「省エネ」について知りたいことや今話題の「省エネ」についての記事をチェック! (1/2)
近畿経済産業局は、企業のカーボンニュートラル促進に向けた研修ツールとして、企業の省エネに取り組む当局所属の省エネ技術指導員4名が登場するトレーディングカード『省エネおじさんカード』を行動経済学者として活躍される竹林 正樹 様(青森大学客員教授)に監修いただき制作しました。1.概要近畿経済産業局エネルギー対策課では、近畿管内の企業(主に中堅・中小企業)のカーボンニュートラル促進をミッションとしており、金融機関や中小企業に向けて研修を行っています。研修で理解は促進されるものの、「コンプレッサ」や「インバータ」など、技術系職員以外にはマニアックな用語が度々登場するため、実際の現場で一歩進んで実際の省エネアクションに進んでもらうことに課題がありました。そこで、各企業とのネットワークを持つ金融機関の皆さんに向けて、実際の省エネ事例とその効果をわかりやすく紹介するツールを制作することで、企業への省エネ提案の伝道師となっていただけるよう、本カードの制作を企画しました。近年、茨城県の「女将カード」「研究者カード」、青森県の「漁師カード」など、実在する人物をトレーディングカードにする取り組みが注目されています。『省エネおじさんカード』は、行動経済学「ナッジ」理論から、ゲーミフィケーションや損失回避バイアスの要素を取り入れ、「会社の照明を高効率照明に交換」「コンプレッサの吐出圧力を減らす」などの省エネ対策によって、CO2がどのくらい削減されるか、コストが何円削減されるかをわかりやすくデザインしています。また、火・水・風・光などの属性と、カードに記載されたCO2削減量で誰でも簡単にカード対戦ができ、コミュニケーションが取れることも大きな特徴です。近畿経済産業局では、この『省エネおじさんカード』を地域の金融機関・中小企業向け研修イベントやカーボンニュートラルのプロモーションに活用し、企業の脱炭素実現に貢献してまいります。2.カードデザインデザイナー: 壽山 吉隆 様 (HAREBARE inc.)3.監修:竹林 正樹 様 (行動経済学者)カーボンニュートラル促進は、「面倒が発生するのは今、効果が発生するのは将来」という性格を持つため、つい後回しにされやすいのです。このカードゲームでは、人間心理を踏まえ、終わった後に「現場の声を聞いてみるか」「見積もりを取ってみるか」と踏み出したくなるような設計にしています。特に工夫したのは、「対策しない時の具体的な損失額」を紹介したことです。これは「損失回避バイアス(得した時の喜びより損した時の苦痛を強く感じる心理)に訴求したものです。ただし、カードの最初に損失表現があると、全体の印象が悪くなる可能性が高まるため、カードの下半分に記載しました。現場の経験と研究の知見を組み合わせてできたカードゲーム。ぜひ手に取ってみませんか。竹林 正樹 (たけばやし まさき)青森県出身。青森大学客員教授。行動経済学を用いて「頭ではわかっていても、健康行動できない人を動かすには?」をテーマにした研究を行う。ナッジで行動促進を紹介したTED(テッド)トークは、YouTubeで80万回以上再生。代表作は「心のゾウを動かす方法」(扶桑社)、「保健活動で使える! ナッジ」(医学書院)。4. 登場する省エネ技術指導員について近畿経済産業局では、電力会社など第一線の現場で、長年省エネ診断士として活躍された方々を、省エネ技術指導員として採用しています。今回登場する4名はその省エネ技術指導員として現在当局に所属しているメンバーになります。令和5年から省エネ法の改正があり、少し複雑な書類の提出を企業に求めております。そのような中で、省エネの仕組みや方法を中小企業や地域の金融機関の担当者にさらに理解していただき、カーボンニュートラル促進に協力いただきたいというより強い思いを持たれており、本プロジェクトにも積極的に参加いただいております。第二の人生を省エネ指導にささげた「省エネおじさん」の活躍に是非ご期待ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月03日一般財団法人 省エネルギーセンターが主催する2024年度省エネ大賞で、ダイキン工業株式会社の「既存ビルESG価値向上ソリューション『グリーンビル※1サポートサービス』」が製品・ビジネスモデル部門において「資源エネルギー庁長官賞」を受賞しました。また「空調遠隔監視と先回り熱負荷予測による省エネ『エアネットサービスシステム』」が同部門の「省エネルギーセンター会長賞」を、「カーボンニュートラルに貢献するICT装置用空調機『FMACS-VI(M)』」が同部門の「省エネルギーセンター会長賞」を、それぞれ受賞しました。省エネ大賞は、優れた省エネルギー活動を推進する国内の事業者を表彰し、省エネ意識の浸透を目的とした賞です。受賞案件の展示は2025年1月29日(水)から1月31日(金)に東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催されるENEX2025「第49回地球環境とエネルギーの調和展」で行われます。※1 ビルの資源効率および環境的、社会的責任を踏まえた運用をする建物のこと【受賞製品の概要】1.製品・ビジネスモデル部門「資源エネルギー庁長官賞」受賞 「既存ビルESG価値向上ソリューション『グリーンビルサポートサービス』」本サービスは、既存ビルの脱炭素化 やESG評価向上に向けて5つのステップ(①「スクリーニング」、②「グリーンビル診断」、③「グリーンビル改修支援」、④「グリーンビル認証取得支援」、⑤「モニタリング・運用改善」)でビルの省エネ診断や空調機の改修、その後の運用改善まで支援します。本サービスを適用した代表的な事例では、省エネ改修により消費電力量を56%削減し、その後の運用改善でさらに5%を超える削減を実現しました。2.製品・ビジネスモデル部門「省エネルギーセンター会長賞」受賞 「空調遠隔監視と先回り熱負荷予測による省エネ『エアネットサービスシステム』」本サービスは、空調機を遠隔から自動制御することで消費電力量の削減と快適性の両立を実現するサービスです。空調機の運転データとクラウドから得られる天気や日射などの外部情報からAIが部屋ごとの熱負荷を予測し、冷やしすぎや暖めすぎなどのムダな運転を防ぎ、省エネ性と快適性を維持します。国内外の30件の検証物件において、快適性を低下させることなく、消費電力量を通年最大約20%※2削減しました。※2オフィス用途の建物における、1年間(冷房・暖房)の検証結果(当社2015年以降販売の業務用マルチエアコンとの比較)3.製品・ビジネスモデル部門「省エネルギーセンター会長賞」受賞 「カーボンニュートラルに貢献するICT装置用空調機『FMACS-VI(M)』」本製品は、株式会社NTTファシリティーズと共同開発したICT装置を冷却する年間冷房型空調機です。ICT装置用空調機として日本初※3となる低温暖化冷媒HFC-32(以下「R32」)を採用し、カーボンニュートラルへの貢献をめざします。また、ダイキン独自の高効率ターボファンとIPMモータを搭載するとともに、気流解析技術を用いて空調機内の空気抵抗を最小化することにより、従来機よりも年間消費電力量の約20%削減を実現しました。※3 ICT装置用パッケージ空調機の分野として日本初(NTTファシリティーズ調べ)【受賞製品の詳細】1.製品・ビジネスモデル部門「資源エネルギー庁長官賞」受賞 「既存ビルESG価値向上ソリューション『グリーンビルサポートサービス』」国際的に不動産の脱炭素化の推進が加速する中、国内においても既存ビルのESG評価の向上が求められており、建物のグリーンビル認証などの取得が注目されています。そのような中、ダイキンは空調メーカーならではの強みを活かし、既存ビルの設計、運用管理等のライフサイクルにあわせて5つのステップで診断から継続的な運用改善までを支援するソリューションサービスを構築しました。(1)『スクリーニング』既存ビルのGHG(グリーンハウスガス)排出量について、パリ協定の1.5℃シナリオに基づいた2050年までの脱炭素目標を算出するツール「CRREM」 を用いて評価し、脱炭素化に向けた現状把握や、設備改修、運用改善によって達成する目標をお客様と共に確認します。(2)『グリーンビル診断』スクリーニングで確認された課題に対し、設備状況を把握するため全館点検やエネルギー計測等の手法を用いて、運用改善や設備改修に関する提案を行います。(3)『グリーンビル改修支援』グリーンビル診断の結果に基づき、設備改修時の最適容量を選定し、グリーンビル化の可能性を提案、設備改修の支援を行います。(4)『グリーンビル認証取得支援』設備改修時に建物のグリーンビル認証取得に向けた調査を実施し、顧客ニーズに応じてBELS※4、CASBEE不動産※5等の認証取得支援および評価向上の提案を行います。※4BELS建築物省エネルギー性能表示制度※5CASBEE不動産既存建築物(オフィスや店舗、物流施設等)を対象とした環境性能評価システム(5)『モニタリング・運用改善』持続的な省エネおよび脱炭素の取り組みとして、遠隔サポートサービス(『EneFocus α』※6)などを用いてエネルギー使用量の実績把握・削減提案や、「CRREM」の再評価を行います。更に、適切なメンテナンスを提案し、設備のライフサイクルコストの低減をめざします。※6空調機を遠隔監視し省エネ・CO2排出量削減を継続的にサポートするサービス◇今後の取り組み本サービスを通じて、既存建築物の脱炭素化やESG評価向上を支援しながら、提案メニューのさらなる拡充に努め、ビルや設備のライフサイクル全体を通じて環境負荷の低減に取り組みます。2.製品・ビジネスモデル部門「省エネルギーセンター会長賞」受賞 「空調遠隔監視と先回り熱負荷予測による省エネ『エアネットサービスシステム』」カーボンニュートラルの実現には、国内建築物総面積の半分以上を占める中小規模のビルの省エネ化を推進することが重要視されています。現在、中小規模のビルは約80%以上※7がパッケージエアコンなどの個別分散方式が採用されています。空調機の省エネは、長期間使用してきた機器を高効率機に更新するだけでなく、運用における省エネも重要です。しかし、運用中の省エネは、有効な手法が少ないという課題があり、当社は、天候や日射などの外部情報とAIを活用することで、従来と比較し、快適性を損なうことなく空調機の省エネを実現する新たな手法を開発しました。※7総床面積規模別 空調方式の採用割合(一般社団法人日本ビルヂング協会連合会の「2023年度ビル実態調査の概要」より)(1)熱負荷状況の自動学習日々の天候や使用環境によって変化する空調機の運転データをクラウド上に蓄積し24時間365日、空調機の熱負荷状況を自動で学習し、建物別の熱負荷モデルを算出します。(2)建物の熱負荷予測10分後の天気状況を予測し、学習した構築モデルによって10分後の建物の熱負荷を予測します。(3)遠隔自動制御予測した建物の熱負荷に応じて空調機を遠隔から自動制御し、冷やしすぎや暖めすぎなどのムダな運転を抑え、快適性を保ちながら省エネを実現します。◇今後の取り組み世界的な環境意識の高まりから、カーボンニュートラルへの取り組みが一層加速しています。当社は、本案件にとどまらず、多様な市場ニーズやお客様の声を商品開発に反映し、あらゆる用途に対応できる新たなソリューション開発に挑戦していきます。3.製品・ビジネスモデル部門「省エネルギーセンター会長賞」受賞 「カーボンニュートラルに貢献するICT装置用空調機『FMACS-VI(M)』」昨今、生成AIの普及によりデータセンターなどのICT装置類の熱負荷が増大し、より省エネ性の高い冷却装置が求められています。当社は温室効果の低い冷媒である「R32」を採用するとともに、従来機よりも年間消費電力量20%削減したICT装置用空調機を株式会社NTTファシリティーズと共同開発しました。本サービスを通じて、既存建築物の脱炭素化やESG評価向上を支援しながら、提案メニューのさらなる拡充に努め、ビルや設備のライフサイクル全体を通じて環境負荷の低減に取り組みます。(1)低温暖化冷媒「R32」の採用本製品は、環境性と省エネ性に優れた低温暖化冷媒R32を採用しました。また、室外ユニットにオールアルミ製のマイクロチャネル熱交換器を採用することで、従来機と比べて冷媒量を57%削減しました。(2)独自の高効率ターボファンで省エネルギー化を実現ICT装置用空調機の省エネ性向上には、室内機の運転効率を高める必要があります。ダイキンは独自の高効率ターボファンとIPMモータを組み合わせて省エネ性を向上させています。高効率ターボファンは、ファンの3次元翼化で羽周りの気流剥離を極力抑え、エネルギーの損失を大幅に低減させると同時に、風のガイドとなるデフューザーを搭載することで風速の均一化を図り、省エネ性を高めています。また、ダイキン独自の気流解析技術を用いることで、空調機内の空気抵抗を最小化へと繋げた結果、従来機よりも年間消費電力量の約20%削減を実現しました。◇今後の取り組み高発熱なICT装置の冷却を可能とする大容量タイプなどのラインアップ拡充を進め、脱炭素社会の実現に貢献していきます。〔お問い合わせ〕ダイキン工業株式会社コーポレートコミュニケーション室大阪(06)6147-9923/東京(03)3520-3100 prg@daikin.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月16日省エネ・節電は家計のスリム化や資源の保護に欠かせません。普段から節電を意識している人も、洗濯では「できることはないかも」と思っていませんか。しかし、実はとても手軽な方法で電気代や水道代のムダを削減できるのです。洗濯で省エネ・節電するコツは『量』だった極端な省エネ・節電は日常生活に悪影響が出る恐れがあるため、無理のない範囲での実践が望ましいですよね。そのため、エアコンや待機電力のコントロールで実践している人が多いかもしれません。それだけでも立派な電力カットですが、「もう少し節約できないかな」と思うのなら、洗濯の時に手軽な方法を試してみませんか。一般社団法人・日本電機工業会によると、洗濯の際に『あること』を意識すると、電気代や水道代を節約できるそうです。洗剤を適量以上入れてしまうと、すすぎに時間がかかり、電気代や水道代のムダになります。洗剤は、適量を入れましょう。一般社団法人・日本電機工業会ーより引用洗濯物の汚れ落ちが気になって、つい洗剤を多く入れてしまうことは少なくありません。しかし、省エネ・節電の面から見ると、洗剤は『適量』がよいとのこと。さらに、落ち切らなかった洗剤が汚れをコーティングしてしまい、より汚れが取れにくくなることも考えられます。これからは洗濯物の量に応じてしっかりコントロールしていきましょう。洗剤の『適量』はどれくらい?※写真はイメージ洗濯の際、洗剤を適量以上に使っても汚れ落ちの効果はそれほど変わりません。それなのに電気代や水道代がかかるのはもったいないことですよね。ただ、「適量なんて分からない」「足りなかったらどうしよう」と不安になるのも分かります。洗剤の『適量』は、洗濯機で使う水量によって異なってきます。最初の『洗い』で洗濯槽に水を溜めますが、その水量と洗剤の量は比例すると考えて差し支えないでしょう。多くの洗剤の場合、製品の裏面などに水量に対応する洗剤量が記載されています。あくまで使用量の目安であり、必ずしもその量を厳守しなければいけないわけではありませんが、1つの基準として分かりやすいため、洗濯の際には参考にしてみてください。「これだけじゃ足りない気がする、汚れ落ちが不安」ということもあるかもしれません。その際には先に汚れの多い衣類を軽く手洗いしておいたり、一度に洗濯する量を少し減らしてみたりといった工夫をしてみましょう。洗濯では省エネ・節電が難しいと考えがちですが、小さな一面に注意するだけで実践できることもあります。水量と洗剤の量に気を付けて、上手に省エネ・節電していきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月29日パナソニック ホームズ株式会社の「くらし研究室」は、このたび、首都圏(1都3県)の賃貸住宅への転居意向者を対象に、『省エネに関する認知調査』を2024年7月に実施しました。わが国では、2050年カーボンニュートラルの実現に向け、2030年度以降に新築される住宅をZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)[※1]水準の省エネ性能にすることを目指しています[※2]。賃貸住宅においてもZEH物件は増加傾向にあり、不動産ポータルサイト上でも「ZEH」を表記した物件が見受けられるようになりました。一方、普及促進に向けた市場形成の先駆けとして、国土交通省は、2024年4月から「建築物省エネ法に基づく建築物の販売・賃貸時の省エネ性能表示制度」を開始し、消費者が建築物を購入・賃借する際に、「省エネ性能ラベル」で性能を把握し、比較できるようにしています[※3]。当社も上記の国策に歩調を合わせ、環境負荷を抑え、光熱費低減が可能な資産価値が持続する賃貸・賃貸併用住宅の提案を進めています。このたび、賃貸住宅の省エネに関する転居意向者の認知実態やニーズを把握することを目的に『省エネに関する認知調査』を実施しました。調査の結果、「ZEH」の内容を理解している人は2割以下である反面、断熱性能の高さが光熱費削減や居住性の向上に有効であることを理解している人は7割以上もいることが分かりました。「ZEH」と断熱性能メリットの理解度比較(n=520)また、断熱性能が高く、光熱費を抑えられるZEH賃貸住宅(以下、ZEH賃貸)への入居について、「家賃アップ分が光熱費削減額と同等であればZEH賃貸を選ぶ」と回答した人は、「選ばない」と回答した人の2倍程度もいました。しかし、ZEH賃貸の物件を探す方法を知っている人は2割に留まることが明らかになりました。さらに、「省エネ性能表示制度」を知っている人はわずか1割でしたが、ラベルの内容やメリットについて理解すると、「ZEH賃貸が選びやすくなる」と答えた人は6割以上に上りました。今回の調査結果から、今後、ZEH賃貸や「省エネ性能ラベル」の認知・普及が進むことで、入居者の選択肢が増え、高付加価値化による家賃設定の上昇も予想されます。当社は、今回の調査結果を踏まえ、今後もオーナー様に向け、環境性能の高い賃貸住宅提案を強化すると共に、入居者には、ZEH賃貸を選択しやすくなるよう、提供情報の充実に努めていきます。■『省エネに関する認知調査』 結果サマリー(1) 「ZEH」の内容理解者はわずか16%だが、高断熱のメリットは7割以上が認識・「ZEH」の内容を理解している人はわずか16.2%。・建物の断熱性能の高さが光熱費削減や居住性に有効と理解している人は7割以上。(2) ZEH賃貸に住むことで光熱費が削減できれば家賃アップを許容するが、物件を探す方法を知っている人は2割に留まる・光熱費削減額と家賃アップ額が同等であれば「ZEH賃貸を選ぶ」と回答した人は45.8%で、選ばない人(23.8%)の約2倍。・ZEH賃貸の物件を探す方法を知っている人は2割に留まる。ZEH賃貸の受容性とZEH賃貸物件を探す方法の認知度比較(n=520)(3) 「省エネ性能表示制度」の認知度はわずか11%。ラベル内容を理解すればZEH賃貸を選びやすくなると回答した人は6割・「省エネ性能表示制度」を理解している人はわずか11.0%。・「省エネ性能ラベル」の内容を理解することで、ZEH賃貸が選びやすくなると回答した人は61.7%。「省エネ性能表示制度」の理解度と同ラベルによるZEH賃貸の選びやすさの比較(n=520)■調査概要調査対象 :首都圏(1都3県)在住の20歳~69歳の男女520人(5年以内賃貸住宅転居意向者、性年代均等割付)調査期間 :2024年7月30日(火)~2024年7月31日(水)<2日間>調査方法 :インターネットリサーチ調査委託先:マクロミル調査主体 :パナソニック ホームズ株式会社■当社の「くらし研究室」について日々の家事の負担を軽くするには?もっと便利な収納とは?様々な側面から住まいと暮らしについて調査・研究を実施しています。世の中やライフスタイルの変化の兆しを読み取り、暮らしのアイディアをカタチにする活動を続け、より良い住まいの提案に繋げていきます。「くらし研究室」ホームページ イメージ「くらし研究室」ホームページ ◎パナソニック ホームズのZEH-M対応賃貸住宅についてはこちら ※1:ZEH(ゼッチ)(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは「外皮の断熱性能等を大幅に向上させるとともに、高効率な設備システムの導入により、室内環境の質を維持しつつ大幅な省エネルギーを実現した上で、太陽光発電システムなどによる再生可能エネルギーを導入することにより、年間の一次エネルギー消費量の収支がゼロとすることを目指した住宅」です。