子どもの放課後の過ごし方は、時代の変化とともに変わってきました。月曜日はサッカー、水曜日はピアノ、金曜日は学習塾…。学校を終えたあとも過密スケジュールをこなす子どもたちも多いですね。しかし、子どもが移り気なのは、ママもパパもよくわかっています。自分から習いたいと言って始めても、急にやる気がなくなったり、「もうやめたい」とぼやいてサボろうとすることがあります。それが本心なのか、それともその時の気分で言っているのか…。その言葉をうのみにしてやめさせてもいいのか、それとも励まして続けさせればいいのか。また、習いごとが増えすぎて「やめさせるタイミングがつかめない」という声もちらほら。今回は「習いごとのやめどき」について、見極めのタイミングをお伝えしましょう。■習いごと「始めた理由は?」子どもの希望、親の都合やめどきのタイミングを考える前に、まずは習いごとをさせた理由を思い出してみましょう。多くの場合、下記のような理由である場合が多いのではないでしょうか。・子どもが「やりたい!」といったから。・ママやパパがやらせたかったから。・放課後の時間をいつも持て余しているから。・親が仕事しているため、帰ってくるまでの居場所の確保がしたいから。習いごとをさせるのは「子どものやりたい」をかなえてあげたいというケースが多いかもしれませんね。ほかにも「放課後はゲームばかりしているから、何か習いごとをしたほうが時間を有効に使える」あるいは「仕事で帰宅時間が遅いので、子どもが習いごとをしてくれれば安心」など、さまざまな理由があるようです。■習いごと過多のデメリット習いごとは、子どもが学校で深めにくい興味や好奇心を満たしてあげることができます。さまざまな経験や知識を得られますし、毎日違うことをすればいつも新鮮な気持ちで活動的に過ごすこともできるでしょう。ただ習いごとの数が多すぎると、下記のようなデメリットが生まれてしまうこともあると思います。1.疲れがたまる習いごとを毎日のようにしていると、十分に休む時間が得られず、疲れがたまってしまうことがあります。見た目は元気そうに見えるので気付きにくいかもしれませんが、実は日々の疲れが蓄積し、園や学校では眠そうにしていることもあるでしょう。2.気疲れする睡眠もとれているし、ごはんも食べている。けれど子どもは頭の中でいろいろ考えています。習いごとは誰かと競争しなければいけないもの、集中しなければいけないものも多いですよね。すると必要以上にがんばってしまい、結果的に気持ちが疲れる「気疲れ」を起こしてしまうこともあるのです。3.受け身になる、指示待ちになる習いごとには指導者がいる場合が多いですよね。すると「次は何をするのかな?」と指示を待つ機会が多くなります。こうした習いごとは秩序を守る、集団行動を守るという経験にはなりますが「次はどう動くべきか」という能動的な考えが生まれにくくなるデメリットもあります。受け身になることで、自分から気付くことが少なくなってしまうのです。4.友だちと関わる機会が減るピアノなど、集団ではなくひとりで習得する習いごとを多くさせている場合、学校外で友だちと関わる機会が減ってしまいますね。例えば、友だちとケンカをしたとき、どう対応すれば良いのか。友だちとどんな遊びをしたら楽しいのか。人との関わりを通じて学ぶ機会が減る可能性もあるといえるでしょう。■子どもの習いごと「やめどきのタイミングは4つ」習いごとが多過ぎる、子どもが習いごとに消極的…。そんなときは、いつ、何をきっかけにやめさせればいいのでしょうか。そもそも、習いごとをやめさせるべきかどうか親が悩むのは、もしかしたら心の奥底に「簡単にやめてしまったら、すぐあきらめる子にならないかしら…」という心配があるのかもしれません。でも、それは少々心配しすぎかと思います。というのも、小さいうちは本当に興味があるのか、ないのか。子どもも親も判断するのが難しいものです。やってみないと興味があるか、ないかは分かりません。ですから、まずはお試しという気持ちで始めてみて、「これは向かないな、子どもも楽しそうではないな…」と思ったら3カ月~半年くらいでやめていいと思うのです。単純に「興味がないことが分かって良かった」と受け止め、また別のことを始めれば良し。同じようにまたやめてしまっても、それで良しと考えてもいいのではないでしょうか。それでも習いごとをやめさせることに迷うようなら、納得できる小さな目標やゴールを定めてみるのも良いでしょう。例えば、ピアノを習っているなら「この曲が弾けるようになってからやめよう」、スイミングなら「平泳ぎができるようになったらやめよう」といった小さな目標を設定するのです。達成したあと、もう1度やめるかどうかを子どもと一緒に考えてみる、といった方法もありますね。「ここまでできたらOK!」というゴールを明確にすることで、「できない、あきらめたから、やめた」といったネガティブな感情ではなく、「達成できた」というポジティブな感情でスッキリとやめられるでしょう。また本人から「やめたい」と言ってきたときは「何かほかにやりたいことある?」と聞いてみると、意外と別の興味が生まれていることもあります。それなら「代わりにそっちをやろう」とスライドできるので、やめやすいかもしれません。もし、明らかに子どもの元気がなくなってきた、疲れているように見える…などの心配な変化を感じた場合は、一定期間休む、あるいはやめるなど早めの対処が大切です。習いごとのやめどき。タイミングで迷ったときは、「お試し期間が終わったとき」「小さなゴールをクリアしたとき」「ほかにやりたいことができたとき」「元気がなくなったとき」と、この4つを基準に考えてみてはいかがでしょうか。
2019年04月14日アルコールもタバコも”依存症”は慢性化していく お酒もタバコも、依存症はゆっくりとですが慢性的に進行します。今は依存症と診断されていなくても「ついアルコールに手を出してしまう」「やめたくてもたばこをやめられない…」と悩んだり不安を抱えたりされているなら、必要な知識を得て、早い段階で予防するに越したことはありません。なぜなら依存症は、ココロとカラダにダメージを与えるだけでなく、家族や友人との関係が悪化したり、仕事を失ったりする社会的なダメージを受ける可能性もあるからです。 依存症から回復するには、専門家の助けが大切 お酒のアルコールとタバコのニコチン、どちらの依存症にも共通している事は、自分ひとりの自制心や意志だけでやめるのは難しいという事です。その理由は、どちらも脳細胞や身体に影響を与える"依存性物質"が含まれているからです。ですので、自分だけでどうにかしようとするのではなく、専門家の助けを借りるほうが良いでしょう。現在は研究が進み、医師や心理学者、行動科学の専門家が開発した有効な治療法を行っている専門外来などもたくさんあります。そう言われても、急に「じゃあ病院に行ってみよう」という気にはなれないかもしれませんね。では、依存をやめるためにはどうしたらいいのでしょうか。 酒もタバコもやめる!決心が固まるまでの5つのステップ 実は、「やめる」という決心が熟成するには、いくつかの段階があります。(1)決めかねている段階↓(2)やめる気持ちになる段階↓(3)準備をはじめる段階↓(4)行動をおこす段階↓(5)安定した段階以上のように進むわけですが、これらは一直線に進むのではなく、行ったり来たりする事も多いのです。 背中を押してくれるのは"情報" 決心するためのコツ この記事が目に入ったということは、(2)やめる気持ちになる段階辺りにいるということ!アルコールやタバコの不快さや、やめない事への不安も感じているけれど、どうしてよいかわからない状況なのではないでしょうか。そこで、次の段階に行くために大切なのが「いろいろな情報に触れる」ことです。 ・ニコチンやアルコールの体への影響について・アルコール、タバコ依存の治療の方法にはどんなものがあるのか・病院(禁煙外来)やカウンセリングなど、専門施設にはどんなものがあるのか といった事を調べてみましょう。今は、そういう情報をつい避けてしまうかもしれません。しかし、やめるためのモチベーションを高めるためには、情報に触れる事が大切です。 すぐに禁酒や禁煙を始める事はありません。今はちょっとずつ情報を集めるところから始めてみましょう。不安な気持ちもあると思いますが、勇気を出して挑戦してみてはいかがでしょうか。 wellfyより
