「辞書」について知りたいことや今話題の「辞書」についての記事をチェック! (1/2)
池田エライザ、野田洋次郎らが出演する「舟を編む~私、辞書つくります~」(全10回)の地上波放送が決定した。本作は、三浦しをんの小説「舟を編む」のドラマ化。一見、淡々と言葉が敷き詰められたように見える辞書の裏には、作り手の想像を絶する、情熱と心血が注がれている――。原作の主人公・馬締ではなく、今作では新入り社員・岸辺みどりの視点で描く物語。みどり役は池田、馬締役は野田が務め、昨年BSで放送。ギャラクシー賞入賞をはじめ、高い評価を受けた。今回、BSで放送したバージョンからの短縮版、再編集したバージョンとなっている。放送決定に池田は「今回の再放送でこの作品に出会う方々が、新しい図面を描き、編み、出航する…。その手助けになれるかもしれない!それは私にとって、得難い幸福です!」と喜びのコメント。野田も「新たにまっさらな状態でこの作品をご覧になる方がいらっしゃるということを心から嬉しく思います(少し羨ましくも思います)。僕らの心はあなたのすぐ隣に、正座して、あなたとこの冒険をお供します。話が進むに連れ、普段の生活の中できっと今まで知らなかった色や景色、匂いに気づくはずです。ぜひ、楽しんでご覧いただければと思います」とメッセージを寄せている。あらすじ大人気ファッション誌の編集部員・岸辺みどり。雑誌の廃刊が決まり、突如異動になった先は辞書編集部。そこは、ぼさぼさ頭で超がつくほどの生真面目上司・馬締光也を筆頭に、くせ者ぞろい。みどりは、彼らに翻弄されながらも、一冊の辞書を作るために十数年間に及ぶ時間と手間をかける根気と熱意に触発され、次第に自らも言葉の魅力を発見、辞書編さんの仕事にのめり込んでいく。辞書「大渡海」を完成させるまでの、辞書編集部員たちの奮闘物語。「舟を編む~私、辞書つくります~」は6月17日より毎週火曜日22時~総合にて放送(※再放送:毎週金曜0:35~/木曜深夜)。(シネマカフェ編集部)
2025年02月21日んちゅたぐい(@iwanttobeJinrui)さんがTwitterに投稿した内容に反響が上がっています。投稿者さんは、小学6年生の時の卒業文集にこのように書きました。いつか新明解国語辞典を全版そろえたいです。読み比べて、解説、例文がどう変わって至ったのかを調べてまとめたいです。絶対面白いと思います。言葉は時代とともに変化するもの。辞書に書いてある例文も、時代が変われば手が加えられることでしょう。その面白さに、当時小学6年生の投稿者さんは気付いたのでした。成人し、大人になった投稿者さんは当時の自分に向けて「10年後はこうなります」とつづり写真を投稿。現在の姿がこちらです。卒業文集でこんなことを書いていた小6のわたしへ10年後にはこうなります pic.twitter.com/xGn8vHvMPM — んちゅたぐい (@iwanttobeJinrui) August 3, 2021 卒業文集に書いた通り、たくさんの辞書に囲まれて生活していました。投稿者さんは、大学で日本語について研究しているといいます。まさに有言実行といえる、現在の生活。電子辞書では分からない、紙の辞書ならではのよさがあるのでしょう。投稿には、「すごい」「その気持ち、分かる」などの声が寄せられていました。・すごい。素敵な趣味だと思います!・10年前にやりたかったことを叶えているってすごいこと。・とても分かる。私も辞書は本のほうが好きです。夢を追い、言葉の研究を続ける投稿者さんの姿に拍手を送りたいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年08月06日現在、小学4年生の娘は、一年前(小学3年生のころ)まで、辞書を引くのが大の苦手でした。宿題の漢字プリントや、日記…小学生が漢字を調べるために、辞書を使うことは、思ったより多い。■辞書を引くのがめんどくさくて、嫌いだった娘娘は、わからない漢字を調べるのがめんどうで、よく私に聞きに来ていました。正直…教えるのは、簡単です。しかし、聞いただけでは、なかなか覚えられないのが漢字。自分で辞書を引いた方が、確実に覚えられる。自分で辞書を引くように言うと、娘は、ブツブツ言いながら部屋に戻って行き、だるそうに、辞書をぺらぺらとめくり始めます。そして「ない! 載ってない!」と、怒りだします。そんな娘を見ていて、自分が小学生の時のことを思い出しました。私も小学生のころ、辞書を引くのが嫌いでした。同じように母親に聞きに行き、「自分で調べなさい」と言われ、イライラした記憶があります。 ■娘が辞書を引くのが上手になったキッカケとは!?辞書を引くのも、うまくなかったので、なんども目的のひらがなを通り過ぎて、「この漢字は、載ってないんだよ! ほら!」と自信満々に親に言いに行き、「絶対にあるから、見つかるまで探しなさい」返り討ちにあっていました(笑)今目の前で見ている娘は、まさにあのときの私…。そう思うと、手助けしたいという衝動にかられます。しかーし! それでは、娘のためにならない!私は、娘の気持ちは、理解していることを話し、それから…辞書を引くのがめんどうだと思うのは、今だけ。練習すればするほど、めんどうじゃなくなると、話しました。それを聞いた娘は、早く辞書を引くのが、めんどうじゃなくなりたいと、やる気を出してくれました。小学4年生になった現在、娘は辞書を引くのがとても上手です。もう漢字を聞きに来ることは、ありません。辞書を引くことに、抵抗もなくなり、わからない漢字があると、ささっと辞書を引くようになりました。めんどうだったり、きつかったりする先には、楽があることを、親として教えてあげることも大切だな~と感じました。
2021年03月04日現在6歳で、幼稚園の年長クラスの息子は同年代に比べると語彙数が多く、話し方も少し大人びています。読書が趣味で、漢字はまったく教えていないのに、小学校4年生で習うようなものまで読めているようです。「言葉」が好きで楽しんでいる息子の様子から、どのように語彙力がアップしていったのかを考えてみました。息子は言葉遊びが大好き!息子は、2歳後半にしりとり、年少さんで回文やなぞなぞ、年中さんからはダジャレにハマり、今はことわざにも興味を示すようになりました。いつも問題を考えてはバス停のお友達や先生と遊ぶのを楽しんでいます。とにかく言葉が大好きで、言葉で遊ぶのも得意。漢字については読んでいるのを見ると小学校4年生レベルまではスラスラと読んでいます。まったく教えていないのに、読書中に自然と覚えていたようです。読書に関しては、児童書だけでなくマンガや図鑑、辞書などさまざまな書籍から情報を得ています。なぜ彼はこんなに言葉や文字が好きなんだろうと考えてみました。本人の性質もあるのでしょうが、一番は読み聞かせや読書、日頃の声かけにあるのかなと思います。調べる習慣が学びの楽しさにつながる私が常に心がけているのは、辞書や図鑑で「調べる習慣をつけること」です。マンガや本の中で何かわからない言葉や事柄が出てきた時、口頭で教えるのは簡単です。でも、聞くだけだとすぐ忘れてしまいます。面倒でも自分で調べるとしっかりインプットされ、さらには関連する他の情報も目に入り知識が広がるのです。「百聞は一件に如かず」とはよく言ったものだと思います。調べることを促すと、親にとっても少し手間が増えてしまいますが長い目で見るとメリットがたくさんあります。「調べる」ことの楽しさを早くから知ることで、学びの楽しさに気づいたのだと思います。「辞書は楽しい読み物」という考え方林修先生が以前テレビ番組でこんなことを言っていました。ずばり、「辞書は読み物である」と。辞書は調べるための敷居の高い書物ではなく、知識がどんどん広がっていく楽しい読み物なのだそうです。私は言葉に興味を示し始めた頃の息子にまず「絵辞典」を用意しました。最初は興味のある部分だけを読んでいましたが、だんだんとページを読み込むようになり、さまざまな情報を得ている姿が印象に残っています。絵事典で物足りなくなってからは、好きなキャラクターが表紙の国語辞典を用意しました。最初は興味がなかったようで、手に取らなかったのですが、時期を見て辞書の引き方を教えると、徐々に調べるクセがつくように。幼児用の辞書はビジュアル情報も多く、眺めるのが楽しいみたいで今では辞書を読むようになりました。お気に入りの辞書の選び方は「におい」以前、読解力や読書感想文の記事でインタビューをしたお茶の水ゼミナール 秋元暁哉先生に、辞書の選び方を聞いてみました。すると、面白い答えが帰ってきました。辞書の選ぶポイントは「におい」だそうです。確かに辞書の紙質は独特で、特徴的なにおいがありました。私も使っていた辞書のにおいをなんとなく覚えています。秋元先生いわく、感覚的に好きな辞書は自分にとって身近なものになる。また、嗅覚とリンクすることで記憶に刻まれやすいのだとか。まさに「体で覚える」ということでしょうか。私が辞書選びで大事にしているポイントは、子ども自身がワクワクするかどうかです。子どもと一緒に書店に行き、実際に手に取り、においを感じ、ビジュアル的にも「好き!」と思える辞書を選ぶとよいかもしれません。辞書のような分厚い書物は、買ってもらったときに高揚するはずです。自分がほしいものを選んだ気持ちがあれば、辞書と友達になりやすいと思います。2歳から小学校低学年まで!買ってよかった子ども向け辞書実際に買ってよかった辞書を年齢別に紹介します。【2歳〜6歳】「こどもことば絵じてん」金田一春彦(監修)出版社:三省堂初めてのの辞書としておすすめなのが、絵じてんです。イラストがメインなので、幼児期でも楽しんで見ることができます。絵と言葉をリンクさせられるので、言語吸収期にもとても重宝しました。【2歳〜6歳】「こどもことばつかいかた絵じてん」金田一春彦(監修)出版社:三省堂「こどもことば絵じてん」と同じシリーズです。「ことば絵じてん」は名詞・動詞の単語が中心ですが、「ことばつかいかた絵じてん」はフレーズが載っています。形容詞や動詞、オノマトペなどを視覚的に理解できます。ひとつの動詞でもさまざまな使い方があることもわかりやすく解説されています。【4歳〜】「ドラえもんはじめての国語辞典」小学館国語辞典編集部出版社:小学館ドラえもん好きにはおすすめの辞書です。イラスト情報が多いので、辞書の難しいイメージが薄まっています。あらゆるところにドラえもんがいるのも楽しめるポイントです。ほかにも、漢字や英語、英会話辞典があります。英語辞典はタッチペン付きのものも発売されていて、きれいな発音で耳からもインプットできるのが魅力。ちなみにわが家は全シリーズ揃えました。【5歳〜】「辞書びき絵本 日本地図」陰山 英男(監修)出版社:ひかりのくにこちらは、あいうえお順に情報が並んでいて辞書びきを習得できる絵本です。日本地図、世界地図、ことわざ、化学などのシリーズがあります。「辞書びきえほん」の名の通りイラストも多く、読み物としても面白いです。調べたいこと以外の情報も取り入れやすくなっています。語彙力が人間を豊かにする!早くから辞書を楽しもう辞書は言葉の宝庫!小さいうちから辞書に親しむことで、調べることへの苦手意識も少なくなりそうです。辞書のよいところはひとつの情報から派生して知識が広がること。目から勝手に言葉が入ってくるので、自然と語彙力が身につきます。最初は興味を持たなくても、用意しておくことをおすすめします。そこにあることでいつか手に取る機会が出てくるはずです。そして調べることをすすめてみてください。「辞書はなんでも教えてくれる」ということが分かればきっと楽しくなると思います。■おすすめの辞書・・・・<文・写真:ライター秋音ゆう>
