あなたは万が一のことが起こったらどうしようと普段から用心深く心配しているタイプですか?今回はそんなあなたの「心配性度」を好きな歌のジャンルから診断します。どんな結果がでるのか、最後まで見逃さないでくださいね◎どのジャンルの歌が好き?次の4つから、どのジャンルの歌が好きか直感で選んでくださいね。J-POPロックアニソンクラシックJ-POP好きな歌のジャンルは「J-POP」だと答えたあなたの心配性度は40%です。あなたは優しく明るい性格で、あまり疑い深くなく人を信じやすいタイプかも。そんなあなたの周りには、騙されそうになっているあなたを心配し、注意を促してくれる人がたくさんいるので安心してくださいね。さまざまな経験とともに、自然と最低限の用心深さは備わっていくので今のままで大丈夫ですよ◎ロック好きな歌のジャンルは「ロック」だと答えたあなたの心配性度は60%です。あなたはもともと勘が鋭く用心深いタイプかも。なにか違和感を覚えたり、気になることがあれば、一旦冷静になって危険を見極めることができるので、危ない橋を渡るようなことは少なそうです。ただ、自分の好きなことや興味があることに関しては判断が鈍る傾向にあるので、周りの人に相談して判断することも大切ですよ◎アニソン好きな歌のジャンルは「アニソン」だと答えたあなたの心配性度は高めの80%です。とても心配性で、疑いすぎて損をしてしまうこともあるタイプかも。周りの人からは、そこまで心配しなくても、と思われがちですが、その用心深さが周囲を助けることもありそうです。何を信じるのかを自分で決断できるのは素晴らしいことなので、そのままのあなたで大丈夫ですよ◎クラシック好きな歌のジャンルは「クラシック」だと答えたあなたの心配性度は低めの20%です。とても純粋で人を信じやすいあなたは、世の中はいい人ばかりだと感じていますが、実際にはそんなことはなく人を騙したり、危険な道に誘う人だって存在します。自分を過信せずに、周りの人の注意に耳を傾けることが大切ですよ◎少しでも不安を感じたり、危ないと感じたことには近づかないようにしてくださいね。あなたの心配度は?好きな歌のジャンルでわかるあなたの「心配性度」をチェックしました。自分でも気が付いていなかったような、意外な結果になった人もいるかもしれませんが、この結果を参考にしてすてきな毎日を過ごしてくださいね◎"
2022年03月13日アルトサックス やさしく吹けるJ-POPヒット曲集/フルート やさしく吹けるJ-POPヒット曲集人気J-POP曲を吹きたくても、音が高い、音符が細かい、指回しが難しい、曲が長くて疲れちゃう、なんてことありませんか?そんなお悩みを解決するため、管楽器にとって吹きやすいキーへの変更、細かい音符の見直し、曲のサイズの一部カット等のアレンジを加えました。監修者による演奏解説も嬉しいポイントです。【収載曲】阿修羅ちゃん(Ado)/Remember Me(MAN WITH A MISSION)/アイノカタチfeat.HIDE(MISIA)/KING(Kanaria)/シル・ヴ・プレジデント(P丸様。)/ヴァンパイア feat.初音ミク(DECO*27)/往け(LiSA)/明け星(LiSA)/白銀(LiSA)/竈門炭治郎のうた(椎名 豪 featuring 中川奈美)/残響散歌(Aimer)/怪盗(back number)/グッバイ宣言(Chinozo)/なんでもないよ、(マカロニえんぴつ)/ギラギラ(Ado)/エンヴィーベイビー(Kanaria)/ヨワネハキ feat. 和ぬか, asmi(MAISONdes)/ツキミソウ(Novelbright)/もう少しだけ(YOASOBI)/大正浪漫(YOASOBI)/ハルジオン(YOASOBI)/水平線(back number)/勿忘(Awesome City Club)/きらり(藤井 風)/ベテルギウス(優里)/ハート(あいみょん)/沈丁花(DISH//)/ミライチズ(夜のひと笑い)/初心LOVE(なにわ男子)/Secret Touch(Snow Man)-全30曲-アルトサックス やさしく吹けるJ-POPヒット曲集※楽譜は全て in E♭ での表記です。※本商品はアルトサックス・ソロでの演奏を想定しておりますので、楽譜に記載されているコードネームは全て移調コードとなります。コンサートキーは記載されているコードの短3度上になります。(例:C→E♭)定価:2,200円(10%税込)仕様:菊倍判/60ページ発売日:2022年3月28日ISBN:978-4-636-10258-1商品コード:GTW01100365 amazonにてご予約受付中! : フルート やさしく吹けるJ-POPヒット曲集定価:2,200円(10%税込)仕様:菊倍判/60ページ発売日:2022年3月28日ISBN:978-4-636-10257-4商品コード:GTW01100364 amazonにてご予約受付中! : お求めは、全国ヤマハ特約楽器店・書店または弊社オンラインショップ >まで。【本商品に関するお問い合わせ】(株)ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス ミュージックメディア部問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月11日90年代の楽曲を"これでもか!"とオンエアするニコ生特番『THE今夜はクライマックス!! ~史上最強の90年代J-POPヒットパレード~』が、3月6日(日)19時から配信される。このたび、Bro.KORN(バブルガム・ブラザーズ)、楠瀬誠志郎、永井真理子がゲスト出演することが発表された。ドラマ主題歌やCMソング、群雄割拠の女性ボーカル、名プロデューサーたち、カラオケ大ブームなどのキーワードで、世代を超えて愛される90年代の楽曲をオンエアする、テンションMAXの120分ぶっ通し生配信。本編終了(21:00予定)後に続くプレミアムゾーン(会員向け生配信)では、90年代J-R&B代表曲のミリオンセラー「WON’T BE LONG」(Bro.KORN)、ドラマタイアップの大ヒット曲「ほっとけないよ」(楠瀬誠志郎)の生パフォーマンスが決定。さらに、出演者から視聴者へのスペシャルプレゼントも。気分転換、ストレス解消、明日への活力、リモート飲み会のお供など、あらゆる目的に最適のコンテンツ。春間近の日曜日、ニコ生を観て、歌って、楽しく過ごそう。<番組概要>『THE今夜はクライマックス!!~史上最強の90年代J-POPヒットパレード~』配信予定日時:3月6日(日)19:00~21:00(生配信、本編)21:00~21:30(生配信、プレミアム会員ゾーン)*配信開始、終了時間が進行により変更になる場合あり。*3月13日(日) 23:59まで、タイムシフト予約をすれば見逃し視聴が可能。出演ゲスト:Bro.KORN(バブルガム・ブラザーズ)、楠瀬誠志郎、永井真理子Bro.KORN official Facebook: 楠瀬誠志郎 official website: 永井真理子 official website: 番組URL: 特設ページ:
2022年03月04日ドラマや映画だけに留まらない、韓国エンタメの盛り上がり。近年話題を集めるK-POPアイドルのオーディションプロジェクトはもちろん、彼らの素顔に迫るリアリティ番組なども人気を博している。そこで、いまからチェックしておきたい大注目の韓国コンテンツを紹介する。「青春スター」:オーディション番組これまでにも「ENHYPEN」を誕生させた「I-LAND」や、「Kep1er」を生みだし、世界トレンド1位も記憶に新しい「Girls Planet 999:少女祭典」を国内独占無料放送するなど、注目のオーディション番組を多数放送してきた「ABEMA」。今年、新たに始動する「青春スター」は、「ABEMA」と韓国の人気恋愛番組「HEART SIGNAL」シリーズの制作チーム「CHANNEL A」による日韓合同オーディションプロジェクト。グローバルK-POPアーティストを目指す2001年~2007年生まれの男女の参加者を募集し、最終的に勝ち残った参加者には日本の大手レコード会社との契約も約束されている。世界を舞台に活躍する次世代スターが誕生する瞬間や、参加者たちによる完成度の高い迫力あるステージパフォーマンスはもちろん、オーディション番組ならではの挫折や葛藤、そして共に苦悩を乗り越えて芽生える友情や希望など、参加者たちの成長過程をリアルに追っていく。■「青春スター」は2022年春、「ABEMA」にて日韓同時、国内独占無料放送。「KAI’s Bucket List」:密着番組グローバルボーイズグループ「EXO」、「SuperM」のメンバーとして活躍するカイのプライベートに密着した「ABEMA」オリジナル番組を世界初配信。多忙な毎日で、これまで自分の時間をあまりとることのできなかったカイが、休暇があったらやりたかった自身の“バケットリスト”を叶えるため、親友の2人と共に韓国・江原道へ旅行に出発。趣味や最近のマイブームはもちろん、挑戦してみたかったアクティビティなどを、美しい自然の中で思う存分に満喫。カイの飾らない笑顔と、親友とのかけがえのない思い出が詰まった貴重な旅の様子を収めたファン必見の番組となっている。■「KAI’s Bucket List」は毎週土曜18時~ABEMAにて配信中(全5話)。「T1419 EDELHOUSE」:バラエティ番組「T1419(ティーイチヨンイチキュウ)」は、2021年に韓国でデビューした韓国人メンバー5名と日本人メンバー4名の計9名からなるK-POP新人ボーイズグループ。本番組では、日本デビューを控える「T1419」のメンバー9人が、K-POP界のスーパーアイドルになるために“伝説の下宿所”に入所、様々なミッションを通して成長を遂げていく様子を追う。下宿所にはスーパーアイドルメーカーのおばちゃんや、アイドルサポートのプロである下宿所のニート息子が登場し、メンバーたちに奇想天外なミッションを与えていく。初回放送では他己紹介を行い、メンバーも初耳の事実や、メンバーの知られざる一面が暴露されるなど大盛り上がり。メンバーたちが日本語で会話する姿にも注目。また、待望の日本デビュー日の前日となる3月8日(火)に放送する最終回では、日本のファンに向けたショーケースの様子を放送する予定。■「T1419 EDELHOUSE」は毎週火曜21時~ABEMA K WORLDチャンネルにて放送中(全8話)※1話30分。「STREET DANCE GIRLS FIGHTER」:ダンスサバイバル番組本国で大反響を呼んだ「STREET WOMAN FIGHTER」に続き、今回は女子高校生たちが熾烈なダンスバトルを繰り広げる!No.1の座を手にするのは一体どのクルーなのか!?今回も熱いバトルをリアルタイムで進行するMCは「Wanna One」出身のカン・ダニエル。さらに、「STREET WOMAN FIGHTER」で活躍したダンサーたちが審査を行うマスターとして登場。マスターたちは素晴らしい実力を見せる女子高校生ダンサーに称賛を送りつつも、厳しい評価をする場面も。ダンスにかける情熱や驚くべきパフォーマンス、個性溢れるダンサーの素顔まで見どころ満載となっている。■「STREET DANCE GIRLS FIGHTER」は2月6日(日)13時30分~1話先行放送、2月17日より毎週木曜23時~Mnetにて放送スタート(全6回)。※Mnet Smartでは本放送後VOD配信スタート、関連番組「STREET WOMAN FIGHTER」の日本語字幕つきVODを配信中「放課後のときめき」:オーディション番組“オーディション業界のトップランナー”として「プロデュース101」「SHOW ME THE MONEY」「UNPRETTY RAP STAR」など多くのヒット・オーディション番組を企画・演出したハン・ドンチョルプロデューサーと、韓国公共放送のMBC放送局がタッグを組み、グローバル・ガールズグループの発掘・育成するオーディション番組。過酷なオーディションを勝ち抜いた7人で結成されるグループは、今春ユニバーサル ミュージックから世界デビューすることが決まっている。“1年生”から“4年生”まで、レベルが高すぎると評判の生徒たちを“担任の先生”として指導するのは、スーパー・アイドルグループ「少女時代」のメインダンサー・ユリや、5人組女性アイドルグループ「(G)I-DLE」のリーダーでメインラッパーのソヨン、韓国トップクラスのディーバであるオク・ジュヒョン、世界的ダンサーにして振付師のアイキ。また、日本オリジナル番組「放課後のときめき研究会 #とき研」では「放課後のときめき」の魅力を分かりやすく、愛を持って紹介する。■「放課後のときめき」は韓国公式YouTubeチャンネルにて配信中(日本語字幕付き)。■「放課後のときめき研究会 #とき研」はParavi、ネットもテレ東、テレビ東京公式YouTubeチャンネルほかにて先行配信中。2月27日(日)16時~、3月21日(月・祝)10時35分~テレビ東京系にて放送。「Nizi Project Season2」:オーディション番組人気ガールズグループ「NiziU」を生んだソニー・ミュージックとJYPの合同オーディション・プロジェクト「Nizi Project」。シーズン2では、アメリカ・ニューヨークとロサンゼルス、K-POPの総本山である韓国・ソウルでもオーディションを行い、グローバルボーイズグループの発掘・育成の様子を追う。「Nizi Project」は2019年7月~8月に日本国内8都市ほか全10カ所でオーディションを開催。選抜された26人で臨んだ4泊5日の東京サバイバル合宿から、最終的に13名が韓国合宿へ。12月末から半年間実施された計4回のミッションを経て、9名で構成された「NiziU」が誕生した。J.Y. Parkは「実力より可能性を見る」と参加者へメッセージを送っている。「Celeb Five:Behind the Curtain」(英題):リアリティ番組韓国の女性芸人によるユニット、セレブファイブ(キム・シニョン、ソン・ウニ、シン・ボンソン、アン・ヨンミ)が、ステージの構想段階から積み重ねてきた数々の会議の模様を追いかける、というドキュメンタリー風のバラエティ番組。彼女たちの舞台裏は、息つく暇もないほど笑いが絶えず、延々と続くおもしろ話や、突然始まる即興芝居、どこに転がるかわからない笑いのネタ、まったく予想がつかない展開が繰り広げられる。番組をプロデュースするのは、「犯人はお前だ!」「ふたり旅」「ニュー・ワールド ~ここは新世界~」などNetflixの人気コンテンツを手掛けてきた「Company SangSang」。そしてセレブファイブとともに、「パク・ナレのセクシー注意報」「イ・スグンのヌンチコチ」など、韓国のスタンドアップコメディの礎となる作品を世に送り出したキム・ジュヒョンが監督を務める。■「Celeb Five:Behind the Curtain」(英題)は2022年、Netflixにて配信開始。(text:cinemacafe.net)■関連作品:【Netflix映画】ブライト 2017年12月22日よりNetflixにて全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】マッドバウンド 哀しき友情 2017年11月17日よりNetflixにて全世界同時配信【Netflixオリジナルドラマ】オルタード・カーボン 2018年2月2日より全世界同時オンラインストリーミング2月2日(金)より全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】レボリューション -米国議会に挑んだ女性たち-
2022年01月30日美しく響くピアノソロ (中級) J-POPヒッツ ~夜に駆ける~ピアノの響きの美しさを存分に生かしたクラシカルなアレンジでお楽しみいただく「美しく響く」シリーズ。原曲のサイズや調にはこだわらず、"ピアノで弾いてキレイ"なアレンジに大変身!オシャレに弾きたいけれど上級は難しいし…そう思っていたあなたのための曲集です。人気定番のJ-POPをピアノでもっと素敵に演奏出来ますよ。みんなの前で披露するのにもピッタリです!【収載曲】[1] Pretender/Official髭男dism[2] 夜に駆ける/YOASOBI[3] 炎/LiSA[4] Dynamite/BTS[5] ドライフラワー/優里[6] まちがいさがし/菅田 将暉[7] 旅路/藤井 風[8] 白日/King Gnu[9] 猫/DISH//[10] マリーゴールド/あいみょん[11] Lemon/米津 玄師[12] 恋/星野 源[13] 小さな恋のうた/MONGOL800[14] 366日/HY[15] ひまわりの約束/秦 基博商品詳細美しく響くピアノソロ (中級) J-POPヒッツ ~夜に駆ける~定価:2,200円(10%税込)仕様:菊倍判/68ページ発売日:2021年12月20日ISBN:978-4-636-10109-6商品コード:GTP01100151 amazonにてご予約受付中 : 【美しく響くピアノソロ (中級)シリーズ好評発売中!】美しく響くピアノソロ(中級) ラブ&バラード ~I LOVE...~定価:2,200円(10%税込)仕様:菊倍判/64ページISBN:978-4-636-10108-9商品コード:GTP01100150 美しく響くピアノソロ (中級) ディズニープリンセス定価:1,980円(10%税込)仕様:菊倍判/68ページISBN:978-4-636-94212-5商品コード:GTP01094212 美しく響くピアノソロ(中級) アニメ・メロディ定価:1,980円(10%税込)仕様:菊倍判/68ページISBN:978-4-636-91048-3商品コード:GTP01091048 美しく響くピアノソロ(中級) ウエディング定価:1,980円(10%税込)仕様:菊倍判/64ページISBN:978-4-636-91010-0商品コード:GTP01091010 美しく響くピアノソロ(中級) スタジオジブリ定価:1,980円(10%税込)仕様:菊倍判/64ページISBN:978-4-636-90813-8商品コード:GTP01090813 お求めは、全国ヤマハ特約楽器店・書店または弊社オンラインショップ >まで。【本商品に関するお問い合わせ】(株)ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス ミュージックメディア部問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月13日世界最大級のK-POP音楽授賞式「2021 Mnet ASIAN MUSIC AWARDS(2021 MAMA)」で、プレゼンターとして俳優のソン・ジュンギやチョ・ジョンソク、「イカゲーム」ホ・ソンテ、『ミナリ』ハン・イェリほか、「少女時代」スヨンやティファニーらが登場することが発表された。