司馬遼太郎の「峠」を映画化した、役所広司主演『峠 最後のサムライ』の新公開日が6月17日(金)に決定。新ビジュアルも到着した。当初、2020年9月に公開予定だった本作は3回の公開延期を経て、ついに公開が決定。いち早く作品を鑑賞したマスコミ・業界関係者からは、全編に渡り35mmフィルムで撮影された映像美と、日本映画界に連綿と受け継がれてきた時代劇を形作る、多様な技術が創出したリアリティ溢れる作品スケール、そして豪華俳優陣が紡ぎ上げた深く、熱い人間ドラマに、その年を代表する一本との呼び声も高かった。今回、新公開日発表と合わせて、メインビジュアルも一新され、まるで未来を見据えるかのごとく、まっすぐな眼差しを向ける河井継之助(役所さん)の表情が印象的。新コピーも相まって、より本作の“力強さ”にフォーカスしたデザインとなっており、武士としての使命とたぎる心を武器に、5万人の軍勢に対してたった690人の仲間と共に立ち向かった“最後のサムライ”継之助の不退転の覚悟と、その先に描かれる熱き人間ドラマが感じ取れる。『峠 最後のサムライ』は6月17日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:峠 最後のサムライ 2022年6月17日より全国にて公開©2020「峠 最後のサムライ」製作委員会
2022年03月31日俳優の役所広司が20日、松坂桃李主演の映画『孤狼の血 LEVEL2』(8月20日公開)へコメントを寄せた。同作は第69回日本推理作家協会賞受賞、『このミステリーがすごい! 2016年版』国内編3位に輝いたベストセラー小説の実写映画化作。数々の映画賞を総なめにした、白石和彌監督の映画『孤狼の血』の続編となる。この度、前作の主演・役所広司からのコメントが到着。さらに、映画を一足早く見た朝倉海(総合格闘家/YouTuber)、もっちゃん(YouTuber)、丸山ゴンザレス(ジャーナリスト)、板垣巴留(『BEASTARS』 作者)、Ms.Ooja(シンガーソングライター)、糸井重里(「ほぼ日」代表)、おおのこうすけ(『極主夫道』 作者)、笠井信輔(フリーアナウンサー)、藤原ヒロシ(音楽プロデューサー)、ケンドーコバヤシ(お笑い芸人)、アイナ・ジ・エンドなど各界の著名人から興奮の声が届いた。○役所広司 コメント『孤狼の血』じゃけぇ、何をしてもええんじゃ!前作を遥かに凌ぐアクション・バイオレンス!呉原のカタギを守る松坂桃李と、呉原が生んだ怪物・鈴木亮平の対決が凄まじい!吉田鋼太郎、音尾琢真のユーモアが映画を盛り上げる!役者たちは皆、活気に溢れている。○朝倉海 コメント"松坂さん、鈴木さんをはじめ俳優の凄まじい演技、時には目を背けたくなるようなリアリティ、アクション、前作にも増して凄い迫力でした。終始興奮が止まらず、格闘技の試合で僕もスリルを感じていますが、そんな僕でも十分に衝撃を受けるようなスリルが感じられる。映画でテンションをあげたい、刺激を感じたい人はぜひ!○もっちゃん コメントヤクザ映画に苦手意識があった私がこんなにもハマってしまうとは…!おかえり日岡!と叫びたくなる冒頭、立ちはだかる悪魔のような敵、目を瞑ってしまうほどのバイオレンスの裏側には各々の正義。体の芯からゾクゾクするLEVEL UPしたエンターテイメントでした。○丸山ゴンザレス コメント警察、ヤクザ、どんな組織にも飼い慣らすことができない獣がいる。強烈な個性を放つ奴らに、どうしようもなく惹きつけられてしまうのだ。本作は複雑に絡み合いループするストーリー、正義なんてかき消してしまう圧倒的な展開で、魅せる悪の華をこれでもかと描いている。○Ms.Ooja コメント最高!! 衝撃でした。観終わった後にもう1回観たいと思える映画ってなかなかない。上林はひりひりするほどの殺気で、悪魔のように見えました。日岡の変化にも驚いたし、その振り切ったかっこよさに痺れました。危険な香りしかしないけど、その男臭さに惹かれる。そしてラスト、上林と日岡の死闘はずっと見ていたかった。いろいろな形の正義があり、何が正しいのか。コンプラなんて完全無視した、白石監督の潔さに感謝です。○糸井重里 コメントモンスター映画。ホラー映画。10,000カロリー!韓国映画よりバイオレンスがきつい。観てただけなのに疲れ果てた。誰にでもはおすすめしない映画(褒めてます)。怖かったす。最後に「この映画はフィクションです」の文字が出て、ちょっとうれしく感じたくらい(わしはこどもか?!)。メモみたいですが、観た直後に思ったことそのままです。○笠井信輔 コメントめちゃくちゃ面白かった。荒ぶる日岡の“優しさ”があだとなる松坂桃李の深い芝居。そして、日本映画史上最強最悪と思える鈴木亮平の怪演。その二人の壮絶な肉弾戦。何もかも期待を上回る仕上がりだった。エモーショナルな部分を担っている村上虹郎の芝居に心動かされ、前作で内偵者だった日岡が真相に気づく幕切れも鮮やか。早くも『LEVEL3』が楽しみな自分がいる。日岡ぁ! お前はこのままでは終われないはずだ。○藤原ヒロシ コメント縮みあがるほどバイオレンスな上林の恐怖政治。鈴木亮平のあまりの怪演に、1回目の鑑賞ではそれしか覚えていない(笑)。すべての恐怖が上林に詰め込まれていた。自分の生活圏にあんな人が生息していたら怖すぎる。前作の竹野内豊然り、ヤクザ役とは縁がなさそうな役者がいい具合に演じているのも面白い。○ケンドーコバヤシ コメント色々考えましたが、やはりほとぼりが冷めるまでは鈴木亮平に近づかないようにします…○アイナ・ジ・エンド コメント映像の破壊力が凄く、「久々にとんでもないものを観た」という感覚でした。スリル満点な場面の連続なのに、どこか人間の生々しさや暖かい部分が垣間見えて、目を離すことができませんでした。女性はキャラクターに母性を感じてしまうようなところもあると思うので、そういう観点から映画を観ても楽しいはずです。
2021年08月20日皇族方は、映画の試写会などで芸能人とお会いになることも。とくに美智子さまは、いくつもの試写会にお出ましになるなど、芸能人と対面される機会が多かった。’07年5月、さだまさしの小説を映画化した『眉山』をご覧に。美智子さまは主演の松嶋菜々子に「素晴らしかった」と何度もおっしゃったという。’09年11月にご覧になったのはミュージカルを映画化した『マンマ・ミーア!』。美智子さまはアメリカの大女優メリル・ストリープと仲睦まじく談笑されていた。ストリープは「とても優雅で、本当に本当にお美しい方でした。終わったあと、良かったとおっしゃってくださり、記念すべき夜になりました」と話していた。皇后時代、日本赤十字社の名誉総裁を務められていた美智子さま。’09年5月の全国赤十字大会では、日本赤十字社の「初代広報特使」としてアフリカ・ケニアで活動してきた藤原紀香に声をおかけになった。’11年1月には映画『僕と妻の1778の物語』の試写会に。草なぎ剛はのちに、美智子さまからのお言葉は「人から褒められた中で一番うれしかった」と話している。’13年11月、101歳で他界した詩人・柴田トヨさんを描いた映画『くじけないで』の試写会へ。美智子さまは八千草薫さん、武田鉄矢と鑑賞された。美智子さまは八千草さんに「とても良いものを見させていただいた」と感想をお伝えになったという。’14年9月映画『蜩ノ記』の東日本大震災復興支援チャリティ試写会にご出席の美智子さま。主演の役所広司と並んで映画をご覧になった。役所は「こんなに不動の姿勢で映画を観たのは初めてです」と緊張した様子だった。「女性自身」2021年5月11日・18日合併号 掲載
2021年06月18日役所広司がスタジオ地図が贈る細田守監督最新作『竜とそばかすの姫』にて、主人公・すずの父親役を演じる。『バケモノの子』『未来のミライ』に続き、3度目となった細田作品への出演について語った。『バケモノの子』では主人公の熊徹役を、『未来のミライ』ではじいじ役を演じた役所さん。本作では、過疎化が進む高知の田舎町で妻を亡くし、高校生の娘と2人暮らし、思春期の娘との接し方や距離感に悩む父親役を演じる。妻という大きな存在、そして母という大きな存在をそれぞれ突然亡くし、心に傷を抱えたまま、時と共に距離も開いてしまった父と娘。うまく言葉を交わせないながらも、娘を心配し、あたたかく見守る父親に、役所さんの優しい雰囲気と繊細な演技が重なり、説得力をもたらしている。「細田監督の大ファンで、作品をいつも楽しみにしているので、『バケモノの子』『未来のミライ』と続き、今作も参加できてとても嬉しい」と役所さん。「今回は主人公の父親役で、出来るだけ絵の雰囲気に近いやさしさと思春期の娘を持つ父親の距離感を大切に、互いに深い傷を持ちながらも寄り添っていく過程を表現できたらいいなと思いながら演じました」と語る。アフレコ合間には、「子供が女の子だと、お父さんは近寄りがたいとか、気を遣っちゃうみたいなこともありそうですよね…」(役所さん)、「男の子でも、お父さんと距離がある瞬間みたいなものはありましたか?」(監督)「後から聞くと、気を遣っていたという話はしましたね…」(役所さん)と、親同士の雑談も交えつつ、役所さんは微妙な父娘の距離感を見事に表現し、監督からOKが出るなど、2人の信頼関係を感じさせるやり取りも見られたという。『未来のミライ』以来の声優ということもあり、「アフレコは緊張しました」と笑いながら話す役所さんは、細田監督から「是非この役を役所さんに演じてほしい!」とオファーを受けて快諾。アフレコを終えて細田監督は「役所さんの演じたすずの父のお声から娘(すず)がどういう状態でも受け止める、という父親の覚悟を感じました!役所さんに演じていただけて、本当に光栄です!!」と称賛を惜しまない。また、役所さんは「監督の絵コンテを観ると、自由な発想がそのまま映像になるアニメは、つくづくすごいなと感じます」と語り、「高知と<U>の風景のギャップは、メリハリが効いていて、この映画の醍醐味だと思います。僕はSNSには疎いですが、若い方々は身近に感じながら生活しているので、今作で自分がインターネットの中で生きている姿を客観的に見ているような不思議な体験ができるのではないでしょうか」と本作の世界観についてコメント。「監督の作品は非常にダイナミックな一方、家族を丁寧に繊細に描き、子どもが大きく成長する物語が多いので、この映画を見て、コロナ禍の中ですが、子どもたちが、前向きに生きる勇気や希望が持てるようになることを期待しています」と語り、まだ未発表の娘・すず役については、「張った声もささやく声も素敵で、声のコントロールが自在にでき、歌も素晴らしかった」と絶賛を贈っている。『竜とそばかすの姫』は7月16日(金)より全国東宝系にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:竜とそばかすの姫 2021年7月16日より全国東宝系にて公開©2021 スタジオ地図
2021年05月28日金曜ロードショーでは、7月16日(金)より公開となるスタジオ地図作品、細田守監督待望の最新作『竜とそばかすの姫』の公開を記念し、7月2日から「3週連続細田守SP」と銘打ち、『おおかみこどもの雨と雪』『バケモノの子』『サマーウォーズ』の3作品の放送する。細田監督は2006年公開の『時をかける少女』以降、監督した5作品全てが日本アカデミー賞最優秀アニメーション作品賞を受賞したほか、前作『未来のミライ』では米国アカデミー賞長編アニメーション映画賞にノミネートされるなど国内外で高い評価を得ている。そんな細田監督が、未開の境地に辿り着くのが『竜とそばかすの姫』。この3作を見れば、いずれも細田監督が辿ってきた最新作にも通ずるルーツが見つかるはず。細田監督も、3週連続放送について「今回の作品は、いろんな過去作品の連続性上にある、と考えています。一番大きいのは、『サマーウォーズ』、インターネット世界が舞台、という大きな共通点があります。『おおかみこどもの雨と雪』とも親子の話であるという接点がありますし、『バケモノの子』の『擬似家族』というテーマ性とも共通点がある。その意味でも3本のチョイスは素晴らしいラインナップだと思います」とコメントを寄せている。●7月2日母と子を描く『おおかみこどもの雨と雪』『時をかける少女』『サマーウォーズ』に続き、細田監督の名を世界に知らしめた大ヒット作。スタジオ地図設立後初めての作品。※本編ノーカット大学生の花は“おおかみおとこ”と恋に落ち、やがて生まれた姉弟は、「人間とおおかみ」のふたつの顔を持つ、“おおかみこども”だった。豊かな自然に囲まれた田舎町に移り住んだ母と子の、13年間にわたる物語。たくさんの里の人たちに見守られながら、手探りで子育てに奮闘する花。周りとは違う自分に戸惑いながら成長していく雪と雨。それぞれの葛藤と成長は観る者の心にも響くこと間違いなし。●7月9日“新しい家族の形”を描く最大ヒット作『バケモノの子』2015年公開の邦画No.1となる興行収入を記録し、細田監督作品最大のヒット作となった“新冒険活劇”。※本編ノーカット舞台は東京・渋谷とバケモノが暮らす異世界・“渋天街”。孤独な少年・九太と、暴れん坊のバケモノ・熊徹の一風変わった“親子の絆”を描く物語。“家族”は、細田監督が描き続ける大きなテーマの1つだが、本作でも“新しい家族の形”がテーマに。熊徹役の役所広司、九太役の染谷将太は『竜とそばかすの姫』にも出演。●7月16日最新作の世界観の原点!?『サマーウォーズ』『竜とそばかすの姫』の公開日となる3週目には、『サマーウォーズ』が登場。最新作の<U>と呼ばれる仮想世界は、本作の<OZ>に似ていると話題になっている。2017年の放送では、「#サマーウォーズ」がTwitter世界トレンドワード1位となるなど放送の度に注目されてきた。ちょっと気弱な男子高校生が、憧れの先輩とその大家族とともに、“愛”と“絆”を武器に世界の危機に立ち向かう壮大な物語。公開から12年になるが、仮想世界OZの設定は、まさに現実が近づいてきたといえる。作中では「ネットの中だからって何でもやっていいと思ったら大間違いだ!」と言う、まさにいまの時代にこそ響くセリフも登場する。なお、「金曜ロードショー」では2018年7月20日からスタジオ地図が手掛けたオープニングを放送しているが、オープニングにも登場する番組キャラクター“アンク”の生みの親は、細田監督なのだそう。「金曜ロードショー」最新作『竜とそばかすの姫』公開記念「3週連続 細田守スペシャル」は7月2日:『おおかみこどもの雨と雪』、7月9日:『バケモノの子』、7月16日:『サマーウォーズ』、21時~日本テレビ系にて放送。(text:cinemacafe.net)■関連作品:サマーウォーズ 2009年8月1日より新宿バルト9、池袋HUMAXシネマズ、梅田ブルク7ほか全国にて公開© 2009 SUMMER WARS FILM PARTNERSおおかみこどもの雨と雪 2012年7月21日より全国にて公開© 2012「おおかみこどもの雨と雪」製作委員会バケモノの子 2015年7月11日より全国東宝系にて公開© 2015 THE BOY AND THE BEAST FILM PARTNERS竜とそばかすの姫 2021年7月16日より全国東宝系にて公開©2021 スタジオ地図
