「細野晴臣」について知りたいことや今話題の「細野晴臣」についての記事をチェック! (2/3)
細野豪志衆議院議員(48・無所属)が2月11日、「LGBTを支援する理由」をツイートした。しかしその投稿に疑問の声が上がっている。15年に「LGBTに関する課題を考える議員連盟」の顧問に就任するなど、これまでも積極的にLGBTに関する問題に取り上げてきた細野議員。そんな彼は11日、Twitterに《私がLGBTのアライ(支援者)である理由》として以下の5点を挙げた。・当事者の友達がいる・それぞれの生き方(人権)を尊重した方が良いと思う・才能のある人が多く、国や地域に活力が出る・外国人にだけ同性の配偶者に在留許可を出している(内外逆差別)のはおかしいと思う・オリンピック憲章に書いてある(今年は特に)そんな細野議員の投稿には《当事者として感謝申し上げます》《当たり前に普通に存在を受け入れて普通に幸せになれる世の中にしたいですね》といった声が。しかし、いっぽうでは「才能のある人が多く」という文言を疑問視する声が続出。ネットでは「才能と人権は関係あるの?」との声が上がっている。《あなたの友達かどうかとか、その人に才能があるかどうかとか、オリンピック憲章に書いてあるかとか、そういうことじゃないのでは?》《たとえ当事者に才能がなくて国や地域に活力が出なくても、普通に応援しませんか?》《男が好きでも女が好きでも、結婚する人もしない人も、子供がいてもいなくても、「尊重しなければいけないもの」が人権だと思います》《才能がないとダメなんですか?》
2020年02月14日リリー・フランキーと斎藤工がW主演を務める深夜ドラマ「ペンション・恋は桃色」が、1月16日(木)より5週連続で放送されることになった。ちょっと寂れたペンション「恋は桃色」を営む、妻に逃げられたテキトー中年男・シロウ役にリリー・フランキー。そして、シロウの元にひょんなことから居着くようになったワケあり青年・ヨシオ役に斎藤工。シロウの娘で、足の不自由なハル役に伊藤沙莉。さらに、シロウの父で施設に入っているキヨシにはテレビドラマ初出演となる細野晴臣と豪華共演。東京の外れの外れ。少し寂れたペンションに集まる人々の思いが交差し、時々ハラハラするような事件も勃発。それぞれの親子関係にも事情が絡み、時代と融合できない主人公の2人を中心に、器用には生きられない人々の生活を描く“人情ドラマ”。まさに現代版『男はつらいよ』ともいえる、物語に登場する“マドンナ”たちに振り回される不器用な彼らが織り成す日常を描く。主題歌は細野晴臣による「恋は桃色」!「ペンション・恋は桃色」は、1973年に細野さんがリリースした「恋は桃色」という名曲にちなんでつけられたもの。作詞・作曲・編曲を細野さんが担当し、歌詞中の「川沿いの道」は狭山市中心部を流れる入間川とその周辺の景色からイメージされた。矢野顕子、中村一義、サニーデイ・サービスによってカヴァーされている。細野さんがテレビドラマに出演するのは今回が初めて。さらに主題歌には、昨年細野さんがデビュー50周年を機に、自身のファーストソロアルバムをセルフカバーした「HOSONO HOUSE」から、まさにドラマタイトルの元になっている「恋は桃色」が使われることが決定した。リリー・フランキー(シロウ役)コメント強烈なドラマが出来ました。新しい力、新しい視点で古き良きモノを再構築した、痛快バカドラマです!TVドラマの新たな可能性を是非ご覧下さい!斎藤 工(ヨシオ役)コメントある意味、無敵な作品が生まれてしまった気がします。こんなのアリなのか?ゴールデンでは無理でしょう。でも、だからこそ美味いのです。リリーさん、沙莉さん、細野晴臣さん…現場での化学反応が何処までイレギュラーに転がって行くのか。その奇跡の軌跡に、最終的に自分は涙が出ました伊藤沙莉(ハル役)コメントお話しいただいた時、内容も聞かずやりますと答えました。絶対に面白くなるに決まってると確信していました。たくさん笑えて、どこかほっこりくるとても素敵な作品です。この作品に携われたことが本当に幸せです。みどころがありすぎて、とにかくまず、沢山の方に見ていただきたいです!細野晴臣(キヨシ役)コメントリリー・フランキーさんに声をかけていただいて、初のテレビドラマ体験です。緊張するなあ「ペンション・恋は桃色」は1月16日より毎週木曜25時25分~(※一部25時35分~)、フジテレビにて放送(全5回)。※関東ローカル(text:cinemacafe.net)
2020年01月06日井上陽水が本日10月20日、東京・東京国際フォーラム ホールAで「井上陽水 50周年記念ライブツアー『光陰矢の如し』~少年老い易く 学成り難し~」を開催する。1969年のデビューから今年で50周年となる井上陽水。11月27日には細野晴臣、宇多田ヒカル、椎名林檎、槇原敬之、福山雅治ら豪華アーティストたちによるトリビュート作品『井上陽水トリビュート』のリリースも決定している。本日の公演は今春からスタートしたライブツアーの一環。当公演では懐かしい曲から最近の楽曲まで、誰もが楽しめるセットリストになるだろう。当ツアーの東京公演は本日が最後。この記念すべき公演をお見逃しなく。■公演情報「井上陽水 50周年記念ライブツアー『光陰矢の如し』~少年老い易く 学成り難し~」日時:10月20日(日)開場17:00/開演18:00場所:東京・東京国際フォーラム ホールA
2019年10月20日細野晴臣の音楽活動50周年を祝して行われた「祝!細野晴臣 音楽活動50周年 × 恵比寿ガーデンプレイス25周年『細野さん みんな集まりました!』」が本日10月14日に最終日を向かえる。日本語ロックの先駆であるはっぴぃえんどやYMOのメンバーとして、ソロアーティストとして、プロデューサーとして今なお第一線で活動し続ける細野晴臣。特に最近、彼のこれまでの仕事に対し日本国内に留まらず、世界中から賛辞が贈られている。イベントは11日から4日間にわたって行われ、各日「Day1 細野さんを歌おう!」「Day2 細野さんと観よう! Presented by 映画ナタリー」「Day3 細野さんで踊ろう! Presented by 音楽ナタリー」と各日テーマが設定されてきた。最終日となる本日は「Day4 細野さんと語ろう! ~デイジーワールドの集い~」と題して行われる。細野がホストを務め、川添象郎や原田知世、いとうせいこうをゲストにイベントが展開される予定だ。■公演情報「祝!細野晴臣 音楽活動50周年 × 恵比寿ガーデンプレイス25周年『細野さん みんな集まりました!』」日時:10月14日(月・祝)開場16:00/開演17:00場所:東京都 恵比寿 ザ・ガーデンホール<出演者>細野晴臣ゲスト:いとうせいこう / 川添象郎 / 原田知世 / and more
2019年10月14日細野晴臣のデビュー50周年を記念した『細野観光1969-2019展』が、六本木ヒルズ展望台 東京シティビュー・スカイギャラリーにて開催されている。エイプリル・フール、はっぴいえんど、イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)など、さまざまなバンドやソロ活動で音楽家として活躍してきた細野晴臣。同展は、「細野晴臣デビュー50周年記念企画<細野さんに会いに行く>プロジェクト」の一環として、細野氏のロック・テクノ・ワールドミュージックなど多岐にわたる音楽家としての一面だけでなく、映画やアート・落語・漫画など多様な関心事を貴重な展示品とともに紹介するもの。展示は時代ごとに区切られた5つのセクションで構成されており、各時代で起きた現象や歴史、そして文化などに細野氏がどのように直面し、どのような音楽や世界観を描いてきたのかを垣間見ることができる。細野晴臣デビュー50周年記念展「細野観光1969-2019」展( )展覧会入り口は、1976年に発表したアルバム『泰安洋行』をモチーフとした顔ハメ看板や提灯などが飾られて観光地らしい雰囲気に細野氏使用のギター8本を積み上げた全長約6メートルにもなる大迫力の「ギタータワー」数々の名曲を生み出したスタジオを再現「細野文庫」と題して、美術書、写真集、漫画、古典名著、旅行書など、細野氏の関心の拡がりや変遷を辿るブックコレクションを展示
