「関東」について知りたいことや今話題の「関東」についての記事をチェック! (1/3)
空手家の植草歩が19日、インスタグラムを更新。【画像】植草歩が亀有へ「久しぶりに両津勘吉みた」「関東高等学校空手道新人体育大会 南関東ブロック」の-48kg個人戦と3人制団体戦で優勝を果たしたことを報告。全国選抜への出場も決まり、「日本一になる」と強い意志を綴った。 この投稿をInstagramで見る 植草歩 uekusa ayumi(@ayayumin0725)がシェアした投稿 投稿には「日本一になれる!」や「おめでとう!」といった祝福が寄せられ、多くのいいね!が集まった。今後のさらなる活躍に期待が高まっている。
2025年01月19日春高バレー2025が1月5日に開幕!関東地方女子代表を紹介茨城県代表・ウェルネス高栃木県代表・國學院栃木高群馬県代表・健大高崎高埼玉県代表・狭山ヶ丘高千葉県代表・習志野高東京都代表・共栄学園高、八王子実践高、下北沢成徳高神奈川県代表・大和南高、横浜隼人高
2024年12月29日春高バレー2025が1月5日に開幕!関東地方男子代表を紹介茨城県代表・土浦日大高栃木県代表・足利大附高群馬県代表・高崎高埼玉県代表・埼玉栄高千葉県代表・習志野高東京都代表・東亜学園高、駒大高、駿台学園高神奈川県代表・慶應義塾高、川崎橘高
2024年12月27日プロサッカー選手の本田圭佑氏が結成した「EDO ALL UNITED(エド オール ユナイテッド)」が17日、関東2部昇格が掛かった関東社会人サッカー大会決勝に臨みます!EDO ALL UNITEDのYouTubeチャンネルが、SHIBUYA CITY FCとの決勝をライブ配信!キックオフは11時!【画像】本田圭佑がオーナーのクラブ練習に日本代表選手が参加!「またいつでも」EDO ALL UNITEDは、2020年に創設。ホームタウンは東京都中央区で、東京都社会人サッカーリーグ1部所属。「東京から世界を一つに」をコンセプトにJリーグ入りを目指している。
2024年11月17日ワールドグループの株式会社フィールズインターナショナルが展開するライフスタイルストア「Dessin(デッサン)」は、関東エリアに約100坪を有する新店2店舗を9月にオープンいたします。また、オープンを記念したノベルティプレゼントキャンペーンを開催いたします。西武東戸塚S.C店の店舗イメージ全国百貨店、駅ビル、ショッピングセンターで展開するDessin(デッサン)は、アメリカ・ニューヨーク州のロングアイランドにある“ハンプトンズ”のライフスタイルをイメージした、海の香りを感じるクリーンで心地よいカジュアルブランドです。レディース、メンズ、キッズのウェアからライフグッズまで、ファミリーで楽しめるブランドの世界観が詰まった幅広い商品を展開しております。今秋デッサンは、9月1日(金)に西武東戸塚S.C.店、9月14日(木)にモラージュ菖蒲店を新たにオープンいたします。オリジナルのアパレル商品からバイイング商品、観葉植物や知育玩具までバラエティに富んだアイテムを取り揃え、ご家族でショッピングを楽しんでいただくことができる心地よい空間を提供いたします。また、オープンを記念したノベルティプレゼントキャンペーンを開催いたします。ぜひこの機会に、デッサンの新店舗へお立ち寄りください。【 Dessin 西武東戸塚S.C. 店舗概要 】◆店名:西武東戸塚S.C. デッサン◆オープン日:9月1日(金)◆住所:〒244-0801 神奈川県横浜市戸塚区品濃町537-14階◆電話番号:045-382-9116◆営業時間:10:00~20:00※営業時間、定休日は西武東戸塚S.C.に準ずる。【 Dessin モラージュ菖蒲 店舗概要 】◆店名:モラージュ菖蒲 デッサン◆オープン日:9月14日(木)◆住所:〒346-0105 埼玉県久喜市菖蒲町菖蒲6005番地11階◆電話番号:0480-53-3313◆営業時間:10:00~21:00※営業時間、定休日はモラージュ菖蒲に準ずる。【 オープンを記念したキャンペーンを開催!】税込¥10,000以上お買い上げのお客様にノベルティが当たるカプセルトイ券をプレゼントいたします!※ノベルティは数量限定のため、無くなり次第終了となります。※カプセルトイの抽選はその場でのご対応をお願いいたします。【 商品のお取扱い 】■オンラインストア: ■全国店舗: 【 Social Media 】■Instagram@dessin_official_jp【 Brand Concept 】‟ THE HAMPTONS STYLE ”アメリカ東海岸ロングアイランド‟ハンプトンズ”の伸びやかで心豊かなライフスタイル海の香りを感じるクリーンで心地よい時代にフィットしたカジュアルなスタイルを表現します<会社概要>・名称:株式会社フィールズインターナショナル(株式会社ワールド100% 子会社)・代表者:大峯 伊索・所在地:〒107-8526 東京都港区北青山3-5-10ワールド 企業サイト: ワールドグループ 公式通販サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年08月29日気象庁は2023年6月8日、関東甲信地方の梅雨入りを発表。平年より1日遅く、2022年よりは2日遅い梅雨入りとなりました。梅雨シーズンの部屋干しのコツ梅雨は、いわずもがな、洗濯物が乾きにくい時期。日用品を取り扱っている花王株式会社のInstagramアカウントは、梅雨シーズンに知っておきたい、部屋干しのコツを動画で紹介しています。除湿機がなくてもすぐに実践できることがまとめられているので、これからの季節に必見ですよ! この投稿をInstagramで見る 花王(Kao Corporation)(@kao_official_jp)がシェアした投稿 1.洗濯物をアーチ型に干す長さのある洗濯物を両端に、短いモノを中心に吊るしてアーチ状に干しましょう。アーチ状に干すことで、空気の循環がよくなり、室内干しでも早く乾かすことができます。2.洗濯物の間隔をしっかりと空ける洗濯物同士の間隔をしっかりと空けるのも大切。間隔を空けると、洗濯物の水分が蒸発しやすくなり、早く乾かすことができるそうです。3.ジーンズは筒状の吊り干しにジーンズはそのままではなく、裏返しにし、筒状に吊り干ししましょう。裏返して干すことで、空気を通りやすくすることができます。また、部屋干しをする場合は、日当たりがよく、空気の流れがよい場所に洗濯物を干すよう心がければ、部屋干しでも洗濯物を効率的に乾かすことができるそうです。普通に室内干しするよりも、少しでも早く乾くなら、嬉しいですよね。花王が紹介したコツを活かし、梅雨を乗り切りましょう![文・構成/grape編集部]
2023年06月08日お出かけシーズンのこの時期。センスいいね!と言われる「めちゃくちゃ美味しい!」手土産を探す方も多いのではないでしょうか?今回は、関東で人気沸騰!メディアでも注目を浴びている話題のスイーツや逸品グルメをご紹介します♪数量限定の超レアスイーツや、人気店のお惣菜など、ふさわしいお品が盛りだくさん♪自分時間を贅沢に過ごすのも良し!大切な方への贈り物にも最適です。至福のひとときを皆様でどうぞ♪(2022年11月24日更新)お出かけシーズンのこの時期。センスいいね!と言われる「めちゃくちゃ美味しい!」手土産を探す方も多いのではないでしょうか?今回は、関東で人気沸騰!メディアでも注目を浴びている話題のスイーツや逸品グルメをご紹介します♪数量限定の超レアスイーツや、人気店のお惣菜など、ふさわしいお品が盛りだくさん♪自分時間を贅沢に過ごすのも良し!大切な方への贈り物にも最適です。至福のひとときを皆様でどうぞ♪(2022年11月24日更新)《創業80余年》各界著名人から長く愛される、老舗料亭「福田家」のからすみ創業80年余年、国内外の格付け誌でも高い評価を受けている、老舗料亭「福田家」。政財界だけではなく、多くの文化人にも利用されてきました。名物として知られている「からすみ」は、創業時、監修を努めていた北大路魯山人氏のアドバイスにより、一般的な塩漬けではなく、「西京味噌漬け」の製法で作られた一品。大根のスライスや白いご飯などと合わせ、まろやかな味を楽しむことができます。また、最後までおいしく食べられるようにと、一腹のままではなく、おすすめの厚さにスライスされ、適量を個包装に。お相手への真心が伝わる一品です。→商品ページへ進む《シリアルナンバー入り》“焦げ”にこだわった絶妙なほろ苦さとチーズのコクに悶絶今回は、京都にある超有名店「BLANCA(ブランカ)」の『バスクチーズケーキ』をご紹介します。こちらのチーズケーキは、東京・日本橋にある超予約困難店「スペイン料理aca」が監修したということでSNSで話題の大ヒット商品。なんと、こちらのバスクチーズケーキは一つ一つ丁寧に焼き上げられているため驚きの『シリアルナンバー入り』!また、美味しく召し上がって頂くための説明書も入っているのは嬉しいポイントです。箱から取り出した瞬間から香ばしい香りに包まれます。何よりも“焦げ”にこだわった絶妙な焼き加減でカラメルのようなほろ苦さと、チーズの濃厚なコクが相性抜群!まさに、“焦げ”を楽しむチーズケーキですね。また、柔らかくふわっと焼き上げた生地は食べ始めたらついついもう一個!と手が伸びてしまうクセになる美味しさです。高級感あふれる確かなお味は、メディアや食通の方の間で話題になっているのにも納得です!贈った相手の記憶に残る特別な逸品になりそうですね。こちらのスイーツを最大限に楽しむためのひと手間としてご紹介したいのが、『温度変化』。冷やして召し上がっていただくと、口の中でチーズの甘み・香り・焦げの香ばしさが広がります。半冷凍の状態で召し上がっていただくと、アイスのような食感でひんやり×しっとりの両方が味わえます。常温で召し上がって頂くと、酸味と甘みがバランス良く調和した濃厚でクリーミーな味わいに。食べ方によって味わいや食感が変わるので、好みや気分に合わせて楽しめますよ!→商品ページへ進む《とろけるくちどけ》横浜中華街廣東飯店の悶絶必至の豚バラ肉のやわらか煮横浜中華街にて長年愛され続ける中華料理店「廣東飯店」。廣東飯店の看板メニューとも言える“豚バラ肉のやわらか煮”は、創業当時から現在まで不動の人気を誇る自慢の逸品。口の中でとろけるやわらかな食感と溢れる肉の旨味は、思わず笑みがこぼれる美味しさを感じていただけるはずです。本場・広東省の味をどうぞご堪能ください。→商品ページへ進む《超瞬間冷凍》お取り寄せ寿司の大革命! 感動必至の進化系握り寿司東京・南麻布の天現寺橋交差点近くに佇む「鮨心」。魚も人と同じという信条のもと、心癒されるお寿司を提供しています。仕入れから調理、提供までの流れを、魚の状態を見極めて判断。手間を惜しまず最上の状態で提供しているお寿司は、食通をはじめとした多くのファンを魅了しています。『シン握り』は、特別感漂う黒色の箱に入って冷凍便で届きます。蓋を開けてみると……お皿ごとフィルムでくるまれて冷凍された握り寿司がどーんと入っています。カチコチに凍ったお寿司はなかなかのインパクト。お醤油やガリ、箸やおしぼりなども入っているので便利です。解凍方法が丁寧に記載されたリーフレットを読んでみると、先ずはフィルムを剥がして、そのフィルム若しくはラップをお寿司にかぶせて常温解凍するだけでOKとのこと。解凍させた『シン握り』は、まるで握りたてのようにツヤツヤ。そして、お皿もプラスチックながらまるで本物の陶器のようで、盛り付け直す必要がないのはとってもありがたいです。お品書きを眺めつつ、お寿司屋さんにいる気分でいただいてみたのですが、感動モノの美味しさに思わずびっくり!!選び抜かれた素材を最適な調理法で仕上げ、超瞬間冷凍でお届けする『シン握り』。まさに“SUSHIは科学で進化する”を具現化したお取り寄せです。解凍するだけにも関わらず、味は本格派なのでおもてなしの一品としてもおすすめ!また、なかなか出かけられない方への贈り物にしても、きっと喜んでいただけるはず。感動必至のお取り寄せ寿司を、皆さまでぜひお楽しみください!→商品ページへ進む《新橋の人気店餃子》制覇したい!一味玲玲の「焼・水・蒸」と選べる食べ方が人気!サラリーマンの憩いの地にある《一味玲玲》は【TVや雑誌で話題】の新橋の人気店!「焼・水・蒸し」と選べる調理方法や17種類の具材が選べるジューシーな餃子は、こだわりの皮から手作り。もちもち熱々餃子はビールとの相性抜群の逸品。今回は、人気の海鮮餃子3種(フカヒレ、海老、帆立)セットをご紹介。熨斗対応もOKで、ギフトとしても最適です。焼餃子、水餃子、蒸し餃子、どれでも美味しくいただけます。同梱している美味しい召し上がり方をご参考に、一味玲玲の餃子をお楽しみください。《一味玲玲とは》サラリーマンの憩いの場所、新橋にある《一味玲玲》は【TVや雑誌で話題】の人気店。お肉はあっさりとした味が特徴の富士高原の美豚を使用。また、薬膳を30種類使い、病みつきの味付けになっています。お馴染みのニラや白菜はもとより、レモンにトマト、そしてパクチー豆豉といった変わり種餃子まで、バラエティ豊かな餃子のラインナップは女性にも人気です。ぜひお買い求めください。→商品ページへ進む《焼肉うしごろ》厳選素材!繊細さにこだわった上品で深みのある味わいをお取り寄せ東京西麻布に本店を構える銘店『焼肉うしごろ』では、国産黒毛和牛の中でも最高級とされるA5ランクのみ使用。素材を厳選し、繊細さにこだわった上品で深みのある味わいの逸品料理がご自宅でもお楽しみいただけます。厳選した和牛を使用した至極の逸品をご賞味ください。本商品は、牛一頭からわずか3kg〜4kgしかとれない希少部位「ザブトン」の中でもさらに厳選した部位を特製タレに漬け込み、絶妙な火入れで仕上げました。口の中でとろける生肉のような滑らかな食感とクセのない上品なサシの甘みをご堪能いただけます。【お召し上がり方】冷蔵庫で15時間(または流水で30分間)解凍してください。2mm~3mmの厚さにスライスし、タレをつけてお召し上がりください。バケットに挟んでとろける食感をお楽しみいただいたり、サラダに和えてさっぱりとお召し上がりいただくこともできます。圧倒的な"肉力"で食後の感動をお約束します。ぜひお買い求めください。→商品ページへ進む《こんなのはじめて!》新食感に悶絶『ぷるっシャリ』新感覚『生マシュマロ』銀座RestaurantAirの統括シェフ山本英男がお菓子ブランドLemontlivre(ル・モン・リーヴル)を立ち上げ、今までにない生マシュマロの開発に成功しました。しっとりでもっちり仕上げた生マシュマロの中には果実のコンポートやショコラガナッシュを詰め込み、表面には果実ソースなどでグラッサージュしています。こんなの食べたことがない!という方続出の、新感覚『生マシュマロ』は、見た目も華やかで、高級感も◎綺麗すぎて、一粒一粒大切に食べたいですよね♪ご自宅でのティータイムはもちろん、ギフトにも最適です。ぜひお買い求めください。→商品ページへ進む《1日限定20個のみ販売》塩とミルクの絶妙な美味しさに悶絶する…!RESTAURANTAIR(レストランエール)は銀座に佇むフレンチレストラン。統括シェフ山本英男が立ち上げたお菓子ブランド「LeMontLibre(ルモンリーヴル)」のスイーツが人気急上昇中♪北海道厚岸郡の放牧牛の牛乳のみを使用して作る自家製のミルクジャムをたっぷりと練り込んで仕上げた生地はほんのりと甘く、驚くほどしっとり。また、海水を低温でじっくりと煮詰める古来の製法で作られた新潟・佐藤さんの花塩が味わいに奥行きを広げてくれています。もちろん、常温でもお楽しみいただけますが冷蔵庫で冷やしてもOKです。上質なパッケージはギフトとしてもおすすめ。自分へのご褒美やプレゼントにも喜ばれることまちがいなし!の逸品です。数量限定ですので、購入はお早目に。→商品ページへ進む《期間限定》滑らかな舌触りと栗とチーズの絶妙な味わいに悶絶必至のバスクチーズケーキあのバスチーをTOYOonlineの若き女性パティシエがアレンジ!RestaurantTOYOのシェフ、パティシエもお墨付きクオリティーの新たな挑戦です。栗を豊富に使用し、秋らしい栗の味や風味をしっかりと感じられる一品です。コクを出すためクリームチーズだけでなくパルメザンチーズも使用し、さらに隠し味としてどんぐりのリキュールを生地に混ぜ込みました。滑らかな舌触りと、栗とチーズの柔らかい味わいをお楽しみください。召し上がる前日に真空袋を開封し、冷蔵庫にて解凍してお召し上がりください。ナイフをお湯等で温めていただくとより綺麗にカットできます。無糖の紅茶やコーヒーによく合います。→商品ページへ進む世界に展開する有名店「Nobu Tokyo」が手掛ける、超レアなお取り寄せスイーツ東京・神谷町にある「NobuTokyo」はオーナーシェフの松久信幸(ノブ・マツヒサ)氏と俳優ロバート・デニーロ氏が世界展開するNOBUレストランの日本店。日本全国、そして世界中より旬の食材を取り寄せ、お刺身、お寿司、天ぷらといったオーソドックスなメニューのほか、“NOBUフード”と呼ばれる南米や欧米のエッセンスを取り入れたお料理で多くの食通の心を満たしています。この「NobuTokyo」で、《1日10個》という超限定数で販売されているお取り寄せスイーツが、こちらの『ゆずとクルミのパウンドケーキ』です。カットして、さっそく一口食べると、生地のしっとり感にびっくり!!口の中に入れるとすうっと溶けていきます。卵に沢山空気を含ませながら、バター、小麦粉を合わせることで、しっとりときめ細かい仕上がりになるそうです。柑橘系のリキュール『ソミュール』の気品ある香りで、まさに“大人のためのスイーツ”。さらに、くるみと柚子ピールの相性をお楽しみいただけ、ティータイムを優雅に演出してくれます。珈琲や紅茶はもちろん、チーズを添えてワインやウイスキーなどとペアリングを楽しむのもおすすめです。甘さがしつこくないので、辛党の方でも食べやすいかと思います。大人のためのスイーツ!「NobuTokyo」の『ゆずとクルミのパウンドケーキ』。センスの光る贈り物をお探しの方にこそおすすめしたいパウンドケーキ、大切な方への贈り物にぜひどうぞ!→商品ページへ進むおすすめの特集テレビ・メディアで紹介された人気絶頂グルメ特集おすすめの特集ぐるなびふるさと納税
2022年11月24日【関東限定】ご当地カプセルコレクション『岩下の新生姜エコバッグ』を11月25日から順次発売岩下食品株式会社(本社:栃木県栃木市、代表取締役社長:岩下 和了、以下 岩下食品)と、株式会社ターリン・インターナショナル(本社:東京都台東区、代表取締役:佐藤 直志、以下 ターリン)は、岩下食品の看板商品である「岩下の新生姜」と公式キャラクター「イワシカ®」をモチーフにした、関東限定のご当地カプセルコレクション『岩下の新生姜エコバッグ』(全6種)をコラボレーションにより商品化、ターリンから2022年11月25日(金)に発売します。岩下の新生姜ミュージアムとカプセル専門店「ガシャココ」の関東エリア28店舗で11月25日(金)商品入荷次第販売するほか、関東エリアの雑貨店・量販店等のカプセル自販機でも順次取り扱いいたします。『岩下の新生姜エコバッグ』は、『岩下の新生姜おでかけグッズ』(2021年8月発売)に続く、岩下の新生姜とターリンのコラボ商品第2弾です。▼【関東限定】ご当地カプセルコレクション『岩下の新生姜エコバッグ』 『岩下の新生姜エコバッグ』商品概要関東限定『岩下の新生姜エコバッグ』(全6種)『岩下の新生姜エコバッグ』は関東限定のご当地カプセルコレクションで、「岩下の新生姜」「岩下の新生姜ボリュームパック」の商品パッケージ、岩下の新生姜公式キャラクター「イワシカ®」をモチーフにした全6種。小さなカプセルに収まるサイズながら、実用性のある大きさとピンク色で可愛らしいデザインがラインアップしました。岩下の新生姜をお買い物にお出かけの際に、是非ご利用いただきたいエコバッグです。[商品名]岩下の新生姜エコバッグ[種類]全6種・岩下の新生姜エコバッグA・岩下の新生姜エコバッグB・岩下の新生姜エコバッグC・岩下の新生姜エコバッグD・岩下の新生姜エコバッグE・岩下の新生姜エコバッグF[サイズ(約)]A~C:H330×W275mmD~F:H365×W260mm※持ち手部分を含みます。※マチはありません。[メーカー希望小売価格]各400円(税込)[発売日]2022年11月25日(金)より順次発売予定[販売店舗]・岩下の新生姜ミュージアム(栃木県栃木市)・カプセル専門店「ガシャココ」(関東エリア28店舗)ガシャココピオニウォーク東松山/ガシャココスマーク伊勢崎/ガシャココベルモール/ガシャココイオンモール太田/ガシャココけやきウォーク前橋/ガシャココイオンモール与野/ガシャココMEGAドン・キホーテ上水戸/ガシャココ北千住マルイ/ガシャココ有明ガーデン/ガシャココイオンモール木更津/ガシャココワンズモール/ガシャココ丸井錦糸町/ガシャココダイバーシティ東京 プラザ/ガシャココカメイドクロック/ガシャココそごう千葉ジュンヌ館/ガシャココららぽーと富士見/ガシャココ中野サンモール/ガシャココ吉祥寺パルコ/ガシャココららぽーと湘南平塚/ガシャココアピタ長津田/ガシャココモザイクモール港北/ガシャココ横須賀モアーズシティ/ガシャココ mioka上大岡/ガシャココ湘南藤沢オーパ/ガシャココ町田マルイ/ガシャココ東急プラザ戸塚/ガシャココららぽーと海老名/ガシャココマルイファミリー溝口※上記以外の関東エリアの雑貨店・量販店等のカプセル自販機では順次取り扱い。[発売元]株式会社ターリン・インターナショナル[URL]▼岩下の新生姜ミュージアム ▼カプセルコレクション | 株式会社ターリン・インターナショナル ▼カプセルトイショップ | ガシャココ(gashacoco) 岩下の新生姜エコバッグA岩下の新生姜エコバッグB岩下の新生姜エコバッグC岩下の新生姜エコバッグD岩下の新生姜エコバッグE岩下の新生姜エコバッグF※商品と写真は一部異なる場合があります。※商品に記載されている表記は、コラボ商品を再現したデザイン上のものです。※カプセルコレクションは様々な流通を経ており、商品の入れ替わりも早いため、「ガシャココ」以外の販売場所のご案内ができません。ご迷惑をおかけしますが、カプセル自販機設置コーナーにてお探しくださいますようお願い申し上げます。「岩下の新生姜®」商品パッケージ岩下の新生姜公式キャラクター「イワシカ®」▼「岩下の新生姜」商品情報 ▼公式キャラクター「イワシカ®」プロフィール紹介&関連情報 一般のお客様からのお問い合わせ先『岩下の新生姜エコバッグ』について株式会社ターリン・インターナショナル お客様サービス窓口TEL:03-6802-8203E-mail: support@tarlin.jp 電話受付時間:月~金曜日(祝日および弊社特休日を除く)10:00~12:00、13:00~17:00 「岩下の新生姜」および関連商品について岩下食品株式会社 お客様相談室TEL:0120-83-8200受付時間:平日9:00~17:00(土・日・祝日・年末年始・夏季休暇を除く) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年11月22日お出かけシーズンのこの時期。