「2歳-2歳6ヶ月」について知りたいことや今話題の「2歳-2歳6ヶ月」についての記事をチェック! (116/187)
50歳を過ぎたあたりから、「会話中に人や物の名前がスッと出てこない」という人は多いのではないだろうか。「『ど忘れ』は50代、60代になりますと、誰でも起こってくるものです。頭のなかに記憶は残っているのに、どうしても名前がうまく思い出せず、もどかしいといった感じです。ところが、人や物の名前だけでなく、時系列を間違えて混乱する場面が増えてきたら注意が必要です」そう語るのは、『認知症グレーゾーン』(青春新書)の著者で、「メモリークリニックお茶の水」の朝田隆院長。認知症の患者数は年々増加傾向にあり、2040年には高齢者の4人に1人が、認知症を発症するとも予測されている。また、“巣ごもり”が長引くと認知機能が低下するといったデータも出てきている。「ど忘れ」は認知症の前段階、軽度認知障害(MCI)の初期症状のシグナルかもしれないので、「年のせい」と、そのままにしておくのは危険という。「MCIを“認知症グレーゾーン”と呼んでいます。MCIが始まってから本格的な認知症に移行するまで平均7年。進行には個人差がありますが、始まって1年後には12%、4年後には半数が認知症を発症するともいわれています。認知症はある日突然発症するのではなく、約20年前から脳の変性が始まっています。いったん認知症になると回復するのは困難ですが、認知症グレーゾーンの段階で適切に対応すれば、4人に1人は元の状態に回復します。大切なのは認知症グレーゾーンのシグナルに気づくこと。生活のさまざまな場面で出てくるので見逃さないようにしましょう」(朝田先生・以下同)【「軽度認知障害(MCI)」初期シグナル】□ 「面倒だ」と思うようになる□ 先延ばしした出来事を忘れる□ いつ行ったのか時系列が混乱してくる□ 物をしまう場所を変えたのを忘れる□ 「物を取られたらどうしよう」と猜疑心が強くなる□ 身だしなみを気にしなくなる□ 長年続けていた趣味、習い事を急にやめる□ やらないことに対しての言い訳が増える□ 突然起こった出来事に対してパニックに陥るたとえば、認知症グレーゾーンの人は、固有名詞が出てこない、時系列が混乱するといったこと以外に、もう1つ特徴的な変化がある。当たり前のようにできていたことを「面倒くさい」「次にやればいいや」と思うようになる。「認知症のシグナルというと物忘ればかりが注目されますが、じつは“やる気”が失われることから始まります。疲れやストレスが一段落したり、休養を十分に取ったりすると体力、気力は回復してきますが、長年続けていた趣味や習い事を急にやめる、面倒くさいと言わずに『やらないことに対しての言い訳』が増える、といった変化がみられたら注意が必要です」「女性自身」2021年3月16日号 掲載
2021年03月08日芸能界を代表する『年の差夫婦』といえる、『ザ・ドリフターズ』のメンバーである加藤茶さんと、タレントの加藤綾菜さん。2人がおよそ45歳差で結婚し、世間を驚かせてから、2021年で10年が経ちました。結婚当初は、年齢差のせいか「本当に愛があるのか?」といった強い言葉も投げかけられていた、加藤夫婦。しかし、綾菜さんが高齢の加藤茶さんのために介護の勉強に励む姿を見て、多くの人が2人の夫婦愛に心動かされたようです。加藤綾菜、夫・加藤茶の78歳誕生日を祝福同年3月6日、綾菜さんが自身のInstagramを更新。同月1日に78歳の誕生日を迎えた、加藤茶さんのお祝いについて投稿しました。加藤茶さんが一足先に誕生日を迎えたことで、46歳差になった加藤夫婦。綾菜さんは、豪華な手作り料理の写真とともに、このように思いを明かしています。大好きな旦那さんの78歳の誕生日でした!ついに46歳差!笑愛する気持ちに年齢は関係ないなとカトちゃんに教えてもらった!結婚10年目2人で益々元気に楽しく生きていこねkatoayana0412ーより引用※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 加藤綾菜(@katoayana0412)がシェアした投稿 1枚目の写真の右上に写っているのは、友人からもらったという、加藤茶さんの顔をモチーフにした大きなパン!綾菜さんによると、中にはサンドイッチが入っているとのことです。料理には野菜もふんだんに使われており、加藤茶さんへの気遣いが感じられます。介護の勉強がここにも活かされているのでしょう。また、YouTubeチャンネルでは加藤茶さんが大好きな特製チャーシューの作り方を紹介しています。きっと綾菜さん自身も、最初はその年齢差に戸惑うこともあったはず。しかし2人で10年もの間一緒にいることで、「愛する気持ちに年齢は関係ない」と知ることができたといいます。夫婦愛が伝わる投稿に、多くの人から祝福する声が寄せられました。・結婚からもう10年!?いつも2人の姿を見て元気をもらっています!・加トちゃん、綾菜さんのためにも元気に長生きをしてくださいね。・結婚当初はいろいろな憶測で批判されていて悲しかったけど、お2人が幸せそうで嬉しいです。2人の仲むつまじい姿に癒され、綾菜さんの投稿を楽しみにしている人は多いようです。今後も、笑顔と幸せのあふれる家庭を築いていってほしいですね![文・構成/grape編集部]
2021年03月07日わが家の息子はイヤイヤ期まっただ中の2歳半ころ、くつ下を絶対に履こうとしませんでした。たかがくつ下ではありますが、言うことを聞かない息子に当時の私はイライラしていました。何度説得してもまったく聞き入れてくれなかった息子でしたが、ある日ことがきっかけで、突然くつ下を履くようになった体験談です。 冬でもくつ下を履かない!息子は帽子をかぶるのが嫌、襟のある服は嫌、と身に着ける物にこだわりがありました。特にくつ下が嫌いで、出かけるときは素足にサンダルというスタイルでした。 夏の間はそれでも問題なかったのですが、秋、冬と季節が変わっても息子は一向にくつ下を履こうとしません。「寒いからくつ下を履こう」と言っても断固拒否。仕方がないので12月の寒い日も足元は夏と変わらず素足にサンダルで過ごしていました。 無理矢理くつ下を履かせようとしたけれど「あの子裸足だよ。寒くないのかな」。あるとき、よそのお母さんたちがコソコソと話しているのが聞こえてきて、私はとても恥ずかしくなりました。防寒もまともにできない母親だと言われているように感じたのです。そこで、くつ下を履かなければ外に行かないと決めて、息子に伝えました。 それでもやはり言うことを聞いてくれないので力ずくでくつ下を履かせようとしましたが、息子は泣いて暴れて拒否。やさしく声をかけたり厳しく突き放してみたり試行錯誤しましたが、息子の意志は固く、結局私が根負けしました。 きっかけは、雪息子にくつ下を履かせることをすっかりあきらめていたある日、当時住んでいた地域には珍しく雪が降りました。息子を抱っこして外に連れ出し雪を触らせてあげると、とてもうれしそうにしています。 そんな息子を見て「雪は冷たいね。冷たいからくつ下とブーツを履いて遊びに行こうか」と言うと「うん」との返事。拍子抜けするくらいすんなりとくつ下を履いてくれたのです。その日以降、息子はくつ下を嫌がることはなくなりました。 息子がくつ下を履かなかった理由はいろいろあったのでしょうが、そのうちの1つが「寒くないから」だったのだと思います。言葉にはうまく表せなくても、息子には息子の考えがあると気づかされました。その後も、イヤイヤが出たときは可能な限り息子のペースに合わせるように心がけました。そうすることでイヤイヤに対するイライラが少し減った気がします。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:小林 睦9歳と6歳の息子、4歳の娘の母。わんぱくな3兄妹の育児体験を元に記事を執筆中。
2021年03月07日子供は、大人よりも素直な気持ちを伝えるのが上手なのかもしれない…。そんな風に思わせてくれる、なつお(@na2o_27)さんがTwitterに投稿したエピソードをご紹介します。4歳の息子さんを育てている、母親のなつおさん。息子さんが朝食を食べている時、突如歌いながらコミカルな動きをしてみせたといいます。ケラケラと笑うかと思いきや、一切表情を変えない息子さん。反応に疑問を抱き、「面白いでしょ?」と聞くと…。今朝の話 pic.twitter.com/qsqF0lzisg — なつお (@na2o_27) March 4, 2021 …イケメンすぎッ!!予想外の発言に慌てるなつおさんをよそに、息子さんが「かわいい」を連呼してきたのです。さわやかな笑顔でなつおさんを褒めつつ、食べた後の食器を自分で片付ける姿にも、キュンとします!4歳とは思えない息子さんの発言に「ドキドキした」という、なつおさん。予想外の反応に、多くの人がときめいたようです。・なんてイケメンなの!私の息子もこんな風になってほしいと思いました。・いうことがかっこいい上に、ちゃんと自分でお皿を片付けるなんて、最高。・ほ、惚れてまう…。このまま育ってほしい!真っ直ぐな気持ちを言葉で示す息子さん。これからの成長が楽しみですね![文・構成/grape編集部]
