水谷豊の監督作品第3弾『太陽とボレロ』が6月3日(金)より公開。その東京プレミアに、本作が映画初主演となった檀れいをはじめ、石丸幹二、町田啓太、森マリア、そして監督・脚本を務める水谷さんが登壇した。本イベントは、本作がオーケストラを題材にしていることにちなみ、縦2.4m×横7.2mの大型劇場パネルが設置された本物のコンサートホールさながらの会場で開催。檀さんらが次々に登壇すると、満員約500人の観客からの大きな拍手が送られた。まず、公開まで2週間を切った現在の気持ちを問われると、映画初主演の檀さんは「1人でも多くの方に見ていただきたいですし、可愛がっていただきたいです」と公開への期待をコメント。また、監督作品3作目となる水谷さんは「(コロナ禍での撮影延期を経て)今、作品が完成してここに立てていることが奇跡だと感じています」と本作にかけてきた想いを熱弁した。続いて、水谷組での撮影について檀さんは「(毎朝、水谷監督と全キャスト・スタッフで交わす)グータッチからいただくエネルギーは大きくて、今日も1日頑張るぞと思いました」とふり返る。町田さんも「こんな時間をすっと過ごせたらいいなと思うぐらい夢のような時間でした」と語り、水谷組の仲の良さを話すと、それを受けて水谷監督は「冗談だけど、どうしてそのことを現場で言ってくれなかったのか(笑)」と話し、会場の笑いを誘った。さらに、吹き替えなしでの演奏シーンの撮影について、トランペット奏者・田ノ浦圭介役の町田さんは「小学校の鼓笛隊で少しだけ鳴らしたことがありまして、まさかまたトランペットと縁があるとは思いませんでした(笑)」と、はにかみながら答え、「1年以上、(家での練習では音が大きいため)布団をかぶったり、時にはマウスピースだけで練習していました」と苦労した練習の日々を語った。続く、ヴァイオリン奏者・宮園あかり役の森さんは「共通言語として“音楽”という話題があったので、他の現場よりも一体感が感じられました」と、音楽を通してキャスト一丸となっていった当初の様子を明かす。また、その練習の成果を目にした弥生交響楽団主宰者・花村理子役の檀さんは「花村理子としても檀れいとしてもうちの弥生交響楽団はほんとにすごいんだぞと叫びたいくらいみなさんカッコよかったです」と絶賛、理子を支える鶴間芳文役の石丸さんは「本当の意味でのブラボーの演奏を聞かせてもらって感激でした」と明かした。檀れい「この仕事が何よりも好きなこと」そして、弥生交響楽団のメンバーが音楽を愛するようにキャスト陣が「ずっと好きなもの」や「好きなこと」を問われると、檀さんは「やはりこの仕事です。表現すること、エンターテインメントの世界でお仕事することは何よりも好きなことです。どんなに大変でも苦しくてもそれ以上に好きという気持ちがあるのが1番いいと思います」と語る。水谷監督は「人って何だろうと思うことが原動力。いろんなことがあっても最後に必ずいいことがあると思って生活することが好きなことです」と回答し、長年エンターテインメント界を牽引してきた2人の答えに、ほかのキャストも真剣に耳を傾けていた。最後に、檀さんは「ユーモアあふれる作品なので存分に楽しんでいただけたらいいな」とコメント、水谷さんは「太陽とボレロがご覧になったどなたかにとって、1日幸せな気分で過ごせるようないい映画になってくれたらこんなに嬉しいことはありません」と公開に向けた意気込みを語っていた。『太陽とボレロ』は6月3日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:太陽とボレロ 2022年6月3日より全国にて公開©2022「太陽とボレロ」製作委員会
2022年05月24日この夏、TBS開局70周年記念として上演される舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』Sponsored by Skyの製作発表が5月17日、上演会場となるTBS赤坂ACTシアターの舞台上にて行われた。現在、イギリス、アメリカ、ドイツ、オーストラリアでロングラン上演中、そして5月末にはカナダでも開幕する本舞台だが、製作発表が舞台上行われるのは世界でも初めてとのこと。会場には多くのマスコミが詰めかけ、本舞台への注目度の高さが伺えた。TBS赤坂ACTシアターは本公演の実現のため、数カ月にわたる改装工事を実施。この日、ハリー・ポッター劇場として生まれ変わった姿が初めてマスコミに公開された。劇中の魔法を実現するために、舞台上だけでなく、客席や地下、壁面などにも様々な仕掛けが施されている。その全貌はぜひ劇場で体感していただきたい。舞台上には、ハリー・ポッターファンには馴染みの深いロンドンのキングスクロス駅「9と3/4番線」のシーンを思わせるセットが飾られていた。ハリー・ポッターシリーズの最終巻『ハリー・ポッターと死の秘宝』は、ハリーの息子アルバスが「9と3/4番線」からホグワーツ魔法魔術学校に向かうところで終わるが、舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』はその続きから物語が始まる。ハリー・ポッターファンは、冒頭の舞台セットを観るだけで心躍ることは間違いない。製作発表の司会を務めたのは、本舞台の応援大使のひとり、日比麻音子TBSアナウンサー。ホグワーツ魔法魔術学校の4寮のひとつ、スリザリンの緑色のマフラーとローブを着て登場した。まず冒頭、主催者の株式会社TBSテレビ代表取締役社長・佐々木卓と、株式会社ホリプロ代表取締役社長・堀義貴からの挨拶があり、 公演にかける両社の意気込みが語られた。そしていよいよ俳優陣が登場。登壇したのは、ハリー・ポッター役の藤原竜也、石丸幹二、向井理、ハーマイオニー・グレンジャー役の中別府葵、早霧せいな、ロン・ウィーズリー役のエハラマサヒロ、竪山隼太、アルバス・ポッター役の藤田悠、福山康平、スコーピウス・マルフォイ役の門田宗大、斉藤莉生、マクゴナガル校長役の榊原郁恵、高橋ひとみの13名。全員がオーディションで選ばれた今回の俳優陣。各俳優がオーディションの思い出や、4月上旬から始まっている稽古の様子を語った。1か月以上、毎日を共にしているだけあってチームワークは抜群である。通常の稽古場ではセットが入りきらないため、稽古が巨大な映画の撮影スタジオで行われたことも語られた。毎朝全員参加で行われる身体訓練、作品を熟知する海外クリエイティブチームとのリハーサルの様子など、作品作りの裏話も次々と披露された。芝居と同時進行でイリュージョンの稽古が行われるという話は、 数多くの魔法が飛び出す本公演ならではのことで興味深い。演出補のコナー・ウィルソン氏から、プレビュー公演開幕まであと1カ月に迫ったアジア初となる東京公演への抱負が語られた。舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』では、ハリー・ポッターシリーズの19年後、父親になったハリーとその息子アルバスを中心に描かれる新しい物語。世界中でロングラン公演が行われていることからも証明されるように、この舞台はハリー・ポッターファンのみならず、ハリー・ポッターに馴染みがない方でも十分に楽しめる作品となっている。世界最高峰の技術が詰まった珠玉の舞台がいよいよ日本で開幕する。舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』のプレビュー公演は6月16日(木)~7月7日(木)。本公演は7月8日(金)に開幕する。トリプルキャストでの上演となるハリー・ポッター役は、7月8日に藤原竜也が初日を迎えるのを皮切りに、石丸幹二が8月12日、向井理が8月15日に初日を迎える。10月~12月公演のチケットは、5月21日(土)10:00よりホリプロステージにて先行発売、 6月11日(土)10:00より一般発売される。なお、TBSでは5月27日(金)と28日(土)の19:00から、映画『ハリー・ポッターと死の秘宝』のPART1とPART2を2夜連続で放送する。両日とも、映画の後には舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』が一層楽しめるスペシャル番組も放送されるのでお見逃しなく。藤原竜也「日本の演劇界にとっての“光”となれるように」【登壇者コメント全文】<登壇者コメント>■ハリー・ポッター役:藤原竜也4月上旬から稽古が始まり、1ヶ月強経ったのですが、素晴らしいスタッフに恵まれて、稽古も充実しています。普段の作品の数倍もある稽古期間で、プレビュー公演まであと1ヶ月ありますので、とにかく世界の中でも理想とされる日本版舞台となるようにしていきたいと思います。初めて劇場に入り、皆様よりも一足早く劇場空間に感動させていただきました。 1日1日の稽古を頑張っていきます。この舞台には、「光を入れる」というテーマがあります。この作品が、 日本の演劇界にとっての「光」となれるようにしていきます。■ハリー・ポッター役:石丸幹二稽古開始から、あっという間に6週間が経ち、劇場に一歩、足を踏み入れてみると、『ハリー・ポッターと呪いの子』の世界が目に飛び込んで来た!!ドクドクと血が巡り、 大人になっても胸の高鳴りは同じ。稽古場で地道に積み上げてきたものを、これからセットの中で解き放っていく。その瞬間って、俳優にとっては至福の時。今回はさらに、細かな決め事を一つ一つ身体に叩き込む日々となりそうだ。御来場くださる皆様に、最高の感動をお届け出来るよう、熱意を持って稽古に臨んで参ります。ご期待ください。■ハリー・ポッター役:向井理公演スケジュールの都合上、演じることより見ることが圧倒的に多い稽古でしたが、壮大な世界観を目の当たりにする初めての経験ばかりで楽しい稽古場でした。これから劇場に移っての稽古になりますが、稽古場では出来なかった魔法や仕掛けが散りばめられているのでワクワクしています。今まで見たことのない演出だけでなく、エンターテインメント性とストーリー性を兼ね備えた骨太な演劇です。1人でも多くの方に劇場で体験していただきたいと強く思います。■ハーマイオニー・グレンジャー役:中別府葵皆さん!とんでもない舞台が日本にやってきました!想像のはるか上をいく演出の数々に稽古場での驚きと感動とトキメキが止まりません。早く皆様とこの感動を共有したい!という気持ちでいっぱいです。胸が躍る魔法の世界をお届けできるよう一生懸命頑張ります。期待値120%でお待ちいただけたらうれしいです。■ハーマイオニー・グレンジャー役:早霧せいな稽古場で1か月、劇場での稽古も1か月と、通常の公演よりかなり長い稽古期間ですが、海外スタッフの皆さんがとてもポジティブにモチベーション高く導いてくださるので、必死に汗を流しながらも、みんなでつくっていく過程がとにかく楽しいです!魔法の演出を含め、いろんなことが盛りだくさんで全く新しい演劇に挑戦している感じです。自分が稽古場で一番最初の観客になって感じた感動を、今度はお客様に届けられるようにブラッシュアップしていきたいと思います。■ロン・ウィーズリー役:エハラマサヒロ初めて台本を見た時は正直どういう状況か理解できないところが多かったのが、稽古でその詳細が徐々に明らかになってきて今ワクワク感が半端じゃないです!イリュージョンが凄すぎて稽古場で度々周りから拍手が起こる現場は初めてで、舞台に行ったらまだまだこんなものじゃないよと演出家に言われているので早く完成品を皆様に届けたいなとウズウズしております!間違いなく見たことのない世界をお見せ出来ると思うのでご期待ください!■ロン・ウィーズリー役:竪山隼太ガッチガチのキャスティングだなと稽古初日にニヤニヤしました。才能の塊みたいな人たちばっかりで、稽古場はアットホームながら頼れる先輩、後輩たちばかり!特に若い子たちの才能と努力には嫉妬しかいだきません。彼らと今のうちに仲良くしておいて、将来良くしてもらおうと思っています。関係者の人、才能の⻘田買いするならこの舞台でございます。世界基準のエンターテインメント、是非お楽しみに。肩ぶん回しておきます。■アルバス・ポッター役:藤田悠1か月を終えた今の心境は、この作品は今見えている以上の可能性を秘めており、自分も役者として求められている以上のことを探究し続けないと本当の面白さは損なわれてしまうということです。この公演は全世界で行われており、自分も日本のハリー・ポッターを堂々とお客様に見ていただけるように挑戦し続ける心を持ち続けたいと思います。舞台上で皆様にお会いできることを楽しみにしております。■アルバス・ポッター役:福山康平とにかく充実の毎日!体も頭もフル回転で嵐のように過ぎ去った1ヶ月でした!演じるアルバスについても沢山の気づきがあって、役同士の関係性が深まる瞬間はやはり面白い。この作品の魔法を、演劇の魅力を沢山浴びています。劇場入りの日、キャスト全員で客席に座り、お客さまと同じ目線から舞台の幕が開く瞬間を体感させて貰いました。その美しさ、高揚感には込み上げるものがありました。今は早く皆さまに観て欲しい!ギリギリまで向き合って、自信を持って劇場でお迎えできるように、楽しんで稽古したいと思います!■スコーピウス・マルフォイ役:門田宗大この1か月、まだまだ日和っていました。試してないことがまだある。最高のチームに囲まれて、最高の作品に携われて、こんな好機に力を尽くさないのは勿体なさすぎる。精一杯やります。僕なりの愛で、芝居を届けます。■スコーピウス・マルフォイ役:斉藤莉生稽古場での稽古は本当に濃密な時間でした。毎日新しい発見があり、メルボルンで公演中の現場から演出の変更があったりと、どんどん変化していく舞台は演じていても見ていても本当に楽しいです。これから劇場に入ってさらに本格的に稽古が進んでいく中で、たくさん学んで、自分の表現の幅をどんどん増やして毎日成長していきたいです。これからも自分の大好きなハリー・ポッターという作品の中で生きられる楽しさを感じながら初舞台のプレッシャーに負けずに頑張っていきたいです。■マクゴナガル校長役:榊原郁恵世界中で愛されている『ハリー・ポッター』という作品にマクゴナガル校長という役で参加できることとなり、期待を持って稽古に参加しております。が…ダイナミックな展開やエネルギッシュなキャストの皆さんに引っ張られ、心も体も大汗かいて奮闘しています!誰よりも公演を楽しみにしているのはこの私かも!!■マクゴナガル校長役:高橋ひとみ私にとって初めての海外チームの方々とのお仕事、そしてハリー・ポッターの舞台ということでとても緊張しました。はじめにみんなチームなんだということを教えていただきました。最初のウォーミングアップから、「え?こんなに!?」と思いましたが、3日目から自分の体が変わっていくのがわかり、今からでも頑張れば体が応えてくれるんだと思いました。そして演出のスピードが速く、キャスト全員がそれにしっかりついて行っている姿に、私も落ちこぼれないように必死です!演出補のコナーさん、振付補のヌーノさんら海外チームの方々の優しさ丁寧さ明るさに毎日感動しています。休憩中もあちこちでキャスト同士が助け合って稽古している姿が、全員がこの舞台に立てる喜びで満ち溢れていた稽古場でした。衣装合わせの時もこんなところまで採寸するのかと驚き、丁寧に丁寧に作っていただき私たちが大切にされていると思わせてくれたうれしい時間でした。『ハリー・ポッターと呪いの子』の世界にこれからずっと居られるのかと思うと幸せ過ぎて現実にもどれなくなりそうです!こんなワクワクドキドキさせていただけることに感謝いたします。そして、 マクゴナガル校長先生がいてくれるだけで子どもたちにとって安心できる母のような存在になりたいです。【公演概要】舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』■プレビュー公演日程:2022年6月16日(木)~7月7日(木)会場:TBS赤坂ACTシアター上演時間:3時間30分(予定)※休憩あり■本公演日程:2022年7月8日(金)~12月30日(金)会場:TBS赤坂ACTシアター上演時間:3時間30分(予定)※休憩あり主催:TBS、ホリプロ、ATG特別協賛:Sky株式会社<舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』公式WEBサイト>【放送情報】映画『ハリー・ポッターと死の秘宝PART1, 2』<放送日(※全国ネット)>PART1:5月27日(金)19:00~22:00PART2:5月28日(土)19:00~21:54※両日映画放送後には、 舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』特別番組が放送されます。5月27日出演:バナナマン(設楽統・日村勇紀)窪真理チャカローズほか5月28日出演:バナナマン(設楽統・日村勇紀)藤原竜也石丸幹二向井理早霧せいなエハラマサヒロ宮尾俊太郎榊原郁恵
