生活を豊かにするためには、何かを始めるよりも、時には何かをやめることが重要かもしれません。この記事では、さまざまな人々が「やめたこと」によって、どのように日々の生活が豊かに変化したかを探ります。重要なのは、お金をどう使うかではなく、時間をどう使うかに焦点を当てることなのかもしれません。※人生観はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。41歳/パート/Aさんの場合家計簿をやめて、お金に縛られる生活から離れました。そうしたら、気持ちが楽になりました。今後やめたいなと思っていることは、貯金です。お金を貯めることが正義ではなく、使う美学を学びたいと思っています。そのために働いているのだから。28歳/会社員/Bさんの場合実家暮らしから一人暮らしになったことで、生活が豊かになりました。親の目を気にせず好きなことができるからです!今後やめたいなと思っていることは、仕事です。働かなくても自由なお金が手に入ることが、豊かな生活だと思います。23歳/会社員/Cさんの場合睡眠時間を削ることをやめたら、心に余裕が持てるようになり、物事を前向きに捉えられるようになったし、パフォーマンスもあがりました。今後やめたいなと思っていることは、ジャンクフードを爆食することです。心に余裕を持って色々なことを体験したり、楽しもうとできることが、自分の思う「豊かな生活」です。49歳/会社員/Dさんの場合年賀状をやめたことで、気持ちが楽になりました。これまでは年末が近づくにつれて、「あの人には元旦に届くようにしなきゃ」「この人にはどんなメッセージを書かなきゃ」などといったプレッシャーがあったのですが、それから逃れられました。また逆に、「自分は出していないのにこの人から来ちゃった、失礼だったかな」と思わなくてもよくなりました。ただでさえ忙しい年末に、ひとつでも行事が減ったのは自分の中でよいことだと思っています。今後やめたいなと思っていることは、上辺だけ、その場だけの人間関係です。職場の人間関係が辛いときに、「今現在は仕事のパートナーだけど、この人は10年後も私のそばにいる人だろうか?」と自分に問い、そうじゃない人だったら深入りしないで、しかるべき時に関係を終わらせたいです(異動や退職のタイミングで)。実際は無理ですが自分のことだけを考えて過ごせる生活が、豊かな生活かなと思います。足すことと引くこと私たちが日常で行っているさまざまな活動や習慣を見直すことで、意外なほど生活が豊かになることがこの記事からわかります。時間の使い方を変えることで、生活の質を高めることが可能になるのではないでしょうか。やめることで得られる豊かさは、心の充実や時間の余裕をもたらします。生活を見直すとき、あなたは何をやめてみたいですか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年01月23日諸説ありますが、一般的に犬の知能は、人間でいうと2~3歳ほどとされています。『お手』や『待て』といった簡単な単語を覚えられる点や、感情表現を見ると、確かに幼い人間の子供と似ているように感じますよね。時には、愛犬がちょっぴり間抜けな姿を見せることも。しかし、そんな姿も含めて愛らしいといえます。犬の行動に「これぞ『かしこいーぬ』か」の声愛犬である、おこげちゃんとの日常をX(Twitter)で発信している、飼い主(@daisuki_okoge)さん。ある冬の日、おこげちゃんの行動を受け、このように訴えかけました。「あの…それ、やめてもらえます?」まだまだ、わんぱくなところもあれど、基本的にはちゃんと『いい子』でいる、おこげちゃん。そんな愛犬に対し、飼い主さんが制止したこととは…。おこげちゃんは、飼い主さんのことが大好き。だからこそ、できる限りその姿を見ていたいのでしょう。しかし、今は真冬。フローリングは冷たく、床に接している肉球が冷えてしまうかもしれません。そこでおこげちゃんは、キッチンにいる飼い主さんを見るべく、はがしたカーペットを下に敷きながら監視を始めたのです…!非常に賢い行動ではあるものの、飼い主さんからすると、カーペットを元に戻さなくてはなりません。「やめて!」と懇願するのも無理はないでしょう。賢い犬…略して『かしこいーぬ』なおこげちゃんの姿に、多くの人から反響が上がりました!・賢すぎるだろ!しかも、かわいすぎるだろ!・あんよが冷たいもんね。なんてお利巧な犬じゃ!・天才か?おこげちゃんにとっては、座布団みたいなものなのかな。もうすぐ2歳になる、おこげちゃん。『将来有望』といえる天才的な行動は、多くの人を驚かせたようです![文・構成/grape編集部]
2024年01月19日■前回のあらすじ近所で元カノを見かけた義母から、「相変わらず可愛かった」と電話がかかってきた、と報告するユウキ。アイはそんなユウキが何を言いたいのか理解できず、ついケンカ腰になってしまう。するとユウキもそれに応戦し、結局言い争いに。初めて別々のベッドで眠り、朝ごはんも一緒に食べないなど険悪なムードが続くことになる。しばらくして、ユウキから「昨日はごめん」と謝罪のメッセージが届く。しかし、その言葉の後には「でもお前も悪いと思う。もう二度と元カレがかっこいいとか言わないでほしい」と自分の言動を棚に上げた内容が綴られており、アイはブチギレ。そこで、「今ならまだ結婚もやめられる」と核心をつくメッセージを返信すると…。自分の正直な気持ちを伝えてから返信が来るまでの時間、どれだけドキドキしたことでしょう…。別れるしかないのかと考えていたアイさんに届いたのは、「君と結婚したい」というメッセージ。これでようやくふりだしです。元カノの話はしないなんて当たり前のことのようにも思いますが、このときのアイさんにとっては1つ大きな壁を突破したように感じたはずです。そして、義母に漂うラスボス感…。ここからアイさんに、どんな未来が待ち受けているのでしょうか。次回に続く「旦那の元カノ大好き義母」(全25話)は22時更新!コミックライター: リアコミ
2023年12月19日オーストラリアに広く生息する鳥、ワライカワセミ。鳴き声が人の笑い声に聞こえることからワライカワセミという和名で呼ばれるこの鳥は、オーストラリアを代表する鳥として愛されています。窓の外にやってきたワライカワセミが?シドニーに住むマーレア・シェイ(mahlea__shaye)さんがTikTokに投稿した動画に注目が集まっています。ある日、彼女がカーテンを開けると、窓の外に1羽のワライカワセミが飛んできていました。ガラス越しにマーレアさんのほうを見つめているワライカワセミ。すると次の瞬間、ワライカワセミがとった行動とは…!こちらをご覧ください。@mahlea__shayebffls now. I love birds so much, this was such a blessing♬ original sound - Mahlea Shaye「早くエサくれよ!」そう催促するかのように、ワライカワセミが激しく窓ガラスをつつき始めたのです!ガラスが割れそうなほどの勢いでつついてくるワライカワセミに、マーレアさんも思わず「ちょっと、なんなの!?お願いだからやめて!」とびっくり!かわいらしい見た目とは裏腹に、かなり強気でエサを欲しがるワライカワセミに、驚きと笑いが起こりました。・窓にヒビが入ったんじゃない?・笑った!ノックの仕方が家賃の取り立てのようだ。・うらやましい!ワライカワセミって面白い鳥だよね!・恐竜の赤ちゃんみたいでかわいいな。動画の中で驚いていたマーレアさんは、「今は仲よしよ。私は鳥が大好きなので、これはとても幸せなことだわ」とつづっています。コメント欄には「うちの実家でも彼らが窓をノックしてくるよ」という声があったので、ワライカワセミがエサを欲しがって窓をつつくのはよくあることのようです。ワライカワセミは野鳥でもわりと人懐っこい性格なのだそう。人慣れしているからこそ、遠慮なく窓をつついてエサを催促してくるのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2023年11月20日幼稚園のバスケットボール教室に通いだした息子。親としても「楽しんでくれれば」と気軽に始めたのですが…習い始めた息子の様子は「楽しんでいる」ようには見えないのです。楽しんでほしい…そんな気持ちから始めた習いごとだったのにきっかけは幼稚園から来たバスケットボール教室の案内でした。こうしてバスケットボールを習い始めた息子。初日の様子を聞いてみると?息子の様子に違和感…。その理由は、バスケットボール教室の様子を見学した時にわかります。習いごとをやめると癖になる…?厳しすぎる指導に、息子もバスケットボールを「やめたい」と言い出しました。一度は説得されたものの、時間が過ぎても息子が習いごとが楽しくなっていっている様子はありません。そこで日を改めて先生にやめたいことを伝えるですが、先生は習いごとを続けることの大切さを力説します。今は嫌でも続ければ楽しくなる。また簡単にやめると諦め癖がついてしまう。自分でやると決めたのだから、しばらく続けるべき。確かにもっともに思えます。いったい何が正解なのでしょうか…?こちらはオニハハ。さんの体験をもとに2023年3月18日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に対する読者からのコメントをご紹介します。子どもの気持ちを第一に!仕事でも習いごとでも、昔はよく一定年数は我慢して続けるべきだと言われていました。しかし、読者のコメントから最近の考え方の変化がみて取れます。・習いごとが子どもにとって苦痛なら親の判断で即やめさせてあげないと、やっているのも、その時間が苦痛なのも子どもです。