クリーミーな食感が特徴で、森のバターともいわれるアボカド。サラダやサンドイッチなど、幅広い料理に使える人気の野菜です。しかし切ったまま置いておくと、すぐ変色してしまう点が困りものです。『アイリスオーヤマ』(irisohyama_official)は、そんなアボカドのおすすめの保存方法をTikTokで紹介しました。意外なものと一緒に保存しておくことで、変色しにくく長持ちするそうです。@irisohyama_official この夏の裏技知ってた? ✨動画で紹介したアイリス商品✨ 今回は『耐熱ガラス容器』を紹介しました! レンジ・オーブンだけじゃなく、-18℃までの冷凍保存も可能だよ!♀️ ガラス製だから油落ちがよラクに洗えちゃう ぜひチェックしてみてね✔️ #アイリスオーヤマ #アイリス #野菜 #夏野菜 #ライフハック #アボカド #大葉 #夏 #夏休み ♬ オリジナル楽曲 - アイリスオーヤマ【公式】アボカドが変色する理由はポリフェノールそもそもアボカドがなぜ変色するのかというと、断面が空気に触れることで、アボカドに含まれる『ポリフェノール』が酸化するためです。リンゴやモモなども切って時間が経つと茶色くなりますが、これも同じ理由なのだそうです。タマネギでアボカドの変色を防げるアイリスオーヤマの投稿によると、なんと『タマネギのヘタ』をアボカドと一緒に保存しておくと変色を防げるといいます。その理由は、タマネギにアボカドが変色する原因である酸化を防ぐ成分が含まれているためです。アイリスオーヤマのTikTokでは、そのまま保存したものと、タマネギと一緒に保存したアボカドを比較していましたが、結果は一目瞭然。そのまま保存したものは全体的に茶色くなっているのに対し、タマネギと保存したものはきれいな緑色をキープしていました。普段は捨ててしまうタマネギのヘタで、アボカドの変色を防げるなんてびっくりですね。ちょっとしたひと手間で、きれいな色をキープしながら保存できる魔法のようなライフハック。アボカドを使い切れず余ってしまった時には、試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月18日森のバターと呼ばれている「アボカド」。メキシコ料理に使われるイメージがありますね。栄養豊富な食材として知られています。アボカドといえばサーモンとの組み合わせが人気ですが実は「アボカドだけ」でも美味しい料理が作れます。そこで今回は、アボカドの選び方や下処理から「アボカドだけ」で作れる簡単レシピをご紹介します!■アボカドってフルーツなの?・世界一の栄養価といわれるアボカドの栄養とは?アボカドは野菜ではなく「果実」に分類され、果実の中でも世界一栄養価が高いと言われています。アボカドにはタンパク質、細胞を活性化し酸化を防ぐビタミンB、ビタミンE、葉酸、腸内環境を整える食物繊維、コレステロールを減らす働きを持つリノール酸やリノレン酸が含まれます。・アボカドの見分け方と家で追熟する方法アボカドを買ったらちょっと食感が固かったなんて経験はありませんか?アボカドは未熟の状態で収穫され追熟しながら販売されていくそうです。アボカドが固い場合は袋に入れて常温で熟成させると早目に熟します。敢えて青いものを買って追熟しながら食べごろをチェックするのもおすすめです。・アボカドの下処理方法縦に切り目を入れて両手でくるっと回すと半分に分かれます。タネは包丁の角を刺して回しながら抜くようにしましょう。この時包丁の扱いには十分注意してくださいね。アボカドは空気に触れると変色するのでレモン汁を振っておきましょう。■新しい味わい!「アボカドソテー」 生で食べるものという概念を覆すアボカドをソテーした濃厚な一品。アボカドは少し固めのものでも火を通すとねっとり感が出ます。新しい食感を体験してくださいね。■無限に食べられる!「アボカドのお刺身」 アボカドをスライスしてごま油と塩をかけただけの簡単スピードメニュー。ごま油の香りがアボカドの濃厚さを引き出します。シンプルながらお箸が止まらなくなるやみつきレシピです。■お箸が止まらない!「アボカドの磯辺揚げ」 磯の香りの後からフワ~っと広がる磯部揚げ。アボカドのねっとり感もたまりません!ついつい手が伸びる無限レシピはおつまみやおやつに最適です。■日本酒に合う!「アボカドの味噌漬け」 洋風のレシピが多いアボカドですが、和風のレシピもバリエーション豊か。アボカドを、みりん入りのお味噌に1時間程度つけておくだけでご飯に合う和風な一品が完成します。アボカドのねっとり感がご飯にピッタリ。オススメです!■中華の副菜に!「ピリ辛アボカド」 ビタミン豊富なアボカドをピリ辛に仕上げたレシピは餃子の副菜としてビールのお供に是非!切ってからしばらくすると変色してしまうアボカド。変色を防ぐために切ったらすぐに調味液と和えましょう。■アボカドのミョウガのせ クリーミーなアボカドに薬味しょうゆがサッパリとよく合います。ワサビじょうゆとの相性が抜群です。■映える一品!「アボカドのタルタルカップ」 アボカドの皮はカップがわりに使えてとっても便利。レシピではハムが入っていますがアボカドだけでもOK。マヨしょうゆとアボカドがマッチする一品です。■タコスパーティーでも活躍!「アボカドディップ」 熟れたアボカドを使ったクリーミーなディップ。野菜や魚介類とも相性抜群。バゲットの代わりにトルティーヤを用意すればタコスのワカモレになりますね。■巻いて美味しいエスニック!「アボカドのエスニック春巻き」ナンプラーで和えたアボカドを春巻きの皮で巻いて揚げた一品は、スイートチリソースや辛子醤油につけて食べるとアボカドの甘さが引き立ちます。最高のおつまみに。■濃厚で絶品!「シンプルアボカドパスタ」ペースト状にしたアボカドをパスタに絡めたシンプルなパスタ。レモン汁を多めに入れることで変色を防ぎ爽やかさをプラスしてくれます。栄養価が高いアボカド。青いうちに買い置いて日持ちさせることもできる便利な食材。「アボカドだけ」でおかずもおつまみもいろんな料理ができることがわかると、益々活用したくなりますね。▼その他の「アボカド」記事
2024年09月17日『森のバター』といわれるほど濃厚で栄養価の高いアボカド。そんなアボカドを使う時、時間が経つにつれて黒く変色して困ったことはありませんか。アボカドをきれいな色でキープする方法を、Instagramの投稿からご紹介します。カットしたアボカドはタマネギで変色を防げるアボカドの変色を防ぐ方法を紹介しているのは、アイリスオーヤマ(irisohyama)のInstagramです。アイリスオーヤマの投稿によると、カットしたアボカドはタマネギと一緒に保存するだけで変色が防げるそうです。詳しい保存の方法をみていきましょう。 この投稿をInstagramで見る アイリスオーヤマ【公式】アイ ラブ アイデア|家電・日用品(@irisohyama)がシェアした投稿 具体的な方法は、カットしたアボカドとタマネギのヘタを密閉容器に入れて冷蔵保存するだけです。これだけで、タマネギに含まれる成分によってアボカドの変色を防いでくれます。カットしたアボカドの保存期間は2~3日程度です。タマネギを使って変色を防げたとしても、風味の低下や傷みを防ぐことはできません。カット後のアボカドは丸ごと1個の状態よりも傷みやすいため、必ず冷蔵庫で保存してなるべく早く食べきるようにしましょう。アボカドが変色するのはなぜ?切ったアボカドの表面が黒くなってしまうのはアボカドに含まれる『ポリフェノールオキシダーゼ』という酵素が原因です。この酵素が空気中の酸素と結合すると、メラニン色素が生成されてアボカドが黒や茶色に変化してしまいます。変色を防ぐには、酸素に触れないようにするか、酵素の働きを弱める必要があります。タマネギに含まれる『硫黄成分』などは酸化反応を防ぐ働きがあるため、変色が起こりにくくなるのです。栄養価が高く鮮やかな実の色が食欲をそそるアボカドは、その色を生かして料理に活用したいですよね。タマネギを使った変色防止の方法を知っておけば、見た目もおしゃれに食事を楽しめるのではないでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月28日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「照り焼きチキンのアボカドソース」 「菜めし」 「ナスとエビのサラダ」 「しゃりしゃり!スイカのシャーベット」 の全4品。 夏野菜をたっぷり使った見た目も鮮やかで栄養たっぷりな献立です! 【主菜】照り焼きチキンのアボカドソース アボカドのクリーミーさが照り焼きチキンにからんで絶妙なおいしさです! 調理時間:20分 カロリー:571Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) 鶏もも肉 (大)1枚 塩コショウ 少々 サラダ油 適量 <照り焼きのタレ> 酒 大さじ2 みりん 大さじ1 ハチミツ 大さじ2 しょうゆ 大さじ2 <アボカドソース> アボカド 1/2個 玉ネギ 1/8個 マヨネーズ 大さじ1.5 【下準備】 鶏もも肉は、包丁で厚さが均等になるように開き、両面に塩コショウをする。 <照り焼きのタレ>の材料は合わせておく。 【作り方】 1. <アボカドソース>を作る。アボカドは皮と種を取り除き、フォークでつぶす。玉ネギは粗みじん切りにし、アボカドとマヨネーズと混ぜ合わせる。 2. フライパンにサラダ油を入れて中火にかけ、鶏もも肉の皮側を下にしておく。皮目にパリッと焼き色がついたら裏返してさらに焼き、中まで火を通す。 3. <照り焼きのタレ>を加え、からめながら焼く。全体的にからまったら、食べやすい大きさに切る。 4. 器に照り焼きチキンをのせ、<アボカドソース>をかける。 【主食】菜めし ゆでた小松菜と白ゴマを混ぜれば、栄養価アップのご飯になります! 調理時間:15分 カロリー:317Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) ご飯 (炊きたて)茶碗2杯分 小松菜 100g 塩 少々 白ゴマ 大さじ2 【下準備】 小松菜は分量外の塩少々を入れた熱湯でゆでて水に取り、粗熱が取れたら水気をしっかり絞る。細かく刻んで塩を混ぜて2~3分おき、水気をぎゅっと絞る。 【作り方】 1. ご飯に小松菜、炒り白ゴマを入れて混ぜ、器に盛る。 【副菜】ナスとエビのサラダ ナスとエビの焼きサラダ! アツアツのうちに粉チーズとハーブソルトをからめた簡単でおしゃれなサラダです! 調理時間:15分 カロリー:142Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) ナス (小)1本 トマト 1/2個 エビ 4尾 白ワイン 小さじ1 塩 少々 レタス 2枚 ニンニク (すりおろし)1/2片分 オリーブ油 大さじ1 粉チーズ 大さじ1 ハーブソルト 適量 【下準備】 ナス、トマトはヘタを切り落とし、食べやすい大きさの乱切りにする。エビは殻と背ワタを取り除き、分量外の塩水で洗って水気を拭き、白ワイン、塩を振る。レタスは、食べやすい大きさにちぎる。 【作り方】 1. フライパンにオリーブ油、ニンニクを入れて加熱し、ナスを入れて炒める。ナスがしんなりしたら、エビを加えて炒め、火が通ったらトマトを加えてサッと炒め、火を止める。 2. 粉チーズを加えて混ぜ、ハーブソルトで味を調える。 3. 器にレタスを敷いて、その上に(2)を盛り付ける。 【デザート】しゃりしゃり!スイカのシャーベット スイカをミキサーにかけて冷凍していただくシャーベットです。大きくて食べきれないスイカを利用するのも◎ 調理時間:10分+冷やす時間 カロリー:41Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) スイカ 1/24切れ 水 大さじ1 砂糖 大さじ1 レモン汁 小さじ1 ミントの葉 (あれば)適量 【下準備】 スイカは皮と種を取り除き、ザク切りにする。 【作り方】 1. ミキサーにスイカ、水、砂糖、レモン汁を入れて20秒くらいかくはんする。 2. 平らな容器に(1)を流し入れ、ラップをして冷凍庫で2時間くらい凍らせる。 3. フォークなどで崩しながら器に盛り付け、ミントの葉を添える。
