「SDGs」について知りたいことや今話題の「SDGs」についての記事をチェック! (1/4)
ヤシノミ洗剤など、自然由来の人と地球にやさしい商品でおなじみのサラヤが、2025年3月27日(木)から5月20日(火)まで「大人の修学旅行in対馬」キャンペーンを実施。対馬の海を体感できる2泊3日の参加型のスタディツアーに4名8組様をご招待(対象:ペア2人とも18歳以上の成人の方)するほか、Wチャンスで大阪・関西万博入場チケット(ペア1日券大人2名分/5組10名様)やヤシノミセット(ヤシノミ洗剤・ヤシノミ洗剤プレミアムパワー・ヤシノミ洗たく洗剤・ヤシノミ柔軟剤/66名様)が当たります。◆大自然を満喫! 大人の修学旅行in対馬ツアーの内容とは?長崎県の北方に浮かぶ、青く、雄大な海に囲まれた島、対馬7月19日(土)から21日(日・祝)に開催される「大人の修学旅行in対馬ツアー」では、シーカヤックで海を楽しんだり、魚介類などの海の恵みをいただいたり、民泊で地元の方の温かさに触れたりと盛りだくさん。青く雄大な海に囲まれた対馬を、思う存分楽しめる内容になっています。◆どうして対馬なの? 意外と知らない対馬のことでも、なぜ「対馬」なのでしょうか? 対馬は、九州と韓国のあいだに浮かぶ長崎県の島。国の天然記念物であるツシマヤマネコなど、数多くの固有種も生息している、自然豊かな場所です。ところが、そんな美しい自然の裏側で、近年は国際的にも深刻化している問題を抱えているんです。それが、「海洋ごみの漂着」。対馬が位置する日本と朝鮮半島の真ん中あたりは、対馬海流や季節風の影響を受けるなど、地理的な条件が重なり、日本だけでなく他国からも毎年多量のごみが漂着しています。その量、年間3〜4万立方メートル。50メートルプール12~16個に相当します。 大量に押し寄せた漂着ごみのうち、回収できているのは全体の1/4程度。回収できてもそこからリサイクルできるのはおよそ1割程度で、リサイクルできないごみは産業廃棄物として埋め立てたり、燃やしてしまったり…。また、漂着ごみはせっかくの景観を台無しにするだけでなく、再び海に流されてマイクロプラスチック化し、生態系へ悪影響を及ぼすことも。さらに対馬が抱える課題は海洋ごみだけではないのです。そこで、対馬の今をぜひ消費者の私たちにもリアルに体感して欲しいと企画されたのが、今回のツアー。対馬の大自然を味わうだけでなく、漁業体験で海と山の関係を学んだり、海辺の清掃に参加したり、漂着ごみの現状について知ったりと、楽しみながら観光とは違った気づきが得られるプログラムが盛り込まれています。◆遠く離れた場所からでも今私たちができることとは?たとえツアーに参加できなくても、遠く離れた地からでも私たちにできることがあります。それは、正しくごみを分別すること、そして、詰め替えパックなどを利用してなるべくごみの量を減らすこと。シンプルで基本的なことですが、分別がきちんとされていればリサイクルしやすく、資源を有効活用しやすくなるし、そもそもごみを出さないというのも大切なことです。そして、海の課題を知って、考えて、忘れないこと。地球環境の問題について知ったときは何かしなくちゃ! と思うものの、慌ただしい毎日の中でエコなアクションを続けていくのってなかなか難しいですよね。だからこそ、こういった機会に少しでも考える時間ができれば、日頃の行動も自然と変わってくるはずです。今回のキャンペーンでWチャンスとして当たる「ヤシノミシリーズ」は、もともと排水問題が深刻化していた1970年代に、石油ではなくヤシ油から生まれた植物性の洗浄成分を使用した “人と地球にやさしい”をコンセプトに生まれた洗剤。食器洗い後の排水が微生物によって生分解されやすいという特徴があります。普段使っているアイテムにそういった環境に配慮したものを選ぶというのも、無理なくできるエコアクションのひとつです。今回のキャンペーンはサラヤ商品を購入していない方でも誰でも応募できます。これをきっかけに対馬のことをもっと知りたい! 実際に訪れてみたい! という方はもちろん、ヤシノミシリーズをまだ使ったことがない方もぜひ応募してみてはいかがでしょうか。18歳以上限定のツアーなので小さなお子さんは同行できないのですが、思い切ってお休みをとり「いまの海の現状」を見に行ってみては?「対馬の現状」は「世界の海の現状」だとも言われています。ツアーに当たっても当たらなくても、お子さんと一緒に「海のいまと未来のこと」を話し合う、よいきっかけになると思います! わたしも対馬に行ってみたい!(編集部S)【キャンペーン概要】海の今を見にいこう! 大人の修学旅行in対馬キャンペーンキャンペーン期間2025年3月27日(木)〜5月20日(火)★対馬の海を体感できる!2泊3日の参加型スタディツアーにご招待 (4組8名様)ツアー実施日程:2025年7月19日(土)〜21日(日・祝)<応募条件>・2025年7月19日(土)~21日(月・祝)にツアー参加可能な方 ※抽選結果は当選者への連絡をもって発表とかえさせていただきます。当選者には2025年6月10日(火)までにメールでご連絡し、詳細なツアー内容をお知らせの上参加の意思を確認させていただきます。・飛行機や船での移動が可能な方・ペア2名で参加可能な方 ※宿泊は申し込まれた2名様で1室・18歳以上の成人の方(ペア2名とも)・ツアー中の撮影にご了承いただける方ツアー実施時の様子は撮影し、サラヤ及びヤシノミ洗剤のコンテンツとして活用する可能性がございます。あらかじめご了承ください。・羽田空港または大阪伊丹空港まで自費で集合可能な方※集合・解散は羽田空港または大阪伊丹空港の2拠点からお選びいただけます。集合前・解散後の移動手段はご自身での手配をお願いいたします。<ツアーに含まれる料金>・航空機費用(羽田or伊丹空港~対馬空港まで)・現地での宿泊費・現地での食費(1日目:昼夜、2日目:朝昼夜、3日目:朝昼) ※それ以外の現地でご購入いただく飲み物代や追加料理に関してはツアー費用には含まれません)・現地での移動費(バス等)・現地でのアクティビティ費用・旅行保険費用★Wチャンス!▼大阪・関西万博入場チケット(ペア)1日券 大人2名分 (5組10名様)▼ヤシノミセット (66名様)セット内容:ヤシノミ洗剤・ヤシノミ洗剤プレミアムパワー・ヤシノミ洗たく洗剤・ヤシノミ柔軟剤詳細、応募は以下からキャンペーン特設サイト:
2025年04月14日こんにちは倉田けいです!夫と長男・次男と4人家族で楽しく暮らしています。こんなメンバーでお送りするわが家、とにかく毎日めちゃくちゃ洗濯しています…。子育てって…洗濯だったのかな…??(!?) 頑固な泥汚れをすっきり落としたいけれど、まだ子どもも小さいから肌への刺激も気になるしなぁ…。そんなわが家に突然現れたのは…!?あ、どーもどーも。わたしサラヤからやってきました「ヤシノミ」です! お洗濯に悩んでいる倉田さんに、どーしても伝えたいことがあって!「ヤシノミ洗たく洗剤」に「ヤシノミ柔軟剤」!?「ヤシノミ」シリーズって…なるほど無香料、無着色… たしかにボトルも透明だぁ! でも洗剤って色がついてたほうが、汚れをバーンって落としてくれそうな気がするけど…(とくに洗たく洗剤とか)うんうん、そのイメージはわかります…! でも「ヤシノミ」シリーズは“人と環境にやさしい"がコンセプトなので、洗浄に不要なものは入れない主義(キリッ)。合成香料や着色料が入っていても洗浄力には無関係。しかも余計な成分が入っていると、肌刺激が起きてしまう可能性も。だから、「ヤシノミ洗剤」はヤシの実生まれの植物性洗浄成分と無香料・無着色にこだわっているんです。そしてヤシノミ由来の洗浄成分は“生分解性”も高いので、排水は微生物によって水と二酸化炭素に分解され、地球に還るんです。だから地球にもやさしい。ちなみに食器用洗剤で“詰め替えパック”を作ったのは「ヤシノミ洗剤」が日本で初めて! サラヤはいち早く、プラスチックごみの削減にも取り組んできたんです。そうだったんだ!! なんだか企業としての姿勢が、めちゃ徹底している…!!ハイ! 50年以上変わらないコンセプト「植物性、無香料、無着色」でやってます~。そして「ヤシノミ洗剤」と同じコンセプトの洗剤でお洗濯がしたい! とのご要望にお応えして「ヤシノミ洗たく洗剤」「ヤシノミ柔軟剤」が誕生したんです。最近リニューアルしてさらにパワーアップしています。ここまでこだわった!「ヤシノミ洗たく洗剤」 高い洗浄力の秘密すごい! でもなんでこんなにちゃんと落ちるの??植物性の洗剤って、世の中にたくさんあるんですが、サラヤは50年以上前から植物性洗剤の研究を積み重ねてきました。漂白剤や抗菌剤などの添加物に頼らない処方を追求した結果、汚れをしっかり落とす洗剤を作ることができたんです。商品コンセプトを見れば、その企業の思想がわかる…なるほどぉおお!! ヤシノミさんの語り口、その端々に企業としての誠実さと情熱を感じます…! そんな「ヤシノミ洗たく洗剤」\ わが家でも使ってみたよ! /そう、表現するのがむずかしいけれど、確実に違いはわかる。洗い上がりがすっきり、さわやかな感じ。これが高い洗浄力、そして無香料の洗剤ゆえなのか~! 部屋干し臭とかもナシ!しっかり洗えていれば、洗い残しもなく雑菌も繁殖しないので臭わないはずなんです。だから香りでごまかす必要もない。洗剤選びは高い洗浄力、すすぎ力が大事! 汚れがしっかり落ちていれば抗菌剤なども不要なんです。しかもね、これ、使えば使うほど違いがわかる! 最初の数日でも「臭わなくなった」と感じたけど、そこから一か月たって、まっさらなキレイなタオルみたいな洗い上がりになった…! 今まではいつのまにかニオイが溜まってたんだなって実感した… ヤシノミさんめちゃくちゃすごい…。「ヤシノミ」ランドリーシリーズ、実は高コスパ!「ヤシノミ洗たく洗剤」が人と地球にやさしくて、かつ、洗浄力も高いってことはわかった! でもつまりそれって… お値段もお高いってことなんでしょ?それもまた誤解なんです~~~~!!!すすぎは1回でOKです。(洗剤除去率99%、洗剤残りなしだから!※)節水になるから、お財布にも地球にもやさしいんです!ちなみに… 高品質な原料を使っていたらお値段も高くなりそうだけど、高コスパってことは比較的お手頃価格。そこ、めっちゃ気になるんですけど… なぜ商品の価格を上げずに高品質な商品を作り続けられるんですか?「ヤシノミ」シリーズって、テレビCMなどの大掛かりな広告をやっていないんです。その分、原材料にはお金をかけています!なるほど~!※サラヤ調べ。洗たく機の取り扱い説明書に従ってご使用ください「無香料」の柔軟剤、初体験!\ わが家でも使ってみたよ! /柔軟剤は“肌ざわり”をやわらかくするのが基本機能なんですが、徐々に「香り」で差別化するような流れとなり、近年では合成香料により体調を崩すなどの「香害(こうがい)」が問題化してきたんです。サラヤはビジネスを通じて社会課題を解決する企業なので、『ヤシノミ洗剤のコンセプトで、無香料の柔軟剤が欲しい!』とのご要望に応えて、この課題に取り組むことにしました。そもそも柔軟剤って、衣類に成分を残して機能するものなので、とにかく極力肌にやさしく、肌あたりがなめらかに、低刺激となるよう開発しました! 柔軟性を高めると吸水性は落ちてしまうんですが、それらを両立した【植物性で低刺激、無香料・無着色のやさしい柔軟剤】に仕上がっています。すごい! それなら気になる!!柔軟剤の香りが苦手なわが家でも、この無香料の「ヤシノミ柔軟剤」なら取り入れられそう!!「ヤシノミ」シリーズを使うことが、子どもたちの未来に繋がるもうひとつ、知って欲しいことがあります! 「ヤシノミ」シリーズの売上(※メーカー出荷額)の1%は、原料のひとつであるパーム油の生産地、マレーシア・ボルネオ島の環境保全活動(森林保全、野生動物の保護)に使われているんです。みなさんが「ヤシノミ」シリーズを使うことで、環境保全活動に参加できるしくみです!1%も!? それってすごいことでは… なぜそこまでするの?実はあるとき、自分たちが使っている植物原料の生産地で熱帯雨林が破壊され、野生動物たちの住処が奪われている、という現状を知りました。植物性だから環境にやさしいと単純に言えないと知った以上、見て見ぬふりはできない。そこでサラヤでは、2004年からボルネオでの環境保全活動をスタートしたんです。あと、環境と人権に配慮して生産された持続可能なパーム油の普及も支援しています。この「RSPO(アールエスピーオー)マーク」が目印! ボトルの背面に記されているから、今度チェックしてみてくださいね。なるほど、これを目印に選べばいいんですね! サラヤはSDGsにもいち早く取り組んでいたんだ~。 なにより企業としての姿勢、「社会課題を解決する」という商品コンセプトを長年貫き通しているのがかっこいい! 熱い企業は応援したくなる…! 「ヤシノミ」シリーズをチェック! “自然派洗剤は洗浄力が弱い”そんなイメージを覆す、ヤシノミランドリーシリーズ「毎日使うものだからこそ、地球のために洗剤ができること」をひたすらに考え続けて約50年、サラヤの「ヤシノミシリーズ」は無香料・無着色、“人と地球にやさしい”がコンセプト。手肌と環境への【やさしさ】と【高い洗浄力】を両立した「ヤシノミ洗たく洗剤」は、皮脂汚れだけでなく、泥汚れや食品の汚れもしっかりと洗浄します。「ヤシノミ柔軟剤」は食品由来の防臭成分※を配合。やさしくふんわりと仕上がります。どちらも無香料なので、強い香りが苦手な方や小さなお子さんやペットのいるご家庭でも気兼ねなくお使いいただけます。※すべてのニオイの原因菌に効果があるわけではありません肌と地球にやさしく、子どもたちの未来にもつながる「ヤシノミシリーズのある暮らし」、あなたも始めてみませんか?\ネットで買う/ Amazonで買う 楽天で買う 公式通販で買う \店舗で買う/ 「ヤシノミ」シリーズ販売店検索 ▼この記事もおすすめ▼ [PR] サラヤ株式会社
2025年03月19日東京ガス料理教室が昨年12月に111周年を迎えたことを記念し、2月16日(日)にイベントが開催されました。当日はモデルのはなさん、料理家・食育インストラクターの和田明日香さんによるトークショーや、試食体験ラリーにチョコバナナ調理体験など、親子で楽しめる内容が盛りだくさん! 今回、筆者は双子の姉妹を連れて親子で参加! イベント当日の模様をお届けします。【目次】 1:「がすてなーに ガスの科学館」ってどんなとこ?2:“もったいないバナナ”でチョコバナナ作り体験!3:和田明日香さんがママのお悩みにアドバイス4:111周年を迎えた「東京ガス料理教室」って?◆「がすてなーに ガスの科学館」は大人も子どもも楽しめるおでかけスポット会場となった東京・豊洲にある「がすてなーに ガスの科学館」には、料理教室の歴史や懐かしのガス機器展示などもされており、イベント当日は子どもから大人まで多くの人で賑わいました。エントランスには、ボタンを押すとガスの力で浮くカラフルな気球が。娘たちは早速ワクワク。こちらの施設は普段から東京ガス料理教室の会場のひとつとして使用されているほか、エネルギーやこれからの暮らし・社会について、楽しみながら学べる体験型展示やプログラムもあり、おでかけスポットとしてもおすすめ! がすてーなでは、過去の貴重なガス製品も展示。日本でどのようにガスが広まっていったのかがわかる年表も興味深い。東京ガス創設者「渋沢栄一」のパネルやマンガもあり、大人も子どもも楽しめるスペースに◆作って学ぶ! “もったいないバナナ”を使った調理体験記念イベント前日から子どもたちが心待ちにしていたのが、チョコバナナ調理体験。大好きなスイーツが作れるとあってワクワクしながら会場に足を踏み入れると、そこで出迎えてくれたのはDoleバナナでお馴染みのキャラクター「スウィーティオ」。じつは今回使うバナナは、ドールが2021年から取り組んでいる「もったいないバナナプロジェクト 」( )の規格外バナナなんです。通称“もったいないバナナ”と呼ばれるこちらのバナナは、本来おいしく食べられるのに厳格な規格に添わなかったり、日本への輸送過程で熟しすぎてしまったりして捨てられているもの。年間およそ2万トンものバナナが規格外を理由に廃棄されているというから驚きです。それを救出し、冷凍バナナやピューレ、パウダーなどさまざま原料に加工したり、食品基準に満たないものは肥料や飼料にして役立てられています。調理前は協賛企業でもあるサラヤのハンドラボでしっかりアルコール消毒!もったいないバナナの説明を真剣なまなざしで聞いてから調理スタート!調理はカップに入った溶かしたチョコレートにもったいないバナナを回し入れて付け、固まらないうちに好みのチョコスプレーやアーモンドダイスを振りかけるという簡単なもの。仕上がりは通常のバナナと何ら変わりなく、可愛らしいラッピングもできて大満足! もったいないバナナについての説明を聞いてから調理したこともあり、食べるときに子どもたちが「バナナ、捨てられなくてよかった〜」と話していたのが印象的でした。東京ガス料理教室でも環境に配慮した「エコ・クッキング」の考え方がすべてのコースで取り入れられているのですが、身近な食を通じて自然なかたちで環境問題について学べるのはいいですよね。そのほかにも、協賛企業とコラボした試食体験ラリーや楽しみながら魚について学べる工作ワークショップ「自分だけの水族館を作ろう!」など、食に関心を持つきっかけとなるさまざまな体験ができました。ユウキ食品さんでは刻んだライスペーパーが入った卵スープを試食。「もちっとしていて美味しい〜!」朝岡スパイスさんではオリーブオイルに塩とスパイスを混ぜてマリネして焼いたチキンを試食。「全然辛くないよ!これお家でも作って〜!」子どもにもスパイスが食べられるなんて意外な発見。普段チャレンジしたことのないレシピに出会えるのもイベントのいいところ。協賛企業ブースではジャムのつかみ取りにチャレンジ!ぬり絵コーナーもあり、1日たっぷり楽しめました!◆料理家・和田明日香さんが食のお悩みにアドバイス1階のホールでは、モデルのはなさん、料理家・食育インストラクターの和田明日香さんによるトークショーもおこなわれました。はなさんのトークショーは“丁寧なレシピが作る豊かな時間”がテーマ。ご自身でつくってきたスイーツを楽しいエピソードとともに紹介。3児の母でもある和田さんは、「大人こそ楽しもう! むずかしくない食育」というテーマで、ママたちにありがちな食に関するお悩みにご自身の経験をふまえて答えてくれました。子どもの好き嫌いにどのように向き合っているか? という質問には、「諦めながらも諦めない」とアドバイス。子どもは大人と比べて何十倍も繊細に味覚を感じ取っているため、大人がおいしいと感じてもそれが当てはまらないことも多く、その人がおいしいと感じるタイミングはそれぞれ。だからこそ、嫌いなものは食べてくれないと諦めつつも、いつ好きになるかわからないので、面倒でも嫌いなものもちょこっと食べられるように用意しています和田家では2番目のお子さんが魚介類、3番目のお子さんが肉類が苦手だそうですが、そのおかげで「よくばりグラタン」というメニューが誕生。レシピ検索で上位になったというこちらのグラタンは、牡蠣、鶏肉、かぼちゃ、きのこと具材ごとにゾーンを分けて1つのグラタンで4つの味が楽しめるようになっています。また、「嫌いなものこそ関わらせるようにしています」と和田さん。魚介類が苦手なお子さんは自分でさばいた魚は食べるし、肉類が苦手なお子さんは自分で粉をまぶした揚げたての唐揚げは食べるそうで、“自分で手をかけてみる”という克服法も教えてくれました。さらに、献立が決まらないという悩みには、こんな心強いお言葉も。作る人が食べたいものが並ぶ食卓でいいと思います。家のごはんだから、これという正解はなし! “肉じゃがにおひたし”みたいな、教科書どおりの献立じゃなくても大丈夫!和田さんはお酒にあうおつまみをよく作るそうですが、薬味も大好きで、献立が決まっていなくてもネギ、しょうが、ニンニク、大葉、みょうがなどの薬味だけ先に買っておくのだそう。