「おもちゃ 収納」について知りたいことや今話題の「おもちゃ 収納」についての記事をチェック! (5/42)
ADHD(注意欠如多動症)とは?ADHDは注意欠如多動症とも呼ばれていて、「不注意」「多動性」「衝動性」といった特性によって日常生活や園での活動などに困難が生じる発達障害の一つです。不注意では「人の話を最後まで聞けない」「一つの作業に集中し続けることが難しい」、多動性では「落ち着きがなく常に動いている」「席にじっと座っていることが難しい」、衝動性では「おしゃべりが止まらない」「思いついたことをすぐ実行する」などの特性があります。特性の表れ方は人によって異なっており、不注意が表れやすいタイプ、多動性と衝動性が表れやすいタイプ、不注意と多動性、衝動性が混在しているタイプと主に3つに分けられています。ADHD(注意欠如多動症)の診断は上記のような特性が6ヶ月以上、家庭と園など複数の場所でみられ、実際に困り事が発生していることなどが条件となっています。また、特性が12歳未満で表れていることも診断の条件となっています。しかし、4歳、5歳頃の子どもにとって、集中が途切れたり、思いつきで行動したりするなどはよくあることで、この頃に診断することは難しく、小学生以降に診断を受けることが多いと言われています。ADHD(注意欠如多動症)の原因はまだ明確になっていませんが、遺伝は要因の一つだと考えられています。また、脳内の神経伝達物質の異常、低出生体重、頭部の怪我、脳の感染症なども要因としてあげられています。それらの要因が複雑に関係し、相互に影響し合うことで、ADHD(注意欠如多動症)の発症リスクが高まると言われています。ADHD(注意欠如多動症)は脳機能の偏りによるもので、治るというものではありません。そのため、ADHD(注意欠如多動症)の特性と周りの環境をうまく合わせていく環境調整を行って、園などで困り事が軽減するような対策をしていくことになります。また、服薬によって特性の表れ方を和らげる方法もあります。低年齢の子どもの場合、主なADHD薬のなかで処方できるものはありません。今後の服薬については主治医と相談して対応を決めていきましょう。参考:注意欠如・多動症(ADD,ADHD)|MSDマニュアルプロフェッショナル版4歳、5歳児頃から表れるADHDの特徴とは?多動?落ち着きがないだけ?気になるサイン4歳、5歳の子どもは、保育園や幼稚園の年中や年長にあたり、友達との会話を楽しんだり、ルールを決めた中で遊んだりとできることも増えてくる時期です。そのため、ADHD(注意欠如多動症)の子どもは園での活動や友達との関係で困り事が生じる傾向がみられるようです。ここでは特性ごとによくみられる特徴を紹介します。不注意・保育士が話していることを最後まで聞けない・遊んでいる最中にほかのことに気を取られることが多い・保育士から指示された課題を最後まで続けることができない・よく物をなくしたり、忘れたりする・集中力が必要なことを嫌がる多動・衝動性・落ち着きなくそわそわ動いたり、身をよじったりしている・席に座る場面でじっと座っていることができない・話を聞く場面で走り回ったり、おしゃべりをしたりする・保育士の話をさえぎってしゃべりだす・ほかの子どもが何かしようとするのを遮る・ほかの子どもが使っているおもちゃを横から取ってしまう・順番を待つことができずに割り込む・保育士の指示は聞いていても自分のしたいことを優先するただし、4歳、5歳頃にはこのような行動が多くみられるため、ADHD(注意欠如多動症)かどうかを判断するのは難しく、診断自体は7歳頃に受けることが多いと言われています。参考:第2章(子どもの発達)に盛り込むことが考えられる事項(たたき台案)|厚生労働省参考:注意欠如・多動症(ADHD)|MSDマニュアル家庭版参考:注意欠如・多動症(ADD,ADHD)|MSDマニュアルプロフェッショナル版もし子どもが友達との関係や課題への取り組みなどで園でトラブルを起こした際は、どのように対応するといいか紹介します。対応方法としては、環境調整、声かけの工夫、生活の安定などがあります。環境調整子どもの特性を考慮して困り事が生じないように周りの環境を調整していく方法のことです。例えば、気になるものがあると課題に集中できない子どもには、席を一番前にしたり、パーテーションをつけたりして、視界に入る情報を減らすといった方法があります。ほかにも、じっと座っていることが苦手な子どもには、動いていい時間と静かに座っている時間を明確に分けることでメリハリをつけて実行しやすくする方法もあります。また、子どもの安全を考えて急に走り出しても危険がないように、ぶつかると危ないものをあらかじめ撤去しておくことも環境調整の一つです。声かけの工夫できたことをほめて好ましい行動を増やしていく方法のことです。順番を待つことができたら「待ててえらいね」「最後までよくがんばったね」などと、具体的にできたことをほめていくことで、子どもが次からもその行動をする動機をつくっていきます。また、「ちゃんとしなさい」という漠然とした表現でなく、「背中を椅子につけて座る」といった具体的に分かりやすい表現で伝えることも大切です。生活の安定ADHD(注意欠如多動症)の子どもは生活習慣が乱れやすいため、1日のスケジュールを決めて行動するようにすると生活が安定し、そのことが心身の安定にもつながると言われています。スケジュールを決める際には子どもの意見も考慮することや、イラストなど視覚的に分かりやすい方法で伝えていくと取り組みやすくなります。また、園と家庭の情報共有も重要です。家庭で実行して、子どもが落ち着いたり集中できたりしたことを園に伝えることで、園でも同様の対応をしていくことができます。その逆に園で効果があったことを家庭に共有していくことも可能で、情報共有することで子どもに対する効果的な対応を増やしていくことができます。そのほかの対応として、ペアレント・トレーニングの一つである「親子相互交流療法(PCIT)」などもあります。PCITは1970年代にアメリカで考案されたプログラムで、子どもと保護者の絆を強め、より良い行動につなげていくというものです。一部の医療機関などで実施しているので、気になる方はご確認ください。参考:PCITJAPANADHD(注意欠如多動症)の子どもの行動に焦点をあて、その特徴を理解し、それに対して効果的な対処法を親が学ぶペアレントトレーニングは、ADHD(注意欠如多動症)の治療法として認識されています。肯定的な注目などのスキルを親が手にし、親の行動のあり方を変えることにより、ADHD(注意欠如多動症)を持つ子どもとの関係性が改善し、良い親子関係へと転換していきます。服薬ADHD(注意欠如多動症)は服薬によって特性を和らげる方法もあります。よく使用される薬としてはコンサータやストラテラ、インチュニブ、ビバンセなどがありますが、これらは6歳以上に処方される薬のため、4歳、5歳の子どもには用いられません。詳しいことは主治医とご相談ください。4歳、5歳児に表れることの多いADHDの特性をチェックUpload By 発達障害のキホン※発達や成長に加え症状や特性には、この時期大きな個人差があります。当てはまる反応や行動の数が多いからといって、すぐにADHD(注意欠如多動症)と診断されるわけではありません。子どもの発達が気になったらどこに相談すればいい?子どもにADHD(注意欠如多動症)の傾向がみられたり、園でトラブルがあったりして悩んでいる場合は、専門の機関に相談する方法もあります。相談することで心が楽になったり、対応方法が分かったり、状況を踏まえてほかの支援機関を紹介してもらえたりとさまざまな利点があります。子どもに関して相談できる場所として以下のような機関があげられます。保健所・市区町村保健センター保健所や保健センターは地域の保健衛生に関する専門機関です。子どもの障害についても相談することが可能で、保健師などの専門家による相談対応や医療機関、支援機関の紹介などを行っています。かかりつけの小児科小児科医は診察などをするだけでなく、子どもの発達に関して相談することもできます。これまでの子どもの様子も知っているため、状況に応じてほかの医療機関の紹介などをしてもらえます。児童発達支援センター障害のある子どもへ、日常生活や集団生活に必要なスキルなどを習得するための支援を行っている専門機関です。児童発達支援センターでは支援のほかにも子どもの発達に関する相談も受けつけています。発達障害者支援センターADHD(注意欠如多動症)などの発達障害のある方本人や家族を対象に、幅広い支援を行っている専門機関です。状況に合わせたアドバイスをもらえるほか、医療機関や支援機関の紹介も行っています。また、診断を受けていなくても相談可能です。就学相談今後就学に不安がある方は、「就学相談」を受けることもできます。就学相談とは障害や発達が気になる子どもにどのような進学先が合っているかを、専門家と保護者で相談しながら決めていくことです。就学相談を受けるにはお住まいの地区の教育委員会に申し込む必要があります。気になる方は一度問い合わせてみるといいでしょう。参考:困ったときの相談先|厚生労働省まとめADHD(注意欠如多動症)は不注意、多動性、衝動性という特性のある発達障害のことで、4歳、5歳頃だと「席に座っていられない」「落ち着きがなく常に動いている」「ほかの子のおもちゃを取ってしまう」などが困り事としてよくみられます。ただ、上記のような行動はこの年頃の子どもにはよくみられるので、判断がつかずに悩んでいる保護者の方もいると思います。気になる様子があったら、園と連携して環境を調整していくことや、子どもとの関わりを工夫していくことが大事です。また抱え込んでしまうのではなく、身近な専門機関に相談することも検討してみてください。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年02月24日長男が2歳のころ、スマホに興味を持ち始めて私や夫のスマホをよくさわっている時期がありました。長男に変な操作をされないように……と、普段はロックをかけていたのですが、画面を開いた状態にしていたことを忘れたまま、私はトイレへ。トイレから戻ると、とんでもないことが起きていたのです――。 スマホに興味津々の長男長男は2歳のころ、おもちゃよりスマホに興味を持っていました。けれどもおもちゃのスマホを買って渡してみても、そちらには見向きもしません。私や夫のスマホをさわりたがっていました。 私や夫のスマホを長男が見つけると、すぐに手に取りタップしてみたりスワイプしてみたりと大人のまねっこ……。私は「大人のやっていることをよく見ているんだな」と感心するとともに、「スマホのロックは絶対にかけておこう」と思っていました。 トイレに入っている間にある日、私の仕事が休みの日に長男と自宅で過ごしていたときの話です。私は夕食のレシピをスマホで検索してダイニングテーブルに置き、その画面を開いたまま調理をしていました。 途中で私がトイレに立ち、キッチンに戻ると長男の手には私のスマホが! 慌ててスマホを返してもらったのですが……。 なんと!私の上司にラインでスタンプを連打していたのです。それも、親しい友だちや家族に使うような、ふざけた雰囲気のあるスタンプをたくさん……。 当時は送信取り消しの機能がなかったので、長男が上司に送ったたくさんのスタンプを消すことはできず……すぐに「すみません。息子がスマホをさわってスタンプをたくさん送ってしまいました」と謝罪しました。幸い、上司からは「大丈夫! かわいいね、癒やされました(笑)」と返ってきましたが、ひやっとした出来事でした。今はトイレでその場を離れるときなどは、必ずスマホがロックしてあることを確認するようにしています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 著者:吉川 みきな
2024年02月23日こんにちは!ハグマグブロガーの木村です☺︎2月半ばも過ぎて、早くも暖かい日が増えてきましたね。そんな中、最近ダイソーで見つけたお気に入りアイテムが可愛いくて便利なのでおススメしたいと思います⭐︎便利で可愛いDAISOクリアポーチ普段から、4歳の次女(ご機嫌取り用)の飴やグミ、お絵描き用のミニペン等を持ち歩くようにしているのですが、丁度良いサイズ感でおしゃれに持ち歩けるミニポーチを発見!!今回私が購入したのはこの2タイプ!それぞれにボールチェーンがついているので、バッグ等に付けて使うこともできますね!クリアダブルポケットミニポーチクリアダブルポケットミニポーチには、・PASMO・水族館の年間パスポート×4人分・グミ×2袋・飴×2・ガム×2を収納しています!バッグのポケットにガサっと入れていた細々したお菓子達が1つに纏められて、とってもスッキリしました!2重ポケットタイプで使いやすく、飴やガム等の小さいお菓子を入れるのに便利◎ミニポーチこちらは縦長タイプのミニポーチ。・絆創膏・ミニカラーペン×3本・ヘアゴムを収納しています。スナップを外せば、ガバッと開くようになっているデザインが可愛い♡1つ100円でこのクオリティは、さすがダイソー!クリアタイプなので、推しを忍ばせたりして楽しむのも良いかもしれませんね( ^ω^ )たった200円で鞄の中がこんなにも見やすくスッキリとした事に感動!!皆さんも春夏に向けて、クリアアイテムを取り入れてみてはいかがでしょう?ダイソーに立ち寄った際は是非チェックしてみてください!