・子どもは親に勧められたものより、仲の良い友だちやきょうだいがやっているものに惹かれるんだよね。あるあるだと思うけど、どんなきっかけでも本人が楽しみながら頑張れるならそれが一番だと思う。私も周りもつくづく親の無力さを感じています。・子どもがやりたくないっていってるんだから、やめればいい。・習いごとは「好き」にならなければ、続かないと思う。一方で「逃げ癖」や「諦め癖」って本当にあるのでしょうか?読者の経験です。・子どもが苦しんでいるなら本末転倒なので、やめさせるのがいいと思いました。 合う合わないは大人だろうと子どもだろうとあるので仕方ない。諦め癖がどうのって言うけど本気で諦めたくないことなら諦めないから大丈夫。やめたきっかけが先生の指導が合わなかったのならそれは子どもの責任ではなく先生の問題。・私も子どもが小さいころは何が向いているのかわからなかったので、とりあえず興味を持ったものには通わせていましたが、続くものが見つかりませんでした。そのたびに、指導者や保護者から「続けることが大事です。すぐにやめるとやめ癖が付きます。我慢ができない子になりますよ」などと言われ悩みました。でも、やるのは私でも指導者でもなく「子ども」ですし、嫌々やっている子がいたら本当にその習いごとをしたい子の迷惑にもなると思いスッパリ辞めていました。周りから見たら私は「甘い親」なのでしょう。しかし、高校生になった息子は自分に何が向いているか、自分で考えられる子になっていますし、好きなことには夢中です。今、息子は自分の好きなこと楽しいことを私に教えてくれ、一緒に笑っています。あの時、周りの言葉に惑わされ、嫌がる息子に習いごとを続けさせていたら、子どもと笑いあっていられなかったと思います。逆に、他の読者の経験で「好きじゃない習いごとを嫌々続けたけれど、諦めない根性が身についたとは言えない」という体験談もありました。続けることは大切には違いないのでしょうが、子どもの「好き」の気持ちも大切。親として正しい選択とは…?▼漫画「習いごとをやめたい 」
2023年08月09日なかなか貯金ができないと、悩んでいる方もいるのでは?これまでしていたことをやめると節約になり、貯金にまわせるようです。そこで今回は、実際に募集した「貯金のためにやめたこと」を3つご紹介します。車を手放して節約あまり使っていない車の所有をやめました。年間の税金が3万4千円、駐車場代が7千円×12ヶ月で8万4千円、任意保険が4万円、ガソリン代が5千円×12ヶ月で6万円。合計で年間21万8千円の節約になっています。(40歳/会社員)お弁当をやめて自炊まずコンビニやスーパーでお弁当などを買うのをやめ、自炊を増やすようにしました。日持ちするものを作り置きしたり、安い食材でもガッツリ食べられるようなレシピに……。会社員ですが、外食でのランチもやめ、お弁当を作り持参。他にも、出かける前はコンセントを抜くなど、小さなことですがやっています。(匿名)旅行を我慢して貯金へ全国旅行支援の割引率が低くなってからは、これまでたくさん旅行に行っていたのを我慢しました。そうすると、お金がどんどん貯まったので、「頻繁に行かなくてもいいのでは?」と思うように……。この調子で貯めていきたいです。(30歳/会社員)やめることで貯金へこれまでしていたことをやめることで、貯金にまわせたエピソードを3つご紹介しました。皆さんは、貯金のためにどのような節約をしていますか?※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年04月10日■前回のあらすじ先生からバスケット教室をやめたら、諦め癖や逃げ癖がついたり、バスケットも嫌いなままだと言われる。先生の言葉に圧倒され、何が正しいのかわからなくなる私だったが、最後はハッキリと「やめます」と伝えるのでした。■「これで良かった」と思うけど…バスケット教室をやめて、お迎えまでは園庭で遊べるようになって、長男イチに笑顔の日常が戻りました。だけど…。■あの言葉が忘れられない…!特に何かが好きなわけでもなく、夢中になるものもなく、バスケット教室をやめてから3年が経ちました。「こんな習いごとあるよ?」とか、「この図鑑面白いよー」などと教えても、興味は出ず…。焦っても良くないのは学んだし、毎日兄妹で楽しく遊んでいるのもとても良いことだし、見守っていました。そんなときに、イチから初めて「習いたい」という言葉が…!次回に続く「習いごとをやめたい」(全9話)は12時更新!
2023年03月25日■前回のあらすじ長男と話し、もう少しバスケット教室を続けてみることに。しかしある日、長男が「バスケットあるなら保育園に行きたくない」と言い出し、長男に限界が来たことを悟り…。そこでついにやめることを決意するのだった。■迷いない夫に背中を押され…夫の迷いない言葉に背中を押してもらい、北先生にバスケット教室をやめる話をしようとするが北先生は…?■先生の話を聞いていたら…!?先生に説得され、何が本当にイチのためになるのか、わからなくなってしまった私。次回、先生の話は続き…。次回に続く「習いごとをやめたい」(全9話)は12時更新!
2023年03月23日子供は、遊びを通してさまざまなことを学びます。ごっこ遊びや、見立て遊びなど、おもちゃを使わずとも、イメージを膨らませることで楽しく遊べるものです。子供が構築するユニークな世界観に、驚かされる大人もいることでしょう。2人の息子を育てる、はる華(happy_haruk)さんの次男は、小学2年生。ある日、はる華さんは、次男がぬいぐるみの上に立っているのを見て「やめて!」と声をかけますが…。次男の頭の中では、地面がマグマという設定の『マイワールド』が広がっていて、ぬいぐるみの上から降りることができないのです!闇雲に歩いて、マグマに落ちてしまっては大変ですよね。部屋に点々と置かれたぬいぐるみやスリッパなどは、移動するために必要な、安全地帯だったのです。次男の『マグマ設定』は、外出先でも健在。タイルやレンガが使われている道では、色が変わっている部分しか歩くことができない次男なのでした。【ネットの声】・分かる!私も幼い頃、同じことをしていました。・我が家では、ワニがたくさんいる川という設定です!・昔、サメがいる設定で、縁石の上だけ歩いていたなぁ。マグマや危険生物がいる設定以外にも、横断歩道の白い部分しか踏んではいけないルールを自らに課して、歩いた経験がある人はいるのではないでしょうか。はる華さんによると、次男のマグマ設定は、1か月ほど続いたといいます。子供ならではの世界観が垣間見えて、ほほ笑ましいですね![文・構成/grape編集部]
2023年02月10日私には8歳と4歳の娘がいます。さまざまな習い事をしていますが、今までに「もうやめたい」と言い、やめさせたことも続けさせたこともあります。「もうやめたい」と言われると、どうすべきなのかどうかをすごく悩みます。娘たちが習い事をやめたいと言った理由やそのときに私がとった対応は……。 長女が「スイミングをやめたい!!」長女はスイミングを年長のときに始め、小2のときにやめました。始めた理由は、私が娘にはクロール25メートルぐらい泳げるようになってほしいと思っていたから。最初は友だちと楽しそうに通っていましたが、友だちとクラスが離れてしまったら行きたがらないように。長女は前の晩から「明日行きたくない」と言い、当日も「行かない」と言うのをなんとかなだめて連れて行っていました。 あまりの嫌がり方にやめさせてあげようと決めました。しかし、すぐにやめさせると嫌なことがあったら逃げてもよいと思うようになるかなと思い「15メートル泳げるようになったらやめよう」と親子で目標を変更しました。そして、その目標を達成し、スイミングはやめることになりました。 長女が「チアリーディングをやめたい!」長女は幼稚園年中のときから5年間、チアリーディングを続けています。バランス感覚がある長女に向いていたようで、側転などがクラスで1番じょうずにできます。長女も楽しく通っていて、家でも側転をしたり音楽を流してチアダンスを練習したりしていました。しかしこの夏、スイミングと同様に一緒に始めた友だちがやめることに。 すると長女は自分もやめると言い始めました。このとき、私はやめることに反対しました。チアリーディング自体は好きなようですし、クラス内には他にも友だちがいるのでやめるのはもったいないと思ったのです。長女にそのことを伝えると少しごねましたが、続けることに。今は楽しそうに通っているので、続けさせてよかったと思っています。 次女も「チアリーディングをやめたい!」長女がチアリーディングをしていたので、次女も年少のときにその流れで始めました。でも習い始めて1年経ったころ、バレエの舞台を見に行ったことをきっかけに「チアリーディングよりもバレエをやりたい」と。最初は「チアリーディングも踊りだし、かわいいし、チアリーディングでいいじゃん」と答えていました。 しかし次女はずっとバレエを習いたいと言い続けました。長女がやめたいと言ったときと違い、同じ踊りで他にやりたいことをみつけたのならとチアリーディングはやめさせることに。次女自身が興味を持てることをするのが1番だと思ったのです。 子どもに何を習わせるかも迷いますが、いつまで習わせるかということも判断が難しいと感じました。子どもに習い事をやめたいと言われてすぐは「なんで? 今まで習ってきたのにやめるのはもったいない」と思ってしまいました。しかし、子どもの話を聞くことで、子どもには子どもの思いがあるのだと気づきました。今は、習い事をやめたいと言ったときは理由をよく聞き、理由にあった対応を親子で考えると良いのかなと思っています。 