2021年03月05日6歳~小学生低学年は、どんどん長いお話を聞けるようになり、絵本から読み物へシフトしていく時期。子どもの想像力と好奇心を大きく広げ、感性を刺激してくれるおすすめの絵本を、さまざまなシーンやジャンル別にご紹介します。お気に入りの1冊をぜひ見つけてみて。– CONTENTS –1. 知的好奇心を刺激する おすすめ絵本2. 寝る前に読みたいおすすめの読み聞かせ絵本3. 子どもから大人まで楽しめる!アートな絵本4. 一生の宝物にしたいクリスマスの絵本5. 親子で読みたい ハロウィン絵本 知的好奇心を刺激する おすすめ絵本好奇心旺盛な子どもには、学びにつながる絵本をチョイス。動物や世界の風景など知識になる図鑑や、正しい生活習慣が身につく本、仕事への興味を育む本など、親目線でも読ませたくなるラインナップをご紹介。『アニマル アトラス 動きだす世界の動物』アレクサンダー・ヴィダル(青幻舎刊)愛らしいイラストの動物図鑑としても楽しみながら、アプリをダウンロードして本にかざすと、本物の野生動物の迫力映像が味わえる。可愛い動物たちは500種類以上登場、ナショナル・ジオグラフィックなどの迫力映像は100本見られる。『大人になったら行ってみたい! 世界のふしぎな風景図鑑』(パイ インターナショナル刊)子どもの「なんだろう?」「どうなってるの?」の探究心をくすぐる、視野を世界に広げる風景図鑑。ベルギーのフラワーカーペット、サウス・ジョージア島のペンギンの群れなど、世界遺産を含む自然風景・建築物50カ所を紹介。子どもが読みやすい豆知識も。『せいかつ絵カードずかん ことばと習慣がぐんぐん育つ! 入園・入学準備に役立つ』 絵:カモ、監修岩澤 寿美子(KADOKAWA)日常生活に欠かせない「あいさつ」「食事」「トイレ」「身支度」などの生活習慣や言葉を528枚の絵カードに。絵カードを使って、コミュニケーションを取ったり、お互いの気持ちを伝えたり、イラストと言葉で生活習慣を身につける。入園・入学前に使って、新しい生活に備えるのもおすすめ。『やっぱり・しごとば』鈴木のりたけ(ブロンズ新社)人気の「しごとば」シリーズ第6弾が、6年ぶりに登場。今回は、子どもに大人気のプロサッカー選手や厩務員(きゅうむいん)、恐竜学者、プログラマー、探検家、オーケストラ団員、料理研究家、吹きガラス職人、医師らを収録。仕事の楽しみや面白さをぎゅっと閉じ込めた、親子で楽しめる本。関連記事旅行に行った気分になれる! ママ向けの本6選&キッズ向けの絵本3選ママのひとり時間に読みたい 新刊&キッズにおすすめの新刊寝る前に読みたいおすすめの読み聞かせ絵本子どもを寝かしつける時間は、1日の中でもゆっくりと親子のコミュニケーションが取れる貴重な時間。そんな幸せを感じるひと時には、子どもと世界を共有できる、絵本の読み聞かせが最適です。ママのやさしい声で語られる物語に、子どもも心地よく夢の世界へ。6歳~小学生低学年には、ちょっと長い絵本を何回かに分けて読んであげて。夢中になって、そのうち自分ひとりで読み始めるかもしれません。『おとうさんおはなしして』作・絵:佐野 洋子(理論社)「おとうさん、おはなしして」そうせがまれたお父さんが話し始めたのは、ひとりっきりで住んでいる男の子のお話。創作話に慣れていないお父さんと息子のやり取りが、なんとも微笑ましい一冊です。『ぐらぐらの歯きかんぼのちいちゃいいもうと』作:ドロシー・エドワーズ、訳:渡辺茂男、絵:酒井駒子(福音館書店)「ずっとまえ、わたしが小さかったとき、わたしよりもっと小さいいもうとがいました。」お姉ちゃんの目線から語られる、おてんばな妹との日常が描かれた10編のお話集。きかんぼで、わがままで、やんちゃな妹の姿が愛情たっぷりに表現されています。『クレヨンマジック』作:舟崎 克彦、絵:出久根 育(鈴木出版)雨の日にあるおまじないをした男の子に、次々と不思議なことが起こる物語。子どもの想像力をかきたてる魅力的なファンタジーの世界が広がります。全て読み終わった後には、思わずおまじないを試してみたくなるはず。関連記事寝る前に読んであげたいおすすめの読み聞かせ絵本3選【6歳~小学生低学年向け】子どもから大人まで楽しめる! アートな絵本子どもがアートな感性を養える絵本やオモチャみたいに楽しい仕掛け絵本、お部屋に飾っておきたくなるおしゃれな見た目の絵本など、様々な “アート絵本”を集めました。わが子への誕生日プレゼントや、ギフト選びの参考にも◎。『太陽をかこう』『木をかこう』作:ブルーノ・ムナーリ、訳:須賀敦子(至光社刊)デザインの巨匠、ブルーノ・ムナーリによる名著。自然をさまざまな角度からの観察することと、見たものを自由に描写する楽しさを教えてくれるシリーズ。子どもにもわかる言葉で展開されていくのもありがたい。木や太陽についての知識や仕組みの紹介からはじまり、さまざまな手法で描かれる木や太陽の紹介まで、新しい世界の見方に気付く。きっと読んだ後には、絵を描きたくなるはず。まだ言葉が読めない子どもも、大人が読んでも、広い年代から愛される名作。『あおのじかん』文・絵:イザベル・シムレール、訳:石津ちひろ(岩波書店刊)太陽が沈んで、夜が訪れるまでの一瞬。「マジック・アワー」「ブルー・アワー」とも言われる美しいひとときが描かれたフランスの絵本。どのページをめくっても、風景や動物、虫たちが青を主役に描かれる。薄い青、濃い青、さまざまな青で表現される、唯一無二の世界に魅了されること間違いなし。『闇の夜に』著:ブルーノ・ムナーリ、訳:藤本和子(河出書房新社刊)ブルーノ・ムナーリの代表作『闇の夜に』の新装版が、生誕110周年を記念して待望の復刊。夜の町から夜明けの草原へ、そして洞窟探検のあと、また闇の夜に戻るストーリー。夜のシーンは、暗闇の中に青一色で表現。一方、草原のシーンでは、半透明の透ける紙が使用され、小人の世界に入り込んだような目線を楽しめる。一冊の中でサイズや素材が違う紙が使用されていたり、遊び心がいっぱいの一冊。『穴の本』作:ピーター・ニューエル、訳:高山宏(亜紀書房刊)少年が銃を触っているうちに銃が間違って発砲されてしまい、その一発の弾丸が街中のあちこちに穴をあけていくという物語。実際に。本のすべてのページに穴があいていて、ページをめくるたびにその穴からストーリーが展開していく。水道管が破裂したり、木の枝が折れたり、ブランコの紐が切れたり……。弾丸が引き起こすトラブルがときどき笑いを誘う。100年前にアメリカで誕生し、そのレトロな表紙やイラストが長く愛されている一冊。関連記事【プレゼントにもおすすめ!】年齢別 アートな絵本20選 一生の宝物にしたいクリスマスの絵本クリスマスに読んでほしい絵本を、人気のベストセラーから今年の新作、不朽の名作まで、一生の宝物にしたいものをラインナップ。素敵なクリスマス物語の数々をお届けします。『おおきいツリー ちいさいツリー』作:ロバート・バリー、訳:光吉夏弥(大日本図書)自分のお家にちょうどよいサイズにするために先っぽを切られたツリーが、誰かのお家のツリーになっていく。人や動物、みんなのお家の飾りつけもそれぞれで可愛らしく、見どころのひとつです。4歳~5歳からも読めますが、6歳くらいになると繊細なイラストも楽しめるように。『さむがりやのサンタ』作・絵:レイモンド・ブリッグズ、訳:菅原啓州(福音館書店)「やれやれまたクリスマスか! 」面倒くさそうに目を覚ましたのはサンタクロース。寒さに愚痴を言いながら町の子どもたちにプレゼントを配ります。皮肉屋だけど実はやさしい、人間味あふれるサンタクロースは、ユーモアが分かる年齢にぴったり。コマ割りで進んでいくので、字の多い本や漫画へステップアップさせるきっかけづくりにも。『サンタさんのお仕事マニュアル』文:クリストファー・エッジ、絵:ティム・ハッチンソン他(大日本絵画)サンタさんのお仕事が楽になるようにそしてトラブルが減るようにお助けエルフたちがマニュアルをつくりました。たとえば、トナカイのあやつり方、子どもに見つかった時の対応、身だしなみ……その内容は子どもだけじゃなく大人も知りたかったワクワクする内容。『サンタクロースっているの?ほんとうのことをおしえてください』文:フランシス・P・チャーチ、絵・訳:いもとようこ(金の星社)「サンタクロースっているの? 本当のことをおしえて」。子どもにそう聞かれたら、あなたはなんと答えますか? 1897年、8歳の少女がニューヨークの新聞社に送った質問に、記者が社説に掲載する形で答えた世界的名文を絵本化したもの。ママ、パパになった大人にも響く名作。関連記事【年齢別】 一生の宝物にしたいクリスマスの絵本親子で読みたい ハロウィン絵本“ハロウィン”をテーマに、ちょっぴり怖くて可愛い絵本をご紹介。子どもの想像力を育む1冊をレコメンド。『魔女からの手紙』角野栄子(ポプラ社)ある女の子のもとに20人の魔女から届いた手紙。その手紙を手がけるのは、ディック・ブルーナ、荒井良二、五味太郎、和田誠ら有名作家20名。それぞれの絵に合わせて、角野さんが文章を綴るユニークな合作絵本。作家によって、全く異なるシチュエーションの手紙が描かれていて、ページをめくるたびにイマジネーションの扉が開くはず。関連記事【年齢別】親子で読みたい ハロウィン絵本10選0・1・2歳のおすすめ絵本はこちら >3・4・5歳のおすすめ絵本はこちら >