2024年02月23日マクドナルドのハッピーセット(R)では2月23日(金・祝)から、「ポムポムプリン」のおもちゃが登場します。「ポムポムプリン」の小物やおもちゃが6種類! さっそく、新作全種類チェックしてみましょう! 新作おもちゃは全6種類! 第1弾:2月23日(金・祝)~2月29日(木)まで・ポムポムプリン ころころめいろ・とびだす!ポムポムプリンゲーム・ポムポムプリン 絵合わせゲーム 第2弾:3月1日(金)~3月7日(木)・ポムポムプリン まぐねっと&こものいれ・ポムポムプリン スタンプ・ポムポムプリン ティッシュケース そして第3弾・3月8日(金)~上記全6種類のおもちゃからどれか1つもらえますよ!※第1弾、第2弾の在庫がなくなり次第終了です。 【第1弾】新作おもちゃ3つ第1弾「ポムポムプリン」のおもちゃは、ゲームが勢ぞろい! ポムポムプリン ころころめいろポムポムプリンとマフィンが描かれた、キュートな迷路ゲームです♪ おもちゃを傾けながら、小さなボールをうまくゴールまで運べるかな? 持ち運びにも便利なサイズなので、お子さんとのお出かけにぴったりです。 とびだす!ポムポムプリンゲームプリンの中に、ポムポムプリンをセットして、台座の肉球ボタンを押すと…… ポムポムプリンが飛び出します! しかも飛び出すボタンの位置は、毎回ランダム♪ どのボタンを押せば飛び出すのかドッキドキです! 勢いがあるので、上からのぞきこまないよう、ご注意くださいね。ポムポムプリン 絵合わせゲームポムポムプリンの小物入れの中には、 ポムポムプリンのお友だちが描かれた、カードが12枚入っています。2枚ずつめくりながら、同じ絵のぺアを探して遊ぶゲームです。わかりやすいルールなので、お子さんと一緒に勝負するのも楽しそう! 【第2弾】新作おもちゃ3つ第2弾のおもちゃは、実用的な小物が揃いました♡ ポムポムプリン まぐねっと&こものいれ冷蔵庫の形をした小物入れ。中からは、ポムポムプリンのマグネットが出てきました!冷蔵庫などにピタッと貼れて、実用的かつとっても可愛い♡ ポムポムプリン スタンプちょこんと座っているポムポムプリンを持ち上げると……下にはスタンプが♡ 首をかしげたポムポムプリンがとってもキュート♪ ポムポムプリン ティッシュケース 幸せそうな顔をした、ポムポムプリンのポケットティッシュケース。 机の上に置いておくだけで、癒されますね。ポケットティッシュは付いていませんのでお手持ちの物を使ってくださいね。 ボックスの底面に紙を置いて鉛筆でやさしくこすると、ポムポムプリンとマカロンが浮かび上がってきますよ♪ 第1弾は迷路や絵合わせなどのゲーム、第2弾では小物入れやティッシュケースなどの机の上に飾っておきたい実用的なアイテムが登場します。どれも可愛くて完売必至の予感……! 数に限りがございますので、気になる方はお早めに! さらに今回、「ポムポムプリン」のおもちゃをスマートフォンで読みこむと、AR技術を活用した「ぱくぱくプリン」のゲームを楽しめます。スマホ上にポムポムプリンが飛び出し、ポムポムプリンの欲しがっている食べ物を制限時間内にゲットして、どんどん大きくするゲームです。こちらもぜひ遊んでみてはいかがでしょうか。 ※おもちゃで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。© 2024 SANRIO CO., LTD. APPROVAL NO. L642599著者:ライター 福島絵梨子
2024年02月22日ADHD(注意欠如多動症)とは?ADHD(注意欠如多動症)とは「不注意」「多動性」「衝動性」という特性がある発達障害の一つです。それぞれの特性を簡単に説明します。・不注意:一つのことに集中し続けることが困難・多動性:じっとしていることができずに常に動いている・衝動性:思いついたことを考えずに実行するADHD(注意欠如多動症)の子どもはこれらの特性と周囲の環境が合わないことで、さまざまな困りごとが生じると言われています。また、子どもによって不注意が強く表れるタイプ、多動性と衝動性が強く表れるタイプ、どちらも混在しているタイプと3つのタイプに分類されています。ADHD(注意欠如多動症)の原因については、さまざまな研究が進められていますが、まだはっきりとは解明されていません。脳内の神経伝達物質であるドーパミンなどの機能異常が関係していると考えられており、遺伝的要因や環境要因などが相互に影響し合い、ADHD(注意欠如多動症)の症状として表れているのではないかと言われています。診断は専門の医師によって行われ、年齢に比較して不注意などの特性が強く表れていることや、複数の環境で困りごとが生じていることなどが基準となっています。また、ADHD(注意欠如多動症)は特性によるものであり、治すという概念ではなく、環境調整や薬物療法などで困りごとが表れないようにしていくという形で治療が行われます。参考:注意欠如・多動症(ADHD)|MSDマニュアル家庭版参考:注意欠如・多動症(ADD,ADHD)|MSDマニュアルプロフェッショナル版参考:ADHD(注意欠如・多動症)の診断と治療|e-ヘルスネットADHD(注意欠如多動症)の特徴は2歳児頃から表れる?違和感や発達の遅れ、気になるサインADHD(注意欠如多動症)の特徴は4歳、5歳頃から表れることが多く、7歳頃から診断されることが多いと言われています。しかし、2歳頃から特徴が表れることもありますので、この後紹介していきます。2歳頃になると子どもはボールを投げたり、ジャングルジムに登れるようになったり、簡単な問いかけには言葉で答えるようになるなど、できることが増えていきます。それにともないイヤイヤ期と呼ばれる自己主張が激しくなる時期にも差し掛かります。この時期に表れるADHD(注意欠如多動症)の特徴は以下のようなものがあります。2歳頃に表れる不注意の特徴例・指示に従わずに物事をやり遂げられないことが多い・ほかに気になるものがあるとすぐ気がそれてしまう・物をなくしたり忘れることが多い・話しかけられても聞いていないように見える・使ったおもちゃを片づけることが苦手2歳頃に表れる多動性・衝動性の特徴例・ずっと話しかけてくる・友達のおもちゃを一方的に取り上げることがある・エンジンで動かされているように活発に動く・手足を動かしたり身をよじる動作が多い・周囲を確かめずにいきなり走り出すことがあるADHD(注意欠如多動症)があると以上のような特徴がみられることがあります。ただ、これらの特徴は、この時期の定型発達の子どもにもよくみられるため、気になる様子がある場合も自己判断せずに専門家に相談するようにしましょう。参考: 0歳児から2歳児の発達過程|東京都教育委員会参考:注意欠如・多動症(ADHD)|MSDマニュアル家庭版ADHD(注意欠如多動症)の子どもはわざと周囲が困ることをしているのではありません。じっとしていることができないときに、「じっとしていなさい」「なんで動くの?」と叱っても、子どももどうしていいか分からなくなってしまいます。そして、叱られることが多くなることで自己否定の気持ちが強くなってしまい、自尊心が下がってしまう恐れもあります。そのため、特性を理解したうえで適切に対応していく必要があります。子どものADHD(注意欠如多動症)の対応としては、環境調整、行動への介入、薬物療法といった方法があります。まず、環境調整とは、特性に応じて困りごとが起きないように環境を整える方法です。例えば一つの遊びに集中できない子どもの場合は、部屋のカーテンを閉めたりほかのおもちゃを隠したりと、視界に入る刺激を少なくします。また、外で急に走り出す子どもには、道路の近くで遊ばない、広い公園で遊ぶようにするなど危険が少ない状況をつくるというのも環境調整の一例です。次に、行動への介入とは、望ましい行動は積極的に褒め、望ましい行動を促していく方法です。例えば、話を最後まで聞けたときは「しっかり聞けたね」などどういった行動が良かったかを具体的に褒めていきます。ただし、2歳児だとまだ物事の良し悪しを理解することが難しい可能性もあるため、行動の介入よりは環境調整により危険を少なくしていく方法を取ったほうがいい場合もあります。最後に薬物療法ですが、服薬により不注意などの特性を緩和していくことができると言われています。ADHD(注意欠如多動症)の治療薬としてコンサータやストラテラなどが処方されることがありますが、基本的には6歳以上の子どもに用いられ、2歳児には処方されません。詳しいことは主治医に相談してみましょう。参考:ADHD(注意欠如・多動症)の診断と治療|e-ヘルスネット2歳児に表れることの多いADHDの特徴をチェックUpload By 発達障害のキホン※発達や成長に加え症状や特性には、この時期大きな個人差があります。当てはまる反応や行動の数が多いからといって、すぐにADHD(注意欠如多動症)と診断されるわけではありません。子どもの発達が気になったらどこに相談すればいい?2歳児は、定型発達の子どもの場合も落ち着きがないことはよくあります。特徴にあてはまる行動があっても心配しすぎることはないでしょう。しかし、気になる様子があって心配な場合は専門家に相談することも検討してみましょう。保育園に通っている場合は、まずは担当の保育士に相談してみるといいでしょう。子どもの普段の様子も考慮して、アドバイスやほかの相談先について教えてもらえるかもしれません。そのほかにも、子どもの発達が気になる際の相談先には以下のような場所があります。・保健センター・児童相談所・児童家庭支援センター・地域子育て支援センターまとめ2歳児におけるADHD(注意欠如多動症)の特徴やサインについて紹介してきました。2歳児は成長によって行動範囲が広がってくることや、イヤイヤ期と呼ばれる自己主張が激しくなる時期であることもあり、ADHD(注意欠如多動症)の特徴と似た行動がみられるようになります。そのため、気になる様子があっても判断することが難しく、悩んでいる方もいらっしゃると思います。そういったときは一人で抱え込まずに相談することが大切です。相談先は、身近な保育者への相談や専門機関の窓口などがあります。また、電話での相談ができる機関もありますので、まずは相談しやすい場所から問い合わせてみるといいでしょう。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年02月17日マクドナルドのハッピーセットでは2月9日(金)から、新作の「ほんのハッピーセット」が登場しました。新作絵本「いちにちおこめ」・ミニ図鑑「乗りもの はたらく自動車③クイズつき」を紹介いたします。 大人気シリーズ:絵本「いちにちおこめ」今回の絵本は、「いちにちおこめ」。大人気「いちにち」シリーズの絵本がハッピーセットに登場しました♪ いつも食べているお米は、どうやって作られているのでしょう? 田植えをして、お花になって、稲穂になって、稲刈りをして……いくつもの工程を踏んで、食卓に並べられます。「もし自分が一粒のお米だったら……」と、想像力を掻き立てられますよ。 思わずクスっと笑ってしまいそうな、シールにも注目♪ お米のありがたさを感じられる絵本です。 SNSでも「『いちにちおこめ』、シュールでおもしろかったからぜひ読んでみて!」「3歳の娘が笑いながら自分なりに楽しく読んでいました♪」「小学生の息子が『すごく勉強になるね!』と、お米のありがたみを感じ取ってくれたようで、母は嬉しいです」と、子どもだけでなく大人にも大好評! 図鑑「乗りもの はたらく自動車③ クイズつき」『小学館の図鑑NEO[新版]乗りもの DVDつき』をもとに作成した、ハッピーセットオリジナルのクイズつきミニ図鑑。今回のテーマは「はたらく自動車」です。 大人気の消防の自動車だけでなく、警察の自動車や、ロケットを運ぶための巨大な自動車も!? シールもついているので、図鑑のどこに貼るのか探しながら見てみてくださいね♪ハッピーセットの新作おもちゃ・絵本「いちにちおこめ」、ミニ図鑑「乗りもの はたらく自動車③クイズつき」について紹介しました。小さくて持ち歩きにも便利です。2月9日(金)から約5週間の期間限定です。なくなり次第終了ですので、気になる方はぜひ今のうちにゲットしてくださいね♪ ※「絵本」と「ミニ図鑑」は、シリーズごとに数量に限りがございますので、なくなり次第終了となります。※ミニ図鑑はハッピーセット用に作成された小さいサイズの図鑑です。著者:ライター 福島絵梨子