著者:小川恵子8歳と5歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2023年01月16日この記事では、保育士の中田馨さんが指しゃぶりについてお話しします。いつになったら指しゃぶりをやめたほうがいいのか? 指しゃぶりをやめるコツなどをまとめました。こんにちは。保育士の中田 馨です。「気づくと指しゃぶりしている」「寝るときは必ず指しゃぶりしている」といった子どもの指しゃぶりが気になるママも多いのではないでしょうか。実は私も指しゃぶりがやめられない子でした。親が心配することは「このままずっとやめられないのではないか?」「歯ならびは大丈夫か?」ということではないでしょうか。 今回は、赤ちゃんの指しゃぶりについて話します。 なぜ指しゃぶりをするの?指しゃぶりは、生後2~3カ月ごろから始まります。赤ちゃんが指しゃぶりをする理由はさまざまありますが「指しゃぶりは自然なこと」ととらえましょう。 それは、赤ちゃんの生まれ持った反射のなかに、口の近くに来たものを口に入れる「探索反射」と、口に入ったものを吸う「吸啜(きゅうてつ)反射」があるから。たまたま口の前にあるこぶしや指を吸うという行動は自然のことなのです。 そこから月齢が大きくなり、自分の意思で指しゃぶりをするようになります。幼児になると、不安や緊張を和らげるために指しゃぶりをするようになってきます。 いつ指しゃぶりをやめさせればいいの?では、指しゃぶりはいつごろやめさせたほうがいいのでしょうか? まず、0歳児の間は、先ほどもお話ししたように自然な行動ですので気にしなくてもOK。2歳ごろから少しずつ指しゃぶりから離れていき、幼児期後半になると卒業する子が多いと言われています。 指しゃぶりの卒業を意識し始めるのは、2~3歳ごろ。指しゃぶりで心が安定する子もいますので、無理強いしてやめさせる必要はありません。 指しゃぶりのやめさせ方のコツは?私自身、親に「やめなさい」と言われ続けていたので意地になり、隠れて吸っていました。だからなかなかやめられませんでした。できれば、自然な形で子どものペースに合わせて指しゃぶりを卒業できるといいですね。 ●指しゃぶりをやめたほうがいい理由を話す2~3歳ごろになると、会話ができるようになってきます。どうして指しゃぶりをやめたほうがいいかを子どもと一緒にお話ししてみましょう。 「歯並びが悪くなるんだよ」「手のばい菌がおなかを痛くすることもあるんだよ」など、子どもがわかりやすい言葉で話します。「もうお兄ちゃんなんだからやめよう」「恥ずかしいからやめよう」といった理由ではないほうがいいですね。 ●指しゃぶりをするタイミングにコミュニケーションをとる子どもはふと時間が空いた瞬間や、不安を感じた瞬間に指しゃぶりをします。楽しく心が安定しているときは指しゃぶりをしません。ですので、子どもが指しゃぶりをするタイミングに、遊びを取り入れたり、親子でスキンシップの時間を取ってみたりしましょう。 ●好きなキャラクターの絆創膏を貼ってみる指しゃぶりをする指に、子どもの好きなキャラクターの絆創膏を貼ってみましょう。「〇〇も応援しているよ!」と励ましてみましょう。 ●手をつないで寝る寝るときに指しゃぶりをする子も多いですね。そんな場合は、子どもが寝入るまで手を握ってみましょう。ママやパパの手を握っていたら安心する。他にも安心して寝る方法があることに気づいてもらえたらいいですね。 ●親以外の大人に助言してもらう私の場合、これで指しゃぶりがなくなりました。親以外の近い大人に助言してもらうことで「あ、そうなんだ!」とハッと気づかされたことを今でも覚えています。 今回お話ししたコツは、やればすぐに指しゃぶりをしなくなるというものではありません。指を吸わなくなったと思っていたらまた吸い始めたなど、行きつ戻りつする指しゃぶりですが、子どものペースに合わせながら焦らず進めていきましょう。 作画/はたこ 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年09月10日大人気マンガシリーズ、今回はgacha(@gacha_1011)さんの投稿をご紹介! 「旦那よ…そろそろ直せし」第1話です。妻がイライラしてしまう、旦那の生態。それは直そうと思ってもなかなか直らず…?これだけはやめてほしい出典:instagramそれは…?出典:instagramご飯の前なのに…出典:instagramトイレも…?出典:instagram玄関でも…出典:instagramでも、いつかきっと…!出典:instagram信じ続けていたけど…!?出典:instagram夫のズボラさにイライラ…。8年も我慢しているなら、もう慣れてしまいますね…!次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@gacha_1011)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年04月02日もうすぐ新年度ですね。わが家の娘は小学3年生に、息子は年長さんになります。子ども達はすくすくと成長し、日々進歩しているのですが…私はと言うと、なかなかやめられない悪い習慣があったりで、1年前からあまり進歩していない気がします。■卒業できない私の悪習慣!20代の頃からずっとコレステロールが高めではあったのですが、子どもを産んでから深夜のコンビニスイーツやクッキー、チョコなどの甘いおやつが日課になってしまい…。コレステロールがどかーーーんと、高くなってしまいました。さすがにショックで怖くなり…深夜のおやつ断ちを決行してみたら、再検査でコレステロールが正常値近くまで下がっていました。これにはお医者さんもびっくり。これなら薬は飲まなくてもいいと言われたので、これからもおやつ断ちを頑張る!と心に決めたのですが… ■決意を揺るがす存在が…!夜遅く帰ってきた誘惑者がーーーーーー!!!家事育児仕事でストレスが溜まっているだろうからと、気を利かせてスーパーで半額になったスイーツを買ってくるんですよ(泣)安くなっていたからって、いっぱい買っちゃうんですよーーーー。誘惑に負け、「たまにはいいよね、明日は頑張ろう」が多くなり…はい、ふりだしに戻るーーー。今年の健康診断もコレステロール高かったです。あぁ…、やめなければ…子ども達とずっと一緒に元気でいるためにも、やめなければ…深夜のおやつ。この記事を書いている今、おやつは我慢してナッツをかじってます!(ナッツにはコレステロールを下げる働きがあると言われています)来年度こそは、深夜のおやつをやめたい…。
2022年03月16日現在、5歳の長男。オムツも早く取れ、言葉でのコミュニケーションを取れるようになったのも早く、ほとんど手がかからない子だったのですが、唯一、哺乳瓶がなかなかやめられませんでした。長男は、生後9ヶ月まで、母乳とミルク混合で育ちましたが、私の母乳の出がよくなかったこともあって、ほぼミルクといっても過言ではないぐらい、ミルク大好きっ子でした。長男が1歳になってすぐ、(離乳食もよく食べる子だったので)牛乳に切り替えることにしました。しかし、コップやマグで出すと、嫌がってまったく飲んでくれず…。仕方なく私は、哺乳瓶で牛乳をあげることにしました。■なかなか哺乳瓶がやめられない長男に困り…!?そのせいか…1歳から、「牛乳を温めて、哺乳瓶に入れ、朝と寝る前に飲む」ということが長男の中で、習慣化してしまい、哺乳瓶で牛乳を飲まないと寝なくなってしまいました。結局、「哺乳瓶で牛乳」は、2歳すぎても続き、さすがにまずいと思った私は、長男にストローで飲むことを提案しましたが…。提案は却下されました。困り果てた私は、保育園の保護者面談で、哺乳瓶のことを先生に相談しました。先生は、何か思いついたようで、「やってみます!」と言いました。それから、しばらく経った保育園のお迎えのときのこと…。 ■長男から突然の哺乳瓶をやめる宣言が!突然の哺乳瓶やめる宣言!あとから聞いた話なのですが、先生が園内散歩と言って、さりげなく0歳児クラスに行き、赤ちゃんたちがミルクを飲んでいる様子を長男に見せたそうです。そのとき、特に言葉はかけなかったそうなのですが、長男はじっと哺乳瓶でミルクを飲む赤ちゃんたちを見つめていたそうです。もしかしたら、そのとき何かに気づいたのかもしれません。その日から長男は、スパッと哺乳瓶をやめました。3歳の誕生日目前のことでした。それもこれも、保育園の先生のおかげ。そんな、たくさんお世話になった保育園を、長男は今月卒園します。普段からお世話になりっぱなしだった、保育園の先生方には感謝してもしきれません。卒園は寂しいですが、わが家は数ヶ月後に、次男が保育園生活をスタートさせる予定。次男も可能であれば、長男がたくさんお世話になった保育園に通いたいと思っています。長男のいろんな成長を見守り、手助けしてくれた先生に、今度は次男を見てもらえたら、とてもうれしいです。