2020年10月29日編集部:学研キッズネット編集部教育出版社 株式会社増進堂・受験研究社は、現時点での新型コロナウイルスの影響による各種学校の休校の状況に鑑み、自宅等での自学自習をサポートするため、各種プログラム・学習教材・学習環境を期間限定で無料提供している。今回、その一環として「辞書引き学習法」でも著名な深谷圭助先生による無料オンラインセミナー『今こそ家庭学習を面白く!辞書引き実践セミナー』を行うことを発表しました。オンラインセミナー概要タイトル:『今こそ家庭学習を面白く!辞書引き実践セミナー』日時:2020年4月11日(土)14時〜15時対象者:小学生とその保護者費用:無料ご参加には事前に登録ページにて登録、増進堂・受験研究社の公式LINE友だち登録が必要です。参加のための情報は、公式LINEにて4月11日(土)11時頃にお知らせします。前日10日までに友だち登録を終了させておいてください。■セミナー内容・挨拶、趣旨説明・「辞書引き学習」概要説明・「辞書引き学習」を試してみよう〜Let’s Try!〜・質疑応答 ※Zoomのチャット機能で受け付けます。時間の関係上、すべての方の質問にお答えできない場合があります。■当日、お手元に準備していただきたいもの(1)小学生向けの国語辞典(2)筆記用具(3)ふせん※辞書引き用ふせんもあるが、横2.5センチ、縦6センチくらいのものがよい■参考文献深谷圭助『1年生になったら紙の辞書を与えなさい』大和書房2020年。深谷圭助『辞書引き学習が自分でできる』宝島社2015年深谷圭助『辞書引き学習で子どもがみるみる変わる』小学館 2013年深谷圭助『7歳から辞書を引いて頭を鍛える』すばる舎 2006年■深谷 圭助(ふかや けいすけ)愛知教育大学卒名古屋大学大学院博士課程満期退学 博士(教育学)専門は教育方法学公立小中学校教諭、 立命館小学校校長、 ロンドン大学東洋アフリカ研究学院 客員研究員を経て現在、中部大学教授【事前登録はこちら】【辞書引学習公式サイト】■「学研キッズネット」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月07日私は小学生用の辞書が大好きです。そこには、大人の辞書には少ない、挿絵があるからです。何か言葉を引いたとき、そのページにある挿絵をじっと見てしまいます。例えば「このあいだ」のページには、「こはぜ」と「こぶし」と「コブラ」の挿絵が載っています。私はこれを見て、「こはぜ」という物を初めて知りました。未だに知らない言葉に出会えるのがうれしいですね。こんにちは。ゆか先生です。前回は、国語辞典をさっと使えるようにする仕掛けについてお伝えしました。外箱を外し、名前を書いて、リビングに置く。これで準備はOKです。さあ、当たり前ですが、このままでは辞書を引けるようにはなりません。今回は文字の引き方、付箋紙やノートを使った辞書引き学習の方法など、実践方法をお伝えします。国語辞典の基本出版社によっては、ガイドブックが付属しているところもありますが、基本的に、文字の引き方については辞書のはじめに載っています。そこを読めばだいたいのことは分かりますが、今回、注意点も含めまとめてみますね。1. まずは五十音を体感日本の国語辞典は、五十音順に載っています。未就学児、小学校低学年の場合、細かいルールはそれほど気にしなくても構いません。ただし、五十音の順番は分かっていた方が引きやすいです。まずは「あ段」の言葉の順番を覚えましょう。本の開く側を「小口」といいますが、そこに「あ・か・さ・た・な……」と書いてあります。その順番をまずは覚えると良いでしょう。しかし、そこだけ暗唱させて覚えるなんて方法はナンセンス。辞書を引くことで自然と分かるようになりますので、辞書を引く機会を利用し、「あ・か・さ・た・な……」と口で言うようにすると良いですね。次に例えば「ぬ」が「な行」にあるという感覚も必要になります。それは、五十音表などを活用して覚えるようにしましょう。壁に五十音表を貼るのも手です。手始めに、自分の名前が何行の何段にあるのか指でさせるようになるといいですね。これは全ての調べ学習の基礎になります。そして、これは一朝一夕に身につく力ではありませんので、毎日の生活の中で取り入れていくと良いでしょう。「『ぬ』はどこ?」と問いかけ、探させるゲームのような方法も、子どもが楽しみながら学べるので、とても良いと思います。2. 活用に注意「先生『買った』がのっていません」そんな気づきにはっとさせられます。大人の辞書には言い切りの形で載っています。大人の場合は「買った」を「買う」で引きますよね。「買った」は「買う」の変化であることを知っているからです。ところが子どもには言い切りの言葉が想像できません。子ども向けの国語辞典は、このあたりを実に細やかに工夫してあり、言い切りでない形で引いたときも、言い切りの形に誘導するようになっています。「買った」「買わない」「買おう」などの変化した形からでも「買う」に誘導されるようになっているのです。ここが大人の国語辞典と大きく違うところですね。もし家に子ども用の辞典がある場合は、試しに「買った」を引いてみてくださいね。なお、全ての語について変化形が載っているわけではありません。この件についても、辞書を引くうちに、言葉がどういう形で辞書に載っているのか分かるようになります。文法も自然と分かるようになります。辞書引きにはこのような良い面もあるのですね。もしも、変化した言葉が辞書に載っていなくて、子どもが言い切りの言葉を思いつけない様子であれば、保護者の方が手伝ってあげてください。「その言葉は○○という形で載っているよ。一緒に探そうか」などと、アドバイスしてあげるとよいでしょう。3. 引いても意味が分からない最初のうちは、引いても意味が分からない場合が多いです。何しろ言葉を習い始めた時期なわけです。大人でいえば、まるで英英辞典を引いているような気分だと思います。その場合にはやはり保護者の方のフォローは必須。意味をかみ砕いて説明してあげましょう。これ、言葉の再発見にもなり、大人にもとても良い勉強になります。例えば「右」という言葉、みなさんならどう説明しますか?私が持っている小学生用の辞書では「日の出に向かって南側に当たる方」と書いてあります。子どもにはちょっと難しいかもしれません。その際は実際に、一緒に日の出の方向を向いてみると良いでしょう。また、具体例を織り交ぜると、ぐっと理解しやすくなりますので、そのような工夫も大切かと思います。【例:記念】意味思い出として残しておくこと。また、そのもの。具体例「○○ちゃんは、幼稚園の卒園式で△△をもらったよね。あれは、○○ちゃんが幼稚園楽しかったなーっていう気持ちをずっと残しておいて、いつでも思い出せるようにしてあるんだよ。そういうものを記念のものっていうの」付箋紙大作戦私の講座では、入会時に、保護者の方向けに3冊の本を推薦図書としています。『どの子も伸びる国語力』岸本裕史小学館『小学校1年で国語辞典を使えるようにする30の方法』深谷圭助明治図書出版『学力は家庭で伸びる―今すぐ親ができること41』陰山英男小学館の3冊です。おすすめの理由、本の詳細については、こちらをご覧ください。その中の『小学校1年で国語辞典を使えるようにする30の方法』で取り上げられている付箋紙による辞書引き方法は、とても効果が高いと実感しています。辞書を引いたら、調べた言葉を付箋紙に書き、番号を振り、そのページに貼っていくという方法です。保護者の方々の報告では、付箋紙を貼ることは、本当に励みになるようです。私の受講生の中で、実際にこの方法で取り組んで、効果を上げた生徒を紹介します。まずはIくん。小1で入会して、今は6年生です。1年生から辞書引き学習を始めました。これは最近の写真です。付箋紙がはみ出していて、もはや辞書には見えませんが(笑)。 付箋紙は、彼にとっては勲章なのでしょう。これを見るたびに、自分が積み重ねてきたものを誇りに思うに違いありません。最初は1枚、2枚と寂しい感じだったでしょう。ところが、10枚、20枚となってくると、俄然何かのスイッチが入ります。4月に始めたのですが、5月には620枚になり、12月には1,500枚になっていました。これは、1年生の9ヶ月で1,500の文字を辞書で引いたということです。学校ではしないことですので、どれだけ彼の語彙が増えたのか、想像できると思います。彼は、語彙がどんどん増え、文章も上手になり、読書感想文などで賞も取るようになりました。また、中学年の夏には、真っ白な自由帳に自分で線を引いて、「読書帳」を作りました。自分なりにハートに火が付く学習法を見つけたようです。もう一人、これは去年入会した2年生のMちゃんです。調べた言葉と番号だけでなく、例文も書いたらいいのではないかということを自分で思いつき、書いているそうです。保護者の方のお話では「目的の単語を調べるのに、まだ時間がかかるので、私と一緒に辞書を引いています。ゆか先生のおすすめの本を参考にして受講時から付箋を使用しています。先生のおかげで親子で学習するきっかけができています。ありがとうございます。」とのこと。大学生になる私の息子も、小学1年生から辞書を引かせ、付箋紙学習をしていました。彼は引いた語の一覧がほしかったようで、ノートに作っていました。他にも付箋紙を貼っていく方法で頑張っている生徒がいますが、共通することが、自分で新しいアイディアを試したり、工夫を重ねたりしていることです。そして、親に言われたやり方ではなく、自分独自の方法を作り出していく力があると思います。さらに、どの子も語彙を増やすだけでなく、文章全体が上手になっていく傾向があるようです。知っている言葉が増えると、表現が豊かになる結果なのでしょう。現在、この辞書引き学習法は、さらに発展していて、著者の深谷先生のサイトでも詳しく紹介されていますので、興味のある方はぜひ試してみてください。ゲーム感覚で競争!ある程度、文字が引けるようになってからは、目的の言葉にたどり着くまでの時間を親子で競争するのも面白いでしょう。子ども用のかるたを使う方法が便利です。かるたには、子どもが知っている言葉がのっていますので、それに出てくる言葉を辞書で引いてみるのです。かるたがない場合は、絵本でも、テレビでもなんでも良いので、目に付いた言葉を引いてみます。教科書に出てくる言葉でも良いのですが、ちょっと「宿題」を思い起こさせてしまい、やる気がなくなってしまうかもしれません。なるべく「生活」に近い言葉の方が良いでしょう。また、調べる言葉をお子さん自身が探すというのも良いと思います。兄弟でする場合は、様子を見てハンデをつけましょう。保護者の方は、同じ言葉を和英辞典で探し、出てきた英単語を英和辞典で探す、なんていうのも面白いかもしれません。親が辞書を引く姿を子どもに見せる「分からない言葉は調べなさい」なんて口で言うのは簡単ですが、実際親はスマホで済ませようとしてしまいます。昔は、言葉が分からない場合は、ケイタイではなく辞書を使って調べていました。お子さんの辞書引きを習慣化させるためにも、ぜひ、そのお手本になってください。日常の場面で、知らない言葉に出会った時、「○○ってどういう意味かしら。調べてみようっと」と言って辞書を引くのです。これは、スマホで言葉を検索することになれてしまった保護者の方にも良い機会となるはずです。その姿を見て、子どもは自然と「分からない言葉があれば辞書を引けば分かるようになる」と知るでしょう。そして何より、連載第1回でもお伝えしましたが「分からないことをそのままにしない」という姿勢を親からも学べます。まずは、今日、知らない言葉に出会ったら、スマホを手に取る前に、辞書で調べてみてください。新しい気づきがありますよ!■ 連載『ゆか先生の 国語辞典の世界へようこそ』各回の内容第1回:国語辞典でこの時代を生きぬくための基本動作が身につく第2回:子どもにぴったりの国語辞典を選ぼう! 電子辞書ってどうなの?第3回:初めての国語辞典。カバーは?置き場所は?どんなふうに引くの?第4回:ゲーム感覚でやる気をアップ! 付箋紙やノートで記録する方法など第5回:漢字辞典、百科事典、ことわざ辞典、四字熟語辞典、語源辞典など、子どもの世界の辞典いろいろ(※近日公開)第6回:まとめ国語辞典を使えるようになった子どもたちのその後(※近日公開)
