お笑いコンビ・はんにゃの川島ofレジェンド(川島章良)の妻・川島菜月さんが24日に自身のアメブロを更新。娘・きあちゃんが学校の休み時間に1人で過ごしていると聞き涙したことを告白した。この日、菜月さんは「昨日の相沢まきちゃんとやったインスタライブの振り返りです」と述べ、タレントの相沢まきとのインスタグラムのライブ中のスクリーンショットを公開。「ブログには詳しく書いてなかったんだけど」と切り出し「娘がまだ学校に馴染めてないみたいで…休み時間一人でいることが多いよう」ときあちゃんの学校生活の様子を告白した。続けて、きあちゃんから「長い休み時間はみんなとお外に出る」「でも一人ぼっちでジャングルジムで遊んでまたみんなが教室に戻る時一緒に入る」と泣きながら話をされたことを明かし「あぁ…わかるなぁ…」とコメント。自身の中学校生活でのエピソードを交えながら「環境は違えど学校という組織の中でポツンと一人ぼっちになった時のあのなんとも言えない苦しさが蘇った」と振り返り「不安を取り除きたくて二人で長らく話し合いをした」ときあちゃんと話し合ったことを説明した。また「その後まきちゃんとみんなに聞いてもらって泣いた」とインスタグラムのライブ中に涙したことを明かし「話聞いてもらってコメントを読んだりして最後には元気いっぱいになり今朝笑顔で送り出すことができました」と報告。最後に「娘の乗り越えるべき壁だから相談されたらとにかく全力で聞いて」「どうにかこうにか学校が楽しいと思える場所にしたい」と前向きにつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「心配だね」「胸が張り裂けそうになります」「話を聞いてあげてとても良いママ」「きあちゃんが早く楽しい気持ちになれますように」などのコメントが多数寄せられている。
2022年05月25日あおいし(@ao144444)さんがTwitterに投稿した、飲食店での目撃談をご紹介します。ある日、あおいしさんが店で食事していたところ、隣の男性客が注文をせずに座っていたそうです。その男性はどうやら、友人の到着を待っていたようなのですが…。漫画日記。コントのようなやり取りを目撃した話。 #漫画日記 pic.twitter.com/z7qAdDSHbv — あおいし (@ao144444) March 2, 2022 1時間ほどして、ようやく現れた友人。しかし、遅れてきた友人は驚きの発言をしたのです。「腹減って飯食ってたら遅れたわ!」信じられない発言に、待ち合わせをしていた男性は「これから飯を食う約束をしてたのに!?」と驚きを隠せません。まさかの発言に、ネットからはさまざまな声が上がりました。・笑ってしまった!マイペースすぎるでしょ!・「ご飯作って待ってるね」っていったのに、道中でラーメン食べてきた元恋人を思い出した。・ラーメンを食べに行く約束して、待ち時間に一杯食べちゃったことならあるけど…。友人との関係性は、当人同士にしか分からないものですが、その後の友情に亀裂が入ってしまわないか、心配になってしまいます…。とはいえ、2人のコントのようなやり取りは、多くの人を笑わせてくれました![文・構成/grape編集部]
2022年03月03日慣らし保育は親への試練?@tomatomama2021さんの『「想像しただけで涙が」「わかる」の声【漫画】ずっと1人の時間が欲しかったけど、いざ保育園の慣らし保育が始まると…』を紹介します。分身のようにいつも一緒にいた我が子…。いきなりいなくなると、心にぽっかり穴が開いたようで寂しいものです…。せつないお別れの瞬間…誰もいない家…子どもが恋しい…離れて再認識する子どもへの愛情…慣らし保育は親にとっても試練の時間…。子どもと離れる寂しさに耐えなくてはいけません。寂しいけど、離れることで子どもへの愛情を再認識する機会にもなりますよね…!@tomatomama2021さんの投稿にも、「想像しただけで涙が」「わかる」と共感のコメントが届いていました!今回は『ずっと1人の時間が欲しかったけど、いざ保育園の慣らし保育が始まると…』をご紹介致しました。(恋愛jp編集部)(イラスト/@tomatomama2021)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年03月02日大人気マンガシリーズ、今回はにくといぬ(@shiroiinu_manga)さんの投稿をご紹介!「欲張りのはなし」です。彼氏とお出かけをしたある日。お目当てのチーズケーキ屋さんは、1時間待ちのようで…?彼氏とお出かけ出典:instagram1時間後…出典:instagramなんだか苦しそう??出典:instagram待っている間、実は…?出典:instagramチーズケーキを食べるまでに、ラーメンに和菓子とスタバと、かなり食べてしまった2人。待ち時間に食べすぎてしまうのは、お出かけあるあるなのかもしれませんね…!次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@shiroiinu_manga)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年02月16日アダム・マッケイ監督作『ドント・ルック・アップ』が、12月27日から1月2日までの1週間で1億5229万時間視聴された。マッケイ監督も「本当にびっくり仰天だよ」とツイートするほどの記録で、同作はNetflix史上、1週間で視聴された時間が最も長い映画となった。Netflixが発表した。配信開始となった12月24日から10日間の視聴時間は、2億6332万時間。配信開始から28日間の歴代視聴時間ランキング1位の『レッド・ノーティス』は3億6402万時間、2位の『バード・ボックス』は2億8202万時間で、『ドント・ルック・アップ』は配信開始から10日ですでに3位のポジションに立っている。あと18日後には、『レッド・ノーティス』を抜かす勢いだ。『ドント・ルック・アップ』は、巨大彗星が地球に衝突する可能性があると必死に訴える2人の天文学者の物語。レオナルド・ディカプリオ、ジェニファー・ローレンス、メリル・ストリープ、マーク・ライランス、ケイト・ブランシェットらアカデミー賞俳優のほか、ティモシー・シャラメ、アリアナ・グランデなどのスターが集結していることも話題の一つとなっている。ツイッターには「5回観た」「映画も良かったし、メッセージも伝わった」「最高のブラックコメディ」などの感想が寄せられている。(Hiromi Kaku)■関連作品:【Netflix映画】ブライト 2017年12月22日よりNetflixにて全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】マッドバウンド 哀しき友情 2017年11月17日よりNetflixにて全世界同時配信【Netflixオリジナルドラマ】オルタード・カーボン 2018年2月2日より全世界同時オンラインストリーミング2月2日(金)より全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】レボリューション -米国議会に挑んだ女性たち-【Netflix映画】ドント・ルック・アップ 2021年12月10日より公開、12月24日よりNetflixにて配信
2022年01月07日SNSで話題!リアルにストーカーされた実体験の話…。「@palulu_diary」さんの「【#14】「ちょっと時間ある?」メガネ君は私が一人になった瞬間を見計らい、声をかけてきて…?!【私、ストーカーされていました】」を紹介します。一人暮らししている女性なら誰でも起こりえる話です…。前回、ぱるるさんはメガネ君が犯人だと確信しましたね。メガネ君に拒絶感を覚えた矢先、駅で待っていたのは…?!なんでメガネ君がいるの…?思わず避けてしまったけど…実は…どんな重大な勘違いをしていたのでしょうか…?!メガネ君を犯人だと思い込んでいるぱるるさん。もうメガネ君の言動の全てが怪しく見えてしまいます。でも、もしかすると犯人はメガネ君ではないのかも…?犯人は一体誰なの…?!今回は「【#14】「ちょっと時間ある?」メガネ君は私が一人になった瞬間を見計らい、声をかけてきて…?!【私、ストーカーされていました】」をご紹介致しました!次回、「若い男の人がお店にきたよ…」店長は私のバイト先に「ぱるるさんいますか?」と聞いてくる男がいると言って…?!毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@palulu_diary)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2021年12月15日4歳・2歳・0歳をワンオペ入浴させるには……紺野あさ美さんオフィシャルブログより紺野あさ美さんは2017年にプロ野球・北海道日本ハムファイターズ投手の杉浦稔大さんと結婚。