「米マイ」について知りたいことや今話題の「米マイ」についての記事をチェック! (1/7)
お笑い芸人の三浦マイルドが24日、Ⅹを更新した。【画像】三浦マイルド、佐賀・唐津の地酒『万齢』を堪能し「美味でした」と大満足も…「おはようございます。昨日は大瀬良投手に今期初勝利がつきました。中村奨成選手とファビアン選手が猛打賞で大活躍。守備はいつ観ても惚れ惚れします。明日からもこの調子で」と綴った。試合は広島がホームのマツダスタジアムでヤクルトを相手に7対1で勝利。投げては大瀬良が7回1失点の粘投で今季初勝利となった。なお、現在時点のプロ野球セ・リーグの順位を確認してみると広島は12勝7敗で首位に立っており、この試合で広島のエース・大瀬良が勝利を掴んだことで三浦が望むように広島の勢いはさらに増すかも知れない。おはようございます☀昨日は大瀬良投手に今期初勝利がつきました中村奨成選手とファビアン選手が猛打賞で大活躍。守備はいつ観ても惚れ惚れします。明日からもこの調子で✨ #carp #広島カープ — 三浦マイルド(時々猫) (@miuramildinfo) April 23, 2025 この投稿にファンからは「こいほー」といった広島カープファンからのコメントが寄せられている。
2025年04月24日柿の種をはじめとした米菓を製造する阿部幸製菓株式会社(本社:新潟県小千谷市、代表取締役社長:阿部幸明)は、米菓製造のノウハウから生まれた独自製法の米粉麺「新潟白色(読み:にいがたホワイト)もちっとつるり おコメのめん」を5月7日より全国の食品スーパーなどで販売を開始します。■ 米どころ新潟に育まれ、新たな麺文化を創造新潟の新雪を思わせる白さが特長の米粉麺「新潟白色」は、新潟生まれの商品であることに原料からこだわり、主原料の米粉は新潟県産米100%のものを使用しました。産地を限定した米粉を使用することで、米どころ新潟からこだわりの米粉麺をお届けします。また新潟土産として有名な柿の種をはじめとした米菓製造のノウハウから誕生した独自製法と冷凍流通により、この商品最大の特長である「もちっとつるり」とした食感とのど越しの良さを実現しました。主原料が米なので、様々な食材と相性抜群で、暑くなるこれからの季節は、冷やしざるうどん風や冷やし中華風のアレンジもおすすめです。うどん、そば、ラーメンに次ぐ第四の麺として、多くの方に親しんでいただける商品です。ぜひお好みの味で、もちっとつるりとした食感をお楽しみください。■ アレルゲン28品目不使用※。米粉麺専用工場でつくる安心新潟白色は、食物アレルギーをお持ちの方もご家族やご友人と同じメニューを楽しめるよう、アレルゲン28品目を含む原料を使用せずにつくりました。米粉麺専用工場で製造しているため、他の原材料や製品の混入(=コンタミネーション)がありません。安心してお召し上がりいただけます。アレルギー症状をお持ちの方もそうでない方も、同じ食事を楽しむ幸せを、「新潟白色」はお手伝いします。※アレルギー特定原材料等28品目不使用(えび・かに・くるみ・小麦・そば・卵・乳・落花生・アーモンド・あわび・いか・いくら・オレンジ・カシューナッツ・キウイフルーツ・牛肉・ごま・さけ・さば・大豆・鶏肉・バナナ・豚肉・マカダミアナッツ・もも・やまいも・りんご・ゼラチン)■ 早ゆで1分、少量からの調理もOK調理方法はシンプルで、沸騰させたたっぷりのお湯に、凍ったままの麺を入れ、箸で軽くほぐして茹でます。茹で時間は1~2分なので、短時間で調理可能です。また、製品の中央にはスリットが入っており、麺を半分の量に割って調理できるので、小さなお子様や小食の方でも、量を調節してお召し上がりいただけます。茹でたあとは、お好みのつゆと具材でお召し上がりください。「新潟白色 もちっとつるり おコメのめん」は塩分控えめなので味にくせがなく、温かいメニューから冷たいメニューまで幅広くアレンジいただけます。少人数のご家庭でもお使いいただきやすいよう、2食入り(1食135g)での販売です。【アレンジ例】<かけうどん風>麺の味わいにくせがないので、だしの風味が引き立ちます。<冷やしざるうどん風>茹で上がり後に冷水でよく洗ってからざるにあげていただくと、つるっともちっと食感をより一層お楽しみいただけます。<サラダうどん風>冷水で洗った麺にお好みの具材をトッピングして、サラダうどん風や冷やし中華風のアレンジも可能です。<肉うどん風>温かいつゆと麺との絡みもよく、肉うどん風やカレーうどん風など、アレンジの幅が広がります。【商品情報】商品名 : 新潟白色 もちっとつるり おコメのめん発売日 : 2025年5月7日内容量 : 270g(135g×2食)希望小売価格: 538円(税込み)賞味期間 : 360日販売地域 : 全国販売者 : 阿部幸製菓株式会社新潟県小千谷市上ノ山4-8-16製造所 : 素井興食品工業株式会社 小千谷栄町工場新潟県小千谷市栄町8-20【会社概要】会社名 : 阿部幸製菓株式会社所在地 : 新潟県小千谷市上ノ山4-8-16代表者 : 代表取締役社長 阿部 幸明設立 : 1964年(昭和39年)5月6日URL : 事業内容: 米菓・スナックの製造 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月21日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「エビシューマイ」 「中華風コールスロー」 「モヤシとザーサイのスープ」 の全3品。 自家製ひき肉を使ったシューマイが美味しい、ひと手間かけた中華テーブルの献立です。 【主菜】エビシューマイ エビの美味しさが存分に味わえる一品です。自家製豚ひき肉が美味しさのポイントです。 調理時間:40分 カロリー:314Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) むきエビ 200g 塩 小さじ1/2 片栗粉 大さじ1 豚バラ肉 (薄切り)50g 塩 小さじ1/2 コショウ 少々 白ネギ (みじん切り)1/2本分 <調味料> 砂糖 小さじ1 しょうゆ 小さじ1/2 練り白ゴマ 小さじ1 粉山椒 小さじ1/3 ゴマ油 小さじ1/2 シューマイの皮 20枚 キャベツ (外葉)2~3枚 ポン酢しょうゆ 適量 【下準備】 むきエビは背に切り込みを入れて背ワタを取り、塩、片栗粉を順に加えてもみ込み、水でよく洗って水気を拭き取り、包丁で細かくたたく。 蒸し器にキャベツなどの外葉を敷いて湯気が上がる状態に準備しておく。 蒸し器の蓋にタオルを巻いておくと水滴が落ちません。 【作り方】 1. 豚バラ肉は粗めのみじん切りにし、大きめのボウルに入れて塩、コショウを加え、よく混ぜ合わせる。 練って、粘りが出るようによく混ぜ合わせて下さい。しっかり生地をかためるには片栗粉大さじ1を加えて下さい。 2. (1)のボウルに<調味料>の材料を混ぜ合わせ、むきエビ、白ネギを加えて混ぜる。 3. 手にシューマイの皮をのせ、(2)を大さじ1位のせて握って形を整える。蒸し器にシューマイを並べ、7~8分蒸す。 蒸気が通りやすいように少し間隔を空けて並べて下さい。 4. 器に盛り、ポン酢しょうゆを添える。 【副菜】中華風コールスロー 中華ドレッシングは覚えておくと、どんな野菜にもマッチして美味しいです。中華のおかずのお供に作ってみて下さい。 調理時間:15分 カロリー:142Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) キャベツ 3~4枚 塩 小さじ1/3 チリメンジャコ 大さじ2 <中華ドレッシング> マヨネーズ 大さじ1~1.5 すり白ゴマ 小さじ1 酢 小さじ1 粗びき黒コショウ 少々 ゴマ油 小さじ1/2 ラー油 小さじ1/3 【下準備】 キャベツは長さ4cmのせん切りにし、抗菌ビニール袋に塩と一緒に入れ、全体にからめてしんなりさせ、水気を絞る。 【作り方】 1. ボウルに<中華ドレッシング>の材料を混ぜ合わせ、キャベツ、チリメンジャコを加えて和える。器に盛り、ラー油をかける。 【スープ・汁】モヤシとザーサイのスープ ザーサイとハムから旨みを引き出し、シャキシャキとしたモヤシの食感が美味しいスープです。 調理時間:15分 カロリー:82Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) モヤシ 1/3袋 ザーサイ 大さじ1 ハム 2枚 水 400ml <調味料> 酒 小さじ1 しょうゆ 小さじ1/2 顆粒スープの素 小さじ1/2 塩コショウ 少々 ゴマ油 小さじ1 すり白ゴマ 小さじ1 【下準備】 モヤシは水に放ち、シャキッとしたらザルに上げて水気をきる。ザーサイは細かく刻み、ハムは1cm角に切る。 【作り方】 1. 鍋にゴマ油を中火で熱し、モヤシ、ザーサイ、ハムを加えてサッと炒め合わせ、水を加える。煮たったら<調味料>の材料を加えて混ぜ合わせる。 2. 器に注ぎ入れ、すり白ゴマを振る。 仕上げに刻みネギを散らすと色が綺麗です。