2021年05月28日取材現場にて、無造作に配置された椅子を眺め、松坂桃李は「おっ、椅子がたくさんですね~」と微笑んだ。そっと腰をかけた後、カメラマンから「ひとりの時間を感じてください」とリクエストされる。すると松坂さんは了承したような笑みを向けた後、すっと表情を抜いた。表現者の顔になるスイッチの切り替えはごく自然で、ひとりだからこそのけだるいムードが瞬時にあたりに漂った。やがて、どことなく色気も宿した松坂さんが、ファインダー越しに切り取られていく。ごくわずかな時間でも仄見える、「相手の望むことに応えたい」という思いは、スチール撮影であろうと、インタビュー取材であろうと、変わらない。だからこそ、作品に出演する際、その姿勢はより顕著になり、全身全霊を懸けた演技が、私たちの心を感動と衝撃でいつも揺さぶり離さないのだろう。松坂桃李が再会したい俳優は、役所広司、樹木希林、菅田将暉…「挙げるとキリがない!」本人が望むか、望まないかは別として、松坂さんは今や賞レース常連の俳優だ。20代で「がむしゃらに」積み重ねた作品群は、実となり、32歳の自身の背中を押すものとなった。第44回日本アカデミー賞授賞式では新人俳優賞のプレゼンターを務め、「ひとつひとつを積み重ねていくことで、再会も増えてくる仕事。現場での再会を望みます」と、実感がにじむメッセージを伝えていた。そんな松坂さんこそ、今、作品で再会したい人は誰なのか、聞いてみた。「いやあ、いっっっぱいいます!まず、役所(広司)さん。あと、(樹木)希林さんとは、もう1回ご一緒したかったですね。年齢は違いますけど、ほぼ同じ時期に事務所に入った菅田(将暉)とも、『キセキーあの日のソビトー』以来、映画をやってないからまたやりたいですし。同世代で言えば、岡田将生、濱田岳ともやりたいですし、本当にいっぱいいますねえ。もちろん、『いのちの停車場』で関わった俳優部の皆さん、吉永小百合さんをはじめ、またご一緒したいです」ここまで一気にしゃべると、「挙げるとキリがないですよね(笑)」と頭をかく。中でも、最初に名前が挙がった役所さんは、『孤狼の血』におけるバディが記憶に新しい。劇中の継承よろしく、プライベートでもつながっているのかと思いきや、「実は連絡先は知らないんですよ」と松坂さん。「『孤狼の血 LEVEL2』の方言指導の沖原一生さんが、役所さんのお付きをやられている方なので。沖原さんが役所さんとやりとりをしているので、経由で写真を撮って送ったりしまして。“楽しみにしとるけぇ!!”みたいな感じのやりとりは、ありましたね」と、何とも幸せそうに交流を伝えてくれた。充実のキャリアのあとは、こうした何気ない会話の端々からも、うかがえるものだ。30代からのキャリアプラン「役や作品に対しての深掘り、もっとしっかりしてみたい」かつて自身がそうだったように、若い世代の波や勢いといったものを、松坂さんも感じているのだろうか?「いや~、もう、めちゃめちゃ感じます。それこそ、新人賞を受賞された皆さんも、本当に魅力的だし、エネルギッシュだし、透明感もあれば鮮度もあるし、素敵だなあって」と目を細める。「だからこそ、自分も本当にそうした素敵な方々に負けないように…というか、同じ作品で出会ったときに、しっかりとその作品を一緒に作られるだけの実力を、ちゃんと自分も備えていかないといけないと思いましたね」。奢る姿勢が0なのも、まったくもって松坂さんらしい。とりわけ20代後半はチャレンジングな役と作品を選び取っていた松坂さんだが、30代に入った今は、どのような備えをしているのか、していくつもりなのか。未来のプランが気になるところだ。「自分の中で、役や作品に対しての深掘りを、もっとしっかりとして作品に入っていくのを少しずつ増やしていきたいと思っています。だから、時間がかかったりするので、たぶん…本数としては少なくしていくと思うんですね。でも、それは30代のうちにやっておくべきことだと思って。ひとつ、ひとつの作品に対してじっくりと向き合っていくのが、30代の10年の過ごし方ですかね」。これまでも正面から作品に向き合ってきた松坂さんだが、時間をかければ、何かが変わる?もっと、もっと見えるものがある?「どうなんですかねぇ。時間をかけたからいいお芝居につながるかと言うと、100%そうでないかもしれませんけど、試す時期でもあるというか。やってみたら、また違う何かが見えてくるかもしれないですし。向き合う期間があればあるほど、どういう風に自分はこの役に対してアプローチを仕掛けるかとか、物理的な時間を費やしてみたら、選択肢が増えるのかなと思っています」。「何が一番自分にとっての核なのかを見つめ直す瞬間が、大事なんだなと思います」松坂さんの最新出演映画は、吉永さん主演のヒューマン医療巨編『いのちの停車場』。在宅医療を行う「まほろば診療所」に勤める、元大学病院の救命救急医・白石咲和子(吉永さん)を追って、同じ診療所で運転手として働き始める野呂聖二を演じた。「野呂は、咲和子先生がいた病院で迷惑をかけてしまったので、どこかでやっぱり恩を返したい思いもあり、背中を追いかけていくんです。咲和子先生を通して在宅医療を見て、物事に向き合っていきたいと変わっていく…そのグラデーションを丁寧に積み重ねていければいいなぁ、と思いながらやっていました」。大学病院の状況とは異なる在宅医療の現場に、四苦八苦しながらもくらいついていき、患者との心の距離を縮めていく。責任感が芽生えていくその姿は、野呂の成長物語にも映る。中でも、トレーラーでも流れる、末期の膵臓がんを患う元高級官僚の宮嶋一義(柳葉敏郎)とのシーンは印象的だ。松坂さん自身も、感慨深いものがあったと話す。「柳葉さんが僕の手を握るんですけど、急に強く握ったり、弱く握ったり、だんだんだんだん力強く握ったりして…言葉ではないやりとりが、なされていました。そこから、いろいろなプレゼントをもらえた気がしたんです。だから、自分が想像していた以上の、野呂の中で何か感情が沸き上がったのかもしれません。本当に、お芝居ってひとりじゃできないことがたくさんあるし、想像“外”のところで成り立っていく面白さがあるといいますか。対人(たい・ひと)とやることによって、心のやりとりとか、言葉だけじゃないものが人をつなげていく感じが、あのシーンでは起こった気がしましたね」。このように、本作では様々な患者の人生が描かれており、「いのちのしまい方」について思いを馳せるきっかけにもなる。イコール、どうやって生きていきたいか、自身の生き方を今一度考えたくなる映画でもある。本作に携わったことで、松坂さん自身がどのような生き方をしていきたいか、感じたりもしただろうか?「日々当たり前の日常、小さな幸せの積み重ねが、いのちをしまうときに、どれだけたくさんしまえるかどうかを、改めて自分の中で向き合うきっかけになった作品でした。自分が今までしていた当たり前の小さな日常が、やっぱり幸せなことだってちゃんと思える作品ですね。僕にとっての小さな幸せは、本当に、毎日朝を迎えることができる、ごはんを作って食べることができる、眠ることができる、ドライブすることができる、とかですかね(笑)」。健やかな表情で、松坂さんは続けた。「本当に、人間は、ほかの生き物と違っていろいろな感情が芽生えるし、考えることができるし、立ち止まることも、進むこともできる。生きやすいように頑張ってみたものの、結果、生きづらい世の中にしているのも人間だったりしますしね。だから、何が一番自分にとっての核なのかを見つめ直す瞬間が、大事なんだなと思いますね」。(text:赤山恭子/photo:You Ishii)■関連作品:いのちの停車場 2021年5月21日より全国にて公開©2021「いのちの停車場」製作委員会
2021年05月17日登録不要の動画配信プラットフォーム「ABEMA」ではこのGW中、“おうち時間応援”と題して、続編の公開が待ち遠しい『映画 賭ケグルイ』や『孤狼の血』、「銀魂」など、人気の映画やアニメを盛りだくさんで配信していく。昨今の状況下、おうちで過ごす時間が長くなっている中、「ABEMA」を通じて少しでも楽しい時間を過ごしてほしいという思いのもと、“おうち時間応援”として、映画全50作品の無料配信が追加決定、また期間中人気アニメ全15作品も無料配信。今回、その中でも特に注目の作品をピックアップしてご紹介。まずは5月6日(木)夜まで、浜辺美波主演『映画 賭ケグルイ』が配信中。人気漫画を実写化した本作は、浜辺さんのほかにも高杉真宙、森川葵、池田エライザら若手実力派俳優が出演し、超個性的なキャラクターを熱演。劇場版第2弾となる『映画 賭ケグルイ絶体絶命ロシアンルーレット』の公開も控えており、最新作を見る前に是非チェックしておきたい一本。こちらも最新作の公開が決定している『孤狼の血』が5月8日(土)から配信。本作は、広島の架空都市・呉原を舞台に描き、「警察小説×『仁義なき戦い』」と評された柚月裕子の同名小説の映画化。役所広司、松坂桃李、江口洋介ら豪華キャスト陣が出演している。さらに、不能犯の男と女性刑事の対決を描いたサスペンススリラー『不能犯』が5月2日(日)から、多部未華子と綾野剛が共演したジョージ朝倉原作『ピース オブ ケイク』が配信。ほかにも、『映画クレヨンしんちゃん』計12作品が日替わり配信、TVアニメ「銀魂」や「Re:ゼロから始める異世界生活」といった人気アニメ作品も必見だ。(cinemacafe.net)
2021年04月30日4月中旬のお昼どき。東京都内にある駅の改札付近に、約20人の通行人役エキストラが静かに待機していた。そこに姿を現したのは、岡田准一(40)だ。この日、主演作品の撮影が行われていた岡田。ひげを蓄え、渋い表情。黒のスーツ姿で、シャツの上からでもぶ厚くなった胸板がうかがえる。共演俳優とともに走って改札を飛び出すシーンを撮影していた岡田。V6の解散発表から1カ月半がたち、その表情は、真剣そのものだった――。もともとアイドルとしてデビューした岡田。初めて映画作品に出演したのは、’03年のこと。「そこで演技の楽しさに気づいた岡田さんは、どんどん映画の世界にのめりこんでいきました。’15年には『永遠の0』で日本アカデミー賞最優秀主演男優賞を受賞。これは、ジャニーズ事務所史上初となる快挙でした。今年6月には『ザ・ファブル 殺さない殺し屋』、そして10月には『燃えよ剣』と立て続けに主演を務める映画が公開されます。これらを合わせた主演映画の数は、ジャニーズ最多とも報じられています。その演技力は映画界でも高く評価されており、ギャラもトップクラス。彼より高いのは渡辺謙さん(61)や役所広司さん(65)など一握りだといわれていますね」(映画関係者)今やジャニーズきっての名優となった岡田。’14年のNHK大河ドラマ『軍師官兵衛』や、’19年の『白い巨塔』(テレビ朝日系)などドラマでも好演。舞台でも’03年には故・蜷川幸雄さん(享年80)の『エレクトラ』に出演している。だが、あくまで“主戦場”は映画と考えているという。そこには、同じジャニーズ事務所内にいる“2人の才能”が深く関係していた。「同じV6のメンバーである森田剛さん(42)は以前から舞台方面で存在感を発揮していました。そのため、岡田さんは『舞台は剛くんに任せて、自分は映画で頑張ろう!』と決意。お互い違うフィールドですが、意識し合い切磋琢磨するようになったそうです。いっぽう、映画界では嵐の二宮和也さん(37)の存在が刺激になっているといいます。ともに実力派俳優と称される2人は、認め合っているよきライバル関係。岡田さんが日本アカデミー賞で最優秀主演男優賞に輝いた翌年に、二宮さんは同じ賞を受賞しました。受賞式のスピーチで、二宮さんは岡田さんから前年に『次(受賞するのは)はおまえだから』と言われていたことをうれしそうに明かしていました。岡田さんも撮影の現場でよく『二宮も頑張っているから、俺も頑張らないと』と語っているそうです」(前出・映画関係者)■平手友梨奈も弟子入りした岡田道場そんな強い思いで映画作品に出演してきた岡田。だがV6の解散発表によってさらに火がつき、ジャニーズ俳優の頂点を目指し始めているという。今回の撮影現場では、“本気”になったのか、以前とは違う姿がたびたび目撃されている。「これまでの岡田さんはどちらかといえば“背中で周りを引っ張っていくタイプ”だといわれていました。しかし今回の現場では、共演者に自らアドバイスをする姿が目撃されています。あくまで控えめにではありますが、『自分だったらこうする』といったアクション指導をしているそうです。岡田さんといえばプライベートでいろいろな人に格闘技を教えていて、その集まりが“岡田道場”ともいわれています。最近だと『ザ・ファブル』で共演した元・欅坂46の平手友梨奈さん(19)も弟子入りしたそうですからね。そうした先生としての経験があるからか、現場での教え方も上手なんです」(制作関係者)自身の演技に、さらにこだわるようになっていると制作関係者は続ける。「監督とも積極的にコミュニケーションをとっています。ワンカットごとに意見をすり合わせていて、常に真剣勝負といった雰囲気です。体作りにも余念がないみたいで、自宅にトレーニングルームを作っていると話していました。かなり本格的な設備がそろっているらしく、あまりのストイックさに共演者らから驚きの声が上がっていましたね」V6の解散発表以後、さらに俳優の道を探求していく岡田。日本映画界を背負って立つ日も近いだろう。「女性自身」2021年5月11日・18日合併号 掲載
2021年04月30日コラムニストの桐谷ヨウさんによる新連載「なーに考えてるの?」がスタートしました。ヨウさんがA to Z形式で日頃考えていることや気づいたこと、感じたことを読者とシェアして一緒に考えていきます。第9回目のテーマは「J=Jorker(ジョーカー)」です。西川美和監督の映画『すばらしき世界』を観て思ったこと少し前に西川美和監督の映画、『すばらしき世界』を鑑賞してきた。素晴らしかった。何が素晴らしいって題材はもちろん良いんだけど、とにかく主演の役所広司さんが“三上(作中の登場人物)”にしか見えない。ずっと三上として生きてきて、三上でしか生きられない存在をそのまま体現しているんだ……。ラストは映画館にえもしれぬ空気感が充満していて、エンドロールで立ち上がる人はほとんどいなかった。まるで余韻にそのまま包まれていたいとみんなが思っているかのように。俺は西川美和さんの作品が好きで、どうしたってひいき目が入るんだけど、本当に観てよかったと思える映画だった。普段は映画館に行かない自分だけど、ぜひとも劇場で観てほしい。一見すると社会派に見えるんだけど、やっぱり西川美和さんの作品は“置き去りにされた人の心”を一貫して描いていると俺は思っていて、埋没してしまう個人の感情、それは周囲との関係性だったり、自主的に蓋(ふた)をしてしまうものだったりするんだけど、それを無視しないですくい上げようと繊細にリアルに表現してて。『永い言い訳』『ゆれる』でも、それを感じたなぁ。そう、社会ではなく、人を通した世界が描かれている。さて、今回の原稿で書きたかったのは正直これだけなんだけど、観賞後に西川美和さんのインタビューを漁っていたら面白い動画を見つけた*。*役所広司は切り札(ジョーカー)だ 映画『すばらしき世界』西川美和監督インタビュー乱暴に要約すると「役所広司さんはジョーカーのような俳優。そりゃ無条件で説得力は出る。それだけ今回は勝ちたいと思ったってこと」という内容の動画です。リアルタイム世代ではないんだけど、役所広司さんといえば『Shall we ダンス?』のイメージしかない。ので実は演技をそれほど観たことはなかった。しかし、たしかに反則級にエグい力量を持っていることをこの映画で感じさせられた。いや、もう屈服するしかない感じね。身を委ねて作品の世界観に浸らせてくれる名優さんね。というわけで今回はジョーカー、切り札というのがキーワードである。ジョーカーキャラに憧れる漫画の登場人物でジョーカーキャラという存在がいる。ここからは話のニュアンスがガラッと変わりますが。最近の作品でいえば『呪術廻戦』の五条悟(カッコ良すぎでしょう!)、ずっと読んでる作品ならば『HUNTER×HUNTER』のヒソカ(蟻編あたりで株が下がった気もしますが、、とにかく続きを読みたい!)、福本漫画でいえばアカギなどでしょう。特徴といえば主人公じゃないんだけど、主人公並みに人気があって、作中で実力もある。なんならそのキャラクターを主人公にしたスピンオフがつくられちゃうような魅力的なキャラですよね。たくさんの人がジョーカーキャラに影響を受けちゃってると思う。たとえばコミュニティの中心人物になりたいわけじゃないんだけど、なんとなく存在感と発言力は持っていたい、みたいな。リーダー的なポジションじゃないんだけど、なんとなく影響力を持っちゃうような立ち位置でいたい、みたいな。そう考えてる人、そこそこいない?役所広司さんのように圧倒的な王道のスキルじゃなくて良い。亜流なんだけど、一芸に秀でた人に憧れちゃう気持ちっていうか。何を隠そう俺もそう思って生きていたクチなんだけど、そのことを考える際には「個性」を捉えなおす必要があるというのが近頃の考え方である。“人はそれぞれちがって皆素晴らしい”、ほどのスケールを持った考えはまだまだ流行ってない気がするが、”好きなことを仕事に”とか”欠点があっても長所を活かせ”みたいな発想は、だいぶ根付いてきたんじゃないだろうか。要するにその人の個性というのは、その人にしかできない武器=切り札になりうるという思想なんだろう。これまで重宝されてきた全方位バランス型のスキルじゃなくて、デコボコしててもいいから、秀でた部分を活かしていこうよっていう。個性はどこに宿る?で、若いうちは個性とか自分の武器を無邪気に考えられる側面があるんだけど、価値観とか立場が積み上がってくると、余計なものがごちゃごちゃとくっついてきて、結局自分は何が得意だったんだっけ?みたいなことをあらためて考えてしまうのが30代前半のように、俺は思っている。自己の再定義と再構築。いや、全員がそうだとは思ってないですけどね。俺の定義では、個性というのは「意識しなくてもやってしまう世の中への見方」と「脊髄反射的に取ってしまう行動」のことだと考えている。そして、それがピュアに表出するのが子供の頃だ。なんのしがらみも無意識の強迫観念もないんだもの。三つ子の魂百まで、とはよく言ったもので、人間の個性は根本的に変わらない。ただ、これまで生きてきたなかで純度を鈍らせたほうがなんとなく上手くいくから、生きやすいから、と考えるようになってしまっただけなんだろう。騙されたと思って、親や昔の友人に、自分がどんな人間だったかを聞いてみてほしい。まわりがあきれるくらい飽きずにいつまでもやっていたことを再確認してみてほしい。実際にこれをやってみたことがある人は意外に少ない。そして、自分にとって「意識しなくてもやってしまう世の中への見方」と「脊髄反射的に取ってしまう行動」の原点がどこにあるのかを探ってみてほしい。きっと個性のタネ、切り札の原泉が見つかるはずである。もっと言えば、ここが似ている部分と違う部分が共存する存在、というのが仕事やプライベートにおける重要なパートナーになる相手なんじゃないだろうか。似ているけれど、まったく一緒ではない。ちがいはあるんだけど、その差異が心地いい。そんな人を見つけていくことが、人生の豊かにつながっていくんじゃないだろうか。他者とはとんでもなく有害な存在になりうるのは事実である。同時に、“すばらしき世界”の媒介になっているのもまた、事実なんだから。幸福も不幸も、人を介して届けられるのである。
