「腹筋」について知りたいことや今話題の「腹筋」についての記事をチェック! (11/16)
「どうして私は腹筋ができないんだろう?」。そんなモヤモヤを抱えている女性は、じつはとても多いそう。その原因をしまもと整体院の島本幸一先生にうかがった。「腹筋運動ができない人の多くは、腰から背中にかけて丸まりにくいことが多いんです。だからうまく重心の移動ができず、体を起こせないだけ。ちゃんと筋肉はあるので、自信を持ってください」手の指が反る人と反らない人がいるように、これはおもに関節のつき方の個性。矯正の必要も、問題もない。「ダイエット目的なら、おなか、腰、お尻まわりに、バランスよく柔らかい筋肉をつけるほうが大切。その点、体幹がきたえられるヨガはいいですよ」(島本先生)じつは、腹筋運動より効果的なヨガがあるという。そこでスレンダーボディにしなやかな筋肉をまとう、ヨガ・インストラクターの花田美恵子さんに、そのポーズを教えてもらった。「ヨガを始めたのは13年前、ハワイ旅行がきっかけでした。できないポーズもあって、がぜんやる気になって(笑)。ちょうど子育ても一段落した時期でした」(花田さん・以下同)4度の出産を経験したとは思えない、きたえ上げられたおなかの花田さん。日ごろ腹筋運動をしているわけではないのに、気づいたら、これほどまでに引き締まっていたそう。「新しいポーズをクリアしていくのが楽しくて。この筋肉には、子どもたちもびっくりですよ。でも、難しいポーズをしなくても、正しい姿勢で呼吸するだけで、おなかまわりの筋肉は刺激できるんです」じつはこれだけでもOKという、基本のポーズは次のとおり。空腹時に行うと、より効果が期待できる。1)足を交差させ、楽なポジションであぐらを組む。お尻は左右均等に体重をのせ、両手は自然にひざの上に。力を抜いてリラックスする。2)肩の力を抜いて落とす。3)腰を立て、おへそを上に引き上げる。4)腹式呼吸を3回行う。正しい姿勢で呼吸することで、体幹の筋肉は刺激できるそう。「大切なのは毎日続けることなので、ぜひ習慣にしてください。体も気分もリフレッシュできますよ」
2018年09月27日パーソナルトレーニングを自宅で腹筋を鍛えて理想の体を手に入れようという書籍『カリスマトレーナーが教える 美腹筋トレーニング おうちでパーソナルトレーニングDVD付き』が発売された。DVDが付属しているため、自宅にいながらパーソナルトレーニングを体験できるとしている。著者はパーソナルトレーナーでフィジカルトレーナー、株式会社VIDO代表取締役の山坂元一氏である。同書の価格は1,300円(税別)で、西東社より発売中である。アブクラックスを作る「美腹筋トレーニング」ただ引き締まっているだけでなく、しなやかで美しい腹部は女性の憧れとなっている。近年、腹直筋が作り出す腹部の縦の筋「アブクラックス」が注目され、男性のシックスパックとは異なり、女性の場合、ほどよく鍛えられた腹部がセクシーだとされている。山坂元一氏は渡米してMLB、NFL、NBAの選手たちの科学的トレーニングを学び、「筋連動トレーニング」を確立。多くのトップアスリートや著名人の支持を受けている。同書ではジムに通わなくてもできる美しい腹筋のためのプログラムを紹介。基本5カ条からの「美腹筋トレーニング」で始まり、ストレッチやエクササイズを解説。また、腹筋以外の鍛え方、さらには食事術についても触れられている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※カリスマトレーナーが教える 美腹筋トレーニング おうちでパーソナルトレーニングDVD付き
2018年09月26日メリハリボディは妊娠中も健在草刈正雄の長女でタレントの紅蘭が5日、Instagramにて、妊娠中のトレーニングシーンを公開した。紅蘭は現在妊娠7ヶ月の妊婦である一方、パーソナルトレーナーの顔も持っている。安定期に入ってからは、医師の許可の下でスクワット・腹筋・ストレッチを続けているという。紅蘭によれば、妊娠中に腹筋を鍛えることで分娩時間の短縮や陣痛の軽減、妊娠糖尿や腰痛予防につながり、産後の体型を戻しやすくなる効果も期待できるのだという。紅蘭流、妊娠中の腹筋トレーニングこうした努力を続けているためか、妊娠中とは思えないような引き締まったボディの紅蘭。彼女のもとにはファンから妊娠中のトレーニングについて質問が多く寄せられているというが、紅蘭は「妊婦さんの腹筋は絶対仰向けでは危険なので避けてください!」(Instagramより引用)とコメント。紅蘭は妊娠中の腹筋トレーニング方法として、お腹の下にクッションを置くなどして「プランク30秒×2~4セット」を週3回以上行うことを勧める一方で、「決して無理はしないでください。筋肉痛が残ってる場合は休んでくださいね」(Instagramより引用)と呼びかけている。(画像はInstagramより)【参考】※紅蘭Instagram
2018年09月08日元DA PUMPのYUKINARIが、4日に公開されたパーソナルトレーニングジム「RIZAP(ライザップ)」の新CMに出演。5カ月間で18.1kg減量した引き締まったボディでダンスを披露している。新CMでは、RIZAPで84.5kgから66.4kgへ、18.1kgの減量に成功したYUKINARIの劇的変化を紹介。ビフォーの姿とは見違えるほど、筋肉質で若々しい身体へと変身を遂げている。「Before&After YUKINARI」編では、お馴染みのBGMとともにビフォーとアフターのYUKINARIが現れ、美しい腹筋を堂々とした立ち姿で披露し、「Before&After YUKINARIダンス」編では、しなやかで引き締まったボディとダンスのキレを取り戻した姿を公開。「Before&After YUKINARI会話」編では、ビフォーとアフターのYUKINARIが並んで会話を繰り広げている。また、RIZAPのボディメイクに取り組む中で、トレーナーと二人三脚で自身のカラダと向き合うYUKINARIの姿を捉えたメイキング動画をWeb限定で公開。今回の体験を通じて、「15年ぶりにこのカラダになることができた。1人でやっていたら心が折れていたと思う。トレーナーが、停滞期でも“絶対大丈夫です!”とメンタルのフォローもしてくれたおかげで、不安にならずにできました。やっぱり、トレーナーが寄り添ってくれたことが有難い!」と語る。「LIVEを1時間余裕で踊りたい」という目標を持ち、開始したRIZAPのボディメイク。自分史上最高の身体に挑戦するが、最初は漠然とした不安と上がらないモチベーションに苦しむ。しかし、そんな時、世の中で巻き起こった「U.S.A.」ブームに背中を押され、YUKINARIの闘志に火が付き、次々と体重や体脂肪の記録を更新。見違えるほど引き締まった身体に。「マンツーマンでトレーニングをできたからこそ達成できた」と、5カ月間のトレーニングを振り返り、最後には「今踊りたいのはU.S.A.!」と自信たっぷりに答えた。
2018年09月04日モデルの“みちょぱ”こと池田美優が1日、さいたまスーパーアリーナで開催された「マイナビ presents 第27回 東京ガールズコレクション 2018 AUTUMN/WINTER」(以下TGC)に出演した。池田は「GYDA」ステージのラストを飾り、ダメージ加工されたデニムにショート丈のキャミソールをあわせ、アウターを軽く羽織ったコーデで登場。セクシーな胸元と美腹筋を披露し、色気を放ちながらランウェイを歩いた。TGCは、「日本のガールズカルチャーを世界へ」をテーマに2005年8月から年2回開催されている国内最大規模のファッションイベント。27回目となる今回は「FOREVER GIRLS(女の子の“カワイイ”は永遠!)」をテーマに、女の子の“好き”を詰め込み、未来へ続くTOKYOの最先端トレンドを発信。ファッションショーをはじめ、アーティストライブやスペシャルステージなどを展開し、会場には約3万2,700人の観客が詰めかけた。撮影:宮川朋久
2018年09月02日9月1日にさいたまスーパーアリーナで開催される「マイナビ presents 第27回 東京ガールズコレクション 2018 AUTUMN/WINTER」。「FOREVER GIRLS」のテーマに沿って、未来へ続くTOKYOの最先端トレンドを発信していく。マイナビニュースでは「TGC 2018 A/W 6人の飛躍」と題し、TGC出演と時を同じくして活躍の幅を広げたモデルをピックアップし、TGCへの思いや知られざる秘話を聞く。第3回は、2014年から『CanCam』専属モデルを務めている堀田茜(25)。モデルとして活躍する一方、日本テレビ系『世界の果てまでイッテQ!』(毎週日曜19:58~20:54)では体を張り、バラエティ番組でも引っ張りだこに。そんな堀田が、仕事をする上で心がけていることとは?○「腹筋を割る」宣言から1カ月――TGCは数年前から出演されていますね。最初にオファーを受けた時のことは覚えていますか?TGC以外のコレクションは出させていただいていたんですが、TGCは最後に声を掛けていただきました。演出に毎回驚かされて、たくさんニュースにもなって、ほかのコレクションと規模の違いを感じます。最初は、本当に緊張しました(笑)。――会場の雰囲気も違いますか?東京の女の子はとっても元気で、ファッションをメインに来ている方が多いような気がします。そのパワーに圧倒されて、ビックリしちゃって(笑)。表情を作らないといけないんですけど、作れないままステージに出たのを覚えています。――出演を重ねて変化したことは。バックステージで他のモデルの子と会えるのは楽しいですね。モデルの経験が増えるにつれて撮影で一緒になる人も増えるので、顔見知りも自然と増えていることを実感します。バックステージでは同じ系統の雑誌のモデルが集まることが多くて。本番直前に話すこともあります。――「TGC 2018 A/W」も間近ですね。事前にどんな準備をなさっているのでしょうか。ジムの回数を多くしたり、パックを毎日したり。――そういえば、先月5日に行われたCanCamのナイトプールイベントで、今夏の目標として「腹筋を割る」と宣言していましたね。あれから1カ月ほど経ちましたが、その後いかがですか?いい感じに割れてきたと思います(笑)。自宅やジムでもトレーニングしていますが、最近は仲の良いモデルでダンス部を結成して、そこでも鍛えていて。先生に指導してもらいながら、まずはジャズダンスから始めています。――昔から、あえて目標は口にするタイプ?そうかもしれないです。基本的にだらしないというか面倒くさがり屋なので、周りに宣言して自分を奮い立たせるぐらいしないと目標達成できなかったりとか。この世界に入って変わったところかもしれません。――なるほど。『CanCam』専属モデルを務めて4年が経ちましたが、その経験の中で気づいたことは?周りに対して謙虚であることはすごく大事なことだと、この世界に入ってあらためて気づかされました。もちろん、モデルとしてスタイルキープや食事制限、美容に気を使うことは大前提なんですが、天狗になっていたら台無しです。