2024年08月20日森のバターと言われ栄養価が高いアボカド。様々な食べ方がありますがその中でも世界的に人気が高いのが「アボカドディップ」です。完熟のアボカドを潰して作るアボカドディップはメキシコで「ワカモレ」と呼ばれタコスには欠かせませんね。そこで今回は、大人気のアボカドディップにクローズアップ!基本の王道レシピから、玉ネギやクリームチーズ入りのもの、そしてタコス以外の新しい使い道もご紹介します。■激ウマ!玉ネギ入り【アボカドディップ基本レシピ】つぶしたアボカドに野菜、塩、レモンを合わせれば手軽におつまみになるアボカドディップが完成します。メキシコではワカモレと呼ばれておりメキシコ料理に欠かせない一品です。ワカモレが残ったら、アボカドの種と一緒に容器に入れておくと変色しにくくなります。■アボカドディップ【クリームチーズやレモンなどアレンジ7選】・アボカドのブルスケッタアボカドとクリームチーズの相性は抜群です。ニンニクの香りも加わって、ついつい手が伸びるおつまみになります。オリーブオイルが入ると口当たりがなめらかに。・アボカドディップバゲットや野菜スティックなどにつけて食べても美味しいアボカドディップ。生クリームを混ぜるとフワフワとした食感が楽しめます。辛いのがお好みの方はタバスコを加えるとパンチのあるディップになります。・バジル風味のアボカドサーモンのカナッペ人気の高いアボカドとサーモンを組み合わせたディップはカナッペとの相性抜群。バジルソースとマヨネーズ、ヨーグルト入りで爽やかな酸味も味わえます。白ワインのお供に◎・アボカドディッププチトマトとアボカドの彩りが美しいアボカドディップです。アボカドはフォーク等で粗くつぶしながら混ぜましょう。・鮭とアボカドディップのエスニックディップスイートチリソース入りのちょっぴりエスニックなアボカドディップ。鮭缶を使えばお手軽に作れます。バケットに乗せるだけでなくパスタにからめたり、パンケーキに添えてもGOOD!・アボカドと酒粕のディップ酒粕とアボカドの相性が良くクリーミーでコクのあるディップです。サーモンを添えたらワインのおつまみになりますよ。・プチプチアボカドディップ秋田名物畑のキャビア「トンブリ」をアボカドに合わせたプチプチ食感がアクセントのアボカドディップ。サワークリームやマヨネーズも入ってクリーミー。野菜につけても◎■タコスだけじゃない!使い道色々【アボカドディップアレンジ7選】・アボカドと生ハムのブルスケッタカマンベールチーズと生ハムの塩気を活かした色鮮やかなブルスケッタ。バケットに乗せてブルスケッタにするアイディアはおもてなしの席で喜ばれます。・アボカドディップの冷奴アボカドディップにしょうゆを加えて味に奥行きをプラスします。アボカドは熟れたものを使って下さいね。ヘルシーで人気のある一品です。・照り焼きチキンのアボカドソースアボカドのクリーミーさが甘辛テイストの照り焼きチキンにからんで食べ応えありの一品に!ビジュアルも最高なごちそうです。・アボカドディップと温泉卵のトーストアボカドと卵を組み合わせるとまろやかな味に。しかもボリュームも栄養価もバッチリ。フォークとナイフで卵を崩しながらアボカドを絡めて食べると美味しさが倍増しますよ。・豚肉とアボカドソースで美肌丼紫外線を浴びた肌ダメージは、豚肉に含まれるビタミンB2で回復させましょう。さらにアボカドやホウレン草、ニンジンも一緒に食べて美肌を目指しましょう!・キヌアの美肌アボカドグラタン栄養豊富なキヌアと、良質のオイルがたっぷり詰まった美肌最強コンビの一品です。キヌアのプチプチとした食感も楽しいですね。・ディップのっけうどんアボカドティップは実は和風テイストにも合うんですよ。冷やしうどんに赤と緑のディップとを乗せて、なめらかでコクのあるうどんの完成です。香ばしく炒った松の実を散らして味の違いを楽しんでください。美肌を目指して積極的に食べたいアボカド。ソース代わりにチキンやうどんに乗せたり使い方は色々。ディップを作る際は完熟したアボカドを使ってくださいね。緑色で固いものは少し置いて追熟させましょう。
2024年08月13日毎日のご飯づくり、メインディッシュは決まったものの、「副菜どうしよう?」と頭を悩ませることありますよね?そんな時は、ヘルシーで美味しい、やみつき無限レシピがおススメ!このコラムでは、しらたきやエリンギなどのヘルシー食材や、ピーマンや、アボカドなど、栄養価の高い野菜で作る、みんなのお箸が止まらなくなるやみつき無限レシピをご紹介します。■無限〇〇と言えば!「レンジで無限ピーマン」のレシピお箸が止まらなくなる無限レシピの代表格、無限ピーマン。レンジ調理だから美肌作りに欠かせない「ビタミンC」も逃すことなく味わえます。彩り・味・栄養がバッチリな無限ピーマンは、ピーマンが苦手なお子さんも、思わずペロリな美味しさ。副菜に迷いがちな餃子や煮物、焼き魚はもちろん、白いご飯のお供にもぴったりの無限レシピです。■クセになる美味しさ「アボカドのお刺身」のレシピ森のバターと言われるほど栄養価が高いアボカドは、ハワイのポキやメキシカンのワカモレなど、洋風のイメージが強いかもしれませんが、この「アボカドのお刺身」は中華風のレシピ。実際作ってみると、これがまぁ驚くほど美味しいこと!岩塩とゴマ油だけのシンプルな味付けが、濃厚なアボカドの旨味を引き立たせてくれて感動の美味しさです。副菜としてはもちろん、冷えた日本酒や焼酎との相性も◎!クセになる美味しさの無限レシピです。■リピ決定!「ピリ辛やみつきキュウリ」のレシピキリッと冷やしたビールのお供や、悩みがちな中華の副菜にオススメなのが「ピリ辛やみつきキュウリ」。キュウリを蛇腹切りにすることで、ピリ辛の味付けがしっかり染み込みます。冷蔵庫で2~3日日持ちするので、たくさん作って常備しておくと便利ですよ。リピ間違いなしの無限レシピです!■程よいエスニック「エリンギのクミンマリネ」のレシピ暑い夏は、副菜や晩酌のおつまみとして、少し癖のあるエスニックな副菜があるととっても便利です! コリコリとした食感のエリンギを、カレーのスパイスに欠かすことができないクミンシードで炒めた「エリンギのクミンマリネ」は、程よいエスニック風味でとっても美味。ヘルシーで食べ応えのある一品なので、たくさん作って常備しておけば、パスタやカレーの副菜はもちろん、バゲットに乗せるなどアレンジもできちゃいますよ。■たくさん食べても最悪感なし!「タラコバターの無限しらたき」のレシピ出典: E・レシピ 100gあたり約6キロカロリーのヘルシー食材しらたきで作る「タラコバターの無限しらたき」は、ダイエット中でも罪悪感なく食べられる、ありがたい無限レシピ!サッと茹でたしらたきの水分をしっかり飛ばすように、乾煎りすることが美味しく作るポイントです。口寂しいダイエット中でも、気にせず食べられる一品はストレス軽減にもつながりますよ。キッチンにいる時間をなるべく短縮したい暑い夏。今回ご紹介したやみつき無限レシピは、どれもヘルシーで簡単に作ることができるものばかり。ビールが美味しくなる夏の夜、ついつい手が伸びてしまうおつまみも、ヘルシーやみつき無限レシピに変えることで、罪悪感もありません!副菜作りや夏の夜のお酒のおつまみに悩んだら、ヘルシーやみつき無限レシピを試してみてくださいね。
2024年07月30日果肉の柔らかい食感と、ほんのりとした甘みを感じる味が特徴の、アボカド。栄養価が高く、『森のバター』とも呼ばれています。たたきキュウリとアボカドの中華和え料理家の、ぐっち夫婦(@gucci_fuufu)さんが、Xに公開した『たたきキュウリとアボカドの中華和え』のレシピを紹介します。キュウリとアボカドを和えた一品には「うちの娘が大ハマりしました」など、絶賛の声が寄せられました。【材料(2人ぶん)】・キュウリ2本・アボカド1個・塩少々・粗びき黒こしょう少々・ごま油大さじ1杯・酢(穀物酢)大さじ2杯・塩小さじ2ぶんの1杯・すりおろしニンニク小さじ2ぶんの1杯まず、ボウルにごま油と穀物酢、塩すりおろしニンニクを入れて、混ぜ合わせてください。次に、キュウリとアボカドの下処理をします。キュウリに塩を振り、板ずりをしましょう。上下のヘタを切り落としてください。麺棒などでたたき、5cmほどの食べやすい大きさに手で折ります。アボカドは、縦半分に切って種を除いてください。調味料の入ったボウルに、キュウリとアボカドをスプーンですくいながら入れて和えます。冷蔵庫で冷やした後、器に盛って、粗びき黒こしょうを振れば…完成!ぐっち夫婦さんは「ごま油風味のニンニクだれが、うまい!おつまみにも最高!」とコメントしています。キュウリのさっぱりとした食感は、暑い夏にもぴったりでしょう。包丁も火も使わないので、晩ご飯にもう一品欲しい時にも、手軽に作れそうですね。気になった人は、ぜひお試しください![文・構成/grape編集部]