同年9月に第一子の長女、2019年2月に第二子長男が誕生し、今年8月には第三子となる次男が生まれました。4歳・2歳・0歳の子どもたちを育てている紺野さんのもとには、同じようなママパパからの相談も寄せられるそうで、紺野さんは8日のブログで「私も4歳3歳0歳(2ヶ月)のママなのですが1人のときの子どもたちのお風呂はどうやっていますか?」というコメントを紹介し、自身のワンオペ入浴法について綴りました。11月と12月はプロ野球オフシーズンのため、パパと一緒に「お風呂もどちらかが入れてどちらかが受けて」とできるものの、1月から10月は遠征やキャンプ、ナイターの試合でパパ不在の夜が多いため、紺野さんは「1人で何往復かして」子どもたちをお風呂に入れていたそうです。その手順は次のようなもの。パジャマと肌着類をセット↓ベビーモニターをON(事故防止の為)↓上の子2人を洗う↓上の子2人を湯船で遊ばせる(お湯は温め)↓自分洗う↓一旦私だけ上がって顔は保湿(乾燥する為)3人目を迎えに行く↓3人目洗う、あげる↓3人目保湿・着替え↓上の子2人保湿・着替え↓自分の保湿着替え(紺野あさ美さんオフィシャルブログより)出典:長男長女は長い時間お風呂にいることになりますが、2人とも立っておもちゃで遊びたがるそうで、のぼせ対策としてぬるめのお湯で水位を低く腰湯状態にしているため、今のところのぼせたことはないそう。また、冬は浴室暖房もつけて体が冷えないようにしているとのこと。ただ、お風呂はどれだけ水深が浅くても事故が起きやすい場所。そのため、2人を置いて離れるときでもベビーモニターで「常時見える・聞けるように」しているそうです。こうして3人をお風呂に入れたら、出てからも保湿をしたりドライヤーで髪を乾かしたり。かかる時間は、「どんなに急いでもトータルで1時間コース、、なんなら全て終わると1時間半コース、、」だと明かしています。お風呂上がりの保湿はとっても大事!お風呂のあと、はしゃいだりぐずったりしている子どもたちを保湿して着替えさせるだけでも、想像以上の重労働だということは、育児を経験した人なら誰でも実感しているはず。ただ、保湿のタイミングとしてはやはり、お風呂上りがベストなのです。お風呂あがりのお肌は水分でしっとりしていますが、そのままにしておくとどんどん水分が蒸発して、お風呂に入る前よりも乾燥してしまいます。清潔な状態で保湿するためにも、毎日忘れずに保湿するという意味でも、お風呂上がりに服を着せる前のささっと保湿がおすすめです。入浴後5分くらいを目安に、清潔な手に保湿剤を取って、赤ちゃんの肌の数カ所に点々と保湿剤を置いていきます。それから、手のひら全体で優しく丁寧に塗り広げましょう。皮膚のシワに沿って塗ると、むらになりにくいですよ。少量の保湿剤をすり込むのではなく、たっぷりと皮膚に乗せるのがポイントです。塗る量としては、肌がテカッと光って、「ティッシュペーパーを一枚、肌に貼り付けて、落っこちないくらい」が目安。顔だけでなく、腕、足、おなか、背中、おしりなど、全身に塗ってあげてください。冬は空気が乾燥しますし、室内では暖房器具を使うので、特に乾燥しやすくなります。保湿剤の量やつける回数を増やすなど工夫してもよいでしょう。また、春や夏は保湿しなくていいかというとそんなことはなく、秋や冬だけでなく、1年を通してスキンケアを続けていくことが大切です。
2021年12月09日■前回のあらすじママ友もワンオペ育児で頑張っている、自分も頑張らなければと思っていた恵理子。けれど、気軽に1人時間も取れない日々に疲労がたまってきて…。 >>1話目を見る ママ友の話を聞いて、夫に頼れなくてもいろいろなサポートをうまく使って1人時間も睡眠も確保していたことを知りました。しかしこのときはベビーシッターを調べることすらも、頭がまわりませんでした。ママ友からの助言もあり、まずは夫に子どもを見てもらい、息抜きのために1人時間を確保することにしたのですが…。次回に続く(全8話)毎日18時更新!※この漫画は実話を元に編集していますイラスト・ タキノユキ
2021年12月07日普段から、1人でこっそり行っている習慣はありますか?「普段から、1人でこっそり行っている習慣はありますか?」という問いに、「はい」と答えた人は26%。残り74%の人は「いいえ」と答えました。みなさんが家族に内緒でこっそりやっている習慣を、アンケートから見てみましょう。1人でこっそり行っている習慣ダイエットダイエットをこっそりしている。(32歳/ソフトウェア・情報処理/販売職・サービス系)かかと上げでのつま先立ちでヒップアップです。(40歳以上/通信関連/事務系専門職)階段の往復運動。(40歳以上/教育/専門職)家族や周囲の人に言わず、こっそりダイエットに励んでいる人がいました。ダイエット宣言をしてしまうと、余計なことを言われたり、断念してしまったときに恥ずかしかったりと、デメリットもあるので、不言実行でいいのかもしれませんね。インターネットはプライバシー度が高め深夜、ネットサーフィンをする。(40歳以上/その他/主婦)YouTubeでASMR(※)を聴く。(29歳/医療・福祉・介護/専門職)(編集部注)※食べ物の租借音、耳かきをする音、食材を刻む音などを聞くと、身体がゾクゾクッとしたり心地よく感じたりする現象。「ASMR動画」としてYouTubeで人気があるほか、AppleやIKEA、東京ガスといったさまざまな企業も動画・音源をアップしており、近年注目を集めている。変なページを見ているわけではないのに、なんとなくこっそりしたくなってしまうインターネット。どんな情報を収集したのか、履歴を知られるとなんだか恥ずかしくなったりもしますよね。スマホのように自分専用の機器でアクセスしているとなおさらでしょうか。こっそりお小遣い稼ぎ夜中にこっそりFXをやっている。(25歳/官公庁/その他)ポイ活して貯まったポイントでおいしいものや欲しいものを入手すること。(40歳以上/その他/主婦)夜にインターネットで副業をするようにしています。(33歳/その他/販売職・サービス系)家族に内緒でお小遣い稼ぎをしている人もいました。こっそりへそくりを貯めるべく、みなさんいろいろやっているようです。ここ数年ブームが続いているポイ活をしている人は結構いるよう。ちょこちょこ節約なども積み重ねて、目標金額までがんばってください。とにかくのんびり気ままに過ごしたい猫と喋る。(40歳以上/教育/専門職)ゴロゴロしながら動画鑑賞。(34歳/農業協同組合(JA金融機関含む)/営業職)夜中に起きてお菓子を食べながらビデオを見たり、好きなことをやったりすること。(37歳/愛知県/教育)家族や友人と過ごす時間も楽しいですが、自分の好きなように過ごせる一人きりの時間も楽しいものです。誰にも何も言われないので、のびのびとした時間が過ごせ、リフレッシュできますよね。たまには、そんな時間も必要です。子どもが寝ているときに息抜き!子どものお昼寝時、おやつをこっそり食べる。(35歳/医療・福祉・介護サービス/専門職)子どもが寝たあと、DVDを見る。(35歳/医療・福祉・介護サービス/専門職)寝る前に、スマホでお菓子作り動画を観る事。別に家族が起きている間に観ても良いのですが、子どもがまだ小さく、動画を観ていると寄ってきたり、途中で邪魔されたりしてゆっくり観られないので、家族が寝静まってから一人で静かに動画を観る時間が癒しです。(40歳/その他/主婦)小さな子どもから目が離せないというママたちは、子どもがお昼寝中や夜寝たあとに自分なりのリラックスタイムを過ごしているようでした。誰にも邪魔されることなく過ごせる一人の時間は、子育て中になくてはならない大事なひとときなのではないでしょうか。まとめアンケートでは、1人でこっそり行っている習慣があると答えた人は25%程度でしたが、その内容を見てみるとさまざまな習慣が挙げられました。好きなようにリラックスして過ごす時間を持つことで、気分がリフレッシュできたり、仕事や家事・育児へのモチベーションが上がったり、自分や周囲にもいい影響が出るのではないでしょうか。(マイナビ子育て編集部)◆アンケート情報調査時期:2021年2月9日調査対象:マイナビニュース会員、既婚女性調査数:135名調査方法:インターネットログイン式アンケート※マイナビニュース会員とは、Tポイントが貯まるアンケートやキャンペーンの参加、メールマガジンの購読などができる「マイナビニュース」の会員サービスです。()