2019年10月08日歌手で俳優の星野源が、細野晴臣デビュー50周年記念ドキュメンタリー映画『NO SMOKING』のナレーションを務めることが決定。星野さんが映画ナレーションを務めるのは今回が初となる。本作は、音楽家・細野さんの半生をふり返りながら、50年に及ぶ音楽活動の軌跡を追体験できる唯一無二のドキュメンタリー。音楽好きなモダンガールだった母と英語が堪能でダンサーになりたかったという父のもと、海外のポピュラー音楽に親しんでいた幼少期。大瀧詠一、松本隆、鈴木茂との出会いとはっぴいえんどの結成秘話。「YMO」の爆発的なブレイク。80年代には松田聖子、中森明菜などのヒット曲を数多く生み出した作曲家としてのキャリア、映画『銀河鉄道の夜』などの劇伴作家としての側面などを、それぞれの時期の記録映像と細野さんのインタビューと一緒に辿る。また、本作には星野さんのラジオ番組に細野さんが出演した際の様子や、2人の共演が実現した横浜・中華街でのライブ「細野晴臣 A Night in Chinatown」の映像も収録。本編映像の中では、細野さんが星野さんに「音楽的に受け継がれていることがある。これからは、星野君、よろしくね。あとは、よろしく」と伝えたことを明かしている。そんな本作のナレーションを務める星野さんは、細野さんの魅力について「細野さんは、定食で言うと、『特製ランチ』みたいな人です。豪華で楽しむところが多すぎて、どこから手を付けていいか悩んじゃう。生み出してきた音楽の多様性があると同時に、職人としての一本気な部分が共存している方だと思います」とその人柄を明かし、また「この映画を観ると、普段何気なく僕たちが聞いている音楽のルーツが細野さんにあることを知ることもできます。そして同時に、偉大だけどチャーミングで、信じられないくらいアーティスティックな人なんだと触れていただける映画です」と映画についても説明している。そして、本作の監督・佐渡岳利は「今回はナレーションなので、お二人が一緒にいたわけではありませんが、画面の細野さんと星野さんの声がなんとも言えないハーモニーを生み出していて、星野さんの細野さんへの愛情が改めてわかった収録でした」と絶賛している。『NO SMOKING』は11月1日(金)よりシネスイッチ銀座、ユーロスペースほか全国にて順次公開。(cinemacafe.net)
2019年09月24日細野晴臣のデビュー50周年を記念した展覧会「細野観光 1969-2019」が、2019年10月4日(金)から11月4日(月・休)まで、東京・六本木ヒルズ展望台 東京シティビュー・スカイギャラリーにて開催される。細野晴臣50年の活動の軌跡を巡る展覧会「細野晴臣デビュー50周年企画〈細野さんに会いに行く〉」プロジェクトの一環として開催される本展は、ミュージシャン細野晴臣の活動の軌跡を巡る展覧会。ロック・テクノ・ワールドミュージックなど多岐にわたるジャンルの音楽家としての一面だけでなく、映画やアート、落語、漫画など、細野の多様な関心事を、貴重な展示の数々を通して紹介するものだ。展覧会の題名通り、本展のコンセプトは“観光”。観光地の商店街のようなゲート、1976年に発表したアルバム『泰安洋行』をモチーフとした顔ハメ看板や提灯、正月特番『細野晴臣イエローマジックショー』のテレビセットなど、まるで観光しているような気分で唯一無二の“細野ワールド”が楽しめる。年代別に分かれた全5部構成展示は全5部構成。はっぴぃえんどのデビューからラストライブまでを紹介する「1969〜1973|憧憬の音楽」に始まり、1stソロアルバムから“トロピカル三部作”までを紹介する「1974〜1978|楽園の音楽」、YMO(イエロー・マジック・オーケストラ)の結成から散開までに迫る「1979〜1983|東京の音楽」、細野の音楽の変遷や、高橋幸宏と結成したスケッチ・ショウで辿り着いたエレクトロニカ時代を紹介する「1984〜2004|彼岸の音楽]、“記憶に埋もれた良い音楽を後世に残していきたい”という気持ちが大きくなったという、2011年の震災以降の活動を紹介する「2005〜現在|記憶の音楽」の5つに分けて、その軌跡をたどる。各エリアでは、細野がそれぞれの時代で起きた物事にどのように接しながら音楽や世界観を描いてきたのかを、楽器コレクションや音楽ノート、映像、ブックコレクションなどの様々な展示品と共に深掘りしていく。貴重なギターコレクションも細野が所有する貴重な楽器コレクションの展示も、本展のみどころの一つだ。ベーシストもしくはキーボーディストとしてのイメージが強い細野だが、幼少期に憧れたアメリカンポップスやロックの影響から、自身が海外で購入したものから仕事仲間から譲り受けたものまで、多種多様なギターを所持している。本展では5つの展示構成に合わせ、ギターにまつわるエピソードや使用楽曲などの解説とともに、特に思い入れの強いギター計20本を展示。もちろんギター以外も、ベースやキーボード、シンセサイザーなどの楽器コレクションも展示予定となっている。開催概要細野晴臣デビュー50周年記念展「細野観光1969-2019」開催期間:2019年10月4日(金)〜2019年11月4日(月・休)時間:10:00〜22:00(最終入場21:30)会場:六本木ヒルズ展望台東京シティビュー・スカイギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52階)入場料:一般1,800円、高校生・大学生1,200円、4歳〜中学生600円、シニア(65歳以上)1,500円※展望台、森美術館入館料を含む【問い合わせ先】TEL:03-6406-6652(東京シティビュー)
2019年09月15日『万引き家族』の音楽を手掛け、アジア・フィルム・アワードを受賞した音楽家・細野晴臣のデビュー50周年記念ドキュメンタリー映画『NO SMOKING』の公開が11月に決定、特報映像と場面写真が解禁となった。1969年のデビューから今年で50年を迎えた細野晴臣。カンヌ国際映画祭パルム・ドール受賞作『万引き家族』の音楽を担当し、国内だけでなく世界中のアーティストからもリスペクトされる生けるレジェンドに迫る唯一無二のドキュメンタリー映画が始動。幼少期の音楽との出会いを皮切りに、「はっぴいえんど」「YMO(イエロー・マジック・オーケストラ)」での活動、そしてソロとしての音楽活動など、細野氏の足跡をたどる。さらに近年の活動にカメラが完全密着。2018年台湾公演を皮切りに、ロンドン、ニューヨーク、ロサンゼルスで開催されたワールドツアーの模様などの映像も余すところなく盛り込まれ、バンドメンバー(高田漣、伊賀航、伊藤大地、野村卓史)とのリラックスした交流も。ロンドン公演では高橋幸宏、小山田圭吾が参加、さらに坂本龍一も飛び入り参加し、5年ぶりに「YMO」メンバーがそろった奇跡の演奏の瞬間も映像では映し出される。また、水原希子やカナダのシンガーソングライター、マック・デマルコなど若い世代のアーティストたちからも愛されるだけでなく、お互いにインスパイアし続けながらも、ますます自身の音楽も進化させる姿や、細野氏の師匠といっても過言ではない鬼才・音楽プロデューサー、ヴァン・ダイク・パークスとの交流の様子、自身のルーツを語る貴重なインタビューも収録する。特報映像内では「楽しいことがやりたい」と語り、水原さんら親しい仲間達とコントに挑戦するお茶目な一面も垣間見える。音楽と煙草と珈琲と散歩を愛する細野さん。いくつになっても楽しいことを追い求める細野さんの、音楽と人間味あふれるミュージック・ライフ・ドキュメンタリーが完成した。細野晴臣コメント自分の映画が出来上がって上映されるとは夢のようですが、同時に悪夢だとも思えます。何故生きている間にこんなことになったのかといえば、今年になって50年も音楽生活を続けてきたせいでしょうか。このような映画を自分で作ることはできません。製作陣の熱意があってこそ実現したものであり、自分も観客のひとりとして見ることになります。しかし到底客観的な評価などできるはずもありません。どうか見た人が少しでも得ることがあるように、と祈るばかりです。佐渡岳利監督コメント「YMO」に衝撃を受けた少年時代から仕事をご一緒させていただく今に至るまで、細野さんを「スゴい!」と思い続けてきました。私と同じ思いの方には、その再確認ができて、初めて細野さんに出会った方には我々と同じ思いになれる映画にしたいなと思います。カッコ良くて、カワいくて、音楽を心から大好きな細野さんに、是非会いにきてください。『NO SMOKING』は11月、シネスイッチ銀座、ユーロスペースほか全国にて順次公開。(text:cinemacafe.net)