2024年07月29日熟した果肉のクリーミーな味わいが特徴の、アボカド。タンパク質やビタミンEなど、栄養が豊富に含まれているといわれています。アボカドを調理する際に「食べ頃かどうかを見分けるのが難しい」と感じたことはありませんか。おいしいアボカドの見分け方は?アボカド専門サイト『アボカドfromメキシコ』では、食べ頃のアボカドを見分ける方法が紹介されています。POINT成熟度の判断する時は、軽く親指で表皮を押してみてください。表皮が柔らかい場合は、成熟のサインです!POINTアボカドは熟すと次第に果肉から水分が失われ、ヘタが沈んでいきます。その結果、ヘタと実の間に少し隙間ができます。隙間が空いているのは『完熟食べごろ』のサインです!アボカドfromメキシコーより引用アボカドは、親指で軽く押すと、成熟度が分かるのだとか!皮が柔らかくなっていると、成熟したサイン。アボカドを購入した際は、確かめてみるといいでしょう。ただし、買う前に店でアボカドを触って硬さを確認するのはご法度。同サイトは「店のアボカドが傷んでしまうので、購入してから触ってみましょう」と呼びかけています。購入する前に確認したい場合は、ヘタの部分に注目してみてください。アボカドは熟すと、果肉から水分が失われ、ヘタが沈んでいくようです。ヘタと実の間に、少し隙間ができていたら「完熟している」というサインだといいます!そのすき間が、完熟したアボカドの食べ頃です!ヘタと実のすき間の確認は、店でアボカドを押さずともできる方法でしょう。数多くの中から、食べ頃のアボカドを見つけるため、ヘタの沈みに注目してみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2024年07月28日栄養たっぷりで濃厚な味わいが特徴のアボカド。調理する際、種を取るのに苦労したことがある人も多いでしょう。包丁を使うとケガの心配があり、スプーンを使うと実が崩れてしまう恐れがあります。ライフハックや便利な裏技を紹介しているボム(bom_kosodate_lifehack)さんのInstagramより、簡単なアボカドの種の取り方を紹介します。アボカドの種は手だけで取れる!一般的なアボカドの種の取り方は、『種に包丁の刃元を刺して、ねじりながらはずす』というもの。しかしこのやり方では、『種に包丁が刺さらない』『指をケガしてしまう』といった可能性があります。ボムさんが提案しているのは、指を使って種を押し出す方法です。まずアボカドに縦方向に包丁を入れて、種に沿ってぐるっと一周切り込みを入れます。そしてアボカドを両手で持って軽くねじりながらパカッと半分に割りましょう。種が付いているほうのアボカドを両手で持って、種側を下に向けます。次に両手の親指で皮側から種を押し出すと、種がポロンと取れるはずです。種を取る際には包丁を使わないので、子供と一緒にやってみるのもいいでしょう。なおアボカドに切り込みを入れる作業は、子供ではなく大人がやってあげてください。種の取り方に驚きの声が多数!『種を押し出して取る』という裏技には多くのコメントが寄せられていました。・こんな方法があるとは驚きです。・包丁で種を刺して取るのが怖かったので、次から指で押して見ます。・この方法なら子供にもお手伝いしてもらいやすいですね。安全かつきれいに種を取れる裏技、アボカドを調理する際に取り入れてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ボム | 今すぐ役立つ子育てライフハック(@bom_kosodate_lifehack)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年07月27日クリーミーな口当たりと豊富な栄養で人気のアボカド。サラダやマリネなど、さまざまな料理に活用している人も多いでしょう。そんなアボカドで困るのが、カットした後の変色です。アボカドの変色を防ぐためのポイントを、お酢メーカーとしておなじみのミツカンの公式サイトより紹介します。アボカドの変色予防に『酢』は逆効果アボカドの変色を防ぐための方法はさまざまありますが『切り口にレモン汁をかけておく』というのもその1つです。レモンが手元にない場合、別のもので代用できたらと思う人も多いのではないでしょうか。レモンと同じく酸味のある調味料といえば『酢』ですが、アボカドの変色予防に使えるのかどうか、気になります。早速、ミツカン公式サイトの回答を確認してみましょう。アボカドに穀物酢(お酢)をかけると黒く変色します。お酢の中の酢酸によって、アボカドが黒くなるのが促進されてしまいます。ミツカンーより引用ミツカンによると、アボカドの変色予防に効果があるのはクエン酸やビタミンCで、酢は該当しません。同じ酸味のある調味料でも、レモンと酢ではまったく異なる効果をもたらしてしまうため、使用は避けてください。レモンが手元にない場合は、酢ではなくタマネギを使うのがおすすめです。タマネギ中に含まれるフラボノイドや硫黄成分に、変色予防効果があるそうです。アボカドが変色する原因と注意点アボカドが変色する理由とはアボカドを切ると変色してしまうのは、酸素に触れることで酸化反応が進むためです。アボカドに含まれるポリフェノールオキシダーゼという酵素は、酸素と結び付きやすいという特徴があります。この酵素の働きを弱めることが、変色を防ぐコツです。アボカドの断面にレモン汁をかける方法は確かに効果的ですが、あまり長期間は持ちません。だからこそ、アボカドを使う際には調理の順番に工夫してください。サラダに入れる時は、食卓に並べる直前にカットし、レモン汁と合わせて提供するのが効果的です。変色していても食べられる?アボカドが変色してしまった時に気になるのが「このまま食べても大丈夫なのか」という点です。変色したアボカドも傷んでいるわけではないため、普通に食べられます。味にも変化はないので、安心してください。ただし、カットした断面だけではなく、アボカド全体が黒く変色しているものは腐敗が進んでいます。色以外に、臭いや汁といった異常も現れるので、あわせて注目してみてください。アボカドが黒く変色するのを防ぎたいなら、お酢の使用は逆効果だと分かりました。変色を防ぐにはレモンやタマネギで行うとよいでしょう。どのような料理に使いたいのかを踏まえて、予防策を決めるのもおすすめです。[文・構成/grape編集部]
2024年07月19日サラダに入れるだけでおしゃれ度が一気に上がり、おもてなし料理にも使われることが多いアボカド。そんなアボカドの調理では、皮むきが面倒ですよね。包丁で皮をむこうとすると意外と皮が固いので、力を入れて実の部分まで削ってしまい、ボロボロになってしまうことも…。本記事では、不器用さんでもできるアボカドの皮をきれいにむく方法を紹介します。簡単で気持ちいいので、明日試したくなること間違いなしです!アボカドの皮をきれいにむく方法今回アボカドの皮をきれいにむくのに、包丁は使いません。代わりに用意するのは、ガラスのコップ。コップは薄手のもので、口の幅がアボカドの横幅と同じくらいのものを用意すると、よりきれいにむくことができます。あらかじめ、タネはとっておきましょう。まずはアボカドのおしりのほうにコップのふちを当て、皮に沿ってぐいぐいとコップを押し込んでいきます。アボカドの丸みとコップの口の丸みがフィットして、コップが身と皮の間に入っていきます。最後はお尻と反対のほうを手で軽く押さえながら、身と皮をはがしてください。あっという間にアボカドの皮がむけました!皮のほうを見てみると、実がほとんど残っていませんね。実のほうもキズ1つなく、ツルンとすべすべのお肌のようです。包丁で皮むきをした結果と比較しても、一目瞭然の美しさとなりました。きれいに皮がむけると、盛り付けた様子も美しいですね。これならおもてなしにも十分出せるクオリティです!実は今回アボカドの皮むきに挑戦したのは、筆者の10歳の娘です。アボカドがしっかり熟していれば、ほとんど力もいらずコップを押し込んでいけるので、子供や不器用な人もきれいに皮をむくことができるでしょう。アボカドをたくさん使う時も、包丁を使うより早く皮をむくことができるので、時短になっておすすめです。これからアボカドの皮をむく時は包丁ではなく、コップで決まりですね![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年06月13日『森のバター』ともいわれるアボカドは、美容やダイエットに効果が期待できる食材として知られています。積極的に食べたい果実ではありますが、調理段階で『種の取り除き方』で困った経験がある人も多いのではないでしょうか。主婦に役立つライフハックを多数紹介しているしーばママ(shi_bamama)さんのInstagramより、アボカドの種を簡単に取り除く方法を紹介します。アボカドの種を取る方法アボカドの種は中心部にすっぽりと埋まっているため、どう取り除けばいいのか悩む人も少なくありません。包丁の刃元を種に刺して、少しずつ動かしながら取り除くのが一般的な方法です。しかしながら、半分にカットしたアボカドの種に包丁を入れようとしても、うまく刺さらなかったり、刺さっても種が取れなかったりすることもあるでしょう。そのような場合は、以下の方法を試してみてください。アボカドを裏返し、上から種を押し出す両手の親指を種の真上あたりに添えて、ぐっと力を込めて押してください。驚くほど簡単に、種がコロンと取り除けます。この方法なら包丁を使わないので、ケガの心配もありません。縦と横の両方に切れ目を入れるアボカドを4つ切りにするように、縦と横の両方に切れ目を入れてみてください。するとアボカドが4分の1サイズに分けられます。4つのうち1つだけに種が残りますが、果実から種が大きく飛び出した状態なので、指で動かすだけで種を取り除けるでしょう。また1つぶんのサイズが小さくなるため、皮を剥きやすいのも嬉しいポイントです。アボカドのサイズが小さくなっても構わない時には、この方法を試してみてください。「アボカドは好きだけど、種を取り除きにくい…」とイライラしたことがある人は多いはず。しーばママさんが紹介している方法であれば、簡単かつスピーディーに問題を解消できます。栄養が豊富なアボカドを上手に下処理して、ぜひ料理に活用してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年05月11日自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。ゴールデンウィーク明けに起こりがちな5月病。春は新入社員や学生、社会人など、新たな環境への適応で心理的な負担がかかりやすい時期です。緊張や不安で気が張っているときに、長期的な休暇が入ることで、気が抜けたような状態になることがあります。うつ状態や不安、イライラ、集中力の低下、身体的な疲労感、睡眠障害など、出る症状は様々ですが「あれ?私どうしたんだろう」と不安になりますよね。そんなカラダからの声をキャッチしたら、できる範囲でかまいません。睡眠と食事を整えることからはじめてみませんか?■睡眠は身体の回復と心理的な安定に欠かせないまずは「気を張って頑張っていた自分」を受け止めて、ケアしていきましょう。心身の回復に最も大切なのは睡眠です。睡眠中は成長ホルモンが分泌され、細胞の修復や新陳代謝の促進、免疫機能の強化などが行われますが、心の健康を保つ上でも欠かせません。連休中、夜更かしや、お昼近くに起きるなどして、睡眠のリズムが崩れていませんか?体内リズムを調えることが、不調の改善への一番の近道です。夜は23時までにベッドに入り、朝は6時に起床する、という睡眠パターンを取り戻して行きましょう。質の良い睡眠を確保するために、就寝1時間前からはスマホ、パソコン、テレビは見ないようにします。おだやかな光にし、読書や瞑想、ストレッチなどで副交感神経スイッチを入れていきましょう。寝付けないからと寝酒をたしなむ方もいますが、飲酒は睡眠の質が低下するのでやめましょう。代わりにはちみつレモネードや、ホットはちみつ豆乳など、少量のはちみつで糖を補給すると、途中覚醒せず安眠できることが多いので、ぜひ試してみてください。■食事はたんぱく質をしっかりと!ビタミンB6、亜鉛と組み合わせて栄養素だけで解決できるわけではありませんが、特定の栄養素が精神的な健康に影響を与えることが知られています。トリプトファン、ビタミンB6、亜鉛は、セロトニンとメラトニンという重要な神経伝達物質の合成に関与しています。セロトニンは、幸福感や安定した気分を促す神経伝達物質です。