「萬圓」について知りたいことや今話題の「萬圓」についての記事をチェック! (1/3)
落語家の三遊亭小圓右さんが、3月28日に心不全のため亡くなっていたことが分かった。享年74。落語芸術協会が14日、公式サイトで発表した。同サイトでは「【訃報】三遊亭小圓右師匠」と題し、「令和7年3月28日(金) 当協会会友 真打 三遊亭小圓右(本名:阿世知義昭 あせちよしあき)が、心不全のため逝去いたしました。享年74」と報告。「葬儀は近親者にて執り行われました」と伝えた。また、「クルーズ船に乗るのが趣味で、日本の主要客船にはすべて乗船するという落語会きってのクルーズ船通でした」と振り返り、「持病により高座復帰は難しいということで、当協会の「会友」として在籍しておりました。謹んでご冥福をお祈りいたします」と伝えた。■三遊亭小圓さん略歴昭和25年(1950年)7月31日生まれ(出身地 東京都小平市)昭和44年(1969年)三遊亭圓右に入門「三遊亭右らん」昭和48年(1973年)同名のまま二ツ目昇進昭和59年(1984年)二代目「小圓右」を襲名 真打昇進
2025年04月14日お笑いタレントのハイヒール・モモコが30日、自身のインスタグラムを更新。京都に先月オープンしたばかりの「萬寿寺はくらん」を訪れたことを報告した。モモコは「のぐち継の出身、吉田くんのお店に行きました❗️美味しかったぁ」と綴り、絶品料理を堪能した様子を公開。さらに、「また、オーソレみ〜よ!に来てね」と、番組への出演を期待するメッセージも添えた。【画像】「マジ美味しかったぁ」ハイヒール・モモコが長男からの贈り物に感動! この投稿をInstagramで見る ハイヒール・モモコ(@highheel_momoko)がシェアした投稿 この投稿には沢山のいいね!が寄せられ、話題の新店に注目が集まっている。
2025年01月30日俳優の野村萬斎が、6日に都内で行われた映画『もしも徳川家康が総理大臣になったら』(公開中)の大ヒット御礼舞台挨拶に浜辺美波、赤楚衛二、武内英樹監督とともに登壇した。同作は、2021年に出版されビジネス小説としては異例の14万部を突破した同名小説の実写化作。舞台はコロナ禍真っ只中の2020年の日本。首相官邸でクラスターが発生し、総理が急死するという未曾有の危機に直面した政府は、最後の手段として「歴史上の偉人達をAIで復活させ、最強内閣を作る」ことに。窮地に追い込まれた日本を救うべく、誰もが知る日本の歴史に名を刻む錚々たる偉人が、議員バッジをつけて集結する。○野村萬斎、『もし徳』大ヒット御礼舞台挨拶に登場イベントでは現在開催中のパリ五輪にちなみ、「もしも○○選手権があったら金メダルが取れそうなもの」についてキャスト陣がトーク。浜辺が「三半規管」と回答し、「ティーカップが回る遊具に乗ってグルグル回されても酔ったことないですし、車で台本を読んでも絶対に酔わない」と自信をのぞかせる。この話を聞いた野村は「ティーカップ、僕嫌いです……」と反応し、「子どもの手を引いて乗ったことありますけど、だんだんウッと上がってきます」と子どもとのエピソードを明かしつつ、振り返っていた。野村は自身が金メダルが取れそうなものについて聞かれると、「こういう引き声とか……」と切り出し、壇上で五木ひろし・森進一のモノマネを披露。「コロッケさんの真似が好きっていう……」と照れ笑いを浮かべていた。これを見た武内監督が「萬斎さんとのカラオケがすごく楽しくて、萬斎さんが郷ひろみのモノマネで『2億4千万の瞳-エキゾチック・ジャパン-』を歌うんです。めちゃくちゃおもしろいし、うまい!」と暴露。すると野村は「見つめ合~う~」と歌い出し、郷ひろみのモノマネを披露し、会場を盛り上げた。
2024年08月06日俳優の野村萬斎とGACKTが、16日に都内で行われた映画『もしも徳川家康が総理大臣になったら』(7月26日公開)の完成披露舞台挨拶に浜辺美波、赤楚衛二、高嶋政宏、江口のりこ、池田鉄洋、小手伸也、長井短、観月ありさ、竹中直人、武内英樹監督とともに登壇した。同作は、2021年に出版されビジネス小説としては異例の14万部を突破した同名小説の実写化作。舞台はコロナ禍真っ只中の2020年の日本。首相官邸でクラスターが発生し、総理が急死するという未曾有の危機に直面した政府は最後の手段として「歴史上の偉人達をAIで復活させ、最強内閣を作る」ことに。窮地に追い込まれた日本を救うべく、誰もが知る日本の歴史に名を刻む錚々たる偉人が、議員バッジをつけて集結する。○■GACKT、野村萬斎のまさかのNGを暴露「芸能界の恐ろしさを…」今作で織田信長を演じたGACKTは、演じるうえで楽しかった・難しかったことについて聞かれると、「徳川家康を演じた萬斎さんと向き合うシーンで、かなりシリアスな空気で信長が思いを伝えるんです。そして萬斎さんが僕の目を見ながら真剣に名前を呼ぶんですよ、『三成殿』と……」と野村のまさかのNGを暴露。続けて「この言葉の後にどう切り返したらいいのかわからず、芸能界の恐ろしさを知りました……」と笑いを誘った。GACKTからの暴露に野村も「私も茫然自失としましたね……(笑)」と振り返りつつ、「正確には織田殿というところを、石田殿と万感込めて言ってしまったんです……しかも確かそのシーンでGACKTさんも僕もクランクアップでしたかね。決めのところでやっちまったという苦しい思い出でございます……」と照れた表情を浮かべていた。
2024年07月16日万作・萬斎の会 毎年恒例の横浜公演横浜能楽堂休館のため「横浜にぎわい座」にて趣向を変えて開催万作の会主催、第24回よこはま「万作・萬斎の会」at横浜にぎわい座~狂言と落語による~(神奈川)《2回公演》が2024年4月29日 (月・祝)に横浜にぎわい座芸能ホール(神奈川県横浜市中区野毛町3丁目110番1号)にて開催されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて3月25日(月)10:00より発売開始です。カンフェティにて3月25日(月)10:00よりチケット発売開始 公式ホームページ 狂言師 野村万作と野村萬斎を中心に能と狂言を上演する〈よこはま「万作・萬斎の会」〉。毎年恒例の横浜公演ですが、横浜能楽堂改修工事による休館のため、本年は場所と趣向を変えて同じ桜木町にある寄席「横浜にぎわい座」にて開催します。会場に合わせ、落語家・三遊亭竜楽さんをお招きし、同工異曲の狂言「鏡男(かがみおとこ)」と落語「松山鏡(まつやまかがみ)」を合わせて上演いたします。また、狂言「縄綯(なわない)」を野村万作・萬斎・裕基の三代で上演します。公演冒頭には野村萬斎による解説もあり、初心者でも安心してお楽しみいただけます。【番組】解説:野村萬斎鏡男:石田幸雄・中村修一・岡聡史落語「松山鏡」:三遊亭竜楽縄綯:野村万作・野村裕基・野村萬斎公演概要第24回よこはま「万作・萬斎の会」at横浜にぎわい座~狂言と落語による~(神奈川)《2回公演》公演日時:2024年4月29日 (月・祝)13:00 / 16:30※開場は開演の30分前会場:横浜にぎわい座芸能ホール(神奈川県横浜市中区野毛町3丁目110番1号)■チケット料金S席(1階前方)6,000円A席(1階後方・2階前方) 5,000円B席(2階後方)4,000円C席(1階・2階サイドシート)3,000円(全席指定・税込) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年03月25日長谷川博己主演ドラマ「アンチヒーロー」に、野村萬斎が出演。ビジュアルとティザー映像も公開された。本作は、「正義の反対は、本当に悪なのだろか…?」を視聴者に問いかけ、スピーディーな展開で常識が次々と覆されていく、日常の小さなことがきっかけで正義と悪が入れ替わり、善人が悪人になってしまう、バタフライエフェクトのような逆転パラドックスエンターテインメント。長谷川さんのほかにも、北村匠海、堀田真由、大島優子、木村佳乃の出演も決定している。日曜劇場を含め、TBSの連続ドラマは本作が初出演となる萬斎さんが演じるのは、東京地検トップの検事正。長谷川さんとの共演は、『シン・ゴジラ』『リボルバー・リリー』や舞台「わが魂は輝く水なり」に続き、本作で4本目。長谷川さん演じる主人公の“ヒーローとは言い難いアンチな弁護士”とは激しい衝突となるのか注目だ。「今から非常に楽しみで仕方ありません」と出演にワクワクしている様子の萬斎さんは、「長谷川さんとは以前舞台で共演したことはありますが、ドラマで共演させていただくのは今回初めてですし、長谷川さん演じる弁護士とわたくし演じる検察官が対峙していく姿も本作の見どころでもありますので、ぜひご期待ください」とメッセージを寄せている。「アンチヒーロー」は4月、毎週日曜日21時~TBSにて放送予定。(シネマカフェ編集部)
2024年03月14日映画『もしも徳川家康が総理大臣になったら』が7月26日(金) に公開される。このたび、野村萬斎演じる徳川家康のビジュアルが公開された。原作は、2021年に出版されるとビジネス小説としては異例の11万部を突破するヒットを記録し、さらにはコミカライズもされている同名小説。物語の舞台はコロナ禍真っ只中の2020年、首相官邸でクラスターが発生し、あろうことか総理が急死した日本。不安渦巻く中、未曾有の危機に直面する政府が実行した最後の手段は「歴史上の偉人たちをAIで復活させ、最強内閣を作る」こと。“最強ヒーロー内閣”として、窮地に追い込まれた日本を救うべく、誰もが知る日本の歴史に名を刻む錚々たる偉人が、議員バッジをつけ集結。現代の日本×歴史上の偉人という壮大なジェネレーションギャップが織りなすエンターテインメント作品だ。今回公開された“家康ビジュアル”は、野村演じる家康がサングラスをかけ、国会議事堂の前で真っ直ぐな眼差しでこちらを見ている姿が印象的。先を見据えている視線にぐっと引き込まれながらも、現代のファッションアイテムのひとつでもあるサングラスをかけている家康の姿はミスマッチでどこかシュールで、“現代日本×歴史上の偉人”のジェネレーションギャップが垣間見えるビジュアルに仕上がっている。さらにサングラスの反射には、浜辺美波演じるテレビ局政治部の新人記者である主人公・西村理沙が、偉人内閣のスクープを狙おうと家康に接近している姿も映っている。野村は家康役について「265年の安寧の世の中を築き、その礎になった徳川家康は偉大だと改めて感じました。人の心に寄り添って周りを見渡し、世の中を平らにみているイメージを持って演じました」と振り返り、撮影については「非常に濃厚な時間を過ごせました」とコメントを寄せた。また浜辺は子どもの頃から野村に憧れを持っていたそうで「最初にお会いできたときは本当に嬉しかったです。ユーモアにあふれていてお茶目な方で、とても楽しく撮影ができました」と喜びを明かしている。<作品情報>『もしも徳川家康が総理大臣になったら』7月26日(金) 公開公式サイト:「もしも徳川家康が総理大臣になったら」製作委員会