CJ ENM主催の「MAMA」は、1999年に「Mnet映像音楽大賞」からスタート、2009年に「Mnet ASIAN MUSIC AWARDS」の名称でアジアの音楽授賞式となった。2010年のマカオでの開催を皮切りに、2011年にシンガポール、2012年~2016年は香港、2017年にはベトナム・日本・香港、2018年は韓国・日本・香港と様々な地域で開催。2019年には韓国と日本で開催したが、2020年は新型コロナウイルスの影響で韓国にて無観客で行った。「2021 MAMA」のホストはイ・ヒョリ。プレゼンターにはK-POPを代表するアーティストとして、音楽はもちろん映画、ドラマなど多様な分野でエンターテイナーとして活動しているピ(RAIN)とオム・ジョンファ。彼らは現在にいたるまで、音楽トレンドをリードする精力的な活動で後輩歌手のロールモデルになっている。「2021MAMA」ホストのイ・ヒョリチェ・スヨンとティファニー・ヤングは、2007年にガールズグループ「少女時代」で歌手デビュー、現在も大きな影響力で活動を展開し、国内外に強いファン層を持つ韓国を代表するK-POPアーティスト。K-POPレジェンド「SUPERJUNIOR」のメンバーであり、「彼女はキレイだった」など俳優としても精力的に活動しているチェ・シウォンも、プレゼンターとして登壇する。また、K-ダンスの魅力を存分にアピールし、ブームの中心にいるMnetの人気番組「STREET WOMAN FIGHTER」ダンスクルーの「LACHICA」と「PROWDMON」のリーダーであるSHIN GA BEEとMonika、そしてバラエティ番組で見せた親しみやすい姿と音楽に対する真摯な姿勢のギャップが魅力のハハもプレゼンターとして参加。さらに、K-コンテンツの無限の可能性を世界中に示し、今年一年グローバルな活躍を見せた俳優陣も「2021 MAMA」のプレゼンターとして出演。ホ・ソンテはドラマ「イカゲーム」で、Kコンテンツの底力を世界にアピール。「イカゲーム」の興行はドラマだけの人気にとどまらず、韓国の魅力を表現した文化とアイテムまで海外に知らせる役割を果たした。これまでK-コンテンツのグローバル人気の拡散をリードしてきた俳優ソン・ジュンギも、今年主演したドラマ「ヴィンチェンツォ」と映画『スペース・スウィーパーズ』の2作品が相次いでグローバル興行に成功し、そのスター性を再び示した。チョ・ジョンソクは国内外で愛されてきたtvNのドラマ「賢い医師生活」で活躍し、唯一無二のエネルギーと演技力で多くの世界のファンから支持されている。ハン・イェリもまた、米アカデミー賞候補にノミネートされ、世界中から絶賛を浴びた映画『ミナリ』で熱演を見せ、グローバルな舞台で注目されるグローバルスターに急浮上。このほか、クォン・ユル、キム・ソヒョン、キム・ヨンデ、キム・ヘユン、ナム・ユンス、ノ・ホンチョル、アン・ボヒョン、イ・ドヒョン、イ・ソンビン、ヨ・ジング、チョ・ボアらもプレゼンターとしてMAMAの舞台に立つ。また、ピ(RAIN)、ソン・ジュンギ、エド・シーラン、ハン・イェリは「2021 MAMA」のブランドメッセージを伝えるアンバサダーも務める。「2021 MAMA」には、今年一年活発な活動を展開したアーティスト「aespa」、「ATEEZ」、「Brave Girls」、「ENHYPEN」、「INI」、「ITZY」、「JO1」、「Kep1er」、「NCT127」、「NCT DREAM」、「Stray Kids」、「TOMORROW X TOGETHER」らが出演。彼らはK-POPという言語を通じて国、人種、世代の壁を越えて偏見なくお互いの価値を尊重し合い、世界がより大きなひとつになる強力な音楽の力を経験させるという“MAKE SOME NOISE”をコンセプトにステージを披露する予定。「2021 Mnet ASIAN MUSIC AWARDS(2021 MAMA)」は12月11日(土)16時~レッドカーペット、18時より授賞式をCS放送Mnetおよび動画配信サービスMnet Smartにて生中継・生配信予定。(text:cinemacafe.net)
2021年12月07日J&M デヴィッドソン(J&M DAVIDSON)とのコラボレーションアフタヌーンティー「ストリングス・アフタヌーンティー with J&M デヴィッドソン」が、ストリングスホテル東京インターコンチネンタルで2021年10月1日(金)から11月30日(金)まで提供されます。J&M デヴィッドソンとのコラボアフタヌーンティー英国生まれのJ&M デヴィッドソンとインターコンチネンタルが初のタッグを組む「ストリングス・アフタヌーンティー with J&M デヴィッドソン」では、J&M デヴィッドソンの2021年秋冬コレクションから着想を得た、英国に馴染みのあるメニューを展開。“フリンジ カーニバル”バッグを表現したモンブランスイーツは、アイコニックな“フリンジ カーニバル”バッグをモチーフにした「モンブラン」や、コレクションに登場するスミレ柄のオリジナルプリントをデザインした「アップルクランブルタルト」、コレクションのキーカラーであるオリーヴグリーンを取り入れた苺&ピスタチオのチェック柄ケーキ、ナガノパープルとシャインマスカットを贅沢に使用した英国のグラススイーツ“トライフル”などが並びます。セイボリーは“イギリスと秋”をテーマに“イギリスと秋”をテーマにしたセイボリーは、伝統的なイギリス料理“ローストビーフ”やイギリス国旗のデザインから着想を得た“ズワイ蟹のジュレ”、秋トリュフとポルチーニ茸の芳醇な香りが印象的なライスケーキの3種類が揃います。ランチプランやテイクアウトプランもまた、「ストリングス・アフタヌーンティー with J&M デヴィッドソン」では、イギリス料理“コテージ・パイ”と一緒に味わうランチプランや、客室でゆっくり楽しむ「プライベート・アフタヌーンティー」、自宅で味わうテイクアウトプランなども用意。多彩なプランの中から希望のスタイルをセレクトして、特別なアフタヌーンティーを楽しむことができます。【詳細】「ストリングス・アフタヌーンティー with J&M デヴィッドソン」提供期間:2021年10月1日(金)~11月30日(金)場所:ストリングスホテル東京インターコンチネンタル イタリアングリル「メロディア」、カフェ&バー「リュトモス」(ともにホテル26階)住所:東京都港区港南2-16-1 品川イーストワンタワー時間:14:00~、16:30~(L.O.)※2時間制価格:5,380円メニュー・スイーツ:モンブラン、アップルクランブルのタルト、サン・セバスチャン、葡萄のトライフル、洋梨の赤ワインコンポート&チョコレートガナッシュ・セイボリー:ローストビーフグラハムトースト、ズワイ蟹のジュレカブ&ビーツソース、ポルチーニ茸のライスケーキ秋トリュフ&チェダーチーズ、・スコーン:マロン、アールグレイクロテッドクリームと無花果ジャムで・ドリンク:コーヒー、紅茶、ハーブティー、フレーバーティーなど20種以上のセレクションから好きなだけ楽しめる■ランチ&アフタヌーンティー with J&M デヴィッドソン場所:イタリアングリル「メロディア」、カフェ&バー「リュトモス」(ともにホテル26階)時間:11:30~※2時間制価格:6,600円■プライベート・アフタヌーンティー時間:第1部 12:00~、第2部 16:00~※3時間制、月~木曜日の平日限定での提供。価格:1室大人4名利用時:9,800円、大人3名利用時:10,500円、大人2名利用時:11,800円、大人1名利用時:15,800円※上記は、1名・サービス料込の価格■テイクアウト・アフタヌーンティー J&M デヴィッドソン受取時間:14:00~19:30※受取希望日前日20:00までの要予約価格:スタンダード 4,320円、プチ 3,240円■ナイト・アフタヌーンティー with J&M デヴィッドソン場所:イタリアングリル「メロディア」、カフェ&バー「リュトモス」(ともにホテル26階)時間:18:00~※2時間制価格:7,150円■STAY&アフタヌーンティー with J&M デヴィッドソン価格:プレミアムルーム 1泊1室2名 49,600円~(サービス料込、都民税別途)※表示料金は特別表記がない限り、別途15%のサービス料が必要。※提供時間が変更になる場合がある。※画像はイメージ。【予約・問い合わせ先】TEL:03-5783-1258(レストラン予約直通)
2021年09月27日韓国の芸能事務所が開催したグローバルオーディションに合格し、15歳で親元を離れて韓国へ。現在、K-POPグループPENTAGONのメンバーとして世界で活躍するユウトさん。その生き方からは、「今、やりたいからやる」ことの大切さが学べます。「先に行っている日本人がいる」そう聞いて心に火がついた。――東方神起の「どうして君を好きになってしまったんだろう?」を聴いたのをきっかけに、K-POPの世界にハマったのは小学5年生の頃。「学校から帰ると、YouTubeでK-POPのMVを見ながら、見よう見まねでダンスを踊っていました。純粋にそれが楽しかった。その頃、“韓国の芸能事務所に日本人の練習生がいるらしい”という噂も聞いていて。『オレより先に行っているなんて!オレが先にデビューするんだ!』と心に火がつきました。歌唱法も知らないし、韓国語も話せないし、ダンスも独学だけど、どうにかなるだろうと(笑)。10代の自分は怖いもの知らずで、なんでもできちゃう気がしていたんです」――韓国事務所のオーディションを受け始めると、高校に上がる頃、今とは別の事務所から誘いを受けた。「高校1年の秋くらいです。文化祭も終わり、学校生活も単調になってきた頃、“このまま3年間ここにいても人生つまらないな”と思いました。お声をかけていただいていた状態だったので“よし、今行こう”と」――今でこそ、“日本人K-POPアイドル”は多いけれど、当時はまだ夢物語。「“長野の田舎からK-POP?”という冷たい反応もありましたし、両親や先生からは『高校くらいは卒業しないと』と言われていました。だけど僕はいい意味で馬鹿というか、後先考えるよりも、“今、やりたいからやる”というタイプなので、ブレることはありませんでしたね」――今やりたいからやる―。それは、ユウトさんの生き様そのもの。「思えば、昔から破天荒でした。保育園の頃から小学5年生まで野球をしていたんですけど、“ドッジボールクラブがおもしろそうだから”という理由でスパッと辞めちゃったり、“3年間、部活動を変更してはいけない”という学校のルールを一人破って、陸上部からサッカー部に転部しちゃったり。周りの目は気にしなかったかな。それより、自分の“好き”とか、“楽しい”という気持ちが大事でした」――韓国行きを反対する両親をお姉さんが説得してくれたおかげもあり、15歳で韓国に渡り、練習生に。「でも練習生になってすぐ、心が折れました(笑)。世界各国から集まった練習生たちはツワモノだらけでしたから。だけど僕は高校を辞めて行っていたし、後がない。とにかくしがみつきました。ある時、自分の声の低さを生かしてラップをするのはどうかなって、ふと思ったんです。考えたら、韓国でラップしている日本人っていないな、って。絶対苦労するけど、乗り越えられれば新ジャンルを開拓できる。独断でラップ候補生に転向しました。完全に勢いです(笑)。でも……無茶ですよね、外国語でラップなんて。レコーディングで何度も発音を直されてメンタルが削られ、終わった瞬間、ボロ泣きしたことも。だけど、あの時踏ん張って本当によかった。あのままボーカルを練習していたら、絶対にデビューできてなかったと思います」人生最大のターニングポイントはデビューが決まった瞬間。――“やりたい”を軸に、自ら意思決定し、人生を動かしてきたユウトさん。人生最大のターニングポイントが訪れたのは18歳の時だった。「今の事務所からデビューが決まった瞬間は、まさしく僕の人生最大のターニングポイントでした。デビューが決まったということは、自分の生きる道が決まったのと同じじゃないですか。嬉しかったですね。同時に、それまでゴールだと思っていたデビューという場所が、スタート地点だったという現実を思い知らされた瞬間でもありましたけど(笑)」――デビュー2年目にメンバーだけで作りあげた『Shine』が世界でロングヒットし、PENTAGONは人気グループの仲間入りをした。「初めて自分たちで作った曲がバズったことで自信にもなりましたし、それまでの努力が報われた気がしました。今、僕たちのパフォーマンスのベースとなっている“ステージで遊ぶ”というコンセプトも、この時みんなで考え出したものです」――人気スターになっても、挑戦の歩みは止めない。昨年、PENTAGONは、若手のボーイズグループがパフォーマンス力を競い合うサバイバル番組『Road to Kingdom』に出演。すでに人気も実力も十分に認められているPENTAGONの参加は、大きな話題に。「正直、出演するかどうか、かなり悩みました。他は後輩ばかりでしたし。でもメンバー全員が現状に満足せず危機感を持っていたので、自分たちの魅力をもう一度アピールするために挑戦することにしました。結論から言えば、出てよかった。他のグループからめちゃくちゃ刺激を受けたんです。グループとして大きなターニングポイントとなりました。自分自身も素直に“これじゃオレ、ダメだな”と思ったし。それで曲作りを始めたんです」――番組終了後からメンバーたちの入隊が始まり、PENTAGONは、今新たなフェーズに突入中。「一時的とはいえメンバーが抜けるというのは、ファンの皆さんも悲しいでしょうし、僕たちにとっても大ダメージ。その空席をどう埋めていくのか。デビューから今までの道のりを振り返りながら、自分にできることを探っているところです。メンバーがひとりひとり、今の時期を大事に過ごせば、また全員で集まった時、すごいパワーを生むことができると信じています」――興味深いのは、好奇心旺盛なユウトさんが、K-POPだけは変わらず続けていること。「自分でもよくここまで飽きずにやってこられたな、というのが正直なところです。芸能人は、毎日が新しいことの連続なので、それがよかったのかも。将来への不安もなくはないです。不安定な仕事ですし、会社に就職した友達に会ったりすると、“この道は正しいのかな”と思うし。でもやっぱり好きだし、楽しいから。理由は、それしかないですね」――人生楽しんだもの勝ちだと思う、と語るユウトさん。アンアン読者に伝えたいこととは。「不思議ですけど、好きなことを追いかけていると、近くにはいけるんですよ、絶対。完全な形で叶うかはわからないけど。だから、自分の好きなことややりたいことを、一度とことん追いかけてみるのもいいんじゃないかな。何か見えてくることがあるかもしれません」ユウト1998年1月23日生まれ。長野県出身。’16年PENTAGONの一員としてデビュー。メンバーのKINO、WOOSEOKと歌ったデジタルシングル「Cerberus」が、各種配信サイトで発売中。ニット¥165,000パンツ¥99,000(共にヴァレンティノ/ヴァレンティノ インフォメーションデスク TEL:03・6384・3512)※『anan』2021年9月22日号より。写真・石田壮一スタイリスト・藤長祥平ヘア&メイク・日髙朋子取材、文・酒井美絵子(by anan編集部)
2021年09月21日株式会社JTBと株式会社ジェーシービーの合弁会社である株式会社J&J事業創造(東京都港区、代表取締役社長:鈴木 雅己、以下 J&J事業創造)は、学校法人関西大学(大阪府吹田市、理事長:芝井 敬司、以下 関西大学)の主宰する起業家育成プログラムに関して、アドバイザリー契約を締結いたしました。関西大学 HACK-AcademyJ&J事業創造は、JTBとジェーシービー両社がこれまで「旅行および関連事業」「決済事業」の分野で蓄積してきたノウハウ・ビジネスインフラといった経営資源を相互に活用し、継続的に新しい事業を創出し続けることをミッションとして、訪日インバウンド・会員サービス領域・決済サービス領域・人財派遣サービス領域の4つの事業ドメインとその周辺領域における新規事業開発を展開しています。新規事業開発にあたっては、オープンイノベーションの手法とともに産学連携にも取り組んできており、若手起業家との協業も数多く手がけてきた中で、独自の事業開発メソッド「J&J Business Development Methods」を蓄積してきました。今般、関西大学の主宰するHACK-Academy(※1)の一環として今年度より新たに設置される「起業家育成プログラム」(※2)実行にあたり、当社の経験・ノウハウを提供することで、同プログラムが継続的に自走していくことをアドバイザーとして支援いたします。J&J事業創造はこのようなアドバイザリー業務を新たな新規事業候補として位置づけ、大学・専門学校・高校などにおける起業家教育の支援に今後着手し、支援活動を通じた産学連携によるイノベーション創出に加え、チャレンジ機会の創出による「誰もが挑戦しつづける社会づくり」を目指してまいります。※1 起業家マインド醸成を目的とした、学生向けスタートアップ支援プログラム。様々な業界の企業と連携した体験型セミナー、ワークショップ、社会人との交流イベントなどを開催。 ※2 課題設定・実践・価値創造ができる人材の養成を目的とした、大学生対象の起業家育成プログラム。事業化に向けた研究開発費として総額最大100万円/人(チーム)の金銭的支援を実施。実施期間は2021年9月~2022年3月としており、2021年9月17日開催のHACK-Academy Innovation camp 2021のDEMO DAY発表者のなかから参加者を選抜。【会社概要】商号 : 株式会社J&J事業創造代表者: 代表取締役社長 鈴木 雅己所在地: 東京都港区西新橋1-6-21設立 : 2006年7月13日URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月01日自分の性格って、わかっているようでわかっていない。そんな風に思うことはありませんか?今回はあなたの「隠れた性格」を心理テストで診断します。診断結果を見ると、新たな自分に出会えるかもしれませんよ♡ぜひチェックしてみてください。Q.あなたがいつも聴いている音楽はどんなジャンルですか?A:J-POPB:洋楽C:ヒップポップD:アニメソングA:J-POPJ-POPを選んだあなたは、「普通が1番」と思いつつ「素の自分を見せたい」という欲求も持っているようです。人を気遣って行動することができますが、周りの目や世間体を気にするところはありませんか?そんなあなたには、「こうあるべき」という常識から一歩抜け出す勇気が必要かもしれません。思い切って好きなことにどんどん挑戦すると、自分の世界が広がっていく喜びを感じられるでしょう。B:洋楽洋楽を選んだあなたは、「新しいものが好きで、自分の思うように振る舞いたいタイプ」のようです。初対面の人でもフレンドリーに接することができるので、とても広い人脈を持っているのではないでしょうか。ですが好奇心が旺盛すぎるあまり、危険なことにまで惹かれてしまうことがあるので注意しましょう。慎重に行動して自分を守ることを意識しておけば、安全に新鮮な刺激を得られそうです。C:ヒップホップヒップホップを選んだあなたは、「個性的でセンスがあるタイプ」のようです。文学などに関心がある知識豊富なあなたをリスペクトしている人は多いでしょう。ただ、自分の世界を大事にするあまり、似たような人とだけ付き合う傾向にあります。もっと知識を深めて可能性を広げたいなら、いろいろな人と触れ合うことを意識してみてください。あなたの感性がさらに磨かれて、もっと素敵な人になれるはずです。D:アニメソングアニメソングを選んだあなたは、「友達を大事にするタイプ」のようです。身近な人との調和を考えて盛り上げ役を買って出る、そんな思いやりのある人ではないでしょうか。ですが、周りを気にするあまり精神的に疲れてしまうこともあるかもしれません。ときには自分だけの時間を大切にすると、ノーストレスで楽しく人付き合いができるでしょう。あなたの隠れた性格は?あなたの隠れた性格を診断しましたが、いかがでしたか?意外な一面を知った人も多いのではないでしょうか。今回の診断結果を参考に、自分らしさを見つけてみてくださいね。監修:NOTE-X"
