「電力」について知りたいことや今話題の「電力」についての記事をチェック! (1/7)
愛知・名古屋の中部電力 ミライタワー(MIRAI TOWER)で、アートイベント「ネイキッド サクラ タワー 2025(NAKED SAKURA TOWER 2025)」が、2025年3月1日(土)から4月30日(水)まで開催される。春の花々が展望台を彩るアートイベント中部電力 ミライタワーの屋内展望台「スカイデッキ」にて、毎年開催されるネイキッドのアートイベント。これまでにも、季節やテーマに合わせて、地上90mの高さから見える夜景とプロジェクションマッピングを融合したデジタルアート演出が行われてきた。花見シーズンを先取りして始まる「ネイキッド サクラ タワー」では、桜やバラ、カーネーション、チューリップなどの春の花々が彩る幻想的なアート演出で、展望台から望む名古屋の夜景を包み込む。満開の桜が咲くマッピングショー見どころは、窓辺に満開の桜が咲くプロジェクションマッピングショー。花びらが光の滝のように舞い、夜景を春の雰囲気に一変させる。ここでしか見ることのできない、特別な夜の花見スポットとなっている。花に囲まれたラウンジ空間もまた、フローラルなアロマの香りに包まれたラウンジ空間も用意。テーブルや窓面の下などがたくさんの花々で装飾されており、全身で春を感じながらゆったりと過ごすことができる。【詳細】「ネイキッド サクラ タワー 2025」開催日程:2025年3月1日(土)〜4月30日(水)場所:中部電力 ミライタワー 90m屋内展望台「スカイデッキ」住所:愛知県名古屋市中区錦3丁目6-15先料金:大人(高校生以上)1,800円、小人(小・中学生) 800円、小学生未満 無料<点灯時間>■3月1日(土)〜3月31日(月)平日・日曜日:18:30~21:00(最終入場 20:40)土曜日:18:30~21:40(最終入場 21:20)■4月1日(火)〜4月30日(水)平日・日曜日:19:00~21:00(最終入場 20:40)土曜日・前休日:19:00~21:40(最終入場 21:20)
2025年03月07日株式会社日本電力調達ソリューション(本社:東京都港区、代表取締役社長:高橋 優人)は、「電力会社切替サポート事業」において、2024年4月の事業開始以来約11か月で119件(電気需給契約口数ベース)、約6.3万kW(契約電力ベース)、約2.2億kWh(年間想定電力量ベース)の切替をサポートすることができましたのでお知らせいたします。当社では「あなたの会社の電力問題に確かな解決策を」をコンセプトに、再エネ調達コンサルティング、燃料費等調整額の予測データ提供、電力会社切替サポート等により、「お客様の電力問題」の解決のお手伝いをさせていただいております。このうち、電力会社切替サポート事業においては、2024年4月の事業開始以来、多くの電力会社とお客様からのご用命をいただき、約11か月で以下のとおりの切替をサポートすることができました。■電気需給契約口数ベース :119件■契約電力ベース :6万3,189kW■年間想定使用電力量ベース:2億1,832万kWh※いずれも2025年4月以降の切替分を含みます。サービスイメージ【提供プランについて】当社では、「市場連動プラン」、「市場連動+夏冬価格固定オプション付きプラン」、「地域電力会社類似プラン」など、お客様の電気の使用実態とご意向に応じ、さまざまなプランをご提案することができます。また、「再エネオプション」、「再エネコーポレートPPAプラン」など、CO2排出量削減に役立つメニューもご用意しております。(詳細は後述の【ご参考:当社の電力会社切替サポート事業について】をご参照ください。)その他、お取引先様には、代表の高橋から直接情報提供をしております。政府の補助金、容量拠出金、各電力会社の料金改定等、リアルタイムで情報を発信しており、お客様からご好評いただいております。電力切替に際し、電力需要家であるお客様やパートナーの電力会社のみなさまからは次のような声をいただいております。■お客様(電力需要家)の声> 「切替後のサポートに満足しています。定期的に、燃料価格、電力市場価格等のレポートを送ってもらえるので、先の見通しがイメージでき、経営に活かすことができています」> 「電力制度情報、補助金、地域電力の価格改定等、リアルタイムで情報提供いただいています。予算への影響等をすぐに把握することができ、大変助かっています」> 「電気料金切替の際には、「安くなります」だけではなく、電力高騰の際のリスク、過去の供給量実績、電源構成、資本関係等、幅広く判断材料を提示いただいています。関係者への説明の際に、大いに役立っています」■パートナー電力会社の声> 「電力に関する知識が豊富なので、やりとりがスムーズです。日本電力調達ソリューションさんは、教育コストがほとんどかからないので、大変助かっています」> 「お客様に対し、きちんと料金プランの説明をしてもらえるので、カスタマイズした特別な料金プラン等も提案することができます」> 「切替に至った場合も、至らなかった場合も、1件1件結果を報告してもらっています。丁寧な対応をしてもらい、感謝しています」あなたの会社の電気のお悩みに、当社は確かな解決策をご提供いたします。電気のことでお困りの際は、ぜひ一度、当社にお声掛けください。【ご参考:当社の電力会社切替サポート事業について】当社が提携する小売電力会社:12社(2025年2月現在)■ご提案できる電力メニューの例> 市場連動プラン・電力市場価格に連動して電気料金が変化するプラン。・電力市場が安定している場合には、比較的安い電気料金を享受することができます。ただし、電力需給のひっ迫が発生すると予想外に電気料金が高くなるリスクがあります。・電気料金の安さにこだわりたいお客様におすすめです。> 市場連動+夏冬価格固定オプション付きプラン・上記の市場連動プランに、電気料金の高騰が起こりやすい夏冬の料金単価を電力先物等により固定するオプションを付けたプラン。・電力市場が安定することの多い春秋の比較的安い電気料金を享受しつつ、電気料金高騰のリスクがある夏冬の単価を固定することでリスクを小さくすることができます。・電気料金の安さにこだわりたいけれど、想定外の電気料金の高騰も避けたいお客様におすすめです。> 地域電力会社類似プラン・地域電力会社の標準的なメニューから数%引きの電気料金を提供するプランです。・電気料金の削減幅は小さいながら、地域電力会社との比較で確実に削減効果をもたらします。・電気料金の削減効果を明確にしたいお客様、社内意思決定のための説明のしやすさを重視するお客様におすすめです。> 再エネオプション・さまざまな電気料金プランには、非化石証書の組み合わせ等により、再エネオプションを追加することが可能です。・お客様の電力使用に伴って発生するCO2排出量を削減することができます。・RE100、CDP、GRESB、温対法等、各種イニシアティブへの対応を目指すお客様におすすめです。> 再エネコーポレートPPAプラン・追加性のある再エネを調達したいお客様には、再エネ発電事業者とお客様(電力需要家)を直接結ぶコーポレートPPA(電力購入契約)による電力調達をご提案できます。・通常、コーポレートPPAは、契約期間20年程度の長期・固定価格契約が主流ですが、お客様のご要望により、10年、5年、3年などの短期コーポレートPPA契約についてもご相談を承ります。【会社概要】会社名 :株式会社日本電力調達ソリューション代表者 :代表取締役社長 高橋 優人所在地 :東京都港区新橋3-9-10 2階事業開始:2024年4月資本金 :9,000,000円事業内容:電力調達コンサルティング・プロセス代行、再エネ調達コンサルティング・プロセス代行、燃料費等調整額の予測データ提供、電気料金予算作成支援電力会社切替サポート 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月04日愛知・名古屋の中部電力 ミライタワー(MIRAI TOWER)では、年越しカウントダウンライトアップを、2024年12月31日(火)から2025年1月1日(水)まで開催する。初となるカウントダウンライトアップ初となるカウントダウンライトアップを開催する中部電力 ミライタワー。新年を迎える1分前より、塔体の大型LEDビジョン「煌」にて、新年に向けてのカウントダウン映像を放映。そして2025年の始まりとともに、中部電力ミライタワーを象徴するホワイトのライトが点灯し、新年をお祝いする。展望台から楽しむ初日の出2025年も実施される初日の出営業も見逃せない。360度広がる展望台から1年の始まりを彩る特別な景色が楽しめる。2025年モデルの記念メダルもなお、イヤーモデルの記念メダルに、2025年デザインも登場する。伝統的な七宝柄で、小さな円が繋がり、円満や繁栄を表す縁起の良い模様となっている。【詳細】中部電力 ミライタワー 2024-2025年カウントダウンライトアップ開催日時:2024年12月31日(火)23:58頃~2025年1月1日(水・祝)2:00頃場所:中部電力 ミライタワー■2025年初日の出営業2025年1月1日(水・祝)6:00~8:00※最終入場は7:30価格:1名(大人・小人とも)3,300円※開業70周年記念オリジナルグッズ、2025年オリジナルカレンダー(非売品)の特典付きチケット販売期間:2024年12月10日(火)10:00~12月30日(月)15:00(売り切れ次第販売終了)※売切次第終了、当日券の販売なし■2025年記念メダル販売開始日:2025年1月1日(水)販売場所:展望台地上90mスカイデッキ
2025年01月02日愛知・名古屋の「中部電力 ミライタワー(MIRAI TOWER)」では、イルミネーションイベント「ネイキッド 天空のスターイルミネーション 中部電力 ミライタワー」を、2024年11月25日(月)から2025年2月28日(金)まで開催する。シャンパンゴールドの星空広がるイルミネーション90mの高さから名古屋の街を一望できる屋内展望台「スカイデッキ」にて、毎年開催される中部電力 ミライタワーとネイキッドのイルミネーション。2024年冬は、2023年の「ネイキッド スターイルミネーション」をさらにアップデートし、シャンパンゴールドの光が織りなす幻想的なイルミネーションを提案する。星降るプロジェクションマッピング期間中は、ミライタワー内の至るところがシャンパンゴールドの星空に包まれたイルミネーション空間に変身。「スカイデッキ」の窓には、星座や流れ星が次々と現れるプロジェクションマッピングショーが映し出されるほか、天井には星が降るような没入感を感じられる新イルミネーションも展開される。また「スカイデッキ」には、煌めく三日月型のベンチを設置。ゆったりと一息つくのはもちろん、まるで夜空に浮かんでいるかのような写真撮影を楽しむことも可能だ。ミライタワーもシャンパンゴールドカラーに!さらに、2024年12月23日(月)からはミライタワー自体をライトアップ。あたたかなシャンパンゴールドの光で、名古屋の街全体をロマンティックなムードに包み込む。詳細「ネイキッド 天空のスターイルミネーション 中部電力 ミライタワー」開催期間:2024年11月25日(月)~2025年2月28日(金)場所:中部電力 ミライタワー 90m屋内展望台「スカイデッキ」住所:愛知県名古屋市中区錦3丁目6-15先時間:■11月25日(月)~2025年1月13日(月・祝)平日・日曜日 17:00~21:00(最終入場 20:40)、土曜日 17:00~21:40(最終入場 21:20)■2025年1月14日(火)~1月31日(金)平日・日曜日 17:30~21:00(最終入場 20:40)、土曜日 17:30~21:40(最終入場 21:20)■2025年2月1日(土)~2月28日(金)平日・日曜日 18:00~21:00(最終入場 20:40)、土曜日 18:00~21:40(最終入場 21:20)※2025年1月21日(火)、1月22日(水)はメンテナンスのため全館休館料金:大人(高校生以上) 1名 1,800円、小人(小・中学生) 1名 800円、小学生未満 無料※チケットは中部電力 MIRAI TOWER 1階チケットカウンターにて購入