2022年03月03日大人気漫画シリーズ、今回はRu 育児イラスト☆漫画(@mika.n007)さんの新連載をご紹介!「狂気的な彼氏」第15話です。彼に改めて別れを告げたみかさん。すると、彼がとんでもないことを言い出して…!?彼が奇行を…!?出典:instagram後輩が止めると…出典:instagram彼の本心が…!出典:instagramそして…出典:instagram彼の言葉を聞いて…出典:instagramお互いに似ていたから…!出典:instagram壁に身体を打ち付けたあと、逃げ出した彼…。街中で見つけたようですが、このあと2人はどうなるのでしょうか…?次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@mika.n007)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年01月27日仁義くん(jingikun_tv)さんには、まだ幼い甥っ子さんがいます。甥っ子さんは、食べていたパンを、おじいちゃんにあげようとしました。ところが、おじいちゃんは目薬をさしている真っ最中。それを見た甥っ子さんは…。@jingikun_tv 最後まで見てみてー#赤ちゃんあるある ♬ Cute March - LeaFie「あ、おじいちゃんは今パンを食べられない状況だ。後にしておこう」とでも考えているように、待つ甥っ子さん。甥っ子さんは、くわえたパンを食べながらも、チラチラとおじいちゃんを見ています。おじいちゃんが目薬のふたを閉めるのを見てから、甥っ子さんはパンを差し出したのでした…!仁義くんさんによると、甥っ子さんは近頃、持っていたものを周囲にあげたがるのだとか。今回も甥っ子さんはおじいちゃんにあげようとしたのですが、状況を理解したのでしょう。状況をきちんと理解し、待つ様子を見せた甥っ子さんに対し、「賢すぎる」「えらいなぁ」といったコメントが寄せられています。・ちゃんとおじいちゃんの様子も見ていて、頭がいい赤ちゃん。・空気を読めていて、「どうぞ」とするタイミングも完璧だ。・察していてすごい。待っている様子もかわいすぎる。周りをよく見ながら、判断している甥っ子さん。きっと、これからも賢く健やかに育っていくに違いありません![文・構成/grape編集部]
2022年01月19日チンチラの虎千代くんと暮らす、飼い主の虎御前(@torachiyo__)さん。成長記録を残す場として、Twitterに虎千代くんとの日常を写真や動画で投稿しています。生後5か月の虎千代くんは、いつも元気いっぱい!あらゆるものが新鮮で、興味しんしんなのだとか。飼い主としてペットが元気なのは喜ばしいことですが、時には予想だにしない行動を起こすことも…。思わず「やめてえええ!」と叫んでしまいそうな、虎千代くんの姿がこちらです!ニコッと笑いながらメガネを破壊するチンチラ pic.twitter.com/Nk9iYAWo61 — 虎千代 (@torachiyo__) November 13, 2021 満面の笑みで、こちらを見ている虎千代くん。穏やかなその表情を見ていると、こちらまで頬がゆるみそうです。しかし、そんな虎千代くんが何をしているのかというと…飼い主さんの眼鏡を全力でかじっているではありませんか…!げっ歯類であるチンチラは、かじり癖があります。このままでは、いい笑顔のまま眼鏡のつるを「バキッ!」と折られてしまうかもしれません!かわいい顔をして鬼のような行動をとるチンチラの姿は、ネットを通して多くの人の『笑いのツボ』を刺激。「いい表情でめっちゃ笑った」「これは許すしかない」といった声が多数寄せられました。もしかすると、チンチラも自分のかわいさを自覚した上でやっているのかもしれません。恐ろしい子…![文・構成/grape編集部]
2021年11月14日こんにちは、宝あり子です。■前回のあらすじ赤ちゃんの母乳拒否が続き、私自身を否定されているような気持ちになってしまい…。里帰り中だったので、搾乳している間は両親が娘をみてくれました。「私の母乳がしっかり出ていれば、搾乳しなくても直接飲んでくれたのかな?」そう思いながら搾乳していました。そんなある日、搾乳が終わったので娘と実父のところへ行きました。そして、ついポロっとこんな言葉がでました。母乳が出ないことに対する負い目から、自然と「ごめん」という言葉が出ていました。すると父が…。「量なんて関係ないじゃん」「ママが頑張ってくれたこと、ひよちゃん嬉しいと思うよ」そう言いました。「ひよこは私のことが嫌いなのかな?」授乳拒否でマイナス思考になっていた私は、この父の言葉に救われました。落ち込んでいた気持ちは、少し落ち着きました。その後も母乳は飲んでくれず、搾乳+粉ミルクの日々でした。しかし、生後20日目にしてついに…。初めて飲んでくれたとき、とても嬉しかったです。「これからは搾乳しなくても直接飲んでくれるかな?」という期待もありました。しかし翌日には…。 再び母乳拒否。そう思うと、搾乳をやめる決心がつきませんでした。搾乳しながら母乳を飲んでくれる日を待ち続けました。そんな中、ついに里帰りが終わりました。里帰り中は私が搾乳している間、父や母が娘をみていてくれました。しかし、里帰りが終了すると、家事育児の合間に搾乳することがむずかしい…!抱っこしないと泣いてしまう娘を膝に乗せて、なんとか搾乳をしていました。しかし、だんだんと搾乳の頻度も減っていき…。搾乳は1日に1~2回くらいになりました。抱っこしないと寝てくれないので、夜中ずっと抱っこしていることもありました。「夜中だし部屋を明るくない方がよいかも…」「テレビの音や光も刺激になってしまうかもしれない…」そう思って暗い部屋で、夜中ひたすら赤ちゃんを抱っこしていました。初めての育児でなにもかもが手探りで、力の抜き方も分かりませんでした。寝不足で疲弊していても粉ミルク一択にする決心がつかず、なんとか搾乳を続けていました。しかし、ついに粉ミルク一択にするきっかけがありました…。次回に続きます。
2021年10月28日オーストラリアンシェパードのディッパーは、優しい飼い主さんと暮らしている生後6か月の子犬です。ある夜、吠えるのをやめないディッパーに対し、飼い主さんはあるものを渡しました。それはお金。「これあげるから静かにして」と、5ドル札をディッパーにくわえさせたのです。5ドル札をもらったディッパーは、吠えるのをやめました。そこで飼い主さんは、5ドルを返してもらおうとしますが…どうなったのかはこちらをご覧ください。@dippertheaussieidk what he expected to happen ##aussiepuppy ##puppytiktok ##dogsofttiktok♬ Monkeys Spinning Monkeys - Kevin MacLeod「いや、これ僕のお金ですから。返しませんよ」ディッパーが5ドルを返してくれない!飼い主さんが取り返そうとしても、断固として返そうとしないディッパー。5ドルが価値のあるものだと分かっているのでしょうか!この動画を見た人たちからは、ディッパーへの共感の声が相次ぎました。・吠えるのをやめたんだから、そのお金は彼のものよ!・ディッパーはお小遣いをゲットしたね。・大笑いした!この犬は飼い主さんより賢かったってわけだ。視聴者からの声を受けて、後日飼い主さんはディッパーを連れてペット用品店へ。そこで、ディッパーは5ドルを使って新しいおもちゃを買ってもらいました。@dippertheaussieReply to @ittybitty2496 hehe I made my pawrents spend $12, I’m that good♬ THATS WHAT I WANT - Lil Nas X飼い主さんは、5ドルでディッパーに吠えるのをやめさせることはできたものの、結末までは予想できませんでした。ヒツジのぬいぐるみを手に入れて、ご機嫌のディッパー。ちなみにぬいぐるみは12ドルだったそう。まさしくディッパーの賢さとかわいさの勝利ですね![文・構成/grape編集部]
2021年10月20日この記事では、保育士の中田馨さんが指しゃぶりについてお話しします。いつになったら指しゃぶりをやめたほうがいいのか? 指しゃぶりをやめるコツなどをまとめました。こんにちは。保育士の中田 馨です。「気づくと指しゃぶりしている」「寝るときは必ず指しゃぶりしている」といった子どもの指しゃぶりが気になるママも多いのではないでしょうか。実は私も指しゃぶりがやめられない子でした。親が心配することは「このままずっとやめられないのではないか?」「歯ならびは大丈夫か?」ということではないでしょうか。 今回は、赤ちゃんの指しゃぶりについて話します。 なぜ指しゃぶりをするの?指しゃぶりは、生後2~3カ月ごろから始まります。赤ちゃんが指しゃぶりをする理由はさまざまありますが「指しゃぶりは自然なこと」ととらえましょう。 それは、赤ちゃんの生まれ持った反射のなかに、口の近くに来たものを口に入れる「探索反射」と、口に入ったものを吸う「吸啜(きゅうてつ)反射」があるから。たまたま口の前にあるこぶしや指を吸うという行動は自然のことなのです。 そこから月齢が大きくなり、自分の意思で指しゃぶりをするようになります。幼児になると、不安や緊張を和らげるために指しゃぶりをするようになってきます。 いつ指しゃぶりをやめさせればいいの?では、指しゃぶりはいつごろやめさせたほうがいいのでしょうか? まず、0歳児の間は、先ほどもお話ししたように自然な行動ですので気にしなくてもOK。2歳ごろから少しずつ指しゃぶりから離れていき、幼児期後半になると卒業する子が多いと言われています。 指しゃぶりの卒業を意識し始めるのは、2~3歳ごろ。指しゃぶりで心が安定する子もいますので、無理強いしてやめさせる必要はありません。 指しゃぶりのやめさせ方のコツは?私自身、親に「やめなさい」と言われ続けていたので意地になり、隠れて吸っていました。だからなかなかやめられませんでした。できれば、自然な形で子どものペースに合わせて指しゃぶりを卒業できるといいですね。 ●指しゃぶりをやめたほうがいい理由を話す2~3歳ごろになると、会話ができるようになってきます。どうして指しゃぶりをやめたほうがいいかを子どもと一緒にお話ししてみましょう。 「歯並びが悪くなるんだよ」「手のばい菌がおなかを痛くすることもあるんだよ」など、子どもがわかりやすい言葉で話します。「もうお兄ちゃんなんだからやめよう」「恥ずかしいからやめよう」といった理由ではないほうがいいですね。 ●指しゃぶりをするタイミングにコミュニケーションをとる子どもはふと時間が空いた瞬間や、不安を感じた瞬間に指しゃぶりをします。楽しく心が安定しているときは指しゃぶりをしません。ですので、子どもが指しゃぶりをするタイミングに、遊びを取り入れたり、親子でスキンシップの時間を取ってみたりしましょう。 ●好きなキャラクターの絆創膏を貼ってみる指しゃぶりをする指に、子どもの好きなキャラクターの絆創膏を貼ってみましょう。「〇〇も応援しているよ!」と励ましてみましょう。 ●手をつないで寝る寝るときに指しゃぶりをする子も多いですね。そんな場合は、子どもが寝入るまで手を握ってみましょう。ママやパパの手を握っていたら安心する。他にも安心して寝る方法があることに気づいてもらえたらいいですね。 ●親以外の大人に助言してもらう私の場合、これで指しゃぶりがなくなりました。親以外の近い大人に助言してもらうことで「あ、そうなんだ!」とハッと気づかされたことを今でも覚えています。 今回お話ししたコツは、やればすぐに指しゃぶりをしなくなるというものではありません。指を吸わなくなったと思っていたらまた吸い始めたなど、行きつ戻りつする指しゃぶりですが、子どものペースに合わせながら焦らず進めていきましょう。 作画/はたこ 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年08月30日浮気をする男子は少なくないですが、なかでも、どうにかしておきたいのが「一生浮気癖が治らない男子」ですよね。「今はしてるけど、いつかやめてくれたらいいな」と思って浮気男と付き合ってるあなた、ひょっとしたらそんな瞬間は一生来ないかもしれませんよ?そこで今回は20代女子30人と一緒に「絶対に浮気をやめない男性の特徴」について考えてみました。■「結婚するまで」が口癖「あのね、『結婚したら浮気はやめる』って言ってる男子は、絶対にやめないから(笑)。そんな人見たことがない」(美容師/27歳)こういう男子、いますよねー。どうせ、いざ結婚したら次は、「子供ができたらやめるよ」になるんでしょうね。二度寝と一緒で、ズルズル行けば行くほど気持ちよくなって、抜け出せなくなってしまうんでしょう。■交友がよくない「付き合ってる友達にそういうキャラが多い男子は、周りから「お前、つまんなくなったな」って思われるのが嫌で、そういう遊びがやめられないんだと思う」(公務員/26歳)うん、遊びね。遊びなんですよね。結局。みんながやってて楽しそうだから、自分だけやめるみたいなのは、なんか損をしてる気がしてもったいないって思っちゃうわけです。本当に大切なものを失い続けていることも知らずにね。楽しすぎて、大切なお金が減ってるのにやめられないギャンブラーと一緒です。■失敗知らず「浮気が上手な人は、結局やめる機会が得られずに、いつまでも甘い汁を吸い続けるんだと思うな。優しくて、イケメンで、モテて、恋愛に限らず、人生のいろんな場面で挫折を知らないタイプの人に多いと思うな」(大学生/22歳)いますよね。浮気が上手な男子。こういうのは、まさに「浮気のプロ」です。プロってことは、もう職業なわけですから、仕事はやめられませんよね。もう体力がなくなって、定年退職するまで続けちゃいます。■失敗してるのにまたしてる「いざ彼女にバレても、それでもやめられない男子っていると思う。それはなぜかというと、『彼女にバレたから』。バレても別れずに済んだっていう謎な『成功体験」』が、「どうせバレても謝ればいいや」っていうのにつながっていくんだろうねー」(ウェブ系/25歳)浮気が発覚して、彼女にこっぴどく叱られて、彼女をこれでもかというほど悲しませて、それでもこっそり心の中で、「ヤバかったわ・・・・・・。でも、別れずに済んだぞ・・・・・・?」とほくそ笑んじゃう男子がいるわけですね、実際。もう、本当の心の底からどうしようもない男子です。■おわりにもちろんこういう男子は、別に「悪人」ということはないと思います。犯罪とかをしてるわけではないですし。もっとも、自分以外の誰かを幸せにすることができる人じゃないのは確かです。ただ、そんなことはどうでもいいくらいに自分だけは圧倒的に盲目的に幸せでしょうから、ぜひ頑張って生きていってほしいですね。そしていつか、「俺、ひとりぼっちやん・・・・・・」と気付いて愕然としてほしいですね!(遣水あかり/ライター)(ハウコレ編集部)
2020年05月29日2月29日に公開されたドキュメンタリー映画『ママをやめてもいいですか!?』は、多くのママが涙なくしては見られない作品ではないでしょうか。ママの子育てに対するつらさ、わだかまりがストレートに表現されているにもかかわらず、なんだかとてもやさしい。子育てを日々頑張っているママに力をくれる、そんな映画でした。映画に登場しているママと同じように「ママをやめてもいいですか!?」と思ったことのあるママは多いと思います。そんなママに向けて、知っておいてほしいことをお伝えします。 産後の状況を大きく左右する“ママの孤独”映画『ママをやめてもいいですか!?』の中で、重要なポイントの一つとなってくるのが“ママの孤独”だと思います。ママの孤独を周囲にわかってもらえるか、ママが孤独を感じないように生活できるか、これができるかできないかで、ママの気持ちがだいぶ変わってくることが多いでしょう。 孤独を感じていないということは、世間とつながっていると感じられていることであり、さらに世間とつながっていると感じられているということは、ママがつらいときに助けをお願いできる環境にいるとも言えるからです。 しかし、多くのママが孤独を感じているにもかかわらず、妊婦にとってもパパにとっても、“孤独”については想定外のことであることが多く、自分が孤独であると自己認知するまでにも時間がかかり、自己認知したときにはママが疲弊しきっていることがほとんどです。そして疲弊が続くと産後うつという状態につながります。 では、ママはなぜ孤独を感じてしまうのでしょうか。またなぜ、孤独についての自己認知が遅れてしまうのでしょうか。 ママが孤独を感じるワケ 生まれたばかりの愛しい赤ちゃんと一緒にいられる時間はとても尊い時間です。それゆえ、多くの妊婦、仕事で頑張っているパパからすれば、とても幸せな時間に思えるでしょう。しかし映画でも見事に示されているように、子どもは決してかわいいだけの存在ではありません。次から次へと待ったなしの要望やいたずらをしかけてくる、ママにとってはママのことを全く理解してくれない1人の人間です。 子どもは子どもらしく振る舞っているだけなので、ママは子どもを責められません。むしろ、子どもを責めてしまえば、子どもを責めた自分をさらに責めることになるママが多いでしょう。そして、自分の頑張りを傍らで見て認めてくれる人がだれもいないことに、ふとママは気づくのです。 映画の中でも出てくる「夫は世間とつながっている」「1人じゃないから孤独じゃないわけではない」という言葉はとても印象的で、まさにママの孤独についてよく表しています。世間にもまれて働くことは、もちろんとても大変です。しかし、他人から仕事を評価されたり感謝されたりすることで、自分の存在意義を感じることができるのです。 一方、ママはどうでしょうか。だれからも評価もされず、感謝もされず、それどころかパパから「家にいて子どもと一緒にのんきに暮らせていいよな」なんて思われ、大変さを認めてもらえない。これは多くの家庭で起こっていることです。 今まさに孤独を感じているママがいるのであれば、それは、だれからも認められていないと感じているからではないでしょうか。 “孤独である”と感じている自分の認知が遅れてしまうワケ “認めてもらいたい“。これをもし大人が言っているのを聞いたら、なんて幼稚なことを言っているのだろうと思う人は多いのではないでしょうか。そして、そんな子どもみたいな、新人みたいなことを親になってしまった自分が思うなんてみっともない、そんなふうに潜在的に思っているママは多いものです。ママは得てしてみんな頑張り屋ですから。 そして、それが自分の孤独への認知を遅らせてしまう原因の一つなのです。でも、ちょっと待ってください。子どもを産んだばかりのママはいつだって新人です。それがたとえ二人目だったとしても、二人の子どもを持ったママとしては新人です。 例えば、20代から勤めた会社を30代で辞めて、新しいキャリアを積むために新しい仕事に就いたとします。そうするとその人は立派な新人です。新しい仕事を覚えたかどうか? そのやり方はあっているかどうか? 会社では年齢に関係なく、新しい人が着任したら教えてくれるし評価もしてくれることがほとんどです。年齢も今までの経験も全く関係ありません。 しかしママは初めてのことなのに、当たり前のことをやっていると思われ、そして自分もそう思ってしまいがち。ママの仕事は正解がないことも認めてもらいづらい一つの要因です。初めての仕事で孤軍奮闘しているのにだれからも感謝されない、いたわってもらえないのです。 子どもを産む前であれば、友達と会って愚痴も言えました。けれど、小さい子どもを連れて外に出るのも一苦労です。いざ外に出ても子どもと一緒だとゆっくり話もできません。ママの孤独感を増幅させるのに十分な環境があるのです。 ママに知っておいてほしいことママが孤独を感じてしまう必然的な状況が産後にはあることを知っておいてください。そしてもし孤独を感じてしまったら、まずは自分のことを認めてあげることから始めましょう。認めるのが難しれば、少なくとも責めるのはやめること。「ママをやめてもいいですか!?」と思ったっていいんです。それくらい頑張っている自分を褒めてあげてください。 ママは孤独を感じやすい状況にあります。そのことをママもパパも知っておくだけでも、孤独を感じることが減ると思います。