「黒い」について知りたいことや今話題の「黒い」についての記事をチェック! (1/3)
ヴァイオリニストのAyasaが13日、自身のインスタグラムを更新。黒いヴァイオリンを手にしたクールなショットを投稿し、「4月のライブも楽しみだね❤️ アルバムを沢山聞いて楽しみに待たれよ✨」とコメントを添えた。投稿には「#Polyphony」「#Morfonica」といったハッシュタグが並び、バンドリ!プロジェクトの一員としての活動に期待が高まる内容となっている。【画像】Ayasa、和装姿に絶賛の声!猫柄帯×緑の着物で新年会を彩る! この投稿をInstagramで見る Ayasa(@ayasa_doya)がシェアした投稿 ファンも「ライブ楽しみです!」「黒いバイオリンかっこいいですね✨」「通勤の車でアルバム聴きまくります」と盛り上がりを見せている。4月のライブに向け、ますます熱を帯びるAyasaの音楽活動に注目だ!
2025年03月13日こんにちはモンズースーです。今回は小学生に身近なものの言葉の由来についてのお話です。■黒板は緑なのになぜ「黒板」なのか?「黒板は緑なのになんで黒板なの? 昔は黒かったの?」というようなことを長男から聞かれました。言われてみると、カフェのメニューなど一部では黒い黒板もたまに見ますが、学校など多くの場所で使われている黒板は緑なので、「黒板」というより「緑板」です。昔の黒板は文字通り黒かったんですね。緑の黒板は、昭和になってから、材料が手に入りづらくなったことや、緑の方が見やすいという理由から使われるようになったそうです。■筆箱の由来とは?黒板のことを調べていたら、最初に話していた筆箱の由来もわかりました。筆箱は筆が入っていたから筆箱ではなく、筆記用具を入れる箱だから筆箱だったんですね。「筆」=「毛筆」のイメージが強かったので、親子で誤解していました。ちなみに昔、筆と墨を持ち歩くために使っていた道具は筆箱ではなく、「矢立(やたて)」というそうです。「筆」って文字は入っていないんですね…。
2025年01月06日長期保存ができて、多くのレシピがあるスパゲッティ。乾麺のスパゲッティを常備している家庭も多いでしょう。しかし、いざ食べようと思ったら、スパゲッティに黒い斑点が付いているのを発見した人はいませんか。黒い斑点のあるスパゲッティはカビが生えてしまったのか、もう食べることはできないのか、調べてみました。スパゲッティに付いた黒点の正体スパゲッティをよく見てみると、所どころに黒い斑点がありますね。今まで正体を知らなかった筆者は、少し不安に思っていました。生活協同組合ユーコープ(以下、ユーコープ)のウェブサイトでは、この斑点について解説されています。Q:スパゲッティの黒い斑点は何ですか?A:小麦のふすま(表皮)なので心配はありません。スパゲッティに使われるデュラム小麦は、スパゲッティに光沢と歯ごたえを残すため粗びきにしています。この粉に混じる小麦のふすまは乾燥時の高熱で変色し、黒く見えます。生活協同組合ユーコープーより引用ふすまとは、米でいうところの『ぬか』にあたる部分。『ブラン』ともいわれ、パンやシリアルにもよく使われている食材です。スパゲッティはデュラム小麦を使って作りますが、スパゲッティに光沢と歯ごたえを残すため、粗びきにするとのこと。この粉に混じっている小麦のふすまは、高熱で乾燥させる時に変色し、黒く見えることがあるといいます。つまり、この斑点は小麦の一部であり、カビではなかったのですね。ゆでた後の斑点はどうなる?試しにこのスパゲッティをゆでてみたところ、黒の斑点はまだ残っていました。しかし、乾麺の状態よりも若干、斑点の色が薄くなっている気もします。それでは麺の実食です!麺の香りや味がよく分かるように、ニンニクや香辛料を一切使わず、淡白な味わいのレモンバタースパゲッティを作ってみました。ふすまは米でいうと『ぬか』にあたる部分ですが、いわゆるぬか臭さというものは感じず、味にも影響はありませんでした。スパゲッティの黒い斑点はカビではなく、小麦の『ふすま』なので、食べても問題はないとのこと。ただし、保管場所や保管状態によっては、本当にカビが生えてしまうこともあるので、開封後は早めに食べきりましょう。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年11月20日赤城乳業から、新作アイス「黒いチョコミント」が登場。2024年11月19日(火)より、全国のローソンにて限定発売される。“真っ黒”なチョコミントアイスバー「黒いチョコミントアイス」は名前の通り、“真っ黒”なビジュアルが目を惹く新作アイスバー。竹炭を使用した黒いミントアイスの中にチョコチップを入れた、まさに“黒尽くし”の1品だ。食べ進めるごとに、ミントアイスの爽やかな味わいと、チョコチップのパリパリ食感を楽しむことができる。【詳細】赤城乳業「黒いチョコミント」194円発売日:2024年11月19日(火)展開:全国のローソン※店舗、地域により取扱いのない場合あり。※地域により予告なく販売終了になる場合あり。※一部の店舗により、発売日が異なる場合あり。※写真はイメージ。
2024年11月18日日常のふとした瞬間に、目を疑うような風景や現象に出会った経験がある人は、少なくないかもしれません。カメラで撮影して、目に見える形で保存しておくと、当時の不思議な感情をいつでも思い出すことができますよね。『黒い何か』の正体とは…?ある日、@boku_kogumaさんは、自宅で謎の『黒い何か』を見かけて、Xに投稿しました。『黒い何か』が美しいアート作品のように見えたという、投稿者さん。『「つやつやの黒く美しい何か」(2024)』と題した写真には「現代アートみたい」「芸術的」といったコメントが寄せられました。果たして『黒い何か』の正体とは…。あなたも考えながら、次の1枚をご覧ください。キャットタワーの上にいる、『黒い何か』。一見すると、黒い毛玉のように見えるこの正体は…なんと投稿者さんと一緒に暮らす、猫のこぐまくんでした!体を丸めて、リラックスしているのでしょうか。顔はもちろんのこと、耳や肉球といったチャームポイントも隠れていて、猫に見えないですよね…。写真からは生き物らしさが、まったく感じられない人も多いでしょう。ただその無機質さが、よりアーティスティックに見える効果をもたらしているのかもしれませんね。【ネットの声】・帽子かと思ったら猫だった。生物を超越しているような見た目ですね。・美しい…!本当にきれい。おはぎみたいにも見えるな。・猫と分かっても、ウィッグのように感じてしまう。投稿には、帽子やウィッグなど『黒い何か』の正体について、予想するコメントであふれていました。鑑賞した人を考えさせる、こぐまくんの写真は、まさにアートな1枚だったといえるでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月01日衣類やタオルに付着した黒いポツポツ汚れが洗濯しても落とせず、悩んでいませんか。もしかしたらそれ、汚れではなく『カビ』なのかもしれません。頑固なカビトラブルは、早期発見・早期対処が重要です。毎日の洗濯に役立つ情報を発信中の『宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)』(coco_ara_cleaning)公式Instagramより、お手入れ方法を紹介します。早めに発見できれば自宅でお手入れ可能※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)(@coco_ara_cleaning)がシェアした投稿 『衣類やタオルにカビが生える』という状況は、決して珍しいものではありません。汗や水で湿った状態のまま放置すれば、あっという間にカビが生えてしまう可能性も。ポツポツ広がる黒い汚れを発見したら、できるだけ早く、カビ取りケアを行いましょう。