2018年09月01日自分磨きをしても、出会いを求めても彼氏ができない…。そんなときは、少し視点を変えるといいかもしれません。例えば生活習慣を「やめる」カタチで変化させるとか。「やめる」ってなんだかネガティブなイメージがありますよね。けれども「やめる=卒業する」新習慣を目指したら、恋愛が成功した女子がいるんです。今回は、彼女たちの成功の秘訣に迫ります。■SNSをやめる~さやか(接客業/28歳)の場合~インスタグラムのアカウントを持っていたさやかさんは、当時は彼氏募集中。友人たちが彼氏と話題のスポットへ行き、楽しく過ごす様子をインスタ越しに見ていました。「いいな、この子なんて別にかわいくないのに、彼氏はイケメンなんだ…」次第にやっかみの気持ちに支配され、そんなネガティブな自分が嫌になってアカウントを削除。すると、スマホを見ていた時間が、読書や料理を楽しみ、女性としての内面も磨ける有意義タイムに変わったのです。ほどなく、SNSをやめても、こまめに電話やLINEをくれた男友達のひとりと交際スタート。インスタがなくても、本当に大切な人とはつながれることを実感したそうです。ちなみにお相手の男性は、私生活をさらけ出すSNS女子ではなく「この子、休みの日は何をしてるんだろう?」と想像が膨らむ、さやかさんのミステリアスな部分に惹かれたそう。■飲み会を断るのをやめる~まい(事務/29歳)の場合~会社の飲み会も、友人の誘いもすべてシャットアウト。ひとりでいるのが大好きだったまいさんは、飲み会を断るのをやめたことで彼氏ができました。きっかけは20代後半になり、周囲にちらほら結婚の話が出てきたこと。彼氏をつくらなきゃ!と思って始めたのが、誘いを一度すべて受けてみる、言わば“イエスマン”へのチェンジです。飲み会に参加しているうちに「私って意外とトーク力がないな…」と気づいたのだとか。本やWEBでどんなモテテクを学ぶよりも、実際に男性と一緒に過ごしてコミュ力を磨くほうが彼氏づくりには有効だと感じたそう。交際のきっかけそのものは飲み会ではありませんでしたが、「あの後も飲み会を断り続けてたら、今の彼氏とは会話・連絡も続かず、友だち止まりで終わっていたかも。付き合えたのは飲み会のおかげ」とのこと。見境なく飲み会に参加すると、がっついて見えるかもしれませんが…、まいさんのように普段断っている人は試してみてはいかがでしょう。■上下バラバラの下着をやめる~みき(30歳/銀行営業)の場合~結婚を間近に控えたみきさん。彼氏をつくるために心がけた「やめる習慣」について伺うと、「上下バラバラの下着をやめました」と。見えない部分に気を配ることで女磨きにつながるのはもちろんですが、その下着を選んでいる時間にもステキな秘密があるようです。フランス人の考えでは、下着選びは裸の自分と向き合うひととき。似合うカラーや体の特徴を見て、セックスアピールのポイントを学んでいるのだそう。そのため、男性を惹きつける力を自然と身につけられるんですって。手軽にできる「やめる習慣」。あなたも上下セットの下着を探しにいきませんか?■派手なネイルをやめる~のん(28歳/セラピスト)の場合~ネイリストとして活躍していたのんさんは、いつもカラフルなデザインのスカルプネイルをしていました。ファッションもそれに合わせて派手めになりがち。仕事柄、仕方ないとはいえ、年を重ねるごとにそのキラキラした生活に疲れ、男性からもモテなくなってきたのだとか。将来に不安を感じたとき、「アラサーでこのネイルは痛い」と気づいた彼女は転職を考えたそう。セラピストのスクールに通うため、ネイルをオフ、派手なファッションも控えるように。年相応のナチュラルなビジュアルに変わるにつれて、男性から声をかけられる機会も増え、出会いが巡ってきたのだとか。現在はアロマセラピストに転身し、お客様だった自衛官の彼とお付き合いしているそうです。■束縛をやめる~ありさ(29歳/経理)の場合~気になる人やアプローチしてくれる男性ができると、どうしても独占欲が出てしまう、ありささん。付き合ってもいないのに「なんで連絡してくれないの?」「一番に考えてくれる人がいい」などと言い、不機嫌な顔ばかりしていました。男性から「そんな態度だとしんどい」と言われ、このままでは彼氏ができないと焦った彼女は、束縛や嫉妬の気持ちを最大限排除!ネガティブな連絡をしたくなったら、まずは深呼吸して、ポジティブな内容に変換して連絡するようにしたそう。ちょっと嫌なことがあっても大人の対応をし、顔に出さない努力をした結果、素敵な彼氏ができたのだとか。■「始める」より「やめる」を実践いきなりガラッと生活を変えるのは難しいけれど、何かひとつを「卒業」するくらいなら、比較的、簡単ではないでしょうか。あなたも彼氏ができる新習慣「やめる」生活を試してみませんか?
2018年08月13日「彼に『好き』って気持ちを伝える」これは恋ではとても大切なことで、そんなことは、今さら改まっていうまでもなく、みなさんよくご存知だと思います。が、単に「彼に伝わる部分」でだけ頑張っていても、実は彼に伝わる気持ちは不十分かもしれません。不十分というか、もったいない。例えば、彼を駅までお見送りするとき、彼が見えなくなった途端にきびすを返していなくなる彼女と、彼が見えなくなってもずっと手を振り続けて見送っている彼女とでは、後者の方が、ずっと彼に対してうまく気持ちを伝えることができているのかもしれないなんて思うわけです。■■もし彼が、戻って来たら上の「見送る」の例では、実際のところ、彼が見えなくなった瞬間にお見送りをやめようと、そのまま構わず勝手にお見送りを続けようと、彼から見れば、何も変わりません。こう考えれば、「見えなくなった後にまで手を振ってても意味ないし、疲れるだけだからもう帰ろー」とする方が省エネというか、賢いやり方な気もしますよね。たいていの場合、もっと言えば、99%くらいのケースでは、そのとおりになるんだと思います。つまり、お見送りを続けても、無駄に終わるんだと思います。ですが、どうでしょう。もしも彼が、ふとした拍子に「ひょっとして、まだ見送ってくれてたりするのかな?」なんて思うことがあって、改札を抜けて階段を降りている途中で、来た道を戻って彼女の様子を確認しに来たりするということがもしあったら。何か言い忘れたことがあって、戻ってきたりすれば。この彼の突拍子もない思いつきは、もともとかなり期待薄で、当の本人も「まさかいないだろうとは思うけど」的な感覚なんだと思います。だから、彼女が省エネしていて、結局もう帰ろうとしている後ろ姿が見えるだけだったとしても彼は「やっぱりね」と思うだけで、別に落ち込んだりということはないんだろうと思います。だけど、もし省エネせずに、手を振り続けていたら。そのときに彼の感激は、きっとすさまじいものがあると思います。「うわマジか・・・・・・」と驚きつつ、「まさか、今日だけじゃなくていつもそうやってたの?」とか「てか、俺がこうやってたまたま戻って来なかったら、どうするつもりだったの?」と、彼女の底知れない愛情の深さに、とてつもない嬉しさを覚えるはずです。きっと、とてつもない満面の笑みで改札を突き破り、彼女の元に駆け寄ってハグとかキスとかしちゃうんだと思います。■■「見えない部分」はあなどれないここまでのお話は、あくまでほんの一例です。だけど他にも、こういう場面ってあると思うんです。彼がはだけて寝てるから、毛布をそっとかけてあげる。彼にはあえて言わずに、こっそり服のゴミをとってあげる。彼のいないところでも、彼のことを褒める。どれも、きっと彼はそれに気が付かない。だけど、もしも一瞬目が覚めたら、服に手が触れた感覚で気付いたら、友人づたえで耳にしたら・・・・・・。「見えない部分」で表す気持ちは、「見えないはず」だからこそ、損得勘定がなくて本当の、心からの愛情表現に感じるのかもしれません。そして、そんな素敵な気持ちの伝え方をしてくれるその子に、彼はきっと「こんな子、他にいない・・・・・・」と掛け替えのなさを感じてくれると思うのではないでしょうか。「見えてる部分」で伝えるのでも、99%は問題ない。でもそのたった1%を粗末にしないで、余すことなく気持ちを伝えきる姿勢・態度。これが当たったときの彼の感動の大きさを思えば、「どうせ見えないし」と省エネばかりしていることも、逆にもったいないと感じてきませんか?(遣水あかり/ライター)(橋本佳奈/モデル)(島崎雄史/カメラマン)(真己野ナナ/ヘアメイク)(辻野祐馬/ディレクション)(ハウコレ編集部)
2018年03月01日友人に恋愛相談をしたとき、「その人、やめといたほうがいいんじゃない?」と助言を受けたこと、ありませんか?あるいは、「やめたいのにやめられない恋」にドップリ浸かっている人、いませんか?確かに、この世に「やめるべき恋」はたくさんあります。しかし、よくやめるべき恋の典型として挙げられる不倫や浮気が、かならずしも「やめるべき」とは限りません。■・まず、「やめるべき恋」とは?社会的信用を失う不倫はもちろん、彼氏を傷つけ信用を失う浮気もやめるべき恋に当てはまることは多いでしょう。しかし、これら以外にも遠距離恋愛がやめるべき恋に当てはまることが多いのです。これらの、「やめるべき恋」に共通するのは、恋をしていて「つらい」と感じる場面が多いということ。例えば不倫相手が家族を優先したときや、浮気の罪悪感、会えないつらさなどのことを指します。今の時代、恋愛はしたくてするものです。しなくてもいいはずの恋愛で「つらい」と感じる場面が多いのであれば、それはやめるべき恋なのでしょう。そのため、不倫だろうが浮気だろうが罪悪感に苛まれることなく、これから起こりうる辛い未来がわかっていても、幸せに恋できている、会えない遠距離恋愛だって連絡が取れてたまに会えれば十分!というならそれでよいのです。つらさが幸せを上回っているかどうか、そこが「やめるべき」かどうかの基準です。では、つらさが幸せを上回る「やめるべき恋」は、どうやったらやめられるのでしょうか。■・「やめるべき恋」をやめるには結論から言うと、「痛い目にあうこと」が一番です。例えば、不倫がバレて会社をクビになり多額の慰謝料を請求される。浮気がバレて彼氏から別れを突きつけられる。遠距離恋愛中の彼に浮気をされる・・・といった具合ですね。「やめるべき恋」を続けていく上で可能性がある「痛い目」って、とにかく心にダメージを負うことばかりなんです。それもそのはず、恋は「心」がするものだから。どんなにつらくても、どんなに知人から説得されても「やめるべき恋」をやめられないのであれば、一発痛い目を見てしまえばいいと思います。子どもが転ぶことで歩き方や走り方を学ぶように、痛い目に見ることって一番の学習方法なんですよ。もちろん、痛い目にあう前に「やめるべき恋」をやめられるのが一番、なんですけどね。■・いまこそがベストな転び時やめるべき恋をやめるのは、できるだけ早いほうがいい。特に、将来的に結婚や出産をしたい、今とは違う幸せな恋をしたいと思うのなら、なおさらです。痛い目にあう前にやめるべき恋愛をやめるには、受け身の態勢を整えて自分から転びにいきましょう。例えば、「別れてくるから後で慰めて」と友達に言ってから、彼に別れを告げにいくとか。ちゃんと地面に手をついて転べば、手と膝のすり傷くらいで済みますからね。くれぐれも注意してほしいのは、自暴自棄になって自らを傷つけないでほしいということ。不倫を奥さんにバラすとか、転び方を間違えると今後歩くことすらできなくなりますよ!■・おわりに恋愛にトラブルやある程度のつらさはつきものです。しかしそれがその恋愛で得られる幸せを上回ってしまってはいけません。今キチンと「やめるべき恋」を自分からやめられたのなら、あなたは次こそ「幸せになる恋」に力強く突き進んでいけるはずですよ。(桃花/ライター)(ハウコレ編集部)