2024年01月31日現代の日本×歴史上の偉人という壮大なジェネレーションギャップが織りなすエンターテインメントムービー『もしも徳川家康が総理大臣になったら』。この度、野村萬斎が演じる徳川家康のビジュアルが到着した。本作は、ビジネス小説としては異例の11万部を突破する大ヒットを記録し、コミカライズもされている「もしも徳川家康が総理大臣になったら」の映像化。コロナ禍真っ只中の2020年、首相官邸でクラスターが発生し、あろうことか総理が急死した日本。そんな中で政府が実行した最後の手段は、「歴史上の偉人達をAIで復活させ、最強内閣を作る」こと。窮地に追い込まれた日本を救うべく、誰もが知る日本の歴史に名を刻む錚々たる偉人が、議員バッジをつけ大集結する物語だ。今回公開されたのは、サングラスをかけた家康が、国会議事堂の前でこちらを見ている、ミスマッチでどこかシュールなビジュアル。サングラスの反射には、浜辺美波演じる主人公で新人記者の理沙が、偉人内閣のスクープを狙おうと家康に接近している姿も確認することができる。家康役について萬斎さんは「265年の安寧の世の中を築き、その礎になった徳川家康は偉大だと改めて感じました。人の心に寄り添って周りを見渡し、世の中を平らにみているイメージを持って演じました」とふり返る。撮影については「非常に濃厚な時間を過ごせました」とコメント。また、子どもの頃から萬斎さんに憧れを持っていたという浜辺さんは「最初にお会いできたときは本当に嬉しかったです。ユーモアに溢れていてお茶目な方で、とても楽しく撮影ができました」と話している。『もしも徳川家康が総理大臣になったら』は7月26日(金)より公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:もしも徳川家康が総理大臣になったら 2024年7月26日より公開Ⓒ2024「もしも徳川家康が総理大臣になったら」製作委員会
2024年01月31日浜辺美波、赤楚衛二、野村萬斎が出演する映画『もしも徳川家康が総理大臣になったら』の公開が決定。日本を救うため、偉人オールスターズが最強ヒーロー内閣として現代に復活する、究極のヒーローエンターテインメントムービーだ。時は2020年、コロナウィルスが猛威を振るい日常を奪われた日本。世界中が大混乱に陥る中、首相官邸でクラスターが発生、あろうことか総理大臣が急死してしまう。そこで政府が実行した最終手段、それは「AI・ホログラムにより歴史上の偉人たちを復活させ、最強内閣をつくる」という前代未聞の計画だった。総理大臣を託されたのは徳川家康。そして、日本史に燦然と輝く大スターたちが議員バッジをつけ内閣に参加。官房長官を坂本龍馬ほか、織田信長、豊臣秀吉、紫式部、聖徳太子、北条政子、徳川吉宗、徳川綱吉、足利義満など通称≪偉人ジャーズ≫によるドリームチーム内閣が誕生する。圧倒的なカリスマに加え、政策を推し進めるえげつない実行力に人々は驚愕し、日本中が熱狂。そんな中、アナウンサー志望の若手テレビ局員・西村理沙は、スクープを取ろうと政府のスポークスマン・坂本龍馬に近づくのだが、ひょんなことから偉人ジャーズの活躍の裏に渦巻く黒い思惑に気付いてしまう――。本作は、ビジネス小説としては異例の11万部を突破する大ヒットを記録し、さらにはコミカライズもされている「もしも徳川家康が総理大臣になったら」の映画化。もしも、徳川家康が総理大臣だったら、いまの日本をどう導くのだろう?もしも、歴史上の偉人がコロナ禍の日本に現れたら、どうやってピンチを乗り越えるのだろう?そんな“もしも”が、武内英樹監督×脚本・徳永友一×音楽・Face 2 fAKE、『翔んで埼玉』のスタッフが再び手を取り合い、スクリーンで実現する。主演を務めるのは、浜辺さん。新人記者として最強内閣のスクープを狙う西村理沙を演じ、現代人代表として歴史的偉人たちに果敢に挑み、成長していく。そして歴史的偉人として、内閣官房長官を任された幕末の風雲児・坂本龍馬役で赤楚さん、内閣総理大臣・徳川家康役で萬斎さんが出演。ほかにも、織田信長、豊臣秀吉、紫式部、聖徳太子、北条政子、徳川吉宗、徳川綱吉、足利義満ら偉人が続々と登場するようだ。あわせて公開された撮りたてほやほやの場面写真は、熱心な眼差しで偉人たちに向き合う理沙、ワイルドさ溢れる龍馬、貫禄漂う家康の姿が確認でき、唯一無二の世界観が伺える。コメント・浜辺美波私が演じる西村理沙は、テレビ局の報道記者です。仕事柄、少しだけしたたかな部分もありますが、真っすぐで憎めない女性です。今作の台本を読んで最高に元気が出たことは、様々な時代の偉人たちが一堂に会すること!撮影で皆さんにお会いできると思うと、それだけでワクワクします。それだけではなく、舞台がコロナ禍の日本なので現実世界でもしあったらと身近に思えて、考えさせられる物語にとても惹かれました。また豪華キャストの皆さんが偉人達を演じられるので、その中に参加できることもとても楽しみです。武内監督とご一緒するのは「女信長」以来なのですが、撮影中は本当にわかりやすく演出していただいています。作品をつくるときのテンポやリズムにすごく嗅覚がある方で、私自身とても勉強になっています。「もし徳」は2023年を締めくくる自分へのご褒美のような作品です。役柄と一緒に猪突猛進して、最後までのびのびと楽しく演じていきたいです。・赤楚衛二坂本龍馬役を演じさせて頂きます赤楚衛二と申します。初めに台本を頂いた時、この時代に現れた偉人達がどう動き現代の人々にどう影響するか、終始ワクワクしながら読ませて頂きました。読み終えた後に前向きな気持ちになると同時に、強いメッセージ性にも惹かれました。今回、僕自身坂本龍馬を演じさせて頂くのですが、時代モノも偉人も初めてです。ウィッグとメイクの力をお借りして楽しみたいと思います。公開時期は少々先ですが皆様楽しみにして頂けたら嬉しいです。まだ撮影中ですので全力で激動の時代を生きた坂本龍馬を演じていけたらと思います。・野村萬斎撮影は、その国の偉人達が並んでいる蝋人形館が贅沢に動いているような、それくらいドリームな瞬間でワクワクドキドキしました。オファーをいただいたときは、時代劇と現代が繋がっているシチュエーションが自分にとって理想的な物語で飛びつきましたし、時代劇のオファーをいただくことはありましたが、三英傑の一人である徳川家康は初めてでした。総理大臣として要に座るわけですが、周りの意見を見聞きしてジャッジしていくというのは少し自分自身の日常と重なる部分もあります。この作品の魅力は偉人達と現代が繋がっているところ、偉人達がAIによって蘇る発想と、それによってコロナ禍を乗り越えようという着眼点の面白さにあります。そこに浜辺美波さんが演じられる理沙が絡み、時代劇と現代劇が組み合わさることで物語が大きく飛躍し、エンターテインメントとして深く突き詰めることができるような気がしています。・監督:武内英樹待ってました!家康、龍馬、信長、秀吉、日本人なら誰でも知っている歴史上の英雄、まさに和製アベンジャーズが大暴れ!偉人たちが生み出す化学反応に、私自身も一人の歴史好きとして本当に楽しみながら撮影しています。萬斎さんほか俳優界のドリームチームが真面目に最強内閣を演じれば演じるほど、現代社会と偉人の強烈なミスマッチがシュールでユーモラス!!さらには彼らがどのように日本を変えるのか?時代を越えて今を生きる日本人に何を伝えてくれるのか?「楽しくて深い」そんな映画をお届けしたいと思います。・原作者:眞邊明人映像化を意識して執筆した本作がついに映画化、しかも業界でも名高い武内英樹さんが監督と聞き興奮しました。そして野村萬斎さんが、過去に類を見ない「器の大きい」家康を演じてくださるのではないかと今から楽しみです。本作では、浜辺美波さんと赤楚衛二さんが現代と英傑とをつなぐ役割を担いますが、そこには現代を生きる我々が、どう歴史をつくっていくのかというメッセージが込められています。今を代表する若いお二人の才能が、それを最高の形で届けてくれるはずです。本作に多くの方が熱狂してくださると嬉しいですし、私自身一観客として、この映画で熱狂したい。それが閉塞感に満ちた社会や政治を変えていく原動力になればと思います。『もしも徳川家康が総理大臣になったら』は2024年7月26日(金)より全国にて公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:もしも徳川家康が総理大臣になったら 2024年7月26日より公開Ⓒ2024「もしも徳川家康が総理大臣になったら」製作委員会
2023年11月27日WOWOWが開局30周年を記念して行ったプロジェクト「アクターズ・ショート・フィルム」の第3弾として放送された、野村萬斎監督の『虎の洞窟』が、「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2023」ジャパン部門において、オーディエンスアワードを受賞した。予算や撮影日数など、同条件で5人の俳優たちが25分以内のショートフィルムを製作し、米国アカデミー賞公認・アジア最大級の国際短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア」(SSFF & ASIA)のグランプリ、ジョージ・ルーカス アワードを目指す「アクターズ・ショート・フィルム」。第3弾では、萬斎さんをはじめ、高良健吾、玉木宏、土屋太鳳、中川大志が監督を務め、染谷将太、林遣都、有村架純、井之脇海、板垣瑞生、窪田正孝らが出演した。今回オーディエンスアワードを受賞した『虎の洞窟』は、シェイクスピアの「ハムレット」と中島敦「山月記」をモチーフに、現代の孤独な青年の心象風景を抉るように描き出す物語。窪田さんが、社会の中に居場所を見出せない男を演じている。オーディエンスアワードは、ノミネート作品を対象に、東京会場およびオンライン会場観客からの投票を受け付け、インターナショナル、アジア インターナショナル、ジャパンの各カテゴリーで最も投票数が多かった作品に贈られる賞。同賞をWOWOWの作品が受賞するのは今回が初となった。本作の監督を務めた萬斎さんは、「窪田正孝さんの素晴らしい演技のおかげだと思います。『ハムレット』や『山月記』の世界観が受け入れられたことも嬉しい」と受賞に際してコメントを寄せている。「アクターズ・ショート・フィルム3」はWOWOWオンデマンドにて配信中。9月、再放送予定。(シネマカフェ編集部)