トリプトファンは、セロトニンの合成に必要なアミノ酸で、良質なタンパク質源(肉、魚、大豆製品など)やナッツ、種子、バナナなどの食品に含まれています。セロトニンを作るのに、必要なのがビタミンB6。ビタミンB6は、トリプトファンからセロトニンへ変換する酵素の働きをサポートします。ビタミンB6はタンパク質が豊富な食品(鶏肉、魚、豆類、ナッツなど)に多く含まれているので、トリプトファンが多い食品と一致します。つまり、肉や魚、大豆製品を食べる、ということが大事なのです。カップラーメンや、パンやおにぎりなど糖質主体の食事では、タンパク質メインのおかずが不足しがちになります。また1回に吸収できるタンパク質量は決まってるので、朝、昼、晩と3回にわけて食べると、体内使用効率が高ります。朝は卵と納豆、昼は肉、夜は魚、というように決めるといいですね。■睡眠ホルモンメラトニンを分泌させるために必要なこと幸福感や安定した気分を促すセロトニン。日中に作られたセロトニンは夜になるとメラトニンになり、眠りに導きます。そのためメラトニンは「睡眠ホルモン」と言われています。このメラトニンもトリプトファンから作られてますが、亜鉛は、トリプトファンからメラトニンへの変換を促進するために必要な酵素の材料です。亜鉛は、赤身の肉、貝類、ごまや松の実などのナッツ類、穀物などの食品から摂取できます。またメラトニンは光に大きな影響を受けます。日内変動があり、朝の日光によって分泌が減り、夜になると増えます。朝にしっかり光を浴びると14~16時間後にメラトニンの分泌がさかんになるので、朝早く起きて太陽の光を浴びることや、入眠前に強い光を浴びないことが睡眠の質を高める上で重要です。眠れないからと夜中にスマホを見ていると、脳が覚醒しますます眠れなくなるので注意しましょう。■5月病を予防するおすすめ食材は「かつお」早寝早起きで規則正しい生活に戻そう、というのは分かった。だけど食事は何を食べたらいいの?と考えてしまいますよね。栄養の話は少し難しいですが、食事は簡単シンプル!ごはんとみそ汁、という基本の食事が一番のリセットになります。そこに、たんぱく質のおかず(主菜)と副菜(野菜、海藻、きのこ)のおかずを組み合せましょう。副菜まで作るのが難しいときは具沢山のみそ汁やスープがあればOK。エネルギー切れを起こさないよう、ごはんも食べてください。主食を抜かすと、血糖値が下がりすぎて、甘い物やアルコールを欲してしまうので要注意。血糖値の乱高下を起こし、余計にメンタル状況が悪くなります。肉、魚、卵、大豆製品など、たんぱく質のおかずは毎食つけましょう。魚は炎症を抑えるDHAやビタミンDを含む優秀なたんぱく源です。その中でも特におすすめしたいのが「かつお」。かつおはタンパク質含有量が多く、トリプトファン、ビタミンB6,亜鉛、いずれも豊富に含みます。■かつお/春獲り/生【100g当たりの含有量】タンパク質 25.8gビタミンB6 0.76㎎亜鉛 0.8㎎【1日の推奨量(女性30~49歳)に対する充足率】タンパク質 51.6%ビタミンB6 83.6%亜鉛 10.0%※ 食品成分データベースより 4~6月頃のものは「初鰹」と言われ、赤色が強く、味はさっぱりしているのが特徴です。秋に美味しい戻りガツオは脂がのって濃厚ですが、疲労感や食欲低下があるときは脂肪の少ないカツオが消化によいですね。カツオの刺身、もしくはタタキにアボカドを組み合せると、味がまろやかになります。疲労回復に梅干しのクエン酸が効果的です。梅干しの塩分により、しょうゆの量の増減を調整してください。体内の解毒システムが滞ると、疲労感の原因になります。デトックス効果があるスルフォラファンを含むブロッコリースプラウトは頻繁に食べると良いですね。食欲がないときも、大葉のように香りが良い薬味をプラスするとスッキリ食べやすくなります。これに野菜や海藻を入れたお味噌汁があれば栄養バランスも安心です。疲れたな、と思ったら睡眠をとり、しっかり休んで、基本のごはんで体調をリセットする。体内リズムを戻し、必要な栄養でカラダを満たすことで、健康の土台を整えていきましょう。■「カツオとアボカドの梅しそ和え丼」の作り方調理時間 15分レシピ制作:金丸利恵栄養成分 1人分エネルギー 571kcalタンパク質 32.9g脂質 17.5g炭水化物 73.4g食塩相当量 2.3g▶︎ 【金丸利恵のダイエットレッスン】バックナンバー一覧はこちら>>
2024年05月04日『森のバター』ともいわれるほどの濃厚さとクリーミーさで人気のアボカド。そのままサラダに入れても、ペーストにしても楽しめるアボカドですが「せっかく買ってきたのに硬すぎて食べられなかった!」という失敗をした経験がある人もいるのではないでしょうか。今回は、アボカドの食べ頃と適切な保存方法を解説していきます。硬いアボカドを早めに熟させる裏技もご紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。アボカドの食べ頃の見分け方※写真はイメージスーパーでアボカドを売っているのはよく目にするものの、どれが食べ頃なのか見極めるのが難しいと感じたことはありませんか。ほかの食材と比べて見極めが難しいアボカドですが、実は3つのポイントを意識するだけで簡単に食べ頃かどうかをチェックできます。詳しく見ていきましょう。色と見た目で判断するアボカドは成熟が進むにつれて色が変わっていく食べ物。全体的に鮮やかな緑色をしている場合は未成熟のアボカドのことが多いです。見た目もハリがあるので新鮮な印象を持ちますが、まだこの状態では実が固く、食べるのに適しているとはいい難いでしょう。数日放置していくと、全体的に緑色が深くなり、濃い緑色の斑点が現れてきます。この状態になるとある程度成熟が進んでいるので食べることはできますが、アボカドの柔らかくて濃厚な味わいを楽しみたいなら、あと少し我慢が必要です。好みにもよりますが、一般的には完熟した状態がもっともおいしく食べられるといわれています。完熟した状態というのは皮が黒く変色し、全体的にしわが寄っている状態です。この状態になるとしっかり熟されていてクリーミーな味わいを楽しめます。触感で判断するアボカドの食べ頃を見極めるコツの2つ目は、触感です。成熟したアボカドの場合、皮を軽く押してみると指が沈み込むような柔らかさを感じられます。この状態のアボカドであれば食べ頃をむかえているのでおいしく食べられるでしょう。反対に、皮を押した時に固くハリを感じる場合は、まだそのアボカドは熟しきっていないということです。未熟のアボカドは食べるには硬すぎることが多いので食べるのには適していません。ヘタの部分で判断するアボカドの食べ頃は、ヘタの部分でも見極められるのを知っていますか。アボカドは熟すにつれて果肉から水分が奪われていくので、それに伴いヘタも沈んでいきます。その結果、実とヘタの部分にすき間ができ、ヘタが取れやすくなるのです。ヘタの部分を少し触った時に簡単に取れるアボカドであれば、食べ頃といえるでしょう。アボカドを購入する際の選び方のポイント※写真はイメージアボカドは成熟していく食べ物なので、用途にもよりますが、購入してから2~3日後に食べ頃をむかえるような新鮮なものを購入すると、調理にも使用しやすい上に、保存もきくのでおすすめです。詳しくポイントを見ていきましょう。ヘタと皮の間にすき間がないアボカドを選ぶアボカドは熟成が進むにつれて果肉に含まれる水分が失われていきます。そのため、最終的にはシワシワの状態になり、ヘタと皮の間にすき間ができるのです。これから熟し始める新鮮なアボカドを購入したい場合は、ヘタと皮の間にすき間がなくピッタリ密着しているアボカドを選ぶといいでしょう。皮が深緑色のアボカドを選ぶアボカドの皮の色は最初は鮮やかな緑色ですが、完全に熟すと黒色へと変化していきます。つまり、2~3日後に食べ頃をむかえるようなアボカドを選びたい場合は、この中間に位置する皮が深緑色のアボカドを選んだほうがいいです。ヘタ周辺が硬いアボカドを選ぶヘタ周辺が硬いのは、これから熟されていくサインです。アボカドを購入する際に軽くヘタの部分に触れてみて、ヘタ周辺がふにゃふにゃと柔らかい場合、そのアボカドは成熟が進んでいるか、最悪の場合ヘタ周辺が腐っている可能性があります。また、ヘタが取れているものや、もうすぐヘタが取れそうなくらいぐらついている場合は、すでに食べ頃をむかえているという証拠です。2~3日後に食べ頃をむかえるアボカドを購入したい場合は、ヘタ周辺が硬いものを選びましょう。アボカドのおすすめの保存方法※写真はイメージお店では常温で売られていることが多いアボカドですが、アボカドの成熟状況などでその保存方法は異なります。ここからはアボカドの保存方法をご紹介するので参考にしてみてください。食べ頃の場合:冷蔵保存購入した時点で食べ頃をむかえているアボカドの場合は、常温で保存してしまうとさらに追熟が進んでしまうため、追熟を止めるためにも冷蔵保存をおすすめします。なお、アボカドを冷蔵保存した場合は、4〜5日程度を目安に食べきるのがいいとされています。温度が5℃以下になる冷蔵庫ではアボカドの風味が落ちていくからです。冷蔵保存をする際は、アボカドが乾燥しないように袋に入れ、風味が落ちる前に食べきるようにしましょう。熟していない場合:常温保存鮮やかな緑色をした未熟なアボカドの場合は、常温で3〜5日程度保存しておくと食べ頃をむかえます。適温はおよそ15℃〜20℃くらいといわれていますが、あくまでも目安なので、適宜、皮やヘタの状態を見てチェックしてください。ここで1つ裏技を。常温保存する際に、リンゴをアボカドと同じ袋に入れた上で密閉すると、リンゴから放出されるエチレンガスの効果で追熟が早まるといわれています。アボカドが熟すのが待ちきれない場合はぜひ試してみてくださいね。カットした場合:密閉保存「食べようと思ってカットしたもののまだ硬かった」「カットしたが食べきれなかった」このように、カットしてしまったアボカドは、密閉保存がおすすめです。ただし、一度空気に触れたことで変色が進んでしまう可能性があるので、密閉保存する前はレモン汁かお酢をアボカドの表面に塗っておくと、変色を防ぎつつ保存することができますよ。アボカドは冷凍保存もOKアボカドは冷蔵庫に入れた後は4〜5日程度で食べ切ったほうがいいと前章で触れましたが、実は冷凍保存すると1か月程度、おいしさをキープできます。カットする前の状態のアボカドであれば、乾燥を防ぐために1つずつラップでくるみ密閉容器へ入れましょう。カットしたアボカドであれば、表面にレモン汁やお酢などを塗った上で密閉し、冷凍庫へ入れるのがおすすめです。冷凍保存したアボカドを食べる場合は、常温で自然解凍させても問題ないですが、風味が落ちてしまう可能性があるので、解凍する際は冷蔵庫でゆっくり解凍させるほうがおすすめです。アボカドの食べ頃を見極めようスーパーマーケットで見かけてもなかなか知識がないと食べ頃が分かりづらいアボカドですが、見るべきポイントを抑えていたら、自分好みのものを簡単に選べますよ。栄養価も高くいろいろなアレンジができるアボカド。適切に保存しておいしいアボカドを楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年04月30日サラダなどによく使われるアボカドは、きれいな黄緑色の果肉が特徴的。