「2歳-2歳6ヶ月」について知りたいことや今話題の「2歳-2歳6ヶ月」についての記事をチェック! (116/180)
俳優の木村多江さんが、2020年11月8日にInstagramを更新。祖母とのツーショット写真を公開し、話題となっています。木村多江、102歳の祖母とツーショット木村さんは、102歳の誕生日を迎えた祖母と、久しぶりに再会したことを明かしました。見頃を迎えたイチョウの木の下で、祖母と写真を撮る木村さんの姿がこちらです。 この投稿をInstagramで見る 木村多江(@taekimura_official)がシェアした投稿 - 2020年11月月7日午後10時18分PST美しいイチョウの木が見守る中、身を寄せ合う2人の表情からは、再会の喜びがあふれています。木村さんは、祖母への想いを次のようにつづりました。検査してやっと会えた祖母は確実に時間の経過を感じたけれど元気だったぁ。たまに笑う、その笑顔にこちらまで嬉しくなる。会えない間も祖母が元気で幸せでいてくれたこと。それがとっても嬉しい。美しい秋に生まれたんだね、おばあちゃん。taekimura_officialーより引用2020年は、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の流行にともない、多くの人が遠方への旅行や帰省を断念しています。特に、高齢者に対しては感染のリスクを考えて、面会を控えた人もいるでしょう。木村さんは、検査をして体調が万全なことを確認した上で、高齢の祖母と久しぶりの再会を果たしたのでした。投稿に対し、ネット上ではさまざまなコメントが寄せられています。・涙が出そうになりました。大好きなおばあさまに会えてよかったです。・素敵な写真ですね。2人の嬉しそうな笑顔がいいと思います。・102歳の誕生日おめでとうございます!いつまでも元気で長生きしてほしいですね。多くの人が、コロナウイルスの影響で、大切な家族や友人と気軽に会うことが叶わず、さびしい思いやストレスを感じています。以前とは異なる制限がある中で、実際に相手と会って触れ合うことのできる環境が、どれほど貴重で幸せなものか、改めて気付いた人もいるでしょう。大切な人と一緒の時間を過ごせる、何気ない時間を大切にしたくなりますね。[文・構成/grape編集部]
2020年11月09日<登場人物>私は葵。2歳年下の夫と4歳の息子の3人家族です。5年前に結婚し、息子が生まれた後も仕事を続けています。夫には姉が2人がいるので、女性に幻想を抱かないところが一緒に居て心地よかったこともあり、結婚にまで至ったのですが…。息子の旬が生まれてからというものの、夫の言動で気になる点が増えてきたのです…。夫は姉が2人いて、女性に囲まれて育ったせいかマイペースで優しい性格。小さい頃から姉たちに面倒をみてもらってきたうえに、お義母さんも専業主婦として手厚く子育てをしてきたのもあってか…何かと「女性にやってもらうのが当たり前」になっているのです。仕事を終え、旬を保育園までお迎えに行き、やっとの思いで帰宅し作った夕食に対しても…義母は料理が得意なこともあり、自然と比べられることもしばしば。働いているから夕食の支度に時間を割けるわけでもなく…、家事と息子の世話をする私だけが忙しい毎日。もう限界に達していました。そんなある日、夕食中に旬がお味噌汁をこぼすと…旬が汚したテーブルを私が拭いているのに、夫は片付けを手伝う素振りもありません。さらに…「夕食だけじゃ物足りない」と無意識に言い放ち、食後にお菓子を食べ始めました。しまいには、部屋を見渡した後に「ゴミがいっぱいだ」と言ってきました。こんなことは日常茶飯事でした。悪気はないから仕方ないと思っていたのですが、夫が育ってきた環境の家事クオリティを求められても困るし…自分の気持ちをどう説明すればいいのかモヤモヤしていました。次回に続く!※この漫画は実話をべースにしたフィクションです原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・ まるこ /イラスト・ ふくみみ
2020年11月07日この記事では、妹の誕生を楽しみにしていた2歳の娘さんを傷つけてしまい、後悔したというママの体験談をお伝えします。私は、10歳、5歳、2歳、0歳の4児の母です。妹の誕生をすごく楽しみにしていた2歳の娘。妹が泣くとお世話に奮闘し、一日中妹にべったりの娘。そんな娘を沐浴のお手伝い中に傷つけてしまったエピソードをご紹介します。 ごめんね… リビングで、悲しそうにこっちを見ている娘を見て、私はハッとしました! 楽しみにしてくれていた妹のお世話をしたかっただけなのに、私はついきつく言ってしまい、娘を傷つけてしまった!と、とても後悔しました。 私の出産入院中はいっぱい我慢をし、私と赤ちゃんが家に帰ってくるのをとても楽しみにしてくれていた娘です。それなのに、そんなキツい言い方をしなくてもよかったなと思いました。 また、娘が濡れても大丈夫なようにしたり余裕をもって接してあげられるようにならないとなと反省です。 傷ついた娘の顔はもう見たくないと強く思った出来事でした。 監修/助産師REIKO著者:船越由佳10歳、5歳、2歳、0歳の四児の母。 持病を持ちながら、育児中の専業主婦。不妊治療をおこなう。
2020年11月07日11月1日(現地時間)、米テキサス州グランドプレーリーの路上で、俳優のエディ・ハッセルが撃たれて亡くなった。4日、18歳のディジョン・アントンが容疑者として逮捕されたという。「People」誌などが報じた。1日の午前1時50分ごろ、エディは射殺される直前に交際相手のアンドレア・トレスターさんの自宅で過ごした後、アンドレアさんの車に向かった。そこで、複数回撃たれて絶命。事件のあった現場からはアンドレアさんの車がなくなっており、犯人が盗んで逃走したとみられ、捜査が行われていた。監視カメラの映像から、犯人はティーンエイジャーであることが判明し、目撃者の情報からアントンが逮捕された。現在、アントンは非行少年の収容所に勾留されており、保釈金は50万ドル(約5180万円)に設定されている。エディは2011年のアカデミー賞に作品賞など4部門でノミネートされた『キッズ・オールライト』や寺島しのぶ主演作『オー・ルーシー!』に出演していた。恋人のアンドレアさんは、インスタグラムのストーリーズで「このモンスターがエディの命を奪った。逮捕された」とメディアの記事を転載して容疑者の逮捕を報告している。(Hiromi Kaku)
2020年11月06日こんにちは、保育士の中田馨です。1歳を過ぎると公園などで友だちと関わることが少しずつ増えてきます。お友だちとのかかわりの中で、必ずあるのが「順番」です。今回は1~2歳の子どもがお友だちとかかわるときの「順番」について話します。 集団行動ができるのはまだ先1~2歳になると、公園などでのお友だちとのかかわりが気になるのではないでしょうか? すべり台などの遊具で、自分の子どもがお友だちを抜かして、階段を上って行ってしまうと、つい「順番守って!」と言ってしまいますが、子どもは素知らぬ顔。こんな様子だとママも心配になってしまうと思います。 実は、この年代の子どもたちは、まだ集団で遊ぶことが苦手です。お友だちと一緒に砂山を作って遊ぶというよりも、それぞれが自分のしたい遊びを自由に過ごすのが楽しい時期。砂場でひとりがスコップで遊んでいると、隣の子もスコップを使い出すかもしれませんが、一緒に遊ぶわけではなく並行遊びをしているという段階です。 なので、ママから「順番よ!」と言われても、「イヤ!」と反発します。この時期に「順番を守る」という集団行動ができると思ってはいけません。今はまだ「順番っていうものがある」ことを知っていく時期なのです。 子どもが順番を守らないときしてはダメなことこの時期の子どもが、お友だちとのかかわりの中で順番を守らなかったときに「順番を守りなさい!」と強く言う必要はありません。ここで、保育所での例を紹介します。 Aちゃんが遊んでいるおままごとをBちゃんも遊びたくなりました。Aちゃんが遊び終わったらBちゃんが遊べるというのが大人の常識ですよね。なので、Bちゃんが奪い取ろうとしたら、「ダメ! 順番よ!」と声をかけるかもしれません。でも、ここでBちゃんに強く「順番を守りなさい!」としかる必要はありませんし、Aちゃんに「Bちゃんが待っているから遊びを終わらせなさい」と言う必要もありません。 それは「順番」という言葉を伝える前に伝えてほしい言葉かけがあるからです。 子どもが順番を守らないときにしてほしいこと子どもが遊びをしているときの気持ちは、「楽しすぎる! 遊びたい!」なのです。この時期は好奇心旺盛で、興味を持ったものに対して突進していきます。ですので、「順番」と言われても「なんだ、それ?」なのです。「順番」という言葉の意味がなんとなく分かってきたとしても「遊びたい!」が勝るので、行動が伴わないことが多いです。 そんな子どもたちに、ただ「順番を守りなさい!」としかるのでは効果がありません。ですので、保育士は「順番」という言葉はほとんど使いません。お友だちのおもちゃを取ったときは体で受け止め、「おもちゃが欲しかったんだね。でもね、取ったらAちゃんが悲しいよ」と、Bちゃんの遊びたかった気持ちとAちゃんの取られた気持ちを代弁するのです。そして「Aちゃんが遊び終わったら、貸してもらおうね」と伝えて待つのです。 「順番」という言葉は具体的ではありませんので、子どもに伝えるときは、今2人の気持ちの中で何が起こっているのかを簡単な言葉で伝えます。それを繰り返していくうちに「順番」が身についてきます。 お友だちが順番を守らないときはどうすればいい?もし、お友だちが順番を守らなかったときはどうすればいいか? 基本の対応は自分の子どもが順番を守らなかったときと同じです。お友だちがしたかったことへの気持ちと自分の子どもの気持ちを代弁します。お友だちがおもちゃの順番を待っているのに、自分の子がなかなかおもちゃを渡すことができなかったら、「早く貸したらいいのに!」と焦ってしまうでしょう。でも、焦る必要はありません。 子どもは「次に待っている子がいる」ことはやり取りの中で分かっています。ママは子どもの遊びを見守りながら待てばいいのです。お友だちのママの存在が気になって、焦って「早く貸しなさい!」なんて言葉にすると、子どもも意地になって「イヤ!」と反発してしまいます。 自分の気持ちをコントロールしながら集団の中で遊ぶようになるには、まだまだ時間がかかります。「順番を守るのよ!」と言えばすぐにできるようになるわけではありません。今は、友だちとの衝突も経験しながら、「順番」というルールを知っていく時期なのです。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年11月05日私が2人目を妊娠したとき、長女はすでに6歳でした。初産であれば高齢出産にあたる年齢に差しかかっていたうえに妊娠・出産のブランクがあることから、妊娠中や産後の生活には大きな不安を感じていました。