あ〜またいつもの煮物になっちゃった、変わり映えのない炒め物になっちゃった…というときも、薬味をプラスすれば香りがパッと広がっていつもと違う料理になるし、子どもと分けて大人だけ薬味をかけられるのもいいですよ最後に、和田さんにとって「食」とはどんな存在か? という質問にはこんなふうに答えてくれました。食を大事に考えることは自分のことを大事に考えることと同じ。手っ取り早くできる自分のケアだと思います忙しくてつい自分のケアを後回しにしてしまいがちなママにとって、身近な毎日の食にこそ自分や家族を大切にするヒントがあると気付かせてくれたトークショーでした。◆人気の親子料理教室も!111周年の東京ガス料理教室が愛される理由トークのなかで和田さんも驚いていたのが、111周年という東京ガス料理教室の歴史の長さ。第1回の料理教室が開催されたのは、大正2年。和田さんも気になっていた第1回の献立は残念ながら記録が残っていないそうですが、翌年の大正3年におこなわれた京橋出張所での第2回では、たけのこごはん、にしめ、薄葛汁(うすくずじる)という献立だったそうです。今回のイベントでは、昔の料理教室のレシピ本なども期間限定で展示されていましたそもそもなぜそんな昔に料理教室がスタートしたのか、東京ガス広報部の小川知洋さんにお聞きしたところ、ちょうどガスの利用が照明(ガス灯)からキッチン(調理用の熱源)に移った頃で、薪などで調理するよりも利便性が高いことなどを体験してもらうためのものだったのだとか。しかしながら、ガス調理機器の使い方を説明する一環としての料理教室ならこんなに長くは続かなかったはず。ここまで愛され続けてきた理由を伺うと、「生活スタイルの激変で食の志向も簡単・お手軽・時短というように食への時間のかけ方が変わってきています。昔ながらのていねいを楽しむことも大事ですが、若い世代のタイパ・コスパに合わせた食を通じてできることを試行錯誤しています」との答えが。実際にいま3拠点ある東京ガス料理教室では、“パパっと簡単!ラク旨レシピ”と題したフライパンでできるシュウマイや“子育て応援 ~家族みんなが笑顔になれる! 簡単・美味しいレシピ~”など、時代のニーズに合わせたレッスンが受講できます。「12月のクリスマスケーキや1月のお節料理など、季節感のあるレッスンは毎年人気があります。食文化を知ってもらうためのレッスンもあり、食にまつわるバックボーンも発信することで、若い世代の方にも食に対する興味を持ってもらえたらなと考えています」(小川さん)ガスの利用そのものではなく、時代の流れに即した食の豊かさについて発信していくことで、結果的にガス調理機器の普及につなげていったということ。その想いは心温まる印象的なCMにも表れているように思います。東京ガス料理教室のレッスンは誰でも受講しやすいように入会金は不要で、1回完結型(コースは除く)。学生さん(中学生以上)には学割もあります。人気の親子料理教室もあるので、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。【がすてなーに ガスの科学館】 がすてなーにでは、2025年3月20日(木・祝)~30日(日)まで、春イベント「きみが考える未来ってなーに?」を開催。くるくる回る風車や、キラキラするカレイドスコープ(万華鏡)を作るワークショップも! がすてなーにの屋上は芝生の広場が広がり、子どもたちが思い切り遊べるスペース。週末のおでかけにおすすめです。取材協力:東京ガス料理教室
2025年03月17日いよいよ2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)まで、あと約40日に迫りました。万博といえば、日本を含む世界各国のパビリオンや様々なイベント体験に注目が集まりますが、実は会場だけで味わえる「新しい食の体験」も大きな魅力のひとつです。先日、万博会場内にオープンする“未来の食”を体験できる施設(「未来型営業施設」、「未来型チャレンジショップ」、「EARTH TABLE~未来食堂~」、「サスティナブルフードコート」)の先行試食会が開催され、編集部もお邪魔してきました! 万博会場でぜひ味わって欲しい、注目の万博グルメ情報をご紹介します。試食会の会場では、スペシャルサポーターのはるな愛さんも登場。飲食店も経営しているグルメなはるなさんの、熱い熱い感想コメントもあわせてご紹介します。大阪・関西万博のキーワード「SDGs、いのちの持続可能性」をグルメでも!万博会場内に出店予定の飲食施設は、なんと約100店舗!(※2025年3月時点)。パビリオン同様、飲食エリアでも【世界や未来と触れ合う】“食“の体験、【これまでにない新たな】食や暮らしの楽しみを発見することがテーマです。飲食エリアはかなり広範囲。お目当てのお店は事前にチェックしておくのがよさそう。 万博グルメ一覧 >> また、フードロスや資源循環に配慮した持続可能な取り組み、持続可能性に配慮した国産食材を利用した食品づくり、健康と福祉を促進するウェルビーイングな取り組み、最新のオペレーション技術等の導入でスムーズな店舗運営… なども“未来の食”体験エリアのテーマとなっています。【出店カテゴリー】▼「未来型営業施設」食に関わる「新たな技術や文化」を体験できる施設。(協会が企画する未来社会ショーケース事業の一環)▼「未来型チャレンジショップ」未来型営業施設と同様のコンセプトのもと、幅広い企業・団体が規模や業態を限定せずに参加。未来像を提示している。▼「EARTH TABLE~未来食堂~」プロデューサーは小山薫堂氏。食の常識が大きく変わるこれからの食環境や食べる価値についての見直しができるような未来志向の飲食施設。▼「サスティナブルフードコート」ロボットとヒトが協働するミライの社会を映しだす、次世代の飲食店モデル。上記の出店カテゴリで参加する企業のなかから、いくつかの商品、取り組みをご紹介していきます! \ 注目グルメ 目次 /1)お寿司と世界70か国の料理が手をつなぐ?!(くら寿司)2)世界初! 飲料の中に描く3Dアート!(サントリー)3)美味しすぎる! グルテンフリーラーメン専門店(ケンミン食品)4)「とんかつ」の魅力を世界へ発信! (とんかつ 乃ぐち)5)初挑戦! 100%養殖ネタの未来のすしや(スシロー)回転ベルトの上で手をつなぐ?!お寿司と世界70か国の料理を一緒に堪能(くら寿司)子育てファミリーにはおなじみの「くら寿司」ですが、万博会場ではサステナブルな外装、ジャパニーズモダンを追求した内装の大型店舗が登場します。外壁素材には、廃棄予定だった33.6万枚の「貝殻」、海藻から作る糊などを使用してできる“人工物不使用の漆喰”を採用。店内はグローバル旗艦店同様、テーブルには白木を、座席には畳シートを採用している。低利用魚やスマート養殖魚、高付加価値なオーガニックフィッシュなど、サステナブルな食材を使ったお寿司やメニューを提供する。 ※パース画像はイメージです「回転ベルトは、世界を一つに」をコンセプトに、くら寿司最大の客席数(338席)と、くら寿司最長の回転ベルト(約135m)を設置。提供されるのは、くら寿司で人気のお寿司メニューのほか、万博に参加している約70の国・地域の代表的な料理を取り入れた約70食の特別メニューです。70か国のレシピ検討には2年以上かかったのだとか。70か国もあると、「どんな国なのかな?」「どんな味かな?」とお子さんと会話しながら楽しめそうお寿司や料理を入れた抗菌カバー「鮮度くん」の連結部分は、なんと万博カラーの赤と青の手が握手する仕様に! お寿司と各国の料理が手をつないでベルト上を流れる様子をみて、訪れた世界中の人々が笑顔になる食体験を目指しています。万博開催に先んじて、全国のくら寿司店舗では特別メニューの一部の提供がスタート。万博ライセンス商品を含むくら寿司オリジナル商品と交換できる「くらポイントラリー」も開催中です。くら寿司店舗をめぐり、ひと足早く万博気分を味わってみるのもおすすめです。【サポーター:はるな愛さんの感想】わたしは世界70カ国のメニューの中から、フィジー料理「ココンダ」をいただいたんですが、ココナツミルクとお魚がドッキングした一品で、ほんっと美味しくて驚きました! クリーミーななかにお魚のうまみや美味しさがあってびっくり~! ちょっと感動の美味しさでした!くら寿司: [出店カテゴリ:未来型営業施設]世界初! 次世代の飲料体験!飲料の中の3Dアート「Lidris(リドリス)」(SUNTRY PARK CAFE)心とからだを潤す ”水と生きる公園” をイメージしたカフェテリア「SUNTRY PARK CAFE(サントリーパークカフェ)」では、ここでしか味わえないスペシャルなメニューが目白押し。店内には「サントリー天然水の森」から来た「育林材」の再生家具やカトラリーなども使われる ※パースはイメージです特に注目したいのが、液体に絵や文字を描画できる世界初のサントリー独自の技術、「Lidris(リドリス)」で描いた3Dアートのドリンクを楽しめること。この次世代飲料体験は、きっとお子さんだけでなく大人も好奇心をくすぐられるはず。試食会場ではこんな花のようなアートが描かれたが、実際に万博会場で提供されるのはまた別の3Dアートなのだそう(乞うご期待!)また、かき氷の名店湘南「かき氷の店 埜庵(のあん)®」が監修した「天然水のかき氷」も押さえておきたい甘味。「水と生きる」をテーマに、20年以上かけて地下深くで磨かれた、サントリーの天然水で作られた氷を使用。ふわっふわでくちどけのよい削りが魅力のかき氷に仕上がっています。「天然水を“食べる”ことで、自然の恵みに思いを馳せてもらいたい」と、まず最初は氷だけで。そのあと埜庵(のあん)監修のオリジナルシロップをかけていただく、という食べ方を提案しています。会場内を歩き回ったあと、疲れたからだをクールダウン&癒してくれる、暑い夏にも嬉しいメニューです。また、おなじくサントリーが手掛けるこの2店舗にも注目です。・「水空(すいくう)」「水と空気」のサントリー×ダイキンによる心地よい「高原」をイメージしたレストラン。ダイキンの先端空調技術による清涼な空気、「これまでの100年とこれからの100年」というコンセプトのこだわりのドリンクメニュー。国内各地の食材を用い、和食の繊細さをベースにした創作コース料理。・近畿大学水産研究所」「近大マグロ」でおなじみの養殖魚専門のレストラン。近畿大学が誇る完全養殖魚やサラブレッド魚(※)を活用した、多様な生物資源を活用した未来の食文化を世界に発信しています。 看板メニューは「近大サラブレッド魚と近大マグロの紅白手桶寿司」! ※「サラブレッド魚」とは、概念を簡潔に表現するために近畿大学が創作した言葉であり、 学術的には交雑魚と言われるもの【サポーター:はるな愛さんの感想】「天然水のかき氷(抹茶みるく)」(写真右)をいただいたんですが、いやこれはですね~、すっごく風味が濃くてしっかりとしていて。冷たいものなのにこんなにもお茶を味わえるなんて… この深さがいいですよね~! なかにクリームもはいっていて、それがまたコクがあって、すっごく美味しかったです!天然水もさらりとしていて。抹茶の味を活かす作り方だと思いました。これ、癖になりそう。リピートしたいお味でした!サントリー: [出店カテゴリ:未来型営業施設]未来のラーメンを味わう!グルテンフリーラーメン専門店「GF RAMEN LAB」初の常設店(ケンミン食品)「すべての人々に美味しいラーメン」をコンセプトに、小麦粉を使用しない“グリテンフリー”のラーメンを提供するグルテンフリーラーメン専門店「GF RAMEN LAB」の初の常設店が、万博会場に登場します。手がけているのはビーフンでおなじみのあのケンミン食品。米国ボストンで一時間待ちの行列ができる人気ラーメン店「Tsurumen Davis」の店主、大西益央氏の「小麦アレルギーがある方にも美味しいラーメンを食べて欲しい」という想いに強く共鳴。ケンミン食品が培ってきた「お米の製麺技術」が世の中の役に立つのでは? という期待と使命感で共同開発をスタートした… とのストーリーにはグッとくるものがあります。⼤⻄氏は「グルテンフリーラーメンのメニューはどれですか?」と来店客から尋ねられ、残念ながらお断りをしなければいけなかった経験から、「すべての人にラーメンの美味しさを楽しんでもらいたい」と考えていたのだそうラーメンらしさを徹底的に追究した結果、麺だけでなくスープもすべてがグルテンフリーで、かつ「美味しい!」というグルテンフリーラーメンが誕生。万博でたくさんの方々に食していただくことで「すべての方が食べることができるラーメン」が、これからの「ラーメン」「食」の選択肢として当たり前となる世の中を目指しているのだそう。【サポーター:はるな愛さんの感想】ケンミンさんのビーフン、わたしもよく食べさせていただいているんですが、このラーメン、まさか乾麺だと思わなかったです! もちもちで歯ごたえもあって、でも小麦を使っていないのに全然物足りなさはなくて、とにかくもう美味しい! 美味しいラーメンをいただいたって感じ。ぜひこれはみなさんにも味わって欲しい! 美味しいから食べたいラーメンです。ケンミン食品: [出店カテゴリ:EARTH TABLE~未来食堂~]「とんかつ」の魅力を世界へ発信!予約が取れない人気店「とんかつ 乃ぐち」が出店(とんかつ 乃ぐち)元イタリアンシェフの野口典朗氏が、2021年11月に大阪中津の路地裏で創業した「とんかつ 乃ぐち」。徹底したとんかつへの追求ぶりで、僅かオープン半年でレビューサイトで人気店入りし、今では予約が取れない超人気店です。そんな「とんかつ 乃ぐち」がなんと、個人で万博会場に出店するとのことで話題となっています。「とんかつ 乃ぐち」のとんかつは“絶対胸焼けしない”がモットー。従来の「油っこさ」を排除し、尚且つ豚の脂の旨味を楽しめるよう独自の製法を採用。日本全国の銘柄豚からさらに部位ごとの特徴などを選定、衣の圧着に代表される独自の揚げ方を始め、最適な製法をとことん追求しています。「最も美味しいタイミングを楽しんでいただきたい」と、寿司さながらとんかつを一貫ずつリアルタイムで提供する独自のスタイルも魅力のひとつ。味はもちろんのこと、肉や油の香り、歯ごたえ、とんかつの揚がる音、まさに【五感で感じる驚きや感動を届ける場】を提供しています。今回の万博で、創業者である料理人自らが腕を振るう個人出店は、唯一「とんかつ 乃ぐち」だけ。日本発祥である「とんかつ」を大阪発の進化系として世界へ発信したい。「とんかつ」というジャンルが世界で認められるきっかけになれば… と考えての出店決断なのだそう。また、「共に生きる、共に創る」という観点から大阪の料理人たちとのコラボも計画中。「乃ぐち のとんかつ」のみならず、日本全国の豚肉、野菜、米、水といった食資源、手がける畜産・農業がいかに高いレベルであるか、日本の技術や食文化の高さも世界へ向けて発信したい。ハイクオリティな日本の食材を使った「進化系とんかつ」の魅力を世界へ発信したい。そんな野口氏の強い想いに賛同した、有名とんかつ店や生産者の方とのコラボレーションも展開されるそう。複数の料理人たちによる、他では味わえない食のエンターテイメントが体感できそうですね。【サポーター:はるな愛さんの感想】これもびっくりしました~!! 試食したタイミングでは少しだけ冷めてしまっていたんですけど、でも冷めているのにとんかつが歯の力もいらず、とろっととろけるような味わいで!衣も美味しくサクッとしていて。ソースもこだわっていて、すっごくおいしかったです!!とんかつ 乃ぐち: [出店カテゴリ:EARTH TABLE~未来食堂~]初挑戦! 100%養殖ネタの「スシロー」サステナブルな「すし屋の未来」を体感しよう!(スシロー)スシロー(株式会社あきんどスシロー)では、「まわるすしは、つづくすしへ。ーすし屋の未来 2050ー」をコンセプトに「スシロー未来型万博店」を展開。今回提供するすべての商品を100%養殖ネタで提供することに初挑戦します。近年の気候変動により、海をとりまく環境は大きく変化しています。もしかしたら子どもたちの未来では、いままでのように天然の水産資源を確保することがもう難しくなっているかも?! しれません。天然に依存しない【水産資源の確保】が重要な課題となってきています。そこで、未来にまでつづく豊かな水産資源を考えて、すべてのメニューに用いる水産物は100%養殖で育てた商品で提供。なかでも、特に環境に配慮した陸上養殖などの先端技術で育てた水産物は“「あしたのサカナ」シリーズ”として提供されます。陸上養殖だとわかる“陸上育ちの~”といったネーミングもキャッチーでわかりやすく、お子さんと食事をしながら「海のこと、魚のこと」に目を向けて、一緒に考えるきっかけにもなりそうですね。海の再生に貢献できる「陸上育ちの磯まもりウニ包み」は、地球温暖化の影響により海の藻場を食い荒らし、魚や多様な生物が住む場所を奪い、中身がなく社会問題化しているウニを収穫し、独自の陸上養殖技術をもつ企業が、餌や環境にこだわりを持って育てた品質と味のよい商品スシロー未来型万博店は、万博会場の中心部にある“静けさの森”の近くに出店するため、静けさの森を借景とした森に溶け込む店舗デザインに。店内からも外の木々を眺めることができるため、まるで森の中にいるかのような空間で食事を楽しめるのだとか。未来にまでつづく豊かな水産資源のために、陸上養殖などの技術を使い、海から遠く離れた場所でも新鮮で、美味しいすしのネタとなる水産物を育てることが当たり前となる未来がやって来ると考え、あえて「森の中」をイメージした内装デザインにまた、未来にまでつづく、楽しい食卓体験を考え、大型タッチディスプレイ「デジロー」を更に進化させ、新機能を万博店舗で限定・先行リリース。未来にまでつづく楽しい食卓体験を考えて、大型タッチディスプレイ「デジロー」を更に進化させた「デジロー(デジタル スシロービジョン)」を各テーブルに設置。デジローに流れてくるおすしをタッチすることで注文することができます。また、水産資源の未来に向けた取り組みを楽しく学べるゲーム機能なども万博仕様で開発、スシロー未来型万博店で先行公開予定だそう。【サポーター:はるな愛さんの感想】ウニ! ちょっとびっくりしたんです! わたしウニがほんっと大好きなのでいただくことが多くて。ウニってそのままの鮮度をキープするのって難しいでしょ。陸でつくっているウニなんだけど、ウニのおいしさ、うまみ、深みがダイレクトに感じられて。おしょうゆをつけずにいただいたんですが、ちょっと感動しました!! これ一体おいくらで出すのかしら?!(笑)スシロー: [出店カテゴリ:未来型営業施設]このほかにも各社、さまざまな食体験を追究し、チャレンジしていました。万博への想い、未来の食へのパワーを感じる試食会でした!株式会社青木松風庵和菓子を食べて健康になる「良薬は口に和菓子」をテーマに、精神的・身体的疲労感(日常生活の一時的な疲労感)をWで軽減する金のユーグレナ配合「金の月化粧」を販売。また、静岡土産「うなぎパイ」とコラボした移動カフェも展開。[カテゴリ:未来型チャレンジショップ]白ハト食品工業株式会社「おいもとイチゴとりんごのFarm to the table」をコンセプトに、日本の農業の未来を示すショップを展開。可動式栽培の仕組みを用い、鉄コンテナでさつまいもを育てながら同時にイチゴも栽培。また、高密栽培の“魅せる”りんご栽培にも取り組む。会場ではフォトジェニックなおいもスィーツも提供。[カテゴリ:未来型チャレンジショップ]まねき食品株式会社「Be Ambitious」をテーマに、姫路市民のソウルフード「えきそば」と神戸牛をふんだんに使用した、「史上最強」で「最美味」の究極のえきそばを、輪島塗の器で提供。駅弁屋・仕出し弁当屋として、万博オリジナルの「BENTO」も提供予定。[カテゴリ:未来型チャレンジショップ]「EARTH SWEETS」竹下製菓株式会社「EARTH SWEETS」をコンセプトに、国産米粉を使用したグルテンフリー100%チュロスや、植物由来原料を組み合わせたプラントベースのアイスを提供。“大阪・おおさか”の文字が目を引くカラフルなチュロスには、酒米を磨いた後の廃棄される予定の米粉を使用し、フードロス削減にも貢献。[カテゴリ:EARTH TABLE~未来食堂~]株式会社ニチレイフーズ「テラスニチレイ」として出店。ニチレイフーズ独自の技術と自動調理機を導入し、炒めることで自分好みにカスタマイズ可能なスペシャル炒飯や、凍ったままでも食べることができる今川焼、皮も種も使用したアセロラミックススムージ―を提供。[カテゴリ:EARTH TABLE~未来食堂~]【サポーター・はるな愛さんコメント】万博を通じて、食を通じて、心を豊かにして欲しい。今日はすべて食べさせていただいて、ダイエットしないといけないですが(笑)ホントに大好きなものばかりで、美味しかったです!いただきますという言葉は、食べ物の命だけではなく、作ってくれた人やその想いに感謝する言葉だなと思いました!パビリオンめぐりに疲れたらひと休み。美味しく食べながら“未来の食”について考えてみる。そんな、親子でワクワクの食育体験ができる万博グルメばかりでした! みなさんもご家族で体験しにいってみませんか?2025年大阪・関西万博 開催概要開催期間:2025年4月13日(日) ~ 10月13日(月) 184日間開催場所:大阪 夢洲(ゆめしま)アクセス: ・チケットインフォメーション: ・オフィシャルサイト