※2:国土交通省『ZEH・LCCM住宅の推進に向けた取組』より ※3:国土交通省『建築物省エネ法に基づく建築物の販売・賃貸時の省エネ性能表示制度』より 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月02日熱い夏に欠かせない、エアコン。室内で過ごしていても、熱中症の恐れがあるため、各メーカーから推奨されています。しかし、いくらおすすめされているからといって、使い続けていては、省エネや節電にはつながりません。エアコンで省エネするには?株式会社富士通ゼネラル(以下、富士通ゼネラル)は、ウェブサイトを通じて、エアコンを使う時の省エネ対策を紹介しています。省エネのための注意点窓やドアは必要時以外は閉めましょう冷気や暖気が逃げないようにしましょう。暖房時の夜間はカーテンやブラインドで暖気が逃げるのを防ぎましょう。熱の侵入や発生を少なくしましょう冷房運転時はカーテンやブラインドで直射日光を防ぎましょう。室内温度は適温に設定しましょう冷やしすぎ、暖めすぎは電気のムダ使いになります。タイマーを有効に使いましょうタイマーを活用して必要な時間だけ運転しましょう。株式会社富士通ゼネラルーより引用富士通ゼネラルがおすすめするのは、4つのポイントです。窓やドアは必要時以外は閉めましょうせっかくのエアコンの冷気を逃がしてはいけません。窓やドアを開けてしまうと、外気が部屋の中に入ってしまいます。備え付けたカーテンやブラインドを上手に使うといいでしょう。熱の侵入や発生を少なくしましょう直射日光を避けるのも、カーテンやブラインドの重要な役割です。熱い夏などは、ギラギラと太陽の光が降り注ぐため、部屋を暖めないように注意しましょう。室内温度は適温に設定しましょうエアコンの設定温度を急激に下げたり上げたりしてしまうと、エアコンのパワーが余計にかかってしまいます。電気のムダ使いになってしまいますので、適度な温度に設定して、過ごすようにしてください。タイマーを有効に使いましょう長時間外出する時などは、帰宅する時間を逆算して、エアコンのタイマーを設定しておくといいかもしれません。カーテンやブラインドの開閉なら、すぐにでも実践できそうですね。エアコンの省エネは、電気代の節約にもつながるでしょう。富士通ゼネラルの情報を参考にして、エアコン運転時の省エネに努めてみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2024年07月12日すでに暑い日が続いていますが、本格的な夏はまだまだこれから! みなさま、熱中症対策はお済みですか? 昨年は統計開始以降もっとも暑い夏を記録しましたが、今年も厳しい暑さが予想されています。体温調節が苦手な子どもを熱中症から守るためにも、正しい知識と賢い対策がマストです。そこで、先日パナソニックの熱中症対策セミナーで教えていただいた、エアコンの上手な選び方をご紹介します。意外すぎる! 熱中症の発生場所トップは?さっそくですが、問題です! 熱中症の発生場所として一番多いのはどこでしょうか? 校庭や道路など、屋外の場所をパッと頭に思い浮かべた方が多いのではないでしょうか。正解は、「住居」。じつは、昨年の熱中症搬送者の約40%が「屋内」で熱中症を発症しているんです(※1)。原因はさまざまですが、・脱衣所・洗面所、トイレや浴室など冷房が効いていない高温多湿な「環境」・汗をかく能力が低い乳幼児や温度に対する感覚が弱くなる高齢者、体調不良や睡眠不足といった「体」・室内での長時間の作業や水分補給できない状況などの「行動」といった条件に影響を受けて、熱中症は起こりやすくなるのだとか。たとえ屋内にいたとしても、・室内の温度と湿度をきちんと意識・こまめな水分補充と汗をかいたときは塩分補給・睡眠をしっかり取るといった基本的な熱中症対策がとても大切です。そして、“我慢せずにエアコンを使用する”というのも大事な熱中症対策のひとつ。最近は電気代が値上がりしているので使うのを躊躇してしまいがちですが、夜に気温が下がらないときは切らずに一晩中使用するという判断もとても重要になります。というのも、もうエアコンなしでは命に関わる時代に突入しているといっても過言ではないんです。今夏も世界中で猛暑予想… エアコンはもはや「生命維持装置」教えていただいたのは、気象予報士でTBSテレビ「THE TIME」の気象キャスターとしてもお馴染みの増田雅昭さん。増田さんによると、1900年と現在では日本の年平均気温が2度ほど上昇していて、このままいくと、100年以内に東京が現在の宮崎市くらいの気温になってしまうのだとか(※2)。宮崎といえば、2月の寒い時期にプロ野球の球団がトレーニングをおこなう場所としても知られるほど、年中温暖で暑い地域。別のたとえでいうと、雪国である新潟が東京くらいの気温になったようなイメージとのこと。また、30〜40代のママパパ世代が子どもの頃はあまり聞かなかった「猛暑日(35度以上)」や「熱帯夜(25度以上)」の日数も確実に増えていて、昨年の2023年は1898年の統計開始以降、多くの地域で年間の猛暑日や真夏日が過去最多。6月〜8月の平均気温で最高を記録し、もっとも暑い夏となりました(※3)。そして、今年の夏も昨年同様の厳しい暑さが続くと予想されているんです。地球温暖化や春までのエルニーニョ現象の影響などで地球全体の大気の温度がかなり高く、向こう3か月の気温は全国的に高くなる模様(※4)。天気予報はたまにハズレることもありますが、世界各国の気象機関の地上気温予測が軒並み平均以上となっているので、暑くなるのは間違いないとのこと。さらに、温室効果ガスの排出や森林伐採、エルニーニョ現象や火山の噴火など、さまざまな要因によって来年以降も気温の上昇は続くと見られています。だからこそ、熱中症から身を守るためにエアコンは私たちの生活に欠かせないツール。増田さん曰く、「生命維持装置」なのです。意外な落とし穴も! 損をしない「かしこいエアコンの選び方」とはいえ、電気代の値上がりは続いていて、家計的に苦しいのが現状。4月には再生可能エネルギー発電促進賦課金値上げで、7月以降の4人家族の月平均の電気代は少なくとも2,236円は上がる(※5)とみられています。先日、政府が電気料金補助を再開すると発表しましたが、開始は8月からで10月には終了予定。そこで覚えておきたいのが、かしこいエアコン選びです。夏の電気消費量で一番多いのはエアコンで、その割合は34.2%(※6)。エアコンの平均使用年数は14年で、1世帯に2.8台設置しているというデータ(※7)があることからも、省エネ機能の高いものを選ぶことが、長期的な節電につながってくるということになります。パナソニック エアーマイスター 福田風子さんによると、最新のエアコンでもハイスペックモデルと標準モデルでは、冷房最大能力(kw)で約1.4倍、暖房最大能力(kw)で1.5倍の差が出るのだとか。そしてよく「8畳の部屋だから6〜9畳用のエアコンでいいや」というように畳数でエアコンを決めがちですが、これは間違った選び方。部屋によって機密性や断熱性が異なるため、たとえば同じ12畳の部屋でも、高天井なら熱負荷を1ランクアップさせて14畳用、西向き窓やハイサッシ、最上階なら1〜2ランクアップさせて18畳用というように、設置する部屋に見合った能力(kw)で選ぶ必要があるのだそう。さらによくあるミスが、値段の安さから能力(kw)の小さなエアコンを選びがちということ。能力(kw)の高いエアコンの方が初期費用が高くつくことから敬遠されやすいのですが、じつは能力(kw)が小さめのエアコンにフルパワー運転(最大能力運転) させると消費電力が増え、かえって電気代が高くなるのだとか。無理な運転が続くとエアコン自体の寿命を縮めてしまうこともあるので要注意です。また、フィルターが目詰まりしていると冷暖房の効率が下がり、無駄な電気を使ってしまいます。忙しいママパパにとって、フィルター掃除は家事の負担が増えてしまうので、できれば自動でフィルター掃除をしてくれるものがベスト。加えて、温度や電気代を見える化することでより省エネ意識も高まり、無理なく節電を続けることができるので、使いやすいアプリがあるかをチェックするのもおすすめです。家族の健康を守るためにも欠かせないエアコン。初期コストや畳数に惑わされることなく、長い目でみて省エネで快適かどうかを見極めて選ぶことが大切です。ぜひ参考にしてみてください。取材協力:パナソニック ※1:総務省消防庁「令和5年(5月から9月)の熱中症による救急搬送状況」より ※2:気象庁「日本の年平均気温」より※3:熱中症ゼロへ「2023年の熱中症にまつわる3大ニュース」気象庁より※4:気象庁「向こう3か月の天候の見通し 全国 (06月~08月)」より※5:総務省「家計調査/家計収支編 二人以上の世帯」より※6:資源エネルギー庁「平成30年度電力需給対策広報調査事業」の結果より※7:2023年度見込み「商品別総需要 (社)日本電機工業会民生用電気機器国内出荷実績」より
2024年07月08日皆さんは、仕事でミスをした経験はありますか?今回は「省エネ活動に専念した結果」にまつわる物語とユーザーからの声を紹介します。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)イラスト:モナ・リザの戯言給料に不満を持っていて…IT企業の総務に勤めている主人公。長年勤めているにもかかわらず給料が上がらないため、不満を持っていました。そこで社内全体の省エネ活動を提案することにします。主人公は会社の利益が上がれば、給料も上がるかもと考えたのです。省エネ活動には皆協力してくれ、会社にもいい結果をもたらしました。そんなある日、冷房が22度に設定してある部屋を見つけ、主人公は慌てて電源をオフにします。その結果、会社のサーバが落ちてしまい、翌日社員たちは夜通しで対応することに…。主人公の仕業だとバレ、主人公は社長から「君、明日から来なくていいよ」と言われてしまいます。突然のクビ宣言に「え!?」と驚愕して文句を言った主人公。すると社長に「じゃあ今回の損害分、君個人で賠償できる?」と言われ…。すぐに退職を決意出典:モナ・リザの戯言賠償額に絶句して、退職を決意した主人公。しかし意外にも、あっさりと転職先が見つかることになるのでした。読者の感想省エネ活動も大切ですが、その結果、主人公は取り返しのつかないミスをしてしまいましたね…。何事もやりすぎはよくないと、主人公を見て思いました。(20代/女性)省エネ活動を提案し、会社にもいい結果をもたらしたのに残念でしたね。仕事や会社のことをしっかり理解したうえで省エネ活動をしないと、会社のためにも自分のためにもならないと思いました。(30代/女性)
2024年03月15日【宮城県・株式会社一の坊】温泉熱エネルギー利用など先進的な省エネ取組が評価「資源エネルギー庁長官賞」受賞宮城県の「株式会社⼀の坊(イチノボウ)」(本社/宮城県仙台市 代表取締役 髙橋 弘行)は、2018年から実施している「快適エコ活動~地球にやさしい高付加価値な温泉リゾートの創造~」が経営改善につながる省エネルギー好事例として、2023年12月18日「2023年度 省エネ大賞」を受賞しました。名称省エネ大賞省エネ事例部門(CGO・企業等分野)資源エネルギー庁長官賞主催一般財団法人 省エネルギーセンター(後援 経済産業省)受賞対象株式会社一の坊「経営トップと社員が一体となり取り組んだ持続可能な温泉リゾートの実現」表彰式2024年1月31日(水)TOC有明ENEX2024「第48回 地球環境とエネルギーの調和展」「省エネ大賞」受賞においては、快適エコ活動推進にあたり、お客様の快適性を損なわず地球環境にやさしい再生可能エネルギーの利用も含めて全スタッフがエネルギーの無駄を自ら発見して改善していける工夫をすることで、経営トップと社員が一体となり取り組んだ“持続可能な温泉リゾートを実現”する、スピード感を持った活動と、他社の模範となる優れた省エネ成果が評価されました。一の坊グループとして2018年から取り組んだ「快適エコ活動計画」は3年間の一次計画を完了し、2021年度から第二次計画として温泉宿の先駆者として「温泉廃熱による再生可能エネルギー利用」の他施設展開等に取り組んでいます。快適エコ活動による省エネ成果第1次快適エコ活動実施前の2016年と、2022年との比較では、二酸化炭素排出量42%削減、エネルギー使用量37%削減の成果となっています。今後も「地球環境にやさしい高付加価値な温泉リゾートを創造する」目標のため各種施策を実行していきます。① 循環ポンプのインバータ化(設備改修)の成果・エネルギー使用量(原油換算)の削減:58KL/年・電気使用料の削減:671万円/年② 給湯機へのエネルギー転換(設備改修)の成果・エネルギー使用量(原油換算)の削減:114KL/年・A重油使用料の削減:798万円/年③ 空調の個別化(設備改修)の成果・エネルギー使用量(原油換算)の削減:235KL/年・電気使用料の削減:2,719万円/年④ 照明のLED化(設備改修)の成果・エネルギー使用量(原油換算)の削減:79KL/年・電気使用料の削減:913万円/年⑤ 施設利用スペースの見直し(設備運用)の成果【推定値】・エネルギー使用量(原油換算)の削減:477KL/年・電気使用料の削減:2,188万円/年⑥ スタッフの改善意識(設備運用)の成果・エネルギー使用量(原油換算)の削減:24KL/年・電気使用料の削減:240万円/年①~⑥成果の合計:987KLのエネルギー使用量削減、7,529万円の光熱費削減となりました。ピックアップ 「空調の個別化(設備改修)とスタッフの改善意識(設備運用)」客室空調の空調方式を中央方式から個別式に109台更新、お客様個々のニーズに合わせた客室温度設定によるお客様満足度向上とともに、集中リモコンによりスタッフは客室から離れた位置にいても空調機の個別管理可能となり、スタッフが温度調整・稼働時間を工夫して省エネ化を推進できるようになりました。不必要な時間と場所でエネルギーが浪費されていないかを発見し、スタッフ一人一人が考えて日々の業務を改善できる体制になりました(食器洗浄の仕方、調理の仕方、空調機の温度調整の仕方、照明の点灯消灯の仕方など)。特に、ゆづくしSalon一の坊では、デマンド監視装置の有効利用により、基本料金年間 64 万円を削減しました。第二次快適エコ活動計画「温泉廃熱による再生可能エネルギー利用」2018年度、グループ会社において「廃熱」に着目し温泉廃熱を利用したヒートポンプシステムの導入により、再生可能エネルギーの活用と環境負荷の低減を実現しました。温泉の廃湯熱を利用して温泉の加温・ボイラーのプレ加熱を、地下水熱を利用して室内冷房を行います。この温泉廃熱利用システムを、第二次快適エコ活動計画(2021年~2023年)に取り込み、2022年5月にゆづくしSalon一の坊へ導入。現在その他グループ施設への導入準備を進めています。省エネ法改正に伴う再生可能エネルギー利用の促進となるべく、既に導入した温泉廃熱利用システムを改良しながら省エネ活動を深化していきます。地球の恵みである温泉資源を無駄なく活用することで、「カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現」に向け、地球環境にやさしいリゾートホテルの実現を目指しています。一の坊リゾート公式サイト : 一般財団法人 省エネルギーセンター主催「省エネ大賞」概要省エネ意識、活動及び取組の浸透、省エネ製品等の普及促進に寄与することを目的とし、一般財団法人省エネルギーセンターが経済産業省の後援を受け主催しています。■目的本表彰事業は、事業者や事業場等において実施した他者の模範となる優れた省エネ取り組みや、省エネルギー性に優れた製品並びにビジネスモデルを表彰するものです。この表彰事業では、公開の場での審査発表会(製品・ビジネスモデル部門および省エネ事例部門の小集団活動分野でのビデオ審査選択者は、ビデオ審査実施)や受賞者発表会(オンライン配信)、さらには省エネ事例部門の全応募事例集や製品・ビジネスモデル部門の受賞概要集などを通じ、情報発信や広報を行うことにより、わが国全体の省エネ意識の拡大、省エネ製品の普及などによる省エネ型社会の構築に寄与することを目的としています。■対象部門●省エネ事例部門企業や組織全体あるいは事業場や事務所等における省エネ取り組みや、現場における小集団活動あるいは他者との連携等による省エネ活動により成果をあげた案件等を対象とします。●製品・ビジネスモデル部門原則、当該年度11月1日までに国内で購入可能な優れた省エネルギー性を有する製品(業務用・家庭用製品のほか、運輸分野の製品や住宅・ビル等建築分野の製品、及び各製品の要素製品や部材を含みます)、または省エネルギー波及効果の高いビジネスモデルを対象とします。表彰式省エネルギーセンター主催「ENEX2024-第48回地球環境とエネルギーの調和展」において「省エネ大賞」表彰式が実施され、「ENEX2024」アワードコーナーにて受賞内容が展示されます。■2024年1月31日(水) 10:00~12:00■TOC有明 EASTホール4階(東京都江東区有明3丁目5-7)「省エネ大賞」詳細 : 一の坊リゾート・これまでの快適エコ活動推進委員会の活動省エネ取組の優良事業者として「令和4年度省エネ診断・技術事例発表会」に登壇いたしました。【宮城・温泉リゾート】 : 一の坊リゾート・SDGs取組み事例一の坊リゾートのSDGs#1 : 【一の坊リゾートのSDGs#1】地球環境にやさしい温泉リゾートへ改善していく社会貢献活動一の坊リゾートのSDGs#3 : 【一の坊リゾートのSDGs#3】温泉熱利用システムの導入で年間68トンのCO2排出量削減を実現一の坊リゾートのSDGs#8 : 【一の坊リゾートのSDGs#8】宮城県内の宿泊業で唯一の認定!省エネ取組の優良事業者「Sクラス」として経済産業省HPに掲載省エネ法の定期報告に基づく評価制度で、計画的かつ継続的なエネルギー消費量削減の取組みが評価され、株式会社一の坊として2021年度・2022年度、2年連続で『Sクラス』の優良事業者に認定されました。リリースに関するお問い合わせは…株式会社⼀の坊 営業推進本部〒980-0013宮城県仙台市⻘葉区花京院2丁⽬1-10TEL:022-222-0178(平⽇ 11:00〜16:00)Mail: press@ichinobo.com ▼お問い合わせフォームはこちら ▼メディア掲載情報 地図 : 一の坊リゾート公式サイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年12月19日総合家電メーカー、ハイセンスジャパン株式会社は、「省エネ性と冷暖房能力を高めた」ルームエアコン“Hシリーズ”4モデルを2023年5月上旬に発売します。また、「どっちも解凍洗浄」と「内部クリーン」のクリーンシステムに加え、清潔性を追求したはっ水フィルターを搭載したルームエアコン“Sシリーズ”4モデルを2023年5月中旬に発売します。エアコンが取り付けられない場所を快適にしたいというニーズに応え、移動が簡単でコンパクトでもパワフル冷風のスポットエアコン「HPAC-22F」を2023年4月下旬に発売します。「Hシリーズ」「Sシリーズ」「スポットエアコン」を発売1. ルームエアコン「Hシリーズ」■商品概要商品名:ルームエアコン畳数のめやす:6畳~18畳までのモデルあり本体希望小売価格:オープン価格■商品特徴(1) 省エネ&ハイパワー・帰宅時等にワンボタンでフルパワー運転。帰宅時など、すばやくお部屋を冷やしたり、温めたりしたいときに便利です。さらに、冷暖房最大能力が高いのに、経済性も両立しました。※当社Sシリーズとの比較(2) どっちも解凍洗浄室内機と室外機の熱交換器を-19℃に冷やし、 周囲の水分を付着させて凍らせた後に一気に溶かし汚れを洗い流す「どっちも解凍洗浄」。お手入れしにくい熱交換器の、カビや臭い、油汚れ、ホコリまで、しっかり洗浄します。※冬期などの湿度が低い条件では効果が発揮できない場合があります。※すべての汚れを洗い流せるものではありません。※画像はイメージです。(3) 内部クリーン「内部クリーン」運転により、エアコン内部を乾燥させ、カビや臭いの発生を抑制します。冷房や除湿運転を行うと、エアコンの内部が湿り、カビやニオイの発生の原因になります。※自動運転・暖房・送風の運転停止時には内部クリーンは作動しません。(4) はっ水フィルターフィルター樹脂にはっ水素材を練り込みました。流水でフィルター表面についた汚れも、楽々洗い流します。しかも無機系銀抗菌加工により、細菌が繁殖しやすいフィルター表面を清潔に保ちます。試験機関名:一般財団法人 ボーケン品質評価機構試験方法:菌:抗菌試験はJIS Z 2801による※従来品との比較※撥水効果が弱まるので、洗剤を使用しないでください※すべての汚れを洗い流せるものではありません(5) Wi-Fi機能搭載・スマホで操作、帰宅前にスイッチオン。スマホのアプリで外出先からエアコンのON/OFFや詳細な操作ができて便利です。(6) 自動立体気流スイング・風の向きを上下左右に連続的に自動スイング。立体気流を生み出し、お部屋の温度をムラなく均一に保ちます。(7) 便利で多彩なリモコン・体感温度センサーリモコンに体感温度センサーを搭載。人に近い場所の室温を感知し、より適切な温度調整を行うことができます。