「腸活」について知りたいことや今話題の「腸活」についての記事をチェック! (4/11)
株式会社Smart Lab(本社:東京都千代田区、代表取締役:酒井 康光)は、「腸内フローラが必要としている食べ物(ルミナコイド)」に着目した、全く新しい腸活・ルミナコイド健康食品『Lulumilk(ルルミルク)』発売1周年を記念して配信した京都府立医大内藤 裕二先生と皮膚科・内科医友利 新先生の腸活対談動画コンテンツが、2022年11月4日(金)の配信をもって全六回完結したことを報告します。オナカのチカラチャネル ■配信について第一回発酵性食物繊維、『ルミナコイド』についてというテーマで、腸活に欠かせない食物繊維について談義してくださいました。第一回00:04 研究に至るまで07:58 食物繊維の重要性12:30 ルミナコイドとは?第二回人と共生している『腸内フローラ』についてのテーマになっています。第二回00:04 大腸に棲みついた理由01:45 腸内細菌と人の共生04:31 腸内細菌と遺伝子の関係08:57 多様な食材摂取第三回『正しい知識で正しい腸活を』がテーマになっています。第三回00:03 糖質制限の考え方04:39 肥満と筋肉の維持09:22 食物繊維の重要性第四回『短鎖脂肪酸の重要な役割』がテーマになっています。第四回00:03 短鎖脂肪酸の役割06:51 代謝物を測る時代へ09:22 食物繊維の重要性第五回『腸活に関する疑問に答えます(1)』友利先生が普段感じていた数々の疑問に内藤先生が答えます。第五回00:03 腸内環境と美肌の関係03:11 老化スピードを高めるもの05:23 腸内環境と精神面07:28 睡眠の質と血圧への影響09:10 腸内環境と認知症12:45 改善策としての糞便移植第六回『腸活に関する疑問に答えます(2)』友利先生が普段感じていた数々の疑問に内藤先生が答えます。第六回00:03 自閉症や不妊への効果04:06 ビフィズス菌の減少06:09 若年層の食事について08:22 ルミナコイドでの疾患予防■内藤 裕二先生プロフィール京都府立医科大学 大学院医学研究科 教授 医学博士昭和58年 京都府立医科大学卒業,附属病院研修医(第1内科学教室)平成13年 米国ルイジアナ州立大学医学部分子細胞生理学教室客員教授平成17年 独立行政法人科学技術振興機構科学技術振興調整費研究領域主幹平成21年 京都府立医科大学大学院医学研究科消化器内科学准教授平成27年 本学附属病院内視鏡・超音波診療部部長令和3年 大学院医学研究科生体免疫栄養学講座教授~現在に至る専門:腸内微生物叢、抗加齢医学、消化器病学内藤 雄二先生■友利 新先生プロフィール医師(内科・皮膚科)日本内科学会会員日本糖尿病学会会員日本皮膚科学会会員抗加齢学会会員沖縄県宮古島出身。東京女子医科大学卒業。同大学病院の内科勤務を経て皮膚科へ転科。現在、内科と皮膚科のクリニックに勤務の傍ら、医師という立場から美容と健康を医療として追求し、美しく生きる為の啓蒙活動を雑誌・TV などで展開されています。友利 新先生全六回お見逃しの方は下記URLから是非ご覧ください。オナカのチカラチャネル 「オナカのチカラチャネル」は、近年の研究で腸内フローラと人が共生関係であることが明らかになったことで、急激に進みこれまでの常識を覆す事実が次々と明らかになってきています。その研究の成果(エビデンス)を皆様に分かりやすくお届けするために、今後も美容や健康に大変重要な腸内フローラが、上手く働いてくれるための「正しい腸活知識」提供のため、専門家である医師、研究者、科学者の方々に登場していただきます。腸内フローラなくして私たちは健康的に長生きすることができないとまで言われるようになってきました。以前よりルルミルクをご愛飲くださっていた友利新先生には「ルミナコイドアンバサダー」に就任していただきましたので、引き続きガイド役としてたびたびご登場いただく予定です。■あなたの腸活をバージョンアップこれまでの「腸活」は代表的な腸内細菌である、ビフィズス菌、乳酸菌などの「菌を直接摂る」ことが主流でした。しかし、腸内細菌の研究が進み、腸内細菌が多種多様であることが最も大切なことが判明し、この多様性を維持するために、腸内細菌叢(腸内フローラ)の食べ物であるルミナコイドが重要であることが分かりました。そして、現代人の食生活ではルミナコイド摂取が不足で、不足からくる様々な疾患と繋がっていることも明らかになってきました。つまり、これからの腸活はルミナコイド不足を補うことが根底にならなければなりません。■現代の日本人はルミナコイド摂取が不足し、腸内フローラが飢えている状態「日本人の平均食物繊維摂取量は、1950年頃は一人20g/日を超えていましたが、穀類・いも類・豆類の摂取量の減少に伴い、減少傾向にあり、厚生労働省 令和元年「国民健康・栄養調査」によると、平均摂取量は一日あたり18.8gとなっています。世界保健機関(WHO)では推奨値を、25g/日としています。スタンフォード大学スクール・オブ・メディスン微生物学・免疫学者のジャスティン・ソネンバーグ博士とエリカ・ソネンバーグ博士は、腸内細菌まで届く炭水化物(Microbiota Accessible Carbohydrates)として推奨値を25~38g/日としています。現代人はルミナコイドが不足している■腸内フローラの最強パートナー「ルミナコイド」腸内細菌が必要としている食べ物を、「ルミナコイド・発酵性食物繊維」といいます。「ルミナコイド」は、日本食物繊維学会が提唱した、食物繊維やオリゴ糖類、糖アルコール、難消化性デキストリン、レジスタントスターチ、レジスタントプロティンなどの難消化・難吸収性の食物成分の総称です。これらは腸内フローラがエサとして発酵し「短鎖脂肪酸」を産み出すために欠かせない元となる食物成分です。「短鎖脂肪酸」は、小腸や大腸を動かす「エネルギー源」で、腸内の善玉・悪玉・日和見菌を最適な均衡に整える「細菌バランス維持因子」や免疫システムを適正に維持する「免疫賦活因子」でもあります。ルミナコイドの分類■ルミナコイド健康食品『Lulumilk(ルルミルク)』「Lulumilk(ルルミルク)」は、腸内フローラが代謝する「短鎖脂肪酸」をより多く、効率的に産み出すよう、「ルミナコイド」と乳酸菌を配合した、全く新しい腸活・健康食品です。腸内で作られる「短鎖脂肪酸」(酪酸、プロピオン酸、酢酸など)の有用性に近年注目が集まっています。この「短鎖脂肪酸」の元となるのが「ルミナコイド」です。ルミナコイドは、腸内フローラに不可欠な食べ物ですが、現代はこの「ルミナコイド」の摂取量が圧倒的に不足しています。さらに、テニスコート半面分もの表面積があると言われている大腸全域に棲みついている腸内フローラが、「短鎖脂肪酸」を産み出すには、「ルミナコイド」を隅々に届けることが必要です。「Lulumilk(ルルミルク)」は、大腸全域に届くよう、特性が異なる複数種類のルミナコイドを含有しています。また、熱や酸に強く、腸まで届く乳酸菌も配合しています。つまり、「短鎖脂肪酸の元をバランス良く隅々に届けて、短鎖脂肪酸を産み出す力(酪酸菌など)を助ける」健康食品です。「Lulumilk(ルルミルク)」は、粉末なので、お湯や水で溶かす他、コーヒーやスープ、プロテインなどに混ぜて飲用や、スイーツや料理に使用して摂取することもできます。食品添加物も使用していませんので子供から年配の方まで、ご家族の皆様で安心して摂取することができます。ルルミルクの詳細: ルルミルク主な成分生み出す力と5つの特徴■本件に関するお問い合わせ先株式会社Smart Labは、美容と健康の本質を根本から考え、腸内フローラの多様性維持に不可欠な「ルミナコイド」などをテーマとした「研究開発・教育・課題解決型製品・サービス」を通じ、人々のウェルネスなライフスタイルへの「行動変容」を促す事業を展開しています。商号 : 株式会社Smart Lab(カブシキガイシャ スマートラボ)所在地: 〒1020074 東京都千代田区九段南1-5-6 りそな九段ビル5F代表 : 代表取締役 酒井 康光Web : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月07日自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。 秋になると「炊き込みご飯」が食べたくなりませんか?キノコや栗、サツマイモなど、秋の味覚を炊き込んだご飯は、つやつやで、おこげも香ばしく、一口ほおばると「日本人で良かった」と実感しますね。 ダイエット中は夕ご飯にお米を食べない、とか糖質量を制限している方も多いでしょう。しかし、お米は優秀なエネルギー源です。過剰に摂りすぎれば太る原因にもなりますが、活動量に合わせて、適量を食べることで、元気で継続できるダイエットが実現します。■極端な糖質制限は不調を招くことがある1.体力の低下(脂肪をエネルギーに変えにくい体質の人もいる)2.便秘(ごはんなど主食を極端に減らすと便量が減る)3.腸内環境の悪化(善玉菌の餌となる食物繊維と糖質が入ってこない)4.耐糖能異常(糖質を取らない期間が長く続くと血糖コントロールが鈍くなり、食後に高血糖が続いてしまう)5.気分の落ちこみ、イライラ、うつ、集中力の低下■「糖質の選び方」がダイエット成功の秘訣白米は、ヌカや胚芽を除去しているため、糖質を代謝するビタミンB1や血糖値や中性脂肪の上昇を穏やかにする食物繊維が少なくなっています。主食は玄米や発芽米や分づき米に、パンやパスタのような小麦製品なら白いものより全粒粉が入っているものを選ぶと良いでしょう。 白いご飯やパンを食べるときは失われた部分をおかずで補えば良く、ビタミンB群が豊富な肉や魚、食物繊維が多い、野菜、海藻、きのこ類を組み合わせて食べると、バランスが整います。精製された「単純糖質」の代表は、砂糖が多いドリンクや、小麦粉と砂糖が組み合わさったお菓子や菓子パンなどです。こういったものは、し好品としてたまに楽しむ程度が良さそうです。・炊き込みご飯はなぜ良いの?お米と肉や野菜、きのこや乾物を一緒に炊くので、素材の栄養やうま味をご飯が吸収します。ダイエット中は、良質のたんぱく質である肉や魚に、食物繊維の多いきのこ、こんにゃく、根菜を入れたら、バランスの良い1品に。同じ1膳の量でも具材が入る分、白米単品より糖質量が控えらえるのも魅力的です。炊具材を準備して炊飯器にいれたら、スイッチオンで出来上がる手軽さも魅力的。冷めても美味しいので、お弁当にもおすすめです。今回は、腸活にも役立つレシピをご紹介します。肉や魚をあまり食べず、ごはんや麺を食事の主体を選ぶ人は、消化能力が弱い傾向があります。タンパク質は胃酸により分解が進みますが、分泌が少ないと消化できず、胃もたれやお腹のはりが起こり、無意識に避けてしまうのです。・消化を助けるマイタケと塩こうじ心当たりがある方は、食べる前に、消化を助ける下処理をしましよう。「塩こうじ」と「マイタケ」は、漬け込んでおくと肉を柔らかくする酵素が含まれており、体内での消化を助けてくれます。また、うま味もプラスされ、美味しさもアップしますよ。マイタケに含まれる「βグルカン」や「糀菌」はどちらも腸内環境を良くしてくれる栄養素なので、腸活にも役立ちます。具材がたっぷり入っているので、青菜を具材にしたお味噌汁や、海藻の酢の物を組み合わせれば、ヘルシーながら食べ応えもばっちり。食欲の秋にピッタリの炊き込みご飯、ぜひ作ってみてくださいね。■「マイタケと塩こうじの腸活炊き込みご飯」調理時間 50分(お米を浸水する時間は除く)レシピ制作:金丸利恵【材 料】2人分白米…1合分ササミ…2枚(120g)マイタケ…1パック(100g)塩こうじ…大さじ1ニンジン…20g糸こんにゃく…50gしょうゆ…小さじ1青ネギ…少々【下準備】・米は洗い、1時間程度浸水する。・ササミは食べやすくそぎ切りにする。マイタケはほぐす。ニンジンは粗みじん切り、糸こんにゃくは粗くみじん切りにする。 【作り方】1、ササミとマイタケをボウルに入れ、塩こうじを入れて和える。30分~1時間程度置く。2、炊飯器に白米を入れ、ニンジン、糸こんにゃくをのせる。3、(1)をのせる。しょうゆを上からかけ、1合のメモリまで水(分量外)を加え、炊飯する。4、炊き上がったらさっくりと混ぜ合わせる。器に盛り、青ネギをちらす。▶︎ 【金丸利恵のダイエットレッスン】バックナンバー一覧はこちら>> 【1人分 栄養成分】エネルギー 343kcalたんぱく質 20.3g脂質 1.6g炭水化物 65.9g食塩相当量 1.7g
2022年11月03日腸活に不可欠な発酵性食物繊維・ルミナコイドを複合配合した健康食品「Lulumilk(ルルミルク)」を発売している株式会社Smart Lab(本社:東京都千代田区、代表取締役:酒井 康光)は、最近の研究で関連性が指摘されてきている、腸活と生理不順や妊活に関するアンケート調査を実施しました。■調査の目的人が自分のために食事をするのと同じように、大腸に棲む常在菌にも規則正しくエサを与える。それにより短鎖脂肪酸(酪酸・プロピオン酸・酢酸)を産生させる本質的な腸活を実践する事が、日々の美容や健康に不可欠であることは広く知られてきています。最近では、生理不順や妊活との関係にまで研究が進み、妊娠率の増加に結び付いた事例も報告されています。そこで、株式会社エイチームウェルネスが運営するヘルスケアアプリ「Lalune(ラルーン)」のユーザー様を対象に、腸活と生理不順や妊活との関係の理解浸透度を探ることを目的に、調査を実施しました。■調査概要実施期間:2022年9月6日(火)~9月13日(火)対象 :ヘルスケアアプリ「Lalune」の女性ユーザー300名(10歳代から50歳代)■調査項目と結果I) 腸活することにより、生理不順やPMSの改善、妊活、ダイエットにも効果があることをご存じでしたか?腸活は一般的に知られているが、腸活と生理不順やPMS、妊活、ダイエットなどにも関連性があるかどうかを聞いたところ、「知っていた」と「聞いたことがある」の合計が51%でした。約半数の女性が、腸活と関係がある事を認識していることが分かりました。問1) 腸活効果を知っていたかII) そのために腸活を積極的に行っていますか?知らなかった方は詳しく知りたいと思いますか?生理不順やPMSの改善、妊活、ダイエット等の目的で積極的に腸活を活用しているかを聞きました。「積極的に行っている」8%、「時々行っている」26%で、1/3の女性が実践済みでした。そして、関連性があることを「知らなかったので詳しく知りたい」という人が38%おり、実践率、関心率ともに高いことが分かりました。問2) 腸活を積極的に行っているかIII) これまで行ってきた具体的な腸活内容は何ですか?(複数回答可)一般的に行われる腸活を例示して、これまで実践したことがある腸活内容を聞きました。最も多いのは「ヨーグルトや漬物、お味噌汁などの発酵食品で腸内に菌を摂取する」32%、「乳酸菌ビフィズス菌などの菌をサプリメント等から摂取する」11%で、4割の女性がプロバイオティクスといわれる菌を直接摂取する方法を実践している事が分かりました。これに対して、腸内フローラにエサを与えて、短鎖脂肪酸の産生を促す本質的な腸活である、プレバイオティクスを摂取している人は6%。当社の別調査では、プレバイオティクス実践者が26%であったことから、生理不順やPMSの改善、妊活、ダイエットなどを目的とした腸活に取り組まれている方々の中では、プレバイオティクスの認識度はまだ低いと思われます。引き続きこの領域の研究を続け、腸内環境と女性特有のトラブルとの関係を知っていただく必要がありそうです。問3) これまでに行った腸活IV) 腸活の取り組みで具体的に成果が出ていますか?(複数選択可)実際に行った腸活で、成果を実感したのか質問しました。一番多く感じたのは「便秘の改善」26%でした。便秘は腸活と最も関連が深く、実感される方が多い項目です。次が「肌質の改善を実感した」が12%、「ダイエットができた」9%と続きます。肌質も腸内環境と深く関係していることから実感される方が多いのだと思われます。ダイエットに関しては、減量を腸活だけで達成するのは難しい面もあるため、実感された方は同時に運動を行う、生活習慣を見直すなども含めた結果なのではないかと思われます。「成果が出ていない」11%、「分からない」33%と、腸活とその成果を実感されなかった方も多数存在します。腸内環境は、日々の生活の乱れや過度な精神的ストレス、一部のクスリの影響も受けやすく、腸活の効果が実感できない時期と重なった可能性もあるかもしれません。問4) 腸活で具体的な成果がでているかV) IV) 6の方、成果が出ていない原因は何だと思いますか?(複数選択可)腸活は実践したけれど成果を実感できなかった理由を、本人はどう思っているのかを聞きました。プロバイオティクス(菌を摂取すること)もプレバイオティクス(菌のエサを摂取すること)も、運動や生活習慣も、どの方法も継続的に行わないと、なかなか効果を実感することが出来ないものなので、「習慣化が出来なかったためではないか」と答えている人が多数です。しかし、「常にストレスを感じている」15%、「睡眠が浅く時間も不十分である」13%と、3割の方がストレスと睡眠不足が原因と考えていました。コロナウイルス感染症の影響も、近年のストレス原因の上位に挙げられており、日常生活のストレスを増大させ、それが寝つきの悪さ、睡眠の浅さなどにもつながっている事が予測されます。どちらも腸内環境悪化の直接的原因と指摘されています。プロバイオティクス・プレバイオティクスの摂取や生活習慣の改善に加え、定期的な運動やストレッチ、腸マッサージ、腹式呼吸、マインドフルネスなど、総合的な取組みが必要と考えられます。※以上ラルーンリサーチ2022-9実施。問5) 成果が出ていない原因は■あなたの腸活をバージョンアップこれまでの「腸活」は、代表的な腸内細菌である、ビフィズス菌、乳酸菌などを、サプリメントや食べ物を通して直接摂ることが主流でした。しかし、腸内微生物の研究が進み、多種多様な腸内フローラこそが最も大切であることが判明し、この多様性を維持するために、腸内フローラの食べ物であるルミナコイド(腸内発酵性食物繊維)が重要であることが分かりました。そして、現代はルミナコイド不足と様々な疾患が繋がっていることも明らかになってきました。