「ノロウイルス」について知りたいことや今話題の「ノロウイルス」についての記事をチェック! (1/3)
横浜DeNAベイスターズの前監督のアレックス・ラミレス氏の妻の美保さんが8日に自身のアメブロを更新。家族でウイルスに感染したことを報告した。この日、美保さんは「時間差で投稿です」と切り出し「胃腸炎?ノロウィルス?やられてました」と報告。「小学生組から始まり、連鎖ウィルスにやられました」と説明し「子供達、意外と嘔吐するとケロッと回復に向かう傾向があったんですが今回ばかりはは全く」だったといい、下痢や嘔吐の症状があり「1人バケツ1つ生活」と様子をつづった。続けて「次男ジュリ長女リアは『病気になりたくないから綺麗になりたい』(すでに感染中)とか言ってお風呂入ったりシャワー浴びたり試行錯誤してた」と明かし「ピークには完全寝たきり」と子ども達の様子を報告。「OS1で生き延びた感じ。私も今回ばかりは感染。辛かった~ 感染中もいつも以上の掃除洗濯に追われてしんどかったです」とコメントした。最後に「みなさん本当にお気をつけください」と呼びかけ「まだお腹の調子は怪しいですが回復に向かってます」報告。「何事も健康第一です」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月10日ウイルス対策を備えた新発想のリップジェル2月22日、健康・美容のオリジナル製品の開発販売事業を展開する株式会社エコロ・インターナショナルは、『ヴァイビーアミノリップジェル』を同社の公式サイトにて発売した。同社は、“有害化学物質を断固拒否する”という理念のもと、安心・安全な商品の普及をめざしている。“人にも、地球にも、未来にも優しい”商品づくりをコンセプトとして、商品開発を行っている。同製品は、乾燥しやすい唇に潤いを与えて保湿するリップ・ジェル。唇を保湿することで、乾燥や縦じわを防ぐ。そして、ウイルス対策ができるリップ・ジェルであり、唇の保護をしながら、外部の刺激から守る新発想の製品となっている。天然由来成分配合で唇に優しく安心『ヴァイビーアミノリップジェル』は、こだわりの成分として、天然Mixエッセンシャルオイル(保湿・整肌成分)、センブリエキス(保湿・整肌成分)、オリーブ果実油(高保湿・柔軟作用)甘草エキス(整肌・抗炎症作用)、L-アミノ酸などを配合。唇に潤いを与えて保湿する。ジェルは、ベタつかずに、しっとりとなめらかな塗り心地。軽いテクスチャーなので、快適に使用できる。透明タイプなので、リップの上から重ねても色が変わらない。メイクの仕上がりを損なわずに唇の保湿ができる。石油系、有害化学物質は不使用。価格は、1,650円(税込み)。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年02月24日しゃぶしゃぶで有名な料理店『木曽路』西新井店(東京都)で、1月30日から2月3日にかけて、恵方巻きなどを食べた6歳から88歳までの客160人以上が下痢や嘔吐などを訴える集団食中毒が発生。足立保健所はノロウイルスが原因だと断定した。また、2月19日には、茨城県の特別養護老人ホームで入所者と職員合わせて36人が感染性胃腸炎を訴えた。うち3人を検査したところ、いずれもノロウイルスが検出された。「ノロウイルスは、秋冬の、乾燥した時期に流行します。なかでもインフルエンザ流行の前後、12月と2月ごろに患者さんが多くなります。非常に感染力が強く、集団感染を起こしやすいのが特徴。ノロウイルスを含んだ吐しゃ物が乾燥してパリパリになり、空気中に漂って感染することもあります。ホテルの通路でノロウイルスに感染した人が嘔吐。掃除後、同じ通路を行き交ったホテル利用者から感染者が出たケースもありました」こう語るのは、ナビタスクリニック立川の医師、久住英二さんだ。日本での食中毒患者の6割を占めるノロウイルスに関しては、血液型との関連を調査したレポートも発表されている。2002年、感染症ジャーナルに掲載されたアン・M・ハトソン氏、ロバート・L・アトマー氏らの論文では、51人を被験者に、ノロウイルスを経口摂取させて感染の有無を調べている。実験結果は、O型で感染しなかった確率はわずか4%だったが、B型は40%と10倍も感染率に開きがあった。A型で感染しなかった確率は22%、AB型は100%と感染者がいなかった。感染リスクはO型がもっとも高く、AB型がもっとも低いという結果だ。「2005年の感染症学雑誌に掲載された、北海道立衛生研究所の論文によると、国内の小中学校で起きたノロウイルスの食中毒感染者らを調査したところAB型が、もっとも低い発症率でした」(久住さん、以下同)いずれの調査でもAB型は感染リスクが低いという結果だが、まだ研究段階だからこそ、どんな血液型でも油断は大敵だ。「症状は1日、2日で治るものの、4人に1人は体内にノロウイルスが残り、3週間ほど排せつが続くという研究結果があります。一度の感染で、周囲の人に広がる可能性があるので、誰もが対策を講じる必要があります」感染経路は食べ物や、汚染された手で作られた料理などある。■人の手に触れるところに潜んでいる可能性が大「浅い海で育てられ、下水や生活排水からノロウイルスを取り込みやすいカキなどに代表される二枚貝が感染源となることが多いです。ノロウイルスの症状を訴える患者さんの中には『2日前にカキを食べた』という人も多くいます」それよりも多いといわれるのが“糞口感染”だ。便に含まれたノロウイルスが、手からドアノブや料理などに移り、最終的に口に入ってしまうのだ。「下痢をした場合、お尻の表面にウイルスが付着します。トイレットペーパーで拭くときに、手首やシャツの裾に接触して拡散されていきます。トイレの蛇口、ドアノブなども感染経路。石けんでの手洗いが中途半端だったりすれば、その後に接触した吊り革や手すりなどにも広がっていきます。公共機関を利用している人を調査したイギリスの研究では、じつに28%にのぼる人の手から、便に含まれる細菌が発見されました。ノロウイルスも人の手が触れるところに潜んでいる可能性が高いということです」感染者の便には1gあたり10億個のノロウイルスが含まれるという。「いっぽう、ノロウイルスはわずか100個未満の少ないウイルス量でも感染するといわれています」感染したウイルスの数によって、症状が変わってくる。■予防はとにかく石けんで手をよく洗うこと!「新型コロナウイルスでも同じですが、一般的にウイルス量が多いほど症状が重くなる傾向があります。ノロウイルスの場合、感染して1日から3日ほどして症状が出ます。重い場合は下痢や嘔吐、腹痛のほか、寒気や発熱症状が出ます。水を飲んでも吐いてしまう、下痢も10回以上出てしまう、胃がキリキリ痛む、腸に締め上げられるような痛みが出たりしますが、1日ほどで峠をこえ、快方に向かいます。軽い症状の場合は1回吐いたり、1?2回下痢をして症状が治ったりします。薬も熱に対して解熱剤、吐き気に対して吐き気止め、下痢に対して整腸剤を処方するくらいです。脱水が怖いので、水や経口補水液、スポーツドリンクなどを飲むようにしましょう。内臓の温度が38度ほどなので、同じくらいの温度に温めて飲むと消化器への負担は少ないです」予防するためには、料理や食事をするときに、しっかりと石けんで手洗いすることだ。「新型コロナの流行でアルコールに頼る人も多いですが、ノロウイルスにアルコール消毒は効きません。石けんによる手洗いが基本です。ノロウイルス感染者の吐しゃ物を床掃除する際は、アルコールではなく、塩素系漂白剤など次亜塩素酸ナトリウムを含んだものを薄めて利用しましょう」特効薬もワクチンもないノロウイルス。ノロウイルスを寄せ付けないよう、まずは石けんで手洗いを徹底しよう。
2024年02月29日かつて保育士をしていた経験を元に漫画を描いている、でこぽん吾郎(@Dekopon_56)さん。作者のでこぽん吾郎さんは女性ですが、漫画内では『大柄な男性保育士』の、でこ先生として登場しています。同作品は一度完結を迎えましたが、2023年11月から『ただいま保育士でこ先生』として再開しました。『ノロの歌』ある日、保育園にやってきた、園児の父親。家族全員でノロウイルスに感染したものの、父親だけひと足先に復活したため、我が子の布団を取りに来たようですが…。父親自身も病み上がりであり、本調子ではないはず。そんな中で、家族の看病や仕事、家事をこなすのはどれほど大変か、想像に難くありません…。投稿には、父親をいたわる声や共感のコメントが相次ぎました。・歌でも歌っていないと、メンタルを保てない状態…。・ノロウイルスは本当につらいよね。頑張れパパ…。・いろいろと危ないよ、お父さん…。お気を確かに。・ジブリ映画『崖の上のポニョ』の曲のメロディーかな。おう吐や下痢、腹痛などの症状があり、人によってはトラウマにもなりかねないというノロウイルス。そんなつらい思い出を、楽しい歌に変えて消化しないと、やっていられないのかもしれませんね。父親の歌を聞いてしまったでこ先生はきっと、心の中で「お疲れ様です」と父親をねぎらったことでしょう…。[文・構成/grape編集部]
