「窓枠」について知りたいことや今話題の「窓枠」についての記事をチェック! (2/5)
今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪綺麗な窓を保つために、窓のサッシの掃除は重要です。しかし、汚れがたまってくると掃除が億劫になったり、見てみぬふりをしてしまったりすることもあるでしょう。そこで、今回は窓のサッシの簡単な掃除方法と頑固な汚れの落とし方を紹介します。1. 窓サッシの汚れの種類窓のサッシには、土埃や花粉、小石、排気ガスの粉塵、ホコリや髪の毛、糸くずなどさまざまな汚れがたまります。さらに、雨や結露によってサッシには水垢やカビが発生することもあります。窓サッシ掃除の適切な頻度サッシの掃除は月に1回が目安です。汚れを放置するとこびりついてしまい、なかなか落ちにくくなってしまいます。定期的な掃除を心がけましょう。2. 窓サッシの簡単な掃除方法まず、窓サッシの簡単な掃除方法を紹介します。手順1 ブラシでゴミを集めるサッシ掃除を始める前に、まずはブラシを使ってホコリなどのゴミを集めます。手順2 集めたゴミを掃除機で吸う集めたゴミを掃除機で吸い取ります。ブラシタイプのノズルや隙間用のノズルを使うと、細かいゴミもキレイに吸い取ることができます。手順3 サッシを水拭きする水で濡らしたメラミンスポンジでサッシを水拭きし、最後にクロスで水分を拭き取ります。3. 窓サッシの頑固な汚れの掃除の仕方頑固な汚れには、上記の掃除方法では落ちにくいことがあります。そこで、頑固な汚れの掃除方法を紹介します。サッシの頑固な汚れの落とし方1. タオルや雑巾などに台所用中性洗剤を染み込ませて、サッシをこする。2. ペットボトルなどを使って水で洗剤を洗い流します。簡単な掃除方法だけでは落としきれない汚れには、台所用中性洗剤を使いましょう。ただし、洗剤はしっかりと洗い流すことをお忘れなく。洗剤の残りがカビの原因になることもあります。サッシのカビの取り方1. 重曹とクエン酸の粉を同量ずつ混ぜます。2. 混ぜた粉をサッシのカビに振りかけます。3. ペットボトルなどを使って少量の水をかけます。4. 発泡してくるので、そのまま30分ほど放置します。5. 最後に雑巾で水拭きし、乾拭きをします。カビが生えてしまった場合には、市販のカビ取り洗剤を使うこともできますが、肌への刺激や有害なガスの発生などに注意が必要です。重曹とクエン酸を使った掃除方法は、人やペットにもやさしい成分で優れています。4. 窓サッシの掃除に役立つアイテム窓サッシの掃除に役立つアイテムを紹介します。ボンドサッシ掃除時に役立つアイテムとして、ボンドがあります。ボンドを使えば、ゴミがより効果的に集められます。100均のペットボトルブラシ窓のサッシに水を流す際などに、100均で販売されているペットボトルブラシは便利です。ペットボトルに取り付けることができ、ブラシで掃除をしながら水を流すことができます。ウェットティッシュ水分を含んでいるウェットティッシュは、サッシの拭き掃除に便利です。アルコールをスプレーして拭き上げれば、カビの予防にもなります。柔軟剤柔軟剤を使うと、ホコリが寄り付きにくくなります。洗剤で掃除した後に、水1リットルあたり柔軟剤10mlを混ぜた液で拭き掃除をしましょう。まとめ窓のサッシは土埃や花粉、ホコリや髪の毛など、さまざまな汚れがついています。さらに雨や結露によって水垢やカビも発生します。定期的な掃除を心がけて、綺麗な窓環境を保ちましょう。当記事を参考にして、スッキリとした窓サッシを手に入れてください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月09日冬の寒い日、窓を見たら結露で濡れていたという経験がある人は多いでしょう。放っておくとカビの原因になるので掃除が必要ですが、結露がひどいと拭き取る雑巾もすぐにビショビショになってしまいます。「結露の掃除に役立つものがないかな」と探していたところ、100円ショップの『ダイソー』で『ペットボトル+結露取りワイパー』を発見しました。価格は税込み110円です。早速購入して使ってみたので、使い心地などをレポートします。ダイソーの『ペットボトル+結露取りワイパー』このグッズは、ペットボトルに装着して使う『ペットボトル+』というシリーズです。空いたペットボトルも1本用意しましょう。ワイパーのブレードには厚紙のカバーが付いているので、外して使います。ペットボトルにワイパーを取り付けます。接続部分がキャップと同じネジ穴の構造になっているので、簡単に飲み口に着脱できますよ。ワイパーで集めた結露の水がペットボトルに流れ落ちて、たまる仕組みです。自立してくれるので助かります。早速、結露の掃除をしていきましょう。まずは結露している窓の下部にワイパーのブレード部分を押し当てます。ワイパーが窓と平行になるように意識しながら押し上げていくと、ブレードをつたって結露の水が集まり、ペットボトルへと流れていきます。下の写真は左半分がワイパーで掃除した後の状態です。水滴をほとんど取り除けました!あとは少し残った水滴やワイパーをかけられない窓枠は、軽く雑巾でから拭きするだけで、すっかりきれいになります。後始末も簡単で、ワイパーを外してペットボトルの水を捨てるだけで完了です。ペットボトルに取り付けて簡単に結露掃除ができる『ペットボトル+結露取りワイパー』。厄介な結露に悩んでいる人は100円ショップの『ダイソー』で探してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年01月26日冬の寒い時期、気が付くと窓の周りに水滴がたまって困った経験はありませんか。暖かく湿った空気が急に冷やされたり、冷たい物に触れたりした時に、空気中の水蒸気が水滴になる現象である『結露』は、カビなどの原因にもなるため、防ぎたいもの。自宅にあるもので簡単にできる『結露対策』をご紹介します。イヤな結露を防ぐ裏技生活関連のサービスを予約できるサイト『くらしのマーケット』は、Instagramアカウントで、窓の結露を防ぐ方法について情報を発信しました。『くらしのマーケット』によると、結露は台所用洗剤で防ぐことができるのだとか!台所用洗剤に含まれる界面活性剤が、水を弾く性質を持っているため、窓にスプレーしておくと結露の発生を抑えてくれるといいます。用意するものは、以下の通りです。【必要なもの】・台所用洗剤103�・水1003�・スプレーボトル1本※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 窓の汚れは事前にふき取っておきましょう。台所用洗剤と水をスプレーボトルに入れて振ったら、スプレーを窓に吹き付け、乾いた布で塗りこんだら乾燥させるだけ!効果は1週間程度続くそうで、効果がなくなってきたら繰り返しスプレーを塗布するとよいのだとか。また、投稿ではそのほかにも『室温を20℃に設定する』や『観葉植物を窓際に置かない』など、簡単にできる結露対策について紹介していました。身近な台所用洗剤を使った結露対策は「知らなかった」という人も多いのではないでしょうか。特別に用意するものはなく、家庭にあるもので簡単に試すことができるので、結露に悩む人はぜひ真似してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年01月14日ガスコンロと一体化しているグリル。魚料理はもちろん、肉料理やオーブン料理もおいしく仕上げてくれます。グリルといえば「使った後の掃除が大変…」と感じている人も多いのではないでしょうか。少しでも楽に掃除をするため、意外な部分をパーツとして取り外す方法を紹介します。実は簡単手軽に取り外せる「グリル窓」コンロに設置されたグリルを、より手軽にお手入れできる方法を紹介しているのは「サステナブルなお掃除と暮らし」をテーマにInstagram投稿を行っているNICO(nico_natural.clean)さんです。自宅を新築してから6年目にして初めて知ったというお掃除のコツを紹介してくれています。NICOさんが注目したのは、グリルの前面にある窓部分です。意外と汚れが飛んでしまいがちな場所ですが、「濡れたふきんで拭いてもなかなかきれいにならない」と悩んでいませんか。NICOさんによると、実はこの部分、簡単に取り外せるのだそうです。やり方はいたって簡単。グリルを開いて網やトレイなどを取り外したら、下から手を入れて、窓の下部に設置されたレバーを押し下げてください。つまみ部分を手前に引くようにすると、簡単に外れます。下レバーが外れたら、上部分にあるフックを外すように、少しだけ上へと持ち上げればOKです。窓を取り付ける時には、逆の手順で作業しましょう。まずは上2つのフックを差し込み口にはめ込みます。そのまま窓の下部をコンロのほうへと押し込みます。パチンと音がしたら、下部のレバーがしっかりはまった証拠です。窓が外れれば水洗いが可能グリル窓に付着した汚れが落としにくいのは、油が含まれているから。濡れたふきんで拭くだけでは、なかなかすっきりできません。NICOさんの方法でグリル窓を外してしまえば、丸ごと水洗いが可能です。しつこい汚れには、キッチン用の中性洗剤とやわらかいスポンジでお手入れするとよいでしょう。NICOさんの方法でグリル窓を掃除する場合、以下の3つの点に注意してください。・外した時に落下させない・グリル使用直後は火傷に注意・洗った後は十分に乾燥させてから再度はめ込むグリル窓を取り外してお掃除すれば、汚れが入り込んだ隙間もきれいにできます。