2021年11月03日どんなに仲良しでも、男性が1人きりになりたい時間があるよう。その時間を確保してあげることで、2人の関係がもっとうまくいくかも♡そこで今回は、男性にとって「なくしたくない時間」をご紹介します。■ 仕事に打ち込む時間「僕は外回りの営業職についています。だから仕事中もスマホを触るんだけど、そのときに彼女から大量のLINEが来てると、どっと疲れる。やっぱりどんなに親しくても、仕事モードのときは集中させてほしいかな」(25歳男性/リース)仕事中は、いくらスマホを触る機会があっても、仕事に集中したいという男性は結構いるもの。昼休みやトイレの一瞬さえも、仕事モードから切り替えない男性もいます。でもそれは、仕事に真剣に取り組んでいるからこそ。もしその女性との結婚を考えているなら、2人の未来のために、いまは仕事に打ち込んでいるのかもしれません。■ 1人きりの時間「たしかに彼女といると癒やされるけど、1人でボーッとする時間も欲しいかな。寝る前の少しの時間とかだけでいいから、いろいろ考えを整理する時間が欲しい」(27歳男性/広告)仕事や勉強について、家庭のことについてなど、いろいろな考えごとを抱える男性もいます。もちろん男性のタイプにもよりますが、その考えごとを、1人きりで脳内整理したいと考える人もいるよう。彼がそういったタイプなら、しばらく放っておいてあげるのも、やさしさでしょう。■ 趣味に没頭する時間「彼女のことは大好きですが、彼女抜きで趣味に没頭する時間も欲しい。そうじゃないと、ちょっと精神的なバランスが取りづらくなるんですよね」(29歳男性/通信)女性から見たら、ただ遊んでいるだけにも見える、彼の趣味の時間。でも男性によっては、かなり本気で向き合っている場合があります。そのため、どんなにくだらなくても、そんな時間も大事にしてあげてくださいね。■ あなたの時間も大事にしてみよう彼との愛が深まってくると、ずっと一緒がいいとか、常に彼と話していたいという女性も多いでしょう。ただ、男性のタイプによっては、1人で過ごす時間もとても大事なもの。だから会ってくれないからと怒ったり、不安になったりしなくてOK。その時間にあなた自身も、いろいろなことを試してみてもいいでしょう♡(ひとみしょう/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年10月15日あなたはひとりでいるのが苦じゃないタイプ?それとも、誰かと一緒にいたいタイプ?今回はあなたがどんなタイプなのか、星座別のランキングでご紹介。4位から1位まで一気に見ていきますよ。4位みずがめ座友達もたくさんいて、フレンドリーにも思えるみずがめ座。情熱的に見えますが、実はクールな一面を持っている人でもあります。人付き合いには一線を引いていることもあり、それほど相手に入り込まない関係を保ちたいと思っているのかも。指示されることも束縛も嫌い、いつも自由を求めています。相手がたとえ大切な人だったとしても、ひとりでいる時間も確保したいと思っているかも。3位さそり座口数が少ないながらも内には激しい情熱を秘めているさそり座。洞察力はもちろん、直感力にも優れているので、相手がなにを考えているのかパッと察してしまうのでは?建前やうわべだけの付き合いには苦手意識を持っていて、ほんとうに信頼できるのは自分だけだと思っているかも。そのため、集団での行動を避け、ひとりで行動していることが多いかもしれません。2位やぎ座粘り強く集中力や実行力にも優れているやぎ座。打ち解けるまでは無口な人も多いため、なにを考えているか分からないと言われてしまうことも。そして、自分が興味のないことに対しては、まったく関心を示さない一面も。群れることが嫌いで、ひとりでコツコツと好きなことをしているのが心地よいのではありませんか?1位いて座竹を割ったような性格をしていて、周囲からの人気も高いいて座。束縛はするのもされるのも大嫌い。みんな平等に扱われるべきだと思っています。冒険心にあふれているので、思い立つとすぐに行動するかも。もちろん、ひとりでいるのにも抵抗はありません。人と合わせて行動するよりも、ひとりで気楽に動いていた方がいいと思っているタイプです。今回紹介した人たちは、ひとりでいることにまったく抵抗を持っていない人でしたね。ひとりでいるときはもちろん、誰かと一緒にいるときも楽しめるといいですね。(監修:NOTE-X)"
2021年10月04日男性の中には、なにかに没頭できる「1人の時間」に重きを置く人もいますよね。そういうタイプの男性は、そんな時間はそっとしておいてほしいと感じる人も多いよう。そこで今回は、男性が「1人にしてほしい」タイミングをご紹介します。■ 趣味に没頭しているとき「読みたい漫画とかやりたいゲームがいっぱいあるから、彼女ができても週1日くらいは趣味にたっぷり時間を使いたいなあ。そして集中しているときには、そっとしておいてくれる子なら最高ですよね」(23歳男性/アルバイト)趣味を大切にしている男性も、1人の時間を重視する傾向があります。集中しているときは、現実を忘れるほどそれを楽しんでいることもあるのです。そんなタイミングの彼に声をかけると生返事されることもしばしば。しかし十分に趣味を楽しんだあとは、きっと現実に戻ってきてくれるので、そっとしておいてあげてくださいね。■ 大きな仕事が終わってすぐ「数ヶ月に渡る大きなプロジェクトを終えたときって、1人でゆっくり時間を過ごしたい派なんですよね。そういうリセットできる時間が、『また明日も頑張ろう』って気力につながるんですよ」(32歳男性/営業)仕事に心血を注ぐ男性の中には、かなりの疲労がたまっている人もいます。そんな仕事熱心な彼には、きっと1人でリセットする時間も大切。彼なりのリフレッシュ方法があるかもしれません。彼のオンオフの切り替えを尊重して、忙しい時期には気遣ってあげましょう。■ 一人旅をしたいとき「突然バイクや車で一人旅にでかけたい衝動に駆られるときがあるんですよ。それでフラっと地元の温泉とかにつかるのが至福の時間。男のロマンみたいな感じかも!結婚とかしても、年1回くらいはそういうの行かせてほしいなあ」(28歳男性/建設)男性の中には、フラっと一人旅に出かけたくなる男性もいるようです。彼女や奥さんからすると、少し寂しいかもしれませんね。ただ数日の旅行くらい「いってらしゃい!」と快く送り出せるほうが、そんな男性にとってありがたい存在でしょう。きっと彼が帰ってきたら、少年のようにキラキラした目で旅の思い出を語ってくれるはず。■ お互いに自分の時間を楽しもう!もし彼が「1人になりたい」と言ってきたときは、女性も自分だけの時間を楽しんでしまえばいいのです。そうすれば彼も、理解ある彼女への信頼感がグッと上がるかもしれませんよ!(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年09月06日大人数でいるよりも一人でいる方がいい……そんなふうに一人の時間を大事にする人は、もともと一人遊びが上手なもの。あなたのソロ充実度はどのくらいでしょうか?そこで今回は、自分自身のソロ充実度がわかる4項目をチェックしていきます♪(1)映画やドラマはずっと見ていられる映画やドラマ、漫画などの作品鑑賞をひたすら楽しめるタイプの人は、ソロ充実度の高い人といえるでしょう。映画などを見る時間は、一人でその世界に浸れるので集団でいなくても充実感を得られることは多いです。休日が来るたび配信で映画やドラマ、アニメを見倒している……という人はソロ充実度高めですね。(2)漫画キャラやアイドルなどの推しがいるソロ充実度の高い人は、漫画やアニメ、アイドルなどに推しがいることが多いです。推しを作ることでまさに疑似恋愛ともいえる楽しみを味わっているので、それだけで十分毎日は充実するもの。彼氏はいないけど推しがいるから全然楽しい!という人も多いはずです。(3)一人で楽しむ系の趣味をたくさんもっているソロ充実度の高い人は、一人で楽しむ系の趣味をたくさんもっているのが特徴です。ゲームをしたり、一人でドライブしたり……そんな趣味が多ければソロ充実度も高まりますね。一人で十分事足りるので、むしろ相手がいることを面倒に感じることすらあるかもしれません。(4)一人焼肉や一人カラオケも全然楽しめるソロ充実度の高い人は、一人焼肉や一人カラオケなども十分楽しめるのが特徴です。たしかにときには一人ですべて楽しんだ方が、周りに気を遣わなくて楽ちんですよね。そんな気持ちが普段から強い人は、すっかりソロ充実度を高めていることが多いです。自分自身のソロ充実度の高さをチェックしてみて、当てはまることが多ければ、あなたは人一倍自分の時間を大事にしているといえます。一人遊びが得意なタイプだと寂しさを感じて困るようなこともないので、今後も自分の時間は適度に大事にしていきたいですね♡(恋愛jp編集部)
