「ERI」について知りたいことや今話題の「ERI」についての記事をチェック!
喜んでもらえるかは賭け?!成功!失敗… それぞれの母の日ストーリーもうすぐ母の日。今年も頭を悩ます季節がやってまいりました。嫁にとって「母の日」は気の抜けない大事なイベント。お義母さまに何を贈るかで、今後の関係が良いものになるか悪いものになるか左右される…と言っても過言ではないかもしれません。とはいえ、人の趣味は十人十色。お義母さまに喜んでもらいたくて選んだプレゼント、狙い通り喜んでもらえることもあればイマイチだったということも。今回は、悲喜こもごもの「母の日エピソード」を紹介します。2021年2月17日~2021年3月17日、あんふぁんWebでアンケートを実施。回答数:83件イラスト:春吉86%花よりだんごサプライズでたくさんのカーネションを送ったが、花よりだんごであまり喜んでもらえなかった。自分も食べ物のほうが好きなので、次年度以降はお菓子を買って一緒に食べるようにしました(よんよ)初めての母の日に奮発してスカーフを贈ったのに、しているところを見たことがない。着るものより食べるものが好きなので、次からはちょっといいとこの菓子折りやケーキにすると大喜び(ゃんゃん)毎年お花を贈っていたら、5年目くらいで「もう花はいらない」と言われた。なら何がいいのかきいたら、ちょっと小洒落たお菓子が食べたいとのこと。それ以来お好みのお菓子を送るようにしたら結構喜んでくれているみたい(はなみ)孫パワーは絶大!子ども達と一緒にコルクボードに写真をたくさん貼ってプレゼントしたら、泣いて喜んでくれた!(んぷ)私が選ぶと気に入ってもらえたかどうか気疲れするので、毎年夫に選んで買いに行ってもらい、夫と子どもから手渡してもらっている。義母は息子や孫と交流できてうれしそう(ぴっころりん)当日になって母の日だと気付いた。とりあえず花屋にいって当時4歳の娘に花を選ばせたら不思議な組み合わせの花束に。仕方ないのでそのまま母の家へ届けに行くと、母自身も母の日を忘れていた(笑)。さらに孫が花を選んでくれたことにとても感動し、お米や野菜などをお礼としてやたら持たされ、わらしべ長者みたいになったことがある(きのこ)事前リサーチは大事あじさいを持っていったが、義姉もあじさいを持ってきており…しかも義姉のほうが大きくてゴージャス! 隣に並べて置いてあるのが恥ずかしくてしょうがなかった(あずき)結婚して初めての母の日、義母にアロマグッズをプレゼントしたが、義母は鼻が悪くて香りをほとんど感じないとの話を後から聞いて「失敗した〜!」と思った(マカロン)かわいいエプロンをプレゼントしたら、「たくさん持ってる」と言われ不評だった(lily_rose_m)あちゃ〜こりゃ失敗!疲れやすいと聞いていたので、ゆっくりとお風呂にでも入って温まってもらおうと、奮発してちょっとお高めの入浴剤をプレゼント。しかし後に義母は皮膚が弱く入浴剤を使えない肌質だと判明…。その場ではありがとうと笑顔だったが、内心「使えないわ」と思われていたのだと思うと失敗したなと。自分が普段使う入浴剤の10倍はする良質なものなので、私が使いたかった〜と思ってしまった(笑)(taka)好きなものを買ってもらおうと思い商品券をあげたら、その商品券の行方は他の家族に渡り、おいしいすき焼きになったようで残念な思いをした(まこリン)靴をプレゼントしたらサイズを間違えてしまった…(hzk813)女子っぽく、フェイスパックや靴下をプレゼントしたら「中学生の誕生日プレゼントみたい」と言われた(ERI)やはり好みに合わせるのが一番義母はジグソーパズル好きなので、毎年プレゼントしている。最初は花をプレゼントしていたが、置き場所に困ってたし世話が大変そうだったので(MEIちゃん)好きなワインをセットで贈ったのが一番喜んでもらえた(heptansue_7a)好物の豆大福を送って喜ばれた(ルュミ)花が好きなので、いろいろな花の鉢植えセットを渡したらすごく喜んでもらえた(ミニオンズ)NGチョイス?! 服や小物は好みが別れがち洋服をプレゼントしたが、好みじゃなかったみたいで着てくれなかった(白ごま)義母にブラウスをプレゼントしたが好みじゃなかったみたいで失敗した(ふじむすめ)洋服や小物を贈ったが、全く身に着けてもらえなかった(ドアーラ)ステキなストールを見つけたので贈ったがあまり喜んでもらえなかったようで…結局一度も使っているのを見たことがない(ショウ)お金・金券はテッパン商品券を贈り喜んでいただいた。自分の好みのもの何にでも使用できるので(M)商品券を贈ったら「一番うれしいわ」と言われた。なので、毎年送っていたお菓子はやめた(なおら)現金をあげたら喜んでくれた(kiss.love.japan)これは事件です!おかあさまの好きな胡蝶蘭を購入したが、あまりの大きさに搬入時に折ってしまった(きーこ)会社の取引先の奥様が花屋をされていたので、毎年内容を変えて注文していた。ある年の母の日当日、実母と義母から何のお礼電話もなかったので電話をすると、「何も届かないよ」の一言。早速奥様に確認すると平謝りで、お詫びの小さい花も入れて翌日着で届けてもらったが、なんと義母と実母分を取り違えて発送されていた。ずさんな対応に怒り心頭。それ以来そこで花を贈るのをやめた(オレンジ)毎年デパートでお菓子を購入して贈っていたが、昨年はコロナ禍のためネット通販で手配。いつもは母の日当日に「届いたよ、ありがとう!」と連絡が来るのに来ず、おかしいと思っていたらインターホンがピンポーン♪ なんと届け先を間違えていて義母宅ではなく我が家に届いてしまった! 義母には平謝りして急いで夫に車で届けてもらうという失態&二度手間に(笑)(おディーン)
2021年04月23日一人暮らし×ナチュラルインテリアをご紹介木の優しい温もりによって、帰りたくなるような心地良いインテリアに囲まれた空間。今回は、一人暮らしをナチュラルなインテリアでを演出されている、ERI (@eririichi) さんのインスタグラムの投稿から、おしゃれなスペースや愛用品などを併せてご紹介いたしますので、ぜひご覧になって下さいね。ナチュラルインテリア×キッチンスペース統一感のある料理スペースinstagram(@eririichi)限られたスペースのキッチンを有効に無駄なく活用されているアイデア。スパイスボトルに貼ったラベルに統一感を持たせて、おしゃれなディスプレースペースのようになっていますね。調理道具にも統一感をプラスinstagram(@eririichi)キッチンに明るさをもたらしてくれるホワイト色のフライパンや鍋。柄の部分や蓋の取っ手が木製でできているので、柔らかなナチュラルインテリアにぴったりです。キッチン収納ワゴンinstagram(@eririichi)IKEAのキャスター付きの収納ワゴンを活用して、キッチンアイテムをまとめて収納しているアイデア。木のボックスや自然素材のカゴを併用して、インテリアにマッチする見せる収納に。収納ワゴンをさらに活用instagram(@eririichi)一つ前のIKEAのワゴンに木製の板をのせて、ミニテーブルとして活用している効率の良いアイデアです。このように活用することでキッチン内でも簡単にカフェスペースが作れますね。キッチン背面収納スペースinstagram(@eririichi)ナチュラルインテリアに欠かせない自然素材のバスケットを活用しているキッチンアイテムの収納術。白い布で隠してみると、生活感が見えないスペースに。