センスいいね!と言われる「めちゃくちゃ美味しい!」手土産を探す方も多いのではないでしょうか?今回は、関東で人気沸騰!メディアでも注目を浴びている話題のスイーツや逸品グルメをご紹介します♪数量限定の超レアスイーツや、人気店のお惣菜など、ふさわしいお品が盛りだくさん♪自分時間を贅沢に過ごすのも良し!大切な方への贈り物にも最適です。至福のひとときを皆様でどうぞ♪お出かけシーズンのこの時期。センスいいね!と言われる「めちゃくちゃ美味しい!」手土産を探す方も多いのではないでしょうか?今回は、関東で人気沸騰!メディアでも注目を浴びている話題のスイーツや逸品グルメをご紹介します♪数量限定の超レアスイーツや、人気店のお惣菜など、ふさわしいお品が盛りだくさん♪自分時間を贅沢に過ごすのも良し!大切な方への贈り物にも最適です。至福のひとときを皆様でどうぞ♪《創業80余年》各界著名人から長く愛される、老舗料亭「福田家」のからすみ創業80年余年、国内外の格付け誌でも高い評価を受けている、老舗料亭「福田家」。政財界だけではなく、多くの文化人にも利用されてきました。名物として知られている「からすみ」は、創業時、監修を努めていた北大路魯山人氏のアドバイスにより、一般的な塩漬けではなく、「西京味噌漬け」の製法で作られた一品。大根のスライスや白いご飯などと合わせ、まろやかな味を楽しむことができます。また、最後までおいしく食べられるようにと、一腹のままではなく、おすすめの厚さにスライスされ、適量を個包装に。お相手への真心が伝わる一品です。→商品ページへ進む《シリアルナンバー入り》“焦げ”にこだわった絶妙なほろ苦さとチーズのコクに悶絶今回は、京都にある超有名店「BLANCA(ブランカ)」の『バスクチーズケーキ』をご紹介します。こちらのチーズケーキは、東京・日本橋にある超予約困難店「スペイン料理aca」が監修したということでSNSで話題の大ヒット商品。なんと、こちらのバスクチーズケーキは一つ一つ丁寧に焼き上げられているため驚きの『シリアルナンバー入り』!また、美味しく召し上がって頂くための説明書も入っているのは嬉しいポイントです。箱から取り出した瞬間から香ばしい香りに包まれます。何よりも“焦げ”にこだわった絶妙な焼き加減でカラメルのようなほろ苦さと、チーズの濃厚なコクが相性抜群!まさに、“焦げ”を楽しむチーズケーキですね。また、柔らかくふわっと焼き上げた生地は食べ始めたらついついもう一個!と手が伸びてしまうクセになる美味しさです。高級感あふれる確かなお味は、メディアや食通の方の間で話題になっているのにも納得です!贈った相手の記憶に残る特別な逸品になりそうですね。こちらのスイーツを最大限に楽しむためのひと手間としてご紹介したいのが、『温度変化』。冷やして召し上がっていただくと、口の中でチーズの甘み・香り・焦げの香ばしさが広がります。半冷凍の状態で召し上がっていただくと、アイスのような食感でひんやり×しっとりの両方が味わえます。常温で召し上がって頂くと、酸味と甘みがバランス良く調和した濃厚でクリーミーな味わいに。食べ方によって味わいや食感が変わるので、好みや気分に合わせて楽しめますよ!→商品ページへ進む《とろけるくちどけ》横浜中華街廣東飯店の悶絶必至の豚バラ肉のやわらか煮横浜中華街にて長年愛され続ける中華料理店「廣東飯店」。廣東飯店の看板メニューとも言える“豚バラ肉のやわらか煮”は、創業当時から現在まで不動の人気を誇る自慢の逸品。口の中でとろけるやわらかな食感と溢れる肉の旨味は、思わず笑みがこぼれる美味しさを感じていただけるはずです。本場・広東省の味をどうぞご堪能ください。→商品ページへ進む《超瞬間冷凍》お取り寄せ寿司の大革命! 感動必至の進化系握り寿司東京・南麻布の天現寺橋交差点近くに佇む「鮨心」。魚も人と同じという信条のもと、心癒されるお寿司を提供しています。仕入れから調理、提供までの流れを、魚の状態を見極めて判断。手間を惜しまず最上の状態で提供しているお寿司は、食通をはじめとした多くのファンを魅了しています。『シン握り』は、特別感漂う黒色の箱に入って冷凍便で届きます。蓋を開けてみると……お皿ごとフィルムでくるまれて冷凍された握り寿司がどーんと入っています。カチコチに凍ったお寿司はなかなかのインパクト。お醤油やガリ、箸やおしぼりなども入っているので便利です。解凍方法が丁寧に記載されたリーフレットを読んでみると、先ずはフィルムを剥がして、そのフィルム若しくはラップをお寿司にかぶせて常温解凍するだけでOKとのこと。解凍させた『シン握り』は、まるで握りたてのようにツヤツヤ。そして、お皿もプラスチックながら本物の陶器のようで、盛り付け直す必要がないのはとってもありがたいです。お品書きを眺めつつ、お寿司屋さんにいる気分でいただいてみたのですが、感動モノの美味しさに思わずびっくり!!選び抜かれた素材を最適な調理法で仕上げ、超瞬間冷凍でお届けする『シン握り』。まさに“SUSHIは科学で進化する”を具現化したお取り寄せです。解凍するだけにも関わらず、味は本格派なのでおもてなしの一品としてもおすすめ!また、なかなか出かけられない方への贈り物にしても、きっと喜んでいただけるはず。感動必至のお取り寄せ寿司を、皆さまでぜひお楽しみください!→商品ページへ進む《新橋の名店餃子》制覇したい!一味玲玲の「焼・水・蒸」と選べる食べ方が人気!サラリーマンの憩いの地にある《一味玲玲》は【TVや雑誌で話題】の新橋の人気店!「焼・水・蒸し」と選べる調理方法や17種類の具材が選べるジューシーな餃子は、こだわりの皮から手作り。もちもち熱々餃子はビールとの相性抜群の逸品。今回は、人気の海鮮餃子3種(フカヒレ、海老、帆立)セットをご紹介。熨斗対応もOKで、ギフトとしても最適です。焼餃子、水餃子、蒸し餃子、どれでも美味しくいただけます。同梱している美味しい召し上がり方をご参考に、一味玲玲の餃子をお楽しみください。《一味玲玲とは》サラリーマンの憩いの場所、新橋にある《一味玲玲》は【TVや雑誌で話題】の名店。お肉はあっさりとした味が特徴の富士高原の美豚を使用。また、薬膳を30種類使い、病みつきの味付けになっています。お馴染みのニラや白菜はもとより、レモンにトマト、そしてパクチー豆豉といった変わり種餃子まで、バラエティ豊かな餃子のラインナップは女性にも人気です。ぜひお買い求めください。→商品ページへ進む《焼肉うしごろ》厳選素材!繊細さにこだわった上品で深みのある味わいをお取り寄せ東京西麻布に本店を構える銘店『焼肉うしごろ』では、国産黒毛和牛の中でも最高級とされるA5ランクのみ使用。素材を厳選し、繊細さにこだわった上品で深みのある味わいの逸品料理がご自宅でもお楽しみいただけます。厳選した和牛を使用した至極の逸品をご賞味ください。本商品は、牛一頭からわずか3kg〜4kgしかとれない希少部位「ザブトン」の中でもさらに厳選した部位を特製タレに漬け込み、絶妙な火入れで仕上げました。口の中でとろける生肉のような滑らかな食感とクセのない上品なサシの甘みをご堪能いただけます。【お召し上がり方】冷蔵庫で15時間(または流水で30分間)解凍してください。2mm~3mmの厚さにスライスし、タレをつけてお召し上がりください。バケットに挟んでとろける食感をお楽しみいただいたり、サラダに和えてさっぱりとお召し上がりいただくこともできます。圧倒的な"肉力"で食後の感動をお約束します。ぜひお買い求めください。→商品ページへ進む《こんなのはじめて!》新食感に悶絶『ぷるっシャリ』新感覚『生マシュマロ』銀座RestaurantAirの統括シェフ山本英男がお菓子ブランドLemontlivre(ル・モン・リーヴル)を立ち上げ、今までにない生マシュマロの開発に成功しました。しっとりでもっちり仕上げた生マシュマロの中には果実のコンポートやショコラガナッシュを詰め込み、表面には果実ソースなどでグラッサージュしています。こんなの食べたことがない!という方続出の、新感覚『生マシュマロ』は、見た目も華やかで、高級感も◎綺麗すぎて、一粒一粒大切に食べたいですよね♪ご自宅でのティータイムはもちろん、ギフトにも最適です。ぜひお買い求めください。→商品ページへ進む《1日限定20個のみ販売》塩とミルクの絶妙な美味しさに悶絶する…!RESTAURANTAIR(レストランエール)は銀座に佇むフレンチレストラン。統括シェフ山本英男が立ち上げたお菓子ブランド「LeMontLibre(ルモンリーヴル)」のスイーツが人気急上昇中♪北海道厚岸郡の放牧牛の牛乳のみを使用して作る自家製のミルクジャムをたっぷりと練り込んで仕上げた生地はほんのりと甘く、驚くほどしっとり。また、海水を低温でじっくりと煮詰める古来の製法で作られた新潟・佐藤さんの花塩が味わいに奥行きを広げてくれています。もちろん、常温でもお楽しみいただけますが冷蔵庫で冷やしてもOKです。上質なパッケージはギフトとしてもおすすめ。自分へのご褒美やプレゼントにも喜ばれることまちがいなし!の逸品です。数量限定ですので、購入はお早目に。→商品ページへ進む《期間限定》滑らかな舌触りと栗とチーズの絶妙な味わいに悶絶必至のバスクチーズケーキあのバスチーをTOYOonlineの若き女性パティシエがアレンジ!RestaurantTOYOのシェフ、パティシエもお墨付きクオリティーの新たな挑戦です。栗を豊富に使用し、秋らしい栗の味や風味をしっかりと感じられる一品です。コクを出すためクリームチーズだけでなくパルメザンチーズも使用し、さらに隠し味としてどんぐりのリキュールを生地に混ぜ込みました。滑らかな舌触りと、栗とチーズの柔らかい味わいをお楽しみください。召し上がる前日に真空袋を開封し、冷蔵庫にて解凍してお召し上がりください。ナイフをお湯等で温めていただくとより綺麗にカットできます。無糖の紅茶やコーヒーによく合います。→商品ページへ進む世界に展開する名店「Nobu Tokyo」が手掛ける、超レアなお取り寄せスイーツ東京・神谷町にある「NobuTokyo」はオーナーシェフの松久信幸(ノブ・マツヒサ)氏と俳優ロバート・デニーロ氏が世界展開するNOBUレストランの日本店。日本全国、そして世界中より旬の食材を取り寄せ、お刺身、お寿司、天ぷらといったオーソドックスなメニューのほか、“NOBUフード”と呼ばれる南米や欧米のエッセンスを取り入れたお料理で多くの食通の心を満たしています。この「NobuTokyo」で、《1日10個》という超限定数で販売されているお取り寄せスイーツが、こちらの『ゆずとクルミのパウンドケーキ』です。カットして、さっそく一口食べると、生地のしっとり感にびっくり!!口の中に入れるとすうっと溶けていきます。卵に沢山空気を含ませながら、バター、小麦粉を合わせることで、しっとりときめ細かい仕上がりになるそうです。柑橘系のリキュール『ソミュール』の気品ある香りで、まさに“大人のためのスイーツ”。さらに、くるみと柚子ピールの相性をお楽しみいただけ、ティータイムを優雅に演出してくれます。珈琲や紅茶はもちろん、チーズを添えてワインやウイスキーなどとペアリングを楽しむのもおすすめです。甘さがしつこくないので、辛党の方でも食べやすいかと思います。大人のためのスイーツ!「NobuTokyo」の『ゆずとクルミのパウンドケーキ』。センスの光る贈り物をお探しの方にこそおすすめしたいパウンドケーキ、大切な方への贈り物にぜひどうぞ!→商品ページへ進むおすすめの特集テレビ・メディアで紹介された人気絶頂グルメ特集おすすめの特集ぐるなびふるさと納税
2022年10月25日お出かけシーズンのこの時期。センスいいね!と言われる「めちゃくちゃ美味しい!」手土産を探す方も多いのではないでしょうか?今回は、関東で人気沸騰!メディアでも注目を浴びている話題のスイーツや逸品グルメをご紹介します♪数量限定の超レアスイーツや、人気店のお惣菜など、ふさわしいお品が盛りだくさん♪自分時間を贅沢に過ごすのも良し!大切な方への贈り物にも最適です。至福のひとときを皆様でどうぞ♪お出かけシーズンのこの時期。センスいいね!と言われる「めちゃくちゃ美味しい!」手土産を探す方も多いのではないでしょうか?今回は、関東で人気沸騰!メディアでも注目を浴びている話題のスイーツや逸品グルメをご紹介します♪数量限定の超レアスイーツや、人気店のお惣菜など、ふさわしいお品が盛りだくさん♪自分時間を贅沢に過ごすのも良し!大切な方への贈り物にも最適です。至福のひとときを皆様でどうぞ♪《創業80余年》各界著名人から長く愛される、老舗料亭「福田家」のからすみ創業80年余年、国内外の格付け誌でも高い評価を受けている、老舗料亭「福田家」。政財界だけではなく、多くの文化人にも利用されてきました。名物として知られている「からすみ」は、創業時、監修を努めていた北大路魯山人氏のアドバイスにより、一般的な塩漬けではなく、「西京味噌漬け」の製法で作られた一品。大根のスライスや白いご飯などと合わせ、まろやかな味を楽しむことができます。また、最後までおいしく食べられるようにと、一腹のままではなく、おすすめの厚さにスライスされ、適量を個包装に。お相手への真心が伝わる一品です。【お取り寄せ可】からすみ|紀尾井町福田家《シリアルナンバー入り》“焦げ”にこだわった絶妙なほろ苦さとチーズのコクに悶絶今回は、京都にある超有名店「BLANCA(ブランカ)」の『バスクチーズケーキ』をご紹介します。こちらのチーズケーキは、東京・日本橋にある超予約困難店「スペイン料理aca」が監修したということでSNSで話題の大ヒット商品。なんと、こちらのバスクチーズケーキは一つ一つ丁寧に焼き上げられているため驚きの『シリアルナンバー入り』!また、美味しく召し上がって頂くための説明書も入っているのは嬉しいポイントです。箱から取り出した瞬間から香ばしい香りに包まれます。何よりも“焦げ”にこだわった絶妙な焼き加減でカラメルのようなほろ苦さと、チーズの濃厚なコクが相性抜群!まさに、“焦げ”を楽しむチーズケーキですね。また、柔らかくふわっと焼き上げた生地は食べ始めたらついついもう一個!と手が伸びてしまうクセになる美味しさです。高級感あふれる確かなお味は、メディアや食通の方の間で話題になっているのにも納得です!贈った相手の記憶に残る特別な逸品になりそうですね。こちらのスイーツを最大限に楽しむためのひと手間としてご紹介したいのが、『温度変化』。冷やして召し上がっていただくと、口の中でチーズの甘み・香り・焦げの香ばしさが広がります。半冷凍の状態で召し上がっていただくと、アイスのような食感でひんやり×しっとりの両方が味わえます。常温で召し上がって頂くと、酸味と甘みがバランス良く調和した濃厚でクリーミーな味わいに。食べ方によって味わいや食感が変わるので、好みや気分に合わせて楽しめますよ!【お取り寄せ可】《スペイン料理aca監修》BLANCA(ブランカ)バスクチーズケーキプレーン~本場を超える究極の”焦げチー”~|BLANCAcheesecake(ブランカチーズケーキ)《とろけるくちどけ》横浜中華街廣東飯店の悶絶必至の豚バラ肉のやわらか煮横浜中華街にて長年愛され続ける中華料理店「廣東飯店」。廣東飯店の看板メニューとも言える“豚バラ肉のやわらか煮”は、創業当時から現在まで不動の人気を誇る自慢の逸品。口の中でとろけるやわらかな食感と溢れる肉の旨味は、思わず笑みがこぼれる美味しさを感じていただけるはずです。本場・広東省の味をどうぞご堪能ください。【お取り寄せ可】《横浜中華街廣東飯店》豚バラ肉のやわらか煮|横浜中華街廣東飯店《超瞬間冷凍》お取り寄せ寿司の大革命! 感動必至の進化系握り寿司東京・南麻布の天現寺橋交差点近くに佇む「鮨心」。魚も人と同じという信条のもと、心癒されるお寿司を提供しています。仕入れから調理、提供までの流れを、魚の状態を見極めて判断。手間を惜しまず最上の状態で提供しているお寿司は、食通をはじめとした多くのファンを魅了しています。『シン握り』は、特別感漂う黒色の箱に入って冷凍便で届きます。蓋を開けてみると……お皿ごとフィルムでくるまれて冷凍された握り寿司がどーんと入っています。カチコチに凍ったお寿司はなかなかのインパクト。お醤油やガリ、箸やおしぼりなども入っているので便利です。解凍方法が丁寧に記載されたリーフレットを読んでみると、先ずはフィルムを剥がして、そのフィルム若しくはラップをお寿司にかぶせて常温解凍するだけでOKとのこと。解凍させた『シン握り』は、まるで握りたてのようにツヤツヤ。そして、お皿もプラスチックながら本物の陶器のようで、盛り付け直す必要がないのはとってもありがたいです。お品書きを眺めつつ、お寿司屋さんにいる気分でいただいてみたのですが、感動モノの美味しさに思わずびっくり!!選び抜かれた素材を最適な調理法で仕上げ、超瞬間冷凍でお届けする『シン握り』。まさに“SUSHIは科学で進化する”を具現化したお取り寄せです。解凍するだけにも関わらず、味は本格派なのでおもてなしの一品としてもおすすめ!また、なかなか出かけられない方への贈り物にしても、きっと喜んでいただけるはず。感動必至のお取り寄せ寿司を、皆さまでぜひお楽しみください!【お取り寄せ可】鮨心PRESENTS『シン握り』11貫【送料無料】×2セット(2人前)|鮨心(こころ)《新橋の名店餃子》制覇したい!一味玲玲の「焼・水・蒸」と選べる食べ方が人気!サラリーマンの憩いの地にある《一味玲玲》は【TVや雑誌で話題】の新橋の人気店!「焼・水・蒸し」と選べる調理方法や17種類の具材が選べるジューシーな餃子は、こだわりの皮から手作り。もちもち熱々餃子はビールとの相性抜群の逸品。今回は、人気の海鮮餃子3種(フカヒレ、海老、帆立)セットをご紹介。熨斗対応もOKで、ギフトとしても最適です。焼餃子、水餃子、蒸し餃子、どれでも美味しくいただけます。同梱している美味しい召し上がり方をご参考に、一味玲玲の餃子をお楽しみください。《一味玲玲とは》サラリーマンの憩いの場所、新橋にある《一味玲玲》は【TVや雑誌で話題】の名店。お肉はあっさりとした味が特徴の富士高原の美豚を使用。また、薬膳を30種類使い、病みつきの味付けになっています。お馴染みのニラや白菜はもとより、レモンにトマト、そしてパクチー豆豉といった変わり種餃子まで、バラエティ豊かな餃子のラインナップは女性にも人気です。ぜひお買い求めください。【お取り寄せ可】《一味玲玲》海鮮餃子3種セット(フカヒレ、海老、帆立各10個入)|一味玲玲新橋本店《焼肉うしごろ》厳選素材!繊細さにこだわった上品で深みのある味わいをお取り寄せ東京西麻布に本店を構える銘店『焼肉うしごろ』では、国産黒毛和牛の中でも最高級とされるA5ランクのみ使用。素材を厳選し、繊細さにこだわった上品で深みのある味わいの逸品料理がご自宅でもお楽しみいただけます。厳選した和牛を使用した至極の逸品をご賞味ください。本商品は、牛一頭からわずか3kg〜4kgしかとれない希少部位「ザブトン」の中でもさらに厳選した部位を特製タレに漬け込み、絶妙な火入れで仕上げました。口の中でとろける生肉のような滑らかな食感とクセのない上品なサシの甘みをご堪能いただけます。【お召し上がり方】冷蔵庫で15時間(または流水で30分間)解凍してください。2mm~3mmの厚さにスライスし、タレをつけてお召し上がりください。バケットに挟んでとろける食感をお楽しみいただいたり、サラダに和えてさっぱりとお召し上がりいただくこともできます。圧倒的な"肉力"で食後の感動をお約束します。ぜひお買い求めください。【お取り寄せ可】うしごろ特製“極”和牛ローストビーフ(ザブトン)|UCHIGORO《こんなのはじめて!》新食感に悶絶『ぷるっシャリ』新感覚『生マシュマロ』銀座RestaurantAirの統括シェフ山本英男がお菓子ブランドLemontlivre(ル・モン・リーヴル)を立ち上げ、今までにない生マシュマロの開発に成功しました。しっとりでもっちり仕上げた生マシュマロの中には果実のコンポートやショコラガナッシュを詰め込み、表面には果実ソースなどでグラッサージュしています。こんなの食べたことがない!という方続出の、新感覚『生マシュマロ』は、見た目も華やかで、高級感も◎綺麗すぎて、一粒一粒大切に食べたいですよね♪ご自宅でのティータイムはもちろん、ギフトにも最適です。ぜひお買い求めください。【お取り寄せ可】Lemontlivreの生マシュマロ8個入り|RESTAURANTAIR(レストランエール)《1日限定20個のみ販売》塩とミルクの絶妙な美味しさに悶絶する…!RESTAURANTAIR(レストランエール)は銀座に佇むフレンチレストラン。統括シェフ山本英男が立ち上げたお菓子ブランド「LeMontLibre(ルモンリーヴル)」のスイーツが人気急上昇中♪北海道厚岸郡の放牧牛の牛乳のみを使用して作る自家製のミルクジャムをたっぷりと練り込んで仕上げた生地はほんのりと甘く、驚くほどしっとり。また、海水を低温でじっくりと煮詰める古来の製法で作られた新潟・佐藤さんの花塩が味わいに奥行きを広げてくれています。もちろん、常温でもお楽しみいただけますが冷蔵庫で冷やしてもOKです。上質なパッケージはギフトとしてもおすすめ。自分へのご褒美やプレゼントにも喜ばれることまちがいなし!の逸品です。数量限定ですので、購入はお早目に。【お取り寄せ可】《1日限定20個》塩とミルクのケーキ|RESTAURANTAIR(レストランエール)《期間限定》滑らかな舌触りと栗とチーズの絶妙な味わいに悶絶必至のバスクチーズケーキあのバスチーをTOYOonlineの若き女性パティシエがアレンジ!RestaurantTOYOのシェフ、パティシエもお墨付きクオリティーの新たな挑戦です。栗を豊富に使用し、秋らしい栗の味や風味をしっかりと感じられる一品です。コクを出すためクリームチーズだけでなくパルメザンチーズも使用し、さらに隠し味としてどんぐりのリキュールを生地に混ぜ込みました。滑らかな舌触りと、栗とチーズの柔らかい味わいをお楽しみください。召し上がる前日に真空袋を開封し、冷蔵庫にて解凍してお召し上がりください。ナイフをお湯等で温めていただくとより綺麗にカットできます。無糖の紅茶やコーヒーによく合います。【お取り寄せ可】【季節限定】栗のバスクチーズケーキ|RestaurantTOYOTokyo世界に展開する名店「Nobu Tokyo」が手掛ける、超レアなお取り寄せスイーツ東京・神谷町にある「NobuTokyo」はオーナーシェフの松久信幸(ノブ・マツヒサ)氏と俳優ロバート・デニーロ氏が世界展開するNOBUレストランの日本店。日本全国、そして世界中より旬の食材を取り寄せ、お刺身、お寿司、天ぷらといったオーソドックスなメニューのほか、“NOBUフード”と呼ばれる南米や欧米のエッセンスを取り入れたお料理で多くの食通の心を満たしています。この「NobuTokyo」で、《1日10個》という超限定数で販売されているお取り寄せスイーツが、こちらの『ゆずとクルミのパウンドケーキ』です。カットして、さっそく一口食べると、生地のしっとり感にびっくり!!口の中に入れるとすうっと溶けていきます。卵に沢山空気を含ませながら、バター、小麦粉を合わせることで、しっとりときめ細かい仕上がりになるそうです。柑橘系のリキュール『ソミュール』の気品ある香りで、まさに“大人のためのスイーツ”。さらに、くるみと柚子ピールの相性をお楽しみいただけ、ティータイムを優雅に演出してくれます。珈琲や紅茶はもちろん、チーズを添えてワインやウイスキーなどとペアリングを楽しむのもおすすめです。甘さがしつこくないので、辛党の方でも食べやすいかと思います。大人のためのスイーツ!「NobuTokyo」の『ゆずとクルミのパウンドケーキ』。センスの光る贈り物をお探しの方にこそおすすめしたいパウンドケーキ、大切な方への贈り物にぜひどうぞ!【お取り寄せ可】《1日10個限定!》ゆずとクルミのパウンドケーキ|NOBUTOKYO(ノブトウキョウ)おすすめの特集テレビ・メディアで紹介された人気絶頂グルメ特集おすすめの特集ぐるなびふるさと納税