2025年03月05日「食べる・買う・学ぶ・体験」がひとつになった、あたらしいかたちの都市型マルシェ「太陽のマルシェ」が3月8日(土)と9日(日)の2日間、勝どきの月島第二児童公園で開催されます。今回の「太陽のマルシェ」では、6回目となるSDGsに加え、3月8日”みやげの日”にちなんで、“みやげ”もテーマに。160以上の出店店舗で、ドーナツやワイン、ドライフラワー、キャンドルなど約70種類ものお土産が楽しめます! 出店店舗の一部を紹介します。■出店:ナッティーババリアン1989年に米国フロリダ州で創業したキャラメルナッツブランド●商品名:キャラメルナッツコーティングは全てキャラメル味で、中身のナッツを5種類から選べます。■出店:soelflower_shop作品作りで残ってしまう細かい花を破棄せず、美しくアクセサリーに。●商品名:花のロスをゼロに。サスティナブルなアクセサリー■出店:Fluffy羊毛フェルトでワンちゃんを中心に製作。疲れた時に目が合い、癒される、そんな存在でいてくれたらという思いが込められています。●商品名:メモスタンド■出店:ドーナツもり三日間かけて作るふわふわモチモチも生地が特徴のドーナツ屋さん。●商品名:オリジナルグレーズイタリア産有機はちみつと北海道産チルドバターで作られた、創業以来一番人気のドーナツ。子どもから大人まで楽しめるワークショップも!■出店:くるり工房そのままの形では使えなくなってしまったものを、ちょっとしたアイディアでアップリサイクルするワークショップ。●体験名:ものの見方をくるり!アップサイクル体験ワークショップ前回よりもさらに出店店舗が充実。さまざまなお土産品を楽しみながら、環境に配慮したパッケージやボトルなどを取り入れ、SDGsにも触れられる「太陽のマルシェ」。ぜひお出かけしてみてはいかがでしょうか。みやげとSDGsをテーマにした「太陽のマルシェ」開催日時:2025年3月8日(土)、9日(日) 10:00~16:00開催場所:月島第二児童公園(東京都中央区勝どき一丁目9番8号)開催内容:環境に配慮したパッケージを用いたお土産、リサイクル商品等の販売、ワークショップ等入場料:無料出店数:全国から2日間で約160店舗(予定)主催:太陽のマルシェ実行委員会(勝どき西町会、三井不動産レジデンシャル株式会社)後援:中央区協力:勝どき・豊海連合会■公式サイト: ■出展者一覧:
2025年02月27日株式会社MSS(代表取締役社長:松田 孝裕、以下MSS)は、企業がSDGs(持続可能な開発目標)に取り組むためのeラーニングをリリースいたします。企業がSDGsに取り組むことが求められる中、SDGsを企業内で浸透させ、推進することは容易ではありません。自社の取り組みを従業員一人ひとりが理解し、ビジネスへのアプローチを実践していくことが求められます。MSSのeラーニングは、SDGsの権威として知られる慶應義塾大学の蟹江憲史教授が監修し、SDGsの基本からビジネスに活かすための実践的なアプローチまで、幅広く学ぶことができる内容となっています。また、企業のSDGsへ取り組みがどのレベルにあるのかを評価・認証することが出来る「サステナブルビジネス認証(JSB認証)」の詳細な内容を学べることも特徴です。これにより、企業のSDGsへの取り組みを具体化・可視化し、取り組みを加速させることが出来ます。JSB認証取得を目指す企業はもちろん、これからサステナブルな取り組み構築を始める中小企業・中堅企業の方々にも、多くを学んでいただける内容となっています。<eラーニングの主な内容>・SDGsの基本概念と背景・企業が取り組むべきSDGsの具体的なアプローチ・SDGsと認証の重要性・サステナブルビジネス認証について<蟹江教授の推薦コメント>このeラーニングでは、SDGsの基本からビジネスに活かすための実践的なアプローチまで、幅広く学ぶことができます。持続可能な未来を築くためには、私たち一人ひとりの行動が重要です。このeラーニングを通じて、皆さんがSDGsに対する理解を深め、具体的な行動に移すためのヒントを得られることを願っています。ぜひ、この学びの機会を活用し、共に持続可能な社会を目指していきましょう。eラーニングはすべてオンラインで受講可能であり、企業の担当者やSDGsに関心のあるすべての方に向けて作成しております。詳細およびお申し込みは、下記よりお問い合わせください。■ 本件に関するお問い合わせ先株式会社MSS所在地:東京都港区虎ノ門4丁目1番地40号江戸見坂森ビル代表者:代表取締役 松田 孝裕URL: 株式会社MSS-Marketing Solutions to be Advanced. : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年02月13日家族のために良いものは何でも試したくなる2児のママ、ユウ子さん。今まで何となく選んでいた「洗たく洗剤」ですが、最近「植物性の洗剤」が肌はもちろん、環境にも子どもの未来のためにもやさしいと聞いて、使い始めたところ。でも、“環境にやさしい”というのがどういうことなのか、具体的にはわかっていない様子。じつは、私たちが最近身近に感じている「異常気象」にも影響があるのですが…。そこで「モヤモヤ疑問を解決! 今日から知っ得」連載の第2弾は、ユウ子さんの「環境にやさしい洗剤って、そもそもどう環境にいいの? 」というギモンを解決していきます。◆教えてくれるのは…▼木下先生(サラヤ研究員)洗たく洗剤について長年に渡り研究・開発しているその道のプロ。冷静沈着ながら内に秘めた情熱は人一倍! 助手は愉快なオランウータンの「ウータン」。◆今回のユウ子さんの「モヤモヤ疑問」「植物性の洗たく洗剤はどう環境にやさしいの? 地球温暖化にも関わるってほんと?」ボクが暮らしている場所にも関係する問題だ! いいところに目をつけてくれたネ。でも、植物性だからって、すべての洗たく洗剤が環境にやさしいというわけではないんだヨネ?そのとおり! 最近は植物性をうたう商品も多いけれど、選ぶときはポイントがあるんだよ。それはどういうことか、ステップを踏んでしっかり解説していくね。【目次】1 「植物性」洗剤の正体を知る2 「環境にやさしい植物性洗剤」の選び方3 これからの選ぶ基準「RSPO認証マーク」4 「人と地球にやさしい洗剤」の真実↓↓↓【その1】「植物性」洗剤の正体突然だけど、ユウ子さんにクイズ! そもそも“植物性”の洗剤とは、いったいどんなものでしょう?実は明確なルールはないんだけど、ひとつは『植物由来の油脂を使っている』こと。世界中の“植物性”と言われるものの多くは、アブラヤシの実から採れた『パーム油』が使われているんダ。【解説】洗剤の主成分は、汚れを落とす役割をする「界面活性剤」( 詳しくは Vol.1 記事を見てね )。この界面活性剤の原料に植物由来の油脂を使っている製品は、「植物性の洗剤」といえる。↓植物系油脂の中でもっとも多く使われているのが、アブラヤシの実から採れるパーム油! パーム油は洗剤以外にも、パンやお菓子などの食品、化粧品など様々なものに使われている。植物油の中で世界一消費されており、私たちの生活には必要不可欠なものに。↓世界中で消費されるパーム油の生産量を増やすために、アブラヤシの栽培に適したマレーシアやインドネシアの熱帯雨林を伐採し、アブラヤシ農園に変換。↓結果、オランウータンなど希少な野生生物の住処が追われ、絶滅の危機に。また、多様性に富んだ原生林である熱帯雨林の減少は、森林火災やCO2排出にも大きな影響を及ぼし、地球温暖化(異常気象)の原因にも。そのほか、農園での児童労働や強制労働なども深刻な問題になっている。↓【結論】 植物性の界面活性剤には、パーム油がおもに使われている。パーム油は、日用品や食品など多岐に利用されており、私たちの暮らしになくてはならない。しかし、その裏では貴重な熱帯雨林が破壊され、さまざまな問題が起きている。『植物性だから環境にやさしい』とは簡単には言い切れない現状がある。【その2】環境にやさしい植物性洗剤の選び方植物性の商品がそんな深刻な問題と結びついているなんて知らなかったわ…。だったら、パーム油からできた植物性の洗剤は使わない方がいいの?いやいや、正しい情報を知ってきちんと選ぶことが大切なんだ! というのも、パーム油以外の植物油を使うともっと環境破壊が進んでしまう可能性があるんだ。解説していくね。【解説】パーム油は、世界中の人々にとって重要な食糧や生活必需品に使われており、原産国で暮らす人々の大事な収入源にもなっている。それにアブラヤシの収穫効率は、大豆の約10倍。つまり、パーム油の代わりに大豆油などほかの植物油を使うと、さらに森林伐採が必要になるという問題も。↓子どもたちの未来のためにも、熱帯森林と現地の人々の生活を守りながら、必要なパーム油を持続可能な形で管理しながら生産していくことが大切!↓そこで、パーム油の持続可能な生産と利用のための国際的なルールを決める非営利団体「RSPO(Roundtable on Sustainable Palm Oil)」が誕生。この組織がアブラヤシ農園の運営やパーム油の生産・加工・流通が持続可能におこなわれているかチェック。基準をクリアしたパーム油には「RSPO(アールエスピーオー)認証」が与えられる。消費者はこの「PSPO認証マーク」がついた商品を選べば、地球環境や子どもたちの未来に貢献できる!↓【結論】パーム油の利用は世界的に見て、消費者・生産者どちらにとっても避けて通れない。だからこそ、持続可能なパーム油の生産・利用が重要! 持続可能なパーム油で、環境と人権にも配慮した証である「RSPO認証マーク」が付いたパーム油を使用している商品を選ぶようにしよう!【その3】これからの選ぶ基準RSPO認証マークのついた洗剤って?RSPO認証マークのついた植物性の洗剤に買い替えれば、環境にも子どもの未来のためにもなるってことはわかった!…でもそんな商品あるの? 見たことない…「ヤシノミ」シリーズは、無香料、無着色、すべての商品でRSPO認証の普及を促進している。肌や環境へのやさしさはそのままに、“自然派は汚れが落ちにくい”というイメージをくつがえす高い洗浄力が特長人と地球にやさしい「ヤシノミ」シリーズは、植物性なのに、洗浄力も高いのが特長。生分解性も高くて、排水は水と二酸化炭素などに分解されて自然に還るから、水生生物などに与える影響も少なく済むんです。ちなみにサラヤは、日本に籍を置く企業として一番はじめにRSPOに参画した企業でもあるんダヨ。 \ もっと深掘り! /「ヤシノミ」シリーズはホントにホントに「人と地球にやさしい」のか?!ここでまた、ユウ子さんにクイズ! 先ほど生分解性の高い『ヤシノミ洗たく洗剤』を使うと排水も環境への負荷が少ない、と紹介しましたが、じつはそれだけでは問題は解決していません。なぜでしょうか?CO2の増加は地球温暖化の原因になっているんだよね…。生分解されない合成化学洗剤を使うよりはたしかにいいけれど…。やっぱりホントに環境にやさしい植物性の洗剤なんて存在しないってこと?!ココであきらめたらボクたちも絶滅してしまうし、異常気象が増えて、子どもたちの未来の環境はもっとひどいことになるヨ!その通り! だからサラヤは、排水から原料の生産地における環境問題にまで目を向け、商品を使う人にも環境にも好循環となる「命のサイクル」が回るよう仕組みをつくったんだ!「ヤシノミ」シリーズの売上(※メーカー出荷額)の1%が、ボルネオ保全トラスト(BCT)を通じて、パーム油の原産国・ボルネオ島の環境保全活動に役立てられるようになっているよ。ボルネオ島はボクの仲間のほかにも、多様性に富んだめずらしい動植物がたくさんいるマレーシアの島ダヨ。今はパーム油の世界的な一大産地でもあるんダ…。「ヤシノミ」シリーズの売上で支援しているBCTでは、そのボルネオ島で失われた熱帯雨林だった土地を買い戻し、森を再生する「緑の回廊プロジェクト」をおこなっているよ。これなら生分解性で排出したCO2の吸収にも貢献できるよね!それに、住処を追われて分断された森に取り残されたボクたちオランウータンを救済するための「命の吊り橋プロジェクト」もやっているんダ。友だちのゾウさんが傷ついていたところを助けて治療してくれた「動物の救出プロジェクト」も。うぅ…ありがとう!ということは、「ヤシノミ洗たく洗剤」を毎日使うだけで、ウータンの暮らしも子どもたちの未来の環境も守ることができるってことね! さっそく買い替えなくちゃ〜! 愛あるセレクトでやさしさのバトンを渡していこう!最後に、家族のためにいいと聞いたら何でも試したくなるユウ子さんに、木下先生から本当にいいものを見極めるアドバイスをいただきました。『植物性の洗剤だから環境にやさしい』とは言えない、ということがわかったように、これからの時代は商品の背景にまで関心をもってセレクトしていくことが大切だよ。まだ大丈夫と思っていた地球温暖化が、最近の異常気象や自然災害で身近に迫っているように、1人ひとりのちょっとした行動が子どもたちの未来につながっているんだ。ポイントは、自分や家族にはもちろんのこと、関わる人やもの、環境など、みんなにとっていいかどうか考えを巡らせること。『植物性だからいい』『生分解性が高いからいい』というように一面だけを見るのではなく、どこから見てもよいバトンが回っている、未来のために循環している仕組みがあるかどうかが重要な時代に、もう突入しているんだ。家族のことを大切にしているユウ子さんだからこそ、覚えておいてね〜!\これもサクッと読ん得!/\人と地球にやさしいお洗濯/ 「ヤシノミ洗たく洗剤」をチェック \ネットで買う/ Amazonで買う 楽天で買う 公式通販で買う \店舗で買う/ 「ヤシノミ」シリーズ販売店検索 文:佐々木彩子 イラスト:ぴよととなつき [PR] サラヤ株式会社 ※本記事に登場する人物とストーリーは、商品特長をお伝えする目的で作られたフィクションとなります
2025年01月22日阪南市(〒599-0292 大阪府阪南市尾崎町35番地の1)は、令和4年5月に内閣府より「SDGs未来都市」及び「SDGs自治体モデル事業」の選定を受け、カーボンニュートラルの実現をはじめとするSDGsの推進に取り組んでおります。また大阪・関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」の実現や、SDGsの達成に貢献するために、「TEAM EXPO 2025」プログラムの「共創パートナー」として、企業や団体等と一緒に「共創チャレンジ」に取り組んでいます。これらの活動成果の周知と、参加者間の相互交流を図り、SDGsについて市民の理解を深め、本市のまちづくりへとつなげることを目的に開催します。基調講演には気象予報士の蓬莱 大介さんを講師に招き「親子で学ぶ!空を見上げて~明日の地球のために、今日からできること~」をテーマに家庭でできるSDGs活動のアイデアを、楽しみながら学んでいただきます。以下にお知らせいたしますので、記事等でのご紹介、取材いただければ幸いです。また、当日のご取材もご検討いただけますよう、合わせてよろしくお願いいたします。■開催概要名称:みんなでつくるワクワクする阪南市「はんなんSDGs万博」(入場無料、申込み制)日時:2025年1月25日(土)、13:00~15:30(開場12:30)※当日阪南市の広報、TVカメラの撮影がある場合があります。ご了承の上申し込んでください。場所:阪南市立文化センター(大阪府阪南市尾崎町35-3)とその周辺※当日はできるだけ会場へは公共交通機関でお越しください。内容:(1) 基調講演 (2) パネルディスカッション(3) チャレンジワークショップ (4) SDGs展示ブース(5) 世界のグルメキッチンカー主催:阪南市、一般財団法人自治総合センター後援:総務省定員:500名(申込み制)■申込み方法インターネット・ FAXに必要事項(下記(1)~(5))を明記の上、ご応募ください。必要事項 : (1) 住所 (2) 氏名(ふりがな) (3) 電話番号(4) 参加人数(1枚5名まで申し込めます) (5) 返信先FAX番号インターネット: FAX : 06-4797-9208お問い合わせ : みんなでつくるワクワクする阪南市「はんなんSDGs万博」事務局(株式会社アイ・オー・ワン内)電話番号 : 06-6136-4141(平日10時~17時※土日祝日を除く)メールアドレス: info@hannan-sdgs-expo.com○申込み期間(消印有効)※当選発表は応募者全員への結果通知の連絡を致します。※記載していただいた個人情報は、当該イベント事務以外には一切使用しません。※申し込みが定員を上回った場合は阪南市在住者を優先の上、抽選となります。<申し込み開始は2024年12月16日(月)からとなります>・募集:2024年12月16日(月)~2025年1月20日(月)<定員500名>【基調講演】テーマ:親子で学ぶ!空を見上げて~明日の地球のために、今日からできること~講師 :蓬莱 大介氏(気象予報士・防災士)お天気の蓬莱さんと一緒に、天気の不思議を親子で体験!家庭でできるSDGs活動のアイデアを、楽しみながら学んでいただきます。■講師プロフィール蓬莱 大介(ほうらい だいすけ)気象予報士 防災士/健康気象アドバイザー2011年から読売テレビ気象キャスター。現在、読売テレビ「情報ライブ ミヤネ屋」「かんさい情報ネット ten.」「ウェークアップ」「蓬莱さんのドライブ予報」にレギュラー出演中。各地での講演活動の他、読売新聞(全国版)「空を見上げて」、読みテレ(WEB)「お天気ライブほうらい屋」など、執筆活動も行っている。関西を中心に全国各地で講演・イベント活動を精力的に行っている。蓬莱 大介氏【パネルディスカッション】テーマ:里山里海がつなぐSDGs~自然との共生から生まれる阪南スタイル~本パネルディスカッションでは、山岳生態系及び海洋環境の専門家、並びに気象の有識者をお招きし、本市の自然環境と市民生活との関係性について議論を展開いたします。地域の自然環境との共生を基軸とした持続可能な地域づくりの方向性について、専門的見地から検討するとともに、これからの阪南市における環境配慮型ライフスタイルの在り方を提示いたします。コーディネーター:岩井 克巳氏(NPO法人大阪湾沿岸域環境創造研究センター 専務理事)■コーディネータープロフィール岩井 克巳(いわい かつみ)NPO法人大阪湾沿岸域環境創造研究センター専務理事大阪湾の持続可能な漁業と地域活性化に取り組む。海域環境コンサルタントとしての経験を活かし、次世代に豊かな海を残すための活動を展開。