2021年07月16日『ストリートピアノ』という言葉を耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。『ストリートピアノ』とは、商業施設や駅などの公共施設に設置された、誰でも弾くことができるピアノのこと。東京では東京都庁の展望室に設置してあるグランドピアノが有名です。最近ではストリートピアノを演奏し動画を公開するYouTuberも増えており、注目されています。そんな中、プロのトロンボーン奏者でありながら、ストリートピアノでSNSを中心に爆発的な人気を博しているYouTuberがいます。鹿児島県出身の“みやけん”こと、宮原健輔(30)さんです。※プロのトロンボーン奏者として活躍する、みやけんみやけんさんは、東京都交響楽団や東京フィルハーモニー交響楽団など、数々のオーケストラにエキストラ出演しているプロのトロンボーン奏者。一方で、全国各地のストリートピアノを行脚し、主にJ-POP楽曲をアレンジして披露しています。耳コピのレパートリーは1000曲以上!その素晴らしい演奏テクニックは人々を魅了し、瞬く間にファンを増やしました。また音楽ユニット『YOASOBI』の大ヒット曲『夜に駆ける』を演奏したことから、『YOASOBI』の公式Twitterアカウントでも紹介され、いまやYouTube登録者数は9万人となっています。今回は、人気ストリートピアノYouTuber・みやけんさんに、これまでの軌跡について伺いました。幼少期から開花させていたピアノの才能ピアノ調律師の父と専業主婦の母のもとに生まれたみやけんさん。実家にアップライトピアノはあったものの、幼少期にピアノを学んでいたわけではないといいます。しかし当時から、親が聴いていたJ-POP楽曲の音を鍵盤で探して弾くのが好きだったとか。天性の才能は幼少期から現れていました。――教わっていないのに、幼稚園児の頃からピアノを弾いていた?みやけんさん:幼稚園の歌の時間も、一番前に立ってずっと先生のピアノを見ていました。ある時、担任がお休みで別の先生がピアノを弾いたそうです。その先生が園児からのリクエスト曲に対応できなったみたいで。ほかの園児が「けんちゃんなら弾けるよ」といって、僕が弾いたらしい。後から親にお礼の電話があったみたい。小学1年生の時も入学式で初めて校歌を聴いて、家に帰って耳コピで弾いていました。休み時間は、当時流行っていたJ-POPを耳コピで弾いて遊んでいました。当時は『モーニング娘。』や『SPEED』が流行っていたので、自分でアレンジして弾いていましたね。――すごい才能!みやけんさん:当時からピアノが好きで、『習う』というよりは『楽しむ』というところから入っていきました。小学校でトロンボーンに出会いプロの道へ小学生になり、ピアノの個人レッスンに通うようになったみやけんさん。ここでさらにJ-POPをたくさん弾くようなります。また小学4年生で金管バンドに加入し、先生からいわれるがままトロンボーンの担当に。中学でも吹奏楽部でトロンボーンを続け、鹿児島県内の音楽高校にトロンボーン専攻で進学しました。その後、トロンボーン専攻で愛知県立芸術大学に進学。在学時からオーケストラのオーディションに合格するなど、トロンボーンの才能も開花させます。この頃から「就職先はオーケストラ」と考えるように。一方で、流行りの曲をピアノで弾くことも続けていました。この大学時代に、ひっそりとYouTubeチャンネルを立ち上げたみやけんさん。当時は電子ピアノで吹奏楽の楽曲を演奏する程度でしたが、後にストリートピアノによって大人気チャンネルに成長することになるのです。そして大学卒業後、上京したみやけんさんはオーケストラのオーディションを受け、徐々に演奏に呼ばれるようになります。――プロのオーケストラに参加するのはハードルが高い?みやけんさん:うまく成果を発揮できれば次も呼ばれますが、ちょっとしたミスが命取り。厳しい世界ですね。そして完全に口コミの世界です。参加したオーケストラの人が「みやけん、よかったよ」といってくれたり、「いいね」と思ってくださって、次も呼んでくれたり。逆に一緒に吹いていて音が微妙だったとか、本番で間違えれば、次から呼ばれなくなる。先方の反応が「また次もよろしく!」だと安心します。逆に「ありがとうございます」といわれ、それ以降連絡がないと心配になります。――かなり限られた枠なのでは?みやけんさん:オーケストラの世界はすごく狭い。都内のプロのオケも数えるくらいしかありません。その中でトロンボーン奏者は2~3名だけ。募集も1名。その1名に対して50~100名がオーディションを受けるので、結構大変です。30歳になってもプロのオーケストラに呼ばれたことがない奏者もたくさんいます。厳しいオーケストラの世界でも、みやけんさんはフリーランスのエキストラとして地位を確立。東京都交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、読売日本交響楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団など、さまざまなオーケストラに定期的に呼ばれるようになります。「なんだこの世界は!」ストリートピアノで味わった感動体験プロのトロンボーン奏者として活躍していたみやけんさんですが、ピアノでのJ-POP演奏は続けていました。そんな中、ストリートピアノに出会います。――ストリートピアノにハマったきっかけは?みやけんさん:新型コロナウイルス感染症が流行る前の2019年11月に、オケの仕事で京都に行きました。京都駅の改札の目の前に大きなグランドピアノが置いてあって、弾いている人がいました。周りにすごく人が集まっていて、「あ、YouTubeでよく見る光景だ!こういうの、本当にあるんだ!」と。僕はその時は弾きませんでしたが、翌日次の仕事場へ移動する前に弾きに行くことにしました。翌朝京都駅に向かい、特に何も準備していなかったので、当時流行っていた『Official髭男dism』の『Pretender』や米津玄師さんの『Lemon』を弾きました。そうしたら、ありえないくらい人が集まった!関西の人たちはすごく温かくて、「ブラボー!アンコール!」って大歓声!「なんだこの世界は!YouTubeみたいなことって本当に起きるんだ!本当にこんなに盛り上がるんだ!」って感動して。この盛り上がりと拍手で、「ストリートピアノっていいな」と思いました。ここからハマりましたね。――かなり印象的な感動体験ですね。みやけんさん:はい。すぐに京都駅のビックカメラで三脚を買って動画を撮り、大学時代に作ったYouTubeチャンネルに投稿しました。この時は音質も悪かったけど、登録者数が伸びたんです。それからストリートピアノを巡るのが楽しくなって、オケの仕事で遠征する際は『○○県・ストリートピアノ』と検索して、弾いてまわるようになりました。――トロンボーンとストリートピアノの違いは?みやけんさん:僕にとって、単純に音を楽しむことができる楽器はピアノ。自分の魅力や、やりたいことを発揮しやすい。トロンボーンは仕事というイメージが強いです。感覚だけでなく、しっかりやらなければならない。オケはほかの楽器のいろんな音を聴いて合わせながらやるので、協調性がないとできない。自分を完全に出しきるよりは、周りと合わせる感じが強いんです。トロンボーンではクラシック曲しかやらないのに対して、ピアノでは絶対クラシックはやらず、「J-POPをやる!」と決めています。もともとJ-POP を聴いている方が好きなので。――その後もさまざまな場所のピアノを弾いて回った?みやけんさん:はい。弾いては動画を撮っていました。そのうち、現場で出会う人達にYouTubeのアカウントを聞かれ、人の縁やネットワークが広がっていきました。――2019年11月に京都駅で初めてストリートピアノを弾き、翌12月には東京都庁でも弾いています。みやけんさん:はい。2019年のクリスマスに都庁で初めて弾きました。いろいろなストリートピアノを弾いてきましたが、都庁はハードルが高いというか、「気軽には行けない」と勝手に思っていて。『ストリートピアノの聖地』なので。都庁は距離感や聴いている人の数が駅とは全然違うんです。「あの展望室で弾くなら、ちゃんと弾かないとダメだ!」と思って、「1曲ちゃんと仕上げてから持っていかないと」と思っていました。今まで即興で楽しんで弾いていましたが、この時は練習してから行きました。楽曲は『Official髭男dism』。『Pretender』はほかの方もよく弾くので、『イエスタデイ』にしました。有名な曲なのに弾いている人がいなかったので。都庁での演奏は、ストリートピアノでは感じたことがないくらい緊張して、足も震えました。ここは特別な場所です。そして、京都駅と東京都庁。この2つの体験が今のみやけんさんに続いているといいます。ついにYOASOBI公認!再生回数ミリオン突破で人気YouTuberへ2019年末からストリートピアノに目覚めたみやけんさん。2020年に入りコロナが爆発的に広がると、本業であるトロンボーンの仕事に陰りが見え始めました。みやけんさん:3月の緊急事態宣言頃から、4・5月の公演がなくなりました。3月から10月までプロの公演の仕事はありませんでした。オケによっては、楽団の人でさえ「9月まで仕事がない」といっている人もいました。本業の仕事がなくなっただけでなく、人が集まるストリートピアノも自粛しなければならなくなったみやけんさん。自粛中はYouTubeでピアノ演奏の生配信を決行しました。みやけんさん:「YouTubeで視聴者からリクエストをもらって、生配信したらいいのでは?」と思い、6月頃まで生配信をしていました。目の前の拍手はないけど、web上でリアルな反応をしてくれたり、配信で聴いてくれる人がいることに幸せを感じました。――緊急事態宣言が明け、再びストリートピアノが再開できるように。みやけんさん:緊急事態宣言解除後も、不特定多数が集まり、密になるストリートピアノをいつ再開するかを迷っていました。ただ、楽器メーカのヤマハ株式会社が、『LovePiano』というストリートピアノを全国に設置しているんですね。1号機から5号機まで5台あります。そのヤマハが緊急事態宣言解除後の6月19日に、商業施設『有明ガーデン』のオープンに合わせて、『LovePiano5号機を初お披露目します』と告知したんです。ヤマハが設置してくれるんだったら、そろそろ弾いて動画を出してもいいかなと思い、再開しました。弾くんだったら「絶対最初に弾きたい!」と思って1番に弾けるように行きました。――ここでの演奏が、みやけんさんを人気YouTuberに押し上げるターニングポイントに。みやけんさん:はい。この演奏も特別でした。有明で弾いたYOASOBIさんの『夜に駆ける』を、YOASOBIさんが公式Twitterアカウントで紹介してくださり、公認をいただきました。この時初めて、動画再生数がミリオンを達成したんです。YOASOBIさんのMVを見ていた人達や、J-POPを聴くのが好きな人達がストリートピアノを知って、僕の動画を見たり、現地に聴きに来てくれるようになりました。――その後どんどん登録者数が増えました。みやけんさん:6月時点で3000人だったのが、8月には1万人。毎日100人ずつ登録者数が増えていく状態でした。動画を投稿しなくても『夜に駆ける』のパワーが強くて、自動的に増えていきました。今はどんな投稿をしても1万再生を突破します。当初は視聴者やお客さんも「この曲が好きだから聴く」という感じでしたが、今は「この人が弾くから聴く」にチェンジしている気がします。2021年2月には登録者数が6万人近くなり、今は9万人に達しました。――ストリートピアノYouTuberとして認められてからの反響は?みやけんさん:今までトロンボーンをやっていても、外で声をかけられることはありませんでした。でもストリートピアノだと必ず声をかけられます。身近だからこそ、演奏後に「よかったです!」「今の曲なんですか?」と声をかけてもらえる。「写真いいですか?サインいいですか?」と、ちょっとアイドルみたいな世界ですが、より生で、距離感を近くに感じられるのがすごくいい。――今後はストリートピアノをメインに?みやけんさん:有明で弾いた去年の6月頃は、本業はトロンボーン奏者で、YouTubeやストリートピアノは趣味だと思っていました。好きだから毎週弾いていたけど、だんだんYouTubeが『稼げるもの』になってきて、今は完全にトロンボーン奏者時代より収入が上回っています。YouTubeをメインとした案件や企画などのオファーも増えました。『やりたいこと』をやらせてもらっているのでありがたい。いろいろ経験してシフトチェンジできたことはよかったです。ただ、“トロンボーン奏者・宮原健輔”としても、“YouTuber・みやけん”としても両立させたいです。「全部の役が自分」 YouTuber・みやけんとして意識していること――YouTuberとしてのこだわりは?みやけんさん:動画配信を始めた頃は、プロの演奏家から『YouTube?』ってちょっと馬鹿にされることもありました。YouTubeで『プロ、アマ・素人』の垣根がなくなっているのに、そこにばかりこだわっている人もいます。でも、「今はこういう時代だから、外で弾けない中でSNSで活動していいね」っていってくれる人もいました。変な表現になりますが、コロナ禍にすごくマッチしたと思います。僕は今できることを発信するしかない。YouTubeは全部の役が自分。撮影も編集も演奏も全部自分。弾くのは数分だけど、編集はすごく時間がかかっています。撮ったものをその場でポンと配信するのもいいけど、それだと再生率が伸びない。「どう伸ばすか」、そして企画は常に考えています。例えば演奏でミスをしても、これまでは「ミスは動画に出せない」と思っていましたが、そのミスをあえて笑いに変えて動画にしたり。――総合プロデューサーですね!みやけんさん:いろんなYouTuberの方から学ばせていただいています。サムネイル1つにしても、クリックしたいと思わせるタイトル付けなど、意識しています。――最後に、ストリートピアノの魅力は?みやけんさん:ストリートピアノは、一瞬で、身近でいい演奏が聴けます。オケの時の自分は、燕尾服やタキシードなどきれいな格好をして舞台上にいる。客席とほどよく距離があり、厳粛な感じで音楽を聴いてもらいます。ストリートピアノは真逆。普段着で、すぐ近くに鍵盤を見ているお客さんがいる。見ている人はより身近に音楽を感じられる。「こんな世界があるんだ!」と感動しました。自分が想像する『楽しめる音楽の世界』に近いです。気軽に楽しめるのが一番いい。すごく楽しいです。幼少期からずっと続けてきた大好きなピアノとJ-POP。ストリートピアノを始めたことで、『好きなこと』で人々を感動させ、さらに新しい仕事にもつながっています。みやけんさんのますますの活躍に今後も目が離せません!みやけんさんの演奏を生で見たい方はこちら!アメリカ出身のピアニスト・ジェイコブ・コーラー氏のコンサートにみやけんさんがゲスト出演します。「Street Piano Concert 2021」日時:2021年7月23日(金・祝)14:00開演(開場13:00)場所:横浜・関内ホール 大ホール[文/コティマム・構成/grape編集部]
2021年06月14日GLAY「GLAYパッケージで売ったら売れそうですよね。売っていいっすよ、全然」8日(火)に放送された『相席食堂』の2度目となるゴールデンSP『千鳥の相席食堂 ゴールデンスペシャルAiseki Music Fes 2021』(ABCテレビ・テレビ朝日系)。この日の“旅人”は全員がミュージシャン。そんななか、まさかの人選で登場したのはGLAYのHISASHI。冒頭の発言は、HISASHIが、旅人として滋賀県甲賀市のとあるお茶屋を訪れ、“GLAYをイメージしたお茶”を茶師に作ってもらったときのものだ。「売っていいっすよ」とはなんとも粋な対応だが、GLAYは20万人ライブを成功させるなど、一世を風靡したビッグバンド。そこはただの冗談……という空気で放送は終わったが、冗談では終わらず、本当にお茶の販売が実現していた!番組内で宣伝されることはなかったが、その情報がSNSで拡散されると、即完売。ファンや視聴者からは「本当に売ってるなんて」「買えなかった」という声が相次いだ。どのような反響があったのか。煎茶を販売した丸安茶業に聞いた。■たった15分で完売の大反響「放送中から反響があり、用意していた分は15分で完売、その後、7月製造分を追加で販売しましたが、こちらも1時間もたたないうちに売り切れになってしまいました」そう話すのは、HISASHIが訪れた丸安茶業で、番組内で実際にお茶を作っていた5代目茶師・前野安治さん。HISASHIからは、「ハードな曲もJ-POPも好きで相反する2つの面を表現できる」というGLAYの名の由来の一説から、“甘めだけど渋みもあるお茶を作って欲しい”とのリクエストが。独自の配分で茶葉をブレンドして作られたオリジナルの煎茶は、 ’96年にリリースされたGLAYの名曲から、その名も『グロリアス』と命名された。「売ってもいいと言ってもらったとはいえ、番組内では冗談半分みたいな感じだったので、みなさん、本当にグロリアスが売っているとは思わなかったみたいです。そのあと、改めて許可を得たのですが、快く許可をいただき、販売に至りました。僕の先輩とかはGLAYさんどハマり世代。反響あるんじゃない?とは言われていましたが、思っていた以上でとても驚きました」千鳥も「ロケめちゃくちゃうまいやん」と思わずツッコんでしまうほどのスムーズな進行で、放送後には「HISASHI」「グロリアス」がトレンド入りを果たした。■すべて完売、再販予定は?番組内でお茶を実際に飲んだHISASHIは、「美味しい!これからずっとこれでいいな、俺」と絶賛。事前にGLAYをイメージして、何度も試作を繰り返していたのかと思いきや、こんな回答が。「実は当日まで僕もどなたがいらっしゃるのか知らなくて。本当にあの場の流れでHISASHIさんのリクエストを聞いて、できたお茶なんです。オリジナルでお茶を作らせていただくのは私たち茶師の仕事の一環なので慣れてはいるのですが、イメージを聞いて作るのってなかなか難しい。でもすごくいいものができて、HISASHIさんにも喜んでいただけたのでよかったです」使用したお茶の原料は近江茶「玉露」と「煎茶」でランクは特級。滋賀県のお茶のわずか0.005%しか製造できない貴重な限定品で、値段は50g、3000円となっている。「生産量の少ない貴重なお茶を使っているので、数にどうしても限りがでてしまって。ファンの方からはゆっくりでもいいから再販をお願いしたいとの声をいただいています」再販の予定を聞いてみると、「8月製造分の販売を、6月13日にする予定です。それで今年分の“グロリアス”は終了です。もし売り切れてしまったら、また来年に期待していただければと思います」とのこと。そんな前野さん、大きな反響とともに、ファンからの温かいメッセージにも驚いたという。「ファンの方がみんな優しくて、僕の身体のことまで心配してくれるんです。インスタやメールで励ましのお言葉もたくさんいただいています。ファンの方や買いたいと言ってくださる方にもご迷惑をおかけしないように頑張りたいです」GLAYはメンバー同士仲がよく、とにかく“優しい”というのはファンの間でも有名な話。その“優しさ”をファンはしっかりと受け継いでいるのかもしれない。最後に、前野さんがおすすめの飲み方を教えてくれた。「氷出しで飲んでいただきたいです。氷出しってまだ浸透していないイメージがありますが、HISASHIさんも氷出しが1番わかりやすくて美味しいとおっしゃっていたので、ぜひ試していただければ」30〜50代のGLAY世代なら誰しもが口ずさめる“グロリアス”。いったい、どんな味がするのだろうか。一度、飲んでみたいものだ。