2024年11月21日生活協同組合コープさっぽろ(以下、コープさっぽろ)の関連会社で電気事業を行う株式会社トドック電力(以下、トドック電力)では、トドック電力を利用する組合員さんを対象に、AIを活用した使用機器別の電力使用状況の見える化サービス「トドでんAI」を11月1日(金)より導入いたします。本サービスは、伊藤忠エネクス株式会社の資本業務提携先であるインフォメティス株式会社(以下、インフォ社)が、インフォ社の有する最先端かつ独自のAI技術を用いて、トドック電力向けに新たに共同開発した電力データ活用システムです。ご使用されている家電機器毎の電力使用状況を見える化するサービスです。各ご家庭に設置されているスマートメーターから得られる電力使用量データを、AI技術を用いて5種類(冷暖房、冷蔵庫、待機電力、照明、その他機器)のカテゴリーに分離し、1日毎、機器毎の電力使用量を推定することにより、ご家庭内の電力使用状況を分かりやすく把握できるようにします。また、本サービスを通じて、対象となる組合員の皆様は、エネルギー消費パターンに基づき、具体的な節電方法等の提案を受けることができ、ご家庭の電気料金の削減や環境負荷の低減に役立ちます。また、それぞれのライフスタイルに合わせた効率的なエネルギー活用が促進されることで、より快適で環境にも配慮した暮らしの実現にも貢献いたします。今後もコープさっぽろ、トドック電力では安全・安心なエネルギーを提供すると共に、北海道の課題解決に向けて取組んで参ります。【「トドでんAI」概要】・サービス開始:11月1日(金)・サービス確認方法:トドック電力のお客さまマイページにて確認可能( )・サービス内容:家庭のスマートメーターから得られる30分単位の電力使用量データを、AI技術を用いて5種類(冷暖房、冷蔵庫、待機電力、照明、その他機器)のカテゴリに分離し、1日毎、機器毎の電力使用量を推定することにより、電力の使用状況を見える化するサービス。・サービスの特徴:①初期費用・月々のサービス料は無料、設置工事も不要②エネルギーの消費パターンに応じた具体的な節電支援③離れたご家族(高齢親等)の生活状況をゆるく”見守り”トドック電力 - 北海道の新しい電力会社 コープのでんき : 「トドでんAI」概要「トドでんAI」サービスイメージ【報道関係のお問合せ先】生活協同組合コープさっぽろ広報部広報メディアグループ森ゆかり〒063-8501札幌市西区発寒11条5丁目10-1TEL 050-1741-5516(平日9時~18時) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月30日関西電力株式会社(本社:大阪府大阪市北区 取締役代表執行役社長 森 望)は、エネルギーや環境問題についての楽しい学びの企画として、ポップカルチャー領域で活躍するイラストレーターや人気声優とコラボし、10月7日(月)より、ひとみの輝きの発電能力を調査する『キラメキ電力調査』を開始します。特設サイトURL: コラボレーション絵師:さいとうなおきさん、スコッティさん、トマリさん、冨士原良さん、oo6さんコラボレーション声優:雨宮天さん、高橋李依さん、鬼頭明里さん、岡本信彦さん、江口拓也さん当社は、新たなゼロカーボンエネルギーのヒントとして、ひとみの輝きに着目。ひとみの輝きで発電をしたらどのくらいの電力を生み出すことができるのかを調査しており、調査に協力いただける方も募集しています。『キラメキ電力調査』では、みなさまのひとみの輝きの発電能力を特設サイト内の診断ツールで計測します。また、漫画やアニメなどポップカルチャー領域で活躍するイラストレーター(通称:絵師)5名に協力を仰ぎ、ひとみに特徴のあるオリジナルキャラクターを開発。各キャラクターのひとみの輝きの発電能力を換算し、通天閣など関西ゆかりのスポットが必要とする電力量を賄う方法を、ベストセラー「空想科学読本」でも有名な空想科学研究所の柳田理科雄先生を監修に迎えて検証しました。調査へご協力いただくと、有名声優による特別なキャラクターボイスをお聞きいただけます。さらに、調査結果をXに投稿いただいた方には、限定壁紙をプレゼントします。本調査を通して皆さまに楽しみながらエネルギーや環境問題に興味を持っていただければと思います。■ ■わたしのひとみは何ワット?「キラメキ電力調査」の概要開始日:2024年10月7日(月)特設サイトURL: コンテンツ概要・みなさまのひとみの輝きによる発電能力を換算する「キラメキ計測器」・絵師5名が開発したオリジナルキャラクターの輝くひとみが生み出す電力の調査結果を公開「あの子のひとみは何ワット?」・WEB CM「【キラメキ電力調査】関西電力からのお知らせ篇」配信スタート・コミュニティサイト「ファンでん」にて、さいとうなおきさんコラム連載■ (1)みなさまのひとみの輝きによる発電能力を換算する「キラメキ計測器」スマートフォンで撮影したご自身の写真や自作のイラスト画像を診断ツール「キラメキ計測器」にアップロードすると、ひとみの輝きが生み出す発電能力を計測することができます。また、計測結果に応じてオリジナルキャラクターがコメントします。さらに、計測結果をハッシュタグ #関西電力 #わたしのひとみは何ワット #キラメキ電力調査 をつけてX(旧Twitter)にシェアすると、絵師による描き下ろしイラストの限定壁紙をダウンロードできます。▲ジェネレーターのイメージ画像▲限定壁紙イメージ画像■ (2)絵師5名が開発したオリジナルキャラクターの輝くひとみが生み出す電力の調査結果を公開「あの子のひとみは何ワット?」ベストセラー「空想科学読本」でも有名な空想科学研究所の柳田理科雄先生の協力を得て、絵師5名が描くオリジナルキャラクターたちのひとみの輝きが生み出す電力を大真面目に調査しました。また、各キャラクターのひとみの輝きで通天閣、六甲山など関西ゆかりのスポットに必要な電力量を賄う方法も検証、その結果を公開します。また、有名声優にご協力いただいた各キャラクターのスペシャルボイスを聞くことができます。▲調査結果イメージ画像【オリジナルキャラクター紹介(全5キャラ)】ひとみの輝きによる発電能力を調査すべく集められた、ひとみに特徴のある5人のラボメンバー。関西のとあるビルの地下に隠された研究所で、日々調査を行っている「キラメキ調査隊」の5人。各キャラクターの魅力的なひとみや声にもご注目ください。雷光 ピリカ (絵師:さいとうなおきさん CV:雨宮天さん)大阪生まれ、大阪育ちの生粋の関西人。お笑いとたこ焼きをこよなく愛し、ツッコミから電力を生み出すことができる。将来はその電気で焼くたこ焼き屋を道頓堀に出すのが夢。その第一歩として今回の研究に参画した。エル (絵師:スコッティさん CV:高橋李依さん)甲賀忍者の末裔で雷遁の術を得意とする。新たな術のヒントにすべく、今回の調査に潜入した。忍びとして 特殊訓練を受けて育ってきたが、年頃の女の子らしいところもあり、たまに大阪へ遊びに行ってクレープを食べるのが好き。紫ノ宮ライカ (絵師:トマリさん CV:鬼頭明里さん)京都の名家、「紫ノ宮」家の長女として生まれる。IQ150の天才で、飛び級で大学に進学した後、エネルギー事情を知るために世界中を周る旅へ。今は新しいゼロカーボンエネルギーの研究に携わっている。研究一筋で、彼女にアプローチする男性はすべて撃沈している。篝(かがり) (絵師:冨士原良さん CV:岡本信彦さん)有名私立理系大学の二回生。幼少期から神童と持て囃され、特に苦労せず大学に入ったことで本人も自分を天才だと信じ切っている。なんでも器用にこなすが、お調子者でおっちょこちょいな一面も。研究に対する興味と意欲はあるものの、よくルールを無視して作業を進め、ミスをして怒られている。ヴィン・クラフト (絵師:oo6さん CV:江口拓也さん)欧州にあるゼロカーボンエネルギー先進国で、サッカー選手と研究者の2足の草鞋で活躍していた。面倒見がよく、バイトや見習い研究員の世話役をしている。自身が生み出す運動エネルギーを電力に変換する研究が目に止まり、今回の調査隊に引き抜かれた。【 「キラメキ電力調査」監修 空想科学研究所 柳田理科雄先生 コメント】キャラたちのひとみの明るさを、通天閣のライトアップなどと比較するのはとても楽しかったです。いろんな方々のご協力をいただいて、できるだけ正確な値を出したつもりです。あなたのひとみの明るさも、ぜひ比べてみてください。<柳田理科雄先生 プロフィール>1961年、鹿児島県種子島生まれ。東京大学理科1類を中退。いくつかの塾を渡り歩いた後、91年に自ら経営する学習塾「天下無敵塾」を設立する。95年、塾の赤字を補填するために『空想科学読本』を執筆。翌年刊行されると、60万部を超えるヒットとなり、空想科学研究所を設立する。以降、『空想科学読本』シリーズを書きながら、ラジオ、テレビ、講演会などに 多々出演。明治大学理工学部の兼任講師でもある。■ (3)WEBCM「【キラメキ電力調査】関西電力からのお知らせ篇」配信スタート『キラメキ電力調査』にご協力いただける方を募集するため、10月7日(月)より、WEB CMを配信します。CMでは、当社が、再生可能エネルギーや原子力発電に続く新たなゼロカーボンエネルギーとして、ひとみの輝きを電力へと変換する発電方法を模索していることをお知らせ。調査への協力を呼びかけております。WEB CM URL: ▲WEB CM 「【キラメキ電力調査】関西電力からのお知らせ篇」■ (4)連動企画「ファンでん」にて、さいとうなおきさんコラム記事公開関西電力が運営するファンコミュニティサイト「ファンでん」にて、今回の企画にご協力いただいた絵師のさいとうなおきさんのインタビュー記事を全3回で公開します。今回の企画に関する感想をはじめ、オリジナルキャラクター「雷光ピリカ」誕生秘話、魅力的なキャラクターには欠かせないひとみの描き方のコツなどをご紹介します。ファンでんURL: ※コラム記事Vo.1は10月7日(月)公開、Vo.2は10月15日(火)、Vo.3は10月22日(火)公開 予定です。また、Vo.2以降の記事をご覧いただく場合、会員登録を行う必要がございます。(無料)■ ■関西電力「ゼロカーボンビジョン2050」関西電力グループは、持続可能な社会の実現に向け『ゼロカーボンエネルギーのリーディングカンパニー』として、安全確保を前提に安定供給を果たすべくエネルギー自給率向上に努めるとともに、地球温暖化を防止するため、発電事業をはじめとする事業活動に伴うCO2排出を2050年までに全体としてゼロといたします。さらに、お客さまや社会のゼロカーボン化に向けて関西電力グループのリソースを結集して取り組みます。取組みを進める上では、お客さまや、ビジネスパートナー、国や自治体、研究機関等と積極的に連携いたします。URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月07日阪急電鉄および阪急阪神ホテルズでは2024年7月1日(月)より、宝塚大劇場・宝塚ホテルで使用する電力を実質的に100%CO2排出ゼロの再生可能エネルギー由来の電力に切り替えます。これにより、年間約4,600トン(約2,600世帯分)のCO2排出量を削減します。阪急阪神ホールディングスグループでは、サステナビリティ宣言において「環境保全の推進」を重要テーマの一つとし、グループ各社の国内事業所におけるCO2排出量を2050年度に実質ゼロとする目標を掲げており、これまでもグループ内施設への太陽光発電設備の設置などによりCO2排出量の削減に取り組んできました。本取組は、阪急阪神ホールディングスグループとして初めて、関西電力が提供する「オフサイトコーポレートPPA」*1を活用するもので、宝塚大劇場・宝塚ホテルでは、両施設専用の太陽光発電所(7月以降に複数カ所で順次稼働。総発電出力は約990kW)で発電される電力を使用します。「オフサイトコーポレートPPA」で賄うことのできない電力については、CO2フリーの電気料金メニュー「再エネECOプラン」*2を活用します。阪急阪神ホールディングスグループは、これからも環境に配慮した事業活動の推進と持続的発展が可能な社会づくりに取り組んでまいります。*1 オフサイトコーポレートPPAについて電力の需要家が、需要地から離れた場所(オフサイト)にある再生可能エネルギー電源の発電事業者と、小売電気事業者を介して長期・固定価格での電力購入契約を結ぶ、電力供給・調達方法。PPAは、Power Purchase Agreement(電力購入契約)の略。*2 再エネECOプランについて関西電力が提供する非化石証書(再生可能エネルギー由来)の持つ環境価値を付加したCO2フリーの電気料金メニュー。阪急電鉄株式会社 株式会社阪急阪神ホテルズ リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月28日「今回、電気料金が値上げされたことは『おかしい』としか言いようがありません!」経済ジャーナリストの荻原博子さんが、このように憤る。「電力会社10社は空前の利益を計上、うち8社は過去最高益を記録しました。