カビが生えてからまだそれほど時間が経っていなければ、自宅で手軽にお手入れできます。ココアラ公式Instagramでは、お手入れ方法を具体的に紹介中です。洗濯できるアイテムは、酸素系漂白剤を使って浸け置きしましょう。具体的な手順は以下のとおりです。1.洗濯表示を確認し、酸素系漂白剤が使えることを確かめる。2.40~50℃のお湯に酸素系漂白剤を加え、洗浄液を作る。3.カビが目立つ部分には直接漂白剤をかけて、全体を洗浄液に浸けて1時間ほど待つ。4.洗って干す。布製品であっても浸け置きが難しい場合は、アルコールを使ったお手入れがおすすめです。1.ふきんにアルコールをスプレーして、カビが発生した部位をトントン叩く。2.別のふきんを濡らして漂白剤を揉み込み、シミになった場所を叩く。3.数分置いた後に、水拭きして漂白剤を落とす。4.乾拭きもしくは自然乾燥でしっかりと乾かす。どちらの場合も、お手入れ前には色落ちしないかどうか確認してみてください。漂白剤やアルコールを目立たないところに付けてみて、変化がなければOKです。5分ほどで確認できるので、怠らないように注意しましょう。最終手段と予防のポイントは発生してから時間が経つと、カビを落とすのは非常に困難になってしまいます。自力でのケアが難しいのはもちろん、クリーニングのプロに依頼しても、元の状態に戻せるとは限らないでしょう。酸素系漂白剤を使ってもきれいにできなかった場合、最終手段として塩素系漂白剤を使ってお手入れする方法があります。しかしこの方法では、衣類のもともとの色柄も一緒に落としてしまうので要注意です。繊維に与えるダメージも大きく、風合いが変化してしまう可能性が高いことを頭に入れておきましょう。衣類やタオルにカビを発生させないためには、日常の管理を徹底することが一番です。湿った状態で放置するのは避けましょう。保管場所での対策も重要衣類保管場所の換気が不十分な場合も、カビ発生リスクが高まってしまいます。気付かないうちに、カビ胞子が空間全体に広がってしまう恐れがあるでしょう。定期的に空気を入れ替え乾燥させるとともに、アルコールを使った除菌ケアでカビ胞子を広げないための工夫も取り入れてみてください。お気に入りの衣類にカビが発生してしまったら、ショックを受ける人は多いはず。ポツポツとした黒い汚れをカビと認識しないまま、被害を広げてしまうケースも少なくありません。カビの可能性を常に頭に入れ、早期発見を心掛けましょう。ココアラ公式Instagramが紹介する方法なら、自宅で手軽にお手入れできます。お気に入りの衣類を長持ちさせるためにも、ぜひ意識してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月01日キャベツを半分、または4ぶんの1にカットした状態で冷蔵庫に保存すると、断面が黒ずんでしまうことがあります。黒くなると食べるのをためらってしまいますが、食べても問題ないのでしょうか。また、黒くなるのを防ぐことはできないのかも気になるところ。『嬬恋高原キャベツ』で有名な、群馬県嬬恋村の『JA嬬恋村』に聞いてみました。カットキャベツの断面が黒くなる理由そもそもなぜ断面が黒くなってしまうのでしょうか。『JA嬬恋村』に聞くと、このような回答がありました。断面が黒ずんでしまうのは、キャベツに含まれるポリフェノールが空気に触れることで酸化するからです。では、酸化して黒くなった部分は食べても大丈夫なのでしょうか。同じく『JA嬬恋村』に聞くと…。食べても問題はありませんが、酸化した部分の味は落ちてしまうので、気になる人はカットして取り除くといいでしょう。キャベツの断面の酸化を抑える方法断面が酸化して黒くなるのを抑える方法を『JA嬬恋村』に聞いたところ、このようなアドバイスがありました。黒ずみを抑える方法としておすすめなのが、酢を入れた水、いわゆる酢水を使うものです。1%濃度の酢水をキッチンペーパーに浸し、断面を包むと酸化を抑えられます。また、キャベツを丸々1個保存する際は、芯をくり抜き、濡らしたキッチンペーパーを押し込むと、そのまま保存するより長持ちします。ただし、保存期間が長かったり、保存環境が悪かったりすると、酸化だけでなく、カビが発生したり、断面が腐ったりすることがあります。おいしく食べるには、できるだけ早く消費することも重要です。※写真はイメージ黒くなった部分をカットするのはもったいないので、食べきれるぶんだけ購入して、早めに料理できるといいですね。『JA嬬恋村』のウェブサイトでは、さまざまなキャベツ料理のレシピを公開しています。キャベツを食べる際は参考にしてみてください。嬬恋レシピ[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力JA嬬恋村
2024年09月09日突然ですが、道路にこびり付いた黒い塊を見たことはありませんか。最寄り駅に向かう道中などでは、無数かと思うほど、たくさん目に付いてしまいます。黒い塊の正体は、人間が捨てたガム。残念なことに、マナーやルールを守れない人たちが、ガムを吐き捨てたために、長年にわたって残り続けてしまいました。1時間こびり付いたガムを取ると?2024年7月、道端のゴミ拾いを行った筆者。約40分間で、110個のゴミが落ちているのを確認しました。こんなところに?1.5km歩いた結果に「残念」「決意した」ゴミ拾いをした時に気になったのが、アスファルトにこびり付いたガム。駅の高架下や喫煙所など、多くの人目に付かない場所を中心に、ガムがこびり付いていました。食べ終わったガムは、包装紙やティッシュペーパーなどにくるんで捨てれば済む話でしょう。しかし、よくないこととは分かっていながらも「多くの人がやっているから、1回くらいいいだろう」という気持ちが働いてしまったのかもしれません。このままでは、街の景観や衛生的にもよくないでしょう。そこで、筆者はヘラを用意して、アスファルトにこびり付いたガムを取ってみることにしました!作業を始めたのは、同年9月上旬の午後3時。当時、台風10号の影響もあって、日差しは和らいでいたものの、気温30度超えでムシムシとした暑さの日です。線路の高架下の一部分だけでも、たくさんのガムがこびり付いているのを発見しました。周囲の安全を確保した上で、早速、ヘラを使って取っていくと…予想だにしなかった事実が!「えっ!?黒いのは表面だけなのか!」中から現れたのは、白い粘着力の高いガム。粘りが強く、そう簡単に剥がすことができません!また、アスファルトの中までガムが入っており、筆者は長期戦を覚悟しました。何か講じられる策はないかと、ネットで調べてたどり着いた方法は…。瞬間冷却スプレーを吹きかけることです。ネバネバとしたガムは、冷やすと固まる性質を持っており、道路から取り除きやすくなるのだとか。実際に試してみたところ、キレイに剥がすことができました!剥がす前の黒い表面のガムと比較すると、写真のようになります。しかし、いくら剥がしやすくなったところで、なかなか作業は進みません。1時間で見切りを付けて、取り除けたガムは、5つです。蒸し暑い中での作業もあって、徐々に体力が奪われていきました。常に中腰でヘラとスプレーを交互に使っていたため、途中で屈伸運動などをしないと、ヒザと腰が悲鳴を上げそうです。以前から気になっていたものの、道路にこびり付いたガムを自力で取るのは、ひと苦労です。人間の身勝手な行動で、公共の場所がいとも簡単に汚れていきます。そうならないよう、マナーを守り、一人ひとりが責任を持った行動を心がけましょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月05日鍋料理の定番具材の1つ『白菜』。スーパーで通年見かける野菜ですが、特に寒い時期には甘みが増していっそうおいしく食べられます。白菜を購入する時、葉に付いている黒い斑点が気になったことはありませんか。病気やカビのように見えるため、取り除くべきか悩むところですが、そのまま食べても問題ないそうです。