2025年04月07日マイナ保険証の利用登録をしている場合は「電子証明書の期限切れ」に特に注意が必要だ(写真:共同通信)2025年は、マイナンバーカードに搭載されている「電子証明書」の期限切れを迎える人が続出する。2020年9月より始まったマイナポイントキャンペーンで発行されたものが、軒並み“5年”の有効期限を迎えるため、じつに2768万件もの更新が必要だとされている。気がかりなのは、「電子証明書」の更新をうっかり忘れて有効期限が切れてしまった場合だろう。いったいどのような不都合が生じるのか――。経済ジャーナリストで、マイナンバーカードの問題に詳しい磯山友幸さんは、「そもそもマイナンバーカードの取得は義務ではなく“任意”です」としたうえで、「有効期限が切れてもそれほど不便はない」と話す。「電子証明書の有効期限が切れると、コンビニでの各種証明書の自動交付や、e-Taxでの確定申告などができなくなります。しかしこれらは年に何度もあるわけではないうえ、窓口でも行えるものです。実際に、『マイナンバーカードがなくてもそれほど不便は感じない』という声をまわりで耳にします」(前出・磯山さん)もし電子証明書の有効期限が切れても、10年目の期限が来るまでは、カードは「身分証明証」としての使用はできる。では、「マイナ保険証」として利用している場合はどうだろう。■「資格確認書」の送付まで“無保険状態”となる可能性が「電子証明書の有効期限が切れて3カ月以上超過すると、『マイナ保険証』としては使用できなくなります。そのため、更新が済んでいない方には、たとえ申請がなくても、加入している保険組合から『資格確認書』を送る、という通達が厚生労働省から出されたんです」(前出・自治体職員、以下同)たとえば国民健康保険の加入者の場合は、各自治体から「資格確認書」が送られてくることになる。「マイナンバーの管理は国が行っていますから、月に一度『有効期限切れ』のリストが国から送られてきてから、それを職員が一つ一つ確認している状況です。そのため、必ずしも期限が切れたその日に『資格確認書』をお届けできるわけではありません」つまり、一時的にでも“無保険状態”になってしまう可能性は十分ありうるのだ。職員らは必死で作業を進めているが、こんな悲鳴が上がっている。「すでに国民健康保険から外れている方のデータも含まれていたりするので、期限切れリストの確認作業には、かなり時間がかかります。いままで以上に手間が増えたな……というのが正直な実感です」これからさらに更新件数が増えることが予想される中、こうした現場の「手作業」に頼っている実態には驚きを隠せない……。「結局、マイナンバーカードは、不具合が多くて更新に手間がかかる割に、メリットが少ないことがわかってきました。今後、更新する人はますます減り、普及率は下降していく可能性が高いのではないでしょうか」(前出・磯山さん)政府はこれまで、その利便性をアピールして普及を促してきたが、そのために9千億円近い税金を投入している。これでは血税をドブに捨てたと批判されても仕方ない。多くの人が更新に殺到して、これ以上トラブルが増える前に、更新システムの早急な見直しを図ってもらいたいものだ。
2025年03月31日お笑い芸人の三浦マイルドが12日、Ⅹを更新した。【画像】三浦マイルド、大阪でこけら落としライブも「家にベルトを忘れて」と〇〇で購入?「確定申告、何とか東北に行く前に終わらせました。僕が帰ってくるまでの母親の食料と水とお菓子とタバコを買い出し。食の細い婆さんでも、人間一人養うのは、金がかかって大変です。」と綴り、1枚の写真をアップし、日頃の苦労を投稿した。ちなみに令和6年分の所得税等の確定申告の相談及び申告書の受付は、令和7年2月17日(月)から同年3月17日(月)までとなっている。確定申告、何とか東北に行く前に終わらせました。僕が帰ってくるまでの母親の食料と水とお菓子とタバコを買い出し。食の細い婆さんでも、人間一人養うのは、金がかかって大変です。 pic.twitter.com/Cf8QhLSaB4 — 三浦マイルド(時々猫) (@miuramildinfo) March 12, 2025 この投稿にファンからは「お母様、チップスターお好きなんですね!愛情を感じます」「タバコいらんやろ笑笑」といったコメントが寄せられている。
2025年03月13日(写真:ばりろく/PIXTA)「政府備蓄米の販売数量は21万トンtとし、3月半ばには引き渡しを開始します。今回の備蓄米の売り渡しが米の流通の円滑化、ひいては国民生活の安定に資するようになるよう、迅速に手続きを進めてまいります」2月14日、江藤拓農林水産大臣は記者会見でこう発言した。売り切れ続出で店頭からお米が消えた2024年秋の“令和の米騒動”勃発以来、半年がたつが、いまも米の価格は落ち着くどころか、上がりっぱなしだ。総務省が発表した東京都区部のコシヒカリ5kgの小売価格は、2025年1月が4,185円。1年前の2024年1月は2,440円だった。前年同月比で、なんと1.7倍も値上がりしたことになるのだ。「昨年の段階で、政府は『新米が出回る時期には落ち着く』という楽観的見通しを立てていました。しかしそれが見事に外れ、さらに値上がりが続いてしまっているんです」(全国紙社会部記者)■単純に米の生産量が需要に足りていないだけ農林水産省によれば、2024年の米の生産量は約679万tで、前年より約18万t増えた。しかし集荷量(おもに農協が仕入れた量)は、約215万tで、前年比で約21万tも減っている状況だ。政府はこの21万tを備蓄米の放出によって「国民生活の安定に資する」とする。つまり「米が安く買えるようになるかもしれない!」と気を持たせるのである。この江藤大臣の「備蓄米放出」宣言について、神奈川県の米穀店店主は次のように話す。「ウチは問屋を通さず、生産者さんから直接買ったお米を厳選して販売しています。スーパーの店頭価格に比べて、もともと若干高めでしたが、スーパーの価格がかなり上がったため、いまは、ウチの価格のほうが安くなっています。正直、今回の『21万t放出』だけでは、スーパーの店頭価格は、ほとんど下がらないと思いますね」そもそもなぜ、日本にたくさんあるはずの「主食」のお米が不足しているのか?そして、「備蓄米放出」で、本当にお米の価格が下がるというのだろうか?流通事情に詳しい経済評論家の加谷珪一さんに、話を聞いた。「まず、いま米の価格がこれだけ上昇しているのは、単純に『米の生産量が需要に足りていないから』です。その最大の要因は、日本人の食生活が欧米化したことで、米の消費量が著しく減ってきたこと。約50年前に比べるとほぼ半減しており、約20年前と比べても2割も減っているんです」農水省によれば、1人1年当たりの米の消費量は、1970年度に約95kgだったものが、2000年度に約65kgに減り、令和に入って2020年度は約51kgと、まさに50年前に比べて半減してしまっているのだ。そして、かつて導入されていた、政府が税金を投入して米の価格安定を図る「食糧管理制度」が1995年に、水稲自体を減らす「減反政策」が2018年までに、それぞれ廃止されたことも関係しているという。「国が米の価格の安定を図らなくなったため、米を生産しすぎれば当然、米の価格は下がってしまいますので、米農家は生産量を調整する方向になります。昭和の時代に比べて、日本の米市場は極端に小さくなってしまったというのが現状です」(加谷さん、以下同)需要が少なくなって、それに見合う供給量になっただけであれば、価格はそれほど変動しないかもしれないが、昨今そこに大きく影響を与えているのが訪日外国人客=インバウンド需要なのだという。「特にコロナ後は、かつてのインバウンド需要が戻ってきて、来日した外国人が日本でお米を食べる機会が激増しています。かつてのように、日本人全体で大きな消費量があった時代なら、インバウンド需要の増加もさして影響しなかったのでしょうが、米消費が激減してしまったいま、米農家は急な増産などできません。よって、もはや供給が追い付かないんです」そんな状況に陥っているなか、江藤大臣は「米はある。どこかにストックしていると考えざるをえない」と1月末の会見で発言。これは“消えた21万t”として一部の業者が「買い占め」に動いている可能性を示唆しているようにみえるが……。「新規参入業者が“転売”目的で買い占めているというのは、政府への批判を逸らすための誘導的な推測にも思えます。