「落書き」について知りたいことや今話題の「落書き」についての記事をチェック! (1/2)
昨今、不特定多数が利用するトイレでは、「いつもきれいに使ってくださり、ありがとうございます」という感謝の貼り紙を目にすることが多々あります。「きれいに使ってください」と指示をするよりも、こういったいい回しをしたほうが、利用者の心証には効果的と考えられているようです。駅のトイレで目にした『たくさんの落書き』ある日、初めて立ち寄った駅でトイレを利用した、ここま(@2kokoma2)さん。そのトイレでも、例に漏れず「いつもきれいに利用してくれて、ありがとう」という貼り紙が掲示されていました。しかしよく見ると、その貼り紙は落書きだらけ。いわずもがな、落書き行為は褒められたものではありません。何事かと思ったここまさんは、貼り紙に近付いてみることに。書かれた『落書き』を見て、すべてを理解したのです。貼り紙の『落書き』は、なんとすべてが利用者からの感謝のメッセージ!利用者に感謝のメッセージを届けるだけでは飽き足らず、「今後も、きれいな状態を保てるように努力します」という旨の貼り紙に、多くの利用者が心打たれたようです。また、よく見ると貼り紙には「トイレより」と書かれており、このメッセージが駅員や清掃業者ではなく、トイレによるものだったことが分かります。健気な『トイレくん』のメッセージを読んだら、感謝とねぎらいの言葉を贈りたくなるのは無理はないでしょう!ユーモアと人の温かさが詰まった写真はまたたく間に拡散され、多くの人に笑顔を届けてくれた模様。ネットからは「『世の中、まだまだ捨てたもんじゃないな』と思えた」や「涙が出た。なんという『優しい世界』!」といった声が上がりました。利用者の声は、『トイレくん』や清掃業者、駅員にしっかりと届いていることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月15日店舗やイベント会場の入り口に設置される、ウェルカムボード。この場を訪れた人が笑顔になれるよう、華やかなデザインが施されていることがほとんどです。おだやカニ(@BrachyuraPuffer)さんがXに投稿したのは、センスがキラリと光るボードでした!学会のイベントで目にした『ウェルカムボード』ある用事があり、投稿者さんは島根県松江市を訪れました。ここに来た目的は、自身が所属する学会の催しに参加するため。投稿者さんは大学で、クロベンケイガニを中心に底生生物の研究をしているのです。その一環で、『日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会2024』の会場である、同市の島根大学松江キャンパスに到着した投稿者さん。受付に向かおうとしたところ、思わず笑みがこぼれる案内板を目にしました。受付への案内が書かれた貼り紙の下には、たくさんのかわいらしいイラストが!『ウェルカム』とかけた、カニの「ウェルカニ!」というセリフには、この場を訪れた誰もが笑顔になったこはずです。投稿者さんによると、このユーモアあふれるイラストは、島根大学の学生が描いたとのこと。きっと、1人の『底生生物好き』として、「たくさんの同好の士と会えるのが嬉しい!」という想いが自然とあふれ出たのでしょう…!投稿は拡散され、ネットからは「あまりにも、よすぎる…」や「満面の笑みになった」といった声が上がりました。ウェルカムボードならぬ陽気な『ウェルカニボード』に、イベントの参加者をはじめ、たくさんの人が心癒されたようです![文・構成/grape編集部]
2024年09月16日パメオポーズ(PAMEO POSE)の2024年秋冬コレクションより、新作バッグやシューズが登場。2024年8月より順次発売される。“落書き”デザインのアイコンバッグ「マイメイド」注目は、がま口とパールのハンドルが特徴的な、パメオポーズ定番スーパーマルチバッグ「マイメイド」の新作。今回は、落書きをしたかのようなデザインでラインナップする。フロントには大きく、直訳すると“胸がドキドキする”という意味を持つ、スラングの“butterflies in my stomack!!”の文字を配した。カードやコインなど、財布としての役割も担ってくれるマチ付きの小ポケットには、“ここに大金があるよ”と$マークと共に描き、遊び心をプラス。カラーは、ブラックとメタリックなシルバーを揃える。マルチビジューが煌めく厚底サボサンダル形や色の異なるビジューが煌めく厚底サボサンダルもお目見え。ぽてっと丸みのあるアッパーに、フィット感の調整が可能なベルトストラップを合わせている。ヒールは高いところで約9cmもあり、パメオポーズらしい厚底のウェッジヒールに仕上げた。歩きやすいだけでなく、脚長効果も期待できるのがポイントだ。バリエーションは、シンプルなブラックもしくはホワイトのレザー、経年変化により色落ちしたかのような加工を施したインディゴデニムの3種を用意。それぞれ、ソックスやタイツと合わせるのもおすすめとなっている。【詳細】パメオポーズ 2024年秋冬 新作バッグ&シューズ発売時期:2024年8月より順次販売店舗:パメオポーズ 渋谷パルコ店、公式オンラインストア価格:・マイメイド バッグ タイプ グラフィティ 19,800円・マルチ ビジュー サボシューズ 37,400円【問い合わせ先】パメオポーズ 渋谷パルコ店TEL:03-6433-7557