ところが実際には精神面でも体力面でも驚くほどラクに過ごすことができたのです。 経験豊富なママたちが身近に勢ぞろい大きな助けをくれたのは長女のお友だちのママたち、いわゆる「ママ友」でした。長女の周りはたまたま末っ子が多く、ママ歴10年以上のベテランぞろい。私が妊娠を報告すると歓声をあげ、「早く抱っこしたい!」とはしゃいでくれました。 またそれぞれに妊娠・出産の壮絶エピソードを話してくれ、「いろいろあるかもしれないけれど、大丈夫」と私を力づけ、不安を吹き飛ばしてくれたのです。それ以外にも長女の習い事の送迎をしてくれたり、遊びに連れ出してくれたりして、「うちの子が喜ぶから」とあくまでさりげなくしてくれるサポートに救われました。 おもちゃや服がどんどん集まってくる前回の出産からブランクがあるため、また途中に引っ越しもあったため長女が赤ちゃんのときに使っていた物はほとんど処分していました。「すべて買い直しか……」と思っていたら、実際は大違い。直接の友人でなくても「弟妹がいるお友だちのママが引き取り手を探している」とあちこちからお下がりが集まってきたのです。 おもちゃや服も上の子とは性別が違うので、どういったものが良いか見当もつかなかった私に「これは使いやすいよ」「子どもがすごく喜んだよ」という口コミ付きのお下がりはとてもありがたかったです。 小さなママの心強い成長ひとりっ子期間の長かった長女は、少し甘えん坊になり多少の赤ちゃん返りはあったものの、産後はしっかり戦力になってくれました。小さなママとして赤ちゃんのお風呂上がりに合わせてタオルとおむつをセットしておいてくれたり、赤ちゃんが泣き止まないときは変顔をしたり歌ったりして全力であやしてくれたりもしました。 おかげで第1子である長女の乳児期に感じた、「赤ちゃんと2人っきりの閉塞感」を感じることは一切ありませんでした。 7年のブランクがある妊娠・出産に対して、「今さら自分にできるだろうか」という不安が大きくあった私を力強く支えてくれたのは、身近にいる経験豊富なママ友たちと成長した長女でした。「きょうだいは何歳差がベストか」という問いに答えはありませんが、わが家にとっては7歳の差がちょうどよかったように今は感じています。 監修/助産師REIKO著者:川木みさ7歳差の1男1女を子育て中。英検1級、児童英語指導者TEYL取得。海外サイトの翻訳や子育て体験談の執筆活動中。イラスト制作者:イラストレーター うちここ年子男児を育てる2児の母。家族で過ごす日常や思い出をInstagram(@uchikoko20)やブログ「うちここ日記」で描いてます。
2020年11月05日現在、5歳になる長男は言葉が遅く、3歳になっても「パパ」「ママ」の発語もありませんでした。同い年の子どものおしゃべりばかりが気になり、毎日ネットで発達障害の情報を検索していました。「この子は、このまま一生おしゃべりができないのかな?」と悩んだ日々についてお話しします。 長男がしゃべらない!長男は本当に言葉が遅く、3歳になっても「ママ、パパ」もはっきりとした言葉で話すことができませんでした。言葉の理解はあり、1歳のころには「おいで」や「ちょうだい」の言葉に反応して行動することができましたが、自分の名前に反応しないなど心配な点も……。 昔のビデオを見ても宇宙人のような喃語(なんご)を話す長男の動画が残っています。最初の子どもということもあって、私はとても悩み、同級生の子どもたちが流ちょうに話すのをうらやましく見ていました。 「男の子は遅いから」「そのうち話すようになるから」という周囲の言葉を信じて待っていましたが、一向に話す気配がありませんでした。 子どもが話さないのは母親のせい?年齢が上がるにつれ、はっきりとしゃべれない長男に私はとても焦りました。他の同級生の子どもたちに引け目も感じて、一緒に遊ぶこともできませんでした。 絵本も毎日読み聞かせ、言葉掛けもしましたがそれでも発語は増えません。義理の母からは「母親の言葉掛けが少ないからだ」「保育園に入れているからだ」など心ない言葉を言われ、「私のせいなのかな……」と悩みました。 毎晩、長男が寝たあとにネットで発達障害について書かれたブログやネット記事を読み漁り、長男と同じ症状の子どもを探して一喜一憂するという日が続きました。 療育に通いみるみる話すように当時は長男とおしゃべりする夢を見るほど、悩んでいた日々でした。しかし3歳から「言語遅延」ということで療育に通い、発語の練習をおこなったところ、だんだんと滑舌が良くなってきたのです。そして、4歳の誕生日を目前に他の子たちと同じようにおしゃべりができるようになりました。 今では、幼稚園の先生に「発音が良い」と褒められるほどです。私が当時、言葉の遅い子に多いと聞いていた言葉の爆発というのではなく、本当に少しずつ、いつの間にか言葉が話せるようになっていったのです。 悩んだ日々も後悔しない結果、話せるようになった長男は、月に1度通っていた療育も「問題ない」ということで卒業しました。 「あれだけ悩んだ日々はなんだったんだろう?」「狂ったようにネット検索している間に、もっとやれることがあったんじゃないか」「もっと他の子どもとも遊ばせてあげればよかった」などと後悔した時期もありました。しかし、今は「私にとっては悩んでいたあの日々も育児の一部だったんだ」と思えるようになっています。 当時の私に声を掛けるとしたら、「この子はもう少しでしゃべるようになるよ」ではなく、「ゆっくりと見守ってあげてね」だと思います。今の私にとっては悩み抜いたことも、子育ての一環だと思えるからです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 原案/竹内優実作画/YUDAI9℃監修/助産師REIKO
2020年11月05日「緑内障は40歳以上の18~20人に1人の割合で発症するといわれています。緑内障の原因は『眼圧が高いこと』と考える人が多いのですが、むしろ眼圧に異常がなくても緑内障になるケースのほうが大多数です。それを『正常眼圧緑内障』といい、じつに日本人の緑内障患者の8割近くが、これに当てはまります」こう語るのは、梶田眼科(東京都港区)院長の、梶田雅義さん。『正常眼圧緑内障』は、“気づきにくい”というが、推定患者数は400万人ともいわれている。「緑内障の症状のひとつに、眼圧が急激に上がる『急性緑内障発作』というのがあります。これは目の激しい痛みをともなう症状ですが、『正常眼圧緑内障』の場合は自覚症状がほとんどありません。『どうも視野に欠損ができて、見えづらくなってきた』と気づいたときはすでに“末期状態”というケースが多いため、早期発見が何よりも重要なのです」症状に気づいたときには“失明の一歩手前”という事態にもなりうる緑内障。そのメカニズムについて梶田さんが教えてくれた。「眼球と脳をつなぐ視神経の束の通り道である『視神経乳頭』という部分が、眼圧によって狭まります。すると視神経が圧迫され、損傷したり切れたりして死んでしまい、徐々に視野が欠けてしまうのです。『正常眼圧緑内障』の場合は、眼圧が異常に高いわけではないのに、視神経乳頭に圧が集中してしまうため、眼圧を測っただけでは発見できないことが多いのです。また緑内障は、“不可逆”な病気。死んでしまった視神経は、元に戻りません。残った視野は、治療によって維持はされますが、改善はされないのです」早期発見に最も有効な手段は、眼科で検診を受けること。「40歳を超えたら、いままで眼科にかかったことがないという人でも、検診を受けてほしい」と梶田さんは語る。「特に、家族のなかに緑内障の患者がいる人や近視の人は、検診を受けるべきでしょう。通常、眼底検査によって視神経乳頭の状態がわかり、緑内障を疑うことができます。眼底検査、眼圧検査を経て、緑内障の疑いがあるようなら視野検査まで行います。一連の検査は3割負担で2,500円ほどで済みますし、ほぼ、その場で緑内障かどうかが判明します」正常眼圧緑内障は、視力だけを測っても発見はできない。メガネを新調するときは、視力検査だけの眼鏡店ではなく、眼科を受診したほうがよさそうだ。「また、自治体で行うような健康診断についても、眼科検診をオプションでつけることをおすすめします。そして検診結果に『視神経乳頭陥凹拡大』と記載されたら、必ず眼科に行くこと。これは、視神経乳頭が圧迫されている可能性を示す医療用語。“緑内障の疑いあり”という意味の記述ですが、その意味がわからずに放置してしまう人が意外と多いのが現状です。緑内障は早期から末期までわずか4~5年で進んでしまうため、放っておくのは危険です」たとえ“問題なし”と診断されたとしても、4~5年に1度は検査を受けるべきだ。いっぽう、緑内障と診断されれば一生涯のケアが必要となる。「病名を告げたときには、多くの患者さんがショックを受けます。しかし、早期に発見できたのだとしたら、“まだ見えるうちにわかった”とポジティブにとらえてほしいです」正常眼圧緑内障の治療は、一般的に目薬がメインだ。痛みなどをともなうことはない。「最近はよい薬も多く、症状によって1種類から数種類を合わせることになります。毎日の点眼が必要です」失明の原因として最も多い割合を占める緑内障。早期発見、早期治療のタイミングを逃してしまっては、取り返しのつかないことになりかねない。「女性自身」2020年11月17日号 掲載