新品同様のすっきり感を目指してみてください。実際にグリル窓を取り外してお手入れできるかどうかは、コンロの種類によっても違ってきます。まずは説明書を読んで、仕様を確認してみてください。「外して洗える」という事実を知っていれば、使用後のお手入れも楽になります。掃除に対するストレスを軽減できれば、グリル活用の場もより一層広がるのではないでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る NICO | サステナブルなお掃除と暮らし(@nico_natural.clean)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月17日キッチンコンロのグリルを掃除する時、中ばかりをきれいにしていませんか。実はグリルの窓にも、たくさんの油が飛んでいます。とはいえ窓部分はトレーを設置する土台と繋がっているため、水洗いは難しいと考えてしまうでしょう。しかし、実はグリル窓は簡単に外すことができるのです。どのように外せばよいのか、紹介していきます。気になるグリル窓を外す方法とはグリル窓が簡単に外れることを教えてくれたのは、サステナブルなお掃除と暮らしを発信しているNICO(iandd_house)さんです。※取り外す際の落下によって破損してしまうリスクや、メーカーによっては外せない製品もあるため説明書をよく読んでから行ってください。不安がある場合は専門業者に依頼しましょう。投稿によるとNICOさんも、以前はグリルの窓が外せることを知らなかったようです。しかし窓を軽く持ち上げるだけで、パッと外れるのです。外したグリル窓は、シンクでサッと丸洗いできます。洗った後の窓は差し込み口を確認し、再び差し込むだけ。そしてパタンと倒すと、すぐに元通りになります。このように、丸洗いすることで窓までピカピカになります。グリル窓が外れることを知らなかった人は多いようで、投稿には以下のような感謝のコメントが多数あります。「うちのも外れました〜ありがとうございます!」「教えてくださりありがとうございました」「うちのやつもボタン押すだけで外れました!」「本当だー!外せるー!」「3年、知りませんでした!」この記事でグリル窓が外れることを初めて知った人もいるでしょう。NICOさんの投稿を参考に、ぜひご自宅のグリルを確認してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る NICO | サステナブルなお掃除と暮らし(@iandd_house)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年11月29日窓の開閉時に、サッシの汚れが気になったことはありませんか。普段は目に付きにくい場所なので、「気付いたらものすごく汚れていた」ということもあるでしょう。サッシの掃除は細かい溝があるため大変です。「面倒だし、大掃除の時でいいかな…」と、見なかったふりをしたこともあるはず。簡単に掃除ができる方法があるのなら、気付いたときにササッとやってしまいたいですよね。丁寧な暮らしの情報を発信しているきょろみ(kyoro_home)さんは、Instagramでチラシを使ったサッシの掃除方法を紹介しています。チラシが便利アイテムに早変わり砂埃がたまって真っ黒になっているサッシ。隅々まできれいにするために準備しておくものは、次の4つです。・刷毛ブラシ・チラシ・泡クリーナー(仕上げ用)・キッチンペーパーまずは、刷毛ブラシでサッシにたまった埃を一箇所に集めましょう。サッシの掃除は、晴れた日に乾いた状態で行うのがポイント。濡れた状態では汚れがこびり付いてとれにくくなってしまいます。チラシをサッシの隙間に挟み込んで、ちりとりにしましょう。チラシに集めたゴミは、そのまま丸めて捨てられるので周りを汚さずに済みます。チラシを使って砂埃をすべて取り除くだけで、サッシが見違えるようにきれいになります。しかし、まだ細かな汚れがちらほら。仕上げに洗剤を使って新品のようにぴかぴかに磨き上げましょう。きょろみさんがおすすめしているのは、花王の「ホームリセット」(3003�/税込420円)。泡タイプの洗剤なので、液だれせず使いやすいのが特長です。汚れ落としや除菌などの効果も期待できるので、家の拭き掃除や水回りの掃除にも使えます。泡タイプのホームリセットは、スマートフォンやパソコン、液晶またはプラズマディスプレイには向いていません。また、家具や布・皮革製品など、変色の恐れのあるものへの使用も控えたほうがいいでしょう。ホームリセットの使い方は簡単です。サッシ全体に吹きかけて刷毛ブラシでゴシゴシと軽くこするだけ。最後に、キッチンペーパーで泡を拭き取れば完成です。埃で真っ黒だったサッシが、きれいになりました。余計な手間やお金をかけずにできる簡単なサッシの掃除。季節の変わり目や汚れが気になる時、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。 この投稿をInstagramで見る きょろみ⌇ズボラで丁寧な暮らし⚮̈(@kyoro_home)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年11月23日オーストラリアに広く生息する鳥、ワライカワセミ。鳴き声が人の笑い声に聞こえることからワライカワセミという和名で呼ばれるこの鳥は、オーストラリアを代表する鳥として愛されています。窓の外にやってきたワライカワセミが?シドニーに住むマーレア・シェイ(mahlea__shaye)さんがTikTokに投稿した動画に注目が集まっています。ある日、彼女がカーテンを開けると、窓の外に1羽のワライカワセミが飛んできていました。ガラス越しにマーレアさんのほうを見つめているワライカワセミ。すると次の瞬間、ワライカワセミがとった行動とは…!こちらをご覧ください。@mahlea__shayebffls now. I love birds so much, this was such a blessing♬ original sound - Mahlea Shaye「早くエサくれよ!」そう催促するかのように、ワライカワセミが激しく窓ガラスをつつき始めたのです!ガラスが割れそうなほどの勢いでつついてくるワライカワセミに、マーレアさんも思わず「ちょっと、なんなの!?お願いだからやめて!」とびっくり!かわいらしい見た目とは裏腹に、かなり強気でエサを欲しがるワライカワセミに、驚きと笑いが起こりました。・窓にヒビが入ったんじゃない?・笑った!ノックの仕方が家賃の取り立てのようだ。・うらやましい!ワライカワセミって面白い鳥だよね!・恐竜の赤ちゃんみたいでかわいいな。動画の中で驚いていたマーレアさんは、「今は仲よしよ。私は鳥が大好きなので、これはとても幸せなことだわ」とつづっています。コメント欄には「うちの実家でも彼らが窓をノックしてくるよ」という声があったので、ワライカワセミがエサを欲しがって窓をつつくのはよくあることのようです。ワライカワセミは野鳥でもわりと人懐っこい性格なのだそう。人慣れしているからこそ、遠慮なく窓をつついてエサを催促してくるのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2023年11月20日日晴金属株式会社(大阪市住吉区)が展開するユニークライフが企画・販売を行っている「窓枠取り付け型キャットタワーねこゴロン」では、公式Instagramにて「ねこゴロン公式アンバサダー」募集企画を不定期に開催。2023年9月5日(火)には第三弾のアンバサダー活動が好評のうちに終了しました。その御礼といたしまして割引クーポンを配布!また、商品の購入後、レビュー投稿者限定のプレゼント企画を開催いたします。ハンモックベッドに新しい2カラーサンクスセールを開催!◆ねこゴロン公式アンバサダーとは?ねこゴロン公式Instagramにて、ねこゴロンのキャットタワーの魅力を伝える活動をお手伝いしてくれるアンバサダーさんを募集。公式アンバサダーさんとそのお家の猫ちゃんにご協力いただき、ねこゴロンを盛り上げていただく活動を行っています。これまで、初代・二代目・三代目あわせて計12名のアンバサダーさんのお家にねこゴロンを設置してもらい、投稿にていただいた使用感やご意見、猫ちゃんがねこゴロンで過ごしている様子などをご紹介しています。ねこゴロンの公式Instagramアカウント→ そしてこの度、アンバサダー企画の第三弾が無事に終了しましたことを記念し、御礼企画としてサンクスセールを開催いたします。アンバサダーさんに贈呈したキャットタワー本体やハンモックベッドがいつもよりお得な価格でご購入いただけますので、ぜひこの機会にねこゴロンをお買い求めください。詳細は下記をご覧ください。【サンクスセール詳細】セール対象品が15%オフになるクーポンを配布いたします。■クーポン配布・利用期間2023年9月12日(火)~2023年9月30日(土)■クーポン利用可能店舗公式ショップ : (新規会員登録で500Pプレゼント)楽天市場 : Yahoo!ショッピング: Amazon : ■セール対象商品(1)ねこゴロン キャットタワー本体 (本店価格:25,200円 クーポン使用で→ 21,420円)商品ページブラウン: ホワイト: (2)ねこゴロン専用オプション ハンモックベッド (本店価格:14,400円 クーポン使用で→ 12,240円)商品ページ (3)ねこゴロン 本体+ハンモックベッドのセット (本店価格:37,620円 クーポン使用で→ 31,977円)商品ページブラウン: ホワイト: ※表示価格はユニークライフ公式オンラインショップでの価格となります。