パンダ22歳の駆け出し記者が日常の疑問を解決!知って楽しい、おもしろ雑学をお届けします。Q. パンダの名前はなぜ同じ音を繰り返すの?A. 中国語でかわいらしさを表すためですが、実は上野動物園ならではの「独自ルール」です。(パンダライターの二木繁美さん)コロナ禍の影響で中断していた、パンダの一般公開が再開し、愛くるしい姿を見せてくれている上野動物園のシャオシャオとレイレイ。なぜ、パンダの名前は同じ音を繰り返すのだろうか。今までに2頭のパンダの名づけ親にもなったパンダライターの二木繁美さんによると、「中国では、繰り返す名前には相手をかわいがるニュアンスがあります。日本の“ちゃん”のようなもの。パンダの名前が繰り返しになっているのはそのためです」とのこと。しかし、実はこの法則、上野動物園ならではだそう。「ほかの動物園や中国では、繰り返しでない名前も多いですが、上野動物園では歴代パンダのすべてが繰り返しの名前です。初めてやってきたランランとカンカンの印象が強いためか、公募でも多くの人が繰り返しの名前を応募するので、いつの間にか法則のようになったのだと思います」(二木さん、以下同)ちなみに、パンダの名前にはその時代の人々の希望が反映されていることが多い。代表的なのが1995年に起きた阪神・淡路大震災の5年後の2000年に中国から神戸の動物園にやってきたタンタンだ。「タンタン(旦旦)には『新世紀の幕開け』という意味があり、震災で傷ついた神戸の人たちが、未来を照らすような存在になってほしいという願いを込めてつけた名前です」パンダの名前を調べてみると新たな発見があるかも。Q. ボブへアの“ボブ”って どういう意味?A. 馬の尾を短くカットするという意味のbobが由来だといわれています。(美容ライターのMOMOさん)少しずつ暖かくなってきて髪型も夏仕様にしたいころ。ボブヘアなんてぴったり!ところで、ボブへアの“ボブ”ってなんだろう。ヘアスタイルに詳しい美容ライターのMOMOさんに話を聞いた。「昔、英語のボブ(bob)は『馬のしっぽを短くする』という意味で使われていた時代がありました。それが、女性が長く束ねた髪を切る様子に重ねられて、短めのヘアスタイルを指す言葉になったようです」女性の社会進出が進みだした1920年ごろ、それまでの「女性=髪が長い」というイメージを払拭する短いヘアスタイルが流行した。そのころからボブという言葉が使われ始めたのだとか。意外な由来を持ったボブヘア、ひと口にボブといっても、その種類はさまざまだそう。「毛先をそいだ軽やかなレイヤーボブや丸みが特徴的なマッシュボブ。スタイルをよく見せてくれて、着物にも似合うショートボブ、前髪とサイドの長さをそろえたワンレンなど、かわいくもきれいめにもなれる便利スタイル。女優の鈴木京香さんは求められる役柄の雰囲気に合わせたボブにいろいろ変えていて、ボブのカタログのような方です」とMOMOさん。そのまま下ろすだけで決まるから、毎日のスタイリングも簡単で週女世代の人気オーダーNO.1。なりたいイメージに合わせたボブでこの春、新しい自分に出会ってみてはいかがだろう。
2022年05月16日ジェラート ピケ(gelato pique)は、 恩賜上野動物園の双子のパンダ「シャオシャオ・レイレイ(暁暁・蕾蕾)」とのコラボレーションアイテムを含む「パンダシリーズ(PANDA SERIES)」のルームウェア、雑貨などを発売。ジェラート ピケ 店頭では、2022年6月以降に発売予定だ。双子パンダ「シャオシャオ・レイレイ」コラボルームウェアなど双子パンダのシャオシャオ・レイレイの誕生日を記念したコラボレーションアイテムでは、とろけるようななめらかさが魅力の素材「スムーズィー」ニットのルームウェアを用意。シャオシャオ・レイレイをフロントに描いた、シンプルな上下セットやニットドレスが登場する。カラーは、パンダをイメージした白黒の配色と、柔らかなピンクの2色をそれぞれ展開する。ルームウェアに加えて、毛足が短くふんわり軽い「リサイクルモコ」のブランケットなどもラインナップ。愛らしい佇まいのシャオシャオ・レイレイが心の癒しをもたらしてくれそう。パンダになれるセットアップや総柄ルームウェアもまた、ジェラートピケオリジナルの「パンダシリーズ」アイテムも充実。フードをかぶるとパンダになれるパーカ&ショートパンツのニットセットアップは、2019年ハロウィンの発売以来問い合わせの絶えない人気ルームウェア。今回は、春夏に向けたライトな素材を用いてリバイバルする。大人向けサイズに加え、キッズやベビーサイズなども展開されるため、親子コーデも楽しめる。さらに、座ったり、 寝転んだりと様々なポーズのパンダを柔らかなカットソー素材にプリントしたTシャツやショートパンツ、ワンピースも登場。加えて、パンダモチーフのグラスやエコバッグなどの雑貨も揃う。ジェラート ピケ スリープの寝具もパンダモチーフにジェラート ピケの寝具ライン「ジェラート ピケ スリープ」では、パンダの総柄寝具3点セットや、パンダの耳付きピローケース、パンダ吸水キャップ、パンダラグマットなどを展開。白黒を基調に、チャーミングなデザインに仕上げたパンダモチーフの寝具が勢揃いする。【詳細】ジェラート ピケ「パンダシリーズ」店頭発売時期:2022年6月以降予定 ※一部商品のみ。※オンラインストアでは、2022年5月12日(木)~先行予約販売開始。展開店舗:ジェラート ピケ各店舗、ジェラートピケ オフィシャルオンラインストア、ウサギオンライン、スタイルヴォイス※ジェラート ピケ スリープの寝具アイテムは、ジェラート ピケ表参道ヒルズ店・ルミネ有楽町店・ルクア大阪店・ららぽーと福岡店にて販売予定。店舗の取り扱い時期や在庫は各店舗まで問い合わせ。■シャオシャオ・レイレイ コラボレーションアイテム例・パンダジャガードプルオーバー+ショートパンツセット 10,780円・パンダジャガードドレス 7,590円・パンダジャガードブランケット 5,940円■ジェラート ピケ オリジナルアイテム例・パンダパーカ+ショートパンツセット 12,100円・パンダ柄Tシャツ 4,840円・パンダ柄ショートパンツ 4,950円・パンダ柄ドレス 6,930円■ジェラート ピケ スリープ・パンダ柄寝具3点SET(シングル) 10,780円※シングルサイズ、セミダブルサイズ、ダブルサイズを展開。・パンダ耳付きピローケース 4,400円・パンダ吸水キャップ 3,300円・パンダラグマット 7,700円※シャオシャオ・レイレイ コラボレーションアイテム売上金の一部は、「ジャイアントパンダ保護サポート基金」への協賛を行い、パンダの現状を伝える教育普及活動や動物園における環境改善、保全活動を支援。
2022年05月15日現在6歳の男の子を育てています。息子が年中のとき、一番仲良しだったお友だちが引っ越しして幼稚園を転園してしまいました。大親友の転園。息子はその後、幼稚園に行き渋るように……。当時の体験談をご紹介します。 仲良しのお友だちもともと引っ込み思案だった息子。年少のときはほとんどお友だちができませんでした。しかし、同じクラスの電車好きの男の子と仲良くなり、楽しく通っていました。幸いにも年少、年中と同じクラスになり、お休みの日にも遊ぶことも多く、幼稚園でもいつも一緒に遊ぶように。 私も楽しく通う息子の様子に安心していました。しかし、そんななか、お友だちのお父さんの転勤が決まり、引っ越しと共に幼稚園も転園することになったのです。 お友だちの転園家族ぐるみでお付き合いしていたので、私も別れはとても寂しかったです。息子もかなりショックを受けたようでした。お友だちが幼稚園からいなくなり、はじめは普段通りに通っていましたが、段々と幼稚園に行きたがらなくなってしまったのです。 引っ越しをしたお友だちはかなり積極的な性格でした。息子はいつもお友だちに引っ張られる形でほかの子とも遊んでいたようです。そのため、ひとりではほかのお友だちの輪になかなか入れなかったようです。 息子の様子にやきもき不安げな息子の様子を見るのはとても心配でした。もともと気が弱く受け身のタイプだったので、余計にやきもきしてしまったのです。担任の先生とも小まめに連絡を取り合い、家でもなるべく息子の話を聞いたり「一緒に遊びたかったら『入れて』って言ってみたら?」など、アドバイスするなどサポートに努めることに。 でも「幼稚園はどうだった?」「今日は誰かと遊んだ?」などプレッシャーがかかるようなことは、聞かないようにしました。 他のお友だちとも遊ぶようにその後、少しずつ「今日は○○君と砂場で遊んだ!」とクラスのお友だちの名前を聞けるようになりました。年長に上がるころにはすっかり行き渋りもなくなり、ホッとひと安心。息子自身も前よりも積極的な性格になったと感じます。 今でも引っ越しをしたお友だちとは連絡を取り合っていて、たまに遊ぶことも。離れたことでより一層、2人の友情も深まったようにも感じられました。 まだ幼稚園児にとっては、トラブルも多く、難しいお友だち関係。息子にとっては一番のお友だちが引っ越しするのは、とてもつらい時期だったのかも知れません。しかし息子自身が成長するきっかけになったと感じる出来事でもありました。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年05月14日ルームウェアブランド「gelato pique(ジェラート ピケ)」から、PANDA SERIESが登場。恩賜上野動物園の双子のパンダ”シャオシャオ・レイレイ”とのコラボレーションコレクションとしてルームウェア、雑貨など4型が展開されます。恩賜上野動物園で2021年6月、ジャイアントパンダのシンシンのもとに生まれた双子パンダ、シャオシャオ・レイレイ。1歳のお誕生日を記念し、2頭をデザインしたルームウェアや雑貨が発売されます。ルームウェアの素材はジェラート ピケの春夏No.1人気の‘スムーズィー’ニット。とろけるようななめらかさが特徴で、思わず頬ずりしたくなること間違いなしです。ニットセットアップはベーシックなデザインで、1着あると⻑く使えそう。その他にも‘リサイクルモコ’のブランケットや、オンライン限定のマルチカバーも展開。このコレクションでおうち時間を過ごせば、仲良く遊ぶパンダに思わず顔がほこんでしまうようなハッピーと癒しを感じられるはずですよ。■商品概要gelato piqueオフィシャルオンラインストア・パンダジャガードプルオーバー+ショートパンツセット全2色フリーサイズ10,780円・パンダジャガードドレス全2色フリーサイズ7,590円・パンダジャガードブランケット全2色フリーサイズ5,940円・パンダジャガードマルチカバー全2色フリーサイズ10,890円(マイナビウーマン編集部)