2024年08月03日学校の授業中、退屈しのぎにノートや教科書に落書きをしたことはないでしょうか。大人になってから昔の落書きを発見すると、子供らしい絵や文字に懐かしい気持ちにさせられますよね。小学生あるあるの授業中に片目を描く癖、10年治ってないそんなコメントとともに、X(Twitter)に2枚の写真を投稿したのは、あぱる。と(@__aprt)さんです。小学生の頃、ノートの片隅に『片目』のイラストを描いていた、投稿者さんは、10年経った今でも、授業中に『片目』を描き続けているのだとか。過去と現在の『ノートの落書き』を比べてみると…。めちゃめちゃ上達している…!1枚目に写る、小学生時代に描いた片目も上手ですが、2枚目の片目は、もはや写真ではないかと思うくらい、リアルですね。「ちゃんと勉強をしているのか…」と、ノートに浮かび上がる目に見張られているような気さえしてしまいます…!投稿には24万件以上もの『いいね』が付き、多くのコメントが寄せられていました。・うますぎてホラーな感じになってきている…!・すごい!10年続けた成果が感じられます。・クオリティが爆上がりしていて笑った。・目力がアップしまくり。授業中、目を描くのはあるあるですよね。10年間、授業中にコツコツと描いてきた結果、ここまで繊細な描写ができるようになったのでしょう。何気なく続けてきた行動が、いつの間にか多くの人を感動させるクオリティにまで到達していたなんて、素晴らしいです。投稿者さんには、これからも描くことを続けていってほしいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年04月25日子育てをしていると、親は学ぶことばかり。親から子供へ一方的に教えるばかりでなく、子供から教えられることも多いようです。子供に『正解』を教えられた出来事「あぁ〜イタズラ書きしちゃった。やめさせないと」4人兄弟を育てるゴンゾウR4(@R453374510)さんは、ある日、四男が三男の宿題に落書きしているのを発見し、そう思ったといいます。しかし、10歳の長男の反応は違いました。四男の行動を叱ったり、止めたりすることなく「後で俺が消すから」というと、そっと四男に寄り添ったのです。鉛筆を持ち、真剣に書いていることを褒める長男。その姿に、ゴンゾウR4さんは「人として、子供の行動のほうが『正解』だと痛感した一コマ」とコメントしています。四男の「自分も書いてみたい」という想いを尊重した対応に、人々は心を打たれました。・10代でこの対応ができるのはヤバい。素晴らしすぎる。・兄弟愛に泣けてくる。かっこいいお兄ちゃんですね。・我が家では、次女が落書きした時に怒ってしまいました…。身につまされます。・人生何周目なのかと思った。どうしたら、こんな優しい子に育つんや…。長男の懐の深さは、弟たちとの関わりの中でつちかわれたのでしょう。これからも兄弟仲よく、過ごしていってほしいですね![文・構成/grape編集部]
2024年03月26日2024年2月19日現在、『#事務ミス選手権』というハッシュタグがSNSを賑わせています。同ハッシュタグはその名の通り、事務作業で起きた『うっかりミス』を共有するというもの。目を疑うものや、思わずクスッと笑ってしまうものなど、幅広い体験談が日夜を問わず投稿されています。メモ書きに記された『謎の人物』ある日、gaocha.(@ngo_chaka)さんは、業務中に自身が書いたメモをX(Twitter)に投稿。その後、時間が空いたのでしょう。改めてメモ書きを見た投稿者さんは、こう思ったといいます。「なんだこの険しいおじさん、いつ落書きしたっけ…」メモを見ると、確かに、眉をひそめる年配男性の絵のようなものがあります。ですが、投稿者さんには、年配男性の絵を描いた覚えがありませんでした。それもそのはず。なぜなら…投稿者さんがメモに残していたのは、『おじさんの絵』ではなく、時間だったのですから!電話対応をしながら、メモに『18時』と書いた、投稿者さん。『時』に余計な丸を誤って書いたがゆえに、時間を書いた事実に気付きにくくなっていたようです。下にある矢印の続きに、何を書こうとしていたのかも気になりますね…!投稿には12万件以上の『いいね』と、「もうおじさんにしか見えない」「ある意味奇跡!」「絶妙なバランス」などのコメントが集まっています。また、中には「アニメ『ちびまる子ちゃん』に登場するキャラクターの、さくら友蔵に似ている」といった声も相次いで寄せられていました。意図せず生まれた『トリックアート』は、多くの人をクスッとさせたようです!今回の投稿者であるgaocha.さんは、美術デザイナーとして数々のイラストを描いています。興味がある人はぜひご覧ください。Gaocha on Strikingly[文・構成/grape編集部]
2024年02月19日■もしや少数派だったのかも!?お絵描きしないんだ?そういえば、持って帰ってくるプリント類、ぜんぶきれいなままだったわ……(今更)あまった時間で好きな絵を描くあのひとときが、大好きだったんだよ~。いつからしなくなったんだろう?というか、してるほうが少数だったのかな??
