「胃腸風邪」について知りたいことや今話題の「胃腸風邪」についての記事をチェック! (1/5)
シンガーソングライターの沢田聖子が5日に自身のアメブロを更新。風邪症状があり病院で検査を受けた結果を報告した。この日、沢田は「熱は下がったけどなんだかシャキッとしないので念の為、病院へ行きます」と報告し「ただの風邪だと思うけど…9時から診察だ」とコメント。その後のブログで「発熱や風邪の症状のある人は隔離されてしまうね」と病院での様子をつづり「取り敢えずコロナインフル膠原病それぞれの検査もしてもらいその後、診察」と説明した。続けて更新したブログで「検査結果…コロナでした」と結果を報告。「2日までは全く症状もなく普通に元気に過ごしていたのだけどどこで感染したかは不明」といい「アナタも、お気をつけて…ってマスクしていたし他に気をつけよーがないんだけど。9日までは家に引き篭もってます」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年07月06日SDN48の元メンバーでタレントの尻無浜冴美が28日に自身のアメブロを更新。人生で初めて罹患した胃腸炎の心当たりを明かした。この日、尻無浜は「もしかして胃腸炎流行ってる?」というタイトルでブログを更新し「あのーーー人生初めての胃腸炎になったかもです」と報告。「心当たりはあるんです 旦那っちが一昨日くらいから胃腸炎で倒れてたんです」とうつ伏せになった夫の姿を公開し「胃腸炎って移るのか、、」とつづった。続けて、自身の体調について「吐き気はないけど、ずっと今日お腹ぎゅるぎゅる お腹をかき混ぜられてるような感覚」と明かし「小耳に挟んだけどもしかして今胃腸炎流行ってる?」とコメント。最後に「『パパ元気になったーーー!』って嬉しそうな8くんでした」と息子の様子を動画で公開し「その代わりママは苦しんでるわよ笑」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年06月29日おなじみになったマイナ保険証のカードリーダー(写真:共同通信)「ずいぶん前に利用登録したマイナ保険証を、先日、風邪で受診したクリニックで初めて使おうとしたら、有効期限切れになっていました。結局、めんどうになって、受診をあきらめましたが、その後、症状が悪化してしまいました」60代女性のAさんはこう明かす。マイナンバーカードに、健康保険証の利用登録をした“マイナ保険証”は、これまでも〈カードリーダーで顔認証ができない〉〈高齢者や障害者には使いにくい〉など、多数の問題点が指摘されていた。にもかかわらず、厚生労働省は昨年12月、従来の保険証の新規発行停止を決定した。「トラブルは減るどころか、むしろ増えている」と明かすのは、全国の開業医や勤務医が加盟する「全国保険医団体連合会」(以下、保団連)事務局の上所聡子さんだ。「当団体では、今年2月から4月中旬にかけて、全国33都府県の約4万7000の医療機関に、マイナ保険証の利用に関するトラブル調査を実施しました。回答を得た9741件を最終集計したところ、約9割の医療機関で何らかのトラブルが生じていることが判明したんです」(上所さん)トラブルの内容は多岐にわたるという。こうした影響もあってか、厚労省が発表した2025年3月時点でのマイナ保険証利用率は27.26%と低迷している。医療現場の職員からも、こんな悲痛な叫びが上がっている。「カードリーダーに表示される文字も音声も小さいので、高齢者にとっては、『見えない、聞こえない』という状態です。受診者が混み合う午前中は、カードリーダーの前に行列ができ、私たち職員が付きっきりで対応しています」70代女性のBさんもこう語る。「病院によってカードリーダーの種類もさまざまなので、毎回戸惑います。後から来た紙の保険証を持った人のほうが、早く受け付けをすませているのを見て、釈然としない気持ちになりました」■2800万人が更新時期に…「期限があることを知らない人も多く」昨年12月以降、大幅に増加しているのが、冒頭のAさんのような“有効期限切れ”問題だ。前出の上所さんは、こう指摘する。「マイナンバーカードには“電子証明書”が搭載されていて、その有効期限は発行から5年間です。また、マイナンバーカード本体にも有効期限があり、こちらは発行から10年間です。いずれの場合も、有効期限が切れる数カ月前には自治体から通知が来ますが、期限があること自体を知らない方も多く、見逃されがちになっています」特に今年度は、更新時期を迎える加入者が2768万人と2023年度の約12倍に(総務省調べ)。今後も、期限切れの多発が懸念される。加えて、「“資格情報のお知らせ”と“資格確認書”の混同によるトラブルも発生している」という。“資格情報のお知らせ”とは、マイナ保険証でトラブルが生じた際に、マイナンバーカードといっしょに提示することで保険診療を受けられるようにするための書面。一方、“資格確認書”は、原則マイナ保険証の利用登録していない人にのみに送付され、保険証と同様に単体で使用できる書面だ。「ところが両者は、見た目も名称も非常に似ているので、本来ならマイナ保険証といっしょに提示しないと使えない“資格情報のお知らせ”を“資格確認書”と間違えて医療機関の窓口に単体で提示してしまい、『なぜ、使えないのか?』と、窓口でトラブルになるケースが増えています」(上所さん)厚労省の付け焼き刃な対策が、混乱を助長しているというわけだ。こうしたシワ寄せは、患者の命をも脅かしかねない。救急現場の医師から、こんな切実な声が……。「車椅子やストレッチャーで運ばれてくる救急患者は、そもそもカードリーダーで顔認証なんてできません」■10割負担か病気を我慢するか選択を迫られることにも仮に、マイナ保険証で資格確認ができない場合、どうなるのか。保団連の調査では、〈持ち合わせていた従来の保険証で確認した〉(79.8%)、〈加入している保険組合から送付される“資格情報のお知らせ”で確認した〉(19.3%)などのほか、〈いったん10割負担してもらった〉ケースも12.7%(1087医療機関)にのぼる。実際に、50代男性・会社員のDさんは、「いったん窓口で10割負担した経験がある」という。「発熱があり、病院に行ったのですが、有効期限切れになっていて……。体調も悪かったので保険証を取りに戻るのもつらい。だから、いったん10割支払いました」Dさんは後日、保険証を持参して返金してもらったというが、受診をあきらめる人も多いだろう。「厚労省は苦肉の策として、2023年8月から“被保険者資格申立書”を導入し、窓口で必要事項を記入すれば、資格確認なしでも保険診療が受けられることにしました」(上所さん)しかし、その後の調査で“いったん10割負担”の例が報告されていることから、周知が徹底されているとは言い難い。いざというときに窓口で困らないために、できることはあるのか。「まず、ご自身の保険証が、今どのような状況にあるか確認しましょう。マイナンバーカードを保険証として利用登録している方は、“資格情報のお知らせ”が届いているはずです。医療機関を受診する際には、かならずマイナ保険証と合わせて持参しましょう。利用登録をしていない方は、現行の保険証の有効期限が切れるまでに、保険証の代わりとして使用できる“資格確認書”が自動的に届くので、慌てる必要はありません」(上所さん)今年7月に保険証の有効期限が切れる後期高齢者全員に、保険証の代わりに使用できる“資格確認書”が、1年間限定で送付される。加えて、東京23区のうち世田谷区、渋谷区では、混乱を避けるため、国保の加入者全員に“資格確認書”の送付を決定したばかりだ。今後も、こうした追加策が講じられることが予想されるので、情報のアップデートも心がけよう。誰もがすみやかに保険医療を受けられるために、一刻も早いトラブル解決が望まれる。