2021年08月05日誰しも一度は経験する恋人との初めてのセックス。始まるまでのドキドキを覚えている人も多いのでは?そんな初情事にフォーカスしたドラマ『初情事まであと1時間』が始まります。儚く、愛おしい初セックスを4人の監督でカラフルに描く。マンガ『初情事まであと1時間』がドラマとして実写化される。二人の初めての時間を60分前から辿っていくストーリーだが、その監督陣がすごい!『恋人たち』の橋口亮輔監督や『愛の渦』の三浦大輔監督、『勝手にふるえてろ』の大九明子監督、昨年のピンク映画ベストテン監督賞を受賞した谷口恒平監督が、各話ごとにメガホンをとる。その制作の裏側についてプロデューサーの木之内安代さんと大杉真美さんに聞いた。「原作マンガを読んだ時、実写化するともっともっと面白くなると思ったんです。二人の初めてセックスという愛おしいものを本気で描くとどうなるのか、まずお声かけしたのが橋口監督でした。そこで橋口監督と、各話をお任せする監督を決めていきました。一番気持ちが揺れ動く時間を様々な監督の視点から描くと、よりカラフルになるなと。ストーリーは原作の中から監督に選んでもらったんです」(木之内さん)「各話ごとにテンションもガラッと変わります。吹っ切れたコメディもあれば、涙ぐんでしまうようなしっとりとしたものも。現場では、ベッドインする時には男性と女性のどちらを上にするのかなど色々な試行錯誤をしながら丁寧に作っていきました。自分の初情事と重ねながら、楽しく見られるドラマだと思います」(大杉さん)大九明子監督にインタビューマイナス思考な女の子がセックスのために奮闘する60分。『勝手にふるえてろ』や『私をくいとめて』で、どこか一癖ある女性像を描いてきた大九明子監督だが、セックスを終着点とした人間模様を描くのは珍しい。「私が担当した7話の主人公は、ものすごく不幸体質。男性といい感じになるに従って、不運な出来事が身の回りで起こっていく。最終的には避難をしないといけないほどの嵐に見舞われて…。でもそれって、私がこれまで描いてきた女性像とも遠くないと思うんです。そんな不幸体質なカップルが、目の前の苦難を乗り越えてセックスにたどり着くって面白おかしいじゃないですか(笑)。短編だし、徹底的にコメディに振り切りました。原作にはない部分も加えました」大九監督は3話・7話・10話を手がける。未発表の出演俳優にも期待が高まる。ドラマ“初情事まであと1時間”甘くて、尊い時間を覗き見している気分に。『初情事まであと1時間』監督ごとに異なる初情事までのアプローチは必見。大九監督が“絶対に別れないカップル”という二人は第3話に登場する。1話30分で全12話。7月22日にMBSほかドラマ特区で放送開始。TVer & MBS動画イズム&GYAO!見逃し配信あり。TELASA、J:COMオンデマンドほかでは地上波未放送分の9~12話も配信される。©「初情事まであと1時間」製作委員会『初情事まであと1時間』様々なカップルたちの初めての情事までの1時間を描いたオムニバス恋愛コメディ。本当にありそうな高校生の二人から、勇者と魔法使いのようなファンタジーな組み合わせまで幅広い二人組が登場する。全3巻が好評発売中。ノッツ/KADOKAWA/各660円※『anan』2021年7月14日号より。(by anan編集部)
2021年07月13日旗谷澄生(@yasumi_shu2)さんが描いた漫画に、多くの人の目頭が熱くなりました。2020年から、新型コロナウイルス感染症の影響で多くのイベントが開催中止や延期などとなっています。また、2021年4月25日から東京都、大阪府、京都府、兵庫県に出された緊急事態宣言の影響で、寄席などを含めた多くの娯楽が奪われてしまいました。こうした娯楽を、趣味や生きがいとして楽しみに仕事などを頑張っている人もいます。旗谷さんが描いた舞台、ライブ、コンサートに行く、それぞれの女性の過ごし方をご覧ください。このために生きている pic.twitter.com/W5iHjqKDdz — 旗谷澄生 (@yasumi_shu2) April 28, 2021 「このために生きている」とつづった旗谷さん。それぞれ開演時間まで心を躍らせながら過ごし、今か今かと待ちわびます。開演するとどの女性も目が輝き、楽しめる世界。しかし、コロナ禍でこのような世界が失われてしまっています。投稿には、共感した人たちから反響が上がりました。・キラキラした時間を思い出した。セリフがないのにグッと来た。・鳥肌が立った。早くこういう日が戻ってきてほしいよ…。・涙が出ました。本当に、この瞬間のために頑張っている。生きがいです。きっと興行に関わる人たちも同じ想いでいることでしょう。1日でも早く、またキラキラとした世界を楽しめるような日常になってほしいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年04月29日一人の時間が得意な人、苦手な人…。果たして、あなたはどちらのタイプなのでしょうか?今回は、血液型から実は寂しがりな人をランキング形式でご紹介します。寂しさを感じてしまった時の対処法を交えてお話ししますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。第4位:AB型第4位にランクインしたAB型は、自分の時間を大切にすることができるタイプです。寂しがりとは真逆で、むしろ数日に一度は一人の時間がないとストレスで参ってしまうようなことも!?自分だけの時間を作って、自分だけの趣味に打ち込むことが幸せや癒しになる人物です。たまに寂しさを感じた時は、むしろ映画などに浸って自分の不安と向き合うことが良いでしょう。第3位:O型第3位にランクインしたO型は、多くの人と関わることで喜びを感じるタイプです。ただ、一人の時間にストレスを感じるわけでもなく、一人も楽しむことができるでしょう。週末のお休みは友人と遊ぶ日と一人を楽しむ日をそれぞれ作ることで、たっぷり気力が充電できますよ。多趣味なタイプでもありますから、一人の時間を丸々趣味に当ててしまうこともおすすめです。第2位:B型第2位にランクインしたB型は、ふとした瞬間に強烈な寂しさを感じることがありそうです。何事も真正面で受け止めてしまうところがありますから、寂しさを処理しきれなくなることも…。寂しさを回避する方法として、一度にまとめて友人とたっぷり遊ぶことが大切です。まとめて「楽しい気持ち貯金」をすることで、寂しさを感じた時も受け流すことができるようになるでしょう。第1位:A型第1位にランクインしたA型は、小さなことでクヨクヨしてしまうタイプです。一度寂しさを感じると、自分を責めたり、人生を悲観するぐらいに気に病んでしまうでしょう。人に必要とされることで心が満たされるところがありますから、元々一人が苦手なのかもしれません。頻繁に連絡を交わす相手がいると、ふとした寂しさも人と繋がっている安心感で耐えられますよ。今回は、寂しがりな血液型をご紹介致しました。寂しさは、誰でも人生で一度は感じてしまうものですよね。そんな時は寂しさを消すのではなく、受け流したり付き合う方法を考えると良さそうです。(恋愛jp編集部)
2021年02月22日親は、子供が幼ければ幼いほど、子育てに苦労するもの。自宅や外出先など、一緒に過ごす時間が多いと、気疲れをしたり体力に限界がきたりしますよね。幼い2人の娘さんを育てる、父親のゆーぱぱ(@too6mi)さんは、時々「1人の時間が欲しい」と思うことがあるそうです。第75話「一人になりたい」子育てからの解放。 #育児絵日記 #育児漫画 #子育て絵日記 #子育て漫画 #育児あるある #イラスト pic.twitter.com/yHfzxG0kD3 — ゆーぱぱ (@too6mi) January 12, 2021 さびしくなっちゃった…!パワフルでそそっかしい娘さんたちに対し、息が詰まりそうになっていたゆーぱぱさん。しかし、いざ1人きりで過ごした時、娘さんたちがいる日常の尊さを思い知ったのです。「娘に会いたい」と、布団に入りながら1人涙を流すゆーぱぱさんなのでした…。投稿には、さまざまな感想が寄せられています。・共感しつつも、結末に大笑いしました!・めっちゃ分かります!1人だとなんだか心細くなりますよね。・自宅に1人でいる時の、シーンとした感じがたまらなくさびしい…。きっとゆーぱぱさんは、後日帰宅した娘さんたちとの日常を噛み締めたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年01月30日5歳、3歳、1歳の3兄弟を育てている、ちひろ@3兄弟育児漫画さん。3人の子供たちとの日常や母としての葛藤を、漫画にしてInstagramに投稿しています。今回は、その中から、特に多くの母親たちが共感したエピソードをご紹介します。 この投稿をInstagramで見る ちひろ@3兄弟育児漫画(@chihiro21865527)がシェアした投稿 - 2020年 9月月27日午後3時49分PDT※矢印をクリックすると、次の画像をご覧いただけます。ちひろさんは、こう綴っています。週末、旦那に子どもたちを預けて1人でスーパーに買い物に行くんですが、この前スーパーの帰り道に見た夕焼けがすごく綺麗で、「あぁ、子どもたちと一緒に見たかったなあ」と思っている私がいました。なんやかんや言いながら母親なんだなあ、私。子育てをしていると、ふとした瞬間に「自分は、ちゃんと母親になれているんだろうか」という疑問が頭をよぎったりします。