「おもちゃ 収納」について知りたいことや今話題の「おもちゃ 収納」についての記事をチェック! (2/41)
こんにちは!ルミです!先日友人と池袋にお出かけをした際に、おススメのスポットがあったのでご紹介させてください〜✨未就学児無料♪ サンシャインシティの展望台「てんぼうパーク」東京都豊島区東池袋3-1-1サンシャイン60ビル60階営業時間11:00〜21:00入場料 平日:大人700円子供500円土日祝 :繁忙期大人900円子供600円※未就学児無料【てんぼうパーク】サンシャインシティ60ビルの、B1にある展望台直通エレベーターから入場します。エレベーターに乗り込むと、電気を落としてプラネタリウムのような演出!もう入場前からワクワクしてしまいましたエレベーターから降りるとチケット売り場があるので購入し、早速入場!!いざパークへ!海抜251mからの景色に圧巻!海底251mの高さからの景色がとっても綺麗で、「すごーい!!」と友人とお互いに写真を撮り合ったり、修学旅行に来たかの様に大人が大はしゃぎ!笑中に進んでいくと芝生スペースがあり、公園のような空間がひろがっています!【おすすめポイント①】平日お昼間なら飲食物も持ち込み可芝生エリアにレジャーシートを広げてランチもできます✨カフェも併設されているのでそちらで購入してパーク内で食事も可能◎今回ケーキとドリンクを頂きました景色を眺めながらのカフェタイムは非日常的で満足度が高めです✨それ以外にもお弁当やキッズメニュー、アイス等もあり充実していました【おすすめポイント②】ベビーカー置き場やベビールームも完備ベビーカー置き場も広々とあるのでこちらに預けて、芝生エリアやプレイルームへ❕ベビールームには授乳室が2つ、オムツ台1つ、お湯やレンジも用意されているので赤ちゃん連れでも安心して過ごせます☺️(オムツ台は多目的トイレにも付いてます)【おすすめポイント③】赤ちゃんスペースあり。おもちゃや絵本の貸し出しもお座りがやっと出来た息子、安全に遊べるスペースあるかな?と心配していましたが、赤ちゃんスペースもありお友達と仲良く遊べました☺️おもちゃや絵本の貸し出しもあるので、飽きずに遊べる環境です♪カラフルなおもちゃに興味津々♪お友達と楽しい時間を過ごせました天候に左右されない遊び場で、時間帯やお天気によって景色も変わるのでリピートして伺おうと思います♪お出かけ場所に迷った際は是非行ってみてください✨最後まで読んでいただきありがとうございました
2025年03月20日日々の子育てのなかで、親が無意識に子どもを脅して言うことをきかせる『ダブルバインド』。「子どもを脅すなんて!」と思うかもしれませんが、じつは日常の何気ない会話の中でも、知らないうちにダブルバインドになっている可能性があるのです。今回は、ダブルバインドが子どもに及ぼすさまざまな影響について、詳しく解説していきます。無意識のうちに子どもを脅すしつけ「ダブルバインド」の恐ろしさ公園で遊ぶ子どもに「そろそろ帰るよ」と声をかけたとします。しかし、なかなか帰りたがらない子どもに次第にイライラが募り、「もういいかげんにして!お母さん先に帰っちゃうからね!」と言ったものの、当然置いて帰るわけにもいかず、立ち去る “ふり” をするーー。スーパーに買い物に行きました。「お菓子をひとつだけ買ってあげる。自分で好きなのを選んでね」と子どもに言ったところ、500円もするおもちゃ付きのラムネ菓子を選んできたので、「これじゃなくて違うお菓子にして」と突き返すーー。みなさんも一度は経験があるのではないでしょうか?じつはこれらは、現代の子育てによく見られる、親が無意識に子どもを脅して言うことをきかせようとする『ダブルバインド』の典型的な例なのです。ダブルバインドとは日本語で “二重拘束” の意味を持つ『ダブルバインド』とは、1956年に米国の文化人類学者・精神医学研究者のグレゴリー・ベイトソン氏によって生み出された造語。同時に送られるふたつの矛盾したメッセージの間で板挟みになってしまった相手が、最終的には従わざるをえなくなることで、ストレスを溜め込むコミュニケーションパターンを指す。 この『ダブルバインド』、私たちが考える以上に子どもに与える影響が大きいようです。ダブルバインドによって引き起こされる悪影響の数々ダブルバインドが子どもに与える影響とは、いったいどのようなものなのでしょうか。『1人でできる子になる「テキトー母さん」流子育てのコツ』(日本実業出版社)など多数の子育て本を執筆している立石美津子さんによると、一番の悪影響は「間違ったコミュニケーションの方法を学んでしまうこと」だといいます。■弟や妹、友だちを脅すようになるダブルバインドによって育てられた子どもは、自分よりも立場が弱い弟や妹、友だちに対して「おもちゃ貸してくれなかったら、もう一緒に遊んであげない」などと脅しのような発言をするようになります。立石さんによると、子どもは親の背中を見て育つので、「相手を自分の思い通りにコントロールするには脅せばいいんだ」と学んでいるに過ぎないそう。本人には悪気はなく、コミュニケーションの取り方を間違って学んでしまっているのです。■親を信用しなくなる子どもはいずれ成長し、知恵がついてくるもの。幼いうちは親は絶対的な存在であり、生きていくためには従わなくてはならないと本能的に感じています。しかし、子育ての過程でダブルバインドが続いたまま大きくなると「お母さんは嘘を言っている」「お父さんは口ではこういうけど、結局いつも実行しない」と、親を信用しなくなるのです。すると、立場が逆転したかのように「ゲームを買ってくれたら勉強するよ」「帰りにお菓子を買ってくれないと、ピアノのレッスンに行かないからね」などと親に対して脅すような発言が増え、健全な子育てが難しくなります。■自己主張できなくなる『ママも子どもも悪くない!しからずにすむ子育てのヒント』(学研プラス)の著者であり臨床心理士の高山恵子先生は、「自分の選択を否定されたり、変更を余儀なくされたりするダブルバインドの状態が続くと、子どもは自己主張をしなくなる」と述べています。「自分の意見を言っても、どうせまた否定される」「結局はお母さん(お父さん)の思い通りに物事が進む」と思い、自分で選択することを諦めてしまうのです。■自分で考えることをやめてしまう子ども教育のプロフェッショナル養成に携わる白梅学園大学教授の増田修治先生によると、子どもの自由を尊重している “つもり” の親は、ダブルバインドによって子どもの心を縛りつける傾向があるそうです。とくに自身が高学歴であり、子どもにも学歴の高さや良い就職先を望んでいるような親に、その傾向がよく見られる子育てパターンだといいます。たとえば、「自分が行きたい高校を選びなさい」と寛容なフリをしていても、いざ子どもが選んだ高校が気に入らないと「ちょっと偏差値が低すぎるんじゃない?」と否定してしまう親は、無意識のうちに親の価値観を刷り込ませようとしている子育てをしているそう。「今の子は、空気の読めないKYなヤツと思われたくない気持ちが強いため、ヒドゥン(隠された)メッセージの影響を色濃く受ける。ダブルバインド親に育てられた子どもは、親に反抗できず、自分の気持ちや意思がわからなくなる傾向がある」(引用元:AERA dot.|「教育毒親」ダブルバインドで子どもの思考停止も)親が思っている以上に、子どもは親の言葉に隠されたメッセージに気づいています。そして “空気を読んで”、自分の意思よりも親の願いを優先してしまうというわけです。■自己肯定感が低下する増田先生は、「ダブルバインド親は、じつは条件付きの愛情を提示している」とも指摘しています。「勉強ができるあなたが好きよ」や「運動が得意なあなたが好きよ」といったメッセージを無意識に送っていることが多く、それに気づいた子どもは「勉強(運動)ができなくなったら見捨てられちゃうかも……」と思い、健全な自己肯定感をもてなくなってしまうのです。勉強や運動ができなくても、ありのままのわが子が愛おしいということは、あまりにも当たり前すぎてわざわざ伝える必要がないと考えていませんか?子どもの自己肯定感を伸ばすためにも、親だからこそ気づいてあげられるわが子のすばらしいところを、子ども自身にちゃんと伝えてあげましょう。ダブルバインドにならない会話術ありふれた親子の会話も、ちょっと気をつけるだけでダブルバインドを回避することができます。立石さんと高山先生の子育てアドバイスをもとに、いくつかの例をあげていくので、ぜひ参考にしてみてくださいね。テレビを見る時間についてNG例:「テレビを見てもいいよ」とだけ告げる。その後、ダラダラとテレビを見続ける子どもに「いつまで見てるの!」と叱る。OK例:はじめに条件を決めて説明する。「30分だけテレビを見てもいいよ」「この番組が終わったらおしまいね」とあらかじめ区切りをつけておけば、子どもは注意されても混乱することはない。そして親も、子どもの想定外の行動や発言にイライラせずにすむ。おもちゃの片付けについてNG例:「ごはんができたから、早くおもちゃを片づけて」と子どもに言うが、なかなか片づける気配がない。イライラが頂点に達し、「片づけないならおもちゃ捨てちゃうからね!」「食べないんだったら今日はごはん抜きよ!」と脅す。しかし結局はおもちゃを捨てないし、ごはんを食べ始めたら「残さず食べなさい」と矛盾したことを言う。OK例:親の希望を一方的に押しつけるのではなく、選択肢を与えて子どもに選ばせるとスムーズに。「50数える間にお片づけできるかな?それとも30でできるかな?」と、どちらを選んだとしても親にとっては支障がないような案を提示するのがポイント。お菓子選びについてNG例:「お菓子をひとつだけ買ってあげるから、好きなのを選んでいいよ」しかし、おもちゃメインのお菓子を選んだ子どもに対して、「これはダメ。ほかのにして」と選んだものを否定する。OK例:選んできたお菓子を買ってあげることができない場合は、「それが欲しいのね」と、いったん子どもの気持ちに共感して受け入れる。それにより、子どもは「自分の気持ちを言ってもいいんだ!」と安心できる。その後、「でも、これはラムネがひとつしか入ってないから、別のにしようか」となぜダメなのかを説明すると、頭ごなしに叱るよりもスムーズにいく。決して子どもを脅しているつもりはなくても、子どもが親の矛盾した言動を指摘できずに、結果的に従わなければならない状況に追い込まれたら、それは『ダブルバインド』です。日々の子育てのなかで、頻繁にダブルバインドが使われていないか、少しずつ意識していくといいでしょう。***ダブルバインドになってしまうのは、子どもが自分の思った通りに動かないことや、「わが子はこうあってほしい」という理想の姿からかけ離れてしまったことによる失望も関係しています。しかし、そもそも子どもは予想外の選択をするもの。子育ての真髄は、自分が求めていた答えを返してくれなくても、まずは受け入れてあげることにあるのです。(参考)PHPのびのび子育て 2019年10月号,PHP研究所.GerNavi web|あなたも使ってない? 子どもを混乱させるダブルバインドの罪と罠AERA dot.|「教育毒親」ダブルバインドで子どもの思考停止もあんふぁんweb|高学歴親ゆえの子育ての難しさが問題になっている※本記事は2019年10月28日に公開しました。肩書などは当時のものです。
2025年03月20日こんにちは!riko yamamotoです♡この前、テレビで自分で魚を釣ってそれを食べれる場所を見つけまして、、、!(*゚▽゚*)行ってみたので、ご紹介します♪子連れご飯におすすめ! 釣って食べて遊べる「爆釣海一番」〒452-0962 愛知県清須市春日長久寺23電話番号052-508-5039中に入ってみると、、、こーんな感じで一面水槽だらけ!!中を見ると、いろんな魚が沢山いましたϵ( ’Θ’ )϶チャレンジ竿でお魚が無料に! 選べる竿で釣り体験!①まず竿を選ぶまず、竿を選ぶのですが種類が3つありまして①爆釣竿(初級)②チャレンジ竿(中級)③チャレンジ竿(上級)からひとつ選びます!①は無料竿になるので、釣った魚は右の目安ぐらいで購入→そのままプラス料金払ってその場で食べます!!(幼児、小学生はこれの方が結構釣れる)②はチャレンジ竿(中級)になるので、料金が1竿800円。(切れたら終わり)ただし、これで釣れたら魚は無料!!(調理代だけかかります)そして、糸との太さと強度をサイコロで振って決めます!!(例えば、ゾロ目だったら、1キロ保証できる太さと強度になる)③は、超上級になるので「ブリ、ヒラマサ、カンパチ」のみ釣りたい方限定になります!(料金は1竿800円、切れたら終わり)かなーり大きな水槽で、釣る感じになるんですけど私たちがやろうとした時はもうすでに全部釣られてしまっていて、終わってました、、、_| ̄|○②釣り開始!!子供達は基本①の竿で釣ってもらいましたϵ( ’Θ’ )϶餌を付ける感じではなく、竿についてる針を魚に刺して釣るようなシステムでした!お兄さんに教えてもらい、コツを掴むと、、、魚ゲット〜ϵ( ’Θ’ )϶こんな感じでバケツに入れて、スタッフの方に渡して、どんな調理をしてもらうか(例えば唐揚げや刺身、しゃぶしゃぶなど、、、)決めてお願いして渡します!その間も釣竿を選んで、お魚釣り続行できます◎大人は中級チャレンジ竿を使って、ヒラメなど数匹釣りました♡こんな感じで触れます♡③実食鯵のフライ、ひらめのあんかけ魚しゃぶしゃぶお刺身もう全部ぜーんぶ美味すぎました♡子供達は特に、フライとしゃぶしゃぶが大好評!!お水、味噌汁がセルフサービスなので、一緒に食べ飲みすることができます◎(米はない)自分で釣って、それをそのままその場で調理してもらって食べる、という命の大切さも学ぶことができます♡飽きてしまっても大丈夫!無料のおもちゃ釣りコーナーも!魚のおもちゃ釣りのコーナーがあるので、飽きたらそこでひたすら遊んでました^^!こんな感じです!!結構親子で楽しめて、しかもめちゃ美味しいのでおすすめです〜♡ぜひ行ってみてください♡ではでは!
2025年03月18日保育園で、子どもどうしのトラブルは日常茶飯事です。トラブルが重なると「どうしてうちの子ばかり……」と、モヤモヤしてしまいますよね。この記事では、保育士歴10年の筆者が園児トラブルの実例とその対処法をご紹介します。「こんなこと保育士に言っていいの?」「どうやって伝えるのが正解?」と、悩んでいる方は、さっそくチェックしてみましょう。年齢別よくあるトラブル保育園では日々、さまざまなトラブルが起こります。その場で解決できるものもありますが、それぞれの保護者に報告して大問題に発展するケースも少なくありません。トラブルの内容には、年齢によって大きな違いがあります。まずは、よくあるトラブルの例を年齢別に確認してみましょう。0~1歳児によくあるトラブル0~1歳児は、まだ自分の思いを言葉で話すことができないため、以下のようなトラブルが多い傾向にあります。0~1歳児によくあるトラブルひっかくたたく押す噛みつくおもちゃを奪うお友だちがもっているおもちゃが気になったり、保育士の隣に座りたいのに違うお友だちが座っていたり……。「かして」「かわって」など、欲求を言葉にして伝えられず、ひっかいたり叩いたりするシーンが多くあります。同じように噛みつくという行動をとることも。ただし、0歳児の場合は、ただ生えかけの歯がむず痒かっただけという可能性もあります。2~3歳児によくあるトラブル2~3歳児は、なんとなくお友だちと遊びをともにすることが増えるなか「自分の思いを主張したい」という思いから、以下のようなトラブルが増えます。2~3歳児によくあるトラブル叩く拒否するルールを守らない遊びのイメージを共有しきれなかったり、ルールを理解できなかったりするなかで、相手に怒りをぶつけてしまうことがあります。「いや」「だめ」などとお友だちを拒否したり、ルールや順番を守らず自分の主張をとおそうとしたり。感情のコントロールが難しいため、これらのトラブルは連日のように発生します。4~5歳児によくあるトラブルこれまで以上にお友だちとの関わりが深まる一方、それぞれの感情がより豊かになることから以下のようなトラブルが起きやすくなります。4~5歳児によくあるトラブル言い争い悪口告げ口仲間外れ言葉をうまく使える年齢になると、自分の思いがとおらなかったときや、相手のことをうらやましい、ずるいと思ったときなどに、言い争いが増えます。また「〇〇ちゃんが〇〇した」など、周囲のお友だちと特定の子を責めるような構図ができるなど、乳児期と比べるとトラブルが複雑になります。好きな遊びがハッキリしてくることで、仲間外れも見られるようになります。 こんなとき、どうすればいい?Q&AQ1.子どものアザが気になりますQ. 「子どもの太ももに新しいアザを見つけました。保育園での怪我かもしれないと心配です。連絡帳に書いて確認しても大丈夫でしょうか?クレーマーと思われないか心配です」(1歳・男の子のママ)A. アザがあると心配になりますよね。1歳児は転びやすいので、園でぶつけた可能性もあります。「園での怪我かな?」と尋ねる程度なら、クレーマーと思われることはありません。連絡帳よりも、送迎時に「ここが気になって」と直接伝える方が細かいニュアンスも伝わりやすいでしょう。Q2. 子どもが友達を噛んでしまいますQ. 「子どもがお友だちを噛んでしまいました。きつく叱り、相手の親にも謝りましたが、数日後にまた同じことをしてしまいました。どうやって子どもに教えたらいいでしょうか?」(2歳・女の子のママ)A. お子さんの行動に心配されていますね。発達途上の時期ですので、「お友だちを噛まないこと」を根気強く繰り返し伝えていくことが大切です。ただし、「保育園で起きたことは保育園の責任」でもあります。保育園では噛みついた理由を探ったり、お友だちとの距離を適切に保つなどの対応をしているはずです。家庭でもできることがあるか、保育士に相談してみるのもよいでしょう。Q3. 子どもが仲間外れにされていますQ. 「今まで仲良くしていたお友だちから突然仲間外れにされています。『入れて』と言っても『〇〇ちゃんはダメ』と言われたり、別のお友だちを誘って離れて行ってしまうそうです。どう相談したらいいでしょうか?」(4歳・女の子のママ)A. お子さんのつらい思いを想像すると心配ですよね。この年齢の子どもの関係は日々変化するもので、一時的かもしれません。「遊んでもらえなかったけど〇〇ちゃんと〇〇して楽しかった」と、子ども自身が満足していることもあるため、子どもなりに対応する姿を見守ることも大切です。ただ、あまりにつらい思いをしている場合は、お友だちとの距離感について現状を伝え「必要に応じて対応してほしい」と、伝えておくとよいでしょう。Q4. 子どもがいつもひとりで遊んでいますQ. 「お迎えに行くと、毎日ひとりで遊んでいるわが子。おとなしいタイプなので、自分から『入れて』と言えません。もっと積極的にお友だちと遊んでほしいし、鬼ごっこなど体を動かす遊びをしてほしいです。」(3歳・男の子のパパ)A. お友だちと馴染めていないのではないかと不安になりますよね。しかし、この年齢ではひとり遊びを好む子も多く、また「平行遊び」(同じ場所にいても別々の遊びをしている状態)も一般的です。好きな遊びをしているうちに、いずれ同じ遊びが好きな気の合うお友だちと関係が深まっていきます。鬼ごっこなど、体を動かす遊びはクラス全体での活動でも取り入れているので、安心してくださいね。Q5. 子どもが友達から暴言を受けていますQ. 「保育園で、わが子がお友だちから暴言を吐かれています。『ばか』『あほ』など、聞けば聞くほど悲しくなるものばかり。相手のお友だちのお家は近所で、保育園の帰りに公園でいっしょに遊ぶこともあります。なんとなく相手の保護者にも言いづらく、どうしたらいいか困っています。」(5歳・男の子のママ)A. それは心配ですね。そのような言葉が当たり前に使われている空間にいると、いつしか口癖がうつってしまう恐れもあります。ご近所という関係で相手の保護者に直接伝えづらいなら、まず保育士に相談しましょう。人を傷つける「チクチク言葉」は、絶対に使ってはいけないもの。個別指導とクラス全体への指導、両方の観点から対応してもらうことが大切です。***集団生活のなかでは、子どもどうしさまざまなトラブルが起こります。しかし、そのトラブルの多くは成長過程から考えると自然なもの。トラブルをとおして社会性やコミュニケーション能力を培っていくため、保育士や親が介入しすぎるのはよくありません。とはいえ、やはり対応が必要になるトラブルもあります。保育園側としっかり情報共有し、子どもが安全に楽しく過ごせるようにしたいですね。【ライタープロフィール】山本あやか(やまもと・あやか)児童学科で4年間学び、保育士資格や幼稚園教諭一種免許を取得。保育士として約10年勤務。現在、小学生2人を育てながら「働きながら子育てする大変さ」と対峙中。ワーキングマザーが安心して子どもを預けられるよう、さまざまな情報を発信します。
2025年03月13日こんにちは!HugMugフレンズのhazukiです♩ちょっぴりお久しぶりになってしまいました最近都内のいろんなこどもの遊び場へ行ったので2箇所ご紹介します〜!どちらも区外に住んでいても利用できます①【恵比寿】事前予約なしで利用OK!<景丘の家>事前予約なしで空きがあれば入れます。食事ができるスペースがあったりワークショップもあったり、遊び以外にも満喫できそうな施設ですよ!東京都渋谷区恵比寿4-5-15【3Fおやこフロア・B1プレイフロア】火曜〜金曜11:00〜18:00土日・祝日10:00〜17:00おしゃれな木のおもちゃがいっぱい!1時間夢中で遊んでましたキッチンでのおままごとが楽しかったようでお友達とシェフごっこしてました⭐︎パンビュッフェ付き<俺のイタリアン>そのあとはガーデンプレイスにある俺のイタリアンでランチ!パンビュッフェ付きなので息子も焼きたてパンをもりもり食べてました 笑離乳食も持ち込みできますよ②【池袋】予約推奨!木のぬくもり感じる<パパママ☆すぽっと>こちらは予約優先なので予約していくのがおすすめ!曜日や時間によってはすぐに枠が埋まってしまうのでお気をつけくださいっ東京都豊島区東池袋1-20-1010:00-19:00(土日祝は20:00まで)こちらも木のおもちゃがいっぱい豊島区の姉妹都市である埼玉県秩父市産材をふんだんに使用しているそうです木のボールプールはこどもたちには刺激的だったみたい!いろんな素材を触るのってこどもにとって大事だなぁと...こちらもいろんなおもちゃがあったので、1時間あっという間でした原っぱで遊べる!<RACINES FARM TO PARK>南池袋公園にあるRACINES FARM TO PARKでちょっとお茶タイム♩こどもたちは原っぱを自由に動き回ってました無料でマットやゴザも借りられるのでのんびりピクニックもできちゃいます!今回は恵比寿と池袋のご紹介でした〜参考になれば嬉しいです♡おまけに、konnyの展示会に行った時の息子ペンギンがだいすきで、ブームのいいこいいこをしてあげてます 笑ではまた〜