・0.5℃単位で温度設定が可能冷房・暖房ボタンで運転した場合、温度ボタンの「+」「-」を押すことで、0.5℃刻みのきめ細やかな温度設定が可能です。そのため、冷房も暖房も快適にコントロールできます。※自動・除湿運転の場合は1℃刻みになります。・入/切タイマー(1時間単位設定)入/切タイマーのどちらか一方だけではなく、両方の同時設定が可能。忙しい朝でも切り忘れがなく安心です。・快適なおやすみモード極端な温度変化を抑え、快適な睡眠環境を整えます。・消費電力を抑えたECOモード冷房運転時は通常の温度設定24℃以上で風量弱め、暖房運転時は通常の設定温度25℃以下で風量弱めのECOモードになります。・バックライト&蓄光ボタンリモコン大きな文字、大きな液晶、大きなボタンで視認性の高いリモコンを付属しております。(8) こだわりの品質・さまざまな品質試験外気温-15~50℃の環境下での実使用を考慮した性能試験、梱包品質確認のためのあらゆる角度からの落下試験、低騒音を目指した半無響試験室での騒音測定など、様々な品質試験を行っています。・日本専用設計ハイセンスのエアコンは日本向けの専用ラインで生産しています。自動化された生産ラインにより、製品品質の向上、安定を図りつつ、機械化できない複雑な部分は熟練工による組み立てを行っています。また、耐熱性ガラス基板を採用し、安全性・耐火性向上となる設計を行っています。2. ルームエアコン「Sシリーズ」■商品概要商品名:ルームエアコン畳数のめやす:6畳~14畳のモデルあり本体希望小売価格:オープン価格■商品特徴(1) どっちも解凍洗浄(2) 内部クリーン(3) はっ水フィルター(4) パワフル冷暖(5) 自動立体気流スイング(6) 便利で多彩なリモコン・入/切タイマー(1時間単位設定)・快適なおやすみモード・消費電力を抑えたECOモード・バックライト&蓄光ボタンリモコン(7) こだわりの品質・さまざまな品質試験・日本専用設計※詳細は公式サイトをご確認ください。3. スポットエアコン■商品概要【HPAC-22F】商品名:スポットエアコン本体希望小売価格:オープン価格■商品特徴(1) 環境に配慮した冷媒R32をスポットエアコンに採用。(2) 本体がコンパクトの為、移動が簡単で収納時も場所をとりません。(3) 簡単設置。窓パネル+排気ダクト付属で購入後すぐに使えて快適。・排気ダクトなし:スポット冷却・排気ダクト装着:お部屋の冷却(窓パネル60~154cmに対応、排気パイプ付属)※別売部品(部品コード:2261742)で154~190cmの窓に対応(4) 窓パネル使用時に、虫の侵入を防ぐ防虫網を採用しました。※すべての虫の侵入を防げるわけではありません。(5) 夜でも使いやすいバックライト付きリモコン付属。(6) リモコン周辺温度感知で快適な室内温度調整が可能(7) その他機能・24時間ON/OFFタイマー・選べるモード(おやすみモード/パワフルモード)(8) その他仕様・水捨て不要のノンドレン仕様※湿度が高い環境で連続運転を行った場合、排水処理が必要になる場合があります。・移動に便利なキャスター付き(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年04月07日積水ハウス株式会社は12月20日、入居者売電方式(後記参照)の賃貸住宅「シャーメゾン ZEH」の普及促進の取り組みで「2022年度 省エネ大賞」(主催:一般財団法人 省エネルギーセンター、後援:経済産業省)省エネ事例部門 省エネルギーセンター会長賞を受賞しました。本表彰事業は 、事業者や事業所等において実施した他者の模範となる優れた省エネ取り組みや、省エネルギー性に優れた製品並びにビジネスモデルを表彰し、国内の省エネ意識の拡大や、省エネ製品の普及などによる省エネ型社会の構築に寄与することを目的としています。当社は集合住宅ZEHの内、入居者売電方式にこだわった賃貸住宅ZEHの普及が評価され、ZEB・ZEH分野*1で「省エネルギーセンター会長賞」を受賞しました。省エネ大賞ロゴ■受賞概要からの抜粋:ZEH化には断熱性能強化とともにPV*2設置も重要。家庭部門のCO2排出量のうち賃貸集合住宅は2割程を占めるが、賃貸物件でZEHを普及させるには入居者にPVのメリットを分かり易く享受してもらうことが重要である。このため同社では住棟一括でのPV売電ではなく、住戸単位の入居者売電方式をもつ賃貸集合住宅を供給している。賃貸ポータルサイトによるPV、ZEHの物件紹介やメリットの広報、設計向けのCAD連携ZEH判定ツールや光熱費計算ツールなどの開発・活用等により、賃貸ZEH集合住宅の普及に努めている点は評価できる。2021年までの4年間累計実績で12,000戸以上の賃貸ZEHを受注し、12,000kLの省エネに貢献した。また、住棟全体を対象としたZEH-Mの建設数は累積で442棟となり、その数は日本全体の36%を占め、ZEH-Mの効果普及が期待できる。第6次エネルギー基本計画では「2030年度以降新築される住宅・建築物についてZEH・ZEB基準の水準の省エネ性能を確保する」という目標が掲げられています。当社戸建住宅においては、ZEH比率が9割を超えていますが、今後は集合住宅についても普及が求められます。当社は既に賃貸住宅「シャーメゾンZEH」の累積受注が2万戸以上(2022年10月末時点)で、2022年2月~10月の賃貸住宅受注に占めるZEH住戸割合は63%に上っています。当社の賃貸住宅「シャーメゾンZEH」では、住まい手が太陽光で発電した自然エネルギーを使うメリットを享受できる入居者売電方式を提案しています。建築主と入居者が異なる賃貸住宅では双方にZEH化のメリットを伝える必要がありますが、当社が建築主に、グループ会社の積水ハウス不動産が入居者に訴求するという連携によって実績を伸ばしています。入居者が快適性や光熱費メリットを実感することで、次も賃貸ZEHに入居したい、あるいは戸建ZEHを建設したいというように、ZEHのニーズを増やすことにつながり、国が掲げる2050年カーボンニュートラル実現に向けて、家庭部門の脱炭素に貢献できると考えています。積水ハウスは、“「わが家」を世界一幸せな場所にする”というグローバルビジョンのもと、「ESG経営のリーディングカンパニー」を目指しています。分譲マンションも含めた全ての主要な住まいにおいて、ZEHを積極的に推進することで、住まいの脱炭素化に貢献してまいります。*1 ZEB・ZEH分野:建築物のZEB化や住宅のZEH化により省エネを達成した活動で、今後のZEB・ZEHの普及につながることが期待される案件が対象。このうち、ZEHに関しては、全国規模でのZEHの大量供給や、自社建築実績において高いZEH比率を達成した取り組みにより、省エネ成果を上げた活動が対象*2 太陽光発電■賃貸住宅ZEHにおける太陽光発電の接続タイプの違い賃貸住宅ZEH 太陽光発電の接続タイプの違い一覧■積水ハウスの賃貸住宅「シャーメゾン ZEH」実例写真「シャーメゾン ZEH」実例 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月21日ZEH住宅など高気密・高断熱の空間に最適な除湿機能付き省エネ換気システム一般財団法人 省エネルギーセンターが主催する2022年度省エネ大賞で、ダイキン工業株式会社の「ZEHに最適な除湿機能付き外気処理換気システム『Saravia(サラビア)』(SVHJ125Z)」が製品・ビジネスモデル部門において最高賞「経済産業大臣賞」を受賞しました。また「換気連動による大幅な省エネを実現したビル用マルチエアコン」が同部門の「省エネルギーセンター会長賞」を、「既存工場の陽圧化及び給排気バランス改善で実現した省エネ取り組み」が省エネ事例部門の「省エネルギーセンター会長賞」を受賞しています。省エネ大賞は、優れた省エネルギー活動や製品・ビジネスモデルを推進する国内の事業者を表彰し、省エネ意識の浸透に寄与するための賞です。表彰式および受賞案件の展示は2023年2月1日(水)から東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催されるENEX2023「第47回地球環境とエネルギーの調和展(2/1~2/3)」で行われます。受賞製品・事例の概要1.製品・ビジネスモデル部門「経済産業大臣賞」受賞 「ZEHに最適な除湿機能付き外気処理換気システム『Saravia(サラビア)』(SVHJ125Z)」高気密・高断熱が特長のZEH住宅(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)など、比較的湿気がこもりやすい空間においてすぐれた除湿性能を発揮する省エネ換気システムです。全熱交換器とヒートポンプ熱交換器を一体化し、外気の温度・湿度を整えてから室内へ取り込むことで、除湿や換気による室温の変化を抑えます。また除湿をルームエアコンだけに頼らず、外気を室内に取り込む段階で行う方が、消費エネルギーを抑えられるという点に着目し、家全体での換気+空調の消費電力量を従来の全熱交換器を使用した場合と比較して約20%削減※1しました。2.製品・ビジネスモデル部門「省エネルギーセンター会長賞」受賞 「換気連動による大幅な省エネを実現したビル用マルチエアコン」空調機器と換気機器を連動させ、システム全体で最適な省エネ運転をすることで、消費電力の削減と快適性の両立を実現する、新しいビル用マルチエアコンです。温度と湿度から算出される不快指数に基づき空調システムを自動制御することで、快適性と省エネ性を両立し、年間消費電力を約7%※2削減しました。また中間期においては涼しい外気を居室に導入し、空調機の運転を抑えることで年間消費電力をさらに約2%※3削減します。3.省エネ事例部門「省エネルギーセンター会長賞」受賞 「既存工場の陽圧化及び給排気バランス改善で実現した省エネ取り組み」築32年の工場において大がかりな設備投資をすることなく、快適性と省エネ性を両立させた事例です。給排気量の最適化により工場空間を陽圧化することで、外気の過剰な流入を抑え、夏場と冬場の工場内の温度をそれぞれ6℃以上改善しました。また空調機の運用改善も行ったことで、空調エネルギーを約26%削減することに成功しています。受賞製品・事例の詳細1.製品・ビジネスモデル部門「経済産業大臣賞」受賞 「ZEHに最適な除湿機能付き外気処理換気システム『Saravia(サラビア)』(SVHJ125Z)」建築物省エネ法改正による新築住宅の高気密・高断熱化やZEH化に伴い、全熱交換器を使用する換気は今後急速に普及すると予想されます。住宅性能を向上させると、冬場は暖房にかかる消費電力が削減でき快適性も向上します。一方で、夏場は室内で発生する湿気がこもりやすく、また湿気を含んだ外気が全熱交換器を通って入ってくるため、エアコンの除湿運転にかかる消費電力が増加しやすい傾向にあります。そこで当社は全熱交換器の機能向上に着目し、外気を取り入れる際に機内に搭載したヒートポンプ熱交換器で除湿(外気処理)をすることで、換気しながら各部屋のエアコンの運転負荷を軽減させる『Saravia』を開発しました。(1) 外気処理によってエアコンよりも高効率な除湿を実現従来の全熱交換器は、換気時に温度交換をしますが、十分な除湿機能を有していないため、湿気が屋内に流入するという課題がありました。そこで本商品にはヒートポンプ熱交換器を追加で搭載し、外気をしっかりと除湿してから室内に取り込むことで、湿気による不快感のない、快適な空間づくりが可能になりました。除湿をルームエアコンに頼る従来の全熱交換器を使用した場合と比較し、家全体での換気+空調の消費電力量をトータルで約20%削減できます。(2) 外気処理除湿を最適化する独自の自動モード制御屋外から流入する空気の温度・湿度を検知し、季節に応じた最適な制御を自動で選択します。 当社がルームエアコンの開発で培った除湿制御技術を応用することで、高効率かつ快適な外気処理が実現します。◆今後の取り組みコロナ禍で在宅時間が増加し、家族が別々の部屋でエアコンを利用するなど、消費電力の増大が社会的な課題になっています。当社は製品・サービスの環境性能を向上させるとともに、人々の生活スタイルの変化やその時々の市場のニーズを汲んだ換気商品をタイムリーに開発・普及させ、家全体での省エネや快適な居住空間づくりに寄与していきます。2.製品・ビジネスモデル部門「省エネルギーセンター会長賞」受賞 「換気連動による大幅な省エネを実現したビル用マルチエアコン」コロナ禍を機に換気の重要性が見直され、ビルに換気機器を導入する動きが拡大しています。しかし外気を導入すると空調の運転に負荷がかかり、電気代が増大するという課題がありました。課題解決のためには空調機器の省エネ性向上が必要になりますが、空調機器単体での省エネ性向上には限界があります。そこで当社はシステム全体での運転効率アップという点に着目しました。従来、空調機器と換気機器は個別に最大効率を発揮するように設計・運転されており、システム全体では必ずしも消費電力が最小とならない場合がありましたが、互いに連動させることで、機器単独では実現できない快適性と省エネ性を実現し、年間最大約10%※4の消費電力を削減できました。(1) 室内環境の快適性と省エネ性の両立(「アクティブTe制御」)当社独自の全自動省エネ冷媒制御「VRTsmart制御」を換気※5による空調負荷の増大にも対応できるようにし、室内機からの吹き出し温度を運転負荷にあわせて最適に制御します。これにより冷やしすぎ・暖めすぎで圧縮機が発停を繰り返すことが抑制され、安定した室温の維持と消費電力の低減が可能になります。また室内の快適性を向上するには、湿度の制御が重要になります。本商品は空調機器の室温センサと換気機器の湿度センサ※6から温度と湿度の相関による不快指数を算出し、それをもとに省エネ性と快適性を両立する最適な運転制御を行います。これらの新機能の搭載で、年間消費電力量を約7%※2削減できました。(2) 外気冷房の積極活用近年ビルの断熱性や気密性が向上していることから、パソコンや照明などから発生する熱が居室内にこもりやすくなっています。そのため空調機器は中間期においても、多くの場合冷房運転を実施しており、消費電力を増大させる一因になっています。本商品では、外気温度が設定温度を下回って換気※6のみで十分冷房が可能と判断した場合に、自動で空調機の運転を停止します。これにより年間消費電力量を約2%※3削減します。◆今後の取り組みカーボンニュートラルの機運の高まりを受け、多様なアプリケーションにおけるシステムの環境負荷低減が求められています。本件のようなビル向けの商品のほか、工場向けの設備など、あらゆる用途に対応できる省エネ製品を開発し、グローバル各地でカーボンニュートラルへの貢献と快適性の提供に挑戦していきます。3.省エネ事例部門「省エネルギーセンター会長賞」受賞 「既存工場の陽圧化及び給排気バランス改善で実現した省エネ取り組み」大阪府堺市臨海工業地帯にある当社の臨海2号工場は築32年を経て建屋や空調機が老朽化し、多くの空調機を導入しているにも関わらず夏は暑く冬は寒い状態になっていました。2018年に建て替えを行った1号工場(2019年度 省エネ大賞受賞)と比較すると快適性・省エネ性の両面で大きな差があり、労働環境の改善と空調エネルギーの省エネ対策が急務となっていました。そこで2号工場における環境改善プロジェクトを立ち上げ、大きく3つのステップでこの課題の解決に取り組みました。(1) ステップ1『調べる』まずは、外気温度と工場内の温度差、生産排気も含めた工場の総給排気量(工場の換気回数)、工場内の総空調能力、工場の建屋運用状況(開口部の有無、シャッターの開閉状況など)、の4点を中心に、現状を正確に把握することから始めました。その結果、すべての排気ファンが24時間稼働していることや、建屋の隙間やシャッターから大量の外気が入り込んでいることなどから、給排気バランスが大きく崩れ、工場内の温度環境が悪化し、空調エネルギーのロスが非常に大きくなっていることが判明しました。(2) ステップ2『しぼる』『整える』そこで過剰になっている排気量をしぼり、空気の流れを意識した給気設備を導入することで、工場内の給排気バランスを整え陽圧化し、外気の流入を抑制しました。冷気は下がり暖気は上がるという空気の特性と、工場の構造を考慮して給気設備を選定し、配置したことで、大きなコストをかけずに陽圧化を実現しました。(3) ステップ3『回す』こうした改善による工場内の温度環境と空調エネルギーの変化のデータをプロジェクトメンバーで確認することで、設定温度やスケジュールの見直しといった省エネサイクルが回り出しました。また春や秋の中間期には工場内を陰圧状態にし、あえて外気を取り入れることでさらなる省エネにつなげています。これらの取り組みの結果、夏場と冬場の工場内の温度はそれぞれ6℃以上改善され、工場空調エネルギーも約26%削減することができました。◆今後の取り組み昨今、作業員の労働環境の改善を望む声が社会的にも高まっていることから、既存工場の建て直しや最新設備の導入を検討する企業が増えていますが、大規模な設備投資が必要になることから二の足を踏む企業も少なくありません。本工場の事例がそうした企業の皆さまの参考となるよう、工場見学などを通して情報を発信していきます。また本事例で得た知見を当社の他拠点へも展開し、グループ全体で生産拠点の環境改善と省エネルギー化に取り組んでいきます。※1住宅条件:C 値2.0、Ua 値0.6、6 地域、床面積165 ㎡、換気風量198 ㎥ /h(2 台)、内部負荷: 国土交通省Web プログラム住宅モデル試算ベース。夏場において、家全体を湿度60% 以下に抑える場合、全熱交換器+エアコン(自動運転) との比較(計算ソフト「TRNSYS18」で試算)。全熱交換器+エアコンの場合は再熱除湿ありエアコン(S22YTFXS-W×2 台、S40YTFXP-W×2 台)、Saravia+エアコンの場合は再熱除湿なしエアコン(S22YTES-W×2 台、S40YTEP-W×2 台) を使用。※部屋の温湿度条件を合わせた際の省エネ効果を算出するため、全熱交換器の場合は再熱除湿ありエアコンを使用して試算。(再熱除湿なしエアコンでは湿度60% をキープできないため。)※2省エネ効果試算条件東京オフィス 外気温度条件2016年東京年間気象データ稼働時間9:00~20:00湿度センサ(別売品)ありの外気処理タイプ室内ユニット接続時、その他室内機ユニットは全て「VRTsmart」に対応していること室内条件DB27℃/WB19℃従来の蒸発温度一定制御との比較。冷房運転時のみ有効。※3省エネ効果試算条件東京オフィス 外気温度条件2016年東京年間気象データ稼働時間9:00~20:00室内条件DB27℃/WB19℃ 冷房運転時のみ有効。※4「アクティブTe制御」と外気冷房を併用した場合の合計値。※5外気処理エアコン、外気処理タイプ室内ユニットによる換気。※6外気処理タイプ室内ユニット(別売品)を用いる。※7外気処理タイプ室内ユニットによる換気。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年12月20日消費電力が低く、節電対策に注目を集めているこたつ。一人暮らしの方もファミリーにもおススメな“変化し続ける”のこたつを、40年以上こたつを作り続けてるユアサプライムスがご紹介。自分好みに寄せて使えるレアな家電、それが“こたつ”好みに寄せて使えるレアな家電、こたつの魅力をもっと知ってほしい!こたつは本体の色や素材も様々で、こたつ布団と組み合わせるとバリエーションの幅が広く、家電としては珍しい“自分好みにして使える家電”です。例えば同じサイズのこたつでも、天板の色やコタツ布団のチョイスで、昔ながらな昭和レトロに寄せたり、カジュアルな雰囲気を演出したり、お部屋の模様替えに合わせて楽しめます。こたつは個性が出せるレアな家電またこたつは、昔ながらの王道の床座タイプのものからライフスタイルに合わせて進化し、ダイニングタイプやおひとり様用など様々な形に変化を遂げています。昭和時代には考えられなかった!? 令和の働き方改革で「こたつで仕事する」時代が到来!皆さんの中にも、コロナ禍で在宅ワークを体験し、そのまま出社しない働き方が定着した方もいらっしゃるかもしれません。当初は初めて一日中家で仕事をして、光熱費にビックリ…という話をよく耳にしました。そんな中脚光を浴びたのが、デスクタイプの一人用こたつ。作業しやすい高さのテーブルと、足元を暖める暖房機能が合わさった2イン1の快適デスクです。また、机に電源タップが付いているタイプのこたつは、PCを充電しながら使えたり卓上調理家電が使いやすく、こたつの新しいトレンドになりつつあります。用途に合わせて探せるこたつこたつのサイズも、三世帯同居などにピッタリな大きなものから、最近急激に増えた“おひとり様”に使いやすいものまで幅広く登場。選択肢が大きく広がっています。家族の人数に合わせて探せるこたつこたつは節電ができて、お財布にうれしいお財布にも、からだにもやさしい こたつこたつが今見直されているのは、豊富な選択肢のほか魅力的な電気代にも要因があります。