2024年02月03日2023年11月1日、歌手でタレントのDAIGOさんが、自身のInstagramを更新。3歳になる娘さんが落書きした壁の写真を投稿したところ、多くの人を和ませました。DAIGOさんによると、娘さんは壁に『パパ』と書いたと説明していたそうです。「最高の壁です」というひと言とともに、公開された1枚をご覧ください。 この投稿をInstagramで見る DAIGO(@daigo_breakerz_)がシェアした投稿 白い壁に書き込まれた、文字のようにも絵のようにも見える、黒い線。DAIGOさんは、落書きが分かった時の娘さんとのほほ笑ましいやりとりを、ハッシュタグで明かしています。#パパ来てって言われて#パパって書いたのと#どこにと聞いたら#パパの部屋#パパの部屋かあ〜#パパの部屋!!?#ほら来て#パパって書いたの#パパの部屋の壁を指差す#ほんとだ#上手だね#と伝えましたdaigo_breakerz_ーより引用自室に落書きをされたことを叱らずに、「上手だね」と伝えるところが、優しいDAIGOさんらしいですね!しかし、本音としては壁の落書きが落とせるのかどうか、気になっている様子。ハッシュタグで「#鉛筆なのか」「#マジックなのか」「#前者であれ」と心の声を漏らしています。投稿は反響を呼び「一生ものですね!DAIGOさんの反応が素敵すぎます」「娘さんかわいい!困るけど怒れないですね」「子供のあるある。うちも壁にアートがたくさん残っています」などの声が寄せられていました。もし、壁の落書きがきれいに消せなかった時は、『思い出』として大切に残しておくのもあり…かもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2023年11月02日小学校に通う子供の名前書きで、油性ペンを使うことが多くなった筆者。ちょっと気が緩むと手にインクが付いてしまい、なかなか落ちなくて困っていました。「家にあるもので簡単に落とせないかな?」と思い、調べてみたところピッタリのライフハックを発見!本記事では、油性ペンをよく使う人におすすめの『手に付いた油性ペンを口紅で落とす方法』を紹介します。口紅で油性ペンの汚れを落とす方法やり方は簡単!インクが付いてしまった手の部位に口紅を優しく塗り込み、綿棒などで馴染ませティッシュで拭き取るだけです。それでは実際にやってみましょう。まずは、試しに手に油性ペンで線を引いてみます。その上に口紅を塗り込みます。口紅が汚れてしまうのが心配な人は、インクの横に口紅を塗り、綿棒を使って馴染ませてもいいですよ。筆者の場合は、あまり使っていない口紅だったということもあり、直接塗り込みました。口紅を塗ったら、綿棒を使って優しく馴染ませましょう。くるくると円を描くように口紅の上から綿棒を回すと、力を入れなくてもインクが口紅に混じって溶け出してきたので驚きです。書いた線が消えたら、ウエットティッシュを使って口紅を拭き取りましょう。すると…あら不思議!本当に跡形もなく油性ペンの汚れがなくなりました。すっかりきれいになったので、今度は6才の娘に「油性ペンで自由に手に何か描いてみて」とお願いしてみます。「力の強弱で油性ペンの落ちにくさが変わるかも…」と気になったからです。そこで、娘に落書きを頼んだところ、想像以上に本気で描かれてしまいました。「嬉しいメッセージをありがとうね!」といいたいところですが、こんなに盛大に描かれてしまって、きれいに落ちるのか…正直かなり不安です。先程と同じように口紅を塗っていきましたが、ここで問題が発生!なんと口紅が折れてしまいました。長い時間口紅を出していたり、ちょっと長めに口紅を出して塗ったりすると、口紅は柔らかいのですぐに折れてしまいます。このライフハックで口紅を使う時は、口紅を短く出してインクをなぞるように優しく塗ってあげてくださいね。気を取り直して、もう一度優しくインクの上に口紅を塗っていきます。綿棒で口紅とインクを馴染ませたら、どんどん汚れが溶け出してきましたね。ある程度口紅とインクが混ざったら、ウェットティッシュで拭き取りましょう。すべて拭き取った状態がこちら!すっかりきれいになりましたね。先程と違う口紅を使ってみましたが、どちらも同じようにきれいに落ちたました。「今から出かけるのに油性ペンの汚れが付いちゃった!」という人には、かなり使えるライフハックでしょう。使わなくなった口紅が残っている人は、ぜひ覚えておいてくださいね。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2023年09月14日親が目を離した隙に、子供はいろいろとやらかしがち。小学生の息子さんを育てる、rinsara95さんも、ギョッとすることがあったとしてTikTokに動画を投稿しました。ある朝、校外学習に行く息子さんのため、弁当を作った投稿者さん。リュックに入れようとしたところ、こんな状態になっていることに気が付いたのです…。@rinsara95 今朝起きたらプーマがビルを飛び越えていました#落書き#リュック#消せる? ♬ Tokyo Shandy Rendez-vous - MAISONdesリュックには、スポーツブランド『PUMA(プーマ)』のロゴマークである大型の山猫、ピューマがプリントされています。前日の夜、リュックに教材を詰めている最中、息子さんはジャンプをするピューマの姿に刺激を受けたのか、ペンを握ったのでした!その結果、リュックはビルからビルへとピューマがジャンプしているデザインとなったのです。投稿者さんが「消せる?」というコメント付きで投稿した動画には、絶賛の声が相次ぎました。・やるやん!・絵の才能を感じるクリエイティブ。唯一無二の名作ですね!・疾走するプーマ、かっこいいです。・子供のセンスは最高。窓の中の人がツボです。・跳躍感が半端ない。消さないほうがいいですよ!投稿者さんは最初、息子さんを叱ったものの、数々のコメントを受けて、もうオリジナルデザインと思って受け止めているとのこと。「たまに私も使っていたのですが、もう息子にあげます」とつづっています。今後も息子さんは、自分の感性に合わせて身近な物に手を加え、独自のデザインにしていくかもしれません![文・構成/grape編集部]