2025年05月23日総合格闘家の吉永啓之輔が21日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】啓之輔愛犬の朝ごはんの様子を投稿「胃腸炎でくたばってましたお粥ってこんなに美味しいんだ」と綴り、写真をアップ。風邪やウイルスでダウンしない啓之助が珍しく胃腸炎を患い、お粥を食べ美味しさに気付いたとのこと。快方に向かっているようで、お粥効果があったのかも。 この投稿をInstagramで見る yoshinaga keinosuke(keinosuke)(@keinosuke91)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「胃腸炎キツいですよねお大事になさってください押忍!」「溶き卵インして、たまご粥もおいしいよ♪早く元気になぁーれ」といったコメントが寄せられている。
2025年03月21日自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。忘年会、クリスマス、年末年始と楽しい会食が続くこの時期。連日続く飲み食いで、胃が重い、お腹が張るなど胃腸のトラブルを感じていませんか? 楽しむ時間に我慢や制限は不要ですが、ごちそうの翌日は胃腸をケアして、体調をリセットしたいですね。今回は古くから健康食として親しまれてきた「玄米粥」をご紹介します。現代の栄養学や薬膳の視点からも、その効果が見直されています。胃腸にやさしく、体を内側から整える玄米粥の魅力を詳しくご紹介します。 ■玄米に含まれる栄養素・玄米と精白米の比較<玄米の栄養成分表示(炊いた状態100g)>エネルギー 156kcalたんぱく質 2.8g脂質 1.0g炭水化物 35.6gカリウム 95mgマグネシウム 49mgビタミン B1 0.16mgビタミン B6 0.21mg<精白米の栄養成分表示(炊いた状態100g)>エネルギー 152kcalたんぱく質 2.5g脂質 0.3g炭水化物 37.1gカリウム 29mgマグネシウム 7mgビタミン B1 0.02mgビタミン B6 0.02mg玄米は米粒の外皮(ぬか)と胚芽が残っているため、精白米よりもカリウムやマグネシウムなどのミネラル、ビタミンB群、そして食物繊維が豊富です。カリウム血圧を下げる効果が期待できる。浮腫みの解消に。マグネシウム細胞の酵素反応に多く関わる。神経系をリラックスさせ、ストレス軽減、筋肉のこわばりを緩和。ビタミンB1糖質をエネルギーに変えるのを助け、疲労回復に重要。ビタミンB6たんぱく質の代謝に関わる。脳機能や免疫機能をサポート。食物繊維腸を掃除し、体内の老廃物を排出。血糖値の急上昇を抑える。余分な脂質の吸収を抑える。また、これ以外にも注目されている成分にγ-オリザノールがあります。米ぬか油や玄米、ぬかに多く含まれる強力な抗酸化物質で、体内の活性酸素を抑える働きがあります。コレステロールの吸収を抑制し、血中のコレステロール値を低下させる、胃粘膜の保護など、多くの健康効果がありますが、精米過程で失われるため、白米にはほとんど含まれません。■玄米を食べる際の注意点米ぬかは栄養豊富ですが、外皮に含まれる農薬などの有害物質が気になる方も多いのでは。また、外皮が固く、消化機能の弱い高齢者や子どもには不向きと言われます。そこで、玄米の扱いをマスターし、安心して召し上がれる方法について、お伝えします。・ヒ素や農薬ヒ素や農薬は主に外皮部分に蓄積するため、精米された白米より濃度が高くなります。また農薬や土壌の状況によってもヒ素の含有量は変化します。ですが、人間の体は不要なものは対外に排出するシステムが備わっており、健康であれば、自然とデトックスできるものです。どんな食品にもメリットとデメリットがありますが、デメリットを排除することに集中すると、食べるものが少なくなり、結果的にバランスを乱すことにも。睡眠や運動、精神状態などトータルで健康を考えてみましょう。玄米を6~8時間以上浸水することで、水にヒ素が溶けだし、排出することができます。気になる方は、一晩くらい置くと良いです。浸水した水は捨て、新しい水で炊くようにしましょう。また、有機栽培のお米を選ぶことで、農薬の心配は軽減されます。・消化が悪い玄米の外皮(ぬか層)は硬く、消化に時間がかかるため胃腸が弱い人や消化機能が低下している人には負担がかかることがあります。そこで、粥にすることで玄米の硬い外皮が柔らかくなり、消化が難しい人や体調が優れないときでも食べやすくなります。そもそも栄養豊富なので、回復期の食事としても適しています。また、白米と同じように炊飯器で炊くと、皮が固くパサつくので、しっかり浸水した後、圧力鍋で炊くか、玄米炊きコースがある炊飯器で炊くことをお勧めします。玄米に古代米炊を混ぜ、数日間一定の温度で保温した酵素玄米も美容&健康効果が高いと注目されています。■玄米粥のススメ柔らかく炊き上げた玄米粥は、どなたでも美味しく召し上がれます。玄米粥の健康的な効能について、お伝えします。・消化を助ける粥状にすることで、玄米の硬さが解消され、胃腸への負担が軽減。ごちそう後のリセットはもちろん、 胃腸が弱っているときや体調不良時にも食べやすいです。玄米の4~5倍の水分で炊くので、1合の玄米で4人分のお粥ができ、カロリーがかなり抑えられます。・エネルギーを穏やかに供給玄米は白米にくらべ、GI値が低い主食で血糖値の急上昇を防ぎます。ダイエット中や安定したエネルギー供給が必要な人に最適です。・冷え性改善温かいお粥は食べるとお腹の内側からポカポカして、身体が温まりますね。生姜やネギをプラスすると、さらに温め効果アップ。また、鶏肉や貝類と煮込むと、タンパク質が補給でき、食事誘発性熱産生が高まります。・デトックス効果豊富な食物繊維が腸を掃除し、体内の老廃物を排出してくれます。食べ過ぎたときや、疲れているときこそ、玄米のデトックス力を活用しましょう。■骨付き鶏肉がホロホロに 鶏出汁が美味しい玄米がゆ朝ごはんにも、食べ過ぎた翌日のリセット食としてもおすすめです。骨付きの鶏肉を一緒に炊くことで、旨味が出て、適度にたんぱく質も摂取できます。浸水や炊飯に時間はかかりますが、お粥モードがある炊飯器で、スイッチ入れるだけで簡単にできあがります。小松菜の即席漬物や梅干しで、味と栄養のバランスを。お好みで塩をパラリとかけてください。お粥は水分が多い分、カロリーは少ないので、腹持ちを良くしたいなら、脂肪燃焼をサポートするMCTオイルをかけていただいても良いでしょう。胃腸をケアしながら、美味しく食べられる玄米粥、ぜひお試しください。■「鶏だしの玄米がゆ」の作り方【材料】4人分 調理時間80分(浸水時間を除く) レシピ制作:金丸利恵栄養成分(1人分)エネルギー 198kcalタンパク質 8.6g脂質 5.6g炭水化物 29.5g食塩相当量 2.2g▶ 食品成分データベース ▶︎ 【金丸利恵のダイエットレッスン】バックナンバー一覧はこちら>>
2024年12月25日こんにちは!riko yamamotoです♡季節が冬になり、気温も急に下がってきて私も娘も風邪に悩まされてる毎日…(>_<)汗病院に行って薬を貰ったりしてますが、薬にあまり頼りたく無い!!と思っていたらカルディーで良いものを見つけたので、ご紹介します♡体を元気に!カルディーで見つけた「マッスンブゆず茶」¥698(580g)中を開けると、、、ゆずが砂糖漬けされてて、蜂蜜も入ってます◎パンにつけるのも良いのですが、私は2杯ほどコップに入れてお湯を入れて混ぜて飲んでます♪味は少し甘くて柚子の香りが良くて、とっても飲みやすいです♡この「ゆず」を皮まで使って作られた「ゆず茶」は、身体をポカポカに温めてくれるから、寒い冬の飲み物にはぴったりです!!ゆずには豊富なビタミンCやコラーゲン、鉄分などが含まれているため、日々の元気のサポート、疲労回復、そして女性に嬉しい美肌効果も期待できると言われています。 さらに、就寝前に飲むとダイエットサポートにもなるみたい◎風邪をひいてるときにこれを1日1杯飲んで、元気な体づくりを支えてもらいました☺︎カルディーで買えるので、是非お試しください〜!!