2021年06月10日向井太一のワンマンツアー「COLORLESS TOUR 2021」の東京・ZeppDiverCity公演が配信プラットフォーム「uP!!!」で独占配信された。百田留衣、T.Kura、mabanua、Shingo.S、LAのプロデューサーAzad Naficy、William Leongなどが参加した最新アルバム「COLORLESS」は、“無色で純粋なありのままの自分の気持ちを忘れない”という原点回帰を表現した作品。オルタナR&Bの進化型とも言えるトラック、豊かな響きをたたえたメロディ、さらに表現力を増したボーカルがひとつになった本作の充実は、この日のライブでもダイレクトに表現されていた。セットリストの中心はもちろん、アルバム「COLORLESS」の収録曲。オープニングは、<駆け抜けてなにもかも/投げ出すような恋をしよう>というアカペラから始まる「Love Is Life」。オーセンティックなソウル、R&Bに根差したバンドサウンドによって心地いいグルーヴが生まれ、フロアの観客がゆったりと身体を揺らし始める。さらに「向井太一です!楽しんでいきましょう」という挨拶から、エレピのフレーズに導かれた切なくも愛らしいラブソング「Ups & Downs」、「みなさん、手を挙げられますか?!」(向井)という呼びかけによってナチュラルな一体感が生まれた「Comin‘ up」を披露。ネオソウル、オルタナR&Bのテイストを交えながら、日本語のポップスへと昇華したアルバム「COLORLESS」の魅力が、ライブの冒頭から生々しく伝わってきた。「知ってる人は心の中でいっしょに歌ってください!」と呼びかけ、ポップ&ソウルフルなボーカルが響き渡った「I Like It」、アタックの強いファンク・ビートによって、観客のテンションがさらに上がった「FREER」、そして「COLORLESSTOUR2021、ようこそおいでくださいました」「1年以上ぶりに皆さんの前で歌うことができてます」「最後まで“最高”と言ってもらえるように、心を込めて歌います」というMCの後は、シックな手触りの楽曲を次々とパフォーマンス。抑制の効いたトラックと憂いを帯びたボーカルが溶け合う「Sorry Not Sorry」、ソファに座りながら<いっそすべて終わらせられたなら/けど心はまだあなたのもの>と痛々しいまでの切なさを滲ませた「Bed」、“父親代わりだった兄貴”のことを思って作ったというアコースティックなナンバー「HERO」。すべてのフレーズに濃密な感情を込めながら、快楽的なフロウに結びつけるボーカルは、まさに絶品。そう、この時間帯のなかで感じられたのは、シンガーとしての深みだ。人前で歌う機会が失われたこの1年、彼が自身の内面と向き合ったことは想像に難くない。その過程のなかで向井は、自らの歌の表現を追求し続け、さらに豊かな表情を手に入れた。その事実が手に取るように伝わってきたのだ。90年代のR&BへのリスペクトとJ-POP的なアプローチを融合させ、前向きなメッセージを響かせた「僕のままで」、官能的なボーカルラインと<君の理想に染まることも/愛おしいから>というフレーズが溶け合う「WhatYouWant」など、再びアルバム「COLORLESS」の楽曲を続けた向井。1stアルバム「BLUE」(2017年)の収録曲「眠らない街」、EP「24」(2016年)に収められた初期の名曲「SPEECHLESS」(2016年)などを新たなサウンドデザインとともに披露した後は、「みなさん、楽しんでますでしょうか?」と笑顔で語り掛け、メドレーコーナーへ。「YELLOW」「GreatYard」などをシームレスにつなぎ、フロア全体を快楽的なバイブレーションで包み込む。繊細なフェイクと力強いシャウトを織り交ぜた向井のボーカルも、ライブのクライマックスに向けてさらに求心力をアップ。一瞬も目を離せない、本当に刺激的なステージが続く。力強い歌声で<いつも僕の胸に僕が生きる限り/何色に染まっても大丈夫>という凛としたラインを描き切った「Get Loud」からライブは後半へ。ソウルミュージック〜ゴスペルの解放感に満ちた「空」でステージとフロアを一つにした後、向井は改めて観客に向かって語り掛けた。「アルバムを作り始めたのは、コロナになってから。本当にいろんなことが起きて、自分の心をどこに置いていいかわからない状況が続いて。自分自身が何ができるかと思ったときに、やっぱり音楽を作ることだなと思って」「前のツアーのときはファンみんなが助けてくれて。それと同じように僕も、聴いたら元気が出たり、未来に希望が見いだせたり、“明日もう1回がんばってみよう”と思えるアルバムになったらいいなと思って作りました」「これから先、自分に迷ったり、くじけそうになったときに聴いたら、元気が出たり、力になる、そんな長く愛されるアルバムになったらいいなと思っています」本編ラストは、アルバム「COLORLESS」のタイトルトラック「Colorless」。迷ったり、苦しむことがあっても、理想から程遠いとしても、自分らしさを抱えながら人生というストーリーを進んでいきたい。彼自身の真摯な思いが込められたこの曲は、圧倒的なカタルシスとともに、すべてのオーディエンスの心に届いたはずだ。アンコールでは「僕とたくさんの人を出会わせてくれた曲」という「リセット」を歌い上げ、ライブは終了。今回の配信ライブは、6月9日(水)23:59まで視聴可能(※6月9日(水)23:59を過ぎるとその時点で視聴途中であっても視聴できなくなりますので、ご注意ください。)アルバム「COLORESS」を中心に、向井太一の新たな進化をぜひ追体験してほしい。Text:森 朋之Photo:Yosuke Torii■視聴チケット販売期間:6月8日(火)23:59まで料金: auスマートプレミアム会員2,300円、一般2,800円(税込)※購入時システム手数料として別途200円が必要となります。予めご了承ください。詳細はこちら⇒ 向井太一「COLORLESS TOUR 2021」2021.6.5 (Sat) Zepp DiverCityセットリスト1.Love Is Life2.Ups & Downs3.Comin? up4.BABY CAKES5.I Like It6.FREER7.Sorry Not Sorry8.Bed9.HERO10.僕のままで11.What You Want12.Don?t Lie13.悲しまない14.眠らない街15.SPEECHLESS16.YELLOW17.Great Yard18.ICBU19.Answer20.Get Loud21.空22.ColorlessEN1.リセット
2021年06月07日人気ボーイズグループたちがK-POP界の新たな頂点を目指し、ハイレベルなパフォーマンスで競い合うサバイバル番組「KINGDOM : LEGENDARY WAR」。6月3日(木)に「ABEMA」で日韓同時、国内独占無料生放送された最終回にて「Stray Kids」が第1位を獲得、王座に輝いた。本番組は、すでにデビューを果たし、日本でも人気を集める「BTOB」「iKON」「SF9」「THE BOYZ」「Stray Kids」「ATEEZ」の6組のボーイズグループがそれぞれの個性光るパワフルなパフォーマンスを武器に真剣勝負を繰り広げた。6組の対決は、1次バトル、2次バトル、3次バトル、生放送で行われたファイナルバトルの4回戦実施され、累積点数が1位だったグループが王座に輝く。これまでの放送回で、各バトルでのテーマをもとに6組のグループが圧巻のパフォーマンスを披露。韓国の大手芸能プロダクションが送り出す注目グループや、実力派グループによる事務所の枠を超えた戦いや垣根を越えた交流、普段見ることができない人気グループの素顔や真剣な表情が話題を集め、毎話世界トレンド入りを果たしている。6月3日(木)に日韓同時生放送されたファイナルバトルでは、「WHO IS THE KING」をテーマに6組がこのために準備をした新曲を披露。また、ファイナルバトルは、生放送中に行われたグローバル投票と、生放送前までの音源チャートの結果(5月28日12時~6月1日11時59分59秒)によって評価された。6組の個性と魅力あふれるパフォーマンスが全て終了し、ついに最終ランキングが発表されると、栄えある1位に「Stray Kids」が決定し、「KINGDOM : LEGENDARY WAR」の王座に輝いた。「Stray Kids」のリーダーのバンチャンは、「僕たちは、できるだけ自分たちの様々な姿や、素敵な姿を見せたいと思い出演しました。1位という目標も当然考えながらステージの準備もしました。僕たちのステージを愛してくださり、また関心を寄せてくださった多くの皆様に心から感謝申し上げます」とコメント。「そして、1番大きな栄光は、素敵な先輩、後輩の皆さんと一緒にステージを作り上げることができたというのが、とても幸せでした」と語り、競演した先輩・後輩グループに感謝の想いを伝えた。多くのK-POPファンが見守ったファイナルバトルは、放送中に「#Kingdom_TheFinalHOWL」が世界トレンド1位を獲得したほか、世界トレンドと日本トレンドで「キングダム」「iKON」「BTOB」といった関連ワードのハッシュタグが合計17個もトレンド入りを果たすなど、世界中で大きな反響を巻き起こしている。また、「ABEMA」では優勝者「Stray Kids」が出演するリアリティー番組と、スペシャルショーを楽しめる「KINGDOM WEEK」を国内独占配信。さらに、ABEMAプレミアムでは「Stray Kids」のLIVE&MVセレクションが先行配信されている。「KINGDOM : LEGENDARY WAR」は<字幕配信>ABEMA SPECIAL3、<通訳配信>K WORLDにて配信中。(text:cinemacafe.net)
2021年06月04日株式会社DINOSCORPORATION(本社:東京都中野区)は、全国各地で平年よりも著しく早いとされている今年の梅雨入りを前に、おうちで過ごすことの多い2021年の梅雨の時期を快適に過ごせる部屋干しグッズや吸湿アイテムを、2021年5月31日にディノスオンラインショップにて発売します。その他にも、雨傘に使う生地を使用したエコバッグや、名画が内側にプリントされた傘など、憂鬱になりがちな梅雨時の外出を心地よく過ごすためのアイテムを販売中です。ディノスオンラインショップ※PDF版はこちらよりご確認ください~梅雨の時期、室内のお悩み対策に~《部屋干し対策》部屋干しに求められるものを詰めこんだ、ディノス企画の物干し室内物干しに求められる要望をできるだけ叶えて、大木製作所とディノスがコラボレーションで製作した物干し。従来のタイプより幅が約15cmサイズアップしたのに加え、中間にラック(ハンガーバー3本)を増やしました。軽くて省スペース、使わない時はコンパクトに畳んで収納できるなど、室内干しの際に嬉しい工夫が満載です。■ワンピースも掛けられるステンレス室内物干ワイド【5/31新発売】【税込価格】22,900円【サイズ(約cm)】使用時最大幅…幅86×奥行76×高さ145.5、収納時…幅86×奥行88×高さ9【耐荷重】全体的にバランスよく掛けた状態で約10kg【付属品】キャスター4個(うち2個ストッパーつき)、コの字ストッパー《湿気、ニオイ対策》吸水性と速乾性が魅力。洗濯不要の日本製珪藻土バスマット自然素材「珪藻土」で作られたバスマットです。濡れた足で踏んでもすぐに乾いてサラサラになり、清潔にお使いいただけます。さらに布製マットと違い洗濯の必要もありません。使用している珪藻土の産地は秋田県と石川県で、厳密な検査でもアスベストの含有が一切ないことが報告されています。■SOILバスマット【5/31新発売】【税込価格】ライトS…5,940円、ライト…8,250円、ウェーブ…9,680円【サイズ(約cm)】ライトS…幅28×奥行35×高さ0.95、ライト…幅42.5×奥行57.5×高さ1、ウェーブ…幅28×奥行50×高さ0.95【素材】珪藻土(産地:秋田県・石川県)《湿気、ニオイ対策》湿気・ニオイ対策に役立つ、珪藻土と炭の調湿脱臭剤珪藻土と炭、高い消臭力を持つリサイクルアッシュでつくられた、愛らしいキャラクターデザインの調湿脱臭剤。3つの異なる表情がセットになっていて、ギフトにもおすすめ。外気の風に晒せば、取り込んだニオイを吐出し、再度利用することが可能(※半年~1年を目安に交換をおすすめします)。こちらもアスベストの含有が一切ないことが証明されています。■SOIL調湿脱臭剤フレッシェン3個セット【税込価格】3,300円【サイズ】(1個あたり)φ5.3cm高さ7cm・重量約86g【材質】珪藻土(産地:秋田県・石川県)、炭、リサイクルアッシュ湿気・臭い対策に!SOIL 調湿脱臭剤 フレッシェン3個セット 通販 - ディノス《憂鬱な気分対策》鬱陶しい梅雨の時期を楽しめる!?“雨”にまつわる名曲CDセット70年代「みずいろの雨」、80年代「レイニーブルー」、90年代「最後の雨」など70~90年代の雨にまつわるJ-POPの名曲を集めたCD4枚セット。雨の名曲以外にも「赤いスイートピー」「恋人よ」等、歌詞に「雨」が入ったヒット曲たちも収録しています。気分やシチュエーションにあわせて聴けるよう、各曲をテーマごとにディスクに振り分け。これを聴けば、鬱陶しい梅雨の時期も楽しく過ごせるはず。■雨の歌J-バラードCD4枚組【税込価格】8,800円【内容】CD4枚組全72曲収録(収納BOX付き、全曲歌詞/解説付き)雨の歌 J-バラード CD4枚組 通販 - ディノス~外出を少し楽しくする、梅雨お役立ちアイテム~雨傘の生地を使用した、超撥水・防水加工のエコバッグ明るくポップな色柄の傘布からできた撥水・防水加工のポータブルバッグです。梅雨の時期の買い物にエコバッグとして持っていくのはもちろん、普段お使いのカバンを守ったり、自転車に乗る際のレザーバッグのキズ防止として使用したりも可能。マチもついて物もたくさん入り、折りたためばコンパクトになります。■創業1866年槙田商店/傘生地を使ったポータブルバッグ(エコバッグ)ジャカード織ドット&ボーダー柄【税込価格】3,300円【カラー】グリーン、ピンク、ライトブルー【サイズ】約幅45マチ14高さ34cm(持ち手含まず)持ち手高さ約19cm【素材】ポリエステル100%(ジャカード織)創業1866年槙田商店/傘生地を使ったポータブルバッグ(エコバッグ)ジャカード織 ドット&ボーダー柄 通販 - ディノス内側に名画がプリントされた、気分が上がる晴雨兼用傘モネの睡蓮とクリムトのフラワーガーデンの柄を施したジャンプ傘と折り畳み傘同柄セットです。開いた瞬間、アートの世界に包まれるような華やかなデザインが広がるので、梅雨の憂鬱な時期でもお出かけが楽しみになるアイテムです。外側は落ち着きのあるブラックで、ファッションを選ばず普段使いにも重宝します。■名画フリルジャンプ傘&折りたたみ傘セット【税込価格】5,610円【絵柄】モネ(睡蓮)、クリムト(フラワーガーデン)【サイズ】ジャンプ傘…長さ約86cm、折り畳み傘…長さ約36cm(使用時約74cm)【素材】ポリエステル100%他名画フリルジャンプ傘&折りたたみ傘セット 通販 - ディノス再生素材を使った、エコでおしゃれな防水シューズフランスのブランド「パラディウム」のレインシューズです。撥水性・防水性にも優れながら、キャンバスのリサイクル素材を採用しているため、見た目もレインシューズに見えずにおしゃれ。雨の日でも快適にスタイリッシュなファッションを楽しむことができます。サイド内側の止水ファスナーで着脱も簡単です。■パラディウムパンパリサイクルLT+WP+Z【税込価格】17,380円【カラー】ブラック、チタニウム(グレー系)、デザート(ベージュ系)【サイズ】22.5~25.0cm(0.5cmきざみ)【ヒール高さ】約2.5cm【素材】ポリエステル・EVA/ラバーPALLADIUM/パラディウムパンパリサイクル ライト ジップ(ウォータープルーフ) 通販 - ディノス<お客様からのお問い合わせ先>ディノスハートコールセンター0120-343-774(9時~19時、スマートフォン・携帯電話可)企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年06月03日住んでいた場所は違っても、年齢が近ければ「そうそう!わかる」って盛り上がれるのが、青春時代、恐怖に震えた心霊写真や怪奇現象の話。各界で活躍する同世代の女性と一緒に、’80年代を振り返ってみましょうーー。「運動は苦手でインドア派だったので、家ではよくテレビや雑誌を見ていました。