「おもちゃ 収納」について知りたいことや今話題の「おもちゃ 収納」についての記事をチェック! (1/42)
少子化にともない年々増加している「ひとりっ子」。みなさんのまわりでも珍しくないはずです。もしくはご自身が、「うちの子、ひとりっ子で大丈夫かな」「きょうだいがいたほうがいいの?」と悩んでいませんか?でも、ちょっと待ってください。あなたが考えている「ひとりっ子への常識」、じつは全部間違っているかもしれません。ひとりっ子は「わがまま」どころか、むしろ圧倒的なアドバンテージをもっていました。専門家たちが口を揃えて「ひとりっ子のほうが有利」と断言する理由とは?もしみなさんのなかで、ひとりっ子をマイナスだととらえる瞬間があるのなら、ぜひ本記事を最後までお読みください。きっと「ひとりっ子ってすばらしい!」と見直すきっかけになるはずです。「ひとりっ子=わがまま」は根拠のない思い込みだった「ひとりっ子」と聞いて、「わがまま」「自己中心的」「協調性がない」などのネガティブなイメージを抱いている人は、すぐにその認識を改めたほうがいいでしょう。なぜなら、ひとりっ子の割合が増えているいま、そのポテンシャルの高さに注目している専門家も多く、ひとりっ子だからこそ身につく長所や魅力が知られてきているからです。実際に、ひとりっ子が「わがまま」「協調性に欠ける」といった性質をもつと実証した研究結果などありません。にもかかわらず、これまで長い間、ひとりっ子にネガティブなイメージが根付いていた原因として、「日本が世間体を気にする文化だから」と断言しているのは、明治大学文学部教授の諸富祥彦氏。つまり、まわりの目を気にするあまり、親自身が「わが子のちょっと気になる短所」をひとりっ子のせいだと思い込んでいた可能性が高いのです。しかし最近では、徐々にそのネガティブなイメージが覆されてきています。ひとりっ子の驚くべき、4つの「特別な才能」「きょうだい型人間学」を専門とする心理学博士の礒崎三喜年氏は、「きょうだいがいない環境で育つということが、その行動特性や性格に大いに影響を与える」ことを前提としたうえで、次のような、ひとりっ子の特徴を挙げています。まず、「自分に自信をもっている傾向が強い」ということ。きょうだいがいる場合、スポーツでも勉強でも家族のなかで比較される機会が多いですが、ひとりっ子の場合はそれがありません。また、親の時間も物理的な資源も、すべてをひとりっ子に注ぐことができる環境にも言及し、「親の愛情を存分に受け取れる環境のなかで、自然と自信を身につける」のがひとりっ子の特徴だと述べています。さらに、ひとりっ子はひとりで過ごす時間をマイナスだと感じません。自分の好きなことや興味関心のあることをとことんまで追求できるので、ひとりっ子は研究者やアーティストとして成功するケースが多いと言われています。将来大仕事を成し遂げるには、自分に対する自信をベースにした、他人と自分を比較しないひとりっ子のメンタリティーが力を発揮するのです。諸富氏も「ひとりっ子は自尊心があって、達成意欲が高い子が多い。しかも、コツコツと成し遂げる子が多い」ことを特徴に挙げています。きょうだいという競争相手がいないぶん、自分が何ができて何ができないか、自らの物差しで考えて取り組める環境で育つのは、ひとりっ子の強み。つまり、子ども本人が自らを育んでいけるぜいたくな環境だと言えるでしょう。ほかにも、「ひとりっ子は自分に対する競争心が人一倍強い子が多い」と指摘するのは、米ハワイ州でバイリンガルオンラインスクールを運営する船津徹氏です。理由は、先述したように親の愛情を100%、一身に受けて育つ環境ゆえに、「自分が一番」という根拠のない自信が大きく、いい意味でのプライドの高さが育つから。「負けたらくやしい!」という感情は、競争心と向上心をぐんぐん後押ししてくれます。それは、他者に対してよりも、自分自身の能力を向上させるための原動力になるでしょう。ひとりっ子の驚くべき才能親の愛情を独り占めできて満たされているから自分に自信がある!ひとり時間を楽しめるから興味のあることをとことん追求して極められる!競争相手がいない環境で自分に集中できるぶん達成意欲が強い!「自分が一番!」の自信家だから自分に対する競争心が強い!関連記事末は研究者か芸術家!?きょうだいがいないことで自信を持つ「ひとりっ子」(この記事はアフィリエイトを含みます) 複数の子どもがいる場合、経済的な理由もあって、それぞれの子どもが望むも…「きょうだいがいない」からこそ得られる家庭のメリット続いて、親の立場から見た「ひとりっ子のメリット」についても見ていきましょう。まず、もっとも大きいメリットのひとつに、教育費や時間的リソースを割きやすい点が挙げられるでしょう。何百組のひとりっ子の親子を見てきたという進学塾「VAMOS」代表・富永雄輔氏は、「子どもに手をかけられる時間が多く取れるので、多子家庭に比べて子育ての自由度が高い」ことを指摘しています。きょうだいが多いと家事と育児にかかる時間は必然的に増えますが、ひとりっ子ゆえの時間的・金銭的余裕は、親自身の心の余裕にもつながります。その結果、子どもにじっくり向き合うことができ、わが子への理解度もぐんと深まっていくというわけです。ひとりっ子親は、わが子に対して「きょうだいがいないから、いろいろなことを経験させてあげられなくて申し訳ない」という後ろめたさを抱きがち。しかしそれは間違いです。富永氏は「ひとりっ子の親は意識的に子どもにたくさんの経験をさせている」と断言します。習い事や体験学習など、ひとりっ子だからこそフットワーク軽く参加している家庭も多く、「ひとりっ子=経験不足」というのはまったく当てはまらないのだそう。特に最近の習い事は、社会生活を教えることがベースにあるので、さまざまな体験を通じて、社会とのつながりやコミュニケーションの方法を学ぶことができます。また前出の礒崎氏は、「ひとりっ子はきょうだいがいないことで親との関係性が非常に強く、その関係を重視する傾向にある」と述べています。親とのコミュニケーションが密になるぶん、親のことを対等な人間として認め、尊重し、大事な局面で信頼して相談してくれるのがひとりっ子。自立してからも、親子の関係が良好になりやすいのです。ひとりっ子家庭のいいところ時間的・金銭的余裕が生まれる!余裕があることで、親自身も落ち着いた気持ちで子どもと向き合える!フットワークが軽いのでさまざまな経験ができる機会を与えやすい!親と子の関係性が強くなる!ひとりっ子の才能を伸ばす!家庭でできる関わり方最後に、ひとりっ子に備わっているポテンシャルを引き出すために、家庭でできる関わり方のポイントについて、専門家のアドバイスをもとに解説します。ポイント1:子どもの「ひとり時間」を全力応援!「ひとりっ子には、ひとりの時間を存分に楽しめる環境を与えるとよい」と礒崎氏が話すように、おもちゃでも教材でも楽器でも、子どもが興味をもちそうなものをいろいろと与えてあげましょう。決して「遊び相手になるきょうだいがいなくてかわいそう……」と罪悪感を覚える必要はありません。好きなことにとことん向き合って追求できる時間と環境があるなんて、最高だと思いませんか?いずれ「これだ!」というものを見つけるまで、長い目で見守ってあげることが重要です。ポイント2:一緒に遊ぶときは「真剣勝負」で!ひとりっ子だと必然的に親と遊ぶ時間が増えます。そんなときは、子ども扱いせずに「手を抜かない」ことが鉄則です。船津氏によると、「親が本気で子どもに向き合えば、子どもは『負けず嫌いの精神』を発揮して自主練習を重ね、すぐに上達する」のだそう。トランプやカードゲーム、スポーツ、楽器の演奏など、「勝ち・負け」「上手・下手」が客観的に判断できるものは、真剣勝負で取り組みましょう。そこで子どもが負けたら、「くやしい気持ちをバネに飛躍する方法」を教えるチャンスです。ポイント3:“あえて” 2番、3番になる機会をつくるおやつを選ぶとき、食事を取り分けるとき、テレビを観るときなど、家庭内に限れば優先してもらいやすいひとりっ子。だからこそ、「ひとりっ子は、あえて2番、3番になる機会をつくるとよい」とアドバイスするのは、カリスマ保育士のてぃ先生です。たとえば、おもちゃで遊ぶときに「今日はパパがこれ使おう。〇〇くんは2番目ね」など、あえて子どもを優先しない場面をつくります。そうすることで、自分はいつでも優先されるわけではないんだ、ということを学べるでしょう。また、遊びやお手伝いなどを通して、「人と一緒に何かをする経験」を意識的につくってあげることも大切です。協力して何かに取り組む経験は、協調性を育みます。その際に「ママはこれやるから、〇〇ちゃんはこれを手伝って」と役割を与えると、責任感も芽生えますよ。ポイント4:親は「ひとりっ子ってハッピー!」の精神で!「きょうだいがいないとコミュニケーションができないわけではない。親子の活発なコミュニケーションを重視して」と話すのは、保育施設代表の柴田愛子氏。ひとりっ子であることを過度に心配したり、気に病んだりせず、親自身がリラックスして素の自分を見せるようにしましょう。そうすれば、親がどういう人間か子どもに伝わり、人対人として向き合えるようになります。また諸富氏も、「ひとりっ子であることに罪悪感をもつのではなく、むしろ、この子は親の愛情を独り占めできるハッピーな子だと思って接してあげて」とアドバイスしています。そもそも子ども自身は、ひとりっ子の環境しか知らないので劣等感をもつことはありません。親がポジティブにとらえることで、ひとりっ子はのびのびと成長することができるでしょう。関連記事末は研究者か芸術家!?きょうだいがいないことで自信を持つ「ひとりっ子」(この記事はアフィリエイトを含みます) 複数の子どもがいる場合、経済的な理由もあって、それぞれの子どもが望むも…***柴田氏は「ひとりっ子のよさは、親の愛情を疑わないところ。過干渉にならないように、ときどき目をそらしながら愛情を注いであげれば、ちゃんとまっすぐ育っていきます」と話します。「ひとりっ子だから」「ひとりっ子なのに」と、ひとりっ子であることをネガティブに考えず、「この子と過ごせる時間がたっぷりあって幸せ」と考えるようにしませんか?文/野口燈(参考)講談社 コクリコ|「一人っ子はワガママ」ほんとう?「きょうだいがいない強み」とは?STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|末は研究者か芸術家!?きょうだいがいないことで自信を持つ「ひとりっ子」ダイヤモンド・オンライン|「ひとりっ子=競争心が育ちづらい」は真っ赤なウソ!親が守るべき鉄則は?講談社 コクリコ|「一人っ子」に伸びしろありなのに「親たちがハマりやすい罠」を子育て専門家が解説YouTube|【ひとりっ子はワガママになりやすい】は嘘だった!1人を育てるポイントNHK すくすく子育て|「ひとりっ子の子育て」
2025年07月04日お世話になっている保育士さんとのコミュニケーションに欠かせない連絡帳。必要なものとわかっていても、いざ連絡帳を記入しようと思ったとき「忙しい朝に書くのは大変」「特に書くことないんだけど……」と、頭を抱えている方も多いのではないでしょうか?少し面倒にも感じる日々の連絡帳ですが、保育士と保護者の大切な橋渡しとしての役割を担っています。毎日記入することにより、子どもの保育園生活がよりスムーズに……! 今回は、保育士歴10年の筆者が、現場のリアルな声を交えながら連絡帳の書き方や活用のコツをわかりやすくご紹介します。ライタープロフィール山本あやか保育士児童学科で4年間学び、保育士資格や幼稚園教諭一種免許を取得。保育士として約10年勤務。現在、小学生2人を育てながら「働きながら子育てする大変さ」と対峙中。ワーキングマザーが安心して子どもを預けられるよう、さまざまな情報を発信します。保育士目線から見た連絡帳の役割連絡帳は、保護者が家庭で書いてきたものを登園時に提出し、朝のうちに保育士が確認します。そして降園までに保育士が保育園での様子を記載し、帰宅後に保護者が確認する「交換日記」のようなものです。使用する連絡帳の種類は保育園によってさまざまで、従来の手書きノートタイプや複写式のもの、最近ではスマートフォンアプリを使ったデジタル連絡帳を導入している園も増えています。形は違いますが、どの連絡帳でも主に以下のような項目を記入します。日付・天気食事(授乳)時間・内容排便状態・回数睡眠時間体温機嫌家庭での様子お迎え時間お迎えに来る家族の続柄まずは、連絡帳が子どもの保育園生活にどのような影響を与えるのか、その重要性を知ることから始めてみましょう。1. 保育園での様子を知らせる連絡帳には、子どもが保育園でどのように過ごしたのか、その様子を保護者に知らせる役割があります。送迎に来た保護者とゆっくり会話できればよいのですが、慌ただしくなかなか時間を確保できません。また、子どもを見ていた保育士が早番ですでに退勤していることもあります。そんなときに頼りになるのが連絡帳なのです。2. 家庭での様子を保育に生かす連絡帳は、子どもが家庭でどのような様子で過ごしているか知るという点でも重要です。お家ではどんな玩具で遊んでいるのかなど、家庭での様子を知ることで保育園でもつながりのある保育を提供できます。子どもの性格や好みを知るうえで、保護者からの情報はなくてはならないものです。3. 健康状態や心の変化にいち早く気づく連絡帳からは、食事や睡眠、排便など子どもの健康状態を確認することもできます。丁寧に記録をつけていれば、保育園でも子どもの言葉にならない欲求を理解してあげられるかもしれません。「いつもより寝不足だから泣いているのかな?」「朝食の時間が早かったからもうお腹がすいたのかも」など、連絡帳から読み取れる情報はたくさんあります。書き方に悩む人へ|保育士が教える「連絡帳」記入のヒント集連絡帳は大切な情報交換の場でもあるため、空欄は避けたいもの。空欄が続く保護者に対し、保育士から「なんでもよいので普段の〇〇ちゃんの様子を書いてもらえれば……」などと声をかける場面は少なくありません。どう書いていいかわからないという相談も多いため、これまでに実際にあった連絡帳の記入例を見ながらイメージしてみましょう。1.体調について「2~3日前から鼻水が出ているため、帰宅後受診を予定しています」(1歳児)「週末は祖父母宅でたくさん遊んだため、やや疲れが残っているかもしれません」(3歳児)「昨日、四種混合ワクチンを接種しましたが、いまのところ変わった様子はありません」(0歳児)→園では、小さな変化を共有して無理のない一日にします。保育園で子どもがグズったとき、このように体調についての記載があれば早めに対応できます。「今日はいつもより甘えん坊だな」と感じたとき、「もしかして体調の影響かな?」と判断の手がかりになることも。とくにワクチン接種の翌日は発熱するケースもあるため、あらかじめ情報を共有してもらえると、園でも適切な対応を準備しやすくなります。こうして、不安な点を伝えておくことで、保育園側からも様子を伝えることができます。2.食事について「うんちが出ていないからか、朝食の進みが悪かったです」(2歳児)「『自分で食べる』と主張し、スプーンを離してくれず食事に時間がかかります」(3歳児)「保育園で覚えた食材の名前を指さして教えてくれます」(4歳児)→園では、こだわりや変化を知って安心できる食事時間を心がけます。家庭からの食事に関する記載に合わせて、介助のアプローチを変えることも少なくありません。たとえば、朝ごはんが進まなかったと聞けば、「お腹がすくのが早いかもしれない」とおやつのタイミングに配慮したり、いつもより食が細いときは「体調の変化かも」と様子をよく見るようにしたり。家庭と保育園が一貫した対応を行なうことで、子どもも安心して食事を楽しめるようになります。3. 睡眠について「夜泣きで睡眠が途切れてしまい、朝はまだ寝たいとグズっていました」(1歳児)「最近、布団に入ってもなかなか寝ず、寝る時間が遅くなっています」(2歳児)「週末は午前睡をなくしてみましたが、お昼寝だけでも元気に過ごせました」(1歳児)→園では、睡眠の様子を踏まえて活動リズムを調整していきます。保育園での睡眠のタイミングや量、活動内容によって、子どもの夜の寝つきが左右されます。「昨夜よく眠れなかった」といった情報があれば、無理に活動に参加させず、少しゆったりとした過ごし方に切り替えることもできます。家庭と情報を交換しながら、午前睡を徐々になくしていくことで、ぐっすり昼寝をするようになったケースもあります。こうした睡眠に関する記録は、生活リズムの変化や成長のサインに気づくヒントになります。4.遊びについて「お兄ちゃんの使っているおもちゃにばかり手を出して、よくケンカになります」(2歳児)「虫が苦手で、外遊び中に虫を見つけると泣いて部屋に戻りたがります」(3歳児)「最近は、ブロックを色ごとに分けることにハマっています」(4歳児)→園では、好みや苦手を共有して楽しい関わりにつなげていきます。普段の遊びの様子に関する情報は、子どもと接する際に大いに役立ちます。保育士は、子どもの興味・関心を広げられるように日々試行錯誤していますので、その時々の子どもの流行を知らせてくれると参考になります。たとえば、ブロックの色分けにハマっていると聞けば、園でも似たような活動を取り入れてみようという工夫につながります。「虫が苦手」という情報があれば、いやな思いをしないよう事前に対処できます。その子の「好き」や「苦手」が伝わるだけで、遊びを通した関わりの質がぐっと深まります。5.機嫌について「首元のあせもが気になるのか、いつもより不機嫌です」(1歳児)「気に入らないことがあると、おもちゃを投げることがあります」(2歳児)「こちらが先に何かを提案すると、『しない!』と怒ります」(3歳児)→園では、ぐずりの背景を知って寄り添う関わりを心がけていきます。言葉でうまく気持ちを伝えられなかったり、なんでもイヤイヤで癇癪したりする時期は、うまく思いをくみ取って快適に過ごせるようにしたいもの。ぐずりやイヤイヤの背景がわかるだけで、園での対応もスムーズになります。たとえば、あせもが酷くなっている様子があれば、沐浴やこまめな着替えを心がけられます。また、「なんでもイヤ」といった様子が続く子には、選ばせる場面を増やしたり、最初に本人の気持ちを受け止めたりするなど、関わり方を工夫することができます。ちょっとしたひと言が、子どもが気持ちよく過ごすためのヒントになることは多いため、保護者と保育士のこまめな情報共有が欠かせません。6.家庭について「父の帰りが遅くて会えず、子どもなりにモヤモヤしている様子があります」(4歳児)「泊まりに来ていた祖母が帰り、少しさみしそうです」(2歳児)「妹が生まれて、絶賛赤ちゃん返り中です」(3歳児)→園では、保育士同士で気持ちの揺れを共有して安心につなげていきます。家庭環境に変化があるときは、子どもの情緒にもなんらかの動きが見られます。「さみしそう」「甘えが強い」といった様子は、園での態度にも表れることがあるため、保護者からの事前の情報がとても助けになります。「今日は甘えたい日なんだな」とわかっていれば、関わる保育士も意識して寄り添うことができ、子どもも安心して過ごせるようになります。適切なタイミングで子どもの思いを満たしてあげられるようになるため、事前に情報を共有することが大切です。連絡帳を活用しよう!よくあるお悩みを解決自分の書いている連絡帳に、おかしなところがないか不安に思うことはありませんか?ほかの保護者が書く連絡帳を見る機会がないため、そう思うのも無理はありません。ここからは、よくあるお悩みを解決していきます。1. どのくらいの量を書けばいいかわからない保育士側がどのくらい書くかは、園や個人によって差があります。量を合わせる必要はないため「たくさん書かなきゃ」「こんなに書いたら迷惑かな」などと思わないでくださいね。記入欄の広さによっても違いがありますが、よく見るのが3〜4行分程度の記載です。書きたいことがあるときはしっかり書き、時間がないときは短く留めると負担なく取り組めます。子どもの様子を記録する、育児日記のような気軽なイメージをもつとよいでしょう。ポイント保育士への相談事などは、文字にすると長くなってしまったり、細かいニュアンスが伝わらなかったりするため、対面がおすすめです。2. 特に何もなかったので書くことがない保育園に子どもをお迎えに行き、自宅で夕食や入浴を済ませて寝かしつける……。そんな何気ない毎日が続くと、特に記載するような項目がないと思ってしまいますよね。しかし、保育士が知りたいのは、そんな何気ない日常なんです。「今日もまたずっとブロックで遊んでいました」「冷蔵庫を叩いて何か食べ物を出せと催促してきます」など、みなさん子どものありのままの姿を綴っています。保育園では見せない姿が見受けられるなど、保護者からの連絡帳には発見がいっぱいです。ポイントよく遊ぶものや気に入っている絵本、好きなご飯、寝る前のルーティン、口癖など、なんでもOKです。3.連絡帳を書き忘れた&持ってくるのを忘れたうっかり連絡帳を書き忘れたり、書いたのに自宅に忘れたりすることもありますよね。そのような場合、朝の子どもの受け渡し時に注意事項を口頭で伝えるようにすればOKです。伝え漏れがないよう、連絡帳忘れに気づいた段階でメモに記して渡してくれる保護者もいます。その日にチェックできなかった内容は、翌日連絡帳を提出したときに目を通してもらえるので安心してくださいね。ポイント特に、お迎え時刻の変更や体調に不安がある場合などは、伝え忘れがないように注意が必要です。***朝の出社準備に子どもの登園準備。働きながらの子育ては毎日バタバタですよね。分刻みで動き回る忙しい朝、連絡帳の記入は本当に大変だと思います。しかし、その記録はいつか、何度でも読み返したくなるような宝物になるはずです。書ける項目は、前日の夜に記入しておいてもよいでしょう。育児日記の代わりに、気軽に子どもの様子を書いていきたいですね。
2025年07月03日こんにちは!HugMugフレンズのhazukiです♩今日は最近GETした新作おもちゃを2つご紹介1歳の息子がどハマりしているものです。(どちらもオンラインサイトで購入しました)おままごとやプラレールは変わらずハマってるのですが知育にもなるこちら!動物デザインが可愛い♡「liewood」のパズルボックス以前、展示会のブログでもちらっとご紹介したこちら!◯△□とかのものと違って動物の形なので少し難易度は高いので今はまだまぐれで入るくらいですが夢中になって入れようとしてます^^笑あとは、とにかく「何かに入れる」が絶賛ブーム中なので、ボックスに電車やら何やら入れてバッグのように持って毎日忙しそうに運んでいます。笑2パターンの遊びが楽しめる!「mushie」コイン&チューブ ソーティングセット1歳になるころにポットン落としにハマりました。これは2パターンで楽しめるのでいいなと思い買ってみました!落ちていく音が好きみたいで何度も繰り返してます笑どちらも遊び方次第で広い月齢で楽しめるおもちゃかなと思いご紹介させていただきました。見た目も可愛いからインテリアも邪魔せず置けるのが海外ブランドのおもちゃのいいところ♩同じブランドのliewoodのストレージボックスも届いたのでこちらにまとめて保管してます!インテリアの邪魔にならない!「liewood」のストレージボックスまたハマったらおもちゃがあれば共有させていただきますね♡ではまた〜!