しかし、切ってから時間が経つと、酸化によって黒ずんでしまいます。防ぐ方法としては、レモン汁をかける方法が有名ですが、わざわざ変色防止のために用意するのは手間ですよね。アボカドの変色を防ぐ簡単な方法アボカドの変色を防止する、ある方法をX(Twitter)で紹介したのは、かいいま(@piyopiyobiyou)さん。実際に試したところ、本当にカットされたアボカドが変色しなかったのです!電子レンジさえあればできる、変色対策とは…。アボカド皮ごとラップなし500w20秒電子レンジやると食品サンプルレベルで変色しないので定期 pic.twitter.com/hux2EFa8eH — かいいま (@piyopiyobiyou) April 6, 2024 やり方は簡単で、アボカドを皮ごと、ラップもせず電子レンジに入れたら、500Wで20秒間加熱するのみ。これだけで「食品サンプルと同レベルで変色しない」といいます!めんつゆとごま油のタレに浸しておいたアボカドの一品は、時間が経っても鮮やかな黄緑色を保っていました。アボカドの変色に悩んでいた人たちからは、「いいことを聞いた」「こんな方法があるとは…。夢中でメモをしました!」「もうレモンはいらないな」などの反響が上がっています。アボカドを使う際には、ひと手間かけていきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年04月07日料理の幅が広く、濃厚な味わいが特長のアボカドは、家庭料理でも大人気の食材です。しかし、余ったぶんを保存しておくといつの間にか黒ずみ、おいしさが損ねられてしまうことも。適切な保存方法はあるのでしょうか。冷凍保存なら約1か月保存できる食べ頃に熟したアボカドは、食べきれないぶんを冷蔵保存しても数日しかおいしさが保てません。保存容器を中心に取り扱う『iwaki』(以下、イワキ)の公式サイトによると、熟したアボカドは冷凍保存することもできるのだとか。冷凍保存の場合、約1か月も保存しておけるのだそうです。これなら、食べきれなかったアボカドも無駄になりません。アボカドの冷凍保存はカットしたものでも丸ごとでもOKなのだそう。カットすれば食べたい時にすぐ使えるうえ、丸ごとなら「買ったけど何に使おう」と悩む場合でも、とりあえず鮮度を保っておきやすいですね。カットしてから冷凍する方法1.縦半分にカットして皮をむき、種を取り出す2.好みの大きさにカットする3.小分けにして、空気に触れないようラップに包む4.保存容器に入れ、冷凍庫で保存するイワキーより引用また、カットした後にレモン汁やオリーブオイル、推すなどをかけておくと変色防止になるのだそう。ペースト状にして冷凍すれば、ソースやディップに使う時に便利です。カットした後にはひと手間必要ですが、これだけでおいしそうな色が保てるのならぜひやっておきたいものですね。どのように使いたいかで状態を変えて保存できるのも便利な一面です。カットして冷凍保存する場合は約2週間で使いきるとよいそうです。解凍する際は常温で自然解凍か、または野菜室に一晩置いておきましょう。丸ごと冷凍保存する場合は約1か月が保存期間の目安です。保存方法はとても簡単で、エコバッグから出してほんの数分で終わる人も多いかもしれません。丸ごと冷凍する方法1.皮を水で洗って汚れを落とす2.水分を拭き取り、空気に触れないよう1つずつラップで包む3.保存容器に入れて冷凍庫で保存するイワキーより引用さすがに丸ごと冷凍庫にポイと入れるだけではありませんが、それでも3ステップで完了します。特売で買った時や、まだ使い道が決まっていない時などに便利な方法ですね。解凍する時にはラップを外し、常温で約20~30分置いて半解凍にしてから使いましょう。なお、カット、丸ごとともに、解凍していない状態でもそのまま加熱調理に使えるそうです。手軽に冷凍できるだけではなく、使い道も手軽だとは嬉しいこと尽くめですね。余ったアボカドは傷んでしまいがちですが、イワキ直伝の冷凍方法なら時間が経ってもおいしくいただけます。余った時にはぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年03月14日食品メーカーの株式会社明治(以下、明治)が販売する、アイス『明治エッセル スーパーカップ(以下、スーパーカップ)』。子供からお年寄りまで、幅広い世代から愛されていますよね。そのまま食べても十分おいしいのですが、明治のウェブサイトで、『スーパーカップ』のアレンジレシピが多数公開されています。簡単に作れそうな、興味深いレシピを見つけたので、早速試してみました。『スーパーカップ』とアボカドの相性はいかに必要な材料は、『スーパーカップ』1個、アボカド1個、適量の黒みつのみです!まずは、アボカドを半分にカットし、種を取り除きます。『スーパーカップ』を冷凍庫から取り出しましょう。『スーパーカップ』の蓋を開けて、スプーンで適量をすくいます。すくったバニラアイスを、アボカドの上にのせてください。最後に、バニラアイスに適量の黒みつをかければ、ご覧の通り。たった5分で完成しました!黒みつのかかったバニラアイスとアボカドを同時に口に入れると、バニラの優しい甘さと黒みつの濃厚な味わい、アボカドの独特な味が、一斉に広がります。とろっとしたアボカドと、ねっとりとした舌ざわりの黒みつもよく合い、やみつきになる食感です。また、ひんやりとしたバニラアイスが身体を冷やしてくれるので、特に暖かい季節においしく食べられそうですね!意外な組み合わせでおいしさを生んだ、『スーパーカップ』とアボカドのレシピ。バニラアイスとアボカドの相性が気になる人は、実際に試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年03月07日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「マグロとアボカドのサッパリおろし丼」 「桜エビとブロッコリーの和え物」 「お手軽副菜!エノキとベーコンのバターしょうゆ炒め」 「ワカメとネギのみそ汁」 の全4品。 皆大好きマグロとアボカドの組み合わせ。お腹もいっぱい食べ応え十分の献立です。 【主食】マグロとアボカドのサッパリおろし丼 たっぷりの大根おろしでサッパリと。ニンニクの香りが良いアクセントです。 調理時間:8分 カロリー:584Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 酢飯 (またはご飯)丼2杯分 マグロ (刺身用)1/2サク 塩コショウ 少々 オリーブ油 適量 ニンニク 1/2片 アボカド 1個 大根おろし 適量 ポン酢 適量 【下準備】 マグロの両面に塩コショウを振る。ニンニクは薄切りにする。アボカドは種を取って皮をむき、1cm幅に切る。 【作り方】 1. フライパンにニンニクとオリーブ油を入れて中火にかけ、ニンニクがキツネ色になったら取り出し、マグロを表面だけ焼く。バットに取り出してキッチンぺーパーで油をきり、そぎ切りにする。 2. 丼にすし飯をよそい、マグロとアボカドを交互に並べ、水気を絞った大根おろしをたっぷりのせる。(2)で取り出したニンニクをのせ、ポン酢をかける。 【副菜】桜エビとブロッコリーの和え物 桜エビの香ばしさとゴマ油が効いています。 調理時間:7分 カロリー:34Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ブロッコリー 1/2株 干し桜エビ 大さじ1 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 ゴマ油 少々 【下準備】 ブロッコリーは小房に分け、茎は短冊切りにする。桜エビを乾煎りする。 【作り方】 1. 鍋にお湯を沸かして塩を加え、ブロッコリーをサッとゆで、冷水にさらして水気をきる。 2. ボウルにブロッコリー、桜エビを入れ、塩、粗びき黒コショウ、ゴマ油で和える。 【副菜】お手軽副菜!エノキとベーコンのバターしょうゆ炒め エノキとベーコンをバターしょうゆで炒めました。ブラックペッパーがアクセントになってあと引くおいしさです! 調理時間:5分 カロリー:131Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) エノキ 1/2袋 ベーコン (薄切り)2枚 バター 10g しょうゆ 少々 粗びき黒コショウ 適量 【作り方】 1. エノキは石づきを切り落として長さを半分に切る。ベーコンは細切りにする。 2. 熱したフライパンにバターをひき、ベーコンとエノキを炒める。粗びき黒コショウを振り、しょうゆを鍋肌から入れてサッと炒める。 【スープ・汁】ワカメとネギのみそ汁 定番のおみそ汁でホッと一息。 調理時間:8分 カロリー:116Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ワカメ (干し)大さじ1 白ネギ 1/2本 油揚げ 1/2枚 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 【下準備】 白ネギは斜め薄切りに、油揚げは細切りにする。 【作り方】 1. 鍋でだし汁を温め、白ネギと油揚げを煮る。ワカメを加えて軽く煮、火を止めてみそを溶き入れる。
2024年02月23日豊富な栄養価とコクのあるおいしさで愛されるアボカド。おなじみの人気食材ですが、お店で選ぶ際に硬すぎたり、逆に熟しすぎたりしてがっかりしてしまった経験はないでしょうか。そんな事態を避けるために、おいしいアボカドを選ぶコツを3つ紹介します。食べ頃のアボカドを選ぶ3つのコツとは野菜のおいしい調理法や豆知識を数多く発信している元・ヴィーガンカフェ店長のイソカカ(isokaka.kyoto)さん。アボカドの選び方の質問が多いとのことで、見極めのコツを教えてくれました。1.ヘタが少し浮いているまずはアボカドのてっぺんにあるヘタをチェックしましょう。皮にぴったり張り付いている状態ではなく、少し浮いているとよいそうです。なお、たまにヘタが取れてしまっているものがあるかもしれませんが、そのようなアボカドは避けてください。2.皮の色は茶~黒色の範囲アボカドは熟し加減が進むと、皮の色が緑→茶→黒の順番で変わります。食べ頃のアボカドの色は茶~黒色の範囲なのだそう。緑色はフレッシュでみずみずしい印象がありますが、イソカカさんによると「食べ頃までまだまだ」とのことです。3.弾力がある手に持った時に適度な弾力があるかどうかも大切です。「硬い」「やわらかい」などでアボカドの状態を見極めましょう。「硬すぎる」「やわらかすぎる」のように不安を覚える弾力なら、ほかのアボカドを探すのもおすすめです。なお、イソカカさんは「生で切って食べる際のアボカド」について紹介してくれています。調理法によってはベストな熟れ具合が異なることもあるため、作りたいメニューと照らし合わせながら選びましょう。アボカド好きから集まった感激コメントアボカドの選び方に悩んでいた人は多かったのか、イソカカさんの情報には多くのコメントが寄せられていました。