2020年11月05日次男に歯が生えてきて喜んだのも束の間、上の2本の前歯の間にもう1本歯が生えてきたという驚きの経験をしました。最初は不安でいっぱいでしたが、かかりつけの歯医者さんに相談すると「過剰歯」ということでした。歯医者さんに定期的に通ったときの経験談をお伝えします。 すきっ歯に対する漠然とした不安次男が生後6カ月を過ぎたころから、順調に乳歯が生え始めました。下の前歯が2本生えてきたときは特に問題はなかったのですが、上の前歯が2本生えてきたときに気になることがありました。2本の前歯の間隔が異様に開いていたのです。いわゆる「すきっ歯」と呼ばれる状態でした。 前歯と前歯の間に5mm程度の隙間がありました。これほどのすきっ歯は今まで見たことがなかったので、漠然とした不安を感じました。「もう1本真ん中から歯が生えてくるスペースがあるよね!」と夫と話していたほどです。しかし、これが後に現実のできごととなろうとは知る由もありませんでした。 前歯と前歯の間に歯が生えてきた!次男が1歳を過ぎたころ、歯に異変が起きました。前歯と前歯の間に、新たな歯が生えてきたのです。すでに前歯は2本生えているのに……。しかも、スペースが足りなかったのか、斜めに歯が生えてきてしまいました。 前歯と前歯の間に生えてきた得体の知れない歯を見たとき、「何これ!?」と混乱と不安の気持ちでいっぱいになりました。 過剰歯って何? レントゲンで永久歯を確認定期健診でかかりつけの歯医者さんに相談し、初めて「過剰歯」という言葉を耳にしました。歯が1本多かったり、少なかったりすることは時々あるそうで、次男の場合は、1本多く歯が生えてきたというわけです。「乳歯なので、そのうち抜けますから大丈夫ですよ」とのことで、当面の間経過観察となりました。 私としては、この歯が抜けたとしてもまた同じ場所から永久歯が生えてくるのではということが心配でした。歯医者さんに相談したところ、永久歯が生えてくる前に永久歯の数をレントゲンで確認できるとのこと。そこで、次男が小学生になるころレントゲン撮影をしていただき、歯茎の内部にある将来生えてくる永久歯をすべて確認することができました。 永久歯に問題がないことがわかり一安心歯医者さんからレントゲン写真を見ながら説明を受けたところによると、次男の永久歯には過剰歯はないことがわかりホッとしました。 もし乳歯が抜けるより先に永久歯が生えてきた場合、歯並びのことを考えて過剰歯を抜歯する可能性もありましたが、結果的には過剰歯を含めた前歯3本が自然に抜けてから永久歯が生えてきたため、特別な処置は必要ありませんでした。 歯医者さんに定期的に通い、相談することで不安を和らげることができました。現在次男は中学2年生になり、永久歯が生えそろいましたが、歯並びはとてもきれいです。これも過剰歯があったおかげかもしれないと思っています。歯医者さんが、そのときの歯の状態だけではなく、将来のことまで見据えてアドバイスをくださったことに感謝しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:藤原ナオミ3男4女の母。ハワイ留学中に学生結婚。育児の合間を縫って英検1級・TOEIC970取得。ハワイ州にある観光施設のマーケティングを担当し、翻訳やPRに携わる。自身の体験をもとに、子育てに関する体験談を執筆中。
2020年11月04日4歳になると娘は、簡単な会話が成立するようになっていきました。言葉でコミュニケーションをとることができるようになり、どんなことが嫌か、どうすればいいかなども、会話から聞き取ることができるようになり、泣いた時の対処もどんどん楽になっていきました。しかし、癇癪自体がなくなることはありませんでした。友達と参加したイベント先でのこと。娘4歳のある日…私は友人に誘われ、娘と、あるイベントに参加しました。そのイベントでは入場時に、子どもたちだけに抽選券が配られました。そして、イベントの最後に子どもたちが集められ、抽選会が行われました。Upload By SAKURA娘も抽選券を握りしめ、やる気満々でお友達と一緒に、最前列を確保。司会者がくじを引き、当たりの番号が読み上げられていきます。隣に座ったお友達は早々に当たり、商品を手にして嬉しそうにお母さんのところへかけていきました。娘はそれを見つめていました。「ハズレもあるよ」と伝えてみたけれど…この抽選は、全員が当たるわけではありません。ひたすら呼ばれるのを待つ娘を見て、私に不安が募りました。もし…もし最後まで番号が呼ばれなかったら…癇癪を起こしてしまうかもしれない。私は、慌てて娘のそばに駆け寄り、全員が当たるわけじゃないと、伝えました。Upload By SAKURAしかし、娘は私の話を一切聞かず、その視線は番号を読み上げる人に集中していました。私は、当たることを祈りつつ抽選会を見守りました。当たらないまま終わった抽選会。娘は…結局、娘の番号は最後まで呼ばれませんでした。抽選会が終わったとわかった瞬間、娘は癇癪を起こし、泣き出しました。Upload By SAKURAこうなると、何と声をかけても無駄なのです。普段大人しいだけに、周りの人は何事かと、注目。一瞬で凍りつくその場の空気と、突き刺さる視線。私は、娘を抱え、逃げるようにその場を去りました。帰宅後、娘の様子を見て思いついたのは…娘は家に着いても泣き止みませんでした。泣き続ける娘を見ていて、その手に抽選券が握りしめられているのに気がつきました。Upload By SAKURAその姿を見て、「当たった体験をしてもらいたい!」と思った私は、お家で抽選会をやってみようと提案しました。Upload By SAKURA娘は涙しながら、「いいよ」と言ってくれました。慌てて家にあるお菓子をラッピングし、「参加者は娘一人、商品はたった一つ!」の抽選会をしました。Upload By SAKURAやらせ感は満載(笑)でしたが、娘はとても喜んでくれました。癇癪を見越して、事前に確認。これ以降、くじや抽選に関しては、当たらないことがあるということを事前に話し、「当たらなくても大丈夫?それでもやる?」と、確認したうえで参加するようになりました。Upload By SAKURAもちろん、事前に説明をしたら負けをすんなり受け入れられるようになった訳ではありませんでした。ゲームや勝負に負けて泣くことは、小学校1年生頃まではよくありましたし、「負けることもあるよ?」と確認すると「じゃあやらない」と避け、学校に事情を説明して、見学させてもらうこともありました。Upload By SAKURAしかし、成長と共に、負けることもあるということも少しずつわかってきて、「悔しいけれど仕方がない…次は勝つぞ!」という考え方や、負けても「まあいいや!」と受け入れることができるようになっていきました。
2020年11月04日1人目を妊娠しているときから、「子どもは2人欲しいよね」と夫婦の意見は一致。ですが1人目を不妊治療で授かったので、「2人目不妊になるのでは?」と心配に……。なぜなら1人目ができるまでに、3年かかっていたからです。1人目が落ち着いたら……と、そのときの私はのんびり考えていられませんでした。そのような状況で2人目を授かり、私が感じたことをお伝えします。 2人目不妊を想定して早めに妊活を開始1人目は不妊専門の病院に3年通い続けて、妊娠した経験があります。そのため、子ども同士の年の差を気にしていられませんでした。2人目も不妊となると、1人目を連れて頻回に病院に通わなければいけません。薬の副作用で思うように体が動かないことも……。万が一の事を考えると、私は1日でも早く妊娠できる体に整える必要があると考え、30歳で2人目の妊活をスタート。産後6カ月目のとき生理が再開したので基礎体温の測定を開始して、安定するのを待ちました。そして1人目が生後10カ月のころに断乳をして、葉酸摂取を開始したのです。 予想に反して2人目はすぐに妊娠!結果、1人目を妊娠するまでに3年かかったのですが、2人目は妊活を開始して2カ月で妊娠しました。一番心配していた不妊問題もあっさり解決して、私たち夫婦は晴れて年子を授かることができました。年子は大変だな……と思いましたが、子育てが落ち着いたら早めに再就職をしなければいけなかったので、早々に子宝に恵まれてよかったと一安心! 不妊治療には高額な治療費がかかるため、その分を教育費に回せられると考えると安心できました。 1人目に対してフォローしたこと 子育てはひとりだけでも十分大変ですが、子ども同士の年齢が近ければより手がかかるかもしれないと感じていた私。早々に2人目を考えていたこともあり、1人目には自分でできることはなるべく自分でさせるようにしていました。 自分でごはんを食べる・簡単な脱ぎ着はもちろん、外では抱っこを極力せず「赤いボールまで歩こう!」「あっちにワンワンがいるよ! 見に行こう!」と声掛けをして、歩くことの楽しさを子どもに感じてもらえるよう工夫をしました。しかし1人目も1歳6カ月で、まだまだ甘えたい時期だったと思います。寂しい思いをさせないために、2人目の授乳中も1人目を一緒に抱っこをしたり、2人目が寝ているときは1人目との時間をたっぷりつくるよう意識しました。 私の場合は「不妊」の可能性があったため、2人目はかなり焦って妊活をしました。そのため子ども同士の年齢差も考慮できず、1歳6カ月差に……。ですが常にライバルであり心強い仲間になった子どもたちを見て、今は年子で本当によかったなと思っています。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:太田 いこ岡山県在住、年子姉妹の母。フルタイムで働きながらライターとしても活動中。主に、不妊・育児・ママ友などのテーマで記事を執筆している。
2020年11月04日わが家には2人の男の子がいます。長男は7歳(小学2年生)、次男は1歳で、6歳差の兄弟です。私は次男を出産した直後、長男がかわいいと思えなくなり、悩んでいました。長男に対してつい怒ったり、払いのけたりしてしまって、自己嫌悪になることも。そのときの体験談をお伝えします。 次男への嫉妬と赤ちゃん返り6歳差の次男が生まれた直後、「かわいい!」と大喜びしていた長男。しかし、私が次男にかかりきりになるにつれ、「いいなー、○○くんばっかり」と言ったり、「オレも抱っこしてよー」と抱きついてきておっぱいを触ろうとしたりなど、“赤ちゃん返り”の言動が出てきました。 産後のドタバタでイライラしがちだった私は、そんな長男の寂しさを考える心の余裕がなく、「今忙しいから!」と、じょうずに構ってあげられませんでした。加えて、小さな次男と比べて大きな体でじゃれついてくる長男をかわいいと思えなくなり、つい怒ってしまうこともしばしば……。ただただ自己嫌悪でいっぱいの毎日でした。 寂しさのあまり、小学校で問題行動!?そうこうしているうちに、長男は小学校でいろいろな問題を起こすようになりました。担任の先生によると、「授業中なのにお道具箱の中を触っている」「休み時間が終わってもなかなか席に着かない」「机の整理ができず、必要なものを出すまでに時間がかかる」など、集中力が続かない状態が増えてきたそうです。 帰ってきた長男に「なんでそんなことをしたの?」「授業中は座っていないとだめでしょ」と、なるべく冷静に言ってはみたものの、本人は「そんなのわからない!」「ちゃんとしてるもん!」と反発。それに対して思わず怒ってしまい、さらに自己嫌悪に……。 直接の原因が何だったのかはっきりとはわかりませんが、私がちゃんと構ってあげていないからだと、長男に対する申し訳なさでいっぱいになりました。 話を聞く時間をつくるところからスタート その後、夫とも話し合い、長男への接し方を考え直すことにしました。 まず、自宅での1日を振り返ってみると、私は次男の世話と家事に大きく時間をとられ、長男と1対1で過ごす時間がほぼなかったことに改めて気づきました。そこで、こま切れでもいいから、長男の話を聞く時間をつくろうと決心。宿題や夕飯の時間、お風呂、寝る前など、短時間であっても積極的に長男と話をするようにしました。また、夫が「学校では先生の話を聞く」「授業中に手遊びをしない」などやさしい言葉で説明し、「お父さんと約束してね」と念押ししました。その後、担任の先生から電話があり、「学校での長男の態度が目に見えて変わり、問題行動がなくなってきた」と報告してくれました。最近は休みの日に次男を夫に預け、長男と2人だけで外出する機会をつくるようにしています。長男はこれを“デート”と呼んでいて、「今度、自転車で○○へデートに行こうよ」と、楽しみにするようになりました。“デート”のときの他愛のない会話のなかで、「こんなことを考えているんだな~」など意外な発見があります。長男の成長を実感することも多く、たまにはこういう機会も必要だなと思っています。今でも長男をかわいく思えないことは多々あります。しかし、最近は次男の赤ちゃんらしいかわいらしさと、長男のかわいらしさは別物で、成長の時期が違えば接し方も違って当然なのだと思えるようになり、少し気がラクになりました。 共働きの限られた時間内で、家事・育児・仕事を回していると、上の子への対応はつい後回しになりがちです……。これからもなるべく長男と一緒に過ごす時間を大切にし、長男の甘えたい気持ちをしっかり受け止めようと思います。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:大川香織小学2年生と1歳、2男の母。共働き。編集プロダクションや出版社で、子育て情報誌などの制作に携わった経験をもとに、さまざまなテーマで執筆。