つまり、これからの腸活はルミナコイド不足を補うことが根底にならなければなりません。■現代の日本人はルミナコイド摂取が不足し、腸内フローラが飢えている状態日本人の平均食物繊維摂取量は、1950年頃は一人20g/日を超えていましたが、穀類・いも類・豆類の摂取量の減少に伴い、減少傾向にあり、厚生労働省 令和元年「国民健康・栄養調査」によると、平均摂取量は一日あたり18.8gとなっています。世界保健機関(WHO)では推奨値を、25g/日としています。スタンフォード大学スクール・オブ・メディスン微生物学・免疫学者のジャスティン・ソネンバーグ博士とエリカ・ソネンバーグ博士は、腸内細菌まで届く炭水化物(Microbiota Accessible Carbohydrates)として推奨値を25~38g/日としています。現代人はルミナコイドが不足■腸内フローラの最強パートナー「ルミナコイド」腸内細菌が必要としている食べ物を、「発酵性食物繊維」や「ルミナコイド」といいます。「ルミナコイド」は、日本食物繊維学会が提唱した、食物繊維やオリゴ糖類、糖アルコール、難消化性デキストリン、レジスタントスターチ、レジスタントプロティンなどの難消化性・難吸収性の食物成分の総称で、腸内フローラが短鎖脂肪酸を産み出すために欠かせない成分。短鎖脂肪酸は、小腸や大腸を動かす「エネルギー源」で、腸内の善玉・悪玉・日和見菌を最適な均衡に整える「細菌バランス維持因子」や、免疫システムを適正に維持する「免疫賦活因子」でもあります。ルミナコイドの分類■ルミナコイド健康食品『Lulumilk(ルルミルク)』「Lulumilk(ルルミルク)」は、腸内フローラが代謝する「短鎖脂肪酸」をより多く、効率的に産み出すよう、「ルミナコイド」と乳酸菌を配合した、全く新しい腸活・健康食品です。腸内で作られる「短鎖脂肪酸(酪酸、プロピオン酸、酢酸など)」の有用性に近年注目が集まっています。この「短鎖脂肪酸」の元となるのが「ルミナコイド」です。ルミナコイドは、腸内フローラに不可欠な食べ物ですが、現代はこの「ルミナコイド」の摂取量が慢性的に不足しています。さらに、テニスコート半面分もの表面積があると言われている大腸全域に棲みついている腸内フローラが、「短鎖脂肪酸」を産み出すには、「ルミナコイド」を隅々に届けることが必要です。「Lulumilk(ルルミルク)」は、広範囲の腸内フローラに届くよう、特性が異なる複数種類のルミナコイドを含有しています。また、熱や酸に強く、腸まで届く乳酸菌も配合しています。つまり、短鎖脂肪酸の元をバランス良く隅々に届けて、更に、短鎖脂肪酸を産み出す微生物(酪酸菌など)をサポートする健康食品です。「Lulumilk(ルルミルク)」は、食品添加物不使用の粉末です。そのため、お湯や水で溶かす他、コーヒーやスープ、プロテインなどに混ぜて飲用や、スイーツや料理に使用して摂取することもできます。子供から年配の方まで、ご家族の皆様でお召し上がりいただけます。ルルミルクの詳細: ルルミルク主な成分生み出す力と5つの特徴■ルルミルク発売1周年記念ルルミルク発売1周年を記念して、腸内細菌研究の第一人者、京都府立医大大学院医学研究科 教授 医学博士 内藤 裕二先生と、内科・皮膚科医 友利 新先生の腸内細菌と健康に関する対談動画を、当社YouTube「オナカのチカラ」チャンネルに公開しています。オナカのチカラチャネル: 株式会社Smart Labは、美容と健康の本質を根本から考え、腸内フローラの多様性維持に不可欠な「ルミナコイド」などをテーマとした「研究開発・教育・課題解決型製品・サービス」を通じ、人々のウェルネスなライフスタイルへの「行動変容」を促す事業を展開しています。エビデンスに基づく食の知識普及・講習、保育園や学校での講演・研修、カフェやベーカリーショップの商品開発・広告・販売促進、医療機関のマーケティング活動支援などを経て、2021年8月より健康食品の販売を開始しました。今後も健康寿命の伸長及び経済的価値の創出に貢献してまいります。商号 : 株式会社Smart Lab(カブシキガイシャ スマートラボ)所在地: 〒102-0074 東京都千代田区九段南1-5-6 りそな九段ビル5F代表 : 代表取締役 酒井 康光Web : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月18日株式会社Smart Lab(本社:東京都千代田区、代表取締役:酒井 康光)は、「腸内フローラが必要としている食べ物(ルミナコイド)」に着目した、全く新しい腸活・ルミナコイド健康食品『Lulumilk(ルルミルク)』発売1周年を記念し、YouTubeチャンネル「オナカのチカラ」を開設し、情報サイトに2022年9月29日より順次アップしています。私たちの美容や健康に大変重要な腸内フローラが、上手く働いてくれるための「正しい腸活」知識を広めることを目的に、専門家である医師、研究者、科学者の方々に登場していただいたコンテンツも制作していきます。これに先立ち、以前よりルルミルクをご愛飲くださっていた友利 新先生に「ルミナコイドアンバサダー」に就任していただきました。友利 新先生は、内科・皮膚科の医師で、美容と健康に関わる知識や情報を既に沢山発信していらっしゃいます。そこで、正しい腸活に不可欠なルミナコイド(難消化性食物成分、又は発酵性食物繊維)への理解を広めていただくこととしました。初回は「腸活スペシャル対談」として、インタビュアーに友利 新先生を、回答者に、疾患と腸内フローラの研究の第一人者である、京都府立医科大学 大学院医学研究科 教授 医学博士 内藤 裕二先生をお招きいたしました。対談動画は、当社YouTubeチャネル「オナカのチカラ」などの情報サイトに2022年9月29日より順次アップいたします。URL: 動画イメージ■対談の趣旨近年、腸内フローラと人の健康に関する研究の進展に伴うエビデンスが整うにつれて、これまでの常識を覆す事実が次々と明らかになってきています。腸内フローラなくして私たちは健康的に長生きすることができません。そこで、美容と健康に不可欠であり、要でもある腸内環境を良くするための「正しい腸活知識」を学ぶ機会を専門家の対談動画を通じて、ご提供することにしました。内藤 裕二先生プロフィール京都府立医科大学 大学院医学研究科 教授 医学博士昭和58年 京都府立医科大学卒業、附属病院研修医(第1内科学教室)平成13年 米国ルイジアナ州立大学医学部分子細胞生理学教室客員教授平成17年 独立行政法人科学技術振興機構科学技術振興調整費研究領域主幹平成21年 京都府立医科大学大学院医学研究科消化器内科学准教授平成27年 本学附属病院内視鏡・超音波診療部部長令和3年 大学院医学研究科生体免疫栄養学講座教授~現在に至る専門:腸内微生物叢、抗加齢医学、消化器病学内藤 裕二先生友利 新先生プロフィール医師(内科・皮膚科)日本内科学会会員日本糖尿病学会会員日本皮膚科学会会員抗加齢学会会員沖縄県宮古島出身。東京女子医科大学卒業。同大学病院の内科勤務を経て皮膚科へ転科。現在、内科と皮膚科のクリニックに勤務の傍ら、医師という立場から美容と健康を医療として追求し、美しく生きる為の啓蒙活動を雑誌・TVなどで展開されています。友利 新先生■あなたの腸活をバージョンアップこれまでの「腸活」は代表的な腸内細菌である、ビフィズス菌、乳酸菌などを、食べ物を通して直接摂ることが主流でした。しかし、腸内微生物の研究が進み、多種多様な腸内フローラこそが最も大切であることが判明し、この多様性を維持するために、腸内フローラの食べ物であるルミナコイドが重要であることが分かりました。そして、現代はルミナコイド不足と様々な疾患が繋がっていることも明らかになってきました。つまり、これからの腸活はルミナコイド不足を補うことが根底にならなければなりません。■現代の日本人はルミナコイド摂取が不足し、腸内フローラが飢えている状態日本人の平均食物繊維摂取量は、1950年頃は一人20g/日を超えていましたが、穀類・いも類・豆類の摂取量の減少に伴い、減少傾向にあり、厚生労働省 令和元年「国民健康・栄養調査」によると、平均摂取量は一日あたり18.8gとなっています。世界保健機関(WHO)では推奨値を、25g/日としています。スタンフォード大学スクール・オブ・メディスン微生物学・免疫学者のジャスティン・ソネンバーグ博士とエリカ・ソネンバーグ博士は、腸内細菌まで届く炭水化物(Microbiota Accessible Carbohydrates)として推奨値を25~38g/日としています。現代人はルミナコイドが不足■腸内フローラの最強パートナー「ルミナコイド」腸内細菌が必要としている食べ物を、「ルミナコイド・発酵性食物繊維」といいます。「ルミナコイド」は、日本食物繊維学会が提唱した、食物繊維やオリゴ糖類、糖アルコール、難消化性デキストリン、レジスタントスターチ、レジスタントプロティンなどの難消化・難吸収性の食物成分の総称です。これらは腸内フローラが「短鎖脂肪酸」を産み出すために欠かせない元となる食物成分です。「短鎖脂肪酸」は、小腸や大腸を動かす「エネルギー源」で、腸内の善玉・悪玉・日和見菌を最適な均衡に整える「細菌バランス維持因子」や免疫システムを適正に維持する「免疫賦活因子」でもあります。ルミナコイドの分類■ルミナコイド健康食品『Lulumilk(ルルミルク)』「Lulumilk(ルルミルク)」は、腸内フローラが代謝する「短鎖脂肪酸」をより多く、効率的に産み出すよう、「ルミナコイド」と乳酸菌を配合した、全く新しい腸活・健康食品です。腸内で作られる「短鎖脂肪酸」(酪酸、プロピオン酸、酢酸など)の有用性に近年注目が集まっています。この「短鎖脂肪酸」の元となるのが「ルミナコイド」です。ルミナコイドは、腸内フローラに不可欠な食べ物ですが、現代はこの「ルミナコイド」の摂取量が圧倒的に不足しています。さらに、テニスコート半面分もの表面積があると言われている大腸全域に棲みついている腸内フローラが、「短鎖脂肪酸」を産み出すには、「ルミナコイド」を隅々に届けることが必要です。「Lulumilk(ルルミルク)」は、大腸全域に届くよう、特性が異なる複数種類のルミナコイドを含有しています。また、熱や酸に強く、腸まで届く乳酸菌も配合しています。つまり、「短鎖脂肪酸の元をバランス良く隅々に届けて、短鎖脂肪酸を産み出す力(酪酸菌など)を助ける」健康食品です。「Lulumilk(ルルミルク)」は、粉末なので、お湯や水で溶かす他、コーヒーやスープ、プロテインなどに混ぜて飲用や、スイーツや料理に使用して摂取することもできます。食品添加物も使用していませんので子供から年配の方まで、ご家族の皆様で安心して摂取することができます。ルルミルクの詳細: ルルミルク主な成分生み出す力と5つの特徴■株式会社Smart Lab(スマートラボ)概要株式会社Smart Labは、美容と健康の本質を根本から考え、腸内フローラの多様性維持に不可欠な「ルミナコイド」などをテーマとした「研究開発・教育・課題解決型製品・サービス」を通じ、人々のウェルネスなライフスタイルへの「行動変容」を促す事業を展開しています。商号 : 株式会社Smart Lab(カブシキガイシャ スマートラボ)所在地: 〒102-0074 東京都千代田区九段南1-5-6 りそな九段ビル5F代表 : 代表取締役 酒井 康光Web : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月04日無料のオンラインスペシャルトークライブ10月13日(木)、株式会社ハーバー研究所による無料イベント『~HABA presents 「ハッピー腸活ライフ」オンラインセミナー』が開催される。スペシャルゲストとして登壇するのは、女優でハーバーイメージキャラクターの萬田久子さんと、イシハラクリニック副院長の石原新菜(いしはらにいな)医師。また、ハーバー公式YouTubeチャンネル「HABA Beauty+」にて、エクササイズを担当する森奈央子さんが腸活エクササイズを紹介する。定員は300名(予定)で、参加希望者は、事前に申し込む必要があり、当選者には指定メールアドレスに視聴URLが送付される。腸活のメリットや萬田流腸活・美の秘訣などハーバー研究所は特定保健用食品の「オリゴワン(R)飲料」を発売しており、2021年8月には2つの味を追加してリニューアル新発売。このオンラインセミナーでは、ハーバー内外美容(R)の理念に基づく「腸活習慣」を学ぶことができる。まず、テレビなどのメディアでおなじみの石原新菜医師が「石原先生に聞く!腸活のメリット」を語り、続いて特定保健用食品「オリゴワン(R)飲料」と機能性表示食品「ハーバー ハトムギ茶」の商品説明が行われる。その後、森奈央子さんの腸を整えるワークアウトライブ「今こそ整える!腸活エクササイズ」を紹介。萬田久子さんが登壇し、「萬田流!腸活でいつまでも美を保つ秘訣」が講演される予定となっている。実施日時: 10月13日(木) 12:00~配信(13:10頃まで)視聴開始時間は11:45配信方法: オンライン配信 (YoutubeLive配信予定)(プレスリリースより引用)(画像はプレスリリースより)【参考】※「ハッピー腸活ライフ」オンラインセミナー開催!300名様ご招待(無料)
2022年10月02日株式会社ハーバー研究所(所在地:東京都千代田区)は、2021年8月より、ビフィズス菌を適正に増やしておなかの調子を良好に保つ特定保健用食品(トクホ)「オリゴワン(R)飲料」をリニューアル新発売し、以降、腸活に役立つ情報を発信してきました。そのリニューアルから1周年。腸活のニーズは益々高まっています。そこで、ハーバー 内外美容(R)※の理念に基づいた「腸活習慣」に関するオンラインセミナー「ハッピー腸活ライフ」を、10月13日(木)に開催いたします。スペシャルゲストに女優の萬田久子さん、テレビなどでも活躍中の石原新菜医師を迎え、美と健康にかかせない「腸活習慣」のヒントを、より多くの方にお届けするイベントです。《スペシャルゲスト》萬田 久子(まんだ ひさこ)さん1958年大阪生まれ。’78年ミスユニバース日本代表に選ばれ、’80年にNHK連続テレビ小説『なっちゃんの写真館』で女優デビュー。以降、テレビ、映画、舞台などで幅広く活躍中。’92年9月よりハーバーのイメージキャラクターを務め、今年で31年目。映画「鳩のごとく蛇のごとく斜陽」(11月4日より公開)に出演。石原 新菜(いしはら にいな)医師医師・イシハラクリニック副院長。1980年長崎県生まれ。わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。漢方医学、自然療法、食事療法など様々な治療にあたっている。日本内科学会会員。日本東洋医学会会員。日本温泉気候物理医学会会員。二児の母。そのほか、今年7月にリニューアルした大人の美と健康を応援するハーバー公式YouTubeチャンネル「HABA Beauty+(プラス)」( )のハーバービューティアンバサーでエクササイズトレーナーの森奈央子さんによる、今日から実践できるカンタン腸活エクササイズなど、腸活に欠かせない外側と内側の両方からアプローチするメソッドのあれこれをご紹介します!《ゲスト》ハーバービューティアンバサダー 森 奈央子さん劇団四季出身。幼少からバレエ・モダンダンスを始め、大学で演劇・表現教育を学ぶ。イギリスGBロンドン・ラバンセンターへ留学後、ダンサーとして活動。妊娠・出産を機に、リズムエクササイズクラスを開催、2,000組以上の親子に指導。3歳と7歳の育児中。MC/ハーバービューティアンバサダー高橋 麗さんナレーター・MC業を専門に17年。敏感肌であることがきっかけでコスメコンシェルジュ資格も取得。健康である事が美容のベースと考えるように。毎日瞑想を取り入れ週3回のピラティスを基本に、新しい健康美容を試すのが好きな一児の母。本オンラインイベントに、300名様を無料でご招待いたします。普段、ライブイベントなどに登場する機会の少ない萬田久子さんの「美」の秘訣のお話や、テレビなどでも活躍中の石原新菜医師のお話は必見です!~HABA presents 「ハッピー腸活ライフ」 オンラインセミナー 概要~■実施日時:2022年10月13日(木)12:00~配信(13:10頃まで)(視聴開始時間:11:45~)■配信コンテンツ (※時間は前後する場合があります。)12:00 【スペシャルトークライブ】「石原先生に聞く!腸活のメリット」(イシハラクリニック副院長 石原 新菜 医師)12:20 ハーバー研究所 研究開発部による、特定保健用食品「オリゴワン(R)飲料」、機能性表示食品「ハーバー ハトムギ茶」の商品説明出演:桝谷 奈月、井手 みずき(ハーバー研究所 研究開発部 食品開発課)12:30 【ワークアウトライブ】「今こそ整える!腸活エクササイズ」(HABA Beauty+ ハーバービューティアンバサダー 森 奈央子)12:45 【スペシャルトークライブ】「萬田流!腸活でいつまでも美を保つ秘訣」女優 萬田 久子さん(ハーバーイメージキャラクター)(13:10頃 終了予定)■視聴定員数:300名(予定) ※事前応募によるご招待制となります。■配信方法:オンライン配信 (YoutubeLive配信予定)※ご当選者には、配信日前日にご指定のメールアドレス宛に視聴URLをお送りいたします。※本イベントはメディア向けイベントとして同時開催しているため、会場では報道カメラも複数台入っていますが、ご視聴中の皆さまが映ることはございませんのでご安心ください。■オンラインイベント応募方法下記URLまたは右記の二次元バーコードより応募フォームに進んでいただき必要事項をご入力のうえご応募ください。 ※応募締切:10月7日(金)23:59まで※規定人数に達し次第、締め切りとさせて頂きます。(視聴URLのご連絡をもって当選発表とかえさせていただきます。)※都合により、イベントの開催日時・内容が変更になる場合があります。※ご応募頂きました個人情報の扱いについては、株式会社ハーバー研究所の個人情報保護方針に沿って対応致します。 ※「HABA(ハーバー)」の社名はHealth Aid Beauty Aidの略で、「美と健康を助ける」ことを意味しています。