2017年11月28日こんにちは、佐原チハルです。不妊治療は、始めるのも続けるのも苦労があると言われますが、実は“やめどき”を探すのも難しいと言われています。「もうやめようかなと思っていても、やめると決めきれない……」という方もいらっしゃることかと思います。そこで今回は、不妊治療を“やめた”という人たちの声を集めてみました。●(1)決めていた年齢になったので、やめた『夫と、「私が38歳になったらやめよう」って最初から話してたんで、もういいやってすっぱりやめられた』(40歳女性)36歳のころから2年ほど不妊治療を続けたという女性の声です。『うちは夫がもう初老なんで、夫婦で好きに過ごそうって思いきれたのかも』この女性が結婚したのは34歳のとき。パートナーさんは、なんと20歳近く年上なのだそう。『夫の年齢もあって、最初から子どもは無理かなって思ってたところもあって。2年してダメだったら、もうその先の時間は自分たちのために使おうって、治療を始める前に決めてたの』子どもがいる生活への憧れは「今もある」とのことですが、治療をやめたぶん自由になった時間で、久しぶりに遠くまで旅行に出かける予定なのだそう。やめどきは、いざとなってから判断するのは難しいものです。“余裕のある開始時点から決めておく” というのは、大事なポイントになりそうです。●(2)金銭的理由で、やめた『不妊治療って、何かとお金がかかるんだよね。うちは共働きだから続けられたけど、それでもやっぱり負担は小さくなくて』(41歳女性)好きで続けていたはずの仕事も、不妊治療の成果がなかなか出ないことで「結果の得られない無駄な浪費をするため稼いでいる」「報われない努力のための無意味なこと」に思われるようになってきてしまったそう。『買い物するたびに10円でも安いもの探そう、こんな無駄遣いはしないでもっと切り詰めなきゃ……って、何をするにも考えるようになってしまって、疲れちゃった。私にも夫にも、余裕が全然なくなっちゃって。こんな状態で子どもを迎えても喜べないんじゃないかって思っちゃった。確定申告の書類作りながら「もうそろそろいいかな」って言ってみたら、夫も「そうだね」って言ってくれて、それでおしまい』「不妊治療はお金がかかる」とは言われていますが、実際にどれくらいかかるかは、治療の内容やそれを続ける期間によります。助成が受けられる治療内容・所得であるかどうか、お住まいの自治体によっても変わってきます。いずれにしても、生活や気持ちが荒んでしまうほどの負担になってしまうのはつらいこと 。治療にいくらくらいまで使うか事前に話し合っておく、いくら使った時点で今後のことを検討するタイミングにする、などあらかじめルールを決めておくのがいいのかもしれません。●(3)一時休憩のままなんとなく、やめた『「よし、やめよう」って言ってやめたんじゃないんだよね。一旦休憩っていう感じ』(33歳男性)治療を受けていたのはこちらの男性ではなく、パートナーの女性です。女性の方が5歳ほど年上のご夫婦で、治療は女性が37歳になってから1年ほど続けたそう。『それほどお金もかけてないし、それほど高度な治療もしていないから、他の人たちと比べたら負担は少なかったと思うんだけど、それでもやっぱりつらくて。特に妻が精神的に疲れてた』治療前は2年ほど“妊活”を行っていたそう。パートナーの女性は“妊活”にも熱心だったそうで、ずっと神経を尖らせている様子が心配だった そうです。『ちょっと一休みしようって、僕から言ったの。年齢を考えたら、休もうなんて逆に言っちゃいけないんじゃないかとかも思ったんだけど』迷いながらも、「今言って休まなきゃ夫婦生活ダメになる!」という危機感があり、申し出たのだそうです。『とりあえず半年、考えるのもやめてみようってことにしたんだ。それで半年後また治療したいって思ったら、そのときはまた再開しようって。でも再開の話は僕からも妻からも特に出なくて、それっきり今も休みっぱなし』「やめるっていう決断は実はまだできてない」とのことですが、この“一旦休憩”を切り出すのにも勇気が必要だったそう。続けたい気持ち、また“年齢との戦い”だという気持ちから、「治療の中止を決めるのが怖い」という声はしばしば聞きます。まずはちょっと休憩というクッションを置くだけにして“決めずにいる”というのは、実はとても有効かもしれません。----------以上、いかがでしたでしょうか。不妊治療をやめるのは簡単ではないかもしれませんが、無理をし過ぎてしまって、日々の夫婦生活が大きく損なわれてしまうことは避けたいですよね。やめるために大切なのは、続けること同様、夫婦間のコミュニケーション なのだと思います。自分のためにも、パートナーのためにも、切り出す勇気を出すことが必要なのかもしれませんね。●ライター/佐原チハル(フリーライター)●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)
2017年08月21日浮気をする男子は少なくないですが、なかでも、どうにかしておきたいのが「一生浮気癖が治らない男子」ですよね。「今はしてるけど、いつかやめてくれたらいいな」と思って浮気男と付き合ってるあなた、ひょっとしたらそんな瞬間は一生来ないかもしれませんよ?そこで今回は20代女子30人と一緒に「絶対に浮気をやめない男子の特徴」について考えてみました。■1.「結婚するまで」が口癖「あのね、『結婚したら浮気はやめる』って言ってる男子は、絶対にやめないから(笑)。そんな人見たことがない」(美容師/27歳)こういう男子、いますよねー。どうせ、いざ結婚したら次は、「子供ができたらやめるよ」になるんでしょうね。二度寝と一緒で、ズルズル行けば行くほど気持ちよくなって、抜け出せなくなってしまうんでしょう。■2.交友がよくない「付き合ってる友達にそういうキャラが多い男子は、周りから「お前、つまんなくなったな」って思われるのが嫌で、そういう遊びがやめられないんだと思う」(公務員/26歳)うん、遊びね。遊びなんですよね。結局。みんながやってて楽しそうだから、自分だけやめるみたいなのは、なんか損をしてる気がしてもったいないって思っちゃうわけです。本当に大切なものを失い続けていることも知らずにね。楽しすぎて、大切なお金が減ってるのにやめられないギャンブラーと一緒です。■3.失敗知らず「浮気が上手な人は、結局やめる機会が得られずに、いつまでも甘い汁を吸い続けるんだと思うな。優しくて、イケメンで、モテて、恋愛に限らず、人生のいろんな場面で挫折を知らないタイプの人に多いと思うな」(大学生/22歳)いますよね。浮気が上手な男子。こういうのは、まさに「浮気のプロ」です。プロってことは、もう職業なわけですから、仕事はやめられませんよね。もう体力がなくなって、定年退職するまで続けちゃいます。■4.失敗してるのにまたしてる「いざ彼女にバレても、それでもやめられない男子っていると思う。それはなぜかというと、『彼女にバレたから』。バレても別れずに済んだっていう謎な『成功体験」』が、「どうせバレても謝ればいいや」っていうのにつながっていくんだろうねー」(ウェブ系/25歳)浮気が発覚して、彼女にこっぴどく叱られて、彼女をこれでもかというほど悲しませて、それでもこっそり心の中で、「ヤバかったわ・・・・・・。でも、別れずに済んだぞ・・・・・・?」とほくそ笑んじゃう男子がいるわけですね、実際。もう、本当の心の底からどうしようもない男子です。■おわりにもちろんこういう男子は、別に「悪人」ということはないと思います。犯罪とかをしてるわけではないですし。もっとも、自分以外の誰かを幸せにすることができる人じゃないのは確かです。ただ、そんなことはどうでもいいくらいに自分だけは圧倒的に盲目的に幸せでしょうから、ぜひ頑張って生きていってほしいですね。そしていつか、「俺、ひとりぼっちやん・・・・・・」と気付いて愕然としてほしいですね!(遣水あかり/ライター)(ハウコレ編集部)