心霊特集や怪奇現象特集にくぎ付けになっていて、いまでも好きで信じています」小・中学生時代を送った’80年代を振り返るのは、コラムニストで漫画家の辛酸なめ子さん(46)。たしかに’80年代は、テレビでも雑誌でも心霊特集が組まれていたし、とくに暑い夏の風物詩でもあった。なかでも辛酸さんが好きだったのは『お昼のワイドショー』(’68〜’87年・日本テレビ系)で、夏季に放送されていたワンコーナー「あなたの知らない世界」だ。視聴者から寄せられた心霊体験や写真を、心霊研究科で放送作家の新倉イワオさんが解説、分析する構成だった。「再現ドラマ仕立てになっていたので、リアリティがありました。いまでも覚えているのは、亡くなられた出演者の霊を呼ぶ回。私には見えませんでしたが、専門家によると“来ていた”みたいで。番組の放送は昼間なので、興味津々で見るんですが、夜、お風呂に入ってシャンプーをしているときに人の気配を感じたりして、怖くなるんですね」都内の有名中学に進学したころには、定番のコックリさんも体験。コックリさんとは、50音を書いた紙の上に置いた十円玉に、メンバー全員で人さし指などを添えて質問をすると、十円玉が50音の上を移動して1文字ずつ指し示し、その質問に答えてくれるというもの。いわゆる降霊術のひとつだ。「“その名”を言うと、呪いがかかるとかいわれているので、安易に口にはできませんが……(辛酸さんは決して“コックリさん”とは言わない)。何人かで“それ”をやっているとき、誰かが『私の行く大学は?』と質問したんですね。すると十円玉が動きだし、『あ』『お』『が』『く』と示したんです。明らかに強い意志の力を感じました」辛酸さんのオカルト熱はやまない。’80年代に一世を風靡した霊能者といえば宜保愛子さんだがーー。「かなりハマりました。宜保さんがフランスの宮殿でマリー・アントワネットを降霊した番組はいまでも覚えているくらい。漫画家になってから“Gibo&Aiko”というキャラクターが登場する作品を描いたのですが、『かわいいじゃない』と宜保さんは笑って許してくれたと、人伝に聞いています」こうした“見えない世界”への探究心はいまでも続いており、仕事で霊視や前世占いも体験。「青森のイタコに降霊してもらった亡き母が、『夢の中でも会いたいし、話がしたい。そう思ったり、考えてくれたりしてくれて、その気持ちがすごくうれしく思ったし』と、J-POPの歌詞みたいな言葉を発したのは印象的でした。前世を見てもらったこともたくさんあって、『キリストが十字架に磔にされるのを見て、嘲笑していた民衆の一人』だとか、さらに時代がさかのぼって『クレオパトラ6世』だとか言われました。ちなみに有名なのはクレオパトラ7世らしいです。『背中から切られた花魁』『纏足で逃げられず集団暴行された中国の女性』なんていう、悲しい前世もありました」幾度となく輪廻転生を繰り返してきた辛酸さん。いまも霊界との接点は感じるという。「北向きの暗い部屋に住んでいるとき、仕事をしていると激しい眠気に襲われて……。ぱっと目が覚め、原稿用紙を見ると、そこには悲しげな女性の顔が描かれていました。霊が“自動書記”をさせたのでしょうか。私が作品を描けるのも、あたりを彷徨っている霊魂が、何らかのインスピレーションを私に与えているからなのかもしれません……」信じるか信じないかは、あなたしだいだ。
2021年05月31日1992年8月『二十歳の約束』制作発表での牧瀬里穂。当時流行のソバージュで「しゃべくりの牧瀬里穂、若いな可愛いなぁ同い年だよ」「49歳には見えない良い年の取り方してるな。久しぶりに『Miracle Love』聴いてみる」(『Miracle Love』は牧瀬里穂のデビュー曲)「牧瀬里穂さんが可愛すぎるんだけど! 49歳には見えないし可愛すぎる!」牧瀬里穂の5月24日『しゃべくり007』(日本テレビ系)出演がSNSをザワつかせている。変わらぬシュッとした美貌や、キュートな受け答えに絶賛のコメントが多数なのである。司会のくりぃむしちゅー上田晋也らと、1989年にJR東海『クリスマス・エクスプレス』のCMで脚光を浴びてから、スターダムに駆け上がった足跡を振り返っていたのだが、その中であの「ヒューヒューだよ」にも触れていた。牧瀬といえばこの言葉、とも言えるものだ。1992年放送の連続ドラマ『二十歳の約束』で、牧瀬演じる夕希が思いを寄せる純平(演:稲垣吾郎)に恋人がいることを知って強がって言ったこのセリフ。同連ドラはフジテレビのヒット枠として知られる月曜夜9時放送の『月9』作品の一つである。ただし、なにぶん約30年前の作品の上、「ヒューヒューだよ」というセリフがひとり歩きして、どんなドラマか知らないという人も多いのではなかろうか。そこで『週刊女性』編集部秘蔵の制作発表時のショットと、ネタバレしすぎない程度のあらすじで振り返ってみたい(※多少のネタバレにはなりますのでご了承ください)。連続ドラマ『二十歳の約束』とはあらすじは、アメリカの大学に留学していた夕希が二十歳を機に、不思議な手紙の送り主を探すために日本に帰国し、ついに探し当てた送り主・純平と恋に落ちるのだが、実は純平は……、というもの。障害を乗り越え、実るかに思われた恋もラストで……、といった感じだ。とにかく、当時21歳の牧瀬も、19歳の稲垣吾郎も若くてカワイイということにつきる。筒井道隆も。あと、主題歌の佐野元春『約束の橋』も今でいえばまさに“アオハル”という感じのみずみずしい名曲だった。牧瀬は、『しゃべくり007』で、この「ヒューヒューだよ」について、「(バラエティ出演などでも)言いたくないな、良い思い出として」というスタンスだったが、5年くらい前に別の番組でアンガールズ・田中卓志に言ったことで「こんなに気楽に言えるんだ」とふっきれたと語っていた。この「ヒューヒューだよ」という言葉とともに「奇跡の◯歳」を年々更新していってほしいものである。『二十歳の約束』こぼれ話■視聴率は?『二十歳の約束』の平均視聴率は16.5%。同じ月9の前作『君のためにできること』が平均16.9%、後作『あの日に帰りたい』が平均15.4%だったことを考えると決して悪いとはいえない数字。ただし、前前作『素顔のままで』(中森明菜、安田成美ダブル主演)は26.4%。2つ後の『ひとつ屋根の下』(江口洋介、福山雅治ら出演)は28.4%だった。このような月9全盛期のモンスター作品には及ばなかった。■プロデューサーは大多亮氏、音楽は小室哲哉大多氏は『東京ラブストーリー』(1991年)、『101回目のプロポーズ』(1991年)、『愛という名のもとに』(1992年)、『ひとつ屋根の下』(1993年)をプロデューサーとして手掛けたフジテレビ黄金期を代表するヒットメーカー。小室哲哉は、いわずとしれたJ-POPの巨人である。実は2人は早稲田実業の同級生だそう。ただし大多氏の著書によると、同じクラスになったことはなく、面識はなかったそう。この著書『ヒットマン』は1996年という小室ファミリーの黄金期に出ていたため<同じプロデューサーという仕事をやりながら、この年収の差は一体どういうことだ!?>とも綴られている。■23年後に牧瀬と稲垣が共演2016年3月21日放送の『中居正広のミになる図書館』(テレビ朝日系)で牧瀬里穂と稲垣吾郎が共演。司会の中居から(共演していて)「好きにならなかったの?」と質問され、稲垣は「僕は好きですよ」と答えたそう。その後も2人は肯定も否定もしない薄いリアクションを見せ中居が「(交際を)ちゃんと否定して」とツッコミを入れるシーンも。意外にも、牧瀬が連ドラで単独主演を努めたのはこの作品が最初で最後である(1994年の日本テレビ系『西遊記』は唐沢寿明とのダブル主演)。またソフト化やVODでの配信もされていない。つまり、リアルタイムで観た人の記憶はとても貴重ということなのだーー。
2021年05月29日「アジアの歌姫」と呼ばれるBoAが5月30日(日)に日本デビュー20周年を迎える。オフィシャルサイトやTwitterではカウントダウンがスタートし、ティザー映像も公開となった。2001年、14歳という若さでソロアーティストとして日本デビューを飾り、息つく間もなく駆け抜けてきたBoA。“タイトなジーンズにねじ込む”というインパクトある歌詞でお馴染みの「VALENTI」や、冬の風物詩となっている「メリクリ」など数々のヒット曲を生み出してきた彼女が、J-POPアーティストとしてひとり世界を切り開いていく裏に、一体どれほどの努力があったかは計り知れない。韓国では昨年デビュー20周年を迎えた彼女。日本でのアニバーサリーも目前に控えている。ハッシュタグ「#BoAJP20th」を添えて公開された20周年のティザー映像では“2021”から“2001"まで、これまでの活動を振り返るように過去のMVが展開されていく。「BoA 20th Anniversary」という言葉で締めくくられ、これから何かが始まるような雰囲気も感じられる映像となっており、残り2日もどのようなカウントダウンが見られるか今から楽しみである。■配信情報『BoA JP 20th - THE PROLOGUE - Teaser #1』公開中
2021年05月27日K-POP界の王座を懸け、6組のボーイズグループが本気のパフォーマンス対決を繰り広げるサバイバル番組「KINGDOM : LEGENDARY WAR」が、日本でも「ABEMA」にて国内独占放送されている。2012年デビューのベテラン「BTOB」から、大手YG発の「iKON」、全員が高身長モデルのような「SF9」、前身のサバイバル番組「Road to Kingdom」で優勝した「THE BOYZ」、日本でも注目されるJYPの「Stray Kids」、グループとして最も若手の「ATEEZ」まで、人気と実力を兼ねそなえたグループが、事務所の枠やコンセプト、得意とする音楽ジャンルの垣根を越えて、様々なテーマに沿ってパフォーマンス対決を行うのは唯一無二の機会といっていい。放送日は毎回世界トレンドを席巻し、豪華なサプライズ出演があったり、ハリウッド俳優がSNSで反応したりと、その人気はグローバル。K-POPファンならずとも見逃せない、“頂上決戦”をそれぞれのパフォーマンスステージから振り返った。試される創造性とオリジナリティ…世界レベルの圧巻パフォーマンスが楽しめる6組の対決は、1次、2次、3次、そして6月3日(木)に生放送で行われるファイナルまで4回戦実施され、各対決で獲得した累積点数が1位だったグループが王座に輝く。優勝した“キング”には単独リアリティとスペシャルショーを含む「KINGDOMウィーク」が編成される予定となっている。毎回テーマが与えられ、それに沿ってメンバーたちが楽曲を選び、演出を考え、ときには自らアレンジも行ってハイレベルなパフォーマンスを披露する。これぞK-POP、といえるキレキレなカル群舞(シンクロダンス)はもちろん、引き込まれるストーリー性と世界観のあるステージング、思わず聞き惚れる歌唱力は圧巻そのもの。1つ1つがまるでミュージカルのような壮大なステージだ。ATEEZマンネ(末っ子)グループとして奮闘中!KQ ENTERTAINMENT所属で、2018年にデビューした8人組。グループ名には「10代のAtoZ(すべてのもの)」という意味が込められている。デビュー翌年の2019年に北米、ヨーロッパ、オーストラリア計17都市でのツアーを開催し、満を持して2019年12月に日本デビュー。「2020 Mnet Asian Music Awards」では「Worldwide Fans’Choice」と「Discovery Of The Year」の2つの賞を受賞したばかりで、いま勢いに乗っている。全員が練習生時代、サバイバル番組「MIXNINE」に出演しており、それぞれのメンバーの持つ個性と豊かな表現力、培ってきた1人1人の武器をふんだんに使ったステージを披露する。3話の1次バトルの後半戦、巨大なタコ足まで登場し、ジョンホの高音が炸裂した「Symphony No.9 “From The Wonderland”」の“海賊パフォーマンス”はテレビ番組であることを忘れさせる完成度。5話では先輩「iKON」の楽曲に挑戦Stray Kids個性の融合に、あのライアン・レイノルズも反応!3話、1次バトルの「Side Effects」+「神メニュー」「2PM」「TWICE」「NiziU」などで知られるJYP ENTERTAINMENT所属、2017年放送のサバイバル番組から誕生し、2018年にデビュー。グループ名は直訳すると「彷徨う子どもたち」だが、「決められた枠にとらわれず、既存のどのグループとも違った、個性と自由奔放な魅力を思う存分発信する」という意味が込められている。プロデュース兼リーダー、ヴォーカル、ラップのバンチャンが中心となり練習生からメンバーを選出、グループ名も自らが命名したという異例の成り立ち。その名の通り、豊かな創造性や完成度の高いパフォーマンスでグローバル人気も高い。8話、「NO LIMIT」がテーマの3次バトル第2ラウンドでは、「BLACKPINK」の有名曲に「Stray Kids」のスタイルを加えたカバー「神DDU-DU DDU-DU」を披露、映画『デッドプール』をモチーフにした演出だったことから主演俳優のライアン・レイノルズがSNSで反応した。THE BOYZ11人のメンバーが全員センター級!Cre.ker Entertainment所属で、2017年にデビュー。高いビジュアルレベルとパフォーマンススキルが話題となり、「全員センター級」と絶賛される。翌2018年には「2018 Asia Artist Awards」を含む、韓国の主要音楽アワードにおいて計7つもの賞を受賞、新人賞を総なめにした。メンバーは11人で、韓国籍以外にカナダ、アメリカなど、様々なバックグラウンドを持っているのも魅力。本番組の出場権を賭けて行われた「Road to Kingdom」で優勝したことで人気はさらに急上昇。本番組最多人数グループということもあり、大人数での迫力あるパフォーマンスに注目。4話、別のグループの楽曲に挑戦する2次バトル「RE-BORN」で披露した「SF9」の「O Sole Mio(The Red Wedding)」は華やかさとストーリー性がグループにマッチ、「THE BOYZ」のスタイルに見事に仕上げた。7話、「iKON」「SF9」「THE BOYZ」混合の「It’s One」ラップバトルSF9KINGDOMでさらなる飛躍を目指す!3話、表現力が完璧な「Jealous」FNC ENTERTAINMENT所属。2016年にサバイバル番組「d.o.b」から結成されデビュー。グループ名は「Sensational Feeling 9」の頭文字を取っており、「世界を驚かせる少年たち」を意味している。さらに漢字の「久」を数字「9」に形象化し、チームの活動と人気が永遠に続く、という願いも込められているそう。メンバーの平均身長は180cm超え、ボーイズグループがひしめき合う中でもモデルのようなスタイルと高身長から繰り出されるパフォーマンスは圧倒的で、ファン層を拡大している。4話の2次バトルでは、逆に「THE BOYZ」の楽曲「The Stealer (The Scene)」に挑戦、まるで1本のノワール映画を観たような強烈な余韻を残し、視聴者の心を盗んだ。iKON大ヒット曲披露で順位上昇!2話、「LOVE SCENARIO」+「KILLING ME」のメドレー「BIGBANG」や「BLACKPINK」などを生みだしたYG ENTERTAINMENT所属。同社が企画したサバイバルTV番組「WIN:Who Is Next」(2013年放送)と「MIX&MATCH」(2014年放送)より輩出され、2015年にデビューしたヒップホップアイドルグループ。日本でのデビューアルバム「WELCOME BACK」はオリコンデイリーCDアルバムランキング初登場1位、日本オリジナルシングル「DUMB&DUMBER」は「ビルボード・ジャパン・HOT100」で1位を達成するなど、確かな実績を誇るも、最初の対面式(100秒パフォーマンス)で6位となった際には衝撃が走った。2話で披露した大ヒット曲「LOVE SCENARIO」のMVは先日、再生回数5億回を突破。そして、8話では「BLACKPINK」の「Pretty Savage」のアレンジ「CLASSY SAVAGE」を披露すると、なんと「BLACKPINK」リサがサプライズ登場!Twitterでは「#iKONxLisaOnKingdom」のハッシュタグが世界トレンド1位を獲得する大反響を呼んだ。BTOBこれぞ“先輩”の実力!CUBE Entertainment所属、2012年にデビュー。“7年目のジンクス”を乗り越えた最年長グループ。「BTOB」の名前の由来は、「Born To Beat」の頭文字を組み合わせたもので、「新しい音楽(Beat)と、ステージを披露するために生まれた(Born)」という意味が込められている。数々のヒット曲を生み出しており、中でも2017年にリリースした2ndアルバム「Brother Act.」は韓国の音楽番組チャートで7冠を達成。今回は兵役中のヒョンシクとソンジェ以外のメンバー4人が出演。圧倒的な歌唱力はもちろん、ステージを離れたところでも和気あいあいとした雰囲気が魅力で、後輩への声援も熱い。韓国でもトップクラスといわれる歌唱力を誇るウングァンを中心に、美しいボーカルと洗練されたパフォーマンスで世界を魅了し、特に2話の1次バトルの「Missing You(Theatre Ver.)」は必見。7話の3次バトル第1ラウンドでは「Stray Kids」「ATEEZ」と「メイフライ」チームを組み、感動的な歌声で魅了した。「KINGDOM : LEGENDARY WAR」は毎週木曜19時50分~<字幕配信>ABEMA SPECIALにて、<通訳配信>K WORLDにて配信中。(text:cinemacafe.net)
2021年05月27日万が一のことや不測の事態を起こさないために、起こったとしても慌てないために……用心深さは非常に大事です。この心理テストでは、あなたの用心深さ度がわかります。自分がどの程度用心深いのかを知ることで、自分をさらに理解することができるでしょう。今後の行動の指針にもできるかもしれません。気になる方は、ぜひチェックしてみてくださいね。Q.次の中から、好きな歌のジャンルを選んでください。A.J-POPB.ロックC.アニソンD.クラシックA.J-POPAの「J-POP」を選んだあなたの用心深さ度は、40%です。あまり疑り深いということはなく、人を信用しやすい性格です。あなたの明るさや優しさに救われる人も多いはず。騙されそうになっても周囲が気づいて注意を促してくれます。人生経験とともに最低限の用心深さは備わっていくので、このままでも問題ないでしょう。B.ロックBの「ロック」を選んだあなたの用心深さ度は、60%です。用心深く、勘がいいあなた。なにかおかしいと思ったら、一旦身を引いて危険かどうか確かめることができます。危ない橋を渡るようなことや、誰かに騙されることはめったにないでしょう。一方で、自分の好きなことや欲しいものに関することには弱い傾向も。少しでも不安がよぎったら、周囲に相談して心を落ち着かせたうえで判断しましょう。C.アニソンCの「アニソン」を選んだあなたの用心深さ度は、80%です。そこまで心配しなくても、というほどに心配性なところがあるあなた。時に疑いすぎて損してしまうこともあるかもしれません。ですが、その用心深さが時に周囲を助けることもあるでしょう。信じるものを自分で決められるのは素晴らしいことです。そのままあなたらしさを極めてくださいね。D.クラシックDの「クラシック」を選んだあなたの用心深さ度は、20%です。世の中はいい人ばかりだと感じているあなた。悲しいことに、実際そんなことはありません。世の中には人を騙す人がいたり、足を踏み入れるだけで危ない場があったりするものです。自分を過信せず、少しでも危ないと思ったものには近づかないようにしましょう。また、周囲の人はあなたを心配してアドバイスをくれるはずです。そのアドバイスを胸に用心深さを養っていきましょう。いかがでしたか?今回は、好きな歌のジャンルからあなたの用心深さ度を診断しました。診断結果を参考に、あなたがより明るい人生を歩むことができますように。(恋愛jp編集部)