2019年08月19日激動の平成が終わりを告げてからまもなく1カ月。30年の間、本誌は時代を彩った驚きの現場を多数目撃してきた。そのなかでも特に反響の大きかったスクープを改めてお届けしたい。ドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』(TBS系)で大ブレイクを果たした星野源(38)。そんな星野のもう一つの代表作が『おげんさんといっしょ』(NHK総合)だ。星野がホストとなって憧れのミュージシャンや俳優らと歌って踊る人気番組。その打ち上げには、喜びのあまり誰も見たことのない彼の素顔があった(以下、2017年5月23日号掲載記事)17年5月4日にNHK総合で放送された『おげんさんといっしょ』が話題を呼んでいる。星野源(当時36)の初冠番組とあって、放送直後からネット上で “生放送なのにこのゆるさがたまらない!”との声が殺到しているのだ。この番組は “おげんさん一家”がトークと生演奏を繰り広げるというトーク音楽バラエティ。お母さん役に星野、お父さん役に高畑充希(当時25)、長女役に藤井隆(当時45)、そして長男役に細野晴臣(当時69)と層々たるメンバーだ。放送の最後には、星野が代表曲『恋』を熱唱。それに合わせて藤井と高畑が完璧な“恋ダンス”を披露するなど、息もぴったりだった。「星野さんはオファーを受けた際に『失敗しても平気な、ダラダラとした音楽番組だったら是非やりたいです』と答えたそうです。共演者のキャスティングも、星野さんの強い希望があって実現したもの。細野さんは、星野さんが高校時代から憧れているスター的存在。藤井さんは『逃げるが恥だが役に立つ』(TBS系)で共演してからプライベートでも遊びに行くほどの仲です。そして高畑さんも、星野さんがお忍びで舞台観劇に行くほどのお気に入り女優だそうです。共演は初めてでしたが『お近づきになりたい!』とオファーを出したそうですよ」(NHK関係者)そんな“心の友”たちとの初放送は、前出のとおり大成功を収めた。だがさらなる盛り上がりは、放送後に待っていた!番組が終わった深夜0時すぎ、NHKの西口玄関から細野と音楽関係者が顔を出す。向かった先は、近くにある沖縄料理店だった。その10分後には、藤井が事務所関係者と合流。そして1時前になると、お店の前に一台の車が。後部座席から星野が出てくると、スタッフが一斉に拍手で出迎えた。「星野さんは深々と頭を下げて、恥ずかしそうに『一度でいいから、こんな番組がしたいと思っていました。本当にありがとうございます!』と応えていました。午前2時ごろになると細野さんらが一足先に帰っていきましたが、星野さんは店の前まで出て深々と挨拶をしていましたね」(前出・NHK関係者)その後も、残ったメンバーたちに労をねぎらっていた星野。店内のテレビモニターには先ほど放送されたばかりの『おげんさんといっしょ』の録画が流されていたようで、番組同様に“恋ダンス”を踊る一幕もあった。打ち上げは午前3時に終了。男性スタッフによる三々七拍子でお開きとなると、星野は満面の笑みで会場を後にしていた――。「星野さんは現在、5月21日から始まる初めてのアリーナツアーのリハーサル準備に大忙しです。ツアーでは新しい曲も数曲準備しているそうで、チケットは18公演すべてが発売同時に売り切れるほどの人気ぶり。あまりの注目度に、星野さんもプレッシャーを感じていると聞いています」(音楽関係者)そんな大舞台を前に“心の友”たちとハジけた“慰労会”。番組と同じ“ゆる~い”時間が、星野に癒しを与えてくれたことだろう。
2019年05月26日鈴木京香(50)が藤井隆(46)のプロデュースのもと、2月27日にシングル「dress-ing」で歌手デビューを果たすと発表された。その意外な組み合わせは、ネットで大きな反響を呼んでいる。昨年、舞台で共演したという2人。各メディアによると藤井が「芸能生活30周年の記念に、そして平成最後の記念に私たちファンに何かいただけませんか」と鈴木に懇願。そのことがキッカケで、シングル制作がスタートしたという。また収録楽曲には冨田謙、DE DE MOUSE、tofubeatsといった気鋭のクリエイターが参加。さらに鈴木は収録楽曲の3曲中2曲を作詞しているという。また鈴木は歌うことについて「恥ずかしさで固く目をつむり、手探りで進む覚悟だった」と明かしながらも、「藤井プロデューサーのもとで詞を作り歌うことはとても楽しく、その時間は豊かなものとなりました」とコメントしたという。芸能生活30周年という節目に、驚きの新挑戦を果たす鈴木。Twitterでは喜びの声が上がっている。《京香様が藤井隆プロデュースで歌だと!?なんと有り難みが深いんや》《「歌う女優のレコード」界最大級のボムが適所すぎる適所に来た。ありがとうございますという気持ち》《いつまでたってもチャレンジャーなとこほんと尊敬する》いっぽう《鈴木京香が歌う水星が地味に待ち遠しい》《鈴木京香さんとクラブ系アーティストの親和性見抜いた藤井隆の才能》とったクリエイター達とのコラボを楽しみにする声も上がっている。「鈴木さんは06年の映画『男はソレを我慢できない』の挿入歌でも高橋幸宏さん(66)と細野晴臣さん(71)のユニット・SKETCH SHOWをバックに歌を披露しています。これまでもしばしば歌の仕事は舞い込んでいたようですが、『自信がないから……』と断っていたそうです。ですが芸能生活30周年という節目に、満を持してその歌声を披露。50歳にしてその攻めの姿勢は、今までのイメージをさらにアップデートすることになりそうですね」(芸能関係者)
2019年01月18日平日に働く女子に捧げるSpotifyのプレイリスト。朝の仕事はじめから、眠りにつくまで、一日に寄り添う音楽との出会い方を教えます。全8回の連載のうち、今回は第7回の自宅に帰ってリラックスしている時に聴く音楽、リラックス編。毎日ファッションやメイクを変えるように、音楽も気分に合わせて着せ替えることができる。Spotifyの「Search」機能→「すべてのジャンル」を選択して、今の気分やシーンにあったキーワードをセレクトすれば、新しい音楽との出会いが待っている。自宅に着いてから、眠るまでは自分のためだけの時間。お風呂に浸かって、何も考えず、ただ音に身をまかせるひと時が一番癒される〜。PM 22:00●●●Spotifyの「Search」から選んだカテゴリー:チルアウトリラックスしたい、くつろぎたいときにおすすめのカテゴリー。「静寂と黄昏」「Brain Food」「なにもしたくない」「Peaceful Meditation」など様々なテーマとジャンルで作られたプレイリストは、アンビエントなサウンド中心にピックアップされている。●●チルアウトから選んだプレイリスト:「Acoustic Throwbacks」これまでリリースされた人気曲のアコースティックバージョンがまとめられているプレイリスト。BPMの速いダンスミュージックもアコースティックになるとまったく違う雰囲気に。エイミー・ワインハウスやリリー・アレン、ジョン・メイヤーなどシンガーなどをリストアップ。チルアウトから選んだプレイリスト:「Midnight Chill」お風呂に浸かってリラックス、深夜の読書、お酒を飲みながらネットサーフィン...自分だけの時間を過ごすお供にしたいプレイリスト。細野晴臣の「Image & Collage」にはじまり、ジェイムス・ブレイク、haruka nakamuraの「アルネ」、懐かしのspangle call lilli line「cast a spell on her」、フィッシュマンの「ナイトクルージング」などがセレクトされている。洋楽・邦楽の括りや、「ポップ」「J-トラック」「ヒップホップ」「R&B」など音楽ジャンル別なども含めて、Spotifyに存在するプレイリストは30億以上。「Search」機能を使った新たな音楽と出会いは無限だ。次回は一日の終わり、眠りにつく前にぴったりな音楽との出会い方をお届けする。 Illustration: 牛尾友美毎日気になる面白い音楽プレイリスト情報を配信。あなたの音楽ライフをより楽しく。プレイリスト専門webマガジン「DIGLE MAGAZINE」