「少しは離れたい」「自分の時間がほしい」って、毎日のように思うのに…不思議ですよね、いざ1人になると子供のことばかり考えてしまったりするのです。そして、そういう自分に「なんだ、私、母親になれてるじゃん」って、ちょっと安堵したりもして。そんな母親の心の声を代弁してくれるかのような、ちひろさんの投稿には、多くの共感の声が寄せられていました。「すごく共感です。1人でいる時は何故か子供達のことばかり考えちゃいます」「分かります。1人で買い物しても子供の物、買っちゃう!」「1人の時間欲しいのに…1人になると頭の中を子どもたちが占めてます」せっかくの1人の時間に、結局は子供のことばかりだなんて、なんだかもったいない気もするのだけれど…そうやって、子供のことに思いを馳せる時間もまた、幸せなのだと思います。いつかは解放されるであろう、慌ただしい日々。子供たちと過ごす時間も、1人の時間も、楽しみながら過ごしていけるといいですよね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年10月26日「恋は第一印象が大事」と言われます。第一印象での判断は、出会いから1時間以内には決まることが多いのだとか。そこで、今回は初対面で「ナシ」とジャッジされてしまう女性の特徴について聞いてみました。■ 身なりにかまわない「合コンなのにすっぴんで来る子、部屋着みたいな格好で来る子がいます。若作りのつもりか、自分を客観的に見られないタイプか、いずせにせよ面倒なので近づきません」(28歳・男性)「可愛くない子はイヤだ」ではなく、普通の女子が持ち合わせているオシャレ心や客観性がない子は内面も面倒なはず……。とくにアラサーの男性から聞かれた声です。身なりにかまわないことを「ナチュラル」と好意的にとってもらえるのは、せいぜい10代まで。大人女子には、自分を客観視する能力を求める男性が多いです。■ 無愛想・無口「初対面は誰でも緊張するけど、話しかけてもムスッとしたまま無言、下を向いて返事もしないような子はどんなに可愛くてもナシ。あえてやってるなら性格悪すぎだし、いい大人がコミュニケーション取れないのはきつい」(30歳・男性)アラサーともなれば、愛想のない女子を「気取りやがって」と敬遠する男性ばかりではありません。人見知りも理解すると言う男性がほとんど。しかし、仕事のときはどうしてるの?と疑いたくなるレベルの無愛想は、「よほどタイプじゃないんだ」「不愉快なナンパ扱いされてる」と誤解されてしまいます。人見知りであっても、挨拶や相槌を打つなどの最低限のやりとりはマナー。社会人として恥ずかしくない行動をしたいものです。■ なれなれしい「会ってすぐに『下の名前で呼んでいい?』とか、勝手にあだ名をつけてくる子はイヤです……。距離感覚が違いすぎる。住んでる場所や勤務先、洋服のブランドや彼女の有無などをガンガン聞いてくる子も逃げたくなる」(27歳・男性)前述した、男慣れしていなそうなアクションに加えて、なれなれしく距離が近いのも「ナシ」と判断されやすいです。「男性は自分に関心を示されるとうれしい」なんて聞きますが、内面ではなく、ステータスに関する質問攻めは男性を品定めしているように見えます。また、自分の意思に反して女子にまとわりつかれることで、周囲に距離が近いと思われたり「あの子とイイ感じなんだ」と誤解されるのは絶対に嫌なのだとか。外堀を埋められるのが嫌いな男性も多いのです。■ 第一印象がまずいと、内面まで見てもらえない最初は気にしてなかったけれど、あとから好印象に変わることもあれば、はっきり「嫌い」と思われてしまうことも。後者のケースは挽回するのが難しいです。自分らしさを全面に出すのではなく、まずは仕事の取引先の人とらえて振る舞ってみるのもおすすめです。(中野亜希/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年10月17日毎日子供や職場の人と一緒で、なかなか自分だけの時間を作れないママたち。忙しいんだし、一人の時間を持てないのは当然!と思っているママや、その様子を見ているパパもいることでしょう。しかし、一人の時間はママにこそ必要な時間でもあるので、ぜひ取り入れてみて欲しいのです。この記事では、その理由やひとり時間の作り方について解説します。ママ、最近ひとり時間してる?仕事をしていたり、子育てを中心に生活していると、なかなか一人の時間って持てないですよね。子供が小さいと、いつもそばにいなくちゃいけない、何かあったら大変だと考えて、四六時中子供の側を離れないママも多いのではないでしょうか。子供との時間も大切ですが、たまにでいいので、ママには一人になってリラックスする時間を作ることをオススメします。その理由とは?ママにひとり時間が必要な理由とは?ママは家族の中心的な存在。ママがイライラしていたり、悲しんでいたりすると、おうちの中の雰囲気も変わってしまいます。そして、育児は周囲から見ている以上の重労働。命を育てる、守るという行いは、体力的にも、精神的にも大変なことなのです。そんな生活の中で「ほっと」ひと息できる瞬間があると、ママの生活のクオリティーも上がるはず。なかなか一人の時間が作れないという方は、次の項を参考にしてみてください。ママのひとり時間の上手な作り方とは?1. 人に頼るママが一人の時間を作るためには、誰かに頼ることが必須になります。頼るのが下手、苦手という人も、旦那さんや家族だけではなく、外部のベビーシッター、地域や自治体の保育サービスなどにお願いすると、気が楽という人も多いのではないでしょうか?一番頼りやすい旦那さんには、普段から子供と二人きりでも過ごせるように、オムツの替え方、ミルクのあげ方、子供が好きなこと・嫌いなことなどを伝え、練習してもらっておくと話が早くなるはず。2. 家事を簡略化「子育て」以外でも、家事をプロに依頼したり、食事をデリバリーしたりするだけで、ママの一人時間を作りやすくなります。今までの常識や「ママはこうあるべき」といったことは少し忘れて、新しい考え方やサービスを生活に取り入れてみると、自分の時間を作りやすくなるはずです。ひとり時間にしたいことはリストアップしておこうせっかくできたひとり時間を有効に使うために、してみたいこと、行きたい場所、欲しいものなどは、日頃からリストアップしておくと行動しやすくなりますよ。リストを眺めてワクワクするのも、ちょっとしたストレス解消方法になるのでオススメです。
2020年09月29日『北欧、暮らしの道具店』というyoutubeチャンネルにて、眠りにつく前のセルフケアのナイトルーティン動画がアップされていました。「お風呂あがりに少し時間があるな」と何気ないふとした時間に、たまには自分へのご褒美もいいですよね。ルーティンの流れを参考に見てみましょう。正直この動画を見るだけで、癒されて眠くなってきました。いつもバタバタと忙しなく過ぎていく毎日。たまには自分を癒すためにセルフケアに時間を使ってみるといいかもしれません。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年08月28日子供の純粋な発想は、時に大人の想像を超えるもの。見たものを自分の感性で表現するため、子供の思わぬ発言に笑ったり、驚いたりした経験がある親はいるでしょう。3歳娘が1時間泣き続けた『理由』とは3歳の娘さんを育てる、ボンベイ(@HUTACHAN_twins)さん。ある日、娘さんが1時間も泣き続けた時があったそうです。泣く理由が分からなかったボンベイさんは、娘さんが泣き止んだ後に、「なんで泣いていたの?」と聞いてみました。すると、思いも寄らない返事が返ってきたのです。「だって、泣くの楽しいから。雨みたいに、ポツポツってなるから」3歳の娘が小一時間泣き続けた時があった。理由がわからずじまいだったので、あとで「なんで泣いてたの?」と聞くと、「だって泣くの楽しいから。だってね、雨みたいにぽつぽつってなるから」と。まさか楽しんでいたとは。「泣く=悲しい」でないなら、存分に泣かせてあげる日があってもいいなと思った— ボンベイ ︴ 死なせない育自 (@HUTACHAN_twins) June 30, 2020 なんと娘さんは、「涙は雨に似ている」といい、泣くことを楽しんでいたのです。意外な理由に、驚いたボンベイさん。さらに娘さんは、次のようなことをいいました。音声のみを録音した、その時の動画がこちらです。「え、ちょっと待って。なんかまたかわいいこと言おうとしてるんだけど、、、」と慌てて録音した音源です。深いこという娘に対して、むちゃくちゃ浅い返ししかできてない私についてはつっこまないでいただきたい。 pic.twitter.com/6TYVAKLscV — ボンベイ ︴ 死なせない育自 (@HUTACHAN_twins) July 1, 2020 「きれいな虹が出てくるから、いっぱい泣いたら。だからママもビックリするんだよ。だからいっぱい泣いてもいいんだよ。だから泣こう、いっぱい」娘さんは、雨が降った後の空に、虹がかかることを知っていたのでしょう。この言葉を聞いたボンベイさんは、「娘が泣く理由が悲しいことだけではないなら、存分に泣かせてあげる日があってもいいな」と思いつつ、意味を深く感じ取り、涙がこみ上げたといいます。【ネットの声】・素敵なエピソード。『泣きごっこ』という言葉が成立しそうですね。・すごい発想!泣くことも、1つの遊びなのですね。・大人が聞くと、深い意味に聞こえてならない。ちょっと泣きそうだった。娘さんは、思ったことを素直に述べただけ。しかし、多くの人が、言葉の意味を深くとらえてしまうでしょう。純粋で真っ直ぐな娘さんの発言は、多くの人の心に刺さりました。[文・構成/grape編集部]