2023年07月15日大三萬年堂 HANAREから、「パイの実<抹茶ティラミス>」と「トッポ<厳選濃い抹茶>」を使用した新作スイーツ「パイの実・トッポの抹茶づくしのシューサンド」が登場。2023年5月15日(月)より、大三萬年堂 HANARE 渋谷 東急フードショー店で数量限定で発売される。抹茶味の「パイの実」「トッポ」をシューサンドに「パイの実・トッポの抹茶づくしのシューサンド」は、360年続く老舗和菓子屋、大三萬年堂のスイーツ店「大三萬年堂 HANARE」と人気菓子「パイの実」「トッポ」のコラボレーションによる新スイーツだ。三重県・伊勢抹茶のカスタード&ホイップを使ったカップ入りのシュークリームに、奥深い抹茶とまろやかなティラミスのバランスが絶妙な「パイの実<抹茶ティラミス>」と、濃厚な抹茶の香りと旨みを楽しめる「トッポ<厳選濃い抹茶>」をトッピング。贅沢な抹茶づくしの“和スイーツ”を楽しんで。詳細「パイの実・トッポの抹茶づくしのシューサンド」594円※テイクアウト限定・数量限定発売日:2023年5月15日(月)販売店舗:大三萬年堂 HANARE 渋谷 東急フードショー店住所:東京都渋谷区道玄坂1-12-1 渋谷 東急フードショー(渋谷マークシティ 1階)営業時間:10:00~21:00TEL:03-3477-4687
2023年05月14日プロムジカ・コンティヌオ株式会社(所在地:豊島区池袋、代表取締役:圓谷 俊貴)が運営する古楽団体「プロムジカ使節団 <Promusica Baroque Academy>」の2023年度の年間スケジュールが決定しました。小規模公演ならではの、歌手・奏者の息づかいを感じていただける、魅力的なラインナップとなっております。是非主催公演、そして、出演協力の演奏会にお運びください!2023年度「プロムジカ使節団」年間スケジュール■音楽家兼代表取締役 圓谷 俊貴の挑戦プロムジカ・コンティヌオ株式会社は、国内外で活躍する若手プロ演奏家による古楽団体・プロムジカ使節団の運営、およびコロナ禍で需要が高かった録音・録画・動画編集・配信事業で実績を上げ、今年3期目に入りました。コロナが明けようとしている今、本来、やりたかった事業に邁進するにあたり、自らが現役チェンバロ奏者にして指揮者でもある代表取締役・圓谷 俊貴(35)が今後の展望を語ります。2023年1月《ロ短調ミサ》公演で指揮をする圓谷氏■ニッチな古楽がアフターコロナで跳躍するために古楽とは、クラシック音楽の中でもモーツァルトやベートーヴェンより古い時代のバロック音楽、ルネサンス音楽、中世音楽の総称です。多くは当時の楽器(古楽器、オリジナル楽器、ピリオド楽器などと言われています)を使って当時のスタイルで演奏されます。そもそも、市場規模4,237億円(2019年「ライブ・エンタテインメント白書」より)の日本の音楽シーンにおいて、クラシック音楽は7.5%のシェアしかありません。さらにコロナ禍により、2022年には2019年度の51.2%減という悲惨な状況でした。クラシックの中でもニッチな古楽業界が受けた打撃は想像を絶するものだったと言えるでしょう。そんな中で助成金を効率的に得て、音楽家が音楽で食べていくため、さらにアフターコロナに跳躍するための株式会社設立でした。圓谷「欧米では当たり前の“音楽家が演奏で収益を得て生活する”ことが日本ではまだまだできていません。教職や個人レッスン、アマチュア団体の指導など演奏外の活動で補うか、助成金を得るか。その助成金も赤字を前提としないともらえない。そういう現状を打破して演奏を中心とした音楽事業で収益を上げ、演奏者に還元できるシステムを構築することを目指し、覚悟を持って株式会社を立ち上げました。おかげさまで、私たちのオーケストラとしての活動実績はクレッシェンド(だんだん大きく)になっています」。2022年12月サントリーホール公演 集合写真■今年後半、そして2024年度に向けての展望圓谷「日本の古楽器オーケストラとして海外にもその名を知られ、高い評価を得ているBCJことバッハ・コレギウム・ジャパンと出会ったのは、私がまだ福島から東京藝術大学で声楽を学ぶために上京した18歳でした。その後、チェンバロに転向してからも、バッハをはじめヘンデルやヴィヴァルディといったバロック音楽が大好きで、今もそれが続いています。私たちの目指すところをすでに歩いているBCJを心から尊敬するとともに、私たちもまた、日本発のバロック音楽を世界に発信していけたらという思いを持っています」。「ゆがんだ真珠」を意味するバロック時代の音楽は、感情表現豊かで個性的な魅力にあふれています。プロムジカ使節団にも、バロック音楽やその時代の楽器の音色やタッチを愛し、優れたテクニックを持つ個性的な音楽家が集まっています。圓谷「会社とオーケストラの設立からこれまで、若くて才能あふれる演奏家を集め、演奏活動を通してファンを増やし、土台作りをしてきました。2023年度はさらに演奏のクオリティを上げていきたい。そして、数あるバロック作品の中で次の世代に伝えたいと思う作品を取り上げて、この時代、この空気、この奏者でなければできない、ワクワクするような演奏をお客様にお届けし、世界に向けて発信するために録音を残していきたいと考えています。2024年はバッハが「ヨハネ受難曲」の第1稿を作曲してからちょうど300年のメモリアルイヤーにあたります。そこに向けての企画も視野に入れつつ、歩みを進めていこうと思っています」。インタビューに応える代表<取材・構成 沢井 まみ>編集プロダクション勤務を経てフリーライターに。企業広報誌、教育分野を中心に取材記者として活躍。一方、20代から古楽のコンサートマネジメントを務め、古楽業界に幅広い人脈を持つ。オフィスサワイ代表。沢井 まみ■会社概要商号 : プロムジカ・コンティヌオ株式会社法人番号: 4010401157145代表者 : 代表取締役 圓谷 俊貴所在地 : 〒171-0022 東京都豊島区南池袋1-16-15 ダイヤゲート池袋4・5階設立 : 2020年12月11日事業内容: 音楽事務所資本金 : 1,000千円URL : 圓谷 俊貴 Toshiki Tsumuraya福島県古殿町出身。チェンバリスト・ピアニスト。2020年12月発足の古楽オーケストラ『プロムジカ使節団』Promusica Baroque Academyを主宰し通奏低音および指揮を務める。4歳よりピアノ・18歳より声楽・20歳よりチェンバロを学び、東京藝術大学音楽学部声楽科テノール専攻、同大学器楽科古楽チェンバロ専攻の2つの科で学び両科とも卒業。『ゴルドベルク変奏曲』リサイタル(郡山市立美術館主催、2020年)等のソロ活動に加え、通奏低音奏者としてバッハカンタータアンサンブル、N響メンバーによるアンサンブル、石田組等に参加するなど、日本各地で演奏活動を展開。《アンサンブル室町》メンバー、《オルケストル・アヴァン=ギャルド》理事及び通奏低音奏者。また、ピアニスト、コレペティートルとしても評価が高く、様々な歌手や奏者がその共演者に指名。第88回日本音楽コンクール木下賞《共演》受賞。声楽を鈴木 寛一、Gerd Turk、Rufus Muller、野々下 由香里、チェンバロを大塚 直哉、ピアノとフォルテピアノを小倉 貴久子、指揮法を根本 卓也の各氏に師事。合唱団 Collegium Vocale Purafonte 指揮者、Promusica Continuo Co., Ltd. 代表取締役。Twitter: @Tsmulan (個人)、@PBA_Promusica (プロムジカ使節団) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月28日「チームラボ 圓教寺 認知上の存在」が、2023年4月29日(土・祝)から12月3日(日)までの期間、兵庫・姫路の書寫山圓教寺にて開催される。“存在とは何か?”を問いかける特別展「チームラボ 圓教寺 認知上の存在」は、近年チームラボが考える「存在とは何か?」「生命とは何か?」といった大きな問いをテーマとした特別展。今、目に見えている世界がそこに存在しているとは限らないということ、つまり今見えている世界とは、それを見ている者の認知の中にだけに存在しているということを鑑賞者に気づかせる作品を展示する。今回は、光の球体のアート展示2作品がラインナップ。物理的に存在しないはずの光の形や輝きが、環境と認知の作用によって現象として生み出される作品が発表される。チームラボの作品空間に浸ると、その中に連続して存在する自分自身に目を向けるようになる。そのため鑑賞者は、自分自身の認知の中に存在する光の球体を通じ、「生命」そして「存在」という普遍的な問いへ思索を巡らせるだろう。国指定重要文化財・圓教寺の食堂で会場は、平安時代から1000年以上の歴史を刻む書寫山圓教寺の国指定重要文化財「食堂(じきどう)」。現在の建物は室町時代のもので、僧侶の学問や寝食の場として使われていたようだ。2階建ての仏堂としては日本の指定文化財の中で最大規模となる建物の全長約38mの奥深い空間が、チームラボによる作品空間へと様変わりする。【詳細】チームラボ 圓教寺 認知上の存在期間:2023年4月29日(土・祝)~12月3日(日)※会期中無休。天候により中止になる場合あり。場所:書寫山圓教寺 三之堂 食堂(じきどう) 1階住所:兵庫県姫路市書写2968開館時間:10:00~15:45(入館は15:30まで)入場料:一般 500円、大学・高校生 200円、中学・小学生 100円※別途、入山時拝観志納金(中学生以上500円、小学生300円)が必要
2023年04月22日2月11日22時ごろ、上越新幹線から帰京したのは狂言師の野村万作(91)・萬斎(56)親子だった。眼鏡をかけた萬斎はビジネスマン風に見え、万作は黒いコートと帽子というコーディネート。万作は07年に重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定され、今年6月には92歳の誕生日を迎える。この日は新潟市民芸術文化会館能楽堂で『野村万作・萬斎狂言公演』が開催、昼・夕方と2度の公演だった。終了後、東京にはとんぼ返りだったようだが、万作の足取りはしっかりしており、キャリーケースも自分で運んでいた。「野村万作さんの長寿と健康の秘訣について、1月19日に大阪で開催された取材会で萬斎さんはこう明かしています。『父は(祖父の六世野村万蔵と同様に)毎日のように湯豆腐を食べます。舞台の後に大量の豆腐とタラを食べるのが健康法と聞いています』萬斎さんは19年11月に出席した『健康寿命をのばそう!アワード』表彰式でも、『野村家では代々湯豆腐を食べています』と語っていますから、この“タラ入り湯豆腐”が家伝の鍋ということなのでしょう」(古典芸能にも詳しい舞台関係者)野村親子は、2月1日に放送された『徹子の部屋』(テレビ朝日系)にも出演。萬斎は“タラ入りの湯豆腐”についてこう解説していた。「タラとか豚はアミノ酸が多いのだそうで、(舞台後に鍋を食べることは)理にかなっていると聞いたことがあります」ちなみに萬斎自身のいちばんの健康法は「何より笑うこと」だという。野村万作・萬斎親子の地方公演は、3月に高知県、4月に愛知県、北海道、大阪府と予定されている。家伝鍋パワーで活躍を続ける父の姿が、萬斎の笑顔も生むのだろうか。これからも親子共演を続けてもらいたい。