ナチュラルインテリア×リビングスペーステレビ周りのスペースinstagram(@eririichi)リビングスペースで存在感を放ってしまうテレビに白いクロスを掛けることで、インテリアにマッチする光景に。テレビ上に壁付け棚を作り、空間を有効に使っていますね。リビングテーブルとソファinstagram(@eririichi)リラックスした雰囲気が伝わってくる、ナチュラルインテリアのリビングスペース。北欧っぽい柄物の布をカーテン代わりに使って、レトロな温かみをプラス。ワークスペースinstagram(@eririichi)リビングのコーナーにある、作業に集中できそうなワークスペース。使い込んだようなデスクと椅子がレトロな温かみを演出しています。ナチュラルインテリア×洗面スペース洗面台下の収納スペースinstagram(@eririichi)洗面台下の扉を開けてみると、統一感のある収納スペースが広がっています。セリアの保冷バッグを活用してナンバーをプラス。日用品などを分かりやすく仕分けしています。白いボックスを活用した収納スペースinstagram(@eririichi)洗剤などの日用品は白いケースで統一して、清潔感のある収納スペースに。ラベルにも統一感を持たせて、スッキリとまとまった洗面所スペースを演出していますね。ナチュラルインテリア×収納スペースフックを活用して取り出しやすくinstagram(@eririichi)DIYで作った収納スペースは、フックをプラスして洋服やバッグの一時収納スペースに。ファッションアイテムもインテリアの一部のように馴染んでいますね。扉を開けるとinstagram(@eririichi)一つ前の写真に写っている、上の部分にある扉付きの収納スペース。開けてみると時計やアクセサリーがショップのように並んでいます。玄関小物収納スペースinstagram(@eririichi)玄関の横スペースに作った収納コーナーには、フックを使って掃除用具をプラス。レトロなミニほうきやちりとりが、ナチュラルインテリアのアクセントになっていますね。玄関スリッパ収納スペースinstagram(@eririichi)一つ前の写真の下の部分をクローズアップすると、スリッパが収納できるようになっています。玄関を一歩入った瞬間から、素敵なナチュラルインテリアが広がっていますね。寝室収納スペースinstagram(@eririichi)寝室内にある収納スペースには、手作りのハンガーラックなどが並んでいます。白いカーテンで隠しても見せてもインテリアに馴染む、統一感のあるスペースです。一人暮らし×ナチュラルインテリアまとめ今回は、癒される木の温もりに囲まれた一人暮らし×ナチュラルインテリアにスポットを当てて、インスタグラマーさんのおしゃれな空間などをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。アンティークテイストの家具やアイテムによって、どこかレトロな懐かしさのあるナチュラルインテリアはリラックスした気分をもたらしてくれそうですね。ぜひインテリアの参考にしてください。
2021年03月31日環境に配慮した様々な取り組みを行っているヴィンテージショップ『DEPT』。オーナーのeriさんがその取り組みや、家庭でもできるエコアイディアをご紹介。お家や外出先でも使える便利なエコグッズもぜひチェックして! 子どもたちの未来を、明日の地球を守るために、今できることから始めよう。( エコアイディアを教えてくれた人 )『DEPT』オーナーeriさん古着屋と洋服などのデザインを手がける他、カフェ『明天好好』のプロデュースも行う。趣味は写真を撮ることと絵を描くこと。Instagram:@e_r_i_e_r_iCONTENTS1.『DEPT THIRD-HAND PROJECT』について2.身近なことから始めるエコアイディア103.編集部おすすめのエコグッズ5選『DEPT』が取り組む『DEPT THIRD-HAND PROJECT』についてQ1.『DEPT THIRD-HAND PROJECT』の取り組みについて教えてください。「『THIRD-HAND PROJECT』とは、デプトカンパニーを運営するすべての活動・理念において地球環境に対して可能な限り負担をかけない取り組みを積極的に行っていくことを指しています。たとえば、古着を循環させるにあたって必要なエネルギー(電気)やクリーニングの際に使う洗剤などを少しでも環境にやさしいものにする、ペーパータオルを廃止し端切れのハンドタオルを洗濯して使うことでゴミを削減する、など様々な取り組みを行っています」Q2.会社、家庭で環境に配慮した取り組みを始めようと思ったきっかけは?「今までパーソナルな取り組みであったり社内の中で活動していることだったのをプロジェクト化し、企業としてできるだけ環境負荷のないように会社を運営できるかどうかということを過程を含めてシェアしていくべきだと、昨今の気候危機を学ぶ中で考えました。個人的な取り組みだけでなく多くの人が声を上げて取り組んでいくべき課題だと思っています」Q3.こういった取り組みをされて、ご自身やまわりのみなさんに変化はありましたか?「環境に配慮することは何かを諦めたり、我慢することではなく、身近でありながら楽しくなるようなこと、生活がより豊かになることなんだという実感を得ているのですが、まわりの友人も“布ティッシュにしてみたらとても心地がいい” “プラスチックごみが出ない買い物が気持ちいい” “野菜中心の食生活に変えたら調子が良くなった” などポジティブな報告をしてくれます」Q4.最終的に期待すること、目指すことは?「私たちが普段何気なく使うものや素材(仕事でもプライベートでも)が安心して気兼ねなく使えるような、地球と共存していくことを前提としてつくられているもので溢れていったらいいのになと思っています」Q5.外出先でもできることや実際にしていることは?「ペットボトルは買わない、ビニールに入ったおしぼりなどシングルユースのものはなるべく受け取らない、スーパーで小分け用のビニール袋に入れられそうになったら(豆腐や野菜など)お断りする、コンビニや100円ショップなど不要なものを安価だからと買ってしまいそうな場所に行かないように心がけています」Q6.エコライフを長く続けるコツは?「楽しい、気持ちいいを最優先すること。今までできなかったことを悔やむのではなく、昨日より今日何ができたかを褒められるようなメンタリティでいることがエコライフを楽しく継続させるコツだと思っています」身近なことから始めるエコなこと#01ラップを繰り返し使えるミツロウラップに代える「ラップの代わりに使っているミツロウラップ。食材を包んでもいいし、お皿や容器のフタにもなるし、使ったらサッと水で洗って繰り返し使えます。『DEPT』では、小紋柄の70sのコットンシャツ(写真上)を利用してつくりました。自宅ではミツロウラップとシリコン製のラップを併用しています」ミツロウラップS(18×18cm)¥1,400、M(28×28cm)¥2,300/ともにデプト(問)EQUALAND SHIBUYA03-6805-0903身近なことから始めるエコなこと#02ジップロックを丈夫で何度も使えるシリコンバッグに代える「わが家はジップロックの代わりにシリコンバッグを愛用。