仕事がうまくいかない時に周りに当たってるのもカッコ悪い。周りの方々を見て、いろいろ勉強することは多いです。だから、つらくても「つらい」と口に出さないようにして、謙虚な姿勢でいる方が大事なんじゃないかなと思います。やっぱり、活躍されている方は人間的に出来た方ばかり。自分も見習いたいと思います。Akane Hotta / 堀田茜さん(@akanehotta)がシェアした投稿 - 2018年 7月月7日午前5時41分PDT○出川哲朗と「ご一緒してすごく感動」――ステキなお話、ありがとうございます。現在、バラエティで大活躍中ですが、何かブレイクのきっかけみたいなものはあったんですか?やっぱり『イッテQ』に出るようになって、いろいろなお仕事が増えました。オーディションみたいに番組のスタッフさんと顔合わせする機会があって、そこでお話していたら、後日、マネージャーさんから「決まったよ」とお知らせがありました。バラエティに出て間もない頃は、ただ「楽しい」と思ってやっていました。ただ単に楽しい仕事が増えたことを喜んでいたというか。でも、回を重ねるにつれて大変なこともいっぱいあって、番組に出るからには何か1つ残さないといけないとか。そういうことを考えるようになりました。根性みたいなものは身についたと思います。ただ、「出るからには一言でもしゃべろう」と心に決めてても、結局それがバラエティの空気を壊してしまう可能性もあるので、空気は読まなきゃいけない。基本的にはそういうスタンスでやっていたんですが、マネージャーさんが「お前、根性あるな」と褒めてくださって。言われて初めて自分のそういう一面に気づきました。私はそれが当たり前だと思っていたので。――『世界の果てまでイッテQ!』といえば、出川哲朗さんと一緒になることが多いですね。どんな方なんですか?本当に優しくて紳士的で、プロ意識を感じます。番組のこともすごく考えていらっしゃって、愛がある方です。もちろん、テレビで昔から見ていた方なんですが、こんなに紳士的な方がいるのかと……とにかく、ご一緒してすごく感動しました。Akane Hotta / 堀田茜さん(@akanehotta)がシェアした投稿 - 2018年 5月月5日午前7時51分PDT――先程の話にもつながりますが、バラエティに出演する上で、心がけていることはありますか?テレビはたくさんの方が見ているので、いろいろな立場の方がいることを忘れずに、その方々を傷つけてしまうよな発言をしないように気をつけています。それから、私は芸人さんではないので面白いことも言えないですし、口が立つわけではありません。できるだけ見てくださる方が笑顔で心から楽しめるように。そう心がけています。――さて、「TGC 2018 A/W」のテーマ「FOREVER GIRLS」から連想することは?なんだろう……女に生まれてよかったなと思います(笑)。――ブルゾンさんですね(笑)。はい(笑)。でも、素直にそう思うことがたくさんあって。ファッションもコスメも大好きですし、男性よりも女性の方がそういう部分でも楽しみが多い。これから先も「女に生まれて良かったな」と思うことは何度もあると思います。例えば、現場でも女性特有の「華」みたいなのがあると思うんですよ。男性がたくさんいる現場もステキですけど、その中に女性が一人いたら、その人にしか出せない女性らしい華やかさみたいなもの。そういう部分をいくつになっても出せるような女性でいたいです。ママになっても、きれいなママでいたいですし、女を忘れないママでいたいです。
2018年08月30日モデルの池田美優が25日、神戸・ワールド記念ホールで開催された「神戸コレクション 2018 AUTUMN/WINTER」に出演した。池田は「GYDA」のステージで、デニムにショート丈の白のトップス、レザージャケットというコーディネートを披露。引き締まった美腹筋をあらわにして、美しいスタイルで観客を魅了した。「GYDA」ステージにはそのほか、“ちぃぽぽ”こと吉木千沙都や、石田ニコル、Niki、瑛茉ジャスミンらも登場した。「神戸コレクション」は、阪神・淡路大震災後の神戸の街を元気にしたいという想いのもと、2002年にスタート。33回目となる今回は「FASHION=MY LIFE」をテーマに開催。人気モデルをはじめ、アーティストやスペシャルゲストなど総勢111人がランウェイに登場し、1万2,174人の観客が駆けつけた。
2018年08月26日ライバルはジーコ!? 40歳でJリーガーになったオールドルーキーの肉体改造の秘密「最初、『40歳でJリーガーになる』と聞いた時、それは素晴らしいチャレンジだと思いました。日本では40代の人口も多いし、これからの日本を支える世代でもある。この世代が元気になることが日本にとって大事だと思っています。アビさんの活躍によって、アビさんみたいに体に対する意識を高める同世代が増えればいいなと」そう語るのは、メジャーリーガー岩隈久志投手が共同オーナーを務めるIWA ACADEMYでトップアスリートを多数指導する木村匡宏トレーナー。そして木村トレーナーが「アビさん」と呼ぶのが、40歳でJリーガーとなる夢を実現した水戸ホーリーホックの安彦考真選手。通称アビさんだ。現在、57チームが参加するJリーグの中で、40歳代でプレーする選手は数えるほど。しかし40歳でJリーグデビューとなると、26年目を迎えるJリーグの歴史上でも皆無だ。そんな破天荒なJリーガー安彦選手の肉体を、プロ契約をめざしてプロ仕様に改造したのが木村トレーナーだ。「じつは事前に綿密な計画を立てて肉体改造を指導したわけではないんです。私たちトレーナーがアビさんをJリーガーにさせるのではなく、Jリーガーになるというアビさんの挑戦に私たちが参加させてもらうという感覚でした。だから基本はアビさんの持つ良さをどうやって引き出すかを主眼に置いてのトレーニング指導でした」「Jリーガーをめざす」と宣言した時、周囲からは「絶対無理だ」という声が大半だったという。それでも挑戦し続けられたのは、木村トレーナーたちの熱意あるサポートのおかげだったと安彦選手は言う。「挑戦宣言した後、さっと波が引くように周囲から人が消えていきました。誰もがしたことのない挑戦ですし、挑戦するための方法も誰も知らない中でのチャレンジで苦しい時もありましたが、毎日のようにこのジムに来て、本気で向き合ってくれる木村トレーナーと一緒にトレーニングを積み重ねたことが大きな心の支えになりました」「Jリーガーになる」と宣言してから約半年後、安彦選手はJ2の水戸ホーリーホックと契約を結び、40歳で本当にプロサッカー選手の仲間入りを果たした。今、安彦選手がめざしているのは史上最年長のJリーグデビューと、史上最年長のJリーグ初ゴールの記録の更新だ。現在のこの記録保持者は、ブラジルの英雄で〝神様〟と呼ばれるジーコ。オールドルーキーは本気でこのレジェンド超えを狙っている。そんな安彦選手の新たな挑戦を「必ず実現してくれると信じています」と木村トレーナーは笑顔で答える。「もちろん競技の特性によりますが、スポーツを自分自身で本当に楽しめるのは20歳を越えてから(身体も脳も成長が熟す25歳くらい)からだと思うんです。実際に選手と関わってると、そのくらいの年齢くらいから、考えていることと体の動きが一致してくる様子がわかります。しかし、日本は学生スポーツに対する評価の比重が高すぎることもあって、10代の頃に体を酷使してしまっている。だから成長が終わると同時にスポーツに対しても燃え尽きてしまう。アビさんの挑戦で『スポーツは何歳からでも楽しめる』ということに共感してほしいなと思っています」そう語る木村トレーナーに、40歳でJリーガーをめざした安彦選手の肉体改造トレーニングの中から、誰でも簡単にできて効果的なエクササイズを2つ紹介してもらった。前回紹介した1つ目の「四股」に続き、今回は体幹を鍛える「腹圧クロス腹筋」。これは通常の腹筋運動のアレンジ版だが、見た目以上にキツい!鍛えづらい部位を効率よく鍛えられるエクササイズだ。「この腹圧クロス腹筋は、お腹にめいっぱい空気を入れながらやることで腹圧を高め、インナーマッスルが内側から外へ向かう力と、腹筋を使うことで外側からうちへ向かう力が同時にかかるので、体幹を鍛えるのに非常に効果的な腹筋エクササイズです。最近のトレーニング理論では、腹圧を高める筋肉である横隔膜が体全体の筋肉や筋膜とつながっていることに着目し、横隔膜のコンディションを高めることで体全体を滑らかに動かすという考え方が主流になっています」横隔膜は呼吸をコントロールする重要な筋肉であり、ここを意識することは「トップアスリート限定の話ではなく、一般の人にとっても重要」と木村トレーナー。深い呼吸をできることで、日常のパフォーマンスも向上する。普段スポーツをしていないというビジネスパーソンも、ぜひ木村トレーナー直伝の腹圧クロス腹筋にトライしてほしい。(右)安彦考真(あびこ・たかまさ)水戸ホーリーホック所属/ポジション:FW/背番号:411978年2月1日生まれ/神奈川県出身(撮影:影山裕之)アラフォー世代向け簡単で効果抜群エクササイズ(2)<腹圧クロス腹筋>1)仰向けに寝る2)ゆっくりと息を吐きながら、右足を上げる3)左手をできるだけ伸ばしながら床にヒジをつく4)左ヒジと右足全体で体を支える※太もも裏を床につけるくらい力をこめる5)左手のヒジと右足のかかとを床につけながら引っ張り合う6)この状態をキープしたまま、ゆっくり息を吸い腹圧を高める※お腹をできるだけ膨らませ、お腹に空気を入れられるだけ入れる7)限界まで腹圧を高めたまま、力いっぱい左ヒジと右足で引っ張り合う8)この状態を5秒間キープ9)左右を組み替えて行う10)この動きを左右交互に3回ずつ行う【協力店舗】IWA ACADEMY■住所:〒102-0085 東京都千代田区六番町1-7 K-PLAZAビル■TEL:03-6265-6688■営業時間:<平日>10:00~22:00/<土日祝>11:00~19:00メジャーリーガー岩隈久志投手が共同オーナーの総合スポーツ施設。経験豊かなトレーナー陣のもと、「PRACTICE」(実践)・「RECOVERY」(回復)・「STRENGTH」(強化)の3つのサイクルで、ボディメイク・トレーニングを指導。メジャーリーガーやプロ野球選手はもちろん、Jリーガーやオリンピック選手などさまざまな競技のアスリートがオフやシーズン中のトレーニングなどで利用する最新の設備が整った会員制複合型スポーツ空間。
