肌の手入れの方法はその時々の環境に応じてと言いますが、春は目や鼻、口の周囲をはじめ、額や頬などにムズムズ、カサカサとしたかゆみを感じることはありませんか。臨床内科専門医で正木クリニック(大阪市生野区)の正木初美院長によると、「春の妙なかゆみにはそれなりの原因があります。かゆい間は肌の状態はよくありません。なぜそうなるかを理解して適切なケアを行いましょう」ということです。3回に分けて、春のかゆみ対策について紹介します。今回の第1回は、その原因と症状について正木医師に詳しく尋ねました。乾燥で肌のバリア機能が損なわれてかゆくなるはじめに正木医師は、「春のかゆみの原因のひとつは乾燥」であることを告げ、こう説明をします。「春は湿度が低い状態で気温が上昇します。その影響で実は乾燥しているのですが、冬のような自覚がなく気づきにくいのです。春の天気が良い日に、部屋の湿度計を確かめてみてください。すると、観測場所にもよりますが、湿度は30~40%台で冬と同じようにかなり低いことがわかるでしょう」さっそく部屋の湿度計を確認すると、40%前後でした。これに伴う肌の状態について、正木医師は次の説明を続けます。「乾燥によって肌がかゆくなるのは、肌に備わっているバリア機能が関係しています。皮ふのもっとも外側にある角質層には、花粉などの異物や大気中の有害物質が侵入するのを防ぐ重要な働きをしています。角質層には潤いを含む角層細胞がすき間なくつながっていて、さらにその表面を皮脂の膜が覆っています。そうして肌の内側の水分が蒸発するのを防いで潤いを保っているわけです。しかし空気の影響で肌が乾燥すると、角質がはがれる、また角質層にすき間ができてバリア機能が損なわれます。すると内側の水分が蒸発し、外部からの刺激にも弱くなり、神経が刺激されてかゆみが生じるのです」そうすると、かゆみは肌あれのサインと言えそうです。「そのとおりです。顔や腕、胸、背中などがかゆいときは、全身の肌が乾燥しているのだと察知しましょう」と正木医師。花粉を追い出そうとする防御反応でかゆくなる正木医師は次に、「春はとくに花粉もかゆみの原因になる」と言います。「春はスギ花粉をはじめとした花粉の飛散量が増えます。花粉症でなくても、花粉が原因で目や鼻、肌がかゆくなることはあります。花粉症で目や鼻がかゆくなるのは、花粉によって粘膜の表面の神経が刺激されるからです。また、花粉が目や鼻から体内に侵入するのを防ぐための体の防御反応でもあります。体は花粉を異物だと判断しているのです」防御反応として肌にかゆみが生じる仕組みには「やはり乾燥が誘因になる」と、正木医師は説明を続けます。「肌の角質層は花粉やウイルス、ホコリなどの異物をブロックします。ところが先ほど説明したように、乾燥によって角質層にすき間ができると肌のバリア機能が低下し、花粉が肌に侵入しやすくなるのです。それを感知して、あるいは防ごうとして、かゆみが生じます」春に急増する紫外線も原因春のかゆみにはもうひとつ重大な原因があり、それは「紫外線」だと正木医師は指摘します。「紫外線の量は、2月後半から4月にかけて、冬よりも急に増え出します。しかし春の陽気を待っていたからか紫外線を意識せずに日光浴をしたくなることがあるでしょう。冬の間は紫外線量が少なく、肌は衣服に覆われていたので受ける刺激が少ないのですが、薄着になって春の紫外線を大量に浴びると、肌のバリア機能が低下して肌は炎症を起こしがちになり、かゆみが出ます。また、夏のように紫外線対策を入念に行わないことも、春に紫外線の影響を受けやすい原因と言えます」少しの刺激でダメージを受けてかゆみが生じるここで正木医師は、春のかゆみが肌にもたらす症状について次のように挙げます。「乾燥による症状は冬と同じで、指先や手の甲、おなか、背中、すねなどがカサカサになりかゆくなる、皮ふに亀裂が入るなどします。花粉では、花粉を付着しやすい顔や首に、かぶれや赤み、ぶつぶつ、湿疹が発生して、くすぐったいかゆみが出ることがあります。日焼けの場合は、赤くなる、ヒリヒリと痛みが生じる、ホコリや衣服などのちょっとしたこすれでもかゆみが生じます」さらに正木医師は、かゆみがひどい場合についてこうアドバイスを加えます。「あまりに乾燥がひどくてしもやけのようになる、湿疹ができる、赤みが強い、肌がひび割れしている、カサカサがひどい、白い粉をふいたようなどで日常生活に差し支える症状があれば、皮脂欠乏性湿疹という皮膚の病気かもしれません。高齢者にはとても多いケースですが、若い世代でも、肌が敏感な人や仕事で手を洗うことが多い、よく消毒するなどの人は注意が必要です。この場合は治療が必要なので、早めに皮膚科や内科を受診しましょう」春のかゆみの三大原因は、「乾燥・花粉・紫外線」であり、冬や夏には注意していても春にはケアを忘れがちなことがあるということです。症状の原因を理解して、予防をしていきたいものです。続く後編では、その予防法、対処法について紹介します。(構成・取材・文藤原 椋/ユンブル)
2020年04月07日「口呼吸はNG!鼻呼吸をするコツ」として、前後編の2回でお届けしています。前編の、「口呼吸は風邪やインフルエンザの引き金に…鼻呼吸で予防するコツ【専門医が教える】」では、鼻には、体内に侵入しようとするホコリ、ゴミ、ウイルスや細菌を止めようとする働きがあること、また、口呼吸は風邪やインフルエンザ、肺炎などの感染症をまねくことを伝えました。今回の後編では、口呼吸から鼻呼吸にするためのエクササイズについて、ひき続き、耳鼻咽喉科専門医でとおやま耳鼻咽喉科(大阪市都島区)の遠山祐司院長に教えてもらいました。口を閉じ、口の中の乾燥を防ぐこと前編では、口で呼吸することには健康上、数々のデメリットがあるということで、鼻呼吸のほうがよいことを理解しました。実際に鼻呼吸を実践するにはどうすればいいのでしょうか。遠山医師はセルフケアのポイントとして、「口を閉じること。口の中の乾燥を防ぐこと」の2つを挙げ、こうアドバイスを続けます。「無意識に口呼吸になっていることが多いと思いますが、少しでも口やのどが渇いている、口の中がネバネバするなと思えば、口呼吸になっています。日ごろから、デスクワーク中やスマホの操作中、ウォーキング中、料理をしているとき、入浴中など、口を閉じるように意識してください。そして、無意識のときにも『口を閉じている』ように、口元を引き締めるエクササイズを行いましょう」口元や片鼻エクササイズを実践。マスクやテープの活用も(1)「あいうべ体操」をする口を大きく開けて「あー」「いー」「うー」「べー」と発声してください。1セット5~10回で、1日に3セットを行いましょう。発声が難しいときは口の運動だけでOKです。最後の「べー」で舌をできるだけ出すのがコツです。あご全体に響く感覚があるでしょう。口の周囲、頬、舌、のどの筋肉を鍛え、口元を引き締めます。ほうれい線の予防になると美容面でも注目される口元ケアのひとつです。(2)マスクをする口を覆うので、物理的に鼻呼吸がしやすくなります。睡眠中にも活用してください。また、マスクをすると、口呼吸であっても自分の呼気でマスクの中が加湿されて、鼻や口、のどの粘膜の乾燥を防ぐことができます。(3)口閉じテープを利用する市販の口閉じテープを使うと、鼻呼吸がしやすくなるでしょう。睡眠中だけではなく、スマホやパソコン作業中など、無意識に口呼吸をしやすいときにも試してください。(4)横向きに寝る睡眠中の口呼吸を予防する方法です。横向きに寝ると、舌のつけ根の筋肉の落ち込みがゆるくなるため、気道を狭めず、いびきや「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」の予防になります。胃や心臓の負担を考えて、右を下にして寝るほうが楽でしょう。横向きで眠る用の枕が多種、市販されているので活用するとよいでしょう。また、左右の鼻のうち一方がつまっている場合は、つまっている方を上にして寝ましょう。つまりが改善されるでしょう。(5)片鼻呼吸エクササイズ鼻呼吸に意識を向けるための簡単エクササイズです。口を閉じ、おや指やひとさし指で一方の鼻を押さえて、もう一方の鼻で深く息を吸い、ゆっくりと吐きましょう。反対の鼻も同様に行います。左右交互で5~10回をくり返しましょう。1日3~5セット、食事前や就寝前など忘れないタイミングで習慣化してください。鼻がつまっているときは通りがよくなることがあります。(6)蒸しタオルなどで鼻を温めるレンジを活用して作ったホットタオルを鼻の上に置くと、蒸気で鼻が温まります。すると鼻づまりが改善され、鼻の通りがよくなるでしょう。鼻の線毛の運動も活発になり、ウイルスや細菌などから鼻を防御できます。目が疲れたときに目を温めるとよいように、鼻も温めましょう。鼻がつまるときはもちろん、日ごろから寝る前に行ってみてください。ここで遠山医師は、鼻呼吸がつらいときについて、こうアドバイスをします。「鼻づまりがひどいなどで鼻呼吸が苦しい、できない状態が続く、また、耳がつまる、ふさがったような感覚の耳閉感がある、難聴を自覚する、何となく聴きとりにくいなどの症状がある場合は、何らかの病気が隠れている場合があります。早めに耳鼻咽喉科を受診しましょう。さらに、『幼少児の鼻呼吸は顔面骨の発育に重要』という、アメリカの耳鼻咽喉科の医師の研究があります。 重度のアレルギー性鼻炎の子どもで鼻づまりがひどく、 アレルゲンがダニの場合は早くから舌下免疫療法*を試みるなどして、 鼻で呼吸ができるように治療することが望まれます。この療法は5歳以上には健康保険が適用されます」*舌下免疫療法については、次の記事をご参照ください。新薬登場で治療しやすくなった! 耳鼻咽喉科専門医に聞く、花粉症のケア最前線これらのケアを3日間ほど実践しただけで、ことあるごとに「口を閉じよう」という意識が頭に浮かぶようになりました。そのたびに、自然に「口を閉じて、鼻から息を吸って吐く」をくり返しています。これはぜひ継続していきたいものです。(構成・取材・文藤原 椋/ユンブル)
2020年02月17日気温が上がって寒い冬が終わるのは嬉しいけれど、なんだか鼻がムズムズして目がかゆい……そう、花粉の季節はすぐそこまでやってきているんです。本格的に花粉が飛ぶ前に、早めの対策をしておきましょう!『セイキ販売』がおすすめするのは花粉をシャットアウトできる画期的な網戸。換気して部屋の空気を入れ替えながら、いやーな花粉も防げるんです♪窓を開けたいけど、花粉が飛んでくるのが心配……春は花粉症の方にとって一番つらい時期といっても過言ではありません。ひどいときは鼻水が止まらず、目も真っ赤に……。「せめて家の中だけでも花粉を防ぎたい!」と思って窓を閉め切ると、今度は換気できず部屋に空気がこもってしまいます。空気を入れ換えたくても花粉がたくさん家に入ってきてしまうのは悩みものですよね。そこで『セイキ販売』の『フィルター網戸』を使ってみましょう♪フィルター網戸なら花粉をキャッチしながら風を通せるので、思うままに換気ができますよ。「網戸なのにどうして!?」と疑問に思う方に、その秘密をお伝えします。フィルターに花粉をシャットアウトする秘密がある!左:フィルター網戸右:従来の網戸フィルター網戸に使用しているフィルタースクリーンは、『帝人ネステックス社』が開発した『クロスキャビンⓇ』を使っています。このフィルターはなんと1インチ網目200本という高密度ネット。これにより、繊維にくっつきやすい花粉やホコリの侵入をしっかり防止できるんです。また、花粉は花粉同士で固まった状態で飛んでくるので、網目を通り抜けにくいものがほとんど。そのため、花粉を約80%もシャットアウトできますよ♪《フィルター網戸》の詳細はこちらまだまだある、フィルター網戸の魅力♪フィルター網戸にはまだまだとっておきの性能があるんです!花粉対策以外にもしっかり役割を果たしてくれますよ♪外の景色がしっかり見える!『フィルター』という名前から、「外が見えづらいのでは?」と思う方もいるでしょう。その点はご安心ください♪透過性に優れているため安全性も開放感もしっかりあります。その上、紫外線をカットできるので畳や家具の日焼けを防ぐことがでます。カラーリングが豊富!フィルター網戸は、シルバー・ステンカラー・ブロンズ・ブラックの4種類のカラーリング。家の雰囲気に合わせたフィルター網戸を選べるので、外観が気になっている方にはうれしいラインアップですよね♪カットできるのは花粉だけじゃない!フィルター網戸の性能として、花粉だけではなくホコリの侵入も80%以上カット!普段使いとして外からのホコリが気になる際も頼りになりますよ。雨でも窓を開けておいても大丈夫左:フィルター網戸右:従来の網戸フィルター網戸はフィルター部分が二重構造になっており、急な雨が降ってきても窓を開けた状態で大丈夫!ただし、激しい雨の場合は扉を閉めてくださいね。また、お手入れも簡単。付着したホコリは叩けば簡単に落ち、頑固な場合もホースなどで洗い流すだけでOKです。花粉を入れさせないフィルター網戸で風を通そう♪花粉症の方には憂鬱な季節も、フィルター網戸を使えば快適に過ごすことができます。家の中で心置きなく換気できるのは、想像以上に開放感がありますよ!花粉の飛散が多くなる前にぜひ取り付けてみてくださいね♪フィルター網戸のWEBカタログはこちら