2024年02月16日マクドナルドのハッピーセットでは2月9日(金)から、「ポケピース」のおもちゃが登場しました。今回のハッピーセットおもちゃは、ポケモンたちの、のんびりきままで「ピースなくらし」がテーマの「ポケピース」との初コラボ♡ 新作「ポケピース」は全6種類! 「ピカチュウ」「ポッチャマ」「ヒバニー」「モクロー」「ニャスパー」「ピチュー」の全6種類のぬりえとシールに、「迷路」「点つなぎ」「あみだくじ」などのミニゲームがセットになった、オリジナルブックです。 今回は全6種類の中から、3種類をゲット! さっそく中身を見ていきましょう。 オリジナルブックの内容は……「ポケピース」のオリジナルブック3種類を紹介いたします。 まずはオリジナルブックの縁を折り曲げて、切っていきます。そして中身を見てみると…… ピチューかわいらしいピチューのぬりえが出てきました! 右側にはオリジナルの迷路が♪ 次のページには、お部屋のページとシールが出てきましたよ!好きな場所にポケモンたちのシールを貼って、自分だけの1冊を作ってみてくださいね。 ニャスパー ニャスパーのぬりえの右側は、あみだくじになっていました。お子さんがあみだくじのルールを知らないときは、一緒に遊びながら教えてあげるといいですね。 シールを貼って、おしゃれなニャスパーのお部屋を完成させましょう♪モクローモクローのぬりえの右側は、てんつなぎが載っています。遊びながら数字の順番について学べますね。 おうちが大好きなモクローらしい、ほっこりとしたお部屋を完成させるシール。眠っている顔も愛らしいですね♡ たくさん集めて、まるでポケモンたちのシャアハウスのようにして遊んでも楽しそう! SNSでは「ポケピースがかわいすぎて、ハッピーセットを久しぶりに買いました!」「ポケピースがほしくて、朝マックでハッピーセットGET!」「ハッピーセットがポケピースだから、娘とマック行ってきた!」と、子どもだけでなく大人の方も夢中になっている声が目立ちました。 今回のハッピーセットは通常より期間が短く、2月9日(金)から約2週間の予定とのこと。気になる方はお早めに♪ 豪華なおまけつき!今回はなんと、おまけつき! 「なぞなぞノート」または「あそべるじゆうちょう」のどちらかが、おまけでついてくるんです! おまけとは思えないほどのクオリティの高さ! 「なぞなぞノート」「なぞなぞノート」には、マクドナルドに関するなぞなぞが載っています。 「あそべるじゆうちょう」 「あそべるじゆうちょう」には、めいろやてんつなぎなどがたくさん♪ どちらもボリュームのある冊子で、内容ももりだくさんです! 「ポケピース」も、おまけの冊子も、持ち運ぶのにちょうどいい大きさなので、お出かけの際に持っておくと重宝しそう♡ 今回のおもちゃは約2週間の期間限定ですので、気になる方は早めに集めてくださいね。 ※おまけは「ポケピース」ではありません。※おまけは選べません。※おまけは「なぞなぞノート」または、「あそべるじゆうちょう」のいずれかになります。※「ポケピース」は数に限りがあるため、なくなり次第終了となります。「ポケピース」が販売終了した場合、おまけのノートのみのお渡しとなります。「ポケピース」の種類は選べません。また、「ポケピース」のデザインは変更になる可能性があります。©Pokémon. ©Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.著者:ライター 福島絵梨子
2024年02月14日おもちゃのわんこと遊ぶ赤ちゃんの様子をご紹介! じょうずにお座りしている赤ちゃんに、おもちゃのわんこが近づいてきて……!?近づいてくる小さなおもちゃのわんこに…♡ん?なんだ?なんだ?赤ちゃんがお座りしていると、おもちゃのわんこが近づいてきました。 赤ちゃんは「ん?なんだ?」と不思議そう♪わんこはテクテク歩いて近づいてきます。そして、ついに赤ちゃんの足に到着!すると赤ちゃんは「どしたの~?」というように、わんこの顔をのぞき込みます♪赤ちゃん、ちょっと笑っている様子でかわいい♡ぷにぷにのほっぺがたまりません!歩き続けるわんこに、ちょっと戸惑いながらもうれしそう!赤ちゃんはわんこの顔を「よーしよしよし」♪赤ちゃんの強めな愛情表現で、動けなくなってしまったわんこなのでした。 動画のコメント欄には、 「こんなにちっちゃいのに、もっと小さいわんこにちゃんと目線を合わせようとしてる〜! なんてやさしい世界」「赤ちゃんのうつむいたときの垂れ下がりほっぺかわいすぎる」「うれしそうにねじ伏せててかわいい!」 と、赤ちゃんの反応や、ぷくぷくしたほっぺに癒やされる人続出! かわいいとかわいいの共演♡ やさしい赤ちゃんの世界でした♪ 画像提供・協力/@soboku_somaさん
2024年02月08日マクドナルドの大人気バーガーが復活!「たまごダブル」、「アイコンチキン ソルト&レモン」、「スイートチリ えびフィレオ」が1月31日(水)から期間限定で販売開始しました。さっそく気になる3商品を実食! 食べる前にチェックしておきたい、おいしい裏技2つも紹介いたします。 四角いバンズ!?「アイコンチキン ソルト&レモン」でこぼこした四角い見た目が特長的な「アイコンチキン ソルト&レモン」。 アイコンチキン ソルト&レモン500円(単品・税込) たっぷりのレタスとホワイトチェダーチーズがバンズからはみ出しています! 中には、ほんのりレモン風味のモモ肉、シャキシャキのレタス、スライスオニオン、ホワイトチェダーチーズが入っています。食べてみると、レモンの爽やかな酸味が口いっぱいに広がります。この旨塩レモンソースが、結構酸味強め! チーズのやさしいとうまくマッチしていておいしいです! SNSでも「超おいしい! レギュラー化してほしい」「当時もおいしくて好きだったから、今回リバイバルでまた食べられてよかった」「チキン食べると、パリッとした歯ごたえのあとに肉汁が吹き出てくる! チキンの味とレモンの香り、塩味がブワッと口の中に広がってすごくおいしい♪」など、魅了された人がたくさん! 月見好きにおすすめ「たまごダブル」ビーフパティの存在感がたっぷりの「たまごダブル」。 たまごダブル510円(単品・税込) 中には、2枚のビーフパティとたまご、そして大きなベーコンが入っています。 ソースはペッパーとオニオンが効いていて、食欲をそそる味わい! お肉のガツンとした味わいが楽しめる、食べ応えのあるバーガーです。 SNSでは「おいしすぎて4日連続でたまごダブルマックを食べた!」「ベーコンとたまご、そしてビーフパティがダブルなんて、おいしいに決まっている組み合わせ♡」「月見バーガー愛好家は、今出ているたまごダブルをぜひ食べて!」と、月見バーガーファンにも大好評でした。たまごダブルは月見バーガーよりビーフパティが多く、ちょっぴりスパイシーな味わい。ぜひ、月見バーガーファンの方もお試しくださいね。 ちょい辛!新味「スイートチリ えびフィレオ」ぷりぷりのえびカツをサンドした「スイートチリ えびフィレオ」。 スイートチリ えびフィレオ490円(単品・税込) 四角いバンズに、えびカツ、レタス、オニオンをサンドした一品です。 一口食べてみると、唐辛子の辛味がアクセントのスイートチリソースの味が広がります。このえびカツとスイートチリソースの相性がバツグン! えび感をたっぷり味わえる、バーガーです。 SNSでは「スイートチリソースが、えびフィレオの良さを引き立ててる!」「スイートチリえびフィレオがおいしくてまたすぐ食べたい」「甘辛〜って感じでおいしい!」などさっそくそのおいしさに魅了される人たちが続出しているよう。 公式HPには「辛味が苦手な方はご注意ください」と注意書きの記載が。ちょっぴりピリ辛な「スイートチリ えびフィレオ」。えび好きの方、辛党の方、ぜひお試しくださいね! 新作でやってみて!さらにおいしい裏技2つここからは、新作で試して欲しい裏技を紹介します。 裏技1:「スイートチリ えびフィレオ」×マックフライポテト「スイートチリ えびフィレオ」のスイートチリソースを、ポテトにつけて食べると……。塩辛いマックフライポテトに、ピリ辛のスイートチリソースが合わさり、ピリ辛ポテトになっておいしい! ポテトの味変を楽しみたい方、ぜひ試してみてくださいね! 裏技2:期間限定ナゲットソース「カマンベール&パルメザンチーズソース」×「アイコンチキン ソルト&レモン」 1つ40円で購入できる、マクドナルドのナゲットソース。期間限定ナゲットソース「カマンベール&パルメザンチーズソース」と、「アイコンチキン ソルト&レモン」を合わせてみました。 ホワイトチェダーチーズ入りの「アイコンチキン ソルト&レモン」に、カマンベールとパルメザンチーズの旨さたっぷりの「カマンベール&パルメザンチーズソース」の組み合わせがおいしすぎ!チーズ好きにはたまらないマイルドな味わいです。このソースは2月中旬までの期間限定ですので、気になる方はお早めに! ◇◇◇今回はマクドナルドの期間限定リバイバルバーガーズ全3種類について紹介しました。復活を期待されていた商品だけあって、それぞれおいしすぎ! どれを食べるか悩んでしまいますね。3月上旬までの期間限定なので、ぜひお試しくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。著者:ライター 福島絵梨子
2024年02月07日株式会社パイロットコーポレーション(本社:東京都中央区京橋、代表取締役社長:伊藤 秀)玩具事業部は、スイスイおえかき「きかんしゃトーマス3カラーおえかき&すうじ」を2024年2月24日(土)に、主な玩具専門店・量販店で発売いたします。スイスイおえかきメイン◆「スイスイおえかき」シリーズに、「きかんしゃトーマス3カラーおえかき&すうじ」が登場「スイスイおえかき」シリーズに新しく「きかんしゃトーマス3カラーおえかき&すうじ」が登場しました。お水のペンで書くので汚れることもなく、乾くと消えるので繰り返しおえかきが楽しめます。シートのトーマスをなぞると、トーマスが出現。イラストの数字をなぞり書きすることで、数字覚えができます。人間工学に基づいた形状の持ちやすいペンを付属。くぼみに親指がくるように持つことでおえかきしながら正しいペンの持ち方を身に付きます。トーマスとなかまたちと一緒に楽しくおえかきしてみてくださいね。スイスイおえかきシート商品名 :スイスイおえかききかんしゃトーマス3カラーおえかき&すうじ希望小売価格:3,630円(税抜価格3,300円)対象年齢 :1.5才以上セット内容 :おえかきシート(約53×53cm)、専用ペン発売日 :2024年2月24日(土)◆スイスイおえかき「きかんしゃトーマス3カラーおえかき&すうじ」の特長と遊び方スイスイおえかきの特徴と遊び方◆関連商品「スイスイおえかき」シリーズ「スイスイおえかき」は、お水のペンで周囲や家を汚さずのびのびおえかきができ、乾くと消えるため何度でもくり返しあそべるロングセラーおえかき玩具です。2000年に販売がスタートし、「2016年日本おもちゃ大賞エデュケーショナル・トイ部門」や「2019年日本おもちゃ大賞イノベイティブ・トイ部門」を受賞しています。2003年から海外輸出がスタートしています。アメリカ・イギリス・ドイツなどで、すぐれた知育玩具に贈られる「トイ・オブ・ザ・イヤー」を受賞し高い評価をいただいています。公式サイト: 専用ペン 専用細ペン専用ペン&スタンプセットスイスイおえかき 何回でもぬれる! ぬりえ トーマススイスイおえかき あお/あかMiffyはじめての スイスイおえかきれんしゅうボード(ひらがな、カタカナ、すうじ、ABC)スイスイおえかき カラフルシートスイスイおえかき はらぺこあおむしスイスイおえかき ワンワンとうーたん カラフルおえかき≪株式会社パイロットコーポレーション玩具事業部について≫当社では、温度の変化で色が変わるインキ「メタモインキ」を応用し、未就学児童向けの知育玩具をはじめとする様々な玩具の企画開発を行っております。主な商品に「スイスイおえかき」シリーズ、抱き人形「メルちゃん」シリーズがあります。いずれもロングセラー商品で「スイスイおえかき」は2024年で発売24年目、「メルちゃん」は発売32年目を迎えました。今年で23周年を迎えた「アヒル隊長」なども含め、これからも玩具を通じ、子供たちに感受性と創造性をのばす「夢と小さな驚き」を提供し続けます。メルちゃんスイスイおえかきアヒル隊長メルちゃん公式≪会社概要≫社名 :株式会社パイロットコーポレーション創立年月日 :1918年1月27日(大正7年)設立年月日 :2002年1月4日(平成14年)資本金 :23億4千万円代表取締役社長 :伊藤 秀本社所在地 :〒104-8304 東京都中央区京橋2-6-21事業内容 :筆記具をはじめとしたステイショナリー用品及び玩具の製造、仕入れ及び販売【掲載時の読者お問い合わせ先】株式会社パイロットコーポレーションおもちゃのお問合せ窓口 TEL:0120-72-8160月~金(祝祭日を除く) 9:00~17:00 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月06日保育士の中田馨さんが、いつも保育園で最後のお迎えになってしまうママに向けて、お話ししてくれました。なぜママが罪悪感を持ってしまうのか、お迎えが最後なのは本当にかわいそうなのかなどをまとめて解説!こんにちは、保育士の中田馨です。仕事をしているママにとって必要不可欠なのが保育園や保育所。閉園時間ギリギリになってしまうママは、特にお迎えのときにとても申し訳ない表情でこられる方もいます。 今回はそんなママへ向けて、実際に保育士の私が現場で感じていることを書きます。 ママが抱える罪悪感とはお迎えの時間に申し訳ないと思うママの気持ちの中には、保育士への申し訳なさもあるでしょうが、何よりも最後のひとりになってしまった自分の子どもに対しての「罪悪感」であることも多いです。他のお家と比べて、子どもを長時間預けている今の自分の職場環境に子どもを付き合わせてしまっていると感じているのかもしれません。 そんな気持ちのときに保育士から「いい子でしたよ」と言われると、さらに子どもへの申し訳なさは大きくなってしまいます。だからこそ「いつも最後ですみません」と言ったり、子どもに対しても「待たせてごめんね」といった言葉が出てきます。 こんな気持ちを持ってしまっているママに言いたいことは、「罪悪感」は持たないでくださいということ。まずは、保育士には「いつも最後までありがとうございます」、子どもには「待ってくれてありがとう」という言葉に言い換えることからスタートしてみましょう。 お迎えが最後なのは本当にかわいそう?さて、お迎えが最後なのはかわいそうなことなのでしょうか? 子どもはママのお迎えが遅いと悲しい気持ちになってばかりなのでしょうか? もちろん、夕方になると次々と友だちがママと帰っていく姿を見ますので、悲しくなって泣いてしまう場面もあります。