2018年08月24日下腹が出やすい魔の理由! 下腹が出やすい理由は、私たちの腹部の構造にあります。腹部には、内臓などが入った腹腔(ふっくう)という空間がありますが、その周りには肋骨のような骨はありません。ですから、放っておけば、必ずポコッと出てくるものなのです。水風船をテーブルの上にのせたときの形を想像してみてみると分かりやすいかもしれません。水風船が腹腔で、テーブルが骨盤だとすると、この水風船の形がまさに「ぽっこり」なのです。では、このぽっこりを防ぐにはどうすればいいのかというと、腹腔を取り囲む筋肉群を鍛えて、周りからキュッと締め付けてあげればいいのです。この腹腔を取り囲む筋肉群を「インナーユニット」といい、腹横筋(ふくおうきん)・多裂筋(たれつきん)・横隔膜(おうかくまく)・骨盤底筋群(こつばんていきんぐん)の4つから成ります。 インナーユニットとは インナーユニットは、通常は協調して働くため、たいていの場合、一部分が弱ると全体的に弱くなります。つまり、どれか一つの筋肉に弱っているサインがあれば、インナーユニット全体も弱くなっていると考えられます。例えば、腹腔を下から支えている骨盤底筋群が弱くなると、便秘気味になったり、姿勢が悪くなって肩こりが慢性化したり、といった影響が現れます。これらはインナーユニット全体の弱化=下腹ぽっこりのサインと捉えられますので、要注意! 美へこみ腹をつくるステップ お腹をへこませようと思うと、ついつい"腹筋"から始めちゃう人が多いですが、腹筋運動で鍛えられるのは主に腹直筋(ふくちょくきん)の上部なので、下腹ぽっこり撃退にはちょっと違うんです。下腹を効果的にへこませ、美へこみ腹をゲットしていくためには、次のような順序でお腹の筋肉をトレーニングするのが正解! (1)インナーユニット↓↓↓(2)腹直筋下部↓↓↓(3)腹斜筋群&腹直筋上部それぞれの筋肉のはたらきは、(1)が腹腔を締め付けるコルセット(2)がその上から下腹を押さえつけるゴムバンド(3)がわき腹のくびれと6つに割れたお腹をつくる筋肉たちこれらのステップを踏むことで、より効果的に下腹をへこませることが可能!(3)は一般的に行われている腹筋運動やくびれ運動で鍛えられますので、今回は土台となる(1)(2)にアプローチする方法をご紹介いたします! 日常生活の中でへこませ力UP! お腹周りを取り囲むインナーユニットは、実は日常生活の中で常に働いています。ですから、まずはこのインナーユニットをより活性化させるため、一日の中でたくさん意識するようにしましょう。 やり方は簡単!大きく息を吸った後、口を軽くすぼめて息を全部吐いていき、お腹をぺたんこにへこませます。この一番お腹をへこませるときの力を100としたら、20~30くらいの力で、息を吐き終わった後もお腹をへこませておきます。コツをつかむまでは30秒も続かないかもしれませんが、慣れてくれば、テレビを見ながら、とか、パソコン作業をしながら、なんてこともできるようになります。 また、普段何気なく歩いているときも、お腹へこませのチャンス!肋骨の下から左右の脚が生えているつもりになって、脚と一緒に骨盤も動かすように意識して歩いてみましょう。腰にのったお肉に悩む人も多いと思いますが、実はその下にあるのも腹筋たちです。骨盤を動かしながら歩くことで、これらの筋肉が刺激され、素敵なお腹周りに近づきます! 短期間で美へこみ腹エクササイズそれでは最後に、下腹をキュッと美しくするためのエクササイズをご紹介。後半の動きは腹筋運動などでは鍛えられない、インナーマッスル&腹直筋下部にしっかり効きますので、意識しながらやってみてください。 ■下腹ぽっこり撃退エクササイズ (1)床にあお向けに寝てひざを立て、腰の下のすき間に片手を入れます(2)ゆっくりとした大きな呼吸を続け、息を吐くのに合わせて腰の下の手を押しつぶすようにお腹をへこませます (3)10回ほど繰り返し、最後は押しつぶした状態を30秒ほどキープします(4)一度脱力して、両手を左右に広げます(5) (3)と同じようにお腹をへこませた状態をつくります(6)両脚を、ひざを曲げた状態で持ち上げます (7)左右の脚を交互にゆっくりと曲げて伸ばす動きを繰り返します (8)腰が床から離れるようになったところで終了!※無理をすると腰を痛める可能性があります。腰を床につけたままキープできるようになるまでは、(2)~(3)を繰り返します。※また、(6)~(7)では、脚の伸ばし具合で負荷を調節できます。腰が浮かない範囲で行うようにしてください。最初は激しい筋肉痛が出るかもしれませんが、その場合は中2~3日程度空けます。慣れてくれば、1日おきでもできるようになるでしょう。前の段落で紹介した日常生活での取り組みと併せて続ければ、早い人では1週間~10日程度で違いを実感できる人もいるはず。 さあ、へこまないお腹とは夏のうちにさよなら!食欲の秋、痩せにくい冬を迎えるその前に、美へこみ腹を目指して頑張りましょう! wellfyより
2018年08月23日ただ鍛えるのではなく、目的に合わせたトレーニングを行うことが美の秘訣利用者が急増するパーソナルトレーニング。料金はそれなりにかかるぶん、自己流ダイエットで成果が出ずに挫折するくらいなら、適切な指導で短期間での理想のボディメイクが実現できる点が魅力だ。しかし、パーソナルトレーナーだったら誰でもいいというわけではない。自分に合わないトレーナーの指導を受けても、無駄になるばかりか逆効果になってしまう場合も……。「ミス学習院女子」や「ミスユニバース東京準グランプリ」に選ばれ、ミスコン世界大会にも出場経験を持つ村上真優さんも、実際に失敗を経験した1人だ。「初めに通ったパーソナルトレーニングジムで『ヒップアップのためのメニュー』と説明を受けたトレーニングを続けた結果、逆にお尻がぺちゃんこになってしまったんです。だから次は『有名だから』とか『人気があるから』ではなく、本当に自分に合ったパーソナルトレーニングを探そうといろいろ体験して、本当に信頼できる仁科さんと出会いました」村上さんが信頼を寄せ、今でも週1回のペースで通っているのが完全個室のパーソナルジム「Re:0」(リオ)の代表でもある仁科智博さん。人気モデルや芸能人を多数指導し、現在は予約がなかなか取れない人気トレーナーの仁科さんは、村上さんにどんな指導をしたのか?「彼女のお尻はもともと良い形だったのに、以前のトレーニングジムで無計画に鍛えてしまった結果、筋肉がつき過ぎてお尻がぺちゃんこになってしまっていました。なので、筋肉と脂肪のバランスを見極めながら最適なトレーニングを指導することで、女性らしい曲線美のカッコいいヒップラインを取り戻すことができました」人気があったり、メディアに取り上げられているパーソナルトレーニングで、実際に理想のボディメイクを実現する人はたくさんいる。しかし、だからといって「誰でも」という訳ではない。それは人それぞれの身体の特徴や性格、かけられる時間や労力に違いがあるからだ。だからこそ口コミや宣伝に惑わされず、自分にとって相性のいいパーソナルトレーニングを自分の目で選ぶことが目標達成の最短ルートになる。食事制限でただ痩せているだけでなく、適度に筋肉のついたカッコいいボディラインが美しい村上さん。そんな彼女のような曲線美になるための、誰でもできる簡単エクササイズを仁科さんに伝授してもらった。前回の「マウンテンクライマー」と「シザース腹筋」に続き、今回は「ワイド腹筋」と「ツイスト腹筋」という腹筋トレーニングを2種類教えてもらった。「前回のシザース腹筋は、腹横筋に対して縦方向に刺激を入れるトレーニングでしたが、今回のワイド腹筋は、腹横筋に対して横方向に刺激を入れるトレーニングです。またツイスト腹筋は腹斜筋を効果的に鍛えるトレーニングです。前回と今回の計4つのトレーニングを継続することで、シャープなウエストになり、ヒップアップにもつながります。ぜひ試してみてください!」村上真優(むらかみ・まゆ)1992年10月21日生まれ(25歳)173センチ。現在、通訳や不動産などフリーランスで活躍体験者がオススメ!「本当に効く!エクササイズ(3)」<ワイド腹筋>1)仰向けに腰を下ろし、両ヒジを着いて上半身を起こす<ポイント>※上半身を起こす=腹筋の収縮状態を作る※目線はおへそに=目線を腹部に向けることでより収縮状態を作る<注意>▼ヒジを着いた高さではあまり腹筋に力が入らないという人は、枕やクッションを背中に敷いて適当な高さを作ると効果的2)両足を上げる3)両足を広げる4)右足が上、左足が下になるよう左右の脚を素早く中央で交差させる5)クロスさせた両足を素早く元の位置に戻す6)左足が上、右足が下になるよう左右の脚を素早く中央で交差させる7)この動きを90秒続ける体験者がオススメ!「本当に効く!エクササイズ(3)」<ツイスト腹筋>1)仰向けになり、あごを引き、腕を少し広げる※脚の曲げ角度と踵の位置に注する2)腰が90度になるまで両足を揃えた状態で上げる※かかとはヒザより高く上げる<NG(1)>※骨盤よりも脚が上がっている(腰が90度以上曲がってしまっている)<NG(2)>※かかとが膝よりも下がっている3)この姿勢をキープしたまま、脚を右側に倒すと同時に上体を左方向に向ける4脚を左側に倒し、顔を右方向に向ける<注意>※脚を倒した際につま先、踵が床に着かないようにする<NG>※脚を倒した際につま先やかかとが床に着いてしまうかかとやつま先が着くとヒザも床に着いてしまい、結果、斜筋が緩んでしまうために効果が半減する5)足を左右に倒す動きを交互に行い、90秒間続ける<ポイント>※腹斜筋を鍛えて、ウエストの引き締め効果を上げる【協力店舗】パーソナルトレーニングジム Re:0 リオ■住所 :東京都新宿区左門町9番地6 玉盛ビル1F■TEL:03-5366-5155■営業時間:10時~22時(休館日:日曜・年末年始)“ボディコンサルティング”を掲げ、トレーニングから食事習慣などのアドバイスも行い、モテる身体作りと健康をトータルでサポートしてくれる。完全予約制・マンツーマン指導のパーソナルトレーニングジム。「これまでまったく運動をしてこなかった人でも、パーソナルトレーナーと一緒にがんばることでマイナスだった自分をゼロに戻し、さらにプラスになっていく。心も身体も一緒にゼロからスタートし、人生で最高の自分を手に入れる」というジムをめざして2014年オープン。店舗は完全予約制、マンツーマンでの指導なので、人の目を気にすることなくトレーニング可能。
2018年08月10日女優の仲里依紗が出演する大塚製薬の特定保健用食品「ファイブミニ」の新プロモーション動画「仲里依紗のキレイをつなぐ1週間」が15日、公開された。このWEB動画は、「キレイは近道をゆるさない。」をテーマに、さまざまなトレーニングとともにファイブミニを毎日飲むことでキレイを磨く1週間を描いたもの。プライベートでも日頃からトレーニングをしている仲が、美腹筋も魅力的な引き締まったボディで、三点倒立やボクシングなどを披露している。また、動画内で流れるロシア民謡の「一週間」のメロディーにオリジナルの歌詞をつけた挿入歌も、仲本人が歌唱。可愛らしい歌声にも注目だ。そのほか、動画撮影時の仲のオフショットが楽しめるメイキング映像と、独占インタビューも公開。インタビューでは、撮影の感想や、プライベートでキレイになるために実践していることを語っている。今回の撮影で一番大変だったシーンについて、仲は「ボクシングをやるシーンは結構フォームとかが結構細かく指導があり、はじめてのボクシングだったので、すごく撮影の時は大変だったなぁという思い出があります」とコメント。また、キレイを保つための秘訣を聞かれると、「食べないと元気が出ないし、表情も暗くなってしまうので、やっぱりちゃんと食べてちゃんと運動するっていうのが、私のキレイを保つための秘訣かなあと思います」と明かした。