そして、「ママをやめてもいいですか!?」と思ってもそんな自分を責めないでください。ママはいつも十分に頑張っているので上手に息抜きしながら、赤ちゃんと笑顔で過ごせるといいですね。著者:ライター カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2020年03月11日春からの仕事復帰を予定しているママで、お子さんが保育園に行く場合、母乳を続けるか、断乳するか悩んでいる方も多いのではないでしょうか? 今回はそんなママに向けて、仕事復帰後の母乳育児のヒントになることをお話しします。 仕事復帰後の母乳育児をどうするか決めるポイントまずは、母乳育児をどうするか決めるときにポイントとなることを、赤ちゃんの成長や状況、ママの体調や状況に分けていくつか紹介します。 赤ちゃんの成長や状況によるポイント・月齢(年齢)・離乳食の進み具合・食べる量・体重や発達→1歳未満であれば、離乳食が食べられていても栄養の観点から母乳や育児用ミルクの液体栄養は大切です。完母の方は育児用ミルクへ替えていくこともあります。・母乳分泌量・授乳回数(特に日中)→母乳量が多い場合や日中の授乳回数が多い場合は、仕事中に搾乳しないと胸が張ってつらいことがあります。・授乳状況→母乳で寝かしつけをしている場合、他の方法(抱っこやトントンするなど)への移行ができるかという課題もあります。・保育園の搾乳対応の有無→搾母乳に対応していない園もあるようです。その場合は、保育園にいる間は育児用ミルクになることもあります。 ママの体調や状況によるポイント・乳房トラブルの有無→乳腺炎を繰り返している場合、トラブル発生時に体調不良で欠勤することも。・夜間授乳の回数→夜間の睡眠が十分にとれないと、翌日の仕事に影響が出ることがあります。・勤務時間(往復の通勤時間も含めて)→授乳できない時間が長い場合、勤務中の1〜2回の搾乳が必要になることも。・搾乳できる場所や時間が確保できるか→昼休みにトイレや更衣室で搾乳される方が多いようです。・ママの気持ち→これが一番大事です。母乳を続けたいか、やめていきたいか、ママの気持ちもポイントになります。 仕事復帰後も母乳を続けるメリット・デメリット次に母乳を続けるメリットとデメリットについてお伝えします。こちらも赤ちゃんから見たメリット・デメリットと、ママから見たメリット・デメリットに分けてみました。 赤ちゃんから見たメリット・感染症にかかりづらくなり、重症化を予防できる・寝かしつけがしやすい・ママとのスキンシップ、癒しになる 赤ちゃんから見たデメリット・特になし ママから見たメリット・母乳の免疫で、感染症にかかりづらくなったり、重症化を防ぐ・子どもが休むことが少なくなり、ママの欠勤も少なくなる・子どもとのスキンシップ、癒しになる・母乳育児を長期的に継続することにより、乳がん・卵巣がん・子宮体がんの発生を抑える(長期的効果) ママから見たデメリット・乳腺炎になることもあり、体調不良で欠勤する可能性がある・夜間の授乳のために睡眠が不足することもある・休憩時間が搾乳の時間にとられる 仕事復帰後も母乳を続ける場合の準備や心構えは?1歳未満や保育園にいる時間帯に授乳している場合は、日中1〜2回の搾乳が必要になることも。搾乳場所・搾乳を保存するための冷凍庫の確認、搾乳時間の確保をしましょう。【準備するもの】手搾乳(タオル、カップ)、搾乳機(手動・電動)※保存する場合は母乳パック、持ち運び時に溶けないように保冷剤・保冷バック 【スケジュール例】※生後10カ月9:00〜16:00までのお仕事の場合 6:00 ・・・・・・起床/準備 7:00 ・・・・・・朝食/授乳 8:00 ・・・・・・登園/出社 9:00 ・・・・・・就業開始12:00 ・・・・・・昼食/搾乳16:00 ・・・・・・就業終了/退社17:00 ・・・・・・お迎え/帰宅、授乳、夕食、お風呂20:00 ・・・・・・授乳/寝かしつけ、夜間覚醒時授乳仕事復帰に向けて断乳する場合の準備や心構えは?断乳する日を決めて、お子さんに事前にお話をしましょう。断乳ケアは慣らし保育前から余裕をもって始めておきましょう。セルフケアでもできますが、搾乳に自信がない人や不安があれば、お近くの母乳外来を探して、断乳ケアを受けるようにしましょう。春は断乳ケアが集中することがあるので、余裕のあるうちに相談しましょう。 仕事復帰後の母乳育児については、みなさん悩むところです。WHOでは、生後6カ月までは母乳で育てて、その後、補完食(離乳食)を適切にとりながら2歳まで母乳を続けることを推奨しています。また、その後も子どもが欲する期間は母乳をあげることも推奨しています。しかし、ママという立場からひととき離れて仕事に集中したい、体力勝負で睡眠も万全で挑みたいという気持ちもあると思います。それぞれの家族や仕事、ママの想いにも合わせて、家族で話し合って決めていけると良いかと思います。監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2020年02月27日18歳から45歳まで、27年間ずっと続けてきたこと。それは、白髪を染めて隠すという行為だ。10代の始めから白髪に悩まされてきた私は、大学に入学してすぐに髪を染めた。周囲の友人と同じ髪の色になれた私は、とても幸せだった。その後もずっと、私は白髪を染め続けることで、実年齢に合った見栄えを手に入れてきた。顔周りの白い髪は、実年齢以上に老けた印象を与える。それを濃く染めただけで、一瞬にして時を巻き戻したような見た目に変わる。それはまるで、ドーピングのような感覚だ……使ったことはないけれど。しかし、若々しさに満足できるのは、たった数日だけ。しばらくすると生え際がきらりと白く光り、いまいましい白髪が顔を出す。それをまた染めて隠すも、再び数日後には白髪がこんにちは。その繰り返しだとわかっているのに、ドーピング……いや、白髪染めから離れられない。私の心と身体は、いつしか白髪染めに悲鳴を上げ始めた。薬剤による頭皮の痛みやかぶれがあっても、「人に会う前には染めなければならない」という強迫観念に苦しめられ続けた。■なぜ白髪を隠さなければならないの?悲しいことに、いくら頻繁に白髪染めを重ねても、白髪は決して黒くならない。見える部分が一時的に染まっただけで、隠せば隠すほど本当の色の存在感が気になって仕方がない。ただ白い髪というだけで、私はなぜ、自分の髪を愛せないのだろう?45歳の誕生日、サロンに行く時間がなかった私は、自宅でセルフカラーをしていた。そのとき、私のなかで、何かがプチンと切れた。いくつになってもうれしいはずの誕生日なのに、私ったら、なんでイライラしながら白髪染めなんかしてるんだろう? 誰のために? 何のために? 白髪って、相手に見せてはいけないほど失礼なものなのだろうか?――私はこの日のカラーを最後に、白髪染めをやめてしまおうと決意した。■年寄りに見える恐怖の底深さ私が白髪染めをやめることができた最大の理由。それは、“若見え”の呪縛から離れられたからだ。45歳の誕生日に思ったことは、「アラフォー、あわよくば30代に見えることよりも、年齢相応のアラフィフに見えればそれでいい」だった。アラフィフ……つまりは、50代に見られる可能性だってある。45歳なのに50代と言われたら、年季の入った乙女心も少しは傷つくかもしれない。でも、そのわずかな年の差に何の意味があるのだろう?若い頃は実年齢に合った見栄えを手に入れるために染めていたはずなのに、私はいつしか、「実年齢よりも少しでも若く見られたい」という呪縛にとらわれていたようだ。とはいえ、実際に白髪染めを止めてからの批判は相当だった。今ほど「グレイヘア」という言葉が浸透していなかった、3年前のことである。河童のお皿のように白い部分が広がっていく様子に、「みっともないから染めなよ」と、何度も言われた。ジロジロと無遠慮な視線を投げかけられたこともある。今でこそ、私はグレイヘアブームの立役者のひとりとして、メディアに取材していただくことも増えた。しかし顔を出して取材を受けるたびに、ネットには「女を捨てている」や「気持ち悪い」「汚らしい」といったコメントが並ぶ。年上に見える問題に関しても、蓋を開けてみたら50代どころの話ではなかった。「60代のおばあちゃんに見える」「いや、70代だろ」などという言葉さえ投げつけられる。乙女心もびっくりの想定外だ。白髪というものは、人間が本能として持っている老いや死への恐怖を想起させるものなのかもしれない。だから、まだ若そうな顔立ちなのにそれを隠さずにいる人を見ると、気持ちの処理が追い付かなくて攻撃したくなるのだろうなと思う。だからといって、批判の言葉をマルっと受け止められるほど、私はできた人間ではないのだけれど。■手放す自由と、こだわる選択私は、老いや死の象徴に立ち向かうという選択もあれば、受け入れるという生き方があってもいいと考えている。もちろん白髪への対処だけではない。しわ、シミ、たるみ、体形の変化……。闘っても、受け入れても、それはその人の選択だ。ある日取材をしに来てくれた新聞記者の女性は、私と同い年だった。彼女はメイクを少しずつ手放していき、今はほぼノーメイクで過ごしているという。その代わり、白髪染めはきっちりとしていて、やめようという発想さえなかったと話してくれた。一方の私は、悩んだ末に白髪染めをやめたけれど、メイクはこれまで以上に楽しんでいる。そもそも私は、メイクをやめたいと思ったことがない。グレイヘアになった今は、これまでよりも華やかな色合いのチークや口紅をチョイスしている。お互いに「その発想はなかった!」と言いあい、お互いの選択を面白がったけれど、これこそ価値観が多様化したひとつの姿なのではないかと思う。何をうっとうしく思い、何をやめるか、何を良いと感じて何を取り入れるかは、その人次第。必ずしも自分と同じ選択をする人ばかりではない。すぐ隣に、正反対のことをし始める人もいるということだ。■その美の常識は、自分の心を喜ばせているだろうか?振り返ってみると、「こうあるべき」という美の常識をひとつ手放してみただけで、生き方そのものまで自由になった気がする。たとえば、「仕事の場で目上の人と会うときにはジャケット着用」という暗黙の了解に沿って生きてきたけれど、とりあえずのジャケット姿よりも、相手のことを良く考えて選んだ装いのほうがはるかに敬意は伝わると、自信を持って言えるようになった。「誰かがこう言っているから」という横並び意識がふっと芽生えた瞬間に、「本当にそうなのかな? それでいいのかな?」と自問自答する余裕が生まれた。メイクもファッションも、流行や他人の目ばかりを意識して選ぶのではなく、自分の心が喜ぶ色や形を厳選する楽しさを味わっている。それはときに面倒くささも伴うけれど、そのこだわりがゲームのように心を躍らせることを知った。人生100年時代と言われる今、現在48歳の私は、ちょうど後半戦の入り口に立ったところだ。私の人生後半戦は、これまで以上に自由でカラフルになる予感がする。何より、前半戦で咲かせた花以上に、大きくて力強い、個性的な花を咲かせることができると信じている。