2020年07月02日ステイホームの期間中、家での時間をどうやって過ごそうか悩んだ人も多いのでは?ここでは、女優・秋元才加さんが“実践してみてオススメしたい”と思った、家時間の過ごし方を教えてくれました。IDEA 1:ダンス動画を投稿「欧米がロックダウンに入った直後、一般人のおばさまが替え歌で踊ったり、家族で『レミゼ』を替え歌で演じる動画がSNSに上がっていて、それを見て私、ちょっと元気が出たんです。で、“じゃあ私も踊ってみようかな”と、気まぐれに踊ったのがスタートです。誰かがこれを見て、“ヘンなことやってんな~”って、笑ってくれたらいいなと思ってました。最初は毎日UPしてたんですが、自粛期間が延びたので、5月からは2~3日に一回くらいですね。でも、ありがたいことに少しずつ見てくださる方が増えてきて。これで私を知ってくださった人もいらっしゃるので、続けることって大事だと思いました(笑)」IDEA 2:オンラインで英語の勉強「正直、最初はこんなに自粛期間が長くなると思わなかったので、ぼーっと過ごしてたんです。でも2週間目くらいにふと、“このまま続くとしたらこの時間を無駄にしていいのか?効率よく過ごさねば!”と焦りました。昨夏にハリウッドでの撮影があり、それをきっかけにまた英語を習いたいとは思ってはいたので、改めて勉強を始めました。今は主に中高で習った文法のおさらいや、単語の勉強をしたりしつつ、オンラインの英会話学校に2校入学したので、英会話の実践もやっています。気がつくと、1日10時間くらい英語をやっている時も。勉強のおかげでSNSを見る時間が物理的に減ったことも、思わぬラッキーでした」IDEA 3:Zoomでファンミーティング「今までも、場所を借りてのファンミはやっていたんですが、配信という形では初めて。私はアイドル出身なので、“ファンに育ててもらった、一緒に歩んできた”という気持ちが強いほうだと思います。なので、こんな時だからこそなおさら、Zoomでファンの皆さんの顔が並んでいるのを見られてすごく嬉しかった。週に1回、1週間の間に起こったことや、仕事に関する話を私がフリートーク、ファンの皆さんはチャットにコメントを書く、というスタイルでやっています。ファンミを通して気がついたのは、人の顔を見ながら話すことや、同じ時間を共有することが、実は私は好きだったんだなぁということ。人とつながるって、やっぱりいいことですよね」IDEA 4:ハンモックで揺られる「自粛が始まってすぐの頃、クレジットカードのポイントで交換できるアイテムのリストを見ていたら、ハンモックを発見しまして、“これ、ベランダに置いたらいいかも!”と即オーダー。1人用の小さなハンモックなんですが、自立するのでぶら下げる必要もなく、設置も簡単。最初は映画を観たり読書をしたりしていましたが、最近は夕方から夜の時間に、デトックス茶を飲みながらゆらゆら揺れて、いろいろと自問自答をしております(笑)。1つ困るのは、キャンプ欲が高まること。自粛期間が終わったら、本当の自然の中でハンモックに揺られたいです…」IDEA 5:エッセイなどを読む「自粛期間に入ってからスマホを触っている時間が増えたな…と思い、以前頂いてまだ読んでいなかった『デジタル・ミニマリスト』という本を開いたことが、読書熱に火が付いたきっかけです。デジタルに呑み込まれないように生きる方法について書かれた本だったのですが、まさにこの時期にぴったりでした。他には、Twitterで知って気になっていた高峰秀子さんの本や、脚本家の向田邦子さんの読書遍歴に関する本、それから『国家と教養』は、時代劇の現場でスタッフさんにススメられた一冊。小説よりも、こういったエッセイ系の本のほうが、私は好きみたいです」あきもと・さやか1988年生まれ、千葉県出身。今月より全米で配信されるハリウッド映画『山猫は眠らない』の8作目に出演。ハードなアクションに挑戦した意欲作。※『anan』2020年6月10日号より。取材、文・河野友紀重信 綾(by anan編集部)
2020年06月05日親だって…1人になりたい時はある!Upload By 丸山さとこ生活においてサポートが必要だったり目が離せなかったりする子どもがいると、保護者は思うように休憩をとれなくなりがちです。長期休みに入れば尚のこと、「一瞬でもいい!1人にさせて…!」と思う時もあるのではないかと思います。私も一日中「ねーお母さん」な息子コウに構われ過ぎて、干からびそうになることもしばしばです。(ほぼ毎日かもしれません。)そんなコウとの毎日の中でも何とか小さな息抜きをするべく、あの手のこの手で“物理的・精神的な距離”を置くようにしています。用事を済ませているフリをしつつ“さり気なく休憩“Upload By 丸山さとこおやつは既に食べ終わりDVDやゲームで気をひくにもネタが尽きてしまった時、さり気なーく「用事を済ませるね」と声をかけながら部屋から出ることで“短い休息”をとるようにしています。「洗濯物を干してくるね」「物置の整頓してくるね」「庭で草むしりしてくるね」等の用事を言いつつ、スマホと飲み物を持って一時避難します。嘘にはならないようある程度家事も進めながら、気分転換のひとときを楽しみます。水分補給をしてスマホを見たりボンヤリしたり…ゆっくりと首肩のストレッチをするだけでもいくらかリフレッシュできます。足音がしてドアが空いた時は「休憩がバレた!」と慌てる必要はありません。休憩をしつつ作業を進めるのは何も悪い事ではないからです。「どうしたの?」と堂々とたずね、「まだー?」と聞かれれば「あと10分くらいかな」と目安を答えます。「見に来て!」「〇〇やろう」と誘われれば、「いいよ、待っててね。」と応じます。後は、1~3分ほど気持ちの切り替え時間をとってからコウのところに行けばOK!コウが来た時点で既にリフレッシュが完了しているのであれば、「手伝ってくれる?」と聞くこともあります。乗り気の時は「助けてあげる!」と張り切ってくれますし、お手伝いをしたくない時であれば逃げてくれるので、それはそれで好都合です。※お手伝い好きの子だと、「手伝おうか?」と毎回付いてくるようになるかもしれません。コウがそうなった時には、「じゃあ、あっちの部屋でタオルたたみお願いしていい?分担して一気に片付けちゃおう!」と頼むようにしています。“そっとしておいて欲しい人”を、そっとしておくということUpload By 丸山さとこ多かれ少なかれ、人にはそっとしておいて欲しい時があります。心身が疲れていたり辛かったりする時に「今自分はそっとしておいて欲しいのだ」と気付いて、それを人に伝えるのは大切なことです。そして、それを人から伝えられた時に「今はそうなんだね」と受け入れることも、同じように大切なことだと思っています。「“そっとしておいて欲しい人”をそっとしておくことは、他人と関わって生きていく中で必要なスキルだ」と考えている私は、コウにもそれを理解してもらえたらいいなと思っています。「コウにカームダウンエリア(気持ちを落ち着ける場所)が必要なように、他人にもそれが必要な時があるんだよ」と説明をすると、コウも「そうだよね。『ねぇねぇ、どうしたの?』って言われるのも辛い時があるもんね」と納得してくれました。我が家のリビングダイニングの一角にはソファにもベッドにもなるデイベッドが置いてあり、そこは親の一時避難所になっています。明確な区切りがないと判断が難しいコウに対して、ハッキリとした“視覚的に分かりやすいルール”を提示することで「ここは自分が入ってはいけない場所だ」と理解してもらっています。“完全にコミュニケーションを遮断する場所”ではないため外から声をかけることはできますが、コウも「用事がない限りそっとしておく場所」だと思ってくれているようです。とても助かります。Upload By 丸山さとこどうしても伝えたいことがあって我慢できない時は話しかけても良いとした上で、「ちょっと我慢できそうだけど忘れちゃいそうな時は、紙に書いておくのはどうかな?」とコウに提案すると、「それはいいね」と喜び、休憩が終わるのを待って手紙や折り紙を渡してくれるようになりました。「お母さんへの手紙」のイメージだからなのか、「お母さん、いつもありがとう。」などの言葉が書かれた“母の日のような手紙”をくれることが多いです。