今回は、「ぶつ切りサーモンアボカド丼」のレシピをご紹介します。ごま油がほんのり香るたれがサーモンに染み込み、お箸が止まらなくなります。今回はたれがおいしい「ぶつ切りサーモンアボカド丼」のレシピです。材料(1人分)・ご飯1杯・サーモン100g・アボカド1個たれ★醤油小2★砂糖小1★ごま油小1/2★ニンニクチューブ2cm(1)サーモンを切るサーモンを切ります。食感を楽しめるよう、贅沢な大きさにぶつ切りにしましょう。(2)サーモンに味を染み込ませる★のたれをサーモンに入れます。たれをサーモン全体にからまるように混ぜて、冷蔵庫で15分以上置きましょう。(3)アボカドを切るアボカドを切ります。真ん中に大きな種があるので、種に沿うように包丁でカットしていくと切りやすいです。食べやすい大きさにカットしてください。(4)ご飯にサーモンとアボカドをのせて完成ご飯を器に盛り、カットしたアボカドと冷蔵庫で寝かせておいたサーモンをのせて完成です。今回は「ぶつ切りサーモンアボカド丼」をご紹介しました。ニンニクの入ったたれがサーモンにしっかり染み込んでいて、とてもおいしいです。贅沢なサーモンをぶつ切りで楽しめるどんぶりを、サーモンを買った時はぜひ作ってみてくださいね。(lipine編集部/てつのキッチン)"
2022年04月28日DEAN & DELUCAのモーニングで人気のメニュー『アボカドトースト』(562円/税込)。使用されているアボカドは、”もったいないアボカド”として青果物の販売を手掛けるドールより提供されている。ドールは「持続可能な開発目標(SDGs)」の実現に向けて、2025年までに廃棄フルーツゼロを目指し、『もったいないフルーツ』プロジェクトを始動している。これは、廃棄バナナ削減を目的とした『もったいないバナナ』プロジェクトを拡大し、バナナ以外の廃棄フルーツ削減を目指すもの。「生産に近い立場である当社と、消費者に近い立場であるDEAN & DELUCAがタッグを組むことで、両面からフルーツロス削減を目指します」と担当者は協力関係を結んだ経緯を語る。「廃棄フルーツゼロを実現するためには、多くの方のご協力が必要です。エシカルに重きを置くDEAN & DELUCAは、これまでフードロス削減や、プラスチックゴミ削減、貧しい子どもたちへの支援、地産地消などに取り組んでいます。このように『食』を切り口としたSDGs施策に注力する両社共通の志の下、今回のコラボレーションが実現いたしました。DEAN & DELUCAのモーニングメニューとして提供されている『アボカドトースト』を通して、消費者の皆様が自然とフルーツロス削減に貢献し、規格外フルーツであっても変わらず美味しく食べられることを実感することで『捨てるのはもったいない』と感じていただけるきっかけとなることを願います」『アボカドトースト』は、厚切りのカントリーブレッドにたっぷりの「もったいないアボカド」をオン。ミューズリーを散らし、オリーブオイルとレモンで味が調えられている。「もったいないバナナ」が提供された『ジューシーバナナマフィン』(367円/税込)も発売中。バナナをふんだんに使い、焼き上がりにオレンジジュースを染み込ませ、しっとり仕上げたマフィン。 甘酸っぱい柑橘がほんのり香る上品な甘さで、温めてもそのままでもおいしく食べられる。
2022年04月18日八百屋歴10年の青髪のテツ|野菜のプロ(@tetsublogorg)さんがTwitterで投稿して話題になっているのが、おいしいアボカドは「ヘタ」で見極めるという方法です。アボカドのヘタ、いままで注目したことがなかった……!【八百屋の選び方】アボカドは…ヘタ付きを選んで下さい!!ヘタ付きを選んで下さい!!ヘタ付きを選んで下さい!!ヘタがとれたアボカドは高確率で傷んでいます。中身が綺麗な食べ頃を選ぶならヘタが浮き、少し弾力があるモノがベスト。ヘタ無しはスルーしましょう。出典:ヘタがアボカドの良し悪しを左右しているとは思いもよりませんでした。「ヘタが浮き、少し弾力があるモノがベスト」これは頭に叩き込んでおきたいお野菜情報です。青髪のテツさんはさらに、アボカドの見分け方として次の6項目を提示。○お尻に弾力がある○先端が柔らかすぎない○全体的に黒い○ヘタがついている○ヘタが乾燥している○ヘタが少し浮いている「これだけ覚えれば食べ頃の美味しいアボカドを買える確率が大幅にアップします」とのことです。緑色のアボカドを買って「かたッ!」とがっかりしがちな筆者。テツさんにお話を聞きました。――アボカドはなぜヘタがとれていると傷んでいることが多いのですか?青髪のテツさん熟しすぎると中が変色し腐っていくのですが、外見から分かる過熟のサインはヘタが外れていることと、黒くなっていることになるんです。――皮の色が黒くなっているのも熟しすぎなんですね。なんとなく、緑より黒っぽいものを選びがちでした。青髪のテツさん緑色のアボカドは食べごろになるまで時間が必要でまだかたく、おいしくありません。一方で真っ黒になるくらい熟しているものは腐っている可能性が高いので、避けた方がいいかもしれません。ただ、中に黒い斑点が出ているくらいなら食べられますし味もおいしいですよ。――まだ少しかたいアボカドを買ったときに、おすすめの保存方法はありますか?青髪のテツさんかたいアボカドは常温で保存し、少し弾力がでてきたら野菜室に入れると変色を防げます。また、カットしたアボカドはレモン汁をかけておくと変色を防げますよ。次からはスーパーでアボカドを迷いなく選べそうです!青髪のテツさん、ありがとうございました。================投稿主青髪のテツ|野菜のプロさんTwitter@tetsublogorgブログ(マイナビ子育て編集部)<関連記事>・乳幼児健診で保健師さんがくれた一言が最高だった「まさかお母さん、家事も育児も完璧にしようと思ってないよね?」・【それ飲み物やない】1歳の男の子が「コレ飲みたいって持ってきて泣いてる」写真に爆笑・あま~い!八百屋が思わずガッツポーズしちゃう「おいしいキャベツ」の見分け方【葉っぱの色に注目】
2022年04月09日葉の柔らかい春キャベツと、みなさんが大好きなアボカド。この2つのグリーン野菜の組み合わせは、洋風料理のイメージですが、実は…ごま油を絡めて作る「春キャベツとアボカドのナムル」のレシピのご紹介です!春キャベツにはビタミンCとカリウム、そして胃腸の働きを整えてくれるビタミンUが含まれています。生で食べることにより、栄養価を逃さず食べられる、とっても嬉しいレシピなのです。ゴマ油をよく絡ませるために、アボカドを少しつぶしながら混ぜるのが美味しさのポイントです。和えるだけの簡単レシピ、どうぞお試しください!■春キャベツとアボカドのナムル調理時間 7分 1人分 187Kcalレシピ制作:伊藤 けいこ<材料 2人分>春キャベツ 2~3枚アボカド 1個シラス干し 30g刻みのり 適量 塩 小さじ1/2 しょうゆ 小さじ1/2 ゴマ油 小さじ2 レモン汁 小さじ1 ニンニク(すりおろし) 1片分<作り方>1、春キャベツはひとくち大に切り、サッとゆでて水気を絞る。アボカドは包丁を縦に入れ、種まで深く切り込みを入れ、両手でひねるように半分に分けて種を取り、皮をむいてひとくち大に切る。2、ボウルに<調味料>の材料を合わせ、(1)、シラス干しを入れ、アボカドを少しつぶしながら全体に和える。ヒント! アボカドを少しつぶすことで、味が全体になじみます。 3、器に盛り、刻みのりをのせる。とっても簡単にできる「春キャベツとアボカドのナムル」は、シラスも入ってカルシウムも摂取できる、まさに食べて美しくなれるレシピです。春のレパートリーにぜひとも加えてくださいね。
2022年03月16日自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。運動したいけどダルい、疲れがたまってる、朝が起きられない、食べすぎたわけでないのに体重が増加傾向・・・など、なんとなく不調を感じる方は、肝臓がお疲れ気味なのかもしれません。・食べ過ぎていないのに体重が増えるのはなぜ?肝臓は「肝心かなめ」という言葉があるくらい、カラダにとって重要な働きをします。その働きとは栄養の貯蔵と供給、たんぱく質の合成、脂肪を消化する胆汁を作るホルモンや鉄のコントロール、毒素の解毒などです。■お酒を飲まなくても脂肪肝に?!肝臓に中性脂肪がたまる「脂肪肝」の状態だと、糖の代謝に関わるインシュリンというホルモンの感受性が悪くなり、大量に分泌されるようになります。これをインシュリン抵抗性と言います。インシュリンは余った糖を脂肪に変える働きがあるので、脂肪肝だと太りやすくなってしまうのです。脂肪肝というと、お酒を過剰に飲み続けることで起こる「アルコール性脂肪肝」のイメージが強く、お酒を飲まない方は関係ない、と思われるかもしれません。しかし「非アルコール性脂肪肝((NAFLD)」や「非アルコール性脂肪肝炎(NASH)」は、肥満や生活習慣、特に糖質や脂質の過剰な食生活が原因で起こります。アルコール由来のものより悪化しやすいのが特徴です。肝臓は沈黙の臓器と言われ、ツライ自覚症状がでないので、見過ごされがちですが、肝機能数値が高い、またはエコー診察で脂肪肝があると診断された場合は、早めに改善への対策を打ちましょう。・体重をゆっくり減らすと改善するアルコール性ならお酒を減らし、非アルコール性なら甘いものや脂っこいものを減らして脂肪肝を解消することが大事です。脂肪肝の場合、現在の体重の7%減量できると内臓脂肪が減り、症状が良くなります。60㎏の方なら約4㎏です。1年くらいかけてゆっくり減量するのがリバウンドしにくく理想的です。■肝臓が悪いものを「解毒」してくれているとはいえ、脂肪肝、そして栄養不足により肝臓がお疲れの方は、なかなか痩せにくいという点があります。これは肝臓の働きの主なものである「解毒」がうまくいってないからと考えられます。カラダにそのままあると毒素となる、アルコールや薬、重金属、食品添加物などは、肝臓で解毒されます。解毒には多くの活性酸素が発生するので、肝臓にたまった脂肪は酸化されダメージを受けます。そうなると糖質や脂質の代謝も滞り、脂肪が蓄積されるという悪循環に。また、体内の毒素が排出できないことで、疲労感、だるさ、頭痛のような調子の悪さも表れてきます。Point1:「毒になるもの」を摂らない肝臓を保護するには、身体が解毒しなければならないもの、例えばアルコール、必要以上の服薬やサプリメント、添加物の多い加工品、タバコや水銀などの重金属、そういったものを摂取しないことが大事です。Point2:「回復を助けるもの」を摂るまた、肝臓の組織の「回復」には、良質のタンパク質が必要ですが、脂身の多い肉や揚げ物は、かえって代謝に負担がかかります。高たんぱく低脂質の「タラ」や「イカ」や「タコ」「鶏肉のささみ」「豆腐」などを選ぶと良いでしょう。■解毒、抗酸化作用を強化する食材はコレ!解毒と抗酸化に働くグルタチオンという物質は体内で作られます。体中の細胞に広く存在していますが、肝機能低下や、解毒するものが多すぎたり、加齢などにより減っていきます。肉や魚、小麦胚芽、アボカド、キウイ、酵母など食品にも含まれており、食事からも摂取できますので、バランス良く食べることも大事です。・発芽野菜とビタミンEに注目また、「スルフォラファン」という成分は、グルタチオンの生成を促進したり、他の抗酸化物質の活性をたかめます。スルフォラファンはアブラナ科の野菜に多く含まれ、「大根」や「菜の花」「芽キャベツ」などに多いですが、特に注目されているのは「ブロッコリースプラウト」です。「ケールの新芽」や「カイワレ」のような発芽野菜に多く、サラダとしても食べやすいので、ぜひ活用しましょう。ビタミンA、C、Eは抗酸化作用がありますが、脂肪肝の抗酸化には脂溶性である「ビタミンE」の効果が期待できます。「ビタミンE」は植物性油やナッツ類、アボカドなどに多く含まれています。ビタミンEはトコフェロールとも言い、いくつかの種類に分類されますが、生理活性が強いのはαトコフェロールです。植物油のなかではオリーブ油が多く100g中で7.4㎎、ゴマ油が0.4㎎、あまに油が0.5㎎ えごま油が2.4㎎となっています。ドレッシングに新鮮で良質のオリーブオイルを使うと良いですね。解毒作用を助ける「タラのアボカド焼き」の作り方調理時間 25分 1人分 244Kcal今回ご紹介するメニューは、良質のたんぱく質の「タラ」に、ビタミンEやグルタチオンを含む「アボカド」を組み合わせました。付け合わせには、スルフォラファン豊富な「ブロッコリースプラウト」と「大根」に、「オリーブ油」で作るドレッシングを和えます。レシピ制作:金丸 利恵<材 料 2人分>タラ切り身 2枚塩 小さじ1/6コショウ 少々片栗粉 小さじ1アボカド(熟したもの) 1/2個レモン汁 小さじ1白みそ 小さじ1ピザ用チーズ 20g大根 3~4㎝ブロッコリースプラウト 1パック<A> オリーブ油 小さじ2 酢 小さじ1 塩 小さじ1/4 コショウ 少々<下準備>・アボカドは皮をむき、種を取る。・大根は皮をむいて千切りにする。・ブロッコリースプラウトは洗ってから根を切り落とし、水気を切る。<作り方>1、ボウルにアボカドを入れ、レモン汁をかける。白みそを入れて、フォークなどでつぶしながら全体を混ぜ合わせる。2、タラはキッチンペーパーで表面の水分をふき取る。魚焼き用のホイルなどにのせ、分量の塩、コショウをし、表面に片栗粉を薄くまぶす。(※甘塩タラの場合は、塩はしない)3、①のアボカドみそを、②の表面にぬる。上にピザ用チーズをかける。オーブントースターまたは魚焼きグリルで、10~13分程度、チーズがとけ、こんがりとした焼き色がつくまで焼く。4、<A>の材料をボウルにいれ、しっかり混ぜ合わせてドレッシングを作る。5、大根とブロッコリースプラウトを混ぜ合わせ、④のドレッシングで和える。6、焼きあがった③を器にのせ、⑤を添える。コツ・ポイント・栄養成分 エネルギー244Kcal タンパク質22.9g 脂質13.5g 炭水化物11.0g 食塩相当量2.8g肝臓を回復させ、働きをサポートする食材を食べるとともに、脂っこい物、甘い物、アルコールなど肝臓に負担のかかるものを避けるようにしましょう。また脂肪肝の解消には運動が効果的です。天気の良い日に散歩すると、ダルい感じも払拭できるのではないでしょうか。代謝の中心である肝臓ケアを意識した生活を送ることで、疲れにくい、太りにくいカラダ作りをしていきましょう。▶︎ 【コロナ太り解消 ダイエットレッスン】一覧はこちら>> 参考文献 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』健康長寿ネット 食品成分データベース