2019年05月08日春です。新学期が始まりました。書店では、かなり目立つ場所に国語辞典が山のように積まれています。『辞書フェア』なども開催されます。中学や高校ともなると、新1年生に対して指定の辞書を買うように指示がある学校も。しかし、積まれている辞書、圧倒的に種類や量が多いのは、小学生向けの辞書です。そういえば、うちの子の小学校ではどうしているんだろう?買わなくていいのかな?よその家ではどのようにしているのかしら?そもそも辞書って、何歳くらいに引けるようになるものなの?辞書の引き方って小学校で教えてくれるのかしら?そんな不安にかられる保護者の方、いらっしゃいませんか?新しい探究型の授業でスタートラインに立てない子どもこんにちは。ゆか先生です。インターネット上で、国語塾「かきまくれっ!こくごトレーニングペーパー」を開いています。私の講座では、小学1年生から辞書を使うように薦めています。言葉に関心を持ち、ひらがなが読めるようになる。とても良いタイミングです。辞書を引けるようになると、ズバリ、いいことしかありません。先日、高校の先生方と一緒に、今年度入学の高校1年生から新科目となる「探究」についての勉強会に参加しました。新しい授業の方法と評価の仕方を知る必要があるので、どの先生も熱心でした。しかし、いざ問題点を書き出してみると「そもそもディベートやアクティブラーニング型授業の際、スタートラインにさえ立てない生徒たちがいる」ということが分かりました。そしてそれは小学校でも同じなのです。今の小学校は、昔のように教師が一方的に知識を与える「講義型」の授業ではなくなってきています。グループに分かれ、自分たちで問題を探し、解決するスタイルが増えてきています。そこでは、次のような能力が求められます。1. 課題を設定する力2. 情報を収集する力3. 整理・分析する力4. まとめ・表現する力つまり、子どもが、自分で課題を設定し、情報を収集し、整理分析し、まとめて表現するということが求められるのです。親の代が経験した、机の前に座り、先生が板書することをノートに写していた授業形態とは大きく異なります。さて、その時、先ほど挙げたような力が必要になるのですが、その下地となる力、基礎となる力が、「辞書」で身につけられる。私はそのように確信しています。もともとアクティブラーニングとは、大学のために用意された言葉です。大学では一方的な講義が主流だから、そこを改善しようとしたわけです。小学校では以前から「調べ学習」を取り扱っていました。それが、アクティブラーニングという言葉が大学から下りてきたせいで、その時間を確保するため、辞書で意味調べをするような時間が減ったそうで、そのことを小学校教諭の友人が嘆いていました。それはまるで、基礎トレーニングを積まないまま、スポーツの大会に出るような感じだと思います。ボーっと生きてんじゃねーよ!辞書が引ける子とそうでない子では何が違ってくるのでしょう?分からない、知らないことに出会った時、なぜなのか調べもせずに生きていると、チコちゃんに叱られます(笑)。チコちゃんの番組でも色々取り上げられますが、大人でも「そういえばなんでだろうね?」ということがありますよね。まして、子どもにとっては、世の中全体が分からないことだらけなのです。知らなくてもいい。分からなくてもいい。それは思考停止、思考放棄の状態であり、私はとても危険だと感じます。分からないこと、あいまいなことを、きちんと調べて自分の知識とする習慣がほとんどない子が増えてきていると、小学校教諭の友人から聞いています。辞書を引くとは「分からないことをどうやって調べるか」の基本動作を身につけることです。辞書が上手に引ける子は、調べ学習の基本動作が身につくのです。この動作が慣れてくると、辞書を引くことがおっくうだと思わなくなり、むしろ楽しむようになってきます。私の生徒の中にも、授業の途中で何回も辞書を引く子がいます。インターネット検索が気軽にできない子どもの場合、辞書は力強い友達です。そして、「分からないことをそのままにしない」という基本姿勢は、何物にも代えがたい「生きる力」を子どもに与えます。分からないことをそのままにしないということは、自分の知識を増やすという結果だけではなく、姿勢そのものが大切なのです。例えば、身近な社会問題に対して、「よく分からないけど、ま、いいか」という姿勢と「よく分からないから調べてみよう。そうか。そういうことなのか。じゃあ、今度こうしてみよう!」という姿勢との差。1回1回でこの差があるとしたら、どれだけ未来が違うか想像がつくでしょう。私は、国語辞典で、この時代を生きぬくための基本動作が身につくと言っても言い過ぎではないと思います。学校では3年生から。でもそれでは遅い!さて、小学校では3年生から国語辞典の使い方を教えます。小学校教諭の友人に聞いてみたところ「集団学習では小3からが限界」とのことでした。そうです。学校は集団学習ですからね。一人一人どのように辞書と友達になるのか、見ている環境ではないのです。私だって仮に40人の子どもの面倒をいっぺんに見なくちゃいけないとしたら、一人一人辞書引きに付き合ってなんていられません(笑)。それはいたしかたないことです。だとしたら、できない部分は家庭が担う方が良いのではありませんか?もっと小さい子に目を向けてみましょう。3才から5才くらいの子どもは何でも分からないことを聞いてきますよね。「ママ、○○ってなあに?」「ママ、○○ってどういうこと?」そんなふうに聞いてくるのは「言葉」に興味がある証拠です。私はこんなチャンスはないと思っています。もちろん、パッと答えそのものを教えるのは簡単ですが、時々辞書を一緒に引いてみてはどうでしょう?という提案です。辞書は、子どもの知りたいという気持ちに答えてくれます。そして、5、6才になると、子どもはひらがなが読めるようになっています。この時期こそ、チャンス!これから、全6回にわたり、国語辞典について、一緒に考えていきましょう。そして、この連載が終わる頃、国語辞典を前にして、わくわくしているお子さんの顔がありますように。■ 連載『ゆか先生の 国語辞典の世界へようこそ』各回の内容第1回:国語辞典でこの時代を生きぬくための基本動作が身につく第2回:子どもにぴったりの国語辞典を選ぼう! 電子辞書ってどうなの?(※近日公開)第3回:初めての国語辞典。カバーは?置き場所は?どんなふうに引くの?(※近日公開)第4回:ゲーム感覚がやる気をアップ! 付箋紙やノートで記録する方法など(※近日公開)第5回:漢字辞典、百科事典、ことわざ辞典、四字熟語辞典、語源辞典など、子どもの世界の辞典いろいろ(※近日公開)第6回:まとめ国語辞典を使えるようになった子どもたちのその後(※近日公開)
2019年04月10日「小学校入学を期に、もっと辞書に親しんでもらいたい」「早い段階から辞書を引くことに慣れさせたい」「わからない言葉を自分で調べる癖をつけさせたい」大人が子どもに辞書を与えるとき、きっとさまざまな想いを込めているはずです。授業で使用するようになるのは小学校3年生からですが、辞書に慣れさせるのに早すぎることはありません。今回は、子どもが辞書と仲良くなるためのコツをお教えします。辞書を引くことはいいことだらけ!今の時代、わからないことはインターネットですぐに調べることができます。親御さん自身も、わざわざ辞書を引くよりも、手元のスマートフォンですばやく調べたほうが効率的だと感じてはいませんか?しかし、紙の辞書を「わざわざ」引くという行為は、私たちが思っている以上に良い影響があります。これからはじめての辞書を選ぶ人も、すでに辞書を買ったけどまったく活用できていないという人も、子どもが辞書を引く習慣をつけるメリットについて改めて考えてみましょう。■問題解決能力が身につく!辞書引き学習の生みの親・深谷圭助氏は、「疑問に思ったらすぐに調べる癖がつくと、自ら問題を解決する力の獲得につながります」と述べています。疑問に感じた言葉に出会ったとき、気になってすぐに調べる子は自分の好奇心や興味の対象に対して敏感です。その感性を最大限に引き出すためにも、疑問をすぐに解消し、さらに新しい疑問を生み出して解決する、というサイクルが効果的。1冊の辞書があれば、子どもの疑問のほとんどは解決できます。■一覧性によってプラスの知識が手に入る!学研プラス辞典編集室の今井優子編集長は、国語辞典特有の「一覧性」に着目しています。言葉を探していく過程で、ちょっと前だったりうしろだったりして、1ページずつめくることがあると思うんですけど、途中でイラストがあって興味をひかれたら、そこで止まってもいいわけです。そうやって関係ない語にも目を止めて、言葉がこんなにあるということを感じるだけでも意味があると思いますよ。(引用元:学研キッズネット|実践!国語辞典を楽しく使いこなそう 学研 子ども向け国語辞典編集室インタビュー第1回(全4回))目的の言葉を調べるだけならインターネットでも充分です。しかし国語辞典で調べると、同音異義語や反対語などもおまけとして知ることができます。つまり、言葉そのものの意味プラスアルファの知識が得られるというわけです。■辞書の正確性が子どもの判断力を育てる!インターネットは便利である反面、検索して一番上に出てきたものが一番正しいとは限りません。一方国語辞典には、インターネットとは比べものにならない“正確性”がベースにあります。なぜなら、本になって出版されているものは何度も精査された情報であり、誰もが信用できるに値するからです。大人はそれまでの経験で「この情報は正確かどうか」と判断できます。しかし、子どもはまだ判断力が未熟であり、間違った情報を信用してしまいがちです。「判断する力」をつけるためのツールとしても、国語辞典の活用は理にかなっているのです。子どもがもっと辞書を好きになる!では次に、日常の中でどのようにして辞書を取り入れればいいのか、子どもが辞書を好きになるにはどうしたらいいのか、具体的なコツをお教えします。■はじめての辞書の選び方これから辞書を購入する予定であれば、次のことを覚えておくと辞書選びに迷いません。まずは一緒に書店へ行き、実際に見本を触り、ページをめくってみましょう。最も重視するのは、子どもがひとりで使いこなせること。低学年のうちは、すべての漢字にふりがなが振ってある「総ルビ」のものがおすすめです。例文にもルビが振ってあると、よりスムーズに理解が深まります。また最近の子ども向けの辞書では、漢字の書き順も掲載されているのが一般的。言葉の意味と書き順を一度で学ぶことができて一石二鳥です。複数の辞書が気になった場合は同じ言葉を引き比べてみましょう。出版社によって表現に違いがあるので、どの説明がわかりやすいか、文字が見やすいか、じっくり見比べます。■辞書を置く“場所”が重要!子どもの「知りたい!」「気になる!」にすぐに応えられてこそ、辞書は本領を発揮できます。もし机の中にしまいこまれていたら、汚れないようにケースに入っていたら……最初のアクションが「面倒なもの」になってしまいますよね。できればリビングに、そしてケースから出して置いておきましょう。テレビを見ているとき、家族で会話をしているとき、ふと頭に浮かんだ「?」を瞬時に解消することで、子どもは辞書の利便性に気づきます。■遊びの中にも辞書を取り入れる辞書に慣れさせるためにも、ぜひ辞書を片手にしりとりを。自分では思い浮かばなかった言葉との出会いがあり、新鮮な驚きとともにより強く記憶に残るでしょう。また、目を瞑ってパラパラと辞書をめくり、ピタッと止めたページに沿って適当に指をさします。言葉の意味の部分だけを読み上げて、その言葉はなんなのか当てっこする遊びも、楽しみながら学びにつながるのでおすすめです。■「調べて終わり」にはしない!前出の学研プラス今井氏は、調べた言葉をさらに発展させるために次のような提案をしています。たとえばスナック菓子の袋に「さくさく」って書いてあったらそれをいっしょに調べてみる。国語辞典だととなりに「ざくざく」がのっていますから、次は「ざくざく」と書かれているお菓子を買ってきて、「さくさく」とどうちがうのかを実際に食べ比べてみる、なんていうふうにどんどん広げていけるといいですね。(引用元:同上)体験したことを言葉で表現できれば、子どもの世界は無限に広がっていきます。ただなんとなく通り過ぎていく出来事に足を止めて、意味を調べて言語化できる能力をつけることは、確実に子どもの将来の可能性を広げていくことにつながります。親がすべきこと・できること最後に、子どもが辞書と仲良くなるために親としてできることをまとめました。お子さんがどのようにして辞書と関わっているのか、適度な距離感で見守ってあげるのがポイントです。■最初の一歩は「すでに知っていることを調べる」「せっかく買ったのに全然興味を示してくれない」という場合、子どもが好きなものについて調べてみましょう。好きな食べ物や動物を改めて辞書で調べてみると、あっと驚く新鮮な発見があるかもしれません。■「頼りにしてるよ」がやる気につながる親がわからない言葉に出会ったときも、ぜひ子どもに調べてもらいましょう。「これってどういう意味かな?教えてくれる?」と聞けば、子どもはがぜんやる気を出します。■親も辞書を引く姿を見せる子どもが辞書を引いているとき、ぜひ親御さんも大人用の辞書で同じ言葉を調べてみましょう。普段から親が辞書を引くことが当たり前の光景になっていれば、子どもも自然と手に取るようになります。■強制しない!「絶対に辞書を引かなければ」というプレッシャーに押しつぶされて、辞書を手に取ることが億劫になってしまっては元も子もありません。すぐに「自分で辞書を引いて調べなさい」と言うのではなく、気分が乗らないようであればインターネットで調べてあげてもいいでしょう。***辞書は子どもにとって、わからないことを教えてくれる大事な友だちです。仲良く、末長く付き合っていくためにも、日常的にうまく活用するように心がけたいですね。(参考)Study Hacker こどもまなび☆ラボ|子どもの問題解決能力を高めてくれる。今こそ“辞書の力”を見直そう!3M|正しい「辞書引き」学習法とは?学研キッズネット|実践!国語辞典を楽しく使いこなそう 学研 子ども向け国語辞典編集室インタビュー第1回(全4回)maybest教育・学習参考書おすすめ情報サービス|小学生国語辞典のおすすめランキング10選【2019年最新版】