2022年10月18日お出かけシーズンのこの時期。センスいいね!と言われる「めちゃくちゃ美味しい!」手土産を探す方も多いのではないでしょうか?今回は、関東で人気沸騰!メディアでも注目を浴びている話題のスイーツや逸品グルメをご紹介します♪数量限定の超レアスイーツや、人気店のお惣菜など、ギフトにふさわしいお品が盛りだくさん♪自分時間を贅沢に過ごすのも良し!大切な方への贈り物にも最適です。至福のひとときを皆様でどうぞ♪お出かけシーズンのこの時期。センスいいね!と言われる「めちゃくちゃ美味しい!」手土産を探す方も多いのではないでしょうか?今回は、関東で人気沸騰!メディアでも注目を浴びている話題のスイーツや逸品グルメをご紹介します♪数量限定の超レアスイーツや、人気店のお惣菜など、ギフトにふさわしいお品が盛りだくさん♪自分時間を贅沢に過ごすのも良し!大切な方への贈り物にも最適です。至福のひとときを皆様でどうぞ♪《創業80余年》手土産にふさわしい紀尾井町 福田家のからすみ創業80年余年、国内外の格付け誌でも高い評価を受けている、老舗料亭「福田家」。政財界だけではなく、多くの文化人にも利用されてきました。名物として知られている「からすみ」は、創業時、監修を務めていた北大路魯山人氏のアドバイスにより、一般的な塩漬けではなく、「西京味噌漬け」の製法で作られた一品。大根のスライスや白いご飯などと合わせ、まろやかな味を楽しむことができます。また、最後までおいしく食べられるようにと、一腹のままではなく、おすすめの厚さにスライスされ、適量を個包装に。お相手への真心が伝わる一品です。【お取り寄せ可】からすみ|紀尾井町福田家《とろけるくちどけ》横浜中華街廣東飯店の悶絶必至の豚バラ肉のやわらか煮横浜中華街にて長年愛され続ける中華料理店「廣東飯店」。廣東飯店の看板メニューとも言える“豚バラ肉のやわらか煮”は、創業当時から現在まで不動の人気を誇る自慢の逸品。口の中でとろける柔らかな食感と溢れる肉の旨みに、思わず笑みがこぼれるはずです。本場・広東省の味をどうぞご堪能ください。【お取り寄せ可】《横浜中華街廣東飯店》豚バラ肉のやわらか煮|横浜中華街廣東飯店《超瞬間冷凍》お取り寄せ寿司の大革命! 感動必至の進化系握り寿司東京・南麻布の天現寺橋交差点近くに佇む「鮨心」。魚も人と同じという信条のもと、心癒されるお寿司を提供しています。仕入れから調理、提供までの流れを、魚の状態を見極めて判断。手間を惜しまず最高の状態で提供しているお寿司は、食通をはじめとした多くのファンを魅了しています。『シン握り』は、特別感漂う黒色の箱に入って冷凍便で届きます。蓋を開けてみると……お皿ごとフィルムでくるまれて冷凍された握り寿司がどーんと入っています。カチコチに凍ったお寿司はなかなかのインパクト。お醤油やガリ、箸やおしぼりなども入っているので便利です。解凍方法が丁寧に記載されたリーフレットを読んでみると、先ずはフィルムを剥がして、そのフィルム若しくはラップをお寿司にかぶせて常温解凍するだけでOKとのこと。解凍させた『シン握り』は、まるで握りたてのようにツヤツヤ。そして、お皿もプラスチックながら本物の陶器のようで、盛り付け直す必要がないのはとってもありがたいです。お品書きを眺めつつ、お寿司屋さんにいる気分でいただいてみたのですが、感動モノの美味しさに思わずびっくり!!選び抜かれた素材を最適な調理法で仕上げ、超瞬間冷凍でお届けする『シン握り』。まさに“SUSHIは科学で進化する”を具現化したお取り寄せです。解凍するだけにも関わらず、味は本格派なのでおもてなしの一品としてもおすすめ!また、なかなか出かけられない方への贈り物にしても、きっと喜んでいただけるはず。感動必至のお取り寄せ寿司を、皆さまでぜひお楽しみください!【お取り寄せ可】鮨心PRESENTS『シン握り』11貫【送料無料】×2セット(2人前)|鮨心(こころ)《新橋の名店餃子》制覇したい!一味玲玲の「焼・水・蒸」と選べる食べ方が人気!サラリーマンの憩いの地にある《一味玲玲》は【TVや雑誌で話題】の新橋の人気店!「焼・水・蒸し」と選べる調理方法や17種類の具材が選べるジューシーな餃子は、こだわりの皮から手作り。もちもち熱々餃子はビールとの相性抜群の逸品。今回は、人気の海鮮餃子3種(フカヒレ、海老、帆立)セットをご紹介。熨斗対応もOKで、ギフトとしても最適です。焼餃子、水餃子、蒸し餃子、どれでも美味しくいただけます。同梱している美味しい召し上がり方をご参考に、一味玲玲の餃子をお楽しみください。《一味玲玲とは》お肉はあっさりとした味が特徴の富士高原の美豚を使用。また、薬膳を30種類使い、病みつきの味付けになっています。お馴染みのニラや白菜はもとより、レモンにトマト、そしてパクチー豆豉といった変わり種餃子まで、バラエティ豊かな餃子のラインナップは女性にも人気です。ぜひお買い求めください。【お取り寄せ可】《一味玲玲》海鮮餃子3種セット(フカヒレ、海老、帆立各10個入)|一味玲玲新橋本店《焼肉うしごろ》厳選素材!繊細さにこだわった上品で深みのある味わいをお取り寄せ東京西麻布に本店を構える銘店『焼肉うしごろ』では、国産黒毛和牛の中でも最高級とされるA5ランクのみ使用。素材を厳選し、繊細さにこだわった上品で深みのある味わいの逸品料理がご自宅でもお楽しみいただけます。厳選した和牛を使用した至極の逸品をご賞味ください。本商品は、牛一頭からわずか3kg〜4kgしかとれない希少部位「ザブトン」の中でもさらに厳選した部位を特製タレに漬け込み、絶妙な火入れで仕上げました。口の中でとろける生肉のような滑らかな食感とクセのない上品なサシの甘みをご堪能いただけます。【お召し上がり方】冷蔵庫で15時間(または流水で30分間)解凍してください。2mm〜3mmの厚さにスライスし、タレをつけてお召し上がりください。バケットに挟んでとろける食感をお楽しみいただいたり、サラダに和えてさっぱりとお召し上がりいただくこともできます。圧倒的な"肉力"で食後の感動をお約束します。ぜひお買い求めください。【お取り寄せ可】うしごろ特製“極”和牛ローストビーフ(ザブトン)|UCHIGORO《こんなのはじめて!》新食感に悶絶『ぷるっシャリ』新感覚『生マシュマロ』銀座RestaurantAirの統括シェフ山本英男がお菓子ブランドLemontlivre(ル・モン・リーヴル)を立ち上げ、今までにない生マシュマロの開発に成功しました。しっとりでもっちり仕上げた生マシュマロの中には果実のコンポートやショコラガナッシュを詰め込み、表面には果実ソースなどでグラッサージュしています。こんなの食べたことがない!という方続出の、新感覚『生マシュマロ』は、見た目も華やかで、高級感も◎綺麗すぎて、一粒一粒大切に食べたいですよね♪ご自宅でのティータイムはもちろん、ギフトにも最適です。ぜひお買い求めください。【お取り寄せ可】Lemontlivreの生マシュマロ8個入り|RESTAURANTAIR(レストランエール)《1日限定20個のみ販売》塩とミルクの絶妙な美味しさに悶絶する…!RESTAURANTAIR(レストランエール)は銀座に佇むフレンチレストラン。統括シェフ山本英男が立ち上げたお菓子ブランド「LeMontLibre(ルモンリーヴル)」のスイーツが人気急上昇中♪北海道厚岸郡の放牧牛の牛乳のみを使用して作る自家製のミルクジャムをたっぷりと練り込んで仕上げた生地はほんのりと甘く、驚くほどしっとり。また、海水を低温でじっくりと煮詰める古来の製法で作られた新潟・佐藤さんの花塩が味わいに奥行きを広げてくれています。もちろん常温でもお楽しみいただけますが、冷蔵庫で冷やしてもOKです。上質なパッケージはギフトとしてもおすすめ。自分へのご褒美やプレゼントにも喜ばれることまちがいなし!の逸品です。数量限定ですので、購入はお早目に。【お取り寄せ可】《1日限定20個》塩とミルクのケーキ|RESTAURANTAIR(レストランエール)《期間限定》滑らかな舌触りと栗とチーズの絶妙な味わいに悶絶必至のバスクチーズケーキあのバスチーをTOYOonlineの若き女性パティシエがアレンジ!RestaurantTOYOのシェフ、パティシエもお墨付きクオリティーの新たな挑戦です。栗を豊富に使用し、秋らしい栗の味や風味をしっかりと感じられる一品です。コクを出すためクリームチーズだけでなくパルメザンチーズも使用し、さらに隠し味としてどんぐりのリキュールを生地に混ぜ込みました。滑らかな舌触りと、栗とチーズの柔らかい味わいをお楽しみください。召し上がる前日に真空袋を開封し、冷蔵庫にて解凍してお召し上がりください。ナイフをお湯等で温めていただくとより綺麗にカットできます。無糖の紅茶やコーヒーによく合います。【お取り寄せ可】【季節限定】栗のバスクチーズケーキ|RestaurantTOYOTokyo世界に展開する名店「Nobu Tokyo」が手掛ける、超レアなお取り寄せスイーツ東京・神谷町にある「NobuTokyo」はオーナーシェフの松久信幸(ノブ・マツヒサ)氏と俳優ロバート・デニーロ氏が世界展開するNOBUレストランの日本店。日本全国、そして世界中より旬の食材を取り寄せ、お刺身、お寿司、天ぷらといったオーソドックスなメニューのほか、“NOBUフード”と呼ばれる南米や欧米のエッセンスを取り入れたお料理で多くの食通の心を満たしています。この「NobuTokyo」で、《1日10個》という超限定数で販売されているお取り寄せスイーツが、こちらの『ゆずとクルミのパウンドケーキ』です。カットして、さっそく一口食べると、生地のしっとり感にびっくり!!口の中に入れるとすうっと溶けていきます。卵に沢山空気を含ませながら、バター、小麦粉を合わせることで、しっとりときめ細かい仕上がりになるそうです。柑橘系のリキュール『ソミュール』の気品ある香りで、まさに“大人のためのスイーツ”。さらに、くるみと柚子ピールの相性をお楽しみいただけ、ティータイムを優雅に演出してくれます。珈琲や紅茶はもちろん、チーズを添えてワインやウイスキーなどとペアリングを楽しむのもおすすめです。甘さがしつこくないので、辛党の方でも食べやすいかと思います。大人のためのスイーツ!「NobuTokyo」の『ゆずとクルミのパウンドケーキ』。センスの光る贈り物をお探しの方にこそおすすめしたいパウンドケーキ、大切な方への贈り物にぜひどうぞ!【お取り寄せ可】《1日10個限定!》ゆずとクルミのパウンドケーキ|NOBUTOKYO(ノブトウキョウ)おすすめの特集テレビ・メディアで紹介された人気絶頂グルメ特集おすすめの特集ぐるなびふるさと納税
2022年09月17日株式会社近鉄百貨店がフランチャイズ形態で運営する台湾発の食・雑貨セレクトショップ「神農生活」が、このたび関東初出店いたします。期間限定のPOP-UP STOREを、北千住マルイ・大宮マルイ・新宿マルイに順次オープンし神農生活の人気商品を販売します。神農生活は、バイヤーが厳選したこだわりの食・雑貨を取り扱う台湾では人気のセレクトショップで、近鉄百貨店が2021年4月9日にあべのハルカス近鉄本店内に国内1号店をフランチャイズ形態でオープンしました。2022年1月には熊本県熊本市、4月には兵庫県神戸市と外部出店にも積極的に取り組み、好評をいただきました。当社のフランチャイズ事業は、2021年度に売上高100億円を達成しました。今後は、今年度中に150億円の売上高達成を目指し、近鉄百貨店各店での展開や、外部への多店舗展開を目指してまいります。神農生活近鉄あべのハルカス店■ <出店概要>〇北千住マルイ日程:6月11日(土)~7月10日(日)場所:2階イベントスペース(東京都足立区千住3-92)営業時間:10:00~20:00面積:12.8坪販売商品:約250品目〇大宮マルイ日程:7月16日(土)~8月21日(日)場所:2階イベントスペース(埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-3)営業時間:10:30~20:00面積:20坪販売商品:約300品目〇新宿マルイ日程:8月26日(金)~9月29日(木)場所:地下1階イベントスペース(東京都新宿区新宿3-30-13)営業時間:11:00~20:00面積:13坪販売商品:約250品目〇キャンペーン1,000円以上お買い上げのお客様に粗品をプレゼント(各日先着50名様)※実施しない日があります。■ <「神農生活近鉄あべのハルカス店」で人気の商品を販売!>食料品では、一番人気の調味料。ご飯のおともにもぴったり。魚卵醤 2,139円茹でて調味料と混ぜるだけで本格的な台湾の味が楽しめます担々麺 333円デザインのかわいいキャンディーはパッケージ買いの方も多いハーブキャンディ(ハーバルミント) 262円神農生活のアイコン的なバッグ。レトロバッグ 605円<神農生活について>台湾発のライフスタイルショップ。バイヤーが台湾全土を回り“美味しさ”や“安心・安全”であることを基準に、生産者から直接買い付けたこだわりの商品を数多く取り揃えています。またその洗練された空間デザインやディスプレイに加えてパッケージデザインなども優れており、台湾国内だけでなく日本人旅行客からも注目され、多くの方々から絶大な支持を得ています。神農生活は3つのコンテンツ「神農生活(物販)」「食習(フード)」「茶市場(台湾茶にまつわるモノ・コトテーマパーク)」から成り立っています。1.神農生活 …“LESS IS MORE(より少ないことは、より豊かなこと)”をモットーに、生活を豊かにする、自分たちが良いと認めた商品のみをセレクト。台湾らしい温かみのある雑貨や調味料、工芸品や日用品などを取揃えています。2.食習 …郷土料理が生活における心の支えになることを提唱し、台湾の郷土料理を定食スタイルで味わえるレストラン3.茶市場 …多彩な台湾茶ブランドを集積するとともに、お茶に関する書籍、茶器、茶菓子などのお茶関連商品も多数展開する台湾茶のセレクトショップ神農生活 近鉄あべのハルカス店も3つのコンテンツを同時オープンし、海外旅行に気軽に行けない今、台湾の食や雑貨などのライフスタイルに触れることができると、多くのお客様にご来店いただいています。(写真は神農生活近鉄あべのハルカス店) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月08日関東最大級の規模を誇るスパ&サウナ施設「スパメッツァおおたか 竜泉寺の湯」が、2022年4月27日(水)、千葉・流山市おおたかの森にオープンする。関東最大級スパ&サウナ施設「スパメッツァおおたか 竜泉寺の湯」「スパメッツァおおたか 竜泉寺の湯」は、スーパー銭湯の先駆けである温浴ブランド「竜泉寺の湯」が展開するスパ&サウナ施設。温浴をベースとしたくつろぎと癒しの空間“スパ”と、フィンランド語で森を意味する“メッツァ”を名に冠した同施設では、15種のお風呂と3種類のサウナ、そして6種類の岩盤浴が併設されたラウンジを設ける。さらに湯上り処としてレストランやリラクゼーション施設も完備する。位置するのは、2021年に「流山おおたかの森S・C」が開業し、「スパメッツァおおたか 竜泉寺の湯」と同日に複合商業施設「コトエ流山おおたかの森」がオープンするなど、再開発が目まぐるしい千葉県の流山市おおたかの森。千葉県民はもちろんのこと、都内からも訪れやすい、つくばエクスプレス線流山おおたかの森駅から徒歩2分の場所に誕生する。日本最多5種類の炭酸泉などお風呂15種類お風呂は、ほたるの温泉、はだかの王様温泉、腰湯温泉、スーパーエステ風呂、スーパー電気風呂、メッツァ冷水風呂(男性)など多彩な15種類。うち炭酸泉は、高濃度炭酸泉、露天炭酸泉、美泡の壺炭酸泉、源泉不感炭酸泉、寝ころび炭酸泉(女性)といった日本最多の5種類を展開する。源泉不感炭酸泉は、「スパメッツァおおたか 竜泉寺の湯」から誕生する新たなお風呂で、冷たくも熱くも感じない“不感温度”を採用している。体温に近いこの水温域は、体に負担がすくなく、浮遊感や解放感を存分に感じる事が出来るため、副交感神経が刺激され、ゆったりした気分に浸れる。また、良質な天然温泉が楽しめるだけでなく、「ホタルの温泉」では、まるで本当にホタルが飛び交うような幻想的なLEDの光に包まれるなど、他のスパ施設にはないユニークなお風呂も見どころだ。なお、女性パウダールームには美容機器メーカー「MTG」のドライヤープロを採用している。ロウリュも完備、最高の“ととのう体験”ができる3つのサウナ「スパメッツァおおたか 竜泉寺の湯」には、極上のサウナ体験ができる、趣向の異なる3つのサウナを設置。日本初、熱風が快楽へと導く「ドラゴンサウナ」世界のサウナを知る“ととのえ親方”こと松尾大と取り組んだ「ドラゴンサウナ」は、フィンランドのメーカー「HARVIA社」のサウナストーブ5基が設置されたサウナ好き必見のスポットだ。5基が順次10分おきにロウリュが始まるだけでなく、毎時00分には5基が一斉に熱風を送る“ドラゴンロウリュ”がスタートする。泥パックと塩が常設された「潤いソルトサウナ」「潤いソルトサウナ」は、泥パックと塩が常設されたミストサウナ。細かい霧状の温かいミストに包まれてじっくりと身体を温め、泥と塩のミネラルを肌の奥まで浸透させて“ツルすべ肌”に。贅沢な癒し空間「メディ サウナ」「メディ サウナ(medi sauna)」では、”心”と”体”、そして”思考”をととのえ、頭までゆっくりと満たされる体験を。自分自身がストーブに水をかけて、自分の好きな温度でサウナを楽しむフィンランド式の「ロウリュサウナ」となっており、ほんのり優しいライトに照らされた空間で贅沢な癒し時間を過ごすことができる。3種類の水風呂と日本最大規模の“ととのいスペース”サウナ好きにはたまらない、温度・深さのバリエーションを持たせた3種の水風呂や、日本最大規模の“ととのいスペース”も注目だ。立ったまま首までつかれる、東日本一深い水深157cm(男性/女性は125.5cm)の水風呂「深水風呂」に加えて、水温一桁台(グルシン)の「メッツァ冷水風呂」、浴槽に椅子を設置した「森の冷水風呂」がある。全て流山市地元の地下から湧き出た天然水を使用している。また、“ととのいスペース”にはベッド18台と椅子を完備。男性浴室には20脚もの椅子が置かれている。休憩終了後には、次の利用者のためにベッドを水で流せるよう、シャワーカランが用意されているのも嬉しい。趣向の異なる6種の岩盤浴岩盤浴ラウンジ「メッツァネリオ(metsä Neliö)」は、趣向の異なる6種の岩盤浴が備えられている。その中には、麻布をかぶって温度の高いドームに入る韓国の伝統サウナ「汗蒸幕」を日本風にアレンジしたスペースも登場。まるで洞窟のような円形状の「汗蒸幕」内部は、発生する遠赤外線が反射し合い、体が芯から温まる構造で、短時間で汗をしっかりかくことができる。書籍・コミック15,000冊以上が揃うラウンジ「メッツァネリオ」のラウンジには、15,000冊以上の書籍・コミックを常備している。さらに半個室のログキャビンや、TV付きのリクライニングチェアもあり、思い思いの過ごし方で楽しむことができる。ビームス監修の休憩スペース「メッツァネリオ」の一部を占めるビームス(BEAMS)監修の休憩ゾーンには、ペンドルトン(PENDLETON)のネイティブアメリカン柄の織物を使ったチェアやクッションなどのインテリア設置されており、読書やワークタイムなど様々な過ごし方で楽しむことができる。また、大小2つのティピーテントが設置されており、友人やカップルでちょっとしたプライベートタイムを過ごせるのもポイントだ。なお、館内着やユニフォームもビームスがプロデュースしたもの。スタッフユニフォームには、流山市のキャッチフレーズである「都心から一番近い森のまち」をイメージし、グリーンが採用されている。岩盤浴衣は、サウナの本場フィンランドの作家トーベ・ヤンソンの絵本「ムーミン」のスナフキンとミーを意識したカラーリングとなっている。50席以上のコワーキングスペース間仕切られた50席以上のコワーキングスペースには、Free Wi-Fi・コンセントを完備している。仕事終わりにお風呂、サウナ、岩盤浴でリフレッシュタイムを過ごせるのが嬉しい。スーパー銭湯の先駆け「竜泉寺の湯」とは「竜泉寺の湯」は、1989年に日本で初めて「スーパー銭湯」と名付けた温浴施設を名古屋市守山区竜泉寺に開業し、スーパー銭湯の原型をつくった温浴ブランド。また,人工炭酸泉が人の健康に大きく貢献すると考え、2000年に日本で初めて直営温浴施設に炭酸泉を導入し、後の炭酸ブームの火付け役になった。施設詳細・利用料金・アクセススパメッツァおおたか 竜泉寺の湯開業日:2022年4月27日(水)住所:千葉県流山市おおたかの森西1-15-1営業時間:入浴 6:00~26:00(最終受付 25:30)、岩盤浴 6:00~25:00(最終受付 24:30)駐車場:430台TEL:04-7178-3726【主な設備】お風呂15種:高濃度炭酸泉、露天炭酸泉、美泡の壺炭酸泉、源泉不感炭酸泉、寝ころび炭酸泉(女性)、はだかの王様温泉、ほたるの温泉、腰湯温泉、ちびっ子温泉、熱湯温泉、スーパーエステ風呂、スーパー電気風呂、メッツァ冷水風呂(男性)、森の冷水風呂、深水風呂サウナ3種:ドラゴンサウナ、アロマ香る潤いソルトサウナ、メディ サウナ(medi sauna)岩盤浴6種:楊貴妃房(女性)、黒鉛珪石房、岩塩房、汗蒸幕、オンドル、冷風房岩盤浴ラウンジ:コワーキングスペース、TV付リクライニング、半個室ログキャビン、ブックライブラリー、ドリンクコーナーその他:レストラン(湯上がりキッチン一休)、リラクゼーション(あかすり・エステ)【利用料】<平日>朝割(9:00までに入館):大人(中学生以上) 950円、小学生 300円、幼児 無料入浴:大人(中学生以上) 1,100円、小学生 300円、幼児 無料岩盤浴「メッツァネリオ」:大人(中学生以上) 800円 ※小学生・幼児は利用不可<土日祝>朝割(9:00までに入館):大人(中学生以上) / 3時間コース 1,080円、小学生 400円、幼児 無料入浴:大人(中学生以上) / 3時間コース 1,280円・フリータイム 1,480円、小学生 400円、幼児 無料岩盤浴「メッツァネリオ」:大人(中学生以上) フリータイム 1,000円 ※小学生・幼児は利用不可※3時間コースは3時間を超えた場合、プラス200円で終日利用可能。<シルバー> ※65歳以上火・木(祝日除く) 15:00までの入館 850円※岩盤浴「メッツァネリオ」のみの利用は不可。入浴が必須。【アクセス】電車利用:つくばエクスプレス線流山おおたかの森駅西口徒歩2分※「秋葉原」から25分、「つくば」から20分、「船橋」から30分車利用:常磐自動車道「流山IC」より10分■注意事項※小学生以下のみの利用は不可。また、7歳以上の男女の混浴は禁止。※入れ墨・タトゥー(シール類を含む)をしている人は利用不可。ただし、店舗指定のカバーシール1枚のみで覆えるサイズのタトゥーであれば貼ったうえで店内利用可能。※過度の飲酒をしている人、ペット連れの人の来館不可。※館内への飲食物の持ち込み不可。※館内での他来館者への迷惑行為、大きな声を出すなどの行為があった場合は速やかに退館のこと。