ハーバーは創業以来、美しさには内側と外側からのケアが重要であると考え、「内外美容」を提唱しています。美と健康は切り離して考えることはできません。肌の美しさも同様、自然から授かった力を大切にし、健康に保つことで、いきいきと輝かせます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月29日ANCHORパートナー株式会社(事業部所在地:東京都文京区)は、2022年9月20日から、会員制のモニターサイト「コエタス」において、腸活サプリ「CHONYチョーニイ」の口コミ投稿に協力をしてくれる方を応募し、その中から抽選で5名様に「CHONYチョーニイ」をプレゼントするキャンペーンを実施しております。また今回のキャンペーンを皮切りに、定期的に同キャンペーンを実施予定です。キャンペーンURL: 腸活サプリ「CHONY(チョーニイ)」■キャンペーン実施背景今回の口コミ投稿へのキャンペーンは、腸活サプリメント「CHONYチョーニイ」を実際に使っていただき、体感していただきたいという我々Sainnatulの思いから、この企画を行う事に致しました。全ては体感していただく事から始まる!それが一番の腸活への近道だと考えております。是非、乳酸菌が22種類も入った腸活サプリを毎朝晩1-2粒ずつ飲んでいただき、お肌や腸内環境の変化をリアルに口コミとしてご投稿いただけたら嬉しいです。多くの皆様に「CHONYチョーニイ」を飲んでいただき、皆様からの率直なご意見をいただければと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。■キャンペーン概要実施期間 : 2022年9月20日(火)~10月10日(月・祝)当選人数 : 5名応募用URL: 通知時期 : 応募期間終了後1週間以内発送期間 : 当選結果発表後2週間以内美肌Upの図■CHONYチョーニイについて「CHONYチョーニイ」は、22種類もの菌が凝縮して配合されている腸活サプリです。腸には脳に次いで約1億以上の神経細胞があり、脳から独立して自らの判断で機能している「第二の脳」ともいわれています。その腸には体内の約70%の免疫細胞があるため、腸内環境が崩れると体調不良になる可能性があります。だからこそ、健康を目指すためには「第二の脳」である腸の環境を整える事がとても重要となります。CHONYチョーニイの特徴としては、善玉菌(プロバイオティクス)だけではなく、菌のエサとなるオリゴ糖などの成分(プレバイオティクス)も多く配合したことです。善玉菌を菌のエサと合わせて摂取することで、より効果的に『腸内フローラ』を整え、健康を促進するといわれています。▼こんな方におすすめ・便秘や下痢など、常にお腹の不調を抱えている・以前に比べて、肌のトラブルが増えた・肩こりがひどく、腕が上がらなくなってきた・頭痛、生理痛がキツい・食事制限や運動をしても、痩せにくくなった・最近体臭がキツくなってきた気がする▼CHONYチョーニイの摂り方STEP.1決まった時間に、1、2粒お水と一緒に飲んでください。STEP.2仕事・買い物・子供のお世話…など、いつも通りの生活を行ってください。STEP.3夕食後やお風呂上りなど、夜決まった時間に1、2粒お水と一緒に飲んでください。肌荒れトラブル_イメージ画像腸内環境の図 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月22日「腸」の働きが大きな注目を集めるようになった現代、健康や美容への効果を期待して「腸活」を始める方も増えているようです。腸内環境を整えるとされる菌や食材が話題になったり、腸活をサポートするサプリメントが数多く販売されたりしていますよね。しかし、ただ単に「腸に良い」といわれる商品を取り入れるだけで、腸活は成功するのでしょうか。自分の体質や生活習慣に合った方法でなければ、何の効果も得られないまま腸活を失敗してしまう恐れもあります。そこで今回、腸内環境改善乳酸菌サプリ『CHONY(チョーニイ)』( )を販売するANCHORパートナー株式会社 Sainnatul事業部は、腸活で失敗経験のある女性を対象に「腸活の失敗とその原因」に関する調査を実施しました。腸活経験者の声から、腸活で失敗しないためにはどうすればいいのか、探っていきましょう。■ 経験者に聞いた!腸活に失敗したせいで起こった身体への悪影響はじめに、腸活に失敗した経験に関して伺っていきたいと思います。「腸活で失敗したと感じたのは、どんな点ですか?(複数回答可)」と質問したところ、『下痢気味になった(29.5%)』と回答した方が最も多く、次いで『便秘になった(29.2%)』『これといった変化が感じられなかった(22.6%)』と続きました。下痢気味になったことで、腸活に失敗したと感じている女性が多いようです。また、かえって便秘になってしまったという回答にも多くの票が集まりました。特に変化が感じられなかったケースも、結果的に腸活に成功したとは言い難いでしょう。そこで、腸活で失敗経験のある女性にどのような症状が見られたのか、詳しく聞いてみました。■腸活に失敗するとお腹の調子に影響する可能性も!・腸活向け商品を購入したが、結果が出なかった(30代/会社員/東京都)・下痢が続き、いつもお腹がグルグル鳴っていた(30代/会社員/千葉県)・便秘と下痢を繰り返すようになった(40代/専業主婦/岩手県)・便秘でお腹が張っている状態が続いた(50代/パート・アルバイト/神奈川県)下痢や便秘に悩まされ、お腹の調子を崩した女性が多いようです。また、様々な腸活を試したものの、効果が出なかったという声もあがりました。腸活の方法によっては、身体に悪影響を及ぼしてしまう可能性が高いといえます。■ なぜ腸活に失敗してしまったのか、半数以上が原因に心当たりあり!?下痢や便秘といった症状が現れ、腸活に失敗したと感じている女性が多いことがわかりました。身体に良いと思って始めた腸活が失敗に終わってしまったのは、一体なぜなのでしょうか?そこで、「腸活に失敗した原因について、思い当たることはありますか?」と質問したところ、半数以上の方が『ある(55.5%)』と回答しました。腸活に失敗した女性の中でも、原因に心当たりがある方とない方とで見解が分かれるようです。失敗の原因が明らかになれば、今後また腸活に取り組む際の教訓として活かせるかもしれません。そこで、『ある』と回答した方に「ご自身が考える、腸活に失敗した主な原因は何ですか?(複数回答可)」と質問したところ、『身体に合っていない食品の摂取(31.6%)』と回答した方が最も多く、次いで『特定の食品やサプリメントの過剰摂取(25.1%)』『極端な食事制限(23.9%)』と続きました。身体に合っていない食品を摂取したことが大きな原因だ、と捉えている女性が多いようです。また、偏った食事内容や極端な食事制限も、結果的に失敗に繋がっている様子が窺えます。自分の体質をきちんと理解して腸活を進めることが、成功へのカギとなるでしょう。■ 失敗経験者が行っていた腸活とは先ほどの調査で、半数以上の女性が腸活失敗の原因に思い当たる節があるとわかりました。では、実際に腸活で失敗経験のある女性は、どのような取り組みを行っていたのでしょうか?そこで、「腸活として積極的に行っていたことは何ですか?(複数回答可)」と質問したところ、『腸内環境に良い食品を積極的にとる(61.8%)』と回答した方が最も多く、次いで『水分の摂取(44.4%)』『サプリメントの活用(29.9%)』と続きました。腸活として、腸内環境に良い食品を進んで摂取していた女性が多いようです。また、水分補給を心がけたり、サプリメントを活用したりと、様々なアプローチで腸活に取り組んでいた様子が窺えます。こうした努力にもかかわらず、腸活失敗の原因を作ってしまったこととは一体何なのでしょうか?続いて、「その中で、腸活失敗の原因を作ってしまったことは何だと思いますか?(上位3つまで)」と質問したところ、『腸内環境に良い食品を積極的にとる(26.9%)』と回答した方が最も多く、次いで『分からない(24.6%)』『毎日の食事制限(20.5%)』と続きました。6割以上の方が積極的に行っていた腸活である、『腸内環境に良い食品を積極的にとる』ことが、むしろ失敗の原因になったと考えている女性が多いようです。また、食事制限も腸活の失敗に繋がったという声も寄せられました。自分では「腸に良い」と考えて実践していたことが、正しい腸活方法とは限らないのかもしれません。ここで、腸活に失敗した原因について、具体的な内容を聞いてみました。■偏った食生活や食事制限が腸活失敗の原因に・体にいいと思って乳酸菌、発酵菌が入っている食べ物を多く食べた(20代/パート・アルバイト/東京都)・サプリメントをとりあえず手当たり次第摂取したが、知識もなかったので失敗した(30代/専業主婦/山口県)・発酵食品や食物繊維などを過剰に摂取し過ぎた(40代/専業主婦/大阪府)・バランスを考えずに食事制限し、サプリを多用しすぎた(50代/会社員/岐阜県)乳酸菌や発酵食品、食物繊維など、腸活に効くとされる食品をとり過ぎた、という女性が多いようです。また、サプリメントの過剰摂取や多用も、失敗した原因のひとつと考えられています。何事もやりすぎると逆効果になりかねない、といえるのではないでしょうか。■ 経験したからこそわかる…腸活に失敗しないためにはどうするべきだった?腸内環境に良い食品を積極的にとっていた女性が多い一方で、その取り組みが腸活失敗の原因と考えられていることがわかりました。では、どうすれば女性たちは腸活に失敗せずに済んだのでしょうか?そこで、「腸活に失敗しないために、どうするべきだったと思いますか?(複数回答可)」と質問したところ、『事前に良く調べる(44.2%)』と回答した方が最も多く、次いで『極端な食事制限をしない(33.5%)』『実際の体調を見ながら進める(33.2%)』『無理をして継続しない(33.2%)』と続きました。腸活を始める前に、その方法や関連情報についてきちんと調べるべきだったと考える女性が多いようです。また、極端な食事制限をしなければよかった、という意見も多数見受けられました。腸活では、自分の体調を見極めて決して無理をしないことが大切だといえます。■ リベンジ希望者は8割以上!腸活失敗経験者が伝えたい理想の腸活法ここまでの調査で、腸活に失敗しないために、事前に良く情報収集しておくべきだったと考える女性が多いことがわかりました。正確な知識を持っていれば、腸活の効果がスムーズに発揮され、成功に繋がりやすくなるかもしれません。そこで、「また腸活にチャレンジしたいと思いますか?」と質問したところ、8割以上の方が『とてもそう思う(32.8%)』『ある程度そう思う(50.8%)』と回答しました。8割以上の腸活経験者が、また腸活にチャレンジしたいと考えているようです。失敗した経験を活かし、自分に合った方法で腸活に再チャレンジしましょう。生活習慣の見直しだけでなく、サプリメントを厳選して取り入れることもおすすめです。最後に、腸活に失敗した経験のある女性たちに、理想の腸活方法について聞いてみました。■無理なく継続できる腸活の方法がベスト!・自分に合った腸活を調べて行う(20代/会社員/栃木県)・バランスよく食べて、プラスアルファで腸内環境によい食品を摂取する(20代/公務員/東京都)・体調が悪くなってきたなと思ったら無理に続けず、一時やめることも重要だと思う(40代/パート・アルバイト/兵庫県)・サプリは種類が多いので、よく調べた方がいい(50代/パート・アルバイト/埼玉県)バランスの良い食生活を心がけつつ、腸活に効果的な食材やサプリメントを併用する方法が理想的だといえそうです。経験やリサーチを通じて自分に合った腸活の方法を見つけ、無理なく継続していきましょう。■ 【まとめ】無理は禁物!美容と健康のための腸活で、失敗しないために大切なこと今回の調査で、腸活に失敗した結果、下痢や便秘など不調を感じた女性が多いことがわかりました。腸内環境に良い食品を過剰摂取したり、極端に食事を制限したりと、身体に合わない方法を取ったことが腸活の失敗原因だと考えられており、このような実体験から、腸活に失敗しないためには、事前に良く情報を調べておくべきだと考える女性が多いようです。また、自分の体調をしっかり管理して取り組む姿勢が、腸活の成功には欠かせないといえるでしょう。さらに、腸活に失敗した女性たちの8割以上がリベンジを望んでいることも判明しました。次こそ自分に合った腸活を実践するために、食生活の改善と併せてサプリメントの利用も検討してみてはいかがでしょうか。■ CHONY(チョー二イ)は腸活にぴったりなサプリメント今回、「腸活の失敗とその原因」に関する調査を実施した、ANCHORパートナー株式会社 Sainnatul事業部は、腸内環境改善乳酸菌サプリ『CHONY(チョー二イ)』( )を販売しています。CHONY(チョー二イ)は腸にフォーカスし、従来の16種類の乳酸菌生産物質に追加して6種類の菌(ビフィズス菌、ラクリス菌、植物性乳酸菌、納豆菌、酪酸菌、ガセリ菌)配合し、合計22種類の菌が入ったサプリメントとして新たに誕生しました。私たちの体内にある免疫細胞の70%は、なんと!腸内に存在していると言われています。また、腸内には何兆~1,000兆個ともいわれる菌が住んでおり、その中には善玉菌と悪玉菌、どちらにも属さない日和見菌が住んでいます。これら3種類の菌のバランスが崩れ、悪玉菌が増えると、腸内環境は乱れ、腸の機能が低下して様々な体の不調につながりやすいと言われています。また、昨今では「腸は第二の脳」と言われるくらい大切な臓器であり、腸内環境を整えて腸が持つ本来の力を取り戻すことが、健康への近道と言われています。腸内環境を整えるには、腸内の善玉菌を増やし悪玉菌を減らすことが重要です。CHONY(チョー二イ)に配合されている22種類の菌、乳酸菌やビフィズス菌などの“菌“は、体に必要なエネルギーを作り出してくれると言われています。そして、善玉菌(プロバイオティクス)だけではなく、菌の重要なエサとなるオリゴ糖などの成分(プレバイオティクス)も配合しているため、善玉菌がそのエサを食べて多様な腸内フローラへの適応をしやすく、また大腸の奥まで行きわたりやすいサプリメントになっています。22種類の菌を配合したCHONY(チョー二イ)を試して、あなたの身体に合う菌を見つけて下さい。■CHONY(チョーニイ): ■お問い合わせ先メールアドレス: information@sainnatul.com 調査概要:「腸活の失敗とその原因」に関する調査【調査期間】2022年8月8日(月)〜2022年8月9日(火)【調査方法】インターネット調査【調査人数】1,032人【調査対象】腸活で失敗経験のある女性【モニター提供元】ゼネラルリサーチ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月07日オリゴ糖は野菜・果物・大豆・母乳等にわずかに含まれる成分で、砂糖よりカロリーは低く甘味料としても注目されています。オリゴ糖は腸内の善玉菌の栄養源となり腸内環境を整えてくれます。普段使っている砂糖の代わりにオリゴ糖を上手にとり入れてみましょう。 オリゴ糖の働きオリゴ糖はブドウ糖や果糖などの単糖類が2~10個程度結合したもので、約20もの種類があります。腸内環境の改善オリゴ糖の中には消化酵素で分解されないものもあり、大腸に届くとビフィズス菌などの善玉菌の栄養源となり腸内環境を整えます。またこのとき有機酸が作られ腸内を悪玉菌がすみにくい酸性にします。有機酸は腸を刺激して排便を促し便秘の解消に最適です。動脈硬化の予防腸内の余分なコレステロールや胆汁酸を吸収して排泄する作用があるので動脈硬化を予防する働きがあります。ダイエット効果消化されにくく低エネルギーなので砂糖に代わる甘味料として利用すればカロリーが抑えられ、ダイエットにつながります。虫歯予防虫歯の原因菌であるミュータンス菌の餌として利用されず、また歯垢の原因物質の生成もしないので、虫歯になりにくい甘味料として使われています。オリゴ糖の摂取のポイント食材には少量しか含まれていないので、市販されているオリゴ糖から作られたシロップや顆粒を上手に使いましょう。砂糖の代わりに活用できるので、いろんな料理に使えますよ!ヨーグルト・シリアル・ホットケーキにも和え物・お浸し・煮物などの甘味を出すときにも コーヒーや紅茶などの飲み物にもドレッシングやタレ作りにも ただし、大量に摂りすぎるとお腹が緩くなることがあります。製品に記載されている1日の摂取量を守るようにしましょう。加齢や食生活の乱れが原因で腸内環境が悪化する場合があります。オリゴ糖のもつ働きを上手にとり入れ、すっきり健やかな毎日を送りたいですね。
2022年09月04日発酵ごはんでゆるっと腸活 体験レッスン9月11日(日)、手軽に腸活を体験できるスペシャル講座『発酵ごはんでゆるっと腸活 体験レッスン』が開催される。会場は愛知県名古屋市東区東大曽根町の第二厚進マンションにある発酵ライフ推進協会愛知支部名古屋校である。講師は愛知支部名古屋校校長で発酵ライフアドバイザープロフェッショナルの古澤久美氏。受講料は3,500円(税込)となっている。当日から使えるレシピと試食付き発酵ライフ推進協会は現代人のライフスタイルに合った「美味しくて、簡単で、楽しく、美しい」発酵食を広めるために発足。体験講座や発酵講座、資格講座などを行っている。腸活という言葉が広く知られるようになり、腸が心身の健康に与える影響や、食べ物が腸に与える影響を考える人が増えている。食べ物から栄養などを吸収している腸も、食べ物で変化し、腸の状態がよくなれば便秘の改善はもちろん、肌の色味が明るくなる、ダイエットにつながるなどの恩恵が得られる。ただ、腸活を始めてみようと思っても、何から始めていいのかわからないものである。このスペシャル講座では、時短、簡単、美味しいという発酵ごはんにより、気軽に腸活を体験することができる。「腸を整えるための5箇条」「腸を整える5種の神器」「発酵ごはんレシピ・試食」が予定されている。日時: 9月11日(日) 13:30~14:30場所: 愛知名古屋校愛知県名古屋市東区東大曽根町34-12第二厚進マンション203食のアトリエ「ゆいの森」内(発酵ライフ推進協会のサイトより引用)(画像は発酵ライフ推進協会のサイトより)【参考】※発酵ごはんでゆるっと腸活 体験レッスン - 発酵ライフ推進協会