2025年03月06日(この記事はアフィリエイトを含みます)多くの成功者が読書習慣をもっているように、本が好きになることにはメリットがいっぱいです。しかし、YouTubeやゲームに囲まれたいまの時代、どのように読書習慣を育んでいけばよいのでしょうか。本稿では、麻布中学・高校教諭の中島克治氏や児童文学評論家の赤木かん子氏、そして『東大発!1万人の子どもが変わった ハマるおうち読書』著者で、子どもたちの読書習慣の普及に取り組むヨンデミー代表の笹沼颯太氏など、第一線の専門家たちの知見をもとに、子どもの読書習慣づくりの具体的な方法をお伝えしていきます。新学期を迎えるこの時期だからこそ、ぜひ実践していただきたい読書指導のエッセンスが詰まっています。読書習慣は何歳までにつければいいの?読書習慣をつけるなら「できるだけ早いうちから」が正解です。時間にゆとりがある小学生時代までに、本と親しむ機会をたっぷり与えてあげましょう。中学生以上になると、子どもたちの多くは受験勉強や部活動などに時間をとられて忙しくなり、読書にじっくり勤しめる余裕がなくなってしまうからです。麻布中学・高校国語科教諭の中島克治氏は、「子どもが本当に時間を気にせず本と向き合えるのは小学生まで」「なるべく幼い頃から子どもが親しむことができるように導いてあげてほしい」と語っています。また、子どもが読書にハマるオンライン習い事ヨンデミーを運営する笹沼颯太氏も、小学校低学年で読書に目覚め、4年生の頃にはどっぷりと読書にハマったひとり。小学生時代に読書習慣をつけたからこそ、東大に合格したと断言しています。読書という習慣を身に着けるのが、小学生ではなくもう少し遅い時期だったらまた違う人生を歩んでいたかもしれません。すべては「あの時期に本を読んでいた」ことから。そう思うと、小学生時代の読書の意義って、計り知れないと感じます。(引用元:AERA with Kids Plus|「教科書は配られた日にすぐ読んだ」東大在学中に起業した24歳が、読書にハマって変わったこととは?)心ゆくまで自由にたくさんの本と戯れることで、子どもは楽しく読書習慣を身につけられるのかもしれません。笹沼氏も「遊び」感覚で本を読んでいたと語っています。読書習慣を身につけさせたいなら、小学校低学年までがベストタイミング。しかし、お子さんのいまの状況に合わせた適切なアプローチが必要です。まずは、お子さんの読書習慣がどの段階にあるのか、確認してみましょう。わが子の読書習慣ステージはどこ?まずは、いまのお子さんの読書習慣ステージについて考えてみましょう。以下の3つのステージのどこに当てはまりますか?□ステージ1:まだ自分からは本を手に取らない読み聞かせは熱心にしているが、子どもはまだひとり読みをしない本を読むよう促しても、子どもはすぐに飽きてしまう文字を読むこと自体に苦手意識がある□ステージ2:好きな本は読むが、ジャンルが限られている特定のシリーズばかりを読んでいるマンガは好きだが、文字の多い本は避けてしまう読書時間は確保できているが、内容の幅が狭い□ステージ3:本を読み始めたが、本選びに悩んでいる学年相応の本を読めているが、さらなるステップアップを目指したいいまの読書を受験や学習に結びつけたい良書と言われる本がよくわからないお子さんの読書習慣ステージが確認できたら、次は、それぞれのステージに合わせた具体的なアプローチ方法をご紹介します。専門家たちの実践的なアドバイスを参考に、子どもに合った読書習慣づくりを始めてみましょう。【ステージ別】子どもに読書習慣をつけるための方法【ステージ1:まだ自分では本を手に取らない子】【ステージ2:特定のジャンルに興味をもち始めた子】【ステージ3:読書習慣が定着し、次のステップを目指す子】――それぞれのステージに合わせた効果的なアプローチ方法をご紹介します。ステージ1:本との出会いを演出する最も効果的な方法は、書店や図書館に定期的に連れて行くこと。子どもがたくさんの本に出会える環境づくりから始めましょう。実際に大量の本に触れてみる経験をしないことには、子どもにとっておもしろい本もつまらない本もわからないからです。小さな子どもを本のある環境に自由に解き放ってあげると、本棚をじーっと眺めたり、指先で表紙に触れたり、めくってみたり、大きな図鑑を抱えるように取り出して「これ読んで」とせがんできたり。まるで、お店のおもちゃコーナーにでもいるような感じで本に接しているんですね。そんなわが子の姿を見守りつつ、親も気になる本を手に取ってみる。図書館や書店でいろいろな本と遊べる親子時間を、ぜひ過ごしてみてください。前出の中島氏が言うように、子どもは自然に好奇心を刺激されて本の世界に近づいて行くはずです。また、まだひとり読みに抵抗がある子どもなら、「試し読み」の読み聞かせをしてあげましょう。筑波大学附属小学校国語科教諭の白坂洋一氏は、「子どもが読みたくなる、面白そうだと思える工夫をすることが大切」と述べ、全文ではなく最初の一部分だけ語り聞かせるよう推奨しています。Amazonなどの無料試し読みで読んだ話の続きが気になって、本を購入してしまったことはありませんか?それと同じ原理を利用するのです。続きが気になって、自分から本を読むようになるでしょう。Point書店や図書館で子どもが自由に本を探索できる時間をたっぷりとる親も一緒に本を手に取り、本との出会いを楽しむ親子時間を過ごす読み聞かせは「試し読み」から始めて、続きへの興味を引き出すステージ2:好きな本を思う存分に乱読させるこのステージでは、子どもの興味を最大限に尊重することが大切です。児童文学評論家の赤木かん子氏は、子どもに自由に乱読させることを推奨しています。具体的には、公共図書館に連れていって、子どもが持ってきた本は何でも「ああいいよ、いいよ」といって読んであげる……本屋さんに行って、その子が欲しいというものを「ああいいよ、いいよ」といって買い与える……という姿勢です(引用元:STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|「つまらない本」を知ることも大事。図書館での“3千冊の乱読”から子どもが養う大事なもの)コツは、子どもが好きな本を好きなように読ませてあげること。逆にやってはいけないことは、親が選んだ本を子どもに読ませようと頑張ってしまうこと。たとえば子どもが図鑑ばかり欲しがっていたら、「いま、この子はこういう分野に興味があるんだな」と受け止めましょう。「たまには違うジャンルの本を読ませたい」という気持ちは脇に置いて、まずは子どもの「好き」を思う存分に満たしてあげることが、長期的な読書習慣につながります。「たまには違うジャンルの本を読ませたい……」と思うこともあるかもしれませんが、興味のないものを強制されるのは子どもにとって苦痛なだけ。大人でもそうですよね。誰しも好きなことはたとえ止められてもやりたいものです。幼いうちから好きな本に好きなだけ没頭する幸せな時間をたっぷり過ごしていれば、自ずと本の虫になるでしょう。Point子どもが選ぶ本は否定せず、好きなだけ読ませてあげる同じジャンルばかりでも心配せず、興味の対象として受け止める親の意見は控えめにし、子どもの「好き」を最優先するステージ3:読書体験を共有し、世界を広げる読書習慣が定着してきた子どもには、親子で同じ本を読み、感想を共有する時間をもってみましょう。「この場面、どう思った?」「このキャラクター、おもしろいよね」など、気軽な会話から始めると◎です。自分の感想や考えを親に認めてもらえることで子どもの自己肯定感が高まると、心理カウンセラーの中島輝氏は断言。本のなかの多様な価値観について話し合うことで、視野を広げるきっかけにもなりますよ。特に小学校中学年から高学年にかけては、友だち同士で本の感想を話し合う機会をもつことが効果的。「自分はこの部分がおもしろかった」「ここが感動した」といった感想の共有は、子どもたちの読書体験を豊かにし、新しい本との出会いのきっかけにもなるはずです。*4教育評論家の親野智可等氏も、インターネットでほかの読者の感想を探したり、好きな有名人のおすすめ本を読んでみたりするのもよいと提案します。読みたい本を探す体験は、子どもの世界を広げ、自分自身の好みや興味を知るきっかけになるでしょう。ただし、子どもの本の選択に際して気をつけたいのは、親からの強制を避けること。親野氏が強調するように、「そんな本を読むの?」といった否定的な声かけは避け、子どもが自由に本を選べる環境をつくることが、「本が好き」という気持ちを育てる土台となります。*5Point親子で同じ本を読み、「おもしろかった場面」など気軽に感想を共有する同年代の友だちと本の感想を話し合う機会をつくるインターネットの感想や有名人のおすすめ本など、新しい本との出会いを広げる厳選!子どもを本好きにするアイデアがつまった書籍最後に、子どもを本好きにするためのメソッドが学べる書籍を4冊ご紹介します。これらの本には、まだ本を手に取らない子どもから、より良い本を求める子どもまで、さまざまなステージに対応したアドバイスがつまっています。【編集部おすすめ書籍1】『12歳までに身につけたい かしこくなる読書の超きほん(未来のキミのためシリーズ)』赤木かん子著(朝日新聞出版)未知の世界を知るツールとしての本のこと・図書館の使い方・本の読み方・レポートの書き方・本の歴史とつくり方まで、役立つ情報が詳しくわかりやすく紹介されています。各章の始めにパッと内容がつかめるマンガがついているので、親子で一緒に読んでみましょう。実践的なメソッド例:マンガで楽しく学ぶ読書の基本スキル図書館の効果的な活用方法わかりやすいレポートの書き方テクニック本の歴史から学ぶ読書の意義親子で一緒に読み進める学習法【編集部おすすめ書籍2】『子どもを読書好きにするために親ができること』白坂洋一著(小学館)本記事でご紹介した内容も含め、国語教師であり父親でもある著者が、自ら実践している効果的なメソッドを伝授。本に興味がない子がどのように読書習慣を身につけ、人として大きく成長していくかが具体的にわかる実例も豊富に紹介されています。実践的なメソッド例:段階的な読書習慣の形成方法本に興味がない子どもへのアプローチ法年齢に応じた本の選び方ガイド日常的な読書環境の整え方小学生向け推薦図書246冊の活用法【編集部おすすめ書籍3】『子どもを本好きにする10の秘訣』高濱正伸, 平沼純著(実務教育出版)「子どもにどんな本を読んであげればいい?」「図書館や本屋に連れて行ったあと、どうすればいいのかな?」そんな問題を解決したい親御さんにイチオシの本。本書の著者だけでなく、子どもたちや親たちが選んだおすすめ本満載の「8分野291冊のブックリスト」は、必見の価値ありです。実践的なメソッド例:図書館で10冊借りて選ばせる効果的な方法書店で本を同時に2冊買う戦略的アプローチ読み聞かせの実践テクニック避けるべきNGワードとその代替表現8分野291冊のブックリストの活用方法【編集部おすすめ書籍4】『東大発!1万人の子どもが変わった ハマるおうち読書』笹沼颯太著(ディスカヴァー・トゥエンティワン)「本よりも動画に夢中なわが子。どうすれば読書の楽しみに目覚めさせることができるのだろう?」そんな切実な親の疑問に応えてくれます。小学生全学年対象の「レベル別100冊」のブックリストつき!実践的なメソッド例:表紙だけ見て「どんな本?」予想ゲーム「さすがは読書家だね!」などの効果的な声かけ読書に集中できる時間と環境づくり新ジャンルへの段階的な導入方法アフターゾロリ問題への対処法『東大発!1万人の子どもが変わった ハマるおうち読書』著者の笹沼颯太氏より、特別メッセージをいただきました。↓↓↓~STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ読者のみなさまへ~読み聞かせはたくさんしてきたはずなのに、いまやすっかりYouTubeに夢中……。本を読むどころか、国語や算数の文章題も、教科書自体も苦手……。そんなお悩みを多くの保護者の方から聞きます。「子どもにとって読書は大事」ということは、誰も否定しないほどに広まっていますが、「子どもにとって読書は “必要” なのか」、必要だとしたら「なぜなのか」という問いに正面から答えられる人は多くないと感じています。『東大発!1万人の子どもが変わった ハマるおうち読書』では、そもそもなぜ子どもたちにとって読書が必要なのか。読書を軸とした教育・子育てとはどういうものなのか。それらを踏まえたうえで、実際に子どもが読書にハマるためのサポートはどうすればいいのかについてまとめました。お子さんと本・読書への向き合い方に悩んでいる人は、ぜひ手に取っていただければと思います。笹沼氏が代表を務めるヨンデミーは、小学生向けのオンライン読書教育サービス。プロ講師が本の要約や読解のコツを指導し、思考力・表現力を育みます。利用開始から3か月で、1週間あたりの読書平均日数が5.3日に!?受験や将来の学びにも役立ちます。さあ、お子さんの読書力を伸ばしましょう。いまなら30日間無料体験中!***子どもに読書習慣を身につけさせるコツは、おもちゃで遊ぶような感覚で本を読む楽しさを経験させてあげること。まずは親子で気軽に本選びを楽しみ、子どもの「好き」を大切にしながら、一歩ずつ読書の世界を広げていってください。新学期からの新しい習慣づくりに、ぜひお試しください。文/上川万葉(参考)*1STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|我が子に“読書好き”になってほしいなら。ぜひ身につけさせたい「読み癖」とは*2AERA with Kids Plus|「教科書は配られた日にすぐ読んだ」東大在学中に起業した24歳が、読書にハマって変わったこととは?*3STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|「つまらない本」を知ることも大事。図書館での“3千冊の乱読”から子どもが養う大事なもの*4EDUPEDIA|読書が好きになる~先生・親ができること~(白坂洋一先生教育技術×EDUPEDIAスペシャル・インタビュー第35回)*5ベネッセ教育サイト|親野先生に聞いた!子どもが本を読むようになるヒントとは
2025年02月24日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!PUKUTY(プクティ)です!1月で次男が4歳に、2月で長男が7歳になりました! ■兄弟の誕生日2人とも誕生日前から、誕生日が来るのをとっても楽しみにしていました! 誕生日が来た後は一つ歳を取ったことが誇らしげで、ずっと自分たちの年齢を言い合ってました(笑)。■次男へのプレゼントただ2人とも特にプレゼントは「これが欲しい」っていうのがなかったので、何をあげればいいか悩んでいたのですが……。ゲームセンターでどうしても取れなかったフィギュアを結局ネットで買ったので、高くついてしまいました……。しかも、もらったときには喜んでくれたけど、その後、遊ぶことはない、という悲しい結果で終わりました。■長男へのプレゼント長男へのプレゼントは旦那が選んだものをあげることにしました!その旦那が選んだものとは……。2人ともアイロンビーズがヒットしてくれて本当によかったです!手先の器用さにもつながりそうだし、集中力もすごいのでオススメです♪
2025年02月21日株式会社パイロットコーポレーション(本社:東京都中央区京橋、代表取締役社長:藤﨑 文男) 玩具事業部から、2000年に発売をスタートした“お水で描いて乾くと消えるおえかき玩具のベストセラー「スイスイおえかき」は、今年で発売25周年を迎えます。この度、「スイスイおえかき」シリーズから、4色のシートで描ける「カラフルシート ペン2本&スタンプセット おえかき・いろ・ことば・ぬりえ・すうじ」を3月1日(土)に、主な玩具専門店・量販店で発売いたします。スイスイおえかき25周年スイスイおえかき カラフルシート ペン2本&スタンプセット おえかき・いろ・ことば・ぬりえ・すうじ◆スイスイおえかき「カラフルシート」から新商品が登場!4色のおえかきシートは、約78×78cmの大きさがあり、専用ペン2本とスタンプ2種が入っているので一人でも、お友達と一緒でもおえかき・スタンプ遊びが楽しめます。シートに描いた絵は乾けば消えるので、おえかきはもちろん、スタンプでくり返し遊ぶことが出来ます。色・ことばのほかに、お水で塗るとすうじが出てくる数字覚えも遊びながら学ぶことができる本品は、1.5才から手がた遊び、ぬりえ、おえかき、スタンプ、文字練習と成長に合わせて長く遊べるのが特徴です。商品名 :スイスイおえかき カラフルシート ペン2本&スタンプセットおえかき・いろ・ことば・ぬりえ・すうじ希望小売価格:4,730円(税抜価格4,300円)対象年齢 :1.5才以上セット内容 :スイスイおえかきシート1枚、専用ペン2本、専用スタンプ2種、専用スタンプパッド1個発売日 :2025年3月1日(土)スイスイおえかき セット内容◆スイスイおえかきの特徴「スイスイおえかき」は、お水で描くので衣服やお部屋を汚さずに安心しておえかきを楽しむことが出来ます。また、シートに描いたものは乾くと自然に消えるので、何度でもくり返し遊べます。専用ペン、スタンプだけでなく、手や足を水で濡らして手がたや足がたも楽しめます。専用ペンは、名古屋市立大学の横山 清子教授と共同研究で作り上げた流線形状のペンとなっており、人間工学に基づいた形状で、正しい持ち方でペンを握ったときに、持ちやすいよう軸にくぼみが付いています。くぼみに親指がくるように持って、くり返し遊ぶことで自然に正しいペンの持ち方を身に付けることが出来ます。また、シートには、周囲にイラストがあり言葉や数を覚えることができるようになっています。シートは折りたためるのでお片付けも簡単です。〇スイスイおえかきの遊び方 → 水で描くから汚れない名古屋市立大学 横山 清子教授◆関連商品「スイスイおえかき」シリーズ「スイスイおえかき」は、お水のペンで周囲や家を汚さずのびのびおえかきができて、乾くと消えるから何度でもくり返しあそべるロングセラーおえかき玩具です。2000年に販売がスタートし「2016年日本おもちゃ大賞エデュケーショナル・トイ部門」や「2019年日本おもちゃ大賞イノベイティブ・トイ部門」を受賞しています。2003年から海外輸出がスタートし、今では50か国で販売しています。アメリカ・イギリス・ドイツなどで、すぐれた知育玩具に贈られる「トイ・オブ・ザ・イヤー」を受賞し高い評価をいただいています。〇公式サイト: スイスイおえかき あおスイスイおえかき あかスイスイおえかき for Study 何回も書ける!れんしゅうボード ひらがな・カタカナ・すうじ・ABCスイスイおえかき おでかけおえかきバッグ専用ペン専用ペン&スタンプセット◆アヒル隊長のプカプカみずてっぽうが新しく登場!今年で24年目を迎える「アヒル隊長」は、赤ちゃんから、大人まで幅広い世代に愛されているキャラクターです。今回はおふろで遊べる「アヒル隊長 プカプカみずてっぽう」が新しく登場します。おふろに浮かべて、からだを押すと、お口から水が飛び出すアヒル隊長と一緒に、おふろ遊びを楽しんでいただけます。〇アヒル隊長の動画はこちらからご覧ください。 商品名 :アヒル隊長 プカプカみずてっぽう希望小売価格:550円(税抜500円)対象年齢 :1.5才以上セット内容 :アヒル隊長 プカプカみずてっぽう 本体発売日 :2025年3月1日(土)アヒル隊長プカプカみずてっぽう◆アヒル隊長のめじるしアクセサリーが初登場!ガシャポンでも人気の高い『めじるしアクセサリー』に、アヒル隊長が登場!『めじるしアクセサリー』とは、自分の持ち物に目印をつけるためのアイテムで、シリコンパーツで傘の取っ手につけたり、金属フックのみでチャームとして取り付けたりと使用方法はさまざまです。ノーマルカラーとクリアカラーの全8種のラインナップが楽しめます。PILOT アヒル隊長! めじるしアクセサリー商品名 :PILOT アヒル隊長! めじるしアクセサリー税込価格:300円対象年齢:15才以上種類数 :全8種類発売時期:発売中アヒル隊長(ノーマルVer.)おふろにぎにぎ水てっぽう(クリア&ウィンクVer.)◆水陸両用スイスイトレインシリーズに「西九州新幹線 N700Sかもめ」が新登場水陸両用スイスイトレインシリーズは、おふろでもお部屋でも遊べる玩具です。電池不要のプルバック式で、おふろではスイスイ進み、お部屋ではビューンと走ります。今回新しく、「西九州新幹線 N700Sかもめ」がスイスイトレインに仲間入りします!〇水陸両用スイスイトレインのあそびかた → 水陸両用スイスイトレインシリーズに「西九州新幹線 N700Sかもめ」が新登場商品名 :水陸両用スイスイトレイン 西九州新幹線 N700Sかもめ希望小売価格:1,870円(税抜価格1,700円)対象年齢 :3才以上セット内容 :本体発売日 :2025年3月1日(土)水陸両用スイスイトレイン 西九州新幹線 N700Sかもめ◆「メルちゃん」のきせかえセットにタキシードが登場!ちょうネクタイが素敵なタキシードのセットは、ジャケット、シャツ、ベスト、ズボンとフォーマルな装いで、パーティーや結婚式ごっこも楽しめます。メルちゃんのきせかえふくは、ネネちゃんやおともだちも着られます。商品名 :メルちゃん タキシード希望小売価格:1,980円(税抜1,800円)対象年齢 :3才以上セット内容 :ジャケット、シャツ・ベスト、ズボン、くつした、くつ発売日 :発売中※人形は別売りとなります。メルちゃん タキシード≪株式会社パイロットコーポレーション 玩具事業部について≫当社では、温度の変化で色が変わるインキ「メタモインキ」を応用し、未就学児童向けの知育玩具をはじめとする様々な玩具の企画開発を行っております。主な商品に「スイスイおえかき」シリーズ、抱き人形「メルちゃん」シリーズがあります。いずれもロングセラー商品で「スイスイおえかき」は2025年で発売25年目、「メルちゃん」は発売33年目を迎えました。今年で24年目を迎えた「アヒル隊長」なども含め、これからも玩具を通じ、子供たちに感受性と創造性をのばす「夢と小さな驚き」を提供し続けます。メルちゃん・スイスイおえかき・アヒル隊長メルちゃん公式SNS情報≪会社概要≫社名 :株式会社パイロットコーポレーション創立年月日 :1918年1月27日(大正7年)設立年月日 :2002年1月4日(平成14年)資本金 :23億4千万円代表取締役社長:藤﨑 文男本社所在地 :〒104-8304 東京都中央区京橋2-6-21事業内容 :筆記具をはじめとしたステイショナリー用品及び玩具の製造、仕入れ及び販売<掲載時の商品に関するお問い合わせ先>株式会社パイロットコーポレーションおもちゃのお問合せ窓口 TEL:0120-72-8160月~金(祝祭日を除く) 9:00~17:00 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月19日こんにちは^^HugMug編集部アシスタントの絵美里です!毎日のお掃除、お片付けって本当に小さな工夫も含めると膨大なタスクになりますよね……。しかも各家庭によって使うグッズも家の間取りも違うのに、収納家具は決まった大きさばかり。「このすき間に合った収納があれば!」「市販品だと高さが合わない!」ということも多々ありますよね。そこで! 賃貸でも復旧可能! お家がスッキリ片付く、コスパ最強なDIYテクニックをご紹介いたします!CONTENTS【6つの最強アイテム】収納スペースをつくるDIYグッズ【簡単DIY】収納スペースのつくり方【みんなは何を置く?】収納スペース活用例 をご紹介!【まとめ】スッキリすれば家事も効率UP間違いなし!【6つの最強アイテム】収納スペースをつくるDIYグッズコスパ最強かつ、カスタマイズしやすいおすすめのDIYグッズを以下の6つに厳選しました!ワイヤーネットつっぱり棚ディアウォール(ラブリコ)ラダーラックランドリーラックフック付きワイヤーバスケットみなさまのランドリールームに合うアイテムもっきっとあるはずです。ぜひチェックを!!ワイヤーネット100均で購入可能なワイヤーネットは、サイズや色も豊富!シンプルに壁にかけたり、折り曲げたりジョイントしたり! アレンジも自由自在にできる優れものなんです。つっぱり棒こちらも100均で手に入る人気収納アイテム。タオルや洗剤など軽いものならこれひとつで収納完成!? 「つっぱり棚」としての完成品もありますが自宅にあるつっぱり棒でも、上に板やワイヤーネットを追加して置くだけでDIYができちゃいます^^ディアウォール天井と床を板でつっぱり柱をつくるためのDIYグッズ「ディアウォール」。安いもので1セット1,000円以下で購入できます! 似ているもので「ラブリコ」が有名ですね。洗濯機上収納であればお手頃な「ディアウォール」でもまったく問題なくDIYできます。ラダーラックおしゃれなインテリア兼収納として人気のラダーラック。ラダーラックとは、はしごのように段になっているラックのこと! 置くだけ・立てかけるだけのタイプやつっぱり式など種類も豊富。タオルや小物を引っ掛けるだけで、使いやすくおしゃれな収納DIYが完成します!ランドリーラックこちらも置くタイプ、立てかけるタイプ、つっぱり式などお気に入りが選べます! DIYするためのベースの役割をしてくれるので、DIY初心者におすすめです。イラストのランドリーラックは、天井と床でつっぱるタイプ。つっぱり式なら横の壁が使いないランドリールームでも採用可能! まずはランドリーラックを購入して、少しずつワイヤーネットなどの追加アイテムなどを増やしていければいいので気軽にスタートできます!フック付きワイヤーバスケット2つ目に紹介したつっぱり棚やつっぱり棒に掛ければ、つっぱり棚の下も有効活用可能!すでに備え付けの棚がある場合でも、サイズを選べば追加の収納スペースがつくれます。【簡単DIY】収納スペースのつくり方アイテム紹介のあとは、実際のスペースのつくり方をご紹介します!