レストランなどの外食産業は、『ライスは売り切れです』ではとてもビジネスにならず、信用問題ですので、ふだんから米を多めにストックしています。卸業者もそのために、あらかじめ買いだめしておいて外食産業に卸す。これらは健全なストックのはずです」■備蓄米放出は焼け石に水価格は高止まりになる供給不足の状態で、インバウンド需要はさらに増えていく見通し……。「備蓄米21万トン放出」どころでは米の価格は下がらないのでは?「政府は3月半ばより備蓄米引き渡しを開始するとしていますので、その後、一時的には、価格が1割ほど下がるかもしれません。しかし前年の1.7倍に跳ね上がっている価格からの1割減では、“焼け石に水”。高止まりの状況が続いてしまう恐れがあります」前出のコシヒカリ5kg(東京都区部)の価格が仮に1割下がれば、一時的には、4,000円を割ることがあるかもしれない。だが、国がその場しのぎの対策を取り続ければ、すぐまた店頭の各銘柄の表示が軒並み「4,000円台」を突破してしまうだろう。加谷さんは「今後の日本の米政策は、もはや二者択一しかないのではないか」と次のように示す。「価格を安定させるために、また国で管理するように戻すというなら、当然予算が必要となり、すなわち税金負担となります。一方、自由競争を続けるなら、いまのように価格が跳ね上がっても、私たちは買わざるをえません」いずれにしても、私たちは負担と出費が増すばかりなのだ。過去30年の政府の“農業失策”のツケを、どう挽回していくのか?石破政権の一挙一動に、より目を向けるべき春が来る。
2025年03月05日お笑い芸人の三浦マイルドが7日、Ⅹを更新した。【画像】三浦マイルド、大阪でこけら落としライブも「家にベルトを忘れて」と〇〇で購入?「今日は船橋でライブでした。開演前に食べたお蕎麦が美味しかったです。今度はこの店で一杯やりたい。船橋は良さげな店がいっぱいあります」と綴り、1枚の写真をアップ。ちなみに日本蕎麦保存会が実施した「おいしいそば産地大賞2023」において、福井県が前回、前々回(2022、2020年実施)に引き続き1位となり、3連覇を達成している。今日は船橋でライブでした。開演前に食べたお蕎麦が美味しかったです。今度はこの店で一杯やりたい。船橋は良さげな店がいっぱいあります pic.twitter.com/us4JJ4ifKY — 三浦マイルド(時々猫) (@miuramildinfo) February 6, 2025 この投稿にファンからは「いいね」が多く寄せられている。
2025年02月07日お笑い芸人の三浦マイルドが26日、Ⅹを更新した。【画像】三浦マイルド、日本ハム社長の言葉に「感銘を受けた」と自省する「昨日の名古屋単独ライブにお越しの皆様、ありがとうございました。普段は朝は食べないのですが、せっかく愛知に来たのでモーニングを注文しました。愛知がモーニング文化発祥とされてますが、広島説もあり、広島県民は「ワシらが先じゃ!」と言っています。邪馬台国所在地論争みたいですね。」と綴り、1枚の写真をアップ。モーニングの発祥は、昭和30年代の愛知県一宮市で繊維業が盛んであった機屋さんが近所の喫茶店を応接室代わりに利用したことがキッカケとされているが、果たして真相はどうなのだろうか。昨日の名古屋単独ライブにお越しの皆様、ありがとうございました。普段は朝は食べないのですが、せっかく愛知に来たのでモーニングを注文しました。愛知がモーニング文化発祥とされてますが、広島説もあり、広島県民は「ワシらが先じゃ!」と言っています。邪馬台国所在地論争みたいですね。 pic.twitter.com/Do8K2NPyWM — 三浦マイルド(時々猫) (@miuramildinfo) January 26, 2025 この投稿にファンからは「いいね」が多く寄せられている。
2025年01月26日サンリオのキャラクター「マイメロディ」の50周年を記念したカフェ「マイメロディ カフェ ~ハートフル パーティー~」が、2024年12月12日(木)より順次、東京・大阪・愛知・宮城にて開催される。「マイメロディ」テーマのカフェが全国4都市で「マイメロディ カフェ ~ハートフル パーティー~」は、マイメロディを主役に、ピンクを基調としたロマンティックでキュートな空間にて展開されるテーマカフェ。期間中は、“マイメロディが一生懸命手作りした”、こだわりのスイーツやグッズを提供する。<フード>マイメロディの顔型オムライスなどフードメニューのイチオシは、マイメロディの顔型に盛りつけたライス、ハート型のスクランブルエッグ、ラタトゥイユなどを配した「マイメロディのウェルカムオムライス♡」。マイメロディの“ありがとう”という気持ちを込めた、ラブリーなビジュアルが魅力だ。また、マイメロディたちが暮らす場所、マリーランドのハートをたくさん集めたかのような「マリーランドの♡を集めたマイメロディ プレート」も。ハート型にカットした野菜などを、ディップソースにつけて味わうことができる。<スイーツ>“マイメロディカラー”のパフェやワッフルスイーツでは、「がんばったけどこぼれちゃった♡マイメロディ パフェ」に注目。トップにあしらったマイメロディをはじめ、ミルクプリンやパイン風味のゼリーなど、すべてマイメロディを象徴するピンクカラーに統一しているのがポイントだ。加えて、たっぷりのワッフルを詰め込んだ「マイメロディ♡ワッフルボックス」、ハート型パンケーキにフルーツやマシュマロを自由にトッピングできる「みんなでお祝い♡デコプレート」も用意する。<ドリンク>ピンクグレープフルーツソーダやマシュマロ入りホットミルクフードやスイーツと合わせて楽しみたいのが、キュートで夢いっぱいのビジュアルに仕上げたドリンクの数々。マイメロディをイメージした、ピンクグレープフルーツ風味のフロート「♡ピンクソーダ♡」、熱いカモミールティーを注ぐと、ふんわりとしたわたあめの中からハートのシュガーが現れる「♡ほっとかもみーるてぃ♡」、カラフルなマシュマロなどがのる「♡ましゅまろほっとみるく♡」を味わえる。グッズも盛り沢山さらに、グッズも豊富に取り揃える。アクリルキーホルダーやミニタオル、巾着、マグカップなど、ここでしか手に入らないグッズが勢揃いする。【詳細】「マイメロディ カフェ ~ハートフル パーティー~」■東京期間:2024年12月12日(木)~2025年1月26日(日)場所:BOX cafe&space キュープラザ原宿店住所:東京都渋谷区神宮前6-28−6 キュープラザ原宿3階■愛知期間:2024年12月20日(金)~2025年1月26日(日)場所:kawara CAFE&KITCHEN 名古屋PARCO店住所:愛知県名古屋市中区栄3-29-1名古屋PARCO南館5階■大阪期間:2025年1月17日(金)~3月2日(日)場所:BOX cafe&space KITTE大阪1号店住所:大阪府大阪市北区梅田3-2-2■宮城期間:2024年12月19日(木)~2025年2月2日(日)場所:BALLER:S イオンモール新利府店住所:宮城県宮城郡利府町新中道3-1-1 イオンモール新利府南館2階<予約方法>予約開始日:2024年11月21日(木)予約金:660円※特典予約付き※1申し込みにつき4席まで予約可<メニュー例>・マイメロディのウェルカムオムライス♡ 1,690円・マリーランドの♡を集めたマイメロディ プレート 1,790円・がんばったけどこぼれちゃった♡マイメロディ パフェ 1,490円・みんなでお祝い♡デコプレート 1,590円・♡ぴんくそーだ♡ 1,090円・♡ほっとかもみーるてぃ♡ 1,090円・♡ましゅまろほっとみるく♡ 990円<グッズ例>・アクリルキーホルダー(ランダム6種) 770円・ミニタオル 1,540円・マグカップ 2,200円・缶入りメモ 1,650円※写真はイメージ