2022年09月02日大人のためのハイビターココア2022年8月23日(火)、森永製菓株式会社のハイビターココア『カカオの力<CACAO70>』シリーズが、「血流改善」と「腸活」の2つの効果がある機能性表示食品としてリニューアル発売される。同商品は、「カカオポリフェノール(フラバノールとして)」を配合することで、冷えにより低下した末梢の血流を改善。手先表面の温かさをキープする効果が期待される。また、お腹の調子を整えるために「カカオリグニン」をプラス「カカオリグニン」は食物繊維の1つで、1日1.5g摂取すると、便通が気になる成人の「便通(排便回数、排便量)」を改善することが確認されている。カカオの魅力を堪能しよう!『カカオの力<CACAO70>』シリーズは、好みに応じて量を調節しやすい『カカオの力<CACAO70>』と、1杯分が個包装になっている『カカオの力<CACAO70>スティック』の2種類を展開。いずれも、カカオ分含有量70%で、味も成分もカカオの魅力を堪能することができる。1杯(20g)当たりのエネルギーは68kcal、たんぱく質は3.3g、糖質は7.8g、食物繊維は4.3g。ポリフェノールと食物繊維は通常のココアの3倍となっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※森永製菓株式会社 プレスリリース※森永製菓株式会社 商品情報サイト
2022年09月01日近年、「腸」のはたらきが大きな注目を集めていることをご存じでしょうか。身体の健康面だけではなく、人間の性質や能力にも影響を与える重要な器官であると、様々な方面からその可能性が期待されています。にわかには信じがたい話も多くありますが、それほどまでに大きなポテンシャルを秘めている腸を指すものとして、「腸は第二の脳」という言葉もあります。これは一体どういう意味なのでしょう。また、そんな腸を健康に保つためには、どういったことをすれば良いのでしょうか。そこで今回、腸内環境改善乳酸菌サプリ『CHONY(チョーニイ)』( )を販売するANCHORパートナー株式会社 Sainnatul事業部は、医師を対象に、「腸×第二の脳」に関する調査を実施しました。■ 「腸は第二の脳」ってどういうこと?はじめに、「腸」の重要性について伺ってみましょう。「昨今、腸の活動の重要性について注目されていますが、どのような面において重要であると考えられますか?(複数回答可)」と質問したところ、『身体の健康維持(51.9%)』と回答した方が最も多く、次いで『ストレス管理機能(メンタルヘルス)(46.4%)』『運動機能(34.3%)』『免疫力アップ(29.7%)』と続きました。「身体の健康維持」や「ストレス管理機能」といった回答が約半数挙げられ、腸の活動は身体面だけでなく精神面にも影響を与えているようです。腸のはたらきは主に「消化」や「吸収」であることが知られていますが、なぜ精神面にも影響があるのでしょうか?もしかしたら、腸が「第二の脳」と呼ばれる理由がそこにあるのかもしれません。さらに具体的にお話を伺ってみましょう。■なぜ腸は「第二の脳」と呼ばれるのか?驚くべきその理由とは・脳の考えや感情が腸にも影響を及ばす場合があり、またそれに伴う病気も発生する場合があるから(20代/女性/茨城県)・神経細胞が一億あって、免疫力を高めるから(30代/女性/愛知県)・脳との連動(交感神経・ホルモンバランス調整)(40代/男性/愛知県)・神経細胞が多く自立して働く(50代/男性/三重県)などの回答が寄せられました。腸にある多くの神経細胞が自立して働くことや、さらには免疫力を上げることなどが挙げられ、脳に次ぐ司令塔として日々働いていることが分かりました。これらのことが、腸が第二の脳と呼ばれるゆえんなのでしょう。■ 第二の脳と言われるほどの腸のはたらき、9割以上の医師が重要であると回答!先程の調査で、腸には多くの神経細胞があり、免疫やメンタルヘルスにも大きな役割を果たしていることが明らかになりました。この結果を踏まえて、さらにお話を伺ってみましょう。「腸の調子を整えることは、身体にとって重要ですか?」と質問したところ、『とても重要である(58.9%)』『多少は重要である(36.4%)』と、「重要である」と回答した方は実に9割以上を占める結果になりました。健康的で穏やかな毎日を過ごすためには、腸を整えておくことが重要であるようです。ストレスが多く生活が乱れがちな現代人の方は、腸のはたらきに注目してみてもいいかもしれません。■ 便秘だけとは限らない!腸の調子が悪い場合、身体に起きてしまう不調とは先程の調査で、9割以上の医師が腸を整えることが重要であると回答し、腸のはたらきが健康を左右していることが分かりました。では、もし腸に不調が起きた時、体にはどのような影響があるのでしょうか?「腸の調子が悪い場合、どのような問題を引き起こす恐れがありますか?(複数回答可)」と質問したところ、『身体の健康維持(50.2%)』と回答した方が最も多く、次いで『ストレス管理機能(47.3%)』『運動機能の低下(39.0%)』『便秘・腹部膨満(35.7%)』と続きました。こちらの回答でも「身体の健康維持」や「ストレス管理機能」が約半数を占め、心身への影響が大きいことが挙げられました。このような不調を改善するために腸を整えると、体にはどのような変化が現れるのでしょうか?そこで、「腸の調子を整えることによって、身近にはどのような効果が期待できますか?(複数回答可)」と質問したところ、『便秘の解消(52.4%)』と回答した方が最も多く、次いで『軟便の改善(40.8%)』『免疫力の上昇(37.2%)』『美肌(35.0%)』と続きました。半数以上の方が「便秘の解消」と回答しました。毎日の生活に深く関わる排便は、スムーズにいかないとさまざまな不快な症状を引き起こすことが知られています。便秘の解消は、腸のはたらきをダイレクトに感じることができるきっかけなのではないでしょうか。■ 9割以上の医師が推奨する「腸活」、具体的に何をしたら良いの?腸の調子が悪いと身体にさまざまな不調が現れることが分かりました。反対に腸を整えるとおもに便秘解消をはじめとする効果を実感しやすいようです。そこで、快適な毎日を過ごすための「腸活」について伺ってみたいと思います。「腸の調子を整えるための意識的な取り組み(腸活)は、体に良い効果が期待できますか?」と質問したところ、『大いに期待できる(52.6%)』『ある程度は期待できる(42.3%)』との回答結果になりました。実に9割以上の方が「期待できる」と回答した「腸活」ですが、どのような方法が効果的なのでしょうか?そこで、「腸の調子を整えるための取り組みとして、効果的なものは何ですか?(複数回答可)」と質問したところ、『食物繊維多めの食事を取る(59.3%)』と回答した方が最も多く、次いで『早寝早起きなどの規則正しい生活(46.8%)』『定期的な運動(ウォーキング、ランニング、ヨガなど)(36.1%)』『サプリメントの活用(33.7%)』と続きました。約6割の方が「食物繊維」が効果的と回答し、腸活にとって重要なポイントであるようです。その他にも規則正しい生活やサプリメントといった回答が揃いましたが、さらに具体的な方法も伺ってみましょう。■美腸を目指す方におすすめの腸活メソッドとは?・乳酸菌の摂取と十分な睡眠(30代/男性/千葉県)・サプリメントの活用と適度な運動(30代/女性/東京都)・水は最低1リットル、冷たい水の一気飲みはしない、副交感神経を高める活動をする(40代/男性/愛知県)・発酵食品を積極的に食べる。特に納豆(50代/男性/三重県)などの回答が寄せられました。腸内環境を整える乳酸菌や、腸内の善玉菌を増やす食物繊維を多く摂取することが軸となっているようです。安定して摂取するために、サプリメントを併用するという回答も多数挙げられました。無理なく腸活を続けられる、自分に合った方法を見つけることが大切なのかもしれません。■ 厳選!医師がオススメする腸活法腸活には、食物繊維や乳酸菌をはじめ生活習慣の改善が効果的であることが分かりました。続いては、医師がおすすめする腸活の方法やアイテムについて伺ってみましょう。■腸を整えるための取り組みとしてオススメなのはどんな方法?・サプリメント、食事制限、運動など(20代/女性/千葉県)・食物繊維と発酵食品を一緒に摂取すると効果が高い(30代/男性/香川県)・サプリメントが良い。あとは水分をたくさん取る(30代/女性/埼玉県)・睡眠・食事・運動の最適化(50代/男性/三重県)などの回答が寄せられました。食物繊維や乳酸菌を摂取することや、運動を取り入れるなどの基本的な方法はもちろんのこと、サプリメントの活用を挙げる方が多くみられました。忙しい方は、栄養素を食事ですべて補うことが難しいこともあり、サプリメントを取り入れたり、生活習慣を見直すなどで腸活に取り組むことが有効かもしれません。【まとめ】重要な役割を担う腸「腸活」で調子を整えれば、より健康的な毎日も期待できそう!今回の調査で、腸には身体的だけでなく多くの神経細胞を持ち、精神的な健康を維持する役割があることから「第二の脳」と呼ばれることが分かりました。腸を整えることで、「便秘解消」をはじめとする多くの健康効果を実感することができるようです。腸活には「食物繊維」や「乳酸菌」を摂取したり、規則正しい生活や運動を取り入れたりすることも重要と言えるでしょう。また、サプリメントなどを上手に活用してみることが成功の秘訣なのかもしれません。■ CHONY(チョー二イ)は腸活にぴったりなサプリメント今回、「腸×第二の脳」に関する調査を実施した、ANCHORパートナー株式会社 Sainnatul事業部は、腸内環境改善乳酸菌サプリ『CHONY(チョー二イ)』( )を販売しています。CHONY(チョー二イ)は腸にフォーカスし、従来の16種類の乳酸菌生産物質に追加して6種類の菌(ビフィズス菌、ラクリス菌、植物性乳酸菌、納豆菌、酪酸菌、ガセリ菌)配合し、合計22種類の菌が入ったサプリメントとして新たに誕生しました。私たちの体内にある免疫細胞の70%は、なんと!腸内に存在していると言われています。また、腸内には何兆~1,000兆個ともいわれる菌が住んでおり、その中には善玉菌と悪玉菌、どちらにも属さない日和見菌が住んでいます。これら3種類の菌のバランスが崩れ、悪玉菌が増えると、腸内環境は乱れ、腸の機能が低下して様々な体の不調につながりやすいと言われています。また、昨今では「腸は第二の脳」と言われるくらい大切な臓器であり、腸内環境を整えて腸が持つ本来の力を取り戻すことが、健康への近道と言われています。腸内環境を整えるには、腸内の善玉菌を増やし悪玉菌を減らすことが重要です。CHONY(チョー二イ)に配合されている22種類の菌、乳酸菌やビフィズス菌などの“菌“は、体に必要なエネルギーを作り出してくれると言われています。そして、善玉菌(プロバイオティクス)だけではなく、菌の重要なエサとなるオリゴ糖などの成分(プレバイオティクス)も配合しているため、善玉菌がそのエサを食べて多様な腸内フローラへの適応をしやすく、また大腸の奥まで行きわたりやすいサプリメントになっています。22種類の菌を配合したCHONY(チョー二イ)を試して、あなたの身体に合う菌を見つけて下さい。■CHONY(チョーニイ): ■お問い合わせ先メールアドレス: information@sainnatul.com 調査概要:「腸×第二の脳」に関する調査【調査期間】2022年7月19日(火)〜2022年7月20日(水)【調査方法】インターネット調査【調査人数】1,005人【調査対象】医師【モニター提供元】ゼネラルリサーチ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月17日どんなに忙しい人でも続けられる腸活とは株式会社アスコム(本社:東京都港区、代表取締役社長:高橋克佳)は、『腸を整えたければバナナを食べたほうがいいこれだけの理由』(小林弘幸著)を発売しました。■コロナ禍でのストレスが長引く今だからこそ、腸活をするべき理由コロナ禍における激しい生活環境の様変わりや、先の見えない情勢により、私たちはこれまで以上に、目に見えないストレスにさらされながら生きています。脳と密接なつながりがあり、臓器の中でも、ストレスの影響を受けやすいのが腸です。こういった環境の変化の激しい今、腸は想像以上にヘトヘトに。そして、それがさらに精神面での不調に繋がり……と悪循環に陥ってしまっていると考えられます。腸の不調は、体のだるさ、免疫力低下など、さまざまな不調を引き起こします。腸の状態が悪化して、さまざまな不調へとつながらないためにも、今、腸を整えてあげる必要があるのです。■腸と30年以上向き合ってきた「腸の第一人者」が実践する本気の腸活法著者の小林弘幸先生が、今、先生ご自身で実践している腸活法「バナナ腸活」をまとめたのが本書籍です。小林先生は、順天堂大学に日本初の便秘外来を開設し、以来30年近く、患者さんの腸の悩みを解決し続けてきました。また、みそをはじめとした腸内環境を整える食材の紹介や、自律神経と腸を整えるストレッチの考案など、さまざまな形で健康な心と体の作り方を提案しています。まさに、腸に向き合い続けている第一人者です。小林先生が、バナナ腸活を考案するにあたって、重要と考えたポイントは2つです。①腸にいい栄養素②続けやすさ特に、日々の忙しさが増すなかで、腸活を続けることができない人も多くいることを痛感していました。どんなに忙しい方でも続けられるものはないか?そうやって、腸活の新しい方法を探し始めたところ、「バナナ」が最適だという結論に至ったのです。さらに、腸活に重要な栄養素が豊富に含まれていることもポイントです。そのなかでも、「レジスタントスターチ」は、①腸の中をきれいにしてくれる②腸にいる善玉菌のエサとなるという、2つの効果を持ちます。この2つを同時に叶えることは、実は不溶性・水溶性食物繊維単体ではできないため、レジスタントスターチは「ハイパー食物繊維」との異名を持ちます。栄養素、そして続けやすさ。この2つを叶える「バナナ腸活」なら、どんなに忙しい人でも、少しずつ腸を整えていくことができるでしょう。■腸活の効果を最大限に発揮するテクニックを紹介本書では、そんなバナナ腸活の効果的なやり方を紹介していきます。【バナナ腸活のテクニック例】●朝・昼・夜のいつ食べるかによって変化する効果●バナナはどれくらい食べれば効果的か●腸活に一番効果的な、バナナの色(熟成度)とは●腸活だけでなく、ダイエットにも効果的なバナナの取り入れ方バナナを食べるといっても、ただ食べるだけではなく、ちょっとしたコツを押さえるだけで、その効果を最大限に発揮することができます。さらに、飽きずに続けるためのバナナレシピを40種類以上掲載!ぜひ、本書で、バナナ腸活の方法を学び、心も体も健やかになるための第一歩としてください。■書籍概要・タイトル:『腸を整えたければバナナを食べたほうがいいこれだけの理由』・出版社:アスコム・発売日:2022年7月30日(土)・定価:1,375円・判型:四六判・ページ:160ページ・著者:小林弘幸■著者プロフィール小林弘幸1960年、埼玉県生まれ。87年、順天堂大学医学部卒業。92年、同大学大学院医学研究科修了。ロンドン大学付属英国王立小児病院外科、トリニティ大学付属医学研究センター、アイルランド国立小児病院外科での勤務を経て、順天堂大学小児外科講師・助教授を歴任する。順天堂大学に日本初の便秘外来を開設した「腸のスペシャリスト」。さらに、腸と密接なかかわりを持つ自律神経研究の第一人者として、プロスポーツ選手、アーティスト、文化人へのコンディショニング、パフォーマンス向上指導にかかわる。また、日々の生活の中で、健康的な習慣を少しずつでも実践してほしいという思いから、みそをはじめとした腸内環境を整える食材の紹介やストレッチの考案など、さまざまな形で健康な心と体の作り方を提案している。『医者が考案した「長生きみそ汁」』、『結局、自律神経がすべて解決してくれる』(アスコム刊)などの著書のほか、「世界一受けたい授業」(日本テレビ)や「中居正広の金曜日のスマイルたちへ」(TBSテレビ)などメディア出演も多数。: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年07月30日ダイエットには、食事制限や運動が一般的ですが、近年は大腸の中の腸内細菌がダイエットに影響していることが明らかになってきています。今回は、腸内環境の改善によるダイエットやその鍵となる「ヤセ菌」について、都内で便秘外来(健美腸外来)を開設し、20年以上にわたって便秘の方を診療されている小林メディカルクリニック東京 小林暁子院長にお話を伺いました。食事制限、運動の前に、腸内環境改善でヤセ体質をつくる脂肪を燃焼させるためには、実はビタミンやミネラルなどの基本的な栄養が欠かせません。ところが、お腹に便を溜めていると、小腸の機能が低下し、食べ物からきちんと栄養が吸収できなくなります。腸が栄養を適切に吸収できてはじめて、体内できちんとエネルギー代謝が行われるためのスイッチが入るのです。また、腸内の老廃物が排泄されることでも、体重は減っていきます。ダイエットをはじめる時に大切なのは、やみくもに食事の量を減らすことではなく、まず腸内細菌のバランスを整える善玉菌や食物繊維など、腸内環境によいものをしっかり食べることです。よく知られている「ビフィズス菌」は“ヤセ菌”だった!その理由とは特に注目されているのが、脂肪の吸収を抑えたり、脂肪を燃やしたりする働きを持つ「短鎖脂肪酸」をつくる腸内細菌。いわゆる“ヤセ菌”です。ヤセ菌の1つにあげられるのが善玉菌の代表格であるビフィズス菌。ビフィズス菌は短鎖脂肪酸の1つである酢酸をつくります。酢酸は強い殺菌作用を持ち、腸内環境を整えるのに有効です。ヤセ菌を増やす3つのメソッド【ヤセ菌を入れる】40代以降になると基礎代謝が低下します。若いうちから腸内環境に気をつけた食事をして、体重の変化の少ない生活を送りましょう。そのためにも手軽に続けやすいビフィズス菌入りヨーグルトはおすすめです。【ヤセ菌を育てる】腸内にビフィズス菌を入れてヤセ菌を増やしたら、その菌を「育てる」ことが大切です。ヤセ菌を育ててくれるのが、ヤセ菌が大好きなオリゴ糖や水溶性食物繊維。これらは、胃や小腸で消化・吸収されずに大腸まで届いてヤセ菌のエサになります。【ヤセ菌をキープする】腸の内側からケアしたら、今度は腸のまわりの筋肉を動かし、良い状態を「キープする」ことも大切です。腸は加齢や筋力の低下、出産などで下がりやすくなります。また、便が溜まることでも、下がったり、むくんだりして腸の位置が偏ります。腸の位置を戻すために、ウォーキングやストレッチなどで腸を支える腸腰筋や腸を保護する骨盤まわりの筋肉を動かしましょう。ビフィズス菌はどのヨーグルトにも入っているとは限らない!?意外にも思われる方も多いかもしれませんが、全てのヨーグルトにビフィズス菌が入っているとは限りません。商品の表示を見てビフィズス菌入りのヨーグルトを選んで摂るのがおすすめです。■森永ビヒダスヨーグルト50年間、赤ちゃんの腸内から発見されたビフィズス菌BB536を研究し続けた森永のヨーグルト。■ヤクルト ミルミルビフィズス菌BY株を1本に120億個以上含む、のむヨーグルト。■カゴメ 生きて腸まで届くビフィズス菌ビフィズス菌BB-12株を生きたまま腸まで届けて、腸内環境を改善する乳製品乳酸菌飲料。やみくもに食事制限のダイエットをする前に、こうしたビフィズス菌入り製品で腸内環境を整えて、「ヤセ体質」を目指してみてはいかがでしょうか。