2024年02月17日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが秋冬に流行しやすいノロウイルスについて教えてくれました。ノロウイルスは感染してからの対処法が重要です。間違った対処法をしてしまうと、家庭内感染など感染が広がってしまうことも……。ぜひ確認しておきましょう!秋や冬になると流行するものとして、ノロウイルスなどの胃腸炎があります。お子さんがかかったときに慌ててしまって、実はNG な対応をしている場合があるかもしれません。そこで今回は、ノロウイルスにかかったときの対処法についてお話ししていきます。 ノロウイルスとは?ノロウイルス感染症は、赤ちゃんだけではなく高齢者までの幅広い年齢層に急性胃腸炎を引き起こす、ウイルス性の感染症です。1度かかっても免疫がつきにくいので、何度もかかることがあります。 冬に多く発生して、11月ごろから流行がはじまり12〜2月にピークを迎えますが、年間を通して発生することもあります。 原因ウイルスであるノロウイルスは、人の腸管内のみで増えますが、乾燥や熱にも強く長期に生存ができ、感染力が非常に強く、少量のウイルス(10〜100個)でも感染・発症します。 どんな症状?ノロウイルスは体内に入った後、主に「腹痛・下痢・吐き気・嘔吐」の症状を引き起こします。潜伏期間は12〜48時間です。赤ちゃんの場合は食品からというより、家族から感染したり、支援センターなどの公共施設の物品に触れたり空気感染することが考えられます。 ノロウイルスは吐き気が突然、強烈に起きるのが特徴で、勢いよく吐くことが多いです。 発症後、通常であれば1〜2日程度で症状は治まります。下痢は水様性で、重症例では1日に十数回も見られますが、通常は2〜3回で治まります。 その他の症状としては、発熱のほか、筋肉痛、頭痛などが見られますが、後遺症が残ることもなく、いずれも軽症です。赤ちゃんの場合、吐き気や腹痛を言葉で表現できないため不機嫌になったり泣き続けることがあります。 嘔吐したときは、感染予防対策に気をつけて赤ちゃんが勢いよく吐いて機嫌が悪い場合、他のウイルスの可能性もありますが、ノロウイルスの感染を疑って、念のため感染対策をするようにしましょう。下痢は嘔吐してから遅れて見られることが多く、対策が不十分だとお世話をするママや家族に家庭内感染してしまいます。早めに対応するようにしましょう。 ノロウイルスは、アルコール消毒剤や熱に強いのが特徴です。嘔吐物の処理をするときに感染予防としてアルコールで除菌される方もいると思います。しかしノロウイルスの場合、熱やアルコールに強いのが特徴のため、それだけではウイルスは除去できないので注意しましょう。 嘔吐物の処理を適切に行うことで、家庭内感染も防ぐことができます。嘔吐物の基本的な処理方法は下記の通りです。参考にしてみてください。 1. 処理は最小限の人数で、直接触らないように行う嘔吐するとウイルスを含んだ水滴が1~2m程度の範囲に飛散するので、処理をする人以外は近づかないようにしましょう。そして処理をする人は、使い捨ての手袋やマスク、エプロンなどを着用し、ペーパータオルを使ってできる限り嘔吐物に直接触れないようにします。使用したものは、袋にまとめて口をしっかり縛って破棄しましょう。処理後は、手袋をしていたとしても流水で石鹸を使ってしっかり手洗いをしましょう。 2. 嘔吐物をすばやく取り除くしっかり洗浄・消毒できずに取り残された嘔吐物は、乾燥すると空気中を漂ってしまいます。それを吸い込むことで感染が広がる恐れがあるため、嘔吐物周辺の壁や床などの広範囲をすばやく洗浄・消毒しましょう。 3. 感染している人と嘔吐物を処理した人の衣類を適切に洗う嘔吐物が飛び散った衣類は下洗いをした後、塩素系漂白剤を水で薄めた液で消毒し、十分にすすぎます。高温の乾燥機を使用するか、85℃以上のお湯に1分間以上浸すと殺菌効果が高まります。すぐに洗えないときは衣類をビニール袋に入れて密封し、周囲にウイルスが付着しないように気をつけましょう。 水分補給や食べ物はどうする?嘔吐や下痢で水分が失われるので、水分補給が必要です。しかし、水分をとりすぎてしまうことで、余計に嘔吐を誘発してしまい悪化してしまうことがあります。 胃腸炎のときの水分は、赤ちゃんにとっては母乳が適しています。混合栄養の場合も、分泌量に関わらず母乳をメインにあげるようにしましょう。育児用ミルクやそれ以外の水分補給は、様子をみながら少量ずつこまめにあげるようにします。飲めなかったり、飲んでもそれ以上に吐いてしまう場合は、点滴治療が必要になる場合もあるので受診するようにしましょう。 ノロウイルスには、治療薬がなく対症療法となります。ウイルスを体外に出すことが大切なので、下痢止めなどは使えません。症状が落ち着くまで、お世話をするママにとってはつらいかと思います。症状が安定してきて、本人が水分や食事を欲しがる場合でも、小さなお子さんは一気にとりすぎてしまうこともあるので、少量ずつからにするよう大人が調整してあげましょう。 まとめ赤ちゃんはいろいろなものを触ったり、口に入れてしまいます。感染を予防するのは難しいかもしれません。周りの大人からの感染を予防するためにも、家族みんなで手洗いをしっかりしていきましょう。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀
2023年10月18日2023年2月16日、厚生労働省が新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の呼び名を変更する方向で調整していることが分かりました。産経ニュースによると、新名称は、『コロナウイルス感染症2019』。※写真はイメージこれまでコロナウイルスは危険度の高い『2類感染症相当』とされていましたが、同年5月8日より、季節性インフルエンザ並の『5類感染症』に緩和されます。緩和に伴い、『コロナウイルス感染症2019』とし、『新型』という表現をやめることで特別視するような見方を減らす狙いがあるとのことです。このニュースに、ネットからは「いいと思う」などの声が上がりました。・名前から『新型』をとって『2019』とつけることで、イメージを変えるのはいいと思うな。感染対策は怠らないでほしいけど。・確かに、コロナウイルスがまん延して数年たち、『新型』というのも違和感があるしね。・なんか、ライブツアーの名前みたいになったな。ニュースで聞くうちに耳になじんでいくんだろうね。・コロナウイルスの正式名称は『COVID-19』だったし、そこまで違和感はないな。名称変更と『5類感染症』への引き下げによって、コロナウイルスが世間に与える影響がどのように変化するのか、多くの人が注目しています。[文・構成/grape編集部]
2023年02月16日抗ウイルス抗菌素材を研究・開発する株式会社イオンライフ(東京都世田谷区、代表取締役:町田 潤次)は、第一弾に発売し大ヒットしている抗ウイルス抗菌ウレタンマスク(鉄壁ウレタンマスク)に続き、除菌スプレー作業が不要な「抗ウイルスヨガマット」を応援購入サービスサイトMakuakeにて発売しました。 抗ウイルスヨガマット■開発背景コロナ禍でヨガスタジオやスポーツジム施設で困っているものの1つが除菌作業。コロナ禍前までは必要ではなかった仕事がコロナの流行で一気に仕事量が増えました。その中でも大変な作業と言われているのがヨガマットの除菌スプレー作業。使用毎に大きな面積に除菌スプレーをかけて吹く作業に施設スタッフは悲鳴を上げています。そんなお悩みに応え、2年をかけ開発に成功したのが「抗ウイルスヨガマット」。ヨガマット(TPE)に配合された銅イオンの効果により、ウイルスがヨガマットに付着しても10分で99%除去できる画期的なヨガマット。その効果は一般社団法人防災安全協会の認証も取得しております。また、Myヨガマット持参でヨガスタジオへ行くヨギーニにも大好評。スタジオの床に広げる自分のヨガマットもウイルスの心配なく使えます。■商品の特徴★除菌スプレー不要!10分でウイルスを99%除去する素材。ISO18184エビデンス取得。(感染対策に有効とされた唯一のヨガマット。防災安全協会認証。)★著名な先生たちがプロデュースした3タイプのヨガマット。・『momo後屈先生』プロデュース版ヨガ講師専門家の監修だからヨガ初心者にも安心してご利用できます。<momo先生プロフィール>後屈ヨガの先生。YouTube・17LIVE・フジテレビプライムオンライン・文化放送(ラジオ)で配信中。「名医のいる相談室」特別専門講師。 ・『川上 洋平先生』プロデュース版医学博士の視点からあらゆる年代の方が安心して使えるように、身体のバランスや負荷を考えて作られています。<川上 洋平先生プロフィール>整形外科専門医・医学博士・認定スポーツ医・「名医のいる相談室」講師。かわかみ整形外科クリニック ・『長縄 拓哉先生』プロデュース版健康面だけではなく、オシャレにヨガを楽しみたい方にもオススメ!<長縄 拓哉先生プロフィール>歯科医師・医学博士でありながら人気の現代美術家という異色の先生。 ■商品概要商品名 : 抗ウイルスヨガマット価格 : 7,920円(税込)~サイズ : 約 幅61cm×長さ183cmカラー : 黒、マリンブルー、グレー。素材 : TPE(銅イオン配合)・抗ウイルスionAEGiS技術を採用。販売場所: Makuake(マクアケ)URL : ■会社概要商号 : 株式会社イオンライフ代表者 : 代表取締役 町田 潤次所在地 : 〒158-0093 東京都世田谷区上野毛2-26-8設立 : 2004年12月事業内容 : 抗ウイルス抗菌素材の研究・開発。資本金 : 1,050万円URL : 関連サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年01月20日冬から春先にかけて、ウイルスが原因の胃腸炎に注意が必要です。ノロウイルスは冬が流行のピーク。さらにロタウイルスは春先に流行するウイルスです。これらのウイルスは感染力が非常に強く、体内に入ると下痢や嘔吐、発熱などの症状を伴う感染性胃腸炎を起こします。大正製薬株式会社[本社:東京都豊島区社長:上原 茂](以下、当社)が運用する健康情報サイト「大正健康ナビ( )では、ノロウイルスとロタウイルスによる感染症について、その症状と感染予防、感染した際のホームケアを、外房こどもクリニック院長の黒木春郎先生にお聞きし、11月30日に「ノロウイルスとロタウイルスは冬から春に猛威を振るう!感染予防と対処法は?」を新着更新しました。冬から春先にかけての健康管理にお役立てください。◆新着情報ノロウイルスとロタウイルスは冬から春に猛威を振るう!感染予防と対処法は? 大正健康ナビは、生活者の日常生活に寄り添い、「人生100年時代をサポートする健康情報発信基地」として、みなさまの健康の維持・増進にお役立ていただけるサイト運営を目指しております。当社は、これからも健康と美を願う生活者に納得していただける優れた医薬品・健康関連商品、情報及びサービスを、社会から支持される方法で創造・提供することにより、社会へ貢献してまいります。【監修者プロフィール】外房こどもクリニック院長黒木 春郎(くろき・はるお)先生千葉大学医学部卒業。医学博士。千葉大学医学部臨床教授。公認心理師。千葉大学医学部附属病院小児科医局に所属し、関連病院勤務を経て、1998年千葉大学医学研究院小児病態学教官。2005年、外房こどもクリニックを開業。日本小児科学会専門医・指導医。日本感染症学会専門医・指導医・評議員。日本遠隔医療学会理事。著書に『プライマリケアで診る小児感染症 7講』(中外医学社)、共著『最新感染症ガイドR-Book 2018-2021』(日本小児医事出版社)ほか多数。