2018年05月15日胃下垂の症状とは?胃下垂とは胃の機能が悪く、胃の緊張が失われて、だらんとたれ下がり、大きくなったものを言います。胃の機能だけではなく、腸の機能の低下も見られるために、便秘をすることも多いと言われるのが特徴です。胃下垂は、細く痩せた体質の人や、いつも胸部と上腹部を圧迫していたり、太っていたけれど急に痩せた人に多く見られます。これは生まれつきの体質のものであることが多く、病気ではありません。一般的に言われる自覚症状としては、次のようなものがあります。・食後のむかつき・膨満感・消化不良思い当たる症状があるようでしたら、一度診察を受けてみましょう。弱った腹筋群も原因のひとつ前述のような症状がない場合、食後にお腹がふくらむ原因としては腹筋群が弱ってしまっていることも考えられます。お腹周りには、次のような4つの筋肉が存在します。■腹直筋お腹のいちばん表面を覆っているのが、この腹直筋(ふくちょくきん)です。腹直筋を鍛えると、いわゆる「腹筋が割れた」状態になります。■外腹斜筋・内腹斜筋外腹斜筋(がいふくしゃきん)・内腹斜筋(ないふくしゃきん)は、わき腹にある筋肉です。ウエストの”くびれ”を作ってくれる筋肉です。■腹横筋腹横筋(ふくおうきん)は、肋骨から骨盤の間のお腹全体を取り囲むようについています。多少食べ過ぎて胃がパンパンに膨れても、これらの筋肉がしっかりとしていれば、お腹の中の内臓が出てきてしまうのを押さえてくれます。ですが、これらの腹筋群が弱っていると、中からの力を押さえきれなくなり、ぽこっと外側に膨れてしまうのです。腹筋群を鍛えるには?■姿勢 正しい姿勢の状態は、お腹周りの筋肉を刺激してくれます。背筋をまっすぐ伸ばすと、自然とお腹にも力が入るのが分かりますか?腹周りの筋肉をしっかりさせるためにはとても重要なことなので、普段からまっすぐな美しい姿勢を心がけましょう。 ■腹筋を刺激するやはり腹筋運動などで普段から腹筋を刺激するのが大事。次のような腹筋エクササイズを行ってみてください! 体を丸めるだけ!腹筋群のエクササイズ (1)姿勢よくまっすぐ立つ(いすに座ってもOK)(2)おへそを引っ込めた状態をキープしながら、ゆっくり大きな呼吸を続ける(3)両側の肋骨のわきにそれぞれの手のひらをあて、息を吐くのに合わせて肋骨を締めるようにする(4)さらに息を吐くのに合わせ、首・背中を丸めておへそを見るようにする 5~10呼吸ずつ行いながら(2)→(3)→(4)へと順に進めてみてください。常にいい姿勢を意識+腹筋エクササイズを続けていけば、徐々にお腹の膨らみが収まるのが実感できるはず! 姿勢と呼吸は「美」の基本ともいえますので、ぜひ続けてみてくださいね。 wellfyより
2018年04月19日ママに見えない美腹筋!女優の釈由美子が3日、Instagramで鍛え抜かれたウエストを公開。驚異のウエストサイズを明かした。5月より公演される舞台「まっ透明なAsoべんきょ~」にて主演を務める釈は、本番に向けてボディメイクに励んでいるという。特にウエストを縦に割ることを目指しているといい、Instagramではバランスボールを使ったトレーニングの様子を公開。驚異のウエストサイズ動画で掲載されているのは、壁と背中の間にバランスボールを挟み、膝を曲げ伸ばしするというシンプルな動きだが、釈が「地味にきついやつ」(Instagramより引用)とコメントを添えている通り、見た目以上にハードなトレーニングであるようで、その腹筋にはしっかりと力が込められている。こうして日々ストイックにトレーニングに励んでいるおかげで、釈のウエストには筋肉の割れ目がしっかりと浮き出ている。現在のウエストサイズは57cmで、身体年齢は実年齢よりも15歳も若い24歳だそうだ。身体年齢は計測不能の域に釈はこのコンディションに関して「実年齢も見た目年齢も悲しいかな、時間の流れにあらがうことはできないけどせめて身体年齢ぐらいは日々のちょっとした意識と努力で少しでも若いママでいたいものです」(オフィシャルブログより引用)とコメントしている。なお釈が使用している体組成計は実年齢より15歳以上マイナスの数字は計測できないものなので、実際の身体年齢はもっと若い可能性もあるんだそう。女優として、母として、高い美意識を持ち続ける釈の身体は、まだまだ若返っていくだろう。(画像は釈由美子オフィシャルブログより)【参考】※釈由美子オフィシャルブログ※釈由美子Instagram
2018年04月04日米泌尿器科医開発の骨盤底筋エクササイズ3月24日、東京都港区六本木にあるSANKOビルの5階「ウェルネス・スタジオ ZESTAR六本木」で、健康講座「【産後ママのアフターケア】(ボディデザインストレッチ)」が開催される。この講座ではアメリカ泌尿器科医開発の骨盤底筋エクササイズを講習。講師はボディデザイナーの鈴木純子氏が務め、参加費は5,400円(税込)である。腰痛予防・骨粗鬆症予防にも講師の鈴木純子氏はタイ政府認定ルーシーダットンインストラクターの資格など、多数のトレーナー資格を取得し、その対象も一般からアスリートまでと幅広く受け持っている。また、メディアにおいても大相撲貴乃花親方考案のエクササイズDVD「シコアサイズ」の制作監修を担当、出演もしている。妊娠は女性の身体に大きな変化をもたらすが、産後においても、下半身の体型が元に戻らないなどの悩みを抱えがちになる。この講座では、骨盤底筋のトレーニングに加え、腹筋とヒップのストレッチで、より効果的なエクササイズを行う。さらにこのトレーニングで腰痛予防、骨粗鬆症予防にもなるという。日時: 3月24日(土) 15:30~17:00場所: ウェルネス・スタジオ ZESTAR六本木東京都港区六本木4-12-12 SANKOビル 5F六本木駅7番出口 徒歩1分費用: 5,400円申込: 受付中(ZESTARウェルネス・スタジオのサイトより引用)申し込み方法など、詳しい情報は以下URLのZESTARウェルネス・スタジオのサイトで確認を。(画像はZESTARウェルネス・スタジオのサイトより)【参考】※【産後ママのアフターケア】(ボディデザインストレッチ)
2018年03月14日3月7日放送のテレビ朝日系ドラマ『相棒 season16』に、子役出身の俳優、加藤清史郎(16)がゲスト出演し、成長ぶりが話題になっている。 加藤は、2009年放送のNHK大河ドラマ『天地人』で主人公の幼少期を演じ注目を集め、同年トヨタ自動車のCMキャラクター「こども店長」役で人気を博した。 CMの出演から8年が経ち16歳になった加藤。今回出演した『相棒』では、ホステスの女性が自宅マンションで撲殺され、現場付近で目撃された容疑者“少年A”を演じ、水谷豊演じる主人公の杉下右京の事情聴取にも、本当のことを話さず特命係を困惑させるという役柄。さらにドラマ内では、6つに割れた腹筋も披露している。 これに対しネットでは。、「あのこども店長で馴染みの加藤清史郎くんがもうこんな男前になっとった。 成長ってすごいな…」「加藤清史郎くんの成長ぶりに…唖然(・д・ )… イケメン系になってる」「今日の相棒、感動。こども店長の加藤清史郎くん、いい役者になったと、つくづく感じた。少年Aという10代の容疑者の難しい役柄を、演技力で勝負できるステキな俳優さんになったと思う。昔から見てるので、親心的な感慨深さもある」「ねえちょっと!! 今の加藤清史郎くんの腹筋見ました???? めっちゃ割れてたけど?? めっちゃ割れてたけど????」など加藤の成長ぶりに驚きの反応を見せている。
2018年03月08日テレビの通販番組で、有名スポーツ選手がカラダに器具を取り付けてトレーニングをしている光景を見たことがある人は多いはず。EMS(Electrical Muscle Stimulation)と呼ばれるもので、電気刺激を直接筋肉に与え、筋肉を動かし、トレーニングを行うもの。とはいえ、ただ取り付けてスイッチを入れるだけで、本当にトレーニングになるのでしょうか?EMSで筋力アップにはなるがシックスパックは作れない「EMSを使用することで筋力の強化につながります。たとえば、同じ筋肉量だとしても、“その人がどのくらい筋肉を使えるのか?(筋肉の動員数)”には、個人差があります。EMSで強制的に外部から筋肉を刺激することによって、筋肉に力が入れやすくなりますので、筋力強化につながります」そう話すのは、北海道札幌市でひのまる整骨院の院長であり、パーソナルトレーナーとしても活躍中の相馬一字(そうまかずね)さん。カラダを動かしてトレーニングをしても、100%すべての筋肉を使えているわけではありません。でも、EMSを使用すれば、そういった普段は使われていない筋肉に刺激を与え、強化することができるそうです。ということは、テレビ番組に出ているような、お腹が割れたいわゆるシックスパックも、EMSで手に入れられるということ?「前述の通り“筋力を強化する”効果が高いとされているため、脂肪の燃焼効果は期待できません。一般的にいわれているシックスパックは筋肉量も大切ですが、皮下脂肪が多いとシックスパックにならないと思われますので、EMSだけでは難しいです。しかし、EMSを行うことで体重や皮下脂肪に変化はなかったものの、お腹周りや腰回りが引き締まったという研究報告はあります」(相馬さん、以下同)残念なことに、ミケランジェロのようなボディは手に入らなそうですが、日常生活のなかにEMSを取り入れることで、ダイエットや健康増進の効果は期待できるといいます。低周波治療器でもEMSと同等の効果を得られる?EMSと同じように、カラダに取り付けて電気刺激を与える低周波治療器。素人目線では、どちらも同じようなものに思える…。もしかしたら、低周波治療器でも筋力を強化できるのでしょうか?「低周波治療器だと皮膚抵抗が大きいので、筋肉に刺激を与える強さまで電気刺激を強くすると皮膚に痛みを感じたり、ひどいと火傷につながる可能性があります。したがって、EMS専用の機器を使用することをおすすめします」同じ電気刺激だから、「もしかしたら」と試したくなるものですが、場合によってはケガをする可能性があるので、低周波治療器での筋力トレーニングはしないように注意しましょう。最後に相馬さんは、次のようにアドバイスします。「EMSだけでシックスパックが手に入ったり、モデルさんのようなくびれになれると過度な期待を寄せていらっしゃる方が多いように感じますが、これは難しいです。とはいえ、“女性で腹筋が自力で出来ないけど、腹筋運動をしてお腹周りを引き締めたい”そんなときには有効です。EMSを使って筋肉量や動員数を増やすことで、自然と腹筋運動が自力で出来るようになります。もちろん、EMSだけで痩せる訳ではないですが、ダイエットや健康増進を助けてくれるツールのひとつなので、そのような認識を持っていただけると嬉しいです」ネット上には、「EMSは効果がない」という口コミが散見されますが、それらはただ単に“期待過剰”だった可能性があります。気になる人は、過度な期待はせずに、使用してみてはいかがでしょうか。(文・奈古善晴/考務店)