2020年02月03日こんにちは、ユキミです。3歳の息子に日々振り回されております、母でございます。幼稚園に入ってから、息子は風邪をひくことが多くなりました。鼻水が根こそぎ取れるし、鼻の回りも荒れないので、とても重宝しております。しかし、幼稚園へ行っている間はどうしても鼻吸い機は使えないので、そろそろ息子にはティッシュで鼻をかめるようになってほしいなぁ…と母は思っておりました。ならば練習あるのみ! ティッシュで鼻をかむ練習スタート何度か説明したり、目の前でやって見せるもなかなか習得には至らず。いやいや、こういうことは忍耐が大切と、温かい目で見守ろうとしていた矢先…なぜっ!!???なぜ、服で鼻水を拭くことを先に覚えてしまうんだああ~!!服も汚れるし鼻も痛くなるし、いいことなんか何にもないじゃないですか…。「鼻水=鼻吸い器で取る」と思っていたけれど、日中幼稚園にいる時間が長くなった今、自分でティッシュでかんでもらわないといけないのです。ティッシュで鼻をかめない息子に、ふと名案が思いついた!昭和~平成初期生まれのお母さんならご存知でしょうか!?あの懐かしの匂いつきティッシュが今も売っていましたよ~!(私は100円ショップで見つけました)これなら絶対にティッシュを使ってくれるはずと、息子に匂いつきティッシュを猛アピールしました。ところが…ん?何故かフリーズする息子。「おかしの匂い付きティッシュ…??」どうやら「ティッシュからおかしの匂いがすること」が彼の想像の範囲を超えてしまい、プチパニックになってしまったようです。息子よ、一体どんな想像をしたのだ?この後「きったん普通のティッシュがいいから、大丈夫よ」と、箱からせっせとティッシュを取りだし鼻水を拭いていました。おまけに最近では、「フーっ」とかんでいるようなしぐさも時おり見られます。狙い通りではありませんでしたが、結果は大成功!匂いつきティッシュが間接的にお役にたった出来事でした。
2019年10月28日人相で言うと、鼻は出世運や財運を意味するパーツ。あなたと彼の鼻の形状から、相性を判断することも可能なのです。しかも、一目見ただけで診断できるという手軽さも魅力ですよね。そこで今回は、鼻の形から「相性の良い人相TOP3とワースト1」についてご紹介いたします。それでは、相性3位~1位、ワースト1位の順番に発表します。■ 相性3位…獅子鼻の女性×袋鼻の男性獅子鼻はさまざまな相の中でも最も大きな鼻の形とされます。鼻筋が低く鼻の頭と小鼻が、あたかもニンニクのように豊かな広がりを持っています。鼻筋は低くて平たいでしょう。威厳とカリスマ性を備えた吉相の女性だと言えます。穏やかな男子をリードするはず。また、袋の中にものをいっぱいに入れたような鼻の形が袋鼻。しかし、小鼻は丸く小さいのが特徴。鼻の左右が対象で整った形状と言えます。財運が強く、無駄遣いもしないのでお金が貯まっていくと言えます。恋愛においては堅実な性格から、やや奥手かも。しかし、この相性はお互いを補い合える理想の関係です。■ 相性2位…吊るし鼻の女性×筒切り鼻の男性額から隆々として垂直に下がるのが、吊るし鼻。まるで羊の胆のうを吊るしたような形で鼻の先端に弾力があると言えます。鼻の付け根はなだらかな形をしていると言えます。ややプライドが高い相とも言えますが、気品があり、玉の輿に乗りやすい吉相でしょう。また、鼻の頭の形が整っておりまっすぐで、筒を縦に裁断したような形が筒切り鼻。鼻すじから小鼻まで豊かに膨れていると、仕事面で成功し金銭を得ると言えるでしょう。この相性は、家を発展させる組み合わせでもあるため、結婚後、円満な家族に恵まれるでしょう。健康面も申し分なく子供も授かると言えます。■ 相性1位…龍の鼻の女性×羊の鼻の男性龍の鼻は最も上品な鼻とされ、豊かに隆起して眉間から鼻の頭まですらっと筋が通っているのが特徴。平らで長く、まっすぐで高いため、鼻筋が端正な形をしています。いわゆる美人が多く、地位の高い異性からの人気もかなりのものでしょう。また、羊の鼻は鼻全体が大きく、鼻の頭と小鼻の肉付きがとくに豊かでしょう。鼻の付け根から中ほどにかけてそこまでゴツゴツしておらず、骨はあらわになっていないでしょう。この相の持ち主は、英才に優れ、創業者に多いとされます。タイミングが満ちると、金銭面も恋愛面も豊かに栄えていくでしょう。お互い慕い合ってと良い関係になりやすく、相性も申し分ありません。■ 相性ワースト1位…くちばし形の鼻の女性×曲がって偏った鼻の男性鼻先がツンと上を向いているく鼻は、孤高の相とされます。まるで鷹のくちばしのように内側に曲がっている場合は、友人や恋人とトラブルを起こしやすい凶相とされます。このような相の鼻を持っている場合は、人に尽くすことで運が開けてくると言われています。また、鼻が左右に偏ったり、曲がったり、陥没しているのは物事が滞る凶相。特に鼻が曲がっているのは、野心を持っており計算高く、他人の恋人を略奪しようとするところがあります。この相性は相当な努力が必要なため、途中で疲れ果ててしまうかもしれません。■ おわりに付き合う上で無視できないのがお金の問題。蓄財運は小鼻を見てみましょう。小鼻の肉付きがよく丸くふくらみがある形が吉相です。一方で、小鼻が削いだように薄いのは財運があまりない証拠とされます。いくら鼻が高くても、小鼻が薄ければ金銭が貯まりにくい傾向にあります。恋愛ならまだしも、結婚となると避けた方が無難でしょう。相性を考える上で、あなたの鼻と彼の鼻を改めてじっくり見てみるのも良いかもしれません。→唇で見る!相性の良い人相TOP3とワースト1はこちら(脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2019年10月10日乳幼児はよく風邪をひきます。まだ自分で鼻をかめないので、鼻がつまることで呼吸が苦しくなることも……。そんなときに便利なのが、鼻水を吸引できる「鼻吸い器」。今回は、どんなタイプがあるのか、愛用していた「鼻吸い器」などについて先輩ママ2,306人が教えてくれました!アンケートの結果から、リアルな口コミや、おすすめの「鼻吸い器」をご紹介します。 「鼻吸い器」には手動タイプと電動タイプがある乳幼児は自分で鼻をかむことが難しいので、風邪や慢性鼻炎などで鼻がつまって苦しそうなときには鼻水を除去してあげる必要があります。病院を受診した際に鼻水を吸引してもらえますが、自宅でも手軽に鼻水除去ができる「鼻吸い器」があると便利です。ただ、鼻炎ではない場合や、風邪でもたくさん鼻水が出ない場合には「鼻吸い器」の出番はないので、様子を見ながら必要かどうか検討しましょう。 「鼻吸い器」には、口で吸引するものやスポイト式といった手動タイプと、電動タイプの2種類があります。 口で吸引するタイプは、比較的安価なものが多く、口で自由に吸引力を調節できます。スポイトタイプは、他のタイプに比べて吸引力が弱めですが、価格は安価で、持ち運びに便利。 電動タイプは、他のタイプと比べて吸引力が強く、電源を必要とする据え置きタイプと持ち運び可能なハンディタイプに分かれます。また、手動タイプに比べると高価なものが多いです。 「鼻吸い器」のメリット・デメリットは? 「鼻吸い器」を使用するメリットは、やはり鼻の通りが良くなること。鼻がつまると呼吸しづらく、眠りづらい、機嫌が悪くなるので、それを解消することができます。また、慢性鼻炎や花粉症などで鼻水がよく出るという大人も「鼻吸い器」を使ってスッキリすることができます。 デメリットは、タイプによって吸引力が弱い・強すぎることがあり、さらに「鼻吸い器」自体を嫌がるお子さんもいるという点です。しかしながら赤ちゃんは自分で鼻水を出せないので、鼻がつまった状態だと授乳しづらかったり、中耳炎などになるリスクがあります。鼻水をこまめに除去することで、風邪などの治りも早くなると言われており、耳鼻科医も家庭での鼻水の吸引を推奨しています。 「鼻吸い器」の使用は、1日に数回、適時行うことが大切です。家庭用の鼻吸い器は鼻の奥まで入らない構造になっていて、粘膜を傷つける危険性は少ないので安心してくださいね。 先輩ママ2,306人に「鼻吸い器」事情を聞いてみました! 5割以上の方が、「子どもの鼻がつまって苦しそうだから」「子どもが自分で鼻をかむことができないから」という理由で「鼻吸い器」を使用していました。「鼻吸い器」を使うきっかけは、風邪をひいたときが多数。一方、使用していなかった方は「今のところ鼻づまりがなく、必要性を感じない」という回答でした。 「鼻吸い器」を使用した方には、購入・レンタルのどちらかについても聞いてみました。 ベビー用品は使用期間が短いため、レンタルできるものが多くあります。「鼻吸い器」もレンタルできますが、購入した方が9割という結果に。やはり“鼻水を吸い取る”ので衛生面が気になるから……ということが背景にあるかもしれません。 「鼻吸い器」を使用していたママに使用していたタイプを聞くと、口で吸引するタイプを選んだママが圧倒的に多数でした。風邪などで鼻水が多く出る短期間しか使用しないことから、“低価格”という理由で多くのママに選ばれたようです。 選ぶ際に重視したポイントは以下のようなアンケート結果になりました。 ウイルスを含んだ鼻水を吸い取るものなので、やはり衛生面を考えて“お手入れのしやすさ”は重要です。また、すぐに鼻水をとってあげたいので“簡単な操作性”もポイント。そして、先ほどの質問で口で吸引するタイプを選んだママからの声でも上がった、“低価格”であることも欠かせません。 先輩ママに人気の「鼻吸い器」TOP3先輩ママへのアンケート調査結果をもとに、とくに人気だった「鼻吸い器」をランキング形式でご紹介します。 3位 ベビースマイル電動鼻水吸引器ベビースマイル(※電動・ハンディタイプ) 3,238円スイッチを入れ、ノズルを鼻の穴に軽く押し当てて3〜5秒吸引し、鼻水を吸い出します。水洗いが可能で、電池式でコードレスなので持ち運びも可能。 2位 ベビースマイル電動鼻水吸引器メルシーポット(※電動・据え置きタイプ) 11,880円スイッチを入れて、ノズルを子どもの鼻に入れるだけで吸引できます。部品はすべて取り外して丸洗いが可能。電源ケーブルを使用する、据え置きタイプ。 1位 ピジョン 鼻吸い器お鼻すっきり(※口で吸引するタイプ) 972円口で吸引力を調節できる鼻吸い器。吸引する先端部分は、耳鼻咽喉科の先生と共同開発したU字カットで、奥の鼻水まで吸引可能。逆流防止パーツが付属されており、吸った鼻水が逆流せずにボトルに溜まるので、吸引したママやパパの口に入りません。 自分で鼻をかむことが難しい乳幼児は、鼻をすすって中耳炎になる可能性も……。そんなときには「鼻吸い器」が役に立ちます。また、鼻水が出ている際のおうちでのケアは、部屋を加湿することが重要です。乾燥を防ぐことで鼻の通りが良くなり、呼吸が楽になります。粘度の高い鼻水の場合に「鼻吸い器」を使用すると、鼻の粘膜を傷つけることがあるので、その際には部屋を加湿することと合わせて、鼻に蒸しタオルを当てるか、入浴後などに鼻水を吸引してあげましょう。ぜひ先輩ママの口コミを参考に、鼻水がよく出るお子さんや、風邪をひいてしまった際に「鼻吸い器」の利用を検討してみてください。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※本記事内の価格表記は、すべて消費税込みの価格です <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2019年6月9日(日)~2019年6月10日(月)調査件数:2,306件 監修者:助産師 保健師・看護師・アドバンス助産師(※) 高塚あきこ都内の看護大学にて保健師・助産師・看護師の資格を取得。大学卒業後、大学附属病院の総合周産期母子医療センターにて、助産師として妊娠期から産後のケア、新生児のケアに携わる。9年程勤務した後、出産を機に、横浜市内の総合病院の産婦人科病棟にて勤務し、母子のケアをおこなっている。現在、自身も3人の子の育児に日々奮闘中。※アドバンス助産師とは、日本助産評価機構より自律して助産ケアを実践できると認証された助産師の呼称です。