それなのに“値上げ”で、電気料金も過去最高額になっているのです」大手電力会社10社の2024年3月の本決算は、東京電力、沖縄電力以外の8社が過去最高益を更新した。その一方で、“生活必需品”である電気料金は高騰しているのだ。たとえば東電ではモデル世帯(30Aで1カ月に260kWhの電力を使用した場合)の電気料金は、5月使用分(6月請求)が8538円だったのに対して、6月使用分(7月請求)は8930円と、1カ月で392円も“値上げ”されている。ほかの電力会社の料金も、四国電力は460円、関西電力は468円、沖縄電力に至っては616円と、軒並みの“値上げ”となった。経済評論家の加谷珪一さんが、その理由を解説する。「燃料価格の高騰や円安にともなう、電気・ガス料金の値上げをうけて、2023年2月に政府は『電気・ガス価格激変緩和対策事業』を始めました。電気料金に一定の補助金をつけて、利用者に請求される電気とガスの料金を抑制する仕組みです。しかし、2023年9月使用分から補助される額は2分の1に、さらに今年5月使用分からは4分の1に減らされました。そして、6月使用分から完全に打ち切られてしまったのです」その結果、モデル世帯の電気料金は、この1年で約1500円も増えることになったのだ。補助金がなくなったことによる家計への影響は、どれほどのものなのだろうか。加谷さんは、東電のモデル世帯の見立てを「実際の国民の平均使用量より少ない」と指摘する。環境省の「世帯当たり年間エネルギー種別消費量(令和3年度)」によると、年間の電気の消費量は4千175kWh。月あたりにすると、約350kWhとなる。これを現在の相場で計算すると、月の電気料金は約1万3千円となる(東京電力・従量電灯B・50A契約の場合)。「補助金が導入された当初の、1kWhあたり7円の補助が続いていたとしたら、ここから月に2千450円が引かれていた計算になります。補助金が廃止されたことで、年間約3万円もの負担増となってしまったのです」(加谷さん)■“福一”の廃炉費用や賠償費用も利用者負担今後、電気料金が下がる可能性はないのだろうか。「基本的に電気代は原油価格に連動して上下します。しかし原油価格が電気代に反映されるには6カ月ほどのタイムラグが発生します。仮に7月に原油価格が下落しても、電気代の値下げは2025年1月以降となるんです」(加谷さん)前出の荻原さんはこう懸念する。「今年の夏は酷暑が予想されます。このままでは、生活費に困って猛暑日でもエアコンをつけず、熱中症になる人が続出する恐れがあります。政府が、少しでも国民の生活を想像していれば、補助金をやめるのは、せめて涼しくなる秋口からにしたでしょう」原油価格の高騰による電気料金の値上げや、厳しい財政状況を理由とした補助金の廃止を仕方ないと考える人もいるだろう。しかし、荻原さんは「電気料金の中に原発の廃炉費や事故の賠償費も組み込まれている」と指摘し、こう続ける。「実質的に、福島第一原発の廃炉費用になっている『廃炉円滑化負担金』と、同原発事故の賠償金となっている『賠償負担金』が2020年度から、電気料金に上乗せされています(沖縄など一部地域を除く)。本来、東電をはじめ、原発を推進してきた電力業界で負担すべきなのに、電気料金に転嫁されているんです」(荻原さん)また、別項目の負担も増えた。「『再生可能エネルギー発電促進賦課金』です。電力会社は太陽光や風力などの再生エネルギーを事業者から買い取っているんですが、その買い取り資金を、なぜか私たちが電気料金の一部として負担させられているんです。しかも、これまで1kWhあたり1.40円だったのが、今年の4月の使用分から3.49円へと、2.5倍も値上げされました。庶民にこうした負担を強いながら、電力会社が軒並み過去最高益というのに違和感を覚えます」(荻原さん)■「断熱」と「節約」で料金高騰を乗り切る電気代高騰に対して、私たちができる対策はあるのだろうか。加谷さんは「断熱」をすすめる。「日本の家屋は欧米や中韓に比べて断熱性が脆弱です。窓の多くはアルミサッシですが、アルミは熱伝導率が高い素材。二重窓の設置工事をするだけで、大幅に電気代は抑えられると思います」加谷さん自身、7年前、自宅マンションのリビング側と外廊下側の窓を断熱性の高い二重窓にする工事を実施。「電気代がトータルで2割ほど減った」という。「真夏にエアコンの設定温度を25度にしたら寒いほど。真冬も暖房を切って寝ても、明け方まで20度以下に下がりません。防音効果も向上しますので、初期費用こそ20万円ほどかかりましたが、穏やかな生活を手に入れられました」自治体によってはリフォーム補助制度があるので、調べてみよう。生活経済ジャーナリストの柏木理佳さんが効果的な「節約」の方法を教えてくれた。「まず、多くの電力会社が採用しているアンペア契約の状況を確認しましょう。検針票や家庭用分電盤(ブレーカー)にも記されています。次に各電化製品のアンペアの目安を考えます。東電HPを参考にすると、エアコンの冷房5.8Aと、冷蔵庫2.5Aで計8.3A。これだけなら10A契約ですみますが、ドライヤー(12A)や電子レンジ(15A)などは同時に使えません。それらの最小の組み合わせを考え、ブレーカーが落ちない範囲の最小アンペアで契約しましょう」たとえば、東京電力の場合、50Aの契約の基本料金は約1558円。30A(約935円)に変えるだけで、約600円の節約になる。契約アンペアの変更はネットや電話で行うことができる。さらに、この季節に柏木さんがすすめるのは、エアコン使用時のひと工夫だ。「まずお手入れです。『フィルター掃除を行うことで、年間25%も電気代を節約できる』と、ダイキンがHPで公表しています。また、複数の家電メーカーによれば、夏は(1)日中はエアコンを『つけっぱなし』にして、こまめに切らないほうが安い、(2)夜はつけっぱなしではなく『こまめに切る』ほうが安い、とされています。そして、ダイキンの実験では、風量『弱』と『自動』で比較したところ『自動』のほうが、1カ月で電気料金が約990円安くなる結果になったようです。さらに、風向きは『斜め下』ではなく『水平』にしておくと月に約930円も安くなったそうです」政府や電力会社の値上げに負けないよう、断熱&節約を!
2024年06月14日中部電力 MIRAI TOWERが今年6月20日をもちまして開業70周年を迎えることになりました。本日は開業70周年事業について、その概要と同じく70周年を迎えますゴジラと期間限定のタイアップイベントであります「中部電力 MIRAI TOWERにゴジラ襲来!」について発表をさせていただきます。名古屋の街とゴジラの70年の歩みを重ねながら楽しむ企画も6月20日から開催しますイベント期間中は、中部電力 MIRAI TOWERの南側に広がるHisaya-odori Parkミズベヒロバにゴジラが出現したり、展望台に名古屋の街とゴジラの70年の歩みを重ねながら楽しめるARが登場するなど、さまざまな企画を用意しています。また、記念に残る限定コラボグッズの販売を予定しています。■開業70周年特別企画「中部電力 MIRAI TOWERにゴジラ襲来!」概要日時: 2024年6月20日(木)~9月23日(月・振)会場: 中部電力 MIRAI TOWER、Hisaya-odori Park主催: 中部電力 MIRAI TOWER協力: 三井不動産株式会社名古屋学院大学名古屋鉄道株式会社企画: 株式会社win*key※期間中さまざまな企画をご用意しています。企画ごとに実施期間が異なりますので、詳細は公式HPをご確認ください。■Hisaya-odori Parkのミズベヒロバにゴジラが出現!「中部電力 MIRAI TOWER 開業70周年を記念して、同じく70周年を迎えるゴジラが出現!」―。そんなストーリーを携え、Hisaya-odori Parkのミズベヒロバにゴジラが出現します。水面から覗くゴジラの顔は迫力満点です。本タワーを背景に、写真撮影スポットとしてもお楽しみいただけます。【設置期間】6月20日(木)~※撤去日未定タイアップ企画、続々登場!(第一弾)ミズベヒロバのゴジラを筆頭に、さまざまな企画をご用意しています。◆「ゴジラと中部電力 MIRAI TOWERARで振り返る70年」名古屋学院大学のチームがARを制作。名古屋の街を見守ってきた中部電力 MIRAI TOWERの展望台で、名古屋の街とゴジラの軌跡を重ね合わせながら70年を振り返る…特別な体験をすることができます。※6月20日(木)スタート予定◆展望台へご入場のお客様に先着でオリジナルノベルティプレゼント期間中、展望台にご入場いただいたお客様に、先着でオリジナルノベルティをプレゼント。本企画オリジナルデザインです。※6月20日(木)スタート予定◆特別パネル展示「中部電力 MIRAI TOWERとゴジラ、70年の軌跡」両者70年の歩みを、視覚的にお楽しみいただけるダイナミックなパネル展示をおこないます。フォトスポットもご用意しています。【展示場所】中部電力 MIRAI TOWER 3階 特設会場※6月20日(木)スタート予定◆ゴジラの視界を体感できる屋外階段中部電力 MIRAI TOWERの地上から展望台まで続く、スリル満点の屋外階段。ここに、作品毎に大きさの異なるゴジラの目線シールを設置します。毎週土曜日・日曜日・祝日に利用可能なこの階段を登って、ぜひ、リアルなゴジラの視界を体感してみてください。※6月22日(土)スタート予定◆オリジナルグッズオリジナルTシャツや、記念メダルなどオリジナルグッズを展開。ぜひ、中部電力 MIRAI TOWER3階のショップでお手にとってお楽しみください。※グッズ種類等、詳細は後日公式サイトにて発表予定(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年05月23日100年続く太陽光発電の実現を目指すヒラソル・エナジー株式会社(東京都文京区、代表取締役:李 旻、以下「当社」)は、プレミアム電力データ提供サービス(以下、当サービス)を開始いたしました。電力会社が設置している電気料金精算のための電力メーター(スマートメーター)の数値を、お客様の同意の下に当社が一般社団法人電力データ管理協会(東京都千代田区、代表理事:森川 博之/平井 崇夫、以下「電力データ管理協会」)より取得し(※1)、お客様のご希望の形式で提供するサービスです。電力の消費量は通常、使用量・料金の明細が手元に届く約2ヶ月後にしか知ることができません。当サービスは毎日の消費電力をわかりやすく見える化し、30分毎の消費電力量データを翌日に確認できます。当社が用意するWeb画面やシンプルなWeb API(※2)を通じて情報提供するほか、個別カスタマイズプランもありますので、お客様のITシステムに直接データ連動することが可能です。2025年6月からはリアルタイムでの提供を予定しています。小売電気事業者は電力自由化により従来の一般電気事業者10社から約700社に増加し、電気使用量の情報も分散しましたが、当サービスを利用することで異なる電気事業者の情報を一元的に管理することが可能です。ヒラソル・エナジー プレミアム電力データ提供サービス開始のお知らせ【Points】(1) 電力メーターの数値(検針値)を30分値で翌日に取得することで、消費電力の検知と後続の対応を迅速かつ手軽に行うことができます。(2) 約700社に及ぶ小売電気事業者の電力データが混在していても一元的に統合して提供し、これまでのデータ整理にかかっていた人件費や遅延を削減できます。(3) 数十単位の店舗網の電力データも簡単に一元管理し、見える化します。(4) シンプルなWebAPIや、カスタマイズ(※3)によるお客様のITシステムへの組み込みなど、要望に沿った多様なデータ提供方法があります。【背景】通常、電気使用量や料金のお知らせは約2ヶ月後に確認できます。スーパーマーケット・コンビニエンスストアなど多くの店舗を管理する企業や、広範囲に支店を持つ金融機関など、電力ニーズが大きい組織にとっては、日常的に消費電力量をチェックし、必要に応じて迅速に対応できることが重要です。月単位の消費電力量の確認では情報収集の効率が低く対応が後手になる課題があるため、より頻度の高い日単位での状況把握が求められています。広範囲に拠点を構える企業にとって、契約している電力会社の数だけ使用量・料金明細を受け取るなかで情報を統合して全体を把握するためには多くの機材や時間、人件費を要します。【プレミアム電力データ提供サービス概要】情報収集・集約業務を効率化するニーズに応えるため、当社は毎日の電力データを30分値で翌日にお客様へ提供し、日常の管理業務に活用していただけるよう当サービスを開始しました。毎日の消費電力データを早期に取得できれば、電力の過剰使用や過少使用などの異常を発見しやすくなり、迅速に対応することができます。