2022年05月17日舞台「ハリー・ポッターと呪いの子」の日本オリジナルキャストが5月17日(火)、会場となる東京・TBS赤坂ACTシアターで製作発表会見を行い、父親になったハリー・ポッターを演じる藤原竜也、石丸幹二、向井理が意気込みを語った。同舞台は、シリーズ最終巻「ハリー・ポッターと死の秘宝」の19年後を描く、舞台のために書き下ろされた8番目の物語。オーディションを経て、藤原さん、石丸さん、向井さんの3名が思春期の息子たちと向き合うハリー・ポッター役を、回替わりのトリプルキャスト制で演じることになった。およそ1か月後に控えたプレビューを前に、藤原さんは「クリエイティブチームや国際チームが理想とする世界観を完成させるため、僕らも必死にしがみつき、もうひと踏ん張り走り抜きたい」と決意を新たにし、「“光”が大きなテーマになっていて、暗い大変な時代を共有した僕らにとっても『ハリー・ポッターと呪いの子』が日本の演劇界の光にもなれば、より前進できるんじゃないかなと思う」と期待を寄せた。石丸さんはニューヨークでの公演を観劇しているそうで「こんなに客席が盛り上がるショーがあるんだなと驚かされた。きっと日本でも大ブームになると思います!」と太鼓判。「魔法ざんまいで、どれもが見どころ。劇場に入った瞬間に、魔法の世界に飛び込めて、3時間半もあっという間ですよ」とアピールし、「そんな世界観を表現できるように、精いっぱい頑張りたい。今度のハリーは、魔法省で働く企業戦士。同時に思春期の子どもとうまく向き合えない。演じるのも一筋縄ではいかない」と話していた。「数分に1回のペースで劇場全体にイリュージョンが仕掛けられている。どの座席からも体験できるし、映像ではできない、舞台ならではの怖さと面白さ、楽しさがある」と声を弾ませるのは、向井さん。舞台裏では100名近いスタッフが縦横無尽に活躍しているそうで「良いコミュニケーションもとれているし、ロングランを重ねて、さらに絆が深まっていけば」と未来を見据え、「魔法の世界観ではありますが、生身の人間としてステージに立っていられるように、お芝居を組み立てたい」と抱負を語った。会見にはハーマイオニー・グレンジャー役の中別府葵と早霧せいな、ロン・ウィーズリー役のエハラマサヒロと竪山隼太、アルバス・ポッター役の藤田悠と福山康平、スコーピウス・マルフォイ役の門田宗大と斉藤莉生、マクゴナガル校長役の榊原郁恵と高橋ひとみ、演出補のコナー・ウィルソンが同席した。舞台「ハリー・ポッターと呪いの子」プレビュー公演は6月、本公演は7月8日(金)よりTBS赤坂ACTシアターにて上演。2016年にロンドンで開幕して以来、前編と後編を2本の芝居で見せる“2部制”で上演されてきたが、2021年11月、ブロードウェイにおいて2部制の前編を第1幕、後編を第2幕とする1部制が誕生。今回の東京公演は、この1部制での上演となり、上演時間は休憩を含めて3時間30分を予定している。(text:cinemacafe.net)
2022年05月17日俳優の藤原竜也、石丸幹二、向井理が17日、 TBS赤坂ACTシアターでアジア初上陸の舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』の制作発表に参加。ハリーを務める3人は、オーディションで役が決定。藤原は「長かったですからね。最初のビデオのオーディションから始まり、1年、2年ぐらいの期間が経っていた。忘れてはいなかったけどコロナ禍もあり『あのオーディション、どうなったんだろうな』と思っていたら、本国からスタッフが来てくれて対面式のオーディションになった。過度な自信もありませんでしたし、言われたことに必死に食らいついていった」と明かしていた。石丸も「日本国内ですと私たちが、どんな活動をしていたかは知っている。でも海外の方たちは、ほぼ知らない。そういう方たちの前でゼロからお見せするのに、どんなふうに自分を見せていこうかと考えました」とオーディションを懐かしむ。ただ「最終的に『受かりました』までの期間が長すぎて(笑)。コロナ禍もあってしょうがないんですけど、ひょっとしたら落ちているのかなという不安な気持ちも何ヶ月間かありました」と笑っていた。向井は「最初は映像を撮ってのオーディション。正直、反応がないので手応えはなかったです。自分の中ではやりきったんですけど」と振り返りる。オーディションが進み対面式になると「楽しもうと。受かっても落ちても、こういう経験(オーディション)は久しぶり。ましてや全く僕のことを知らない人に見てもらえるのは、日本の中ではあまりない。新鮮な気持ちでやれました、楽しかったという思いが強かったですね」と笑顔を見せていた。「ハリー・ポッター」シリーズの原作者であるJ.K.ローリングは、長年、自身の小説の舞台化の話を断ってきたが、「家族、愛、喪失をテーマに、ハリー・ポッターの19年後の新たなストーリーを舞台化する」というプロデューサーの提案に初めて共感し、プロジェクトがスタート。原作者自ら演出家、脚本家とともに原案を練り上げた。これまでにロンドン、米・ニューヨーク、サンフランシスコ、オーストラリア・メルボルン、ドイツ・ハンブルク、カナダ・トロントで開幕。東京公演はアジアとしては初、世界では7番目の上演となる。7月8日にTBS赤坂ACTシアターで開幕し、無期限のロングラン公演を行う。また、6月16日からプレビュー公演も行われる。会見には、ハーマイオニー・グレンジャー役の中別府葵、早霧せいな、ロン・ウィーズリー役のエハラマサヒロ、竪山隼太、アルバス・ポッター役の藤田悠、福山康平、スコービウス・マルフォイ役の門田宗大、斉藤莉生、マクゴナガル校長役の榊原郁恵、高橋ひとみも参加した。
2022年05月17日俳優の藤原竜也、石丸幹二、向井理、エハラマサヒロ、竪山隼太が17日、TBS赤坂ACTシアターでアジア初上陸の舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』の制作発表に参加した。世界のエンターテインメントをけん引する一流スタッフが知恵と技術を結集して創り上げた「ハリー・ポッター」の世界観を“体感”できること。原作ファンも、そうでない人も楽しめるストーリー、次から次へと飛び出す魔法の数々、「ハリー・ポッター」の世界に入り込んだような舞台美術と衣装、独創的で心躍る音楽など、体感する全てが、観客を魔法の空間にいざなう。ロン・ウィーズリー役のエハラは「俳優やってます、エハラマサヒロです」と渋めの声であいさつ。ただ、会場はややウケでハリー・ポッター役の藤原から「シーンとしてる」とイジられてしまい、エハラは「ちっちゃい声で『シーンとしてる』とか言うな!『R-1』の記者会見でも誰にもウケへんねん!」とツッコミを入れていた。ロン役決定に大きな反響もあったそう。普段はない「ご出演おめでとうございます」という祝福が何度もあったという。「ツイッターとかも、スゴくて、LINEもいっぱい来た。エゴサーチしていると『ロンがエハラってwwwマジウケるwww』と書かれていた。最近、収録でも、まぁまぁスベっていたんでウケてよかった」とご満悦だった。そんな小話を披露し終えたエハラだったが「藤原竜也が目の前でニヤニヤしてる、ずっと!」と苦笑い。「藤原竜也さんは、けいこ場で僕がスベる度にニヤニヤして楽しそうにするんですよ」と“告白”。劇中のハリーとロンのような関係性に普段からなっていることを明かし、笑わせていた。また、同じくロン役の竪山も「ずっと(ハリー役の)理さんが『私服じゃダメだよ』と言ってくる。衣装です!」と裏でのやり取りを明かし、こちらも劇中さながらの関係性になっているようだった。同作は7月8日にTBS赤坂ACTシアターで開幕し、無期限のロングラン公演を行う。また、6月16日からプレビュー公演も行われる。この日は、ハーマイオニー・グレンジャー役の中別府葵、早霧せいな、アルバス・ポッター役の藤田悠、福山康平、スコービウス・マルフォイ役の門田宗大、斉藤莉生、マクゴナガル校長役の榊原郁恵、高橋ひとみ、コナー・ウィルソン演出補佐も参加した。
2022年05月17日俳優の藤原竜也、石丸幹二、向井理が17日、 TBS赤坂ACTシアターでアジア初上陸の舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』の制作発表に参加した。世界のエンターテインメントを牽引する一流スタッフが知恵と技術を結集して創り上げた「ハリー・ポッター」の世界観を“体感”できること。原作ファンも、そうでない人も楽しめるストーリー、次から次へと飛び出す魔法の数々、「ハリー・ポッター」の世界に入り込んだような舞台美術と衣装、独創的で心躍る音楽など、体感する全てが、観客を魔法の空間にいざなう。藤原、石丸、向井はハリー役を務める。使ってみたい魔法を問われた藤原は相手の手に持っているものを手放させるエクスペリアームスとし「いろんな使い方があって非常に面白い。舞台でも何度か使っているので、ぜひ注目していただけたら」とにっこり。向井はドアを開けるアロホモラだそう。「1番、使い勝手がいい。生活の中で扉って、いっぱいあるじゃないですか。まず朝起きて扉を開け、洗面所の扉を開け、劇場の扉とかも。1日で何回も使うタイミングがある。結構使うと思う」と力説した。そんな返答を聞いたコナー・ウィルソン演出補佐は「エクスペリアームスとアロホモラを選んだ。何かを人から奪うか、何かを開けるか。例えば透明になるとかを選んだりとか、もうちょっと大きく夢見た方がいいんじゃないか」とツッコミ、キャスト陣は大爆笑だった。「ハリー・ポッター」シリーズの原作者であるJ.K.ローリングは、長年、自身の小説の舞台化の話を断ってきたが、「家族、愛、喪失をテーマに、ハリー・ポッターの19年後の新たなストーリーを舞台化する」というプロデューサーの提案に初めて共感し、プロジェクトがスタート。原作者自ら演出家、脚本家とともに原案を練り上げた。これまでにロンドン、米・ニューヨーク、サンフランシスコ、オーストラリア・メルボルン、ドイツ・ハンブルク、カナダ・トロントで開幕。東京公演はアジアとしては初、世界では7番目の上演となる。7月8日にTBS赤坂ACTシアターで開幕し、無期限のロングラン公演を行う。また、6月16日からプレビュー公演も行われる。会見には、ハーマイオニー・グレンジャー役の中別府葵、早霧せいな、ロン・ウィーズリー役のエハラマサヒロ、竪山隼太、アルバス・ポッター役の藤田悠、福山康平、スコービウス・マルフォイ役の門田宗大、斉藤莉生、マクゴナガル校長役の榊原郁恵、高橋ひとみも参加した。
2022年05月17日舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』製作発表が17日、東京・TBS赤坂ACTシアターで行われ、主人公ハリー・ポッターを演じる藤原竜也、石丸幹二、向井理らが出席した。本作は、ハリー・ポッターシリーズの原作者であるJ.K.ローリング自ら原案を練り上げ、「家族、愛、喪失」をテーマにハリー・ポッターの19年後の新たなストーリーを舞台化した作品。ハリー・ポッターの世界観を忠実に再現した舞台空間や衣裳、目の前で飛び交う魔法の数々、心躍る音楽など劇場で体感するすべてが、観客を魔法の世界へ誘う。ローレンス・オリヴィエ賞やトニー賞を含む60以上の演劇賞を受賞した本作は、世界では7都市目、アジアとしては初上演となる。父親となったハリー・ポッターを演じるのは、藤原竜也、石丸幹二、向井理のトリプルキャスト。オーディションに挑み、タイトルロールの座を勝ち取った。藤原は「4月の頭から(稽古が)始まって、優秀なスタッフに導かれながら、僕ら日本人キャストが必死にしがみつき食らいついた1カ月強でした。ありがたくもプレビューまでひと月、時間が残っています。インターナショナルチームが理想とするハリー・ポッターを完成させるためにもうひと踏ん張り全員でともに走りながら頑張っていけたらと思っています」と意気込み、「昨日初めて劇場に入ったのですが、感動をひと足先に味わい非常に興奮したことを覚えています」とハリー・ポッターの世界観あふれる劇場に感激。石丸は、以前海外で同舞台を見たときの感想を「こんなにお客さんが盛り上がるショーがあるんだと実感しました」を述べてから、「きっとこれは日本で開幕したら大ブームになるんじゃないかなと。会場に入ってからショーが終わるまで魔法の世界に飛び込める。私たちもそれが表現できるように精一杯頑張っていきたい」と語った。向井は「1カ月以上の稽古期間を経て昨日から劇場入りすることができました。100人近いチームだと思いますが、コミュニケーションがとれてとてもいい状態のチームだなと実感しています。長く続けていくうちにもっともっと絆は深まっていくと思いますが、始まる前にこれだけチーム感が出来上がっているチームはあまり経験したことがないので楽しみです」と手応え。「魔法が大きなテーマですが、魔法の世界観だけでなく1人の人間として受け取ってもらえることがたくさんあると思っています。何度も足を運んで細かい部分まで生で体験していただきたい」とアピールした。製作発表には、ハーマイオニー・グレンジャー役の中別府葵、早霧せいな、ロン・ウィーズリー役のエハラマサヒロ、竪山隼太、アルバス・ポッター役の藤田悠、福山康平、スコーピウス・マルフォイ役の門田宗大、斉藤莉生、マクゴナガル校長役の榊原郁恵、高橋ひとみも参加。TBSテレビ代表取締役社長の佐々木卓氏、ホリプロ代表取締役社長の堀義貴氏、演出補のコナー・ウィルソンも登壇し、MCは日比麻音子TBSアナウンサーが務めた。舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』は、7月8日に東京・TBS赤坂ACTにて開幕する(プレビュー公演は6月16日~7月7日)。
2022年05月17日俳優の藤原竜也、石丸幹二、向井理が17日、 TBS赤坂ACTシアターでアジア初上陸の舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』の制作発表に参加した。世界のエンターテインメントを牽引する一流スタッフが知恵と技術を結集して創り上げた『ハリー・ポッター』の世界観を“体感”できる舞台。原作ファンならずとも楽しめるストーリーに加え、次から次へと飛び出す魔法の数々、『ハリー・ポッター』の世界に入り込んだような舞台美術と衣装、独創的で心躍る音楽など、体感するすべてが観客を魔法の空間にいざなう。藤原、石丸、向井はハリー役を務める。すでにけいこを1ヶ月以上積み、藤原は「優秀なスタッフに導かれながら、日本人キャストと一緒にしがみつき、食らいついた1ヶ月強でした。日本の普通の演劇であれば(1ヶ月のけいこで)そろそろ幕が開く時期。ありがたくもプレビューまでひと月時間が残っている。クリエイティブチーム、インターナショナルチームが理想とする『ハリー・ポッター』を完成させるために、もう一踏ん張り、共に走りながら頑張っていきたい」と意気込み。同舞台をニューヨークで観劇した経験がある石丸も「オーディション前でしたが、こんなにお客さんが盛り上がれるショーがあるのかと実感した。ここに来て、けいこを皆さんと受けながら感じたんですけど、スタッフチームの力強さ、レベルの高さ」としみじみ。「日本で開幕したら舞台ブームになるんじゃないかと思う。会場に入ってからショーが終わるまで魔法の世界そのものになっている。私たちも表現できるように一生懸命がんばりたい」と力強く語った。きのうから劇場入りしたと明かした向井は「けいこ場では想像できなかったことが劇場ではたくさん起きる。けいこ期間がいくらあっても足りないぐらいの奥行きの深い演劇になっています」と魅力を語る。すでに100人近いチームも一丸に。「コミュニケーションが取れて、とてもいい状態のチーム。ロングランということで長く続けていくことで、もっともっといいチームになると思いますけど、始まる前にチーム感ができあがっているのは初めて」と口にしていた。『ハリー・ポッター』シリーズの原作者であるJ.K.ローリング氏は、長年、自身の小説の舞台化の話を断ってきたが、「家族、愛、喪失をテーマに、ハリー・ポッターの19年後の新たなストーリーを舞台化する」というプロデューサーの提案に初めて共感し、プロジェクトがスタート。原作者自ら演出家・脚本家とともに原案を練り上げた。これまでに英ロンドン、米ニューヨーク、サンフランシスコ、豪メルボルン、ドイツ・ハンブルク、カナダ・トロントで開幕。東京公演はアジアとしては初、世界では7番目の上演となる。7月8日にTBS赤坂ACTシアターで開幕し、無期限のロングラン公演を行う。また、6月16日からプレビュー公演も行われる。会見には、ハーマイオニー・グレンジャー役の中別府葵、早霧せいな、ロン・ウィーズリー役のエハラマサヒロ、竪山隼太、アルバス・ポッター役の藤田悠、福山康平、スコービウス・マルフォイ役の門田宗大、斉藤莉生、マクゴナガル校長役の榊原郁恵、高橋ひとみ、コナー・ウィルソン演出補佐も参加した。