2019年06月30日女子の性欲の強さはあまり語られることはありませんが、男子の場合と同じく鼻を見ることで判断することも可能です。鼻は高くて肉付きが良いのが吉相とされ、端正で真っ直ぐな鼻なら、家庭運、精力ともに良好だとされます。あまり強すぎるのは困りものですが、家庭運とも密接であるため、チェックしておいて損はないかも!?そこで今回は、「鼻だけでわかる!あなたの性欲の強さ」についてご紹介いたします。■ “鹿の鼻”のあなた……性欲の強さ40%標準タイプあなたの鼻が“鹿の鼻”の場合、性欲はそこそこ。この鹿の鼻とは、鼻の上部は低いものの、鼻の頭が高くしっかりした形を指します。この鼻の持ち主は、性格的に辛抱強く、年齢を重ねるたびに円熟味を増していく相。非常にノーマルな性欲の持ち主で、エッチ自体しつこくもなく淡泊でもなさそう。男子としては、「少し物足りない……」と感じることもあるかもしれませんが、恥じらいを忘れないタイプなので、彼からするとベッドに押し倒してしまいたくなるはず。■ “伏し鼻”のあなた……性欲の強さ65%かなりエロタイプあなたの鼻が“伏し鼻”の場合、性欲はかなり強いでしょう。この伏し鼻とは、額に挿したようなぴったりとした鼻で、付け根はまっすぐで眉間が盛り上がっている形です。肉付きは厚くないのですが、骨ばっていてゴツゴツはしていません。あなたは知的でツンとした雰囲気をまとっており、エッチなことになんて興味なさそうに見えるかもしれません。でも本当は、“性への好奇心”が強い、いわゆるムッツリスケベタイプだと言えます。初めはなかなか本心を見せてきませんが、誘惑されると豹変する場合も。からかい甲斐もあるため、意外と男子からもモテる相です。■ ほうれい線がくっきりのあなた……性欲の強さ20%けっこう淡白タイプ小鼻の両脇から口元にかけて二本の長くて太いシワが刻まれていますが、これを「法令(ほうれい)」と言います。このほうれい線がくっきり刻まれているあなたは、達観したものの見方を好み、地に足をつけて生活していると言えます。この相の持ち主は性欲に関してはサッパリしたタイプかもしれません。男子から誘惑したとしても、手を出してこないどころか見向きもしないかも。エッチの本当の良さを知るには、あなたとパートナー、お互いの努力が必要かもしれません。■ 人中(鼻下の溝)が深いあなた……性欲の強さ90%精力絶倫タイプ鼻の下の溝(人中)は生殖器の働きと密接だとされます。この人中の山の部分がクッキリとしていて溝が広い女子は、生殖器の機能が良好ということで、子宝にも恵まれるでしょう。人中が長くはっきりしている人は、生命力が旺盛で身体が丈夫な人が多いとされ、性欲旺盛で、スタミナも抜群。エッチも大好きなため、ベッドインすると彼が満足するまで眠らせてもらえないでしょう。ただし、あまりに求め過ぎると、男子側が「ついていけない……」と感じることも。■ おわりに女子の精力や子孫運を見る上で重要なポイントは、鼻下~上唇の真ん中にある溝「人中(じんちゅう)」です。この人中がまっすぐで長く、溝が広くて深いのは吉相とされます。この人中は寿命や精力に関わる大切な場所であり、長いほうが長寿とされます。他にも耳の穴の形状を見るという方法もありますが、やや俗説である面も。いずれにせよ、女子の場合は性欲と言うよりも、子孫を残せる、つまり子宝に恵まれるという認識で見たほうがいいのかもしれません。(脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2019年04月29日鼻は人と対面したときに、真っ先に目に入るパーツです。そのためか、鼻は出世運や性的な活力を表すところでもあるとされます。特に男性は、30代に差し掛かってからの発展はこの鼻の相にかかっています。そして、夜の本性、つまり性欲の強さも……!そこで今回は、「鼻だけでわかる!彼の性欲の強さ」についてご紹介いたします。■ 鼻筋がまっすぐ通っている彼……性欲の強さ45%標準タイプ鼻筋がまっすぐに通っている彼は、正直な相とされます。俗世間のことにわずらわされずに、清く美しく生きようとするでしょう。スマートな振る舞いが魅力的ですが、やや気取りすぎる面もあると言えます。そんな彼は、至って一般的な性欲の持ち主。取り立ててエロくもなければ淡白でもない、普通の感性の持ち主だと言えます。そのため、どんな女子ともそつなく夜のコミュニケーションをとることができるでしょう。ただし、あまりに生々しいわい談や下ネタなんかにはついていけないかもしれません。■ 高い鼻の彼……性欲の強さ70%かなりエロタイプ高い鼻の持ち主は出世運が良好とされます。大きくて全体に丸みを帯びていると精力にも恵まれる吉相とされます。一芸に秀でやすいタイプなのですが、それだけプライドが高く頑固な性格と言えます。そんな彼はおとなしそうに見えて、かなり情熱を心に秘めている性格。一見、エッチなことには興味のなさそうな顔をしていますが、実はかなり興味があるのでは?そのため、あなたと初ベッドインした際には、普段とのギャップに驚いてしまうことも。特にお酒が入ると、欲求を止められないかも。■ 丸い鼻の彼……性欲の強さ95%精力絶倫タイプ丸い鼻の彼は、純粋でエネルギッシュな相。肉付きがいいのは“商人鼻”とも言われ、人の気持ちを掴むのがうまいタイプでしょう。また、獅子鼻のように大きな鼻なら、精力もあり男性的で決断に富んでいると言えます。そんな彼は相当性欲が強く、性的好奇心が旺盛なタイプだと言えます。基本的に、自ら異性に迫ることは少ないですが、お気に入りの女子を見つけると肉食系に変貌を遂げるのです。きっとあなたを満足させてくれるはず。ただし、鼻に傷やほくろなどがある場合は、恋愛トラブルに気をつけた方が良いとされます。■ 低い鼻の彼……性欲の強さ15%けっこう淡白タイプ低い鼻の彼は、しっかりした考えがないため自己主張が弱く、流されやすいところが。根が温厚なため穏やかな生活を送りますが、ややストレスに弱い部分も。彼はあまりエッチなことには関心がない、淡白なタイプかもしれません。付き合っていれば、仕方なく応じるかも知れませんが、基本的には自分から求めることはないでしょう。女子側があまりにも性欲の強いタイプだと、エッチが嫌いになってしまうことも……。ただし、ワシ鼻のように額まで鼻柱が高く盛り上がっていれば、大器晩成型の吉相でしょう。■ おわりに“性欲が強い男子”と聞くと、何だか引いてしまう女子も多いかもしれませんが、異性としての目線で見ると魅力的な要素のひとつだと言えます。エッチの苦手なタイプの男子とベッドインすると、健全な女子はとても気を遣うもの。でも性欲が強い男子とであれば、「一緒に楽しめる!」と思えるはずです。あまりオープンにするのは問題ですが、多少エロいくらいの方が魅力的に見えるのかもそれませんね。(脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2019年04月24日皆さんこんにちは、チッチママです。今回は長女が1歳を過ぎた頃に起きた、耳鼻科関連のハプニングについてお話しします。チッチの鼻を覗いてみたら、奥の方にコーンが…!綿棒を使えば届く距離…だけど下手に手を出すと鼻腔内を傷つけたり、さらに異物が奥へ行ってしまうかも…。しばらく様子を見てから耳鼻科に受診かな…と思っていましたが、その時の時刻は15時を過ぎており、しかも翌日から3連休に入るという崖っぷちの状況。親子共々スッキリさせてもらうため、すぐに耳鼻科へ受診できるか電話で確認しました。なんと自力で出すことに成功!耳鼻科へは再度連絡し受診の必要がなくなった旨を伝えました。当時はまだ予防注射以外で病院にかかったことがなかったので余計にあたふたしました。
2019年03月20日「今年の花粉は去年度の○倍」。そんなニュースが聞こえてくるだけでも、なんだか鼻がムズムズ……。ここでは萬祥株式会社が実施した、花粉症対策に関する意識調査を紹介。年々、花粉症に悩まされる人は増加しているようですが、皆さん外または家ではどのような対策をされているのでしょうか?■ 戦後のスギの植栽が原因!花粉症患者はなぜ増える?「萬祥株式会社」が実施した、「花粉症対策に関する意識調査」。「花粉症を持っていますか?」との質問に、半数近くの方が「はい」と回答しました。もはや社会問題ともいえる花粉症。日本の花粉症で悩まされている人の約70%が”スギ花粉症”が原因ということをご存じですか?スギ花粉は1976年、1979年、1982年に大飛散があり、このころから患者が急増したそう。Bull / PIXTA(ピクスタ)戦後、スギの植栽を進めてきたことにより、花粉を生産するスギが増加傾向にあると推測されます。また都市部で花粉症が増加しているのは、花粉を吸着する森林や土壌が減り、建物に飛散して長期に残存した花粉が再飛散することにより繰り返し暴露が起こっているのではないかと考えられています。”スギが原因であれば、スギがなくなれば花粉症に悩まされることはなくなる!”と思ってしまいそうですが、スギは大切な木材資源。国土の保全や地球温暖化防止など多様な機能を有しているために、一度に伐採して植林を行うことは困難なのです。計画に基づき、順次伐採・森林整備を行い、この環境の機能を維持しつつ花粉の少ない森林への転換を進めているそうですが、しばらくはスギ花粉に悩まされることになりそうですね……。プラナ / PIXTA(ピクスタ)■ やはりマスクが一番手軽!花粉症の最適な対策とは?花粉症に悩まされている人はどのような対策を取っているのでしょうか?調査によると、花粉症に悩まされている人でも対策を取っている人は全体の40.8%。その内容は、一番手軽な対策であるマスクの着用が66.1%。KID_A / PIXTA(ピクスタ)次いで、内服薬23.3%、点鼻薬7.3%という結果となりました。Ushico / PIXTA(ピクスタ)マスクではどうにもならない!という方は耳鼻咽喉科で処方された薬を飲んでいるようですね。次に、自宅での対策を見てみると……、空気清浄機(52.4%)がトップ。y_seki / PIXTA(ピクスタ)次いで、シャワーを浴びる(28.2%)、掃除機で花粉を吸う(13.3%)という結果となりました。■ 外出時の花粉対策は?花粉症に悩まされていても、花粉症の対策をとっていない人は約6割ということが判明した今回の調査。”外出時”の対策も十分でない人は8割を超えています。また、「外出時に行える花粉症対策ができるアイテムがあれば使用してみたいですか」という質問には、9割近くの方が「はい」と回答しています。花粉症の薬はなんとなく眠くなるイメージがありますし、マスクを着用するのが苦手という方も多くいらっしゃいますよね。freeangle / PIXTA(ピクスタ)しかし最近では、”ネックレスタイプの空気清浄機”や”花粉をブロックしてくれるジェルやスプレー”も多く販売されており、対策をしなければもったないと思ってしまうほど。”対策なし”では花粉症が辛いだけ。今年は、自分に合った花粉ブロックアイテムを見つけてみてはいかがでしょうか。いかがでしたか?アレルギー体質の筆者。皮膚科の先生から、”ストレスを溜めない事”もアレルギーや花粉症を悪化させないためには大切、とアドバイスされました。新年度を迎える忙しい季節、十分な休息を取るのも忘れてはいけませんね!【参考】※つら~~い花粉に立ち向かえ!自宅で行う花粉症対策第1位は空気清浄機という結果に。一方で、外出時の花粉症対策とは…?-PRTIMES※花粉症の謎と対策-独立行政法人国立病院機構災害医療センター
2019年03月05日春先にかけて気になるのが、肌のゆらぎ!すでに肌のムズムズやピリピリを感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回はそんなみなさまに向けて、ゆらいだ肌でも安心して使える名品“#お守りコスメ”をご紹介!まだゆらいでいないけれど、毎年ゆらぎがち……なんて方はお守りコスメを備えておいてはいかがでしょうか。そもそもゆらぎ肌って?出典:byBirth春先になると、肌がムズムズ・ピリピリしたりいつもの化粧品が沁みてしまったりするのは、肌がゆらいでいるから。ゆらぎ肌とは環境の変化や花粉などの外部刺激によって、肌のかさつき・かゆみ・ひりつきなど肌トラブルになってしまうこと。特に「花粉・環境の変化によるストレス・寒暖差によるストレス・紫外線など」が原因になってしまいます。ゆらぎ肌になる原因ゆらぎ肌になる原因は、「花粉・環境の変化によるストレス・寒暖差によるストレス・紫外線など」とご紹介しましたが、それらはいわばきっかけにすぎません。本当の原因は、肌のバリア機能が低下したことによって、「花粉・環境の変化によるストレス・寒暖差によるストレス・紫外線など」の外部刺激が侵入してしまい、肌のかさつき・かゆみ・ひりつきなど肌トラブルになってしまうのです。ゆらぎ肌の基本のスキンケア出典:byBirth肌がゆらいでしまったときに意識すべきことは、バリア機能の低下に歯止めをかけてバリア機能を立て直すこと。具体的には適切な洗浄力をもつクレンジング・洗顔料で洗顔しすぎないことと、バリア機能を立て直すコスメを投入すること。肌がゆらいでいて、水すら沁みてしまう場合は、肌に優しいバームのみでスキンケアを終わらせるのも一つの手。それでは、ゆらいだ肌でも安心して使える名品“#お守りコスメ”をご紹介いたします。ゆらいでしまって仕方ない時はこれを!頼れる名品“#お守りコスメ”イハダ 薬用バーム <医薬部外品>1,350円(税抜)提供:資生堂「高精製ワセリン」がベースとなっているバーム。乾燥などの外的刺激から肌を保護し、水分の蒸散を防ぎます。体温でとろけるような柔らかいテクスチャーなので、するすると伸びて肌に刺激を与えることなくピタッと密着します。TSUDA SETSUKOスキンバリアバーム5,400円(税抜)View this post on Instagram津田コスメさん(@tsudacosme_official)がシェアした投稿 – 2017年 8月月22日午後10時00分PDT水を一滴も使わず、セラミドやビタミン・ミネラルを配合した濃厚なバーム。乾燥や花粉、PM2.5などの外部刺激から肌を守るだけでなく、炎症にアプローチしてくれます。紫外線吸収剤・散乱剤を一切使わずにSPF19・PA+++を実現しているので、1日家にいるときのスキンケア・日焼け止めとしてもおすすめです。肌にピリピリ赤みがある……という時にも、このバームをたっぷり使えば翌朝には赤みがマシになっているので、もう欠かせないお守りコスメのひとつです。 メディコルスキンリピッド 15/33 II5,400円(税抜)View this post on InstagramMediQOLさん(@mediqol)がシェアした投稿 – 2018年10月月8日午後10時46分PDT本気の敏感肌向けコスメとしてイチオシなのがこちらの「メディコル」シリーズ。成分は肌にあるものだけなので、肌が敏感になっているときでも安心して使うことができます。中でもこちらの“スキンリピッド 15/33 II”は、バリア機能を担っている細胞間脂質と皮脂の構成成分だけで作られているので、バリア機能が低下しているゆらぎ肌にはぴったりのバームです。かなり硬めのテクスチャーなので、そのまま伸ばしてしまうと摩擦になってしまい肌を刺激してしまうことになってしまうので、一度手の甲に取り、十分に伸ばしてからのスタンプ塗りがおすすめです。ゆらぎ肌のデイリーケアを支える名品“#お守りコスメ”ヌーディーモアカウンセリング クレンズ4,200円(税抜)出典:byBirthクレンジングは皮脂などを洗い流してしまうもの、とご紹介いたしましたが、こちらは「皮脂膜をすり替える」クレンジングなので、肌の潤いを守りながらメイクや汚れを落としてくれます。また、W洗顔不要のクレンジングなので洗い流すのが1度で済み、バリア機能の低下を防ぐのにも役立ちます。DECENCIAアヤナス ローション コンセントレート5,000円(税抜)View this post on InstagramDECENCIA(ディセンシア)さん(@decencia_official)がシェアした投稿 – 2018年11月月30日午前1時00分PST乾燥や花粉などだけでなく、疲れやストレスもゆらぎ肌を引き起こします。DECENCIA アヤナスシリーズは、そんなストレスによる肌荒れにアプローチしてくれるので、ストレスによるゆらぎを感じやすい方におすすめです。こちらの化粧水はとろみがありますが、肌にのせるとさらっとしたテクスチャーに変化し、素早く肌に浸透します。“#お守りコスメ”を常備して本格的なゆらぎ肌の季節にはもう少し時間がありますが、本格的にゆらいでしまってから慌ててコスメを探すのはリスキーです。ぜひ、早めに自分の肌に合う“#お守りコスメ”を見つけてみてくださいね。