本記事では農林水産省の公式ページより、黒い斑点の正体について紹介します。白菜に付いている黒い斑点の正体は…?農林水産省のページでは、白菜の黒い斑点の正体について以下のように説明しています。白菜の芯の部分についている黒い斑点は、「ゴマ症」によるものです。黒い斑点は、白菜の生理障害によって生じたポリフェノールです。農林水産省ーより引用この黒い斑点の正体『ポリフェノール』は、天候不順や肥料の過不足など、栽培環境のストレスが原因で発生するとのこと。白菜に限らずほとんどの植物がポリフェノールを有していて、外的要因から身を守っています。味への影響は…通常の白菜と見た目が異なると、味にも変化出るのではないかと気になるものです。ポリフェノールには苦みの元となる成分が含まれています。しかし白菜の黒い斑点の場合は、味や風味にほとんど影響が出ないそうです。白菜の正しい保存方法買った時に黒い斑点がなくても、保存の仕方によっては斑点が出現することも。適切な方法で保存しましょう。丸ごと保存する場合秋冬の涼しい季節は常温保存が可能です。温度が上がりにくい場所で新聞紙に筒んで立てておけば、2〜3週間は保存できます。なお暑い時期に白菜を常温保存すると傷んでしまうため、同じく新聞紙に包んで野菜室に入れてください。カットしたものを保存する場合カットした白菜は冷蔵・冷凍で保存し、切り口からの乾燥を防ぎましょう。2分の1もしくは4分の1サイズにカットされた白菜は、切り口をキッチンペーパーで覆った上でラップに包めば、1週間程度の保存が可能です。食べやすいサイズにカットしたものは、保存袋に入れて冷凍保存してください。もし白菜の食感を残したい場合は、ゆでてから保存袋に入れて冷凍するとよいでしょう。黒い斑点が気になるなら保存に工夫を味には影響がないとはいえ、どうしても見た目が気になるなら、ご紹介した方法で保存してみてください。ただしツンと鼻を刺す臭いがしたり、明らかに全体が茶色や黒色に変色したりしている場合は、調理するのは控えるようにましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月23日■私が出会った「黒い服しか着ない」3人の女性「黒い服しか着ない」人、あなたの周りにいないだろうか。私が人生で出会った「黒い服しか着ない」女性は3人いる。ひとり目は、嫁ぎ先が京都の老舗で、着ている服で親戚やご近所からあれこれ噂されたくない、子供の学校行事でも目立ちたくない、存在感を出したくない、という理由から「黒しか着ないと決めているの」と言う友人。ふたり目はデザイン関係の仕事をしている古くからの友人。仕事で色をたくさん扱うため、自分の服に色があると疲れる、そして何より黒が1番おしゃれだと思うから、という人。3人目は仕事で知り合った美しい女性。なぜ黒しか着ないのか? その理由をまだ聞けずにいるが、いつ会っても見事にコートも靴もバッグも黒。彼女たちを見ていてわかったのは、「黒は美しい人をより美しく見せる色である」ということだった。■なぜ彼女たちは黒い服しか着ないのか黒い服しか着ない、と決めている女性の理由は十人十色だろう。だが、そこには「強いポリシーと自分の美学があって、自分の意志で選び抜いて黒を着ている」ケースがひとつ。もうひとつ、「汚れが気にならないし、組み合わせを考えなくても済むし、安い服でもそれなりに見えるから」ケースがあるのではないかと思う。同じ黒い服を着ていても、その根底に流れる思想はまったく異なるものになる。「黒さえ着ていれば、おしゃれに見えるから」と言った友人がいたが、それも確かに一理ある。だが、それはボーダーさえ着ていればおしゃれに見える、という安易な考えでボーダーを着ているのと同様、おしゃれに対して消極的な感じがする。今の日本において、形や素材に気をつけさえすれば、黒を着てはいけないシーンはない。冠婚葬祭や仕事、華やかなレストランでの食事、お家訪問、子供の運動会、山登り……(笑)。黒はいつでもOK――そう考えると黒は便利。でも、私は50代になって、黒をほとんど着なくなってしまった。■黒い服は着こなしやすい? 実は難しい色、黒黒を着るときは、光の反射率が異なる素材をミックスして、組み合わせるようにしている。そうすれば単調にならないし暗くならない。ピカピカ、フワフワ、ツヤツヤ、ガサガサ。革、パテント素材、凝った素材のニット、タフタなど。40代後半頃からだろうか。黒を着ると、自分でもぞっとするほど、顔色が悪く見えるようになった。黒い服をまとったときは、いつもよりも丁寧にヘアスタイルとメイクを整えないと、「疲れた女」に見えてしまうことに気づいた。上質なカシミアやシルクやウールの黒ならまだいいが、適当な黒い服を身に着けようものなら、逆に肌のくすみや髪のパサつき、顔の輪郭のたるみなどが、強調されてしまうことに気づいたのである。そこで、思いきって黒い服を減らしてみた。弔事用の黒いワンピースとスーツ1着にパンツ、フレアスカート、タンクトップ、シャツなど、各アイテムを1枚ずつ残し、他は処分してしまった。■黒い服しか着ない、と結論を出す前にすべきこと20〜30代の若い女性が全身ブラックコーデをしているのを見ると、辛口でカッコいいなと思う。一方で、60〜70代の年配女性が同じ格好をしていると、正直なところ素敵に見える人は少ない。40〜50代の女性は彼女たちの中間にいて、個人の気づきによって、黒を着るか否かの判断を迫られる世代といえるのではないだろうか。どうしても黒を着なくてはいけないシーンはある。しかし、何を着てもいい時間・日には、安直に黒を手に取る前に、一瞬とどまって考えてみてほしい。はたして黒が自分を自分らしく、美しくスタイリッシュに見せているのかどうか。40歳を過ぎたら冷静になって客観的に見つめた方がいいと思う。色が人に与える心理的な影響は計り知れない。自分自身にも、あなたの周りの人にも、だ。黒という最も難しい色と真剣に向き合えるようになったとき、黒を扱うのがきっと上手くなっているはず。「黒い服しか着ない」という結論を出すのはそれからでも遅くない。
2024年06月02日自分でシーリングライトを取り付ける際、本体裏面に張り付いている「スポンジ」が気になったことはありませんか。取り外したほうがいいのかどうか、悩む人も多いでしょう。家電メーカーであるPanasonic(以下パナソニック)の公式FAQに掲載された情報より、スポンジの意味や正しい対処法を紹介します。スポンジの目的とは新たに購入したシーリングライト。外箱を開けて本体を取り出してみると、裏面に黒いスポンジが貼り付いていることに気付くでしょう。実はこのスポンジは、きちんと意味があって取り付けられているパーツなのです。本体背面の黒いスポンジは、クッションの反発力により本体を安定させる役割があります。また、カバーの取り付けや取り外しの際、本体の供回りを防ぐ役割も担っておりますので黒いスポンジは外さないでください。パナソニックーより引用「スポンジは運搬中の衝撃を和らげるもの」という認識から、取り付けの際には外して捨ててしまう人が多いかもしれませんが、付けたままで天井に装着すればOKです。シーリングライトを取り付けた後も、天井面と本体との隙間を埋め、本体を安定させてくれるでしょう。また、カバーを取り付けたり取り外したりする際には手で回転させることになりますが、本体が一緒に回ってしまうのを防ぐのも、このスポンジの役割なのです。スポンジが劣化した場合の対処法シーリングライトを支えるために重要な役割を担っているスポンジですが、時間とともに経年劣化していきます。この場合の対処法について、パナソニック公式FAQでは以下のように解説中です。カバーの取り付けや取り外しの際に、スポンジの経年劣化などにより本体が一緒に回る場合は、安全のため2人作業(本体を固定する人+カバーを回す人)で行ってください。パナソニックーより引用スポンジが劣化した場合、カバーの取り付け・取り外しが困難になります。