2024年11月30日産学官金農福連携で誕生したわかめ入りマドレーヌ株式会社HYKは、藤女子大学と共同開発した『米粉のまどれーぬ わかめ味』の通信販売(Yahoo!ショップ)を開始した。同商品は、札幌マドレーヌ本舗マドマドレ・DCM西岡店、マドマドレ北洋銀行ECモールcollesho店でも販売中である。わかめは、食後の急激な血糖値の上昇を抑制して穏やかにする働きがある。消化管では、脂質の吸収を抑えて代謝をサポートする。水溶性食物繊維もたっぷりで、腸内環境を整えてくれる。わかめは、糖尿病の予防・メタボ対策・便通改善など健康に役立つ食材である。現在、温暖化の影響により、わかめの生産や品質管理が難しくなり、漁業者の高齢化が課題になっている。同社は、わかめの素晴らしさを広めて、次の世代につなげる、その第一歩として、わかめの研究をしている藤女子大学の学生と一緒に、わかめ入りマドレーヌを開発した。北海道産わかめをパウダーにしてマドレーヌへ同社は、これまで、さまざまな素材を粉末化して、「米粉まどれーぬ」を製造。「米粉まどれーぬ わかめ味」には、北海道産わかめを100%使用した。グルテンフリーなので小麦アレルギーの人も食べることができる。米粉は、自社製粉した北海道産ゆめぴりかの米粉100%を使用。バター・砂糖・牛乳・蜂蜜・タマゴも北海道産を使用した。シンプルで飽きのこない味が、食べる人を幸せな気持ちにしてくれる。賞味期限は、パッケージの工夫により常温で365日と長く、フードロスの心配が少なくなっている。Yahoo!ショップでの販売価格は、4個入りが1,499円(税込み ネコポス便送料込み)。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年10月15日秋は、キノコがおいしい季節ですよね。キノコの1種であるマイタケは、1年を通して出回っている食材ですが、9~10月頃に旬を迎えるといわれます。炊き込みご飯や炒め物、スープなどにして食べる人は多いでしょう。味噌汁に入れるタイミングは?味噌汁の具にキノコを入れる際、水からゆでるのか、沸騰させてから入れるのか、迷ったことはないでしょうか。筆者はマイタケの味噌汁を作る際、いつも鍋の湯を沸騰させてから、ほかの食材と一緒に入れていました。現状の方法で十分においしく感じていましたが、念のためキノコの栽培や加工食品の製造・販売などを行う、株式会社雪国まいたけ(以下、雪国まいたけ)のレシピサイトを確認してみることに。マイタケなどのキノコを使った味噌汁の作り方を確認してみると、こんなポイントが記載されていました!きのこの栄養素は水溶性が多いから、栄養を残さず摂れるおみそ汁がオススメ!きのこは水から加熱することで旨みがより引き出されます。雪国レシピーより引用キノコは水からゆでたほうが、よりおいしい…!雪国まいたけによると、キノコの栄養素は水に溶けることが多いため、水から加熱したほうが、うま味が引き出されるのだとか。「今までもったいないことをしていた…」と気付いた筆者。早速、いつもの味噌汁を水からゆでる方法に変更して、作ってみました。マイタケと小松菜の味噌汁鍋に手でさいたマイタケと水を入れ、加熱します。沸騰したところで、小松菜を入れてさっとゆで、いったん火を止めてください。味噌と顆粒だしを入れて、沸騰させない程度に温めれば、でき上がり!完成した味噌汁をのんでみると、確かに水からゆでたほうがマイタケの風味がよくなった気がしました。マイタケのほか、エリンギやエノキ、シメジなどほかのキノコについても、水からゆでるとおいしいのだとか。キノコを使った鍋やスープを作る時には、覚えておきたいですね![文・構成/grape編集部]
2024年09月17日英国発スポーツ栄養ブランド「マイプロテイン」は、英国の伝統を代表する「紅茶」にインスパイアされた、国内製造版のプロテインドリンク「マイプロテイン プロテインドリンク200ml(ミルクティー風味)」(製造者:株式会社エルビー)を、2024年8月28日(水)より日本全国のコストコ(正式名:Costco Wholesale Corporation)で販売を開始しました。本新商品は常温にて長期保管が可能です。また24本入りのセット(1本あたりの内容量:200ml)は2,880円(税込)と、お手頃な価格でまとめ買いもできます。英国伝統の紅茶の楽しみ方にインスパイアを受けたプロテイン【開発背景】マイプロテイン発祥の英国で馴染みの深い「紅茶」は、やや濃いめに抽出した温かい紅茶にミルク(牛乳)を入れて味わう楽しみ方が人気です。「マイプロテイン プロテインドリンク200ml(ミルクティー風味)」(製造者:株式会社エルビー)は、そうした英国伝統の紅茶の楽しみ方にインスパイアを受け、老若男女問わず、より多くの方へ身近にお買い求めいただけることをコンセプトに開発しました。マイプロテインは本新商品を通じて、老若男女問わず全ての方のライフスタイルに寄り添い、全ての方の健康的でアクティブな生活をサポートします。【商品概要】・商品名:「マイプロテイン プロテインドリンク200ml(ミルクティー風味)」・製造者:株式会社エルビー・販売価格:2,880円(税込)/1セット(24本入り)あたり(※1)・内容量:200ml・発売日:2024年8月28日(水)・販売場所:全国のコストコ(※1) 2024年9月10日時点では、コストコでの単品販売予定はございません。【商品特徴】優しい甘みと香り豊かなミルクティーフレーバーを楽しみながら、身体づくりをサポートしてくれるたんぱく質を摂取できるプロテインドリンクです。1本あたり(200ml)たんぱく質を15g含有し、脂質は0g(※2)に抑えています。シェイカーと水いらずで、どこでも手軽にお召し上がりいただけます。長期保管にも優れており、災害時用の備蓄としてもおすすめです。(※2) 食品表示基準に基づき、100ml当たりの脂質が0.5g未満の場合に表示可能です。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年09月16日全国的に米不足が騒がれている、2024年9月現在。スーパーマーケットの米コーナーをのぞいても、棚が空っぽという光景を目にした人も多いでしょう。米は私たち日本人の食卓に欠かせないもので、何日も米が買えずに困っている人もいるはず。「今ある米がもう残り少ない…」と嘆いている人は、しらたきでかさましをしてみませんか。米が買えなくて困っていた筆者が『しらたきのかさましご飯』を作ってみたので、紹介します!『しらたきのかさましご飯』を作ってみたまずは、しらたきを米粒サイズまで細かく刻んでいきます。包丁で刻んでもいいのですが、ハンドチョッパーを使うと一気に細かくできて便利です。続いて、いつものように米を研いで、分量通りに水を入れます。水を入れたら、先ほど細かくしたしらたきを入れましょう。しらたきを先に入れてしまうと、水の分量が分かりにくくなるので、最後に入れてくださいね。今回は2合ぶんの米に対して、200gのしらたきを入れました。炊きムラができないよう、しらたきは炊く前にしっかりと米と混ぜておいてください。『しらたきのかさましご飯』が炊き上がりました!しらたきは透明に近い白色なので、見た目ではほとんど分かりません。しらたき特有の『こんにゃくのにおい』もほとんど感じず、普通のご飯のようです。ちなみに、通常2合の米は炊飯後、約660gになります。今回は200gのしらたきを加えて炊いたところ、858gになっていました。約1.3倍のかさましに成功です!『しらたきのかさましご飯』の味は…?普通に炊いたご飯と比較してみましょう。同じ米を使用して、水の比率も同じ割合で炊きました。並べてみても見た目は、ほとんど変わらないですね。まずは、普通のご飯から。いつも通り、米の甘さが口に広がっておいしく食べられました。続いてしらたき入りのご飯です。しらたきの存在感はほとんどなく、味は普通のご飯と遜色ありません。食感は普通のご飯と比べると、若干柔らかめの印象。筆者は柔らかめのご飯も好きなので、特に気にならずおいしく食べられましたが、硬め派の子供は「もっと食感のしっかりしたご飯のほうがいい!」とのこと。おそらく、しらたき自体の水分で全体の水分量が多くなり、柔らかめのご飯になったと思われます。硬めのご飯が好きな人は、少し水の量を減らして炊くといいかもしれません。しらたきは比較的安価で手に入るので、米のかさましにはうってつけの食材でしょう。米不足で困っている人は、しらたきでかさまししたご飯を食卓に取り入れてみませんか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年09月13日米は消費期限がないことで知られています。そのため、災害など万一に備えて、米を備蓄している人もいるでしょう。米をおいしく食べられる期限はどれくらい?米には消費期限が設けられていない一方で、おいしく食べられる期限が存在します。米は時間が経つにつれ、湿気や乾燥などでおいしさが失われていくのです。では、米をおいしく食べられる期限はどれくらいなのでしょうか。全国米穀販売事業共済協同組合が運営するウェブサイト『ごはん彩々』では、次のように記載されています。お米は開封・未開封に関わらず、精米後は徐々に劣化していくので、特別な保存をしなければ、精米年月日から1カ月程度を目安に食べ切るようにすると良いでしょう。ごはん彩々ーより引用未開封の米でも特別な保存をしなければ、おいしく食べられる期限は、精米年月日から1か月程度だそうです。米をおいしく食べたい人は、精米年月日を確認し、期限内に食べきれる量を買うのがいいですね。しかし、中には期限内に食べきれない人もいるでしょう。そんな時は、冷蔵庫での保存がおすすめだとか。室温保存より米の劣化を遅らせることができるといいます。