2021年03月05日私は4人の子どものうち、3人目と4人目を11カ月差で出産しました。1人目と2人目は5歳差、2人目と3人目は6歳差と、上の子たちはそれぞれ歳が離れていたので、今回初めて年子を経験することに。11カ月差の兄弟を産んで、実際に感じたことをご紹介したいと思います。 妊娠初期と後期がきつかった!私は妊娠初期に眠気が強く現れるタイプなのですが、ちょうどその時期に3人目である次男は、授乳間隔がまだ3時間おき。なおかつ夜泣きが始まりだしたことなどもあり、体力的にも精神的にもつらかったです。また、つわりのピーク中に離乳食作りをしなくてはならず、お粥のにおいが非常につらかったです。 妊娠後期になると大きいおなかで、まだ歩けない体重10kg弱の次男を抱っこしなければならず、腰痛が悪化しました。それに加えておなかの赤ちゃんが下がり始めてしまい、自宅安静を指示されてしまったのです。しかし、1歳前の子がいては安静にしていることも難しく、妊娠後期もかなり苦労しました。 産後は同時に泣き出しカオス状態に…4人目である三男が生まれたとき、次男はまだ生後11カ月。どちらかが泣くともう一方も泣き出してしまい、夫が仕事でいないときなど、ひとりで2人をあやすのはひと苦労。三男はまだ新生児のため、2人を同時に抱っこすることもできず、まずは次男、次に三男と、代わる代わる抱っこをしたりあやしたり……。 2人の泣き声が部屋に響き、家の中はまさにカオス状態でした。また三男と次男の授乳時間が重なると、2人の泣き声に急かされながら、育児用ミルクを2本調乳しなければならず、地獄のような産後を経験しました。 弟に興味を持つ兄と、兄が怖い弟次男が1歳を過ぎたころ、弟である三男に興味を持つように。生後2カ月の三男に近づきしばらく見つめたあと、三男の口や鼻の穴に指を入れようとしたり、突然叩いたりといった行動をとるようになりました。 三男はその都度大泣きし、次第に次男が視界に入るだけで泣いてしまうようになってしまいました……。常に2人の行動から目が離せず、神経をすり減らしていました。 次男にお兄ちゃんの気持ちが芽生え始めた?次男が1歳3カ月になり、三男が生後4カ月になったころ、次男が三男をかわいがるようになりました。頭をなでたり、抱きしめてみたり、時には顔にチュッとするようなしぐさをしたり。そして三男が泣き出すと、いないいないばぁをしてあやそうとしたり、おしゃぶりを持って行ったりと、お世話をしようとするようになりました。 そのころから三男も次男に心を開き始めたのか、次男を見ても泣かなくなりました。次男はまだ1歳3カ月なのに、もう立派なお兄ちゃんなんだなぁと感心してしまいました。歳が近い兄弟だからこそ、こういった経験もできたのだと思います。 3人目まではそれぞれ歳が離れていたので、同時に手が掛かることの大変さを経験していませんでした。今回11カ月差での妊娠、育児を経験し、年子の大変さを痛感しました。でもそれと同時に、歳が近い兄弟ならではの成長を見られ、年子っていいなあと感じています。これからも下の子2人の成長を、家族みんなで楽しみながら見守っていこうと思います。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO 著者:ライター 木村なち三児の母。現在4人目を妊娠中。パニック障害を抱えながらの妊娠・出産・育児の経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2021年03月05日LDH新ガールズユニットiScream(読み:アイスクリーム)が、今年6月にLDH Recordsよりメジャーデビューすることが決定。発表にともないアーティスト写真が公開された。iScreamは2018年開催の『LDH PRESENTS THE GIRLS AUDITION』でエントリー総数約1万人の中からグランプリに選ばれたRUIと、ファイナリストのYUNA、HINATAによる3人で2019年に結成。平均年齢16.3歳ながら、圧倒的歌唱力と高いダンス力を兼ね備えた実力派ユニットとして、昨年開催されたE-girls全国ツアーでオープニングアクトを務めるなど、デビュー前から早耳のファンの間で話題になっていたユニットである。また、デビュー前のアーティストながら、本日よりAmazon Prime Videoにて配信となったテレビ東京ドラマ『お茶にごす。』(今年テレビ東京にて放送予定)のエンディングテーマに大抜擢。6月リリースのメジャーデビューパッケージにはエンディングテーマ「Maybe...YES」も収録予定とのこと。リリースの詳細は追ってアナウンスされる。そして、3月12日より「Maybe...YES」の限定サイズVer.がTikTokにて先行配信されることも決定。TikTok内だけで限定サイズの楽曲が聴ける。今回の発表にともないiScream公式HP・各種SNSが開設。SNSではメンバーのデビューに向けた意気込みコメント映像が見られる。iScream情報は今後HP・SNSにてアナウンスされる。iScreamは「3人とも幼い頃からアーティストになる事が夢だったので、デビューが決まり嬉しい気持ちでいっぱいです。同時に、結成から2年が経ちようやく皆さんに楽曲をお届けできるので、6月のデビューがすごく楽しみです」と喜びのコメント。「私たちの武器である歌唱力を前面に出して、グループ名にも掛けた『愛を叫ぶ』をテーマに、たくさんの愛を感じてもらえるような楽曲を届けていきたいです! まだまだスタート地点ですが、3人で力を合わせて多くの夢を叶えていき、将来的にはグローバルで活躍できるように頑張りますので、応援宜しくお願い致します!」と意気込んでいる。
2021年03月05日6歳のたつ君と4歳のとも君、2歳のよし君、3兄弟のママ、ちひろ(@chihiro21865527)さんの育児マンガをご紹介します。今回は6歳のときの長男、たつ君が就学前健診をうけたときのエピソードです。2020年の秋。春から小学校に上がるたつ君の就学前健診のため、小学校を訪れたちひろさんとたつ君。「来年から小学校に通うのかぁ……」としみじみ息子さんの成長に思いを巡らせます。 春から息子が小学生に! 小学校に着いて、書類に記入したりいろいろしながら、来年小学生になるたつを想像して涙ぐみ、そして健診の所々でたつの成長を目の当たりにして涙ぐみ……。 先生からの「好きな食べ物は?って聞いたら、『お弁当』って言ってましたよ」の言葉で涙腺崩壊しそうになりました。 小学校という新しいステージに上っていくあなたを見届けるのが楽しみです。 そしてお弁当、いつも残さず食べてくれてありがとう。母は感無量です。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター ちひろ3児の母です。長男たつ(6歳)・次男とも(3歳)・3男よし(1歳)しょうもない日常の漫画やイラストを描いてます。福岡出身、東京で旦那に出会い、ただいま関西在住です。
2021年03月04日■前回のあらすじ流産してしまったなっちゃんのお話。2人目妊活を始めてから3ヶ月、生理が来てない気がする…■妊活3ヶ月目、結果は…■2018年11月 ついに第2子妊娠!妊娠が発覚した頃は、ちょうど人事異動の時期でした。ただでさえ人数が少ないのに3人も抜けるとなると…かなりの痛手。ちなみに私の仕事は事務職です。本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回へ続くコミックライター: まきこんぶ
2021年03月04日「流産のはなし」2話。長女こはさんが1歳を過ぎて、2人目の妊活をスタートしたまきこんぶさん。2人目妊活を開始したものの、2回は生理がきてしまいます。 3回目こそは……!! 「流産のはなし」2話 今なら……今なら何が1番大事かわかるのに……。 こんなふうに思い詰めていましたが、決してこれが原因で流産したわけではありません。 しかしのちに、このころの自分を後悔することになります。 仕事や日常で無理し過ぎている方、いろいろ考え過ぎていたり何かに思い詰めている方は、どうか自分の体を一番に考えてください。 少しでもご自身の心の負担や後悔が減りますように。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。妊活をスタートして3カ月目に待望の2人目を妊娠したまきこんぶさん。 ところが、妊娠判明後間もなく、大きな人事異動があり、仕事の負担が大きくなってしまい……。 会社に妊娠したことを言えず、悶々としていました。 監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター まきこんぶ心に余裕のないヒステリックなワーママ。牛乳多めのカフェオレと焼き立てパンがあればだいたい機嫌が直る。何気ない日常をテンション高めで漫画にしてブログやInstagramにUPしている。ナルシストで家庭的な夫・『オタッキー』と内弁慶外地蔵な娘・『こはさん』、食欲が9割の息子・『あん太くん』との4人暮らし
2021年03月03日自身のInstagramやブログで綴る、育児マンガが大好評のイラストレーター・モチコさん。そんなモチコさんが、6歳のイチコちゃんと4歳の二太郎くん2人のお子さんとの愉快な日常を切り取る大人気4コマ連載。今回は、ひな祭りといえば思い出すエピソードを教えてくれました!入院生活、上げ膳据え膳でめちゃくちゃ楽だった……!新生児をお預かりしてくれる産院だったので、夜はベッドで1人伸び伸び寝れて(授乳で細切れ睡眠でしたが)、昼間も授乳や調乳指導や退院指導以外は好きに過ごせてマイペースに動けて……ほんと楽でした!あれから4年、今年のひな祭りは、昼間は二太郎も幼稚園なので気ままなひとり時間!これまた最高!あ、ちなみに4年前の退院後は、実家に里帰りして、夜もちらし寿司を食べてイチコのひな祭りのお祝いをしました。嬉しそうなイチコを見ると「やっぱり今日退院できて良かったな」と思った記憶があります。[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録は、毎月第1水曜日に更新です! 次回もお楽しみに♡LINE公式アカウントお友達登録で、育児マンガの新着情報をお届け!