2019年02月19日ついに毎年やってくる花粉の季節がやってきましたピーク時期は3月〜4月と言われていますが、早い人はすでに鼻や目に違和感やかゆみを感じている人はいるのではないでしょうか 今では様々な対策グッツがありますが、アロマの力で花粉を取り込まないようにする方法や花粉からのストレスの軽減など植物の力でホームケアができます!香りを楽しみながら鼻のムズムズ、ズルズルを解消!リフレッシュしてこの時期を乗り越えていきましょう! 今回は花粉症対策でオススメの精油と使い方をご紹介いたします。 花粉時期にピッタリなお悩み別オススメ精油 □ 鼻のズルズルや鼻詰まりティートリー‥‥1滴ユーカリ‥‥1滴ペパーミント‥‥1〜2滴 <オススメの使い方>【鼻のムズムズを解消!マグカップ吸入!】マグカップなどの器に熱湯を注いで、その中に精油を落とします。上がってくる湯気に鼻を近づけて、香りも意識しながらゆっくり深呼吸をして下さい。より清涼感が欲しい方はペパーミントを2滴落とすのをオススメします。初めての方は最初1滴ずつからお試し下さい。 【ティートリー】免疫、抵抗力を上げる働きがあり、殺菌効果も期待できるため風邪予防にもオススメです。ペパーミントと合わせることによってより清涼感がでるため鼻のリフレッシュに最適! 【マスクスプレーで外出中もセルフケア】《用意するもの》・精製水‥‥45ml・無水エタノール‥‥5ml・精油(各1滴ずつ)・スプレー容器(50mlタイプ) スプレー容器に無水エタノールを入れます。無水エタノールが入った容器に精油を落としていきます。精油を落としたら一度蓋をして混ぜ合わせます。混ぜ合わせたら精製水を加えてさらに混ぜ合わせます。※肌が敏感肌の方は各1滴ずつがオススメですが、もう少し清涼感がほしい方は合計5滴まで可能ですのでプラス2滴お好きな精油をお入れ下さい。 マスクの外側に吹き付けて下さい。爽やかな香りに包まれながら鼻のムズムズかゆみを解消します!マスクの匂いや清潔に保ちたい方にはよりオススメです。 □ 目のかゆみ真正ラベンダー‥‥1滴カモミール・ローマン‥‥1滴 <オススメの使い方>【目の疲労回復!リラックスホットタオル】濡らし固く絞ったタオルを電子レンジで温めます。温めたホットタオルに精油を落とし、目の上にタオルをのせます。リラックスできる体勢や心をほぐしてくれる働きのある精油なので呼吸を意識して癒しのひと時をお楽しみ下さい。 目のかゆみや花粉症でない人で目が疲れた時にもオススメです。 【カモミール ローマン】真正ラベンダーは精油の中でもとてもポピュラーで効能もご存知の方も多いかと思います。カモミール ローマンも真正ラベンダーに負けないぐらい、お肌のかゆみ吹き出物等の鎮静、乾燥に働きかける一本持っておきたいお守り精油です。香りも甘くほのかなフルーティーなリンゴの香りで心をほぐしリラックスへ誘います。 □ 頭がボーッとする、眠気、集中力の低下ユーカリ‥‥1滴ペパーミント‥‥1滴ローズマリー‥‥1滴グレープフルーツ‥‥1滴レモン‥‥1滴 <オススメの使い方>【集中力UP!出先でも簡単スッキリ!リフレッシュオイル】《用意するもの》・ホホバオイル‥‥20ml(希釈濃度1%)・精油‥‥各1滴ずつ・ガラス容器(もしあればロールオンタイプ) ※グレープフルーツorレモンはどちらか1種類にし、清涼感を上げるためにペパーミントをプラス1滴入れるのもオススメです。 鼻の下やこめかみなどスッキリさせたい部位に塗布して下さい。外出中、嫌な匂いが気になった時にもオススメです。ロールオンタイプだとササッと塗布できるためとてもオススメです。 【ペパーミント】誰でも知っている親しみのある香りだと思います。クールダウンして炎症を抑えたり、清涼感がとてもあるため鼻詰まり対策や眠気覚まし集中力を上げたいときにとてもオススメです。メンソールだけでなくほのかに甘さを感じるなつかしさを与えてくれる香りです。 いかがでしたか?しばらく辛い時期が続くと思いますが、薬だけでなく植物の効能を理解し上手く使いながら心身ともにセルフケアをして香りも楽しんで頂ければと思います。 【クレジット】reMio(レミオジャパン)オーガニックエッセンシャルオイル
2019年02月18日寒い日が続くと、ポカポカ陽気の春が待ち遠しいですよね。けれど、春の訪れとともに心配になるのが「花粉症」。すでに鼻がムズムズ…なんて言う人も少なくないのではないでしょうか。そこで気になるのが、花粉対策グッズです。花粉遮断マスクや、花粉除去ブラシ、花粉防御スプレーなど、巷には毎年優れものの花粉対策グッズがどんどん出ていますが、今回は、とりわけ女子に嬉しい「花粉対策コスメ」をご紹介したいと思います。まかないこすめ「花粉症シリーズ」和コスメブランド「まかないこすめ」からこの2月にパッケージも新たに登場したのは、花粉症シーズンに多方面からアプローチする季節限定のシリーズです。ラインナップは4種類。天然ハッカによる爽快感と殺菌力、そして保湿力が特長の「スースーする多用途クリーム」、殺菌力と抗ウイルス作用にすぐれ、粘膜の諸症状をラクにするといわれるユーカリ油を使用した「花粉症シーズンのルームスプレー」、花粉症に効果的といわれている3種類のお茶(凍頂烏龍、べにふうき、甜茶)にレモンバームとペパーミントをオリジナルブレンドした「花粉症シーズンのすっきり茶」、スギ花粉の非通過率99%を誇り、しかも洗って使える「花粉へっちゃらマスク」が発売中です。すべて天然由来100%でお肌にやさしいので、安心して使えるのも嬉しいですね。コーセー「スキンプロテクトBB」コーセーの低刺激性スキンケアブランド「カルテクリニティ」からこの1月に発売されたのが「スキンプロテクトBB」。これは、空気中の花粉やちりから肌を守ってくれるというBBクリームで、肌に塗ると2層の化粧膜ができ、赤みや色ムラをカバーしながら、花粉などの微粒子が肌に付着するのを防いでくれるのだとか。さらに、ニキビの元ができにくい処方になっていて、敏感になりやすい肌も美しく仕上げてくれます。「明るい肌色」と「自然な肌色」の2色あるので、自分のお肌に合ったカラーを選びやすいのもポイントです。dプログラム「ツイートで花粉対策プロジェクト」花粉やちりなどの微粒子汚れから肌を守る「アレルバリア」シリーズでも知られる資生堂のスキンケアブランド「dプログラム」では、花粉対策がらみで現在ちょっとユニークな試みを行っています。集まったリツイート数に応じて、東京都の「花粉の少ない森づくり」運動を応援するというものです。具体的には、150リツイートごとに1本、花粉飛散量の多い樹齢30年以上のスギ・ヒノキを植え替えて、森の新陳代謝の促進・自然環境の保全を目指すと共に、花粉を削減しようというもの。こちらは2019年2月28日までやっているので、気になった方はぜひdプログラム公式サイトでチェックしてみてください。***花粉対策になるうえに、肌の調子を整えたり肌をきれいに見せてくれるものもあり、まさに一石二鳥!こうしたコスメを上手に利用することで、つらい花粉の時期も快適に過ごしたいものですね。information花粉症シリーズカルテクリニティdプログラム(by anan編集部)
2019年02月14日美容ライター玉絵ゆきのがお届けする連載第45回目は「鼻をかみすぎた時のケア」について。花粉症の人や風邪をひいたときなど止まることのないくしゃみの多さに、鼻は悲鳴をあげています。症状が治まっても、鼻をケアしないとヒリヒリしたまま。今回はくしゃみが止まらないときに常備してほしい救世主をご紹介します。マスクとともに使ってつらい時期を乗り越えて!気づいたら鼻真っ赤!ヒリヒリを軽減するには守るケアを【tamaebeauty】vol. 45鼻をかむ数が多いときは、どんな高品質なティッシュを使っても小鼻は敏感になってヒリヒリしてきます。症状が治まるまでは、保湿と保護を心がけてなるべくひどくならいようにケアしましょう。万能保湿クリーム「ニベアの青缶」ニベアクリーム 169g ¥570(税抜編集部調べ)ドラッグストアやコンビニでいつでも購入できる手軽さ、価格と比べて品質の優秀さ、全身に使える万能さ、良いところを上げるとキリがない「ニベアの青缶」ことニベアクリームが、今回も私たちを助けてくれます。小鼻に厚めにたっぷりと塗って、その上からマスクを装着。そうすることで、自分の吐く息がスチームとなり保湿ができます。さらに、くしゃみをしたら鼻をかむ前にニベアクリームを塗布。そうすることでティッシュの摩擦を抑えることができます。このときなるべく力を込めないようにして、やさしくやさし~く鼻をかみましょう。そろそろ使ってみる?話題のナチュラルアイテムでも、万能バームを発見!ミネラルトリートメントバーム ¥2,500(税抜) 現在発売中エトヴォスの「ミネラルトリートメントバーム 」は、植物オイルや高保湿力のオイルをギュッと固めたマルチトリートメントバーム。唇や爪、乾燥した肌の保湿にも使えます。リップスティックのように繰り出すタイプだから、手が汚れずに保湿できるのがうれしい。これなら楽々に肌の保護&保湿が可能です。MiMCの水を一滴も使わない、真摯なオーガニック処方の美容液バームがグレードアップ!エッセンスハーブバームクリーム ¥3,800(税抜) 現在発売中MiMCの名品、美容液バームが去年9月にリニューアル。バームのテクスチャーならではのべたつきを軽減し、より使いやすくなりました。プロポリスエキスや、ザクロ種子油などの美容成分たっぷりのバームを肌に塗布することで、水分と油分のバランスを整え、肌表面に保護膜をつくり外敵刺激から守ります。この時期は、スクラブやピーリングはおやすみを花粉が付着することによって、鼻だけでなく顔全体もデリケートな状態になっています。保湿をたっぷりすることはおすすめですが、スクラブやピーリングなどの ”攻めのケア” はこの時期は避けましょう。家に帰ったら、洗顔で花粉を落とす→上記で紹介したアイテムなどでとにかく保湿!このシンプルケアがベストです。肌が敏感になっているということは、製品の”保湿力”を試せるチャンス。いつも使っている製品が頼りなく感じたら、新しいものも取り入れてみましょう!©PeopleImages/Gettyimages
2019年02月10日4歳と0歳のぷにぷに兄弟を育児中のゆきです!小さい子供は自分で鼻をかめないので、勝手に出てくるもの以外はパパやママが取ってあげることになりますよね。そんなときどうしてますか?我が家はというと…長男が赤ちゃんの頃は…長男が風邪をひくたびに「電動鼻水吸引器が欲しい!」と思いつつ風邪が治るとしばらく必要ないので忘れてしまい毎回買いそびれていました。その後3年がたち、次男を妊娠…買いそびれたまま3年がたち、次男出産のために長男を一時的に保育園預けることになったのですが、通い始めた頃はびっくりするくらい風邪貰ってきました!というわけでついに3年間悩み続けた電動鼻水吸引器を購入しました電動鼻水吸引器を購入してから…その後長男は一時的に預けていた保育園から幼稚園に通うようになりました。そのせいかわかりませんが今まで風邪のとき以外鼻水が出ないタイプだったのが頻繁に出るように…しかし、まだ自分では上手に鼻水を取れないので4歳になった今でも電動鼻水吸引器を使っています。新生児から使えるので産まれたての次男が鼻詰まりでおっぱい飲めず苦しんでいたときにもとても重宝しました。サラサラのものからベタベタのものもしっかり吸引でき、鼻水の為に受診することも少なくなりましたし、早い段階で吸ってあげることで鼻の下がひりひりするのを防ぐことができます本当に早く買っておけば良かったおすすめアイテムです。すらすらと電動鼻水吸引器の褒め言葉が出てきます!今の時期はお子さんの鼻水で困ってるかた多いのではないかと思います。個人的には早く買えば買うほど長く使えておすすめです!ぜひ検討されてみてはいかがでしょうか。●ライター/ゆき