◆ご参考●大正健康ナビ 大正健康ナビでは、お悩みの原因、症状、対策や予防法などをご紹介しています。いろいろな疑問に専門家が分かりやすくお答えしています。●Twitter「大正セルフケア」 健康お役立ち情報、商品情報、キャンペーン・イベント情報などを楽しくお届けする大正製薬の公式アカウントです。【大正健康ナビ】ノロウイルスとロタウイルスは冬から春に猛威を振るう!.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年11月30日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが秋冬に流行しやすいノロウイルスについて教えてくれました。ノロウイルスは感染してからの対処法が重要です。間違った対処法をしてしまうと、家庭内感染など感染が広がってしまうことも……。ぜひ確認しておきましょう!秋や冬になると流行するものとして、ノロウイルスなどの胃腸炎があります。お子さんがかかったときに慌ててしまって、実はNG な対応をしている場合があるかもしれません。そこで今回は、ノロウイルスにかかったときの対処法についてお話ししていきます。 ノロウイルスとは?ノロウイルス感染症は、赤ちゃんだけではなく高齢者までの幅広い年齢層に急性胃腸炎を引き起こす、ウイルス性の感染症です。1度かかっても免疫がつきにくいので、何度もかかることがあります。 冬に多く発生して、11月ごろから流行がはじまり12〜2月にピークを迎えますが、年間を通して発生することもあります。 原因ウイルスであるノロウイルスは、人の腸管内のみで増えますが、乾燥や熱にも強く長期に生存ができ、感染力が非常に強く、少量のウイルス(10〜100個)でも感染・発症します。 どんな症状?ノロウイルスは体内に入った後、主に「腹痛・下痢・吐き気・嘔吐」の症状を引き起こします。潜伏期間は12〜48時間です。赤ちゃんの場合は食品からというより、家族から感染したり、支援センターなどの公共施設の物品に触れたり空気感染することが考えられます。 ノロウイルスは吐き気が突然、強烈に起きるのが特徴で、勢いよく吐くことが多いです。 発症後、通常であれば1〜2日程度で症状は治まります。下痢は水様性で、重症例では1日に十数回も見られますが、通常は2〜3回で治まります。 その他の症状としては、発熱のほか、筋肉痛、頭痛などが見られますが、後遺症が残ることもなく、いずれも軽症です。赤ちゃんの場合、吐き気や腹痛を言葉で表現できないため不機嫌になったり泣き続けることがあります。 嘔吐したときは、感染予防対策に気をつけて赤ちゃんが勢いよく吐いて機嫌が悪い場合、他のウイルスの可能性もありますが、ノロウイルスの感染を疑って、念のため感染対策をするようにしましょう。下痢は嘔吐してから遅れて見られることが多く、対策が不十分だとお世話をするママや家族に家庭内感染してしまいます。早めに対応するようにしましょう。 ノロウイルスは、アルコール消毒剤や熱に強いのが特徴です。嘔吐物の処理をするときに感染予防としてアルコールで除菌される方もいると思います。しかしノロウイルスの場合、熱やアルコールに強いのが特徴のため、それだけではウイルスは除去できないので注意しましょう。 嘔吐物の処理を適切に行うことで、家庭内感染も防ぐことができます。嘔吐物の基本的な処理方法は下記の通りです。参考にしてみてください。 1. 処理は最小限の人数で、直接触らないように行う嘔吐するとウイルスを含んだ水滴が1~2m程度の範囲に飛散するので、処理をする人以外は近づかないようにしましょう。そして処理をする人は、使い捨ての手袋やマスク、エプロンなどを着用し、ペーパータオルを使ってできる限り嘔吐物に直接触れないようにします。使用したものは、袋にまとめて口をしっかり縛って破棄しましょう。処理後は、手袋をしていたとしても流水で石鹸を使ってしっかり手洗いをしましょう。 2. 嘔吐物をすばやく取り除くしっかり洗浄・消毒できずに取り残された嘔吐物は、乾燥すると空気中を漂ってしまいます。それを吸い込むことで感染が広がる恐れがあるため、嘔吐物周辺の壁や床などの広範囲をすばやく洗浄・消毒しましょう。 3. 感染している人と嘔吐物を処理した人の衣類を適切に洗う嘔吐物が飛び散った衣類は下洗いをした後、塩素系漂白剤を水で薄めた液で消毒し、十分にすすぎます。高温の乾燥機を使用するか、85℃以上のお湯に1分間以上浸すと殺菌効果が高まります。すぐに洗えないときは衣類をビニール袋に入れて密封し、周囲にウイルスが付着しないように気をつけましょう。 水分補給や食べ物はどうする?嘔吐や下痢で水分が失われるので、水分補給が必要です。しかし、水分をとりすぎてしまうことで、余計に嘔吐を誘発してしまい悪化してしまうことがあります。 胃腸炎のときの水分は、赤ちゃんにとっては母乳が適しています。混合栄養の場合も、分泌量に関わらず母乳をメインにあげるようにしましょう。育児用ミルクやそれ以外の水分補給は、様子をみながら少量ずつこまめにあげるようにします。飲めなかったり、飲んでもそれ以上に吐いてしまう場合は、点滴治療が必要になる場合もあるので受診するようにしましょう。 ノロウイルスには、治療薬がなく対処療法となります。ウイルスを体外に出すことが大切なので、下痢止めなどは使えません。症状が落ち着くまで、お世話をするママにとってはつらいかと思います。症状が安定してきて、本人が水分や食事を欲しがる場合でも、小さなお子さんは一気にとりすぎてしまうこともあるので、少量ずつからにするよう大人が調整してあげましょう。 まとめ赤ちゃんはいろいろなものを触ったり、口に入れてしまいます。感染を予防するのは難しいかもしれません。周りの大人からの感染を予防するためにも、家族みんなで手洗いをしっかりしていきましょう。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀
2022年10月13日ナースシューズ製造販売を行う富士ゴムナース株式会社(所在地:東京都大田区、代表取締役:遊佐 寿一)は、医療従事者用に開発した抗ウイルス素材シューズ『アンチウイルス』を、一般家庭向けにクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて先行予約販売を2022年9月16日(金)に開始しました。タイトル画像「CAMPFIRE」クラウドファンディングサイト ■開発背景新型コロナウイルスが流行し、医療関係者への感染が心配される中、とあるTV番組で新型コロナウイルスに感染した患者さんの病室は清掃業者さんが病室に入って清掃することが出来ない為、全ての消毒を看護師さんがやっているという番組を見たのがキッカケでした。せめて靴だけでも看護の妨げにならないようナースシューズメーカーとして今できることは何か?そうして抗ウイルス素材のナースシューズの開発が始まりました。■特徴*靴の表面から靴底まですべて抗ウイルス&抗菌。ウイルス・菌に対して99%以上の抗ウイルス・抗菌性能を発揮します。アッパー(甲革)もソール(靴底)も360度ALL抗菌仕様です。通勤シーン、スポーツシーン、室内履き・仕事履きでの使用etc…、どのようなシチュエーションでもあなたをウイルスや菌から守ります。*シューズの横には、つま先まで貫通する通気孔!通気性抜群で超軽量!さらにソールはランニングシューズと同等レベルのクッション性を持っています。大きな横穴が開いた特許取得の全方位通気ソール。見た目通りの通気性で足のムレを防ぎます。通気口から見える青い網は靴の中底部分。靴を履いた時の足の裏が青い網の上に乗る構造です。(特許第6301538号,6918730号)*靴ひもを結ぶ必要ナシ!靴ベラ状のかかとで足を入れるだけで履けて楽々♪靴を脱ぎ履きする時に手指を使うと、靴から手指にウイルスが付く可能性があります。『アンチウイルス』は手を使わずにスポっと履ける設計。手指を使わないので衛生的でとにかく楽です!正面デザイン■リターンについて5,984円 :50足限定 1st早割プラン20%off アンチウイルス1足6,675円 :20足限定 インソールセット アンチウイルス1足+交換用インソール7,480円 :数量制限なし 通常販売 アンチウイルス1足11,220円:50足限定 ペア割セット アンチウイルス2足※このプロジェクトは、All-In方式です。■プロジェクト概要医療従事者用のみならず、一般の方の感染リスクも減らしたいと思い開発した靴期間: 2022年9月16日(金)18:00~10月31日(月)23:59URL : <製品概要>品番 :No.2022製品名 :アンチウイルスアッパー素材:抗ウイルス合成皮革(PU)ソール素材 :抗ウイルスEVA通気ソールヒール高 :38mmワイズ :3E片足重量 :約230g(26.0cmの場合)サイズ :22.0/22.5/23.0/23.5/24.0/24.5/25.0/25.5/26.0/26.5/27.0/27.5/28.0/29.0(cm)■会社概要商号 : 富士ゴムナース株式会社代表者 : 代表取締役 遊佐 寿一所在地 : 〒143-0016 東京都大田区大森北1-12-5-6F設立 : 1960年05月事業内容: ナースシューズの製造及び販売資本金 : 5,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月28日新型コロナウイルスのワクチン接種が進められていますが、接種後にワクチンの効果がどのくらい続くのかは気になるところです。そんな中、独立行政法人国立病院機構宇都宮病院の呼吸器・アレルギー内科を中心とする研究チームが「新型コロナウイルスのワクチン効果を維持するには、禁煙が有効」という調査報告を発表しました。大正製薬株式会社[本社:東京都豊島区社長:上原 茂](以下、当社)が運用する健康情報サイト「大正健康ナビ( )では、研究責任者を務めた呼吸器専門医で宇都宮病院 病院長の杉山公美弥先生に、ワクチンの効果に及ぼす喫煙の影響や、これからの感染対策についてお話を伺い、新着情報を掲載いたしました。◆新着情報「新型コロナウイルスのワクチン効果を持続するには「禁煙」が有効!その理由とは?」 