2025年06月22日保育園生活が始まったばかりの時期は、新しい環境に慣れるだけでも大変ですよね。朝の準備でバタバタしているうちに、うっかり記名を忘れてしまったり、お迎えの時間に遅れそうになってヒヤヒヤしたり……そんな経験をされた方も多いのではないでしょうか。保育園での生活をスムーズに過ごすには、園での基本的なルールやマナーをおさえておくことが大切です。慣れない保育園生活でバタバタしているなかで、うっかりルールを破ってしまうこともあるでしょう。しかし、安易に考えてしまうと、保育園との信頼関係に影響が出る可能性も。今回は、保育士歴10年、現場で日々子どもたちと関わってきた筆者が、保育園生活をスムーズにするために押さえておきたいポイントを園で実際のエピソードや保護者の声を交えてわかりやすくお伝えします。保育園生活をよりよいものにするため、基本のルールとマナーをしっかりチェックしていきましょう。ライタープロフィール山本あやか保育士児童学科で4年間学び、保育士資格や幼稚園教諭一種免許を取得。保育士として約10年勤務。現在、小学生2人を育てながら「働きながら子育てする大変さ」と対峙中。ワーキングマザーが安心して子どもを預けられるよう、さまざまな情報を発信します。持ち物や衣服のルールを確認しよう保育園に登園する際は、さまざまな持ち物が必要です。お子さんが快適に過ごせ、保育士もスムーズにサポートできるよう、以下のポイントを意識してみてくださいね。1. 持ち物一つひとつに記名する実際のエピソード:「3歳児のある子は、近所の人からもらったお下がりの服を保育園のお着換え用として持参していました。しかし、名前が書き換えられていませんでした。お着替えの時間に『ぼくのじゃない!』とその子が混乱してしまいました」(3歳児クラス保育士)記名は洗濯や食洗機などの使用によりすぐに薄くなってしまいます。また、同じようなデザインの持ち物が多い保育園では、記名がないとどれが誰のものかわからなくなってしまうことも。持ち物の迷子を防ぐためにも、こまめにチェックしていただけると助かります。ポイント・クレヨン1本1本やのりのフタなどの細かい部分にも記入する・記名が消えかかっていないか定期的に確認する・おさがりでいただいた物の記名に注意する2. 保育園に関係のないものは持ってこない実際のエピソード:「朝の準備中に、子どもがお気に入りのキーホルダーをこっそりカバンに入れていて、お友達が『僕も欲しい』と言い出し、取り合いになってしまいました」(4歳児クラス保育士)子ども同士での貸し借りによるトラブルは少なくありません。保育園には同年齢の子どもたちがたくさんいるため、一人が特別なものを持っていると「僕も」「私も」となりがちです。また、うっかりカバンに入れっぱなしになることもあるので、お出かけ用とは分けて管理できるといいですね。ポイント・どうしても離さない毛布などは保育園と相談する・キーホルダーなどケガや誤飲の可能性があるものに注意する・不要といわれているものは持参を控える3. 汚れてもよい服を着用する実際のエピソード:「保育園に行きたくないというので、気分を上げるためにお気に入りの新しいワンピースを着せて登園させたところ、絵の具遊びで大汚れ! こちらの責任とわかっているものの、絵の具の活動があるなら着替えさせるなどしてほしかったです」(5歳児保護者)保育園では絵の具や泥んこ遊び、食事など、思い切り遊んで学べる環境を大切にしています。お子さんが汚れを気にして遊びを控えめにしてしまったり、汚れることを恐れて活動に参加できなかったりすると、せっかくの学びの機会が減ってしまいます。大切なお洋服はお休みの日に着て、保育園では汚れても大丈夫な服装で登園できると、お子さんものびのびと活動に取り組めますよ。ポイント・高価な服や大切な服を着てこない・靴は泥遊びで汚れることを想定しておく・記名できないような服は着用しない4. 発達に合った服を着用する実際のエピソード:「2歳の娘が『自分で着る!』と主張するのですが、ボタンがたくさん付いた服だったため、うまくできずに大泣きしてしまい、朝の準備が大変でした」(2歳児保護者)特に「自分でやりたい」という気持ちが強い1~2歳児さんには重要なポイントです。発達に合わない服だと癇癪や自己肯定感の低下につながることもあります。逆に、着脱しやすい服で「できた!」を体験できると、自信と自立心の育みにもつながります。お子さんの成長に合わせた服選びを心がけていただけると助かります。ポイント・やわらかく脱ぎ着しやすい服を選ぶ・年齢によっては自分で着脱できるかどうかを意識する・ボタンやファスナーなどの飾りが多い服を避ける5. オムツや着替えの予備を用意しておく実際のエピソード:「お迎えの時間にバタバタしていて子どものロッカーを確認できず、うっかりオムツや着替えのストックがゼロに。翌日は上から下まで保育園のものをお借りして、申し訳なかったです」(1歳児保護者)保育園では一日に何度もオムツを替えたり、食事や遊びで服が汚れたりすることがよくあります。ストックが足りなくなると、保育士がお声がけしますが、保育士側としては何度も指摘するのは気が引けてしまいます。また、季節の変わり目にサイズが合わない着替えが残っていると、お子さんが快適に過ごせません。余裕をもって準備していただけると、お子さんの快適さを保てて、保護者の方の負担も軽減できます。ポイント・オムツは使った枚数を補充して常にストックしておく・季節の変わり目は調節しやすい服を置いておく・不要になった衣服は持ち帰りロッカー内を整理整頓する送り迎えのルールを確認しよう忙しい朝や仕事で疲れたあとの送り迎えはとても大変です。しかし、朝夕は保育園もバタバタして手薄になる時間帯でもあります。スムーズに保育園生活を送れるよう、送り迎えのルールも確認してみましょう。1. 送り迎えの時間を守ろう実際のエピソード:「電車が遅れて登園が30分遅くなってしまい、その日は園外散歩の予定だったのですが、全体の出発を待たせてしまい申し訳ない気持ちになりました」(4歳児保護者)「9時までに登園してください」などの決まりがある場合は、時間をしっかり守って遅れる場合は連絡を入れることが大切です。たとえばその日の活動が園外散策だった場合、連絡なく登園が遅れることにより全体の出発が遅れてしまう可能性もあります。また、聞いているお迎えの時間から早まったり遅れたりするときも同様です。保育園側の生活リズムも考慮して、早めに連絡を入れるようにしたいですね。ポイント園にもよりますが、予定より30分以上早まったり遅れたりする場合は連絡が必要です2. 登園・降園時の準備はスムーズに実際のエピソード:ある保護者の方が朝の仕事に遅れるからとバタバタしていて、準備が曖昧になってしまうことが続いていました。私たちがいつもタオルなどの準備を代わりに行う状況になっており、他の保護者の方から指摘されて初めて気付かれたようです。(3歳児クラス保育士)登園・降園時には、それぞれ荷物の準備が必要です。オムツを補充したり、お着替えの数を確認したり……。手拭きタオルを指定のフックにかけるなどの準備が必要となることも。他の保護者の方もいらっしゃる時間帯なので、子どもが自分でできることは任せつつ、準備に漏れがないようしっかり確認しましょう。スムーズな準備ができると、お子さんも保護者の方も気持ちよく一日をスタート・終了できますね。ポイント長く居座ることがないよう、必要な準備をスムーズにこなせるように意識しましょう3. お迎え前の個人的な用事は控えよう実際のエピソード:「お迎えの時間より早く仕事が終わったので、買い物を済ませておこうと思ったらお店で保育士さんと遭遇! 申し訳なさそうにお迎えを優先するよう指摘されてしまったうえに『今日は早く来てほしかったのに!』と娘に怒られてしまいました」(4歳児保護者)保育園から認められていない限り、お迎え前に買い物に行くなどの個人的な用事は控えた方がよいでしょう。ときには泣きながら、お迎えを心待ちにしている子どもたちも多くいますからね。もし事情があり先に用事を済ませた場合は、買い物袋を見えないようにするなど配慮するのがマナーです。お子さんにとって「迎えに来てくれた」という安心感はとても大切なものです。ポイント同じように仕事が休みの日にも通常通り保育園を利用してもよいか、事前に確認しておくと安心です欠席・早退のルールを確認しよう保育園を病気や用事で欠席・早退することもありますよね。そのようなとき、保護者が連絡を怠ることで保育活動に制限が出ることもあります。集団での生活に支障をきたさないよう、欠席・早退のルールもしっかり確認しておきましょう。1. 欠席時の連絡を徹底しよう実際のエピソード:朝、登園予定のある子が来ないため保護者の方に連絡を取ろうとしたところ、なかなかつながらないことがありました。後でお聞きすると、出勤前の子どもの発熱に気付いてバタバタしてしまい、連絡を忘れてしまったとのこと。心配でつい何度も電話してしまいました。(2歳児クラス保育士)欠席時の連絡は、保育園が指定する方法で漏れなく行なうようにしましょう。登園させたはずの子どもが、車からの降ろし忘れで亡くなるという痛ましい事故もあります。確認が取れない場合は、保育園側から繰り返し連絡することも。「遅れて登園してくるかもしれない」となると、保育士の配置人数的に戸外へのお散歩に制限が出ることもあります。欠席がわかった時点で早めに連絡できるといいですね。ポイント病気やケガで休む、行き渋りで休むなど理由を添えることで、お休み明けのフォローが可能です2. 保育園からのお迎え要請には必ず対応しよう実際のエピソード:「子どもが保育園で熱を出し、連絡が来たとき私は出張中でした。すぐに戻っても2時間はかかる距離にいたため、子どもに辛い思いをさせてしまうことに。保育士さんに普段と勤務場所が異なることをきちんと伝えておけばよかったです。」(4歳児保護者)子どもが保育中に体調を崩すことは、日常茶飯事です。必要に応じて保護者に連絡を入れますが、職場に電話をかけてもつながらない……なんてことも。お仕事が大変ですぐにお迎えに来られないこともあるかもしれませんが、連絡が取れないという事態はあってはならないことなので注意が必要です。ポイント連絡が取れない時間帯があれば、事前に代わりの連絡先を伝えておくと安心です3. 欠席・早退の翌日は情報を共有しよう実際のエピソード:ある子が胃腸炎で休んだ後「もう大丈夫」と判断して登園してきましたが、昼食後に再び体調を崩してしまうことがありました。事前に食欲の状況など詳しい情報を共有していただけると、私たちもより適切な対応ができます。(3歳児クラス保育士)子どもがかかる感染症のなかには、保育園が出席停止になるものも少なくありません。病名や病状を偽り登園するようなことがあれば、ほかの子どもたちに感染が広がる恐れも。園によっては、解熱から24時間が経過しないと登園できないなどのルールもあります。感染症での欠席・早退の場合は、しっかり保育園と情報を共有できるようにしましょう。ポイント子ども本人でなく家庭内で感染症が流行した場合も、念のため知らせておくことで体調不良時に早期対応が可能となります園でのトラブルへの対応を確認しよう集団生活にトラブルはつきものです。大切なわが子が保育園でつらい思いをしているかもしれないと考えると、いてもたってもいられませんよね。とはいえ、事実確認を怠り感情のままに騒ぎ始めるのはNG。子どものためにも、対応を確認しておきましょう。1. 落ち着いて話を聞こう実際のエピソード:「保育園からの帰り道『今日お友達に叩かれた』と泣き出したため、すぐに保育園に電話しましたが、よく聞いてみると子ども同士の些細な行き違いだったようです。もう少し冷静に状況を確認すればよかったです」(4歳児保護者)まずは、トラブルのいきさつを落ち着いて聞き出すことが大切です。まだ話せない月齢でのトラブルの場合は、どのような事情があったのか冷静に事実確認を。自分で話せたとしても、子どもの話は断片的で曖昧な部分が多々あります。すべてを鵜呑みにせず、落ち着いて聞いてあげましょう。ポイント保育園側の話を聞くときも「事実」と「感情」を切り離すことで冷静に状況を把握できます2. 改善策を考えよう実際のエピソード:「おもちゃの取り合いで毎日泣いて帰ってくるので、家でも『貸して』『どうぞ』の練習をしました。保育園でも実践できるようになり、お友達とのやりとりが上手になりました」(3歳児保護者)トラブルの内容にもよりますが、大きなケガや事故につながるなどの緊急性がない場合は、子どもといっしょに改善策を考えてみてもいいでしょう。急におもちゃを取られて悲しい思いをした場合は「いま使っているよ」「あとでね」など、シーンに合った具体的な言葉を知らせていきます。ポイントさまざまな揉まれ合いのなかで子どもが学ぶことも多いため、ある程度までは見守ることも大切です3. 保育士と情報を共有しよう実際のエピソード:「子どもが保育園で嫌なことがあったと話していましたが、一人で悩んでいるうちにどんどん不安が大きくなってしまいました。保育士さんに相談したところ、すぐに対応してくださり子どもも安心できました」(5歳児保護者)子どもから保育園での辛かった出来事を聞いて心に留めたままにしていると、モヤモヤした気持ちがどんどん大きくなってしまいます。なかには、保育園側がトラブルの実態を把握しておらず繰り返されることも。保育士と情報を共有しておくことで、再発防止や子どものフォローが可能となります。ポイント最初からトラブルに関するクレームを入れるのではなく「報告」「相談」といった姿勢を保つとよいでしょう***慣れない保育園生活で、保育士から注意されて気づくルールやマナーも多いでしょう。子どもたちの保育園生活が充実するよう、ひとつずつ意識していきたいですね。そして、大切なわが子と長時間離れて過ごす時間もまた、なかなか慣れないもの。しかし、子どもは子どもで保育園での生活を楽しめるようになりますので、安心して過ごしてもらえればと思います。
2025年06月19日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは!最近、オコメが8歳になりました。欲しいものを聞くと、服やアクセサリーとも言うようにはなりましたが、やはりまだまだ、おもちゃ屋さんが楽しいお年頃のようです。設定やら組み立てやら何もかもお姉ちゃんがやってくれて助かるー!となっています。 今のおもちゃは種類も豊富で面白いもの多いですね!今回、クレーンゲーム機のようなおもちゃを手に入れたのですが、もちろん夫も楽しそうに遊んでおりました。 昔から楽しそうに遊ぶ夫と姉妹たちを微笑ましく見ている私ですが…ちょっと仕組みとか、どんな感じか気になっちゃって夜中にちまちま触ってしまいました。いや、遊びたいわけではないんですよ! 仕組みがね!(何を言っても言い訳に聞こえるタイプ)と言いつつ次の日、楽しそうな姉妹に誘われ、私も一緒に遊ばせていただきました。と言うわけで、ここまで連載を続けさせていただきましたが、今回が最終話です!長い間、マイペースにのんびりと、楽しく描かせていただきました。家族のお話を見守ってくださりありがとうございました!
2025年06月14日「今日も宿題に集中できてない……」そんなわが子を見るたび、心がザワつく保護者の方は多いはず。「うちの子、集中力がないのかも」――その不安、痛いほどわかります。でも安心してください。集中力は才能ではありません。家庭での関わりと環境づくりで、必ず伸ばせる力なのです。集中力が育てば、勉強への取り組みはもちろん、あらゆることに向き合う姿勢が変わります。逆に集中できない状態が続くと、せっかくの可能性も花開かないまま……それは避けたいですよね。今回は、多様な専門家の視点から「本当に効果のある集中力アップの方法」をお届けします。今日から実践できる内容ばかり。お子さんの輝く未来のために、一緒に始めてみませんか?【子どもの集中力は生まれつき?】集中力がある子の特徴とメリットとは?「自分は集中力がない」と悩み、「集中力が身につく方法」を一生懸命に実践している人も多いのではないでしょうか。それは大人にかぎらず、小さな子どもでも集中力の重要性を実感する場面はたくさんあります。集中力が高い子どもは目の前のことに深く没頭しやすいため、学習効率や理解度も自然と高くなります。一方、集中力がないと気が散りやすく、成果が得にくくなるなることも。しかし、子どもが気を散らさずにひとつのことに集中して取り組むのは、至難の業です。このように「集中力」に対してハードルが高いと思い込んでいる保護者の方には、次の言葉をお伝えしましょう。「集中力は生まれつきではなく生活習慣や経験で育つ」(北鎌倉女子学園学園長・柳沢幸雄氏)「集中力とは、脳の “やる気スイッチ” をうまく入れる力。環境や関わり方次第で大きく伸ばせる」(脳科学者・篠原菊紀氏)まずは集中力の本質を知り、日々の生活のなかで育む意識をもつことが、子どもの可能性を大きく広げる第一歩になるのです。次項では、6名の専門家の見解をもとに「家庭でできる集中力の育て方」について解説していきます。「集中」は好奇心の延長線上にある。「集中スイッチ」を見逃すな!【篠原菊紀氏】集中力と聞くと「じっと机に向かう姿勢」を想像しがちですが、脳科学の観点では少し違います。脳科学者の篠原菊紀氏によると、子どもの集中力は「おもしろい!」と感じた瞬間に高まり、特に遊びのなかにこそ集中の土台があるといいます。たとえば、積み木やパズル、かけっこなど、熱中しているときの子どもの脳は “前頭前野” が活発に働いています。前頭前野とは、注意力や思考力を司る部位。好きな遊びを通じて、「楽しい!」「おもしろい!」と感情が動いた瞬間、集中のスイッチが入るのだそうです。「集中力を育てたいなら、まずは “遊び込める環境” を用意してあげましょう」と篠原氏。大人の目線で「ためになるかどうか」を判断するのではなく、子どもが夢中になれることを尊重する視点をもち続けることが大事です。反対に、苦手なことに取り組まなければならないときは、無理やり集中させるのはNG。口角を上げると快楽物質であるドーパミンの分泌が盛んになる、という現象を利用して、苦手なことや面倒なことはニコニコしながらやるように教えてあげてください。いつのまにか楽しんで取り組めるようになりますよ。【集中力の伸ばし方】子どもが夢中になれる遊びを見つけて、思う存分やらせてあげる子どもの「集中スイッチ」が入った瞬間を見逃さない苦手なことに集中しなければならないときは “ニコニコ顔” で!関連記事子どもの「やる気」と「集中力」を引き出す脳科学的テクニック(この記事はアフィリエイトを含みます) 子どもが勉強に対する意欲を持ってくれない、集中力が続かない……。小さな子…生活習慣を整えると集中力がぐんぐん伸びる!【宍戸洲美氏】公立小学校の養護教諭として長年勤務してきた宍戸洲美氏は、保健室を訪れる子どもたちを見続けてきた経験から、「生活習慣の乱れと集中力の低下には明らかな関係がある」と感じています。寝不足、朝食抜き、長時間のゲームや動画の視聴……。こうした習慣は、脳の働きを鈍らせ、イライラや不安感の原因にもつながります。「落ち着きがない」「すぐ飽きる」という問題を抱えた子の多くは、基本的な生活リズムが乱れている傾向があるため、まずは規則正しい生活習慣を身につけるように心がけましょう。また宍戸氏は、幼児期から小学生くらいまでは、学習面よりも「集中して遊ぶ・遊びに没頭できる」「好きなことなら夢中になれる」ことが非常に重要だと指摘しています。のびのびと自分の「好き」を見つけるには、大人が遊びを支配したり、禁止事項ばかりを押し付けたりするのはNGです。健康な体と心を土台にしたうえで、主体的な遊びを楽しむ余裕や、やりたいことに挑戦できる環境があってこそ、子どもの集中力は育まれるでしょう。【集中力の伸ばし方】睡眠リズムを整える、栄養バランスのよい食事を意識するなど、正しい生活習慣を意識するデジタル機器の使用時間を決めて “脳の休憩” を確保する子ども主体の自由な遊びを存分にやらせる関連記事子どもの脳が集中力を発揮するメカニズム。脳がホッとする時間も必要です「集中力がない」「集中すると周りが見えなくなる」 どちらの状態も、親にとっては悩みのタネになるものです。「集中…「親が話をよく聞く」だけで子どもの集中力はアップする!【柳沢幸雄氏】北鎌倉女子学園学園長の柳沢幸雄氏は、集中力を伸ばすにはまず「親が子どもの話をよく聞くこと」が大切だと語ります。お子さんは何に興味を持ち、今どんなことを感じているのでしょうか?その思いや言葉にしっかりと耳を傾けることで、子どもは「自分の気持ちを受け止めてもらえた」と安心して、自分の関心ごとに向き合えるようになります。この“安心感”こそが、集中力の土台になるのです。さらに柳沢氏は、子どもの興味に「ちょい足し」をする関わり方も推奨しています。ちょい足しとは、子どもの興味関心に目を向けて、その延長線上に勉強の要素につながる経験をさせてあげること。たとえば虫が好きな子に、「この虫はどんな場所に住んでるんだろうね?」と少しだけ問いを加えると、子どもはその世界により深く入り込もうとします。すると、結果的に集中する時間も長くなっていくというわけです。集中力は決して生まれつきの力ではありません。日々の親子の対話と信頼関係が、子どもの「夢中になれる力」をじわじわと育てていくことを忘れないようにしたいですね。【集中力の伸ばし方】忙しくても子どもの話をしっかり聞く子どもが今なにに興味関心があるのか、把握するように努める子どもの興味に「ちょい足し」体験をさせる関連記事子どもの話をしっかり聞くと「あとが楽」。勉強に必要な集中力の育て方(この記事はアフィリエイトを含みます) 「子どもの学力を伸ばしてあげたい」と多くの親は願っています。そのために…短時間でも「好きなこと」に集中する経験を重ねよう【富永雄輔氏】集中力とは、ただ長時間机に向かっていられることではなく、「短いパートの集中を、繰り返し、たくさんできることである」と進学塾VAMOSの代表である富永雄輔氏は述べています。短い集中を長期間にわたって続ける力があれば、「長期的な集中力」が身につき、長い人生をよりよい方向に進めることができるでしょう。また富永雄輔氏は、「集中力というものは、好きなことをやることでしか絶対に増やせない」と断言しています。それは知育的なものでなくても、漫画やゲームなどでもかまわないのだそう。頭ごなしに「ゲームは禁止!」などとすると、子どもの集中力の育ちを阻害することになりかねません。習い事を決めるときも同様に、子どもが好きなことかどうかという軸で判断を。好きでもない習い事をたくさんさせてしまうと、集中するタイミングがまったくない生活になってしまうので注意しましょう。たとえ短時間でも、「好きなことに没頭する経験」こそが、子どもの集中力を育む土台になるのです。【集中力の伸ばし方】長時間の集中を求めずに、短いパートの集中を繰り返すことが大事漫画でもゲームでも「好きなこと」に没頭する時間を大切に習い事は「親がやらせたいジャンル」よりも「子どもが好きなこと」を優先する関連記事「ゲームや漫画は禁止!」が、子どもの“集中力の育ち”を阻害する理由(この記事はアフィリエイトを含みます) 子どもは元来飽きっぽいものですが、「いまの子どもたちの集中力は、かつて…子どもの集中力を育むなら「ひとり遊び」が効果的【てぃ先生】メディアでも活躍中のカリスマ保育士・てぃ先生は、「子どもの集中力は、ひとり遊びによって育まれる」と説いています。親からすると、「友だちと仲良く遊べないのかな?」「寂しくないのかな?」と心配になりますが、ひとり遊びこそ集中力の土台を育てるうえで非常に重要なのだそう。ひとり遊び中の子どもを見て、心配だからといって声をかけたり、ほかの遊びを提案したり、先回りして手を出したりするのはNGです。「友だちと一緒に遊ぶ方がよい」という思い込みで遊びを中断させてしまえば、集中力を育む絶好の機会を逃してしまいかねません。ひとり遊びによって集中力がしっかりと育まれた子どもは、自然な流れで友だちと上手に遊べるようになります。自分の世界に没頭できる意思の強さと、仲間と協力できる社会性をバランスよく身につけるには、子どもが満足するまでひとり遊びに熱中させてあげるのが吉です。【集中力の伸ばし方】ひとりで遊んでいるときは「集中力を育むチャンス!」と思って見守る子どもからのアクションがない限りは、ひとり遊び中に手や口を出さない「ひとりで遊ぶより友だちと遊ぶほうが楽しい」という思い込みを親自身が捨てる関連記事「ひとり遊び」に熱中してこそ、友だちとも遊べるようになるワケ【てぃ先生インタビューpart3】(この記事はAmazonアフィリエイトを含みます) 「うちの子は、友だちと一緒に上手に遊べているのかな?」。友だちと…せっかくの集中を途切れさせる「ひとり遊びへの介入」に注意!【西剛志氏】「そもそも、子どもは集中力がなくて当たり前」と語るのは、脳科学者の西剛志氏です。集中力を司る脳の前頭前野は長い年月をかけて発達します。そのため、前頭前野が未発達な子どもの集中力がないのは当然のことなのです。とはいえ、時折驚くべき集中力を発揮する子もいます。その場合、集中する対象は間違いなく子ども自身が好きなこと。西氏は、「好きなことに集中する経験は、集中力を育む最適なトレーニング」と述べています。そこで注意すべきは、集中している子どもに “介入” すること。「おもしろそうだね」と一緒に遊ぼうとするなど、親の何気ない介入が子どもの脳の集中を途切れさせてしまうのです。子どもが黙々と何かに取り組んでいるなら、強引にコミュニケーションを取るのではなく、そっと見守るだけにとどめましょう。また西氏は、「飽きっぽく、集中力が続かない子どものなかには、単純に頭がいいという可能性がある」と指摘します。頭の良さゆえに、おもちゃを与えてもすぐに遊び方を学習してしまうというわけです。なので、「うちの子、新しいおもちゃもすぐに飽きちゃう……」「ひとつの遊びにもっと集中してほしい」など過剰に心配するのではなく、「もっと難しいことに挑戦させてみようかな?」と前向きに考えましょう。【集中力の伸ばし方】「子どもはそもそも飽きっぽい」のだと理解して、心配しすぎない好きなことに集中している子どもに介入しない飽きっぽい子にはレベルの高いことに挑戦させる関連記事集中力がない、聞き分けがない、内気。子どもの性格の「困った」はどうする?(この記事はアフィリエイトを含みます) 子どもが成長するにつれ、徐々にそれぞれの性格がはっきりしてきます。でも…よくある質問(FAQ)|集中力の育て方Q1. 子どもがすぐ飽きてしまうのは集中力がないから?A. 飽きやすさ=集中力がない、とは限りません。興味がない・達成感が得られないと「飽きやすい」状態になるので、興味を引く工夫や声かけを意識しましょう。ポイント:・短時間で「できた!」を実感できる課題を用意・子どもの関心に合わせてテーマや方法をアレンジQ2. ゲームやYouTubeには集中できるのに、勉強には集中できないのはなぜ?A. ゲームや動画に集中できるのは、達成感や刺激がすぐに得られる構造だから。報酬の “わかりやすさ” や “即時性” の違いが背景にあります。ポイント:・勉強にも「小さなごほうび」や「できた体験」を盛り込む・「まずは10分だけやってみよう」などハードルを下げてQ3. 集中力が身につく年齢はいつごろ?A. 集中力は年齢とともに少しずつ伸びる力で、個人差があります。ポイント:・未就学児は5~10分、小学校低学年は15~20分が一般的な集中の持続時間・年齢よりも「その子のペース」を尊重してあげてQ4. 集中力が続かない子に家庭でできるサポートは?A. 環境づくりと時間の区切り方を工夫して、集中を後押ししましょう!ポイント:・おもちゃやゲームなど気が散る物を視界から外し、集中できる空間をつくる・「あと5分だけやってみよう」など、時間にメリハリをつけると集中しやすいQ5. 習い事や遊びも、集中力アップに効果はある?A. もちろんです。「楽しい集中体験」は、自然に集中力を育んでくれるでしょう。ポイント:・体を動かす遊びや習い事は、脳を活性化させて集中力の土台を育てる・じっくり取り組む工作やピアノなども、集中する経験を積み重ねられる***子どもの集中力は、生活習慣や心の状態、体のコンディションなど、多面的な要素が絡み合って育まれます。今回ご紹介した専門家の意見を参考に、まずは睡眠や食事、運動といった生活習慣や、集中できる環境を整えましょう。日々の積み重ねが、子どもの集中力を育む大きな力になります。文/野口燈(参考)STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもの話をしっかり聞くと「あとが楽」。勉強に必要な集中力の育て方STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもの「やる気」と「集中力」を引き出す脳科学的テクニックSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもの脳が集中力を発揮するメカニズム。脳がホッとする時間も必要ですSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「ゲームや漫画は禁止!」が子どもの“集中力の育ち”を阻害する理由STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「ひとり遊び」に熱中してこそ、友だちとも遊べるようになるワケ【てぃ先生インタビューpart3】STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|集中力がない、聞き分けがない、内気。子どもの性格の「困った」はどうする?
2025年06月12日ラウンドワンで人気のゲームがリカちゃんサイズで登場「リカちゃんにぎやかイルミクレーンみんなでいこうよラウンドワン」※人形は別売です同商品は、屋内型複合レジャー施設「ROUND1(ラウンドワン)」とコラボレーションした「リカちゃん」サイズのクレーンゲーム・ボウリング・スポッチャで実際に遊べるプレイセットです。ラウンドワンで人気のアイテムをリカちゃんサイズで再現しており、カラフルなライトや音楽・リカちゃんの音声など多彩な機能が搭載されたクレーンゲーム「にぎやかイルミクレーン」や「ボウリングゲーム」「フリースローゲーム」の3つのゲームで遊べます。クレーンゲームネオンやパステルカラーを使い、リカちゃんらしさを加えながらも、ラウンドワンの雰囲気を再現するため細部までこだわっていることにも注目です。よく見ると、スコア画面にはリカちゃんファミリーのスコア成績も!?リカちゃんファミリーのスコアが画面に!ミキちゃんとマキちゃん専用のボウリングピンの着ぐるみや、リカちゃんファミリーがみんなで座れるベンチなども付いています。ボウリングピンの着ぐるみがリカちゃんの世界で登場ラウンドワン各店舗にて「リカちゃん×ラウンドワンコラボキャンペーン」を開催7月19日からは、ラウンドワン各店舗にて「リカちゃん×ラウンドワンコラボキャンペーン」を開催予定。ボウリングのプレイ中にストライクなどを出すと、リカちゃんファミリーが登場する演出映像を見ることができます。ボウリングフロアの大型LEDビジョンでのPV放映や商品のディスプレイ、クレーンゲームのコラボプライズ、コラボドリンクも展開。詳細は後日ラウンドワン公式サイトで公開予定です。「リカちゃんにぎやかイルミクレーンみんなでいこうよラウンドワン」の初回購入特典として、ラウンドワン店舗で使用できるプレミアムチケット(クレーンゲーム1回無料とリカちゃんの限定クリアファイル)をプレゼントします。リカちゃんファミリーの衣装とヘアスタイルがリニューアル7月19日から、「リカちゃんファミリー」を、衣装とヘアスタイルのデザインをリニューアルして発売します。パパとママは10年ぶり、ふたごのいもうとのミキちゃんとマキちゃんは5年ぶり、みつごのあかちゃん(かこちゃん、みくちゃん、げんくん)は6年ぶりのリニューアルです。リカちゃんはハーフアップにスニーカーのカジュアルスタイル、ママは人気のロングヘアはそのままに白いレースのブラウスとスニーカーでアクティブ感を演出。パパはカーゴパンツにストライプシャツを合わせた、さわやかなコーディネートに。アクティブなお出かけも楽しめるカジュアルなコーディネートにくすみカラーを取り入れ、今どきのスタイルにアップデートしました。商品概要商品名:「リカちゃんにぎやかイルミクレーンみんなでいこうよラウンドワン」希望小売価格:7,480円対象年齢:3歳以上取 扱 場 所:全国の玩具専門店、百貨店・量販店の玩具売り場、インターネットショップ、タカラトミー公式ショッピングサイト「タカラトミーモール」など商品名:エブリデースタイルリカちゃん希望小売価格:3,850円商品名:おしゃれなママ希望小売価格:3,960円商品名:カジュアルなパパ希望小売価格:4,180円商品名:ハッピーなふたごミキちゃん、ラッキーなふたごマキちゃん希望小売価格:各1,870円商品名:なかよしみつごかこちゃん、、なかよしみつごみくちゃん、なかよしみつごげんくん希望小売価格:各1,430円©TOMYタカラトミー(マイナビ子育て編集部)
2025年05月30日◆自閉症の作家が綴る幼稚園時代の日常『自閉症の僕が跳びはねる理由』で知られる作家の東田直樹さんによる幼稚園時代のエッセイ。会話が難しい自閉症児だった著者の視点から幼稚園の世界を見ることができます。保育者のお悩みに答えるQ&Aも収録され、保護者も保育者・支援者もほっと一呼吸できる1冊です。今回は、「みなさんお片づけ」の1編を書籍『自閉症の僕の子ども時代 だから毎日、幼稚園に通えた』(世界文化社)から一部抜粋してお届けします。書籍『だから毎日、幼稚園に通えた』みなさんお片づけ園庭に、手まりみたいなまん丸い紫色のアジサイの花が咲きました。しとしと雨が降り続いても、子どもたちは元気いっぱい。積み木やパズル、絵本を広げ、ワイワイ、ガヤガヤ、保育室で遊びます。あちらこちらで楽しそうな笑い声。「朝の会」が始まる時間になると、先生がピアノを弾いてくれます。ファファファソラー♪ファファソラー♪ソファソララドシララソソファ♪この音楽が流れてきたら、おもちゃや絵本を元の場所に戻さなければいけません。「お片づけ~お片づけ~さあさみなさんお片づけ~♪」。先生の歌声が、保育室に響き渡ります。みんなは、机の上や床にある絵本やおもちゃを、次々に棚に戻します。だけど僕は、ひとりだけ時間が止まったように動きません。なぜなら、聞こえてくる音に聴き入ってしまうからです。音楽が流れてきたら、体全部が耳になるのです。音楽を聴きながら何かをすることが苦手です。※画像はイメージです僕のお片づけは、先生の歌が終わってからが本番。じっとしている僕のそばに先生が来てくれます。「これは、どこに片づければいいかな?」。それでも僕は動きません。今度は、先生の言葉に耳を傾けているからです。先生の声は、いつも明るく元気です。保育室のどこにいても聞こえます。僕に直接話しかけてくれる時の先生の声は、お母さんみたい。「ここだよ」と先生に言われて、そこにおもちゃを置きます。「よくできました」。先生が、僕の頭をなでてくれました。灰色の雲のすき間から光が差しています。「雨やんでいるよ」「ほんとだ」。みんながいっせいに空を見上げます。僕だけは下を向いて、ポタポタと屋根から落ちるしずくに見とれていました。=====この続きは、是非書籍でご覧ください。自閉症の僕の子ども時代 だから毎日、幼稚園に通えた詳しくみる※本記事は、『自閉症の僕の子ども時代 だから毎日、幼稚園に通えた』著:東田 直樹/世界文化社より抜粋・再編集して作成しました。
2025年05月30日長男の時から2年ごとに5人。常に未就学児がいる状態だった我が家ですが、末っ子も早いもので小学2年生。長年、ずっと第一線で使い続けてきて、処分するなど考えられなかったものたちを思い切って断捨離しました。16年前。長男が生まれたときから、ご近所の方にいただいたり自分たちで買い足したりしながら膨大な量になっていたミニカー。思い入れのある数台だけ残し、油性ペンでペイントしたものや(笑)ボロボロのものは処分。男子4人ともそれぞれ戦隊モノを通ってきたので、変身ベルトや剣、Tシャツやパジャマなどもたくさんありましたが、一切使わなくなったのでこちらも処分。とても安く購入したのにめちゃくちゃ長持ちで、長男・次男・三男・四男と代々着続けていたTシャツは、しっかり写真を撮りました。手放したものとは逆に、まだまだ現役で使っているものもあって…ゆくゆくは孫たちの代まで長く使えるからと、コツコツ集めた積み木は今でも現役バリバリで遊んでます。もうオムツの子どももいないし本来なら必要のないおしりふきは、そのポテンシャルの高さからすっかり手放せなくなってるし…。赤ちゃん用の爪切りも、子どもの爪を切るのにちょうどよくて今でも使い続けています。子どもたちがみんな成人する頃には、今あるものたちも処分したり譲ったりしてどんどんスペースが空いていって…。物欲がない夫婦なので、このままいくと老後はすっからかんな家になってそうです(笑)。
2025年05月28日子どもが好きなオモチャは、原色やポップなキャラクターものが多く、おしゃれなインテリアとの共存は無理……と思ってませんか? 「オモチャは収納で隠す」が定説になりつつあったけど、「アンパンマンとおしゃれが共存してる!」とSNSでバズったお宅が。話題のキッズスペースをつくった〈まいんテリア〉さんに気になるTIPSをインタビュー! 共存の秘訣や、おしゃれ空間を司どる素敵インテリアは必見。profileまいんテリアインテリアデザイナー/ブランディングコンサルタントInstagram:@main_teriorFAMILY:3人家族(パパ・ママ・長男4歳)HOUSE TYPE:賃貸マンション/リノベHOUSE DETAIL:築10年/居住歴約3.5年/子ども部屋 約4.6畳HOUSE INTERIOR子どもの「好き」を軸にインテリアを一新!「子どもが生まれる前は、独身の頃からの家具を使ってシックなインテリアにしていました。キャラクターや原色のオモチャなんて絶対に置きたくない!と思っていたけど、いざ産まれてみると、どんどん増えてゆく……。最初は箱にしまうなどして隠していましたが、息子のお気に入りのものを邪魔もののように扱うのは違うよなと思い始めて、インテリアを一新しました。小さい子どもとの暮らしで“起こること”を基準に再考。たとえば……カラフルなオモチャやキャラものが増える 散らかる、汚れる尖った家具や壊れやすく高価なものは、気を遣ってストレスになるこれらを許容できるインテリアの方向性を考えました」カラフルなものが似合う明るい雰囲気 キャラクターも馴染むカジュアル感 丸みのある家具が似合う壊れても汚れても、洗える、許せる、替えが効く「これらをテーマにしました。そうは言っても、子どもファーストすぎて、大人が過ごしづらいのも違うと思っていて。そもそも、夫と私の好みが違うので、デザインルールを厳しくしすぎず、多少バラバラでも許容できるユルさを意識しています。あと、片付けが得意な人がいないので、モノが多くて散らかっていても、なんだかサマになる家を目指しています」KIDS SPACE家具チョイス、レイアウトの工夫 ……etc.オモチャとおしゃれの共存TIPS!「子どもの“好き”を尊重しながら、リビングとのつながりをつくることを大切にしています。自分で選ぶ、選んだものを尊重されていることを体感してほしいなと思っています。また、リビングと隣接している間取りなので、違和感なく空間がつながるように工夫しています」①リビングと同じ素材や色を使う「子ども部屋で、リビング家具と同じ素材や色を使うようにしています。たとえば、木の色味や、クローム・ステンレスなどのメタル素材を子ども部屋にも取り入れるなど。そうすることで空間につながりができて、広がりを感じられます」②オモチャと相性のよい素材を使う「うちにあるオモチャは、プラスチック・原色・キャラクターが結構多いです。収納やデスクのステンレスは、オモチャによくあるプラスチックや人工的な素材と相性がいいと感じています。無垢の木など素材感が強い素材だと、プラスチックがチープに見えてしまうので、そのバランスは大切にしています」③メリハリをつくる 「オモチャはひとつずつが小さいので、全部見せるとごちゃごちゃします。小さいものはカゴに入れる・トレーに載せるなど、まとまりをつくって収納。また、観葉植物、テーブルランプ、カレンダーなど、視線が集まる場所を意識的につくると空間にメリハリが出ます」④収納家具は“子ども用”にこだわらない「フォロワーさんからよく『キッズスペースのぐちゃぐちゃ、どうしたらいい?』というご相談をいただくのですが、絵本棚・ワゴン・カラーボックスなどの小さな家具がたくさん置かれているケースが多いように思います。子ども用の家具って、ひとつひとつが小さいので、部屋全体で見るとバランスが取りづらいです。高さやデザインを揃えて、ひとかたまりに見えるようにすると、壁面とのバランスが取りやすくなって、すっきりします。わが家は、子ども用家具にこだわらず、壁の幅に対してバランスがいいサイズの収納にしています。また、成長に応じて変えられる可変式の家具にして、使わなくなったら別の部屋でも使えるようにしています」⑤視線の抜けを意識した配置 にする「わが家はリビングからキッズスペースが見えるので、“視線の抜け”が心地よくなるように意識しています。リビングから見える壁面はすっきりさせ、見えにくいコーナーに細かい収納をまとめています」KEY ITEM 1<無印良品>キッズデスク「元々キッチンで棚板として使っていた『無印良品』のステンレスユニットシェルフを再利用。ローシェルフとして、デスク代わりにもなっています。デザインがシンプルできれいなところと、可変できる点が気に入っています」KEY ITEM 2<ザ・フリッジ>シェルフ/本棚/収納「もともとリビングで使っていた『ザ・フリッジ』のシェルフ/本棚/収納に1ユニット追加して、窓際にぴったりのサイズに。高さや素材のバランスがちょうどよく、使いやすさも見た目も気に入っています」KEY ITEM 3<楽天市場>リンゴ箱「キャンプの荷物入れや台として使っていたリンゴ箱は楽天市場で購入。とりあえずで置いていたのですが、気づけば空間にしっくり馴染んでいてそのままに。天然木の質感が、金属やガラス素材の中にあたたかみを加えてくれています」KEY ITEM 4<IKEA>ラグ「ラグは『IKEA』のもの(現在は廃盤)。自然な素材感と色が気に入っていて、見た目にも落ち着きがあります。下にラグベースを敷いているので、床に座ってもお尻が痛くなりません」KEY ITEM<フリーマーケット>木馬「フリマで300円で購入した木馬は、“乗せられて”買ってしまったのですが、当初はカラフルなものを家に置くことに抵抗があり、白く塗ろうか迷っていました。でも気づけば家の雰囲気にすっかり馴染んでいて、インスタでも『可愛い!』と言っていただくことが多い、お気に入りのアイテムです」お家事情をさらにASK!お片付けルール「大きく7カテゴリくらいに分けています。〈おままごと〉〈車〉〈ブロック〉〈工作〉〈絵本〉〈その他の小さいもの〉〈その他の大きいもの〉など。ほとんどを見える収納にしているので、片付ける場所は覚えやすいのかな?と思っています」お子さんのMYブームオモチャは……「最近は『レールキューブ』という、ブロックでレールを組み電車を走らせるオモチャでよく遊んでいます。ほかにも折り紙・お絵描き・工作・パズルなど、手を動かす遊びが好きです。アンパンマンの◯◯屋さん系も欲しがるので買うこともあります。最初はものすごく喜んで夢中になるけど、熱は冷めるのも早い印象。でもその一時的な“熱狂”も子どもにとっては大事な経験かなと思って、あまり制限せず取り入れています」小学生以降、キッズスペースどうする?「今はまだ4歳で未知数ですが、リビングとキッズスペースがつながっているので、キッズスペースにデスクを置く、ダイニングテーブルでのリビング学習の2ヵ所体制になるのかな?とぼんやり考えています」子どもの“好き”を肯定する愛が伝わり素敵な〈まいんテリア〉さんのお宅。オモチャと相性のいいステンレス素材の家具をメイン使い、メリハリや視線の抜けなど、とっておきの共存の秘訣をぜひ参考にしてみて!
2025年05月26日「うちの子、よく考えて分析するのが好き」「突拍子もないアイディアを出してくる」「いつも『どうして?』と質問攻めにされます」。子育てをしていると、子どもの性格や行動に戸惑うことがありますよね。でも、それは子どもがもともともっている「個性」や「気質」の表れかもしれません。本記事では、マイヤーズ氏とブリッグス氏が提唱するMBTI(Myers-Briggs Type Indicator)をもとにした、「こどもまなびラボ」オリジナルの子ども向け性格タイプ分類から、「INTPタイプ(しずかなる博士さん)」の子どもについて詳しく紹介します。INTPタイプのお子さんがもつ特性を伸ばしつつ、バランスよく成長できるための具体的な育て方を見ていきましょう。なお、ここでご紹介する内容はあくまで一つの指針です。子ども一人ひとりの個性は異なりますので、「こうあるべき」という正解はありません。お子さんの様子を見ながら、参考にしていただければ幸いです。関連記事あなたの子どもはどのタイプ?MBTI “16の子ども性格タイプ” 診断&伸ばし方「うちの子、どうしてこんなにマイペースなんだろう?」「新しいことにすぐ飛びつくけれど、飽きっぽいのかな?」…INTPタイプ「しずかなる博士さん」ってどんな子?INTPタイプは、「内向的(I)×直観型(N)×思考型(T)×知覚型(P)」を組み合わせた性格タイプです。「こどもまなびラボ」では、静かに物事を観察し論理的に分析する姿が小さな研究者のようであることから、オリジナルで「しずかなる博士さん(ハカセ)」と名付けています。物事の本質を理解しようとする好奇心旺盛な性格で、独創的な発想と論理的な分析力をもち合わせています。INTPタイプの子どもの基本的な特徴【特徴的な気質】・内向的な性格:ひとりで考えたり、自分の内面世界を探索することが好き・好奇心旺盛:「なぜ?」「どうして?」と根本的な理由を追求する・論理的思考:物事を筋道立てて考え、理屈で納得することを重視する・柔軟性:計画よりも状況に応じて臨機応変に対応する・独創的:既存の枠にとらわれない、自由な発想ができるINTPタイプの子どもの日常生活での様子INTPタイプのお子さんは、物事の仕組みを理解することに強い興味を示します。おもちゃを分解してみたり、日常の「当たり前」に疑問をもったりすることがよくあります。また、大人が思いもよらない視点から質問をすることもあるでしょう。また、自分の頭のなかで考えることを好み、表面的な会話よりも深い思考を好む傾向があります。一見すると無口に見えることもありますが、興味のあるテーマについては驚くほど雄弁になることも。学校では「物静か」と評される一方で、気を許せる人の前では難しい質問を次々と投げかけてくるという二面性をもつこともあります。INTP「しずかなる博士さん」の子どもを育てるためのヒントINTPの子どもの主な気質に合わせた育て方のヒントをご紹介します。それぞれの特性を活かしながら、バランスよく成長できるようサポートしましょう。1. 知的好奇心を大切にするINTPタイプの子どもは生まれつきの探究者です。「なぜ?」という問いを大切にし、一緒に答えを探す姿勢を見せましょう。先輩パパ・ママの声:「息子の『どうして空は青いの?』という質問に答えられず、一緒に調べました。科学的な理由がわかると満足した様子でした。質問が尽きない日もありますが、この好奇心を大切にしています」(INTPタイプの6歳男児の母)2. 思考の時間と空間を確保する内向的なINTPタイプの子どもには、ひとり考えたり、自分のペースで物事に取り組める環境が必要です。先輩パパ・ママの声:「娘にはひとりで『考える時間』が必要だとわかるようになりました。声をかけた時や質問をしたあとも、すぐに答えが返ってこなくても少し待っていると、自分なりに考えた答えを出してくれます」(INTPタイプの8歳女児の父)3. 論理的な説明を心がける理屈で納得したいINTPタイプの子どもには、「なぜそうするのか」という理由を論理的に説明することが効果的です。先輩パパ・ママの声:「『ご飯を食べなさい』ではなく『成長するには〇〇の栄養が必要なんだよ』と説明すると、嫌いな食べ物も納得して食べています。理由がわかる素直に従うことが多いです」(INTPタイプの4歳男児の母)4. 柔軟性を尊重する計画に縛られるよりも状況に応じて対応するのを好むINTPタイプの子どもには、ある程度の自由度を与えることが重要です。先輩パパ・ママの声:「宿題は『いつまでに終わらせるか』を自分で決めさせています。初めは心配でしたが、自分のペースで集中して取り組めるようになり、むしろ早く終わらせることが多くなりました」(INTPタイプの9歳男児の父)5. 創造性を育む環境を作る独創的な発想ができるINTPタイプの子どもには、自由に考え、試せる場を提供することで創造性がさらに育ちます。先輩パパ・ママの声:「娘のためにDIYコーナーを作りました。そこでは失敗しても大丈夫、好きなように実験していいと伝えています。廃材からオリジナルのおもちゃを作ったり、簡単な科学実験をしたり、創造性を発揮する場になっています」(INTPタイプの10歳女児の母)INTP「しずかなる博士さん」タイプの子どもに向いている?! 【習い事編】INTPタイプの子どもの特性を活かせる習い事や活動には、以下のようなものがあります。・プログラミング:論理的思考と創造性を同時に使える・科学実験教室:「なぜ」を探求し、仮説を検証できる・ロボット製作:理論と実践を組み合わせられる・チェスや将棋:論理的思考力が養われる・数学や論理パズル:抽象的な概念を操作する楽しさを体験できる・ものづくり教室:アイデアを形にする喜びを体験できる・作文や小説:内面世界を言葉で表現する力が育つ習い事を選ぶときは、単に技術を教わるだけでなく、「なぜそうなるのか」という原理も学べるものが向いています。また、競争よりも自分のペースで取り組める環境の方が、能力を発揮しやすいでしょう。INTP「しずかなる博士さん」タイプの子どもに向いている?! 【仕事編】INTPタイプの子どもは、将来、論理的思考力と独創性を活かせる分野で活躍が期待できます。MBTIの提唱者であるマイヤーズとブリッグスは、INTPの特性として複雑な理論を理解し、新しいアイデアを生み出す能力に優れるとしています。・研究者や科学者:好奇心と論理的思考力が活かせる・プログラマーやシステムアナリスト:論理的な問題解決能力が重要・データサイエンティスト:複雑なデータから意味を見出す能力が求められる・技術開発者やエンジニア:新しい技術やシステムを生み出せる・大学教授:専門分野の深い知識と分析力が必要・哲学者や思想家:概念を深く掘り下げる能力が活かせる・作家:独創的な世界観を構築できる・ゲームデザイナー:論理的なルールと創造性の両方が必要これらの職業は、INTPが持つ論理的思考と創造性、抽象概念への理解力と非常に相性がよく、MBTIの理論的枠組みでも適性が高いとされています。もちろん、これはあくまで傾向であり、個人の興味や能力、環境によって向き不向きは変わってきます。子どもの「好き」を大切にしながら、可能性を広げていくサポートが重要です。科学的位置付けと注意点MBTIは心理学的理論に基づいていますが、その妥当性や信頼性については賛否両論があります。また、性格や気質を理解する理論は他にもさまざま存在します。たとえば、INTPタイプの子どもは、トーマスとチェスの「気質の9分類」では、新しい環境での反応が慎重な「接近・回避」、刺激に対する敏感さを示す「感受性」、一つのことに集中できる「注意の焦点」などが高い点が特徴的であると分類できるかもしれません。関連記事我が子はどのタイプ?個性がわかる「9つの気質」の組み合わせから、子どもを伸ばす方法が見えてくる!子育てをしていると、わが子の意外な一面を見てハッとすることもたくさんあるのではないでしょうか。親である自分と…また、ビッグファイブ理論では、INTPタイプの子どもは新しい経験や考え方に開かれている「経験への開放性」が非常に高いと特徴づけられることが多いでしょう。関連記事人間の性格は5つの特性から構成されている――お子さまはどのタイプ?みなさんはお子さんの性格について、どこまで理解できている自信がありますか?よく知っているつもりでも、「思っ…しかし、こうした性格分類は、どれも参考のひとつにすぎません。タイプにとらわれすぎず、子どもの個性を尊重しながら、必要に応じて専門家の見解も参考にしてください。性格タイプはあくまで子どもの理解を深めるためのひとつの視点であり、子育ての参考として柔軟に活用することが大切です。***静かに観察し、論理的に考え、独創的なアイデアを生み出すINTPタイプの子どもたちは、未来の科学や技術の発展に貢献できる可能性を秘めています。その特性を理解し、適切にサポートすることで、子どもたちが自分らしく輝ける未来へと導いてあげましょう。(参考)The Myers-Briggs|Self-awareness starts hereThe Myers-Briggs|Personality type for kids — why it mattersMayer&Briggs|The 16 MBTI personality types16Personalities|INTPの性格(論理学者)STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|あなたの子どもはどのタイプ?MBTI “16の子ども性格タイプ” 診断&伸ばし方STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|あなたの子どもはどのタイプ?MBTI “16の子ども性格タイプ” 診断&伸ばし方STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|人間の性格は5つの特性から構成されている――お子さまはどのタイプ?
2025年05月24日こんにちはベクトです。今回は、埼玉県越谷市の越谷レイクタウンの中にある施設で2025年4月4日にオープンした『しまぐるランド』についてご紹介します!越谷レイクタウンは東京ディズニーランド約4個分の広さがあるそうなので全部を周ろうとするとかなり気合がいります越谷レイクタウンは主にkaze、mori、OUTLETの3館で構成されています。しまぐるランドはmoriの3階にあります!雨でも楽しめる「しまぐるランド」レイクタウンmoriアクセス住所 〒343-0828埼玉県越谷市レイクタウン3-1-1イオンレイクタウンmori 3階営業時間10時~20時(最終受付19:00)※イオンレイクタウンmoriに準じ変更の場合あり電話番号0570-076505(ナビダイヤル)交通JR武蔵野線「越谷レイクタウン駅」直結、Kaze館内を通り徒歩約10〜15分しまぐるランドレイクタウンmori公式HP赤ちゃん絵本『しましまぐるぐる』をテーマとした、0歳〜2歳11ヶ月対象の遊び場です!エリアがいくつかに分かれていて、12ヶ月未満専用のベビーエリアも設けられていて0歳児ママも安心です♡入場の際はライン登録が必須!しまぐるランドを利用するには、"しまぐるランド公式ライン"の登録が必須でした!入場はQRコードをかざすだけで入れるので、並ぶ前に事前に登録しておくとスムーズに入れました◎パーク内にはロッカーや授乳室、オムツ替え台も完備!早速中へ✊ロッカーのデザインもしまぐるのモチーフでかわいかったです♡しまぐるランドの中にはもちろんbaby careの部屋も完備されていて、助かりますね◎baby care roomにはおむつ替えの台とカーテンで仕切られた授乳室が完備!※トイレはしまぐるランドの外にありました。5つのエリアをご紹介!あらゆるところにあるぐるぐるデザインも注目のポイント♡てくてくしばふのひろば入ってすぐの芝生エリアに身長を測るところ発見!少し身長伸びてる〜!限定のスタンプが押せるところがありました◎記念になるし、かわいい〜♡上手に押せました◎カラフルなゴムの感触を楽しみながらパパといないないばあの最中✨あらゆるところにぐるぐるのデザインが!平均台にもなっていて、楽しい!自転車や手押し車もありました!最近は乗り物に夢中です大きなりんごのすべり台りんごのモチーフがかわいいです♡りんごのイメージに合わせて赤や白のボールプールの中にすべり台があります!すべり台は滑りやいので裸足で◎ボールプールの中にはスイカやプリンが落ちているので見つけてみてくださいアスレチックエリア1歳児と2歳児用に分かれたアスレチックエリア。好奇心旺盛な息子はどちらも満遍なく楽しんでいました小さな階段と小さな滑り台!登ったり降りたりの繰り返しが楽しそう!海苔巻きと卵焼きのモチーフがかわいいですゆらゆら地面が動く感覚がおもしろそう!遊び場には小さなトンネルがいくつかあります!はいはいでくぐれるトンネルへのワクワクが止まりませんトンネルも上手にくぐれました◎わくわくトイコーナーカラフルな鉄筋や木琴があったり、おままごとができたり、穴にボールを入れて遊ぶおもちゃや車のおもちゃもありました◎手や指先を上手に使って年齢に合わせたおもちゃがいっぱいでした!穴に顔を上手にはめられれば、かわいい写真になりそうなスポットが、、、!息子は写真よりも遊びに夢中でした年齢に合わせて選別されたしまぐるの絵本がいっぱい!絵本が好きな子には嬉しいですね椅子もしまぐる♡ベビーエリア12ヶ月以下対象のエリアも設けられていて、0歳児ママは安心ですね♡息子は今1歳なので、このエリアには行かず、、、写真がありませんが、ベビージャンパーやベビージムなどもありました◎お誕生日の子には専用の写真スポットもありました!かわいい記念になりますね!以上、『しまぐるランド』のご紹介でした!子どもの成長は本当に著しく、1歳違うだけでも、遊び方や遊べる範囲が異なるのを実感しています、、、。その為、周りも同じくらいの年齢で限定された遊び場はいつもより安心して見ていられましたまた、室内なので雨天でも遊べるところも嬉しいポイントです♡おすすめなので、0,1,2歳児ママ、パパ、ぜひ足を運んでみてください♡『しましまぐるぐる』グッズ外には、しまぐるのオリジナルグッズが買えたり、オリジナルのキーホルダーも作れるところがありました◎せっかくなので作ってみました!どの写真にするか迷いましたが、0歳の時に撮った足とうんちを我慢している時の顔にしました形も3種類から選べて、私たちは、丸にしました♡見田方遺跡公園最後に、館内の近くに見田方遺跡公園という公園もあります!特に遊具とかはありませんが、広いので走ったり、ボール遊びをしたり、自然に落ちている木の枝や葉っぱ、小さな虫たちを見つけたりと伸び伸び遊ぶことができます◎レジャーシートを敷いてピクニックも良さそうでした参考までに✊最後までご覧頂きありがとうございます:-))))ではまた:-)ベクト
2025年05月20日どんどん増え続ける子供服。。。サイズアウトした服や、衣替えで入れ替える時にもっと綺麗に整頓出来ないものかと思いつつとりあえずまとめておけばよし!と収納袋に入れていましたが、、、ぐちゃぁ〜っとなるこの感じが気になりすぎて、、袋を移動させるたびに畳んだ服たちがシャッフルされてバラバラになってしまい開けるたびに、はぁーっとため息(泣)そこで!ダイソーで見つけた収納アイテムがコレ!「文庫本収納袋」と「シアー収納袋」が子ども服収納にぴったりです!●シアー収納袋(¥300)36cm×50cm×30cm●文庫本収納袋(¥100)12cm×30cm×16cm収納袋は透明タイプもありましたが、今回は色付きのシアータイプにしました!中身が見える方が使いやすい方はこちらがおすすめです↓●クリアー収納袋(¥100)36cm×50cm×30cmこんな感じで文庫本収納袋に服をしまっていくとトレーナーやニットなどの厚手な冬物でも5〜6着は入りました!そしてそして、とんでもない!6つの文庫本収納袋がシアー収納袋にシンデレラフィット♪き、、、気持ち良すぎる!笑スッキリーーー!!肌着や夏物の薄手な服ならまだまだ入りそう。(文庫本収納袋の持ち手に見出しをつけても良さそう)中に収める服の量にもよりますが、均等に入っていればしっかり重ねられるし、持ち手を持って運んでも中でぐちゃぐちゃにならない!これならストレスフリーでクローゼットに入れれちゃいます♪手放せない服も沢山あるので追加購入してさらに綺麗に収納していこうと思います(o^^o)AIRI
2025年05月19日\親が知っておくべき「子育てで本当に大事なこと」/度々話題になる子どもの「教育格差」や「体験格差」。非認知能力を育むために、子どもの「体験」は重要なことです。では、そもそも豊かな「体験」とはどんなものなのか、体験によって何が変わってくるのか―――。現代で子育てに関わるすべての大人が知っておきたい「子育ての新しい教養」が詰まった一冊です。今回は子どもの興味を広げるサポートについて、書籍『子どもの生きる力をのばす5つの体験 答えのない子育てで本当に大事なこと』(辰巳出版)から一部抜粋してお届けします。書籍『子どもの生きる力をのばす5つの体験』子どもの興味を広げるサポート※画像はイメージです子育てにおいて、子どもにやらせたい、してあげたいと思うことの大部分は、親自身が子どもの頃に楽しかったことや興味を持ったこと、もしくはやりたかったのに何らかの事情でできなかったことではないでしょうか。自分が全く興味を持たなかったことを、子どもにやらせようと思いつくのは難しいですよね。選択肢にまず出てこない。でも、子どもと親は別の人格なので、どんなことに興味を持つかは予想がつかないものです。子どもの世界を広げるために、自分は興味を持てなくても、子どもにとっては面白いかもと思うような場所にも連れて行ってあげてほしいものです。工事現場を通りかかると、工事の様子をずっと眺めて動かなくなる子がいますよね。重機が動くところだったり、道路に穴が開いていく様子だったり、物がどんどん組み立てられていくところだったり、子どもが興味を惹かれるポイントはいろいろあるのですが、そういう子どもは大体、金づちでクギを打って何か作る行為も楽しめると思います。手軽にDIYができる金づちやのこぎりなど子ども用の工具と適当な板などを揃えて、一緒に物作りをすると、没頭するかもしれません。ほかにもひもを結ぶことに興味を持っているとしたら、色つきのひもをいくつか買ってきて、ひもアートに挑戦してもいいでしょう。子どもが何に興味関心を向けているかを注意深く観察し、それにまつわる遊びを提案したり用意をしてあげると、子どもの没頭体験に結びつきます。※画像はイメージですひとつ心得ておきたいのは、没頭体験には自分なりの創意工夫がセットになるということです。まわりから見ると同じことを繰り返しているようですが、「もっとまっすぐクギを打つにはどうしたらいいか」「新しい結び方を発明できないか」など、それぞれにテーマを持って試行錯誤しています。そうやって試行錯誤する経験を繰り返すうちに、集中する力も育まれていきます。逆に、電車のおもちゃのスイッチをオンにして車輪がぐるぐる回る様子をずっと眺めているのは、没頭しているように見えますが、大体はただ目の前で起こっている状況を「眺めている」にすぎず、脳が活発に動いているとは限りません。新しいおもちゃを次々に与えることや、同じような動画を次々に観ているのも、同じような状態と言えます。子どもの没頭体験には卒業があるので、一生懸命道具やおもちゃを揃えても、急に見向きもしなくなることがあるかもしれません。それは、自分なりに「納得できるところまで試しきった」と満足したからなのか、単に飽きてやめてしまったのか、その違いが重要です。本当の意味で没頭体験をした場合は、一度興味を持ったものがらせん状に続いていきます。時間が経ってほかのことも身につけたあとになって「私ってあれが大好きだった!」と、子どもの頃に好きだったものを思い出したように高いレベルで再開させることもあります。それが仕事選びにつながることもあるでしょう。※画像はイメージです子育ては、点数や偏差値を上げていい大学に入れることがゴールではありません。いくら試験でいい点数をとれるとしても、いざ就職をするときに「特に好きなものはありません」では、雇う側も魅力的な仕事はしてくれそうにないなと判断してしまうでしょう。それよりも「自分はこんなことを一生懸命やってきた」という没頭体験がある人のほうが「こういう仕事を任せられるだろう」という評価につながり、社会では活躍していくと思います。親にとっては「こんなことに夢中になって将来役に立つのかな?」と感じるようなことでも、子どもが心から没頭しているのなら、支えてあげてほしいと思います。以前、子どもがスニーカーにしか興味がなくて困っているお母さんがいました。小学生のときからスニーカーについては一生懸命情報を集めていて、描く絵もすべてスニーカーが題材。そのうちほかのことにも興味が向くかと思っていたら、中学生、高校生になったらますますスニーカー熱が高まり、大学はやっぱりスニーカーつながりで工業デザイン科に進学。結果として、ある世界的に有名なスニーカーの会社から高いお金で「あなたを迎えたい」と連絡があったのだそうです。今の時代、本当に何がどう将来の仕事に結びつくのかわかりません。どんなことでも人より秀でていると何かにつながるので、どうか大人の価値観だけで「こんなつまらないことに夢中になるより勉強しなさい」と切り捨ててしまわないでください。好きなことに没頭する体験は、必ずどこかで活きてきます。=====この続きは、是非書籍でご覧ください。子どもの生きる力をのばす5つの体験詳しくみる※本記事は、『子どもの生きる力をのばす5つの体験 答えのない子育てで本当に大事なこと』著:汐見 稔幸/辰巳出版より抜粋・再編集して作成しました。
2025年05月16日「お母さん、 “関税” ってなに?」ある日、テレビのニュースを見ていた小学生の子どもに、突然そう聞かれてドキッとした――そんな経験、ありませんか?大人になってからも、なんとなく耳にしている経済用語。でもじつは、「説明しようとするとよくわからない……」ということ、意外と多いものです。今回は、そんな「親も子も学べるシリーズ」として、「関税」をテーマに優しく解説します。関税って、ひとことで言うと?「関税」とは、外国から入ってくる商品にかける「税金」のこと。たとえば、海外から日本に運ばれてくるチョコレートや車、服やおもちゃに関税がかけられることがあります。それは、ちょっとした「入場料」のようなもの。「外国から来る商品は、日本に入るときにお金を払ってね」というルールがあるのです。【子どもへの説明例】「外国から来る商品が日本に入るときに払う『入国料』のようなものだよ。海外でつくられたチョコレートやおもちゃ、服などが日本に来るとき、ときどき、この『入国料』を払うことになっているんだ」関税の目的とは?関税には、こんな目的があります。1. 外国の安い商品に負けないようにするためたとえば、安くつくられた外国の服が日本にたくさん入ってくると、日本の服屋さんの商品が売れなくなってしまうかもしれません⇒ 関税をかけることで、国内のお店や産業を守ります2. 国のお金を増やすため関税は税金のひとつ!⇒ 国の収入になり、そのお金で道路や学校をつくったりできるのです3. 国同士の「ケンカの道具」にもなる「あなたの国が変なルールをつくったから、うちも関税を上げるよ!」というような「報復関税」も起きます⇒ 経済のバランスが崩れ、世界中に影響が出ることも……【子どもへの説明例】「関税は、日本でつくったものが、安い外国の商品に負けないようにするルール。だから、関税をかけて得たお金は国の収入にもなって、道路や学校づくりに使えるよ!ただ、ときどき『そっちがやるなら、こっちも!』って国同士でケンカになることも……。関税は上手に使えばフェアにできるけど、使い方次第でトラブルにもなっちゃうんだ」りんごで学ぶ!関税のしくみ日本のりんご:1個150円アメリカのりんご:1個100円そのままだと、安いアメリカのりんごを買いたくなりますよね?でも、日本の農家さんが困ってしまうかも。そこで――アメリカのりんごに関税30円をかける!→ 100円+30円=130円に。すると、日本のりんご(150円)とあまり変わらない価格になります。これで日本のりんごも同じように売れるようになるのです。関税がない→自由貿易も増えている?関税は「かける」ばかりではありません。「自由貿易」という取り決めで、関税をなくす国同士も増えています。たとえば、日本とオーストラリアが「お互いの農産物には関税をかけない」と約束すると、もっと安く・多くのものが売買できるようになるのです。でも、いいことばかりではありません。たしかに、安くてよい商品が入ってくるのは嬉しいこと。でもその反面、国内の産業が弱くなってしまうことも。つまり関税は、「守る力」と「バランスをとる力」をもっていると言えるのです。【子どもへの説明例】「関税は、かけるだけじゃなくて、なくすこともあるよ。たとえば、日本とオーストラリアが『自由貿易』の約束をして、お互いの農産物に関税をかけないようにすると、もっと安くたくさんの物が売り買いできるんだ」「でも、いいことも多いけど、安い外国の商品に押されて、日本の農家が困ることもある。だから関税は、国の産業を守る仕組みでもあると同時に、国同士のケンカのもとになることもあるんだよ」関税についてもっと話そう!親子の対話ヒント前述した会話例だけでなく、以下のような対話も広げてみてください。難しく考えることはないのです。子どもの目線に合わせた質問をしてみましょう。「もしお小遣いで買えるりんごが増えたら嬉しい?でも、おじいちゃんが農家さんだったらどう思う?」「安いけどあんまりよくない商品と、ちょっと高いけどすごくよくできた商品。どっちを買いたい?」「世界中で “ただ安い” ってだけで物が売れたら、なにが困るのかな?」子どもの興味を引き出すには、まず大人が「なんでだろう?」と心から関心をもつことが大切です。年齢や理解に合わせて、ゆっくり会話を楽しんで。だってこれは、世界の話。決して他人ごとじゃありません!***「親が知っている」と「子どもも育つ」――。関税という一見難しそうな言葉も、じつは私たちの生活と深く関わっています。わかりやすく説明できる親がそばにいると、子どもも世界を知ることに前向きになれるはず。「知っているふり」から一歩抜け出して、「知っている親」になってみませんか?
2025年05月14日オモチャが増えていくたびに悩むのが、収納。小さい子どもがいて、素敵な空間を維持しているセンスのいいファミリーはどうしてるの? 見た目も収納力も抜群なオモチャ収納についてインタビュー! みなさんIKEAや無印良品、standard productsなどのプチプラブランドを上手に活用していました♡ その審美眼や活用術は必見!#01マキさん2歳女の子のママJob:クリエイターInstagram:@m____houseーお家全体のこだわりを教えてください!古い平家を自分たちで好きにイジりながら暮らしていて、レトロ・ポップ・昭和・北欧の4つのテイストをバランス見ながら配置しています。ーキッズスペースのテーマは?娘が自分でお片付けできるように使いやすさを重視しつつ、色合いはポップにまとめてます。たくさんの色に触れながら遊んでほしいなと思っているので、収納もカラフルにしてます。ーお子さんのMYブームオモチャは何ですか?IKEAのおままごとキッチンで毎日遊んでます! 元々は白くてシンプルなキッチンだったのですが、収納やArtekのスツールと色の相性を考えてペンキで塗りました。背面にはmarimekkoのテキスタイルを貼っています。ーお家のお片付けルールを教えてください!大まかだけど「絵本はここに立てる、おままごとはここ、トミカはここ」など、娘にもなるべくわかりやすく配置しているので、娘も自然と収納場所を覚えるようになってきました。もちろん、出しっぱなしでごちゃごちゃな日もありますが(笑)それでもまあいっか〜というマインドでいます。なんとなく物の場所が決まっていたらいいかな、という感じです。わが家のオモチャ収納〈IKEA〉のTROFAST〈IKEA〉のTROFASTは、ざっくり仕分けることができて、すぐにすっきり片付けられるのでお気に入りです。ラベルはピータッチキューブでつくりました。〈無印良品〉のスチロール仕切りスタンド・ホワイトグレー〈無印良品〉のスチロール仕切りスタンド・ホワイトグレーを、絵本の仕切りに使っています。デザインもスッキリしていて使いやすいし、わざわざ絵本棚を買わなくても安価で絵本コーナーをつくることができたのでよかったです。#02ヒトミさん6歳女の子、2歳男の子のママJob:会社員Instagram:@b_hitomianteーお家全体のこだわりを教えてください!お家全体は古木やアイアンを使用した男前なインテリアで揃えています。ーキッズスペースのテーマは?カラフルで可愛い、娘の喜ぶものを選んでいます。色はピンク、紫をメインに緑、黄色プラスした4色で構成しています。ーお子さんのMYブームオモチャは何ですか?1年半前からギャビーのドールハウスのオモチャ収集しています!ーお家のお片付けルールを教えてください!収納の上にお気に入りの大きな猫ちゃんハウスを常設していつでも遊べように。使用していないオモチャは大容量の引き出しに入れて片付け終了! 娘も使いやすそうで、私も部屋の片付けが楽になりました!わが家のオモチャ収納〈IKEA〉のスモースタード〈IKEA〉のスモースタードは、引き出しのカラーを7色から選べました。大きめでしっかり収納力があるところがお気に入りです。ベンチにもなるので座って遊ぶことができ、娘が部屋で遊んでいるときは私もここに座って眺めています。#03きなこさん9歳男の子のママJob:インフルエンサー・クリエイターInstagram:@kinako_710ーお家全体のこだわりを教えてください!コンパクトな家なので、ロースタイルの家具を選んでできるだけ空間を広く見せるようにしています。家族全員、無印良品のようなナチュラルな雰囲気が好きなので、木×白系のカラーを中心に揃えています。ーキッズスペースのテーマは?リビングが長年キッズスペース兼、家族の団欒の場所です。オモチャや絵本はカラフルですが、それを収納するボックスなどは木×白系のカラーでまとまるようにしています。ーお子さんのMYブームオモチャは何ですか?Switch、ボードゲーム、レゴ、ぬいぐるみ、石やパーツなど収集物ーお家のお片付けルールを教えてください!子どもが自分で片付けやすく、飽きずにいつでも遊びやすいように。お気に入りを飾って楽しめる収納方法を心がけています。本人のこだわりも片付けレベルも成長とともに変わっていくので、その都度一緒に片付け方も収納方法も相談しながら工夫しています。わが家のオモチャ収納〈ライクイット〉のスタックアップコンテナー53〈ライクイット〉のスタックアップコンテナー53が大量レゴの色分け収納にちょうどよく、重宝しています。別売りのインナーボックスがコンテナ内にシンデレラフィット! コンテナのフタは閉めず、裏向きにして乗せ、その上にインナーボックスを4つ乗せて使っています。〈無印良品〉のスチールタップ収納箱フラップ式〈無印良品〉のスチールタップ収納箱フラップ式に、Switch本体とコントローラーをまとめて収納しています。見た目をすっきりさせられ、ホコリがかぶることも防げて重宝しています。磁石がくっつく素材なので、細かいパーツを収納するマグネット式ケースなどをくっつけられるところもお気に入りポイント。〈無印良品〉の重なる竹材長方形ボックス小拾ってきたりもらったり買ったり、長年集めてきた宝物は〈無印良品〉の重なる竹材長方形ボックス小に分類して大切に保管。並べて造形物をつくったりしながら楽しんでいます。このボックスはスタッキングや、異なるサイズ同士を組み合わせることができ、収集物をかっこよくコレクションできるところがポイント!#04EMILYさん6歳男の子、4歳女の子のママJob:デザイナーInstagram:@emilybluejewelry0220ーお家全体のこだわりを教えてください!海の近くに住んでおり、カラフルで個性的なデザインのヴィンテージ家具や、作家さんの一点ものなど、“好き”を凝縮した空間でありながら、色調を統一したり、黒やシルバーなどのシックな挿し色で引き締めたりと、全体の雰囲気を考えながら家具を選ぶようにしています。ーキッズスペースのテーマは?子ども部屋の収納は、ホワイトで統一しすっきりした印象に。シールの装飾や愛らしいイラストがインテリアのアクセントになり、キッズルームの雰囲気にもぴったり。ーお子さんのMYブームオモチャは何ですか?おままごと、お人形遊びーお家のお片付けルールを教えてください!収納は今あるもの以上増やさず、ここに収まらなくなったら潔く断捨離すると決めています。つい増えがちなオモチャも、箱のサイズを決めることですっきり収まりやすくなりました。わが家のオモチャ収納〈BRUTE〉のトートボックス〈BRUTE〉のトートボックスを重ねて。オモチャをまとめて収納しており、大きめのコンテナもホワイトなら圧迫感がなく、すっきりした印象に。〈楽天市場で見つけたノーブランド〉の収納棚真っ白な収納棚は楽天のネットショップで購入したプチプラ。オモチャの名前ごとにローマ字のシールを貼って整理。カタカナで書くよりもこの方が雰囲気よく見えて気に入っています。#05bonjojonboさん12歳、9歳、7歳男の子のママJob:会社員Instagram:@bonjojonboーお家全体のこだわりを教えてください!おうち全体の家具は低めに揃え、広々と見えるようにしています。白を基調とした空間は“キャンバス”のような存在。その上に、子どもの好きなカラフルなアイテムを“絵の具”のように散りばめて、インテリアをコーディネートしています。ーキッズスペースのテーマは?全体的に隠す収納にしています。部屋全体を白色にまとめてカラフルなオモチャが映える空間にしています。ーお子さんのMYブームオモチャは何ですか?難しい工程のある折り紙、シンカリオンーお家のお片付けルールを教えてください!とにかく箱に入れるだけでOKとしています!わが家のオモチャ収納〈standard products〉のR30ボックス〈standard products〉のR30ボックスは、良心的な価格帯で、部屋全体や家具のテーマカラーである白色とよく馴染みます。蓋つきなので拭き掃除もしやすいところがお気に入りです。
2025年05月08日大量にある学校や園のプリント、どう整理していますか? 整理収納アドバイザーなどの資格をもつ収納上手なママたちが、セリア、ダイソーで発掘した優秀な書類整理グッズの有効活用方法を大公開。管理しやすいファイルや壁掛けアイテムの名品、お片付けルールをCHECKして!収納上手ママの子どものプリント整理術CONTENTS#01 CHIKAさんピンポイントで欲しいものを取り出し可能#02 kaehalonさん収納しながら壁面に美しく貼り出し#03 露重和子さん処理ステータスを明確化#04 MIKOさん使用頻度で保管場所を変更#01 CHIKAさんのプリント整理方法ピンポイントで欲しいものを取り出し可能13歳の男の子・9歳の女の子のママ。「ものの定位置を定め、とりあえず置きはしないこと」をモットーに、好きなものだけを集めた暮らし方を発信中。Instagram:@c.west.home使用したアイテムセリアの「フォルダーインバッグ」セリアの「フォルダーインバッグ」は、バッグとフォルダーが分かれているので、まとまりやすくて便利。子どもが大きくなるにつれて書類が増えてきたので、ひと目見てさっと仕分けられるように購入。ピンポイントで取り出せるので「あの書類どこいった?」がなく、すごく使いやすい!使用イメージバッグごとに、幼稚園・小学校・中学校・お稽古などに分類し、さらにファイル内で細かく分類。たとえば、お稽古ファイルなら習字・塾・水泳、小学校ファイルなら保険・PTA・災害時のお知らせなど。項目ごとにテプラでタイトルをつけると◎。4つの「フォルダーインバッグ」は、「無印良品の木製書類整理トレー」に収納。上段に未提出物の書類、下段に保管したい書類をおくとわかりやすい。#02 kaehalonさんのプリント整理方法収納しながら壁面に美しく貼り出し整理収納アドバイザー1級。3人の子ども(13歳女の子・13歳女の子・7歳男の子)を育てるワーママ。「定位置をつくる・不要なものはすぐ捨てる・必要なものはすぐ保管する」を徹底!Instagram:@kaehalon11使用したアイテムダイソーの「マグネットクリアファイル(A4)」掲示しておきたいプリント収納には、ダイソーの「マグネットクリアファイル」がおすすめ。きれいな状態をキープできるうえに、子どもたちが自分の予定を確認するのにも役立つ優秀アイテム。エアコンの風に吹かれたり、家族が前を通る時にプリントに触れて落下するのを防いでくれる。使用イメージホワイトボードに「マグネットクリアファイル」3つを貼る。それぞれ当月の小学校の行事予定表・中学校の部活予定表・中学校の行事予定表をはさんでいる。ファイリングすることにより、汚れや落下を防止できるうえ、ピシッときれいな状態をキープ。前面に出さなくてもよい翌月のプリントも、はさんでおくことができる!#03 露重和子さんのプリント整理方法処理ステータスを明確化整理収納アドバイザー・整理収納教育士として、散らかりにくい収納と片付けやすい仕組みで穏やかで心地いい暮らしを送るためのテクニックを提案。高校生の男の子2人と中学生の女の子のママ。Instagram:@kazuko.kataduke使用したアイテムキャンドゥの「吊り下げできる3連スライドファイル」なかなか目を通しきれない大量のプリントを分類するのに役立つのが、キャンドゥの「3連スライドファイル」。出し入れしやすく、壁さえあれば場所を取らずにプリントを収納できる。吊り下げても畳んで持ち運んでもOKなので、作業する場所を選ばない。モノトーンカラー・シンプルなデザインで部屋に馴染みやすいのもポイント!使用イメージ子どもがプリントを持ち帰ったら、キッチン横のワイヤーかごに入れてもらう。そのプリントに目を通し、「未処理・進行中・処理済み」に分類。時間があるときはその場で処理し、保存・提出するだけの状態になったものを「処理済」へ。時間がない時は「未処理」に入れる。すき間時間にプリント処理を進められるよう、この方法を採用。#04 MIKOさんのプリント整理方法使用頻度で保管場所を変更小3男の子、小2女の子のママ。持ちものの見直しを定期的に行うことで、限られた収納スペースでもきれいをキープ!Instagram:@mii_home53使用したアイテムセリアの「クリップボードマグネットタイプ」プリントを貼り出すのに便利なのが、セリアの「クリップボードマグネットタイプ」。クリップ部分にマグネットが付いているので、プリントをさっと確認したり、出し入れするのに使いやすい。裏面がマグネットになっているので、冷蔵庫にペタッと貼り付けることも可能。使用イメージ毎月のお知らせや行事案内をきょうだいごとにはさんで管理し、行事が終わったら処分している。マグネット部分に「◯年◯組◯番◯◯先生」とテプラで貼っておくと、学校に連絡する時や手紙記入の時に役立つ。使用したアイテムセリアの「A4クリアファイル36ポケット」セリアの「A4クリアファイル36ポケット」は、無印良品に似たシンプルなデザインが好み。ポケット数も多く、たっぷり収納できる。使用イメージ年間行事や学用品一覧など、頻繁に見返さないけれど保管しておきたい書類を収納。新学期に変更がある際にプリントを入れ替えて、必要な時に見返すようにしている。100円で見つかる優秀グッズ。収納上手なママたちが実践しているちょっとの工夫ですっきり片付く「プリント整理術」、ぜひ参考にしてみて。
2025年05月08日こんにちはモンズースーです。これは数年前におもちゃ売り場でのこと。■ベーゴマの「ベー」って何?ベーゴマのようなコマを使ってバトルする、おもちゃを見ていた次男と、ベーゴマの「ベー」って何だろうという話になりました。考えてみたのですがコマの色や材質から「ベー」を連想させるものは思いつかず、気になったので調べてみました。ベーゴマはもともと貝を使って作るおもちゃだということを知りました。私たちが知っている昔のベーゴマも、もっと昔の貝から進化したものだったんですね。ちなみに漢字もあって「貝独楽」と書くそうです。■ベーゴマは平安時代に生まれたおもちゃ諸説あるようですが、ベーゴマは平安時代に生まれたおもちゃだそうです。江戸時代に日本中に広まり、大正から昭和にかけて流行し、今もベーゴマに由来したおもちゃで多くの子どもが遊んでいるので、いつも時代も男児はコマのバトルが好きなんですね。次男は結局お小遣いが足らず本命のおもちゃ売り場のコマは買えませんでしたが、簡易的なバトルできるコマが長男が読んでいた本の付録についていたので、それを楽しんでいました。
2025年05月06日巨大室内遊園地の運営を行うユーエスマート株式会社(所在地:三重県伊勢市、代表取締役社長:小山 毅志)は、室内遊び場『キッズランドUS 奈良学園前店』(所在地:〒631-0035 奈良県奈良市学園中4丁目539-1 イズミヤショッピングセンター学園前2階)を2025年4月25日(金)にオープンいたしました。キッズランドUS公式サイト: キッズランドUS 奈良学園前店グランドオープン!●キッズランドUS親子で夢中になるユニークでスペシャルな室内遊園地キッズランドUSは、家族で楽しく遊び、くつろぎ、そしてかけがえのない家族の思い出を残せる室内遊び場です。 遊び放題プランや短時間プラン等、おトクに気軽にご利用いただけます。受付後の出入り自由、飲食持ち込み自由、保護者様(お父さんお母さん)の交代も自由です。 暑い日も寒い日も雨の日も花粉が辛い時期でも天気を気にせずゆっくり遊べる全天候型屋内遊園地。 幼児、小学生のお子様もパパもママも家族みんなで楽しいキッズパークです。●約340坪の広さの園内にはユニークでスペシャルな遊びが盛りだくさん【公園コーナー】すべり台やトランポリンなど公園でお馴染みの遊具が勢揃い。梅雨の時期も天候を気にせず室内でアクティブにお遊びいただけます。公園で人気の遊具が室内でも楽しめる【セルフ写真館】スマホひとつで気軽に記念撮影をお楽しみいただけるセルフ写真館では、本格的な照明や撮影セットに、お子様用の豊富な衣装や撮影用小物を追加料金なしでご利用いただけます。本格的な撮影セットに豊富な衣装【ボールプール】まるで宇宙空間のようなボールプールには、惑星のようなエアー遊具や、ボールを入れると、空気の力でボールが浮き上がってくる遊具など楽しい仕掛けが盛りだくさん。ボールプールに楽しい仕掛けがいっぱい【乗りもの】コース内のドライブを楽しめるカートコーナーの他にも、パンダの背中に乗って回転するメリーゴーラウンドや、SNSで話題のひとり観覧車など楽しい乗りものが大集結!ユニークな乗りものが勢揃い【スーパージャングルジム】二階建て巨大ジャングルジムの中に、すべり台やトンネルなどのワクワクする楽しい仕掛けが詰め込まれたキッズランドUS名物の大人気アスレチック。複合型ジャングルジム【ままごとコーナー】お店屋さんごっこ遊びが楽しめるアイテム勢揃い!充実したおもちゃを使って思う存分おままごとをお楽しみいただけます。おままごと用のおもちゃがたくさん【ベビーコーナー】3歳までのお子様専用のベビーコーナーでは、初めての遊びに挑戦できる豊富な種類の知育玩具や絵本を取り揃えております。3歳までのお子様専用のコーナー【キッズランドUS公式サイト・公式SNS】公式サイト : 公式Instagram : 公式X(旧Twitter): 名称 : キッズランドUS 奈良学園前店所在地 : 〒631-0035 奈良県奈良市学園中4丁目539-1イズミヤショッピングセンター学園前2階オープン日: 2025年4月25日園内面積 : 約1,125m2URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月30日子どもの創造力をもっと伸ばしてあげたい――そう感じたことはありませんか?たとえば、空き箱を重ねて「これ、宇宙船!」と得意げに話す姿。急に「ママ、ゾウって空飛べると思う?」なんて聞いてくるあの瞬間。親から見ると「?」と思ってしまうことでも、それは子どもが自分の頭で考え、何かを生み出そうとしている証です。いま、教育現場や家庭で注目されているのが「子どもが自分で考え、新しいものをつくり出す力=創造力」。AIやテクノロジーが進化する時代だからこそ、正解を探すだけでなく、自分なりに発想し、形にする「子どもの創造力」がますます重要になっているのです。子どもの創造力を伸ばすには、特別な勉強は必要ありません。むしろ、日常生活のなかでほんの少し意識するだけでも、創造力は育まれます。家庭での環境づくりや習慣づけ、声かけなどちょっとした親のサポートによって、子どもの創造力はぐんぐん伸びていくのです。本記事では、脳科学者の西剛志氏や精神科医の樺沢紫苑氏など5名の専門家が語る「子どもの創造力の伸ばし方」をまとめました。ぜひ最後までご覧ください。「子どもの創造力」が未来を変える!いま注目される理由とはコンピューターやAIの発達によって、今後ますます必要とされる「子どもの創造力」について、多くの専門家がその重要性を説いています。脳科学者の西剛志氏は、「ルーチンワークのような処理的な仕事はどんどん人の手から離れていき、人間はAIにはできない仕事をしなければならない」時代のなかで、「人間にしかできない仕事とは、『新しいものを生み出す創造力を生かした仕事』である」と述べています。子ども向けのアート教室を運営する今泉真樹氏も、「『0から1を生み出すこと』への価値は、これからどんどん高まる」と断言。ひとつの正解を導き出すよりも、探究することがより大切になっているため、ビジネス面においても、創造力が豊かな人材が求められる傾向が強くなるのです。このように、これまでの常識や定説が通用しなくなり、求められる能力もがらりと変化している状況ですが、「うちの子は大丈夫かな……」と決してネガティブになる必要はありません。精神科医の樺沢紫苑氏は、「いい成績をとっていい会社に入れば安泰」という時代は終わったけれど、逆に、アイデアやパッションのある人ほどチャンスが巡ってくる時代だとポジティブに考えています。つまり、AIやロボットなどのテクノロジーに備わっていない「人間ならではの能力」である創造力をいかに伸ばすかが重要であり、創造力こそが子どもたちの可能性を広げる武器になるということなのです。次項からは、各専門家による「子どもの創造力の伸ばし方」について解説していきましょう。子どもの創造力を伸ばす家→生活感がヒントに【西剛志氏】一般的には、テストの点数が高く、知能が高い子ほど将来成功しやすいと思われているでしょう。ですから、「テストで高得点をとることは、ほかの能力を伸ばすことよりも優先すべきだ」と、多くの保護者は信じているかもしれません。しかし、ある研究によると、「知能は高いが創造力は低い」子どものグループと「知能は低いが創造力は高い」子どものグループを比べたとき、将来的に後者のほうがそれぞれの得意分野でしっかり活躍しているケースが多かったのだそうです。これは、ただ知能が高いだけでは、必ずしも成功するわけではないことを表しています。だからこそ、「これからは子どもの創造力を伸ばすことが大事」であると脳科学者の西剛志氏は力説しています。そのためにも、家のなかの環境をちょっとだけ工夫してみましょう。その工夫とは、家のなかを過度にきれいにしないことです。子どもの創造力を奪う可能性があるため、家のなかが整いすぎている状態はあまりよくありません。ある程度の生活感を残しておいたほうが子どもの創造力が育まれるのです。ただし、「おもちゃを与えすぎない」ことにも注意が必要です。たくさんのおもちゃに囲まれていると、子どもはおもちゃで遊ぶことに忙しくなり、自由で暇な時間がなくなってしまいます。「遊ぶ物がないならないで、子どもは工夫して自分で遊び道具をつくる」と西氏が話すように、物が少なく自由な時間があるからこそ、自分で工夫するという発想が湧き、子どもの創造力は育まれるのです。【創造力の伸ばし方】家のなかに適度な生活感を残すおもちゃを与えすぎない不便な状況で工夫させる環境をつくるもっと詳しく!家のなかに生活感を!子どもの「創造力」を伸ばすために親ができること子どもの創造力を高める親の声かけ・関わり方【今泉真樹氏】運営するアトリエで「子どもたちが常に自分で考え、自分の力でかたちにする」という指導をしている今泉真樹氏。そこでは、子どもの創造力を伸ばすにあたって、子ども自身の自由な発想を大事にしており、大人の基準で「うまい」「下手」と評価を下すことはしません。大人からの評価を気にしながら制作すると、無意識に子ども自身の表現の自由が奪われてしまいます。その結果、「自分でできた!」という達成感や自信を得られず、自己肯定感が低下することにもなりかねません。だからこそ、子どもの自由な発想で、のびのびと創造できる環境を提供する必要があるのです。また、声かけの仕方にも注意が必要。たとえば、「できない!」とすぐに諦める子に対しては、「どうしたらできるかな?」と自分で考えてもらうように促しましょう。また、すぐに諦めがちな子には、「きっとできるよ!」と励まして、手を出すのは最小限に。大人自身の忍耐力も試されますが、自分の力で課題を乗り越える経験を積ませることが重要です。「自分でやり方を考える」という過程がなければ、子ども自身の力はつきません。そう今泉氏が指摘するように、子どもが自分なりに考えて模索して、達成感を得られたという経験を積み重ねることが、自己肯定感の向上にもつながります。このように、大人を頼らずに自分で考えられるようになれば、子どもの創造力が育まれ、「0から1」を生み出せる力も自然と身に付いていくでしょう。【創造力の伸ばし方】子どもに「できない!」と言われても、すぐにやり方を教えない。「どうしたらできるかな?」と自分で考えさせるすぐに諦めがちな子には、「きっとできるよ!」と励ます子どもの力を信じて、親自身も忍耐強く子どもに向き合うもっと詳しく!自己肯定感はアートで高める!「自ら考え、かたちにする」を繰り返し、自信を持てるようになる自然と創造力はセット!子どもの想像を広げる遊び【大豆生田啓友氏】子どもの創造力を育むには「自然物に触れさせるとよい」と話すのは、玉川大学教育学部教授の大豆生田啓友氏です。落ち葉や桜の花びら、石や虫など、散歩の途中で目にする自然物は、子どもの想像力や創造力を膨らませてくれる力をもっています。大豆生田氏は、子どもの創造力を育むためにも、週末や長期休暇には自然のなかに遊びに出掛けることを提唱しています。もちろん普段の生活のなかでも、子どもの創造力を育むことは可能です。たとえば、大人にとってはゴミのように見える空き箱や廃材でも、子どもにとっては魅力的なおもちゃとして映ります。子どもの想像力と創造力をフル回転させれば、空き箱や廃材はたちまち世界でたったひとつのおもちゃに変身するでしょう。大豆生田氏は、「遊び方が決まっている既製品のおもちゃだけで遊ぶのか、空き箱や廃材などで自由に遊ぶのか、その違いは子どもの経験にも大きな違いを生み出す」としたうえで、家のなかの子どもが目につく場所にそれらを置いておくことを推奨しています。また、親からすれば迷惑に感じたりいたずらにしか思えなかったりする遊びからも、子どもはさまざまなことを学びます。たとえば、ティッシュを箱から全部出して再び詰めるような行動。専門用語では「探索活動」といいますが、探索活動中の子どもは、「こうしたらどうなるだろう」「ああしたらどうなるだろう」と試行錯誤しているのだそう。こういった探索活動を、周囲に迷惑をかけない程度に自由にやらせてあげることで、子どもの創造力はぐんぐん育まれていきます。【創造力の伸ばし方】自然物に触れる機会をつくる空き箱や廃材を家に置いておいて、子どもが自由な発想で遊べる工夫を子どもの「探索活動」を見守り、サポートするもっと詳しく!かわいい子には“いたずら”をさせよ!?「自由に遊んでいいよ」で子どもは学ぶ子どもの創造力を育てるのは「アウトプット習慣」【樺沢紫苑氏・沼田晶弘氏】AIの台頭により、今後ますますその重要性が問われる「創造力」について、精神科医の樺沢紫苑氏は「創造性を磨くには、アウトプット型の勉強や仕事をする必要がある」と指摘します。「読む」「聞く」「見る」など先生の話を聞くだけの授業や、指示されたことをやるだけの仕事は「インプット型」であり、従来の基本的な学びのスタイルです。対して「アウトプット型」は、「話す」「書く」「行動する」といったもの。ディベートやプレゼンを取り入れた授業や、自ら企画したり、指示されたことに対してプラスアルファで提案したりする仕事などを指します。AIにはまだできない「0から1を考える」創造力は、こういったアウトプットのトレーニングをすることで育まれます。子どものうちはまず、「思っていることを話す、書く」など簡単なことから始めていきましょう。樺沢氏が特におすすめしているのは「アート(鑑賞)」です。感情を動かすような非言語的なものを言葉で説明するのは、大人でも難しいもの。それを言語化するトレーニングを積むことで、自己洞察や自己分析につながり、頭に漠然としたアイデアが浮かんだときも人に説明できるようになるのだと言います。美術館に行った後に、親子で感想を述べ合うだけでも立派なアウトプットですよ。一方で、子どもがアウトプットするチャンスを先回りして阻んでしまう親も多いと指摘するのは、「ぬまっち先生」こと、小学校教諭の沼田晶弘氏。わが子への愛情ゆえに、「お世話」という名目で先回りして世話を焼いてしまうと、せっかくのアウトプットのチャンスを逃してしまうので気をつけましょう。自分で考えて行動するという経験を積極的に積ませることで、子どもの創造力はぐんと育まれていきますよ。【創造力の伸ばし方】生活のなかでアウトプットのトレーングを創造力を養うにはアート(鑑賞)がおすすめ先回りして子どものアウトプットするチャンスを奪わないもっと詳しく!“AI時代に大活躍”でできる子どもの育て方。「アイデア」と「失敗」が必要な理由***「子どもの創造力」はもって生まれた才能ではなく、日常のちょっとした工夫で大きく伸ばすことができます。本記事で紹介した専門家のアドバイスを参考に、親子で楽しみながらお子さまの創造力を育んでいってくださいね。文/野口燈(参考)STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|家のなかに生活感を!子どもの「創造力」を伸ばすために親ができることSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|自己肯定感はアートで高める!「自ら考え、かたちにする」を繰り返し、自信を持てるようになるSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|かわいい子には“いたずら”をさせよ!?「自由に遊んでいいよ」で子どもは学ぶSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|“AI時代に大活躍”でできる子どもの育て方。「アイデア」と「失敗」が必要な理由
2025年04月18日MINECRAFTフェアやBEYBLADE X G3大会なども開催!マタニティ・ベビー用品のセールを4月23日(水)〜5月12日(月)まで、おもちゃのセールを2025年4月25日(金)〜5月12日(月)まで開催します。これに先駆け、店内では映画公開を記念してMINECRAFTフェアを4月12日(土)よりスタート。さらに、トイザらスでいま最も熱い店内イベント、BEYBLADE X G3大会の「トイザらスカップ」を初開催することが決定しました。GWのお出かけやおうち時間の準備に、またGWのお出かけイベントの一つとして、トイザらス・ベビーザらスがユーザーのわくわく楽しいGWをサポートします。GWセールマタニティ・ベビー用品およびおもちゃ・子ども用品を対象としたお得なセールを開催。お出かけを楽しむマストアイテムの抱っこ紐やチャイルドシートなどをお得な価格で提供するほか、今季の新商品も含む対象のベビー衣料を2点買うと10%OFFになるまとめ買いセールなどを用意します。また、子どもたちも夢中になる人気キャラクターの最新のおもちゃをはじめ、家族で楽しめるゲームなど、ゆっくりおうち時間を楽しむのにぴったりなおもちゃ・子ども用品を多数、特別価格で提供します。<マタニティ・ベビー用品>セール期間:2025年4月23日(水)〜5月12日(月)カタログ:(URL)セール商品一例:<おもちゃ・子ども用品>セール期間:2025年4月25日(金)〜5月12日(月)カタログ:(URL)セール商品一例:MINECRAFTフェア人気ゲーム「MINECRAFT(マインクラフト)」を実写映画化した『マインクラフト/ザ・ムービー』(2025年4月25日公開予定)の公開を記念して、全国のトイザらス店舗でMINECRAFTフェアを4月12日(土)より開催しています。(1)特設コーナー&フォトスタンディ全国のトイザらス店舗およびトイザらス・ベビーザらス店舗でMINECRAFT関連の商品を集積した特設コーナーを展開。うち、限定10店舗ではMINECRAFTの世界に入り込んだかのような写真が撮れる特設フォトスタンディを設置します。フォトスタンディ設置店舗:限定10店舗- トイザらス・ベビーザらス 函館店、郡山店、港北ニュータウン店、龍ケ崎店、宇都宮店、伊丹店、高知店、久留米店、佐世保店、- トイザらス 熊本店設置期間:2025年4月12日(土)〜5月31日(土)(2)映画観賞券で300円OFFクーポンキャンペーン期間中に『マインクラフト/ザ・ムービー』の映画観賞券(デジタル含む)を対象のトイザらス店舗に持参すると、MINECRAFT商品を一回合計税込3,000円以上購入時(※1)に使える300円OFFクーポンをプレゼントします。キャンペーン期間:2025年4月25日(金)〜5月31日(土)対象店舗:トイザらスおよびトイザらス・ベビーザらス 62店舗※対象店舗一覧はキャンペーンページにて確認してください。URL:※1:ゲームソフトは対象外BEYBLADE X G3大会 – トイザらスカップ初開催!現代版ベーゴマ「BEYBLADE X(ベイブレードエックス)」(発売元:タカラトミー)の大人気個人参加トーナメント大会、BEYBLADE X G3大会をB4ストアである全国133のトイザらス店舗で開催します。さらに同大会の「トイザらスカップ」を4月29日(火・祝)に初開催が決定!各大会、参加賞の他、上位入賞者には景品をプレゼントします。各開催店舗および参加人数、受付等の詳細については同社ウェブサイトのイベント情報ページにて確認してください。URL:開催日時:<G3大会>- 2025年4月26日(土)11:00-13:00- 2025年5月3日(土・祝)13:30-15:30<G3大会トイザらスカップ>- 2025年4月29日(火・祝)11:00-13:00日本トイザらス(マイナビ子育て編集部)
2025年04月16日こんにちは。渋谷です。レールを自分で繋げて組んで、電車を走らせて遊ぶおもちゃ。あるじゃないですか。あれが我が家で大ムーブになっています。なんならおっとぅんが一番楽しんでいる部分がある。「ここ2階建てのレールにしたいね! パーツを買わなきゃね!」とかいってボコボコパーツを買ってきます。これが大人の遊び方じゃい!!長女みったんが現場監督として率先してレールを組んでいます。長男ゆっくんは電車を走らせる係。「走ってる電車のおもちゃを見るだけって楽しいのか?」と思っていたら…床にへばりついて走る電車をガン見。目線の高さを合わせて臨場感を楽しんでいる…!めちゃくちゃガチで楽しんでいる…。そしておもむろに立ち上がるゆっくん。電車が脱線しないようにすごい手さばきで電車をあちこちに入れ替えている!!まるでDJじゃないか…!!そんな感じで家族各々の楽しみ方をしておりますが…。組み立てたレールを壊すのはなんか忍びないというか、もったいないというか。なのでしばらくそのままにしているのですが、レール付近は掃除機がかけられないのが難点です。めっちゃホコリがたまりやすいので掃除したい。
2025年04月15日こんにちは!HugMugフレンズのhazukiです♩愛用しているキッズブランドの25SSの展示会にお誘いいただき、お邪魔してきたのでご紹介します〜!可愛らしい動物が目を惹く【trixie トリクシー】欲しかった恐竜さんのリュックをGET!サイズは2つあって1歳の息子は大きい方を。年齢的には小さい方がベストですが、小さい身体に大きいリュックのアンバランスさが愛おしくて、、、笑歩くのも安定してきたので、お出かけや帰省のときなどは自分でお菓子やおもちゃを入れて持ってもらえたらいいなと思ってこのタイミングで選びました。(写真撮ったらインスタにupしますね)お揃いののタンブラーなどもあるので揃えていきたいブランドです。柔らかい色合いが今っぽい【liewood リーウッド】かわい〜〜!プールや海でのグッズたち!今年の夏は息子も水遊びを楽しめるかなと今からワクワクしてます♩liewoodといったらのストレージボックス!こちらも前シーズンから欲しくて、今季のカラーが可愛かったので予約済み✅おもちゃ入れにしても可愛いし、服を入れて見せる収納にするのもいいなぁ〜サイズ違いでどんどん買い出せるのもストレージボックスのいいところ!こちらのパズルボックスもすでにお気に入りのおもちゃに!入れるのはなかなか難しいけど一生懸命入れようとする姿にきゅん、、、機内持ち込み可能サイズになる万能ベビーカー【elodie エロディ】息子が8ヶ月くらいになったときにセカンドベビーカーとして迎え入れたこちら。新幹線などの帰省も多いので小さくなるベビーカーを探していて、こちらに出会いました✨小さくなるし、軽いし、デザインがシンプル!これが決め手でした。写真を撮り忘れちゃったのですが、展示会では人気のお花柄や、バッグ、エプロンもありましたよ!ぜひサイトをのぞいてみてください〜ほかにも【mushie ムシエ】や【wildride ワイルドライド】などすでに愛用しているブランドもありました。これからさらに人気が出ること間違いなし!なブランドたち、お見逃しなく〜❤︎おまけに、、、この日は雪が降っていて息子を夫に任せてひとりで出掛けました。その後、チア時代のともだちと合流して大好きなivy placeでランチをして、いつもはバタバタ子どもをみながら何話したっけとなるけども、この日はともだちの赤ちゃんを抱っこしながら満足いくまで話せました(笑)たまには、子なしでおでかけもいいかも?なんて〜(結局帰りは寂しくなりアルバムを見返して帰りましたが笑)ではまた〜!
2025年04月10日「4月26日はニューブロックの日!」とし、記念の特設サイトをオープン。周年記念商品の発売をはじめ、大型イベント、SNSキャンペーンといった60周年を盛り上げる企画を実施し、親子3世代にわたって愛されてきたことに感謝の気持ちを伝えます。特設サイト:ニューブロックとは?60年続くワケがある!自分で考えてやり抜く子を育てる「Gakkenニューブロック」Gakkenニューブロック60周年記念ロゴGakkenニューブロックは、誕生から60年を迎えました。1965年に「ユニブロック」として誕生し、時代ごとの知育ニーズに寄り添いながら、現在の「Gakkenニューブロック」へと進化。常に知育を追求してきたからこそ、世代を超えて愛され続ける定番ブロックとなりました。1960年代1970年代1990年代1.高い安全性パーツが大きいため誤飲しづらく、また、柔らかい素材でできているため、踏んでも投げてもケガしにくいのが特徴の一つ。安全性の高さから、日本全国の保育園・幼稚園・児童施設に採用され続け、累計出荷数は1億個を超えました。2.教育効果の高さ86.8%の保育園職員が、「ニューブロックは子どもの独自のアイデアや創造性を育む」と実感。また、子どもの発想に委ねて自由に遊ばせ、できたことを褒めることで、子どもの達成感や自己肯定感にも繋げられると評価されています。3.成長に合わせて長く遊べるニューブロックは1.5才から遊べるため、ブロックデビューに最適です。初めは、ブロックを繋げたり重ねたりする遊びからスタートし、子どもの成長に合わせておままごとやオリジナルの作品作りなど、小学生になっても長く遊べます。60周年記念 限定商品「オールスターズ」新発売!60年の歴史の中で特に人気のパーツを厳選した限定セットを4月16日に新発売。乗り物が作れるタイヤパーツや、恐竜が作れるパーツなど、26種類のブロックを使って、たっぷり遊べるお得なセットです。ニューブロック60周年限定品●商品名:Gakkenニューブロック オールスターズ●品番:83773●価格:5,478円●対象年齢:2才以上●商品内容:ブロック26種70個●パッケージサイズ:幅430×高さ260×奥行100mmイオンレイクタウンにて初の大型イベント開催60周年を記念して、ニューブロック史上最大級の大型イベントを開催。約2万個の巨大ブロックプールなど、親子で遊べるコーナーがもりだくさん。ニューブロック初・ブロックの量り売りも。4月27日(日)には吉本芸人「バンビーノ」による記念ステージを予定。親子みんなで「ダンソン」しよう!《日時》・4月26日(土)10:00〜18:00・4月27日(日)10:00〜16:00《場所》埼玉県越谷市イオンレイクタウンmori1階 木の広場《入場無料》《イベント詳細》周年記念冊子を発行60周年記念冊子『GakkenニューブロックFun Book』を4月中旬より全国の玩具売り場で順次配布。「ニューブロック全パーツリスト」や、「ニューブロック作品コンテスト受賞作品ミュージアム」など、楽しめるページがもりだくさん!ぜひ店頭で、チェックしてみてはいかがでしょうか。●Gakkenニューブロック公式サイト:日本出版販売(マイナビ子育て編集部)
2025年04月10日和歌山県橋本市では子育て世帯を応援する、「はしっこ!ウェルカムプラン」の取組を行っています。この度、本施策の一環として1歳未満で本市に住所を有する者もしくは本市が実施する4~5か月健診を受診した者を対象に市産材を活用した「木のおもちゃ」のプレゼントを開始しましたのでお知らせします。「橋本市がプレゼントする木のおもちゃ」■「はしっこ!ウェルカムプラン」について和歌山県橋本市では子育て世帯の応援施策として「はしっこ!ウェルカムプラン」を実施しています。今回、新たな応援プランとして本市の魅力がつまった「木のおもちゃ」を4~5か月検診時にプレゼントする取り組みを開始しました。プレゼントされるおもちゃは、橋本市の山林で産出した間伐材を用いて作製されており、木の香り・感触など木の良さを五感で感じてもらえるよう工夫がされています。乳児が木に親しみながら健やかに成長することを願い、「木とふれあい、木に学び、木でつながる」という木育の取り組みに繋げます。なお、この「木のおもちゃ」は森林環境譲与税を活用し橋本市独自の手作りで作製されているものです。■「木のおもちゃ」遊び方「木のおもちゃ」には、おもちゃができるまでの過程と遊び方が記載されている冊子が同封されます。材料となる木を伐採して木材に加工し、おもちゃになる過程を優しい言葉で説明することで地域への愛着と木のおもちゃへの親しみを親子で育む工夫がなされています。また、このおもちゃは木の自然な割れ目を活用した形状になっています。1歳~3歳頃までは絵あわせや積み木遊び、4歳頃からはブロックの木目を合わせるスギ合わせ等、複数の遊び方で長く利用することができます。「木のおもちゃ」付属冊子「hello New baby」「木のおもちゃ」付属冊子「hello New baby」一つ一つ木目が異なる「木のおもちゃ」■「木のおもちゃ」を作る職人からのコメント「木のおもちゃ」はデザイナーの硲勇氏、家具職人の坂上和孝氏により作製されています。橋本市への移住者でもあるお二人から、「木のおもちゃ」への思いを聞きました。<デザイナー 硲勇さん>このおもちゃは橋本市で育った杉を使って作られています。ひとことに杉といってもひとつひとつの木には個性があり、木目や色、繊維の詰まり具合などが木ごと、または部位によって異なります。何かこれらの個性を活かしたものを作ろうと考えていたときに、貝合わせという日本の伝統的な遊びを思い出しました。同じように見える貝殻はふたつとして同じ組み合わせはありません。杉の木も木目に沿って割ることで、ひとつひとつが違う形に割れ、唯一の組み合わせが生まれます。その組み合わせに橋本市で生まれた子どもが周りで認識していくであろう形(山や川、石ころなどなど)をイメージして、9つの図案を彫り込みました。形はあえてはっきりしたものではなく、見る子どもによっていろいろなものを想像できるような抽象的な形にしました。小さい子どもは絵あわせや積み木として、少し大きくなったら木目だけを見て組み合わせを当てる神経衰弱のような遊びとして、年齢ごとにいろいろな遊び方を試してもらえると嬉しいです。<家具職人 坂上和孝さん>普段の家具作りでは、木材の曲がりや反りを真っ直ぐ平らにするところから始まります。木の個々の特徴や個性をなくして板材として扱いやすく加工することが基本です。ところが今回作製した「木のおもちゃ」は個々の年輪の違いこそをおもちゃのポイントとしています。一個一個の年輪は世界中の木のどれとも重ならない唯一のものと言えます。斧を振り下ろす力の入れ方と木目の流れとの掛け合わせでどのように割れるかは偶然に任せることになります。どんな形になるかは割ってみなければわかりません。世界に一つの組み合わせを探すというロマンを備えているおもちゃなのです。製品の製造過程に偶発性を取り入れているところが、仕事としては面白いところでもあり危ういところでもあります。元来、私は偶発性や即興性を拾い上げていこうという性分なのですが、仕事の場合は不確定要素を省くことに頭を回します。自分からは進んでやらないことを、頼まれ仕事という形を借りてやっているところが今回のチャレンジポイントです。今回の「木のおもちゃ」は小さいボディの中に複数のチャレンジが詰まったおもちゃでもあるのです。一つ一つ職人が絵付けを行う■「木のおもちゃ」プレゼント概要〇場所 :橋本市内 4~5か月検診の実施時〇内容 :橋本市内在住の乳児へ4~5か月検診時に「木のおもちゃ」をプレゼント。〇作製者 :ハザマデザイン デザイナー 硲勇 氏エスウッド 家具職人 坂上和孝 氏〇企画主体:〇はしっこ!ウェルカムプラン ホームページ(橋本市子育て情報サイト はぴもと) 〇「木のおもちゃ」作製 動画公開中Instagramアカウント『信太暮らし~農山村のひととき~』 はしっこ!ウェルカムプラン■和歌山県橋本市について和歌山県橋本市は大阪府と奈良県の県境、高野山の麓に位置する人口約6万人のまちです。大阪から約40分というアクセスの良さと豊かな自然が両立しており、2022年の住みたい田舎ランキング(宝島社)では、人口5万人以上10万人未満のまち部門で、和歌山県内で総合1位を獲得しました。0歳から18歳まで切れ目のない子育て支援を行っており、ファミリー世帯からも人気のまちです。特産品は全国有数の産地となっている柿や、国内トップの生産シェアを誇る「パイル織物」、国の伝統的工芸品に指定されている「紀州へら竿」等があり、魅力があふれるまちとなっています橋本市 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月27日MAKIAエジプト(代表:須藤真希)は、2024年10月に日本の保育園である「Tsumugi」を開園しました。現在さらなる施設の充実や保育士の人件費の向上のために、クラウドファンディングを実施中です。日本で保育士だった須藤真希は、2019年に小さな頃から憧れていたエジプトに足を踏み入れて以来「エジプトの幼児教育をもっと豊かにしたい」という思いから、日本式保育を広める活動をしています。URL: ★遠いアフリカの地で「エジプトの幼児教育を変えたい!」という熱い思いで孤軍奮闘する姿は、3月21日の朝日新聞でも特集をされました!日本式の保育をエジプトで■保育士歴20年以上・須藤真希が日本式保育園Tsumugiをエジプトで立ち上げた理由幼い頃からツタンカーメンやピラミッドなどが好きで考古学者になることを夢見ていたものの、都内で88年続く私立保育園で生まれたため、祖母の説得を受けて保育の道に。20歳で参加したタイのスラム街での子どもたちとの触れ合いからストリートチルドレンの実態を知り「いつか世界の子どもたちの役に立つ仕事がしたい」と思うようになりました。保育士として経験を積みながら、2010年にはジュネーブで開かれた国連子どもの権利委員会に保育士として報告書を提出。子どもの権利を考えると共に保育士の園長の経験を積むなどして40代後半まで過ごし、2019年に初めて憧れのエジプトの地へ足を踏み入れました。アラビア語の語学学校に通いながら20以上の保育園を見学し、エジプトと日本それぞれの教育の良さと課題を発見。ワークショップ参加者からの要望から「両国の教育を融合し、より良い保育を!」をコンセプトに2023年10月ギザに保育園「Tsumugi」をオープン!日本のおもちゃで遊ぶ子どもたち■日本式保育園「Tsumugi」で実現したい3つのこと1)詰め込み型のエジプト式教育から「遊びの中から学ぶスタイル」を定着させたいエジプトでは2、3歳児から語学や教科学習などの詰込み教育が一般的で、絵本の読み聞かせや手遊びなど、子どもの自主性を育むための取り組みは実施されません。朝からずっと同じ場所で長時間、勉強するのが普通です。そこでまず取り入れたいのが「遊びを通して学ぶこと」「自ら『できた!』を体験して自己肯定感を育むこと」です。エジプトの子ども達に遊びながら学ぶ楽しさを伝えたいです。2)自発的に遊び片づけなどを通して「創造性を育みながら生きる力」を身につけてほしい現在エジプトでの小学校は、日本の文科省と提携して積極的に日本式教育を取り入れています。「道徳や学活」「掃除」といった、日本では当たり前の学校生活がエジプトには存在していませんでしたが、豊かな人間性を幼少期から育む手段として注目されているのです。初めて絵本の読み聞かせや紙芝居をしたときの子どもたちの笑顔は忘れられません。好奇心や好き!を刺激することで、自分を信じる力・自ら生き抜く力を育みたいと考えています。3)保育士の地位向上日本でも保育士の給与の低さが社会問題となっていますが、エジプトは日本以上です。エジプトの保育園は国から少額の補助金しかないために給与水準は低く、優秀な人材が保育の仕事に就くことはありません。それにより教育の質も低下するという悪循環を招いているので、Tsumugiでは通常の2.5から3倍の保育士給与を実現することで、保育士の地位向上・より質の高い保育の提供を実現させていきます。遊びながら日本語にも触れる■クラウドファンディングの実施「より良い日本式保育をエジプトで実現するため」に、現在クラウドファンディングを実施中です。良い人材に保育に関わってもらうための人件費も、子ども達の好奇心を満たすようなおもちゃも、何もかもが足りていない状況です。クラウドファンディングで調達した資金で2階を保育部屋に改修し、子どもの安全のためマットや日よけのシェードを完備し、向こう半年の人件費にも充てる予定です。今後はエジプト全土の子どもたちに絵本や紙芝居を広めるため、移動式のバスを購入したいとも考えています。子供の頃にワクワクしながらみた「桃太郎」「カチカチやま」「かぐや姫」などの紙芝居や絵本の感動をエジプトの子ども達にも届けるために、どうぞ力をお貸し下さい。→クラウドファンディング詳細: ■概要プロジェクト名: 【世界の子どもたちの役に立ちたい】日本式保育をエジプトから世界へ広めたい!期間 : 2025年3月31日(月)までURL : エジプト在住の日本のこどもたちのワークショップ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月27日こんにちは!ルミです!先日友人と池袋にお出かけをした際に、おススメのスポットがあったのでご紹介させてください〜✨未就学児無料♪ サンシャインシティの展望台「てんぼうパーク」東京都豊島区東池袋3-1-1サンシャイン60ビル60階営業時間11:00〜21:00入場料 平日:大人700円子供500円土日祝 :繁忙期大人900円子供600円※未就学児無料【てんぼうパーク】サンシャインシティ60ビルの、B1にある展望台直通エレベーターから入場します。エレベーターに乗り込むと、電気を落としてプラネタリウムのような演出!もう入場前からワクワクしてしまいましたエレベーターから降りるとチケット売り場があるので購入し、早速入場!!いざパークへ!海抜251mからの景色に圧巻!海底251mの高さからの景色がとっても綺麗で、「すごーい!!」と友人とお互いに写真を撮り合ったり、修学旅行に来たかの様に大人が大はしゃぎ!笑中に進んでいくと芝生スペースがあり、公園のような空間がひろがっています!【おすすめポイント①】平日お昼間なら飲食物も持ち込み可芝生エリアにレジャーシートを広げてランチもできます✨カフェも併設されているのでそちらで購入してパーク内で食事も可能◎今回ケーキとドリンクを頂きました景色を眺めながらのカフェタイムは非日常的で満足度が高めです✨それ以外にもお弁当やキッズメニュー、アイス等もあり充実していました【おすすめポイント②】ベビーカー置き場やベビールームも完備ベビーカー置き場も広々とあるのでこちらに預けて、芝生エリアやプレイルームへ❕ベビールームには授乳室が2つ、オムツ台1つ、お湯やレンジも用意されているので赤ちゃん連れでも安心して過ごせます☺️(オムツ台は多目的トイレにも付いてます)【おすすめポイント③】赤ちゃんスペースあり。おもちゃや絵本の貸し出しもお座りがやっと出来た息子、安全に遊べるスペースあるかな?と心配していましたが、赤ちゃんスペースもありお友達と仲良く遊べました☺️おもちゃや絵本の貸し出しもあるので、飽きずに遊べる環境です♪カラフルなおもちゃに興味津々♪お友達と楽しい時間を過ごせました天候に左右されない遊び場で、時間帯やお天気によって景色も変わるのでリピートして伺おうと思います♪お出かけ場所に迷った際は是非行ってみてください✨最後まで読んでいただきありがとうございました