2023年07月31日「信号待ちで、思わず笑ってしまった」このようなコメントをつけて、Twitterに写真を投稿した、まるむん(@mun2IMP_GRB)さん。信号待ちをしていた時、前に止まっていた車の『ある異変』に気付きました。こちらをご覧ください。スバル自動車が販売している軽商用車『サンバー』の車種ロゴの横に、マジックペンで書かれたと思われる『マツケン』の文字。続けて読むと『マツケンサンバー』となり、俳優の松平健さんによる楽曲『マツケンサンバⅡ』を彷彿(ほうふつ)とさせる並びに…!思わず、頭の中で陽気なメロディーが聞こえてきそうな日常のワンシーンに、ネット上ではさまざまなコメントが届きました。・ダジャレに吹いた。こういう適当な人が本当に好き。・その発想はなかった。誰かステッカーを作って!・遊び心があって好き!信号待ちの時間が耐えられなくなりそう!・うちにも同じ車があるんだけど、こうしてみようかな。このほか、同じくスバル自動車の『キャリー』に『ぱみゅぱみゅ』と書き足した車の目撃情報が寄せられました。予想だにしていない状況でダジャレを見かけると、普段以上にクスッときてしまいますね![文・構成/grape編集部]
2023年07月18日「今日も落書きされてるな…」きむらむ(kimu_ramu)さんが描いた4コマ漫画は、真面目そうな男子生徒の、シリアスなセリフから始まります。顔に汗をかき、緊張感を募らせる、真面目そうな男子生徒。教室の自分の机に置かれていたのは、意外なものでした…!真面目そうな男子生徒の机に置いてあったのは、「一緒に生きようぜ」とケチャップで『落書き』されたオムライス。おまけに、お皿のふちには「母さん美人だな」と、謎のリップサービスも添えられていました。やがて「早くそのオムライス全部食えよ」と教室に入ってきた、やんちゃな男子生徒。どうやら彼がオムライスを置いたようです。鋭い眼差しで見つめられ、オムライスに何か入れられているのでは…と不安を募らせる、真面目そうな男子生徒。恐るおそるオムライスを完食すると、お皿の上に表れたのは「今日学校来てくれてサンキューな」というメッセージ。真面目そうな男子生徒を心配していたのか、「おかわりあるぜ?」と優しい一面を見せる、やんちゃな男子生徒だったのでした。・めちゃくちゃいい奴やん!『陽キャ』って、こういう人のことをいうのかも。・この学校、イジメは絶対になさそう。・優しいかよ!なんか、この話めっちゃ好き。人は見かけによらないといいますが、やんちゃな男子生徒のギャップには、かわいさすら感じますね…![文・構成/grape編集部]
2023年05月21日幼い我が子が、家の壁に落書きをしてしまったということは、子育てあるあるの1つ。好奇心おうせいな子供が、落書きに夢中のあまり壁にまで書いてしまうのは、仕方がありません。しかし親が、壁に残った落書きをどう取るか…と頭を抱えることもあるでしょう。壁の落書きをダイソーアイテムで掃除!あざみ(@daigoroudays)さんも、我が子が壁紙に鉛筆で落書きし、後始末をすることになりました。消しゴムで落書きを消そうとするも完全には落ちず、壁には黒ずみや消しカスが残ってしまいます。さらに、消しゴムを使って消す動作により、腕には疲労が蓄積。途方に暮れていたあざみさんでしたが、その後、100円均一ショップの『ダイソー』で出会ったアイテムに救われたそうです。鉛筆で壁紙に落書きされた時は消しゴムではなくセスキを使うのです‥‥力を入れずにスルッと落ちるし何よりKASUが出ない。100均で売ってます pic.twitter.com/HvDuQyFE2w — あざみ@「育児のホント」書籍発売中 (@daigoroudays) January 2, 2023 あざみさんが壁に吹きかけたのは、『セスキクリーナー』。セスキ炭酸ソーダとアルカリ電解水が成分に含まれている、掃除道具です。用意していたメラミンスポンジで、あざみさんがこすると、落書きはスルッと落ちています!しかも、力を入れることなくきれいになったため、腕が疲れる悩みもありませんでした。あざみさんは使ってみた感想を「セスキはすごい」と振り返ります。ちなみに、色鉛筆の汚れも落とすことができたものの、ボールペンの跡は掃除できなかったそうです。あざみさんの投稿には、多くの親から「助かりました!」といった感謝の声が寄せられています。・心からありがとうございます!これで我が家も、息子の『落書き事件』を解決できそうです。・今すぐ『ダイソー』に行って、汚れを落とそうと思います!・消しゴムで掃除しようとすると、地味に腕が疲れていたのでこの方法は助かる…!我が子が壁に落書きをし、後始末に苦慮する親は少なくありません。落書きの掃除に苦戦していた人は、参考にしてみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2023年01月17日幼い子供は時に、壁や家具に落書きをしてしまうことがあります。日頃、知的好奇心であふれている子供に、決して悪意はないはずです。しかし親は、落書きされた箇所の後始末を考えると、イラっとすることも少なくありません。2022年11月8日、タレントの安田美沙子さんは、息子さんが家具に落書きをしてしまった時の出来事をInstagramで明かしました。息子さんは、どうやら夫が大切にしていたソファに落書きをした様子。落書きを見た夫は、怒るでもなく息子さんにこのように諭したといいます。怒らずに「書くのは画用紙だよ」と教えていたパパ。この人と結婚してよかったと思った瞬間なのでした。yasuda_misakoーより引用※写真は複数枚あります。左右にスライドしてご覧ください。 この投稿をInstagramで見る 安田美沙子(@yasuda_misako)がシェアした投稿 夫は息子さんに対し、落書きをする正しい場所を、優しく教えたのです。子供は、親に叱られると泣いてしまうことがあります。安田さんの夫のように、優しく教えてもらうことで、息子さんは傷付くことなく反省できたかもしれませんね!ファンから、安田さんの夫の言葉に対し称賛の声が上がりました。・とっさに、優しく諭すのが素敵ですね!なかなかできることじゃないと思います。・冷静に対応したのがすごい…。自分だったら怒っちゃいそうです。・心が広いお父さんを見て、息子さんも優しく成長するんじゃないでしょうか。子供をることは、親自身もストレスを感じたり、罪悪感を抱いたりしてしまうことがあります。無理のない言葉で、我が子を注意することが大切なのだと思わされますね。[文・構成/grape編集部]