まずは安全性を第一にして、シーリングライトを取り外しましょう。劣化したスポンジをそのまま使い続けると、本体のぐらつきや天井の汚れの原因になります。ボロボロに崩れていたり、べたつきが気になったりする場合は、きれいに取り除いて新しいものに交換するのもおすすめです。シーリングライトごと取り換えを検討してシーリングライトの寿命は約10年で、スポンジが劣化するのもだいたいその時期といわれているため、照明器具ごと交換するのもおすすめの方法です。色味や節電性能にもこだわって、新たなライトを選択してみてはいかがでしょうか。スポンジの役割を知らなければ、「一体なぜライトの裏面にスポンジなんて…」と不思議に思ってしまいがちです。実は重要な役割を果たしている部品で、貼り付いているのが正しい状態となります。取り付け時にはがしてしまわないよう、十分に注意してくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年05月22日さまざまな料理に使える白菜。鍋物や炒め物のほか、浅漬けにしてもパリパリと食感よく、おいしく食べられますよね。白菜をよく見ると、時に葉や芯の部分に黒い点を見かけることがあります。この黒い点はなんなのでしょうか。群馬県で白菜を生産しているVegeta株式会社(以下、Vegeta)にうかがいました。『Vegeta』の農場で収穫されるみずみずしい白菜白菜の黒い点の正体白菜の葉や芯などに現れる黒い点について、Vegetaに聞いたところ、このような回答がありました。ポリフェノールの一種で、『ゴマ症』という症状です。暖かい冬などに出やすく、栄養分の吸収しすぎで現れる症状です。黒ゴマのような斑点が生じる『ゴマ症』は、白菜がストレスを受けると起こる生理障害といわれています。例えば、肥料の窒素成分が多くなりすぎると、細胞内外での窒素濃度の差を減らすため、水分を吸収しようとして細胞の膨張が起こります。細胞が膨張するとポリフェノール類の色素が合成されて、これが黒い点のように現れるのです。食べても問題ないかをVegetaにうかがうと、「見た目は気になるかもしれませんが、まったく問題ありません」とのこと。そもそも白菜自身に由来する色素なので、食べても大丈夫なものなのです。おいしい白菜を丁寧に生産している『Vegeta』最後に、白菜をおいしく食べるためのアドバイスをもらいました。冬の白菜はとても甘いので、サラダでも食べられますし、うま味成分がとても多いので鍋などでじっくりと煮込むといいでしょう。トロトロかつ、スープにも旨みが溶け出して、常においしく召し上がれます。冬に旬となる白菜ですが、春、夏、秋にも収穫されます。スーパーマーケットなどで見かけた際、ゴマ症があっても驚かないようにしてくださいね。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力Vegeta株式会社
2024年05月14日海外の掲示板『Reddit』に投稿された、ある犬の写真に大きな反響が上がりました。マット・スミス(TallyMatty)さんが紹介したのは、愛犬のバスターくんの写真です。投稿には黒い毛と白い毛に覆われた、2匹の犬の写真が並んでいます。2匹のうちのどちらがバスターくんかというと…どちらもバスターくんなのです。実は、バスターくんは2年半かけて、被毛の色が黒から白に変わったといいます!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。My boy Buster (4yo) has completely changed from black to white over the course of the last 2.5 years.byu/TallyMatty inawwバスターくんは異常性白斑という皮膚疾患をもっているのだそう。白斑は皮膚と被毛の色素が白く抜ける病気で、原因はさまざまだといわれます。マットさんはバスターくんの被毛の色が変化する様子を写した7枚の写真を公開。黒だった被毛は顔や脚の先から白くなり始めて徐々に全身に広がり、2024年4月時点ではほぼ全身が白い毛に変わったのが分かります。マットさんは2022年にも『Reddit』に、顔の毛が白くなり始めたバスターくんの写真を載せていました。[OC] My dog Buster has the skin condition vitiligo. It causes depigmentation of the skin (and fur). The left photo is from 9 months ago. The right photo was taken today!byu/TallyMatty inawwバスターくんの変化の過程では、黒い毛が抜けてから白い毛が生えてきたのだそう。そのため、一時的に毛がない箇所もあったといいます。これらの写真には驚きの声が上がりました。・絶対に2匹の犬だと思った!なんていう変身ぶりだ!信じられないよ。・すごい!スクロールするまでフェイクだと思っていた。・黒でも白でも、バスターくんはすごくかっこいい犬だね!なおバスターくんは毛の色が変わった以外は、健康状態に問題はないそうです。黒い毛がだんだんと白くなっていく過程の写真がなかったら、同じ犬だと信じられないでしょう。完全に黒い犬から白い犬に変身したバスターくんは、多くの人を驚かせました![文・構成/grape編集部]
2024年05月07日新鮮なエビのはずなのに、冷蔵庫で保存しておいたら黒く変色してしまうことがあります。見た目はあまりよくないため、食べてもいいのか心配になってしまうかもしれません。エビが黒く変色する理由を解説します。エビの身が黒色になる理由おいしそうなエビを買って冷蔵庫に保存しておき、調理に使おうと思ったら黒く変色していた…。そんな経験はないでしょうか。生協が運営する無添加志向の食材宅配サービス『pal system(パルシステム)』の公式サイトでは、食材のさまざまな疑問に対してわかりやすく解説しています。その中で、エビの身が黒色に変色する理由について解説されていました。エビの身が黒色になるのは『黒変』という現象なのだとか。黒変が発生する理由は以下の通りです。エビの殻に含まれるアミノ酸の一種であるチロシンが、体内組織中に広く含まれる酸化酵素(チロシナーゼ等)と反応してメラニンが生成することによって発生します。この現象は、エビの殻に含まれる成分の変性により、エビの表面に発生します。パルシステムーより引用黒くなっていると食べても大丈夫なのか不安になりますが、エビの個体差や温度状況などによって時間の経過とともに発生する自然現象なので、食べても問題ありません。とはいうものの、黒くなると見た目が悪いので、できるだけ黒変を防ぎたいですよね。その場合は次の方法を試してみてください。使わないぶんはすぐに冷凍する黒変は時間の経過によって発生するため、買ってきてすぐに使わない場合は、冷凍しておきましょう。冷凍しておいたエビを解凍する方法として、前日から冷凍庫に移したり常温で長時間放置したりすると、黒変することがあります。黒変を防ぐには、流水によってなるべく短時間で解凍することが大切です。[文・構成/grape編集部]