【レビュー投稿プレゼント詳細】セール対象商品(2)もしくは(3)をご購入後、レビューを投稿してくれた方もれなく全員にハンモックのカラー違いをプレゼント!ピスタチオとミルクティー、おしゃれな2カラーをご用意しました。洗いざらしの帆布もシンプルでナチュラルですが、ピスタチオはぱっと明るく華やかに、ミルクティーはふんわり優しい雰囲気に様変わり。インテリアの邪魔をせず、ねこゴロンがまた違った印象になってお楽しみいただけます。セール対象商品 :ねこゴロン専用オプション ハンモックベッドまたは本体+ハンモックベッドのセットカラー :ピスタチオ(グリーン系)・ミルクティー(ベージュ系)プレゼント対象店舗:ユニークライフ公式ショップ・楽天市場店・Yahoo!ショッピング店※なくなり次第終了。※カラーはお選びいただけません。届いてからのお楽しみとなります。※(1)の本体のみのご購入ではレビュー投稿プレゼント対象外となっておりますが、レビューをご投稿いただいた方には御礼として「CIAOちゅ~る」を送付させていただきます。ぜひ皆様からの商品レビューをお待ちしております。今後もアンバサダー企画を継続して行う予定となっておりますので、引き続きねこゴロンにご注目ください。【注意事項】・ペットの予期せぬ行動等から発生したケガや事故・損傷に対する保証は致しかねます。・商品発送後の商品による損害等の責任について、当社は一切負いかねます。・取扱説明書に記載されております内容の順守を必ずお願いいたします。・賞品の交換、換金、返品等はできません。・賞品は、他の人に譲渡したり、金銭と交換することはできません。・商品購入やレビュー投稿の際に生じるインターネット接続料や通信料などはご本人様の負担となります。・Amazonでのご購入は対象外となります。■「ねこゴロン」は【業界初】窓枠に取り付けるタイプのキャットタワー「ねこゴロン」は、窓の外を眺める・日光浴をするという猫の習性を活かし、その点に特化した新しいタイプのキャットタワーです。窓枠に直接ネジを打ち込んで取り付けをするため、突っ張り・据え置きタイプのどちらとも異なる唯一無二の商品。自社で企画・設計。国内での製造を行っているからこそ、品質や機能面を追求、今までにない新しい形のキャットタワーを生み出すことができました。日光浴には猫の皮膚や毛を健康に保つ役割があり、窓の外を眺めることでリラックス効果を得られるなど、窓辺にキャットタワーを設置することは猫ちゃんにとって様々なメリットがあり、タワーを使って自分だけの落ち着ける居場所を作ってあげることも大切です。また、従来の置き型タイプとは異なり、窓枠に設置することでタワーの下にスペースが生まれ、床に爪とぎやケージを設置することができ、デッドスペースになりがちな窓辺の空間を有効活用。さらには床のお掃除の際にキャットタワーを動かす必要がないのでお掃除やお手入れがとっても簡単。飼い主さんにとっても嬉しいキャットタワーとなっています。「ねこゴロン」商品詳細: ねこゴロンについてねこゴロンの嬉しいポイント■ハンモックのご紹介窓枠設置のキャットタワー「ねこゴロン」だからこそ大活躍!ニャルソックや日向ぼっこ、お昼寝が好きな猫ちゃんに特に試してほしい商品です。ハンモックを取り付けるフレームには高強度の金属製ホルダーを使用。猫ちゃんが乗ってもグラつかず、安定感抜群。また、ハンモック部分は丸洗い可能で、いつでも清潔に保つことができるので安心です!ねこゴロンの公式Instagramでは公式アンバサダーさんとそのお家の猫ちゃんにご協力いただき、ねこゴロンをアピールし盛り上げていただく活動を行っています。かわいい猫ちゃんたちがそれぞれ自由に「ねこゴロン」の上で遊んだり、くつろいでいる様子を紹介しておりますのでそちらもあわせてお楽しみください。ハンモックベッドを使用している写真も多数ご紹介していますのでチェックしてみてください。ねこゴロンの公式Instagramアカウント→ 公式アンバサダー投稿写真(1)公式アンバサダー投稿写真(2)【製品情報】●キャットタワー 本店販売価格:25,200円(税込)サイズ(cm):幅 約35cm(68cm)×奥行き 約44cm×高さ 約125cm重量 :約6.5kg素材 :ポール・ベース・ブラケット・オサエ:スチール(ポリエステル粉体塗装)棚板(積層ボード):パルプキャップ:ポリエチレン、マット:ポリエステルカラー :ホワイト・ブラウン●キャットタワー用 ハンモックベッド 本店販売価格:14,400円(税込)サイズ(cm):幅 約35cm×奥行き 約51cm×深さ 約12cm重量 :約1.7kg素材 :ブラケット・フレーム:スチール(ポリエステル粉体塗装)ハンモック:綿100%【日晴金属株式会社 ユニークライフについて】ユニークライフでは、金具の製造・販売の専門業社として長年培ってきた技術やノウハウを随所に生かした「安心・安全・高品質」なオリジナリティ溢れる魅力的な商品を展開。自社で企画やデザイン・設計を行っており、クオリティを追求。製品はすべて日本国内で製造されています。<ねこゴロン 公式ウェブサイト> <ねこゴロン 各種SNS>Instagram : X(旧:Twitter): YouTube : <商品購入サイト>公式ショップ : (新規会員登録で500Pプレゼント)Yahoo!ショッピング: Amazon : 楽天市場 : <会社案内>商号 : 日晴金属株式会社事業内容 : 自社オリジナル商品の開発・製造・販売ユニークライフ公式HP: <問い合わせ先>※本記事をご覧になられましたライター様ならびに出版ご関係者様・その他 広告代理店様お問い合わせは、お電話ではなく下記のメールアドレス宛にご連絡いただきますようご協力をお願いいたします。日晴金属株式会社 ユニークライフ〒546-0023 大阪市東住吉区矢田1丁目18番6号mail: info@u29shop.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月12日今回は、お風呂でゾッとしたエピソードを紹介します。夏の夜…外で音が…車が…見えちゃうかな?距離が離れてるから大丈夫しかし…!?暑さからお風呂場の窓を開けて入浴していた主人公。窓にかかる手は一体…!?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。作画:fatapi編集:愛カツ編集部
2023年09月11日理工系学部に入学する女子学生の割合がOECD加盟国でも最低水準の日本。女子枠設置で多様な視点やロールモデルの増加が期待される一方で学力水準の相違や「法の下の平等」に反するといった懸念点も。SNSとテクノロジーで社会課題の発見・解決をサポートするICTスタートアップのPolimill株式会社(ポリミル、本社:東京都港区、代表取締役:横田えり、以下Polimill社)は当社が運営・開発する社会デザインプラットフォームSurfvoteで、「大学入試において女子枠を作るべきか?」というイシュー(課題)を発行しました。このイシューは学生団澁澤塾に所属する弊社のインターン生が学生たちの声を拾い執筆したものです。10月31日まで投票を受け付けています。 問題提起いただいたオーサー 学生団体澁澤塾澁澤塾は「大学生活をデザインしよう」をモットーに掲げている、一橋大学内最大規模のコミュニティ団体です。 澁澤塾は、「もっと早くから自分のやりたいことについて考えておけばよかった」「何か新しいことをやってみたいけど、何をすればいいのかわからない」といった悩みを持つ学生、ひいては一橋生全員が「自分のやりたいこと」を考え、実行できるような機会づくりをしています。Surfvoteとは?当社が提供するSNS「Surfvote」は社会にあるさまざまな課題を問題提起し、それについて誰もが簡単に意見を投票できるサービスです。Surfvoteでは「イシュー」と呼ばれる各テーマ(課題)に対して複数の選択肢から自分の意見を投票できます。また他のユーザーのコメントを見たり、評価(いいね)したりすることもできます。イシューは当社編集部だけでなく大学の先生やさまざまな分野の専門家にも執筆のご協力をいただき発行しています。投票結果はイシューの内容に応じて、適宜関係省庁や政治家へ提出し報告を行なっています。各イシューで投票・コメントしていただいた1人1人の意見を大切に扱い、社会を前進させるために寄与したいと考えています。 Polimill株式会社Polimill株式会社は目的特化型SNS【Surfvote】を運営・提供するICTスタートアップ企業です。Surfvoteは社会課題に特化し、ユーザーがあらゆるテーマについて自分の意見を投票できるだけでなく、他のユーザーの意見を傾聴できるサービスです。地方公共団体版のSurfvoteも拡充中で自治体と連携し住民による住みやすい街づくりを促進します。あらゆる人がルール作りに参加し、価値観の変化やテクノロジーの進化に合わせた柔軟でスピーディーな制度改革ができるような社会を、SNSとテクノロジーで実現させます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年08月24日案外汚れやすい窓は、放っておくと汚れでくもって光を取り込みづらくなります。