2021年04月22日’13年11月、妻とともに自宅前を掃除する姿。落ち葉を掃く姿はやせ細っていた《俳優・田中邦衛は、2021年3月24日午前11時24分、老衰のため、息を引き取りました》4月2日、田中邦衛さんの家族がファクスで“お知らせ”を発表した。享年88。安らかな旅立ちだったという。「田中さんは’12年に地井武男さんのお別れの会でスピーチして以来、ずっと公の場には姿を見せていませんでした。長らく闘病していると伝えられていましたが、家族に見守られながら息を引き取りました。葬儀は家族で行っており、お別れの会は開かないそうです」(スポーツ紙記者)田中さんは名バイプレーヤーとして知られ、多くの映画やドラマに出演。悪役からコミカルなキャラクターまで、幅広い役柄を演じた。「昭和ヒトケタ生まれで、俳優座の7期生。同期には井川比佐志や露口茂がいます。広く人気を得たのは、’61年に始まった東宝映画『若大将』シリーズの"青大将"役でしょう。加山雄三の演じる若大将のライバルとして強烈な印象を残しました。いつも姑息な手を使って対抗するんですが、なぜか憎めないキャラクターでしたね」(映画ライター)高倉健さんが主演した東映の『網走番外地』シリーズや、菅原文太さんが主演した『仁義なき戦い』シリーズでヤクザ役もこなし、どんな役も自分のものにした。「名優としての地位を確立したのは、’81年に始まったフジテレビ系のドラマ『北の国から』の黒板五郎役でしょう。大御所脚本家である倉本聰さんの代表作で、北海道の富良野で息子の純と娘の蛍という2人の子どもを男手ひとつで育てながら暮らす寡黙な男です。大自然の中での生活は楽ではありませんが、不器用ながら懸命に生きる姿が共感を呼びました。心に深い傷を負いながらもがき続け、ときに親子関係が危機に陥ることも。温厚な性格と頑固な意地をあわせ持つ複雑な性格の男を演じ、まさにハマり役でした」(同・映画ライター)’00年以降は次第に出演が減り、’10年に役所広司と佐藤浩市らと共演した映画『最後の忠臣蔵』の後は、俳優としての活動はしていない─。’13年には週刊女性が“俳優引退”を報じた。当時、映画会社スタッフは週刊女性にこう話していた。「田中さんに出演のオファーをしたところ、“俺、もう引退したんだ”と言って断られたようです。さらに、“昔に比べると、セリフが覚えられないんだ。年だし、俺ができる役はもうないよ”と、寂しそうに理由を語っていたそう」■晩年は妻が“引退暮らし”を隠し通すも……その際に週刊女性は田中さんの自宅を訪ね、家の前でほうきを片手に掃除する姿をキャッチしたが、話を聞こうとすると田中さんの妻に遮られてしまった。「’15年には『北の国から』のプロデューサーが亡くなりましたが、長年にわたり主演を務めた田中さんは葬儀に参列していません。外出できる状態ではなく、自宅から20分ほどの介護付き老人ホームに入居していました。歩行困難のため車椅子を使うようになり、さらには食べ物、飲み物も飲み込みにくくなるなど、すべてに介助が必要でした」(前出・スポーツ紙記者)’18年には『北の国から』続編の可能性が取り沙汰されたが、実現していない。田中さんは老人ホームから自宅に戻ったものの、周辺住民からは“認知症が進んでいる”との証言もあった。’20年3月に、週刊女性は田中さんの自宅を訪れたが会うことはできず。近所の女性から話を聞いていた。「1年半くらい前に、車椅子に乗った田中さんと奥さんを見たのが最後ですかね。最近はまったくお見かけしませんよ。自宅も長らく不在というわけではないと思いますが、カーテンやシャッターは閉まっていることが多いです」デイサービスの車も見かけられなくなり、施設に入ったままなのではないかと近所で噂されていたという。今回の悲報を受け、近所に住む男性から追悼の言葉があった。「びっくりしました。すごくお世話になった方だったので。10年前くらいですが、僕が中学生のころは登下校の見守りをしてくれていましたよ。すごく優しい方で生徒みんなに声をかけていました。僕らが近所のバッティングセンターで遊んでいると、地域の見回りの一環で覗きに来てくれたりしてね。野球が好きなのか、僕たちに指導してくれたこともありましたよ」スクリーンで見せた、はにかんだような笑顔は、田中さん本来の表情だったのだ。穏やかでシャイな性格だったが、駆け出しのころのちょっと意外な“伝説”もある。「あぁ見えて、邦衛さんは女性からすごいモテたんだよ。おもしろおかしくモノマネされてたから、そんなイメージがないかもしれないけれど、普段の彼は話し好きで面白くて。それに優しかったから、女性たちはみんな放っておかなかった。映画では加山雄三さんや高倉健さんを引き立てる役回りが多かったけど、実際の飲み屋とかでは彼ら“二枚目”よりも女性からモテてたからね」(映画関係者)■気味が悪いと思われた役づくり田中さんのきまじめさもよく知られている。どんな役でも、いっさい手を抜かずに向き合って、その人になりきろうとした。あるドラマで鮮魚店の主人を演じたとき、役づくりに力が入りすぎて不審がられたことも。「ロケ地になったのは、神奈川県の漁師町にある魚屋さん。ご主人が朝早くに市場から帰ってきて、いつものように開店準備を始めていると、近くの電柱の陰に薄汚れた帽子と服を着たオジサンが立っているのに気づいたそうです。そのオジサンは、昼になっても夕方になっても、ずっとそこから動かずにいて、夜に店を閉めるといなくなった。ところが、その次の日の早朝になると、また同じところに立っていたそうです。さすがに気味が悪くなって、“アナタ、ずっとここで何をしているんですか?”と思いきって声をかけた。それが田中さんだったんですよ」(商店街店主)田中さんは役づくりのために、1日中ずっと鮮魚店の主人を観察していたのだ。“いやぁ……怖がらせちゃってすみません”と、照れ笑いをしながら謝ったという。全身全霊で演技に立ち向かい、さまざまな人生を演じきった。俳優生活の続きを楽しむ声が、天の国から……。
2021年04月06日一昨年の第42回日本アカデミー賞をはじめ、数々の映画賞を受賞した白石和彌監督『孤狼の血』の続編『孤狼の血LEVEL2』は、先日、主演の松坂桃李をはじめとする豪華キャスト陣の出演が発表。今回は、松坂さんや鈴木亮平らメインキャストの圧倒的存在感が際立つメイキング写真が解禁された。解禁となったのは、広島での撮影現場の様子をとらえた4枚のメイキング写真。スーツ姿の男たちに向けて拳銃を構える刑事・日岡役の松坂さんや、早乙女太一演じる尾谷組・花田優の口の中に拳銃を突き刺すアクションシーンに演技をつける白石監督など、真剣な表情の役者陣、緊迫感漂う現場の様子が収められている。松坂さんが演じる日岡は前作『孤狼の血』で見せた優等生な刑事の顔ではなく、髪をバッサリと切り、裏社会相手でも一歩も引かない、前作で役所広司が演じた大上の跡を継ぐようなワイルドな刑事へとレベルアップ。演じた松坂さん自身も、「遂に前作『孤狼の血』のクランクアップ時にガミさん(大上)からいただいて、3年間御守りのように肌身離さずもっていたライターの出番だ!と思いました」と意気込んでクランクインしたと語る。白石組の撮影については、「白石監督の現場って、ワンシーン、ワンカット、本当にこだわっているので大変なんです(笑)全スタッフ・キャストが心血注いでいるからこそ、『スタート!』『カット!』『もう一回!』となると『もう一回かーー」みたいな(笑)でも『OK!』となった後、『白石監督モニター前でめちゃめちゃ笑ってたらしいよ』という声や、白石監督の笑い声が聞こえると、『やってよかった』と心の底から思えるんです」と吐露。「その魅力が、みんなを次のカットも頑張ろうと思わせてくれる白石マジック。そこが僕は、白石さんにハマってしまう理由かもしれません」と絶賛を口にする。呉での撮影は35日間に及んだが、そのどこを切り取っても熱いドラマがほとばしっている様子。前作の冒頭では人を殴ることもしなかった日岡が、裏社会の組織の人間に対して拳銃を口に突っ込むまでになり、大人しい優等生な刑事から裏社会を治めるべく、その風貌やアクションの変化に注目。さらに日岡と、その日岡を慕うチンタ(村上虹郎)が一緒に倒れこんでいるシーンや、“悪魔の男”五十子会上林組の組長・上林(鈴木亮平)と対峙する重要なシーンのスチールも公開。激しいアクションや演技のぶつかり合いを感じさせている。監督から「上林を日本映画史に残る悪役にしてほしい」との命を受けた鈴木さんは、現場でも上林組の若手キャストたちを取りまとめるリーダーシップを発揮し、日岡との対面に不敵な笑みで臨む姿は圧巻。前作キャストに加え、新キャストも圧倒的な存在感を見せ、松坂さんが「撮影しながら、『孤狼の血』のエンタメ性を上書きするような熱量で、スタッフ・キャストみんなで前作を超えていくんだな、と強く思いました」とコメントしたように、一丸となって前作『孤狼の血』を超えようとする思いが感じられる。『孤狼の血LEVEL2』は8月20日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:孤狼の血 LEVEL2 2021年8月20日より全国にて公開©2021「孤狼の血 LEVEL2」製作委員会
2021年03月21日松坂桃李が主演を務める映画『孤狼の血 LEVEL2』のメイキング写真が公開された。本作は、第42回日本アカデミー賞をはじめ、数々の映画賞を総なめにした映画『孤狼の血』の続編。前作から3年後の広島を舞台に、裏社会を収めていた伝説の刑事・大上亡き後、その遺志を受け継いだ若き刑事・日岡秀一が出所してきたたった一人の“悪魔”によって運命を狂わされていく姿を描く完全オリジナルストーリーとなっている。公開されたのは広島での撮影現場の様子をとらえた4枚のメイキング写真。スーツ姿の男たちに向けて拳銃を構える松坂や、早乙女太一演じる尾谷組・花田優の口の中に拳銃を突き刺すアクションシーンに演技をつける白石和彌監督など、真剣な表情の役者陣、緊迫感漂う現場の様子が収められている。松坂演じる日岡は前作『孤狼の血』で見せた優等生な刑事の顔ではなく、髪をバッサリと切ったり、裏社会相手でも一歩も引かない前作で役所広司が演じた大上の跡を継ぐようなワイルドな刑事へとレベルアップ。演じた松坂自身も、「遂に前作『孤狼の血』のクランクアップ時にガミさん(大上)からいただいて、3年間御守りのように肌身離さずもっていたライターの出番だ!と思いました」と意気込んでクランクインしたと語る。白石組での撮影については、「白石監督の現場って、ワンシーン、ワンカット、本当にこだわっているので大変なんです(笑)。全スタッフ・キャストが心血注いでいるからこそ、『スタート!』『カット!』『もう一回!』となると、『もう一回かーー』みたいな(笑)。でも『OK!』となった後、『白石監督モニター前でめちゃめちゃ笑ってたらしいよ』という声や、白石監督の笑い声が聞こえると、『やってよかった』と心の底から思えるんです。その魅力が、みんなを次のカットも頑張ろうと思わせてくれる白石マジック。そこが僕は、白石さんにハマってしまう理由かもしれません」と絶賛。呉での撮影は35日間に及んだが、そのどこを切り取っても熱いドラマがほとばしっていることを感じさせてくれる。前作の冒頭では人を殴ることもしなかった日岡が、裏社会の組織の人間に対して拳銃を口に突っ込むまでになり、その風貌やアクションも大幅にパワーアップ。大人しい優等生な刑事から裏社会を治めるべく強く成長した日岡の様子に注目してほしい。さらに日岡と、その日岡を慕うチンタ(村上虹郎)が一緒に倒れこんでいるシーンや、“悪魔の男”と呼ばれる五十子会上林組の組長・上林(鈴木亮平)と対峙する重要なシーンのスチールも公開。激しいアクションや演技のぶつかり合いを感じさせる。監督から「上林を日本映画史に残る悪役にしてほしい」との命を受けた鈴木は、現場でも上林組の若手キャストたちを取りまとめるリーダーシップを発揮し、日岡との対面に不敵な笑みで臨む姿は圧巻だ。前作キャストに加え、新キャストも圧倒的な存在感を見せ、松坂が「撮影しながら、『孤狼の血』のエンタメ性を上書きするような熱量で、スタッフ・キャストみんなで前作を超えていくんだな、と強く思いました」とコメントしたように、一丸となって前作『孤狼の血』を超えようとする思いが感じられるメイキング写真。それぞれの目的のために動く男たちが交錯する時、一体何が起こるのか。『孤狼の血 LEVEL2』は8月20日(金)より公開。まだまだ解禁されていないキャストもいるので、続報に期待しよう。『孤狼の血 LEVEL2』8月20日(金)より公開
2021年03月21日俳優の松坂桃李が主演を務める、映画『孤狼の血 LEVEL2』(8月20日公開)のメイキング写真が21日に公開された。同作は第69回日本推理作家協会賞受賞、『このミステリーがすごい! 2016年版』国内編3位に輝いたベストセラー小説の実写映画化作。数々の映画賞を総なめにした、白石和彌監督の映画『孤狼の血』の続編となる。解禁されたのは広島での撮影現場の様子をとらえた4枚のメイキング写真。スーツ姿の男たちに向けて拳銃を構える松坂や、早乙女太一演じる尾谷組・花田優の口の中に拳銃を突き刺すアクションシーンに演技をつける白石監督など、真剣な表情の役者陣、緊迫感漂う現場の様子が収められた。松坂演じる日岡は前作『孤狼の血』で見せた優等生な刑事の顔ではなく、髪をバッサリと切ったり、裏社会相手でも一歩も引かない前作で役所広司が演じた大上(役所広司)の跡を継ぐようなワイルドな刑事へとレベルアップ。演じた松坂自身も、「遂に前作『孤狼の血』のクランクアップ時にガミさん(大上)からいただいて、3年間御守りのように肌身離さずもっていたライターの出番だ! と思いました」と意気込んでクランクインしたと語る。白石組での撮影については、「白石監督の現場って、ワンシーン、ワンカット、本当にこだわっているので大変なんです(笑)。全スタッフ・キャストが心血注いでいるからこそ、『スタート!』『カット!』『もう一回!』となると『もう一回かーー』みたいな(笑)。でも『OK!』となった後、『白石監督モニター前でめちゃめちゃ笑ってたらしいよ』という声や、白石監督の笑い声が聞こえると、『やってよかった』と心の底から思えるんです。その魅力が、みんなを次のカットも頑張ろうと思わせてくれる白石マジック。そこが僕は、白石さんにハマってしまう理由かもしれません」と絶賛した。呉での撮影は35日間に及んだ。前作の冒頭では人を殴ることもしなかった日岡が、裏社会の組織の人間に対して拳銃を口に突っ込むまでになり、その風貌やアクションも大幅にパワーアップ。さらに日岡と、その日岡を慕うチンタ(村上虹郎)が一緒に倒れこんでいるシーンや、“悪魔の男”、五十子会上林組の組長・上林(鈴木亮平)と対峙する重要なシーンのスチールも公開され、激しいアクションや演技のぶつかり合いを感じさせる。監督から「上林を日本映画史に残る悪役にしてほしい」との命を受けた鈴木は、現場でも上林組の若手キャストたちを取りまとめるリーダーシップを発揮し、日岡との対面に不敵な笑みで臨んだ。前作キャストに加え、新キャストも圧倒的な存在感を見せ、松坂が「撮影しながら、『孤狼の血』のエンタメ性を上書きするような熱量で、スタッフ・キャストみんなで前作を超えていくんだな、と強く思いました」とコメントしたように、一丸となって前作『孤狼の血』を超えようとする思いを見せた。