2024年12月10日熱が出てもある程度動けている状態であれば、ただの風邪だと思ってしまう方もいますよね。今回は、にゃち(@nya_ti3)さんの体験談をもとにした漫画『ただの風邪だと思っていたら…』をダイジェストでご紹介します。※この記事は実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」あらすじ離れて暮らす祖母が“倒れた”と知らされたにゃちさん。急いで両親と病院に向かった彼女は、最近の祖母の“異変”に心当たりがありました。その後、医師から祖母は高血糖だと診断され入院することに。さらに祖父まで入院し、心身疲弊した父は風邪をひいてしまいますが、高熱が1週間以上も続き……。ある日、トイレに向かうも立っていられない状態に!?救急車を呼び……意識はある父……母と私も付き添う……祈るしかない……その後の展開は?病院へ運ばれて、詳しく検査してもらうことになったにゃちさんの父親。その後父親はただの風邪ではなく、非常に危険な状態だったと医師から伝えられました。こんなときどうする?身近な人が倒れてしまったら、冷静ではいられなくなりますよね……。その後のお話で、倒れてから1週間してようやく目を覚ました父親は、後遺症が残りリハビリに励むようになります。もし身近な人の様子が「いつもと違う」と感じたら、どう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@nya_ti3)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年10月21日体調が悪い時や、疲れている時は、普段しないようなミスをしてしまいがち。彫刻家の浅野暢晴(@asanonobuharu)さんが、6年前にやらかした『ある失敗』がX上で話題になっています。薬と間違えて口に入れたのは…当時、風邪気味だったという、浅野さん。漢方薬を飲もうと、机の上に置かれていた1包に手を伸ばしました。封を切って口に入れた瞬間、浅野さんはとんでもないミスを犯していることに気付きます。当時の状況を分かりやすく表した、浅野さんのコメントと一緒に次の写真をご覧ください!「ゴホゴホ…風邪気味やな…。サラサラサラ…うま味!」なんと、漢方薬と間違えて、顆粒和風だしを口に入れてしまったのです!口の中に、優しいだしの風味が広がって、さぞビックリしたことでしょう。ちなみに、浅野さんが飲みたかったのは、こちらの漢方薬。見た目がそっくりなので、間違えてしまうのは無理もないでしょう。体調不良ならなおさら、しっかり確認する余裕がなかったのかもしれませんね。ちなみに、浅野さんが再現した『取り違えた当時の光景』がこちら。顆粒和風だしのすぐそばに漢方薬のパッケージがあります。これはもう『トラップ』としかいいようがないですね…!【ネットの声】・飲んでいた麦茶を吹き出した。・「うま味!」で爆笑。間違えたシーンを想像してしまった。・私もパッと見で、だしだと気付かなかった。これは間違えるわ!・ごめん、笑った。ツボに入ってしまいました。浅野さんのエピソードには、多くの人が笑ってしまった模様。漢方薬と顆粒和風だし、どちらもよく使うという人は、取り違えないようによく見てくださいね!彫刻家・浅野暢晴さんの個展が開催中なお、彫刻家として活動している浅野さんは、2024年9月6日から10月6日まで、群馬県東吾妻町の『gallery newroll』で個展『無何有の家族』を開催しています。浅野さんが生み出す、多種多様な姿をした三本足の異形『トリックスター』の世界観を堪能することができるため、気になった人は足を運んでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月29日生後7カ月の次男が、熱もないのに1日で8回も嘔吐。「ニコニコしていて元気だし、下痢もしていないけど、念のため受診しよう」「きっと胃腸炎かな」と思っていたら、医師からまさかの診断が……。初めて聞く診断名にびっくりしたお話です。卵黄はクリアしたと思っていたこれは、現在1歳8カ月の次男が生後7カ月だったときのお話です。次男は生後5カ月で離乳食を開始し、卵黄は耳かき1杯→小さじ1/4→1/2→小さじ1→小さじ2……と、生後6カ月のころに1週間をかけてアレルギーチェックをしました。 最終的には卵黄1/2を2回食べても何も症状がなかったので「卵黄のアレルギーは大丈夫そうだ」と思っていました。 そして生後7カ月のころ、卵黄を1/2使用した離乳食を作って食べさせたところ、食べ終えてから2~4時間の間に5回嘔吐。私は卵黄はアレルギーチェックをクリアしたと思っていたので「胃腸炎かな」と思い、念のため病院を受診することに。 病院に向かう途中や待合室で待っている間も、嘔吐は数回続きましたが熱はなく、機嫌も良くて、下痢もしていませんでした。 医師から告げられた診断名は…順番が来て診察室に案内され、経過を話しレントゲンを撮ることに。問診とレントゲンの結果、医師から「おそらく卵黄消化管アレルギーだね」と診断されました。 医師いわく、「近年注目されているアレルギーだけど、小児科医でも知らない人もいるから、胃腸炎と誤診されやすい。ショック状態にはならないけど、摂取後に数時間してから嘔吐するのが特徴だよ」とのこと。 その後、血液検査をし、確定診断のための負荷試験をして正式に「卵黄消化管アレルギー」の診断がつきました。現在は医師の指示のもと、卵黄・卵白ともに段階を経て、自宅で摂取している状態です。 その日、受診した医師がたまたま小児アレルギー科の医師だったので、ちょうど良いタイミングだったと思います。卵黄消化管アレルギーは成長と共に治る子が多いようで、現在は次男も全卵を1個摂取しても何も症状はなく、次回の受診で寛解を確認してもらう予定です。胃腸炎を疑って受診した結果、聞いたことのない病名にびっくりした出来事でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:吉川 みきな監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月13日娘は1歳のころから風邪をひくことが多くなり、そのたびに小児科へ行っていました。鼻水がとまったと思ったら、またぶり返す日々。なかなか治らないので、別の病院で診てもらったところ……。風邪を繰り返す日々が続き…咳や鼻水が出るたびに小児科へ行き、風邪と診断。咳を抑える薬と、鼻水や痰を出しやすくする薬を処方され、治療していました。 しかし、鼻水がとまったと思ったらまたぶり返して……ということが続く日々。小児科に行っては診断を受け、薬をもらうことを繰り返していました。 なかなか治らないため、あるとき耳鼻科へ行ってみることに。そこで出た診断は、副鼻腔炎。処方されたのは副鼻腔炎を治す抗生物質でした。しばらく飲み続けたら、鼻水はピタッととまりました。 子どもの病気なので小児科へ行っていましたが、症状によっては耳鼻科に行くなど、他の科を受診してみることも大切だと学びました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◇ ◇ ◇ 小児科は子どもの全身状態を総合的に診てくれます。ですが、鼻や耳の奥の二次的炎症までは詳しく診ることができないので、症状が長引く場合は耳鼻科受診を考えてもいいかもしれません。 著者:花田まい/30代女性・会社員。2児のママ。仕事をしながら、子育てを頑張っている。イラスト:てる子 ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月06日■これまでのあらすじ主人公・ゴロウは最近妻の態度が冷たいことを悩んでいます。息子が産まれて2ヶ月、寝不足の中ワンオペで家事育児をする妻はゴロウに不満を持っていましたが、ゴロウはそのことに気付かず。ある日風邪をひいて妻に心配してもらったことをきっかけに、ゴロウは度々「熱があるかも」と言い出し会社を休むようになります。しかし仮病なのは明らか。毎日睡眠不足の妻はひとりで家事育児をする大変さを伝えましたが、その思いは届かず、その後も体温計の数値を詐称して発熱アピールするゴロウ。日々の家事育児に加え仮病夫の看病まで強いられることになった妻はゴロウの目的もわからず、精神的にも肉体的にも参ってしまうのでした。■突然の高熱!どうしよう…■フラフラになりながらも病院へ行くと…日々体調管理に気を付けていたにもかかわらず、急な高熱に見舞われてしまったミサキ。みるみるうちに体温は上がっていき、さすがに病院に行かざるを得ない状況に。検査の結果は、インフルエンザでした。母乳でムサシを育てているため、自分が病気になってしまうと薬も飲めないし、子どもにうつしてしまう可能性もある…だからこそ気をつけていたのに…。なんて無慈悲なのでしょう…!次回に続く「体調悪い詐欺夫」(全26話)は17時更新!