2021年05月24日異質のトリオ・四千頭身。第7世代と呼ばれる若手芸人たちの中心で大きな波を作り出している彼らの素顔に迫ります。――みなさんには、ミステリアスな印象があります。都築:見ているまんまですよ。後藤とか、ラジオで普通に女の子の話とかもするもんな。後藤:めちゃめちゃする。普通に匂わせとかもするもん。――アメリカのセレブみたいです。都築:めちゃめちゃいいじゃん、そのたとえ。――四千頭身さんをもっと知るために、他己紹介をお願いします。後藤:まず、足が8本あって。石橋:それタコじゃねーかよ。他己紹介だから。都築:お前さ、スタッフさんたちの顔見てみろよ!後藤:めちゃすべっててびっくりした…!聞こえないなと思ってたんですよ、笑い声が。都築:後藤くんは簡単。グレートミーハー男。お金ができたからとタワマンに住んで、外車買って、流行りのJ-POPが大好きで。後藤:子どもの頃は野球が好きで、漫画は『ONE PIECE』だけ読んでた。都築:めちゃ変化球そうでいて、実は、めちゃストレート。後藤:チェンジアップを投げずに緩急をつけるタイプです。石橋:僕からいうと、どこからどう見ても後藤拓実、ですね。後藤:都築は、ディープな男。石橋:海外に憧れてる超日本人。後藤:まじダサい(笑)。都築:いや、かっこいいから。和の心も好きだけど海外も好き。ハイブリッドでいたいです。後藤:石橋は、芸能人大好き(笑)。大人数の収録で緊張しちゃうもん。都築:楽屋挨拶も大好きだからな。――目標はありますか?都築:普通に笑いを取りたいですね。ラジオとかこういうインタビューの現場でしゃべるような雰囲気で、テレビでもウケたくて。この感じが出せる時もあるんですけど、出たら出たであんまり使われてなかったりして…。石橋:手応えがあったところが使われてなくてショックだったり。都築:後藤くんが突っ込むというイメージ通りのほうが、見ている人は笑いやすいのかもね。後藤:でも、いろいろやっていきたいよね。現状維持というのは退化ですから、進化していかないと。都築:時代とともに変化していろんな一面を見せられたら。石橋:僕はトークを頑張りたい。MCの方が僕らの扱い方がわからない感じがするので。有吉さんに「つまんねーな!」と言われた時はショックだったけど嬉しかった。――今は若手ですが、焦りなどはありますか?後藤:ないですね。足が絡まっても嫌なので、地に足をつけて一歩一歩進めれば。抜かされても抜き返しますから。都築:それぞれのペースがありますから。まあ、そうはいっても、がっつり乱れてるけどね(笑)。後藤:行動が全部間違ってる時とかあるし。都築:全然、違う公式で解いている時もあるし。でも、それを意識しておくのが大事だと思うんです。『有吉の壁』(日本テレビ系)、『爆笑問題&霜降り明星のシンパイ賞!!』(テレビ朝日系)などのテレビや、ラジオ『四千ミルク』(FM FUJI)にレギュラー出演中。四千頭身公式YouTubeチャンネル「YonTube」ではネタや日常で撮影した映像などを配信している。NiziU「Make you happy」のMVを完全再現した動画は再生回数900万回を突破。よんせんとうしん2016年に結成。メンバーは、ワタナベコメディスクールで同期であった都築拓紀、後藤拓実、石橋遼大(写真前方より)。しりとりの逆である「頭取りゲーム」というネタを、テレビ初出演となる『新しい波24』で披露し、注目を集めた。YouTubeの公式チャンネルの登録者数は約72万人。3人共通の話題は野球とゲーム。※『anan』2021年5月5日-12日合併号より。写真・岩澤高雄(The VOICE)スタイリスト・作山直紀インタビュー、文・重信 綾(by anan編集部)
2021年05月08日デビュー翌年、’98年のKinKi Kids(写真左から堂本剛、堂本光一)4月28日に発売されたKinKi Kidsの映像ソフト『KinKi Kids O正月コンサート2021』が、オリコン週間BD(ブルーレイディスク)および週間DVDの両ランキングで1位を獲得した。本作は、彼らにとって初の配信ライブを映像化したものだ。KinKi Kidsは、1997年のデビュー作『硝子の少年』から2020年の通算42作目『KANZAI BOYA』までのシングルが、24年間ずっとオリコン初登場1位。これはギネス世界記録にも登録されているが、今回のように映像ソフトやCDアルバムにおいても、最低でも10万枚前後というヒットを継続している。■ギネスに隠れたKinKi Kidsの魅力とはただ、初登場1位をキープしているとはいえ、ここ10年ほどは2~3週でTOP10から外れてしまう状況が続いている。上位に2~3か月とどまるようなロングヒットのCDといえば『硝子の少年』(’97)、『全部だきしめて/青の時代』(’98)、『フラワー』(’99)、『夏の王様/もう君以外愛せない』(’00)と、いずれもデビューから数年のもので、はたから見ればコアなファンだけが買い続けているようにも見える。しかも、今や定額聴き放題のストリーミングサービスが主流になりつつある。あいみょんもOfficial髭男dismも、10万枚を超えるCDシングルはほとんどないが、1億回以上再生された大ヒットが何曲もある。だがKinKi Kidsは’21年5月現在、ストリーミングには楽曲がなく、YouTubeで一部の動画が公開されているだけだ。そのため若い世代には、KinKi Kids自体がやや縁遠い存在なのかもしれない。実際、KinKiの2人も、共演するタレントが「学生のころ、大ファン“でした”」と熱弁するたび「昔は、人気あったからなぁ」と自虐的に返すのがお決まりになっている。しかし、実際に楽曲を聴いてみると、コア向きどころか、むしろJ-POPのど真ん中をいく音楽を続けている。さらに、J-POP以前のフォークや歌謡曲世代の人も、’10年代以降のポップスが好きな人にも受け入れられる、数少ないアーティストだと思うのだ。そこで、ギネス記録に隠れがちな彼らの魅力をまとめてみた。コアファンの方にとっては当たり前のことばかりかもしれないが、優しい目で見てもらえたら嬉しい。1.歌謡曲時代のポップスから最新のJ-POPまで歌える唯一無二のアーティストKinKi Kidsの音楽における多様性は、J-POPアーティストの中でも類まれではないだろうか。彼らには、作詞:松本隆、作曲・編曲:山下達郎の『硝子の少年』を皮切りに、『LOVE LOVEあいしてる』(フジテレビ系)で共演していた吉田拓郎が作曲した『全部だきしめて』、堂本剛がファンであるDREAMS COME TRUEが作詞・作曲を手がけた『ね、がんばるよ。』、THE YELLOW MONKEYの吉井和哉による『薔薇と太陽』といった、一流のシンガーソングライター勢による作品がある。また、前述の松本隆作詞曲をはじめ、筒美京平が作曲した『やめないで,PURE』や、’90年代のビーイング・サウンドの核となった織田哲郎作曲の『ボクの背中には羽根がある』『Anniversary』などヒット作家によるものから、後述する堂本光一と剛が手がけた自作曲まで、幅広い作家の楽曲が網羅されている。最新アルバム『O album』でも、作詞:堂本剛、作曲:堂本光一の流麗なポップス『Topaz Love』のほか、松本隆、細野晴臣、久保田利伸、松井五郎、織田哲郎といった大御所作家やアーティストが並ぶうえに、声優や歌手として活躍する坂本真綾、新進シンガーソングライターの竹内アンナと、相変わらず多彩だ。それゆえ、KinKi Kidsの楽曲はキラキラなアイドルポップ路線から、楽器がうねりまくるファンキーな楽曲、さらに旧来のフォーク歌謡曲風のものまで幅広い。重要なのは、単に寄せ集めたのではなく、それらどれもが彼ららしくハマっているということだ。彼らはレギュラー番組『KinKi Kidsのブンブブーン』(フジテレビ系)にて、光一が「位置について、よーい……しょっと」と、すべり芸をするくらいに全力でバラエティーに取り組んでいるが、音楽もまた全力投球なのだ。ちなみに、彼らのコンサートでバンド・マスターを務めるのは、’70年代からバックバンドの演奏やアルバム制作に携わってきた現在71歳のベーシスト・吉田建。また、シンガーソングライターの堂島孝平も、20年近く共同プロデュースを手がけている。そんな“音楽界のマエストロ”らと信頼関係を築けているのも、アーティストとしての器の大きさに関係しているのだろう。■自作曲がひとつのアクセントに2.カラオケ最大人気はシングルカップリング曲KinKi Kidsは’00年に『LOVE LOVEあいしてる』の企画で作詞・作曲を手がけた『好きになってく 愛してく』をリリースし、同年から全作品をプロデュースしている。例えば、ファンキーなリズムに合わせてド派手な衣装で「KANZAI BOYA! KANZAI BOYA!」と何度もリピートした挙句、ラストに光一が故・ジャニー喜多川に成りすまして登場するというコミカルな『KANZAI BOYA』は堂本剛の作詞・作曲。このほかにも、剛が作詞、光一が作曲をした楽曲はファンに人気のものが多い。特に、’01年のシングル『Hey! みんな元気かい?』のカップリング曲『愛のかたまり』(作詞:堂本剛、作曲:堂本光一、編曲:吉田建)はカラオケで大人気。なんと’20年の年間TOP100(JOYSOUND調べ)に入るほどで、もちろんKinKi Kidsの中でもダントツ1位だ。本作はサビで「X’masなんていらないくらい日々が愛のかたまり」という女性目線の繊細な恋心を歌った、ライブでも定番のバラードだ。それが、近年ではジャニーズの後輩たちにも歌われ、さらに昨年、堂本光一がステイホームを呼びかけるために『家のかたまり』という替え歌をYouTubeにアップしたことも、人気に拍車をかけた。シングルの表題曲だけではなく、カップリング曲までもが自身の代表曲になるというのも、アーティストの音楽そのものが支持されている証拠と言えよう。’20年前半、多くの公演が中止となりつつも、その後“SHOW MUST GO ON”の精神で、さまざまな感染予防対策を講じながらミュージカル『SHOCK』シリーズを敢行している堂本光一。そして、’17年に突発性難聴を患って以来、後遺症からロングトーンが出しづらいなどの大きな障壁と闘いながらも、’18年以降は毎年のようにソロ・アルバムを積極的に発表する堂本剛。2人の音楽への情熱あってこそ、自作曲がひとつのアクセントとなっていると考えられる。3.なんといってもライブがスゴい!そして、彼らの最大の魅力は、ライブだろう。もちろん、どのファンも自分の“推し”が開催するライブは最高に決まっている。いや、その通りなのだが、彼らの場合は歌や演奏といった音楽面、そして、ダンサーや舞台装置などの演出面もさることながら、2人のMC(トーク部分)も抜群に魅力的なのだ。正直に告白すると、筆者はDVDを入手したら、まずはMCだけを抽出してまとめて観るようにしている。彼らも“漫談と漫談のあいだに音楽をやっている”と冗談まじりに言うほどで、下手なコメディアンよりも、聞いていてずっと面白い。それでいて、大物感をまったく見せないのも気軽に聴ける理由のひとつだ。どのライブでも1時間前後のMCがある(!)ので、いずれ、さだまさしのようにトークだけ集めたCDでも成立するのではないだろうか。■実は“紅白にもっともふさわしい歌手”!?しかし歌唱に入ると、2人のパフォーマンスが、直前の“漫談の人”とは思えないほど鮮やかでうまい。光一は、ダンサーたちと激しく踊っても息切れすることなく甘い歌声をキープしているし、剛のほうは、ギター演奏を交えながらけだるく歌ったり、切なく歌ったりと声色をシフトさせるのが上手だ。“マイクをぐるぐる回しながら自己陶酔気味に歌う”という堂本剛をモノマネしたネタがあるが(光一によると、10代のころらしい)、実物を見てしまうと、似ても似つかない。その単調なモノマネにイラっとしてしまうほど(笑)、実際はいろんな歌い方を交えているのだ。例えば、冒頭の『KinKi Kids O正月コンサート2021』では少年隊の『What’s your name?』と『FUNKY FLUSHIN‘』をカバーしているが、少年隊は“華麗なダンスを魅せる”というショー的な要素が強いのに対し、KinKi Kidsの場合はファンキーにノリよく歌っていて、歌手としての魅力がよりクローズアップされる。かと思えば、『O album』収録のバラード『新しい時代』では、ストリングスも相まって繊細な世界を歌いあげているし、ラストの『Happy Happy Greeting』では、鏡餅とみかんの被り物に身を包んで元気よく歌い、全力でパフォーマンスしている。彼らは、紅白歌合戦への正式な出場は’16年に一度出たきり。あとは、ジャニーズ御用達の音楽番組『ミュージックステーション』(テレビ朝日系)ですら、年に1、2回出演する程度で、不特定多数には彼らの魅力が届きにくい。だからこそ、“沼落ち”する延べ10万人だけがどんどん深みにハマっていく、という状況が続いているのかもしれない。----------------しかし、これとは別に興味深いデータもある。『タレントパワーランキング』(名前や顔を知っている“認知率”と、見たい・聴きたい・知りたい“誘引率”を掛け合わせたスコア)にて、現役でCDをリリースしているジャニーズ・グループのスコアを見てみると、回答者を10代・20代に限定した場合、1位:King&Prince(35.3ポイント)、2位:Sexy Zone(31.7)、3位:関ジャニ∞(31.2)、4位:V6(30.7)、5位:KinKi Kids(29.8)と、KinKi Kidsは決して上位ではない。しかし、調査全対象の10代から60代までで見ると、1位:KinKi Kids(32.5)、2位:V6(30.5)、3位:関ジャニ∞(27.9)、4位:King&Prince(26.9)、5位:Kis-My-Ft2(24.9)とKinKI Kidsはトップに躍り出るのだ。この点からも、彼らこそジャニーズの中で“紅白歌合戦にもっともふさわしい歌手”と言えるかもしれない。近年、大ヒットから遠ざかっているとはいえ、サザンやユーミンのようにかつての大ヒット曲を披露すれば、その存在の大きさが分かるだろうし、最近の楽曲でも『薔薇と太陽』や『KANZAI BOYA』、『愛のかたまり』などは幅広い世代が興味を持つような気がする。毎回10〜20万人ほどが購入するとはいえ、「ファンのものだけに留めておくにはあまりにもったいない逸材だ」とこの際、断言しておきたい。(文:人と音楽をつなげたい音楽マーケッター・臼井孝)
2021年05月07日ダンスパーフォーマンスグループ・s**tkingzのOguriが、映画『孤狼の血 LEVEL2』(8月20日公開)で俳優デビューを飾ることが25日、明らかになった。s**tkingzは、shoji・kazuki・NOPPO・Oguriの4人で構成される世界が注目するダンスパーフォーマンスグループ。アメリカ最大のダンスコンテスト「BODY ROCK」では、2010年、2011年と連続優勝し、世界各国からオファーが殺到、これまで20カ国以上を訪問するなど世界的に活躍する。また、AAA、BLACK PINK、BoA、EXO、E-girls、Hey!Say!JUMP、King&Prince、Kis-My-Ft2、NCTU、Sexy Zone、SHINee、SUPER JUNIOR、関ジャニ∞、木村拓哉、ジャニーズWEST、東方神起、三浦大知など、J-POP、K-POPアーティストの振付を約250曲以上手がけており、常に日本のエンターテインメントシーンの最先端で活躍しつづけている。そのメンバーの1人であるOguriが、本作にて本名の“小栗基裕”(読み:おぐりもとひろ)で映画俳優として鮮烈スクリーンデビュー。“悪魔”の男・上林が率いる上林組の組員であり、敵とみなしたものにはなりふり構わず襲い掛かっていく危険なヤクザ・戸倉毅を演じる。俳優デビューとなった小栗の演技に、白石監督も「オーディションで会った瞬間に、“きっと芝居も面白いに違いない!”って思わせてくれる何か持ってました。その目に狂いはなかったです」と大絶賛。また自身もヤクザのドキュメンタリーや薬物常習者の仕草をYouTubeで観て研究し、メイクスタッフと共に話し合って役に合わせて歯をしっかり汚すなど、役作りを徹底的に行った。○小栗基裕 コメント別の役でオーディションを受けていたので、戸倉役に決まったと聞いた時は嬉しさと驚きで震えました。役が決まってからはヤクザに関するドキュメンタリーや、YouTubeで薬物常習者の仕草を見て、とにかく研究しました。現場では自分が想像していたよりもかなりクセの強い人間になり、クスリの影響で歯がボロボロという設定だったので、メイクさんにしっかり汚して頂き、我ながら大きなインパクトを残せたのではないかな、と思います(笑)撮影以外の時間も鈴木亮平さんが優しく楽しくみんなを引っ張ってくださって、同い年のマイティー(毎熊克哉さん)は俳優として色々な事を教えてくれて、上林組の皆さんとの絆がすごく深まりました。また早乙女太一さん演じる花田に投げられるシーンがあったのですが、撮影後に「軸がしっかりしてて投げ易かった」と言っていただけて、ダンスやってて良かった、と思いました。シッキンのメンバーもみんなビックリしながらも「おめでとう! 凄いね! 頑張って!」と言ってもらえました。いつも照れ臭くて冷静を装ってしまうんですが内心はとても嬉しかったのを覚えています。前作にも増して、今作は刺激的でカッコいい作品になっています。特に日岡と上林がぶつかるシーンは現場にいながら本当に興奮しました! それと同時に、登場人物の背景一つ一つにドラマがあり、本当の正義とは何か? 悪とは何か? という重厚なテーマも兼ね備えた作品だと思いました。上林組の絆の強さとぶっ飛びっぷりを是非観て欲しいなと思っております!