みなさま! メジャーとメモをご用意ください^^今まで使用していた収納ボックスやカゴを活用しましょう!まずはメジャーでDIYスペースを計測して記録しましょう!洗濯機の大きさ床の幅、奥行き天井の高さ今まで使っていた収納グッズこれから使いたい収納グッズ上記の数値がわかれば、あとは合うものを探すだけ!楽天市場や楽天ROOMは口コミや詳細サイズまで調べやすいのでおすすめ。⚠️理想的なランドリールームを描くだけではなく、今まで使っていた収納グッズやメイクポーチなどをどうやったら使いやすく片付けやすくなるか考えましょう!見た目が整っていても使いづらかった! なんて盲点があるかもしれないので、新しくDIY計画を立てるときは動線を意識しましょう^^DIY.01〈ワイヤーネットを曲げてストッカーに〉〈用意するもの〉・メジャー・マスキングテープ・ワイヤーネット・フック付きの穴が目立たない画鋲(ワイヤーネットひとつにつき2個)・軍手など手を保護するもの〈DIY手順〉・置きたいものを計測(そこまで重くないもの)・ワイヤーネットの曲げる箇所にマステで印をつける・置きたいものの奥行き分、ワイヤーネットを曲げる・画鋲を壁に刺す・ワイヤーネットを取り付けて完成✨100均などで購入したワイヤーネットをそのまま壁に画鋲で設置するだけではなく、なんと曲げて使う裏技があるんです! 机の角を使って曲げれば簡単ワイヤーネットは「穴が目立たない」と謳われている画鋲などで簡単に壁にDIY可能。万が一壁がコンクリートで画鋲が刺せない場合は、ディアウォールで画鋲を刺せる土台を作りましょう。大きめのワイヤーネットならバスタオルや洗剤置きに。小さめのものなら洗濯ネットやハンガーホルダーにいかがでしょうか?※曲げるときは安全のために必ず軍手などをしてください!DIY.02〈つっぱり棒でつくるハンガーラック〉〈用意するもの〉・つっぱり棒・マスキングテープ〈DIY手順〉・ハンガーを掛けたとき手が届く位置にマステで印をつける・つっぱり棒を設置する・ハンガーを掛けるとき、背伸びなど負担がないかを確かめて完成✨100均で手に入るつっぱり棒もバリエーションが増えているので、色や耐荷重などライフスタイルに合ったつっぱり棒を探してみてください!DIY自体はとても簡単なので、このDIYの肝となるのは「つっぱり棒探し」だと思ってもよいでしょう……! 壁につっぱり棒の跡が付く場合もあるので、気になる方は地震対策用のジェルパッドなどを壁とつっぱり棒の間にかませてみてください!DIY.03〈ランドリーラックでカゴ置きスペースづくり〉〈用意するもの〉・メジャー・現在使っている洗濯カゴor新しく使いたいカゴ・市販のランドリーラック〈DIY手順〉・ランドリースペースに合う市販のランドリーラックを購入・説明書通りに組み立てつつ、棚を取り付けるときは床と並行ではなく奥を一段上に取り付ける!・カゴを入れて完成✨市販品を説明書通りでなく安全な範囲でアレンジするのもDIYのひとつ。ランドリーラックがベースとして完成すれば、あとはフックなどで自分好みにカスタマイズ可能!【みんなは何を置く?】収納スペース活用例まずは洗濯機上に置くものの量や重さをチェックしてからどんな収納DIYにするかを考えましょう!「物が多すぎて迷う!」という方にもおすすめの活用例をご紹介します^^洗濯・バス用品を置く洗濯・バス用品のストック置き場として使う場合も、ボトルの大きさや高さはメーカーによってかなり差があります! 収納DIY計画をきっかけにボトルを統一するのもいいのではないでしょうか?洗濯洗剤柔軟剤漂白剤シミ取り洗剤洗濯槽洗剤ボディソープシャンプートリートメントお風呂用洗剤ざっと出しただけでもこれだけの種類が……。今まで嵩張っていたものも、洗濯機上が使えるようになればかなりスッキリしそうですね!〈おすすめのDIY〉つっぱり棒を2本用意!床と並行に2本とも設置し、ワイヤーネットを結束バンドで括り付けて完成✨簡単に棚が完成するので、何段かつくってもよさそう◎洗濯カゴを置くわが家はランドリールームが狭いので、家族全員分の洗濯物がたまると床に置いた洗濯カゴが非常に邪魔です!!笑洗濯機上に置ければ足元スッキリ、床の掃除もしやすくなります。〈おすすめのDIY〉先ほど紹介したランドリーラックを設置のうえ、幅が狭い洗濯カゴを導入して「半分は洗濯カゴ、半分は洗剤置き場」にすれば楽に手が届く範囲でスッキリ収納できるのではないでしょうか!タオルを置く嵩張るタオル! 洗濯機上に置きたいですが、他のものでもういっぱいという方にはつっぱり棒やフックを追加してバスタオル干しにするのもおすすめ!〈おすすめのDIY〉大きめのワイヤーネットを曲げたタオルストッカーの採用がおすすめ! ワイヤーネットだけでなく同じく100均で手に入るアイアンバーやワイヤードリンクホルダーを活用すれば自由自在にアレンジ可能。筒状に丸めたタオルが下から取り出せるんです。筒状に丸めたタオルの幅より少し狭く、ワイヤーネットにアイアンバーをふたつ結束バンドで取り付ければ完成!乾燥機を設置する乾燥機を設置している人もいます! わが家の実家も置いていました!重さがかなりあるため、落下・転倒防止のためメーカーが販売している専用の棚などを買いましょう。DIYするときはアルミラックのような立て型の棚を使い、落下防止のため棚と乾燥機をネジで留めておくなどの注意が必要になります。【まとめ】スッキリすれば家事も効率UP間違いなし!最後まで読んでくださりありがとうございます!DIYでつくる収納なら解体して洗濯機上だけでなく衣装ルームの収納にチェンジすることもできるので、市販品を買うよりダントツでDIY推しです!!収納スペースは効率よくDIYすることで、家事の効率がグッとあがります。賃貸でも復旧可能なDIYアイテムを活用して、お家も心もスッキリ!まずは、身近なアイテムから取り入れてみてください。楽しくDIYして、快適な暮らしを手に入れましょう!それではまた!次のブログも子育てのヒントになる情報をお届けします!HugMug編集部の絵美里がお届けしました〜!!
2025年02月16日みなさんこんにちは。hugmugフレンズのヒトミです。前回のブログから小学生になる娘の為のお部屋作りを紹介しています。壁一面を娘の好きなピンク色に塗り直し準備万端!前回のブログはこちら!今回はお部屋作りパート2として購入した家具を紹介していきます。小さい子ども部屋にぴったり!「コニファー」のシステムベッドわが家の子ども部屋のサイズは4.3帖。コンパクトな方です。娘の意見を聞きつつ、お部屋を採寸。ベッドにデスクに収納に、、どうにもこうにもぴったりはまらない!そこで今回購入したのはこちらのシステムベッドConifer(コニファー)わが家は『楽天市場』で購入しました。選んだポイントはここ①ベッド、デスク、収納のセット②色はピンク③ベッドの高さが低いロータイプ私の本気レビュー!ロータイプはベッドの床面が約72cm。寝ている姿が見れるだけじゃなく看病の際(熱を測ったり水を飲ませたり)も絶対に役に立つなと思いました。また弟が一緒に寝ていても移動させるのが楽でした!ベッド下は子どもが遊ぶには十分の広さで、秘密基地のよう。少し暗いのでキラキラ照明を導入しました。これでさらに子どもたちのお気に入りスペースに!組み立てはご想像通り。過酷です。組み立て得意夫婦が電動ドリルを使用して4時間、、!パーツには細かく記号が振られていて助かりました。ベンチにもなるおもちゃ収納が優秀!「IKEA」のスモースタード今娘の1番お気に入りおもちゃは『ギャビーのドールハウスの大きなおうち』。これをいかに遊びやすくするかで選びました。まさに理想系のこちら上面にスタメンおもちゃを置き、引き出しに予備軍を収納しています。ベンチにもなるというものでここで座りながらも遊べてgood!色もたくさん選べて可愛いです。わが家はラベンダー色にしました。お部屋作りはテーマカラーを決めて娘の部屋なので娘の大好きなピンクとパープルをメインに家具や小物を探しています。他には部屋の壁のホワイト、ブラインドのグリーン、もう1色は元気が出るようにイエロー!この5色の中で選ぶようにしています。リビングや夫婦の部屋はどちらかといえば男前な古木×アイアンで揃えているので、可愛いアイテムを探すのはワクワクします!そして娘が大喜びしてくれる姿が何より嬉しいです。今回は家具をメインにご紹介したので、次回はお部屋作りのために購入した小物をご紹介します!ではまた〜⭐︎
2025年02月02日株式会社学研ホールディングス(本社:東京都品川区、代表取締役社長:宮原博昭)の調査・研究機関である学研教育総合研究所は、2024年11月6日(水)~11月14日(木)の9日間、全国の小学生の子どもを持つ保護者を対象に「小学生調査」、全国の中学生の子どもを持つ保護者を対象に「中学生調査」、全国の高校生を対象に「高校生調査」を実施し、小学生調査では1,200名、中学生調査と高校生調査では各600名の有効サンプルを集計しました。今回は、小学生調査、中学生調査および高校生調査のうち、ふだんの生活実態や生活意識に関する結果を「小学生・中学生・高校生白書 小学生・中学生・高校生の日常生活に関する調査」として公表します。(調査協力機関:ネットエイジア株式会社)URL 表1: 今年(2024年)のお正月にもらったお年玉の総額(すべてを足した額)をきいたところ、小学生では平均20,225円、中学生では平均27,499円、高校生では平均27,963円でした。平均額を前回の調査と比較すると、小学生では839円の減少(2023年21,064円→2024年20,225円)、高校生では182円の減少(2021年28,145円→2024年27,963円)となったのに対し、中学生では244円の増加(2023年27,255円→2024年27,499円)となりました。表2: “推し活”についてきいたところ、“推し”がいる人の割合は、小学生では53.4%、中学生では61.8%、高校生では70.7%となりました。男女別にみると、小学生男子では44.8%、小学生女子では62.0%、中学生男子では49.3%、中学生女子では74.3%、高校生男子では61.3%、高校生女子では80.0%と、いずれも男子と比べて女子のほうが15ポイント以上高くなりました。“推し”のジャンルをみると、小学生男子の1位は「YouTuber」、小学生女子の1位は「アニメ・まんがキャラクター」、中学生男子の1位は「アニメ・まんがキャラクター」、中学生女子の1位は「アイドル」、高校生男子の1位は「YouTuber」、高校生女子の1位は「アイドル」でした。表3: 将来なりたい大人像についてきいたところ、小学生では1位「人にやさしく接している」、2位「友だちがたくさんいる」、3位「家族を大切にしている」、中学生では1位「自分らしく自由に生きている」、2位「人にやさしく接している」、3位「家族を大切にしている」、高校生では1位「自分らしく自由に生きている」、2位「趣味を楽しんでいる」、3位「お金をたくさん持っている」でした。男女別にみると、小学生では男子・女子ともに「人にやさしく接している」が1位、中学生では男子・女子ともに「自分らしく自由に生きている」が1位となった一方、高校生では違いがみられ、男子では「趣味を楽しんでいる」、女子では「自分らしく自由に生きている」が1位となりました。表4: ★小学生が今年のお正月にもらったお年玉 もらった金額は平均20,225円、2023年調査から839円減少今年(2024年)のお正月にもらったお年玉の総額(すべてを足した額)をきいたところ、お年玉をもらった人の割合は89.7%(「なし」が10.3%)となり、平均は20,225円でした。男女別にみると、男子ではお年玉をもらった人の割合は89.2%、平均は19,741円、女子ではお年玉をもらった人の割合は90.2%、平均は20,709円でした。前回の2023年調査と比較すると、お年玉をもらった人の割合は1.4ポイントの下降(前回調査91.1%→今回調査89.7%)、平均は839円の減少(前回調査21,064円→今回調査20,225円)となりました。★小学生のお年玉の使い道 「貯金」がダントツ、2位「おもちゃ」、3位「ゲーム機・ゲームソフト」3年生以上の女子では「文房具」「アクセサリー」が高い傾向今年(2024年)のお正月にお年玉をもらった人(1,076名)に、もらったお年玉の主な使い道をきいたところ、「貯金」(57.9%)が突出して高くなり、2位「おもちゃ」(25.0%)、3位「ゲーム機・ゲームソフト(オンライン以外)」(23.2%)と続きました。男女・学年別にみると、3年生以上の女子では「文房具(ステーショナリー)」(3年生28.1%、4年生29.5%、5年生28.4%、6年生26.6%)や「アクセサリー」(3年生18.0%、4年生14.7%、5年生12.5%、6年生13.8%)が他の層と比べて高くなる傾向がみられました。★「今、悩んでいることがある」小学生の2人に1人悩み事のTOP2は「学習に関すること」「学校での友だち関係」今、悩んでいることがあるかをきいたところ、1位「学習に関すること」(20.0%)、2位「学校での友だち関係」(19.0%)、3位「学校での先生との関わり」(8.5%)となり、「悩み事は特にない」は49.3%、悩み事がある人の割合は50.7%でした。小学生の2人に1人が、何らかの悩みを抱えながら毎日を過ごしていることがわかりました。男女・学年別にみると、悩み事がある人の割合が最も高くなったのは6年生の女子(61.0%)でした。★「推しがいる」小学生の53%推しのジャンル 男子の1位は「YouTuber」、女子の1位は「アニメ・まんがキャラクター」“推し活”について質問しました。“推し”がいるかどうか、いる場合は“推し”のジャンルとしてあてはまるものをきいたところ、「推しはいない」は46.6%、推しがいる人の割合は53.4%となりました。“推し”のジャンルをみると、1位は「アニメ・まんがキャラクター」(16.2%)、2位は「YouTuber(VTuber除く)」(15.7%)、3位は「アイドル」(7.6%)、4位は「スポーツ選手」(6.6%)、5位は「マスコットキャラ」(6.1%)でした。男女別にみると、推しがいる人の割合は女子では62.0%と、男子(44.8%)と比べて17.2ポイント高くなりました。女子には、“イチオシ”の存在がいたり、推し活に取り組んだりしている人が多いようです。また、推しのジャンルは男子では「YouTuber(VTuber除く)」、女子では「アニメ・まんがキャラクター」が1位でした。★将来、どのような大人になりたい? 1位「人にやさしく接している」、2位「友だちがたくさんいる」将来、どのような大人になりたいと思っているかをきいたところ、1位は「人にやさしく接している」(27.8%)でした。次いで、2位「友だちがたくさんいる」(21.4%)、3位「家族を大切にしている」(20.4%)、4位「自分らしく自由に生きている」(20.3%)、5位「お金をたくさん持っている」(16.8%)となりました。男女別にみると、男子・女子ともに1位は「人にやさしく接している」で、男子では「友だちがたくさんいる」と「お金をたくさん持っている」が同率2位、女子では「家族を大切にしている」が2位でした。表5: ★中学生が今年のお正月にもらったお年玉 もらった金額は平均27,499円、2023年調査から244円増加今年(2024年)のお正月にもらったお年玉の総額(すべてを足した額)をきいたところ、お年玉をもらった人の割合は94.7%となり、平均は27,499円でした。前回の2023年調査と比較すると、平均は244円の増加(前回27,255円→今回27,499円)となり、学年別にみると1年生は127円の増加(前回25,158円→今回25,285円)、2年生は670円の減少(前回28,455円→今回27,785円)、3年生は1,275円の増加(前回28,153円→今回29,428円)となりました。★「推しがいる」中学生の62%、推しのジャンル 男子の1位は「アニメ・まんがキャラクター」、女子の1位は「アイドル」“推し活”について質問しました。“推し”がいるかどうか、いる場合は“推し”のジャンルとしてあてはまるものをきいたところ、「推しはいない」は38.2%、推しがいる人の割合は61.8%となりました。“推し”のジャンルをみると、1位は「アニメ・まんがキャラクター」(15.8%)、2位は「歌手・ミュージシャン(アイドル除く)」(12.5%)、3位は「アイドル」(12.0%)、4位は「YouTuber(VTuber除く)」(11.8%)、5位は「スポーツ選手」(8.5%)でした。男女別にみると、推しがいる人の割合は女子では74.3%と、男子(49.3%)と比べて25.0ポイント高くなりました。また、推しのジャンルは男子では「アニメ・まんがキャラクター」、女子では「アイドル」が1位でした。★将来、どのような大人になりたい? 1位「自分らしく自由に生きている」男子では「家族を大切にしている」、女子では「人にやさしく接している」が2位将来、どのような大人になりたいと思っているかをきいたところ、1位「自分らしく自由に生きている」(25.5%)、2位「人にやさしく接している」(23.8%)、3位「家族を大切にしている」(21.2%)、4位「友だちがたくさんいる」(18.3%)、5位「趣味を楽しんでいる」「お金をたくさん持っている」(いずれも16.2%)となりました。男女別にみると、男子・女子ともに1位は「自分らしく自由に生きている」で、男子では2位「家族を大切にしている」、3位「人にやさしく接している」、女子では2位「人にやさしく接している」、3位「友だちがたくさんいる」でした。表6: ★高校生が今年のお正月にもらったお年玉 もらった金額は平均27,963円今年(2024年)のお正月にもらったお年玉の総額(すべてを足した額)をきいたところ、お年玉をもらった人の割合は83.3%(「なし」が16.7%)となり、平均は27,963円でした。前回の2021年調査と比較すると、平均は182円の減少(前回28,145円→今回27,963円)となり、学年別にみると1年生は2,219円の減少(前回27,909円→今回25,690円)、2年生は1,075円の増加(前回27,940円→今回29,015円)、3年生は598円の増加(前回28,585円→今回29,183円)となりました。★「今、悩んでいることがある」高校生の69%、悩み事の1位 「進路など将来のこと」男子の2位は「学習に関すること」、女子の2位は「自分の容姿・性格」今、悩んでいることがあるかをきいたところ、1位「進路など将来のこと」(33.2%)、2位「学習に関すること」(26.3%)、3位「自分の容姿・性格」(25.0%)となり、「悩み事は特にない」は31.2%、悩み事がある人の割合は68.8%でした。男女別にみると、男子・女子ともに1位は「進路など将来のこと」となり、男子では「学習に関すること」が2位、女子では「自分の容姿・性格」が2位でした。★「推しがいる」高校生の71%、推しのジャンル 男子の1位は「YouTuber」、女子の1位は「アイドル」“推し活”について質問しました。“推し”がいるかどうか、いる場合は“推し”のジャンルとしてあてはまるものをきいたところ、「推しはいない」は29.3%、推しがいる人の割合は70.7%となりました。“推し”のジャンルをみると、1位は「アイドル」(22.3%)、2位は「アニメ・まんがキャラクター」(18.7%)、3位は「YouTuber(VTuber除く)」(16.0%)、4位は「歌手・ミュージシャン(アイドル除く)」(14.2%)、5位は「俳優・タレント」(13.0%)でした。男女別にみると、推しがいる人の割合は女子では80.0%と、男子(61.3%)と比べて18.7ポイント高くなりました。また、推しのジャンルは男子では「YouTuber(VTuber除く)」、女子では「アイドル」が1位でした。★高校生がイメージする理想の大人像 将来、どのような大人になりたい?男子の1位は「趣味を楽しんでいる」、女子の1位は「自分らしく自由に生きている」将来、どのような大人になりたいと思っているかをきいたところ、1位は「自分らしく自由に生きている」(25.8%)、2位は「趣味を楽しんでいる」(22.8%)でした。自分らしさを大切にしている大人、趣味を楽しみ生活が充実している大人を“理想の大人像”とイメージしている人が多いようです。次いで、3位「お金をたくさん持っている」(20.0%)、4位「人にやさしく接している」(18.5%)、5位「家族を大切にしている」(17.3%)となりました。男女別にみると、男子では「趣味を楽しんでいる」、女子では「自分らしく自由に生きている」が1位でした。※調査結果全文は添付のPDFファイルよりご覧いただけます。≪調査概要≫調査タイトル:小学生・中学生・高校生白書 小学生・中学生・高校生の日常生活に関する調査2024調査対象(小学生調査):ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする小学生の子どもを持つ20歳~59歳の保護者(中学生調査):ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする中学生の子どもを持つ20歳~59歳の保護者(高校生調査):ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする15歳~18歳の高校生調査地域:全国調査方法:インターネット調査調査期間:2024年11月6日(水)~11月14日(木)の9日間有効回答数(小学生調査):1,200サンプル(中学生調査):600サンプル(高校生調査):600サンプル実施機関:ネットエイジア株式会社 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月24日「なぜ?」に着目して癇癪への対応を考えよう作業療法士の野田遥です。LITALICO発達特性検査の研究・開発に携わっています。今回は2024年の夏に開催したLITALICO発達特性検査のオンラインセミナーでの講義内容を再構成し、「なぜ?癇癪(かんしゃく)が起きるのか?」に着目した対応方法について、基本となる考え方をお伝えします。イベントの内容やLITALICO発達特性検査について、詳しく知りたい方は以下の記事を併せてお読みください。この記事では、怒りや不安、欲求不満などの感情によって、気持ちや行動のコントロールがうまくできなくなった状況のことを癇癪と呼ぶこととします。お子さまの癇癪は、子育ての大きな悩みの一つであり、対応が難しいと感じている保護者の方も多いかもしれません。Upload By LITALICO発達特性検査 編集部保護者の方にとって、お子さまの癇癪は止めたい、起きないように予防したいものだと思います。今回は、この「なぜ?」に着目した考え方に沿って、癇癪が起きたときの対応、また減らすための対応方法について、詳しくご紹介します。前回の記事では「癇癪がなぜ起こるか」についてお伝えしました。・興奮の波に影響される・コミュニケーションの手段が少ない・お子さまに癇癪と関係しやすい発達特性があるなど、癇癪が起きる仕組みやきっかけになりやすいことがあります。これらの中からお子さまの場合、関係していそうな要因はないかを考え、理解することが最初のステップになります。「なぜ癇癪が起きているか?」、つまりお子さまにとって癇癪がどのような機能を持つかを考えた場合、その行動は「何かを伝えたい」という誰もが持っているコミュニケーションの一つの形でもあります。そう考えると、癇癪という手段に頼らなくても自分の気持ちや要求が伝えられるようになったり、興奮の波をある程度コントロールできるようになることが、癇癪を減らしていくことにつながります。基本となる癇癪への対応方法癇癪の前後や最中には、お子さまは興奮状態にあると言えます。まずは、この興奮に対してアプローチする方法を2つご紹介します。癇癪が頻繁に起きる場合、お子さま本人が自分で気持ちを落ち着けるのは難しいことが多いです。お子さま自身に頑張ってもらうこと以上に、周囲の大人の対応の仕方や環境調整によって、落ち着きやすい状態にすることが対応の基本になります。以下で詳しく見ていきましょう。Upload By LITALICO発達特性検査 編集部癇癪の要因となる興奮を抑えるために、刺激の少ない状態にするということがポイントです。