「なるほどです!ありがとうございます」「本当に見極めが難しくてダメにしちゃうこともあるので、これは助かります」「アボカド選びわからなくて失敗もあったので、助かりました」また、なかには豆知識や販売スタッフとしての立場でのコメントも。「硬いアボカドでもヘタをつまんで取って、バナナやリンゴの隣に置いとくと熟しやすいですよ」「アボカドは仕入れる方も神経つかいます」栄養価が高さとおいしさで人気のアボカド。イソカカさん伝授のコツ「ヘタ」「皮の色」「弾力」に注目して、おいしいものを選んでください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る イソカカもっと野菜が好きになるレシピ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年01月08日柔らかで、ねっとりとした食感がおいしいアボカド。いつでも気軽に食べたいものですが、食べ頃から数日で消費しないと、追熟してすぐに傷んでしまいます。そんなアボカドの保存方法として、巷でよく知られているやり方は、皮を剥いてカットした後に、変色を止めるためレモン汁をかけてから冷凍するという、手間がかかるもの。ですが、あるスーパーマーケットがポップで紹介していた冷凍保存の方法は、より簡単で…。ポップによると、アボカドを丸ごとラップで包んだら、『ジップロック』などのフリーザーバッグに入れて、冷凍庫で保存。使う時は、冷凍庫から取り出して2~3分おいてから、包丁でスパッとカットすればOKとのこと!サクッと切れる上、変色や熟れすぎも防止できるそうです。※写真はイメージまた、半解凍の状態で食べる『アボカドのアイス』もおすすめだと書いてあります。ハチミツなどをかけて食べたらおいしそうですね。アボカドが丸ごと冷凍できることを知らなかった人は一定数いるらしく、ネット上には「最近初めて知った。嬉しい衝撃」「これで大量に買える」などの声が上がっています。アボカドをよく食べる人は、丸ごと冷凍してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年12月14日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「アボカドパストラミサンド」 「キャロットラペ」 「洋梨とゴルゴンゾーラチーズの生ハム巻き」 「ブランデー入りカフェオレ」 の全4品。 カフェ気分で、気軽に作れるおしゃれなメニューを。 【主食】アボカドパストラミサンド ハーブマヨネーズでカフェ風サンドに。 調理時間:15分 カロリー:548Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 玉ネギ 1/4個 塩 少々 サニーレタス 2枚 <ハーブマヨネーズ> マヨネーズ 大さじ2 ハーブソルト 適量 アボカド 1個 パストラミビーフ 8枚 食パン (8枚切り)4枚 【下準備】 玉ネギは縦薄切りにして塩を振り、5分置いて水で洗い流して水気を拭く。サニーレタスは食べやすい大きさにちぎる。 <ハーブマヨネーズ>の材料を混ぜ合わせておく。 アボカドは包丁で縦向きに1周切れめを入れ、ひねって2つに分ける。種を除き、皮をむいて幅1cmに切る。 【作り方】 1. 食パンの片面に<ハーブマヨネーズ>を塗る。食パン2枚にそれぞれサニーレタス、玉ネギ、パストラミビーフ、アボカドを半量のせる。 2. 残りの2枚の食パンではさみ、半分に切って器に盛る。 【副菜】キャロットラペ ニンジンはせん切りにして香りのよいリンゴ酢を加えることでクセが気にならず、すっきりと仕上がります。 調理時間:15分 カロリー:88Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) ニンジン 50g レーズン 5g <調味料> リンゴ酢 大さじ1 ハチミツ 大さじ1/2 オリーブ油 小さじ2 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 カッテージチーズ 適量 【下準備】 ニンジンは皮をむいてせん切りにする。 【作り方】 1. ボウルに<調味料>の材料を合わせ、ニンジンとレーズンを加えて10分おく。 2. 器に盛り、カッテージチーズを散らす。 【副菜】洋梨とゴルゴンゾーラチーズの生ハム巻き ブルーチーズを使うとおしゃれ感アップ!パーティーにもぴったりなオードブルです。 調理時間:10分 カロリー:169Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 洋梨 1個 ゴルゴンゾーラチーズ (ドルチェ)30g 生ハム 1~2枚 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 オリーブ油 小さじ2 【下準備】 洋梨は皮をむき、縦6等分に切って芯を取る。生ハムは6等分に切る。 【作り方】 1. 洋梨の芯のくぼみにゴルゴンゾーラチーズをのせ、上から生ハムで巻く。お皿に盛り、塩、粗びき黒コショウ、オリーブ油をかける。 【飲み物】ブランデー入りカフェオレ いつものカフェオレにブランデーをプラスするだけで大人の味に! 調理時間:10分 カロリー:80Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) コーヒー 200ml 牛乳 200ml 砂糖 適量 ブランデー 小さじ2 【作り方】 1. 熱湯でコーヒーを淹れ、牛乳は沸騰直前まで温める。コーヒーと牛乳を合わせ、カップに注ぎ、お好みの分量で砂糖を入れ、ブランデーを加える。 ブランデーの量はお好みで多く入れても!
2023年11月28日待望の発売2023年10月10日、株式会社フードコスメは自社が展開する「SKINFOOD」において、10月21日から「アボカドリッチライン」を数量限定販売することを発表した。このブランドは、フルーツや野菜、米など、「体に良い食べ物を肌にも」という想いを込めて開発されたもの。美味しいものを味わうように、色や香り、テクスチャーなどを楽しみながら美しくなれる、トータルコスメティックブランドである。今回登場するアボカドリッチラインは、これまでに何度もリニューアルと限定発売を繰り返してきた人気の保湿ラインだ。前回の発売は2020年であり、約3年ぶりのリリースとなる今回は、パッケージデザインが新しくなる。森のバターを堪能できるアボカドは「森のバター」という異名を持つ。果実中には油分が豊富に含まれており、その恵みを逃さないよう、自然原液抽出工法によってアボカドエキスを抽出し、商品に使っている。素材はもちろん、レシピにもこだわって開発している同ラインは、しっとり感を与えつつも、べたつきがなく肌なじみが良いという特徴がある。特に注目を集めているアイテムが「アボカドリッチクリーム」だ。高保湿の美容クリームであり、こっくりとしたテクスチャーでツヤとうるおいを保つ。使うごとにうるおいで満ちた肌へと近づくことができるだろう。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社フードコスメプレスリリース
2023年10月16日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「サーモンとアボカドの生春巻き」 「タケノコのみそグリルと焼き野菜」 「高菜のせ冷や奴」 「エノキのかき玉コーンスープ」 の全4品。 油をほとんど使わないメニューなので、ヘルシーで嬉しい。 【主菜】サーモンとアボカドの生春巻き カラフルなサラダ感覚の生春巻き。 調理時間:20分 カロリー:1本166Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(4本分) スモークサーモン 4枚 アボカド 1/2個 サニーレタス 2枚 大葉 4枚 ライスペーパー 4枚 <タレ> ポン酢しょうゆ 小さじ2 七味唐辛子 適量 【下準備】 スモークサーモンは3等分に切る。 アボカドは6枚にスライスして、2~3等分に切る。 サニーレタスは縦半分に切って、食べやすい大きさにちぎり、水に放つ。 大葉は軸を切り落として、縦半分に切って水に放つ。 【作り方】 1. ライスペーパーの両面に霧吹きで水をふき、お皿に広げる。真ん中より向こう側にスモークサーモンをのせる。 2. それ以外の具を真ん中よりも手前にのせ、手前からライスペーパーの端をかぶせて左右を内側に折る。きつめに巻きこむ。 3. 斜め半分に切って器に盛り、小皿に<タレ>の材料を入れる。 【副菜】タケノコのみそグリルと焼き野菜 野菜のおいしさをシンプルにいただきます。 調理時間:15分 カロリー:182Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) 水煮タケノコ 1/2本 黄パプリカ 1/2個 グリーンアスパラ 3~4本 赤みそ 小さじ2 みりん 小さじ1/2 酒 小さじ1/2 サラダ油 適量 岩塩 適量 【下準備】 水煮タケノコは熱湯でサッとゆでて、幅1cmに切る。 黄パプリカは種とワタを取って、幅1cmに切る。 グリーンアスパラは根元を切り落として根元部分1/4は皮をむいて、ハカマを取る。長さ3等分に切る。 <タレ>の材料は混ぜ合わせて、タケノコにぬる。 【作り方】 1. グリルにサラダ油をぬり、野菜を並べて焼き色がつくまで焼く。 2. 器に盛り、黄パプリカとグリーンアスパラに岩塩を振る。 【副菜】高菜のせ冷や奴 ゴマ油の風味が食欲をそそります。 調理時間:5分 カロリー:79Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) 豆腐 1/2丁 高菜の漬け物 大さじ1.5~2 白ネギ 2cm ゴマ油 小さじ1 【下準備】 豆腐はサッと水洗いして4~6個に切る。 白ネギはみじん切りにする。 【作り方】 1. ボウルに高菜の漬け物、白ネギ、ゴマ油を入れて混ぜ合わせる。 2. 器に豆腐と(1)を盛り合わせる。 【スープ・汁】エノキのかき玉コーンスープ トロミのあるスープで体がポカポカ。 調理時間:10分 カロリー:131Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) エノキ 1/4袋 <スープ> クリームコーン (缶)190g 水 400ml 顆粒チキンスープの素 小さじ1 <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ1 水 小さじ2 溶き卵 1個分 ネギ (刻み)適量 【下準備】 エノキは根元を切り落として、長さを半分に切る。根元をほぐす。 【作り方】 1. 鍋にエノキと<スープ>の材料を入れて、中火にかける。 2. 沸騰したら<水溶き片栗>をまわし入れて、トロミをつける。 3. 溶き卵をまわし入れ、大きく円を描くように混ぜ、卵がかたまってきたら火を止める。塩コショウで味を調えて器に盛り、ネギを散らす。