岩井 克巳氏【チャレンジワークショップ(11:00~)】VRを活用した海洋探検体験、環境配慮型素材及び自然素材を使用したものづくり教室、科学実験コーナー、健康測定など、幅広い体験型プログラムを実施いたします。SDGs及び環境保全をテーマとした各種ワークショップを通じて、来場者の皆様が楽しみながら学べる機会を提供いたします。なお、全てのプログラムは年齢を問わずご参加いただけます。■ワークショップ出展企業・団体・関西エアポート株式会社:関西空港周辺の海をVR体験・大阪広域水道企業団阪南水道センター:マイ備蓄水ボトルを作ろう・KIOUETAI&天王寺動物園:苗木の植栽体験サバンナ堆肥の配布会・大阪ガス株式会社:-196℃の液化窒素実験とエネルギー環境クイズ・コガソフトウェア株式会社:カラダ機能チェック・子どもNPOはらっぱ:リサイクルコスメのクレヨンの塗り絵、遊び・海藻おしば協会:海藻万華鏡づくり(材料費 500円)・株式会社アワーズ 公式サークルココロボ:手づくりのアニマルロボットを通して、海の生き物を学ぼう!・上田安子服飾専門学校:エコ素材(マニラ麻)和紙の布を使った服の展示【SDGs展示ブース】本展示では、SDGsや大阪・関西万博 共創チャレンジに関する展示を行います。【世界のグルメキッチンカー】大阪・関西万博のPRとなる日本を含めた世界のグルメキッチンカーがやってくる。■会場のご案内・アクセス会場MAP阪南市立文化センター(大阪府阪南市尾崎町35-3)電車でお越しの方南海電車「尾崎」駅下車徒歩3分お車でお越しの方<大阪方面からお越しの方>阪神高速湾岸線「泉佐野南インター」から約20分阪和自動車道「泉南インター」から約15分<和歌山方面からお越しの方へ>阪和自動車道「阪南インター」から約10分 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月17日この冬、新橋・虎ノ門エリアでサステナブルをテーマにした 「JUST RIGHT NEW FOOD ~たまには考える。地球とカラダにちょうど良い新しいフード」がスタートしています。新橋・虎ノ門は「食のイノベーションエリア」を目指して都市開発が進んでおり、食領域のスタートアップ企業が集まり始めているのだそう。そんなフードテックベンチャー企業と地元の人気飲食店がコラボレーションをして、サステナブルな食材を使ったメニューを開発。期間限定で味わえるという取り組みです。(※開始、終了時期は各店舗により異なります)実際に足を運んで味わうもよし。使用されているサステナブルな食材のサイトをチェックして、商品の背景を知るもよし。自分にぴったりの「地球とカラダにちょうど良い新しいフード」を楽しんでみてはいかがでしょうか。▼レイヨン・ドゥ・ソレイユ × ソイクル自家製カレー粉のソイクルドライカレー※1日限定10食 1,450円(税込)使用しているのは 「ソイクル」 ▼鯨の胃袋×うま藻だし醤油くじらのタルタル 1,280円(税込)使用しているのは 「うま藻だし醤油」 ▼GOOD MORNING CAFE&GRILL 虎ノ門 × OKARA パーフェクトグラノーラフルーツグラノーラボウル(ドリンク付き) 1,300円(税込)使用しているのは 「OKARA パーフェクトグラノーラ」 ▼Come Back × ニンジャペースト、UMAMI EGG FLAVOR焼き芋とりんごのピザ 1,980円(税込)使用しているのは 「ニンジャペースト」 「UMAMI EGG FLAVOR」 ▼新正堂 × UMAMI EGG EGG フリーどら焼き 250円(税込)使用しているのは 「UMAMI EGG」「UMAMI EGG FLAVOR」 ▼Sustainable Food Lab × 米粉の讃岐うどん旬の野菜で彩ったベジライスヌードル 1,300円(税込)使用しているのは使用しているのは 「米粉の讃岐うどん」 「GOOD MORNING CAFÉ&GRILL」「レイヨン・ドゥ・ソレイユ」など、お子さん連れでもOK! 展開時期や営業時間などは以下のMAP、店舗紹介リーフレットをチェックしてみてくださいね。▼クリックで拡大▼ ▼クリックで拡大▼
2024年12月09日2024年12月6日、コーヒーチェーン『スターバックス』を展開するスターバックスコーヒージャパン株式会社は、株式会社カネカの『カネカ生分解性バイオポリマー Green Planet(以下、Green Planet)』を用いたストローの採用を発表しました。『Green Planet』を用いたストローは植物油などを主原料としており、自然界でCO2と水に生分解されるため、現在『スターバックス』で使用されている紙製のストローと比べて、二酸化炭素の排出を低減できるなどの利点があるといいます。2025年1月23日より、沖縄県内の『スターバックス』全32店舗で提供を開始。同年3月以降、全国の店舗でも順次導入するとのことです。『Green Planet』を用いたストロー『Green Planet』を用いたストロー『スターバックス』は2020年1月より、紙ストローの提供を開始しています。プラスチック製のストローに比べて環境に優しい反面、利用客からは「飲みにくい」「時間が経つとふやける」など、批判的な声も多く上がっていました。※写真はイメージ『スターバックス』のストロー変更のニュースは、ネット上でもさまざまな声が上がっています。・正直、紙ストローでおいしさが半減しているように感じていたので、変更は嬉しい!・今年の中でも、トップクラスの朗報。紙ストロー、苦手だった。・やったー!ほかの紙ストローの店も変わってほしい。・みんな、そんなに紙ストローが嫌だったんだね。今のままでもよかったけど。・「ストローだと味が変わる」っていうけど、私は感じたことがないな。強度も高いし。・せっかく、紙ストローに慣れてきたところだったのに…。でも、「元のプラスチック」に戻すのではなく、新しく環境にいい素材にしたのは、素晴らしい。『スターバックス』のウェブサイトには、同社CEOのコメントが掲載されており、今回導入された『Green Planet』を用いたストローは「飲み心地のよさと環境負荷低減の両立」を求めたと語っています。「スターバックスは、一杯を通した体験を全国の店舗で日々、届けています。お気に入りのビバレッジを楽しんでいただけるよう、飲み心地に関して、お客様からいただいたお声を真摯に受け止め、ストローの強度や耐久性の向上、素材について検討を重ねてきました。飲み心地の良さと環境負荷低減の両立を決してあきらめることなく、新たに提供するグリーンのストローは、アイスビバレッジも多く提供している沖縄県内の店舗から先行導入し、全国に順次展開していきます。スターバックスの思いに共感いただけるよう、これからも事業活動におけるサステナブルな行動を加速してまいります」。スターバックス コーヒー ジャパンーより引用紙ストローの飲み心地に関して、懐疑的な意見が多かったことは確かでしょう。それでも『スターバックス』は、環境への配慮を諦めず、今回新たな素材のストローの提供を決めました。新たなストローの飲み心地が、今から楽しみですね。また、現在紙ストローを提供しているほかの企業の動向にも注目しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年12月09日札幌市立発寒中学校にてSDGs講義を取締役副社長 増田が実施しました。この度、11月27日、札幌市立発寒中学校におきまして、札幌商工会議所の企画によるSDGs出前講義に参加いたしました。弊社からは取締役副社長の増田が登壇し、講師を担当しました。開催概要開催日時:令和5年11月27日(水)参加者:札幌市立発寒中学校 生徒の方本講義は以下の3つを目的として、中学2年生を対象に実施されています。1. 未来を切り拓く資質能力の育成「未来の私 PJ」として、予測困難な社会を生きる子どもたちが、自ら考え、判断し、行動できる力を育むことを目指しています。2. 「仕事観」を育む学び課題発見・解決に向けた探究型学習を通じ、働くことの意味や価値を考える機会を提供します。3. SDGsのゴールと日常生活の結びつきの理解「Think Globally, Act Locally」の理念のもと、地域企業の取り組みを通してSDGsを学ぶ実践的な学びを目指します。講義全体のテーマは、「職業選択 + 職業創出 + 職業進化 = 新たな仕事観」であり、生徒たちの未来を見据えた教育が行われています。講義内容講義では、弊社の事業概要をはじめ、SDGsの目標達成に貢献する取り組みについて、資料やスライドを用いながら説明を行いました。特に、以下のトピックを中心にお話しいたしました。弊社の事業内容とSDGsの関連性弊社が展開している買取事業が、資源の再利用や環境保全にどのように貢献しているのかを具体的に説明しました。生徒との対話SDGsの17の目標のうち、弊社の取り組みがどの目標に関連しているかを生徒の皆さんに対談し、その後質疑応答も行いました。金の価格の変動についての豆知識過去と現在の金価格を比較し、買取市場の重要性を共有。生徒たちから驚きの声が上がる場面もありました。生徒の感想講義を終えた後、多くの生徒から感想やメッセージをいただきました。その中から一部をご紹介いたします。「買取の仕組みや地方にも店舗展開をしていることを知り、働きやすい職場環境づくりがSDGsに繋がると感じました。」「お話を聞いて、福利厚生や環境づくりにも力を入れている会社だと知り、自分も将来こんな企業で働いてみたいと思いました。」「質問にも丁寧に答えていただき、SDGsに対する新しい視点を持つことができました。」今回の取り組みを振り返って弊社は、地域の中高生に対し、社会や環境への関心を高める場を提供することで、次世代のキャリア形成に貢献することを目指しております。このような講義を通じ、SDGsの目標達成に向けた弊社の取り組みを共有するとともに、生徒の皆さんが未来に向けた行動を考えるきっかけとなれば幸いです。引き続き、弊社は地域社会とともに歩み、SDGsの実現に向けた取り組みを推進してまいります。SDGsってなんだろう? : お問い合わせ当社への企業訪問プログラムへお申し込みの際は、お気軽にお問い合わせください。【※お申し込みにあたっての注意事項】・ご希望の1ヶ月前までにお問い合わせください。・授業風景を撮影し、当社webサイトや各種SNSなどの広報活動に使用させていただく場合がございます。・参加受け入れ数には上限がございます。予めご了承ください。株式会社さすがやは会社の規模がどんどん拡大している状況ではありますが、コンプライアンスを重視しながら、弊社の使命である地方創生・サスティナブルな社会の実現へ向けて引き続き精進して参ります。これからも変わらぬご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。会社概要商号:株式会社さすがや本社:〒110-0015 東京都台東区東上野1-12-2 THE GATE UENO 4FTEL:03-5816-6362代表取締役:佐藤 貴夫従業員数:136名(2024年11月現在)設立 :2018年7月地図 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月06日12月22日開催!サイエンスショーやワークショップを通じて家族で楽しくSDGsを学べますSDGsについてわかりやすく楽しく知ることができるイベント「ふくやまSDGsフェスタ~エコサンタのクリスマス大作戦~」を開催します。ステージイベントや家族で参加できるワークショップなど、多数のイベントを揃えています。市民の皆さまにSDGsへの理解を深めていただくとともに、日々の暮らしとSDGsの関わりについての新たな気づきを得て、実際の行動につなげていただけるようなきっかけの場を提供します。開催日時2024年(令和6年)12月22日(金曜日)10時~16時開催場所ポートプラザ日化(ポートモール)福山市入船町3丁目1-60開催内容ステージイベント広島県住みます芸人「藩飛礼」が司会を務め、人気サイエンスクリエイター・善ちゃんによる「おもしろSDGsサイエンスショー」やローラちゃん応援隊&ばらキッズによるダンスなど、家族で楽しめる豪華なプログラムを予定しています。・10時15分 ~オープニングイベント【ふくやまSDGsローズ宣言】・10時30分 ~ローラちゃん応援隊&ばらキッズ・11時30分~ふくやまSDGsクイズ大会・13時00分 ~SDGs取り組み発表・14時00分 ~おもしろSDGsサイエンスショー・15時00分 ~ふくやまSDGsクイズ大会ワークショップデニムを使ったリースづくりやアートパネルづくり、シーグラスや廃材を使ったワークショップなど、SDGsを体験しながら楽しめるコンテンツが盛りだくさん。・ふくやまSDGsローズ宣言クリスマスツリー(参加費無料)・~エコサンタからの挑戦状!~SDGsクイズラリー(参加費無料)会場内でSDGsクイズラリーに参加すると、エコサンタからクリスマスプレゼントがもらえる!・デニムアートパネルづくり|篠原テキスタイル株式会社・デニムのイトグチ(有料)・デニムのリースづくり|株式会社四川(有料)・わくわくワークショップ|株式会社かこ川商店(有料)・シーグラスワークショップ|エシカルツーリズム推進協議会(有料)福山市について福山市(市長:枝広 直幹)は、瀬戸内海沿岸のほぼ中央、広島県の東南部に位置し、高速道路網のアクセスが良く新幹線「のぞみ」も停まる、人口約46万人の拠点都市です。福山市には四季折々の美しさを見せる自然、温暖な気候、海・山・川から得られる恵みがあります。100万本のばらが咲き誇る「ばらのまち」としても知られ、2025年には世界バラ会議福山大会が開催されます。また、潮待ちの港として栄え日本遺産に認定された景勝地「鞆の浦」や、JR福山駅の新幹線ホームから見え、2022年に築城400年を迎えた「福山城」、2つの国宝をもつ寺院「明王院」などの名所があります。産業としては、鉄鋼業や繊維産業など多様な製造業が集積し、ものづくりのまちとして発展してきました。デニム生地は、世界のハイブランドにも活用されるなど高い品質が評価されています。トップページ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月05日阪急阪神不動産株式会社では、ファミリー層を中心に幅広い世代が持続可能な開発目標「SDGs」を一緒に考えるきっかけとなるイベント「MEETS THE ACTION 2024」(以下、「本イベント」という)を阪急大阪梅田駅2階・中央改札口出てすぐの「阪急阪神MEETS」において、11月2日(土)・3日(日)に開催します。本イベントは、「阪急阪神MEETS」のエントランス「MEETS Square」で当社住宅関連事業におけるSDGsの取組を紹介する展示を行うほか、元阪神タイガースの糸井嘉男氏ほかによるSDGsをテーマとしたアート作品の展示やトークショー、木育ワークショップ、木製カプセルトイによる抽選会など、ご家族連れのお客さまに楽しみながらSDGsを考えていただける催しです。また、本イベントの実施に先立ち、10月19日(土)より、マンションギャラリー・戸建販売センター・仲介営業所の各営業拠点ご来場の皆さまに、SDGsにまつわるノベルティをプレゼントするほか、当社の取組を纏めたリーフレットを配布し、本イベントに招待します(ワークショップには各拠点配布のリーフレット掲載の二次元バーコードよりお申込みください)。当社では、今後も引き続き、多くの皆さまに安心・快適な暮らしを提供できるよう努めていきます。SDGsイベント「MEETS THE ACTION 2024」実施内容タイトル:阪急阪神不動産のSDGsMEETS THE ACTION 2024サブタイトル:会いたい未来へ 一歩踏み出すイベント実施日時:11月2日(土)・3日(日)11時~18時(最終受付16時30分)実施場所:阪急阪神MEETS大阪市北区芝田1丁目1番3号「阪急大阪梅田駅」2階中央改札口を出てすぐ内容:・SDGsトークショー・SDGsアート展示・SDGsワークショップ丸紅木材presents 木育ワークショップじぶんスツールをつくろう!・丸紅木材presents 木育体験型コンテンツ木球プール「IKONIH POOL」・木製カプセルトイ抽選会(アンケートへの回答が必要)・バナー展示(当社の住宅関連事業におけるSDGsの取組紹介)主催:阪急阪神不動産企画・制作:読売連合広告社、丸紅木材URL: 【マンションギャラリー・戸建販売センター・仲介営業所の各営業拠点】10月19日(土)~11月3日(日)にご来場の皆さまにノベルティをプレゼント参考資料: 阪急阪神不動産株式会社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月15日レザーアイテムを手掛けるエシカルブランド「JOGGO(ジョッゴ)」からブランド初のチャームとフラットポーチが登場。チャームは2種類、ポーチは2サイズで、すべてカラーカスタマイズと名入れ刻印ができるので、自分へのご褒美やギフトにはもちろん、推し活にもぴったりのアイテムなんです。上質で柔らかく、肌触りのよいブランドオリジナルのエンボスレザーは、食肉を生産する過程で捨てられるはずだった資源をリサイクルしたもの。またアイテムはすべてオーダーを受けてから、バングラデシュの工場で職人が一つずつ手作業で仕上げているそう。レザーチャームは、ハート型とタッセル型の2種類。サイズ違いの2つのハート型がセットになった愛らしい「コンビハートチャーム」は、バッグや鍵につけるのにちょうどいいサイズ感。大小それぞれのハートの裏表とループの4ヶ所をカラーカスタマイズできます。大きなハートチャームは表側に名入れ刻印ができ、裏側にJOGGOロゴが刻印されます。また、タッセルとネームタグがセットになった「レザータッセルチャーム」は、上品さとカジュアルさを兼ね備えたデザインが印象的。シンプルなバッグやポーチなどにつけるだけでステキなアクセントになりますね。フリンジ、ループ、タグ、3ヶ所のカラーカスタマイズが可能。名入れはタグの表面に。バッグに入れてもかさばらないフラットな形状の「フラットレザーポーチ」はSとMの2サイズ。Sサイズはメイク道具や、散らばりがちな小物などを入れるのに最適。Mサイズはメイクポーチのほか、マウスや電源ケーブル、モバイルバッテリー、イヤホンなどガジェットケースとしても活躍しそうです。カラーカスタマイズは外側の表面、裏面、外側のポケット、引き手・タグの4ヶ所に可能。チャームもポーチもすべて期間限定色を含む19色の中から、自由にカラーを選んで組み合わせることができ、名入れの色はゴールド、シルバー、型押しの3種類から選択可能。豊富なカラーバリエーションからお気に入りの組み合わせを選べて、オリジナリティの高いアイテムがつくれるのがうれしいポイントです。推し活の友人やお子さんとカラー違いのお揃いを楽しむのもいいですね。JOGGO レザーチャーム/フラットポーチ■コンビハートチャーム価格:3,300円(税込)サイズ:ハート(大)高さ:5.3cm 、幅6cm/ハート(小)高さ:2.5㎝、幅:2.2cm / ループ幅1㎝/リング直径3㎝商品ページ: ■レザータッセルチャーム価格:3,300円(税込)サイズ:タッセル本体(ループ含む)縦11㎝、幅(根本)1.5㎝/タグ本体(ループ含む)縦5.4㎝、幅2.5cm/リング直径3㎝商品ページ: ■フラットレザーポーチ Sサイズ価格:5,280円(税込)サイズ:高さ11cm、幅13cm(タグ幅約1.2cm別)/マチなし商品ページ: ■フラットレザーポーチ Mサイズ価格:6,930円(税込)サイズ:高さ15.5cm / 幅20.0 cm(タグ幅約1.4㎝別) / マチなし商品ページ: お問い合わせ:JOGGO