2022年07月22日株式会社アスコム(本社:東京都港区、代表取締役社長:高橋 克佳)は、『腸を整えたければバナナを食べたほうがいいこれだけの理由』(著・小林弘幸)のネット書店での予約を開始しました。腸を整えたければバナナを食べたほうがいいこれだけの理由 医師も実践している本気の腸活 | 小林 弘幸 |本 | 通販 | Amazon : ■腸の名医が自ら実践!続けられる本気の腸活著者の小林弘幸先生は、これまで、みそをはじめとした腸内環境を整える食材の紹介や、ストレッチの考案など、数々の腸内環境を整える方法を伝えてきました。しかし、忙しい日常のなかで、どうしても腸活を続けられない方が多いことに悩んでいたといいます。腸は、食べたものが通過する臓器なので、食事の影響をうけやすい。つまり、日々の生活によって変わりやすい箇所なので、「腸が元気になりました!はい、腸活終了です」とはならないからです。たとえ、短期間でよくなることがあったとしても、生活習慣が乱れればまた悪くなっていきます。せっかくよくなっても、その後続かずにまたすぐに悪くなり、それまでの努力が無駄になったということになってしまいがちです。まさに、腸活は「継続」こそが、一番のポイントなのです。そこで、どんなに忙しい方でも続けられることを条件に、腸活の新しい方法を探し始めたところ、バナナを使った「バナナ腸活」が最適だという結論に至りました。小林先生自身でも「バナナ腸活」を実践し、これなら続けられる!と自信をもっておすすめできる手法を本書にまとめました。■腸活にうってつけの栄養素!ハイパー食物繊維・「レジスタントスターチ」とは?バナナは、継続のしやすさだけでなく、腸を整える栄養素が豊富に含まれていることもポイントです。なかでも、「レジスタントスターチ」は、消化されずに腸に届き、便のかさを増やしてお通じをよくして、腸をきれいにしてくれる腸活には欠かせない不溶性食物繊維、そして、腸内細菌のエサになって、腸の環境をよくする水溶性(発酵性)食物繊維の両方の役割を果たしてくれます。その活躍はいわば二刀流で、その効果から、「ハイパー食物繊維」という異名もついています。「継続」しやすさと、腸にいい栄養素を多く含む食事。この2つを満たすのが、「バナナ腸活」なのです。■バナナの選び方・食べ方・取り入れ方を知り、「バナナ腸活」の効果を最大化バナナを食べるといっても、ただ食べるだけではなく、ちょっとしたコツを抑えると、その効果を最大限に発揮することができます。例えば、バナナは、色(熟成度)によって取り入れた時の効果が違います。次の写真の中で、一番、腸活に効果があるバナナはどれだと思いますか?このように、腸活の効果を最大化するバナナの選び方・食べ方・取り入れ方を知ることが、「本気の腸活」への第一歩だといえるでしょう。■飽きずに続けるためのレシピも40種類以上掲載!本書では、バナナの効能と取り入れ方を教えると同時に、小林先生おすすめの、バナナを使ったレシピも公開。その数はなんと40種類以上!レシピは、作り置きできるもの、材料を混ぜるだけの簡単レシピから、毎日の献立にプラスできる本格レシピまで色々。「バナナ腸活」をより楽しく、続けやすくなるような工夫が施されたレシピとなっています。万能な腸活調味料! バナナ麹ジャムかける&つけるだけで腸活! バナだれ断面萌え♡ スティックフレンチほのあまリッチな バナナコロッケ夏は、冷たいものをよく食べたり、室内と外の寒暖差で特に腸内環境が特に乱れがちな時期。ぜひ、本書で腸を整える習慣を身につけて、この時期を乗り越えましょう!■著者プロフィール小林弘幸1960年、埼玉県生まれ。87年、順天堂大学医学部卒業。92年、同大学大学院医学研究科修了。ロンドン大学付属英国王立小児病院外科、トリニティ大学付属医学研究センター、アイルランド国立小児病院外科での勤務を経て、順天堂大学小児外科講師・助教授を歴任する。順天堂大学に日本初の便秘外来を開設した「腸のスペシャリスト」。さらに、腸と密接なかかわりを持つ自律神経研究の第一人者として、プロスポーツ選手、アーティスト、文化人へのコンディショニング、パフォーマンス向上指導にかかわる。また、日々の生活の中で、健康的な習慣を少しずつでも実践してほしいという思いから、みそをはじめとした腸内環境を整える食材の紹介やストレッチの考案など、さまざまな形で健康な心と体の作り方を提案している。『医者が考案した「長生きみそ汁」』、『結局、自律神経がすべて解決してくれる』(アスコム刊)などの著書のほか、「世界一受けたい授業」(日本テレビ)や「中居正広の金曜日のスマイルたちへ」(TBSテレビ)などメディア出演も多数。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年07月19日ANCHORパートナー株式会社 Sainnatul事業部(事業部所在地:東京都文京区)は、20代〜50代の腸活を行っている女性を対象に、「20代〜50代の腸活」に関する調査を実施しました。皆さんは「腸活」と聞いて、どのようなことを連想しますか?便秘対策、あるいは食物繊維や腸内細菌の問題が思い浮かぶかもしれません。最近では、「腸内フローラ」という言葉に注目が集まっています。フローラとは花畑を意味しています。1つの花畑に咲く花の数には限りがあると同様に、腸内に生息できる善玉菌や悪玉菌、日和見菌の総数も決まっていて、その中でバランスを保っています。しかし、腸内環境を整えるために、ビフィズス菌や乳酸菌といった体にプラス効果のある善玉菌ばかりを増やせばいい、というわけではありません。むしろ、日和見菌、時には悪玉菌がある程度存在することで、免疫の均衡が保たれ、アレルギーになりにくくなるという説もあります。(参考:朝日新聞 Reライフ.net『免疫のカギ握る腸内細菌 善玉?悪玉?あるいは「ちょい悪」菌?』 )腸内フローラの多様性を高めるなら、色々なものを食べることがひとつの手段です。しかし、食事内容を工夫するだけで、腸活は成功するのでしょうか?実際に腸活を行っている方はどのような方法を実践しているのか、気になりますよね。そこで今回、腸内環境改善乳酸菌サプリ『CHONY(チョーニイ)』( )を販売するANCHORパートナー株式会社 Sainnatul事業部は、20代~50代の腸活を行っている女性を対象に、「20代~50代の腸活」に関する調査を実施しました。腸活を実践している女性たちの声を参考にして、理想的な腸内フローラを育てていきましょう。■ 何がきっかけで腸活を始める方が多い?はじめに、腸活を始めたきっかけに関して伺っていきたいと思います。「腸活を始めたのは、いつ頃からですか?」と質問したところ、『20代(31.1%)』と回答した方が最も多く、次いで『30代(28.6%)』『40代(23.5%)』『50代(11.9%)』『10代(4.9%)』と続きました。20代から腸活を始めたという女性が多いようですが、幅広い世代の女性が腸活に興味を持っているといえるでしょう。では、実際に女性たちが腸活を始めるきっかけとは、一体何なのでしょうか?そこで、「腸活を始めたきっかけ(予防)として近いものを教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『便秘(59.0%)』と回答した方が最も多く、次いで『肥満(ダイエット)(39.8%)』『アンチエイジング(健康)(39.0%)』と続きました。便秘をきっかけとして、腸活を始める女性が多いようです。また、ダイエットやアンチエイジングといった回答もよく見受けられることから、女性たちは美容と健康を意識し、腸活に取り組んでいると考えられます。■ 結構、専門的?あなたはどんな腸活を行っている?腸活のきっかけは便秘対策である、という女性が多いことがわかりました。世代を問わず、女性たちは腸活に高い関心を示しているといえます。では、腸活を行っている女性は、どこから情報を取り入れているのでしょうか?そこで、「腸活に関する情報をどこ(誰)で知りましたか?」と質問したところ、『インターネットなど(47.6%)』と回答した方が最も多く、次いで『美容や健康に関する書籍や雑誌など(20.1%)』『新聞やテレビなど(19.2%)』と続きました。腸活に関する情報をインターネットから収集している方が多いようです。また書籍や雑誌、新聞、テレビといったメディア媒体も、腸活の有効な情報源といえるでしょう。腸活についてアンテナを張り、必要な知識を取り入れている女性たちの努力が窺えます。このように腸活の情報を集めながら、女性たちは実際にどのような腸活をしているのでしょうか?続いて、「どのような腸活をしていますか?近いものを教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『納豆やヨーグルトなどの食品を取り入れる(83.9%)』と回答した方が最も多く、次いで『食物繊維や糖分(オリゴ糖)を積極的に摂るようにしている(44.3%)』『発酵食品を1日1回は食べるようにしている(38.1%)』と続きました。腸活の方法として、納豆やヨーグルトなどの食品を意識して取り入れている女性が多いようです。また、食物繊維や糖分、発酵食品を積極的に摂取するという回答の支持率も比較的高い結果から、腸内環境の改善に期待できる食品が、腸活の実践において重要な要素だと考えられます。ここで、女性たちの腸活事情について詳しく聞いてみました。■食事内容と生活習慣が腸活のカギ!?・ご飯を白米から雑穀米に切り替えている。また更に発芽玄米ともち麦を少量加えて食物繊維を増やしている(30代/専業主婦/東京都)・腸は眠っている時に活発になるということなので、夜に納豆や、ヨーグルト、乳酸菌飲料などを摂っている(40代/会社員/青森県)・朝晩の食後に、ビフィズス菌のサプリメントを飲む。寝起き後、必ずコップ一杯の水を飲む。毎食必ず野菜を食べる(40代/専業主婦/三重県)・朝起きたらコップ一杯の水を飲む。食物繊維をとったら水を多めに飲む。お腹のマッサージをする(50代/パート・アルバイト/秋田県)毎日の食生活で、食物繊維の豊富な素材や発酵食品を進んで摂取している女性が多いようです。また、水分をしっかり補給したり、腸をマッサージしたりと、腸活に焦点を当てた生活習慣も実践されています。さらに、サプリメントを活用している女性もおり、腸活を日常化していく心がけが大切だといえそうです。■ 普段の食事を意識するだけでは難しい?腸活に欠かせないものとはここまでの調査で、インターネットを通じて腸活の情報を集めている女性が多いとわかりました。また、具体的な腸活方法として、腸内環境を整える食品や成分の摂取が主流になっているようです。日常生活で腸活を上手く進めるためには、どのような点を意識するべきなのでしょうか?そこで、「何を意識することが、腸活に欠かせないことだと思いますか?(複数回答可)」と質問したところ、『適度な運動(67.0%)』と回答した方が最も多く、次いで『発酵食品や野菜(食物繊維)多めの食事(65.9%)』『バランスの良い食事(和食中心)(63.9%)』と続きました。適度な運動が腸活に欠かせない、と考えている女性が多いようです。また、腸活においては、栄養素とバランスにこだわった食事も重視するべきだといえます。しかし、単純に食事の質を気にするだけでいいものなのでしょうか?続いて、「普段の食事を意識するだけでは、腸活を上手に行うことは難しいと思いますか?」と質問したところ、『ある程度そう思う(53.7%)』と回答した方が最も多く、次いで『とてもそう思う(25.2%)』と続きました。8割近くの女性が、普段の食事を意識するだけでは腸活として不十分だと感じているようです。腸活を成功に導くためには、食事と併せて別の方法からのアプローチとして、栄養素などを摂取する必要があるかもしれません。■ 効率的な腸活を行うにはサプリメントも役に立つ?普段から食事や運動の内容を意識することが腸活に欠かせないと考えられる一方で、プラスアルファの工夫が必要だと感じる女性も多いことがわかりました。腸活をサポートするアイテム候補として、サプリメントが挙げられます。そこで、「腸活をサポートするためにサプリメント(栄養補助食品)は使っていますか?(今現在)」と質問したところ、『使っていない(63.4%)』と回答した方が最も多い一方で、『ほぼ常用している(15.9%)』『たまに使っている(20.7%)』という回答も見受けられました。サプリメントを使って腸活の効果を高めようとする女性も、一定数いるようです。生活習慣を変えるとともに、サプリメントの利用を検討してみてもいいかもしれません。最後に、「サプリメントは腸活において、どのくらい役に立つと思いますか?」と質問したところ、『とても役に立つと思う(12.2%)』『ある程度役に立つと思う(63.5%)』という回答から、7割以上の女性が、腸活ではサプリメントが有効な手段だと捉えているようです。食物繊維や善玉菌を含んだサプリメントなら、普段の食事だけではカバーしきれない栄養素を補えるでしょう。サプリメントの成分に注目して、腸活に効率よく取り入れてみてはいかがでしょうか?■ 【まとめ】腸活で役立つのはサプリメントだった!?今回の調査で、腸活を始めている女性の年代は幅広いことがわかりました。便秘対策やダイエットなど、美容と健康のために腸活に取り組む女性が多いようです。腸活を実践している女性たちは、腸内環境の改善に役立つ食品を日常的に摂取しています。一方で、どれだけ普段の食生活に気を配っていても、腸活が上手くいくとは限りません。乳酸菌や食物繊維といった不足しがちな栄養成分は、サプリメントで補充するのもひとつの手段です。バランスのいい食事と適度な運動習慣を心がけつつ、腸活にぴったりなサプリメントを活用してみませんか?■ CHONYは腸活にぴったりなサプリメント今回、「20代~50代の腸活」に関する調査を実施した、ANCHORパートナー株式会社 Sainnatul事業部は、腸内環境改善乳酸菌サプリ『CHONY(チョー二イ)』( )を販売しています。CHONYは腸にフォーカスし、従来の16種類の乳酸菌生産物質に追加して6種類の菌(ビフィズス菌、ラクリス菌、植物性乳酸菌、納豆菌、酪酸菌、ガセリ菌)配合し、合計22種類の菌が入ったサプリメントとして新たに誕生しました。私たちの体内にある免疫細胞の70%はなんと!腸内に存在していると言われています。また、腸内には何兆~1,000兆個ともいわれる菌が住んでおり、その中には善玉菌と悪玉菌、どちらにも属さない日和見菌が住んでいます。これら3種類の菌のバランスが崩れ、悪玉菌が増えると、腸内環境は乱れ、腸の機能が低下して様々な体の不調につながりやすいと言われています。また、昨今では「腸は第二の脳」と言われるくらい大切な臓器であり、腸内環境を整えて腸が持つ本来の力を取り戻すことが、健康への近道と言われています。腸内環境を整えるには、腸内の善玉菌を増やし悪玉菌を減らすことが重要です。CHONYに配合されている22種類の菌、乳酸菌やビフィズス菌などの“菌“は、体に必要なエネルギーを作り出してくれると言われています。そして、善玉菌(プロバイオティクス)だけではなく、菌の重要なエサとなるオリゴ糖などの成分(プレバイオティクス)も配合しているため、善玉菌がそのエサを食べて多様な腸内フローラへの適応をしやすく、また大腸の奥まで行きわたりやすいサプリメントになっています。22種類の菌を配合したCHONYを試して、あなたの身体に合う菌を見つけて下さい。■CHONY(チョーニイ): ■お問い合わせ先メールアドレス: information@sainnatul.com 調査概要:「20代~50代の腸活」に関する調査【調査期間】2022年5月18日(水)〜2022年5月19日(木)【調査方法】インターネット調査【調査人数】1,011人【調査対象】20代~50代の腸活を行っている女性【モニター提供元】ゼネラルリサーチ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月12日「健康のため、ダイエットのためなどと思って食べているものが、反対に腸にダメージを与えてしまうケースが増えています」そう警鐘を鳴らすのは、漢方薬店kampo’sの薬剤師で薬学博士の鹿島絵里さんだ。近年、腸内細菌の働きに関しては急速に解明が進んでいる。ダイエットを含む代謝機能、アレルギー疾患を含む免疫機能、情緒や精神分野などの働きなどがあり、腸は私たちの体調と密接に関わっているのだ。「“第二の脳”とも呼ばれる腸ですが、ここ数年で、食品添加物によって腸内環境が悪化してしまうことがわかってきたのです」(鹿島さん・以下同)食品添加物は数多くあるが、なかでも鹿島さんが特に注意を促すのが「人工甘味料」「乳化剤」「保存料」の3つ。 まず人工甘味料。私たちが大好きな“甘み”を作り出す添加物だ。「人工甘味料は、『カロリーオフ』や『カロリー0』などとうたった飲料や食品に使われています。さらには、ヨーグルトやキムチなどのいわゆる“腸活によい”というイメージのある食品にこうした人工甘味料が使われていることも少なくありません」人工甘味料は、腸内での酪酸の産生を減少させることがわかっているという。「酪酸は腸内で抗肥満の働きをしてくれる物質。よって“カロリーゼロ食品”を取り続けて酪酸が減少すると、ダイエットどころか、かえって肥満を招くことにつながりかねないのです」次に乳化剤。これは油と水を混ざりやすくする働きをする添加物で、チョコレート、マーガリン、アイスクリーム、菓子類など多くの食品に使われている。乳化剤のうち、カルボキシメチルセルロースとポリソルベートという物質が特に要注意の成分だが、食品のパッケージには、多くの場合「乳化剤」とだけ表記されている。「私たちの腸内は薄い油でできた粘膜で保護されていて、この粘膜は腸を外的な刺激から守るバリアの役割を果たしています。ところが、乳化剤によって腸内細菌叢がダメージを受けてしまうのです。すると、腸の炎症が起こりやすくなり、免疫力が弱くなる、アレルギー症状などの炎症反応が出やすくなる、といったトラブルの原因になります」ごほうびスイーツが、腸にはつらい刺激になりうることを頭に入れておこう。最後が保存料。安息香酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、亜硝酸ナトリウムなどがある。食材の見た目を鮮やかにする「発色剤」として、ハム、ベーコン、たらこなどに使われる添加物だ。「これらはカビや細菌などを増殖させない保存料としての役割もある合成物質です。しかし、腸に必要な細菌までも抑制してしまうことがあり、腸内環境のバランスを乱してしまう恐れも」抗炎症作用が抑制された結果、免疫力の低下を招き、アレルギー疾患などを誘発しやすくするのだという。 現代においてはすべての食品添加物を避けるというのは現実的ではない。だからこそ、鹿島さんは、「食品成分表示」をきちんとチェックする習慣をつけるべきと話す。「まずは意識するところから。それが体に入れる食品添加物を減らすことの第一歩です。リストにあるような添加物の“取りすぎ”に気をつけてください」健康志向があだになってしまうことのないよう、自分の体内に取り込む食品について気を配ろう。