2022年11月10日賃貸にしろ一軒家にしろ、快適で安心できる住処を築くために避けて通れないのがご近所さんとのつきあい。しかし、大なり小なりご近所トラブルの経験がみなさんあるみたいです…。今回は実際に募集したご近所トラブル体験談をご紹介します!隣の家の子ども隣に引っ越してきたご家族の息子さんがちょっとやんちゃな子で、よく石を投げたり、ご近所さんの外壁にチョークで落書きしたりとイタズラを繰り返していました。イタズラされた家の人が怒っても「子どものやったことなのにそんなに怒るなんて、住みづらい地域だ!」と逆ギレ&開き直り。悩みの種でした。出典:lamireあるとき、我が家の前に停めてある車にも落書きしていたので、主人が訪ねていき、「イタズラして反省もなく過ごしているようで一向によくならない。こんな非常識な人とご近所ではいられないので引越しを検討している。費用は全額もしくは半分持ってもらう。場合によっては警察や弁護士も検討している」と言いました。すると、大慌てで謝罪し、翌日菓子折とちょっとしたお金を包んで持ってきました。以降、家族は人が変わったようにおとなしくなり、スッキリ、スカッとしました。(女性/主婦)あなたの周りでもこんなこと、ありませんか?生きていく上でトラブルはなるべく回避していきたいところですが、ご近所さんが問題となるとそうもいかず…。狭いコミュニティですが一定の距離を保ち、サラッと交流するのがいいのかもしれませんね。以上、ご近所トラブル体験談でした。次回の「ご近所トラブル体験談」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。"
2022年11月08日日本屈指の芸術を学べる場である、東京藝術大学。美術学部、音楽学部ともに、現役合格するのは難しく、浪人をしてもあえなく合格を逃し、入学を諦める人もいます。そんな狭き門である同大学に入学できた学生たちは、美術、または音楽に関する高い技術や才能があるといえるでしょう。壁に残された落書きに反響同大学の生協学生委員会のTwitterアカウント(@geidai_gi)が投稿した、1枚の写真をご紹介します。同委員会のメンバーは、同大学の練習室で、学生の誰かによる落書きを発見しました。通常、落書きはしてはいけないものであり、褒められた行為ではありません。しかし、同委員会が見つけた落書きには、多くの励ましや応援の声が寄せられたのです。その落書きがこちら。「私以外、みんなうまい」藝大生の心の叫びを練習室で見つけました pic.twitter.com/HQH2cX7NEv — 東京藝術大学生協学生委員会 (@geidai_gi) October 27, 2022 入試という狭き門をくぐり抜けてきた学生一人ひとりに、素晴らしいスキルがあることは間違いありません。中には、高校在学中、ほかの学生から一目置かれるような存在だった人もいるでしょう。しかし入学後には、全国から集まった強者がごろごろといるのです。「私以外、みんなうまい」とひと言書き残した人は、ほかの学生の力量を目の当たりにし、自信をなくしてしまったのかもしれません。この落書きには「胸を打たれた」「頑張ってほしい」などの声が寄せられています。・この落書きをした学生さんには、どうか頑張ってほしい。悔しさをかみしめられるなら、前進できますよ。・この落書き自体が作品のように思える。胸を打たれた。周りや自分に、負けるな―!・入学したからこそ分かる『上には上がいる』ということ。でも、諦めたらそこで終わっちゃうんだよね。頑張れ!・狭き門を突破した人たちにも、こんな風に思う瞬間があるんだね。凄まじい世界だな。日々、さまざまな形で多くの人に喜びや感動を与えてくれるアーティストたち。彼らの作品やパフォーマンスの裏には、多くの苦悩や葛藤があるのでしょうね。[文・構成/grape編集部]
2022年11月06日神奈川県横浜市と東京都町田市にまたがる場所にある、児童厚生施設『こどもの国』。広大な敷地の中に、公園や牧場やミニ動物園、プールなどの子供の遊び場が共存していて、家族連れなどに人気のスポットです。2022年9月5日、『こどもの国』のTwitterアカウント(@kodomo_no_kuni)が園内で撮影した写真を公開したところ、大きな反響を呼びました。果てしなく続く『落書き』撮影されたのは、園の入り口付近にある坂道。ここにはチョークが置いてあり、子供たちが地面に絵を描くことができるエリアとなっています。子供たちが描いた、色とりどりの賑やかな『作品』が並ぶ中で、職員が気になったのは、黄色に塗られた、こちらの絵。「これは何を描いたんだろう?」職員がどこまでも続く、黄色の『何か』を辿っていくと…。描かれていたのは、ディズニーアニメ映画『塔の上のラプンツェル』の主人公、ラプンツェルでした!果てしなく続くなぁと辿って行ったら、ラプンチェルでした(笑) pic.twitter.com/rgbDUU05PJ — こどもの国 (@kodomo_no_kuni) September 5, 2022 黄色い線のような絵は、ラプンツェルの長~い髪の毛を表現していたようですね。投稿には10万件以上もの『いいね』が付き、コメントも多数寄せられています。・超大作!夢中で描いている姿が想像できる。・かわいい~!チョークをたくさん使って頑張って描いたんだろうな。・『こどもの国』、懐かしいです。子供の落書きセンスは最高ですね。広いスペースを思いっきり活用した、子供らしい自由な『作品』。見ているほうも、ワクワクしてきますね![文・構成/grape編集部]