2019年02月07日「鼻水が出て鼻がつまるので、長く市販の点鼻薬を使っている。その場では鼻が通るので便利だけれど、いっこうに治らず、症状はひどくなっているようにも感じる」と悩む声を複数の人から耳にしました。耳鼻咽喉科専門医でとおやま耳鼻咽喉科(大阪市都島区)の遠山祐司院長に尋ねると、「市販の点鼻薬に頼りすぎていると、余計に鼻の症状が長引く場合があります」ということです。詳しいお話しを聞いてみました。鼻水や鼻づまりは、異物を追い出すための体の防御反応はじめに遠山医師は、鼻炎の症状と原因についてこう説明をします。「花粉症が流行していない時期や風邪を引いていないときに、鼻水やくしゃみがよく出る、両方の鼻がつまるなどの症状は、『アレルギー性鼻炎』の可能性が高いでしょう。この場合の鼻水の特徴は、風邪や副鼻腔炎(ちくのう症)による粘り気のある黄色の鼻水とは違って、透明で水っぽくサラサラとしています。また、アレルギー性鼻炎には、一定の季節に起きる『季節性』と、季節に関係なく年中起きる『通年性』があります。季節性の場合は、スギやヒノキなどの春の花粉、カモガヤやヨモギ、ブタクサの夏秋の花粉などで、通年性の場合は、ハウスダストやダニ、カビ、ペットのフケや毛などのアレルギー物質が原因です。鼻水やくしゃみが出る、鼻がつまるのは、これらの異物が体に入るのを防ぎ、追い出すための防御反応なのです。そのため、鼻炎ケアをうたう市販の点鼻薬をやみくもに使うと、思いがけず症状が悪化したり長引いたりすることがあります。そのことをまず、覚えておいてください。」市販の点鼻薬を使い続けると症状が悪化することもあのうっとうしい鼻の諸症状は、体を守るための反応だということです。苦しいので、市販の点鼻薬に頼る人は多いと思いますが、遠山医師はこれについて次のように解説をします。「点鼻薬とは、鼻の中にシュッとスプレー式のノズルで薬の液を入れるタイプです。アレルギー性鼻炎の症状を改善するとして、薬局やドラッグストアで販売されているものには、主に、血管を収縮させて鼻づまりを抑える成分、抗アレルギー成分、ステロイドによって鼻粘膜の炎症とアレルギー反応を抑えるタイプがあります鼻づまりは、鼻の粘膜が充血して腫れるために起こります。点鼻薬を鼻に入れると交感神経が刺激されて鼻の粘膜の血管が収縮し、充血が改善するので鼻づまりや鼻水を一時的に抑えるという仕組みです」ただし、その使用法について遠山医師は、こう注意を促します。「市販の点鼻薬を使うとそのときは鼻づまりなどが緩和されますが、多量に、また長期間にわたって使い続けるなどすると、効きめや持続時間が減弱し、かえって生理的な鼻粘膜の血管運動調節が障害されて鼻づまりや鼻水がひどくなる可能性があります。この副反応を、『点鼻薬性鼻閉(点鼻薬性鼻炎)』や『薬物性鼻炎』と呼びます。そうするとまた苦しさが続くので、さらに点鼻薬を使いたくなり、悪循環となって症状は改善しないというわけです。鼻づまりの根本的な改善にとっては、点鼻薬を使いすぎないようにすることが重要です。まず、説明書に記載されている1日の使用回数や時間の間隔、使用量を守ってください。おおむね、1日の使用回数は約2から4回で、間隔は4~6、使用期間は3・4日でしょう」市販の点鼻薬の使用を中止して受診を市販薬を使っても改善しない、また使い方に迷う、悩むなどがあった場合は、どうすればいいのでしょうか。遠山医師は次の説明を続けます。「選び方や使い方は、購入時に薬局の薬剤師に相談してください。また、慢性的な鼻づまりや鼻水が気になる場合は、いったん点鼻薬やほかの市販薬の使用をやめて、耳鼻咽喉科を受診してください。市販薬の過剰使用による多くのケースでは、鼻の血管が収縮と拡張を繰り返したことで、鼻粘膜が真っ赤にただれて腫れあがっています。それによって鼻水や鼻づまりが治らなくなっています。治療ではまず、患者さんの症状に応じたアレルギー性鼻炎の精密検査を行います。また、鼻の中や、必要な場合は副鼻腔(ふくびくう)の状態を改善する処置と、薬を鼻から噴霧器で吸入する治療を行います。そして、その人に適する薬を処方します。副鼻腔とは、鼻の奥の方、ほお、目の間、額の下の骨に囲まれた左右に4対ある空洞のことで、鼻の穴である『鼻腔』とつながっています。表面は粘膜と繊毛という細い毛で覆われ、入ってきたホコリやウイルス、細菌を粘液と共に外へ出すように働く器官です」さらに遠山医師は、自分でできる日常生活でのアレルギー性鼻炎を改善する方法について、次のアドバイスをします。「ハウスダストが原因の場合は、家の掃除をこまめに行ってください。ホコリやダニをできるだけ生活から排除し、清潔な環境で過ごしましょう。とくに、布団やソファー、カーペット、クッション、座布団、ぬいぐるみなどにはダニが生息しやすいので、注意深くこまめに掃除をしてください。布団は毎日干すか、布団乾燥機の使用時にはダニ退治モードを利用しましょう。花粉が原因の場合は、外出時に花粉を防御するマスクやメガネの使用、自宅では窓を閉めるなどして、花粉を近づけないようにしてください」市販の点鼻薬は手軽に購入できるので、筆者もよく使用していました。ただ、すぐに鼻づまりや鼻水はおさまるものの、時間が経てばまた同様の症状が現れるので、無意識のうちにくり返し点鼻してきました。過剰使用や連用による副反応を知っておき、一度は医療機関に出向いて根本的な改善を試みたいものです。(取材・文藤原 椋/ ユンブル)
2019年02月04日鼻や目がムズムズ。花粉の季節はもうすぐ……。目に見えない存在にこんなにも悩まされるなんて!と毎年感じている方は多いはず。マスクやメガネを着用、洗濯物は部屋干し……花粉対策は様々ですがいくら対策を施しても、お部屋の中に花粉が溜まっているのは、本末転倒!そこで今回は、本格的な花粉の季節到来の前に、「お部屋の花粉掃除のポイント」をご紹介いたします。■ 花粉は窓から1m以内に集中している!花粉掃除が厄介なのは、”目でほとんど見えない”こと。Mt223N / PIXTA(ピクスタ)花粉のサイズは、0.01mm~0.1mくらいといわれ、ダニの生体約0.1mmより微細。まず効果的な掃除として挙げられるのは、用途に応じて適切な掃除道具を使用することです。空気に浮遊すると花粉を体内に吸い込んでしまうこともあるため、”舞い上げないこと”が大切。花粉掃除には掃除機よりモップが適しています。また、お部屋の花粉量が集中している場所は、ズバリ”窓”。窓を10cm開け、室内に入り込む花粉量を測定したところ、窓から30cm付近はベランダと同じくらいの花粉が入り込んでいるのに対し、1m奥を測定してみると急激に花粉の量が少なくなるんです。つまり、窓から1mまでの範囲を重点的に掃除することこそ、換気などで部屋に取り込んでしまった花粉を効率よく取り除くことができるということ。目に見えないからこそ、どこから攻めていいのか分からない花粉掃除ですが、窓から1m以内と聞けば簡単にできそう。Graphs / PIXTA(ピクスタ)花粉掃除に適したアイテムと掃除場所のポイントがハッキリ分かりましたね。次は”掃除方法”のポイントを見ていきましょう。■ 花粉掃除の方法と注意点花粉が集中する窓周りの掃除は、窓ガラスの掃除、カーテンorブラインドの掃除が挙げられます。窓掃除は、窓用ワイパーで簡単にスッキリできます。100円ショップの窓用ワイパーを使うと、ガラス面もきれいになります。また、スキマ掃除が面倒なブラインドはハンディモップを使って掃除をしましょう。カーテンに付着した花粉は、”洗濯”するに限ります!洗って一気に花粉を洗い流しましょう。そして、気をつけていただきたいのが花粉掃除の際の”水拭き”。雑巾による水拭きは、スッキリしますし、達成感を感じてしまう掃除方法ですが、実は”拭き残すこと”も多々あり。以下の写真は、ブラックライト(ハウスダスト)による実験画像です。実験画像を見ると、拭き残しはおろか広げてしまう危険もありそうですね……。拭き掃除をされる場合は、まずは花粉やハウスダストを取り除いてからということをお忘れなく。■ 花粉掃除のタイミングは?それでは、花粉掃除はいつするのがベストなのでしょうか?ダスキンによると、掃除のタイミングに適しているのはズバリ”朝一番と帰宅時”なんだそう。人の動き、つまり空気の動きの少ないあいだに空中に浮遊していた花粉やハウスダストが床面や棚面にたまっているので、効率良く掃除できます。また、取りこんでしまった花粉を広げないためにも”窓をあけたらすぐにフロアモップをかける””帰宅時は衣服に付着した花粉を玄関先で落とす”という習慣も大切です。いかがでしたか?2019年の花粉飛散傾向予測は全国的に例年より”やや多い”といったところ。東京では、3月上旬から4月上旬にかけてスギ・ヒノキ花粉のピークを迎える見込みです。本格的な花粉の時期を迎える前に花粉対策用のお掃除グッズを今から揃えておくのもいいかもしれませんね。【参考】※ダスキン※2019年 春の花粉飛散予測(第3報)-日本気象協会
2019年02月02日早い方だと2月の中旬頃から鼻がムズムズし始める、花粉症! 本当に煩わしいですよね……。毎年ああでもない、こうでもないと試行錯誤しながら花粉をブロックするのですが、けっこう面倒だったりもします。ですが少しでも花粉に悩まされない日々を過ごしたいなら、ほんの少しのひと手間を惜しまずに。今回は、本格的なシーズンがやってくる前から知っておきたい花粉対策に効くファッションコーディネイトをご紹介します。イラスト・角侑子花粉がつきにくい服の素材とはみなさんは、花粉症対策と聞いて思いつくことはなんでしょうか? マスク・メガネの装着は基本ですよね。それから帰宅後に付着した花粉を払ったり、乾燥対策も重要です。でも、意外と見落としてしまいがちなのが、実は服装。花粉をキャッチしやすい素材の服を着てしまうと、服についた花粉を吸い込んで症状が発生してしまうこともあります。完璧な対策を講じるには、花粉を寄せつけない服の着こなしを意識することも大切です。花粉がつきやすい服は、繊維が長く、付着すると取り除きにくいウール・アクリル素材です。いわゆるふっくらした暖かいニットなどですね。反対に、表面がつるっとした化学繊維(ポリエステル・ナイロンなど)であれば、花粉が付着しても手で払いやすいので便利です。ナイロン製のマウンテンパーカー、表面が滑らかな綿混のトレンチコートなどは花粉対策にもふさわしいアウターといえるでしょう。花粉対策コーデ【ステンカラーコート】ステンカラーコートのインナーは、綿素材のボーダーカットソー。綿素材そのものは、天然素材で本来は花粉のキャッチ力も高いのですが、カットソーのように服の編み地が細かく肌ざわりが滑らかなものは花粉がつきにくいのでオススメできます。反対に同じ素材を使っていてもボアジャケットやフリースなど、ふっくらした質感のものは花粉が取りにくくなるので避けておくとベターです。足もとは肌に直接花粉が付着しないよう、スキニーパンツでガード。玄関先には粘着ローラーを常備しておいて、家に上がる前に全身の花粉をとっておくと室内でも比較的快適に過ごせます。花粉対策コーデ【トレンチ&グログランスカート】スカートは足さばきも良く、パンツに比べて面積が広いので、そのぶん花粉をキャッチしやすいです。なのでアウター同様に、滑らかで花粉が付着しにくい化学繊維のアイテムを選ぶことをオススメします。なかでも、見た目的にも上品でボリュームが出やすいのがグログラン地のスカートです。この他はシフォン素材、ポリエステル製の滑らかなとろみ系のスカート・ワイドパンツも良いですね。この春に向けて意識的に取り入れてみると良いでしょう。トップスはアウターで花粉をカバーできれば比較的何を取り入れても良いです。しっかり対策したい場合は、編み地の細かいハイゲージ丸襟ニットがオススメ。ニットはローゲージ(編み地が荒く、ざっくりしたニット)であるほど、花粉をキャッチしやすいですが化合繊維混合のハイゲージニットでしたら、さほど花粉に影響が少ないのでトップス選びの参考になさってくださいね。乾燥・静電気から完全シャットアウト!花粉が洋服につきやすい原因の1つに静電気の発生も挙げられます。花粉がつきにくい素材を使用していても、静電気が発生すれば、そのぶん花粉も付着してしまうので、できるだけ外出前に静電気防止スプレーをしてお出かけしましょう。また、どんなに手で払っても、粘着ローラーで花粉を取り除いてもお洋服に完全に花粉がなくなったとは言い切れません。しっかり除去するにはお洗濯が必須です。そのさいは、柔軟剤も必ず使用しましょう。柔軟剤は、静電気を防止する役割を持っているのでこの時期は本当に助かります……!小さな習慣で、少し面倒に思うかもしれませんが、花粉対策は細かいところまで気を抜くべからず。今年こそは快適な春を過ごしたいという方はぜひ、ファッションという観点からも花粉対策を取り入れてみてくださいね。