米を冷蔵保存する際には、密閉容器などに米を移してから、冷蔵庫に入れましょう。※写真はイメージ※写真はイメージ例えば、5kgのお米を購入しても、1か月で4kgしか消費できない場合、残りの1kgは密閉容器に入れて冷蔵保存するのがよいかもしれませんね。【ネットの声】・米は、必要な時にその都度買ったほうがいいですね!・もったいないですよね。1か月で食べきるようにします。・知らなかった。おいしく食べるためにも、大量に買うのはやめよう。・いいことを聞いた。もっと広まってほしい。米をおいしく食べたい人は、消費する期限と保存方法を覚えておきましょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月12日1年を通してスーパーマーケットなどで出回っていますが、旬は9~11月頃とされている、マイタケ。2024年9月現在、しだいに秋の訪れを感じるようになり、マイタケが食卓に並ぶ機会も増えてくる頃でしょう。旬な時期こそ、マイタケを存分に堪能したいですよね。焦がし醤油が香る!マイタケのジュワッと焼き種類豊富なキノコの中でも、特にマイタケが好きな筆者。ある日、スーパーマーケットで買ってきたマイタケを見て、こんな欲望が湧き上がってきました。「マイタケだけを食材に使って、一品料理を作れないものだろうか」そんな欲望を原動力に、検索をかけていると、キッコーマン株式会社のウェブサイトにたどり着くことに。すると、『マイタケのジュワッと焼き』という気になるフレーズが目に止まったので、そのレシピを試してみることにしました!材料(2人分)まいたけ2パックサラダ油大さじ1杯キッコーマン『いつでも新鮮しぼりたて生しょうゆ』小さじ2キッコーマン株式会社ーより引用まず、マイタケは、食べやすい大きさになるように手でほぐしましょう。フライパンに油を入れて中火で熱し、マイタケを加えて焼き色が付くまで焼いていきます。焼き色が付いてからが、このレシピのポイント。『いつでも新鮮しぼりたて生しょうゆ』を鍋肌に回し入れて、10秒おきます。10秒ほどマイタケと『いつでも新鮮しぼりたて生しょうゆ』を焼き絡めて、最後に器に盛れば『マイタケのジュワッと焼き』の完成です!ひと口食べてみると…おいしい!焦がし醤油の香ばしさが、マイタケの豊かな風味をより引き立たせています。マイタケ以外の具材は一切入っていないものの、ご飯のお供になりそうな一品です!また、ビールや発泡酒などのお酒との相性も、非常によさそうな味でした。あなたも、マイタケをぜいたくに味わいたくなったら、『マイタケのジュワッと焼き』を試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年09月07日お米の袋を開けた時に、真っ白いお米が所どころ入っていて気になったことはありませんか。お米は一般的に半透明で白っぽい状態であるため、「白いお米は悪いものなのでは」と心配になる人もいるでしょう。本記事では農林水産省の公式サイトから、真っ白いお米がなぜ混ざるのか、食べても問題はないのか、について詳しく紹介します。お米に混ざっている真っ白いお米の正体は?※写真はイメージ農林水産省の公式サイトでは、普通のお米に混ざっている真っ白いお米について、以下のように回答していました。真っ白いお米は「乳白粒」「しらた」などと呼ばれています。農林水産省ーより引用通常お米は、光合成によりデンプンが蓄積して透明の粒になります。しかしお米が育っていく段階で、高温や低日照量などの天候の影響を受けると、デンプンが消費分解されて十分に生成できず、白いお米になるのだそうです。真っ白いお米を見かけると、「このお米は古いのではないか…」と感じる人もいるかもしれません。しかしお米が育つ初期から中期での環境が影響しているため、収穫の段階ですでに真っ白いお米になっています。保管方法やお米の古さなどは一切関係ありません。真っ白いお米をおいしく食べるには…※写真はイメージ真っ白いお米は、悪いものが入っているわけではないので、問題なく食べられます。ただしデンプンの割合が少ないため、炊く時にひと工夫するとよりおいしく食べられるでしょう。洗米は丁寧に!真っ白いお米は、普通のお米と比べて空気のすき間が多めです。洗米時に力を入れすぎると割れる可能性があるので、優しく洗うように意識しましょう。水量は少なめに!真っ白いお米は含まれているデンプンの量が少ないため、柔らかく炊き上がります。もし食感が気になるようであれば、通常よりも水分量を1割程度減らして炊いてみるのがおすすめです。お米の中に混ざっている真っ白いお米は、古いお米でも身体に有害なお米でもありません。デンプン量こそ少なめですが、お米が育つ環境によって起きる現象なので、問題なく食べられます。洗米の仕方や水分量に配慮して、おいしく食べてみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月07日2024年9月現在、スーパーマーケットなどで米の品薄が続いています。大雨や高温による不作や、訪日観光客が増えたことによる需要の増加などが影響している模様。なかなか米が手に入らないことで「そろそろ自宅のストックが底をついてしまう…」と頭を抱えている人も多いでしょう。米の代わりに『あの食材』を使って?米が手に入らずに困っている人のために、レシピを公開したのは、杏耶(@ayatanponpon)さん。「米がない民へ」というコメントとともに、『オートミール』を使ったリゾットの作り方を公開しました!オーツ麦を食べやすく加工したシリアルで、食物繊維が豊富なことでも知られている、オートミール。3つの材料を使って、たった10分で完成するという、『オートミールリゾット』をご紹介します。【材料】・スープの素(1503�で作るタイプ)・熱湯1503�・オートミール30g作り方は簡単、市販の粉末状のスープの素にオートミールと熱湯を加えて混ぜるだけ!材料を混ぜると、すぐにトロッとしてくるといいます。あっという間に完成するので、米を研いで炊くよりも、はるかに早く手軽に作れますね!スープの素を変えれば、都度いろいろな味を楽しめるのも嬉しいポイント。和風の味にしたい場合は、お茶漬けの素などと合わせてもいいでしょう。ちなみに、オートミールを半量の15gで作ると、サラっとした食感が楽しめるそうですよ。米の品薄に頭を悩ませている人たちを救う、杏耶さんのレシピには、こんな声が上がりました。・これは本当に応用のしがいがある。・オートミール、いいよ!お米代わりになるし、ダイエットにもいい。・キムチチゲみたいな味だと、オートミールのクセがかなり抑えられるから、「ニオイが苦手だな」と感じる人におすすめ。「お米がなかなか手に入らなくて大変だけど、少しでも満足できますように」とつづった、杏耶さん。これを機に、オートミールを使ったレシピを試してみると、新たな食の楽しみ方が開拓できるかもしれませんよ!また、杏耶さんは、Instagramでも、さまざまなレシピを公開中です。気になった人はチェックしてみてくださいね。Instagram:ayanomainitigohan[文・構成/grape編集部]
2024年09月03日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「チンゲンサイシューマイ」 「ハンペンフライ」 「鶏とワカメの酢の物」 「豆腐の冷製スープ」 の全4品。 野菜を使ったシューマイの主菜に、揚げ物でボリュームのある副菜の献立です。 【主菜】チンゲンサイシューマイ チンゲンサイをシューマイの皮に!見た目は色鮮やかで栄養価もアップです。 調理時間:30分 カロリー:255Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(12個分) チンゲンサイ 2株 塩 少々 豚ひき肉 150g <調味料> ショウガ (すりおろし)1/2片分 砂糖 小さじ1/2 しょうゆ 小さじ1 ゴマ油 小さじ1 片栗粉 小さじ2 塩コショウ 少々 木綿豆腐 1/8丁 玉ネギ 1/4個 白ネギ 1/4本 <つけダレ> しょうゆ 大さじ2 酢 大さじ2 練りからし 適量 【下準備】 チンゲンサイは根元を切り落として水洗いし、たっぷりの熱湯に塩を入れ、サッとゆでる。水に取り、粗熱が取れたら水気を絞る。 玉ネギ、白ネギは細かいみじん切りにする。 <つけダレ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. ボウルに豚ひき肉、<調味料>の材料を加えてよく混ぜ合わせる。木綿豆腐、玉ネギ、白ネギを加え軽く全体に混ぜる。 2. (1)を12等分にして丸め、周りにチンゲンサイを巻く。 3. オーブンシートをしいた蒸し器に、(2)を並べる。湯気の上がった蒸し器で、蓋をして6~8分蒸す。 