2022年03月07日私たちの暮らしを支えてくれている「業務スーパー」。業務スーパーで定評のある冷凍食品の中で隠れた名品と話題になっているのがこちらの「スモークサーモン」です。なぜ話題になっているのかというと鮭の中でも高級な「アトランティックサーモン」で作られているからなのです!アトランティックサーモンは別名「タイセイヨウサケ」と呼ばれており、北ヨーロッパで養殖されている大きな鮭を指しています。日本で流通している「トラウトサーモン」はニジマスで脂のノリが良いのは断然アトランティックサーモン。そういうわけで美味しいと話題になっているのです!そして、サーモンには血液サラサラ効果が期待できるEPAや(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)をはじめ、美肌効果が期待できると言われているアスタキサンチンやビタミンDが豊富に含まれています。おまけに、食べる美容液と言われているアボカドとの相性も抜群!これは食べなきゃ損ですね。今回は、この業務スーパーのスモークサーモンで作るカフェ風レシピをご紹介します。■サーモンアボカドのおしゃれサンドバターたっぷりのクロワッサンにスモークサーモンを挟んだカフェ風サンド。サーモンと相性の良いアボカドはクリームチーズやレモン汁と粗めに混ぜてソースにすることでまんべんなく絡まります。テンション上がる一品です。■簡単エッグベネディクト おうちで憧れブランチナイフを入れたらとろける黄身がたまらない「エッグベネディクト」。実は簡単。ポーチドエッグは沸かしたお湯にお酢を入れ、卵を割り入れて出来上がり。週末の幸せブランチにいかがですか?■サーモンとホウレン草のキッシュパイの甘みと、スモークサーモン入りの卵の相性は抜群。キッシュとサラダをプレートに盛りつければカフェのようなワンプレートディッシュが完成します。■アボカドとサーモンのサラダピザ美肌効果アリといわれるサーモンに加えて「食べる美容液」と呼ばれるアボカドという最強の組み合わせ。休日にスパークリングワインを楽しみながら、こんなサラダピザを作ってみませんか。■アボカドスパゲティー美肌効果コンビのサーモン&アボカドで作るスパゲティー。味付けはマヨネーズと醤油だけ。和えるだけの簡単レシピなのに、スモークサーモンの燻された香りが味に奥行を出しています。忙しいテレワークのランチにもオススメです。■サーモン親子のサラダ丼忙しいテレワークでもおしゃれで美味しいランチが食べたい、そんな時にオススメなのが「サーモン親子のサラダ丼」。火を使わずに作れるスピードメニューのカフェ丼はお昼ご飯にピッタリです。刻んだオリーブが良いアクセント。疲れが吹き飛びリフレッシュできます!業務スーパーの冷凍スモークサーモンがあれば、いつでもどこでもおしゃれなカフェ飯が作れる最強アイテム。お買い物の際に是非チェックしてくださいね。サーモンを食べて体の内側から美しくなりましょう!
2022年03月05日コストコ商品レビュー&簡単アレンジ紹介コストコ好きインスタグラマーichicoさんのコストコおすすめの商品や簡単なアレンジを紹介しています。むだなく楽しく使える方法は必見ですよ!今回は「アボカド」についてご紹介します。栄養価が高くて美味しい「アボカド」がおすすめコストコで人気の「アボカド」instagram(@costco__1)アボカドは栄養価が高いこと知ってるよね?栄養価が高くておすすめinstagram(@costco__1)【カリウム】血圧やむくみが気になる人へ【ビタミンE】活性酸素の働きを抑えて老化を防ぐ【食物繊維】便秘解消や腸内環境を整えるこれらがアボカド約半分で1日分を補えるとか!!アレンジが色々できるinstagram(@costco__1)食べすぎは良くないけど女性の味方ですよね◎ハズレがほとんどない!instagram(@costco__1)コストコのアボカドは大きくて美味しいのでぜひ試してみてね!
2022年02月25日アボカドオイルとは出典:byBirthアボカドは、「森のバター」とも呼ばれるほど、さまざまな栄養素を含み、栄養価が高い食材として知られています。アボカドオイルとは、その名の通りアボカドから圧縮されたオイルのこと。アボカドの果肉のような、薄い黄色で、ほんのりとアボカドの香りがします。ビタミンEやオレイン酸などが含まれ、アンチエイジングに役立つオイルです。また、特徴的なのは、「料理だけでなく、スキンケアなどの美容目的でも使える」ということ。アボカドオイルにも、成分や精製法が異なるものがあるので、目的に応じて使い分ける必要がありますが、さまざまな用途で使えるのは嬉しいポイントかと思います。アボカドオイルの栄養とはビタミンE【アンチエイジング効果】出典:byBirthアボカドオイルには、「若返りビタミン」とも呼ばれるビタミンEが豊富です。ビタミンEは強い抗酸化作用をもつため、細胞の酸化を防ぎ、若々しさを保つ働きがあります。また、毛細血管を広げることで血流を良くする働きもあるため、冷え性の改善や肩こりなどの症状にも効果的です。血流が良くなると、肌の新陳代謝も促されるので、肌を健やかに保つ効果も期待できますよ。ビタミンEは、ビタミンAやビタミンCとあわせて摂取すると、抗酸化作用がより高くなるといわれています。ビタミンCは、ビタミンEと同じく抗酸化作用があり、さらに、ビタミンEの働きを強めるのだとか。ビタミンAは、ビタミンCとビタミンEの働きを持続させるのだそう。ビタミンCはブロッコリーやパプリカ、レモンなどに多く、ビタミンAは人参やほうれん草、卵黄、うなぎ等に多く含まれています。アボカドオイルと組み合わせて、いただきましょう。オレイン酸【病気の予防・便秘解消効果】出典:byBirthアボカドオイルには、オレイン酸が含まれています。オレイン酸といえば、オリーブオイルにも多く含まれている成分ですね。オレイン酸は、悪玉コレステロールを下げる働きや、動脈硬化や心疾患などの病気を予防する効果があるといわれています。また、腸の活動を促す働きもあります。オレイン酸は小腸で消化吸収されにくいため、腸に刺激を与えやすいのだそう。体内に老廃物が停滞していると、有害物質が生成され、やがて血液にのって全身をめぐります。そして、汗などで肌の表面に出てくることで、肌荒れを引き起こすと考えられています。そのため、便通を良くしておくことは、肌のコンディションを整えるのにも役立ちます。ルテイン【目の健康維持・美肌効果】出典:byBirthアボカドオイルにはルテインという成分が含まれています。ルテインは、加齢黄斑変性・白内障といった目の病気の予防に役立つことが報告されています。年齢とともに、目の病気のリスクも高くなるため、日常的にルテインを摂取できると良いですよね。キャノーラ油など、一般的なオイルには含まれていないので、ぜひアボカドオイルを利用しましょう。また、皮膚に含まれるルテインは、紫外線を浴びると、皮膚を守るために消費されてしまいます。そのため、ルテインを摂取することは、肌の健康にも役立ちます。βシトステロール【病気の予防】出典:byBirthアボカドオイルには、βシトステロールという成分が含まれています。血液中のコレステロールを減らす働きがあり、日本では特定保健用食品の表示が認められている成分です(「体に脂肪がつきにくい食品」)。以上のことから、アボカドオイルは美容だけでなく、健康にも役立つオイルといえますね。アボカドオイルの使い方料理に使う出典:byBirthアボカドオイルは、少しアボカドの風味を感じられますが、ほとんど気になりません。加熱にも強いため、炒める・揚げるなどの調理法にも活用できます。そのため「オリーブオイルの代用」として使うのがおすすめ。カルパッチョや刺し身にかけたり、サラダやヨーグルトにかけていただきましょう。肉や野菜のソテーにも使いましょう。パスタやおにぎり、トーストに使っても、美味しくいただけますよ。スキンケアに使う出典:byBirthアボカドオイルは、スキンケアにも使える優秀なオイルです。保湿力が高いので、乾燥が気になるときなどにおすすめです。化粧水の前のブースターとして使うのも良いですよ。スキンケア用のアボカドオイルは、一般的に純度が高く、浸透力が高いので、肌の表面に残りにくいのだそう。決して、料理用のアボカドオイルをそのまま使用しないようにしてくださいね!用途に応じたアボカドオイルを選択してください。また、アボカドオイルに含まれるリノール酸は、アトピーの原因になることがあるのだそう。アレルギー体質の人や、不安点がある場合は、皮膚科の医師にきいてから使用してくださいね。いかがでしたでしょうか?オリーブオイルや亜麻仁油は健康に良いことで広く知られていますよね。アボカドオイルも、アンチエイジングをはじめ、健康に役立つ働きがあるため、ぜひ食生活に取り入れてみてくださいね。
2022年02月25日野菜や果物に入っている種を取り、「育てたらどうなるのかな」と思ったことはないでしょうか。もし順調に栽培でき、新たな食材を収穫できると考えたら、やりたくなりますよね。TikTokに、アボカドの種から栽培する様子を投稿したabokochanさん。栽培を始めてから1年が経過するまでの軌跡がこちらです。@abokochan #スプリットスクリーン #アボカド栽培 #栽培#アボカド#アボカドチャレンジ ♬ F Boy - Ander Huang & DJ Kuromiアボカドの種に愛着を込めて、『あぼ子』と名付けた投稿者さん。愛情と日々の手入れのおかげもあってか、種は順調に育ち、ついには葉っぱができるほどに成長したのです!投稿者さんによると、栽培を始めて最初の1か月が経過した段階で、まったく芽は出なかったとのこと。捨てることも考えたタイミングで、芽が出ていることに気付き、その後も辛抱強く育てたのだといいます。投稿に対し、「涙ぐましい努力を感じる」「やってみたくなった」といった反応が寄せられました。アボカドは1つの花に雄しべと雌しべがある種類。ですが、雄しべと雌しべが成熟するタイミングにズレが生じるため、異なる品種同士で植えると、実がなりやすいといわれています。新たなアボカドが実るその日まで、長い期間が必要なのでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年02月24日美味しそうなレシピがたくさん紹介されているE・レシピ。その中から、こちらを作ってみました!■アボガド料理のマンネリを防ぐ!重宝レシピ▼材料はたった3種類!手軽に作れて美味《アボカドのおかかじょうゆ》の レシピはこちら>> アボカド!おかか!しょうゆ!全部好き!!レシピ名からして食欲をそそられます…。つい先日夫ともこんな会話をしていたので、ちょうどいい機会ということで作ってみることにしました。アボカドってなかなか常備はしないけど、だからこそ時々すごく食べたくなるんですよね。しかし、いざ買ってもアボカド料理のレパートリーが少なく、大体いつも同じ食べ方になりがちでした。かといって手間隙かけて凝った料理作るのも面倒(小声…)でも、このレシピなら…!日常的に使う食材で、コスパも良く、簡単で失敗知らず!良いとこだらけのレシピ。夫にも好評でした!いつものアボカド料理に飽きてきた時や、なんとなく食卓が淋しくてもう一品欲しい時、軽くおつまみが欲しい時等々にぴったり。みなさんもぜひ作ってみてはいかがでしょうか?▼材料はたった3種類!手軽に作れて美味《アボカドのおかかじょうゆ》の レシピはこちら>>