2023年02月16日ファミリーマートから、老舗和菓子屋の新ブランド「大三萬年堂HANARE」監修の新作スイーツ「お芋とチーズケーキ~蜜いも&スフレ~」が登場。2023年2月14日(火)より全国発売される。和洋折衷スイーツ第2弾は“芋×チーズケーキ”「大三萬年堂HANARE」は、江戸中期に創業し約360年の歴史を持つ老舗和菓子屋「大三萬年堂」が手掛ける、和洋折衷をテーマとしたスイーツの新ブランド。今回は、2023年1月に初監修したファミリーマート商品の第2弾として、「お芋とチーズケーキ~蜜いも&スフレ~」を発売する。新作は、「大三萬年堂HANARE」で人気の「芋ようかんブリュレ〜チーズケーキ仕立て~」をアレンジしたケーキ。紅はるかを使用した蜜いもペーストの上にチーズスフレケーキを重ねて焼き、上にホイップクリーム、カラメルソースとアーモンドをトッピングした。濃密な蜜いもペーストの“和”とふんわり軽やかなスフレチーズケーキの“洋”が相性抜群だ。芋とチーズケーキどちらの美味しさも楽しめる和洋折衷スイーツに仕上げている。【詳細】「大三萬年堂HANARE監修 お芋とチーズケーキ~蜜いも&スフレ~」298円発売日:2023年2月14日(火)発売地域:全国(沖縄県除く)※画像はイメージ。※店舗によって取扱いのない場合あり。
2023年02月16日人魚のミイラとは一体何だったのか2023年2月7日(火)、約1年かけて実施された「圓珠院所蔵『人魚のミイラ』を科学的に分析するプロジェクトの最終報告を実施しました。図9:人魚上半身の3D再構成画像科学調査によりわかったこと表面観察・頭部、眉、口の周辺に体毛がある。・眼窩は正面を向く。・耳介(外耳)があり外耳道が開口する、鼻および鼻孔がある。・歯はすべて円錐形で先端が後方(口の中側)にややカーブしている。肉食性の魚類の顎で、種類は明らかではない。・両腕があり、指は5本、平爪を有する。・下半身は、背ビレ、腹ビレ、臀ビレ、尾ビレを有し、ウロコに覆われる。・体表に砂や炭の粉を糊状のもので溶いた塗料が塗られている。人魚収蔵状況X線、X線CT撮影によるによる観察・木や金属の心材は無く、内部は布、紙、綿などからなる。・腕、肩、および首から頬にかけてフグ科魚類の皮が使われている。・背ビレ、尻ビレ、腹ビレの鰭条および鰭を支える担鰭骨、尾部骨格を確認することができた。・首の奥と下半身に金属製の針がある。人魚上半身の縦断面、内部は布などの 詰め物でできており、心材は認められない走査電子顕微鏡による観察・体毛には哺乳類の毛で、毛小皮(キューティクル)が観察できる。・爪は動物の角質が使われている。炭素14年代測定剥離したウロコの年代は1800年代後半の可能性が高い。蛍光X線分析特別な防腐処理は施されていない。DNA分析DNAは検出できなかった。科学調査のまとめ圓珠院所蔵の『人魚干物』は、魚体部は、ニベ科の魚類の皮で覆われ、上半身は、布、紙。綿などの詰め物と漆喰様の物質を土台として、積層した紙とフグの皮でできており、1800年台後半ごろのものと推測される。3D上半身回転歴史・民俗の立場から書付について人魚のミイラと一緒に残されている書付から、円珠院の人魚に直接繋がる情報は得られていなかった。書付には、人魚は『元文年間(1736(元文元)年~1740(元文5)年(徳川吉宗の治世で享保のあと)に、高知(土州)沖で漁網にかかったものが漁師によって、大阪に運ばれ、販売されていたものを、備后(備後)福山の小島直叙氏の先祖が買い求め、以後、小島家の家宝とした。明治36(1906)年11月に小島氏から小森豊治郎氏に売り渡した』とある。これらの具体的な人名などについて、確証のある情報は得られなかった。日本に現存する人魚ミイラについて・確認できるのは12体で、円珠院の人魚が13体目、岡山県内でさらに2体が確認された。これらの多くは寺社と博物館が所蔵している。人魚のミイラのポーズについては、大きく2つの系統、ムンクの叫びの様な姿勢のものと、腹ばい型の姿勢のものが認められる。・江戸時代以降、数少ないが人魚のミイラについて記録が存在する。例:天保3年(1832)の『名陽見聞図会』(小田切春江、東洋文庫)の見世物の図・大英博物館・ライデン国立民族学博物館など外国にも日本製と思われる人魚が存在する。→江戸期以降、多くの人魚が作製され、外国や国内に存在(流通)していた。圓珠院所蔵「人魚のミイラ」研究最終報告を終えて健康科学科教授 加藤この研究プロジェクトは、圓珠院様、及びご住職のご協力とご厚意によって実現できました。まずそのことを感謝したいと思います。幼い頃、少年雑誌に掲載されている妖怪や伝説の生き物の話をわくわくしながら読んでいました。それから何十年もたって、自分がそのようなものにふれ、直接研究する機会に恵まれるとは考えてもいませんでした。タイムマシンがあったら、おまえは大人になって人魚のミイラを調べることができるんだぞと昔の自分に教えてあげたいです。この、プロジェクトで多くの情報が得られましたが、まだ、すべてのことが明らかになっているわけではありません。今回の報告で一応の区切りとしますが、今後もこの圓珠院の人魚のミイラについては研究が継続される予定です。プロジェクトの詳細と沿革仏像や宗教絵画を含め、信仰や伝統・文化は芸術と不可分な関係として歴史的にも長く存在してきました。本学はアート(感性)&サイエンス(理性)教育を新ビジョンに定め、知性と感性を兼ね備えた創造力豊かな人材の育成を進めています。このたび県内に唯一その存在が確認されている人魚のミイラについて、ミイラを所蔵している宗教法人 圓珠院のご協力の下、倉敷市立自然史博物館、岡山民俗学会理事木下浩氏とともに、当大学の専門教員たちが、X 線CT 撮影や遺伝子分析など、それぞれの専門分野から徹底的に科学的分析を行ってきました。化石哺乳類の専門家である加藤敬史教授が上半身、魚類学を専門とする山野ひとみ准教授が魚体部の形態分析を、分子生物学を専門とする武光浩史准教授が剥離物のDNA 分析等を行うとともに、木下浩氏が民俗学の視点から調査・分析を担当しておりました。2022 年 2月2日本プロジェクト開始2022年 4月4日研究中間報告としてX 線撮影、X 線 CT 撮影でえられた画像解析結果を発表2022年9月22日高解像度のX線CT撮影を実施し、より詳細な分析のために最終報告延期を発表2023年 2月7日本プロジェクト最終報告関連サイト倉敷芸術科学大学Webサイト 倉敷芸術科学大学最終報告全文掲載ページ 倉敷芸術科学大学 : : お問い合わせ先倉敷芸術科学大学入試広報部所在地:岡山県倉敷市連島町西之浦2640番地電話番号:086−440−1113E-mail: koho@kusa.ac.up 地図 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年02月08日未来へつなぐ国立劇場プロジェクト初代国立演芸場さよなら公演『令和5年2月特別企画公演圓朝に挑む!』が2022年2月25日(土)に国立演芸場(東京都千代田区隼町4-1)にて開催されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて1月18日(水) 10:00よりチケット発売開始です。カンフェティで1月18日(水)10:00よりチケット発売開始 公式ホームページ 落語「黄金餅」橘家圓太郎落語「牡丹灯籠お露新三郎」三遊亭わん丈-仲入り-落語初代桂文治=作「按摩の信心」隅田川馬石落語「安中草三~牢破り~」三遊亭圓馬※番組・出演者に一部変更があることがございます。予めご了承ください。なお、最新の情報は下記の国立劇場チケットセンターへお問い合わせください。公演概要国立演芸場令和5年2月特別企画公演『圓朝に挑む!』公演日時:2022年2月25日 (土)12:30開場/13:00開演(16:00頃終演予定)会場:国立演芸場(東京都千代田区隼町4-1)■出演者橘家圓太郎 / 三遊亭わん丈 / 隅田川馬石 / 三遊亭圓馬■カンフェティ チケット料金一般:3,300円→2,970円(全席指定・税込) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年01月17日一般社団法人一粒萬倍制作委員会主催、交響詩 「古事記・一粒萬倍 A SEED 五穀豊穣の物語」『一粒萬倍 A SEED 』が2022年7月24日 (日)に軽井沢大賀ホール(長野県北佐久郡)にて上演されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて発売中です。カンフェティにてチケット発売中 公式ホームページ 古事記のストーリーと神話を音楽で体感できる『一粒萬倍 A SEED 』。ロサンゼルス上演、観世能楽堂上演(芸術祭参加作品)で喝采をあびた舞台を、交響詩として上演いたします。和太鼓チームを含めた邦楽と洋楽のコラボレーションによる豪華な演奏を、国内トップアーティスト総勢17名でお届け。さらに語り部として、俳優の長塚京三氏を起用し、演奏にプラスして深みある演出を行います。また今回、「次世代へ、世界へつなぐ」をテーマとして、地元のこどもたちと留学生の無料招待席も設置。これからも日本文化と伝統、日本のこころを伝える活動をめざします。<お得なバスツアーも運行決定!>詳細はカンフェティの旅でご確認ください。 一般社団法人 一粒萬倍制作委員会日本のこころと美を伝える日本のこころ。それは「感謝」のこころです。この精神性は、木の枝、石ころ、お箸にも、あらゆるものに神さまが存在していると感じてきた、私たち祖先の感性、生き方のなかで昇華してきました。この八百万の神さまも最初から宇宙に存在していたのではなくて、宇宙のはじまりは一柱の神様からスタートしました。そして、一粒の籾(もみ)が育って、萬倍の稲穂が実るように、わたしたちの神さまも一柱の神様からスタートして、やがて何百万もの神さまが生まれていきました。この八百万の神さまの物語が描かれているのが日本の神話です。今回の舞台では、邦楽、洋楽の編成による演奏と長塚京三氏の語りで、宇宙の始まり・ビッグバンから八百万の神さまが次々と生まれてきて、やがて五穀の種が誕生するまでのストーリーをわかりやすく、より深く理解頂けるよう展開します。日本を伝えるということは、文化を伝えることであり、その背景にある物語を伝えることです。この舞台がそのきっかけになり、日本の伝統と文化を次世代へ継承していく。そして、世界の人たちには、私たちの文化への更なる理解を深めてもらえる舞台でありたいと思っています。作・演出 松浦 靖 【一粒萬倍 A SEED コンセプト紹介ビデオ】公演概要交響詩 「古事記・一粒萬倍 A SEED 五穀豊穣の物語」『一粒萬倍 A SEED 』軽井沢公演公演日時:2022年7月24日 (日)15時開場/16時開演(17時45分終演)会場:軽井沢大賀ホール(長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢東28-4)■出演者小鼓:望月左武郎大皷:重草由美子太鼓:太鼓プロジェクト-indra-因陀羅、由有、奈々星、本山游平、悠華笛:鳳聲晴久尺八:櫻井咲山箏(13弦):日吉章吾箏(17弦):中嶋ひかるヴァイオリン:内藤歌子、那須亜紀子ヴィオラ:高梨瑞紀チェロ:谷口賢記コントラバス:長坂裕美アコーディオン:渡辺ヒロ子ギター:織川ヒロタカ【朗読】長塚京三【司会・アンバサダー】鈴木ともみ【作・演出】松浦靖【作曲】由有、織川ヒロタカ、中山遼■スタッフ一粒萬倍制作委員会:松浦靖、市川敬太、松浦真波、岸本美里、岡田智子、福岡洋治、内村愛他音響:竹中裕子(株式会社ドリーム)照明:芥川久美子(有限会社ライトシップ)、本間千鶴(有限会社ライトシップ)撮影:新井勇祐後援:軽井沢町、軽井沢町教育委員会■チケット料金SS席:7,000円S席:5,000円A席:3,000円B席:1,500円(全席指定・税込)※子供無料席(S席)110席あり・要予約 問い合わせ:070-2218-4357(一粒萬倍制作委員会) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月26日ガチンコ・ドキュメント・ホラー番組 「おまえら行くな。」北野誠が部長を務める豪華最恐ゲストを迎えた最終公演竹書房 主催、最大・最恐・最期のマルカイ『第7回圓山町怪談俱楽部~最終公演 四人(しびと)、最期の恐宴~』が2022年7月2日(土) にユーロライブ(東京都渋谷区)にて開催されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて5月21日(土)12:00より発売開始です。カンフェティにて5月21日(土)12:00よりチケット発売開始 公式Twitter(@marukai_take) 最大・最恐・最期のマルカイ『第7回圓山町怪談俱楽部~最終公演 四人(しびと)、最期の恐宴~』2019年11月30日に渋谷の街で産声を上げた圓山町 怪談倶楽部(通称 マルカイ)は、ありそうでなかった寄席形式のホール怪談公演。「おまえら行くな。」等のガチンコ・ドキュメント・ホラー番組で人気の北野誠が圓山町怪談倶楽部部長を務め、人気怪談語りの顔付けを行いました。同じく「おまえら行くな。」シリーズ監督の鎌倉泰川を総合演出に加え、公式パンフレットの解説執筆に川奈まり子等の怪談作家の布陣で、アンダーグランドから現代話芸にアップグレードした新しい怪談公演の形を提案して参りました。第7回目を迎えた、圓山町怪談倶楽部が、3名の豪華最恐ゲストに加え第5回公演までキュレーター(キャスティングプロデューサー)であった西浦和也を大トリの怪談語りに迎えて最終公演を行います。ずばり第7回目のタイトルは、『第7回圓山町怪談俱楽部~最終公演 四人(しびと)、最期の恐宴~』最終公演にふさわしく、おなじみ 部長 北野誠、パンフレット解説執筆・クロストークゲスト出演の川奈まり子に加え、最恐の豪華ゲスト4名が集結!第1回以降、コロナ禍で人数制限による開催を余儀なくされておりましたが、最終公演の今回は最大キャパシティでの開催が可能に!夏の初めに最大・最恐・最期の公演を是非、生ライブでお楽しみください。第7回出演者プロフィール北野誠ご存じ!ガチンコ・ホラー・ドキュメント番組『おまえら行くな。』の心霊探偵団団長。『圓山町 怪談倶楽部』では部長と、第二部の怪談クロストークのMCを務めます。川奈まり子ホラー小説・実話怪談の書き手としての豊かな才能に加え、様々な怪談イベント、怪談番組に出演。今回は公式パンフレットの解説文と、第二部怪談クロストークのゲスト出演いたします。【怪談演者】(出演順)夜馬裕怪談師コンビ・ゴールデン街ホラーズ/相方はインディ。カクヨム異聞選集コンテスト大賞。第7回幽怪談実話コンテスト優秀賞。話数の豊富さと、練られた構成の怪談には自信あり。2020年第3回怪談最恐戦優勝。過去3回、圓山町怪談俱楽部に出演し、『墳墓の丘』『先無ノ森』『供物の約束』を披露。田中俊行(イラストレーター・怪談収集家)幼少の頃より奇怪な物や怪談話が好きで集めはじめる。独特の口調と表情から醸し出される、怪談の数々は要必聴!怪談最恐戦は初年度から3年連続出場。2020年第3回怪談最恐戦準優勝。2021年第4回怪談最恐戦優勝。過去2回圓山町怪談俱楽部に出演し、怪談噺『予感』『古民家』を披露。いたこ28号大阪府出身。ガチ怪談からエロ怪談までこなす自称『怪談バカ』日本の怪談史を振り返るトークライブや怪談イベントで毒と気炎を吐いている。著書に「憑依怪談 無縁仏」(竹書房)など。圓山町怪談倶楽部では、第四回公演『VS怪談新世代』に出演し『天狗使い』を披露。西浦和也怪異蒐集家。ガチンコホラーバラエティー『北野誠のおまえら行くな。』企画構成。代表的な怪談に「迎賓館」、「獄の墓」、「警備会社時代の体験」などがある。圓山町怪談倶楽部でキュレーターを務めると同時に過去2回出演し、『窓辺の処女』『渋谷怪談』を披露。最終公演は大トリでたっぷり語っていただきます。【圓山町 怪談倶楽部憲章】一、 『圓山町 怪談倶楽部』に出演する者は、百年先の日本に届けたい己の傑作怪談を作品タイトルと共に、怪談倶楽部で披露します。恐さと面白さのクオリティ保証!二、 現代怪談の舞台装置・観劇環境に関して、伝統芸能の話芸と同様のご提案をします。演者の顔の表情が見やすいマイク位置、ゆったりと座れる映画館用の固定椅子など、観客ファーストの会にいたします。三、 映画、演劇、落語、他のメジャー文化と、現代怪談との並列化を目指します。『圓山町 怪談倶楽部』公式読み物「ひゅ~どろろ」(執筆・川奈まり子、他)を発行して、一つ一つの怪談の意義と価値を高めます。メジャー化への挑戦!公演概要最大・最恐・最期のマルカイ『第7回圓山町怪談俱楽部~最終公演 四人(しびと)、最期の恐宴~』公演日時:2022年7月2日(土) 18時開演会場:ユーロライブ(東京都渋谷区円山町1-5)■出演者北野誠川奈まり子夜馬裕田中俊行いたこ28号西浦和也【リアル会場チケット】■カンフェティにて発売2022年5月21日(土)12:00~発売開始全席指定:3,500円(税込)未就学児入場不可※お一人様4枚まで購入可【オンライン公演視聴チケット】■カンフェティにて発売2022年6月17日(金)12:00~発売開始料金:2,500円(税込)主催:竹書房 ユーロライブ協力公演竹書房 噺 TAKESHOBO-BANASHI「圓山町 怪談倶楽部」とは(略称マルカイ)稲川淳二氏、桜金造氏、つまみ枝豆氏等が出演する80~90年代に放送されたテレビ番組やビデオオリジナル番組の怪談に、幼少期から影響を受けた“稲川チルドレン世代”の怪談語りが活躍し始めた2018年以降の直近の怪談ブームの最中に、ライブハウスやイベントスペースではなく、観客の集中力が途切れない劇場で、長尺の怪談を披露する場を若手の怪談語りたちに提供する志で企画されました。企画時にキューレーターとして参加した西浦和也氏は、2000年代から怪談界では絶大な人気があった怪異収集家で、数々のホラー番組へ出演、YouTubeの再生回数も100万再生を突破することも珍しくない存在です。怪談師たちをまとめるニューリーダーは、CS放送のホラードキュメント番組『おまえら行くな。』で、現代のホラーシーンで絶大な人気を誇る北野誠氏の実話怪談哲学(作り話ではない。残虐描写の犯罪の話ではない。心霊を感じたり不思議な気持ちにさせる怪談らしい怪談)に沿った怪談噺を寄席形式で披露する公演が実現いたしました。複数人の怪談語りが、大勢の観客を前にして15分から20分の長尺怪談をソロで披露して、公演の最後に全員が登壇して怪談座談会を行う圓山町怪談倶楽部の公演形式は、2018年の段階で人気のあった5分程度の短い尺の怪談を競う怪談コンテストや、出演者全員が最初から最後まで登壇して雛段トークスタイルで行う怪談イベント、客無しのネット配信の形式とは異なり、普段は怪談イベントに足を運ばない伝統芸能系のファン層も取り込んだ怪談公演となりました。今回の最終公演にあたり、諸事情でキュレーターと出演をお休みしていた西浦和也氏が遂に大トリでたっぷりと怪談を語ります。この最終公演で、圓山町怪談倶楽部は次なる姿に変貌いたします!どうぞ、歴史的な最終公演を目撃ください!これまでの圓山町怪談倶楽部『第一回圓山町怪談倶楽部 ~シバスベリ~』日時:2019/11/30出演: 北野誠/川奈まり子黒木あるじ・夜馬裕・田中俊行・西浦和也・竹内義和『第二回圓山町怪談倶楽部~和装怪談の変~』日時:2020/4/4出演: 北野誠/川奈まり子山口綾子・旭堂南湖・三木大雲・『第三回圓山町怪談倶楽部~遠国奇譚~』日時:2020/7/4出演: 北野誠/川奈まり子神原リカ・上里洋志・村上ロック・中山市朗『第四回圓山町怪談倶楽部~VS怪談新世代~』日時:2020/11/21出演: 北野誠/川奈まり子卯ちり・BBゴロー・大赤見展彦・星野しづく『第五回圓山町怪談倶楽部~先無ノ森~』日時:2021/4/3出演: 北野誠/川奈まり子田中俊行・村上ロック・夜馬裕・下駄華緒・竹内義和『第六回圓山町怪談倶楽部~供物の約束~』日時:2021/10/23出演: 北野誠/川奈まり子牛抱せん夏・吉田悠軌・中山市朗・桜井館長・ 夜馬裕 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月20日創設5年の節目を超え、意欲的な活動を続ける萬腹企画が「あうるすぽっと」劇場初進出!出演者も史上最多!萬腹企画14杯目『ハガネノコドウ A-E』が2022年5月19日(木)~5月22日(日)にあうるすぽっと(東京都豊島区)にて上演されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 ⼤剛)にて4月2日(土)19:00よりチケット一般発売開始です。カンフェティで4月2日(土)19:00よりチケット一般発売開始 公式ホームページ 萬腹企画5周年を超えて節目の公演。豪華キャストが揃い過去最大級のスケール感のエンターテインメント空間をお届けします。(左から)松永有紗・伊藤佳織映画、舞台などで人気を博す松永有紗&伊藤佳織のダブル主演!(左から)八木将康・古謝那伊留・田北香世子(左から)天野眞隆・井坂仁美その他、八木将康・古謝那伊留・田北香世子・天野眞隆・井坂仁美、など人気俳優も多数出演!見応えと楽しさが織りなす圧巻のストーリーは舞台ファンのみならず観劇初心者にもオススメです。■あらすじ遠くない未来――――。科学は進歩しAIを内蔵した自立思考型機械人形 (通称ドローン)が人間社会の新たな労働力として活用され、人類は更なる発展を遂げようとしていた。 しかし、太陽フレアの起こした重力異常が原因で、月が地球へと落下する事実が判明する。人類は他の惑星への移住を選び、地上には廃棄されたドローン達だけが残されたかに思われた。主人公、明野明(あけのあかる)は地球を救う方法を求め「人類移住計画」を遂行する政府組織の追跡から身を隠し、一人地球に残り続けていた。やがて明は一体のドローンと邂逅する。 一人と一機の逃亡劇は、地球の命運をも巻き込み加速していく。―――これは人とAI が挑んだ「成功率 0.00000000001%」の絆の物語。公演概要萬腹企画14杯目『ハガネノコドウ A-E』公演期間:2022年5月19日(木)~5月22日(日)会場:あうるすぽっと(東京都豊島区東池袋4-5-2ライズアリ-ナビル2F・3F)■出演者松永有紗 伊藤佳織 古謝那伊留 田北香世子 天野眞隆 井坂仁美 半澤楓 窪田美沙 若松春奈 八島諒 小俣一生 ヲサダコージ 桐田伶音 碧さやか 藤崎朱香 久保田浩介 蒼野誠人 若本諒平 西部さやか 岩神小秋 作田慎吾 江村あかり 大橋頼 折笠秀幸 相蘇晃 緑川睦(友情出演)コウガシノブ 平康臣 八木将康(左から)半澤楓・窪田美沙・八島諒・小俣一生(左から)緑川睦(友情出演)・コウガシノブ・平康臣■スタッフ脚本・演出:平康臣舞台監督:早坂富雄舞台監督補佐:川竹達也美術:岡田竜二音響: 滝沢直紀(Forte Sound)照明: 赤本龍太映像: FFQ ・ TW studioメインデザイン:YOHデザイン: 飯塚美江殺陣指導: 根本太樹殺陣指導補佐:久保田浩介振付:可知杏奈衣装協力:蝶梅こうや制作: 萬腹企画影山靖奈制作協力:ワンリートプロダクションsupermancompanyキャスティング・制作プロデューサー:小俣一生■公演スケジュール5月19日(木)13:00/18:305月20日(金)13:00/18:305月21日(土)13:00/18:305月22日(日)12:00/16:00■チケット料金・限定S席¥10,000円[税込/全席指定]※最前・前方列・オリジナル特典付き・限定A席¥9,000円[税込/全席指定]※オリジナル特典付き・通常A席¥8,000円[税込/全席指定]■団体概要萬腹企画『表現者・平康臣』が主宰する『ココロのまんぷく』をテーマにエンターテインメント空間を創造する企画です。没入感のある世界観が特徴。まるで体験型アトラクションに参加する様なポップでスリリングな作品を発信しています。ストレートよりファンタジックで2.5よりリアルな『2.75』感ある作品づくりがコンセプトです。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月01日この度、石ノ森萬画館(運営:株式会社街づくりまんぼう)では、第85回特別企画展として、『かいけつゾロリ』シリーズ35周年を記念した「かいけつゾロリ大冒険展」を2022年4月23日(土)から開催いたします。メインビジュアル■開催概要会期 :2022年4月23日(土)~2022年7月3日(日)会場 :石ノ森萬画館 2階企画展示室宮城県石巻市中瀬2-7時間 :9:00~18:00(入館は閉館時刻の30分前まで)休館日 :第3火曜日 5月17日(火)、6月21日(火)観覧料 :大人840円/中高生520円/小学生210円/未就学児無料(常設展観覧料含む)主催 :石ノ森萬画館原作 :原ゆたか特別協力:ポプラ社協力 :バンダイナムコピクチャーズ、亜細亜堂、原京子企画制作:東映株式会社【展示概要】いたずらの王者を目指すキツネの主人公・ゾロリと仲間たちの大冒険を描いた『かいけつゾロリ』シリーズが35周年を迎え、石巻にやってくる!東北初開催の本展ではこれまでの大冒険の歴史を振り返りながら貴重な原画などを展示します。また、ゾロリが集めた“お宝”も登場し、作品の世界観を体感できます。魅力あふれるゾロリワールドをお楽しみください。◆みどころ1 原画展示『かいけつゾロリ』シリーズ既刊70巻から、とっておきの原画など130点を展示。◆みどころ2 “お宝”展示ゾロリが集めた“お宝”の数々が立体になって登場!ゾロリの“お宝”たちが本を飛び出し、目の前に!◆みどころ3 『かいけつゾロリ』シリーズ 創作のひみつ原ゆたか先生のアトリエを再現!ワクワクする冒険やいたずらのアイデアが詰まった、スケッチブックやネーム集を展示。【展覧会詳細URL】 【連動企画】◆原ゆたか先生サイン会開催日:2022年4月23日(土) (1)10:00~11:30 (2)15:30~17:00場所 :石ノ森萬画館1階交流コーナー定員 :各回30名(要事前申込)◆原ゆたか先生トークイベント『かいけつゾロリ』シリーズの原作者・原ゆたか先生と『かいけつゾロリ』シリーズを出版しているポプラ社・石巻出身の千葉均社長とのトークイベント。開催日:2022年4月23日(土) 13:00~14:30場所 :かわまち交流センター1階ホール(所在地:石巻市中央二丁目11番21)定員 :50名(要事前申込)<【サイン会】【トークイベント】参加方法>石ノ森萬画館ホームページ内の申込フォームに必要事項(氏名、年齢、性別、住所、電話番号、メールアドレス)をご入力の上、送信ください。申込受付期間:2022年3月22日(火)12:00~4月10日(日)18:00※申込多数の場合は抽選となります。抽選の結果は4月12日(火)までにメールにてお知らせいたします。※サイン会当選者の方は、石ノ森萬画館の当日観覧券の購入(または年間パスポートの提示)および当館ショップにて原ゆたか先生の書籍を購入していただく必要があります。※トークイベント当選者の方は、当日観覧券をご購入(または年間パスポートの提示)していただく必要があります。◆かいけつゾロリがやってくる!(撮影会)かいけつゾロリの記念撮影会を開催。<第一弾>開催日:2022年4月24日(日) (1)10:30~ (2)12:30~ (3)14:30~場 所:石ノ森萬画館正面玄関前定 員:各回約50名<第二弾>開催日:2022年6月4日(土)~6月5日(日) (1)10:30~ (2)12:30~ (3)14:30~場所 :石ノ森萬画館正面玄関前定員 :各回約50名◆かいけつゾロリのおやじギャグスタンプラリー石ノ森萬画館内と石巻の街なかのラリーポイントを巡って6種類のスタンプを集めよう!すべて集めた方には「認定証」を進呈!期間 :2022年4月23日(土)~7月3日(日)ラリー用紙(ゾロリしんぶん号外)配布場所:石ノ森萬画館2階受付※参加には当日観覧券または年間パスポートが必要です。※ラリー用紙は観覧券1枚につき1枚配布します。◆かいけつゾロリへんそう缶バッジワークショップゾロリをへんそうさせてオリジナルのゾロリ缶バッジを作ろう!開催期間:2022年4月23日(土)~7月3日(日)開催時間:10:00~15:00場所 :石ノ森萬画館3階ライブラリー参加料 :200円(税込)◆かいけつゾロリコラボメニュー食事2品、デザート1品、ドリンク2品の展覧会限定コラボメニューを提供。コラボメニューを1品ご注文につき「かいけつゾロリ缶バッジ(全5種/ランダム封入)」を1個プレゼント!提供期間:2022年4月23日(土)~7月3日(日)場所 :石ノ森萬画館3階カフェ・ブルーゾーン営業時間:10:00~17:30(L.O. 17:15)【参考】原作者:原ゆたか(はら・ゆたか)1953年、熊本県に生まれる。74年KFSコンテスト・講談社児童図書部門賞受賞。主な作品に、「ちいさなもり」「プカプカチョコレー島」シリーズ、「よわむしおばけ」シリーズ、「ほうれんそうマン」シリーズ、「サンタクロース一年生」「イシシとノシシのスッポコペッポコへんてこ話」シリーズ、「ザックのふしぎたいけんノート」シリーズ、「にんじゃざむらいガムチョコバナナ」シリーズなどがある。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月24日多摩美術大学グラフィックデザイン学科に通う新進気鋭の写真家・圓井誓太(まるいせいた)の写真展『こうごうせい』が、3月23日(水)よりパレットギャラリー麻布十番にて開催される。圓井は独学で写真をスタート。主にフィルムカメラを用いて写真を撮っており、デザイナーとしても活動する大学4年生だ。今年3月に自身のTwitterに“個性を愛する”をコンセプトとした卒業制作「目玉焼き」を投稿したところ、大きな話題となり、9万いいねを獲得した。そんな圓井の写真展『こうごうせい』が3月23日(水)〜3月28日(月)の期間限定で開催されることになった。新たな才能が切り取る「光」に注目してほしい。◼️写真家・圓井誓太コメントある日、 私は一時的に目が見えなくなるという経験をしました。 その時、 真っ先に思ったのは、 「写真が撮れなくなる」ということでした。 それ以来、 光を見るという日常的な行為にこれまでとは異なる感性を持つようになりました。 今回の写真展では、 そんな私が感じた光への喜びを皆様にも感じていただけたらと思っております。【開催概要】圓井誓太(まるいせいた)写真展『こうごうせい』開催期間:2022年3月23日(水)~3月28日(月) 11:00~19:00(会期中無休)会場:パレットギャラリー麻布十番(東京都港区赤坂麻布十番2-9-4)入館料:無料問い合わせ先:圓井誓太(mail:pinapoo.222@gmail.com)その他:InstagramのDM、ホームページの問い合わせからも受け付けております。Instagram: ホームページ:
2022年03月22日世田谷パブリックシアターの芸術監督を20年にわたって務めてきた野村萬斎が3月いっぱいで退任となり、白井晃が4月より新たに芸術監督に就任することに伴い、3月14日に両者が出席しての記者会見が行われた。世田谷パブリックシアターは1997年に開場し、初代芸術監督を佐藤信が務めた。萬斎は2002年に佐藤の後を継いで、30代半ばで2代目の芸術監督に就任し、その後20年にわたって同職を務めあげてきた。萬斎は90年代半ばに約1年にわたり、文化庁芸術家在外研修制度を利用してイギリスに滞在しており、そのとき「芸術監督の仕事が確立されているイギリスの姿を見て、憧れを抱いていた」と明かし「日本から世界に向けた演劇の発信という大志」を抱いて芸術監督の就任を決意したという。芸術監督の就任にあたって、狂言の第一声で使われる「このあたりのものでござる」という言葉を根幹に「世田谷というコミュニティの地域性」「同時代性」「普遍性」を3原則とし、これらを同心円状に広げていくという方針を固めたという。目指したのは「私の出自である伝統芸能と、それまで世田谷にあった現代芸術が融合したトータルシアター。世田谷区から発信し、それが区民のためだけでなく東京都民、日本国民、アジアの人々…とグローバルな無形文化財となること」であり「それは、いま思うに狂言・能という出自を持つ自分が新たな場を得て、ユネスコ無形文化遺産である能楽に対抗したいという、狂言師というくくりではない“アーティスト・野村萬斎”の野心だった」とふり返る。改めてこの20年について「ラッキーな20年間でありました」と述懐。ジョナサン・ケント、三谷幸喜、蜷川幸雄、ケラリーノ・サンドロヴィッチら国内外の錚々たるクリエイターたちとのコラボレーションを果たしたが「大きな財産になりました」と語り、プロデュース企画として自ら創始した「MANSAI 解体新書」「現代能楽集」といったシリーズは「今までに見たことのない舞台表象の在り方を模索できたし、日本の文化の根幹を学ぶことができた」と手応えを口にする。そして「芸術監督になったことで、狂言師が演出家になりました。そう仕立ててくれたのはパブリックシアター」とこれまで苦楽を共にしてきた劇場スタッフ、関係者への感謝を述べた。今回の芸術監督交代について、萬斎は「急に辞めることになったわけではなく、ある程度前から、20年という節目を含めてそういう話をしていました。私の意思というか、全体の意向が働いたと理解しております」と説明。後任の白井に関しては、コロナ禍ということを踏まえ「大変な時期に受けていただいて感謝しております。公共劇場での経験、さまざまなキャリアがおありで、いまこの時期に交代となると『この方しかいない』という、みなの総意でした」と語る。白井は昨年3月までKAAT神奈川芸術劇場にて芸術監督を務めており「若い世代に芸術監督を担ってもらいたいと(KAATの芸術監督を)長塚圭史さんにバトンタッチしたのに、萬斎さんよりも年上の私が受けていいものか……?」と当初は逡巡があったと告白。それでも、熱心な誘いを受けて就任を決意し「私の役目は若い、未来の世代に向けての橋渡し。5年後、10年後にどうなっているかを思い浮かべてシアターについて考えていきたい」と意気込みを語る。芸術監督としての指針について「どういう方向に表現をする場であろうとするのか? どういったものを文化として発信していけるか? 旗頭にならないといけない。KAATと世田谷で、同じ公共劇場でも枠組みが違うということをいま、実感しています。区の劇場としての役割をもう一度見つめ直し、区民との対話であったり、区からの発信、区に劇場があるということを考えられるようなことをしていきたい」と決意を口にした。取材・文:黒豆直樹撮影:大野洋介
2022年03月14日国立演芸場主催、令和4年2月特別企画公演『圓朝に挑む!』が2022年2月26日 (土)に国立演芸場(東京都千代田区)にて上演されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて発売中です。カンフェティにてチケット発売中 公式ホームページ 特別企画公演圓朝に挑む!落語「一名荻江の伝」:橘家圓太郎落語「牡丹灯籠お札はがし」:柳家小八― 仲入り ―落語「にゅう」:春風亭昇々落語「牡丹灯籠栗橋宿」:三遊亭天どん※番組・出演者に一部変更があることがございます。予めご了承ください。公演概要国立演芸場令和4年2月特別企画公演『圓朝に挑む!』公演日時:2022年2月26日 (土)12:30開場/13:00開演(15:30頃終演予定)会場:国立演芸場(東京都千代田区隼町4-1)■出演者橘家圓太郎 / 柳家小八 / 春風亭昇々 / 三遊亭天どん■チケット料金一般:3,300円学生:2,300円(全席指定・税込)<カンフェティ取扱>先着限定!一般:3,300円→ 2,970円! 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月01日大三萬年堂HANAREから冬の新作スイーツが、2022年1月5日(水)より大三萬年堂HANARE 御茶ノ水店限定発売される。秘伝の餡子&苺など自由にカスタムできる最中冬の新作スイーツは、全3種類。中でも注目は、自分好みにカスタムできる最中「福来る!手作り最中」だ。360年続く老舗和菓子屋、大三萬年堂本店こだわりの“餡子”の美味しさを味わってほしいという想いから誕生した「福来る!手作り最中」。2日間かけて手作りされた秘伝の餡子をメインに、旬のいちご「やよい姫」や豆乳ホイップなどのトッピングを自由に組み合わせて楽しめる。餡子をベースにカスタムするのはもちろん、抹茶アイスを合わせて“アイス最中”にしたり、マスカルポーネを使用した白あんでミルキーな最中に仕上げたりと、ユニークな最中に挑戦するのもおすすめだ。また、キュートなビジュアルの最中の皮もポイント。2022年の干支である寅、梅、だるまといった、新年にふさわしいモチーフを模っている。ショートケーキ風に仕上げたいちご大福「やよい姫の苺大福~ショートケーキ仕立て~」は、ショートケーキのような見た目に仕上げた苺大福。大三萬年堂本店の黒餡に、しっとりしたカステラ、豆乳ホイップを合わせ、柔らかな求肥で包み込んだ。仕上げに豆乳ホイップを絞り、旬を迎える大ぶりの苺「やよい姫」を飾り付けている。苺&濃厚ショコラのパフェも“大三”のロゴが目を引く苺と濃厚ショコラのパフェ「やよい姫と濃厚ショコラの大三ぱふぇ」も用意。大粒の“やよい姫”を主役に、チョコレートアイス、秘伝の餡子を重ねて仕上げた。また、ふんわりとしたカステラや、酒粕かりんとう、黒糖ゼリーなどをバランスよく組み合わせており、味だけでなく食感も楽しめる。【詳細】大三萬年堂HANARE 冬の新作スイーツ発売日:2022年1月5日(水)販売店舗:大三萬年堂HANARE 御茶ノ水店住所:東京都千代田区神田淡路町2−105 ワテラスモール 1階価格:・福来る!手作り最中 1,100円・やよい姫の苺大福~ショートケーキ仕立て~ 660円・やよい姫と濃厚ショコラの大三ぱふぇ 1,430円
2021年12月23日『鬼滅の刃』が野村萬斎演出・出演で2022年に能 狂言化されることが決定。2022年夏・冬に東京・大阪で上演される。本情報は、12月19日に幕張メッセで開催された「ジャンプフェスタ2022」の『鬼滅の刃』の「ジャンプスーパース テージ」にて発表された。野村は動画コメントにて出演し、「能と狂言、皆様にはあまりおなじみではないかもしれませんけれども、650年くらいの歴史があります。特に能は『なぜ人間が鬼になったか』そしてその鬼の魂を鎮めるということに特化した芸能です。そういう意味では、『鬼滅の刃』を描くには最適の芸能であるとも思います」と作品との相性の良さを語った。●野村萬斎コメント全文ジャンプフェスタにご来場の皆様、それから配信をご覧の皆様、こんにちは野村萬斎です。このたび、吾峠先生の『鬼滅の刃』を能狂言バージョンとして制作しお送りすることとなりました。能と狂言、皆様にはあまりおなじみではないかもしれませんけれども、650年くらいの歴史があります。特に能は「なぜ人間が鬼になったか」そしてその鬼の魂を鎮めるということに特化した芸能です。そういう意味では、『鬼滅の刃』を描くには最適の芸能であるとも思います。そして狂言は笑いの芸能でもあるわけですけれども、炭治郎をはじめとする皆の仲間のシーンなどは、笑いに満ちてお送りすることができるのではないかと思っております。とにもかくにも『鬼滅の刃』の人間の闇と希望の部分というものは、この能・狂言によって非常にスタイリッシュに、かつ皆さんのイマジネーションに訴える形で、とはいえ、今までの能・狂言とは違ったテイストでお送りできるかと思います。2022年夏・冬、東京・大阪で公演があります。是非、皆様のご来場をお待ち申し上げております。野村萬斎でした。【公演概要】「能 狂言 『鬼滅の刃』 」原作 :『鬼滅の刃』吾峠呼世晴(集英社ジャンプ コミックス刊)演出・出演:野村萬斎ほか開催:2022年夏(東京)冬(大阪)主催:OFFICE OHTSUKI制作協力:万作の会(C)吾峠呼世晴/集英社・OFFICEOHTSUKI※その他の出演者・配役・チケット発売日などの詳細は、後日改めて発表公式Twitter @kimetsu_nohkyo