2018年03月02日モデル・女優の大政絢の自身4作目となるオフィシャルカレンダー『大政絢オフィシャルカレンダー2018.4-2019.3』(3月26日発売)の表紙ビジュアル、収録カット、特典カットの計5点が20日、公開された。『大政絢オフィシャルカレンダー2018.4-2019.3』表紙カット今作は、ぬけ感のあるナチュラルメイクに飾りすぎないスタイリング、そして、開放感あふれる屋外や、明るい自然光が差し込む室内など、自然体の美しさが際立つシチュエーションで撮影。前作は、ファッション性の高いメイクやスタイリングで、洗練された美しさが表現されたカットが印象的であったのに対し、今作では、リラックスした雰囲気の中、大人っぽくもピュアな美しさに目を引くカットが収録されている。健康的な美ボディ、こだわりのトレーニングやケアで得た美腹筋も披露。また、明るい癒やし系の笑顔や少しクールな表情、愛犬とほんわか微笑む表情など、"女神級"と称される持ち前の美貌が凝縮された内容となっている。なお、3月25日には、東京・渋谷のHMV&BOOKS SHIBUYAにてカレンダー発売記念イベントが実施される。
2018年02月21日「スキンケアはがんばっているけど、肌の悩みが絶えない……」という方は、食事に原因が潜んでいるかもしれません。肌と食事は切っても切れない関係。食習慣が乱れていると、肌にも影響が及びます。今回は、皮膚科医の赤池智子先生に「食習慣」について教えていただきました。皮脂に困っている原因は、食事にあるかも?過剰な皮脂や化粧崩れにお悩みの方のなかには、まずスキンケアを見直す方が多いかもしれません。しかし、赤池先生によると、食習慣に原因があるケースも少なくないといいます。「コーヒーやチョコレート、ナッツなどの食品は、皮脂腺を活発にさせます。適切な量なら食べてもいいですが、過剰にとっていると、肌への影響が大きくなるでしょう」(赤池先生、以下同)DRESS世代は肌が乾燥しやすい一方で、皮脂にお悩みの方も多く、皮脂腺を活発にする食品を多めにとっている方が目立つといいます。食習慣に原因があると、いくらスキンケアを見直しても悩みは改善されません。日頃の食習慣を客観的に見つめてみて。食習慣の見直しは、量・質・時間:食事内容だけじゃない肌だけでなく、私たちの体は私たちが食事として食べたものからできあがっています。食事が与える影響は肌だけでなく、全身に及びます。「肌は全身の鏡」と言われるように、肌をきれいにしたいなら、つまりは体を整える食事が必要。より大きい視点から、これからの食事を根本的に考えてみてください。「カロリーなどを気にして食事量が足りていない、または時間がなくて、外食やコンビニで買った出来合いのものをさっと食べて済ます――そんな方も多いのでは。食事は量・質・時間、すべてが大切で1日のうちどれか1食でも楽しむ余裕を持つのが大切です」肌によい食習慣と聞くと、つい「〇〇を食べると肌によい」などといった考えに走りがち。ですが、どのくらい(量)、何を(質)、どれだけかけて(時間)食べているか、すべてが大切。美しい肌、体はこういった食事の積み重ねで、できあがるのですね。食事は「彩り」を目安にバランスよく、ゆっくりとる体と肌によい食事をとるには、バランスが重要です。多忙なときは、手軽にとれる炭水化物や脂を中心とした食事をパパッと短い時間で食べがちです。ビタミンや栄養素が乏しい食事や、食事時間が短いのは良くないといいます。食事時間が短いと食べすぎにつながり、消化不良を起こしてしまうことも。「食べたものがしっかり吸収できているかどうかも大切です。そのためによく噛むのもかなり大切な秘訣のひとつ。また、多くの方が知っていらっしゃると思いますが、ビタミンB2、B6、ビタミンB12、ビタミンCは肌にとって大切な栄養素。朝にフルーツなどをプラスするだけで摂取できます。潤いがあって、いきいきとした美肌は、ビタミンをとらずにはつくれません。ですが、またミネラルも大事です。海藻や貝などもとりたいですね」良質なオイルを摂取することも大切です。ココナッツオイルやオリーブオイル……いろいろなオイルが最近ありますが、今までのサラダ油の代わりにこういったオリーブオイルを代わりに使うなどしてみてください。オイルの摂りすぎはご存知のように良くないですが、一切摂らないのも良くないそう。バランスのよい食事というと、つい難しく考えてしまう方も多いかもしれません。赤池先生によると、栄養バランスを整えるコツは彩りをよくすることだそうです。「忙しいときは、おにぎりやパンだけといったように、白や黒、茶色だけの単調な食事になりがち。サラダや温野菜、フルーツを加えるなど色を増やすように彩りを豊かにすると、自然と栄養バランスが整いますよ」「○○だけを食べる」をやめる勇気ビタミンは大切ですが、だからといってサラダばかりを食べたり、炭水化物を避けて動物性たんぱく質を中心にしたりと、極端に偏った食事も問題です。「そういった偏った食事は継続が難しく、どこかで反動が必ず来てしまいます。また我慢してばかりでは楽しめません。美肌のためにはこれからずっと続けられて、精神的にも満たされることが大切です」特定の食品ばかりを食べる「○○ダイエット」のような美容法は流行しがちですが、情報に振り回されてブームにのるのをやめてみることが大切だといいます。「きれいになりたいのに我慢ばかり。これでは続けられません。結果として反動で食べすぎてしまったり、後で後悔して落ち込んだり、といった負のスパイラルに入り込んでしまったことがある方も多いのではないでしょうか。お肉、お魚、植物性のたんぱく質、そして貝類、これらを主食の軸として、野菜を一緒にとってみてください。こういった食事は満足感も腹持ちもよく、栄養的にも、精神的にも満たされ、美肌を作る最強の食事だと思います」体が冷えない食事を心がけて冷たい食品を食べると、体が冷えてしまいがち。冷やさない食事をとることも大切だそうです。ローフードのように酵素をとることを目的として非加熱食品を食べるブームもありますが、酵素を摂取しても結局は胃液で分解されてしまうそうです。むしろ、酵素をとるために生野菜ばかりを食べては体が冷えてしまいます。サラダは温野菜、野菜スープにすると体が冷えにくくなりますし、カサが減って量もとりやすくなりますをサラダだけ、温野菜だけなどでなく、調理の仕方もいろいろな方法で意識したいですね。便秘で悩まない食事、3つのポイントきれいな肌を保つには、毎日のお通じも大切です。赤池先生は、快便のためには食事だけでなく、以下の3つがポイントだといいます。・食物繊維・適切な水分量・腹筋「快便のためには、野菜などの食物繊維が豊富な食事をとり、しっかりと水分をとる。そして、正しい姿勢を維持できるだけの筋肉量が必要です」水分は体が欲しがるだけ飲むことが大切なのだとか。毎日2リットルなど量を決めつけたり、むくみやすいから水分を控えめにしたり……というのはどちらも間違い。日々の活動量や状態で必要となる水分量は異なります。体の声を聴き、喉が乾いたなと思ったら、都度しっかり水を飲むことで、適切な水分量をとれるといいます。喉が乾きすぎたり、むくみやすかったりする方は、日々の塩分摂取量が多い可能性もあります。運動が足りず筋力が少ないと、むくみの原因ともなることも。また水分をジュースや栄養ドリンクなどで摂取している方も注意が必要です。水を選ぶのが正解。お茶はOKとのことですが、カフェインの取りすぎとならないよう、注意してくださいね。また腹筋は、座って腰を伸ばしたときに背もたれによりかかることなく、問題なくずっとキープできる程度が目安。日本人女性の多くは、腹筋が圧倒的に足りていないといいます。何気なく過ごしていて、猫背になりやすいようなら、腹筋量が足りていないと考えられます。運動で筋肉量を増やしたほうがよいでしょう。慢性的な便秘で悩んでいる方は、筋力アップに取り組んでみて。「食べることが大好き」赤池先生の食事のこだわり赤池先生は『DRESS』で素敵なレストランをご紹介するなど、美食家の一面もお持ち。そんな赤池先生が心がける食事のこだわりについて聞いてみました。「基本的に和食が好きです。朝・昼は多め、夜は少なめにして栄養バランスと量、食べる時間に気をつけています。食べることがもともと大好きなので、品数を豊富にして量ではなく質で満たされる食事を心がけています。品数が多いと彩りも良くなりますし、視覚的にも楽しめますよね。香りの種類も増えて、嗅覚的にも楽しめますし、食べすぎ防止にもつながります」栄養素がしっかりとれていると、空腹感、満腹感をしっかり感じられるといいます。ファストフードを食べたとき、高カロリーにもかかわらずなぜか満たされない感覚があったり、スイーツを欲したりするのは、カロリーは足りていても、肝心の栄養素が足りていないサインである可能性も。「空腹を空腹と感じる空腹感、満腹としっかり食事中に感じる満腹感、このふたつの感覚を高めることは大切です。空腹は最高のスパイスといいますが、より食事も楽しめられる上、食事中に満腹感を自覚することで食べ過ぎも防げます」彩りが良く、品数豊富に、さまざまな調理法で、ゆっくりと心身が満たされる食事をとることで、体の内側からきれいになれる食生活が整います。その結果、肌もきれいになる。大切なのは「バランス」。肌にお悩みの方は、スキンケアと併せて、食生活を振り返って、できるところから改善してみてください。監修/赤池智子医師、内科/皮膚科医。内科認定医。2006年準ミス日本。 患者の視点に立った医療を行うことを何よりも大切にし、論文執筆、学会発表と共に日常診療を第一に行っている。 2006年準ミス日本の経歴も生かし、女性ならではの視点から正しい医療知識に基づいた女性の病気、健康、美容に関する情報も発信し定評がある。Text/古賀令奈
2018年02月20日1回5秒でやせたい部位を狙い打ち!2月5日、スポーツトレーナーの松井薫氏による新刊『続かないあなたのための やせる5秒筋トレ 最小の努力で手に入る! 1回5秒で狙い打ち!』が発売された。四六判で168ページ、1,200円(税別)の価格で山と渓谷社より発売中である。国士舘大学体育学部出身の松井薫氏はプロスポーツトレーナーで、パーソナルトレーナー。パーソナルトレーナーの国際資格付与協会である「NESTA」日本支部の設立参画理事でもある。また、任天堂健康管理用ゲームソフト「Wii Fit」「Wii Fit Plus」のトレーニング監修も務めている。トレーニングに関する著作としてはこれまでも『5秒腹筋 劇的腹やせトレーニング』『体を動かさずにお腹が凹む! 立ったままで「5秒腹筋」』などを発表している。通勤時やオフィスでも筋トレは可能著者は何もしなれば筋肉は年1%減少していくとして、新刊では立ったまま、座ったまま行える目的別筋トレを紹介。これらの筋トレは通勤時やオフィスでも行えるものとなっている。同書では「やせる5秒筋トレとは何か」を解説し、お腹、足腰、胸、腕、背などやせたい部位別、スーツの似合う体に仕上げるなどの目的別の筋トレメニューを紹介している。(画像は山と渓谷社のサイトより)【参考】※続かないあなたのための やせる5秒筋トレ 最小の努力で手に入る! 1回5秒で狙い打ち!