でもそれは、最初に帰る子ども以外はみんな感じること。子どもは1歳ごろになると、何となく自分が帰る順番がわかり始めます。「あ、〇〇ちゃんの次は自分だ!」とそわそわし始めたりもします。自分のお迎えがまだだとわかっているときには、遊びに集中している子もいます。 子どもは子どもで、時間の流れを感じながら夕方のお迎えの時間を過ごしています。そこで本題です。「お迎えが最後なのはかわいそうなのか?」ということ。これは保育士の立場から言いますと「NO!」です。その理由は、次の項目で書かせてもらいますね。 保育士さんに任せて大丈夫!私が感じることは3つ。1つ目は、最後の子どもは先生を独り占めできるからです。なんなら、保育園に残っている先生全員を独り占めにできます。先生の注目が、すべてあなたの子どもに集中します。2つ目は、自分が好きな遊びに熱中できます。普段、順番が回ってくるまで待たなくてはいけない人気のあるおもちゃも、ゆっくりじっくり遊ぶことができます。3つ目は少人数だからこその遊びができます。 例えばうちの保育所の場合、0・1・2歳が同じ部屋、同じ空間で過ごしています。0歳児がいるときは、口に入れて困るような小さいおもちゃは出しません。逆に、動きが活発な2歳児がいるときに、0歳児用のベビージムを出したり、床でゴロゴロするなどスペースが必要なことはできません。 普段できない遊びをママが帰ってくるまでの間、じっくりできるのはお迎えが最後の子だからこそできることだと思います。なのでママは保育所に預けている間は「罪悪感」を持つ必要はありません。子どものことは保育士に任せて大丈夫です。 休みの日に親子の時間をたっぷりと「罪悪感を持つ必要はありません」と言われても、やっぱり何だかスッキリしないときは、親子で過ごす時間を今より意識してみてください。お迎えのあと、家まで帰る道での会話でもOK。「今日はどんなことしたの?」「△△ちゃんのおかげでママ仕事がたくさんできたよ!」「今日のごはんはカレーだよ!」などどんなことでも構いません。 家に帰ってから寝るまでの時間も意識してみましょう。簡単なお手伝いを頼んでみるのもいいですね。お話しして、食事して、お風呂に入って、一緒に寝て、そしていっぱい抱きしめてあげてください。 休みの日には、親子で過ごす時間が長くなります。どこかに出かけるだけでなく、家の中で過ごすことも親子の時間です。親子でゆっくりとゴロゴロしてもいいですね。休日は意識的に子どもがママやパパに甘える時間をたっぷりと取るようにしてみましょう。 ママは、家事や仕事、子育てと毎日頑張っています。頑張っている自分をまずは認めてみてください。勤務時間などの環境を変えることは難しいと思いますので、今ママができることからチャレンジしてくださいね。 イラスト/おんたま著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2024年02月04日長男が1歳3カ月のころ、わが家は私の実家から電車で3時間ほどの場所に住んでいました。あるとき、私と長男の2人で電車に乗って帰省しなければならない用事ができました。長時間電車に乗るにあたって、私は長男が騒がないように配慮をしたつもりだったのですが、乗車中に長男は騒ぎだしたのです。そのとき、あるサラリーマンから言われたひと言でとても悲しい思いをした出来事です。電車で実家へ帰省わが家は車を所有していなかったので、実家へ帰省するには3時間かけて在来線と特急電車を乗り継がなければなりませんでした。長男と私は20分ぐらいの短い時間であれば普段から電車に乗っていました。 しかし、3時間という長時間、電車に乗った経験はありません。まだ言葉を話せず、そこら中歩き回り、じっとしていることができない宇宙人のような長男を連れて私ひとりで電車に乗ることができるのか、不安がつのりました。 電車に長時間乗るための対策長男が電車内で騒がないように、退屈させないための対策を考えました。まずは音の出ないおもちゃや本を持っていくこと。その中でも友人がすすめてくれたのがシールブックです。できるだけ時間を稼ぐためにシールブックは新しく購入して、電車に乗ったときに初めて見せたほうが良いと教えてもらいました。 あとはお菓子を与えることと、昼寝で過ごすことです。長男は電車が好きで、短い乗車であれば外の景色を見たり踏み切りを見たりして過ごせていたので、私はこれだけ準備をすれば乗り切れるはずだと思いました。 時間が経つにつれてグズりだす長男帰省当日、まずは通勤電車に1時間乗りました。早朝のため電車は満員でしたが、長男は抱っこひもの中で大人しくしてくれました。朝早かったためか抱っこひもの中で寝てしまったようです。 次は特急電車に乗り、私は長男を飽きさせないように持参したおもちゃや本などで遊んで相手をしました。しかし、1時間ほど過ぎると長男がグズりだしたのです。私は抱っこをしてデッキに出たり別の車両に移動したりして、なんとか長男の気を紛らわそうとしました。 サラリーマンが私に放ったひと言さらに時間が経つと、長男はいよいよ泣いて騒ぎ出す事態に。何をしても泣き止む様子はなく、私はとても焦りました。そのころ電車は実家のある県に入っていたので、私は停車駅で降りてしまおうかとも思いましたが、車で1時間かかる場所だったので降りるのをためらいました。 そしてある駅に着いたとき、サラリーマンの男性が降り際に私に向かって「迷惑だよ」と言い放ち、そのまま降りて行ったのです。私は謝ることも何か言うこともできず、長男を抱っこしたままただ呆然と立ち尽くすしかありませんでした。 他人から面と向かって「迷惑」と言われたことは本当にショックで、私はしばらく立ち直れませんでした。この経験から、長時間の電車移動は長男にはまだ無理だと思い、長距離の移動にはレンタカーを使い、電車の利用を避けるようにしました。もし自分と同じような立場の人を見かけたら、その人の助けになるような声かけをしたいと思っています。 著者:小林 睦9歳と6歳の息子、4歳の娘の母。わんぱくな3兄妹の育児体験を元に記事を執筆中。
2024年02月02日幼稚園の園庭開放に参加していたときに起きた出来事です。以前、別の園で一緒になった親子がいました。その親子について「子どもがお友だちを押し倒しても物を取っても、親は傍観しているだけだから気をつけてね」とママ友から聞いていました。やりたい放題の子どもに困惑特に関わりを持たなければ大丈夫かな? と考えて過ごしていたのですが、砂場で遊んでいた娘が持っていたピンクのスプーンが欲しかったようで、「それちょうだい」と言って娘を追いかけてきました。 私が「今使っているからもう少しあとでもいい?」と聞くも今がいいと私にしがみついてくるのです。 他のスプーンを提案するもダメ。娘もまだ遊びたいようでどうしようかと考えていると、娘が押し倒されてしまいました。親は近くにはいるものの、子どもを制止することもなく、謝りもなく、子どもにダメだよということもありませんでした。 その後、高い遊具に登って遊んでいたときに反対側からその子が登ってきて、押されて頬を打ってしまいました。ここでも親からのリアクションはなく終わってしまったのでした。まずはその場を離れること、自分の子どもを別のところへ誘導して距離を取ること、距離が取れないから潔く帰ることなどの自衛が必要だと学びました。園などの場合は、先生などにお願いして対処してもらうなども必要だなと感じました。 ベビーカレンダーで監修してくださっている保育士の中田馨先生によると、「おもちゃを取られてしまったときは「遊びたかったよね」と一度子どもの気持ちを受け入れ「終わったら渡そうね」と伝えます。お友だちには「今、遊んでいるからおもちゃ返して欲しいな」と伝て。そして、これを何度も経験していくと、子どもから自然に「どうぞ」と渡してくれるようになります。 しかし、お友だちも遊びたいのですぐに返そうとはしないかもしれません。そんなときは、子どもがその遊びに満足し「もう、貸せるよ!」と思えるまで待つことも大事なことです。そのときは大人の協力が必要となるので、「この子の遊びが終わるまで、待ってもらえますか?」とお友だちのママにお願いしてみましょう。 ◇◇◇子どもたちは親以外の人間関係を学んでいる時です。トラブルを起こしてしまったと焦らずに、子供達の心の成長を見届けたいですね。作画/ぽよ母著者:阿部陽菜
2024年01月31日娘が1歳になって、私的に奮発して娘の大好きなおもちゃを買ったときのエピソードです。 やんわり注意すると…おもちゃを買った後、ママ友である友人が子どもを連れて遊びにきました。娘は保育園に預けていたので居なかったのですが、友人の子どもが娘のおもちゃで遊び始めました。 帰り際「お片付けしないとだよ」と友人が言うまでは良かったのですが、友人の子どもは娘に買ってあげたおもちゃを持ち上げおもちゃ箱に投げ入れました。友人は怒らない叱らないのが教育方針らしいのですが、それを見ても少し笑いながら「そんなことしないよー」と言うだけ。我慢がならず「私がそれ娘の大事だから、やさしくやさしくだよ〜」と言うと、「叱らないで!」「我が家では強制的になにかを止めないの!」と友人から怒られました。 私はこの友人とうまくやっていける自信が無くなったので、徐々にフェードアウト。私は、その子どもの将来が不安だなあと感じるとともに反面教師として私は絶対こう言う人にはならないぞとかたく決心しました。 作画/市田スナオ著者:奥平瑠璃子1児の母。現在は工場で働くかたわら、記事執筆をおこなう。
2024年01月31日わが家の子どもたちはお風呂が大好き。長風呂に付き合ってのぼせたことはあっても、お風呂イヤイヤで苦労したことはほとんどないので助かっています。■わが子たちとの思い出がよみがるそんな子どもたちはお風呂で遊ぶのも大好き。これまで、水鉄砲やお人形など、いろいろなおもちゃで遊んできました。今は、お湯の温度で色の変わるおもちゃや、お風呂の壁に貼れるおもちゃなど、その種類は多岐にわたっていて、おもちゃ屋さんに行くたびに感動しています。うちも、いろいろと買ったなぁ…。今年の春には下の息子も小学生になり、遊びの内容もだいぶ落ち着いてきて、わが子たちとの思い出がよみがえります。バスボムの中のお人形が思いのほか小さすぎて、排水溝に流されそうになって発見されたり…。ブーッと音が鳴るタイプのやわらかいお人形は、お風呂から出るとき、中の水の処理に苦労したり…。お気に入りの水鉄砲は中に黒カビが発生してしまって、泣く泣く処分したっけ…。そんな数々の経験の中で、わが家が行きついた遊び道具が2つあります。まず、そのひとつは…! ■お掃除しやすく威力も抜群!よく、水あめが入った状態で売られている注射器型のおもちゃ!(シロップ薬を飲むのに使うシリンジでも可)これが、水鉄砲としても優秀で、威力も抜群! 子どもの手でもお湯の補給が簡単です。シンプルな構造なので、もしカビや汚れが発生してしまっても掃除しやすいですし、2つに分けて干しておけば一晩で隅々まで乾いてくれるので、それほど汚れが発生することもありません。ただ、細長く先端が尖ってはいるので、目をつついてしまったり、ケガをしたりしないように注意は必要です!■どのご家庭にもあって、種類も豊富!そして2つ目は…。何かの容器だったもの!!食材が入っていたトレーでも、デザートカップでも構いません。子どもに渡せば、それはいろいろな遊び方ができる立派な遊び道具になってくれます。発砲トレーは水に浮くので、お船のようにお人形をのせて遊べますし、透明なカップはひっくり返して沈めれば、お水と空気の不思議な関係が見られます。そして何より、わが家で長いこと人気なのが…。何かの容器だったものを使った、お湯あふれさせたら負けゲーム!!これは空の容器に交互にお湯を入れ(うちでは前述のシリンジや手桶を使っています)、お湯をあふれさせたら負け、というシンプルなゲームです。容器の質によって表面張力がちょっと変わったり、わずかな傾きが命取りになったり…。これが、簡単ながら意外と白熱するのです。まだまだ調節が難しい赤ちゃん期には豪快に、計算できるようになってきた幼児期には策略を交え心理戦に…と、わが家ではもう何年も、飽きもせず遊び続けています。トレーやカップを使えば、劣化したり汚れてきたりしても、捨ててまた新しいものを使えますし、お風呂で遊ぶことを前提に、ちょっとかわいいトレーの食材を選ぶ楽しみも増えます。そんな感じで、結局はシンプルなところに行きついているわが家。しかしながら、おもちゃメーカーさんのアイデアには日々、感動しています。たまには“お風呂おもちゃ”というごちそうで楽しみつつ…。わが家は今日も、何かの容器だったものと注射器で、大興奮しながらお風呂に入ります。