2022年07月06日あまりに人気に品薄になっているヤクルト1000。これが買えなくても、腸に効く食品はないのかと調べたところ……。「発酵ごぼうがあります。植物性乳酸菌と食物繊維が豊富で、腸内を整えてくれます。しかも簡単に手作りできるんです」そう教えてくれたのは、さまざまな“発酵レシピ”をインスタグラム(@yuka_komehana)などで発信している発酵料理研究家の細野佑香さんだ。■毎日飲むので低糖質がいい細野さんも、体調不良や過食症に苦しんでいたが、“乳酸菌の食”で腸内環境を整えて、健康と気持ちの安定を取り戻した経験者だ。「乳酸菌は、自然のあらゆるところに存在していて、ごぼうをはじめ野菜の皮についています。発酵させたごぼうには、特に乳酸菌と食物繊維が豊富。摂取することで乳酸菌が生きたまま腸へと届き、さらに食物繊維が乳酸菌を含む善玉菌のエサとなってくれるのです」(細野さん)それでは発酵ごぼうの作り方と、これを応用したレシピを紹介しよう。■「発酵ごぼう」の作り方<必要なもの>ごぼう…瓶に入る本数瓶…500ml以上の大きさ3%の食塩水…500mlの瓶なら300mlの食塩水(300 mlの水に塩9gを入れて混ぜる)<作り方>【1】瓶を煮沸消毒するか、アルコールで殺菌する【2】ごぼうを洗う。ごぼうの皮はむかずに、土をきれいに洗い流す。あまり強くこすりすぎると皮がむけてしまうので、優しく行う【3】瓶に入る長さにごぼうをカットし、瓶に詰める【4】ごぼうの長さよりも3cmほどかぶるように3%の食塩水を注ぐ。ごぼうが塩水で浮いても構わない【5】フタをして夏は3日、冬は5日間を目安に常温で乳酸発酵させる。雑菌の混入を防ぐため、フタを開けないようにする【6】常温保存期間が終わったら冷蔵保存に切り替える。その際、フタを開けてガス抜きして、ふたたび閉める。冷蔵で半年ほどもつ。発酵期間が終わったら、生のまま食べられる。食感が悪くなるので、冷凍には向かない■応用1:発酵ごぼうの黒酢あえ<材料>発酵ごぼう…5cm~ごま…少々糸唐辛子…少々A黒酢…大さじ1醬油…大さじ1/2ごま油…大さじ1/2<作り方>【1】発酵ごぼうを千切りにする【2】Aを全て混ぜる【3】小さなボウルに千切りにした発酵ごぼうとAを入れ、よくあえる【4】器に盛り付けてごまをふりかけ、糸唐辛子をあしらって完成■応用2:発酵ごぼうのビビンバ<材料(2人分)>発酵ごぼう…1/2本小松菜…1束にんじん…4cmきゅうり…1本牛肉…200g卵黄(お好みで)…1個ごま…少々★野菜のナムルの調味料塩…ひとつまみにんにくすりおろし…少々ごま油…小さじ1純米酢…小さじ1★牛肉の調味料お好きなオイル(菜種油、オリーブオイルなど)…大さじ1にんにく、しょうが…各1かけコチュジャン…小さじ1醬油…大さじ1みりん…大さじ1Aごま油…少々<作り方>【1】野菜のナムルを作る。発酵ごぼうはそのまま千切りに。小松菜は茎を3分、葉を2分間ゆでて水を切って3cmにカットする。にんじんは、ピーラーなどで細切りに。きゅうりは千切りにする。野菜ナムルの調味料を混ぜ合わせ、調理した野菜それぞれに絡める【2】フライパンに牛肉の調味料のオイルとみじん切りにしたにんにく、しょうがを入れて、弱火で香りが立つまで加熱する【3】牛肉を入れ7割ほど火を通す。Aの調味料をフライパンに入れてよく混ぜる【4】牛肉に火が通ったら、ごま油を少々加える【5】大きめの皿に各野菜のナムル、牛肉を盛り付け、お好みで卵黄を落とす。仕上げにごまをふりかけて完成■応用3:発酵ごぼうのり巻き<材料(2人分)>発酵ごぼう…1本にんじん…5cmスナップエンドウ…2〜3本菜の花…1/2束(ほうれん草でも可)納豆…1パック醬油…小さじ1のり…1枚(大)Aごはん…250g(茶わん1.5杯)すし酢 30ml<作り方>【1】発酵ごぼうは縦に1/4分割に切る。にんじんは千切り、スナップエンドウと菜の花は軽くゆでておき、菜の花は4cmの長さに切っておく。納豆は醬油と混ぜて味をつけておく【2】ごはんにすし酢を加えて、混ぜ合わせて酢飯を作る【3】のりの上に酢飯を敷き詰め、すべての具を中心において巻く【4】ラップにくるんで形を整え、ラップを外して5等分にする
2022年07月01日まずはどれか一つでもやってみよう6月21日、腸の調子を整えてやせやすい体を獲得しようという新刊『人生がまるっと変わるやせ腸トレ』が宝島社から発売された。A5判、128ページ、価格は1,400円(税込)である。著者はInstagramで人気のちぃ氏であり、現在、約60万人がフォロー。ライフスタイルブランド「JOBORA」のプロデューサーでもある。同氏にとって『最強ずぼら女子が成功した唯一のダイエット』『最強ずぼら女子が発見した脚やせの極意』『一生、Beforeのままでいいの?』に続く4冊目の著作となっている。ちぃ氏実践の宅トレからピックアップバセドウ病や不整脈などの心身の問題を抱えつつ、2017年1月1日から自宅でのトレーニングを開始したちぃ氏は、同時に始めたInstagramが話題となる。自身が運動嫌いで、アルコール好きなこともあり、現在は面倒くさがりの女性でも取り組みやすいダイエットに関する商品開発も手がけている。ダイエットには継続が必要であるが、継続にはメンタル面も重要である。腸の状態はメンタルを左右し、さらに腸は免疫機能にも大きく関わっており、腸内環境の悪化は全身に悪影響を与えることがある。新刊では、ダイエットにおすすめの「腸トレ」を解説。「ちぃ式 腸活ほぐしストレッチ」や「ちぃ式 腸活トレーニング」などが紹介され、1日30秒から可能。やせやすい体になり、肌やメンタルも改善するトレーニングなどが並んでいる。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※人生がまるっと変わるやせ腸トレ - 宝島社の公式WEBサイト 宝島チャンネル
2022年06月28日CJ FOODS JAPAN 株式会社は、100%果実発酵のお酢から作った、果実の美味しさを楽しむビネガードリンク「美酢(ミチョ)」の「#美酢活」をする人を応援する会員サイト「美酢 Beauty Vinegar Club(以下、BVC)」を2022年5月9日(月)に開設。また、本プロジェクトを盛り上げるべく、“腸活ブーム”の火付け役として活躍中、ヘルシーでしなやかなボディが話題のモデルの加治ひとみさん(34)が美酢ブランドアンバサダーに就任した。美酢 Beauty Vinegar Club美酢 Beauty Vinegar Clubは、美酢を楽しく続ける人=「#美酢活」する人を応援する会員サイトだ。「#美酢活」の投稿やファンイベントへの参加など、さまざまな活動を行うことでポイントが貯まり、うれしいごほうびと交換が可能。ごほうびは毎月変わる「美酢の詰合せ」や「きれいを磨く、うれしいアイテム」のほか、Webストア限定クーポンをご用意予定。美酢とは「美酢(ミチョ)」は、100%果実発酵酢から作った果実のおいしさを楽しむ飲むお酢。果汁をそのまま発酵させるため、豊富な天然果実のマイルドな味が感じられ、フルーティーでまろやかなお酢を楽しむことができる。特に希釈タイプは、お腹に優しいフラクトオリゴ糖配合。さらに、合成甘味料・合成保存料が無添加なので安心して飲むことができ、美しい毎日のために手軽に簡単に続けられる“おいしい習慣”だ。ラクトアイス「美酢 ビューティースクープ」や、希釈タイプ「レモン」、ビューティービネガーゼリー「カラマンシー」「パイナップル」の新フレーバーも追加!2022年3月上旬から全国のスーパーやドラッグストアで好評発売中だ。色んなタイプ、フレーバーがあるので、飽きずに楽しめそう。美味しくヘルシーなビネガー「美酢」を毎日の生活に取り入れてみてはいかがだろうか。【参考】※美酢 Beauty Vinegar Club※美酢公式ホームページ
2022年06月03日何年も前から、腸を健康に保って健康と美容をキープする「腸活」が流行しています。その火付け役とも言えるのが、CJ FOODS JAPAN 株式会社が00%果実発酵のお酢から作った、果実の美味しさを楽しむビネガードリンク「美酢(ミチョ)」です。今回、この「美酢(ミチョ)」を使った「#美酢活」をする人を応援する会員サイト「美酢 Beauty Vinegar Club(以下、BVC)」が開設されました。モデルの加治ひとみさんがブランドアンバサダーに就任持ち前の健康的でヘルシーな雰囲気と、長年続けている食生活やフィットネスで鍛え上げたしなやかなボディ「かぢボディ」は女性の憧れとして圧倒的な存在感を放ち各メディアに取り上げられています。また10年続けている「腸活」が話題になり腸活ブームの火付け役に。その他ファッションやメイク、ボディメイキングも話題となりメディアで活躍中です。今回のアンバサダー就任にあたり、加治さんは、「美酢はなにか健康や美容に気を遣いたいけど続けるのが難しいという方にピッタリです」とコメント。「手軽に果実発酵のお酢を取り入れることができて、続けて飲むことで自分にうれしい効果がたくさんあるんです」と語りました。美酢 Beauty Vinegar Clubが開設美酢 Beauty Vinegar Clubは、美酢を楽しく続ける人=「#美酢活」する人を応援する会員サイトです。「#美酢活」の投稿やファンイベントへの参加など、さまざまな活動を行うことでポイントが貯まり、うれしいごほうびと交換が可能。ごほうびは毎月変わる「美酢の詰合せ」や「きれい を磨く、うれしいアイテム」のほか、Webストア限定クーポンを予定しています。#美酢活をたくさん楽しんで、 ごほうびを手に入れましょう!加治さんも「お酢特有の鼻にツンとくる感じがなくて飲みやすいから、美味しく続けられる」と絶賛する、美酢シリーズ。現在では、希釈タイプのドリンクのほかにもストレートタイプや、ゼリーやサワーなど、さまざまな商品ラインナップが登場。ぜひお気に入りを見つけて、ヘルシーな生活に役立ててください。【参考】※美酢 Beauty Vinegar Club※美酢公式ホームページ
2022年06月02日ハナマルキ株式会社(本社:長野県伊那市、代表取締役社長 花岡俊夫)は、2022年4月6日~4月7日の2日間、15歳~69歳の女性を対象に「腸活と発酵食品に関する調査2022」を実施し、1,000名の有効サンプルを集計しました。(調査協力機関:ネットエイジア株式会社)[調査結果]健康・美容に関する意識・実態●女性が免疫力アップのために心掛けていることTOP3は「良質な睡眠をとる」「水分を適時適量補給する」「ストレスをためない」50代では「水分を適時適量補給する」「発酵食品で腸活をする」が1位全国の15歳~69歳の女性1,000名(全回答者)に、健康のために心掛けていることについて質問しました。まず、全回答者(1,000名)に、免疫力アップのために心掛けていることを聞いたところ、「良質な睡眠をとる」(38.4%)が最も高くなり、次いで、「水分を適時適量補給する」(34.5%)、「ストレスをためない」(31.5%)、「たんぱく質を適切にとる」(30.6%)、「発酵食品で腸活をする」(29.7%)となりました。年代別にみると、20代では「水分を適時適量補給する」(34.1%)が最も高くなり、50代では「水分を適時適量補給する」と「発酵食品で腸活をする」(いずれも41.3%)が最も高くなりました。50代女性の多くが、免疫力アップのために、発酵食品を食べて腸内環境を整える“腸活”に取り組んでいることがわかりました。●体の内側から元気になるために心掛けていることTOP3は「良質な睡眠をとる」「ストレスをためない」「発酵食品で腸活をする」60代では「たんぱく質を適切にとる」が1位次に、全回答者(1,000名)に、体の内側から元気になるために心掛けていることを聞いたところ、「良質な睡眠をとる」(29.0%)が最も高くなり、「ストレスをためない」(28.9%)、「発酵食品で腸活をする」(27.2%)、「水分を適時適量補給する」(26.2%)、「たんぱく質を適切にとる」(25.3%)が続きました。年代別にみると、各年代の1位は、20代と40代では「ストレスをためない」(20代25.1%、40代28.7%)、30代と50代では「発酵食品で腸活をする」(30代25.1%、50代38.9%)、60代では「たんぱく質を適切にとる」(48.8%)でした。●体の内側からの美肌づくりのために心掛けていること 1位「ビタミンをバランス良くとる」50代では「発酵食品で腸活」が1位●体の内側からのアンチエイジングのために心掛けていること 50代では「発酵食品で腸活」が1位全回答者(1,000名)に、美容のために心掛けていることについて質問しました。まず、体の内側からの美肌づくりのために心掛けていることを聞いたところ、「ビタミンをバランス良くとる」(31.5%)が最も高くなり、「良質な睡眠をとる」(29.2%)、「水分を適時適量補給する」(28.9%)、「発酵食品で腸活をする」(25.0%)、「ストレスをためない」(20.7%)が続きました。年代別にみると、50代では「発酵食品で腸活をする」(36.5%)が最も高くなりました。次に、体の内側からのアンチエイジングのために心掛けていることを聞いたところ、「良質な睡眠をとる」(24.4%)が最も高くなり、「発酵食品で腸活をする」「ビタミンをバランス良くとる」「水分を適時適量補給する」(いずれも21.6%)、「ストレスをためない」(20.3%)が続きました。年代別にみると、50代では「発酵食品で腸活をする」(34.1%)が最も高くなりました。体の内側から肌の美しさや若々しさを保つために、発酵食品を活用している50代女性が多いことが明らかになりました。50代を迎えエイジングケアの必要性を実感し、普段の生活で行うケアの一つとして、発酵食品を活用した腸活の実践を意識している人が多いのではないでしょうか。●理想の体型を目指すために心掛けていることTOP2は「適切な運動習慣を維持する」「たんぱく質を適切にとる」全回答者(1,000名)に、理想の体型を目指すために心掛けていることを聞いたところ、「適切な運動習慣を維持する」(32.1%)が突出して高くなりました。次いで高くなったのは、「たんぱく質を適切にとる」(22.5%)、「水分を適時適量補給する」(22.3%)、「糖質を適切に制限する」(19.3%)、「良質な睡眠をとる」(18.4%)でした。年代別にみると、60代では「適切な運動習慣を維持する」が42.8%、「たんぱく質を適切にとる」が35.5%と、全体と比べて10ポイント以上高くなりました。60代には、体に無理のない範囲で適度な運動を継続したり、筋肉のもととなるたんぱく質を過不足なくとったりすることで、自身の目標とする体型に向けた体づくりを実践している人が多いようです。●便秘対策のために心掛けていること TOP2は「水分を適時適量補給する」「発酵食品で腸活をする」30代では「発酵食品で腸活をする」が1位全回答者(1,000名)に、便秘対策のために心掛けていることを聞いたところ、「水分を適時適量補給する」(37.1%)と「発酵食品で腸活をする」(32.6%)が突出して高くなりました。必要な水分をきちんととったり、発酵食品を食べて腸内環境を整えたりすることで、便秘を予防したいと考えている女性が多いようです。次いで高くなったのは、「適切な運動習慣を維持する」(19.0%)、「体を冷やさない」(13.9%)、「良質な睡眠をとる」(12.2%)でした。年代別にみると、30代では「発酵食品で腸活をする」(32.3%)が最も高くなりました。