2024年05月19日皆さんは、子どもの看病をした経験はありますか?今回は風邪をひいた子どものエピソードとその感想を紹介します。イラスト:mizukusan風邪をひいた子ども主人公には子どもがいます。ある日子どもが風邪をひいてしまい、主人公が看病していたときの話です。主人公は布団の中でせき込む子どもを心配し、水を持ってきました。子どもが起き上がって水を飲んでいると、枕に何かがついていることに気がついた主人公。「鼻水かな?」と不思議に感じていると…。息子の耳から…出典:愛カツ子どもの耳からも、枕についていたものと同じ何かが出ているのを発見。よく見てみると、なんと息子の耳から謎の液体が出てきていたのです。主人公は「なにこれ…」と驚き、子どもを連れて耳鼻科の病院へ。その結果、子どもは中耳炎だと診断されたのでした。読者の感想主人公が子どもの異変に気づいてよかったです。子どもが体調を崩したら、しっかりと観察することが大切だと感じました。早めの対応をした主人公は素晴らしいですね。(30代/女性)子どもが風邪をひいてしまうと、たとえ風邪でも親としてはとても心配ですよね…。異変に気づいた主人公が、すぐに耳鼻科へ行ったのはナイス判断だと思いました。(40代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年05月06日今回は人気のマンガを紹介します!どんな結末になるか考えてみてくださいね。咳止めとして渡された薬に驚愕主人公は一向に止まらない咳に悩んでいます。いろいろな風邪薬を試しますが、効く気配がありません。ある日、心配した先輩が主人公に声をかけてきました。心配する先輩出典:エトラちゃんは見た!全然治らない咳出典:エトラちゃんは見た!風邪の咳じゃない!?出典:エトラちゃんは見た!主人公の話を聞いた先輩は「風邪の咳じゃないかも」と言い…。「これ飲んでみたら?」とある薬を主人公に渡してきました。ここでクイズ先輩からこの後どんな薬を渡されたでしょう?ヒント!咳に効くと思えない薬を渡され主人公は驚愕します。先輩に渡された薬出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「胃薬」でした。咳の原因が風邪ではないと考えた先輩が渡してきたのは胃薬です。「咳に胃薬なんて効くわけない」と驚く主人公なのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年04月17日上の息子がもう少しで2歳になるころ、保育園から発熱したと連絡があり、お迎えに行きました。風邪だろうと、家で看病していましたが熱は上がる一方。しんどいかなと思い、解熱剤を飲ませ様子を見ていました。すると夜中にまさかの事態が起こったのです――。 早めに相談しておけば夕ごはんのときに嘔吐をしてしまい、ごはんを食べることができずに熱も37度台から38度に上がってきたので、解熱剤を飲ませました。 しかし、熱は下がるどころか38.5度に上がってしまいました。 そして夜中にけいれんを起こし、白目を向いて反応しない事態に!! 救急に電話して適切な治療を受けることができて、息子はその日のうちに帰宅することができました。初めて見る息子の姿に、救急車が到着するまでに死んでしまうのではないかと、かなり焦ったのを覚えています。子どもの発熱はよくあることなので、自宅で対処しようとしてしまった私。しかし、解熱剤を使っても熱が上がり続けていた時点で、救急相談の窓口に電話して相談すべきだったのかもしれません。 今後またけいれんが起きたときにパニックにならないよう、家族で対処法を学んでおきたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◇◇◇ 子どものこのような症状を目の当たりにするとママもパパも驚いてしまいますよね。日本小児神経学会のHPによると、こどものけいれんは熱の上がり際に多く起こり、熱性けいれんと言うそうです。ほとんどの熱性けいれんは5分以内に自然に止まるので、慌てずに、子どもがけがをしないよう、安全な場所に寝かせたり、吐いたときに息がつまらないよう体を横向きにしたりすることが大切なのだとか。 5分以上続くようであれば、救急車などで病院に搬送することがすすめられ、また初めての熱性けいれんの場合は、救急外来などの医療機関を受診すると良いそうです。 判断に迷ったら、かかりつけの小児科または小児救急電話相談(#8000)に相談しましょう。 子どものけいれんについて、知識と理解を深めておき、起こったときにできるだけ冷静に対処できるよう心がけたいですね。 イラスト/まげよ監修/助産師 松田玲子著者:なまこうみちゃん
2024年02月25日11月・12月・1月と、なんやかんやダラダラと家族の体調不良が続いていたわが家。やっと落ち着いた…と思っていたタイミングで三男がまさかの胃腸風邪に。4年ぶりの胃腸風邪襲来にパニックになりながらもどうにか次の感染者も出ることなく、やれやれ一安心…と思った矢先にまったく予期せぬタイミングで、次男がまさかの嘔吐。夜中の2時から15分おきに6時間ほど吐き続け、吐き気がやっと治まってきた…と思ったタイミングで次は下痢に。かかりつけ医が休みだったんですが、運よく近くの病院で診てもらえることになり検査をしていただいた結果…まさかの新型コロナ陽性!病院の先生曰く、コロナだけでなく同時にインフルエンザBも大流行中とのこと。(町内の各学校で学級閉鎖が相次いでいるそう)同時期に心配事が重なりに重なって、もうどうしたらいいの!!脱水が心配だった次男も幸い1日ほどで回復し、隔離期間中、元気を持て余すほど短期間ですっかり回復。わが家にとっては初めてのコロナ襲来だったので、対応方法をスマホで鬼検索。情報が多すぎて、調べれば調べるほど逆に分からなくなってきてさらにパニック!とにかく、普段通り元気に過ごせることのありがたみをこれでもかと感じに感じまくって、もう自分でもよく分からない精神状態でした(笑)
2024年02月07日年末から年明けにかけて色んな事が重なりまくって気持ちが落ち着かず、バタバタと過ごしていたある日。それは何の前触れもなくやってきました…。子ども達がみんな幼かった頃は恒例行事かの如く、毎年欠かさずやって来ていた胃腸風邪。子ども達も大きくなったし、もう来ないのだろうと思っていたら実に4年ぶりにやってきてしまいました。私自身も突然&久しぶりの胃腸風邪襲来に大パニック!何度も続けて嘔吐。胃の中のモノが無くなって胃液だけになっても吐き続けるので、救急に電話相談(休日だったため)。相談の結果、そのまま自宅で様子を見ることに。6時間たってようやく落ち着いてきたので、最後の嘔吐から1時間後にスプーン1杯から水分を取り始めたのですが、徐々に回復しつつあったタイミングで再び嘔吐したため、再度電話相談し、軽度の脱水疑いがあったため救急へ。結局、点滴の必要はないという事で整腸剤だけもらって帰ってきました。吐き続ける三男にずっと付きっきり&その都度鬼のように嘔吐処理と消毒。幸い下痢の症状はなく、丸一日たってようやく落ち着いてきたものの、いきなり普通の食事に戻すことはできないのでやわらかく煮たおかゆからスタート。他の兄弟たちが美味しそうに色んなものを食べるのを見て悲しそうに『お腹すいた…』と言う三男。完全に回復するまでの間、色々我慢させないといけず。一番辛いのは本人ですが、私もとても辛くて、心身の落ち込みようが半端なかったです。健康のありがたみをまた改めて感じました。
2024年01月31日年末年始にごちそうを食べすぎてしまったり、寒くて体が冷えてしまったり、この時期は胃腸がお疲れ気味の人も多いでしょう。胃腸は弱っていると、全身のだるさや倦怠感につながる恐れがあります。消化に良い食材や体を温める作用のある食材を使った料理を食べて、早めに胃腸の疲れを回復させましょう。そこで今回は、胃腸の調子が整うレシピ【15選】を紹介します。定番のお粥から、さっぱりしたサラダ、体の芯から温まるスープなど、胃腸の具合が良くないときにも食べやすい料理が勢ぞろい。ぜひ参考にしてみてくださいね。■胃腸の調子が整う【サラダ】レシピ2選・水菜とスプラウトの梅ポンサラダ野菜を切ってドレッシングで和えるだけのサラダは、お疲れ気味のときにもパパッと作れます。食物酵素たっぷりの生野菜と、疲労回復効果が期待できる梅干しとポン酢しょうゆのドレッシングで、胃腸が整うこと間違いなしです。すりゴマは直前に加えると、香りが良いのでおすすめです。・春キャベツと新ジャガのサラダ胃粘膜を修復する栄養素であるビタミンU(キャベジン)が含まれるキャベツは、胃腸が弱っているときに積極的に摂りたい野菜です。温めたオリーブオイルをジュッとかけると、キャベツが少ししんなりするので食べやすくなります。冬キャベツを使う場合は、細めのせん切りにしましょう。■胃腸の調子が整う【汁物】レシピ4選・素麺のすまし汁ショウガが入った体が温まる、優しい味のすまし汁。素麺が入っているので食べ応えもあり、おかずにもなります。素麺はそのままスープに入れて茹でると、スープ自体にとろみがつき、ほど良い塩気も加わり、美味しいですよ。・大根のミルクスープ大根にはジアスターゼという消化酵素が含まれていて、胃腸の消化を助ける働きがあります。牛乳も胃粘膜を保護するので、食べすぎて胃がもたれているときにぴったりです。野菜はあらかじめ電子レンジで加熱して、柔らかく煮込みましょう。・ターメリックカレースープカレー粉に多く含まれるターメリックは、いわゆるウコン。二日酔いの強い味方ですね。炎症を抑える働きがあるので、胃もたれなどにも効果が期待できます。ふわふわのすりおろした長芋が優しい味わいで、食欲がないときにもスルッと食べられます。・お腹すっきりキャベツとバナナのスムージー淡いグリーンが優しい見た目の、ホットスムージー。