さらに、毎月応募できるプレゼント企画実施中![4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録の記事一覧[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.30「 ひな祭りといえば思い出す」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.29「年末年始」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.28「我が家で流行った歌」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.27「二太郎のダンス教室、習い始めて約2ヶ月」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.26「先生とのやりとりで親の知らない顔が…」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.25「コスパの良いおやつ」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.24「はじめてのwithコロナの夏」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.23「新生活で心がけていること」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.22「太った〜」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.21「遊びのアイデア」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.20「習いごと」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.19「入園準備」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.18「こわいもの」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.17「2020年」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.16「あったかご飯」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.15「子どものアウター事情」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.14「さつまいも掘り」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.13「リビング」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.12「暑さ対策」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.11「七夕」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.10「薄着の季節」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.9「動物園」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.8「新学期」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.7「いちごの季節」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.6「バレンタインの準備」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.5「お正月」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.4「クリスマスの準備」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.3「七五三」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.2「芸術の秋」[4コマ連載]モチコのツッコミ育児備忘録Vol.1「秋ファッション」モチコ娘イチコ(2014.3生)と息子二太郎(2017.2生)に毎日ツッコミながら生きている関西人主婦です。基本親バカ。子育てや家族にまつわる4コマをInstagram(@mochicodiary)とブログ(かぞくばか~子育て4コマ絵日記)で公開しております。書籍に「育児ってこんなに笑えるんや!」(ぴあ株式会社) 、新刊『育児ってこんなに笑えるんや! 二太郎誕生編』も好評発売中! Amazon & text/モチコ
2021年03月03日米ミシガン州カントン郡区で先週、65歳の女性が刺殺体で発見された。地元ニュースサイトMLive.comによると、犯人は被害者の孫娘(14)で、自宅近くのモーテルで逮捕されたという。報道によると、ウェイン郡のキム・ワーシー検事は、「モスビーさんの刺殺は大変悲しく、不安を煽る事件です。彼女は看護師として働きながら、孫娘を育てていました」とコメント。モスビーさんを発見したのは息子だったが、加害者の父親であるか否かでは現時点ではわかっていない。少女は第一級殺人罪で起訴されるが、裁判の前に精神鑑定を受けるという。
2021年03月02日米フロリダ州のイーストレイクウッドランズカントリークラブで28日朝、74歳のエルミロ・ジャズミンズさんの遺体が発見された。同州ピネラス郡の保安官事務所の発表によると、死因は溺死の可能性が高いという。ジャズミンズさんは友人とゴルフを楽しんでいたが、3番ホールのグリーン近くでボールを探す姿を目撃されたのを最後に消息を絶っていた。当局がコース脇の雑木林を捜索したところ、乗り捨てられたカートと水辺に転がっているパターを発見。その近くで水没しているジャズミンズさんの遺体が回収されたという。友人の話によると、ジャズミンズさんはロストボールの探索が趣味だったとか。保安官事務所は、正確な死因を特定するために検視を行い、捜査を継続する予定だが、現時点で事件性は低いと見ている。
2021年03月01日41歳・独身(実は死別)・子なしの私が、子宮筋腫と卵巣のう腫のため開腹手術で子宮全摘することになるまでのお話をお伝えしたいと思います。 2019年6月に「子宮筋腫」と「卵巣のう腫」が見つかり、2019年9月開腹手術をすることになりました。 子宮全摘を選んだ私。手術と入院が決まって心配になることといえば、お金のこと。 生きるために必要になるお金は人それぞれで違いますが、いざというとき、生きるためにお金が必要になるということは共通しています。 そのために役に立つ制度「高額療養費制度(限度額適用認定証)」について、簡単にまとめました。 手術&入院費のために知っておきたい制度 仕事ができないのに医療費がかかる…みなさん、お金はありますか?私は!びっくりするくらいありません。 住宅ローンと、維持費と、税金と生活費(両親・猫4匹)をなんとかやりくりして、趣味などを楽しんでいます。(趣味がなかったら多分、生きる目標がなくて頑張れない) 私が、子宮筋腫のための手術&入院で休暇が必要となったときに、真っ先にどうしよう!?と思ったのが医療費のことでした。(次に仕事の引き継ぎ) 今回は入院が2週間で、退院してからも2週間は自宅療養が必要ということで、会社を1カ月休むことになりました。会社を休むということは、有給休暇がある場合はお給料は出ますが、有給休暇がない場合は欠勤となりお給料は支払われません。ちなみにボーナスの査定にも関係するため、ボーナスも減額されます。 子宮筋腫による子宮全摘の開腹手術のための入院医療費の相場は、健康保険が使用できた場合3割負担で、入院期間にもよりますが、30〜40万ほどということです。個室に入った場合は、別途個室料金が加算されます。 「高額療養費制度」はどんな制度?高額療養費制度は、公的医療保険における制度で、医療機関や薬局でかかった医療費の自己負担額が、同一月(1日から月末まで)にかかった医療費のうち一定額を超えた場合に、その超えた金額が支給される制度です。 高額療養費制度では、年齢や所得に応じて、支払う医療費の上限が定められています。いくつかの条件を満たすことにより、さらに負担を軽減する仕組みも設けられています。 ただし、治療や入院が月をまたいでしまった場合は、それぞれの月で別々に医療費が計算されることになります。できるだけ同月で治療を受ける(入院する)ほうがいいですね。 高額療養費の支給申請は2年まで高額療養費の支給を受ける権利の消滅時効は、診療を受けた月の翌月の初日から2年間とされています。 この2年間の消滅時効にかかっていない高額療養費であれば、過去にさかのぼって支給申請できるということです。 限度額適用認定証を申請しておくと安心! 限度額適用認定証の交付を受ける高額療養費制度では、医療費の全額を支払ってから申請することで、自己負担限度額を超えた金額が払い戻しされます。前もって手術や入院などが決まっている場合は、あらかじめ「限度額適用認定証」の交付を受け、精算前に医療機関の窓口に提示すると、医療機関ごとにひと月の支払額が自己負担限度額までとなります。 高額療養費制度は、医療費のみに適用されます。食事代や保険適用とならない費用(差額ベッド代など)については、自己負担となります。 限度額適用認定証の利用手順【STEP.1】限度額適用認定証の申請をします 【STEP.2】限度額適用認定証が届きます私の場合は、だいたい2週間ほどで自宅に郵送されてきました。 【STEP.3】会計前に限度額適用認定証を提出します退院時の支払いの前、精算をする前に、病院の会計に限度額適用認定証を提出します。退院予定の何日か前には、提出ができるよう準備をしておいてください。 【STEP.4】会計をします退院時に、医療費の支払いをおこないますが、限度額までの支払いとなります。通院と入院は別の計算になりますのでご注意ください。 <参考>・全国健康保険協会「高額な医療費を支払ったとき」・厚生労働省「高額療養費制度を利用される皆さまへ」・全国健康保険協会「健康保険限度額適用認定申請書」・全国健康保険協会「限度額適用認定証をご利用ください」 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター piqel&piqerm(ピケルピケルム)ましろと椿子のデザインユニット piqel&piqerm(ピケルピケルム)。2019年6月子宮筋腫と卵巣のう腫が見つかり、41歳・独身(実は死別)・子なしの私が、開腹手術で子宮全摘をすることに。「おかしいと思ったらすぐ病院へ!」「婦人科健診、みんな行ったほうがいいよ!」ってことを全力で伝えたい。