2025年03月20日日々の子育てのなかで、親が無意識に子どもを脅して言うことをきかせる『ダブルバインド』。「子どもを脅すなんて!」と思うかもしれませんが、じつは日常の何気ない会話の中でも、知らないうちにダブルバインドになっている可能性があるのです。今回は、ダブルバインドが子どもに及ぼすさまざまな影響について、詳しく解説していきます。無意識のうちに子どもを脅すしつけ「ダブルバインド」の恐ろしさ公園で遊ぶ子どもに「そろそろ帰るよ」と声をかけたとします。しかし、なかなか帰りたがらない子どもに次第にイライラが募り、「もういいかげんにして!お母さん先に帰っちゃうからね!」と言ったものの、当然置いて帰るわけにもいかず、立ち去る “ふり” をするーー。スーパーに買い物に行きました。「お菓子をひとつだけ買ってあげる。自分で好きなのを選んでね」と子どもに言ったところ、500円もするおもちゃ付きのラムネ菓子を選んできたので、「これじゃなくて違うお菓子にして」と突き返すーー。みなさんも一度は経験があるのではないでしょうか?じつはこれらは、現代の子育てによく見られる、親が無意識に子どもを脅して言うことをきかせようとする『ダブルバインド』の典型的な例なのです。ダブルバインドとは日本語で “二重拘束” の意味を持つ『ダブルバインド』とは、1956年に米国の文化人類学者・精神医学研究者のグレゴリー・ベイトソン氏によって生み出された造語。同時に送られるふたつの矛盾したメッセージの間で板挟みになってしまった相手が、最終的には従わざるをえなくなることで、ストレスを溜め込むコミュニケーションパターンを指す。 この『ダブルバインド』、私たちが考える以上に子どもに与える影響が大きいようです。ダブルバインドによって引き起こされる悪影響の数々ダブルバインドが子どもに与える影響とは、いったいどのようなものなのでしょうか。『1人でできる子になる「テキトー母さん」流子育てのコツ』(日本実業出版社)など多数の子育て本を執筆している立石美津子さんによると、一番の悪影響は「間違ったコミュニケーションの方法を学んでしまうこと」だといいます。■弟や妹、友だちを脅すようになるダブルバインドによって育てられた子どもは、自分よりも立場が弱い弟や妹、友だちに対して「おもちゃ貸してくれなかったら、もう一緒に遊んであげない」などと脅しのような発言をするようになります。立石さんによると、子どもは親の背中を見て育つので、「相手を自分の思い通りにコントロールするには脅せばいいんだ」と学んでいるに過ぎないそう。本人には悪気はなく、コミュニケーションの取り方を間違って学んでしまっているのです。■親を信用しなくなる子どもはいずれ成長し、知恵がついてくるもの。幼いうちは親は絶対的な存在であり、生きていくためには従わなくてはならないと本能的に感じています。しかし、子育ての過程でダブルバインドが続いたまま大きくなると「お母さんは嘘を言っている」「お父さんは口ではこういうけど、結局いつも実行しない」と、親を信用しなくなるのです。すると、立場が逆転したかのように「ゲームを買ってくれたら勉強するよ」「帰りにお菓子を買ってくれないと、ピアノのレッスンに行かないからね」などと親に対して脅すような発言が増え、健全な子育てが難しくなります。■自己主張できなくなる『ママも子どもも悪くない!しからずにすむ子育てのヒント』(学研プラス)の著者であり臨床心理士の高山恵子先生は、「自分の選択を否定されたり、変更を余儀なくされたりするダブルバインドの状態が続くと、子どもは自己主張をしなくなる」と述べています。「自分の意見を言っても、どうせまた否定される」「結局はお母さん(お父さん)の思い通りに物事が進む」と思い、自分で選択することを諦めてしまうのです。■自分で考えることをやめてしまう子ども教育のプロフェッショナル養成に携わる白梅学園大学教授の増田修治先生によると、子どもの自由を尊重している “つもり” の親は、ダブルバインドによって子どもの心を縛りつける傾向があるそうです。とくに自身が高学歴であり、子どもにも学歴の高さや良い就職先を望んでいるような親に、その傾向がよく見られる子育てパターンだといいます。たとえば、「自分が行きたい高校を選びなさい」と寛容なフリをしていても、いざ子どもが選んだ高校が気に入らないと「ちょっと偏差値が低すぎるんじゃない?」と否定してしまう親は、無意識のうちに親の価値観を刷り込ませようとしている子育てをしているそう。「今の子は、空気の読めないKYなヤツと思われたくない気持ちが強いため、ヒドゥン(隠された)メッセージの影響を色濃く受ける。ダブルバインド親に育てられた子どもは、親に反抗できず、自分の気持ちや意思がわからなくなる傾向がある」(引用元:AERA dot.|「教育毒親」ダブルバインドで子どもの思考停止も)親が思っている以上に、子どもは親の言葉に隠されたメッセージに気づいています。そして “空気を読んで”、自分の意思よりも親の願いを優先してしまうというわけです。■自己肯定感が低下する増田先生は、「ダブルバインド親は、じつは条件付きの愛情を提示している」とも指摘しています。「勉強ができるあなたが好きよ」や「運動が得意なあなたが好きよ」といったメッセージを無意識に送っていることが多く、それに気づいた子どもは「勉強(運動)ができなくなったら見捨てられちゃうかも……」と思い、健全な自己肯定感をもてなくなってしまうのです。勉強や運動ができなくても、ありのままのわが子が愛おしいということは、あまりにも当たり前すぎてわざわざ伝える必要がないと考えていませんか?子どもの自己肯定感を伸ばすためにも、親だからこそ気づいてあげられるわが子のすばらしいところを、子ども自身にちゃんと伝えてあげましょう。ダブルバインドにならない会話術ありふれた親子の会話も、ちょっと気をつけるだけでダブルバインドを回避することができます。立石さんと高山先生の子育てアドバイスをもとに、いくつかの例をあげていくので、ぜひ参考にしてみてくださいね。テレビを見る時間についてNG例:「テレビを見てもいいよ」とだけ告げる。その後、ダラダラとテレビを見続ける子どもに「いつまで見てるの!」と叱る。OK例:はじめに条件を決めて説明する。「30分だけテレビを見てもいいよ」「この番組が終わったらおしまいね」とあらかじめ区切りをつけておけば、子どもは注意されても混乱することはない。そして親も、子どもの想定外の行動や発言にイライラせずにすむ。おもちゃの片付けについてNG例:「ごはんができたから、早くおもちゃを片づけて」と子どもに言うが、なかなか片づける気配がない。イライラが頂点に達し、「片づけないならおもちゃ捨てちゃうからね!」「食べないんだったら今日はごはん抜きよ!」と脅す。しかし結局はおもちゃを捨てないし、ごはんを食べ始めたら「残さず食べなさい」と矛盾したことを言う。OK例:親の希望を一方的に押しつけるのではなく、選択肢を与えて子どもに選ばせるとスムーズに。「50数える間にお片づけできるかな?それとも30でできるかな?」と、どちらを選んだとしても親にとっては支障がないような案を提示するのがポイント。お菓子選びについてNG例:「お菓子をひとつだけ買ってあげるから、好きなのを選んでいいよ」しかし、おもちゃメインのお菓子を選んだ子どもに対して、「これはダメ。ほかのにして」と選んだものを否定する。OK例:選んできたお菓子を買ってあげることができない場合は、「それが欲しいのね」と、いったん子どもの気持ちに共感して受け入れる。それにより、子どもは「自分の気持ちを言ってもいいんだ!」と安心できる。その後、「でも、これはラムネがひとつしか入ってないから、別のにしようか」となぜダメなのかを説明すると、頭ごなしに叱るよりもスムーズにいく。決して子どもを脅しているつもりはなくても、子どもが親の矛盾した言動を指摘できずに、結果的に従わなければならない状況に追い込まれたら、それは『ダブルバインド』です。日々の子育てのなかで、頻繁にダブルバインドが使われていないか、少しずつ意識していくといいでしょう。***ダブルバインドになってしまうのは、子どもが自分の思った通りに動かないことや、「わが子はこうあってほしい」という理想の姿からかけ離れてしまったことによる失望も関係しています。しかし、そもそも子どもは予想外の選択をするもの。子育ての真髄は、自分が求めていた答えを返してくれなくても、まずは受け入れてあげることにあるのです。(参考)PHPのびのび子育て 2019年10月号,PHP研究所.GerNavi web|あなたも使ってない? 子どもを混乱させるダブルバインドの罪と罠AERA dot.|「教育毒親」ダブルバインドで子どもの思考停止もあんふぁんweb|高学歴親ゆえの子育ての難しさが問題になっている※本記事は2019年10月28日に公開しました。肩書などは当時のものです。
2025年03月20日こんにちは!riko yamamotoです♡この前、テレビで自分で魚を釣ってそれを食べれる場所を見つけまして、、、!(*゚▽゚*)行ってみたので、ご紹介します♪子連れご飯におすすめ! 釣って食べて遊べる「爆釣海一番」〒452-0962 愛知県清須市春日長久寺23電話番号052-508-5039中に入ってみると、、、こーんな感じで一面水槽だらけ!!中を見ると、いろんな魚が沢山いましたϵ( ’Θ’ )϶チャレンジ竿でお魚が無料に! 選べる竿で釣り体験!①まず竿を選ぶまず、竿を選ぶのですが種類が3つありまして①爆釣竿(初級)②チャレンジ竿(中級)③チャレンジ竿(上級)からひとつ選びます!①は無料竿になるので、釣った魚は右の目安ぐらいで購入→そのままプラス料金払ってその場で食べます!!(幼児、小学生はこれの方が結構釣れる)②はチャレンジ竿(中級)になるので、料金が1竿800円。(切れたら終わり)ただし、これで釣れたら魚は無料!!(調理代だけかかります)そして、糸との太さと強度をサイコロで振って決めます!!(例えば、ゾロ目だったら、1キロ保証できる太さと強度になる)③は、超上級になるので「ブリ、ヒラマサ、カンパチ」のみ釣りたい方限定になります!(料金は1竿800円、切れたら終わり)かなーり大きな水槽で、釣る感じになるんですけど私たちがやろうとした時はもうすでに全部釣られてしまっていて、終わってました、、、_| ̄|○②釣り開始!!子供達は基本①の竿で釣ってもらいましたϵ( ’Θ’ )϶餌を付ける感じではなく、竿についてる針を魚に刺して釣るようなシステムでした!お兄さんに教えてもらい、コツを掴むと、、、魚ゲット〜ϵ( ’Θ’ )϶こんな感じでバケツに入れて、スタッフの方に渡して、どんな調理をしてもらうか(例えば唐揚げや刺身、しゃぶしゃぶなど、、、)決めてお願いして渡します!その間も釣竿を選んで、お魚釣り続行できます◎大人は中級チャレンジ竿を使って、ヒラメなど数匹釣りました♡こんな感じで触れます♡③実食鯵のフライ、ひらめのあんかけ魚しゃぶしゃぶお刺身もう全部ぜーんぶ美味すぎました♡子供達は特に、フライとしゃぶしゃぶが大好評!!お水、味噌汁がセルフサービスなので、一緒に食べ飲みすることができます◎(米はない)自分で釣って、それをそのままその場で調理してもらって食べる、という命の大切さも学ぶことができます♡飽きてしまっても大丈夫!無料のおもちゃ釣りコーナーも!魚のおもちゃ釣りのコーナーがあるので、飽きたらそこでひたすら遊んでました^^!こんな感じです!!結構親子で楽しめて、しかもめちゃ美味しいのでおすすめです〜♡ぜひ行ってみてください♡ではでは!
2025年03月18日保育園で、子どもどうしのトラブルは日常茶飯事です。トラブルが重なると「どうしてうちの子ばかり……」と、モヤモヤしてしまいますよね。この記事では、保育士歴10年の筆者が園児トラブルの実例とその対処法をご紹介します。「こんなこと保育士に言っていいの?」「どうやって伝えるのが正解?」と、悩んでいる方は、さっそくチェックしてみましょう。年齢別よくあるトラブル保育園では日々、さまざまなトラブルが起こります。その場で解決できるものもありますが、それぞれの保護者に報告して大問題に発展するケースも少なくありません。トラブルの内容には、年齢によって大きな違いがあります。まずは、よくあるトラブルの例を年齢別に確認してみましょう。0~1歳児によくあるトラブル0~1歳児は、まだ自分の思いを言葉で話すことができないため、以下のようなトラブルが多い傾向にあります。0~1歳児によくあるトラブルひっかくたたく押す噛みつくおもちゃを奪うお友だちがもっているおもちゃが気になったり、保育士の隣に座りたいのに違うお友だちが座っていたり……。「かして」「かわって」など、欲求を言葉にして伝えられず、ひっかいたり叩いたりするシーンが多くあります。同じように噛みつくという行動をとることも。ただし、0歳児の場合は、ただ生えかけの歯がむず痒かっただけという可能性もあります。2~3歳児によくあるトラブル2~3歳児は、なんとなくお友だちと遊びをともにすることが増えるなか「自分の思いを主張したい」という思いから、以下のようなトラブルが増えます。2~3歳児によくあるトラブル叩く拒否するルールを守らない遊びのイメージを共有しきれなかったり、ルールを理解できなかったりするなかで、相手に怒りをぶつけてしまうことがあります。「いや」「だめ」などとお友だちを拒否したり、ルールや順番を守らず自分の主張をとおそうとしたり。感情のコントロールが難しいため、これらのトラブルは連日のように発生します。4~5歳児によくあるトラブルこれまで以上にお友だちとの関わりが深まる一方、それぞれの感情がより豊かになることから以下のようなトラブルが起きやすくなります。4~5歳児によくあるトラブル言い争い悪口告げ口仲間外れ言葉をうまく使える年齢になると、自分の思いがとおらなかったときや、相手のことをうらやましい、ずるいと思ったときなどに、言い争いが増えます。また「〇〇ちゃんが〇〇した」など、周囲のお友だちと特定の子を責めるような構図ができるなど、乳児期と比べるとトラブルが複雑になります。好きな遊びがハッキリしてくることで、仲間外れも見られるようになります。 こんなとき、どうすればいい?Q&AQ1.子どものアザが気になりますQ. 「子どもの太ももに新しいアザを見つけました。保育園での怪我かもしれないと心配です。連絡帳に書いて確認しても大丈夫でしょうか?クレーマーと思われないか心配です」(1歳・男の子のママ)A. アザがあると心配になりますよね。1歳児は転びやすいので、園でぶつけた可能性もあります。「園での怪我かな?」と尋ねる程度なら、クレーマーと思われることはありません。連絡帳よりも、送迎時に「ここが気になって」と直接伝える方が細かいニュアンスも伝わりやすいでしょう。Q2. 子どもが友達を噛んでしまいますQ. 「子どもがお友だちを噛んでしまいました。きつく叱り、相手の親にも謝りましたが、数日後にまた同じことをしてしまいました。どうやって子どもに教えたらいいでしょうか?」(2歳・女の子のママ)A. お子さんの行動に心配されていますね。発達途上の時期ですので、「お友だちを噛まないこと」を根気強く繰り返し伝えていくことが大切です。ただし、「保育園で起きたことは保育園の責任」でもあります。保育園では噛みついた理由を探ったり、お友だちとの距離を適切に保つなどの対応をしているはずです。家庭でもできることがあるか、保育士に相談してみるのもよいでしょう。Q3. 子どもが仲間外れにされていますQ. 「今まで仲良くしていたお友だちから突然仲間外れにされています。『入れて』と言っても『〇〇ちゃんはダメ』と言われたり、別のお友だちを誘って離れて行ってしまうそうです。どう相談したらいいでしょうか?」(4歳・女の子のママ)A. お子さんのつらい思いを想像すると心配ですよね。この年齢の子どもの関係は日々変化するもので、一時的かもしれません。「遊んでもらえなかったけど〇〇ちゃんと〇〇して楽しかった」と、子ども自身が満足していることもあるため、子どもなりに対応する姿を見守ることも大切です。ただ、あまりにつらい思いをしている場合は、お友だちとの距離感について現状を伝え「必要に応じて対応してほしい」と、伝えておくとよいでしょう。Q4. 子どもがいつもひとりで遊んでいますQ. 「お迎えに行くと、毎日ひとりで遊んでいるわが子。おとなしいタイプなので、自分から『入れて』と言えません。もっと積極的にお友だちと遊んでほしいし、鬼ごっこなど体を動かす遊びをしてほしいです。」(3歳・男の子のパパ)A. お友だちと馴染めていないのではないかと不安になりますよね。しかし、この年齢ではひとり遊びを好む子も多く、また「平行遊び」(同じ場所にいても別々の遊びをしている状態)も一般的です。好きな遊びをしているうちに、いずれ同じ遊びが好きな気の合うお友だちと関係が深まっていきます。鬼ごっこなど、体を動かす遊びはクラス全体での活動でも取り入れているので、安心してくださいね。Q5. 子どもが友達から暴言を受けていますQ. 「保育園で、わが子がお友だちから暴言を吐かれています。『ばか』『あほ』など、聞けば聞くほど悲しくなるものばかり。相手のお友だちのお家は近所で、保育園の帰りに公園でいっしょに遊ぶこともあります。なんとなく相手の保護者にも言いづらく、どうしたらいいか困っています。」(5歳・男の子のママ)A. それは心配ですね。そのような言葉が当たり前に使われている空間にいると、いつしか口癖がうつってしまう恐れもあります。ご近所という関係で相手の保護者に直接伝えづらいなら、まず保育士に相談しましょう。人を傷つける「チクチク言葉」は、絶対に使ってはいけないもの。個別指導とクラス全体への指導、両方の観点から対応してもらうことが大切です。***集団生活のなかでは、子どもどうしさまざまなトラブルが起こります。しかし、そのトラブルの多くは成長過程から考えると自然なもの。トラブルをとおして社会性やコミュニケーション能力を培っていくため、保育士や親が介入しすぎるのはよくありません。とはいえ、やはり対応が必要になるトラブルもあります。保育園側としっかり情報共有し、子どもが安全に楽しく過ごせるようにしたいですね。【ライタープロフィール】山本あやか(やまもと・あやか)児童学科で4年間学び、保育士資格や幼稚園教諭一種免許を取得。保育士として約10年勤務。現在、小学生2人を育てながら「働きながら子育てする大変さ」と対峙中。ワーキングマザーが安心して子どもを預けられるよう、さまざまな情報を発信します。
2025年03月13日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