2019年03月07日小学校に入学したら、学習の進みに合わせて辞書が必要になります。かつては紙の辞書を使うのが主流でしたが、最近は小学生から電子辞書を使うご家庭も多くなってきているようです。でも、紙の辞書と電子辞書を比べてみて、子どもにとってどちらの学習効果が高いのでしょうか。それぞれのメリットとデメリットをご紹介します。親世代に馴染みのある紙の辞書か、最新機能の電子辞書か!?学生の頃、一冊の辞書をボロボロになるまで使ったという経験はありませんか?お子さんが小学校に上がり、そろそろ辞書が必要かなというときに、まずは紙の辞書を購入するご家庭がほとんどでしょう。しかし最近では、中学受験で推奨されていることもあり、小学生から電子辞書を使うお子さんも増えてきています。CASIOが2015年に行なった調査によると、電子辞書を使っている子どもの70%以上が小学4年生~中学1年の間に使い始めているという結果が出ています。中学受験を始めるタイミングか、入学祝いなどのタイミングで購入して使い始めるというご家庭も多いのかもしれません。しかし、親御さんの中では、電子辞書に頼りすぎてしまうのを懸念する方もいるよう。そこで、紙の辞書と電子辞書のメリットとデメリットを比べてみましょう。紙の辞書は引く過程の中でも学び、使いこむ達成感も!国語辞典、漢和辞典、英和辞典、和英辞典など、子どもにとって必要な辞書は、学年が進むにつれて増えていきます。学校の授業でも辞書の引き方を学びますし、子どもに最初に買い与える辞書は、やはり紙の辞書が最適です。家庭学習をしていて、子どもが「〇〇ってどういう意味?」と質問してきたときも、親がすぐに意味を教えてしまうのではなく、「国語辞典で調べてみたら?」という声掛けをして、辞書を引かせる習慣をつけることも大切です。本棚にある紙の辞書であれば、サッと取り出してサクッと調べられるなど、手軽に引くのに便利ですね。また、ご両親世代にも馴染みがあるというのもメリットのひとつです。ネットで引いて意味を見つけることは、「他人の持っている情報を見せてもらった」ことと同じです。でも、紙の辞書ならば、情報と情報を結びつけて、自分のものにする力もつけてくれます。紙の辞書を繰り返し使うことによって、探す過程で間違ったり、思わぬ発見をしたり、行ったり戻ったりしながら、知識を自分のものにすることができます。(引用元:ベネッセ 教育情報サイト|中学生の英語辞書選び。紙の辞書と電子辞書の違い)太字は編集部にて施した電子辞書はボタンひとつで目的の単語に行き着くのに対し、紙の辞書はパラパラとページをめくって、行ったり来たりしながら、やっと目的の言葉にたどり着きます。その時間は一見無駄なように思えますが、そのように探す過程こそが、自分のものにするために必要なのです。そのほうが、より記憶にも残りやすいとも言われています。また、紙の辞書の場合、パッと開いたときに、自分が調べたい単語のほかにも、綴りが似た単語が前後にあるので、あわせて覚えることもできます。一度調べた言葉を蛍光ペンで印をつけたり、書き込みをしたり、付箋を貼ったり……。紙の辞書であれば足跡を残すことで達成感が感じられるでしょう。その積み重ねも決して無駄にはなりませんね。<紙の辞書>■メリット・辞書を引く手順をすることで、単語や意味を覚えやすい・機械のように壊れることがないので、長持ちする・使いこんでいく達成感がある・ラインを引いたりと直接書き込みができる・価格が電子辞書に比べて安い■デメリット・かさばるので持ち運びに不便・単語を引くのに時間がかかる・音声利用ができないので、発音などが確認できない辞書を引くだけじゃない、プラスアルファな機能も充実一方で、スマホやタブレットが身近にある子どもたちにとって、電子辞書は見た目にも魅力的。直感的に操作ができて、画面やボタンを押せば知りたい言葉や漢字、英単語が一瞬で出てくるので、遊び感覚で辞書を引くことができます。紙の辞書を引くのとは違い、時間をかけずに意味を知ることができるので、勉強時間が貴重になってくる受験時期には最適です。さらに、タブレットの操作などに慣れているお子さんであれば、電子辞書の操作もすぐに覚えることができるでしょう。また、「辞書で単語を引くのが面倒……」というお子さんでも、電子辞書なら喜んで使ってくれる場合もあります。「もっといろいろ調べてみたい!」というように、調べることへの意欲を持続できる、という点でも優れているでしょう。電子辞書のメリットは、たくさんの辞書を一つにまとめ、串刺し検索できること。いろいろな解釈を一度に学べるほか、紙の辞書とは違い、英語などの発音まで確認できる。また、英検などの問題集や図鑑も入っているのにコンパクトで軽く、子どもでも気軽に持ち運びができる。(引用元:日経トレンディネット|新学期、子どものための電子辞書の選び方英語が重要)電子辞書の最大の魅力は、ひとつの機器に複数の辞書が搭載されていること。国語辞典に漢和辞典、英和辞典など、何冊も持ち歩く必要はありません。また、英語学習でも活用できるのも魅力のひとつ。音声機能があるので、紙の辞書ではできない発音の確認などもできるのです。小学校で英語の授業が必須科目になったこともあり、これからますます取り入れるご家庭も増えてくるでしょう。ただし、選び方や与え方には注意点も。電子辞書は小学生低学年・小学生高学年・中学生など年代に合わせてラインナップが揃っているので、年齢に適したものを選ぶようにしましょう。さらに、電子辞書は2万円〜3万円ほどと高額なので、取り扱い方をきちんと伝えて、大切に使わせることも重要です。<電子辞書>■メリット・コンパクトで持ち運びが便利・いろいろな辞書が入っている・ボタンひとつで辞書を引くことができる・発音などが確認できる・子どもが楽しみながら辞書を引くことができる■デメリット・機械なので壊れることもあり、寿命がある・価格が高い・対象の年代があるので、将来的に買い換える必要がある***まずは、紙の辞書を買い与えて基本的な辞書の引き方を学んでから、子どもの性格や年齢に合わせて電子辞書を選んであげるのもいいでしょう。地道に辞書を引いて学習できる子もいれば、電子辞書で辞書を引く楽しさを実感する子もいます。どちらが子どもに適しているかは、そのご家庭の考え方や環境、そして子どもの性格によっても変わってきます。まずは、必要な時期に必要なアイテムを揃えてあげるのが、親としてできること。それぞれのメリット・デメリットを踏まえて、辞書選びをしてみてくださいね。文/内田あり(参考)日経トレンディネット|新学期、子どものための電子辞書の選び方英語が重要CASIO EX-wordベネッセ 教育情報サイト|中学生の英語辞書選び。紙の辞書と電子辞書の違い早稲田ウィークリー|なぜ「電子辞書」より「紙の辞書」なのか?
2019年02月04日「3,216ページのすべてに目を通した4年間……。辞書作りに、少々飽きたところです(笑)」 そう語るのは、『広辞苑改訂の責任者である、岩波書店辞典編集部の平木靖成さん(49)。“国民的辞書”といわれる『広辞苑』が、10年ぶりに大改訂。内容を見直し、“第七版”として発刊された。 ’55年に発刊された『広辞苑』は、今年63歳!日本でもっとも売れている半面、日本一クレームの電話がかかってくる辞書と言われる『広辞苑』。還暦を超えて、どんな変化を遂げたのだろうか――。 「第七版の改訂作業がスタートしたのは’13年末。日本語として定着した言葉、これからも使われていくと思われる言葉を選びました。あらたに加えた言葉は1万語ですが、約10万語の候補のなかから選び抜きました」(平木さん) 新規に収録されたのは「自撮り」「LGBT」や「東日本大震災」「安全神話」「ブラック企業」など。世相を映した言葉だという。 「その結果、第六版から140ページ増えましたが、厚さは変わっていません。製本機械の限界である8センチという厚さに収まるように薄い紙にしたうえで、言葉の意味の説明の字数を削り、表現を磨く作業を続けたからです」(平木さん) 入社2年目から、辞書作りひと筋。三浦しをんの小説『舟を編む』(光文社文庫)の、辞書編集部員である主人公のモデルともいわれる平木さんは、辞書の話になると、少年のように目を輝かせた。 言語学者で杏林大学の金田一秀穂教授(64)は、辞書作りの大変さについて次のように語る。 「いろんな辞書を作っていた父(国語学者の故・金田一春彦氏)は『愛』という言葉がいちばん大切だと話していました。普通の人は、辞書の最初のページに出てくる『愛』を調べて、その説明が、その人にぴたっとハマると、喜んでくれるはず、と。そこで父は一生懸命、愛について考えていました。でも『愛とは何か?』と言われたら、膨大な説明が必要。ページ数が限られているなか、すべて書くわけにはいかないから、いつも頭を悩ませていました」 第七版の執筆者の1人として名を連ねている、日本語学者の顔をもつ自称“辞書芸人”で漫才コンビ「米粒写経」のツッコミ担当・サンキュータツオさん(41)は、こう続ける。 「『広辞苑』といえども『恋愛』という形のない概念には“正しい意味”や“正しい用法”が存在しないということです。それでも、限られた文字数のなかで、誰もが納得できるように、客観的に解釈をしようとします。そこには、書いた人の情熱や人間味が必ずにじみ出るものです。たとえば学校の先生に『恋愛とは?』と聞くと、『するもんじゃない』という人もいれば、『最高よ』という人もいます。なかには『若いころは気をつけなさい』という先生がいるかもしれません。それと同じように、辞書で『恋愛』をひくと、辞書を作った人それぞれの“恋愛観”が見え隠れするのです。なかでも、何度も見直しを経て、多くの編集者や読者によって磨かれた『広辞苑』の解釈は、単なる言葉の“意味”を超えた、恋愛で迷ったときの“道しるべ”になるかもしれません」 愛に迷い、多様な意見が乱れ飛ぶネットの中に答えを見つけようとしても、心は揺れ動くばかり。『広辞苑』の研磨された「愛」や「恋」の解釈に、肩の力が抜けたり、勇気づけられたりする人もいるかもしれない……。 「愛」とは何かを問い続け、「恋」の意味に翻弄された人たちが、磨き上げた言葉がずっしり詰まった「広辞苑」。――どうりで重いはずだ。
2018年02月01日【ママからのご相談】以前、ネットの記事で3人の息子さんを東大に合格させたお母さんが、「紙の辞書より電子辞書がいい」と言っているのを見ました。しかし、人によっては紙の方がいいという人もいらっしゃいます。わが家の中学2年の息子も紙の辞書は重いからと学校へ持っていきたがらず、自宅に置きっぱなしで、辞書はもっぱら電子辞書を使っているようです。実際のところ、紙の辞書と電子辞書はどちらの方が勉強に向いているのでしょうか?●A. 目標が決まっていて時間を有効活用したいときは電子辞書が便利です。ご相談ありがとうございます。ライターの渦マキです。筆者が学生だったころは電子辞書がまだなかったので、重い辞書を持ち歩くのがおっくうで自宅用と学校用の2冊をそろえていたものです。今思い返せば、ネットがない当時はこまめに辞書を引いていた気がします。筆者の子どもは中学生になりますが、電子辞書は持たせていません。筆者と同様に紙の辞書を自宅と学校に一冊ずつ置いています。同級生の母親4人に聞いてみたところ、電子辞書を使わせているご家庭はありませんでした。まだ中学生なので辞書の使用頻度が少ないことが理由のようです。●息子3人を東大へ入れた“佐藤ママ”が電子辞書をすすめる理由息子3人を東大に入学させたことで有名な佐藤亮子さんですが、ご自身の著書のなかで、「中学に入ると即、子どもにそれぞれ電子辞書を持たせた」という主旨のことを書いています。佐藤ママが電子辞書をすすめるのは、以下のことが理由だそうです。・紙の辞書はペラペラめくっているうちに疲れる 。調べたい単語がすぐに出てくる電子辞書が効率的である。佐藤さんは、『受験は時間との戦い』ともいっておられます。限られた時間をいかにムダなく有効活用するかが大切になってくるのですね。ちなみに、3兄弟でもそれぞれ電子辞書の使い方が違うようで、3番目の息子さんは高校卒業までに3回も壊れたそうです。●紙の辞書の方がいいと言われる理由3つ世間で紙の辞書の方が良いとされている主な理由については、以下の3つが挙げられます。・調べたい単語の前後の単語も目に入る・書き込みができる、付箋を活用できる・成句や例文が豊富にでているさきほど、筆者の周囲のママ4人は子どもに電子辞書を使わせていないとお伝えしましたが、筆者の住む地域は田舎なので、単純に大学受験を中学の段階で意識する家庭が少ないということが一つの原因でもあると思います。彼女たちに佐藤ママの話を出してみたところ、「高い目標がすでにあって、それに向かって一刻もムダにしなくない状況下であれば、電子辞書は有利だと思う」という意見が出ました。●紙か電子かはケースバイケースご相談者さまも、佐藤家のようにお子さんがすでに進学する高校や大学を決めており、それに向かって進んでいるのであれば紙の辞書よりも電子辞書の方がムダなく学習できることと思います。しかし、そういう状況にあるわけではなく、単純に学習の一環として持たせてあるのであれば、筆者は紙の辞書をオススメいたします。なぜなら、紙の辞書は電子辞書に比べて少々調べるのに時間がかかりますが、その分“自分で調べる”というプロセスを実感しやすい ため、頭の中にしっかり取り込まれるからです。筆者が子どものころ、国語辞典を引くと他の言葉が次々と目に入って読みふけっているような状態になっていましたが、それが漢字をいち早く知る手だてになっていたように思います。面倒であっても、辞書を引くというプロセスを繰り返すことによって、調べる早さも向上し、探究心も旺盛になってくるはずです。電子辞書は便利ですが、どんな状況においても紙より有利、というわけではありませんし、値段も安くはありません。紙か電子かはケースバイケース 。お子さんの状況に合わせて、必要がどうかをよく考えましょう。【参考文献】・『受験は母親が9割灘→東大理Ⅲに3兄弟が合格!』佐藤亮子・著●ライター/渦マキ(フリーライター)