【目次】1ワクチン接種後の“抗体価”に影響する要因は?2日頃の生活習慣も抗体価を下げる因子に3喫煙による影響は新型コロナウイルスだけではない4ワクチン3回目接種から見えてきたこと大正健康ナビは、生活者の日常生活に寄り添い、「人生100年時代をサポートする健康情報発信基地」として、みなさまの健康の維持・増進にお役立ていただけるサイト運営を目指しております。当社は、これからも健康と美を願う生活者に納得していただける優れた医薬品・健康関連商品、情報及びサービスを、社会から支持される方法で創造・提供することにより、社会へ貢献してまいります。【監修者プロフィール】独立行政法人国立病院機構宇都宮病院 病院長杉山公美弥先生(すぎやま・くみや)福島県立医科大学医学部卒業。医学博士。獨協医科大学医学部特任教授。専門は呼吸器、アレルギー、膠原病、感染症。日本呼吸器学会認定専門医・指導医、日本感染症学会推薦感染制御医(ICD)、日本がん治療認定医機構認定医・指導責任者、肺がんCT検診認定機構認定医、日本内科学会認定総合内科専門医・指導医、日本アレルギー学会認定専門医・指導医、日本リウマチ学会認定専門医・指導医。【ご参考】●大正健康ナビ 大正健康ナビでは、お悩みの原因、症状、対策や予防法などをご紹介しています。いろいろな疑問に専門家が分かりやすくお答えしています。●Twitter「大正セルフケア」 健康お役立ち情報、商品情報、キャンペーン・イベント情報などを楽しくお届けする大正製薬の公式アカウントです。【大正健康ナビ】新型コロナには禁煙が有効.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年06月01日このお話は作者ようみんさんに寄せられたエピソードを漫画化しています。■前回のあらすじ1ヶ月健診で、救急時に次男を診てくれた先生と再会。あらためて、先生から伝えられた内容は…?最初に診てもらっていたクリニックには今でもお世話になっていて、検診や育児相談など、いつも親身になってもらっています。新生児や0歳の赤ちゃんは病状が急変することがあるので、「あれ?何かおかしいな」と思ったら迷わず病院に行ってほしいです。お読みいただきありがとうございました。本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年01月14日DKSHジャパン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:石原 滋)は、同社が取り扱う耳栓ブランド「サイレンシア(R)」の抗菌・抗ウイルス仕様の6品「サイレンシア(R)レギュラー」「ミスサイレンシア(R)」「サイレンシア(R) Sサイズ」とその3種のバリューパックについて、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)にも有効であることが試験結果により実証されたことをお知らせいたします。サイレンシア(R)ラインナップ新型コロナウイルス感染症の拡大が続く中、人々はますます触れるものに敏感になっています。耳栓は指で小さく潰して耳穴に挿入するため、手の細菌やウイルスが耳栓に付着してしまうこともあります。その不安を払拭するため今年2月に「抗菌・抗ウイルス仕様」にリニューアルしたサイレンシア(R)は、さらにお客様が安心してご使用いただけるよう新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に対する抗ウイルス試験*1を実施し、その結果、新型コロナウイルスにも対応していることが証明されました。テレワークや受験勉強、就寝時など静かな環境を手に入れたい時には、高い遮音性、最適なフィット感、ソフトな使い心地のサイレンシア(R)をぜひ安心してお使いください。<製品情報>商品名 :サイレンシア(R)レギュラー(2ペア入りケース付き)価格(税込) :605円遮音値(NRR*2):32dB*3サイズ :レギュラー原産国 :アメリカ商品名 :サイレンシア(R)レギュラー バリューパック(10ペア入り)価格(税込) :1,628円遮音値(NRR*2):32dB*3サイズ :レギュラー原産国 :アメリカ商品名 :ミスサイレンシア(R)(2ペア入りケース付き)価格(税込) :605円遮音値(NRR*2):32dBサイズ :レギュラー原産国 :スウェーデン商品名 :ミスサイレンシア(R) バリューパック(10ペア入り)価格(税込) :1,628円遮音値(NRR*2):32dBサイズ :レギュラー原産国 :スウェーデン商品名 :サイレンシア(R)Sサイズ(2ペア入りケース付き)価格(税込) :605円遮音値(NRR*2):30dBサイズ :スモール原産国 :スウェーデン商品名 :サイレンシア(R)Sサイズ バリューパック(10ペア入り)価格(税込) :1,628円遮音値(NRR*2):30dBサイズ :スモール原産国 :スウェーデン*1 抗ウイルス試験*新型コロナウイルス(SARS-CoV-2 NIID分離株: JPN/TY/WK-521)を用いた試験で、新型コロナウイルスにも有効であることが実証されました。*2 遮音値 NRR(Noise Reduction Rating)EPA(米国環境保護庁)によって定められる遮音性能の指標です。DKSHジャパンが取り扱う耳栓は第三者機関で実施された試験結果に基づく遮音値を表示しています。*3 遮音値:NRR:32dB(例)電車の車内(約80dB)が静かなオフィス(約40dB)になる遮音力■サイレンシア(R)について( )サイレンシア(R)は、耳栓のトップブランドで、耳を大切にしながらストレスを軽減し、心地よく生活をするために欠かせない商品です。1986年、日本ではまだ硬いゴム製が主流だった中、アメリカで開発されたやわらかい耳栓の特性に着目し、日本に紹介したところからスタートしました。ソフトで耳に優しくピッタリとフィットし、効果的な遮音性が特徴で、ベストセラーのレギュラーをはじめ、女性用や子ども用、水泳用や気圧変化による耳の痛みを軽減する飛行機用耳栓など、さまざまな商品でお客様のニーズに応えています。■DKSHジャパンについてDKSHジャパン株式会社は、世界36のマーケットに850拠点を有するスイスのグローバル企業「DKSHグループ」の一員です。1865年(慶応元年)に横浜で創業した「シイベル・ブレンワルド商会」を源流として、日本の産業と文化の発展に貢献してきました。現在、DKSHジャパンは「消費財事業部門」、「生産資材事業部門」、「テクノロジー事業部門」の3つの事業部門を展開しています。消費材事業部門は、スイス時計「オメガ」や「モンディーン」などを日本に伝え広めるなど、高性能のスイス時計や筆記具の輸入取扱いとして長い歴史と経験を有しており、現在もファーバーカステルやラミーなど歴史ある高品質の筆記具や、耳栓ブランド「サイレンシア(R)」などの安全保護具を扱っています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月02日出産前はフルタイムで働いていた私ですが、長男を出産するときに退職。長男が3歳になるころ、幼稚園に入れるか保育園に入れるかとても悩みました。しかし、周りに私立幼稚園しかなく、当時は無償化になる前だったため、保育料がネックで再就職することに……。1歳の長女も一緒に保育園に入れることになったのですが、出勤初日から思いがけない事態の連続! 大変な状況を乗り越えた再就職体験談をお話しします。 まずは保活から! 認可外保育園に無事入園保育園が決まっていないと就職できないので、まず保育園を探すところから始めました。しかし、就職先が決まっていないと認可保育園に入るのは難しいため、私は認可外の保育園を当たることに……。保育料は高めでしたが、認可保育園に移れることを信じて腹を括りました。 幸いすぐに空きのある認可外保育園が見つかり、12月から兄妹で登園することになりました。保育園が決まったことで私もすぐに就職先が決まり、勤務を開始することになったのです。 初出勤前日に長女がノロウイルスに!?初出勤の日も決まり、私は緊張しつつもワクワクしていました。ところが初出勤の前日の夜に予想外の出来事が! 長女が突然嘔吐したのです。一晩中嘔吐を繰り返し、朝になっても吐き続ける長女……。出勤初日は泣く泣くお休みすることにし、朝一番に受診すると長女にノロウイルス感染の診断がおりました。 病児保育を利用して翌日から出勤しようと決めましたが、なんと次の朝、私の身にもひどい吐き気が……! 受診すると、私もノロウイルスに感染していました。申し訳なさでいっぱいになりながら勤務先に電話をかけると、「今回はご縁がなかったことに」と言われてしまいました。 長女がインフルエンザに! 病児保育を利用1週間でノロウイルスから回復したものの、就職先を失ってしまいました。途方に暮れそうになりましたが、諦めず新たな就職先を探すことに。そして、勤務経験のある旅行業の仕事に就くことが決まったのです。育児中のママが多い職場でしたが、ノロウイルスのこともあり不安になる私……。 無事出勤初日を済ませましたが、数日後にまたもや事件が! 今度は長女がインフルエンザに感染してしまったのです。1日だけお休みしましたが今度は私に移ることはなく、病児保育の利用と義両親のサポートを得て乗り越えました。最初は大変でしたが徐々に仕事にも慣れ、長男が卒園するまでの3年間、勤務を続けることができました。 子どもを抱えながら再就職できたのは、壁にぶつかっても諦めずに前に進んだからだと思います。病児保育の利用や家族のサポートにも助けられました。そして何より子どもたちの笑顔があったからこそ、諦めずに再就職に臨めたのだと思います。これからも諦めない心と周囲への感謝を忘れずに、前向きに育児を楽しんでいきたいです。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:河津明香2男1女の母。旅行代理店勤務をしながらの育児を経て、フリーランスのライターへ転身。現在は発達障害の長男のサポートをおこないながら、旅行・育児・生活雑貨などの記事を中心に執筆。