拭き掃除のあとが残るのもあまり気持ちがよくありません。ライオンがすすめる拭きあとの残らない掃除方法できれいにしましょう。拭きあとを残さずに窓をピカピカに掃除する方法窓は案外汚れています。外側は土や砂、排気ガスが、内側は生活する中で手垢やホコリが付いていくものです。放っておくと窓ガラスが汚れでくもり、光を十分に取り込めず、薄暗い家になってしまいます。できればこまめに掃除をして、いつでもピカピカにしておきたいものですよね。とはいえ、窓の掃除でありがちな「拭きあと」が残ると、せっかく掃除をしてもいまいち満足できません。そこでライオンの公式Instagram「ライオンLideaーリディア」(lidea_lion)が提案する方法を試してみませんか。窓に拭きあとを残さず、ピカピカにみがき上げる方法を教えてくれました。用意するものはガラス用洗剤ときれいな布、雑巾です。布は手ぬぐいのように、毛羽立ちが少ないものを選びましょう。また、スクイージーがあるとさらに便利です。最初に窓の汚れを確認します。もしも汚れがひどいようなら、洗剤を使う前に雑巾で水拭きしてある程度の汚れを取ってしまいましょう。次にガラス用洗剤を窓全体に吹き付けます。ここからは少しスピーディーに進めましょう。洗剤が乾かないうちに、きれいな布でジグザグに拭き取ります。1回できれいにならなければ、洗剤のスプレーと拭き取りを繰り返してください。布は毎回新しいものを使いましょう。「洗剤が乾く前」「ジグザグ」「きれいな布」がこの拭き掃除のポイントです。拭きあとを残さない2つのコツとはいえ、このままでは拭きあとが残ってしまうことが少なくありません。ここで拭きあとを残さないための2つのコツが登場します。1つめのコツはスクイージーを仕上げに使うことです。広い範囲を均等に拭き取れるスクイージーは、布でふくよりもあとを残しづらくなります。スクイージーに汚れが付くため、そのたびに拭って使いましょう。2つめのコツは内側と外側の分担です。2人で窓の内側と外側をそれぞれ掃除しながら、お互いの拭きあとをチェックします。自分では気付かない拭きあとにも気付きやすくなりますし、何より効率的ですよ。お子さんと一緒に掃除すれば、親子の交流にもなって楽しそうです。網戸の掃除方法もチェック網戸はその形状から、編み目に汚れが付着しているものですが、意外と気付かないもの。しかし、網戸が汚れていると必然的に網戸越しに窓も汚れてしまうため、網戸も定期的に掃除しておくのがいいでしょう。網戸を掃除する際は、まずは外から洗車ブラシのような目の詰まった細かいブラシで網戸のホコリを落とします。この時、部屋の中にホコリや汚れが入ってしまわないよう、窓を閉めた状態で行いましょう。これによって窓に汚れが付いてしまうので、網戸掃除の後に窓を掃除すると、よりピカピカになりますね。網戸のホコリをとったら、大き目のスポンジに水を含ませ、下から上に向かってなでるように網戸をこすっていきましょう。こうすることで、かなりの汚れが落ちるはずです。もし汚れがしつこいようなら、中性洗剤を溶かした水を含ませて優しくこすりましょう。最後に、水で絞った雑巾で網戸を拭けば掃除は完了です。ちょっとしたコツでいつもの窓がピカピカに仕上がるライオンの掃除法。網戸掃除も含め、意外と簡単・手軽にできるのもおすすめしたくなる理由です。次の窓掃除の時にはぜひ試してみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月11日皆さんは、ゾッとする怖い経験をしたことはありますか? 今回は「自宅で起きた恐怖体験」を紹介します! イラスト:kichano8一人暮らしをしていたある日部屋が2階にあって誰かが入ってくることはないだろうしかし…着替えの最中に…窓から音がした見に行くと恐怖のあまり思わず声が…一人暮らしをしていた一瞬の間に起きた恐怖体験二階だからといって、油断すると怖い目にあってしまう可能性がありますね。一人暮らしの場合は特に注意が必要でしょう。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年08月09日2017年にスタートした月曜深夜放送「シンドラ」枠のドラマ全24作がHuluにて一挙配信されることが決定した。【シンドラ】枠は、2017年から日本テレビで毎週月曜深夜24時59分から放送されている連続ドラマ放送枠。これまでも地上波での放送後一定期間は配信を行っていたが、配信期間が終了していたタイトルもあったため、全作が一挙配信されるのは初のこととなる。【シンドラ】枠では、いまをときめくフレッシュな顔ぶれが数多く主演を務めており、現在、ドラマ・バラエティなどマルチに活躍し飛ぶ鳥を落とす勢いの菊池風磨(Sexy Zone)も【シンドラ】第2弾作品「吾輩の部屋である」(2017年)がドラマ初主演作。一人芝居で10話を演じ切る大胆な作風で話題を呼んだ。菊池さんは【シンドラ】第13弾となる「バベル九朔」でも主演を務め、原作者・万城目学氏から絶賛を受けたこともあった。また「Snow Man」の岩本照・ラウール・渡辺翔太・目黒蓮は、【シンドラ】第9弾となる「簡単なお仕事です。に応募してみた」(2019年)で連ドラ初主演作。自然体の演技にこだわった演出で、アドリブ満載のフレッシュな4人の姿を観ることができる。今年4月期に日本テレビ系日曜ドラマ「だが、情熱はある」での熱演が大きな話題になった高橋海人(King & Prince)も【シンドラ】でドラマ主演デビュー。第6弾作品「部活、好きじゃなきゃダメですか?」(2018年)で初主演を務めると、映画化もされた第10弾「ブラック校則」(2019年)では、「だが、情熱はある」の河野英裕プロデューサーと初タッグを組んだ。河野プロデューサーはシンドラで高橋さんの演技に魅力を見出し、その後の起用につながったと語っている。近年も、昨年7月に放送された「消しゴムをくれた女子を好きになった。」では、13年間一途に思い続ける“片思い男子”を、大橋和也(なにわ男子)が初主演で熱演。昨年10月放送の「束の間の一花」では、連続ドラマ単独初主演の京本大我(SixTONES)が余命宣告を受けた哲学講師を演じるなど、若手ジャニーズメンバーがその演技力を見せつけている。名作・ヒット作が勢ぞろいした歴代【シンドラ】ラインアップで、おうち時間で楽しんでほしい。(シネマカフェ編集部)
2023年08月01日この季節、お風呂あがりの浴室と脱衣所は湿度が高くなりがちです。そのまま放置すると、カビの温床にもなりかねません。換気扇を回して、一刻も早く湿った空気を外に出したいものですが、早く換気させたいからといって、風呂場の小窓や扉を開けていませんか。実はそれ、換気の効率を悪くさせているのです。意外に思われかるもしれませんが、換気扇の修理・交換・掃除を行っている「換気扇110番」がウェブサイトで紹介している事実なのです。換気扇のプロが教える風呂場の正しい換気方法なぜ、窓や扉を開けたまま換気をしてはいけないのでしょうか。換気扇110番の解説がこちらです。「風呂場の窓を開けて換気扇を回してしまうと、空気は窓から換気扇に流れてしまいます。風呂場にこもった湿った空気は、なかなか換気されることがありません。窓を開けて換気扇を回しても、窓周辺の空気しか循環しないため、浴室の換気は適切にされないのです。」換気扇110番ーより引用窓を開けたまま換気扇を回してしまうと、風呂場の湿った空気が外に流れていかないというわけです。さらには、風呂場の扉を開けて換気するのも正しい行為とは言えないといいます。風呂場の湿った空気が換気扇のほうではなく、脱衣所のほうに流れてしまうのだそうです。そうすると、今度は脱衣所がジメジメとした状態に。つまり、風呂場の窓は完全に閉めた状態で換気扇を回しましょうということですね。また風呂場の扉に通気口があれば扉を閉め、脱衣所の窓を開けます。この状態で換気扇を回すことで、脱衣所から風呂場へという空気の流れを作れるのです。もちろん、換気扇自体も定期的に掃除やメンテナンスを行いましょう。浴室の換気は、快適さだけでなくカビの発生にも直結します。この方法で正しく換気をしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年07月18日皆さんは、義両親と暮らしていて悩んだことはありませんか? 今回は義母の行動に唖然としてしまった人のエピソードとその感想を紹介します。イラスト:todo961敷地内同居する主人公主人公は、義両親と敷地内同居をしています。家事が落ち着いたのでリビングでひと休みしていた主人公ですが、窓のほうを見てみると目を疑う光景が。カーテンの向こうに出典:lamireそこには、カーテン越しにこちらを見てくる人影があったのです。主人公が窓に近づいて見てみると、なんとその正体は義母…。レースカーテン越しだと家の中を見ることはほとんどできません。それでも必死に家の中を覗こうとする義母の姿に、思わずゾッとしてしまった主人公なのでした。読者の感想最初は幽霊かと思いましたが、まさかの正体に驚きました!よく知っている人物だったというのは、ある意味幽霊よりも怖いかもしれませんね…。(36歳/無職)なぜチャイムを押さずに家の中を覗こうとしているのか、目的がわからないので怖いですね。ただでさえひと休みの時間を邪魔されているのに、とても嫌な気持ちになってしまいそうです。(匿名)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。