2022年05月13日双子おそろコーデで動物園デビュー昨年2月に双子の女の子を出産した大山加奈さん。5月11日に更新したInstagramで、1歳3ヶ月での動物園デビューを明かしています。「雨の心配をしていましたがまさかの快晴ふたごたちやはり晴れ女!!」と、当日はお天気にも恵まれたよう。初めての動物園に、幼い姉妹は「動物たちを指差して『いた!! いた!!』とそれなりに楽しんでいる様子」だったといい、キリンを指差す娘さんの写真をアップしています。大山さんは双子が誕生する以前から柴犬のだいずくんを飼っており、Instagramで度々だいずくんと娘さんたちの仲むつまじい写真を公開しています。そのため姉妹も動物には慣れているかもしれませんが、動物園には犬よりも大きなゾウやパンダなどもいますし、迫力満点だったことでしょう。ところが、双子が一番興味を示して食いついたのは「パンダが描かれている看板」だったとか。娘さんがパンダの看板にピッタリくっついている、ほほえましい写真も公開されています。無事に動物園デビューを果たした大山さんは、「次は水族館デビューかな双子連れての外出はなかなかハードだけどできるだけ色々な経験させてあげたいしたくさんのものに触れさせてあげたいと思っています」と子どもたちへの思いを明かしています。ただ双子を連れて歩くのはとにかく大変。「昨日もたくさん歩いてヘトヘトになってしまったので…ふたりのためにも体力つけねば」とも綴っていました。 ちなみに、娘さんたちの動物園デビューコーデは「オーバーオールにキャップにふたつ結び」。おそろいのオーバーオールに、色違いのキャップがとても可愛いですね。「ふたり並べて写真撮りたかったけど動きまわって全然無理でした」とのことで、せっかくおしゃれさせても、なかなか写真を撮らせてくれないのは、赤ちゃんあるあるです。さらに「オーバーオールも大好物だけど股スナップがないやつはおむつ替えめんどくさすぎるのでNGひとりなら頑張れるけどふたりは無理だ…」と、双子とお出かけする際にはおむつ替え時の着脱のしやすさも重要だと明かしていました。どんなに可愛い洋服でも、こうした細かい部分まで配慮がされているかどうかが大事ですね。 「赤ちゃんを動物園に連れて行くと免疫力があがる」って本当?動物園といえば、「赤ちゃんを動物園に連れて行くと免疫力があがる、アレルギーの発症を抑えられる」という話もあることから、赤ちゃんのうちに連れて行きたいと考えている親御さんもいるかもしれません。このような話が広まっている背景には、農場などで動物と触れ合って育った子どもたちの喘息やアレルギー発症率が低かったという研究報告があるためだと考えられます。また、乳幼児期の感染や非衛生的な環境が、その後のアレルギーの発症を低下させるという「衛生仮説」も相まって、動物がいる環境でさまざまな菌に触れることで免疫力があがると思われているようです。しかし、動物と早くから触れ合うこととアレルギー発症との関連は明確ではなく、これらとは逆の結果になったという報告もあります。アレルギーの発症が低下したという場合でも、動物との接触があることや、動物の糞に多く含まれる物質と接触することが要因とされており、動物園の環境とは必ずしも一致しません。ゆえに、赤ちゃんの時に数回動物園に行ったからといって「アレルギーを起こしにくくなる」とは言い切れないのです。生後1ヶ月を過ぎて健診で問題がなく、近所へのお出かけに慣れた後なら、いつ動物園に行っても基本的にOKですが、「アレルギー対策に赤ちゃんのうちに行かなくては!」と焦る必要はありません。<関連記事>・第四子妊娠のラミレス美保さん、妊婦健診で要注意警報「最近お腹が急激に成長している」・藤本美貴「保護者会の前にノンアル入れてたり…」ママ友たちとの愉快な交流明かす・あいのり桃「おっぱいがバイオハザードみたいになってる!」衝撃写真と産後の授乳事情
2022年05月12日動物園や猫カフェなど、動物たちと増え合える場所も、カップルにとっては定番デートのひとつです。男性のなかには、彼女が動物と接している姿を見て、思わず愛おしさを感じる人も。実際に男性たちの意見や体験談から、ついキュンとしてしまった場面についてご紹介します。■ やさしさが垣間見えて良い!「やっぱ女の子は優しい雰囲気を求めますね。動物に優しい子はきっと彼氏にも優しくていい子なんだろうな~って思います」(20代男性/医療)「動物とふれ合う瞬間って、素の自分が出ますよね。その姿がやさしかったらきっと日常的にやさしい子なんだろうなと思います」(20代男性/飲食店)動物と触れ合っているときは、自分の素が出てしまう人も多いでしょう。男性は、そんな様子を見て心を奪われるようです。デート先で動物と接する機会があった場合は、わざとらしくならず、素直に振る舞った方がいいでしょう。■ 動物にメロメロな彼女にメロメロ♡「動物園デートで彼女が動物にはしゃいでる姿を見ると『かわいいな(笑)』って思います。それで彼女ばっかり見てる自分がいます」(20代男性/会社員)「動物を抱く姿とか、かわいいとかわいいのコラボじゃないですか!正直めっちゃ癒やされますよね」(20代男性/公務員)動物の無邪気でかわいらしい姿に、ついメロメロになってしまう女性も多いでしょう。そんな彼女の姿を見て癒やされている男性もいるようです。動物と彼女は、まさに「かわいい」を掛け合わせた最強タッグ!もしもまだ、彼と動物園などに行ったことがないという場合は、提案してみるといいでしょう。■ 動物慣れしている彼女に頼りがいを感じる「ダメなこともしっかり伝えて、甘やかすとこは甘やかす。そんな動物への態度を見ていると、将来結婚しても手綱をにぎってくれそうと期待が膨らみます!」(30代男性/営業)とくに猫や犬などペットを飼っている女性に多い特徴かもしれません。ただかわいがるだけでなく、いたずらをしたときは叱る。メリハリのある態度に、男性は頼りがいを感じるようです。「動物を前にしても、別にはしゃがない」という女性こそ、動物に対しても落ち着いた態度を見せることで、彼をメロメロにしちゃいましょう。■ 素の魅力をアピールしよう!動物の接し方からは、素の魅力が見えてくるものです。デート先で、動物と触れ合う機会があったときは、さり気なくアピールしてみてくださいね。(コンテンツハートKIE/ライター)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年05月07日嵐の相葉雅紀がMCを務める日本テレビ系『嗚呼!!みんなの動物園』(毎週土曜後7:00)の7日放送では、今年1月上旬からスタートした赤井英和夫妻の“10日間の預かりボランティア生活”続編を届ける。“預かりボランティア”とは、保護施設で暮らす臆病な保護犬や保護猫を一定期間 預かり、“人間は怖くない”ことや“人間と暮らす楽しさ”を教えるもの。少しでも人に なれてもらえれば、新しい飼い主候補の方々に巡り合うチャンスが増えるはず。もともと 保護犬に興味を持ち、以前から“預かりボランティア”に挑戦したいと考えていた赤井夫妻が引き取ったのは、元野犬の“カマロ”。人間に保護されるまでどんな恐怖を味わったのか、“カマロ”は人間に心を開かず、赤井家に来た当初はケージから出ようとしなかった。それが数日経ったある日、赤井夫妻の努力もあって、人がいない環境ではケージの外に出るよう少しずつ変化を見せ始めた“カマロ”。ついには奥様の佳子さんや、長女のつかささんに対しては、そばで寄り添うまでに。しかし一家の大黒柱・英和さんに対しては未だ警戒心が解けず、赤井自身も何とか“カマロ”に心を開いてもらうべく、あの手この手で“カマロ”の気を引く作戦を繰り広げる。
2022年05月07日ヴァンドームブティック(VENDOME BOUTIQUE)は、北海道「旭山動物園」の動物をモチーフにしたスペシャルコレクションから、マヌルネコとシンリンオオカミの新作ジュエリーを2022年4月28日(木)に発売する。モコモコ毛並みの“マヌルネコ”がネックレス&リングにモンゴルの言葉で「小型のヤマネコ」を意味する“マヌル”の名を持つマヌルネコは、ヤマネコの仲間。岩陰から獲物を狙うときに目立ちにくい、耳が横についた横長の顔や、厳しい寒さに耐えるためのモコモコの毛並みを特徴としている。ネックレスやペンダント、リングに落とし込まれたマヌルネコは、ふんわりとした毛並みや愛らしい佇まいを忠実に表現。リングは、マヌルネコのシルエットをそのまま生かしたフォルムに仕上げている。シンリンオオカミのしっぽが巻き付くリング&遠吠えネックレスもまた、シンリンオオカミは、灰褐色から白っぽい色まで様々な毛色を持つオオカミ。遠吠えをしている姿を、毛並みまでリアルに表現したネックレスや、しっぽが指に巻き付くようなフォルムのリングが揃う。この他、ヴァンドームブティックでは、「旭山動物園」のペンギンやホッキョクグマ、ゴマフアザラシ、カバなど、愛らしい動物たちのジュエリーを展開している。【詳細】ヴァンドームブティック「旭山動物園」新作ジュエリー発売日:2022年4月28日(木)展開店舗:ヴァンドームブティック 日本橋三越本店、松坂屋名古屋店、阪神梅田本店、伊勢丹新宿店、公式オンラインストア※この他全国の百貨店にて、期間限定発売予定。〈マヌルネコ〉・ネックレス 63,800円・ペンダント 18,700円・リング 19,800円〈シンリンオオカミ〉・ネックレス 63,800円・ネックレス 22,000円・リング 19,800円※売上の一部は「あさひやま "もっと夢" 基金」に寄付。※商品はデザイナーによる動物のスケッチ画を刺繍したオリジナルポーチに入れて販売。ただし、数量限定。※購入した人にはオリジナルポストカードを数量限定でプレゼント。【問い合わせ先】ヴァンドームヤマダTEL:03-3470-4061
2022年05月01日引っ越しを機に、長女が年少の夏に幼稚園を転園することになりました。通っている幼稚園に退園することを伝え、引っ越しの5カ月ほど前から、私は引越し先の近くで通える幼稚園がないかどうか探し始めました。すると、予想もしていない事態に陥ったのです。 引っ越しを機に年少の夏に転園私たち家族は、住んでいた街とは違う街に新築戸建てを建設中でした。新居が完成するのは、夏ごろの予定。夏休みの期間に引っ越しをすることに決め、転園する旨を当時通っていた幼稚園に伝えました。そして夏休み後に通うための、新たな幼稚園を探し始めました。 第1候補は新居から1番近いA幼稚園です。第2候補と第3候補は、バスで15分ほどの距離にあるB幼稚園とC幼稚園です。「このどれかに通えればいいや〜」と、このときの私は軽く考えていました。 想定外! 幼稚園に入れない!?引っ越し先の幼稚園探しでまず最初に電話をしたのが、第1候補であるA幼稚園です。しかし年少クラスの定員はいっぱいで、キャンセル待ちが15名いるとのこと。さすがに諦めました。次にB幼稚園にも電話をしましたが、ここも年少クラスの定員がいっぱいでした。次にC幼稚園にも問い合わせましたが、やはり年少クラスの定員はいっぱい。 しかしC幼稚園は娘が1人目のキャンセル待ちだったので、一応登録だけしてもらいました。その後は、範囲を広げて市内の幼稚園に電話をかけましたが、どの幼稚園も年少クラスに空きがありませんでした。想定外の事態に私は焦るばかり! 引っ越しまであと1カ月ちょっと最終的に新居近くまで園バスが通っている幼稚園すべてに範囲を広げましたが、すべて撃沈。こども園などへも問い合わせましたが一杯でした。まさか転園できる幼稚園がないなんて、予想もしていなかった展開です。もう私には「キャンセル待ち1人目のC幼稚園の定員に空きが出るまでひたすら待つ」という選択肢しかありませんでした。 そして6月後半、引っ越しまであと1カ月ちょっとというときに事態が好転! なんと、C幼稚園から「年少さんに空きが出たので入園できますよ」という電話があったのです。奇跡が起こりました! 運良く夏休みで転園する子が1人いて空きが出たとのこと。無事にC幼稚園に夏休み明けから通うこととなりました。本当にラッキーとしか言いようがありません。引っ越しで幼稚園を転園する予定がある場合は、引越し先の幼稚園の下調べや空き状況の確認が大事だなと痛感した出来事でした。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:小山田ちよえ2男1女の母、アラフォー主婦。夫の仕事が忙しく平日はワンオペ育児に奮闘中。チョコレートとパンが大好き。復職に向けて資格取得を目指している。