『Stasher』のシリコンバッグは、めちゃくちゃしっかりしていて頼れる! これで野菜の保存も、つくりすぎてしまったごはんも冷凍! これさえあれば簡単にジップロックから卒業できます」「野菜室はいまこんな様子。ビニール袋に入った野菜をやめただけで、野菜室の景色ががらりと変わります。『Stasher』のシリコンバッグでいちばん使うサイズはハーフガロン。ネギやセロリなど長いものをこのサイズに切って入れるとすごい気持ちいいです。私はカラーは白で統一。カラーも可愛いから迷いますが、冷蔵庫に入ったときに野菜の色がぱっと目に入るのも、統一感が出るのも気に入っています。野菜はスーパーではビニールの個別包装がされているので、ネットで直接農家さんからビニール袋なしでオーダーして、シリコンバッグや新聞紙、コットンネット、ミツロウラップに包んで保存してます」身近なことから始めるエコなこと#03ティッシュを布に代えてゴミを削減する「使わなくなったリネンのランチョンマットがあったので15センチ角ほどにカットし、ロックミシンをかけて(かけなくてもOK)布ティッシュを作成。ティッシュって意外とちょっとしたことにしか使っていなくて、なんかもったいないなと思っていたので、この布ティッシュは最高でした。ガラスのジャーに入れているのですが、使ったものは他の容器にポイ。ある程度溜まったら洗濯ネットに入れてまとめて洗います。拭いたときの気持ちよさもティッシュゴミが減ったことも気持ちがよくて、ティッシュの買い置きを心配することもなくストレスフリー。いま使っているリネンシーツ、穴が空いてボロになったらティッシュやハンドタオルにつくり直すのが今から楽しみです」布ティッシュ¥5,000/デプト(問)EQUALAND SHIBUYA03-6805-0903身近なことから始めるエコなこと#04キッチンペーパーを布に代えて再利用する「布を適度な大きさにカットしたらまわりをジグザグミシンでかがって、いつも使っているペーパーホルダーに巻きつければ布製キッチンペーパーの完成。ふわっと生地が剥がれてきてしまうので、布団カバーについていたボタンとボタンホールを利用してベルトにしたものを巻きつけてホールドしました。家にあるリボンやゴムなどでも代用できそう。しばらく使っていますが、布ティッシュ同様、キッチンペーパーもずいぶん無駄に使っていたなぁと猛省しました。布で拭くのってとにかく気持ちいい!」身近なことから始めるエコなこと#05生ゴミを分解してくれるキエーロを設置する「風通しのある箱の中に入れた黒土の微生物が生ゴミを分解してくれるコンポスト“キエーロ”。いわゆる昔ながらのコンポストと違うのは堆肥ができないこと。分解してくれるだけなので土の量が一定に保たれます。わが家のようなマンション住まいで堆肥がたくさんできても困るな……、という人にもぴったりです。家庭から出る生ゴミは全体の30~40%を占めるので、キエーロを導入するだけでかなりゴミが減る! もっと家庭に普及してほしいと思い、現在販売を目指してオリジナルキエーロを制作中!」身近なことから始めるエコなこと#06プラスチック容器をリユースできる瓶タイプに代える「食材を買う際にビニールやプラスチック容器のものを瓶タイプで同じものが買えないかチェックしています。わが家に欠かせない甘味料アガベシロップもプラから瓶のものに代えました。瓶の方が可愛いし、使い終わったあとに葱油とか果物のシロップとか自家製のものにリユースできるのが嬉しい。最近はこの瓶使いやすそうだな……という目線で瓶製品のことを見てます(笑)」身近なことから始めるエコなこと#07洗剤を環境にやさしいものに代える「いつも使っている洗剤を水質汚染や環境破壊につながらないエコな素材のものに代えています。自宅では小さな布袋に木の実の洗剤ソープナッツを5、6粒入れて洗濯物と一緒にポイ。それだけですっきり洗えて、柔軟剤もないのにふんわり仕上がりやさしい香りがします。ソープナッツに好きなアロマオイルを垂らしてほのかな香りを楽しめるところもお気に入り。こちらはインド製ですが、次回からは国産のものを購入しようと思っています。最近は家の掃除をホタテの貝殻でつくった洗浄・除菌・消臭力のある“618ホタテパウダー”にしたら、今まで使っていた家中の洗剤が不要になりました!」身近なことから始めるエコなこと#08おやつやジュースなどなるべく手づくりする「甘い飲み物が好きなので、無農薬レモンと南高梅でシロップをつくりました。ジュースを買う必要もなく、いつでも炭酸や水で割ったり、果汁と混ぜたりしておいしい甘い飲み物が飲めます」身近なことから始めるエコなこと#09洗濯ネットをマイクロファイバーの流出を抑えられるものに代える「DEPTでは、洗濯によって抜け落ちるマイクロファイバーの流出を削減する『パタゴニア』のGuppyfriend ウォッシングバッグを使っています。洗濯する際にネットを代えるだけで流出を抑えることができるなんてとっても簡単! いまは通常の洗濯ネットより割高ですが、みんなの需要が高まればもっと広まってもっと手頃な値段になっていくはず!」身近なことから始めるエコなこと#10小分けのビニール袋をコットンのメッシュバッグに代える「コットンメッシュのプロデュースバッグは、買い物はもちろん、冷蔵庫の中で野菜を保管するのにも便利。日本のスーパーが個包装をやめて、野菜が裸で売られるのが当たり前になったらきっともっと需要が増えるだろうなぁと思います。このメッシュバッグには芋類、玉ねぎなどを入れています。このまま水に入れて洗えるのも便利です」HugMug編集部おすすめ!便利なエコグッズ5選No.01 『ストージョ』の折りたためるマイカップ飲み物を飲んだあとに、カップをクシャッと折りたたんで持ち運べる『ストージョ』のカップ。「マイタンブラーやマイカップを普段使用しているけれど、持ち運びの際に邪魔で……」という方にもおすすめ。また、割れる心配もなく、コンパクトに折り畳めて持ち運べるので、キャンプやピクニックなどのアウトドアシーンやスポーツシーンでも大活躍。サイズも様々あるので、ライフスタイルに合ったものをチョイスして。BIGGIE 470ml[φ10xH13.8cm]¥2,100※ストロー付き/ストージョ(問)マインドアート03-6417-0731No.02 『コスメキッチン』のプラゴミからできたサスティナバッグ毎年海に流れ着くゴミは約800万トン。この海洋プラスチックゴミから生み出される、100%リサイクルポリエステルバッグが『コスメキッチン』から誕生。エコバッグを超えた究極にサスティナブルを追求したバッグが街中に溢れることで、海のゴミが減り、生き物が暮らしやすい海洋改善に繋がる。シンプルなデザインで、Sサイズはちょっとしたお買い物にぴったりのコンパクトサイズ。シーンに合わせて選べるM、Lサイズも他デザインで展開中。サスティナバッグ Sサイズ[W22×H42×D11cm]¥1,800/コスメキッチン(問)コスメキッチン03-5774-5565No.03 『アースアンドフレンズ』の再利用できるシリコン蓋プラスチック製のラップの使用量を減らしたり、完全に削減することができる、再利用可能な『アースアンドフレンズ』のシリコン蓋。多くの容器に対応する6種類のサイズ展開で、容器の中をフレッシュに保つことが可能。半分に切ったフルーツもラップできたり、熱に強く、電子レンジにも対応していたり、食器洗浄器にも使えたり、何かと便利。レジ袋削減の取り組みとともに、シリコン蓋の利用も広めていきたい。