「ながら充電」をしてしまうことはある?SNSや動画の視聴、ゲームやネットサーフィンなど、日常でスマホを使う状況は多岐にわたります。もしスマホの充電が減ってきたらどうしますか?いったんスマホを使うのを止めて充電しますか? それともつい「ながら充電」をしてしまいますか?今回は、事前調査で「スマートフォンを持っている」と回答した全国の男女868人に「ながら充電」についてのアンケート結果を見てみましょう。約7割が「ながら充電」をしてしまうことがあるまずは、スマホや携帯で何かしながら充電する「ながら充電」をしてしまうことはあるか聞きました。67.9%と7割近くが、スマホや携帯で何かしながら充電する「ながら充電」をしてしまうことが「ある」と回答しています。どんな場合に「ながら充電」をしているか、もっとも多いケースを選んでもらいました。58.7%が、充電が減ってきたらスマホを使いながら充電していると回答。充電が減ったときに「ながら充電」をしてしまう理由を聞きました。「充電が減ってきたらしている」回答理由・充電が切れたら嫌だから面倒くさいから(10代・女性)・充電せずにそのまま使い続けると充電が切れてしまうから(20代・女性)・スマホ依存症なため(20代・男性)・特に気にしたことはないので必然的にながら充電をしていることになっている(20代・男性)・充電中でも調べたい事などがあると調べるために使ってしまう(20代・女性)・途中で電源が切れてしまわないように(30代・女性)・充電が残り20%を切っているがスマホを使いたいとき(30代・女性)「充電できる環境では常にしている」回答理由・充電が無くなるのが不安だから(10代・女性)・ずっとスマホを触っていたい(20代・男性)・残量を気にしたくないから(20代・女性)・少しでも充電が減ると不安なので、80%を下回ると、充電できる環境があれば常にしています(30代・女性)「長時間スマホを使いたいとき」回答理由・ゲームしながらしてしまうことが多い(20代・男性)・途中できれたら、面倒だから(30代・女性)・長く使いたい、電池切れのストレスが嫌(30代・女性)「フル充電ではないとき」回答理由・翌日に充電が満タンの状態で迎えたいため(20代・女性)・寝ている間に電池を消耗して、朝起きたらほとんど残っていないという事態を避けたいから(30代・男性)半数以上が「ながら充電」をやめたいと思ったことがある続いて「ながら充電をしてしまう」と回答した人に「ながら充電」をやめたい・やめないといけないと思ったことはあるか尋ねました。半数以上の55.3%が「ながら充電」をやめたい・やめないといけないと思ったことが「ある」と回答しています。どのようなときにやめたい・やめないといけないと感じたのでしょうか。どういった時に「ながら充電」をやめたい・やめないといけないと思った?・バッテリーが劣化すると知ったから(10代・男性)・ながら充電は端末の寿命を縮めるということを思い出した時(10代・女性)・バッテリーの最大容量が減っているのを見た時(20代・女性)・寝ている最中に発火したニュースを見たため(20代・女性)・電池の減りが早くなってしまうから(30代・男性)・使いながら充電すると熱を持ちやすい気がして、スマホに良くないと思うからです(30代・女性)・充電をしている時に携帯を使っていると、携帯が熱をもってしまうから(30代・女性)「充電をしている時に携帯を使っていると、携帯が熱をもってしまうから」「バッテリーが劣化しているから」などの理由のほか、「寝ている最中に発火したニュースを見たから」といった危険なケースも見られました。調査概要「ながら充電」に関するアンケート調査手法:インターネットでのアンケート調査対象者:事前調査で「スマートフォンを持っている」と回答した全国の男女有効回答:868サンプル調査日:2024年9月20日〜9月26日調査記事:※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。NEXER(マイナビ子育て編集部)