2024年01月27日マクドナルドで大人気の「スパイシーチキンマックナゲット 黒胡椒ガーリック」が1月17日(水)から期間限定復活!2種のソース「焦がしにんにく醤油ソース」「カマンベール&パルメザンチーズソース」も新登場。気になるお味は? 「スパイシーチキンマックナゲット 黒胡椒ガーリック」って!?2022年1月の登場以来、大人気の「スパイシーチキンマックナゲット 黒胡椒ガーリック」が今年も復活! 写真左)チキンマックナゲット(5ピース) 240円(単品・税込)写真右)スパイシーチキンマックナゲット黒胡椒ガーリック(5ピース) 260円(単品・税込) 「チキンマックナゲット」と並べてみると、粗挽きブラックペッパーの色味が際立ちますね。香辛料のスパイシーな香りがたまりません! 「スパイシーチキンマックナゲット黒胡椒ガーリック」を食べてみると、にんにくの食欲そそる香りと、ピリッと辛い黒胡椒がよく合う! 辛いけれど、おいしい……!くせになる味わいです。辛味が苦手な私でもおいしくいただけました♪ SNSでも「黒胡椒ガーリック、ちょっと濃いけどおいしい!」「ご飯のおかずにしたい」「黒胡椒ガーリック、15個食べたい…」と、大人な味わいに魅了された人たちのコメントが多く投稿されていました。 期間限定! 2つの新作ソースを実食 そして同じく1月17日(水)から発売になった2種の新作ソース「焦がしにんにく醤油ソース」と「カマンベール&パルメザンチーズソース」。気になるお味はいかに……? 「焦がしにんにく醤油ソース」 濃口醤油のコクと焦がしにんにくの香りが食欲をそそる「焦がしにんにく醤油ソース」。和風の味で、ガッツリした味わいながらも濃すぎず食べやすいおいしさです。 SNSでも「みんなが好きな味」「黒胡椒ガーリックナゲットと焦がしにんにく醤油ソースがうますぎる!」「にんにくが主役かもしれないくらい、にんにく強くてめちゃくちゃおいしい」と大好評! 「カマンベール&パルメザンチーズソース」 その名の通り、カマンベールチーズとパルメザンチーズソースの2種類のチーズが入ったソースです。濃厚でまろやかな味わいで、「スパイシーチキンマックナゲット黒胡椒ガーリック」をつけると、少しマイルドに♪ チーズ好きにはたまらないおいしさです。ポテトをディップして食べても、もちろんおいしかったですよ♪ SNSでも「ナゲットにつけるとマイルドになって超おいしい!」「カマンベール&パルメザンチーズソースは甘みも感じられてまろやか」「ポテトにつけると最高においしかったのでオススメ♡」と、そのまろやかさが大人気! 知っ得!!ナゲット裏技2選ここからは、ナゲットに関する知っ得情報をお伝えします! その1.ハッピーセットのマックナゲットでも新作ソースが選べる「チキンマックナゲット ハッピーセット」でも、新作ソースを1つ選べますよ。ぜひ、今だけ味わえる新作を楽しんでくださいね♪ その2.ナゲットソースは単品で購入できる ナゲットソースは1つ40円で購入できるんです。いろいろなソースを試したいとき、ポテトにディップして味変したいときなど、複数購入できるのはうれしいですよね。◇◇◇今回はマクドナルドの期間限定ナゲットと新作ソースについて紹介しました。ナゲットもソースもちょっぴり大人の味わいで、食べる手が止まりません♪ 2月中旬ごろまでの期間限定ですので、気になる方はお試しくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。著者:ライター 福島絵梨子
2024年01月24日向かい合ってお座りしている生後9カ月の双子くんたち。なんだか盛り上がっていてとっても楽しそう……! 2人の世界をのぞき見させてもらいましょう♪ママにはわからない世界!?そのときは突然に…!ご機嫌に向かい合って座っている双子のボーイズ。すると、突然の大笑い!!「ギャハハハハ!!」とおなから出る笑い声が響きます。お顔をソフトタッチされても……2人で大盛り上がり!お顔を覗き込むように近づけて……もうおでこがくっつきそう!!またまた大爆笑!! おもちゃを取られてもおもちゃを取られちゃっても……2人仲良く、おなかがよじれるほどの声で笑っています。 こんなに楽しそうな笑い声を聞いていると、こちらまでおもしろくなって笑ってしまいますね。 「いったい何がそんなに楽しいの!?」と大人にはわからないことばかりですが、きっと2人は通じ合っているのでしょうね♡ケンカもするけれど、とっても仲良しな双子ボーイズなのでした。 画像提供・協力/@mah_twins.310さん
2024年01月18日YouTube「ちぃ君の成長日記。」は、2020年5月生まれの男の子・ちぃくんの成長日記をお届けするチャンネルです。子どもならではの日常の風景が満載で、眺めていると笑顔になる動画がたくさんありますよ♪ちぃくんには19歳上のお姉ちゃん・たーたんがいます。 とにかくお姉ちゃんのことが大好きなちぃくん。そのいじらしい姿がたまりません……! お姉ちゃんに叱られてシュン……1歳10カ月のちぃくん、室内すべりだいをおもちゃを押しながら逆走するのがマイブーム!しかし、もう3回も落ちたので禁止令発動中……。なのに、また果敢にも上ります! 翌朝、またもや上ろうと考えたちぃくん。 「あ!」と言いながら、おもちゃに駆け寄ります。 ママが「やめとき……」と言う横から、お姉ちゃんの「あかん!」という鋭い声が! 思わず動きをとめるちぃくん。 そして…… シュン。 マンガのように首を下に向けて落ち込みます(笑)。 お姉ちゃんのところに駆け寄ると、 まるで「怒らないでよ〜」とでも言いたそうな表情!伝わったのかと思いきや、またすべりだいに駆け寄って…… お姉ちゃんに「あかん!」と言われたちぃくんは、またもやシュン。 でも手は離しません(笑)。 こんなにカワイイ19歳差の弟がいると、お姉ちゃんも心配になっちゃいますよね♪ そんなお姉ちゃん、ちぃくんにいたずらして遊んじゃうことも♡ お姉ちゃんにもてあそばれるちぃくん今日は珍しくお姉ちゃんも一緒に夜ごはんです。 お姉ちゃんに大好きな車の名前を教えてあげています。 でも…… わざと名前を間違えるお姉ちゃん。 すると…… 「ちがうちがう」と大笑い!そのかわいらしい話し方に、お姉ちゃんも笑ってしまいます。 続いて、お姉ちゃんはパトカーを救急車と言い間違えると…… 自信満々の顔で「パコカー!」キュートすぎ♡ 最初は自信があったけれど、徐々に惑わされてきたちぃくん。 「救急車かな?」と不安になってしまうことも。 お姉ちゃんにもてあそばれることもある、ちぃくんなのでした。このあと、ごはんはきちんと完食しましたよ♪ お姉ちゃんに、どうしてもおやすみの挨拶がしたい!ある日、お姉ちゃんがリビングでウトウトしていると…… 言葉をかけながら、触れるか触れないかの距離でやさしく手を振り、お姉ちゃんを起こそうとするちぃくん。 お姉ちゃんが起きてきたら、今度はちぃくんがおやすみタイムに♪ 「じゃあね〜」とやさしい声でお姉ちゃんに手を振ります。思わず「かわいい……!」とつぶやくお姉ちゃん。 最後はママの抱っこで寝室へ♪今日もかわいいちぃくんなのでした♡ 19歳差の姉と弟。お姉ちゃんに思い切り甘える姿に、胸キュンです。 もともとは、九州の離島で離れて暮らしている1人暮らしの祖父に送るために、撮影を始めたとのこと。おじいちゃんも「毎日成長するちぃくんを見られて、このYouTubeが毎日の生き甲斐だ」と喜んでくれているそうですよ♪ 今ではたくさんの方がYouTubeでちぃくんの成長を楽しみ、癒やされています。 ◇◇◇ 著者:ライター 福島絵梨子
2024年01月17日マクドナルドの冬の定番「ベルギーショコラパイ」がリニューアル!新作「バタースコッチパイ」が期間限定で登場しました!1月10日(水)から2月上旬まで楽しめる、クリームたっぷり「とろけるホットパイ」2種と、さらにおいしく食べられる裏技を紹介したいと思います。 冬の定番スイーツがやってきた!バターの香りがたまらない「バタースコッチパイ」バタースコッチパイ210円(単品・税込) まるでとろけるバターのような黄色いパッケージの「バタースコッチパイ」。 中には、バタークッキーを混ぜ込んだ白いスプレッドクリームと、バターを使用した茶色の濃厚キャラメルフィリングが入っています。一口食べてみると、確かにキャラメルとは少し違った風味です。そしてバターの香りが濃厚! サクサクのパイ、ザクザクのバタークッキー、そして濃厚なクリームがマッチしてとてもおいしい! 甘すぎず、リッチな味わいです。 SNSでも「バタースコッチの香りと食感が最高!」「香りと風味がすごい!とろとろ濃厚であつあつで個人的にはめちゃくちゃ好き」「ミルクキャラメルっぽくておいしかった」と、その香り・風味が好きという声がたくさん寄せられていました。 チョコ好きにはたまらない「ベルギーショコラパイ」ベルギーショコラパイ210円(単品・税込) 毎年人気の「ベルギーショコラパイ」。より濃厚でビターな大人の味わいリニューアルされたとのこと。ベルギー産チョコレートの配合量がこれまでよりも多くなった(チョコレートクリームにベルギー産のチョコレート27%使用)ということで、楽しみです。 中を見てみると、濃厚なチョコクリームがトロッと出てきました! 一口食べてみると、チョコクリームの濃厚な甘さがおいしすぎ……♡ ベルギー産チョコレートとブラックココアが入っていて、チョコの香りが口の中いっぱいに広がります。ビターな甘さです。 SNSでも「チョコが濃厚でめちゃうま!」「甘さ抑えめでオシャレなショコラ味」「濃厚でサックサク! これは何個でも食べられるっ!」と濃厚な味に魅了される人多数! 期間限定なので、気になる方はお早めに♡ 「とろけるホットパイ」をよりおいしく!とっておきの裏技3選もちろんそのまま食べてもおいしい「とろけるホットパイ」ですが、SNSで話題になっている、よりおいしく食べる組み合わせを発見! おすすめの裏技を3つ紹介します。 その1.「ベルギーショコラパイ」×ソフトツイスト(カップ)SNSでもよく見かけるのが「ベルギーショコラパイ×ソフトツイスト(カップ)」の組み合わせ。 ソフトツイストを注文する際に「カップでお願いします」と伝えると、無料でコーンからカップに変更してくださいます。ベルギーショコラパイをソフトツイストにつけて食べてみると…… ソフトツイストの冷たさと、ベルギーショコラパイの温かさが一緒に口の中に広がり、チョコレートクリームがとろけてとにかくおいしい! ビターな味わいのベルギーショコラパイとやさしい甘さのソフトツイストがベストマッチです。 ソフトツイストに「ベルギーショコラパイ」を入れて、ザクザク混ぜてもおいしいですよ♪ ぜひお試しくださいね! その2.「ベルギーショコラパイ」×ポテトこちらもSNSで話題の組み合わせ。 ポテトの塩辛さと「ベルギーショコラパイ」の甘みがあわさって、甘じょっぱくておいしい! チョコレートをチョンっと軽くつけて食べてみてくださいね。 その3.「バタースコッチパイ」×プチパンケーキ最後に試してみたのが、「バタースコッチパイ×プチパンケーキ」の組み合わせ。 バタースコッチパイの中身のスプレッドクリームと濃厚キャラメルフィリングを、プチパンケーキの上にオン!バターの香りが広がって、すごくおいしい……! いつものリンゴソースとクリームの組み合わせより、少し大人の味わいになりますよ♪ ◇◇◇ 今回はマクドナルドの新作「とろけるホットパイ」2つをご紹介しました。どちらもおいしくて、SNSでも両方食べたという口コミがたくさん♡ 2月上旬までの発売予定ですので、気になる方はお早めに♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。著者:ライター 福島絵梨子
2024年01月17日ゼンマイ式で動き出す大人気キャラクターのおもちゃを、赤ちゃんのほうへ歩かせてみると……!? 喜んでくれると思ったのに、まさかの行動に笑いが止まりません♪喜ぶかと思ったら…!?まずは1つめスタート!ゼンマイを巻いて、赤ちゃんの方向へおもちゃを歩かせてみました!大好きなキャラクターに、喜んでくれるかと思いきや……。 びっくりして凝視する赤ちゃん!そして次の瞬間……。 高速ハイハイでクルッと方向転換!! そのまま両手両足を器用に使って逃げ出してしまいました。 でもやっぱり気になるのか、チラッと後ろを振り返ります。 2つめのおもちゃも…!そして、パパが2つめのおもちゃのゼンマイを巻いて……。 スタート!赤ちゃん、心なしか少し険しい顔をしていますね♪ やっぱりクルッと後ろを向いて高速ハイハイ! ちょっぴり怖いけど、気になる様子♡ また後ろを振り返って、じっと見つめていましたよ♪ 保護者の方も「まさか逃げるとは……」と予想外の行動に思わず爆笑!両手両足を動かして、必死に逃げる姿がなんだかかわいい♡「ちょっと気になるけれど、やっぱり怖い!」という赤ちゃんの様子がたまりませんね! 画像提供・協力/@nagi_oflowhairさん