食べ物容器シリコン蓋(6個セット)¥1,650/アースアンドフレンズ(問)Earth and Friends Japan カスタマーサポートinfo@earthandfriendsjapan.comNo.04 『ゴーバンブー』の何度でも使えるステンレスストロー地球にやさしい生分解可能な製品を提供し、海や海岸、陸地に残されるプラスチックの量を減らすことをモットーに製品を展開するニュージーランドのブランド、『ゴーバンブー』。洗って何度でも使えるステンレス製ストローは、専用の洗浄用ブラシ付き。ギフトにもおすすめ。ステンレスストロー¥650/ゴーバンブー(問)シップス エニィ 渋谷店03-3496-0382No.05 『スタッシャー』の繰り返し使えるシリコーンバッグサイズやカラーバリエが豊富で機能的。そして使い捨てではなく、繰り返し使える『スタッシャー』のシリコーンバッグの原料は食品用品質として認められている100%ピュアプラチナシリコーン。こちらのタイプは、自立できるマチつきタイプで、カレーやスープなどの調理・保存にも便利。ピンチロックシステムで密閉できるので、液漏れの心配もなし。電子レンジ、オーブン、湯せんでの調理、冷蔵、冷凍での保存、食洗器での洗浄が可能。スタンドアップ アクア¥2,300/スタッシャー(問)ボーテ福原0120-444-536
2020年08月20日HugMugブロガーがおすすめのお出かけスポットをレポートする連載企画。栃木県在住のHugMugブロガー・ERIさんが栃木県内の子連れにやさしいお出かけスポットをママ目線でレポートします。今回は、異世界の空間を楽しめる『大谷資料館』や、男の子が絶対に喜ぶ『真岡鐵道SLキューロク館』をはじめ、子どもが喜ぶお出かけスポットを教えてくれました。[今回のお出かけスポット]大谷資料館真岡鐵道SLキューロク館宇都宮餃子みんみん 映画のロケやアーティストのPVなどでも有名な『大谷資料館』ハイブランドの新作発表会として使われているので海外からも人気のお出かけスポットとして注目されています。階段を降りて行くと……地下に広がる神秘的な景色!地下神殿みたいで圧巻されました。子どもたちは「美術館みたい!」「エジプトみたい!」と大喜びではしゃいでいました。気温が低くとても寒いので、夏以外は防寒対策をおすすめします。この場所は採石場だったのですが人力で掘り出された跡などがあり、当時の偉業に感動しました。ライトアップされているので、とても綺麗で実際に見てみるとその神秘さに家族感動してしまいました。そして大谷資料館のすぐ側にある『ROCKSIDE MARKET』もおすすめ。カフェや雑貨などがあり大谷石で作られた商品はオシャレで人気です。益子焼なども売っていて人気の作家さんの器が買えるので穴場スポットでもあります。幻想的な雰囲気が味わえる『大谷資料館』私もまた絶対に行きたいスポットです。『真岡鐵道SLキューロク館』真岡駅と隣接されていて、週末は走っているSLが見れたり、展示されているSLに乗れたり、そして、オモチャなどで遊べる施設です。子鉄には夢のような場所!なんとココは無料なんです!!駐車場も無料なので、本当に有難いです。息子2人のお気に入りの場所です。SLの側で手づくりの木製の乗り物に乗って自由に遊べます。他にもプラレールで遊べたりジオラマを走らせたりデジタルアクアルームで遊べたりと1日遊べる場所。お絵描きや塗り絵をして絵をスキャンしますそうするとモニターにスキャンした自分で描いた絵が降って来るんです飛んでみたり、手で払ってみたり出てきた〜!と大喜び♡受付では、可愛い折り紙がもらえます。毎回、新幹線をもらって帰る我が家の子鉄無料で一日中遊べる、我が家のおすすめスポットです。そして、走っているSLを見るのにおすすめなのが『道の駅もてぎ』線路の近くでSLを見れるので、子どもたちも大喜びのスポット。公園もSLです。この場所は真岡駅の駅員さんに聞いて、知りました。走っているSLを近くで見る際は、良かったら行ってみて下さい。 栃木県に来たら絶対に食べて欲しいのが、宇都宮餃子『みんみん』餃子と言ったら……みんみん!ってくらい、栃木県では有名です。県内には10店舗あるのですが、私がおすすめするのは真岡店。子ども用の椅子があるのと、店内が他店より広いのが、ママには嬉しいポイント。1番のおすすめポイントは、真岡駅の近くにあるので、週末はSLが走っているのが見えるんです。かなりレトロな真岡駅。タイムスリップした感じになります。順番待ちをしている間、子鉄の息子2人を連れて、電車を見に来ています次男はモオカ14形気動車が大好きで長い待ち時間も飽きずに待ってくれるので大助かりです。メニューは焼餃子、水餃子、揚餃子、ライス1人前6個それぞれ230円ライスは100円大盛りは200円かなりリーズナブル!我が家のおすすめは焼餃子と揚餃子みんみんの餃子が大好きな息子は焼きたて揚げたての餃子を「熱いけどおいしい♡」とパクパク食べています。持ち帰りやお土産としても人気です。冷凍餃子なので、我が家の冷蔵庫にはいつもストックされています。栃木に来たら絶対に食べて欲しいです!ERIさん大人ストリートスタイルを親子でバランスよく着こなし、HugMugのSNAPでもオシャレと名高い海老原さん。おでかけシーンに合わせたコーデはママファッションの参考に!10歳の女の子、5歳と2歳の男の子のママ。ブログ::@___iime
2019年12月25日誰にでもできる!毎日のメイクのきほん2019年9月12日(木)、兵庫県西宮市の「OURHOMEくらしのレッスンスタジオ」において、くらしのレッスン『時短メイク!私にもできる、毎日のメイクのきほん。』が開催される。美容師のERI氏が、アイメイクやベースメイク、チークなど、簡単にできるメイクの『きほん』を伝授する。開場時間は10:15。開催時間は10:30から12:00まで。料金は1人4,000円(税抜き)。定員は12名。OURHOMEの住所は兵庫県西宮市田代町19-10。持ち物は「いつも使っているアイメイク道具(アイシャドウやブラシ類など)」、「いつも使っているファンデーション」、「フェイスタオル1枚」、「スタンドミラー(持っていない場合はレンタルも可能)」、「ヘアクリップ(前髪をとめるもの)」となっている。申し込みは、OURHOMEの「くらしのレッスン」ページにて受け付けている。時短メイクを学びたい人や、雑誌の美容特集を見ても実践につながらない人などにオススメだ。2児のママでもあるERI氏ERI氏は、UNHAIRbyshiomiHの代表を務め、shiomiH、UNHAIRbyshiomiHのディレクターとして活躍している。時間をかけなくてもステキに見えるメイクを得意とし、3年前からOURHOMEにおいて、定期的にメイクレッスンを開催。2人の男の子のママでもある。(画像はOURHOMEより)【参考】※OURHOME