焚き火にガソリンを注ぐとどんどん燃え、周りに燃えるものがなくなってくるとだんだん火は鎮火してきます。癇癪も同じで、興奮の燃料となる刺激をなくしたり、減らすことが重要です。癇癪を起きにくくするだけでなく、癇癪が起きたときにも、再燃させる刺激がなければ、時間経過とともに癇癪や気持ちの興奮もだんだん落ち着いていきます。そのため、癇癪が起きたときに刺激のないクールダウンルームやスペースを利用するということが有効な場合があります。専用の部屋や設備をしっかり作らなくても、工夫することでご自宅や園・学校などでもクールダウンのスペースを作ることができます。例えば、教室の後ろに大きめの段ボールを置き、切り抜いて扉を作ることでクールダウンスペースにする方法があります。ちょっと気持ちがしんどくなってきたときや、気持ちのコントロールが難しそうだな、というときにお子さまが自発的に中に入れるようにしておきます。そうすると、癇癪が起きたときにクールダウンを促したり、癇癪が起きそうなときにお子さまが自ら選択して刺激を避けることができます。落ち着くことにつながる活動も有効です。落ち着きやすい活動はさまざまな選択肢があります。お子さまに合ったリラックスできる方法がないか探してみてください。・水を飲む・仕切られた空間で横になる・お気に入りのぬいぐるみを触るなどほかの活動をして気をまぎらわすというのも一つだと思います。単調なことをしたり、好きな活動をすると、落ち着いてくることがあります。・緩衝材のプチプチを潰す・好きな本や音楽を聴くなどここまで2つあげましたが、何より大事なのが安全確保です。投げて怪我をしそうなものなど、周りに危険なものがないようにしておく、自動車などが通る場所であれば移動するといった対処や、壁に頭を打ちつけるなどの行動が見られるときには、お子さまが怪我をしないよう専門家に相談しながら対応を考えていく、調整していくということが必要になるかもしれません。また、本人だけでなく、保護者の方やきょうだいなど、周りの方の安全確保も大事です。年下のきょうだいがいる場合、怪我をしたり巻き込まれたりしないよう特に気をつけたいポイントです。お子さまが成長するにつれ、力が強くなっていくこともあるので、より安全確保が重要になってきます。興奮状態のお子さまを抑えて安全を確保するのが難しい場面もあると思います。ぜひ、保護者さまだけで抱え込まず、周囲や専門家に相談していただければと思います。癇癪を減らしていくためのヒント予防的に取り組めることの一つとして、直接的に癇癪にアプローチするだけでなく、癇癪以外の行動や選択肢を増やすようなアプローチを取ることが考えられます。充実した時間を過ごすことができていると、癇癪が起きるような状況が減ってきたり、興奮や不快な刺激が少なくなったりすることがあります。反対に、手持ち無沙汰でほかにすることがない場合や、楽しめる複数の選択肢がないと、切り替えのタイミングで癇癪が起きることも多いですね。例えば排水溝にものを落とす遊びが好きで、ほかの遊びにあまり興味がないというお子さまの場合、それを止められてしまうと「ほかに自分にとっての楽しいことがないから、楽しいことを奪われた」という気持ちがすごく強くなるでしょう。しかし、ほかにいろいろな遊ぶ手段があれば、「別の遊びをすればいいか」「排水溝から離れても楽しいことがある」などと切り替えやすくなるかもしれません。そういった意味で楽しくできることの選択肢を増やすというのが重要です。癇癪を起こしていない時間が長く、充実していることが、癇癪を減らすこと自体につながるのです。また、選択肢を増やしていくという意味では、癇癪を別の行動に置き換えたり、気持ちを切り替えてみた結果、いいことがあった、という経験を増やして実感できるようにするのもポイントです。選択肢をどう作るかのポイントとしては、興奮するような楽しいことだけでなくて、落ちついて楽しめることを見つけることです。「落ち着くことにつながる活動をする」でご紹介したような、リラックスできるような状況や手段を増やすことが大事になってきます。癇癪につながるサインに応じて、癇癪が起きる前の対応も重要です。興奮の波をキャッチして、癇癪の前兆の段階で落ち着けるような関わりをしてクールダウンしていくというのが大事になってきます。癇癪の前兆のサインは「モジモジしている」「動きや声が大きくなる」などお子さまによってさまざまです。起きている時や事前にどういうことがあったかなどを分析すると、こういう時に起きやすいんだな、というパターンが見えてくることがあります。「よく起きるな」というときの状況や様子をメモなどにして書き溜めて振り返ってみるといいかもしれません。癇癪が起きている間に気をつけること癇癪を起こしている際は、いつもなら受け入れられる内容でも刺激になってしまう場合があります。興奮して怒っているときや、納得できていないときに正論を言われても、注意したことが刺激となって、かえって癇癪が収まりにくくなることもあります。もちろん安全確保は必要ですが、まずは気持ちを落ち着けることを優先した方がいいかもしれません。説明が必要な点については、落ち着いて話ができるようになってから伝えるといいでしょう。癇癪をやめさせるためにお菓子やおもちゃを与えると、その場では収まりやすいかもしれません。特に長い時間癇癪が収まらないとき、気分がなかなか切り替えられないとき、外出先でどうしても収めたいときなどには、つい、頼りたくなってしまいますよね。ですが、その後、それが欲しくて癇癪を起こすというふうに意味合いが変わってくる可能性があります。「癇癪を起こしたら欲しいものが手に入った」という経験から、お子さまが菓子やおもちゃを欲しいときに癇癪を起こすということを学習し、要求のコミュニケーションとして癇癪を用いるようになるということです。ここでポイントとなるのが、欲しいものをあげることがよくないのではなく、「癇癪を起こしたからあげる」というのは避けた方がいいということです。反対に、事前に約束したご褒美であれば有効だと考えられます。例えば癇癪が起きる前に、「歯医者さんで頑張ったら、おもちゃを用意しているからね」と事前に提案しておいて、できたらご褒美をあげるというのは、苦手なことだけど必要なことに取り組んでもらうためにはとてもいいと思います。ご褒美の仕組みや取り入れ方については、以下の記事も参考にしてください。まとめ今回のコラムでは、オンラインセミナーでお伝えした内容をもとに、癇癪についての基本となる対応方法をお伝えしました。取り入れられそうなものがあれば、試してみてください。とはいえ、癇癪は、解決するのがとても難しいお悩みの一つです。対応する保護者の方にとって、家庭で抱え込んでつらくなってしまうこともあるかもしれません。癇癪が起きる要因は複雑で分かりにくい場合もあります。具体的に分析し、どのようにサポートするか方法を考えるハードルもあるでしょう。そのような場合には、相談機関や支援者の方への相談をお勧めします。近くに相談できる場所がないという場合には、サポートの方法のヒントが得られるオンラインツールなど、負担を減らす方法を検討するといいでしょう。発達ナビにもいくつかの選択肢があります。活用できるものがないか探してみてください。
2024年12月04日こんにちは! 編アシありさです(^^)みなさん、洗濯洗剤の収納ってどうされていますか……? 「できるだけおしゃれに! できるだけすっきりと収納したい!」と思っていても、なかなか叶わないのが現実だったりしますよね。そこで今回は、洗濯洗剤を上手に収納するコツをご紹介したいと思います。参考になったら嬉しいです!CONTENTS1. 洗濯洗剤はどこに収納する?2. 洗濯洗剤の収納のポイント3選3. 洗濯洗剤の収納アイディア4選4. 洗濯洗剤のストック収納術3選5. 狭い洗面所におすすめの収納テク4選6. まとめ1. 洗濯洗剤はどこに収納する?洗濯洗剤の収納場所ですが、洗濯機上や横のデッドスペース、ランドリールーム備えつけの壁面収納スペースや洗面台下の収納スペースを活用するのが一般的でしょうか。そのほかには、マグネットで洗濯機に直接取りつけられる収納ボックスなどを活用して、すぐ取り出せる場所に収納する方法などもありますね。また、詰め替え用のストック分もすべて一緒に収納すると、洗濯機周りがもので溢れてしまうので、ストック分は別の場所に片づけておく方法もおすすめです!2. 洗濯洗剤の収納のポイント3選では早速、洗濯洗剤を収納する際のポイントをご紹介しようと思います。ご紹介する方法をすでに実践している方も多いかもしれませんが、改めて見直してみて、ご自身のライフスタイルに合った収納方法を実践できるようにしてみてください!①洗濯の動線を考えた場所に収納しよう!洗濯洗剤は、ほぼ毎日使うものなので、使いやすさを重視することが大事になります。いざ洗濯をしようというときに洗剤が使いやすい場所にないと、日々のストレスにつながること間違いなしです……! すっきり見せたいからと、洗濯機から離れた場所に隠すように収納をしてしまうのはあまりおすすめしません。洗濯機周りに収納スペースがないのであれば、海外製のおしゃれなボトルなどをインテリアの一部として置いておくのもひとつの手段です。②洗濯機周り、洗面台下などのデッドスペースを有効活用しよう!あとは、洗濯機上や横にデッドスペースがあるのであれば、ぜひそのスペースを有効活用してください! 収納棚やランドリーラックを設置する、薄型の収納ラックやボックスを洗濯機すぐ横に置く、などさまざまな方法があります。ほかにも、洗面台下の収納スペース内につっぱり棒や引き出し付きの収納ボックスを設置し、無駄なく整理整頓することでデッドスペースをなくすことができます。そうすると、洗面台下の収納スペースが増えるので、ぜひこれを機に見直してみましょう!③統一感のあるケースやボトルを使用するのもおすすめ!こちらは、『無印良品』で購入することができる「衣類洗剤用ボトル」です。容量は500ml。洗濯洗剤って、違うメーカーのものを買うと形もデザインも不揃いだから、上手く収納スペースにおさまらなかったり、見栄えが悪かったりということがありますよね? そのストレスを解消するために、同じ種類のボトルをいくつか揃えて、洗剤や柔軟剤を入れ替えて収納するのもおすすめです。ちなみに『無印良品』では、粉洗剤用のボトルも販売されていますよ。3. 洗濯洗剤の収納アイディア4選洗濯洗剤の収納場所が決まったら、どのように収納するのがベストか考えてみましょう! 取り出しやすさなどの機能性を重視しつつ、おしゃれにスマートに収納したいですよね。毎日洗濯するときにスムーズに出し入れできるか、インテリアにマッチするかを考慮し、ご自宅に適した収納方法を見つけてみてくださいね。①「つっぱり棒」や「つっぱり棚」を使って壁面収納スペースを増やそう!「ランドリーラックや収納棚ほどの大きなものは買い足したくないけれど、収納スペースを増やしたい!」という人におすすめしたいのが、つっぱり棒やつっぱり棚を使う方法です。つっぱり棒も、耐荷重のあるものを2本設置し、好みの板を乗せれば、簡易的な棚をDIYできちゃいます! つっぱり棚は取りつけるだけですぐさま棚が完成するので、低コストかつ手間もかからずに収納スペースを増やすことができるておすすめです。②「ランドリーラック」を設置して縦の空間を活用しよう!次に紹介するのが、定番のランドリーラックを設置する方法です。ランドリーラックにもいろいろなデザインのものがあるので、ご自宅の雰囲気にマッチするものを見つけましょう! こちらの写真のランドリーラックは、横幅が調整できるタイプになるので、洗濯機の幅に合わせてベストなサイズに調整することができます。こちらは、板の上下移動ができるタイプ。収納したいもののサイズに合わせて、適宜変更することができるので、高さのある洗剤ボトルも問題なく収納することができます。③『無印良品』や『ニトリ』のポリエチレンケースに収納しよう!収納と言えばやはり、『無印良品』もしくは『ニトリ』のポリエチレンケースが便利ですよね! ナチュラルカラー&シンプルなデザインがインテリアを邪魔しないので、 あらゆる場面の収納で活用している方が多いのではないでしょうか。サイズもいくつかあるので、何種類かを組み合わせて収納棚に収まるサイズを揃えることもおすすめ! 別売りで専用の蓋が販売されているので、高さのあるケースを選んで蓋をすれば、2段重ねすることも可能です。④100均の「ワイヤーネット」を使って簡単DIY収納をつくろう!DIYして収納スペースを増やしたい人に勧めたいのが、100均の「ワイヤーネット」を使う方法です。ワイヤーネットを設置して、フック付きのカゴを引っかければ、簡単に収納スペースを増やすことができます。ワイヤーネットの取りつけ方法ですが、結束バンドを使ってランドリーラックに連結したり、穴を開けないタイプのフックを壁に取りつけてワイヤーネットを引っかけたりするのが一般的です。ただし、フックを取りつける場合は、耐荷重が大きいものを選ぶようにしてくださいね!4. 洗濯洗剤のストック収納術3選洗剤類の収納で頭を悩ませる原因のひとつとして挙げられるのが、ストックの収納方法&場所ではないでしょうか。ストックの収納術も見直して、洗濯洗剤をよりすっきり収納しましょう!①手元に置くのは、今使う分だけにする!洗濯機周りにストック分も一緒に収納している方、けっこう多いのではないでしょうか……? 洗濯機周りに保管しておくのは毎日使う分だけにして、ストック類は別の場所に収納しておくと、ごちゃつき見えを回避することができます。洗濯機周りをよりスタイリッシュに見せたい人は、まずはそれを念頭に置いて洗濯洗剤を収納するよう心がけてみてください!②ストック場所は使うエリアとは別に確保しよう!ひとつ前の項目で「手元に置くのは今使うものだけ!」と提案した通り、ストック分は別の場所に保管しておくようにするとよいでしょう。収納ケースやファイルボックスに入れて洗面台下や押し入れなどに保管しておくのがベストですが、それらの場所に収納スペースが余っていない場合は、蓋付きのケースなどに入れて部屋の片隅に置いておく方法もあります。蓋付きの収納ケースを選べば、収納ケースを重ねることもできるので、ぜひチェックしてみてくださいね!③カゴを使って見やすくスタイリッシュに保管するのもおすすめパッと見て残量がわかるカゴにストック類を入れておくことで、買い足し忘れなどを防ぐこともできるのでおすすめ! また、バスケットタイプのおしゃれなカゴなどを選べば、洗面台下や押し入れに入れることができなくても、インテリアになじむのでリビングに置いておくのもOK。蓋付きバスケットであれば、中身が見えずすっきり見えが叶うことに加え、ホコリなどをかぶる心配もないので◎です。5. 狭い洗面所におすすめの収納テク4選「そもそも洗面所が狭くて、収納するスペースがない……!」と頭を抱えている方も多いのではないでしょうか。わかります……我が家も引っ越し前の家の洗面所がかなり狭かったので、洗剤類の収納に試行錯誤しました。その時は結局、つっぱり棚を活用していたのですが、そのほかのアイディアを4つご紹介しますね!①業者に依頼して洗濯機上に「ランドリー可動棚」を設置するこの写真はかなり立派な収納棚になりますが、洗濯機上に「ランドリー可動棚」を設置するのもひとつの手段です。業者に依頼しないといけないのでコストはかかりますが、工具で固定するのでつっぱり棚などに比べて耐荷重もしっかりあるうえ、万が一の地震などにも安心です。上段、下段に加え、ハンガーパイプも設置すればかなり収納スペースが増えるので、洗剤のほかに掃除用具やタオルも収納することができておすすめです!②耐荷重のある「壁掛けフック」を設置する次にご紹介するのが、壁掛けフックを使った収納テクです。壁明けフックなら、業者に依頼せずに自分でも取りつけることが可能です。ただし注意点があります! 耐荷重の少ないものを選ぶと洗剤類を収納することは難しいため、耐荷重10キロ以上のものを探すようにしましょう! 耐荷重がしっかりあるものを設置すれば、写真のようにフックに小ぶりなカゴ等をぶら下げて洗剤を収納することが叶います。見た目がおしゃれなうえ、残ったフックにタオル等を引っかけることもできて便利です。③「薄型収納ケース」を使って、洗濯機横や洗面台下に収納しよう!「壁面に収納棚やフックを設置するのは控えたい……」という方におすすめしたいのが、書類などを片付けるのに使う薄型のすき間収納ケースに洗剤を収納する方法です。少しすき間のあいた洗濯機横に設置したり、散らかりがちな洗面台下の整理整頓に使ったりすることができます。先に紹介した『無印良品』や『ニトリ』のポリエチレンケースほどの大きなものを置くスペースがない! という場合は、ぜひこちらの方法を試してみてください。ちなみに、薄型の収納ケースは100均などでも見つけることができますよ!④「洗濯機横のすき間収納ラック」を活用しよう!最後に紹介するのが、「洗濯機横すき間収納ラック」です。洗濯機横に設置するのにぴったりの薄型の収納ラックで、伸縮可能なタイプ、ワゴンタイプ、引き出しタイプなど……さまざまなタイプがあります。薄型ですが、2~3段構造になっているものが多いので、洗剤収納には十分なサイズ感です。また、価格も比較的リーズナブルなのがポイント。壁に取りつけたりせず、置くだけで収納スペースを増やすことができるのでおすすめです!6. まとめ洗濯洗剤の収納アイディアをいくつかご紹介させていただきましたが、参考になったでしょうか? 改めてご自宅の洗剤収納を見直してみたら、今より便利で無駄がない収納方法がきっと見つかるはずです! ベストな収納スペースやアイテムを模索するだけでなく、ストックの保管場所などにも気を配りながら収納方法を考えるようにしてみてくださいね。すっきり片付けることができたら、今よりもっと毎日の洗濯が楽しくなるはずです♪
2024年11月28日こんにちは。ハグマグフレンズのみなみです。皆さん、小さいお子さんのいるご家庭は原宿にお出かけすると食事に困ることありませんか?どこも混んでいてお店も狭めなところが多く、1人や友人、少人数だとサクッと入れるところも、家族だと人数も多いし、小さな子供がいる我が家は混んでいるお店は待てないし、できれば広い席が良い。そんな色んなワガママな条件をクリアしたお店を見つけちゃいました!!今回はそちらのお店をご紹介したいと思います♪原宿の新スポット「ハラカド」5Fのファミリーレストラン“FAMiRES”近代的な外観が印象的なハラカドの5F.6Fには飲食エリアになっていて魅力的な飲食店が沢山ありワクワクしちゃう空間でした!今回我が家が訪れたのは5Fのファミリーレストラン♪なんとこちらのお店のお料理は『ミシュランガイド東京2020』から5 年連続掲載のレストラン「sio」がファミレスの定番メニューを考えて作ったレストランなんだそうです!この時はちょうどPOP UPをやっていてかわいい小物やイラストも沢山ありました♪大人も子供も喜ぶ!美味しい嬉しいメニューが豊富!!この日はディナーメニューを見て、みんなで何を食べようか迷ってしまうくらい大人メニューも魅力的なものばかりでした♡下の子2人はお子様ランチ680円(おもちゃ付き)5年生の娘は鉄板ハンバーグ1280円大人は、サラダに鉄板ハンバーグ、エビフライクラムチャウダーなどなどを頼みました。このお子様ランチで680円はすごく安くないですか⁈♡それにおもちゃも付くんですよ!ファミレスだし、とそんなに味は期待していませんでしたがどれも美味しくてビックリしました!!笑是非家族でどこで食事しようとなったときにはこちらをオススメします♪見た目もかわいいドリンクやデザートパフェを食べる気満々だった彼女ですが、お腹いっぱいなのでメロンクリームソーダに変更。私も次はデザートにプリンを食べたいと思います♪子どもに優しい工夫が沢山♪店内も広々でベビーカーのまま入店できちゃう席も1つ1つ広く、丸いテーブルをみんなで囲めて、囲まれているという安心感?みたいなものもありとても居心地が良かったです♪店内にはベビーカーのまま入店でき、席の隣に置くこともできました!ベビーカーでお昼寝していてもそのまま横付けできるいうのはとても助かりますよね◎子供用チェアーや高さを出す椅子もありその種類も豊富◎席の周りには絵本も沢山あり、子供達が飽きない工夫がしてあって我が子たちも嬉しそうでした♪原宿で子連れのお出かけで困った時には「ハラカド」6Fへ1つ上の階の6Fには授乳スペース、おむつ交換台、調乳用温水器もありました!!(写真がなくてごめんなさい…!)原宿って小さい子連れだと授乳スペースやおむつ替えスペースを探すのにも一苦労なんてことないですか?少し前の原宿はなかなかハードル高めなイメージでしたが、“ハラカド”にもこういうスペースができて1つ安心できる場所が増えて嬉しいです♪子連れのお出かけで困った時にココ!という場所を覚えていると気持ち的にも楽ですよね。“FAMiRES”のテラス席からは交差点も見下ろせて、これからのイルミネーションも綺麗そうです♪是非足を運んでみてくださいね。読んでくださりありがとうございました。
2024年11月26日こんにちは!HugMugブロガーのかみじょうです:)家をスッキリきれいに保ちたい。これは年がら年中思っていることですが、年末が近くなるに連れてその思いが強くなる。そんなことはありませんか...?!私が最近悩んでいたのは靴収納。ある日気づいたら息子の靴がいつのまにか大きくなっていて、収納が足りなくなっている...!どうりで下駄箱内がぎゅうぎゅうなわけですよね。そこで今回購入してみたのが、<ダイソー>の『角度が調整できるシューズラック』。これを導入したことで、下駄箱の中も心もとってもスッキリしたんです♪多様な靴に対応できる!ダイソーの『角度が調整できるシューズラック』ダイソーのシューズラックの存在は昔から知ってはいたものの、今回初めて購入しました。角度が調整できるシューズラック110円(税込)商品サイズ:26cm×10.5cm×8.5cm購入してみたのは『角度が調整できるシューズラック』。その名の通り、4段階高さが調整できるので、メンズからキッズサイズ、革靴からサンダルまで、色々な靴に対応できます。実際靴を入れてみたらこんな感じです!▼パパの靴▼私の靴▼息子の靴高さを調整できるので、厚みのあるパパの革靴も、革を傷めることなく収納できます。収納力UPで超スッキリ♪我が家の下駄箱収納公開このシューズラックを使う前は、靴が靴の上に乗っかっているような、ぎゅうぎゅうな状態。そして、靴箱に全部収まらず玄関に置きっぱなしのブーツもあり、その状態がとってもストレスでした。▼▼BEFORE▼▼シューズラックを導入して、劇的にスッキリした下駄箱内がこちら!▼▼AFTER▼▼伝わりますか?!このスッキリ感!よく使用するシューズや高さのあるブーツはそのままにして、主に出番が比較的少ないものをシューズラックに収めました。外に飛び出していたブーツ3足も無事下の段に全部いれることができました!こちらの棚もこんな感じにスッキリ♪スッキリした上にスペースも空きました!ずっと横向きに入れていたサンダルが気になっていたので、きれいに収納できてとっても満足♪『角度が収納できるシューズラック』使用レビュー今回この『角度が調整できるシューズラック』を導入してみて、私にとってはすごく良かった!だけど、下駄箱のサイズやデザインによっては使いづらい場合もあるかもしれないので、購入前には必ずサイズ感をチェックしてくださいね!<おすすめポイント>・靴を正しい向きで傷めることなく収納できる(横向きになったり、重なったりしない)。・縦の空間を活かせる=下駄箱内の収納力がアップする。・110円だから気にせず大量買いできる(今回20個買いました!)。・高さを調整する部分が取っ手にもなるので、ラックを引き出しやすい。<注意点>・靴を立てに収納できる高さが必要になるので、棚の高さを調整できない下駄箱は要注意!靴を縦に重ねてみて、入るかどうかイメージするのがいいかも。・特にブーツ類をシューズラックに収めたい場合は、棚の高さに余裕があることが前提。・靴を取り出すときに、横並びに置いている時よりはほんの少し手間がかかる。(シーズンオフの靴を入れておくのがおすすめ!)下駄箱内の見た目がスッキリしたのはもちろん、ずっと「きれいにしたい!」とモヤモヤしていた気持ちが晴れました。玄関に靴を置きっぱなしにすると、運気が下がると言いますからね!玄関に靴が置きっぱなしになっている方は、年末の断捨離ついでに収納を見直してみるのもいいかも◎参考になったら嬉しいです♪それではまた次のブログでお会いしましょう〜!