2017年07月07日おかあさま! ちょっとソレやめて〜!!義母にやめてほしい行動エピソード夫や孫、たまに私のことを、何かと気にかけてくれるお義母さま。それはありがたいことだけど、「ちょっとソレやめてくれー!」「いい加減にしてほしい!」なんて思うこともよくありますよね? 今回はみなさまから寄せられた、お義母さまにやめてほしい行動エピソードを紹介します。イラスト:春吉86%本当にヤメテっ!! しつけに悪影響ですトイレのドアを開けたままトイレをする…。しかもズボンとパンツを下げたまま出てくる! 息子も見てるし真似するからやめてほしい(けんちんまみぃ)食後のお茶で口の中を「グチュグチュグチュ」と音を出してすすぎ、そのお茶を何事もなかったかのように飲み干すこと! これを食事中見るたびに気分悪いし、鳥肌が立つ…(オレンジ)孫に対して、ママが怒るからやめとこう!ママのお顔見て!怒ってる!と言うのはやめてほしい。なぜダメなのかをちゃんと教えないといけないのに、ママが怒るからやめようねはおかしい!(さち)いちいち優劣つけないで!義母には孫が6人いるが、頭脳・運動神経などでランクをつけて比べるので、親族が集まると母親たちの顔がひきつる(りん)上の子はパパ似、下の子はママ似のわが家。そのせいか上の子の方がかわいく感じるらしく、義母が「写真を撮らせて〜♪」というときは、上の子だけ呼ばれて撮られることも。何かと分け隔てがあるので、下の子はよりいっそう懐かず悪循環。もっと大人になってほし〜い!(ゆう)ハッキリ言ってありがた迷惑ですっ!「このお洋服○○ちゃん(私)に似合うと思って…」と渡された服は、義母の着なくなった物だった。年代もセンスもサイズも全く違うのに、自分が物を捨てられないからといって渡さないでほしい!!(ココちゃん)食べ切れなかった期限切れの食品を、その部分のラベルを剥がして持ってくるのをやめてほしい。期限切れの海苔を大量に持って来られたときは、なんと海苔がくっついててブロック状態に! 流石に食べたくないし捨てるのも気兼ねするしでその海苔をリメイクして海苔の佃煮を作り、義母にリリースした(海苔のりお)孫におやつやおもちゃを与えすぎる義母。毎日が誕生日・クリスマスなどのイベントのよう。おかげで私が何を買ってもあんまり喜ばなくなってしまった。パート中に義母に孫の面倒を見てもらっている手前何も言えないが、おやつをたくさん食べすぎて夕飯が食べられなくなるなど困っている…(山田花子)義母のNG行動のせいで、子どもの健康が心配…自分の使った箸で子どもたちに取り分けるのをやめてほしい。夫にやめるように言ってもらったがすぐに忘れるので、されるまえに私が取り分けるよう気をつけている(るいーじまま)自分の畑で採れた自家製の野菜だからと、安心しきって軽くしか野菜を洗わない。いつも義母が作ったご飯には必ず小さな虫が浮いているので、子どもに食べさせたくないというのが本心。でもとってもよくしてくれるので、キレイに洗ってほしいとなかなか言えない(なすび)義父のお墓参りに行くとき、子どもが手を洗ったら「これで拭きなさい」とお墓を拭くために置いてある雑巾をハンカチ代わりに手渡すこと(育った環境恐るべし)家庭事情を孫に探り入れる義母息子に「お母さんってやさしいの〜?」とか「普段夕飯何食べているの〜?」って探りをいれること。息子に「ママがそんなこと聞くの嫌だな〜って言ってたよ」と言わせた(笑)(匿名)子どもが話せるようになった年齢くらいから、我が家の事情をそれとなく聞きだしている義母。最近は習い事や学習面まで聞いているらしい。私のいないところで聞いているのが詮索みたいでイヤ。私に堂々と聞いてくれればいいのに!(ぴっころりん)孫や息子に会いたいのはわかるけれど…ほぼ毎週末、急に「今から10分後くらいに着きます」と電話が来て、長居すること。それが朝9時ぐらいだったりするので、まだぐっすり寝ている夫をたたき起こして服装を整えて…とけっこう迷惑(ピーチ)「遊びに行っていい?」ではなく、「遊びに行くから!」と私の都合を聞いてくれないこと。あと、勝手にキッチンに入り冷蔵庫を開けたり、調理器具を見たりすること。あくまで息子の家だから、嫁には遠慮がないのでしょうね(ピノ子ママ)まだ子どもが産まれたばかりのとき、心配してくれているのはうれしいが、遠慮なくカギを開けて家に入って来られるのがイヤでたまらなかった。義父も連れて来るため、自分の家なのに窮屈に過ごすはめに…(ナオコン)おばあちゃん?おかあさん? 意外と難しい「呼び方問題」義母(60代)はフルマラソンどころか100キロマラソンも完走してしまうほどパワフル! 本人も若いことを自負しているので、幼稚園の敬老会があった際、園が作った「敬老会のお知らせ」「おじいちゃんおばあちゃん」の文言に憤慨。「私はおばあちゃんじゃありません!」と幼稚園に電話しようとしたので慌てて止めたことがある。ちなみに孫には「〇〇ちゃん」とニックネームで呼ばせている…(じゅんち)子どもが生まれる前までは私のことを「〇〇ちゃん」と呼んでいたのに、生まれてからは「お母さん」と呼ぶのでやめてほしい。子どもの前じゃなくてもそう呼ぶし、つい間違えても「〇〇ちゃ…あ、お母さん!」と呼び直される(笑) 私はあなたのお母さんじゃないからーーー!!(みぃママ)義母を「お母さん」、義父を「パパ」、夫を「お父さん」、私を「ママ」と孫に呼ばせていること。おばあちゃんと呼ばれたくないことと、義父の事をずっとパパと呼んでいるから直せないとのこと。家では私たちを「お父さん、お母さん」と呼んでいるので子どもが混乱し、イライラしている!(みそカス)とにかく恥ずかしいのでやめてください!恐ろしく声がデカイこと! 特に興奮すると何100デシベルあるんだ??というくらいの音量。本人は全く自覚なしで、窓を開けていたらご近所さんに家庭の事情が筒抜けになる。(オレンジ)義母と電車に乗ってショッピングに出掛けたときのこと。電車に乗るや否やダッシュし、まるで椅子取りゲームかのように席を確保(笑) 「あなたの席もとったわよ」とニッコリ。なんだか恥ずかしくなり、私の席までいいですから…と心の中で思った(ねねでぶ。)なぜかいつもお風呂の窓を開けて入浴する義母。田舎とはいえ近所の目もあるし物騒だから!と言っても、「大丈夫よ〜。どこの誰がこんなおばあさんに興味があるのよ〜」とのたまう。しまいには、私が入っていても「換気のため開けときなさいよ!!」と外から窓を開ける…。ホント勘弁してほしい!!(ぱんちゃん)
2017年03月16日長い結婚生活のなかでは、いいことも悪いことも含め、何かと思いがけないことが起こるものですよね。その「思いがけないこと」の中でも、「夫の転職や起業」は生活そのものに大きな影響を及ぼす出来事といえます。もしあなたの夫が会社都合のリストラではなく、自ら会社を辞めたいと相談してきたとき、妻としてどう受け止め、アドバイスをするべきでしょうか。■「辞めて何をしたいのか」より「なぜ会社を辞めたいのか」もしかすると夫は今の仕事や人間関係にストレスを感じて、誰にも話せずにため込んでいて、そこから逃れたいがために「辞めたい」と考えているのかもしれません。それならまず、その気持ちを吐き出してもらうことが先決です。私が今まで受けた男性からの転職相談では、よくよく話を聞いてみると、本当に会社を辞めたいのではなく、ただ現状が辛いというケースがわりとあります。その場合はまず妻が精神的な理解者となってあげることで、冷静にどうすべきか考えることができます。また、「会社の制度に不満がある」「上司とそりが合わない」「会社の業種に将来性がない」など、今の会社に対する不満だけを辞める理由に挙げる場合は、転職や起業をしてもまた同じような不満を持つ可能性があります。不満があるから辞めたくなるのはわかりますが、それに対してどこまで自分自身でそれを変えるべく働きかけたか、またその中でも実績を上げるなどして現在の職場において「やりきり感」を持っているかを確認してみましょう。■転職または起業のリスクそして「やはり会社を辞める」という結論になった場合、転職にしろ起業にせよ、なぜその会社なのか、その仕事で起業するのかを聞いて、あなたが「なるほど、それなら納得できる」と心から思えれば、ひとまず心構えの部分では大丈夫でしょう。特に起業する場合は、妻1人を納得させられないのなら、取引先や銀行などと交渉することはさらに難しくなるからです。また収入面については必ず確認しておきましょう。転職先のほうが高収入だからと思って転職しても、それは最初の一年だけで実績が出せなければ減額される可能性もあります。転職先の給与形態はきちんと把握しつつ、万が一結果を出せず収入が減ったとしてもモチベーションが落ちることのない、夫にとってはやりがいのある仕事内容なのかを聞いておきましょう。 ■「最悪のシナリオ」を共有する起業の場合は収入に保証がありませんからより深い話し合いが必要です。まずは夫に、具体的な事業計画を説明してもらいましょう。あなたがその内容一つ一つをイメージできるくらいまで細かく聞くことが大切です。そのうえで、期限を決めて売上目標を決め、そこに至らなかった場合は撤退するなど、「最悪のシナリオ」を共有しておきます。子供がいなければ子供を持つ時期、子供がいるなら教育費をどうするかも含めて話しあっておきましょう。転職より起業は多くのリスクが伴います。仕事の知識や人脈に加え、よほどの情熱と覚悟がなければ続きません。あなた自身も夫をどこまでサポートできるかよく考えてください。転職や起業は男性にとって人生の大きな岐路です。妻であるあなたは、彼が進みたい道を全力で支え、励まし、応援しつつ、一方では冷静な目を持って二人の家庭を守っていってあげてください。