2019年08月09日古着屋「DEPT」のオーナーeriと、フラワーショップ「ディリジェンスパーラー」を手掛けるフローリストの越智康貴が、新しい雑貨店「ドナドナ トーキョー(DONADONA TOKYO)」を7月13日、原宿キャットストリートにオープンする。eriがDEPTの買い付けのため世界各地を訪れるなかで出会ったその土地にしかない品々を、まだ見ぬ多くの人たちへ届けたいという思いから始まった「ドナドナ トーキョー」。普段から友人として交友関係を持つeriと越智康貴。eriが「“面白い”と“可愛い”感覚を強く共有できる」のが越智で、このたび共にショップの立ち上げに至ったという。ショップの名には、「ドナドナ」という民謡の歌詞に登場する売られていく子牛の様子の意が重ねられている。店内には、世界を旅してeriと越智康貴自らの手で一つひとつ拾い上げた様々なアイテムたちがところ狭しと並ぶ。また、ショップには越智が手掛けるフラワーショップも併設。販売される花瓶とのフラワーコーディネートを楽しむこともできる。さらに、大切な贈り物のためのオリジナルラッピングも用意される。今回、グランドオープンを記念し、3,000円以上ショッピングした人を対象にノベルティーとして、民謡「ドナドナ」にちなんだイヤータグキーチャームをプレゼント。先着でなくなり次第終了とのことなのでゲットしたい人はお早めに。ノベルティーのイヤータグキーチャーム。(数字はショップの電話番号になっているそう...! )【ショップ情報】DONADONA TOKYOオープン日:2019年7月13日住所:東京都渋谷区神宮前5-17-24 GBビル3F営業時間:12:00〜20:00Webサイト:
2019年06月26日マイキータ(MYKITA)から2019年夏に向けたユニセックスの新作サングラスが登場。マイキータショップと一部のオプティカルショップ及びファッションストアにて販売される。2019年夏のサングラスから、まず紹介したいのは「IRIS」。オーバーサイズのサークル型レンズと三日月型リムが印象的なモデルで、淡いピンクとブラウンのカラーコンビネーションが、繊細な表情を生み出している。「GAPI」は、五角形を引き延ばしたかのようなユニークなシェイプが特徴。緻密に考え抜かれたこだわりのシェイプとブルーのフレームが、個性的な表情を演出してくれる。70年代のスポーツスタイルを表現したのは「ERI」。スレンダーなフレームに鮮やかなレッドカラーを採用して、新鮮なスタイルを創り出している。そして「HELGI」は、クラシカルなフォルムに、高い位置に配した一本のブリッジでモダンな印象をプラスした。クリアフレームでより一層遊び心を加えている。【詳細】マイキータ 2019年夏 新作サングラス発売時期:2019年5月中旬販売店舗:マイキータショップおよびマイキータ取扱店価格:IRIS 54,000円+税GAPI 54,000円+税ERI 58,700円+税CARLO 54,000円+税CAYENNE 64,100円+税HELGI 54,000円+税【問い合わせ先】マイキータ ジャパンTEL:03-3409-3783
2019年05月31日東急大井町線・緑が丘駅から徒歩30秒、自由が丘駅から1駅の場所に位置する『Numéro 5 Paris(ヌメロサンク・パリ)』。建物の階段を上がると、そこにあるのはお店というより“ラボラトリー”な雰囲気が出迎えてくれます。 ガラス窓の中では、何やら美味しそうなスイーツがパティシエによって作られている様子。商品棚に並ぶチョコレートは、見たことがないような形やデザイン、ケーキもまるでアート作品のよう!ここで作られているというスイーツの数々は、その驚きと美味しさをギフトにしたい!と思った時にも最適です。 『Numéro 5 Paris(ヌメロサンク・パリ)』は、フランス人パティシエ・ショコラティエであるマチュー パンソン氏によって立ち上げられた"スイーツプロデュースカンパニー"。 マチュー・パンソン氏が生まれ育った、パリ郊外にある小さな街の5番地は、緑豊かでたくさんの花が咲き、歴史深い街並みが残る美しい街。 「子供の頃に母が作ってくれたお菓子は、僕の週末の楽しみでした。」とマチュー氏。いつしか彼は自分でもお菓子作り始め、食べる人の笑顔が見たいという思いが、今の彼のルーツになっているのだそう。 15歳からフランス料理、パティシエの勉強をし、パティシエ、ショコラティエ、アイスクリーム製造のディプロマを取得後、パリで有名なレストランやパティスリーでパティシエとして10年勤務する傍ら、フリーのフードスタイリストとしてパッケージデザインを手がけ、2012年に渡日。ピエール・エルメ・パリ・ジャポンでシェフパティシエを経て、現在の『Numéro 5 Paris(ヌメロサンク・パリ)』を立ち上げ、スイーツに関するあらゆることのサービスを提供しているとのこと。 季節ごとに色々な提案があるのも魅力のひとつ!シェフの気まぐれでメニューが変わるというから、見逃し厳禁です。“季節のガトー”は、5種類のケーキが季節ごと(約2ヶ月)に入れ替わっていくシステムになっているヌメロサンク自慢のケーキたち。土日はこのケーキを求めて賑わうのだそう。 春のケーキ。季節ごとに変わるので、こまめにチェックを! イートインカウンターでのんびりいただくパフェもおすすめ。このパフェはイートイン限定なので、自由が丘エリアをお散歩ついでのひと休みに。日本のパフェとは違ってフランスの伝統的なクープスタイルで召し上がっていただくパフェです。 フランス料理店などではデザートによく出るヌガーグラッセ。ナッツとドライフルーツとはちみつ香るふわっとした口当たりのヌガーグラッセを、大きめシュー生地に挟み込んでお召し上がりいただきます。お好みでフランボワーズソースをかけていただきます。イートインや持ち歩きでのお供にも。 そして、焼菓子の中ではダントツの人気を誇るお店自慢のカヌレ。外はカリッ、なかはふわっの食感はやみつきに。プレーンタイプとショコラ味の2種類を展開中。これから陽気もよくなり、街歩きも楽しい季節。緑道沿いを散歩しながら、ぜひお出かけを。 工房では、お子様と親子でお菓子作り体験から、プロとして仕事にしたいという方向けにも、レベル別で本場のフランス菓子を習えるクラスもあるそうなので、興味のある人はHPを要チェック。<SHOP INFOMATION> 『Numéro 5 Paris(ヌメロサンク・パリ)』アクセス:〒152−0034東京都目黒区緑ヶ丘1−23−10 2FCTEL:03−6421−4075MAIL:info@numero5-mp.com営業時間:10:00〜18:00定休日:月曜・第一・三火曜日 www.numero5-mp.com illustrationa&text:ERI KAIFUCHI
2019年05月10日はじめてパリを訪れたのは24歳くらいだった。 歴史の香り漂う街はわたしを惹きつけて止まず、ついにそこに住む決意をさせてくれた。 パリの寒さに凍えながら訪れたノートルダムは大きくて圧倒的に美しくて。そんなノートルダム大聖堂の大火災。ショッキングな出来事だった。火の粉を撒き散らすノートルダムを前に、心をひとつにして祈り歌うパリの人々を日本のニュースを通してみた時、同時に何か美しいものを感じた。 街に対する深い愛情。歴史に対する尊敬。 そんなものが一瞬にして奪われたこの日、わたしも強く願う。1日も早くあの圧倒的な美しさを取り戻してくれる事を。ERI RISTORI