2019年02月02日季節の変わりめや冷え込む時期になるとよく、鼻がムズムズし、鼻水に悩まされるという声を耳にします。漢方専門医で臨床内科専門医でもある吉田裕彦医師は、「鼻水が出る原因や状態は、体質や環境、病気によって異なります。鼻炎やアレルギーで悩む場合は、体質からケアする漢方薬を試すという方法があります。まず、鼻をかんだ後のティッシュペーパーを広げて鼻水の状態をチェックしてください」と話します。その理由や選び方を詳しく聞いてみました。さらさらと透明な鼻水が続くときはアレルギー性鼻炎まず、鼻水が出る仕組みや原因と、鼻炎の症状について、吉田医師はこう話します。「鼻水は、鼻からホコリや花粉、ウイルスなどの異物が入ると、これらを排除しようとして分泌されます。風邪のウイルスが侵入して鼻の粘膜を刺激すると、一般に鼻風邪と呼ぶ鼻水がずるずると出る『急性鼻炎』を引き起こします。急性鼻炎がくり返す、長引くと、鼻の中の粘膜が赤くはれて炎症が起こり、鼻水や鼻づまりが長期間続く『慢性鼻炎』になる場合もあります。また、花粉、ダニやホコリといったハウスダストなど、アレルギーの原因物質によって引き起こされるのが『アレルギー性鼻炎』です。さらに、鼻のまわりの骨にある副鼻腔(ふくびくう)という空洞部分の粘膜に細菌やウイルスが感染して炎症が起こり、鼻づまりや鼻水、頭痛などの症状が現れるのが『副鼻腔炎(ふくびくうえん。ちくのう症)』という病気です。鼻づまりが強く、においがわかりにくい、鼻汁がのどにまわってせきが出ることがあります。これらの原因によって鼻水の色などは変わります。どれかわからないときは、鼻水をチェックすると、自分で状態を把握する助けになるでしょう」それが最初のお話しの「鼻をかんだ後のティッシュペーパーを広げて鼻水をチェックをする」ということにつながるそうです。具体的に、どう違うのでしょうか。「風邪による鼻水の場合は、ひき始めはさらさらとした透明で、数日すると黄色や黄緑色のねっとりした粘り気のある鼻水に変わってきます。発熱や頭痛、せき、のどの痛みなどの症状を併発することもよくあり、およそ1週間で治まるでしょう。また、変色した粘り気がある鼻水が続く場合は、副鼻腔炎(ふくびくうえん。ちくのう症)の可能性があります。一方、アレルギー性鼻炎は、さらさらとした透明な鼻水が変化せずに続いて、鼻づまりやくしゃみ、目のかゆみなどもひき起こすことが特徴です。花粉症のような『季節性アレルギー性鼻炎』は花粉が飛散している時期に起こり、ハウスダストが原因の『通年性アレルギー性鼻炎』は一年中、季節に関係なく起こります」(吉田医師)さらさらと透明な鼻水には小青竜湯(しょうせいりゅうとう)次に、鼻炎をセルフケアするときの市販薬の選び方について、吉田医師は説明を続けます。「西洋薬の場合、風邪による鼻水には風邪薬を選ぶでしょう。アレルギー性鼻炎の場合は、鼻炎用の内服薬や速効性のあるスプレータイプなどがあります。しかし、アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎の場合は慢性的な症状になるため、漢方薬で対処する方法もあります。東洋医学では、鼻炎の原因のひとつは『体内に余分な水(すい)がある』からと考えます。『水(すい)』とは血液以外の水分や胃液、涙などの体液全般を指します。何らかの原因で循環に支障が生じて十分に発散できないとき、体内で増えた水分が鼻の中にたまって詰まり、鼻水として出てくるようになる、ととらえます。つまり漢方薬は、水分の代謝を改善することで鼻炎に対処していきます。漢方薬を選ぶ場合は、鼻水の状態とともに、自分の体格や体質、ほかに現れている症状を考え合わせましょう」ここで吉田医師に、「鼻炎に対応する漢方薬」を教えてもらいましょう。●小青竜湯(しょうせいりゅうとう)体力は中等度、もしくはやや虚弱で、鼻風邪の初期やアレルギー性鼻炎の透明でさらさらとした鼻水に用います。せきや鼻づまりを伴うときに向きます。また、眠くなる成分が入っていないので、運転する人や仕事中にも適しています。●麻黄湯(まおうとう)体力があり、寒気、発熱、頭痛、せき、関節痛など風邪のひき始めで、鼻水や鼻づまりなどの症状がある場合に向きます。●葛根湯加川芎辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)比較的体力があり、風邪の鼻水が粘り気のある状態に変わってきたときや、アレルギー性鼻炎で鼻づまりが強いときに向きます。●荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)体力が中等度以上で、慢性的な鼻炎や鼻づまり、副鼻腔炎に用います。また、首から上の炎症に働きかけるので、扁桃炎(へんとうえん)やにきびなどの改善も期待できます。●辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)体力が中等度以上で、粘り気のある鼻水に向きます。慢性的な鼻炎や、風邪でもたんのからんだせきやのどの痛みがある場合や、副鼻腔炎の改善に用います。最後に吉田医師は、漢方薬を用いる際のアドバイスを加えます。「ここに挙げた漢方薬はひとつの目安です。迷った際は薬局に常駐する薬剤師に相談しましょう。また、2週間ほど服用しても改善が見られない場合は、必ず内科か耳鼻咽喉科を受診してください」鼻炎に働きかける漢方薬は、体内にたまった水分を調整して対処するということがポイントだということです。まずは自分の鼻水の状態をチェックして、合う漢方薬を選びたいものです。(取材・文岩田なつき/ユンブル)
2018年12月09日気管支炎は世界で最も一般的な病気のひとつ。ですから、どこかでかかっていた可能性があるでしょう。症状を、ほんの2、3あげただけでも、しつこい咳、鼻づまり、不快なたんなど。経験があるとすれば、どれだけつらいかわかるはず。「肺の中を通る太い気道の内側に起こる炎症が急性気管支炎です」と、ミシガン大学肺クリニックの呼吸器科医、ワシム・ラバキさん。image via shutterstock通常はウイルス感染が原因で、咳、鼻づまり、たんのほかに、頭痛、喉の痛みやかゆみ、疲労、筋肉痛を伴うことも。そのため、こうした症状で医師にかかった人が診断されるごく一般的な病気となります。「ウイルス性の上気道感染症(気管支炎)と医療機関で診断される人は、年間3000万件以上にのぼります」と、デューク大学の総合診療医、フィリップ・バーラさん。image via shutterstockバーラさんによると、実際、抗生物質はウイルス感染を治療するのに役立たないので、医師は市販薬による自宅での対処を指導する傾向があるようです。バーラさんによると、原因が細菌や非感染性の原因などウイルス性以外でないか判断する必要があるため、疑わしい症状が出ている際に診察を受けることは重要です。ただし、あなた自身の快適なベッドでこそ、症状を回復できるのです。すぐに回復を実感でき、家庭でできる10の治療法をご紹介します。1. 加湿器を使うimage via shutterstock乾燥した寒い時期にかかった場合は、特にそう。加湿器は空気中の水分をキープし、鼻づまりを和らげます。「特に秋が深まり、自宅で空気を乾燥させる暖房器具を使いはじめるとき、加湿器が役立つのです。暖房器具の乾燥効果のために鼻水が引くのに時間がかかるようになります」(バーラさん)。倍の効果がほしいのだとしたら、「エッセンシャルオイルを使って加湿器を使うと鼻水と咳が和らぐはずです」と、オハイオ州立大学ウェクナー医療センターの喘息センターの責任者、医師のジョナサン・パーソンズさん。まだ十分に検証されたわけではありませんが、有効である可能性はあるようです。2. 去たん薬を使うimage via shutterstockパーソンズさんによると、咳止め薬には、乾いた咳に使う鎮咳剤と粘液が絡む湿った咳に使う去たん薬の2種類があります。気管支炎に対しては、粘液を外に出してくれる去たん薬を使ってみては。一般的な風邪薬は気管支炎に効きませんが、症状を抑えてくれます。「市販の薬は症状を最小限にするのを助けますが、気管支炎をより早く治療するものではありません」(パーソンズさん)。3. 水分をたくさん摂るimage via shutterstock医師によれば気管支炎を克服する鍵のひとつ。「1日に8杯以上飲むとよいでしょう」(バーラさん)。研究結果の分析を行っている『コクラン共同計画』の報告によると、水を飲むことで、速い呼吸で失った水分を補い、脱水症状を治し、鼻水の粘り気が下がるはず。ただし、これらを証明するためには結果が偏らないように検証された詳しい研究がまだ必要です。そのため、多くの量を飲みはじめる前に医師に相談します。4. ハチミツ入りの紅茶を飲むimage via shutterstockお母さんが咳をやわらげるために寝る前にハチミツ入りの紅茶を出していたら、正解です。紅茶は水分をキープし、ハチミツは咳に効くという研究があります。呼吸器感染症の子が、寝る前にハチミツを口にすると、咳をしていてもよく眠れたという研究もあります。効果がなくても、ハチミツは紅茶に甘いアクセントを加えてくれますから味をよくしてくれます。5. 睡眠をたっぷりとるimage via shutterstock気管支炎を含めた、あらゆる病気を克服するための基本が睡眠。どのくらいとればよいのでしょう。「少なくとも一晩7~8時間です」とラバキさん。2016年医学誌『JAMA インターナル・メディシン』誌に掲載された研究によると、睡眠不足、つまり一晩5時間以下だと、免疫システムに潜在的な影響が及ぶため、呼吸器感染症になる可能性が高まるそう。一晩に9時間以上眠る人ではそうした関連性は見られませんでした。「結論としては、気管支炎になったら、眠ること! さらに穏やかに眠りたい場合は、夜間に加湿器を稼動させます」とバーラさん。6. ビタミンCを摂るimage via shutterstock「サプリメントで摂れるものは、ビタミン、ミネラル、ハーブの3つに分類されます」とバーラさん。最も優秀なビタミンはビタミンCです。「多くの研究が行われ、少なくとも半分の研究では効能が確認されています」(バーラさん)調子が悪いときは、最高2000ミリグラムまでビタミンCを摂ってみます。これはほとんどの成人にとって許容される摂取量の上限です。それ以上の摂取は必ずしも有害ではありませんが、吐き気、下痢、便秘などの副作用が。また、気分が悪い場合も避けます。バーラさんによると、ビタミンC1000ミリグラムを1日3回摂取すると気管支炎の症状を軽減してくれるそう。試したり用量を増やしたりしたいときは医師に相談を。もし副作用があれば、すぐに戻します。ビタミンCに加え、ビタミンD3を試すという手もあります。「ビタミンD3は免疫を強化する特長があるのです」(バーラさん)。ただしこれがあてはまるのは、気管支炎や一般的な風邪よりインフルエンザに対してです。7. 亜鉛で退治image via shutterstock気管支炎を治すのには、あるミネラルも役立ちます。「もっともよいミネラルは亜鉛で、1日15~25ミリグラムのグルコン酸亜鉛をとります」(バーラさん)。亜鉛の他の形態でもよいそう。2016年の研究では、急性気管支炎の子ども100人のうち、プラセボだけ服用した子どもに比べて、硫酸亜鉛を服用した子のほとんどが治療開始から72時間以内に完全に回復しました。8. 特定のハーブを摂るimage via shutterstock「多くのハーブに効果があると報告されています。特に際立っているのは、エキナセアで、チンキ(液状製剤)、お茶、カプセルの形態があります」(バーラさん)。治療法の薬用キノコもよいかもしれません。特に担子菌門の菌糸体です。ただし、まだ検証の最中なので、摂取前に医師と相談します。「これらがウイルスを追い出すのかを調べる研究が始まったところです」(バーラさん)。9. チキンスープをすするimage via shutterstockお母さんはここでも正しかったようです。実際チキンスープはやっかいな気管支炎の症状を和らげてくれます。「チキンスープは研究のうえ、いくつかの効能がわかっています。放し飼いで育てられ、有機飼料を与えられたとりの肉がおすすめ」(バーラさん)。実際、チキンスープが炎症をおさえ、上気道感染の症状を和らげる物質を含んでいるかもしれないという研究もあります。10. きちんと運動をするimage via shutterstock常識外れに聞こえるかもしれませんが、特にとても疲れていたり、頻繁に咳をしていたりしたとき、軽い運動をすると気管支炎にとってはよい効果があるのです。マラソンのトレーニングのような激しく消耗することは避けます。「軽いものの定期的な運動を続けるとよいでしょう」(バーラさん)。つまり、ヨガ、ゆっくりしたピラティス、軽いウエイトトレーニングのようなやさしいものです。朝起きて犬の散歩に出るだけでも新鮮な空気を吸えます。病気になって間もなく、運動する気分にならないときには休むようにします。「けん怠感や疲労感に加え、病気初期で筋肉や関節の痛みがあると、数日間は運動するのが難しいでしょう」(バーラさん)。もし必要なら簡単に済ませます。徐々に日常的な運動に戻していきます。11. 鍋からの湯気を吸い込むimage via shutterstockもしすでにチキンスープを作っているなら、身の回りに蒸し器のようなものがあるはず。湯気を吸い込み、鼻水の粘り気を下げ、咳をおさえるのが気管支炎の最も簡単な自宅での対処法です。「やけどをしないよう気をつけます」とバーンさん。ポットややかんから距離を取りつつ、湯気を頭にかけた軽いタオルなどで取り込みます。それから湯気を吸い込むのです。加湿器と同じように、湯気にユーカリオイルのようなアロマテラピーのオイルを含められるといいかもしれません。そこはまだまだ研究途上です。『デトックスの処方箋』の著者で、医師のウッドソン・マーレルさんによると、「もし使いかけのヴェポラップがあれば、ポットで沸騰させたきれいな水に小さじ一杯入れてみます。1分間さまし、湯気を吸ってみて」ということ。いつ医者へ行くべき?image via shutterstock次のような場合には、医学的に要注意。一週間後に咳が悪化している熱があるか咳と一緒に血が出てくる年配であり、別の病気もわずらい、空咳が続く息切れすることが多く、たくさんの咳をする心臓や肺の持病がある結論:気管支炎は間違いなくつらい病気ですが、特定の家庭での対処法により症状を和らげることができます。病気が治らないうちに他人にうつさないよう気をつけます。マスクをしたり、仕事を休んだり、手をよく洗ったりすることが大切です。喉の痛み、早く治したい喉が痛いときの原因と対処法|医師の診察を受けるべき症状とは?インフルエンザにも効く漢方薬の選び方。「風邪には葛根湯」だけじゃないBrielle Gregory/11 Home Remedies for Bronchitis to Relieve Cough and Congestion訳/STELLA MEDIX Ltd.