2024年05月04日たらこは、ごはんのお供としてはもちろん、パスタや和え物、サラダなど、さまざまな形で料理に取り入れられる万能食材です。たらこを食べようとカットした時、切断面に黒い点々が見えることはありませんか。淡いピンク色のたらこの切断面に黒い点々があると、「このまま食べても大丈夫なのだろうか」と不安に感じることもあるでしょう。本記事では、たらこに見られる黒い点々が何なのか、食べても問題ないものなのか、パルシステムの公式サイトに掲載されている情報をご紹介します。タラの卵巣からつくられる『たらこ』たらこは、スケトウダラの卵巣を塩蔵したもので、『タラの子』から『たらこ』と名付けられたそうです。スケトウダラのほか、マダラの卵巣からつくられたものも同様にたらこと呼ばれています。たらこの黒い点々は食べても大丈夫かたらこをカットした際、黒い点々や糸のような筋が見られることがあります。不安に感じるかもしれませんが、たらこに見られる黒い点々は食べても全く問題のないものだそうです。黒いものは、たらこに含まれる血管です。血管は原料であるマダラの卵内部や皮にも存在しています。パルシステム公式ーより引用少々見た目が悪いと感じるかもしれませんが、品質としては全く問題ありません。気にせずおいしく食べましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年05月03日100万ダウンロードを突破している人気ゲームアプリ『夢職人と忘れじの黒い妖精』の舞台化が決定し、8月に東京で上演されることが発表された。原作となる『夢職人と忘れじの黒い妖精』は、『夢王国と眠れる100人の王子様』などを手掛けるジークレストが送る「夢世界シリーズ」の最新作。様々な職業で活躍する職人=マイスターたちと一緒に、世界をまたにかけ夢を追いかけるファンタジーRPGだ。脚本・演出は、エンターテインメント集団「DisGOONie」を主宰する西田大輔、音楽はサウンドプロデューサー、作編曲家、ボーカリストとして数々の音楽に携わるTAKAが担当。キャストは、武子直輝、佐野真白、川上将大、古谷大和ら2.5次元舞台を中心に活躍中の華やかなメンバーが集結する。登場キャラクターやチケット情報は後日発表される。<公演情報>舞台『夢職人と忘れじの黒い妖精』8月2日(金)~12日(月・休) 東京にて上演原作:『夢職人と忘れじの黒い妖精』(株式会社ジークレスト)脚本・演出:西田大輔音楽:TAKA■メインキャスト武子直輝佐野真白川上将大古谷大和新谷聖司若林星弥熊谷魁人小野健斗吉原雅斗梶田拓希田内季宇武本悠佑橋本真一伊勢大貴内田将綺田中良子矢田悠祐公式サイト:
2024年02月24日株式会社メディコス・エンタテインメント(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:伊藤 拓己)は、TVアニメ「ベルセルク」より、「ガッツ 黒い剣Ver.」をフィギュア化。2024年2月9日(金)12:00より、メディコス・エンタテインメント通販サイトMEDICOS ONLINE SHOPおよび全国のホビーショップ、量販店、Webショップにて順次予約受付を開始いたします。(一部お取り扱いのない店舗、および予約受付のご対応を行っていない店舗もございますので、あらかじめご了承ください。)【MEDICOS ONLINE SHOP 購入ページURL】 「ガッツ 黒い剣士Ver.」★MEDICOS ONLINE SHOPでのご予約で特典「発射起動フェイスパーツ」が付属!1_MEDICOS_Guts_T12_MEDICOS_Guts_T23_MEDICOS_Guts_T34_MEDICOS_Guts_T45_MEDICOS_Guts_T56_MEDICOS_Guts_T67_MEDICOS_Guts_T7+txt8_MEDICOS_Guts_19_MEDICOS_Guts_210_MEDICOS_Guts_311_MEDICOS_Guts_412_MEDICOS_Guts_513_MEDICOS_Guts_614_MEDICOS_Guts_715_MEDICOS_Guts_816_MEDICOS_Guts_917_MEDICOS_Guts_1018_MEDICOS_Guts_1119_MEDICOS_Guts_12【商品説明】TVアニメ「ベルセルク」(制作:LIDENFILMS、アニメ制作:GEMBA/ミルパンセ)より、黒い剣士「ガッツ」が待望のフィギュア化!主人公ガッツが「黒い剣士」という二つ名を持つに至った特徴ある甲冑を、重厚感のある造形とダイナミックなポージングで立体化いたしました。作品の世界観を表現した台座、細かな装備や身体の傷など、隅々まで緻密で迫力のある造形で表現されており、装備の質感や体の陰影をリアルに再現するため、こだわりのブラシ塗装が施されています。大剣「ドラゴンころし」は勿論、左腕には差し替え式の「交換用義手パーツ」が付属し、さらに大砲を発射するシーンを再現できるオプション「義手大砲エフェクト」が付属します。エフェクトの中にはLED電飾「ミライト(発売元:ヒロミ産業)」(別売)を、お好みの色や量で仕込むことが可能となり、様々な武器を使いこなすガッツの大迫力アクションシーン再現をお楽しみいただけます。「ベルセルク」ファンにはたまらない、ハイクオリティな逸品です。【商品情報】商品名 :ガッツ 黒い剣士Ver.作品名 :TVアニメ「ベルセルク」価格(税抜) :27,000円価格(税込) :29,700円材質 :PVC&ABS仕様 :彩色済完成品フィギュアセット内容 :本体、台座、オプションパーツオプション :交換用義手パーツ、義手大砲エフェクトサイズ :全高約265mm 1/7スケール原型制作・彩色 :大西孝治(ヘビーゲイジ)エフェクト制作協力 :エルドラモデル発売月 :2024年11月発売予定企画・製造・発売元・販売元:株式会社メディコス・エンタテインメント〈予約受付期間〉2024年2月9日(金)12:00~2024年4月24日(水)21:00※エフェクト内部に「ミライト316Y、327Y(ヒロミ産業)」(別売り)を使用しております。※掲載している写真は開発中のものです。実際の商品とは異なります。※製造上の都合により発送が予定より遅延する可能性がございます。(C) 三浦建太郎(スタジオ我画)・白泉社/ベルセルク製作委員会【MEDICOS ONLINE SHOP 購入ページURL】 アニメ「ベルセルク」第2期 公式サイト 【X(旧Twitter)】ベルセルク公式 【X(旧Twitter)】TVアニメ「ベルセルク」公式 【メディコス・エンタテインメントについて】株式会社メディコス・エンタテインメントは、主にフィギュア・キャラクターグッズの企画・製造・販売を行っております。納得いくものが出来なければ製品を発売しないという基本方針のもと「超像可動・スタチューシリーズ」の完成度はフィギュア業界において非常に多くのファンの方にご支持をいただいており、近年はアニメーション事業やグッズ事業への展開を行いながら多くのお客様にエンターテインメントをご提供すべく運営をしております。事業内容:映画・テレビ・ビデオ・LD・DVDの企画・製作・販売フィギュアの企画・制作・販売キャラクターグッズの企画・制作・販売株式会社メディコス・エンタテインメント【公式サイト】 【MEDICOS ONLINE SHOP】 【X(旧Twitter)総合】 (C) 三浦建太郎(スタジオ我画)・白泉社/ベルセルク製作委員会 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月09日海にいる生きものといえば、魚やクラゲ、イルカ、クジラなどさまざまな海洋動物が思い浮かぶでしょう。オアフ島に住む投稿者(kailuastorm)さんが、カネオヘ湾でボートに乗っていた時のことです。彼らは沖のほうで、海面に何か黒いものが浮かんでいるのを見つけました。その黒いものに近付いた彼らは目を疑います。その正体は…野生のイノシシだったのです!イノシシは必死で泳いでいましたが、そこは岸からだいぶ離れていました。自力で岸までたどり着くには、波に逆らってかなりの距離を泳がなければなりません。そこで彼らはロープを使って、イノシシを救助することにしました。 この投稿をInstagramで見る Storm in Kailua(@kailuastorm)がシェアした投稿 彼らはイノシシを捕まえるために何度も何度もロープを投げ続けたそうです。そしてついにイノシシをボートに引き上げることに成功!イノシシはボートに乗ったとたん、疲れ切ったように倒れ込んでしまったといいます。