2020年11月02日こんにちは、かたくりこです。わが家の姉妹・長女こむぎ(4歳)と次女きなこ(2歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の、第24回です。先日、次女きなこが2歳の誕生日を迎えました。2歳ともなると身体能力もあがってきていまして、4歳の長女にもだいぶついていけるようになりました。とくに次女は力持ちなので、親がびっくりするようなこともしばしば起こります。車輪のついたおもちゃ箱に乗る4歳の長女と、それを押して走る2歳になりたての次女!!まさかの光景にわが目を疑いました(笑)その成長スピードに驚きです。きっと毎日一緒懸命、長女を追っかけているのでしょうね。
2020年11月02日わが家の息子が、初めて発達障害の可能性を疑われたのは1歳半健診(1歳6カ月児健康診査)のときでした。市町村によって検査内容や診断方法に差があるようですが、今回は息子が発達障害と疑われた1歳半から、実際に診断が出るまでの検査内容などをご紹介します。 発達障害の可能性を指摘された1歳半健診1歳半健診では簡単な絵を見せられ、そのなかから「○○はどれ?」と質問される検査があります。息子は、市の検査と小児科の検査、どちらもその指示を適切にこなすことができず、言葉もほとんどしゃべらないことから「要経過観察」となりました。 この時期、同じような対応の子どもは意外と多いようですが、息子の通う小児科は偶然にも発達障害に詳しく、その後も定期的に検査を受けることになりました。 半年に一度のペースで実施された発達検査 1歳半で要経過観察になって以降、半年に一度のペースで「遠城寺式 乳幼児分析的発達検査」という検査をおこないました。定期的におこなうことで前回と比べることもでき、先生が子どもの様子を見ることで発達具合もわかるようです。 この検査は先生と個室でおこなわれ、指示にきちんと従えるか、言われたことがどこまでできるかはもちろん、子どもの様子や理解力なども確認されます。息子は3歳までこの検査を定期的におこないました。 発達障害と診断されたときは…実際に発達障害と診断されたのはかかりつけの小児科ではなく、その後リハビリに通うことも考慮して紹介された、リハビリテーション病院でした。小児科からの紹介状に、今までの検査結果が詳しく記されており、リハビリテーション病院では診察のみ。息子は「自閉症」の診断がつきました。 診断がつくまでの診察時間は約10分と、予想外の早さでした。その後、これからのリハビリについての説明や診断の理由などが詳しく説明されました。 発達障害の検査は大変そうと思われがちですが、私の場合はかかりつけの小児科が発達障害に詳しい病院だったので、スムーズに診断がつきました。難しいことはあまり考えず、少しでも気になることがあれば、発達障害に詳しい小児科や市の保健センターに相談してみるといいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/マメ美監修/助産師REIKO著者:前田奈々自閉症の長男、次男の二児の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年11月02日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。今年の2月で息子のそまくんは2歳になりました。毎日とっても元気いっぱいです! 日々すくすくと成長しています。 この後、1回でーしゅ! が永遠に続く…………。 白目……。 1回じゃねーじゃん!! そまくん2歳にして敬語が使えるんですね! 「もう1回でーしゅ!」って……かわい過ぎます!!! 「もう1回」が永遠に続くというのは、子どもあるあるですよね。全然1回で終わらないという……(苦笑)。 白目になるのもうなずけます……!! 著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2020年11月01日娘が1歳半になる秋に、私は謎の高熱で動けなくなってしまいました。当時私は専業主婦で、娘を自宅でみていた時期。夫は仕事が休めず、移動に2時間かかる距離にある実家や義実家から応援に来てもらい、数日間どうにか面倒をみてもらいました。それでも治る気配はなく毎晩高熱が続くので、娘を連れて実家へ帰ることに。実家近くの病院で検査をしてもらった結果、なんと肺炎でした。当時のことを詳しくご紹介します。 激しい悪寒からの高熱私が35歳のときのこと。当時私は2人目妊活中で、娘のお昼寝中に激しい悪寒と関節痛に襲われました。もしかして、妊娠して体温が上がっているのかな?と期待が高まったのを覚えています。毛布にくるまってしばらくすると悪寒はおさまりました。そんなことが3日間続き、4日目はお昼から発熱。風邪の症状はなく、このときはまだ家事も育児もどうにかこなせる程度でした。しかしその翌日のお昼過ぎからどんどん熱が上がり、夕方には40度に。念のため実家から応援に来てもらっていたので、娘を預けて、私は高熱のなか自転車で病院へ向かいました。 原因不明! 症状は高熱だけ病院でインフルエンザの検査をしましたが、結果は陰性。そのときたまたま下痢気味で、「腸から来る発熱かもしれないので、もうしばらく様子をみましょう」と、整腸剤と解熱剤が処方されました。翌日は義母に来てもらい、1日中娘をみてもらうことに。解熱剤を飲むと、2時間ほどかけて40度から37.5度くらいまで下がり、1時間ほど経つとまた熱が上がりだします。この日は関節痛が酷く、寝返りも息を吸うのも痛い状態でした。解熱剤を飲んで、熱が少し下がると動けるようになり、その隙になんとか食事をしました。 娘は状況を理解できていませんでしたが、ただごとではないと察しているようで、あまり私に近づこうとはしませんでした。 娘を連れて実家へ回復の兆しが見られず、自宅にいるのは限界と判断。娘を連れて実家で療養することにしました。翌日、実家から車で迎えに来てもらいましたが、移動時間は2時間。その間に娘が車に酔ってしまい、嘔吐を繰り返して処理に追われる事態に。娘も本当にかわいそうだし、私もしんどいしで大変でした。家に戻ってからはひたすら寝込み、娘の面倒は実家の家族がみてくれました。娘はあまりママっ子ではなかったので、そこは助かったポイントだと思います。痛かった関節痛も治まり、日中は微熱になって動けるように。しかし、夜間には40度の高熱に苦しむ毎日。土日を挟んでも治らず、週明けに実家の近くの病院へ行くことになりました。 ようやく肺炎の診断 病院でレントゲンを撮ると肺に影があり、肺炎とのこと。咳はほとんど出なかったのでびっくりしましたが、やっと原因がわかりホッとしたのも正直なところ。その後、大きい病院を紹介してもらい、精密検査を受け、そこでもらった抗生物質を飲むと間もなく症状は落ち着きました。娘も安心したのか、ようやく私の膝の上に座りに来るように。その様子を見て一番安堵したのは、娘の面倒を見続けてくれた実家の家族でした。とはいえ、1週間以上の経過観察が必要で、出産後の里帰り以来の実家長期滞在となったのです。 発熱が落ち着いてからも、すっきり回復とはなりませんでした。よくわからない吐き気に襲われ、その後自宅へ11日ぶりに戻ったときも、ブランクで頭がまわらず、体力の衰えも感じました。子育て中にママが寝込んでしまうと、本当にどうしようもないことを痛感しました。でも、いざとなったら家族が助けてくれることは本当にありがたかったです。それ以来、外から帰ったら手洗いうがいを徹底するとともに、目や鼻、口にあまり触れないようにも気を付けています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:ひらたかおる二児の母。趣味はメルカリと写真。自分の備忘録と、いつか誰かの役に立つことを願って妊活中からブログを続けている。2018年から、自身の妊活や子育てでの経験をさらに活かすべくライターとして活動している。
2020年11月01日「5歳で熱性けいれんになった話」第3話。長女あーちゃん(当時5歳3カ月)が、ある日急に発熱。その後、突然白目をむいて意識を失ってしまった! 急いで救急要請!5歳で熱性けいれんになった話 #3 「救急車をお願いします!!!」 顔色は真っ青、ひどい歯ぎしり、普段ならありえないような奇行…… 絶対に様子がおかしいと思い、119番に電話をかけて、救急車を呼んだママ。 果たして、あーちゃんは無事なのでしょうか……。 ◇◇◇ かとさんの最新話はインスタグラムやブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター かと幼稚園児の姉弟のママ、かとさん。Instagram(@kato_usausako)では、育児や実体験した怖い話などをマンガ化し、フォロワー10万人超と人気。ベビーカレンダーでは、実体験マンガやフォロワーさんの体験談マンガなどをご紹介しています。
2020年10月30日お笑い芸人の平野ノラ(42)が30日、所属事務所を通じ、マタニティフォトと共に第1子妊娠を発表した。現在妊娠6カ月で、出産は来年2月を予定している。平野は、「しもしも~? バブバブ言ってる~?! この度、平野ノラ42歳 赤ちゃんを授かりました。安定期に入り丁度、ミラーボールと同じ大きさになったのでご報告させて頂きます」とコメント。「来年2月、人生というお立ち台の上で、おったまげ~!と産声をあげてノリノリのイケイケな元気な子を産みたいと思います」と心境をつづり、「どうぞ、母子共に土地転がしていきますので、今後ともよろしくお願い致します。OKバブリー!」と呼びかけた。オフィシャルブログでも、「バブ子かバブ男かは、まだわかりませんがバブリーにバブバブ言う事は間違いないと直感と肩パッドで感じております!」と喜びを伝え、「体は日々変化するし、高齢ですし、今の環境や状況を考えたら不安は無いとは言えませんが、今までと同じ様に、どんな状況でも一瞬一瞬前向きに明るいマインドで乗り越えて行きたいと思います」「同じように不安に感じている妊婦さんにも少しでもヤッピーハッピー励みになって頂けたら嬉しいです」「一緒にキバって行きましょう!」と投稿。また、所属事務所も「平野ノラは現在妊娠6カ月で、既に安定期に入っております。出産は2月中を予定」と報告し、「今後は本人の体調を第一に優先しながら、引き続きお仕事を継続して参ります」と表明している。平野は2017年12月、当時39歳の一般男性との結婚を発表していた。