2018年02月11日GLOBAL BEAUTY COLLEGEのスペシャル講座2018年2月17日(土)、表参道において、「#腹筋女子で話題!“ぽっこりお腹”に効く、今すぐ “くびれ” ができる知識を習得!講座」が開催される。講師を務めるのは、「#腹筋女子」で話題の山崎麻央。山崎麻央が日常生活の中に取り入れやすい「ぽっこりお腹解消術」を伝授。お腹や腰回りの脂肪に悩む人や、痩せたのに下腹部だけはポッチャリしている人などにオススメだ。開催時間は、13:00から14:30まで(90分間)。定員は20名(先着順)。参加費は、5,000円(税込み)。特典として、山崎麻央最新著書「#腹筋女子」、植物性プロテイン「ソイリーン」1回分、スパ ダマイ「サーマル スリム」1包、シンプリス「ボディシャンプー」、1ドリンクが用意されている。GLOBAL BEAUTY COLLEGEの応募フォームにて、参加を受け付けている。「#腹筋女子」で注目される山崎麻央「#腹筋女子」で話題の山崎麻央は、慶応義塾環境情報学部卒。ソラーチェ代官山を主宰し、自らも加圧インストラクター、FTPピラティスインストラクターとして活躍。健康体をつくることで、自然に美しくなることを目指す。ファスティングマイスター初級を保有。セミナー講師、雑誌や書籍のトレーニング監修なども行う。(画像はGLOBAL BEAUTY COLLEGEより)【参考】※GLOBAL BEAUTY COLLEGE※山本未奈子オフィシャルブログ「BEAUTY TIPS」※ソラーチェ代官山
2018年02月09日《変わっていく自分の体を見るのが本当に楽しい》 縦に割れた美しい腹筋の写真とともに自身のInstagramでこんな投稿をしたのは、モデルのダレノガレ明美(27)。 「昨年くらいから、シックスパックを目指す“腹筋女子”がブームになりました。ダレノガレさんもそのひとりで、腹筋を鍛えることに特化した専門ジムに週2〜3回通い、鬼トレしているそうです」(美容関係者) 彼女が通っているのは、都内にある芸能人御用達のパーソナルトレーニングジム。ここの売りは、短期間で結果を出せて、それを維持するための知識を身に着けられるところだという。 「昨年7月にダレノガレさんが来てから、彼女の紹介で藤田ニコルさん(19)や、三浦翔平さん(29)も通うようになったようです。三浦さんは昨年公開の主演映画『ひるなかの流星』の役作りのために短期集中で挑みました。たった2カ月でバッチリ腹筋が割れたそうですよ」(ジムに通う常連客) さっそく、本誌女性記者も体験へ行ってみた。都心の駅から徒歩5分、マンションの一室がジムになっている。オートロックなので、芸能人も安心のセキュリティーだ。完全予約制で、記者は約1時間の無料体験コースを受けた。通い続けるには、入会金3万円と、2カ月16回のコース料金約20万円が必要。ダレノガレは8カ月間通っているので、なんと80万円以上かかっている。 「もともと太りやすい体質で過去には体重が67kgにまでなったダレノガレさんは、かなりの努力家なんです。このジムでは2カ月のコースが終了した後は自宅で筋トレを続ければいいんですが、彼女は『まだまだ鍛えたい!』と通っているそうです」(前出・ジムの常連客) 最初に、栄養学や解剖学にも精通したトレーナーが、その人に合ったトレーニング方法や食事制限について丁寧に解説してくれる。20分ほどのカウンセリングが終わると、いざトレーニング開始。 まずは背筋から。立て膝になり、頭上にある重たいおもりがついたバーを胸まで引き下ろしては離す動作を繰り返す。10回で終わりかと思いきや「あと2回!」と追い込まれた。2セット目は滑り止めグローブをつけて、同じ動作をもう12回。 次はメーンの腹筋。先ほどのバーに丈夫な輪っかを2つ吊るし、そこに両腕を通して脇の下で固定する。その状態で、足を床から離して胸のほうに引き上げては下ろす、“宙吊り腹筋”だ! 10回×3セットを終えると、もう限界。ストイックなダレノガレや藤田ニコルさえ『もう無理!』と悲鳴を上げたらしい。それでも2人は1セット20回もこなしているというから、さすがの根性だ。 以上で体験コースは終了。トレーニング自体は10分ほどしかしていないものの、翌朝はベッドから起き上がれないほどの筋肉痛に。「短期集中とはこういうことか!」と納得した。“インスタ映え”には、血のにじむ努力があったーー。
2018年02月07日「今年こそ、あと●キロやせたい!」と決意したことはありませんか?毎年いろいろなダイエット法やエクササイズが流行るけど、今年やってみたいものは?2018年、やってみたいダイエット法やエクササイズはある?ない60%ある40%※シティリビングWeb読者を対象としたWeb調査調査期間:2017/11/15〜12/19有効回答数:267人ダイエットはしないけど、痩せたい?ムリせず日常に取り入れられるエクササイズ、教えて!やってみたいダイエット法やエクササイズは「ない」と答えた人が60%と過半数を超えた今回のアンケート。ただし「ない」と答えた人でも「ないけど、痩せられるなら痩せたい」という声や「日常の生活でムリなく取り入れられるなら…」というコメントも目立ちました。みなさん痩せたい、スタイルを良くしたいという思いはあるよう。一方、「ある」と答えた人の中で多く見られたのは、話題の「暗闇フィットネス」や開脚。去年やったけれど続かず今年こそ!という人も。あなたは今年、ダイエットしますか?体幹を鍛えるエクササイズで、美尻と腹筋、脇腹を完成させたい(YY/49歳)今しかできないことに全力で、健康、セクシーに(n/42歳)「お腹周りを薄くしたい!」ので、基本の腹筋から。イライラしたときなどに鬼のようにやりたい(笑)(AA/27歳)ルイボスティーや、ひめくわ茶など糖質を下げるお茶を飲みたい(MH/30歳)ただ走るだけ、筋トレするだけではなく、リフレッシュも兼ねてヨガなどしてみたい(N.T./25歳)30日で開脚できるようになるというエクササイズ!しばらくやったけど、挫折しました(にゃんこ先生/43歳)来年こそは新しい趣味を始めたい!制服のスカートをきれいに着こなせるように痩せます(笑)(Kuu/23歳)自分史上最高BODY(サーチャン/39歳)深キョンのようなボディを手に入れる!(A.K/25歳)編集部VOICE数ある暗闇フィットネスの中でも、トランポリンが気になっている今日この頃。
2018年02月01日「昨年は空前の腹筋ブームでしたが、いまいちばん旬なのは“背中”。“筋トレ通”のモデルや女優たちは、みんなこぞって背筋トレーニングに目をつけています」(美容ライター) 1月24日に行われた女性下着メーカー『ピーチ・ジョン』の新キャラクター就任式では、モデルの中村アン(30)が“美背中”を披露し話題に。報道陣から美しい背中を褒められた中村は「ブラは前も大事だけど、背中も大事だと思います」と語っていた。 「中村さんはモデル界を代表する“筋トレ通”。ほぼ毎日、都内の有名ジムに通いトレーニングに励んでいます。鍛え上げられた腹筋や美脚も魅力的ですが、会見での背中をアピールした見返り美人ポーズには痺れましたね」(スポーツ紙記者) 背中に注目しているのは彼女だけではない。出産後も美しいスタイルをキープし続けているモデルの榮倉奈々(29)もそのひとりだ。彼女は1月17日、自身のインスタグラムに《今年は背中を鍛えたい》と“今年の抱負”を投稿。さらに、フリーアナウンサーの田中みな実(31)が足しげく通うのも、背筋トレーニングに重点を置いたスポーツジムだ。 しかし、なぜここまで背中に注目が集まっているのだろうか――。 「実は背中を鍛えるのは女性にとって良いこと尽くめなんですよ。背筋トレーニングがおすすめの理由は主に2つ。1つ目は、ダイエットに効果的ということ。体の中で2番目に大きい筋肉である背筋を鍛えることで基礎代謝がアップし、痩せやすい体になるんです。2つ目は、女性らしい筋肉がつくこと。腹筋など、体の前面に筋肉がつきすぎると男性のようにムキムキになってしまいがち。女性らしいしなやかな体を目指すなら、断然背筋トレーニングがおすすめです」(美容関係者) 背中を鍛えればモデル級の美BODYが手に入るかも!?
2018年01月26日ソラーチェ代官山(東京都渋谷区)は12月1日、8日、15日に、美しい腹筋をつけることを目指す女性を対象としたスペシャルツアー「#腹筋女子 入門ツアー」を開催する。時間は18:30~21:30。同イベントは、美しい腹筋をつくるライフスタイルや腹筋の鍛え方をまとめた書籍『#腹筋女子 お腹が割れたら人生変わった! 』(講談社刊)の刊行を記念して実施するもの。同書の監修者でもある山崎麻央氏が12月の金(筋)曜日のアフターファイブに、腹筋女子を目指す女性を対象に運動と食で身体をケアする内容となっている。第1部は、プライベート加圧スタジオ「ソラーチェ代官山」にて、山崎氏が女性向けの腹筋づくりをレクチャーする。腹筋の鍛え方は男女で異なるため、男性向けのものを女性がそのまま取り入れても効果が出ないことがあるという。そこで同イベントでは、女性の美しい腹筋作りに向けて、押さえておきたいメソッドを伝えるとのこと。また、書籍で紹介しているトレーニング内容をベースに、山崎氏が一人ひとりのレベルや筋肉量などを見ながら直接指導しアドバイスを行う。参加者は実際にトレーニングを体験できるため、効果的で、より正確な動きを習得可能とのこと。その後、レストラン「HyLife Pork TABLE(ハイライフポークテーブル)」に移動。同レストランでは、1人約68g(成人女性の1日あたりのタンパク質平均必要量は40g)のたんぱく質が摂取できる「腹筋女子入門ツアー特別コースメニュー」を用意する。メニューは「コンフィのドライリブ」「ヘルシーヒレ肉の自家製スパイスマリネグリル」「柔らかモモ肉のフレッシュハーブグリル」など。筋肉をつけるためによいとされる動物性たんぱく質と、疲労回復と糖質の代謝に不可欠なビタミンB1を豊富に含む豚肉の赤身を中心に、さまざまな部位の料理を楽しめる。料金は書籍『#腹筋女子 お腹が割れたら人生変わった! 』のお土産付きで、1人8,000円(税込)。定員は各回8名。参加申し込みは各回開催日の3日前までメールで先着順にて受け付ける。詳細は講談社BOOK倶楽部の公式サイトで案内している。
2017年11月20日昨日の常識は今日の非常識。貧血に効くといわれていたホウレン草が実は鉄分の吸収を妨げる成分も多く含んでいて、逆効果になる可能性があると発表されたときは「嘘でしょ?」と思った人も多いのではないでしょうか。日々、新しい方法が編み出されるダイエットも、効果があるといわれていたものが実は逆効果ということもあるようです。そこで、ダイエットを知り尽くし、独自のメソッド「体幹リセット」で3万人の女性たちに生まれ変わり級の効果を実感させた佐久間健一氏に、そのいくつかについて伺いました。代謝しなければ脂肪は減らないそもそも、痩せるメカニズムとはどのようなものなのでしょうか。佐久間氏に超簡単に解説してもらいました。(佐久間氏)「摂取カロリーより消費カロリーが多いと、痩せるというのはわかりますよね。基本的に、筋肉がカロリーを燃やす“焼却炉”の役割を果たしていて、脂肪なども筋肉に取り込まれることで、燃焼されます。また、1日に諸費されるカロリーの70%は基礎代謝によるもので、そのうち40%が筋肉などを動かした運動(一般的な運動ではなく、生活することに必要な筋肉の動き)によるもの、40%が食事の消化・吸収によるもの、残りの20%は脳の活動などによるものです。しかし、筋肉による代謝は20歳を境に減り続け、30代で約半分、40代ではさらに半分になるといわれています。『30歳をすぎると20代の頃と体重の戻りが遅くなった』『40歳をすぎると全然痩せなくなった』という方が多いのは筋肉量が減ってしまっているからです。きちんとカロリーを消費するためには、基礎代謝を保つ、つまり筋肉量を保つ必要があります」有酸素運動・サウナで太る?!「すぎたるは及ばざるが如し……」ダイエットには効果テキメンと思われているジョギングなどの有酸素運動も、90分以上行うと逆効果になるのだとか。暇さえあればジムに行って自転車を漕いでいた身としては、聞き捨てなりません。また、サウナも同じく、入りすぎるとかえって太りやすい体になってしまうとか。これは、どういったことなのでしょうか?(佐久間氏)「エネルギーを消費する代謝を支える筋肉は、水分、タンパク質、糖質からできています。よく『脂肪を燃焼させるには有酸素運動を20分以上しなければならない』といわれますね。確かに20分を超えると脂肪が燃焼されます。しかし、同時にタンパク質も分解されているのです。さらに90分をすぎると、タンパク質だけが分解、失われていきます。筋肉を構成するタンパク質がなくなれば、当然筋肉も減ってしまい、基礎代謝も下がって痩せにくい身体になってしまうのです。