陸に上がった後、彼らはイノシシを安全な自然の中に帰してあげました。この動画には、イノシシを救助した人たちへの称賛の声が寄せられています。・かわいそうに。まだ小さい子だね。疲れていたように見える。・そのままだったら、泳ぎ疲れて溺れていたかもしれないよ。・動物は私たちのオハナ(ハワイ語で『家族』)だ。助けてくれてありがとう。ボートに乗せた後、ぐったりとしていたイノシシは相当泳ぎ疲れていたのではないでしょうか。もし彼らが遭遇していなければ、自力で岸までたどり着けたかどうかは分かりません。心優しい人たちに助けてもらえて、きっとイノシシも感謝していることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年10月30日本格派ティラミス専門店「ベーネ レガーロ(BENE REGALO)」は、「白いティラミス(Tiramisu bianco)」、「黒いティラミス(Tiramisu Nero)」のイートイン予約販売を代々木店限定で2024年1月23日(火)より開始する。チーズとコーヒーにフォーカス、白&黒ティラミス「ベーネ レガーロ」代々木店では、2023年10月に登場したチーズにフォーカスした「白いティラミス」と、コーヒーにフォーカスした「黒いティラミス」をイートインで提供。5種のチーズ使用「白いティラミス」真っ白なルックスがアイキャッチな「白いティラミス」には、全体で5種類のチーズが使用されている。「ベーネ レガーロ」の既存のティラミスクリームをベースに、爽やかな酸味のサワークリームと一癖あるゴルゴンゾーラチーズをプラス。さらに、ハチミツを加えることでまろやかに仕上げている。コーヒー豆を牛乳に長時間浸して香りづけした、軽やかな風味のコーヒークリームがチーズの濃厚さを引き立て、アーモンド入りフロマージュフィアンティーヌの食感が、楽しいアクセントとなっている。塩味の強いチェダーチーズなどを使用した付属のフロマージュソースをかければ、よりリッチな“チーズ感”を堪能できる。エスプレッソを効かせた「黒いティラミス」一方、エスプレッソ際立つ「黒いティラミス」は、ティラミスクリームにコーヒーを加え、コーヒーリキュールを効かせることでコーヒー風味を際立たせているのが特徴。エスプレッソをたっぷりと染み込ませたビスキュイ生地とクリームの相性も抜群で、ひと口食べるとふわりとコーヒーの香りが広がる。ビターな中に感じられる、ほのかな甘さがやみつきになる1品だ。コーヒー好きの人には、コーヒーのビターな風味を生かしつつも、まろやかに仕上げた付属のコーヒーソースをかけて食べるのがおすすめ。より一層濃厚な味わいを楽しめる。代々木店にてイートインで提供「ベーネ レガーロ」代々木店では、「白いティラミス」を限定40食、「黒いティラミス」を限定80食で販売。1カットに加えて、ホールサイズも数量限定で用意するため、イートインで食べ比べした後、好みのティラミスをテイクアウトすることができる。【詳細】ベーネ レガーロ 「白いティラミス」「黒いティラミス」イートイン予約販売開始日:2024年1月23日(火)場所:東京都渋谷区代々木1-16-1 グラースAMADA 1F営業時間:11:00~19:00定休日:不定休<イートインメニュー>・白いティラミス 1カット+ソース+フィアンティーヌセット 1,200円・黒いティラミス 1カット+ソース+フィアンティーヌセット 1,200円・白黒セット 2,000円<テイクアウトメニュー>・白いティラミス 5カット分ホールサイズ+ソース+フィアンティーヌセット 5,500円・黒いティラミス 5カット分ホールサイズ+ソース+フィアンティーヌセット 5,500円※代々木店のみ利用可能。秋川本店ではイートイン販売なし。※カウンターは3席まで。※来店時間に満席の場合は順番に案内。※当日キャンセルの場合は早めに03-6300-9465まで要連絡。※数量限定のため、予約後に完売した場合はメールまたは電話にてお知らせ。【問い合わせ先】・ベーネ レガーロ 代々木店TEL:03-6300-9465
2023年09月29日栄養価の高さが魅力であり、市場に通年出回っている小松菜。お雑煮の具材としてはもちろんのこと、ほかの野菜や肉といった、さまざまな食材との相性がいいため、数ある緑黄色野菜の中でも人気が高い食材といえるでしょう。そんな小松菜ですが、悲しいある勘違いが世間に広まっているのだとか。小松菜の『黒い斑点』は食べてもいいの?時折ネットでは、小松菜についてこういった疑問の声が上がることがあります。「小松菜に黒い斑点が付いていたけど、カビ?捨てたほうがいいの?」※写真はイメージ小松菜の中には、葉茎に黒い小さな斑点が現れているものがあります。小さな黒い斑点が食材の表面に浮かび上がっていると、不安になるのは仕方のないこと。その正体を知らなければ、誰もが「捨てたほうがいいのだろうか」と悩んでしまうことでしょう。スーパーマーケットで働いている人は、この黒い斑点をいぶかしんだ客からクレームを受けることもあるようです。謎の黒い斑点は、野菜に起こる『ゴマ症』!しかし、その斑点はカビでも虫食いでもありません。これは、野菜の生理障害である『ゴマ症』によるものなのです。栽培時の天候不順や肥料からの窒素の過剰吸収が原因と考えられており、ハクサイやカブでも同様の現象が起こるのだとか。農林水産省は、ハクサイなどの食材に見られる黒い斑点について、このように説明をしています。病原菌やカビ、虫が原因ではなく、栽培時の天候不順や低温環境、肥料からの窒素の過剰吸収だと考えられています。このようなケースでは、野菜にストレスがかかり、色素(ポリフェノール類)が蓄積して、黒い斑点状になることがありますが、 味や品質には問題ありません。こまつなは中国から渡来したかぶが祖先といわれ、江戸川区小松川で改良され、関東を中心に普及しており、関東地域の出荷シェアは54%になります。栽培期間が短く、いろいろな環境に適応できるため、現在では露地栽培とハウス 栽培を組み合わせて年に4~8回作付けされ、一年を通して出回っています。こまつなは生育適温が10~25 度と寒暖に強いため、野菜が不足する冬場に活用されていたことから、雑煮などの伝統的な料理にも欠かせない野菜です。栄養豊富な緑黄色野菜で、ビタミンkkなどのビタミンやミネラルを豊富に含んでいます。また、アクが少ないため下ゆでの必要がありません。油やたんぱく質と一 緒に食べるとカルシウムの吸収率が高まるので、鍋物や炒め物などにすると栄養効果満点です。農林水産省ーより引用農林水産省は「黒い斑点があるからと捨ててしまわずに、おいしく食べてください」と呼びかけ。また、小松菜がビタミンKなどのビタミンやミネラルを豊富に含んでいる、優秀な緑黄色野菜であることをアピールしました。小松菜やハクサイの『黒い斑点』はネットでも時々話題になり、その正体を知った人からは「そんなことを知らず、これまでは捨てていたからショック…」と後悔する声が上がります。勘違いによって、まだ口にできる食材を処分されてしまうのは、生産者も悲しく思うはず。また、フードロスの観点からも非常にもったいない行為といえるでしょう。黒い斑点を目にしても、おいしさは変わりません。食材と生産者に感謝をしながら、食べたいですね![文・構成/grape編集部]
2023年07月06日このお話はいくつかの話を基にした創作ストーリーです。■前回のあらすじ3人それぞれが解決に向けて動くことに。荒れ果てた墓地を見たら供養してあげたくなったと言う夫に対し、義母は「姉さんを引きずりこんだ奴らだとしたら許せない」と複雑な胸の内を話したのでした。■まずはできるところから…!■黒いモヤは…果たしてモルタルでふさぐという突貫工事でも効果はあるのでしょうか?墓地の件はお寺に聞いてみることになりましたが、どう対処することになるのか…!次回に続く「潰された井戸」(全30話)は21時更新!