2020年10月30日10月23日に29歳の誕生日を迎えられた、秋篠宮家の長女・眞子さま。小室圭さんとの結婚延期を発表してから2年8カ月が経つ。秋篠宮家の側近は「なんらかの結婚に関するお気持ちの発表があるだろう」としつつも、新型コロナウイルスの感染状況などを踏まえ「いつどんな形になるかは今の段階では説明できない」と、時期についての明言は避けた。当初は’20年まで2年間の延期という予定だったが、小室さんのニューヨーク留学、コロナ禍による立皇嗣の礼延期といった事態により、結婚への道筋はいまだに見えないままだ。「鍵を握るのは、小室さんの母・佳代さんの動向です。結婚延期の発端となったのは佳代さんと元婚約者男性・X氏との金銭トラブル。眞子さまと小室さんの結婚が実現するかは、佳代さんの決断次第と言っても過言ではありません」(皇室担当記者)そんな中、10月23日に日本テレビが公開した映像で、佳代さんの”肉声”が報じられた。10月21日、マスクをつけ、耳にはアップル製の「AirPods Pro」とみられるワイヤレスイヤホンを装着して歩く佳代さんを、日テレの記者が直撃取材。記者から「息子さんとお話しはされましたか?」と質問され、無言を貫く佳代さん。再度の「お話になれない?」との問いかけに「ご苦労さまでございます」と、にこやかに一言だけ返答した。小室さんが渡米した’18年夏ごろから、自宅周辺にもほとんど姿を現さなくなっていた佳代さん。カメラの前で口を開くのは2年ぶりとみられる。眞子さまは9月10日、勤務先の博物館・インターメディアテクのHP上に《まるで時計の針が再び動き出したかのような感覚》などと綴った”意味深”なコラムを投稿されていた。佳代さんの動向により、眞子さまと小室さんの結婚問題が”再び動き出す”可能性はあるのか――。
2020年10月29日「5歳で熱性けいれんになった話」第2話。長女あーちゃん(当時5歳3カ月)が、ある日急に発熱。その後、突然白目をむいて意識を失ってしまい……?!5歳で熱性けいれんになった話 #2 「こんなにいきなり寝るなんて、おかしい……!」 突然目覚め、普段ではありえない奇行をして、突然パタンと倒れてまた眠ってしまったあーちゃん。 いつもとあまりにも様子の違う娘を前に、真っ青になるママ。 一体どうすればいい……?! ◇◇◇ かとさんの最新話はインスタグラムやブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター かと幼稚園児の姉弟のママ、かとさん。Instagram(@kato_usausako)では、育児や実体験した怖い話などをマンガ化し、フォロワー10万人超と人気。ベビーカレンダーでは、実体験マンガやフォロワーさんの体験談マンガなどをご紹介しています。
2020年10月28日現在、6歳と3歳のやんちゃな男の子2人を育てています。歩くのが嫌いで抱っこが大好きな次男。私も抱っこは大切な愛情表現だと思い、移動するときはできる限り抱っこをしていました。しかしある日の朝、背中に激痛が走り……無理な抱っこを続けたことを後悔した体験談です。 歩くのが嫌いな次男当時2歳になる次男は、歩くのが嫌いで抱っこが大好きでした。私も、ベビーカーより機動力の高い抱っこひものほうを利用することが多かったです。次男の体重は13kg。ずっしりと重く感じていましたが、「まぁ、大丈夫だろう」と思い抱っこひもを使い続けていました。 抱っこで肩や腰に負担がかかってつらかったのに、次男に「抱っこ~」とせがまれると「抱っこしてあげるのが母親の務め!」と思い、抱っこしていました。また、使用していた抱っこひもの耐重量は20kgだったので、安心感もありました。しかし、ある日の朝、いつものように幼稚園のバス停まで長男を送るために次男を抱っこしようとしたとき、背中に痺れるような激痛が走ったのです。 痛みは強くなり…首と肩、背中が痛くて動けなくなってしまいました。病院に行きたかったのですが、次男の預け先がありません。とりあえず湿布を貼ってごまかすことに。しかし、痛みはだんだん強くなり、とうとう痛み止めを飲みました。 そしてその日は何とか過ごし、翌日夫に有給をとってもらい整形外科に駆け込みました。お医者様に診てもらうと、「あ~。育児中のママに多いんだよね」とのこと。長年の抱っこで筋肉を痛めてしまっていたのです。かなり重症ということで、痛みの部分に注射をして定期的に通院することになりました。 座って抱っこすることにこの出来事以降、次男を立って抱っこすることは控えるようにしました。次男本人にも、「〇〇くんはもう重くて、ママはまた肩が痛くなっちゃうからごめんね」と謝り、「でも、座ってならいっぱい抱っこできるよ」と伝えることに。外でもできるだけ歩いてもらうようにし、遠出するときにはベビーカーを使うことにしました。 意外なことに次男は「ママ、大丈夫?」「痛いの痛いの飛んでけ!してあげるね」とやさしい言葉をかけてくれました。次男の成長にも感動! しかし、通院は3週間ほど続き横を向くのにもひと苦労でとても不便でした。 今でも、抱っこは大切な愛情表現だとは思いますが、自分の体を痛めてまですることではなかったなと後悔しました。特に背中と首を痛めている間は、日常生活にも支障が出てしまい、夫や子どもたちにも不便をかけてしまったことも反省しました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:竹内優実6歳と3歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2020年10月28日2歳後半で、ようやく普通ではないわが子に気付くUpload By ぼさ子ほぺろうの癇癪のピークは2~3歳。不満・不安・空腹・眠気・場所見知りなど様々な原因を起爆剤に一日10回は泣き暴れ。しかも1回につき1時間くらい引きずるので、私はほぺろうが寝ているとき以外は休みなく癇癪に付き合わされるという毎日でした。2歳の前半までは無発語とはいえ、「チョット発達が遅れてるだけだよね…?」と障害の可能性を受け入れたくなかった私。それ故、ほぺろうが癇癪を起こしても『子どもは泣くもの』と思い込み、なんとか気にしないようにしていました。しかし周りを見渡せば、他の子は泣いてもなだめれば泣き止むし、ましてやほぺろうみたいに頻繁ではないし暴れたりもしないという現実。2歳後半から日増しに癇癪がひどくなるほぺろうに、「ああ…ウチの子は普通ではないんだな」とようやく事態を受け入れるのでした。対処法を実践するも…「神様…発語は無理でも癇癪だけは何とかしてください」と思わず祈ってしまうくらい激しいほぺろうの癇癪。どうにか改善したくてABA(応用行動分析)の本を手に取ったり、育児書を読みあさったりネットで検索したり…。共通して書かれているのは、『子どもの気持ちに寄り添うこと』。まったくその通りだと思い、まずはほぺろうを否定せず温かく寄り添うことに努める私。Upload By ぼさ子発達サポートの先生に相談すると「ほぺろう君の気持ちを代弁してあげるといいよ。モヤモヤした自分の感情を知ることができて心の整理がつくし、共感してあげることで安心感を与えることもできるのよ」というアドバイス。Upload By ぼさ子一般的に効果があるとされている方法でも、まったく成果が出せず、私は自分の無力さにホトホト嫌気がさしていました。さらには、泣き暴れに付き合わされて疲れ果てている上に、ほぺろうに投げ飛ばされたり髪の毛をむしられたりする毎日で、私のイライラもピークに。感情が抑えられず、私はついにやってしまいます。とうとう堪忍袋の緒が切れるUpload By ぼさ子『どんなことがあっても決して子どもに手をあげてはいけない』…わかっているはずなのに、ほぺろうが3歳の時のある日。私は感情の糸が切れてしまい、思わずほぺろうの頭を強く掴んでしまいました。Upload By ぼさ子決して許されることではないし、この時のことは深く反省しています。「やってしまった…ほぺろうゴメン!!」と後悔が押し寄せたのと同時に、「あ…これって、虐待になっちゃうのかな…」という自責で頭がいっぱいになりました。以来、ほぺろうの癇癪がどんなに激しくてもその時の後悔がフラッシュバックして、結果的にイライラが抑えられるようになり、ちょっとずつ冷静さを取り戻すことができるようになりました。イライラが抑えられた経緯は誰かの参考になるものではまったくありませんが、イライラが減って余裕が出てきたことで気付けたことがあります。ほぺろうにとって一番つらいことに気付いた「ほぺろうの癇癪は、いろいろなことに対応できないせいで起こっている」すべての原因は、そこにあると私は思い込んでいました。でも、ふと気付きました。「ほぺろうは、いつもイライラしている私を見て“お母さんはボクのことが嫌いなんだ”って不安になっているんじゃないか!?」…これこそ猛省です。「お母さんに嫌われている」なんて思われているとしたら胸が締めつけられます。私はその日の晩、一緒に布団に入ったときに「ほぺろう、大好きだよ!」と言葉できちんと伝えました。すると毎晩寝ぐずりがひどかったのに、安心したように眠りについたほぺろう。「ずっと不安な思いをさせてゴメン…」私は何度もほぺろうを抱き締めました。Upload By ぼさ子Upload By ぼさ子その日から、毎晩おやすみの時に「大好きだよ」「めんこい(北海道弁で可愛い)よ」と伝えるのが私の習慣に。この習慣のおかげか徐々にほぺろうの癇癪が減り、少なくとも寝ぐずりはしなくなりました。5歳になった今では、お母さんとイチャイチャしながら眠りにつくのが楽しいらしく、おやすみタイムがほぺろうにとっても私にとってもお気に入りになっています。時が経って思うこと子どもの癇癪に付き合うのは本当に大変なことです。でも、私の経験を振り返ってみると「本当の敵は、わが子の癇癪ではなく、自分のイライラだった」と思えるのです。最近、私はご近所の方に「親がリラックスしてると、不思議と子どももリラックスするのよ」という名言をいただたのですが、本当にその通りで、私がノホホンとしているときはほぺろうもあまり癇癪を起こしていない気がします。現在の私が昔の私にアドバイスするならば、「何をやってもうまくいかなかったとしても、それは『今』できないだけ。焦らなくて大丈夫。自分を責めないでね」。そして、「ちゃんと寝なさい。脳を休めないと精神ボロボロになるよ。眠る時間をつくるのが難しいなら、周りの人に『助けて』って言ってね」ということです。なので今の私のモットーは、「頑張らないを頑張る」なのです。Upload By ぼさ子※発達ナビに無料会員登録をしていただくと、他の【かんしゃく特集】記事もお楽しみいただけるようになります。