2023年07月17日現代の日本の夏は、『灼熱地獄』という言葉がぴったりなほどの猛暑です。外出時に日傘や水筒を持ち歩いて熱中症対策を心掛けるほか、自宅にいる際は、常にエアコンを使って室温を調整している人がほとんどでしょう。エアコンを稼働させていると、どうしても電気代がかさみます。そのため、本格的に夏が訪れるたびに、電気代の明細を見て頭を抱えてしまいますよね。窓を開けている最中の『エアコンつけっぱなし』は得?損?近年ネット上で広まっている、「少しでも電気代を抑えるには、エアコンはつけっぱなしのほうがいい」という言説。空調事業や化学事業を展開している、ダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)は検証を行った上で、「24時間つけっぱなしは必ずしも得ではないが、気温や低い時間帯や、外出時間が短い場合はつけっぱなしのほうがいい」というデータを発表しています。同社は、ネットで飛び交う『つけっぱなしは得か否か』の論争について、さらなる検証を実施。「換気をする場合、エアコンをつけっぱなしにしたほうが消費電力は少なく済むか?」という実験も行いました。真夏の日中に、換気をしながら『エアコンつけっぱなし』をすると…ダイキンが行った実験は、気温が高い真夏の7~19時に、30分に一度、窓を5分間開けることで換気を行い、こまめに電源を入り切りした場合と消費電力を比較する…というもの。換気に限らず、洗濯物を干したり、取り込んだりする際などに、窓を開けることがあるでしょう。その際、たったの数分でもエアコンの涼しい風が外に出てしまうことが気になってしまいませんか。当然、窓を開けている間にエアコンを稼働させていると、熱気が外から入ってくることで稼働量が増え、電気代はかさんでしまいます。しかしダイキンによると、5分間ほど窓を開けて換気をする場合なら、エアコンをつけっぱなしにしたほうが消費電力量が少なくなり、電気代が1日で約45.7円下がったのだとか!今回の調査では、日中に換気をするたびにエアコンの電源をオフにするよりも“つけっぱなし”にした方が、電気代が1日で約45.7円(1カ月換算で約1,371円)低く、室温の上昇も抑えられるという結果となりました。窓開け換気時のエアコンは“つけっぱなし”が正解といえそうです。ダイキン工業ーより引用窓を開けている際、エアコンの電源を入れっぱなしにしておくべきか、少しでも稼働を止めるべきか…そんな悩みを解決する、ダイキンの実験結果。同社は「換気時のエアコンは、つけっぱなしにしたほうが省エネ性と快適性の両面から正解」とコメントをしています。もちろん、その日の気温や住宅にもよりますが、ダイキンの実験によると、数分程度であればいちいち電源の入り切りを行わないほうがいいようです。前述した『24時間つけっぱなしは得か』の実験でも、外気温の高い時間帯にこまめに入り切りをすると、外気温の温度差が大きくなり起動時の消費電力量がかさむことが判明しています。節電を心掛けていると、つい「こまめに入り切りをしないと」と思ってしまいますが、日中であれば数分程度ならつけっぱなしにしておいたほうがいいのでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年07月10日日晴金属株式会社(大阪市住吉区)が展開するユニークライフが企画・販売を行っている「窓枠取付け型キャットタワーねこゴロン」は、2023年7月に2周年を迎えることができました。日頃ご愛顧いただいているお客さまに感謝の気持ちを込めた「ねこゴロン」購入者限定プレゼントキャンペーンを2023年7月1日(土)より開催いたします。ねこゴロン2周年感謝キャンペーン窓枠に取り付けるキャットタワー【2周年キャンペーン概要】キャンペーン期間中に【ねこゴロン キャットタワー本体】を【ユニークライフ公式オンラインショップ】で購入していただいた方の中から、抽選で1名様にキャットタワー本体をカスタムできる「ハンモックベッド(14,400円)」をプレゼント!応募フォームの入力等は必要ありません!商品をご購入いただいた時点で自動エントリーとさせていただきます。■賞品ねこゴロン専用 ハンモックベッド 1点商品ページ: ■購入期間2023年7月1日(土) ~ 2023年7月31日(月)■対象商品窓枠取付け型キャットタワー ねこゴロン(全2色)ブラウン: ホワイト: ■応募条件・ユニークライフ公式オンラインショップ( )でご購入いただいた方に限ります。・日本国内に在住し、宅配物の受取りが可能な方※当選者の発表は賞品の発送をもってかえさせていただきます。※本体購入時のお届け先宛に発送させていただきます。【注意事項】・ペットの予期せぬ行動等から発生したケガや事故・損傷に対する保証は致しかねます。・賞品発送後の賞品による損害等の責任について、当社は一切負いかねます。・取扱説明書に記載されております内容の順守を必ずお願いいたします。・賞品の交換、換金、返品等はできません。・当選で獲得された権利(賞品)は、他の人に譲渡したり、金銭と交換することはできません。・選考に関するお問い合わせにはお答えできません。・ご応募の際に生じるインターネット接続料や通信料などはご本人様の負担となります。・本店以外のショップ(楽天市場・Yahoo!ショッピング・Amazon)でのご購入は対象外となります。■「ねこゴロン」は【業界初】窓枠に取り付けるタイプのキャットタワー「ねこゴロン」は、窓の外を眺める・日光浴をするという猫の習性を活かし、その点に特化した新しいタイプのキャットタワーです。窓枠に直接ネジを打ち込んで取付けをするため、突っ張り・据え置きタイプのどちらとも異なる唯一無二の商品。自社で企画・設計。国内での製造を行っているからこそ、品質や機能面を追求、今までにない新しい形のキャットタワーを生み出すことができました。日光浴には猫の皮膚や毛を健康に保つ役割があり、窓の外を眺めることでリラックス効果を得られるなど、窓辺にキャットタワーを設置することは、猫ちゃんにとって様々なメリットがあります。また、スリムなデザインの本商品はタワーの下にスペースが生まれることで床に爪とぎやケージを設置することができ、デッドスペースになりがちな窓辺の空間を有効活用。飼い主さんにとっても嬉しいポイントです。「ねこゴロン」商品詳細: ■ハンモックのご紹介窓枠設置のキャットタワー「ねこゴロン」だからこそ大活躍!ニャルソックや日向ぼっこ、お昼寝が好きな猫ちゃんに特に試してほしい商品です。ハンモックを取り付けるフレームには高強度の金属製ホルダーを使用。猫ちゃんが乗ってもグラつかず、安定感抜群。また、ハンモック部分は丸洗い可能で、いつでも清潔に保つことができるので安心です!ねこゴロンとは?賞品のハンモックベッドねこゴロンの公式Instagramでは公式アンバサダーさんとそのお家の猫ちゃんにご協力いただき、ねこゴロンをアピールし盛り上げていただく活動を行っています。かわいい猫ちゃんたちがそれぞれ自由に「ねこゴロン」の上で遊んだり、くつろいでいる様子を紹介しておりますのでそちらもあわせてお楽しみください。ハンモックベッドを使用している写真も多数ご紹介していますのでチェックしてみてくださいね。ねこゴロンの公式Instagramアカウント→ 【製品情報】●キャットタワー本店販売価格:25,200円(税込)サイズ(cm) :幅 約35cm(68cm)×奥行き 約44cm×高さ 約125cm重量 :約6.5kg素材 :ポール・ベース・ブラケット・オサエ:スチール(ポリエステル粉体塗装)棚板(積層ボード):パルプキャップ:ポリエチレン、マット:ポリエステルカラー :ホワイト・ブラウン●キャットタワー用 ハンモックベッド本店販売価格:14,400円(税込)サイズ(cm) :幅 約35cm×奥行き 約51cm×深さ 約12cm重量 :約1.7kg素材 :ブラケット・フレーム:スチール(ポリエステル粉体塗装)ハンモック:綿100%【日晴金属株式会社 ユニークライフについて】ユニークライフでは、金具の製造・販売の専門業社として長年培ってきた技術やノウハウを随所に生かした「安心・安全・高品質」なオリジナリティ溢れる魅力的な商品を展開。自社で企画やデザイン・設計を行っており、クオリティを追求。製品はすべて日本国内で製造されています。<ねこゴロン 公式ウェブサイト> <ねこゴロン 各種SNS>Instagram: Twitter : YouTube : <商品購入サイト>公式ショップ : (新規会員登録で500Pプレゼント)Yahoo!ショッピング: Amazon : 楽天市場 : <会社案内>商号 : 日晴金属株式会社事業内容 : 自社オリジナル商品の開発・製造・販売ユニークライフ公式HP: <問い合わせ先>※本記事をご覧になられましたライター様ならびに出版ご関係者様・その他 広告代理店様お問い合わせは、お電話ではなく下記のメールアドレス宛にご連絡いただきますようご協力をお願いいたします。日晴金属株式会社 ユニークライフ〒546-0023 大阪市東住吉区矢田1丁目18番6号mail: info@u29shop.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月30日手頃な価格で便利に使える100均アイテム。非常に多くの商品が販売されているため、「本当に使えるアイテムを知りたい」と思っている人も多いのではないでしょうか。暮らしに役立つ収納アイテムを紹介しているとも(tomo.papalife)さんのInstagram投稿から、想像以上に便利に使える人気アイテムを紹介します。