2022年01月14日カフェコムサ(Cafe comme ca)から、アボカドを使った限定ケーキが登場。2021年11月11日(木)から11月24日(水)まで限定発売する。“濃厚なアボカド”を使った限定ケーキギネスブックに「最も栄養価が高い果実」と登録されているアボカド。“森のバター”と称されることもあり、濃厚でクリーミーな味わいが特徴だ。カフェコムサでは、そんなアボカドを主役にした「アボカドフェア」を開催。期間中は、アボカドをたっぷりと使用したケーキやパフェなどのユニークなメニューを味わうことができる。「アボカドのティラミスケーキ」は、濃厚なアボカドをほろ苦いエスプレッソシロップや、マスカルポーネクリームと組み合わせた“ティラミス”風ケーキ。ケーキの中には、バナナやマンゴーといったフルーツを入れた。「アボカドと柿のショートケーキ」は、アボカドクリームと黒蜜を入れた“和風”ショートケーキに、アボカドや柿の果実、柿ジャムをトッピングしたもの。鮮やかなグリーンとオレンジのコントラストが効いており、見た目にも美しい一品に仕上げている。パフェやパスタも池袋西武店限定で、「アボカドと柿のショートケーキ」をパフェ風に仕立てた「アボカドと柿のショートケーキパフェ」も展開。また、スイーツだけでなく、アボカドとモッツァレラチーズ、生ハムを合わせた「アボカドと生ハムのクリームパスタ」も販売する。【詳細】カフェコムサ「アボカドフェア」期間:2021年11月11日(木)~11月24日(水)・アボカドのティラミスケーキ 850円/1ピース・アボカドと柿のショートケーキ 1,000円/1ピース・アボカドと生ハムのクリームパスタ<サラダ・ドリンク付き>1,600円※銀座店・池袋西武店・立川店での展開なし。・【池袋西武店限定】アボカドと柿のショートケーキパフェ 1,700円※フルーツの入荷状況や店舗により、展開内容・価格・デザインが異なる場合がある。
2021年11月13日今日の献立は、メインはチャチャッとできる炒め物か、切り身魚をグリルで焼いた焼き魚にしたとして、さて副菜どうしよう…毎日頭を悩ませる献立作り。献立作りに迷った時は、どんな素材も品よく美しく魅せてくれて、なおかつ栄養価も高い「白和え」はいかがですか?「白和え」は、水切り豆腐と練りゴマで食材を和えた栄養価も高くあと一品欲しい時にオススメの副菜なんですよ。そこで今回は、覚えておくと便利な様々な食材で作る「白和え完全マスターレシピ」をご紹介したいと思います。●春菊の白和え体の抵抗力をアップし、風邪予防に効果的なカロテンを豊富に含む春菊は、お鍋だけではなく白和えにすると独自の苦味と豆腐の甘味がベストマッチでとっても美味しく品良い副菜に仕上がりますよ。●パプリカの白和え赤と黄色が華やかなパプリカの白和えは、最後に振ったバジルがポイント。洋風なのに和風な不思議で美味しい一品は、和風パスタや照り焼きチキン、グリルドポークの副菜にオススメです。●アボカドの白和え薄い緑が優しい印象を与えてくれるアボカドの白和えは、木綿豆腐に少しだけマヨネーズを加えるのがポイントです。スナップエンドウ以外にもソラ豆やグリンピースでも美味しく作れます。色合いを揃えるとオシャレに見えますね。●セロリとリンゴの白和えお砂糖とお醤油で甘辛く煮たセロリとシャキシャキのリンゴを合わせた、オシャレで大人な白和えは、赤ワインのお供にも。葉物が高騰している今、オススメの副菜レシピです。●プチトマトの中華白和えプチトマトを木綿豆腐とオイスターソース、ザーサイで和えた中華な副菜は、青椒肉絲やエビチリなどおうち中華の副菜にぴったり!ご飯系以外にも、ラーメンや焼きそばなどの麺類に合わせても良いですね。リコピンとビタミンCたっぷりの美肌な白和えレシピです。●サツマイモの白和え秋の味覚であるサツマイモとギンナンを白和えにしたこちらのレシピ。お豆腐とお醤油というシンプルな味付けですが、存在感の強い2つの食材により、香り高く食べ応えのある副菜になっています。炊き込みご飯やキノコの和風パスタの副菜にオススメですよ。●ニンジンとキャベツの白和え風サラダコールスロー風な「ニンジンとキャベツの白和え風サラダ」は、絹ごし豆腐と白みそでほっこり優しくカロリーも控えめです。パスタやラザニアなどの洋風レシピの副菜にオススメですよ。なめらかな豆腐に包まれた白和えが食べたくなる季節になりました。今回ご紹介した「白和え」は、マヨネーズを加えて洋風にしたり、ザーサイや練りごまで少し中華風にしたり、さりげないアレンジも効かせられるので、メインのおかずに合わせて変幻自在。食欲の秋、美味しい食材を更に美味しく美しく調理してみてくださいね。
2021年10月06日株式会社メルクマールは、ニュージーランド及びオーストラリアでアボカドオイルマーケットシェアNo.1(※1)の「グローブ・エキストラバージン・アボカドオイル」を2021年10月より日本でも本格的な販売を開始いたします。「グローブ・エキストラバージン・アボカドオイル」は、美容大国韓国をはじめ、アジア諸国でも人気沸騰中のヘルシーオイルです。グローブ・エキストラバージン・アボカドオイル◆「グローブ・エキストラバージン・アボカドオイル」についてエコ&サステイナブル先端国のニュージーランド発「グローブ・エキストラバージン・アボカドオイル」はスーパーフルーツ・アボカドの果肉のみを丁寧にコールドプレスして作られた未精製のエキストラバージン・アボカドオイルです。鮮やかなグリーンの色が印象的なグローブ・エキストラバージン・アボカドオイルには美容や健康に良い栄養素がたっぷり。1瓶に約16個分のアボカドが使用されており、オレイン酸(オメガ9)をはじめ、植物ステロールのβ-シトステロール、抗酸化ビタミンのビタミンAやビタミンE、目や健康に良い成分のルテインなどの栄養素をバランスよく含みます。マイルドな風味で何にでも合いやすいアボカドオイルはバリエーションも豊富でスムージーやヨーグルトに加えたり、サラダやカルパッチョ、パンにつけるだけでも美味しくいただけます。熱にも強いので、加熱調理やお菓子作り等にも使用できます。ひとかけするだけで普段の食事の栄養価をアップしてくれる、ヘルシーオイルです。ニュージーランドをはじめ、オーストラリア、シンガポール、ベトナム、中国、韓国、台湾、ロシアなどでも人気急上昇中のグローブ・エキストラバージン・アボカドオイルは、美容や健康に良い成分がたっぷり詰まっており、どんなお料理にも合いやすく、プロのシェフからも高い評価を得ています。2021年にはベルギーで開催されているInternational Taste Institutes(※2)の品評会にて2つ星83.8点と高評価を受賞しています。<YouTubeにてプロのシェフや美容料理研究家によるレシピも配信中>・グローブ・エキストラバージン・アボカドオイルレシピ~アボカドハニードレッシング 生ハムサラダと~ ・グローブ・エキストラバージン・アボカドオイルレシピ~美白におすすめ!簡単トマトジュースとヨーグルトのガスパチョ~ ・グローブ・エキストラバージン・アボカドオイルレシピ~プロが教えるギルトフリーな生チョコ~ ※1 ニュージーランド・オーストラリア アボカドオイルマーケットシェア#1ブランド(2020年9月 IRNZ調べ)※2 専門家による食品・飲料品の評価および認定における世界的リーダー。ブリュッセルを拠点に世界屈指のシェフやソムリエと提携。◆「グローブ・エキストラバージン・アボカドオイル」の栄養素・オレイン酸悪玉コレステロール(LDL)を抑制する働きや血圧の正常化をサポートする働きがあり、血管の健康を保つ働きがあります。また腸の蠕動運動を促進する働きがあるため、便秘の改善も効果があります。・β-シトステロールコレステロールの吸収を抑える働きがあります。・ビタミンA目や皮膚の粘膜を健康に保ったり、皮膚の新陳代謝を促進、免疫力を強めたりする働きがあります。・ビタミンE別名「若返りのビタミン」という名前を持っており、強い抗酸化作用を持ちます。細胞膜を健全に保つ働き、血液の流れをスムーズにする血行促進作用、ホルモンバランスを整える作用、血管の老化を防ぎ体内で発生する過酸化脂質の増加を抑える作用があります。ビタミンEは皮膚の新陳代謝を高め、メラニンの排出を促すため、シミ・そばかすが気になる方にもおすすめの栄養素です。またビタミンEは細胞の酸化を防ぐため、老化防止に役立ちます。・ルテイン目の酸化を防ぎ、様々な目の病気の対策に効果があるといわれています。また関節のアンチエイジングなどにも良いといわれています。※健康や美容に良い成分が豊富ですが、脂質の摂りすぎには気を付け、一日大さじ1杯程度の摂取をおすすめします。健康と美容はバランスの取れた食生活から。◆商品概要商品名:グローブ・エキストラバージン・アボカドオイル内容量:250ml価格 :メーカー小売希望価格 1,728円(税込) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月04日みんな大好き、ワクワクスポットの巨大スーパーコストコ。そんなコストコの冷凍食品コーナーはあまりに種類が多いため、なんとなく通り過ぎて見逃してしまいがちですよね。そこで今回は、見逃しがちな冷凍食品コーナーで、最も使い勝手がよく大人気の冷凍食材「エビ」をご紹介します。エビは高たんぱく低カロリー、アンチエイジング効果も期待できるアスタキサンチンも含まれており、美容食材として注目されているんです。コストコの冷凍食品のエビは種類がとっても豊富ですが、その中でも尻尾付き、殻なし、背ワタ処理済みでボイルしてあるオレンジ色のパッケージが特にオススメなんです。なんと大きめのエビが30匹以上も入っています。(尻尾が苦手な方は、調理済み尻尾なしのエビもあるのでお好みで選んでみてくださいね。)▼▼プロのオススメ商品をみる▼▼ KIRKLAND カークランド クックド シュリンプ (尾付) 908g 【冷凍】 エビは和洋中と色々使い勝手もよく、このコストコのエビは下処理の必要がないので調理の時短にもつながりますよ。この機会にパパっと作れる簡単で本格的なエビレシピを是非ともご紹介したいと思います! ■ガーリックシュリンプ既に下処理済みなので下処理いらずで簡単に作れちゃうガーリックシュリンプはフライパンで焼くだけで完成の感動の一品。ビールの買い忘れは要注意のオススメのレシピです。■エビアボカドサラダアボカドのねっとり濃厚さがエビと見事にマッチングしたエビとアボカドのサラダ仕立ては、ヨーグルトベースでヘルシーなのが◎。バケットに乗せてオープンサンドにしても良いですね。■菜の花とエビのペペロンチーノ風春は菜の花、今の時期は小松菜、ブロッコリーなど、その時の旬の青菜と組み合わせれば季節問わずエビのペペロンチーノを頂くことが出来ますよ。エビの赤と青菜の緑のコントラストが美しい一品です。■揚げずに簡単!エビマヨみんな大好き酸味と甘みがお見事なおいしさのエビマヨが、揚げずにヘルシーに作れちゃいます!コストコの調理済みエビを使うことで下処理の時間も短縮できちゃうスピードレシピです。■フライパン1つで出来る!エビチリ材料をどんどんフライパンに入れていくだけで完成しちゃう「フライパン一つで出来るエビチリ」は驚くほど簡単に作れます。本格的なエビチリを是非ご家庭でも楽しんでみてくださいね。手間いらずで美味しいエビはコストコでも大人気の商品です。その中でも調理済みのものを選ぶことで下処理の時間も減り、ストレスフリーで調理と向き合うことが出来ますよ。忙しい毎日、無理せず楽しく笑顔で過ごしていきましょう。▼▼プロのオススメ商品をみる▼▼ KIRKLAND カークランド クックド シュリンプ (尾付) 908g 【冷凍】