サウナでは大量の汗が出ることによって水分が失われ、こちらも筋肉量を下げることにつながります。サウナ後に水を大量に飲めばいいのでは?と思うかもしれませんが、口から採った水分は、身体中で必要な箇所にまずは送られ、その後筋肉へ行くため、失った分をすぐに補給できるわけではないのです。代謝を保つためだけにも水分は必要です。体重50kgの人は2Lの水分を1日に摂る必要があるといわれています。また水分が足りていないと活動力が下がるんですね。逆にいうと水分が足りている人は、とても活動的で結果、消費カロリーも上がります」筋トレは痩せたい部分を太くする?!お腹を引っ込めたいと腹筋をする、足を細くしたいとスクワットをする。当然のような気がしますが、これも実は逆効果な可能性があるのだとか……。佐久間さん!どうしてなんでしょう??(佐久間氏)「体脂肪には『全身で増減する』性質があるので、部分的に脂肪を落とすことはできません。過剰に動かすことで、その部分は鍛えられて逆に逞しくなっていきます。逆にいうと、全身の筋肉量を増やせば、気になる部分も細くなるということ。腹筋が6つに割れた人で、二の腕がプヨプヨの人っていませんよね(笑)。筋肉は焼却炉といいましたよね。例えば、二の腕を細くしたいから、二の腕のトレーニングをしたとします。でも二の腕の筋肉は小さいので、脂肪はそんなに燃やされません。太ももや背筋など『大きな筋肉を鍛えろ』といわれるのは、焼却炉を大きくするため。その分、多くの脂肪を燃やすことができます。加えて、脂肪は筋肉の上につきます。『鍛えることで身体が締まる』というのは、身体全体の筋肉量が増えて脂肪が落ち、下にあった筋肉が見えるようになったからなんですね。筋肉には『肥大』する性質があるので、鍛えすぎは気になる部分をますます太くすしてしまいますので注意してくださいね」体幹トレーニングは省エネの身体をつくる?!スポーツ選手が取り入れている体幹トレーニングが、ダイエットにも効くといわれていますが、実は方法によっては痩せにくい身体になることもあるのだとか。(佐久間氏)「スポーツ選手が体幹を鍛える理由は、ブレない身体や、ぶつかっても倒れない身体をつくり、競技の質を上げるためです。例えば、マラソン選手の上体が左右にフラフラ揺れていると、そちらにエネルギーが使われて体力が奪われてしまい、長距離を走ることができません。体幹を維持すること自体にエネルギーを使用してしまうと競技にエネルギーを使えないので、体幹は極力省エネルギーかつエネルギーを節約するように出来上がるんですね。具体的にいうと、省エネの体幹をつくるために身体の中心となる『脊柱起立筋』と『腹直筋』を固めてしまいます。基本的に筋肉は伸び縮みをするときにエネルギーを使うので、これでは基礎代謝が上がりません。一般的に、常時活動している筋肉は全体の20%だといわれています。代謝を上げる体幹をつくるには、残りの80%をバランスよく使える筋肉を鍛えること。私が提唱する『体幹リセットダイエット』では、『肩甲骨の下部』『肋骨の下部』『腰骨の上部』を鍛えることによって、代謝の上がる体幹をつくります」豆腐や大豆では痩せない?!運動だけでなく、食事についてもダイエット方法は沢山あります。そんな中でもダイエットの強い味方と思われる豆腐や大豆。低カロリーで高タンパクと魅力的な食品ですが、実はあまりオススメできる食材ではないのだとか!なぜ?(佐久間氏)「筋肉の構成成分は水分、タンパク質、糖質です。筋肉を保つには、体重1kgにつき1.5gのタンパク質が必要です。豆腐・大豆といった植物性のタンパク質は吸収率が4割と吸収率9割の動物性タンパク質より少なくなります。元々の含有量も少ないので、豆腐・大豆から1日の必要量を摂ろうと思うと、かなりの量を食べなくてはなりません。例えば、鳥ささみのタンパク質含有量は23g(100g中)なので、100g食べれば20g程度吸収されます。しかし、絹ごし豆腐の含有量は5g程度、100g食べたとしてたった2gしか吸収されません。つまり、体重50kgの人には1日75gのタンパク質が必要として、鳥ささみなら360g程度、豆腐ではなんと3kg以上摂らなければならないことになります。これはカロリー的にもすごいことになりますよね」「食べない」は太る身体をつくる?!「食べない」というのはストレスがたまり、結局「ドカ食い」して太るという図式は一般的。「食べないと太る」は常識ですよといいたいところですが、「ドカ食い」以外にも「食べない」ことの悪影響があるのだとか!(佐久間氏)「僕は極端に食事を摂らないダイエットは推奨していません。なぜなら、はじめにお話ししたように、基礎代謝の40%は消化・吸収によるものだからです。例えば、肉100gを消化するためのカロリー消費はランニング3時間に匹敵するといわれています。食べない=消化・吸収するものがない状態が続くと、基礎代謝が下がってしまい、痩せにくい身体になってしまいます。理想的な食事はタンパク質・乳製品・糖質を一緒に摂ること。この組み合わせが一番消化・吸収に時間がかかってカロリーを消費するんです。ただ、食事を意識することは知らず知らずのうちに少々のストレスがかかってしまうものです。そこで特に乳製品に関しては、ストレスにより低下する免疫を上げてくれるR-1乳酸菌の入ったヨーグルトをおすすめしています。僕も毎日R-1ヨーグルトを飲んでいるので身体の調子もとても良いです。最近、糖質抜きダイエットが流行っていますが、糖質も基礎代謝を保つためには重要なので必ず摂ってください。このバランスの摂れた食事を1回の量を減らし複数回摂ることで、カロリー消費を上げ、痩せることができますよ」筋力のバランスを整え、代謝アップ全体の筋肉がバランスよく使えるようになると、自然と姿勢がよくなる佐久間先生曰く「基礎代謝を上げること」が痩せる近道。そのためには全身の筋肉をバランスよく使う必要があるのだとか。それにはたった5つのエクササイズを行うだけでいいそう。その5つは先生の著書『体幹リセットダイエット』を読んでもらうとして、今回は応用編のエクササイズを3つ教えていただきました!基本的には、すべて「肩甲骨の下部」「肋骨の下部」「腰骨の上部」を動かすエクササイズです。エクササイズ11.うつ伏せになり、片足を直角に上げる2.上げた方の足を太ももから浮かせる3.浮かせた足をそのまま反対側の足の向こう側へ倒して5秒キープする1〜3を6回繰り返す反対側の足も同様に行うエクササイズ21.つま先立ちをした状態から、膝をついて座理、手をクロスさせる2.手と反対側のかかとを触り5秒キープする*目線は指に1〜2を6回繰り返す反対側の足も同様に行うエクササイズ31.肩と肘を同じ高さにして腕を組む2.腰を折りながら前に倒し5秒キープ*肘が下がらないように、かかとに体重がかからないように注意1〜2を6回繰り返すその他の詳しい方法や、効果的な食事などは著書『体幹リセットダイエット』をチェックしてみてくださいね。よかれと思って実践していたことが、逆に太ることになっていては、努力した分悲しいですね。そんなことがないようにダイエット知識のアップデートもマメにしましょう。佐久間健一(さくま・けんいち)パーソナルトレーナー。ボディメイクトレーナー。モデル体形ボディメイクスタジオ「CharmBody」代表。ミス・インターナショナル、ミス・ワールドの日本代表のボディメイクをはじめ、ミス・インターナショナルではアメリカ、フランス、イギリス代表の指導も行う。テレビ出演や雑誌慣習でも活躍。アメリカ・コロラド州NSCAにて運動生理学取得。『体幹リセットダイエット』続けなくていい!頑張らなくていい!ダイエットとして注目を集め50万部を突破(2017年8月末時点)サンマーク出版定価1,000円(税別)ISBN978-4-7631-3621-3<取材協力>EFFECT 358東京都渋谷区神宮前1-8-18. 2F03-3403-0358<モデル>横出寧々
2017年10月31日話題のセクシー写真集にとある噂今年9月に、写真集「INCARNATION」を発売した黒木メイサが、一部ネットニュースで報じられた「産後14キロ減量」について言及。報道を否定した。写真集では、美しく割れた腹筋や整ったバストラインなど、大人の色気を感じさせる美ボディを大胆に披露している黒木。第二子出産後に発売された写真集であったが、一部でこの撮影のために「産後に過酷なトレーニングでボディを整えた」という報道がされたことを受け、黒木自ら「撮影は妊娠前に行われたものである」とTwitterで説明した。「産後の無理、勧めない」とキッパリ黒木は「産後すぐ腹筋割れるほど追い込むなんて無理な事、私だって勧めないですわよ。」「“産後トレーニングで追い込んで減量”みたいな間違ったことをマネられて体調崩す方がいたら困る」(Twitterより引用)と話し、ネットニュースが産後の女性にもたらす悪影響を危惧。日頃はスルーしている「誤報」に対し、異例の反論を行ったという。人気トレーナー・AYAとトレーニング写真集撮影前には、今話題のクロスフィットトレーナー・AYAの指導のもと集中的に体を鍛え、産後は緩んだ骨盤を締める体操や、バランスボールを使って全身のバランスを取る運動を、やはりプロの指導を受けながら行ったと明かした。産後のデリケートな心身は、適度な休養とプロの指導の下で整えていくことが重要と強調した黒木のメッセージは反響を呼び、4000件近いリツイートがされている。(画像はTwitterより)【参考】※黒木メイサTwitter
2017年10月28日9月13日に発売された『anan』で初セミヌード姿を披露したフリーアナウンサーの田中みな実(30)。清潔感のある美しさに、男性のみならず女性からも絶賛の声が殺到している。田中アナが表紙を飾ったのは美乳特集号だが、女性たちの注目を集めたのは曲線美だ。引き締まった腹筋に対し、程よく脂肪のついた腰回りや太もも。決してムキムキではなく、女性らしい柔らかさも残っている。そんな理想の美BODYを作り上げた秘密とは――。 「田中さんは半年ほど前からジムに通い始めたそうです。紹介などではなく、自らネットで調べて、自分にぴったりなジムを探し出したといいます」(田中の知人) 彼女が通うのは、都内にあるパーソナルトレーニングジム。ジムの常連客はこう語る。 「初めてジムを訪れた田中さんは、並々ならぬ意気込みで“これで私、変われるんですか?”ってインストラクターさんに聞いたそうです。“それはあなた次第です”と言われた田中さんは、ストイックにトレーニングを続けたと聞きました」 さっそく、田中アナが通うジムに本誌の女性記者も体験に行ってみた。都心の駅から徒歩10分、マンションの1室がジムになっている。完全予約制で、記者は90分で8,100円(価格は全て税込み)の体験コースを受けた。 通い続けるには入会金約4万1,000円と2カ月16回のレッスン料金約21万1,000円が必要。田中アナは半年間通っているので、63万円以上かかる。う~ん、お高い!体の気になる箇所をカウンセリングシートに記入し、無料貸し出しのウェアに着替えトレーニング開始。 「身体の中でいちばん大きい筋肉は、下半身の背面の筋肉なんです。その次が背筋。この大きな筋肉を効率的に鍛えてあげれば、基礎代謝を上げて痩せやすい身体を作りやすくなります。しかし体の前面に筋肉がつき過ぎると、男性のようにムキムキになってしまう。女性らしい身体を目指すなら、体の背面を重点的に鍛えるのがおすすめです」 インストラクターから説明され、まずは前腿のローラーストレッチから。太ももの筋肉を緩めるため、うつ伏せで前後にローラーの上を転がる。痛いし早くも汗が。「田中さんも最初はこんなに無様な感じでしたか?」と聞くと「いや、ここまででは(笑)」と苦笑された。 さらに脚、太ももの裏側、肩甲骨、二の腕の裏側を鍛えるトレーニングを終えて、へとへとになった。もう限界と思った瞬間、「もう1セット!」という掛け声が。1人ならサボってしまいそうなタイミングで叱咤激励してもらえるのが嬉しい。 残り2つは、ボールを使うもの。最初はボールを膝に挟んであおむけに寝ころび、足を空中で上下させ、腹筋下部を鍛える。次も同じく膝にボールを挟み、あおむけになって今度は上半身を上下させ、腹筋上部を鍛える。腹筋全体に効いてかなりつらいが、「これさえ頑張れば、田中アナの美腹筋も夢じゃない!」と自分を鼓舞した記者だった。 以上でトレーニングは終了。ジムを出ると心地いい疲労感が。翌日から数日間はスムーズに動けないほどあちこち筋肉痛になった。ちゃんと通ったら確かに筋肉はつくはずと実感した。田中は、『anan』のインタビューで、肉体改造の理由をこう明かしている。 《30歳になった時、このままでは自分のカラダを嫌いになっていくのかも…と想像したら怖くなりました。だって、年齢とともにカラダも年を重ねるんですから。そこで、パーソナルトレーニングによるカラダ改革を決意。隠すのはもうやめました》 彼女のように強い意志で一念発起すれば、憧れの美BODYが手に入るはず!