2016年09月21日きのう、『マンガでわかる「続ける」習慣』(古川武士著、みつく作画)という書籍をご紹介しました。「習慣化コンサルタント」として有名な著者が、「続ける」ためのメソッドを明かした名著のコミック版です。そちらに続いてきょうは、同時発売された『マンガでわかる「やめる」習慣』(古川武士著、みつく作画)を取り上げてみたいと思います。タイトルからもわかるとおり、「続ける」とは対極にある「やめる」をテーマにしたもの。ちなみに原作は、2013年に発売された原作『新しい自分に生まれ変わる 「やめる」習慣』。心理学やコーチング理論に基づいた、合理的かつ理論的に悪い習慣をやめられるメソッドとして大きな話題を呼びました。その要点をマンガで紹介しているわけですから、わかりやすさも抜群です。主人公は、食べすぎを改めるべく「やめる」習慣をスタートさせた28歳のOL。その変化を確認しながら、「やめる」コツがつかめる内容になっています。■やめ続けるために必要なキーワードまず、悪い習慣を止めるために必要なのは、「なんのために」それをやめたいのかという「骨太の理由」。それは、次の3つに集約されるといいます。(1)危機感:この習慣をやめないときに起きる悪いこと(2)快感:この習慣をやめれば起こるいいこと(3)期待感:長期的に得られるメリットこのように3つのキーワードから骨太の理由を見つけ、危機感、快感、期待感が調和すると、モチベーションは最大化するそうです。■やめることを習慣化する3つの原則著者が本書で主張しているのは、「やめる習慣」を維持できれば好循環が生まれるという考え方。やめることを習慣化するということです。現実的に難しいことでもありますが、習慣化に失敗する原因を探してみると、それは3つに集約されるのだとか。(1)欲張ってあれこれ止めようとすること(2)すべてを一気によくしようとすること(3)短期的な目標に夢中になりすぎることそして、これらの失敗を招かないためには、守るべき3つの原則があるのだそうです。きのうの「続けるための3つの原則」と似ているようでいて、また少し異なっているところがポイント。[原則1]:一度に1つの習慣に取り組む複数の習慣を一気にやめようとすると、挫折の確率が高まるもの。一度に1つずつ、確実にやめることが大切だといいます。[原則2]:センターピンとボトルネックを明確にする習慣化にはキーとなる指標があり、それをセンターピンと呼ぶのだそうです。たとえば早起きのセンターピンは、「寝る時間」。起きる時間だけ早めても、睡眠不足で挫折してしまうということ。逆から考えれば、重要なセンターピンを明確にして習慣化すれば、自動的に結果が出るわけです。一方のボトルネックは、「急な飲み会で遅くなり、早起きできない」など、センターピンに集中すべきときに問題となる障害。「誘惑に負けそうになる瞬間はいつなのか」「要因はなにか」を考えておくことが大切だといいます。[原則3]:目標達成ではなくプロセスに集中する「5キロ減らす!」などと結果重視でがんばると、目標達成後はモチベーションがなくなるのでリバウンドが起きるもの。一方の習慣化は、「5キロ痩せるために1日1,800キロカロリーの食事にする」など、行動を無意識化するプロセス。しかし無意識化さえできれば、目標を達成するためのモチベーションは不要です。■禁欲期に誘惑に負けない3つの対策骨太の理由とやめる3原則を知って習慣化をスタートしたとしても、次に訪れるのは誘惑に負けそうになる禁欲期(第1週~第3週)。この時期に大切なのは、成功と挫折を繰り返す「山あり谷あり」を乗り切り、続けること。失敗しても引きずらず、3週間、習慣行動を続けるべきだというのです。[対策1]:誘惑を断つ環境をつくる有効なのは、誘惑の要因を避ける努力=誘惑を避ける環境づくり。たとえば本書の主人公のようなダイエットの場合なら、高カロリーなお店に行かない、食べ放題やスイーツ店などは避けるということが重要。[対策2]:行動を可視化する習慣行動は無意識に繰り返されるので、コントロールすることはなかなか困難。しかし記録して可視化すると管理が容易になり、自己コントロールする意欲が湧いてくるそうです。その際のポイントは、数値とともに感情も記録すること。「きょうの体重は56キロ、摂取カロリーは2,000キロカロリー、感情:きのうより食べる量をコントロールできている実感あり!」という具合。[対策3]:「投げやり」に上限をつくる一度の挫折で心が折れ、「投げやり思考」に陥らないための対策が必要。まずは「投げやり思考」に陥るケースをいくつも想定してみる。そして、挫折時の対策を考える。これが大切だといいます。なぜならこうしておけば、「投げやり思考」に陥りそうなときでも、「少しでも自分が定めたルールを守れた」という自己コントロール感を持てるから。ひいてはそれが、習慣を持続させることになるわけです。*『「続ける」習慣』と同様に、とても理解しやすい内容。マンガがハードルを引き下げてくれてもいるので、読みながらストレスを感じることもないはずです。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※古川武士(2016)『マンガでわかる「やめる」習慣』日本実業出版社
2016年07月12日■「出生率2」を維持する国フランス社会保障の手厚い欧州の中でも、ひときわ高い出生率を維持するフランス。出産を機に仕事をやめる人は少なく、2人、3人育てながら、仕事を続ける女性がほとんどなのだとか。一方で、子どもができたら仕事を続けることを断念せざるを得ない女性が大勢いて、出生率の低下が問題視され続ける日本。一体、何がそんなに違うのでしょうか?■フランスでも保育園は足りていない「女性が働いていると、出生率は低下するんじゃないか」と思うかもしれませんね。1980年代まではたしかにその傾向があったそうですが、2000年以降その関係は逆転。働く女性が多い国のほうが出生率も高い傾向があると報告されています。(フランス政府諮問機関の報告書より)0歳児から保育園に預けるなんてかわいそう。せめて1歳までは母子の時間を大事にしたい。日本ではそう考える人が大半ですが、フランスでは「母親だけに育てられるより、いろいろな人の手で育てられたほうが赤ちゃんの成長にプラス」と考えるほうが主流だといいます。生後3ヶ月で母乳からミルクに切り替えて職場復帰する人も少なくありません。それゆえ保育園に預けやすい環境が整っているのかと思いきや、意外にもフランスでも保育園は足りていないのだとか。利用者が多いこともあり、全体の2割ほどしか保育枠がなく、受け皿の拡大が急がれています。都市部では共働きでもなかなか入れないほど競争が熾烈なので、保育園に預けられない人は、保育ママや自宅に来て子どもの面倒をみるヌヌ(ヌリス、直訳すると乳母)、ベビーシッターなどを探して預けています。2歳までに預けられる子どものうち、5割以上が保育園以外に預けられているそうです。時短勤務で仕事を再開することもできるので、週3日だけ働いたり、ほかの家庭とシェアしたりして、保育費を安く抑える工夫をしているようです。保育費の支払いには、所得に応じて保育手当が支給されるほか、6歳未満の子どもの保育費の50%が税控除されるので利用しやすいしくみになっています。 ■3歳から希望者は全員無料で幼稚園(保育学校)にといっても、預け先探しに大変な思いをするのは、2歳まで。3歳からは公立のエコール・マタネール(保育学校)というプリスクールに、誰でも無料で入ることができるからです。義務教育ではありませんが、小学校と同じ敷地内にあり、朝8時半から2時間の昼休みを挟んで、午後4時半に終わります。さらに延長保育が午後6時まであるので、長時間働くことが可能になります。フランスでは水曜日は学校がお休みなのですが、学校で預かるしくみも整っているようです。日本と違って、小学生でも送り迎えは大人が付き添わなければいけないので、フルタイムで働く人は時間のやりくりが大変で、ベビーシッターが活躍することも。ですが、小学校と保育学校が同じ敷地内にあるので、兄弟が別々に通っていても、送り迎えが1箇所で済むのは便利なようです。■大学まで教育費がほとんどかからない日本では、小中高と公立でも、塾など学校外での教育費も含めると平均して約500万円かかり、大学や専門学校に行くためにはさらに500万~800万円ほど必要です。(文部科学省「平成24年度子どもの学習費調査」より)子どもをたくさん産みたくても経済的に大きな負担を強いられるので、2人目、3人目を諦める家庭は少なくありません。しかし、フランスの場合は、両親が貧しくても子どもは4人とも大学まで卒業、なんて家庭もめずらしくありません。日本のように進学塾に通うことも一般的ではないので、教育費はほとんどかからない仕組みになっているようです。■さまざまな場面で手厚い家族手当高福祉・高負担のフランスでは所得税も消費税も高いですが、家族の人数が多いほど納税額が減る「N分N乗方式」という方式で計算されるので、子どもがいない夫婦は税が重く、子だくさんの家庭には税を軽くするというしくみになっています。子育て家庭への家族手当の種類もたくさんあり、ライフステージに合わせて変わる子育てにかかるお金に対して必要な補助がされます。●妊娠・出産 出生手当923ユーロ(所得制限あり) 出産費用無料●産休中 所得補償が日給と同額(一日最大80ユーロ)●3歳まで 基礎手当 184ユーロ(所得制限あり) 育児手当(第1子は生後6ヶ月まで、2人目以降は3歳になるまで) 完全休業:572ユーロ 50%以下の勤務:435ユーロ 50~80%の勤務:329ユーロ●保育手当 3歳未満:173~458ユーロ 3~5歳:86~229ユーロ●その他 保育ママなどへの社会保障費の補助、保育費の税控除あり このほかにも、子どもが増えたり年齢が上がったりすると増額される家族手当や、3歳以上の子どもが3人以上いる家庭への補足手当(所得制限あり)、新学期手当(所得制限あり)など、さまざまな場面で家族手当が出ます。こうした手厚い家族手当に必要なお金は、フランス全国家族手当金庫(CNAF)という独立した機関で管理されます。おもな財源は、企業が労働者の賃金に5%上乗せして納める「社会保障拠出金」で、個人や国の負担は少なく抑えられています。■週35時間労働、残業なしが普通フランスでは週35時間労働と、そもそも労働時間が短く、残業をする人は一部。フルタイムでも午後7時には帰宅して家族と夕食を囲むのが一般的です。男性も60%以上が父親休暇を取得し、産後は家で赤ちゃんと母親のサポートのために会社を休む人も増えているそうです。日本とフランスは学校の制度や所得配分のしくみ、労働環境などあらゆる面で異なっていて、子育て観や人生観もだいぶ違っています。日本もいまはだいぶ待遇が改善されてきてはいるので、まずは自分がどうしたいか、どう育てたいかをよく考えて、周りの人の協力を得ながら主体的に子育てする人が増えると、子育てしやすい環境が整っていくのではないでしょうか。(参考)・『産める国フランスの子育て事情』(牧陽子・著/明石書店)・『フランスの子育てが、日本よりも10倍楽な理由』(横田増生・著/洋泉社)・『経済のプリズム』No,131「フランスにおける子育て支援」』