2021年09月10日いつ訪れても私たちの心をワクワクさせてくれる大人気の「カルディ」。そんなカルディで“使える”と話題の商品がこちらの「いぶりがっこのタルタルソース」です。「いぶりがっこ」は、吊るして燻した大根を米ぬかに漬けた発酵食品。秋田県の名物なのでご存じの方も多いのではないでしょうか。そのいぶりがっこをタルタルソースに入れたこちらの商品は、SNSなどでも話題沸騰で、今では売り切れの時もあるほどの大人気商品なんです。プロのおすすめ商品をみる>> 秋田名物 いぶりがっこのタルタルソース 2個セット まず蓋を開けると漂う燻した芳醇な香り。これは期待できますね。一口食べてみると、いぶりがっこの風味も食感もしっかり感じることができ、癖になる美味しさ間違いなしのお味です。大人気なのも納得。市販の揚げ物にかければあっという間にお店で頂く一品に仕上がりますが、それ以外にもいろいろ使えそうです!それではこの「いぶりがっこのタルタルソース」をもっと贅沢に活用できちゃう万能レシピをご紹介したいと思います。■アボカドと卵のサンドゆで卵をつぶして、アボカドを切って、いぶりがっこのタルタルソースを混ぜたら完成の簡単サンドイッチ。アボカドのねっとり食感といぶりがっこのタルタルソースのシャッキリ食感はクセになる美味しさですよ。■タルタルカレートーストいぶりがっこのタルタルソースに少しカレー粉を入れて、パンに乗せてピザトースト風に仕上げたこちらのレシピは、忙しい朝ごはんにピッタリのスピードお助けレシピ。作らなきゃ損な一品です。■ゴロゴロジャガイモのサラダジャガイモとソーセージをレンジでチンしていぶりがっこのタルタルソースと混ぜるだけで完成の「ゴロゴロジャガイモのサラダ」は、ロールパンに挟んだり、食パンに乗せたり朝ごはんやランチにオススメの食べ応えあるレシピです。■マッシュルームのタルタルグリルマッシュルームのエキスとエビとタルタルソースが相まってワインが進む一品に大変身。ちょっとしたオードブルにもなるおしゃれな一品です。カルディの「いぶりがっこのタルタルソース」は、美味しいのは勿論、時間がない時のスピード料理にももってこいの救世主的存在です。カルディでも大人気のこの商品。見つけたら即買い決定です。プロのおすすめ商品をみる>> 数量限定品 秋田名物 いぶりがっこのタルタルソース 2個セット
2021年09月07日外見だけでは熟し具合が判別しにくいアボカド。スーパーでアボカドを購入する際は、食べ頃の状態ではなく、柔らかくなるまで時間が必要なケースが多いかもしれません。筆者は、いつも野菜室に入れたまま、自然に熟すのを待っていました。しかし、この方法だとなかなか熟さず、いつしか忘れてしまいダメになってしまった…なんてことも。アボカドを購入したら、できるだけ早く食べたい…という人もいるでしょう。そこで今回は、ネットで紹介されている、固いアボカドをできるだけ早く柔らかくする方法を紹介します。バナナと一緒に?スーパーで購入したアボカドは、まだまだ固い状態。そこで用意するのが、バナナと保存袋です。袋にアボカドとバナナを一緒入れて封をし、常温で保存しましょう。バナナは、エチレンガスというものを発生させます。このガスは、追熟を促すとともに、ほかの野菜や果物の追熟にも影響を与えるのです。したがって、バナナの追熟を利用して、アボカドの熟成を早めます。また、暖かい方が熟成しやすいため、常温で保存するのがいいそうです。1日目は、あまり変化はみられませんでした。2日目、少しやわらかくなってきたような気がしますが、まだ少し固い部分がみられたので、もう少し置くことに。3日目、触ってみるとちょうど食べ頃の状態になっていました。なお、アボカドの状態や環境によっては、早く熟す場合がありますので、毎日チェックするのがおすすめですよ。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年08月25日ニューヨーク発のハンバーガーレストラン「Shake Shack®(シェイクシャック)」は、8月25日から期間限定で、フレッシュなアボカドとスモーキーなベーコンをアクセントにした「アボカドベーコンバーガー」、「アボカドベーコンチキン」を販売します。アボカドがたっぷりとトッピングされたこの2種類のバーガーは、どちらも日本初登場。ベーコンはアップルウッドでスモークされ、上品な仕上がりが特徴です。食べ応えも抜群で老若男女問わず楽しめるハンバーガーとなっています。◇アボカドベーコンバーガーアンガスビーフ100%のパティ、アボカド、ベーコン、チーズ、オリジナルのシャックソースがトッピングされたアボカドベーコンバーガー。ベースとなってるのはクラシックなチーズバーガーで、アボカド、べーコンとの相性は抜群です。◇アボカドベーコンチキン黒コショウの効いたスパイシーなチキンフライ、アボカド、ベーコン、レタス、ピクルス、自家製のハーブマヨソースがトッピングされたアボカドベーコンチキン。カリッとクリスピーで柔らかい肉厚チキンフライに、アボカド、ベーコンが重ねられ、ボリューム満点なハンバーガーとなっています。■メニュー概要・アボカドベーコンバーガー販売期間:2021年8月25日~10月初旬(予定)販売価格:シングル1,221円、ダブル1,551円・アボカドベーコンチキン販売期間:2021年8月25日~10月初旬(予定)販売価格:1,221円(マイナビウーマン編集部)
2021年08月19日暑い夏は極力キッチンに立ちたくないですよね。でも毎日作らねばならぬご飯作り…メインディッシュは決まったものの、副菜どうしようと頭を悩ませがちな今日この頃。そんな時は、ヘルシーで美味しくてやみつきになる無限レシピがオススメです。今回は、しらたきやエリンギなどのヘルシー食材や、ピーマンや、アボカドなど、栄養価の高い野菜で作る、みんなのお箸が止まらなくなるやみつき無限レシピをご紹介します。■無限レシピの代表格! お箸が止まらない「レンジで無限ピーマン」出典: E・レシピ お箸が止まらなくなる無限レシピの代表格がこちらの「レンジで無限ピーマン」です。ピーマンの食感を生かすために、縦に千切りにしたピーマンと、すり下ろしたしょうが、みりん、お醤油と一緒にレンジでチン。そして最後に鰹節で旨味をプラス! で完成の簡単レシピ。 レンジでチンすることで、美肌作りに欠かすことができないビタミンCを逃すことなく味わえます。彩りはもちろん、味も栄養もバッチリなお箸が止まらない無限ピーマンは、ピーマンが苦手なお子さんも、思わずぺろりな美味しさです。副菜に迷いがちな餃子や煮物、焼き魚はもちろん、白いご飯のお供にもぴったりの無限レシピです。■シンプルって素晴らしい! クセになる美味しさ「アボカドのお刺身」出典: E・レシピ 森のバターと言われるほど栄養価が高いアボカドは、ハワイのポキやメキシカンのワカモレなど、洋風で頂くイメージが強いかもしれませんが、今回ご紹介する「アボカドのお刺身」は、アボカドを切って、岩塩とゴマ油をかけただけのとってもシンプルなレシピです。実際作ってみると、これがまぁ驚くほど美味しいこと!岩塩とゴマ油だけのシンプルな味付けが、濃厚なアボカドの旨味を引き立たせてくれて感動の美味しさです。副菜としてももちろん、冷えた日本酒や焼酎との相性も◎! アボカドの新しい食べ方を提案してくれている、クセになる美味しさのやみつきレシピです。■程よいエスニックで、食卓に新しい風を! 「エリンギのクミンマリネ」出典: E・レシピ 暑い夏は、副菜や晩酌のおつまみとして、少し癖のあるエスニックな副菜があるととっても便利です! コリコリとした食感で、とってもヘルシーなエリンギを、カレーのスパイスに欠かすことができないクミンシードで炒めた「エリンギのクミンマリネ」は、程よいエスニック風味でとっても美味。包丁を使わず、手で裂いたエリンギを、クミンシードと一緒に焼き色がつく程度炒めたら、あとは砂糖、お酢、お醤油を絡ませれば完成です。最初にオリーブオイルで、しっかりクミンシードを炒めて、香り付けさせるのが美味しさの秘訣!エリンギのコリコリ食感がクセになる美味しさですよ。ヘルシーで食べ応えのある一品なので、たくさん作って常備しておけば、パスタやカレーの副菜はもちろんのこと、バケットに乗せたり、色々アレンジもできちゃいますよ。■リピ決定! 間違いない美味しさ「ピリ辛やみつきキュウリ」出典: E・レシピ キリッと冷やしたビールのお供や、悩みがちな中華の副菜にオススメなのが「ピリ辛やみつきキュウリ」です。市販の麺つゆに、すり下ろした生姜、ごま油、そして、カットした昆布と唐辛子をプラスし、奥行きのある味わいのつけダレを作ります。そこに塩水でしんなりさせた蛇腹切りにしたキュウリをドボンと漬け込めば、間違いない美味しさのやみつきキュウリの完成です。キュウリを蛇腹状にすることで、ピリ辛の味付けがしっかり染み込みます。冷蔵庫で2~3日日持ちするので、たくさん作って常備しておくと便利です。リピ決定間違いなしの無限レシピですよ。■ヘルシー副菜はたくさん食べても最悪感なし! 「タラコバターの無限しらたき」出典: E・レシピ 100gあたり約6キロカロリーのヘルシー食材しらたきで作る「タラコバターの無限しらたき」は、ダイエット中でも罪悪感なく頂くことができる、ありがたい無限レシピです!サッと茹でたしらたきの水分をしっかり飛ばすように、乾煎りすることが美味しく作るポイントです。乾煎りした後に、タラコとバターを加え、バターの香ばしさをしっかりしらたきに絡ませます。最後に粗挽きの黒胡椒を挽くことで、濃厚なバターの味わいとタラコの塩味をしっかりまとめて引き締めてくれています。口寂しいダイエット中でも、罪悪感なく頂ける一品は、ストレス軽減にもつながりますよ!あと一品欲しい時やおつまみにも重宝するまさに夢のような無限レシピ。是非作って頂きたい一品です。キッチンにいる時間をなるべく短縮したい暑い夏。今回ご紹介したやみつき無限レシピは、どれもヘルシーで簡単に作ることができるものばかり。ビールが美味しくなる夏の夜、ついつい手が伸びてしまうおつまみも、ヘルシーやみつき無限レシピに変えることで、罪悪感なく頂くことができますよ。副菜作りや夏の夜のお酒のおつまみに悩んだら、ヘルシーやみつき無限レシピを試してみてくださいね。
2021年07月29日毎日の献立作りで頭を悩ませる副菜作り。そんな時に重宝するのが、野菜をごま油と塩で和えるだけで完成の「ナムル」です!焼肉屋さんでお馴染みの「ナムル」は、ほうれん草やモヤシなど種類も豊富で子供も大好き。今回ご紹介したいレシピは、なんと火を使わず作る「ナムル」です!今年の夏はかなり暑くなりそう…少しでもキッチンにいる時間を減らすために、火を使わず作ることができる便利な副菜「ナムル」レシピをご紹介したいと思います。■5分で完成「モヤシナムル」シャキシャキで美味しいモヤシナムルは晩ごはんであと一品欲しい時に便利です。栄養満点のモヤシのナムルはレンジを使ってなんと5分で完成のスピードレシピ。美味しく作るポイントはモヤシの水気をしっかり切ること。お好みでニンニクのすりおろしを入れても美味しいですよ。■苦味とごま油の相性バツグン「春菊のナムル」お鍋でいただくことが多い春菊を生で頂く春菊ナムル。ワカメやにんじんも加えて栄養価アップ!春菊の独自の苦味がごま油と相まってとっても美味しいですよ。ちょっぴり大人な春菊ナムル、お酒のおつまみにもオススメです。■包丁もまな板も使わない「細ネギとかつお節のナムル」細ネギを4cm程度にカットしたら、ごま油、鰹節、塩で和えるだけの簡単レシピ。細ネギをキッチンバサミでチョキチョキカットすれば、包丁もまな板も使わないので洗い物が少なく済みますよ。焼肉など鉄板焼きの副菜にオススメの一品です。お豆腐に乗せても美味しそう!■生のまま和えるだけ「ズッキーニのナムル」カボチャの仲間で栄養価の高いズッキーニも生で食べることができるんですよ。洋風な印象が強いズッキーニをごま油と塩で和えたナムルは、彩りも良く簡単に作れるのでビールのおつまみや副菜にもってこいの一品です。■赤や黄色を混ぜても◎「ピーマンのナムル」ピーマンだけで作るシンプルイズベストなナムルは、ビタミンCも豊富で、日差しが強くなるこの季節に意識して食べておきたい一品です。赤ピーマンや黄色ピーマンも加えると色彩豊かになりますよ。■ミネラルたっぷり「ワカメのナムル」ミネラル成分たっぷりのワカメは、水溶性の食物繊維が豊富なので、髪を美しく保ってくれたり、腸内環境を整えデトックス効果も期待できちゃう女性にとって嬉しい成分をたくさん含んだ食品です。なかなか普段の生活でワカメなどの海藻類をたくさん摂取するのは難しいですが、ナムルにしちゃえばたくさん食べることができますね。また、水で戻すだけの乾燥わかめを使えば、火も包丁も使わず作れます。■納豆をプラスして丼にも「春キャベツとアボカドのナムル」キャベツはレンジでチンして冷ましておいて、あとはアボカド、シラスと一緒にごま油で和えるだけの食べ応えのある「春キャベツとアボカドのナムル」は晩酌にぴったりの一品です。納豆をプラスして丼にしても美味しいですよ!旬の野菜をごま油と塩で和えるだけの簡単「ナムル」。普段野菜が苦手なお子さまも「ナムル」だとパクパク食べてくれますよね。おまけに晩酌にもぴったりであと一品欲しい時に副菜になるので大助かりのレシピです。今回ご紹介した「ナムル」のレシピはどれも火を使わずに作ることができます。晩御飯の副菜作りに迷った時の参考にしてみてくださいね。