縦にも横にも使える画期的なかもいフックともさんが紹介しているのは、DAISO(ダイソー)で販売されている「縦にも横にもはさめるかもいフック」という商品です。わずか110円(税込み)で購入できるこちらのアイテム。フックの向きを自由に決められるため、さまざまな場面で活用できます。フックの向きは、縦と横、好きなほうで取り付けましょう。かもいや窓枠、ドア枠や棚枠をはさんだら、ねじを回してしっかりと締め付けます。取り付けできるのは、厚さ10~50mm、奥行き10mm以上の場所です。耐荷重量は1kg。ともさんの投稿を見ると、帰宅後のカバンもしっかりと支えられているのが分かります。そのほかのおすすめ活用方法3つ帰宅後のカバンかけ以外にも、「縦にも横にもはさめるかもいフック」は便利に使えます。ともさんのお宅では、バスルームのドア枠に、横向きにセットしたかもいフックを2つ設置。フック同士を渡すようにして、突っ張り棒を取り付けます。バスマットやバスタオルをかける場所を確保できるでしょう。大きめサイズのタオルも、余裕を持ってかけられます。消臭スプレーや除菌スプレーは、使う場所の近くに引っかけておくと便利です。好きな場所で浮かせる収納を作れるため、手に取りやすく掃除しやすいというメリットがあります。デスク横にはさめるかもいを付ければ、ヘッドホン置き場にぴったり。快適なリモートワーク環境を作れるでしょう。ともさんがダイソーで購入したという「縦にも横にもはさめるかもいフック」。2023年5月末時点で、ダイソーネットストアにて購入できます。また同じアイテムが、Seria(セリア)でも販売されているという情報も。便利なアイテムを、ぜひ身近な100均で探してみてください。日常生活を送るうち、「ここにフックがあればいいのに…」と思う場面は多いものです。ともさんが紹介している「縦にも横にもはさめるかもいフック」なら、はさむだけでかける場所を確保。壁を傷付けることもありません。必要なくなった時には、自由に取り外して移動も可能。ぜひ便利に活用してみてください。 この投稿をInstagramで見る とも| 整えパパのお手伝い生活(@tomo.papalife)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年06月04日グリルを掃除する時、中ばかりをきれいにしていませんか。実はグリルの窓にも、たくさんの油が飛んでいます。とはいえ窓部分はトレーを設置する土台と繋がっているため、水洗いは難しいと考えてしまうでしょう。しかしグリル窓は、いとも簡単に外すことができるのです。ではどのように外せばよいのでしょうか。本記事で紹介していきます。気になるグリル窓を外す方法とはグリル窓が簡単に外れることを教えてくれたのは、サステナブルなお掃除と暮らしを発信しているNICO(iandd_house)さんです。※取り外す際の落下によって破損してしまうリスクや、メーカーによっては外せない製品もあるため説明書をよく読んでから行ってください。不安がある場合は専門業者に依頼しましょう。 この投稿をInstagramで見る NICO | サステナブルなお掃除と暮らし(@iandd_house)がシェアした投稿 では、投稿内容を細かく解説していきます。投稿によるとNICOさんも、以前はグリルの窓が外せることを知らなかったようです。しかし窓を軽く持ち上げるだけで、パッと外れるのです。外したグリル窓は、写真のようにシンクでサッと丸洗いできます。洗った後の窓は差し込み口を確認し、再び差し込むだけ。そしてパタンと倒すと、すぐに元通りになります。このように、丸洗いすることで窓までピカピカになります。グリル窓が外れることを知らなかった人は多いようで、投稿には以下のような感謝のコメントが多数あります。「うちのも外れました〜ありがとうございます!」「教えてくださりありがとうございました。」「うちのやつもボタン押すだけで外れました!」「本当だー!外せるー!」「3年、知りませんでした!」この記事でグリル窓が外れることを初めて知った人もいるでしょう。NICOさんの投稿を参考に、ぜひご自宅のグリルを確認してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年05月10日家の中で、つい汚れを見落としてしまいがちな「窓」。網戸もガラスも意外なほど汚れています。かずやさん(raku_osouji_zubora)のInstagram投稿から、ズボラでも簡単にできるお掃除テクニックを学んでみましょう。 この投稿をInstagramで見る かずや@ズボラな僕の手抜き掃除術(@raku_osouji_zubora)がシェアした投稿 簡単だからこそ「こまめ」に実践するのがおすすめかずやさんが紹介する窓・網戸掃除の方法は、非常にシンプルです。まずは100均でもお馴染みのメラミンスポンジを大きめサイズにカットしましょう。しっかりと濡らしてよく絞ったら、上から順に「コ」の字で拭きます。たった1回で、スポンジがかなり汚れている様子が見てとれます。2~3回繰り返すと、視界もすっきりするでしょう。窓ガラスは、アルカリ電解水で掃除します。スプレータイプもマイクロファイバーに吹きかけたら、内側、外側の順で拭くだけで完了です。かずやさんによると、窓の掃除は「月1回やるだけできれいを保てる」とのこと。「月が替わったタイミング」や「毎月○日」など、自分なりにお掃除のペースをつかんでみてください。洗浄力の高さが魅力のアルカリ電解水窓の拭き掃除では、「水に濡らした雑巾で拭いても、なかなかきれいにならない」といったお悩みを抱きがちです。水の代わりにアルカリ電解水を使えば、さっと拭くだけで気になる汚れを除去できます。水を電気分解して作ったアルカリ電解水は、洗浄力と除菌力が高いことで知られています。洗剤とは違って、基本はただの「水」なので、幼いお子さんがいるご家庭でも安心して使えるのではないでしょうか。油汚れや皮脂汚れにも強いといわれるアルカリ電解水は、キッチンやリビングでも便利に使えます。家電製品や布製品もきれいにできるので、1本用意しておくと非常に便利です。メラミンスポンジと組み合わせて、ぜひ「面倒に感じない掃除」を実践してみてください。窓や網戸の掃除は、ずぼらさんにとってハードルが高いもの。できるだけシンプルな手順で、「面倒」というイメージを覆しましょう。かずやさんの方法なら、基本的に「拭くだけでOK」です。きれいな窓ガラスを取り戻してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年05月08日窓のサッシは外からの埃やゴミが溜まりやすいので、窓を開け閉めするたびに気になります。小まめに掃除をしたいけれど、細い隙間の汚れがとりにくくて面倒と感じている人も多いのではないでしょうか。Instagramで時短掃除術の情報を発信しているぴえーる(pierre_life_style)さんは、どの家庭にもある、手軽なアレを使って簡単に窓掃除ができる方法を紹介しています。窓の掃除にはアレをひと工夫凸凹や細いレールの隙間など、普通の雑巾だけでは掃除しにくい窓のサッシ。汚れをきれいに取り除き、隅々まで掃除するには台所用スポンジにひと工夫して使うのがおすすめです。まずは、スポンジをサッシの上に置き、レールの部分に合わせてスポンジの両側に目印をつけます。両側の目印に沿って、カッターでスポンジに切り込みを入れます。スポンジは柔らかく切りにくいため、作業中にケガをしないように注意しましょう。カットしたスポンジをレールに合わせて乗せたら、そのままスーッと軽くなぞるだけ。スポンジがサッシの凸凹部分にも入り込むので、手が届かないような細い隙間もきれいに掃除できます。サッシがきれいになったら、レールのヘコんだ部分にマスキングテープを貼り付けておきましょう。汚れがたまってきたら、マスキングテープを外すだけ。テープの上に溜まった埃や汚れが取れやすくなるので、次回の掃除が楽になります。ブラインドには100均のアレがおすすめブラインドの掃除にはダイソーの「マイクロファイバーブラインドクリーナー」がおすすめ。グリップ付きなので、ブラインドを挟んで軽くなぞるだけで埃がきれいに取り除けます。マイクロファイバーは、汚れたら取り外して水洗いもOK。そのまま干して何度でも使いまわせるので、コスパも抜群です。窓は家の中の埃や外気からのゴミが溜まりやすいので、いつもきれいにしておきたいもの。特に、季節の変わり目や悪天候が続いた日などは、汚れが気になります。ぜひこの機会に、便利なアイテムを使って簡単に窓の掃除をしてみてはいかがでしょうか。 この投稿をInstagramで見る ぴえーる|夫婦仲がよくなる掃除術(@pierre_life_style)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年05月04日窓の開閉時に、サッシの汚れが気になったことはありませんか。普段は目につきにくい場所なので、「気付いたらものすごく汚れていた」ということもあるでしょう。しかし、サッシの掃除は思いの外大変です。丁寧な暮らしの情報を発信しているきょろみ(kyoro_home)さんは、Instagramでチラシを使ったサッシの掃除方法を紹介しています。砂埃がたまって真っ黒になっているサッシ。隅々まできれいにするために準備しておくものは、次の4つです。・刷毛ブラシ・チラシ・泡クリーナー(仕上げ用)・キッチンペーパーまずは、刷毛ブラシでサッシにたまった埃を一箇所に集めましょう。