具体例として、社用EV(電気自動車)の充電ステータス管理や、店舗の冷蔵・冷凍設備の異常検知に役立ちます。複数の電力会社と契約している状態でもモニタリング機能を通じて多拠点の電力情報が一元的に管理できるほか、契約する電力会社を変更する場面でもシームレスかつ継続的に電力データを取得できます。【ヒラソル・エナジー経由で電力データを取得するメリット】当サービスでは、当社が蓄積した電力データマネジメントのノウハウを活かし、お客様のニーズや社内ITシステムに合わせカスタマイズするなど、多様な提供方法を用意しております。・当社が提供するWeb画面・シンプルなWeb API・お客様のITシステムへの組み込み・その他、ご指定の仕様にカスタマイズデータ集計の単位は、日次と月次の2種類です。提供時期は、日次(※4)の場合は翌日、月次の場合は翌月検針日10~16日後に提供します。各データの提供エリアは順次拡大中です。詳しくは送配電会社対応状況をご覧ください。(表1)なお、日次データにはデータ欠測が発生する可能性がありますが、当サービスでは欠損のフラグを作成するとともに後日欠測値の補完を行うことが可能です。詳しくは、仕様表をご参照ください。(表2)当社は電力データ管理協会の設立時会員であり、利用会員としてデータ提供(※5)が可能です。(表3)電力会社が提供する管理画面をスクレイピング(※6)しないため、利用規約違反の懸念がなく、確実かつ安全にデータを取得できます。また、当社は電力データ管理協会の立ち上げ初期から参加していることで、電力データ管理協会経由の電力データの取り扱いに精通しており、データの特性や課題を熟知しています。そのため、トラブルシューティングにも迅速に対応可能です。電力データ管理協会へ電力データ利用会員として参加するには、電力データ管理協会のシステムと接続するためのシステム投資やシステム更新のキャッチアップが必要です。また、必要条件であるISMSの第三者認証の取得には、組織の規定やルールを整備し、情報漏洩を防ぐことができるオフィスレイアウトをISO 27001 ISMSに準拠させる必要があります。(※7)つまり、電力データ管理協会への参加には、費用と工数がかかりますが、当サービスは電力データ管理協会への参加せずとも手軽に電力データを取得できる、現時点で唯一のサービスです。(※8)電力データの最適な利用方法を提案するコンサルティング業務も承っています。具体的には、電力データ管理協会の設立時会員として、新たに会員になられる方への業務支援やデータの授受システムの提供も行っております。お気軽にお問合せください。【プレミアム電力データ活用例】[スーパーマーケット]数十店舗規模以上のチェーン店に対し、各店舗の消費電力状況を一括で見える化。電力データを解析することで、消費電力の急増・急減を検知し、冷凍・冷蔵庫の異常を疑うアラートによる通知と早期発見が可能。[銀行]全支店の電力使用状況を一元管理。支店により契約する電力会社が異なる場合でも、一元的にまとめて提供可能。今後も、電力データ活用を通したサービスを強化・拡充させていくことで、お客様のエネルギー管理と経営パフォーマンスの向上に貢献してまいります。※1:電力データ管理協会:電力データ管理協会は、2020年6月の改正電気事業法第37条(2022年4月施行)に基づき、2022年6月に経済産業省から認定電気使用者情報利用者等協会として認定を受けた、安全かつ適正に電力データを利用・提供できる環境を実現すべく、有志により設立された一般社団法人です。※2:API(Application Programing Interface)は、異なるソフトウェアアプリケーション間で情報や機能をやり取りするための仕組みです。例えば、当サービスではAPIを使って、消費電力データをお客様のシステムに直接統合し利用可能にします。※3:一部、仕様の調整ができない箇所もあります。※4:通信状況が悪い場合、日次データに欠測が発生する可能性がありますが、6日後に確定値をお知らせします。月次データは確定値です。※5:お客様がさらに第三者に提供することはできません。※6:スクレイピング:WebサイトやWeb上のデータベースから必要な情報を抽出する手法※7:当社においては、電気事業法に定める「電気使用者情報」に該当する情報も、個人情報として厳格な管理で取り扱います。プライバシーポリシーの内容は「電気使用者情報」にも適用されるものとします。 当社の電力データ管理協会対応グループは、2023年6月にISMS認証を取得しました。 認証対象範囲:電力管理協会からのデータ授受、加工などこれらに関わる業務ISMS認証※8:2024年5月現在。日本国内の電力データの提供サービスにおいて。当社調べ。表1:エリアごとの送配電会社対応状況(提供開始年月)表1:エリアごとの送配電会社対応状況(提供開始年月)表2:ヒラソル・エナジーのプレミアム電力データ提供サービスの仕様表表2:ヒラソル・エナジーのプレミアム電力データ提供サービスの仕様表表3:電力データ取得の流れ下記の流れで電力データの取得支援を行います。1. お客様の情報と同意をいただく作業を行います。((1)と(2))2. お客様の情報と同意を協会に照合し、確認作業を行います。((3)と(4))3. 成功した場合はデータ取得を開始します。((5)と(6))表3:電力データ取得の流れ【ヒラソル・エナジーについて】ヒラソル・エナジーは、百年続く太陽光発電の実現を目指す東京大学発スタートアップです。先端技術とデジタルソリューションの提供により、太陽光発電所の事業的価値と社会的価値を最大限引き出すことを目指しています。発電所の性能再生事業、発電所の集約化運営を推進する百年ソーラー事業、太陽光発電関連のDXソリューションの提供などを行っています。・社名 : ヒラソル・エナジー株式会社・本社所在地: 東京都文京区本郷7-3-1 東京大学アントレプレナープラザ501・代表取締役: 李 旻・事業内容 : 百年ソーラー事業太陽光発電所の修繕・再生サービス地域電力支援事業太陽光発電関連のデジタルソリューションサービスその他付随する事業・設立 : 2017年2月21日・HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月20日中部電力 MIRAI TOWER(所在地:名古屋市中区、運営:名古屋テレビ塔株式会社)が今年6月20日をもちまして開業70周年を迎えることになりました。本日は開業70周年事業について、その概要と同じく70周年を迎えますゴジラと期間限定のタイアップイベントであります「中部電力 MIRAI TOWERにゴジラ襲来!」について発表をさせていただきます。メインビジュアル(縦)中部電力 MIRAI TOWERは、1954年(昭和29年)日本初の集約電波鉄塔(展望台付)として完成。その後に続く全国のタワーの先駆けとして知られ、2011年(平成23年)にテレビの集約電波鉄塔としての役割を終えた現在も、地域のシンボルとして歴史・文化や賑わいの発信拠点となってまいりました。2021年には、中部電力株式会社(本社:名古屋市東区)と地域共生活動のパートナー関係を結び、名称を「中部電力 MIRAI TOWER」に変更。2022年には全国のタワーとして初めて国の重要文化財に指定されました。これまでの70年間の歴史に学び、皆さまへの感謝をあらわすとともに、未来に続く新たなスタートとして、地域のシンボルとしての役割を一層果たしていく所存でございます。6月20日から開催しますイベント期間中は、中部電力 MIRAI TOWERの南側に広がるHisaya-odori Parkミズベヒロバにゴジラが出現したり、展望台に名古屋の街とゴジラの70年の歩みを重ねながら楽しめるARが登場するなど、さまざまな企画を用意しています。また、記念に残る限定コラボグッズの販売を予定しています。5月17日に開催した記者会見には名古屋テレビ塔株式会社 代表取締役社長 大澤 和宏と東宝株式会社 ライツ事業部 ゴジラルーム ライセンスグループ 田渕 恭兵さんが登壇しました。記者会見の様子多くの皆さまに名古屋・栄に足を運んでいただき、街の回遊とともに中部電力 MIRAI TOWERの70周年事業を盛り上げていきます。■開業70周年特別企画「中部電力 MIRAI TOWERにゴジラ襲来!」概要日時 : 2024年6月20日(木)~9月23日(月・振)会場 : 中部電力 MIRAI TOWER、Hisaya-odori Park主催 : 中部電力 MIRAI TOWER協力 : 三井不動産株式会社 名古屋学院大学 名古屋鉄道株式会社企画 : 株式会社win*key公式サイト: (最新情報順次公開)※期間中さまざまな企画をご用意しています。企画ごとに実施期間が異なりますので、詳細は公式HPをご確認ください。■Hisaya-odori Parkのミズベヒロバにゴジラが出現!「中部電力 MIRAI TOWER 開業70周年を記念して、同じく70周年を迎えるゴジラが出現!」―。そんなストーリーを携え、Hisaya-odori Parkのミズベヒロバにゴジラが出現します。水面から覗くゴジラの顔は迫力満点です。本タワーを背景に、写真撮影スポットとしてもお楽しみいただけます。【設置期間】6月20日(木)~※撤去日未定タイアップ企画、続々登場!(第一弾)ミズベヒロバのゴジラを筆頭に、さまざまな企画をご用意しています。◆「ゴジラと中部電力 MIRAI TOWER ARで振り返る70年」名古屋学院大学のチームがARを制作。名古屋の街を見守ってきた中部電力 MIRAI TOWERの展望台で、名古屋の街とゴジラの軌跡を重ね合わせながら70年を振り返る…特別な体験をすることができます。※6月20日(木)スタート予定◆展望台へご入場のお客様に先着でオリジナルノベルティプレゼント期間中、展望台にご入場いただいたお客様に、先着でオリジナルノベルティをプレゼント。本企画オリジナルデザインです。※6月20日(木)スタート予定◆特別パネル展示「中部電力 MIRAI TOWERとゴジラ、70年の軌跡」両者70年の歩みを、視覚的にお楽しみいただけるダイナミックなパネル展示をおこないます。フォトスポットもご用意しています。【展示場所】中部電力 MIRAI TOWER 3階 特設会場※6月20日(木)スタート予定◆ゴジラの視界を体感できる屋外階段中部電力 MIRAI TOWERの地上から展望台まで続く、スリル満点の屋外階段。ここに、作品毎に大きさの異なるゴジラの目線シールを設置します。毎週土曜日・日曜日・祝日に利用可能なこの階段を登って、ぜひ、リアルなゴジラの視界を体感してみてください。※6月22日(土)スタート予定◆オリジナルグッズオリジナルTシャツや、記念メダルなどオリジナルグッズを展開。ぜひ、中部電力 MIRAI TOWER3階のショップでお手にとってお楽しみください。※グッズ種類等、詳細は後日公式サイトにて発表予定【中部電力 MIRAI TOWERとゴジラ過去作の接点】・『モスラ対ゴジラ』(1964)ゴジラの尻尾がタワーの下部に引っ掛かり、そのまま転倒してタワーを倒壊させます。・『ゴジラVSモスラ』(1992)バトラが自衛隊、メーサー戦車との交戦中にタワーを倒壊させます。・『モスラ3 キングギドラ来襲』(1998)キングギドラが、序盤のシーンで名古屋を訪れ、JRのビルを破壊した後、タワーも真っ二つに折っています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月20日お湯を沸かす際に目に見えないところで働いている給湯器。家電製品の1つであるため、気になるのが「電源をつけっぱなしでも大丈夫なのか」という点です。関西電力グループが運営する情報サイト『WITH YOU』に掲載されている、給湯器の基礎知識を紹介します。給湯器は基本的につけっぱなしでOKお湯を作って室内に供給するための給湯器は、つけっぱなしにすることを前提に作られています。そのため、電源を切らないまま使い続けても問題ないそうです。気になる光熱費は…ガス給湯器は蛇口をひねって初めて作動するため、室内のリモコンをつけっぱなしでもガス代が余分に発生することはありません。一方で、リモコン表示にかかる電気は常に供給され続けています。待機電力は、金額にすると毎月数十円ほどですが、年間にすると数百円になります。待機電力もしっかり節約したいという人は、お湯を使わないときには給湯器のリモコンをオフにするとよいでしょう。WITH YOUーより引用仕組みを知って、効率よく節約しましょう。給湯器を使う際の注意点給湯器の電源をつけっぱなしで使う場合は、以下の点に注意しましょう。