4. 器に盛り、<つけダレ>と練りからしを添える。 【副菜】ハンペンフライ ハンペンなのでヘルシー、満足感十分の揚げ物です。 調理時間:15分 カロリー:214Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ハンペン 1枚 スライスチーズ 1枚 小麦粉 適量 溶き卵 1/2個分 パン粉 1/2カップ 揚げ油 適量 【下準備】 スライスチーズをひとくち大に切る。 ハンペンはひとくち大に切り、厚さを半分に切り、スライスチーズをはさむ。 【作り方】 1. ハンペンに小麦粉、溶き卵、パン粉を順につけ、170℃の揚げ油に入れ、色よくサクッと揚げる。 【副菜】鶏とワカメの酢の物 鶏肉は火を通し過ぎないこと!ポン酢をかけるだけで出来上がる酢の物です。 調理時間:20分 カロリー:198Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 鶏もも肉 1/2枚 酒 大さじ1 ワカメ (干し)大さじ1 ポン酢 大さじ2 ゴマ油 小さじ1 【下準備】 鶏もも肉は酒を加えた熱湯で約10分ゆで、取り出し、粗熱が取れたら、ひとくち大に切る。 ワカメは水で柔らかくもどし、水気を絞る。長い場合はザク切りにする。 【作り方】 1. ボウルにポン酢とゴマ油を混ぜ合わせ、鶏もも肉とワカメを加え、和える。 【スープ・汁】豆腐の冷製スープ ユズコショウの香りとピリ辛の風味が美味しい冷たいスープです。 調理時間:10分 カロリー:120Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 豆腐 1丁 だし汁 200ml 水 小さじ2 ユズコショウ 少々 しょうゆ 小さじ1/2 塩 少々 細ネギ (刻み)適量 【下準備】 豆腐はサッと水洗いする。 【作り方】 1. ミキサーに細ネギ以外の全ての材料を入れ、しっかりとかくはんする。 2. 器に注ぎ、細ネギを散らす。
2024年06月30日あなたは米をどのようにして保存していますか。米は生鮮食品なので、誤った方法で保管すると、劣化したり、食べられない状態になったりすることもあります。では、米はどんな方法で保存するといいのでしょうか。『あかふじ米』で有名な米穀卸売会社である、株式会社神明に聞いてみました。米の適切な保管方法――米を米袋のまま保管してもいい?お米は、気温や湿度に影響を受けやすい食品です。お米の品質に影響をおよぼす要素としては、虫の発生、水濡れによるカビの発生、直射日光や乾燥した空気によるヒビ割れ、酸化による食味低下、臭いの吸着などが考えられます。お米の袋には通気のための穴が開いているため、米袋のままの保管は好ましくありません。――米びつに保存すべき?米びつは計量しやすく便利ですが、容器の内部に糠(ぬか)や米が残りやすく、虫の発生源となる場合があります。米びつで保存する場合は、内部に古い米や糠がたまらないよう、お米の重ね入れを避け、一度お米を使い切ったら、必ず内部の清掃を行ってから新しいお米を補充しましょう。――おすすめの保存方法は?当社では、密閉可能な容器に入れて臭いが移らないようにして、湿気のない、通気のいい冷暗所に保存する方法をおすすめしています。例えば、冷蔵庫内では野菜室がお米の保管に適しています。容器は密閉できるだけでなく、外から中の状態が見える透明な容器が好ましいです。適切な容器がない場合は、使用済みのペットボトルをきれいに洗い、しっかりと乾燥させてから使うといいでしょう。※写真はイメージ精米から約1か月を目安に食べよう――お米の保管でのNG行為は?お米は、気温や湿度に影響を受けやすい食品です。カビの発生原因となる、水気の多い場所、濡れる可能性があるキッチンシンクの下などに保管するのは避けていただきたいです。炊く前のお米、つまり精米が臭いを吸着することで、炊き上がりの香りに影響が出る可能性があります。生ゴミの近くや灯油ストーブなど、臭いが強いものの近くに保管するのも避けたほうがいいでしょう。――保管している米はいつまでに食べきるといい?玄米のままの保存であれば、鮮度を長期に渡り維持できますが、精米すると時間の経過とともに酸化が進み、風味が損なわれていきます。保存方法や気温にもよりますが、おいしく食べられる目安としては、精米から約1か月です。お米も野菜と同じ農作物なので、消費期限の記載はありませんが、精米時期は記載されているので、確認しましょう。また、脱気包装や窒素充填など製品袋内の酸素を取り除いて精米後の鮮度を維持している商品もありますが、開封後は酸化が進みます。一般的な精米と同じく、開封後は早めに食べるようにしましょう。続けて、「特に夏場は気温が高く、劣化が進みやすい時期です。買い置きは控え、購入したお米はなるべく早めに消費してください」とアドバイスがありました。――保管の際にトウガラシは入れたほうがいい?米につく虫はトウガラシの香りが嫌いなため、外から侵入する虫に対しては、有効な手段です。ただし、生のトウガラシは水分を含んでいるため、カビの原因にもなります。トウガラシを入れていても、保存環境や期間によっては、100%虫を除去することはできませんので、やはり精米から1か月程度で新鮮なうちに食べきれる量を買い足していくことをおすすめします。米は保管する環境次第で劣化が早く進んだり、炊き上がりに影響が出たりします。ご飯をおいしく食べるためにも、本記事を参考に、保管方法や場所を見直してみてはいかがでしょうか。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力株式会社神明
2024年05月15日「毛穴撫子」の新商品はクレンジングオイルベストセラーの「お米のマスク」をはじめ、国産米の恵みで毛穴悩みを解決するスキンケアブランド「毛穴撫子」より、乾燥毛穴に特化したメイク落とし「お米のクレンジングオイル」(税込2,420円)が新登場。2024年4月25日よりロフトにて順次先行発売をスタートし、2024年5月7日に全国発売されます。ぽっかり乾燥毛穴を優しくケア「毛穴撫子」の新作「お米のクレンジングオイル」は、毛穴に詰まった頑固なメイク汚れもゴワつきの原因となる古い角質も瞬時に落とせるメイク落とし。肌に馴染ませるだけで落ちにくいマスカラやアイライナーもスルッと落とせ、肌に必要な油分を取り過ぎません。乾燥毛穴が気になる人にぴったりのクレンジングです。同商品にもシリーズ共通成分である100%国産米由来の「ライスセラム」を4種類配合。「米発酵液」、「米ぬか油」、「米セラミド」、「米セラミド」が、肌に濃密なうるおいを与えて毛穴の目立たないふっくらとした肌へ導きます。バリア機能を高める効果もあるため、春夏の外部刺激で揺らぎやすい肌もいたわりながらメイクオフできるアイテムです。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年04月22日マイメロディとクロミの限定コラボデザイン株式会社フィッツコーポレーションは、「ミニモアパフューム」と株式会社サンリオの「マイメロディ」「クロミ」とのコラボ香水を4月6日に発売する。「ミニモアパフューム」は、8ml入りで手のひらサイズのミニ香水。気負わずにまとえるエレガントな香りで、ファースト・フレグランスとしてもオススメ。多種多様なラインナップで洋服のように日ごと替えられるミニ・フレグランスである。人気の「ラブ パスポート」と「ヴァシリーサ」から今回、~しあわせのシュガリーな香り~「ラブ パスポート」と~女王の気品をもたらす香り~「ヴァシリーサ」との期間限定コラボになっている。「ラブ パスポート」は、 大人ガーリーなパステルカラーを基調として、コスメモチーフを中心に“かわいい”を表現したコラボデザイン。2つでつながる遊び心のあるデザインであり、友達とお揃いで使いたい。『ラブ パスポート イット オードパルファム MINI マイメロディデザイン』は、自然と愛しい気持ちにさせてくれる、クリスタルシュガーの香り。『ラブ パスポート イット フラワリー オードパルファム MINI クロミデザイン』は、しあわせな気持ちになるピオニー&クリスタルシュガーの香り。「ヴァシリーサ」では、トレンドのくすみカラーを基調として、大きく描かれたキャラクターが印象的。背面にもキャラクターの全身モチーフがあってかわいい。大人っぽくシンプルなデザインである。『ヴァシリーサ リ フレクト オードパルファム MINI マイメロディデザイン』は、ピンクフローラルソープの香り。『ヴァシリーサ ヌード ワン オードパルファム MINI クロミデザイン』は、リッチで甘美なスウィートグルマンの香り。価格は、各1,320円(税込み)。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)(C)’24 SANRIO CO.,LTD.APPR.No.L645811※出典:プレスリリース