2024年09月07日大豆・米・塩だけを使った無添加味噌や、そのまま食べても美味しい“クラフトみそ”シリーズなどが人気の「ひかり味噌」から、有機JAS認証のオーガニック味噌が新登場! 『THE ORGANIC 有機大豆』と『THE ORGANIC 有機米麹』の2種類が、9月1日(日)から発売となりました。左:『THE ORGANIC 有機大豆』 右:『THE ORGANIC 有機米麹』自然の味わい豊かな有機原料のみを使用。信州のきれいな水と空気に恵まれた環境のなか、じっくり丁寧に発酵と熟成を重ね、やさしい味わいの仕上がりに。ひかり味噌は「未来に続く、みんなにやさしい味噌を届けたい」と、日本の有機認証制度が確立される前から、30年以上にわたりオーガニック味噌に取り組んできた、言うなればオーガニック味噌のパイオニア。そんな「ひかり味噌」が満を持して作ったのが『THE ORGANIC』シリーズです。厳選されたオーガニック原料いいものだけで、できている『THE ORGANIC』は、厳しく管理された農場で有機栽培された原料(大豆、米)、そして天日塩を使ってつくられた、有機JAS認証のオーガニック味噌。オーガニック味噌は、無機化合物である水と塩を除くすべての原料が有機栽培の農作物でなければ、“オーガニック”とはいえません。中央アルプスの麓、きれいな水と澄んだ空気に恵まれた環境で仕込み、丁寧に発酵・熟成を重ね、やさしい味わいに仕上げられています。有機栽培とは、科学的な農薬や肥料の使用を控えた農業のこと。土壌や水質、大気に与える影響を抑えることで、良い土壌を保つための生物多様性が維持されて、豊かな自然環境を守っていくことができます。つまり、いつものお味噌をオーガニックに変えるだけで、カラダにも、地球にもやさしくなれる、というわけです。おいしいだけでなく、地球にもやさしいお味噌だなんて嬉しいですよね。■『THE ORGANIC 有機大豆』400g 参考小売価格:702円(税込)『THE ORGANIC 有機大豆』は、なめらかな口当たりで、うま味やコクもあるバランスの取れた味わいが特徴。■『THE ORGANIC 有機米麹』400g 参考小売価格:756円(税込)『THE ORGANIC 有機米麹』は、米麹の甘さを感じるまろやかな味わいで、減塩仕立てにすることで素材の旨みがより引き出されているそう。大切に育てられた有機栽培の大豆とお米を、おいしく食べ切ってもらいたいと、使い切りやすい小容量サイズに。パッケージには環境に配慮したバイオマスインクを使用し、分別しやすい再剥離ラベルを採用。また、天面に情報を一括表示することで裏面ラベルも削減しています。自然環境にやさしいパッケージなのも、サステナブルなうれしいポイントですね。ブランドサイトには、新しい感覚でお味噌を楽しめるオリジナルレシピも掲載。味噌汁だけでなく、和え物やスープなど、さまざまな料理で活躍してくれます。『THE ORGANIC 有機大豆』と『THE ORGANIC 有機米麹』、それぞれの特徴を生かしながら、好みや用途で使い分けるのも楽しみになりそうです。からだにも地球にもやさしいオーガニック味噌なら、小さなお子さんのいるご家庭でも安心していただけますね。ひかり味噌『THE ORGANIC』『THE ORGANIC 有機大豆』400g 参考小売価格:702円(税込)『THE ORGANIC 有機米麹』400g 参考小売価格:756円(税込)『THE ORGANIC』公式ブランドサイト: お問い合わせ:ひかり味噌
2024年09月04日麗澤幼稚園(千葉県柏市/園長:竹政幸雄)では、麗澤中学・高等学校(千葉県柏市/校長:櫻井讓)のSDGs研究会と花を通じた教育やSDGsに関わる活動をしている花育いけばなLABO(千葉県流山市/代表:原麻衣)とのコラボ企画として、幼児向けSDGs体験ワークショップイベント「みんなで楽しくSDGs」を7月30日に開催いたします。今回の企画に至った経緯は、これからの社会を生きていく子ども達に、小さいころから身近にSDGsの考えに触れてもらいたいという想いからスタートしました。中高生の視点からSDGsに関わる様々な活動を展開する麗澤中学・高等学校SDGs研究会と麗澤幼稚園で課外教室を担当いただいている花育いけばなLABO協力のもと、子ども達が楽しみながらSDGsに触れられるイベントとして実現することとなりました。今回のコラボイベントでは、麗澤幼稚園からは廃材を使用したおもちゃ作りワークショップ、麗澤中高SDGs研究会からは楽しみながらSDGsを学べるゲーム、花育いけばなLABOからはロスフラワー※1で作ったドライフラワーを使用した制作ワークショップを実施する予定です。当日はスタンプラリーも実施し、全ワークショップを体験した方にはプレゼントをお渡しいたします。対象は0歳〜6歳までとなっており、より多くの人にワークショップを通じてSDGsを知ってもらいたいという考えから、0歳よりご参加いただくことが可能です。SDGsは難しいイメージがありますが、少しの気づきで身近なところから気軽に関わることができます。イベントを通じて楽しみながらSDGsに触れることで、SDGsの活動への敷居の高さが取り払われ、理解が深まってくれることを期待しています。保護者の方々にも今回のイベントを通して、SDGsという活動があることを知っていただき、幼稚園等での活動にもつながるきっかけとなることを願っています。※1消費者の手に渡らずに廃棄されてしまうこと生花のこと概要詳細は以下をご確認ください。【「みんなで楽しくSDGs」概要】日時:7月30日(火)9時30分〜11時30分対象:未就学児(0〜6歳)のお子様がいらっしゃるご家庭の方※必ず保護者の方の同伴をお願いします。定員:60名費用:参加費無料※花育いけばなLABOのブースのみ参加費500円がかかります。会場:廣池学園内子育ての森「どんぐり」申込:以下のリンクより申し込みをお願いします。申し込みフォームはこちら: ※申し込みにはれいたく子育てクラブ「れいたくっこ」への会員登録が必要です。【麗澤幼稚園について】麗澤幼稚園は昭和55年に開園しました。開園以来、創立者である廣池千九郎(法学博士)が提唱した教育方針を継承し、保育に取り組んでいます。教育目標として「やさしく思いやりのある子」「ありがとうが言える子」「自分のことは自分でする子」を掲げ、教職員一同心をひとつに教育活動を展開しています。麗澤幼稚園公式ホームページはこちら : 【麗澤中学・高等学校について】麗澤中学・高等学校は昭和10年、 創立者の廣池千九郎(法学博士)が「道徳科学専攻塾」を現在のキャンパス(千葉県柏市光ヶ丘)に開塾したことから始まります。2015年には中高一貫コースの「叡智コース」を新設。グローバル社会の中で、冷静かつ客観的に物事の本質を見抜き、複雑な諸問題を解決していく総合的な人間力である「叡智」を携えた真のリーダーを育成するため、開校以来、蓄積してきた研究成果と実績を活かし、さらに麗澤らしい教育活動を展開していきます。麗澤中学・高等学校公式ホームページはこちら : ●2024幼児向けSDGs体験ワークショップイベント「みんなで楽しくSDGs」麗澤幼稚園×麗澤中高SDGs研究会×花育いけばなLABOのコラボ企画を7月30日(火)に実施.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年07月26日“おいしい” “ワクワク” “ハッピー” をお届けするライフコーポレーションは、6月15日(土)にセブンパーク天美で開催された「SDGsフェスタ」に参画しました。大型LEDビジョンを備えた「AMAMI STADIUM」にて、「環境のお話」をテーマに、クイズを交えて、「食品ロス」や環境に配慮したプライベートブランド「BIO-RAL」など、ライフの環境に関する取り組みを紹介しました。また、イベントブースでは、ライフの環境に関する取り組みのパネルや、プライベートブランド「BIO-RAL」を紹介するパネルや商品の展示コーナーを設置し、お客様にお立ち寄りいただきました。パネル展示コーナーBIO-RAL展示コーナーライフは、地域のお客様がより豊かな生活を送れるよう、お取引先様と協同しながら積極的にイベントを実施してまいります。イベント詳細日時:2024年6月15日(土)10時~17時実施場所:セブンパーク天美AMAMI STADIUM「セブンパーク天美」概要住所:〒580-0032 大阪府松原市天美東三丁目500番地アクセス:近鉄南大阪線「河内天美駅」より徒歩約15分営業時間:ライフ 9:30~21: 00、モール10:00~21:00セブンパーク天美|大阪府松原市のショッピングモール : 『ライフらしさ』宣言!株式会社ライフコーポレーションは、当社が目指す姿を『ライフらしさ』宣言!と明文化いたしました。お客様にとっても従業員にとっても『私の生活に欠かせない存在』『私のお店』になりたいという想いと意志が込められています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月27日2024年3月16日、岡山県備前市で「備前市SDGsフェスティバル」が開催されました。IPU・環太平洋大学は、包括連携協定を結ぶ備前市のSDGs未来都市認定を記念し、社会課題解決型ブランドの展示を行いました。IPUは、地域との連携を強化し、SDGs達成に向けた活動を積極的に展開しています。備前市が2024年にSDGs未来都市に認定されたことを受け、備前市SDGsフェスティバルが開催されました。備前市と包括連携協定を結んでいるIPU・環太平洋大学(岡山市東区)からは経済経営学部・現代経営学科が参画し、2021年以降取り組んでいる社会課題解決型ブランドの展示を行い、IPUジビエの紹介として、獣皮のアップサイクルに取り組んだシカ革のカップスリーブと、イノシシ革のコースターを展示しました。シカ革のカップスリーブとイノシシ革のコースター大学や企業の取組を紹介する展示コーナーでは、IPUからは、IPUジビエのほか、規格外野菜や果物を用いたIPUスイーツ、人口問題の解決を目指す異文化交流ブランドのIPUカルチャー、スポーツを通じてSDGsに取り組みIPUエシカルアスリートの4ブランドが掲示されました。展示コーナーIPUジビエコーナーでは、命の循環づくりとして、肉と皮の利活用後、革製品をつくった後に残る端材を刻んで堆肥にする挑戦をしています。皮から革に加工する際、人にも環境にもやさしい植物を用いたなめし技術を用いています。興味を持っていただいた別の展示チームからのお声掛けがあり、協業で土に還す実験をする運びになりました。IPUエシカルアスリートは2023年度ブランディング事例コンテストSDGs審査員特別賞を受賞し、IPUカルチャーはベトナム人を中心とする留学生がブランドづくりを行っています。2024年度はキッチンカーを活用して学外浸透に挑戦する予定です。IPUエシカルアスリートとIPUカルチャー10時からの開場と同時に、家族連れや地元高校生など約200人が訪れ、楽しみながらSDGsへの理解を深める場になりました。地元の高校の先生にもお声掛けいただきました。今後の展開がますます楽しみです。サステナブルブランドプロジェクト 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年03月30日能登半島地震から約一か月半が経ちました。これを機に、あらためて防災対策や備蓄を見直しているという方も多いのではないでしょうか。30年以内には首都直下型の地震が発生する確率が70%(※1)ともいわれています。ママやパパはもちろん、子どももいっしょに防災について考えていくことが大切です。※1:「文部科学省地震調査研究推進本部地震調査委員会」より家族みんなで気軽に参加!防災啓発イベント2月17日(土)から首都圏9施設で開催される「第11回 &EARTH 災害に負けない知識を学ぼう! ~防災スタンプラリー~」は、三井不動産グループが行政や消防・NPOなどと連携しておこなう防災啓蒙イベント。クイズやワークショップ、さまざまな自治体のプログラムをつうじて、楽しみながら実践的な知識が身につくので、家族みんなで防災意識を高めたいという方にぴったりです。イベント会場は、首都圏各地の三井ショッピングパーク ららぽーとおよびラゾーナ川崎プラザ。参加者は会場内でスタンプラリーシートを受け取り、下記の防災ワークショップや各プログラムにチャレンジします。チャレンジするともらえるスタンプを一定数集めることができれば、防災知識とともに景品を獲得することができます。スタンプラリーなら子どもも飽きずに楽しめそうですよね。防災ワークショップ・行政のプログラム★おみくじみたいなアンケート「アみくじ」ふだん何気なく自分がしている行動が実は災害時に役立つことを「占い」を通じて、防災レジリエンスを考える気づきやきっかけを提供します。★きけんはっけん台風や大雨が迫ってきた際、よく取りがちな行動が実は自分の身を危険に近づけているかもしれないことを学ぶことで、防災イマジネーション力向上に役立ちます。★なまずの学校発災時に直面する様々な課題を紙芝居を通じて伝え、その課題をクリアするために「身近なアイテム」を「どのように使えば」解決できるか、考えるプログラム。身近なアイテムが防災グッズになり得ることを学びます。★ぼうさい NURIE※2/25(日)の三井ショッピングパーク ららぽーと柏の葉でのみ実施「地震が来たらどうするか」、「何を自分の防災リュックにいれるのか」をえながら、ぬりえを通して「いのちを守る」ことを学ぶプログラムを「わたす日本橋」が実施します。「わたす日本橋」は東日本大震災の後、三井不動産が日本橋に開所した東北の情報発信・交流のための常設拠点で、防災啓もう、環境啓発にも取り組んでいます。そのほか、ミニ消防車に乗車して撮影体験ができたり、AEDの使い方を消防士がレクチャーしてくれるなど、各会場ごとに異なるプログラムがあるので、気になる方はぜひチェックしてみてください。<各会場スケジュールと内容>◆2/17(土) 三井ショッピングパーク ラゾーナ川崎プラザ川崎市主催の防災イベント「備えるフェスタ 2023」と同時開催!川崎市主催の「備えるフェスタ」と同時開催。ルーファ広場と駐車場を会場として、行政と事業者が連携した、備えないけど備えちゃう「フェーズフリー防災」を提案。◆2/17(土) 三井ショッピングパーク ららぽーと富士見ペット防災・防火衣着装体験・家具転倒防止ワークショップ埼玉県からの協力を得て、家具転倒防止ワークショップを実施予定。地域団体によるペット防災の啓発。地元消防はこども防火衣の着装体験を実施。◆2/18(日) 三井ショッピングパーク ららぽーと横浜よこはま防災 e-park・ミニ消防車・こども防火衣装着装体験都筑区役所と都筑消防署が連携して「よこはま防災 e-park」のクイズコンテンツを実施。ほかにもミニ消防車に乗車して撮影体験ができるかも?◆2/18(日) 三井ショッピングパーク ららぽーと立川立飛レーザー消火器・バーチャル防災体験・起震車体験立川消防署の協力により「AR ゴーグル」「レーザー消火器」が体験できます。屋外会場では起震車の乗車体験も!◆2/23(金・祝) 三井ショッピングパーク ららぽーと湘南平塚応急手当体験・防災クイズ・AED の使い方地元ボランティア団体よる身近なものを使った応急手当体験を実施。イザというとき役立つAED の使い方も本物の消防士がレクチャーします。◆2/25(日) 三井ショッピングパーク ららぽーと海老名扇町防災フェスと同時開催!多種多様な防災コンテンツ目白押し起震車による地震体験、煙体験ハウスによる煙体験、水消火器による消火器操作体験及び消防本部と地元消防団による消防車両等の展示を実施します。◆2/25(日) 三井ショッピングパーク ららぽーと柏の葉防災紙芝居・備蓄品の体験&配布・AED 体験(心肺蘇生法体験)様々な場面で起こる災害にどのように対応すべきか、紙芝居形式のゲームにより楽しく学びます。また在宅避難などで必要な防災グッズの紹介や消防の協力で AED 体験を提供します。◆3/2(土) 三井ショッピングパーク ららぽーと TOKYO-BAYAED 体験・VR 体験・防災備蓄品の展示、配布・消防車展示必ず知っておきたい AED の使い方を地元消防団が実施。地震による津波や豪雨による浸水などを疑似体験できる VR 防災体験や在宅避難に必要な防災備蓄品の展示・配布などもあります。屋外では消防車の展示も実施します。◆3/3(日) 三井ショッピングパーク ららぽーと新三郷初期消火体験・AED 体験地元消防団による AED の体験が行われます。是非ご参加ください。屋外スカイガーデン1F みどりの広場前では、地域の自主防災組織有志による水消火器訓練も実施予定です。企画協力は、NPO 法人プラス・アーツ。阪神・淡路大震災を教訓として、災害時に本当に必要な知識を身に付けられるよう、お子さまでも楽しく気軽に学ぶことができる新しい防災訓練「イザ!カエルキャラバン!」を企画し、全国各地で防災知識の啓蒙に取り組んでいる団体です。ショッピングモールでの開催なのでお買いものついでに気軽に参加できるのもいいですよね。参加費も無料です。もしものときに慌てる前に、ぜひご家族揃って参加してみてはいかがでしょうか。お問い合わせ:三井不動産株式会社 広報部 TEL 03-3246-3155