2018年12月05日・いくつもの美人条件がある中、鼻から下のバランスをよくするメイクに注目!寂しかった口元に華が♡美人印象も高まります!!・・・◆How to…⑴ハイライトを唇の周りにのせ立体感を作り人中にもメリハリを作る⑵鼻と唇が近づいて見えるように鼻先にもハイライトをのせる⑶リップアイライナーで本来の唇より約2mmオーバーに引く⑷唇をもっと前に出すために唇の中央上下に透明のグロスをのせ存在感をプラス⑸仕上げのリップはマットで絶対的な存在感をだす・・・◆Itemリップ:#イブサンローランタトワージュ クチュール 8グロス:#メディアリップグロスAリップアイライナー:#エチュードハウスプレイ101 ペンシル 23ハイライト:#セザンヌミックスカラーチーク 10 ハイライト・View this post on InstagramGODMake.さん(@godmake_official)がシェアした投稿 - 2018年12月月1日午後11時19分PSTこのメイク動画の詳しい情報と使用コスメ詳細を見る
2018年12月03日吉川ちかが、整形後の鼻を公開2018年9月10日、双子モデルの妹・吉川ちかは「鼻中隔延長」というタイトルで自身のオフィシャルブログを更新。整形前、整形後(ダウンタイム6日目、抜糸前)、整形後(ダウンタイム8日目、抜糸後)の3枚の写真を公開した。2018年8月2日、吉川ちかは、オフィシャルブログの中で270万円をかけて整形手術を受けることを公言。正面から見て鼻の穴が見えることや、鼻と口の距離(人中)が長いことが昔からのコンプレックスで、鼻の整形術をずっとずっと受けたかったしていた。抜糸はめっちゃ怖かったけれど、チクチクして、ちょっと眉に力が入る感じだったとし、抜糸をしたら鼻が軽くなったと振り返る。吉川ちかのInstagramには、フォロワーから「無事終わったみたいで安心しました!!!」、「経過楽しみにしてます」などのコメントが寄せられている。小悪魔agehaモデル 吉川ちか吉川ちかは1988年11月16日生まれ。福岡県出身。身長155cm、体重は39kg。姉の吉川ちえと共に、双子モデルとして活躍している。セレクトショップ「パリハマーネ」を経営。ネイリスト、YouTuberなど活躍の幅は広い。Instagramのフォロワー数は86,000人以上。Twitterのフォロワー数は20,000人を超える。(画像は吉川ちか オフィシャルブログより)【参考】※吉川ちか オフィシャルブログ※吉川ちか Instagram※吉川ちか Twitter
2018年09月14日今日のポーズ:ピノキオの鼻やり方1.小鼻を親指と人差し指でつまみ、前に少しひっぱる。10秒キープ。3~5回行う。「ピノキオの鼻」は何に効く?薄くやわらかい鼻の骨にアプローチするポーズ。鼻筋を通したい、鼻を高くしたい人におすすめです。30日間の顔ヨガをもっと見る監修/顔ヨガ協会インターナショナル
2018年09月13日いちご鼻と聞くとなんだかかわいらしく感じますが、つるつる美肌を目指す女性にとっては大問題!鼻の黒いぶつぶつや毛穴のボコボコは、多くの女性共通の肌悩みです。いちご鼻の正体と正しいスキンケア方法をチェックして、つるっとした鼻を目指しましょう。いちご鼻ってどんな状態?出典:byBirth毛穴に溜まった皮脂・古い角質・汚れなどが酸化すると、黒ずんでブツブツ状態に。まるでいちごの種のように見えることから“いちご鼻”と言われています。角栓を無理に取り除いたり、黒ずみを落とそうとゴシゴシ洗ったりすると、余計に毛穴がひらく⇒汚れが詰まる⇒角栓ができる⇒いちご鼻の悪循環に陥ってしまいます。いちご鼻をキレイにするには、ターンオーバーを整えて肌コンディションを良くするのが何より大切です。数回のケアでキレイにはならないので、長期戦のつもりで正しいケアをコツコツ続けましょう。やってはいけないNGケア出典:byBirth鼻の毛穴汚れや角栓対策でやりがちなNGケアをチェック!もし、NGケアをしているなら、今すぐSTOPを。毛穴用シートを常用する出典:byBirth本来、私たちの肌は汚れを排出する力を備えています。たまった汚れや角栓は、正常なターンオーバーの中で自然に排出されるのです。毛穴用のシートパックは、角栓がごっそりとれてスッキリした!という感覚を得られますが、無理に角栓を取ることでターンオーバーを乱してしまう場合も。また、肌に必要な皮脂を取り除いてしまい、肌が乾燥を察知。皮脂分泌量が増えて余計に黒ずみが悪化したり、毛穴がぱっくり開いたりなんていうことになりかねません。角栓が気になるからと、毎日(または数日に1回)行うのは絶対にNG!肌にダメージが大きすぎます。基本的には、いちご鼻を解消するためには、毛穴用シートパックはおすすめしません。後述する、いちご鼻毛穴対策を地道に継続するのが○。どうしても使いたい場合は、メーカー推奨の使用頻度を必ず守りましょう。パックの後は必ず徹底保湿を心がけてください。角栓を指で押しだす・毛抜きで引き抜く出典:byBirthにゅっと毛穴から顔を出した角栓。鏡を見るたびに「あ、取れそう」と爪で押しだす・こそげ取る、毛抜きで引き抜くなどをしていませんか?無理に角栓を引き抜くと、そこに汚れがたまって角栓がニョキニョキでてきます。引き抜く⇒角栓ができるの繰り返しは、毛穴の凹凸を目立たせる原因になります。いちご鼻のケアには我慢も必要。肌が自力で角栓を排出するまでは触らない・引き抜かないを基本にしましょう。いちご鼻のケアは数ヶ月単位(人によっては年単位)で時間がかかります。必要以上に角栓を気にするのはやめて、ツルツル毛穴になる日をのんびり待ちましょう。いちご鼻をキレイにするには出典:byBirthケアの基本は徹底保湿です。肌が乾燥すると、毛穴が開いたままになる・皮脂分泌量が増えるので、毛穴の黒ずみを悪化させてしまいます。徹底保湿と言っても、肌がベタベタ&テカテカになるまでケアアイテムを塗るのではなく、肌が必要とするうるおいを適度に与えるのがポイントです。それでは、いちご鼻解消のために見直したいポイントやおすすめケアを紹介します。クレンジングや洗顔を見直す出典:byBirthいちご鼻だけでなく、肌の乾燥・老化・ニキビなど、間違ったクレンジングや洗顔は肌トラブルのもとです。洗浄力の強さを見直す毛穴の汚れをしっかり落とそうと、洗浄力が強いクレンジングや洗顔料を使っていませんか?強すぎる洗浄剤は、肌に必要な皮脂やうるおいを奪い去り、ターンオーバーを乱す原因になります。最初にお伝えした通り、いちご鼻のケアの基本はターンオーバーを整えることです。ターンオーバーが整うと、きめ細かなふっくらした肌に。毛穴も目立たなくなります。やり方を見直すいちご鼻をケアするためには、角栓ができないようにするのが大切です。肌に必要な皮脂は残しつつ、不要な汚れは落とすのが大前提です。洗浄力は低いアイテムのほうがおすすめですが、メイクの濃さに合わせたクレンジング選びも大切。肌にメイクが残っていると、黒ずみの原因になるからです。W洗顔で肌の乾燥を感じるなら、W洗顔不要のアイテムを選ぶと良いでしょう。オイルパック出典:byBirth黒ずみや肌のゴワゴワが気になるからパックがしたい!という人は、オイルパックを取り入れましょう。植物オイルは肌を柔らかくして、毛穴の汚れを落としやすくしてくれます。お風呂に入りながらだと、毛穴が開くので汚れを落とすのにおすすめです。オリーブオイルやホホバオイルなど、不純物が少ないスキンケア用の植物オイルを使用してください。オイルパックのやり方メイクをしたままパックすれば、クレンジング代わりにもなります。洗顔後の肌なら植物オイルの栄養をダイレクトに肌に届けられますよ。洗顔後、オイル(大さじ1程度)を手に取って温める蒸しタオルをのせる(2~3分程度)蒸しタオルでやさしくオイルを拭き取るいつものスキンケアをするオイルを拭き取るときは、ゴシゴシこすらないように注意してくださいね。週に1~2回、スペシャルケアとして取り入れましょう。毎日の継続が大切出典:byBirthいちご鼻の改善には、毎日の積みかさねが大切です。角栓をいじりすぎない我慢と、適度な洗浄力のアイテムでの洗顔、徹底保湿を心がけて、毛穴レスな肌を取り戻しましょう。
2018年09月04日みなさんこんにちは! かわベーコンです。今日は出産のときのお話です。初産だと出産に関することはみんな初めてなので、陣痛の痛みなどまったく想像できません。よく「鼻の穴からスイカがでるくらいの痛み」とはききますが、なにしろそんなもの鼻からでないので想像もつきません。初産はいろいろと衝撃でした…。自然にくる陣痛を体験しないまま初の出産は終了しました。でも計画的にくる痛みだからか、わりと冷静でいられました。(3コマ目、あんなでもわりと冷静)。産んでる途中で娘の頭が出てくるところを鏡でみたりとか。「出産てすごいんだな!」「赤ちゃん産んだんだな!」って、その日は興奮して眠れませんでした。産んだ後は、まだアドレナリンがガンガンでてるので、眠れないらしいです。娘を産んだ次の日のごはんがとても豪華でおいしそうだったので(本当においしかったけども)、私は次の子もここで産むとそのとき決めました。よく「2人目は産むのがラク」とか「陣痛が進むのも早い」って聞きますが、息子のときは娘とまったく違いました。娘と同じで予定日は過ぎましたが、息子は自然に陣痛が来たんです。でも、なかなか波が安定せず、分娩室をうろうろ…そんなときに見つけた「アレ」!置いてあるところは置いてあるのですが、ピンクのなんか“ひとりシーソー”みたいな乗り物。娘のときも「あるなー」と思っていたのですが、点滴していたのでそのときは動けませんでした。なので今回は乗ってみると…「えっ!なにこれ楽しい…!(笑)」なかなか陣痛が進まなくて痛みにウンウン言いながら、暇だったので、痛みが強くなるまでずっとこれで遊んでいました。陣痛から産まれるまで娘は4時間くらいでしたが、息子は10時間くらいかかりました。姉弟でもこんなに差が出るんですね。でも、息子は微弱陣痛が続き出産までは時間がかかりましたが、2人目だからか、子宮口が開いてからはあっという間でしたよ!以上が私の出産エピソードです。「懐かしいなぁ」と大きくなった2人を見ながら思う母なのでした。※これは2011年、2015年の8月ごろの筆者のエピソードです。“ひとりシーソー”みたいな乗り物は、「陣痛緩和チェアー」だったのだと思います。またこの体験記に記載された症状や治療法は、あくまでもこの筆者の体験談であり、症状を説明したり治療法を保証するものではありません。
2018年08月24日「生まれたばかりの赤ちゃんは、鼻で呼吸をします。でも、現代人の多くは成長するにつれ、『いつも口で呼吸する』=つまり『口呼吸』になっている状態です。しかも日本人のおよそ8割が自分が口呼吸していることに気づいていないんです」こう話すのは、内科医で「みらいクリニック」(福岡市)院長の今井一彰さん。体の治癒力を高めて健康にする方法を追究している今井さんが、「8割が口呼吸」であることを、なぜ嘆いているのか――。「健康でいたければ、鼻呼吸にするべきです」と、今井さんは断言する。「鼻は、鼻腔の入口に生えている鼻毛で空気中の大きな異物やゴミをキャッチ。その奥の線毛組織でより細かい異物も排出します。鼻呼吸は空気中のゴミや細菌、ウイルス、花粉などの異物の侵入を防ぐフィルターの役割を果たすと同時に、冷たい空気を温めてから肺に送っているので、体も冷やさないんです。いっぽう、口はフィルターや免疫の機能がありません。そのうえ、口呼吸で口内の粘膜が乾燥すると、免疫力が低下します。当然、病原体や有害物質の侵入を許し、感染症や炎症のもとになる=つまり、口呼吸は万病のもとなんです」たとえばどのようなものが?「口内が歯周病になり、へんとう炎が起きます。朝起きたときに喉が痛いのはこの状態です。そして気管が過敏になりぜんそくを引き起こす。咳ぜんそくのある50代女性は、ほぼ100%口呼吸です」