2022年04月18日日本国内でも、地域によっていろいろな風習が存在するもの。離れた地域に住む人と交流をすると、県民性を感じることがありますよね。ある日、かるめ(karume_life)さんは、関西圏に住む友人と飲食店で楽しいひと時を過ごしていました。生まれも育ちも埼玉県のかるめさんは、友人とお好み焼きを食べようとした時に、衝撃を受ける出来事が起こったといいます。そう、かるめさんが驚いたのは、関東圏と関西圏でお好み焼きの切り分け方が異なるということ!かるめさんがピザのような切り方をするのに対し、友人は格子切りで四角形になるように切っていたのです。ちなみに関東圏はピザ切り、関西圏は格子切りというお好み焼きの切り方は、長年『地域の差』として知られています。もちろんその地域に住んでいる人の全員が同じ切り方をしているわけではありませんが、いつの間にかこういった違いが生じていたようです。漫画を読んだ関西圏の人からは、切り方への「あるある」という共感だけでなく「お好み焼きはご飯と一緒に食べる。だってオカズだから!」という声が多数上がっています。あなたはお好み焼きを主食だと思いますか。それとも、オカズですか…![文・構成/grape編集部]
2021年12月19日この度、一般社団法人関東ブロック伝産・文化協議会は2021年10月23日(土)と24日(日)の2日間、東京国際フォーラム・地下1F ロビーギャラリー2において、関東甲信越静地域の伝統的工芸品と職人が一堂に勢揃いする「関東ブロック伝統的工芸品展2021」を実施します。一般社団法人関東ブロック伝産・文化協議会は関東地区の伝統的工芸品とその職人の魅力を国内外に向けて発信することを目的に産地職人たちで組織した協議会です。コロナ禍の中、コロナに負けずに頑張っている職人たちの工芸品や実演をこの機会に是非ご覧ください。日本の伝統文化である工芸品を身近に感じてもらえるよう、受け継がれた技術を活かしながらも現代の暮らしや生活様式に合う商品も新しくできており、気軽に日々の暮らしに取り入れられる伝統的工芸品も多数あります。今年は、26の作品が出展いたします。会場はJR有楽町駅前というアクセスの良さに加え、シンボリックなガラスのアトリウム「ガラス棟」、館内随所に設置されたアートワークなど見どころが多く、ご来館いただく全ての方にお楽しみいただける建物です。日本の手仕事の「展示」や「実演」との出会いが堪能できます。心を豊かにしてくれる暮らしに取り入れやすい伝統的工芸品を是非見つけて下さい。今回、伝統的工芸品の魅力を広くPRする展示会となりますので、是非ご来場頂きますよう宜しくお願い申し上げます。概要は以下の通りです。展示品 インテリア展示品 食器展示品 衣類展示品 和装小物【関東ブロック伝統的工芸品展2021 開催概要】名称: 関東ブロック伝統的工芸品展2021会場: 東京国際フォーラム(地下1Fロビーギャラリー2)住所: 東京都千代田区丸の内3丁目5-1日時: 10月23日(土)11時~16時/10月24日(日)9時~16時内容: 伝統的工芸品の展示、販売や伝統的工芸品の制作実演URL : (展示会オフィシャルサイト)主催: 一般社団法人関東ブロック伝産・文化協議会後援: 関東経済産業局・東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・群馬県・新潟県・山梨県・長野県・静岡県交通: JR有楽町駅より徒歩1分/地下鉄有楽町線 有楽町駅(B1F地下コンコースにて連絡)【問合わせ先】一般社団法人関東ブロック伝産・文化協議会担当 : 鈴木TEL : 03-5441-2581(株式会社綜研情報工芸内)FAX : 03-5441-2587e-mail: ssuzuki@jk-soken.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月13日日々、子育て情報をリサーチしている編集部のママ&パパが厳選する<関東近郊のお出かけスポット>をご紹介! 思いっきり遊べる公園から、まったり過ごせる銭湯まで、子連れで楽しめるスポットが目白押し。それぞれのおすすめポイントやあわせて行きたいお出かけコースも要チェック! 週末や連休のお出かけ先を探している家族はぜひ候補にしてみてはいかが?<contents>#01 アスレチックで思いっきり遊ぼう❶アウルアドベンチャー(ライジングフィールド軽井沢)【長野県軽井沢】❷川崎市子ども夢パーク【神奈川県川崎】#02 動物と触れ合える!❶伊豆シャボテン動物公園【静岡県伊東】❷こどもの国【神奈川県横浜】❸富士サファリパーク【静岡県裾野】#03 美術館でアートな休日を❶PLAY! MUSEUM【東京都立川】❷彫刻の森美術館【神奈川県箱根】#04 ワクワク体験いっぱい! 科学技術館&博物館❶ロマンスカーミュージアム【神奈川県海老名】❷宇宙航空研究開発機構筑波宇宙センター【茨城県つくば】❸ミュージアムパーク茨城県自然博物館【茨城県坂東】#05 テーマパークで1日満喫❶ムーミンバレーパーク【埼玉県飯能】#06 銭湯でのんびりしよう❶御谷湯【東京都墨田区】❷光明泉【東京都目黒】#07 室内で大はしゃぎ!❶キュラフル【東京都港区】# 01 アスレチックで思いっきり遊ぼうアスレチックで思いっきり遊ぼう❶ アウルアドベンチャー in ライジングフィールド軽井沢キャンプやBBQを楽しめるアウトドアリゾート『ライジングフィールド軽井沢』内にあるアドベンチャー施設。軽井沢の自然を堪能しながら、つなわたりやジップラインで遊べる5階層のスカイアスレチックはスリル満点! 4mまでのローコースと8mまでのハイコースの2種類あり、小さな子どもから大人まで楽しめる。\ 編集部パパのコメント /プロデューサー/M5歳・男の子、3歳・女の子、3ヵ月・女の子のパパおすすめポイント「活発な5歳男子と、慎重な3歳女子のきょうだいがそれぞれ挑戦できる5階層のスカイアスレチック。5歳男子は地上2mから8mの高さに足場がある『ハイコース』をアクティブに、3歳女子は地上2mから4mの高さに足場がある『ローコース』をサポートしながら挑戦。最後は大人のサポートなしで楽しめるといいな」あわせて行きたいお出かけコース「『ライジングフィールド軽井沢』には、現地でお肉やお酒の販売があるので、手ぶらで行ってBBQを楽しみたい。また、『ライジングフィールド軽井沢』から徒歩15分ほどの場所にある、『ハルニレテラス』に行きたい。16のショップやレストランがあり、軽井沢のいい店が集まったような場所で、テイクアウトやお土産探しによさそう」 < 嬉しい設備&サービス >施設内レストランBAR Moon Bear(キッズチェアあり)※2021年の夏休み(7/23~8/23)は9~16時までカフェ営業(軽食あり)、不定期でBAR営業あり授乳室ありおむつ交換台ありその他キッズトイレあり不定期でキッチンカー出店あり、家族向け・子ども向けのイベントやワークショップあり(ライジングフィールド軽井沢のHPより予約制)、食べものを持ち込んでピクニック可能(入場料大人¥500円/子ども¥300)アウルアドベンチャー<完全予約制>住所:長野県北佐久郡軽井沢町長倉山国有林2129ライジングフィールド軽井沢 内ライジングフィールド軽井沢営業時間:8:30〜17:00アウルアドベンチャー受付:夏季8:30~16:30(最終回) 夏季以外は15:30(最終回)アスレチック開始時間:9:00、10:00、11:30、13:00、14:00、15:30、16:30※各2時間制。開始時間ぴったりからガイダンスをはじめるため、開始30分前にセンターハウスで受付をお願いします。詳しくは公式HPにてご確認ください。定休日:不定休(夏季は毎日営業)料金:ローコース(2・4m)2h/¥2,800・ハイコース(2・4・6・8m)2h/¥3,600対象:目安として身長80cm~、体重120kgまでの方※上記条件を満たし、スタッフの指示を理解できること、命を守るための安全装置が装着できればご参加できますが、身長130㎝以下の場合、お子さんのみでは参加できず、それ以上の方の同伴が必須となります。お問い合わせ先:0267-41-6892アウルアドベンチャーHPはこちらアスレチックで思いっきり遊ぼう❷ 川崎市子ども夢パーク泥・水・火・木材など、さまざまな自然物で遊べる『川崎市子ども夢パーク』は、子どもたちの「やってみたい」を大切にするため、禁止事項をできる限りつくらないことがこだわり。手づくりのウォータースライダーやターザンロープなど、バラエティ豊かな遊具もあり、遊び盛りのわんぱくキッズにはたまらない、まさに夢のような場所。\ 編集部ママのコメント /編集 M3歳・男の子のママおすすめポイント「インスタでフォローしている方が行っていてこちらの施設を知ったのですが、こんなに泥んこになって遊べるところがあるなんて! 泥んこになったり、水遊びをしたり、焚き火をしたり……1日いても飽きることがなさそうです。都内からのアクセスもよく、無料なのも魅力的!」 < 嬉しい設備&サービス >施設内レストランなし授乳室ありおむつ交換台なしその他乳幼児が休憩できるお部屋『ゆるり』がある。川崎市子ども夢パーク住所:神奈川県川崎市高津区下作延 5-30-1営業時間:9:00~21:00※現在20:00まで定休日:毎月第3火曜日、年末年始(12月28日から1月4日)、臨時施設点検日料金:無料対象年齢:乳幼児~18歳までのすべての子どもお問い合わせ先:044-811-2001川崎市子ども夢パークHPはこちらから# 02 動物と触れ合える!動物と触れ合える!❶ 伊豆シャボテン動物公園世界各国から集められたサボテンやたくさんの動物たちに会える『伊豆シャボテン動物公園』。イチオシは、国内ではここでしか体験することのできない「アニマルボートツアー」。8つの島を周りながら動物の観察やふれあいができ、スタンダードな動物園とはひと味違うおもしろさを味わえる。\ 編集部ママのコメント /WEBディレクターK5歳・男の子のママおすすめポイント「動物たちとの距離がとにかく近い動物園です。うちの子は動物園に行きたがる割にすぐ飽きてしまうのですが、ここは最初から最後まで楽しんでました! ほとんどの動物にエサやりができ、園内で放し飼いの動物もたくさんいます」あわせて行きたいお出かけコース「周辺にはさまざまなアトラクションやアスレチックが楽しめる『伊豆ぐらんぱる公園』をはじめ、夏には海水浴、温泉に入りおいしい海鮮をいただくなど子どもだけでなく大人の癒しも揃ってます。少し足を伸ばし、『あわしまマリンパーク』や『下田海中水族館』に行くのもおすすめです。特急電車好きの息子は、特急スーパービュー踊り子号に乗れるのも大喜び!」 < 嬉しい設備&サービス >ベビーカー入場階段回避ルートあり施設内レストラン森のどうぶつレストランGIBBONTEI、パン軽食カフェ・シェリー、ベルステーション、和食処花むすび、中華ちゃお授乳室ありおむつ交換台あり伊豆シャボテン動物公園住所:静岡県伊東市富戸1317-13営業時間 :9:00~17:00定休日:なし料金:大人(中学生以上)¥2,400、小学生¥1,200、幼児(4歳以上)400円※有料体験もありアニマルボートツアーズ乗船対象:3歳以上お問い合わせ先:0557-51-1111伊豆シャボテン動物公園HPはこちらからこちらの記事も要チェック!夏休みに家族で行こう!【01.伊豆シャボテン動物公園】動物と触れ合える!❷ こどもの国アスレチックやアトラクション、おもしろ自転車や水遊びなど、さまざまな遊びを一度に楽しめる『こどもの国』。園内には小さな牧場もあり、ウサギやモルモットとのふれあいのほか、乳しぼり体験もできる。丸1日家族で遊びつくせる、ワクワクドキドキがぎっしり詰まった遊び場!\ 編集部ママのコメント /編集アシスタント Y3歳・女の子のママおすすめポイント「芝生にテントを張ってのんびりピクニックをしたり、充実したアスレチックで遊び回ったり、ポニーなど動物と触れ合えるコンテンツがたくさんあったり……おすすめポイントがたくさん! 滑り台もたくさんあって、それを見た娘は大興奮!」 < 嬉しい設備&サービス >ベビーカー入場あり施設内レストランさんかくぼうし授乳室あり、調乳用の給湯器もありおむつ交換台ありその他子ども用便座が付いているトイレが多数。多目的トイレがあるのでベビーカーのままトイレに入れる。こどもの国住所:神奈川県横浜市青葉区奈良町700営業時間:9:30~16:30(最終入園時間 15:30)※7~8月は17:00まで。(最終入園時間 16:00)定休日:水、年末年始料金:大人¥600、小・中学生¥200、乳幼児¥100対象:乳幼児~お問い合わせ先:045-961-2111こどもの国HPはこちらから動物と触れ合える!❸ 富士サファリパーク世界中から集まった動物たちの観察や、ふれあいができる『富士サファリパーク』。なかでも子どもたちから大人気なのは、動物たちが自由に暮らす広大なエリアをバスでゆっくりと巡る「ジャングルバス」。ライオンやクマ、ラクダなど、普段ふれあうことのできない動物たちにエサやりができる、貴重な体験も。\ 編集部パパのコメント /プロデューサー/M5歳・男の子、3歳・女の子、3ヵ月・女の子のパパおすすめポイント「次の休みに家族で行きたい場所。窓ガラスのない金網張りのライオンバスに乗るだけでも子どもたちはテンション上がりそう! ライオンやクマにエサをあげるのも楽しみです。図鑑やスケッチブックを持って観察&お絵描きして過ごそうと思います」 < 嬉しい設備&サービス >ベビーカー入場あり※山道を歩くウォーキングサファリの参加は不可施設内レストランサファリレストラン授乳室あり※新型コロナウィルスの感染拡大を防止のため現在は閉鎖中おむつ交換台ありその他自家用車に乗ったまま動物の見学もでき、感染が心配な方でも安心して見学できる。富士サファリパーク住所:静岡県裾野市須山字藤原2255-27営業時間:9:00~15:30定休日:年中無休料金:大人(高校生以上) ¥2,700、小人(4歳~中学生) ¥1,500、シニア(65歳以上) ¥2,000、3歳以下 無料お問い合わせ先:055-998-1311富士サファリパークHPはこちら# 03 美術館でアートな休日を美術館でアートな休日を❶ PLAY! MUSEUMPLAY! 外観PLAY! MUSEUM「ぐりとぐらしあわせの本」展 会場写真絵とことば、さまざまな体験を通じて、自由に感じて、発見できる『PLAY! MUSEUM』は、親子で楽しめる仕掛けもぎっしり詰まった美術館。現在開催中の「ぐりとぐら しあわせの本」展では絵本の世界がつくり込まれ、物語の主人公になった気分を味わえる。\ 編集部ママのコメント /プランナーS1歳・女の子のママおすすめポイント「いま開催している『ぐりとぐら展』は、私自身も小さなころよく読んでいた絵本。最近、予習のためにぐりとぐらの絵本を買いなおしました! 展示テーマに合わせた子ども・親子が遊べるイベントを、ミュージアム上階の『PLAY! PARK(別料金)』でもやっているので、展示の世界観を身体でも楽しめて充実感があります」あわせて行きたいお出かけコース「午前中、展示を楽しんだあとに近くの『イケア』か『100本のスプーン』で昼食をとるのがわが家のお決まりのコース。いずれの施設もベビーフードが無料で、ベビーチェアもあり安心です。また、近くに『昭和記念公園』もあるので遊び足りない子どもも満足できます」 < 嬉しい設備&サービス >ベビーカー入場あり施設内レストランPLAY! CAFE授乳室なし(PLAY! PARKにあり)おむつ交換台なし(PLAY! PARKにあり)PLAY! MUSEUM(プレイ! ミュージアム)住所:東京都立川市緑町3-1 GREEN SPRINGS W3お問い合わせ先:042-518-9625営業時間 :10:00~18:00(入場は17:30まで)定休日:無休(展示の入替、年末年始をのぞく)料金:一般¥1,500、大学生¥1,000、高校生¥800、中・小学生¥500、未就学児無料PLAY! MUSEUM HPはこちらからこちらの記事も要チェック!立川の子連れお出かけスポットに新名所がオープン! 美術館+屋内遊び場『PLAY!』美術館でアートな休日を❷ 彫刻の森美術館約70,000㎡の広大な敷地のそこかしこにアートが展示されている『彫刻の森美術館』。子どもがのびのび遊べる体験型アート「ネットの森」や、大人がじっくり鑑賞を楽しめる「ピカソ展」などがあり、親子それぞれアートを楽しむことができる。\ 編集部パパのコメント /プロデューサーM5歳・男の子、3歳・女の子、3ヵ月・女の子のパパおすすめポイント「ネットの森は、カラフルな配色と迷路のような構造で子どもたちのワクワクがとまりません。子どもたちの笑い声と網の隙間からこぼれる太陽の光が美しく、大人も気持ちよく過ごせます。ピカソ館はコレクションに加えて、建物の外観も素敵。ピカソ作品のキーホルダーやステッカーが販売されていて子どもと選ぶのが楽しいです」あわせて行きたいお出かけコース「『彫刻の森美術館』に続けて、『ポーラ美術館』に行くのがお決まりです。また、行ったことはないのですが、足湯につかりながら箱根の山並みを眺めてカフェ時間をすごせる『NARAYA CAFÉ(ナラヤカフェ)』に次回行きたいと思っています」 < 嬉しい設備&サービス >ベビーカー入場あり施設内レストランオープンエアーミュージアムカフェ、ベラフォレスタ、彫刻の森ダイニング(3店舗すべてキッズチェアあり)授乳室あり、ポットもありおむつ交換台あり彫刻の森美術館住所:神奈川県足柄下郡箱根町二ノ平1121営業時間:9:00~17:00(最終入館16:30)定休日:年中無休料金:一般 ¥1,600、大学生・高校生 ¥1,200、中学生・小学生 ¥800※毎週土曜日はファミリー優待日。保護者1名につき小・中学生5名まで無料。お問い合わせ先:0460-82-1161彫刻の森美術館HPはこちら# 04 ワクワク体験いっぱい! 科学技術館&博物館ワクワク体験盛りいっぱい! 科学技術館&博物館❶ ロマンスカーミュージアム2021年4月に開業した『ロマンスカーミュージアム』は、歴代ロマンスカーの展示のほか、電車運転シミュレーターやインタラクティブアートなど、子どもの好奇心をくすぐる体験型コンテンツが盛りだくさん。ハイハイ時期の赤ちゃんがくつろげるスペースもあり、ベビーママも快適。※赤ちゃんが遊ぶスペースやキッズロマンスカーパークエリアの一部は、コロナの影響で現在休止中(8月2日時点)\ 編集部ママのコメント /WEBディレクターK5歳・男の子のママおすすめポイント「特急電車好きな息子が特にオープンを楽しみにしていた施設! 車両の展示だけでなく、新宿から箱根までを再現した大きなジオラマや、運転シミュレーター、工作、アスレチックなどロマンスカーにちなんだプレイエリアが充実してるので1日中楽しめそうな予感。特に楽しみにしてるのが、ロマンスカーシミュレーター! 本物の車両が運転席に使用されてるとのことで、リアルな運転体験に今から心が躍ります」あわせて行きたいお出かけコース「海老名SAで名物の食べものを食べて帰りたいです。また近隣の『海老名市立図書館』には、『蔦屋書店』と『スターバックス』が併設している珍しい図書館があり、キッズライブラリーや子ども向けイベントなど充実しているのでぜひ立ち寄りたい」 < 嬉しい設備&サービス >ベビーカー入場あり、ベビーカー置き場やスロープもあり施設内レストランロマンスカーミュージアムクラブハウス(ミュージアム外にあり)授乳室あり、調乳用のウォーターサーバーもありおむつ交換台ありロマンスカーミュージアム住所:神奈川県海老名市めぐみ町1-3ミュージアム営業時間:10:00~18:00※ミュージアムの最終入館は閉館の30分前までクラブハウス営業時間:10:00~20:00※7/22~8/22は神奈川版緊急事態宣言の影響により、10:00~19:00に短縮営業定休日:第2・第4火料金:大人¥900、子ども¥400、幼児¥100お問い合わせ先:046-233-0909ロマンスカーミュージアムHPはこちらからこちらの記事も要チェック!OPカード × HugMug 子連れお出かけプランVol.36 ワクワク体験満載『ロマンスカーミュージアム』へ[前編]Vol.37 ワクワク体験満載『ロマンスカーミュージアム』へ[後編]ワクワク体験いっぱい! 科学技術館&博物館❷ 宇宙航空研究開発機構筑波宇宙センター人工衛星やロケットの開発、宇宙飛行士の養成を行っている『筑波宇宙センター』の見学ツアー。実物大の人工衛星や本物のロケットエンジンを間近で観察、さらに本物を忠実に再現した宇宙服は顔をのぞかせて写真を撮ることもできる。どこを見渡しても新しい発見に満ち溢れた、ワクワクドキドキのツアー!※見学ツアー・顔出し宇宙服展示は現在休止中(8月2日時点)\ 編集部ママのコメント /編集M3歳・男の子のママおすすめポイント「展示館『スペースドーム』では、実物大の人工衛星や本物のロケットエンジンなどが間近に見れて大人もワクワクしました。今は新型コロナウイルス感染拡大予防のため入れないのですが、日本実験棟『きぼう』の実物大モデルの中に入ることもできるそうです」あわせて行きたいお出かけコース「近くにある『つくばエキスポセンター』に立ち寄るのがおすすめ。プラネタリウムや屋外展示などいろいろありますが、特におもしろサイエンスゾーンが楽しいです。実際に体を使って科学のおもしろさを体験でき、親子で遊びながら学べてとにかく楽しい!」 < 嬉しい設備&サービス >ベビーカー入場あり施設内レストランコロナ対策のため施設内で食事は不可授乳室ありおむつ交換台あり宇宙航空研究開発機構筑波宇宙センター<事前予約制>住所:茨城県つくば市千現2-1-1営業時間:10:00〜16:00定休日:不定休、年末年始料金:無料お問い合わせ先:公式HPお問い合わせフォームより宇宙航空研究開発機構筑波宇宙センターHPはこちらからワクワク体験盛りだくさん! 科学技術館&博物館❸ ミュージアムパーク茨城県自然博物館恐竜や昆虫の化石、森林のジオラマ、宇宙のことについての資料など、科学にまつわるあらゆるものが展示されている『ミュージアムパーク茨城県自然博物館』。