あるいは、遠く離れた母への手紙のようなものをしたためてくれることもあります。「お母さん、元気ですか?僕は今、ポメラニアンを折っています。お母さんに会えたら、一緒にゲームをしたいです。」という手紙を読んだ時には「心の距離が遠かったの?」と、コウと2人で笑ってしまいました。親にも“カームダウンエリア”は必要Upload By 丸山さとこ発達障害のある子どもには“カームダウンエリア”が必要だとされることがあります。カームダウンエリアとは「気持ちを落ち着かせることのできる場所」のことで、刺激から離れて落ち着くことのできるスペースを用意するのが一般的なようです。リラックスできるグッズを置いたりすることもあります。カームダウンエリアを普段から用意しておくことで、不安・癇癪・パニックなど“感情やストレスが高まって辛い時”はそこへ避難して落ち着くことができます。私自身、発達障害があり過度の刺激からパニックを起こしてしまうことも珍しくないため、必要に迫られてカームダウンエリアを作っているところがあります。そんな私ですが、「刺激から隔離された場所で気持ちを落ち着かせること」は発達障害のあるなしにかかわらず、誰にでも必要なことなのではないかと思います。動物だって構われ過ぎたらノイローゼになったり弱ったりします。人間も同じことの筈です。しかも人間の子育て期間は長く、発達障害の傾向のある子どもはモラトリアム期間が長くなることも少なくありません。「長い距離を歩くためには休憩が必要だ」と考えることは、大切なことなのではないかと私は考えています。積極的な休憩をとるにあたって予めコウに伝えてあるのは、「コウのことが嫌だから1人になりたいわけではないんだよ」ということです。「アイスが大好きでもお腹いっぱいなら食べられない。スキーが楽しくても疲れてきたら滑れない。それと同じことかなと思う」と話すと、コウは「そっか。それは嫌いになったのとは違うし、回復するのに時間が必要だね」と頷きました。“あなたの疲れと私の疲れは違う”ということ。そして、“あなたの気分と私の気分は違う”ということの理解が難しいASD・ADHDのコウです。そんな彼が他人と「程よい距離のいい関係」を築けるように…そして、今一緒に暮らす家族であるコウと私が仲良く暮らせるように、「1人の時間」を大切にしつつ一緒の時間を過ごしていけたらいいなと思っています。Upload By 丸山さとこ
2020年05月22日ウーマンエキサイトの読者の皆さんこんにちは! 6歳、4歳、2歳の三兄弟のオカンあざみです。わが家では、夫婦2人の時間を大切にしています。最近はなかなか思うように外出もできないので、おうちの中で夫婦の恋人時間を作っています。というわけで今日はおうちでできる恋人時間の過ごし方をご紹介します。まず1つめが、お互いの共通する趣味のひとつである晩酌です。■椅子を並べてカップルシートのようにして座るお互いにお酒が好きなので、2人きりの時はよくお酒を飲んでます。子どもが寝静まった後、椅子を並べてカップルシートのように座ると、おうちの中なのにいつもと違う感じがします。それに、向かい合って座るよりも落ち着いて話ができるのでオススメです。2つめが2人で映画を見ることです。■映画館っぽさを演出している映画館に行けないので、家の照明を暗くして映画館っぽさをだしています。NetflixやAmazonプライムだといつでも気軽に見られるし、DVD返却の手間もかからず便利です。日本語吹き替え版でも字幕をつければ、音が小さくても見やすいので子どもが起きる心配もありません。3つめに絵画鑑賞… ■いつの間にかクイズ大会に!という名のクイズ大会美術の知識などまったくないのですが、ちょっとイキってYouTubeでひたすら有名な画家の絵画がながれる動画を見てみました。最初は「キレイ」「スゴイ」の二語しかしゃべらなかった私たちなのですが、いつのまにか「次は何の絵だと思う?」という、クイズ大会になって大の大人2人で盛り上がりました。美術館みたいに静かにしなくていいのもおうちならでは。お酒を飲んだり、映画を見たり、ときにはめちゃくちゃしょうもないことをしているだけだけど、たわいもない会話をするだけでも夫婦のコミュニケーションになり、大切な時間となっています。また、何を話せばいいのかわからない、と思って困っちゃう人もいるかもしれないけど、私たち夫婦もぜーんぜん話が弾まなくて沈黙が続くときもあります。でも、とにかく隣に並んで一緒の時間を過ごせたらいい! というスタンスなのでそれはそれでいいと思います。こんなゆるーい感じでおうちの中で恋人時間を過ごしている私たちでした。ピリピリと緊張感につつまれている不安な時代、ついつい相手のことを考える余裕もなくなりがち。そんなときこそ、夫婦の時間を作ってみるのはいかがでしょうか。
2020年04月13日彼に好印象を抱いてもらうには、最初の一時間が勝負。「会った瞬間」に、人の印象はだいたい決まります。そうなると、できるだけ短時間の間に、自分の魅力をアピールしたいですよね。大切にしたいのは、本当に簡単なこと。でも、簡単なので、多くの人が見過ごしがちなポイントなんです。ちょっと意識するだけで、男性の心をつかめますよ!■ 最初の笑顔人の記憶に残りやすいのは、最初と最後と考えられています。要するに、「出会った瞬間」と「別れ際」。「最初の印象」は、そのまま「あなたの顔」として覚えられることになるもの。笑顔をずっとキープするのは難しいですが、最初だけはとにかく笑顔を心がけましょう。「笑顔」は人の心をなごませる効果があるだけでなく、相手が心を開きやすくなる効果もあります。仲良くなるためには、必須アイテムと言っても過言ではないはず。ただ、すこし注意してほしいのが、あなたの「100%の笑顔」は周りから見ると、「20%の笑顔」に見えていることもあるということ。大人になると笑うことが減ってしまうので、「笑顔」の筋肉が衰えてしまいがち……。自分で思うよりも、少し大げさなくらいの笑顔を作るくらいで、ちょうどいいですね。■ あいさつと自己紹介さきほど最初の印象が大切とお伝えしましたが、意外と多くの人がおろそかにしやすいのが「あいさつ」と「自己紹介」です。「あいさつ」はあなたが最初に彼と交わす言葉。「あ……どうも」では「好印象」にはなりにくいと思いませんか?「こんにちは」「はじめまして」それだけで十分。名前を事前に聞いていた場合は、改めて自分の言葉で聞いてもらうと、あなたの「顔」と「声」もセットで覚えてもらいやすいでしょう。自己紹介のときは「〇〇△△です」とフルネームではっきりと伝えるようにしてくださいね。「なにを話せばいいのかわからない」と悩んでいる人も、これだけで好印象に映るでしょう。■ さりげない気遣いを1つ初対面から1時間の間に、気遣いのすべてをつめこまなくてもOK。彼と会っている間に、さりげない気遣いを「ひとつ」だけしてみましょう。たとえば、彼の服にゴミがついているのを取ったり、コーヒーに入れるための砂糖を言われる前に渡したり、時計をチラっと見たら「時間大丈夫?」と聞いたりなど……。ちょっとしたことで、大丈夫です。なにかひとつ彼の行動を集中して観察し、気遣いや配慮のある行動をしてみてください。それだけであなたは「気遣いのできる子」という印象を残せるはず。■ おわりにどれもこれも「そんなことで?」と思うかもしれません。でも、「当たり前のことを当たり前にできる」と「いい子だな」と思ってもらいやすくなります。1時間の間にできることには限界がありますので、あれこれ詰め込まないよう気をつけてくださいね。(矢島 みさえ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年03月23日【今週のボヤき】うちの会社は会議が多いのですが、始まりの時間はきっちりしているのに終わりの時間は無頓着というかルーズな人が多くて困っています。この前も会議が長引きそうだったので、カレンダーに入っている時間が過ぎた時に「次の予定が入っているので」と退席しようとしたら、「余裕をもってスケジュールを組んでおいてよー」「せっかく議論が白熱しているのに」と言われました。学生時代に、集団授業の塾で働いていた時も「授業が盛り上がっちゃってつい延長しちゃったよ」と自慢している先生がいて「時間管理できてないだけだろ」と思わず言いそうになったことを思い出しました。最近は自分が仕切れる会議では「12時までに終わらせましょう!」となるべく事前に声をかけるようにしていますが、何も言わないとダラダラと会議や打ち合わせをする人が多いです。私が厳しすぎるのでしょうか?会議を長引かせる犯人は…会議を長引かせる犯人って、べつに仕事熱心というわけではなく、ただ単に会議が好きな人なんですよね。そして会議が好きな人ってだいたい否定マンで、いちいち否定から入るからなかなか議題が進まないんです。否定をするのなら対案を出せばいいのにそれもせずにただ否定をするだけ。「なんでもいい」と言いつつ彼氏の差し出す提案にことごとくダメ出しをする面倒くさい女子のごとく遅々として話が進まないんです。結局はいちいちその人のご機嫌を取ることから始めなければならないので、会議がご機嫌取り選手権になってしまうんですよね。そりゃ気持ちいいでしょうよ、みんなで寄ってたかってチヤホヤしてくれるんだから。それはもう会議という大義名分を得た接待みたいなもので、「そろそろお時間ですよ」と言われても「じゃあ一時間延長で」と言いたくなる気持ちも分かります。本来はサービス料セット料金込みで一時間1万円くらいは払うべきなんですけどね。守らなければいけないのは終わりの時間そもそも仕事って期限ありきのもので、期限があるから計画ができて、計画があるから仕事になるものじゃないですか。納期の決まっていない仕事なんてもはやただの趣味でしかなく、そんなもんただの娯楽にすぎないものじゃないですか。会議だって仕事じゃないですか、だったらケツをしっかり決めて計画を立て、そして計画に従い定められた時間に間に合うように進めるべきじゃないですか、それでこそ「いい会議」にできるじゃないですか。私なんてどんなにいい記事を書いても締切をとばしたらもう評価がゼロなんですよ。それと同じように定められた時間を超過したらどんなにいい会議だってもう価値はないんです、時間内に納めて初めて仕事としての価値が生まれるんです。終わりの時間も守れないようなやつにいい仕事なんてできるわけがないんですよ。とくにこの国では、始まりの時間に厳しく終わりの時間にルーズという傾向があるのですが、本当は逆なんです。定められた仕事が時間内に終わるのなら始まりの時間なんて適当でいいんです。厳守しなければいけないのは終わりの時間のほう、リミットを守ってこその「仕事」ですからね。
2020年02月21日あけましておめでとうございます!5歳と1歳の4学年差兄弟を育児中のゆきです!こちらの連載では次男を妊娠中のお話を書かせて頂いてます。■母になってはじめての自由時間2人目出産間際、長男が保育園に通い始め、それまでに比べて格段に自分の時間が増えました!1人目を出産後は急に自由がなくなり辛かったので、預けることが決まったときは…などと、今のうちに1人で外出しておこう♪ と楽しみにしていました。■産前にしておいてよかったことは…出産前やっておいた方が良かったことといえば…、産後は写真を撮る機会が増えるし、母乳で育ててたのでしばらく美容室に行けなかったので行っておいてよかったなぁと思います!また、長男出産後は思う存分ダラダラする時間がなかったので、久々にたくさんごろごろできて幸せでした。■産前にしなくてよかったことは…預ける前は「自由におでかけしとかないと!」と思っていたのですが、田舎なのでショッピングできるような店は車で遠出せねばならず…。臨月にそんなことはできないなぁと断念。また、DVDや漫画などもたくさん観たいと思ったのですが、妊娠してからストーリーが頭に入らず…。今のうちに美味しいものを食べよう♪ とも考えていたのですが、胃が圧迫されてたくさん食べることができず…。外食やコンビニもそこまで行きたいと思いませんでした。結局…そんな日が続き…がんばって外出しよう! と思い近所のコーヒーショップのコーヒーチケットを購入してみましたが…コーヒーチケットも使いきれませんでした。結局ほとんど1人で外出することもなく、家で家事をしたり、ボケーっとしたりとしているうちに出産となりました。■産後振り返ってみて…産後「もっと1人外出しておけばよかった」と後悔するのでは? と思っていましたが、全く外出できない産褥期の1ヶ月を除いては、2人目ということもありさほど辛さは感じませんでした。久々の自由時間、ついつい「外で一人時間を堪能せねば!」と張り切ってしまいましたが、そもそも私は独身の頃から家が大好き。あまりおでかけをするタイプではなかった! と思い出し、乗り気ではない外出を無理にしなくて良かったなと思いました。今子ども達はパパっ子となり、パパの休日の日は一人で自由に外出できるようになりましたが、やはり自分1人で出かけることは少ないです。理由は私が1人で出歩くのはさみしいからです(笑)パパもそのようなタイプなので休日は家族で行動することがほとんど。「家で」「1人」でぐだぐだできたあの時間は、今考えるととっても贅沢で貴重でいい過ごし方だったな~と思います!
2020年01月09日友達と婚活をしていると実はデメリットになる事も多いです。アラサーだからこそ、1人で活動して素敵な相手に巡り会いませんか?友達と一緒の婚活はお互いに遠慮がある婚活パーティーなど友達と一緒の方が心強く感じられるものです。お互いに情報交換をし、何かあれば助け合えるというメリットもあるのですが、もし意中の相手が一緒であれば話は別になります。友達の気持ちを尊重して自分が引き下がる、自分の気持ちを友達に伝えて応援して貰う、または友達とライバル関係になって意中の男性を取り合うなどパターンは分かれますが、いずれのパターンにしても友達に多少の遠慮をする事になります。見ず知らずの相手なら気に留める必要もないですが、友達には「傷つけてはいけない」という思いも出てきてしまうのです。遠慮があると「やり切った」感じもせず、結局後で後悔する事にも成り兼ねません。男性から声をかけられにくい友達と一緒にずっと居る女性に対して、男性は声をかけづらいと感じるものです。特に話で盛り上がっている時には会話の邪魔をしてはいけないと思い、他の女性の所へ流れてしまう可能性もあります。好意を持った相手が自分に興味を持ってくれていても、自ら声をかけにくい状況にしてチャンスを逃してしまうのは非常に勿体ない事です。婚活パーティーに1人で参加するメリット婚活パーティーに1人で参加するメリットは、まず自由に自分のペースで動ける事です。気に入った相手がいれば誰に遠慮する事なく、積極的に話しかけて自分をアプローチ出来ます。もちろん男性からも1人参加の女性の方が印象は良く、声をかけられる機会も増えます。友達と一緒の参加で友達だけがカップルになるケースもよくある事ですが、最初から1人であれば惨めな思いをする事もなく、ストレスなく活動出来るのもメリットの1つです。1人参加限定のパーティーから参加してみる婚活パーティーには色々な種類があり、中には1人参加限定のパーティーもあります。皆が自分と同じ立場なので「パーティーで1人ぼっちになるかも」といった不安を感じる必要もありません。そもそも婚活パーティーは見ず知らずの人の間に入っていく訳ですから、誰でも最初は緊張するものです。ただ何度も参加していくと次第に慣れていき、パーティーは1人で参加するのが当たり前という認識にもなっていきます。
2019年12月02日片思いしているとき、ついつい連絡をしたくなりますよね。でも、あえて連絡しないことがお互いの関係を深める良いきっかけになるかもしれません。あえて連絡しないテクとは?連絡がないことが気になってしまう!毎日同じ時間に連絡をするというのは、好意がある人にしかできないことかもしれませんね。男性もそれを薄々感じていて、連絡を取り合ううちにどんどん惹かれていくでしょう。そんな良い雰囲気の中であえて一日連絡をしないと、男性は連絡がないことをとても気にします。「今日は連絡がないけれど、何かあったのかな」とか「もしかして嫌われちゃった?」と次々と考えてしまうでしょう。もしかしたら、気になりすぎて男性から連絡をくれるかもしれません。あえて一日連絡をしないことは、こうした男性の反応を窺うのにちょうどいいのです。長く連絡をしないと、「事件や事故に巻き込まれたのでは!?」なんてことになりかねませんので、適度に連絡しましょうね。友達ではなく恋人へ!あえて連絡をしないということは、恋人ではないけれど友達としては仲が深いという状況で使えます。恋人に発展したら、あえて連絡をしないのは浮気などを疑われるかもしれませんからね。お互いにステップアップしたいと考える友達以上恋人未満の時期であれば、あえて連絡をしないことで「どうして連絡をくれないの?」と意識する存在であることを伝えやすくなります。また、そこから深い話に繋げていくこともできます。恋人へのステップアップとして試してみる価値アリですよ。やきもちをやかせちゃう?毎日同じ時間に連絡をしていたのに、一日だけ連絡が来ない。男性は「他に好きな人ができたのかな?」と不安になるはず。こうしてやきもちをやかせることで、もっと積極的になってくれるかもしれません。男性から連絡をくれるのはもちろんですが、「俺のことどう思う?」と直球で聞いてくる場合もあるでしょう。自分が積極的になれないときにあえて連絡をしないことで、男性にリードしてもらうきっかけになるかも。タイミングは重要。あえて連絡をしないのは、リスクもあるあえて連絡をしないというのは、必ずしも上手くいくとは限りません。むしろ、関係が悪化してしまうリスクも伴います。お互いの関係が急接近していたり、すでに恋人同士であったり、ケンカしている最中は、あえて連絡をしないテクは使わないほうが良いでしょう。
2019年11月11日