こたつはこたつ布団で熱を閉じ込めて効率的に限られた空間を暖めるため、人の居る所だけを暖めることに向いています。この時こたつの中の温度が高くなるとサーモスタットが働いて運転を少し休んで、ムダな暖め過ぎを防いでくれます。こたつはあなたの知らない所で電力をセーブして、電気の消費を節約しているんです。こたつの消費電力は300~600W程なので電気暖房の種類の中でも電気代が控えめですが、さらに運転中もしっかり電気代を押さえて節電してくれるんです!パッと見こたつと同じワット数の電気ストーブなどは、通電中絶え間なく暖めてくれる一方で電気代はこたつに比べて割高になります。一方こたつの電気代は、300Wのもので1時間4.3円、4.9円(共に電力料金目安単価1kwhあたり27円で算出)で、電気暖房の中でも安く抑えることができる暖房です。また、部屋を乾燥させる燃焼系暖房や風が出て空気中のほこりを舞い上げてしまうものに比べて、喉にやさしく使える点も見逃せないポイントです!今はこたつの種類が豊富昔ながらの王道のこたつのイメージ 床座タイプ床に座って足を伸ばして入れるリビングこたつ脚全体を暖め、いつでも横になってくつろげる究極の癒し型。こたつ布団が末広がりに広がるため場所を取るイメージですが、一度横になると首まですっぽり入ってこたつから出たくなくなる癒し系です。高級感のあるどっしりとした和風の木製のものから、天板が両面使えるカジュアルなものまで最も種類の多い形が、この床座用リビングタイプになります。立ち上がりやすいダイニングタイプ椅子に座った状態でこたつが楽しめるダイニングこたつキャスター付きや回転タイプの椅子と組み合わせると膝などに不安のある方でも立ち上がりが楽で、現代のライフスタイルで使いやすいこたつです。ダイニングテーブルと兼用して使われ、冬はこたつ布団を掛けて使用しますが、床座と違ってこたつ布団が広がらないので、お掃除もしやすいです。背もたれのある椅子は背中側が冷気に触れず快適です。ソファと一緒に使えるこたつソファもこたつも楽しみたい人におすすめな、ソファ前専用こたつ今イチオシの、ソファ前のテーブル用に作られた奥行きが短めのこたつです。こたつを置くスペースが無いと諦めていた人にもおススメで、ソファとテレビの間に置く普段使いのテーブルとして一年中使うことができます。向かい合わずに入れる横長形状なので、お二人でソファに並んで座ってテレビが見られます。ユアサプライムスのソファ前こたつは、ソファに座っている時はテーブルが使いやすいよう、またソファを背もたれにしている時にも使いやすいよう、高さを継脚で調節できます。ソファとこたつのダブル快適で、冬のお籠りにもぴったり。便利な電源タップ付きタイプ電源がとれて調理家電やPCスマホ充電ができる電源タップ付きこたつ「USBポート付きタップ」が天板に付いたこたつ普段からこたつを食卓にしている方や、こたつで充電切れを気にせずにスマホやパソコンの操作をしたい方に便利で快適なこたつです。ユアサプライムスのUSBこたつは、天板のサイド面にタップがあるのでタップにホコリが入りにくく、差し込みプラグが机の上に来ないのが特徴です。壁のコンセントに調理器具の電源コードが届かない、長く伸びたコードが何本もあり歩くときに邪魔になるといった不便さも解消できます。ユアサプライムスは、天板のみ単体で販売しているものもありますので、今お使いのこたつとサイズが合えばぜひ試してみてくださいね。贈って喜ばれるオールインワンこたつ自分専用のコンパクトサイズこたつ“なごみ”布団・こたつ・座椅子がセットになった、累計15万台以上を販売する“おひとり様こたつなごみ”。お父様お母様へのプレゼントや、学生さん、自分専用のこたつが欲しい方にぴったり。継脚を外すと床座タイプに形状を変えられ、コンパクトな55センチ幅、少しゆったりの69センチ幅、2人用の75センチ幅の3種類を発売中。55センチと69センチは椅子も机も組立済みで販売しているので、箱から出してすぐに使えます。30cm四方小さなこたつブランケットを掛けて使う超コンパクトこたつ足先を中心に暖め、ブランケットを掛けて使う、究極のコンパクトこたつ。天板付きはサイドテーブルの様に物をちょこっと置けるので便利!お部屋のどこにでもこたつ空間が作れちゃいます。足裏から暖められる足元こたつ足裏から暖められる頭寒足熱タイプのフットヒーターダイニングや机の下に置いて、足を載せて使うこたつ。足の指先がかじかむ…という方にぴったり。足元のヒーターをつい転がしてしまう人や、風が出るヒーターが苦手な方に使いやすい形です。音も静かで頭寒足熱、仕事や勉強がはかどるかも!こたつは持続可能なエコ家電こたつは古くなって暖まりが弱くなったヒーターを取り替えれば長く使えます。ヒーターを交換すると暖かさが蘇るだけでなく、暖かさのチェンジ(例えば600Wのヒーターを500Wのものに取り替える)もできます。こたつヒーターの大半はドライバー1本で簡単に取り外せて、取替用ヒーターはホームセンターやネットで簡単に手に入りますので、長く使っているこたつがあれば、ヒーターの取替もチャレンジしてくださいね。古いこたつはヒーターのみDIY交換してリフレッシュできるこたつに入ってテレビ、読書、昼寝、食事、団らんは『最強の』冬の楽しみ方!今こたつを持っている方はもちろん、ちょっとしまいっぱなしになっていた方も今年はこたつ使ってみてくださいね~。風邪予防にもなるビタミンC豊富なみかんも用意して、こたつ&みかんで、おうち時間楽しんでください♪
2022年12月12日OMソーラー株式会社(本社:浜松市西区、代表:飯田 祥久)は建築設計事務所・建築会社を対象とした浜松市主催イベント「2025年省エネ義務化対策セミナー」の第3部に登壇します。テーマは「設計とプレゼンに活用できる省エネ・温熱シミュレーション」で、省エネ設計の考え方や、具体的な設計手法について解説いたします。2025年省エネ義務化対策セミナー・イベント概要浜松市主催、建築設計事務所・建築会社のための「2025年省エネ義務化対策セミナー」(WEBセミナー)を11月30日(水)10:00~12:00に開催されます。2022年6月に公布された『脱炭素社会の実現に資するための建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律等の一部を改正する法律』(令和4年法律第69号)により、2050年カーボンニュートラル、2030年度温室効果ガス46%削減(2013年度比)の実現に向け、2025年度までには、原則全ての建築物へ省エネ基準適合を義務付けがされます。2030年までにはZEH基準レベルへ引上げ、建築物の省エネ対策が加速していきます。日程: 11月30日(水)10:00~12:00申込: 11月28日(月)正午〆切HP : ・セミナー目次第1部 国土交通省 住宅局 松村 優 氏「脱炭素社会の実現に資するための建築物エネルギー消費性能向上-建築物省エネ改正について-」第2部 浜松市地球温暖化防止活動推進センター センター長 増田 泰行 氏「赤外線カメラで見る住まいの熱損失」第3部 OMソーラー株式会社 村田 昌樹 氏「設計とプレゼンに活用できる省エネ・温熱シミュレーション」第4部 ダイキンHVACソリューション東海株式会社 大塚 健介 氏「エネルギーを上手に使いながら快適に暮らすヒートポンプ空調設備」第5部 浜松市 カーボンニュートラル推進事業本部「ZEH補助金等 住宅にかかる市の助成制度について」・対象浜松市内の建設業(設計事務所・工務店・大工・建築会社・設備業者など)※浜松市外でも参加できます本セミナーは、事業者向けですが、新築を検討されている市民の方もご参加いただけます。申込はこちら 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月24日こんにちは。ぐっちぃと申します。「 双子を授かっちゃいましたヨ 」という現在、中学1年生の双子絵日記を描いています。毎日暑い日が続きますね。夏休みも突入して家に子どもたちもいるなか、なるべく節電したい我が家で実践している3つの節電方法を紹介したいと思います。1.テレビは極力つけないようにするネットで調べた程度の知識ですが、テレビの消費電力よりパソコンのほうが安いそうなので(もちろん機種によってさまざまだと思います)、見たい番組はテレビを録画するより配信サービスを利用したりしています。CMが少ないのも嬉しいですね。テレビにつないでしまうと結果的に節電ではなくなってしまうので、ちょっと保留中です。あと、娘たちもそこまでテレビも見ないしな……というのもあります。2.午前中の涼しい時間帯は、扇風機でがんばる最近は起きた時間から暑くて「涼しい時間帯」というのはないのかもしれませんが、一応耐えられるまでは扇風機を使っています。風がぬるくて気持ち悪いときは扇風機の前に保冷剤を置いて、風がそこを通っていくように工夫しています。これが思ったより涼しい気がする!とにかく風の通り道に保冷剤を置くことをおすすめします。3.とにかく脱ぐ当たり前っちゃ当たり前なんですが、身に着けているものが少なければ少ないほど涼しい。家族といえども、さすがにわがままボディをさらすのは恥ずかしいので時間を選ぶのですが、「タンクトップやキャミソールにハーフパンツ」といった姿でいるとだいぶ涼しいです。宅配やご近所の方が、こういうときに限って来たりするんですよね。そんなときはさっと着替えられるよう、パソコンの近くにまともな服を置いています。─おまけ─家族がいるときはTシャツを着るのですが、袖があるのとないのとでは体感温度が違う! で、よく袖まくりをしてるんですが、袖、すぐ落ちてきます。そんなとき、肩と袖のはじっこにボタンをつけて、まくった際に留めておくと落ちてこなくてノンストレスです。ちょっと縫う手間がかかるけど、よかったらおためしあれ!少しでも夏を涼しく快適に感じられるといいですね。夏休みがんばりましょうね。おわり
2022年07月28日夏場におけるエアコンの電力消費と節電に関する意識調査を実施、6月の環境月間に、省エネ・節電、環境貢献につながる「上手なエアコンの使い方」を紹介ダイキン工業株式会社は、6月の「環境月間」に合わせ、全国約500名の男女を対象とした「エアコンの電力消費と節電に関する意識調査」を実施しました。今年の夏は、発電所の休止や燃料の調達リスク、電力需要の増加などにより、電力需給のひっ迫が懸念されています。政府が企業や家庭に対して全国的な節電を要請するなど、消費電力を抑える必要性がこれまで以上に高まっています。実は、夏の日中(ピーク時)における家庭の消費電力の約6割をエアコンが占めており、エアコン使用による消費電力増や環境への影響は無視できません。電力需給のひっ迫に加え、昨年来、電力料金の値上げが続いていることも踏まえ、本調査を実施しました。今回の調査で「電力需給のひっ迫や電気代の上昇を踏まえ、この夏、昨年よりも省エネ・節電に積極的に取り組みたいと思いますか?」と尋ねたところ、約9割もの人が「取り組みたい」と回答し、省エネ・節電への意識の高さが明らかになりました。一方で、「昨年以上の省エネ・節電のために具体的な取り組みのアイデアがない」という人は約7割にのぼり、多くの人が対策に頭を悩ませている実態も浮き彫りになりました。中には「省エネ・節電のためにエアコンの使用を我慢しようと思うことがある」という人も半数以上いました。エアコンは、快適で健康な暮らしには欠かすことができない生活インフラともいえます。特に、今年の夏の気温は「平年並みか高い」と見通されている中、電気代、電力需給ひっ迫等を理由に、無理してエアコンの使用を控えることは、熱中症等を引き起こすリスクにもつながります。今回の調査結果と合わせて、消費電力や環境負荷を抑えながらも快適で健康的に過ごせる「上手なエアコンの使い方」をご紹介します。今年の夏、電力需給ひっ迫の恐れがあることを約7割の人が認識! 値上げが続く電気代に、約8割の人が家計への負担の高まりを感じている「今年の夏、電力需給がひっ迫する恐れがあることを知っていますか?」との質問に、約7割(65.8%)の人が「知っている」と回答しました。また、「電気代上昇によって家計への負担の高まりを感じていますか?」との質問には、約8割(78.9%)の人が「感じている」と回答し、多くの人がこの夏の電力需給や電気代を意識していることが明らかになりました。資源エネルギー庁によると、今年の夏、電力の安定供給に最低限必要な予備率3%を確保できる見通しとしつつ、猛暑など不測の事態が起きた場合に、東北から中部エリアにおいては予備率を3.1%と予想するなど、非常に厳しい見通しとなっています。政府は、企業や家庭に対して全国的に節電を呼びかけており、消費電力を抑える必要性がこれまで以上に高まっています。この夏に昨年よりも省エネ・節電の取り組みを実施したい人は9割! 一方で、昨年以上の省エネ・節電の工夫にどうすればいいのかわからない人も「この夏、昨年よりも省エネ・節電に取り組みたい」と回答した人は約9割(90.7%)と、大多数の人が省エネ・節電に積極的であることがわかりました。電力需給のひっ迫や、電気代の値上がりを背景に、この夏に向け、省エネ・節電に対する人々の意識は大きく高まっているようです。省エネ・節電に積極的に取り組む理由を聞いたところ、約8割(81.3%)の人が「家の電気代上昇を抑えるため」と回答し、他の項目を大きく抑えて最も多い結果となりました。節電要請に応えたい気持ちや、近年高まりつつある環境への意識がありつつも、現状では日常の生活と密接にかかわる「電気代の上昇」を強く意識している人が多いようです。それでは、人々はどのよう省エネ・節電に取り組んでいこうとしているのでしょうか。「昨年以上の省エネ・節電のために、具体的な取り組みのアイデアはありますか?」との質問には、「ない(どうすればいいかわからない、これから考えたい)」と回答した方が約7割(67.1%)という結果となりました。近年の省エネ、環境意識の高まりの中で、すでにさまざまな形で省エネ・節電の工夫している人も多いことが考えられます。昨年以上の節電が難しい中、今まで取り組めていなかった新たな節電術に関する情報のニーズは大きそうです。消費電力が大きいと感じる家電1位は「エアコン(74.7%)」 夏場の消費電力の約6割をエアコンが占めているが、 約8割の人はエアコンの消費電力を少なく見積もっている夏の電力需給に影響の大きいと考えられるエアコンの消費電力について、一般の方々には正しく理解されているのでしょうか。「夏場、一番消費電力が大きい家電」として約7割(74.7%)の人が「エアコン」と回答し、最も多い結果となりました。一方で、夏場の日中(ピーク時)におけるエアコンの消費電力の割合を「5~6割程度」と正しく回答できた人は約1割(約13.7%)と少なく、昨年同じ質問をした際 (13.4%)と大きく変わりませんでした。まだまだ多くの人がエアコンの消費電力を少なく見積もっているようです。エアコンの消費電力について正しい知識を身に着けることが、節電と環境貢献への第一歩かもしれません。資源エネルギー庁の調査によると、夏の日中(14時ごろ)の一般家庭における電力消費は、照明や冷蔵庫を抑え、エアコンが最大(58%)で約6割を占めていると言われています。さらに、以前は、電気使用量は年間を通じてほぼ一定だったのが、近年、季節によってその差が拡大しています。夏と冬に電気使用量のピークを迎えていることから、季節によって使用頻度が大きく変わるエアコンも、夏場の電力需給に与える影響は大きいと考えられます。省エネ・節電のために夏場のエアコン使用を我慢しようと思うことがある人は 半数以上!無理なく省エネ・節電に繋げるエアコンの上手な使い方とは?家電製品の中で、夏場の消費電力が一番大きいと多くの人に認識されているエアコンですが、電気代や環境影響等を配慮されているためか、「省エネ・節電のために夏場のエアコン使用を我慢しようと思うことがある」と回答した人は約6割(64.7%)と、半数以上にもおよぶ結果となりました。また、夏場のエアコンを使用する際に、省エネ・節電のための上手な使い方として工夫したいことを尋ねたところ、「設定温度を少し上げる(控えめにする)」と回答した人が約7割(66.3%)と最も多い回答となりました。一方で「定期的にエアコンのフィルターを掃除する(32.7%)」、「室外機の吹き出し口周辺に物を置かない(13.1%)」など、その他の工夫ポイントについては1~3割程度の実施にとどまっており、まだまだ工夫の余地は大きいと言えそうです。これからこうした節電術が多くの人に取り入れられることで、無理のない省エネ・節電習慣になっていくことが期待されます。近年、気温は上昇し続け、それに伴い真夏日や猛暑日、熱帯夜を記録する日は増え続けています。エアコンなしで夏を過ごすことは考えられないほど、エアコンは健康で快適な暮らしには欠かすことのできない生活インフラとなっています。当社は、この環境月間をきっかけに、エアコンを上手に使いながら、環境負荷を抑えるだけでなく、省エネ・節電にも繋がる効果的なエアコンの使い方を紹介しています。これらも参考に、この夏をうまく乗り切っていただきたいと考えています。<調査概要>調査名:エアコンの電力消費と節電に関する意識調査調査期間:2022年6月2日(木)~6月5日(日)調査対象:全国の男女526名調査方法:スマートフォンリサーチ<参考ページ>ダイキン エアコン節電情報 ダイキン 空気の困りごとラボ 上手なエアコンの使い方~夏の冷房編~フィルターを一年間掃除しないと、約25%も電気代がアップエアコンは、室内機が周囲の空気を取り込み、室内機の中で温めたり冷やしたりして室内に戻すことで室温をコントロールしています。室内機の中にあるフィルターは、室内機が取り込む空気の中に漂うホコリを止める役割をしています。フィルターにホコリが堆積すると、室内機を通る空気の量が減り、室温が設定温度に到達するまでに時間がかかり、その分、無駄な電力の消費につながります。そのため、2週間に1回のフィルター掃除をおすすめしています。なお、フィルターを一年間掃除しないと、約25%の電気代の無駄につながる場合もあります室外機周辺の空気の流れを確保して、高温になることも避ける室外機の吸込口や吹出口がふさがれると、エアコンに負荷がかかってしまいます。エアコンの運転効率が下がることで、消費電力が上がり、電気代も上がります。室外機にカバーをかけたり、室外機の周辺に荷物を置いたりせず、室外機周辺の風の流れを妨げないようにしましょう。また、室外機周辺が高温になった場合も、エアコンの運転効率が下がることがあります。夏場、直射日光で室外機の周辺が熱くなってしまう場合は、日影が作れて風通しも良い「よしず」などを、室外機から1メートルほど離れたところに立て掛けることも効果的です。30分程度の外出や、定期的な窓開け換気時、エアコンは「つけっぱなし」エアコンは、電源を入れてすぐの時など、設定温度をめざして室温を大きく変化させているときに多くの電力を消費します。一方、設定温度に到達後、室温を維持するための電力は少なめです。エアコンのスイッチをこまめにオンオフすると、室温を大きく変化させるタイミングが増え、その分エアコンに負荷がかかり、消費電力も増加します。多くの場合、30分程度であればスイッチを切るよりも、つけっぱなしにしておいた方が消費電力を抑えられます。なお、定期的な窓開け換気をする場合でも、つけっぱなしをお勧めします。当社が行った実験では、30分に5分の窓開け換気のたびにエアコンの電源を小まめにオンオフにするよりも、エアコンをつけっぱなしにした方が、電気代が1日で約45.7円(1カ月換算で約1,371円)低くなる結果となりました。電気代節約のためにはエアコンの風量は「自動」が正解エアコンの風量は「自動」がおすすめです。ファンの回転音が静かで節電のイメージのある微風や弱風ですが、風量が少ないと設定温度にするまでに時間がかかり、その分、無駄な電気代がかかってしまうこともあるので、風量は「自動」にしておくことが効率的です。〔お問い合わせ〕ダイキン工業株式会社コーポレートコミュニケーション室大阪(06)6373-4348/東京(03)6716-0112 prg@daikin.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年06月09日ダイキン工業株式会社は、2月の「省エネルギー月間」に合わせ、全国約500名の男女を対象とした「エアコン暖房と省エネに関する意識調査」を実施しました。政府は毎年2月を「省エネルギー月間」と定めています。石油や石炭、天然ガスなど、限りあるエネルギー資源がなくなってしまうことを防ぐため、省エネ意識の高揚と定着を図るものです。気温が下がる冬の時期、特に1~2月は暖房や給湯の使用により、1年間の中で最もエネルギーの使用量が増える時期です。総務省が実施する「家計調査」の統計でも直近5年間で毎年1~2月(使用月)の電気代が、1年間のピークであることが見て取れます(後述)。資源エネルギー庁の「エネルギー白書2021」でも、家庭における年間のエネルギー消費のうち、冷房の占める割合は2.7%であるのに対し、暖房は24.7%と大きくなっており、冬の時期において暖房に関わるエネルギー消費はかなりの割合を占めていることが想像できます。