2016年04月22日「いつも悪魔の誘惑に負けてしまう…。コンビニのお菓子がやめられない…」などと、ついつい間食をしてしまうダイエッター女子必見! 間食をやめるための8つの方法を伝授します。1. お菓子を「買わない!置かない!見ない!」根本的にまずはお菓子を買わないこと。職場や部屋にお菓子があるからこそ、間食してしまうのです。スーパーでお菓子の安売りをみかけるとついついまとめ買いをしてしまいがちですが、買いだめもNG。“お菓子を視界に入れない”が鉄則です。2. 間食をやめると3食のご飯がおいしくなる!?間食をやめると自然とご飯をしっかり食べるようになり、今まで以上にご飯がおいしく感じられるようになります。「明日のご飯何にしようかな?」「野菜を買い足してスープをつくろうかな」と料理の楽しさも倍増。間食しないぶん、ご飯のありがたみを感じ、毎食しっかり食べられるようになります。そして、忙しいからといって不規則な食事もNG。食べる時間帯を決めると自然とその時間におなかが減るようにもなってきます。3. 水分はまめにとる人はのどが渇くと、空腹だと錯覚してしまうことがあります。おなかが減ったと思っているのは実は偽の食欲かもしれません。ダイエット中は間食をしないためにも、こまめに水分を摂取するようにしてください。その際、糖分の多い清涼飲料は避け、水、または無糖のお茶を選ぶようにしましょう。4. 「○月○日まで、3キロ痩せる!」と紙に書いて貼るダイエットはモチベーションが大切。「○月○日まで、3キロ痩せる!」と決めることで目標ができ、ダイエットの意欲が倍増します。そこから関連づけて、3キロ痩せたらあのワンピースを買う! など褒美を決めると効果絶大。目標を紙に書いて、毎日みられるところに貼れば、自然と脳裏に焼きついてモチベーションがアップします。5. 間食以外に熱中する何かを見つける間食は暇だと食べてしまうものです。仕事中や何かに熱中しているときは、食べることを意識していないので満腹中枢が働きにくくなります。時間を持て余しているときは、間食以外に熱中できる何かをみつけるとよいでしょう。間食は家に居るときが一番キケン。気分転換には散歩がオススメです。6. 食べたら歯磨きでお口スッキリ!食後に歯磨きをすることで口がスッキリして、これ以上食べようという衝動を抑えられます。歯磨き粉のミントの香りが口に広がれば、食欲も軽減。洗口液で口をゆすいでサッパリさせるのも効果ありです。7. 個包装になっているお菓子を買うスナック菓子などひと袋開けたら止まらなくなりそうなものは、極力買わないこと。1日3個までとルールを決めれば、ダラダラ食いをストップできます。クッキーやチョコレートなど個包装になっているものを選ぶのがポイント。個包装されているファミリーパックは、バームクーヘンやドーナツなんかも普通サイズより小さめなのでダイエットにピッタリです。8. どうしても間食をしたくなったらカロリーの低いものを!間食をいきなりやめようとして、反動でドカ食いをしては元も子もありません。どうしても間食をしたくなったらカロリーの低いおやつを選びましょう。オススメは、カロリーが低い上に満腹感が得られやすい、こんにゃくゼリーやナタデココ。また、乳酸菌が摂取できるヨーグルトや食物繊維が豊富なドライフルーツなど、体にプラスアルファになるものもよいでしょう。なかなか間食がやめられないダイエッターの方は、この8つの方法をトライして美ボディを手に入れましょう!
2016年01月13日タバコが体にとって害になることは今さら言うまでもありませんが、最近では睡眠とも深い関係があるということがわかってきたそうです。とはいえ、やめたいけどやめられないという人もいるでしょう。そんな方に朗報!今回はちょっと変わった禁煙法をご紹介します。タバコの害は睡眠の質にも及ぶ!最近の科学的な調査によって、健康のためには禁煙をした方がいいとされる根拠がますます増えています。タバコと睡眠に関連した研究結果もそのひとつ。米ロチェスター大学メディカルセンターの研究によると、タバコには肺及び脳の時計遺伝子の発現を阻害し、体内時計を狂わせる作用があることがわかったそうです。また、それ以外の研究でも、喫煙者の眠りは浅くなることや、ニコチンの作用により睡眠時間が短くなるといったことも明らかになっています。つまり「ストレス解消のため」と思って吸っているという方にとって、喫煙が逆効果だったということ。禁煙のために悪臭を嗅ぐ!?喫煙者のなかには、これまで幾度となく禁煙を試みたものの失敗した経験のある方もいるでしょう。そんな方のために、寝ている間にできる禁煙法をご紹介します。これは、イスラエルのワイツマン研究所が発表した方法で、禁煙をしたいものの特別な取り組みは行っていないという人、66人に試してもらったものです。まず被験者に喫煙習慣について話を聞き、その後、実験室で睡眠を取ってもらいます。そして、ノンレム睡眠の最中に、タバコの煙と腐った卵、腐った魚の悪臭を一緒に嗅いでもらうというだけ。翌朝、参加者に聞いてもこの悪臭のことは覚えてはいなかったそうですが、その後の1週間は喫煙本数が平均で約3割程度減ったというのです。夢を利用して喫煙に対する渇望を断つ!なぜこのような結果が出たのでしょうか?タバコには、やめたくてもやめられない惑溺性のある物質が含まれています。その物質が働くのは、脳のなかにある嗅覚を司る部位と近い位置にある場所。そのため、嗅覚を利用し「タバコの煙=臭い、不快だ」というイメージを脳に植え付け、喫煙に対してマイナスイメージが刷り込むと禁煙ができるのだそうです。この方法なら、ノンレム睡眠中に見た夢は、起きたときに記憶に残る割合が最も低いと言われているので、『悪臭の悪夢』に苦しむといった心配もほとんどありません。とはいえ、この方法には、ひとりではできないので誰かの援助が必要という難点と、『悪臭』をどのように手に入れるかという課題も残されています。photo by pixabay
2015年08月18日ポテトチップス、ピザ、アイスクリーム、チョコレートなどは、”やめられない“ ジャンクフードだといえるでしょう。でも、どうしてやめられないのでしょうか?その理由が、科学的検証で明らかになりました。雑誌『Plos One』で発表された、アメリカのミシガン大学研究チームによるジャンクフード依存症についての研究をご紹介します。■なんと大学生の7%がジャンクフード依存症だった自称ジャンクフード愛好家の現役大学生120名を集めて、“やめられない食行動”についてアンケートを実施、実際の依存性の高い食品データと突き合わせる実験をしました。被験者に栄養組成の異なる35の食品のなかからふたつの食べものの写真を見せ、どちらが“問題の食品”かどうか判断してもらったのです。つまり、この研究では“やめられない食品”を心理学なアプローチ、理由に基づいてランキングしたことになります。その結果、ケーキやチョコレート、ポテトチップスなど18品目の加工食品、バナナ、人参、ナッツ類など17品目の非加工食品が順位づけされました。また、今回の被験者である現役大学生の7%がジャンクフード依存症と認定され、残りの大多数の92%は、“やめたいけどやめられない程度”と診断されています。ランキングのトップ10には、ご想像通り人気のジャンクフードがズラリとならびました。■どうしてもやめられない“ジャンクフード”トップ1010位:チーズ(3.22)9位: ケーキ(3.26)8位:炭酸飲料(3.29)7位:チーズバーガー(3.51)6位:ポテトフライ(3.60)5位:アイスクリーム(3.68)4位:クッキー(3.71)3位:ポテトチップス(3.73)2位:チョコレート(3.73)1位:ピザ(4.01)さらに研究チームは、現役大学生の結果を裏づけるため、一般の人が参加可能な調査サービスを行いました。オリジナルの35品目のうち、依存症を引き起こすと思われる食品を398人に指摘してもらったのです。この調査の結果でも上位9品目が、大学生が問題とした食品と同じ加工食品になりました。また、参加者の10%がジャンクフード依存症と認定され、92%が“辞めたいけどやめられない程度”と、大学生の調査とほとんど同じ結果となりました。■科学によるジャンクフード依存症へのアプローチこの研究では、高カロリーの加工食品が引き起こす依存症は薬物依存症と同じメカニズムであると指摘しています。どちらも大量に一気に大量に摂り込みたくなり、また同時に体内での吸収も早いという特徴があるためです。たとえばアルコール依存症は中毒性のエタノールが原因ですが、蒸留酒などアルコール度の高いお酒の方が依存症になりやすいのは、エタノールが高濃度であるから。同じ理由で、大量の砂糖が含まれている加工食品の方が、自然のフルーツよりも依存症が高くなるのです。2011年に『Frontiers in Psychiatry』に発表された研究によると、平均体重以下の10%、平均体重の6.3%の人、太り気味の14%、そして肥満の37.5%の人たちがジャンクフード依存症と診断されています。太っている人ほど依存症が多くなっているわけです。研究班は「リンゴなどの非加工食品は、クッキーのような加工食品にくらべると依存症を引き起こす可能性が低い」と説明。今後は、加工食品に含まれているどのような物質が依存症を引き起こすのかが明らかになっていくだろうとしています。“やめられない理由”を理解してジャンクフードと上手におつきあいし、健康と美を保ちたいものですね。(文/Zoe)【参考】※Here Are the Most Addicting Foods, According to Science-Mic
2015年08月12日PHP研究所は6月26日、書籍『ダンナが会社やめたいと言いだしまして』(「会社やめたいダンナ」の妻の会 著、ichida 漫画/税込1,188円)を発売する。同書は、夫に突然「会社やめたい」と言われたとき妻としてどうするべきか、夫婦の本当のあり方を教えてくれるというもの。実際に会社をやめた夫とその妻による、本当にあった「やめダン」(=会社やめたいダンナ)ストーリーが収録されている。ITベンチャー企業をやめて独立起業したいという夫が登場する「ダンナのために人生をムダにしたくない」、YouTubeの動画制作で食べていくという夫の「好きなことをやるためにやるべきこと」、転職先が合併して早期退職するという夫の「そして、ひきこもりになりまして」など、9組の夫婦のエピソードが漫画で紹介される。そのほか、「妻としてやるべきこと」「『やめダン』夫婦のリアルボイス」「夫婦カウンセラーが教える『やめダン』対処法」などを掲載。著者は、夫に「会社やめたい」と言われた妻たちが集まり結成した「会社やめたいダンナ」の妻の会。『家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。』で知られる漫画家のichidaさんが漫画を担当している。
2015年06月24日本当はやめなければいけないとわかっているのだけど、どうしてもやめることができない悪い習慣があって困っていたりはしないだろうか。体重の増加が気になっているのについつい間食をしてしまったり、時間を有効に使いたいのにスマホでダラダラとネットやゲームをやって時間を浪費してしまったり、悪い習慣を「やめたいのにやめられない」ことで悩んでいる人はきっと少なくないはずだ。新年度や月のはじめなど意識が高くなるタイミングで「今度こそやめるぞ!」と決意をしても、それでキッパリと悪い習慣をやめられることはほとんどない。何度もやめてみては挫折し、やめてみては挫折しを繰り返し、それでも懲りずにまた「今度こそはやめるぞ」と決意する。客観的に見るとかなり滑稽なのだが、少なくとも「今度こそは本当にやめるぞ」と決意している時は本気なのだから笑うに笑えない。思うに、意志の力だけでどうにかなる問題であれば、それはもうとっくにどこかでやめられているはずである。それができないということは、意志の力だけに頼らない別のアプローチを考えなければいけない。今回紹介する『新しい自分に生まれ変わる「やめる」習慣』(古川武士/日本実業出版社/2014年1月/1400円+税)は、そんな今まで意志の力だけで悪い習慣をやめようとして失敗してきた人におすすめできる一冊だ。本書は、習慣化コンサルタントである著者が悪い習慣をやめるためのメソッドを体系的に説明したもので、そのメソッドは意志の力ではなくNLPとコーチングをベースにしている。「やめようと思っても意志が弱くて続かない」と思っている人は、ぜひ本書の心理的・行動的なアプローチを試してみて欲しい。○悪い習慣をやめられないのには理由があるそもそも、悪い習慣はなぜなかなかやめることができないのだろうか。思うに、本当にその習慣に「悪いことしかない」のだったとしたら、特に何もしなくても自然にやめられているはずである。それでも悪い習慣が手放せないのは、実はその習慣の中に肯定的な意味が含まれているからだ。悪い習慣を断ち切るには、まずこの事実に気づかなければならない。たとえば、ダラダラとスマホをいじったりテレビを見たりすることはリラックスにつながるし、飲み会でお酒を思いっきり飲めば少なくともその間は嫌なことを忘れることができる。このような肯定的な側面を無視して意志の力だけで悪い習慣をやめてしまうと、いままで悪い習慣によって満たされていた欲求が満たされなくなってストレスが溜まり、どこかでまた元に戻ってしまう。悪い習慣をやめるには、まず最初に「悪い習慣によって満たされていた欲求は何なのか」を理解する必要がある。その上で、本書ではこの欲求を他の行動に「スイッチング」することで満たしつつ、悪い習慣を断ち切る戦略が紹介されている。たとえば、だらだらとスマホをいじることでリラックスしていたのだとしたら、熱中できるミステリー小説を読んでリラックスすることに行動のパターンを切り替えてみる。これはただ漠然と「やめるぞ!」と決意するのに比べて、だいぶ戦略的なメソッドだと言えるのではないだろうか。○ロードマップを作って時期に応じて戦略を変えるさらに、本書で紹介されているやめる習慣メソッドは、中止の期間に応じて戦略を変えることを推奨している。具体的には、3ヶ月かけてある悪い習慣を断ち切る場合、第1週~第3週を禁欲期、第4週~第7週を無気力期、第8週~第10週を安定期、第11週~第13週を倦怠期と名付けてそれぞれの期間で対策の力点を変えていく。たとえば、はじめたばかりの禁欲期であれば、時には投げやりになってしまうこともある。そういう場合があるのは仕方がないと受け止めた上で、上限を設けて段階的にやめる時間を増やすように工夫する。一方で、最終段階の倦怠期は変化をつけることでやめることのマンネリ化を防ぐ工夫をする。最初に設定したスイッチング行動を別のものに変えてみるなどが考えられるだろう。このようにやめるという行為を点ではなく線と考えて、ロードマップを作って対策を打つというやり方はメソッドの実効性を高めることにつながっている。本気でやめたいと思うなら、不確実な意志の力に頼るよりも、本書で紹介されているような戦略を立てて確実に一歩一歩進んでいったほうが実際にやめられる確率も高くにあるに違いない。○悪い習慣をやめれば好循環がはじまる悪い習慣をやめることができれば、人生はどんどんよいものに変わっていく。生活の主導権を取り戻すことができるので、毎日を快適に過ごすことができるようになるし、そうなればさらに他の悪い習慣を断ち切るためにエネルギーを使うこともできる。悪い習慣をやめることは、人生に好循環をもたらすことに等しい。やめたいと思っているのにやめれないことがある人は、ぜひ本書を手に取ってみてほしい。長年やめることができなかったあの習慣を、今度こそ手放すことができるかもしれない。日野瑛太郎ブロガー、ソフトウェアエンジニア。経営者と従業員の両方を経験したことで日本の労働の矛盾に気づき、「脱社畜ブログ」を開設。現在も日本人の働き方に関する意見を発信し続けている。著書に『脱社畜の働き方』(技術評論社)、『あ、「やりがい」とかいらないんで、とりあえず残業代ください。』(東洋経済新報社)がある。
2015年05月15日嗜好品やお菓子など、どっぷりハマってやめられない買い物ってありますよね?たとえばタバコですが、値段も馬鹿にならないし、健康にも悪いし、やめた方がいいにきまっています。ちなみに、タバコをやめた結果、家族と豪勢な外食ができたとか、欲しかった家電が買えたという喜びの声も多く耳にします。しかし、それを聞いてもやめられないのが習慣の怖さ……。ということで、全国の30代の男女300人に、やめられない買い物について、アンケートを行なってみました。その結果、約3人に1人は「ある」と回答!どうやら多くの人が習慣的な買い物に翻弄されている様子。さっそく、詳細を見ていきましょう。■やめられない買い物ランキング1位は“本・漫画”今回のアンケートでは、やめたくてもやめられない買い物があるという人が32.7%いました。その内訳とコメントは次のとおり。1位:「本・漫画(18.4%)」2位:「お菓子(9.2%)」3位:「洋服(8.2%)」4位:「飲み物・アルコール&ゲーム(それぞれ5.1%ずつ)」「本が好きでどんどん増える。でも電子書籍は嫌だ」「甘い物を一日一個買うのがやめられません」「服。似たようなものを持っていてもついつい買ってしまう」「飲みもしないのに、お酒を買ってしまう」「ゲーム。クリアしてないのに買ってしまう」ほかにも、「文房具。かわいいものを見つけると家にたくさんあっても買ってしまう」とか「化粧品やら美容関係の物とかカワイイバッグやら小物やら買ってしまいます」といった声もありました。■やめられない買い物ランキング1位は男女で大差が!実は、今回のアンケートでは、女性と男性である違いが浮き彫りになりました。まず、やめられない買い物で「洋服」と回答した人は女性に多く、男性の4倍いました。また、「お菓子」と回答した人の9割は女性でした。反対に、「本・漫画」という回答は男性が女性の2倍でした。しかし、それ以上に驚くべきは、商品そのものより、購入判断の違いにあったのです!「お買い得品をつい買ってしまう。不要な物も多い」「バーゲンはやめられない」「惣菜などが半額とかになっているとつい沢山買ってしまう」「手芸用品で、まだ在庫はあるのに値段が下がっているとすぐに買ってしまい、どこに置こうか、いつ作ろうか買った後に反省してます」そうです。女性はお買い得商品に目がなかったのです。その比率、男女でなんと3対7で、女性の圧勝!?たしかに買い物は楽しいもの。ストレス解消にだってなります。でも、ハマりすぎは避けたいですよね。あと2年で消費税10%の時代にも突入することですし、やはり今のうちにやめられない買い物習慣は見直したほうが懸命。いくらお買い得商品だったとしても「安物買いの銭失い」なんてこともなきにしもあらず。何事もほどほどにしましょう。(文/富士峰子)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『簡単アンケート』調査期間:2015年2月26日 (木)調査対象:全国30代の男女300名