2022年04月26日バレエの魅力を様々な角度から堪能できるイベント「上野の森バレエホリデイ 2022」が4月29日(金・祝)から5月1日(日)まで上野公園にある東京文化会館で記載される。本イベントはバレエを観るだけでなく、聴く、知る、踊る、遊ぶ、買う、作るなど様々な角度から楽しめる恒例の催し。子どもから大人まで楽しめる多彩な企画が特徴で、会場になっている東京文化会館内の様々なエリアが活用される。コロナ禍で一昨年と昨年は一部の企画をオンラインに切り替えて開催されたが、今年は3年ぶりに東京文化会館での開催が実現する。期間中、感染対策を徹底した上で約30のイベントが予定されており、6回目となる今年のテーマは“ロミオとジュリエット”だ。ジョン・クランコ版『ロミオとジュリエット』の上演や、『ロミオとジュリエット』名版ダンサー・クロストーク、様々な『ロミオとジュリエット』を紹介するパネルギャラリーが登場するほか、劇中のバルコニーが大ホールのホワイエに出現。実物の舞台セットの前で記念撮影ができる。また、バレエグッズを扱う店舗が集まる“バレエマルシェ”、プロダンサー&キッズダンサーが登場する“バレエウェア・コレクション2022”、公開レッスン、武蔵野ルネのバレエ似顔絵コーナーなどバラエティ豊かな企画が揃う。さらに「8バレエ団ダンサーズトーク&取材映像上映会」には、日本が誇る8団体を代表するダンサー、荒井成也(井上バレエ団)、真野琴絵(小林紀子バレエ・シアター)、上山榛名(貞松・浜田バレエ団)、塩谷綾菜(スターダンサーズ・バレエ団)、植田穂乃香(東京シティ・バレエ団)、上野水香(東京バレエ団)、法村圭緒(法村友井バレエ団)、水井駿介(牧阿佐美バレヱ団)がクロストークを披露。ダンサーの日々の姿に密着取材した映像も上映される。上野の森バレエホリデイ 20224月29日(金・祝)から5月1日(日)まで東京文化会館(東京都台東区上野公園 5-45)入場料:無料(一部のイベントは有料)
2022年04月20日小動物の合同写真展&物販展「まるっと小動物展 2022」が、名古屋にて2022年4月29日(金)から5月22日(日)まで、東京にて2022年5月27日(金)から6月12日(日)まで開催される。ハムスターやリスなど“小動物”が主役の写真展「まるっと小動物展」は、丸みを帯びた独特なフォルムが愛らしいハムスターやリス、ハリネズミなど小動物が主役の写真展&物販展。小動物の写真作品を手がけ、SNSで人気のクリエイター達による作品が一堂に集結し、チャーミングな小動物の様々な姿を一度に楽しめるイベントだ。今回は、大きな瞳が印象的なショウガラゴ「ピザトル」や、シマリスの姿を写す「Bikke the chip」が新作を披露する他、まるで掃除機が吸い取っていくかのように次々と餌を口の中に入れていく“ハムソン動画”の火付け役「Eriko」が、未公開動画を初公開する。加えて、被り物姿が人気のモルモット作品を手がける「むぎチョコまめみるく」や、チンチラで人気の「うにといくら」など新規クリエイターも10組が登場。総勢35組のクリエイターによる、250点以上の作品を展示する。ハンドメイドの“小動物”グッズもさらに、会場でしか買えない小動物グッズの物販にも注目だ。「にしかわなみ」による、ハリネズミのイラストを配したポーチや、「moha._.moha」が手がけるウサギ、ハムスター、ハリネズミといった小動物の刺繍を施したブローチ、「yuto◎craft」のモモンガストラップ、ハムスターブローチなど、見ているだけで心躍るようなハンドメイドグッズが勢揃いする。【詳細】■名古屋展小動物の合同写真展&物販展「まるっと小動物展 2022 in 名古屋」開催日時:2022年4月29日(金)~5月22日(日) 11:00~18:00会場:トゥデイズ ギャラリー スタジオ ナゴヤ住所:愛知県名古屋市中区新栄1-17-12休館日:毎週月曜・火曜日(但し5月2日、3日の祝日は開館 ※振替なし)入場料:600円/3歳以下は入場無料出展者:35組■東京展小動物の合同写真展&物販展「まるっと小動物展 2022」開催日時:2022年5月27日(金)~6月12日(日) 11:00~19:00会場:トゥデイズ ギャラリー スタジオ住所:東京都台東区浅草橋5-27-6 5F休館日:毎週月曜日入場料:600円/3歳以下は入場無料出展者:35組■物販グッズ例<moha._.moha>・ハムスター刺繍ブローチ(花冠) 3,000円・ハムスター刺繍ブローチ 2,800円・リスと春のお花刺繍ブローチ 5,000円・ハリネズミと立体お花刺繍のブローチ 5,300円<にしかわなみ>・ポーチ 3,520円<Eriko>・ハムスターネームプレート 1,500円・ハムスターと紫陽花のキーホルダー 1,300円・ハムスター丸型コンパクトミラー 1,200円<yuto◎craft>・モモンガのストラップ 1,980円・ハムスターのまんまるブローチ 950円
2022年04月11日犬のボーノくんと暮らす、飼い主(@buono_everyday)さんは、この日、愛犬を連れて動物病院へ向かっていました。犬の中には、飼い主の様子や道順によって、動物病院へ行くと察し、怖がる子がいます。この日、動物病院へ向かっていたボーノくんはというと…。病院に行くことを彼はまだ知らない、、、、 pic.twitter.com/v353a6z0oR — ボーノ (@buono_everyday) April 6, 2022 まったく、動物病院へ行くことに気が付いていないようです!座席のすき間で、ご機嫌そうな表情を浮かべています。飼い主さんは、ボーノくんの表情を見て「病院に行くことを、彼はまだ知らない…」と、少し不憫に思ったのでした。ちなみにこの日、動物病院はお休みだったとのこと。ボーノくんは、行き先が動物病院だったと知ることなく、帰宅できたのでした。【ネットの声】・「やったー!今日は遠出かな?」と思っていそうで笑っちゃう。・うちの子は動物病院に行くことをすぐに察して、大暴れします。・「楽しいドライブが、一転…」っていうナレーションが聞こえてきそう!・真四角の犬みたいでかわいい!その数日後、再び動物病院へ向かうことになった、ボーノくん。この日は、行き先を察知したようで…。運命を悟った pic.twitter.com/6lFxdAXsR4 — ボーノ (@buono_everyday) April 9, 2022 運命を悟ったボーノくんは、車に乗ったことを後悔したかのような表情を浮かべています!動物病院を頑張った後には、たくさん甘やかしてもらってね、ボーノくん![文・構成/grape編集部]
2022年04月09日「第四十三回 上野東照宮 春のぼたん祭」が、2022年4月9日(土)から5月8日(日)までの期間、東京・上野の上野東照宮で開催される。「第四十三回 上野東照宮 春のぼたん祭」1980年に日中友好を記念に開苑、今も江戸の風情を現代に残しながら、多種多様なボタンの花を苑内に咲かせる上野東照宮のぼたん苑。毎春恒例のイベントとなっている「春のぼたん祭」では今年も、110種500株以上のボタンが苑内を彩る。希少品種を含む110種500株以上のボタン期間中は、黄色に桃色がかった橙色の花弁が目を引く「赤銅の輝」、黄色の千重咲きのボタンでは唯一上向きに咲く「ジパング」、中国品種と日本品種の自然交配による緑色の花が特徴の「まりも」など、貴重な品種も多数が開花する。シャクナゲ、シャクヤクの花も随時開花また、苑内ではシャクナゲや約20品種のシャクヤクも随時開花。「立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花」ということわざがあるように、ボタンに負けず劣らず美しい姿を見せてくれるシャクヤクとの共演も楽しめる。季語として俳句に詠まれるだけではなく、絵画や文様、家紋などのモチーフとしても多く登場するなど、古くから人々に愛されてきたボタンの花。一年で最も美しく咲く大輪の花、その香りを感じながら間近に鑑賞してみてはいかがだろう。開催概要「第四十三回 上野東照宮 春のぼたん祭」開催期間:2022年4月9日(土)〜5月8日(日) ※期間中無休開苑時間:9:00~17:00(入苑締切)入苑料:大人(中学生以上) 700円、団体(20名以上) 600円、会期入苑券 2,000円、小学生以下 無料住所:東京都台東区上野公園9-88TEL:03-3822-3575(ぼたん苑)アクセス:・JR上野駅 公園口より徒歩5分・京成電鉄京成上野駅 池之端口より徒歩5分・東京メトロ根津駅 2番出口より徒歩10分
2022年04月08日世界中のファンを虜にしている“魔法動物”の裏側に迫るドキュメンタリー「ファンタスティック・ビーストと動物の歴史」がU-NEXTにて4月6日(水)より配信開始。予告編が公開された。「ハリー・ポッター魔法ワールド」の新シリーズである『ファンタスティック・ビースト』は、『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』、『ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生』、そしてまもなく公開を迎える『ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密』と続く、大ヒット映画シリーズ。今回配信されるドキュメンタリーでは、雨の時だけ空を飛ぶフクロウに似たオーグリーや、1日で千里を走るズーウーなど、愛らしい姿の魅力的な魔法動物が、どのようにして生まれたのか、世界各国のインスピレーションを受けた生き物や伝承に触れ、その謎に迫っている。ナレーションは、『アリス・イン・ワンダーランド』のチェシャ猫の声や、「ハリー・ポッター」のイギリス版オーディオCDの朗読者でもあるスティーヴン・フライ。作者J.K.ローリングや視覚効果スーパーバイザーのクリスチャン・マンツと共に、魔法動物を魅力たっぷりに視聴者へ伝える。なお、同日には、キャスト・スタッフが再集結し、シリーズ製作の舞台裏に迫る特別番組「ハリー・ポッター20周年記念:リターン・トゥ・ホグワーツ」日本語吹き替え版も配信スタートとなる。「ファンタスティック・ビーストと動物の歴史」は4月6日(水)よりU-NEXTにて見放題独占配信。(cinemacafe.net)■関連作品:ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密 2022年4月8日より全国にて公開© 2021 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved Wizarding World™ Publishing Rights © J.K. Rowling WIZARDING WORLD and all related characters and elements are trademarks of and © Warner Bros. Entertainment Inc.