2016年05月25日ジャパネットたかたは2月4日、カシオの電子辞書「XD-JTK6900」の期間限定値引きを開始した。期間は2月8日24時まで。2月4日から2月8日までの5日間、カシオの電子辞書「XD-JTK6900」を、通常の52,980円(税別)から23,000円値引きした29,980円(税別)で販売する。XD-JTK6900は、ニッポニカ(日本大百科全書)など全180コンテンツを収録するカラー電子辞書。電源は単3形乾電池×2本で、約180時間駆動する。
2016年02月04日カシオ計算機は22日、電子辞書「エクスワード」シリーズとして、医学向けモデル「XD-Y5900MED」「XD-Y5700MED」を発表した。3月18日から発売する。価格はオープンで、店頭予想価格(税別)は「XD-Y5900MED」が90,000円前後、「XD-Y5700MED」が71,500円前後。○XD-Y5900MED「XD-Y5900MED」は、電子辞書「エクスワード」シリーズの医学向けハイエンドモデル。9年ぶりに改訂された「医学大辞典(第20版)」や、治療薬の最新情報がわかる「今日の治療薬 2015」などを収録し、医療現場や医学部学生の授業をサポートする。そのほか国語系や英語系のコンテンツも収録。きょう体カラーはブラックのみ。主な収録コンテンツは、南山堂医学大辞典(第20版)、ステッドマン医学英英辞典、ステッドマン医学大辞典 改訂第6版、医学英和大辞典(第12版)、[電子辞書版]今日の治療薬2015、プラクティカル医学略語辞典(第6版)、今日の臨床検査 2015-2016、医療の英会話など。メイン画面には5.3型のカラー液晶を搭載し、解像度は528×320ドット。メイン画面の左右にはクイックパレットを装備する。内蔵メモリは100MB。電源には単3形乾電池×2本を使用し、電池寿命は約180時間。本体サイズはW148×D105.5×H15.7mm、重量は約265g(電池込み)。○XD-Y5700MED「XD-Y5700MED」は、医学向けのスタンダードモデル。実務で役立つ医学コンテンツを充実させ、新たに医学英和辞典「ステッドマン医学大辞典」などを収録した。そのほか主な収録コンテンツは、南山堂医学大辞典(第20版)、医学英和大辞典(第12版)、[電子辞書版]今日の治療薬2015、プラクティカル医学略語辞典(第6版)、今日の臨床検査 2015-2016、医療の英会話など。きょう体カラーはホワイトで、ハードウェア面の仕様は「XD-Y5900MED」とほぼ共通。
2016年01月22日カシオ計算機は7日、電子辞書「エクスワード」シリーズの新製品として、英語学習の進捗状況をグラフで確認できる機能を搭載したモデルなど、全14モデルを発表した。1月22日から順次発売する。価格はオープンで、推定市場価格は33,500円前後から(以下すべて税別)。○XD-Y20000「XD-Y20000」は、生活・ビジネスに関するジャンルのコンテンツを多数収録したプロフェッショナル向けモデル。2月19日の発売予定で、本体カラーはブラックサファイア、推定市場価格は57,000円前後。全モデル共通の機能として、英語学習におけるボキャブラリー / リスニング / スピーキングの進捗状況を確認できる新機能「English Training Gym」を搭載。項目ごとにコンテンツを一覧表示し、各コンテンツの進捗状況をグラフで可視化することで、英語学習のペースを自分自身で確認でき、効率的な学習をサポートする。ホーム画面も刷新され、複数辞書検索が可能な検索ウィンドウを設置。調べたい単語をトップ画面からすぐに検索可能になった。キーボードも見直され、バーティカルストローク機構によってキーが押しやすくなり、操作性が向上している。スマートフォンなどとの連携サービスも提供。エクスワードにQRコードを表示させ、スマートフォン用アプリ「クラブエクスワード」で読み取ると、移動中でも調べた単語の履歴や学習の進捗状況を確認できる。そのほか、ベリタス・アカデミーの坂木俊信氏による、英単語の意味や用法を解説した動画も視聴できる。「XD-Y20000」の収録コンテンツは、「新明解国語辞典 第七版」、「ジーニアス英和辞典 第5版」、「オックスフォード現代英英辞典(第9版)」、「ウィズダム英和辞典 第3版」、「日本大百科全書(ニッポニカ)」、「英語の発音がよくなる本」「アメリカ英語表現辞典」、「ビジネス英語の最強フレーズ」など、計200コンテンツ。ハードウェア面では、メイン画面に5型のカラー液晶を搭載し、解像度は528×320ドット。メイン画面の左右にはクイックパレットを装備し、操作用タッチパネルを配置している。内蔵メモリは100MBで、microSDHCメモリーカードスロットも装備。電源には単3形乾電池×2本を使用し、電池寿命は約130時間。本体サイズはW148×D105.5×H18.5mm、重量は約275g(電池込み)。○XD-Y6500「XD-Y6500」は、生活・ビジネスのコンテンツを収録したモデル。1月22日に発売し、本体カラーはブラック / ホワイト / レッドシャンパンゴールド、推定市場価格は35,000円前後。機能や仕様は「XD-Y20000」とほぼ共通。収録コンテンツは、「広辞苑」、「ジーニアス英和辞典第5版」、「はじめての英会話」、「日本大百科全書(ニッポニカ)」、「もういちど読む山川日本史」、「新版 日本三百名山 登山ガイド(上・中・下)」、「ビジュアル・ワイド 日本名城百選」など、140コンテンツ。○XD-Y4800「XD-Y4800」は高校生向けモデル。1月22日の発売で、本体カラーはブラック / ホワイト / ライトピンク / マゼンタピンク / ブルー / イエロー、推定市場価格は37,500円前後。機能や仕様は「XD-Y20000」とほぼ共通。収録コンテンツは、「ジーニアス英和辞典 第5版」、「オックスフォード現代英英辞典(第9版)」、「総合英語 Forest(フォレスト)[7th edition]」、「TOEFLテスト英単語3800 4訂版」、「TOEFLテスト英熟語700 4訂版」、「日本大百科全書(ニッポニカ)など、170コンテンツ。○XD-Y3800「XD-Y3800」は中学生向けモデル。1月22日の発売で、本体カラーはブラック / ホワイト / ライトピンク、推定市場価格は33,500円前後。機能や仕様は「XD-Y20000」とほぼ共通。収録コンテンツは、「ジーニアス英和辞典 第5版」、「オックスフォード現代英英辞典(第9版)」、「総合英語 Forest(フォレスト)[7th edition]」、「NHKラジオ ラジオ英会話 2014年版」、「日本大百科全書(ニッポニカ)」など、160コンテンツ。○XD-Y9800「XD-Y9800」は外国語ジャンルの英語モデル。2月19日の発売で、本体カラーはブラック / ホワイト、推定市場価格は45,000円前後。機能や仕様は「XD-Y20000」とほぼ共通。収録コンテンツは、「ジーニアス英和辞典 第5版」、「オックスフォード現代英英辞典(第9版)」、「TOEFLテスト英単語3800 4訂版」、「TOEFLテスト英熟語700 4訂版」、「日本大百科全書(ニッポニカ)」など、170コンテンツ。○XD-Y7100「XD-Y7100」はドイツ語モデル。2月19日の発売で、本体カラーはブラック / ホワイト、推定市場価格は43,000円前後。機能や仕様は「XD-Y20000」とほぼ共通。収録コンテンツは、「ジーニアス英和辞典 第5版」、「オックスフォード現代英英辞典(第9版)」、「独和大辞典 第2版」、「アクセス独和辞典 第3版」、「オックスフォード ドイツ語辞典」、「日本大百科全書(ニッポニカ)」など、100コンテンツ。○XD-Y7200「XD-Y7200」はフランス語モデル。2月19日の発売で、本体カラーはホワイト、推定市場価格は43,000円前後。機能や仕様は「XD-Y20000」とほぼ共通。収録コンテンツは、「ジーニアス英和辞典 第5版」、「オックスフォード現代英英辞典(第9版)」、「小学館 ロベール 仏和大辞典」、「オックスフォード フランス語辞典」、「文法中心 ゼロから始めるフランス語」、「口が覚えるフランス語」、「日本大百科全書(ニッポニカ)」など、100コンテンツ。○XD-Y7300「XD-Y7300」は中国語モデル。2月19日の発売で、本体カラーはホワイト、推定市場価格は43,000円前後。機能や仕様は「XD-Y20000」とほぼ共通。収録コンテンツは、「ジーニアス英和辞典 第5版」、「オックスフォード現代英英辞典(第9版)」、「NHKラジオまいにち中国語」、「中日大辞典 第三版」、「中日辞典 新語・情報篇」、「文法中心 ゼロから始める中国語」、「口が覚える中国語」、「日本大百科全書(ニッポニカ)」など、100コンテンツ○XD-Y7400「XD-Y7400」はイタリア語モデル。2月19日の発売で、本体カラーはホワイト、推定市場価格は43,000円前後。機能や仕様は「XD-Y20000」とほぼ共通。収録コンテンツは、「ジーニアス英和辞典 第5版」、「オックスフォード現代英英辞典(第9版)」、「口が覚えるイタリア語」「伊和中辞典(第2版)」「和伊中辞典」、「オックスフォードイタリア語辞典」、「文法中心 ゼロから始めるイタリア語」、「日本大百科全書(ニッポニカ)」など、100コンテンツ。○XD-Y7500「XD-Y7500」はスペイン語モデル。2月19日の発売で、本体カラーはホワイト、推定市場価格は43,000円前後。機能や仕様は「XD-Y20000」とほぼ共通。収録コンテンツは、「ジーニアス英和辞典 第5版」、「オックスフォード現代英英辞典(第9版)」、「小学館 西和中辞典 第2版」、「オックスフォード スペイン語辞典第4版」、「文法中心 ゼロから始めるスペイン語」、「口が覚えるスペイン語」、「日本大百科全書(ニッポニカ)」など、100コンテンツ。○XD-Y7600「XD-Y7600」は韓国語モデル。2月19日の発売で、本体カラーはホワイト、推定市場価格は43,000円前後。機能や仕様は「XD-Y20000」とほぼ共通。収録コンテンツは、「ジーニアス英和辞典 第5版」、「オックスフォード現代英英辞典(第9版)」、「朝鮮語辞典」、「小学館 日韓辞典」、「文法中心 ゼロから始める韓国語」、「口が覚える韓国語」、「日本大百科全書(ニッポニカ)」など、100コンテンツ。○Y7700「XD-Y7700」はロシア語モデル。2月19日の発売で、本体カラーはホワイト、推定市場価格は43,000円前後。機能や仕様は「XD-Y20000」とほぼ共通。収録コンテンツは、「ジーニアス英和辞典 第5版」、「オックスフォード現代英英辞典(第9版)」、「コンサイス露和辞典 第5版」、「コンサイス和露辞典 第3版」、「文法中心 ゼロから始めるロシア語」、「オックスフォード ロシア語辞典」、「日本大百科全書(ニッポニカ)」など、100コンテンツ。○XD-Y7800「XD-Y7800」はポルトガル語モデル。2月19日の発売で、本体カラーはホワイト、推定市場価格は43,000円前後。機能や仕様は「XD-Y20000」とほぼ共通。収録コンテンツは、「ジーニアス英和辞典 第5版」、「オックスフォード現代英英辞典(第9版)」、「現代ポルトガル語辞典(改訂版)」、「現代日葡辞典」、「文法中心 ゼロから始めるブラジル・ポルトガル語」、「日本大百科全書(ニッポニカ)」など、100コンテンツ。○XD-Y9850「XD-Y9850」は専門ジャンルのコンテンツを収録した理化学向けモデル。2月19日の発売で、本体カラーはブラック、推定市場価格は45,000円前後。機能や仕様は「XD-Y20000」とほぼ共通。収録コンテンツは、「ジーニアス英和辞典 第5版」、「オックスフォード現代英英辞典(第9版)」、「TOEFLテスト英単語3800 4訂版」、「TOEFLテスト英熟語700 4訂版」、「理化学英和辞典」、「岩波 理化学辞典 第5版」、「日本大百科全書(ニッポニカ)」など、170コンテンツ。
