「細田守」について知りたいことや今話題の「細田守」についての記事をチェック! (3/9)
細田守監督最新作『竜とそばかすの姫』の予告編が公開された。『時をかける少女』(2006)、『サマーウォーズ』(2009)、『おおかみこどもの雨と雪』(2012)、『バケモノの子』(2015)、そして、『未来のミライ』(2018)。過去作すべてが日本アカデミー賞最優秀アニメーション作品賞を受賞し、『未来のミライ』ではアニー賞受賞に米国アカデミー賞長編アニメーション部門ノミネートと、日本のみならず世界中の観客を魅了し続けてきたアニメーション映画監督・細田守。その最新作『竜とそばかすの姫』が、スタジオ地図創立10周年を迎える今年、いよいよ7月に公開される。主人公は、過疎化が進む高知の田舎町で父と暮らす17歳の女子高生・すず。幼い頃に母を亡くし、心に大きな傷を抱えていたすずが、全世界で50億人以上が集う超巨大インターネット仮想世界<U>に、歌姫「ベル」として参加し、その歌声で瞬く間に世界に注目される存在になっていく。そして、ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオで、『アナと雪の女王』『塔の上のラプンツェル』『ベイマックス』『モアナと伝説の海』など数多くのキャラクターデザインを手掛けるジン・キム(Jin Kim)が、歌姫ベルのキャラクターデザインを手掛けたことが明らかとなった。互いの作品をリスペクトし合っていた、ジン・キムと細田監督は、ロサンゼルスで出会い意気投合。いつか一緒にクリエイティブを、と語り合ったという。今回、歌姫ベルのデザイン制作にあたり、細田監督が正式に依頼、互いが熱望していたクリエイティブの共演が実現した。貴重なキャラクターデザインも合わせて公開されている。また、先日公開された世界50億人以上が集う<U>のコンセプトアートを担当したのは、ロンドン在住の新進気鋭のイギリス人建築家 / デザイナー、エリック・ウォン(Eric Wong)。ユニバーサルでインターナショナルな超巨大インターネット空間を、建築とデザインの双方から独創的に描ける人物として、細田監督自らが探し出し、たっての希望で実現した。さらに、先日3月15日に発表された第93回米国アカデミー賞長編アニメーション部門へノミネートされた『ウルフウォーカー』を始め、『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』『ブレンダンとケルズの秘密』など、これまで5本の映画をアカデミー賞にノミネートさせてきたアイルランドのアニメーションスタジオ、カートゥーン・サルーンのトム・ムーア、ロス・スチュアート監督を始めとするスタッフたちが今作に参加。日本と世界の才能が集結し、未だ誰も観たことのない独創的な世界を表現し、新たな“地図”を描き出している。また、歌姫ベルの歌声が初公開。公開された予告映像には、ジン・キムがデザインした歌姫ベルの美しく輝く姿が。高知の田園風景や校舎という日常から、仮想世界<U>へと新たな世界の扉を開いていくすず(ベル)。そんな彼女の目の前に<U>で恐れられている謎の存在・竜が姿を現す。ついに明らかとなった竜のビジュアルとその竜に抱きかかえられるベルの姿も映し出されている。『竜とそばかすの姫』7月公開
2021年04月02日この夏公開予定の細田守監督の最新作『竜とそばかすの姫』より予告編が公開された。インターネットの世界を舞台に、『時をかける少女』以来となる10代の女子高生を主人公に迎え、世界の片隅で自分を失ってしまった少女が開く新しい扉、未知との遭遇、そして成長していく姿を描き出していく本作。今回の予告編では、主人公・すずの超巨大インターネット仮想世界<U>でのキャラクター、歌姫「ベル」が登場。高知の田園風景や校舎という日常から、<U>へと新たな世界の扉を開いていくすず(ベル)の目の前に、謎の存在・竜が姿を現す場面も。そして、ベルの透明感と力強さを備えた歌声が聞ける楽曲も初公開。母親の死以来、心に深い傷を負い、歌うことができずにいたすずが、ベルとして自分を解放し、心に秘めてきた想いを歌ったこの歌は、劇中でベルが歌う重要な楽曲のひとつだ。さらに今回、本作を手掛けるクリエイターも発表。ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオで『アナと雪の女王』『塔の上のラプンツェル』『ベイマックス』など数多くのキャラクターデザインを手掛けるジン・キムが、歌姫ベルのキャラクターデザインを。先日公開された世界50億人以上が集う<U>のコンセプトアートを、ロンドン在住の新進気鋭のイギリス人建築家/デザイナー、エリック・ウォンが担当。加えて、『ウルフウォーカー』『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』などを手掛けたアイルランドのアニメーションスタジオ「カートゥーン・サルーン」のトム・ムーア、ロス・スチュアート監督を始めとするスタッフたちが今作に参加していることも分かった。『竜とそばかすの姫』は7月、全国東宝系にて公開予定。(cinemacafe.net)■関連作品:竜とそばかすの姫 2021年7月、全国東宝系にて公開予定
2021年04月02日細田守監督によるアニメーション映画『時をかける少女』が、4DX版で期間限定上映。『時をかける少女 4DX』として、2021年4月2日(金)より公開される。細田守監督‟伝説的アニメ映画”が4DX版で『サマーウォーズ』(09)、『バケモノの子』(15)、『未来のミライ』(18)といった話題作をはじめ、2021年に最新作『竜とそばかすの姫』の公開も控えているアニメーション映画監督・細田守。中でも彼の代表作として知られる『時をかける少女』(06)は、‟タイムリープ”を題材にした人気青春アニメーション。当時わずか6館の劇場公開から全国へと驚異的に広まった伝説的作品が、細田の企画制作会社「スタジオ地図」の10周年を記念して、4DX版となり蘇る。女子高生・真琴が送るひと夏のストーリーもとは筒井康隆の小説を、細田守監督が再構築したという本作は、過去に飛べる能力を手にした女子高校生・真琴が主人公。当初はその力を駆使して、好き放題に高校生活を楽しんでいた真琴だったが、この「タイムリープ」には限界があることを知る。青春のひと夏に見つける友情、そして恋心―。自分の過去を何度もやり直していくうちに、‟人生のかけがえのない時間”の意味を見出す真琴の選択とは―?リアルな演出でパワーアップなお上映される4DXとは、「体感型(4D)」を演出するための最新劇場上映システムのこと。座席が作品中のシーンと完璧に連動し、前後上下左右へ稼働。また、風、水(ミスト)、香り、煙など、各種演出も体感できるアトラクション効果も搭載しているため、よりリアルでパワーアップした作品の世界観を楽しむことができる。主人公の声優を務めた仲里依紗のコメントなお当時16歳で、本作の主人公・紺野真琴の声優を務めた仲里依紗からコメントも到着。「私にとって大切な作品である『時をかける少女』が 映画館に帰ってきます!しかも、4DX! 私も体感しに劇場に行きたいと思います。 今からとても楽しみです。」と、映画再上映に喜びの声を寄せている。あらすじ高校2年生の紺野真琴は、理科実験室に落ちていたクルミをうっかり割ってしまったことがきっかけとなり、時間を飛び越えて過去に戻る力「タイムリープ」を手に入れる。彼女はさっそく「タイムリープ」の力を試すべく、妹が食べてしまったプリンを食べにいく。 自分が“飛べる”ことを確信した真琴は、男友達の間宮千昭や津田功介とカラオケでノドが枯れるまで歌ったり、3人で何度も野球をして好プレイを連発してみたり…。何気ない日常を思う存分満喫するのだった。何があっても大丈夫、また戻ればいい、何回でもリセットができる。そんな楽しい毎日が続くはずだった。千昭が真琴に「俺とつきあえば?」と告げるまでは。Time waits for no one.(時は人を待たない)。「タイムリープ」を繰り返し、残り回数が底をついたとき、真琴は自分にとって一番大事なかけがえのない時間がそこにあったことに気づくのだった…。【詳細】『時をかける少女 4DX』公開日:2021年4月2日(金)~全国4DX シアターにて期間限定公開※一部劇場を除く。監督:細田守原作:筒井康隆脚本:奥寺佐渡子声優:仲里依紗、石田卓也、板倉光隆、原沙知絵配給:スタジオ地図 LLP ユナイテッド・シネマ■入場者特典イラスト入りミニクリアファイルを、入場者に先着プレゼント。
2021年02月27日2021年夏に公開が予定されている細田守監督の最新作『竜とそばかすの姫』のストーリーが明らかに。あわせて最新ビジュアルと、特報映像が公開された。『時をかける少女』(2006)、『サマーウォーズ』(2009)、『おおかみこどもの雨と雪』(2012)、『バケモノの子』(2015)、『未来のミライ』(2018)と、過去作すべてが日本アカデミー賞最優秀アニメーション作品賞を受賞。『未来のミライ』ではアニー賞受賞に米国アカデミー賞長編アニメーション部門にノミネートと、日本のみならず世界中の観客を魅了し続けてきた細田監督。最新作のタイトル『竜とそばかすの姫』と公開時期、そして物語の舞台となる全世界で50億人が集う超巨大インターネット空間の仮想世界<U>を描いた1枚のコンセプトアートが先日公開された時には、SNSで一気に話題となった。ついに明らかになった今作の主人公は、過疎化が進む高知の田舎町で父と暮らす17歳の女子高生・すず。幼い頃に母を事故で亡くし、心に大きな傷を抱えていたすずはある日、“もうひとつの現実“と呼ばれる超巨大インターネット空間の仮想世界<U>と出会い、「ベル」というアバターで参加することに。心に秘めてきた歌を歌うことであっという間に世界中から注目される存在になっていくベル(すず)。そんな彼女の前に<U>の世界で恐れられている竜の姿をした謎の存在が現れる。今作は、これまで『デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム!』(2000) や『サマーウォーズ』 を通して約10年に1度、インターネットの世界を舞台に物語を紡いできた細田監督が、『時をかける少女』以来となる10代の女子高生を主人公に迎え、世界の片隅で自分を失ってしまった少女が開く新しい扉、未知との遭遇、そして成長していく姿を描いた“リアル×ファンタジー”なのだ。この度公開となった30秒の特報映像では、「高知の現実世界×インターネット空間の仮想世界<U>」のカットを多数お披露目。すずが住む高知の自然豊かな美しい夏の風景と、<U>を浮遊するたくさんのアバターの姿や、すずのアバターである「ベル」の姿、そして謎の存在「竜」の表情、さらに『サマーウォーズ』『バケモノの子』などこれまでの細田作品のモチーフのひとつとなってきたクジラの尾ひれも登場し、現実×インターネット空間という対照的な世界が融合していく美麗な映像が、作品への期待感をますます高める。すずと竜が出会った先には一体どんな物語が待っているのか。スタジオ地図と、細田守監督が辿り着いた最新作『竜とそばかすの姫』の続報に、期待してほしい。◆『竜とそばかすの姫』特報映像細田守監督コメントこの『竜とそばかすの姫』は、“ずっと創りたいと思っていた映画”です。アニメーション映画監督になる前から、自分もいつかこういう映画が作れたらいいなと思っていたものであり、今まで様々な作品を創ってきたからこそ、やっと今回実現できるようになりました。恋愛やアクション、サスペンスの要素もありつつ、一方で、生と死という本質的な大きなテーマもありエンタメ要素の高い映画になっていると思います。僕は、若い人が面白く楽しく世界を変革していくのではないかと、インターネット世界を題材にした映画を今までにも創ってきました。インターネットは、誹謗中傷やフェイクニュースなどネガティブな側面も多いですが、人間の可能性を広げるとても良い道具だと思っています。インターネットそのものが変わってきている今、肯定的な未来に通じるような映画ができないかと考えていました。去年来、普及するのにまだまだ時間がかかると思っていたインターネットを通じた仕事や生活が、常識と共に大きく変化し、未来に10年くらいぐっと近づいた気がしています。今までの常識に捕らわれずどんどん変化している時代の中で、変化していく世界についての映画を創るということに、どこか必然性を感じています。その一方で、最終的に大事にしないといけないものは変わらないのではないかとも思っています。私たちが代々受け継いできたものは、世の中が変化し、ツールや常識が変化しても受け継がれていくもの。それがよりはっきり見えてきているのが今の時代なのかなとも思っています。圧倒的な速度で変わっていく世界と、自分たちにとって本当に大切な変わらないもの、それを今作で楽しんでいただければと思います。『竜とそばかすの姫』2021年夏公開