2021年02月28日41歳・独身(実は死別)・子なしの私が、子宮筋腫と卵巣のう腫のため開腹手術で子宮全摘することになるまでのお話をお伝えしたいと思います。 2019年6月に「子宮筋腫」と「卵巣のう腫」が見つかり、2019年9月開腹手術をすることになりました。 子宮全摘を選んだ私。子宮がなくなることに、おちこまなかったのかって……? 子宮全摘による気分のおちこみについて 「女性」にしがみついておちこむ必要はない手術前にもらった手術の説明が書かれた用紙には「子宮を全摘した場合、気分のおちこみなどを感じる場合があります」という記載がありました。さらにお医者さんからも説明がありました。 子宮は女性にしかない臓器のため、特別なものとして考える人は多いのだと思います。(男性にしかない臓器の場合も、特別なものとして考える人はいるかと思います)一部では「子宮の声を聞く」「子宮で考える」などの言葉もありますが、私は子宮がないことが理由でおちこむ必要はないと思いました。 子宮がない場合に、女性ではないと思う人もいるかもしれません。そもそも女性という性別の定義にこだわる必要があるのかな?とも思います。「いい女」「いい男」という言葉もありますが、私は「いい人間」ならそれでいいと思います。 おちこんでも、やっぱり生きていくしかないこんなことを書いていますが、私だっておちこみます。配偶者が生存している人、お子さんがいる人、親からの支援が受けられる人と、自分にないものをみると、自分と比べてどうしてもおちこむ気持ちは出てしまうのです。 おちこむ要因になるものについては、極力触れない、考えないようにすることくらいしか対処方法はありません。どんなにおちこんでも、起きて会社に行かなければ生活できませんからね!?? 配偶者が亡くなったときのおちこみが段違いすぎて、何かマヒしているのかもしれませんが、どうにかするしかないのでなんとかやっていきたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター piqel&piqerm(ピケルピケルム)ましろと椿子のデザインユニット piqel&piqerm(ピケルピケルム)。2019年6月子宮筋腫と卵巣のう腫が見つかり、41歳・独身(実は死別)・子なしの私が、開腹手術で子宮全摘をすることに。「おかしいと思ったらすぐ病院へ!」「婦人科健診、みんな行ったほうがいいよ!」ってことを全力で伝えたい。
2021年02月27日41歳・独身(実は死別)・子なしの私が、子宮筋腫と卵巣のう腫のため開腹手術で子宮全摘することになるまでのお話をお伝えしたいと思います。 2019年6月に「子宮筋腫」と「卵巣のう腫」が見つかり、2019年9月開腹手術をすることになりました。 子宮全摘を選んだ私に、先生からこんな説明が……。 子宮全摘するとどうなる? 私の場合… PMS(月経前症候群)の原因は卵巣から!?子宮筋腫の手術で子宮を全摘することになると、生理がなくなります。生理がなくなるということは、生理痛もなくなるということで、生理痛がひどくて生活に支障をきたしていた方にはこれが一番のメリットかと思います。 しかし、PMSがある方については、子宮がなくなり生理がなくなってもPMSの症状だけが出る場合があります。 PMSの原因はまだはっきりとわかっていませんが、排卵後(黄体期)に分泌される女性らしさを作るホルモンの「エストロゲン」と、妊娠の継続を助けるホルモン「プロゲステロン」の2つの女性ホルモンの変動が大きく関わっていると考えられています。女性ホルモンは卵巣から分泌されているため、子宮を全摘してもPMSの症状が出てしまうのです。 同じような女性ホルモンが関連した「更年期障害」がありますが、これは女性ホルモンの減少が原因になります。卵巣がある場合、ない場合それぞれで、女性の体にはさまざまな影響が現れるようになっています。 「PMS」と「PMDD」PMS(月経前症候群)月経(生理)の3〜10日前からおこる、気持ちや体の不調を「PMS(月経前症候群)」と言います。 <主な症状>【身体的症状】腹部緊満感・肩こり・頭痛・むくみ・体重増加・便秘・乳房緊満感 【精神的症状】イライラ感・怒り・無気力・集中力低下など PMDD(月経前不快気分障害)PMSのなかでも特に、気持ちの落ち込みや不安などの症状が強いものを「PMDD(月経前不快気分障害)」と言います。 <主な症状>【精神的症状】イライラ感・怒り・悲しみ・絶望感・自殺念慮・緊張感・不安感・パニック発作など 子宮全摘後のPMS治療について子宮全摘後にPMSの症状が出るかどうかは、摘出してから様子を見ていきましょうということになりました。 <私のPMSの症状>【身体的症状】・生理1週間前くらいから体が重だるい感じがある・歯が痛くなるが歯医者に行っても異常はない 【精神的症状】・気分が落ち込みがち・集中力が低下、作業効率が下がる PMSの症状が出る場合は、女性ホルモンの数値を検査し、都度対応していくようになるとのこと。 私の場合、春とか秋になると気分が落ち込みがちになるのがひどくなってしまって、とてもつらかったので、子宮を取ったあとPMSがどうなるか少し心配しています。(これを書いているのは術後1カ月ちょっとです) 生活習慣を見直すなど、いろいろな対処法はあるようですが、PMSの症状で生活に支障をきたすような場合は、お医者さんに相談することをおすすめします。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター piqel&piqerm(ピケルピケルム)ましろと椿子のデザインユニット piqel&piqerm(ピケルピケルム)。2019年6月子宮筋腫と卵巣のう腫が見つかり、41歳・独身(実は死別)・子なしの私が、開腹手術で子宮全摘をすることに。「おかしいと思ったらすぐ病院へ!」「婦人科健診、みんな行ったほうがいいよ!」ってことを全力で伝えたい。
2021年02月27日41歳・独身(実は死別)・子なしの私が、子宮筋腫と卵巣のう腫のため開腹手術で子宮全摘することになるまでのお話をお伝えしたいと思います。 2019年6月に「子宮筋腫」と「卵巣のう腫」が見つかり、2019年9月開腹手術をすることになりました。 どこか体がおかしいかもしれない……と思い始めてから、婦人科に行ったのは、最初の症状が出てから8カ月が経過したころでした。そこで「子宮筋腫」「子宮ポリープ」「子宮内膜症」と診断され、手術で治療することを決断。手術可能な病院へ行くことになったのでした。 人生初のMRIの結果、子宮の状態は… 当初、病院2軒分の超音波検査で、子宮筋腫・子宮ポリープ・子宮内膜症があるという診断でしたが、MRIを撮影した結果、卵巣が腫れていることがわかりました。 卵巣は通常であれば2cmほどの大きさらしいのですが、私の左の卵巣は6cmになっていました。 子宮筋腫は6cmのものが1つ、1〜2cmのものが3つの計4つ。他に子宮ポリープと、子宮内膜症も。さらに腹水が少し溜まっているということもあり、子宮筋腫と卵巣のう腫の両方の手術をすることとなりました。 子宮筋腫は大きさだけでなく、できる場所や種類によって症状が変わってきます。1cmでも生理痛がひどくなる場合もあれば、10cmなのに何も症状がない人もいます。 子宮筋腫の手術療法について 筋腫核出術妊娠を希望する場合など、子宮を温存させるために、子宮にできた筋腫のみを取り除きます。 デメリットは、子宮筋腫が再発する場合もあるということ。 単純子宮全摘術子宮筋腫が大きい場合、妊娠を望まない場合、悪性の疑いがある場合には子宮を全摘出します。子宮がなくなるため、生理がなくなり、子宮がんになる可能性もなくなります。 デメリットは、妊娠することができなくなること、子宮がないことで喪失感などから落ち込む場合があることなどです。 私が子宮全摘を選んだ理由 誰の子どもでも欲しいわけではない実は私は今は独身ですが、以前、結婚していました。結婚したのが28歳で、配偶者が亡くなったのが31歳になります。 配偶者が生きていたころ、子どもが欲しかったのですが、妊娠することはできませんでした。配偶者が亡くなってからも、亡くなった配偶者よりも好きだと思える人に出会うことがなかったため、子どもが欲しいと思うことがありませんでした。 「早く再婚して子どもを産んで」「子どもを産んで育てるのが女の幸せ」そんなことを職場などでたくさんの人に言われてきましたが、誰の子どもでも欲しいわけではありません。