2023年10月15日仕事を終え、家事を終え、忙しい毎日の〆は、冷蔵庫にあるものでパパッと作れるおつまみを用意しておうち居酒屋を楽しみたいですね。今回は、人気のアボカドやキャベツ、チーズなど冷蔵庫にあるものを組み合わせた10分以内!材料2つで完成するおつまみレシピを51選ご紹介します。とりあえずの一杯を楽しんだり、小皿に並べて小料理屋風にしたり、一日の〆の晩酌に活用して下さいね。■【キャベツ】材料2つ簡単おつまみ7選・キャベツ×ツナ缶「無限キャベツ」ツナとマヨネーズでキャベツを炒めた絶品おつまみ。お酒の種類を問わず楽しめる温かいおつまみは、軽やかにはしが進みます。・キャベツ×アボカド「春キャベツとアボカドのナムル」アボカドのまったり感が、柔らかい春キャベツに絶妙にマッチした一品です。シラスがなくても野菜だけでOKです。アボカドを少しつぶすことで、味が全体になじみます。・キャベツ×卵「キャベツの卵とじ」千切りキャベツを卵でとじたお好み焼き風のおつまみです。ソースがよく合いますね。ビールやハイボールのお供に◎。・キャベツ×バジル「バジルキャベツ」パリパリしたキャベツの食感を活かした洋風おつまみです。手軽にサッと作れるおつまみは覚えておくととっても便利。バジルの香りに大満足です。・キャベツ×アンチョビ「焼きキャベツのアンチョビソース」キャベツの甘みとアンチョビの塩気が相性バッチリ!ダイナミックな見た目も食欲をそそります。お酒のおつまみにぴったりの一品です。・キャベツ×油揚げ「キャベツ巾着」マヨネーズであえた千切りキャベツを油揚げに入れて袋焼きに仕上げました。香ばしい焼き目が食欲をそそります。冷酒や焼酎のお供におすすめです。・キャベツ×青のり「青のり風味の無限キャベツのコールスロー」ニンニクやゴマ油の香りでキャベツが無限に食べられるリピ決定の万能おつまみ。千切りキャベツと材料を和えるだけで簡単に作れます。青のりの磯の香りがたまりません。■【アボカド】材料2つ簡単おつまみ9選・アボカド×ミョウガ「アボカドのミョウガ乗せ」濃厚なアボカドと爽やかな香りのミョウガとしょうゆが見事にマッチ。素材の魅力を存分に引き出したシンプルな一品は、冷酒や焼酎ロックなどチビチビやりたいおつまみに最高です。・アボカド×豆腐「くずし豆腐とアボカドの塩麹和え」木綿豆腐とアボカドで作る白和えのような一品は、淡泊な味わいで日本酒や焼酎以外に白ワインにも合います。食べ応えがあるのでダイエット中の方にもおすすめです。・アボカド×卵「アボカドの温泉卵のっけ」くり抜いたアボカドのくぼみに温泉卵を乗せました。とろける黄身とアボカドを絡ませながら食べて下さい。わさびの量はお好みで。火を使わず作れるとりあえずの一杯に最高な一品です。・アボカド×モッツアレラ「アボカドとモッツアレラの和風カプレーゼ」カプレーゼといえばトマトとモッツァレラですが、アボカドで作るカプレーゼは一味違う和風テイスト。レシピ上の合わせだしは、麺つゆで代用しても良いでしょう。モッツァレラの可能性を引き出した日本酒に合う一品です。・アボカド×クリームチーズ「アボチーズ冷やっこ風」ねっとり濃厚なアボカドとクリームチーズを合わせたちょっと贅沢なおつまみです。味付けはレモンじょうゆでさっぱりテイストに仕上げましょう。・アボカド×卵「卵とアボカドの炒め物」トロトロの半熟卵とアボカドが絶妙なバランスです。しょうゆ、ウスターソースは、フライパンを一度火から外して一呼吸おいてから加えて下さい。・アボカド×納豆「アボカドゴマ納豆」アボカドと納豆を混ぜて、ゴマ油としょうゆで味付けした少ない食材で出来る速攻レシピです。のりで巻いても良いですね。・アボカド×ナメコ「アボカドのナメコしょうゆ和え」様々な食感が楽しめる一品です。アボカドとナメコはしょうゆとの相性が抜群!ナメコのとろみがアボカドにからんで一体感が増します。・アボカド×キムチ「アボカドキムチ」相性抜群のアボカドとキムチを合わせたおつまみです。お好みでのりで巻いても良いですね。ビールやハイボール、レモンサワーにうってつけの一品です。■【その他の野菜】材料2つ簡単おつまみ10選・枝豆×ニンニク「枝豆の人気レシピ ニンニク香るペペロンチーノ」ニンニクと枝豆をフライパンで炒め蒸しに。ニンニク香りが移ったオイルが枝豆にからんで伸びた手が止まらない。気の利いた一品です。・枝豆×バター「枝豆のバター炒め」枝豆をサヤのままバターしょうゆで炒めました。シンプルですが枝豆の味が引き立ちます。いつもの枝豆を格上げするレシピです。・キュウリ×塩昆布「無限きゅうり」キュウリと塩昆布を和えるだけの時短レシピ。キュウリは叩いて味が染み込みやすくしましょう。塩昆布が調味料代わりになる無限レシピです。・長芋×チーズ「長芋のチーズソテー」火を通した長芋のホクホク食感が堪能できる一品は、チーズの塩気で味付けいらず。どんなお酒にもバッチリはまる絶品レシピです。・長芋×タラコ「長芋のタラコ和え」白とピンクのコントラストが可愛らしい簡単和え物です。日本酒のお供におすすめです。・エノキ×タラコ「無限えのきのタラコ和え」たらこのプチプチ食感と塩気がクセになるおはしが止まらないおつまみです。日本酒や焼酎のお供に◎。・シイタケ×チーズ「焼きシイタケ」シイタケからあふれる旨味とチーズの塩気が重なり、相性の良さを実感できる仕上がりに。日本酒だけでなくウイスキーにも◎。お好みで黒コショウを振っても良いですね。・ジャガイモ×アンチョビ「アンチョビポテト」ヘビロテ確定のビール、ハイボール、ワインに合う万能おつまみ。アンチョビの塩気がたまりません。電子レンジを使う事で時間短縮で作れます。・カリフラワー×チーズ「カリフラワーのチーズ焼き」カリフラワーにマヨネーズとチーズがからまって、やみつきになる味わいです。ホクホクの食感を楽しんで下さい。・セロリ×モッツアレラチーズ「セロリのワサビ和え」セロリとモッツァレラチーズをワサビの効いたドレッシングで和えました。鼻にツンとくる辛さがたまりません。・ダイコン×粉チーズ「フライド大根チーズペッパー風味」糖質制限中でも気兼ねなく食べられるフライド大根。仕上げにふりかけた粉チーズがポイントです。■【油揚げ、厚揚げ、ちくわ】材料2つ簡単おつまみ11選・油揚げ×チーズ「チーズ入り油揚げ」身近にある食味でパパッと作れる油揚げの香ばしさが魅力の一品は、食べ応えがあってヘルシーでどんなお酒にも合うおつまみです。・油揚げ×梅干し「油揚げの梅肉和え」カリッと焼いた油揚げの食感が心地よい一品は、梅肉で味がビシッと引き締まります。さっぱり食べられるおつまみです。・厚揚げ×チーズ「厚揚げのチーズ焼き」晩酌のお供におすすめの厚揚げのチーズ焼き。おうちで居酒屋気分が堪能できるメニューです。5分ほどでササっと作れるので覚えておくと便利な一品は食べごたえありですよ。・ちくわ×大葉「ちくわの大葉和え」ちくわと大葉を切って和えるだけ!2分でできる簡単おつまみ。大葉が調味料代わりになり香り高く仕上がります。・キュウリ×ちくわ「キュウリとちくわのピリ辛マヨネーズ和え」切って和えるだけのスピードおつまみ。食べたい!と思ったらすぐ作れるのが嬉しいですね。・ちくわ×クリームチーズ「ちくわのクリームチーズ」ちくわの中にクリームチーズを忍ばせた簡単に作れて濃厚な味が堪能できるおつまみです。お好みでクリームチーズにワサビを入れて下さいね。・タマネギ×油揚げ「おかか玉ネギの揚げ焼き」スライスした玉ネギとかつお節を油揚げに入れて、トースターでこんがり焼きました。油揚げのレシピは無限大ですね。・ちくわ×キュウリ「ちくわの蒲焼き」甘辛いタレでちくわを焼いた一品は、千切りきゅうりと一緒に食べると食感の違いが楽しめます。しっかりした味なので満足感も得られます。・ちくわ×青のり「ちくわの磯辺揚げ」青のりの香りがたまらないちくわの磯辺揚げ。簡単に作れるおつまみの定番ですね。青のり入りの衣であげる磯辺揚げは山芋や里芋でも美味しく作れます。・油揚げ×ネギ「油揚げのネギみそ焼き」ネギみそを油揚げにたっぷり乗せて焼いた香ばしい一品は、お酒にぴったりのおつまみです。お好みで七味唐辛子を振って下さい。■【缶詰、卵、食パン】材料2つ簡単おつまみ14選・サバ缶×チーズ「サバのみそチーズ焼き」保存が効くうえ栄養価が高いサバ缶は常備しておくと便利です。チーズを乗せて焼くだけでお酒が進むおつまみが完成します。洗いもが少なくすみ、失敗なく作れます。・ソーセージ×春巻きの皮「ソーセージのパリパリ巻き」ソーセージに一手間加えてパリパリの食感をプラス。食感のコントラストが好相性。ビールが進むお手軽おつまみです。・サバ缶×ニラ「ニラとサバ缶の和え物」ニラと和えるだけの簡単レシピ。ニラは切って冷凍保存可能なので少し残った時は冷凍しておくと便利ですよ。・コーン×バター「バターコーン」素材の甘さが味わえるコーンの缶詰はあると便利ですよ。バターで炒めるだけでビールやウイスキーに合う最強のおつまみが完成します。粗挽きコショウをたっぷりかけると美味。・ジャガイモ×ツナ缶「新ジャガとツナのマッシュ」ツナ風味のマッシュポテトはどんなお酒にも満遍なく合う万能なおつまみです。バケットに乗せても良いですね。・キャベツ×ソーセージ「キャベツとソーセージのクミン炒め」クミンの香りが食欲をそそるおつまみはビールや白ワインのお供にピッタリです。冷めても美味しいので飲んでいる間楽しめますよ。キャベツの大量消費にも◎。・ソーセージ×バジル「ソーセージのハーブ揚げ」ちょっぴり口寂しい時のおつまみにおすすめなのがソーセージにハーブの衣をまとわせてサッと揚げたこちらのレシピです。今回はバジルを使っていますがお好みのハーブスパイスで色々試して下さい。・ツナ缶×明太子「ツナ明太のブルスケッタ」ツナと明太子を混ぜただけの簡単レシピです。双方の素材の旨味が合わさりお酒が進みます。パンに乗せたり、スライスしたキュウリやズッキーニに乗せても良いですね。おもてなしの前菜にも使えるレシピです。・エノキ×ベーコン「エノキとベーコンのバターしょうゆ炒め」エノキとベーコンをバターしょうゆで炒めました。ブラックペッパーがアクセントになってあと引く鉄板おつまみです。・卵×アンチョビ「半熟卵のアンチョビのせ」半熟のゆで卵にアンチョビを乗せただけの簡単おつまみ。ウイスキーの共におかかですか?・卵×ネギ「ゆで卵のネギ油がけ」ごま油とネギで作るネギ油。ピリッとした辛さがたまりません。ゆで卵にかけるだけの簡単レシピはおつまみに最適です。ネギ油はゆで卵以外に厚揚げや豆腐にも合います。・卵×パン粉「串カツ・ゆで卵とホワイトソース」最高の晩酌のために少しだけ手間をかけた揚げ物はいかがでしょう。ゆで卵の黄身とホワイトソースをあえて再び中に戻しフライにするとリッチで贅沢な味わいが堪能できます。ひと手間の技で豊かな晩酌時間を過ごせます。・食パン×ハーブ「ハーブ風味の揚げパン」少し小腹が減った時頼りになるのが食パンです。食パンを切ってサッと揚げたらお好みのハーブや岩塩をふりかけてオリジナル揚げパンに◎。甘党の方はきな粉やザラメをかけても良いですね。ついつい食べ過ぎてしまう一品です。・食パン×ニンニク「ガーリックトースト」おつまみの鉄板ガーリックトースト。ニンニクの香りが大満足。お酒が進むおつまみです。今回ご紹介した材料2つ、10分で完成のおつまみでおうちでまったり晩酌タイムを極めてくださいね。どれも簡単に作れるものばかりです。急な来客やおもてなしにも使えます。是非参考にしてください。