暖房に使用される機器は、灯油やガスを使用するものから電気を使用するものまで多くの選択肢があります。中でもご家庭での使用率が最も高いのがエアコンです。住宅の断熱性の向上や気密性の高まりにより、空気を汚さずにお部屋を暖めることができるエアコンの使用率はますます高まっています。2月の省エネ月間に、ご家庭での省エネを推進するためにはエアコンを上手に使うことが重要です。そこで今回、「エアコン暖房の使用実態や省エネに対する意識について調査」を実施しました。今回の調査では、7割以上の方が暖房にエアコンを用いている実態や、半分以上の方がエアコンの設定温度を控えめ(低め)にするなど、省エネに取り組んでいることがわかりました。昨年来、電気料金の値上げが続くこともあり、6割以上の人が「省エネに対する意識が高まっている」と回答する結果となりました。電気代が高くなりがちな省エネ月間に合わせて実施した「エアコンと地球環境に関する意識調査」の内容とともに、地球にもお財布にも優しいエアコンの上手な使い方や、エアコン暖房の仕組みやヒートポンプ技術についてご紹介します。寒い時期の電気代が高くなっていることを多くの人が実感? 1年で一番電気代が高くなるのは「冬」と知っているのは約7割暑い時期でもエアコン等の使用により電気を使っている印象がありますが、冬のほうが電気代が高いことはどの程度知られているのでしょうか。「あなたは、1年間のうちで冬の時期(1~2月頃)が、最も電力使用量が多くなることを知っていましたか?」との質問に、約7割(67.9%)の方が「知っていた」と回答しました。多くの人が電気代をしっかりチェックし、冬のほうが高くなることを実感しているようです。一方で、約3割(32.1%) の人は冬のほうが電気代が高いことを「知らなかった」と回答しています。自動支払いにしている方などは、毎月の推移を意外と正しく把握していないのかもしれません。総務省が実施している統計によると、毎年2~3月の電気代支出が1年間の中でも大きくなっています。通常、電気代は当月に使用した分を翌月に支払っています。やはり一般家庭においては、気温が下がる1~2月の電気使用量が大きくなっていると推察されます。ご家庭で最も使われている暖房器具1位はエアコン 実践している省エネ施策は「設定温度控えめ」「暖かい服装で過ごす」実際に、一般家庭ではどのような暖房器具が使われているのでしょうか。「あなたがご自宅で使用している暖房器具は何ですか?」と尋ねたところ、最も使用されている暖房器具は「エアコン(72.0%)」であるという結果になりました。続いて、石油・ガスファンヒーター・ストーブ(35.5%)、電気ファンヒーター・ストーブ(25.5%)と続いていますが、これら他の暖房器具の使用率はエアコンの約半分以下でした。他の暖房器具に比べ、多くのご家庭に備わっているエアコンは、生活のためのインフラとして夏場だけでなく冬場も活用しているようです。また、冬場によく使われるエアコンですが、「エアコンの暖房使用時、どのような省エネの取り組みを実施していますか︖」という回答に対して、「設定温度を控えめにする(53.6%)」「暖かい服装で過ごす(36.1%)」、「エアコンを長時間使用しない(30.2%)」との結果になりました。設定温度や使用時間を制限することで消費電力を抑えようとする人が多いようですが、時には省エネのために寒さを我慢しているのかもしれません。「定期的にフィルターを掃除する(20.2%)」や「加湿をする(10.6%)などの省エネ対策も実践し、電気代を抑えながら、快適に寒い冬を過ごす方法を知っていただきたいと思います。約半数の人は、エアコン暖房は冷房よりも消費電力が大きいことを知らない! それでも環境にやさしいエアコン暖房の仕組みとは?エアコン暖房は冷房よりも消費電力が大きくなる傾向にあります。「あなたは、エアコンは暖房使用時のほうが冷房使用時よりも消費電力が大きくなることを知っていましたか?」と聞いたところ、約半数の人は「知らない(47.1%)」と回答しました。多くの人がエアコンを暖房に利用しており、冬のほうが電気代が高くなることを知っているにもかかわらず、冷房よりも暖房運転時のほうが消費電力が大きいことは意識されていない人も多いようです。なぜ、暖房使用時のほうが消費電力は大きくなるのでしょうか。エアコンは屋外の空気中にある熱を室外機を通じて汲み上げ、お部屋の中を温めています。冷房使用時は逆に、室内の熱を汲み上げて屋外に排出することで、お部屋の中を冷やしています。外気温とエアコンの設定温度(室温)が大きいほど屋外と室内の間で運搬する「熱」の量が多くなり、その分、消費電力が大きくなります。冬は外気温が「0℃以下」になることもあり、冬のほうが外気温と設定温度の差が大きくなることが多く、エアコンの消費電力も大きくなるのです。<夏と冬の気温差のイメージ>こうしたエアコンの熱を汲み上げる技術は「ヒートポンプ」と呼ばれています。消費電力が大きくなりがちなエアコンですが、空気中の熱を効果的に利用する「ヒートポンプ」はガスや石油等の化石燃料を燃やす暖房と比べ、温室効果ガス排出を少なくすることができます。政府が2030年度までに温室効果ガスの46%減(13年度比)の目標を掲げるなど、地球温暖化抑制のために「脱炭素(カーボンニュートラル)」が急がれている中、エネルギー消費の大きい暖房機器においても、CO2排出の少ない機器を選ぶという観点も、今後さらに重要になってくると考えられます。<ヒートポンプのイメージ図>電気料金の値上げが続く中、省エネ意識が高まっている人は約7割(65.6%) 普段から環境を意識している人は約半数と、さらなる啓発が必要?エアコン等による暖房の使用により冬場の電気代は高くなりがちですが、昨今では電気料金の値上げも続いています。こうした状況を踏まえ、「ご家庭での省エネに対する意識は高まっていますか︖」という質問したところ「高まっている」「どちらかといえば高まっている」と回答した人は全体の約7割(65.6%)に上りました。一方、「SDGsやカーボンニュートラルが注目される中、あなたは普段から地球環境や省エネを意識していますか?」という質問に対し、「意識している」「どちらかといえば意識している」と回答した人の合計は約半数(54.7%)と、前述の質問よりは少し低い結果となりました。世界中で地球温暖化抑制のために「脱炭素(カーボンニュートラル)」が急がれていますが、現状では、「地球環境」よりも「節約」のための省エネを日常生活の中で意識することのほうが多いのかもしれません。以上、今回の「エアコンと地球環境に関する意識調査」の内容について紹介してきました。電気代が高くなりがちな冬の時期、普段よりも電気のことを意識しながら省エネに取り組んで頂ければと思います。また、2月からの「省エネ月間」を機に、こうした省エネに対する取り組みや意識をより向上させれば、世界中で関心の高まるSDGsやカーボンニュートラル(脱炭素)にもつながるのではないでしょうか。以下では、エアコン暖房使用時の具体的な省エネの方法についてご紹介します。エアコンの省エネ~冬の暖房編~暖房時は、設定温度をたった1℃下げるだけで約10%もの省エネエアコンの設定温度は消費電力に大きく関わり、設定温度を1℃下げると約10%の節電になるとされています。暖房時の室温は、健康的な暮らしをする上での最低限の温度とされている18℃以上(エアコンの設定温度ではなく、室温が18℃以上になっている状態)を目安として、寒く感じる場合は少し厚着をするなどで調整しましょう。寒さを感じやすい首・手首・足首などをタートルネックやレッグウォーマーなどで保温するのもおすすめです。湿度が上がると体感温度もアップ人の体感温度は湿度によって変わります。冬時期は意識的に加湿することで体感温度を上げることができます。湿度の目安は40%~60%です。湿度が40%を下回るとウイルスが活発化したり、60%を超えるとカビやダニが繁殖しやすくなったりすると言われています。加湿器や加湿空気清浄機、加湿できるエアコンなどを使って上手に湿度コントロールしましょう。湿度を保って体感温度を上げることで、エアコンの設定温度の上げ過ぎも抑えられます。空気の性質による温度ムラを抑えて、設定温度の上げ過ぎを抑える暖かい空気は上昇する性質があるため、室内の天井側と床側には温度ムラができやすくなります。一般的にエアコンの温度センサーは室内機にあり、天井側の空気が設定温度に到達すると、床側がまだ暖かくなっていなくても運転を弱めてしまいます。こうした場合にエアコンの設定温度を上げて床側を暖めようとすると、その分、消費電力が増加します。空気清浄機、サーキュレーター、扇風機などで天井と床の空気を撹拌し、温度ムラを抑えましょう。特に加湿空気清浄機を使用すれば、空気の撹拌と加湿を同時にできるので一石二鳥です。こまめなオンオフは避け、短時間の外出であれば“つけっぱなし”にするエアコンは、寒い部屋を一気に暖める時に、多くの電気を使います。設定温度まで暖めた後、その設定温度を維持している時は、寒い部屋を暖める場合と比べてとても少ない電気ですみます。「部屋が暖かくなったらエアコンを止め、寒くなったら再びスイッチを入れる」というように、こまめにスイッチの入切を繰り返して温度調節を行うと、節電のつもりがかえって電気のムダ使いになる場合があります。部屋にいる時はスイッチの入切を控え、エアコンの温度調節機能に任せるのがおすすめです。定期的に室内機のフィルターをキレイにし、風の通りをよくするエアフィルターは、空気中のホコリが室内機の内部に入らないようにするための部品です。エアコンを長時間使った分だけエアフィルターにはホコリが堆積します。ホコリをそのままにしておくと、風の通りが悪くなり、消費電力の増加につながります。また、エアフィルターのホコリを放置することで、ホコリがエアフィルターの内側に入りやすくなり、熱交換器の汚れやニオイ、ドレン配管の詰まりにつながる場合もあります。なお、エアフィルターの自動お掃除機能が搭載されたエアコンには、ダストボックスが格納されたタイプもありますので、ダストボックスのお手入れも忘れずに行いましょう。エアコンの省エネ性能を意識して、環境負荷や電気代も把握するエアコンは機種によって省エネ性が異なります。省エネ性が高いほど年間にかかる消費電力量が抑えられ、環境負荷や電気代も変わってきます。エアコンの省エネ性や消費電力量は各メーカーのカタログなどで確認できます。省エネ性の高さは「通年エネルギー消費効率(APF)※1」や「省エネ基準達成率※2」が目安になります。年間にかかるおおよその消費電力量は「消費電力量期間合計(年間)※3」が目安で、これに「27円※4」を掛けると、大まかな年間の電気代も算出できます。エアコンは10年間の使用を想定して設計されています。次に買い換える時までの消費電力量や電気代をあらかじめ計算し、「環境」「快適性」「費用(初期費用と電気代)」の観点でエアコンを選ぶことも大切です。※1年間を通じてエアコンを使用したとき、1年間に必要な冷暖房能力を、1年間でエアコンが消費する電力量(期間消費電力量)で除した、性能評価指標です。この値が大きいほど省エネ性が高い〔一般社団法人 日本冷凍空調工業会ホームページより〕※2省エネ法(エネルギーの使用の合理化等に関する法律)に基づいて定められた製品(特定機器)ごとに設定されている省エネ性能の目標基準値を、どのくらい達成しているかを%(パーセント)で表したもの〔一般社団法人 日本電機工業会ホームページより〕※3エアコンの期間消費電力量について〔一般社団法人 日本冷凍空調工業会ホームページ〕 ※4新電力料金目安単価(税込)。〔平成26年4月改定 公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会〕<調査概要>調査名:エアコン暖房と省エネに関する意識調査調査期間:2022年1月25日(火)~1月27日(木)調査対象:全国の男女529名調査方法:スマートフォンリサーチ<参考ページ>ダイキン エアコン節電情報 ダイキン 空気の困りごとラボ 〔お問い合わせ〕ダイキン工業株式会社コーポレートコミュニケーション室大阪(06)6373-4348/東京(03)6716-0112 prg@daikin.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月01日省エネを実現したゆと森倶楽部の廃熱システム株式会社⼀の坊リゾート(本社/宮城県仙台市 代表取締役 髙橋 弘行/タカハシ ヒロユキ)が運営する【「蔵王の森」がつくる美と健康の温泉宿 ゆと森倶楽部】では、廃熱利用システムを導入。廃棄する温泉の熱で大浴場のシャワーなどで使用する水を加温し、重油の年間使用料の17.4%に当たる25,000ℓを減らし、約160万円を節約。二酸化炭素排出量は68トンを削減しました。地球の恵みである温泉資源を無駄なく活用することで、SDGsの一環としても地球環境にやさしいリゾートホテルの実現と経営体質の更なる強化に繋げていきます。来年度は廃熱回収システムの更なる最適化を行ったシステムをグループ店舗へ順次導入予定です。2022年1月1日(土)発行「旬刊旅行新聞」より一部引用温泉の廃湯熱を利用して温泉の加温・ボイラーのプレ加熱を、地下水熱を利用して室内冷房を行います令和3年度「ヒートポンプ・蓄熱システム運転管理等の改善事例」奨励賞受賞協力:株式会社東北開発コンサルタント/クラフトワーク株式会社一の坊リゾートのSDGs#3 : 一の坊リゾートのSDGs#2 : 一の坊リゾートのSDGs#1 : 「理想の日常℠」に出会う、大人の森林温泉リゾート【NIWA】昨年リニューアルした23,000㎡のエリア内には森のさんぽみちや四季をうつす水鏡、木もれびが心地よいテラスがありますホテルでも旅館でもない、「美と健康」をテーマにした自由で快適な倶楽部スタイルをコンセプトに、温泉やヨガをはじめとしたアクティビティ、野菜ソムリエによるオーダーメイド料理を提供するゆと森倶楽部。日常の喧騒から離れ、蔵王の自然の豊かさを感じながら自分を見つめ直すリトリートステイが叶います。【暖炉ラウンジ】薪の爆ぜる音、香りに癒されながら、ゆったりとした時間が流れます【渓流露天風呂】冬は雪見を楽しめるのも自然環境に調和する露天風呂ならでは【森の朝ヨガ】慌ただしく過ごす現代人にはぴったりのリラックス法です【みのむしスターウオッチング】木の枝のコートを纏うミノムシのように、シュラフで癒しの星空観賞や月光浴が愉しめますオールインクルーシブのステイスタイルで、お好みのオーダー料理を何度でも滞在は「オールインクルーシブ」のステイスタイルで、ご夕食・ラウンジのお飲物、ジェラート、アクティビティなど無料で楽しめます。2020年6月より新しく誕生した、ゆと森倶楽部の食事スタイル「Prix fixe(プリフィクス)」は、手間暇惜しまず丁寧に作ったアミューズから、メイン、そしてデザートまでお客様へフリーオーダースタイルで提供しています。契約農家直送の蔵王高原野菜をはじめとした地元食材をふんだんに使用し、野菜ソムリエたちが目の前で作る出来たての料理が味わえます。その日の料理に合わせた飲み物は、地元の純米酒やワイン、農園元詰めジュースやノンアルコールドリンクなどが揃い、こちらも料金を気にすることなく何度でも楽しむことができます。日本初4年連続野菜ソムリエアワード受賞レストランで自分だけのコース料理が堪能できる※“理想の日常(SM)”に出会うのSM(Services Mark)マークは、レストランやホテルなどの役務(サービス)についての商標です。<受賞歴>■日本野菜ソムリエ協会「野菜ソムリエアワード認定レストラン部門」・2012年最高賞・2013年金賞・2014年銀賞・2015年金賞※認定レストラン部門は2012年から2015年まで開催され、けやき食堂は全受賞を果たし殿堂入りいたしました。■Relux 2017年 人気の東北のホテル・旅館ランキング 第9位■楽天トラベル 2017年『オールインクルーシブ』が人気のホテル・旅館ランキング 国内第2位■じゃらんnet 泊まって良かった宿大賞2019年 宮城 第3位■じゃらんアワード 2018宮城エリア泊まって良かった宿 第1位「蔵王の森」がつくる美と健康の温泉宿 ゆと森倶楽部所在地 :〒989-0916 宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉字上ノ原128電話 :0570-05-2311客室数 :51室・チェックイン:15:00/チェックアウト:11:00公式HP: 公式サイト : リリースに関するお問い合わせは…株式会社⼀の坊 営業推進本部〒980-0013宮城県仙台市⻘葉区花京院2丁⽬1-10TEL:022-222-0178(平⽇ 10:00〜17:00)Mail: press@ichinobo.com ▼お問い合わせフォームはこちら 地図 : 一の坊リゾート公式サイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年01月06日一般財団法人 省エネルギーセンターが主催する2021年度省エネ大賞で、ダイキン工業株式会社の「リモートワークなどの小部屋に対応できる個別運転エアコン『machi マルチ』」が製品・ビジネスモデル部門における最高賞「経済産業大臣賞」を受賞しました。また「脱炭素社会に向けた空調省エネ 情報提供・マネジメントサービス『EneFocus α』」が同部門の「資源エネルギー庁長官賞」を、「換気機能搭載 家庭用エアコン『うるさらX(Rシリーズ)※1』」が同部門の「省エネルギーセンター会長賞」を受賞しました。省エネ事例部門では「ショールームにおける換気の最適化と空調運用改善による省エネ」が「省エネルギーセンター会長賞」を受賞しています。省エネ大賞は、優れた省エネルギー活動や製品・ビジネスモデルを推進する国内の事業者を表彰し、省エネ意識の浸透に寄与するための賞です。表彰式および受賞案件の展示は2022年1月26日(水)に東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催されるENEX2022「第46回地球環境とエネルギーの調和展(1/26~1/28)」で行われます。受賞製品・事例の概要1.製品・ビジネスモデル部門 「経済産業大臣賞」受賞 「リモートワークなどの小部屋に対応できる個別運転エアコン『machi マルチ』」コロナ禍を機に増加するオフィスや店舗の個室・小部屋に最適な業務用マルチエアコンです。10㎡以下のスペースで高い省エネ性を発揮できるよう、①高効率スイング圧縮機の搭載および圧縮機の低回転時にも安定した運転精度を維持するための制御性向上、②新設計の高効率ファン、③必要能力をリアルタイムで把握して冷媒温度を最適化するVRTsmart制御などの技術を搭載した室外機と、小部屋に適した1.6kWの室内機を開発しました。これにより、10m2程度の小部屋では、従来機と比べ約50%の消費電力低減※2に成功しました。あわせて、室外機は大幅なコンパクト化を実現し施工性も向上させています。2.製品・ビジネスモデル部門「資源エネルギー庁長官賞」受賞 「脱炭素社会に向けた空調省エネ 情報提供・マネジメントサービス『EneFocus α』」オンラインによる空調の遠隔監視データをもとに、お客様に合わせた省エネ運用を継続的にご提案するサービスです。省エネと快適性に最適な空調運用の自動スケジューリング、快適性を維持しながらのデマンド制御を行います。機器更新時は「最適容量選定」により、既築ビルのZEBの達成もサポートできます。加えて、オンライン監視でフロンガスの漏えいも早期検知できるなど、環境にも配慮しました。省エネ運転を行うために必要なコントローラやソフトウェアはサブスクリプションで提供するため初期導入費用や工事費用はかからず、施設オーナーは契約1年目から省エネメリットを感じることができます。3.製品・ビジネスモデル部門「省エネルギーセンター会長賞」受賞 「換気機能搭載家庭用エアコン『うるさらX(Rシリーズ)』」冷暖房を行いながら給気・排気換気と湿度コントロールができるルームエアコンです。従来からの給気機能に加え排気機能が備わったことで室内の熱気排出が可能になり、夏場の冷房効果を高めることができます。また季節や暮らしに合わせて除湿量を細やかにコントロールする高効率の新除湿運転、上限電流を抑制する「パワーセレクト」機能などの搭載により省エネ性と快適性をさらに向上させました。4.省エネ事例部門「省エネルギーセンター会長賞」受賞 「ショールームにおける換気の最適化と空調運用改善による省エネ」 (タカラベルモント株式会社との協創)タカラベルモントの大規模ショールーム「TB-SQUARE osaka」(大阪市中央区)において、エネルギー使用量増加の原因を分析し、お客様とともに省エネ改善に取り組んだ事例です。1日の来客者数の変化に着目し、CO2センサーと全熱交換器の連動による換気制御の最適化を行いました。また高機能コントローラを活用した空調機の運用改善とデマンド制御、オンライン監視データによる継続的な運用改善の提案など、複数の省エネ施策を組み合わせた結果、快適性を維持しながら空調消費電力量の31.6%削減と、ピーク電力の23.7%抑制を実現しました。