2024年03月31日小麦粉の価格高騰により、米粉に注目が集まっていることをご存じですか?米の消費量が年々減り米の価格が下落傾向にあることから、米粉を利用しようという動きが広がっています。米粉のおいしさはもちろん、栄養面も魅力のひとつとなっています。今回は、米粉の魅力と活用アイデアをご紹介します。そもそも米粉とは?米粉とは名前のとおり、米を粉にしたものを指します。小麦粉の代わりに料理やお菓子づくりに用いられるのは、普段よく食べている米(うるち米)から作られる米粉です。粒が細かい製菓用米粉や、小麦に含まれるグルテンを加えた米粉パン用米粉などもあります。小麦粉と違い、グルテン(小麦の粘りのもととなるタンパク質)を含まないため、衣に使うとサクッとした食感、生地に加えるとモチっとした食感です。また小麦粉のグルテンに対しアレルギー症状を引き起こす方の代替え食品としても活用されています。米粉の魅力米粉はお米のやさしい風味や甘み、食感を楽しめるのはもちろん、栄養面でも魅力があります。効率的なタンパク質補給ができる米粉は小麦粉に比べ、効率的にタンパク質補給が可能な食べ物です。タンパク質の質を評価する「アミノ酸スコア」という指標があり、100に近いほど良質なタンパク質とされています。小麦粉はアミノ酸スコア56に対し、米粉は89と高い数字です。アミノ酸スコアが優れていると、タンパク質がカラダの中で筋肉、髪、皮膚などの材料などとして効率的に使われます。なお、アミノ酸スコアが低い場合でも、ほかの食べ物と組み合わせることでアミノ酸スコアを高められます。大豆製品や卵、肉や魚などと組み合わせると、米粉も小麦粉もアミノ酸スコアが高まるため、バランスよく食べるようにしましょう。揚げ物のカロリーカットができる揚げ物の衣を小麦粉から米粉に変えることで、吸油量を減らすことができるため、カロリーカットが可能です。米粉の吸油量が少なくなるのは、グルテンを含まないことで衣が膨張しないため、油を吸いにくいことが考えられています。たとえば、小麦粉と水を混ぜたバッターと、米粉で代替えしたバッターを素揚げにして比較した研究では、米粉の方が吸油量を50%以下に抑えられたという結果になっています。(※1)揚げ物を楽しみながらカロリーカットしたい場合に、米粉を取り入れるのもよいでしょう。米粉の活用アイデア米粉は小麦粉と同じように、さまざまなシーンで活用できます。具体的なアイデアをいくつかご紹介します。揚げ物やグラタン、お好み焼きなどの料理に米粉を初めて活用するなら、まずは料理から試してみてはいかがでしょうか。お菓子に比べると失敗も少なく、手軽に取り入れられます。揚げ物の衣に使えば、カリカリ、サクッとした仕上がりに。天ぷらの衣だけでなく、唐揚げの片栗粉の代わりにもなりますよ。またホワイトソースやシチューのとろみづけに使えます。小麦粉の分量よりやや少なめから入れてみて、様子を見ながら足していきましょう。ほかにもお好み焼きやチヂミなどの粉ものに活用すると、外はカリカリ、中はモチモチとした、食べごたえのある仕上がりになりますよ。小麦粉と同じ分量程度でOKですが、米粉によって水分を吸う量が違うため、水分量を調整するようにしましょう。お菓子作りに米粉をお菓子作りに取り入れると、粉をふるう手間がいらず、簡単に風味のよいお菓子が出来上がります。クッキーやケーキ、マフィンにスコーンなど、さまざまなお菓子を作れます。小麦粉をそのまま米粉に置き換えて作るのは難しいため、初めのうちは米粉を使ったお菓子のレシピで作ると失敗が少ないでしょう。またお菓子づくりに使う米粉は、米粉の種類により仕上がりに差が出ます。うまく膨らまないなどの失敗の原因にもなるため、レシピで勧められている種類を使うか「製菓用」として販売されている米粉を使うようにしてみましょう。 米粉を取り入れてみると、米のおいしさを改めて実感できるはず。まずは料理から、ぜひ試してみてくださいね。 【参考・参照】(※1)新潟県農業総合研究所食品研究センター 穀類食品科新潟県農林水産業研究成果集(平成26年度) 研究成果情報<>(最終閲覧日:2022/12/28) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2024年03月24日Tempalay(テンパレイ)の新曲「ドライブ・マイ・イデア」が、2024年3月20日(水)より配信リリースされる。Tempalayの新曲「ドライブ・マイ・イデア」Tempalayの新曲「ドライブ・マイ・イデア」は、3月20日(水)よりディズニープラス(Disney+)にて世界独占配信が予定されている、原作・鳥山明のアニメーション『SAND LAND: THE SERIES』のエンディングテーマとして書き下ろされた楽曲。アニメ『SAND LAND: THE SERIES』エンディングテーマに2023年に公開された映画『SAND LAND』をベースにした『SAND LAND: THE SERIES』では、映画版では描ききれなかった未公開のシーンを追加した「悪魔の王子編」と、鳥山明が本シリーズのために20年越しに考案した映画版に続く新たな物語「天使の勇者編」も描かれる。Tempalay(小原綾斗) コメント鳥山明さんの描く車が好きで、プライベートでも好きな車を鳥山明系と称しております。『SAND LAND』が掲載されたのは小学生の頃でした。当時ノストラダムスの大予言や2000年問題など、子供にはインパクトの強いワードがたくさんある中、サンドランドの終末感はとても印象に残っています。得体の知れない恐さとワクワクが両立した時代だったような気がします。今回の提供曲もそういった二つの側面を感じていただければと思います。かっこつけましたが本当は小さい頃からすーぱーファンなのでめちゃうれぴー!同級生がたまたまこのコメント読めー!くりりん!作品情報Tempalay 新曲「ドライブ・マイ・イデア」※『SAND LAND: THE SERIES』エンディングテーマ曲。配信リリース日:2024年3月20日(水)
2024年03月22日お米について学んでみませんか「星野リゾートリゾナーレ那須」は、お米ができるまで(種まきから収穫)、羽釜で炊いて食べるところまでのお米の一生を体験する「お米の学校」を2024年も実施します。「お米の学校」は、2021年から取り組んでいるプロジェクトで田んぼの原風景や米食文化の継承を目指してます。普段なかなかできない貴重な体験お米の学校は、4月から10月の期間に種まき、手作業での田植え、除草作業、稲刈り、脱穀や精米などお米づくりの工程を体験します。各回の体験後には、田んぼの畔で、羽釜を使いごはんを炊き、炊き立てのごはんをおむすびにして食べます。「お米の学校」概要開催日は、第1回「種まき」が4月14日。第2回「田植え」が4月28日~5月6日。第3回「除草、生き物観察」が6月15日、16日。第4回「稲刈り」が9月28日、29日、10月5日、6日。第5回「脱穀、炊飯」が10月19日、20日、26日、27日の予定です。料金は各回3,000円(1名・4歳以上対象)、「星野リゾートリゾナーレ那須」宿泊者を対象としており、各回20名が定員となります。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年02月16日ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)から、ハート型ポシェット「キープ・マイ・ハート」が登場。ハート型のミニバッグ「キープ・マイ・ハート」「キープ・マイ・ハート」は、光沢感のあるレザーを用いたハート型のミニバッグ。調整可能なチェーンを取り外すことで、様々なスタイルで楽しめる。モノグラム・パターンをエンボス加工で施したボディは、ヴィヴィッドなネオン ピンクをはじめ、淡いパープル、イエローの3色展開。鍵やイヤホンなど小物を収納するのにぴったりな、コンパクトなサイズ感も魅力だ。なお、付属する繊細なチェーンには、LV サークルのチャームがセットされている。【詳細】ルイ・ヴィトン「キープ・マイ・ハート」292,600円取扱店舗:ルイ・ヴィトン ストア、公式オンラインストアサイズ:W11×H12.5×D2cm【問い合わせ先】ルイ・ヴィトン クライアントサービスTEL:0120-00-1854PHOTO CREDIT:LOUIS VUITTON