サッシの掃除は、晴れた日に乾いた状態で行うのがポイント。濡れた状態では汚れがこびり付いてとれにくくなってしまいます。チラシをサッシの隙間に挟み込んで、ちりとりにしましょう。チラシに集めたゴミは、そのまま丸めて捨てられるので周りを汚さずに済みます。チラシを使って砂埃をすべて取り除くだけで、サッシが見違えるようにきれいになります。しかし、まだ細かな汚れがちらほら。仕上げに洗剤を使って新品のようにぴかぴかに磨き上げましょう。きょろみさんがおすすめしているのは、花王の「ホームリセット」。泡タイプの洗剤なので、液だれせず使いやすいのが特徴です。汚れ落としや除菌などの効果も期待できるので、家の拭き掃除や水回りの掃除にも使えます。泡タイプのホームリセットは、スマートフォンやパソコン、液晶またはプラズマディスプレイには向いていません。また、家具や布・皮革製品など、変色の恐れのあるものへの使用も控えたほうがいいでしょう。ホームリセットの使い方は簡単です。サッシ全体に吹きかけて刷毛ブラシでゴシゴシと軽くこするだけ。最後に、キッチンペーパーで泡を拭き取れば完成です。埃で真っ黒だったサッシが、きれいになりました。余計な手間やお金をかけずにできる簡単なサッシの掃除。季節の変わり目や汚れが気になる時、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。 この投稿をInstagramで見る きょろみ⌇ズボラで丁寧な暮らし⚮̈(@kyoro_home)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年04月29日4月15日から一般枠受付スタート富山マラソン2023は、富山県で2023年11月5日(日)に開催します。富山マラソンは、2015年から開催している市民マラソンで、自然・歴史・文化を存分に感じることができます。また、制限時間が長く、平坦で走りやすいので、フルマラソン初心者におすすめしたい大会です。開催概要開催場所は、富山市総合体育館(富山マラソンEXPO2023会場)、種目は、マラソン(42.195km)、車いす(約9km)、ジョギング(約4km)の3種目、参加費は、マラソンが13,000円、車いすレースが3,000円、ジョギングが一般3,000円、高校生1,500円、中学生1,000円、小学生・保護者ペア4,000円です。制限時間は、マラソンが7時間、車いすレースが40分、ジョギングが50分になります。富山県の観光スポットを走るコースは、高岡市役所がスタートし、高岡市、射水市、富山市を駆け抜け、富山駅近くの富岩運河環水公園にゴールする陸連公認コースです。コースには、日本三大大仏の一つである高岡大仏、高岡御車山祭で有名な高岡関野神社の横を通り、立山連峰と世界に認められた富山湾の美しさ景色を見ることもできます。(画像は公式サイトより)【参考】※「富山マラソン2023」の公式サイト
2023年04月24日街を歩いている際、まれに事件や事故などを目撃することがあります。エッセイ漫画や作品を描いているR君(@Rkun_pixiv)さんは、ある寒い日の夜に、背筋が凍る光景を見てしまいました。通報すべき状況かと思われましたが…。クソ怖かった話 #漫画が読めるハッシュタグ (1/1) pic.twitter.com/ORKFZO9nEj — R君 (@Rkun_pixiv) January 6, 2023 マンションの窓辺に、人影があることに気付いた投稿者さん。首を吊っているように見えたため、思わず絶叫してしまいます!しかし、その正体はアイドルグッズの1つである、鎖骨から上がプリントされたハンガー。服を掛ければ、好きなアイドルの着せ替えを楽しむことができるのです。ただ、吊るした場所が悪かったのか、そうとは知らない他人から見ると紛らわしい光景となっていました。通報する前に、確認する時間を設けて正解でしたね。パニックになるような出来事を目撃しても、冷静さを取り戻すための、多少の時間は必要だといえそうです。投稿者さんは、pixivでも漫画を公開しています。もっとエッセイ漫画や作品などを読んでみたい人は、こちらもご覧ください。pixiv:iPad Pro買ったR君[文・構成/grape編集部]
2023年01月11日レンタル窓拭きロボットで簡単大掃除!11月に入り、いよいよ大掃除が気になる季節になりました。水回りを始め、どうしても億劫に感じてしまう大掃除を少しでも楽にしたいので初めて窓ふきロボットをレンタルすることに。実際に使ってみた感想と、メリットデメリット、今後の家電に期待することなどをまとめます。6泊7日のレンタルずっと気になっていた窓拭きロボット。いきなり購入するには高価なので1週間のレンタルを利用してみました。使ったのはWINBOT W950。最新のものではありませんが、レビューなどを確認してこちらに決めました。届いた状態が上の画像です。やや使用感があるのはレンタルなので許容範囲でした。実際に使ってみた感想と感じたメリット窓に取り付けてみた電源を入れるだけで窓にきちんとくっ付きました。頑丈に貼りついてはいましたが、付属の落下防止吸盤を使うのが必須です。動作のスピードは?思ったよりもゆっくりの速度ですが、丁寧に拭いている印象です。下から上までを拭いてから少しスライドをして同じ動作を繰り返す。そんな動き方でした。初めて使うということもあって、動きを眺めているのも楽しかったです。外側も拭けて意外にきれいになる汚れがひどい外側にももちろん使えます。気になる汚れ落ちの具合は、想定していた以上にきれいになり満足でした。自分で窓掃除をした場合には手が届かない場所があったり、拭き残しもできてしまったり…など、思うほどきれいになりませんが、これを使うことでその点はクリアになりました。また、時間がなかったり体力がない場合にもおすすめです。私自身も元々窓掃除自体が苦手だったので、体力面でも気持ちの面でもかなり救われました。ちょっと気になるデメリットと今後に期待すること拭けない窓があるロボットの大きさの問題かと思いますが、細長い窓には使用できません。もう少し窓拭きロボットが進化をして、小さな窓にも対応できるようになるといいなと思います。隅々とまではいかないほんのわずかですが窓の端には拭き残しがありました。とは言え、簡単に自分でサッとふける程度です。よくよく見れば程度なので、気にならない方にはよい商品だと思います。レンタルを終えて週間のレンタル代としてはやや高価に感じる価格でしたが、1年に1度と考えると許容範囲です。実際に使ってみて感じたのは、デメリットよりもメリットがかなりあるということ。何より「楽してきれいになる」点にとても救われます。面倒な家事からの解放のため、購入も検討中ですが納得がいくものに出会えるまで、またレンタルを利用しようと思っています。ワンポイントアドバイス「レンタル期間が1週間もあるので、ゆっくり掃除ができる!」と思っていましたが意外と1週間はあっという間で最後は焦りました。時間にゆとりがある時期のレンタルをお勧めします。
2022年11月10日タカラ産業株式会社は、「キャットステップ(窓用) PE4022」を2022年11月1日より販売いたします。吸盤で窓に取付けができる透明のキャットステップです。外を眺める猫を下から見られる透明キャットステップ今回は外を眺めるのが大好きな猫ちゃん達へよりよい居場所を作りたいとの思いから、キャットステップ(窓用)を開発いたしました。吸盤を採用することで窓に施工不要でキャットステップを設置できます。発売以来、多くの方にご愛用いただいている壁に取付けるキャットステップシリーズと併用していただく事で好奇心旺盛な猫ちゃん達へより多くの居場所づくりと新たな魅力を発見できると思いご提案いたします。■商品の特長◇窓に馴染むデザイン透明感と無駄のない形状で窓への取付けた時に圧迫感がありません。天板が透明だから猫ちゃんのムッチリおなかと肉球が下から見えて愛猫の新たな可愛い一面の発見にもつながります。◇吸盤式で簡単取付け施工は吸盤を窓に取付けるだけ。簡単にキャットステップ(窓用)を取付ける事ができます。◇天板の簡単着脱カーテンやブラインドを閉める時は天板を持って外すだけ。窓に取付けた吸盤はそのままなので使用時の再度取付けも簡単です。■取付けできないガラスすりガラス、網入りガラス、厚みが3mm以下のガラスには取付けができません。ご注意ください。■販売についてペットショップ、ネットショップにてご購入いただけます。■基本仕様品名:キャットステップ(窓用)型番:PE4022(重量 約850g)材質:PC、PVC、PP、ステンレス目安荷重:8kg原産国:中国価格:6,900円(税抜き)(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2022年11月04日長年、冬のお部屋の断熱・結露対策商品を展開する株式会社アール(所在地:大阪府大阪市、代表取締役:辻本 敦也)は、窓周りの断熱対策グッズに新しく【すきま風チューブクッション窓ドア用】を、2022年10月1日(土)から全国のホームセンター・通販等にて販売開始いたします。通販サイト: [希望小売価格: 本体878円(税込)]この【すきま風チューブクッション窓ドア用】は、すきま風が気になる窓やドアに貼るだけで、冷気の侵入を遮断し、すきま風だけでなく、虫や花粉・埃などのお悩みにもご使用いただけます。夏は涼しく、冬は暖かく、年間通して快適に。