2021年02月18日細田守監督がインターネット世界を描く映画『竜とそばかすの姫』より、ベールに包まれていたストーリーが明らかに。そして、最新ビジュアルと特報映像が公開された。映画公開決定発表時には、タイトルと公開時期、そして物語の舞台となる全世界で50億人以上が集う超巨大インターネット空間の仮想世界<U>を描いたコンセプトアートという、少ない情報だけだった本作。そんな詳細が分からなかったストーリーが今回発表され、主人公は、過疎化が進む高知の田舎町で父と暮らす17歳の女子高生・すずであることが明らかに。幼い頃に母を事故で亡くし、心に大きな傷を抱えていたすずは、“もうひとつの現実”と呼ばれる超巨大インターネット空間の仮想世界<U>と出会い、「ベル」というアバターで参加する。そして、心に秘めてきた歌を歌うことによって、あっという間に世界に注目される存在になっていく彼女の前に、この世界で恐れられている竜の姿をした謎の存在が現れる――。本作は「ずっと創りたいと思っていた映画」だと語る細田監督。「恋愛やアクション、サスペンスの要素もありつつ、一方で、生と死という本質的な大きなテーマもありエンタメ要素の高い映画になっていると思います」とコメント。『デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム!』 、『サマーウォーズ』と、約10年に1度描いてきたインターネットの世界を舞台に、『時をかける少女』以来となる10代の女子高生を主人公にして、世界の片隅で自分を失ってしまった少女が開く新しい扉、未知との遭遇、そして成長していく姿を、リアル×ファンタジーを通じ描き出す。また特報映像では、高知の現実世界とインターネット空間の仮想世界<U>のカットがスピーディーに映し出されていく。すずのアバター「ベル」、謎の存在「竜」の表情、これまで細田作品のモチーフのひとつとなってきたクジラの尾ひれも登場している。細田守監督コメントこの『竜とそばかすの姫』は、“ずっと創りたいと思っていた映画”です。アニメーション映画監督になる前から、自分もいつかこういう映画が作れたらいいなと思っていたものであり、今まで様々な作品を創ってきたからこそ、やっと今回実現できるようになりました。恋愛やアクション、サスペンスの要素もありつつ、一方で、生と死という本質的な大きなテーマもありエンタメ要素の高い映画になっていると思います。僕は、若い人が面白く楽しく世界を変革していくのではないかと、インターネット世界を題材にした映画を今までにも創ってきました。インターネットは、誹謗中傷やフェイクニュースなどネガティブな側面も多いですが、人間の可能性を広げるとても良い道具だと思っています。インターネットそのものが変わってきている今、肯定的な未来に通じるような映画ができないかと考えていました。去年来、普及するのにまだまだ時間がかかると思っていたインターネットを通じた仕事や生活が、常識と共に大きく変化し、未来に10年くらいぐっと近づいた気がしています。今までの常識に捕らわれずどんどん変化している時代の中で、変化していく世界についての映画を創るということに、どこか必然性を感じています。その一方で、最終的に大事にしないといけないものは変わらないのではないかとも思っています。私たちが代々受け継いできたものは、世の中が変化し、ツールや常識が変化しても受け継がれていくもの。それがよりはっきり見えてきているのが今の時代なのかなとも思っています。圧倒的な速度で変わっていく世界と、自分たちにとって本当に大切な変わらないもの、それを今作で楽しんでいただければと思います。『竜とそばかすの姫』は夏、全国東宝系にて公開予定。(cinemacafe.net)■関連作品:竜とそばかすの姫 2021年夏、全国東宝系にて公開予定
2021年02月18日アニメーション映画制作会社「スタジオ地図」の設立10周年を記念して、細田守監督が手掛けた5作品をWOWOWで特集放送することが発表されているが、この度、これらをみんなで一緒に観る“WOWOW同時鑑賞会”の開催が決定した。日本が世界に誇るアニメーション映画監督・細田守。今回特集されているのは、役所広司、宮崎あおいが声優を務め、バケモノと少年の奇妙な師弟関係を軸に、バケモノたちの棲む異世界「渋天街」での修行と冒険、親子の絆やヒロインとの淡い恋愛を描いた、WOWOW初放送となる『バケモノの子』。何度も映像化されてきた筒井康隆のSF小説の世界観をアップデートしてアニメーション映画化した2006年公開の『時をかける少女』。神木隆之介が出演、スタジオ地図・細田監督の初のオリジナル長編映画となった、夏の定番『サマーウォーズ』。宮崎さん、大沢たかお、黒木華らが参加した母と子の成長の物語『おおかみこどもの雨と雪』。上白石萌歌、黒木さん、星野源、麻生久美子らが出演、妹にかかりきりの両親に戸惑う4歳の男の子くんちゃんと、未来からやってきたミライちゃんがめぐる物語『未来のミライ』がラインアップされている。決定した同時鑑賞会は、WOWOW加入者は放送やWOWOWオンデマンドで、WOWOW未加入者はDVDやBlu-rayなどを同時に再生して参加。「#WOWOW同時鑑賞会」を付けてSNSで一緒に盛り上がることができる。「スタジオ地図 10th Anniversary そして、最新作『竜とそばかすの姫』へ 細田守監督特集」は2月13日(土)WOWOWシネマにて放送。(cinemacafe.net)■関連作品:サマーウォーズ 2009年8月1日より新宿バルト9、池袋HUMAXシネマズ、梅田ブルク7ほか全国にて公開© 2009 SUMMER WARS FILM PARTNERSおおかみこどもの雨と雪 2012年7月21日より全国にて公開© 2012「おおかみこどもの雨と雪」製作委員会バケモノの子 2015年7月11日より全国東宝系にて公開© 2015 THE BOY AND THE BEAST FILM PARTNERS未来のミライ 2018年7月20日より全国東宝系にて公開ⓒ 2018 スタジオ地図
2021年01月18日グラニフ(graniph)が「スタジオ地図」とコラボレーション。第5弾として映画『未来のミライ』をモチーフにしたTシャツが、2021年5月26日(水)より、グラニフ国内店舗などで発売される。「スタジオ地図」設立10周年記念グラニフと、2011年に細田守監督作品の制作拠点として設立されたアニメーション映画制作会社「スタジオ地図」のコラボレーションは、「スタジオ地図」設立10周年を記念して実現。2021年1月より5カ月間連続で、『時をかける少女』『サマーウォーズ』『おおかみこどもの雨と雪』『バケモノの子』『未来のミライ』の5作品をモチーフにしたTシャツを、映画作品の公開順に発売していく。人気作家による描きおろしイラストまた、Tシャツにあしらうイラストを人気作家が描くのも、このコラボレーションのポイント。ダイスケリチャード、ツペラ ツペラ(tupera tupera)、中村佑介、福田利之、リトルサンダー(Little Thunder)の参加が決定しており、それぞれの作品を1人の作家が表現していく。第1弾『時をかける少女』記念すべき第1弾は、「タイムリープ」という能力を手にした女子高生・紺野真琴を主人公にした2006年公開の映画『時をかける少女』を、イラストレーターのダイスケリチャードが描き下ろし。夕暮れの中、自転車で二人乗りをしている真琴と千昭を描いており、一人分しかない影がその後の展開を思わせるせつないデザインに仕上げた。第2弾『サマーウォーズ』2月24日(火)より登場する第2弾は、2009年公開の『サマーウォーズ』。描いたのは、 イラストレーター・中村佑介だ。夏希と健二を中心に、 陣内家のアバターや物語に出てくるアイテムたちが隅々にまで詰め込まれており、見どころ多数のデザインとなっている。第3弾『おおかみこどもの雨と雪』3月24日(水)に発売される第3弾では、「人間とおおかみ」のふたつの顔を持つ“おおかみこども”の姉弟が成長する姿を描いた感動作『おおかみこどもの雨と雪』にフォーカス。元気いっぱいな雪と、母親の花にしがみついている控えめな雨を、香港出身のイラストレーター・リトルサンダーが描き下ろした。ピュアなホワイトに優しい色合いのイラストが映える、可愛らしいTシャツだ。第4弾『バケモノの子』第4弾として4月21日(水)に登場するのは、2015年公開の『バケモノの子』。ひとりぼっちの少年・九太と、ひとりぼっちのバケモノ・熊徹、人間でもバケモノでもない謎の生き物・チコがクジラの中に溶け込むような、美しいグラフィックをフロントにあしらった。デザインは、イラストレーターの福田利之が担当している。ラストを飾る5月26日(水)発売の第5弾は、2018年公開の『未来のミライ』を、絵本作家のツペラ ツペラ(tupera tupera)が描き下ろした。 おとうさん、おかあさん、くんちゃん、ミライちゃん、そして作品の中でも実際にツペラ ツペラがデザインを担当した遺失物係・ ペットのゆっこで、「MIRAI」の文字を模っている。【詳細】グラニフ×スタジオ地図■第1弾「時をかける少女×ダイスケリチャード」発売日:2021年1月20日(水)販売店舗:グラニフ国内店舗、グラニフ公式オンラインストアアイテム:Tシャツ 1種類 2,750円(税込)サイズ:SS/S/M/Lカラー:ホワイト素材:綿100%■第2弾「サマーウォーズ×中村佑介」発売日:2021年2月24日(水)販売店舗:グラニフ国内店舗、グラニフ公式オンラインストアアイテム:Tシャツ 1種類 2,750円(税込)サイズ:SS/S/M/Lカラー:Fuji素材:綿100%■第3弾「おおかみこどもの雨と雪」発売日:2021年3月24日(水)販売店舗:グラニフ国内店舗、グラニフ公式オンラインストアアイテム:Tシャツ 1種類 2,750円(税込)サイズ:SS / S / M / L / XLカラー:ホワイト素材 : 綿100%■第4弾「バケモノの子×福田利之」発売日:2021年4月21日(水)販売店舗:グラニフ国内店舗、グラニフ公式オンラインストアアイテム:Tシャツ 1種類 2,750円(税込)サイズ:SS / S / M / L / XLカラー:ホワイト素材 : 綿100%■第5弾「未来のミライ×ツペラ ツペラ」発売日:2021年5月26日(水)販売店舗:グラニフ国内店舗、グラニフ公式オンラインストアアイテム:Tシャツ 1種類 2,750円(税込)サイズ:SS / S / M / L / XLカラー:Magellan Blue素材 : 綿100%※販売店舗により入荷状況・販売開始時間が異なる。※グラニフ国内店舗では、一度の会計でTシャツを2点以上購入、またはTシャツと1,078円(税込)以上のアイテムとの購入でお得になるセットプライスサービスを実施。(一部商品対象外)※グラニフ公式オンラインストアではセットプライスサービス適用後の価格。