2024年01月15日米粉をもっと気軽においしく!京都丹波の老舗製粉会社・有限会社朝日製粉所が、「まっしろな米粉からもっと食にいろどりを」をコンセプトに新たな米粉ブランド「komekoiro(コメコイロ)」をローンチしました。看板商品はグルテンフリー&砂糖不使用の米粉グラノーラ。この他にも「米粉たこ焼きミックス」や「米粉パンケーキミックス」など、米粉を手軽に食卓に取り入れられる商品を、2024年2月1日より自社ECサイトにて発売します。グルテンフリー&砂糖不使用!素材の美味しさそのままに「komekoiro」の看板商品である米粉グラノーラは、京都丹波産「きぬひかり」を自社製粉した米粉を使った100%植物由来のグラノーラです。砂糖・保存料は無添加で、甘みには甘酒や有機メープルシロップを使っています。ひとつひとつの素材にこだわり、丁寧に手作りされたサクサクのグラノーラ。フレーバーに合わせてナッツやドライフルーツなどをトッピングし、プレーン以外にも珈琲や紅茶、塩麹など全6種類が登場します。(画像はプレスリリースより)【参考】※「komekoiro」公式サイト
2024年01月08日英国発スポーツ栄養ブランド「マイプロテイン」より、初の国内製造の「マイプロテインEAA」<グレープ風味>を発売いたします。グレープ風味をさらに日本人の味覚に合わせて改良EAAとは、体内で合成できず、食事やサプリメントから摂取する必要がある9種類の必須アミノ酸(Essential Amino Acids)です。吸収のスピードが速く、筋トレやスポーツの直前や運動中に摂取するのに適しています。プロテインと併せて摂取すると効果的であることから、近年高い注目を浴びています。マイプロテインの公式オンラインストアでも人気のEAAカテゴリーの中から、とくに支持のあるグレープ風味をさらに日本人の味覚に合わせて改良しました。甘みを抑えたすっきりとした飲み口で、トレーニング中のリフレッシュにぴったりです。プロテインと併せて、これからの冬の季節のスポーツ時や日頃の健康管理のサポートにぜひご活用ください。◆商品概要商品名:マイプロテインEAA グレープ風味 400g販売先:全国のドン・キホーテ発売時期:2023年12月中旬より順次販売価格:税抜き2,980円◆商品特徴・1食(9g)あたりEAAを6.2g含有◆商品概要商品名:マイプロテインEAA グレープ風味 1000g販売先:全国のコストコ発売時期:2023年12月中旬より順次販売価格:税込み6,980円◆商品特徴・1食(9g)あたりEAAを6.2g含有(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2023年12月25日たっぷり28枚入り!大容量の「毛穴撫子 お米のマスク」100%国産米由来成分で開いた毛穴をキュッと引き締め、しっとりスベスベの肌へ導く「毛穴撫子 お米のマスク」が、今年もお得な大容量ボックスを発売。28枚入りで毎日使える「毛穴撫子 お米のマスク たっぷりBOX」(税込1,760円)が、2023年8月21日にPLAZA、ハンズ、ロフト、公式オンラインストアなどで発売されました。無くなり次第終了の数量限定アイテムです。4種の米由来成分でぽっかり毛穴を集中ケア!厚手の国産シートにお米の恵みがギュッと濃縮した「お米のマスク」。米発酵液・米ぬか油・米セラミド・米ぬかエキスの4種の米由来成分が、角質層までうるおいで満たし、キメの整ったふっくら肌へ導きます。ぽっかり開いた乾燥毛穴にはもちろん、ハリや弾力不足に悩む人にもおすすめです。たっぷり28枚入りなので、毎日のスキンケアに気兼ねなく使えます。(画像はプレスリリースより)【参考】※「毛穴撫子」公式サイト
2023年08月24日お米×泥で毛穴スッキリ!新作洗顔登場国産米の恵みで毛穴をケアするスキンケアブランド「毛穴撫子(けあななでしこ)」より、お米と泥のチカラで毛穴汚れをスッキリオフする洗顔料「毛穴撫子お米の洗顔」(税込1,650円)が誕生。2023年9月21日の一般発売に先駆け、2023年8月26日より渋谷ロフトにて、全国のロフトにて8月31日より先行発売を開始します。4種の国産米由来成分でつるスベ肌に酵母で発酵させたお米が深いうるおいを与える「米発酵液」、豊富なビタミンEが弾力肌へ導く「米ぬか油」、バリア機能を高めることで保水力を上げる「米セラミド」、キメの乱れを整える「米ぬかエキス」の4種類を共通成分として配合し、乾燥による毛穴トラブルを集中ケアする「毛穴撫子」。同ブランドの新作は、お米とクレイ成分で毛穴・角質もケアできる洗顔料です。スクラブ成分として細かく粉砕した米粉を配合。硬くなった角質も優しく取り除きます。また泥が持つ高い吸着力で毛穴汚れもスッキリ。詰まりの元も取り去り、すみずみまでキレイにしてくれます。(画像はプレスリリースより)【参考】※「毛穴撫子」公式サイト
2023年08月09日日本人のソウルフードはなんといっても、米です。「ご飯を食べないと力が湧かない」といった人は多いはず。日本の食文化は、米をおいしく食べるために発達したといっても過言ではないでしょう。日本人にとって大事な米ですが、読者のみなさんは正しい保管方法をご存じでしょうか。お米の正しい保管方法とは米穀のとう精や販売などを手がける全農パールライス株式会社(以下、全農パールライス)に、米の正しい保管方法についてうかがったところ、下記の方法がよいとのこと。1.密閉容器に入れる。2.冷暗所で保管する。2の冷暗所ですが、「温度を15度以下に保つことができる冷蔵庫の野菜室で保管するのがお勧め」とアドバイスがありました。※写真はイメージこの保管方法が推奨されるのは、以下の4つの対策が行えるからです。1.防虫対策。(低温で保管することで虫の発生を抑える)2.鮮度が落ちるのを防ぐ。(油分が含まれているので温度が上がると酸化する)3.水が入り込むのを防ぐ。(水分に触れると米が変色する)4.米がにおいを吸着しないようにする。虫が侵入して米が食べられたり、糞害に遭ったりしないように密閉容器に入れてからの冷暗所保管は必須です。また、温度が上がると米の成分が酸化しやすく、鮮度が早く落ちてしまいます。そのため、できれば常温保管は避けるべきなのです。全農パールライスによれば、「米を長期保存する場合には低温での管理を徹底してほしい」とのこと。家庭でも、できるだけ米の鮮度を落としたくないのであれば、冷蔵庫での保管を考えるとよいでしょう。また、水に触れるのもいけません。米が変質し、黄色くなってしまいます。米の袋には小さな穴が空いているので、そのまま床などに置いていると、この穴から水が入ってしまう可能性があるので注意してください。また、濡れた手で米を取り扱わないようにしましょう。さらに、米はにおいを吸着しやすいので、これにも注意が必要です。米を密閉容器に入れて保管しますが、入れ替える際には容器をよく洗ってから使用してください。米を入れる前に容器の水気を取り、よく乾燥させてから米を入れましょう。袋は食べきるまで保管し、袋のまま密閉容器に入れてもかまいません。※写真はイメージ最近では無洗米を購入する人が増えています。では、普通の米と無洗米で保管方法に違いがあるのでしょうか。全農パールライスによると、差はないそうです。どちらも上記のように密閉容器に入れて、冷暗所保管でOKです。米に賞味期限はある?米は1年に一度収穫され、販売されます。販売されている米の袋には、例えば『2023年6月中旬』といった精米時期が表示されています。では、米はどのくらいの期間食べることができるのでしょうか。全農パールライスにうかがったところ、実は米には賞味期限はないそうです。ただし、保管状態にもよりますが、時間が経過するにつれて鮮度が落ち、酸化するなどでおいしく食べられなくなります。精米時期から1~2か月で食べきるのがよいとのことでした。読者のみなさんの中には、「2年前の米が残っているけれど食べようかな」といった人がいるかもしれませんが、お勧めできません。最後に全農パールライスから読者のみなさんにアドバイスです。米はこまめに購入して、密閉容器に入れ、冷蔵庫で保管するのがお勧めです。ただ、冷蔵庫がいっぱいで入らないという方もいらっしゃるでしょう。その場合は涼しい場所で保管するようにしてください。夏場など気温の高い時期には、1か月以内でお米を食べ切るのことをお勧めします。米を購入した袋のまま保管している場合には、水や虫に注意が必要です。せめて冷暗所に置くようにしましょう。鮮度が重要な米。「いつもおいしい米を食べたい」と思ったら、鮮度を維持できる冷蔵庫での保管を考えてみてくださいね。全農パールライスのウェブサイトでは、米を使ったレシピの紹介や、お客様相談室が米の情報なども発信しています。気になった人は覗いてみてはいかがでしょうか。全農パールライス株式会社おこめチャンネル[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]
2023年08月02日