2019年04月19日2018年はどんなテーブルウエアを使いましたか?素敵なご飯の時間を過ごせました?2019年もさらにハッピーな毎日を過ごすべく、こだわりの生活雑貨が揃う鎌倉の雑貨屋さんへ足を運んでみませんか? そこは鎌倉駅の西口を出て、トンネルを一つ抜け、さらに奥へ進んだ静かな住宅街の路地にひっそりと佇む庭付きの1軒の古民家。白い大きな暖簾をくぐって、「お邪魔します」とガラリと扉を開けると、古くからの友人の家へ遊びに来たかのような気持ちになるお店。 「夏椿」は、元々は世田谷の上町で9年前に始まり、2018年の春に鎌倉に移転し、10年目を迎える器やこだわりの雑貨を扱っています。 陶器や磁器などを主に扱うため、庭の木々や花を活けたいという思いで、以前のお店も庭付きのお店だったのだとか。庭ではお花好きの前の家主さんが植えていた四季折々の花が、季節を追うごとに咲いたり、陽のあたり具合の変化で1日の移ろいも感じられるのも、ここならではの魅力。 昭和初期に建てられたのだという家屋は、丁寧に手直しをし、活かせるものは活かしながら、ところどころの窓や門、什器などは以前のお店の建具も使われており、ずっとそこにあったかのように馴染んでいます。 店主である恵藤さんが好きな白いお花が「夏椿」ということからお店の名前がつけられたのだそう。「1日咲き終えるとポトっと落ちる、そんな潔さが素敵だと思うんです。」とにこやかに語る横顔が素敵。 元々、輸入アイテムなどを扱うインテリアショップでの勤務を経て、器と生活道具を扱うお店の立ち上げと運営に携わる中で、「生活に根ざしたところで、生活に根ざすものを売りたい」という想いが生まれ、縁あって自身のお店を持つことになったのだとか。 店内には、ひとつひとつ、丁寧にこだわりを持って作られた作家さんのアイテムが並ぶ。器やガラスの作家さんだけでも20〜30名ほどいるのだというから驚き。ほかにも、洗練されたアクセサリーやニットアイテム、お洋服、ストールなども揃う。 「ユキマロ」のオーガニックコットンやリネン、草木染めなど、彩り豊かな着心地のよいアイテム。 香川のガラス作家、蠣崎マコトさんのサーカスドームや照明、ガラス食器など。 「夏椿」で3年目の展示会を終えたという、ガラス作家・蠣崎マコトさんの作品。「ガラス職人としての確かな技術と、新しいものを生み出せるセンスを持ち合わている作家さん」という紹介のもと、澄んだガラスとフォルムの美しさにうっとり。 “ストンとした感じのワイングラスがほしい”という恵藤さんの要望に応えた初期のグラス(左)。そして、次の展示会ではシャンパングラスが欲しいとお願いして作ったもの(中央)。さらに、「今年は作りたい形を色々作ってアットランダムなアイテムを並べたんです。」と恵藤さん。もう次回作の相談もしているのだとか。来年の展示会も楽しみですね。 「your wear」のカシミヤのニット帽やニット帽の余り糸を使った手袋など。寒い季節に嬉しいあったかアイテム。 色々な作家さんにお願いする中で、お互いにアイディアを出し合って新たな作品を作ってもらうこともしばしば。作家さんと共に商品もお店も一緒に作っているような感覚が、優しい温もりを生み出しているように感じました。 白磁の器を中心に、岐阜県の土岐市で主に作っている器作家の竹下勉さん。繊細でユニークな形の器が人気で、「夏椿」では新しい顔ぶれだとか。今後の作品も楽しみ。 プロフェッショナルと手を組み、今使いたいものをプロデュースするという伊藤環さんのブランド「1+0」より。上質な定番品を提案している。 器の作家さんでありながら、随所にこだわりが現れているお気に入りのワークパンツを自分で企画してしまったという伊藤環さん。 使ううちに艶が出てくるという、まるで青銅のような風合いの“錆び銀彩”や、まるでホーローのように見える“ホーロー釉”を用いた器など。「本当のホーローと間違えて手にとってほしい!」と遊び心ものぞかせる作家さんなんだとか。 美しいアート作品を観るようにうっとりと眺めてしまう、銀彩の陶器。伊藤聡信さん作。 年明けは1/16(水)からのオープン。鎌倉に初詣がてら、新しい年初めにお気に入りの器に会いに出かけてみては。 鎌倉市佐助2-13-15tel:0467-84-8632open:11:00~17:00休:月・火(祝は営業、振替休日あり)アクセス:JR・江ノ電「鎌倉」下車(徒歩15分)natsutsubaki.com illustration&text:ERI KAIFUCHI
2019年01月17日これほど多くの“こけしとマトリョーシカ”を見たことがあったでしょうか。店内に入ると、日本の伝統こけしとロシア製のマトリョーシカ、オリジナルや限定の泥人形など、普段あまりお目にかかることのできない人形がずらり。圧巻という言葉がぴったり。伝統こけしは東北六県、マトリョーシカは主にロシアで作られているもの。よくよく見ると、よく似ている日本の伝統こけしとロシアのマトリョーシカ。それもそのはず、歴史的にも深い繋がりがあるのだそう。 木形子=こけしは約120年前の江戸末期に作られ、その後マトリョーシカが作られたのだそう。元々は、入れ子式になっている箱根の“七福神の組子こけし”をモデルに、ロシアでマトリョーシカが生まれたというのだから驚き。 今では、“飾るもの”というイメージがあるこけしとマトリョーシカ。そもそもは、ぬいぐるみやお人形遊びのような“子供のおもちゃ”だったのが始まり。昔はどの家庭にも必ずひとつはあるものだったとのこと。たしかに、祖父母の家にもこけしがあったような記憶が・・・。鎌倉土産として押さえておきたい、大仏デザインのマトリョーシカ“リトルリトルブッダ”。モノトーン/3P ¥4,400、バルーン/5P¥6,000こけしの胴体に手紙を入れて、付属のラベルに切手を貼って送れる“通信マトリョーシカ”。これで手紙が届いたら、きっとビックリ&喜ばれるはず!¥1,200〜 写真家詩人で店主の沼田元氣さん。お母様がロシアで生まれ育ったことから、小さい頃に家にあったのが、こけしではなく、マトリョーシカだったのだとか。 そんなルーツから、ロシアと日本の友好を願いつつ、ひとつひとつ手仕事から生まれる、唯一無二の表情が魅力のこけしとマトリョーシカの専門店「コケーシカ」を2009年にオープンしたのだそう。トゥーラやアルハンゲリスクといった産地の違うロシアの伝統民芸土人形がポップアップで登場。木製の人形とも異なる発色や形が楽しい。飾るだけでなく、笛やガラガラなども。¥1,000〜 お店のプロデュースの他にも、マトリョーシカ研究家の沼田さんが率いるロシアのマトリョーシカ工房への見学ツアーの開催(年に一度ほど)や、なかなか知ることができない東北発祥の“こけし”の産地や職人についての魅力がたっぷり詰まっている“こけし時代”という雑誌まで出版しているというから、すごい。こけしやマトリョーシカへ興味が湧いた方は要チェック。この時期、人気なのはクリスマスマトリョーシカ。ツリーを開けるとサンタが、サンタを開けるとスノーマンが!私も可愛さに魅了され、ひとつ購入。大きなツリーが部屋に飾れない!という方も、少しのスペースで何倍も楽しめるクリスマスマトはとてもおすすめ。マトリョーシカの木地とこけしの白木地を、ロシアと日本の職人さんへそれぞれ交換して作ってもらった、ここでしか出会えないオリジナルの“マトコケシ”や“コケーシカ”もかわいい。ひとつひとつ見ていくと、自分にぴったりのお気に入りの子に出会えるはず。今年のクリスマスギフトは、こけしとマトリョーシカはいかが?建築家・中村好文氏が建築・設計した建物を、好文氏自身にリノベーションをお願いしたのが現在の「コケーシカ」。鎌倉文学館よりすぐの立地。<コケーシカ>鎌倉市長谷1-2-15tel:0467-23-6917open:11:00~18:00close:火・水・木アクセス:JR「鎌倉」下車(徒歩15分)、江ノ電「由比ヶ浜」下車(徒歩5分)、京急/江ノ電バス共に「長谷東町」下車(徒歩1分)Web::コケーシカ鎌倉 Kokeshka------- illustration&text:ERI KAIFUCHI