2021年07月07日なめらかでクリーミーな食感のアボカド。「森のバター」とも呼ばれ、とても人気のある食材です。しかし、食べ頃かどうかの見分け方が分かりにくかったり、皮をむいた後にすぐ変色してしまうなど、保存の仕方が分かりにくい印象がありますよね。今回はおいしいアボカドの見分け方や、保存方法をご紹介します。■食べ頃のアボカドの見分け方アボカドをカットしたら、まだ熟しておらず固かったり、茶色く変色してしまっていることがありますよね。その失敗は、買う前のチェックで防ぐことができます!どんな状態が食べごろなのか知っておきましょう。・皮が緑色から黒に変わった頃アボカドの皮は、熟すと緑色から黒い斑点が出てきはじめ、完熟すると全体が黒色に変化していきます。バナナも熟していくと茶色い斑点が出てきて、やがて黒くなっていきますが、アボカドにも同じような現象が起こります。まんべんなく黒くなったときが食べ頃です。・軽く押すと少し柔らかい見た目のチェックだけでなく、親指で表面の皮を軽く押してみましょう。柔らかければ食べ頃のサインです。熟したアボカドは果肉から水分がなくなっていくので、果肉と皮の間に空間ができます。色が黒すぎたり、押したときに柔らかすぎるものは熟しすぎている可能性がありますので注意が必要です。・熟していないものを購入したら追熟する果物などを収穫後に完熟させることを、「追熟」といいます。もし購入したものが熟れていなかった場合は、常温で3~7日間置いて追熟させると食べ頃になります。早く追熟させたいときは、ヘタ部分を取り除いてから、箱や紙袋にいれて保管するといいでしょう。■アボカドを切ったら固かった場合の対処法上記の確認をしても、いざ切ってみると固くまだ熟していない場合もありますよね。青臭かったり食感もなめらかではないので、そのまま食べるには気が引けます。しかし、切ったあとでも追熟する方法があるんです!カットしたあとに固かったことが分かった場合でも、諦めずに一度試してみてください。・りんごで追熟を促す果物や野菜から出る植物ホルモンの一種、エチレンガスを利用して追熟を促すことができます。エチレンガスは収穫後も放出されるもので、過剰に吸収すると腐敗につながってしまいますが、一緒に冷蔵庫に入れておくだけで活用できるのです。果物の中でもりんごはエチレンガス産出率が高く、ジッパー式の保存袋にアボカドと一緒に常温で置くことで、1~3日で食べ頃になりますよ。・レンジで温めるすぐに食べたい場合は、レンジで温めることで完熟に近づける方法があります。アボカドを半分に切って種を取り、耐熱皿に切り口を下にして乗せレンジで加熱します。600Wで1分が目安ですが、その都度皮を押してみて、やわらかくなっていたら食べ頃です。■アボカドの変色を防ぐにはアボカドはカットしてから時間が経つと、切り口が茶色く変色してしまいます。その理由は、「ポリフェノールオキシターゼ」という酵素が、空気中の酸素に反応し酸化するからなんです。傷んでいるわけではないのでからだに害はありませんが、色の鮮やかさは料理の見栄えに影響しますよね。カットしてから時間が経っても変色しにくくなる方法をお伝えします。・レモン汁をかけるカットしたアボカドの変色を防ぐ代表的な方法は、レモン汁をかけることです。レモン汁にふくまれているクエン酸が、アボカドの酸化を防いでくれるのです。レモン汁がない場合はお酢でも代用できますが、お酢のにおいが気になる場合は薄く塗る程度にしましょう。・オリーブオイルをかけるアボカドとの相性がよく、レモン汁と同じく抗酸化作用のあるオリーブオイル。アボカドを半分にして保存する場合にも薄く塗っておくだけで変色が防げます。サラダなどとあえる際にも使用すると、アボカドのなめらかな口当たりが一層引き立ち、おいしくいただけます。・玉ねぎと一緒にする玉ねぎを切ったときに放出される「硫化アリル」という成分にも、酸化を防ぐ効果があります。玉ねぎを刻むと涙が出ますが、その成分こそが硫化アリルです。切った玉ねぎをアボカドと一緒に密閉容器に保存したり、アボカドの下に敷いて保存すると効果的です。・種付きのままにするアボカドを半分だけ使用する場合などに便利なのが、種が付いたまま保存する方法です。アボカドの種は身に対して大きいので、付いたままにすることで空気に触れる面積が少なくなります。半分にカットしたら、残りは種付きのままラップをして保存しましょう。■アボカドの保存方法【常温】アボカドの主な原産地はメキシコなどの熱帯地域です。スーパーでは常温か冷蔵のどちらかで売られていることが多いと思いますが、熟し具合によって保存に適している温度が異なります。・アボカドが熟してないなら常温保存アボカドは15℃以上で追熟が始まります。夏場はすぐに熟し過ぎてしまうので、冷暗所など涼しい空気の場所での保存がおすすめです。また、冬場は朝晩の冷え込みで変色してしまう恐れがありますので、温かい室温で保存しましょう。・保存に適した温度アボカドの保存に適した温度は、5℃~27℃です。すでに食べ頃の状態であれば、なるべく涼しい場所で保存しましょう。5℃以下になると変色してしまうので、冷気があたらないように注意してください。・保存期間の目安食べ頃のアボカドを常温で保存した場合は、3~4日間保存可能です。状態によって前後しますので、嫌なにおいがしたりカビが生えるなどがあれば食べるのを控えましょう。■アボカドの保存方法【冷蔵】すでに食べ頃の状態であれば、それ以上熟しすぎないように冷蔵保存すると傷むのを防げます。上手に保存する方法をご紹介します。・カットしたアボカドの冷蔵保存方法アボカドを半分だけ使いたい場合は、種を取らずにそのまましっかりとラップします。たったこれだけで変色も防げて長持ちします。・保存に適した温度アボカドは5℃以下になると低温障害を起こしてしまい、色が変色してしまう恐れがあります。保存に適した温度は5℃~27℃ですので、一般的な冷蔵庫は低すぎるのです。そこで、野菜室を活用しましょう。野菜室は約6℃の温度に設定されていますので、アボカドの保存に適しています。食べ頃でそれ以上追熟する必要がなければ、ポリ袋に入れて野菜室の冷気があたらない場所に保存しましょう。・保存期間の目安冷蔵庫の野菜室であれば4~5日間保存ができます。カットした場合は断面の色を見て、皮の周りの身が茶色くなりすぎていたら、傷んでいる可能性があるので取り除きましょう。■アボカドの保存方法【冷凍】アボカドは、意外にも冷凍保存ができるのです。熟しているけどすぐに食べないという場合はとても便利ですね。冷凍するときと解凍方法にもポイントがありますのでご紹介します。・保存方法アボカドをまるごと1個保存する場合は、ラップをかけてから保存袋に入れ、空気を抜くように密閉してから冷凍庫へ。切ったあとのアボカドは、使いやすいサイズにカットしレモン汁などを塗り変色を防ぎます。そのあとにラップをして冷凍庫で保存します。サイコロ状にカットしておけば解凍する時間も短くて済み、調理しやすいですよ。・冷凍保存に適した温度一般的な家庭用冷蔵庫の冷凍温度は、−20℃~−18℃とされています。この温度で保存すれば、冷蔵で保存するよりも長くおいしさが保たれます。・保存期間の目安冷凍保存でも、1ヶ月ほどで食べきるようにしましょう。それ以上になると味が劣化しますが、数か月間は保存することが可能です。とはいっても、おいしいうちに食べきりたいですよね。・アボカドの解凍方法冷凍したアボカドを解凍するには、常温で自然解凍すると良いでしょう。ただし、長時間放置してしまうと酸化が進んで傷みやすいので気を付けてください。急いでいるときは、低いワット数の電子レンジで解凍する方法もあります。解凍モードか、200Wで3分程度で解凍できます。電子レンジにかけすぎると温かくなってしまうので様子を身ながら加減してくださいね。・冷凍アボカドの使い方最近スーパーの冷凍食品コーナーでは、冷凍アボカドを見かけるようになりました。食べやすいサイズにカットされているものが多く保存がきくので、毎日手軽にアボカドを取り入れられそうですよね。自然解凍で30分前後解凍すれば食べ頃になるので、包丁もまな板も使わず、調理している間に解凍されて使い勝手が良いと好評です。■保存に適したアボカドの選び方栄養豊富な食材なので、できるならたくさん料理に取り入れたいアボカド。スーパーなどで安く売られているときにまとめ買いしたものの、食べる前に傷んでしまうなんてこともありますよね。アボカドを長く保存するなら以下のポイントをチェックして選びましょう。・きれいな形をしている皮の色などに注目しがちなアボカドですが、形にも注目してみてください。涙型もしくは卵型のような楕円形が、おいしいアボカドの確率が高いとされています。まん丸の形だったり歪んでいるものは、熟し方にムラがあったり、黒筋が多いことがあるので避けましょう。・皮にハリとツヤがある皮の表面を観察してみると、ザラザラしていたりシナシナになっているものもあります。新鮮でおいしいアボカドの皮はツヤツヤとして光沢があり、ハリもあります。皮にシワがあったり、プカプカと浮いている場合は熟しすぎて身が黒ずんでいる可能性があるので注意しましょう。・ヘタと身に隙間がないあまり知られていないかもしれませんが、ヘタの部分に着目すると色々なヒントが隠されているんです。アボカドは熟していくにつれてヘタの色から徐々に変化していき、乾燥してポロっと取れることがあります。もしヘタと皮の間に隙間があったり、ヘタが取れてしまっている、またはヘタの色が黒すぎるものがあったら熟しすぎのサインです。しっかりと実にヘタがついており、色も緑色なら熟すまでに時間がかかるので、保存用に適しています。・弾力のある触り心地見た目だけでも判断できる要素はありますが、確実なのは実の固さです。皮を軽い力で押してみたときに適度に弾力があるものはちょうど食べ頃です。弾力のあるものを選べば追熟する必要があるので、保存に適しています。ただ、買う前の商品をあまりベタベタと触るのはマナー違反ですよね。色や形をチェックした後、最後に指の腹で優しく押してみましょう。あまり柔らかすぎると、皮と中の間に隙間があり熟れすぎている可能性があるので避けましょう。■腐ったアボカドの見分け方アボカドは食べ頃を過ぎると中で腐り始めてしまいますが、外見だけでは判断しにくいですよね。とはいえ、せっかく買ったらなるべく食品ロスを少なくしたいところ。食べ頃のものを買ったばかりでも、中では腐敗が始まっていることもあります。腐っているかどうかは以下の部分を参考にしてください。・触っただけで崩れるカットしたときに、実がボロボロと崩れるくらい柔らかいときは、腐っている可能性が高いので食べないでください。また、嗅いでみて変なニオイがある場合も腐っているとき特有の状態です。・中身が黒っぽく変色している切ったあとに黒っぽく変色していきますが、切りたてでも部分的に黒っぽくなっていることがあります。これが「全体的に」黒っぽくなっていたら腐っている可能性が高いので避けましょう。・茶色っぽい筋が出ているこちらも切ったときに一部に見られることはありますが、やはり全体的に見られる場合は腐っています。部分的であれば大丈夫ですので、ニオイも確認して判断してくださいね。■アボカドの保存食レシピ変色に弱いアボカドですが、保存のきくとっておきのメニューをご紹介します。火も使わない簡単なレシピなので、常備菜として取り入れてみてはいかがでしょうか。和洋中どれにも合うので、作り置きしておけば大活躍です!・めんつゆ漬け<材料>・アボカド 1/2個・めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ2・水 大さじ6・ごま油 小さじ1<作り方>アボカドを1センチ角に切り、めんつゆ、水、ごま油を入れてあえるだけです。ポイントとしては、アボカドが全部浸るくらいのめんつゆの量になれば、空気と遮断されることでアボカドの変色が防げます。そのため小さく深めの容器のほうが浸りやすいでしょう。または、漬けるときにキッチンペーパーを上からかぶせてめんつゆを染み込ませると、味のなじみが良くなります。・保存期間の目安保存容器で冷蔵庫に入れれば1週間日持ちします。一度カットしてしまうと変色や傷みを気にしながら保管しなければならないので、こちらを一度作っておけば比較的長持ちします。こうした常備菜が一品でも冷蔵庫にあれば、忙しい中でも活躍間違いなしです。・活用レシピアボカドめんつゆ漬けは、もちろんそのまま食べてもおいしいのですが、アレンジレシピがたくさんあります。ご飯やの上に乗せて刻みのりやネギなどの薬味を添えれば、アボカド丼に。冷凍うどんをレンジで温め、アボカドめんつゆ漬けの漬け汁も一緒にかけ、卵黄と薬味を一緒に乗せればアボカドうどんになります。また、意外においしいと評判なのがアボカドのお味噌汁です。アボカドめんつゆ漬け(大さじ2)と、味噌(小さじ2)、プチトマト(2個)と塩昆布(少々)をお椀に入れ、お湯(50ml)を注ぐだけで簡単にできちゃいます。火を使わないので、食卓に一品加えたいときに便利ですね。■アボカドを使いこなして、ヘルシーな食事を保存方法やおいしさの見極めができるようになれば、アボカドがもっと身近な食材になりますね。1年中手に入りやすく栄養豊富な果物なので、季節を問わずおいしいレシピのバリエーションがたくさんあります。冷蔵庫の定番の食材として加えてみてはいかがでしょうか?