2021年02月01日子どもがいきなりおう吐したら、あたふたしてしまう人も少なくないでしょう。突然始まることが多い子どものおう吐ですが、事前に備えておくことで落ち着いて対処できます。今回は、子どもがおう吐した時の対処法や、予防策について、書籍 『マンガでわかる!子どもの病気・おうちケアはじめてBOOK』 からご紹介します。■子どもがおう吐したらどうする?子どもがおう吐したら、まずは吐いたものをチェックしましょう。何回くらい吐いたのか、どれくらいの量を吐いたのか、いつ吐いたのか、どんな時に吐いたのかなど、わかる範囲で観察しておくことが大切です。そして、吐いたものを処理する際には、しっかりと消毒を行います。処理したあとは、しっかりと手洗いをして、吐いたものから感染を広げないようにしましょう。■おう吐の原因と受診の目安子どもがおう吐して、発熱や下痢症状も出ている場合、感染性胃腸炎の可能性が高いです。その場合、おう吐は1〜3日続き、遅れて下痢が3〜7日ほど続きます。子どもの感染性胃腸炎の多くはウイルスが原因で、ロタウイルス、ノロウイルス、アデノウイルスなどがあります。ロタウイルスの場合、合併症でけいれんを起こすこともあるので、注意が必要です。また、ウイルス性の胃腸炎に効く抗ウイルス薬はなく、病院では整腸剤や吐きどめなどの投薬治療をすることとなります。ロタウイルスには非常に有効なワクチンがあるので、あらかじめ予防接種を受けておくといいでしょう。▼受診の目安:すぐに受診!病院に連れて行くかどうか迷ったら、次の項目に当てはまるかどうか確認して、当てはまる場合にはすぐに医療機関を受診した方がいいでしょう。□おう吐症状が強く、半日以上水が飲めない□ぐったりしている□水のような下痢が1日6回以上ある□口や舌が乾き、涙が出ない□尿が出ていない□血便が出た■おうちでのケアと感染予防対策次は、子どもがおう吐した場合にできる、おうちでのケアについてご紹介します。▼おうちケアのポイント1、横向きに寝かせ窒息防止2、水分補給はゆっくりと3、食事も無理せずゆっくりおうちでのケアは、無理をしないのがポイントです。吐いたもので喉をつまらせないよう、横向きに寝かせてあげます。また、おう吐した後すぐに水分を与えると再び吐いてしまう可能性があるため、1〜2時間おなかを休めた後、ティースプーン1杯分の水分をあげて、様子を見ましょう。食事についても、ゆっくり様子を見ながら、おかゆや温かいうどんなど、消化のいい炭水化物からあげてください。▼感染予防に「ゲーゲーセット」を備えようまた、吐いたものの処理は、周囲へのウイルス感染に十分注意し、次亜塩素酸ナトリウム液での消毒を徹底しましょう。普段からできる備えとして、佐久医師会の先生がおすすめしているのが、漫画にも登場した「ゲーゲーセット」です。【「ゲーゲーセット」の内容】・次亜塩素酸ナトリウム液・新聞紙、キッチンペーパー、古い布・使い捨てマスク・使い捨てビニール手袋・ポリ袋をかけたバケツこれらをすべてバケツに入れて、子どもの手が届かない身近な場所に置いておくと、急なおう吐にも慌てず対処できて便利です。【消毒の仕方】■【子どものおう吐】教えてドクターQ&A最後に、「教えて!ドクタープロジェクト」に子どものおう吐にまつわる悩みにお答えいただきました!――おう吐症状がある時に、何をどれくらい食べさせるべきか悩みます。本人が食べたがっていたら、食事を取らせてもいいですか?まずは水分から少しずつ始めてください。経口補水液がのぞましいですが、薄めたリンゴジュースなどでも構いません。よほどおう吐しなさそうで、大丈夫そうであればうどんなど消化のいいものを少量から与えてあげてください。――泣きすぎたり咳をしすぎたりして嘔吐することがあります。問題はないのでしょうか?子どもは少しの刺激でも大人より嘔吐しやすく、咳を繰り返したり、泣いたりしただけで吐いてしまうことがあります。お子さんによっては吐きやすいお子さんもいますが、これ自体は病気ではありませんので心配は不要です。ただ、何か病気ではないかと不安になってしまうお気持ちもわかります。吐く状況が「咳をしているとき」「泣いているとき」など状況が限定されているかどうかで、区別することになります。ただし、よくわからないこともあると思いますので、その場合には医療機関でご相談いただければと思います。※本連載で紹介する情報は、2020年12月時点のものです。 『マンガでわかる!子どもの病気・おうちケアはじめてBOOK』 (佐久医師会 教えて!ドクタープロジェクトチーム/KADOKAWA ¥1,430)赤ちゃん・子どもの病気、ケガ、事故…突然の「どうしよう」この1冊があれば安心!病院に行く? 行かない? こういう時は様子を見ても大丈夫など、子どもの体の心配ごと、 マンガと解説でわかります。突然起こる子どもの病気、ケガで不安になるときに、親が慌てずに対処するための常備本。●「教えて!ドクタープロジェクトチーム」とは?長野県佐久医師会・佐久市による、子どもの病気、ホームケア、地域の子育て支援情報などを発信するプロジェクトチーム。地域の子育て力向上事業としてだけでなく、SNS発信により「医師による確実な情報」を、リアルタイムで全国に発信している。公式HP: 教えて!ドクタープロジェクトチーム
2021年01月20日今、生活の中で欠かせなくなったウイルス対策。巷では除菌アイテムが売れまくっています。そんななか、300円ショップ【3COINS】のウイルス対策グッズが素晴らしいと話題に! コスパが良くて繰り返し使える、その名も「UVC除菌ボックス」を紹介します! 今、生活の中で欠かせなくなったウイルス対策。巷ではさまざまな除菌アイテムが売られていますね。そんななか、300円ショップ【3COINS】のウイルス対策グッズが素晴らしいと話題に! コスパが良くて繰り返し使える、その名も「UVC除菌ボックス」を紹介します! 約99%を除菌! UVC除菌ボックス こちらが今SNSなどで話題になっている、3COINSの「UVC除菌ボックス」。ボックス内に入る物ならどんなものでも約99%除菌(※)してくれるという、画期的なアイテムです。お値段は税抜2,000円とちょっとお高めですが、何度も繰り返し使えると考えたら、むしろ安すぎるくらいですね。(※すべての菌を除菌できるものではありません) たった5分で除菌完了! ボックスの中はこんな感じで、左右に4つずつ、計8つ付いたUVライトが除菌してくれます。ボックス内のサイズは175×100×35mm。このサイズ内の物なら何でも入れられます。 電源はUSB給電式で、マイクロUSBと普通のUSBケーブルの両方が使えます。収納ボックスに除菌したい物を入れて、フタを閉めてスタートボタンを押すだけ。青いライトが100%になって音声ガイダンスが流れれば除菌完了です。所要時間は約5分なので、朝出かける前にササッと済ませることもできますね。 普段身に着けるものを除菌できる! 収納ボックスの中に入るサイズの物であれば、何でも除菌可能。例えば時計やメガネ、アクセサリーなど、普段身に着けている物を毎日除菌できちゃいます。 他にも、マスク、靴下、ハンカチ、スマホなど、食べ物や水気があるもの、液体以外であればとにかく何でもOK。かなり汎用性高いですね!(※紫外線をあてるので、物によっては退色してしまうことがあります) 以上、3COINSのUVC除菌ボックスを紹介しました。ウイルス対策が必須となった今の時代、特にこの冬は感染対策に敏感にならざるをえない状況です。そんななか、こういったアイテムを使ってこまめに除菌できるのは有難いですね。壊れない限りは毎日繰り返し使えて、コスパもかなり良いのでおすすめですよ! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年12月26日2020年は、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の影響によって、いろいろなジャンルでのYouTube動画の配信が増えましたが、オーケストラも同様。新日本フィルハーモニー交響楽団では、「シンニチテレワーク部」を結成し、そのリモート練習の様子をYouTubeで公開中です。今回の配信曲は『はだしのゲン』でおなじみの中沢啓治さんが、生前に書き残したといわれる唯一の詩に、山本加津彦さんが曲をつけた『広島 愛の川』。まずは、お聴きください。オーケストラファンにとっては、今回の配信のように気軽にプロ演奏家の練習している時の様子や私服姿など、貴重な映像を観られる機会が増えたともいえますが、本音をいえば生演奏を聴きたいですよね!1日も早いコロナウイルスの収束を願わずにはいられません。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年08月27日外から持ち帰ってしまう菌やウイルス。何としても防ぎたいですよね。なんと、カーペットが防いでくれるかもしてないですよ!光触媒チタンアパタイトの働きまず、「光触媒チタンアパタイト」って何?東京大学先端科学研と(株)富士通研究所の共同研究の成果である薬剤で、人間の歯や骨に含まれるカルシウムヒドロキシアパタイトを主成分とする新しい光触媒材料です。カルシウムヒドロキシアパタイトの成分にチタンを混ぜて作るとカルシウムの1つがチタンに置き換わることでチタンアパタイトになります。このチタンアパタイトが光触媒の働きをします。細菌やウイルス、花粉などの空気中の有害物質を従来の光触媒より格段に高い吸着力でとらえ、太陽の光によって、CO2(二酸化炭素)+H2O(水)に分解します。5つの機能「ペンタゴンスターファイブ」「抗ウイルス」「抗アレルゲン」「抗菌」「消臭」「防ダニ」の5つの機能を備え持ったカーペット。このタグが複合機能の証です。使っているうちに効果がなくなるんじゃないの?と思いますが、洗っても半永久的に効果は持続します。3サイズ、3カラーでサイズは「140cmx200cm」・「200cmx200cm」・「200cmx250cm」の3種類。お部屋に合わせて選べます。カラーも「グレージュ」・「リーフ」・「ベージュ」でどんなお部屋にも合わせやすいナチュラルカラーでご用意しています。詳しい商品情報、ご購入についてはこちら