2024年10月01日カクテルベースの4大スピリッツ(ジン、ウォッカ、テキーラ、ラム)の中で、香りが高く人気のお酒が「ジン」です。CMなどでも話題ですね。今回は、香り高いジンの中でも飲みやすいカクテル「ジンバック」をご紹介します! おうちで作れる秘伝のレシピや、ジンバックに合うおつまみなど、ジンを身近に感じる魅力的なレシピをご紹介します。■「ジン」ってどんなお酒?ジンは、大麦やジャガイモ、トウモロコシなどの穀類をベースにした蒸留酒です。そこに黒い実をつけるジュニパーベリー(ねずの実)などの「ボタニカル」(蒸留酒の原料に用いられる香草類)の成分を加えたオランダ原産のお酒です。最近では「工芸品」を意味する「クラフトジン」が話題です。小規模な蒸留所でオリジナルのボタニカルを使った希少価値の高いジンのこと。日本でも様々な地方で作られており、海外からも注目を浴びるお酒になっています。■「ジンバック」とはどんな飲み物?ジンをジンジャーエールとレモンで割ったさわやかな味わいのロングカクテルが「ジンバック」です。ラムバックやテキーラバックなど、バックとつくカクテルはジンジャーエールで割ったカクテルを指します。「ジンバック」の「バック」はstag(牡鹿)という意味で、アルコール度数が高いお酒で作ることから「雄鹿のような強いキック力のあるカクテル」という意味で名付けられたといわれています。■お酒好きライターオススメの「ジンバック」の作り方ジンジャーエールの香りと炭酸が飛ばないよう、グラスはなるべく細長いものを使いましょう。カットレモンを入れるとよりおしゃれに演出できます。「ジンバック」はシェイカーを使わないので気軽に楽しめるのが良いところ。人が集まるパーティードリンクにも◎ ジンとジンジャーエールは1/4のバランスが良いと言われていますが、強めが好みの方は調整してくださいね。・材料(1杯分)・ジン 45ml・レモンジュース 15~25ml(レモン汁でも可。筆者のオススメはレモン濃いめ)・ジンジャエール 適量(味見しながら調整するのが◎)・カットレモン お好み・作り方1、グラスに氷を入れ、ジンを注ぎ、マドラーでくるくると混ぜてジンを冷やす。(市販のロックアイスを使うとお店のような本格的な味わいに仕上がります)2、レモンジュースを加え、ジンジャーエールをグラスに注ぐ。3、ジンジャーエールの炭酸が抜けないようマドラーで静かに氷を1、2回持ち上げるようにして炭酸がシュワっとなるように混ぜたら出来上がり。市販のジンジャーエールは、甘口辛口とありますが、ライターオススメは辛口のジンジャーエール! ジンのさわやかな香りが引き立ちます。また、ライムで作ると「ドラゴンフライ」というカクテルに。また、後ほどご紹介する「自家製ジンジャーエール」でつくるとおいしさ倍増です。・「ジン」を使ったその他のカクテル一番有名なのが、トニックソーダーでジンを割った「ジントニック」、ライム果汁で割った「ジンライム」、ジンとベルモットで作るカクテルの王様と呼ばれている「マティーニ」などカクテルの種類が豊富なお酒です。■「ジンバック」をもっとおいしく!【自家製ジンジャーエール】レシピ市販のジンジャーエールと違ってピリリと辛くてスパイシーな大人の味です。自家製ジンジャーエールでジンバックを作ると少し強めのショウガがピリッと刺激的でおいしさが倍増します! ジンジャエールはウイスキーで作るハイボールやウオッカで作るモスコミュールにも使えますよ。■ジンバックに合う!【簡単おつまみ3選】香り高いジンをさわやかなジンジャーエールで割った「ジンバック」には、ショウガを使った揚げ物や、野菜の旨味を感じられる野菜のグリル、そしてハーブを使った料理が良く合います。・下味しっかり鶏の唐揚げ香り高いジンをジンジャーエールで割ったジンバックには、同じくショウガを効かせた料理がよく合います。