2022年05月17日再生医療の発展もあり「ヒト幹細胞コスメ」が話題になっています。「幹細胞」とは、自分とまったく同じ能力を持った細胞に分裂することができる能力(自己複製能)と、自分の体を作るさまざまな細胞を作り出す能力(分化能)をもつ細胞のこと。幹細胞の技術を使った治療や美容に関しては研究中ですが、最近ではヒトの肌にヒト幹細胞が分泌する活性物質を含むコスメを塗ることで、肌の細胞を活性化させ、よりよい肌のコンディションにしていくことがわかってきています。そこで、皮膚科医の日比野佐和子(ひびの・さわこ)先生にヒト幹細胞コスメの選び方やスキンケアの効果について伺いました。日比野佐和子医師※本記事は協和が2020年9月2日に掲載したリリース「話題のヒト幹細胞コスメ、ちゃんと理解している?皮膚科医に聞く、『ヒト幹細胞美容液』の仕組みと選び方」をもとに作成。2022年4月に日比野医師が改めて監修しました。幹細胞の種類は?——幹細胞の種類について教えてください。日比野佐和子医師(以下、日比野):幹細胞の種類は大きく分けて3つあり、ヒト由来・植物由来・動物由来です。まずは、ヒト由来の幹細胞である「ヒト幹細胞」です。医療や美容において頻繁に使われるのは、ヒトの皮下脂肪から採取した脂肪由来の幹細胞です。医療機関では、ヒトの脂肪組織から幹細胞を分離して培養して数千万個から1億個に増やして、体に戻す治療が行われています。幹細胞を培養する際の“上澄み液”(培養液)には、多くの成長因子を含む百十種類の活性物質が含まれており、その培養液を化粧品の材料として使用します。人間の細胞の表面にはその特定の機能をスタートさせる “レセプター”というカギ穴のようなものがあり、ヒト幹細胞培養液には、その穴に合致するカギになる成分(成長因子や活性物質)が豊富に含まれ、細胞が活性化し、最も効果が期待できると考えられています。二つ目は「植物幹細胞」です。植物における幹細胞は、栄養成分が豊富で、細胞分裂が活性化している場所である、種子の中の胚や根の先端、茎の付け根といった植物の成長に重要な部位に存在し、様々な細胞に分化させる能力(多能性)を持っています。しかしながら、植物幹細胞にはヒト幹細胞のように鍵と鍵穴のような仕組みがないため、効果も限定的であると考えられています。抗酸化力・保湿力は期待でき、動物由来の成分が苦手な方には、おすすめです。三つ目が「動物幹細胞」です。ヒトの皮膚幹細胞と構造が似ているといわれる羊やブタ、馬といった動物の胎盤から採取された幹細胞が用いられることが多く、ヒトの皮膚に塗布して細胞の活性化が期待できると言われていますが、アレルギーを発症するリスクも否定できず、安全性の面からも国内ではまだ流通していません。ヒト幹細胞はなぜスキンケアに取り入れるといいの?——ヒト幹細胞が最も効果があるのですね。具体的にスキンケア効果について教えてください。日比野:赤ちゃんがシミ一つない透き通った肌なのに対し、老化すると肌にシミやシワ、クスミが出たり、肌にもたるみが出てきます。これは、肌の幹細胞の数が減り、細胞を再生・修復・増殖させる働きが衰えてくるからです。しかし、細胞を活性化させるヒト幹細胞由来の成分を与えることで幹細胞の働きを助け、ターンオーバーのスピードも回復できることがわかってきました。ヒト幹細胞培養液には、様々な種類のサイトカイン(細胞を活性化する物質)やグロースファクター(成長因子。細胞の増殖や分化を促進する物質)が溶け出し、豊富に含まれている点が他のコスメとの大きな違いです。これらがたっぷりと含まれた培養液を塗ることで、皮膚組織の主要構成成分であるヒアルロン酸、コラーゲン、エラスチンを作り出すおおもとである線維芽細胞に働きかけ、皮膚を張りと弾力性をあげる効果が期待できます。また、角質細胞を活性化させ、肌のターンオーバーを促し、肌の生まれ変わりを活性化させる可能性があります。さらに、ヒト幹細胞コスメには、発毛・増毛促進効果なども期待されています。ヒト幹細胞によるスキンケアを始めたほうがいい年代は?——ヒト幹細胞によるスキンケアを始めたほうがいい年代などはありますか?日比野:老化は20代から始まっています。20代だから大丈夫だと思って、スキンケアを怠ったり、紫外線対策もせず、ストレスの多い生活を送っていると、肌の老化がどんどんエスカレートしていきます。肌の老化の8割は紫外線によるものとされています。20代から積極的に幹細胞のコスメを使う必要はありませんが、特に、紫外線を多く浴びる環境下で生活されている方は、20代からでも早すぎることはありません。そして、さらに30代半ば以降は、老化により細胞分裂の速度が落ち、ターンオーバーにも時間がかかり、古く、硬くなった角質が残ってしまいます。ゴワついたお肌になったり、コラーゲンなどを生成しにくくなったりすることから、たるみのお悩みも出てしまうという状態に。ヒト幹細胞コスメは、サイトカインや成長因子を与えることで皮膚の細胞の活性化をサポートできる可能性があるので、お肌の曲がり角を感じたらすぐに取り入れることをおすすめします。肌タイプによる使い分けは?——肌タイプで使い分ける必要はありますか?日比野:ヒト脂肪由来の幹細胞コスメは、塗ることで肌の細胞を活性化させるは働きが期待できるので、年齢や肌質によって使い分ける必要はありません。ヒト幹細胞コスメと組み合わせて使いたいスキンケア——ヒト幹細胞コスメと組み合わせて使うスキンケアについて教えてください。日比野:お肌が以前よりゴワついているのは、新陳代謝が落ちているサインです。肌の表層にある古い角質層や老廃物が溜まっている状態です。ヒト幹細胞コスメで細胞を活性化させながら、内側からも新しい皮膚を作り変えるのに役立つ栄養素、ビタミンB系を積極的に投入して、肌の新陳代謝をあげましましょう。食べ物で摂取するならば、豚・鶏・牛レバー(B2)や、かつお・まぐろ(B6)などがおすすめです。また、紫外線によるシミ・ソバカスが目立つ場合は、高い抗酸化作用があり、コラーゲンの増殖をあげる効果が期待できるビタミンCの原液美容液やサプリメントなどを組み合わせて使用してみましょう。食べ物で摂取するならば、柑橘系のくだものやキウイフルーツ、ピーマンなどがいいです。——逆に、ヒト幹細胞コスメと一緒に使ってはいけない化粧品は?日比野:一緒に使ってはいけない化粧品は特にありません。細胞の老化は20代からすでに始まっています。細胞を活性化させて健康的な肌の寿命を伸ばすことを目指して、日々のマストケアにヒト幹細胞コスメを取り入れてみましょう。
2022年04月21日水谷豊の監督作品第3弾で、“クラシックのオーケストラ”を題材に音楽を愛する人々の人間模様を洒脱なエンターテインメント作品として作り上げた『太陽とボレロ』。この度、主演の檀れい、共演の石丸幹二、町田啓太、森マリアという個性豊かなキャスト陣のメイキング映像やコメントが収められた特別映像が解禁となった。解禁となったのは、本作の撮影風景を収めたメイキング映像に合わせて、主演の檀さんらがそれぞれ、作品や自身の役どころに込めた思いを語るインタビュー映像が詰め込まれた特別映像。弥生交響楽団の主宰者・花村理子を演じる檀さんは、自身の役どころを「花村理子という女性は、自分のことよりも周りのことをいつも考えて行動している女性」と語る。メイキング映像では、和やかな笑みを浮かべているかと思えば一転、真剣な表情を見せたり、さらにはハイヒールで道路をかけたり、くるくると表情を変えながら魅力的に演じている檀さんの姿が印象的に切り取られている。理子とともに弥生交響楽団を支えてきた、鶴間芳文を演じる石丸さんは「僕だったらどんな風に演じるのかなと思って、カッコよく演じたいと思っていました」とコメント。しかしメイキング映像では、そんな石丸さんの言葉とは裏腹に、両手を上げ満面の笑みで軽やかにジャンプする鶴間の姿が。水谷監督により、愛らしくポップに映し出された石丸さんの演技にも注目。さらに、弥生交響楽団のトランペット奏者・田ノ浦圭介を演じる町田さんは「(圭介は)チャーミングなところがたくさんあるので、それを表現できれば」と本作への意気込みを明かすと、続くメイキング映像ではそんな圭介の可愛らしさを存分に発揮。水谷監督の指導のもと茶目っ気たっぷりに演じると、スタッフからも絶賛の声が飛び交うなど、まさに圭介のようにチャーミングで愛嬌たっぷりな姿を見せている。そして、弥生交響楽団のヴァイオリン奏者・宮園あかりを演じたのは、本作が映画初出演となる森さん。「“ヴァイオリンこそ我が人生”という言葉を体現できるように、ひたすらヴァイオリンを練習しました」と語る森さんの演奏にも期待が高まる。さらにメイキング映像には、4人以外にも個性豊かな俳優陣が監督・水谷さんのもとに集い、和気あいあいと撮影に臨んでいる様子も収められている。檀さんが「どのシーンもどのカットも、スクリーンの隅々までキラキラ輝いている」と語るように、キャストそれぞれが笑顔で、そして真摯に作品に向き合う姿、そして水谷監督自身も楽し気に演出をする姿が垣間見えるメイキング映像となっている。『太陽とボレロ』は6月3日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:太陽とボレロ 2022年6月3日より全国にて公開©2022「太陽とボレロ」製作委員会
2022年04月08日エンターテインメントの最前線に長年立ち続けてきた水谷豊が監督を務める作品第3弾『太陽とボレロ』。このたび、個性豊かなキャスト陣のメイキング映像やコメントが収められた特別映像が公開された。初監督作となる『TAP-THE LAST SHOW』(2017)では若者の青春群像とショービジネスの光と影を、脚本も手掛けた監督第2作『轢き逃げ 最高の最悪な日』(2019)では不幸な事故が露わにする人間の心の奥底を描ききった水谷。その第3弾となる本作は、“クラシックのオーケストラ”を題材に、アマチュア交響楽団の“弥生交響楽団”で、音楽を愛する普通の人々の人間模様を描いた作品になっている。先日、予告映像、ポスタービジュアルが公開されると、SNSでは「ちょっと観ただけでもめちゃくちゃ面白そう!」、「このビジュアルとても好きです!」など期待の声が続々と寄せられ、盛り上がりを見せている。このたび公開されたのは、本作の撮影風景を収めたメイキング映像に合わせて、主演の檀れい、共演の石丸幹二、町田啓太、森マリアがそれぞれ、作品や自身の役どころに込めた思いを語るインタビューも収められた特別映像。弥生交響楽団の主宰者・花村理子を演じる檀れいは、自身の役どころを「花村理子という女性は、自分のことよりも周りのことをいつも考えて行動している女性」と語る。メイキング映像では、和やかな笑みを浮かべているかと思えば一転して真剣な表情を見せたり、さらにはハイヒールで道路を走るシーンも笑顔でこなすなど、くるくると表情を変えながら等身大の女性を演じる檀の姿が印象的に切り取られている。理子とともに弥生交響楽団を支えてきた、鶴間芳文を演じる石丸幹二は「僕だったらどんな風に演じるのかなと思って、カッコよく演じたいと思っていました」とコメント。しかしメイキング映像では、「カッコよく演じたい」という石丸の言葉とは裏腹に、両手を上げ満面の笑みで軽やかにジャンプする鶴間の姿が。水谷監督により、愛らしくポップに映し出された石丸の演技にも注目だ。さらに、弥生交響楽団のトランペット奏者・田ノ浦圭介を演じる町田啓太は「(圭介は)チャーミングなところがたくさんあるので、それを表現できれば」と本作への意気込みを明かすと、続くメイキング映像ではそんな圭介の可愛らしさを存分に発揮。水谷監督の指導のもと茶目っ気たっぷりに演じると、スタッフからも絶賛の声が飛び交うなど、まさに圭介のようにチャーミングで愛嬌たっぷりな姿を見せている。そして、弥生交響楽団のヴァイオリン奏者・宮園あかりを演じたのは、本作が映画初出演となる森マリア。「“ヴァイオリンこそ我が人生”という言葉を体現できるように、ひたすらヴァイオリンを練習しました」と語る森の集大成ともいえる演奏にも期待が高まる。さらにメイキング映像には、4人以外にも個性豊かな俳優陣が監督・水谷豊のもとに集い、和気あいあいと撮影に臨んでいる様子も収められている。檀が「どのシーンもどのカットも、スクリーンの隅々までキラキラ輝いている」と語るように、キャストそれぞれが笑顔で作品に向き合う姿、そして水谷監督自身も楽し気に演出をする姿が垣間見える。『太陽とボレロ』6月3日(金)より公開
2022年04月08日美容液でスキンケアをワンランクアップ4月1日、株式会社イコアは、エイジングケア美容液『オーガニック植物幹細胞 プランツセラム』の販売を開始した。同社は、上質な天然植物由来原料を使用した化粧品の製造受託開発や、コンサルティング・スクール・協会運営を手掛けている。“植物の恵みで、優しい気持ちに。”がテーマである。『オーガニック植物幹細胞 プランツセラム』は、植物由来の美容成分のみを濃縮した美容液。ベースには、「フランキンセンス」と「ネロリ(ビターオレンジ花)」の蒸留水を贅沢に使用しており、肌の乾燥をまねく水は1滴も入れていない。「オーガニックフランキンセンス蒸留水」には、シワやたるみなどの老化肌に作用して、毛穴を引き締める収れん効果があるとされている。みずみずしい輝く肌へ導くアンチエイジング美容液『オーガニック植物幹細胞 プランツセラム』には、4か月腐らないリンゴと言われる「ウトビラー・スパトラウバー」から抽出した「リンゴ幹細胞エキス」を配合した。ヒト皮膚幹細胞の働きを高めて、表情ジワを減らすことが実証されている。高級美容食材「シロキクラゲ」をスキンケア成分として加工した「オーガニックシロキクラゲ多糖体」も配合。ヒアルロン酸以上の保湿力を持ち、見えないヴェールを形成して肌を守る働きがある。同製品は、リミユディオレーヌ株式会社が運営するビューティーサロン「RIMYU」の専用商品であり、ビューティーサロン「RIMYU」3店舗(あずみの本店・穂高店・諏訪店)で取り扱う。販売価格は、30ml入りで、5,000円(税込み)。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社イコア※ビューティーサロン「RIMYU」あずみの本店
2022年04月05日ミュージカル『Color of Life』、舞台『BACKBEAT』の演出で知られる石丸さち子の作・演出の完全オリジナル作品『ひりひりとひとり』が2022年6月10日(金)から19日(日)まで、東京・よみうり大手町ホールで上演されることが決定した。主演は鈴木勝吾が務める。本作は舞台演劇作品を東映プロデュースにて上演する企画「S-IST Stage(エスイストステージ)」のひとつで、様々な舞台やミュージカルを手がける石丸さち子が作・演出する。2020年に上演を予定していたが、新型コロナウイルスの影響を受け、中止。2022年に改めて初演を迎える。俳優“春男“にまつわる、俳優6人と音楽家1人、7人による物語を濃密な会話劇と、詩、音楽、歌で作り上げていく。鈴木勝吾を主演として、ほかに梅津瑞樹、伊藤純奈、百名ヒロキ、周本絵梨香、塚本幸男と音楽家・森大輔が出演。劇中で森が生演奏を披露する。石丸は上演にあたり「自力では這い出せない痛みの中から救いだしてくれる芸術の力に思いを馳せつつ、ひとりの痛みと喜びを、密やかな祭のように、大騒ぎの輪舞のように描きます」と思いを語り、主演の鈴木も「心を込めて、命を削って、身体をはって必ず届けられるように創りあげたいと思います」とコメントを寄せている。<石丸さち子コメント全文>『ひりひりとひとり』は、稽古と上演期間が2020年の緊急事態宣言発令期間に重なり、上演できなかった作品です。2022年に改めて初演に立ち向かうと決まった時から、その書き直しの方向性について、ずっと考え続けてきました。世界の、演劇界の、「ひりひり」した感覚が、大いに上書きされてしまったからです。それが。新しく書き直したものは作者にも演出家にも馴染まず、結局一周二周して、ほぼ元の形に戻ってきました。初演の公式サイトに、わたしはこう書きました。「演劇は、今も昔も、世界を映す鏡です。そして世界は、数え切れないひとりひとりの、書き換え不可能な一瞬を積み重ねています。たったひとりを描くこと、ほんの一瞬を描くことが、世界を描くことになり、永遠を描くことになりうる......という可能性に、いつも表現者は無限の夢を抱き、希求し続けます。」上演はできなかったけれども、「工藤春男」という主人公はすでに生まれていて、その過去や現在を、簡単に変えるなと、彼から訴えられているようでした。本作で光をあてる、そのひとりの職業は、俳優です。ひりひりとした、その生きる実感を、演劇や音楽の恵みがどれほど支えてきてくれたか。自力では這い出せない痛みの中から救いだしてくれる芸術の力に思いを馳せつつ、ひとりの痛みと喜びを、密やかな祭のように、大騒ぎの輪舞のように描きます。世界情勢が思いがけないスピードで悪化する中、心穏やかに暮らすのが難しい今。ご観劇の皆様に、何をお届けできるでしょうか?その受け取っていただくお届け物の形や匂いや味、手触りや歯ごたえを、稽古で探っていきます。演劇ならではの、たくさんの人生が寄り集まり一緒に探る、というやり方で。初演できなかった「ひりひりとひとり」の出演者、初演に立ち向かう「ひりひりとひとり」の新しい出演者、すべての思いを、舞台の上に載せて。「僕は、私は、俺は、あなたは、何処に、誰に、つながっているんだろう?」作・演出 石丸さち子<鈴木勝吾コメント全文>やっと皆様にこの作品を届けることができます。2020年、新型コロナウィルスの影響で上演が叶わなかった。石丸さち子さんとずっと作品を作りたいね、と語り、そして東映の中村さんに携わってくれないか、と話をしてから随分と経ちました。やっとです。(石丸)さち子さんは本当に繊細で情熱と愛情のある人間であり、作品をつくることに心血を注ぐ方。彼女の紡ぐ言葉と、作品を作り上げる姿が憧れであり、共に作品を創れることが誉れであり幸せです。世界と自分との乖離に想いを抱える青年の話。だけどきっと誰もが心の中にあるものだと思う。胸の中にあって言葉にしたくて身体を爆発させたくて心を届けたくて、どうしても伝えたくて…そんな方法は人それぞれあって、でもきっと、思うように行かなくて、僕も同じです。だから芝居と演劇が僕にはあって救われる。そして皆様に届けることができる。心を込めて、命を削って、身体をはって必ず届けられるように創りあげたいと思います。大切に大切に、激しく育て必ず。僕もとても楽しみです。劇場でお会いしましょう。<公演概要>S-IST Stage『ひりひりとひとり』作・演出:石丸さち子音楽・演奏:森大輔出演:鈴木勝吾梅津瑞樹伊藤純奈百名ヒロキ周本絵梨香塚本幸男会場:よみうり大手町ホール(東京都千代田区大手町1-7-1)日程:2022年6月10日(金)~19日(日)チケット一般発売日:5月29日(日)10:00より特設HP:
2022年03月25日スラックラインを手軽にジリリタ株式会社は自宅でのトレーニングにぴったりで、優しく体幹がトレーニングできる「SLACKRAIL(スラックレール)」をリニューアルし、2022年3月25日から出荷をスタートする。「スラックレール」は、細いベルト状のラインの上で技を競い合う「スラックライン」のスポーツとしての制約をなくし、場所と時間の制限なく、誰でも手軽に安心して体感できることを目的に開発されたスポーツトイだ。床に置いて乗ったり踏んだりするだけで、「体幹」「バランス」「集中力」といったスポーツや日常生活に欠かせない部分を鍛えることができる。ジョイント部分を新しく「スラックレール」は高さ3cm幅6cmの半円形で、独特な柔らかさを持ち、床に置いて乗るだけで簡単にトレーニングできる。場所を選ばず電源もいらない省エネ・省スペースで、収納にも困らない。水洗いやアルコール消毒ができ、衛生面で安心で、耐久性が高く劣化に強い。リニューアルポイントは、ジョイント部分で、2本のスラックレールの平らな面を合わせて繋げて円柱状にすることが可能になり、体幹トレーニングのレベルアップや、持ち運びの際の利便性が向上した。価格は1本2,970円(税込み)でカラーはイエロー、ブラック、レッド、ブルー、グリーン、ピンクの6色展開だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※スラックレール商品サイト
2022年03月22日幹細胞コスメとは?出典:byBirth数年前から美容業界で注目されている幹細胞コスメ。「エイジングケアにおすすめと言われているけれど、何がいいの?」という方もいるのではないでしょうか。まず、幹細胞コスメについて知っておきましょう。幹細胞そのものは入っていない出典:byBirth幹細胞とは肌、骨、筋肉、臓器、髪の毛などすべてのもとになる細胞のこと。ちなみに、肌には表皮幹細胞と真皮幹細胞があります。表皮幹細胞表皮(上から順に角層・顆粒層・有棘層・基底層)の一番底に存在。作り出された表皮細胞がすこしずつ姿を変え、角層細胞になって肌のうるおいを守る。真皮幹細胞肌のハリや弾力をうみだすコラーゲンをつくる線維芽細胞のもとになる。加齢にともない、この2つの幹細胞の働きが低下して、肌の乾燥やたるみ、シワなどを引き起こすことがわかっています。つまり、若々しい肌を維持するには、幹細胞を増やして働きを補うのが大切です。だからといって「幹細胞コスメを使えば、自分の幹細胞を増やせるのね!」というのは間違いです。まず、幹細胞コスメという言葉から誤解されがちですが、幹細胞そのものが化粧品に入っているわけではありません。幹細胞コスメとは、幹細胞培養液(抽出エキス)が配合された化粧品のことです。肌は異物に対するバリア機能があります。幹細胞そのものを肌に塗っても浸透しませんし、アレルギー反応を起こす可能性もあります。「じゃあ、幹細胞培養液が、幹細胞を活性化させるのね!」というのも間違いです。そもそも化粧品は角層までしか浸透してはいけない決まりがあり、幹細胞がある基底層まで効果は届きません。では、なぜ幹細胞コスメがエイジングケアに有用と言われているかというと、幹細胞を培養すると、その抽出液にはアミノ酸やたんぱく質、抗酸化物質、保湿成分などがたっぷり含まれるから。これらの成分が、肌のすこやかさや美しさを引き出して、若々しい印象のお肌に整えてくれるのです。幹細胞培養液の種類は3つ出典:byBirth化粧品に配合される幹細胞培養液の種類は3つです。ヒト幹細胞培養液主にヒトの脂肪由来。生体由来成分であるため、非常に厳しい安全管理基準をクリアして製造される。エイジングケアに有用な成長因子やペプチド、ビタミンなどが豊富に含まれる。原料が高価。植物幹細胞培養液植物の幹細胞由来。砂漠や高地など厳しい環境に自生する植物が原料に選ばれる。培養液の抽出が容易で抗酸化力と保湿力に優れる。原料が比較的安価。動物幹細胞培養液ヒトの皮ふ幹細胞と構造が似ている羊や豚、馬などの胎盤の幹細胞から抽出される。アレルギーリスクが高く、日本国内では流通していない。動物幹細胞培養液を配合した化粧品は、アメリカや韓国では流通しています。通販や個人輸入で手に入りますが、安全面を考えると使用はおすすめできません。本気のエイジングケアにはヒト幹細胞コスメがおすすめ出典:byBirth高い抗酸化力と保湿効果&比較的手頃な価格を求めるなら、植物幹細胞コスメがよいでしょう。ですが、エイジングケアに力を注ぎたいという場合は、ヒト幹細胞コスメがおすすめです。私たちの細胞にはレセプターがあります。これはカギ穴のようなもので、カギがはまると特定の働き(細胞の活性化など)が始まります。ヒト幹細胞培養液には、カギになる成長因子(コラーゲンやヒアルロン酸を増やす働きがある)が多く含まれるので、エイジングケアに高い効果が期待できるとされています。なお、美容医療の現場では、ヒト幹細胞を培養して体に戻す治療もスタートしています。今後も、ヒト幹細胞の美容効果は、注目しておきたいトピックの1つと言えそうです。はじめて使うなら原液美容液をチョイスフラコラヒト幹細胞培養エキス原液30ml6,645円(税込)この投稿をInstagramで見る フラコラ(fracora)公式(@fracora_official)がシェアした投稿 原液美容シリーズの売上累計25,000,000本と、人気のフラコラにもヒト幹細胞培養エキス原液がラインナップされています。たっぷりの美容成分が含まれる原液を純度100%で使用。一度使ったら手放せないという口コミも多く、人気・実力ともにおすすめのアイテムです。キソステム セルフ セラム30ml3,545円(税込)この投稿をInstagramで見る 基礎化粧品研究所 ~KISO~(@kisocare)がシェアした投稿 フラコラよりも少し安価に原液美容液を試したいという方におすすめ。エイジングケアに有用なヒト脂肪細胞順化培養エキスを5%、角層のすこやかさを引き出すヒト皮膚常在菌発酵液を5%配合した美容液です。使い続けるごとに、もっちり&透明感ある若々しい印象の肌に整います。話題成分 × ヒト幹細胞でキレイ磨きidio北海道シカクリーム55g3,680円(税込)この投稿をInstagramで見る idio|イディオ【公式】北海道シカクリーム(@idio.official)がシェアした投稿 肌荒れやニキビなどのケアに有用といわれ、大人気になっているシカクリーム。もともとは美容大国・韓国発のシカクリームですが、idioのシカクリームは日本人の肌に合わせてつくられています。ヒト幹細胞培養液、北海道の自然が育んだツボクサ、カミツレ、ローズマリーなどの植物エキス、マリンプラセンタやセラミドなど、エイジングや保湿ケアに有用な成分がたっぷりです。時短とキレイが叶うオールインワンジェルSBCMEDISPA ステムジェリー40g4,760円(税込)この投稿をInstagramで見る 湘南美容クリニック公式(@sbcbeauty_official)がシェアした投稿 「美容医療をもっと身近に」という湘南美容クリニックの思いから生まれたオールインワンジェルです。ヒト由来幹細胞培養エキス、コラーゲン、セラミド、フラーレンなど肌が美しくなる力を引き出す8種類の美容成分を配合。1ステップケアでお手入れが完了するので、忙しくてエイジングケアに手が回らないという方におすすめです。未来のキレイを育もう出典:byBirth年齢を重ねるごとに増える肌悩み。鏡を見るたびにため息をつくのではなく、キラキラした笑顔でいたいですよね。幹細胞培養エキスを配合した化粧品は、近年、美容雑誌やTVなどで取り上げられることも増えました。まだ使ったことがないなら、一度はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
2022年03月15日家にいる時間も増えた反面、体を動かす機会が減ったという方も多いのでは?そこで今回は、自宅でできる、体幹と脚に効くエクササイズをご紹介。バレリーナ金子仁美さんの連載『バレリーナ金子仁美のきれいなカラダのつくり方』よりお届けします。1.美シルエットが叶う体幹トレーニング体幹について意識した事はありますか?バレリーナの動きはとてもハードで、バランスの良い全身の筋肉が必要です。インナーマッスルや体幹力がなければ、脚を高く上げたり、回転したり、上体を綺麗に見せながら踊り続けることはとても難しいです。特に体幹は、体型の維持や怪我をしない体にするためにもとても大事。なぜ体幹が体型維持に繋がるのかというと…1.体幹=胴体の筋肉が強くなる事により、脂肪が燃焼されやすくなって余計なお肉が減る!2.基礎代謝が上がる。3.綺麗な姿勢を自然に保てるようになる。そこで今回は、ご自宅で簡単にできて効果のあるバレリーナの体幹トレーニングをご紹介します!おうちにイスがある方はぜひチャレンジしてみてくださいね。ない方は床でやってみましょう!お尻を突き出すのはNG!1.【ひざを90度まで引き上げる。】1.背もたれにできるだけ寄りかからないようイスに腰掛ける。2.イスの座面の端をつかんだら、つま先をのばした状態のまま、ひざを90度引き上げる。このとき、お腹に力を入れることを意識してみてくださいね。10秒キープ!目標は2〜3セット。2.【脚をまっすぐ上げる。】1.イスに腰掛け、手で座面の端をつかんだら脚をのばし、そのままゆっくりと上にあげていきます。目安としては、上半身と下半身が90度になるように。背もたれには軽くよりかかる程度で、このときもお腹に力を入れることを忘れないでくださいね!10秒キープ。目標は2〜3セット!10秒がクリアできたら、20秒、30秒…と少しずつ長さを増やしていきましょう!3.【両手と両脚を上げてキープ。】1.イスに座り両脚を上げたら、両手も上に(バレエでは3番ポジションと呼ぶ)。上体を起こし、腰〜首がまっすぐな状態がベスト!顔は少し斜め上を見るようにしてキープ。10秒キープ。2〜3セットできたら理想です。4.【エビゾリでキープ。】1.イスの上でうつ伏せになったら上体を起こし、膝も伸びた状態で脚を少し上げてキープ。思い切り反ろうとはせず、上体と脚をそれぞれ斜め上に引っ張るような気持ちでキープすると、無駄な筋肉が働かず体の負担は少ないです。10秒キープ×2〜3セット。5.【体を斜めにまっすぐキープ。】【A】1.イスに手の平をついたら肘を伸ばし、体を斜めにキープ。背中から手のひらで下に押すように意識して、肩が上がらないようにする。体の側面、背筋に効果あり!【B】1.手を組み、肘をついたら体を斜めにキープする。このとき、お尻が上がらないように注意すること!体を真っ直ぐ斜めにキープし、おへそを下に向けてお腹が引っ込むように意識すると、【A】の肘がのびている状態よりインナーマッスルが鍛えられます。A、Bは30秒キープ。慣れてきたら少しずつ秒数を増やしていくと良いでしょう。1分くらいの曲が終わるまでやる!など、目安になるものがあると頑張れるかもしれません。2.目標はバレエのポーズ「アラベスク」!体幹と股関節の動かし方を鍛えるエクササイズ〜その1〜【NG例】膝が90度になっていません。【NG例】肩が沈み、おしりが出っ張っています。【NG例】肩に力が入り、脚が曲がっています。股関節が傾いてしまうと、姿勢が悪くなる原因にもなるので気をつけましょう。1.四つん這いになり、地面に対して腕が垂直になるように手をつく。膝は90度に曲げ、股関節の下にまっすぐくるように意識しましょう。2.息を吐きながら、片方の膝を胸の前に抱えるように。このとき、お腹に力を入れましょう。3.息を吸いながら、かかとで空気を押すイメージで、脚を後ろにまっすぐ伸ばします。頭に対して水平になるよう意識しましょう。4.これは応用編。さらにハードに鍛えたい方は、後ろに脚を伸ばしたあと、つま先が天井を向くように足を上げてみましょう。同時に胸を起こし、顔も少し高い位置に。おへそから脚が生えていると思いながら挑戦すれば、うまくいくと思います。ゆっくり、まずは片脚5回ずつを目指し、徐々に回数を増やしていきましょう。3.体幹と股関節に効く!バレエの動き「アラベスク」を取り入れたトレーニング【NG例】お尻がでっぱっています。股関節も前に倒れた状態で、腹筋・背筋が全く使えていません。1.まずは背筋、腹筋、そして股関節を動かします。自分の股関節がどこまで動くかを意識してみましょう。美しいアラベスクをするためには、股関節が前後に倒れずにまっすぐの状態。上半身ときれいなラインでつながっていることが重要です。私たちバレエダンサーは「ひらいている」という表現を使うことが多いです。2.正しい状態をキープしながら、まずは足を15度上げてみましょう。人間は後ろに基本15度しか上げることができず、股関節を使うことでさらに上げることができるのです。3.続いて45度、90度…。上半身のポーズは変えずに少しずつ高く上げていきましょう。ご自宅でやる際は、それぞれの角度を10秒キープすることから挑戦(結構きついと思うので無理しないでください)。正しいカラダの使い方がわかっていないと筋肉を痛める原因になりますので、やりすぎには注意が必要です。※写真は説明のために手を股関節のところにそえています。慣れてきたら腰から手を放し、肩の高さまで上げて前に伸ばしてみてください。4.体幹と内ももに効く!バレエの動き「パッセ」お尻が出っぱっている状態。ひざが伸びておらず、内ももが締まっていない。軸が傾いているのはNG。これはNG。足を引き上げるときに、上半身が傾きがちなので注意!背筋はまっすぐ、骨盤は常に平らの状態をキープしましょう。これはNG。カラダは常に上から引っ張られているようにまっすぐ!完成形の足のアップです。これはNG!【ステップ1】基本のポジション「1番」まずは基本のポジション「1番」で立ってみましょう。連載で何度かご紹介したバレエの立ち方です(復習したい人は、第9回をチェック!)。自宅にあるイスやシンクを利用してみてください。※足首を180度開くのは難しいと思うので、ご自身が可能な範囲でトライしてみましょう。【ステップ2】カラダをまっすぐキープしながら、片足を上に引き上げる。1.先ほどの1番ポジションのまま軸足の内側のくるぶしを目がけて反対側の足を引き上げます。このとき、つま先がくるぶしに当たっても問題ありません。2.引き上げた足のつま先がくるぶしを通り、ふくらはぎの高さまでくるようにゆっくり、さらに高いポジションまで引き上げます。軸足をしっかり地面につけながら、引き上げる足はひざを曲げるのではなく、かかとがおへそへ向かってまっすぐに上に引き上がるように意識しましょう。3.膝まで完全に引き上げられたらた完成です。この状態でまずは10秒キープすることを目指しましょう。「お尻が痛い」と感じる方は、お腹の力が抜けているかもしれないので要注意です!常に上に引っ張られているようなイメージでやってみましょう。片方の足がうまく引き上げられたら、反対の足もやってみましょう。片足だけだとカラダのバランスが崩れてしまうので、くれぐれもご注意くださいね。まずは左右各10秒×2セットを目標にやってみましょう。