私は配偶者との子どもが欲しかったのですが、もうその機会はありません。 経済的・身体的負担これから出会う可能性があるのでは?という人もいますが、41歳の今の段階で出会い、結婚。順調に妊娠して出産したとして、最短で43歳になります。子どもが成人するころには63歳、4年生の大学を卒業するころには65歳になります。 次にどんな配偶者と出会うかはわかりませんが、もしまた先に亡くなってしまった場合、離婚してしまった場合などを考えると、自分ひとりで子どもを育てる能力があるかが問題になります。 子どもは産んでかわいがって終わりではありません。ちゃんと愛情を持って育て、本人が望むような教育や進路を選択させてあげる必要があります。 「お金がなければ奨学金を」という人もいますが、私自身が奨学金を借りて返済した経験があるため、その選択を自分の子どもにさせることはしたくありません。両親を頼れる環境の人はいいのですが、私にはそれがありません。 子どもを育てるための体力、経済的な問題から、これからの人生で子どもを持つことはないという考えにたどり着いてしまいました。ないものを嘆いても仕方がありませんので、自分でなんとか取捨選択していきたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター piqel&piqerm(ピケルピケルム)ましろと椿子のデザインユニット piqel&piqerm(ピケルピケルム)。2019年6月子宮筋腫と卵巣のう腫が見つかり、41歳・独身(実は死別)・子なしの私が、開腹手術で子宮全摘をすることに。「おかしいと思ったらすぐ病院へ!」「婦人科健診、みんな行ったほうがいいよ!」ってことを全力で伝えたい。
2021年02月26日いつも優しそうなご表情の天皇陛下には、真面目そうという印象が。でも、幼いころは“シェー”をされたりと、気さくな面もお持ちだ。2月23日に、61歳の誕生日を迎えられた陛下の楽しい写真を集めてみました。【’70年】大阪万博で「シェー」!小学生のとき秋篠宮さまと大阪万博へ。三菱未来館で陛下は、当時大流行していたイヤミのシェーを披露。【’86年】大河ドラマの撮影を見学渡辺謙主演のNHK大河ドラマ『独眼竜政宗』のセットをご見学。伊達政宗仕様の兜をかぶられた。【’86年】柏原芳恵と感動の対面♪歌手・柏原芳恵のファンだった陛下。彼女のデビュー7周年リサイタルには一輪のバラを持っていき、プレゼントされた。【’88年】甲子園で始球式を!第70回全国高校野球選手権の始球式で、甲子園球場のマウンドから投球。【’98年】ご公務中、頭にチョウが!「第10回全国農業青年交換大会」のため石川県に。「ふれあい昆虫館」をご視察の際、雅子さまの頭に続き天皇陛下の頭にもチョウがとまり、お二人は思わず笑顔に。【’98年】突然の記念写真も喜んでご静養中には地元の人たちと積極的にご交流。葉山御用邸近くの天神島臨海自然教育園で、遊びに来ていた家族連れと記念撮影。【’99年】転んだ瞬間をフォロー北海道千歳市の青葉公園で歩くスキーを。初めての体験で転んでしまわれた雅子さまを、優しく後ろから抱き起こされた。【’02年】W杯をユニホームで応援サッカーW杯日韓大会の開催中。愛子さまと応援。実は雅子さま撮影のお写真【’02年】愛娘を自らおんぶされて那須御用邸近くの沼ッ原湿原へ。背負い子で愛子さまをおんぶされてハイキング。【’19年】犬の散歩はお手のもの♪秋田県の動物愛護センターをご視察。陛下は保護犬のリードを引かれる体験を。天皇陛下の珍スクープ写真ベスト10。全部知っていたらあなたは皇室マニア!「女性自身」2021年3月9日号 掲載
2021年02月26日41歳で子宮全摘2話。41歳・独身(実は死別)・子なしのpiqel_piqerm(ピケルピケルム)さんが、子宮筋腫と卵巣のう腫で開腹手術で子宮全摘することになるまでのお話をマンガでご紹介しています。41歳・独身(実は死別)・子なしの私が、子宮筋腫と卵巣のう腫で開腹手術で子宮全摘することになるまでのお話をお伝えしたいと思います。 2019年6月に「子宮筋腫」と「卵巣のう腫」が見つかり、2019年9月開腹手術をすることになりました。 どこか体がおかしいかもしれない……と思い出してから、婦人科に行ったのは、最初の症状が出て8カ月が経過してからでした。 ※卵巣腫瘍に卵巣嚢腫も含まれます 私が毎年受診していた子宮がん検診では、経腟エコー検査がなかったようです。人間ドックや子宮がん検診を受ける際には、どの種類の検査かを確認するのをお忘れなく!! 生理用品にかかる費用は10年間で48万円以上?!私の場合、子宮筋腫が見つかる前の段階で、生理用品と市販の鎮痛剤だけでも、月額で4,000円はかかっていました。出血が多かったのもあって、生理用品代がバカになりません。大容量で、8時間交換不要!というものを使っても、1時間で交換が必要になるためです。 4,000円×12カ月で、年間48,000円も必要になっています。50歳で閉経したとして、10年間でなんと48万円! これに通院の医療費を加算していくことを考えると、早めに手術をしたほうが経済的にもラクなのでは?と考え、私は手術を選択しました。 治療方法によって、必要になる医療費も変わってくるため、医師の説明をよく聞き、自分の経済状況などと相談して、治療方法を検討するのがいいかなと思います。 子宮筋腫で出血が多い私が愛用中の生理用ナプキンショーツ型の生理用ナプキン「ロリエ 朝までブロック 安心ショーツ」は、出血量が多くてという方にはぜひお試しいただきたい逸品です。1枚あたり100円くらいの単価になるため、ちょっと高いのですが、吸収力は抜群です。 寝る場合は「エリス 朝まで超安心 クリニクス」を併用するのがおすすめです。夜寝るときに大きなナプキンでも漏れる!という方は、一度お試しいただけたらと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター piqel&piqerm(ピケルピケルム)ましろと椿子のデザインユニット piqel&piqerm(ピケルピケルム)。2019年6月子宮筋腫と卵巣のう腫が見つかり、41歳・独身(実は死別)・子なしの私が、開腹手術で子宮全摘をすることに。「おかしいと思ったらすぐ病院へ!」「婦人科健診、みんな行ったほうがいいよ!」ってことを全力で伝えたい。
2021年02月26日現在第2子妊娠中、3歳の娘を育てています。娘がもうすぐ2歳になるというころ、後追いする娘に怒鳴ってしまうことが増えました。それまでは穏やかに過ごしていたのに……と思った矢先、自分が夫へのイライラを娘にぶつけていたと気づきました。 いるだけ夫と後追い娘娘が2歳手前のころ、私への後追いが激しくなっていました。それでも普段は「今だけだから仕方ないか」とあきらめて、無理に突き放したりせずできるだけ相手をしていました。娘の後追いは母である私限定。夫がいてもそちらには行かず、ずっと私を追い求めてきます。 そんな娘に夫はどうしたらいいのかわからなかったのでしょう。夫が抱っこしても激しく泣くだけなので、私を求めて泣く娘の横で、夫は何もせずにテレビを見たりスマホをいじったり、他の部屋に行ってしまうこともありました。 いつもは怒らないことで娘に怒鳴る私ある日、泣いて私を求める娘に対して「もう!! うるさい! ちょっと待っててって言ってるでしょ!」と怒鳴ってしまったことがありました。娘は大泣きで、夫が慌ててやってきて娘を抱き上げました。普段なら怒らないのに、なぜかこのときは我慢ができなかった私。 これ以来堰を切ったように、私は時々プチンときれて後追いする娘を怒鳴ってしまうことが増えました。そのたびに夫が「あっちで遊ぼう!」と申し訳なさそうな顔をして娘を連れて行くまでがセットになってしまいました。 夫にぶつけられないイライラが娘にあるときに「私が娘にイライラをぶつけてしまうのは夫がいる休日だけ」だと気づきました。平日はひとりで娘を見ているのに、怒鳴ったことは一度もありません。つまり、私は何もしてくれない夫へのイライラを本人にぶつけられない代わりに娘にぶつけていたのです。 これに気づいたとき、娘に対して本当に申し訳ない気持ちでいっぱいに。「本当に未熟な母でごめん……」と娘に謝りました。そしてそこからはイライラはきちんと夫に伝え、「お皿洗って」「娘見てて」など具体的にお願いするようにしました。夫に直接伝えるようになってからは娘を怒鳴ることなく、イライラもだいぶ減りました。 私は我関せずを決め込む夫にずっとイライラしていたと思います。しかし娘のほうに気を取られてそのイライラを自分の中に押し込め、結果的に夫ではなく、立場の弱い娘にそれをぶつけてしまっていました。これを教訓に、弱い立場の娘に理不尽に怒らないように気をつけようと思う毎日です。 監修/助産師 REIKOイラストレーター/ムチコ著者:水田 真理アレルギー持ちな娘の母で元理科の塾講師。子育てはできるだけ家にあるもので、娘と楽しめるように日々創意工夫を実践。
2021年02月26日歌手・女優のキャサリン・マクフィー(36)が第一子の男児を出産したとPEOPLE誌が報じた。男児の父親は、’19年に結婚した音楽プロデューサーのデイヴィッド・フォスター(71)。2人の出会いは’06年。オーディション番組『アメリカン・アイドル』のシーズン5に出場したマクフィーを、メンターとして指導したのがフォスターだった。フォスターはマイケル・ジャクソンやホイットニー・ヒューストン、セリーヌ・ディオンらへの楽曲提供、プロデュースなどを手がけてきた音楽界の重鎮だ。意外なところでは、松田聖子の『抱いて…』も作曲している。出会ってすぐに交際へ発展したわけではなく、マクフィーは’07年にマネージャーと結婚した。不倫を報じられたこともあり’16年に破局。2018年にフォスターとの婚約を発表した。フォスターには5人の子どもがおり、長子のアリソンは50歳。今回マクフィーが出産した男児はフォスターの6人目の子どもにあたる。マクフィーはメーガン妃と高校の同級生で、ヘンリー王子とメーガン妃がカリフォルニアへ移住して間もない’20年10月、夫妻でWデートしているところをDaily Mail紙にキャッチされている。