2021年12月20日米倉涼子主演「ドクターX~外科医・大門未知子~」の9話が12月9日放送。蛭間の妻・華子に放った大門の言葉に「名言過ぎ」といった感想が送られるとともに、野村萬斎演じる蜂須賀の“真の姿”に「愛おしい」など“蜂須賀推し”の視聴者も急増している様子だ。100年に1度のパンデミックによって感染治療と内科を最優先し、不要不急の外科手術は延期する方針となった日本最高峰の大学病院「東帝大学病院」を舞台に、未知子が“失敗しない”オペで患者を救っていく…というストーリーが展開してきた本シーズン。「いたしません」「私、失敗しないので」という名セリフでおなじみの未知子を米倉さんが演じるほか、未知子と同じく「神原名医紹介所」所属の城之内博美に内田有紀。未知子が師匠と慕う「神原名医紹介所所長」の神原晶に岸部一徳。東帝大学病院内科リーダーの鍬形忠に小籔千豊。一旦は解雇されたがフリーランスとして戻ってきた原守に鈴木浩介。外科副部長をしている加地秀樹に勝村政信。蛭間に服従する元外科部長の海老名敬に遠藤憲一。分院に押しやられ今は院長代理をしている蛭間重勝に西田敏行。蜂須賀が招へいした興梠広に要潤。広報室長の三国蝶子に杉田かおる。看護師の大間正子に今田美桜。ケミカルサージェリーを推進し、感染研究センター設立を急ぐ蜂須賀隆太郎に野村萬斎といったキャストも出演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。念願だった感染研究センターの完成を目前に控える蜂須賀だが、大門と寿司に行くも手をつけず、背中に痛みを感じるようなそぶりも見せる。そんな蜂須賀は組織の腐敗を防ぐためとして、病院長以外の役員の任期を1期1年に制限すると決定する。必死に反撃しようとする蛭間は、具合が悪いと言って来院した妻・蛭間華子(藤真利子)のことも「気のせいだろ」とぞんざいに扱う。だが大門は華子の体調悪化を見逃さなかった。検査の結果華子はすい臓がんであることが判明、困難が予想される手術だが、いつもなら反対するはずの蜂須賀がGOサインを出す…というのが9話の展開。検査を受けるにあたって「もし悪い病気だったとしても主人には言わないで」と話す華子に、「妻の病気より大変なことってこの世にある?」と答える大門。このセリフに「未知子の「妻の病気より大変な事ってこの世にある?」が名言過ぎて」「未知子、良いこというよね~」「こういうやり取りがさらっと出てくるのがかっこいい」などの感想が。そんな蜂須賀もまたすい臓がんを患っていることが判明。大門に「できることなら、あなたに切って欲しい」と頼み込む蜂須賀。患部の3D画像を見ながら厳しい表情を浮かべるも「私、失敗しないので」と答える大門に「今夜の失敗しないのではメチャかっこいい」「大門未知子しか勝たん!かっけ~!」といった声が続出。徹夜で資料を読みあさり蜂須賀の術式を研究する姿にも「大門先生めっちゃ頑張ってる」「大門先生は影でちゃんと努力してるしただの天才じゃなくて努力の人だなあ…」「前日までこうしてどう治すか考えてるの見てるとやっぱ未知子はすごいわ…」と感心する投稿も多数。一方、新型コロナウイルスのパンデミック以前どころかSARS、MARSが流行る以前から海外にマスクを送り、寿司屋の大将(小堺一機)からも「出世にも名誉にも興味がない」と言われるほど感染対策に尽力してきた蜂須賀。今まで見えてこなかった彼の“真の姿”に「根っこが大門先生と蜂須賀先生は似てるんだ」「蜂須賀先生はミチコと同類だった…?」といった声とともに「蜂須賀先生、なんか段々愛おしいキャラになってきた」「蜂須賀良い奴すぎ」など、蜂須賀“推し”となった視聴者も急増中の模様だ。(笠緒)
2021年12月09日大三萬年堂HANAREから秋の新作和スイーツが登場。2021年10月1日(金)より、御茶ノ水店と渋谷東急フードショー店にて販売される。“芋ようかん×レアチーズケーキ”の和スイーツ大三萬年堂HANAREでは、さつま芋や栗といった秋らしい味わいを楽しめる食材を取り入れた和スイーツを用意。「芋ようかんブリュレ~チーズケーキ仕⽴て~」は、宮崎県産のさつま芋を使用した芋ようかんに、口当たりなめらかなレアチーズケーキを重ね、表面をこんがりとブリュレした“進化系”芋ようかん。表面のブリュレはカリッと、中の芋ようかん&レアチーズケーキはなめらか、タルト生地はサクッと仕上げた、見た目も食感も楽しいハイブリット和スイーツだ。“和栗クリームたっぷり”「和モンブラン」ハイアット リージェンシー 東京の「和ふたぬーんてぃ」で提供されているコラボレーションスイーツ「和もんぶらん」もラインナップ。渋谷東急フードショー店ではテイクアウト用にアレンジし、ドーム型のモンブランムースをベースに、和栗ペーストと豆乳ホイップを合わせた和栗クリームを贅沢にトッピングした。一方、御茶ノ水店ではイートインメニューとして展開。丁寧に作り上げたモンブランムースにスポンジと豆乳ホイップを合わせ、オーダーごとに濃厚な和栗ペーストを手搾りして提供する。「大三萬年堂本店」で手作りされた和栗の甘露煮と一緒に味わえるのも嬉しいポイントだ。“和栗”の進化系どらやき「どらトッツォ」また、渋谷東急フードショー店限定で展開されている進化系どらやき「どらトッツォ」には、秋限定の和栗フレーバーが仲間入り。しっとりとしたブリオッシュ生地で風味豊かな和栗クリームや「大三萬年堂本店」で手作りされた秘伝のあんこをサンドし、仕上げに和栗の甘露煮をトッピングした。【詳細】大三萬年堂HANARE秋限定和スイーツ発売日:2021年10月1日(金)取扱店舗:・大三萬年堂HANARE渋谷東急フードショー店住所:東京都渋谷区道玄坂1-12-1 渋谷マークシティ渋谷東急フードショー 1階TEL:03-3477-4687・大三萬年堂HANARE 御茶ノ水店住所:東京都千代田区神田淡路町2105 ワテラスモール 1階TEL:03-6206-8857メニュー:・「芋ようかんブリュレ~チーズケーキ仕立て~」個包装 530円、ホール2,700円・「作りたて 和もんぶらん」テイクアウト 1,080円(渋谷東急フードショー店限定)、イートイン(棒ほうじ茶付き) 1,650円(御茶ノ水店限定)※渋谷東急フードショーでは2021年10月中旬より販売予定■「どらトッツォ~和栗~」発売日:2021年9月19日(日)取扱店舗:渋谷東急フードショー店限定価格:540円※テイクアウト限定
2021年09月25日ハイアット リージェンシー 東京は、和スイーツブランド・大三萬年堂HANAREとコラボレーションしたアフタヌーンティー「和ふたぬーんてぃ~秋の里山~」を2021年9月21日(火)から11月21日(日)まで期間限定発売する。和スイーツブランド・大三萬年堂HANAREとのコラボアフタヌーンティーハイアット リージェンシー 東京「カフェ」では、老舗和菓子店大三萬年堂から生まれた和スイーツブランド・大三萬年堂HANAREとコラボレーションしたアフタヌーンティーを展開。“和ふたぬーんてぃ”と名付けられた新作は、和を感じるユニークなスイーツが満載だ。今回は「和」×「秋」×「洋」をテーマに、もみじやとんぼなど、秋を象徴するモチーフをデコレーションにプラス。中には、大三萬年堂秘伝のあんこを使用したこだわりのスイーツも展開される。「和もんぶらん」は、ハイアット リージェンシー 東京の“スペシャリテ”の一つ「モンブラン」を和テイストにアレンジしたメニュー。和栗を使ったマロンクリームに、白あんを忍ばせることで、ほっこりとした優しい甘さを引き出した。合わせたのは、洋栗のマロンムースや、赤紫蘇の酸味と風味を纏ったカシスソースなど。赤くほのかに色づいたもみじチョコレートを散らすことで、見た目にも華やかに仕上げている。大三萬年堂秘伝のあんこをシャンティクリームとともにサンドした「生どらやき」には、餅つきをするうさぎが住む満月のモチーフをあしらっている。また、月見団子をモチーフにしたというホワイトチョコレートのムースには、真っ赤なリンゴのムースをトッピングすることで秋らしさをプラス。洋ナシ形のキュートなマカロンには、ミルクチョコレートガナッシュをサンドした。大三萬年堂のあんこから作られた羊羹は、パイ生地でサンドして、和洋折衷のユニークな味わいに。飴細工の赤とんぼを添えることで、見た目にも華やかに仕上げている。なお、これらの「和ふたぬーんてぃ~秋の里山~」は、テイクアウトボックスでも提供されるので、自宅で贅沢なティータイムを過ごすことも可能だ。【詳細】「和ふたぬーんてぃ~秋の里山~」発売期間:2021年9月21日(火)~11月21日(日)時間:店内 14:00~17:00、テイクアウト 11:00~19:00場所:ハイアット リージェンシー 東京 ロビーフロア・2F「カフェ」住所:東京都新宿区西新宿2-7-2料金:店内 5,000円(サービス料込み)、テイクアウトボックス 4,000円※店内利用の場合は利用日の2日前、テイクアウトボックス利用の場合は引き渡しの3日前までに予約。<スイーツ>和もんぶらん、ようかんのパイサンドゆず風味、生どらやき、お月見りんごのムース、マロンけーき、洋梨のまかろん、赤とんぼの飴細工<セイボリー>かぼちゃとフォアグラのフランポルト酒の香り、かぼちゃカレーパン、BLTCロール、かぼちゃのアメリカンビスケット、自家製オレンジジャム、マスカルポーネクリーム※テイクアウトボックスは内容が一部異なる。【問い合わせ先】ハイアット リージェンシー 東京「カフェ」TEL:03-3348-1234(代表)<受付時間:11:00~19:00>
2021年09月12日米倉涼子がフリーランスの外科医・大門未知子を演じる人気シリーズ「ドクターX~外科医・大門未知子~」。この度、10月からスタートする第7シリーズに、狂言師・野村萬斎が出演することが分かった。2年ぶりとなる最新作では、100年に1度のパンデミックで新局面を迎えた日本最高峰の大学病院「東帝大学病院」を舞台に、未知子が新たな戦いへと身を投じていく。そんな本作で萬斎さんが演じるのは、未知子の“最強の敵”となる新キャラクター、院長代理も兼任する元外科医で内科部長の蜂須賀隆太郎だ。世界中で医療崩壊が起こる中、「東帝大」は感染治療と内科を最優先し、不要不急の外科手術は延期する方針を採用。かつて花形だった外科は別棟の分院へ追いやられ、メスを使わない「ケミカルサージェリー」を推進する内科が台頭し、病院を牛耳ろうとしていた――。この舵を取っているのが、蜂須賀。「薬治療」と「ケミカルサージェリー」を軸にした内科主導の組織変革を目論む蜂須賀は、未知子のオペを目の当たりにし、内科の実験的先進医療の道具として利用しようとする。この蜂須賀役について萬斎さんは「敵でありながら、内科医としては常に真剣です。“蜂”須賀だけに刺すように嫌なヤツなのかもしれませんが、その半面、医道というものに対してまっすぐな信念を持っている人なので、いつものボス・キャラとはまた違う人物像になるのではないかと」と話し、「撮影初日にいきなり大門未知子と対立するシーンを撮影したおかげで、さらに蜂須賀という人間を理解することができました」と役柄をつかんだ様子。また、米倉さんとは今回が初共演だそうで「現場も米倉さんや監督を中心にチームワークが取れていて、撮影もテキパキと進む!僕は民放の連ドラに出演するのが初めてですし、これだけ出来上がっているチームに途中から入ることに、最初は戸惑いも感じていたのですが、実際に撮影に参加して『売れている作品のチームワークはやはり素晴らしいな!』と心が躍り、今後の撮影が楽しみになりました」とコメントしている。一方の米倉さんは「クランクインの前日はそわそわしていたのですが、撮影初日から未知子の決めゼリフ『私、失敗しないので』を言えて気持ちよかったですし、『ついに帰ってきたな!』という実感が湧きました」と撮影に入った感想を語り、萬斎さんについては「とっても穏やかで、素敵な方です。狂言の世界で極められている国宝級の体の動きなど、私が持っていないものを、何かひとつでも萬斎さんから学べたらいいな、と思います」と話している。「ドクターX~外科医・大門未知子~」は10月、毎週木曜日21時~テレビ朝日にて放送予定。(cinemacafe.net)
2021年08月24日