2020年08月25日テニスの錦織圭選手が2020年8月16日(日本時間17日)、自身の公式アプリで新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)に感染したことを公表しました。昨年10月に右肘を手術し、四大大会・全米オープンの前哨戦で男子ツアーの再開初戦となるウエスタン・アンド・サザン・オープン(22日開幕、ニューヨーク)に出場する予定だったが、欠場することとなった。症状は軽いとみられ、現在は練習拠点のフロリダで自主隔離を行っている。錦織とチームのスタッフは22日までに再度検査を受ける予定だという。サンケイスポーツーより引用錦織選手は感染を発表する2日前、自身のTwitterアカウントで、22日から始まる大会に向け万全の状態であることをファンに報告していました。Returns are ready pic.twitter.com/hbLpGQsbyM — Kei Nishikori (@keinishikori) August 15, 2020 ちなみに錦織選手は、「体調は悪くなく、症状もとてもわずかな状態」と自身の公式アプリで報告しています。約1年ぶりの大会出場となるはずだった錦織選手に、ファンからは気づかいや応援の声が寄せられました。・大会に向けて仕上がっていたのに、本当に悔しい。でも、今は我慢ですね。しっかり休んでください!・1年ぶりの錦織選手の試合を楽しみにしていたけど、こればかりは仕方がない。コロナウイルスが憎い。・体調管理も感染対策も万全だったであろう錦織選手でさえ感染するコロナウイルス、改めて怖いなと思いました。大会直前に発覚したコロナウイルスの感染に、錦織選手本人が一番悔しい思いをしていることでしょう。世界的にも、未だに猛威を振るっているコロナウイルスが1日も早く終息することを願います。[文・構成/grape編集部]
2020年08月17日日本各地で流行している、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)。2020年4月10日に鳥取県で感染者が確認されて以来、日本では岩手県が唯一コロナウイルス感染者がいない県でした。ネット上では「岩手県、すごすぎる」「帰省したら感染源になりそうだから今はできない」などの声が続出。しかし、同年7月29日にこれまで感染者が出ていなかった岩手県でも、初めて陽性者が確認されました。岩手県「感染ゼロが目標ではない」県内では感染者ゼロが続くことで、初めて感染した人への誹謗中傷や、差別をする人が出てくるのではないかという懸念が出ています。岩手県のウェブサイトでは県民に向けてこのようなメッセージを発信。1.県内では未だ感染未確認の状態が続いておりますが、県は「感染ゼロ」を目標としているものではありません。2.何よりも大事なことは、「命と健康を守ること」です。発熱等体調の悪い場合には、医療機関の受診をお願いします。3.緊急事態宣言解除以降、東京都を始めとして各地で感染拡大が確認されていますが、県民の皆さまには、感染が拡大している地域に移動する際には、移動先の都道府県知事の要請に従って行動するなど注意していただくようお願いします。4.発熱等の症状がある方は、都道府県をまたぐ移動の自粛はもとより外出を控えるようお願いします。5.県内では感染対策に取り組みながら、社会経済活動が行われています。感染対策の基本は、飛沫を浴びない、浴びさせない、手に飛沫がついたままにしないことですが、様々な人が様々な活動しながら感染対策に取り組むためには、お互いに努力と工夫が必要です。6.県民の皆さまには、地域の身近なところで、感染対策をしながら社会経済活動に取り組み、オール岩手の取組や県境を越えた取組を重ねていきましょう。7.県外から岩手に来る皆さまも、岩手県民と力を合わせて感染対策に協力頂きますようお願いします。岩手県ーより引用「命と健康を守ることが何よりも大事」と呼びかけ、感染拡大防止に努めていた岩手県。また、「自分が感染者第一号になってしまうかもしれない」という理由で、いい出せなかったり、検査をしにくい環境にしたりしないよう『感染ゼロを目標としているものではない』と明言しました。岩手県で感染者を確認、するとネット上では…岩手県によると、同月30日までに県内で検査された合計数は1454件。同月29日に、2人のコロナウイルス感染を確認しています。ネット上では、岩手県に対してたくさんの応援コメントや労いの声が寄せられていました。・日本各地で感染拡大している中、岩手県はよく頑張ったよ!・かかってしまったことを責めてはいけない。もうどこにいても感染リスクはあるということ。・「もしかしたら…」と思ってちゃんと検査に行った2人を褒めるべきだね。感染してしまった人を差別する『コロナ差別』は各地で相次いでいるといいます。そのような行為をせず、「自分ももしかしたら感染するかもしれない」といった危機感を持って行動したいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年07月30日新型コロナウイルスの感染者数が増え続けている今、危険視されているのがトイレでの感染拡大だ。新型コロナウイルス感染症対策専門家会議も、トイレでの感染リスクが比較的高いとして注意喚起している。4月28日にはコンビニ大手のローソンが、店内のトイレの使用を休止することを発表(翌日、周辺のトイレ事情によっては、店舗の判断に委ねることに)。ローソンの広報室に話を聞いた。「極力、トイレの利用はお控えいただいております。ただ、物流を担うトラックドライバーの方や医療従事者の方など、緊急性のある場合はスタッフに声をかけていただければご利用になれます」感染を防ぐには、不特定多数の人々が利用する外出先のトイレを使わないことが原則になるという。だが、買い物などで出かける際の駅のトイレや、職場のトイレなど、共用のトイレをまったく使わずに生活するのは難しい。その場合、どのように感染を防げばよいのだろうか?札幌医科大学医学部微生物学講座の横田伸一教授は(1)ドアノブや洗浄レバーをできるだけ触らない、(2)トイレ後の徹底的な手洗いを推奨する。「感染者が触れたドアやスイッチなどにはウイルスが付着している可能性があります。ただ、ウイルスが自分の手に付着してしまっても、それだけで感染することはありません。入念な手洗いでウイルスを洗い流すことで感染のリスクを大きく下げることができるのです」手洗いの際には(3)タオルの共用を避けることに注意だ。「トイレに限らず、感染症の予防ではタオルの共有は厳禁です。ウイルスは細菌とは違い、タオルで増殖することはありませんが、顔を拭くようなハンカチやタオルは自分専用のものを使いましょう」トイレにおける感染のルートには、おもに「接触感染」と「飛沫感染」があるという。ウイルスがついた手で顔などを触ることで粘膜から感染する接触感染は手洗いで防げるが、飛沫感染を防ぐには(4)流すときにはふたを閉める、(5)換気扇を回し、窓を開けて換気などが有効だという。「勢いよく水を流すと便の中のウイルスが水しぶきと一緒に周囲に飛び散り、飛沫感染が起こります。さらには水しぶきより小さな粒子のエアロゾルが発生し、ウイルスが空気中に浮遊してしまいます。他人に感染させないためにも、水を流すときには必ず便座のふたを閉めましょう。また、窓を開けて換気することで、狭い空間で密閉されていたエアロゾルが希釈される効果があります。窓だけでなくドアを開けて空気の流れをつくることで効率よく換気できます」(横田教授)また、飛沫感染の防止には(6)ハンドドライヤーは使わないことも重要だという。「手を洗った後であればそれほどリスクは高くないと考えられますが、ハンドドライヤーの強風で水を吹き飛ばすことはエアロゾルを発生させることになります」トイレでの感染を回避するためには以上のような注意点が挙げられるが、自分ひとりが気をつけるだけでは不十分。張り紙などによって(7)職場などの同僚にもルールを周知することも大事だ。ウイルスが蔓延しやすい外出先のトイレだが、一人ひとりの心がけで感染リスクを減らすことはできるのだ――。「女性自身」2020年5月26日号 掲載
2020年05月15日新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の感染拡大によって、外出自粛が求められるなど多くの人の生活が一変しました。そんな中、感染への不安や外出自粛によるストレスからか、一部の人による感染者や医療従事者への差別や偏見、小売業の販売員への暴言など心ない行動が問題になっています。2020年4月21日に、日本赤十字社はコロナウイルスに関するアニメーション動画を公開。その内容が心に響きます。日本赤十字社 「ウイルスの次にやってくるもの」動画では、人々の間で『恐怖』が拡がることで間違った情報が拡散され、差別や偏見が生まれる様子が描写されています。「恐怖は誰の心にもある」とし、恐怖に飲み込まれないようにするために、次のようなアドバイスを行っていました。「ときにはパソコンやスマホを消して、暗いニュースばかりをみるのはやめよう」「不確かな情報をうのみにしないで立ち止まって考えよう」「恐怖が苦手なものは、笑顔と日常。家族や友人と電話して、笑おう。いつものようにきちんと食べて、眠ろう」そして、恐怖に振り回されないように人々が団結し、励まし合うことの大切さを伝えています。パンデミックというかつてない状況に戸惑い、恐ろしいという気持ちになるのは当然のこと。しかし、感染が拡大すれば誰もが感染者になりえます。もし自分が感染した時、ほかの人から差別や偏見を受けたらどんな気持ちになるでしょう。恐怖を理由に人を傷つけるようなことがないよう、一人ひとりの冷静な行動が求められています。[文・構成/grape編集部]
2020年04月23日2020年4月現在、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の感染拡大により、多くの企業が在宅勤務に切り替え、一部の学校や幼稚園、保育園では休校が続いています。友達といつも通り遊べないため、さびしさを感じているのは大人も子供も同じかもしれません。そんな中、オキエイコ(@oki_soroe)さんは、娘がこのコロナウイルスの騒動をどう感じているのか、不安になったそうです。このコロナ禍で、子どもが居るとつい色々と考えちゃう。子どもたちはどう受け止めてるのかな?そんな漫画を描きました。 pic.twitter.com/6jxOSDvajt — オキエイコ (@oki_soroe) April 19, 2020 自身の幼い頃の騒動を思い出し、それほど暗い記憶は残っていないというオキさん。娘の「毎日楽しいよ?」という言葉は、オキさんの不安な気持ちを軽くしたことでしょう。この投稿に、多くのコメントが寄せられました。・うちの子は、子供なりに家の中でも楽しんでます。ゆったりとした時間を過ごせるのは嬉しいようです。・割と大きくなった子供とこんなに長く一緒に過ごせることに関しては、いい思い出になるかもしれないと思っています。・子供ってどんな時でもたくましいなと思います…。それぞれができることを楽しんでいるみたいです。・確かに自分の時もそうでした。今できることで楽しい思い出を作れたらいいですよね。心が軽くなりました。普段、仕事に出ている両親がずっと家にいてくれて嬉しい子供たちもいるかもしれませんね。適切な感染対策をした上で、子供たちには、家族とのゆっくりとした時間を楽しんでほしいものです。[文・構成/grape編集部]