2016年01月07日ジャパネットたかたは12月21日、「ジャパネットチャレンジデー」を開始した。12月22日0時ちょうどから24時までの24時間限定で、カシオ計算機の電子辞書「XD-JTK10000」を特別価格で販売する(以下の価格はすべて税別)。ジャパネットチャレンジデーとは、ジャパネットたかたが不定期で開催する24時間限定の特別セール。毎回異なる商品を取り扱うが、今回のチャレンジデーでは、カシオ計算機の電子辞書「XD-JTK10000」を通常価格の54,980円から25,000円値引きした29,980円(送料別)で販売する。XD-JTK10000は200コンテンツを収録するカラー電子辞書。電源は単3形乾電池×2本で、最長約180時間駆動する。
2015年12月22日シャープは12月16日、カラー電子辞書「Brain(ブレーン)」の新モデルとして高校生向けの「PW-SH3」、中学生向けの「PW-SJ3」、大学生・ビジネス向けの「PW-SB3」、生活・教養モデル「PW-SA3」を発表した。発売はPW-SH3とPW-SB3が2016年1月22日、PW-SJ3とPW-SA3が2016年2月12日。価格はオープンで、推定市場価格(税別)はPW-SH3とPW-SB3が38,000円前後、PW-SJ3とPW-SA3が34,000円前後だ。一般的な電子辞書と同様にキーボードを使用するスタイルと、画面を360度回転させてタブレット端末のように使用するスタイルの2通りで使える。画面は従来の5.2型より大きい5.5型・WVGA(854×480ドット)のカラー液晶を採用した。全モデル共通して「フレキシブルタッチキー」を新たに搭載。これまでは画面右端にホームボタンなど操作用ハードキーを設けていたが、それらを液晶画面内に取り込み、画面に応じたボタンを表示できるようになった。たとえば文字入力の画面では手書きや50音入力に切り替えるためのボタン、検索結果の表示画面では文字のサイズを変更するボタンなど、使用シーンに応じて変化する。タブレットスタイルで画面を縦にした際、アイコンの表示も横向きから縦になる。ホーム画面では、100以上のコンテンツから目的のコンテンツへアクセスしやすいよう、「調べる」「お気に入り」「暗記学習」といった目的別と、「国語」「英語」といったカテゴリ別で分類。「お気に入り」には辞書や書籍を最大8件まで登録可能だ。「調べる」では引き続き、電子辞書内のコンテンツを横断して検索できる。英語力向上に役立つコンテンツを充実させたのも特徴だ。国際電気通信基礎技術研究所(ATR)が開発した英語学習システム「ATR CALL for Brain」を搭載。波形でユーザーの発音を採点する発音練習、ネイティブ音声を聞いてつづりを答える問題など短いトレーニングを中心としたコンテンツだ。英語辞書として全モデルに「ジーニアス英和辞典 第5版」(大修館書店)、「ジーニアス・サウンズ V5」を収録。そのほか、英文を抑揚のついた合成音声で自動的に読み上げてくれる「TTS連続読み上げ機能」なども持つ。TTS連続読み上げ機能は英語のほか、日本語と中国語に対応する。日本語にまつわるコンテンツとして、「三省堂 反対語便覧 新装版」(三省堂)、『「現代用語の基礎知識」 カタカナ外来語略語辞典 2016-2017年版』(自由国民社)を収録。英語や日本語以外にも、専用サイト「ブレーンライブラリー」からコンテンツを購入し、追加できる。ハードウェア仕様は、ディスプレイが5.5型のタッチパネル式カラー液晶(854×480ドット)で、計算機能の桁数が12桁(加減乗除、メモリー、パーセント計算などが可能)、電源がリチウムイオン充電池となっている。使用時間は連続表示時で約70時間、連続使用時で約40時間、動画の連続再生時で約5時間。500MBのメモリーを内蔵し、最大32GBまで対応のmicroSDカードスロットを備える。本体サイズはW152.4×D96.5×H18.7mm(突起部含む)で、重量は約300g(充電池、タッチペン含む)。本体は落下や加圧、振動などの衝撃に強い「パワーボディ」を採用する。収録されたコンテンツ数はPW-SH3のみ150で、そのほかが100。カラーはPW-SH3がホワイト系とブラック系、ブルー系、ピンク系、ネイビー系の、PW-SJ3がホワイト系とブルー系、PW-SB3がホワイト系とネイビー系、PW-SA3がホワイト系とブラック系。
2015年12月16日カシオ計算機は5日、電子辞書「エクスワード」シリーズとして、小学校低学年モデル「XD-SK2000」と小学校高学年モデル「XD-SK2800」を発表した。11月13日から発売し、価格はオープン、推定市場価格(税別)はXD-SK2000が22,000円前後、XD-SK2800が28,000前後。○XD-SK2000「XD-SK2000」は小学生低学年向けのモデル。本体カラーはホワイトの1色。自分で学習する習慣を身に付けられるコンテンツを厳選して収録しており、アニメで英語を学べる「リトル・チャロ2」を追加。イギリスの小学校で「国語」の教科書としても採用されている「オックスフォードリーディングツリー」も新たに収録。これらのコンテンツは、リスニングやスピーキングをアニメや絵本で楽しみながら学べるとしている。主な収録コンテンツは、「例解学習国語辞典 第十版」、「例解学習漢字辞典 第八版」、「リトル・チャロ NY編 / 2」、「小学百科大事典 きっずジャポニカ 新版」、「オックスフォードリーディングツリー」、「こどもマナーとけいご絵じてん」、「英検4級 過去6回全問題集」、「小学総合的研究 わかる国語 / 算数 / 社会 / 理科」など、40コンテンツ。主な仕様は、メイン画面に5型のカラー液晶を搭載し解像度は528×320ドット。タッチパネルを搭載し、メイン画面の左右にはクイックパレットも装備する。電源には単3形乾電池×2本を使用し、電池寿命は約130時間。本体サイズはW148×D105.5×H18.5mm(最厚部)、重量は約275g(電池込み)。○XD-SK2800「XD-SK2800」は小学校高学年向けのモデル。ホワイトとビビッドピンクの2色を用意。「高校入試中学1・2年の総復習 改訂版」など、小学校卒業後も使用できるコンテンツを収録し、長期間にわたって使用者の学習をサポートする。主な収録コンテンツは、「例解学習国語辞典 第十版」、「例解学習漢字辞典 第八版」、「リトル・チャロ NY編 / 2」、「小学百科大事典 きっずジャポニカ 新版」、「オックスフォードリーディングツリー」、「こどもマナーとけいご絵じてん」、「英検でる順パス単 3級 / 4級 / 5級」、「高校入試中学1・2年の総復習 改訂版」、「中学英単語ターゲット1800 改訂版」、「キクタン 中学英単語 高校入試レベル」など、100コンテンツ。仕様は「XD-SK2000」とほぼ共通。
2015年11月05日ジャパネットたかたは10月1日から11月8日までの期間限定で、カシオ計算機の電子辞書「EX-word XD-K6100」特別セットを販売する。価格は29,980円(税・送料別)。通常、XD-K6100にはパナソニックの充電式ニッケル水素電池「エネループ」の12本セット「K-KJ22MCC84」が付属するが、期間中は価格据え置きでさらにもう1セットのK-KJ22MCC84が付属する。K-KJ22MCC84は単3形充電池×8本、単4形充電池×4本、充電器、単1形用と単2形用のスペーサー×各2個、オリジナルケースがセットになったもの。ジャパネットたかたにおいて単体で購入した場合の価格は5,690円だ(税・送料別、2015年10月現在)。XD-K6100は、文学2,000作品やクラシック2,000フレーズ、落語なども含む130コンテンツを収録した電子辞書。対話形式の英会話スキットトレーニングや、リズム・イラスト・音楽で英語を学べる「キクタンキッズ」といった英語コンテンツも搭載する。カラーはブラックとレッド、シャンパンゴールドの3色。
2015年10月01日カシオ計算機は5日、電子辞書「EX-word」(エクスワード)の新モデルとして、「XD-CV」シリーズを発表した。発売は8月21日。価格はオープン、推定市場価格(税別)は20,000円前後の見込み(英語モデルのみ25,000円前後)。「XD-CV810」は、初期コンテンツとして初めてタイ語・ベトナム語辞典を採用したコンパクトサイズの電子辞書。タイ語・ベトナム語のネイティブ発音機能、タイ語を文字の形から検索する機能を搭載するほか、英語・タイ語・インドネシア語・ベトナム語・フィリピン語・マレーシア語の旅行会話を合計10,000フレーズ収録している。内蔵コンテンツは『ポータブル日タイ英 タイ日英辞典』(三修社)など30種類。そのほか、中国語学習に特化し『中国語 新語ビジネス用語辞典 Ver.2.3』(大修館)など30コンテンツを収録した「XD-CV730」、韓国語学習に特化し『小学館 日韓辞典』(小学館)など30コンテンツを収録した「XD-CV760」、英語学習に特化し『リーダーズ英和辞典 第3版』(研究社)など20コンテンツを収録した「XD-CV900」を用意している。4機種共通の仕様として、電源は単3形アルカリ乾電池×1本のほか、パナソニックの充電池「単3形エネループ」×1本、「単3形エボルタ」×1本に対応。メインパネルには3.4型(W73.9×H42.4mm)の透過型カラーTFT液晶を採用する。サイズはW108.5×D87×H19.5mm、重量は約175g(電池含む)。本体カラーはシルバーだ。
2015年08月05日カシオ計算機は5日、電子辞書「EX-word」(エクスワード)の新モデルとして、英語重視のビジネスモデル「XD-K8700」、生活教養モデル「XD-K6700」を発表した。発売は8月21日で、価格はオープン、推定市場価格(税別)は前者が40,000円前後、後者が35,000円前後。○XD-K8700XD-K8700は、英語学習機能を中心に180コンテンツを収録したビジネス向けモデル。実践的な英会話を学習できる『デイビット・セインのデイリースピーキング』(三修社)や、録音したユーザーの発音を解析・採点し、改善法をアドバイスする「発音トレーニング」機能などを内蔵している。そのほか、英語系辞書、TOEIC・TOEFLの問題集などを多数収録しており、リーディング・リスニング・スピーキングなどさまざまな角度から、学習と英語力の向上を支援する。本体カラーはブラック、レッド、コーラルピンク、ターコイズブルーの4種類。○XD-K6700XD-K6700は、生活や教養に関するコンテンツを充実させたモデル。登山初心者・中級者・上級者にそれぞれ目標となる山を紹介する「新版 日本三百名山 登山ガイド(上・中・下)」や「ヤマケイアルペンガイド NEXT 関東周辺/関西周辺 週末の山登りベスト120」など全140コンテンツを収録している。本体カラーはブラック、レッド、シャンパンゴールド、シルバーの4種類。4機種共通の仕様として、電源は単3形アルカリ乾電池×2本のほか、パナソニックの充電池「単3形エネループ」×2本、「単3形エボルタ」×2本に対応。メインパネルには5.3型(W107×H66.1mm)の透過型カラーTFT液晶を採用する。サイズはW148×D105.5×H15.7mm(最薄部)~18.5mm(最厚部)。重量は約175g(電池含む)。