2021年01月08日アニメーション映画監督・細田守の最新作、映画『竜とそばかすの姫』が2021年7月に公開される。女子高生を主人公に迎え“リアル×ファンタジー”を描き出す細田守の集大成『竜とそばかすの姫』は、これまで数々の名作アニメを生み出してきた細田守監督の最新作。監督・脚本・原作を細田守、企画・制作を細田率いる制作会社スタジオ地図が手掛ける。これまで『デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム!』、代表作である『サマーウォーズ』と描いてきたインターネットの世界を舞台に、『時をかける少女』以来となる10代の女子高生を主人公に迎えてリアル×ファンタジーを通じ描き出す。『竜とそばかすの姫』は、まさに“細田守集大成”ともいえる。超巨大インターネット世界≪U≫が物語の舞台に『竜とそばかすの姫』の主人公は、過疎化が進む高知の田舎町で父と暮らす17歳の女子高生・すず。幼い頃に母を事故で亡くし、心に大きな傷を抱えていたすずはある日、“もうひとつの現実“と呼ばれる超巨大インターネット空間の仮想世界<U>と出会い、「ベル」というアバターで参加することに。心に秘めてきた歌を歌うことによってあっという間に世界に注目される存在になっていくベル(=すず)の前に、<U>の世界で恐れられている竜の姿をした謎の存在が現れ、ストーリーは動き出す。世界の片隅で自分を失ってしまった少女が開く新しい扉、未知との遭遇、そして成長していく姿を、細田監督ならではの視点でダイナミックに展開していく。すずを取り囲む登場人物すずを取り囲む登場人物の声優キャスト&その役どころを紹介。すずと近しい関係にある同級生たちには、これまでも細田監督作品の常連として活躍してきた成田凌と染谷将太をはじめ、『Diner ダイナー』『悪の華』で強い存在感を放った玉城ティナ、そして声優初挑戦となるシンガーソングライターの幾田りらといった豪華な面々が揃う。<登場人物>・しのぶくん(成田凌)何かとすずを気に掛ける幼馴染。バスケ部で女子からも絶大な人気を誇る存在でありつつ、どこかミステリアスな雰囲気を持つ。幼い頃に、すずにプロポーズしたことも。・カミシン(染谷将太)カヌー部をひとりでたちあげインターハイを目指す、天真爛漫でまっすぐなアツイ男子生徒。そのアツさゆえに、周囲からちょっとだけ浮いている。・ルカちゃん(玉城ティナ)吹奏楽部でアルトサックスを吹く、モデルのような女の子。太陽のような存在でみんなから人気もあるキラキラハイスペックガール。・ヒロちゃん(幾田りら)すずの親友で良き理解者。ネットを使いこなす毒舌メガネ女子。すずを<U>の世界へと誘い、ベルとしてプロデュースする。すず=ベルの正体を唯一知るキーパーソン。役所広司が父親役にすずの父親(役所広司)過疎化が進む高知の田舎町で、主人公・すずと二人暮らしの父親。互いに心に傷を抱えたまま、時と共に距離も開いてしまった。うまく言葉を交わせないながらも、娘を心配し、あたたかく見守っている。演じる役所広司は、『バケモノの子』『未来のミライ』に続く、細田作品3度目の出演。思春期の娘との接し方や距離感に悩む父親役を、繊細に演じる。インターネット世界<U>の個性派キャラクターまた超巨大インターネット世界<U>を彩るキャラクターたちも一挙紹介。突如ベルの前に現れる謎の存在・竜は、キーキャラクターでありながら、いまだベールに包まれたまま。そのほか<U>に住まう個性豊かなキャラクターには、『ズートピア』のニック、『クレヨンしんちゃん』野原ひろし役(2016年8月以降)を務める森川智之をはじめ、 “アラレちゃん”や“コロ助”の声で知られる小山茉美がなど、アニメ界の実力派キャストが声をあてる。・ジャスティン(森川智之)全世界で 50 億人以上が集う超巨大インターネット仮想世界<U>の中で、正義と秩序を守る自警団・ジャスティンのリーダー。<U>の秩序を乱す竜の正体を暴こうとしている。・イェリネク(津田健次郎)<U>で盛り上がる「竜の正体探し」の中で、候補にあがる、現代美術アーティスト。・スワン(小山茉美)「竜の正体探し」で疑惑の人となる、豪邸に住む貴婦人。・ひとかわむい太郎&ぐっとこらえ丸(宮野真守)「竜の正体探し」を盛り上げる Youtuberコンビ。トム・ムーア&ロス・スチュアートなど、世界的クリエイターが集結また、仮想世界<U>のコンセプトアートは、ロンドン在住の新進気鋭イギリス人建築家/デザイナー、エリック・ウォンが担当。超巨大インターネット空間を、建築とデザインの双方から独創的に描ける人物として、細田守自らが探し出した。さらに、『ウルフウォーカー』『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』『ブレンダンとケルズの秘密』など、これまで5本の映画をアカデミー賞にノミネートさせてきたアイルランドのアニメーションスタジオ、カートゥーン・サルーンのトム・ムーア、ロス・スチュアート監督をはじめとするスタッフも参加。世界的クリエイターが集結し、作品を作り上げる。『アナと雪の女王』キャラクターデザイナーが歌姫「ベル」をデザイン歌姫「ベル」のキャラクターデザインを務めたのは、ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオで『アナと雪の女王』『塔の上のラプンツェル』『ベイマックス』『モアナと伝説の海』など数多くのキャラクターデザインを手掛けるジン・キム。ジン・キムと細田守は、『未来のミライ』が米国アカデミー賞にノミネートされた頃に、ロサンゼルスで出会い、意気投合。互いが熱望していたクリエイティブの共演が実現した。細田守の最新作、映画『竜とそばかすの姫』『時をかける少女』『サマーウォーズ』『おおかみこどもの雨と雪』『バケモノの子』『未来のミライ』と、日本のみならず世界中の観客を魅了し続けてきたアニメーション映画監督・細田守。過去作すべてが日本アカデミー賞最優秀アニメーション作品賞を受賞しており、監督・脚本・原作を手掛けた『未来のミライ』では、第91回米国アカデミー賞の長編アニメーション映画賞や第76回ゴールデングローブ賞のアニメーション映画賞にノミネートされ、第46回アニー賞で最優秀インディペンデント・アニメーション映画賞を受賞した。細田守 コメントこの『竜とそばかすの姫』は、“ずっと創りたいと思っていた映画”です。アニメーション映画監督になる前から、自分もいつかこういう映画が作れたらいいなと思っていたものであり、今まで様々な作品を創ってきたからこそ、やっと今回実現できるようになりました。恋愛やアクション、サスペンスの要素もありつつ、一方で、生と死という本質的な大きなテーマもありエンタメ要素の高い映画になっていると思います。僕は、若い人が面白く楽しく世界を変革していくのではないかと、インターネット世界を題材にした映画を今までにも創ってきました。インターネットは、誹謗中傷やフェイクニュースなどネガティブな側面も多いですが、人間の可能性を広げるとても良い道具だと思っています。インターネットそのものが変わってきている今、肯定的な未来に通じるような映画ができないかと考えていました。去年来、普及するのにまだまだ時間がかかると思っていたインターネットを通じた仕事や生活が、常識と共に大きく変化し、未来に10年くらいぐっと近づいた気がしています。今までの常識に捕らわれずどんどん変化している時代の中で、変化していく世界についての映画を創るということに、どこか必然性を感じています。その一方で、最終的に大事にしないといけないものは変わらないのではないかとも思っています。私たちが代々受け継いできたものは、世の中が変化し、ツールや常識が変化しても受け継がれていくもの。それがよりはっきり見えてきているのが今の時代なのかなとも思っています。圧倒的な速度で変わっていく世界と、自分たちにとって本当に大切な変わらないもの、それを今作で楽しんでいただければと思います。『竜とそばかすの姫』あらすじ高知の自然豊かな村に住む 17 歳の女子高生・すずは、幼い頃に母を事故で亡くし、父と二人暮らし。母と一緒に歌うことが何よりも大好きだったすずは、その死をきっかけに歌うことができなくなっていた。いつの間にか父との関係にも溝が生まれ、現実の世界に心を閉ざすようになっていく。曲を作ることだけが生きる糧となっていたある日、偶然にも、全世界で 50 億人以上が集う超巨大インターネット空間の仮想世界<U>に、「ベル」というキャラクターで参加することになる。もうひとりの自分。もうひとつの現実。もう、世界はひとりひとつじゃない。<U>では自然と歌うことができたすず(ベル)は、自ら作った歌を披露し続けていく内に、あっという間に世界中の人気者になっていく。そんな驚きも束の間、突如轟音とともにベルの前に現れたのは、竜の姿をした謎の存在だった―。作品詳細映画『竜とそばかすの姫』公開時期:2021年7月原作:細田守監督・脚本:細田守出演:成田凌、染谷将太、玉城ティナ、幾田りら、森川智之、津田健次郎、小山茉美、宮野真守企画・制作:スタジオ地図
2020年12月18日細田守監督の最新作『竜とそばかすの姫』が2021年夏に全国公開されることが決定した。『時をかける少女』(2006年)や『サマーウォーズ』(2009年)、『おおかみこどもの雨と雪』(2012年)、『バケモノの子』(2015年)、そして『未来のミライ』(2018年)。過去作すべてが日本アカデミー賞最優秀アニメーション作品賞を受賞し『未来のミライ』ではアニー賞受賞に米国アカデミー賞長編アニメーション部門にノミネート、と日本のみならず世界中の観客を魅了し続けてきたアニメーション映画監督・細田守。いよいよ来年夏、スタジオ地図が創立10周年を迎える2021年、彼による待望の最新作が登場する。タイトルは『竜とそばかすの姫』。その内容はまだ秘密のベールに包まれている。明らかになっているのは、タイトルと物語の舞台となる全世界で登録アカウント50億人を突破するインターネット世界“U”を描き出した1枚のコンセプトアートだけ。これまで細田監督は『デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム!』 (2000年) や『サマーウォーズ』 で発展しつつあるインターネットをはじめとするデジタル技術が人々の生き方をどう変えていくかを描いてきた。『サマーウォーズ』から12年。彼は最新の知見に基づいて、みたびネット世界を題材にして現代に切り込もうとしているのだろうか。青春、家族の絆、親子愛、種族を超えた友情、命の連鎖など様々な作品テーマの中で細田守が一貫して見つめ続けてきたもの、それは、「困難に直面しながらも自らの勇気で一歩を踏み出し、懸命に未来へむかって生きる人間の姿」だ。世界中の人々がかつてない困難に直面した2020年が暮れようとしているが、細田監督は本作で新しい年である2021年に向けての、希望と勇気の物語を紡ぎだしてくれるだろう。『竜とそばかすの姫』2021年夏全国東宝系にて公開
2020年12月15日前作『未来のミライ』が米アカデミー賞長編アニメーション部門にノミネートされた細田守監督の最新作、『竜とそばかすの姫』が「スタジオ地図」創立10周年を迎える2021年の夏に公開されることが決定した。『時をかける少女』『サマーウォーズ』『おおかみこどもの雨と雪』『バケモノの子』、そして『未来のミライ』と過去作全てが日本アカデミー賞最優秀アニメーション作品賞を受賞し、『未来のミライ』では第46回アニー賞最優秀インディペンデント・アニメーション映画賞受賞、第91回アカデミー賞長編アニメーション部門や第76回ゴールデン・グローブ賞のアニメーション映画賞にノミネートされた細田守。日本のみならず世界中の観客を魅了し続けてきた細田監督の最新作、その中身はまだ秘密のベールに包まれており、明らかになっているのはタイトルと、物語の舞台となる全世界で登録アカウント50億人を突破するインターネット世界「U」を描き出した1枚のコンセプトアートのみ。細田監督はこれまで、『デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム!』 や『サマーウォーズ』で、発展しつつあるインターネットやデジタル技術が人々の生き方をどう変えていくかを描いてきた。『サマーウォーズ』から12年。細田監督は最新の知見に基づき、今回もネット世界に題材をとって現代に切り込むようだ。青春、家族の絆、親子愛、種族を超えた友情、命の連鎖…様々な作品テーマの中で細田監督が一貫して見つめ続けてきたのは、「困難に直面しながらも自らの勇気で一歩を踏み出し、懸命に未来へむかって生きる人間の姿」。困難の2020年を経た2021年、どんな希望と勇気の物語を紡ぎだしてくれるのか注目だ。『竜とそばかすの姫』は2021年夏、全国東宝系にて公開予定。(text:cinemacafe.net)