●『腸活』のために食生活へ今後新たに取り入れたい発酵食品・発酵調味料TOP3は「ヨーグルト」「納豆」「塩こうじ」、中国・四国地方では「塩こうじ」がダントツ●免疫力アップのために「発酵食品で腸活」を心掛けている人が、『腸活』のために食生活へ今後新たに取り入れたい発酵食品・発酵調味料 「塩こうじ」が1位●体の内側からの美肌づくりのために「発酵食品で腸活」を心掛けている人が、『腸活』のために食生活へ今後新たに取り入れたい発酵食品・発酵調味料 「塩こうじ」が1位健康のために心掛けていることの上位に「発酵食品で腸活をする」がランクインしたことにちなみ、全回答者(1,000名)に、『腸活』のために食生活へ今後新たに取り入れたい発酵食品・発酵調味料を聞いたところ、TOP3は「ヨーグルト」(20.1%)、「納豆」(17.8%)、「塩こうじ」(15.3%)となり、「キムチ」(14.9%)、「チーズ」(14.8%)が続きました。エリア別にみると、中国・四国地方では「塩こうじ」(26.0%)がダントツとなりました。免疫力アップのために発酵食品で腸活を心掛けている人の結果をみると、『腸活』のために食生活へ今後新たに取り入れたい発酵食品・発酵調味料の1位は「塩こうじ」(25.3%)でした。また、便秘対策のために発酵食品で腸活を心掛けている人や理想の体型を目指すために発酵食品で腸活を心掛けている人でも「塩こうじ」(順に26.7%、34.7%)がトップでした。体の内側からの対策に注目してみると、体の内側から元気になるために発酵食品で腸活を心掛けている人・体の内側からのアンチエイジングのために発酵食品で腸活を心掛けている人・体の内側からの美肌づくりのために発酵食品で腸活を心掛けている人が選ぶ1位は、いずれも「塩こうじ」(順に28.3%、31.9%、30.4%)でした。健康や美容のために発酵食品で腸活をしている女性の多くが、食生活に取り入れたい次の腸活食品・腸活調味料として塩こうじをイメージし、その効果に期待を寄せているようです。塩こうじの利用に関する意識・実態●料理好きな40代女性の「塩こうじ」活用率は55%●素肌に自信がある30代女性の「塩こうじ」活用率は67%発酵食品を活用した腸活に取り組む女性が注目している「塩こうじ」について質問しました。全回答者(1,000名)に、料理をする際に塩こうじを使うことはあるか聞いたところ、料理をすることが好きな人(527名)では、「ある」と回答した人の割合(塩こうじ活用率)は42.7%となりました。料理好き女性の回答結果を年代別にみると、塩こうじ活用率は、40代(54.7%)、50代(52.6%)、60代(51.8%)では半数を超える結果となりました。また、素肌に自信がある人(200名)の回答をみると、塩こうじ活用率は49.0%となりました。素肌に自信がある女性の回答結果を年代別にみると、塩こうじ活用率は、30代(66.7%)が最も高くなり、50代(58.8%)、10代(54.8%)が続きました。●塩こうじ利用者の43%が「塩こうじの使用量が1年前より増えた」と回答、10代では68%●塩こうじ利用者の56%が「塩こうじの使用量が3年前より増えた」と回答、10代では74%塩こうじを使うことがある人(327名)に、料理で塩こうじを使う量は1年前と比べて増えているか聞いたところ、「増えている」は42.8%となりました。年代別にみると、「増えている」と回答した人の割合は、10代では68.4%となりました。また、料理で塩こうじを使う量は3年前と比べて増えているか聞いたところ、「増えている」と回答した人の割合は56.3%と半数を超えました。年代別にみると、「増えている」と回答した人の割合は、10代では73.7%となりました。●塩こうじを使うメリットの認知率「肉・魚が柔らかくなる」がダントツ、2位「風味が良くなる」3位「簡単に味付けができる」知らないと損! 「料理が冷めてもおいしい」は9%、「チャーハンがパラパラになる」は2%にとどまる全回答者(1,000名)に、塩こうじを料理に使うメリットとして知っていることを聞いたところ、「肉・魚が柔らかくなる」(65.1%)が突出して高くなりました。塩こうじに含まれる酵素には、たんぱく質を分解し、肉や魚を柔らかくする働きがあります。この塩こうじの働きを、多くの女性が認知しているようです。次いで高くなったのは、「風味が良くなる」(28.9%)、「簡単に味付けができる」(26.7%)、「料理にコクが出る」(25.8%)、「素材のうま味を引き出せる」(25.1%)でした。発酵食品ならではの風味やコクがあり、塩や醤油、みりんなどの代わりとして手軽に味付けに使えるといった塩こうじの特長について、知っている女性は少なくないようです。他方、「料理が冷めてもおいしい」(9.2%)、「チャーハンがパラパラになる」(2.0%)、「ヘルシーなスイーツが作れる」(1.9%)などは1割未満にとどまりました。冷めても素材の柔らかさやおいしさが保たれることや、ご飯に混ぜるとパラパラのチャーハンが作れること、スイーツにも使えることなどは、大多数の人が知らないようです。●塩こうじを料理に使う女性に聞いた、塩こうじを使って実感したメリット「肉・魚が柔らかくなる」がダントツ、「素材のうま味を引き出せる」や「料理にコクが出る」が上位に10代では5人に1人が「料理の時短につながる」と回答塩こうじを使うことがある人(327名)に、塩こうじを料理に使うメリットとして実感していることを聞いたところ、「肉・魚が柔らかくなる」(76.5%)が最も高くなり、肉料理や魚料理が柔らかく仕上がる効果を大半の人が実感しているとわかりました。次いで高くなったのは、「風味が良くなる」(39.4%)、「簡単に味付けができる」(32.4%)、「素材のうま味を引き出せる」(31.8%)、「料理にコクが出る」(25.7%)でした。塩こうじを使うことで、料理の味わいやおいしさがアップすると感じている人が多いようです。年代別にみると、10代では「料理の時短につながる」(21.1%)が他の年代と比べて高くなりました。10代女性には、下処理や味付けに便利な塩こうじを使って、時短料理を実践している人が多いのではないでしょうか。●塩こうじを使って作りたい家庭料理ランキング1位「鶏のから揚げ」2位「鶏のソテー」3位「豚ロースのソテー」10代では「ローストビーフ」「鶏団子スープ」が同率2位塩こうじを使うことがある人(327名)に、塩こうじを使って作る料理について聞きました。まず、塩こうじを使って作りたい家庭料理を聞いたところ、1位「鶏のから揚げ」(35.2%)、2位「鶏のソテー」(31.2%)、3位「豚ロースのソテー」(25.4%)、4位「鶏の照り焼き」「白身魚ホイル蒸し」(いずれも20.2%)と、鶏肉を使った料理がトップ2となりました。年代別にみると、10代では「ローストビーフ」と「鶏団子スープ」(いずれも21.1%)が2位になりました。また、20代と60代では「鶏のソテー」(20代24.2%、60代43.8%)が1位になりました。●塩こうじを使って作りたい“無限○○” 1位「無限キュウリ」2位「無限キャベツ」3位「無限大根」●塩こうじを使って作りたいお弁当のおかず1位「鶏のから揚げ」2位「鶏のソテー」3位「鶏の照り焼き」、5位に「卵焼き」“簡単に作れて、無限に食べられるほどおいしい”といわれ話題になった、“無限○○”と呼ばれる料理について聞きました。塩こうじを使うことがある人(327名)に、塩こうじを使って作りたい“無限○○”を聞いたところ、1位「無限キュウリ」(13.8%)、2位「無限キャベツ」(13.5%)、3位「無限大根」(10.1%)、4位「無限ピーマン」(9.2%)、5位「無限ナス」(8.6%)となりました。また、塩こうじを使うことがある人(327名)に、塩こうじを使って作りたいお弁当のおかずを聞いたところ、1位「鶏のから揚げ」(39.8%)、2位「鶏のソテー」(27.8%)、3位「鶏の照り焼き」(26.3%)、4位「生姜焼き」(20.8%)、5位「卵焼き」「豚ロースのソテー」(いずれも18.0%)となりました。肉料理のほか、お弁当のおかずとして人気のある卵焼きが上位となりました。●塩こうじを使ったら劇的においしくなった料理ランキング1位「鶏のソテー」2位「鶏のから揚げ」3位「豚ロースのソテー」4位「鶏の照り焼き」5位「生姜焼き」塩こうじを使うことがある人(327名)に、塩こうじを使ったら劇的においしくなった料理を聞いたところ、1位「鶏のソテー」(45.0%)、2位「鶏のから揚げ」(34.3%)、3位「豚ロースのソテー」(30.3%)、4位「鶏の照り焼き」(24.2%)、5位「生姜焼き」(18.7%)となりました。塩こうじを使うことで、鶏のソテーや鶏のから揚げが柔らかくおいしく仕上がったと感じた人が多いのではないでしょうか。また、「白身魚ホイル蒸し」(16.8%)は6位、「野菜炒め」(13.8%)は8位に挙がっており、塩こうじは白身魚や野菜とも相性が良いと感じた人が多いようです。発酵食品と食生活×料理家・芸能人●塩こうじを使ったレシピを教えてほしい料理家 1位「平野レミさん」2位「栗原はるみさん」料理系YouTuberでは「リュウジさん」がダントツ最後に、全回答者(1,000名)に、“発酵食品と食生活”をテーマに、イメージに合う人物を聞きました。塩こうじを使ったレシピを教えてほしい料理家を聞いたところ、「平野レミさん」(123名)が1位となりました。食生活を豊かにする、塩こうじを使ったアイデアレシピを、平野レミさんに教わりたいと思う人が多いのではないでしょうか。次いで、2位「栗原はるみさん」(87名)、3位「タサン志麻さん」(27名)、4位「和田明日香さん」(22名)、5位「コウケンテツさん」「藤原美樹さん」(いずれも17名)となりました。また、塩こうじを使ったレシピを教えてほしい料理系YouTuberを聞いたところ、「リュウジさん(料理研究家リュウジのバズレシピ)」(87名)がダントツとなりました。次いで、2位「藤原美樹さん(みきママChannel)」(13名)、3位「かねこさん(きまぐれクック)」「はるあんさん(はるあん)」(いずれも12名)、5位「コウケンテツさん(Koh Kentetsu Kitchen)」「辻希美さん(辻ちゃんネル)」(いずれも8名)となりました。●食生活や暮らし方をお手本にしたい美肌タレントランキング1位「綾瀬はるかさん」2位「田中みな実さん」3位「石田ゆり子さん」食生活や暮らし方をお手本にしたい美肌タレントを聞いたところ、「綾瀬はるかさん」(76名)が1位となりました。綾瀬はるかさんの、透明感のある美肌に憧れる女性が多いようです。次いで、2位「田中みな実さん」(38名)、3位「石田ゆり子さん」(14名)、4位「ローラさん」「石原さとみさん」「辻希美さん」(いずれも10名)となりました。年代別にみると、10代と20代では「田中みな実さん」が1位でした。また、60代では「吉永小百合さん」「菅野美穂さん」が同数で2位となりました。●食生活や暮らし方をお手本にしたい理想体型のタレントランキング 1位「菜々緒さん」50代と60代では「米倉涼子さん」が1位に食生活や暮らし方をお手本にしたい理想体型のタレントを聞いたところ、1位「菜々緒さん」(29名)、2位「綾瀬はるかさん」(27名)、3位「田中みな実さん」(25名)、4位「米倉涼子さん」(22名)、5位「ローラさん」(17名)となりました。年代別にみると、20代では「田中みな実さん」、30代では「綾瀬はるかさん」、50代と60代では「米倉涼子さん」が1位となりました。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月17日「腸活」が注目される中、実際、何から始めたらよいか分からない……という人も多いのでは?大正製薬株式会社[本社:東京都豊島区社長:上原 茂](以下、当社)が運用する健康情報サイト「大正健康ナビ( )は、「今日から始める腸活ライフ」と題して、内科医 桐村里紗医師解説のもと、全3編の動画を更新いたしました。よい腸内環境とは?何から食べればいいの?さらに、医師自らが作っている、とっても簡単な「腸活レシピ」もご紹介。腸活の基本と、今日から実践できるヒントがいっぱいです。大正健康ナビは、生活者の日常生活に寄り添い、「人生100年時代をサポートする健康情報発信基地」として、みなさまの健康の維持・増進にお役立ていただけるサイト運営を目指しております。当社は、これからも健康と美を願う生活者に納得していただける優れた医薬品・健康関連商品、情報及びサービスを、社会から支持される方法で創造・提供することにより、社会へ貢献してまいります。【新着動画の「今日から始める腸活ライフ」全3編のご案内】▼「よい腸内環境とは?」<ドクター解説>(動画再生時間:3分08秒)URL: ▼「腸活、まず何から食べる?」<ドクター解説>(動画再生時間:5分39秒)URL: ▼「簡単!シンバイオティクス腸活レシピ」<ドクター′sレシピ>(動画再生時間:8分18秒)URL: 【監修者プロフィール】内科医・認定産業医桐村里紗先生(きりむら・りさ)愛媛大学医学部医学科卒業。tenrai株式会社代表取締役医師。治療よりも予防を重視し、臨床現場において最新の分子整合栄養学やバイオロジカル医療・腸内フローラ研究などをもとにした予防医療、生活習慣病から終末期医療まで幅広く診療経験を積む。人と地球全体の健康を実現する「プラネタリーヘルスケア」をはじめ、最新のヘルスケア・ウェルネス情報をさまざまなメディアを通じ発信している。著書に『腸と森の「土」を育てる 微生物が健康にする人と環境』(光文社新書)などがある。■ご参考●大正健康ナビ 大正健康ナビでは、お悩みの原因、症状、対策や予防法などをご紹介しています。いろいろな疑問に専門家が分かりやすくお答えしています。●Twitter「大正セルフケア」 健康お役立ち情報、商品情報、キャンペーン・イベント情報などを楽しくお届けする大正製薬の公式アカウントです。【大正健康ナビ】今日から始める腸活ライフ.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月25日腸活や生活習慣病対策、またダイエットによいとして話題になっているレジスタントスターチをご存じですか?食物繊維と同様の働きがあるとされ、「冷やすと増える」という点でも注目を集めています。今回はレジスタントスターチの特徴や取り入れ方について、あすけん栄養士が解説します。レジスタントスターチとは?レジスタントスターチとは、小腸で消化・吸収されにくい「難消化性でんぷん」です。でんぷんではありますが、食物繊維と同様の働きをするとしてさまざまな働きが期待されています。レジスタントスターチは、米などの穀類、じゃがいも、豆類などに含まれている成分です。小腸の消化酵素が働きにくいためエネルギーになりにくく、腸内で腸内細菌のエサとなり、腸内環境を整える働きがあることがわかっています。ほかにも、血糖値の上昇を抑えたり、血中コレステロール値や中性脂肪を下げたりする働きも期待されているなど、さまざまな機能が明らかになっています。レジスタントスターチは冷やすことで増える性質がある米や芋類に含まれる一部のレジスタントスターチは、冷やすことで増える性質があります。これはでんぷんが冷えて老化することで、消化酵素が働きにくくなるという仕組みによるものです。たとえば宮城教育大学が行った研究では、炊き立てご飯のレジスタントスターチは100gあたり0.37gだったのに比べ、24時間冷蔵庫に入れたご飯では100gあたり0.68gと、約1.8倍もの量に増加していました。(※1)冷やしたものを再加熱するとレジスタントスターチの量はどうなる?冷やすことで増えたレジスタントスターチは、再加熱しても大きく減らないと考えられています。同じく宮城教育大学が行った研究では、さつまいも100gあたりのレジスタントスターチは茹でた直後6.17g、24時間冷蔵7.32g、電子レンジでの再加熱7.16gとなっており、再加熱しても2%程度の減少であった結果となっています。(※2)レジスタントスターチを摂るために、冷めたままのご飯や芋を食べる必要性は低いといえそうです。レジスタントスターチの取り入れ方レジスタントスターチを含む、米などの穀類や芋類などのいわゆる「糖質が多い食べ物」をバランスよく食生活に取り入れれば、意識せずともレジスタントスターチを取り入れられます。よりレジスタントスターチを摂取したい場合は、一度冷やしてから食べてもよいでしょう。米であれば、まとめて炊いておき、冷蔵したものを再加熱して食べるなどの工夫をすればレジスタントスターチの増加が期待できます。またランチでお弁当を持参したり、おにぎりを食べたりするのもよいですね。ほかにも、さつまいもは「冷やし焼き芋」、じゃがいもならポテトサラダにするなどして、冷たいメニューを楽しむ方法もあります。 糖質が多いからと敬遠されがちな穀類や芋類ですが、お通じだけでなく血糖値やコレステロール値へのよい効果が期待されるなど、見逃せない働きがあります。これらの食べ物は適度に取り入れると腹持ちもよくなり、間食を減らすのにも役立つので、結果的にダイエットによい効果も期待できます。穀類や芋類を減らしすぎかも?という方は、一度食べる量を見直してみてくださいね。 【参考・参照】(※1)亀井 文, 佐藤 岳志,“炊飯時の加水量および米飯の保存温度と時間の違いによるレジスタントスターチ量の変化について”,宮城教育大学紀要,50,2016,165-170(※2)亀井 文, 高橋 遥,“さつまいもの加熱調理直後、冷蔵保存及び再加熱によるレジスタントスターチ量の変化”,宮城教育大学紀要,53,2019,211-216海老原清,“レジスタントスターチの栄養・生理機能”,日本調理科学会誌,Vol. 47,No. 1,2014,49~52後藤 勝,“レジスタントスターチの開発”,日本家政学会誌,Vol. 65,No. 4,2014,197~202 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2022年04月10日特別付録は「腸活&発酵食BOOK」大人の女性向けに健康や美容に関する情報を掲載している雑誌『日経ヘルス』の最新号が発売された。「腸活&発酵食BOOK」が特別付録として収録され、定価は780円である。最新号『日経ヘルス2022春号』では、特集1で「顔も気持ちも引き上がる! 頭皮と自律神経のほぐし方」を掲載し、特集2では「老けないための食べ方アップデート」を掲載。「SNS総フォロワー数約29万人で大人気 やせる!じゅんのオートミールずぼら飯」も特集されている。自律神経ほぐしと頭皮ほぐし日本内科学会総合内科専門医で日本神経学会神経内科専門医、せたがや内科・神経内科クリニック院長の久手堅司(くでけんつかさ)医学博士によれば、自粛生活の疲れやストレスにより、自律神経のバランスを崩す人が例年の約1.5倍に増えているという。自律神経が乱れると、呼吸が浅くはやくなり、姿勢や骨格が歪んで猫背、巻き肩、肩コリ、腰痛などの原因となり、睡眠の質も悪くなる。また、手足の冷え、便秘、下痢を招き、免疫のバランスにも悪影響を及ぼす。最新号では、気持ちも引き上げる「自律神経ほぐし」メソッドを掲載。朝の耳ケアと夜の背骨ケア、呼吸の正解、入浴時のツボ押しなどが紹介され、顔のたるみを解消する頭皮のほぐし方も掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※日経ヘルス