2024年02月16日このままでは目標とする2030年の SDGs達成は難しい。 世界のみんなが協力しないと 地球の未来があぶない!株式会社カンゼンは、累計30万部突破「こどもシリーズ」の最新刊として『こどもSDGs達成レポートSDGs達成に向けて、何を取り組むべきかがわかる本』(秋山宏次郎 監修 、バウンド 著)を2月16日に刊行いたします。2023年は「SDGs」の中間点でした。目標とする2030年のSDGs達成に向けて、今私たちは何を取り組むべきか、こどもたちと一緒に考えるための手引書です。『こどもSDGs達成レポート』書影日本と世界はSDGsをどれぐらい達成できているか?2015年に「2030 年の達成」を目指して始まったSDGs 。2023 年はちょうどその中間点でした。テレビや雑誌でSDGs を頻繁に取り上げられることを目にしますが、SDSNSDSN(国連持続可能な開発ソリューションネットワーク)が毎年発表する『持続可能な開発報告書20232023(Sustainable Development Report 2023 2023)』によると、17 の目標をのうち世界全体で達成できている目標はひとつもないのが現実です。本書では、2023 年に発表された「Sustainable Development Report Report(持続可能な開発レポート)」に基づき、それぞれの目標がどれぐらい達成できているかをわかりやすく示します。つまり、未達成のターゲットを見れば、日本が抱える社会の問題が浮き彫りになり、いま何をするべきか、将来何をすべきかを示すことができます。第1 章では、世界全体、日本を含めた世界の国々がどれだけSDGs の17 の目標が達成に向かっているのかを見ていきます。第2 章では、日本の課題について具体的に触れていきます。またコラム「親子ですぐにできるSDGs 」では、今日から取り組めるS DGs 活動を紹介します。" という言葉が浸透したいまだからこそ、親子一緒に理解をより深められる、一歩進んだSDGs ブックとなります。このままでは目標とする2030年のSDGs達成は難しい。世界のみんなが協力しないと地球の未来があぶない!サンプルページこのままでは2030年のSDGs達成はかなり厳しい!日本のSDGsの達成度は世界21位第2部17の目標の日本の達成状況をくわしく知ろう見方目標①貧困をなくそう相対的貧困率目標⑤ジェンダー平等を実現しよう国会議員の女性比率目標⑥安全な水とトイレを世界中に目標⑦エネルギーをみんなに そしてクリーンに『こどもSDGs達成レポート』はじめにもくじ『こどもSDGs達成レポート』もくじ①『こどもSDGs達成レポート』もくじ②『こどもSDGs達成レポート』もくじ③第1部日本と世界のSDGsの達成状況を知ろう2030年のSDGs達成はかなり厳しい!日本はSDGsの達成状況は世界21位日本はたった2つの目標しか達成できていない世界でSDGsの達成に近いのはフィンランド世界の大国の達成状況を見てみよう①アメリカ世界の大国の達成状況を見てみよう②中国一度達成したからといって安心できない!第2部17の目標の日本の達成状況をくわしく知ろう目標①貧困をなくそう達成できていないこと「相対的貧困率」目標②飢餓をゼロに達成できていないこと「持続可能な窒素管理指数」など目標③すべての人に健康と福祉を達成できていないこと「結核の発生率」目標④質の高い教育をみんなに目標⑤ジェンダー平等を実現しよう達成できていないこと「女性の国会議員の割合」など目標⑥安全な水とトイレを世界中に達成できていないこと「安全に管理された衛生サービスを利用している人口」など目標⑦エネルギーをみんなに そしてクリーンに達成できていないこと「電気や暖房用のCO₂排出量」など目標⑧働きがいも経済成長も達成できていないこと「経済成長率」など目標⑨産業と技術革新の基盤をつくろう目標⑩人や国の不平等をなくそう達成てきていること「高齢者(66歳以上)の貧困率(%)」など目標⑪住み続けられるまちづくりを達成できていないこと「公共交通機関の満足度」など目標⑫つくる責任 つかう責任達成できていないこと「1人あたりの電子廃棄物の発生量」など目標⑬気候変動に具体的な対策を達成できていないこと「1人あたりの輸入品に内包されたCO2排出量」など目標⑭海の豊かさを守ろう達成できていないこと「獲った魚のうち廃棄された割合」など目標⑮陸の豊かさも守ろう達成できていないこと「レッドリスト指数」など目標⑯平和と公正をすべての人に達成できていないこと「報道の自由指数」目標⑰パートナーシップで目標を達成しよう達成できていないこと「金融秘密度指数」など巻末企画「こども食堂支援機構」活動報告プロフィール監修 秋山宏次郎(あきやま・こうじろう)<一般社団法人こども食堂支援機構 代表理事>SDGsオンラインフェスタ・ソーシャルイノベーションディレクター、企業版ふるさと納税の新たな活用モデル構築検討戦略会議・学識委員。企業から食品の寄付やフードロスを集め全国のこども食堂に200万食以上を提供。大手企業の社員時代から他社や行政に様々な提案をし、内閣府認定の官民連携優良事例(全国5選)など、20以上の新規プロジェクト発起人として多くの案件を実現に導く。その他、大学での授業、講演、執筆活動まで幅広く活動するパラレルワーカー。監修書に『こどもSDGs』『数字でわかる!こどもSDGs』(カンゼン)。書誌情報書名:『こどもSDGs達成レポートSDGs達成に向けて、何を取り組むべきかがわかる本』ISBN:978-4-86255-709-4監修:秋山宏次郎著:バウンドページ数:136P判型:A5判定価:1,540円(本体1,400円+税)発売日:2024年2月16日出版社:カンゼンAmazon : Rakutenブックス : 商品ページ : 【この件に関する問い合わせ先】株式会社カンゼン宣伝プロモーション部担当:伊藤真TEL:03-5295-7723MAIL: ito@kanzen.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年02月15日韓国コスメブランド「INNISFREE」(イニスフリー)の世界2店舗目となるグローバルフラッグシップストアが、表参道に2024年2月2日にオープン! ウーマンエキサイト編集部は、一足先に新旗艦店へ行ってきました。「INNISFREE」(イニスフリー)は、手つかずの自然があふれる清らかな美の島、チェジュ島由来の“自然主義アクティブスキンケアブランド”。パワフルな自然の恵みと研究技術力を掛け合わせたラインナップで、肌悩みに積極的にアプローチ。2000年のブランド誕生以来、地球環境に配慮した「クリーンビューティ」の理念を貫き、持続可能な社会に貢献し続けています。今回オープンした2階建ての店舗は、ブランドが唱える「島のエネルギー」と「自然主義への新たな解釈」を感覚的に表現。店舗に足を踏み入れパッと目についたのは、金属の構造物と岩で大自然の生命力をダイナミックに表現した「シグネチャーオブジェ」。自然の無限なエネルギーを追求するブランドの想いを表現しているそうです。ベルトコンベア型のディスプレイでは、「INNISFREE」のこれまでの歴史と記録を見渡せる。2階へと続くグリーンの照明で統一された階段はフォトジェニックで、SNS映え確実。1階と連動したデザインになっている2階には、「INNISFREE」の日本で展開しているすべてのプロダクトが揃う。SEVENTEEN・MINGYUのお気に入りアイテムは?1月31日に行われた「INNISFREE」表参道グローバルフラッグシップストアオープン発表会には、「INNISFREE」アンバサダーでもあるSEVENTEENのMINGYUさんが登壇。一足先に表参道店へ足を運んだことを明かし、「本当におしゃれで素敵で写真映えするようでした。普段、『INNISFREE』の売り場の前を通ると嬉しくなるのですが、そういった売り場がひとつ増えたことが嬉しいです」と笑顔で答えていました!ちなみに表参道店にはMINGYUさんのサインもあるので、お店へ足を運んだ際にはぜひ探してみてくださいね。美肌の秘訣を聞かれたMINGYUさんは、日本語で「ありがとうございます」と恥ずかしそうにニッコリ。美容ルーティンについては「『グリーンティー ヒアルロン スキン』や『レチノール シカ リペア セラム』でしっかり保湿、お肌をケアするようにしています」と、お気に入りアイテムも教えてくれました。左:グリーンティー ヒアルロン スキン 2,090円(税込)緑茶乳酸菌※1が肌の潤いバリアをサポートし、みずみずしくゆらぎにくい肌を叶える化粧水。 右:レチノール シカ リペア セラム 3,960円(税込)肌トラブルアルゴリズム※2に着目。毛穴から肌のキメまで集中ケアできる。※1 乳酸桿菌培養溶解質(肌保護成分)※2 乾燥や角質肥厚による肌荒れの原因に対してアプローチすることどちらも日本でも人気の商品ということで、「自分が使っているものが皆さんからも愛されているというのは嬉しいですね」とコメント。新ボディケアアイテムが表参道店で先行発売!表参道店では、グリーンとブラックの新しいパッケージが目を引くボディアイテム『アイルナンバーライン』を先行発売。これまでの「INNISFREE」にはなかったウッディで重厚感のある香りで、性別や世代を問わず人気を集めそうなアイテムです。編集部は、MINGYUさんがお気に入りだという002番のハンドクリームを試してみました!肌にすーっと馴染むテクスチャーで、心地よいウッディの香りがほんのりと広がります。長時間、ふんわりと香りが持続するのもポイント。これからの時期、バレンタインデーのプレゼントにもピッタリではないでしょうか?※3月1日(金)からは公式オンラインショップでも発売予定イニスフリー表参道グローバルフラッグシップストアオープン日:2024年2月2日(金)場所:東京都渋谷区神宮前6-3-9 1F営業時間:11:00~20:00*Information2024年2月2日(金)~2月29日(木)までの間、InstagramとXのフィード投稿にて、連動プレゼントキャンペーンを実施中。「#イニスフリーGFSS」をつけて表参道店の感想を投稿、ベストレビューの方には豪華詰め合わせセットをプレゼント! ※詳しくは「INNISFREE」公式SNSをご覧くださいInstagram: @innisfreejapan X: @innisfreeJapan お問い合わせ:「INNISFREE」(イニスフリー)
2024年02月06日こんにちは チリツモルです。息子2人と夫とコントみたいな毎日を過ごしております。ヤシノミちゃんが紹介してくれたのは「ヤシノミ洗たく洗剤」と「ヤシノミ柔軟剤」。人と地球にやさしい「ヤシノミ洗剤」(食器用)と同じコンセプトで作られたランドリーシリーズで、「やさしさ」と「高い洗浄力」を両立した洗剤なのです。無香料・無著色、植物性の洗たく洗剤と柔軟剤。肌刺激の恐れのある合成香料・着色料・抗菌剤などは無添加。しかも蛍光増白剤や漂白剤なども無配合なので、色柄や風合いも守ります。「ヤシノミ洗剤」ってあの食器用の? なんとなく意識高いイメージで、今まで使ったことがなかったけれど… 洗たく洗剤と柔軟剤もあるんだ。知らなかった~!“人と地球にやさしい”がコンセプトの「ヤシノミ洗剤」。ヤシの実由来の洗浄成分は手肌にもやさしく、洗った後の排水は微生物によって水と二酸化炭素に素早く分解されて地球に還ります。そんな食器用の「ヤシノミ洗剤」と同じように、無香料・無着色、人と地球にやさしい洗たく洗剤が欲しい! というリクエストから誕生したのが、「ヤシノミ洗たく洗剤」と「ヤシノミ柔軟剤」なの。「ヤシノミ」シリーズは【やさしい】だけじゃない。【高い洗浄力】もあって、頑固な汚れもしっかり洗浄するの。「生乾き臭・部屋干し臭」って、実は皮脂汚れ等の洗い残しが原因。そこから雑菌が繁殖してニオイが発生するの。だからまずは「しっかりと洗えていること」が大事なのよ。知らなかった~ 洗い残しがニオイの原因だったなんて…。でもエコな上に洗浄力がある洗剤ってお値段もお高いんでしょ?\気になるコスパは? /本体ボトル1本で約70回使える(※)高コスパを実現! ※1回の使用量が7.5mL(水30L)のとき\気になる洗浄力は? /もともと洗浄力が高く、皮脂汚れと油汚れに強かった「ヤシノミ洗たく洗剤」。色素のある食べこぼし汚れにも強くなりさらにパワーアップしました。さっそくわが家でも…やさしさだけじゃなく【高い洗浄力】と【高コスパ】を両立しているの。あと、同じく無香料で植物性の「ヤシノミ柔軟剤」には、食品由来の防臭成分※がプラス。さらにニオイケアができるわよ。※すべてのニオイの原因菌に効果があるわけではありません汚れもニオイもすっきり落ちて、防臭機能もあるなんて… 「ヤシノミ」ランドリーシリーズ、めちゃ頼もしいっ!サラヤでは「ヤシノミ」シリーズの売上(※メーカー出荷額)の1%は、原料のひとつであるアブラヤシ(パーム油)の生産地、マレーシア・ボルネオ島の環境保全活動(森林保全、野生動物の保護)の支援に使われているの。“作る責任”として、持続可能なパーム油の生産も支援しているのよ。毎日使う洗剤を「ヤシノミ」シリーズに変えるだけで、誰もが気軽に環境や野生動物を守る活動に参加できる仕組みなの。 「ヤシノミ」シリーズ をチェック! “自然派洗剤は洗浄力が弱い”そんなイメージを覆す洗剤が誕生!「ヤシノミ洗剤」の肌と地球へのやさしさ、無香料・無添加のコンセプトはそのままに【高い洗浄力】を実現した「ヤシノミ洗たく洗剤」が、このたびさらにパワーアップ。皮脂汚れだけでなく、食品汚れもしっかりと洗浄する洗たく洗剤に生まれ変わりました。「ヤシノミ柔軟剤」もあわせてリニューアル。肌へのやさしさはそのままに防臭機能をプラス。(食品由来の防臭成分※を配合。※すべてのニオイの原因菌に効果があるわけではありません)どちらも無香料なので、強い香りが苦手な方や小さなお子さんやペットのいるご家庭でも、気兼ねなく使えます。やさしさだけでなく、洗浄力も格段にパワーアップした頼れる「ヤシノミ洗たく洗剤」「ヤシノミ柔軟剤」で“人と地球にやさしい”ヤシノミ生活、あなたも始めてみませんか?\ネットで買う/ Amazonで買う 楽天で買う 公式通販で買う \店舗で買う/ 「ヤシノミ」シリーズ販売店検索 ▼この記事もおすすめ▼ [PR] サラヤ株式会社
2024年01月31日公益財団法人東京都島しょ振興公社は、伊豆諸島・小笠原諸島(以下「東京諸島」) のSDGsの取組みを紹介していく企画展示イベント「東京愛らんどSDGs ギャラリー」第3弾を開催します。第1弾では、島と共に生きる人々や店頭で販売している特産品の背景など、5島の取組みを紹介しました。第2弾では、サステナブルなファッションと呼ばれる着物に注目し、4島の伝統的な衣装を紹介しました。最終回となる第3弾では、島ならではの環境への取組みを行う御蔵島・青ヶ島・小笠原諸島父島の3島を紹介いたします。【「東京愛らんどSDGsギャラリー」第3弾開催概要】日時:2024年2月1日(木)~2024年4月上旬時間:平日 10:00~18:00 土日祝 10:00~20:00※2月以降は「東京愛らんど」ホームページをご確認ください会場:アンテナショップ東京愛らんど(〒105-0022 東京都港区海岸1-12-2 竹芝客船ターミナル内)HP: ■ 【第3弾・展示概要】「御蔵島/ツゲ」全国有数の巨樹の群生地で島の誇りとして受け継がれる高品質の素材SDGs目標:12.つくる責任つかう責任「青ヶ島/チリメーサー」日本一人口の少ない村・青ヶ島に導入されたCO2の排出量がほぼゼロの小型焼却炉SDGs目標:11.住み続けられるまちづくりを「小笠原諸島父島/菩人工房」世界自然遺産である小笠原で、環境を守るために伐採・剪定された樹木から作品を作る工房SDGs目標:15. 陸の豊かさも守ろう【東京諸島の特産品がもらえる!プレゼントキャンペーン実施】東京愛らんどSDGsギャラリーのご感想をレジに提出していただくと、アンテナショップおすすめのお菓子詰め合わせを先着で100名様にプレゼントいたします。詳しくは「東京愛らんどSDGsギャラリー」に設置されたアンケートをご覧ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月25日「“プラギョミさん”がいま世界中で増えていて、2050年にはお魚の量よりも多くなるといわれているんです!」そう教えてくれたのは、軽快なトークと精巧なイラストで愛情たっぷりにお魚の魅力を伝えてくれる、大人から子どもまで大人気のさかなクン。“プラギョミさん”とは、海のプラスチックごみのこと。毎年800万トン、ジャンボジェット5万機分のプラスチックごみが増えているのだとか。では私たちはこの先、どうやって海の恵みを守っていけばいいのでしょうか。そんなお話を楽しくわかりやすく教えてくれるトークショーが、SDGsに根ざした心地よい豊かな暮らし“グッドライフ”のヒントがみつかる体験型イベント「 GOOD LIFE フェア 」(※2023年イベントは終了。次回は2024年秋開催予定)でおこなわれました。テーマはズバリ「2050年、そのとき海は? お魚は?」。今回はそのときの模様を少しだけご紹介します。さかなクン:国立大学法人 東京海洋大学名誉博士/客員教授、日本魚類学会 代議員。さまざまなお魚の情報や知識・美味しい食べ方や環境問題などを皆様にお伝えすべく、全国各地で講演を行う。 北極にいたお魚についてクイズ形式で楽しく学ぶ!さかなクンとともにトークを繰り広げたのは、朝日新聞で南極・北極専門記者として活躍中の中山由美さん。まずは、中山さんが8月まで同行取材をしていたという、北海道大学水産学部の練習船「おしょろ丸」の北極での海洋観測について、スライドを見ながら解説していただきました。「底引き網ではスケトウダラやカレイの稚魚、クサウオなどが獲れました」と中山さんが写真を見せると、さかなクンがそれぞれのお魚について即興でイラストを描きながらクイズを出題。「じつはタラちゃんにはヒゲがあって、それを使って“あ、これは小魚だ! あ、これは大好物のカニだ! 美味そうだな~”といつもご馳走を探して食べているんですね。そうしてタラちゃんがお腹いっぱいごはんを食べるとふっくらとお腹がふくれるのですが、ここから“鱈腹(たらふく)”と当て字がついたわけなんです。そして、タラちゃんにはもうひとつほかの魚と違って背中のひれに特徴があるのですが、背びれはいくつあるでしょう? 1つ? 2つ? 3つ? わかる人!」(さかなクン)「ハイ! 3つ?」(子どもたち)「すぎょい! よくわかったねぇ。普通のお魚は1つか2つなんですが、タラちゃんは3つというのが大きな特徴です。また、このまだら模様も特徴のひとつで、“まだら”だから“タラ”と名前がついたんですね〜」(さかなクン)ハイトーンボイスに身振り手振りでテンポよく解説してくれるさかなクンとお魚が大好きな子どもたちで会場は大盛り上がり! 大人も楽しみながらお魚の知識がどんどん身についていきます。遠く離れた北極の海でいま起きている問題調査ではお魚だけでなく、海水温や海氷についても観測。温暖化の影響で海水温が上昇し、海氷が小さくなっていることが世界的に問題となっていますが、中山さんはそれを目の当たりにしたのだとか。「北極でも北の方ではホッキョクダラ、それより少し南の方ではスケトウダラが今までは獲れていたのですが、スケトウダラが北の方でよく獲れるようになっているんです」(中山さん)このような現象は各地で起きていて、日本でもブリやサワラといった、もともと暖かいところにいたお魚が、東北や北海道で獲れているのだそう。お魚にとって水温が1度上がるということは、気温が10度上がったときの私たちと同じような状態。私たちが涼を求めてクーラーの効いた場所に移動するのと同じように、それまで快適だと感じていた場所に居られなくなったお魚たちは、より水温が低い北の方の海や深海へ移動していきます。しかしそこに好みのえさがあるとは限りませんし、環境に適応するのは難しいこと。さらに、海氷もどんどん減少していているのを観測しています。「1980年代から比較すると夏の海氷の面積は半分程度にまで減少。2050年の夏には北極圏の周りに海氷がなくなっちゃうかもしれないんです。このままいくと海の中はもちろん、海氷の上からえさを獲るホッキョクグマなど、周辺の生態系にも大きな影響を及ぼします」(中山さん)海水温の上昇、海氷の減少、そして冒頭でお伝えした海洋プラスチックごみの問題。さまざまな要因がかさなって、いま海や海で暮らす生き物たちは深刻な状況に追い込まれています。海は私たち人間だけではなく、すべての生命にとって重要なもの。たくさんの生き物のすみかでもあるし、おいしい魚介類を届けてくれたり、二酸化炭素を吸収してくれたり(1年で21億トン ※二酸化炭素換算)、大気の温度や天候にも影響したりと、さまざまな働きがあります。そんな大切な海をどのように守っていけばいいのでしょうか?さかなクンといっしょに考える私たちができること「海そのものもですが、森や山や私たちの街を大切にすることもすぎょく必要なんです。じつは研究者の先生たちが調べた結果、海のプラギョミさんの8割は私たちが街(陸)で捨てたものだということがわかっているんです」(さかなクン)そこでさかなクンが取り組んでいるのが、「 プラギョミ0(ゼロ)プロジェクト 」。“プラギョミ”と親しみをこめてよんでいるのは、プラスチックももとはお魚と同じく大切な資源、仲間という考えから。海や街でプラゴミを見かけたら拾ってあげて、みんなの力でリサイクルして生まれ変わらせようと呼びかけています。そしてもうひとつ、「 HAPPYギョ食プロジェクト 」も進めています。子どもたちに人気のマグロやサケなど、私たちが普段よく食べているお魚は30種類ほど。しかし日本近海にいるお魚だけでも4千種類ほどいて、世界には3万種類はいるといわれています。これらは未利用魚や低利用魚として市場やスーパーには並ぶことなく、肥料になったり海に戻されたりしています。しかし、人気の魚介類ばかり獲って食べていると、数がどんどん減ってやがて絶滅してしまうかもしれませんし、未利用魚や低利用魚でもおいしいお魚はたくさんあります。大切な海の資源を守るためにもさまざまな種類のお魚をいただくことが大切です。「未利用魚や低利用魚といったお魚をいただくと、うわぁ日本にもこんなにおいしいお魚がいるんだ〜と発見できて、ギョギョッと目から鱗がいっぱいですよ〜」(さかなクン)みんなでアイデアを出し合って海を守ろう!そのほかにも会場では、“なるべくゴミを捨てないようにする!”“ゴミをきちんと分別する!”など、海を守るためのアイデアがたくさん出ました。最後に“さかなクンはお魚なんですか?“と子どもから質問を受け、“はい! でもじつはみなさんもお魚です!“と即答したさかなクン。太古の昔に生命の源となった海の生物が進化して人間になっていったお話を即興イラストで一気に説明すると、会場からは拍手がわき起こりました。生命の源でもある海があらためて貴重で大切な場所なんだでと気づかされます。「SDGs14番目は“海の豊かさを守ろう!”で、いま気候変動も本当に心配です。具体的な対策としては、“コンセントをもとから抜く!”というのも小さなことだけれど大切なこと。自分だけで考えてもなかなか解決策は出てこないこともあるけど、みんなで考えるとたくさんのアイデアがいっぱい出てくると思います!」(さかなクン)将来的に海氷がなくなり、お魚よりもプラスチックゴミが増えてしまわよう、そのためにはどうしたらよいのか。食卓を囲みながら家族みんなで「海を守るためにできること」を考えてみませんか?取材協力: GOOD LIFE フェア