2020年12月15日常設のドライブインシアター会場「ドライブイン・ワンダーシアター」が、神奈川・横須賀に誕生。第1弾イベントとして「ドライブインシアター2020 ミーツ キント(Drive in Theater 2020 meets KINTO)」を、2020年12月25日(金)・26日(土)・27日(日)に開催する。常設のドライブインシアター会場「ドライブイン・ワンダーシアター」今回オープンする「ドライブイン・ワンダーシアター」は、シアタープロデュースチーム「ドゥーイットシアター(Do it Theater)」が手掛ける、常設のドライブインシアター会場。「ドゥーイットシアター」は、これまでにないシアター体験を提供する事をコンセプトに掲げ、2020年には様々な会場でドライブインシアターイベントを主催しており、いずれも好評を博している。「ドライブイン・ワンダーシアター」が位置するのは、三浦半島の海沿いの開放的で眺望に恵まれた長井海の手公園の一角。絶好のロケーションで、様々な団体や企業とタッグを組みながらドライブインシアターイベントを展開していく。第1弾イベントでは『時をかける少女』など人気3作品を上映そんな「ドライブイン・ワンダーシアター」の第1弾イベントとして、トヨタの提供する自動車のサブスクリプションサービス「キント」とコラボレーションしたドライブインシアター企画「ドライブインシアター2020 ミーツ キント」を開催。上映ラインナップは『秒速5センチメートル』『時をかける少女』『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』の3作品。新海誠、細田守、庵野秀明といった、日本アニメ映画界の巨匠たちによる人気作品を、“車の中”という特別な空間から楽しむことが出来る。【詳細】ドライブイン・ワンダーシアター住所:神奈川県横須賀市長井4丁目 長井海の手公園 特設会場■第1弾イベント「ドライブインシアター2020 ミーツ キント」開催日時:2020年12月25日(金) 20:00開演予定、12月26日(土)/27日(日) 17:30開演予定上映作品:12月25日(金)『秒速5センチメートル』12月26日(土)『時をかける少女』12月27日(日)『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』<チケット情報>発売日:12月11日(金) 18:00~※peatixにて発売。先着順。※料金及びチケットページ詳細は後日発表。
2020年11月29日シアタープロデュースチーム「Do it Theater」が、横須賀市と連携し新しいエンターテインメント・カルチャーを追求するドライブインシアター常設会場「Drive in Wonder Theater」をオープン。12月25日(金)から3日間、「ドライブインシアター2020 meets KINTO」と題したイベントで3つの映画を上映する。「Do it Theater」 は、新たなチャレンジとして、恒常的にドライブインシアターを実施できる場として「Drive in Wonder Theater」を立ち上げ。映画にとどまらず、様々なエンターテインメントとドライブインスタイルを掛け合わせることで、アップデートされたシアター体験とカルチャーの活性化を目指す実験的な取り組みだ。三浦半島の海沿いの開放的で眺望に恵まれた長井海の手公園の一角に創り出した「Drive in Wonder Theater」。「Do it Theater」が提供するシアター体験と横須賀市の観光・飲食・地域産業や資源が連動することで、地域活性の新しい形も模索していくという。「Drive in Wonder Theater」第1弾コラボレーションとして、トヨタの提供するクルマのサブスク「KINTO」とともに、クリスマスにドライブインシアターを開催。上映作品は、もはや説明不要の名作3作品。新海誠監督の連作アニメーション『秒速5センチメートル』、細田守監督がアニメーション映画化した『時をかける少女』、そして最新作が公開を控える『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』(庵野秀明総監督)。いずれも、ドライブインシアターでは初めての上映となるラインアップだ。なお、本イベントのチケットは、応募受付中のKINTOプレゼントキャンペーン、もしくはpeatixにて12月11日(金)18時より購入することができる(※先着順)。「ドライブインシアター2020 meets KINTO」は12月25日(金)~27日(日)Drive in Wonder Theater(長井海の手公園 特設会場)にて開催。(cinemacafe.net)■関連作品:秒速5センチメートル 2007年3月3日より渋谷・シネマライズにて公開
2020年11月26日映画『ウルフウォーカー』の公開を記念し、来年3月開催の「東京アニメアワードフェスティバル2021」のプレイベントとして、『時をかける少女』『サマーウォーズ』『おおかみこどもの雨と雪』の細田守監督と本作のトム・ムーア/ロス・スチュアート監督とのスペシャル対談が10月19日に行われた。「東京アニメアワードフェスティバル」は、“東京がアニメーションのハブになる”を合言葉に、次世代のアニメ制作の人材発掘と育成、文化と産業の発展・振興を図ること、東京の観光振興に資することを目的に、2014年から開催されている国際アニメーション映画祭。『ソング・オブ・ザ・シー海のうた』がグランプリを受賞したことをきっかけに、本作の監督らから、同じ“狼とこども”をモチーフにした作品を手掛けた細田監督へのラブコールがあり、スタジオ地図、東京アニメアワードフェスティバル事務局、そしてアイルランドの3か所を繋ぎ、本企画が実現したという。元々、細田監督の大ファンだというムーア監督とスチュアート監督。対談にあたり、事前に『ウルフウォーカー』を観た細田監督は、「本当に素晴らしい作品でした。『ソング・オブ・ザ・シー海のうた』は誰も見たことのない様なアニメーションで感動しましたが、この作品も期待を上回りました。当たり前なカットがない。1カット1カットが驚きの連続で、森と町との対比が素晴らしかった」と絶賛。「児童文学的な要素も含まれた、叙事史的な物語がとても力強かった。どんな風にして作ったのですか」と尋ねると、「アクション満載の映画にしたいと思ったんです。これまでの作品で学んだテクニックを詰め込んだんです」(ムーア監督)、「民話的なムード、古典的なムードは狙って作ったんです。町は檻に閉じ込められている様に見せるために平面的に描いて、森では自由な印象を与える様な線を意識して描いたんです。線にエネルギーを残すということも意識しました」(スチュアート監督)と説明していた。また司会者から、お互いの作品がオオカミや人が何かに変身するという部分が共通するということについて話題が振られると、細田監督は「オオカミがワルモノにされたのはヨーロッパ的な人間中心主義のせいです。人間が発展していく上で動物を森に追いやる必要があった。でも僕は、追いやられたオオカミや動物のほうに興味があるし、肩入れしたくなる」と答え、ムーア監督は「自然との付き合い方、人間の中にある“野生”をもう1回我々は抱き直す必要があるのかもしれない。またアイルランドと日本は、アミニズムという観点から似ている気がします」と共通する理由を話し、そしてスチュアート監督も「古い民話には共通点があって、何かしら普遍性があるのかもしれない。アイルランドでは昔からオオカミと人間は共存する関係性だったのですが、キリスト教が浸透してからそれが変わってしまった。古の考え方が今後人間が生き残るために必要なのかもしれない」と語った。さらに細田監督から、「カートゥーン・サルーン」の今後の制作に関してCGを使っていく予定かを問われたムーア監督は「個人的には手描きにこだわっていきたいが、CGを使うことで表現の豊かさが増えるので必要なところでは使っていきたい」と答えた。一方、ムーア監督からはアニメを作る上で大切にしていることを聞かれると、細田監督は「家族をテーマに作品を作ることが多いけど、本当に描きたいのは、どうやって子供は成長していくのか、ということなんです」と言い、スチュアート監督からは、企画は並行して進めることがあるのかなど、次々と質問があがった。また対談では、ちょうど次回作の絵コンテが終わったところだということも明かした細田監督。スペシャル対談は盛況の内に幕を閉じた。なお、今回の対談の様子は編集後、10月25日(日)にYouTubeプレミアにて無料配信される予定だ。『ウルフウォーカー』は10月30日(金)よりYEBISU GARDEN CINEMAほか全国にて順次公開。(cinemacafe.net)■関連作品:ウルフウォーカー 2020年10月30日よりYEBISU GARSEN CINEMAほか全国にて公開© WolfWalkers 2020
2020年10月20日声優や歌手、俳優としてマルチに活躍している宮野真守(みやの・まもる)さん。長身でさわやかな外見と甘い声で、多くの女性ファンをとりこにしています。そんな宮野真守さんがいつ結婚したのかや、結婚相手、子供、結婚式で人気の曲など、さまざまな情報をご紹介します。宮野真守はいつ結婚したの?子供はいるの?宮野真守さんは、2008年12月に一般女性と結婚したことをブログで発表。同月に出演していたラジオ番組『朴ろ美・宮野真守のポケ声ファイト!』(文化放送)で、改めて結婚についてと、結婚相手との間に子供を授かったことを報告しています。当時、アニメ『DEATH NOTE』の夜神月や、『機動戦士ガンダム00』の刹那・F・セイエイなどの声優を務め、人気を博していた宮野真守さん。ファンからは『マモ』の愛称で親しまれ、イケメンボイスと完璧なビジュアルで多くの女性をメロメロにしていました。そのため、熱烈なファンの多くが、嘆き悲しむことに。祝福のメッセージが上がる一方、嫉妬からか結婚に対しあまり好意的ではない声も聞かれました。そのこともあってか、宮野真守さんはその後、プライベートや家族について話すことを控えており、妻や子供の詳細については明かしていません。そんな宮野真守さんは、2019年にgooランキングが公開した『結婚したと知って一番ショックを受けた声優ランキング』で、堂々の1位を獲得。既婚者となって数年が経ちますが、その人気の高さから、ファンの間ではいまだに結婚した時のエピソードが話題に上がっているのかもしれません。宮野真守の曲を結婚式で使いたい人が増えてる?宮野真守さんは歌手としても活動しており、2008年に『Discovery』でCDデビューをしています。宮野真守「Discovery」MUSIC VIDEO(Short Ver.)その後も数多くのアニメやゲームのタイアップ曲をリリースし、アニメソングアーティストとしても知られるように。2009年には国内最大のアニメソングライブイベント『Animelo Summer Live 2009 -RE:BRIDGE-』に初出演したほか、2013年には日本武道館で『MAMORU MIYANO SPECIAL LIVE 2013 〜TRAVELING!〜』と題したライブ公演を行うなど、歌手としての人気を高めています。MAMORU MIYANO SPECIAL LIVE 2013 ~TRAVELING!~その経験や実力が認められ、2014年に『宮野真守』個人の名前で『第8回声優アワード』歌唱賞を受賞。2014年3月に更新されたブログで、その喜びをつづっています。この度、わたくし宮野真守は、第八回「声優アワード」にて「歌唱賞」を、受賞させていただきました。歌い手として、まだまだ未熟な、ほんとにほんとに未熟な僕が、このような栄えある賞をいただけたのは、応援してくださるファンの皆様、支えてくれるスタッフ、そして、僕と一緒に素晴らしい曲を作ってくださるクリエーターの方々のお力添えがあってこそ……心より感謝いたしております。自分で「歌い手としての自分」を認められる日が来るよう、しっかり想いを込めて、自分なりの音楽活動を目指してきましたが、今回、皆様のおかげでこの素敵な賞をいただけたことで、恐縮ですが、少しの「自信」をいただけたように感じます。本当に本当にありがとうございます。しかし、この賞に甘えず、これからも声優・宮野真守だからこそ歌える歌にこだわって、全力でパフォーマンスしていきたいと思いますので、どうぞ、応援よろしくお願いいたします。本日は、本当にありがとうございました!!宮野真守オフィシャルブログーより引用この投稿を見たファンからは、宮野真守さんがこれまで積み重ねてきた努力や功績を讃える声が殺到。「これからもついていきます!」「本当にすごい!」といった称賛コメントがたくさん寄せられています。そんな宮野真守さんが歌う楽曲を「ぜひ、結婚式で使いたい!」という人が増えているとか。その中でも人気なのが2017年リリースのアルバム『THE LOVE』に収録されている『EVER LOVE』と、2013年に発売された9枚目シングル『カノン』の収録曲『THANK YOU』です。特に『EVER LOVE』はライブで披露されると大盛り上がり!暗い気持ちを明るくさせてくれるような歌詞がつづられており、元気が出る曲として愛されています。