2022年04月05日3月25日から上野動物園の双子パンダの一般公開が再スタートし、連日愛らしい姿を見せてくれている。そんな、シャオシャオ・レイレイの観覧者がとらえたベストショットを紹介!再開初日、オスのシャオシャオは高さ4~5メートルはある木の上で爆睡しながらもお顔はちゃんとお客さんのほうへ。メスのレイレイはモフモフのおなかを見せながらニッコリしたような表情を向けてくれていた。さすが、おもてなし上手はお姉さんのシャンシャンゆずり。「かわいい!」「こっち向いて~」と観覧者たちも大興奮。ジャイアントパンダの保全に取り組んでいる上野動物園では母子がのびのび暮らしている。2頭は体重20キロを超え、かわいさも増すばかりだ。【INFORMATION】双子パンダを見るには、上野動物園公式ホームページの「パンダ母子観覧抽選サイト」へ事前に応募が必要。1日2,800人限定。当選者は入園整理券の予約をせずに入園できる。
2022年04月04日上野樹里と桐谷美玲女優・上野樹里が4月1日、アミューズから独立したことを発表。同19日から主演ドラマ『持続可能な恋ですか?〜父と娘の結婚行進曲〜』(TBS系)の放送が開始するというタイミングで、個人での活動のスタートを切ることとなったようだ。「『持続可能な恋ですか?』をめぐっては、昨年10月20日に『女性自身』(光文社)のウェブサイトで女優・戸田恵梨香の降板が報じられ、その後、同12月23日発売の『週刊文春』(文藝春秋)にて上野が代役で起用されたと伝えられました。おそらく、この頃には上野の独立話も内々で進められていたとみられますが、TBSのピンチを救うべく、オファーを引き受けたのでは。独立準備とドラマ撮影の両立は大変だったでしょうけど、ここから心機一転、また頑張ってほしいですね。新事務所は、アミューズでかつて上野を担当していたマネジャー男性が代表のDon-crewで、彼女はエージェント契約という形で活動していくそうです」(芸能プロ関係者)桐谷美玲、独立のウラ事情この春、古巣から離れる芸能人、有名人はかなり多い。上野と同じ女優では、桐谷美玲が3月31日をもってスウィートパワーから独立した。桐谷は2018年7月に俳優・三浦翔平と結婚し、20年7月に第1子出産を報告。現在はほぼ“育休”状態だが、スウィートパワーからの独立が発表された際、事務所側は「今回、契約満了にあたり、自らの力でモデル業を中心とした活動に注力していきたいという本人の気持ちを尊重し、円満に契約を終了する」と説明した。「事務所が“円満退所”を強調したのは、過去に桐谷とのトラブルを報じられていたからではないでしょうか。スウィートパワーといえば、かつて堀北真希が結婚後に事務所を退所、芸能界からも引退してしまい、桐谷が“稼ぎ頭”のようになっていた時期がありました。そのせいで、事務所はなかなか桐谷と三浦の結婚を認められずにいたという話です。しかし、桐谷は女優業に“後ろ向き”だったとも言われていましたし、育児が落ち着いても事務所にいる以上、ドラマの仕事などしなければならないのであれば、独立してモデル業をメインに……と考えたとしてもおかしくありません」(テレビ局関係者)一方、俳優では伊藤英明、ムロツヨシ、瀬戸利樹がそれぞれ、これまでの所属事務所から離脱。伊藤は3月27日に自身のインスタグラムで「20年以上所属していたAチームを退社し、本日からグランパパプロダクションに移籍致しました」と、ムロは4月1日付のインスタで「所属していました事務所『アッシュアンドディ』から『アッシュアンドエー』所属となる」「あえて堅苦しくない言い方をするのであれば、『暖簾分け』という言葉が合うかな」と報告した。さらに、16年放送の『仮面ライダーエグゼイド』(テレビ朝日系)などに出演していた瀬戸も、今月1日にインスタで「2022年3月31日をもって、9年間お世話になりました研音を退所することとなりました」と明かし、新事務所についての言及はないが、「引き続き、俳優活動を邁進していきたい」とつづっている。「瀬戸に関しては、昨年7月4日配信の『文春オンライン』が、新型コロナウイルス感染拡大防止のため東京都に緊急事態宣言が発令されていた中、六本木のカラオケバーで“20人超えの飲み会”に参加し、朝まで遊んで美女をお持ち帰りした……などと報道。『文春』の取材を受けた研音は、『社会の一員としての自覚を持ち、責任ある行動を実践していくよう厳重に注意いたしました』とコメントしていましたが、瀬戸に対して本気で激怒していたとか。結局、この“自粛破り”が影響し、退所というか“実質的なクビ”という流れになったようです」(同・前)クジパン退社の前にあった“羽生事件”また、この春に転機を迎えるアナウンサーも多い。桝太一アナは3月をもって日本テレビを退社し、4月からソニー・ミュージックアーティスツ(SMA)と業務提携。今後は同志社大学ハリス理化学研究所で研究者となるが、日テレ系報道番組『真相報道 バンキシャ!』の出演などは継続する。NHK出身の住吉美紀アナも、11年4月からノースプロダクションに所属していたが、今月1日付のインスタで独立を発表した。「フジテレビでは、久慈暁子アナが4月いっぱいで退社することになっています。17年4月に入社した彼女は、大学時代にタレント活動をしていたこともあって“鳴り物入り”でフジの女子アナに。同局には、期待の新人アナを起用した『パンシリーズ』なる深夜番組があり、久慈アナはシリーズ史上最速の入社4カ月目で『クジパン』を任されました。しかし、その放送は史上最短の3カ月で終了。また、18年2月開催の平昌オリンピック後、久慈アナは記者会見で羽生結弦選手へのインタビューを担当したのですが、なぜか“美味しかった料理など、教えていただけたら嬉しいです”と競技に関係ない質問を繰り出し、業界内外から呆れ声が出ていました」(スポーツ紙記者)なお、羽生選手も「美味しかった料理については、ちょっと省きます」と回答をパスしていた。「そんな久慈アナは、17年10月から昨年3月までフジ系報道バラエティ『めざましテレビ』にキャスターとして出演していましたが、同3月、総合司会に抜てきされたのは、彼女よりも1年後輩の井上清華アナ。久慈アナも『めざましどようび』の総合司会を頑張ってはいたものの、悔しかったと思いますよ。フジを退社した後はタレントに転向すると伝えられていますし、新たな活躍に期待したいところです」(同・前)ほかにも、元サッカー日本代表・武田修宏はホリプロを、声優・茅原実里はホリプロインターナショナルを、3月31日付で退所。2人とも、今後はフリーで活動していくようだ。また、タレントのミッツ・マングローブも3月31日をもってSMAを退所しており、同日配信の「NEWSポストセブン」は、ユークリッド・エージェンシーへの移籍を報じている。さまざまな芸能人、有名人たちの再出発が、明るい未来に続いていることを祈るばかりだ。
2022年04月01日シチュエーションは様々ですが、子どもと接する機会って案外多いですよね。そこで、今回は自分が子どもに対して接するときにしてしまうクセが、わかる診断テストを紹介します。ぜひ、自分のクセをチェックしてみてくださいね。Q.「動物園」と聞いてイメージする動物は、次のうちどれですか?A.ライオンB.カバC.ゴリラD.キリンA.ライオンAの「ライオン」を選んだ人は、子どもと接するときに「鼻をかく」というクセがあるかもしれません。鼻をかくのは、子どもにナメられていないか、と心配しているからだそうです。その気持ちが無意識のうちに、鼻をかくクセに表れているみたい。子どもは相手の気持ちを敏感に察するため、子どもに警戒されたり、怖がられたりしてしまう場合もあるとのこと。もし、子どもと一緒に過ごす機会があるのなら、心に余裕を持つためにリラックスした時間を作るといいそうですよ。B.カバBの「カバ」を選んだ人は、子どもと接する際、「まばたきが増える」というクセが出ている可能性があるみたい。もしかしたら、子どもが何を考えているのかわからず、緊張しているからかも。緊張しているから、ついついまばたきをしてしまうのだそう。子どもと一緒に過ごしたあとは、ゆったりとリラックスして、肩の力を抜いて緊張を解消するといいとのこと。C.ゴリラCの「ゴリラ」を選んだ人は、子どもと接すると「頭をかく」クセがあるそう。そんなあなたは、子どもに対して強い母性を感じるみたいです。ただ、恥ずかしさや照れがあり、頭をかいてしまうのだとか。その一方で、子どもを尊重するために自分の感情を後回しにしてしまう可能性もあるようです。ストレスが溜まらないように、1人でのんびりできる時間を作るのがおすすめだそう。D.キリンDの「キリン」を選んだ人は、子どもと接していると「自然に頬が緩んでしまう」のだとか。そんなあなたは、子どもと接していると楽しくなり、嬉しい気持ちになっているのかもしれません。子どもの様子を見ていたり、なんとなく話をしたりしているだけで嬉しさが溢れ、頬が緩んでしまうのではないでしょうか。いつも笑顔でいる人だと思ってもらえるため、子どもから安心感を持たれ、仲良くなれるそうですよ。自分にはない発想や行動力のある子どもと接すると、いろいろと気付かされることも多いかもしれません。自分のクセを知って、子どもとうまく付き合っていけるといいですね!"