なかでも子どもたちから大人気の「動く恐竜」は、一度見たら目が離せなくなるほど大迫力。昆虫や毒キノコ観察会など、定期的に開催されるイベントも見逃せない!\ 編集部ママのコメント /編集M3歳・男の子のママおすすめポイント「動く恐竜の展示があるのですが、息子は本物と勘違いして怯えるほど本格的。ほかにも世界最大級のマンモスの化石や、全長26メートルの竜脚類の化石の展示など見どころがいっぱい。また、自然博物館の野外施設(東京ドーム約3.5倍!)は自然が豊かで、水の広場や大きなトランポリン(現在は新型コロナウイルス感染拡大予防のため中止みたいです)などもあり、子どもが思い切り体を動かせます。1日では足りないくらい遊びどころ満載です」 < 嬉しい設備&サービス >ベビーカー入場あり、スロープやエレベーターあり施設内レストランル・サンク授乳室ありおむつ交換台ありその他セミナーハウスという場所があり、食事を持ち込んでOKミュージアムパーク茨城県自然博物館住所:茨城県坂東市大崎700営業時間:9:30~17:00(入館は16:30まで)定休日:不定休料金:一般¥540、小・中学生¥100お問い合わせ先:0297-38-2000ミュージアムパーク茨城県自然博物館HPはこちらから# 05 テーマパークで1日満喫テーマパークで1日満喫❶ ムーミンバレーパーク豊かな自然に囲まれた、心地のいい場所にある『ムーミンバレーパーク』。子どもはのびのび、大人はのんびりと過ごせる。ほっこり可愛らしいツリーハウスや、ムーミン物語の追体験を楽しめる展示施設「コケムス」で、1日どっぷりムーミンの世界に浸ろう。\ 編集部ママのコメント /編集M3歳・男の子のママおすすめポイント「ムーミンの可愛い世界が楽しめるムーミンバレーパーク。見る、食べる、遊ぶ、どれもが充実していて親子で楽しめそうです。ムーミンのふるさと、北欧の食事も気になる!」 < 嬉しい設備&サービス >ベビーカー入場あり、無料でベビーカーの貸し出しあり。施設内レストランレットゥラ、ムーミン谷の食堂授乳室あり、調乳器もお問い合わせすればありおむつ交換台ありムーミンバレーパーク住所:埼玉県飯能市宮沢327-6 メッツァ営業時間:平日10:00〜17:00(土日祝18:00まで)定休日:年末年始料金:1デイパス(有料施設共通チケット)大人¥4,200、子ども¥2,300アスレチック対象:6~12歳お問い合わせ先:0570-03-1066ムーミンバレーパークHPはこちらから# 06 銭湯でのんびりしよう銭湯でのんびりしよう❶ 御谷湯半露天風呂からスカイツリーを展望できる天然黒湯温泉『御谷湯』は、高・中・低温の天然温泉、日替わり薬湯、マッサージ風呂などバラエティ豊かな8つのお風呂を楽しめる。施設内には畳の広場があり、ビールや牛乳、アンパンマンジュースを飲みながら家族でまったりくつろぐことも。\ 編集部ママのコメント /PR担当S6歳・男の子のママおすすめポイント「2015年にリニューアルされてきれいでお湯もいろいろあって楽しい。特に不感温温泉が約35〜36度のお湯でぬるくて子どもと一緒でも長く浸かれてお気に入り。半露天風呂からはスカイツリーも見えて気持ちいいです。お風呂から出たら休憩所でレモンサクレを食べるのがお決まり」 < 嬉しい設備&サービス >施設内レストランアイス、牛乳、ジュースなどを販売授乳室脱衣所おむつ交換台脱衣所にベビーベッドありその他休憩室に絵本がある御谷湯住所:東京都墨田区石原3-30-8営業時間:平日・祝日15:30~26:00、日15:00~24:00定休日:月料金:大人(12歳以上)¥470、小学生¥180、未就学児¥80対象:なし、オムツ入浴はNGお問い合わせ先:03-3623-1695御谷湯HPはこちらから銭湯でのんびりしよう❷ 光明泉中目黒駅から徒歩3分の場所にある『光明泉』。日々の疲れを癒す効果がある、人工ラジウム泉や高濃度炭酸泉のほか、ぬくもりのある木々に囲まれた露天風呂が魅力的。大人は懐かしい、子どもには新鮮な“瓶牛乳”も販売、お風呂あがりに親子で飲みたい!\ 編集部ママのコメント /PR担当S6歳・男の子のママおすすめポイント「炭酸泉が熱すぎないので子どもと一緒に入るのにぴったり。炭酸の泡が照明でキラキラ光ってきれいです。電車の音が聞こえる露天風呂は、電車好きの子が喜ぶはず」あわせて行きたいお出かけコース「中目黒エリアをぶらぶらして、『光明泉』から『いろは寿司』へ行くのがわが家のお決まりコースです」 < 嬉しい設備&サービス >施設内レストラン瓶牛乳あり授乳室脱衣所光明泉住所:東京都目黒区上目黒1-6-1営業時間:15:00〜25:00(最終受付入場24:30)定休日:不定休料金:大人(中学生以上)¥480、小学生¥180、未就学児¥80対象:0歳~お問い合わせ先:03-3463-9793光明泉HPはこちらから# 07 室内で大はしゃぎ!室内で大はしゃぎ!❶ キュラフル海、山、森などの自然がテーマ遊び場『キュラフル』は、大きなツリー型ネットや巨大知育ウォール、トランポリンなど、子どもの大好きな遊具がいっぱい。1~6歳の子どもを預かってくれるキッズルームや、豊富なランチメニューが揃うカフェも魅力的!\ 編集部ママのコメント /プランナーS1歳・女の子のママおすすめポイント「いつもと違う場所でちょっと子どもと遊びたいな、という日に行ってみたいです。子どもが大胆に遊べるのが、家で遊ぶのとはまた違い、新しい一面が見られそうでいいですね」あわせて行きたいお出かけコース「ウォーターズ竹芝から船を利用して浅草に向かい、食べ歩きをしてみるのも楽しそう!」 < 嬉しい設備&サービス >ベビーカー入場ベビーカー置き場あり施設内レストランCAFÉエリア授乳室ありおむつ交換台ありその他託児スペースありキュラフル住所:東京都港区海岸1-10-45シアター棟 アトレ竹芝 2F営業時間:11:00~19:00(最終入場18:00)定休日:不定休料金(入場料):平日(60分・90分) 大人 ¥500、子ども¥1,500・1,700休日(60分・90分)大人 ¥700、子ども¥1,900・¥2,200対象:6ヵ月~(6ヶ月未満も利用自体は問題ございません)お問い合わせ先:050-1748-5700キュラフルHPはこちらから※掲載されている施設料金は、原則として税込みの総額であり、2021年8月2日現在のものです。
2021年08月02日いつの間にか季節はすっかり冬めいてきて寒くなってきました。みなさんは、健康的な食生活をおくれていますでしょうか。季節の変化が激しいと食欲も減退してきますよね。そんなとき、食欲を取り戻すには普段とは違うものを食べてみるのも一つの手ですよ。たまには目先を変えて南インド料理などいかがでしょうか。今回は、南インド料理の魅力をたくさんご紹介します!これまでインド料理に縁がなかった方も、ぜひ挑戦してみてください。■南インド料理とはどんなもの?南インド料理と聞いて、皆さんどのような料理を思い浮かべますか?おそらく多くの人が「カレー」を思い浮かべるのではないでしょうか。カレーの名前の由来は諸説ありますが、タミール語でソースをあらわす「カリー」がイギリスを経由するうちになまって伝わったとされる説が有力です。食事という意味で使うこともあったりと「カリー」だけでは定義が広すぎて南インド料理の枠でも収まり切れません。南インド料理の特徴は、豆やお肉などを香辛料で味付けして焼いたり煮込んだりしたものが多くなっています。とにかく、日本で「カレー」と定義されるものが、南インドにはたくさんあるのです。・『南インド』ってどこ?日本を出て西に進むと中国大陸があり、陸沿いに南下すると東シナ海と南シナ海を通ります。ここを抜けるとベンガル湾のあるインド地方につきます。この辺は入り江のようになっていてインド、バングラデシュ、ミャンマーと陸続きになっていて複雑な地形です。海に面した三角形の土地が南インドで、デカン高原、東ガーツ山脈、西ガーツ山脈を含むインド最南端のケララ州、その隣のタミルナードゥ州、ちょっと上にあるアーンドラプラディーシュ州とテランガーナ州、そしてカルナータカ州を加えた、南部の5州のことにをさします。・エキゾチックな味わいまずは、インドの主食についてご紹介します。ざっくりいうと北はナン、南はお米でわかれています。つまり南インドではお米を主食にしてカレーを食べる、我々とよく似たスタイルと言えますね。果物を使ったものが多いため酸味があり、スパイスが多く入っているので、風味がとても良い料理が多くなっています。・北インドとの違い同じインドでも北と南ではだいぶ食事が異なっていて、北のカレーはとろみが多くこってりとしているのに対して、南のカレーはさっぱりと水分が多くてスパイスが多い特徴があります。この違いはどこから生まれたかは謎ですが、北が寒いのに対し南は暑いということが関係していそうですね。 ■南インド料理の定番『カレー』日本にカレーが伝わったのは1859年のことで、そのときのインドはイギリスの植民地でした。そのためインドから入ってきたはずのカレーはイギリスの影響を受けたカレーだったと考えられています。南インド料理のカレーは我々の知るカレーとはどうちがうのでしょうか。・サラサラであっさり南インド料理のカレーはとろみがなく、さらさらしてることが最大の特徴。小麦粉でとろみをつけた方法はイギリスで考え出されたもので、元祖はどちらかというとスープに近いものなのです。カレー、おかず、ご飯とわかれていて、それぞれから2種類や3種類スプーンで組み合わせながら食べるものだったようです。付け合わせも入れると結構種類があるので、組み合わせを試しているうちにおなか一杯になりますよ。・米に合わせるインドの食事風景などを見ると、ご飯の粒が長いと思われた方もおられるのではないでしょうか。これは「長粒種」と呼ばれる種類のお米で粘り気が少ないのが特徴のお米です。長粒種のお米をまとめて「インディカ米」と呼ばれていますが、これは品種ではなく品種群なのでいくつかのお米をまとめて呼びます。インディカ米の中でもバスマティと呼ばれる米が人気が高いです。・北部では『ナン』最近ではすっかり日本でも定着し、おなじみになってきたナン。実は、インドでは宮廷料理の一つで、一般人が食べるものではありません。庶民はチャパティやプーリといったパンに似たものを食べます。どこが違うのかというと、小麦粉を精製しているものと全粒粉であることの違いと、ナンは専用窯であるタンドーリで焼くことが大きな違いです。見た目としてはナンは焼きあがると膨らむという特徴もありますよ、日本で営業しているインド料理屋さんは、日本人の口に合わせたナンを出しているお店も多いですね。・酸味や香ばしさが特徴南インド料理の味の特徴として、酸味と香ばしさもポイントとなります。タマリンドという酸っぱいフルーツや、マスタードシードというマスタードの元になる酸味が聞いた香辛料などを使うため酸味が強く、それらを油を引いた鍋で炒めて使うので強い香ばしさが出てくるのです。トウガラシも同時に炒めるので辛さも相当強くなると考えられますが、たくさんのスパイスが香ってくる光景はぐっとくるものがありますよね。・ココナッツがよく使われるインドではココナッツがそこかしこで取れるため、とてもお求めやすい価格で手に入る庶民の食材です。そのまま飲むだけでなく、カレーの味付けにも使い、オイルは髪の毛に塗るための化粧品などにもよく使われています。特に日本と違う光景は、ココナッツの屋台があちこちにあることで道を歩きながら買えることです。日本のカレーもココナッツが一般的になるかもしれませんね。・チャトニなどトッピングもいろいろチャトニは、「チャツネ」というほうがピンとくる方もいるかもしれませんね。チャトニとはジャムのようなペースト状の調味料で、インド料理に欠かせない味付けです。野菜や果物を煮込んだり漬けたりして作るもので、甘いものや辛いものまでさまざまあります。また、日本の福神漬けはこのチャツネを代用しようとしてできたものという説があり、役目はすごく近いのです。お好みの味付けで食べることができるので飽きさせない効果があると言えるでしょう。 ■南インド料理の『ミールス』とはミールスとはどのような食べ物なのでしょうか…といいたいところですが、正確にはミールスとは食べ物ではなく、「定食」に近い意味を持っています。たくさんの料理があり、それらを組み合わせたものとなっているので、ここでは代表的なものを紹介します。・南インドの定食ミールスとは定食のようなものと紹介しました。実際、ナンを中心に多くの小鉢がおかずのようにひしめくさまは日本人には受け入れやすいスタイルであるといえます。デザートのようなものまで一緒に入っているので、すごく豪華な定食に見えます。・『ベジ』と『ノンベジ』ミールスは大別して2種類に分けられていて、「ベジ」とはベジタブルの略でつまり野菜や豆のカレーです。「ノンベジ」とは肉や魚などを使ったカレーのこと。インドでは宗教性により「ベジ」しか食べない方も多くいるので、はっきりと分けられているのかもしれません。野菜だけでは少し物足りないという人はノンベジスタイルにしてみましょう。・豆と野菜の『サンバル』ベジカレーの中でもとても人気のあるサンバルは、豆と野菜で作ったカレーなのでさっぱりしています。あまり辛くはなくほっこりと煮物のような安心する味わい。インドでも定番中の定番のようで、日本の肉じゃがのような立ち位置ですね。・酸味のある『ラッサム』酸っぱいけどピリッと辛い味わいが特徴のラッサムは、タマリンドと胡椒のトマトスープです。もともとジュースの意味の言葉だそうで軽食などにも出されることが多いのです。タマリンドは日本ではなかなかなじみのない食材ですが酸味の強い果物で、干し柿などに近い食材です。・野菜炒め『ポリヤル』「インド風野菜炒め」と説明すると適切でしょう。多くのスパイスとともに甘いココナッツが入ることで、香り高いだけでない複雑な風味が生まれ食欲を刺激してくれます。定義が難しいようで類似の料理が多く、それぞれ細かく名前が違っていて、トーレン、サブジ、タルカリなど、すべて野菜炒めのことです。・豆粉せんべい『パパド』ひよこ豆で作られる薄焼きせんべいです、クラッカーといってもいいでしょう。焼いたり揚げたりしたあと、チャトニと組み合わせたりピクルスと合わせたりサラダに入れたりもします。玉ねぎピーマントマトと和えた「マサラパパド」という料理もおすすめですよ。・『カレー』とトッピングこのほかにもたくさん料理があり、ミールスはそれらがひしめき合っていますが、忘れてはいけないのがこれらはカレーとともに食べるものだということです。カレーも1種類とは限らないので、本当に組み合わせは無限大に及ぶということです。現代では日本でもさまざまなお店で食べることができますのでぜひお試しください。思ったより量が多いという方が多くいるので少なめに注文してみてくださいね。 ■ミールスの食べ方ミールスには食べ方の作法があります。といってもごく当たり前のことなので難しく考えなくてもいいですよ。まずは、食べやすいようにおかずを大皿の外に出します。おかずの量は10種類くらいあるので、少し場所をとってしまいますね。好みでパパドをご飯にかけたら少しづつカレーと食べていきましょう。・ライスと混ぜて食べるご存じの方もおられるかもしれませんが、インドでは料理を手でつかんで食べるのが伝統的なスタイルです。南インド料理のミールスもそのような食べ方をしますが、日本に店を出している南インド料理のお店では日本に合わせてスプーンを出してくれるお店がほとんどです。パパドを割り入れてライスを崩しながら、いろいろなおかずと合わせて食べてみてください。・カレーを混ぜてもおいしいおかずとライスと食べながら、たまにカレーも混ぜてみましょう。口の中でさまざまな味の違いが一つになり、とてもおいしい味わいが膨らみます。これはこんな味、あれはあんな味といった具合に味を覚えてみるといいでしょう。決して辛いだけではない本場南インド料理の奥深さを堪能してみてくださいね。 ■南インド料理の『ティファン』とは南インド料理の「ティファン」は、ミールスとは少し違ったおもむきを持ちます。どのようなところが違って、どういった料理が出てくるのでしょうか。・南インドの軽食「ミールス」を定食に例えるならば「ティファン」は軽食・喫茶といった雰囲気のこと。重々しい豪華な食事ではなく、カジュアルで普段着の食事といったスタイルで、小腹を満たすために便利なのです。ティファンという言葉の意味は「すすり飲む」だそうですが、これだけでは少しイメージがわきづらいですね。それでは代表的な料理を見ていきましょう。・代表的なドーサ米粉や豆の粉を原料にしたパンのようなお料理で、カレーなどにつけて食べます。ジャガイモが入っていたり具のバリエーションはありますが、おおむねあっさりした味わいが特徴なので日本人にとてもなじみ深いお料理と言えるでしょう。横幅が長いものや、人の頭くらい高く積まれたものなど店によって個性がさまざまで、これだけでも満足できるおいしさです。・豆ドーナツ『ワダ』見た目はドーナツ、中身はお豆となっていて、初めて見ると「甘いものだ」と勘違いすることうけおいです。豆ではなくじゃが芋で作ることもありますが決して甘いものではなく、塩コショウや青唐辛子などで味付けしてあってむしろ辛い料理の部類に入るでしょう。辛いドーナツと思っていただければほぼ正解で、カレーを盛り立ててくれますよ。・お好み焼き風『ウッタパム』米粉や豆の粉を使いホットケーキのように円形にして焼いていく料理です。お好み焼きによく似てますが、玉ねぎやトマトのみじん切りをトッピングに使います。チャトニやサンバルなどの具材をのせて食べるため、酸味が特徴的な味わい。南インド料理は酸味がワンポイントなものが多くみられ、国民にも人気があり、その原因は暑い気候によるものなのです。・蒸しパン風『イドゥリ』真っ白くて丸くてふわふわしているまさに蒸しパンという表現がぴったりなお料理です。塩だけのシンプルな味付けで、朝ごはんの定番品となっています。豆と米が材料の基本ですがアレンジレシピが各家庭にあるようで、甘く作る家もあればしょっぱめに作る家もあるようです。あれもこれもと思索する楽しそうな家庭が想像できますね。・麺の形『イディヤッパム』インド版ビーフンと呼ばれているイディヤッパムは、主に米や豆を原材料としていてスパイシーな味わいが特徴的な逸品です。麺状になっており、チキンやマトンなどの具や野菜とともに食べることが多く、その見た目はまるでビーフンのよう。インド版ビーフンと呼ぶ人も多いのです。カレーと合わせることは珍しく、それ単体で食べる料理のようです。 ■南インド料理店でのアラカルトの注文法南インド料理のお店では、コース料理もとてもおいしいですが食いしん坊な方はアラカルトも注文してみたいと思われるかもしれません。いろいろな味を楽しんでみたいと思うのは全世界共通のようで、アラカルトの料理も充実していますよ。代表的なものを厳選してご紹介いたします。・『肉系』が入門編アラカルトを頼もうと思ってメニューを見ると、ものすごい数があって目を回してしまいそう…どれを頼もうか迷ってしまう方もいるので、まずはチキンやマトンといった肉類を頼みましょう。さまざまな香辛料を使って味付けされた肉類は、どこか懐かしく落ち着いた味わいできっと食欲の手助けをしてくれることでしょう。・ココナッツミルクたっぷり『ケララ』ケララ地方特有のカレーは、たくさんのスパイスを使っていて香り高いだけではなく、ココナッツミルクの甘酸っぱい風味とよく調和してとても食欲をそそります。お肉だけではなくお魚もよく食べる地方なので、日本人も受け入れやすい味わいですよ。実はケララ料理の専門用語はたくさんあるのですが大丈夫、お店の人に聞いてみると優しく教えてくれます。・『グレーヴィー』の違いでさらに楽しめる「グレーヴィー」とはカレーソースのこと。仕上げにかけてくれるお店も多いです。特に何も言わなくても、かかった状態で提供してくれますが、もし多めや少なめなどがよいときは注文を聞いてくれます。グレービーなしでいいときは「ドライ」、少しだけかけたいときは「セミドライ」たっぷりかけたいときは「カレー」といえばお店の人に注文することができますよ。 ■おすすめの南インド料理店【東京】食べることを考えているとおなかが空いてきますよね。せっかくですから、今日は南インド料理のお店に行って食べてみませんか、初心者でも安心のおいしいお店がそろっていますよ。それでは東京エリアからご紹介します。・八重洲『ダバインディア』中央区に来たらぜひ寄ってみたい本格派名店です。ランチタイムには予約ができないことも相まって常に行列の人気店。東京駅を出て少し散策すると、鮮烈な青い看板のお店がお出迎えしてくれるので、場所もわかりやすいでしょう。店内は強烈な香りで酔ってしまいそう。食べるものに迷ったらぜひダバミールスというインド式定食を注文してください。お肉やお魚など、このお店のさまざまな面を堪能できます。・永田町『エリックサウス』食べに行くからには、たくさんの種類の料理を食べたいというあなたにおすすめのエリックサウスは、本場の味をもとに日本人好みの味わいを追求したお店です。ミールスもティファンも豊富にそろっていて飽きることなく通い続けられますよ。メバルのカレーやスパイシーパエリヤなど個性的なお料理もたくさんで、食通の方も大満足いただけます。・神保町『バンゲラズキッチン』まるでおしゃれなバーのような空間で優雅に王様気分はいかがでしょうか。神保町駅を出てすぐのところにあるバンゲラズキッチンはスパイスを巧みに使用した魚介類やお酒のほか、南インド料理をオリエンタルにアレンジした料理を楽しめます。海沿いを意識した店内インテリアと相まって気分はまさに海沿いの町。コース料理も充実していて食欲の海におぼれそうですね。・御徒町『アーンドラキッチン』本場の味を楽しめるお店、御徒町駅を出て2分ほど歩くとランチバイキングのおいしいインド料理店アーンドラキッチンにつきます。なんとこのお店は店員さんが全員インド出身という熱の入れよう。ミールスのボリュームはすごすぎて必見の一言です。ラムやマトンなども豊富で食べ応え十分、おなかペコペコの状態で入ってください。 ■おすすめの南インド料理店【関東】次は関東エリアです。関東だけでくくるのはもったいないほどある中から厳選してご紹介します。おいしいお店がたくさんあるのでいろいろ通って自分だけの名店を発掘してみてくださいね。・神奈川県横浜『bodhi sena』神奈川県代表は、JR根岸線「関内駅」北口より徒歩4分のところにあるインド料理屋「bodhi sena」。南インド出身のシェフが作る本場の味は奥深いスパイシーさが売りでファンも非常に多いのです。ミールスやドーサももちろん厳選の逸品ですが、なんとこのお店、インドのお酒が置いてあります。なかなか日本で味わう機会のないインドのお酒に酔ってみるのはいかがでしょうか。・千葉県勝田台『葉菜』「はな」と読みます。勝田台駅から200メートルほど歩いたところにあり、駅前東商店街のにぎわったところの奥にあります。野菜料理に力を入れていて、ベジタリアンの方も気軽に安心して入ることができますよ。ミールスが1,000円程度ですので、安心して通える価格ですね。たくさんの健康料理は普段の料理の参考にしてみてもいいでしょう。