2021年04月21日コクのある味わいや鮮やかな黄緑の実の色が特徴で、森のバターともいわれるアボカド。その栄養価は『世界一栄養価の高い果物』としてギネス認定されているほどなのです。そんなアボカドを、カットして保存しておいたら変色してしまっていた…なんていう残念な経験はありませんか?そこで今回は、鮮やかな色が魅力のひとつでもあるアボカドの変色を防ぐ方法を、徹底解説していきたいと思います!そのほか、保存方法やアレンジレシピなどもご紹介していきます!■アボカドは変色しやすい食材アボカドは、その鮮やかな実の色が変色しやすい食材でもあります。なぜ変色してしまうのか、その原因を知ることで少しでも変色してしまうことを防ぐことができるのではないでしょうか?・変色する原因アボカドが変色してしまうのは「ポリフェノールオキシダーゼ」という酵素によるものです。この酵素が空気にふれると酸素と結びつくことによって酸化し、メラニン色素が作られ、茶色や黒に変色してしまうのです。アボカドに含まれる酵素と空気が触れないよう対処することで変色は防げるのではないでしょうか。・空気に触れないようにラップに包むアボカドの変色の原因は、空気に触れることによっておこる作用なので、保存する際にはその点に気をつけ、ラップでぴったりと包み、空気をしっかり遮断することが大切なポイントです。・種は残しておくアボカドを半分に切った状態で冷蔵保存する場合におすすめする保存方法は、「種を残しておく」ということ。種のある部分はまだ空気に触れていないないため、なるべくそのままの状態で保存するためです。半分に切り分けたときに種がはずれたほうを先に食し、種が残っている側を保存します。その際には、実の部分が空気に触れないようにしっかりとラップで包むことを忘れないようにしましょう。 ■アボカドは変色しても食べられる?空気に触れないよう気をつけて保存していても、どうしても変色してしまうときがあるかもしれません。そんな変色してしまったアボカドは食材としてはもう使うことができないのでしょうか?・食べて問題はない結論から先に言ってしまうと、アボカドは変色してしまっていても食べることはできます。アボカドの変色の原因は空気に触れることによって起こる酸化によるもので、黒くなっているのはメラニン色素ですから、食べても問題はありません。・黒い斑点や筋のあるものはあまりおいしくないメラニン色素によって黒く変色しているだけなら味にも変わりがないので、問題なく食べることのできるアボカドですが、中には、黒い斑点や筋ができている場合があります。この筋は種に栄養素を運ぶための組織で、酸素に触れやすいため果肉部分よりも変色しやすいのです。食べても問題はないのですが、かたくなり、筋っぽさが出ると口あたりが悪くなってしまいおいしさが半減してしまうので、取りのぞくことをおすすめします。・傷んだアボカドの特徴アボカドの変色が酸化によるものではなく、傷んでしまっている場合には注意が必要です。食べても問題のないアボカドは、変色してしまっている部分以外はきれいな黄緑色のままですが、傷んでしまっているアボカドは全体的に黒く変色し、異臭もはなつようになります。また、全体的に果肉がやわらかくなりすぎ、汁が出てきている状態のものは腐敗が進んでいる可能性が高いため、食べるのは避け処分しましょう。アボカドはへたの部分から腐敗が進むので、半分に切ったときにへたのまわりから白っぽいカビが生えていることがあります。この場合も食べられませんので廃棄しましょう。・切ったアボカドは2日程度で食べ切るサラダなどで楽しむことの多いアボカドは、カットした状態のものが残ってしまう場合もありますよね。冷蔵庫で保存することはできますが、変色や劣化は進んでしまいますので、できるだけ早めに、2日程度で食べきるようにしましょう。 ■アボカドの変色を防ぐ方法変色しやすい食材であるアボカド。そのきれいな黄緑色を少しでも長持ちさせたいですよね。そこで、ご家庭でも実践できるアボカドの変色を防ぐ方法を、いくつかご紹介したいと思います。・酢アボカドの切り口に酢を塗る方法はどうでしょう。お酢は常備しているご家庭も多いのではないでしょうか。お酢に含まれている酢酸には酸化をとめるはたらきがあるためアボカドの変色を防ぐことができるのです。この方法はアボカドにお酢のにおいがついてしまうため、マリネやカルパッチョなど、その匂いをいかした料理に使用するとよいでしょう。・オリーブオイル次にオリーブオイル。こちらもご家庭に常備されている方も多いのではないでしょうか?酸化を防ぐ成分としてはオレイン酸が含まれていますのでアボカドの切り口に塗ることで変色を防ぐことが期待できます。アボカドを使ったサラダなどを作る工程でオリーブオイルと合わせれば、食卓に並べるときに変色することなく鮮やかな色を保つことができるでしょう。・レモン汁ポリフェノールが酸化することで変色するアボカド。そのはたらきをとめることができる成分にはビタミンCもあげられます。そのビタミンCを多く含むことで知られるレモンの果汁にも、アボカドの変色防止効果を期待できます。レモンは生の果実をしぼったものでも、市販のレモン果汁でもどちらでも大丈夫です。お酢と同じく酸味や香りがアボカドにうつってしまうので、それらが気にならない料理に使用するときにこの方法を使うとよいでしょう。・玉ねぎ常備野菜として置いてあることの多い玉ねぎ。こちらもアボカドの変色防止に使うことができます。玉ねぎに含まれる硫黄成分に変色を防ぐはたらきがあるからなのです。保存しておきたいアボカドと一緒にカットした玉ねぎを密閉容器に入れ、冷蔵保存します。玉ねぎは調理した後に残った切れ端でもかまいません。お酢やレモン汁を利用したときとくらべると味やにおいの変化は少ないです。・電子レンジアボカドにくわえて調味料や野菜、果汁などを用意する以外の方法が電子レンジです。半分に切ったアボカドを種付きのままラップなどはせずに、10~20秒ほど電子レンジにかけるだけです。原因である酵素を破壊するためアボカドの変色を防ぐことができるのです。この方法の良い点は、アボカド以外のものを準備する手間もなく、味やにおいの変化を加味したレシピにしなくてもよいところですね。■アボカドの変色を防ぐためには冷凍保存がおすすめ変色を防ぐ方法としていくつかご紹介しましたが、もうひとつの方法として冷凍保存もおすすめです。・保存方法丸ごとアボカドは、カットしていない皮付きで丸ごとのままでも冷凍保存することができます。ひとつずつラップで包んでから密閉できる保存袋に入れ、冷凍庫に保存します。カットしたあとカットしたあとのものは調理に使いやすい量に小分けし、空気に触れないようにラップで包んだものを密閉できる保存袋に入れ、冷凍保存します。このとき、お酢やレモンなどを使用し処置をほどこしておくと、より変色防止効果を期待できるでしょう。・解凍方法解凍するときは常温か野菜室で自然解凍がよいでしょう。冷凍保存をしたアボカドは解凍後に少しとろりとした感じになるので、半解凍くらいだと包丁でカットするなどの調理がしやすいと思うのでおすすめです。・保存期間の目安冷凍したアボカドは約1ヶ月ほど保存が可能ですが、味は徐々に落ちていってしまうので、できるだけ早く使い切るようにするとよいかもしれませんね。 ■食べごろのアボカドの見分け方スーパーなどで販売されているときには、丸ごとで売られていることの多いアボカド。中身は切ってみるまでどのような状態か見ることができないですよね。丸ごとの状態でも新鮮かどうか、食べごろかどうかを見分ける方法を解説していきます。・皮が黒くハリがあるアボカドの皮は、緑色のものが熟すにしたがって黒く変化していきます。皮が黒くなり、ハリのあるものを選びましょう。・指で押すと弾力があるアボカドの表面を指でそっと押してみたときに、少しやわらかく、弾力のあるものを選ぶようにしましょう。あまり強く押すとそこからいたんでしまう可能性があるのでやめましょう。・ヘタがしっかりついているアボカドはへたの部分から徐々に熟していくので、へたが取れてしまっていたり、へたのまわりにすきまができてしまっているものは、すでに熟しすぎてしまっている可能性が高いので避けたほうがよいでしょう。・熟しきっていないものを購入してしまったら何個か袋詰めにされて売られているものを購入して帰ったとき、熟しきっていないものも入っていることもありますよね。そんなときには追熟させることが必要です。食材として使いたい日にちがまだ先なら、常温においておけばおおよそ3~5日程度で食べごろになるといわれています。追熟効果を期待まだ食べごろではないけどなるべく早くたべたい!そんなときには、りんごと一緒に保存しましょう。りんごから出るエチレンガスのはたらきでアボカドの追熟が進むので、一緒に袋に入れておくとアボカドだけで置いておく場合にくらべて早くやわらかくなります。意外なおいしさ意外に思われる方も多いかもしれませんが、少し固めのアボカドがあるときのおすすめの保存方法のひとつに『ぬか漬け』があります。半分に切ったアボカドのたねをとり、ぬか床に漬けるだけです。皮はむいてもそのままでもかまいませんが、皮付きのままのほうが型くずれが少ないかもしれません。おうちにぬか床があるよ、というかたは手順も簡単なのでぜひ一度ためしてみてはいかがでしょうか?・加熱調理には固めのものがよいサラダやマリネなど、生のままスライスやカットした状態で食べることの多いアボカドですが、パスタや炒め物などのように、加熱調理して使いたい場合は少し固めのものを選ぶようにするとよいでしょう。ねっとりとした食べごろよりも少し固めのほうが過熱してもしっかり食感やかたちが残りますし、調理するときもあつかいやすいですよね。■アボカドを変色させない保存食レシピアボカドの変色を防止する方法をいくつかご紹介しましたが、変色を防止しつつ保存しておくことのできる常備菜のレシピもありますよ。ぜひレパートリーに加えてくださいね。・アボカドの麺つゆ漬けアボカドを好みの大きさにカットして、麺つゆに漬け込んでおく。これだけで変色も防ぎつつ食卓にならべる副菜のひとつになりますし、まぐろやサーモンなどのお刺身と合わせた漬け丼にするなど、アレンジレシピに使える食材にもなります。・保存期間の目安麺つゆに漬け込むことで空気に触れることがないので変色も進まず、冷蔵庫でおおよそ1週間ほどは保存しておくことができます。アボカドを買ってきたもののすぐには使いきれないな、と思ったときに簡単にできる保存食として覚えておくとよいですね。■アボカドが変色したときのの活用レシピ気をつけて保存していても日がたったり、空気に触れてしまったりして変色してしまうこともありますよね。そんなアボカドが変色してしまっていてもさほど気にせず活用できるアレンジレシピをいくつかご紹介します。・ディップ材料(2人分)キュウリ1/2~1本セロリ1/2本ニンジン(縦半分)1/2本・アボカド1個・生クリーム大さじ3・塩少々・レモン汁小さじ1下準備キュウリは端を落とし、スティック状の長い乱切りにする。セロリは筋を引き、キュウリに合わせて切る。ニンジンは皮をむいてキュウリに合わせて切り、熱湯でゆでて水に取り、粗熱を取る。アボカドは包丁で種まで縦向きに1周グルリと切れめを入れてひねり、2つに分ける。包丁の角を種に刺して軽くひねって種を取り出す。作り方手順1:コップに冷水を入れ、キュウリ、セロリ、ニンジンを立てる手順2:<アボカドディップ>を作る。アボカドの果肉をスプーンで取り出し、フォーク等でつぶす。ボウルに生クリームを入れて泡立て器でモッタリするまで混ぜる。