2021年03月21日俳優の役所広司、堺雅人、女優の杉咲花がサントリー食品インターナショナル「クラフトボス」の新CMに出演する。新CM「宇宙人ジョーンズ・稽古場」編(30秒×4タイプ、60秒)は17日にWEBで先行公開され、23日から全国で放送される。新作舞台の読み合わせ稽古に、キャスト役として役所、堺、杉咲が登場するという設定。台本を不審に思った役所が、演出家に不満を漏らしたことから展開されるコミカルなCMに。言葉や仕草、表情はどこまでが台詞や演技で、どこからが本音や素の反応なのか。3人が演技力で見せる“芝居合戦”が見どころだ。撮影は4台のカメラを使用し、キャストと演出家とのやり取りをさまざまなアングル、距離から長回しで収録。稽古場というシチュエーションに役所は、舞台稽古をしていた頃が懐かしいと目を細める。堺はキャリアのスタートが大学の演劇サークルで、深夜まで仲間と稽古することもあったと語り、杉咲は自身初舞台の稽古が宝物のような時間だったと振り返るなど、それぞれが思い出を回顧する撮影となった。堺が今回の初共演に「素晴らしい先輩、後輩と、このメンバーで公演ができたら、素晴らしい公演になるんじゃないかと思います。せっかく3人が揃うので、稽古だけではもったいない感じですね」と手応えを見せると、役所も「素晴らしい俳優さんたちと一緒で、3人揃うと、もう最強です」と同意。杉咲は「素晴らしい先輩とご一緒させていただいて、 『クラフトボス』の撮影は久しぶりなので、すごく楽しみにしていました。稽古はいつものお仕事と似ている感じがするので、ちょっと親近感がわく設定でしたね」と語る。CMの演出にちなみ「実はアピールしたいことは?」という質問には堺が「最近、干し柿の美味しさに目覚めまして。毎日5個ぐらい食べていますよ」と告白し、役所が「体にいいものがいっぱい入ってるんだよね。ポリフェノールとか」と補足。堺は「干すだけで、どうしてあんなに旨くなるんですかね」「控え目なその感じと、今までなんでもっとアピールしてくれなかったんだという悔しい思いがあって、干し柿、愛しています(笑)」と重ねて“干し柿愛”を吐露した。また、この春新しく始めてみたいことについて、役所は「以前、堺さんとCMでリモートをやりましたけど、リモートの飲み会を1回やってみたいなと思います。仕組みがよくわかんないけど、なかなかみんなで集まれないですからね」と提案。杉咲は「お花屋さんとかに売っている桜の枝を買うのがずっと夢だったんですけど、今年はなかなかお花見とかで集まりにくい時期なので、この春はそれを買って、お家で桜を楽しんでみたいなと思います」とこの時期にぴったりな展望を明かした。
2021年03月17日『孤狼の血』で異様な存在感を見せた滝藤賢一、中村獅童、音尾琢真、矢島健一というクセの強い4人のキャストが、『孤狼の血 LEVEL2』にも引き続き出演することが分かった。舞台は前作から3年後の広島。かつて架空都市・呉原の裏社会を治めていた伝説の刑事・大上章吾(役所広司)亡き後、その遺志を受け継いだ若き刑事・日岡秀一の“その後”が描かれる映画完全オリジナルストーリーとなる本作。先日、鈴木亮平や村上虹郎、西野七瀬など前作からさらにパワーアップした豪華キャストが8名解禁され、話題を呼んだが、今回、前作でも異様な存在感を見せた4名が再集結。松坂さん演じる日岡が、広島県警への応援で参加することになったある事件の捜査本部で指揮を執る管理官・嵯峨大輔を演じるのは滝藤賢一。日岡との対面シーンを“初恋の人”に会ったような気持ちで表現したと言う滝藤さん。前作では監察官として登場し、直属の部下である日岡の裏切りによって、危うくその立場を失うところだったが、その積年の恨みのような日岡への“偏愛”がどのような形で物語にかかわってくるのかが今回の見どころとなる。滝藤さんは本作への再出演に「皆様の気合いの入り方が凄まじくて、テンションを合わせるのが大変でした」と語り、特に、松坂さん演じる日岡にどう接し、因縁ある2人がどのような火花を散らし合うのか。「長かったなぁ。再会のシーンでは憎しみなのか怒りなのか、自分でもどんな感情が湧くのか楽しみでしたが、やっと会えたという喜びからかまさかの恋心を抱くという不思議な現象が起きました(笑)」と、再会をふり返っている。また、裏社会と結びつく日岡を密着マークする安芸新聞の記者・高坂隆文を演じるのは中村獅童。前作では大上の違法捜査を取材し、大上を自宅謹慎に追い込んだ高坂。不気味に現れる記者を演じた中村さんは、今回の自身の役について「高坂のもついやらしさや異質な雰囲気が、物語の中でスパイスのような存在になればいいなと思います」と語り、さらなる怪演を予感させる。前作ではなかった松坂さんとの共演シーンについては「熱量のある芝居が出来た」とふり返っており、高坂と日岡=マスコミVS警察という、きな臭い構図がミステリーのレベルをぐんと引き上げることになるはず。前作では広島仁正会加古村組の荒くれ者・吉田滋を演じていたのが音尾琢真。時代は変わり、今作で吉田は広島仁正会とつながる企業である「パールエンタープライズ」の社長の座に君臨している。吉田の代名詞ともいえる“パール(真珠)”を冠した会社のトップで、髪型は七三分け、顔にはちょび髭という、前作とリンクしつつも180度違った出で立ちに。そんな“吉田社長”が一体、どう物語に関わってくるのか…?「前作では、あるところに埋め込まれた真珠をとられるくだらない男で、今回は企業の社長として堅気になっていますが、七三にしても着飾っても吉田は吉田」と音尾さんは語り、「それでも頑張っているぞという人間のバイタリティを表現しました」と明かす。さらに、日岡をはじめ曲者揃いのデカたちを取りまとめる呉原東署刑事二課の暴力班捜査係係長・友竹啓二役には矢島健一。前作から引き続きマル暴のトップとして日々呉原の治安を守り、また東署から県警本部の捜査に参加する日岡にも気を配るような役どころ。矢島さんは続編の撮影について「クソ元気な若い乱暴者が山ほどいて、白石(和彌)監督の変態オヤジぶりがパワーアップしてもう大変な賑やかさでした」とふり返っている。友竹だけは果たして最後まで日岡の味方となり得るのかどうか、物語の行く先も気になるところだ。『孤狼の血 LEVEL2』は8月20日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:孤狼の血 LEVEL2 2021年8月20日より全国にて公開©2021「孤狼の血 LEVEL2」製作委員会
2021年03月03日「(妻に演技の)相手をしてもらって、セリフを覚えさせてもらって……」20代のころの夫婦の思い出を阿川佐和子(67)に語ったのは役所広司(65)。彼が無名時代のことを明かしたのは、2月13日放送のトーク番組『サワコの朝』(TBS系)だった。役所の古くからの知人はこう語る。「役所さんは、すごくシャイなので、最近はプライベートのこと、特に家族のことはあまり語りたがりません。それがテレビ番組で、珍しく奥さんのことをかなり長く話していたので驚きました」現在は主演映画『すばらしき世界』が公開中、そして7月にも主演映画『峠 最後のサムライ』の公開が控えている。いまや日本を代表する俳優だが、’82年に妻・さえ子さん(69)と結婚したときは“稼げない役者”の1人だった。さえ子夫人は当時、河津佐衛子として活躍していた先輩女優。結婚について役所本人は、雑誌のインタビューで恥ずかしながらも次のように語っていた。《体も弱っていたし、気弱になっていたし、女房がそばにいてくれないとダメになっていきそうで、勢いで結婚を迫っていましたね。好きだったしね。でも女房は迷ったでしょう。生活力はないし、将来のことはわからないし、酒飲みで酔うとだらしないし、年下だし。相当悩んだらしいですよ》(『週刊平凡』’86年7月4日号)ブレークのきっかけとなった大河ドラマ『徳川家康』の織田信長役について、役所本人も「結婚祝いで役をもらったようなもの」と、語っている。大抜擢だったが、本人はかなり重圧に悩んだという。『サワコの朝』では、こんなコメントも……。「いやぁ僕は本当にものすごい緊張しいなんですよね。だから、セリフを覚えているときから緊張しちゃっているから覚えられない。うちのカミさんなんかは、『この人は向いていないかもしれない』って思ったみたいですよ」どうやら当時はかなりダメ出しされたようだ。自らを“緊張しい”と語る役所。女優を引退し、所属事務所の社長として夫のプロデュースに徹するようになった、さえ子夫人との関係も、いつも緊張をはらんでいるという。■飽きないのは役者の仕事と妻だけ前出の知人が続ける。「若いころに苦労をかけたからか、役所さんはものすごい恐妻家なんです。奥さんは仕事には妥協は許さない人です。役所さんはいつも奥さんの評価に戦々恐々としています。役所さんの現場マネージャーには、関係者の間で“日報”とも呼ばれているレポートの提出が課せられています。“何時、○○氏と打ち合わせ。その後、雑談”“何時、昼食。メニューは……”など、マネージャーがこと細かく1日の出来事をまとめて、社長である奥さんにメールなどで報告しているのです。また不倫愛をテーマにした映画『失楽園』については、役所さん本人も“出演するかどうかを奥さんに相談した”と語っていました。日々のスケジュールから、どんな仕事を受けるかも、さえ子夫人がしっかり管理しています。役所さんの成功は、もちろんご自身の努力の賜物です。しかし半分は、さえ子さんの功績ともいえると思います」キャンピングカーを衝動買いしたものの、結局一度もキャンプにはいかず……といった飽きっぽいエピソードにも事欠かないという役所。だがその彼が“飽きないこと”は2つだけあり、それが俳優という仕事と、さえ子夫人なのだという。「’98年に『週刊文春』で阿川佐和子さんと対談したときの見出しが《飽きっぽいのに役者と女房だけは続いています》でした」(前出・知人)冒頭で紹介した『サワコの朝』で、役所はこんなエピソードも明かしていた。「乾燥しているから加湿器を2台くらい回しているんですけど、水が意外と重たいから、僕がけっこう替えていたんですよ。でも今朝かな、(妻から)替えてって言われていたのを忘れてたんですよ。替えようかなって思っていたら、(すでに)替わっていて、(妻が)『(私が)やりました』って……」さえ子夫人の呆れた口調のモノマネまで披露した役所。そのときの様子について、前出の知人は、「似ているがどうかは置いておいて、奥さんへの深い愛情を感じました。さえ子さんについて珍しく語ったのは、長年支えてくれた彼女への役所さんなりの“ラブレター”なのだな、と思いました」39年間に及ぶ結婚生活のなか、仕事や家事への、さえ子夫人のたゆまぬダメ出しが、名優の演技を磨き続けたのかもしれない。「女性自身」2021年3月9日号 掲載
2021年02月24日『夢売るふたり』『永い言い訳』の西川美和監督の新作映画『すばらしき世界』が公開されている。本作は、役所広司を主演に迎え、刑務所から出所した元殺人犯の男が、社会で新たな一歩を踏み出そうとする姿と、周囲の人々のドラマを描いているが、西川監督は社会の厳しい現実を描きながらも「生きていくのが嫌になるような映画はつくりたくない」と言い切る。西川監督に話を聞いた。キャリア初の試み。西川美和監督に課せられた“使命”西川監督は2002年に初監督作を発表して以降、短編映画やドラマでは原作や原案のある作品を扱ったことはあるが、長編映画はすべてオリジナル作品を手がけてきた。「前作の『永い言い訳』は、ものを書く人の話で、子供がいないまま中年期を迎えた人間の話でもあって、自分自身がキャリアを通じての実感だったり、ものをつくる人間が感じる虚しさも含めて私小説的に描いた作品でした。小説を書き、長い期間をかけて撮影もしたので、『そろそろ自分の話じゃないものをしたいなぁ』という気持ちになったんですよね。いったんは“描き尽くした”と言いますか、また40代以降のいろんな実体験を挟み込むことができたら、また別の映画ができるんでしょうけど」そんな時に西川監督が出会ったのが、『復讐するは我にあり』などの作品で知られる作家・佐木隆三の小説『身分帳』だった。この小説は13年の刑期を終えて出所した元殺人犯の男の物語を、実在の人物をモデルに描いた作品で、小説でありながら1991年の伊藤整文学賞の評論の部門を受賞している。「これまでも犯罪者や犯罪にいたる人には興味がありましたし、私も映画のモチーフにはしてきましたけど、犯罪に“いたるまで”ではなく、事件の“あと”をここまでつぶさに描いていることが新鮮でした。大きなドラマ性があるわけではなくて、取るに足らない物語だからこそ、私たちに近いという点も含めて『こういう視点は私にはなかった』って感覚があって、大きな物語や混み入ったミステリーではなく、この物語こそが“新しい犯罪の物語”だと思えたんです。ずっと佐木さんの作品は好きでしたし、自分が佐木さんの原作で映画をつくれたら、それはすごいことだし、今まで自分がやってきたことと全然違うもの、自分にとって新鮮なプロセスになるだろうなと」そこで西川監督は『身分帳』を原案に新作に取り掛かった。しかし、監督は最初から「この本そのままでは映画にならないことはわかっていた」と振り返る。「小説としては本当に面白いんですけど、小説“ならでは”の面白さだし、膨大な紙幅があるからの面白さであって、資料がそのまま掲載されているような箇所は映画の表現にはならないですし、小説の結末も映画の着地点にはなりえない。だから、映画的なストーリーラインをつくることが必要で、それが自分に課せられた使命だと思いました」佐木隆三の作品は対象となる事件や人物について徹底的に調査し、そこで得た情報や人物像を過剰な改変や装飾をしないで精緻な筆致で描き出していくのが特徴だ。西川監督はそのスタイルを「私にはとてもまぶしい」と笑みを見せるが「だからこそ、その上澄みだけをさらって、さもわかったように映画で描いたら、佐木さんにバケて出られそうな気がしたんです」と笑う。「だから佐木さんが書かれたものを自分の血や肉にするために、佐木さんが調べた道をたどる旅から始めたんです。でも、佐木さんはもういないし(2015年没)、当時の資料は残ってないし、モデルになった人も死んじゃってるし、彼に身寄りもいない……探っていくプロセスは本当に複雑だったんですけど、作品に一歩ずつ近づいていけたのは良かったと思っています。だからストーリーを練ることよりも、『身分帳』を細かいところまで咀嚼して、自分以上にこの本のことを知っている人はいないと言えるところまで自主トレしていったんです。それは初めての体験でした」完成した小説を映画に“移し替える”のでも、自分の中にある物語や感情を描くのでもなく、かつて作家がたどった道を自分なりの方法で追い、理解し、そこから映画として描くに足る物語を見つけ出していく。西川監督の新刊『スクリーンが待っている』(小学館)にはその過程が魅力的に描かれているが、監督は長い時間をかけて、冬の刑務所から13年の刑期を終えて出所してくる男・三上正夫の物語を描き出した。三上は身元引受人に迎えられ、家を借り、新しい生活を始めようとするが、職探しはうまくいかず、服役中に失行した免許の更新に行くだけでトラブルが起こる。カッとなると声を荒げ、激情を見せる一方で、人なつこくて、誰よりも曲がったことや不正義を許せない三上。そんな彼にテレビの取材班が接触する。かつて殺人が犯した前科者が心を入れ替えて社会に復帰する感動のドキュメンタリー……彼らはそんな画を描いて三上に近づくが、取材を担当する青年・津乃田は次第に"前科者の取材対象”ではなく、社会のレールから外れるも何とか生きようとしている男・三上と付き合うようになっていく。