2024年01月16日~様々な事業を紹介する「積水ハウス ストーリー」の最新情報を公開~積水ハウスの様々な事業を紹介する「積水ハウス ストーリー」の公開を開始しました。お客様の戸建て住宅への想いや、商品開発への想いを、毎回テーマを設定してご紹介します。第70弾として1月12日に、“徹底的な収納計画を立て、将来子どものものが増えることまで想定したこだわりの住まいづくりを実現されたM様邸”のストーリーを公開しました。多くの人が子どものものを子ども部屋以外の場所に保管あっという間に年末が過ぎ、2024年が始まりました。1月、2月は多くの小学校で入学説明会が行われ、お子様の小学校入学に向けて、準備を始める人も多いのではないでしょうか。その準備の一環として挙げられるのが「子ども部屋」。積水ハウスの調査では、子ども部屋を与えるタイミングは「小学校入学前後*」が32.1%であることがわかりました。しかし、子ども部屋を設けた後でも、子どものものを子ども部屋以外に置いている人が多いようです。具体的には、リビングにはおもちゃ(30.1%)、学習用品(28.1%)、ランドセル(26.8%)などが、寝室には子どものベッドや布団(33.4%)、たんすなどの衣類の収納(23.2%)が置かれているようです。*幼稚園年長相当の12-3月、または小学校1年生の4-7月また、子ども部屋や子どもの空間に関する悩みを持つ人に、その内容を聞いたところ、「ものが増えて収納が足りなくなった」と答えた人が最も多く、39.1%でした。このような結果を踏まえ、小学校入学前後に増える学習用品や衣類などの収納を見越して、リビング周りにも充実した収納を用意することがおすすめです。そこで今回は、徹底的な収納計画を立てられた兵庫県のM様邸をご紹介します。現在の持ち物だけでなく、将来子どものものが増えることまで想定した住まいづくりを実現しました。徹底した収納プラン 2つのこだわりとはM様邸は、広大な住宅地に佇む一軒家で、中庭を囲む2階建てのコートハウスです。外観は、チャコール色のベルバーンと寄棟屋根が調和し、洗練された雰囲気を醸し出しています。外側に面する開口は最小限に プライバシーを確保家づくりにおいて、妻・Y様が最も重視されたのは収納。収納への大きなこだわりは2つありました。1つ目はものを全部隠すこと。すべてのものをしまえるように、収納する場所や必要なサイズ感を全て書き出し、一つひとつの収納を丁寧に計画しました。「キッチンならホットプレートや電気鍋を収納する場所が欲しいし、そのために必要な引き出しの奥行まで計算しました。」と妻・Y様は話します。2つ目のこだわりは、収納スペースに余白を残すこと。「自分たちのものは収納スペースに収まる量しか持たないようにしているけど、将来的に増える子どもの工作や絵、教科書などの思い出のものは絶対に捨てられないと思うから」とその理由を話します。LDK、キッチン、土間など、あらゆる場所にたっぷりの収納スペースをM様邸の中で、特に多くの収納が集まっているのはLDK周辺です。リビングは、ダイニングとキッチンより目線を1段下げたピットリビング。実はこのピットリビング、段差部分が全て引き出しになっているのです。7杯分の引き出しを確保した大容量の収納には、おもちゃ、おむつ、DVDやゲームソフトなど、子どものものを中心にたっぷり収納しています。子どもの主な居場所のリビングには、子どもの物を中心にたっぷり収納キッチンには、フルオーダーのカップボードを設置。全長約6.5mにわたるカップボードは、ダイニングまで伸び、調理器具や調味料、食器だけでなく、電子レンジやガス炊飯器など、見せたくない調理家電まで収納されています。特に、ガス炊飯器の収納部には、蒸気を逃がせるように天板が開くなど、フルオーダーならではの工夫が凝らされています。このカップボードのダイニング側には、書類や文房具を収納しているほか、カバン用のオープン棚も備えており、リビング収納としても機能しています。アイランドキッチンは、両面に便利な収納が備わっています。キッチン側には、シンク周辺でよく使うボウルやフライパンなどの調理器具、さらには分別ごみ箱が収められています。一方、リビング側の扉は両開きで、日常的に使用する絵本やリモコン類などが収納されています。また、内部には携帯電話などを充電できるコンセントがあり、扉を閉じることでこれら全てをすっきり隠すことができます。キッチンの奥にはパントリーも設けました。そして冷蔵庫は、「生活感が出るので、表に出したくない」とのご要望から、寸法を測り、階段下のスペースにぴったり収まるように設計しました。さらに、可動棚には収納ボックスをセットし、食品ストックが見えないように整理されているため、統一感のあるすっきりした印象を与えています。デザイン家電以外はすべて収納した、すっきりしたキッチン・ダイニング1階には他にも多くの収納が設けられています。リビングの近くには掃除用品を保管する階段下収納、客間として使用を想定した和室には布団や子どものおもちゃを収納できる押し入れ、玄関横にはカーテンで仕切った土間収納があります。土間収納の中はオープン棚で、家族全員の靴が収納されています。棚の下には、アウトドア用品や子ども用の自転車を収納できる十分なスペースも確保されています。さらに、傘を掛けるためのハンガーパイプや、濡れたレインウェアを掛けるためのワイヤーなど、様々な工夫も施されています。カーテンで仕切った土間収納には靴やアウトドア用品などを収納2階ホールには大容量の扉付き本棚 主寝室には奥行きのある物入れを2階のホールに上がると、壁面全体を活用した大きな扉付き本棚が目に入ります。この造り付けの本棚は、長さ300cm x 高さ200cm x 奥行き30cmという大容量で、M様ご夫妻の持ち物の中で最も多かった本をたくさん収納しています。初めは書庫をつくる予定でしたが、省スペースで多くの本を収納できる方法を提案され、この本棚を作ることに決めました。「オープンな本棚も素敵ですが、見せたくない本も多いので、扉があるのはいいですね。定期的に整理して、ここに収まる分だけを持つようにしています。」と妻・Y様は話します。ホールの壁面全体を活用した大きな扉付き本棚また、主寝室の物入れには布団が収まるよう、一部を奥行100cmに設計しています。布団だけでなく、マットレスやベビーラックなどのかさばるものの収納にもこの奥行が大活躍。残りの部分は奥行約60cmとし、洋服を吊るして収納しています。洋服は別途設けたWICにも収納。本と同様、洋服も収まる分だけを持つことを心がけているといいます。妻・Y様が徹底的にこだわってプランした収納は、実際に住んでみて、夫・S様からも高い評価を得ています。「妻が最初に引き出しの中まですべて整理し、収納場所を決めてくれたおかげで、片づけやすく、しばらく住んでからも物が散らかりにくいです。」と夫・S様は満足げに話します。このように、家族の暮らしに合わせて住まい全体の収納計画を立てることで、暮らしやすさが大幅に向上します。M様邸を参考に、収納する場所、もの、必要なサイズ感を考慮して、ご自宅の収納を見直してみてはいかがでしょうか。積水ハウスでは、収納量と使いやすさを両立する「収納3姉妹」をはじめ、住まいに関する様々な提案をご用意しています。ぜひご覧いただき、理想の住まいへの一歩を踏み出すためのヒントを見つけてください。商品情報収納3姉妹 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月12日マクドナルドのハッピーセットでは1月12日(金)から、「すみっコぐらし」のおもちゃが登場します。今回のハッピーセットの「すみっコぐらし」おもちゃは全6種類です。 新作おもちゃは全6種類! 第1弾:2024年1月12日(金)から1月18日(木)まで・しろくま・ぺんぎん?・とんかつ 第2弾:2024年1月19日(金)から1月25日(木)まで・ねこ・とかげ・えびふらいのしっぽ そして第3弾(1月26日(金)~)では、上記全6種類のおもちゃからどれか1つもらえますよ! 【第1弾】新作おもちゃ3つ第1弾「すみっコぐらし」のおもちゃ3種類から紹介いたします。 しろくままずはしろくまから♪ キャラクターケースは結構しっかりとしたつくり。分厚さは約2.5cmあります。 後ろの小さな窓からは、ふろしきがちょこっと顔をのぞかせています♡ ケースの中には、オリジナルメモシート、便箋、プロフィールカード、シールが入っていますよ! ケースの中にもかわいいイラストが描かれていて、眺めているだけで癒されます♪ 他のキャラクターのセットも、それぞれ異なるイラストが♡全部集めたくなっちゃいますね! ぺんぎん?とんかつ 【第2弾】新作おもちゃ3つ第2弾のおもちゃもとってもキュート! ねこ とかげ えびふらいのしっぽ そして第3弾(1月26日(金)~)では、上記全6種類のおもちゃからどれか1つもらえます。どのおもちゃがもらえるかは、お楽しみです♪ 複数集めると、写真のように積み上げてすみっコタワーを作れるんです♪ お気に入りのすみっコたちを重ねて、ディスプレイするのも良いですね。 さらに今回、「すみっコぐらし」のおもちゃの外箱に記載されているQRコードをスマートフォンで読みこむと、すみっコたちと一緒にお手紙を仕分けるオリジナルゲームが楽しめる仕掛けも♡ 制限時間内に何通分けられるか、親子で競争して楽しみました。 みなさんも、ぜひお手元のスマートフォンでやってみてくださいね。 かわいらしい「すみっコぐらし」のおもちゃ。気持ちをこめてお手紙を書いたり、プロフィールカードで自分について紹介したり、書くことを通じてコミュニケーションスキルを身につけられそう。表現力を高める練習にもなりますよ。各おもちゃは、数量に限りがございますので、気になる方は早めに集めてくださいね。 ※各おもちゃは、数量に限りがございますので、なくなり次第終了いたします。 ※どのおもちゃがもらえるかは、お楽しみです。© 2024 San-X Co., Ltd. All Rights Reserved.著者:ライター 福島絵梨子
2024年01月11日こんにちは、100均パトロールが趣味のライター、なないろのしずくです。5店舗ハシゴして見つけたセリアの「伸縮するインナーケース」。一見、普通のケースですが、実は見た目以上に良い仕事をしてくれるんです!今回は、このインナーケースのどんなところが良いのか詳しくご紹介します♪ハシゴしてでも欲しい万能アイテム セリア「伸縮するインナーケース」110円(税込) 5店舗目でようやく出会えたセリアの「伸縮するインナーケース」。こちらはプラカゴなどを仕切るときに、とっても役に立つアイテムなんです!ただインナーケースを購入するときって、大きさが合わないなどの問題が出てきますよね。そんなサイズ問題も、このインナーケースが解決してくれます。 組み合わせても単体でも自由に使える こちらのインナーケースは、こんな風に2つのケースが組み合わさっています。ちなみに、広げる前のサイズはW94×D44×H70mmです。 さらに取り外すこともできるんです。スリムなプラカゴであれば、組み合わせず単体で仕切りとして使うこともできます。 サイズ確認しなくてもぴったり合う プラカゴにセットしてみました。事前にサイズ確認しなくても、ご覧の通りジャストフィットです! 奥行きはそれほどないため、郵便物などの書類を整理したいときにおすすめです。より細かく仕分けたいときは単体で使っても◎。 出会えたらラッキーなセリアのレア商品 セリアの伸縮するインナーケースなら、サイズ確認しなくてもいいのでラクチンです。単体で使うなどアレンジもしやすいため、持っておくといろんなシーンで重宝しますよ。 なかなか出会えないレアアイテムでしたが、ぜひ見つけたら試してみてくださいね! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 著者:なないろのしずくスリーコインズ歴5年。ネットショップは毎週欠かさずにチェック。 クリンネスト1級、整理収納アドバイザー準1級。 毎日を〝ちょっぴり楽しく〟がモットーの1児の母です。 日々の暮らしを心地よいものにしてくれるモノやアイデアを紹介していきます。
2024年01月01日乳幼児向け玩具の製造・販売を手がける老舗おもちゃメーカーのローヤル株式会社(本社:東京都台東区、代表取締役社長:木野 高志)は、冬の帰省シーズンに向けて、子育て社員が選んだ帰省先のご実家で活躍する、対象月齢に合わせたおすすめの販売重点おもちゃ9種を公開します。帰省時におススメのおもちゃチャートローヤル株式会社は、お子様が安心して遊べるおもちゃを67年間製造・販売しております。社員には子育てをしながら働くママ・パパも在籍しています。今年の冬にお子様を連れて実家に帰省する方も増加傾向にあります。その際に持ち運びが大変なものが、大きめのおもちゃです。しかしながら、遊べる期間が短いものだと頻繁に帰省できない遠方では、あまり遊ばないうちに使用月齢が過ぎることも少なくありません。そこで、子育て社員9名に祖父母の実家にあると嬉しい、長い期間遊べるおもちゃをご紹介します。【子育て中の社員が選んだ祖父母の実家におススメの長く遊べるおもちゃ9選】社員が選んだおもちゃ9選【子育て中の社員の声】私は、もうすぐ2歳になる子供がおり、現在商品開発課に所属しています。実家に帰省した際、赤ちゃんの頃のおもちゃしかなくて子供がもう遊ばず困ったことがきっかけで他の社員にも同じ経験がないかヒアリングしました。その中でみんな声を揃えて言っていたのが、「長く遊べるおもちゃがあると嬉しいよね」と言う事でした。しかし、おじいちゃん・おばあちゃんは「何を買ったら良いか分からない」ためこの情報を多くの人に公開すべきではないだろうかと考え公開することにしました。少しでも多くの方にこの情報が役に立つと嬉しいです。ローヤル株式会社 商品部 企画開発課 石戸 彩郁【会社概要】商号 : ローヤル株式会社代表者 : 代表取締役社長 木野 高志所在地 : 東京都台東区寿2-9-5設立 : 1956年9月15日(創業1926年7月1日)URL : 事業内容: 乳幼児向け玩具の製造・販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月26日株式会社学研ホールディングス(本社:東京都品川区、代表取締役社長:宮原博昭)の調査・研究機関である学研教育総合研究所は、2023年10月27日(金)~11月1日(水)の6日間、全国の小学生の子どもを持つ保護者を対象に「小学生調査」、全国の中学生の子どもを持つ保護者を対象に「中学生調査」を実施し、小学生調査では1,200名、中学生調査では600名の有効サンプルを集計しました。今回は、小学生調査および中学生調査のうち、ふだんの生活実態や生活意識に関する結果を「小学生・中学生白書 小学生・中学生の日常生活に関する調査」として公表します。(調査協力機関:ネットエイジア株式会社)URL 表1: 今年(2023年)のお正月にもらったお年玉の総額(すべてを足した額)をきいたところ、小学生では平均21,064円、中学生では平均27,255円でした。平均額を過去の調査と比較すると、小学生では2020年21,241円→2021年20,823円→2022年20,047円→2023年21,064円と、2020年の金額には届かなかったものの、2年連続の減少から増加に転じました。