宮野真守『EVER LOVE』宮野真守さんは2017年7月に更新したブログで、『EVER LOVE』の製作秘話について明かしています。一曲目の「EVER LOVE」は、デビューからお世話になっている、大好きな大好きな僕の大恩人、Jin Nakamuraさんとの曲なのです☆僕に、いつも、大事な大事な「きっかけ」をくれる人。。。そんなJinさんと一緒に、愛に満ち溢れた、素敵な曲を作りました☆僕がみんなに伝えたかった、このアルバムのテーマとも言える「愛」を、歌詞に込めています。是非とも…お楽しみに♪宮野真守オフィシャルブログーより引用宮野真守さんの愛がたくさん詰まった同曲は、幸せの舞台ともいえる結婚式にぴったりなナンバー。これからも、多くの人に末長く歌い継がれる楽曲となることでしょう。宮野真守の演じた中で結婚したいキャラは?宮野真守さんは持ち前のイケメンボイスで、多くのアニメファンを魅了しています。その中でもアニメ『文豪ストレイドッグス』では、自殺愛好家でありながら、いつもひょうひょうとしていて、つかみどころない太宰治役を熱演。【アイコンプレゼントキャンペーン】本日は多くのニュースをお届けいたしましたが、最後に「黒の時代」のツイッターアイコンを皆さまにプレゼントです♪第15弾は太宰治!公式サイトでも配布中です! #bungosd pic.twitter.com/0UWwvzlr5J — アニメ「文豪ストレイドッグス わん!」公式 (@bungosd_anime) October 14, 2016 鼻にかかった甘く優しい声が「キャラクターのイメージにぴったり!」「惚れてしまった」と絶賛されています。また、アニメ『うたの☆プリンスさまっ♪』で演じた一ノ瀬トキヤ役も「かっこよすぎる」と話題に。【BIRTHDAY】8月6日は一ノ瀬トキヤさんのお誕生日です。福岡県出身。日課はジョギング、野菜と豆乳が好き。ちなみにチャームポイントは耳だそうです。『良い夏を過ごしていますか?』 #utapri_tokiya_BD2015 pic.twitter.com/YILyL6RrbV — うたの☆プリンスさまっ♪ (@utapri_official) August 4, 2015 同作ではアイドルグループ『ST☆RISH』のメンバーの1人として、何ごとにもひたすらストイックに向き合い、努力するという熱いキャラクターを演じ、「宮野さんにしか務まらない役!」「歌声が素敵…」と高い支持を得ています。また、宮野真守さんの演じた人気キャラクターと「結婚したい!」という声も殺到。毎日、こんな声を聞くことができたら最高ですね。宮野真守のこれから声優としてだけでなく俳優としても活躍している宮野真守さん。2020年に大ヒットドラマ『半沢直樹』(TBS系)に片岡愛之助(かたおか・あいのすけ)さん演じる黒崎駿一の部下・古谷役で出演し、大きな反響を呼んでいます。【スタッフメモ】緊迫としたシーンですが、実は現場は終始和やかです!黒崎さんの部下の古谷さんが「はい!」と返事するたびに、周りのスタッフは「いい声や・・・」と感動しておりました。 #半沢直樹 #宮野真守 #tbs pic.twitter.com/PlWDsbTy4A — 半沢直樹【応援ありがとうございました‼︎】 (@Hanzawa_Naoki) August 23, 2020 この投稿をInstagramで見る 出演情報6話予告チェックされましたか♀️♂️?気づかれた方もたくさんいらっしゃいましたが、宮野真守さんがあの黒崎さんの部下・古谷役でご出演されます!! 今週の放送も、ぜひお楽しみに!! #半沢直樹 #宮野真守 #tbs 半沢直樹 (@hanzawa_naoki_tbs)がシェアした投稿 - 2020年 8月月17日午前3時48分PDTまた、2020年10月11日開催のオンラインアニメイベント『ジャンプスペシャルアニメフェスタ2020』内でお披露目されたオリジナルアニメ『忘却バッテリー』で、要圭の声を担当。【公式サイト更新】アニメ「忘却バッテリー」要圭 役 出演情報 #宮野真守 — 宮野真守公式 (@miyanomamoru_PR) October 5, 2020 同年11月7日に公開される中国アニメを代表する作品『羅小黒戦記(ロシャオヘイセンキ) ぼくが選ぶ未来』に、ムゲン役の日本語吹き替えで出演します。"「羅小黒戦記(ロシャオヘイセンキ) ぼくが選ぶ未来」出演!" — 宮野真守公式 (@miyanomamoru_PR) August 27, 2020 さらに、同年12月12日には自身初となるオンラインライブ『MAMORU MIYANO STUDIO LIVE ~STREAMING!~』の開催が決定しています。 #宮野真守 初となるオンラインライブ『MAMORU MIYANO STUDIO LIVE ~STREAMING!~』が12/12(土)に開催決定!全世界に向けて、宮野真守のライブをリアルタイムでお届けします!→視聴方法など詳しくはこちらから!(12/20までアーカイブ視聴可) #MMstreaming pic.twitter.com/PpsMGxyBxO — 宮野真守公式 (@miyanomamoru_PR) October 2, 2020 そして、アニメ『文豪ストレイドッグス』のスピンオフギャグマンガが原作の『文豪ストレイドッグス わん!』が2021年1月から放送スタートすることが決定。宮野真守さんは前作に引き続き、人気キャラクター・太宰治の声を演じています。【INFO(1)】ぱんぱかぱーん「文豪ストレイドッグス わん!」のティザービジュアルが公開!放送時期は2021年1月に決定〜❗️メインスタッフ情報とイントロダクションも公開!お楽しみに〜 #bungosd pic.twitter.com/60CXow4nXK — アニメ「文豪ストレイドッグス わん!」公式 (@bungosd_anime) September 30, 2020 ファンからは「楽しみすぎる」「放送まで待ちきれない」といった期待の声が殺到。結婚してもなお、宮野真守さんの人気は衰える気配がありませんね。そんな宮野真守さんには、これからも愛する家族に囲まれ、活躍し続けてほしいと思います。宮野真守プロフィール生年月日:1983年6月8日出身地:埼玉県血液型:B型身長:1823�所属事務所:劇団ひまわり所属レーベル:KING AMUSEMENT CREATIVE小学生の頃から『劇団ひまわり』に所属し、テレビCMなどに出演。海外ドラマ『私はケイトリン』の吹き替えで声優デビューを果たす。その後、アニメ『DEATH NOTE(デスノート)』の主人公・夜神月役を演じ、一躍注目される存在に。以降、アニメ『機動戦士ガンダム00』や『文豪ストレイドッグス』でも主要キャラを演じ、人気声優としての地位を確立する。また、歌手としての実力も評価されており、2014年には『第8回声優アワード』歌唱賞を受賞。2020年にはドラマ『半沢直樹』に出演するなど、俳優としても幅広い活躍を見せている。宮野真守の代表作は?ドラマでも活躍結婚して子供がいるが…[文・構成/grape編集部]
2020年10月13日声優をはじめ、俳優、アーティストとして活躍する宮野真守が、自身初となるオンラインライブ「MAMORU MIYANO STUDIO LIVE ~STREAMING!~」を開催。「ABEMA PPV ONLINE LIVE」にて12月12日(土)生配信される。東京のレコーディングスタジオより、全世界に向けて発信される今回のオンラインライブ。通常のダイナミックな演出で魅せる宮野さんのライブとは全く雰囲気を異にした世界観の中で、今回はオンラインライブならではの魅力が楽しめる。また当日は、お馴染みのバンドメンバー4名も登場。ここでしか聴けない生の歌声やメッセージに注目だ。そして本ライブのチケットは、11月6日(金)正午より、ABEMAコイン2,750コイン(3,300円相当)で購入可能。12月20日(日)23時59分まで見逃し配信もされる。「MAMORU MIYANO STUDIO LIVE ~STREAMING!~」は12月12日(土)18時30分~ABEMA PPV ONLINE LIVEにて生配信。(cinemacafe.net)■関連作品:音楽 2020年1月11日より新宿武蔵野館ほか全国にて順次公開予定©大橋裕之・太田出版/ロックンロール・マウンテン
2020年10月07日スタジオ地図・細田守監督作品とコラボレーションしたテーマパーク「SUMMER WARS EXPERIENCE PARK in よみうりランド」が、よみうりランドに誕生。細田守監督作品コラボテーマパークアニメーション映画『時をかける少女』『サマーウォーズ』『おおかみこどもの雨と雪』『バケモノの子』『未来のミライ』などを手掛ける、スタジオ地図。今回、映画『サマーウォーズ』劇場公開10周年を記念して、細田守監督作品とコラボレーションした特別イベントがよみうりランドで限定開催される。スタジオ作品コラボアトラクション&限定フード『時をかける少女』『サマーウォーズ』『おおかみこどもの雨と雪』『バケモノの子』『未来のミライ』5作品とコラボレーションしたエリアが限定オープン。“新たな体験”をテーマににしたアトラクションが10種類楽しめるほか、各エリアごとにイベント限定フードメニューが登場する。さらに4月3日(金)からは、「サマーウォーズ公開10周年記念特別展」を実施。このイベントでしか見られない特別映像の公開や未公開展示作品を含む展示を行う予定だ。なお、展示内容、アトラクションやグッズなどの詳細は3月上旬に発表予定。特別ノベルティがついた前売券も販売される予定だ。【詳細】SUMMER WARS EXPERIENCE PARK in よみうりランド開催期間:2020年3月20日(金・祝)~6月7日(日)※当初、2020年3月20日(金・祝)~6月7日(日)の開催を予定していたが延期。開催期間は、決まり次第発表。場所:よみうりランド住所:東京都稲城市矢野口4015-1
2020年02月28日第92回アカデミー賞で国際長編映画賞にノミネートされたフランス映画『レ・ミゼラブル』のプレミア試写会が2月17日(月)、都内で行われ、2度目の来日を果たしたラジ・リ監督が出席。さらに本作に感銘を受けたという細田守監督が駆けつけた。長編デビュー作で、いきなりアカデミー賞候補に!「幸運であり光栄」ヴィクトル・ユゴーの小説「レ・ミゼラブル」で知られ、現在は犯罪多発エリアとなったパリ郊外のモンフェルメイユを舞台に、犯罪防止班に配属された刑事の視点から、現代社会に潜む闇を描いた。ある少年が引き起こした事件によって、同地で対立する複数の犯罪グループが、かつてない緊張状態に陥る…。ポン・ジュノ監督の『パラサイト 半地下の家族』がパルム・ドールに輝いた第72回カンヌ国際映画祭(2019年)で審査員賞を受賞している。先日のオスカー授賞式にも出席したラジ・リ監督は「自分にとって初めての長編作品でノミネートされたのは幸運であり光栄なこと。たくさんの人たちの目に触れるチャンスを得られますから」と喜びのコメント。昨年、同じくアカデミー賞の授賞式に参加している細田監督は「今年は作品賞も、国際長編映画賞も良い作品がいっぱいで充実していた。そのうちの1本が間違いなく『レ・ミゼラブル』だった」と太鼓判を押していた。細田守監督「僕らがどうするべきか突きつけてくる」モンフェルメイユで生まれ育ったラジ・リ監督は、本作を作る上で「ここに暮らす子どもたちの未来はどうなるんだろうという思いが強かった」そうで、「実際、健全に機能していない社会で、最初に犠牲になるのは子どもだから、社会や教育がいかにあるべきか考えている。それに僕自身が10歳の頃、警察から職務質問を受けた記憶も根強く残っている」とも。映画には、現地に暮らす演技経験ゼロの子どもたちを起用し「すばらしい演技を見せてくれて、誇りに思っている」と胸を張った。細田監督は「子どもたちの存在がカギを握る点は、僕の作品と共通している」と分析し、「社会派の作品で、ここまで子どもたちのリアリティを描いた作品はあまりないはず。それがとても感動したところ。僕らがどうするべきか突きつけてくる」。また、ハードな中にコミカルな要素を含む作風について「(北野武監督の)『その男、凶暴につき』を思い出したり、いろいろな切り口で楽しめる。観終われば、タイトルも腑に落ちる」と語ると、ラジ・リ監督も大いにうなずいていた。『レ・ミゼラブル』は2月28日(金)より新宿武蔵野館、Bunkamuraル・シネマ、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:レ・ミゼラブル(2020) 2020年2月28日より新宿武蔵野館、Bunkamuraル・シネマ、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国にて公開© SRAB FILMS LYLY FILMS RECTANGLE PRODUCTIONS