胃腸を守るキャベツと、食物繊維たっぷりのバナナの組み合わせで、食べ過ぎた次の日の朝ごはんにおすすめです。仕上げに、消化を助ける作用のある黒コショウを振って、胃腸の疲れをリセットさせましょう。■胃腸の調子が整う【おかず】レシピ4選・大根の梅肉和え大根を塩もみし、ほぐした梅干しで和える簡単に作れる副菜です。梅干しに含まれるクエン酸は胃腸を整える働きがあり、大根や大葉も消化促進の効果があるとされています。さっぱりした味わいで食欲がないときにも食べやすく、箸休めにも最適です。・ユズ入り紅白なますおせちの定番、紅白なますも胃腸を癒やせるとされる料理。作るのも簡単なので、日頃から取り入れたいですね。搾り汁を使った後のユズを器にすると、見た目も良く、香りも楽しめて一石二鳥。金時ニンジンがなければ、普通のニンジンでもOKです。・キャベツとニラの重ね蒸しキャベツ、ニラ、豚肉を重ねて蒸すだけのおかず。簡単に作れ、野菜と肉がたっぷりとれるので、疲れて料理が面倒なときにも助かるレシピです。紅ナツメにも胃腸の調子を整える働きがありますが、ない場合は入れなくて大丈夫。・枝豆とジャガイモのふわとろパンケーキ枝豆とジャガイモは胃腸の働きを助け、健康な状態にしてくれます。パンケーキと言っても小麦粉は使わないので、グルテンが気になる方にもおすすめ。卵も入っていて栄養バランスも良く、ケチャップをつければ子どももよろこぶ味わいです。■胃腸の調子が整う【主食】レシピ5選・おなかにやさしい 炒り大豆と干し貝柱の雑穀粥食感の異なるさまざまな具材を入れて作る、食べ応えのあるお粥です。ただの白いお粥はちょっと味気ないという方におすすめ。ホタテの貝柱からだしが出るので、旨味たっぷりです。冷凍のごはんで作れるところもポイント。・小豆とサツマイモのもち米粥むくみ解消に良い小豆、胃腸を元気にするもち米・サツマイモの組み合わせで、暴飲暴食で疲れた胃腸を労わります。ほんのりと優しい甘みがあり、食べ進めていくと体が温まりますよ。もち米やサツマイモは腹持ちも良いので、間食を防げる点も◎。・鮭とカブとシメジの炊き込みご飯弱った胃腸に優しい食材を使う炊き込みご飯です。炊飯器で炊いて、後から焼き鮭を混ぜ込むだけで完成。鮭は体を温める効果もあるので、冷え性に悩む方も、ぜひお試しを。この炊き込みご飯に温かいお味噌汁を合わせて、ほっこり温まりましょう。・アジア風根菜丼ナンプラーを使ったエスニック風のきんぴら炒めをご飯にのせれば出来上がりです。サッと炒めるだけなので、ランチにも良さそうですね。ちょっと食べ過ぎたなというときには、食物繊維の多い根菜が大活躍します。パクチーが苦手な方はミツバをのせても◎。・ショウガとゴボウの玄米混ぜご飯食物繊維が白米の約5倍含まれている玄米は、食べ過ぎリセットの心強い味方。体を温めるショウガをプラスすれば、ダイエットに役立つ混ぜご飯の完成です。ただし、玄米は胃腸が弱っているときには負担になりやすいので、よく噛んで食べるようにしましょう。胃腸は体の中で、比較的早く異常が現れる器官です。胃腸が疲れていると感じたら、何らかの不調が体に起こっているサインかもしれません。今回ご紹介したレシピを参考にして、胃腸をしっかり労わり、できるだけ体も休めてあげてくださいね。
2024年01月17日クリスマスに忘年会、正月とおいしいものを食べる機会が多い、年末年始。このような連休明けは「なんだか胃腸がお疲れ気味…」と不調を感じる人も多いのではないでしょうか。「七草がゆ」とは、毎年1月7日(人日の節句)の朝にいただくおかゆのこと。実は、温かく消化が良い「おかゆ」と栄養たっぷりの「青菜」の組み合わせに、MCTオイルをひとかけすることで、進化版七草がゆになるんだとか。そこで今回は、テレビ番組等でMCTオイルをはじめとした良質なオイルの取り入れ方を解説する、管理栄養士の柴田 真希 先生にお話を伺い、その内容を「MCTプラス・コンソーシアム」サイト内にて公開しました。公開先URL: MCTオイル×七草がゆ■七草って何?種類と栄養の豆知識七草七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれており、古来より身体を邪気から守るための行事食として親しまれてきました。春の七草とは、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろです。七草には、食物繊維やカルシウム、鉄などのミネラルが豊富に含まれています。せりやなずななどの青菜は、免疫力を高めるビタミンCやビタミンA(β-カロテン)を含むものが多く、ごぎょう(ははこぐさ)にはせきを鎮める作用も。すずな(かぶ)やすずしろ(大根)の根は胃腸の消化を助けるアミラーゼ、むくみを解消するカリウムも豊富で、ほとけのざにも胃腸の働きを整える働きが期待できます。最近ではスーパーで「七草セット」として売られているケースも多いですが、手に入らなければ、冷蔵庫にある大根やかぶ、ほうれん草、水菜など、お好きな野菜でOKです。■七草がゆに良質なオイル・MCTオイルをかけるべき理由3つ1. 七草の栄養を余すことなく吸収七草の青菜に含まれるビタミンA(β-カロテン)は脂溶性ビタミンといわれ、オイルと一緒に摂ることで栄養をムダなく吸収することができます。さらに胃腸をはじめとした粘膜を守る働きがあるのも特徴なので、この時期に意識して取りたい栄養素です。2. 便通改善にも役立つなずなやすずしろには食物繊維が豊富に含まれているため、善玉菌のエサになり、腸内環境を整える効果があります。さらにオイルを加えることで、腸内で潤滑油のような役割を果たしてくれることから排便を促してくれます。3. 脂肪燃焼を促すMCTオイルは、(1)一般的な油に比べて約4倍も速く分解されるため体内に蓄積しづらい (2)継続摂取でケトン体を効率的に生成することで脂肪燃焼を促す 特徴があります。美味しいものが続く年末年始の食生活、気づいたらぽっこりお腹が気になる…という方は、ぜひMCTオイルを小さじ半分~1杯程度七草がゆにかけるのがおすすめです。<参考データ>実証!MCTオイル×お米はコクがアップする!【味覚の変化】MCTオイル×白米MCTオイルは健康面のメリットだけではなく、実はおいしさもアップすると言われています。味博士こと慶應義塾大学の鈴木 隆一先生と行った味覚センサー「レオ」の検証によると、お米を無添加のもの・サラダ油を加えたもの・MCTオイルを加えたもので味への作用を比較してみると、MCTオイルを加えた際に「コク」が有意にアップすることがわかっています。■【食べすぎの胃腸疲れにも、満足感UPにも】柴田先生直伝!MCT七草がゆレシピMCTオイル×七草がゆ レシピ<七草がゆ(全がゆ)の材料(4人分)>・七草(市販の詰め合わせ)……1パック・ご飯……茶椀2杯分(約300g)・水……3カップ(600ml※)・塩……小さじ1/4・MCTオイル…小さじ2~4※上記を参考に、好みの柔らかさに合わせて水の量と煮る時間を変えて調理<作り方>(1)七草を切るすずな(かぶ)は葉を切り落とし、縦4等分に切ってから横に薄切りにする。すずしろ(大根)は葉を切り落とし、縦半分に切ってから横に薄切りにする。(2)七草をゆでる鍋に湯を沸かし、中火にして塩少々と(1)を入れ、2~3分ゆでてざるに上げる。同じ湯にすずな、すずしろの葉と残りの七草を入れ、30秒ほどゆでてざるに上げる。粗熱が取れたら、水けを絞って粗いみじん切りにする。(3)ご飯と煮る別の鍋にご飯と水を入れ、混ぜてほぐす。中火にかけて混ぜながら煮立て、沸騰してきたら少しずらしてふたをし、弱火にして8分ほど煮る。塩、(2)を加えて混ぜ合わせる。器に盛り付け、MCTオイルをかける。■今回お話を伺ったのは…管理栄養士 柴田 真希 先生管理栄養士 柴田 真希 先生株式会社エミッシュ代表取締役。女子栄養大学短期大学部卒業。お料理コーナーの番組出演をはじめ、各種出版・WEB媒体にレシピ・コラムを掲載する他、食品メーカーや飲食店のメニュー開発やプロデュースなどを手がける。『ココナッツオイル使いこなし事典(世界文化社)』をはじめとした著書、セミナー講師実績など多数あり。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月05日今回は、物語を元にしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!風邪で寝込んでいると…主人公は風邪で寝込んでいました。するとバイト先の女性社員がやってきて、勝手に看病を始めます。主人公が女性社員を帰らせようとしていたそのとき…。「ピンポーン」とインターホンが鳴り、今度は付き合っている彼女がやってきました。彼女がやってきた出典:エトラちゃんは見た!女性社員が出て…出典:エトラちゃんは見た!ここでクイズ彼女と鉢合わせた女性社員のセリフとは?ヒント!それを聞いた彼女は怒り出しました。[nextpage title="Ys`'y>T0o…"]勝ち誇る女性社員出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「私のほうが先なんだけど」でした。女性社員の言葉を聞いた彼女は、すぐに主人公を問い詰めます。主人公は事情を説明しますが、彼女の怒りは収まらないのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2023年12月04日皆さんは、家族の看病をしたことはありますか?今回は、義母が風邪をひいたときのエピソードを紹介します。イラスト:夢鳥ねむ義母の風邪義母の友人に自慢まったくのデタラメを…ひどい仕打ち…褒めてくれるのかと思いきや、まさかの嫁イビリで傷ついてしまった主人公。嫌な気持ちにならないよう、お互いに配慮することができたら理想ですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年11月21日皆さんは、夫の行動にため息がもれたことはありますか?