2018年12月11日日常を彩る洗練された日用品を展開し人気のお店『Red Cabin』(レッド キャビン)が、今年4月、鎌倉の地にリアルショップをオープンしました。一歩お店に入ると、自分で使ってみたいもの、人にギフトで選びたいもの、次々に妄想が膨らんでしまって、ひとつひとつの棚をじっくり見入ってしまう。 なんでも、オーナーがイタリアでファッションブランド経営しながら、そこで出会った多くのヨーロッパの国々、特に北欧の家具や生活雑貨の素晴らしさを、日本でできるだけたくさんの人達と分かち合いたいとの想いで、2014年にオンラインでスタートしたのがセレクトショップ『レッド キャビン』の始まりなのだとか。「コンクリートアニマル」デンマークのブランドKorridor社製、コンクリートと木でできた動物の置物。日本ではRed Cabinでしか買えません。7,980円 現在は北欧やヨーロッパに限らず、アメリカやイギリス、日本など、オーナーの審美眼に叶う家具や生活雑貨を紹介します。日常をちょっと豊かにしてくれるアイテムが揃い、店内にはひとつひとつのアイテムを手に、じっくりと周るお客さんで溢れています。 ポルトガルのカトラリー「Cutipol」自宅用はもちろん、結婚祝いや引き出物等のギフトとして大人気。カラーバリエーションが豊富なのも特徴ですが、全色おいてあるお店はめったにないのだそう!900円~ お店の什器は全て、スウェーデンの家具ブランド「String」を使用。使い勝手のよい壁付シェルフで、明るく、フレンドリーな部屋をイメージさせてくれるのが特徴的です。 私もいつか使いたいなと思っているシェルフ。空間に合わせて色を合わせたり、棚数を連結させて増やすことができたり、生活スタイルが変わってもシェルフも一緒に対応できる優れもの。たくさんのモノを置いてもスッキリ見えるのは、北欧生まれのデザインならでは。 「Hidden Forest Market レザーポシェット」2012年、イタリアの小さな街ヴェローナで生まれ、現在はイタリア各都市にショップを構える話題のファッションブランド。現地価格と変わらない価格で、日本ではRed Cabinのみの取り扱い。5,980円 「『レッド キャビン』が紹介するアイテムは、「シンプル」で「機能的」なのが魅力の1つ。可能な限り無駄をなくし、かつ機能性は失われていない。この2つの相反する特徴をデザインの力によって両立させている家具や雑貨を通じて、そのものだけではなく、使用する人の生活空間や生活スタイルを提案していきたいと思っています。」とオーナーの鈴木さん。 Red Cabinオリジナル湯たんぽ。これからの季節にピッタリ。3,680円 この時期は、クリスマスシーズンに向けてオブジェやキャンドルホルダー等、新コレクションが毎週続々と入荷中とのこと。快適なお部屋空間の演出やギフト選びに出かけたいですね。 これからのクリスマスシーズンにピッタリのフィンランド生まれのLovi。白樺から作られています。Loviのオーナメントはパッケージが手紙になっていて、切手をはって送ることも。白樺は北欧の国では喜びの木と呼ばれ、幸運をもたらす演技のよい木とされており、白樺を用いた贈り物は「幸せの贈り物」とされています。900円~ <Red Cabin>鎌倉市扇ガ谷1-8-5L1-101号室tel:0467-39-5401open:11:00~18:00水曜日アクセス:鎌倉駅から徒歩4分Web::@redcabin_life_store------- illustration&text:ERI KAIFUCHI
2018年10月23日収納メーカー『stacksto,(スタックストー)』のバケット。子どものおもちゃを片付けたり、日常のちょっとした物を入れるのにちょうど良く、可愛さも最上級! 「すでに愛用中」というインテリア好きのママも多いと思います。高い機能性に加えて、おしゃれなデザインも魅力のアイテムですが、2018年夏、新しい柄が仲間入り。北欧を中心に活躍するアーティストとコラボした、とびきり素敵なバケットが誕生しました。また、北欧柄にピッタリな木目調のフタも同時発売。お部屋のコーディネートがますます楽しくなりそうです!大人気! 『stacksto,(スタックストー)』のバケットフランスの収納メーカー『stacksto,(スタックストー)』。ブランドを代表するアイテム「stacksto, baquet M(スタックストー バケット)」(幅33.5×奥行33.5×高さ29.5cm・2,592円【税込み】)は、“四角い形”がポイント。お部屋のコーナーにピタリと収まるのに加えて、縦に積み上げることもできるから、狭いお家でもスペースを節約することができるんです。使いやすさと安全性にこだわった素材は、程よい強度とやわらかさを併せ持ち、子どもがぶつかってしまったりしても安全。また、軽量で持ち運びがしやすく、収納アイテムとしてのみならず、アウトドアシーンなどでも使える優れもの! シリーズ販売累計150万点を超える、おしゃれなママたちの間で大人気のアイテムです。お部屋をやさしく彩る北欧デザインとコラボ使い勝手もデザインも◎な「stacksto, baquet M(スタックストー バケット)」。2018年夏の新作は、北欧を中心に活躍する3名のアーティストとコラボレーションしました。◾️Finlayson(フィンレイソン)創始者ジェームス・フィンレイソンによる、フィンランド最古のテキスタイルブランド。200年の歴史を誇り、「フィンランド内の家庭には、Finlaysonが無い家はない」と言われるほど。北欧の自然や植物を描いたデザインは、時代を超えても色褪せません。◾️MOGU TAKAHASHI(モグタカハシ)絵を描くことを軸に、ボーダレスに活動するアーティスト、ペインター。2012年からは、スウェーデンのブランド『Fine Little Day』のキッズラインの制作にも携わっています。心があたたかくなるような、どこか抜け感のある絵のタッチやキャラクターたちが魅力。◾️ERI SHIMATSUKA(島塚絵里)ヘルシンキ在住のテキスタイルデザイナー。『Marimekko』などへデザインを提供しつつ、自身のテキスタイルレーベル『Pikku saari(コッカ)』をプロデュース。フィンランドでの暮らしの中から着想を得て生み出すデザインは、明るく優しく、生活を彩ります。どのアーティストのバケットも、北欧の世界観がたっぷりと感じられる素敵な仕上がり。さらに今回は、バケットに合わせて木目調の専用フタ「stacksto, onbaquet by mooq(スタックストー オンバケット バイムーク)」(幅36×奥行36.5×高さ2.2cm・2,160円【税込み】)も同時発売。2アイテムを合わせることで、北欧テキスタイルの魅力がよりアップします♡購入は、全国のインテリア雑貨店や公式オンラインストアでも可能。お部屋をスッキリ&素敵に演出したいママ、とってもオススメです!【参考】『stacksto,(スタックストー) 公式オンラインストア』