野菜の自然なおいしさがうれしく、お子さま連れで入っても喜ばれるお店です。・埼玉県北浦和『サティヤム』お手頃価格で楽しめる南インド料理も北インド料理もお任せのお店です。ランチであるミールスは880円から、お弁当はなんと520円からとなっているので毎日でも通えそうですね。スパイシーなおつまみが多くてついお酒が進んじゃいそうです。ソフトドリンクも充実していてマサラチャイやマンゴーラッシーといったレアな飲み物もいただけます。辛いもの好きの人のためのレッドカレーも興味をそそりますね。 ■自宅で楽しめる南インド料理レシピ最近では、流通の発達で日本では手に入りにくかったスパイスも簡単に入るようになってきました。せっかくですから自宅で作ってみませんか? プロ顔負けの料理を作ってSNSに乗せちゃいましょう。・チキンカレー材料(2人分)鶏手羽元6~8本・塩コショウ少々・小麦粉大さじ1~1.5玉ネギ1個ニンジン1/2本ジャガイモ1~2個トマト(小)1個リンゴ1/4個ニンニク(みじん切り)1/2~1片分ショウガ(みじん切り)1/2片分ローリエ1枚赤唐辛子1本ご飯(炊きたて)茶碗2~3杯分薬味適量・カレー粉大さじ2~3・シナモンパウダー小さじ1/2・ガラムマサラ小さじ1・粗びき黒コショウ小さじ1/2・コーヒー(インスタント)小さじ1・水大さじ1.5~2・顆粒チキンスープの素小さじ1・水400~500mlプレーンヨーグルト50mlバター20gサラダ油大さじ2塩少々ガラムマサラ少々下準備鶏手羽元は塩コショウを振り、小麦粉をからめる(袋に入れてからめると、キッチンを汚さず後片付けが楽です)。玉ネギは半量をすりおろし、残りはみじん切りにする。ニンジンは皮をむき、ひとくち大の乱切りにする。ジャガイモは皮をむき、ひとくち大に切って水に放ち、水気をきる。トマトはヘタをくり抜き、ザク切りにする。リンゴは皮をむいて芯を取り、すりおろす。<調味料>の水以外の材料を混ぜ合わせ、さらに水を少しずつ加えながら練る。作り方手順1:フライパンにバター、サラダ油大さじ1、ニンニク、ショウガを入れ、弱火で炒める。香りがたってきたら、すりおろした玉ネギ、みじん切りにした玉ネギを加えて中火で少し色が付くまで炒める。さらに、弱火にしてキツネ色になるまで炒め、煮込み鍋に移す手順2:(1)のフライパンにサラダ油大さじ1/2を中火で熱し、ニンジン、ジャガイモ、トマトを加えて炒め合わせ、煮込み鍋に移す手順3:(2)のフライパンに残りのサラダ油を強火で熱し、鶏手羽元を入れて両面に焼き色がつくまで焼く手順4:煮込み鍋に、(3)、ローリエ、赤唐辛子、<調味料>を加え、弱火で炒め合わせる。香りがたってきたら、リンゴ、<スープ>の材料を加えてひと煮たちさせ、アクを取る。プレーンヨーグルトを加えて中火にかけ、煮たったら弱火にして時々木ベラで底から混ぜ、アクを取りながら20~25分煮込む。(ヒント)辛口がお好みの方は、チリパウダーや赤唐辛子を加えると辛味が強くなりますよ。辛味が苦手な方は、カレー粉を少なめにしてバナナを細かく刻み、リンゴと共に加えると、奥行きのある甘味を加える事ができます手順5:塩で味を調え、火を止める直前にガラムマサラを加えて混ぜ合わせる。ご飯を盛った器にかけ、薬味を添える・インゲンのサブジ材料(2人分)サヤインゲン20本プチトマト4~6個ニンニク(みじん切り)1片分カレー粉小さじ1オリーブ油小さじ2塩小さじ1/4水100ml作り方手順1:サヤインゲンは軸を切り落として斜め半分に切る。プチトマトはヘタを除き、4等分に切る手順2:フライパンにニンニク、カレー粉、オリーブ油を弱火で熱する。香りがたったら中火にしてサヤインゲンを加えて1分ほど炒める手順3:プチトマト、塩、水を加えて蓋をして加熱する。サヤインゲンがクタっとしたら、蓋をはずして汁気がなくなるまで加熱する・大豆と野菜のトマト煮込み材料(2人分)EVオリーブ油大さじ2ニンニク1片玉ネギ(中)1個水煮大豆150g基本の重ね煮150g水煮トマト(缶:カット)400gクミンパウダー小さじ1/2タイム(ドライ)小さじ1/2オレガノ(ドライ)小さじ1/2ケチャップ大さじ2~3塩小さじ1バゲット(お好みのもの)適量ベビーリーフ適量下準備蓋に穴のない、厚手の鍋を用意する。ニンニクは薄皮を剥き、みじん切りにする。玉ネギは皮をむいて付け根を取り、みじん切りにする。作り方手順1:鍋にEVオリーブ油をひき、ニンニク、玉ネギ、水煮大豆、基本の重ね煮、水煮トマトの順番に材料を重ね、蓋をして鍋底に火が届く程度の弱火で加熱する手順2:トマトの良い匂いがして、蓋から蒸気が漏れてきたら蓋を取り、全体をかき混ぜる。クミンパウダー、タイム、オレガノ、ケチャップ、塩を加え、時々かき混ぜながら煮詰める。モッタリとしてきたら器に盛り、バゲットとベビーリーフを添える。蓋付の保存容器に入れ、冷蔵庫で3~4日の保存可能■食欲みなぎる南インド料理南インド料理は、香辛料を巧みに使い食欲を出すものが多く、薬膳料理としてもすぐれていて胃にも優しい材料が多いのです。使う野菜も日本のものと近いのでとてもとっつきやすい味わいなのです。みなさんもぜひ一度食べてみてくださいね。
2021年04月19日無印良品(MUJI)は、関東最大の売り場面積を誇り、関東初の“食”の大型専門売場を備えた新店舗を、2021年に4月22日(木)にリニューアルする商業施設「港南台バーズ」に開業。衣料品・生活雑貨を扱う1階を4月22日(木)に先行オープンし、食品・生鮮を取り扱う地下1階を5月14日(金)にオープンする。無印良品から関東初“食”の大型専門売場を備えた新店舗「港南台バーズ」とは昭和51年に開業を迎え、以来、その地域の人々に愛されてきた「港南台バーズ」は、85店舗(2020年12月時点)を備える神奈川県横浜市「港南台駅」すぐの場所にある商業施設。ファッション、インテリア&雑貨、フード、カフェ&レストランなど多彩な店舗を揃える。髙島屋港南台店が入居していたエリアを使って増床そんな「港南台バーズ」が、平成7年ぶりにリニューアルを実施。2020年8月に髙島屋港南台店が閉店したことに伴い、同店が入居していたエリア約17,000㎡を「港南台バーズ」として増床する。関東最大の売り場面積、関東では初の“食”の大型専門売り場を設置中でも目玉となるのは、3階から移転し、地下1階と1階の2フロアで展開される関東最大の面積を誇る売り場に、食品・生鮮品などを扱う“食”の大型専門売り場を備えた「無印良品」だ。無印良品が“食”の大型専門売り場を設けるのは関東地区で初めてとなる。これまで、18年3月にイオンモール堺北花田、19年11月に京都山科で“食”の大型専門売り場を開業してきたが、今回はそれに次ぐ店舗。食を通じて「おいしいって何だ?」を生活者に問い、消費者と生産者との信頼やつながり、交流を生みだしていく場を目指す。売り場では、地元の旬の野菜のほか、生鮮食品やグロサリー、惣菜などを取り扱う。運営を行うのは、クイーンズ伊勢丹を展開する株式会社エムアイフードスタイルだ。また、鮮魚専門店として大正14年の創業の中島水産株式会社が出店する。“キッチンカウンター”も登場さらに、“食”をテーマに管理栄養士・食育アドバイザーや生産者、地元の人々がそれぞれの知恵を交換しながら学び合う空間「キッチンカウンター」も登場。オープンキッチンを活用したライブ配信や地元の新鮮な食材を使ったオリジナルレシピの提供を行う。その他、ノジマやジーユーが出店「港南台バーズ」には、その他、県内最大級のノジマ、ジーユー(GU)、アカチャンホンポなどが新規出店。また、既存のユニクロ(UNIQLO)は、現在の売り場を2.5倍に増床リニューアルが実施される。【詳細】無印良品 港南台バーズ開業日:<1階>2021年4月22日(木)、<地下1階>5月14日(金)場所:港南台バーズ 地下1階~1階住所:神奈川県横浜市港南区港南台3-1-3営業時間:10:00~20:00■リニューアルフロアに入居する新テナント無印良品、ノジマ、コーナン、ユニクロ、ジーユー、アカチャンホンポ、スタジオマリオ、大黒天宝くじ
2021年01月11日こんにちは、梅マイスターの豊島です。2020年も残すところあとわずか、今年はコロナ禍の影響で、当たり前に楽しめていたことができなくなったり、家にいる時間が増えたり、新しい生活のスタイルを余儀なくされました。2021年は初詣の形も変わってくると思いますが、やっぱり新年はお雑煮を食べて迎えたいものです。毎年当たり前のように食べているお雑煮ですが、地域やご家庭によって全く異なります。お餅も角餅や丸餅など形の違いや、だしも、すまし汁やお味噌ベースと異なり、入れる具材も鮭や鶏、カキにエビなど、その地域の名産品が入っているので、家庭ごとにそれぞれの色があって知れば知るほど面白いんですよ。そこで今回は、全国津々浦々のお雑煮レシピと、お雑煮にちょっぴり飽きたら試して欲しいアレンジレシピをご紹介したいと思います。■五臓六腑に染み渡る、お出汁が効いた「すまし汁のお雑煮」レシピお雑煮は、日本列島を半分に割って、愛知県付近を境にガラリと味もお餅の形も変わります。北海道から関東地方では、すまし汁で角餅のお雑煮が多く、具材の方も新潟では鮭やいくら、宮城県ではハゼといくら、関東地方では鶏肉にほうれん草など、その地域それぞれなのも面白いところです。また、同じすまし汁ベースでも、九州地方のお餅は丸餅なんですよ。お雑煮文化は知れば知るほど面白いですね。おすましのお雑煮昆布と鰹節でしっかりとっただし汁に、鶏肉の旨味をプラスしたおすましタイプのお雑煮は、大根やニンジンなどの根菜と水菜を入れて栄養も彩りも良く、晴れやかな気持ちで新年を迎えられるお雑煮レシピです。鶏とお出汁のすまし汁が五臓六腑に染み渡り、お餅がスルスル進んでしまう幸せの味です。焼きエビ入りお雑煮海産物が豊富な富山県、そして九州地方の鹿児島県では、ドーンと大きな焼きエビが入った豪華なお雑煮が主流になっています。干ししいたけや昆布で出汁をとったすまし汁に、焼いたエビの香ばしい絶妙な甘みがプラスされ、とても奥行きのある味わいになっています。贅沢気分に浸れるお正月にふさわしいお雑煮レシピです。カキ雑煮広島県の名産である牡蠣を贅沢に入れた「カキ雑煮」。カキのエキスがお出汁に溢れ出た濃厚で芳醇な味わいは、これからの明るい未来を示してくれているような間違いのない美味しさです。鶏だし風味の関東地方の方や、白みそ仕立ての京風を毎年頂いている方にも、新しいお正月の味として、このカキ雑煮是非試していただきたいと思います。■ほっこり優しい気持ちになれる「お味噌ベースのお雑煮」レシピお味噌ベースのお雑煮で真っ先に浮かぶのが、白みそ仕立てで丸餅を使った京風のお雑煮ではないでしょうか。主に関西地方や香川や徳島など四国の一部の地域ではお味噌で丸餅のお雑煮が主流ですが、いりこと赤みそ仕立てにカブを入れて作るシンプルで飽きのこない福井県かぶら雑煮というお雑煮もあります。白みそのお雑煮優しい甘みが疲れた体も心も優しくほぐしてくれる、ほっこり美味しい白みそのお雑煮は、京都などの関西地方ではお馴染みのお雑煮です。本場京都では、滑りが少なく、とても大きな里芋の仲間である八頭と、真っ赤な金時人参を使うのがポイントになります。金時人参と白みその甘みが最高なんですよ。■その他にも色々味わえる!知れば知るほど「奥深いお雑煮」レシピすまし汁やお味噌ベースなど、全国津々浦々、興味深いお雑煮は多々ありますが、日本海側の鳥取や島根では、小豆汁というぜんざいのようなお雑煮が主流になっています。そして、お雑煮とは少し異なりますが、新しい味として、エスニック風やカレー仕立てなどのアレンジも楽しめるので各ご家庭でお好みの味を探すのもお正月のお雑煮を楽しむポイントになりますよ。ぜんざい缶詰を使って作るとっても簡単なぜんざいレシピ。すまし汁のお雑煮、お味噌仕立てのお雑煮にちょっぴり飽きたら、ぜんざいでほっこりしちゃうのも良いですよね。甘党さんにはたまらない新年の迎え方だと思います。こちらもオススメ!お雑煮カレー風味お雑煮の良いところはお店が閉まっているお正月でもいっぱい野菜を摂取できつつ、一杯でごちそう気分になれるので洗い物も少なく済むということもありますよね。このカレー風味のお雑煮はトマトの酸味と麺つゆの和風だしで簡単に作ることができます。お蕎麦を入れて力カレー蕎麦風にしても美味しいですよ。エスニックお雑煮細粒チキンスープの素に牛肉をプラスしたすまし汁に、根菜類と生姜と長ネギをプラス。最後にプラスしたごま油がお雑煮の新しい可能性を引き出してくれています。レシピではトックという韓国のお餅を使っていますが、角餅でも丸餅でも代用可能です。すまし汁のお雑煮が少し残ってしまった時にごま油と生姜をプラスして味変しちゃうこともできるアイデア溢れるお雑煮レシピです。■最後に…梅干しで作る「お雑煮の箸休め」にぴったりのレシピすまし汁やお味噌仕立て、そしてぜんざいなど、一杯で満足感が得られるお雑煮の時は、さっぱりテイストで食感も楽しめる副菜があると良いですよね。今回、梅マイスターよりご紹介させていただくレシピは、梅干しを叩いてキュウリと和えた「キュウリの梅みそ和え」です。キュウリの梅みそ和え梅に含まれるクエン酸が、胃腸をさっぱりさせてくれるので、暴飲暴食で少々疲れ気味の胃腸の働きを整えてくれますよ。おうち時間が増えた今年のお正月は、いつもと違うお雑煮にトライしてみてはいかがでしょう。出身地が違うお友達に、毎年食べているお雑煮がどんなものか聞いてみても楽しいかもしれません。2020年も残りわずか。今年も一年ありがとうございました!2021年も皆様がより健康でより美しく、そして毎日笑顔で過ごせますように。そして日々の暮らしを充実させ、笑顔が絶えない2020年のラストを共に過ごしていきましょう!
2020年12月28日味噌汁を飲むと「ほっ」と心が安らぐ瞬間がありますよね。そんな日本国民みんなのソウルフード・味噌汁。しかし、ちょっと待ってください。あなたは味噌汁を飲むとき、どう配膳しますか? 実は、配膳の位置には地域差があることはご存じでしょうか。そもそも、なぜ配膳にマナーがあるのか。誰が決めたの? どうやって決まったの? こんなに身近なのに奥深い和食の謎を、ひも解いていきましょう!■なぜ地域で味噌汁の位置は違うのか?「マナー」というのは、習慣によってつくられた美徳です。ならば、習慣が違えばマナーが違ってくるのも当然。関東は武士の町、関西は商人の町として発展したなごりは今のわたしたちの暮らしにも多く残されています。関東と関西で、「良し」とされ求められるものが違うのは、そういった理由が挙げられます。・関西と関東では定番の位置が違うまず、どう違うのかご説明しましょう。関東では味噌汁を右手前に置く場合が多いですが、関西では左奥に置く場合があります。特に、大阪・京都・兵庫の3府県では、7割近くのひとが、味噌汁をご飯の奥の左側に置くと答えているアンケート結果もあるそうです。味噌汁は右に置くもの(もしくは左に置くもの)と思い込んでいると、違った配膳をされたときに戸惑ってしまいます。中には、それで「マナー違反だ!」と腹を立てるひともいるでしょう。しかし、なぜそのような配膳になったのか、そこに至る文化的背景を知っていれば、無駄な争いは避けられるかもしれません。「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」ともいいますが、知らぬことが「恥」につながってしまう場面は、大人の社会では往々にしてあります。・関西人の合理的な気質慣れていると気づきにくいかもしれませんが、右側に味噌汁が配膳されていると、食べるときに無駄な動きが多くなりがちです。奥の主菜を取るときに味噌汁が邪魔で右手を大きく動かさねばならなかったり、逆に味噌汁を飲むときは遠いので左手を大きく動かさねばならなかったり…。そうしているうちに、うっかり味噌汁をこぼしてしまう、なんてことの原因にもなりかねません。その不便さやもどかしさを嫌ったのが、タイム・イズ・マネーが信条の商人精神溢れる関西人なんですね。「時は金なり」とはよくいったもので、大切な時間を無駄なことに費いやしたくないとする合理主義の結果が「左奥」の配膳を生み出しました。また、それ意外にも商売の手法として、主菜を目立たせるために味噌汁を左奥に置いている、という説もあります。関西では、食事のメインとも呼べる主菜のボリュームを売りにする店が多く、そのためもっとも見栄えがいいように主菜が手前に置かれ、結果的に味噌汁が奥に置かれるようになったんだとか。ちなみに、大阪は味噌の消費量が全国的にみて少なく、もともとあまり味噌汁を重要視していないため奥に置かれた、なんて説もあります。これも関西人が味噌汁を左奥に置いた理由の裏付けにはなっていますが、実際のところは、はっきりとした答えはわからず、諸説あるというところに落ち着きます。・最近は地域差もなくなってきている違いがある一方で、全国展開しているとある大手定食チェーンでは、配膳は地域によって変えることはせず、味噌汁の配膳位置は「右手前」で統一しているそうです。小中学校の家庭科の教科書を見てみても、地域によって味噌汁の配膳位置が異なることはなく、「右手前」で統一されています。「左奥」というのは、あくまで便宜上あとから生まれたものともいえるでしょう。■ご飯の位置が味噌汁の左である理由味噌汁があれば、そのとなりには白いご飯。日本人にとって当たり前ともいえる食卓ですね。この2つは切っても切り離せない関係といえるので、一方だけを語るのもおかしな話。見方を変えて、今度はなぜご飯が左側に置かれるのかをご説明します!・米を尊ぶ文化昔から日本人にとって、お米はとても大切なものでした。食べるためだけではなく、通貨のようにも用いられ、年貢として納めるなど、価値が高かったことは言わずもがなです。お米の収穫量が、その土地の評価基準にもなっていました。貴重なエネルギー源でもあるご飯は、食卓の「主」。そして、味噌汁のような汁物はあくまでも「従」という考えのもと、一番手に取る回数の多いご飯を左側、そして汁物が右側となるのは、自然な考えともいえます。・「左上位」という考え方そして、日本には古く飛鳥時代より「左上右下(さじょう・うげ)」というしきたりがありました。これは、遣唐使などを通じて広まった中国の思想です。皇帝は、不動の北極星を背に南に向かって座るのがよしとされており、その場合、陽は皇帝の左側である東から昇りますよね。沈む西より昇る東側が尊ばれ、結果的に左が右より上位にあたるとされる思想です。そのため、昔の冠位も「右」大臣より、「左」大臣の方が役職が格上なのです。その流れで、今の国会も、左側には貴族院の流れをくむ参議院の席が配置されています。ほかにも、着物の合わせや障子やふすまのはめ方にもこれらの鉄則は生きています。なので、食卓でももっとも重要な「主」であるご飯は、左側という考えです。余談ですが、西洋ではこれが逆です。英語で右をさす「right」は「正しい」という意味であり、これにより「右上位」がマナーとして定着しています。・「陰陽思想」の考え方また、同じく中国から伝わった「陰陽思想」という自然哲学の思想の影響もあります。これを用いると、神羅万象つまり宇宙にあるものはすべてが説明できるという考えです。太陽は陽、月は陰などといったように、ありとあらゆるものを陰と陽の相反するものに振り分け、その調和から世界は成り立っているとされたものでした。ちなみに、東と南は陽で、西と北は陰。春と夏は陽で、秋と冬は陰。上と左は陽で、下と右は陰とされています。陰と陽はどちらが優れているということではありませんが、比較的陽のものを主としてとらえる傾向がありました。なので、このような理由から、ご飯は陽で、味噌汁は陰。よって、左側にご飯、右側に味噌汁を、ということになったと言われています。・右側に置くことはお供えのマナーまた、宗教により違いはありますが、ご飯を仏壇へお供えする場合、多くが左側にお水、右側にご飯を置きます。なので、これと同じ置き方に配膳することはよしとされていません。・右利きの人は左手でお椀を持つため思想や理念に基づくこともありますが、単純にご飯が左側の方が食べやすいだけと感じるひとも多いでしょう。しかし、それはあなたが右利き・多数派だからです。本記事でも、ここまで右利きの方を対象に話をしてきました。左利きの方はおおよそ人口の10%程度しかいないといわれていて、日常のあらゆるものが右利き用に作られています。左利きには左利きにしか気づきにくい不便がそこらじゅうに転がっているのです。なら、左利きのひとには右側にご飯、左側に味噌汁を出すべきか、という話になりますが、前述の通り逆の配置はお供えものと同じ配置になってしまうためタブーとされています。なので、左利きの方に配膳するとわかってる場合は、箸のみ向きを変えて出すのがいいでしょう。・茶碗をまたいで汁物を取るのは無作法ご飯、汁物、小鉢などは、胸元まで持ち上げて食べることが許されています。しかし、その際、汁物を取るときに、思想により上位に当たるご飯をまたぐのは無作法になるとされています。■味噌汁とご飯を中心とした一汁三菜の基本の位置「一汁三菜」とは、ご飯・汁物(一汁)、そして主菜・副菜・副副菜(三菜)からなる現在の和食の献立の基本とも呼べるものです。これにそって献立を立てれば、体に必要なエネルギーがバランス良く摂取できるとされています。そして、一汁三菜にはそれぞれ役割と配膳の位置が決まっています。・主食【ご飯】左手前に置きます。エネルギー源でもある炭水化物。和食では主にお米。・一汁【味噌汁・お吸い物】右手前に置きます。水分補給の役割も担います。・主菜【刺身・揚げ物など】右奥に置きます。タンパク質をメインにしたおかず。主菜が、頭と尾のついたままの魚(「尾頭つき」)の場合は、頭を左にして盛り付けることも覚えておいてください。これも「左上右下」の観点と、食べやすさからです。・副菜【蒸し物・焼き物など】左奥に置きます。食物繊維やビタミン、ミネラルを含んだ野菜や海藻などを使ったサブおかず。・副々菜【和え物・煮物など】主菜と副菜の間に置きます。副菜と同じくサブおかず。・香の物【漬け物】主菜と一汁の間に置きます。香の物は、おかずとしてはカウントせず、あくまで添え物として置きます。・麺類の場合は?明確なマナーやルールはないようです。しかし、定食などでほかの丼ものとセットで出される場合、「主」が左・「従」が右のルールにより、ご飯が左側、汁物(麺類)が右側という配膳が多いようです。また、そばちょこなどは、麺の右側に置く場合が多いですが、これだと食べづらいので、逆に置かれることもあります。・デザートや飲み物の場合は?料理と一緒に配膳するときは、和菓子などのデザートは左側、酒やお茶などの杯や湯呑みは右側に置きます。・洋食の配膳ご家庭で洋食を配膳する場合であっても基本の配膳位置は変わらないと考えてよいでしょう。左手前にパンやライス、右手前にスープ、奥にメイン。主菜と副菜をまとめてワンプレートに盛り付ける際もこの考えを基準にできます。■楽しい食事の時間がなにより!さまざまな理由から、現代の日本でも味噌汁は右側に置くことが、おおむね正しいとされています。しかし、昔ながらのマナーも大切ですが、家庭では臨機応変に対応するのでもいいかもしれません。普段の食卓は、片肘張らず、おいしく楽しく、それが一番です!