2022年03月03日美容大国韓国で人気のマイクロニードルパッチ韓国で話題のスキンケア「幹細胞マイクロニードルパッチ」が日本に初上陸。2022年2月17日(木)、3incはヒト幹細胞培養液のマイクロニードルパッチ「Celonia」を発売した。同日ECショップ「minc」もオープンしている。「ヒト幹細胞培養液」驚きの高含有量「Celonia」は、韓国のバイオ化粧品会社「セルニオ」が製造するマイクロニードルパッチ。業界最高クラス30万ppmもの「ヒト幹細胞培養液」と、ヒアルロン酸などの美容成分を含有している。肌に直接美容成分を注入する針は、アメリカで特許を取得したもの。また培養液は韓国で特許を取得し、人体試験実証も行われている。貼って待つだけの簡単ケアまだまだ国内に浸透していないマイクロニードルパッチだが、使い方は非常に簡単。洗顔後の肌にニードルパッチが直角になるよう貼り付けて軽く押さえ、あとは2時間から4時間ほど待つだけ。目元をはじめ、シワやほうれい線、色素沈着が気になる部位に使用することができる。ラインナップは「シミ・クマ・美白用ニードルパッチ」と「シワ・ハリ・保湿用ニードルパッチ」の2種類。価格はいずれも税込2,980円だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※ECショップ「minc」
2022年02月19日檀れいが主人公を演じる、クラシックのオーケストラを題材にした水谷豊監督作『太陽とボレロ』。この度、石丸幹二、町田啓太、森マリア3名の追加キャストが明らかになった。「題名のない音楽会」で司会を務めるほか、歌手としてオーケストラ・コンサートを積極的に開催するなど、音楽の分野でも活動の幅を広げている石丸さんが演じるのは、主人公・理子と共にアマチュア交響楽団を支える中古車販売センター社長・鶴間芳文。経営者としても主宰者としても包容力を発揮する役柄だが、理子に時折見せるチャーミングな一面も見どころだ。町田さんが演じるのは、鶴間の会社で働きながら、交響楽団でトランペットを演奏する田ノ浦圭介。心の奥底では音楽や楽団を愛しているものの、ストレートに言葉にできず、擦れたように見えてしまうところも。また、理子の洋装店で働きながら交響楽団のヴァイオリン奏者を務める宮園あかり役は、「ヤヌスの鏡」で連続ドラマデビューし、本作が映画初出演となる森マリアが抜擢。「ヴァイオリンこそ我が人生!」と話すほど音楽を愛するあかり。経済的な問題からプロになる夢を諦めるやっとの思いで入団した交響楽団が解散するという現実に向き合いながらも、希望を持ち続け明るく前を向いて、楽団を支える存在となっている。▼追加キャスト&監督コメント・石丸幹二これまで映画やドラマでご一緒させていただいた大先輩の水谷さんが、映画の監督をなさる。それも近々!と伺った瞬間、心の中で「出たい!」と願ってました。それが叶った時は嬉しかったですね。水谷さんの現場は温かいんです。しかも色々と学べる。実際、監督として立たれた水谷さんは、イソップ物語に出てくる太陽のような人だった。陽光を浴びる俳優たちが、すっと心を開いて、その光に応えたくなるような感じなんです。僕の場合、最初に脚本を拝読した時、鶴間は二枚目かと思ったので、檀さん演じる理子を格好良く支えたいな、と思ったのですが、見事に別方向に導かれました。監督は、僕の芝居に寄り添った形で、想像をはるかに超えるシチュエーションに引っ張ってくださったんです。面白かったですね。そうして出来上がった鶴間を、観客の皆さんには微笑ましく思っていただけると嬉しいです。個性派の俳優陣が演じる登場人物たちは、皆、クソ真面目に苦難に立ち向かっていきます。が、そのさまは、どこかおかしくて、愛おしい。最後の彼らの笑顔が、きっと皆さんの笑顔につながると信じています。是非劇場でご覧ください。・町田啓太今回、水谷組に参加できると聞いてすごく嬉しかったです。現場に入り、毎回監督に演出のアイディアをいただくのですが、なんで俺は気づかなかったんだろうと悶々とし、自分なりに咀嚼して出せるかが毎回の課題でしたが、実はそれが楽しかったです。圭介というキャラクターは交響楽団のトランペット奏者です。自分自身、トランペットは小学生の頃少しだけ触れたことはあったのですが、とにかく音を出すのが難しく、苦戦しました。ですが、合奏のシーンではプロの方々と音楽を奏でることが出来、今後の人生でもうないだろうなと思ったので貴重な経験をさせてもらいました。撮影は今まで味わったことない感覚で終わってほしくない時間でした。その雰囲気などが映像を通して伝わると思うので、皆さんに見ていただきたいです。また本編ではチャーミングな人たちも、楽器を持つと雰囲気がガラッと変わるので、是非そこにも注目してみてください。・森マリアこの作品に出演が決まったとマネージャーさんから聞いたときはただただびっくりしました。私が演じる、宮園あかりは明るくはっきりとした性格で、ヴァイオリンのプロの道を諦めなければならない状況でも、弾くことを諦めずアマチュア交響楽団で演奏している一生懸命な女性です。そんなあかりを体現できるよう、ひたすらヴァイオリンの練習をしました。元々楽器を習っていたのですが、5年ぶりの演奏だったのでとにかく必死でした。ですが、弾いていくうちにどんどん楽しくなっていき、私の一部だと思えるようになりました。初めての映画出演で、上手くいかず悩んだことも多かったのですが、監督がかけてくれる言葉の一つ一つが魔法みたいで、演技を楽しむ気持ちをも持つことが出来ました。圧巻のオーケストラシーンはもちろん、楽団員一人一人のそれぞれの想いなど沢山のシーンを是非劇場でご覧ください!・水谷豊監督【石丸さん出演にあたって】この物語のメインである、アマチュア交響楽団を立ち上げたのは理子と鶴間です。石丸さん自身、楽器をやっていて音楽を愛している方なので、その石丸さんが鶴間を演じて下さったことで交響楽団の存在がよりリアルなものになりました。鶴間の大人の優しさに何度となく癒されながら、サックスを吹くシーンは必見です。【町田さん出演にあたって】町田くんは若手の中でも勢いがあり、感性の素晴らしさに注目していました。太陽とボレロでは若手トランペット奏者の役ですが、シーンを撮るたびにかっこよさとユーモアを兼ね備えた圭介というキャラクターが出来上がっていきました。魅力溢れる町田くんのセンスが作品の中で光っています。【森さん出演にあたって】あかりの役は吹き替えなしにヴァイオリンが弾けること、弥生交響楽団の中で太陽のような存在であることがイメージでした。かつてヴァイオリンをやっていたとはいえ、マリアちゃんは短期間の猛特訓で見事なヴァイオリニストになってくれました。彼女のフレッシュさと愛くるしさもまた、この作品の見どころのひとつになりました。『太陽とボレロ』は6月、全国にて公開予定。(cinemacafe.net)■関連作品:太陽とボレロ 2022年6月、全国にて公開予定©2022「太陽とボレロ」製作委員会
2022年02月15日『agea Lotion ヘアミスト(エイジアローション)』は、奇跡のリンゴと呼ばれる「ウトビラー・スパトラウバー」のリンゴ幹細胞エキスを配合したヘア&スキンケアミスト。脂質でリポソームされたリンゴ幹細胞エキスが髪の奥深くに届くことで、ハリのあるツヤ髪を目指せるのが特長だ。また肌に使えば、肌の基底層まで届いてターンオーバーをケア。基本的なエイジングケア(※1)ができるという。今回はそんな「ウトビラー・スパトラウバー」の秘密に迫りながら、その使用感を実際にためしてみた!(※1)年齢に応じたお手入れのこと4か月放置しても腐らないリンゴ!? 「ウトビラースパトラウバー」のリンゴ幹細胞培養液を使用した『agea Lotion ヘアミスト』MADENA(大阪府)は、理化学に基づいたヘアケア・スキンケア製品作りを行う会社。サロン向けの髪質改善処理剤シリーズ「Chemia」や、幹細胞コスメシリーズ「agea」といったブランドを展開している。そんなMADENAの『agea Lotion ヘアミスト(エイジアローション)』(250mL・希望小売価格 税込6,600円・発売中)は、リンゴ幹細胞エキス配合のヘア&スキンケアミスト。ノンシリコンなので、髪だけでなく肌にも安心して使用できるのがポイントだ。使用されているリンゴ幹細胞エキスは、4か月放置しても腐らない奇跡のリンゴと呼ばれる、「ウトビラースパトラウバー」のリンゴ幹細胞培養液から抽出されたものだというからスゴイ。そのリンゴ幹細胞を最新の医療にも使われるトランスポーター技術「リポソーム」によって脂質で包みこんでいるため、髪の奥深くに浸透。脂質がなくなってダメージを受け、細くなった髪に厚みとツヤを与えてくれるのが特長だ。さらにリポソームされたリンゴ幹細胞は頭皮や肌のターンオーバーを正常化させてくれるため、基本的なエイジングケア(※1)も可能となっている。また成分を毛髪内部に浸透促進させるビタミントリオである「ビタミンA・C・E」を配合しているほか、細胞に届く水「アクアポリン水」を使用するなど、配合成分にもこだわって作られているのが『agea Lotion ヘアミスト(エイジアローション)』だ。(※1)年齢に応じたお手入れのことベタつきがなくみずみずしい質感のローションが髪・肌にスーッとなじんでしっとり! スプレータイプで使いやすさも◎さっそく『agea Lotion ヘアミスト(エイジアローション)』をおためししてみよう!容量は250mLでたっぷり入っているため、髪にも肌にも惜しみなく使えるのが嬉しい。ボトルもサロンに置いてあるようなシンプルでおしゃれなデザインなのが高ポイント!スプレーしてみると、勢いよくミスト状のローションが噴射された。一度に広範囲にスプレーできるのは使いやすい。手の甲にシュッとスプレーしてみると、サラッとしたみずみずしいテクスチャーだ。無香料だが、ほんのりと原料由来の爽やかでみずみずしい香りを感じる。今回はまず、パサつきや乾燥が気になる髪に使用してみる。お風呂上りの濡れた髪にまんべんなくスプレー。噴射力があるため、広範囲にしっかりスプレーできるのが嬉しい。髪全体にスプレーしたら5分待ち、しっかり髪を乾かす。髪の奥深くまでリンゴ幹細胞エキスが浸透したおかげか、手触りがなめらかに!髪を乾かすと、シリコンのコーティングがないのに、髪の毛1本1本にしっかりとしたハリ・コシを感じられるようになった。しかもサロン仕上げのような自然なツヤもプラスされており、サラサラの髪に。パサつきや乾燥も気にならず、指通りなめらかだ。毎日使うことで髪に脂質を補給でき、ハリのあるツヤ髪をキープできるというから、ぜひとも続けたい。ヘアオイルと違ってベタつきがなく、サラッと軽いつけ心地なのも快適。これなら夜寝る前にも気兼ねなく使える。続いて顔に使用してみる。朝と夜の洗顔後、顔から20cmほど離してたっぷりスプレー。みずみずしいテクスチャーが肌のすみずみに届いて気持ちいい!スプレー後は手のひらで軽くなじませる。おもしろいほど肌なじみがよく、角質層までスーッと浸透していく。肌がゴクゴクと水分を補給しているような感じだ。ローションをなじませると、たっぷり配合された保湿成分で肌が角質層からしっかりうるおい、肌表面はサラッとした仕上がりに。ベタつきは一切なく、さっぱりした使用感が心地いい。すべすべでキメの整ったなめらかな肌に仕上がった。リンゴ幹細胞ミストで栄養補給し健やかな髪&肌に!『agea Lotion ヘアミスト(エイジアローション)』は、髪のダメージが気になる方、細くなった髪にハリ・コシ・ツヤを与えたい方、ヘアケアと同時にスキンケアまで叶えたい方、リンゴ幹細胞エキスで髪にも肌にもたっぷり栄養補給したい方におすすめ。商品はagea公式オンラインショップから購入できる。
2022年02月01日子供時代のハリー・ポッターの19年後を描く、舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』が7月から、いよいよ日本で上演される。この舞台のハリー・ポッター役が、藤原竜也、石丸幹二、向井理に決定。また、6月に開催される舞台のプレビュー公演のチケットが2日間限定で発売されることも発表された。本作は2016年にロンドンで開幕して以来、前編と後編を2本の芝居で見せる2部制で上演されてきたが、2021年11月、ブロードウェイにおいて2部制の前編を第1幕、後編を第2幕とする新バージョンが誕生した。東京公演はこの新バージョンでの上演となる。父親になったハリー・ポッターを演じるのは藤原、石丸、向井の3人。回替わりで主役のハリー・ポッターを演じるトリプルキャスト制となる。度重なる映像オーディションを経て、昨年春には来日した海外スタッフとの対面オーディションに臨み、アジアで初となる世界的ヒット舞台のタイトルロールの座を勝ち取った。また、チケットの詳細も発表となった。通常の座席のほか、ハリー・ポッターの世界観を存分に味わえる「9と4分の3番線シート」が発売される。このチケットは特別なデザインをあしらったチケットと限定の非売品グッズの特典に加え、ひと足先に劇場ロビーに入って魔法の世界を独占できるという、ハリー・ポッターファンにとってはたまらない座席だ。さらに、抽選で当選した人のみが5,000円でチケットを購入できる希少な「ゴールデン・スニッチ チケット」も発売。抽選は毎週行われエントリーするには公式ホームページからメルマガ登録が必要となる。そして、7月8日(金)の初日に先立ち、6月からプレビュー公演が実施されることも決定。2月23日(水・祝)と24日(木)の2日間限定で、プレビュー公演のチケットが発売される。プレビュー公演のチケットを購入できるのはTBSチケットとホリプロステージのみ。どちらも事前に会員登録が必要となる。■コメント<ハリー・ポッター役藤原竜也>世界で愛されている大ベストセラーシリーズに出演できること、大変光栄に思います。海外スタッフによる数度のオーディションは緊張しましたが、非常に貴重な経験となりました。“ハリー・ポッター”という世界を、ファンの方だけでなく、演劇を観たことのない方にも楽しんでいただけるよう、とにかく精一杯演じます。<ハリー・ポッター役石丸幹二>ブロードウェイで観た時の興奮が忘れられない。めくるめくような魔法の嵐に、どよめきが湧きおこり、ハリーたちと一緒に客席もハラハラドキドキ。こんな夢のような体験を、日本で味わえるなんて。しかも、今度は俳優として舞台上で。皆さん、ぜひお楽しみに!<ハリー・ポッター役向井理>舞台でも魔法がたくさん出てきて、自分が演じていなくても観に行きたいほど面白い舞台です!その作品に出演者として最初に関われることがとても楽しみで、オーディションに参加してよかったと思っています。今までどおり、真摯に作品に向き合いたいと思います。■公演概要【プレビュー公演】『ハリー・ポッターと呪いの子』[日程]2022年6月~[会場]TBS赤坂ACTシアター[上演時間]3時間30分(予定)※休憩あり【本公演】[日程]2022年7月8日(金)~[会場]TBS赤坂ACTシアター[上演時間]3時間30分(予定)※休憩あり【主催】TBSホリプロATG■出演キャスト※名前の表記はアルファベット順ハリー・ポッター:藤原竜也 / 石丸幹二 / 向井 理ハーマイオニー・グレンジャー:中別府 葵 / 早霧せいなロン・ウィーズリー:エハラマサヒロ / 竪山隼太ドラコ・マルフォイ:松田慎也 / 宮尾俊太郎ジニー・ポッター:馬渕英里何 / 白羽ゆりアルバス・ポッター:藤田 悠 / 福山康平スコーピウス・マルフォイ:門田宗大 / 斉藤莉生嘆きのマートル:美山加恋ローズ・グレンジャー・ウィーズリー:橋本菜摘デルフィー:宝意紗友莉 / 岩田華怜組分け帽子:木場允視エイモス・ディゴリー:福井貴一マクゴナガル校長:榊原郁恵 / 高橋ひとみ安藤美桜安楽信顕千葉一磨半澤友美川辺邦弘小松季輝前東美菜子みさほ扇 けい尾尻征大 岡部雄馬織詠大竹 尚大内慶子佐竹桃華佐藤雄大篠原正志鈴木翔吾田口 遼田中彩乃手打隆盛上野聖太渡邉聖斗薬丸夏子横山千穂■チケット情報[金額](全席指定・税込み、 プレビュー公演&本公演ともに同金額)SS席:17000円S席:15000円S席(6歳~15歳):12000円A席:13000円B席:11000円C席:7000円9と4分の3番線シート:20000円(特典付き)ゴールデン・スニッチ チケット:5000円※未就学児入場不可※ゴールデン・スニッチ チケットは、 前週に抽選販売。 各公演枚数限定で、 座席はお選びいただけません。※座席表は追って発表致します。[ プレビュー公演発売日程および販売方法]2022年2月23日(水・祝)10:00~2月24日(木)23:59●TBSチケット●ホリプロステージ※いずれも購入には事前の会員登録が必要■舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』公式Webサイト