2020年10月28日こんにちは、保育士の中田馨です。1~2歳児のママから「お友だちを作ってあげるために、早いうちから集団に入れたほうがいいですか?」と質問を受けることがあります。特に、公園に行ったときに友だちと関わることをしようとしない子のママはそう思う傾向が強いように感じます。 低年齢児の子どもにとって「友だち」とはどのような存在なのでしょうか? 今回は、友だちと遊べる子、遊べない子をテーマに話を進めます。 1~2歳の子どもの友だちとのかかわりまず、1~2歳の子どもにとっては、信頼関係のある身近な人(親など)がそばにいて、その人との関りを十分にとることが最も重要なことです。それをせずに「友だちと遊ばせること」に意識を向ける必要はありません。信頼関係のある身近な人がそばにいて安心できる環境の中、周りに友だちがいるという環境から友だちとのかかわりがスタートします。 保育所での生活を例に挙げると、信頼できる身近な人(保育士)と一緒にブロック遊びをしていて、その周りに友だちがいるという構図から、時々友だちが関わってくるようになります。友だちのしていることをマネすることもありますし、横に並んで遊んでいるだけで、大きくかかわらないこともあるでしょう。それでいいのです。1~2歳のころは、他者と関わるための準備期間と思ってください。 早く集団生活させたほうがいいのか?では、「早いうちから集団に入れたほうがいいのか」という質問ですが、集団に入れる目的が「社会性」ならば、私は「早くなくていい」と思っています。早く集団生活をしたからと言って、社会性が育つわけではありません。 社会性を育てるために1~2歳の時期にママたちにしてほしいことは、身近な人との信頼関係の構築です。信頼関係の構築というとなんだか難しく感じますが、子どもといつも通りの関りを続けるだけで十分。一緒に遊んで、ごはんを食べて、抱っこをして「あなたが大好き」と伝えることが、この時期の子どもにはとても大切なのです。この経験を積み上げることで、3〜4歳になったときに自信をもって社会生活に踏み出せるようになります。 1歳の子どもが友だちと関わろうとしない場合同じ年ごろの子が、友だちと関わっている姿を見ると「どうしてうちの子は友だちと関わろうとしないんだろう?」と思うことでしょう。「このままで大丈夫かしら? 何か親としてできることはないかしら?」と心配になるかもしれません。ですが、先ほどもお話しした通り、1~2歳児に必要なのは身近な大人との信頼関係の構築です。なので、1歳の子どもが友だちと関わろうとしないことに悩む必要はありません。 友だちと関わっている子は、兄妹がいたり、保育所に通っていたり、他の子どもとかかわる経験がある子かもしれませんし、興味があるとすぐに行動する子かもしれません。あなたの子どもは、積極的に関わっていなくても、友だちの様子をそばで感じているだけで満足している可能性もあります。たまに集団に連れて行ってうまくいかなくても、気にする必要はありません。友人関係よりも、まずは親子で過ごす時間を大切にしましょう。 何歳ごろから友だちと遊べるようになる?自分から積極的に友だちと関わろうとし始めるのは3歳ごろからです。保育所の2歳児を見ていると、2歳前半ごとまでは先生と遊ぶことが中心だったのに、3歳に近くなるにつれ子ども同士で簡単な会話や簡単なごっこ遊びを始めたりします。ただこれも、環境や子どもの性格により、個人差があります。 例えば、私の子は2人とも友だちと本格的に遊び始めたのは4歳児で、初めて幼稚園に入ってからです。私はフルタイムで働いていますが、できる限り大きくなるまで家族で育てたい思いがあり、保育所に入ることは選択せず、日中は祖父母に保育してもらいました。ですので、公園でたまに会う子はいたものの「友だち」と呼べる存在はほぼいない状態。加えて、2人とも自分から積極的に友だちの輪の中に入っていくタイプではありませんでした。それでも幼稚園に入ってすぐ、気の合う友だちと出会うことができました。私の息子(15歳)と娘(12歳)は、友だちデビューは一般的より遅かったかもしれませんが、今でも幼稚園で出会った友だちが一番心を許せるかけがえのない存在のようです。 1~2歳のときに友だちと遊べないことが、将来の友だちとの付き合い方に影響することはほぼないと思います。大人が心配しなくても、子どもは自分の力で友だちと遊べるようになります。今、周りの大人ができることはその力を育てるための土台作りなのです。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年10月26日2014年、中学生フォークデュオとして結成した当時は、あどけない笑顔がずいぶんと幼く見えた「さくらしめじ」の高田彪我と田中雅功。2020年、彪我の19歳の誕生日である10月23日に開催された配信ライブ「それでも進むから、少しの勇気を。」は、なんと21時スタートという、さくらしめじ初の夜ライブ。もう子供じゃない、でも完全な大人でもない繊細な、そして貴重な時期を駆け抜けつつあるふたりの、「今」をレポートしてみよう。配信時間の少し前にログインすると、モニターには暗い散歩道の画像。しばらくすると、いきなりムービーが始まった。明るい日差しだが、どうやら小雨が降っている中、傘をさした彪我が歩いている。どこかの山の中といった風景で、カメラマン役らしい雅功が姿を見せぬまま「次はどこに行くの?」と語りかけると、「食料調達をしに狩りへ行きます……あ、キノコ!食べれるやつかなあ。食べれなそうだね」と彪我。「本当に食料調達をするつもりなんだ!」とからかい半分な声の雅功。そして始まったときと同じくらい唐突に終わるムービー。これは何かの前振り?約束の時間になると、モニターには暗闇の中でライトアップされる、猫じゃらしなどの野草があらわれた。今回のライブは、自然の中でのパフォーマンスになる様子。リリリリ……という虫の声をバックに、ふたりの声が響く。「さくらしめじ、夜の配信ライブ。『それでも進むから、少しの勇気を。』」──。暗闇に輝くキノコのライトと、星のように見える無数の小さなライトが可愛い、屋外のステージ。茶系のシャツにボタニカル柄のベスト、えんじのパンツの雅功。衿と袖口がボタニカル柄な黒系シャツと、茶色いパンツの彪我。フォークロア調のふたりの衣装が、周りの雰囲気としっくりと合っている。1曲目はアコースティック・バーションの「きみでした」。甘さと力強さが混じるふたりの声、心に直接響くようなギターが心地よい。「夜の配信」を意識してか、高すぎないテンションがじんわりしみる。曲終わりでキノコ柄のアクリル板をはさんで、向かい合うふたり。ギターの音だけを合わせスムーズに2曲目「まよなかぴくにっく」へ。高音を聴かせる彪我、それを支える雅功の低音。「大好きカバンに詰め込んで一番星を見つけだそうおっきなハシゴをひっかけて目指すは三日月夜空を歩こう」……まさに特別な夜にピッタリな、可愛らしい歌詞だった。2曲続けて思い切りパフォーマンスした後で、「どうも、さくらしめじです!皆さんこんばんは~」とMCが始まった。そして今日はキャンプ場からのライブですと、彪我が発表。なるほど、開始前のムービーは、昼間のキャンプ場だったのか。それにしてもモニター越しとはいえ、大自然の中でのライブは抜け感があって気持ちいい。しかし「いつもだったら、『こんにちは~!(ハイテンション)』で始めるけど、今日は夜だから、ね。いつも9時って何してる?」と雅功が振ると、「何していると思う?」と返す彪我には笑ってしまった。「彼女か!」とすかさず突っ込む雅功に、ファンも頷いていたことだろう。「僕たちさくらしめじが、今日は画面越しではありますが、色んな気持ちを皆さんと共有したい、1つになりたいと思います」と雅功がMCを締めくくり、3曲目「届けそこねたラブソング」が始まった。初めてのキス、初めての別れの曲なのに、ネガティブな感情がない、力強く明るい失恋ソング。自分よりも大切なものを見つけた相手のきらめきを、素直に受け入れいるいさぎよさがまぶしい。さくらしめじの、何があっても明日は今日より素敵なはずと信じる世界観は、初恋真っただ中の10代はもちろんだが、いくつかの恋を経た大人の心に、更に刺さるかもしれない。続けて演奏された「きのうのゆめ」は、勇気を出したい「僕」の片思いの切なさを描いた曲だが、ふたりの気持ちが乗っているのがわかる。ファンの心をわしづかみにするハーモニーに、学生は共感し、大人は忘れていたものを思い出しそう。上手いだけではない、雅功の言っていた「色んな気持ちを皆さんと共有したい」を、まさに実感できる1曲だった。雅功がギターを調整している間に、MCに入る彪我。「この自然の中で、僕らさくらしめじがライブをできるのを、光栄に思っています。そして自然に見まもあられら????……噛んだね?」ととぼけてみせる。歌っているときのカッコよさと、天然MCのギャップは、やっぱり彼の大きな魅力。次の曲「かぜいろのめろでぃー」では、畳みかけるような歌詞のコーラス部分をさらりとこなし、デビュー以来着実に積んできたキャリアを垣間見せるふたり。子供から大人になっていく過程の不安、好きな人を応援したい気持ち──今の年齢の彼らを、象徴するような歌詞だった。曲終わりでモニターが暗くなり、たき火の映像が入り、雅功のナレーションが重なる。「自分を出せば、仕切りたがり、出しゃばりだと言われる。何も言わなければ、消極的だ、人任せだと言われる──」。モニターはステージ上のライティングのアップや、キノコのライトのアップなどに切り替わり、その間にも雅功のナレーションは続く。「いつからだろう、そんなことを気にし始めたのは。いつからだろう、欲しいものがあっても、駄々をこねず諦めるようになったのは──」。誰かに話しているというよりも、自分に言い聞かせるような語り口である。「きっと、ここに生い茂る木々たちは、そんなことをちょっとも考えたことないんだろう。不思議と、ここにいると、音楽を聴くと、自分が自分でいられる気がする。明日もまた、変わらない日常が、移り変わる街の景色が、訪れるんだろう。せめて、今日くらいは、自分が自分として、いられるように……」。そして暗闇をはさんで、モニターはステージへ。激しいギターから始まった曲は「でぃすとーしょん」。バックバンドも入った立体的な音の激しい曲調に、ふたりの歌い方も変わる。声に太さが加わり、巻き舌も駆使し、高音も交え、腹に響いていく。「さくらしめじ=優しい曲」と思っていた人は、足元をすくわれた気分になるかもしれない。先ほどのナレーションは、この曲のバックグラウンドとなるフラストレーションを表現したのか。戸惑う年齢のイライラを叩きつけるような曲だった。7曲目となる「青春の唄」は、ふたりのギター、ふたりの声だけのパフォーマンスに再び戻るが、力強い方向への歩みは止まらない。