2020年02月17日細田守監督による映画『サマーウォーズ』のフィルムコンサートが、2020年6月6日(土)に東京・渋谷のBunkamura オーチャードホールにて開催予定だったが中止となった。映画『サマーウォーズ』本編をオーケストラの生演奏と共に上映映画『サマーウォーズ』公開10周年プロジェクト《UP DATE》のフィナーレを飾る本イベントは、巨大スクリーンに上映される映画本編を、電子楽器とフルオーケストラによる生演奏と共に鑑賞するエンタテインメント・コンサート。作中のセリフや効果音はそのままに、音楽パートを国内屈指の名門オーケストラとして知られる東京フィルハーモニー交響楽団と、同作の音楽を担当した作曲家・松本晃彦が演奏。大迫力の生演奏で「仮想世界OZ」と「現実世界」の楽曲の数々をステージ上で完全再現する。豪華特典付きチケットチケットは特典付き指定席と一般指定席の2種類で発売。前者には、描き下ろしイラストがプリントされたトートバッグのプレゼントに加えて、コンサートのエンドロールにチケット購入者の名前が掲載(希望者のみ)されるという豪華特典付きだ。開催概要<開催中止>映画『サマーウォーズ』フィルムコンサート開催日:2020年6月6日(土)時間:昼公演 開場12:45/開演13:30、夜公演 開場17:45/開演18:30会場:東京渋谷・Bunkamura オーチャードホール※チケットは払い戻し対応。詳細は公式HPにて確認。
2020年02月09日オンラインブックショップ、フロットサムブックス(flotsam books)が2020年1月11日に実店舗をオープンした。場所は、東京・代田橋。オープン後数日してTwitterにポストされた突然の告知に、驚きと歓喜の声をあげた人も多いのではないだろうか?ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、突然だけど雑に実店舗始めました。 pic.twitter.com/liPXDu1uRr— flotsambooks (@flotsambooks) January 14, 2020ファッション、写真集、アート系のジャンルを中心に、ビジュアルブックを専門に扱う唯一無二のオンライン書店、flotsam booksを営む店主の小林孝行。その活動はオンラインでの書籍販売に止まらず、「TOKYO ART BOOK FAIR」への出店、伊勢丹新宿店やJOURNAL STANDARD relume表参道店などでのポップアップ、今はなき原宿VACANTでの「写真集飲み会」、写真集に特化した新しいアートブックフェア「Photobook JP」、トゥエルブブックス(twelvebooks)と共同主催で行う「Offline Art Book Shop」といったイベントの開催、さらにはオフィスの書棚のための選書など多岐にわたり、業界問わず多くのファンを持つ。そんな待望のflotsam booksリアル店舗にてオープンから間も無く、2月15日より第一回目となるイベント「aki moris books in flotsam books」が開催される。「aki moris books」とは、グラフィックデザイナー・守先正の将来的な構想の中にある書店。装丁デザインを手がけ、自身も本愛好家である守先さんはflotsam booksの古くからの顧客であり、ある時flotsam booksへ蔵書の買取を依頼した際に「将来的に自身でオンライン古書店をやりたい」と話し、その後小林さんから「実際に限定のリアル古書店を作ってみませんか? 」と提案。このポップアップが実現することとなった。“よく行く古本屋の棚が急に充実することがある。たまに立ち寄る古本屋のラインアップが急に自分好みに変わることがある。自分に似たどこかの本好きの誰かが手放したのかもしれないし、亡くなった方の本を遺族が処分したのかもしれない。古本屋の棚はそんな名も知らない誰かの物語をひっそりと引き継いでいる。”期間中は、一人の本好き、守先正の本にフォーカスし、本屋の中にもうひとつの本屋が作られる。【イベント情報】POP-UP SHOP: aki moris books in flotsam books会期:2月15日〜24日会場:flotsam books住所:東京都杉並区和泉1-10-7時間:15:00〜21:00入場無料URL:
2020年02月08日映画『パラサイト 半地下の家族』の受賞ラッシュが止まらない。2019年カンヌ国際映画祭では、最高賞であるパルムドールを受賞。2020年1月6日に発表されたゴールデングローブ賞でも、外国語映画賞に輝いた。2月10日に行われるアカデミー賞授賞式においても、台風の目となることは間違いないだろう。(C)2019 CJ ENM CORPORATION, BARUNSON E&A ALL RIGHTS RESERVED俳優や監督たちの熱量がほとばしるコメントからは、本作の放つ衝撃がいかに大きなものであるか伝わってくる。2018年にパルムドールを受賞した『万引き家族』の監督・是枝裕和さん(57)は『パラサイト 半地下の家族』の同賞受賞に際し、こんなコメントを寄せた。「観る前の人に、この映画の内容を説明するのは野暮だ。『見ろ!』としか言えないし、『面白い!』としか言いようがない。だから、とにかく見て欲しい」『永い言い訳』の原作および映画監督を手掛けた西川美和さん(45)も絶賛だ。「ポン・ジュノ監督の持つ天才的なグロテスクさと笑いとに、最高の洗練が加わった。これだけ社会の重い病巣を描いているのに、どうしてこんなにも面白く観られてしまうんでしょうか。どんなに斜に構えている人でも、どんなに映画を見慣れていない人でも、五分で目を離せなくなるように作られています。世界中に褒められて当然!」また『天気の子』などを代表作に持つ映画監督の新海誠さん(46)は、昨年11月28日の試写会後にTwitterで感想を残した。「凄い。マスコミ試写であれほど笑いが起きたのも、あれほどの一体感で展開を見守ったのも初めての経験でした。今も思い返して、アニメ映画にもらえるものを必死に探し続けてしまっているくらい刺激的です。できれば友人と観てからソジュを飲みたかったな…笑」俳優・映画監督の斎藤工さん(38)は、公式サイトにコメントを寄せている。「史上最強傑作!!遂にポン・ジュノは現代映画の到達点を本作でサラッと更新してしまったのではないだろうか。己の現在地は、果たして地上なのか、地下なのか、それとも半地下なのか。観終わってからずっとその疑心に寄生されている」『サマーウォーズ』などの映画監督・細田守さん(52)も、同じく公式サイトでこう語っている。「ものすごいものを観た! 家2軒しか出てこない映画かと思わせて、最後には予想もつかないようなところまで連れて行ってくれる。観た後に誰かと語り合いたくなる映画です。ネタバレ厳禁につき多くを語れないので、とにかくまずは観てください!」しかしまだ観ていない人に魅力を伝えようとすると、どうしても慎重に言葉を選ばざるを得ない。そう、本作は「ネタバレ厳禁」の映画なのだ。今回は、映画のストーリーについての言及を必要最低限に抑えながら、今作のポイントを紹介していきたい。まず、簡単なあらすじから。《全員失業中。日の光も、電波も弱い“半地下住宅”で暮らす貧しいキム一家。大学受験に失敗し続けている長男ギウは、ある理由からエリート大学生の友達に家庭教師の仕事を紹介される。身分を偽り訪れた先は、IT企業を経営するパク社長一家が暮らす“高台の大豪邸”。思いもよらぬ高給の“就職先”を見つけたギウは、続けて美術家庭教師として妹ギジョンを紹介する。徐々に“パラサイト”していくキム一家。しかし、彼らが辿り着く先には、誰にも想像し得ない衝撃の光景が待ち構えていた―》(映画公式ホームページより)特筆すべきは、その一切予測不可能な怒涛の展開である。いくら予想しようとしても、豪快に、鮮やかに、そして観たこともない形で覆され続ける。果たして、今作はコメディなのかコメディなのか、サスペンスなのか、ジャンルの分類は不可能である。(C)2019 CJ ENM CORPORATION, BARUNSON E&A ALL RIGHTS RESERVEDそして『パラサイト 半地下の家族』が世界を震撼させている最大の理由、それはポン・ジュノ監督(50)が込めたメッセージである。二つの家庭の姿を通し、不平等な社会の負の側面がスクリーンに映し出される。この映画が鳴らす警鐘は、僕たちが生きる現実世界における問題意識と恐ろしいまでに共振しているのだ。「パラサイト」とは何か。「半地下」とは何か。それぞれの登場人物に、善悪の境界線を引くことはできるのだろうか。加速する負の連鎖を前にして、私たちにできることはあるのか。この映画は全ての観客に、そういった問いを突きつける。普段はあまり映画館に足を運ばないという人にこそ、この映画を観て欲しい。圧巻の132分間を体験できることを、ここに約束する。【プロフィール】松本侃士(まつもと つよし)編集者・ライター。1991年生まれ。慶應義塾大学卒業。2014年、音楽メディア企業 ロッキング・オン・グループに新卒入社、編集・ライティング等を経験。2018年より、渋谷のITベンチャー企業にてメディア戦略を担当。「note」(@tsuyopongram_)にて、音楽や映画のコラム記事を毎日投稿中。
2020年01月18日2019年に公開から10周年を迎え、ずっと愛され続けてきた細田守監督映画『サマーウォーズ』。この度、本作の4DX版が2020年1月17日(金)に公開されることが分かった。神木隆之介、桜庭ななみ、谷村美月らが声優を務め、スタジオ地図・細田監督の初のオリジナル長編映画となった本作は、日本アカデミー賞最優秀アニメーション作品賞受賞のほか、ロカルノ映画祭、シッチェス・カタロニア国際映画祭、ベルリン国際映画祭など海外でも上映。また劇場公開後も、「金曜ロードSHOW!」でTV放送される度に話題となっている。そんな本作が2009年の劇場公開から10年を迎え、10周年プロジェクトを≪UPDATE≫と題し、様々なイベントが実施中。上映が決定した最新劇場上映システム「4DX」は、座席が作品中のシーンと完璧に連動し、動きや風、ミスト、香りなどの各種演出効果が搭載。本作4DX版では、現実の世界で巻き起こる事件、“仮想世界OZ”の浮遊感、バトルシーンなどがリアルに体感することができるようになるという。さらに公開決定と同時に、劇中のアバターたちが勢ぞろいした4DX版ポスタービジュアルと予告編も到着した。『サマーウォーズ4DX』は2020年1月17日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:サマーウォーズ 2009年8月1日より新宿バルト9、池袋HUMAXシネマズ、梅田ブルク7ほか全国にて公開© 2009 SUMMER WARS FILM PARTNERS