2020年04月23日2020年3月31日、アメリカ・テキサス州にある動物保護施設『サン・アントニオ市アニマルケアサービス』のFacebookに投稿された写真に歓喜の声が上がっています。一般的に動物保護施設のSNSには里親を募集している動物たちの写真などが紹介されていますが、この日に投稿された写真には動物は1匹も写っていません。その写真がこちらです。We are ending the month STRONG thanks to YOU! Over 600 Pets were adopted this month, 900+ left with a local Rescue...Posted by City of San Antonio Animal Care Services on Tuesday, March 31, 2020すべてのドアが開け放たれた、空っぽのシェルター。実はここで暮らしていた保護動物たちは全員、里親が決まってシェルターを出て行ったのです。外出自粛によってペットを飼う人が急増アメリカでは3月13日にトランプ大統領が新型コロナウイルス感染症対策として国家非常事態宣言を出しました。この影響で保護動物たちの世話に支障が出ることを懸念した『サン・アントニオ市アニマルケアサービス』は市民に向けて、「動物たちの里親、または一時的な世話をするフォスターになってほしい」と切実に呼びかけました。海外メディア『The Dodo』によると、この施設では年間約3万匹の動物たちを預かっているのだそう。もし動物たちの引き取り手が見つからない状態が続いた場合、シェルターがパンクしてしまう恐れがあるのです。すると事情を知った市民が続々とシェルターにやってきたのだとか。そして3月末までになんと600匹以上の動物たちに里親が決まったのです!また118匹がフォスターファミリーに引き取られ、約900匹が地元の動物保護グループに預けられることになったといいます。Posted by City of San Antonio Animal Care Services on Thursday, April 2, 2020Rosie was only at ACS for 4 days and now she's in a foster home! We have had so many people step up to foster, we are up...Posted by City of San Antonio Animal Care Services on Saturday, April 11, 2020UPDATE FROM (new name) OAKLEY'S DAD: "Oakley is adjusting well to his new permanent life with our family, and has...Posted by City of San Antonio Animal Care Services on Wednesday, April 8, 2020Charley was picked up by our Animal Care Officers in March after being abandoned. He was found alone, with no one to...Posted by City of San Antonio Animal Care Services on Wednesday, April 15, 2020『Los Angeles Times』によると、アメリカでは外出自粛で人々がテレワークをするようになったことで、この機会にペットを飼い始める人が増えているといいます。理由は家にいる時間が長くなるため世話をしやすいことや、癒しを求めている人が多いのだとか。『サン・アントニオ市アニマルケアサービス』では4月に入ってからも、400匹以上の動物たちに里親が決まっているそうです。世界には家族を必要としている動物がたくさんいます。この機会に1匹でも多くの保護動物たちに優しい家族ができるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年04月22日俳優の石田純一(66)が、新型コロナウイルスに感染したことが15日、明らかになった。同日、オフィシャルブログで所属事務所が発表した。石田は今月10日、仕事のため沖縄へ行ったが、翌11日に身体がだるく感じ、13日に東京へ戻るまでホテルで休息。その間、発熱やせきの症状はなかったという。そして、14日に病院で肺炎の傾向が見られたため入院となり、PCR検査を受けた結果、15日に陽性と確認された。所属事務所は「この度、ご迷惑をお掛けした関係者の皆様には、心よりお詫び申し上げます。今後は関係各所の指示の元、感染拡大防止に努めてまいります」とコメントしている。
2020年04月15日歌手の島谷ひとみ(しまたに・ひとみ)さんが、2020年4月7日に自身のインスタグラムを更新。新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)が拡大を見せる中、心ない言葉をかけられ傷付いたという出来事について告白し、苦言を呈しています。島谷ひとみの「コロナ差別はやめよう」に賛否の声この日、島谷ひとみさんは自身の愛犬の写真とともに「東京の人=コロナという考えはやめましょう」と訴えかけています。東京の人=コロナという考えはやめましょう。気持ちはわかります。みんな同じ。ただ、軽く簡単に口に出すのはやめましょう。傷つきます。それぞれに対策を取ったり、考え行動し、そこに知恵を振り絞って生きている人が沢山いるんだよ。一人一人のことなんて相手には分からないこともあります。考えましょうね。何人の人に言われたことか。冗談だとしても応えます。そんなつもりじゃないは通用しないんだから。あなたは自分の家族にどんな声をかけますか?みんな明日は我が身です。shimatani_hitomi_officialーより引用 この投稿をInstagramで見る shimatani hitomi(@shimatani_hitomi_official)がシェアした投稿 - 2020年 4月月7日午前4時47分PDTどうやら島谷ひとみさんは、多くの人から「東京の人はコロナウイルスに感染している。コロナウイルスを持ってくる」といった内容のことをいわれたようです。そういう人たちの言動に苦言を呈する一方、「みんな不安で怖いんだよね。その気持ちも分かる」と理解を示し「人は1人じゃ生きていけないから。こういう時に人の愛はしみる」とコメントしました。この投稿を見た人からは「ありがとう」と感謝する声と、「実際に、東京から来た人たちによって感染している人が出ている」といった反論が寄せられています。・本当に!差別は人を傷付けるだけ。・コロナ差別はやめるべき!今こそ協力しないとですね。・他県民からすると、今、東京の人に来てほしくないというのは正直な気持ち。疎開しないように、という呼びかけもしてほしかった。・わざわざ「東京の人はコロナを持ってくる」とかいわなくてもいいけど、これだけ都心からウイルスが拡散されていることを考えると、気持ちは分かる。差別はもちろんいけないことですが、他人にうつす危険性について深く考えずに外出し、他県に移動している人がいることも事実です。外出自粛を徹底するとともに、こんな状況だからこそ他人には優しい言葉をかけるなど、一人ひとりが行動を省みるべき時なのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2020年04月09日2020年4月8日、お笑いタレント『たんぽぽ』の白鳥久美子さんが、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)に感染していることが、所属事務所の報告で明らかになりました。サンケイスポーツは、白鳥さんがコロナウイルス陽性と判断されるまでの経緯について、伝えています。3月29日に嗅覚異常を感じたが、アレルギー性鼻炎持ちのため症状の判断がつかなかったという。しかし、今月3日の夜に親しい知人から陽性と診断されたと連絡があり、改めて自身の症状を確認すると、味覚異常のほか発熱があることが判明。そのため、4日以降は自宅待機をして保健所と連絡を取り、7日に陽性と診断されたという。サンケイスポーツーより引用事務所は取材に対し、「今後も関係各所と連携し、感染拡大の防止に努めてまいります」とコメントしています。【ネットの声】・芸能界はこれ以上拡がる前に、収録のしかたを工夫したほうがいいよね。・どうかお大事になさってください。・え、白鳥さんまで…。心配です。・いつ誰がかかってもおかしくない。早く治りますように。白鳥さんは現在、熱やせきの症状はなく、味覚も徐々に戻っているため、保健所の指示により自宅待機しています。また、相方の川村エミコさんについても、症状はありませんが自宅待機をしているそうです。無事に回復することを、多くの人が願っています。[文・構成/grape編集部]