後悔をしたくない、思い出になる前にやりきりたいという、若さゆえのもどかしさや焦りを歌う。後半、ふたり笑顔で一瞬目を合わせ、そして歌に戻るところに、曲への思い入れが見えた気がして、ライブ配信の醍醐味を感じた。キャンプファイヤーのような炎の前で、ギターを奏でながら始まったMCは、彪我のノンビリおしゃべりから。「僕らさくらしめじは、心はいつでも、この炎のように燃え上がっております、いえーい!」「非常に楽しい、こんなに楽しい。いいねえ本当に」と崩さないマイペースに、横で雅功が大きな笑顔を見せる。「失敗したときってさ、結構、落ち込むじゃないですか。そんなときに、僕たちから皆さんに届けたい言葉があるんです」と彪我──そして始まる「ケセラセラララ」。どんな悩みも飛んでいきそうなポジティブさが、見えないファンに対して惜しみなく与えられる。そして曲中で再度、彪我のMCが挟まれたが、ここでも期待を裏切らない。「『ケセラセラララ』、この言葉がどんなに便利なのか、僕は思い知らされました。先ほどですね、僕はある過ちを犯してしまいました。リハーサルの終了時に、キノコのアクリル板を、もう1つあったのを、足を滑らせて割ってしまいました」。笑いながらギターを弾き続ける雅功。それをしり目に天然トークを続ける彪我が「この言葉を知ってるからこそ、このステージに立っていられる!その言葉は、『ケセラセラララ』!」──曲に戻ってまた歌うふたり。始まってしまえば力強いハーモニーは美しく、心を打つ。「ああ、お気に入りのボードを割ったのは取り払えない!そんなときに、これを歌えばいいんだ!!!!!」との彪我の振りから入るのは、ギターを置いてハイテンションで歌う「Bun! Bun! BuuuN!」。雨のしたたる中で走りながら歌う雅功。モニター前のファンも一緒にはしゃげるようなテンション。手を振り回しながら歌う、張りのある各々のソロパートが、お祭り感を盛り上げる。「回せ、回せブンブンブンブーン!」──ふたりピッタリくっついて、モニター=ファンに目線を合わせて歌ったりと、ファンサービスもバッチリ。〆の「よっほーーーい!!!!」の後は、顔を見合わせて「ありがとうございます!」。そして夜の雨が降る中、ゆらぐ炎の前の演奏が、幻想的だねと嬉しそうなふたり。最後の曲前には、雅功がリードするMCが入った。「あと2ヵ月したら2020年が終わります。もちろん僕としては、生でライブをやりたい熱量は変わらないんですけど、同時に、この配信ライブっていうものへの熱さも、どんどん上がってきていて。『配信でもいろんなものを届けられるんじゃないか』って、彪我と話してきました」。確かにライブ配信の完成度は上がり続けているし、独自の良い点もある。生ライブのできないもどかしさはあれど、腹をくくって今できることを盛り上げていくのは、まさにライブタイトル「それでも進むから、少しの勇気を。」そのままだ。「これからも僕らさくらしめじは、いろんなことに挑戦したいし、その挑戦した先で皆さんが笑顔になってくれれば、幸せです」(彪我)、「(今日のライブは)一瞬だったけど、その一瞬を最後の最後までみんなと心の底から楽しめたらなと思います」(雅功)。こんな印象的な言葉から続いたのは、未発表曲「天つ風」。過去に1回だけ公演で演奏したことあるとはいえ、ほぼ知られていないこの曲。「天つ風この曇った空のその先にいる君の元へ」「響けもっと歌おうもっとこの手のひらの雪が溶けないように」という歌詞の部分は、まるでさくらしめじとファンの関係のよう。ふたりの絡み合う歌声が、このライブがもうすぐ終わってしまうという残念さと、めいっぱい楽しんだという喜びを盛り上げてくれた。「天つ風」の余韻に浸っていると、モニターでは火のそばでふたりがしゃがみ、マシュマロを焼く、アンコール・ムービーが始まった。そこで初めて、雅功が「お誕生日おめでとうございます」とお祝いを言い、彪我は「あら、あららららら!ありがとうございます!」とちょっと照れ気味でお礼を返す。そして「カメラに向かって豊富でも」と促す雅功に応えて、「あと1年で20歳になるということで、自立した人間になれるよう、身の回りの整理整頓をしていきたい」と、彪我式ナゾ理論の本領発揮!思わず「ちっちゃ!自立イコール整理整頓なの?」と突っ込む雅功だが、その後はふたりで仲良くマシュマロを食べ続けるのであった。「お腹も満たされて、心も温まりました」(彪我)、「最後に、皆さんのアンコールにお応えして……」(雅功)。雅功の顔についたマシュマロを取るなどしながら、ふたりで相談。そして決まったアンコール曲は、2017年のファーストアルバム「さくら〆地」に収録されている「みちくさこうしんきょく」。さくらしめじの王道、悩んで回り道をしても、横道にそれてしまっても、目指した未来に進んでいこうという人生応援ソング。しかしふたりの表現力がどんどん伸びてきているため、曲自体も成長し、説得力が増している気がする。「さあ、キャンプの会場に来ているみんな、歌おう!」と煽る雅功、「こうしてみんなで歌ってる瞬間を、辛いときほど思い出してください!」と彪我。突然のウィルスでいろんなものが厳しく、キツい状況になっている今、回り道も横道もいつもよりきっと多い。でもひと休みをはさんで、すべて楽しむ覚悟で歩けば、きっとたどり着ける未来があるはず──そんな気持ちでモニターを見つめていたら、いつのまにか曲の終わりに。そして万感の思いを込めたであろう、ふたりのシンプルな挨拶が。「ありがとうございましたー!」「さくらしめじの田中雅功と」「高田彪我でした」「みんなまた会いましょう、ばいばーい!」。エンディングのムービーは、キャンプ場で楽しむふたり。火を熾す彪我。コーヒーをひく雅功。雨の中で歩くふたり。そして手書きのメッセージ。「少しの勇気で、みんなとすすめるんだ。だから、また会おう」──そう、私たちは何度でも、またふたりに会いに行く。【setlist】M1.きみでした(Acoustic Version)M2.まよなかぴくにっくM3.届けそこねたラブソングM4.きのうのゆめM5.かぜいろめろでぃーM6.でぃすとーしょんM7.青春の唄M8.ケセラセラララM9.Bun! Bun! BuuuN!M10.天つ風EN1.みちくさこうしんきょく撮影/鈴木友莉、取材・文/中尾巴※高田彪我の「高」は、「はしごだか」。
2020年10月26日わが家の一番下の息子は2歳半で、イヤイヤ期真っ盛り。特に夫の存在そのものが嫌なようで、夫がいるだけで一切しゃべらなくなり、目が合ったら泣くといった状態に。夫は夫で「男の子だから泣き虫はダメ!」と徹底抗戦。どんどん険悪になる2人をつなぎとめるために私が始めたことを紹介します。 夫の話を聞いていた息子息子が夫に泣いてばかりのことを散々叱られた次の日、一緒にお散歩に行くとどこかから子どもの泣き声が聞こえました。「誰か泣いてるねぇ」と私が言うと、息子がぽつりぽつりと話し始めました。 「○○(息子の名前)もいっぱい泣いたから怒られたねぇ。泣いたらだめけど、おとさん怒ると○○泣いちゃうね」。たどたどしい言葉ではありましたが、息子が夫の言葉をきちんと理解していたことに私はとても驚きました。 夫の気持ちの変化夫が帰宅したあと、私は息子が話したことを夫にそのまま伝えました。夫もやはり驚いていて、「ちゃんと俺の話聞いてたんだ」とぽつり。最近、夫の叱り方が感情的になってきていて心配だったのですが、その日を境に息子が泣いていても、淡々と諭すようになってくれて安心しました。 きっと夫は、自分の言葉が伝わってるのか、叱ることに意味があるのか、どこか不安な気持ちがあって感情を抑えられていなかったのだと思います。 夫にもっと息子の成長を見せよう平日息子とほとんど会えない夫は、私のように息子の成長を感じ取ることがなかなかできません。そんななかで息子に泣かれて満足に対話もできないのは夫にとってとてもつらいことだと思います。 せめて、息子が日々ちゃんと成長していっている姿を見せてあげようと思い、私は毎日息子の動画を撮って夫に見せることにしました。取るに足らない動画ですが、息子の成長を2人で見て、毎日息子について話すことで、少し夫と息子の距離が縮まった気がします。 相変わらず息子は夫が苦手ですが、動画を見せるようになってから夫の息子に対する態度は確実にやわらかくなってきました。少しずつ息子が泣きやむことも増えてきたので、これからも私は息子の成長を夫に伝えられるよう頑張っていこうと思います。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO 著者:岩崎はるか2女1男の母。両実家とも遠方のためワンオペ育児中。先天異常の影響で肺が片方しかない医療ケア児を含む3人の子を育てた育児体験談のほか、大学院まで学んだ食についても執筆。
2020年10月26日現在、やんちゃな5歳と2歳の男の子を育てています。長男がまだ1歳のとき虫歯になったのですが、歯科でエナメル形成不全と診断されました。結果、長男は3歳まで治療により前歯が真っ黒の状態で過ごすことになってしまったのです。一生懸命歯磨きをしていたのに低年齢で虫歯にしてしまい、後悔したエピソードや治療の様子もお伝えします。 長男が1歳で虫歯と診断長男が1歳のとき、市役所でおこなっている任意の歯科検診に行きました。前歯が以前よりも若干、短くなったような気がして心配だったのです。ただ、歯磨きは念入りにおこなっていたので「まさか、虫歯じゃないよね」と楽観的に考えていました。しかし、歯医者さんに診てもらった直後、「これはちょっと……」とつぶやかれ、前歯が虫歯になっていると伝えられたのです。短くなったように見えたのは、虫歯が原因で先端が溶けてしまっていたのが原因でした。早急に歯医者に通ってくださいと言われました。歯磨きだけでなく、お菓子やジュースも与えずに気を付けていた私は、ショックで頭が真っ白に……。 歯医者で「エナメル形成不全」と診断その後、すぐに歯医者に行きました。そこでもう一度診察を受けると、「エナメル形成不全ですね」と診断されたのです。エナメル形成不全の子どもは生まれつき歯のエナメル質が弱く、そのため虫歯になりやすいとのこと。私がもっと気を付けて歯の生え始めに歯医者に連れて行っていれば、虫歯を防げたのかもしれない……と、とても後悔しました。また、前歯がちょっと短くなったような……と違和感を覚えていたにも関わらず、診察が遅れてしまったことも反省するしかありませんでした。 進行を止める薬を塗って前歯が真っ黒に長男はまだ1歳できちんとした治療ができず、歯医者さんと相談してサホライドという虫歯の進行を止める薬を塗ることになりました。結果、長男の前歯は虫歯の箇所が黒くなってしまうことに……。口を閉じているとわからないのですが、笑うと黒い前歯が見えるため、最初はとても気になってしまいました。初対面のママさんにも、聞かれてもいないのに「この子は歯が弱くて虫歯になって~」と説明していたほどです。