2019年11月28日女優の上白石萌歌が、映画『子供はわかってあげない』(2020年初夏公開)に主演することが11日、明らかになった。 細田佳央太が相手役を務める。同作は「マンガ大賞2015」で2位にランクインした田島列島による長編デビュー作の実写化作品。もうすぐ夏休みのある日、高校2年の美波(上白石)は水泳部の練習中に、ちょっと変わった書道部員のもじくん(細田)と学校の屋上で運命的に出会い、思いもよらない父親探しの旅が始まる。主人公の美波を演じるのは上白石は、第7回「東宝シンデレラ」オーディショングランプリに輝き、『義母と娘のブルース』で注目を集める。『未来のミライ』では主人公の男の子役で声優に初挑戦し、『3年A組 ―今から皆さんは、人質です―』(19)、『いだてん~東京オリムピック噺~』(19)など話題作に出演。引っぱりだこの上白石が、7月から8月にかけて約1カ月の撮影に挑み、特別な夏を過ごした。相手役の細田は、超新人ながら石井裕也監督作『町田くんの世界』主演に大抜擢され話題を呼んだ。本作では沖田修一監督とタッグを組み、日本映画を代表する監督たちの起用が続く。『南極料理人』『横道世之介』など、手がけた作品たちが愛され続ける沖田監督は、山崎努・樹木希林が演じる円熟の夫婦を描いた『モリのいる場所』から一転、以前から熱望していたテーマのひとつである“高校生の青春”に挑む。○上白石萌歌 コメントかねてから大好きだった沖田監督の作品に携われることが心から幸せでした。瑞々しい原作の空気感と沖田監督の映像美がどんな化学反応を起こすのか楽しみで仕方がありませんでした。ずっと沖田監督の世界で息をしていたくて、撮影が終わるのがとても寂しかったです。そして、共演の細田佳央太さんはお芝居をするうえで一番助けられた存在。門司くんは彼そのもので、細田さんがいなければ美波を演じきれなかったかもしれないと思うほどです。10代最後の夏はすべての想いをこの作品に込めました。きっと人生の宝になります。○細田佳央太 コメント沖田監督から『原作の門司くんっぽさは台詞で表しているから、細田くんは自由にお芝居して良いよ』と言って頂いて作品に入ったので、原作を意識しすぎず自分らしく門司くんと向き合うことが出来ました。沖田組の明るく、笑いが絶えない雰囲気が、自然と原作の世界観に寄っていったのだと思います。?上白石さんにもお芝居で引っ張って頂き、特にラストシーンの二人芝居では、目のお芝居に感化されました。?高校最後の夏に沖田組での撮影に参加させて頂けたこと、素敵な共演者・スタッフの方々・作品に巡り会えたこと、全てに感謝です。○沖田修一監督 コメント何気なく手にして読んだ、好きな原作でした。田島列島さんの描かれた、独特のユーモアのようなものを、映画にするのが、難しそうでしたが、それ以上に楽しそうで、挑戦してみることにしました。美波を探す中で、上白石さんに会いました。自分の映画の雰囲気に、とても似合いそうだと思いました。素朴な可愛らしさがあって、映画のために身体を張ってくれる強さもありました。あと、すごい泳げました。細田くんは、驚くほどに純粋な青年で、今時珍しいくらいでした。この二人と一緒に、映画を作れる喜びを感じながら、一夏の撮影をさせてもらいました?○田島列島 コメントこの度『子供はわかってあげない』が実写映画化という事で、漫画・映画好きの心の中に常にある漫画の実写映画化どないやねん問題ですが、あの沖田修一監督が撮ってくださるということで、私、イチ邦画ファンとしましても大変出来上がりが楽しみな作品です。私の漫画を大切に思ってくださる方にも楽しみにして頂けたら嬉しいです。
2019年11月11日『時をかける少女』『サマーウォーズ』など細田守監督のもとで助監督を務め、2017年『劇場版 ソードアート・オンライン -オーディナル・スケール‐』をヒットに導いた伊藤智彦監督の劇場版最新作『HELLO WORLD』。9月11日(水)、2027年の京都を舞台にした本作にちなみ、レッドカーペットイベントに続いて、東本願寺400年の歴史“史上初”となる野外上映会が実施され、サプライズで和装姿の北村匠海、松坂桃李、浜辺美波が登壇した。京都・東本願寺にて公道を封鎖して行われたレッドカーペットアライバル(全長110メートル)は、降りしきる雨の中、集まった1,500人のために特別にマスコミ以外の一般客にも写真撮影が許され、大盛り上がり。松坂さんから「皆さんの興奮が伝わっているのか、先程から匠海くんの汗が止まらなくて…」と振られると、レッドカーペット上からしきりに汗をぬぐっていた北村さんは「雨が降っているので涼しいはずなのですが、皆さんの熱気で汗が止まらん!!」と応じるひと幕も。また、浜辺さんは「映画に出てくるシーンの中で『鴨川デルタ』が印象的なのですが、京都の代表的なデートスポットで、皆さん等間隔に座るというのを聞いたので、是非その中に混ざりたいなと思いました」と明かしていた。その後、京都タワーを背景に、東本願寺境内に設置した縦5,5m×横10mの巨大スクリーンにて初めての野外上映会が実施された。上映後、北村さん、松坂さん、浜辺さんの突然のサプライズ登場に歓喜の悲鳴が上がる中、それぞれに雨の中に集まってくれたことを心配しつつも、用意した1,500席を埋め尽くす観客に興奮を隠せない様子でトークに花を咲かせた。その光景に、北村さんは「感無量です。僕自身もこんなに大きなイベントは中々経験できないことで、それがはじめて声優をやらせて頂いた『HELLO WORLD』だというのが本当に嬉しくて、もっともっと多くの方々にこの作品を観て頂けるよう、より一層頑張ろうと思いました」とコメント。また、今回苦労した点については、「台本に『うひぃ』というセリフがあるんですけど、普段自分が出さない声は大変でした。でも、色々なシーンで『うひぃ』が登場するのでたくさん録ったのですが、完成したのを見たら、それがたった一つになっていて、実はやっていて全然『うひぃ』に自信がなかったので助かりました(笑)」と、胸をなでおろした(?)よう。一方、松坂さんは、「今回収録がプレスコという、我々が声を入れる時に画が無い状態だったのですが、台本のト書きやセリフ、監督の言葉を頼りにして想像して声を入れていくのがとても苦労しました」と告白。「生身のお芝居と違う部分としては、相手が何か衝撃的なことを言ったときの返しのリアクションとして『っあ』みたいな声を入れるのですが、今までそういった描写の入ったアニメを違和感なく見ていた身としては『なるほど…ここで声が必要なんだ』と勉強になりました」と、しみじみとふり返っていた。『HELLO WORLD』は9月20日(金)より全国東宝系にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:HELLO WORLD 2019年9月20日より全国東宝系にて公開©2019「HELLO WORLD」製作委員会
2019年09月12日9月20日公開のアニメ映画『HELLO WORLD』プロジェクト始動イベントが8日、都内で行われ、北村匠海、松坂桃李、浜辺美波、伊藤智彦監督らが登壇した。本作は、2017年に公開されて大ヒットを記録した『劇場版 ソードアート・オンライン オーディナル・スケール』を手掛けた伊藤智彦監督の最新作。2027年の京都を舞台に、声優初挑戦となる北村匠海が内気な男子高校生・直実を演じ、直実の前に10年後の未来から来た自分を名乗る"ナオミ"(松坂桃李)が突如現れ、ヒロイン・瑠璃(浜辺美波)を救おうする、というストーリーだ。この日はメインキャストの声を担当した北村らキャスト陣と伊藤監督、そして音楽を担当したOKAMOTO’SとOfficial 髭男 dism、Nulbarichが登場して本作のプロジェクト始動イベントを開催。本作で声優初挑戦となった北村は「昔からアニメーション映画が大好きで、実は中学生の時に細田守さんの作品のオーディションに行ったこともあって。その時は落ちたんですけど、どこかでやれるかな? と夢を見ていましたが、今回叶いました」と笑顔を見せつつ、「普段はカメラの前でお芝居ができるんですが、声だけなのでそこは難しかったですね。頭の中でリアルな感じを思い浮かべながらやっていました。お二方の声に助けられ、隣で一緒に会話していく中で直実の人格が出来た感じがします」と共演した浜辺と松坂に感謝の言葉。北村とは対照的に、これまで多くのアニメや映画などで吹き替えの経験がある松坂は「クマは『パディントン』でやったから、じゃあ何だろうな? と。パンダとかワニとかこうもりとか、自分の中でシミュレーションしていましたが、10年後の人間でした。そこは意表をつかれましたね(笑)」と驚いたようで、「本当に難しかったです。パディントンは出来上がっていましたが、今回はプレスコ(最初にセリフの収録を行い、後から映像を制作していく手法)というやり方だったので想像力を膨らませながら声を入れなければいけませんでした。監督の要求もミリ単位で、すごく難しかったですね」と振り返った。ヒロイン・瑠璃の声を担当した浜辺は、伊藤監督の長編監督デビュー作『劇場版 ソードアート・オンライン オーディナル・スケール』を一人のファンとして見ていたという。「劇場に行くほど好きでした。そんな監督にお会いできるのがうれしかったです」と喜んだ。また、本作でのアフレコでは北村と一緒に収録することもあったそうで、その時のことを「何の話をしたか忘れちゃいましたが、北村さんがガンダムのプレゼンをしてくれたのを覚えています」と明かすと、北村は「色んなところでしていますから」と照れ笑いを見せていた。映画『HELLO WORLD』は、9月22日より全国公開。
2019年08月09日エクストララージ(XLARGE)と細田守監督映画『サマーウォーズ』のコラボレーションアイテムが登場。2019年8月1日(木)より、国内のXLARGEおよびXLARGE/X-girl全店舗にて発売される。今回のコラボレーションは、2009年8月1日に公開された映画『サマーウォーズ』の10周年を記念して実施。劇中に登場するキャラクターや世界をモチーフにしたアイテム計5型をラインナップする。Tシャツは、主人公の“篠原夏希”をはじめ、人気キャラクター“キングカズマ”や“ラブマシーン”を描いた3種が登場。キャラクターたちとXLARGEのロゴを合わせて配し、コラボレーションならではのアイコニックな1枚に仕上げた。なお、各種3色のカラーで展開する。また、物語の舞台となる仮想世界“OZ”のグラフィックを総柄であしらったシャツとハットにも注目。カラフルで鮮やかなルックスのシャツは夏のコーディネートの主役として、ハットは目を惹くワンポイントアイテムとして活躍してくれそうだ。【詳細】XLARGE×映画『サマーウォーズ』発売日:2019年8月1日(木)販売店舗:国内のXLARGEおよびXLARGE/X-girl全店舗<アイテム詳細>・Tシャツ価格:各5,500円+税カラー:篠原夏希 ホワイト/ブラック/バーガンディ、キングカズマ ホワイト/ブラック/ピンク、ラブマシーン ホワイト/ブラック/オレンジサイズ:S/M/L/XL・シャツ価格:14,000円+税カラー;ホワイトサイズ:S/M/L/XL・ハット価格:6,500円+税カラー:ホワイトサイズ:M/L
2019年07月25日7月19日(金)今夜の「金曜ロードSHOW!」はスタジオ地図の細田守監督作品連続放送企画第2弾として、2009年に公開された『サマーウォーズ』を初の本編ノーカット放送でお届けする。本作は先週放送された『未来のミライ』をはじめ『おおかみこどもの雨と雪』『バケモノの子』など数々の名作を世に送り出してきた細田監督の初完全オリジナル作品。数学オリンピックの日本代表をあと一歩のところで逃した数学好きの高校生・小磯健二は、買い物から行政手続きまであらゆることができる仮想世界「OZ」のメンテナンスのアルバイトで夏休みを過ごすことに。そんなある日、憧れの先輩・篠原夏希から一緒に田舎に帰ってフィアンセのふりをしてほしいと頼まれ、長野県上田市にある夏希の実家に向かう。親戚一同が集まった席で夏希は健二をフィアンセだと紹介。健二はうろたえながらもフィアンセのふりをする。その頃「OZ」が何者かによって荒らされ、その影響が現実社会にも及び各所で大混乱が勃発。しかも健二のアカウントが乗っ取られシステムに障害が発生したせいで、健二は容疑者として疑われることになってしまう…というのが本作のストーリー。主人公の小磯健二の声優には『ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第一章』『フォルトゥナの瞳』などの映画から「集団左遷!!」といったドラマまで俳優として活躍すると同時に、邦画興収歴代1位に輝く『千と千尋の神隠し』と同2位を誇る『君の名は。』の両作に出演するなど声優としても数々の出演作を誇る神木隆之介。ヒロイン・篠原夏希には『進撃の巨人ATTACK ON TITAN』『焼肉ドラゴン』などのほか、声優としては『ドットハック セカイの向こうに』にも出演している桜庭ななみ。また細田監督のアニメ版『時をかける少女』(2006)で主演を務め、本作の翌年公開された実写版『時をかける少女』(2010)でもヒロイン役を演じた仲里依紗も声優として出演しているほか、さらに谷村美月、横川貴大、斎藤歩、永井一郎、中村正、富司純子らも共演している。なお今夜も「データ放送特別企画」を実施。作品にまつわるマル秘情報や裏話などを紹介する「シーンガイド」企画などこちらも魅力的なコンテンツを楽しめるので是非チェックしてみて。金曜ロードSHOW!『サマーウォーズ』は7月19日(金)21時~日本テレビ系にて本編ノーカット放送。(笠緒)■関連作品:サマーウォーズ 2009年8月1日より新宿バルト9、池袋HUMAXシネマズ、梅田ブルク7ほか全国にて公開© 2009 SUMMER WARS FILM PARTNERS