管理工数の低減により、空調管理に携わる従業員の作業負担も軽減しています。受賞製品・事例の詳細1.製品・ビジネスモデル部門 「経済産業大臣賞」受賞 「リモートワークなどの小部屋に対応できる個別運転エアコン『machi マルチ』」リモートワークの浸透やソーシャルディスタンスの確保といった世の中の変化に伴い、オフィスや店舗での個室・小部屋ニーズが増加しています。しかし一般的な業務用空調はこうした小さな空間での使用を想定して設計されておらず、必要容量に対する空調能力が過大であるため、10㎡以下の小部屋で運転すると消費電力が大きくなってしまうという課題がありました。そこで、当社は「小部屋での省エネ性強化」「室外機のコンパクト化」「省工事と施工品質の安定化」をコンセプトとした、新しい『machiマルチ』シリーズを発売しました。(1)小部屋での省エネ当社独自の高効率スイング圧縮機の搭載、圧縮機の低回転時にも安定した運転精度を維持するための制御性向上、必要能力をリアルタイムで把握して冷媒温度を最適化するVRTsmart制御、新設計の高効率ファン、専用設計した業界最小容量の室内機、といった省エネ施策の組み合わせにより、10㎡以下の小部屋での運転においては従来機と比べて約50%の消費電力量低減を達成しています。また小部屋に適した能力で安定した運転ができることから、室内温度の変動が抑制され、サーモON/OFFによる圧縮機の発停回数が30%低減※2しました。これにより省エネ性はもちろん快適性も大幅に向上しています。(2)室外機のコンパクト化ファンの徹底的な改良と、熱交換器の冷媒偏流抑制による高効率化で、室外機を大幅にコンパクト化することができました。業界最小かつ最軽量の室外機(製品高さ823mm、製品重量80kg)となり、生産搬入及び廃棄時など、製品のライフサイクル全体を通して環境負荷低減に貢献します。(3)高品質で安心な施工をサポート室内機と室外機をつなぐ連絡管の継手「ダイキンフレアレスジョイント」を新たに開発し、空調機メーカーで初めて標準搭載しました。冷媒配管を差し込み、レンチで締め付けるだけで作業のほとんどが完了するため、フレア加工を要する従来の配管施工より約14%施工時間を短縮できます。また「抜けない」「漏れない」構造で、作業者のミスや技量不足による冷媒ガス漏れのリスクも低減させます。今後の取り組み日本国内での普及のみならず、本商品をはじめとした省エネ製品のグローバル展開も視野に入れ、社会に貢献していきます。2.製品・ビジネスモデル部門「資源エネルギー庁長官賞」受賞 「脱炭素社会に向けた空調省エネ 情報提供・マネジメントサービス『EneFocus α』」ビル空調の使用にあたっては、電気使用量の削減やピーク電力の平準化、フロン排出抑制法に基づく点検といった環境負荷低減の取り組みが求められます。しかし施設オーナーやユーザーにとって、空調監視・制御装置の導入費用の捻出や、運用管理の徹底、点検作業にかかる工数は大きな負担になっていました。そこで当社は、省エネ運用の継続的な提案や、運用スケジュールの自動化、点検作業のサポートといった一連のサービスを、サブスクリプション方式で提供するビジネスモデルを作りました。(1)サブスクリプション方式により初期費用をかけずに省エネ省エネ運用を行うためには、高機能コントローラ、デマンド制御ソフトウェア等を新たに導入し、配線工事等を行う必要があります。これらをサブスクリプション方式で提供することで、資金不安を解消し、投資回収を気にすることなく、契約初年度から省エネ効果によるメリットを実感いただけます。(2)省エネの実現を継続的にサポート空調機を遠隔監視し、①使用状況の見える化 ②運用改善の提案 ③運用の自動化 ④運用レポートの報告、という4つのサイクルを回すことで、お客様の継続的な省エネ活動をサポートします。①使用状況の見える化では、消費電力量を室内機ごとにランキング化し、運用改善が見込める室内機を割り出します。②運用改善の提案では、空調データとお客様への利用状況のヒアリングを基に最適な改善策を提案します。③運用の自動化では、ユーザーと協議して決定した運用スケジュールを高機能コントローラで設定し自動化します。④運用レポートの報告では、運用改善による省エネ効果をレポートとして提出するとともに、更なる省エネに向けた具体的な改善策を提案します。(3)豊富な省エネ手法とフロン排出抑制法サポート運用の自動化に加えて、快適性を維持したデマンドピーク制御や、気象情報にあわせた自動省エネチューニングで消費電力の削減に貢献します。空調機更新の際には解析した空調運用データから実際の熱負荷に最適な必要容量を見定める「最適容量選定」により、既存建築物のZEB化のサポートも可能です。さらにオプションの「フロンサポート」では、空調運転時のフロン漏えいも早期に検知し、機器管理者へのメール通知や定期点検を実施することで、お客様がフロン排出抑制法を遵守できるようサポートします。今後の取り組みお客様とつながるサポート体制と環境ソリューションを広く提供して、「省エネ」「ZEB化」「フロン漏えい抑制」のニーズに応えるとともに、地球環境の負荷軽減に貢献します。3.製品・ビジネスモデル部門 「省エネルギーセンター会長賞」受賞 「換気機能搭載家庭用エアコン『うるさらX(Rシリーズ)』」コロナ禍で在宅時間が増える生活においては、シーズンを問わずこまめな換気が求められています。しかし換気時に外気が室内に入ってくると、急激に室内の温度や湿度が変化するため、快適性が損なわれるだけでなく電気代が高くなるという課題がありました。そこで当社は冷暖房しながら換気ができ、細やかな湿度コントロールやデマンドピーク制御もできる、新しい『うるさらX』を開発しました。(1)冷暖房しながら省エネ換気『給排気換気』機能従来の『うるさらX』は、室外機の上に搭載した加湿換気ユニットと専用の換気ホースを使って屋外の空気を室内に送り込む給気換気機能が特長でした。本商品では新たにお部屋の空気を外に出す排気換気機能を搭載しました。加湿換気ユニット内部にはダンパー構造を設けており、お客様の生活シーンに合わせて給気と排気を切り替えることが可能です。夏場は室内の温度が屋外より高い場合に排気換気を行い、熱気の排出後には自動で給気換気に切り替える機能も搭載しました。冷暖房しながら換気することで室温を維持できるため、快適性と省エネ性が両立できます。(2)急激な温湿度の変化が起きてもしっかり除湿リニアハイブリッド方式『さらら除湿』季節や暮らしのシーンで変化する室内の熱負荷に合わせて、除湿量を繊細に調整できる業界初※3の新機能を搭載しました。気温の高い夏場には除湿量を大幅に増加させ、梅雨や春先、秋口には冷媒流量をこまやかにコントロールして肌寒さを感じさせることなくしっかり除湿することができます。除湿量を従来機の1.5倍※4にアップさせるとともに、運転効率も10%※5向上させました。(3) 電力供給のひっ迫や蓄電池の普及に対応し消費電力を抑制する「パワーセレクト」機能を搭載エアコンは運転起動時に最も多くの電力を消費します。本商品に搭載する「パワーセレクト」は起動時のピークを15%カットすることにより節電効果をもたらします。近年は、平常時のエネルギー使用量抑制や自立的なエネルギー供給が可能な「レジリエンス住宅」が注目されていますが、電流値の上限を設けて急激なエネルギー消費を抑制する「パワーセレクト」機能は、非常時の蓄電池電源での運転でも効果を発揮します。さらに電力消費に伴うCO2排出の抑制にも貢献します。今後の取り組み製品・サービスの環境性能を向上させ持続可能な社会に貢献するとともに、社会状況の変化や市場のニーズを汲んだ換気搭載商品を普及させ、快適性や安心感を世の中に提供していきます。4.省エネ事例部門「省エネルギーセンター会長賞」受賞 「ショールームにおける換気の最適化と空調運用改善による省エネ」 (タカラベルモント株式会社との協創)理美容総合ショールーム「TB-SQUARE osaka」は「美の情報発信基地」として、2016年にオープンしました。地上6階建てで解放感のある大空間には、理美容に関する教育スタジオや、300名規模のイベントホール、最新のサロンメニュー体験設備や製品展示スペースがあり、国内外から多くの理美容関係者が集います。しかしタカラベルモントが所有する同規模のビルと比較してエネルギー使用量が多いという課題があったため、原因の分析と対策の依頼を受けた当社が現地調査を行い、下記の省エネ施策を提案、お客様とともに改善に取り組みました。その結果、ショールームとしての快適性を維持しながら、年間で31.6%の空調消費電力量の削減と23.7%のピーク電力抑制を達成しました。(1)CO2センサー導入による最適な換気制御の実現外気の導入による熱負荷は空調負荷の約1/3を占めており、過剰な換気は消費エネルギーの増大につながります。「TB-SQUARE osaka」ではオープン当初より、排気時に放出する空調エネルギーの回収が行える全熱交換器を導入し、空調負荷の軽減に取り組んできましたが、当社が行った現地調査では、ショールームへの来客者数が日によって大きく変動するにもかかわらず、全熱交換器が一律に運用されていることが判明しました。そこでCO2センサーを新たに導入して人の混み具合を検知し、全熱交換器との連動制御を行いました。来客者数に応じて換気量が最適化されたことで大幅な省エネを実現できました。(2)高機能コントローラ導入による空調機の運用改善・デマンド制御ショールームでは多くの方の来場を想定し快適性を優先した空調運転を行っていたため、設定温度を過剰にしていたり、人の不在時にも長時間の運転を行っていた可能性がありました。しかし専任の管理者もおらず、実態に合わせた空調機の手動管理は困難な状況でした。そこで高機能コントローラ『intelligent Touch Manager』の導入により、施設内における空調機の一括管理と、使用状況のヒアリングに基づいた空調スケジュール運用の自動化を実施、これにより空調機の効率的な運転だけでなく、管理に携わる従業員の作業工数の削減も実現しています。あわせて同コントローラを活用した空調のデマンド制御も行い、ピーク電力の抑制も達成しました。また空調機は当社の遠隔監視システムを用いて、運転データの蓄積・分析を行っています。これらのデータを活用することで、運転実績に基づいた提案が可能となり、継続的に運用改善を実施することができます。今後の取り組み本事例のように来客者数の変動による空調負荷の想定が難しい場所において、CO2センサーと全熱交換器の連動制御や、高機能コントローラでの空調機の運用改善・デマンド制御といった省エネ施策を、より一層展開することを目指してまいります。※1受賞対象機種は『うるさらX(Rシリーズ)』の2.2kW~8.0kW機種。※2想定条件:・負荷条件/10m2小部屋1部屋、冷房JIS標準条件、設定温度25℃・想定システム/(従来機)室内機 FXYKP22CB×8台接続、1台運転室外機 RXTP160DA ×1台(新機種)室内機 FXYKP16CS×8台接続、1台運転室外機 RXTP160F ×1台※32021年9月6日発表。家庭用エアコンで熱交換器の冷却・加熱どちらにおいても冷媒流量をリニアに制御する技術。※4一般財団法人日本冷凍空調工業会基準。室内温度24℃、室内湿度60%、外気温度24℃、外気湿度80%の恒温室にて除湿運転した場合(設定しつど「連続」)。従来方式とリニアハイブリッド方式との最大除湿量を比較。従来方式/ 2021年モデルAN40YRP、900ml/h、消費電力400W、吹き出し温度24℃。リニアハイブリッド方式/ 2022年モデルAN40ZRP、1500ml/h、消費電力600W、吹き出し24℃。※5一般財団法人日本冷凍空調工業会基準。室内温度24℃、室内湿度60%、外気温度24℃、外気湿度80%の恒温室にて除湿運転した場合。2021年モデルAN40YRPと2022年モデルAN40ZRPとの比較において。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月22日エクスプライス株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役:山口龍平)のプライベートブランド「maxzen(株式会社MOASTORE)」から、「UVプラズマイオン冷風扇(RMT-MX402)」を4月23日に発売いたします。今回発売する冷風扇は、水を含んだフィルターを通すことで気化熱を利用し涼しい風を送り出します。水タンクを利用する際に気になるバクテリアやカビ、ヌメリをUVライト照射により約99%除菌。また、村田製作所のイオニシモを搭載しているため、カビ菌やアレル物質だけでなく、気になる付着臭まで抑制します。省エネ性能にもこだわり、扇風機とほぼ変わらない電気代でより涼しく快適な風を届けます。商品ページ■イオニシモ搭載村田製作所のイオナイザ技術により、プラズマ放電がイオンとラジカル活性種を放出し、気になるカビ菌やアレル物質に付着して酸化分解します。<イオニシモの効果>※特定条件によるデバイスの検証結果※効果を保証するものではありません■UVライトで水タンク内のバクテリアを約99%除菌夏場は水タンクの中のバクテリアが発生しやすくなります。タンクに水を入れて放置すると水道水でも水が汚れて不衛生になりがち。UVプラズマイオン冷風扇は、本体内部に搭載しているUVライトを水タンクに照射することで、タンク内の水を衛生的に保ちます。これによりバクテリアを約99%除菌!安心してお使いいただくために、衛生面に配慮しました。※タンク内の水は必ず水道水を使用し利用毎に交換してください■5段階の風量調整微風から最大5段階の風量設定が可能。お好みで細かく設定できるので、様々な生活シーンに合わせてご利用いただけます。微風モードで運転すれば動作音はとても静かなため、お昼寝時や就寝時などにおすすめです。■多彩な機能シンプルな操作パネルながら、多彩な機能を備えており、どなたにも分かりやすく使いやすい設計にしました。また、リモコンでも本体のパネルと同じ操作が可能です。<機能>【UV冷風/加湿】ボタンを押すと流水し、冷風を送り出します。もう一度押すと送風のみに切り替わります。【プラズマイオン】ボタンを押すと、プラズマイオンを放出します。もう一度押すと切になり停止します。【タイマー】ボタンを押すたびに設定時間が変わり、30分~7時間30分までの30分単位で切タイマーを設定できます。【モード】ボタンを押すたびに「連続」「リズム」「おやすみ」の3つのモードが切り替わります。【首振り】ルーバーが左右に約60度可動して送風します。【風量】ボタンを押すたびに風量の「微風」「弱」「中」「強」「最大」の5段階に風量が変わります。■省エネエアコン430Wと冷風扇を8時間/日、30日間通常利用した場合、電気代はエアコンの約10分の1に収まります(当社比)。■持ち運びしやすいキャスター付きリビングや寝室など、必要に応じてラクに動かせるよう、本体にはキャスター付き。背面上部についた持ち手を持ちながら押すだけでコロコロ移動できるため、女性でも簡単に動かせます。さらに本体背面には収納フックを配置、かさばる電源コードを巻き付けてすっきり収納できます。■maxzenについて「maxzen(マクスゼン)」は、コストパフォーマンスの高さで人気のジェネリック家電ブランドです。2013年にスタートし、テレビや冷蔵庫・洗濯機などの生活家電を中心に販売しております。「より高品質、より低価格に」をコンセプトに掲げ、本当に必要な機能に絞ることで低価格での販売を実現させました。ジェネリック家電:搭載機能を厳選することにより、高品質ながら低価格での販売を実現した家電製品のことmaxzen(マクスゼン)企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年05月14日寒い季節になり暖房器具の使用が増える時期になりました。冷房と比較してエネルギーの消費量が多い暖房は電気料金・燃料費も大きくなる傾向にあります。 今回は、赤ちゃんや小さいお子さんのいるご家庭で多く使われる、火を使わずに電気を熱源とする暖房器具の特長と行政が実施している補助制度についてお伝えします。 電気暖房機器の特長と省エネの工夫エアコン部屋全体の空気の温度をコントロールする電気冷暖房機器です。火を扱う暖房と異なり、やけどの心配がないため赤ちゃんや小さなお子さんがいるご家庭でも安全性が高いです。ファンヒーターやストーブより暖める力は弱いこともありますが、広範囲を暖めるのに向いています。 厚手・長めのカーテンの使用し、サーキュレーター・扇風機などで空気を循環すると、効率良く暖められます。また、フィルターの定期的な清掃や室外機周りにものを置かないことも省エネにつながります。 ヒーター(オイルヒーター・パネルヒーター)エアコンと異なり風を起こさずにゆっくりと部屋を全体的に暖める機器です。オイルヒーターと言ってもオイルを燃やすのではなく、ヒーター内部のオイルを電気で暖め、機器が暖まり部屋を暖めます。パネルヒーターも似たような機器ですが、オイルではなくパネルの温度を上げ部屋を暖めます。風が出ない分乾燥しにくいのが特長です。 効率良く使うには、窓際や出入り口付近の温度が低くなりやすい場所に置くといいでしょう。 電気ストーブ上記のエアコン・ヒーターと目的が異なり、部屋全体でなく、狭い空間をすばやく暖める機器です。カーボン、ハロゲン、石英管など発熱体を高温にするため、すぐ暖まる機器が多い反面、発熱体が高温になるので、やけどや火災には注意が必要です。 部屋全体を暖めるのには不向きですので、脱衣所、トイレ、玄関などの広くないスペースで一時的な使用に向いています。 ホットカーペットホットカーペットは、カーペットの中に電熱線を通し、床から暖める器具です。部屋全体を暖めるというよりは、ホットカーペット上の人を暖めます。エアコンやヒーターなどでは暖まりにくい足元を暖めるのに向いています。床に直接に敷いてしまうと熱が床に逃げて暖房効率が下がりますので、ホットカーペットの下に断熱マット・シートなどを敷くといいでしょう。 また、暖める部分を分割できる機能があるものは、人がいる部分だけ暖めると省エネになります。その他、こたつや床暖房などの暖房機器もありますが、いずれも温度設定や使用時間、タイマー使用などをしっかり意識して無駄のないように使うよう心がけましょう。 行政からの補助制度東京ゼロエミポイント東京都に住所があり、対象の家電を買い替え購入し、東京都に設置する人に、最大21,000円分のポイントが付与されます。主な条件は以下の通りです。 対象者:都内に住所を有する個人で、その住所を公的な書類(免許証等)で証明できる人対象商品:住宅に設置済みのエアコン、冷蔵庫、給湯器を、省エネルギー性能の高い新品の対象家電に買い替え設置場所:購入した対象家電等を都内の住宅に設置付与ポイント:対象商品により10,000~21,000円のポイント(1,000円のLED割引券+残額の商品券)申請受付期間:2021年3月31日(水)までその他各自治体独自の補助制度いくつかの自治体で省エネ家電の購入や買い替えの補助制度を行っています。一例として、足立区では区民を対象として、基準を満たした冷凍庫・テレビ・電気便座・蛍光灯器具・LED照明を区内で合計5万円以上購入した場合に、12000円の補助金が受けられます。 すでに受付を終了している自治体もありますが、お住まいの自治体のホームページで「省エネ 家電補助」で検索してみましょう。年始や年度初めは予算が残っているケースが多いので、興味のある方は1月または4月に確認してみましょう。 今年の冬は新型コロナウイルスの影響で、自宅で過ごす時間が多くなる方がほとんどと思います。暖房を使う機会が多くなりそうな冬ですので、暖房も効率良く、適切に使う機会にしてください。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2020年12月25日株式会社Gloture(本社:東京都港区、代表取締役:CHENJUNYI)は、「INKOHeatingMatHEAL」の新モデルを自社のECサイト(GLOTURE.JP)にて2020年12月11日より販売開始いたします。販売ECサイト画期的な銀ナノインク技術により大変好評頂きました「INKOHeatingMatHeal」。2019年のバージョンを改良し、温度調節部分のリモコンを小型化、高精度の温度センサーを内蔵することでより使いやすく、安全に進化しました。前モデルが5段階の温度調節であったのに対して、新モデルでは3段階に整理してより使いやすくなっています。寒さ対策に!「インク」であったか!USBでどこでも温まれるシート型ホットマットINKOHeatingMatHeal(インコ・ヒーティングマットヒール)は、銀ナノインクを発熱素材として使用した、世界初のUSBスリムヒーターです。厚みがわずか1mm、肌触りの良い柔らかい素材で出来ています。シート状ですのでホットマットにすることも、ひざ掛けとすることもできます。