2018年09月18日突然ですが、皆さんのお子さんは、本を読んでいますか?最近では、スマホやタブレットの普及で、子どもの本離れが進んでいますね。子どもの教育コンサルタントであり、『できるだけ塾に通わずに、受験に勝つ方法』(扶桑社刊)の著書、松永暢史氏は、子どもの読書量と学力アップに関して、次のように言っています。「本を読まない子が、頭が良くなるはずがない」。松永暢史氏の著書では、本を読む習慣が子どもの学力アップに役立つことに触れています。大きな本棚をひとつ用意するよりももっと効果的な、子どもを本好きにさせるお部屋づくりのコツがあるそうです。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)■ 本を読むと国語はもちろん「理数」の問題にも強くなる!しげぱぱ / PIXTA(ピクスタ)『できるだけ塾に通わずに、受験に勝つ方法』の中で松永氏は、「頭のいい人には読書家が多い」と述べ、「頭がいいから本を読んでいるのではなく、本を読んでいるから頭が良くなっている」のだと指摘しています。確かに本をたくさん読む子どもは、漢字や言葉の知識が豊富で、国語が得意な子が多いですよね。本を読みながら登場人物の心情を推し量ることで、考察力や思考力も培われ、文章読解力もしっかり身に付けることができます。HiroS_photo / PIXTA(ピクスタ)さらに、松永氏は、読書で国語力に加えて「理数」の力も伸ばすことができると言っています。例えば、算数の文章問題は国語力がないと、正しい答えにたどり着くことができません。また、しっかりとした思考力が備わっていると、解答を導き出すプロセスをイメージしながら素早く問題を解くことができます。このように、読書を通じて理解力や思考力を高めることは、子どもの総合的な学力を引き上げることに繋がるというわけです。■ 子どもを本好きにさせるには「本棚」はいらない!?YNS / PIXTA(ピクスタ)子どもに良い本を読ませようと、自宅にたくさん本を用意しているご家庭もあることでしょう。本の置き場所といえば、当然「本棚」ですよね。重量感があり背の高い本棚は、部屋の隅に設置することがほとんどです。しかし、普段あまり本を読まない子どもが、部屋の隅にある本棚の前までわざわざ行って本を読み始めるのは、ほとんど奇跡のようなもの。それに、背の高い本棚は子どもの身長に釣り合わず、たくさん本が並んでいるとどれを手に取って読めばいいのか分からないという場合もあるため、あまりオススメではありません。■ 本を見やすくディスプレイすれば、子どもが自然と本に興味を持つ!ps / PIXTA(ピクスタ)子どもには、背の高い本棚ではなく、カラーボックスなどを使って低い位置に本を並べるようにすると、本を手に取りやすくなります。ERI / PIXTA(ピクスタ)また、子どもが興味を持ちそうな本を5~6冊くらいセレクトして、ブックスタンドを使ってテレビの横に置いたり、チェストの上などに表紙が見えるようにディスプレイしたりするのもオススメです。子どもの視線が行きそうなところに本を小分けしてちょこちょこ置くと、自然に本が目に入り、本に関心を抱きやすくなります。そして、子どもが本を手に取ったタイミングで、「あ、その本すごく面白かったよ」「泥棒屋敷に忍び込んで冒険する話で結構スリルがあったな」など、感想やあらすじをさらっと伝えると、本への興味をさらに引き出すことができます。kou / PIXTA(ピクスタ)ホームセンターのカラーボックスや、100均のブックスタンドを利用すれば、1,000円ちょっとで子どもが本を読みたくなる部屋作りが完成します。子どもの学力アップは、お金をかけずとも、こうしたお部屋のちょっとした工夫でサポートしてあげることもできるはず。2o4S2Wqぜひ参考にしてみてくださいね!(written by 内野チエ)【参考】※ 「できるだけ塾に通わずに、受験に勝つ方法」(扶桑社刊)
2018年04月12日デニムを主軸としたウィメンズブランド「ブランニューオールド(BRANDNEWOLD)」が、サザビーリーグから2018春夏シーズンより本格ローンチされる。同ブランドのクリエイティブ ディレクション・デザインには、古着屋・デプト(DEPT)のオーナーであり、マザー(mother)、ユートピア(VTOPIA)、トワセラミックス(TOWA CERAMICS)のデザイナーとしても活躍するeriを起用。2017年秋冬シーズンの準備期間を経て、2018年春夏シーズンからはアイテムをさらに充実させ、本格的に展開していく。長年古着と共に生きてきた彼女だからこそ表現できる、“BRANDNEW/まったく新しい”、 “OLD/古きもの”、2つの単語を組み合わせたブランドネームを体現する、「古きもの」からインスパイアされた「現代の服」の提案に注目。なお、商品構成はトップス、ボトムス、ワンピース、アウター、価格は2万円~5万円で2018年4月以降の発売。取り扱いは、トゥモローランド(TOMORROWLAND)、シティショップ(CITYSHOP)など。
2017年12月14日伝説の古着屋・デプト(DEPT)のオーナーであり、マザー(mother)、ユートピア(VTOPIA)のデザイナーとしても活躍するeriが12月7日、新たにテーブルウエアブランド・トワセラミックス(TOWA CERAMICS)をスタート。同日には第一弾アイテムとして、マグカップ「リップス マグ(LIPS MUG)」(6,000円)を発売する。トワセラミックスは、eriの「洋服とはまた違う、もっと生活に溶け込めて、多くの人と共有出来るものを作りたい」という想いのもと立ち上げられた。第1弾アイテムとして発売される「LIPS MUG」は、長崎県波佐見焼の原型師・野口勝朗が1984年にデザインした作品を、eriがリプロダクトしたもの。飲み口が唇を模したデザインとなっており、口をつけると驚くほどフィットし、飲み物を滑らかに口に運ぶことができる。また、持ち手は耳を連想させる形になっており、耳たぶ部分にはピアスの穴まで施された。マグカップとしてはもちろん、花瓶やペン立て、オーナメントなどとしても楽しむことができるアイテムとなっている。また、同ブランドのローンチを記念して12月17日から25日までは、東京・原宿のヴァカント(VACANT)にポップアップストアをオープン。同ブランドは通常はオンラインショップのみでの展開を予定しているため、ポップアップショップは実際にブランドのアイテムを手にとることが出来る貴重な機会となっている。
2016年12月05日ミュウミュウ(MIU MIU)は、2016春夏コレクションの新作や先行、限定発売商品を紹介するポップアップストアを2月10日から2月16日まで、伊勢丹新宿店本館1階ザ・ステージにオープンする。今回同ストアでは、2種類のプリントシリーズが紹介される。1つ目は、ニューヨーク在住の日本人イラストレーター、ERI WAKIYAMAとコラボレーションしたプリント柄だ。同氏が描くイラストは、パンキッシュかつヴィクトリアン調のタッチが特徴で、同ストア限定でアンカー(錨)、ムーンフェイス、ライター、キャンドルガールズの柄が用意される。会場ではアンカー柄、ムーンフェイス柄のブラウス(6万9,000円)、スカート(11万4,000円)、ドレス(21万円)が紹介されるほか、2人の少女が描かれたキャンドルガールズ柄のTシャツ(3万3,000円)、ライター柄のトートバッグ(12万5,000円)を販売。なお、ウェアには同氏の名前が入ったスペシャル・タグも付けられる。プリントシリーズ2つ目は、ミュウミュウのアーカイブプリントが用いられた革小物だ。猫柄とつばめ柄の財布(6万9,000円)、ラウンドジップ財布(6万9,000円)などが先行発売される。
2016年02月03日