2017年10月11日お腹にうっすら入ったタテの腹筋、程よく引きしまったヒップ、憧れますよね。最近、筋トレをしている女子が増えているらしいです。それって本当?みんなの筋トレ事情を聞いてみました。筋トレ、してる?している45%していない32%前はしていたが、今はしていない20%そのほか3%筋トレの頻度は?※シティリビングWeb読者を対象としたWeb調査調査期間:2017/8/23〜9/13有効回答数:81件している人が45%!この結果、多いと見る?少ないと見る?筋トレをしていると答えた人が45%で1位となった今回のアンケート、筋トレをしている女子が増えていると言われる中、この結果、多いと思いますか?「以前はしていたが今はしていない」人が20%と、続けるのが難しいという人も結構いるよう。コメントでも、続けられないと思うからやらないという声が多数ありました。ほかにも、筋トレをしている部位を聞いたアンケートでは1位が全身、2位は僅差で腹筋。次いでヒップ、足と続き、肩や背中は少数派でした。インスタなどで見かけるタテ線腹筋、やっぱり憧れのようですね。憧れるが…、自分の筋肉をみると、笑ってしまうくらい無理(ゆのみ/41歳)ダイエットに必要不可欠。腰痛にもいい。姿勢もよくなり、いいことばかり!(ひろ/43歳)産後の体計戻しのために始めたところです。 時間かけなくて効果的な続けられる筋トレで、健康的な体になってたくさんおいしいものが食べたいです(きのこのこのこ/31歳)かっこいいとは思うけど、面倒くさいので絶対やりたくない(にゃんこ/47歳)目指せ!中村アン・道端アンジェリカ(無理なのはわかっていますが…)(あーさん/41歳)化粧品、サプリメントは効果を実感しにくいですが、筋トレは頑張れば筋肉痛で実感できます。そして筋肉は年齢に関係なく鍛えられる!これを知った女子は強いと思います♪(バジータ/43歳)ダイエットするのに筋トレがマストということを知ってから頑張っています。どえらいイケメンのパーソナルトレーナーについてもらってます。だから頑張れるのです(ビビ/42歳)筋肉は宝物。老後に腰の曲がったおばあちゃんにはならないように続けていきたい(shada/32歳)細いだけじゃなくて、丸みのある体より、シェイプされてる体のほうが良く思えてきてしまったこと。インスタでいい体を見過ぎてハードルが上がっているこのごろ。(ai78/35歳)きれいな姿勢を保つために腹筋は鍛えてます。 体脂肪は28%ありますが、腹筋が割れているのが自慢です(メイコ/41歳)今や女子の筋トレ必須(サーチャン/39歳)ムキムキには憧れないけど、うっすらタテに腹筋が割れているのは女性らしさは残しつつも健康的でかっこいいなぁと思います!(くるくるん/26歳)私の周りは、自分も含め、自分に甘々女子ばかりなので、 筋肉より脂肪、ぷよんぷよん女子しか居ません(SM/45歳)ジムのプログラムでレスミルズ、ボディパンプという筋力アップも有酸素効果もあるプラグラムにハマっています!ここ一年でグッと体も引き締まり心も体も元気になりました☆(yukstar/34歳)編集部VOICEうっすらタテに入っていた腹筋線がなくなって、早●年。そろそろ横線が形状記憶されそうです。筋トレの頻度は?他のランキングもCHECKする筋トレの頻度は?週2〜3回44%週1回19%週4〜5回19%週6〜7回17%そのほか1%筋トレ、してる?他のランキングもCHECKする調査期間:2017/8/23〜9/13有効回答数:81件
2017年09月26日あなたが痩せるためにやっていること……ジムで一生懸命筋トレをしたり、ジョギングに励んだり、カロリーオフ飲料を飲んだり、油抜きの食事に耐えたり……実はこれはすべてムダな努力!どんなにがんばっても、痩せないどころか、かえって太る可能性すらあるのです。■『最少の努力でやせる食事の科学』が伝えたいこと正しい栄養学の知識を持たないまま、やみくもに努力しても痩せることはできません。今すぐそのムダな努力をやめて、ラクに効率よく痩せる正しい知識を身につけましょう。実は、日本は栄養学やダイエットの最新情報が入ってくるのが非常に遅く、いまだに間違った情報が“常識”とされているがゆえに、ムダな努力をしている人が多いのです。カロリーは存在しない、GI値はあてにならない、カロリーオフ飲料は逆に肥満を引き起こす、牛乳は体内炎症のもと、など、日本の常識からみると“非常識”の正しい情報を最新の実験データを参照しながら紹介するとともに、絶対に避けるべき食品、健康的に痩せるために摂るべき食材なども具体的に説明します。正しい知識に基づいた食事を摂れば、痩せるのは簡単です!著者は、アメリカで最先端の栄養学を修め、自らを実験台にして編み出したアンチエイジングメソッドを実践し、55歳にして体内年齢30代、というオーガスト・ハーゲスハイマー。日本人の母を持ち、日本の食生活や習慣を熟知している彼ならではの強みを生かし、本当に日本人に合う、健康的にやせるための食事法を公開します。『最少の努力でやせる食事の科学』書籍情報Chapter 1“がんばってもやせない”あなたがしている10のムダな努力Chapter 2完全カットの必要なし!糖質の“間違った摂り方”さえやめれば簡単にやせられるChapter 3栄養学の常識を疑え!間違った情報があなたの体をだめにするChapter 4最小限の時間と努力でできる「やせる」食事Chapter 5運動を減らせば、もっと体は引き締まる『最少の努力でやせる食事の科学』オーガスト・ハーゲスハイマー:著講談社刊2017年8月30日刊行定価 : 本体1300円(税別)四六判仮製本文176ページ著者オーガスト・ハーゲスハイマーさんプロフィール栄養科学博士。1962年福島県猪苗代生まれ。サンディエゴ州立大学で医学を学ぶ。長年の研究から「人間の身体は自然の力で回復できる」という結論に達し、株式会社アビオスを設立。環境と健康を念頭に、無添加、無農薬にこだわる美容健康補助食品事業を行い、ココナッツオイルなどのスーパーフードを自社製品ブランドとして開発。また、オーガニックエステティックサロンのスキンケアラインのプロデュース、レストランのアンチエイジングメニューの監修を手がけ、テレビ、雑誌、セミナーなどでも活躍。著書『老けない人はやめている』『オーガスト流30日で体が10歳若返る食事』(ともに講談社)他著書多数。(お問い合わせ先)楽天ブックスTEL 0120-29-9625広報室TEL 03-5395-3410
2017年09月12日タレントの浅田舞が、舞台『煉獄に笑う』の公開ゲネプロに登場し、鈴木拡樹、崎山つばさ、前島亜美、中村誠治郎、浅田舞、吉野圭吾とともに取材に応じた。同作は唐々煙による人気作『曇天に笑う』の300年前を描いている。羽柴秀吉の命を受けて、300年に一度琵琶湖に蘇ると言われている大蛇につながる髑髏鬼灯の謎に挑む小姓・石田佐吉(鈴木)と、その謎の鍵を握る曇神社の当主である双子・曇芭恋(崎山)、曇阿国(前島)が戦いに巻き込まれていく。遊女かつ情報屋かつ陰陽師というキーパーソン・弓月を演じた浅田は、スケーターの身体能力を生かし何度も激しい殺陣を披露した。「2時間40分、有酸素運動をしているような盛りだくさんな舞台」と表し、「初挑戦となるんですけど、これまでに練習してきたことを全力で」と意気込んだ。浅田は腹筋もあらわになった妖艶な衣装に「腹筋出てますか? 良かったです」と安堵。「この1カ月間、丸1日運動に近いような稽古をしてきたので、だいぶシェイプアップできたかなと思います」と笑顔を見せた。主演の鈴木も「本当に堂々とされてましたし、一番最初にアクションシーンを見せていただいたときに回転が綺麗すぎて、『これがか!』と」と驚いた様子。「もともと表現者なので、役者ともまた違うアプローチで、華がある」と称賛した。妹の真央も観に来るかという質問については、「そうですね」と頷く浅田。「まだ今日は来ていないんですけど、ちょこちょこっときてくれるので、楽しんでもらえたらいいなと思っています」と語った。
2017年08月24日