2023年05月10日日本でも大人気のiPhone。すでに持っている人も多いのではないでしょうか。しかし、ゲームやSNSを操作している時に黒いバーをうっかり触ってしまい、画面が切り替わってしまうことも。InstagramでiPhoneの情報を発信しているおまめ(omame_iphone)さんによると、あの黒いバーは消せるとのこと。さっそくその方法を詳しくみていきましょう。黒いバーを消す方法iPhoneの画面で気になるのが、下に表示されている黒いバー。正式な名前は「ホームバー」といって、上下にスワイプするとホーム画面を表示してくれる機能があります。まずは、iPhoneの画面から「設定」をタップして開きます。次に、表示された画面を下へスクロールして「アクセシビリティ」メニューをタップしましょう。アクセシビリティから開いた画面で「アクセスガイド」を選んでタップしたら、画面上部に表示された「アクセスガイド」をONの状態にします。アクセスガイドボタンの下にある「パスコード設定」をタップして、さらに「アクセスガイドのパスコード」をタップします。パスコードは、ロック画面の解除などで使用している4桁または6桁の英数字です。顔認証機能が搭載されているiPhoneは、「FaceID」を使っても設定できます。1〜5の手順と同じように「設定」から「アクセシビリティ」を開きましょう。「アクセスガイド」をONにした後「パスコード設定」をタップして「FaceID」をタップします。パスコード、またはFaceIDの設定が終わったら設定画面を閉じます。アクセスガイド機能を確認するために、ブラウザなどを起動しておきましょう。この段階ではまだ黒いバーは消えていません。パスコードを設定した場合は、ブラウザ画面の下部にバーが表示されているのを確認し「サイドボタン」を3回連続、FaceIDで設定した場合は、2回連続で押しましょう。「アクセスガイド」の開始ボタンが上部右側に表示されたら「開始」をタップします。開始ボタンを押すとアクセスガイドが開始され、その画面を見ている間は黒いバーが表示されなくなります。上下にスワイプして、ホーム画面に切り替わらないことを確認してみましょう。アクセスガイドを終了させるには、パスコードの場合は再びサイドボタンを3回、FaceIDの場合は2回押し「終了」ボタンをタップしてバーが表示されるようになります。アクセスガイドを上手に使い分ける黒いバーを消すと、誤った操作でホーム画面が表示されてしまう心配もなくなります。ゲームやインターネットをゆっくり楽しみたい時はホームバーを消す、通常の操作に戻したい時はバーを表示させるなど、アクセスガイドの表示・非表示をうまく使い分けるのがポイントです。知っておくと便利な、おまめさんおすすめのiPhone豆知識。黒いバーを消すと、もっと快適なスマートフォンライフが楽しめそうです。[文・構成/grape編集部]
2023年04月01日グラビアアイドルの橋本梨菜さん(29)は、日焼けした健康的な肌をしていることから「日本一黒いグラドル」「なにわのブラックダイヤモンド」と呼ばれるように。2020年7月に開設した公式YouTubeチャンネル『橋本ちゃんねる』では、水着を着用しサウナに入り整う動画などが人気を集め登録者数11万人を突破。先日、自身のインスタグラムで、お風呂で泡まみれになるショットを投稿したところ注目を集めているようです。早速チェックしてみましょう!極小水着で泡まみれになる梨菜さんのお風呂ショットにファン歓喜 この投稿をInstagramで見る 橋本梨菜(@hashimoto_rina_)がシェアした投稿 「お風呂 Time〜」と、今にも大きな胸が飛び出しそうな極小水着で泡まみれになる梨菜さん。水着がベージュ色ということもあり、裸かと勘違いして驚かれた方もいたのでは。大胆なショットにファンはたまらないといった様子で、コメント欄には「一瞬どきっ♡としたよ」「ムネにケツ」「特盛が2玉」と胸元に視線が集中し絶賛コメントが相次いで寄せられておりました。『橋本ちゃんねる』ではDVD撮影の裏側に密着する動画も人気を集めているようです。すっぴんやオフショットなど梨菜さんの魅力満載の内容になっていてファン必見です!あわせて読みたい🌈「なんて素敵なお尻」似鳥沙也加さん大胆バックショットに「尻フェチにはたまらない」と大反響
2022年11月08日自然が豊かな山や森の中で、思いがけず野生動物に遭遇することは珍しくありません。アメリカに住むナタリーさんは、ある動物との出会いをInstagramにシェアしました。ナタリーさんと彼女のパートナーが、宿泊したB&B(ベッド・アンド・ブレックファスト)から車で自宅に向かっている途中、山道に黒い塊があるのが見えました。スピードを落としてゆっくりと近付いていくと、1匹のカワウソが脇道のほうへ走って行ったのです。さらに近くでよく見ると、道路にある塊が動いたではありませんか!実は、その黒い塊は3匹のカワウソの赤ちゃんだったのです!先に走って逃げたのはカワウソの母親。ナタリーさんたちの車が近付いてきたので、母親は慌てて逃げましたが、赤ちゃんたちはその場から動けなくなっていました。ナタリーさんはすぐに車を降りて、カワウソの赤ちゃんたちに近付きます。すると、3匹は逃げようともせず、興味しんしんな様子で彼女を見つめています。そのかわいさに思わず頬が緩んだナタリーさんは、赤ちゃんたちに「お母さんのところへ行きなさい」と身振り手振りで必死に伝えます。カワウソの母親は、木の陰からその様子をずっと見ていたのだとか。こうして雨の中、ナタリーさんが根気よく誘導したおかげで、3匹の赤ちゃんたちは母親がいるところまで無事に行くことができました。 View this post on Instagram A post shared by Natalie (@natalienaturemagic) 2人はカワウソたちが車道と反対方向へ走っていくところを見届けた後、安心してその場を離れたそうです。なお、ナタリーさんは「カワウソに指1本触れていない」といいます。ナタリーさんは「母なる地球と、そこに生きる動物たちはとても貴重です。私たちは彼らを守るために、できることをしなければいけません」と動画を投稿。彼女の優しさに、共感と称賛の声が上がっています。・なんてかわいい赤ちゃん!この子たちを助けてくれてありがとう。・あなたの優しい声を聞いて、赤ちゃんたちも信頼したんだろうね。・とても感動した。人間も動物もひとつ。私たちがお互いを気遣い、母なる自然とつながれば、この地球はよりよい場所になるよね。残念ながら、山や森などで野生動物が車に轢かれてしまうことはあります。このカワウソの赤ちゃんたちも、そのまま車道に留まっていたら、最悪の結果になっていた可能性もあるでしょう。カワウソの母親はナタリーさんに「我が子を助けてくれてありがとう」と感謝しているかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2022年08月27日紙を切り抜いて、動物や風景を表現する切り絵。切り絵作家の斉藤洋樹(@kiriehiro)さんがTwitterに投稿した動画をご紹介します。早速、斉藤さんが作った、美しい作品をご覧ください! #第一回切り絵を光に透かす大会 切り絵って光に透かすとめちゃくちゃ綺麗なんですよね pic.twitter.com/9BgbY2QOO4 — 切り絵作家 斉藤洋樹 -Hiroki Saito- (@kiriehiro) July 28, 2022 机に置いてある時点では、何の絵か分からなかった1枚の切り絵。光に透かすと、美しい自然の景色が映し出されました!斉藤さんは、完成した切り絵の裏にスプレーのりでカラーセロファンを貼り付けることで、景色を色付けているそうです。【ネットの声】・「わぁ!すごい…」って、思わず声が出た!・これは見事な光の芸術だ。想像をはるかに超えた美しさ。・私が知っている切り絵とは違う…!・照明が月夜にも見えるし、夏の太陽にも見える。いろいろな見方ができる切り絵に、感動しています!この投稿には、9万件以上の『いいね』が寄せられました。多くの人が、斉藤さんの作品を見て、切り絵の魅力に気付かされたようです。[文・構成/grape編集部]
2022年07月30日漫画原作者の大場つぐみさんと、漫画家の小畑健さんの作品『DEATH NOTE(デスノート)』。『DEATH NOTE』と黒い表紙に記されたノートに、人の名前を書くと、その人が死ぬ…という物語です。くにゃもん(@mDrkiKmmyM8ayxw)さんは、『DEATH NOTE』に憧れて、黒いノートの表紙に文字を書きました。ところが、くにゃもんさんが表紙に書いたのは『DEATH NOTE』の文字ではなく…。新しいノート pic.twitter.com/ZMh81HG6e5 — くにゃもん-描け (@mDrkiKmmyM8ayxw) May 11, 2022 ノートの表紙に書かれていたのは、『DAKARA NANYA(だからなんや)』!関西弁の口調に、クスッとしますよね。くにゃもんさんに、『DEATH NOTE』と書かなかった理由を聞くと、このように返ってきました。当初は普通に『DEATH NOTE』と書く予定だったんですが、自分の名前を書くかもしれないのに『DEATH NOTE』は何か嫌だな…と思いました。『DEATH NOTE』に近くて、似たような文字で何かないかと思いついたのが、『DAKARA NANYA』でした!『DEATH NOTE』かと思ったら『DAKARA NANYA』…ギャグのようなパロディに、多くの人が笑いました。・『D』と『N』が書かれてるだけで、『DEATH NOTE』だと思ったら、天才の発想!・学校で声を出して笑った!・ツッコミを入れる時に見せたくなる。漫画の中では、主に、犯罪者などの名前が書かれている、『DEATH NOTE』。『DAKARA NANYA』では、ボケとツッコミが書かれている…かもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2022年05月19日映画『ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生』が4月8日(金)今夜、金曜ロードショーにて放送される。「ハリー・ポッター」シリーズの原作者J.K.ローリングが自ら脚本を担当し、「ハリー・ポッターと賢者の石」の約70年前を舞台に、魔法動物学者ニュート・スキャマンダー(エディ・レッドメイン)の活躍を描く新シリーズ「ファンタスティック・ビースト」。第1作『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』では、合衆国魔法議会=マクーザに拘束された“黒い魔法使い”グリンデルバルド(ジョニー・デップ)。続く今作では、ロンドンへの護送中のグリンデルバルドが脱走するところからストーリーが展開。ニュートは、ダンブルドア(ジュード・ロウ)の指示でグリンデルバルドを追跡。しかし、事態は魔法界、そして人間界をもおびやかしかねない状況に発展していく。さらに本日は、シリーズ最新作『ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密』が公開。放送では、ダンブルドア先生、グリンデルバルド、リタ、クイニーら最新作のキーとなる登場人物が続々登場するのも注目だ。金曜ロードショー『ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生』は4月8日(金)21時~日本テレビ系にて放送。(cinemacafe.net)■関連作品:ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生 2018年11月23日より全国にて公開©2018 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved. Harry Potter and Fantastic Beasts Publishing Rights ©J.K.R.
2022年04月08日毎日何気なく見ている景色に、ほんの少し違いがあったら、あなたは気付くでしょうか。ある高齢男性のそんな気付きが、尊い命を救うという出来事がありました。あんなところに『斑点』があったっけ?アメリカのコロラド州でオートバイショップを営む男性は、毎朝自分の店の外で小川を見ながらコーヒーを飲むのが日課だといいます。ウェブメディア『The Dodo』によると、ある朝いつものようにコーヒーを飲んでいた男性は、見慣れた景色がどこか違うことに気付きます。「あんなところに、黒い『斑点』なんてあったっけ?」Posted by Humane Society of the Pikes Peak Region on Monday, December 13, 2021Posted by Humane Society of the Pikes Peak Region on Monday, December 13, 2021男性が気になったのは、崖の斜面にある黒っぽい点のようなもの。遠すぎてそれが何か見えないほどでしたが、男性はすぐに地元の動物保護施設に連絡をしました。施設から通報を受けて現場に駆け付けた警察官たちは、その『斑点』が肉眼では見えなかったため、双眼鏡を使うことに。それでやっと、その『斑点』が黒い犬だということが分かったのです。Posted by Humane Society of the Pikes Peak Region on Monday, December 13, 2021Posted by Humane Society of the Pikes Peak Region on Monday, December 13, 2021Posted by Humane Society of the Pikes Peak Region on Monday, December 13, 2021Posted by Humane Society of the Pikes Peak Region on Monday, December 13, 2021犬は崖の途中で動けなくなっていました。その場所は小川から45mほどの高さで、おそらく犬は恐怖で立ち往生していたのでしょう。警察官たちは犬がいる場所を特定し、救助するための作戦を練って、必要な道具をそろえるだけで2時間半もかかったのだとか。そして、警察官のカイリー・バーカーさんがロープを使って慎重に崖を下りていくと、犬はすぐにしっぽを振って彼女に近寄ってきました。カイリーさんが犬を捕まえると、犬は「ありがとう!」というように、彼女の手や顔を舐め続けたそうです。犬は『ジェシー・リー』というネームタグを付けていました。また、マイクロチップのおかげで飼い主の連絡先もすぐに分かったのだとか。Posted by Humane Society of the Pikes Peak Region on Monday, December 13, 2021Posted by Humane Society of the Pikes Peak Region on Monday, December 13, 2021実はジェシー・リーは2週間前から行方不明で、飼い主が毎日探し続けていたのです。幸い、ジェシー・リーは元気でケガもしていなかったそう。無事に飼い主と再会できたということです。保護施設が投稿した写真には、「かわいそうに。怖かっただろうね」「この犬のために危険な任務を遂行してくれてありがとう」などの声が上がっています。ジェシー・リーが、もしあのまま誰にも発見されなかったら、どうなっていたことでしょう。小さな『斑点』を見逃さず、助けを求めて通報した男性と、危険を冒しながら崖を下りて救助をしたカイリーさんたちのお手柄ですね![文・構成/grape編集部]
2021年12月24日こんにちは、モンズースーです。今回は長男が見つけたサケの切り身の小さな発見です。■スーパーで買ったサケの切り身の一部が黒くなっていたスーパーでまとめ売りされていたサケの切り身。重なっていたので買ったときには分からなかったのですが、よく見たら一部が黒くなっている切り身が入っていました。黒くなっているものの傷んでいるわけでも、何かほかの物の色が付着したわけでもなさそう…。食べても大丈夫なのか少し心配だったので、調べてみることにしました。 ■魚も内出血することがあると知れた調べた結果、内出血したサケの切り身だということがわかりました。食べても問題ないもので一安心。製造の段階で排除されているらしいので、今まで見たことがなかったのですが、魚も内出血ってあるんですね…。今回のサケは少しだったのですが、調べたときに見た画像のサケは、もっと広範囲が内出血で黒くなっているものばかりでした。私が買ったのは黒い部分が、とても小さかったから見落とされていたのかもしれません。商品としてはハズレを買ってしまったのかもしれませんが、ひとつ新しいことが知れました。調べた後、サケはおいしくいただきました。
2021年11月06日じゅん(@kametan_jun)さんの描く、創作漫画に多くの人が感動しました。「泣いてしまう」といった声がたくさん寄せられた漫画を紹介します。『ふしぎな昼下がり』飼い主さんが外出中、犬は部屋でお昼寝をしていました。窓の外を覗いていると、知らないうちに隣に黒い犬が!飼い主さんが帰って来る間、一緒に遊んでいると…。突然現れ、突然消えてしまった黒い犬。飼い主さんが帰ってくると、犬は黒い犬と過ごした出来事を話しますが、人間には伝わりません。すると、飼い主さんは黒い犬の毛を見つけます。そっと毛を置いた先には、前に飼っていて亡くなった黒い犬の写真が…。突然やって来た子は、飼い主さんが以前一緒に暮らしていた犬だったのです。一連の漫画を読んで、ペットを飼っている人たちからはさまざまな声が寄せられています。・泣いてしまう…!犬と遊んで大好きなご主人を見守ってくれたんだろうね。・うちの犬たちも私がいない間に遊んでいるのかな。・涙が止まらない。ほんの少しでもいいから帰ってきてほしい…。・涙腺崩壊。飼い主さんのことが心配だったのかな。2021年のお彼岸は、9月20~26日です。この期間に合わせてお墓参りをする人もいるでしょう。大切な人、大切なペットに感謝を捧げたいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年09月17日