コロナ禍の影響が一定の落ち着きを見せ、2023年のお正月は帰省先に親族・親戚が集まるケースが増えたのではないでしょうか。他方、中学生では2020年28,799円→2023年27,255円と1,544円の減少となりました。表2: “推し活”についてきいたところ、“推し”がいる人の割合は、小学生では52.7%、中学生では66.0%となりました。男女別にみると、小学生男子では49.0%、小学生女子では56.3%、中学生男子では59.0%、中学生女子では73.0%と、いずれも女子のほうが高くなりました。“推し”のジャンルをみると、小学生男子の1位は「YouTuber」、小学生女子の1位は「アニメ・まんがキャラクター」、中学生男子の1位は「YouTuber」、中学生女子の1位は「アイドル」でした。表3: 悩み事についてきいたところ、今、悩んでいることがある人の割合は、小学生では41.6%、中学生では60.8%となりました。男女別にみると、小学生では男子が42.2%、女子が41.0%と男子のほうが高くなったのに対し、中学生では男子が59.7%、女子が62.0%と女子のほうが高くなりました。今、悩んでいることをみると、小学生では「学校での友だち関係」、中学生では「学習に関すること」がそれぞれ1位でした。また、不安や悩みがあるときに相談するかをきいたところ、小学生では「相談する」が89.4%、「相談しない」が10.6%、中学生では「相談する」が90.7%、「相談しない」が9.3%となりました。男女別にみると、「相談しない」と回答した人の割合は、小学生男子11.5%、小学生女子9.7%、中学生男子11.3%、中学生女子7.3%と、いずれも男子のほうが高くなりました。不安や悩みがあるときに相談する相手をみると、小学生・中学生ともに1位は「母親」で、小学生では「父親」が2位、中学生では「友だち」が2位でした。[小学生調査 調査結果]★小学生の好きな食べ物 「おすし」は2000年調査以降不動の1位、2位「ラーメン」3位「カレーライス」★小学生の嫌いな食べ物 1位「サラダ」2位「焼き魚」3位「さしみ」好きな食べ物をきいたところ、1位「おすし」(41.2%)、2位「ラーメン」(28.7%)、3位「カレーライス」(23.8%)となりました。過去の調査と比較すると、「おすし」は2000年調査以降、不動の1位となっています。また、前回の2022年調査と比較すると、「ポテトフライ」(前回調査3位→今回調査4位)と「フライドチキン・からあげ」(前回調査2位→今回調査5位)は順位を下げた一方、「ラーメン」(前回調査4位→今回調査2位)と「カレーライス」(前回調査5位→今回調査3位)は順位を上げTOP3に挙がりました。他方、嫌いな食べ物をきいたところ、1位「サラダ」(20.3%)、2位「焼き魚」(17.8%)、3位「さしみ」(13.0%)となりました。前回の2022年調査と比較すると、嫌いな食べ物TOP3に変化はありませんでした。また、「嫌いな食べ物はない」は、38.3%でした。【参考】★小学生が今年のお正月にもらったお年玉 もらった金額は平均21,064円、2022年調査から1,017円増加今年(2023年)のお正月にもらったお年玉の総額(すべてを足した額)をきいたところ、お年玉をもらった人の割合は91.1%(「なし」が8.9%)となり、平均は21,064円でした。男女別にみると、男子ではお年玉をもらった人の割合は93.3%、平均は21,286円、女子ではお年玉をもらった人の割合は88.8%、平均は20,842円でした。前回の2022年調査と比較すると、お年玉をもらった人の割合は1.4ポイントの上昇(前回調査89.7%→今回調査91.1%)、平均は1,017円の増加(前回調査20,047円→今回調査21,064円)となりました。コロナ禍の影響が一定の落ち着きを見せ、2023年のお正月は帰省先に親族・親戚が集まるケースが増えたのではないでしょうか。★小学生のお年玉の使い道 「貯金」がダントツ、2位「おもちゃ」3位「ゲーム機・ゲームソフト」今年(2023年)のお正月にお年玉をもらった人(1,093名)に、もらったお年玉の主な使い道をきいたところ、1位「貯金」(61.8%)、2位「おもちゃ」(23.1%)、3位「ゲーム機・ゲームソフト(オンライン以外)」(20.5%)となりました。男女・学年別にみると、高学年の女子では「キャラクターグッズ」(5年生28.4%、6年生21.1%)や「文房具(ステーショナリー)」(5年生29.5%、6年生26.7%)、「本・雑誌」(5年生18.9%、6年生18.9%)、「洋服などの衣類」(5年生11.6%、6年生17.8%)などが他の層と比べて高くなる傾向がみられました。★「今、悩んでいることがある」小学生の42%悩み事のTOP3は「学校での友だち関係」「学習に関すること」「学校での先生との関わり」今、悩んでいることがあるかをきいたところ、1位「学校での友だち関係」(15.8%)、2位「学習に関すること」(14.8%)、3位「学校での先生との関わり」(7.0%)となり、「悩み事は特にない」は58.4%、悩み事がある人の割合は41.6%でした。男女別にみると、男子では「学習に関すること」、女子では「学校での友だち関係」が1位でした。★「不安や悩みがあるときでも相談しない」小学生の11%不安や悩みを相談する相手では「母親」がダントツ不安や悩みがあるときに、誰に相談するかをきいたところ、「母親」(76.4%)が突出して高くなり、「父親」(35.7%)、「友だち」(21.4%)と続きました。不安やストレスを感じていることや人に伝えづらい悩みがあるときには、まずは母親に相談しているという人が大半を占めました。また、「相談しない」は10.6%、相談する人の割合は89.4%となりました。男女、学年によって差が大きく、「父親」「友だち」は顕著であることがわかります。★「推しがいる」小学生の53%、推しのジャンルTOP2は「アニメ・まんがキャラクター」「YouTuber」“推し活”について質問しました。“推し”がいるかどうか、いる場合は“推し”のジャンルとしてあてはまるものをきいたところ、「推しはいない」は47.3%、推しがいる人の割合は52.7%となりました。“推し”のジャンルをみると、1位は「アニメ・まんがキャラクター」(17.1%)、2位は「YouTuber(VTuber除く)」(16.0%)、3位は「スポーツ選手」(6.7%)、4位は「アイドル」(6.4%)、5位は「マスコットキャラ」(5.3%)でした。男女別にみると、推しがいる人の割合は女子では56.3%と、男子(49.0%)と比べて7.3ポイント高くなりました。また、推しのジャンルは男子では「YouTuber(VTuber除く)」、女子では「アニメ・まんがキャラクター」が1位でした。★イメージする“憧れる大人像” 1位「心優しい人」2位「お金持ち」3位「朗らかで明るい人」どのような大人に憧れているかをきいたところ、1位は「心優しい人」(34.5%)でした。周囲の人に優しさや気遣い、思いやりを持って接することできる大人を“理想の大人”と考えている人が多いのではないでしょうか。次いで、2位「お金持ち」(21.2%)、3位「朗らかで明るい人」(20.2%)、4位「おしゃれな人」(15.8%)、5位「誠実な人」(14.5%)となりました。男女別にみると、男子・女子ともに1位は「心優しい人」で、男子では「お金持ち」が2位、女子では「おしゃれな人」が2位でした。[中学生調査 調査結果]★中学生が今年のお正月にもらったお年玉 もらった金額は平均27,255円、2020年調査から1,544円減少今年(2023年)のお正月にもらったお年玉の総額(すべてを足した額)をきいたところ、お年玉をもらった人の割合は95.7%となり、平均は27,255円でした。前回の2020年調査と比較すると、平均は1,544円の減少(前回28,799円→今回27,255円)となり、学年別にみると1年生は1,997円の減少(前回27,155円→今回25,158円)、2年生は948円の減少(前回29,403円→今回28,455円)、3年生は1,686円の減少(前回29,839円→今回28,153円)となりました。★中学生のお年玉の使い道 1位「貯金」2位「お菓子などの食べ物」3位「本・雑誌」今年(2023年)のお正月にお年玉をもらった人(574名)に、もらったお年玉の主な使い道をきいたところ、1位「貯金」(56.8%)、2位「お菓子などの食べ物」(23.2%)、3位「本・雑誌」(22.8%)となりました。男女・学年別にみると、男子の1年生と2年生では「ゲーム機・ゲームソフト(オンライン以外)」(1年生34.7%、2年生32.3%)、女子の2年生と3年生では「洋服などの衣類」(2年生33.7%、3年生44.9%)、女子の3年生では「文房具(ステーショナリー)」(33.7%)が全体と比べて10ポイント以上高くなりました。★「今、悩んでいることがある」中学生の61%、3年生では68%悩み事の1位は「学習に関すること」、2位は「学校での友だち関係」、3位は「学校での先生との関わり」今、悩んでいることがあるかをきいたところ、1位「学習に関すること」(35.2%)、2位「学校での友だち関係」(20.7%)、3位「学校での先生との関わり」(9.0%)となり、「悩み事は特にない」は39.2%、悩み事がある人の割合は60.8%でした。学年別にみると、悩み事がある人の割合は上の学年ほど高くなる傾向がみられ、3年生では68.0%となりました。★「不安や悩みがあるときでも相談しない」中学生の9%不安や悩みがあるときの相談相手 1位「母親」、男子の1年生では「父親」「きょうだい」が高い傾向不安や悩みがあるときに、誰に相談するかをきいたところ、「母親」(67.0%)が最も高くなり、「友だち」(46.0%)、「父親」(29.2%)と続き、「相談しない」は9.3%、相談する人の割合は90.7%となりました。男女・学年別にみると、男子の1年生では「父親」(45.0%)と「きょうだい」(24.0%)が全体と比べて10ポイント以上高くなりました。★「推しがいる」中学生の66%、推しのジャンルは? 男子の1位「YouTuber」、女子の1位「アイドル」“推し活”について質問しました。“推し”がいるかどうか、いる場合は“推し”のジャンルとしてあてはまるものをきいたところ、「推しはいない」は34.0%、推しがいる人の割合は66.0%となりました。“推し”のジャンルをみると、1位は「アニメ・まんがキャラクター」(17.7%)、2位は「YouTuber(VTuber除く)」(15.0%)、3位は「アイドル」(12.8%)、4位は「スポーツ選手」(9.8%)、5位は「歌手・ミュージシャン(アイドル除く)」(9.7%)でした。男女別にみると、推しがいる人の割合は女子では73.0%と、男子(59.0%)と比べて14.0ポイント高くなりました。また、推しのジャンルは男子では「YouTuber(VTuber除く)」、女子では「アイドル」が1位でした。★中学生がイメージする“憧れる大人像” 1位「心優しい人」2位「朗らかで明るい人」3位「お金持ち」男子では「誠実な人」、女子では「朗らかで明るい人」が2位どのような大人に憧れているかをきいたところ、1位「心優しい人」(38.0%)、2位「朗らかで明るい人」(25.3%)、3位「お金持ち」(23.0%)、4位「誠実な人」(22.5%)、5位「見識や教養のある人」(21.2%)となりました。男女別にみると、男子・女子ともに1位は「心優しい人」で、男子では「誠実な人」が2位、女子では「朗らかで明るい人」が2位でした。※調査結果全文は添付のPDFファイルよりご覧いただけます。■調査概要■調査タイトル:小学生・中学生白書 小学生・中学生の日常生活に関する調査調査対象(小学生調査):ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする小学生の子どもを持つ20歳~59歳の保護者(中学生調査):ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする中学生の子どもを持つ20歳~59歳の保護者調査地域:全国調査方法:インターネット調査調査期間:2023年10月27日(金)~11月1日(水)の6日間有効回答数(小学生調査):1,200サンプル(中学生調査):600サンプル実施機関:ネットエイジア株式会社 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月25日ある夜、寝る前にこんな話になりました。出た~! おもちゃ買ってほしいアピール!とはいえ欲しいもの全部を買うわけにはいかない!欲しいもの全部買ってたらお金がなくなるよと伝えたところ、二太郎は「なくならへんやん! お父さんもお母さんも働いてるもん!」と…。な、なるほど。子どもからはそう見えるのか…。ということで、お金について考えていることを伝えてみました。そう、私が働く理由、節約する理由はほぼこれ!子どもたちがやりたいことがあったときに、お金を理由に諦めることはなるべく避けたい!この理由を説明したところ…お金の裏にある愛情を感じたからか、二太郎が泣いちゃった~! なんて美しい涙なの!(親バカ爆発)そしてこの後、続いた言葉が…ズコーーー!!でもまあ小4と小1的にはそうだろうな…。海外も行ったこともないし。とはいえほかにもお金がかかる勉強や体験は山ほどあるので、大事なときに大事なところで使えるように、節約とお仕事がんばります!