2022年03月28日女優の上野樹里さんは、2016年にTRICERATOPSのボーカルで料理愛好家・平野レミさんの長男・和田唱さんと結婚。おふたりのリラックスした素の会話が聞ける貴重な動画が公開されています!上野さんが和田さんを直撃! この投稿をInstagramで見る 上野樹里(@_juri_art_)がシェアした投稿 上野さんはインスタに、「夫サラダ&カルパッチョ」と色鮮やかな料理の写真を投稿。1枚目は写真で、2枚目はおふたりの音声つき動画!上野さんが「きょうのサラダは何サラダですか?」と質問すると、和田さんが「これはレタスとサーモンとアボカドとディルと…」、「(味つけは)塩、コショウ、オリーブオイル…ちょっとだけビネガー」と説明していきます。もう1品はイワシのカルパッチョ。こちらも上野さんからの問いかけに和田さんが答えながら動画が展開していきますが、「醤油としょうがで食べてもよかったけど…。塩コショウ、オリーブオイル、ビネガー…ハハッ、いっしょじゃん。これ、両方とも味…」と2品が同じ味つけであることに気づいて笑い始めます。しかし2品ともとてもオシャレで、平野さん譲りの料理のセンスを感じます。プライベート感あふれる投稿に、フォロワーは「帰ったら旦那さんの美味しいご飯が待ってるの最高ですね」、「食べてみたい」、「料理上手な旦那さん羨ましい」、「お店のみたいですねー!さすが!ショウさん!」、「ご夫婦仲良しやり取りか~わいい~♡美味しそう」、「唱さん可愛い笑お二人仲良しな感じがすごく良い〜♡」などと胸キュンしています。上野さんは4月スタートのドラマ『持続可能な恋ですか?~父と娘の結婚行進曲~』で主演を務めます。ハードな撮影も、和田さんの手作りごはんがあればがんばれそうですね!あわせて読みたい🌈橋本マナミさん、キャミソール姿で寝そべりショット披露「色っぽい」「美しさ変化無し」
2022年03月24日今年で140周年を迎える上野動物園1882年3月20日に開園し、今年で140周年を迎える東京都恩賜上野動物公園。通称、上野動物園。都心にありながら、約300種3000点の動物を飼育し、日本でトップクラスの規模を誇る動物園だ。季節を問わず、家族連れやカップルでにぎわう動物園だが、あの動物たちはいくらで買いつけている?エサ代は?など知らないことも数多い。そこで、動物園の素朴なギモンを、体感型動物園・iZooの園長で『動物の値段』の著者でもある白輪剛史さんに直撃取材!ただ見ているだけではわからない動物園の裏側に迫ります。人気者パンダをめぐる上野動物園の“懐事情”上野動物園といえば、いちばん人気は、やはりパンダ。1972年に国交正常化を記念して中国から贈られた、カンカンとランランのときから園の“主役”として注目を集め続けている。昨年の6月、シャオシャオとレイレイの双子を産んだシンシン。父親のリーリーとともに、実は中国から“借りている”状態なのだ。「そのお礼として、中国の野生動物保護基金に寄付金を送っています。“寄付”という名目になっていますが、実質はレンタル料ですね(笑)」(白輪さん、以下同)上野動物園を運営する、東京動物園協会が公開している資料を見ると、その額は2頭で年間95万ドル(約1億900万円)。エサとなる竹の購入額は、’20年には約5460万円!「メインのエサは竹ですが、ほかにもとうもろこし団子や柿といった果物などいろいろ与えていますので、これ以外にもかかっています」ただ、パンダが食べ残した竹はアジアゾウのエサにも利用されていて、ほぼムダなく消費されているとか。ちなみに、動物園全体のエサ代が年間で1億5000万円ほどなので、パンダは動物園屈指の大飯喰らいということになる。また’18年には、ジャイアントパンダ飼育時の賠償責任保険として、1549万円が計上されている。これだけの掛け金だと、万が一の場合にいくら支払われるのだろう……。まあ、園の“スター”なのでそこは別格ということ!?高騰する動物の国際市場価格アップの原因はあの国!?“貸与”されているパンダ以外のお値段はどうなっているのだろう?上野動物園でいちばん高価な動物は、約3700万円でホッキョクグマやインドサイ、オカピなど。この値段について白輪さんは「安いほうですよ」と話しつつ、こう続ける。「今、ホッキョクグマを購入しようとしたら1億円超えを覚悟しないとムリです。上野動物園さんが購入したのは2012年ですが、僕がその前年に販売したときは6000万円で売りました。以前は数百万円が相場だったのですが、ここ数年で高騰してきて……。つい最近ですが、ホッキョクグマが欲しいと探したら、1億3000万円と言われました。ここまでくると買えません」価格が高騰している原因は「新興国での動物園の建造ラッシュがある」と白輪さん。「中東や旧ソ連から独立したジョージアなどで水族館や動物園のブームがきているんです。そこが潤沢な資金を持っていて買っています。その中でも特に中国の力が強いですね。圧倒的な資金力で買い占めてしまうんです。今はコロナ禍で輸入が規制されて動物の買いつけも止まっていますが、コロナ前の“中国神話”が市場にはまだあり、コロナが収まれば中国に高値で売れると見られていて、値段が高止まりしたままになっているんです。民間の動物園より公営の上野動物園さんは安く購入できるとは思いますが、それにしても激安で買えましたね。逆にそこで買っていなければ手に入れられなかったと思いますよ。今の動物の売買における国際市場で、日本の資金力では太刀打ちできません」買えないのなら増やす苦肉の策で乗り切る!?悲しいことに、世界と比べて資金力で負けている日本。新しい動物を手に入れるために“背に腹は代えられない”と、ある方法がとられているという。「動物園同士が“互助会”みたいになって、“ウチで生まれた子どもをそちらの園に”というブリーディングローンという方式をとっています」例えば、3年計画で繁殖させることを条件に動物の個体を違う動物園から借りてきて、生まれた第1子をそこの施設で引き取る。第2子を借りてきた動物園に譲渡する、というやりとりをするという。上野動物園でも’20年にはレッサーパンダを山口県周南市徳山動物園から借受し、別の個体を長野市茶臼山動物園と交換している。しかし、公開されている資料には「借受」のほかに「預かり」という文字も。このふたつ、一体何が違うのか?「借受は期間を区切って戻すという約束があります。預かりは、“余剰個体”といって、増えてしまって飼育できるキャパを超えてしまったので、そちらでお願いできませんか?という扱いですね」動物からしてみれば迷惑な話だが、あの人気動物が余剰個体のおかげで安く売買されているのだ。それは─、「ライオンです。輸入で購入するとなると1頭で250万円くらいしますが、日本で繁殖した個体であれば、50万円前後で手に入ります」動物園でも人気の動物なのに、そんなに安値とはかなり意外だ。「よく子ライオンを抱いて記念撮影とかやっていますよね。その場で必要となる子ライオンの需要があるわけです。そういった要因もあり、繁殖させていくと個体としてどんどん増えていきます。なので安く流通できるんです。言ってしまうと動物の値段は“言い値”なんです。欲しいと思って探していると高くなります。でも、待っていると、余剰になった個体が出てきて“タダでもいいよ”となる場合もある」変わりゆく時代の中で考えるこれからの動物園動物園の目的のひとつとして、種の保護や保全というものがある。増えすぎた個体を“余剰”と呼ぶことに、違和感を覚える人もいるだろう。特に最近では、動物愛護の立場から、動物を展示している動物園は虐待じゃないのか、という声も上がっている。「そういった批判的な声は確かにあります。でも僕は、動物園は必要なものだと思っています。ネットやテレビ、本などで動物の姿を知ることはできても、本当の姿は見えません。あと、自然の中で保護や保全をといっても人間が開発していく中で、動物のすむ環境がなくなってきているんです」密猟で数を減らしたり、自然開発で追いやられる動物は時おり報じられる。「例えば、かつてトラが10万頭いたのに今は1万頭になってしまいましたと。なので保護をして保全して増やしたとします。でも、どこにそのトラを放すのですか?もといた場所に人間が住んでいたら、立ち退きしてもらうんですか?そういう状況を知ってもらうためにも、動物園は必要だと思います。ゾウを見て“こんなに大きな生き物がいなくなってしまう世界は異常”と思い、そんな世界をどうにかしようと考えるきっかけになればいいですし。ただ、動物園が乱立したのは事実で、いろいろな動物がまんべんなくいる動物園は、それほど多くは必要ないと思います。ゾウならゾウ、ライオンならライオンに特化した施設のほうが、保全や保護といった部分で動物のためになるのではないでしょうか。“なんでもいる”という施設は、上野動物園さんに頑張ってもらいたいですね(笑)」<取材・文/蒔田 稔>
2022年03月19日卒園・卒業は、友達との別れだけでなく、先生との別れも寂しいものですよね。しかし、別れが寂しいのは子ども達だけでなく先生も同じようで…。今回は、卒園・卒業にまつわる素敵なエピソードをご紹介します。大好きな先生が異動になって…私が中学1年生の時です。クラスの人間関係に馴染めず、一人でいることの多かった私を気にかけてくれる担任の先生がいました。放課後に先生と一緒に廊下を爆走したりと、とても楽しい時間を過ごしていました。その年の卒業式。その先生が異動することになりました。異動先は、すぐ近くの中学校。小学校時代の親友が通う学校でした。なんと、先生はその友達が在籍しているクラスの担任となったのだそうです。今でも小学校時代からの友人たちと集まると、「〇〇先生はうちらの先生だもんね!」「今何してんのかなあ。会いたいな」と、必ず先生のことが話題になります。(22歳/アルバイト)卒園式で号泣した先生に…娘の幼稚園の卒園式のことです。担任の先生が園児一人ひとりの名前を呼ぶのですが、途中で言葉に詰まって泣いてしまわれました。すると、園児のみんなが「先生泣かないで!」と応援。その姿に会場が感動の涙でした。しかし、肝心の先生は泣きすぎてつけまつげが片方取れてしまい、アンバランスなお顔に…。泣いて笑えた素敵な卒園式でした。(30代/フリーランス)いかがでしたか子どもたちから応援されると、ますます涙がでてしまいそう…。子どもたちだけでなく、親にとっても先生方にとっても忘れられない一日となりそうですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年03月17日株式会社アトレ(本社:東京都渋谷区/代表取締役社長:一ノ瀬 俊郎)が運営するアトレ上野(所在地:東京都台東区)は、2022年3月22日(火)~4月30日(土)の期間中、開業20周年を記念して上野周辺施設と連携し、非接触性デジタルスタンプラリーを開催します。■<20周年記念企画>「シャンシャン」「シャオシャオ」「レイレイ」オリジナルグッズが貰える!