2020年04月08日令和2年4月6日、千葉県で20代の妊婦さんが新型コロナウイルスに感染したという報道がありました。もし、妊婦中に新型コロナウイルスに感染したら……。今回は、日本産婦人科感染症学会や日本新生児成育医学会が提案している対応についてご紹介します。 妊婦さんが新型コロナウイルスに感染したら重症化しやすい!?現時点では妊娠後期に新型コロナウイルスに感染したとしても、経過や重症度は妊娠していない人と変わらないとされています。 しかし、一般的に妊娠中は免疫機能が低下しやすいことや、大きくなった子宮に横隔膜が持ち上げられ、呼吸が抑制されたり、うっ血(血液の流れが悪くなり、静脈の血が異常に多くたまった状態)しやすいことから重症化する可能性があるとしています。 妊婦さんの呼吸状態が悪化すると、おなかの中の赤ちゃんにも十分な酸素が供給されず、状態が悪化してしまうおそれもあります。 出産はどうなる?日本産婦人科感染症学会によると、妊娠末期(分娩前)に新型コロナウイルスに感染した場合、指定医療機関で分娩をおこなうことになるとしています。そして、ママと生まれた赤ちゃん共に新型コロナウイルス陰性が確認されるまで面会も授乳もできないとしています。■感染症指定医療機関の指定状況(平成31年4月1日現在)また、主治医の判断により感染の有無にかかわらず、ご家族の立ち会い分娩や面会は感染予防のため極力控えてもらうようになるようです。 参考:■日本産婦人科感染症学会「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)について 妊娠中ならびに妊娠を希望される方へ 」 新型コロナウイルスによる母子への影響は?日本新生児成育医学会では、・新型コロナウイルスに感染した母親9 人において子宮内感染はなかった・新型コロナウイルス肺炎を発症した母親から生まれた赤ちゃんは、子宮内感染はなかったものの因果関係までは明確にされていませんが、死亡、胎児機能不全、早産出生、呼吸障害、血小板減少、DIC などがあった・その後も、子宮内感染が起こりやすいことを積極的に支持する報告はない・中東呼吸器症候群コロナウイルス(MERS)感染妊婦からの出生児と似ている・新型コロナウイルス感染に関連する周産期および出生後早期の新生児領域に関する情報は非常に限られているという海外の報告を紹介しています。そのうえで、「新型コロナウイルス感染症に対する出生後早期の新生児への対応について 」の提案をしています。 新型コロナウイルス感染症に対する出生後早期の新生児への対応について日本新生児成育医学会では、現時点において、生まれたばかりの赤ちゃんが新型コロナウイルス感染した場合、重症化するかどうかは明らかではないとしていますが、感染を防ぐ対応として、主に隔離および飛沫・接触感染予防策を推奨しています。 母親が新型コロナウイルス感染症を発症し分娩に至った、あるいは、感染症症状消失後まもなく分娩に至った場合ウイルスの飛沫・接触感染を防ぐために、分娩後から母親は個室隔離、子は保育器隔離またはコホート隔離(集団隔離)をおこない、十分なスペースがない場合は他の赤ちゃんとの間をパーテーションなどで分離するとしています。 母親が分娩後~産院退院までに発症した場合(カンガルーケアや直接授乳などすでに濃厚接触している場合)個室で母子同室による隔離をおこない、赤ちゃんを保育器に収容するなどの予防策を講じるとしています。そして、状況によっては赤ちゃんを厳重に管理できる環境に移送することもあるようです。 早産児在胎37週0日以前に生まれた早産児については、多くの赤ちゃんがNICU に入院していることから、可能であれば陰圧管理可能な個室管理とし、それができない場合は、保育器管理のうえ、他の赤ちゃんとの間隔を2m確保し、早産児の治療やケアをおこなうとしています。そして、保育器がない場合は、ほかの赤ちゃんと2m以上離してコホート隔離をおこなうよう提案しています。 また、NICUへの入室については、感染のリスクが低くなったと判断されるまでは、原則、NICU へ入室できなくなるようです。 母乳の取り扱い・直接授乳について直接授乳や搾乳に関して、現時点においては、直接授乳は避けることが望ましいとしていますが、母乳はできるだけ搾乳し、赤ちゃんに与えるよう提案しています。 しかし、・母親が解熱し状態が安定していれば、手洗い等を行った上で搾乳により母乳を与えることは可能(日本小児科学会)・母乳を搾乳で与えることを推奨し母親の十分な飛沫・接触感染対策を行えば、直接授乳も可能(CDC:米国疾病予防管理センター)・母乳中のコロナウイルスPCR 検査で陰性の確認をしてから母乳を与えることを推奨(中国)・新型コロナウイルス感染に関連した母乳の情報は現時点で非常に少ないとのことから、今後の方針が改定されることもあるようです。 そして、現時点で、直接授乳ができるようになる明確な基準はなく、設けることはできないとしたうえで、母親の症状が消失し、感染のリスクが低くなったと判断されたときからおこなうことをすすめています。 参考:■日本新生児感染症医学会「新型コロナウイルス感染症に対する出生後早期の新生児への対応について」 新型コロナウイルスに感染した千葉県の妊婦さんは軽症で、通院していた感染症指定医療機関に入院しているとのことです。この妊婦さんが1日も早く快復し、無事出産できるとともに、妊婦さんはもちろん、これ以上感染が広まらないことを祈るばかりです。不安な日々が続いているかと思いますが、手洗い、3「密」を避けるなどの基本的な対策をおこない、感染予防に努めましょう。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年04月07日全世界に感染が拡大し、多くの人の命を奪っている新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)。情勢を鑑み、日本政府は東京五輪の1年間延期を検討し、2021年7月に開幕できるよう調整を進めています。そんな折、お笑いタレントの志村けんさんの訃報が伝えられ、人々に衝撃が走りました。志村けんの訃報にサンドウィッチマンがコメント志村さんは、コロナウイルスによる肺炎で2020年3月29日に70歳で逝去。幅広い年代の人から愛され、数々の偉業をなした志村さんは、2020年開催の東京五輪で聖火ランナーとして走る予定でした。芸能界から悲しみの声が相次ぐ中、お笑いコンビ『サンドウィッチマン』の伊達みきおさんと富澤たけしさんがブログを更新。大先輩とも呼べる志村さんの訃報に、悔しさをにじませています。伊達みきお「コント魂は我々世代がしっかりと受け継がなければ」バラエティ番組『8時だョ!全員集合』(TBS系)を見て、お笑いが好きになったという伊達さん。志村さん扮する『バカ殿』と撮影した写真をブログで公開するとともに、次のように思い出を振り返っています。直接何度お会いしても、テレビを見ている様な…不思議な感覚でした。いつも優しくて、ニコニコして我々のネタを見て下さいました。志村さんのコント魂は我々世代がしっかりと受け継がなければならないです。伊達みきおオフィシャルブログーより引用また、伊達さんは志村さんの訃報を通して、コロナウイルスの脅威を改めて感じたことについてつづりました。本当に恐ろしいウイルスなんだなと、志村さんが身をもって教えて下さり、確信しました。ずーっと長い間、お笑い界をリードして頂きありがとうございました。心からご冥福をお祈り致します。合掌伊達みきおオフィシャルブログーより引用富澤たけし「笑いの神の1人」富澤さんも伊達さんが公開したものと同じ写真をブログに掲載。そして、最後まで志村さんらしさがあふれていたことについて触れました。志村さんは世界でも通用する、世代を越えて笑うことのできた笑いの神の一人。こんな目に見えないような小さなウイルスに芸人は笑わす場を奪われ、笑いの神をさらわれていくことは悔しいにもほどがあります。とにかく残念です。しかし、亡くなられてニュースに出る時の写真がバカ殿様だったりするので、コントを思い出して悲しいのについ笑ってしまいます。悲しいのに笑顔にすることができることは羨ましいし、何て素敵な仕事なんだろうとあらためて思います。志村さんにもう一度「だいじょぶだぁ」と言ってもらいたかったです。心よりご冥福をお祈り致します。富澤たけしオフィシャルブログーより引用訃報に際し、志村さんの『バカ殿』姿の写真が多数使用されていたことを富澤さんは指摘。悲しいだけではないニュースとなったことに、志村さんの『お笑いの力』を感じたようです。2人らしいコメントに、共感の声が続出。「ここまで『惜しい人を亡くした』と思うことはなかなかありません」「私も悲しいのに、志村さんの写真を見ると笑ってしまいます!」「日本が誇る、すばらしいエンターテイナーですよね」などのコメントが寄せられています。同月20日には、聖火リレー公式アンバサダーとして、聖火の種火を『復興の火』として宮城県の石巻南浜津波復興祈念公園まで運んだサンドウィッチマンの2人。強風にあおられて点かない聖火伊達みきおの機転がすごかったサンドウィッチマン・富澤が渋滞中に『神対応』バスの窓から見せたのは…?東京五輪延期という知らせに続き、聖火ランナーとして走ること叶わず志村さんが逝ってしまったことに、深い悲しみを抱いていることでしょう。コロナウイルスが奪ったものの大きさを考えずにはいられません。志村さんが遺してくれたものを大切にしながら、1日でも早くコロナが収束するよう、自分たちにできることをしていきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年03月31日欧州では新型コロナウイルスの感染拡大が続いているが、ウイルスの“二次被害”とも言うべき死者が出てしまった。3月22日、英キングズ・リン在住のウェイトレス、エミリー・オーウェンさん(19)が病院で息を引き取った。NEW YORK POSTによると、エミリーさんは18日に自殺を図り、意識不明の状態で病院に搬送されて以降、危篤状態が続いていたという。22日に親族が生命維持装置を外すことに合意した。自殺直前、彼女は同紙に姉のアナベルさんに胸の内をこう明かしていた。「パンデミックのせいで世界がどんどんせまくなって、計画が台無しにされて、屋内に閉じ込められることにもう対処できない」アナベルさんのFacebookによると、エミリーさんは4年前に高機能自閉症と診断されており、ウイルスの蔓延を原因とした世界情勢の変化にひどく戸惑っていたという。「エミリーはコロナウイルスそのものについてももちろん心配していましたが、未知の恐怖と他者からの孤立が精神衛生に及ぼす悪影響をより不安がっていました。彼女は自閉症であることを誰にも知られたくないと話していましたが、もう彼女は逝ってしまった。だから、自閉症にはいろいろな形と程度があるということをみなさんに知ってほしい」。エミリーさんは12歳のときに臓器ドナーとして登録を済ませていたため、子ども3人を含む4人の患者に臓器が提供されたという。
2020年03月27日