2021年02月25日現在、やんちゃな5歳と2歳の男の子2人を育てています。長男が生まれてから、寝る前に必ず「世界で一番大好きだよ!」と言っていました。しかしその後、次男が生まれて言葉を理解するようになると「僕は一番じゃないの!?」と喧嘩をするように……。別の言い方をするべきだったと後悔した私の体験談です。 世界で一番大好き!私は小さいころから両親に「好きだよ」「大切だよ」と言ってもらったことが一度もありません。そのため、自分の子どもには毎日「大好きだよ!」と伝えようと決めていました。長男が生まれてさっそく、毎晩「世界で一番大好きだよ!」と伝えてから寝るのを日課に。 その後、長男が3歳のとき、次男が生まれました。赤ちゃん返りを心配した私は長男には今までどおり「一番大好き」と伝え、次男には「大好きだよ」とだけ伝えることに変更。しかし、この行動が後々後悔することに……。 どっちが一番なの?次男が2歳半のころ、言葉を理解するようになって長男とも口喧嘩をするようになりました。喧嘩のときに長男が「ママは僕が一番好きなんだ! ○○は二番なんだ!」と言うようになったのです! 当然、次男は「僕は二番なの?」と私に聞くように……。 慌てて「2人とも同じくらい大好きだよ!」と言っても2人とも納得しません。特に長男は「本当は僕が一番なんだよね?」と確認してくる始末。次男も「僕が一番がいい!」と泣きながら訴えます。 どちらもママにとって一番!今思えば、次男が生まれたときに、長男だけに「一番」を付けるのは控えるべきでした。私が「2人目が生まれたときは1人目を優先させる」という言葉の意味をはき違え、行動ではなく安易に言葉を使って優先したのが原因です。結果、長男は「僕が一番というのは嘘だったの?」と言い、2人に悲しく寂しい思いをさせてしまい猛省しました。 今も寝る前には2人に「大好きだよ」と伝えています。ただ、順位は言わず、聞かれたら「どちらもママにとっては一番かわいい子どもたちだよ」と言っています。 長男がちょうど順位や数字にこだわる年齢だったこともあり、「一番が2人いてもいいんだよ」ということを納得するのに時間がかかり大変でした。まさか毎日「一番大好きだよ」と言っていた言葉が、兄弟喧嘩の種になるとは思いもよらず……。子どもの性格にもよりますが、子育ては本当に難しいなと感じた体験でもありました。 監修/助産師REIKO作画/はたこ著者:竹内優実5歳と2歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2021年02月25日■前回のあらすじ複雑な思いで会社をあとにするババロア。そして未練タラタラのプリ彦に、ババロアが言い放った言葉は…。■離婚後の幸せな日々に感謝!離婚して約2ヶ月が経ち、新しい職場にも実家にでの生活にも慣れ、充実した日々を送るプリ子。こんなに幸せな気持ちでいられるのは、やっぱりケイキ君のおかげで…!毎日キュンキュン過ごすプリ子ですが、一方プリ彦は…。■異動先がまさかの…!何という因縁!なんだか嫌な予感がします…。この先再び2人は出会ってしまうのでしょうか?次回に続きます!この物語はフィクションです。 【同じテーマの連載はこちら】 離婚まで100日のプリン この連載の全話を見る >> モラハラ夫図鑑 この連載の全話を見る >>
2021年02月24日人気イラスト作家shirokumaさんの連載「おねーちゃんとおとーと」。きょうだいのほっこりする日常の一コマをお届け! お子さんたちのかわいいやりとりや仕草、表現に癒されちゃいます。 こんにちは。shirokumaです。 当時4歳の幼稚園児の娘と、1歳の息子と帰省した際に、大型のショッピングセンターに行ったときのことです。 普段行くところよりも広くて、大喜びの2人でしたが……。 とにかく歩きたいおとーとは、抱っこしていてものけぞってすぐに降りようとし、降ろすと走り出してしまうので目が離せません。 私とおとーとの3人で外出するときは、おねーちゃんも「抱っこしてもらうのは難しい」と理解しているようでめったに抱っこをねだりません。 でもこの日は、普段なかなか会えないじぃじとばぁばに甘えて、おねーちゃんは早々に抱っこをねだります。 少しの間は抱っこできますが、おねーちゃんが満足するまで抱っこし続けることは難しい体重になっています。 なかなか落ち着いて買い物をすることができなかったのですが、アンパンマンのカートに乗っている子が目に入りました。 最近、おとーとはアンパンマンに夢中なので、試しに乗せてみると、喜んで乗っていました。 すると、おねーちゃんも「のってみたいな」と羨ましそうに言いました。 対象年齢を確認すると、まだ大丈夫だったので、おねーちゃんは大好きなキティちゃんのカートに嬉しそうに乗り、安全に買い物をすることができました。 でもやっぱり、おねーちゃんだって、本当はもっとたくさん抱っこしてほしいんですよね……。 著者:イラストレーター イラスト作家 shirokuma2児の母。第一子の娘が1歳になった頃から子どもの日常を描きはじめる。第二子の息子が生まれた現在も、娘と息子との日常を描き続けている。
2021年02月24日食事や着替え、手洗いまでも介助が必要でUpload By かさはらあやこ3歳8ヶ月、自閉症の息子は朝起きてから寝るまで、身の回りの動作については全介助の生活。全介助とは、移動・食事・入浴・排泄・更衣など、生活するうえで必要な動作全てに助けが必要であるということです。どのような介助が必要なのかはひとりひとり違うのでイメージしにくいためか、こんなことを言われることが多々あります。「大変だね。でも、子どもが大変なのは皆同じ。幼児なんて障害があるなしに関わらずみんな手がかかるでしょ?」子どもが大変なのは皆同じ。それはごもっともです。でも身辺自立に関しての大変さは、障害があるなしでは違うと思います。いや、ぜんぜん違います。そこはわかってもらいたい。現在1歳10ヶ月の娘は、器用にスプーンやフォークを使って自分で食事をし、ズボンを履こうとしたり、歯磨きや手洗いを自らやろうとしたりするし、オムツを替えるときに腰を浮かせてくれたりもします。些細な動作ですが、あるのとないのとでは雲泥の差。そんな小さな動作に気づくたび、こんなことができるのかと衝撃を受けています。Upload By かさはらあやこ全介助で気力も体力も消耗...夕方にはヘトヘトにUpload By かさはらあやこ息子を着替えさせるとき、手足の動かない人形に服を着せているような感じで、腕や脚を曲げたり伸ばしたりしてくれないため、スムーズに着脱ができません。靴を履かせるときは、足を靴にねじ込むものの、履けた手応えは感じられず、すぐ脱げてしまったり。関節を本人の意思とは関係なく可動させなければいけないため、今のは痛かったのではないだろうか…。と、日々気にしています。オムツ替えでは、全く拭けていない状態で衝動的に動くため、凄く焦るし、イライラもします。また、履かせるときは下半身を持ち上げなくてはいけないため、手首は負担がかかりすぎて常に痛い。手を洗うことも、本人には全く意思がないので、手を引いたり、時には抱き抱えたりして連れて行き、真っ直ぐ立つことなくグニャグニャしながら寄り掛かってくる息子を脚で支え、左手で息子の両手首を持ちながら右手で手に泡をつけて無理やり洗い、暴れるのをおさえつけてタオルで拭いて…やっと終わったと思ったら、床はべちゃべちゃ、自分もべちゃべちゃ。床を拭いて、ため息。なんてことを毎日やっています。歯磨きや入浴に関しては、日によって泣く・暴れるがプラスされるので、日中の育児で疲れ切っている私では手に負えず、帰宅した夫に任せていますが、 一緒に入浴できないことに寂しさを感じることもあります。甘やかしすぎかな?と不安もあったけれどUpload By かさはらあやこきっと息子は、身の回りのことについて、なぜその動作をするのかをまだ理解できておらず、慌ただしい朝など、何も分からない状態で振り回されるているだけ。相当なストレスを感じていると思います。朝起きてから約束の時間までに身だしなみを整えて車に乗せ、出発する。そんな簡単で当たり前のことが、私にとっては前日から入念にイメージトレーニングをして、気合を入れなければこなすことができない、大変なことなのです。本当は、息子にはもう少し自分でできることがあるのではないかと思っています。しかし、今はスムーズに支度が進むことを優先させてしまっている部分があり、時間をかけて向き合ってあげられていないことを反省しています。食事の介助など、フォークを使うことができるのに、自分で食べずに口を開けて待っている状態で、こんなに全てやってしまっていいのだろうか?甘やかしているのではないか?と悩んだこともありますが、息子に関しては、「今は食べさせて欲しいというなら、食べさせてあげて大丈夫。一度できたことができなくなったわけではない」と療育の先生が言ってくれたおかげで、身辺自立を焦ることはなく、安心して見守ることができています。4月から保育園に入園する予定の息子。小さな世界が少し拡がることで、どう変わっていくのか楽しみです。LITALICO発達ナビ無料会員は発達障害コラムが読み放題!