2023年12月21日「魚に興味をもてば、世界はもっと広がっていく!「おさかな小学校」校長 すーさんに教わる、魚の食育&SDGs【前編】」 のつづきです。地球温暖化による海水温の上昇や魚の乱獲など、いま漁業や海の世界ではさまざまな問題が起きています。何もしなければ、将来は魚がいなくなってしまうかも!?そこで、魚や海にもっと関心を持ってほしい! と奮闘しているのが、子どもたちに向けたオンライン授業「おさかな小学校」( )の校長で、「いただきます!からはじめる おさかな学 〜1匹の魚から海の未来を考えよう(リトルモア刊)」の著者でもある、すーさんこと鈴木允(まこと)さん。鈴木 允(まこと)プロフィール日本サステナブルシーフード協会代表/「おさかな小学校」校長1980年、東京都生まれ。京都大学総合人間学部在学中に漁業の問題を知り、漁師見習いの生活を体験。卒業後は、水産卸売会社のセリ人として築地市場で8年間働く。さらに東京大学大学院農学生命科学研究科で学びながら、国際的な非営利団体MSC(海洋管理協議会)の日本事務所に入り、全国の漁協や行政団体をまわって、MSC認証認証プログラムとMSC「海のエコラベル」を広める活動に尽力。2019年6月には「日本漁業認証サポート」を設立。宮城県気仙沼市にも拠点をおき、持続可能な漁業へ転換していくために活動。子どもたちに向けたオンライン授業「おさかな小学校」を開講中。HP: 著書:「 いただきます!からはじめる おさかな学 〜1匹の魚から海の未来を考えよう(リトルモア刊) 」前編につづきこの後編では、クイズ形式で魚や海のために私たちができることなどをご紹介します。Q:魚はたくさん卵をうむから、いくら獲っても獲りすぎにならない?多くの魚はたくさんの卵を生みます。たとえば、たらこ一腹には、数十万~数百万粒の卵がつまっています。これがみんなタラになったら、海の中はタラであふれちゃいますよね?でも、実際には、小さな魚を食べる大きな魚もたくさんいるので、たくさんの卵を産んでもそのなかのごく一部しか成魚になることができません。高性能な漁船や漁具を使ってたくさんの魚を獲れば、やはり獲りすぎになって、海から魚がいなくなってしまうのです。「そこで必要なのが、海にどのくらいの魚がいるかという科学的な資源評価をして、このぐらいだったら獲っても大丈夫という漁獲ルールをつくり、魚を獲ったらサイズと量を報告して、また漁獲ルールを見直していくという仕組みづくり。海の魚は共有資源なので、漁業者、行政、科学者など、さまざまな人たちが協力して管理しなければなりません。日本では2020年から法律が施行され、漁師さんも努力してこのような流れで動いているのですが、うまくいっていない部分があるのも事実。だからこそ、まずは私たち消費者側が魚や海に関心を持って、小さな魚は買わない、旬の魚を食べるといったアクションを起こすことが大切なんです」Q:温暖化で増えている魚がいるって本当? 今年の夏は日本各地で最高気温の記録を更新し、多くの人が地球温暖化を実感しましたが、温暖化は海の中でも起きています。水温が上昇し、サケやサンマなど冷たい水を好む魚たちが日本で獲れなくなってきています。一方、暖かい水を好む魚が増えているのもたしかです。「たとえば、寒ブリの産地で有名なのは、北陸。富山県の氷見の寒ブリや石川県の能登の天然寒ブリはブランド寒ブリとして人気があります。しかし近年、北陸よりも冬のブリの漁獲量が増えているのが、北海道なんです。これは温暖化によって海水温が上がり、本来獲れていた漁場よりも北へ移動しているため。昔は北海道でブリが獲れたなんていったら大騒ぎだったのに、今では当たり前になっています。温暖化によって海水温が上がると、魚の生息分布が変わるだけなくさまざまな問題が起きています。・もともと海藻がたくさん生えていたところに、その海藻をエサにする「本来はいるはずのない魚たち」が南からきて越冬するようになったり…・水温の上昇で海藻が育たなくなってしまう磯焼けという現象が起き、「海藻に卵を産みつけるさまざまな生き物たち」が姿を消していっていたり…このように魚が生きづらく産みにくい状況になっているときは、漁獲を抑えて魚が育つまで待つことが大事。数が減っていたり高騰している魚はなるべく食べるのを控え、増えている魚をいただく。そういった行動も魚たちを守ることにつながります」Q:天然の魚が減っても、養殖で魚を増やせるから問題ない?健康でおいしいお魚は、世界中でも大人気。世界の水産物の消費量は、年々伸び続けています。その消費を支えているのが養殖業。天然の水産資源は限りがあるから養殖を増やせば…という声も聞こえてきそうですが、養殖の魚は、天然で獲ってきた稚魚を使ったり、天然の魚をエサとして与えたりします。養殖だからといって無尽蔵に増やせるわけではないのです。たとえば、うなぎ。数年前にうなぎの数が減っているというニュースをよくやっていたため、買い控えた方も多いかもしれませんが、最近では土用の丑の日になるとまたスーパーでたくさん売られるようになりました。そのためつい忘れがちですが、依然としてうなぎの資源は危機的です。ニホンウナギは絶滅危惧種に指定されていて、近い将来いなくなってしまうかもしれません。「ニホンウナギはマリアナ海溝付近で産卵し、黒潮に乗って稚魚が日本や中国までやってきます。稚魚であるシラスウナギは、今のところ自然から採捕したものに依存しています。本来は許可を得た漁業者が稚魚を獲って、養鰻業者に売って養殖されるのですが、密漁されたシラスウナギも多く流通していると言われています。輸入うなぎに関しても、流通が不透明なものが多いのが実態です。高級魚のクロマグロも近年盛んに養殖されていますが、天然の稚魚を使っている養殖場が多く、また、エサも天然魚を与えています。クロマグロは1㎏太らせるために15㎏ものエサを必要としています。日本は世界第2位のエビの消費国ですが、自給率はたった4%。90%以上をインド、ベトナム、インドネシアといった東南アジアなどの海外から輸入しています。そしてそこでは、マングローブの森だった地を切り拓いてエビの養殖場にするといった環境破壊が起き、エビの殻を剥く作業場では長時間労働や児童労働がおこなわれるなど、さまざまな問題が起きているんです。養殖だからといって安心せず、どこでどのように生産された魚なのか、チェックしてから買うことが必要だと思います。豊かな海を守るためにまずは知ることから始めよう! 私たちが暮らしている地球の7割は海で、人は海からたくさんの恵みをもらっています。とくに日本は国土の12倍もの海域を持っていて、そこで獲れる魚のポテンシャルはとても大きいものです。これから世界では食糧難が起こるといわれていますが、豊かな資源をきちんと管理し、守ることができればその心配もなくなるはずです。まずは、大人も子どもも魚や海に関心を持ち、知識を身につけるようにしましょう。そうすれば、減っている魚や小さなサイズの魚はなるべく食べないように気をつけることができるし、旬の魚や未利用魚を選べるようになるので水産資源の回復にも貢献できます。何より旬の魚はおいしいですし、新しい魚を食べてみたりいろいろな調理法を試してみることで日々の食卓が豊かになります。この機会にぜひ“魚や海のためにできること”を、親子で考えてみてはいかがでしょうか。\ 親子で楽しく学ぼう / 「いただきます!からはじめる おさかな学 〜1匹の魚から海の未来を考えよう」(リトルモア刊) 国語、算数、理科、社会… おさかな! 海にかこまれた島国で生きる私たちの必修、SDGsにも食育にも欠かせない「おさかな学」の1日授業を体感できる一冊です。魚を見るのも食べるのも、100倍楽しくなる! 海の問題がもっと「自分ごと」になる。図鑑や絵本から、さらに一歩ふみこんで、魚と海のことをお子さんと一緒にしっかり学んでみませんか?(漢字にふりがな付き※小学5年生以上向け)【おさかな学の時間割】1時間目:マグロがみんなの食卓に来るまで ⇒ 流通2時間目:漁師さんはどうやって魚をとるの? ⇒ 漁業3時間目:魚の値段はどうやってつけられる? ⇒ 市場・セリ・直接取引4時間目:日本の海はなぜゆたか? ⇒ 海流・海洋大循環・食物連鎖お昼ごはん:魚をさばいて料理して食べよう!5時間目:ぼくたちは海とともにくらしてきた ⇒ 食文化・技術の進歩6時間目:未来のおさかなを考えよう ⇒ 環境問題・SDGs
2023年12月13日子どもも大人も大好きな、お寿司にサケおにぎりにエビフライ…。周りを海に囲まれた日本は、おいしい魚に恵まれています。でも、このままの状態がつづけば、食べられなくなる可能性があるということをご存知ですか?じつはいま、海の中ではさまざま問題が起きています。そこで“魚や海のことをもっと知ってもらいたい!”と「おさかな小学校」( )を立ち上げたのが、日本サステナブルシーフード協会の代表で、「いただきます!からはじめる おさかな学 〜1匹の魚から海の未来を考えよう(リトルモア刊)」の著者でもある、すーさんこと鈴木允(まこと)さん。今回はすーさんに、親子で知っておきたい「魚の世界でいま起きていること」を教えていただきます。鈴木 允(まこと)プロフィール日本サステナブルシーフード協会代表/「おさかな小学校」校長1980年、東京都生まれ。京都大学総合人間学部在学中に漁業の問題を知り、漁師見習いの生活を体験。卒業後は、水産卸売会社のセリ人として築地市場で8年間働く。さらに東京大学大学院農学生命科学研究科で学びながら、国際的な非営利団体MSC(海洋管理協議会)の日本事務所に入り、全国の漁協や行政団体をまわって、MSC認証プログラムとMSC「海のエコラベル」を広める活動に尽力。2019年6月には「日本漁業認証サポート」を設立。宮城県気仙沼市にも拠点をおき、持続可能な漁業へ転換していくために活動。子どもたちに向けたオンライン授業「おさかな小学校」を開講中。HP: 著書:「 いただきます!からはじめる おさかな学 〜1匹の魚から海の未来を考えよう(リトルモア刊) 」すーさんがおさかな小学校校長になるまで・京都大学で文化人類学を学び、漁業の魅力と課題を知る(アフリカで漁業の研究、三重県の漁村で漁師の見習い)↓・築地市場の水産卸売会社に就職、セリ人になる(海の変化を肌で感じる)↓・東京大学大学院の農学生命科学研究科で学びながらMSC(海洋管理協議会)の日本事務所でMSC認証とMSC「海のエコラベル」を広める↓・「日本漁業認証サポート」を立ち上げ、水産認証取得などさまざまな漁業の支援に携わる↓・日本サステナブルシーフード協会を立ち上げる。オンライン授業「おさかな小学校」をスタート大人も意外と知らない「魚を獲る現場」のリアルすーさんはいまの活動をする前に、築地市場の水産卸売会社で8年間働いていました。漁業に興味をもったのは、京都大学で文化人類学を学んでいたとき。もともと世界の食糧問題に関心があったといいます。「食糧問題というと農業のことだと思い込んでいたのですが、大学1年のときに“世界の漁業が危うい”という記事を見て、漁業に興味がわきました。発展途上国の漁業の現場を見ようとアフリカにも行きました。そこで向こうの大学の先生に“日本ではどうやって漁業しているの?”と聞かれて、まったく答えられなかったんです」たしかに、野菜やくだものなら収穫体験などが身近で想像しやすいですが、魚となると漁港が近くにない限り、生産現場との接点はなかなかありません。海でどうやって獲って食卓まで並ぶのか、知る機会が少ないのです。そこですーさんは、卒論のためのフィールドワークで1年間、三重県の漁村で漁師の見習いをします。「夜中2時に起きて漁に行って、網をあげて。とれたての魚で作る朝ご飯はめちゃくちゃ美味しいし、漁師さんたちの話は面白いし、すごく刺激的な毎日でした。一方、魚をとったあとの選別作業に時間がかかるとか、網の修理が大変だとか、漁業の世界は知らないことばかり。現場には若い人もほとんどいないし、村自体が過疎化しているし。僕らが当たり前のように食べている魚はなんて脆弱な基盤の上で成り立っているのかと驚きました」築地市場で働くうちに感じた魚と海の変化三重県での漁師見習い経験を通じて、漁師さんたちがとった魚がどうやって消費者の口に入っているのか、そのつながりに興味をもったすーさん。卒業後はもっと日本の水産業に関わっていこうと、築地市場の水産卸売会社に就職します。「卸売市場には、“卸売会社”と“仲卸業者”という2種類の業者があります。卸売会社は全国の漁港から魚を仕入れ、魚市場で販売する役割、仲卸業者はセリなどを通じて魚市場で魚を仕入れ、飲食店や鮮魚店に販売する役割を持っています。ぼくは、卸売会社のセリ人として、早朝から魚市場で魚を売ったり、電話で産地とやり取りしたりする毎日でした。魚の良しあしを判断する目利きはもちろん、人との信頼関係やコミュニケーション能力が問われます」このように漁師さんが獲った魚は魚市場の卸売会社に届けられたあと、セリや相対取引によって仲卸業者やスーパーのバイヤーに買われ、飲食店や消費者の元に届けられます。すーさんは2005年から2013年までの8年間、卸売会社の鮮魚部でセリ人として働きますが、次第にある変化を感じるようになります。「鮮魚部の中でも僕が担当していたのは、サケやアジといったスーパーでよく見かける魚ではなく、それ以外のイサキやスズキ、サワラやカマスといった雑多な魚。福岡の◯◯水産のイサキ、長崎の△△水産のカマスなど、各産地からいろいろな魚がサイズごとに送られてくるのですが、年々送られてくる魚が小さくなっているなとか、数が減っているなとか、去年まで獲れていた魚が今年はないなというような、海の変化を肌で感じるようになったんです」身近な「スーパーの特売」も魚を小さくし、数を減らしている一因に?!私たち消費者もこの変化に準ずる体験をしています。それが、魚の高騰。昔は旬の秋には1匹100円ほどで買えたサンマが、3倍にも4倍になっていて驚いたことがある方も多いのではないでしょうか。それに、買えたとしても小ぶりのものが増えています。「これは日本の近海でサンマが獲れなくなっていることが原因。もともと北海道など北の海で獲れていたサンマが温暖化の影響でもっと北の方に行ってしまったことに加え、日本も含め各国が競って獲っているため、資源が減っています。温暖化によって海の環境が変わり、魚の分布が変わってきていますが、一方で魚の獲りすぎも大きな問題です。漁師さんたちが競争で魚を獲るので、十分に大きくなる前にたくさん獲られてしまっています。小さいサイズ=魚の赤ちゃん。大きく育つ前に獲ってしまうため、子どもを産むことができる成魚の数が減り、結果的に全体の魚の量が減るという悪循環になっているのです。一方、私も市場で働きながら、“○金曜日は100円均一デー”といったスーパーの特売の値段に合わせて、小さいサイズの魚=赤ちゃんを安く仕入れて売っていました。安さのために小さい魚を売った結果、魚が獲れなくなるという、自分たちの首を自分たちで絞めているような状況に、このままではマズいと。漁師さんたちも、消費者も、水産資源を守りながら魚を獲って食べることはできないのかな、と考えるようになりました。それに、魚市場のあり方も、外の視点から見てみたくなったんです」水産資源を守りたい!MSC認証とMSC「海のエコラベル」を広めるそこで当時32歳だったすーさんは、東京大学大学院の農学生命科学研究科で学びながら、 MSC(海洋管理協議会) という国際的な非営利団体の日本事務所であるMSCジャパンに入ります。MSC認証とは、持続可能な漁業に関する認証プログラムのこと。その漁業で獲られた水産物にMSC「海のエコラベル」が付けられます。スーパーでも青い魚とMSCと書かれたラベルが付いている商品を見たことがある方もいるかもしれません。MSCの商品を選んで買うことは、過剰な漁獲をしないなど水産資源を守りながら持続可能な漁業をおこなっている漁業者を支援することにもつながっていきます。すーさんはこの認証プログラムとMSC「海のエコラベル」を広める活動を進めていきます。「MSCジャパンに入ってすぐの頃、東京オリンピックの選手村で調達する食材について議論されていました。2016年のリオオリンピックでは、MSC認証の魚を100%調達するという方針が決まっていたので、東京でもそうしようと進めていきました。世の中的にも徐々にSDGsが叫ばれるようになり、2019年にはマクドナルドのフィレオフィッシュ®にMSC「海のエコラベル」が付くなど、この5~6年でだいぶ認知されるようになってきました」全国の漁協に行って、将来のために水産資源を守りながら漁獲することの大切さについて説いたり、漁師さんに現状について話を聞いたりしながら、地道にMSC認証の取得を漁業者に勧めていったすーさん。しかし、興味は示してくれても実際にMSC認証取得にはお金がかかったり、基準が厳しくてハードルが高い部分も。そこで2019年にMSCジャパンを退職し、MSCなどの国際認証をサポートする「日本漁業認証サポート」を立ち上げます。カツオの一本釣りって実はサステナブル?!伝統漁業を発信、漁師さんと消費者の架け橋に「ちょうど高知と宮崎のカツオの一本釣り漁業がMSC認証取得を目指していたのですが、実務をやる人がいなくて、それならと独立してサポートすることにしました。じつはカツオの一本釣りってすごくサステナブルな漁法なんです! 1本1本、お腹の空いているカツオだけを釣り上げるので、群れを獲り尽くすということもないし、海鳥やウミガメなどを混獲してしまうこともありません。そういう日本の伝統漁業を伝えていきたいという漁師さんの気持ちも知っていたので、MSC認証を通じてPRにつながればと思っていました」漁師さんたちをサポートする活動をしながらつぎに立ち上げたのが、「 日本サステナブルシーフード協会 」。頑張っている漁師さんたちのことをもっと消費者に伝えるために、学びと交流の場を作りたいと考えたそうです。「ここ数年、漁業法が改正されるなど、漁業の法律やルールについて活発に議論されているんですけど、議論しているのは水産庁の職員さんや漁業の業界団体の方などに限られていて、ふだんお魚を食べている一般消費者にはちっとも届いていないと思っていたんです。ちょうどコロナ禍に入ったタイミングだったので一気にオンライン化が進んだことや、学校に行けなくなって自宅で時間を持て余している子どもが増えたことも重なり、まずは子どもから伝えたらお父さんやお母さんも聞いてくれるかもしれない! と、オンライン授業の“ おさかな小学校 ”をスタートさせました」「1匹から膨らむ想像力」が世界を広げる!オンライン授業の「おさかな小学校」おさかな小学校では、毎月、マグロやサケなどの身近な魚をひとつ取り上げ、生き物、漁業、食文化、歴史、環境問題などの話をしています。実物を用意して観察したりさばいてみたり。ときには漁師さんや研究者などのゲストが来ることも。「魚をさばく様子って、大人が見ると気持ち悪いと感じることもありますが、子どもたちは興味津々で見ています。胃の中から捕食した小魚が出てきたり骨があったり、すごくたくさんの学びがある。子どもがそうやって魚に興味を持つようになると、親御さんもつられて一緒に勉強して、美味しい魚を見極める目利きが育つようになり、スーパーに行って旬の魚を選ぶようになったとか、これはまだ小さいんじゃないの? と気にするようになったという話も聞きます」そうやって私たち消費者がまずは魚に関心を持つことが、未来の水産資源を守る第一歩。海の問題を少しずつ解決することへとつながっていきます。「僕の5歳の娘ももともとお肉の方が好きだったのですが、アジの塩焼きを丸ごと出したらおいしい! と食べて、そこからすごく変わったんです。丸々一匹魚を食卓に出すというのは大事。そこから少しでも魚を好きになれば魚を残さなくなるし、水族館でみたときや海に行ったときも、違った関心を持つようになります。1匹の魚でさまざまなことが想像できるようになってほしいと願ってやっています。僕は長いこと漁業に関わってきましたが、乱獲や環境問題以外にも後継者不足など、長い時間をかけて解決しなければならない問題がたくさんあります。でも逆にいうと、それだけ可能性やチャンスが広がっているということ。魚が暮らす海は日本だけでなく、世界中の人にとってたった1つしかない宝物。豊かな海をどうやって残していくか、子どもたちの中からすごいアイデアが生まれるかもしれません」2030年までの達成を目指しているSDGsの目標14は“海の豊かさを守ろう”。これから先も美しい海を眺めておいしい魚を食べられるように、私たち一人ひとりが魚の世界に関心を持って想像力を膨らませていくことが大切です。 後編 では、楽しみながら学べるように、クイズ形式で魚や海のために私たちができることなどをご紹介します。\ 親子で楽しく学ぼう / 「いただきます!からはじめる おさかな学 〜1匹の魚から海の未来を考えよう」(リトルモア刊) 国語、算数、理科、社会… おさかな! 海にかこまれた島国で生きる私たちの必修、SDGsにも食育にも欠かせない「おさかな学」の1日授業を体感できる一冊です。魚を見るのも食べるのも、100倍楽しくなる! 海の問題がもっと「自分ごと」になる。図鑑や絵本から、さらに一歩ふみこんで、魚と海のことをお子さんと一緒にしっかり学んでみませんか?(漢字にふりがな付き※小学5年生以上向け)【おさかな学の時間割】1時間目:マグロがみんなの食卓に来るまで ⇒ 流通2時間目:漁師さんはどうやって魚をとるの? ⇒ 漁業3時間目:魚の値段はどうやってつけられる? ⇒ 市場・セリ・直接取引4時間目:日本の海はなぜゆたか? ⇒ 海流・海洋大循環・食物連鎖お昼ごはん:魚をさばいて料理して食べよう!5時間目:ぼくたちは海とともにくらしてきた ⇒ 食文化・技術の進歩6時間目:未来のおさかなを考えよう ⇒ 環境問題・SDGs