春のおでかけスタンプラリー開催春のおでかけデジタルスタンプラリービジュアル上野周辺施設を巡る「春のおでかけスタンプラリー」を開催します。非接触性デジタルスタンプラリー『furari』のアプリを使い、対象施設を巡ってスタンプを獲得し、上野動物園のジャイアントパンダ「シャンシャン」や双子パンダの「シャオシャオ」「レイレイ」アトレ上野限定オリジナルグッズをGETしてください!■企画詳細・期間 :2022年3月22日(火)~4月30日(土)・特典 :(1)5スタンプ獲得でアプリからシャンシャンオリジナルスマホ壁紙GET!(2)10スタンプ獲得し引換場所にて獲得画面をご提示頂くと、双子パンダ「シャオシャオ」「レイレイ」のオリジナルクリアファイルGET!※無くなり次第終了・特典(2)の引換場所:アトレ上野WEST1F インフォメーション(10:00~20:00)■対象施設 ※順不同(1)アトレ上野 (2)JR上野駅 (3)上野精養軒 (4)上野動物園(5)上野の森美術館 (6)寛永寺 (7)国立科学博物館 (8)東京国立博物館(9)東京都美術館 (10)東京文化会館「furari」のダウンロード&参加方法【株式会社アトレ概要】■「アトレ上野店」施設概要施設名 :アトレ上野所在地 :東京都台東区上野7-1-1営業時間:ショッピング 10:00~21:00/レストラン 11:00~22:30※その他、一部営業時間の異なるショップがあります。階数 :地上2階、一部地下1階店舗面積:約6,500平方メートル店舗数 :52ショップ(2021年9月1日現在)■SC運営会社概要名称 :株式会社アトレ所在地 :東京都渋谷区恵比寿4丁目1番18号会社設立:1990年4月2日資本金 :16億3千万円代表者 :一ノ瀬 俊郎事業内容:駅ビルの管理および運営等運営施設:アトレ恵比寿、アトレ吉祥寺、アトレ川崎、アトレ上野他 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月16日ジャパンベビーバス株式会社(所在地:東京都中央区、代表:丹部 里美)と、公益財団法人 東京動物園協会 恩賜上野動物公園(所在地:東京都台東区、園長:福田 豊、以下 上野動物園)は、「よろしくね!ふたごのパンダ パンダを知ろう守ろうプロジェクト」(以下 本プロジェクト)として、シャオシャオ・レイレイの成長とジャイアントパンダの保全に興味関心をもっていただくためのコラボレーション動画をYouTube「BabyBus(以下 ベビーバス)」日本語チャンネルで2022年3月20日(日)から12月まで随時公開します。ベビーバス YouTube日本語チャンネル ベビーバス 上野動物園企業連携サイト 上野動物園の飼育係の制服を着たオリジナルキキ ミュウミュウ本プロジェクトロゴ■コラボレーション動画配信の背景昨年上野動物園に生まれた双子のジャイアントパンダ、「シャオシャオ」と「レイレイ」。長引く新型コロナウイルスの影響で直接会いに行きたくても行けないお子さまが日本中にたくさんいらっしゃいます。この状況を受け、本プロジェクトではベビーバスのメインキャラクターで、同じく双子のパンダの「キキ」と「ミュウミュウ」が、2頭の成長を紹介し、パンダの生態や取り巻く環境について知ることもできる動画を展開していきます。チャンネル登録者数425万人(2022年2月時点)のベビーバスのコンテンツ制作ノウハウを活かし、「かわいい」という気持ちを分かち合うだけでなく、「パンダを守る」取り組みへの興味関心と、自分も参加する体験をお届けしたいと考えています。■展開内容(1) お子さまがパンダに親しめる『オリジナル動画』配信「シャオシャオとレイレイの誕生」「1歳までの成長」「パンダを守る」といった様々なテーマを、歌にのせて「キキ」・「ミュウミュウ」が紹介することで、お子さまが楽しみながら知ることができるオリジナル動画をベビーバスYouTube日本語チャンネルで配信します。初回配信は2022年3月20日(日・上野動物園開園140周年記念日)、2作目が6月23日(木・シャオシャオ・レイレイの誕生日)、3作目が9月20日(火・動物愛護週間)、4作目が10月28日(金・パンダの日)、5作目が12月13日(火・ふたごの日)の配信予定です。※都合により配信スケジュールや配信本数が変更になる場合がございます。(2) お子さまが一緒に踊れる『オリジナルパンダンス(仮)』配信キキ、ミュウミュウと歌って踊れるダンス曲を制作。未就学のお子さまが一緒に踊れる曲で、この曲を使ったキャンペーンも年内実施予定です。※2022年6月23日公開予定。<関連情報>本企画に関連して、DVDセットを販売します。はじめてのベビーバス DVD3枚セット 特別価格で販売『はじめてのベビーバス DVD3枚セット』を2月24日(木)より予約販売中です!※発売日は3月14日(月)はじめてのベビーバス DVD3枚セット発売中のベビーバスのDVDvol1~3をセットにした特別版です。知育・生活習慣・社会性・英語など人気のテーマの映像を収録。付録にキャラクターがデザインされたお名前シールの「ベビーバス はじめてのお名前シール」、映像やキャラクターの情報が掲載された小冊子「ベビーバスまるわかりBOOK」が付いています。さらに今回、上野動物園との企業連携を記念した特別価格(2,980円(税込))で販売します。※上野動物園の映像は収録されておりません。楽天、Yahoo!の各公式オンラインページよりご予約いただけます。【公式オンラインショップページ】はこちら 【ベビーバス】 0歳~6歳までの未就学児向けに、双子のパンダ「キキ」「ミュウミュウ」が仲間たちと活躍する「BabyBus(ベビーバス)」や、赤ちゃんのJoJo(ジョジョ)とその家族の暖かい物語を描く「Super JoJo(スーパージョジョ)」などのキャラクターを用いて、楽しみながら学ぶことが出来る知育動画や学習アプリを配信しています。「知育」「生活習慣」「ルール」「防災」「職業教育」など様々なテーマのデジタルコンテンツを、教育の格差なく楽しく学べるよう無料でお届けしており、現在12カ国語で展開中です。BabyBus(ベビーバス)日本語YouTubeチャンネルは2016年9月に開設し、登録者数425万人を突破(2022年2月時点)、また、アプリゲームは2012年より配信を開始し、3,500万ダウンロードを達成(2022年2月時点)しており、子育て世代からの支持を得るデジタルコンテンツとして日本でも注目を集めています。■会社概要商号 : ジャパンベビーバス株式会社(JAPAN BABYBUS CO.,LTD.)所在地 : 〒104-0061 東京都中央区銀座3-13-19 東銀座313ビル 8階代表 : 丹部 里美設立日 : 2018年11月15日URL : Instagram: Twitter : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】ジャパンベビーバス株式会社TEL : 03-3527-3558お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月09日動物園のふれあいスペース(PEACE提供)消費税の不正還付を受けたとして消費税法違反の疑いで、1月下旬、イベント会社社長が逮捕された。社長はイベント展示用に猫を仕入れ、その代金として30億円近くを架空に計上。消費税分の2億円弱を還付申告していた。つかみ取り、ギュッと握りしめ…「消費税は、仕入れ時に支払う税額が売り上げにかかる税額を上回ると、差額の還付を受けられます。今回は実際には猫は存在せず、血統書も使いまわしだったそうです。中には1匹1000万円とした猫もいました」(社会部記者)同社はペットホテルの運営のほか、全国各地で『ふれあいねこ展』を開催。人類は犬や猫のほか多くの動物と“ふれあって”きた。癒しを求めてペットとして飼う人も多い。広く動物に目線を移せば、『アニマルセラピー』という動物と“ふれあう”形の治療も存在する。人類にとって動物と“ふれあう”意味は大きい。しかし、その“ふれあい”において、人は基本的に「可愛い」と思う感情など“得る”だけだが、逆に動物たちはどうであろう。何かを“失う”ことも……。『移動式動物園』という百貨店やショッピングモールで開催される動物イベントがある。多くは“ふれあいイベント”として、動物に実際にふれることができる。冒頭の逮捕された社長が開催していた『ねこ展』もその1つ。「“ふれあい”を売りにした移動式動物園は問題があることが多い」と話すのは、動物保護団体『PEACE』の東さちこ代表。「移動式動物園では、動物たちが触り放題になっているため、例えばヒヨコなどは、“ギュッ”と握りしめられたり、目や口、手足などの体の部分をいじられたりしています。子どもたちに悪意はありません。しかし、無理やりエサを食べさせようとしたり、ハムスターをケースに戻すときに高いところから落とすなど、いくつもの問題シーンを見てきました」(東さん、以下同)動物を傷つけるような行為は決して“ふれあい”ではないだろう。動物にかかる大きなストレス移動式動物園は文字どおり、“本店”から別の場所に移動した簡易的な“支店”といえる。そのため次のような点も。「屋外で行われることが多く、動物のための設備があるわけではない。そのため温度管理がなされていないことがほとんどです。また、係員などの注意するスタッフがそれぞれの展示スペースに常駐することはほぼなく、目が届いていないことが非常に多い」一般的な動物園であれば、動物たちはみな、オリや水槽などに入れられている。状況として“人に触られ続ける”といったことにはならない。ずっと隅で眠っていてきちんと見ることができないこともある。しかし……。「移動式動物園で展示される動物たちは、基本的に休憩時間もなく、身を隠したりする場所もありません。モルモットなどは、なるべく人間から遠いところ、手の届きにくいところにいようとするので、ずっと人の目、人の手にさらされ続けることは、習性からすれば考えられないことです」移動式の名のとおり、このような動物イベントは、普段暮らしている場所から現地にやってくる。「輸送は動物に大きなストレスを与えますが、そもそもそれがあまり理解されておらず、動物たちは何十キロ、ときには数百キロの距離を輸送されてやってくることもあります。300キロほどの移動距離をしばしば運んでいた業者は、動物をぎゅうぎゅう詰めにして輸送していたことも判明しています。そしてまたとんぼ返りで戻されます。先日逮捕された『ふれあいねこ展』を開催していたイベント会社は、多数の猫を空輸していました。同社のふれあい展示は、幕張で短期のイベントが終わった直後に、猫たちを休ませることもなく、すぐ九州の会場まで空輸していたことがありました」ふれあうこと自体、人間にとってもリスクがあることも。動物とのふれあいで感染症になるケースも「エキゾチックアニマルが展示されることもありますが、感染症をもらう可能性があるので、厚生労働省のガイドラインでは、ふれあいはしないよう書かれています。しかし、義務や罰則がないため、業者に守らせることができません。ちなみにアメリカでは、5歳以下の子どもに爬虫類やヒヨコを触らせないようにというガイドラインがあります」カメやヒヨコに触れたことによるサルモネラ感染症の報告が毎年上がっている。以上のような問題もあり、過去に移動式動物園・ふれあい動物展を開催してきた大手企業は、今後は“開催しない”とするところが出てきている。東さんはここまで話したような問題点を企業に投げかけた。「イオン本社と、セブン&アイグループのイトーヨーカドーおよびアリオから、“今後店舗で移動式動物園は行わない”との回答をもらいました。これらの系列の店舗で行われた移動式動物園で動物の扱いがひどく、たびたびネットで炎上したからです。小型犬が雨に濡れる場所に置かれていたり、夜間はヤギや猫などの動物を小さなケージに入れて、それを屋外の木箱に入れて翌朝まで放置といったことが行われていました。また、シマウマなど神経質で移動式動物園に適さない動物も連れてこられていて、狭いスペースでぐるぐる回っていました。利用者から多くの苦情が寄せられたと思います」小さな子どもが動物とふれあうことは、情操教育としてよい影響を与えるといわれる。しかし、そこでたとえ悪意がなくとも、動物が虐げられることはあってはならない。