2022年03月29日腸活を身近で手軽に日本ルナ株式会社は2022年3月21日(月)から、食物繊維である機能性関与成分イヌリンを配合した機能性表示食品の乳酸菌飲料『腸活習慣 りんご&キウイブレンド』と『腸活習慣 ベリーブレンド』の2種を新発売する。『腸活習慣』は腸活をより身近に感じ、手軽に始められる乳酸菌飲料だ。「チコリ」の根から精製される水溶性食物繊維の一種であるイヌリンは、消化酵素で分解されず、大腸に到達。善玉菌の栄養源となって増殖を促す。これにより「腸内環境を整える」「血中中性脂肪を下げる」「食後の血糖値の上昇をゆるやかにする」の3つの機能が期待できる。生きて腸に届きアレルギー対策にも『腸活習慣』は食物繊維だけでなく、生きた乳酸菌も摂取できる。日本ルナとグループ会社である日本ハム株式会社 中央研究所がアレルギーの研究を行う中で、2000株以上の乳酸菌の中から選抜。この中から、胃液や腸液に強く、生きたまま腸に届き、優れたアレルギー改善作用を有すると確認された植物性乳酸菌HSK201を採用した。どちらのフレーバーにも果物と野菜を計12種類ブレンドし、つぶつぶとした果肉の食感を楽しめるフルーティな味わいが特長だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※腸活習慣ブランドページ
2022年03月20日美と健康と脳活を『食事』で応援する【美腸賢脳(びちょうけんのう)倶楽部】では、《美腸賢脳メソッド》を、クローバー出版@lecture!オンラインプラグラムにて公開、販売することになりました。それに伴い、《美腸賢脳メソッド》後援企業様、店舗様を広く募集することとなりました。生命力を輝かせる《美腸賢脳メソッド》オンラインプログラム●《美腸賢脳メソッド》オンラインプログラム◆こんな方におすすめしています。・疲れやすく、肌があれる。・カラダが重く、だるさがある。・寝つき、目覚めが悪い。頭痛持ち。・集中力が続かない。イライラする。受験生の方。・胃腸が弱い。便秘ぎみ。下痢気味。・アトピー、アレルギー体質。・やる気がでない。・肉親や知人にこれらの悩みを持っている人がいる。・ペットを飼われている方。◆プログラム構成・4か月プログラム(全8回配信)15日おきの配信◆プログラム内容1回目 知らなかったではすまされない。恐ろしい日本の現実と食の安全(1)(辻)2回目 知らなかったではすまされない。恐ろしい日本の現実と食の安全(2)(辻)3回目 ご存知ですか?腸を制するものが健康を制するホントのこと。(1)(川野)4回目 ご存知ですか?腸を制するものが健康を制するホントのこと。(2)(川野)5回目 腸大事!腸管免疫とアレルギーと食(関谷)6回目 腸大事!免疫と東洋医学と腸(関谷)7回目 食べたものがあなたになる!パッと!安心!しあわせゴハンの知恵(神山)8回目 生命力を輝かせる!美腸賢脳メソッドの真髄(辻)◆受講料 :スタンダード14,880円(税込)/プレミアム18,880円(税込)◆プログラム開始:2022年3月21日●プログラム詳細ページ ●プログラム紹介動画 ●美腸賢脳メソッド 後援企業様、店舗様 募集美腸賢脳メソッドの主旨にご賛同いただける企業様、店舗様を広く募集いたします。◆後援 募集内容及び申込み受付 ■美腸賢脳 倶楽部発足の背景当社運営の学習塾現場より、体調不良、精神的不安定、集中力の欠如など、学習以前の問題を抱える児童が非常に増えてきていることに大きな懸念を感じておりました。また、コロナ禍で、学習機会が奪われる中で、子供たちを応援できるものはないかと検討していたところ、アレルギー反応による体調不良、精神的不安定、集中力の欠如などは、腸内環境を整えることによる体調改善、精神的不安定改善、集中力の改善につながること。またこのエビデンスで商品開発をしている、辻安全食品株式会社とのご縁があり、『美腸賢脳 倶楽部』を立ち上げることとなりました。◆エビデンスに関して事前モニター(第1次モニター)結果統計分析分析:東京大学未来ビジョン研究センター客員准教授医学博士 関谷剛検査結果※現在、第2次エビデンス調査モニター募集中◆名称美腸賢脳 倶楽部◆詳細URL ◆主催・監修・辻安全食品株式会社 食物アレルギー対応食の開発、製造、提供、販売※アレルゲン特定原材料28品目不使用食品、危険な添加物不使用食品など・取引先:日本航空・全日本空輸・国立成育医療センター・国立相模原病院・埼玉県こども医療センター・長野県立こども病院・国立病院機構甲府病院ほか◆協力・一般社団法人 日本速脳速読協会:モニター用Web診断ツールの提供・東京大学未来ビジョン研究センター客員准教授医学博士 関谷剛:Web診断分析助言・東京動物アレルギーセンター獣医学博士 川野浩志:食と腸内細菌に関する助言・ジェイピーエヌ株式会社:第1次モニター参加者募集協力◆運営・株式会社のびる(当社):美腸賢脳 食育モニター実施管理:美腸賢脳 新商品開発提案:美腸賢脳 倶楽部SHOP運営代行◆取組み概要(1)腸内環境を整える食(プロバイオティクス)・腸内細菌を殺してしまう、添加物不使用の食の推進・腸内環境を悪化させる、白砂糖摂取の抑制・腸内環境を整える、和食、発酵食の推進(2)良質腸内細菌の餌となる『オリゴ糖三糖類(ケストース)』含有食品の提供・高純度ケストース、ケストース含有食品の提供・ケストース含有食品などの新規開発(3)上記(1)(2)に基づいた、調理レシピの提供、知識を深める学習会の実施(4)上記(1)~(3)を実践するための、美腸賢脳 商品販売のためのネットショップ開設運営■株式会社のびる 会社概要社名 : 株式会社のびるURL : 本社所在地: 東京都杉並区阿佐谷南1-18-6 第7スカイビル2F創業 : 1998年7月5日代表者 : 代表取締役 川田 隆志事業内容 : ・個別指導学習塾 Z-NET SCHOOLの運営事業・のびるZ-NETSCHOOL FC事業・速読解トレーニング 自宅サポート運営事業・受験生向け食育支援事業美腸賢脳 食育モニター実施管理美腸賢脳 新商品開発提案美腸賢脳 倶楽部SHOP 運営代行 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月18日株式会社わんこのおもい(所在地:東京都新宿、代表取締役社長:本田 梨紗)は、高まるペットの健康ニーズに対して開発した愛犬のための腸活ごはん「ポンポンデリ」を100円(2日分)でお試しできるキャンペーンを2022年3月にスタートいたしました。「POM POM DELI [ポンポンデリ]」URL: ■開発背景大切な愛犬の健康寿命を延ばすために、私たちができる一番大切なことは「食事の栄養バランス」と「腸内環境」と考え、小型犬の悩みの多くにアプローチする厳選素材を配合し人間が食べることができる「ヒューマングレード」品質の愛犬のための食事を開発しました。■商品の特徴*消化の良さポンポンデリは消化の良さが違います!*総合栄養食設計「総合栄養食」とは、毎日の主要な食事として与えることを目的とし、ペットフード及び水のみで指定された成長段階における健康を維持できるような栄養的にバランスのとれたものです。これ一つで栄養バランスバッチリ!*ヒューマングレード品質国産(九州産)の原材料にこだわり、保存料、着色料、酸化防止剤、香料不使用。4つの無添加を実現!■キャンペーン概要開催期間 : 3月15日(火)0:00~先着 : 1,000名様お申込みURL: ■商品概要商品名 : POM POM DELI [ポンポンデリ]発売日 : 2021年07月12日本体価格: 3,980円(税込)本体内容: 800gURL : ■会社概要商号 : 株式会社わんこのおもい代表者 : 代表取締役社長 本田 梨紗所在地 : 〒169-0075 東京都新宿区高田馬場4丁目28番20号設立 : 2020年11月事業内容: ドッグフードの販売、ペットに付随する商品の販売、メディア事業資本金 : 1,000,000円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社わんこのおもい お客様相談窓口お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月17日先日、彼からプロポーズされた。本当に本当に、ここまで長かった…!もうすぐ3年目に差し掛かる婚活の日々、付き合ってはフラれの繰り返し、自分はなにか欠落しているのかもしれない…なんて自暴自棄になることも。それでも、ようやくつかんだ婚活のゴール。婚活に疲れていた私が幸せを手にできたのは、この3つのポイントを押さえていたから。・婚活をするべきでないタイミング・相手の気持ちを汲み取ることの大切さ・アドバイスをくれる人がいる安心感■婚活2年目に出会った『婚活の女神イリヤ』婚活が2年目に入った32歳の頃、出会った占いサイト『婚活の女神イリヤ』。「占ってもらうと3年以内に結婚できる」と全国から口コミが殺到している占い師・イリヤさんの占いを完全再現したサイトだそう。正直言うと占い、さらにはネットの占いなんて当たるのかな…と半信半疑だったけど、「3年以内に結婚」「結婚ショートカット」という言葉達が魅力的で、試しに使ってみることに。このなにげない行動をきっかけに、今後の婚活が大きく変わるとは…。■人によって「婚活をするべきでない」タイミングがある当時は2021年。ご時世的にも出会いの場が減って、私は凄く焦っていた。マッチングアプリやオンライン飲み会など、ネットを駆使してなんとか出会いを作っていたけど、どうにも上手くいかない。そんなときに見つけた『婚活の女神イリヤ』のサイト。きっと励まされるだけなんだろうなぁ、なんて思いつつ自分の婚活について鑑定してみると…。■婚活、すべき?『焦らないでくださいね!今は、婚活をするタイミングじゃないの~。あなたは素晴らしい個性を持っている。それは、結婚生活も人生もハッピーにするために、大切にしてほしい宝物なんです。でも今は、婚活を意識すると、その個性がゆがんで伝わってしまう可能性があるでしょう。せっかくの長所が短所として誤解され、伝わってしまうというか…。そんなの、望んでいないでしょう?(以下略)』鑑定結果によると、「今は婚活するべきではない」とのこと。励ましの言葉があると思っていたから、婚活をしないほうがいいっていうのは予想外。でもここまで頑張ってきたんだから、やめろって言われて「はいそうですか」なんて納得できない。なんでダメなのか、もっと具体的な理由を知りたい。■婚活の成果『残念ながら、今は婚活の成果が出るときではありません。できる限りのことをしたという実感を得ることはできます。けれど、あなたがしたことに対して、実りが少ない。肩透かしを食らったような期待外れなことも、あるかもしれないわ。(以下略)』婚活が苦しいって思っていたけど、それは時間をかけているのに結婚したいと思う人に全然出会えなかったから。また良い人がいても、最終的にはダメでしたというのも辛かった。今婚活をしても実らないという理由なら納得できるし、たしかに私の状況的にもしっくりくる。最初こそ疑わしさがあったけど、この結果の通り少しの間婚活を休むことに。【POINT①】婚活するにはタイミングがある!自分の状況に合わせてタイミングを見極めるべし■好機到来!でも出会いはどこにあるの?しばらく婚活から離れてみると、すり減っていたメンタルも徐々に回復。そんな折、大学の友人から結婚したとの連絡が。また結婚への焦りが出てきた。婚活休止中、コラムとかしか見ていなかったイリヤさんのサイトで、久々に自分の状況を調べると…■婚活、すべき?『今こそ、婚活すべきです!今、あなたが結婚に向けて動けば、想像以上にスムーズに物事が動いていくわ。あなたの女性としての魅力が高まっているときだし、伝わりやすいときでもあるんです。でもね、「さぁ、婚活しなきゃ!」って勇んで肩を震わせることはないわ。まずは、今までの行動範囲の中で動けばいい。(以下略)』結果にも「婚活すべき」と出ていたので、婚活を再開しようと決意。ただ、このご時世出会いといっても…と躊躇してしまう。今までの行動範囲の中ってどこなのか、別の占いを見てみると…■私の恋、そして結婚『あなたの中で、長年続けているようなことってないかしら?何年も続けている習い事とか、通い続けている場所とかね。あとは、毎日のように通っている通勤路とか、そういうすっかり自分の生活の中に馴染んでしまったものの中に、実は出会いがひそんでいるのよ!(以下略)』通勤中に出会いがあるなんて、想像もしなかった。でも意識してなかったからこそ、新しいきっかけがあるのかも。そんなアドバイスを参考に、せっかくなのでおしゃれにも気を遣うようになって数週間。通勤時間が被っているのか、朝に家を出る時、エレベーターでよく一緒になる別の階に住む男性から「まだまだ寒いですね」と話しかけられた。この人こそ、後にプロポーズをしてくれた男性Tさん。■彼は運命の人?もっと近づきたいけどどうすれば…エレベーターで話しかけてくれた男性Tさんとは、あれ以降一緒になると少しだけ話すようになった。そういえば毎回私服だけど、どんな仕事をしているのかとか気になる。もう少し仲良くなりたいけれど、どう近づけばいいのか…。考えていたら今までの失敗も思い出してしまい不安に。そもそも今まで、なんで上手くいかなかったんだろう。■実らなかった恋に学ぶこと『人は、ひとりひとり別々の生き物ですよね。だから、恋人と言うほど近い存在でも、1分1秒のすべてを知っているわけではない。それをあなたは、頭では分かっていても、ついつい干渉しすぎてしまうことがあるかも~。(中略)でもね、そういう場面は、「わざわざきかなくても、必要なことは教えてくれる」って信じてみて。お互いに「話したいな」って自分から思ったことを話すと、楽しさや嬉しさがパッと咲く!(以下略)』そういえば今までも、相手のことを知りたくて色々と質問をしていたけど、相手が話したくないことまで聞きすぎていたのかも。そういうことなら…と、しばらくは知りたい気持ちを抑えてちょっとした会話を楽しむことに。すると数日後、Tさんの方から「もっと話したいし、よかったら今度お茶でもしませんか?」とお誘いが。ガツガツ攻めていたら、もっと話したいとは思われなかったかもしれない…。【POINT②】恋愛は一人で成らず。相手の気持ちを汲み取ることが重要!■アドバイスをくれる人がいることの大切さエレベーターでの出会いから3カ月。イリヤさんのアドバイスに沿った行動が功を奏したのか、Tさんとの距離が一気に縮まってお付き合いすることに。もちろんゴールは結婚。今まで何度も失敗してきたからまだ不安はある。ただ、今までと大きく違うのが「一人で悩まない」ということ。友達に言えないようなことで迷ったときも、イリヤさんのサイトを見れば客観的な意見が書いてあるから。友達に相談しづらいことはサイトで意見を貰う…という使い分けをしながら半年間の交際。そしてついに、冒頭に書いた通りTさんからプロポーズ。一人ではどうしても主観的になるから、相手がどう思っているか、何をしてほしいのかがわからなくなってしまう。客観的な視点を持つためにも、アドバイスをくれる人の存在はとても大切!【POINT③】客観的な視点を持つために、なんでもアドバイスしてくれる人を作る■婚活は柔軟に進めることが大切だと実感プロポーズを受けて一区切りついたとき、今までの婚活を振り返ってみた。今までは自分一人でガツガツ婚活をしていたけど、成功したのは客観的に自分の婚活を見ることができたおかげ。半信半疑だったイリヤさんのサイトも、婚活の状況に合わせて必要な時に活用できたのが大きい。常に心の拠り所があるっていう安心感からか、精神的な負担も少なくゴールを迎えられた。婚活に難航している人は、客観的な意見を柔軟に取り入れて進めることが大切なんだと思う。婚活が終わったから私は卒業したけど、イリヤさんのサイトは一人で婚活を頑張っている人にこそおすすめ。(文=ココロニプロロ編集部)
2022年03月13日テレビ番組でもおなじみの藤井恵さんの新刊栄養バランスがよく、ダイエットや冷えの改善、アンチエイジング、腸活に役立つおかゆのレシピを掲載している新刊『藤井 恵の「からだが整う」おかゆ』が文化出版局から発売された。B5変型判、72ページ、価格は1,760円である。著者の藤井さんは料理研究家で、管理栄養士の資格を保有。「きょうの料理」「あさイチ」などのテレビ番組でもおなじみであり、『「万能無水鍋」におまかせ! 毎日のごはん』『はじめての「味つけ冷凍」』などの著作もある。「わが家のおかゆはポタージュ風」約2年にもなるコロナ禍では、それまでと同じように食事を摂っていても、体型の変化に悩む人が増えた。外出が減り、運動の機会が減ったため三食を普通に摂るだけでも体重増につながる。また、自宅で過ごす時間が長くなったことで、三食の食事作りが面倒だという人も多い。「わが家のおかゆはポタージュ風」と語る藤井恵さんのおかゆは米を油で炒め、たっぷりの肉、魚、野菜などの具材が入ったものである。ボリュームも栄養も充分、朝と昼なら一品でもよく、夕食には簡単な副菜があればよい。また、白がゆでは塩気のあるものがほしくなるが、具だくさんのおかゆであれば、そのままでも美味しく減塩にもなる。新刊では「干しえび+レタス」「豚肉+しいたけ+にら」「さば缶+キムチ+ししとう」などのおかゆを紹介。おかゆととも食べる箸休めも紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※藤井 恵の「からだが整う」おかゆ(藤井恵 著)【文化出版局】
2022年03月05日