窓周りの冷気やすきま風にお悩みで、従来品では物足りないと感じている方をターゲットに開発しました。【すきま風チューブクッション窓ドア用】の主な特長● すきま風防止で暖房効果アップすきま風が気になる窓やドアに貼ることで冷気の侵入を遮断。● 窓やドアの開閉を邪魔しない摩擦に強く破れにくい弾力性と中空チューブ構造で商品を貼った窓やドアの開閉も問題なし。● すきま風以外のお悩みもすきま風だけでなく、虫や花粉・埃などの外部からの侵入もシャットアウト。● 好きなサイズにカットできるハサミで簡単にカットできるので、窓やドアのサイズに合わせてご使用できます。● 糊残りしにくい糊残りしにくい粘着剤を使用しているので、きれいにはがせます。● 目立ちにくい半透明半透明で目立ちにくいので、設置する窓やドアの色に関係なくご使用できます。■製品概要品名/品番:すきま風チューブクッション窓ドア用 / H-2102サイズ :約2.4cm×240cm×0.04cm数量 :1本入り材質 :TPU(熱可塑性ポリウレタン)、アクリル系粘着剤貼っているイメージ使用イメージ サッシレール使用イメージ 窓枠使用イメージ 窓枠2使用イメージ サッシレール2カットできます使用イメージ ドア使用イメージ ドア枠商品パッケージ■会社概要商号 :株式会社アール代表者 :代表取締役 辻本 敦也所在地 :本社 〒543-0012 大阪府大阪市天王寺区空堀町2番6号設立 :2005年12月20日事業内容:1. 布団及び衣類の圧縮収納袋の製造及び販売2. 寝装品、寝具の販売3. 酒類の販売4. 加工商品の販売5. 和洋紙、加工紙、不織布及びプラスチックフィルムの販売6. 通信販売業務7. 日用品雑貨の製造及び販売8. 化粧品、理美容品の販売9. 家庭用電化製品の販売10. 医薬部外品の製造11. オートバイ、自転車、自動車の企画、製造、販売12. 縫製品及び手芸用品の企画、製造、販売13. 服飾雑貨・タオルの企画、製造、販売14. 靴及び履物の企画、製造、販売15. 前各号に附帯する一切の業務資本金 :40,000千円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月21日ロイズ(ROYCE’)からハロウィン限定スイーツが登場。ロイズ直営店ほかにて、数量限定で販売される。ハロウィン限定BIGボックス、窓からお菓子を取り出してロイズのハロウィン限定アイテムの注目は、ジャック・オー・ランタンやオバケがにっこり笑う箱の中に、人気のお菓子が7種計104個入った「ロイズハロウィンわくわくボックス」。箱のミシン目に沿ってキュートな窓を開けると、手を入れたり箱を振ったりしてお菓子を取り出すことができる。オリジナルの“おみくじ”が付いたピュアチョコレートなどをアソートした。キャット&ゴースト型ポップチョコ「ロイズハロウィンプチセット」は、愛らしい“キャット”や“ゴースト”型のポップチョコや、ハロウィン限定デザインの個包装に入ったピュアチョコレートのセット。ちょっとした手土産やギフトとしてもおすすめだ。ナッツ×フルーツの人気ショコラを限定パッケージで「ロイズハロウィンアールショコラ」には、ナッツやフルーツのクリームなどをショコラに閉じ込めた人気“ロイズアールショコラ”をイン。“ゴーストハウス”をイメージしたという限定パッケージにも注目だ。人気の“さくさく”クッキーもさらに、さくさくのクッキーが詰まった「ロイズハロウィンバトンクッキー」もラインナップ。香ばしいローストココナッツ×クッキーの片面にとろりとかけたチョコレートのまろやかなコンビネーションが堪らない味わいだ。その他、「ロイズハロウィンポップボックス」「ロイズハロウィンハッピーセレクション」などが期間・数量限定で展開される。【詳細】ロイズ ハロウィン限定スイーツ発売日:2022年9月1日(木)発売場所:ロイズ直営店、公式オンラインショップメニュー例:・ロイズハロウィンわくわくボックス(7種/計104個) 3,240円・ロイズハロウィンプチセット(4種/計10個) 519円・ロイズハロウィンアールショコラ(4種/計20個) 821円・ロイズハロウィンバトンクッキー(25枚) 789円※公式オンラインショップの注文期間は9月1日(木)~10月27日(木)。配送は9月4日(日)着~10月31日(月)着。※なくなり次第終了。
2022年09月05日世界とつながる窓、Atmoph Window 2を開発・販売するアトモフ株式会社 (所在地:京都市中京区、代表取締役:姜 京日) は、デジタルアート界で注目を集めるデジタルアーティストKEIGO INOUE (ケイゴイノウエ) とのコラボレーションプロジェクトを始動します。8月18日 (木) 本日、KEIGO INOUEが手掛ける近未来の秋葉原を舞台にした『AKIBA METROPOLIS』の風景をAtmoph Window 2で配信開始、以降もKEIGO INOUEの生み出すサイバーパンクな世界観をAtmoph Window 2を通してリリース予定です。キズナアイ (Kizuna AI)、Eve、Ado、CY8ERなどのアーティストとコラボレーションを発表してきた、デジタルアーティストKEIGO INOUE。そんなKEIGO INOUEが近未来の秋葉原を舞台に、ポップなイラストとビビットなネオンでサイバーパンクな世界観を作り出す『AKIBA METROPOLIS』の風景を、Atmoph Window 2で配信開始します。風景は、Limitlessプランへの加入、または個別購入 (シングル590円、パノラマ990円) にて本体にダウンロードいただけます。今回の『AKIBA METROPOLIS』配信を皮切りに、引き続きKEIGO INOUEの作り出す世界観をAtmoph Window 2を通して体験いただけるサービスや製品をリリース予定です。『AKIBA METROPOLIS』について 近未来を創造する作品を生み出すデジタルアーティスト、KEIGO INOUEによる風景。実際の街にプロジェクションマッピングで自身のイラストと共に近未来のサイバー空間を作り出す『Virtual World Graph』プロジェクトの一環として誕生しました。KEIGO INOUEのビビットな色使いとモーショングラフィックスやエフェクトで表現されるサイバーパンクな世界観は斬新で、SNSで発表した自身のイラストを街のサイネージに見立てた映像『Virtual Akihabara』を皮切りに様々なアーティストの目に留まり、キズナアイ (Kizuna AI)、Eve、Ado、CY8ERとのコラボレーションを発表してきました。KEIGO INOUEプロフィール 大阪府出身。ゲーム会社でキャラクターモデラ―として勤務後、漫画家のアシスタントを経てイラストレーターの活動を開始しました。現在は映像クリエイターやイラストレーターなどマルチで活動、新時代デジタルアーティストの可能性を追求しています。Official Web Site: Twitter: Instagram: Atmoph Window 2とはAtmoph Window 2は、Atmophが独⾃で4K/6K撮影した1,400本以上の⾵景映像とリアルなサウンドで、お部屋に開放感と癒しの時間をもたらします。2019年にクラウドファンディングサイトIndiegogoとMakuakeで発表した際は、総額で1億円の支援を受けました。在宅ワークの需要が増える中、窓から風景を眺めることで旅行に行っている気分になれるだけではなく、Googleカレンダーとの連携や決まった曜日と時間にアラートができるデイリールーティーン機能など、ユーザー個人個人の生活を便利にできる機能を兼ね備えています。また、Atmoph Window 2は「進化する窓」として通年を通してソフトウェアのアップデートを行っています。自身で撮影した風景をアップロードできる機能の追加や、2022年の春にはカメラモジュールを使ったジェスチャー機能もリリースしました。これからも、新しい機能や体験をお届けして いきます。Atmoph Window 2についてもっと詳しく : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年08月18日Instagramで、息子さんとの日常を紹介している、kou.yukinoさん。息子さんは小学生の頃、漢字ドリルの練習として出された一文作成で個性を発揮し、多くの人を笑顔にしてきました。小学生の息子が書いた、『暮』を使った1文「発想がすごい」『紅』を使って息子が書いた1文に「アップルティーを吹き出した!」例えば、『窓』の1文字を使って書いた文章では…。「夜中にトイレに行ったら、窓から人が覗いていた」という状況を息子さんは書いたのです!まるでホラー小説に出てきそうな文章ですね。投稿者さんは、「夏向きな例文で、ちょっと恐怖」とコメント。また、『のぞく』を『覗く』と書いていることに「そういえば、この漢字は使ったことがない」とも投稿者さんは振り返りました。多くの人が、ひらがなで書いているため、息子さんが漢字で『覗く』と書いていたことが印象的だったようです。今回の一文にも、「トイレに行けなくなる」「想像しただけで怖い」といった感想が寄せられるなど、反響を呼びました。そんな息子さんも、2022年8月現在で中学生です。豊かな想像力と語彙力を深めながら、勉強に励んでいることでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年08月10日