2022年02月21日皆さんは周りの人たちと上手く付き合えていますか…?中には人間関係がややこしくなったり、いらぬ恨みを買うことも…!? 今回は実際に募集した職場トラブル体験談エピソード「恐るべし女の園」をご紹介します!「恐るべし女の園」以前、働いていた職場でのことです。保育士として働いていた私は、新規立ち上げの園でパートとして働くことになりました。小さい園で「和気あいあいとできるかな」と思い、その園を選んだのですが“とんでもない女の園”でした…!最初は仲がよかったけど…!?園長は保育園が初めてで、それまでは児童相談所で働いていた人です。社員がその他に2人いたのですが、一人はバリキャリ、もう一人は真逆の人でなかなかの曲者でした。「はじめはみんなでがんばろー!」という、とても仲のいいメンバーでしたが、日を追うごとに“その関係は悪化”していきます…。次第に園の雰囲気が…バリキャリ社員は、経験のない園長を影で見下すようになり、不信感を抱くように…。また、もう1人の社員はパートよりも使えないと園長から仕事をふられなくなる始末。園長とバリキャリ社員は当初“母と娘のような仲のよさ”だったのが嘘のように険悪になり、もう1人はその2人の間で苦しみながらも“我の強い人”で負けっぱなしではいない人です。周りのパートをも巻き込んで、なんとも雰囲気のよくない園生活は続きました…。最終的には…そんなこんなで数か月が過ぎたころ、とうとう園長が退職することに。理由は“夫の親の介護”。しかしこれはきっと表立った理由で、真の理由はバリキャリ社員からの圧力だったのかもしれません…。他の園でも働いた経験はありますが、こんなどろどろした怖い園は初めて、「恐るべし女の園…!」と思った一件です。職場でのトラブルは大なり小なり皆さん経験があるみたいですね…。人との接し方には注意したいと思える職場トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年02月17日友人に「彼氏ってどんな人?」と聞かれ、「んー?犬っぽいかな?」とか「猫っぽいかも」と動物で答えたことがある人もいるはず。あなたの今気になる人や彼氏は動物にたとえるとなんでしょう?そこで今回は12星座別に、男性を動物にたとえて占ってみました!■ おひつじ座(3/21〜4/19)……マグロ怖いもの知らずでパワーがあり、「考える前にまず行動!」と衝動的で行動力のあるおひつじ座男性。動物にたとえるのなら、マグロですね。ずーっと泳いでいないとダメになってしまうマグロのように動き回っている人がほとんどで、動き回ることでいろんなチャンスを掴んでいます。■ おうし座(4/20〜5/20)……ロバおっとりマイペースで、ルーティンワークが好きで新しいことや変化がとても苦手。かつ心のなかで好き嫌いがはっきりしています。動物にたとえるのならロバです。ロバも新しい物事を嫌い、人を見て態度を変える好き嫌いがはっきりしたタイプと言われています。また、忍耐力がある部分もよく似ていますね!■ ふたご座(5/21〜6/21)……チンパンジー好奇心旺盛で活発、また賢くてコミュニケーションスキルも高いふたご座男性。動物にたとえるのなら、チンパンジーです。チンパンジーもふたご座さん同様、好奇心旺盛で活発だし、仲間で楽しくコミュニケーションを取るそうです。■ かに座(6/22〜7/22)……コウテイペンギン愛情深く、仲間や家族、自分よりも弱い者を守ろうとするかに座男性。動物にたとえるのなら、コウテイペンギンです。奥さんが魚を取りに行っている間、大事な卵を足の上に乗っけて必死に温め、奥さんが戻って来れば自分が魚を取りに行き……と超イクメン!また、ペンギンも人間と同じで一夫一妻と言われているので、その点も愛情深いかに座さんにそっくり。■ しし座(7/23〜8/22)……クジャクプライドが高く、目立ってなんぼなしし座男性。動物にたとえるのなら、間違いなくクジャクでしょう。キレイな羽を広げ、メスに求愛する行動は、まるで好きな子にいいところを見せようと、オシャレをして高級レストランに連れて行くしし座さんのよう。また、クジャクのオスには攻撃的なところがあり、高圧的なところがあるしし座さんと通じる部分がありそう。■ おとめ座(8/23〜9/22)……ゾウ頭がよく秩序を重んじ、デリケートで気が小さいところがあるおとめ座男性。動物にたとえるのなら、ゾウです。ゾウもとても賢く、みんなで助け合って生きており、集団の秩序を重んじています。また、大きな体をしていてじつはとっても気が小さいなど、まさにおとめ座さんみたいな動物です。■ てんびん座(9/23〜10/23)……フラミンゴ上品で優雅、またバランス感覚に優れ、洗練されている雰囲気が漂うてんびん座男性。動物にたとえるのなら、間違いなくフラミンゴでしょう。美しいピンク色の体がとても優雅だし、あの華奢すぎる足1本で立つという素晴らしいバランス感覚が、てんびん座さんの内面にそっくり。■ さそり座(10/24〜11/22)……ネコ頭がよく、鋭い観察力、洞察力を備え、思いやりがある反面なかなか人に心を開かない警戒心強めのさそり座男性。動物にたとえるのなら、ネコでしょう。ネコも賢く洞察力があり、人に慣れるまではツンと冷たい態度を取ったりしますが一旦慣れるとデレデレ甘えたりします。そんな賢くてツンデレなところがさそり座さんです。■ いて座(11/23〜12/21)……イルカ遊び大好きで賢く、知的探究心旺盛のいて座男性。動物にたとえるのなら、イルカです。イルカも好奇心旺盛でとっても遊び上手。また、仲間と超音波を使ってコミュニケーションを取ったり、水族館ではトレーナーさんと一緒に、素敵なショーができるようになるほど賢い生き物なんです。■ やぎ座(12/22〜1/19)……シロクマ責任感が強く、団体行動が苦手で孤独に強いやぎ座男性。動物にたとえるのなら、シロクマです。シロクマも子育て中以外は、単独行動。また、自分が飢えている状態でも子どもにはミルクを与えたり、子どもを捕食に来たオスのシロクマに立ち向かったりと母としての責任感の強いところがまさにやぎ座さん。■ みずがめ座(1/20〜2/18)……クジラマイペースな自由人で、インターネットなどテクノロジーと縁が深いみずがめ座男性。動物にたとえるのなら、クジラです。大きな海を優雅に泳ぎ、エコーロケーションと呼ばれる超音波を飛ばして、その反響で物体までの距離や大きさをはかったり、仲間とコミュニケーションを取ったり……。その見えない音波でやり取りする感じがネット好き、ネットに強い人が多いみずがめ座さんのよう。■ うお座(2/19〜3/20)……ナマケモノやさしいけど、どこかだらしなくて忘れん坊で、ラクをしたがるうお座男性。動物にたとえるのならナマケモノです。かわいらしい顔で、性格はおとなしく穏やか。1日の半分以上を寝て過ごすナマケモノはあまりにも動かないため、体にコケが生えてしまうこともあるのだそう……。そんな超ゆっくりマイペースな生き方がうお座さんっぽいです。■ みんな違ってみんないい!なんとなく彼っぽい動物だったでしょうか?会話のネタとしてふたりでお互いを動物にたとえてみるのも楽しいですよ!(美佳/ライター)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年02月12日テキスタイルをはじめ幅広いデザインを手がけた、デザイナー・上野リチの全貌を展観する世界初の回顧展『上野リチ:ウィーンからきたデザイン・ファンタジー』の東京展が、2月18日(金)より三菱一号館美術館にて開催される。世紀末芸術の爛熟期にあったウィーンで生まれたリチ(Felice Rix-Ueno, 1893-1967)。日本の文化・芸術の影響を受けたヨーゼフ・ ホフマンらに学び、師が設立したウィーン工房のデザイナーとして活躍。そこでヨーゼフ・ホフマンの下で働いていた京都出身の建築家、上野伊三郎と出会い、結婚。日本では上野リチと名乗るようになる。第二次世界大戦前は京都を拠点にウィーンへも赴き活動を行い、テキスタイル・デザインを中心に活動。七宝、織物など京都の伝統工芸の技術を取り入れながら、テキスタイル、小物類、個人住宅や店舗のインテリアなど、幅広いデザインに携わり、第二次世界大戦後は美術大学などの高等教育機関において、教育者として後進を育成した。同展には、ウィーン、ニューヨーク、そして京都など世界各地から作品が集結。自然をモチーフにした、柔らかく色彩豊かなリチのテキスタイル・デザインをはじめ、夫の伊三郎が設計した個人住宅や店舗のインテリアデザイン、さらにウィーン工房でのリチの師や先輩、同僚のデザイナーたちの作品の数々もあわせて展示し、リチのデザイナーとしての全貌を展観する。上野リチ・リックス《プリント布地デザイン[木立]》1925-35年頃京都国立近代美術館上野リチ・リックス《プリント服地デザイン[象と子ども]》1943年京都国立近代美術館上野リチ・リックス《ウィーン工房テキスタイル・デザイン:紫カーネーション》1924年クーパー・ヒューイット スミソニアン・デザイン・ミュージアム、ニューヨークMuseum Purchase from Smithsonian Collections Acquisition and Decorative Arts Association Acquisition Funds. Cooper Hewitt, Smithsonian Design Museum, Smithsonian Institution. Photo credit: Matt Flynn (c) Cooper Hewitt, Smithsonian Design Museum上野リチ・リックス《七宝飾りプレート[石竹]》1950年頃京都国立近代美術館「伊三郎とリチ、船上にて」1924年京都国立近代美術館【開催概要】『上野リチ:ウィーンからきたデザイン・ファンタジー』会場:三菱一号館美術館会期:2022年2月18日(金)~5月15日(日)※会期中展示替えあり休館日:月曜〔2月28日、3月21日・28日、4月25日、5月2日・9 日は開館)、4月12日(火)時間:10:00~18:00、祝日を除く金曜と会期最終週平日、第2水曜日、4月6日は21:00(入館は閉館30分前まで)展覧会サイト:
2022年02月02日神奈川県横浜市旭区にある、動物園の『横浜市立よこはま動物園 ズーラシア』。2022年2月1日、同園は休園日でしたが、園内で災害を想定した訓練が行われました。大きな地震が起きると、客だけでなく園内にいる動物の安全確保もしなくてはなりません。もし檻が壊れ、園内の動物が逃げ出したら…考えただけでも、おそろしいですよね。同園では今回、大地震の発生により、トラが園路に逃げ出したことを想定した訓練を実施。もちろん、訓練に本物のトラを登場させるわけにはいきません。代わりに、『トラのぬいぐるみに身を包んだ園内職員』という設定のもと、行われたのですが…。本日 #ズーラシア は休園日を利用して、 #動物逃亡訓練 を行いました。今回は大地震が起こり、スマトラトラが園路に逃げ出したことを想定し訓練を行いました。いつ起こるかわからない災害に対応するための大切な訓練です。 #ZOORASIA #捕獲訓練 pic.twitter.com/h6CVaYQuOC — 【公式】横浜市立よこはま動物園 ズーラシア (@ZOORASIA_office) February 1, 2022 複数人の職員が見守る中、ネットを張って確保する職員などがおり、その様子から訓練に真面目に取り組んでいることが伝わります。ですが、ぬいぐるみ姿のトラが園内で自由をおう歌し、確保される様子は、どこかシュールな光景に見えてしまいませんか。園内で行われた訓練の様子に、多くの人が興味を抱いています。・有事の緊迫感が伝わるはずなのに、笑ってしまう…。・真面目な訓練だと分かっているけど、かわいい絵面すぎて静かな笑いがやってくる。・ガチな訓練のはずなのに、ゆるい感じに見えてしまった…。ごめんなさい。・『笑ってはいけない』動物園編?じわじわくる。災害に備え、訓練を行っておくことは必要なこと。ですが、同園の訓練のシュールさには、多くの人が笑わずにはいられないようです![文・構成/grape編集部]
2022年02月01日1月12日から3日間、上野動物園の双子パンダ・シャオシャオ(オス)とレイレイ(メス)が初めて一般公開された。そのかわいさに、「ふわふわでかわいかった♪」「やっと会えてうれしい」と、観覧者みんながメロメロ。観覧開始は10時だったが、一番乗りの人は朝5時から受付に並んだという。観覧は抽選で、3日間の平均倍率は348倍。当たった人はかなりのラッキーさんだ。初日の観覧者は1,080人。観覧時間は1人約1分間。ひたすら見る人、写真と動画を同時に撮る人など楽しみ方はそれぞれ。シャオシャオとレイレイも、寝ていたり、笹をかじったり、ママに甘えたり、いろんな顔を見せていたようだ。「シャオシャオの上にレイレイが乗っかっていました。レイレイのほうが強気のようです」と性格判断しちゃう人も。1月11日時点で、シャオシャオは14.6キロ、レイレイは14.4キロ。2頭の成長ぶりは著しいが新型コロナの感染拡大でまたしばらくは会えない日が続いてしまう。でも「再開したらまた会いに来ます」とみんな意気揚々。再会のためにも一日も早いコロナの収束を願うばかりだ。
2022年01月24日シャオシャオとレイレイ「ぬいぐるみみたいだけどリアル感があった。木から落ちそうになる瞬間も見られて、目の前にかわいいパンダがいるんだと思って感動しました。また来たいです」髪飾りとマフラーにパンダをあしらった少女(10)は、同じ6月23日生まれの東京・上野動物園の双子のジャイアントパンダとの対面を興奮ぎみに話してくれた。■抽選倍率は384倍!オミクロン株による新型コロナ感染防止対策のため1月12日から3日間限定で一般公開された、オスの「シャオシャオ」とメスの「レイレイ」。1日1080人の定員に、昨年末の抽選は384倍に。「(当選から)ずっとワクワクしていました。おしりが意外と大きかったです」(40代女性)「幼稚園でパンダ組の娘が見たいというので応募しました。初めての上野動物園でパンダを見ることができていい思い出になりました」(30代男性)双子との対面時間は1分。4つのブースを15秒ごとに移動しての観覧に「もっとゆっくり見たかった」や、パンダのみの公開に「ほかの動物も見たかった」と嘆く声も。コロナ対策で15日以降は臨時休園に。再開時期は未定だ。「再開したらまた(双子を)見たいです。そのときはもうちょっと時間を長くしてもらえるとうれしい」(50代女性)ラッキーな来場者たちは、思いも見た目も“パンダ愛”にあふれていた。成長アルバム昨年6月23日1時3分に1頭、2時32分に2頭目を出産し、右前肢で子どもを抱えるシンシン。2頭は元気な鳴き声を上げていた。誕生直後の双子の体重は124グラムと146グラム。生後8日齢の2頭は耳が黒くなるなど体の模様が出始めた。(’21年7月1日撮影)シンシンが1頭の世話をしている間、もう1頭は保育器内で飼育管理。メス(左)、オス(右)が判明し、すくすく成長中。(同7月20日撮影)メス(上)、オス(下)ともに体重は3キロを超えた。シンシンの母乳と人工乳での哺育で健康状態も良好。(同8月23日撮影) 口腔内の確認でオス(上)は5本、メス(下)は8本の歯がそれぞれ生えていた。ものを識別し目が見えているかは不確実。(同9月27日撮影)10月8日に命名されたオスの「シャオシャオ」(左)とメスの「レイレイ」(右)。シンシンの出産以来、初めて母子3頭の対面も。(同10月25日撮影)シンシンと一緒に過ごす時間が増えた双子は初めて屋外の非公開エリアに。母親のあとを追い活発に動き回るようになった。(同11月15日撮影)シャオシャオ(手前)とレイレイ(奥)には一般公開に向け日中はラジオの音を流し、人の声や物音に慣れる訓練も。(同12月6日撮影)
2022年01月18日旭川を楽しみ尽くす都市観光ホテル「OMO7(おもせぶん)旭川 by 星野リゾート」は、2022年3月1日から5月31日まで、動物の鼻にフォーカスし、旭山動物園を楽しむノウハウを伝える「お鼻見の話をする!?旭山動物園講座」を開催します。春といえば桜を見るお花見ですが、今回は視点を変え、動物の鼻を見るお鼻見を提案します。ここでしか聞けない、旭山動物園の楽しみ方をご近所ガイド OMO レンジャー※(以下 OMO レンジャー)が全力で伝えます。※OMO レンジャーとは、旅人のテンションを上げることを使命とした街のヒーロー。普段は旅行者をご近所へお連れして、お散歩しながら街の魅力を案内しています。旭山動物園講座についてOMO7旭川は、2019年4月26日より「旭山動物園講座」を開催しています。OMO レンジャーが、動物園穴場やソフトクリーム勢力図など、旭山動物園を楽しむノウハウを伝授する講座です。その時期にしか楽しめないコンテンツがあるときは、そのテーマにとことんこだわった講座を開催しており、これまでに「ペンギン」「シロクマ」「休園」などについての講座を開催しています。今春は、お花見にかけて、動物の鼻を見るお鼻見をテーマに講座を開催します。【特徴 1】講座のテーマは、「動物の鼻」春といえば、桜を見るお花見ですが、今回は視点を変え、動物の鼻を見るお鼻見についてOMOレンジャーが詳しく伝授していきます。例えば、動物の鼻が良く見える「お鼻見スポット」の紹介や、いっけんどこに鼻があるかわからない動物の話など、鼻にまつわる内容を盛りだくさんでお話します。【特徴 2】伝授するのは、動物の鼻を付けた OMO レンジャー動物の鼻をテーマに旭山動物園を楽しむノウハウをお伝えするのは、動物の鼻を付けたOMOレンジャーです。その日の気分で、なんの動物の鼻を付けるのかはお楽しみに。伝授する際には、指差し棒ならぬ鼻差し棒を使って、おちゃめに講座を進めます。【特徴 3】早押しクイズならぬ、「鼻押しクイズ」を開催クイズ番組でよく目にするような早押しクイズではなく、鼻押しボタンを使用する鼻押しクイズを開催します。「動物嗅覚ランキング」や、鼻のパネルを見て何の動物かを当てる「この鼻、何の鼻でしょうクイズ」、どの動物の鼻息が1番荒いかがわかる「鼻息風速ランキング」など、知って得する情報をクイズ形式で紹介します。正解者には、何かいいことがあるかも?「お鼻見の話をする!?旭山動物園講座」概要期間:2022年3月1日〜5月31日時間:20:00〜20:30料金:無料場所:OMO ベース【1】衛生管理星野リゾートでは、コロナ対策の一環として、お客様の健康と公衆衛生を考慮し、以下の対応を行っております。・チェックイン時の検温実施・通常の客室清掃に加え、ホテル館内のアルカリ電解水による清掃と拭き上げ・館内各所に除菌用アルコールを設置・全客室に手指消毒用アルコールを設置・レストラン入店時に全てのお客様へ手指のアルコール消毒を実施・食器類(お皿、グラス)やカトラリーの高温洗浄(80 度以上)、食事用トレイの除菌洗浄・フロントにパネルやビニルシートなどのパーテーションを設置・館内での接客業務の際にマスクを着用・スタッフの健康と衛生面の管理徹底(出社前の検温と記録確認)・湿度 40%以上を保つ加湿器を全客室に設置(星のや東京、沖縄県内の施設を除く)・レストランにおけるメニューのQRコード化(界ブランド全施設)【2】3 密回避密閉、密集、密接の3つの「密」を回避する滞在を作るべく、以下の対応を行っております。・大浴場の混雑度がスマートフォンで分かる3密の見える化および混雑予測サービス実施(一部)・滞在中、混雑が確認された場所での、入所・入店規制・レストランの混雑状況を管理し、入店時間の分散化・チェックアウトのフロント精算時に、入列規制を適宜実施・パブリックスペースへのCO2(二酸化炭素)濃度測定器の配備・自然換気、機械換気など、建物の設計にあわせた換気の徹底関連資料:[【星野リゾート】コロナ対策まとめ]{ }OMO7 旭川 by 星野リゾート富良野や美瑛にも好アクセスな拠点都市「旭川」。路地裏グルメのハシゴで出会う美味など、北海道の風土とこの地に伝わる新旧カルチャーを、思いの限り遊び尽くす都市観光のためのホテルです。〒070-0036 北海道旭川市6条通9丁目/客室数 :237室[ ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年01月17日