2020年08月27日アップルパイ専門店「グラニースミス アップルパイ アンド コーヒー」監修の新カップスイーツ「アップルコブラー りんご&カスタード」が、2020年8月18日(火)から関東地方のファミリーマート店舗にて発売される。「グラニースミス」初となるコンビニスイーツ「アップルコブラー りんご&カスタード」は、「グラニースミス」店舗でも人気のメニュー「アップルコブラー」をアレンジした、りんごの味わいを楽しむカップスイーツだ。「アップルコブラー」は、たっぷりのりんごとクランブルを乗せて焼き上げた焼菓子で、「グラニースミス」店舗ではアイスクリームを乗せて提供している。今回発売される「アップルコブラー りんご&カスタード」は、国産ふじりんごを使った「アップルコブラー」風のプリン ア・ラ・モード。濃厚なカスタードプリンにシロップ漬けりんごと、シナモン風味のクッキークランブル、カスタードホイップクリーム、ヨーグルトホイップクリームをトッピングし、ほろ苦いカラメルソースをかけて仕上げた。とろけるカスタードプリン、シャキシャキ食感のりんご、サクサクのクッキークランブルと、様々な食感や味わいの組み合わせを一度に楽しめるカップスイーツとなっている。【詳細】アップルコブラー りんご&カスタード販売期間:2020年8月18日(火)~ ※終了日未定販売店舗:関東地方のファミリーマート店舗 ※関東6,199店舗(東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、山梨、長野、静岡東部)販売価格:268円(税込)
2020年08月21日大阪・高槻の人気カフェ「ロッカアンドフレンズ」が、関東初店舗となる「ロッカアンドフレンズ クレープリーとティー(ROCCA&FRIENDS CREPERIE to TEA)」を、三井アウトレットパーク 横浜ベイサイドにオープンする。オープン日は未定。「ロッカアンドフレンズ クレープリーとティー」は、“香りで旅をする”をコンセプトに、厳選素材を使用したこだわりの味とフォトジェニックな見た目のメニューを展開するクレープ専門店。パリをイメージしたバラの香りの「イスパハン」、ファッションの街ベルギー・アントワープをイメージした「蜂蜜ブルーチーズ」など、異国を旅しているような香りのクレープは、2時間の行列ができるほど人気を博している。そんな「ロッカアンドフレンズ クレープリーとティー」が、2020年4月リニューアルオープンする三井アウトレットパーク横浜ベイサイド内に関東初出店。“香りで旅する”人気メニューのほか、レモンのカスタードクリームと岩塩で“横浜の海”をイメージした横浜限定の「横濱ブリュレ」も登場する。また、デザートクレープ以外にも、本場ブルトンヌ地方のそば粉ガレットにチーズの羽根がついたビストロ風ガレットや、生フルーツを贅沢に使用したオリジナルティードリンクなど、バラエティー豊かに用意する。【詳細】ロッカアンドフレンズ クレープリーとティーオープン日:未定※2020年4月10日(金)オープンの予定だったが、延期となった。場所:三井アウトレットパーク 横浜ベイサイド住所:神奈川県横浜市金沢区白帆5-2時間:10:00~20:00価格例:・横濱ブリュレ 980円(税込)・イスパハン 880円(税込)・蜂蜜ブルーチーズ 880円(税込)・イベリコ豚フランク 1180円(税込)・ジャスミンライチティー 580円(税込)・オレンジアールグレイソーダ 580円(税込)
2020年04月06日週末や連休はファミリーで外出する機会が増えますね♪楽しいおでかけ……ですが、気になるのは電車の交通費やテーマパークの入場料。家族の人数が増えるほど、かさむ出費を少しでもお得に楽しみたいですよね。今回は京王線沿線のテーマパークや観光スポットと一緒に、お得なきっぷをご紹介します!【京王よみうりランド駅】よみうりランドはじめにご紹介するのは〔よみうりランド〕です。小さなお子さんから大人まで遊べるアトラクションがなんと43種類!夏はプール、冬はイルミネーションと季節に合わせたイベントが開催されるので何度行っても新鮮な気分になれますね。京王よみうりランド駅から〔よみうりランド〕まではゴンドラで5~10分もしくは小田急バスで約5分です。通年でバーベキューができるエリアもあるので、お友達ファミリーと集まってワイワイ賑やかに楽しむのも◎。また、お誕生日の方にはバースデーシールをプレゼントしてくれるサービスもあります!特別な記念日を〔よみうりランド〕で過ごしてみてはいかがでしょうか?〔よみうりランド〕の詳細はこちら!【京王八王子駅】東京サマーランド〔東京サマーランド〕といえば、プール!冒険体験型ウォーターエリア「アドベンチャーラグーン」には総水路延長約650mと日本最大級の流れるプールがあります。また全天候型屋内プール「アドベンチャードーム」は雨が降っても大丈夫!室内でありながら、まるで屋外にいるかような開放的な空間で天候を気にせず遊べますよ♪京王八王子駅から〔東京サマーランド〕までは路線バスで約35分です。1日では遊びきれないほどの敷地には遊園地エリア「スリルマウンテン」やアウトドア、スポーツエリアもあります。またゴルフ練習場やフィッシングフィールドなど、他のテーマパークとは一味違った遊びが家族で体験できるのも魅力的です。ドッグランエリアもあるので、ご家族のワンちゃんも一緒に遊べるのがうれしいですね♪〔東京サマーランド〕の詳細はこちら!【京王多摩センター駅】サンリオピューロランド※画像はイメージです。かわいいサンリオキャラクターが迎えてくれるテーマパーク、〔サンリオピューロランド〕!グリーティングでキャラクターと間近で触れ合ったり、小さなお子さんでも安心して乗れるアトラクションを楽しめます。フードにもこだわっているのがポイント!キャラクターをモチーフにしたメニューがいっぱいで思わず写真を撮りたくなってしまいますね。京王多摩センター駅から〔サンリオピューロランド〕までは徒歩で約5分です。※画像はイメージです。完全屋内型テーマパークなので雨の日でも大丈夫!参加型のショーやパレードも充実していて、〔サンリオ〕ならではの世界観を楽しめます♪〔サンリオピューロランド〕の詳細はこちら!【高尾山口駅】高尾山最寄りの高尾山口駅までは新宿駅から京王線で1本と、都心からもアクセスしやすく、本格的な登山も手軽なハイキングも楽しめるスポット〔高尾山〕。山のきれいな空気を味わったり、野山に咲く植物に目を向けてみたり、野鳥や動物のウォッチングなど、さまざまな楽しみ方がありますね。京王線高尾山口駅からケーブルカーもしくはエコーリフトで山麓まで行くことができます。山中には都内が一望できる展望台や、迫力のある天狗像で有名な〔高尾山薬王院〕など見どころがたくさん。かわいいおさるさんと四季折々の野草を鑑賞できる〔さる園・野草園〕という珍しいスポットもあります!〔高尾山〕の詳細はこちら!京王線沿いには1日満喫できるスポットがたくさんありましたね!ここからは遊びに行く際にぜひ活用したいお得なきっぷを2種類ご紹介します。【お得なきっぷ】京王アミューズメントパスポート《京王アミューズメントパスポート》は、京王線沿線の遊園地のフリーパスと電車の1日乗車券がセットになった、お得なパスポート!フリーパスと電車のきっぷを別々に買うよりもお得な値段設定になっています。ただし利用できないアトラクションがある場合があるので、事前に確認しておくと安心です。【内容】●京王線、井の頭線の全線1日乗車券●ワンデーパス(入園+アシカショー+のりもの乗り放題)【価格】●大人5,210円●大人(中学・高校生または17才以下)4,210円●小人3,710円※ゴンドラ、プールWAIは別料金になります。【販売場所】京王線・井の頭線の各駅自動券売機【内容】●京王線、井の頭線の全線1日乗車券●西東京バス往復乗車券●フリーパス(入園+プール+スライド+のりもの乗り放題)【価格】●大人4,250円●小人2,810円【販売場所】京王線・井の頭線の各駅自動券売機【内容】●京王線、井の頭線の全線1日乗車券●パスポート(入場+フリーアトラクション)【価格】●大人3,500円●大人(中学・高校生または17才以下)2,800円●小人2,700円【販売場所】京王線・井の頭線の各駅自動券売機【お得なきっぷ】高尾山きっぷ京王線、井の頭線各駅から高尾山口駅までの往復割引乗車券&高尾山ケーブルカーまたはリフトの割引乗車券(往復または片道)がセットになったお得なきっぷ。シーズン限定で運行する座席指定列車(新宿~高尾山口間)の乗車券としても利用可能です。【内容】●電車往復乗車券●ケーブルカーまたはリフト往復乗車券、もしくはケーブルカーまたはリフト片道乗車券【価格】●大人運賃2割引●小人運賃2割引※出発駅により異なる●販売場所京王線・井の頭線の各駅自動券売機※高尾山口駅を除く。お得なきっぷを活用して、ファミリーのおでかけを賢く節約!今回は京王線沿線のお得なきっぷをご紹介しました。京王線沿いには遊園地やプール、登山など季節に合わせたレジャースポットがたくさんあります。家族でのおでかけだからこそ、お得なきっぷを使って賢く節約して、思い出作りを楽しみましょう!京王線沿いの宿泊先は〔楽天トラベル〕をチェック!
2019年10月18日神奈川県の複合アウトドアリゾート施設「さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト」にて、関東最大級600万球のイルミネーションイベント「さがみ湖イルミリオン」を、2019年11月2日(土)から2020年4月5日(日)まで開催する。「さがみ湖イルミリオン」は、都心からわずか1時間で行ける「さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト」を、圧倒的な規模のイルミネーションで彩る光の祭典。2019年は、「光×音楽×炎×ドローン」の4つの要素が融合した大迫力のショーを展開する「光と音楽の街」を筆頭に、虹色のイルミネーションを空中から眺める「虹のリフト」など多彩なコンテンツを用意する。空から楽しむ体験型“イルミネーション”約10種類の多彩なエリアで構成された、広さ40,000㎡のイルミネーションエリアでは、関東最大級600万球の圧倒的なスケールのイルミネーションが輝く。エリアごとにカラフルに色分けされた空間は、まるで虹の幻想世界。「虹のリフト」では、全長250メートルのリフトから、そのイルミネーションを眺める空中散歩が楽しめる。また、特定日には、上空15メートルから600万球のイルミネーションを見下ろす体験が出来る「光の熱気球」も行う。光×音楽×炎×ドローンのエンタメショー初登場となる最新エンタテイメントショー「光と音楽の街」では、高さ15mの巨大イルミリオンツリーを中心に、50万球の光と炎、ドローンが音楽に合わせて光り輝く。フルカラーLEDで装飾されたツリーとドローンは、音楽に合わせて色が変化する。マクロスイルミネーションLIVE!!!!!! in さがみ湖イルミリオン『マクロスF』と『マクロスΔ』に登場する7人の歌姫が歌う楽曲を背景に、大スクリーンに映し出されるアニメ映像と、会場を彩る50万球のイルミネーションを楽しめる『マクロスイルミネーションLIVE!!!!!!』も必見。ショーの前後には、シェリル、ランカ、ワルキューレによる録りおろしボイスの掛け合いもあり、臨場感あるライブを楽しめる。【詳細】さがみ湖イルミリオン期間:2019年11月2日(土)~2019年4月5日(日) ※予定※1/8~3/12の期間は水・木曜定休 この期間以外は毎日開催。営業時間:16:00~21:00※最終入場は20:30まで※点灯時間は1月までは17:00、2月以降は季節により異なる。。※昼間からプレジャーフォレストに入園している場合、イルミリオンをそのまま観覧可能。住所:神奈川県相模原市緑区若柳1634入場料金:大人1,000円小人700円愛犬700円【問い合わせ先】さがみ湖リゾートプレジャーフォレストTEL:0570-037-353
2019年10月10日秋になると関東でもあちこちで紅葉が見ごろを迎えます。せっかくなら、もっともキレイな時期に赤や黄色に色づいた景色を見たいですよね!今回は関東のおすすめ紅葉スポットを、見ごろの時期別にご紹介していきます。秋の旅行は車や電車で行ける距離にして、ぜひ旅費を抑えてみてくださいね♪10月中旬~ドライブ好きなら「日光いろは坂」【栃木県】日光のいろは坂にある紅葉は10月中旬からが見ごろ♪車で坂を登りながら左右に広がる紅葉を楽しめます!頂上と坂の麓は標高差があり紅葉のスピードが異なるので、頂上からはキレイなグラデーションカラーの絶景を堪能できるのも◎。他にも、日光には華厳の滝(けごんのたき)や龍王峡(りゅうおうきょう)などの紅葉の名スポットがあるので、あらゆる形の紅葉を楽しむことができますよ。ぜひ足を伸ばしてみてくださいね。いろは坂の詳しい情報はこちら日光周辺の宿を楽天トラベルで探す月下旬~歩かず登れる「筑波山」【茨城県】筑波山(つくばさん)の紅葉は10月下旬からがおすすめ。10月中旬頃に頂上から色づき始め、麓まで紅葉するのに1カ月弱かかるので、10月下旬には頂上の赤から麓の黄色にかけてのグラデーションを見ることができます。山頂付近には、関東平野を一望できるパノラマの絶景が広がっています!頂上までケーブルカーやロープウェイに乗ってラクに行けるので、「あまり歩きたくない」という方にもおすすめですよ。筑波山の詳しい情報はこちら筑波山周辺の宿を楽天トラベルで探す月上旬~川下りで紅葉を楽しむなら「長瀞」【埼玉県】埼玉県秩父市に位置する長瀞(ながとろ)の紅葉は、11月上旬が見ごろ。東京にお住まいの方は、池袋から電車で行くのがおすすめですよ。また、夜にはライトアップもされ、昼とは違った一面を見ることもできるので、昼と夜両方の雰囲気の違いを比べてみるのも◎。長瀞では、紅葉の中をカヌーやラフティングで下る長瀞ライン下りも行っています。コースによって違ったスリルや景色を楽しめますよ。ガイド付きツアーなら初心者さんも安心して体験できるので、ぜひチェックしてみてくださいね。長瀞のラフティング体験を探すならこちら長瀞周辺の宿を楽天トラベルで探す月中旬~お土産屋さんもある「高尾山」【東京都】11月中旬におすすめなのが高尾山。山頂にはケーブルカーやリフトで行くこともできますが、歩くこともできます!カップルやファミリー向けの初心者コースから、つり橋を渡るコース、上級者向けの難関コースまで登り方はさまざま。自分に合ったコースを選んで、より身近に紅葉を楽しめます。頂上に着いた瞬間に目の前に広がるパノラマの紅葉は、登りきった達成感と相まって感動もひとしおですよ♪新宿駅から電車で1時間弱でアクセスできるので、お近くの方は思い立った日に行くこともできます。高尾山駅周辺には昔ながらのお土産屋さんや商店街などが並んでいるので、立ち寄ってみるのも◎。高尾山名物のとろろ蕎麦のお店もたくさんあるので、ぜひ味わってみてくださいね!高尾山の詳しい情報はこちら高尾山周辺の宿を楽天トラベルで探す月下旬~都会のど真ん中にある「明治神宮外苑」【東京都】11月下旬からは、青山通りから明治神宮外苑に続くイチョウ並木がおすすめ。300メートル間に146本のイチョウがそびえ立っている様子は圧巻ですよ!青山通り側から写真を撮ると、イチョウ並木の奥に〔聖徳記念映画館〕がキレイに映るため、インスタ映えも狙えます。イチョウ並木の紅葉のほかにも、明治神宮外苑には、明治神宮野球場やゴルフ練習場、アイススケート場などいろいろなスポーツ施設もそろっています!スポーツ観戦や練習の後に、イチョウ並木を堪能してみてはいかがでしょうか。明治神宮外苑の詳しい情報はこちら明治神宮周辺の宿を楽天トラベルで探す月上旬~全身で感じられる大自然「養老渓谷」【千葉県】千葉県の養老渓谷は12月からが見ごろ。他の紅葉に比べると見ごろの時期が遅めなので、他の紅葉の見ごろを見逃してしまっても間に合うかもしれません!緩やかに流れる粟又の滝(あわまたのたき)や筒森もみじ谷(つつもりもみじだに)などの観光名所や、キャンプ場、釣り堀など、子どもから大人まで楽しむことのできる施設があります♪穏やかな川の流れと紅葉の中でとことん自然を味わうことができますよ!養老渓谷の詳しい情報はこちら養老渓谷周辺の宿を楽天トラベルで探す見ごろのキレイな紅葉を見に行こう!今回は関東圏内にある紅葉スポットを、見ごろの時期別にご紹介しました!どこも圧巻されること間違いなしの絶景ばかりです。また、お住まいが関東の方なら車や電車で気軽に行けるので、ぜひ見ごろを狙って行ってみてくださいね♪
2019年09月14日山々が赤や黄色の美しい色に装いを変える秋。気候も涼しくなり、ハイキングをするにはピッタリの季節ですよね。今回は、ハイキング初心者でもトライしやすい、ロープウェイやケーブルカーなどがあるアクセスのよい関東の山をご紹介します!日帰りで気軽に楽しく、美しい景色を見に出かけてみましょう♪【茨城県】老若男女トライしやすい「筑波山」朝昼夕と時間帯によって山肌の色を変えることから「紫峰」と呼ばれる筑波山。「西の富士、東の筑波」と呼ばれ「日本百名山」に選ばれている人気の山です。「男体山」と「女体山」の2つの峰がありますが、「日本百名山」の中では1番標高が低く、それぞれケーブルカーとロープウェイを使って簡単に頂上まで登ることができます。毎年11月には「筑波山もみじまつり」が行われていて、期間中は土日祝を中心に夜間ライトアップやイベントが開催されていますよ。また山の中腹には、〔筑波山神社〕という夫婦円満や縁結びのパワースポットとしても知られる人気の神社もあるので、そちらも要チェックです。●所在地:茨城県つくば市筑波●紅葉時期:11月上旬~11月中旬●標高:877m筑波山周辺の宿を〔楽天トラベル〕で探す【東京都】駅近でアクセス良好「高尾山」メディアで取り上げられることの多い高尾山は、都心から電車を使い約1時間でアクセスできる人気の観光スポット。本格的な山登りや景色を楽しむことができますが、メインの1号路はリフトやケーブルカーを使えば初心者でも登りやすく、気軽に頂上を目指せます。1号路以外にもたくさんのルートがあるので、ハイキングに慣れてきたら別のルートを使って何度でも楽しめますよ。毎年11月には「高尾山もみじまつり」が開催され、土日祝を中心にさまざまな催しや実演販売が行われます。キレイな紅葉に囲まれながら飲む升酒は、格別に美味しく感じられそうですね。1日歩き回ったあとは、高尾山口駅にある〔極楽湯〕に入り、疲れを癒やしてから帰るのもオススメです。●所在地:東京都八王子市高尾町●紅葉時期:11月中旬~11月下旬●標高:599m高尾山周辺の宿を〔楽天トラベル〕で探す【東京都】ペットと一緒に行きたい「御岳山」パワースポットの宝庫、御岳山(みたけさん)。ロックガーデンや綾広の滝など、水の浄化スポットがたくさんあり、滝行でも人気があります。ケーブルカーには犬を連れて乗ることもできるので、ペットと一緒に山登りを楽しめますよ。また、御岳山の頂上にある〔武蔵御岳神社〕では愛犬の祈祷ができ、ペットお守りを購入することもできます。紅葉の季節になると「天空もみじまつり」が開催され、「天空芸者ナイト」や「天空忍者屋敷」といったユニークな催しを楽しむことができます。またJR御嶽(みたけ)駅からすぐにある御岳渓谷では、多摩川の清流と紅葉のコントラストが美しい絶景を見ることもでき、こちらもオススメです。●所在地:東京都青梅市御岳山●紅葉時期:11月上旬~11月中旬●標高:929m御岳山周辺の宿を〔楽天トラベル〕で探す【栃木県】迫力ある噴煙が見られる「那須岳」別名「茶臼岳」とも呼ばれる、栃木県最北端に位置する活火山の那須岳。「日本百名山」にも入る名峰の1つで、山頂まで登れば360℃に広がる壮大な景色が待っています。ロープウェイで9合目まで行くことができるので、初心者の方もハイキング気分で山頂を目指せますよ。秋には山一面にカラフルな紅葉が広がり、絶景をパノラマで楽しむことができます。帰りには麓にある温泉街でゆっくり湯巡りするのもいいですね。●所在地:栃木県那須郡那須町大字湯本字那須岳●紅葉時期:10月上旬~10月中旬●標高:1,915m那須岳周辺の宿を〔楽天トラベル〕で探す【神奈川県】『ミシュラン』でも紹介された絶景「大山」都心から約90分でアクセスできる、神奈川県にある大山。ケーブルカーに乗って山の中腹まで行くと、〔大山阿夫利神社〕が。そこから歩いて山頂まで行くと本社の〔大山寺〕があります。紅葉の時期にはライトアップもあり、昼も夜も存分に秋の景色を楽しめますよ。階段に並ぶ石灯篭がより神秘的な空間をつくり上げていて、紅葉を撮るには絶好のスポットです。ケーブルカーで降りた中腹から山頂までは、歩いて約1時間半ほどの登山道。山頂では市街地や相模湾を見渡すことができます。本格的な登山道もあるので、服装や持ち物はしっかり準備しましょう。●所在地:神奈川県伊勢原市大山●紅葉時期:11月上旬~11月中旬●標高:1,252m大山周辺の宿を〔楽天トラベル〕で探すハイキングで紅葉を満喫しよう!今回は関東周辺にある、初心者でも挑戦しやすいハイキングスポットをご紹介しました。年中通して景色を楽しめるハイキングですが、紅葉に染まる中でのハイキングはまた格別なもの。今年の秋はハイキングで自然のパワーをいっぱいに感じて、気分をリフレッシュしてみてはいかがでしょうか♪
2019年09月14日秋の花といえばコスモス。その圧倒的な存在感は、秋の桜と表現されますよね!そんなコスモスがとってもきれいに咲き誇る、おすすめフォトジェニックスポットが関東にもあることをご存知ですか?今回はコスモスを見に足を運んでほしい、関東のスポットをご紹介します♪【東京都】〔昭和記念公園〕まず最初にご紹介するのは〔昭和記念公園〕。1年中、四季折々の花が咲き乱れる定番スポットです♪コスモスは9月ごろから咲き始め、きれいな薄紫で公園内を染め上げます。〔昭和記念公園〕はエリアに分かれていて、それぞれの場所で植物鑑賞やピクニック、バーベキューなど、さまざまな楽しみ方ができますよ♪なかでもコスモス鑑賞におすすめなのが「花の丘」。とにかく広い!一面にコスモスが咲き乱れます。丘の上から見える景色は、まさにフォトジェニック。カメラ好きにはたまりません。思わずシャッターを切ってしまう、そんな光景が広がっています。〔国営昭和記念公園〕の詳細はこちら【千葉県】〔佐倉ふるさと広場〕続いてご紹介するのは〔佐倉ふるさと広場〕。オランダと関係の深い千葉県佐倉市にあるこの広場には、なんと立派なオランダ風車があるんです!オランダ風車にコスモスと、絵本の1ページのような景色を見ることができます。薄紫の他にも、オレンジ・白など色とりどりのコスモスを見ることができますよ!サイクリングロードも整備されているので、ご家族でサイクリングを楽しむのもオススメです。少し涼しいスポーツの秋にぴったり。10月には「佐倉コスモスフェスタ」も行われるので、チェックしてみてくださいね♪〔佐倉ふるさと広場〕の詳細はこちら【埼玉県】〔吉見町下細谷耕地〕※写真はイメージです続いてご紹介するのは〔吉見町下細谷耕地〕。休耕田を利用して作られたコスモス畑は、地元住民の秋の風物詩にもなっているのだとか。10月には「よしみコスモスまつり」も開催され、家族でのおでかけにもピッタリです!※写真はイメージです特徴は、コスモス畑に浮かぶ気球!その光景はまさにメルヘン。有料ですが気球に乗ったり、コスモスの摘み取りもできるのでお子様でも楽しめます。陸地で屋台のご飯を食べながらコスモスを楽しむもよし、気球から見下ろす一面に広がったコスモスを眺めるもよし!いろいろな楽しみ方ができるスポットですよ。【千葉県】〔マザー牧場〕最後にご紹介するのは、動物と触れ合えることで有名な〔マザー牧場〕。もちろん動物たちと楽しく触れ合うこともできますが、秋にはコスモスの名所にもなるんです!実は〔マザー牧場〕は台風の影響を受けやすい地形で、背丈が高いコスモスを育てるのには向いていないんだそう。毎年立派なコスモスが見られるのも、愛情がこもったスタッフの方のお世話のおかげなんですよ。山の斜面に植えられたコスモスは、まるでじゅうたんのよう。芝生の緑がよりいっそうコスモスの鮮やかさを引き立ててくれます!〔マザー牧場〕の詳細はこちら関東のコスモス畑でフォトジェニックな秋を!今回は関東のコスモスが咲き乱れる、おすすめスポットをご紹介しました。少しずつ過ごしやすくなってくる秋は、おでかけをする絶好のチャンス♪ぜひカメラを持って、足を運んでみてくださいね。楽天トラベルで周辺の宿を探す