2015年08月05日シャープは7月23日、電子辞書「Brain」シリーズの新モデルとして、タイプライターキー配列の「PW-NA1」と50音順キー配列の「PW-NK1」を発表した。発売は8月6日。価格はオープンで、推定市場価格は税別18,000円前後だ。PW-NA1とPW-NK1は、コンパクトタイプの電子辞書「Papyrus」シリーズから発売された「PW-AM700」と「PW-AM500」の後継モデル。今回の新モデルからハイエンドシリーズの「Brain」とブランドを統一する。入力キーの最上段には、コンテンツボタンなどのほか「調べる」ボタンを装備。調べるボタンを押すと、コンテンツをまたいで検索結果を表示するため、はじめにコンテンツを選択する必要がない。また、うろ覚えの言葉を検索する際に役立つ「ブランクワード/ワイルドカードサーチ」も採用。単語の途中、一部の文字がわからないときでも言葉を見つけられる。両モデルともキーの数を5個ずつ削減し、PW-NA1が49個、PW-NK1が71個。キーの数を減らしたことで、ゆったりしたキー配置になり、押しやすくなったとする。文字サイズは9ドット / 12ドット / 16ドット / 24ドット / 48ドットから5段階で選択可能だ。コンテンツは「スーパー大辞林3.0」(三省堂)、「漢字源 改訂第五版」(学研)、「ブリタニカ国際大百科事典」(ブリタニカ・ジャパン)、「ウィズダム英和辞典 第3版」(三省堂)、「ウィズダム和英辞典 第2版」(三省堂)、「ブルーガイドわがまま歩き旅行会話」<英語 / イタリア語 / フランス語 / スペイン語 / ドイツ語 / 韓国語 / 中国語<(実業之日本社)と、日常生活や海外旅行などで役立つ12個を厳選して収録した。スーパー大辞林、ウィズダム英和辞典、ブルーガイドわがまま歩き旅行会話は音声も収録。そのほか、計算機能として電卓、通貨換算、単位換算、年号計算、年齢計算の機能も備えている。突起部を含む閉時のサイズはW132.5×D90×H16.6mm、電池を含む重量は185g。電源は単4形アルカリ乾電池×2本、もしくは単4形Ni-MH×2本で、電池寿命は約150時間。表示部は4.7型(縦53.7×横107.5mm)、320×160ドットのモノクロ液晶。PW-NA1のカラーはブラック系とレッド系の2色。
2015年07月23日ユニットコムは22日、辞書のかたちをしたスピーカー「G168 HX-105」をパソコン工房の通販サイト内雑貨店「Nantena」にて発売した。価格は税別1,280円。「G168 HX-105」は、辞書のようなデザインのスピーカー。MP3プレーヤー機能も備え、MP3データが入ったUSBメモリやmicroSDカードを接続すると、音声が再生できる。付属ケーブルの一端は、miniUSB端子になっており、スピーカー本体に接続する。もう一端は二股に分かれており、充電用USB端子と3.5mmステレオミニプラグになっている。本体サイズはW150×H100×D46mm、重量は248g(ケーブル含む)。電源はリチウムイオンバッテリー。最大出力は3W。対応メディアはmicroSD、USBメモリ。対応ファイルはMP3。
2015年05月25日バイドゥは26日、同社が提供する無料の日本語入力キーボードアプリ「Simeji」の、有料版となる「Simeji Pro」をiPhone向けにリリースした。標準辞書に200万語が収録されているほか、変換精度などが向上している。App Storeよりダウンロードでき、価格は税込み900円。「Simeji Pro」は、日本語入力キーボードアプリ「Simeji」の有料版となるアプリ。無料版では、標準辞書に30万語が収録されていたが、「Simeji Pro」では200万語が収録されている。これにより、クラウドにアクセスすることなく多くの単語や文章を使用することができるとしている。また、長文変換や形容表現の変換精度が向上し、ビジネス文書などの長文を入力する際でもスムーズな変換が可能だという。デザイン面では、デフォルトのキーボードデザインが変更され、記号が「常用」、「カッコ」、「矢印」などのカテゴリに整理された「記号パネル」に収録されている。そのほか、「キーボードきせかえ機能」を利用時に選択できるフォントを5種類用意。また、フリック入力の際の背景色も9色のなかから選択可能となっている。「Simeji Pro」の対応OSは、iOS 8以降。対応端末は、iPhone 5/5s/6/6 Plus。iPadには対応していない。なお、アプリの容量は、無料版と比べ約30MB増量している。
2015年03月26日カシオ計算機の電子辞書「EX-word」(エクスワード)と、イセタンガールのコラボレーションモデルが登場する。伊勢丹新宿店の本館2階または伊勢丹オンラインストア限定で販売し、税別価格は37,500円。ベースモデルは、2015年1月発売の高校生向けモデル「XD-K4800」だ。英語の対話力を強化するコンテンツを多く収録しているほか、2,000の文学作品など約170のコンテンツを内蔵している。概要は別記事『カシオ、英語コンテンツが充実した電子辞書「エクスワード」全15モデル』を参照いただきたい。今回のコラボレーションモデルは、ガールマインドをハートに込めた伊勢丹限定のキュートな電子辞書。2種類のデザインと3色のカラーバリエーションに、選べるフォントの名入れサービスを提供する。受注生産となるため、注文してから3~4週間後の発送となる。
2015年02月02日カシオ計算機は8日、電子辞書「エクスワード」シリーズとして、英語の対話力強化に役立つコンテンツを収録した「XD-K4800」(高校生モデル)など15機種を発表した。1月23日から順次発売する。価格はオープン、店頭予想価格は36,000円前後から。○XD-K4800(高校生モデル)「XD-K4800」は高校生向けのモデルで、ホワイト / ブラック / ライトピンク / オレンジ(ドット柄) / イエロー(ドット柄) / ライトブルー(ドット柄)の6色を用意。1月23日から発売する。店頭予想価格は41,000円前後。英語の対話力強化に役立つコンテンツを多く収録した。「英会話スキット・トレーニング」では、対話形式のネイティブ発音と文章(スキット)によって、相手のセリフに答えるように発音練習(それを録音可能)。聞き比べながら繰り返し練習を行うことで、実践で役立つ英会話力を身に付けられる。きょう体は新デザインを採用し、使用頻度の高い文字入力用キーボードの面積を、従来機種と比較して約30%拡大。タッチペンもすぐに取り出せるよう本体上部に収納した。主な収録コンテンツは、「オーレックス英和辞典 第2版」、「ウィズダム英和辞典 第3版」、「ジーニアス英和辞典 第4版」、「ベーシックジーニアス英和辞典」、「NHKラジオ ラジオ英会話」、「TOEICテスト新公式問題集Vol.1~4」、「英検2級過去6回全問題集」、「旺文社古語辞典」、「全訳古語辞典」、「日本史用語集」、「広辞苑」、「新明解国語辞典」など170コンテンツ。主な仕様は、メイン画面に5型タッチパネルの「Blanview液晶」を搭載し、解像度は528×320ドット。メイン画面の左右にはクイックパレットも装備する。電源には単3形乾電池×2本を使用し、電池寿命は約130時間。本体にはmicroUSB端子とヘッドホン端子を搭載する。本体サイズは、W148×D105.5×H18.5mm、重量は約265g(電池込み)。○XD-K3800(中学生モデル)「XD-K3800」は中学生向けのモデルで、ホワイト / ブラック / ライトピンクの3色を用意。1月23日から発売する。店頭予想価格は36,000円前後。主な収録コンテンツは、「エースクラウン英和辞典」、「NHKラジオ 基礎英語1~3」、「リトル・チャロ 2」、「ユメタン0/1」、「分野別 漢検でる順問題集 2級/準2級/3級/4級」、「中学総合的研究 英語/国語/数学/理科/社会」など160コンテンツ。そのほかの主な仕様は「XD-K4800」とほぼ共通。○XC-K40「XC-K40」は、10種類の英単語コンテンツを収録したデジタル単語帳。ホワイトとブラックの2色を用意。1月23日から発売する。本体収録の英単語のほかに、「XD-K4800」などに収録されている「ジーニアス英和辞典」から英単語を転送することが可能。主なコンテンツは、「英単語ターゲット1900 5訂版」、「改訂版 キクタン【Basic】4000」、「改訂版 キクタン【Advanced】6000」、「キクタン英検2級」、「キクタン英検準2級」、「キクタン英検3級」、「ユメタン0」、「ユメタン1」、「ユメタン2」、「ユメタン3」の10コンテンツ。主な仕様は、2.2型のモノクロ液晶を搭載し、解像度は168×64ドット。電源には単3形乾電池×1本を使用し、電池寿命は約80時間。本体にはmicroUSB端子とヘッドホン端子を搭載する。本体サイズは、W68.5×D68×H16.1mm、重量は約75g(電池込み)。○XD-K18000(プロフェッショナルモデル)「XD-K18000」は、「生活・ビジネス」ジャンルのプロフェッショナルモデル。本体カラーはダークメタリックブルー。2月13日から発売し、店頭予想価格は62,000円前後。主な収録コンテンツは、「ロングマン現代英英辞典 6訂版」、「リーダーズ英和辞典第3版」、「小学館 ランダムハウス英和大辞典」、「精選版 日本国語大辞典」、「ブリタニカ・コンサイス百科事典(英語)」など200コンテンツ。そのほかの仕様は「XD-K4800」とほぼ共通。○XD-K6500(生活・教養モデル)「XD-K6500」は、「生活・ビジネス」ジャンルの生活・教養モデル。ホワイト / ブラック / レッド / シャンパンゴールドの4色を用意。1月23日から発売し、店頭予想価格は36,000円前後。主な収録コンテンツは、「リトル・チャロ 2」、「NHKラジオ ラジオ英会話」、「NHKラジオ 基礎英語1~3」、「広辞苑」、「角川俳句大歳時記 春/夏/秋/冬/新年」、「薬の手引き」、「ラジオ体操第1・第2」、「ジーニアス英和辞典 第4版」など120コンテンツ。そのほかの主な仕様は「XD-K4800」とほぼ共通。○XD-K8500(ビジネスモデル)「XD-K8500」は、「生活・ビジネス」ジャンルのビジネスモデル。ホワイト / ブラック / レッド / ブルーの4色を用意。1月23日から発売し、店頭予想価格は41,000円前後。主な収録コンテンツは、「TOEICRテスト新公式問題集Vol.1~4」、「ジーニアス英和大辞典」、「NHKラジオ実践ビジネス英語」、「リーダーズ英和辞典」、「最新 ビジネス英語スーパー辞典」、「広辞苑」など170コンテンツ。そのほかの仕様は「XD-K4800」とほぼ共通。○XD-K9800(英語モデル)「XD-K9800」は、「外国語」ジャンルの英語モデル。ホワイト / ブラックの2色を用意。2月13日から発売し、店頭予想価格は49,000円前後。主な収録コンテンツは、「新英和大辞典 第六版」、「新和英大辞典 第五版」、「新編 英和活用大辞典」、「リーダーズ英和辞典第3版」、「オックスフォード類語辞典(第2版)」、「TOEFL TEST はじめての徹底攻略!」など170コンテンツ。そのほかの仕様は「XD-K4800」とほぼ共通。○XD-K7100(ドイツ語モデル)「XD-K7100」は、「外国語」ジャンルのドイツ語モデル。ホワイトを用意。2月13日から発売し、店頭予想価格は46,000円前後。主な収録コンテンツは、「ゼロからはじめるドイツ語」、「口が覚えるドイツ語」、「独和大辞典」、「アクセス独和辞典」、「DUDEN独独辞典 第6版」など100コンテンツ。そのほかの仕様は「XD-K4800」とほぼ共通。○XD-K7200(フランス語モデル)「XD-K7200」は、「外国語」ジャンルのフランス語モデル。ホワイトを用意。2月13日から発売し、店頭予想価格は46,000円前後。主な収録コンテンツは、「ゼロからはじめるフランス語」、「口が覚えるフランス語」、「ロベール 仏和大辞典」、「ロワイヤル仏和中辞典」など100コンテンツ。そのほかの仕様は「XD-K4800」とほぼ共通。○XD-K7300(中国語モデル)「XD-K7300」は、「外国語」ジャンルの中国語モデル。ホワイトとブルーの2色を用意。2月13日から発売し、店頭予想価格は46,000円前後。主な収録コンテンツは、「NHKラジオ まいにち中国語」、「中日大辞典 第三版」、「中日辞典 新語・情報篇」、「ゼロからはじめる中国語」、「口が覚える中国語」、「日中英固有名詞辞典」、「中国語 新語ビジネス用語辞典」など100コンテンツ。そのほかの仕様は「XD-K4800」とほぼ共通。○XD-K7400(イタリア語モデル)「XD-K7400」は、「外国語」ジャンルのイタリア語モデル。ホワイトを用意。2月13日から発売し、店頭予想価格は46,000円前後。主な収録コンテンツは、「ゼロからはじめるイタリア語」、「口が覚えるイタリア語」、「伊和中辞典」、「和伊中辞典」、「オックスフォードイタリア語辞典」など100コンテンツ。