アボカドを加えてよく混ぜ合わせ、塩、レモン汁を加えてさらに混ぜ合わせる手順3:器に(2)の<アボカドディップ>、(1)を盛り合わせる・アボカドグラタン材料(2人分)アボカド(大)1個プチトマト2個水煮コーン(缶)10gツナ(缶)10g牛乳大さじ1マヨネーズ大さじ1塩少々コショウ少々ピザ用チーズ適量パン粉適量バター1g作り方手順1:アボカドは種に沿って縦に1周切り込みを入れ、両手でひねるように半分に分けて種を取り除く。実は皮から1cmほど残してくりぬく。プチトマトは横半分に切る手順2:くりぬいたアボカド、水煮コーン、ツナ、牛乳、マヨネーズ、塩、コショウをボウルに入れて混ぜ合わせ、アボカドの皮に詰め、その上にプチトマトを並べる手順3:(2)の上にピザ用チーズ、パン粉、バターをのせ、耐熱皿に入れ、あらかじめ200℃に予熱しておいたオーブンで焼き目がつくまで焼く(約10分)・アボカドキムチ材料(1人分)アボカド1/2個白菜キムチ20~30gゴマ油小さじ1作り方手順1:アボカドは種と皮を取って1.5cm角に切り、ザク切りにした白菜キムチ、ゴマ油と和え、器に盛る・アボカドと納豆の春巻き材料(2人分)春巻きの皮2枚納豆1パックアボカド1/2個ピザ用チーズ適量・みそ大さじ1/2・しょうゆ小さじ1・すり白ゴマ小さじ2・小麦粉小さじ2・水大さじ1.5ゴマ油適量下準備春巻きの皮は半分に切る。アボカドは小さめのひとくち大に切る。<小麦粉のり>の材料は混ぜ合わせる。作り方手順1:ボウルで<調味料>の材料を混ぜ、納豆を加えて混ぜ合わせる手順2:(1)にアボカドを加えて和え、春巻きの皮にのせてピザ用チーズをたっぷりのせ、<小麦粉のり>をつけながら三角に巻いていく手順3:フライパンにゴマ油を中火で熱し、(2)を両面おいしそうな焼き色がつくまで焼く・アボカドと甘酒のスムージー材料(2人分)アボカド1/2個バナナ1/2本甘酒100ml牛乳200mlレモン汁大さじ2ハチミツ小さじ1氷2~3個作り方手順1:アボカドはザク切りにする。バナナは皮をむいて幅1cm位の輪切りする手順2:全ての材料をミキサーに入れ、滑らかになるまでかくはんしてグラスに注ぐ■栄養たっぷりのアボカドを満喫!ギネスに認定されるほど栄養価がとても高いアボカド。毎日でも食卓に並べたくなるほどですが、変色してしまうのが早いため、食べごろのアボカドを店頭で見つけても、二の足を踏んでしまうこともあるかもしれません。ですが、アボカドを使った料理は見た目もおしゃれですし、洋風な食卓にはぴったり。安売りしていたら、ついついたくさん買ってしまいたくなりますよね。今回ご紹介した変色防止の方法や保存方法、そして万が一変色してしまったときにも活用できるアレンジレシピを参考にして、栄養たっぷりのアボカドを満喫しましょう!栄養をたっぷり摂取して、おいしく健康を心がけるのが一番ですね。《参考》・ ニチレイ「【アボカド保存Q&A】食べ頃は? 冷凍できる? 疑問をプロが解決!」
2021年04月01日桜に菜の花チューリップ、春の花が満開の季節になりました。ぽかぽか陽気で気持ちがいい日は、サンドイッチ持参でお散歩したくなりますよね。そこで今回は、巷で話題沸騰中の「だし巻き卵サンド」や、旬の野菜と卵を合わせた彩り鮮やかなサンドイッチなど、卵で作る、黄色が綺麗で心が躍るハッピーサンドイッチレシピをご紹介したいと思います。◆卵&野菜で見た目も栄養価もUP!ハッピーサンドイッチ・エンドウ豆入りふわふわ卵サンド卵の黄色と旬のエンドウ豆の緑、そしてピンクのベーコンと、色のコントラストがとってもかわいいサンドイッチ。卵をふわふわに仕上げるポイントは、はんぺんを入れること。口に入れた瞬間にニッコリ笑顔になれちゃう幸せサンドです。・アボカドと卵のサンド栄養価の高いアボカドとゆで卵を市販のタルタルソースで和えてサンドした春色サンドイッチは、軽くパンを焼いて香ばしさも一緒にいただきましょう!・ツナと新ジャガのパンバーニャ真ん丸なカンパーニュをくりぬいて、ゆで卵や旬の新じゃが、サヤインゲンなどを詰め込んだ食べ応えも満点なハッピーサンド。切り分ける瞬間も楽しめる一品ですよ。◆「和風テイスト」なハッピー卵サンド・だし巻き卵サンド空前のブームを巻き起こした、だし巻き卵を挟んだサンドイッチ。しっかりお出汁で少し甘めのだし巻き卵を作ったら、からしマヨネーズをパンに塗って挟むことで、見事に調和のとれたサンドイッチが完成します。あのお店の味をぜひご家庭でも!・和風卵とじサンドイッチレシピでは、お肉やしらたきを炒める過程がありますが、前日のすき焼きや肉じゃがなど、甘辛い味付けのおかずが残ったら、卵でとじてサンドイッチにしちゃいましょう。残り物再利用も兼ねられるアイデア溢れる和風サンドです。・柚子胡椒と粉山椒が香る卵サンドゆで卵をつぶしてマヨネーズで和えて作るみんな大好きな卵サンド。ここにピリリと和風な柚子胡椒と粉山椒を加えてあげることで、あら不思議!大人向けな和風卵サンドが完成します。このピリ辛感はお酒にも合っちゃいますよ。是非作ってみてくださいね。◆まだまだあります!卵アレンジサンド・コロッケエッグサンドコロッケの真ん中に切り込みを入れて、お好み焼きソースと温泉卵をinした斬新で食べ応えのあるサンドイッチは、なんと全てコンビニ食材で作れます!忙しい日のランチにおススメですよ。・モンティクリストカナダ生まれのサンドイッチ「モンティクリスト」は、ハム&チーズ入りのサンドイッチに卵液を纏わせて、フレンチトースト風に仕上げた、まさに良いとこ取りのサンドイッチ。トロトロのサンドイッチをナイフとフォークで召し上がれ!週末のブランチにピッタリの一品です。・半熟ウズラサンドハムとキュウリを挟んだパンの上をくりぬいたら、ウズラの卵を割り入れてトースターで焼き上げたとっても可愛い「半熟ウズラサンド」。ちょっとの手間でこんなに可愛くなっちゃいます。ワインのお供にもお子様の朝ごはんにも。みんなが笑顔になれちゃう可愛いレシピです。いつも美味しくいただいている卵の旬は春!黄色が綺麗な旬の卵で作ったサンドイッチを持って、春の花巡りと共にウォーキングも楽しみましょう!
2021年03月31日カフェコムサ(Cafe comme ca)から、期間限定ケーキ「アボカドのティラミスケーキ」が登場。2021年3月18日(木)から4月14日(水)まで販売されます。カフェコムサの新作「アボカドのティラミスケーキ」は、栄養価が高く、美容と健康にも嬉しい効果があるとされている“アボカド”を美しく並べたユニークなケーキ。メキシコ産アボカドを、ほろ苦いエスプレッソシロップや、マスカルポーネクリームと組み合わせ、ティラミス風に仕上げられています。ケーキの中には、アボカドと好相性のバナナ&マンゴーをイン。“森のバター”と称されるほど濃厚でクリーミーなアボカドと、甘いフルーツのマリアージュを楽しむことができます。【詳細】アボカドのティラミスケーキ 1ピース 850円(税込)期間:2021年3月18日(木)~4月14日(水)※銀座店ではデザイン、価格が異なる。※フルーツの入荷状況や店舗により、展開内容が異なる場合がある。
2021年03月25日カフェコムサ(Cafe comme ca)から、期間限定ケーキ「アボカドのティラミスケーキ」が登場。2021年3月18日(木)から4月14日(水)まで販売される。カフェコムサの新作「アボカドのティラミスケーキ」は、栄養価が高く、美容と健康にも嬉しい効果があるとされている“アボカド”を美しく並べたユニークなケーキ。メキシコ産アボカドを、ほろ苦いエスプレッソシロップや、マスカルポーネクリームと組み合わせ、ティラミス風に仕上げている。ケーキの中には、アボカドと好相性のバナナ&マンゴーをイン。“森のバター”と称されるほど濃厚でクリーミーなアボカドと、甘いフルーツのマリアージュを楽しむことができる。【詳細】アボカドのティラミスケーキ 1ピース 850円(税込)期間:2021年3月18日(木)~4月14日(水)※銀座店ではデザイン、価格が異なる。※フルーツの入荷状況や店舗により、展開内容が異なる場合がある。
2021年03月19日ハワイグルメでお馴染みのマグロとアボカドで作る「アヒポキ」。アヒポキは、ハワイ言葉でマグロの切り身と言う意味です。今回ご紹介する「簡単!マグロとアボカドのハワイ風アヒポキ丼」の味付けのポイントごま油。それにみりんを加える事で味に奥行きが出ます。マグロやアボカドを「和えだれ」にしっかり絡めて、ご飯に乗せたら完成する、とっても簡単な丼ぶり。火を使わないので忙しい時にもサッと作れて便利な一品です。■簡単!マグロとアボカドのハワイ風アヒポキ丼調理時間 15分 1人分 610Kcalレシピ制作:森岡 恵<材料 2人分>マグロ(サク) 200gアボカド 1/2個玉ネギ 1/4個貝われ菜 1/4パックご飯(炊きたて) 丼2杯分 しょうゆ 大さじ2 みりん 小さじ1 ゴマ油 大さじ1 ショウガ(すりおろし) 小さじ1 すり白ゴマ 小さじ1焼きのり 1枚<下準備>・マグロ、アボカドは1.5cm角に切る。玉ネギは薄切りにして水にさらし、辛味をとってザルに上げる。貝われ菜は根元を切り落とし、長さ2cmに切る。<作り方>1、ボウルに<和えダレ>の材料を混ぜ合わせ、マグロ、アボカド、玉ネギを加えて混ぜ合わせる。2、器にご飯を盛って手でちぎった焼きのりをのせ、(1)を盛る。上から残った<和えダレ>をかけ、貝われ菜をのせる。コツ・ポイント ・アボカドの切り方。アボカドは包丁を縦に入れ、種まで深く切り込みを入れ、両手でひねるように半分に分ける。森のバターと言われている栄養価が高いアボカドと、脂肪を抑制する効果が期待できるDHAやEPAを含むマグロを組み合わせたお手軽丼。今日何作ろう?と困った時に断然オススメの一品です。
2021年03月10日スーパーマーケットでアボカドを選ぶ時、どれが食べ頃か迷ってしまうことはありませんか。切ってみたら固すぎたり、逆に熟しすぎていたりする場合もあり、選ぶのが難しいですよね。食べ頃のアボカドはどっち?料理人の麦ライス(@HG7654321)さんは、ちょうどいい柔らかさのアボカドを選ぶポイントについて、Twitterで紹介しています!例えば下の写真のアボカド。あなたはどちらが食べ頃だと思いますか。左は緑がかっていますが、右は黒っぽい色をしていますね。麦ライスさんによると、正解は…。これでもう失敗しない❗️【美味しいアボカドの選び方】①右のように黒っぽい②艶がある③触ると柔らかすぎずほんのり弾力があるです他にも色々な目利き方法がありますが僕はこれで選んでます品種などもありますが赤い物は基本的に苦味が強い場合があるので注意あと潰すのは迷惑なのでダメ❗️ pic.twitter.com/uxENUr5hTb — 麦ライス@簡単レシピ/料理裏技 (@HG7654321) March 3, 2021 右のアボカドのほうが食べ頃とのこと!『黒っぽい色をしていて、艶があり、触るとほんのり弾力があるもの』を選ぶと、固すぎるなどの失敗が少ないそうです。また、赤みがかったアボカドは、苦味が強い場合があるので、注意してほしいといいます。ネット上では投稿に「ヘタが取れていないかどうかもポイント」「選び方が分からなくて、ちゅうちょしていました。安心して買えます」「アボカドが好きなので、嬉しい情報!」などのコメントが寄せられました。アボカドは熟すと少し柔らかくなり、皮の色が黒っぽくなり始めるそうです。もし緑色で固いものを買った場合は、2~3日置いて追熟させるとちょうどよくなるかもしれません。アボカドを購入する際は、参考にしてみてください。ただし、お店の商品なのでベタベタ触りすぎないように注意したいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月05日アボカドスキンケア2種が新登場株式会社REGANEROが、タイ北部・チェンマイ産のオーガニックアボカドを使ったスキンケアアイテム2種を新発売。2021年1月27日(水)、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE(キャンプファイヤー)」にて予約販売を開始しました。アボカドが持つ若返り効果とは?美容や健康をサポートする栄養がたっぷり詰まったアボカド。中でも特に豊富に含まれるビタミンEは、抗酸化作用に優れ、シミやシワを予防するなどのアンチエイジング効果から「若返りのビタミン」として知られています。またアボカドに多く含まれる不飽和脂肪酸が、肌の乾燥にアプローチ。内側からしっとりと潤し乾燥によるトラブルを防ぎます。オーガニック100%のアボカドを使用今回発売されるのは、タイ・チェンマイで有機栽培されたアボカドを贅沢に使った「アボカドボディクリーム」と「アボカドバタークリーム(フェイス用)」。製品はタイ国立チェンマイ大学と共同開発で誕生。低温圧縮でじっくり抽出した「エクストラバージンアボカドオイル」のみを使用しています。アボカドが持つ美容成分を余すこと無く肌に伝え、ツヤとハリに満ちたもっちり肌へと導くアイテムです。(画像はプレスリリースより)【参考】※「REGANERO」Facebook※「CAMPFIRE」プロジェクト詳細