2019年01月14日ヨウジヤマモト(Yohji Yamamoto)のデザイナー・山本耀司の単独ライブ「ヨウジヤマモト x ライブ(Yohji Yamamoto x Live)」がブルーノート東京にて、2018年12月10日(月)に開催される。80年代から自身のブランドのみならず、映画やオペラの衣装を担当し、紫綬褒章、フランス芸術勲章コマンドゥールを受賞するなど、世界的なデザイナーとして今現在も精力的に活動するデザイナー・山本耀司。ファッションの分野だけでなく、ロックやブルースをルーツとしたサウンドを追求し、『さぁ、行かなきゃ』『地下生活 Dog of Terror』『HEM』などのアルバムに代表される音楽も有名。近年パリで発表する自身のコレクションショーの音楽はメンズ・レディース共に自作自演している。そんな彼の19年振りとなる単独ライブのステージには、ソウルバンド「benzo」のベーシスト・伊賀航、細野晴臣や矢野顕子とも作品制作を行うドラマー・林立夫らも出演。ミュージシャン・山本耀司が仲間と共に一夜を盛り上げる。【詳細】ヨウジヤマモト x ライブ公演日:2018年12月10日(月)公演時間:第1部 開場 17:30/開演 18:30、第2部 開場 20:20/開演 21:00会場:ブルーノート東京住所:東京都港区南青山6-3-16料金:7,500円(税込)予約開始日:一般 WEB先行 11月15日(木)/電話予約 11月18日(日)※ジャム セッション会員はWEB、電話予約とも11月8日(木)から開始。<メンバー>山本耀司(ヴォーカル、ギター)、網元次郎(ギター)、伊賀航(ベース)、林立夫(ドラムス)、古賀芽衣(ヴォーカル)※追加でメンバーが決定した場合、ブルーノート公式ホームページにて随時発表。【予約・問い合わせ先】ブルーノート東京TEL:03-5485-0088
2018年11月03日細野晴臣(71)の活動50周年を記念した番組「イエローマジックショー2」(NHK BS)が来年1月に放送される。各スポーツ紙によると、星野源(37)の出演も決定したという。「実は星野さんの冠番組『おげんさんといっしょ』は、『イエローマジックショー』をイメージして制作されたもの。星野さんは、演奏シーンだけでなくコントもあるという番組スタイルに感銘を受けたそうです」(制作関係者)昨年5月に放送された「おげんさんといっしょ」には細野も出演。当時、本誌は同番組の打ち上げの様子を報じている。そこには、細野を深く慕う星野の姿があった。「星野さんは深々と頭を下げて、恥ずかしそうに『一度でいいから、こんな番組がしたいと思っていました。本当にありがとうございます!』と応えていました。午前2時ごろになると細野さんらが一足先に帰っていきましたが、星野さんは店の前まで出て深々と挨拶をしていましたね」(NHK関係者)「おげんさんといっしょ」以外でも音楽活動はもちろん、対談でも共演を果たしている。「高校時代、星野さんは細野さんの作品を聞き込んでいたそうです。もともと声を張り上げて歌うことが苦手だったそうですが、低い声で歌う細野さんに衝撃を受けた。『自分も歌うことができる!』と勇気をもらい、歌うことを決心したそうです。ですから細野さんを師匠として慕っており、頭が上がらないのです」(音楽関係者)そして細野も、星野に一目置いているという。「細野さんも、その音楽的才能から星野さんをリスペクトしています。実は細野さんがレコード会社に紹介したことがキッカケで、星野さんのデビューは決まりました。今でも深い仲なのは、2人が音楽を通して“相思相愛”だからなのです」(前出・音楽関係者)再びの師弟コラボに、Twitterでは歓喜の声が上がっている。《源さんおめでとう、良かったね、憧れ続けた細野さんと、憧れ続けた番組に、えっえっ、お、おめでとう……》《この師弟コンビはやる事がめっちゃドラマチックなんだよなー素敵》《若い人たちはYMOよりも星野源さんの方が馴染みがあるから、この共演を機会に細野さんとかYMOを知ってもらえたらうれしいですね》2人の息のあった姿が見られそうだ。
2018年10月30日歌手で俳優の星野源が、来年音楽活動50周年を迎える細野晴臣の特番「細野晴臣イエローマジックショー2」に出演。NHKBS4KとNHKBSプレミアムにて、それぞれ1月1日(火)・2日(水)に放送されることが分かった。「YMO」や「はっぴぃえんど」のメンバーとして、またソロや作家として日本の音楽界を牽引してきた細野さん。音楽活動50周年を迎える2019年に放送決定したのが、2001年のお正月に放送された番組の待望の第2弾。細野さんの魅力をたっぷり詰め込んだ特別な時間となる。また、出演陣には細野さんと縁の深い豪華なメンバーが登場!小山田圭吾、小池美波(「欅坂46」)、坂本龍一、清水イチロウ、清水ミチコ、ジョイマン、高橋幸宏、「東京03」、「ナイツ」、星野源、水原希子、水原佑果、宮沢りえが参加する。番組では、高橋さん、宮沢さん、坂本さん、水原さん、そして音楽番組「おげんさんといっしょ」ではお母さん役で登場した星野さんが息子として登場する、細野一家の家族コントなどの“笑いのシーン”、「YMO」メンバーの演奏や、彼らと星野さんの初共演も披露される”音楽パート”と、音楽と笑いがたっぷり詰まった放送となるようだ。「細野晴臣イエローマジックショー2」は2019年1月1日(火)14時30分~NHKBS4K、1月2日(水)23時30分~NHKBSプレミアムにて放送。(cinemacafe.net)
2018年10月30日数々の名曲を生み出してきた、NHK Eテレ「おかあさんといっしょ」。ほぼ毎月のように新曲が発表されますが、特にここ最近「このアーティストが関わっているの!?」という意外性&ぜいたくさに驚かされっぱなしです。そこで今回は、「あの歌に関わっているのは、こんなアーティストである」という紹介をしたいと思います。2018年5月の新曲「いるよ」せわしない朝にほっこり安らぎを届けてくれた「いるよ」。この歌は、クレジットを見て飛び上がったほど、豪華な布陣で作られていました。歌詞は、詩人や絵本作家としてあまりにも有名な、谷川俊太郎さん。作曲は、はっぴいえんどやYMOでも活躍した、日本の音楽史における重要人物、細野晴臣さん。それだけでも素晴らしいのですが、さらなるこの歌の重要ポイントは、編曲が高田漣さんというところ。高田さんは、ペダル・スティールギター奏者で、繊細で温かみのある音色を生み出すスペシャリストです。「いるよ」では、大御所二人の才能を、高田さんが彼らしく彩ったような、ぜいたくなコラボレーションを聴くことができました。2018年6月の新曲「きらららダンス」雨の季節を“きららら”と輝かせた「きらららダンス」。こちらを作ったのはDE DE MOUSE。これまた、かなり人選に驚かされました。DE DE MOUSEは、ざっくり言うとクラブ系アーティストで、先鋭的なイメージがあったからです。確かに、「きらららダンス」も、一筋縄ではいかないアレンジでしたが、むしろ子どものワクワク感を忠実に表現しているようにも聴こえてきました。そもそも、周りの空気そのものをガラリと変える音楽を生み出してきたアーティストだけに、子どもの「いつでも別世界に飛べる」感覚を、今も宿しているのかもしれませんね。音楽通だけではなく、ピュアな子どもにも響く歌を作ったことで、その活動が今後ますます楽しみになってきました。2018年7月の新曲「ゾクゾクうんどうかい!」“水族館の運動会”というユニークな物語を、独特のメロディで描いた「ゾクゾクうんどうかい!」。作ったのは歌とアコーディオンの姉妹ユニットであるチャラン・ポ・ランタンの小春さんです。様々なジャンルを織り交ぜた無国籍サウンドで“チャランポ節”を作り上げてきた小春さんですが、この歌でもそれは生かされています。賑やかだけど、どこか不思議な曲調は、子どもにも馴染みやすいようです。小春さんは、近年のMr.Childrenのツアーに帯同していることでも有名。スタジアム・バンドから子どもまで魅了する、その才能に引き続き注目していきたいですね。これからは、どんなアーティストが楽曲提供をしているのかというところも楽しみながら、「おかあさんといっしょ」をウォッチしてみてはいかがでしょうか?ママが聴く音楽の幅も広がると思いますよ!PHOTO/Fotolia