2022年01月24日映画化もされ、世界で高い人気を誇る小説『ハリー・ポッター』シリーズ。同作を舞台化した舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』が、2022年7月8日に東京都港区のTBS赤坂ACTシアターで開幕します。舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』は、子供時代のハリー・ポッターの19年後を描く、舞台のために書き下ろされたオリジナルストーリーです。舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』日本版キャストが発表!同年1月22日、舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』の主人公である、ハリー役のキャストがついに発表!厳しいオーディションを勝ち抜き選ばれた俳優の、藤原竜也さん、石丸幹二さん、向井理さんがトリプルキャストでハリーを演じます。また、物語を彩る魅力的なキャラクターのキャストも同時発表。ハリー役同様に日替わりキャストのキャラクターもいるため、日によって異なった公演を味わうことができることでしょう。【主要出演キャスト】ハリー・ポッター:藤原竜也/石丸幹二/向井 理ハーマイオニー・グレンジャー:中別府葵/早霧せいなロン・ウィーズリー:エハラマサヒロ/竪山隼太ドラコ・マルフォイ:松田慎也/宮尾俊太郎ジニー・ポッター:馬渕英里何/白羽ゆりアルバス・ポッター:藤田悠/福山康平スコーピウス・マルフォイ:門田宗大/斉藤莉生嘆きのマートル:美山加恋ローズ・グレンジャー・ウィーズリー:橋本菜摘デルフィー:宝意紗友莉/岩田華怜組分け帽子:木場允視エイモス・ディゴリー:福井貴一マクゴナガル校長:榊原郁恵/高橋ひとみハリー役トリプルキャストの意気込みは…?数多くの作品で活躍している藤原さん、石丸さん、向井さんが本作で演じるのは、父親になったハリーの姿。日本初となる舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』で主演を務めるにあたって、意気込みを語っています。【藤原竜也さんコメント】世界で愛されている大ベストセラーシリーズに出演できること、大変光栄に思います。海外スタッフによる数度のオーディションは緊張しましたが、非常に貴重な経験となりました。『ハリー・ポッター』という世界を、ファンの方だけでなく、演劇を観たことのない方にも楽しんでいただけるよう、とにかく精一杯演じます。【石丸幹二さんコメント】ブロードウェイで観た時の興奮が忘れられない。めくるめくような魔法の嵐に、どよめきが湧きおこり、ハリーたちと一緒に客席もハラハラドキドキ。こんな夢のような体験を、日本で味わえるなんて。しかも、今度は俳優として舞台上で。皆さん、ぜひお楽しみに!【向井理さんコメント】舞台でも魔法がたくさん出てきて、自分が演じていなくても観に行きたいほど面白い舞台です!その作品に出演者として最初に関われることがとても楽しみで、オーディションに参加してよかったと思っています。今までどおり、真摯に作品に向き合いたいと思います。チケットは、通常の座席のほか、『ハリー・ポッター』シリーズの世界観を存分に味わうことができる『9と4分の3番線シート』も発売決定。特別なデザインをあしらったチケットや非売品グッズの特典に加え、ひと足先に劇場ロビーに入って魔法の世界を独占できるとのことです!同年1月現在、TBS赤坂ACTシアターは、『ハリー・ポッター』シリーズの世界観を再現した劇場として生まれ変わるため、改装が行われています。きっと、劇場に足を踏み入れた瞬間から、物語の世界を楽しむことができるはず。ハリーたちがどのような活躍をするかが、今から楽しみですね![文・構成/grape編集部]
2022年01月22日舞台「ハリー・ポッターと呪いの子」の日本オリジナルキャストが決定。藤原竜也、石丸幹二、向井理が、父親になったハリー・ポッターを演じる。同舞台は、子ども時代のハリー・ポッターの19年後を描く、舞台のために書き下ろされた8番目の物語。今回、厳しいオーディションを勝ち抜き、藤原さん、石丸さん、向井さんの3名の出演が決定。回替わりで主役を演じるトリプルキャスト制となる。今回の決定に藤原さんと向井さんは「とにかく精一杯演じます」(藤原さん)、「今までどおり、真摯に作品に向き合いたい」(向井さん)と意気込み、ブロードウェイで観たという石丸さんは「こんな夢のような体験を、日本で味わえるなんて。しかも、今度は俳優として舞台上で。皆さん、ぜひお楽しみに!」とコメントしている。2016年にロンドンで開幕して以来、前編と後編を2本の芝居で見せる“2部制”で上演されてきたが、2021年11月、ブロードウェイにおいて2部制の前編を第1幕、後編を第2幕とする1部制が誕生。今回の東京公演は、この1部制での上演となり、上演時間は休憩を含めて3時間30分を予定している。同公演では、通常の座席のほか、ハリー・ポッターの世界観を存分に味わえる「9と4分の3番線シート」も発売。特別なデザインをあしらったチケットと限定の非売品グッズの特典に加え、ひと足先に劇場ロビーに入って魔法の世界を独占できる座席だ。さらに、抽選でチケット購入ができる希少な「ゴールデン・スニッチ チケット」も発売される。また、公演初日に先立ち、6月からプレビュー公演の実施も決定。詳細は2月17日(木)正午に発表され、2月23日(水・祝)と24日(木)の2日間限定でプレビュー公演チケットを発売する。なお、今回更新された公式サイトでは、早霧せいな、白羽ゆり、美山加恋、榊原郁恵、高橋ひとみら全キャストの顔ぶれをチェックすることができる。▼コメント・藤原竜也世界で愛されている大ベストセラーシリーズに出演できること、大変光栄に思います。海外スタッフによる数度のオーディションは緊張しましたが、非常に貴重な経験となりました。“ハリー・ポッター”という世界を、ファンの方だけでなく、演劇を観たことのない方にも楽しんでいただけるよう、とにかく精一杯演じます。・石丸幹二ブロードウェイで観た時の興奮が忘れられない。めくるめくような魔法の嵐に、どよめきが湧きおこり、ハリーたちと一緒に客席もハラハラドキドキ。こんな夢のような体験を、日本で味わえるなんて。しかも、今度は俳優として舞台上で。皆さん、ぜひお楽しみに!・向井理舞台でも魔法がたくさん出てきて、自分が演じていなくても観に行きたいほど面白い舞台です! その作品に出演者として最初に関われることがとても楽しみで、オーディションに参加してよかったと思っています。今までどおり、真摯に作品に向き合いたいと思います。舞台「ハリー・ポッターと呪いの子」プレビュー公演は6月、本公演は7月8日(金)よりTBS赤坂ACTシアターにて上演。(cinemacafe.net)
2022年01月22日今夏、日本で上演される舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』に出演する日本オリジナルキャストが22日、発表された。俳優の藤原竜也、石丸幹二、向井理が、19年後のハリー・ポッターを演じる。舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』は、子供時代のハリー・ポッターの19年後を描く、舞台のために書き下ろされた8番目の物語。東京公演はアジアとしては初、世界では7番目の上演となる。父親になったハリー・ポッターを演じるのは藤原竜也、石丸幹二、向井理の3人。回替わりで主役のハリー・ポッターを演じるトリプルキャスト制となる。度重なる映像オーディションを経て、昨年春には来日した海外スタッフとの対面オーディションに臨み、アジアで初となる世界的ヒット舞台のタイトルロールの座を勝ち取った。そのほかのキャストも発表された。本作は2016年にロンドンで開幕して以来、前編と後編を2本の芝居で見せる2部制で上演されてきたが、2021年11月、ブロードウェイにおいて2部制の前編を第1幕、後編を第2幕とする1部制が誕生した。東京公演はこの1部制での上演となる。上演時間は休憩を含めて3時間30分を予定している。会場のTBS赤坂ACTシアターは、現在改装中。今年の春には、ハリー・ポッターの世界観を実現した劇場として生まれ変わる。また、チケット金額も発表となった。通常の座席のほか、ハリー・ポッターの世界観を存分に味わえる「9と4分の3番線シート」も発売される。特別なデザインをあしらったチケットと限定の非売品グッズの特典に加え、ひと足先に劇場ロビーに入って魔法の世界を独占できるという、ハリー・ポッターファンにとってはたまらない座席だ。さらに、抽選で当選した人のみが5000円でチケットを購入できる希少な「ゴールデン・スニッチ チケット」も発売。抽選は毎週行われエントリーするには公式ホームページからメルマガ登録が必要となる。そして、7月8日の初日に先立ち、6月からプレビュー公演を実施することも決定。プレビュー公演の詳細は2月17日正午に発表となる。さらに、2月23日と24日の2日間限定で、プレビュー公演のチケットを発売することも決定。プレビュー公演のチケットを購入できるのはTBSチケットとホリプロステージのみ。どちらも事前に会員登録が必要となる。○■藤原竜也世界で愛されている大ベストセラーシリーズに出演できること、大変光栄に思います。海外スタッフによる数度のオーディションは緊張しましたが、非常に貴重な経験となりました。“ハリー・ポッター”という世界を、ファンの方だけでなく、演劇を観たことのない方にも楽しんでいただけるよう、とにかく精一杯演じます。○■石丸幹二ブロードウェイで観た時の興奮が忘れられない。めくるめくような魔法の嵐に、どよめきが湧きおこり、ハリーたちと一緒に客席もハラハラドキドキ。こんな夢のような体験を、日本で味わえるなんて。しかも、今度は俳優として舞台上で。皆さん、ぜひお楽しみに!○■向井理舞台でも魔法がたくさん出てきて、自分が演じていなくても観に行きたいほど面白い舞台です! その作品に出演者として最初に関われることがとても楽しみで、オーディションに参加してよかったと思っています。今までどおり、真摯に作品に向き合いたいと思います。○『ハリー・ポッターと呪いの子』キャスト一覧ハリー・ポッター藤原竜也/石丸幹二/向井理ハーマイオニー・グレンジャー中別府葵/早霧せいなロン・ウィーズリーエハラマサヒロ/竪山隼太ドラコ・マルフォイ松田慎也/宮尾俊太郎ジニー・ポッター馬渕英里何/白羽ゆりアルバス・ポッター藤田悠/福山康平スコーピウス・マルフォイ門田宗大/斉藤莉生嘆きのマートル美山加恋ローズ・グレンジャー・ウィーズリー橋本菜摘デルフィー宝意紗友莉/岩田華怜組分け帽子木場允視エイモス・ディゴリー福井貴一マクゴナガル校長榊原郁恵/高橋ひとみ安藤美桜、安楽信顕、千葉一磨、半澤友美、川辺邦弘、小松季輝、前東美菜子、みさほ、扇けい、尾尻征大、岡部雄馬、織詠、大竹尚、大内慶子、佐竹桃華、佐藤雄大、篠原正志、鈴木翔吾、田口遼、田中彩乃、手打隆盛、上野聖太、渡邉聖斗、薬丸夏子、横山千穂(※名前の表記はアルファベット順)
2022年01月22日株式会社パシフィックビューティー(本社:東京都新宿区)は、ヒト幹細胞美容専門ブランド「ワビオ」の発売7周年を記念して、「ステム アクティブ エッセンス」を、ワビオ史上最高濃度のヒト幹細胞培養液&ハイブリッドエクソソーム配合で2021年12月21日にリニューアル新発売いたします。HP: ワビオ ステム アクティブ エッセンス【リニューアルの背景】2014年11月、ヒト幹細胞培養液の「安全性」「活性」「高濃度」にこだわって開発・販売開始した美容液「ワビオ ステム アクティブ エッセンス」は、これまで高価格ながらもリピート購入していただくお客様を増やして参りました。この度、更なるお客様満足度向上をめざし、ワビオ史上最高濃度のヒト幹細胞培養液配合と進化した成分のデリバリーシステムで、「ワビオ ステム アクティブ エッセンス」をリニューアル新発売します。今回採用したハイブリッドエクソソームは、ヒト幹細胞培養液をリポソームでカプセル化して安定させ、更にヒト由来の間葉系細胞エクソソームと融合したものです。エクソソームは、細胞が放出する小胞体で、必要な成分を必要なところに速やかに届ける優れたデリバリーシステムとしての機能が再生医療研究や生物学で注目されています。ハイブリッドエクソソームを配合したことで、安定した成分がしっかり届いて働くことをめざしました。【製品特長】■年齢肌のお悩みにダイレクトにアプローチ「安全性」「活性」「高濃度」「デリバリーシステム」にこだわったヒト幹細胞美容液で、以下の満足感向上をめざしました。(1) ターンオーバーの正常化 → くすみや色ムラが蓄積しにくい肌へ(2) 抗酸化力の向上 → ダメージから肌をバリア(3) コラーゲンの産生促進 → ふっくらとしたハリ肌へ(4) 繊維芽細胞を活性化 → ゆるんだ肌を土台からリフトアップ■デリケートな年齢肌のための低刺激処方ダメージを受けやすく、またその回復に時間がかかる年齢肌のために、刺激を与える可能性がある成分や、健やかな素肌ケアのために不要と思われる成分は可能な限り削りました。無香料、無着色料、無アルコール(無エタノール)、無鉱物油、無シリコン、無合成ポリマー、無フェノキシエタノール、無パラベン、無殺菌剤、無防腐剤、無石油系合成界面活性剤■試用モニターを重ねて製品をブラッシュアップ今回のリニューアルでは、試作とモニターアンケートを重ねて新処方を決定いたしました。発売前には、ワビオ ステム アクティブ エッセンスを日頃お使いのユーザーの方にリニューアル品を1本ご試用いただき、使用感を比較して満足度をお答えいただいたところ、高評価を得られました。(n=33)満足度アンケートグラフ■SDGs時代のパッケージを考える持続可能でより良い世界をめざすSDGs時代を考えるきっかけとして、パッケージを見直しました。古からの日本人の「折り」の知恵を利用して、使用する紙の重量を約30%削減、石油由来のウレタンスポンジも廃止しました。これをスタートとして、調達、消費、コミュニケーションなどについても取り組んでいきたいと考えています。■全成分水、ヒト幹細胞順化培養液、BG、グリセリン、ペンチレングリコール、ヒト脂肪由来間葉系細胞エクソソーム、ヒアルロン酸アスコルビルプロピル、アセチルヒアルロン酸Na、ヒアルロン酸Na、加水分解ヒアルロン酸、加水分解コラーゲン、加水分解エラスチン、ゲットウ葉エキス、ユキノシタエキス、コメヌカエキス、シャクヤク根エキス、ハス胚芽エキス、ソメイヨシノ葉エキス、アロエベラ葉エキス、ヘチマ果実/葉/茎エキス、ユズ果実エキス、スクワラン、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、アルギニン、グリコシルトレハロース、水添レシチン、ジグリセリン、加水分解水添デンプン、規定化細胞培地9、エチルヘキシルグリセリン、トコフェロール、酢酸トコフェロール、キサンタンガム、ヒドロキシエチルセルロース、1,2-ヘキサンジオール、カプリリルグリコール、ポリソルベート80、ステアリン酸ポリグリセリル-10、ポリグリセリン-10【商品概要】商品名 : ワビオ ステム アクティブ エッセンス(販売名:アクティブ エッセンス)容量 : 20mLメーカー希望小売価格: 22,000円(税込)原産国 : 日本発売日 : 2021年12月21日発売元 : 株式会社パシフィックビューティーブランドサイト : 【会社概要】会社名 :株式会社パシフィックビューティー所在地 :〒162-0818 東京都新宿区築地町17-1代表者 :代表取締役 齋藤 結花設立 :2013年6月24日事業内容:化粧品製造販売流通業資本金 :3,000,000円事業内容:・ヒト幹細胞コスメブランド「WABIO(ワビオ)」の開発・販売・海外化粧品ブランド日本展開・マーケティング支援*1 当社比 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月21日ミュージカル『蜘蛛女のキス』が11月26日に開幕する。これに先立ち、報道陣向けのプレスコールが行われた。アルゼンチンの作家マヌエル・プイグの小説を原作にミュージカル化され、1993年のトニー賞7部門を制した本作。『キャバレー』『シカゴ』で知られるジョン・カンダー(音楽)とフレッド・エブ(歌詞)のコンビが手がける楽曲は人気が高く、1996年以降に日本でも定期的に上演されている。今回の上演版では、劇団チョコレートケーキの日澤雄介が初めてグランドミュージカルを演出する。劇中では、ラテンアメリカにある刑務所の一室を舞台にした物語が展開。映画を愛するモリーナ(石丸幹二)は、社会主義運動の政治犯バレンティン(相葉裕樹 / 村井良大:Wキャスト)と同室に。最初は互いを理解できず激しく対立するふたりだったが、極限状態の中、モリーナが映画スターのオーロラ、また彼女が演じる蜘蛛女(安蘭けい:2役)について語るうちに、心を通わせていく──。ミュージカル『蜘蛛女のキス』より左)石丸幹二右)村井良大撮影:渡部孝弘プレスコールは1幕から計6曲、2シーンが公開された。