経年劣化によるトラブルガス給湯器は10~15年ほど使えるといわれていますが、設置から10年を超えると徐々にトラブルが増えてきます。内部を点検し、問題がないことを確認して使用するのがおすすめです。バランス釜タイプのつけっぱなしNGまた昔からあるバランス釜タイプの給湯器は、つけっぱなしNGです。バランス釜は電子ライターと同じ仕組み。つけっぱなしにしていると常に火を焚き続けることになり、火災の恐れがあります。『凍結防止機能』や『凍結予防運転』作動中の電源OFF給湯器の種類によっては『凍結防止機能』や『凍結予防運転』などの機能が搭載されているそうです。この機能があることで、冬場に配管が凍結してお湯が出なくなる、といった事態を防げます。節電のために給湯器の電源をこまめに切りたい人もいるでしょう。しかし電源を切るタイミングでそれらの機能が作動していると、トラブルを起こしかねません。無理に給湯器の電源を切ろうとするのは、思わぬトラブルの原因になる場合がありますので、控えましょう。「凍結防止機能」「凍結予防運転」の作動中は、リモコンに表示が出るため、取扱説明書などで確認して、適切に対処することが大切です。WITH YOUーより引用コンセントの抜き差しによるトラブル待機電力カットのためとはいえ、コンセントから抜いてしまうのは避けてください。給湯器のコンセントは、抜くことを想定して作られていないため、思わぬトラブルが発生する可能性があります。給湯器の正しい使い方について、「あまり自信がない…」という人も多いのではないでしょうか。故障によるトラブルを防ぐために、本記事で紹介した使い方と注意点をしっかりと把握しておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年04月17日使いたい家電製品に対してコンセントの数が少ない時、ついやってしまいがちなのが『たこ足配線』です。非常に効率的に思えますが、使い方によっては思わぬトラブルを引き起こしてしまう恐れも。たこ足配線の注意点について、関西電力グループが運営する情報サイト『WITH YOU』より分かりやすく解説します。たこ足配線はなぜ危険なのかたこ足配線とは、1つのコンセントから複数の電源を取り、家電製品を動かしている状態を意味しています。たこ足配線をしていると、発火・発熱のほか、使用している家電が故障したり寿命が縮んだりする可能性があるそうです。限られたコンセントを有効活用するため、便利に使えるのが『テーブルタップ』や『三角タップ』といったアイテム。ごく当たり前に使われていますが、これも立派なたこ足配線なので注意が必要です。たこ足配線によって発火・発熱するのはなぜたこ足配線によって発火・発熱する理由としては、電流の許容量を超えて使用していること、トラッキング現象が起きることなどが挙げられます。以下で詳しく見ていきましょう。コンセント1つあたりの電流量に制限があるためそもそも1つのコンセントが許容できる電流量には制限があります。『1コンセント1家電製品』で使っている場合、よほどのことがない限り問題が起きる可能性は低いでしょう。一方、1コンセントで複数の家電製品を使おうとすると、電流量が許容範囲を超えてしまう可能性があります。一般的な家庭の壁のコンセントは、1箇所あたり15アンペアが上限です。この場合、コンセントの差し込み口の数にかかわらず、差し込み口が2つの場合でも、3つの場合でも、合計15アンペアが上限となっています。WITH YOUーより引用関西電力グループ運営サイトによると、家電製品の中には、電源を入れた瞬間に通常よりも多くの電流が流れるものも少なくないそうです。上限は15Aであっても瞬間的な超過分も見越して、やや余裕のある使い方を意識しましょう。トラッキング現象や断線が起こるためコンセントにタップをプラスして使う場合、差し込み口の数が増えます。それぞれの差し込み口に埃が溜まっていると発火する可能性も。これが『トラッキング現象』です。火事や火傷の恐れがあるため、こまめな清掃を心掛けてください。またたこ足配線するためにコードを強く引っ張ってしまうと、内部で断線してしまう可能性もあります。ショートして火花が散り、周辺にまで燃え移って火事になる事例は決して少なくありません。テーブルタップが古いため安全にたこ足配線するためには、問題のないタップを使用することも極めて重要です。テーブルタップの寿命は3〜5年といわれているので、時期が来たらきちんと交換するようにしてください。家庭内で使用する家電製品の数が増えた今、1つのコンセントから複数の電源を確保するのは珍しくありません。安心・安全に使用し続けるためにも、たこ足配線の危険性やリスクの軽減策を見つめ直してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月17日電気代の節約に待機電力をカットして節電を試みている人も多いのではないでしょうか。しかし、闇雲に電源プラグを抜いても生活しにくいですし、そもそも本当に効果的な節電方法なのでしょうか。電源プラグを抜いて節電になるかは家電による関西電力が自社メディアで公開している情報によると、待機電力は全体の電気代の約5%に当たるそうです。多いか少ないかの感じ方は人によりますが、多いと感じるならカットしたいものではないでしょうか。待機電力をカットするなら使っていない家電の電源プラグを抜くことが一般的な方法ですが、実は電源プラグを抜いたほうがよい家電、抜かないほうがよい家電があるそうです。というのも、家電によっては電源プラグを抜いてから再度使う時の起動電力が大きいものもあり、かえって電力を消費してしまったり、設定していたデータが消えてしまったりすることがあるためです。電源プラグを抜いてよいもの・抜かないほうがいいもの電源プラグを抜いてよいもの、抜かないほうがよいものを分類して待機電力をカットしましょう。【電源プラグを抜いてよいもの】・テレビ・エアコン・BD・HDD・DVDレコーダー【電源プラグを抜かないほうがよいもの】・冷蔵庫・冷凍庫・Wi-Fiルーター・電子レンジまた、近年、電子レンジの省エネ性能などが向上し、待機電力も低く抑えられているものがあります。ほかにも、電気炊飯器や洗濯機などの待機電力も小さく、コンセントを抜いて節電を行う必要性は低いと考えられるでしょう。WITH YOU(関西電力)ーより引用電気代を節約するおすすめの方法4選関西電力は電気代を節約する方法についても解説しています。1.長期間使わない家電の電源プラグを抜く前述の待機電力のカットにつながる方法です。機能に問題が出ないものなら抜き、節電につなげましょう。2.スイッチ付きの電源タップを使う電源プラグを高頻度で抜き差しするのは面倒なもの。その場合は、スイッチで電源のオン・オフを切り替えられるタップにつなぎましょう。手軽に待機電力をカットしやすくなります。3.省エネ家電への買い替え家電を買い替える時には省エネ家電を選びましょう。最新の家電は、10年ほど前と比べると省エネ性能が大きく向上しています。そのため、家電を買い換えるだけで、特別な工夫をしなくても節電できると考えられるのです。WITH YOU(関西電力)ーより引用4.家電の使い方を見直す家電を買い替えなくても使い方を工夫して節電する方法があります。例えば冬場の冷蔵庫は温度設定を『弱』にする、エアコンのフィルター掃除をするなどが手軽でおすすめです。電源プラグの抜き差しで待機電力がカットしやすいほか、日頃の工夫で節電効果をアップできます。節電が気になる人は無理のない範囲でできることを取り入れてみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年04月13日皆さんは、電気代の支払いで悩んでしまったことはありますか?今回は電力会社からの連絡の話とともに、そんなときの対処法をアンケートをもとに紹介します。イラスト:えりこラモーン電気代が振り込まれていなかった3ヶ月前、新居に引っ越した主人公。ある日、主人公のもとに電力会社からの封筒が届いて…。出典:CoordiSnap封筒を開封して、3ヶ月分の電気代が振り込まれていないことを知った主人公。驚いて電力会社に連絡をすると…。電気代の支払いは口座振替ではなく指定口座に振り込むタイプだったのです。主人公は引っ越したとき、管理会社から光熱費についての説明を受けました。しかし指定口座に振り込むようにとは言われていません。その後、主人公は3ヶ月分の電気代を支払って事なきを得たのですが…。大事なことを説明してくれなかった管理会社には、不信感を抱いたのでした。こんなとき、あなたならどうしますか?管理会社に連絡をする管理会社から説明を受けていたはずなのに、電力会社からの説明と食い違っていたら驚きますよね。とくにお金のことで認識違いがあったら怖いので、管理会社に間違いを報告します。(40代/女性)契約書を確認する管理会社の説明と食い違いがあったときは、書面で確認するのが確実だと思います。契約書などを確認して、疑問点がある場合には管理会社に問い合わせをしたいです。(20代/女性)今回は管理会社から聞いていた内容と認識が違ったときの対処法を、みなさんのアンケートをもとに紹介しました。もし同じような出来事があったときは、ぜひ参考にしてみてください。(CoordiSnap編集部)※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2024年04月12日「物価が上がり、家計が圧迫される」といった声が聞かれる昨今。電気代の値上がりは激しく、特に冬は、暖房や給湯などを使用するため電気代が高くなりがち。「1年でもっとも電気代が高くなるのが冬」といわれるのは、そのためです。電気代を節約するためには?少しでも節電をするには、何を意識をすればいいのでしょうか。消費電力の高い家電が分かれば、効率的に節電ができるはず!そこでオススメなのが家電量販店『ノジマ』のYouTubeチャンネル『ノジマ【公式】チャンネル』。家電のプロだからこその節電方法を紹介しています。気になる方は、ぜひ動画をご覧ください。電気ポットは2時間がボーダーライン冬は、お湯を沸かすために電気ポットを使います。そんな時「保温と再加熱のどちらを選択すべきか」を迷う人も多いはず。消費電力で見ると、ボーダーラインは2時間。2時間以内に使うなら保温、2時間以上経過してから使うなら再加熱が好ましいようです。消費電力が多い給湯器は工夫して節電!消費電力の多い家電第3位は給湯。寒い日はお風呂に浸かって身体を温めたいですよね。節電を意識したいならば、お風呂の追い焚きをなるべく使わないことがポイント。家族で住んでいる場合は「連続してお風呂に入る」などの工夫をすることで、節約ができそうです。約30分の外出ならエアコンはつけっぱなし!1位は、やはりエアコン。「消費電力が多い」という意味では予想通りですが、節電も可能とのこと。一般的に、夏は1時間程度の外出ならば、つけっぱなしのほうが電気代が安いといわれています。では、冬はどうでしょう。状況によるものの30分以内に帰宅するなら、つけっぱなしのほうがいいのだとか。そのほかにも、エアコンの節電方法が紹介されていますよ。エアコンは消費電力が多いので、さまざまな節電方法を併用すると、さらに多くの節約ができそうですね!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年01月29日皆さんは、思わぬトラブルに見舞われた経験はありますか?今回は「電力会社から請求がきた」エピソードとその感想を紹介します。イラスト:えりこラモーン電力会社から封筒が届いて…主人公が新居に引っ越したときの出来事です。引っ越してから3ヶ月後、電力会社から封筒が届いて…。毎月払っているはずなのに…出典:CoordiSnap引っ越すとき、管理会社の担当者は「家賃と光熱費はまとめて請求書に記載します」とは言っていましたが…。「光熱費は別途振り込んでください」とは一言も説明していなかったのです。その後、あわてて”対応”する主人公なのでした…。読者の感想光熱費が支払われていないとわかるとあわててしまいますよね。管理会社には入居時にしっかりと説明してほしいなと思います。(30代/女性)大事な部分が説明されていないと困ってしまいますね。引っ越し前後はやることが多く忙しいですが、しっかり確認しないといけないと思いました。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2023年12月09日イルミネーションイベント「ネイキッド スターイルミネーション2023」が、愛知・名古屋にある「中部電力 ミライタワー(MIRAI TOWER)」にて、2023年12月17日(木)から2024年2月18日(日)までの期間で開催する。ゴールドに煌めく「ネイキッド スターイルミネーション2023」「ネイキッド スターイルミネーション2023」は、中部電力とネイキッド(NAKED, INC.)がタッグを組み、名古屋のミライタワーを華やかにライトアップする期間限定のイルミネーションイベントだ。地上90mに位置する展望台「スカイデッキ」では、マッピングショーを開催。窓一面に映し出したプロジェクションマッピングにより、星座や流れ星などが出現し、名古屋の夜景をきらびやかに彩る。ミライタワーのライトアップもさらに期間中は、ミライタワー自体を“シャンパンゴールド”にライトアップ。ほかにも、1階スローブや展望台バルコニーなど、タワーのあちらこちらが光り輝く特別な空間へとチェンジする。ストリートピアノ×光 「体験型イルミネーション」また、12月18日(月)から12月25日(月)までの8日間限定では、音と光を融合させた新感覚イルミネーションを実施する。ミライタワーの1階広場に現れるのは、光のアーチに囲まれたストリートピアノ。ピアノに触れたとたん、光のアートがはじまる幻想的な仕組みとなっており、演奏に合わせて華麗なプロジェクションマッピングが床面に広がる。詳細ネイキッド スターイルミネーション 2023期間:2023年12月7日(木)~2024年2月18日(日)※ストリートピアノ連動アートは、2023年12月18日(月)~25日(月)場所:中部電力 MIRAI TOWER (旧 名古屋テレビ塔)、90m屋内展望台「スカイデッキ」、1階広場料金:大人(高校生以上)1,800円、小人(小・中学生) 800円、小学生未満 無料チケット販売場所:中部電力 ミライタワー 1階チケットカウンター※点灯時間、演奏可能時間は公式ホームページを確認※ストリートピアノ連動アートは体験料、鑑賞料ともに無料