2021年02月01日自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。2021年が幕を開けました。ダイエットは見た目の問題だけでなく、食事や運動、睡眠を見直すことで、生活そのものを調えるチャンス。新年を迎え、気持ちを新たに、生活のスリム化を考えてみませんか?年末年始はごちそうやスイーツ、お酒をいただく機会が増えるので、糖質と脂質の摂取量も増えがちに。普段のお食事は和食中心にあっさりしたものを選ぶよう心掛けたいですね。■「塩麹」のスゴさに注目今回のイチオシ食材は、旨みと塩味のバランスが良く、栄養が豊富な万能調味料「塩麹」です。「塩麹」は米麹、塩、水を混ぜ合わせて発酵させたもの発酵の際に、糖質、タンパク質、脂質の三大栄養素の代謝に関わるビタミンB群や、抗酸化作用の高いビタミンE、エネルギー生産に必要なマグネシウム、亜鉛など多くのビタミン、ミネラルを生み出します。栄養だけじゃない!「塩麹」の優れたところ栄養豊富な上に、自然の消化酵素が含まれているのが優れた点と言えるでしょう。肉や魚に塗ってしばらく置くと、酵素の働きでタンパク質を分解し、アミノ酸へ分解するため、そのまま調理するよりも消化が良く、体内に栄養素が吸収しやすくなります。年齢を重ねると、胃酸の分泌が減り、タンパク質の消化能力が落ちますが、あらかじめ塩麹の酵素で分解を進めることで、消化吸収をサポートできます。糀菌は善玉菌なので、腸にも良い働きをします加熱したり、生きたまま腸に届かないと有用な働きはしないのでは、と誤解されていますが、死んだ善玉菌が腸内に数日間留まることで、腸に良い影響を与えてくれます。善玉菌のエサとなるのが、食物繊維やオリゴ糖。根菜類、芋類、豆類などに多く含まれるので、組み合わせると良いでしょう。腸は栄養素を最小単位まで消化し、吸収してから、全身に送る役割があるので、腸内環境が良いことは代謝の良さに直結します。また、体内の最大の免疫機関であり、ウイルス感染予防はもちろん、アレルギーによる肌荒れや不良にも大きく関わります。みそやしょうゆなどと同様に、調味料として常備したいものです。塩味と旨味を合わせ持つので、味が「塩麹」だけで決まり、とっても便利!生野菜と和えてしばらく置くと漬物に、油と酢と混ぜてドレッシングに。水で薄めて、汁物のベースとしても使えます。和洋中問わずいろんな料理にも合いますので、自然の味の素として活用範囲を広げましょう。「塩麹」は簡単に手作りできます材料は、乾燥米麹、塩、水とシンプル。米麹に対し、塩は1/3くらいの重量を目安に。塩が少なすぎると、雑菌が繁殖しやすいので気をつけましょう。■手作り塩麹の作り方1、乾燥米麹200gをボウルに入れ、両手で揉み合わせる。手の温度と、表面にヒビを入れることで発酵しやすくなります。2、自然塩70gを入れ、乾燥米麹も揉みこむように、3分以上混ぜる。3、水250mlを入れ、混ぜ合わせる。4、清潔な容器に移し、蓋を半分だけして、直射日光を避けて室温で保管。1日1回は混ぜる。5、10日~2週間で指で米麹の粒がつぶせるほど柔らかくなったら完成。粒が気になる場合は、ミキサーにかけて液状にすると使いやすい。コツ・ポイント ・冷蔵庫で保存します。完成したら早めに使いきるか、使い切れない分は小分けに冷凍しておくと便利です。もちろん手作りしなくても、市販の米麹も美味しく活用できます。今回は市販の米麹を使い、冬に美味しい寒ブリを使った、「寒ぶりの塩麹漬け」をご紹介します。寒ブリに塩麹を塗って1時間ほど置くと、柔らかくなり、旨みも引き出されます。付け合わせは、「里芋の塩麹焼き」と、「アボカドの塩麹ナムル」。里芋はオーブントースターでブリと一緒に焼き、アボカドは切って和えるだけの時短メニューです。加熱したもの、そのままのものと味の違いをお楽しみください。■寒ぶりの塩麹漬け調理時間 30分+漬ける時間レシピ制作:金丸 利恵<材料 2人分>ブリ(切り身) 2切れ 塩麹 大さじ2 里芋(小) 2個 塩麹 小さじ1 黒ゴマ 少々 アボカド 1個 塩麹 小さじ1 レモン汁 小さじ1/2 ニンニク(すりおろし) 小さじ1/2 ゴマ油 小さじ1/2<下準備>・ブリは1切れにつき塩麹大さじ1を両面に塗る。ラップに包み、30分~1時間程度置く。<作り方>1、里芋は洗い、ラップに包む。電子レンジで2~3分加熱する。加熱時間は里芋の大きさによる。竹串がスッと刺さる程度まで加熱する。2、里芋を半分に切り、切り口に塩麹をぬる。オーブントースターの天板に、オーブン用シートを敷き、ブリと里芋を並べる。8~10分焼く。3、アボカドは種をはずし、皮をむいて1cm角に切る。ボウルに入れ、塩麹、レモン汁、ニンニク、ゴマ油を入れて和える。4、(2)が焼きあがったら、器に盛る。里芋には黒ゴマを振る。コツ・ポイント ・電子レンジは600Wを使用しています。・アボカドの切り方。アボカドは包丁を縦に入れ、種まで深く切り込みを入れ、両手でひねるように半分に分ける。自然の消化酵素で栄養の吸収UP!腸内環境改善で美容効果も期待できますよ。ぜひ作ってみてください。▶︎ 【コロナ太り解消 ダイエットレッスン】一覧はこちら>>
2021年01月04日あけましておめでとうございます!いよいよ2021年の幕開けですね。今年も皆様が健康で、笑顔あふれる一年を過ごせますように。本年もどうぞよろしくお願い致します。お正月はおせちやお雑煮など、お餅を頂く機会が増えますよね。和食な印象が強いお餅ですが、洋風やアジア風にもアレンジできるんですよ。そこで2021年最初にご紹介したいレシピは、ズバリ「お餅の無限レシピ」です!簡単に作れてお箸が止まらないものばかりなので、ますますお餅が好きになりますよ。 それでは早速ご紹介します。■とろ~りチーズがたまらない!「アボカドチーズ餅」耐熱皿にお餅とアボカドを入れて、あとはマヨネーズととろけるチーズを乗せるだけで完成のグラタン風な「アボカドチーズ餅」。火を入れたアボカドのねっとり食感ととろけたお餅に絡んだチーズの洋風なコラボレーションが最高の一品です。■まるでニョッキなイタリアン「トマトソースのポテトチーズ餅」まるでニョッキのような食感を楽しめる「トマトソースのポテトチーズ餅」。手間がかかっているように見えますが、ほぼレンジで作れちゃいます。お正月は和食をいただく事が多いですが、お昼ごはんやワインのお供に、こんな洋風でおしゃれなお餅を使ったアレンジレシピもオススメですよ。■甘辛味とベーコンが絡んでまさに無限!「お餅のベーコン巻き」お醤油ベースの甘辛味はいつだって裏切らない美味しさですよね。「お餅のベーコン巻き」は甘辛味に、ベーコンの旨味と塩味をプラスしたお餅の無限レシピ!食べ過ぎ注意はわかっています…でも美味しくてお箸が止まらない危険なレシピ。食べ過ぎてしまったら、その分ウォーキングしてカロリー相殺しちゃいましょう。■韓国のトッポギをおうちでも「餅のコチュジャン和え」韓国のトッポッキのような「餅のコチュジャン和え」は、甘辛いコチュジャンベースがたまらない美味しさです。自分好みの辛さに調節できるので、飲むお酒に合わせて作ってみると楽しいですよ。甘味を抑えめで作ってみると、大吟醸の日本酒にもぴったり合います。■キムチとマヨの間違いない美味しさ「焼き餅のキムチマヨ和え」白菜キムチとクリームチーズとマヨネーズをお餅に絡めて頂く「焼き餅のキムチマヨ和え」は辛さの中にうまく溶け込んだクリーミ感がたまらない美味しさです。遠くに感じるごま油が味をグッと引き締めてくれています。■ほっこり美味しい幸せの味「タラのクリーム煮」冬が旬のタラは、煮込むことで、淡白なその姿からは想像がつかないほど旨みを引き出してくれる魔法の魚です。寒い冬はシチューが恋しくなりますよね。タラをクリームソースでコトコト煮込んでお餅を入れた「タラのクリーム煮」は、タラの旨味が滲み出たホワイトソースをお餅に絡めて頂くので、ひとくち食べてほっぺたとろける美味しさです。お正月、テレビを楽しみつつ、ゆっくりワインを飲みながら、お餅入りのタラのクリーム煮を召し上がってみてくださいね。幸せな気分になれますよ。■最後に…お餅と梅干しで作るアレンジレシピをご紹介します!グラタン風やコチュジャン風味など、様々な表情を見せてくれるお餅ですが、梅干しとも相性抜群なんですよ。ひと口餅・6種カラフルで可愛い「ひとくち餅」は、給食の揚げパンを彷彿とさせてくれるシナモンシュガーをはじめ、明太マヨネーズ、そしてみりんで梅肉を伸ばした梅ソースなど、彩りも綺麗で可愛いおやつにもなる見た目も可愛いお餅のレシピです。いかがだったでしょうか。お餅を美味しく頂いて、2021年も健康で笑顔が溢れる素敵な一年にしていきましょう!本年もどうぞよろしくお願い致します。
2021年01月01日栄養分や脂肪分が豊富に含まれていることから『森のバター』とも呼ばれるアボカド。まったりとした味わいが好きな人も多いのではないでしょうか。自宅でアボカドを使いたいけれども、「キレイに切れない」「種がうまく取れない」など、アボカドの切り方に戸惑っている人もいるはず…。そこで今回は、Youtubeチャンネル『フルーツパーラーみしま』で紹介されているアボカドの切り方、盛り付け方をご紹介します!手順:1.まずは、アボカドを用意します(アボカドは皮が緑色から黒色に変わり、指で軽く押した時にやわらかくなっていれば食べ頃です)。2.アボカドを片手に持って種まで包丁を入れ、ぐるりと1周、皮に切り込みを入れます。3.両手でアボガドを包むように持ち、互い違いにねじりながら半分にします。4.種に包丁を刺し、ねじるようにして取り除きます。5.大きめのスプーンを使用して、アボカドの身をくり抜きます。6.アボカドを食べやすい大きさにカットします。7.ワサビ醤油をアボカドの皮に注ぎます。8.ワサビ醤油を入れたアボガドの皮と、カットしたアボカドを盛り付けて完成です。切ったアボカドは、時間が経つと変色してしまいます。変色を防ぐにはレモン汁や酢、オリーブオイルなどをまぶしておくと良いでしょう。また今回はワサビ醤油を添えましたが、ワサビが苦手な人にはポン酢がおすすめです。動画でも詳しく紹介されているので、気になる方はこちらもご覧ください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年10月19日