2021年04月25日JO1 昨年3月のデビューから1周年を迎えたJO1。第二章の幕開けにふさわしいニューシングル『CHALLENGER』のように、新たな一歩を踏み出す11人をグループに分けてインタビュー!まだ、触れたことのなかった彼らの姿が見えてきた。■Q最近挑戦して克服したことや、今後挑戦してみたいことは?◆木全翔也×河野純喜×白岩瑠姫◆白岩:僕、身体が硬い方なんです。パフォーマンスをするうえでよくないので、お風呂上がりにストレッチをして克服していきたいと思っています。木全:最近、部屋をきれいに使えるようになりました。以前は床にモノを置いたりして散らかっていることもあったんですけど、克服しましたね。河野:粒の山椒が苦手なんです。お弁当の炊き込みご飯とかに粒山椒が入っていたら、取って食べているんですけど、ちゃんと味わえるようになりたいです。◆川尻蓮×川西拓実◆川尻:昨晩のことなんですけど、人生で初めて金縛りにかかることができました。川西:それ克服したことじゃないでしょ!?(笑)。かかりたかったの?川尻:話には聞いていても経験したことがなくて信じていなかったんです。でも、実際に体験できて。“(漫画『呪術廻戦』に出てくる技)領域展開”したら、解けました(笑)。手と顔だけはちょっと動かせたから、一生懸命動いていたらなんとか平気でした。川西:克服したいことか……。川尻:人見知り?(笑)。だって、毎回、家に帰るとリセットされるんでしょ。川西:そうなんですよ。あっ、あと、びっくりすることかな、克服したいのは。驚くことを控えめにしたいです。けっこう、体力を使うので(笑)。◆豆原一成×與那城奨◆與那城:最近、プロジェクターを買いました。映像を映すための布を壁に張らないといけないんですけど、そのプロジェクター用の布についていた両面テープの粘着力がすごく弱くてすぐに剥がれてしまって。でも、いいテープを見つけて、克服することができました。(横から川尻の「めっちゃいいの知ってるよ!」に)まじで!?早く言ってよ。10種類くらい試したんだから。豆原:僕は……苦手な掃除です。ロボット掃除機『ルンバ』が欲しい。與那城:それ、克服じゃないから!(笑)。豆原:あっ!テレビが小さかったんですけど、(與那城)奨くんにもらって克服しました(笑)。◆大平祥生×鶴房汐恩◆大平:この前、番組の企画で高級なお寿司屋さんに行かせてもらえて。僕、それまではワサビが食べられなかったんですけど、挑戦したら克服できました。人生初の、食べる直前にすりおろすいいワサビで、美味しかったです!鶴房:克服したいのは心霊ですね。寝ているときに音がすると、怖くて眠れなくなるくらいなんです。でも、なぜか真っ暗でしか眠れなくて……。◆金城碧海×佐藤景瑚◆金城:克服……。何かあるかな?歌ですね。高音が苦手なんです。だから、ちょっと音域を広げたいなって。そのための努力をしています。佐藤:僕は料理が苦手だったんですけど、だいぶできるようになってきました。今、から揚げの研究をしているんです。焼き肉のタレや食べるラー油を使って味つけするのがオススメです!■Q最近、ハラハラしたことは?◆大平×金城×佐藤×鶴房◆金城:3月に初の地上波冠番組として放送された『トレスギJO1』という番組があって。そこで、絶対音感があるのかを試す挑戦をしたんですが、ガチでぜんぶはずれました。内心、焦ってハラハラしていましたね。大平:この取材を受ける2日前にラストの親知らずを抜きました!上の歯の。鶴房:それハラハラしたの?大平:痛くはないんですけど、すっごい音がするんですよ。佐藤:久々に、ちょっと街に行ったんです。食材とか家のものとかを買いに。けっこう、人が多くてハラハラしました。鶴房:家のテレビの配線がつながらへんかもしれなくてハラハラしました。壊れたから買い替えたんです。でも、自分でできちゃいました!■Qまだ見せられていない姿はある?◆木全×河野×白岩◆白岩:いっぱいあるなぁ。いまのJO1は、K-POPに近い楽曲が多いのでJ-POPっぽい楽曲にももっと挑戦していきたいです。J-POPのキラキラっぽいところと、いまのJO1のカッコいいところを融合した新しいスタイルというものを作っていきたいですね。個人的には、美容にも興味があるし、服も大好き、演技も。やりたいことはいろいろあります。河野:僕個人として挑戦してみたいことも、いっぱいあります。音楽はもちろん、演技も興味があります。今回のシングルのタイトルのように、本当にいろいろなことに挑戦して、たくさんの顔を見せていきたいです。木全:音楽的なこと、演技を含め、アーティスティックなことをいっぱいやれたらいいなと思います。JO1のためにやることは、自分のためにもなる。その逆もあると思いますし。■Qデビューから1年、改めて今回の撮影グループのメンバーに言いたいことを◆木全×河野×白岩◆木全:君たち赤系の色ですね、髪の色が。河野:それが僕らに言いたいこと?(笑)。木全:(うなずく)白岩:僕、11人の中で同じ年齢のメンバーがいるって貴重だと思うんです。例えば、(木全)翔也と同じ2000年生まれのメンバー、(大平)祥生、(金城)碧海、(鶴房)汐恩の“S4(エスフォー)”とか。同級生ならではの仲のよさがあるというか。実は僕と純喜って同じ学年なんですけど、なぜか、よそよそしさがあって。テレくさいというか(笑)。河野:わかる!同級生だからこその恥ずかしさがある。木全:(ふたりに)目を合わせてくださいよ。河野:(爆笑しながら木全を見て)ぜんぜん合わせられる!白岩:僕は、難しいかも(テレ笑い)。木全:ふたりとも耳が赤くなってますよ(笑)。河野:別に仲が悪いとかじゃないんです。話もするし。白岩:デビューして1年たって、ようやく告白できました。◆川尻×川西◆川西:まぁ、ないですね(笑)。川尻:いつも一緒にいるし……(笑)。あっ、サバイバルオーディションのときから(川西)拓実は派手なピンクの髪の色を続けていて、僕もいまは紫ですが、それまでは白っぽいハイトーンの髪の色でした。ふたりともブリーチを繰り返していたので、ダメージヘア同盟だと思っていたんです。傷を分かち合って頑張っていこうと思っていたんですけど、裏切られました!川西:そう(笑)。今の感じで(暗い髪の色に)安定してきました。(そのぶん川尻)蓮くんは、さらにダメージが進んで……。髪の毛が心配です。◆豆原×與那城◆與那城:この前、豆(原)と僕の部屋のプロジェクターでホラー系のドラマや映画を見たんです。豆がめちゃくちゃビビってたのが、申し訳なかったですね。豆原:怖いのが苦手なので……。與那城:え!?だって「一緒に見ましょう」って言ってくれたから、好きなのかなって思って。豆原:海外のものならいいんですけど、日本のは……。リアルな感じがしちゃって……。◆大平×鶴房◆鶴房:(大平)祥生は、どちらかといえばネガティブに考えちゃうタイプなんです。デビューしてからも(オーディションまで未経験だった)ラップについて悩んでいて。でも最近、改めて“本気でやるって決めた”って言ってきたんです。同じラップ担当として、一緒にもっとスキルを高めていきたいです!大平:(鶴房は)デビューしてから、どんどん性格が丸くなっていってる。何年後かには、悟りを開いた人みたいに怒らなくなるんじゃないかなって (笑)。鶴房:たぶん、そうなると思う(笑)。◆金城×佐藤◆佐藤:最近、よく一緒にいるんです。だから、「行くぞ!」「はい、やろっ」って感じ。この言葉だけで(金城)碧海ならわかるはず(笑)。金城:「いいよ」です。ゲームのことでしょ(笑)。佐藤:最近、めちゃめちゃハマっていて。金城:チームプレーのシューティングゲームをよく一緒にやっているんです。だから、文章にしなくても通じ合っている感じですね(笑)。■Qニューシングル『CHALLENGER』の魅力を◆豆原×與那城◆豆原:JO1の第二章というか、今までにない僕らの形を見せられる作品。目だけじゃなく、耳でも楽しめるポイントがたくさんあると思うので、いっぱい聴いてほしいです!與那城:僕たちにとって挑戦となるサードシングルになっているんじゃないかなと思っていて。それぞれが、歌い方や声の出し方で新たなジャンルに挑戦しました。◆大平×鶴房◆鶴房:毎回、前作を更新していくんですけど、そろそろネタ切れかなと思いきや(笑)、まだまだあるぞ!と。大平:ダンスの振り付けもこれまででいちばん難しいです。僕たちが頑張っている姿を通して、みなさんにチャレンジする精神とか勇気、元気が届けられたらいいですね。◆金城×佐藤◆佐藤:『Born To Be Wild』は、タイトルのとおり、振り付けもすごくワイルド。バイクを運転するキャッチーな踊りになっています。その男らしい振り付けとは別にサビの終わりは、ちょっとおしゃれなノリのダンスもあって。そこにも注目していただきたいです。金城:聴きどころは、すべて!すごく前向きな歌詞や、僕らが本当に伝えたい気持ちがたくさん入っている曲になっています。◆木全×河野×白岩◆白岩:タイトルが“CHALLENGER”だけあって、収録曲すべてがこれまでにない新しい曲。河野:特に僕たちの挑戦的なボーカルに注目してほしいです。この1年で成長した部分や、僕個人であれば、いろいろなアドリブにも挑戦をさせていただいたので、そういった部分を聴いていただきたいですね。それと、今回、僕がセンターをやらせていただくので、より頑張りたいと思っています。木全:リード曲の『Born To Be Wild』もすごくいい曲ですし、個人的にはバラード『君のまま』がオススメです。◆川尻×川西◆川西:『Born To Be Wild』は、今までのJO1にないジャンルのサウンド。英語の歌詞が多くて、その点もチャレンジでした。川尻:不安と期待が混在する中で、新しい世界に飛び込んでいくJO1の力強さを表した1枚。どの収録曲も一歩一歩、前に踏み出しているような感じなので、これから何かに挑戦する人への応援ソングになればいいなと思います。■Q最近、メンバーにときめいた瞬間は?◆川尻×川西◆川尻:ある?川西:今日みたいな雑誌の撮影のときに壁にもたれていたら、ある男がイスをさっと差し出して「座ってください」って。豆原なんですけど、惚れましたね。泣きそうでした。これめっちゃ大きめの字で書いてください!(笑)。川尻:僕は、3月2日の誕生日に(與那城)奨くんから誕生日プレゼントをいただいたんです。指輪をいただいたんですが、渡し方がプロポーズみたいで……。初プロポーズは與那城奨でした!(笑)。◆豆原×與那城◆與那城:撮影が長く続くと身体が硬くなってきちゃうときがあって。そんなときに、身体をほぐすためにメンバーの背中を鳴らしてあげるんです。手を頭の後ろで組んでもらった状態で両腕の部分を後ろからクッと引っ張ると音がするんですよね。特にふたり(川西と豆原を指して)の鳴り方がよくて、ときめきます(笑)。豆原:先日、高校の卒業式があったんですけど、仕事で行けなくて。卒業証書を取りに行ったら、学校にメンバーがいて。みんなからサプライズで卒業式をしてもらえて、本当にうれしかったです!3枚目のシングル『CHALLENGER』4月28日発売初回限定盤A(CD+DVD)1900円、初回限定盤B(CD+フォトブックレット)1900円、通常盤(CD)1400円※すべて税込み撮影/矢島泰輔、山田智絵取材・文/熊谷真由子、高橋もも子ヘアメイク/佐々木美香、田村裕子、西尾さゆり、河本茜
2021年04月19日2021年3月11日、Bunkamuraオーチャードホールで宝塚OG 毎日希望奨学金チャリティーコンサート「忘れない~天国の大切なあの人へ~」を開催する。この公演は、東日本大震災で保護者を亡くした震災遺児支援を目的に、毎日新聞社が設立した「毎日希望奨学金」のためのチャリティーコンサート。東日本大震災で亡くなった方への手紙を投函する岩手県陸前高田市の「漂流ポスト」に寄せられた愛のメッセージを、宝塚OGの北翔海莉、桜一花、壱城あずさ、如月蓮、妃海風の5人が、愛をテーマにした歌とともに届ける。今年は東日本大震災から10年の節目の年。と同時に、新型コロナウイルスという新たな脅威も出現した。こうした変化の中で、出演者の舞台にかける思いは例年以上だ。4度目の出演となる元星組男役トップスターの北翔海莉さんはこう語ってくれた。「今、コロナ禍が世界中を覆っています。多くの方が苦しみや不安を抱える中で、生の舞台の醍醐味(だいごみ)やエンターテインメントの光を消してはいけない。コンサートや公演など、エンタメには生きる力、精神力を生み出すエネルギーがある。祈るような気持ちで舞台に上がるつもりです」。元星組トップ娘役の妃海風さんも「手紙に書かれたことの意味を感じ、歌も含めてその繊細な思いを大事に丁寧な公演にしたい」と意欲を見せる。今回の公演は、バラエティー豊かなセットリストに注目が集まっている。前半は手紙の朗読とともにJ-POPの名曲が心に響く。後半は宝塚歌劇団のナンバーをOGが時に華やかに、時に切なく歌いつなぐ。「天翔ける翼」「運命よ、今夜は女神らしく」では宝塚の感動の舞台が再現され、「美女と野獣」を北翔さんと妃海さんコンビがロマンティックに歌う。「恋は元々アンフェア」は壱城と如月のコラボ、「JUMP!」は桜を軸に舞台「オーシャンズ11」の感動が思い出される。その他、宝塚ファンならずとも心に元気と癒しをくれる珠玉の名曲ばかりだ。また、北翔さんがトップ男役時代の思い出の宝塚が甦る構成になっている点にも注目だ。元星組のトップスターコンビ、北翔さんと妃海さん。桜さんは北翔の一期後輩。壱城さんと如月さんは北翔さんと同じ星組に所属していた。本公演は、有料生配信も実施。3月17日まで会場の感動を繰り返し楽しむことができる。震災10年となる「特別」な公演をぜひお楽しみに。
2021年03月04日3月27日(土)、28日(日)に鎌倉芸術館 大ホールで行われるプレビュー公演を皮切りに、大阪・名古屋・東京で順次上演されるブロードウェイ・ミュージカル『IN THE HEIGHTS イン・ザ・ハイツ』のメインビジュアルが公開された。本作は、『Hamilton』で全世界に新風を贈り、一躍有名となったブロ-ドウェイの異端児リン=マニュエル・ミランダが原案・作詞・作曲を手掛けた出世作。米ニューヨーク市マンハッタンの北西部に位置する移民が多く住む町シントンハイツを舞台に、夢追う人々と彼らに巻き起こる奇跡を描く。2021年夏にはジョン・M・チュウ監督による映画の公開を控える中、初演以来7年ぶりとなる日本版の再演が決定した。演出・振付は初演から引き続き、安室奈美恵やSMAP、AKB48などJ-POPの振付師としても知られ、ミュージカル『刀剣乱舞』振付やオリジナル・ミュージカル『THE CIRCUS!』シリーズの企画・構成・演出・振付と幅広く活躍するTETSUHARU。主人公・ウスナビ役も初演に引き続き、卓越したラップスキルと温かな演技で観客を魅了するMicro(Def Tech)と、ミュージカル『RENT』での好演も記憶に新しい平間壮一がWキャストで務める。公開されたビジュアルに映るのはMicroや平間だけではなく、物語のもう一人の主人公である、ウスナビの幼馴染ベニー役をWキャストで務める林翔太と東啓介。さらに共演に名を連ねるニーナ役の田村芽実、ヴァネッサ役の石田ニコル、ソニー役の阪本奨悟といったメインキャストの姿も。本公演にはさらに、エリアンナ、青野紗穂、エリック・フクサキ、山野光、戸井勝海、未来優希、田中利花といった、華と実力を兼ね備えた布陣で上演される。■公演情報Broadway Musical『IN THE HEIGHTS イン・ザ・ハイツ』<鎌倉・プレビュー公演>日程:3月27日(土)・28日(日)会場:鎌倉芸術館 大ホール<大阪公演>日程:4月3日(土)・4日(日)会場:オリックス劇場<名古屋公演>日程:4月7日(水)・8日(木)会場:日本特殊陶業市民会館 ビレッジホール<東京公演>日程:4月17日(土)~28日(水)会場:TBS赤坂ACTシアター
2021年03月04日ブロードウェイ・ミュージカル『IN THE HEIGHTS イン・ザ・ハイツ』が4月17日(土)から28日(水)にかけて東京・TBS赤坂ACTシアターで上演される。この度、メインキャストの姿を収めたビジュアルが完成した。公式サイトではメインカットに加えてメインキャストの個別カットも公開されている。本作は、アレクサンダー・ハミルトンの生涯をヒップホップで描いた革新的なミュージカル『Hamilton』で全世界にその名を轟かせた鬼才リン=マニュエル・ミランダが原案・作詞・作曲を手掛けた出世作。オフ・ブロードウェイからオン・ブロードウェイに登りつめると、観客や批評家達から注目を浴びて2008年のトニー賞をはじめ数々の演劇賞を受賞し、2021年夏には映画も公開される予定の人気戯曲を21年春に日本で再上演する。演出・振付は、安室奈美恵やSMAP、AKB48などJ-POPの振付師としても知られ、ミュージカル『刀剣乱舞』振付やオリジナル・ミュージカル『THE CIRCUS!』シリーズの企画・構成・演出・振付と幅広く活躍するTETSUHARUが、初演から引き続き手がけ、ラップ、サルサ、ヒップホップと魅力溢れるラテンのリズムに乗せて多くの観客を魅了する、エネルギッシュな“新王道”ミュージカルを創り出す。主人公・ウスナビ役は初演に引き続き、卓越したラップスキルと温かな演技で観客を魅了するMicro(Def Tech)と、ミュージカル『RENT』での好演も記憶に新しい注目の実力派平間壮一がWキャストで務める。物語のもう一人の主人公である、ウスナビの幼馴染ベニー役のWキャストには、ミュージカルからストレートプレイまで幅広いジャンルで活躍する林翔太と、TVドラマや映画など映像分野へも躍進する東啓介。共演には、高い歌唱力と表現力で話題作への出演が続く田村芽実、モデル・女優・バラエティと幅広く活躍中の石田ニコル、舞台でも存在感を見せるシンガーソングライターの阪本奨悟、さらに、エリアンナ、青野紗穂、エリック・フクサキ、山野光、戸井勝海、未来優希、そして『レ・ミゼラブル』など数々の作品に出演し、圧倒的な印象を残す演技で定評のある田中利花といった、華と実力を兼ね備えた布陣となっている。■公演情報Broadway Musical『IN THE HEIGHTS イン・ザ・ハイツ』<鎌倉・プレビュー公演>日程:3月27日(土)・28日(日)会場:鎌倉芸術館 大ホールチケット料金:S席 12,000円、A席 8,000円(全席指定・税込)※未就学児入場不可<大阪公演>日程:4月3日(土)・4日(日)会場:オリックス劇場チケット料金:全席指定 12,000円(税込)※未就学児入場不可<名古屋公演>日程:4月7日(水)・8日(木)会場:日本特殊陶業市民会館 ビレッジホールチケット料金:全席指定 12,000円(税込)※未就学児入場不可<東京公演>日程:4月17日(土)~28日(水)会場:TBS赤坂ACTシアターチケット料金:S席 12,000円、A席 8,000円(全席指定・税込)※未就学児入場不可公式サイト: <キャスト>ウスナビ(Wキャスト):Micro(Def Tech)/ 平間壮一ベニー(Wキャスト):林 翔太 / 東啓介ニーナ:田村芽実ヴァネッサ:石田ニコルソニー:阪本奨悟ダニエラ:エリアンナカーラ:青野紗穂ピラグア・ガイ:エリック・フクサキグラフィティ・ピート:山野光ケヴィン・ロザリオ:戸井勝海カミラ・ロザリオ:未来優希アブエラ・クラウディア:田中利花ハイツの人々:菅谷真理恵、ダンドイ舞莉花、SATOKO MORI、戸塚慎、ICHI、TokoLefty、東間一貴、加藤さや香<全国共通>チケット一般発売日:2月20日(土)※本公演につきましては、公益社団法人全国公立文化施設協会や緊急事態舞台芸術ネットワークのガイドライン等の新型コロナウイルス感染対策の方針に従って上演いたします。※お客様から新型コロナウイルス感染者が発生した場合などにおける濃厚接触者の特定等の目的で、必要に応じて保健所等の公的機関へお客様の氏名及び緊急連絡先をご提供させていただく場合がございます。※出演者が変更になる場合がございます。その場合の払い戻しはいたしませんので予めご了承ください。※公演中止など主催者がやむを得ないと判断する場合以外の払い戻しはいたしません。※収容率50%で販売いたしますが、今後追加で販売する可能性がございます。予めご了承ください。※今後の新型コロナウイルス感染拡大状況によっては開演時間が変更になる可能性がございます。