鶏肉にしっかりとショウガとニンニクで下味をつけた唐揚げはおつまみの鉄板です。ジンバック同様に、ウイスキーをジンジャーエールで割ったハイボールにも合いますよ。・ズッキーニボートボタニカルの香りが印象的なジンは、グリルして少し焦がした野菜などと相性が良い良いです。中でも火を入れるとジューシーなズッキーニにチーズを乗せてトースターで焼いたズッキーニボートは、手間なく作れて簡単です。ベーコンの代わりにツナでも代用可能です。・野菜のグリルズッキーニやパプリカなど、火を通すと甘味と旨味がグッと増す野菜のグリルはとってもヘルシー。お酒を飲むときはついつい食べ過ぎてしまいますが、野菜のグリルなら安心して食べられます。彩りも美しくおもてなしに良いですね。今話題のお酒「ジン」。ボタニカルの癒やされる香りがこれからの季節にオススメのお酒です。今回ご紹介した自家製のジンジャーエールはショウガがたっぷり入って疲労回復にも◎。飲みやすく爽やかなジンバックとオススメのおつまみで良い週末をお過ごしくださいね。
2024年04月28日前回 からのあらすじママ友を作ろうと努力するもののなかなかうまくいかない私。友達には良いママ友ができているようで「焦る、焦る、焦る!」児童館のママグループとはテンションが合わなかったようです…。その後、児童館からは足が遠のいてしまい、息子を連れて街をぶらぶらしたり、レジャー施設に遠出したりしていました。孤独な気持ちを抱えながら日々を過ごし、結局育休中は親しいママ友ができず、復職の日を迎えることになりました。しかし、私のママ友付き合いに思いがけぬ転機が訪れることになるのです。\次回は3月1日(日)15時更新予定!/イラスト: 上野 りゅうじん ※この漫画はウーマンエキサイト読者の方からお寄せていただいたコメントを元に作成しています。 【私のママ友付き合い事情】 連載 「Vol.1」から読む ≫ 「今日も誰とも仲良くできなかった」と焦る日々 【痛い失敗で学んだ大事なこと 第1話】 ▼「義父母がシンドイんです!」過去連載記事えっ…困る! 義母からのいらないプレゼント【前編】【義父母がシンドイんです! Vol.1】無神経な義母に限界突破、「アレルギーなんてわがままでしょ…」【前編】\おすすめ動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年02月29日LIMIA編集部がみなさんのフォト投稿から、気になったものを毎日ピックアップしてご紹介するToday’sphoto。今日は〔セリア〕で大人気の商品《ボヌール》のランチポットをテーマにご紹介します。入手困難レベルに人気の〔セリア〕の《ボヌール》シリーズ!大人気すぎる〔セリア〕の《ボヌール》シリーズ。とくにランチポットは売り切れ続出で入手困難なんです!そんな中、運よく手に入れた方々からはよろこびのフォトが続々と投稿されていました♡おめでとうございます♪Kotorlさんもやっとのことで手に入れたそう!ホーロー鍋にそっくりの見た目がとってもキュートですよね♡お弁当箱として使うのはもちろん、作り置きのおかずを入れておけばそのまま食卓に出してもかわいいデザインなのもGOOD♪おおお!インパクトありますね。爆買したのはマロルパガッチャンさん。在庫切れが続出する中こんなにたくさん手に入れられるなんてツイてますね!色ちがい、サイズちがいで買っておそろい使いするのもかわいい♡ムック姫さんはお弁当に。フタにはパッキンがついていてしっかり密閉できるから、こんな風に豚汁や親子丼も入れられちゃうんです♡またフタを外せば電子レンジもOKだから温めて食べられるのもうれしい♪おわりに今日は〔セリア〕で大人気の《ボヌール》のランチポットを使ったフォトをご紹介しました!売り切れ続出ですが待ってでも買いたいほどかわいい♡手に入れられた方は、おすすめの使い方やお弁当フォトをぜひ教えてくださいね。明日もステキなフォト投稿をお待ちしております♪
2018年07月13日