2019年07月19日「金曜ロードSHOW!」ではスタジオ地図による細田守監督作の2週連続放送を実施。1週目となる7月12日(金)今夜は昨年公開され大ヒット、世界各国で絶賛された『未来のミライ』を本編ノーカットで地上波初放送する。東映アニメーションで『デジモンアドベンチャー』などを手掛けた後独立、『ONE PIECE THE MOVIE オマツリ男爵と秘密の島』『時をかける少女』『サマーウォーズ』『おおかみこどもの雨と雪』『バケモノの子』などの作品を手掛けてきた細田監督が、生まれてきたばかりの妹にかかりきりになる両親に戸惑う4歳の男の子くんちゃんと、未来からやってきたミライちゃんがめぐる物語を描いた本作。アジア初のゴールデン・グローブ賞アニメーション映画賞ノミネート、第91回米国アカデミー賞では長編映画アニメーション部門にノミネート、アニー賞では日本人監督初となる長編インディペンデント作品賞を受賞したほか、第42回日本アカデミー賞では最優秀アニメーション作品賞に輝くなど国内外で高く評価された。とある都会の片隅の、小さな庭に小さな木の生えた小さな家。ある日、甘えん坊のくんちゃんに、生まれたばかりの妹がやってくる。妹に両親の愛情を奪われ、寂しさいっぱいのくんちゃん――。そんな時、くんちゃんは家の庭で自分のことを「お兄ちゃん」と呼ぶ、不思議な少女と出会う。彼女は未来からやってきた妹・ミライちゃんだった。ミライちゃんに導かれ、時をこえた家族の物語へと旅立つくんちゃん。そこで初めて知る様々な「家族の愛」の形。果たして、くんちゃんが最後にたどり着いた場所とは?ミライちゃんがやってきた本当の理由とは…という物語。くんちゃんの声優には『羊と鋼の森』「3年A組-今から皆さんは、人質です-」などの上白石萌歌をはじめ、『日日是好日』「獣になれない私たち」などに出演、2作の細田監督作に声優として出演している黒木華、「逃げるは恥だが役に立つ」、大河ドラマ「いだてん」などの星野源、『翔んで埼玉』「dele」などのほかこちらも細田作品出演経験がある麻生久美子、『三度目の殺人』「集団左遷!!」の福山雅治といったメンバーが揃った。また今回は「データ放送特別企画」も行われ、作品にまつわるマル秘情報や裏話などを紹介する「シーンガイド」企画や特別企画が実施される。金曜ロードSHOW!『未来のミライ』は7月12日(金)今夜21時~日本テレビ系で放送。次週7月19日(金)は『サマーウォーズ』をオンエア。(笠緒)■関連作品:未来のミライ 2018年7月20日より全国東宝系にて公開ⓒ 2018 スタジオ地図
2019年07月12日金曜ロードSHOW!で放送を予定していた『サマーウォーズ』と『未来のミライ』の放送日が変更になったことが分かった。先日6月21日、2週連続で細田守監督作品を放送することが発表され、その際は第1弾として『サマーウォーズ』が7月12日(金)、第2弾の『未来のミライ』が7月19日(金)となっていた。しかし今回、<第1弾として7月12日(金)に『未来のミライ』>、<第2弾7月19日(金)に『サマーウォーズ』>へと放送スケジュールが変更になった。本編ノーカットで地上波初放送する細田監督最新作『未来のミライ』は、米国アカデミー賞長編アニメーション映画賞ノミネートをはじめ、カンヌ国際映画祭・監督週間に選出、ゴールデン・グローブ賞アニメーション映画賞ノミネートなど世界中の映画賞や映画祭で高い評価を得た作品。上白石萌歌、黒木華をはじめ、星野源、福山雅治ら豪華俳優陣がキャラクターの声を務めている。そして、いまや夏の風物詩と言っても過言ではない2009年公開の『サマーウォーズ』。ちょっと気弱な男子高校生が、憧れの先輩とその大家族と共に、“愛”と“絆”を武器に世界の危機に立ち向かう物語を、今回初の本編ノーカットで放送する。金曜ロードSHOW!『未来のミライ』は7月12日(金)21時~日本テレビ系にて放送。※地上波初放送・本編ノーカット金曜ロードSHOW!『サマーウォーズ』は7月19日(金)21時~日本テレビ系にて放送。※放送枠20分拡大・本編ノーカット(cinemacafe.net)
2019年06月28日「金曜ロードSHOW!」では、スタジオ地図が贈る細田守監督作品を7月12日(金)から2週連続放送。第1弾は『サマーウォーズ』、第2弾は『未来のミライ』を本編ノーカットで放送する。■『サマーウォーズ』(2009)7月12日(金)本編ノーカット放送7月12日(金)は、公開10周年を記念し『サマーウォーズ』を初の本編ノーカットで放送。ちょっと気弱な男子高校生が、憧れの先輩とその大家族とともに、“愛”と“絆”を武器に世界の危機に立ち向かう壮大な感動物語。作中では「ネットの中だからって何でもやっていいと思ったら大間違いだ!」と言う、いまの時代にこそ響くセリフも飛び出す。2017年の放送では「#サマーウォーズ」がTwitter世界トレンドワード1位となるなど放送の度に注目される本作を、この夏もぜひチェックしてほしい。ストーリー数学オリンピックへの出場を逃した高校2年生の小磯健二。夏休みの予定は買い物や行政手続きなど、あらゆることができる仮想世界“OZ”の保守点検のバイトだけ。ある日、健二は先輩の夏希に頼まれ、長野県上田市にある彼女の実家に行くことに。憧れの先輩との旅行に胸を躍らせる健二だったが、夏希の曾祖母・栄の誕生祝いのために集まった親戚一同の前で突然健二を自分のフィアンセだと紹介される!その一方で“OZ”の世界で恐ろしい事態が起こる。健二のアカウントが乗っ取られ、システムに障害を起こしてしまったのだ。容疑者として疑われる健二…。さらに、その障害は世界に危機をもたらそうとしていた…!!■『未来のミライ(2018)7月19日(金)本編ノーカット・地上波初放送7月19日(金)は、細田守監督最新作『未来のミライ』を本編ノーカットで地上波初放送。米国アカデミー賞長編アニメーション映画賞ノミネートをはじめ、カンヌ国際映画祭・監督週間に選出、ゴールデン・グローブ賞アニメーション映画賞ノミネート、アニー賞長編インディペンデント作品賞を受賞するなど世界中の映画賞や映画祭で高い評価を得た作品。本作は小さな子どもの目線を通し、その家族の日常を描きながら、繰り返し続いてきた家族の歴史、大きな時間の流れ、生命の循環といった、巨大なテーマにたどり着いた作品でもある。夏休みを前に、ぜひ家族みんなで観てほしい。ストーリーとある都会の片隅の、小さな庭に小さな木の生えた小さな家。ある日、甘えん坊のくんちゃんに、生まれたばかりの妹がやってくる。妹に両親の愛情を奪われ、寂しさいっぱいのくんちゃん――。そんな時、くんちゃんは家の庭で自分のことを「お兄ちゃん」と呼ぶ、不思議な少女と出会う。彼女は未来からやってきた妹・ミライちゃんだった。ミライちゃんに導かれ、時をこえた家族の物語へと旅立つくんちゃん。そこで初めて知る様々な「家族の愛」の形。果たして、くんちゃんが最後にたどり着いた場所とは?ミライちゃんがやってきた本当の理由とは!?■2週連続データ放送特別企画放送中、データ放送では2週にわたって作品にまつわるマル秘情報や裏話などを紹介する「シーンガイド」企画とともに、特別企画を実施。7月12日(金)の『サマーウォーズ』では、ストーリーとともに画面にアバターが次々と現れる「集めよう!アバターみんなでこいこいっ!」、7月19日(金)の『未来のミライ』では、不思議な世界を行き来するくんちゃんとともに様々な世界が現れる「旅立とう!くんちゃんとめぐる世界」で、楽しみながらポイントを貯めることができる。ポイントを貯めると「細田守監督直筆サイン入り色紙」をはじめ、サマーウォーズ10周年記念グッズなど豪華プレゼントが当たるチャンスも。詳しい情報は金曜ロードSHOW!公式ウェブサイト「金曜ロードシネマクラブ」で後日発表する。さらに、2017年に『サマーウォーズ』を放送した際の連動企画「よろしくお願いしまぁぁぁすっ!!ボタン」を今年も開設。スマートフォンでクライマックスシーンのセリフ「よろしくお願いしまぁぁぁすっ!!」の追体験やストーリーに合わせてサイトが変化し、健二に届いた暗号を一緒に解いたり、夏希と一緒に花札「こいこい」などができるなど、テレビで映画を見ながら、ストーリーと連動してスマートフォンをセカンドスクリーンとして楽しめる。■細田守監督からのメッセージ『サマーウォーズ』は、公開から10年が経ちましたが、この夏もまた皆さんに見ていただけることになりました。今回は初の本編ノーカットということで、大変嬉しく思っています。改めて皆さんにたっぷりと楽しんでいただければと思います。『未来のミライ』は世界中の皆さんに見ていただき、米国アカデミー賞にもノミネートされました。この作品の持つある種の“根源的なもの”というのは、世界中の皆さんにも感じてもらえたのだと思います。是非、皆さまでゆったりと楽しんでいただければと思います。金曜ロードSHOW!『サマーウォーズ』は7月12日(金)21時~20分拡大で、『未来のミライ』は7月19日(金)21時~日本テレビ系にて放送。(text:cinemacafe.net)■関連作品:サマーウォーズ 2009年8月1日より新宿バルト9、池袋HUMAXシネマズ、梅田ブルク7ほか全国にて公開© 2009 SUMMER WARS FILM PARTNERS未来のミライ 2018年7月20日より全国東宝系にて公開ⓒ 2018 スタジオ地図
2019年06月21日映画『町田くんの世界』(6月7日公開)の公開直前ティーチインが都内で行われ、 細田佳央太、関水渚、北島直明プロデューサーが登場した。同作は、『川の底からこんにちは』で第53回ブルーリボン賞監督賞を史上最年少で受賞した石井裕也監督の最新作で、安藤ゆきによる同名コミックを実写化。運動も勉強も苦手で、見た目も普通な町田くん(細田佳央太)だが、困った人の事は絶対に見過ごさず、接した人みんなの世界を変えてしまう不思議な力があった。そんな町田くんに訪れた突然の出来事により、優しさに溢れていた“町田くんの世界”がひっくり返る。ティーチインに訪れた観客に質問を募ると、公開前にも関わらず「ジャパンプレミアでファンになり、3回観ました」「2回目です」「前回のティーチインも参加しました」というファンが続出で、主演の2人も驚く事態に。関水は「覚えてます、前回質問してくれましたよね」とファンに話しかける。「どこがアドリブだったんですか?」という質問には、細田が「ボーリング場で西野くん(太賀)が町田くんをハグするのは、台本に書いてなくて、テストでされたときはびっくりしたんですけど、感情が伝わってきたので、めちゃくちゃ感動してました」と回答。また、北島プロデューサーが「岩田(剛典)くんが、近づいてくるシーンもアドリブで、チューしちゃうのかなと思った」と話を向けると、細田も「そうですね」と照れ笑いを浮かべた。同作は海外でも上映が決まっており、「韓国、台湾、香港、マカオ」と上映国が明かされると、2人は顔を見合わせる。さらに北島プロデューサーから「カナダ ファンタジア国際映画祭のコンペ部門(Cheval Noir)に出品される」と発表されると、「ええ〜〜!」(関水)、「鳥肌たっちゃって」(細田)と感動した様子だった。この「超新人」の2人に、北島プロデューサーは「学園もの、青春ものは人気者や力のある人が主演を張られて、本当の意味での若手が活躍できる場は少なくなっている。テレビドラマで学園ものが減ってきて、なかなか活躍できる場がない」と現状を説明し、「なんとか若い役者たちがこの世界を目指して夢を持てる場にしたいと思って、オーディションをしたので、この映画が成功すればキャスティングの幅が広がる」と熱弁。また北島プロデューサーが「作品の中で、プールという場所が何を表しているのか」「ハンカチというキーアイテムがどう使われているか」と演出意図を明かすと、会場も感心。関水は「私自身も2回観たんですけど、違う視点で楽しめたので、ぜひみなさんも」と勧め、細田は「ポスターに名前の載っていないスタッフさんもいっぱいいて、いろんな方々に支えていただいた。僕らも宣伝がんばりますけど、SNSとかで広めていただけたら」と頭を下げた。ティーチイン終了後には、出口付近にいた主演の2人に観客が集まり、急遽握手会のような様子に。細田と関水は、感想を言う一人一人の目を見てしっかりと話していた。
2019年06月04日