そのほかの仕様は「XD-K4800」とほぼ共通。○XD-K7500(スペイン語モデル)「XD-K7500」は、「外国語」ジャンルのスペイン語モデル。ホワイトを用意。2月13日から発売し、店頭予想価格は46,000円前後。主な収録コンテンツは、「ゼロからはじめるスペイン語」、「口が覚えるスペイン語」、「西和中辞典」、「現代スペイン語辞典」、「スペイン語経済ビジネス用語辞典」など100コンテンツ。そのほかの仕様は「XD-K4800」とほぼ共通。○XD-K7600(韓国語モデル)「XD-K7600」は、「外国語」ジャンルの韓国語モデル。ホワイトを用意。2月13日から発売し、店頭予想価格は46,000円前後。主な収録コンテンツは、「ゼロからはじめる韓国語」、「口が覚える韓国語」、「朝鮮語辞典」、「小学館 日韓辞典」、「Dong-a 韓韓辞典」など100コンテンツ。そのほかの仕様は「XD-K4800」とほぼ共通。○XD-K7700(ロシア語モデル)「XD-K7700」は、「外国語」ジャンルのロシア語モデル。ホワイトを用意。2月13日から発売し、店頭予想価格は46,000円前後。主な収録コンテンツは、「ゼロからはじめるロシア語」、「コンサイス露和辞典」、「コンサイス和露辞典」、「オジェゴフ露露辞典」、「オックスフォード ロシア語辞典」など100コンテンツ。そのほかの仕様は「XD-K4800」とほぼ共通。○XD-K7800(ポルトガル語モデル)「XD-K7800」は、「外国語」ジャンルのポルトガル語モデル。ホワイトを用意。2月13日から発売し、店頭予想価格は46,000円前後。主な収録コンテンツは、「現代ポルトガル語辞典」、「現代日葡辞典」、「コリンズポルトガル語辞典」、「ゼロから始めるブラジル・ポルトガル語」など100コンテンツ。そのほかの仕様は「XD-K4800」とほぼ共通。○XD-K9850(理化学モデル)「XD-K9850」は、「専門」ジャンルの理化学モデル。ブラックを用意。2月13日から発売し、店頭予想価格は49,000円前後。主な収録コンテンツは、「岩波理化学辞典」、「理化学英和辞典」、「辞書式配列 化学反応式(改訂版)」、「リーダーズ英和辞典第3版」、「ロングマン現代英英辞典 6訂版」、「新編英和活用大辞典」、「TOEFL TEST はじめての徹底攻略!」など170コンテンツ。そのほかの仕様は「XD-K4800」とほぼ共通。
2015年01月08日シャープは12月18日、カラー電子辞書「Brain(ブレーン)」の新製品「PW-SB2」「PW-SA2」「PW-SH2」「PW-SJ2」を発表した。発売はPW-SB2とPW-SA2が2015年2月6日、PW-SH2とPW-SJ2が2015年1月23日で、価格はオープンとなっている。推定市場価格はPW-SB2とPW-SA2が34,000円前後で、PW-SH2とPW-SJ2が38,000円前後(いずれも税別)。キーボードを使用するスタイルと、画面を反転させてタブレット端末のようなタッチ操作スタイルの2Wayスタイルで利用できる電子辞書。画面には5.2型・WVGA(800×480ドット)のカラー液晶を採用する。共通の新しい特徴としては、「柔和」を「じゅうわ」というように誤って入力(正しくは「にゅうわ」)した言葉でも正しいものを調べられる「あいまいチェック」機能や、音声入力機能を備える。「あいまいチェック」機能では、誤って言葉を入力した際に正しい言葉の候補をBrainが表示してくれる。本体は落下や加圧、振動などの衝撃に強い「パワーボディ」を採用。アルミ合金液晶フレームが2014年2月発売の従来モデル「PW-SH1」より約30%強化されている。PW-SB2ビジネス・語学向けのモデル。「リーダーズ英和辞典 第3版/リーダーズ・プラス」「新和英大辞典 第五版」(研究社)、「ロングマン現代英英辞典 6訂版」「LONGMAN Collocations Dictionary and Thesaurus」(ピアソン・エデュケーション)、「ATR CALL TOEICテスト対策」(ATR Learning Technology)、「はじめての新TOEICテスト全パート総合対策」(アスク)、「完全攻略!TOEFL iBT テスト」(アルク)などの学習コンテンツから「1週間でマスター 時事&一般常識の完璧対策 2015年度版」(日経HR)のような就職活動対策コンテンツまでを収録する。PW-SA2は生活・教養向けのモデル。「日本語大シソーラス 類語検索大辞典」(大修館書店)、「接客指さし会話帳 4カ国18業種対応」(情報センター出版局)、「アナウンサーが読む 聞く教科書 山川詳説日本史/世界史」(山川出版社)、「NHKラジオ講座 基礎英語1~3 for Brain」(NHKエデュケーショナル)などを収録する。PW-SH2は高校生向けのモデル。「総合英語Forest 7TH EDITION」(桐原書店)、「ATR CALL for Brain」、「ATR CALL TOEICテスト対策」「ATR CALL 理工系学生のためのCOCET」 (ATR Learning Technology)、「完全攻略! TOEFL iBTテスト」(アルク)、「アナウンサーが読む 聞く教科書 山川詳説日本史/世界史」(山川出版社)、「ジーニアス英和/和英辞典」(大修館書店)など、英語学習や試験に役立つコンテンツを収録する。PW-SJ2は中学生向けのモデル。「ATR CALL for Brain」(ATR Learning Technology)、「レインボー英和/和英辞典」(学研)、「英検過去6回全問題集*」「英検でる順パス単」(旺文社)などを収録する。ハードウェア仕様は、ディスプレイが5.2型のタッチパネル式カラー液晶(800×480ドット、タッチパネル部分のサイズは5.6型)で、計算機能の桁数が12桁(加減乗除、メモリー、パーセント計算などが可能)、電源がリチウムイオン充電池となっている。充電池での使用時間は連続表示時で約70時間、連続使用時で約40時間、動画の連続再生時で約5時間。本体サイズはW152.4×D96.5×H18.7mm(突起部含む)で、重量は約300g(充電池、タッチペン、ダミーカード含む)。
2014年12月18日カシオ計算機の公式オンラインショップ「e-casio」は、電子辞書「EX-word」(エクスワード)シリーズのe-casio限定モデルとして、日本語の学習にフォーカスした「XD-SU5300」を発売した。価格は24,840円。XD-SU5300は、正しい日本語を分かりやすく学べる「調べる」「書く」「聞く」「解く」という4つのコンテンツが特徴。まず「調べる」では、ひらがなルビ(読み仮名)を振ったコンテンツを多く用意し、漢字や熟語の正しい読み方がすぐに分かる。「書く」は、XD-SU5300の5.3型タッチパネルカラー液晶を使った漢字の書き取り学習だ。画面に表示される教科書体のお手本をなぞって書くことによって(例解学習漢字辞典 第七版)、漢字の書き取り学習を行う。小学漢字「1,006字」の正しい書き方も収録した。「聞く」は、見出し語の読み上げ機能だ。読み方が分からないときや、日本語の正しい発音、アクセントを確認できる。約70,000語の日本語ネイティブ発音を収録。最後の「解く」では、「日本語能力試験」の対策となる参考書を収録した。全体の収録コンテンツは約50で、日本語の辞典類だけでなく、仕事で使う日本語や百科辞典、英和・和英辞典、海外旅行の外国語会話集(16カ国語)などを備える。電源は単3形アルカリ乾電池×2本のほか、パナソニックの充電池「単3形エネループ」×2本、「単3形エボルタ」×2本に対応。また、PCやUSB-ACアダプタ(別売)からのUSB給電でも動作する。本体サイズはW148×D105.5×H15.7mm、重量は約275g(電池込み)。付属品は、タッチペン、専用ヘッドホン、専用USBケーブル、単3形アルカリ乾電池×2本など。
2014年11月03日セイコーインスツルは7日、1987年から手がけてきた電子辞書ビジネスから、2015年3月末をもって撤退することを発表した。サポート関連については、2015年4月以降も同社CPサービスセンターにて対応していく。撤退の理由として、電子辞書の市場が成熟したことで、近年は市場の縮小傾向が続いていることを挙げる。加えて、スマートフォンやタブレットの普及によって、辞書アプリやインターネット上の辞書を利用するユーザーが増え、電子辞書の需要増を期待できないと判断した。セイコーインスツルの電子辞書は、業界で第3位のポジションを保ってきたが、シェアは1桁台と低迷。今回の事業撤退によって、30年近く続いてきた同社の電子辞書が幕を下ろすことになった。今後については、「電子辞書の事業で培った辞書コンテンツの利用ノウハウや、それらを活用した検索サービスについては、セイコーホールディングスグループ内にてビジネス展開の可能性を検討していく予定」と述べている。
2014年10月08日カシオ計算機の公式オンラインショップ「e-casio」では、電子辞書「EX-word」(エクスワード)シリーズの小学生モデル「XD-U2800」と「XD-U2000」をベースに、本体天板にオリジナルのアニマルプリントを施した特別モデルを販売している。英語学習を目的としたコンテンツ「キクタンキッズ」に登場する動物をプリントしたアイテムは、ホワイトを基調とした2種類の柄から選べるキュートなデザイン。名入れも可能なので、ギフトにも向いた1台だ。アニマル柄モデルを購入すると、特典として本体をキズから守る純正クリアカバーが付く。ラインナップと税込み価格は以下の通り。「XD-U2800」は小学校の中学年から高学年を対象にしたモデル、「XD-U2000」は低学年を対象にしたモデルだ。XD-U2800WEアニマル柄28,594円XD-U2800WEアニマル柄+名入れ29,000円XD-SU2000WEアニマル柄23,451円XD-SU2000WEアニマル柄+名入れ23,900円
2014年09月26日カシオの電子辞書「EX-word」(エクスワード)小学生モデル「XD-U2800」を購入すると、毎日小学生新聞×EX-wordコラボ版の「新聞書き写しノート」と「書き写し用ニュースブック」がもらえるキャンペーンが、この夏実施された。概要は以前ご紹介した通り。キャンペーンは好評のうちに終了したが、書き写し学習の効果は果たして!?○電子辞書を引くことで、新聞記事を"読み込める"ようになる前回の記事に出演してくれた夕野ちゃん(小5)も、30日分、頑張って書き写し学習を続けた。家族旅行の前には旅行日数分を前倒しして書き、間に合わなかった分は帰ってきてから書いて帳尻を合わせたとか(笑)。30日分続けてみて、どうだった?夕野ちゃん「記事を見ながら書き写すだけだから平気、と最初は思ったんだけど、毎日となると、実際は大変でした。記事の中に知らない言葉が出てくると、面白くないなぁ、と思っちゃうし。でも、エクスワードは引くのが簡単なので良かった。紙の辞書だったら、たぶん途中でやめてました(笑)」どんなところが勉強になったと感じる?夕野ちゃん「ニュースで使われる言葉を覚えたこと。シェールオイルとか、カリフォルニア・ニーニャとか、それまで全然知らなかったから。あと、記事の感想を書くのは、書き写しじゃないから大変でした。"すごいと思いました"って書くと、ママから"何がすごいと思ったのかを書かなくちゃ"って言われる。」「すごいと思った」というのは、記事を読んだ最初の感想としてよくあるものだ。しかし、エクスワードで用語を調べて、記事が読み込めるようになってくると、疑問の方が膨らんでくる。夕野ちゃんのノートを見ても、後ろのページに行くほど疑問(質問)的な感想が多くなっている。これは、思考のプロセスが単なる「すごい」から一歩先へと進んだ証拠だ。お母さんの明子さんは語る。明子さん「シェールオイル初商品化のニュースでは、"石油がなくなると昔から言われているのに、今までどうしてシェールオイルを掘らなかったの?"とか、中国の貿易額が世界一になったニュースの"安い給料で働き、安い商品をたくさん作っていることから輸出が増加。生活が豊になり、(略)"という部分に対して、"安い給料で働いているのに、どうして生活が豊かになるの?"などと聞かれ、私も答えに困ったりしました」そんなときは、親子で一緒に電子辞書を引いて考えたという。明子さん「書き写し教材は、子供と一緒に物事を考えるきっかけになってくれますし、もちろん、語彙や文章力を養う効果もあると思います。この教材がなくても、子ども新聞とノート、エクスワードがあればできる学習なので、今後もぜひ続けて行きたいですね。」
2014年09月26日