2023年12月03日あらゆる電化製品に囲まれて暮らしている私たちは、電力の供給が止まると大きな影響を受けます。特に突然の停電の場合、生活に大きな支障をきたすこともあるでしょう。停電を行った警察と電力会社に感謝の声?秋の晴れた日、アメリカのペンシルベニア州で、緊急の停電が行われました。停電したのは約10分間でしたが、昼間だったため、約200世帯に少なからず影響が出たと思われます。電力会社と協力して停電を行った『コロンビア・ボロ警察署』はFacebookで、この停電について報告しました。すると、警察や電力会社へ苦情ではなく『感謝の声』が寄せられたのです。理由は…電柱から降りられなくなった猫を助けるためだったから!『コロンビア・ボロ警察署』によると、お昼ごろに電柱の上にいる猫を発見した近所の人たちが心配して警察に通報したそうです。警察は電力会社と相談して、その約1時間後に猫の救助作戦をスタート。電力会社の職員と猫の安全のために送電を停止した後、クレーン車を使って無事に猫を救助しました。その間、警察官たちは道路で交通整理を行っていたといいます。幸い猫は元気で、飼い主が見つかるまで地元の動物保護施設に預けられました。この出来事には「この猫の救出に携わったみなさん、ありがとう!」「あなたたちは全員ヒーローだ」など、称賛のコメントが上がっています。写真では、電柱の上にいる猫は今にも足を踏み外しそうな場所にいるように見えます。おそらく猫は電柱に登ったものの、怖くて降りられなくなったのでしょう。投稿によると、「誰かにとって致命的となる可能性がある事件」で電力会社が出動するのはこの1週間で二度目だったのだとか。こんなに高い所にいる猫に気付いて通報した人を始め、猫を助けるために全力を尽くした警察と電力会社の人たちに拍手を送りたいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年10月23日京セラ株式会社(代表取締役社長:谷本 秀夫、以下京セラ)は、太陽光発電システムによる再生可能エネルギー(以下再エネ)の電力調達・需給管理・電力販売を一貫して行う「再エネ電力供給ビジネス」に本年10月1日から参入しますのでお知らせいたします。本ビジネスでは、国内で初めて※1、すべて自社製太陽光発電システムを使用した供給元から電力を調達し、京セラの工場や事業所で活用するほか、今後再エネを必要とする企業へ販売してまいります。また、国内で初めて※2太陽光発電で部分供給制度※3を活用します。本ビジネスを通し、発電した再エネ電力を余すことなく活用することで、太陽光発電システムの導入を加速させ、さらなる脱炭素社会への貢献を目指してまいります。※1 全て自社製パネルで発電した電力を供給元とする電力供給ビジネスにおいて。2023年9月 京セラ調べ。※2 2023年9月 京セラ調べ。※3 部分供給制度とは、需要家が複数の電気事業者から電気の供給を受けるスキームです。■再エネ電力供給ビジネスの説明動画はこちら:URL: 1.国内初※1、4つの電力供給元すべてに自社製太陽光発電システムを使用して再エネ電力を調達2. 余剰電力を余すことなく活用し、再エネを求める需要家(京セラ自社工場やその他企業)へ供給3. メーカーとして長年にわたり太陽光発電システムを開発・製造してきた技術や知見を生かしたサービス提案4. 国内初※2、太陽光発電で部分供給制度を活用■再エネ電力供給ビジネス開始の背景現在、政府が掲げる2050年カーボンニュートラルの実現に向けた環境意識の高まり、またエネルギーコスト上昇などの要因から、再エネ利用を検討する企業が増加しています。しかし、初期投資負担の問題や、そもそも太陽光発電システムを設置することが難しい場合などもあり、設置が叶わない企業も多いのが現状です。そこで京セラは、新たに再エネを利用する企業や、さらに再エネ比率を高めたい企業へ、再エネ電力と環境価値をお届け(販売)する「再エネ電力供給ビジネス」を開始することにいたしました。京セラは、1975年に太陽光発電の研究開発を開始して以来、世界各地の実証データを長年にわたり蓄積し続け、持続可能な社会へ貢献すべく高品質で長寿命な太陽光発電システムの開発・製造・販売を続けています。加えて、システム設計、機器調達、建設・施工、運営・メンテナンスなどの再エネ発電事業に関する知見も有しており、これらの技術や知見を生かした電力供給ビジネスを推進することで、より多くの企業の再エネ導入に貢献してまいります。■4つの電力供給元について京セラは以下の4つの電力供給元から、太陽光発電システムによる再エネを調達します。各供給元において、ご利用のお客さまが再エネを自家消費されることに加え、余剰電力を京セラの工場や他の企業へ供給することで、再エネ電力をさらに有効活用してまいります。1) 集合住宅の余剰電力活用京セラと大東建託は、本年3月1日より、京セラ製太陽光発電システムを設置した大東建託のZEH賃貸集合住宅で発電した余剰電力を京セラが買い取る電力買取契約を締結しています。各戸で発電した電力は入居者が使用でき、余剰電力は京セラが活用します。なお、本年9月1日に大東建託からの電力買い取りをスタートし、当社工場で使用しています。●本サービスの詳細は以下のリリースをご覧ください。 2) オフサイトPPA※4による発電電力の活用農業用貯水池などの水上や、遊休地などに太陽光発電所を建設。発電した電力は全量を京セラで活用し、さらに再エネを必要とする企業へ販売してまいります。3)オンサイトPPA※4による電力供給サービスと余剰電力の活用企業の工場などに初期投資なしで太陽光発電システムを導入いただき、導入企業はサービス料を支払うことで再エネ電力を自家消費できる、オンサイトPPA電力供給サービスを本年10月1日より開始いたします。余剰電力は、このたびの電力供給ビジネスの一環として京セラが受給管理して有効活用してまいります。●本サービスの詳細は以下のリリースをご覧ください。 4)住宅向けエネルギーシステム定額サービス個人住宅でも初期投資なしで太陽光発電システムおよび蓄電システムを導入できる定額サービスです。京セラから直接サービスを販売する際は「HOUSmile_e」(ハウスマイルイー)というサービス名で展開します。お客さまはサービス料を支払うことで、発電した電力を蓄電システムに貯めて効率よくご利用いただけます。余った電力は、京セラで有効活用してまいります。また、ハウスビルダーや新電力会社などの事業主に本サービスを活用していただくことで、新築、既存住宅問わずさらに多くのお客様に再エネを利用できる環境を提供していきたいと考えています。●本サービスの詳細は以下のリリースをご覧ください。 ※4 PPA(Power Purchase Agreement)とは、初期投資なしで太陽光発電システムを設置・活用し、使用量に応じてサービス料を事業者へ支払うサービスです。中でも、自社の事務所・工場の屋根など敷地内に設置した太陽光発電システムから供給する仕組みをオンサイトPPA。自社の敷地外(遠隔地)の太陽光発電システムから送配電線を通じて供給する仕組みをオフサイトPPAと呼びます。※「HOUSmile」は京セラ株式会社の商標です 。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月28日記録的な大雨や大型台風、さらには巨大地震。そんな避難レベルの驚異的な災害が日常を襲った時、どんな行動をしますか。避難する際、身の安全を確保することがなによりも大切ですが、それと同じくやっておくべきことがあります。それは、「ブレーカーを切る」というシンプルなこと。実はこの行動が、二次被害を食い止めるカギとなるのです。二次被害対策!ブレーカーを落として火災防止関西電力送配電株式会社はホームページで、家の外に避難する場合、分電盤のブレーカーは切ってから出るよう呼びかけています。その理由は、地震が起きても、電気設備に異常がない以上、各家庭に電気は送り続けられていることにあります。電気の消し忘れだけでなく、避難時に停電していたが、避難中に復旧して家電が再稼働するという状況になれば、火事や事故につながる恐れがあるのです。例えば、洋服を掛けたハンガーラックが電気ストーブの上に覆いかぶさったり、家具家電の転倒により電気コードが損傷していたりすると、火災の原因になってしまいます。こういった二次災害を防ぐため、家の外に避難する際は、分電盤のブレーカーは切ってから出るようにしましょう。地震後は電気による火事が多い公益社団法人東京電気管理技術者協会によると、阪神・淡路大震災では、地震発生直後だけでなく、その後10日間に175件もの火災が発生。そして、その原因としてもっとも多かったのが、電気にかかわるものといわれています。災害時は停電も発生しやすいため、避難する時にはすでにすべての電気が消えているかもしれません。焦りや不安もあり、なかなか電気に関して意識が向かない傾向にあります。また、すべてのコンセントを抜いてから、というのも時間がかかりますし、漏れもあるでしょう。「避難時にはブレーカーを切る」これだけを覚えて実践するのが、確実です。災害時の避難は、自身や家族の命を守るためのもの。だからこそ、二次災害を防ぐためのブレーカーの切り忘れは絶対に避けましょう。避難の際は、身を守りつつ、まずブレーカーを確認し、安全を確保してから行動しましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年09月07日家電の中でも消費電力が特に多いといわれている冷蔵庫。毎日電源をつけたままにしておく必要があるため、なかなか節約するのも難しそうに思えますが、ちょっとした工夫で節電を心がけることができます。Instagramの投稿から、冷蔵庫の節電のコツを紹介します。ちょっとしたコツが冷蔵庫の節電につながる冷蔵庫の節電のコツを紹介しているのは、花王の公式Instagramアカウント(kao_official_jp)です。サステナブルな暮らしに役立つ情報を発信している花王の公式Instagramでは、家計はもちろん地球環境にもやさしい節電につながるテクニックも多数紹介しています。冷蔵庫の節電のコツを、早速見ていきましょう!冷蔵庫の節電につながる3つのコツ冷蔵庫は、常に電源を入れている必要があります。そのため、ほかの電化製品のようにこまめにオン・オフをすることはできませんよね。節約の鍵は、その使い方にあります。冷風の吹き出し口をふさがないようゆったり収納冷蔵庫は、吹き出し口から出てくる冷風によって冷やされています。冷蔵庫内の吹き出し口をふさがないよう、ゆったりと余裕を持って食材を保存するようにすると、効率よく庫内を冷やせて節電につながります。定位置を決めて扉の開閉時間を短縮冷蔵庫は、扉を開けていると中の温度が上がってしまい、また冷たい温度に戻すのに電力が必要になってしまいます。