USBから電源を取りますのでオフィス環境にも導入しやすい製品です。くるっと巻いて簡単に収納することが出来ますので、オフィスや、外出時などにも気軽に持ち運べ、安心・安全で温かい、革新的な暖房グッズです。●世界初、インクで温かくなる特許技術で実現した厚さ1mmのUSBヒーター●くるっと丸めてコンパクトに。携帯性も良く外出先でも手軽に使用できる●電磁波ゼロとエコ素材。人にも環境にも優しい、安全・安心のアイテムヒーティングマット ヒールの嬉しい特徴①インクで温める特許技術で実現したUSBヒーター②モバイルバッテリーのUSBポートから給電できる!③電磁波を出さない仕様とエコ素材、人にも環境にも優しい安心設計④広い発熱面積、わずかな時間で手軽に加温⑤手軽に屋外に持ち出せるスリムで軽量なデザイン⑥安心・安全システム⑦ワンタッチ、簡単操作モバイルバッテリーのUSBポートがあれば、場所を選ばすに使えます。オフィスなど屋内以外にもスポーツ観戦やピクニックなど野外での心強い味方になります。世界初の特許技術、インクで温めるヒーティングマットINKOHeatingMatHealは、電熱線のかわりに銀ナノインクを使用した温熱マットで、今までに無い革新的な暖房グッズです。銀ナノインクを使用したことによって、マット全体が均一に加温され、心地よい暖かさが得られます。TPUフィルムに銀ナノインクを薄く印刷する印刷電子(FlexibleElectronics)技術を温熱マットに適用。これはINKOが10年以上をかけて開発した特許技術です。薄さ1mm、気軽に屋外に持ち出せるスリムで軽量なデザインINKOHeatingMatHealは、薄さ「1mm」で軽さ「約105g」。くるっと巻いて簡単に収納ができ、モバイルバッテリーに接続して使えるので、オフィスなどの屋内での利用はもちろんのこと、行楽シーズンでのレジャーやアウトドアでも気軽に持ち歩いて利用できます。バッテリーと一緒に持ち歩いて、使いたいときにすぐ使用可能。バッグに入れて屋外へも気軽に持ち歩けます。温度センサー搭載で短時間で広範囲を均一に加温スリムなデザインながらも、わずかな時間で40℃以上に温まります。銀ナノインクをシート全体に広く印刷することで広範囲をカバー。温度センサー搭載することで、短時間でむらなく加温することを実現しました。電磁波ゼロにECO素材、人にも環境にも優しい安心設計銀ナノインクで発熱するため、人体への影響が心配される電磁波は発生いたしません。お子様やお年寄りの方はもちろんのこと、ご自宅のペットにも安心してご利用いただけます。素材には環境と体の両方にやさしいTPUを採用。柔らかく、軽量にも関わらず耐久性が強いTPUは、リサイクルがしやすいなど環境にも配慮されています。適度なフィット感があり、滑り落ちにくく、傷や割れ、汚れにも比較的強い素材です。ウェットティッシュなどで軽く拭き取るなど、お手入れも簡単です。生産工程においても既存の工程より環境に優しい印刷工程を採用することでシンプルに暮らせるエコロジーなライフスタイルを完成させます。人に優しく、環境にも優しくヨーロッパにおける電気・電子機器に含まれる特定有害物質の使用制限に関する指令(RoHS指令)の基準を満たし、商品がEU加盟国すべての安全基準を満たすものに付けられるCEマークを取得しています。また、電気機器の分野における国際的な規格認証制度IECExにも適合した製品ですので、安心してお使いいただけます。安全・安心システム【電気無駄使いを防ぐ電源自動OFFシステム】INKOHeatingMatHealは、約12時間が経過すると自動で電源がオフとなる安心の「自動OFF」機能があり、思いがけず長時間使用になってしまうときや、電気をつけたまま外出してしまうなど、万が一の事態でも安心です。【スマートセルフヒューズシステムで火災を防止】過度に負担がかかったり、異常な過熱(150度以上)が進んだ場合、ヒューズが切れる「スマートセルフフューズシステム」という機能が搭載されています。高温限界を超えたときには周りのフィルムが収縮し、自動的に断線(Self-fuse)されるので、火災を未然に防ぐことができます。電源操作・温度調節はワンタッチ、簡単操作ワンタッチコントローラーで、簡単に電源のオン/オフと三段階の温度調節が可能。LEDランプで温度段階の確認ができます。ご利用いただく方が感覚的に操作できるように作られたコントローラーです。パワーボタンを一度押すと、電源がオンになります。次から一回ずつ押すごとに2、1とレベルが下がります。【利用シーン】★冬のスポーツ観戦時に持参すると快適!★海外旅行など旅行先での泊まりが寒い、しかし荷物は邪魔になるからいやな方に!★キャンピングなどアウトドアに出かけるのが大好きな方の持っていくべき防寒グッズ!★受験生のために電磁波フリーの温熱商品を用意してあげたい~!★オフィス内でも他の方より寒さを感じる方はもちろん★寝る際のベッドの上が冷たくて寝れない方も★ベビーカーや子どものカーシートに温熱シートを置きたいが電磁波が心配な方までインテリアのアクセントとなるシンプルでモダンなデザインINKOは、シンプルでモダンなデザインをもとに新しいライフスタイルを作り上げています。日常生活でインテリアとなるミニマリズムデザインのスマート製品は特別な体験をもたらします。ラインアップカラーはグレー、ミッドナイトブルー、ローズウッドの3色展開です。INKOについてINKO(インコ)は新しい印刷電子技術を駆使して、私たちのライフスタイルに豊かさをもたらすことを目指して誕生したブランドです。薄くて軽い、私たちの日常をより便利にするためのヒーターづくりを追求しています。ブランド名は、「INK(インク)」+「ECO(エコ)」の言葉を掛け合わせた造語です。商品仕様製品名INKOHeatingMatHEAL(インコヒーティングマットヒール)モデルPD-270サイズパッド/直径270×1mm、リモコン部/37.5×25×10mmケーブル長さ約170cm(USB・リモコン部分含み)入力5V/1.5A電力7.5W温度調整機能3段階調整構成品ヒーティングマット本体、専用ビニールポーチ、保証書および取扱説明書素材TPU、銀ナノインク原産地韓国Glotureについて株式会社Gloture(グローチャー)は近未来のライフスタイルを提案するショップ「GLOTURE.JP」を運営しております。販売ECサイト株式会社GlotureのECサイト「GLOTURE.JP」にて本製品「INKOHeatingMatHEAL」を輸入総代理店株式会社ロア・インターナショナルと締結した販売契約に基づき2020年12月11日より販売しております。下記のURLよりお求めください。販売価格(全て税別表記)¥4,500カラー:グレー、ミッドナイトブルー、ローズウッド商品ページ企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年12月24日お風呂に関わる企画・開発・販売を行うバスリエ株式会社(千葉県我孫子市、代表取締役:松永武「以下、バスリエ」は、シャンプーのエコパックがそのまま使えると話題の「詰め替えそのまま」のバスリエ限定パッケージを2020年7月13日(月)に発売を開始します。環境に対する意識が高まって以来、シャンプーは、詰め替えパックを購入して、お気に入りのボトルに詰め替える…、それがあたりまえの日常となっていました。しかし、その行為にはデメリットもありました。・・・詰め替えるときにシャンプーがこぼれる・・・・・・使っているとボトルが汚れる・・・・・・入れ替えるときにポンプや本体を洗うのがたいへん・・・「詰め替えそのまま」は、詰め替えパックにパーツをたった2つつけるだけでシャンプーディスペンサーに早変わりし、詰め替えるときの悩みを一気に解決します。最大の特徴は「吊るして使う」こと。シャンプー台などにボトルをおいて使用すると、水や泡のついたボトルの底がヌルっとしてきますが、詰め替えそのままは吊るして使用するため、本体はいつでも水切りされる状態になり、ヌメリが気になることはありません。また、通常のシャンプーボトルはポンプで吸い上げて使用するので、どうしても使い残しがでてしまいますが、詰め替えそのままは出口を下にして使用するため、使い残しを最小限に。らに、逆流防止機能がついて中身が真空状態になるため、最後まで衛生的に使用できます。詰め替えそのままは、省資源に対応するだけでなく、バスルームを清潔に保ち、利用者の手間を省く、まさに一石三鳥な便利アイテムです。独り立ちをする子どもに、結婚した友人に、離れて暮らす両親に、プレゼントに最適なブラックパッケージは、バスリエオリジナルです。【商品概要】■商品名:BATHLIER「詰め替えそのまま」ホルダー&ポンプセット(ミニ/ホワイト)■発売日:2020年7月13日(月)■価格:1,727円(税抜)■取扱いショップ:お風呂のソムリエSHOP!【公式通販サイト】■販売ページ詰め替えボトル不要「詰め替えそのまま」ホルダー&ポンプセット(ミニ/ホワイト)■パッケージサイズ:210×123×38.5mm■材質:ホルダー:ポリアセタール、ステンレス、ポリプロピレン、ABS樹脂ポンプ:エラストマー、ポリアセタール、シリコンゴム、ステンレス、ポリプロピレン■生産地:日本【会社概要】■会社名:バスリエ株式会社■代表者:代表取締役松永武■設立:2008年8月1日■所在地:〒270-1145千葉県我孫子市高野山464-18スペース&キャピタル我孫子ビル2階■TEL:04-7183-3252■FAX:04-7182-2937■Email:info@bathlier.co.jp■事業内容:浴用品の企画・製造・販売「バスリエ株式会社」公式サイト【バスリエ関連サイト】■お風呂のソムリエSHOP!(公式通販サイト)■入浴剤とお風呂のソムリエSHOP!(楽天市場店)■お風呂のソムリエSHOP!(YAHOOショッピング店)■暮らしとお風呂の自己診断「お風呂診断」■お風呂の資格「バスリエ検定」■今の仕事にお風呂をプラス!「+バスリエ」■日本のお風呂を、もっと世界に!(HOTJAPANプロジェクト)企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年07月13日ウィナーズ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社⻑:岡野真二)が展開する、「récolte(レコルト)」(以下レコルト)は[コードレステーブルファン]を2020年7月上旬より順次発売いたします。≪商品特長≫調理中のキッチン、お風呂上がり、冷房が当たらないデスクなど、夏場は扇風機の風がほしい場面がたくさん。でも、リビング用は持ち運びが大変。ハンディタイプは風量が物足りないことも・・・[コードレステーブルファン]は接地面が直径12cmのコンパクトな卓上扇風機。この小ささでもパワフル風量。首振り機能もついて広範囲に風を送ります。◇コンパクトなサイズでも涼しさ満足10段階の風量で、やさしい風から、一気に涼みたいときまで、好みに応じて調整できます。リズム風や首振りも設定可能。上下は70度まで手動で角度を変えられます。接地面が直径12cmで置き場所もとりません。◇コードレスで持ち運びラクラク充電式のコードレスなので、リビングからバスルーム、バスルームから寝室へなど、どこでも持ち運びラクラク。電源が取りづらいベランダや庭でも活躍します。◇USB充電&消費電力が低く省エネUSBケーブル付きでパソコンやモバイルバッテリーでも充電可能。ブラシレスDCモーター採用で、お財布にやさしい省エネ設計。1回の充電で最大約8時間使用できます(最弱風)。◇インテリアを損なわないデザインカラーはナチュラルホワイトとペールブルーの2色。インテリアにもなじみやすい落ち着いたトーンです。■[コードレステーブルファン]について製品名:コードレステーブルファン発売予定日:2020年7月上旬より順次発売開始希望小売価格:3,800円(税抜)カラー:ナチュラルホワイト、ペールブルー製品寸法:本体約W16.8×D12×H23.5cm製品重量:約420g電源:USB充電式(リチウム電池内臓。バッテリー容量4,000mAh)充電時間:約4時間標準連続使用時間:最弱風/約8時間、最強風/約3.5時間型番号:RTF-1■レコルトについて2009年に日本で生まれたレコルト。“今どきの暮らしにちょうどいい”を大切に、ころんとかわいいコンパクトなサイズ、インテリアにあわせやすいカラー。ムダをそぎ落とした機能と価格でデザイン家電を提案しています。洋服や家具のように、選ぶことからワクワク。そこにあるだけで、ふふっとウレシイ。お気に入りを使ってあなたの日常を“ちょっと特別”に。ギフト用にもおすすめです。■会社概要会社名:ウィナーズ株式会社所在地:〒151-0051東京都渋谷区千駄ヶ谷4-2-12菱化代々木ビル8F代表:代表取締役岡野真二資本金:1,000万円設立:1992年8月27日事業内容:家庭用品等の企画・販売企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年07月01日前回に続き、冬にオススメの暮らしの省エネについてご紹介します。今回は水道がメイン。ポイントはキッチンの使い方です。電気やガスの自由化に伴い、供給会社を同一にして光熱費が大幅に下がった方も多いのではないでしょうか。ネットで簡単にシミュレーションでき、使用量が多いご家庭ほどお得になる場合が多いので、変更の検討に役立ちますよ。ちなみに単身世帯の筆者はシミュレーションしましたが、現況とほとんど変わらないため「電気やガスのおまとめ」をしていません。今回は筆者のマイルールであるキッチンでのプチ省エネ技をお伝えします。■ 洗い物や調理の手間を省くことで水道やガス代もカットできるシャワーの出しっぱなしを除けば、洗濯や風呂は水道やガスの使用量はある程度一定なので、省エネに繋がるのがキッチンの使い方だと思っています。家族や友人と一緒にご飯を作る時、キッチンの使い方が筆者といくつも違うことを発見しました。「あれっ?こうすればもっと楽で省エネになるのに」コック経験のある筆者は、今でもキッチンでの作業全般を「合理的」におこなうこと最優先しているため、いくつかのルールがあります。洗い物、下ごしらえ、日々の作業のちょっとしたルールが手間を省き、短時間で終わること節水やガスの節約に繋がっているのを実感しています(電気、ガス同様、水道使用量も通年平均使用量を下回っています)以下はすぐにできるオススメの方法です。1. 紅茶はお茶パックに入れる筆者は茶葉で入れた紅茶をたくさん飲みます。ティーバッグの紅茶も飲みますが、お気に入りの味はやはり茶葉の紅茶です。ポットを洗う時、何度かすすいでから茶葉を流して洗うため、手間がかかります(茶こしも洗うのが手間と考えてしまいます)。そこで活躍しているのが100均にも売っているお茶パック。100枚入りで税別100円お茶パックは1枚約1円。1円で洗い物が大幅に楽になり、毎回ポット1~2杯分(500ml以上)の節水になっています。本格的な紅茶の美味しさを求めるよりも手間を省きたい方にオススメです!2.青菜や春野菜はスプーン2~3杯の水で炒め茹で冬は青菜のおいしい時季ですね。春野菜も少しずつ出回り始めています。季節の野菜を茹でるだけで副菜が1品できますが、忙しい時や疲れている時は野菜を茹でることさえ億劫になります。そこで少量の水で炒めるように野菜を蒸し茹でにし、水に晒さず完成させるやり方がオススメです。ある料理家さんがウォーターソテーと題して考案した時短調理です。方法は野菜を水洗いし適当な長さに刻み小鍋やフライパンに大さじ2~3程度(青菜1/2束の場合)の水を入れてから点火します。塩ひとつまみ加え水が沸いたら野菜を入れて、炒めるように時々箸で混ぜながら加熱します。少量の水と野菜から出る水の蒸気で簡単に火が通ります。8割程度火が通ったらざる上げして余熱調理しながら冷ますので、茹で上がった後冷水に入れる工程を省きます。硬めの野菜はお玉1杯50cc程度の水を使います画像上は茹でたて。画像下は冷蔵庫で保管した翌日の春野菜。水で冷やさなくても緑色が保たれています。大量の水を使わずに野菜を茹で、水にさらすボウルも不要。時短調理で省エネが実現しますよ。3.汁もの処分は排水口へダイレクト!が鉄則食べきれなかった麺類のスープや煮物のアクなど、食事や調理の後処分する水分は意外とあります。皆さんどうやって捨てていますか?筆者は流し使用時は必ず排水口のフタを外します。まずここで、フタの汚れを阻止!そして食事や調理後に捨てる水分は排水口へ直接流します。先述した通り、家族や友人とキッチンに立った時、みな一様に排水口へ流さずシンクに水分をこぼしていたのです。当然シンクは汚れ、シンクを洗う作業が発生してしまいます。後片付けという、少し先の未来が楽になるような動作を心がけると、時短のほか節水と洗剤の節約までできるというオマケが付いてきます。■ お湯になるまでの水も無駄なく使いたい!洗面所やバスルームでの節水ポイント洗面所やバスルームでも更なる節水ポイントを深掘りします!冬は給湯スイッチを入れお湯の蛇口をひねっても暫く水が出てきますね。マンションの上層階に住むほど、なかなかお湯になりません。お湯になるまでの水を皆さんどうしていますか。筆者は加湿器の給水タンクの水の補充や、タンクの受け皿を洗っています。タンク満水になった頃にお湯が出てくるため、ちょうどよい水量です。節水の心がけでヌメヌメしやすい受け皿を洗う習慣が生まれました。自宅の加湿器のタンクは2.5リットルの水が入ります。1~2日ごとに給水しているため、1ヶ月当たり40~75リットルの水をまかなっていることになります。節水は一度の量はわずかでも、月ベースで考えると差が出てきます。日本の水道は使用すればするほど立方メートル単価が上がるため、節水を意識していきたいですね。近年日本は自然災害でインフラがストップすることもあります。また、停電が日常という国へ渡航した友人から話を聞く事もあり、電気、ガスや水道が使えて当たり前なのは恵まれていることだと思うようになりました。ほんの小さな心がけやアイデアが省エネにつながり、やがてお財布にも地球環境にも影響してきます。小さな省エネアクションを始めてみませんか。
2019年02月21日冬は光熱費が上がるシーズンですね。筆者は昨年光熱費を抑える工夫の記事を何本か書かせていただきましたが、今回はさらに筆者が日々実践している省エネのコツを2編にわたりご紹介します。今回は電気編です。過充電やトイレ照明の消し忘れなど、意外と見落としがちなポイントを3つご紹介します。ご紹介するのは地味でアナログな作業ですが、便利なグッズを取り入れるなど、工夫次第でさらに節電や節水ができますよ。■ 「再生可能エネ発電賦課金」は右肩上がりって知ってた?光熱費のなかでも値上がりが著しい電気料金。検針票をチェックしてみると「再生可能エネルギー発電促進賦課金(ふかきん)」という項目があります。画像は今年1月の検針票筆者は通年単身世帯の平均値を下回っていますこれは、電力会社が太陽光、風力、地熱や水力発電といった再生可能エネルギーを買い取る為の費用を私たち電気利用者が負担するお金です。月々の電気使用量に応じて加算されますが、2012年から右肩上がりなのをご存じでしょうか。この賦課金の算出方法は国で決められているため、この先も負担金が上がる可能性があります。電気使用量を大きく左右する省エネ家電やLED照明の導入はもちろん、1回あたりの節電効果はわずかですが、小さな工夫もオススメします。また光熱費の支払いはクレジットカード決済ができますが、カードポイント還元率が低く、かつ月々の電気料金が5,000円以下ならば口座引き落としの方がお得な場合も。ちなみに東京電力は口座割引で54円安くなります。■ 節電はここまでできる!見落としがちな節電3つ次に見落としがちな節電ポイントをご紹介していきます。1.タイマー機能で消し忘れや過充電防止!エアコンのリモコンはON/OFFスイッチがありますよね。昨年の節電記事でもエアコンタイマーをオススメしましたが、今冬から就寝前だけでなく起床後から外出までの間にもおやすみタイマーを使い、消し忘れを防止しています。筆者宅のエアコンは、切タイマーが0.5時間後から最大5時間後まで、5段階調節できるため、ひとまず起床後3時間後のOFF設定にして、予定や天候、気温に応じて調節しています。リモコンに「おやすみ」と書かれているので、寝る時に使うものと思い込みがちですが、日中も使えば便利ですよ。また、タイマー機能のない家電はコンセントタイマーを利用しています。ネットで約1,000円で購入コンセントタイマーとは、消し忘れ防止や節電のために、電気器具を自動でONかOFFにできる器具です。(使用できる電気器具とできないものがありますので、お使いの際は、商品の説明書でご確認ください)コンセントタイマーは文字通りコンセントに差し込みます。そしてダイヤルを回して時間設定するだけ。筆者は、夜はエアコンの稼働時間に合わせてサーキュレーターに使用し、朝はスマートフォン(以下スマホ)の充電に使っています。スマホにもコンセントタイマーを使うのは、過充電によるバッテリーの消耗を防ぐため。筆者は毎回フル充電になる約1時間半に設定して充電しています。スマホの1回の充電にかかる電気代は1円未満なので、コンセントタイマーを使うことは節電効果よりも過充電を防止し、少しでもスマホを長持ちさせたいと思っているからです。スマホの買い換え時期が遅くなれば、通信費が抑えられますね。ただし、我慢は禁物。節電よりも大事なのは健康でいることです。暖房器具は電気料金に占める率が高いので、節電を心掛けたいですが、あくまでも健やかに暮らせることが大前提。風邪や冷えで体調不調にならないレベルで快適な室温を保ってくださいね。2.照明の消し忘れはマステやウォールステッカーでリマインド!トイレの照明は、自動感応センサーで照明をON/OFFするタイプが普及してきましたが、スイッチを自分でON/OFFするお宅の方がまだまだ多いと思います。トイレのスイッチは換気扇スイッチなどと同じ配置なので、つい使用後の照明のスイッチを消し忘れがちですね。筆者もその一人。そこでトイレのスイッチの脇にマスキングテープで自作の「OFF」サインを壁に貼っています。サインを貼って以来ほぼ消し忘れがなくなりました。ゲストも楽しんで?消してくれますマスキングテープ以外にも、壁に貼り付けられるシールやウォールステッカーを使った、おしゃれでユーモアのあるリマインドサインはオススメですよ!3.寒さを味方に!解凍は冷蔵庫または室温でSatoshi KOHNO / PIXTA(ピクスタ)冬は食品や飲み物を温めるために電子レンジの出番が多くなります。短時間でも電力を多く消費します。筆者は電子レンジ使い過ぎ防止策として、「解凍機能」はなるべく使いません。冷凍した肉や魚などの生鮮食品は使う前に冷蔵庫へ移動し解凍します。さらに在宅時に限られますが冷凍ご飯は食べる前に常温解凍し、電子レンジを使う時間を短縮しています。冬の寒さを逆手に取った方法です。midori_chan / PIXTA(ピクスタ)市販の冷凍食品やカット野菜は、解凍してから使うと味や風味が損なわれることがあるのでオススメしません。また、室温が高く日当りのよいキッチンなどは、冬でも常温解凍で食品が傷む場合がありますのでお気を付けください。上記3つは筆者の家の中で見つけた節電方法ですが、家庭によって使う家電や生活スタイルは様々です。ぜひ一度、家の中をくまなくチェックして節電ポイントを見つけてくださいね。次回はガス&水道編、そして省エネを意識するきっかけになったエピソードをご紹介したいと思います。