2024年11月15日株式会社坂野電機工業所(本社:北海道北見市、代表取締役社長:坂野 恭介、以下 坂野電機)は、遊びながらAEDを知るおもちゃ『トイこころ』を2024年11月1日に販売開始しました。本商品は、発売前の「救急医療週間」(9月8日~9日14日)にあわせサイトを公開したところ、24時間で30万IMPに拡散されるなど話題となり、満を持しての発売から2日で限定1,000個の内500個の販売を達成いたしました。商品写真トイこころ特設サイト: トイこころ購入ページ: ■子どもたちが自然とAEDを学ぶ体験を。おもちゃAED『トイこころ』いざという時に「AEDを持ってきてください!」と言えることから救える命がある。しかし、大人になると「人生でAEDを使うことなんてほとんどない事実」も知っています。忙しい日々を送る中で、大人になりAEDを学ぶことはハードルが高いのかもしれない。ならば子供のうちに、遊びながらAEDを知る体験を作れると良いのかもしれない。そんな願いから生まれたのがおもちゃのAED『トイこころ』です。商品写真2パッケージ写真■特設サイトで販売開始初期の個数として限定1,000個を発売します。子どもたちが日常を過ごす中でAEDを知る新しい体験を届けると共に、誰もがいざとなった時に命を救える未来への一歩目。その想いの共有と、今後の量産体制に向けた協力・ご支援をお願いする意味を込めて「未来を変える最初の1,000人になってほしい」をキーメッセージに販売サイトを公開しました。すでにたくさんの方に購入され、発売2日で500個販売を達成しました。遊んでいる様子遊んでいる様子2■幼稚園・保育園への寄贈プロジェクトも同時始動。全国の園にトイこころが置いてある未来へ。今回の発売と同時に、全国の幼稚園・保育園への寄贈プロジェクトも開始しました。発売前から「うちは子どもがいないのですが近くの幼稚園にプレゼントしたい」「働いている園に置きたい」といったコメントを頂く中で立ち上げたプロジェクトになります。既に数十を超える園から寄贈の受け入れを承諾いただいています。寄贈プロジェクト<トイこころ寄贈プロジェクト特設ページ> <受け入れ先の園について> 【会社概要】子どもたちが自然とAEDを学べる未来へ。次世代の新しいAED認知サイクル構築を目指す。『トイこころ』も目指す未来に対する一つの手段です。以前に当社で制作したペーパークラフトAEDなど、子どもたちが大人になるまでに楽しく、自然と、AEDを知っている仕組みを作ることが、当社の目的です。今回のトイこころ発売を通して、活動が広がっていくことを願っています。■株式会社坂野電機工業所所在地 : 〒090-0046 北海道北見市北6条西6丁目4番地代表 : 代表取締役社長 坂野 恭介設立 : 1960年6月17日事業内容: 産業電気機器修理・販売、AED販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月06日朝の慌ただしい時間。保育園の玄関で「イヤだよ」「行きたくない」と泣くわが子を前に、胸が締め付けられる思いをしているママやパパ。そんなあなたの気持ち、よくわかります。小さな子どもにとって、大好きなママやパパと離れて過ごすのは、とても勇気のいることです。入園したばかりの慣れない時期はもちろん、成長の過程で誰もが通るイヤイヤ期など、さまざまなタイミングで登園を嫌がることは自然なこと。それは、お子さまが健やかに成長している証でもあるのです。でも、急がなければいけない朝に限って、こんな状況になってしまいますよね。「このままでは仕事に遅刻してしまう」「ほかの子は泣かないのに」と焦る気持ちもわかります。ただ、今日はちょっと立ち止まって、お子さまの気持ちに寄り添ってみませんか?今回は、登園しぶりの理由や対応方法について、一緒に考えていきましょう。完璧な解決策はないかもしれません。でも、あなたとお子さまに合った、無理のない方法が必ず見つかるはずです。「ママがいいー!」泣き叫ぶ、子どもの登園しぶり登園しぶりとは、通っている保育園や幼稚園に子どもが行きたがらない様子のことです。行きたくない気持ちからママにしがみついて離れなかったり、泣き叫びながら家に帰りたがったり……。また、気持ちをうまく伝えられず、保育士やパパを叩いて暴れる子どもも少なくありません。登園しぶりは、新しい環境に戸惑いがちな入園当初や、登園が久しぶりとなる長期休み明けに多く見られます。そのほか、イヤイヤ期などのタイミングで感情が爆発してしまい、登園しぶりになってしまう子も……。0歳児はただ泣くばかりですが、1歳児は逃げだそうと体全体で嫌がり、2歳児にもなれば言葉で行きたくない気持ちを表現するようになります。そして子どもの年齢が上がるほど、体も大きくなり力も強くなるので、パパやママは本当に大変なのです。なお、登園しぶりは特別なことではありません。大人が不意に「今日は仕事行きたくないな……」と思う気持ちと同じだと考えれば共感できるのではないでしょうか?登園しぶり、なぜ起こる?原因は〇〇だった登園しぶりの原因は、子どもによって違いがあります。ここからは、よくある登園しぶりの原因をご紹介していきます。原因1:ママやパパといっしょにいたい最も多いのが「ママやパパと離れたくない」という寂しさからくるものです。必ずお迎えにきてくれることや、保育園でも楽しく過ごせることがわかれば、徐々に解決してくるでしょう。幼児期になっても寂しさから登園を嫌がる場合は、母子分離不安の可能性も。家庭だけでなく、保育園と連携した対応が求められます。原因2:入園したばかりで環境に慣れていない入園したばかりは、慣れない場所で不安がいっぱいです。そのため「ここにいるのが怖い」などの恐怖心から、登園しぶりが起こります。ある意味、想像力が豊かであるとも言えるでしょう。なお、入園当初に自分の置かれた状況を把握できず、数週間経ってから泣く子どもも少なくありません。保育士と信頼関係ができれば、少しずつ改善すると考えられます。原因3:家庭環境に変化があった家庭環境になにか変化があったときは、情緒が不安定となり登園しぶりが見られる可能性があります。しかもこの場合、子ども本人も「なぜ登園したくないのか?」が理解できていません。ですから、引っ越しやきょうだいの誕生など、なにか思い当たることがないか思い起こしてみましょう。心が安定するまで見守る必要があるため、登園しぶりが長引いてしまう可能性があるといえるでしょう。原因4:保育園で過ごす時間が楽しくない単純に、以下のような理由から保育園での生活に嫌悪感を抱き、登園を嫌がることも多くあります。参加したくない苦手な活動がある大きな行事が近づきプレッシャーを感じている自分の好きな遊びを楽しむ時間がないお友だちに叩かれたり噛まれたりする厳しく叱る保育士のことを苦手と感じている保育園で起きたイヤな出来事が、登園しぶりのきっかけになることも。このような理由で起こる登園しぶりは、原因がハッキリしているため対応しやすいとも言えるでしょう。原因5:体調がすぐれない体調がいつもと違うと感じ、登園をしぶるケースもあります。子どもは自分の症状をうまく言葉で伝えられないため、発熱などがないかぎり、親が子どもの体調の変化に気づかないことも。緊張や疲れで体に異変を感じていたり、長期休み明けに生活リズムが崩れていたりと、病気と言うほどではないけれど、「なんとなく体調が悪い……」という場合があるのです。登園しぶりへの対処法は?じつはNGだった「あの行動」仕事に遅刻しそうなとき、登園しぶりがあると本当に大変ですよね。子どもの不安や葛藤に寄り添ってあげたいと思っても、朝の忙しさで余裕がなくなってしまう人も多いはず。そこでここからは、すぐに取り入れられる対処法を解説していきます。■登園しぶりがある子どもの送り出し登園しぶりの理由や子どもの性格によって対応は異なりますが、基本はイライラせず時間が許す限り子どもの気持ちに寄り添うことが大切です。なるべくスムーズに登園できるよう、家庭から登園までの子どもとの接し方をまとめてみました。以下の流れのなかで、できることがあれば取り入れてみてくださいね。登園しぶり「送り出しのコツ」子どもに疲れや緊張、病気などがないか確認するぎゅ~っと抱きしめて安心感を与える好きなキャラクターの服や靴を身につけるお気に入りのおもちゃやタオルケットなどを持参する登園カードを自分でタッチするなど特別感を与える行きたくない気持ちに共感する公園に行くなどお迎え後の予定を約束する別れの儀式を決めて切り替えられるよう促す諦めがつくよう笑顔で潔く離れる保育園での楽しかった出来事を思い出せるように関わる 子どもは親の表情をよく観察しています。そのため「保育園に預けるなんてかわいそう」「こんなに泣いているし休ませようかな」などと親が考えてしまうと、子どもはその気持ちを察知してしまいます。保育園は安心できる場所であると伝えるためにも、登園しぶりにはあっけらかんと笑顔で対応することが大切です。また、家を出る前にイヤイヤのスイッチが入ってしまうと、そのまま流れるように登園を拒否されることがあります。そのため、もしものときは「パジャマで行きたい」「長靴を履きたい」などの子どもの要望に応える姿勢も必要です。服や運動靴など、必要なものはすべて持参して保育士へ預けましょう!■これだけは避けたい……登園しぶりのNG対応逆に、親御さんにしてほしくないNG対応は「嘘をつくこと」です。以下のような嘘をついて保育園に連れて行くようなことがあると、登園しぶりが長引いたり、親子の信頼関係が崩れてしまったりする恐れがあります。登園しぶり「NG対応」今日は保育園じゃなくて買い物に行くよ保育園に行かないなら注射に連れて行くよ今日は保育園をちょっと見に行くだけだから今日は給食より前に、早くお迎えに行くね登園カードを自分でタッチするなど特別感を与えるお迎えのあとにおもちゃ買ってあげるから 休めるものなら休ませてあげたいと思うのが親心。しかし、仕事は仕事。「無理に登園させるのはよくない」とわかっていても、簡単に休ませてあげられないのが現実です。とはいえ、焦りから嘘をつくことはおすすめできません。仕事に遅刻しそうでどうしようもないときは「保育園に行くよ」と事実だけ伝え、とりあえず玄関まで連れて行って保育士に任せてしまうのが得策です。そのためには、保育士との連携が欠かせません。■保育士と連携して登園しぶりを見守ろう登園しぶりを家庭だけで対応するのは、とても大変です。保育園での過ごし方が原因になっていることもあるため、なるべく連携して見守れるようにしましょう。とはいえ、すべての責任を保育園に押しつけるのはNG。あくまでも相談ベースで、家庭から送り出しまでで困っている状況を伝えましょう。なかには、登園しぶりは一瞬だけでママやパパが見えなくなった瞬間に「せんせ~!」「あそぶ~!」と、切り替えている子どもも……!一種の儀式のようにとりあえず泣いて別れるという子どももいます。保育士と連携することで知ることができる姿もあるため、ぜひ保育士に「わが子の本当の姿」を確認してみてくださいね。***いつ落ち着くか、そしていつ始まるかわからない登園しぶり。理由はそれぞれ異なるため、まずはその原因を知り、共感することが大切です。また、保育園での活動内容やお迎えの目安を伝えると、見通しが立って不安が減少するかもしれません。さまざまな対応を試し、子どもが安心して楽しく保育園生活を送れるようにしたいですね。【ライタープロフィール】山本あやか(やまもと・あやか)児童学科で4年間学び、保育士資格や幼稚園教諭一種免許を取得。保育士として約10年勤務。現在、小学生2人を育てながら「働きながら子育てする大変さ」と対峙中。ワーキングマザーが安心して子どもを預けられるよう、さまざまな情報を発信します。
2024年10月30日「お母さん、見て見て!」遊び終わったおもちゃを片付けながら、わが子が誇らしげに振り返ります。そんなとき、あなたならなんと声をかけますか?「えらいね!」 「すごーい!」 「賢いね!」私たち親は、わが子の成長を喜び、その気持ちを言葉にして伝えたいと思うもの。「子どもをほめて伸ばそう」という考え方は、いまや子育ての基本とされています。子育て書やネットの記事でも、「子どもの自己肯定感を高めるためにほめましょう」「たくさんほめて、やる気を引き出しましょう」といったアドバイスがあふれています。でも時々、こんな不安がよぎることはありませんか?「これって、ほめすぎかな……」 「いつも同じ言葉になってしまう」 「本当にこれでいいのかな」じつは最近、教育現場から気になる報告が上がってきています。それは「ほめられることに依存的な子どもが増えている」という声です。教師たちの間では「ほめられ中毒」という言葉さえ聞かれるようになってきました。今回は、子どもの心理に詳しい専門家たちの知見をもとに、「効果的なほめ方」について一緒に考えていきましょう。記事の最後に、「正しいほめ方」をまとめました。ぜひ参考になさってください。「ほめられ中毒」の子どもが増えている!?ノンフィクション作家の石井光太氏による著書『ルポ スマホ育児が子どもを壊す』(新潮社)では、「ホメてホメて症候群」とも呼べる子どもたちの増加が教師たちを悩ませている現実に警鐘を鳴らしています。具体的には、休み時間のたびに教員のところへやってきては、「こんなことできるんだよ」など繰り返し言ってきて、「すごいね」「えらいね」とほめてもらわなければ気がすまない子どもが増えたのだと言います。もちろんこの程度なら、誰もがもっている承認欲求の一例とも言えるでしょう。より深刻なのは、「この類の子どもたちは、極端に甘えたがりな一方で、何もしないでほめてもらおうとする傾向がある」ということ。つまり、ほめられること自体が目的になっており、なかにはクラスメイトを貶めることでほめてもらおうとする子もいるのだと言います。友だちのミスを告げ口するだけにとどまらず、その先の「友だちの悪いところに気づいた自分を認めてほしい。ほめてほしい」という気持ちが高まり、際限なくほめてもらいたがるのです。*1これは決して極端な例ではありません。現状において、このような子どもが増えている背景には、どのような原因が潜んでいるのでしょうか。理由のひとつとして、物心がついたときから周りの大人から過剰にほめられ続けていることが挙げられます。みなさんも本やネットの記事などで、「ほめて子どもを伸ばそう!」「子どもの自己肯定感を高めるためにたくさんほめよう!」といった言説を頻繁に見たり聞いたりしていると思います。もちろん、ほめることによるメリットは多く、実際に効果を実感した経験もあるでしょう。問題は「ほめる」を通り越して、わが子を過剰におだてたり、わざわざ成功体験を用意してあげたりと、不自然なかたちでの「極端なほめ」が日常化してしまうこと。*1このような環境で育っていれば、学校でも教師やお友だちから称賛されなくては気がすまない「ほめられ中毒」に陥ってしまうことは、容易に想像できるはずです。「ほめられ中毒」に陥るメカニズム「ほめられ中毒」に陥るメカニズムについて、『子どもを否定しない習慣』(フォレスト出版)の著者で「否定しない専門家」である林健太郎氏は次のように説明しています。ほめられることは、ポジティブで強い刺激となり常習性があります。そのため、ほめられると嬉しい→もっとほめられたい→ほめられることを率先してやろう、というパターンが生まれやすいのです。これは、脳内にドーパミンやセロトニンが駆け巡って快感を得るため起こる現象です。適度ならよい刺激になりますが、快楽中毒になると、家の外でも常にほめてもらわなければ気がすまなくなる危険性もはらんでいるのが難しいところ。つまり、結果的に「ほめられればやるけど、ほめられなければやらない」というマインドが醸成される可能性があるのです。*2ですが、親としてはポジティブな言葉がけによって子どもを伸ばしてあげたい気持ちもあります。子どもをほめ続けることは、学力を伸ばしたり社会性を育んだりするうえで、どの程度影響を与えているのでしょうか?過度な「ほめ」は逆効果教育経済学者の中室牧子氏は、「ほめて自尊心を高めるという主張があるが、科学的には証明されていない。それどころか、大人による子どもの自尊心を高めるような介入は、もともと学力の低い学生にとっては大きな負の効果をもたらすという研究結果がある」と、ほめて伸ばす教育や子育てに懐疑的な見解を示しています。その研究とは、1980~90年代にかけて、アメリカの学校で子どもの非行防止や学力を伸ばすことを目的に、「とにかくほめる」という大規模な研究プロジェクトが発足したことを指します。「子どもたちの自尊心を高めれば学力や意欲が高まり、反社会的行為を未然に防止することができるのではないか」と期待して指導した研究ですが、思いもよらぬ結果になりました。ひとつは、ほめられ過ぎた結果、自尊心が高まるどころか「ほめられ中毒」になったこと。そしてもうひとつ、実力がともなわないのに「自分はすごい、えらい人間なんだ」という「カラの自己肯定感」が高くなるという意外な結果が出たのです。中室氏は、「『あなたはやればできるのよ』などと言って、むやみやたらに子どもをほめると、実力のともなわないナルシストを育てることになりかねない」と苦言を呈しています。特に、悪い成績をとった学生に対して、自尊心を高めるような「過剰なほめ言葉」を与え続けると、悪い成績をとってもなお根拠のない自信に満ちた人間になる恐れがあるので、注意が必要です。*3次に「ほめられ中毒」の子どもの未来を考えてみます。「ほめられ中毒」の子どもが大人になったとき、どのようなデメリットが表れるのでしょうか。教育心理学者の遠藤利彦氏によると、「ほめられ中毒になると、『常にいい自分でいたい』と思い、親ががっかりするような自分は見せたくないと考えるようになる」のだそう。その結果、難しい課題に挑戦するのに臆病になってしまうと言います。*4さらに前出の林氏によると、「ほめられ中毒になると、より強い言葉でないと反応しないようになる」ことから、このような環境で成長した子どもが社会に出ると、「上司から言われたことしかやらない大人」や「ほめられないと不安になる大人」へと成長してしまう可能性が高いと指摘しています。*2ここまでの事例をふまえて、中室氏は「ほめてはいけないのではなく、重要なのはその『ほめ方』である」と結論づけています。次項では、子どもを「ほめられ中毒」にしないほめ方について、詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。*3子どもをほめられ中毒にしない「正しいほめ方」中室氏が指摘するように、重要なのは「ほめ方」です。では具体的に、どのようなほめ方をすればよいのでしょうか。 お子さんをほめるとき、何も考えずに、何も考えずに「すごいじゃん!」「えらいね!」などと言っていませんか?もちろんそれだけでも本人は喜び、「もっとがんばろう」とやる気になってくれるはず。ですが、お子さんが「ほめられ中毒」にならないように気をつけたいなら、ちょっとだけ言い回しや伝え方を変えてみましょう。▼ 重要ポイント1:「ほめる」より「承認」を子どもをほめるのではなく「承認」してあげることが何よりも重要です。できたことに対して「えらいね」「すごいね」とほめてばかりだと、できた・できないが評価の対象になってしまうので注意が必要です。具体例:「おもちゃを片づけられてえらいね」「おもちゃを片づけてくれたんだね」「〇〇したからえらいね」という主観の入った言葉ではなく、やってくれた事実を承認するだけでOKです。▼ 重要ポイント2:承認+気持ちの表現「ちょっと物足りない」「冷たいように感じてしまうのでは?」と不安なら、まずは事実である出来事や行動を承認してから、プラスアルファで自分の思いを伝えるとよいでしょう。具体例:「おもちゃを片づけてくれたんだね」「おもちゃを片づけてくれたんだね。うれしいよ」ポイントは、ありのままの子どもの言動を承認したあとに、自分の素直な気持ちを添えてほめてあげること。「毎日一生懸命課題をこなしているよね。感心するよ」など、日常の些細なことでも、プロセスをきちんと認めてほめてあげましょう。*2▼ 重要ポイント3:適切なタイミングでほめる回数よりも、ほめるタイミングのほうが大切です。子どもが好奇心をもって取り組み、がんばって成し遂げ、喜んでいるタイミングなどがチャンス。その「根拠とともに」しっかりほめましょう。具体例:「毎日自主練がんばってるの見ていたよ。ついにレギュラーに選ばれたね!」親が子どもの自発性を認めてほめてあげることで、子どもは「自分がやりたいこと・がんばりたいことを、お母さん(お父さん)は認めてくれた!」と感じ、自己肯定感が育まれていきます。▼ 重要ポイント4:比較は絶対NGほめる時に周りと比較しないことも大切です。具体例:「△△くんにはいつも勝てないのに、今回は速く走れてすごいね」「先週よりもタイムが速くなったんだね。よかったね」このように、誰かと比べてほめるのはNG。遠藤氏によると、「小さな変化を認めてあげるような親のほめ方は、子どもの個性を伸ばすと同時に、社会に順応していける力を育む」とのことなので、日頃から子どもの様子をよく観察して、小さな変化に気づいてあげたいですね。*4▼ ポイントまとめ評価」ではなく「承認」を基本に事実の承認+気持ちの表現で温かみをタイミングを重視し、根拠を添えて比較は避け、個々の成長に注目***子どもをほめることは大事です。しかし、ただ闇雲にほめているだけでは「ほめられ中毒」になってしまう可能性もあるため、ほめ方や「ほめること」への向き合い方を見直す必要があるでしょう。子どもの成長のチャンスをつぶさないためにも、ほめ過ぎには十分注意してくださいね。文/野口燈(参考)(*1)参考・カギカッコ内引用元:Yahoo!ニュース|ホメてもらうため先生に級友の告げ口をし…ルポ学級崩壊「子どもたちが秘密警察化する」快楽中毒の現実(FRIDAY)(*2)参考・カギカッコ内引用元:プレジデントオンライン|「偉いね」「いい子だね」の声かけが子供をダメにする…「褒められ中毒」になった子が大人になって直面する困難(*3)参考・カギカッコ内引用元:プレジデントオンライン|「あなたはやればできるのよ」が呪いの言葉に…「ほめる子育て」が子どもにもたらす意外な影響(*4)参考・カギカッコ内引用元:Z会おうち学習ナビ |「根拠あるほめ方」で子どもの成長のチャンスを逃さない!参考:コクリコ|子どもを「褒められ中毒」にしない 根拠ある「褒め方」「なぐさめ方」