2023年09月17日「うーん、もう1品おかずが欲しいなあ…」「お酒のアテが欲しいけど、いつもとは違うおつまみが食べたい…」そんなみなさんに、かいいま(@piyopiyobiyou)さんがX(Twitter)に投稿した、『エビアボカド』のレシピをご紹介します!手軽でおいしい!『エビアボカド』「このレシピにしてから、尋常じゃない早さでなくなる」ほど人気だという、かいいまさんのレシピ。使用する食材は、以下の通りです。【材料】・エビ・アボカド・卵・ミニトマト・マヨネーズ適量・オイスターソースマヨネーズの4ぶんの1程度・醤油少々・ニンニクひと欠片下準備として、アボカドを食べやすいサイズに切り、エビと卵をゆでて、ミニトマトを4分割に切っておきましょう。後は、食材すべてを和えたら完成です!海老アボカド。このレシピにしてから尋常じゃない速さでなくなるマヨネーズ+オイスターソース+醤油チョロ+にんにく混ぜたの和えるだけ。マジで美味しすぎるから大量に作っても大丈夫。 pic.twitter.com/OBzTpc8TvI — かいいま (@piyopiyobiyou) September 7, 2023 かいいまさんによると、アボカドの代わりにブロッコリーを、またはエビの代わりにホタテを使用するアレンジもアリなのだとか。また、お好みでタマネギを加えてもおいしく仕上がるといいます。【ネットの声】・めちゃおいしそうな『エビアボカド』を見つけた!今度作ってみようかなと思う!・おいしそう!今夜はアボカドがないから、ブロッコリーでやってみようっと。・スイートチリソース、マヨネーズ、ケチャップを入れるのもオススメです!・おいしそう!エビ、アボカド、ゆで卵で明日作ってみよう。お手軽なだけでなく、アレンジの幅も広い、かいいまさんの『エビアボカド』。おかずやおつまみにお困りの人は、一度試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2023年09月12日『森のバター』と呼ばれるほど、クリーミーで濃厚な味わいが特徴の、アボカド。栄養価が高いことでも知られ、サラダにいれたり、つぶしてディップにしたりして食べることも多いですよね。株式会社Mizkan(以下、ミツカン)のInstagramアカウントでは、そんなアボカドと『意外な調味料』を使った簡単レシピを紹介しています。ミツカンが紹介!『やみつきアボカド』紹介したのは、ミツカンの人気商品『味ぽん』を使った『やみつきアボカド』のレシピ。さっぱりとした味わいの『味ぽん』は、さまざまな料理で活躍する調味料の1つですが、濃厚なアボカドとの相性もばっちりなのだそうです!【材料(2人ぶん)】・アボカド1個・いりごま大さじ1杯・砂糖大さじ2ぶんの1杯・おろしニンニク2cm・ごま油大さじ2ぶんの1杯・『味ぽん』大さじ2杯まず、アボカドに十字の切れ目を入れ、切れ目に沿ってくるりと回しながら種を取ったら、皮をむいてひと口大に切りましょう。ボウルにいりごま、砂糖、おろしニンニク、ごま油、『味ぽん』を加え、混ぜ合わせます。そこにアボカドを加えて、さらに混ぜ合わせたら、完成です!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る ミツカン[公式](@mizkan_official)がシェアした投稿 ミツカンによると、冷やすとよりおいしくなるのだとか。ニンニクの隠し味がきいて、お箸が止まらなくなりそうですね!アボカドと『味ぽん』の意外な組み合わせに驚いた人は多かったようで、レシピを見た人からは、「おいしそう!」との声が続々と寄せられています。・絶対においしい!アボカドを買ってこなきゃ。・斬新なアイディアにびっくり、早速作ってみる!・これはおいしくてハマります。お酒のおつまみや、作り置きにもぴったりなやみつきレシピ。「アボカドの食べ方に飽きてしまった…」という人は、ぜひ試してみてください![文・構成/grape編集部]
2023年08月22日食べ物が痛みやすい夏。購入した食材は、できるだけ無駄にせず消費したいですよね。生活用品メーカーで知られる、アイリスオーヤマ株式会社は、痛みやすいアボカドと大葉の保存方法をTikTokアカウントで紹介しました。@irisohyama_official この夏の裏技知ってた? #アイリスオーヤマ #アイリス #TikTok教室 #野菜 #夏野菜 #アボカド #大葉 #夏 #夏休み #ライフハック ♬ オリジナル楽曲 - ︎︎アボカドの保存方法アボカドといえば、保存する温度によって傷んだり、剥いた後にしばらく置いておくと変色したりするなど、繊細な食材。切った後のアボカドを保存するなら、容器を用意し、玉ねぎのヘタと一緒に保存すると長持ちするのだそうです。これなら、使う直前に切る必要がないので、料理の工程に支障が出なさそうですね!大葉の保存方法料理のアクセントになる大葉ですが、1袋使い切るのは難しいもの。かといって、そのまま保存すると、乾燥して使えなくなってしまいます。余った大葉を長持ちさせるには、まず根元の部分を輪ゴムでまとめましょう。水道水を少し入れた保存バッグに根元がつかるように大葉を入れ、冷蔵庫のポケット部分に洗濯バサミで止めると、カピカピになりにくくなるのだそうです!2つの食材の保存方法には、「知らなかった…」「すごい!覚えておきます」「早速真似をしよう」などのコメントが寄せられました。少しの工夫で食材が長持ちするなら、嬉しいですよね。みなさんも、アボカドと大葉を購入した際、試してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2023年07月06日アボカドの硬い種は取り除くのが大変ですよね。 包丁を使うとケガをしそうで怖いうえに、スプーンを使うと実が崩れてしまうこともあります。そんな厄介なアボカドの種を安全できれいに取り除く方法を紹介します。アボカドの種をどうやって取っていますかアボカドの種の取り方にはさまざまな方法がありますが、料理本やレシピサイトなどで多いのが、「種に包丁の刃元を刺して、ねじりながらはずす」という方法です。ただアボカドの種は滑りやすいので、包丁がうまく刺さらず指をケガしてしまう危険もあります。スプーンを使って取る方法もあります。アボカドの種にスプーンを沿わせて種をすくうようにして取り除くのですが、この方法だと実が崩れてしまうことがあります。和え物やディップなどアボカドの形を崩して調理する料理には使えますが、きれいに切りそろえたい場合はあまり向いていません。アボカドの種は手だけで取れる!アボカドの種を安全で簡単に取り除く方法を教えてくれるのは、海外のバズっているライフハックや便利な裏技を紹介しているボム(bom_kosodate_lifehack)さんです。ボムさんの方法は、まずアボカドに縦方向に包丁を入れて、種に沿ってぐるっと一周切り込みを入れます。そして、アボカドを両手で持って軽くねじりながらパカッと半分に割ります。ここからが、ボムさんが考えた驚きの裏技です!アボカドを両手で持って、種の付いている方を下に向けます。次に、皮側から両手の親指で種を押し出すようにゆっくりと押してください。すると、種がポロンと簡単に出てくるのです!思わず「すごい」と言ってしまうほど、感動です。ボムさんがコメントしているように、安全で簡単な方法なので、お子さんと一緒にやってみるのもおすすめです。小さなお子さんがチャレンジする場合は、最初アボカドに包丁で切り込みを入れる作業は危ないので、親御さんがやってあげてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ボム | 今すぐ役立つ子育てライフハック(@bom_kosodate_lifehack)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年06月23日皆さんは買い物中にトラブルに巻き込まれたことはありますか?今回は理不尽な説教をしてくる客と遭遇した話を紹介します。イラスト:こたつラボ美味しそうなアボカド主人公がスーパーで買い物をしていたときのことです。美味しそうなアボカドを見つけ、手に取ったところ…。アボカドが欲しかった女性出典:lamire主人公が取ったアボカドを買いたかった女性は「人のもの横取りして楽しいの?」と文句をつけてきます。トラブルを避けたかった主人公は、内心腹が立ったもののアボカドを譲ることにしました。しかしその後、店頭に並ぶアボカドに値引きシールが貼られます。女性は今さらアボカドを変えることもできず、後悔したような表情に…。値引きシールの貼られたアボカドを手に入れた主人公は、そんな女性を見てスカッとしたのでした。文句をつけなければ…少し待っていれば、女性もお得にアボカドを手に入れることができたでしょう…。言いがかりをつけられた主人公でしたが、最後はスカッとできてよかったですね!※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年05月24日サラダや和え物などの料理に入れるとおいしい、アボカド。アボカドは、中に大きく固い種があるので、そのまま切ろうとすると包丁が種に当たってしまいます。そのため多くの人が、縦半分に切り込みを入れ、種を中心にねじって実を外した後、片方に残った種に包丁の刃元を刺して取り除く切り方をしているでしょう。しかし、実が熟していない時にこの方法で切ると、皮がきれいに剥けなかったり、種がスムーズに外れなかったりすることがあります。また、包丁を種に突き刺す際に、滑ってケガをしてしまわないか、緊張してしまう人も少なくないようです。アボカドのさらに簡単な切り方は?Instagramでライフハックを紹介している冷凍子ママ(reitoumama)さんは、アボカドのもっとスムーズな切り方を紹介しました。2等分に切り込みを入れるのが一般的な方法ですが、冷凍子ママさんによると、4等分に切り込みを入れるとさらに簡単に種が取れるといいます!※写真・動画が複数あります。左右にスライドしてご覧ください。 この投稿をInstagramで見る 冷凍子ママ❄️時短・節約・楽ちんレシピ(@reitoumama)がシェアした投稿 いつものように縦半分に切り込みを入れたら、そのまま90度回して、横半分にも切り込みを入れ、ねじるだけ。手で簡単に種から実を外すことができます。半分に切った場合、皮がうまく剥けなくて、見た目がボロボロになってしまうこともありますが、4等分なら皮剥きもスムーズです。また、あらかじめ4等分にすることで、ざく切りにしてサラダにのせたり、つぶしてディップを作ったりする時にも便利とのこと。投稿には「いつもボロボロにしてました!この方法を試してみます」「今まで気付かなかった。いい情報をありがとう」「この切り方はストレスフリーですね。桃を切る時にも役立つかも?」などの声が上がっていました。いつもの方法でうまくいかない時は、発想をちょっと変えてみることも大切。4等分にする切り方を、ぜひトライしてみてください!Twitter:@reitoumamaTiktok:reitoumama[文・構成/grape編集部]
2023年04月28日