2022年09月06日幼い子供が何をするかは、親でも予想することができません。常識の通用しない子供の自由な発想に、大人は時に驚かされ、時に頭を抱えさせられるのです…。新築に2歳児が落書きをしてしまい…?2022年7月に引っ越しをした、刺繍作家である田口ナツミ(@NatsuTagu)さん。転居先は、なんと新築!まだ誰も住んでいないピカピカの家で暮らすのは、誰もが心躍るでしょう。しかし、引っ越しから間もない同年8月、田口さんの2歳になる息子さんは、あることをやってしまいます。それは、何かというと…。そう、息子さんは新居の壁や床に落書きをしてしまったのです!筆記用具を持った子供が、家に落書きをしてしまう…というのは、『子供のいたずらあるある』といえるでしょう。掃除をする必要が生じる上に、使った筆記用具によっては落ちない可能性もあるため、親が受けるショックはかなりのもの。そこで田口さんは、息子さんの落書きをポジティブに受け止めることにしました。2歳児が新居に作品描いたので発表します。 pic.twitter.com/l79rQ17PV0 — 田口ナツミ (@NatsuTagu) August 5, 2022 田口さんは、壁や床の落書きを『若き巨匠の作品』として考えることに!自宅は息子さんによる初の個展会場となり、親にショックを与えた落書きは、自然と価値の高い作品のように思えてきます。ちなみに、田口さんの新居は自宅であり、同時にアトリエでもあるのだとか。息子さんがアトリエで壁というキャンバスに描いた絵は、間違いなく『作品』といえるでしょう!同様の経験をした子育て経験者からは、「最高の発想だ」「この余裕、見習いたい!」といった声が続出しました。2歳は普段、こんな感じの絵を描きます。 pic.twitter.com/6Py1bOysdx — 田口ナツミ (@NatsuTagu) August 5, 2022 今日も、いろんなキャンバスに絵を描いている息子さん。自由な発想で作品を生み出す彼が『本物の巨匠』になる日は、そう遠くはないかもしれません![文・構成/grape編集部]
2022年08月07日タレントの香取慎吾さんが、2022年7月16日にTwitterを更新。楽屋の入り口に貼ってある名前の紙に、気付いたら落書きがされていたといいます。書かれていたのは、イラストなどではなくタレントの名前。一体、誰の仕業なのでしょうか…。僕の楽屋に落書きが pic.twitter.com/S5fUQVLVAN — 香取 慎吾 (@ktrsngofficial) July 15, 2022 香取さんの名前に寄り添うように書かれていたのは、俳優の山本耕史さんの名前でした!きっと山本さんが、こっそり追加したのでしょう。山本さんといえば、香取さんと仲がいい人物として知られている1人。山本さんが元俳優の堀北真希さんと結婚した際、香取さんはお祝いの言葉を贈るなど、親交の深さを見せています。教育バラエティ番組『ワルイコあつまれ』(NHK)の楽屋で起こった珍事は、人々の笑いを誘いました。・朝から笑った。・ワルイコ、襲来。・気を付けないと楽屋に侵入されそう。・仲よしだなぁ~!こういう距離感の2人が好き!・山本さん、番組に出演してほしいな!2人のやり取りを見たいファンは多いようですね![文・構成/grape編集部]
2022年07月16日3児の母である、トリッシュ(@torish935)さんがTwitterに投稿した、1枚の写真をご紹介します。トリッシュさんの家では、冷蔵庫にボードマーカーで落書きをしていいようにしているそうです。子供たちは、思いおもいに冷蔵庫に落書きをするのですが、ある朝トリッシュさんは、とても嬉しいメッセージを発見しました。その写真がコチラです。ままーだいすきよすきすぎるーっ朝イチ発見。長女7才からのメッセージ 我が家は冷蔵庫に落書き自由。こんなに嬉しい一言をみつけられた朝❤️おはよ☀️ pic.twitter.com/lT2FgBOawZ — トリッシュ (@torish935) June 22, 2022 冷蔵庫に残されていたのは、娘さんからトリッシュさんへの愛のメッセージだったのです!このメッセージを見つけたトリッシュさんは、その日1日、幸せな気持ちで過ごすことができたでしょう。娘さんからトリッシュさんへのメッセージは、多くの人の気持ちを温かくしました。・こんなの見つけたら大号泣する!嬉しくて娘を抱きしめちゃうだろうな。・「大好き」だけでも嬉しいのに、「好きすぎる!」っていう言葉は、心にしみますね。素敵な親子。・冷蔵庫の組み立て作業を仕事としている者です。この投稿を見て、とても嬉しくなり、今日も仕事を頑張ろうと思えました!ありがとう。・「冷蔵庫にボードマーカーで落書きしていい」というアイディア、素晴らしい!うちでも真似したいと思います。ちなみにトリッシュさんは、このメッセージを見つけた後、娘さんをめいっぱい抱きしめてあげたそうです。仲のいい親子のやり取りに、心が温まりますね。[文・構成/grape編集部]
2022年06月24日・天才、現る…!・アイディアが素晴らしい。落書きというレベルじゃないな!・牛乳がこぼれ、垂れたり床に落ちたりしているのがすごい。蒲島翁(@okina_kabasima)さんが投稿した、1枚の写真に称賛の声が集まっています。写っているのは、蒲島さんが学校の黒板に落書きをしたもの。アイディアにあっと驚く、蒲島さんの落書きをご覧ください!なんか学校あったんで落描きしたわ pic.twitter.com/I85lrzVHoq — 蒲島翁 (@okina_kabasima) May 5, 2022 黒板に描かれているのは、ヨハネス・フェルメールの『牛乳を注ぐ女』。女性が注ぐ、牛乳の行方に注目してください。注がれる牛乳が、実際に棚の上にこぼれ、床まで垂れているかのように工夫されています!画力の高さも素晴らしいですが、牛乳が実際に垂れているように見せるアイディアには、拍手を送りたくなりますね。蒲島さんの落書きには、17万件以上の『いいね』が寄せられています。蒲島さんはこれから、周囲をあっと驚かせるクリエイターとして、名をはせていくかもしれません![文・構成/grape編集部]
2022年05月06日中学や高校などで、教科書やプリントに落書きをした経験がある人は多いでしょう。歴史上の人物の肖像画や、英語の教科書のイラストなどを見ると、つい何かを描き足したくなってしまいますよね。自身が描いたイラストなどをTwitterに投稿している、ゆるもち(@sigurey_)さんも、朝の自習中、プリントに落書きをしたといいます。鉛筆1本でさらっと描いたとは思えない、クオリティの高すぎる落書きがこちらです!朝自習中のらくがき pic.twitter.com/dIyflxMaZ5 — ゆʓŧㄘꘜ (@sigurey_) February 8, 2022 「日本語でしゃべれよ!」与えられた英語の課題が難しかったのか、ゆるもちさんの心の声があふれています…。そして何より圧倒的な画力が、ただでさえ迫力のあるセリフに、さらにインパクトを与えていますね!ゆるもちさんの落書きには、5万件以上の『いいね』が集まり、セリフに共感する人や、画力の高さに驚いた人が続出しました。・笑った。英語が苦手なので分かります…!・落書きの次元じゃない!うますぎる!・この落書きのほうが英文を読めるよりよっぽど能力が高いと思います。『落書き』と呼ぶにはあまりにも高すぎるクオリティの、ゆるもちさんのイラスト。このような形で課題を提出されたら、先生も丸をあげてしまうかもしれませんね…![文・構成/grape編集部]