最初はモリーナとバレンティンが監獄で同室になる出会いの様子が綴られる。石丸は、オシャレが大好きな自分をバレンティンに知ってもらおうと“自己紹介”するモリーナの「ドレスアップ」でチャーミングな魅力を炸裂。投獄前に発揮していたウィンドースタイリストとしての実力をうっとりとした表情で歌い上げ、コーディネートされたマネキンを伴い現れたキャストと一緒にダンスを繰り広げた。ミュージカル『蜘蛛女のキス』より中央)石丸幹二撮影:渡部孝弘安蘭は「オープニング」でタイトルロールの蜘蛛女に扮し、「キスで苦しみを癒してあげましょう」と作品の象徴的な存在であることを冒頭から印象づける。一方で、バスタブに浸かり現れたオーロラを演じている時はとても優雅だ。いずれも落ち着いた低音をにじませながらも、声色や仕草に変化を覗かせる“映画スター”ぶりを見せつけた。「ブルーブラッド」では、モリーナを疎ましく感じている相葉バレンティンが「黙れ!」「空気も空間も別だ!」と声を荒げ、強くワイルドに拒絶する。村井バレンティンは1幕中盤に登場する「嘆きの壁3」で鉄格子を握りしめ、死者を寝かせる空間の余裕もないほどすし詰めにされた牢屋から、恋人マルタに対する想いを切なく歌い上げた。ミュージカル『蜘蛛女のキス』より安蘭けい撮影:渡部孝弘ミュージカル『蜘蛛女のキス』より相葉裕樹撮影:渡部孝弘プレスコール後に行われた質疑応答で、石丸は「あっという間に部活のようなチームワークができあがりましたね」と稽古を振り返る。「男性キャストが多い中、安蘭さん、香寿(たつき)さん、小南(満佑子)ちゃんの女性陣3人が揃うと花が咲いたようで、一緒になるタイミングを楽しみにしていました」と隣の安蘭を立てた。ミュージカル『蜘蛛女のキス』より石丸幹二撮影:渡部孝弘石丸は、舞台面(ツラ)に対して斜めに置かれた美術セットについても言及。「平行でなく少し歪んでいるのが、この作品の世界観を表しているような気がします」と述べたあと、「実際にステージに立つと、角度になじむのが大変ということがハッキリ身体に迫ってきました。迷いながらもベストを追求できたら」と劇場に入ってからの手応えと意気込みを語った。作品の見どころを問われた安蘭は、蜘蛛女とオーロラの“早替わり”を挙げ「1幕だけで8回着替えますので、お見逃しなく」とアピール。開幕に際して「モリーナとバレンティン、ふたりの結末を見届けると『愛って何だろう』と考えさせられる作品です」「ぜひ劇場で“愛”を目にしてください」とメッセージを送った。相葉は「対立し合うモリーナとバレンティンがどんな化学反応を見せるか、楽しみにしていてください」と期待を煽り、「この作品は『愛の尊さとは』という普遍的なテーマが込められた作品だと思います。観客の皆さん、それぞれが答えを見つけても見つけられなくても楽しくご覧になっていただければ」と笑顔を見せた。作品について、村井は「予備知識なくフラットにご覧いただいても胸に迫って心に響く」とその魅力を紹介。「トランスジェンダーのモリーナに浴びせられる、コンプライアンスが無いに等しい当時のセリフ。こうした閉塞的な時代があったことを知って、心がどう動くか話し合ってみてください」と観客同士での“意見交換”を勧めた。日澤は「モリーナとバレンティン、さまざまな思惑や葛藤を抱えるふたりが共同生活で育む濃密な時間を丁寧に演出しました」とこだわりを明かす。そのうえで「ふたりの関係がどう変化して結末を迎えるのか、蜘蛛女がどのようにモリーナの運命を後押しするのか。ぜひ見届けてください」と鑑賞の注目ポイントに触れた。最後に石丸は「コロナ禍ではありますが、回復の兆しも見えてきました。もしよろしければ劇場で、私たちのつくり出す“パラレルワールド”をご堪能ください」と呼びかけ、プレスコールを結んだ。公演は12月12日(日)まで、東京・東京芸術劇場 プレイハウスにて。その後、12月17日(金)〜19日(日)に大阪・梅田芸術劇場 シアター・ドラマシティに巡演する。ぴあでは座席指定できるチケットのほか、当日引換券も販売中だ。取材・文:岡山朋代撮影:渡部孝弘
2021年11月26日ミュージカル『蜘蛛女のキス』のプレスコールが25日に東京・東京芸術劇場 プレイハウスにて行われ、石丸幹二、安蘭けい、相葉裕樹、村井良大、日澤雄介(演出)が取材に応じた。同作は1976年に出版されベストセラーとなった作家マヌエル・プイグ作の小説を原作として1990年代にミュージカル化され、1993年にはトニー賞ミュージカル作品賞などを多数受賞した。ラテンアメリカの刑務所の獄房の一室で、映画を愛し頭の中に女優・オーロラ(安蘭けい)の姿を描く同性愛者のモリーナ(石丸幹二)と、同室になった社会主義運動の政治犯バレンティン(相葉裕樹/村井良大)が距離を縮めていきながら、周囲の思惑や状況に翻弄される姿を描く。プレスコールでは2シーンが上演され「オープニング」(安蘭)、「オーロラ」(石丸、安蘭)、「嘆きの壁1」(囚人達)、「ブルーブラッド」(石丸、相葉)、「ドレスアップ」(石丸、相葉)、「嘆きの壁」(村井、囚人達)を披露。同作への見どころを聞かれた石丸は「バレンティンとモリーナのお話ではあるんですけど、モリーナの中に出てくるオーロラ、蜘蛛女が色々なショーを繰り広げてくれる。それを楽しんでいる私たちや、賑やかに舞い踊ってるオーロラ、そこが見どころになるんじゃないかなと思います」と安蘭の見せ場を挙げる。安蘭も「私自身、久々にこんなに踊って歌っています。すごく早替わりが多いんです。1幕だけでも8回着替えてるので、お見逃しなく」とアピールした。初めてミュージカルを演出するという日澤は「モリーナとバレンティンが監獄の中での共同生活の中での2人の思惑、葛藤、濃密な時間というものを丁寧に演出をさせていただきました。注目ポイントは、2人の関係がどう変わっていってどう結末を迎えるのか。そこにオーロラ、蜘蛛女がどのようにモリーナの運命を押していくのか」とポイントを表す。村井は「予備知識なくともフラットに観ていただけて、胸に感じるもの、心に響くものがたくさんある作品。ぜひご自身だけでなくお友達やご家族、いろんな方と観ていただいて、意見交換をするのがいいと思います」と勧める。さらに「トランスジェンダーのモリーナに対して、当時の刑務所の中ではコンプライアンスがひどいセリフがたくさんあるんですけど、閉鎖的な空間、時代があったんだなと肌で感じていただいて、心に何を感じるのか、ぜひ体感していただきたいです」と語った。稽古場で印象に残ってるエピソードを聞かれると、相葉は「マスクをしてお芝居をしているんですけど、幹二さんが、マスクガードを全員分くださいまして。それがあると、歌う時もマスクが口にビタビタッとならない。空間ができる」と感謝。さらに相葉が「僕と良大には、パンツをいただいたり……」と明かすと、一瞬ざわっとした空気になった会場の様子に、安蘭が「私もいただいた」、石丸が「パンツ(下着)じゃないですよ! タイパンツです!」とツッコミ。相葉は「サルエルパンツのような……」と補足を入れ、「そういうお心遣いと言いますか、あたたかいものをいただきました」と振り返った。石丸は「このカンパニーって、ほぼ男所帯なんですよ。部活みたいな状態で、日々生活が積み上がっていって、チームワークはあっという間に強くなりましたよね」としみじみ。また「舞台面と舞台中にあるセットの角度がずれているんです」とセットの裏話も。「そのずれた角度に馴染むのにものすごく大変な感覚があって、実際舞台上に立ったらよりそれがはっきりと体に迫ってきて、歪んだ中での日常生活をどう落とし込むのか今でも戦いながら、でもそれが世界観を表していると思いますので、そこを乗り切っていければ」と意気込んだ。東京公演は東京芸術劇場 プレイハウスにて11月26日~12月12日、大阪公演は梅田芸術劇場シアター・ドラマシティにて12月17日~19日。○プレスコール・会見写真撮影:マイナビニュース編集部
2021年11月25日11月26日(金)に初日を迎えるミュージカル『蜘蛛女のキス』。開幕を約1ヵ月後に控えた稽古場で、同性愛者のモリーナ役を務める石丸幹二と、演出の日澤雄介(劇団チョコレートケーキ)がインタビューに応じた。アルゼンチンの作家マヌエル・プイグの小説を原作にミュージカル化され、1993年のトニー賞7部門を制した本作。『キャバレー』『シカゴ』で知られるジョン・カンダー(音楽)とフレッド・エブ(歌詞)のコンビが手がける楽曲は人気が高く、1996年以降に日本でも定期的に上演されている。劇中では、ラテンアメリカにある刑務所の一室を舞台にした物語が展開。映画を愛するモリーナは、社会主義運動の政治犯バレンティン(相葉裕樹 / 村井良大:Wキャスト)と同室に。最初は互いを理解できず激しく対立するふたりだったが、極限状態の中、モリーナが映画スターのオーロラ、また彼女が演じる蜘蛛女(安蘭けい:2役)について語るうちに、心を通わせていく──。同性愛者のモリーナは「特別な個性がないとやれない」と思っていたけれど――作品との出会いを教えてください。石丸僕が『蜘蛛女のキス』を観たのは、チタ・リヴェラが蜘蛛女とオーロラに扮していた、ブロードウェイのハロルド・プリンス演出版ですね。リヴェラは『ウエスト・サイド・ストーリー』のアニタが印象的で、群を抜いて声が低くシャープに踊るディーヴァ(歌姫)です。そんな彼女が「どんなことをするんだろう?」って興味から劇場に足を運びまして。バックボーンをまったく知らずに観たら、ラテンのショーみたいだと思いました。――海外でご覧になった当時、石丸さん扮するモリーナにはどんな印象を抱いていたんでしょう?石丸当時は僕もまだ若かったこともあって、バレンティンのキャラクターに共感していました。「彼を演じたい」って。モリーナは「特別な個性がないとやれない役」と思っていたんですが、この年齢になってオファーを頂戴し、僕が海外で拝見したバージョンに立ち返ってみると、ビビビッと繋がって。親近感が湧いたんです。――どんな点に直感が働いたのでしょうか?ミュージカル『蜘蛛女のキス』稽古場より石丸僕が年始に主演した『パレード』のオリジナル・キャストのブレント・カーヴァーが、当時モリーナに扮していたんです。彼がやっているなら『蜘蛛女のキス』に挑戦したい、と思いました。それでモリーナ視点で台本にあたると、バレンティン目線で読んでいたこれまでとはまったく異なる世界が広がっていて。これを、社会派の人間ドラマに定評のある日澤さんが演出したら「一体どうなるんだろう?」ってね。日澤普段はチョコレートケーキという劇団で、ストレートプレイの演出をしています。大原櫻子さんが主演した『リトル・ヴォイス』などで音楽劇の経験はあるんですが、グランドミュージカルを手がけるのは初めてでして。「ホリプロさんは何を意図して僕にオファーを?」と正直驚きました。でも演目の成り立ちやバックボーンを知って、いろんなことを議論するうちに「演出家のキャリアを重ねるうえでも絶対に向き合うべき作品」と感じるようになって。――それほどまで感じる『蜘蛛女のキス』の魅力って?ミュージカル『蜘蛛女のキス』稽古場より日澤音楽が物語と絡み合っていて、何ひとつ無駄がないところでしょうか。1曲で成立しているナンバーでもやがて重層的に積み重なって、モリーナとバレンティンの関係を変えているような。物語が進んでいくと、メロディの中に前のシーンで使った象徴的なフレーズがちょっとだけ入ってくるんです。たとえば「蜘蛛女のテーマ」にあるメロディラインは、いたるところに登場する。バレンティンとモリーナに合わせて楽曲も並走している感じが「本当にうまいな!」って。石丸各所にモチーフが散りばめられているんですよね。フレーズが流れるだけで、観客の記憶を呼び覚ます。その効果をすごく使っていて。「蜘蛛女のテーマ」が流れたら「これから不穏なことが起こるんだ」ってメッセージが伝わる。ミュージカルならではのつくり方をしています。メロディに乗るほどの強いメッセージを意識して歌う――そんな「ミュージカルらしいミュージカル」を、優れた社会派ストレートプレイを生み出している日澤さんがどのように味つけしているか気になります。日澤グランドミュージカルの演出に際しても、僕はこれまでのスタンスを変えようとは思っていないんですよね。というのも、どんな作品だって登場人物の心情や関係性に迫るストレートプレイと追求すべきことは変わらないとわかったから。特にバレンティンが歌う「あしたこそは(The Day After That)」という楽曲で、メロディと歌詞の移ろいがモリーナとバレンティンの心情や関係性に変化をもたらしていることをキャストの皆さんと検証した瞬間が楽しかったんですよね。「歌はセリフなんだ」と体感できた。ミュージカル『蜘蛛女のキス』稽古場より石丸ミュージカルナンバーは、ストレートプレイでいうと「長ゼリフ」ですよね。いろんな感情が溜まりに溜まって、音楽に乗ってあふれ出る。だからこそ「どうして長ゼリフになるのか」という理由が腹落ちしていないと、無意味な“おしゃべり”になってしまうんです。歌になるくらいの強いメッセージを、つくり手サイドは意識しなければいけません。そういう意味で、モリーナの自己紹介ナンバー「ドレスアップ(Dressing Them Up)」は、自分のことが好きすぎるモリーナの想いがよく表れていますよね(笑)日澤たしかに!(笑) 楽しいのは「ドレスアップ」ですけど、僕は「彼女は女(She’s A Woman)」ってナンバーがすごく好きだなぁ。同性愛者のモリーナが「いいよね、あなたは女で」「私も女ならよかったのに」って女性をうらやむ曲なんだけど、幹二さんがモリーナの内面や今の状態を情感たっぷりに表現しているので、ぜひ皆さんに聞いて欲しいです。ラストの「映画の夢(Only in the Movies)」も素敵ですけどね。ミュージカル『蜘蛛女のキス』稽古場より石丸今回、カッコよく歌い上げる曲はバレンティンとオーロラに占められています(苦笑)。先ほど話題に挙がったバレンティンの「あしたこそは」も光の当たり具合がどんどん変わって、台本をめくったら違う世界が広がっているんですよね。若い頃、歌いたかった!――ぜひミュージカルコンサートでお聞きしたいです!石丸そうですね! でもモリーナにも、秘めた想いの味わい深いナンバーが揃っていますから。「このメロディライン自体がモリーナその人を表しているんだな」と思って、愛しながら歌っています。日澤さんがおっしゃった「彼女は女」も、歌えば歌うほど名曲だということが伝わってくるんですよね。カンダー&エブが手がけた音楽の素晴らしさを、ぜひ観客の皆さんにもお届けできれば。モリーナが好きなアイテムを身にまとい、内面に近づく――モリーナはどういう人物だと受け止めていらっしゃいますか?石丸いまとは時代が違いますから、モリーナのように産まれついた人には「生きづらい」世の中だったんじゃないかな。同性愛者として胸を張って自分らしく生きてはいるけれど、一方では人生に失望してもいて。ひょっとしたら、監獄の中が最低限の尊厳を保って生きていられた場所なのかもしれない。どこまでも愛する人を想って、「これが自分の生きる道」と決意する、ギリギリ崖っぷちなところを必死に生きている人です。――モリーナは数々の先輩が演じてこられた役だと思いますが、石丸さんはどうやってオリジナリティを発揮しようとしていらっしゃいますか?石丸僕ね、日本人キャスト版の先輩モリーナを拝見していないんですよ。だから比較できないんですが、トニー賞授賞式で見たブレント・カーヴァーのパフォーマンスには驚きました。彼、女性としての「生き方」をたった数分間で観客の目に焼きつけたんですよ! その姿を見た時に「ここまでやらないと、モリーナの個性って観客に伝わらないんだな」と。ミュージカル『蜘蛛女のキス』稽古場より――カーヴァーのパフォーマンスには、どんな特徴があったのでしょうか?石丸その人の内面って、所作や振る舞いに表れますよね。カーヴァーはモリーナらしさを、デフォルメしながらも自然に見せていて。対する僕は、モリーナとしての中身が、その時点で空っぽ。どうしようか悩んだ結果、艶やかな色の服を身にまとってみようと思いました。ひとりでは買いに行けないので、ショップまで女性マネージャーについて来てもらって。彼女が買うフリをしながら僕が試着して、自分の体に合うピンク色の花柄ガウンを購入しました。――形から入って、どんな収穫がありましたか?石丸羽織ってみると膝にシャランと落ちて、体にまとわりつくような感じを受けました。着慣れない素材一つひとつ、新鮮でね。いま「こういうものを愛しているのがモリーナなんだ」と学んでいるところです。形だけマネするんじゃなくて、内面まで近づけないとね。日澤稽古初日から派手な色のパンツを履いて、本当にキュートなんです。昨日やった、看守に「モリーナ来い」と呼ばれて連れ出されるシーンの稽古では色っぽさにゾクっとしましたよ。赤いガウンを着ている幹二モリーナが、はだけていた胸元をスッと隠したんです。石丸ホントですか? 自覚なかったけど女性としての防衛本能かもしれませんね。内面もモリーナに近づいているなら嬉しいな。――モリーナらしさを獲得している最中なんですね。石丸そうですね。劇団四季にいた時、『オペラ座の怪人』の稽古でジャージ姿だった僕に対して、浅利慶太さんが「劇中の時代の様式を身につけることで、キャラクターの中身がつくれるかもしれない」とおっしゃったんですね。「作品の世界観にマッチするものを稽古場で身につけなさい」「普段着はボロでもいいから稽古着に気を遣いなさい」と。そのくらいやって「初めて役を獲得できるんだ」とご指導いただいたことを思い出したんです。なので、モリーナと向き合うには「まずピンクから始めよう」と試みました。彼女が好きそうな華やかなアイテムをまとって外見から少しずつ変えたら内面にどんな変化が訪れるかな、と。今日もこんなのを持ってきましたよ!(と言って赤いストールを見せてくれる)――モリーナが好きそうですね! 石丸さんがどのように彼女を立ち上げるか、本番を楽しみにしています。取材・文:岡山朋代ミュージカル『蜘蛛女のキス』2021年11月26日(金)~2021年12月12日(日)会場:東京芸術劇場 プレイハウス、ほか大阪公演ありチケット情報