2015年03月21日やめられないんだから、仕方がない!もう良い大人なのに……いまだにこれだけはやめられない!という習慣はありませんか?他人から見ると、「そんな子どもっぽいこと、まだやっているの?」というような習慣が抜けないという人も多いことでしょう。そこで今回は、277名のマイナビ会員の男性に、子どものころから続けている、やめられない習慣についてアンケートをしました。>>女性編も見るQ.子どものころから続けている、やめられない習慣を教えてください(複数回答)1位週刊・月刊マンガ雑誌の購入21.8%2位食習慣17.6%3位コレクション15.0%4位つめをかむ12.7%5位買い食い8.1%■週刊・月刊マンガ雑誌の購入・「20年弱ちかく購入し続け、父親も同じ漫画を読み続けている」(25歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「電車の中で暇なので、どうしても漫画を買ってしまう」(25歳/医療・福祉/専門職)・「読んでいた面白い漫画が終了すると、次にまた面白い漫画が連載されるので、いまだヤメどきを見失っている」(32歳/情報・IT/技術職)■食習慣・「朝ごはんのメニューがずっと一緒」(26歳/運輸・倉庫/事務系専門職)・「気持ちが沈んでいるときは、ある特定のモノばかり大量に食べている」(32歳/医薬品・化粧品/事務系専門職)・「カステラには牛乳をかけて食べる」(40歳/医療・福祉/専門職)■コレクション・「集めるものは変わっても、何かを集めてしまう習慣は残っている」(30歳/その他)・「昔からテレホンカード収集をやめられない」(28歳/情報・IT/技術職)・「いまでも、缶コーヒーのおまけが付いているものを買ってしまいます」(30歳/医療・福祉/事務系専門職)■つめをかむ・「抜けない癖。つめに唐辛子を仕込んだが痛いだけだった」(29歳/商社・卸/営業職)・「集中しているときとか、イライラしているときなど、つい無意識にやってしまう」(29歳/情報・IT/技術職)・「自分がやめられないので、子どもにも強く言えず困っている」(45歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)■買い食い・「いまでも、疲れているときや時間があるときは、ついついコンビニでお菓子をたくさん買ってしまう」(31歳/学校・教育関連/専門職)・「いまでも、週末になるとおやつを買ったりする」(31歳/情報・IT/技術職)・「粉もんの露店にはつい手が出てしまう」(24歳/団体・公益法人・官公庁/専門職)■番外編:早寝早起きが健康の秘訣(ひけつ)!・トイレに関する習慣「トイレに入りながら必ず漫画を読む。落ち着くから」(26歳/不動産)・早寝早起き「祖父の習慣が私には叩き込まれているから」(32歳/その他)・靴のかかとを踏む「あまりに踏んでしまうので、基本的に草履で過ごします」(26歳/金属・鉄鋼・化学/技術職)総評1位に輝いたのは「週刊・月刊マンガ雑誌の購入」でした。小学生のころから、ずっと同じ週刊誌を購入している男性も多いようですね。親子二代で同じ週刊誌を読んでいるというコメントも。2位に選ばれたのは「食習慣」。実家では普通だったことが、実は普通ではなかった……。特に食事の面では、各家庭の個性がありますから、結婚して奥さんに驚かれることもあるでしょう。続いて3位にランクインしたのは、「コレクション」。テレホンカードや缶コーヒーのおまけなど、使い道のほとんどないものほど、コレクションとしては魅力的なようです。4位は「つめをかむ」、5位は「買い食い」という結果になっています。つめをかむのは良くないクセだと自覚している男性も多く、なかにはつめに唐辛子を塗ってみたというコメントも。番外編では、トイレに関する習慣が、多数見受けられました。なかには、ズボンをすべて脱がないと、安心して用を足すことができないという男性もいるようです。自宅では良いですが……。外出先では困りそうですね。不便でも続けてしまう。やはり子どものころに身についた習慣は、大人になったからといって簡単に変えられるものではないようです。(文・OFFICE-SANGA森川ほしの)調査時期:2012年6月14日~2012年6月17日調査対象:マイナビニュース会員調査数:男性277名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【男性編】小学生のころによくやった遊びランキング【男性編】ある瞬間、自分も年をとってしまったなぁと感じることランキング【男性編】イマドキの小学校で驚かされること完全版(画像などあり)を見る
2012年08月20日やめたい習慣の裏にあるのは、やせたい願望!?良くないことだと分かっていても、それが長年の習慣になっているとなかなかやめられないもの。ご愛敬で済みそうな、ささいな癖ならまだしも、自分の健康に影響しそうなものであれば見過ごせません。そんな気になる癖のなかでも、最も多くの人がやめたいと思いつつやめられないものとは?20代女性582名に聞いてみました。>>男性編も見るQ.やめられない体に悪い癖を教えてください(複数回答)1位食べ過ぎ38.1%2位運動不足30.9%3位休みに家でダラダラする26.6%4位長時間のパソコン26.3%5位夜更かし24.1%■「食べ過ぎ」がやめられない……・「甘いものが好きで、なかなか卒業できないです……」(23歳/機械/総務)・「イライラするとお菓子に手が伸びてしまう。そのせいで太る」(24歳/医薬品/研究開発)・「ダラダラと食べ続けて、気付いたらおなかがパンパンになっていることがある」(27歳/IT/プログラマー)・「駄目と思いながら食べてしまう。一人暮らしなので注意してくれる人もいない」(27歳/情報/マーケティング)・「ストレスが溜まっていると、食べ過ぎてしまう。ホールケーキを丸ごと食べることも……」(26歳/生保/営業)・「お腹が一杯でも、一人なのであるだけ全部食べてしまう」(26歳/小売/販売)■「運動不足」が解消できない……・「運動する機会がほとんどない。この歳で、すでに体力の衰えを感じている……」(22歳/金融/金融系専門職)・「やろうやろうと思いながらもなかなか重い腰が上がりません」(24歳/食品/サービス)・「運動したいが、マジで時間がない」(26歳/商社/総務)■「休みに家でダラダラする」がやめられない……・「外に出るのがめんどくさくて……」(25歳/医療/サービス)・「やるべきことがあっても、だらだら時間を無駄に過ごしてしまう」(28歳/IT/マーケティング)■「長時間のパソコン」がやめられない……・「一日中やっていることも……。パソコンを長時間使うようになって視力が落ちた」(24歳/小売/販売)・「画面を凝視しているので、眼精疲労がひどい」(28歳/IT/財務)■「夜更かし」がやめられない……・「テレビを見ていると夢中になってしまい、気付いたら真夜中……」(27歳/食品/総務)・「時間を忘れて遊んでしまうことが多い」(24歳/不動産/総務)総評トップは、男性編とは異なり「食べ過ぎ」でした。食べることでストレスを解消しているという人は意外なほど多く、また、食べ物のなかでも甘いお菓子についつい手が伸びてしまう人がかなりいるようでした。食後に、お風呂上がりに、はたまた、寝る前に。甘いデザートたちの誘惑には、ついつい負けてしまいがちですよね。続いて多かったのは、「休みに家でダラダラする」などの運動不足系。やはり20代の女性たちは、体重増につながる癖がかなり気になっているようです。(文・高木亮介)調査時期:2010年6月9日~6月22日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:女性582名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク日常のふとした疑問の答えが見つかるかも?COBSライフプランまとめページはコチラ【女性編】直したいけど直らない癖ランキング【男性編】健康のために気をつけている食習慣ランキング完全版(画像などあり)を見る
2010年08月04日