2024年10月29日株式会社パイロットコーポレーション(本社:東京都中央区京橋、代表取締役社長:藤﨑 文男) 玩具事業部は、主力商品である「メルちゃん」シリーズの「へびどしメルちゃん」を主な玩具専門店・量販店で、10月12日(土)より発売いたします。干支をモチーフにしたメルちゃんの発売は、今年で11年目を迎えました。へびさんのしっぽがついたロンパースと、へびさんの形のマフラーがチャームポイントです。はかせるおむつ、ブーツ、ブラシもセットになっているので、初めて家に迎えるメルちゃんシリーズとしてはもちろん、今お持ちのメルちゃんのお友達としても遊ぶことができます。へびどしメルちゃんロゴへびどしメルちゃん商品名 :へびどしメルちゃん希望小売価格:4,180円(税抜3,800円)対象年齢 :3才以上セット内容 :ショートヘアメルちゃん、はかせるおむつ(きいろ)、ロンパース、マフラー、ブーツ、ブラシ、はじめてBOOK発売日 :2024年10月12日(土)セット内容◆「ゆるかわメルちゃん」の新商品3種類が新しく登場!ゆるくてかわいいタッチで描かれた「ゆるかわメルちゃん」シリーズの新商品「クリアシール」、「ダイカットクッション」「メッシュバッグ」、「クリアファイル」の4種類が2024年10月より「メルちゃんなかよしSHOP」で順次販売となります。クリアシールはノートやシール帳などお気に入りスペースに貼って楽しめます。ダイカットクッションは、ゆるかわメルちゃんがそのままかわいいクッションに。メッシュバッグは、エコバッグとしても使えるサイズ感のメッシュ素材のかわいいバッグです。クリアファイルはA4サイズで幼稚園、保育園のおたより入れにピッタリ。2種類絵柄があるので、用途に合わせて使い分けができます。・メルちゃんなかよしSHOP: ゆるかわメルちゃん【商品名】ゆるかわメルちゃん クリアシール【価格】 550円(税抜500円)【発売日】2024年10月予定ゆるかわメルちゃん クリアシール【商品名】ゆるかわメルちゃん ダイカットクッション【価格】 各3,300円(税抜3,000円)【発売日】2024年10月予定ゆるかわメルちゃん ダイカットクッション【商品名】ゆるかわメルちゃん メッシュバッグ【価格】 各2,750円(税抜2,500円)【発売日】2024年10月予定ゆるかわメルちゃん メッシュバッグ【商品名】ゆるかわメルちゃん クリアファイル【種類】 メルちゃん、みんな(全3種類)【価格】 各440円(税抜400円)【発売日】2024年11月予定※発売日は変更となる場合がございます。ゆるかわメルちゃん クリアファイル※商品はイメージです。デザイン・仕様は変更になる場合がございます。◆TOKYO MX「メルちゃんハッピータイム」が10月2日(水)から放送中!2023年10月に「メルちゃん」初の地上波テレビ番組として放映され、人気を博した「メルちゃんハッピータイム」が、2024年10月2日(水)から第3弾が放送スタート。「メルちゃんげきじょうミニ」「メルちゃんダンス」「ポケットメルちゃんのおはなし」「ポケットメルちゃんをさがせ!」など、みんなが楽しめるコンテンツが充実。ぜひテレビでもメルちゃんたちの物語をお楽しみください。【放送日時】2024年10月2日(水)~12月25日(水)(全13週)毎週水曜日 19:25~19:30 TOKYO MXで放送〇TVerにて放送後2週間無料見逃し配信メルちゃんハッピータイム(1)メルちゃんハッピータイム(2)メルちゃんハッピータイム(3)◆「メルちゃんアイランド」が、おもちゃ王国でリニューアルオープンおもちゃ王国(岡山県)で大人気の「メルちゃんアイランド」が2024年9月14日(土)にリニューアルオープンしました。「メルちゃんアイランド」は「いっしょに遊ぶ、いっしょに育つ」をテーマに、メルちゃんの世界観の中で、情操教育に有用なごっこ遊びや、メルちゃんと同じ服を着ることができるフォトコーナー、人気の電車アトラクションなど、様々な遊びを楽しむことが出来ます。入場チケットをお持ちのお子様には、メルちゃんのA4サイズの大きいシールをプレゼントします。【開催期間】2024年9月14日(土)~2025年2月24日(月・祝)まで【開催場所】おもちゃ王国(岡山県)フェスティバルホール【料金】 こども(2歳以上):500円(税込) おとな(中学生以上):400円(税込)※うさぎさんトレイン乗車券付※別途おもちゃ王国の入園料が必要です。メルちゃんアイランドメルちゃんのA4サイズの大きいシールプレゼント!◆メルちゃんLINE公式アカウント「なかよしクラブ」会員の方にプレゼント!メルちゃんと一緒に楽しめるコンテンツがいっぱいの、メルちゃんLINE公式アカウントの「なかよしクラブ」の会員の方に、メルちゃんのクリスマスカードとシールをプレゼント!この機会に、ぜひ登録してメルちゃんの楽しいコンテンツをたくさん手に入れてくださいね。 ≪株式会社パイロットコーポレーション 玩具事業部について≫当社では、温度の変化で色が変わるインキ「メタモインキ」を応用し、未就学児童向けの知育玩具をはじめとする様々な玩具の企画開発を行っております。主な商品に「スイスイおえかき」シリーズ、抱き人形「メルちゃん」シリーズがあります。いずれもロングセラー商品で「スイスイおえかき」は2024年で発売24年目、「メルちゃん」は発売32年目を迎えました。今年で23年目を迎えた「アヒル隊長」なども含め、これからも玩具を通じ、子供たちに感受性と創造性をのばす「夢と小さな驚き」を提供し続けます。メルちゃんスイスイおえかきアヒル隊長メルちゃん公式≪会社概要≫社名 :株式会社パイロットコーポレーション創立年月日 :1918年1月27日(大正7年)設立年月日 :2002年1月4日(平成14年)資本金 :23億4千万円代表取締役社長 :藤﨑 文男本社所在地 :〒104-8304 東京都中央区京橋2-6-21事業内容 :筆記具をはじめとしたステイショナリー用品及び玩具の製造、仕入れ及び販売<掲載時の商品に関するお問い合わせ先>株式会社パイロットコーポレーションおもちゃのお問合せ窓口 TEL:0120-72-8160月~金(祝祭日を除く) 9:00~17:00 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月08日9月は防災月間ということで我が家もいろいろ見直しましたので記録していきたいと思います◎備えあれば憂いなしという言葉通り、事前に防災アイテムを整理しておくことが大切ですね!今回は、ダイソーのセクションファイルを使った防災アイテムの収納方法をご紹介します。仕切り付きで整理整頓が簡単!防災アイテムの収納に最適な理由ファイルコーナーにありました。ダイソーセクションファイルの特徴ダイソーのセッションファイルは、仕切りがあり、アイテムを整理しやすいのが特徴です。また、透明なデザインのおかげで中身が一目でわかります。これにより、必要な物をすぐに取り出せる利便性が高まります。とりあえずこれらを入れていきます仕切りがあることで整理整頓が簡単仕切りのあるセッションファイルを使うことで、アイテムを分けて収納できます。必要なものをすぐに見つけることができます。ガバッと開けます横から見るとこんな感じです。透明で見やすいメリット透明なセクションファイルは、中身が一目でわかるため、どこに何があるかを把握しやすいです。手間をかけずに必要なアイテムを見つけられるのは、良い利点です◎中身も増やしやすい0次備えの防災を見直す絶好のチャンスダイソーのセクションファイルを使った防災アイテムの収納は、整理整頓を助け、緊急時のストレスを軽減します。透明で見やすいデザインは、簡単に必要なものを確認できるため、安心感も生まれます。ぜひ、この機会に防災対策を見直してみましょう!
2024年09月24日こんにちは! 編アシありさです(^^)みなさん、洗濯ハンガーの収納ってどうしていますか……? そもそも収納が得意ではない私にとって、大量のハンガーを上手に収納するのは至難の業……。絡まるし、見栄えは悪いしで、なかなか正解が見出せないまま今に至ります(笑)。そこで、今回は洗濯ハンガーの収納方法についていろいろと調べてみたので、テクニックや便利グッズをご紹介しようと思います! 参考にしていただけると嬉しいです~♪CONTENTS1. 洗濯ハンガーはどこに収納する? おすすめ収納場所4選2. 今使っているもので大丈夫? ハンガー収納に適したアイテム3選3. 洗濯ハンガーを上手に収納するには? 収納テクニック3選4. 洗濯ハンガーを「掛ける・吊るす」収納アイディア3選5. まとめ1. 洗濯ハンガーはどこに収納する? おすすめ収納場所4選ハンガーを収納するならランドリールーム一択! と思っていたのですが、調べていたらそのほかの場所に置く方法もアリだなと気づかされました!(笑)ランドリールームのほかにもリビング、クローゼット、ベランダなど……洗濯の動線を考慮しつつ、自身の生活スタイルに合わせて最適な収納場所を決めるようにしましょう。1.【ランドリールーム】洗濯後すぐにハンガーが取り出せる!ランドリールームに収納することのメリットは、洗濯関連アイテムをまとめて収納できること、洗濯後すぐにハンガーを使用できることです。我が家は、壁面収納にインテリアを邪魔しない色合いの収納ボックスをいくつか置いてハンガーやら洗剤類を収納しています。 ほかにも、ハンガーバー付きのランドリーラックを用いて、ハンガーをしまうのではなく掛けて収納する方法もおすすめです!2.【クローゼット】絡まらず収納できてストレス軽減!ハンガーバー付きのクローゼットに掛けて収納するのもおすすめ! 掛けて収納することで、ハンガー同士が絡まるストレスからも解放されます。クローゼットの中が洋服でいっぱいなら、和室の押し入れなどに突っ張り棒を設置してハンガーを掛けるのもひとつのアイディアです。ただし、クローゼットや押し入れに収納する場合、洗濯後に取りに行かないといけないので、導線を考えてご自身の生活にマッチしそうであればぜひ取り入れてみてください!3.【リビング】おしゃれなカゴに収納すれば気分もアップ!ランドリーやクローゼットに収納スペースがない場合は、リビングに収納するのもひとつの手段です。おしゃれなカゴやバスケットに収納すれば、インテリアの邪魔をせずグッド! むしろ、リビングをおしゃれに彩ってくれる素敵な収納ボックスを見つけるのも楽しいですよね。ソファの横、テレビ台の横、ベランダ付近の窓際など、最適な置き場所を見つけてみてください。4.【ベランダ】干すときにそのまま使えて便利!「室内に収納スペースがない……!」、「家の中でハンガーがごちゃついているのがいや!」 という人は、ベランダにハンガーを収納する方法も検討してみてください。ただし、干すときにそのまま使えて便利というメリットがある一方で、汚れてしまう、雨風の影響を受けやすい……などのデメリットもあるので対策が必要です。ふた付きで野外にも適した収納ボックスなどを採用するようにしましょう!2. 今使っているもので大丈夫? ハンガー収納に適したアイテム3選置き場所のほかに考えなければならないのが、どんなハンガーを使うか、どんな収納ボックスを選ぶか、何か便利アイテムはないか……など。使うアイテムを見直すだけですっきり収納できるだけでなく、おしゃれ見えも叶うので、改めて考えてみましょう♪1. ピンチハンガーなど、絡まりにくいハンガーを活用しよう!ハンガーを何本も使うと、収納時に絡まるし、取り出しにくいしでかなりストレスですよね……。すでに活用している人も多いかもしれないですが、ノーマルのハンガーに加えピンチハンガーや8連式ハンガーなどをプラスしてハンガーの使用本数を見直すことで、その悩みが少し解決されます! ピンチハンガーや8連式ハンガーは一気に取り込めるうえ、収納時も省スペースにつながるので◎。そのほかにも、折りたためる連結ハンガーや重ねて収納できるタイプなども販売されているので、それらを上手く活用して賢く収納しましょう。2. 持ち運びに便利な取っ手付き・キャスター付きボックスもおすすめ!移動にラクチンな取っ手付きボックスやキャスター付きボックスにハンガーを収納すれば、洗濯物を干すときに便利! 持ち運びがスムーズだと洗濯を干すときだけでなく、掃除をするときや、「急な来客時に別の場所に移動させたい!」なんてときにも簡単に移動することができて便利ですよね。キャスター付きボックスはプラスチック製が一般的ですが、木製、布製などおしゃれなデザインのものも多数あるので、気になる人は自分好みのものを探してみてください!3. インテリアとしても楽しめるおしゃれなデザインを選ぼう!収納力や利便性ももちろん大事ですが、おしゃれに収納できているかもとっても重要なポイント! 洗練されたデザインのものなら出しっぱなしでも気にならないし、何より日々の自分のモチベーションアップにつながりますよね。ハンガー自体をスタイリッシュなものに変える、インテリアに馴染む収納ボックスを選ぶ、掛ける収納をおしゃれに楽しむ、などさまざまな方法があるので、“洗濯物を干すためのただのハンガー”と捉えずに、ハンガーをおしゃれツールのひとつとして利用しちゃうのもグッド! あとは、ハンガーをすべて同じものに揃えるだけでもおしゃれ見えが叶うので、バラバラの色や形のものを使っている場合は、まずはハンガーの種類を揃えてみましょう。3. 洗濯ハンガーを上手に収納するには? 収納テクニック3選ここからは、具体的な収納方法を3つご紹介します。ご自宅の収納スペースや生活導線にマッチする最適な方法ですっきりハンガーを収納しましょう!1. 収納ケースやボックスを活用しよう!ハンガーを収納するなら、高さのあるケースやボックスを選ぶのがおすすめ! 『無印良品』や『ニトリ』などで手に入る、インテリアの邪魔をしないシンプルなボックスは使い道も多いので人気ですよね。複数購入して、ハンガー以外の収納もすべて同じボックスで揃えると、お家全体の統一感がアップするので◎。ただし、そのまま出しておいておしゃれ度がアップする見栄えのよさはないので、ボックスをランドリーの壁面収納、クローゼット、押し入れなどに入れておくのがよさそうですね!2. ファイルボックスや仕切りスタンドを活用しよう!これはよく見かける収納テクニックだと思うのですが、ファイルボックスや仕切りスタンドを活用するのもおすすめ。いずれも幅をあまり取らないので、奥行きがあって横幅がない収納場所にはこの方法がぴったり。また、ハンガーを立てて収納するので絡まる心配も軽減します。ファイルボックス&仕切りスタンドも、収納ケース&ボックス同様、『無印良品』や『ニトリ』などで同じデザインのものを複数購入する人が多いようです。押し入れのデッドスペースなどにファイルボックスを設置することで、ハンガーに限らず収納できるスペースが増えるので、ぜひトライしてみてください!3. DIYで置きたい場所にぴったりな収納をつくろう!収納ケースやファイルボックスだと、収納スペースに合ったサイズのものがない、ちょっと無骨で物足りない、おしゃれ味に欠ける……という方は、自分好みのものをDIYするのもアリ! ホームセンターで手に入る木材や100円均一でゲットできるすのこを使って、収納ボックスをつくるのもひとつの手段です。木材のほか、ビス、塗装剤なども用意する必要がありますが、ぴったりのサイズ感のものがつくれるだけでなく、自分の家のインテリアに馴染む唯一無二のアイテムが手に入るので、洗濯物を干すときにもテンションが上がりそう!4. 洗濯ハンガーを「掛ける・吊るす」収納アイディア3選「収納スペースに限りがあるから、収納ボックスを置く場所がない……!」なんてこともありますよね。そういうときは、ハンガーを掛けたり吊るしたりして、空間を上手く使いましょう。ぜひ実践してほしい、「掛ける・吊るす」収納アイディア3選をご紹介!1. 突っ張り棒やハンガーバー付きランドリーラックを活用しよう!洗濯機の上部に収納スペースをつくれるランドリーラックにも、いろいろな種類があります。幅調整可能なもの、カゴ付きのもの、木材をつかったナチュラルなものなど……お家の雰囲気にぴったりなデザインを探すのも楽しいですよね。そのなかでも、ハンガーバー付きのランドリーラックを選べば、ハンガーを掛けておくことが可能に! 洗濯後、そのまま洗濯物を干すことができるのでとっても便利です。ただし、ここにたくさんのハンガーを掛けておくと少し圧迫感を感じる場合もあるので、掛けきれなかった分は洗濯機横に取り付けられるハンガーラックや収納ボックスを利用する方法もおすすめ!2. 壁面ラックやディアウォールで壁面収納スペースをつくろう!備えつけの棚やクローゼット、押し入れがすでにものでいっぱいの場合は、壁面ラックやディアウォールを活用することも検討してみてください。写真のような立派な壁面ラックであれば、ハンガーを掛けられるだけでなく、洗剤やタオルなどの収納もまとめてできて便利ですが、スペースが足りずここまでのものは設置できないこともありますよね……。そういう場合は、つっぱり式の壁面収納はいかがでしょうか? つっぱり棒を床と天井の間に設置するはしごのような見た目のものです。奥行はありませんが、省スペースになるうえハンガーを掛けることは十分にできます。気になる人は、つっぱり式の壁面収納をリサーチしてみてくださいね!3. S字フックや突っ張り棒でデッドスペースを有効活用しよう!最後にご紹介するのは、S字フックや突っ張り棒を使って、掛ける収納を簡単につくる方法! ランドリーラックの棚板などにS字フックを2つぶら下げて、そこに突っ張り棒を乗せればハンガーを掛けることができるし、デッドスペースに突っ張り棒を取りつけてハンガー掛けをつくることもできます。突っ張り棒は、工具不使用で簡単に取りつけられることができるので賃貸でもおすすめ! S字フックも突っ張り棒も100円ショップで購入することができますが、たくさんのハンガーを掛ける場合は、強い負荷にも耐えられる丈夫なものを用意するようにしましょう。5. まとめいかがでしたか? 参考になったでしょうか。収納場所、収納アイテム、収納テクニックなどをまんべんなく見直すことで、今よりもっと上手に賢くハンガー収納ができるはず! 洗濯を干すときに絡まるハンガーや、おしゃれ見えとは程遠いハンガー収納のストレスから解放されることで、毎日の家事がもっと楽しくなることまちがいなし♪ これを機に、ぜひハンガー収納を見直してみてください!