2020年01月14日イチコが言い出して習い始めたピアノ。とはいえ家での練習がめんどくさくなり、「やめたい」と言うようになりました。この話は、 「子どもの習い事でぶつかる壁、親はどうする?~習い事やめる続ける?(前編)」 の続きです。■「習い事やめる、続ける」の判断が出た!このまま続けるか、やめるか、散々悩みましたが…「ピアノの習い事」を、違う視点で捉えてみたら、私の中で結論が出ました!そう、ピアノ教室を、「ピアノのための習い事」ではなく「小学校の苦手意識をなくす保険」と捉えたんです!初めてだらけの小学校。わからないものがたくさんある中で、「これ知ってる!」って思えたら、それだけでちょっと気持ちが軽くなる気がする!しかもイチコ、わりとぽーっとすることがあるんです。それが音楽の時間だったとき、初めて見る音符がわからなくなって、友だちや先生に聞くのも恥ずかしいし、「もう嫌だー!」ってなっちゃうような…。小学校での負担やリスクを減らすために、ピアノ教室はイチコにとって有効な手段!ということで、これをイチコに説明してみました。■親の気持ちは子どもに通じる? 結果は…自分で曲を選んだら、なんだかやる気マンマン!…とはいえ、家での練習は相変わらずめんどくさがります。まあ気持ちはわかる。でもピアノ自体楽しむ気持ちはあるので、このまま続けていって、小学校の予習になるだけじゃなく「ピアノ楽しい♪」ってなってくれたら…いいなぁ…。音符も読めて、両手である程度弾けるようになったら、小学校の予習には十分。その頃にはもしかしたら好きな曲も楽しめるようになっているかも…。そのレベルになったら、ピアノ教室を続けるかどうか、あらためてイチコに聞いてみようと思います。
2019年12月09日娘のイチコは5歳になってからピアノを習い始めました!ただ始めると、ある悩みが発生…。■キターー! 習い事で必ず言い出すこのセリフうん、わかる。お母さんも「ピアノ好きやった」のは、教室やめて練習しなくてよくなってから。練習めんどくさいよね…わかる…。とはいえ…■習い事続けさせたいのは誰のため?このまま通わせるべきか、やめちゃうか…。悩みました。家での練習は嫌そうやけど、ピアノ教室に行ったらめちゃくちゃ楽しんでるし、どんどん弾こうとします。でも家で「練習しよか」というと「ピアノやめたい」。続けるかやめるか、どちらを選んでもメリットデメリットあり…どうすりゃええねーん!さて、この後、ピアノ教室を続けさせるかどうか、答えを出したのですが…それについては後編で!(引っ張ってすみません!)※後編は、12月16日(月)公開となります。
2019年12月02日「やめたいけど、やめられない…」。不倫中の人がよく口にするこの台詞。どうやら、いけないこととわかっていても、自分からはお別れできない、そんな女性が多いよう。今回は経験者の話を元に、道ならぬ恋に終止符を打つ方法を考察します。彼女たちの体験談に、あなたの悩みを解決するヒントが隠されているかもしれません。■なぜ不倫をやめられないの?まずは現在進行形で道ならぬ恋まっただ中の女性に、別れられない理由を聞いてみました。「だって好きだから。そうじゃなければこんなリスクのある関係を続けたいとは思いません」(27歳/会社員)いたってシンプルな答え。でも一番、説得力がある気がします。「なんとなく惰性で…ですね。気づいたらここまで来てたって感じ」(30歳/販売)理由がないから離れないという人も。面倒なことをアレコレ考えたくないってことなのでしょうか。「奥さんに負けたくないんです。絶対、愛情は私のほうが勝ってるはず」(35歳/メーカー勤務)恐ろしきは女のプライド。「別離=敗北」ではない、と気づいてほしいものです。「スリルがあって普通の恋愛より燃えるから」(25歳/ネイリスト)果たしてそこに愛はあるのでしょうか?人それぞれ事情があるのはよくわかりました。しかし、どれもいまいち説得力にかけるような。結局、他の道に踏み出す勇気がないだけじゃないの?と思ってしまいました。■不倫の恋にサヨナラできたきっかけでも、不倫相手と別れる選択をした人もたくさんいます。彼女たちが「決断」できた理由はどんなことなのでしょう?「親友に怒られたんです。『誰かを不幸にしてまでつかみたい幸せなの?』って。泣きながら説教する姿にハッとしました」(26歳/会社受付)持つべきものは正しい道へと導いてくれる友達ですね。「奥さんにバレて。慰謝料をとられ誓約書も書かされました。もちろん、彼とは音信不通に」(34歳/医療関係)当然の報い、という感じがしますよね。2人の関係が白日の元にさらされたとき、大きなしっぺ返しがくるのです。「このまま未来のない関係を続けるのは、自分にとってよくないと思ったから」(27歳/美容師)いわゆる「目が覚めた」という感覚ですね。今ごろは自らの愚かさに気づけてよかった、と実感しているのでは?なお、こんな意見もありました。「妻とは別れると言われたんだけど、なぜか気持ちが冷めてしまった。背徳感のある恋に酔ってただけかも」真剣に愛してはいなかったのでしょう。それで人生を狂わされたお相手は気の毒というか…。■三者三様の恋の終わらせ方最後に、不倫を卒業した3人の女性に、関係の終わらせ方を聞いてみました。もし今、これを読んでいるあなたが不倫に悩んでいるのなら…何かしらの参考になるかも。◎強制終了「奥さんにバレ、慰謝料を請求されました。そして彼は私よりも家庭を選んだんです。今まで何度も別れなきゃ、と思いつつできなかったので…これでよかったのかな。罰が当たったのかもしれませんね」(36歳/営業アシスタント)◎連絡できないようにした「周りが次々と結婚するのを見て、未来のない恋愛を続けるのがバカバカしくなり、別れようと決意。直接言う勇気がなかったので、LINEはブロック、電話は着信拒否、自然消滅させました。寂しさはあるけど…」(30歳/MR)◎本心を知り、決意「彼の気持ちを確かめたくて『離婚して私と一緒になって』と言いました。答えは『NO』。すごく傷ついたけど、自分は一番じゃないとわかったので、サヨナラする決心がつきました」(29歳/IT関係)自ら決断した方、はたまた離れざるを得なくなった女性…幕の下ろしかたは人それぞれ。ただ、ひとつ言えるのは「別離は最悪の結末ではない」ということです。■涙はきっと乾くはず不倫の恋を終わらせた当初は、身を切られるようなつらさに襲われるかもしれません。しかし、その苦しみや悲しみは、必ず時が解決してくれるでしょう。別れがあれば出会いもある。きっとあなただけを愛してくれる男性と巡り合うチャンスがやってくるはずです。
2019年10月23日習い事で、子どもに「行きたくない」「やめたい」と言われたことのある人も少なくないと思います。せっかく続けてきた習い事をやめるか続けるかは、親としても悩みますよね。6歳の息子は先日、1年ちょっと通った将棋教室をやめました。やめるに至った経緯と辞めるタイミングに関する失敗談を紹介します。4歳で将棋を始めた息子、少しずつ勝てるようになったころ…息子が将棋教室に通い始めたのは、年中の終わり。4歳には早いかな? と思いましたが、体験教室へ行ったら「楽しかった! やりたい!」と言うので、始めることに。まわりの子は年上ばかりで、最初の頃はまったく勝てませんでしたが、少しするとときどき勝つことも出てきました。グッと上達した時期もあり、集中して考えながら将棋を指していましたが、ある時から明らかに下手になっている! と感じるように。中だるみの時期かと思い、様子を見ていました。息子の気持ちに気づけなかったと反省10か月経った頃から、教室へ行くのを渋ったり、「ぼく、勝てないから…」と、グチも言うように。励ましたり、慰めたりしつつ、イヤならやめてもいいとも伝えましたが、本人は「やめない」の一点張り。教室の先生も友達も好きとのことなので、どうしたらいいか迷っていました。先生に相談したところ、「最近はやる気がなく、勝ちたいという意思が見えない。勝負に勝てないことを気にする子もいて、そういった子は、将棋を指すのが辛いかもしれません」と。性格によって向き不向きがあるとのこと。勝負に負けると「悔しい、次は勝ちたい」と闘争心を燃やすタイプと、「自分はできない、ダメなんだ」と落ち込んでしまうタイプがあります。息子は、完全に後者タイプ。先生のお話を聞いて、今まで息子の気持ちに気づいてあげられなかったと反省しました。思いきってやめたら気持ちが軽くなった今までは、習い事の曜日が来るたびに、「やめさせた方がいいのか…でもせっかく続けてきたのにやめるのはもったいない…」と憂鬱になっていました。将棋教室をやめてからは、親も子も気持ちがふっと軽くなった気がします。ただ、習い事をやめたあと友達と将棋を指す機会があったときには、「ぼく、弱いから…」と、指したがりませんでした。やめさせるタイミングが遅くなり、自信を失わせてしまったことは、私の反省点です。習い事をする目的を再確認今回のことで「習い事はなんのためにさせるの?」と原点を振り返りました。わが家の場合、“習い事を通して、将来役にたつスキルを身につけてもらいたい”です。そして、それには「楽しんでいること」が大前提。子どもが楽しめないのであれば、身につくものも身につかないということがわかりました。これからは“今、やめるのはもったいない”という親の主観ではなく、“今、子どもが楽しめているかどうか”で続けるかどうか判断しようと思います。現在は、ひとりひとりの個性を尊重してくれる学童スタイルの英会話教室と、のびのびと身体を動かす親子運動遊びへ通っています。息子も習い事の日を待ち遠しく感じているようで、楽しんで通える場所が見つかってホッと一安心です。<文・写真:ライター三浦麻耶>