撮影を通じて生まれたもの。監督がラストカットに込めた想い西川監督は本作の創作を通じて“更生は一体、誰に責任があるのか?”を考えるようになったという。「刑務所を取材して、いろいろとお話を伺っていると、刑務所はかつては罪を犯した人を“閉じ込めておく”場所だったわけですけど、それではあまりにも再犯率が高くて、また外で罪を犯して、戻ってきてしまう。だから、社会に出て仕事を得たり生きる場所を見つけるトレーニングをする方向にシフトしつつあるみたいなんです。でも、そのような考えが私たち市民に浸透しているかといえばほとんどそんなことないわけで、誰もが自分の家の隣に元犯罪者が住んでもいいとはまったく思ってないでしょうし、彼らとどうやって付き合っていいのかわからない。むしろ『一生刑務所に入ってろ!』ぐらいのことは思ってる人もいると思うんですよ。総じて社会の“懲罰感情”が本当に強くなっていると思うんですね。罰したいという欲求がいま、人間の欲求の中で一番強くなってるんじゃないかというぐらい、二度と自分の目の前に現れるなみたいな感覚が強くなっていて。だから取材していく上で、更生って誰に責任があるのか?ってことを徐々に考えるようになったんです。この問題は犯罪を犯した本人だけの問題ではなくて、犯罪にも巻き込まれず、犯罪者にも被害者にもならずに暮らせている人たちが、どこかで支払わなければいけない税金のようなものとしてとらえていくことなんじゃないかって」罪を犯してしまった人、なんらかの中毒になってしまった人が出てくると、多くの人はその責任を本人だけに押し付け、自分たちの社会から“こぼれ落ちたもの”として扱う。劇中の三上もまた、そんな人たちの視線や対応に晒され、真っ当な正義を語っても聞き入れられないか、場合によっては危険視されてしまう。本当に犯罪者の責任はすべてが本人に帰せられるものなのだろうか? そして私たちは犯罪を犯した人が戻ってきて適応する価値のある立派な社会をつくっているのだろうか?「取材の過程でそう感じることもありましたね。なんだか息苦しい世の中になってきたなぁと(笑)私は苦手なんですよね。顔の見えない者同士がお互いを貶めるようなことって一番不細工だと思ってますが、同時に自分も悪意や妬みに満ちた感情に陥る弱さは必ずあります。だからそういうものには距離を置くようにつとめたいんですけど、全体的に逃れがたくそういう空気が強くなってきて……だからいまの息苦しい社会へのこれで本当にいいのか?という厳しい問いかけはこの映画にはあると思うんです」しかし、本作は私たちの社会を告発する映画でも、ましてや説教するような映画でもない。確かに私たちの社会は、出所した三上が生きにくい場所ではある。でも、西川監督は「佐木さんが描かれた非常にシンプルな人と人とのつながり、血の通った人間関係」を作品の中心に据えている。「そこは絶対に映画に残すぞってのは思ってました。観た方の中には『こんな人は自分のまわりにはいないよ』って思うかもしれないですけど、私はオプティミスト(楽観主義者)だから、どんなに世の中がおかしくなったとしても、人間の“善性”は絶対にゼロにはならないと思ってるんです。どこかで人は人を助けたいと思う局面もあるだろうし、そういうものが一切なくなったこんな世の中なんか生きていく価値はないという映画にはしたくなかった」苦労し、哀しみを感じ、理不尽な仕打ちを受けることもあるが、三上は周囲の人々と少しずつ関係性を築き、自分の想いを語ったり、見せたりできる相手を増やしていく。西川監督はこれまでも、社会や家族からこぼれ落ちたり、レールから外れてしまった人間が何とか生きようともがく姿や、そこで生まれる言葉にならない“せつなさ”を描き続けてきたが、『すばらしき世界』も過去の西川作品同様、主人公が生きることで生まれる”せつなさ”はしっかりと描かれている。「そう言われるとそうですね(笑)。昔、鶴瓶さん(笑福亭鶴瓶。西川監督の『ディア・ドクター』で主演を務め、ある嘘を抱えた村の医師を演じた)から、私の作品はドライなだけじゃなくて、人情話っぽい感性が根底にあるっておっしゃっていただいたことがあって。私はなんだかんだ言って、人情話をやりたい古い人間なんですよ(笑)。だから、この映画でも社会派になろうとか、社会的なメッセージやスローガンを描くみたいなことはまったく目指していなくて、やっぱり人情ものをやりたいって気持ちがあるんでしょうね」本作は厳しい状況を生きる、複雑な人生を送ってきた男の、決して順風満帆ではない物語だ。そこには哀しみや苦しみがあり、別れがあり、理不尽な出来事や、人々の偏見や冷淡な反応があり、そこでもがく主人公の姿にはせつなさが宿る。しかし、本作は終始、西川監督の「生きていくのが嫌になるような映画はつくりたくない」という想いが貫かれている。そんな監督の想いが見事に表現されているのが本作のラストカットだ。まだ、公開したばかりなのでどんなショットなのかは明かさないが、西川監督は「脚本の段階からどう撮るかは決めていた」という。「どうやって撮るかは決めていたんですけど、カメラがどのように動くかは撮影の前々日ぐらいに決めました。この映画は作品のことをすごく大切にしてくれるスタッフで撮ることができて、ほぼ順撮り(脚本に書かれたシーンの順に撮影していくこと。撮影のスケジュール上、脚本通りに撮影されないことも多い)だったんです。だから撮影を通していろんな体験をして、三上の気持ちであるとか、彼が経てきたものとか……感情的なものが私の中に折り重なってきた時に、ああやって映画を終わらせてあげたいと思ったんでしょうね。やっぱり、下を向いた話にはしたくないというか、このタイトルを悲観的に受け止める人もいるだろうけども、そうじゃない部分もあるんだってことも含めて、ああいうラストにしたかったんですよね」本作を通じて、刑務所から出所して社会に出てきた三上と行動を共にし、彼の感情の変化をつぶさに観た観客は、西川監督の想いがこもったラストカットを観て何を思うだろうか? そこで得た感情に、本作のタイトル“すばらしき世界”はどんな意味を持って響くだろうか? 本作は映画が何かを訴えかけるのではなく、観る者の想像力が刺激され、思わず考えたり、言葉にならない感情が浮かんでくるような傑作になっている。『すばらしき世界』公開中
2021年02月17日俳優の役所広司さん演じる、人生の大半を刑務所で過ごしてきた元殺人犯・三上が社会のレールに外れながらもなんとかまっとうに生きようと悪戦苦闘する姿を描いた、西川美和監督の最新作『すばらしき世界』が2月11日に公開されました。原案は佐木隆三さんの小説『身分帳」で、小説が刊行された1990年当時の時代設定を現代に置き換え、人間の愛おしさや切なさ、社会の光と影をあぶりだしています。前編に引き続き、西川監督に「他者とのつながり」をテーマにお話を伺いました。三上が立ち直れたのは人とのつながりがあったから——長い刑期を終えて“シャバ”に出た三上は、身元引受人の弁護士夫婦をはじめテレビマンの津乃田、スーパーマーケットの店長・松本、ケースワーカーの井口などさまざまな人と出会い、衝突しながらも絆を深めていきます。血の気が多く、けんかっ早かった三上がふと“仲間”のことを思い出し振り上げようとした拳をこらえるシーンは印象的でした。というのも、自分には支えてくれる友人や知人、仲間がいるからこそ何とか社会の中で生きていけるというのは自分にも思い当たります。例えば非常に腹が立つことがあったとしても、相手に向かって最低なことを言わないで済むのは「自分ができた人間だから」ではなくて、友人や自分を信じてくれている人たちを裏切りたくないからという理由であることが少なくないのかなって。西川美和監督(以下、西川):この映画のシナリオを作るにあたり、私が三上と似たような境遇の人を取材する過程でも今おっしゃったことに非常に近いことを皆さん口にされていました。やっぱり、人間がトラブルを起こさずに、法を犯したり他人を傷つけたりせずに済むのには他者との結束が必要なんですよね。「バンド」という言い方をされていました。——バンド?西川:結びつきであり、それが命綱のようになっている。やっぱりそういうものが抑止力にもなるんだろうし、人としての一線を踏み越えないためには、お金や仕事があるだけじゃダメなんだそうです。他人とのつながりが大事で、それもたった1人や1つのコミュニティじゃダメ。たくさんではなくても、別々にいくつかのバンドがないと、やっぱりまた道を踏み外してしまう。——そういう意味で三上の周りの人間関係の温かさや人とのつながりが描かれていたのがすごく希望でした。三上だけではなく周りの人たちも三上と出会い、会話を交わし、時にはぶつかり合うことで互いに変わっていく。人と人が出会ってお互いが変わっていくことがとても丁寧に描かれていると思いました。西川:そう言っていただけて光栄です。ただ、一方で佐木さんが『身分帳』を書かれた時点でも、「周りの人が優しすぎる」という批判もあったらしいのです。でも、それが全くない悲観的な世界を描くことだけが本当のリアリティなのか? と思いますし、世界がどんな境遇になってもこぼれ落ちそうになった人を助ける人が必ずいるのも現実です。人とのつながりや周りの優しさがあったからこそ三上は少しずつ人間らしい生活を取り戻していけるし、そんな三上を見ているとすごく温かい気持ちになるのではないでしょうか。もちろんシビアな現実も描いていますが、三上が他人とのつながりを支えにして少しずつ立ち直っていく過程の美しい物語をぜひみなさんに見てもらいたいと思っています。佐木さんの小説でも、人と人とのつながりが時にはポンと外れるときもある。でも、一個外れたとしても他がつながっていれば凧(たこ)のように飛んで行かずに済む。そういうところも含めて、複数のつながりについて書かれたのかなと思いました。他者とのつながりを絶やさないこと——映画が出来上がったのがコロナ禍の真っただなか2020年の6月と伺いました。コロナ禍で世界は瞬く間に変化しました。小説家の方や作り手の方にインタビューすると「コロナ禍の世界を描くこと」について悩まれている方も多いです。西川監督自身はコロナ禍でご自身の仕事に変化はありましたか?西川:書き手としてはまったくの同感ですね。私はやっと映画ができたばかりなのでしばらくは休もうかなとも思っているのですが(笑)、でも作り手側はかなり悩まれていると思います。特に映画やドラマは人間と人間が関わる話なので。そういう意味では物語の作り手もすごく悩んでいると思うし、自分が考えた価値観が来年に通用するかどうかもわからない。何が危険で何が大丈夫なのか、すごいスピード感で世の中は変わっているし皆さん悩まれていると思います。ただ、私自身はそんなに変わっていないのかなって。映画を撮っていないときはだいたい一人なので、静かに勉強でもしようかなと思っています。中にはスピード感が求められる現場もあると思いますが、私たちみたいな立場の人間は焦って結論を出そうとせずにゆっくりじっくりものを見ていったらいいんじゃないかなって。わりと悠長に構えていますね。——そういうお話を伺うとほっとします。時間感覚があるようなないような中で自分も変わっていかなければと焦っている人も少なくないのかなと。西川:また変わりますしね。だから無理についていこうとしなくてもいいし、少々ずれていてもまたアジャストできるときもくるから、一人一人が他人と足並みをそろえようとしなくてもいいんじゃないかなと思います。それこそ、こんなときこそきちんと他者とつながりを持っていることがとても大事だから。いろいろなつながりの人とのコンタクトを絶やさないでおくことが大事なんじゃないかなと考えています。■映画情報『すばらしき世界』2021年2月11日(木・祝)全国公開【クレジット】 (C)佐木隆三/2021「すばらしき世界」製作委員会【配給】ワーナー・ブラザース映画(聞き手:ウートピ編集部・堀池沙知子、写真:宇高尚弘)
2021年02月16日菅田将暉と有村架純がW主演、脚本家・坂元裕二が「2020年の東京」を舞台に手掛けた『花束みたいな恋をした』が、1月29日(金)の公開から3週目の週末(2月13日~14日)2日間で早くも10億円突破し、3週連続1位を記録した。北川景子主演『ファーストラヴ』や役所広司×西川美和監督による『すばらしき世界』、さらに大人気シリーズの最新作『名探偵コナン緋色の弾丸』のキーパーソンを紐解く映画『名探偵コナン 緋色の不在証明』や、25年の時を経て劇場に帰ってきた劇場版『美少女戦士セーラームーンEternal』など、先週末に初日を迎えた数多くの強敵を抑えて、3週連続で1位となった本作。全国350館で、2月13日(土)は動員6万3,828人(前週比86.1%)、興収9197万4,790円(前週比85.9%)、2月14日(日)は動員8万406人(前週比100.3%)、興収:1億737万1,240円(前週比93.6%)、合計動員14万4,234人(前週比93.5%)、興収1億9934万6,030円(前週比89.9%)とその勢いが落ちることなく続き、これで公開初日からの累計は動員97万5,453人、興収13億2880万8,970円を記録。先日は大ヒットを記念して脚本の坂元氏登壇のトークイベントも開催され、チケットは速攻完売。「もう3回もはな恋観てるけど、坂元さんのいろんなお話聴けてこの作品の楽しみ方がまた増えて幸せな時間でした」といったリピーターや、「映画は誰かのものになるんだなぁと嬉しくなったと話してた坂元さんも素敵だったな」と純粋にトークを楽しむファンのコメントも多く寄せられている。さらにバレンタインデーもあった土日は入場者特典の「麦と絹の思い出ポストカード(マーガレット編)」も配布され、リピーターがさらに来場した模様。また、SNS上では2月13日の有村さんの誕生日を祝う声と共に、多くの熱い感想コメントも寄せられていた。『花束みたいな恋をした』は全国にて公開中。(text:cinemacafe.net)■関連作品:花束みたいな恋をした 2021年1月29日よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国にて公開©️2021『花束みたいな恋をした』製作委員会
2021年02月15日2月13日、14日の全国映画動員ランキングは、菅田将暉と有村架純が主演した『花束みたいな恋をした』が公開3週目も首位をキープした。TVアニメ『名探偵コナン』に登場する謎めいた“赤井一家”に焦点を当てた特別総集編『名探偵コナン 緋色の不在証明』は初登場2位に。公開18週目に入った『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』は先週2位から3位になった。堤幸彦監督が島本理生の同名小説を北川景子主演で映画化した『ファーストラヴ』は初登場4位に。公開2週目の『樹海村』は先週3位から5位に。西川美和監督が、役所広司の主演で佐木隆三の小説『身分帳』を原案に描く人間ドラマ『すばらしき世界』は初登場6位につけている。そのほか公開6週目の『銀魂 THE FINAL』、公開8週目の『映画 えんとつ町のプペル』と『劇場版ポケットモンスター ココ』も引き続きTOP10入りしている。次週は『愛と闇の物語』『あの頃。』『痛くない死に方』『スーパー戦隊MOVIEレンジャー2021』『世界で一番しあわせな食堂』『ライアー×ライアー』などが封切られる。全国映画動員ランキングトップ10(興行通信社調べ)1位『花束みたいな恋をした』2位『名探偵コナン 緋色の不在証明』3位『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』4位『ファーストラヴ』5位『樹海村』6位『すばらしき世界』7位『銀魂 THE FINAL』8位『映画 えんとつ町のプペル』9位『劇場版ポケットモンスター ココ』10位『ヤクザと家族 The Family』
2021年02月15日俳優の役所広司さん演じる、人生の大半を刑務所で過ごしてきた元殺人犯が社会のレールに外れながらもなんとか真っ当に生きようと悪戦苦闘する姿を描いた、西川美和監督の最新作『すばらしき世界』が2月11日に公開されました。原案は佐木隆三さんの小説「身分帳」で、小説が刊行された1990年当時の時代設定を現代に置き換え、人間の愛おしさやせつなさ、社会の光と影をあぶりだしています。前作の『永い言い訳』から約5年ぶりの新作で、長編映画としては初めての原作ものに挑戦した西川監督にお話を伺いました。前後編。西川美和監督初の原作ものに挑戦した理由——私小説的な側面があった前作の『永い言い訳』に対して、今回の『すばらしき世界』は西川監督が世界や時代、社会に目を向けた位置付けの作品と伺いました。「身分帳」を映画化しようと思った理由を教えてください。西川美和監督(以下、西川):これまで犯罪を犯した人のその後について、特別に関心を寄せてきたわけではありませんでした。人が悪に染まっていく話が面白いのはわかるのですが、真人間になろうとしていく話は考えたこともなかった。でも、「身分帳」という作品に出会い、ある一人の男が当たり前の日常を取り戻していく話であるのにも関わらず、これだけややこしくて苦労も多くて七転八倒を繰り返す日々がまるで冒険小説のように面白いなあと思いました。自分からは絶対に出てこない発想なのでぜひ映画にしてみたいと思いましたし、映画にすることでより多くの方が「身分帳」をもう1回手に取るチャンスになれば、佐木さんのファンの一人としてこんなにうれしいことはないと思いました。——その上で挑戦したことは?西川:これまでは自分の発案のアイデアをもとにしたオリジナルの脚本しか書いてこなかったのですが、初めて原案がある作品をやること自体が挑戦でした。モデルになった方も有名人ではないし身寄りがなかったのでまったく資料がなく、唯一、深く関わった人が佐木さんで、佐木さんが亡くなったことがきっかけで私はこの小説に出会ったので本当に手がかりがなかったんです。でも、佐木さんがたくさんのことをきちんと調べて小説を書かれたのに準ずるように、自分もいろいろなことをちゃんと裏を取った上で、確かな情報として出していかないといけない責任感もありました。多分に社会的なテーマも含まれているので、想像だけで書いていくのは違うと思ったので、たくさんの方にお会いしました。服役経験のある人やかつて暴力団に籍を置いていた人にお会いして、どうやって社会復帰をしていったのか、あるいはそういう人たちを受け入れている側はどんな努力をされているのか、というお話を聞きながらシナリオに落とし込んでいきました。それが自分にとっての新しい体験でもあり、良い作品を背負っているからこそ自分の作品以上に緊張感がありました。「正解は役所広司の中にある」——役所さんとの初タッグはいかがでしたか?西川:やっぱり憧れの人と相対するもんじゃないなっていうくらいものすごく緊張しました(笑)。自分が自分じゃないくらい緊張しました。それは役所さんが私の憧れというのもそうですし、俳優としての力量が申し分ないので私ごときがNGを出すとかそういうレベルではないんですよね。一方で、役所さんに気圧されて、黙りこくってイエスしか言わないのでは意味がない、何かお願いしたいことがあれば遠慮せずに相談したほうがせっかく私の作品を選んでくださった役所さんにとってもきっと誠実なんじゃないかなと思いました。——役所さんと作品についてお話したことは?西川:作品についてはほとんど話さなかったです。だけどそれは役所さんが全てを受け入れて、演出家の世界観が自由でいられるように、静かに尊重してくださっているのだと私は勝手に理解していました。ただ、クランクインの1年以上前から脚本に書かれたセリフの一言一句まで、言い回しも含めてものすごく細かくチェックされました。「この言葉はなくてもいいですか?」とか「省いてもいいですか?」とおっしゃっていて、その程度の言い換えは現場でも「構いませんよ」と言えるレベルの話なのですが、役所さんはものすごく時間をかけてしっかり役を自分の中に落とし込む準備期間を持たれるんだなと思いました。後日、ご本人に話を聞いたら「現場でこういう言い方にしたいと言って監督のお時間を取るのが嫌なんです」とおっしゃっていました。クランクインしてスタートをかけたときにはもう、三上正夫という人物になっていましたから。正解は役所さんの中にある。そういうお芝居だったように思います。撮影の様子「人目を気にする雰囲気や息苦しさ」仲野太賀や長澤まさみの役に込めた思い——小説の舞台はバブルの時代ですが、今の時代に設定されるにあたり意識したことや気づいたことはありますか?西川:原案の小説の時代のほうがまだ何となく人と人がダイレクトに関わる時代だったのかなと思います。今って、電話かけるのでさえ躊躇(ちゅうちょ)するというか、いきなり電話するなんて不躾なこととされますよね。——確認しますもんね。「今電話していいですか?」って。西川:LINEで確認してから電話するなんて、すごく人と人の距離が遠くなっちゃったなあと。私はそういう関わりの仕方が苦手かもしれないです。SNSのように最初から顔が見えない、名前も知らない者同士が関わることって私自身は馴染みがないことなのですが、そういう人ってどんどん孤立してしまう。何かを挟んでコミュニケートするのが得意な人は、時代のコミュニケーションに乗れていけるけれど。そういうものが信用できない人間はすごく孤立していく世の中だなと思います。最近は「多様性」や「インクルーシブ(包摂的な)」という言葉をよく耳にしますが、実は結局、あい通じる価値観の人たちだけを選別してやり取りをしていて、自分と境遇がまったく違う人との交わり合いの場ってかえって少なくなっているような気もします。映画に話を戻すと、原案では人と人とのダイレクトなつながりが描かれていたのでそのまま書きましたけど、若い世代の俳優が担った役、仲野太賀くんとか長澤まさみさんの役に、私たちが感じてる、今の時代の便利で簡単でスマートだけど一方で異様なほど人目を気にしている雰囲気や息苦しさを込めました。■映画情報『すばらしき世界』2021年2月11日(木・祝)全国公開【クレジット】 (C)佐木隆三/2021「すばらしき世界」製作委員会【配給】ワーナー・ブラザース映画(聞き手:ウートピ編集部・堀池沙知子、写真:宇高尚弘)
2021年02月13日西川美和監督が役所広司を主演に迎え、初めて実在の人物をモデルとした原案小説を現代に置き換えて脚本・映画化に挑んだ『すばらしき世界』。この度、主人公・三上が服役中に失効した免許証を取り直すべく、教習車に乗り込む本編映像が解禁となった。現代社会に鋭く切り込みつつも、西川監督の生み出す、軽やかで人間味に溢れたユーモアが所々で顔を覗かせるのも見どころとなる本作。「今度こそカタギになる」と強く胸に誓った三上(役所広司)は、ドライバーの職を得るため、服役中に失効した運転免許証をゼロから取り直さなくてはならなかった。夜な夜な学科の勉強にも取り組み、ついに迎えた技能試験。緊張の面持ちで、刑務所仕込みの癖はそのままに真っすぐすぎる行進と、「受験番号8番、三上正夫!」と響き渡る点呼で気合十分。意気揚々と車に乗り込むも、シートベルトをし忘れ、エンジンを派手に吹かし、ギアもあやふや。しまいにはワイパー誤作動と凡ミスを連発…。緊張と焦りがもう止まらない!?なんとも言えない空気が車中に漂う中、この不器用で真っすぐな男は、無事にこの試験をクリアすることができるのか。本映像に登場する三上の身体に染み付いてしまった行進は、役所さんが『うなぎ』で故・今村昌平監督から受けた演出が生かされているそう。本作の撮影時には「今の受刑者はそんな歩き方はしない」ということだったが、「三上は“ベテラン”の受刑者だから」と役所さん。三上正夫という男を演じるにあたっても、役所さんはミシン掛けやケアホームのベッドシーツ替えなど、様々な技術を身に付けたという。壮絶な前科をもつはずの三上という男に役所さんが魂を吹き込むと、不器用で荒々しくもどこか愛らしく、その一挙手一投足から目が離せなくなるに違いない。『すばらしき世界』は2月11日(木・祝)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:すばらしき世界 2021年2月11日より全国にて公開©佐木隆三/2021「すばらしき世界」製作委員会
2021年02月09日仲野太賀、28歳。菅田将暉、神木隆之介、有村架純、吉岡里帆らとともに、「黄金世代」と呼ばれる1993年生まれの実力者たちの一角を担う彼は、いま変革の時を迎えようとしている。2020年には、主演映画『泣く子はいねぇが』をはじめ、7本の出演作が公開。テレビドラマ「あのコの夢を見たんです。」「この恋あたためますか」にも出演し、ますます活躍の幅を広げている。そんな仲野さんの2021年1本目の新作映画は、念願だったという西川美和監督との本格タッグ作『すばらしき世界』(2月11日公開)。人生の大半を刑務所で過ごした元殺人犯の三上(役所広司)が、出所後に“カタギ”として生きようと決意するも、その道のりは険しく…。仲野さんは、三上を取材する元テレビ番組制作会社勤務の津乃田に扮し、いち取材対象を超えて、三上と絆を結んでいく重要な役どころをこなしている。今回は、日本映画界に欠かせない存在へと成長した仲野さんに、単独インタビュー。作品の舞台裏はもとより、芸能界入りした2006年から現在までの彼の歩みを、共に振り返る。西川美和監督作にハマった「日本映画史上最高の瞬間」仲野さんと西川監督の“出会い”はスクリーン越しではなく、中学校の授業だったという。「国語の先生が授業中に、『ゆれる』の小説を薦めてくれたんです。40代くらいのお母さん世代の先生で、大槻ケンヂさんのエッセイを教えてくれるような方でした。先生の言葉で小説を読み始めたらすごく面白くて、その流れで映画も観て、子どもながらに感銘を受けました」。歴史に名を遺す人物は“出会いを引き寄せる力”も持ち合わせているというが、仲野さんもそんな星のもとに生まれたのだろう。「すごい先生でしたね」と恩師に感謝を述べつつ、映画『ゆれる』を観た当時を、仲野さんはこう振り返る。「まず物語の面白さに引き込まれたのですが、香川照之さんの演じた役が一面的ではないところがとても印象的でした。角度によって、全く違って見える…つまり、人間の複雑さを豊かに表している気がしたんです。そこに、西川監督が生み出すそれぞれのセリフだったり状況だったり、人間の芯をついた要素が加わって、とてもえぐられました。観ていて苦しくなったし、『映画が観る人に与えるものってこんなに複雑なんだ』と衝撃を受けたんです。同時に、人間を描く“強さ”も感じて、頭を殴られたような感覚になりましたね」。丁寧に言葉を選びながらも、口調が次第に熱を帯びてくる仲野さん。「香川さんのラストカットが衝撃で…カメラを観てふっと笑って、バンッて映画が終わるんですが、僕にとっては日本映画史上最高のラストカットなんじゃないかと思うくらい好きなんです。香川さんのあの表情を、良く練習していました(笑)」。本人は照れ笑いを浮かべるが、それほどまでに西川監督の現場は目標であり、夢の場所だったのだろう。「ゼロ年代の日本映画からは、特に影響を受けています。憧れていましたし、恋焦がれていました」という仲野さんの言葉からも、そんな思いが感じ取られる。西川監督が2010年に演出で参加したテレビドラマ「太宰治短編小説集」第3シリーズ「駆け込み訴え」 の撮影時には、マネージャーに「何が何でも出たい」と掛け合って現場に参加したとか。その際の出番はわずかだったというが、その後『ゆれる』の主演俳優だったオダギリジョーとは『南瓜とマヨネーズ』で共演し、『すばらしき世界』で西川組に本格出演を果たしたのだから、着実に夢をかなえてきた印象がある。苦悩の時期に道を照らしてくれた、岩松了の存在ただ、芸歴15年間は、決して順風満帆な道のりではなかった。ここからは、仲野さんの言葉と共に、『すばらしき世界』に至るまでを紐解いていこう。「僕はこの仕事を始めた当初から、映画俳優というものにものすごく憧れを抱いていました。自分が好きな俳優さんもそう呼ばれている方が多かったし、その想いがあったがゆえに、見向きもされない時間がとても苦しかったですね。いまは、志が高かったからだと受け止められるのですが、10代の頃はとにかく悔しくてしょうがなかったです。そんななかで、最初に手を差し伸べてくれた感覚があったのは、岩松了さんの演劇に出させていただいたとき(『シダの群れ 純情巡礼編』)。当時は、18歳くらいでした」。仲野さんの口から出てきたのは、意外な人物の名前だった。岩松さんといえば、劇作家・演出家・俳優・映画監督とフィールドを問わずに活動するマルチクリエイター。ある種専門職的な意味合いのある「映画俳優」とは、真逆のポジションではないか。「岩松さんと出会って、『自分がこだわっていた映画に対する想いは、演劇にもあるのか』と気づき、視野が広がったんです。また、僕自身も、見向きもされない期間に『自分は映画俳優にはなれない』と思ってしまって…。それは悲しくもあり、自由になれる瞬間でもありました。そこからは、ドラマや演劇含めて、媒体にこだわらずに様々な方とお仕事をさせていただくように変わっていきました。だから必ずしも映画だけが手を差し伸べてくれたわけではなく、演劇にもドラマにも自分の可能性を広げてくれた人たちがたくさんいて、とても感謝しています」。良薬は口に苦し――。かつての仲野さんが経験した“挫折”は、飛躍への起爆剤でもあったわけだ。彼は「ここ2・3年が転換期だったと思っていて、自分に手を差し伸べてくれた方々や、ご一緒したかった方々と立て続けに仕事ができるようになりました。その最たるものが『すばらしき世界』でしたね。ずっと切望して、恋焦がれていた場所に来られた気がして、本当に嬉しかったです」と顔をほころばせる。「『ゆれる』を観て、西川監督とはいつかご一緒したいと思い続けていましたし、役所広司さんは日本映画の大黒柱であり、共演するのは俳優人生において最大の目標の一つでした。そして、念願かなって現場に入り、周りを見渡すと、数々の日本映画を作ってきたスタッフの方々がたくさんいたんです。僕にとって『すばらしき世界』は、聖域のような場所でした。その中にいられた時間は、本当に楽しくて幸せでしたね」西川監督とシンクロした、入浴シーンもどかしい“我慢の時間”を乗り越えて、ついに夢の場所へと到達した仲野さん。となると気になるのは、「にもかかわらず、なぜあそこまで安定したパフォーマンスを発揮できたのか?」だ。仲野さんは『すばらしき世界』の劇中で、役所さんを相手に堂々と渡り合い、圧巻の存在感を見せつけている。焦りも不安もなく、淡々と「良い芝居」を繰り出せたのは、どうしてだろう?「10年早くここに立っていたら浮足立っていたかもしれませんが、自分は自分なりに様々な現場を踏ませていただいて、何かしら形成されたうえでこの場所に来ることができました。色々な場所に行って、多くの人と出会って…。そのすべてが、僕の自信にもなったんです。だからこそ、ようやく出会えたこの環境に対して、しっかりと自分の仕事をしたいという思いがありました」。無駄なことなど、一つもなかった。知識も経験も蓄えたからこそ、憧れの人々とがっぷり四つに組むことができたわけだ。仲野さんは「西川監督は、どこまでも寄り添ってくれました。僕が感じた疑問を自分のことのように一緒に解決してくれたし、役所さんと共演する喜びすらも、共有できたんです。伴走者のように、どこまでも一緒に走ってくれる方でした」と、西川監督の存在も大きかったと語る。「具体的に『ここをこうしてほしい』というよりは、衣装合わせでお会いした瞬間に、すべてを託していただいたような、そんな感覚がありました。『これが人に何かを“託す”ということなんだ』と、西川監督から教わったかもしれないですね。どこまでも一緒にいるし、手を差し伸べてくれるんだけど、こちらにちゃんと“責任”を渡してくれる。だから僕も、ちゃんと応えなければと思える。とてつもない“信頼”をいただいた気がしています」。仲野さんが感じた、西川監督との絆。一緒に、ものづくりをする意義。その象徴が、津乃田と三上が共に入浴するシーンだったという。「役所さん演じる三上と、津乃田がお風呂に入るシーンは、僕自身も演じるうえでとても重要だと考えていました。本作ではふたりの“距離”をすごく大切にしていて、三上と津乃田が取材対象と取材者だったのが、友人になったり見放してしまったり、関係性がころころ変わっていく。ただ、あの瞬間だけは裸一貫で、人と人として寄り添いあう。その様子が父と子のように見えればいいなと思っていたら、本番前に西川さんが『ここは息子が父を見るような気持ちで演じてほしい』と言ってくださったんです。自分の中で感じていたものと、西川さんが描きたかったものがマッチして、託された身としてはすごく嬉しかったですね」。仲野太賀の演技論:「主観」と「客観」の意識について仲野さんの語りを聞いていると、理路整然とした思考回路と、俯瞰的な視点にうならされる。ある種、演出的な目も持っている彼は、役者としての自身をどう分析しているのか?本人は「全部つながっている感覚がありますね」と前置きしたうえで、言葉を紡いでいく。「演じるうえで、『どういう風に表現したいか』『それがどう見えたほうがいいのか』――主観と、客観はすごく意識はしています。演じる際のディスカッションも、作品に合わせて姿勢を変えていますね。入念に打ち合わせてから本番を迎えるパターンと、本番でまず体験してみるパターンと、やり方は組む人それぞれで違います。やっぱり、言葉を尽くしすぎると“共通言語”がなかった場合、表現にズレが出てきてしまうんです。たとえばお互いに共通言語がなかった場合、やってみたほうが言葉以上に伝わることもあるし、言葉で言い尽くせることをやってもしょうがないという思いもあります」。言葉にならない“演技”という領域を、ここまで的確に解説できるスキルには舌を巻く。やはりこの人は、これから加速度的に、もっともっと上に行くのだろう。そんな確信を抱きつつ、最後に2021年の抱負を伺った。「時代の変わり目という大きな出来事があったからこそ、自分がここからどういう風に映画や演劇やドラマに関わっていくかは、慎重に考えたいなという気持ちにはなりました。外出自粛期間中に、改めて創作の強さを如実に感じたんですよね。自分は何を表現できるのか、何を表現したいのか、どういうものに携わっていきたいのか…より真摯に考えたい。この世界に誠実なものを作っていきたい、観る人に寄り添える何かを作りたいと思っています」。(text:SYO/photo:Jumpei Yamada)■関連作品:すばらしき世界 2021年2月11日より全国にて公開©佐木隆三/2021「すばらしき世界」製作委員会
2021年02月08日元祖バイプレイヤーズの田口トモロヲ、松重豊、光石研、遠藤憲一をはじめ、多くの名だたるバイプレイヤーズが全員本人役で出演する映画『バイプレイヤーズ~もしも100人の名脇役が映画を作ったら~』。この度、菜々緒、有村架純、天海祐希、木村多江、岸井ゆきの、北村一輝、でんでん、役所広司が出演することが決定。彼らも登場する最新予告映像と本ビジュアルも到着した。ドラマに続き、「バイプレウッド」を舞台に繰り広げられる本作。とある配信ドラマの撮影に挑んでいる田口トモロヲ、松重豊、光石研、遠藤憲一と、トラブル続きで映画撮影が難航している濱田岳、柄本時生ら若手バイプレイヤー、さらには各局番組のキャストたちらが撮影所で巻き起こす超大作群像コメディ映画。そんな映画だけのスペシャルキャストとして、菜々緒さんら8名の出演が明らかに。予告編では、元祖バイプレイヤーズたちのお馴染みの掛け合いはもちろんのこと、多くのキャストたちが登場。そんな中、菜々緒さん、天海さん、木村さんら今回発表されたスペシャルキャストたちの姿も。またラストには、「役所ッ!役所ッ!!」と若手俳優陣がかけ声を出すシーンで終了する。また本作の主題歌は、ラッパーのR-指定とDJ松永によるユニット「Creepy Nuts」の「Who am I」に決定。初の映画主題歌書き下ろしとなるこの楽曲は、バイプレイヤーズの仲間たちとその絆にインスパイアされている。R-指定さんは「主題歌として参加させていただけてとても嬉しいです。一生懸命つくった曲なので、映画とともに楽曲も楽しんでもらえたらです」と言い、DJ松永さんも「主題歌として参加させていただき、大変光栄です。Creepy Nutsにとっても初めての映画主題歌で、少しでも作品に寄り添えてたらいいなと思います」とコメントしている。さらに2人は主題歌だけではなく、TVドラマ「バイプレイヤーズ~名脇役の森の100日間~」への出演も決定した。なお、2月19日(金)より、全国の上映劇場(一部除く)にてムビチケ前売券(カード)の発売も決定した。※ムビチケ前売券(オンライン)のみ先行販売中新キャストコメント菜々緒豪華なキャストの一員になれてすごく光栄です!!有村架純パイプレイヤーズの皆々様のお顔を見ると、心が洗われました。幸せなひととき。最高なひととき!天海祐希またまたお声をかけて頂けて、嬉しかったです。最高に格好良いバイプレイヤーズの皆さんとお仕事できて、幸せ!撮影現場を愛する人々のストーリーに胸が熱くなりました。観てくださる方々に、沢山の勇気と元気をお届けしたい!漣さんの想いと共に。木村多江素敵な役者さんの中に入れていただけた、というだけで幸せの極み。しかし、、、木村多江役、難しい~っ!岸井ゆきのこの度はバイプレイヤーズの仲間に入れていただき光栄です。ありがとうございます!自分の役を演じるのは難しくも楽しかったです。短い時間でしたがバイプレイヤーズの現場を堪能し、はしゃぎました。北村一輝「何か楽しいことしたいよねー」と会うたびに言っていた漣さんに「楽しいことしましたよ」と答えたいです。漣さんの大好きだったバイプレイヤーズに出演できて嬉しく思います。でんでん炎天下の元大変な撮影でしたが、素敵な面々にお会いできて楽しい現場でした。役所広司バイプレイヤーズは……、不滅です!映画『バイプレイヤーズ~もしも100人の名脇役が映画を作ったら~』は4月9日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:バイプレイヤーズ~もしも100人の名脇役が映画を作ったら~ 2021年4月9日より全国にて公開©2021「映画バイプレイヤーズ」製作委員会
2021年02月04日映画『バイプレイヤーズ~もしも100人の名脇役が映画を作ったら~』(4月9日公開)の新キャスト、最新予告映像、本ビジュアルが4日に明らかになった。同作は2017年1月クールのドラマ24で放送され、共同生活を送る"おじさんのテラスハウス"として話題を集めた"ゆるシブ"コメディ『バイプレイヤーズ』の映画化作。都会からはなれた森に囲まれた大きな撮影所“バイプレウッド”に、各局の連ドラや映画作品が一気に集まってしまったことで起きる大騒動を描き、田口トモロヲ、松重豊、光石研、遠藤憲一をはじめとした総勢100名以上の俳優陣が本人役で出演する。予告編では、元祖バイプレイヤーズたちのお馴染みの掛け合いはもちろんのこと、随所に日本を代表する"バイプレイヤーズ“達が若手からベテランまで勢ぞろい。菜々緒、有村架純、天海祐希、木村多江、岸井ゆきの、北村一輝、でんでん、役所広司といった、映画版でしか見られない超豪華なキャスト陣も出演する。映像の最後には「役所ッ! 役所ッ!!」と若手俳優陣がかけ声を出すなど、本作でしか見ることのできない夢の共演シーンが満載となっている。主題歌はラッパーのR-指定とDJ松永によるユニットCreepy Nutsの「Who am I」に決定。初の映画主題歌書き下ろしとなり、バイプレイヤーズの仲間たちとその絆にインスパイアされたという。Creepy Nutsの2人は、映画主題歌だけではなくTVドラマ『バイプレイヤーズ~名脇役の森の100日間~』第10話への出演も決定した。1月29日からは『バイプレイヤーズ』公式TikTokアカウントが開設され、ドラマと連動した裏側映像や情報を配信している。現在公式YouTubeで毎週更新中の『撮影所の犬と100人の小さいおじさん』も、完全版+aとなって「ひかりTV」での配信が決定。配信は4月以降を予定している。○岸井ゆきの コメントこの度はバイプレイヤーズの仲間に入れていただき光栄です。ありがとうございます!自分の役を演じるのは難しくも楽しかったです。短い時間でしたがバイプレイヤーズの現場を堪能し、はしゃぎました。○北村一輝 コメント「何か楽しいことしたいよねー」と会うたびに言っていた漣さんに「楽しいことしましたよ」と答えたいです。漣さんの大好きだったバイプレイヤーズに出演できて嬉しく思います。○木村多江 コメント素敵な役者さんの中に入れていただけた、というだけで幸せの極み。しかし、、、木村多江役、難しい〜っ!○でんでん コメント炎天下の元大変な撮影でしたが、素敵な面々にお会いできて楽しい現場でした。○菜々緒 コメント豪華なキャストの一員になれてすごく光栄です!!○役所広司 コメントバイプレイヤーズは……、不滅です!○R-指定 コメント名作の初映画化、しかも100人の名バイプレイヤーズ、、、面白くないはずがない(笑)主題歌として参加させていただけてとても嬉しいです。一生懸命つくった曲なので、映画とともに楽曲も楽しんでもらえたらです。公開されたら僕も映画館に観に行こうと思います。○DJ松永コメント初の映画化、おめでとうございます!そしてこの作品に主題歌として参加させていただき、大変光栄です。Creepy Nutsにとっても初めての映画主題歌で、少しでも作品に寄り添えてたらいいなと思います。○松居大悟監督 コメントリーダーが願って願って、ちょっとうるさかったぐらいで。そこまで言うならって、100人以上の役者に集まっていただき、映画バイプレイヤーズ、ようやく形にできました。「それは集めすぎだよ」って言われても知らないです。足りないぐらいです!現在放送中の撮影所シリーズでは、元祖メンバーがバイプレイヤーズのバイプレイヤーポジションですが、映画は、それはもう、みんなしっかり出ています。さらに映画オリジナルキャストとして、とんでもなく素敵な方々が映画を彩ってくれました。ドラマOPの10-FEETさんやEDの竹原ピストルさんの音楽も流れる中、ドラマの向こう側の主題歌として Creepy Nutsさんに、名曲を書き下ろしていただきました。ワチャワチャした世界に優しく響く「Who am I」。今までと雰囲気が違ってびっくりしてます!映画は、ゆるいです。ゆるくて、楽しいです。ちょっとだけ、ぐっとくるかもしれません。100人の役者による100分間のお祭り。劇場でお待ちしております。大杉漣率いるバイプレイヤーズ一同のスタッフを代表して、監督・松居大悟でした。
2021年02月04日松坂桃李が主演する映画『孤狼の血 LEVEL2』の公開日が8月20日(金)に決定。同時に鈴木亮平、村上虹郎、西野七瀬、中村梅雀、早乙女太一、斎藤工、吉田鋼太郎が出演することも発表となった。「第42回日本アカデミー賞」をはじめ数々の映画賞を総なめにした映画『孤狼の血』(2018年)。この続編となるのが本作『孤狼の血 LEVEL2』である。タイトルには、前作を超えるほど刺激的で熱狂的な興奮を生み出す映画を作りだすという、白石和彌監督をはじめとする製作陣・キャスト、映画に携わる全員の熱量が込められている。舞台は前作から3年後。広島の架空都市・呉原市の裏社会を治めていた伝説の刑事・大上章吾(役所広司)亡き後、その遺志を受け継いだ若き刑事・日岡秀一の“その後”が描かれる映画完全オリジナルストーリーだ。日岡秀一役は前作から引き続き、松坂桃李。松坂は、前作で「第42回 日本アカデミー賞」で最優秀助演男優賞、さらに翌年2020年には『新聞記者』で「第43回日本アカデミー賞」では最優秀主演男優賞を獲得した。今回は髪をバッサリ切って現場に臨み、建物3階から飛び降りるスタントやカーアクションにも挑戦している。そして、日岡の前に立ちはだかる“悪魔”の男、上林組組長・上林成浩役を演じるのは鈴木亮平。2018年大河ドラマ『西郷どん』主演や2019年『テセウスの船』、ドラマ『レンアイ漫画家』で主演をつとめるなど話題作への出演が続く。上林のキャラクターを表現するため徹底的に役に入り込み、圧倒的存在感で日岡の前に立ちはだかる。また、強烈な個性を持つキャラクターもさまざま。近田幸太(通称:チンタ)役を演じるのは村上虹郎。彼の姉であり、スタンド「華」のママ・近田真緒役は西野七瀬が演じる。さらに、呉原市の暴力団・尾谷組の組員・花田優に早乙女太一が、尾谷組の若頭・橘雄馬に斎藤工が抜擢された。さらに殺人事件を日岡と共に捜査することになる広島県警本部・捜査一課の刑事・瀬島孝之役は中村梅雀。そして広島仁正会という巨大組織を治める会長・綿船陽三役を演じるのが吉田鋼太郎だ。前作以上のスケール感と組織同士の激しいぶつかり合いに期待が高まる。キャストからのコメントは以下の通り。松坂桃李(呉原東署・刑事二課:日岡秀一役)本作の製作が正式に決まったことを聞いた時、遂に前作『孤狼の血』のクランクアップ時に役所さんからいただいて、3年間御守りのように肌身離さずもっていたライターの出番だ!と思いました。キャストやスタッフ全員で、前作を超えるものにする、という熱量を各々が抱いて現場に臨んでいたと思います。コロナ禍の中での撮影で様々な制約があったり、前作以上の激しいアクションに思わず「僕はトム・クルーズじゃないんだから」となりましたが(笑)、今の自分にできうることは精一杯やりきれたので悔いはないです。心強い白石組のスタッフさん、共演者のみなさんに支えていただいたので、最高の作品をお届けできると思います。鈴木亮平(五十子会上林組組長:上林成浩役)白石監督からオファーをいただいた際に、「上林を日本映画史に残る悪役にしてほしい」という言葉をいただきました。続編ということに非常にプレッシャーを感じましたが、脚本を読んで、“これはお受けしないわけにはいかない”と強く感じ、挑戦することを決心しました。松坂さんが主役として中心にいてくれるからこそ、本作から参加する私も、思う存分好き勝手に暴れることができました。上林として思い通りに生きさせていただけて本当に幸せでした。村上虹郎(五十子会上林組・組員:近田幸太役)孤狼の血、続編、格別でした。こんなに愉しい現場は存在してもいいのかと。前作に続き広島の呉という町で日々、僕の目にはしっかり“火花”が視えていました。チンタ、いい役です。というか皆さん、最高です。大いに、幸せな時間でした。乞うご期待。西野七瀬(スタンド「華」のママ、チンタの姉:近田真緒役)オファーをいただいた時は何かの間違いなんじゃないかと、とてもびっくりしました。でも本当に嬉しかったので、参加するからにはできること全部やりたいなと思って演じました。髪色もですし、人の頭を叩くのも初めてで本気で叩きました(笑)真緒という役を演じることで、自分自身も何か変われたらいいなと思い挑戦することができた作品です。早乙女太一(尾谷組・組員:花田優役)久しぶりの映画の現場が強面の方ばかりだったので少々戸惑いました。自分は血の気の多い役でしたが、その中でも恐怖を感じることはあるだろうし、そういった人間らしさをリアルに表現しようとしました。また、キャスト・スタッフの皆さんが作り上げてくれた集中した空気の中で、撮影に臨むことができました。斎藤工(尾谷組・若頭:橘雄馬役)前作を見た後の衝撃が凄まじく、どんな役でもいいから出たい!と思い、今回念願叶いました。尾谷組という組織の中で際立つ橘という役をいただき、最高の登場の仕方をさせてもらいました。前作から受け継がれている熱量もあって、この映画は日本映画にとってものすごい1ページを刻む作品だと感じました。中村梅雀(広島県警本部・捜査一課:瀬島孝之役)台本を読んで、人間模様や組織関係がとても緻密に面白く書かれていて、現場がとても楽しみでした。日岡の相棒である瀬島を演じましたが、日岡が実の息子であるかのように接して関係を表現していきました。松坂さんはどんな役も自然体で演じられていて、本当に素晴らしかったです。この映画に出られたことを光栄に思います!吉田鋼太郎(広島仁正会・会長:綿船陽三役)クレイジーで、エンターテインメントとして抜群に面白い『孤狼の血』の続編に出られると聞いて、ワクワクしましたし、気合を入れないとと思いました。はじめは役所さんの代わりの役かな?とか思っていましたが、全然違いましたね(笑)組織のトップという役柄でしたが、貫禄がありつつも、ユーモラスなお芝居もできて、緩急があってとても演じ甲斐がありました。『孤狼の血LEVEL2』8月20日(金)公開
2021年02月04日『かもめ食堂』や『南極料理人』、『深夜食堂』、現在公開中の『おらおらでひとりいぐも』など、数多くの作品に登場する料理を担当したフードスタイリスト・飯島奈美が、西川美和監督の最新作『すばらしき世界』に初参加。役所広司演じる主人公・三上が刑期を終えて初めて食す、“出所メシ”を手がけている。出所メシといえば印象深いのが、『幸せの黄色いハンカチ』(77/山田洋次監督)。高倉健演じる島勇作が刑期を終え出所するや、食堂に立ち寄り「ビール、しょうゆラーメン、カツ丼」を注文する。高倉さんは2日間絶食をしてこの撮影に挑んだ、というエピソードが後々まで語り継がれているシーンだ。刑務所の食事は“冷や飯”とも呼ばれるが、シャバに出た人間が久方振りに手にした自由を噛みしめ、ついに出来たての食事にありつく姿には得も言われぬ思いが映し出されるのかもしれない。本作で役所さん演じる三上正夫は、13年振りに出所し、旭川刑務所から東京へ向かったその晩、身元引受人の庄司(橋爪功)の自宅に身を寄せる。そこで夕飯として出されるのが、すき焼き。食卓を見つめるばかりの三上の姿を見て、庄司は「あんまり急なんだよ。13年も冷えた飯しか口に入れてないんだから。いきなりこんなグラグラ煮立ってるもの、食えるわけないじゃないか、なあ」と妻・敦子(梶芽衣子)に声を掛け、三上を気遣う。このシーンを支えたのが、荻上直子監督『かもめ食堂』や沖田修一監督『南極料理人』をはじめ、石井裕也監督、是枝裕和監督らの現場に携わってきたフードスタイリストの飯島さん。「今回の撮影では、すき焼きがメインの食事でした。台本を読んでこの夫婦の生活を想像して、あまり豪勢すぎるのも違うと思ったので、脂が少なめの牛肉を準備しました。大切なシーンのひとつだと思ったので、とにかく監督の想いが伝わるように」と、本シーンで留意したことを語る。「仕事柄ですが、他の映画やドラマを見ていると、この人数でこの量だと品数が少ないなとか、湯気がもっと出ていたら美味しそうだな等、そういう所に気がいってしまいながら観ていることはありますね(笑)」と飯島さん。台本を読みイメージを膨らませ、撮影前に監督、美術と打ち合わせる。そのシーンで悪目立ちせずに馴染んでいるか、リアルであるかなど、その食事を囲む人物の生活レベルや背景を細かく落とし込んでいくという。フレームの外にある箸置きひとつをとっても、こだわりの品が置かれているという徹底ぶり。この細やかな事前の準備も相まって、観客の視線は三上の一喜一憂の表情に釘付けになるのだろう。「憧れの西川組に初参加でした。ずっと西川監督の作品が好きでしたし、別の現場でお会いした際に監督の撮影時には(現場に)ケータリングします!と言っていたほどなので、今回は念願が叶いうれしかったです。西川組は、とても穏やかですが緊張感があって、それぞれの仕事を全うして、皆で同じ方向をみているいい現場でした」と振り返る。また、三上という人物を追う上で、生活に欠かせない食事はそのほかのシーンでも度々登場するが、飯島さんの“さりげない”が存在感のある仕事ぶりがいかんなく発揮された三上の故郷、九州・福岡でのひと幕も特筆すべきシーン。昔の知り合いの暴力団の親分・下稲葉(白竜)とその妻・マス子(キムラ緑子)の元へ向かった三上を待っていたのは、温かな言葉と歓待だった。豪勢な刺身の船盛りや、徹底的にリサーチをしたという福岡の郷土料理、かしわ飯や筑前煮、鰯のぬか床炊きなどが並べられている。『すばらしき世界』は2月11日(木・祝)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:すばらしき世界 2021年2月11日より全国にて公開©佐木隆三/2021「すばらしき世界」製作委員会
2021年02月02日主演・小林聡美×「連続ドラマW パンとスープとネコ日和」のスタッフが再タッグを組むWOWOWオリジナルドラマ「ペンションメッツァ」が放送中だ。長野の別荘地に立つ、カラマツ林の中の一軒の家に住む女主人と、そこを訪れる人々が織りなす物語。主人公・テンコを演じた小林さん、全6話の脚本も手掛けた松本佳奈監督に話を聞いた。贅沢なひとときを、じっくり味わってもらえたら小林さんは「ペンションメッツァ」への出演が決まった際「特別なドラマになるといいな」と思ったのだとか。「いま、こういう時代なので…、ちょっと心が疲れたと思ってらっしゃる人も多いでしょうから、画面からあふれる(自然の)緑に触れてもらうだけでも、きっと深く印象に残るはずですし、私が演じたテンコさんと、魅力的な客人たちとの贅沢なひとときを、じっくり味わってもらえたら」企画が動き出したのは昨年5月のこと。1回目の緊急事態宣言が解除されると、粛々と準備が始まったという。「いままで想像もしなかった状況になり、この先どうなっていくのか。そんな不安もありました」と松本監督。テンコと客人が向き合い、言葉を交わす姿には「人と人が出会い、顔を合わせて会話するというシンプルな話にしたくて。いまは、そういうことさえ難しい状況ですし、だからこそ、シンプルだけど大切なことを淡々と描きたかった」という切なる思いが込められた。毎回こちらの想像を裏切ってくださり、敵わないなって松本監督が示す“シンプル”という言葉通り、舞台となるペンションメッツァが提供するのは、決してゴージャスな施しではなく、穏やかな時間と温かな空気、そしてテンコとの会話を通して“本当に大切なもの”に気づかされる瞬間だ。どこまでも自然なテンコを前にすると、どんな客人も内に秘めた思いのたけを素直にさらけ出してしまう。「わたし自身、誰とでも深い部分で語り合えるテンコさんってどんな人なんだろうって想像を巡らせました。ひとつ言えるのは、圧倒的な自然に囲まれた環境に対峙して暮らしていける人って、やっぱりそれなりにエネルギッシュなんだって。客人が来れば温かくもてなすんですが、まず自分の気持ちを優先し、自然と寄り添えるたくましさがある。そういう面は細かく計算して芝居をしなくても、緑に囲まれたロケ地からパワーをもらって。わたしですか?わたしはただマイペースなだけ(笑)。テンコさんを見習いたいと思う部分が多いですね」(小林さん)松本監督はテンコという登場人物に、ある種のあこがれを込めたという。「いまの時代は、ペンションとはいえ、山奥にひとりで暮らす女性が、初対面の人を家に招き入れるって、難しいですよね。だから、テンコはある意味ちょっと“スーパー”な人。こんな風に他人と接することができれば、きっと新しい世界が広がるんじゃないかって」。ちなみに、脚本の段階からテンコ役は小林さんを想定していたといい「デビュー当時からお世話になっていますが、小林さんは毎回こちらの想像を裏切ってくださり、敵わないなって(笑)。頭で考えた脚本が、撮影で別物になる気持ち良さをいつも味わっています」と全幅の信頼を寄せる。役所広司は「人知を超えた雰囲気」さわやかで涼やかな長野県の自然はもちろん、「ペンションメッツァ」の大きな見どころは、テンコのもとを訪れる“人々”役の豪華俳優陣だ。第1話「山の紳士」には、名優・役所広司がユニークな役どころで登場し、飄々とした意外な一面を披露する。役名が導き出す、サプライズな結末も秀逸だ。「役所さんがあんな役を…(笑)。でも、普通なら絶対に演じそうもない役柄ですし、わたしも2人芝居をご一緒できてうれしかったですよ。あれは第1話ですが、撮影は最後でした。それまで客人と心情を語り合うシーンが多かったので、役所さんの回はちょっとアクション的な要素もあって、新鮮で楽しかったです。役所さんがいらっしゃると、現場にいい緊張感も生まれますし、ご本人はテストから全開で。ますます大好きになりました」(小林さん)「すごい俳優さんであるのはもちろんですし、初めてご一緒するので、ド緊張でしたが、現場に対して、すごく誠実でいてくださって、とても感動しました。改めてすごいなと。さらに撮影を終えて、編集段階で何回もお芝居を見るんですが、なんて言うか…、見るたびに人間に見えないというか(この発言に、小林さんは爆笑)、500年くらい生きている人知を超えた雰囲気があって。しかもあれだけチャーミングなんですから、繰り返しになりますが、やっぱりすごいなと」(松本監督)“森の人”もたいまさこは「誰よりも目立っていました」もう1人忘れてはいけないのが、全話を通して“森の人”として出演する、もたいまさこ。セリフを発することなく、遠くからテンコと客人を見守る存在は、物語に不思議な神話性をもたらしている。「お芝居の直接的な絡みはなかったし、今回は距離感がありましたね。ソーシャルディスタンスもありますし。もたいさんご自身も、自分の役目を自覚していらっしゃったみたいで、自然と距離を置いていて。まあ、誰よりも目立っていましたけど(笑)、『わたしは近寄らないわよ』っていうオーラが、現場全体に行き渡っているような感じでしたね」(小林さん)小林さんの言葉からも、8月に行われたという撮影では、マスクやフェイスシールドの着用、社会的距離の確保など、万全の感染症対策が敷かれていたことがわかる。「撮影現場で仲間と一緒に仕事ができる喜びが大きかったですね。もちろん、なるべく人の数を少なくし、お世話になった長野の皆さんにご迷惑をかけないように。それでも、たくさんのご協力をいただき、美しい自然を撮ることができましたし、何よりすばらしい俳優さんが集まってくださった。大変な時期にもかかわらず、とても豊かなドラマが撮れたと思っています」(松本監督)(text:Ryo Uchida)
2021年01月22日映画『すばらしき世界』(2月11日公開)のプレミア上映イベントが21日に都内で行われ、役所広司、仲野太賀、長澤まさみ、西川美和監督が登場した。同作は佐木隆三の小説『身分帳』を原案とした、西川美和監督の最新作。実在の人物をモデルとした原案小説をもとに、その舞台を約35年後の現代に置き換え、徹底した取材を通じて脚本・映画化に挑んだ。下町の片隅で暮らす短気ですぐカッとなる三上(役所広司)は人生の大半を刑務所で暮らした元殺人犯。何とか再生しようと悪戦苦闘する三上に、若手テレビマンの津乃田(仲野太賀)と吉澤(長澤まさみ)がすり寄りネタにしようと目論むが、三上の過去と今を追ううちに、逆に思いもよらないものを目撃していく。シカゴ国際映画祭で役所が最優秀演技賞、作品が観客賞に輝いた同作。盾とトロフィーが届けられると、役所は「作品の力があってこそなので、できるなら切り刻んで分けたいんですけど、もったいないので僕が持っておきます」と笑顔を見せる。西川監督は「映画を撮るようになって、今回初めて1度も海外の映画祭に赴くことができませんでした。リアクションもつかみ取れなかったので、シカゴのお知らせをいただいた時も狐につままれたような気持ちで信じがたいと思ってたんですけど、海を渡ってトロフィーと盾が来てくれてよかったな」と喜びを表した。作中では長澤がプロデューサー、仲野がディレクターに扮したため、2人がレポーターとなり役所にインタビューをすることに。仲野が「撮影中大変だったこととか……」と尋ねると、役所は「それ、俺たちがいつも聞かれて困る質問じゃない!」とつっこみ、仲野は「台本にあったので……」と苦笑する。さらに仲野が「ぶっちゃけ、仲野太賀どうでしたか?」と尋ねると、役所は「出てたっけ? ああ、あの俳優さんね」とボケつつ、「彼はね、もう映画小僧ですね。映画大好き。で、カメラ大好き。素晴らしい俳優さんだと思いますよ。愛されキャラですね。なかなかやるんですよ。かわいがられるタイプの人間を普段から演じてますね」と評し、仲野は「いや〜、ずる賢いですね」と嬉しそうににしていた。長澤が「便乗して、長澤まさみは……」と尋ねると、役所は「綺麗ですよ、あの人は、ものすごく綺麗」と回答し、長澤は「ありがとうございます!」と喜ぶ。役所は「ディレクターが逃げるところを追いかけていくんですけど、ハイヒールであのスピードで走るって、すごいなと思いました。啖呵を切るシーンを観た時には、思わず『その通り』と拍手したくらいの素晴らしいシーンでした」と絶賛していた。
2021年01月21日西川美和監督最新作『すばらしき世界』から15秒スポット映像【ドラマ編】【問題作編】が解禁。役所広司が演じる、人生の大半を刑務所で過ごした三上を番組のネタにするTVプロデューサーを演じた長澤まさみがナレーションを担当する。【ドラマ編】「今ほど生きづらい世の中は無いと思うんです」冒頭、長澤さんが演じるTVプロデューサー・吉澤の印象的なセリフから始まり、13年ぶりに出所した元殺人犯・三上正夫が社会で新たな一歩を踏み出す姿が映し出される。「一度人生のレールを外れた男が見た世界とはー?」そして最後に、長澤さんのナレーションが問いかけてくる。「あなたはこのラストに何を感じますか?」人生の大半を刑務所で過ごした男が見た「新たな世界」とは、すばらしき世界なのか?観客それぞれの胸に突きつけてくるラストシーンに期待高まる映像だ。【問題作編】「俺はとうに足を洗うてる!」人生の大半を刑務所で過ごした男の怒号から始まる、もう1本の映像。社会のルールにとまどう元殺人犯・三上を番組のネタにしようと、テレビマンの津乃田(仲野太賀)と吉澤がすり寄るが…。「人生のレールを外れた男が見た世界とはー?」笑顔で走る、泣き崩れる、怒り狂う、様々な感情を爆発させる三上の姿。人生の大半を刑務所で過ごした男に待ち受ける運命は再生か、再犯か。それとも…?三上の密着映像に「もう最高じゃん!」と不敵な笑み豪華キャストが名を連ねる中で、仲野さんとともに三上を取材する“TVプロデューサー”という世間の代表を演じる長澤さん。2000年のデビュー以来、シリアスからコメディまで作品ごとに見事に色を変え、数々の話題作に出演。人気主演ドラマの映画化『コンフィデンスマンJP プリンセス編』ほか、『MOTHER マザー』では一筋縄ではいかない母親役を演じ、日刊スポーツ映画大賞 主演女優賞を受賞。いま最も輝き、その勢いから目が離せない女優のひとりだ。長澤さん演じるTVプロデューサーの吉澤は、若手テレビマンの津乃田に刑務所の受刑者の経歴を事細かに記した台帳「身分帳」を送り、13年ぶりに出所した三上(役所さん)という人物をテレビ番組のネタとして取材するよう焚きつける。乗り気ではなかった津乃田は言われるがままに三上に近づき取材を敢行。三上の密着映像を目にするなり、「もう最高じゃん!」と不敵な笑みを浮かべる。三上と対面するや、本音と建前を使い分け、言葉巧みに三上をそそのかそうとする。そんな場面で吉澤が津乃田へ放つ“口撃”はなんとも痛烈で、傍観していた私たち観客も思わずハッとさせられる――。長澤まさみ「求められているものが、どんどん明確になっていくのが楽しい」吉澤というキャラクターについて、西川監督と衣装合わせの際に人柄や仕事に向かう姿勢などを話したという長澤さん。西川組や役所さんの芝居に対する姿勢に触れ、「常に緊張感があり、コツコツと積み重ねる仕事だと改めて思った」「求められているものが、どんどん明確になっていくのが楽しかった」と現場をふり返る。「台本はのめりこむようにあっという間に読んでしまいました、時代の流れと共に変わっていく人間の感覚について考えさせられましたね。(出所したばかりの三上は)時代錯誤な人に感じられるけど、そういう時が経ったことに気付いていない人はじつは世の中には沢山いると思います。最後はふしぎと心が温かい気持ちになる作品です」と作品について語った。西川作品の男性は「どこか欠点があって、完璧でない」また、役所さん演じる三上について、長澤さんは「三上はどこか愛らしくて可愛らしい一面があるので、(観客は)感情移入していけると思います。過激なシーンもあるんですけど、それがクスクス笑えるシーンになるんです。お芝居を重ねるうちに三上の別の顔をもっともっと観たいと思っていました。西川監督の作品に出てくる男性たちは、どこか欠点があって、完璧でない部分が人間らしさにつながっていると思います」と語っている。一見、吉澤というキャラクターは利益のためなら三上の思いなど厭わない下世話さや冷徹さが前面に出ていくのだが、実は彼女の放つ言葉には社会の不寛容や憤りに問題点を感じ、この世の中に一石を投じてやる、という確固たる信念も垣間見える。吉澤のセリフの端々にはテレビマンとしての誇りも感じさせるのだ。吉澤がただのヒールではおさまらないのは、長澤さんの演技力の賜物にほかならない。真っ直ぐにしか生きられない三上とは真逆の、スキルも強みも自覚しながら世間を冷静に見つめ、強くしなやかな女性を演じる長澤さん。初めての西川組参加でまた新たな一面を見せてくれることだろう。『すばらしき世界』は2月11日(木・祝)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:すばらしき世界 2021年2月11日より全国にて公開©佐木隆三/2021「すばらしき世界」製作委員会
2021年01月20日