しかし歯医者さんは診察のたびに落ち込む私に、「母親がどんなに気を付けていても歯の弱い子は仕方ないよ」と慰めてくれました。一番心強かったのは、「幸いまだ乳歯だから、いくらでも取り返しがきくからね」と励ましてもらったことです。 その後、長男は3歳になって歯を削る治療をおこないました。歯は見た目も白くなり、幸いにも他の歯は虫歯になりませんでした。今回のことを機に、子どもの体に少しでも気になることがあれば、すぐにお医者さんに相談するべきだと痛感しました。その後生まれた次男も一緒に3カ月ごとに定期検診を受け、歯の状態を診てもらっています。1歳での虫歯はショックでしたが、歯の健康を考える良い機会だったと思えるようになりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/マメ美監修/助産師REIKO著者:竹内優実5歳と2歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2020年10月26日3歳息子のかんしゃく、長いときには1日続くことも自閉症と中度知的障害のある3歳の息子は、眠いのに上手く寝付けない時や、寝起き、遊びが思い通りにいかなかったとき(うまく並べられない)突然起こる嫌なことを避けられなかったとき(聞きたくない音を聞いた)いつもと違う状況(旅行や行事)体調が悪かったり、怪我をしていたり、気圧や気候、温度や湿度が少し変わったとき…上記のような理由で癇癪を起こし、1〜2時間、長い時は3〜4時間、もっと長い時は一日中、怒って泣いていることがあります。息子は発語もなく、意思の疎通も全くできないので、その時々で「きっとあれが嫌だったんだろう」など理由を推測してみるものの、真相は一切わかりません。Upload By かさはらあやこだんだん余裕がなくなり、私までイライラすると...息子の癇癪が始まると、最初こそ理由を考える余裕があるものの、激しい泣き声と甲高い奇声が混じり、暴れてのたうちまわり、妹に対して攻撃的になったり…自らを噛んで傷付けたりすることもあります。耳の奥に響く声で、気が滅入るほど泣き続けるので、だんだんと耐えられなくなり、私までイライラしてきます。でも、イライラして感情的に叱ってしまうのは火に油を注ぐも同然。母親である私がイライラすると、癇癪はおさまるどころか、イライラのエネルギーは他の家族にも伝染していきます。兄と妹のダブル泣きが発動して生き地獄状態に陥ったり、私が夫に当たってしまい夫婦仲が悪くなったり、何もいいことがありません。癇癪にスマートに対応するには、母親であるわたしの精神状態がとても重要になってきます。イライラしないことが一番の解決策!Upload By かさはらあやこかんしゃくが起きたら...「スルーすること」も対応の1つ!?とりあえず、イライラする前の段階で、体調が悪くないか、熱や怪我の有無などを確認します。これといった原因が無いのであれば、療育の先生が教えてくれた〝なにか違う刺激を与える〟ことを試します。水を飲ませてみたり氷のカケラを口に入れてみたりタオルでくるんでみたりだきしめてみたりトントンしてみたり…←拒絶されるできることをやった後、それでも泣き止まない場合は、布団やクッションなどを床に配置し安全を確保して、スルーします。スルー力、大事。Upload By かさはらあやこUpload By かさはらあやこアイテムだってフル活用!療育の先生に聞いたポイントは奇声や泣き声があまりにも激しく妹が眠れない時や、週の後半で私も疲れが溜まっていて、スルーにも耐えられないと感じたら、イライラが爆発する前に、息子の気持ちを落ち着けるアイテムに頼るようにしています。我が家の場合、現在は視覚が一番効果的なので好きな映像を観せたり、または歌を聴かせたりして落ち着かせます。あまり観せるのはよくないって専門家が言っている?そんなことを気にしていたら、こちらがやられてしまいます。長引かせてお互いに疲弊するほうが良くない!療育の先生曰く、ここで大事なのは、子どもにコントロールされないことなのだそうです。以前は決まった時間に映像を観せることをルーティン化したり、アイテムに頼りすぎていたりしたために、それが原因で癇癪になってしまうことがたびたびありました。今は映像を観て気持ちの切り替えができたら、さりげなくOFFにするようにしています。また、「癇癪を起こせば好きな映像を観せてもらえる」とインプットしてしまわぬよう、癇癪が起こった時だけ観せるのではなく、ごはんをたくさん食べられた日や幼稚園を頑張ったあとなど、楽しい気分の時も観せる時間をとるようにしています。Upload By かさはらあやここのコラムを執筆するにあたり、過去の癇癪を振り返り、写真や動画で確認したところ、2〜3歳までの癇癪がそれはもう凄まじく、毎日のように癇癪と夜驚が起こっていました。今、大変なお母さんたち!決して一人で頑張らないでください。つらかったら、周囲に相談し、愚痴ってください。そしてアイテムを上手く使い、子どもにコントロールされることなく、このつらい癇癪を乗り越えましょう!!
2020年10月26日2人の男の子を育てる、今 じんこさんが、Instagramで子育て絵日記を投稿しています。描かれているのは、7歳の『もっちん』くんと4歳の『ずん』くんの兄弟。2人とじんこさん、そして時々、お父さんとのほっこりしたやりとりが人気です。今回は、そんな2人が、サンタさんにリクエストするプレゼントを考えていたときのエピソードをご紹介します。戦隊もののおもちゃが欲しいと言う弟のずんくんに対して、兄のもっちんくんがお願いしようとしていたのは…なんと、『箱根の黒たまご』でした。サンタさんもビックリですね。でも、その理由は、とても優しいものでした。 この投稿をInstagramで見る 今 じんこ(いまじんこ)(@imagineko)がシェアした投稿 - 2020年 9月月26日午後9時11分PDT※矢印をクリックすると、次の画像をご覧いただけます。もっちんくんが、黒たまごをもらいたかった理由は、1個食べると寿命が7年延びるといわれている黒たまごを「かーちゃんに食べて長生きしてほしいから」だったそうです。あまりの健気さに、サンタ枠を自分のために使うようにいったところ、パソコンをリクエストされてしまったという様子が、面白おかしく描かれています。もっちんくんは、ちょっと敏感で繊細なところがあるけれど、その分、人の気持ちを考える優しさをたくさん持っている男の子。そんな自分よりも人を優先する、もっちくんの優しさには、こんなコメントが寄せられていました。「もっちん可愛いし優しいし賢い!!こんな息子たまらんなー」「もっちんて本当にお母さん大好きで優しい子ですね」サンタさんは、2人に何を持ってきてくれるんでしょうか。2人とも欲しいプレゼントがもらえるといいですね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年10月26日3人の男の子の母親である、まりげさんが、2歳の三男『さんちゃん』とのエピソードをInstagramに投稿しました。ある日、見えないように隠していたはずのお菓子を、さんちゃんに見つけられてしまった、まりげさん。仕方がないので、「これ高くて届かないわ!」と演技を始めたのですが…。 この投稿をInstagramで見る まりげ (marige)(@marige333)がシェアした投稿 - 2020年 9月月28日午前6時14分PDT※矢印をクリックすると、次の画像をご覧いただけます。さんちゃんの方が、一枚上手だったようで…「どじょっ!!」とハサミを渡してくるさんちゃんに、「必死に演技した意味…」と呆然とする、まりげさんの様子が描かれています。子供の成長は、あなどれませんね。この投稿には、さんちゃんの賢さに対する驚きのコメントとともに、同じような経験をしたという人たちからの、こんなコメントも寄せられていました。「我が家、綺麗に洗ったダミー空袋を見える所に置いて『おかし』っていわれたら、開けるフリして『は!ないわ!!!』ってやってた事ありました」「凄く分かります。全力演技最近にらめっこで全力変顔でレパートリー募集中です」食べるのが好きな子のお菓子への執念は、本当にすごいものがあって、みなさん、あの手この手で対抗しているようです。そういえば、私も自分用のお菓子をこっそり食べたあと、匂いで息子にバレて、ゴミ箱で証拠まで発見されてしまったことを思い出しました。このあと、まりげさんは、お菓子とハサミの置き場所を変えたのだそうですが、さんちゃんの成長とともに、この戦いはまだまだ続く…かもしれませんね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年10月26日2020年10月24日、愛知県名古屋市を拠点として活動しているご当地アイドルグループ『てぃんく♪』のメンバーである、七瀬雪乃さんが亡くなったことが分かりました。17歳でした。『てぃんく♪』のTwitterアカウントによると、七瀬さんが息を引き取ったのは同月17日のこと。不慮の事故に遭った七瀬さんは意識不明の重体に陥り、病院の集中治療室に搬送されましたが、旅立ってしまったといいます。17歳という若さで旅立った七瀬さんに対し、『てぃんく♪』の事務所はこのように思いをつづりました。突然の事に事務所、メンバー共に悲しみに暮れており、まだ心の整理がついておりません。加入以来、休まずに全力で頑張ってきた雪乃は永遠に仲間であり、てぃんく♪のメンバーです。雪乃の目標であった数々の大ステージへの出演を残ったメンバーで叶えていく事が雪乃への弔いになると信じております。@tink_officialーより引用【七瀬雪乃についてお知らせ】お読みください。 pic.twitter.com/tFSsO4zJJ9 — てぃんく♪公式 (@tink_official) October 24, 2020 同年4月に『てぃんく♪』に研究生として加入したばかりだった七瀬さん。アイドルになる夢を抱き、羽ばたいていくはずだったのでしょう。あまりにも早すぎる訃報に対し、ネットでは多くのファンが悲しむ声を上げています。また、『てぃんく♪』のファン以外からも「あまりにも若すぎる」「夢を持っている若い子が亡くなるのは本当につらい」といった声が上がりました。❄デビューしました❄皆の応援や支えがあったお陰で無事デビューすることが出来ました❣️本当にありがとう❣️お花もらえたり優しい言葉かけてくれて本当に本当に嬉しかったです❣️これからもてぃんく♪のメンバーとして全力で頑張るので応援よろしくお願いします✨みんなだいすき pic.twitter.com/TtUHtFiBY2 — 七瀬雪乃❄てぃんく♪ (@yukino_tink) July 18, 2020 「大きなステージに出演したい」という七瀬さんの夢は、メンバーに引き継がれるはず。雲の上から仲間の頑張る姿を見守っているのではないでしょうか。ご冥福をお祈りいたします。[文・構成/grape編集部]
2020年10月24日