2019年07月09日必需品と思っていても、「やめたら快適だった」「なくても大丈夫だった」という経験、ありませんか。暮らしを見直して不必要なものを処分すると、家の中のスペースが広くなったり、機能性が上がったりと、まさに良いこと尽くし。「○○をやめて良かった」という体験談を、3本まとめてご紹介します!■ 1.ベッドフレームをやめたら清潔+広々!ベッドフレームとマットレスの隙間のホコリ掃除や、ベッド下の掃除を大変と思ったことはありませんか?そこで思いついたのが「ベッドフレームを処分して、マットレスだけにする」という方法です。使わないときはマットレスを壁に立てかけて、通気性を確保。床に直接マットレスを置くとカビが生えるかもと不安でしたが、まったく問題なかったそうです。ベッドフレームはヘッド部分の厚みや、床面からの高さがあり、部屋に置くと、圧迫感が出ます。マットレスだけにすると、その分コンパクトになり、部屋のスペースも広く使えます。さらに、マットレスだけだと動かしやすいので、レイアウトも自由自在!詳しくは記事をチェック!ベッドフレームやめました!半年暮らして感じたメリット5つ■ 2.電子レンジがなくても意外に大丈夫だった。節約効果もRostislav Sedlacek / PIXTAある日突然、電子レンジが壊れたことをきっかけに、電子レンジなし生活がスタート。解凍や温め、調理と、それまで電子レンジを使わない日はないというくらいでしたが、意外や意外。なくなってもキッチンの他のもので代用して、十分、不自由なく過ごせたそうです。それどころか、パッと温めができなくなったことで、調理時間や料理の量に計画性が増し、結果、食べ残しが減ったのだとか。最近ではスーパーやコンビニの冷凍食品が充実して、立ち寄った際につい買ってしまいますが、家に電子レンジがないと、そんな“ついで買い”もしなくなるかもしれません。詳しくは記事をチェック!電子レンジが故障!約半年過ごして分かったレンジなしで“できること”&“不便なこと”■ 3.”日本スタイル”なトレイのスリッパをやめたらスッキリ!日本の家庭には必ずと言っていいほど置いてある、トイレのスリッパ。ヨーロッパなどでは、トイレとバスルームが同じスペースにあることが多く、トイレにスリッパを置く習慣はないのだとか。昔の和式トイレは、床が濡れてしまうことがよくありましたが、洋式トイレならそんな心配はほとんどありませんよね。こまめに床掃除をすれば、スリッパなしでも特に問題ないはずです。トレイのスリッパがなくなれば、「トイレのスリッパを間違えてリビングに履いてきてしまった」なんて失敗もなくなりますよ!詳しくは記事をチェック!トイレのスリッパって必要?老後の生活を快適にするマイスリッパのすすめ
2019年05月18日子どもの放課後の過ごし方は、時代の変化とともに変わってきました。月曜日はサッカー、水曜日はピアノ、金曜日は学習塾…。学校を終えたあとも過密スケジュールをこなす子どもたちも多いですね。しかし、子どもが移り気なのは、ママもパパもよくわかっています。自分から習いたいと言って始めても、急にやる気がなくなったり、「もうやめたい」とぼやいてサボろうとすることがあります。それが本心なのか、それともその時の気分で言っているのか…。その言葉をうのみにしてやめさせてもいいのか、それとも励まして続けさせればいいのか。また、習いごとが増えすぎて「やめさせるタイミングがつかめない」という声もちらほら。今回は「習いごとのやめどき」について、見極めのタイミングをお伝えしましょう。■習いごと「始めた理由は?」子どもの希望、親の都合やめどきのタイミングを考える前に、まずは習いごとをさせた理由を思い出してみましょう。多くの場合、下記のような理由である場合が多いのではないでしょうか。・子どもが「やりたい!」といったから。・ママやパパがやらせたかったから。・放課後の時間をいつも持て余しているから。・親が仕事しているため、帰ってくるまでの居場所の確保がしたいから。習いごとをさせるのは「子どものやりたい」をかなえてあげたいというケースが多いかもしれませんね。ほかにも「放課後はゲームばかりしているから、何か習いごとをしたほうが時間を有効に使える」あるいは「仕事で帰宅時間が遅いので、子どもが習いごとをしてくれれば安心」など、さまざまな理由があるようです。■習いごと過多のデメリット習いごとは、子どもが学校で深めにくい興味や好奇心を満たしてあげることができます。さまざまな経験や知識を得られますし、毎日違うことをすればいつも新鮮な気持ちで活動的に過ごすこともできるでしょう。ただ習いごとの数が多すぎると、下記のようなデメリットが生まれてしまうこともあると思います。1.疲れがたまる習いごとを毎日のようにしていると、十分に休む時間が得られず、疲れがたまってしまうことがあります。見た目は元気そうに見えるので気付きにくいかもしれませんが、実は日々の疲れが蓄積し、園や学校では眠そうにしていることもあるでしょう。2.気疲れする睡眠もとれているし、ごはんも食べている。けれど子どもは頭の中でいろいろ考えています。習いごとは誰かと競争しなければいけないもの、集中しなければいけないものも多いですよね。すると必要以上にがんばってしまい、結果的に気持ちが疲れる「気疲れ」を起こしてしまうこともあるのです。3.受け身になる、指示待ちになる習いごとには指導者がいる場合が多いですよね。すると「次は何をするのかな?」と指示を待つ機会が多くなります。こうした習いごとは秩序を守る、集団行動を守るという経験にはなりますが「次はどう動くべきか」という能動的な考えが生まれにくくなるデメリットもあります。受け身になることで、自分から気付くことが少なくなってしまうのです。4.友だちと関わる機会が減るピアノなど、集団ではなくひとりで習得する習いごとを多くさせている場合、学校外で友だちと関わる機会が減ってしまいますね。例えば、友だちとケンカをしたとき、どう対応すれば良いのか。友だちとどんな遊びをしたら楽しいのか。人との関わりを通じて学ぶ機会が減る可能性もあるといえるでしょう。■子どもの習いごと「やめどきのタイミングは4つ」習いごとが多過ぎる、子どもが習いごとに消極的…。そんなときは、いつ、何をきっかけにやめさせればいいのでしょうか。そもそも、習いごとをやめさせるべきかどうか親が悩むのは、もしかしたら心の奥底に「簡単にやめてしまったら、すぐあきらめる子にならないかしら…」という心配があるのかもしれません。でも、それは少々心配しすぎかと思います。というのも、小さいうちは本当に興味があるのか、ないのか。子どもも親も判断するのが難しいものです。やってみないと興味があるか、ないかは分かりません。ですから、まずはお試しという気持ちで始めてみて、「これは向かないな、子どもも楽しそうではないな…」と思ったら3カ月~半年くらいでやめていいと思うのです。単純に「興味がないことが分かって良かった」と受け止め、また別のことを始めれば良し。同じようにまたやめてしまっても、それで良しと考えてもいいのではないでしょうか。それでも習いごとをやめさせることに迷うようなら、納得できる小さな目標やゴールを定めてみるのも良いでしょう。例えば、ピアノを習っているなら「この曲が弾けるようになってからやめよう」、スイミングなら「平泳ぎができるようになったらやめよう」といった小さな目標を設定するのです。達成したあと、もう1度やめるかどうかを子どもと一緒に考えてみる、といった方法もありますね。「ここまでできたらOK!」というゴールを明確にすることで、「できない、あきらめたから、やめた」といったネガティブな感情ではなく、「達成できた」というポジティブな感情でスッキリとやめられるでしょう。また本人から「やめたい」と言ってきたときは「何かほかにやりたいことある?」と聞いてみると、意外と別の興味が生まれていることもあります。それなら「代わりにそっちをやろう」とスライドできるので、やめやすいかもしれません。もし、明らかに子どもの元気がなくなってきた、疲れているように見える…などの心配な変化を感じた場合は、一定期間休む、あるいはやめるなど早めの対処が大切です。習いごとのやめどき。タイミングで迷ったときは、「お試し期間が終わったとき」「小さなゴールをクリアしたとき」「ほかにやりたいことができたとき」「元気がなくなったとき」と、この4つを基準に考えてみてはいかがでしょうか。
2019年04月14日