2019年09月14日首都・東京をはじめ都市エリアが多数ある関東ですが、自然を満喫できるスポットもたくさん。自然に囲まれたキャンプ場でバーベキューやキャンプを楽しむこともできるんです。そこで今回は、関東でおすすめのキャンプ場を紹介します。キャンプには何が必要?みなさんはキャンプをするときに何を持っていきますか?キャンプをこれから始めてみたいと考えている初心者の方にむけてそろえておきたいアイテムを紹介します。まず寝袋。寝袋は、夏用・3シーズン(春夏秋)用・冬用などいくつか種類がありますが、キャンプへ行く予定の季節に合わせて購入しましょう。マットは、意外と重要なキャンプ道具です。想像してみてください。地面の上で寝ると固くて痛いですよね?キャンプ初心者の方はマットの重要性を見逃して悲惨な思いをされる方が多いのだとか!?また、キャンプ場のレンタルセットは初心者の方には特におすすめ!場所によってその内容は異なりますが、テント、マット、寝袋、テーブル、チェアなど、キャンプ初心者向けて必要な道具がそろった手ぶらセットを準備しているキャンプ場もたくさんあります。初心者の方は、このレンタルセットを利用してキャンプの雰囲気を感じてみてください。それでは、関東のおすすめキャンプ場を紹介します!【千葉】野菜収穫体験も楽しめる♪「THE FARM」最初に紹介する関東でおすすめのキャンプ場は、千葉県香取市にある〔THEFARM(ザファーム)〕です。都内から車で2時間ほどの好アクセスで、キャンプ場、バーベキュー広場、温泉施設、コテージなどキャンプ場を楽しむにはもってこいの施設が盛りだくさん!さらに、話題のグランピングも楽しめます。おしゃれにキャンプを楽しんじゃいましょう♪コテージは、広々としており清潔感に溢れています。お部屋の真ん中にあるハンモックは、お子さんもきっと喜ぶことまちがいなし!キャンプ場でバーベキューを楽しんだ後は、コテージでのんびり過ごしたいですね。ザファームをもっと見る!【栃木】手ぶらでOKのバーベキューセットアリ!「ナラ入沢渓流釣りキャンプ場」続いて紹介する関東でおすすめのキャンプ場は、栃木県日光市にある〔ナラ入沢渓流(いりさわけいりゅう)釣りキャンプ場〕です。西那須野塩原I.Cより車で約35分の位置にあります。こちらのキャンプ場には、オートキャンプ場やバンガローがあり、好みのキャンプスタイルで楽しめます。さらに、手ぶらでOKの日帰りで楽しめるバーベキューのセットもあり!自然に囲まれたキャンプ場でお手軽にバーベキューを満喫しましょう♪ナラ入沢渓流釣キャンプ場をもっと見る!【栃木】自然に囲まれた穴場スポット!「東古屋キャンプ場」続いて紹介する関東でおすすめのキャンプ場は、栃木県塩谷町にある〔東古屋キャンプ場〕です。大沢ICから車で約20分の位置した東古屋湖畔にあります。木々に囲まれているので涼しく、比較的に人も多くない穴場スポット。傾斜も少なくテントが貼りやすいのもうれしいポイントです。東古屋湖畔では、釣りができるのも魅力です。東古屋キャンプ場をもっと見る!【千葉】キャンプ初心者の方も安心。「昭和の森フォレストビレッジ」続いて紹介する関東でおすすめのキャンプ場は、千葉県千葉市にある〔昭和の森フォレストビレッジ〕です。茂原北ICから車で約10分とアクセス良好です。注目なのが「snowpeak手ぶらプラン」。人気のアウトドアブランド〔スノーピーク〕のキャンプ道具一式がそろい、食材と飲み物を持ち込むだけで初心者の方でも手軽に1泊2日のキャンプ体験を楽しむことができます。難しい火起こしや、テントの建て方はスタッフの方々が教えてくれるから安心。子どもも大人もみんなでワイワイとキャンプを楽しみましょう!昭和の森フォレストビレッジをもっと見る!【栃木】温泉も楽しめる♪「日光・まなかの森」次に紹介する関東でおすすめのキャンプ場は、栃木県日光市にある〔日光・まなかの森〕です。オートキャンプ場はもちろんログハウスもあるので、気軽にアウトドアを楽しむことができます。近くには温泉もあるので、キャンプを楽しんだあとはゆっくり温泉に浸かって日頃の疲れを癒やしてみるのもいいですね。日光・まなかの森をもっと見る!【千葉】海岸沿いでおしゃれにキャンプ!「白浜フラワーパーク」続いて紹介する関東でおすすめのキャンプ場は、千葉県南房総市にある〔白浜フラワーパーク〕です。館山道富浦ICより車で約25分の位置にあります。こちらのキャンプ場からは、海が一望できる素敵なロケーションが広がっています。オートキャンプ場や、コテージ、インディアンの移動式住居をイメージした「インディアンティピコテージ」など、楽しみ方がたくさん!おしゃれでフォトジェニックなキャンプを楽しみたい方にはうってつけです。白浜フラワーパークをもっと見る!【栃木】キャンプも川遊びも楽しんじゃおう♪「オートキャンプ那珂川ステーション」続いてご紹介する関東でおすすめのキャンプ場は、栃木県と茨城県の県境に位置する〔オートキャンプ那珂川(なかがわ)ステーション〕です。川沿いにある、オートキャンプ場のほかバンガローやロッジ、ティピーテントなども近くにあるので、好きなスタイルでキャンプ場を満喫できます。さらに近くの川でラフティングやカヌーも楽しめるので、アクティブに過ごしたい方におすすめです。オートキャンプ那珂川ステーションをもっと見る!【東京】休日は奥多摩でキャンプを「氷川キャンプ場」続いて紹介する関東でおすすめのキャンプ場は、〔氷川(ひかわ)キャンプ場〕。こちらのJR奥多摩駅から徒歩約6分と駅近のキャンプ場なんです。キャンプ場の近くには川もあり、その川で魚が釣れることも。カヌー・カヤックの体験教室もあり、さまざまなアウトドアを楽しめます。【茨城】大自然でのんびりキャンプ「フォンテーヌの森キャンプ場」続いてご紹介する関東でおすすめのキャンプ場は、〔フォンテーヌの森キャンプ場〕です。桜土浦ICから車で約20分の位置にあります。雑木林が広がる環境を活かしたこの場所。ログハウス、キャビンも充実しています。バーべキューハウスもあるので、手ぶらでも大丈夫。レンタルも充実しているので、初心者さんでも暗視して楽しめます。焚き火をしたり、みんなでご飯を食べたり、充実したキャンプができそうです。フォンテーヌの森キャンプ場をもっと見る!【茨城】アクティブなキャンプを楽しめる「けやき平キャンプ場」続いて紹介する関東でおすすめのキャンプ場は、〔けやき平キャンプ場〕です。土岳の中腹にあり、太平洋を望むことができます。芝生のキャンプサイトは快適に過ごすことができそう。さらに、キャンプ場からは登山道が整備されているため、約20分で土岳山頂まで登ることもできるんです。山頂からは条件が良いときには、富士山や日光連山を見ることもできるとか。茨城でアクティブなキャンプを楽しみたい方におすすめです。けやき平キャンプ場をもっと見る!【神奈川】お泊りでエンジョイ!「滝沢園 キャンプ場」続いてご紹介する関東でおすすめのキャンプ場は渋沢駅から神奈川中央バス大倉行で15分、「大倉」バス停から徒歩約10分の〔滝沢園キャンプ場〕です。民宿やバンガロー、ログハウスも併設されているので、キャンプ慣れしていない人でも気軽に大自然を楽しむことができます。近くには川もあり、夜は星空を眺めながらキャンプファイヤーや花火をするのもよさそうです。滝沢園 キャンプ場をもっと見る!関東のキャンプ場でたのしむならココで決まり!関東にある個性豊かなおすすめのキャンプ場を紹介しました。春夏秋冬問わず、キャンプは楽しめるので、家族や友人、大切な人との思い出作りに、ぜひ関東のキャンプ場で楽しい時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。自分のレベルや好みにあったキャンプ場を探してみてくださいね。
2019年09月14日goodroomのスタッフが住んで本当に良かった街を紹介する連載。第15回目は、副都心線の走る街「雑司ヶ谷」です。池袋駅までも徒歩で15分程度という立地にあります。 自分が自分らしくいられるように、心地よく暮らせる街は自分で選ぼう。今回ご紹介するのは、大きな神社「鬼子母神」がある街としても人気の「雑司ヶ谷」です。どんな方にも合う街ですが、あえて「フリーランスで働く」という方に向けて紹介してみます。 goodroomのスタッフが住んで本当に良かった街を紹介する連載。第15回目は、副都心線の走る街「雑司ヶ谷」です。池袋駅までも徒歩で15分程度という立地にあります。 副都心線は、2013年に東急東横線との相互直通運転により、みなとみらい線元町・中華街から横浜、渋谷を経由して、東京メトロ副都心線・東武東上線・西武有楽町線・池袋線までがひとつの路線として結ばれました。雑司ヶ谷駅のある豊島区に住みながら、新宿・渋谷方面、さらには横浜方面へ。通勤にも観光にも便利な路線として利用できるようになったのです。そんな雑司ヶ谷駅は、平日の日中でものんびりした雰囲気で、静かでのどかな街。大きな幹線道路がありながらも、一本道を入れば住宅街が広がり、車が1台通ればやっとなほどの小さな道がたくさんあります。 鬼子母神までへの参道。緑が多くて気持ちが良い通りです。 今回の取材を通して歩いてみると、ここはもしかしたらフリーランスなどで自宅作業の多い方にはぴったりの街かも!と思ったので、その目線でご紹介していきたいと思います。 雑司ヶ谷駅の賃貸を探す*都電のゆるさが魅力的雑司ヶ谷駅からすぐの場所には、都電荒川線(現在の公式名称は東京さくらトラム)が走っています。都電荒川線は東京に唯一残る路面電車で、三ノ輪橋~早稲田間の約12キロの距離を運行しています。 小さな車両がかわいらしい、都電荒川線。(写真は隣駅・都電雑司ヶ谷駅の様子) 路面電車というだけあってスピードはゆっくり。車両も小さくかわいらしい。車窓から街の景色を眺めていると、大きな電車が停まらないような住宅街を抜けていくので、ここで暮らしている人がどんな人なのかがわかるような気がします。停車駅はいずれも小さな駅が多いのですが、大塚駅や町屋駅、王子駅や早稲田駅など、一度は聞いたことのある場所もたくさんあります。都電沿いに住む、というのは家賃を抑えられて、意外と便利、という魅力もあるんですね。 おしゃれなカフェで、ひと休み 雑司ヶ谷駅は、観光などではあまり訪れない駅かもしれませんが、とても素敵なカフェがいくつもあることで、最近人気を集めています。そのひとつが、雑司ヶ谷駅から徒歩4分のところにある、「うぐいすと穀雨」。古いビルの2階にあります。パンとコーヒー、雑貨などを扱うお店です。 おしゃれなインテリアがある、心地よい空間。 いただいたのは、バタートーストのプレートセット。みずみずしいレタスに塩とオリーブオイルをかけたサラダと、にんじんのラペ。毎日食べてもきっと飽きない、シンプルな味わいが魅力です。 パンだけの販売もあるというだけあって、小麦の味がしっかりする美味しいパン! わたしはハーブティーをいただいたのですが、出てきたときにはその色が真っ青でびっくり!でも合わせて出てきたレモンを少しかけるだけで、紫色に変化しました。眼精疲労にも効くという、「バタフライピー」というハーブが入っているそうです。 鮮やかなブルーだったハーブティーが… 爽やかな紫色に変化しました。 お会計の際に店主の方に驚きの感想をお伝えすると、ハーブティーの淹れ方をメモした小さな紙を渡してくださいました。こうした気遣いがいただけるカフェが近くにあると、なんだかホッとしますよね。 季節のお花が飾ってありました。 うぐいすと穀雨東京都豊島区雑司ヶ谷3-8-1 木村ビル 2F雑司ヶ谷駅の賃貸を探す*仕事に息詰まったら、散歩をする自宅作業が多かったり、もちろん家事や育児で疲れてしまった時。そんなときは、雑司ヶ谷の街を散歩しましょう。雑司ヶ谷には、その土地を静かに見守る「鬼子母神」があります。日中でも、ベンチに腰をかけてゆっくりしたり、デートで遊びに来ている方もいらっしゃいました。 境内には大きな敷地があるので、毎月第3日曜日に開催される「手創り市」の名前を聞いたことがある方もいるかもしれません。ピアスなどのアクセサリーや、スワッグ、器などを販売している、定期開催のクラフトマーケット。当日は出店も出て、他の街からもわざわざ人が来るほど、とてもにぎわいます。毎月わざわざ遠出をせずとも、近くでこんなに素敵なマーケットが開催される街っていいですよね。鬼子母神だけではなく、雑司ヶ谷には公園も多くあります。縦横無尽に歩いて、頭のなかをリセットしたら、また良いアイディアが浮かんでくるかもしれません。 他にもたくさんの神社がありました。 住宅街の中にある、「ハイゼの原」公園。 鬼子母神東京都豊島区雑司ヶ谷3-15-20新しい刺激がありそう私自身が散歩をしていて、「おや、ここは何か新しい刺激をくれそう!」と思えた場所もいくつか。 ブルーの外観が目印の、「Ehon House」 まずは雑司ヶ谷駅から徒歩5分の所にある、「Ehon House」。店内には、とにかく絵本がぎっしり。そして驚くのはその多くが英語で書かれているものだということ。普段日本語訳で読んでいた海外発の有名な絵本も、原文で読むとまた違った表現をされていることも。子どものころに読んだ記憶のある1冊1冊を手に取って、大人になった今読むと、新たな発見もありそうです。 また、本屋というと、雑司ヶ谷駅から徒歩7分の場所には「東京天狼院」という書店があります。こちらも実に個性的な本屋さん。池袋にはじまり、全国様々な場所で運営されていて、書籍だけではなく、読書会や部活、ゼミなどのイベント、ときには演劇を開催したりもしています。まさに本にまつわる「READING LIFE」を提供してくれる、一風変わった本屋さん。通いつめれば、新たな「人」との出会いもありそうです。東京天狼院の詳しい記事はこちら 何やらいい雰囲気です。何やらいい雰囲気です。 最後にご紹介するのは、「sprout zoshigaya」。雑司ヶ谷駅からはこちらも4分。路地裏に2017年にできたカフェバーです。オーナーの方も気さくでおしゃれなこともあって、夜は近所に住む常連さんたちでにぎわっているようです。フリーランスであるとなかなか仕事以外の人との付き合いがなくなってきたりするもの。「地元の人」という新しい仲間を見つけてみてもいいですね。 Ehon House東京都豊島区目白1-7-14東京天狼院東京都豊島区南池袋3-24-16 zoshigaya東京都豊島区雑司が谷2-26-6雑司ヶ谷駅の賃貸を探す*今回はあえて雑司ヶ谷エリアを「フリーランスで働く人」という目線で紹介をしてみました。もちろんそれ以外の方でも、アクセスが便利なことはもちろん、のんびりとしてのどかな雰囲気であることには変わりありません。これまで候補に入れてこなかった方もぜひ一度、雑司ヶ谷の街を探検してみてください。意外と自分に合ったところがみつかるかもしれません。 商店街もいくつかありました。 雑司ヶ谷駅の住み心地って? 実際に雑司ヶ谷に住んだことのある人に、聞いてみました!・地域に住んでいる人の雰囲気が良い街です。道を歩いていると、知らない人が挨拶してくれることがすごく多い。地域全体が温かい雰囲気がある。・お店があまりない。駅前のスーパーはとても小さく、品揃えが豊富なわけではないことは少し残念。・池袋が徒歩圏内なので遊ぶ事には困りません。池袋まで行けば映画館やファッションビルなど遊べる場所がたくさんあります。・副都心線で新宿三丁目、明治神宮前など渋谷方向へのアクセスもよく、他の路線に比べると時間帯にもよりますがそこまで混雑していない印象です。 雑司ヶ谷の街データ利用可能な沿線:副都心線家賃相場:ワンルーム・1K・1DK/7.94万円、1LDK・2K・2DK/14.02万円、2LDK・3K・3DK/23.57万円物価の高さ:★★★☆☆治安の良さ:★★★★★子育て環境の良さ:★★★★☆ *副都心線の賃貸をgoodroomで探す豊島区の賃貸をgoodroomで探す 出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2019年08月27日自分が自分らしくいられるように、心地よく暮らせる街は自分で選ぼう。今回ご紹介するのは、「神楽坂」。落ち着いた大人のイメージが漂う神楽坂は、どこかフランスのパリを想起させるような雰囲気の街でした。goodroomのスタッフが住んで本当に良かった街を紹介する連載。第14回目は、東西線の走る街「神楽坂」です。 神楽坂駅から飯田橋駅までをつなぐ坂道。その名も「神楽坂」 東西線の神楽坂駅から7分ほど歩いた場所に、大江戸線の走る「牛込神楽坂」駅があり、10分ほど神楽坂のメインストリートを歩けば、東西線やJR総武線の走る「飯田橋」駅もあります。そのため、大手町や新宿といった、主要な街で働いている方にとってはどちらも10分以内で通うことができる、とても便利な街です。そんな神楽坂は古くから有数の花街として栄えた、歴史と文化のある街。現在も住む人、働きにきている方もどちらも多いため、居酒屋や割烹料理、バルなど、ジャンル問わず、様々な飲食店が豊富です。 路地裏の焼き鳥やさん。神楽坂ではワインと合わせるのがいいみたい。 先日、神楽坂で10年続く雑貨屋さん「jokogumo(よこぐも)」さんを取材したときに、店主の小池梨江さんに神楽坂の魅力を教えてもらいました。 小池さん:「神楽坂は、街を大切にしている人が、とっても多いんです。もともと個人経営の商店が多いということもあり、みんな“この街で消費をする”ということを大事にしています。わたしはニュータウンと呼ばれるような、“街を大切にする”という感覚が少ない地域で育ったので、はじめは驚かされましたね。東日本大震災の時も、心配して近所の方が、お店に様子を見に来てくれたこともありました。人のあたたかい街なんです」 一本路地を入れば、猫ものんびりする住宅街が広がります。 これまで神楽坂に持っていた印象は、「高級住宅街」、「大人が愉しむ街」といった、自分が「住む」というイメージとはかけ離れたものでした。でも、実際に歩いてみると、昼間から小さな商店が元気に商売を営んでいたり、道端で世間話を始めるご婦人がいたり、1本路地を入るとまだまだあるお店に小さな冒険気分を味わえたり。もしかしたら、30歳を過ぎて背伸びせずともすこしずつこの街になじめる年齢になってきたのかもしれないと思うようになりました。さあ、そんな大人の街、神楽坂。まずはわたしのお気に入りの4つのスポットをご紹介します。 神楽坂駅の賃貸を探す 神楽坂のおすすめスポット毎回入るたびに「今日はどんな本と出合えるかな?」とワクワクします。 なんといっても選書が良い、東京で一番好きな本屋さん。東西線の神楽坂駅のすぐそばで2014年にオープンしました。おすすめは、入口すぐのところにある、テーマに沿って集められた書籍コーナー。時事ネタや季節のテーマに合わせて、普段は手に取ることのない本との出合いを愉しめます。店内奥には、ギャラリースペースがあり、雑貨や絵本コーナーも。定期的に書籍の著者などが集うトークイベントなども開催されているので、近くに住んだら感性の刺激される毎日になりそうです。 かもめブックス東京都新宿区矢来町123 第一矢来ビル1階 TOKYO in la kagu新しく生まれ変わった、ラカグ。 神楽坂の新名所として賑わっていた「la kagu(ラカグ)」が2019年3月にリニューアルオープン。AKOMEYA TOKYOの旗艦店として生まれ変わりました。場所は、かもめブックスの目の前にあります。 食が進む調味料や器具がズラリ。 〝一杯の炊きたてのごはんから、つながり広がる幸せ〟をテーマに日本各地から取り寄せられたお米や器、調理器具などを販売しています。自炊が好きな方にとっては、こんなに豊富に食材や調味料のあるお店があると近くにあるとうれしいかも。ついつい買いすぎてしまうので、要注意…! AKOMEYA TOKYO in la kagu東京都新宿区矢来町67番地赤城神社路地を曲がると突如現れる、大きな鳥居。 これまで東京で見てきた中でも1.2を争うのでは?というほど、新しく、きれいな神社。平成22年に隈研吾さんによる設計監修のもと再建されたそうです。カフェも併設されているので、こちらでゆっくり過ごすのもおすすめです。 地元の方だけではなく、観光客も多い印象です。 赤城神社だけではなく、神楽坂には大小様々な神社がいまだに残っています。その謂れは諸説ありますが、坂の上で見晴らしがいいことや、実際に住んでいる人が多いため廃れることがなかったため、といわれています。街に神社があるのって、地の神様に守られているようで、なんだか落ち着きますよね。 赤城神社新宿区赤城元町1-10 CAFÉ(カナルカフェ)この建物の後ろに、川が流れています。 東西線の神楽坂駅から歩いて約10分。どちらかというと飯田橋駅に近いこのカフェは、神田川沿いに建てられており、テラス席でも食事を愉しむことができます。夏の暑い日にはビールを、春には桜を見ながら、のんびり過ごせる心地よい場所です。平日でも連日大賑わい。ボートに乗って愉しむ人を眺めながら、1日中本を読んでぼんやり過ごすのもいいですね。あまりカジュアルになりすぎない店の雰囲気とメニューがあるので、実家の両親が東京に遊びに来た時によく重宝しています。 CANAL CAFÉ東京都新宿区神楽坂1-9まるで、東京のパリ?神楽坂の意外な素顔神楽坂が、「東京の小さなパリ」と称されることがあるということはご存知ですか?あまりに街に溶け込みすぎていて気が付かなかったのですが、たしかに歩いていても、そこかしこにフランス国旗が掲げられているお店も多く、料亭や古くからの商店に、クレープ屋さんやチーズ屋さんが違和感なく混じっていますね。 かつての名残で石畳や、コンパクトにまとまった街並みも神楽坂の特徴で、フランスと似た雰囲気があるとのこと。このあと紹介する、フランス語学校が神楽坂にあったこともあって、自然とフランス人が多く住むようになったともいわれています。 いまだ残る、石畳。 街の中でも、観光客の方だけではなく、スーパーでお買い物をする外国の方も見かけました。それでは、神楽坂の中の”フランスを感じられるスポット”も、あわせて巡ってみましょう。フランスに、一番近い場所「アンスティチュ・フランセ東京」 少し坂になっているところを上っていきます。 神楽坂駅から徒歩15分。「アンスティチュ・フランセ東京」は、60年以上の歴史があり、フランス政府公式の語学学校・文化センター。中には映画館や図書館、レストランが併設されています。日本人だけではなく、フランス人の方も多く出入りされています。 東京じゃないみたい。 図書館は一般の方も自由に出入りすることができ、誰でも無料でフランス語の書籍や映画などを閲覧・視聴をすることができます。アンスティチュ・フランセ東京の建物の設計は坂倉準三氏によるもの。フランスが生んだ近代建築の巨匠、ル・コルビュジエの弟子にあたる建築家です。フランスと深い絆をもつ建築家が創り出した建物を見るために足を運ぶ建築家も多いといいます。この塔の中にある二重のらせん階段は構造的にも非常に珍しいもの。一見の価値ありです。 アンスティチュ・フランセ東京東京都新宿区市谷船河原町15本格派のガレットを味わいたいなら。「ル・ブルターニュ」 こちらも石畳を歩いていきます。 フランス北西部の、大西洋に面した半島、ブルターニュ地方。この地方の名物が、そば粉の「ガレット」です。このガレットを美味しくいただけるのが、このお店。神楽坂駅から徒歩7分の場所にあり、メインストリートから、1本路地を入ったところにあるため、とても静かで雰囲気の良い場所にあります。 店内にはお祭当日とあってか、活気ある、おだやかであたたかい空気が流れていました。 中に入ると談笑している男女でいっぱい。店員さんの接客もカジュアルで、一人で来ても寂しくない、居心地の良さがあります。フランスのブルターニュ地方では、カフェよりも「クレープリー」(クレープ料理をメインとしたレストラン)に人々が集うということもあり、このお店でも、野菜やお肉を使ったおかず風のクレープやガレット、もちろんデザート風のものも味わえます。 ミントのハーブティといっしょに、いただきます。 パリッと香ばしく、塩気もあるので甘い果物やクリームと合わせても不思議と合うのがガレットの魅力。中からはフランス人シェフと思しき方も出てきて、昔ながらの友人客との談笑をされていました。日によっては、フランスの方でいっぱいの日も多いそう。一度も行ったことはないけれど、ブルターニュ地方へ行ってみたい!……そう感じさせてくれる場所でした。 ブルターニュ地方のカクテルってどんなだろう?夜も来てみたいものです。 ル・ブルターニュ神楽坂店東京都新宿区神楽坂4-2本格派のチーズを持ち帰りたいなら。チーズ専門店「アルパージュ」 もし、自宅でもヨーロッパの雰囲気を味わいたい、と思ったのなら、ぜひチーズ専門店「アルパージュ」へ。ブルーのひさしが目印です。 小さな店内には、ケーキ屋さんのようにショーケースの中にはチーズがぎっしり。アオカビ系、白カビ系、フレッシュ系……。世界中の本格的な味を愉しめるチーズが様々取りそろえられています。「こんな料理に合わせたい」、「今日はこんな気分」、「こんなお酒と食べてみたい」。様々なオーダーに応えてくださるので、まずは店員さんに声掛けしてみるといいですよ。きっと、この街に住む多くの方が、このお店でチーズを選び、食卓に並べているのだろうな、と想像するとなんだか不思議な気分になりますね。 アルパージュ東京都新宿区神楽坂6-22古いものと、新しいもの。高級なものと、庶民的なものが、バランス良く集まる街、神楽坂。 その駅名の通り「神楽坂」のメインストリートだけではなく、そこから1本路地裏に入れば、看板も出ていないような名店も多数あり、散策がとっても楽しい街です。 神楽坂の住み心地って?実際に神楽坂住んだことのある人に、聞いてみました!・賃料は少し高めですが、飲食店も豊富で遅くまでやっている場所もあります。スーパーや薬局もあるので意外と生活しやすい街です。・休日は観光目当ての人が多くなり、すこし騒がしいですが、平日の夜は驚くほど静かです。生活している人だけが残っている感じ。・平日の朝、東西線が混むのでそれだけが苦痛ですが、あとはとても気に入っています。・全体的に住んでいる人は品の良い方が多いです。ゴミなどもほとんど落ちていないし、きれいな街です。 神楽坂の街データ利用可能な沿線:東西線家賃相場:ワンルーム・1K・1DK/11.14万円、1LDK・2K・2DK/17.93万円、2LDK・3K・3DK/29.43万円物価の高さ:★★★★☆治安の良さ:★★★★★子育て環境の良さ:★★★★☆ 東西線の賃貸をgoodroomで探す新宿区の賃貸をgoodroomで探す 神楽坂駅の賃貸を探す 出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2019年08月16日