2021年03月02日“ダンス×演劇×J-POP”を掛け合わせ、セリフを使わず身体表現をメインに物語を立ち上げるダンスエンタテインメント集団・梅棒。彼らの新作、11th STAGE『ラヴ・ミー・ドゥー!!』が東京・サンシャイン劇場にて現在上演中だ。3rd STAGE 『男なら、やってやれ!!』の数年後が描かれ、代表の伊藤今人を中心に、鶴野輝一、遠山晶司、塩野拓矢、櫻井竜彦、楢木和也、天野一輝、野田裕貴が出演する本作。昨夏メンバーに加わった多和田任益のお披露目公演で、ゲストの押田岳、新垣里沙らが華を添えている。アイドルオタクの内気な少年(多和田)、パーカーを特徴的に着こなすストリートギャング(押田)、歌とダンスをこよなく愛する少女(新垣)は、ある共通項から熱い友情を育むものの離れ離れに。数年後に再会を果たした3人の住む世界は、当時と圧倒的に異なっていて──。劇中は、これらの人間模様とアイドルオーディションの行方が同時進行で描かれる。梅棒EXTRAシリーズ『ウチの親父が最強』へのゲスト出演を経て、メンバーとして初参加する多和田は終始、ネルシャツをボトムスにインしたオタクスタイル。頭にバンダナを巻き、デコうちわ&サイリウムを掲げるヲタ芸ダンスで“推しのいる尊さ”を全身で体現する。作・総合演出を務める伊藤が開幕に際して寄せた「愛するもののためならどんな困難も乗り越えられる」というコメントを象徴する存在に感じられた。正統派のアイドルダンスで客席を魅了する新垣には、元・モーニング娘。である彼女らしい見どころも。本作のベースとなった『男なら、やってやれ!!』には新垣をモデルとする役が存在し、今回の続編に本人が出演するとあって、伊藤も「いよいよこの作品に魂が宿る」と感激しきりだ。喜怒哀楽を爆発させる巧みな表情にも注目したい。主人公もヴィランも、愛する者を応援したい気持ちは一緒。これらが舞台上をほとばしる圧倒的なエネルギーや牽引力となって、ストーリーは輝きを増しながらぐんぐん進んでいった。“推し”のいる人すべての心に刺さるであろうステージ、ぜひご賞味あれ。東京公演は2月28日(日)まで。その後、3月6日(土)〜7日(日)に愛知・ウィンクあいち、3月11日(木)〜14日(日)に大阪・COOL JAPAN PARK OSAKA TTホールと巡演する。チケット販売中。取材・文:岡山朋代
2021年02月22日松尾太陽の新曲『体温』が、2021年2月11日に配信される。松尾はメインダンサー&バックボーカルグループ・超特急のボーカル・タカシとして活躍しているが、2020年9月よりグループと並行してソロ活動をスタート。2021年は3ヵ月連続で新曲をリリースすることを発表し、1月15日に配信されたのが全編英語歌詞の『Magic』、そして続く第2弾が今回の『体温』となった。新型コロナウィルスの影響で、ライブ開催がままならない今。逆境下でも歌うことへのモチベーションの高さを保てる理由、そして超特急の末っ子担当から大人の男性へと変化を遂げた秘密を、多いに語ってもらった。「可もなく不可もなく」から脱皮できたのは、歌い手としての心構えが変わったから――今回の『体温』、まずは歌唱力の高さに驚きました。もちろん太陽さんはプロとして長年活躍してらっしゃいますけど、ここ最近でグンと伸びた気がします。ありがとうございます。――私は「超特急のタカシ」さんが10代の頃から取材をさせていただいていますが、あの頃よりもレベルが格段に上がっているというか……。かなり努力をされたのではないでしょうか。また、努力のモチベーションは何だったのでしょうか。キャリアの最初の頃を振り返ってみると、僕は超特急というグループに、何かを歌いたくて入ったっていうわけでもなかったんですね。――俳優志望だったとお聞きしたことがあります。12歳で今の事務所に入ったのですが、当時は「どちらかと言えば、俳優志望」という感覚でした。まあそんな覚悟で超特急を始めたんですが、正直、歌に対してはすごく深い所を掘り下げるとか、高みを目指すということもなく、可もなく不可もなしという状況が続いていたんです。でも、グループの環境がガラリと変わったことがきっかけで、自分の歌について本気で考えるようになりました。――2018年にグループの構成が変わり、責任がより重くなった頃ですね。そのあたりで自分の気持ちが切り替わったのは、事実ですね。自分がもっと歌を支えなきゃいけないと自覚して、その延長上でもっと何かいろいろとやっていきたいなと思い始めました。――2020年9月にソロ初のミニアルバム「うたうたい」を出されたときの、インタビューを読ませていただきましたが、歌うことへの楽しさをより感じるようになったとおっしゃっていますね。そうですね、歌が楽しくなったというのはあります。もともとソロ活動を始めたのも、今がこういう緊急事態だからこそ、「始められるものは始めたい」という思いがありました。今もその思いはあるし、この先も変わりません。曲を作ったりレコーディングをしたり、日々新しいものに出会えて刺激されたりという日々が、楽しいですしね!――それは素晴らしい。もちろん楽しいだけじゃなくて、悩むこともあります。でもそれすらも、「本当に勉強しているから、悩めるんだ」って前向きになれます。例えば学生の頃、好きな教科・苦手な教科って誰にでもありましたよね?苦手な教科だから放置するんじゃなくて、苦手だからこそ強化していかないと、成績が伸びないじゃないですか。それと同じで、自分の悩みを無視していたら、皆さんに響く楽曲を届けられないんじゃないかなって。だから、悩めている自分も、楽しかったりするんです。――今、歌に関して、太陽さんが苦手にしていることは何でしょう。昔からなんですけど、リズム感がなくて。自分の中で矯正しているんですけどね。他にも、苦手なことを言えばキリがないです(苦笑)逆に得意なことを挙げる方が難しい。実は僕、「僕の得意なことって何ですかね?」って周囲に訊ねないと、わからないんです。自分でわかってない。――ファンはわかっていそうですが……。苦手なことは僕、皮肉にもすごくわかっちゃうんです。でも、伸ばしたいところを自覚して、この先より良くなることを考えると、楽しくなります!――自分を追い詰める方向に行かないのがいいですね。追い詰めないですね。確かにあんまり、そういう風にはならないです。――ご自身にとって、歌うことがより大切に、より身近に、もっと言えば逃れられないものになっているように見えます。歌はすごく大きくいうと、人生。ここ10年くらい歌の仕事をやらせてもらっているし、今もそうだから、人生です。先ほど褒めていただきましたが、もっとレベルを上げたいです。――いい意味で貪欲になってらっしゃいます。最近、自分よりも年下のアーティストさんや、さまざまなSNSで話題になっている方々が、本当にたくさんいらっしゃいます。でも自分は自分にしか歌えない歌を歌いたいし、歌は僕の気持ちを上げてくれるもの。今や誰もが話題になれるきっかけがある時代だからこそ、自分ももっと、自信をつけて頑張りたいです。――新しい才能に悔しさは感じませんか?悔しい気持ちはあるけど、そうじゃない部分と半分半分かな。その人なりの努力をして、僕よりも先にその曲のアルゴリズムを理解し、見えないところで何時間も費やして曲を作り上げたんだろうなって考えると、だんだん悔しさの比率が減っていきます。相手のことを理解しようとせずに、パッと見だけで考えると悔しくなるけど、その人の他の曲やイメージを深く知ろうとすると、気持ちが変わっていきます。――裏側が想像できるようになった、という意味ですか?うーん、そうですね。こういう仕事をやらせてもらっているからこそ、表面上では見なくなったというか。いい意味で、皆さん裏があると思うんですよ。人に見せていない部分が、本当の自分っていう人もいるだろうし。――すごく大人な発言ですね。あ、本当ですか。ありがとうございます(笑)超特急があってこそのソロ活動。1人で学んだことをグループに持ち帰ることも――太陽さんの歌は、聴くと温かい気持ちになるのが特長だと思います。お人柄が歌にも表れているような…超特急のタカシとはまた別の、松尾太陽としてなりたい歌手像を教えてください。超特急というのは、どちらかと言えばエンターティンメントの方に振り切っているグループです。僕は自分たちしか、ああいうグループはいないんじゃないかって、勝手に思っているんですけど。そして松尾太陽としては、超特急と違う要素を見せないと、ソロ活動の意味がないなとも思っていて。――確かに、別の顔を見せたくなりますよね。音楽の方向としても、1月に出した『Magic』のように英詞の曲など、新しいことにも挑戦して……。最近、聴いているだけでおしゃれな曲が増えていますが、僕はちょっと異彩を放つ存在になりたいです。ジャンルにもあまりとらわれたくないし、70年代、80年代のテイストに、今のトレンドも取り込みながら、その間をくぐっていきたい。そうしたら本当にたくさんの方が見て聴いてくれる、そういったタイミングがいつかくるんじゃないかな。超特急でもそうなんですけど、もう完全なる夢追い人として、頑張っています。――ソロとしての目標を教えてください。まず第一に、お客さんの前でライブをすること。今まで、「超特急のタカシ」のソロイベントやソロライブはありましたが、松尾太陽名義で本格的に始動した頃には、もう新型コロナウィルスの影響真っただ中。皆さんの前でまだライブができていないんです。――それは悔しい。本当にお客さんを入れてのライブも、ツアーも、早くやっていきたいです。正直、ライブでみんなで盛り上がってからじゃないと、その先の目標はまだ見えないですね。「この景色が見えた!」とか、ライブの本番真っ最中に思ったりするものなんですよ。――その景色を見てからじゃないと、次が見えない。なるほど!やっぱりお客さんの前に立ってこそなんですね。超特急は「8号車はメンバーだ!」と言っていますが、それは真理です。他のアーティストの皆さんにとっても、ファンというはそれくらい大きな存在だと思います。聴いてくれる方がいないと、活動する意味がだんだん、薄れてしまいますからね。だから僕も聴いてもらうという受け身ではなく、自分から聴いてもらえるような活動がしたいし、クオリティーももっと上げていきたいです。――松尾太陽と超特急のタカシ、二足の草鞋を履いている心境を教えてください。これはずっと変わらないんですが、まず超特急が主軸で存在するからこそ、松尾太陽があるんです。なので僕は、8号車を不安にさせないようにしようと、常に思っています。8号車の皆さんが、僕のそんな気持ちを真っ直ぐに受け取って応援してくれているのは、本当に嬉しいです。――超特急があっての、ソロ活動なんですね。超特急がいないと、僕は今の人生が歩めていません。代々木第一体育館にも、武道館にも、さいたまスーパーアリーナにも立てていないし、そこからの素晴らしい景色も見れていないし、番組も持てていない。だから「自分は今後ソロでやっていこう」ってことには、全くなれません。ソロ活動は「皆さんにいろんなエンターティメントを届けたい」っていう気持ちが、大きなきっかけでした。だからこそ、二足の草鞋はずっと履いていきたい。超特急も、松尾太陽も、どちらかを置いていくってことはしません。そこは改めてファンの皆さんに断言しますし、安心して着いて来てくれれば、本当に嬉しいです。――ソロで歌い、活動してきたことで、超特急に活かせたことはありますか?度胸がつきました!実は2019年に「Utautai」の配信ライブをしたときは、バンドの方々が豪華なメンバーぞろいだったこともあって、ガッチガチだったんです。今だから言えますが、もっと楽しめたのになっていう悔いが残ってて。でもそれを経た後の超特急のオンラインライブでは、緊張はしたとはいえ「どんなことがあろうとも、絶対に後悔しないだろう」という気持ちになれました。更にいえば、2021年の僕はもっと何か変われそうっていう、ちょっとした自信にも繋がりました。『体温』は、一生付き合える曲になる予感。歌えば歌うほど味が出てきそう――今回リリースの『体温』は、ピアノ・トリオバンドのOmoinotakeさんの楽曲提供を受けています。これは、どういった経緯で決まったのでしょうか。ディレクターの方といろいろ話していく中で、ミニアルバムの「うたうたい」とは違った要素を取り込みたいとか、3ヵ月連続で新曲を配信するのだから、今の時期こそ出せるものにしたいとか、そういったことを言っていました。それを踏まえて、元々いいなと思っていたOmoinotakeさんにお願いしました。――依頼の段階で、太陽さんのイメージをガッツリ伝えたのでしょうか?今の緊急的な状況を、慮るような内容というのはありましたが、Omoinotakeの皆さんが独自の世界観を作ってくださったので、それは本当にありがたく、すごいことだと感じました。デモテープではご本人が歌ってくださっていたんですけど、とてつもないくらい表現力があって、目を閉じて聴くと勝手にストーリーが頭の中で進んでいって、言葉に当てはめた風景が動く様子が見えました。自分が歌わせてもらうにあたって、もっといい曲にしたい、しなければという気持ちが強くなりましたね。――自分の色を出す工夫として、主にどんなことをされましたか?気を付けたのはリズムです。一定のリズムよりも、ちゃんとオンというか、ちょうどを当てはめる。もしくは後ろにする。本当にそういう小さなことに気を付けました。この楽曲自体がJ-POPよりも洋楽寄りという印象があって、余計にリズムとかR&Bを意識しました。――聴けば聴くほど、温かい気持ちになります。歌詞がまたいいですよね。ありがとうございます。歌詞に関しては、本当にこだわって書いていただいています。あとOmoinotakeさんにはレコーディングにも来ていただいたのですが、ワンフレーズごとにアドバイスをいただきました。ここまでしっかりした世界観を展開してくださったからこそ、自分のせいで薄っぺらくしたくなくて、そこはお互いストイックに仕事に臨みました。――新しい歌い方を身につけられたようですが……。うーん、でももっとレベルは上げていきたいです。また、この『体温』という曲は今もだけど、これから何年経っても歌える1曲だなって、思っているんですよね。履けば履くほどなじむ靴、着れば着るほどなじむ服みたいな感覚で、歌えば歌うほど、いい雰囲気が出てくるんじゃないかな。――育てていけそうな1曲なんですね。今は多分、まだちょっと固いのかもしれない。もっと経ったらもっと柔らかくなっているはずなので、そういった変化をファンの皆さんに楽しんでもらえたらいいな。10年後の『体温』を想像すると、僕自身も楽しみです。ファンをワクワクさせるアーティストでいたい…けれど、プライベートは地味です(笑)――失礼ながら言わせていただきたいのですが……最近、とても逞しく、男性らしさが増したような気がします。ご自身ではどう思ってらっしゃいますか?何か転機があったのでしょうか。うーん、もちろん超特急の体制が変わったというのも大いにあるのですが……見た目の変化で言えば、2019年6月くらいから髪を伸ばし始めて、それも割と大きいかな?――以前は短髪でしたものね。自分の中で少しずつ溜まっていたものがあったんです。「もっと自分はこういうものを表現したい!」とか、枠に囚われるのが苦手になったとか。もちろん、今の自分や昔の自分が嫌ということではないのですが、とにかく「自分らしさをいろんな形で表現したくて、僕はこの世界にいるんじゃないかな」って考え始めたんです。そしたら高校3年生の夏休み、来年上京するっていうタイミングで、生まれて初めて金髪にしたことを思い出して。それと同じことをやってみようって思ったんです。――思い切りました。何か変化を起こしたかったんです。そういうときって大抵、僕の場合は、転機のときなんですけどね。高校3年生のときは、何か進化したいけど、歌なんかはすぐに上手くはなれない。とりあえず表面に出すものを変えよう、ということで金髪にしました。まあ、そのときとまったく一緒の感覚ってことはないんですが、超特急というものをよりアーティストっていう言葉が似合うグループにしたい、他の人と違うことをしたいということで、第一歩として髪を伸ばしました。もちろん、自分がやってみたかったというのもあるんですけど。ただ、僕は今の自分が1番好きです。――ビジュアルを変えるって、ちょっと勇気のいることですよね。周りからのイメージは、職業柄無視できないですし。周囲やファンを戸惑わせてしまうことは、活動でもあると思うんです。先ほどの、超特急と松尾太陽の二足の草鞋を履く話もそうですけど。でも悲しませたいわけではもちろんないし、ただ楽しませたいって気持ちが常に強くあります。そのうえで、自分の中でいろんなことに変化を起こしたい、進化したいっていう意思が、表面的に出てきたのが今の自分です。――ワクワクさせる存在でありたい、ということなのでしょうか?そうですね、やっぱりファンの方はワクワクさせたい。今はライブもできないから飽きられちゃったりするかもしれない。だから何かしらのアクションは起こせる人間でいたいですね。――太陽さんは本当に、日々ファンのことをたくさん考えていらっしゃいますね。「こういう可能性があるかもしれない」って考えるだけで、楽しくなってきます。以前までは「何をしよう?」と言うだけでした。今だってたくさんのことを同時に考えられるワケじゃないですが、出来ることを1個2個見つけるだけでも、本当に気持ちがいいです。――では2021年、大変な社会状況ですけど、今後が楽しみですね。2020年って、皆さんにとっても僕にとっても一生に一度の大変な年だったと思います。2021年はみんなで協力して、この状況が落ち着く時を迎えられればと思うんですけど……それにはなかなかの努力が必要で、行き詰まる瞬間もあるでしょう。でもそんなときに、息抜きとして超特急や松尾太陽が皆さんのそばにいられれば、僕はもうそれで幸福を感じます。――アーティストとして、すごい速度で成長されているのを感じます。近年、いろんな方と会ったりお話したりする中で、もっと自分も成長したい、経験値を得たいと強く思うようになりました。僕は以前、例えば超特急だったら「10年の間に自分は何を得られたのかなあ。今は24歳で、今年はもう25歳かあ」なんて思ってた時期が一瞬あったんです。でも今誰もがアーティストになるチャンスを持っていて、SNSから世間に見つかっている人を目の当たりにすると、自分だってまだまだやれることあるなって、すごく反省したんです。だから、いろんな可能性を2021年に感じているし、「今は24歳、もう25歳」じゃなくて、「まだまだ24歳、25歳」に変わりました!――それは本当に、「まだまだ24歳」ですよ!プライベートの等身大の太陽さんは、休日はどんな過ごし方をしているんですか?仕事が早く終わったときは、できるだけギターに触れるようにしています。あとは本を読んだり、動画サイトで猫動画を見たり、テレビの動物番組や家族をテーマにした番組でホッコリしたり……。あの、アーティストをやらせてもらっている僕と私生活の僕って、本当に別人なんです。プライベートでは全く芸能人じゃないです(笑)ノンビリ生きています。――芸能人オーラが自然と出てしまうとか、そういったことは?消そうとは思っていないんですけど……そもそもオーラを自覚したこと、ないかも(笑)。オーラっていうものをね、消そうと思ってもなかなか消せない人には、憧れます。スターになることに、つながると思うので!――もう太陽さんは立派なスターだと思うのですが、更なる進化を目指しているんですね。今日は貴重なお話を、ありがとうございました!松尾太陽さんのサイン入りチェキを3名様にプレゼント!応募方法ぴあ音楽編集部Twitterをフォロー&本記事ツイートをRTしていただいた方の中から抽選でプレゼントいたします。当選者の方には、ぴあ音楽編集部アカウントよりDMをお送りします。ぴあ音楽編集部Twitter()対象ツイート:※当選後、お届け先ご住所のご連絡ができる方のみご応募ください。個人情報につきましては、プレゼントの発送以外には使用いたしません。※当選発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。【応募締め切り】2021年2月24日(水) 23:59まで※期間中は何度でも応募可能です。撮影/岩田えり、取材/藤坂美樹、構成/中尾巴
2021年02月11日2008年に公開されたモンスター映画『クローバーフィールド/HAKAISHA』(マット・リーヴス監督)の続編製作が決定したという。J・J・エイブラムスが引き続きプロデューサーを務める。「Variety」誌などが報じた。エイブラムスは2018年のコミコンで、今作について企画していることを明かしていた。前作はリーヴス監督にとってブレイクのきっかけになった作品だが、今作には関与しない。『クローバーフィールド/HAKAISHA』からは、ほかに『10 クローバーフィールド・レーン』(2016)、前日譚映画の『クローバーフィールド・パラドックス』(2018)の2作品が誕生しているが、直接的なつながりはなかった。今作は『クローバーフィールド/HAKAISHA』の直接的な続編になるとのこと。前作は『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』のような「ファウンド・フッテージ」(発見された映像物)という手法の撮影が行われたが、今作はこの手法は使わないという。脚本は、つい最近『The Batman』(原題)のスピンオフドラマにショーランナーとして起用されて話題になったジョー・バートンが手掛けることが決定。『クローバーフィールド/HAKAISHA』のファンは、「13年も待っていたよ!」「ついにか」「やった!」と喜びの声を上げている。(Hiromi Kaku)■関連作品:クローバーフィールド/HAKAISHA 2008年4月5日よりTOHOシネマズ六本木ヒルズほか全国にて公開© 2007 Paramount Pictures. All rights reserved.クローバーフィールド・パラドックス 劇場未公開
2021年02月01日