2018年08月08日鼻は顔の中心に位置する大事なパーツ。そんな鼻は、実はあなたの性格を表していることもあるのです!客観的に自分を見られない……そんな時は鼻診断を参考にしてみましょう。鏡を見ながら、あなたの性格がどんな風なのか調べてみてくださいね!(1)鼻筋『美的センスが鼻でわかるんですか!?』(28歳/不動産)鼻筋が真っ直ぐ通っている人は、美的センスに恵まれています。クリエイティブな仕事や、自分の感覚を駆使した仕事に向いているようです。また、鼻筋が通っていると印象が清潔で整って見えるので、他人からの印象もバッチリ!多くの人とコミュニケーションを取りながら、持ち前の磨かれた雰囲気で人と渡り合っていきましょう。逆に、鼻筋が曲がって非対称になっているのは運勢が傾いている証拠。物事に正面から取り組めていなかったり、物事が空回りしてしまうこともあります。姿勢を正して、顔の余計な緊張をほぐしましょう。(2)鼻の穴『お金の管理力までバレちゃいますか…』(24歳/美容師)鼻の穴が表すのは、その人の金遣いの様子です。上向きの鼻の穴は、お金が手に入ったらすぐに使ってしまう散財型。思い切りの良い使い方をするので、なかなか貯まりませんがその場その場を目一杯楽しみます。下向きの鼻の穴は、なかなかお金を使おうとせずに貯める貯金型です。なにごとも倹約してできるだけお金を使わないように工夫するので、貯金が貯まりやすい傾向にあります。(3)鼻の大きさ、長さ『鼻は大きいです!女性の皆さん、お待ちしています!(笑)』(26歳/人事)鼻が大きい人は金運ばっちり!存在感のある鼻はお金が入ってきやすいことを表しています。逆に鼻が小さい人はあまり金運に恵まれません。でも大丈夫、小鼻がくっきりとしていれば少額が少しずつ貯まっていくので、結果的に貯金は増えます。鼻が長い人は勤勉で、自分の軸をしっかり持っています。ちょっと頑固な一面もありますが、職人気質なので一つの事に対してプロフェッショナルになれる素質を持っています。鼻が短い人は人当たりが良く、フレンドリーです。人と関わる仕事に就くと成功しやすい傾向があります。(4)鼻の高さ『結構当たってるからびっくり!』(25歳/飲食)鼻が高い人は、アクティブで何事にも積極的に取り組みます。日本人はよく鼻が高い人に憧れますが、その気品のある外見のとおり、自信を持っている人も少なくありません。鼻が低い人は努力家。そして他人に良い印象を与えるので、人間関係に困りにくいでしょう。色々な人から愛されるキャラ。----------鼻は人の顔の大部分を占めるパーツです。色々な形があり、そこから色々な性格が読み取れます。あなたにあてはまるものはいくつありましたか?(文/恋愛jp編集部)
2018年07月28日誰しもがコンプレックスを持っているもの。さまざまなものが挙げられますが、今回は「鼻」にフォーカスしてみようと思います。鼻のコンプレックスはなかなか解決するのが難しいと思われがちですが、ここはメイクを味方につけてみましょう。「鼻コンプ」にアプローチする、メイクテクニックです。のっぺり顔に見えがち…「鼻が低い」場合【美容ライター直伝モテ美容&メイク】vol. 41鼻コンプの代表格といえば、「鼻が低い」ではないでしょうか。骨格の問題だからと諦めているかたもいらっしゃるかもしれませんが、簡単テクでカムフラージュできるのです。ポイントはハイライト。ハイライトを入れすぎるとテカりのように見えてしまうことがあるので、ツヤッとした質感のものを使用するのがオススメ。クリームタイプだとより自然です。鼻筋の中央辺りから鼻先に向かってハイライトを塗りましょう。両眉頭の上辺りにもちょこんと塗ると、立体感が増しますよ。また、ノーバングだと鼻に視線がいってしまいがちです。前髪を下ろすと鼻の低さが目立ちません。美人の条件に当てはまってない…!?「鼻下が長い」場合「鼻下が短いのは美人の条件」という言説もあります。必ずしもそうだとは限りませんが、鼻下が長いことがコンプレックスであるかたもいらっしゃるでしょう。この場合はリップメイクを工夫するのがポイントです。上唇の山の輪郭を若干オーバーぎみに描くと、鼻と唇の幅が狭まって見えます。また、唇の山の部分にハイライトをちょんちょんと乗せるのも効果的。唇の立体感が増すので、鼻と唇の幅に視線がいきにくくなります。鼻が上向きになってる…「鼻の穴が目立つ」場合鼻の穴が目立つというのも、ありがちなコンプレックスのひとつです。鼻の穴までメイクするのは難しいですが、目立たせなくするテクニックはあります。このコンプレックスにはハイライトで対処していきましょう。鼻筋にハイライトを入れるのですが、鼻先5ミリ程度は避けてください。こうすると、鼻の穴よりも鼻筋に視線がいき、カムフラージュすることができますよ。存在感ありすぎ…!?「鼻全体が大きくて目立つ」場合鼻が低いなどのコンプレックスとは逆に、鼻全体が大きめだという悩みも聞きます。鼻を小さく見せるテクニックで解決しましょう。いわゆる「だんご鼻」と言われるタイプの人は、小鼻をキュッと小さく見せて。ここで活躍するのはシェーディングです。鼻筋と小鼻の境目辺りにちょこんとシェーディングを乗せてみましょう。少しくぼんでいる部分です。アイシャドウブラシなどを使用すると細かく塗れるのでオススメ。これで、シャープな鼻に変身しますよ。鼻全体が大きくて気になっているという人は、ファンデーションを変えてみましょう。鼻の低い人がハイライトを使うと効果的なのとは逆に、全体的にマットな質感にしてみるのがポイント。膨張を防ぎ、鼻の存在感を薄めるのです。いつも通りのベースメイクを仕上げたら、マットなフェイスパウダーを鼻と鼻周りに叩いてみて。これだけで、鼻全体が目立ちにくくなりますよ。さらに小鼻にシェーディングをオンすると、より気にならなくなります。コンプレックスは誰しもが持っているとわかっていても、自分ではすごく気になってしまうこともありますよね。そういった気持ちだと恋もうまくいかないかも……。なかなかカバーしにくいと思われがちな鼻コンプですが、メイクテクで上手にカムフラージュして。自信を持った、よりステキなあなたを目指してくださいね。©VladimirFLoyd/Gettyimages©Coral222/Gettyimages©VladimirFLoyd/Gettyimages©deniskomarov/Gettyimages©Minerva Studio/Gettyimages
2018年07月12日文化と芸術が交わるレストハウスでのんびり時間「象の鼻テラス」は、アートスペースを兼ね備えたレストハウス。横浜の開港150周年を記念して、新たな文化の発信地として2009年に誕生しました。休憩所という単語が似合わないほど洗練された美術館のような雰囲気で、文化と芸術が鮮やかに融合する全く新しいスポットとして人気を集めています。単一の文化だけでなく、複数の文化や人、芸術が合わさることで新たな文化を生み出すことを目指した「象の鼻テラス」では、アート、パフォーミングアーツ、音楽など多ジャンルの文化プログラムを開催。ギャラリースペースもあり、週末はマルシェをオープンしています。テラス内にある「象の鼻カフェ」は、横浜の絶景を一望できる心地いいカフェ。豊富にラインナップされたかわいいゾウスイーツのなかから、おすすめの3メニューをご紹介します。かわいいゾウのカフェスイーツ3選「ゾウノハナソフトクリーム」(400円)はフレッシュなソフトクリームをゾウの形に盛りつけたスペシャルアイス。ワッフルチップとチョコチップで耳と目をつくり、アイスクリームでゾウの長い鼻を表現。愛らしいゾウの顔に仕上がっています。ぺろりと舐めれば、北海道の自然が育んだ乳脂肪たっぷりのリッチなミルク感があふれます。ゾウの形の「象クッキー(プレーン)」(380円/6枚入り)と「ブランクッキー」(330円/2枚入り)は優しい味わいのハンドメイドクッキー。たっぷりのバターと小麦粉でシンプルに作られた、まろやかなコクが感じられるプレーン、ビタミン・ミネラル・アミノ酸などの様々な栄養価が豊富に含まれた“KoKaRaふすま” を使用したブランクッキー、どちらもギフトにおすすめです。「象スコーン」(480円)はゾウの形のスコーンに季節のクリームを添えた一品。スコーンは温めてから渡されるので、ほんわりとした甘みが口の中に広がります。厚さは約2センチほどの厚さのスコーンが2つセットになっていて、小腹を満たしたい時にもピッタリです。文/萩原かおりスポット情報スポット名:象の鼻カフェ住所:神奈川県横浜市中区海岸通1丁目 象の鼻テラス内電話番号:045-680-5677
2018年06月29日花粉が辛くて、肌がかゆくなったり、鼻がムズムズすることもしばしば…。そんな時こそ、普段の食事方法とスキンケア方法を改善してみて。今回は、おすすめの食事方法とスキンケア方法をご紹介していきます。食事編:花粉症の時に気をつけたいこと花粉が気になる時に気をつけておきたい食事法をご紹介していきます。4人に1人が、“スギ花粉症”と推定されており、その症状は人さまざま。しかしすべての人に共通することは、「できるだけ花粉症の症状を楽にしたい」ということなのではないでしょうか?花粉症はすぐに治るものではないですが、日頃取り入れる食事の内容を見つめ直すことで、少しずつ楽になっていくのです。体の免疫が花粉に過剰に反応して、有害なものだとみなすことによって、花粉が体内に侵入していくたびに“抗体”がつくられていきます。この抗体が一定以上の量を超えてしまうことによって、花粉を排出させるための“ヒスタミン”という物質が発生するようになっています。この結果、鼻・目・喉に反応して、くしゃみ、鼻づまりといった症状が起きるわけです。花粉症対策をするために実践すべきことは、花粉を寄せ付けない、そして「食事」を見直すこと。花粉症対策におすすめなのは「発酵食品」そこで近年注目を集めているのが、発酵食品です。この発酵食品には花粉症にいい栄養素が含まれているということが明らかになっているのです。まず発酵食品の多くには、腸内環境を整えてくれる乳酸菌が配合されていますよね。この乳酸菌をきちんと摂取することで、花粉症が少し楽になったという声もあるようです。腸というのは、食べ物を消化したり吸収する大事な器官なのです。それだけではなく、体内でももっとも大きい免疫器官なのです。免疫機能が乱れてしまうことによって、花粉症やアレルギー疾患を引き起こしやすくなってしまいますので、腸内環境をきちんと整えて免疫機能を高めてあげることが、花粉症対策に大きくつながります。そこで覚えておきたいのが、「腸内環境を整えるポイント」です。まずは食物繊維を摂る習慣をつけて、排便を促すこと。そして、発酵食品・漬け物からさまざまな種類の菌を体内に取り入れることが大事になります。また、ヨーグルトなどに含まれている「乳酸菌」は、生きたまま腸に届けることは難しいと言われているので、毎日摂ってあげるといいでしょう。また、ヨーグルトは、オリゴ糖と一緒に摂ることによって、腸内環境を整えてくれる効果がさらに高まります!食生活を意識しても、花粉症が辛い人は…できるだけ日頃の生活で発酵食品を取り入れていても、花粉症が楽にならないこともあるでしょう。そんな時は、内服薬を取り入れていくことも大切です。病院へ足を運んで、医師に相談をしてみましょう。花粉症をスキンケアで対策したい!次にスキンケアで花粉症を対策する方法です。花粉の時期に顔がかゆくなってしまう大きな原因の1つとして、バリア機能が低下している状態で、スギ花粉などの外的刺激を受けてしまうということです。つまりバリア機能がそもそも低下している状態を避けることが必要になります。花粉が肌に付着することが、肌にとっての刺激となります。帰宅したら必ず洗顔料を使用して洗顔を!まず帰宅したらすぐに顔を洗うようにします。必ず洗顔料は使用して、洗顔をしてくださいね。フワッフワの泡を完成させたら、なるべく手と肌が触れないように泡で洗うようなイメージを心がけます。また保湿成分でもある「セラミド」が入った洗顔料を使用すると、肌に負担を少なくして洗顔ができますよ。保湿ケアは欠かさない!バリア機能が低下してしいる原因はいくつかありますが、肌が乾燥しているからとも言えます。乾燥している状態は、外的刺激の影響を受けやすい状態なので、いつでも保湿ケアを忘れてはいけません。ヒアルロン酸、コラーゲン、セラミドと言った保湿成分の入ったスキンケアはもちろん、スキンケアラインでももっとも“保湿”的役割の強いクリーム・ミルクも、きちんと自分の肌にあったものを選ぶこと。なるべく濃厚かつ、保湿力の高いものを選ぶように心がけるといいでしょう。そうすることによって、長く使用することができますのでオススメですよ。花粉が辛くて、肌がかゆい、鼻がムズムズする…。このような状況をできるだけなんとかしたいと思うこともあるでしょう。そんな時こそ、日頃から当たり前のように行っている食事とスキンケアを見直してみましょう。体に取り入れるもの、そして肌につけるものを意識してみることによって、少しでも花粉症の症状が楽になるはず。もちろんそれでも改善されない場合は、皮膚科に行ってきちんと医師に診てもらうのが1番理想的です。日頃から自分でもできる、花粉症対策。ぜひいつもの生活に取り入れて参考にしてみましょう。毎日行うことが、花粉症の症状を楽にしてくれることでしょう。
2018年03月24日