つまり、できるだけ扉が開いている時間を短くすれば節電につながるということ。常にストックしている食材や調味料は定位置を決めることで、冷蔵庫を開けてから「どこにあったっけ?」と探す時間をなくすことができます。取り出す動作もスムースになるので、扉の開閉にかかる時間や回数を最小限に抑えられます。冷凍室には隙間なくぴっちり収納冷蔵庫内はゆったりと余裕を持って収納すると節電につながると紹介しましたが、実は冷凍庫はその反対。物がたくさん入っているほうが、それぞれがお互いに保冷しあって効率的に冷え、消費電力を抑えることにつながります。空いているスペースがある場合には、氷や保冷剤を詰めて隙間を埋めておくのがおすすめです。冷蔵庫本体の機能も見直してみて冷蔵庫の設定温度は弱、中、強と調節が可能なものが一般的です。強よりも中、弱のほうが使用電力は少なく済みますが、室温が高い夏の時期に弱にすると、食べ物が痛む原因にもなります。そこで活用したいのが、冷蔵庫のエコモードです。冷蔵庫によってはエコモードや節電モードなどといった名前の、消費電力を抑えて効率よく冷やすモードが搭載されているものがあります。普段はあまりモード変更などはしないかもしれませんが、これを機に1度確認してみるのもいいかもしれません。また、冷蔵庫の置き場所も節電に関わっています。冷蔵庫の後ろ、左右には適度な隙間がないとうまく放熱できず、効率よく冷やすことができなくなってしまいます。冷蔵庫横にぴったりと物を置いてしまっているという人は気を付けましょう。そのほか、古い冷蔵庫を使っているとパッキンが傷んでしまっている可能性があります。ぴったりと閉じることができず、庫内をうまく冷やせない恐れもあるので、パッキンが痛んで緩んでいるようであれば、パッキンの交換や冷蔵庫の買い替えを検討してもいいでしょう。毎日の暮らしに欠かせない家電である冷蔵庫。ほんのちょっとしたコツで消費電力を抑えることができます。ぜひ3つのコツを試して、節電を心がけてみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 花王(Kao Corporation)(@kao_official_jp)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月10日愛知・名古屋の中部電力 ミライタワー(MIRAI TOWER)で、ネイキッド(NAKED, INC.)による「NAKED夏まつり2023 中部電力 MIRAI TOWER」が開催。期間は、2023年7月1日(土)から8月31日(木)まで。“夜景×プロジェクションマッピング花火”の夏イベントこれまでにも共同でデジタルアートプロジェクトを展開してきた中部電力 ミライタワーとネイキッド。初夏イベント「NAKED FLOWER TOWER EARLY SUMMER」に続く今回、夏イベント「NAKED夏まつり2023 中部電力 MIRAI TOWER」を開催する。メインとなるのは、夜景とプロジェクションマッピングを融合させた花火ショー。“万華鏡”をイメージして制作されたデジタル花火演出「NAKED FIREWORKS」によって、名古屋の夜空を華やかに彩る。会場となる地上90mの展望台「スカイデッキ」には、“金魚”や“うちわ”などモチーフにしたフラワーテーブルを設置。また、タワーの麓には縁日屋台が出現し、「NAKEDディスタンス提灯」を片手に縁日屋台を見て回るなど、タワー周辺一帯でお祭り気分を味わうことができる。【詳細】「NAKED夏まつり2023 中部電力 MIRAI TOWER」開催期間:2023年7月1日(土)〜8月31日(木)時間:〇7月1日(土)~8月6日(日)・平日・日曜日 19:30~21:00(最終入場 20:40)・土曜日 19:30~21:40(最終入場 21:20)〇8月7日(月)~8月31日(木)・平日・日曜日 19:00~21:00(最終入場 20:40)・土曜日 19:00~21:40(最終入場 21:20)場所:中部電力 ミライタワー 90m屋内展望台「スカイデッキ」住所:愛知県名古屋市中区錦3-6-15先料金:大人(高校生以上) 1,500円/小人(小・中学生) 600円/小学生未満 無料※縁日屋台マルシェの実施予定日は、7月20日(木)、7月21日(金)、7月22日(土)、7月23日(日)、7月28日(金)、7月29日(土)、7月30日(日)、8月11日(金)、8月12日(土)、8月13日(日)、8月18日(金)、8月19日(土)、8月20日(日)、8月25日(金)、8月26日(土)、8月27日(日)。
2023年07月06日北海道、東北、東京、北陸、中国、四国、沖縄の大手7電力が6月から「規制料金」を値上げしました。規制料金とは、’16年の電力自由化前からある電気料金プランです。値上げには国の認可が必要なので昨年秋から料金は頭打ちでしたが、6月からは15.9~39.7%の値上げを実施。東京電力の6月の規制料金は、標準的な使用量の家庭で7690円です。いっぽう、電力自由化後に登場した新電力会社や、大手電力とガスとのセットプランなどに移った方の「自由料金」は昨年秋以降も値上がりが続いています。当初電気代の安さを武器に顧客を獲得した新電力会社ですが、たとえば「auでんき」は使用量に応じて支払う「従量料金」を6月からさらに3~5割引き上げて、標準家庭の料金は東京電力と同水準に。「楽天でんき」はすでに4月から3~5割の値上げを実施済みです。また「ソフトバンクでんき」の東京エリアなどは、従量料金に加えて、電力市場の取引価格に連動する「電力市場連動額」を上乗せします。標準的な使用量の家庭で6月は8387円。東電より約700円、おおむね1割高くなる計算です。■契約の見直しで電気代が下がることも「ドコモでんき」のように地域によって値上げ時期が違ったり、まだ値上げに踏み切らない新電力もありますが、今後の値上がりは避けられないでしょう。というのも新電力は電気を安く調達できる自前の発電所を少ししか持たないところが多く、’22年から価格高騰が続く卸電力市場からの調達に頼るしかないからです。こうした重荷に耐え切れず、倒産する新電力もあります。事業者全体の約3割にあたる195社が事業停止に追い込まれました(’23年3月・帝国データバンク)。これから夏に向けて、電気代の高騰は家計にとって死活問題です。まずは電気料金の比較を。「電気ご使用量のお知らせ」などに記載された1カ月の使用量などを見て「エネチェンジ」など電気料金の比較サイトでシミュレーションしてみましょう。「大手電力のほうが安かった」という方は、いったん大手電力に戻るのも一手です。電気の乗り換えは新しく契約したい電力会社に電話一本かければOK。時機を見て新電力のほうが安くなったら、再度乗り換えればいいのです。また、電気料金プランの見直しを。契約から数年たつと家族構成や生活スタイルの変化もあるでしょう。日中の外出が多くなったら、夜の電力使用が多いプランに変えるだけで安くなることもあります。契約アンペア数を下げるのも効果的です。そのうえで節電が必要です。エアコンの設定温度を1度上げる、カーテンなどで部屋に入る熱気を遮断する、30分程度の外出ならエアコンはつけたまま、オン・オフを繰り返さないなどの対策を。熱中症に気をつけながら、コツコツ節電を続けましょう。
2023年06月16日~ソーラーシェアリング事業で連携~株式会社マイファーム(本社:京都府京都市、代表取締役:西辻一真、以下「マイファーム」)と、自然電力株式会社(本社:福岡県福岡市、代表取締役社長:磯野謙、川戸健司、長谷川雅也、以下「自然電力」)は、2023年5月17日をもって、資本業務提携契約を締結したことをお知らせいたします。資本業務提携の背景についてマイファームは、「自産自消ができる社会」を理念に、これまで農業教育、農業技術開発及び研究(R&D)、地域活性に関する事業を多岐にわたって行ってきており、それらの知見と農業人材ネットワークを持っています。自然電力は、再生可能エネルギー発電事業に加え、地域活性推進事業や、農業とエネルギーを組み合わせた営農型太陽光事業(以下、「ソーラーシェアリング事業」)など、持続可能な社会を創る取り組みを行っています。それぞれの知見を活かし、事業連携を推進することで、得意分野を生かした相乗効果が得られると考え、資本業務提携に至りました。両社の持つ強みや情報・ネットワークを生かし、農業が抱える社会課題の解決に取り組んでいきます。具体的な提携内容についてマイファームと自然電力は次の2点において業務提携を行います。1. マイファームが運営する農業学校「アグリイノベーション大学校※」が輩出する農業人材を、自然電力が運営するソーラーシェアリング事業における農業従事者としての斡旋・紹介等2. マイファームから自然電力への、ソーラーシェアリング事業に使用する用地の斡旋や紹介等※アグリイノベーション大学校について( )「あなたの農業人生が決まる学校」をテーマに、農業技術と経営を学び、それぞれの農業人生を歩むための総合力を手に入れる社会人向け農業学校。多種多様な背景を持つ人材が累計2000人以上卒業しており、全国で活躍しています。今後の目標について協業によりすでに垂直型のソーラーシェアリング設備を活用した新しい営農モデルでの生育試験をプロジェクトとして準備しています。今後も日本全国において「農業経営における収益改善」や「持続可能な農業」などを推進するために、新しい技術を活用した営農モデルの確立を目指していきます。株式会社マイファームについて2007年9月設立。「自産自消(=自分でつくって自分で食べる)」を理念に掲げ、体験農園や農業学校事業、農産物の生産、流通販売事業、自治体・法人コンサルティング等に取り組んでいます。農にまつわる「ヒト・コト・モノ」という側面からアプローチし、多事業を展開することで、様々な生活行動の変容を促し、自産自消ができる社会を目指しています。マイファーム : 自然電力株式会社について2011年6月設立。「青い地球を未来につなぐ」を掲げ、太陽光・風力・小水力・バイオマスによる再生可能エネルギー発電所の開発・資金調達・アセットマネジメントを手掛けています。2016年より海外事業にも注力しており、東南アジア・ブラジルを中心に開発・発電事業を展開しています。また、2019年からはエネルギーテック事業に参入し、自社開発のEMS(エネルギー管理システム)により、マイクログリットやVPPの構築やEVのスマート充放電サービス等を提供しています。これまでグループとして国内外で1ギガワット以上の再生可能エネルギー発電事業に携わっています。トップページ : 株式会社マイファーム本社所在地:〒600-8216京都府京都市下京区東塩小路町607番地 辰己ビル1階代表者:代表取締役西辻 一真設立日:2007年9月26日資本金:100,000,000円事業内容:耕作放棄地の再生及び収益化事業/体験農園事業(貸し農園、情報誌の発行)/農業教育事業(社会人向け新規就農学校、農業経営塾)/農産物生産事業および企業参入サポート/流通販売事業(農産物の中間流通・通信販売)/ソーラーシェアリング等エネルギー関連事業自然電力株式会社本社:福岡県福岡市中央区荒戸1-1-6 福岡大濠ビル3F代表者:代表取締役磯野謙、川戸健司、長谷川雅也設立:2011年6月資本金:5,123,001,966円 (資本準備金含む)(2022年10月末時点)事業:太陽光・風力・小水力等の再生可能エネルギー発電所の発電事業(IPP)、事業開発・資金調達、アセットマネジメント、デジタル事業等 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年05月30日電気代の値上がりが続き、全国の家庭に打撃を与え続けています。値上げは、電力不足や液化天然ガスの輸入価格の高騰によるもの。致し方ない事情があれど、多くの家庭が金銭的にひっ迫している現状です。製造・販売コストが上昇するため、電気代の高騰は、飲食品を中心とした物品の値上げにもつながっています。身近な家電の『消費電力ランキング』は?かつては『ぜいたく品』とされていた家電ですが、現代日本では生活をする上で必要不可欠な存在といえるでしょう。飲食品を保存する冷蔵庫や、衣類を清潔に洗ってくれる洗濯機、室内の気温を調整するエアコンなど、私たちの生活はさまざまな家電によって成り立っているのです。必要不可欠な家電が多い以上、電気代の高騰はなかなかの痛手。では、どのようにして節電の工夫を行えばいいのでしょうか。経済産業省資源エネルギー庁によると、1日の『電気使用量ランキング』は、上位からエアコン、冷蔵庫、照明器具の順。これらは消費電力の5割を占めているため、節電をする際は、3つの効率いい使い方を知るのがポイントといえます。※写真はイメージ気候が穏やかな日は必要のないエアコンや、外出する際は使わない照明器具と比べると、冷蔵庫は年中稼働する家電です。2位とはいえ、どの家電よりも使用時間が長いからこそ、工夫が必要といといえるでしょう。『ノジマ』が推奨する冷蔵庫の節電方法家電量販店である『ノジマ』は、ウェブサイトで冷蔵庫の節電方法を紹介。常に稼働させているからこそ、こういった小さな工夫が効果的だといいます。ドアを開けっぱなしにしたり、熱い状態で冷蔵庫に入れると庫内の温度が上がって再び冷却するために電力が必要になります。ですので冷蔵庫のドアの開け閉めは手早く行い、回数も減らすことがまず必要です。そのためには・冷蔵庫内が整理されどこに何があるのか分かりやすい・目的のものをすぐに取り出せるように整頓されている・熱いものは冷ましてから入れるなど庫内の温度変化が少なくなるよう工夫する必要があります。ノジマオンラインーより引用冷蔵庫内で一定の温度を保つために、電力は使われています。そのため、一番重要なのは冷蔵庫内の冷気を逃さないこと。中に入れておく物の配置も大切なのだとか。同社は、冷凍庫の節電方法についても、このように説明をしています。また、冷凍庫は整理されていることに加えて、なるべく隙間なく収納すると、保冷効果が高まります。ファミリー層では、二人暮らしであっても300〜400L以上のものを使うことが多いかと思います。料理好きだったり、新鮮な野菜をいつでも食べたいという人は野菜室が真ん中のタイプが使いやすいですし、仕事や育児で忙しい家族には、冷凍室が真ん中にあるタイプが便利です。作り置きのおかずや買ってきたお惣菜をメインの冷蔵庫に入れ、使用頻度の多い冷凍庫から冷凍食品などを取り出して活用するなどの際に、ドアの開け閉めが容易です。メインのエリアには、積み重ね棚やタッパーウェアのような積み重ねできる容器などで視認性や取り出しやすさの工夫をすると開け閉めの時間を減らせます。棚の段や右手側に飲料、左手側に調味料系などルールを決めて収納することで探しやすさアップです。ノジマオンラインーより引用多くの人が子供の頃に一度はいわれたことがある、「冷蔵庫のドアは早く閉めなさい」という言葉。あれは、節電方法として間違っていなかったようです。2023年6月には、大手電力7社で再度値上げが行われることが明かされています。少しでも生活に余裕をもつため、細かな工夫を心掛けたいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年05月26日愛知・名古屋にある「中部電力 ミライタワー(MIRAI TOWER)」の屋内展望台では、ネイキッド(NAKED, INC.)によるマッピングショー「NAKED FLOWER TOWER EARLY SUMMER」を、2023年6月30日(金)までの期間で開催する。中部電力 ミライタワー、デジタルアートが彩る夜景体験東京タワーやあべのハルカス、札幌テレビ塔など、全国各地のタワーや展望台を舞台に、夜景を楽しむための様々なプロジェクションマッピングを披露してきたネイキッド。季節ごとのリニューアルを経て5度目の開催となる今回のイベントでは、名古屋のランドマークを美しい初夏の花々で彩る。窓全面に花々が咲き誇るプロジェクションマッピング期間中は、屋内展望台「スカイデッキ」の窓全面360°に花々が咲き誇るプロジェクションマッピングショーや、窓面下一面に広がるアーティフィシャルフラワーなどを初夏のイメージにリニューアル。名古屋の夜景をよりドラマティックに彩る、涼しげな夏の花々が楽しめる。メインイベントとなるプロジェクションマッピングショー以外にも、エキゾチックなアロマの香りやアーティフィシャルフラワーで彩られたフラワーテーブルなど、一足先に夏を感じさせる演出が用意されている。開催概要「NAKED FLOWER TOWER EARLY SUMMER」開催期間:2023年4月29日(土)〜6月30日(金)開催場所:中部電力 MIRAI TOWER(旧 名古屋テレビ塔) 90m屋内展望台「スカイデッキ」時間:■4月29日(土)~5月19日(金)[平日・日曜日]19:00~21:00(最終入場 20:40)[土曜日]19:00~21:40(最終入場 21:20)■5月20日(土)~6月30日(日)[平日・日曜日]19:30~21:00(最終入場 20:40)[土曜日]19:30~21:40(最終入場 21:20)料金:[大人(高校生以上)]1名 1,500円[小人(小・中学生)]1名 600円[小学生未満]無料チケット販売:中部電力 MIRAI TOWER 1階チケットカウンター
2023年05月11日ユニ・チャーム株式会社(代表取締役 社長執行役員:高原豪久)は、埼玉工場において、オフサイトフィジカルコーポレートPPA※1を活用した再生可能電力を導入しましたのでお知らせします。本件は、株式会社アイモバイル(代表取締役会長:田中俊彦)が栃木県内に所有する新設営農型太陽光発電所(パネル出力:306.3kW)で発電された再生可能電力を、株式会社グローバルエンジニアリング(代表取締役社長:高橋宏忠)を通じて供給を受けるものです。また、本件はReivalue株式会社(代表取締役:堀口公希)が全体をコーディネートしています。※1 オフサイトフィジカルコーポレートPPAとは、敷地外の遠隔地に設置された発電設備からの電力と環境価値を購入すること。PPAは、Power Purchase Agreement(電力購入契約)の略。uc_01当社は、2020年10月に中長期ESG目標「Kyo-sei Life Vision 2030」を公表し、重要取り組みテーマの一つに「気候変動対応」を掲げ、2030年までに事業展開で用いる全ての電力を100%再生可能電力に切り替えることを目指しています。今回の取り組みは「Kyo-sei Life Vision 2030」の一環で、電力価格の変動リスクを抑えつつ、遊休地や耕作放棄地を活用した営農型太陽光発電を活用することによって追加性※2に貢献する再生可能電力の積極活用に努めるものです。※2 再生可能エネルギー電力を購入することが、新たな再生可能エネルギー電源の普及拡大に寄与すること。■再生可能電力の導入を通じて貢献する「SDGs 17の目標」本活動は、2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標」(SDGs:Sustainable Development Goals)で定めた17の目標のうち、下記に貢献すると当社では考えています。7. エネルギーをみんなにそしてクリーンに 12. つくる責任 つかう責任13. 気候変動に具体的な対策をこれからも、商品やサービスの提供といった事業活動を通じて、環境問題や社会課題を解決しSDGsの目標達成に貢献することを目指します。(関連情報)ユニ・チャーム サステナビリティサイト ユニ・チャーム Kyo-sei Life Vision 2030 ■会社概要社名 :ユニ・チャーム株式会社設立 :1961年2月10日本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地本社 :東京都港区三田3-5-27 住友不動産三田ツインビル西館社員数 :グループ合計16,308名(2021年12月)事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月27日阪急阪神不動産株式会社は、当社が運営する大阪梅田地区および阪急阪神沿線のオフィスビルや商業施設等において、再生可能エネルギー由来の電力(以下、再エネ電力)を導入することにしましたので、お知らせします。既に、大阪梅田ツインタワーズ・ノース/サウスの両ビルでは再エネ電力を導入※1していますが、対象物件を順次拡大し、2025年度には大阪梅田地区および阪急阪神沿線で運営するオフィスビル・商業施設等※2における電力使用量※3の約9割を再エネ電力に置き換える予定で進めております。具体的には、施設の共用部だけでなく、テナント専用部も含めた建物全体の電力を対象としており※4、削減される年間のCO2排出量は、2025年度時点で約12万9千トンに上る見込です(一般家庭の年間排出量の約4万7千世帯分に相当します)。なお、今回導入する再エネ電力は「トラッキング付非化石証書※5」の活用により実質的に再エネ化された電力を予定しています。阪急阪神ホールディングスグループでは、2020年5月に発表したサステナビリティ宣言のもと、その重要テーマの一つとして「環境保全の推進」に注力していますが、当社においては、今回の再生可能エネルギーの活用をはじめ、これからも様々な施策を通じてカーボンニュートラルを目指してまいります。■2023年度までに再エネ電力を導入する物件・大阪梅田ツインタワーズ・ノース/サウスは、2022年度に再エネ電力を導入済※1・他の6棟は2023年4月に導入済※1 2022年4月より共用部とオフィス専用部の双方に導入。※2 建替・再開発予定の物件、使用電力が極めて小さい物件、当社(及び阪急電鉄株式会社、阪神電気鉄道株式会社)がエネルギー管理権原を有しない物件など、一部の物件を除く。※3 ガスコージェネレーションシステムによる自家発電分を除く。※4 ただし、テナント専用部の一部を除く場合がある。※5 非化石電源(再生可能エネルギー等)由来の電気が有する「環境価値」が証書化され、加えて発電所の所在地等の属性情報(トラッキング情報)が付与されたもの。再エネ指定の証書を電力に付加することにより、実質的に再エネ由来の電力となる。阪急阪神不動産株式会社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月06日「地域新電力」が危機的状況に陥っています。地域新電力とは約700社ある新電力会社のうち“エネルギーの地産地消”を掲げて立ち上げられた電力会社です。地域の電力会社が、その地域で再生可能エネルギーをつくり、電力を供給することで、特定の地域の中で経済が循環する仕組みを目指しています。なかでも自治体が出資をする自治体新電力に、朝日新聞などが行ったアンケート(’22年12月)では、エネルギー価格の高騰で9割以上が「経営に影響がある」。そのため、8割以上が「新規受付や営業自体の停止」に追い込まれていると回答しているのです。新電力の多くは自前の発電所を持たず電力の卸市場から買っています。地域新電力も、自前でまかないきれない分は市場に頼っています。’21年の秋以降、原料である液化天然ガスなどの高騰によって卸市場の価格の高騰が続き、販売価格の引き上げで利用者が離れ、危機的状況の新電力が多くなっているのです。■来年の電気代は1万円超えを覚悟しよう地域新電力は実際に電力をつくり、環境負荷の軽減を担う大切な存在。ですから応援したいのですが、このままでは利用者の家計が心配です。一度、大手電力と電気料金を比較してみましょう。たとえば東京電力では、標準家庭で’21年12月は7485円でしたが、’22年12月には9126円。単純計算で約1.2倍、20%上がっています。地域新電力を利用する人はこれより電気料金が高い、または値上げ率が高いなどがあれば、電力会社の乗り換えを検討しては。電気料金を「エネチェンジ」サイトなどで比較したら、電力会社の乗り換えは新しく契約したい会社に電話一本かけるだけ。現在契約中の会社に解約の連絡は不要です。ただ、契約中の電力会社が倒産しても、いきなり停電することはないのでご安心を。電気は地域の大手電力会社から供給されます。’23年1月からはどの電力会社と契約していても、国の補助が入るので電気料金はいったん落ち着くでしょう。ただ、東北、中国、四国、沖縄の大手4電力が、すでに’23年4月以降の3~4割の値上げを申請していて、東京電力も申請を準備中といわれます。’23年からの補助は2割の値上げ分を国が肩代わりする想定で、4月以降の値上げには追い付きません。先の標準家庭でも4月以降は、補助を差し引いても1万円超を覚悟したほうがいいでしょう。となると自己防衛、節電するしかありません。暖かい衣服を1枚多く着込むなどして、エアコンの設定温度を見直しましょう。環境省の推奨は20度です。また以前、節電といえば「こまめに消す」ものでしたが、最近の家電は立ち上がりに大きな電力がかかるため「つけっぱなしがよい」ものも。新しい常識も取り入れて、節電に励みましょう。【PROFILE】荻原博子(おぎわらひろこ)身近な視点からお金について解説してくれる経済ジャーナリスト。著書に『「コツコツ投資」が貯金を食いつぶす』(大和書房)、『50代で決める! 最強の「お金」戦略』(NHK出版)など
2022年12月16日