2018年08月28日昨年放送された“おげんさん”星野源の冠音楽番組「おげんさんといっしょ」が、8月20日(月)に第2弾が放送されることが決定した。俳優で歌手の星野さんが“おげんさん”に扮し、東京・渋谷にある「おげんさんの家」から、異色の豪華メンバーと共に歌とトークをゆる~く繰り広げた本番組。SNSと連動し、“視聴者参加型”の生放送で展開され、声優・俳優・アーティストと多岐にわたる活躍で大人気の宮野真守が演じる“おげんさんちのネズミ”が進行し、“お父さん”高畑充希、“長女”藤井隆、“長男”細野晴臣と豪華メンバーの出演も話題に。先日、第1弾の再放送も行われ、“第2弾”への期待も高まっていた。そんな中今回発表された第2弾では放送時間を10分拡大し、さらにパワーアップした内容で放送。今回もおげんさんをはじめ、“おげんさんちのネズミ”(宮野さん)、“お父さん”(高畑さん)、“長女”(藤井さん)が出演決定。さらに、追加ゲストとして新たなおげんさんファミリーも登場予定だ。「おげんさんといっしょ」第2弾は8月20日(月)22時~NHK総合にて生放送。(cinemacafe.net)
2018年08月07日今週末、5月19日、20日のニューなトピックスをまとめてチェック!新スポットやスタートする展覧会、週末だけのイベントをまとめてお届け。20日限りの開催イベント◆サンドウィッチからヴィンテージまで! 英国アイテムが集結するブリティッシュコレクターズマーケットニュースポットがオープン◆あの「泊まれる本屋」にカフェ併設の新店舗が歌舞伎町にオープン! カフェのみの利用も可©︎BOOK AND BED TOKYO 2018◆星野リゾート新業態「OMO5」やオールデイダイニングが新オープン、東京・大塚駅前に「ビーエー」誕生エイトデイズカフェ(eightdays cafe)話題の展覧会・イベントが始まります!◆写真家・野上眞宏の写真展がビオトープでスタート。19日には旧友細野晴臣とのトークイベントも!(〜5/30)◆カクテルパスポートを片手に東京のトップバー巡り! 全264種類のカクテルが味わえる「東京カクテル7デイズ」(〜5/27)◆作家・林芙美子「貧乏コンチクショウ」展、開催! 原稿や書簡、絵画など約250点(〜7/1)お見逃しなく! まもなく閉会するイベント◆Suicaのペンギンでお馴染み、坂崎千春のペンギン原画100点が新宿伊勢丹に!(〜5/22)「ペンギンとマリンブルー」◆SUGIZOを写真家・鋤田正義が撮り下ろし! 写真集発売記念の展覧会@渋谷(〜5/23) ◆鹿児島睦さんの器と浴衣。コラボアイテムのイベントが2ヶ所で開催中・食べる 鹿児島睦展@オルソ スープストックトーキョー(〜5/20)・「道後温泉×三越伊勢丹×鹿児島睦のゆかた」ポップアップショップ@銀座三越(〜5/22)
2018年05月18日東京と大阪のビオトープ(BIOTOP)では、写真家・野上眞宏の写真展「BLUE: Tokyo 1968-1972」を開催する。5月19日から30日まで東京・白金台のBIOTOPで、6月15日から26日まで大阪・南堀江のBIOTOP OSAKAで開催。本展は、1947年に東京に生まれ、1974年に単身渡米後、30年以上をアメリカで過ごした野上が、渡米前の21歳から25歳の間に撮影したモノクロ作品を展示。本展のために、2014年に発表されたiPad写真集アプリ『Snapshot Diary』収録の4,000枚点以上の膨大な写真から、約40作品を野上本人がセレクトした。展覧会タイトル「BLUE」は、野上が好んで聴いていたジョニ・ミッチェルのアルバム名より、60年代末から70年代初めの東京で、将来の不安を抱えながら青春時代を過ごしていた彼の当時の心境を表現している。その沈んだ気分とは裏腹に、渡米前の若き野上が、何かに急き立てられるように写真で日々記録していた1968年から1972年の光景が写し取られている。銀座、原宿、表参道、渋谷、六本木の街、そして、「はっぴいえんど」をはじめとする、ミュージシャンやさまざまなジャンルのアーティスト、友人たちの姿は、どれもが魅力に溢れ、当時のカルチャーシーンが、ここに鮮やかに、そして静かに伝えられる。本展の開催を記念し、イベント初日の5月19日の17時より、BIOTOP3階の「irving place(アーヴィングプレイス)」にて、野上眞宏と音楽家・細野晴臣のスペシャルトークショーを開催。同じ高校、大学に通い、旧友である2人が、写真展のテーマでもある1968年から1972年の東京のさまざまなシーンとともに当時のエピソードを振り返る。また、野上の作品からデザインしたTシャツ4種(各8,000円)を、ビオトープの限定商品として数量限定で展開。さらに、展示作品を含む約190点のモノクロ写真で構成された、新たな編集による新刊写真集『BLUE: Tokyo 1968-1972』(4,800円)を、BIOTOPにて先行発売する。【展覧会情報】野上眞宏 写真展「BLUE: Tokyo 1968-1972」会期:5月19日~5月30日会場:BIOTOP住所:東京都港区白金台4-6-44時間:11:00〜20:00会期:6月15日~6月26日会場:BIOTOP OSAKA住所:大阪府大阪市西区南堀江1-16-1 1/2/4階時間:11:00〜21:00【書籍情報】『BLUE: Tokyo 1968-1972』発行:OsirisB4判変型(23×24 cm)/ハードカバー/上製本/204ページ発売日:6月1日 ※5月19日よりBIOTOP店頭でのみ先行発売価格:4,800円
2018年05月17日小田急江ノ島線・鵠沼海岸駅。そこから徒歩3分、ノスタルジックな風情が残る商店街に〔シネコヤ〕はあります。映画だけではなく、本やパンを楽しめる場所で、のんびりと自分の時間を過ごす。そんな豊かな時と場所を提供してくれる〔シネコヤ〕の魅力をご紹介します!映画館でもミニシアターでもない〔シネコヤ〕とは?鵠沼海岸商店街にある〔シネコヤ〕は貸本屋とパン屋が主体となっていて、月ごとに本に合わせた映画を見ることができる場所。〔シネコヤ〕という名前は「シネマの小屋」を略したもので、映画を見て学ぶことも多いため「寺子屋」という意味も含まれているそうです。地方の映画館や、都内のミニシアターが閉館に追いやられている今、飲食店のような小さな規模で、新しい形で「映画を見る文化」を残していくために〔シネコヤ〕が生まれたのだとか。「映画を見る文化」なんて考えたこともありませんでしたが、確かに映画館に映画を観に行くことも少なくなっている気がします......。本を読んだり、パンを食べたり、1日中のんびりできて、映画も観れる。そんな新しい文化に、たしかに触れてみたくなりますね♪それでは、内装の様子とともに〔シネコヤ〕の魅力をご紹介していきます!まずは1階。映画にまつわる本に囲まれて、読書を楽しむ扉を開けると、おいしそうなパンがディスプレイされたカウンターが目に飛び込みます。この時点でパンに心が奪われますが、まずはこちらのカウンターで受付しましょう。店内は、かつての写真館の内装が生かされており、照明や床のタイルなど、レトロなデザインの美しさに胸がときめきます♪店内入り口付近にある大きなフレームには、オーナーのしょうこさんがおすすめする本が月替わりで並びます。1階の奥に行くと、読書スペースがあります。本棚を覗くと、本や雑誌だけでなく、漫画も並んでいました。映画館のシートで読書することもでき、映画好き、読書好きにはたまりません♪オーナーの竹中さんおすすめの本は、細野晴臣の《映画を聴きましょう》約3,000冊あるという蔵書は、映画のパンフレットや専門書、雑誌、小説、画集などがそろい、椅子に座って気になる本をじっくり読むことができます。特にキネマ旬報は、1971年〜2015年までのものが全てそろっているのだとか!自分が生まれた時の映画はどんな映画だったんだろうと、つい探してみたくなります。小腹が減ったら鵠沼名物〔チコパン〕をいただく〔シネコヤ〕では〔チコパン×クゲヌマ〕の自家製酵母パンも味わうことができます。お昼近くになると、パン以外にもキッシュなどがならび、店内が香ばしくていい香りに包まれます。そのおいしさは、地元の人もパンをテイクアウトしに訪れるほど。〔チコパン×クゲヌマ〕のおすすめのパンはカンパーニュ。小腹が空いたので、店内でミネストローネとカンパーニュのセットをいただきます。カンパーニュのやさしい味わいと、暖かいミネストローネ、濃厚なチーズの組み合わせは、なんだかホッとした気分にさせてくれます♪あわせてコーヒーもオーダー。香りもよく、コクがあっておいしいです。この《シネコヤモカ・ブレンド》は、鵠沼海岸商店街「カフェ香房」の自家焙煎コーヒーを使用したオリジナルブレンドだそう。シネコヤで過ごす時間のお供にぴったりです。2階にはレアな映画パンフレットもたくさん2階に上がると、1階の明るい雰囲気から一転し、重厚感のある雰囲気に。店内にさりげなくある案内が、本と映画の世界に誘ってくれます。映画を観るスペースの両端には本がずらり。ここでも、上映までの間、ソファに座りながらゆっくりと本を楽しむことができます。映画は、本のテーマに合わせてセレクトされます。事前にホームページをチェックして行ってもいいし、偶然出会った映画を楽しむのも良さそうです。待ち時間には、テーマに沿った本を読んで過ごしてみるのもいいかもしれませんね♪知らない人とも会話ができそうなほどリラックスできる空間で、その場にいる人たちと映画の体験を共有する。レトロな空間の中に、新しい映画の文化が息づいているのを確かに感じます。待ち時間にはお散歩もおすすめ鵠沼海岸は富士山が見える絶景スポット〔シネコヤ〕は貸本料を払えば、1日出入り自由。ちょっと外の空気を吸いたくなったら、海岸までお散歩をしてみるのもおすすめです。商店街にある個人商店もユニークなお店ばかり。国道134号線を渡ると、目の前に一面の海が広がります。オフシーズンの鵠沼海岸はとてものどか。右手には富士山、左手には江の島を望むことができ、波の音にいやされます。気ままに外に出てひなたぼっこをしていると、なんだか自分が猫になった気がします。猫って幸せだなあ。〔シネコヤ〕オーナーのしょうこさんユニークな映画空間を提供する〔シネコヤ〕。オーナーのしょうこさんの理想は、ただ映画を流すだけではなく、街それぞれにいろいろなスタイルの〔シネコヤ〕があり、その街らしい文化になっていくことなのだとか。そのアイデアは「映画+美容院」や「映画+銭湯」と多岐にわたります。〔シネコヤ〕がもし自分の街にできたら......暮らし方も豊かに変わっていく気がしますね♪〔シネコヤ〕ウェブサイトはこちら【〔シネコヤ〕店舗概要】●住所:神奈川県藤沢市鵠沼海岸3-4-6(鵠沼海岸商店街旧カンダスタジオ)●TEL:0466-33-5393(代表)●アクセス:鵠沼海岸駅から徒歩約3分●営業時間:9:00〜19:00(L.O)/20:00(CLOSE)●定休日:毎週水曜日●ライター・写真宇治田エリ
2018年03月18日星野源(36)が12月5日深夜放送のラジオ番組『星野源のオールナイトニッポン』(ニッポン放送)に出演。約1カ月ぶりの復帰を果たした。 ドラマ撮影や音楽制作で多忙を極める星野は、11月7日の放送で「星野源、有給休暇頂きまーす!」と宣言。3週間の休みに入ることを明かしていた。 休暇中は星野とゆかりのある細野晴臣(70)、藤井隆(45)とココリコ・田中直樹(46)、バカリズム(42)が1週ごとに代打パーソナリティを担当。だがネット上では”源ロス”を嘆く声があがっていた。 そんななか復帰を果たした星野はこの日、第一声でまさかの”下ネタ”を披露。その後で「ほぼ1カ月ぶり。みんなただいま。有給休暇をいただいておりましたが、元気に戻ってまいりました」とファンに呼びかけた。 番組休暇中も他の仕事は続けていたが、深夜の生放送であるこの番組を休んだことで負担は軽減できたようす。ただ代打の3人へ感謝の思いを語るなか、放送をチェックしていたことが明らかに。休暇中もやはり気になったようだった。 その後も2時間の放送を終始ハイテンションで乗りきった星野。それに伴い、待ちわびていたファンたちのボルテージも上昇。嬉しさのあまり、Twitterではこう悶絶するファンたちが続出した。 ≪約1ヶ月ぶりの有給休暇明けは、なかなか刺激的でしたわ≫≪興奮しちゃって眠れないよぅぅぅぅ≫≪かわいいし、かわいいし、かわいすぎるしーーーー!!≫ だがいっぽうでは≪3週間ラジオがないことにあまりロスは感じなかったのに、聴き終わった今の方が寂しい!≫と早くも来週の放送が待ちきれないファンも。 今年も残り少し。充電を終えた星野はさらに元気を届けてくれることだろう。
2017年12月06日歌手で俳優の星野源 (36)が自身のラジオ番組『星野源のオールナイトニッポン』(ニッポン放送)で三週間の“有給休暇”を取得していることについて、ファンの間で話題となっている。 今月7日の放送で、星野は「来週から私、星野源、有給休暇いただきまーす!すいやせん!」と高らかに宣言。理由として音楽制作に入っていること、そしてドラマ『コウノドリ』の撮影が佳境に入っていくことを挙げた星野。「有給休暇じゃないじゃないですか!!有給仕事じゃないですか!」と冗談を飛ばした。 代打のパーソナリティには、星野源にゆかりのある人物が登場。1週目は星野が尊敬してやまないアーティスト・細野晴臣(70)、2週目は星野が「2人のトークが見たい!」とオファーしたココリコ・田中直樹(46)と藤井隆(45)。そして28日放送の3週目は、星野のライブにVTR出演経験もあるバカリズム(41)が担当する。 この対応にファンからは、《忙しかったもんね》《「無理しない」ためにもゆっくり休んでほしい》《去年源さんが倒れちゃってすごく心配したのを思い出した》と星野源を気遣う声が多く見受けられた。 星野は過去にくも膜下出血で倒れているほか、昨年の「日テレ系音楽の祭典ベストアーティスト2016」では「過労による体調不良」で出演を本番当日に急遽辞退していた。ゆえに、ファンにとって星野の多忙ぶりは気が気でなかったようだ。 しかしいっぽうで、《源さんの生声が聴けてなくて満たされない》《源ちゃんが頑張っているのはわかっているけれど寂しいものは寂しい》と“源ロス”を嘆くツイートも広がっている。 星野の『オールナイトニッポン』再登場は12月5日。果たして何を語るのか、期待が高まる。
2017年11月25日サカナクション、斉藤和義、くるり、家入レオらビクターエンタテインメントのアーティストが、17日から音楽ストリーミングサービス・Spotifyで楽曲配信を開始した。今回発表されたのは、サカナクション、斉藤和義、くるり、ちゃんみな、家入レオ、ぼくのりりっくのぼうよみ、SOIL&"PIMP"SESSIONS、細野晴臣など。今後も幅広い音楽ジャンルの曲が順次追加される予定となっている。これを記念し、Spotifyでは同レーベルに所属するアーティストを起用したプレイリスト企画を実施。17日からサカナクションの入門編として最適な「This is: サカナクション」を公開する。また、人気の定番プレイリスト「J-Rock Now」(11月17日更新分)、「New Music Wednesday」(11月22日更新分)、「SSW - Singer Songwriter-」(11月22日更新分)のカバーを、くるり、ぼくのりりっくのぼうよみ、斉藤和義といったビクターエンタテインメント所属アーティストが飾る予定となっている。
2017年11月17日「YMO」結成前からの細野晴臣・坂本龍一・高橋幸宏や、デヴィッド・ボウイらを撮影してきた写真家・鋤田正義氏の初のドキュメンタリー映画『SUKITA』が、2018年5月より全国公開されることになった。本作は、2018年5月で満80歳を迎える“写真家・鋤田正義”(すきた まさよし)の創作活動から人柄までを追った初のドキュメンタリー映画であり、鋤田氏の今後の写真家としての人生をも予感させるもの。日本が誇る世界的音楽家・坂本龍一に5年間密着し、「YMO」時代からアメリカの同時多発テロ、東日本大震災を経て現在に至るまでを記録した『Ryuichi Sakamoto:CODA』の公開も控える中、本作では「YMO」の細野さん、坂本さん、高橋さんそれぞれと語らう鋤田氏の姿が映し出され、アルバム「ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー」のジャケット撮影時のエピソードを愉しそうに3人が披露し、その秘話も明かされている。鋤田氏といえば、「YMO」以外にも、2016年に急逝したデヴィッド・ボウイとの40余年に及ぶコラボレーションが有名。また、イギー・ポップ、マーク・ボラン、寺山修司、忌野清志郎など、時代の寵児たちをカメラに収めたことでも知られる。1938年に福岡生まれ。高校生のころに母親にカメラを買ってもらったことで「もう一つの“時”」があることを知ったと語っている。1960年代から頭角を表し、1970年には活躍の場を世界に広げ、そのフィールドは広告、ファッション、音楽、映画まで多岐にわたっている。現在もイギリス、フランス、イタリア、アメリカなどの世界各地で、自身の写真展を展開中だ。劇中では、坂本さんをはじめ、布袋寅泰、MIYAVI、ジム・ジャームッシュ、ポール・スミス、山本寛斎、永瀬正敏、リリー・フランキー、是枝裕和など、世界に名だたるアーティストやクリエーター、映画監督たちが鋤田氏との仕事や思い出を語っており、かなり貴重なドキュメンタリーといえそうだ。『SUKITA』は2018年5月より新宿武蔵野館、YEBISU GARDEN CINEMAほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2017年11月02日2012年から5年間という長期間に渡る密着取材によって実現した、世界的音楽家・坂本龍一のドキュメンタリー映画『Ryuichi Sakamoto: CODA』。ワールドプレミアを果たしたヴェネチア国際映画祭でも大好評を博した本作から、坂本さんの“いま”を捉え、 繊細な“音”が“音楽”になる瞬間を捉えた予告編が到着した。坂本さんの代表作にして、映画音楽家としての出発点でもある『戦場のメリークリスマス』のテーマ曲、「メリー・クリスマス・ミスター・ローレンス」の美しい旋律が印象的な予告編では、坂本さんの音楽的変化のきっかけにもなった、3.11の津波をかぶったピアノとの出会いのシーンからスタート。また、予期せぬガン告知を受けた後に坂本さんからこぼれた本音や闘病生活、そして“音”への憧れを語る姿や、森の中や自宅の庭、北極など様々な場所で“音”を集め、それが坂本さんの紡ぎ出す“音楽”とひとつになる様子がこの映像から確認することができる。さらに細野晴臣、高橋幸宏と組む「イエロー・マジック・オーケストラ」(YMO)の1979年ロサンゼルスでのライブ映像や、『ラストエンペラー』製作当時に坂本自身が撮った本邦初公開となる秘蔵フィルムなど、貴重な映像の一部も収められている。『Ryuichi Sakamoto: CODA』は11月4日(土)より角川シネマ有楽町、YEBISU GARDEN CINEMAほか全国にて公開。(cinemacafe.net)
2017年09月21日世界的音楽家・坂本龍一を追ったドキュメンタリー映画が、この度、8月30日(現地時間)にイタリア・ベネチアで開幕する「第74回ベネチア国際映画祭」のアウト・オブ・コンペティション部門に公式出品されることが発表。あわせて映画の正式タイトルが『Ryuichi Sakamoto: CODA』に決定し、11月4日(土)より公開されることが明らかになった。坂本さんは、1978年「千のナイフ」でソロデビューし、細野晴臣、高橋幸宏の3人でイエロー・マジック・オーケストラ「YMO」を結成し世界的人気に。80年代には『戦場のメリークリスマス』『ラストエンペラー』に出演しその音楽も手掛け、多くの賞を受賞。以後、作曲家、演奏家、音楽プロデューサーとして幅広いジャンルで活動。90年代後半になると、社会問題・環境問題に意識を向けるようになり、その変化は音楽表現にも表れるように。そして2014年、中咽頭がんと診断され、1年近くに及ぶ闘病を経て復帰。今春には8年ぶりのオリジナルアルバム「async」をリリースした。本作は、2012年から5年間という長期間に渡る本人への密着取材によって実現。さらに膨大なアーカイブ素材が映画を彩っている。震災以降の坂本さんの音楽表現の変化に興味をもち、密着取材を始めたのは、本作が劇場版映画初監督となるスティーブン・ノムラ・シブル。坂本さん自身が「全てさらけだした」という本作は、過去の旅路をふり返りながら、新たな楽曲が誕生するまでの“坂本龍一の音楽と思索の旅を捉えたドキュメンタリー”となっている。坂本さんにとって本映画祭は、2013年にコンペティション部門の審査員として参加したゆかりの深い映画祭。今回は自身の出演作品が、日本での公開に先駆けてワールドプレミアを果たすことになった。『Ryuichi Sakamoto: CODA』は11月4日(土)より角川シネマ有楽町、YEBISU GARDEN CINEMAほか全国にて公開。(cinemacafe.net)
2017年07月27日今年8年ぶりにソロアルバム「async」を発表した音楽家の坂本龍一が、6月3日(土)今夜放送の「SWITCHインタビュー 達人達(たち)」に出演、「動的平衡」の概念を提示、生命の謎を探求する生物学者の福岡伸一と活動拠点のニューヨークで語り合う。東京藝術大学に在学していた頃からスタジオ・ミュージシャンとして活動、細野晴臣、高橋幸宏らと結成したテクノポップユニット「YMO」として発表した「ライディーン」や「君に、胸キュン。」などが大ヒット、『戦場のメリークリスマス』では音楽を手がけただけでなく俳優として作品にも出演、日本人初の英国アカデミー賞作曲賞を受賞。その後1987年公開の『ラストエンペラー』では日本人初のアカデミー作曲賞を受賞したほか、世界的な音楽賞を数多く受賞。その音楽性が国内のみならず世界で高く評価された坂本さん。2014年に中咽頭がんを公表、1年近くにおよぶ闘病生活を経て山田洋次監督作『母と暮せば』、第88回アカデミー賞で3部門の受賞に輝いたアレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督作『レヴェナント:蘇えりし者』の音楽を同時期に手がけて復帰。昨年は芥川賞作家・吉田修一と鬼才・李相日監督、そして渡辺謙をはじめとする超豪華キャストが競演を果たした映画『怒り』の音楽を担当したのも記憶に新しい。一方、分子生物学の見地から「生命とは動的平衡にある流れである」という「動的平衡」の概念を提唱した福岡さんは、BSE問題で独自の見解を発表、生物学界だけでなく社会全体から大きな注目を集め、2007年の「生物と無生物のあいだ」がベストセラーとなった。今回は坂本さんがコンサートを行ったホールと福岡さんが研究活動を続けるロックフェラー大学で、秩序や論理の限界を知ったうえで自然を見つめ直すことの重要性と、音楽と生物学の意外な共通点についてトークを繰り広げる。最新アルバムで街の雑音などの“ノイズ”を取り込んで既製の音楽像と異なる音楽の形を提案した坂本さんと、「動的平衡」について考察するなかで論理を越えた自然の力の大きさに魅せられてきた福岡さんの2人の語り合いから見えてくるものとは!?「SWITCHインタビュー 達人達(たち)」は6月3日(土)22時~NHKEテレで放送。(笠緒)
2017年06月03日5月4日にNHK総合で放送された『おげんさんといっしょ』が話題を呼んでいる。星野源(36)の初冠番組とあって、放送直後からネット上で “生放送なのにこのゆるさがたまらない!”との声が殺到しているのだ。 この番組は “おげんさん一家”がトークと生演奏を繰り広げるというトーク音楽バラエティ。お母さん役に星野、お父さん役に高畑充希(25)、長女役に藤井隆(45)、そして長男役に細野晴臣(69)と層々たるメンバーだ。 放送の最後には、星野が代表曲『恋』を熱唱。それに合わせて藤井と高畑が完璧な“恋ダンス”を披露するなど、息もぴったりだった。 「星野さんはオファーを受けた際に『失敗しても平気な、ダラダラとした音楽番組だったら是非やりたいです』と答えたそうです。共演者のキャスティングも、星野さんの強い希望があって実現したもの。細野さんは、星野さんが高校時代から憧れているスター的存在。藤井さんは『逃げるが恥だが役に立つ』(TBS系)で共演してからプライベートでも遊びに行くほどの仲です。そして高畑さんも、星野さんがお忍びで舞台観劇に行くほどのお気に入り女優だそうです。共演は初めてでしたが『お近づきになりたい!』とオファーを出したそうですよ」(NHK関係者) そんな“心の友”たちとの初放送は、前出のとおり大成功を収めた。だがさらなる盛り上がりは、放送後に待っていた! 番組が終わった深夜0時すぎ、NHKの西口玄関から細野と音楽関係者が顔を出す。向かった先は、近くにある沖縄料理店だった。その10分後には、藤井が事務所関係者と合流。そして1時前になると、お店の前に一台の車が。後部座席から星野が出てくると、スタッフが一斉に拍手で出迎えた。 「星野さんは深々と頭を下げて、恥ずかしそうに『一度でいいから、こんな番組がしたいと思っていました。本当にありがとうございます!』と応えていました。午前2時ごろになると細野さんらが一足先に帰っていきましたが、星野さんは店の前まで出て深々と挨拶をしていましたね」(前出・NHK関係者) その後も、残ったメンバーたちに労をねぎらっていた星野。店内のテレビモニターには先ほど放送されたばかりの『おげんさんといっしょ』の録画が流されていたようで、番組同様に“恋ダンス”を踊る一幕もあった。 打ち上げは午前3時に終了。男性スタッフによる三々七拍子でお開きとなると、星野は満面の笑みで会場を後にしていた――。 「星野さんは現在、5月21日から始まる初めてのアリーナツアーのリハーサル準備に大忙しです。ツアーでは新しい曲も数曲準備しているそうで、チケットは18公演すべてが発売同時に売り切れるほどの人気ぶり。あまりの注目度に、星野さんもプレッシャーを感じていると聞いています」(音楽関係者)そんな大舞台を前に“心の友”たちとハジけた“慰労会”。番組と同じ“ゆる~い”時間が、星野に癒しを与えてくれたことだろう。
2017年05月11日歌手で俳優の星野源(36)の初の冠番組『おげんさんといっしょ』が4日22時50分よりNHK総合で放送され、「#おげんさん」を始め番組の関連ワードがSNSやYahooの検索ワードランキングの上位を総なめにするなどしてネットで大反響となった。さらに、翌日の現在も「レギュラー化希望」のリツイートが広がっている。 同番組は、生放送で行われ、“おげんさん一家”による音楽トークと生演奏を繰り広げるというトーク音楽バラエティーだ。 おげんさん一家は、お母さん役に星野が、お父さん役に高畑充希(25)、長女・隆子役に藤井隆(45)、そして長男・役には細野晴臣(69)。さらに、おげんさん家のペットのネズミ役に声優の宮野真守(33)という豪華なラインナップ。 番組冒頭から星野のゆるい進行に、藤井は「怖すぎるわよ!何この番組?緊張感持ってやりましょ!」とツッコミを入れるなど自由な展開に、視聴者は「なにこのゆるさー!」「これNHKでありなの?」「生放送だよね?大丈夫??」などの声が上がっていた。放送最後には星野、藤井、高畑の3名で完璧な“恋ダンス”を披露した。 番組放送中には、「隆子」「おげんさん」「ねずみ」「ねずプリ」「ハマオカモト」などの関連ワードに上がり、注目度の高さを伺わせた。 ネットでは、「ゆるすぎて最高!」「楽しすぎる!」「本日限りじゃ、足りないよー毎週放送しませんか?」とすでにSNSでは、『おげんさんといっしょ』の2回目のオンエアを待ち望む声が多く上がっている。
2017年05月05日音楽アーティスト、俳優、作家と多面的に活躍する星野源が“おげんさん”に扮し、音楽番組をお届けする「おげんさんといっしょ」が5月4日22時50分~NHK総合でオンエアされ、その豪華な出演者やセットがネットで大反響を巻き起こした。番組は東京・渋谷にある“おげんさんの家”から生放送。「音楽トーク」や生演奏による楽曲パフォーマンス、Twitterと連動した視聴者参加企画などで“ゆる~い”感じに進行した。出演はお母さん=“おげんさん”役の星野さんをはじめ、お父さん役には女優の高畑充希、おげんさんの家に住み着いているねずみ役に人気声優の宮野真守、ダンスや歌、笑いも得意な長女役に藤井隆、おげんさんが尊敬する長男役に細野晴臣、そのほか息子役でハマ・オカモトら豪華ミュージシャンも登場。ネットでは放送前からこの豪華共演に注目が集まっていた。放送前からすでにTwitterには“#おげんさん”というハッシュタグをつけ「始まる…」「そわそわしてきました」などのツイートが多数投稿。そして放送が開始されると「おげんさんかわいいなー(笑笑)」「源さんもかわいいわ」という星野さんの女装姿のハマりぐあいを賞賛するツイートが相次ぎ、高畑さん演じるお父さんにも「可愛い」という声が。オープニングトークの後は星野さんの「SUN」のパフォーマンス。途中ねずみが歌い出すと「ねずみイケボ(笑)」「マモめっちゃ歌上手い」など宮野さんの歌を絶賛するコメントがTLに流れる。そのあまりに速い投稿ペースに「Twitterが追いつけないwww」というコメントも。トークパートでは宮野さん演じるねずみが進行役となり、星野さん憧れのマイケル・ジャクソンの過去の映像が紹介。さらに星野さんがTwitterのリクエストに応えて弾き語りで「老夫婦」を歌う。それを見ていた視聴者からは「ねずみの持ち歌、おげんさんとコラボで聞きたい」との声も。宮野さんは声優としてだけでなく音楽アーティストとしても武道館ライブを行うほどの人気だけに、宮野さんと星野さんのコラボを見たいというファンの声も。続いてのゲスト、細野さんは「お母さんきれい、付き合いたい」とおげんさんにいきなりの“告白”。憧れのアーティストとの共演に喜びの表情を見せる星野さんは、その後細野さんの曲「絹街道」を昭和風味たっぷりの豪華セットでコラボするのだが、このセットの豪華さに「セットめっちゃ力入ってんな すげえ!」「セットが本格的過ぎるw」と、その作り込みや規模を賞賛する投稿がTLに溢れた。その後番組は後半戦へ。視聴者が投稿した「くしゃみ動画」を紹介するコーナーでは、星野さんがねずみに“こより”でくしゃみをさせると、それまでコミカルだったねずみの口調が超“イケメンボイス”になる場面も。星野さんいわく「声が変わるのをやりたかった」そうで、宮野さんの“イケボ”での「子猫ちゃん、愛してるよ」にまたまたTLが沸き立つ。そんなこんなで番組はあっという間にエンディングになり、最後は「深夜なのでしっとりバージョン」と弾き語りで「恋」を披露。高畑さん、藤井さん、ねずみも恋ダンスを踊り、さらに星野さんの呼び込みでねずみの“中の人”宮野さんが画面に登場。「具が出ちゃいました」と語る宮野さんの姿が画面に映し出されると「マモちゃん出てきたぁ~~w」「普通にマモ出てるww」「中の人出てきたwww」とTLが熱狂の渦に。さらには宮野さんがトレンド入りを果たし「宮野真守がトレンド入りしてるなんて思ってなかったw」「地上波で宮野真守が観れるなんて」と“宮野クラスタ”の感動ツイートがネットを駆け巡った。放送終了後も「定期的にやって欲しい」「次回があることを願ってます」「NHKありがとう!」と番組を絶賛するツイートが止むことなく投稿され続けていた。(笠緒)
2017年05月05日音楽家、俳優、文筆…幅広い分野で活躍する星野源のテレビ初の冠番組「おげんさんといっしょ」が、ついに今週5月4日(木)に放送される。この度、放送に先駆け本番組の詳細が明らかになった。「おげんさんといっしょ」は、星野さんが“おげんさん”に扮し、東京・渋谷にあるおげんさんの家から生放送。音楽好きにはたまらない「音楽トーク」や「生演奏」、そしてTwitter使って繰り広げられるどこかゆるーい「視聴者参加型トーク」が魅力の番組だ。お母さん役の星野さん(おげんさん)をはじめ、一家の大黒柱であるお父さんを女優・高畑充希、おげんさんちに住み着いているねずみを人気声優の宮野真守、ダンスも歌も笑いも得意な長女を藤井隆、おげんさんが尊敬してやまない、長男を細野晴臣が扮しており、Twitterでは早い段階から、そんな異色の豪華メンバーも話題に。そんな魅力的なキャストたちが集結した本番組を進行していくのは、宮野さん演じるおげんさんちのねずみ。ねずみの緩やかな進行で、おげんさん憧れの“マイケル・ジャクソン”や“細野晴臣”の魅力を紹介するVTRを家族みんなで見たり、幼少期のおげんさんの写真など、見逃せないレアカットも多数披露していく。また、番組内で演奏される楽曲にも注目。細野さんのあの名曲を、おげんさんと細野さんが生セッションしたり、おげんさん一家で星野さんの楽曲も披露。さらに、生放送中に寄せられた“ナマリクエスト”次第ではおげんさんの弾き語りも聴ける可能性があるというそして、現在公式Webサイトにて、おげんさんとねずみが登場する番組紹介動画が公開中。番組内では、そこで募集している“くしゃみ”や“うまそ~!”について、視聴者から寄せられた動画&画像も紹介していく。とにかく、星野さんの“偏愛”と“こだわり”が詰まった、ゆる~い生放送の音楽番組。ぜひ、Twitterから「#おげんさん」を添えたメッセージを送って、一緒に番組に参加してみて。「おげんさんといっしょ」は5月4日(木)22時50分~NHK総合テレビにて生放送。(cinemacafe.net)
2017年05月02日