2022年02月10日画家であり、水彩画講師としても活動している柴崎(watercolorbyshibasaki)さん。2022年1月現在で74歳ですが、精力的に描き続けています。100円ショップのクレヨンって実際どうなの?プロが描いたらこうなったある日、柴崎さんはクレヨンを使って、自宅の窓に落書きをしました。その絵は、落書きとはいえないほど、高いクオリティだったのです…!@watercolorbyshibasaki 74歳だけど落書きしてみたよ!#お絵描き #クレヨン #落書き ♬ オリジナル楽曲 - Shibasaki柴崎さんが描いたのは、クリスマスをテーマにした絵!サンタクロースや鹿のほか、雪景色が見事に描かれています。自分では落書きといっているものの、こんなに素敵だと消すのがもったいないですね!この絵に対し、「すごい」「かわいい」といった反応が相次いでいます。・心がほわほわする。すべてに優しさが詰まってるね。・これは落書きじゃない。作品だ!・もう拍手しか出てこない。芸術的すぎる。柴崎さんは、子供の頃に戻ったような気分でこの絵を描いたとのこと。クリスマスを楽しむのに、年齢は関係ありませんね![文・構成/grape編集部]
2022年01月13日・100点満点のかわいさ。・ぜひ見てほしくなった。・見れば見るほど、発想が好きになる。でんボ(@Dmb_fish)さんが描いたイラストに、そんな声が上がっています。髪の毛を洗う洗剤と、ボディーソープが入ったボトルに、それぞれ描いたとのこと。個性あふれるイラストに、癒されます…!いつぞやの落書きボトル pic.twitter.com/6VYoxYFmM1 — でんボ (@Dmb_fish) December 13, 2021 頭皮用のボトルには、泡が頭の位置にあり、ボディーソープ用には、泡が体をおおっていることが分かります。洗剤の種類によって、泡の位置が違ってくるのがかわいいですよね。こうしたイラストが描かれたボトルを見ると、毎日の入浴が楽しくなることでしょう。でんボさんは、水族館で飼育員として働いているとのこと。日頃から、魚と触れ合っているからこそ、こうしたかわいさを描けるのかもしれません![文・構成/grape編集部]
2021年12月15日俳優の松田翔太が出演する、コインチェック・Coincheckの新CM「隙間」編、「落書き」編が、20日より放送される。同CMは、日本を代表するクリエイティブディレクター・山崎隆明氏が企画を担当、使用する写真を日本写真界の巨匠・操上和美氏が撮影という豪華コラボレーションで制作された。映像ではなくあえて全編静止画になっており、松田のポートレート写真と声のみで構成。操上氏が撮り下ろした松田だからこそ出る、大人の男性の憂いや色気が詰まった写真が使われている。また、松田の写真の上には文字が載っているが、このテロップを取るか否かを巡るシュールな演技にも注目だ。「隙間」編は、文字が被ってしまっている写真に対して、松田が「僕の顔見えないですよね?」とスタッフへ伝えると「隙間から見えると思います……」と返答されてしまう。「松田翔太ってわからないでしょ?」と松田がさらに問いただすが、スタッフは「ちょっとわかります……」とまったく気にしない様子で応え、テロップを外そうとしない。「落書き」編では松田が、文字を外してほしいとスタッフに依頼すると、スタッフは快く対応しようとするが、映し出されたのは松田の顔に落書きがされた写真。写真を見て「いまの何?」とスタッフを追及する松田に対し、なかったことにしようとするスタッフ。クールな表情といたずら書きが対照的だ。文字を顔の上に載せられ、さらには落書きをされてしまうという今回の企画に、「大いにやってもらいたい」とおもしろがって挑戦した松田。静止画と音声のみで作ることについては、「すごい勝負に出たな。TVの世界が止まるわけですから。それに対してワクワクしています」と期待に胸を膨らませながら臨み、撮影を終えると「心地よい緊張感を作っていただけたので、このCMにぴったりの空気感で撮影に臨めました」と安堵の表情を浮かべていた。
2021年09月15日ノートやプリントに落書きをしたくなるのが子供心。人によっては、テスト用紙にまで落書きをしたかもしれません。落書きの衝動は日本だけでなく、海外の子供たちも持っているようです。生徒の落書きに対する先生の対応ayshii(@spaceycatto)さんは、返却された数学の小テストの画像をTwitterに投稿。投稿者さんも、テスト用紙の余白に落書きをしていたそうです。すると先生が、落書きの隣に青いペンで…。guys… my teacher tried to draw my doodles when he graded my quiz../pos wtf pic.twitter.com/0iiuSkRyym — ⭕️ ayshii (@spaceycatto) September 3, 2021 絵のテイストをそっくりまねして、描いてきました!かわいいイラストが並んでいる様子に、ジワジワと笑いが込み上げてきますね。投稿は人気を博し、24万件を超える『いいね』が寄せられています。・落書きに腹を立てないで、こんないたずらをするなんて素敵。・いいな。私は落書きで減点されたことがあるから…。・うちは逆だな。落書きで先生が加点してくれたことがあった。・我が校の年配の先生も、同じことをしてきたよ!なお、落書きをまねて描いた先生は23歳とのこと。生徒の感覚に寄り添う姿勢も伝わってきて、なんだか胸が温まりますね。[文・構成/grape編集部]