2023年12月13日私が好きなこの街をSDGsで元気にしたい!と富士市内でSDGsを広げる活動を行うofficePturn(オフィスぴーたん)(静岡県富士市、代表:岩科 禎修)は、SDGsを身近に感じ、関心を持つきっかけを提供し、誰でも参加しやすい形でSDGsを広めることを目的に、2021年10月より毎月開催しているイベント「SDGsをもっと知ろう!」を、静岡県富士市・イオンタウン富士南にて2023年12月16日(土)から12月17日(日)まで開催します。富士市消防団第18分団(2022年10月開催時)※今回の参加は第4分団、第7分団、第12分団を予定してます。【開催の背景】SDGsは身近なことから始めることが大切であり、関心を持つきっかけとなるイベントを開催することで、誰でも気軽に参加できる機会を提供します。小さなSDGsイベントでありながら、多くの人に参加していただくことで、地域社会全体でSDGsに対する理解を深めていくことを目指しています。私たちが安心・安全な街で暮らすことができるのは日夜活動する人がいることを知っていただくため、「目標11 住み続けられるまちづくり」から、12月17日(日)は3時間の展示時間で約400名ほどが参加される人気の地元消防団の消防車両を展示。今回の参加は第4分団、第7分団、第12分団を予定してます。【イベント概要】イベント名:SDGsをもっと知ろう!開催日時 :12月16日(土) ~ 12月17日(日) 10:00 ~ 16:30会場 :イオンタウン富士南1F特設会場(〒416-0934 静岡県富士市鮫島118-10)参加費 :無料主催 :officePturn(オフィスぴーたん)【イベント内容】1. SDGsを学ぶゲーム「Get The Point」の無料体験会2. アップサイクルを学ぶスポンジアート、めだまモンスターワークショップスポンジアート協力:一般社団法人福祉心話会(兵庫県西宮市)3. 自治体の展示:富士市シティプロモーション、富士市消防本部・消防団、富士保健所は展示テーマを「エイズ」※12月1日は「世界エイズデー」静岡県経済産業部 森林・林業局森林計画課他4. 企業のSDGs取組み紹介5. 東海大学 静岡キャンパス 海洋研究会の展示捨てられてしまったり、売ることのできない未利用魚をはじめとする生物資源に標本という新たな活用方法があるということを、多くの方に知っていただくために活動中。部員が丹精込めて制作した透明標本や剥製など展示予定。6. 防衛省 自衛隊静岡地方協力本部富士地域事務所の展示(12月17日(日)のみ)7. 富士市消防団による消防車の展示(12月17日(日)10:00 ~ 13:00)今回の参加は第4分団、第7分団、第12分団を予定してます。消防車の展示は中央出入口(B)前お客様駐車場8. 今さら聞けないSDGs無料相談会【注意事項】消防車展示は12月17日(日)のみで、出動の際は途中終了する場合があります。【参加申し込み方法】イベントへの参加は事前申し込み不要で、無料で誰でも参加可能です。【イベント実施者】名称: officePturn(オフィスぴーたん)(代表:岩科 禎修)富士市SDGs未来都市推進企業等登録(富士市S推企 第03-0003号)URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月07日こんにちは、えりたと申します。現在、1歳半の息子、夫、愛犬の4人家族です。子どもが生まれてから、「うちはコインランドリーかな?」と思うくらい、常に洗濯機を回しています。洗濯物が出るわ出るわ…。そして洗たく洗剤の減りも早い!子どもの肌へ負担を減らしたくて、ずっとナチュラルイメージのやさしい洗たく洗剤を使用しているのですが、実は最近、こんな悩みがあるんです...。やさしさ重視で洗たく洗剤を選んだはずなのに、汚れ落ちにモヤモヤ・生乾きのようなニオイにイライラ。毎日のことなので気になるし、ストレスが溜まってきてしまいました。とはいえ、洗浄力重視の洗たく洗剤や、いわゆる“いい香り”がする洗たく洗剤は、小さな子どもやワンコのことを考えると避けたいし。(最近は香害問題なども増えていますよね)ある程度の妥協は仕方がないのでしょうか…。こんにちは! サラヤの肥田と申します。えりたさんは「ヤシノミ洗剤」をご存じですか? “人と地球にやさしい”がコンセプトの「ヤシノミ洗剤」。(食器用)ヤシの実由来の洗浄成分は手肌にもやさしく、洗った後の排水は微生物によって水と二酸化炭素に素早く分解されて地球に還る。ひ、肥田さんこんにちは。“ヤシノミ”ってあのヤシの木のことですよね。(だから衣装がそれ…) 使ったことはないけれど… そういえばこのボトル、ドラッグストアで見かけたことがあります!そうです! ヤシの実を原材料に使っている「ヤシノミ洗剤」は、約50年前からずっと“人と地球にやさしい”がコンセプト。同じコンセプトで誕生したのが「ヤシノミ洗たく洗剤」と「ヤシノミ柔軟剤」なんです。“やさしさと高い洗浄力を両立”しているんですよ!「ヤシノミ洗たく洗剤」は、皮脂汚れ・油汚れへの洗浄力の高さはそのままに、食べこぼし汚れにもさらに強くなりました。“自然派洗剤は洗浄力が弱い”というイメージをくつがえす自信作です!「ヤシノミ柔軟剤」は無香料で手肌にやさしいことに加えて、食品由来の防臭機能がプラス。無香料ゆえに気になるニオイのお悩みにも対応しているんですよ。研究開発の担当もまさに子育て中で、めちゃくちゃ想いを込めて開発しました! 今までは「やさしさ」で選んでいただくことが多かったんですが、「高い洗浄力」でも選んでいただける洗剤となっています!開発担当者も子育て中のパパ。家族みんなで使うものはできればやさしいものがいいけれど、公園で遊んだり食べ物をこぼしている子どもを見るとやっぱり子育てファミリーにとって“洗浄力の高さ”は重要だと痛感。食べこぼしなど様々な汚れに対応できるようにと研究を重ねて、今回のリニューアルに至ったのだそう。わかる~!! なんと心強い…! うちも子どもの食べこぼし汚れが毎日すごくって。ぜひ使ってみたい~!洗っても洗ってもニオイが気になる…。原因は"アレ"だった!「ヤシノミ洗たく洗剤」は生乾き臭の原因菌99.99%を除去。※すべてのニオイ菌を除去するわけではありません息子は食べこぼし真っ盛り…早速わが家でも使ってみた!今までもナチュラル系の洗たく洗剤を使っていたけれど、「ヤシノミ洗たく洗剤」は果たして…?!本体ボトル1本で約70回使える(※)高コスパを実現! ※1日1回洗濯、1回の使用量が7.5mL(水30L)のときシンプル処方ですすぎ性が高く、洗剤除去率99%(※)を実現。肌トラブルの原因のひとつとなる「すすぎ残し」なし。 ※洗剤除去率99%(サラヤ調べ)息子の洋服もしっかりきれいに洗えていました! これなら食べこぼし真っ盛りの息子にもやさしくなれそうです…(涙)すすぎ一回でOKなのも嬉しい。最近は水道代も値上がりしているので、節水できるのはとても助かります。皮脂汚れや泥汚れだけでなく、トマトソースなどの色素の強いガンコな食べこぼし汚れもしっかり洗浄。(サラヤ 洗浄テストより)そして無香料の柔軟剤、「ヤシノミ柔軟剤」も試してみました!無香料だからこそ気になる“ニオイ悩み”に着目。肌へのやさしさはそのままに食品由来の防臭成分(※)を配合して防臭機能をプラス。※すべてのニオイの原因菌に効果があるわけではありません2種類の植物性柔軟成分のおかげでふんわりなめらかな肌触り。吸水性もよく、お風呂上がりの息子はふわふわのタオルに包まれて気持ちよさそう。衣類のニオイもまったく気になりませんでした。新しくなった「ヤシノミ洗たく洗剤」と「ヤシノミ柔軟剤」をセットで使えば、気になるニオイ悩みとはおさらばできそうです! う、嬉しい~!使ってみて、まさに「やさしさと高い洗浄力の両立」ができているランドリーシリーズだと実感。ちなみにリニューアルするまでに約2年かけて商品開発をしてきたそうです。サラヤのみなさんの熱い想いと技術が、こうして形になったのですね…!(涙)「使うこと」で環境保全活動にも参加できる!さらに肥田さんのお話で胸を打ったのが、原料のひとつであるアブラヤシ(パーム油)の生産地、マレーシア・ボルネオ島の環境保全活動です。なんと、「ヤシノミ」シリーズの売上(※メーカー出荷額)の1%が環境保全活動(森林保全、野生動物の保護)の支援に使われているのだそう。世界中で使われているパーム油の85%が食用。サラヤが洗剤に使う量はごくわずかだけれど、パーム油を使う企業として何かできないかと2005年から環境保全活動を開始。環境と人権に配慮して生産された持続可能なパーム油の証、RSPO認証マークの普及も支援している。いま地球上では様々な問題が起こっていますよね。地球温暖化、海洋汚染、森林破壊など…。地球環境のために普段の生活で何ができるか考えた時、個人で何かを実行するのはちょっと大変…。けれど、日々使っている洗剤を「ヤシノミ」シリーズに変えるだけで、私たちも環境保全活動に気軽に参加できる仕組みは、とてもありがたいなと思いました。 \ 体験モニター募集中!/2023年11月30日までヤシノミランドリーを見る “自然派洗剤は洗浄力が弱い”そんなイメージを覆す洗剤が誕生!「ヤシノミ洗剤」の肌と地球へのやさしさ、無香料・無添加のコンセプトはそのままに【高い洗浄力】を実現した「ヤシノミ洗たく洗剤」が、このたびさらにパワーアップ。皮脂汚れだけでなく、食品汚れもしっかりと洗浄する洗たく洗剤に生まれ変わりました。「ヤシノミ柔軟剤」もあわせてリニューアル。肌へのやさしさはそのままに防臭機能をプラス。(食品由来の防臭成分※を配合。※すべてのニオイの原因菌に効果があるわけではありません)どちらも無香料なので、強い香りが苦手な方や小さなお子さんやペットのいるご家庭でも、気兼ねなく使えます。やさしさだけでなく、洗浄力も格段にパワーアップした頼れる「ヤシノミ洗たく洗剤」「ヤシノミ柔軟剤」で“人と地球にやさしい”ヤシノミ生活、あなたも始めてみませんか?\ネットで買う/ Amazonで買う 楽天で買う 公式通販で買う \店舗で買う/ 「ヤシノミ」シリーズ販売店検索 ▼この記事もおすすめ▼ [PR] サラヤ株式会社
2023年11月21日公益財団法人東京都島しょ振興公社は、伊豆諸島・小笠原諸島(以下「東京諸島」) のSDGsの取組みをシーズンごとに紹介していく企画展示イベント「東京愛らんどSDGs ギャラリー」第2弾を開催します。前回の開催では、島と共に生きる人々の様々な日常を垣間見たり、店頭で販売している特産品の背景など、5島の取組みを紹介しました。今回の開催では、親子何代にもわたり大切に受け継がれたり、成長に合わせて反物に戻し、仕立て直すことができるなどの特徴を持つ、サステナブルな衣装ともいわれる着物、その中でも東京諸島にある4島の伝統的な衣装を紹介し、歴史や魅力もあわせて知って頂ければと思います。【「東京愛らんどSDGsギャラリー」第2弾開催概要】日時:2023年10月10日(火)~2024年1月末営業時間(10月):平 日 10:00~18:00 土日祝 10:00~20:00※11月以降は「東京愛らんど」ホームページをご確認ください会場:アンテナショップ東京愛らんど(〒105-0022 東京都港区海岸1-12-2 竹芝客船ターミナル内)アンテナショップHP: 【第2弾・展示概要】SDGs目標:12.つくる責任、つかう責任■「大島/あんこさん」■「新島/大踊」■「神津島/島娘」■「八丈島/黄八丈」【東京諸島の特産品がもらえる!プレゼントキャンペーン実施】東京愛らんどSDGsギャラリーのご感想をレジに提出していただくと、アンテナショップおすすめのお菓子詰め合わせを先着で100名様にプレゼントいたします。詳しくは「東京愛らんどSDGsギャラリー」に設置されたアンケートをご覧ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月06日私たちの暮らしは、たくさんの「水」を使うことで成り立っています。その水はどこへ行くのか、お子さんと話したことはありますか?今回ウーマンエキサイト編集部は、新宿区立東戸山小学校で開催された「身近な汚れから考えるSDGs」という出張授業に参加してきました。【1時間目】身の回りの水と汚れについて考えてみよう・私たちの生活から出る汚れた水はどのぐらいの量なのか?【2時間目】ナチュラルクリーニングで身近な汚れを落としてみよう・地球に優しい汚れの落とし方って?実験を通して子どもたちの意識が変わったこの授業。編集部としても自身の子どもに聞かせたいほどでしたので、こちらでご紹介します。【1時間目】身の回りの水と汚れについて考えてみよう私たちは普段の生活の中で、どのぐらいの水を使っているのか知っていますか?教えてくれたのは、水環境問題の専門家であるグローバルウォータ・ジャパン代表の吉村和成さん。トイレやお風呂、洗濯に皿洗い…家で1日に使われる水の量は、ひとりあたり約230リットル!洗濯だけでも35リットルの水を使っているそう。2リットルペットボトルにあてはめてみると、子どもたちは実感が湧いたよう。「そんなに!?」とびっくりしていました。子どもたちの「身近な汚れ」である靴の泥汚れや靴下の汚れなども、吉村さんは「水に汚れを落としているだけなんだよ」と説明すると、子どもたちは興味津々。さらに、「人類が使える水資源は0.01%しかないんだよ」と話す吉村さん。子どもたちからは、「え〜っ、少ない!」と口々に驚く声が聞こえました。水の惑星と呼ばれている地球でも、安全に使える「水」はとても少ないんですね。SDGsでは2030年までに以下の目標を掲げています。SDGsの目標:6「安全な水とトイレを世界中に」・すべての人が安全な水と衛生的な環境を使えるようにする・限りある水資源を将来にわたって使うための取り組みを進めるこの目標を達成するために、なにができる? と聞かれた子どもたちは…。シャワーの水の量を少なくする!洗い物をするときに水を出しっぱなしにしないようにします。授業を受け、自分の身近な汚れを通して考えることで、水・環境問題も自分ごととして考えることができたようでした!【2時間目】ナチュラルクリーニングで身近な汚れを落としてみよう続いて、クリンネスト一級の資格を持つ、お掃除のプロ・株式会社グラフィコ 販売促進部長 田邉謙司さんが登場。地球環境に優しい「ナチュラルクリーニング」を教えてくれました。「ナチュラルクリーニング」とは…自然界にあるものや食品由来の素材を使って、掃除や洗濯をする方法のこと。今回は「クエン酸を使って蛇口のカルキ汚れを落とす実験」と「過炭酸ナトリウムを使って体操着についた汚れを落とす実験」が行われました。■蛇口の汚れをクエン酸で落とそう!じゃあ蛇口にスプレーをかけてみよう!田邉さんからの突然の指示に、ワクワクする子どもたち。指示通りに水と粉末(クエン酸)を混ぜた液体をスプレーの中に入れて、家庭科室のシンクの汚れに吹きかけ、ペーパーをひいてラップしていきます。「なになに?」「どうなるの?」と子どもたちは興味しんしん。この汚れ、これだけで本当に落ちるの?しばらくするとシンク周りのカルキ汚れも、クエン酸のおかげですっかり綺麗に。子どもたちも「これなら家でやれそう!」と口にしていました。■服の汚れは過炭酸ナトリウムで!つぎは体操服に醤油をかけて!普段ならありえないシチュエーションに、子どもたちは興奮ぎみ。子どもの歓声と共に、教室には醤油のいい匂いが立ちこめます。そこに過炭酸ナトリウムの性質を持つオキシクリーンを溶かした液体をドボドボとかけていきます!「こんなに思いっきりお醤油かけちゃって、後で落ちるのかな?」「え!!薄くなってきた!!」と子どもたちは大興奮。かけたそばから薄くなる醤油のシミ。これには見ている私たちまで大興奮。かけてすぐに布でこすっても取れなかった醤油のシミが、なぜこんなすぐに落ちるの?■汚れが落ちた理由は…?なぜ、シンクの汚れや体操着のシミがきれいに落ちたと思う?それは、反対だから!……どういうこと???田邉さんの言葉に子どもたちは、ぽかん。そこからは、座学で汚れを“酸性”と“アルカリ性”にわけて考え、「反対の性質を持つものを使えば汚れはラクに落とせる」ことを学びました。▼汚れの性質▼ナチュラルな素材の洗剤を使うことで、水の汚れを最小限に抑えることができる。そして、汚れと洗剤の特性を知ることで、より効果的に汚れを落とすことができるのですね。(編集部も勉強になりました…小学校6年生の理科で習うそうですが、すっかり忘れてしまっていました!)授業を終えて、子どもたちは…これから掃除をするのがラクになりそう!オキシクリーンなどを利用すれば、節水につながるかも楽しい授業で、普段とはまた違った視点で家事や掃除、生活排水について考えを巡らせることができた子どもたち。みんなで長く、安全な水を使い続けるための努力をこれからも続けたいですね。ぜひおうちでも、お子さんと身近な汚れと水について、話してみてください!▼登壇者プロフィール▼グローバルウォータ・ジャパン代表 吉村和成水の安全保障戦略機構・技術普及委員長、経済産業省「水ビジネス国際展開研究会」委員。国連本部勤務の経験を踏まえ、日本の環境技術を世界に広めている。日本を代表する水環境問題の専門家のひとりである。株式会社グラフィコ 販売促進部長 田邉謙司クリンネスト1級、洗剤ブランド「オキシクリーン」の公式Instagramアカウントの“中の人”。ほったらかしても、ちゃんと家事になるアイテムで家事をラクにする「ほったら家事®︎」を提唱している。
2023年09月29日