2021年02月23日Instagramで大人気のニシカタさん(Instagram@c_nishikata)の育児エピソードをお届けします。 3歳になったえみりんが、最近ハマってしまっていることとは……? ちょこちょこ会話にアナ雪はさんでくる……! 私が全力で歌うと、えみりんが純粋にびっくりして止まります。ごめんね、あなたが求めてるのはこんな本気エルサじゃないよね……。1月にえみりん3歳のお誕生日だったのですがこんなことをしました。 ●お寿司デビュー好きなのを頼ませたら「マグロ、エビ、玉子、ウニ、イクラ」という何ともバランスのとれたチョイスをしてました。子どもはウニ好きじゃないんじゃないかなーと思って見てたんですが、普通に食べてましたね。一番よく食べてたのは、人数分テーブルに置かれたガリでした。味覚が発達しすぎている。 ●ご所望のチーズケーキ寝起きでテンション低かったからか、ロウソク吹き消してくれず……。 ●DX日輪刀とトランポリン購入誕生日当日、トイザらスに粘土を買いに行こうという予定があったので行ったんですよ。 そしたら「お誕生日だし欲しいの買ってあげよう」という旦那の計らいにより鬼滅の刃の「DX日輪刀」と「トランポリン」を購入することに……。 えみりんは前から「水面切り」「水車」が好きだったんですが、DX日輪刀のおかげで「全集中、水の呼吸、伍の型! 干天の慈雨(かんてんのじう)……」が言えるようになりました。ボキャブラリー習得する順番バグってるな。このほか、「ニシカタさんの最新マンガはInstagramやアメブロで更新中です。ぜひチェックしてみてくださいね。 著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2021年02月22日3兄弟と過ごす毎日を、センス抜群のツッコミで面白おかしく紹介している3兄弟の日常さんのInstagram。6歳と3歳、元気いっぱいの2人の兄たちに鍛えられ、末っ子あおちゃんも、たくましく育っています。とはいっても、まだ1歳、力ではかないません。マットの上に投げ飛ばされたり、プール遊びでは頭から水をかけられたり…。けれど、そんな、あおちゃんが訓練を重ね、兄たちを悶絶させる必殺技をあみだしたようです。まずは、特訓の様子から、ご覧ください。『スター・ウォーズ』式 英才教育と…オムツ姿で、人気映画『スター・ウォーズ』のジェダイさながら、剣を手に、訓練にいそしむ姿。向かった先は…。 この投稿をInstagramで見る 3兄弟の日常(@eri___025)がシェアした投稿 ※矢印をクリックすると、次の画像をご覧いただけます。そして、ついに、自らの強みを最大限に活かした、こちらの攻撃に辿りつきました。 この投稿をInstagramで見る 3兄弟の日常(@eri___025)がシェアした投稿 まさに必殺技!この最強兵器には、さすがのお兄ちゃんも、あまりの臭さに笑うしかなかったそうです。時々、お父さんもこの攻撃の犠牲になっているのだとか。末っ子は、強いですね。きっと、これからも兄弟の中で揉まれながら、どんどん、たくましく育っていくことでしょう。そんな、あおちゃんの成長が、とても楽しみです。ほかにも思わず笑ってしまう『男の子あるある』が、たくさん投稿されているので、ぜひ、のぞいて見てくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年02月22日現在、6歳と3歳のやんちゃな男の子2人を育てています。わが家は子どものイベント用にビデオカメラを使っています。しかしある日、テレビに繋げてビデオを見ようとすると画面が動かず……。大後悔と反省の体験談です。 ビデオカメラの動画が見られない!長男が生まれたとき、ビデオカメラを購入しました。お宮参りやお食い初め、旅行などのイベントだけでなく、日常生活なども「子どもが大人になったら見せてあげよう」とたくさん撮影。ある日、次男が「引っ越し前の昔のお家が見たい~」と言い、さっそくみんなで見ることになりました。 最近引っ越ししたわが家。こういうこともあろうかと、引っ越し前に「お家紹介動画」を撮っていたのです。しかし、再生すると最初の画面で固まってしまい見られない……!? 原因はSDカードの故障?ビデオカメラは本体と外付けのSDカードに保存できる仕様でした。幸い、見られなくなったのはSDカードに保存した動画だけで、本体に保存したものは無事。しかし、SDカードは2016年からの動画が入っていて、長男の運動会や卒園式、入学式の写真がすべて見られなくなってしまったのです……。 慌ててパソコンにデータを移しましたが、再生はできても砂嵐のような画面や飛び飛びの音声が出て、まともに見ることができませんでした。ネットで調べると、復元ソフトや業者もあるらしいのですが、100%確実に直るというわけでもなく金額もそれなりにかかるようです。 バックアップの大切さを痛感動画や写真のデータは故障してしまうケースがあるとは知っていたのですが、「そうそう起きないだろう」という油断がありました。不幸中の幸いだったのは、2年前に一度バックアップを取っていたので、長男の出産時の動画と本体に保存していた次男の出産直後のデータが無事だったことです。 本体に残った動画を急いでDVDに保存しました。また、SDカードは正規品ではなくネットで見つけた格安の物を使用したことも反省しました。大切なデータよりも安価であることを優先してしまった結果です。 今回の体験でバックアップを小まめにおこなうことはもちろん、写真も定期的に現像し、アルバムにすることにしました。長男の生まれたときからの写真を整理しているので6年間分もあり大変ですが、懐かしい写真も多く、楽しんでおこなっています。 監修/助産師REIKOイラスト/キヨ著者:竹内優実6歳と3歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2021年02月19日私には7歳と3歳の娘がいます。次女が1歳を過ぎたころからずっと気になっている行動があります。それは、手をおまたにあてて体をピーンとさせるような行為で、気になって調べてみるとそれは自慰行為。今回はその行動についてと、私がどのように対応したのかをお話しします。 びっくり&ショック何が原因だろうとネットで調べてみたところ、自慰行為かもしれないという結論に達しました。こんなに小さいのに!と驚きましたが、ネットの情報によると幼児の自慰行為は珍しいことではないそう。 生後6カ月以降いつでも始まり、親が気がつくのは1歳を過ぎてからという場合が多いようです。性的な意味はないと書かれていましたが、次女が夢中になり、頻繁に自慰行為をする姿に少なからずショックを受けました。 1歳半健診で相談その後も次女の自慰行為は続きました。特に眠いときと暇なときにおこなっているようでした。長女はこのようなことをすることがなかったため、私はどう対応すればよいか迷いました。そこで次女の1歳半健診で相談してみることに。 医師によると、自慰行為をする際、直で性器に触れていないのであれば、バイ菌が入る可能性は高くないので無理やり止める必要はないとのこと。しかし、手を使った遊びに誘うなどしたほうがよいとアドバイスされました。また、性に対する罪悪感を植え付けてしまわないように、あまり意識させないことが大切とも。 その後も続く医師から気を逸らしたほうがよいとのアドバイスを受け、自慰行為を始めたら声かけをするようにしました。しかし、私が家事などをしていて、娘が暇なときにすることなので、やめさせることは容易ではないことがすぐにわかりました。 さらに厄介なことに娘は大きくなるにつれ、おまたを押さえている手を私が外そうと思っても、その手を払い除けるようになったのです。 3歳半になった今でも自慰行為は続いています。意識させるとかえって悪影響を及ぼすと言われたため、最近は見て見ぬふりをしています。幼稚園に入ることで暇な時間がなくなり収まるかもと健診の際に言われているので、このまま見守るつもりです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラストレーター/まっふ著者:小川恵子7歳と3歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2021年02月18日■前回のあらすじ三歳児健診では成長した姿を見せてくれた息子。面談終了後、保健師さんに声をかけられ…■3歳児健診から時は過ぎ…夫の育休が終了新しい環境がそれぞれ始まり息子の状況も自然と好転していきました。もめた時には本人の思いを汲みながら、いけなかったことを注意したり、こうした方が仲良く遊べるよ、とアドバイスをしました。たとえ同じ内容でも何度も話しをしました。担当してくださるのは、なんとあの保健師さんでした。次回へ続く 【同じテーマの連載はこちら】 我が子を触れない母の話 この連載の全話を見る >> 産後の話 この連載の全話を見る >> 親子を救う!?ピンクのパンダのオールOK! この連載の全話を見る >>
2021年02月18日