2023年12月25日株式会社C.Dreams(所在地:大阪府大阪市、代表取締役:河内 有華)が運営する子供の教育メディア「ちいく村」は、子供のクリスマスプレゼントについて、2023年12月に実態調査した結果を公開します。調査の結果、クリスマスプレゼントに知育玩具をあげたいと思う親は34%(200人中68人)という結果でした。しかし、子供が欲しがる玩具を調査したところ、知育玩具を欲しがる子供はたったの5%(200人中11人)ということがわかりました。本調査では、他にも2023年のクリスマスプレゼントの実態調査に加え、子供が喜ぶ知育玩具の調査結果も報告します。子供が欲しがるクリスマスプレゼント■調査概要調査対象:小学生のお子様を持つ親御様調査日 :2023年12月調査方法:インターネットによる任意回答調査人数:200人調査主体:自社調査※本アンケート結果を引用する場合は「ちいく村」のURL( )を使用してください。■調査結果●子供が欲しがるクリスマスプレゼントのジャンルは?子供が欲しがるクリスマスプレゼント子供が欲しがるクリスマスプレゼントのジャンルを調査した結果、1位は43%(200人中87人)でテレビゲームでした。一方で、知育玩具は200人中11人、プログラミング系おもちゃは200人中1人という結果となりました。知育玩具やプログラミング系おもちゃは、子供の教育を兼ねているため親には人気のおもちゃです。しかし、実態調査を行うと、子供があまり欲しがっていないおもちゃであることがわかりました。●親目線であげたいクリスマスプレゼントのジャンルは?親目線であげたいクリスマスプレゼント親目線であげたいクリスマスプレゼントのジャンルを調査した結果、1位は34%(200人中68人)で知育玩具でした。一方で、子供が欲しがるテレビゲームは、200人中18人という結果となりました。先ほどの結果と異なり、親としては知育玩具で遊んでほしいという意識が高いようです。他にもブロックやプログラミング系おもちゃも、子供のニーズとは裏腹に高くなる傾向が見られました。●クリスマスプレゼントを選んだ決め手は?クリスマスプレゼントを選んだ決め手クリスマスプレゼントを選んだ決め手を調査したところ、80%(200人中161人)の人が「子供がほしがっていたから」でした。親としては知育玩具で遊んでほしいという願いがありつつも、やはり子供に喜んでほしいという想いを優先し、多くの方が「子供の希望」を優先していることがわかりました。●親目線で選んで子供が喜んだ知育玩具は?これまでの調査結果でもわかる通り、子供にはゲームよりも知育玩具で遊んでほしいという親御様は多いです。そこで、親目線で選んで、子供が喜んだ知育玩具をアンケート調査した結果を公表します。多くの玩具がランクインしましたが、中でも多かった3つの知育玩具を紹介します。〇レゴ(R)スーパーマリオ(TM)シリーズ子供にあげて喜んだ知育玩具で1番多かったのは「レゴ(R)スーパーマリオ(TM)シリーズ」です。「レゴ(R)スーパーマリオ(TM)シリーズ」は、単なるレゴ(R)を超えて、コースづくりやスマホとの連動など、デジタルとリアルの融合を体感できる新しい知育玩具といえます。従来のレゴ(R)のような知育要素を備えつつ、最新の技術にも触れて遊べる点が親子ともに人気の理由といえるでしょう。〇プログラミングカープログラミング系おもちゃを欲しがる子供は少なかったですが、「プログラミングカー」を与えるとハマったという意見が多く寄せられました。「プログラミングカー」は、プログラムを自分で組んで車を動かすおもちゃ。簡単にプログラムを組んで動かせるので、子供も取り組みやすく、遊びやすいのが特徴です。プログラミングを学べるので、親目線でも高評価。クリスマスプレゼントにもよい選択の一つになると考えられます。〇AR地球儀「AR地球儀」とは、スマホを使うことで地球儀に天気の動きが投影されたり、地球の周りの惑星が投影されたり、これまでにない視点で地球を見れる画期的な知育玩具です。子供自ら欲しがる玩具ではないですが、与えるとハマったという意見が多く、親子で楽しめる知育玩具となっています。■調査結果総評本調査では、2023年のクリスマスプレゼントに関する実態調査を行い、子供が欲しがるクリスマスプレゼントと親があげたいクリスマスプレゼントの違いや、人気の最新知育玩具を公開・発表しました。本調査結果によると、親目線では知育玩具で遊んでほしいものの、実際は子供が欲しがるおもちゃを優先し、知育玩具を与えていない親御様が多いことが分かりました。しかし、知育玩具の中には、子供が欲しがってなくても与えるとハマる最新の人気知育玩具があります。クリスマスプレゼントに悩む親御様はたくさんいると思いますが、本調査結果も参考に子供が喜ぶクリスマスプレゼントを選んであげてください。株式会社C.Dreamsは運営するメディア「ちいく村」を通じて、多くの子育て世代がより良い家庭学習を進めていけるよう社会に貢献してまいります。今回はクリスマスプレゼントに関する調査を発表しましたが、当社が運営しているサイトでは他にもいろいろな記事も公開しています。■子供向け家庭学習教材●スマイルゼミ : ●スマイルゼミ : ●ポピー : ●こどもちゃれんじ : ●こどもちゃれんじベビー: ●進研ゼミ : ●すらら : ●天神 : ●東進オンライン学校 : ●幼児向け通信教育教材 : ●小学生向け通信教育教材: ●中学生向け通信教育教材: ●高校生向け通信教育教材: ●タブレット学習 : ●トド英語 : ●トドさんすう : ■幼児ママ向けコンテンツ●幼児プリント教材 : ●プレママプレゼント : ●出産祝い : ●ディズニー英語システム: ●ディズニー英語システム: ●ディズニー英語システム: 【会社概要】株式会社C.Dreams代表者 : 代表取締役 河内 有華資本金 : 100万円事業内容 : WEBメディア運営・WEBライティング事業URL : 問い合わせ先: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月19日こんにちは!miharuです♪今回は、我が家が今まで子供たちに購入したプレゼントの中で1番購入して良かったなと思うアイテムをご紹介させていただきます✨子供が毎晩寝るのを楽しみに◎壁や天井に動く絵本が映せるディズニードリームスイッチ今まで買った子供のおもちゃで1番のオススメはなに?と聞かれたら答えているのがコレ!!セガトイズディズニードリームスイッチ子供の寝かしつけに最適!さまざまな工夫がつまっている!リラックスした姿勢のまま、 天井に映る“動く絵本”を親子で楽しめる!リモコンがあるので、寝る体制のリラックスした状態のまま操作ができます◎映像には字幕あり、なしが選べ、音声もあり、なしが選べます!字幕あり、音声をオフにして、子供が聞きなれたお母さんの声で読み聞かせるのもオススメです♀️✨読み聞かせでも“ひとり読み”でも、子供の気持ちや成長に合わせた使い方ができるのが嬉しいポイントです✨動く絵本以外にも楽しいコンテンツが盛りだくさん!絵本以外にも、ひらがなやアルファベッドを学べる「ことば」やディズニーキャラクターのかくれんぼなどの「おたのしみ」も子供たちはとても楽しんで見ております☺️子供の想像力・コミュニケーション力・集中力・語彙力を高めることが期待できるので、毎晩のルーティンのひとつに別売りのソフトを入れると新たに別の絵本やコンテンツも観れる◎我が家はドリームスイッチを3年前くらいに購入しましたが、つい最近新しいソフトを購入しました!子供たちはお昼の時点で「今日の夜ディズニー見てもいい?」とめちゃくちゃ楽しみにしております。笑新しいソフトにはまだ見たことのない絵本がたくさん収録されてるので、毎晩少しずつ観ながら寝かせようと思います✨ゆったりとしたナレーションやBGMが眠りを誘う!こんなに楽しんでしまったら逆に寝ないんじゃないか?と心配になるかもしれませんが、大丈夫です!笑絵本もゆっくり動くのと、ナレーションの方もとても優しい声でゆっくりと読んでくれます。あと常にオルゴールのような音が流れているので本当に大人が寝落ちしてしまいます。笑そして絵本が終わったあとは、ミッキーが出てきて、目を瞑ってみてねなどと言ってくれます個人的な意見になりますが、だいたい子供たちは眠くなって終わり次第or途中で寝てくれます。こんなに長年子供たちが楽しめるおもちゃは他にないかな?と思えるくらいオススメなので、クリスマスにお子様へプレゼントにもとっってもオススメです❣️いかがでしたでしょうか?気になる方は是非チェックしてみてくださいね最後までお読みいただき、ありがとうございました
2023年12月16日マクドナルドのハッピーセットでは12月15日(金)から、世界中の子どもたちに愛されている大人気アニメ「パウ・パトロール」のおもちゃが登場します。お出かけにもぴったりなおもちゃが6種類! さっそくチェックしてみましょう! 新作おもちゃは全6種類!今回のハッピーセット「パウ・パトロール」のおもちゃは全6種類です。 第1弾:2023年12月15日(金)から12月21日(木)まで・スカイ ビュビューン!ピンボール・チェイス パウっと!スピナー・ズーマ ノッてノッて!ホバークラフト水鉄砲 第2弾:2023年12月22日(金)から12月28日(木)まで・マーシャル 燃えてきた~!ファイヤートラック水鉄砲・ラブル ブルっと!スピナー・ロッキー パウパウ!ピンボール そして第3弾(12月29日(金)~)では、上記全6種類のおもちゃからどれか1つもらえますよ! 【第1弾】新作おもちゃ3つまず、第1弾「パウ・パトロール」のおもちゃを3つ紹介いたします。 スカイ ビュビューン!ピンボール 鮮やかなピンクのおもちゃには、スカイが描かれています。中を開けると…… ピンボールのおもちゃが! 右下のレバーをはじくと玉が勢いよく飛び出しますよ。何点獲得できるか、お友だちや家族と競争しても楽しそう♪ チェイス パウっと!スピナー チェイスが描かれたおもちゃは、実はスピナーになっているんです。 スピナーをセットして、黄色のボタンを押して発射! 色鮮やかなコマがくるくる回って、おもしろい♪また、裏側にはクリップもついているので、ズボンのベルトなどに取り付けてもカッコイイですよ! ズーマ ノッてノッて!ホバークラフト水鉄砲 ズーマのおもちゃは水鉄砲! 裏側を向けるとなんと、ホバークラフトが登場! 水の中でホバークラフトを押すと、中に水がたまる仕組みです。そして、ホバークラフトを押すと、左右の穴から水が飛び出しますよ。付属の浮き輪パーツを並べて、的にして遊んでみてくださいね。 【第2弾】新作おもちゃ3つ続いて第2弾のおもちゃを紹介します! マーシャル 燃えてきた~!ファイヤートラック水鉄砲 マーシャルが描かれた水鉄砲が出てきました。 裏面は、マーシャルのファイヤートラックになっています。水を吸ってファイヤートラックを押すと、水が飛び出しますよ。炎の付属パーツを的にして狙ってみてくださいね。ファイヤートラックのはしごは上下に動かすこともできます。 ラブル ブルっと!スピナー ラブルが描かれたスピナーのおもちゃです。 スピナーをセットしてグレーのボタンを押すと、スピナーが回転しながら飛び出してきます! 先ほどの【チェイス パウっと!スピナー】同様、後ろにクリップがついているので服などに取り付けることができますよ! ロッキー パウパウ!ピンボール ロッキーが描かれたおもちゃです。パカッと中を開けてみると、ピンボールが! レバーを下に引き、黄色の玉を的に入れると得点が入りますよ♪ 高得点が出るまで何度もチャレンジしてみてくださいね。 そして第3弾(12月29日(金)~)では、上記全6種類のおもちゃからどれか1つもらえますよ! どのおもちゃがもらえるかは、お楽しみ♪ ピンボールやスピナー、水鉄砲など、すぐに遊べるおもちゃが勢ぞろい♪ すべて手のひらサイズなので持ち運びにも便利です。お子さんと一緒に遊んでみてくださいね。 ※各おもちゃは、数量に限りがございますので、なくなり次第終了いたします。 ※どのおもちゃがもらえるかは、お楽しみです。© & TM Spin Master Ltd. All rights reserved. TM & ©2023 Paramount Pictures. All Rights Reserved.著者:ライター 福島絵梨子
2023年12月14日毎年話題になるマクドナルドの福袋。今年も事前抽選販売がスタートしました!今回は人気ブランド「BRUNO (ブルーノ)」と初コラボ! 大人気ブランドとあって、その商品にも注目が集まっています。福袋の中身を一足早く、一挙大公開します! 完売必至の福袋、気になるその中身とは……?! 「マクドナルド×BRUNO」2024年福袋は?毎年大人気のマクドナルドの福袋。価格は3000円(税込み)、抽選販売です。BRUNOと初コラボしたおしゃれなアイテムがギュッと詰まっていますよ。 ポテト加湿器ホクホクのポテトの香りが漂ってきそうな、ポテト加湿器。 このアイデア、考えた人天才……! 幅9.5×高さ13.0×奥行4.6cm。コンパクトなサイズなので卓上で活躍しそう♪ ポテトの見た目がキュートでかわいいですね♡ 乾燥が気になるこの季節、嬉しいアイテムです。 ブランケット横90×縦60cmのブランケット。ブルー系とピンク系、全2種類のうちいずれか1つが入っています。どちらもお洒落なくすみカラー。 デイリーに使いやすい大きさで、ひざ掛けだけでなく、ベビーカーなどで赤ちゃんの防寒としても使えそうです。※「ブランケット」のデザインはお選びいただけません。 コインポーチ幅10×高さ10×奥行0.5cmとコンパクトなコインポーチ。全4色のうち、1つが入っていますよ。※「コインポーチ」のデザインはお選びいただけません。 ファスナーが2辺についていて、ガバッと大きく開くので使いやすそう♪ コンパクトサイズなので、お子さん用のお財布としても活躍しそうです。 ミニプレート 直径11.5cmのミニプレート。こちらも全4色のうち、1つが入っています。※「ミニプレート」のデザインはお選びいただけません。 シンプルなデザインとくすみカラーがかわいいですね。お皿としてはもちろん、アクセサリーなどの小物を置いても良さそう♡ マクドナルド商品無料券 最大合計3,430円(税込)そして太っ腹のマクドナルド商品無料券、最大合計3,430 円(税込)分!福袋は3000円(税込み)なので、この無料券だけでも十分元が取れてしまうんです……! 内容は以下の計10枚です。 商品無料券「サムライマック® 炙り醤油風 ダブル肉厚ビーフ」×1枚「ベーコンレタスバーガー」×1枚「てりやきマックバーガー」×1枚「えびフィレオ」×1枚「マックフライポテトMサイズ」×2枚「ホットアップルパイ or お好きな炭酸ドリンクMサイズ」×1枚「プレミアムローストコーヒーMサイズ」×2枚「オレオクッキーチョコフラッペ or マックフライポテトLサイズ」×1枚 ※「オレオクッキーチョコフラッペ」は一部店舗で販売しておりません。販売店舗はウェブサイトでご確認ください。また、一部ドライブスルーではご注文いただけない場合がございます。※商品無料券は、一部店舗を除く全国のマクドナルド店舗でご利用いただけます。 商品無料券の有効期限は、2024年6月30日(日)。半年もあるので十分使い切れそうですね。 新年の運試し!福袋10個に1個「金のカード」が当たる!特別デザインの「金のマックカード500円分」が福袋10個に1個の割合で入っているそう! 販売スケジュール・事前抽選販売の受付(マクドナルド公式アプリ上にて)2023年12月11日(月)11時00分~12月19日(火)23時59分 ・事前抽選販売の結果発表(マクドナルド公式アプリ上にて)2023年12月25日(月)11時00分~2024年1月1日(月)4時59分 ・当選されたお客様への販売(当選画面に記載された店舗にて)2024年1月1日(月)各店営業開始時刻~1月8日(月)各店営業終了まで ※上記販売期間内にご来店・ご購入いただけない場合、当選は無効となります。※期間中に休業日がある店舗は、休業日を除いた日に販売いたします。※商業施設内の一部店舗にて福袋販売イベント会場での当日販売も行います。販売時間は当該イベント開始時間に準じます。 当選確率アップの方法当選確率をアップさせる方法が公式サイトで発表されていました!・前年の福袋「マクドナルドの福袋2023」に落選された方は今回ご応募いただくと、応募口数が2口分になり当選確率がアップします・お支払い方法を「モバイルオーダーでお支払い」と選択し、ご応募いただいた方は 2 口分のご応募として受け付けいたしますさらに、それぞれの条件を満たすと最大3口分として受付してくれるんですって! 毎年大人気の福袋なので、ぜひ試してみてくださいね! ※スマートフォンのマクドナルド公式アプリからの事前抽選販売となるため、アプリのダウンロードが必要です。※事前抽選販売応募の際に、ご購入希望店舗を第3希望までお伺いします。当選された場合は当選画面に記載された店舗でのみご購入・お受け取りいただけます。※数量についてはお一人様1個とさせていただきます。※応募完了後のキャンセルまたは変更は一切出来ません。※事前抽選販売は一部店舗では対象外となります。 事前抽選販売の受付は12月19日(火)まで! 超お得すぎるマクドナルドの福袋。SNSやテレビ番組でもさっそく話題になっています。申し込み受け付けは12月19日(火)まで! ぜひゲットしてみてくださいね! 著者:ライター 福島絵梨子
2023年12月14日子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族