2019年02月16日最近、一段と寒さが厳しくなってきました。一昨年の住宅購入以来、洗濯物の乾燥にはガス乾燥機を駆使するなど、電気よりもガスを多用している筆者宅。そして今年の冬、ずっと欲しかったガスファンヒーターを購入しました!念願だったガスファンヒーターは使い心地がとにかく最高なんです。ガスファンヒーターを使ってみての率直な感想や便利な機能を3つのポイントに分けて詳しくご紹介します。■ 1.取付工事、サイズ感も不満なし!筆者宅が購入したガスファンヒーターは、リンナイの「SRC-364E」。本体価格は、契約しているプロパンガス会社からの購入で2万円弱。最新モデルではなかったため、比較的安価で買うことができました。サイズは高さ440×幅440×奥行150(脚部207)mm。筆者宅では、ダイニングテーブル用の椅子の下にすっぽり収まるくらい。奥行きも全然ないので、だいぶミニマムに感じられます。取り付け工事は、ガス栓とファンヒーターを専属のコードで繋げ、動作確認をするなどして、ほんの15分程度ですぐに終了。工事の手間と時間があまりかからないのは、意外と嬉しいポイントでした。■ 2.とにかく早い!暖まったらすぐ保温してガスを節約!「SRC-364E」は、暖房の目安が木造の場合は11畳(18平米)、コンクリート造の場合は15畳(25平米)。筆者宅は15畳のLDKの真ん中あたりに置いて使用していますが、部屋のどこにいても隅々まで暖かく感じられます。画面には現在の室温が常に表示され、上下ボタンで設定室温やおはようタイマー、おやすみタイマーを調節。そしてスイッチを押したらすぐに点火して作動を始め、だいたい5分もあれば部屋全体が暖まっている印象です。このスピード感がとにかく最高!燃焼時の臭いもまったくなく、また作動音はかすかな「フオォォォォン」という音がしているだけで気になりません。設定室温まで暖まったら、あとは保温状態になってくれます。そして設定室温より低くなったら再び点火して作動。無駄なガスを使わない設計になっています。また、長時間操作することなく運転させているとブザー音が鳴って自動で消火する機能もあるので、消し忘れの防止にも。さらにエコ機能をオンにしておけば、少ないガスで作動させることも可能。エコ機能オン状態でも、十分すぎるくらい部屋をスピーディーに暖めてくれています。■ 3.お手入れ、ランニングコストは?お掃除が必要なのは、裏のエアフィルター。フィルターにホコリがたまるとランプが点滅し、掃除のタイミングを教えてくれます。ホコリを取り除くだけなので、お手入れもラクラクです!唯一気になるのはランニングコスト。ちなみに料理で使うガス、お風呂、ガス乾燥機、ガスファンヒーターなど家族3人であらゆるガスを使っている筆者宅ですが、ガスファンヒーターを購入した12月のガス代は1万円弱でした。また、筆者宅が契約しているプロパンガス会社では、ガスファンヒーターを使用している冬の間はガス代が5%オフになるというキャンペーンも。エコ機能、消し忘れ防止などに加えてこの5%オフにより、だいぶガス代が抑えられている感があります。ガスファンヒーターの導入を考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。
2019年01月31日2019年2月の電力料金が発表され、値上げされることが報道されました。電力全社が値上げするのは7か月連続となります。サーキュレーターでエアコンの熱効率を上げて、電気料金を下げつつ、暖かく快適な冬を過ごしませんか。「冬もサーキュレーター」の理由と、「夏のサーキュレーター」に求められるスペックとの違いや、扇風機との違いをご紹介します。■ 冬、エアコンの暖房効率をアップするサーキュレーターエアコンの設定温度は高いのに、足元がスースー寒い。そんな状態で、困っていませんか?そういえば、小学校の理科で習いましたよね。「暖かい空気は上にあがり、冷えた空気は下にさがる」という性質。エアコンは、部屋の上部から熱した空気を出す電化製品です。床にある冷えた空気を上にあげ、エアコンで熱せられた暖かい空気を下にさげてあげれば、足元が冷える状況を緩和することができます。そこで役立つのが、真上に向けて送風できる「サーキュレーター」。冬は、風量が強く、風が直接当たると寒く感じます。また、逆に弱すぎると、天井にとどまったの暖気をおろすことができません。そこで、冬に活用したいサーキュレーターは「絶妙な風量」がポイントになってきます。■ 夏に必要なスペックは冬とはこんなに違う!サーキュレーターを買ったら冬だけでなく夏の冷房効率のアップもめざしたいという方は、夏のサーキュレーターに必要なスペックも確認しておきましょう。夏、エアコンの冷房効率アップのためには、サーキュレーターを斜め上の天井や壁に向けて使用するのが効果的です。強い風が、天井や壁に直進してぶつかることで、空気が天井や壁をつたい、室内を大きく循環します。その気流によって、室内全体の空気がそよそよと動きます。これによって、エアコンの設定温度を下げなくても、涼しくなるのです。エアコンの設定温度を下げたときや扇風機の風を直接浴びたときの肌寒さではなく、快適な涼しさです。これを実現するのが、サーキュレーターの直進する強い風。逆にサーキュレーターの風が弱いと気流は生まれません。■ サーキュレーターは首振り・リモコン・タイマーがない!その理由とは?多くのサーキュレーターには、首振りやリモコン・タイマーなどの機能がありません。扇風機のイメージでサーキュレーターを見ると、これらの機能がないことを不満に感じる方もいらっしゃるかもしれませんね。なぜ、これらの機能がないのでしょうか。首を振ると空気の循環ができなくなる首を振ると近くの空気は撹拌されますが、部屋全体の空気の循環がされなくなってしまいます。大きめの部屋になればなるほど、撹拌するよりも、大きな気流の流れを作って空気を循環した方が、効果的に部屋全体の空気を動かす事ができます。空気が動くと部屋の中にさわやかなそよ風が生まれたように、快適になります。つけっぱなしOKだから、タイマーもリモコンもいらない暑い夏でも、扇風機の風を直接浴びていると、寝冷えしてしまいますよね。そのために、就寝直前に布団から立ち上がらずにスイッチをオフにするため、リモコンが必要だったり、就寝後しばらくしてから扇風機が切れるようにタイマーが必要だったりするのではないでしょうか。サーキュレーターは直接肌に風を当てないので、就寝時に使用しても、一晩中つけたままで大丈夫です。いかがでしたか?冬と夏のサーキュレータの使用方法のコツと、扇風機との違いをご紹介しました。サーキュレーターでエアコンの熱効率を上げて、電気料金を下げつつ、冬はふんわり暖かく、夏は爽やかに涼しい部屋をめざしませんか。購入を検討中の方は、使用する季節や使用目的を意識して、最適な一台を見つけてくださいね。シンプルな家電も人気の無印良品のサーキュレーターのレビュー記事「無印のサーキュレーターを使って分かった「良いポイント」「心配ポイント」」も、よかったらご覧ください。「整える」ほど丁寧じゃなく「トノエル」くらいがちょうどいい。整理収納アドバイザーのトノエルでした。
2019年01月22日リノベーションをしてから最初の冬に感じたことが「寒いー!」ということ。LDKは合計して30畳ほどあるので覚悟はしていたんですが、それでも寒い!エアコンをつけて、ホットカーペットをつけて、加湿器もつけて……。でもひんやりする〜。5年かけてたどり着いた、我が家の防寒対策をご紹介しましょう。■ 普通のサーキュレーターを取り入れてみたものの…まずネットでもよく目にする「サーキュレーター」を使ってみることにしました。記事によると、上部に溜まった暖かい空気をサーキュレーターでかき回すことによって暖房効率が上がり、部屋全体が暖かくなるし節電効果もあるとのこと。これや!と早速試してみました。が、あんまり……というか全然暖かくなってきません。特に部屋の隅は寒いまま。ネット記事を参考にして、エアコンの下に置いて上に向かって風を送ったのですが、どこか肌寒い。微かなサーキュレーターの風が体に当たってスースーするし、部屋全体は暖かくない!■ 内窓を取り付けてみたものの…次は思い切って、内窓を取り付けてみたんです。寒いもしくは暑い空気は、ほとんどが窓からやってくるらしいので。内窓は断熱・遮熱だけでなく防音・防犯にも効果的ということで期待していました。築40年以上のマンションで、サッシも当時のままだったので、この平成の世に、我が家ではすきま風がピューピュー吹いていました。寒い訳だわ……。計5時間かけて(夫が)取り付けた内窓でしたが、すきま風は防げたものの、思っていたほどの効果を感じることができません。あれれ?寒さに耐えきれず設定温度も20度から23度に上げたためか、電気代は前年と変わりませんでした(昨シーズンの冬は特に寒かったので、それもあるのかもしれませんが)。■ 「プラスマイナスゼロ」の首振り機能付きサーキュレーターをチョイスネット情報を参考に、いろいろやってみましたが、冬の寒さは相変わらずです。もうこの寒さを受け入れるしかないのか?もしくは設定温度を20度から23度とか25度とかに思い切って上げるか?どちらもしたくない!そんな時に夫が仕事部屋で使っていた扇風機が壊れてしまったので、先日買い換えることにしました。コンパクトで見た目もいいということで、「プラスマイナスゼロ」の首振り機能付きのサーキュレーターを選んだみたいです。価格も6000円弱。見た目も可愛いし、コンパクト。タイマー機能まで付いている優れものです。■ 室内の暖かさに「雲泥の差」が!サーキュレーは以前使ってみてイマイチ効果を感じられませんでしたが、ダメ元でこの首振りサーキュレーターをこの冬からLDKで使ってみることにしました。違いは首振りかそうでないかだけなのですが、その違いが室内の暖かさに「雲泥の差」を生みました!以前使っていたものは上下に手動で動くのみでしたが、今回は上下左右に自動で首が回り、風力も5段階あります。そのため広い部屋の空気を効率良く攪拌してくれるらしいのです。置き場所も工夫したら、体に風が当たらないことがわかりました。古いサーキュレーターでは、30畳の空気をかき回すパワーが足りなかったんですね。だからなかなか暖かくならなかった。我が家では「首振り」のサーキュレータを使うのがベストだったと、ここにきて発見できました。サーキュレーターと一言で言っても、部屋の広さや機能によって効果を感じられない場合もあれば、逆に大活躍してくれる場合もあります。部屋の広さや個性によって、使う性能も考えて使い分けないと宝の持ち腐れになってしまいます。我が家の30畳のLDKがやっと暖かく改善されたポイントは3つあります。エアコンの風向きを下にする部屋の広さに適した加湿器をつけるサーキュレータの首振り機能を使うです。以前は、エアコンの風向きは自由設定にしていたし、加湿器も部屋の広さをカバーできないものを使っていたし、サーキュレータも首振り機能がついていないものを使っていました。これがすべて裏目に出ていたようです。改善後は、設定温度は20度で快適に過ごすことができています。ちなみに以前使っていたサーキュレーターは、夫の仕事部屋(約10畳)で活躍中。10畳くらいの部屋であれば、首振り機能がないサーキュレーターも大きな効果があります。ちょっとした使いこなしで、劇的に部屋が暖かくなりました。こうして、苦節5年にしてやっと望んでいた暖かさを手に入れることができたのでした。
2019年01月13日政府は「エネルギー基本計画」において、「住宅について、2020年までに、標準的な新築住宅で、2030年までに新築住宅の平均でZEHの実現を目指す」と2014年4月、閣議決定しました。「ZEH住宅」とはどんなものなのでしょうか。■ 「ZEH住宅」とはどんな家?経済産業省・資源エネルギー庁によれば、ZEH住宅とは「快適な室内環境」と「年間で消費する住宅のエネルギー量が正味で概ねゼロ以下」を同時に実現する住宅のことを指します。pixelcat / PIXTA(ピクスタ)1. ZEH住宅を満たす条件「快適な室内環境でありつつ、年間で消費する住宅のエネルギー量が正味で概ねゼロ以下」とは、具体的に以下の3つを指します。高断熱で、エネルギーを極力必要としない高性能設備でエネルギーを上手に使うエネルギーを創り出す3つの要素を組み合わせ、年間の一次消費エネルギー量(空調・給湯・照明・換気)の収支をプラスマイナス「ゼロ」にするのがZEH住宅。つまり「断熱」「省エネ」「創エネ」の3点を備えた住宅です。クリーンなエネルギーを効率的に生活に活かすことができます。Photonn / PIXTA(ピクスタ)2. 国が業者に対し行っている補助事業経済産業省では、ZEH住宅を増やそうと、建設を行うための「ZEHビルダー」「ZEHプランナー」を募っています。対象となるのは、ハウスメーカーや工務店、建築設計事務所、リフォーム業者、建売り住宅販売者など。同プランナー、ビルダーは2020年までにZEH住宅を50%以上とする目標を掲げなくてはなりませんが、それに対し、国は評価を実施するとともに、補助金制度も行っています。平成30年1月現在、全国のハウスメーカー、工務店を中心に6,303社が登録を行っています。■ ZEH住宅の入居者メリットは?ZEH住宅は、快適であるうえ、次のようなメリットがあります。1. ランニングコストが抑えられる省エネ性能が高く、光熱費が抑えられます。太陽光発電の自家消費により、買電量を減らせます。電気料金が年々高額になる傾向です。買電量を減らすことは、家計の負担を抑えることにつながります。はる / PIXTA(ピクスタ)2. 補助金がもらえる一般社団法人・環境共創イニシアチブによると、平成30年度のZEH補助金は主に以下の通りです。ZEH支援事業として、要件を満たせば1戸につき70万円ZEH+実証事業業として115万円+蓄電システム補助・最大45万円どちらかの補助事業の交付決定を受けている人を対象に、先進的再エネ熱等導入支援事業として90万円KazuA / PIXTA(ピクスタ)それぞれ要件があり、標記の補助金に金額が加算されるケースもあります。また、申請時期も限定され、数種類の書類提出も求められます。自分が建てようとする住宅がどれに該当するのか、補助金をもらうためにはどうしたらよいのかは、都度確認してください。■ ZEH住宅の入居者デメリットは?デメリットは、おもに次の3つになります。1. イニシャルコストが高くなる補助金を活用できるとはいえ、断熱性能を高め、省エネに優れた設備や創エネ設備を導入するには、普通の家を建てるよりも金額が高くなります。また、気密性、断熱性を重視していることから窓などの開口部は構造上多く設けられない可能性も出てきます。freeangle / PIXTA(ピクスタ)2. ZEHの施工方法を熟知した業者が少ないZEH住宅は、高度な設備を導入するために、施工技術も高度になります。現在のところ、どこの業者に頼んでも建てられるわけではありませんので、ノウハウを持っているZEHビルダーまたはプランナーに依頼しましょう。KY / PIXTA(ピクスタ)■ 賃貸のZEH住宅が登場!賃貸住宅は、持ち家一戸建て住宅に比べ、省エネ対策に関して普及が遅れていました。しかし近年、ZEH賃貸が建設されはじめています。ABC / PIXTA(ピクスタ)入居者の快適性はもちろんですが、資産価値の向上、入居率の安定などの理由でオーナーにもメリットがあることが、普及の理由です。現在は、株式会社一条工務店、積水ハウス株式会社、大東建託株式会社など、大手住宅メーカーによる建設が目立っています。■ まとめ「省エネによって消費するエネルギー量を減らすこと」「消費したエネルギーと同等のエネルギーを作り出すこと」がZEH住宅の核となります。クリーンエネルギーを多用した住宅は、今後、増加するでしょう。住宅を購入する人も賃貸住宅を借りようとする人も、メリット、デメリットを理解したうえで、前向きにZEHを検討しましょう。【参考】※経済産業省資源エネルギー庁ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)に関する情報公開について※一般社団法人・環境共創イニシアチブ平成30年度のZEH補助金について※一般社団法人・環境共創イニシアチブ
2018年12月10日夏なると飛び交うのが「エアコンはつけっぱなしの方が電気代が安い」という話題です。電気代が安いということは消費電力が少ないということであり、エアコンつけっぱなしは省エネ効果もあるということになります。では冬の場合はどうなるのでしょうか。冬にエアコンつけっぱなしを試してみたkatiさんの体験談を、2本まとめて紹介します!■ 電気代対策はエアコンの3大特徴を知ってから!robbie / PIXTA(ピクスタ)エアコンの性能や消費電力はメーカーによって異なりますが、3大特徴は基本的にどれも同じだといいます。温度を上げたり下げたりする時に、多くの電力を使うフィルターの汚れは、電気代に影響が出る冷房より暖房の方が電気代は高くなる使用中に設定温度を変えることはよくありますが、温度の上下が消費電力に大きく影響するなんて知らなかった人も多いのではないでしょうか。エアコンはできるだけ設定温度を変えずに、一定を保った方が良いようです。また、冷房より暖房の方が電気代が高いだなんて、何だか意外ではありませんか?冷たい風を作り出す方が難しいから、冷房の方が暖房よりもお金がかかると思い込んでいましたが、実はそうではなかったんですね。エアコンの特徴を正確に知っていれば、無駄に電力を使うこともありません。寒さが本格化する前に、しっかり情報を仕入れておきましょう!詳しくは記事をチェック!「夏だけじゃない!「エアコンつけっぱなし」を真冬中やってみた【前編】■ 「寒くて朝が辛い」がなくなる!つけっぱなしのメリット冬のエアコンつけっぱなし実験は、設定温度を14度に保ち、11月下旬から翌年の3月3日ひな祭りの日までノンストップで行われました。さて、つけっぱなしにしたときの夏場と冬場の電気料金の差ですが、結果は冬場の方が1~2割電気代が上昇してしまいました。特に寒い日にはガスファンヒーターを併用したため、電気代が上がったのはその影響も含みますが、どうやら「冷房より暖房の方が電気代が高くつく」という話は本当だったようです。ちなみに、冬のエアコンつけっぱななしの電気代は、1月/17,700円で、2月/20,246円でした。そんなに電気代が上がっておらず、ほっと一安心。つけっぱなしだと常に室内が一定温度なので、「寒くて朝起きられない」「家に帰ってから暖房が効くまでの間、体が凍えてしまう」といったストレスからも解放されます。エアコンつけっぱなしは、夏場だけでなく、冬場にもたくさんのメリットがあるようですね。詳しくは記事をチェック!夏だけじゃない!「エアコンつけっぱなし」を真冬中やってみた【後編】
2018年12月02日