2021年09月08日自身が描いた絵をTwitterに投稿している、長靴をはいた描(@erumo_0384)さん。中学3年生の頃、学級日誌を書く担当だった際に、落書きとしてリンゴの絵を描きました。すると担任からは「この才能も大事にしてほしいな」と賛辞が寄せられたのです。それから数年後、投稿者さんは「先生、今も描き続けてますよ!」と最新作をTwitterに投稿。中学3年生→美容学生1年先生、今も描き続けてますよ! pic.twitter.com/hoqHMJT3ol — 長靴をはいた描 (@erumo_0384) March 16, 2021 中学3年生の頃は黒の鉛筆だけでしたが、技術に磨きをかけ、キラキラと光る宝石のようなサクランボを描き上げました。2021年3月現在、美容学生でありながらも色鉛筆で作品を描く、色鉛筆画家として活躍している投稿者さん。先生の言葉は、ずっと投稿者さんの心に残っていたのかもしれませんね。投稿には「褒めて伸ばすって本当にいいと思う」「素晴らしい!」「いい先生だな」などの声が寄せられていました。きっと、この投稿を当時の先生が見つけたら嬉しいでしょう。何気ない言葉でも、受け取った人の心にはいつまでも残り励みになることを忘れたくありませんね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月17日多くのスーパーマーケットには、お得情報の書かれたチラシが置いてあります。買い物を安く効率的に済ませるために、チェックしておくと便利ですよね。sakura_fukushima(@Sssacraaaaa3)さんは、とあるチラシを見た時、あることが気になってしまったといいます。「余白が多くてなんだかさびしい…」シンプルなチラシを見て、そう思ったsakura_fukushimaさんは、余白に絵を描いてTwitterに投稿。すると多くの反響が上がりました。ネット上で話題になった、ユーモアあふれる作品をご覧ください。クリックすると画像を拡大しますスーパーのチラシの余白が寂しかったので想像して描き出しておきました。 pic.twitter.com/tKo5xuqfCn — sakura_fukushima (@Sssacraaaaa3) January 31, 2021 『うさぎ切り餅 一切れパック』は、輪切りにされたウサギ、『かけるチーズ』は足が生えたチーズが走っている絵など、商品名から想像した秀逸なイラストが描かれています!実際に、こんなチラシがあったら、ついつい見てしまうでしょうね。イラストを見た人たちからは、称賛の声が寄せられました。・このイラスト見たさに、チラシを保管する人が現れてもおかしくない。・すごい!チラシの会社は、急いでこの人を社員にするべき。・何度も見てニヤニヤしています。こんな素敵なチラシだったら買いに行っちゃう!・『うさぎ切り餅』と『五目ちらし』で吹き出しました。とんちが効いてて好きです!身近なチラシを使った作品に、多くの人が笑顔になりました。[文・構成/grape編集部]
2021年02月04日人気Youtuberヒカキンの兄セイキンが、自身のYoutubeチャンネル『SeikinTV』で子供が部屋の壁に落書きをしてしまったと報告していました。せっかくだから自分で落とせるのか試してみた…とのことなのでさっそく見ていきましょう。子供のいる家庭ではあるあるかもしれませんが、特に賃貸マンションにお住いの場合、子供に落書きされるとガッカリしますよね。どうにかして消す方法はないかセイキンさんが紹介していたので、まとめてみました。1.アルコール&激落ちくん色が薄くはなっているが完全には落ちない。時間をかけて染み込ませて強くこすれば、もう少し落ちるかも…。2.らくがき落としスプレー、らくがき落とし強力クリーナープロ仕様などパッケージを見ると期待大!スプレーしただけでインクが流れ落ち、歯ブラシでこすると色が薄くなるも、完全には落ちず…。3.柑橘系のくだものの皮これは誰しも聞いたり試したりしたことがあるかも。こするとオレンジ色に変化。なかなか落とすのは難しいよう…。ここまでいろいろなものを使っても落ちないなんて油性ペンは本当に手ごわいですね。私も子供に落書きされないようになるべく目の届かないところにペンを置いていますが、この方法が一番いいようです。・落書きされないように対策する。・壁紙クロスを張り替える。あとは壁紙じゃなければ上記の方法で落ちる汚れもあるようなので、試してみるとよさそうですね![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年11月27日最近、お絵描きが大好きになってきた2歳の息子。お絵描き…というほどではないかもしれませんが、とにかく色鉛筆やクレヨンを持って、何かを殴り書きしたい模様です。手を動かした通りに線が出てくるという現象が楽しいみたいです。しかし、床や壁、カーペット等に落書きされてしまうと、家事の手間が増えてしまいます…。この時期にそれは勘弁してほしいな~…ということで、汚れなくてすむものを探しました。私も子どもの頃使っていた、磁気でお絵描きするものがいいかなと思ったのですが、自分の幼い頃を思い返すと、踏んでしまって磁気の部分が潰れて描けなくなってしまったところがあったんですよね…。息子は私以上にやんちゃなので、絶対に踏んで遊ぶだろうと思いました…。ということでわが家が選んだのがコチラ。水で描けるお絵描きシートです。姪っ子が使っていて気になっていたのですが、これが大正解!ペン型の容器に水を入れて描くのですが、水なので勿論全然汚れない!大きめのシートに描くので、思いっきりダイナミックに描けますし、踏んでも大丈夫!やんちゃな2歳児にはもってこいでした!顔に描かれても大丈夫!子供も大人もストレス無くおうち時間を楽しみたいですよね。そのためには、子どもがしたいことを、大人がいかにストレスを軽減できる環境で楽しませられるかが大事だなと感じました。(触って欲しくない、行ってほしくないエリアは徹底して子どもの行動範囲から排除する等)とは言っても、限られた家の中では難しいですよね。1人で考えていてはアイディアも枯渇します。そこで私は「子どもと楽しむ」というテーマでYouTubeを開設し、自分からアイディアを発信して、視聴者のコメントも参考にさせていただいています。ネットを活用して様々な人と意見の交換をすることで、よい案も出てくるものだと思いました。先が見えないなか大変ですが、一緒に頑張りましょう!
2020年04月22日