2024年09月23日みなさまこんにちは!育休中部屋におこもりする毎日…お家時間が増えたので部屋に馴染まないおもちゃたちがどうしても気になり収納アイテムをリサーチ!コスパ良し◎見た目もGOODな収納ボックスをゲットしたので紹介します♡開け閉め簡単!『HAY』の”COLOUR STORAGE”シリーズ機能的でモダンなデザインが人気の北欧インテリアブランド『HAY』COLOUR STORAGES ¥2,860(税込)M ¥3,410(税込)L ¥4,180(税込)豊富なカラーリングと3サイズ展開が魅力のボール紙で出来た長方形のボックスツルッとした光沢感のある素材が可愛くFSC認証を受けた丈夫な極厚の厚紙です。マグネットで開け閉め出来るので坊やも簡単に自分でお片付け出来ちゃいます!重ねても可愛いのですが我が家は棚に収納しています。Sサイズはソフビたちのお部屋にMサイズは坊やお熱な車のおもちゃをLサイズはシールブックやパパのゲームや電子機器などを入れてみました。紙素材で少し不安だったので実物を店舗へ見に行き購入しました。家具や雑貨を見るのって楽しいですよね♡オンラインの方が店舗よりカラーバリエーションが豊富でしたよ〜とっても気に入ったので買い足しを検討中です!大きいおもちゃもすっぽり入る!『ART OF BLACK』の”SHAKER BOX”大きめのおもちゃを収納するのに辿り着いたのがこちら〜シェーカーボックス¥13,200 (税込)SNSでも話題の家具ブランド『ART OF BLACK』で見つけました!美しいフォルムと木の風合いが魅力的天然木・この容量でこの値段はコスパ◎嵩張るライダーベルトもすっぽり!!ここまで大きいデザインは珍しいですよね。サイドテーブルとして使えるのも◎他にも様々な用途に合わせたシェーカーボックスが多数ありました!以上サワイのオススメ購入品でした^^
2024年09月15日株式会社パイロットコーポレーション(本社:東京都中央区京橋、代表取締役社長:藤﨑 文男) 玩具事業部は、メルちゃんシリーズの「スキャナーでピッ!くまさんコンビニ」を9月21日(土)に、主な玩具専門店・量販店で発売いたします。くまさんのスキャナーでたべものパーツをピッ!とスキャンすると、くまさんスキャナーがおしゃべりします。たべものパーツは全部で9種類あり、商品棚やホットスナック台にセット。にくまん、ピザまんはトングで掴んで取ることができます。お会計はスマートフォンをレジにタッチ!くまさんコンビニでお買い物あそびをお楽しみいただけます。スキャナーでピッ!くまさんコンビニ商品名 :スキャナーでピッ!くまさんコンビニ希望小売価格:7,480円(税抜6,800円)対象年齢 :3才以上セット内容 :スキャナー、レジ台(セルフレジ、スキャナーフック、トングフック、ホットスナック台)、しょうひんだな、トング、かいものかご、マイバッグ、スマートフォン、床シート、シールシート、たべものパーツ9種(おにぎり(さけ)、ハンバーグべんとう、にくまん、ピザまん、ポテトチップス、くまさんプリン、おちゃ、オレンジジュース、サンドイッチ)発売日 :2024年9月21日(土)スキャナーでピッ!くまさんコンビニ セット内容◆スキャナーでピッ!くまさんコンビニであそべる、人気のコンビニたべものセットコンビニで人気のたべものパーツ8種がたのしめる、コンビニたべものセットが新しく登場。くまさんコンビニと一緒に遊ぶことができます。たくさんのたべものをメルちゃんにぜひ食べさせてあげてください。コンビニたべものセット商品名 :コンビニたべものセット希望小売価格:1,650円(税抜1,500円)対象年齢 :3才以上セット内容 :おにぎり(おかか)、たまごサンド、キャンディ、スパゲティべんとう、カップラーメン、バニラアイス、いちごミルク、いちごアイスバー発売日 :2024年9月21日(土)コンビニたべものセット内容◆メルちゃんのきせかえ服、「うさちゃんケープコーデ」、「もこもこくまさんコーデ」が登場!メルちゃんシリーズに秋冬限定のきせかえ服「うさちゃんケープコーデ」、「もこもこくまさんコーデ」が登場。うさちゃんケープコーデは、かわいいワンピースに、うさぎさんのみみがついたケープとブーツを着せるととてもあったかい秋冬向けのコーデになります。もこもこくまさんコーデは、同じく秋冬向けのもこもこのオーバーオールとくまさんのぼうしがとてもかわいいデザインになっています。商品名 :きせかえセット秋冬限定 うさちゃんケープコーデ希望小売価格:2,200円(税抜2,000円)対象年齢 :3才以上セット内容 :ケープ、ワンピース、ブーツ発売日 :2024年9月14日(土)うさちゃんケープコーデ商品名 :もこもこくまさんコーデ希望小売価格:2,200円(税抜2,000円)対象年齢 :3才以上セット内容 :ぼうし、シャツ、くつした、オーバーオール発売日 :2024年9月14日(土)もこもこくまさんコーデ◆サッカーの湘南ベルマーレホームゲーム「PILOT♥メルちゃんスペシャルデー」にパイロットブース出展!9月28日(土)湘南ベルマーレ vs. 鹿島アントラーズ戦は「PILOT♡メルちゃんスペシャルデー」として開催。当日は場外のパイロットブースにおいてメルちゃん&アヒル隊長との撮影会、メルちゃんオリジナルTシャツづくりなど、メルちゃんに関する様々なイベントを予定しています。時間等イベントの詳細はメルちゃんHP、SNSの告知等でご案内いたします。 湘南ベルマーレホームページ: 【日時】2024年9月28日(土)19:00キックオフJ1リーグ第32節 湘南ベルマーレ vs. 鹿島アントラーズ【場所】レモンガススタジアム平塚(平塚市 総合公園内)湘南ベルマーレ◆TOKYO MX「メルちゃんハッピータイム」が10月2日(水)から放送決定2023年10月に「メルちゃん」初の地上波テレビ番組として放映され、人気を博した「メルちゃんハッピータイム」が、2024年10月2日(水)から第3弾が放送スタート。「メルちゃんげきじょうミニ」「メルちゃんダンス」「ポケットメルちゃんのおはなし」「ポケットメルちゃんをさがせ!」など、みんなが楽しめるコンテンツが充実。ぜひテレビでもメルちゃんたちの物語をお楽しみください。【放送日時】2024年10月2日(水)~12月25日(水)(全13週)毎週水曜日 19:25~19:30 TOKYO MXで放送〇TVerにて放送後2週間無料見逃し配信メルちゃんハッピータイム◆「メルちゃんアイランド」が、おもちゃ王国でリニューアルオープンおもちゃ王国(岡山県)で大人気の「メルちゃんアイランド」が2024年9月14日(土)にリニューアルオープンが決定しました。「メルちゃんアイランド」は「いっしょに遊ぶ、いっしょに育つ」をテーマに、メルちゃんの世界観の中で、情操教育に有用なごっこ遊びや、メルちゃんと同じ服を着ることができるフォトコーナー、人気の電車アトラクションなど、様々な遊びを楽しむことができます。【開催期間】2024年9月14日(土)~2025年2月24日(月・祝)まで【開催場所】おもちゃ王国(岡山県)フェスティバルホール【料金】 こども(2歳以上):500円(税込) おとな(中学生以上):400円(税込)※うさぎさんトレイン乗車券付※別途おもちゃ王国の入園料が必要です。メルちゃんアイランド◆「おせわだいすき ハローキティ」が日本おもちゃ大賞2024 キャラクター部門の優秀賞を受賞!株式会社サンリオのハローキティとのコラボレーション商品「おせわだいすき ハローキティ」が、日本おもちゃ大賞2024 キャラクター部門で優秀賞を受賞しました。商品は、2024年9月14日(土)に発売いたします。おせわだいすきハローキティおせわだいすきハローキティ2日本おもちゃ大賞2024 優秀賞≪株式会社パイロットコーポレーション 玩具事業部について≫当社では、温度の変化で色が変わるインキ「メタモインキ」を応用し、未就学児童向けの知育玩具をはじめとする様々な玩具の企画開発を行っております。主な商品に「スイスイおえかき」シリーズ、抱き人形「メルちゃん」シリーズがあります。いずれもロングセラー商品で「スイスイおえかき」は2024年で発売24年目、「メルちゃん」は発売32年目を迎えました。今年で23年目を迎えた「アヒル隊長」なども含め、これからも玩具を通じ、子供たちに感受性と創造性をのばす「夢と小さな驚き」を提供し続けます。メルちゃんスイスイおえかきアヒル隊長メルちゃん公式≪会社概要≫社名 :株式会社パイロットコーポレーション創立年月日 :1918年1月27日(大正7年)設立年月日 :2002年1月4日(平成14年)資本金 :23億4千万円代表取締役社長:藤﨑 文男本社所在地 :〒104-8304 東京都中央区京橋2-6-21事業内容 :筆記具をはじめとしたステイショナリー用品及び玩具の製造、仕入れ及び販売<掲載時の商品に関するお問い合わせ先>株式会社パイロットコーポレーションおもちゃのお問合せ窓口 TEL:0120-72-8160月~金(祝祭日を除く) 9:00~17:00 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月11日株式会社グローバルアジアパートナーズ(本社:東京都杉並区、代表取締役:塚本 英二)は、新しい知育玩具「チュービック」を2024年8月28日より販売開始いたしました。本製品は、3歳以上のお子様向けに設計された知育玩具で、想像力と創造力を育むための理想的なアイテムです。保育士とおもちゃコンサルタント推薦■商品概要商品名 :チュービックブランド名:Globaledutoy価格 :参考価格 2,790円(税込)販売開始日:2024年8月28日販売場所 :Amazon ■商品特長チュービックは、多彩なカラフルなピース(7色、560ピース)を使って、無限の形や構造を作ることができる新感覚のブロックです。お子様の手先の器用さを養いながら、空間認識能力と論理的思考を発達させるのに最適です。また、チュービックは食品衛生法の試験に合格しており、安全な素材のみを使用していますので、安心してお使いいただけます。また、お客様のお声やご要望にお応えして、わかりやすい日本語説明書を同梱しております。■推薦コメント●「チュービックは、子どもたちの創造力を無限に広げる素晴らしいツールです。組み立てる楽しさと学びを同時に提供します。」- おもちゃコンサルタント●「遊びながら自然と手先の発達を促し、学びの基盤を築くことができるため、保護者の皆様に是非おすすめしたいです。」- 人気保育士利用者の声●「息子が毎日夢中になって遊んでいます。自分で考えて作り上げることで自信もついたようです。」- 40代 母親●「色々な形を作れるので飽きずに遊んでいます。友達と一緒に遊ぶことも多く、コミュニケーションのきっかけにもなっています。」- 30代 父親●「娘が楽しみながら遊べる安全な玩具を探していたので、チュービックはぴったりでした。色使いも可愛らしくて大満足です。」- 20代 母親■会社概要会社名 : 株式会社グローバルアジアパートナーズ本社所在地: 〒167-0051 東京都杉並区荻窪5-18-9 杜ビル203代表者 : 代表取締役 塚本 英二TEL : 03-5843-8740FAX : 050-3153-3084MAIL : info@globalasiapartners.com Webサイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月05日夏休みもそろそろ終盤でやっぱり時間はあっという間に過ぎていくなぁを実感しております。我が家は宿題のラストスパートです。。全然関係ないのですが、毎朝悩んでいた小さいモヤモヤ、化粧品の収納と向き合ってみることにしました◎同じように化粧品収納にお悩みの方はどうぞ最後までお付き合いください♬収納の力を実感しよう!化粧品を見直して快適にするには?まずこちらが我が家の化粧品が入っている箱の中身です。写真に撮ってみるとよくわかりますが、何がどこに入っているかわかりません…そこで収納の重要さと現状の問題点を考えてみました。箱にまとめてあるだけでした。収納の重要性について限られたスペースを有効に使うと取り出しやすくなり、ストレスレスになる。必要なアイテムをすぐ見つけられるため時間の節約に繋がる。化粧品を見直して見えてきた問題点使っていないアイテムや使用頻度が多いアイテムが混合している。メイクの際使いたいものを手に取るまでに探す時間が必要になる。蓋が壊れているがアイシャドウ自体は気に入っている。我が家ではこんな現状なのですが共感してもらえる方いらっしゃいますか?泣こちらの解決案を考えてみました◎パレットにまとめることで得られる3つのメリット現状の問題を解決するには結論!"ひとつにまとめる!"です◎なんで今までやらなかったのだろうと思うほど快適になりました!使うものだけを集めました。①重なるアイシャドウをまとめることで収納がコンパクトに我が家のアイシャドウはプチプラなものが多く蓋が壊れていたり、蓋が硬くて開け閉めしにくいものがありました。まとめることで不要になったケースはすべて処分できました。②使いたいものが手にとれて時短にここの部分にはこのカラーと自分の中で使用目的が明確だったので、4種類のパレットを毎回開け閉めしてましたが、ひとつにまとめることで一度開ければ必要なものが揃ってる状態はほんとに快適です。③使いたいカラーが一目でわかる箱の中とはいえ探し物をする時間がカットされストレスフリーになりました。afterはこんな感じになりました。簡単3ステップ!アイシャドウをパレットに移す方法必要なカラーを抜きとる接着部分を拭きとるケースにまとめるこの3ステップです!使う道具はこちらアイシャドウをまとめるケース耐震テープマイナスドライバーまとめるためのケースと耐震テープは100均で手に入れました。お気に入りのアイシャドウのみを厳選よく使うアイシャドウのみをセレクトします。傷つけないようマイナドライバーを隙間にいれましょう。1番繊細な作業です。慎重にマイナスドライバーをあてます。心地よく使おう!しっかりオフして清潔に!アイシャドウを抜き取るとき背面の接着部分がネバネバしてそのまま一度パレットにまとめたのですが、パレットもネバネバしてしまったので、キレイに拭きとり耐震テープで接着しました✳︎必要なサイズ感で切り取ります。ベストな配置をセレクトして自分仕様に仕上げよう!私の場合あまりたくさんのカラーは必要ではなかったのでこれで十分でした。左からアイカラー、ハイライト、チークになるよう配置しています。半透明なので柔らかいイメージに。あなたも試してみて!収納の楽しさを共有しよう最後までお付き合い頂きありがとうございます。暮らしの中での小さなもやもやを解決出来ると気持ちがスッキリしますよね◎これからも小さいモヤモヤを解決させる暮らしのアイディアをシェアしていきますね♬
2024年08月25日こんにちは。HugMugブロガーの海老原です。我が家の息子達が大好きな恐竜が公園に出現した!と聞いてから、「いつ行く?」と毎日聞いてぐるぐらい楽しみにしていたので、先日行った日のことを今回はレポートします♪東京ドーム11個分の公園内に24体出現!入園料(一部施設は有料)、駐車料金無料のわんぱく公園内に期間限定で開催されています。とちぎわんぱく公園栃木県下都賀郡壬生町大字国谷2273期間限定開催日2024年9月30日まで休まず営業営業時間:9:30 - 16:30(最終入場:16:00)入場料 :子供・大人一律800円3歳未満は無料入場割引き : コストコ会員証わんぱく公園内のおもちゃ博物館入用券こちらを提示で入場料100円引き車で行く場合●北関東自動車道:道の駅みぶ(みぶハイウェーパーク壬生PA) 徒歩2分※公園南側ハイウェーパーク入口から徒歩で直接公園にお入りいただけます。電車で行く場合●東武宇都宮線 おもちゃのまち駅:北入口経由正門まで徒歩30分 2.6km国谷駅:東門まで徒歩22分 1.7km東武宇都宮線「おもちゃのまち駅」から「壬生町コミュニティバス(みぶーぶ)」をご利用頂くと便利です。バス料金 :中学生以上は200円小学生は100円未就学児は無料となっています。スタンプラリーやアプリをダウンロードしてクイズに挑戦!まず、入場料を支払うと受付でスタンプラリーの用紙を貰いアプリダウンロードをし出発!アプリ内で恐竜のQRコードを読み取るとクイズが出現し親子で楽しめます。スタンプラリーがあり、見つけると走って押してました。子供ってスタンプラリー好きですよね。笑『映画クレヨンしんちゃんオラたちの恐竜日記」と コラボしているのでスタンプがクレヨンしんちゃんで可愛かったです♡動く!鳴く!等身大の恐竜に大興奮!入り口からブラキオサウルスが動いていて大興奮だった二人♡鳴き声もして、恐竜好きにはたまらなくずっとワクワクしてました。恐竜が大好きで、名前がほとんど分かる次男は一体一体をじっくり見て楽しんでました。自分より大きい恐竜に大興奮!一体一体と写真を撮って!とお願いされ母は専属カメラマンでした。笑発掘体験や滑り台など、楽しめるスポットも!一回300円とお財布に優しい金額で発掘体験もできます◎滑り台があり次男は「食べられた〜!」と喜んでました。笑場内は何処で撮っても写真スポットだらけ!恐竜と近くで撮影できるので何処で撮っても写真スポットだらけ!長男が写真を撮ってくれました♡息子達の影響で恐竜が好きになり母も大興奮でした。笑公園なので、明るいし自然の雰囲気も素敵でいい感じで沢山写真が撮れました♡レアカードありの恐竜カードが貰える!出口で一人一枚ではなく、スマホやタブレット1台につき1枚貰えるカード喧嘩になるかな。と思ったけど...弟に譲った兄さんに感謝♡スーパーレアのカードが出たらラッキーです♪大恐竜パークを出たあとも、公園内で巨大恐竜2体に会える!わんぱく公園内にある、室内遊び場のこどもの城には2体の恐竜がいます。まずは外にいる巨大な恐竜2箇所の背の低いゴールと高いゴールがあり恐竜の横でバスケができます。ボールも何個も完備されているので手ぶらでバスケが楽しめます◎もう一体は室内にいる恐竜のモモちゃんモモちゃんはお話してくれる恐竜で次男はずっとここがお気に入りに。笑室内では、ゲームセンター, ボールプール, 砂場, モモちゃんの背中の滑り台など小さな子も楽しめ授乳室などもあり、ママにも嬉しい場所になっています◎この場所は無料なのも有難いです♡恐竜好きには、たまらなかったみたいです♡広い公園内でも沢山遊べるので気になった方は、栃木県に遊びに行く際に是非チェックしてみて下さい♪
2024年08月10日LITALICOジュニアスタンダードコースってどんなところ?スタンダードコースは、通所受給者証を使って通うコースで、児童発達支援と放課後等デイサービスの2種類があります。児童発達支援は0歳から年長のお子さま、放課後等デイサービスは小学1年生から高校3年生のお子さまが対象です。スタンダードコースでは、約10人の子どもたちが集団で過ごす場と個別指導を組み合わせ、合計3時間程度の支援を行っています。(※)体験授業では、豊富な知識や経験に基づき、一人ひとりに合わせて楽しく学べるような工夫がされた授業を実際に体験できます。※お子さまの状況やニーズに応じて1.5時間などでの支援提供もしております。詳しくはお問い合せ時におたずねください体験授業を受けてくれるBくんのプロフィールUpload By 発達ナビ編集部今回体験授業を受けるのは、保育園に通う5歳の男の子Bくんです。保育園で友達に手を出してしまうことがあり、「友達と仲良く過ごせるようになってほしい」というご両親の願いから、LITALICOジュニアスタンダードコース・児童発達支援の体験に参加しました。事前にお母さまにお話を伺いました。「Bは手が出てしまうこと以外にも、眠くなると怒りっぽくなったり、落ち着きがないところもあるんです」LITALICOジュニアスタンダードコースの体験授業では具体的にどんなことを体験できるのか、Bくんの1日体験の様子をご紹介します。丁寧なヒアリングでお悩み相談しながら困りの整理ができる!体験授業を申し込むと教室から電話があり、体験授業の内容やその後の流れについて説明があります。その後、お子さまの困りごとを先生が丁寧にヒアリングします(教室やご状況によって、当日行われる場合もあります)。「好きなことがたくさんあって素敵ですね!注意が逸れやすいのは、興味の幅が広いということも関係してるかもしれませんね」「お母さまに手が出やすいのも、お母さまやお家が安心できる場だからこその行動なのかなと思いました。お母さまが汲み取ってくれるからBくんも安心できるんでしょうね」などお子さまのいい面をしっかり分析しているのも印象的でした。お母さまに事前の面談について、感想を聞いてみました。「先生がいろんな視点から質問してくださって、質問の内容もとても的確で、あ、そういえばそうだなと答えながら思うこともたくさんありました」「いろんなお子さまを見てきたから分かるんだろうなと、先生の専門性の高さを感じました。とにかく話していてとても安心感がありました」先生にも、事前の面談でどんなことをヒアリングされているのか聞いてみました。「困りごとは同じでも、その要因はお子さまによってそれぞれです。ですので、より細かくお話を聞きながら、考えられるたくさんの要因のうち、お子さまの困難さはどこにあるのか、困りごとの根底にある要因を見立てていきます」「お子さまはこういう様子がありそうなので、体験ではこういうところを見ていきましょう」というように体験授業で見るべきポイントを提示してもらえるので、お母さまも一緒の目線で体験授業を見られるところもいいですね。Upload By 発達ナビ編集部体験授業では、LITALICOジュニア川崎駅前教室を訪問しました。教室は明るくカラフルで、子どもたちの賑やかな声が聞こえてきます。お母さまと教室にやってきたBくん。数日前まで風邪をひいていたこともあり、体調が万全ではないとのこと。お母さまと離れるのが難しく、予定していた集団授業のお部屋に入ることができません。そこで、先生はタブレットで集団のお部屋の様子を見ることを提案。「ここでお友達がどんなことしてるか見られるんだよ」とタブレットを見せると興味津々のBくん。徐々に笑顔が見られました。先生とほかの教室を一緒に探検したり、好きなもののお話をしていくうちに、Bくんは先生とすっかり打ち解けていました。集団授業に入って体験を受けられる予定でしたが、予定を変更し、このまま個別で行われることに。最初お母さまと離れることが難しかったBくんも、先生と2人でお部屋で過ごすことができました!先生から好きなものを聞かれると答えたり、「これはどうかな?」「こうやってあそぼう!」と自分からもたくさんお話しする姿がみられました。Upload By 発達ナビ編集部このように、お子さまの状況に合わせて、体験できるのは安心ですね。最初はお母さまと離れるのも難しそうだったBくんがここまで楽しそうに過ごせたのはなぜなのか、先生に伺いました。「体験授業は、お子さまのご様子をみて、必要に応じて形を変えて行うこともあります。それは、まずはお子さまに楽しかったなと思ってもらうことを目的にしているからです。そのために、お子さまの興味がありそうなおもちゃを用意したり、お子さまが興味をもたれたものは積極的に共感したりしながら、まずは『楽しい場所だ!』『褒めてくれる人だ!』と思ってもらえるような関わりを意識しています」Upload By 発達ナビ編集部また、Bくんとあそびながらも、Bくんの得意不得意や事前の見立てがあっているかなどを見ながら授業をしていたという先生。先生は具体的にどんなことをされていたのでしょうか。「隣の部屋の音を気にしていたり、先生の持っているシートのにおいを気にしたりしている様子から、もしかしたら感覚の過敏さがあるのかもしれないなと思いました」「また、力いっぱいおもちゃを押す様子があったので、力のコントロールに苦手さがあるのかなと感じたので、『そっと押すとうまくできるよ』と声をかけると、上手に力をコントロールできていました。このように、お子さまの困りごとはどんなところにあるのか、どういう声かけをしたら解消できそうかを考えながら接していました」お子さまも楽しく過ごせている状態で、困りごとの根底にあるもの、どういう支援や関わり方でそれが解消できそうかを専門的な視点で見てもらえるのはうれしいですね。また、先生があそびの中でも、「教えてくれてありがとう」「先生のお話聞いてくれてありがとう」などBくんの一つひとつの行動を見逃さず褒めている姿が印象的でした。※クリックするとLITALICOジュニアのお問い合わせページに遷移しますお子さまの困りの要因や関わり方のアドバイスを教えてもらえる!Upload By 発達ナビ編集部体験中の様子はリアルタイムで視聴でき、体験後には授業中のお子さまの様子や課題の解決方法についてフィードバックがあります。Bくんの体験授業について、先生からは「人も場所もはじめてのところで見通しが立っていなかった中、2、30分でこれだけ慣れることができたので、事前に情報が分かるとBくんのいいところがたくさん発揮できるかもしれないですね」とお話が。的確なアドバイスをしてくれる先生に、お母さまから就学に向けての相談も。「園での様子があまり分からないんですが、手が出てしまうという話は聞いているので、小学校入学に向けて今のままで大丈夫か心配で……」先生からは「通う小学校を事前に見ておいたり、学校の先生と面談をしておくと、どんなことをするところかが分かって安心して通えるかもしれないですね」とアドバイス。また、「園の様子が分からないと不安ですよね。LITALICOジュニアでは保育所等訪問支援を行っているので、指導員が園を訪問してお子さまの様子を見てお母さまに共有したり、LITALICOジュニアでうまくいった方法を園の先生と共有したり、連携することもできるので、一緒に活用されるのもおすすめです」と、実際のサービスを使ったときのイメージがわくような説明も。体験授業のあとにどんなお話をされているのか先生からもお話を伺いました。