今回は、風邪で寝込んでいたときのエピソードを漫画で紹介します。イラスト:いのくち風邪で寝込んでいたとき夫の言葉に甘えて美味しそう!キッチンを見にいくと…体調を崩した妻を心配して料理をしてくれた夫。後片づけまでしっかりとしてくれたら、より嬉しかったですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年10月31日季節の変わり目や疲れなどにより、喉に痛みを感じることがある方は多いのでは?風邪の場合もありますが、喉の痛みをきっかけに疾患が判明した方もいるようです。そこで今回は、「疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修医Bさんの場合……風邪をひいたとき、喉に痛みがありました。喉を触っていたら硬いものがあるのに気づきました。ただの風邪でリンパ腺が腫れたものだと思い込んでいましたが、実はそれが甲状腺乳頭がんの初期症状でした。どんな治療を受けましたか?甲状腺乳頭がんはその大きさによって治療法が異なります。がんがリンパに広がり始めていたため、甲状腺を全摘することに。幸い、副甲状腺は残すことができました。伝えたいことは?甲状腺乳頭がんは他のがんと比べて比較的治療しやすい病気です。見つかっても慌てることはなく、病院で検査をしてください。違和感があるときは早めに専門家へ喉の違和感や痛みは、甲状腺乳頭がんの初期症状だったというBさん。体に何か違和感があれば、何らかの疾患が原因であることもあるため、すぐに医師の意見を聞くことが大切です。皆さんも、違和感を覚えたときは早めに専門家へ受診してみてくださいね。今回は「疾患に気づいたきっかけのお話」をお届けしました。※監修医:新見正則医院院長、新見正則※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年07月18日皆さんは、パートナーに浮気をされたらどうしますか?今回はバレンタイン当日に発覚した浮気を紹介します。バレンタインに風邪バレンタイン当日、彼氏のためにガトーショコラを作った主人公。しかし彼氏に連絡すると「風邪をひいちゃって」と言われました。「うつしたら悪いし、今日は無理かも」と会うことを断られましたが、主人公は…。家に行ってみた主人公は彼氏の家へ向かい、彼の母にガトーショコラを渡しました。しかしそのとき、玄関に見慣れないピンヒールを見つけたのです。彼氏には姉妹もおらず、彼の母が履くようなものではなかったので問い詰めると…。なんと彼氏は浮気を認めたのです。「魔が差した」と謝罪した彼氏ですが、主人公はその場で別れを告げるのでした。愛が冷めたバレンタインせっかく彼氏のためにバレンタインの用意をしたにもかかわらず、浮気を知ってしまった主人公。彼氏の裏切りがわかって愛想が尽きてしまったエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年07月07日皆さんは、義家族の方との悩みはありますか?今回は「義母のトンデモ理論」を紹介します。イラスト:緋龍高弘緋龍高弘さんのTwitter子どもが胃腸炎子どもが風邪による胃腸炎を発症したときのこと。病院を受診した後、薬を処方してもらい安静に過ごしていました。午後、義母が家に来たため、子どもの体調について説明する主人公。すると義母は、主人公に昨日子どもに何を食べさせたか聞いてきました。義母のトンデモ理論出典:CoordiSnap主人公がピーマンの肉詰めを食べさせたと言うと、義母は「そのせいで胃腸炎になったのよ」と言いがかりをつけてきます。その場に居合わせた夫も、義母の言葉を真に受ける始末。主人公は、言いがかりをつけてくる義母に疲れ果ててしまい、反論する気も失せてしまうのでした。言いがかりをつける義母根拠の無い言いがかりをつけてくる義母にモヤっとします。主人公の気持ちも考えてほしいものです。※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。
2023年06月18日ただの風邪だと思っていたら……?自分の身体を酷使しがちな現代社会において、“風邪を侮るなかれ”と警鐘をならす漫画家にゃち(@nya_ti3)さん。今回は、にゃち(@nya_ti3)さんの『【#3】ただの風邪だと思っていたら』を紹介します。監修医:新見正則新見正則医院院長。1985年慶應義塾大学医学部卒業。98年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。最新刊『フローチャートコロナ後遺症漢方薬』はAmazonでベストセラーに。【前回までのあらすじ】離れて暮らす祖母が“倒れた”と知らされたにゃちさん。毎月我が家に電話をかけてくる祖母。1ヵ月前の電話で“ある異変”があって……。母に相談するも……祖父のせい……?気苦労が多かった祖母……まさかこんなことに……祖母の異変を“いつものこと”だと思ってしまったにゃちさん。この時、祖母の身には何が起きていたのでしょうか……?※この記事は実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)(イラスト/@nya_ti3)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年05月16日ただの風邪だと思っていたら……?自分の身体を酷使しがちな現代社会において、“風邪を侮るなかれ”と警鐘をならす漫画家にゃち(@nya_ti3)さん。今回は、にゃち(@nya_ti3)さんの『【#2】ただの風邪だと思っていたら…』を紹介します。監修医:新見正則新見正則医院院長。1985年慶應義塾大学医学部卒業。98年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。最新刊『フローチャートコロナ後遺症漢方薬』はAmazonでベストセラーに。【前回のあらすじ】離れて暮らす祖母が“倒れた”と知らされたにゃちさん。急いで両親と病院に向かい…….。元気だった祖母……いつものように電話が……祖母の様子に異変……心配するにゃちさん……1ヵ月前から異変があった様子。具合の悪い要因はどこにあったのでしょうか……?※この記事は実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)(イラスト/@nya_ti3)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年05月11日ただの風邪だと思っていたら……?自分の身体を酷使しがちな現代社会において、“風邪を侮るなかれ”と警鐘をならす漫画家にゃち(@nya_ti3)さん。今回は、にゃち(@nya_ti3)さんの『【#1】ただの風邪だと思っていたら…』を紹介します。これはにゃちさんの家族に起きた出来事のお話です……。監修医:新見正則新見正則医院院長。1985年慶應義塾大学医学部卒業。98年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。最新刊『フローチャートコロナ後遺症漢方薬』はAmazonでベストセラーに。ある日、悲報が……急いで病院へ……病状を聞くことに……不安が募る……突然の知らせに動揺を隠せないにゃちさん。にゃちさんが動揺するのには心あたりがありました……。※この記事は実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)(イラスト/@nya_ti3)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年05月09日漢方相談薬局、鍼灸院を東京・千葉で20店舗展開している株式会社誠心堂薬局(本社:千葉県市川市、代表取締役:西野 裕一、以下 当社)では、胃腸に関する相談が前年と比較して175%に増えています(調査期間:2022年1月~3月と2023年1月~3月の比較)。また直近の推移においても、2022年12月~2023年1月には月平均27.5件から、2023年2月~3月では月平均99件と3.6倍に上昇しています。■胃腸のお悩みの背景胃の不調で悩まれる方はここ数年増加傾向にあり、2022年10月の第三回「胃の不調実態調査」では50%を超える方が胃の不調を感じているという報告があります。胃の不調を感じている方のうち、7割を超える方がストレスを実感しており、胃の不調とストレスには深い関係があります。また森永乳業株式会社が2021年に実施した大腸の不調調査においても、ストレスを感じている方ほど、便秘や腹痛がみられると報告されており、胃と腸のお悩みには、ストレスや自律神経が大きく関係していると言えます。 日本人のストレスの原因TOP3は「将来・人生」「家計・経済的なこと」「仕事」であり、前回調査のTOP3から「新型コロナ」がなくなりました。ウィズコロナ時代を迎え、多くの人が外に目を向けて生活するようになった一方、胃腸のお悩みが増加しているとも言えます。ストレスの原因は社会的な要因も含まれ簡単に解決できることではありません。そこで、ストレスと上手につきあい、自律神経や腸内環境を整えるための一つとして「腸活」に注目が集まっています。相談風景■腸活と花粉症腸内には細菌がおよそ100種類、100兆個も生息することが知られています。体の健康には腸内にビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌が占める割合を増やすことが重要だと言われており、腸内細菌は、善玉の菌、悪玉の菌、そのどちらでもない中間の菌、と大きく分けて3グループで構成されています。これらの菌は互いに密接な関係を持ち、複雑にバランスをとっています。そのため酵素やオリゴ糖などの良質な栄養素を送ってあげることで善玉菌がより活発に作用しやすく不調に陥りにくくなります。腸内環境は、免疫、精神、老化、脳、肥満などに関与していると言われています。免疫という仕組みは、細菌・ウィルス・寄生虫などの感染性微生物や異物などから自分の身を守ります。この免疫の働きが環境やライフサイクルの変化によって異常を起こし、くしゃみ、発疹、呼吸困難などの症状を起こす状態がアレルギーです。アレルギー疾患には、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎(花粉症を含む)、アレルギー性結膜炎、気管支喘息(ぜんそく)など、症状・経過とも多様な疾患が含まれます。腸内には、免疫に関わる細胞の6割が存在すると言われており、腸内環境が乱れていると免疫反応を起こしやすいと考えられています。3,000万人いると言われている花粉症においても、花粉という異物によってアレルギー反応が引き起こされて症状が起こると言われています。参照:国立成育医療研究センター HPより一部抜粋 ■漢方薬局で胃腸相談が増加当社では胃腸に関する漢方薬や鍼灸治療での相談を受けています。胃腸のお悩みがある方の相談は前年で月平均44件のところ、本年で月平均75件と175%に増えています(調査期間:2022年1月~3月と2023年1月~3月の比較)。また直近の推移においても、2022年12月~2023年1月には月平均27.5件から、2023年2月~3月では月平均99件と3.6倍の上昇となりました。これには季節の変わり目だけでなく、胃腸にお悩みの方が増えている、腸活に注目が集まっているなどの背景が考えられます。胃腸のお悩みといっても自覚症状は様々であり、便秘、下痢、胃痛、胃部膨満感など多岐にわたります。また自覚症状とは気が付いていない方でも胃腸の不調を抱えているケースがみられます。漢方で考える胃腸の不調の原因としては、季節の変わり目や寒暖差などの自律神経への負担、心理的・身体的ストレス、疲れ、血行障害などが挙げられ、個人差があります。漢方を選ぶ際には、自覚症状を確認し、症状が起こった要因や体質的素因を見極めることが大切です。当社では、漢方の専門家である中医学アドバイザーが常駐するとともに、薬剤師・鍼灸師といった専門家が連携して多角的なアドバイスを行っています。胃腸症状の改善だけでなく、未病をケアし、健康を目指すためのサポートを行っています。胃腸のお悩み■今後の展開胃腸のお悩みは、検査の数字には表れてこないお悩みの一つです。しかし、頭痛や倦怠感などと同じようにたくさんの方がお悩みになっています。そういった客観的なデータでは見えてこない不調を緩和するための手段の一つに、漢方や鍼灸などの東洋医学があります。病気ではない未病への対策こそが東洋医学の強みと言えるでしょう。今後も東洋医学と西洋医学の両方の医学から病気と向き合っていく「中西医結合」を目指し、地域のお客様の健康に貢献できるよう取り組んでまいります。【会社概要】会社名 : 株式会社誠心堂薬局本社所在地: 千葉県市川市南行徳3-18-23代表者 : 代表取締役 西野 裕一設立 : 1987年3月URL : 事業内容 : 薬局の経営、医薬品及び医薬部外品の販売、鍼灸治療院及び接骨院の経営、化粧品の輸入及び販売、前各号に附帯する一切の業務 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年05月01日積水ハウス株式会社は、本格的な冬の到来を前に、自宅における風邪予防対策の普及を目的として、全国の20~60代の男女計573名を対象に「自宅における感染症・風邪の予防意識・行動に関する調査(2022年)」を実施しました。積水ハウスの研究機関の住生活研究所では、暮らしにおける「幸せ」のさらなる追求をするため「住めば住むほど幸せ住まい」研究として様々な調査を実施しています。日ごとに寒さが増し、初冬が迫っていますが、この時期は体が寒さに慣れていないため風邪をひいたり、体調を崩したりしやすいとされています。また、すでに一部の地域ではインフルエンザウイルスによる小中高校や幼稚園の学級閉鎖などが報告されており、今秋から冬にかけて、新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行も懸念されています。新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、感染症や風邪に対する意識が高まっている中、新型コロナウイルス感染症の流行前後で感染症や風邪の原因となる接触や飛沫、空気感染に対する手洗いなどをはじめとする予防の意識や行動の変化について調査しました。コロナ禍における自宅での感染症・風邪予防策を導き出し、今年の冬も元気に乗り切るための4つの「幸せTips」をご紹介します。■感染症・風邪の予防が意識から習慣へ。在宅勤務が増えた人の約8割が「風邪をひかなくなった」と実感コロナ禍前からコロナ禍初期、現在に至るまでの自宅における感染症・風邪の予防に対する意識を聞いたところ、コロナ禍初期において「感染症・風邪の予防を意識している」人は84.9%と、コロナ禍前の53.4%から大きく増加しました。現在も87.8%とほぼ同レベルにあり、自宅における感染症・風邪の予防が習慣化してきていることがうかがえます。積水ハウス 住生活研究所「自宅における感染症・風邪の予防意識・行動に関する調査(2022年)」また、コロナ禍前と比較し、「インフルエンザや風邪をひかなくなったと思う/やや思う」と63.8%の人が回答しました。コロナ禍で自宅における感染症・風邪の予防への意識が高まったことを受け、結果的にインフルエンザや風邪をひかなくなったと実感している人が増加していることがわかります。とくに、コロナ禍で在宅勤務が増加している人では78.5%が感じており、外出機会の減少も影響していることが考えられます。さて、感染症や風邪の予防に対する意識が高まり、実際にどのように行動変化が生じたのでしょうか。積水ハウス 住生活研究所「自宅における感染症・風邪の予防意識・行動に関する調査(2022年)」■5人に3人が帰宅後「洗面所」へ直行。生活空間に「ウイルスや菌を持ち込まない」意識が高まる感染症や風邪をひくきっかけになりやすい外出からの、帰宅時における行動を調査しました。帰宅してまず行く室内の場所は、コロナ禍前も現在も「洗面所」が最も多く、コロナ禍前の48.0%と比較すると現在は60.0%と12pt増えました。およそ8割の人が現在行っている感染症・風邪の予防として「手洗いや消毒」と回答しており、帰宅後にまず手洗いをする習慣が増えたと考えられます。とくに、在宅勤務が増加した人においては、外出からの帰宅後まず「洗面所」に行く人が7割を超える結果となりました。積水ハウス 住生活研究所「自宅における感染症・風邪の予防意識・行動に関する調査(2022年)」また、コロナ禍で行うようになった感染症・風邪の予防として、「帰宅した際、家の中のどこも触らずにまず手を洗う」人が25.3%とコロナ禍前(9.9%)から15.4pt増え、「帰宅した際、玄関で除菌や消毒をする」人が18.7%とコロナ禍前(6.5%)より12.2pt増えたことから、自宅内にウイルスや菌を持ち込まないようにする意識の高まりが見受けられます。実際に、帰宅時に玄関で除菌や消毒をされる理由として約7割の人が「部屋の中にウイルスや菌を持ち込みたくないから」と回答しました。今後実施したいと思う感染症・風邪の予防としても、コロナ禍前と差が大きい項目が「帰宅した際、家の中のどこも触らずにまず手を洗う」(18.2pt増)、「帰宅した際、玄関で除菌や消毒をする」(16.7pt増)と高く、引き続き除菌・消毒の意識は高く、習慣化されると考えられます。その他、コロナ禍前は21.8%であった「運動をする」においても今後実施したいと思う人が34.6%と15.5pt増え、同時に健康への意識の高まりも見受けられます。積水ハウス 住生活研究所「自宅における感染症・風邪の予防意識・行動に関する調査(2022年)」■家族みんなでさらなる家庭内での感染対策・予防をコロナ禍で常態化したものと言えば、マスクがあります。現在、自宅の中でもマスクをつけることがある人は約半数の49.7%います。室内でマスクをつけるシーンとして、コロナ禍前と比べると、「家族や友人と一緒にいる時」(8.2pt増)や「家族の誰かの体調がよくない時」(7.4pt増)が増加していることから、家族へ感染させない意識が高まっていることがうかがえます。積水ハウス 住生活研究所「自宅における感染症・風邪の予防意識・行動に関する調査(2022年)」一方で、夫と妻とでは感染予防対策を行う理由が異なるようです。今後実施したいと思う感染予防対策に関して、妻は全体的に様々な項目で高く、妻と夫の温度差があるように感じられます。また、玄関で除菌や消毒をする家庭では、「家族への感染が不安だから」という理由の妻が64.6%と多い一方、20.0%の夫は「家族にするように言われているから」という理由であることがわかりました。家族の健康を思う衛生管理は、妻が主導のようですね。家族みんなが積極的に取り組むことで、さらなる家庭内での感染対策・予防につながるかもしれません。積水ハウス 住生活研究所「自宅における感染症・風邪の予防意識・行動に関する調査(2022年)」積水ハウス 住生活研究所「自宅における感染症・風邪の予防意識・行動に関する調査(2022年)」■使用済みマスクの取り扱いは?3人に1人が使用済みマスクを「リビング」にコロナ禍の感染症・風邪の予防で欠かせないマスクの自宅における取り扱いはいかがでしょうか。住生活研究所による「小さな暮らしアンケート~マスク編~(2022年)」(対象 全国の20~60代の男女(N=651))では、52.7%と半数以上が「使い捨てマスクを複数回使用することがある」と回答しました。また、使い捨てマスクの帰宅後の扱いについて、捨てる場所/仮置きする場所どちらにおいても約3人に1人が「リビング」という結果になりました。続いて多い場所として、捨てる場合は「キッチン」(23.7%)、仮置きする場所は「玄関」(21.6%)でした。なお、使い捨てマスクを繰り返し使用する人の7割は使用済みマスクの除菌、消臭を行っていませんでした。自宅内にウイルスや菌を持ち込まないようにする意識が高い一方で、マスクに対して意識をしている方が少ないことが見受けられます。外気が当たるマスクの表面は、ウイルスや菌、ほこり等で汚れてしまいます。使い終わった後のマスクの捨て方、管理の仕方を見直すとさらなる予防につながるかもしれませんね。積水ハウス 住生活研究所「小さな暮らしアンケート~マスク編~(2022年)」■4つの「幸せTips」で今年の冬も元気に乗り切ろう自宅での運動のための4つの「幸せTips」今回の調査では、コロナ禍になって3年経つ現在においても、感染症・風邪の予防への意識の高さは維持され、行動においても習慣化されてきていることがわかりました。その結果、新型コロナウイルス感染症にとどまらず、風邪をはじめインフルエンザなどの感染症対策にもつながっているのではないかと考えられます。今回の調査で導き出した、外出からの帰宅後に室内にウイルスや菌などを持ち込まないようにするためのポイントをはじめ、住まいや暮らしに盛り込みたい4つの「幸せTips」をご紹介します。現在実施できていることは継続し、これまで実施できていないこと、知らなかったことはこれから意識し、習慣につなげていきましょう。(1) 玄関での除菌・消毒でウイルス・菌をガード:基本的には住まいへの入り口となる玄関で、最低限の除菌・消毒を済ませる状態が好ましいですね。玄関には手先を消毒するアルコールスプレーやアウターなどの衣類を除菌やウイルス除去できるスプレーを置きましょう。玄関の近くに洗面や手洗いスペースがあると、帰宅時の手洗い・うがいがスムーズに行えます。部屋のドアノブに触れる前に手洗いができるので、手についた汚れを家に広げません。洗った手をふくタオルも家族で共有しない方がよいと言われています。個人用に複数のタオルかけや、ペーパータオルの置き場があるとよいでしょう。加えて、玄関の近くに更衣室のように着替えや手洗いのできるチェンジングルームがあると、上着が収納でき、部屋に汚れを持ち込まずにすみます。また、帰宅後の玄関では、靴を脱いだり、カバンを置いたりする際に壁面や床を触っていることが多いです。定期的な玄関の除菌・消毒を心がけましょう。玄関での除菌・消毒でウイルス・菌をガード(2) おでかけに欠かせないマスクにおける習慣:おでかけ時に必要となるマスクですが、つけ忘れてしまうことはありませんか。玄関にマスクを収納することで、つけ忘れを減らすことができます。家族人数分全てのマスクを収納することが難しい場合は、マスクストッカーなどを活用して、玄関にもマスクの居場所を設けることで、マスクを忘れて、家の中に取りに行かなくてもすみますね。また、玄関に小さな蓋つきのごみ箱を設置すると、使用済みのマスクを部屋に持ち込まずに捨てることができます。最近は、玄関扉に付けられるマグネット式のゴミ箱やマスクの一時置き用のストッカーもあるのでチェックしてみてくださいね。(3) こまめな共用部の除菌・消毒:家族みんなが触れる部分を意識していますか。ドアノブやテーブルをはじめ、例えば、照明・電気、トイレや洗面所、お風呂のスイッチなどが挙げられます。その他、キッチン周りの冷蔵庫や電子レンジもみんながよく使うものです。帰宅後、手を洗うまでの間は極力触れないように意識し、こまめに除菌・消毒を行いましょう。なお、最近はセンサーで触れずに水が出る、手洗いやキッチンの「タッチレス水栓」やセンサーで開閉可能な「室内用自動ドア」など、家の中を清潔に保つ多彩なアイテムもあります。(4) 室内換気でウイルス・菌を溜めない:空気が乾燥し、ウイルスにとって過ごしやすい冬は、室内の空気をきれいに保つために換気が重要です。方法として「定期的な窓開け」による換気をされる方が多いと思いますが、室内の温度が下がったり、加湿していた室内の水分が外に逃げてしまったりと、快適性には課題が残ります。そこで、「熱交換型換気システム」を取り入れるのはいかがでしょうか。室内の汚れた空気を外に出す際に、室内の暖かい空気を用いて外の冷たい空気を室温に近づけて取り込むことができます。これにより、定期的な窓開けによる換気に頼らず、これからの寒い季節でも24時間きれいな空気が流れ、快適な居住空間を実現できます。今のお住まいでも、暖房器具を使用しながら、換気を行うことを推奨されています。暖房器具の近くの窓を開けると、入る冷気が暖められるため、室温の低下を防ぐことができます。室内換気でウイルス・菌を溜めないぜひ皆様も4つの「幸せTips」を参考に自宅でできる感染症・風邪の予防を行い、家族みんなで元気に今年の冬も乗り越えましょう。■住生活研究所長 メッセージコロナ禍で帰宅後の手洗いや消毒が習慣になっている証拠に、手が洗えないときの違和感があります。これから住まいを考える人は、洗面室の扉には、開けたままでも大丈夫な引き戸がおすすめです。洗面所の扉を引き戸にしてオープン使いにすると、外出からの帰宅後も直行しやすいです。私自身はこまめに消毒や抗菌をこころがけています。消毒や抗菌のためのスプレーは、ポケットに入るような小さい物をあらゆるところに分散して置いています。家の中、どこにいても1、2歩で手が届き、気づいたときにはすぐに消毒や抗菌ができるためおすすめです。風邪は万病の元。日々の手洗いや除菌・消毒に注力すること、体調の変化に気をつけることで、風邪をひきにくくなることを実感することができました。習慣として続けるために、家族みんながスムーズに行動できるよう、動線やマスクの置き場所などに工夫をしたいものですね。執行役員 住生活研究所長 河崎 由美子河崎 由美子執行役員 住生活研究所長1987年入社。高校入学までの12年間を海外で過ごした経験や子育て経験などを生かし、総合住宅研究所でキッズデザイン、ペット共生、収納、食空間など、日々の生活に密着した分野の研究開発全般に携わる。一級建築士。<「自宅における感染症・風邪の予防意識・行動に関する調査(2022年)」概要>調査期間 :2022年8月19~22日集計対象人数:573人集計対象 :全国の20~60代の既婚男女<「小さな暮らしアンケート~マスク編~(2022年)」概要>調査期間 :2022年6月15日集計対象人数:651人集計対象 :全国の20~60代の男女<住生活研究所について>住めば住むほど幸せ住まい ロゴ積水ハウスが2018年に開所開設した、日本の企業として初めて「幸せ」を研究する研究所です。人・暮らしの視点で、ライフステージ・ライフスタイル、そしてこれからの住まいのあり方の調査・研究を行っています。今後迎える「人生100年時代」には、暮らしにおける「幸せ」のさらなる追求が重要と考え、時間軸を意識した「住めば住むほど幸せ住まい」研究に取り組んでいます。研究を通して、幸せという無形価値、つまり「つながり」「健康」「生きがい」「私らしさ」「楽しさ」「役立ち」といった幸福感を高め、家族やライフスタイルの多様な変化に対応する幸せのかたちをお客さまへご提案することを目指しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月27日アルカリイオン整水器 TK-AS47等を展開するパナソニック株式会社は、このたび、7月11日の「アルカリイオン水の日」に際して、「夏の胃腸の不調」をテーマとした調査を実施した。7月11日は、0711(おなかにいい)の語呂合わせから、「アルカリイオン水の日」として日本記念日協会に登録されている。これにちなんで、意外と知られていない「夏の胃腸の不調」に関する実態調査を行った。約6割が「夏は胃腸の不調を特に強く感じる」と回答今回は夏に定期的に胃腸の悩みを感じると答えた男女500名に調査を実施した。調査対象者が毎夏感じている胃腸の不調としては、「胃の不快感」(38%)が最も多く、「お通じの悩み」(33%)、「胃もたれ」(29%)が並んだ。また、約6割が「夏は胃腸の不調を特に強く感じる」(63%)と回答している。9割台が気分・行動への影響を実感...夏ならではのイベントも、半数が見送り経験続いて、夏の胃腸の不調が、気分と行動に与える影響についても調査した。夏の胃腸の不調の影響としては、実に90%が「気分への影響を感じる」、93%が「行動への影響を感じる」と回答。さらに、「胃腸の不調により、夏ならではのイベントが楽しめなかった経験はありますか?」と聞くと、約6割が「ある」(62%)と回答。加えて、2人に1人が、そのために「夏ならではのイベントへの参加を見送ったことがある」(50%)こともわかった。胃腸にいい水。パナソニックのアルカリイオン整水器で、毎日にアルカリイオン水をパナソニックのアルカリイオン整水器 TK-AS47は、スリムなデザインでシンク周りに置きやすい、アルカリイオン整水器のスタンダードモデル。毎日使うお水に、手軽にアルカリイオン水をプラスする。また、このたびの「アルカリイオン水の日」に際して、2022年7月11日(月)〜7月25日(月)の期間中には、TwitterおよびInstagramにて、アルカリイオン整水器 TK-AS47を抽選で計4名様にプレゼントする「アルカリイオン整水器プレゼントキャンペーン」を実施している。詳細は下記URLにてご確認を。【参考】※アルカリイオン整水器 TK-AS47 詳細※Panasonic JAPAN 公式 Twitter※Panasonic JAPAN 公式 Instagram
2022年07月14日