2021年11月17日ミュージカル『蜘蛛女のキス』の開幕を約1ヵ月後に控えた稽古場で、同性愛者の主人公モリーナ役を務める石丸幹二と、演出の日澤雄介がインタビューに応じた。アルゼンチンの作家マヌエル・プイグの小説を原作にミュージカル化され、1993年のトニー賞7部門を制した本作。『キャバレー』『シカゴ』で知られるジョン・カンダー(音楽)とフレッド・エブ(歌詞)が手がける楽曲は人気が高く、1996年以降、日本でも定期的に上演されている。劇中では、ラテンアメリカにある刑務所の一室を舞台にした物語が展開。映画を愛するモリーナは、社会主義運動の政治犯バレンティン(相葉裕樹 / 村井良大:Wキャスト)と同室に。最初は互いを理解できず激しく対立する2人だったが、モリーナは映画スターのオーロラ、また彼女が演じる蜘蛛女(安蘭けい:2役)について語る。二人は次第に心を通わせていき──。ブロードウェイで本作を鑑賞した石丸は当時、バレンティンに共感したという。同性愛者のモリーナは「特別な個性がないとできない役」と捉えていたが、自身が年始に主演した『パレード』の本国版で同じ役を務めたブレント・カーヴァーがモリーナに扮したと知ると親近感が湧き、「彼がやった役に自分も挑戦したい」という気になったエピソードを明かす。同性愛者が抱える葛藤を掴むのは難しい。そこで石丸は、劇団四季時代に浅利慶太から受けた「劇中の舞台になっている時代の様式を身につけることでキャラクターの中身に近づける」というアドバイスを思い出す。また、ピンクや赤といった鮮やかな色の衣装を稽古場で身にまとうように。「はだけていた胸元を看守の前で隠す所作にゾクっとした」という日澤の言葉を受け、石丸は「女性としての防衛本能かも。内面もモリーナに近づいてきたんですかね」と微笑んだ。自身が旗揚げした劇団チョコレートケーキで、史実をベースにした社会派の人間ドラマを生み出している日澤。本作でグランドミュージカルを初めて手がけるが、「登場人物の心情や関係性に迫るストレートプレイの演出とスタンスを変えることはない」と話す。「水と油のような関係のモリーナとバレンティンがどうやって互いを認め合い尊重するのか。彼らの“心と心の交流”を丁寧に描くことで生まれる化学反応を現代の客席にお届けできれば」と意気込み、インタビューを結んだ。公演は11月26日(金)~12月12日(日)に、東京・東京芸術劇場 プレイハウスにて。その後、12月17日(金)~12月19日(日)に大阪・梅田芸術劇場 シアター・ドラマシティへ巡演する。ぴあでは座席指定できるチケットを販売中だ。取材・文:岡山朋代
2021年11月05日高須幹弥撮影/古川寛二総再生回数1億回以上、動画総数1400本超となる人気チャンネル! いまや医師YouTuberとしても知られているのが高須幹弥先生。時には「そこまでやる!? 」という内容も……。幹弥先生へ意気込みをうかがうとともに、悩みが解決する動画も厳選紹介します!美容外科の雄、「高須クリニック」。同クリニックの名古屋院の院長を務める高須幹弥先生は現在、YouTuberとしても人気者だ。2013年9月30日より配信がスタートしたYouTubeチャンネルの登録者数は2021年10月1日現在38・7万人に上り、医療関係者によるチャンネルとしてはダントツの人気を誇る。■YouTubeをはじめた理由今年7月には新刊『高須幹弥の人には言えないお悩み相談室』(KADOKAWA刊)を上梓した。同書は、これまで幹弥先生がYouTubeで答えてきた視聴者からのお悩みに対する回答をまとめた一冊。タイトルのとおり、“ちょっと人には相談しにくい”相談ごとの数々に、幹弥先生が根拠を提示しながら真摯に回答する姿勢が話題となっている。そもそも幹弥先生はなぜ、YouTuberになったのだろうか。「最初はあくまでも『美容外科医』として、美容整形に関する情報発信をしようというのが目的でした。実はYouTubeを始める前から、美容整形に関する正しい知識を患者さんたちにも知ってほしいと考え、アメブロに手術や症例について書き記していたんです。ただ、医療情報を文字で伝えようと思うとどんどん長くなってしまって……限界を感じていました。ちょうどそのころ、アイドルグループ・SKE48のメンバーだった松村香織さんが毎日Google+に動画をアップしているのを見ていて。当時は自分で動画を毎日アップしている芸能人は珍しかったですし、彼女がどんどん注目を集めていく姿を目の当たりにして、『医者が動画をアップしたらどんな反響があるだろう』と、まねしてみることにしたんです」(幹弥先生、以下同)初期の動画では、クリニックの紹介に加えて、生々しい手術の様子も多数アップされている。目頭切開手術に鼻のシリコンプロテーゼ手術、ヒアルロン酸豊胸手術など、手術中の様子から術後の経過観察の様子まで、解説付きで詳細に知ることが可能だ。「美容整形を検討している方々に、実際の様子を動画で見てもらうことも目的でした。その時点で思いとどまる人もいれば、どれほどのリスクがあるかを理解したうえで手術を決意する人もいます。患者さんがきちんと理解し納得したうえで手術を受けていただくことができるようになりました。実は患者さんだけでなく、若手美容外科医のみなさんからもたくさんの反響をいただいています。当時は、部分的な手術動画を出している医師はいたものの、全部を見せている人はほとんどいませんでした。ほかの医師の手術を見学できる機会はなかなかないですし、YouTubeのおかげで、僕の動画で勉強したという“弟子”が、全国にできました」■心に寄り添う医療だからこそ僕のことを知って安心してほしいYouTubeの影響で、全国からクリニックを訪れる患者さんが年々増加。現在、幹弥先生個人の診察はなかなか予約が取りづらくなっているという。それでもほぼ毎日動画の配信を続け、近年ではその内容もバラエティー豊かだ。整形の情報から、アニメのキャラクターの美形度や政治情勢の解説、悩みへの回答もあれば、幹弥先生が「ミキキン」「ミキル」といった人気YouTuberに扮したパロディー。食レポ、筋トレ方法、愛犬の秋田犬と戯れる様子に至るまで、さまざまな企画を配信している。人気美容外科医として多忙を極めているはずなのに、実にバイタリティ豊かなチャンネルなのだ。「僕の場合は、ひとりでしゃべって、ひとりで撮影して、ほとんど編集もしていません。無理をしていないから続けてこられたんですよね。いろんな動画を配信するようになったのは、美容整形の患者さんたちに限らず、さまざまな層の人たちに見てもらいたいから。同じ内容ばかりだと飽きられてしまいますからね。内容の豊富さには自信があります。登録者数や再生回数などは、超有名YouTuberたちのレベルにはまだまだですが、内容の豊富さでは、ステハゲには、勝てたような気がします(笑)」■YouTubeとしての活動を続ける理由とにかく幹弥先生は、まじめなのだ。お悩み相談への回答をする際には事前に自分の意見に関する根拠を調べ直しているし、発言に抗議が来たらすぐに謝罪し、解説する。せっかく見てくれているならと、激辛カップ焼きそばを頬張ったりと、身体を張ることもいとわない。幹弥先生がYouTuberとしての活動を続ける理由は、もうひとつあるという。美容外科医は、著書のテーマでもある「お悩み」を抱える人たちに寄り添う職種ゆえに、「担当してくれる医師がどんな人間であるかを知って、安心してほしい」という思いがある。「美容整形を繰り返す患者さんの中には、醜形恐怖症(身体醜形障害とも呼ばれる)という心の病を抱えている人も少なくありません。最初の問診の際に必ず投薬歴や既往歴について確認するのですが、ADHDや躁鬱病などの治療を受けていると回答する方も一定数いらっしゃるんです。本人が隠していても、数分話して、メンタルに問題を抱えていることがわかるケースもあります。そもそも美容外科は、自分の外見が好きになれなかったり、なんらかの理由で整える必要があるパーツがあったり、手術を受けることで『自信を持ちたい』という思いでやってくる患者さんばかりです。ただ身体を整えるだけでなく、心のケアも必要な場所。その一方で、今、美容整形業界では過当競争が起きている。患者さんよりも美容外科医の増加率のほうが高く、初診0円、手術費用数万円〜と価格競争が激化してしまっています。ただ、人のメンタルに寄り添う医療だからこそ、話してみたら手術が必要ないケースも多々あるんです。となると、初診0円ではそもそも元が取れませんよね? 結果、強引に手術をすすめざるをえないような状況に陥ってしまう。そうなればトラブルも増え、悪質と見られるクリニックも増えてしまいます。だからこそ、僕は技術力と信頼を持って、患者さんと向き合いたい。今後もYouTubeでみなさんとコミュニケーションをとりつつ、自信を持てる人たちを増やしていきたいですね」美容外科は「幸福のための医療」ともいわれている。幹弥先生のYouTubeは、まさに人々の幸福のためのYouTubeといえるかもしれない。高須幹弥高須クリニックチャンネル悩みが解消するオススメ動画集※再生回数は10月1日現在■人の心に寄り添う「自殺したいと考えている方に観ていただきたい動画です。」710,457回再生2020/07/19「死にたい」と考えている方々に向けて、幹弥先生が“冷静になるための”優しいメッセージを送る。まずは自分のことを客観的に見ることで、狭くなってしまった視野を広げることの重要性について考えさせられる。■美容整形外科医の見地を発揮「新垣結衣と星野源の顔面偏差値を教えてください。」32,632回視聴2021/05/29専門医の視点から、ガッキーの顔面偏差値は70、星野源は51ときっぱり断言。とはいえ年を取ればビジュアルは関係なくなるため、見た目よりも才能で勝負する星野との結婚の価値について語る。■時事ネタに切り込む「メンタリストDaiGoのメンタルを分析しました。」419,156回再生2021/08/15「ホームレスに存在価値はない」発言が炎上した際にも、先生はすぐに動画をアップ。DaiGo叩きを集団イジメと指摘する声も上がったが、擁護できない理由を丁寧に説明している。■爆笑パロディー「【ミキル】大人気カリスマYouTuberがペヤング獄激辛ニンニク食べてみた! 【超楽勝】」90,656回視聴2021/08/09人気YouTuber・ヒカルのファンを公言する幹弥先生によるパロディー、「カリスマYouTuber・ミキル」。辛いのは余裕と言いつつ、しっかり牛乳で胃に粘膜を作りつつ必死に食べる姿で好感度爆上げ!『高須幹弥の人には言えないお悩み相談室』(KADOKAWA刊税込み1760円)YouTubeチャンネルでのお悩み相談が書籍化。「本を出すなんて時代遅れだと思ってた」という幹弥先生も、「いざ手にとってみるとYouTubeとは違う重みがある」と太鼓判。高須幹弥(たかす・みきや)●1975年生まれ。美容外科「高須クリニック」名古屋院院長。医学博士。柔道三段。美肌治療、プチ整形、目、鼻の手術、エイジングケア手術、豊胸手術、脂肪吸引、輪郭手術などオールマイティーに美容外科治療を担当。(取材・文/千吉良美樹)
2021年10月16日ヒト幹細胞とは?出典:byBirth幹細胞とは、細胞分裂を繰り返して自分と同じ細胞をつくることと、違った細胞をつくることができる特殊な細胞のことです。幹細胞といっても、動物幹細胞、植物幹細胞、ヒト幹細胞と3つの種類があります。その中でも注目したいのがヒト幹細胞です。ヒト幹細胞とは、ヒトの皮下脂肪から採取した脂肪由来の幹細胞のことをいいます。ヒト幹細胞は再生医療として医療現場で使用されていたり、培養液を化粧品で使用したりと、医療、美容の業界においても頻繁に使われています。それに加えて、まだまだ研究も進められています。肌に与える効果は?では、どのようにしてヒト幹細胞培養液が肌に効果を与えるのでしょうか。簡単にいうと、ヒト幹細胞培養液は肌の細胞を活性化させ、ターンオーバーを促し、肌に透明感やハリ、弾力を与えてくれます。加齢によるシミ、シワやたるみなどに悩んでいる方におすすめです。また、発毛、育毛の促進効果も期待されています。ヒト幹細胞培養エキス配合のスキンケアヒト幹細胞培養エキス配合のスキンケアは、最高峰のエイジングケアともいわれています。肌を元気にし、さまざまな効果を与えてくれるので、注目しないわけにはいかないですよね。ここでは、おすすめのヒト幹細胞培養エキス配合スキンケアをいくつかご紹介します。fracoraヒト幹細胞培養エキス原液30mL6,645円(税込)View this post on Instagram フラコラ(fracora)公式(@fracora_official)がシェアした投稿 SNSでもよく取り上げられているので、聞いたことがあるという人もいるかと思います。fracoraの「ヒト幹細胞培養エキス原液」は、独自の技術によって生まれたヒト幹細胞培養エキスを原液100%のままボトリングしています。洗顔後すぐの肌になじませていきます。サラッとしていますが、しっかりと肌に溶け込んで浸透していく感じがあるので、そのあとのスキンケアにも響くことがありません。続けて使うことで、肌に透明感やもっちりとした弾力などを感じますよ。KISOステムセルフクリーム30g4,680円(税込)View this post on Instagram 基礎化粧品研究所 ~KISO~(@kisocare)がシェアした投稿 こちらは、日本人由来のヒト脂肪細胞順化培養液エキス(原液)15%配合のクリームです。減少した水分を補う角質層ケアに加えて、角質層を柔らかくする角質層コンディションケアに着目しています。7つの天然由来成分も配合、着色料・合成香料・シリコン・防腐剤フリーとなっています。化粧水、美容液のあとにつけていきます。クリームが軽く、伸びも良いのでべたつくことなく使いやすいですよ。乾燥が気になる、肌に元気がないと感じたら是非取り入れてみてください。肌本来の弾力となめらかな肌ツヤをつくりだします。Renacellクリアセラム30mL21,780円(税込)View this post on Instagram Renacell<レナセル>公式(@renacell_official)がシェアした投稿 ほかのスキンケアより少しお値段は張りますが、100%国産のヒト幹細胞培養液を高配合しています。また高品質の保湿成分配合なので、みずみずしく潤った肌をつくります。無添加処方にもこだわっていますよ。洗顔後の肌に手の平で温めてなじませていきます。とろみのあるテクスチャーですが、べたつくことはなく使用後はしっとりしています。ハリのなさやたるみなどのエイジングサインを感じたときに使うと、いきいきとしたハリ肌へと生まれ変わります。頑張った自分の肌へのご褒美として使いたいですね。CHRONOCELLエイジレスステムブースター30ml16,500円(税込)View this post on Instagram クロノセル | CHRONOCELL(@chronocell_)がシェアした投稿 こちらの美容液は、7つのフリー無添加処方なので、敏感で初めてヒト幹細胞培養エキス配合のスキンケアを使うには試しやすいかと思います。天然植物系エキスを配合することで、肌にうるおい、ツヤを与えて肌荒れを防いでくれますよ。とろみのある美容液が肌に密着して、なじんでいきます。いつもの化粧水の浸透を感じにくくなったり、くすみやハリのなさを感じたらこれで肌の土台を整えてあげましょう。いままでと違う肌の変化を感じたら出典:byBirthシミ、シワ、くすみなど、いままでとは違った肌の変化を感じたら、ヒト幹細胞培養エキス配合のスキンケアを是非、取り入れてみてください。肌に必要なものが豊富に含まれていながらも、比較的手に取りやすい価格であったり、敏感肌の人や初めての人にも使いやすいものもあります。今回おすすめとしてご紹介したもの以外にも、ヒト幹細胞培養エキス配合のスキンケアは展開されているので、チェックしてみてくださいね。
2021年10月14日