「体験授業後は授業の振り返りとともに、どういうスキルを獲得すれば過ごしやすくなるかといった個の側面と、どんなふうに環境面を整えてあげれば過ごしやすくなるかといった環境の側面のそれぞれで、LITALICOジュニアではどんなアプローチができそうかといったことをお話ししています」Upload By 発達ナビ編集部体験授業後、お母さまにお話を伺いました。「とにかく褒めて、とにかく居心地のいい居場所をつくることに全力を尽くしてくれる先生がいるという安心感がありました。園で怒られて、家でもうまくいかなかった日も、ここでは絶対に褒めてもらえるということが、子どもの力になるんじゃないかと思いました。体験授業の1回だけでも、子どもが成功を実感して積み重ねていける『成功体験の場』だと実感できました!」「ほかにも、『感覚の過敏さはありますか?』という質問をされたのですが、まさに聴覚過敏気味なのが気になっていたので、『体験の時間だけで見抜くのがすごい!プロの目ってこういうことだ!』と実感しました」Bくんは体験が終わってからも、「次はいつ行く?」とお母さまにLITALICOジュニアのパンフレットを持ってきてくれるそうです。Bくんが楽しめた様子が伝わってきますね!「子どももとっても楽しかったみたいです。親としては子どもが楽しいというのであれば、じゃあ行こうか!という気持ちになりますね!」とお母さまもお話しされていました。LITALICOジュニアスタンダードコースは、お子さまが楽しみながら学べる場所。教室によってはすぐに体験授業を受けられる場所もあるそうなので、気になった方はまずは問い合わせてみてはいかがでしょうか。先生に聞く!体験授業を受けると何が分かる?Upload By 発達ナビ編集部LITALICOジュニアスタンダードコースの体験授業を受けるとどんなことが分かるのか改めて先生にお伺いしました。「LITALICOジュニアスタンダードコースの体験授業は、実際の集団指導を受けられるので通ってからの様子がイメージしやすいと思います。また、体験授業後には、指導員の視点から見たお子さまの様子をお伝えしているので、お子さまの新たな強みを知ることができるかもしれません」「そして、今後どうすればいいか手立てが分かるので、やるべきことの整理がしやすくなるのも体験をおすすめするポイントですね」Upload By 発達ナビ編集部何をするべきか、今どのステップにいるのかが分かるだけでも体験授業を受ける価値がありそうですね!保護者さまのお話を聞く先生のあたたかい雰囲気がとても印象的ですが、どんな気持ちでご家族を迎えられているのか聞いてみました。「保護者さまは、さまざまな困りごとやお悩みがあって相談してくださっていると思うので、まずはその気持ちをしっかり受け止めたいなと思っています。そして、違う側面から見るとお子さまの素敵な強みを知っていただき、お子さまと関わる時のヒントになればいいなと思っています 」「たとえば、園などの集団の中では『できていない』と判断されてしまっても、大人になって広い世界に出たときには、お子さまの強みが発揮されることもあります」「LITALICOジュニアでは、困りごとを解消するために必要なスキルの獲得をサポートしているのと同時に、お子さまの強みを伸ばすことも心がけています。お子さまには強みを伸ばしながら、いずれはお子さま自身が自分のもっている強みを理解して発信できるようになるといいなと思っていますし、保護者さまにもお子さまの強みにあらためて気づいてもらえたらいいなと思っています」お子さまが楽しみながら必要なスキルを獲得できるように、指導員みんなでご家族をサポートしてくれるスタンダードコース。気になった方はまずはお問い合わせしてみるのがおすすめです。LITALICOジュニアスタンダードコースの体験授業のまとめ教室ではどんな授業を受けられるのか、利用したときの様子をイメージできるLITALICOジュニアスタンダードコースの体験授業。集団生活の中での困りごとや、学習でのつまずきなど、お子さま一人ひとりの課題に合わせて集団指導と個別指導を受けられるスタンダードコースの体験授業であれば、お子さまの困りごとの解決の糸口が見つかるかもしれません!体験授業では、利用するにあたっての疑問点や不安なことも相談することができるので、気になった方は問い合わせてみてはいかがでしょうか。※この記事は、LITALICOジュニアに掲載のコラムの一部を変更し、構成しています※クリックするとLITALICOジュニアのお問い合わせページに遷移します
2024年07月22日こんにちは。渋谷です。みんな大好きお子様セット!!突然すみません。連日の暑さで頭がやられたわけではないです。子どもたちってお子様セットが好きですよね。だってご飯が食べられておもちゃもついてくるんですよ。信じられますか?なんならおばさんの私も大好きです。ハッピー!そんな我が家、子どもの好きなシリーズがお子様セットのおもちゃになったときは、家族全員分お子様セットを注文してみんなで食べます。おもちゃを1回でコンプリートするためです。そんなある日…なんとゆっくんが好きなシリーズがおもちゃになっているではありませんか!「ゆっくんの好きなヤツだ~!」と、長女みったんが発見。「今日のお昼コレにしようよ~」と提案してきました。「みんなで弟の好きなおもちゃをゲットしよう!」なんて、なんてやさしいお姉ちゃんなんでしょう。「仕方ないな~」と言いながらいざレジへ。が、お会計のときに突然注文を変更し、自分だけWチーズバーガーにしたみったん。えぇ!?みんなでお子様セットを食べて、ゆっくんがほしがっているおもちゃをコンプリートするんじゃないの!?いや、別に食べたいものを食べればよいのだが…、なんか…ねぇ?なんとなく腑に落ちない大人たちでした。こうして子どもは大人になっていくんでしょう(?)。
2024年07月16日授業の「人数」と「時間」が変更に。リニューアルのメリットは?Upload By 発達ナビ編集部緒方広海(おがた ひろうみ)臨床心理士、公認心理師。行政機関にて心理専門職として15年間勤務。精神保健福祉センター、発達障害者支援センター、子ども家庭総合センターで、乳幼児から成人期までの精神保健福祉・障害福祉の分野で幅広く心理臨床業務に従事。現在はLITALICOの中で支援に関わる指導員への研修やスーパーバイザー育成の統括などに従事する。ーー障害福祉サービスの制度・基準変更に伴い、LITALICOジュニアのサービス内容がリニューアルされました。まずは、改めてサービスの変更点についてお聞かせください。LITALICOジュニアでは、これまで1対1から1対3の個別指導や少人数グループを対象に、45分から1時間程度の比較的短い時間の支援を提供していましたが、2024年4月からは、10人前後のお子さまが同じ空間内で過ごす「集団の場」を中心とした支援を開始しました。それと同時に、1回あたりの支援時間が45分から3時間へと大幅に拡大されました。(※)この変更後も、集団の場と並行するかたちでお子さま一人ひとりの状況に合わせた個別指導は引き続き実施しています。集団と個別、両方の支援を組み合わせることで、お子さまの発達段階やニーズに柔軟に対応できる体制を整えたのが今回のリニューアルのポイントだといえます。※児童発達支援ではお子さまの状況やニーズに応じて1.5時間での支援を提供する場合もあります。また、放課後等デイサービスでは1.5時間支援を中心にしています。詳しくはお問合せ時におたずねください。Upload By 発達ナビ編集部ーー今回の支援形態の変更のメリットは、具体的にどのようなところにあるのでしょうか?発達支援に限らず、支援は個別最適であることが何よりも大切です。そう考えると、支援のバリエーションは多ければ多いほどよく、理想としては一人ひとりのお子さまや保護者さまの状況に合わせた支援を選択できる状態です。これまで特別プログラムとしての提供にとどまっていた集団支援を支援形態の1つとして正式に位置づけることで、個別支援と組み合わせたサービスを提供できるようになりました。この変更により、お子さま一人ひとりにとって最適な支援を届けやすくなったことが大きなメリットだと考えています。集団の場は、学んだスキルを自分のものとして身につけるための練習の場Upload By 発達ナビ編集部ーー個別と集団、それぞれに違ったよさがあると思いますが、集団授業ならではのメリットは、どのようなところにあるのでしょうか?お子さまが快適な生活を送るために必要なスキルの獲得を目指すのが個別支援の大きなテーマです。しかし、スキルを獲得することは最終的なゴールではありません。大切なのは、学んだスキルをご家庭や保育園・幼稚園、学校で使えるようになることなんですよね。LITALICOジュニアの集団の場にご参加いただく最大のメリットは、学んだスキルを応用し、自分のものとして身につけるための練習の場ができる点にあります。お子さま一人ひとりの特性を理解した指導員が見守る中、お友達と関わる機会を持っていただくことには、大きな意味があると考えています。保育園や幼稚園、学校などの集団に参加することに不安があるお子さまでも、安心して参加できる集団の場をつくりたいという思いで、集団授業のプログラムをつくりました。ーーこれまでの個別授業では難しかった支援ができるようになったのですね。その通りです。指導員との1対1の空間では、そもそもご家庭や園での困りごとが表に出ないこともありました。どのような場面で困りごとが出てくるのかを確認しなければ、最適な改善策を提案するのが難しいケースもあり、それも個別支援の中で1つの課題になっていたんです。今回、LITALICOジュニア内に集団の場を設けることで、日常生活でのお子さまの困りごとの発見と、その解決策の提案がスムーズになる効果も期待できると考えています。※クリックするとLITALICOジュニアのお問い合わせページに遷移します支援時間の拡大により多様な経験の提供が可能にUpload By 発達ナビ編集部ーー1回あたりの支援時間が3時間となりましたが、この支援時間の拡大によるメリットについても教えてください。集団授業では、自由あそびやおやつの時間、みんなで一緒に活動する時間など、さまざまな場面を設定しています。授業時間を延長することで、このようにお子さまの成長を支える多様な経験を提供できるようになったことが一番のメリットですね。ーーおやつの時間のように、今までの授業にはなかった日常的な場面も取り入れることで、お子さまの新たな一面を発見することにもつながりそうですね。そうなんです。つい最近、「3歳のお子さまが自分のおやつを分けてくれたんです」と嬉しそうに報告してくれた指導員がいました。お子さまの新たな一面を発見したり、できることが増えていく姿を見られたりすることは、指導員のやりがいにもつながります。Upload By 発達ナビ編集部ーー集団生活の中でお子さま同士のトラブルが起きた場合はどのように対応されていますか?LITALICOジュニアでは、お子さま一人ひとりの状況に合わせた環境調整を行うことを大切にしています。たとえば、お友達とあそぶ時のルールを決めたり、おもちゃの取り合いを防ぐために同じおもちゃをいくつか用意したり、それぞれの子に合った過ごし方を提供したりと、工夫できることはたくさんあるんです。もちろん、個別授業の中でお子さまに対して「次はこんな伝え方をしようね」のように伝えることも必要です。ただ、LITALICOジュニアとしては、そもそもトラブルが起こらないようにするには何ができるのかを考えたうえでの環境面へのアプローチを今後も重視していきたいですね。※クリックするとLITALICOジュニアのお問い合わせページに遷移します丁寧なアセスメントによって実現する、個別最適な支援Upload By 発達ナビ編集部ーー集団の場でも一人ひとりのお子さまに合わせた支援を提供できる理由はどんなところにあるのでしょうか?LITALICOジュニアでは、お子さまとご家族に寄り添った丁寧なアセスメントを行うことが大切だと考えています。お子さまの発達状況や特性について、アセスメントを通して深く理解するからこそ、一人ひとりに合わせた支援の提供ができるんです。ーーLITALICOジュニアで行っているアセスメントとは、具体的にどのようなものなのでしょうか?アセスメントでは、保護者さまへのヒアリングをはじめ、お子さまの行動観察、質問用紙を用いた発達状況・特性の調査など、いくつかの客観的な評価を組み合わせながら、一人ひとりの特性を多角的に理解していきます。その情報をもとに、お子さまが次に目指すべき目標を決め、それを達成するためのサポート内容を具体的に考えていきます。同時に、お子さまが過ごしやすくなるような環境づくりについても検討します。こうして、お子さま一人ひとりに合った個別支援計画をつくりあげていくんです。最後に、個別支援計画の内容について保護者さまにも詳しくご説明し、同意を得たうえでサポートに移るというのがアセスメントから支援開始までの一連の流れになります。支援を開始したあとも定期的にモニタリングを行い、必要に応じて個別支援計画の見直しをしています。アセスメントから支援、モニタリングまでのサイクルを丁寧に回していくことが、お子さま一人ひとりに合った支援を実現するための鍵となっています。Upload By 発達ナビ編集部ーー個別支援計画を作成する際の目標設定について、何か気をつけていることはありますか?目標設定では、抽象的な目標ではなく、具体的な行動に落とし込んだ細かい目標を設定するようにしています。たとえば、「楽しくあそぶ」という目標では、何をもって達成とするのかが曖昧で、指導員によって評価にバラつきが出てしまいますよね。そのため、「おもちゃを貸してと言われた時に、5回中4回は貸すことができる」というように、明確な行動基準を設定するんです。具体的な目標を設定することで、指導員同士が同じ基準でお子さまの行動を評価できますし、今後の支援内容を検討する際の意見交換もしやすくなります。「ブロックで30分集中してあそぶ」という目標を設定し、お子さまがそれをクリアできたら、自然と「40分集中してあそべるようにするためにできることは?」と、建設的な議論につながります。このように、具体的な行動目標を設定することで、支援の方向性が明確になり、スタッフ間の連携もスムーズになります。これが、お子さま一人ひとりに対する支援の質を高めることにつながっていると考えています。※クリックするとLITALICOジュニアのお問い合わせページに遷移します今後も「お子さまが自分らしく生きる力を育める場所」でありたいUpload By 発達ナビ編集部ーーサービスのリニューアル後、保護者さまからはどのようなお声がありましたか?リニューアル後は多くの方から「楽しく通えている」「支援時間が伸びたことで、自分の時間を確保できるようになった」などのポジティブな感想をいただいています。また、集団の中で過ごす様子から、お子さまの成長を実感できることも、保護者さまにとってうれしい変化のようです。授業をモニタリングいただいた保護者さまからは「こんなふうにお友達と関わることができるんだ」という驚きの声が上がることもあるんですよ。ーーお子さまの発達が気になる保護者さまは多くいらっしゃると思いますが、LITALICOジュニアの児童発達支援や放課後等デイサービスはどのような方におすすめできるでしょうか?LITALICOジュニアには「自分らしく生きる力を育む」というコンセプトがあるんです。苦手なことを克服するだけでなく、周囲の理解や配慮を促すことも重視しながら、お子さまが自分らしく生きていくための発達支援を提供し続けたい。そのために、お子さまの特性を深く理解し、周囲との関わり方を共に考えていくパートナーでありたい。そう考えながら、私たちは日々お子さま一人ひとりと向き合っています。なので、お子さまが自分らしく生きていくためのサポートを求めている方には、ぜひLITALICOジュニアをご利用いただきたいです。お子さまの発達が気になる方であれば、どなたでもご利用いただけるサービスですので、心配ごとがある方はぜひ一度教室にお越しいただければと思います。ーーありがとうございました。※この記事は、LITALICOジュニアに掲載のコラムの一部を変更し、構成しています※クリックするとLITALICOジュニアのお問い合わせページに遷移します(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年07月05日機能的アセスメントとは?機能的アセスメントは、環境と行動との関係性に着目し、本人の視点からその行動の機能を理解するために使用されるアセスメントの総称です。具体的な手法や考え方については、専門家や研究者の立場によってさまざまなものがあり、特定の決まった方法はありません。この記事では、「機能的アセスメント」という考え方を用いて、「特定の行動がどんな環境要因によって生じているのか」「その行動がどのような意味があるのか」ということに着目することで、本人への理解や、具体的な支援を考える方法について、家庭でも実践できるヒントをご紹介します。機能的アセスメントの基本的な考え方行動の前にはきっかけがあり、行動のあとには結果があります。このような行動の前後の環境から本人視点でその行動の意味を考えることを「機能的アセスメント」といいます。行動の機能はそれが生じる環境によって複数考えられます。それに着目することで、その行動を変えたり、よりよくするための効果的な工夫がしやすくなります。例えば、次のように考えます。おもちゃ売り場(きっかけとなる環境)↓癇癪を起こす(行動)↓おもちゃを買ってもらえた(結果)癇癪を起こすとおもちゃを買ってもらえるというメリットがあるために、お子さまが癇癪を繰り返すようになる、と考えます。この場合の癇癪は、「おもちゃが欲しい」という要求の機能を果たしていると考えられます。Upload By LITALICO発達特性検査 活用サポートお子さまにとって課題のある行動や、望ましくない行動がある場合、その行動のきっかけや結果を知ることで、「癇癪を起こす」という望ましくない行動が起きにくい環境を整備したり、代わりになるコミュニーケーションやより適応的な別の行動に置き換えていく具体的なアイデアを考えやすくなります。LITALICO発達特性検査と機能的アセスメントLITALICO発達特性検査では、お子さま本人(個)と周囲の態勢・設備(環境)の相互作用の中で、お子さまの困難が生じると考えています。「いつも同じような状況で困りごとが起きる」「お菓子売り場で騒ぐのをなだめたくて一度買ったら、毎回騒ぐようになった」など、繰り返す行動がある場合や、解決したい課題がある場合にも、この考え方をもとにすることができます。また、観察や分析をするうちに、「同じような場面で起きていた」「きっかけがあると起きやすい」ということに気づくこともあるかもしれません。そうすることで、困りごとだけにフォーカスしてお子さまを「困った子」としてとらえるのではなく、お子さまの特性と、なんらかのきっかけや状況といった環境が相互に影響しあってその困りごとが生じると考えることができます。さらに「お子さまの行動にはどんな意味があるのか?」「その行動がどういう機能・目的を果たしているか」という機能的アセスメントによって把握することで、その状況や行動を変えたり、困りごとが軽減できるよう、対応方法のヒントが得られる場合があります。Upload By LITALICO発達特性検査 活用サポート「いつも同じような状況で困りごとが起きてしまう」「お菓子売り場で騒ぐのをなだめたくて買ってあげたら、毎回騒ぐようになった」など、繰り返す行動がある場合や、解決したい課題がある場合にも、この考え方をもとにすることができます。また、観察や分析をするうちに、「同じような場面で起きていた」「きっかけがあると起きやすい」ということに気づくこともあるかもしれません。そうすることで、困りごとだけにフォーカスしてお子さまを「困った子」としてとらえるのではなく、お子さまの特性と、なんらかのきっかけや状況といった環境が相互に影響しあってその困りごとが生じると考えることができます。さらに「お子さまの行動にはどんな意味があるのか?」「その行動がどういう機能・目的を果たしているか」という機能的アセスメントによって把握することで、その状況や行動を変えたり、困りごとが軽減できるよう、対応方法のヒントが得られる場合があります。また、LITALICO発達特性検査では、お子さまの特性や困っていることの傾向と、その対応方法が「検査結果レポート」として表示されます。特に機能に着目したサポートが合うお子さまの場合、検査結果レポートでも、サポート方法として「機能」に着目した対応方法を提示している場合があります。その場合は、検査結果レポートを参考にすることで、課題や困りごとに即したサポートに取り組みやすくなります。このように、LITALICO発達特性検査で得られた情報と合わせて機能的アセスメントを行うことで、より適切な支援や、家庭での環境調整につながっていきます。行動の理由を4つの「機能」(=原因)から考えるお子さまが特定の行動をするとき、なぜその行動が生じているのか、本人の視点から考える必要があります。背景にあることが多い、主に4つの「機能」(=原因)をご紹介します。ここでいう機能とは、行動がどのようなニーズを満たすためのものかを示しています。Upload By LITALICO発達特性検査 活用サポートおもちゃが欲しい、ボールを蹴りたいなど、本人の要求が困った行動の原因になっていることがあります。例えば、スーパーのお菓子売り場で癇癪を起してお菓子を買ってもらえた(=要求が実現した)場合、今後もその癇癪の行動が増える可能性が高いのです。モノや活動の要求が行動の原因の場合、適切な要求の方法を教えることや、交渉することを教えていきます。本人にとって、好ましくない状況を回避できたとき、不適切な方法でも逃避できたという経験が課題となる行動の原因となります。例えば、友達に手を握られていて、手を握られるのが不快で、友達の手をかむと友達が離れた。このとき、「かむ」という行動で不快を回避できたため、嫌なことから避けるために同じ行動を繰り返すことにつながります。この場合その行動は「回避」の機能を持つと考えられます。逃避(回避)の機能の場合は、課題や活動をお子さまに合わせたものにする、その行動が生じにくいよう環境の変更をする、「やめて」「休憩したい」「教えて」など、その行動の代わりとなる適切なコミュニケーションの方法を教えるなどをしていきます。相手や周囲、家族や保育士の先生などの注目が欲しいという欲求が課題となる行動の原因になっている場合があります。たとえば、食器を叩いて大きな音を出した結果として先生の注目が得られた場合、先生からの「注目」が、行動を繰り返す要因となることがあります。このような場合、本人のコミュニケーションを取りたいという気持ちを満たす方法を検討してみましょう。「大きな音を出さないで!」と注意をするよりも、食器の音に大きく反応しないで、適応的な行動をしているときに本人に話しかけたり関わったりする、本人に注目してほしい時の言い方を教えるなどが効果的な場合があります。課題となる行動が生み出す刺激自体が、本人にとっての心地よさを生み出して、その行動を繰り返す状況に陥っている場合があります。手をひらひらさせたり、ぐるぐるまわる、つばを出したり入れたりするなどは、退屈や不安がまぎれるという感覚刺激自体が行動を繰り返させる原因になっている場合があります。感覚刺激が行動の背景にある場合は、代わりになる適切な余暇スキルを教えることが有効です。例えば、手をひらひらさせるなどの行動と同じような感覚が得られる遊びとして、玉を落とすおもちゃ(視覚刺激)や振って音が出るマラカスなどの楽器(聴覚刺激)でより発展的な活動に置き換えていくことが考えられます。また、感覚刺激を得る行動が自然になる環境をつくるなどの環境調整も有効です。例えば、紙を破き続けたいお子さまの場合、工作の時間にちぎり絵など、紙をビリビリやぶくような内容を加えて、それが活動内で自然な行動になるようにするといいでしょう。機能的アセスメントの考え方を活用してみましょうある特性によって、他者の関わりや周囲の環境が刺激となり、特定の行動が引き起こされやすくなっている場合があります。ひんぱんに起きる行動がある場合、機能的アセスメントを行うことで、行動そのものの理解と、お子さまの特性を掛け合わせるような形で捉えると、お子さま理解が深まりやすいでしょう。行動にはいくつかの機能があることを知ることができると、なぜ何度も同じ行動をするのか、叱っても繰り返すのはなぜか、などが見えやすくなってきます。適応的な行動を促すために、お子さまと保護者さまの両方にとって、叱るよりも心理的に負担の小さい方法が取れるかもしれません。検査結果に加えて、行動の機能を知ることはアプローチを変えることにつながるでしょう。例えば、以下のようなアプローチの方法があります。・環境調整困った状況が起きにくいように、環境を変えることができないか工夫してみましょう。環境調整については以下の記事もあわせてお読みください。・別の行動に置き換えるお子さまがその行動で満たしたい機能を、ほかの適応的な行動に置き換えられないか検討してみましょう。この場合、置き換えることが本人にとっても望ましく嬉しいものにすることがポイントです。まとめ機能的アセスメントは、お子さまの行動の背景にある「行動の機能」を理解し、その行動がどのような要因によって引き起こされているかを分析する手法です。機能的アセスメントの考え方を理解することで、お子さまの行動理解が深まり、適切な支援や環境調整のヒントが得られます。慣れないうちはなかなかうまく分析できないという場合もあるかもしれません。そのような場合は、一つの具体的な行動や場面にしぼって観察するのがポイントです。いつ、どんな状況で、誰といる時なのか、など行動が起きやすい条件についても注目して観察してみましょう。前後を観察・記録することで、お子さまにとっての行動の機能が見えてきて、対応策を考えやすくなります。また、家庭で難しい場合は、相談機関や支援機関で専門家に相談するなど、協力して取り組むことをおすすめします。
2024年06月28日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト