「おもちゃ 収納」について知りたいことや今話題の「おもちゃ 収納」についての記事をチェック! (3/42)
巨大室内遊園地の運営を行うユーエスマート株式会社(所在地:三重県伊勢市、代表取締役社長:小山 毅志)は、室内遊び場『キッズランドUS 滋賀守山店』(所在地:〒524-0101 滋賀県守山市今浜町2620-5 ピエリ守山2F)を2024年6月18日(火)にリニューアルオープンいたしました。キッズランドUS公式サイト: キッズランドUS紹介動画 : キッズランドUS 滋賀守山店リニューアルオープン!■キッズランドUS親子で夢中になるユニークでスペシャルな遊び場キッズランドUSは、家族で楽しく遊び、くつろぎ、そしてかけがえのない家族の思い出を残せる室内遊び場です。 遊び放題プランや短時間プラン等、おトクに気軽にご利用いただけます。受付後の出入り自由、飲食持ち込み自由、保護者様(お父さんお母さん)の交代も自由です。 暑い日も寒い日も雨の日も花粉が辛い時期でも天気を気にせずゆっくり遊べる全天候型屋内遊園地。 幼児、小学生のお子様もパパもママも家族みんなで楽しいキッズパークです。受付後の出入り自由!保護者交代OK!■リニューアルポイントスーパージャングルジムやエアスライダーなどの人気遊具に加え、セルフ写真館・公園コーナーなどのユニークでスペシャルな新コーナーを導入し、楽しさがよりパワーアップいたしました。また、入場後は設置ゲーム機やお子様に人気の乗り物が、何度でもフリープレイでお遊びいただけます。親子で夢中になるユニークでスペシャルな室内遊園地※画像はイメージです。設置遊具は店舗により異なる場合がございます。■ユニークでスペシャルな新コーナーのご紹介【スマホひとつのみで気軽に記念撮影[セルフ写真館]】豊富な衣装や撮影用小物の中からお好きなアイテムをお選びいただき、本格的な撮影ブースにて記念撮影をお楽しみいただけます。追加料金なしでご利用可能!【天候を気にせずアクティブに遊べる[公園コーナー]】お子様が大好きなブランコやすべり台、トランポリンなどの公園でお馴染みの遊具を室内でお楽しみいただけます。お子様に大人気のブランコ■『キッズランドUS』名物の人気コーナー【スーパージャングルジム】二階建てのとっても大きいジャングルジムの中に、カラフルなボールプール、すべり台、トンネルなど、ワクワクする楽しい仕掛けが詰め込まれたキッズランドUS名物の大人気アスレチック。スーパージャングルジム【エアスライダー】大人気のエアスライダーがリニューアルして新登場!大きくてふわふわなエアスライダーは迫力満点です。エアスライダー【乗り物コーナー】お子様に大人気の乗り物が何周でもフリープレイでお楽しみいただけます。SNSで話題の1人用観覧車が新登場いたしました。乗り物コーナー【ままごとコーナー】お店屋さんごっこを楽しめるままごとハウスやおままごと用の豊富なおもちゃを取り揃えております。おままごと用のおもちゃが充実!■キッズランドUS公式サイト・公式SNS公式サイト : 公式Instagram : 公式X(旧Twitter): ■施設概要名称 : キッズランドUS 滋賀守山店所在地 : 〒524-0101 滋賀県守山市今浜町2620-5 ピエリ守山2Fオープン日: 2024年6月18日(火)URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月25日巨大室内遊園地の運営を行うユーエスマート株式会社(所在地:三重県伊勢市、代表取締役社長:小山 毅志)は、室内遊園地『キッズランドUS 大阪和泉店』(所在地:〒594-1101 大阪府和泉市室堂町824-36 コムボックス光明池2階)を2024年6月20日(木)にオープンいたしました。キッズランドUS 大阪和泉店グランドオープン!キッズランドUS公式サイト: キッズランドUS紹介動画 : ■キッズランドUS親子で夢中になるユニークでスペシャルな室内遊園地キッズランドUSは、家族で楽しく遊び、くつろぎ、そしてかけがえのない家族の思い出を残せる室内遊び場です。遊び放題プランや短時間プラン等、おトクに気軽にご利用いただけます。受付後の出入り自由、飲食持ち込み自由、保護者様(お父さんお母さん)の交代も自由です。暑い日も寒い日も雨の日も花粉が辛い時期でも天気を気にせずゆっくり遊べる全天候型屋内遊園地。幼児、小学生のお子様もパパもママも家族みんなで楽しいキッズパークです。広々とした店内には楽しい遊びが盛り沢山!■『キッズランドUS 大阪和泉店』のユニークでスペシャルな遊具<家族の思い出を残せる【セルフ写真館】>スマホひとつで気軽に記念撮影をお楽しみいただけるセルフ写真館では、本格的な照明や撮影セットに、お子様用の豊富な衣装や撮影用小物を追加料金なしでご利用いただけます。追加料金なしでご利用可能!<アウトドア気分を満喫【キャンプコーナー】>キャンプには欠かせないテントやハンモックを設置!まるでご家族でキャンプに行ったようなお写真を撮影いただけます。アウトドア気分を演出する飯盒やランタンなど豊富なキャンプアイテムを使用したごっこ遊びもお楽しみいただけます。気分はアウトドア<室内でも体を動かして遊べる【公園コーナー】>天候を気にせず室内でアクティブに遊べる公園コーナーでは、お子様が大好きなブランコやすべり台、トランポリンやスピナーなど公園でお馴染みの遊具をお楽しみいただけます。室内に公園!<何周でもフリープレイ【乗り物コーナー】>お子様に大人気の乗り物達が何周でもフリープレイ!可愛らしい手漕ぎ列車の乗り物やSNSで話題のひとり用観覧車などのユニークな乗り物をお楽しみいただけます。何周でもフリープレイ!<3歳までのお子様専用【ベビーコーナー】>広々としたベビーコーナーには可愛らしい野菜畑のぬいぐるみや、ベビーボールプール、絵本や知育玩具など、小さなお子様が安心して楽しめる遊具を取り揃えております。初めての遊び場デビューにおすすめのコーナーです。3歳までのお子様専用■『キッズランドUS』名物の人気遊具【スーパージャングルジム】二階建ての超巨大ジャングルジムの中には、カラフルなボールプール、すべり台、トンネルなど、お子様がワクワクする仕掛けが詰め込まれたキッズランドUS名物の大人気アスレチックです。巨大!スーパージャングルジム【ふわふわドーム】たくさんのボールプールに白いふわふわのお山が可愛らしいキッズランドUSの人気遊具。クッションの上を飛び跳ねてもボールプールで泳いでも楽しい遊具です。大人気ふわふわドーム【ままごとコーナー】お店屋さんごっこを楽しめるおままごとアイテムが勢揃い!充実したおもちゃ達で思う存分おままごとを親子でお楽しみいただけます。充実したおもちゃ【ゲームコーナー】フリープレイでご利用いただけるゲームコーナーでは、お子様に人気のゲーム機やご家族やお友達で一緒に盛り上がれるゲーム機を取り揃えております。ご家族で盛り上がれる!【公式サイト・公式SNS】「キッズランドUS」公式サイト : 「キッズランドUS」公式Instagram : 「キッズランドUS」公式X(旧Twitter): ■施設概要施設名: キッズランドUS 大阪和泉店所在地: 〒594-1101 大阪府和泉市室堂町824-36 コムボックス光明池2階URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月25日テレビや雑誌、書籍など多方面で活躍されている整理収納アドバイザーの清水幸子さん(@oheyasukkiri)。いつも驚くようなアイデア収納をたくさん紹介されていますが、今回は、そのなかでも見た目の美しさと使いやすさを兼ね備えた冷凍庫収納をご紹介します。これがたった数百円で完成するって、信じられますか!?なんと、材料はすべて100均! 以前、テレビ番組に清水さんが出演された際にも紹介したという、こちらの冷凍庫収納。まず、注目すべきは見た目の美しさ! 何が入っているか一目瞭然で、長時間冷凍庫を開けて探し物をしたり、底の方ほうで化石が発掘されたりすることもありません。 しかも、実はこれ、材料はすべて100均アイテムで揃えられているんです。 使うアイテムは3種類こちらの収納で使用されているのは、・菜箸・ダブルクリップ・つっぱり棒の3種類。 どれも100均で手に入ります。チャック付きの袋はいつも使っているものでOK。もちろん100均のものでも大丈夫です。しかも、菜箸やダブルクリップは何個(本)かまとめてセットで売られていることが多いので、かなりコストが安く抑えられますね。 取り付け方法も超簡単!上記の材料を用意したら、菜箸をチャック付き袋で挟んでダブルクリップで留めるだけ。あとは冷凍庫に2本つっぱり棒を渡して、飛び出した箸の先端を引っ掛けて収納します。 さらにラベルを貼れば一目瞭然!ダブルクリップに何が入っているかラベルを貼っておくのも使いやすさをアップさせるポイントです。こうしておけば冷凍庫を開ける時間が減るので、節電にもなります! ご自宅にラベルシールがある場合はラベルシールで、ない場合はシールに手書きしても良いですね。 つっぱり棒が不安ならなしでもOK!つっぱり棒を渡す場所がなかったり、冷蔵庫のゆがみが気になるという場合はつっぱり棒なしでも大丈夫だそうです。その場合は、菜箸の代わりに割り箸を使用します。これだとさらにコストが安くなりますね! 以上、見た目も使い勝手もバツグンな冷凍庫収納アイデアをご紹介しました。冷凍庫をガサゴソする時間が短縮される上に、超低コストでカンタンに取り入れられる冷凍庫収納。こんなにスッキリ収まっていると、毎日冷凍庫を開けるのが楽しみになりそうですね。 清水さんはこの他にもたくさん100均アイテムを使った収納を紹介されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 協力/清水幸子さん(@oheyasukkiri)
2024年06月22日週末に行きたいところ、したいことが異なる5歳の息子と2歳の娘。週末はいつも兄妹喧嘩ばかりで私も疲れてしまいます。そんなある日、外出中の夫にワンオペの現状を伝えると、信じられない言葉を返されて……? 家は朝からぐちゃぐちゃだよ…息子は週末になると「公園で自転車に乗りたい」「虫を捕まえに行きたい」と希望を言ってきます。そして娘はイヤイヤ期真っ只中。息子の希望に合わせて2人を連れ出そうとしますが、娘は地面に這いつくばって動こうとしません。息子は「妹ちゃんのせいで、好きに遊べない!」とかんしゃくを起こし、私はすっかり疲れていましたが、夫は「僕の言うことは聞かないから」と子どもたちを注意しようとせず、仕方なくひとりで頑張ることに。 そんなある日の週末、夫は午前中美容院に出かけていきました。私は家で子どもたちと過ごしていたのですが、その日は雨が降っており、外で遊べないストレスで息子はイライラ。そして娘の遊んでいたおもちゃを息子が取り上げて投げ散らかすので、娘も大騒ぎ。息子を注意する元気すらなかった私は、家の中の状況を写真に撮り、夫に「家は朝からぐちゃぐちゃだよ……」というメッセージと共に送信しました。しかし、夫からの返事は「部屋を掃除したら気分もすっきりすると思うよ。頑張って」と他人事。つらい気持ちに共感してもらいたかっただけなのに、夫の返事に私はすっかり落ち込んでしまいました。それと同時に、夫はもしかして子どもたちが週末どう過ごしたいのかわかっていないのでは? と思い、帰宅した夫にどうして家が散らかっているのか順を追って説明することに。 「息子は外で遊べないイライラで、妹のおもちゃを取って投げる。娘もそれで大泣きして喧嘩が始まるの。注意しても余計刺激してしまうだけで、さらに大騒ぎになるんだよ! 子どもの相手や家事もあって、片づけまで手が回るわけないでしょ」と伝えました。夫は「ごめん……そんなに大変だって思ってなかった」と反省した様子です。そして、土曜日は夫と息子、私と娘がペアで、日曜日は夫と娘、私と息子がペアで過ごすことを提案してくれました。 子どもたちは両親それぞれが自分に向き合ってくれていると感じた様子。息子のかんしゃくも娘のイヤイヤも少なくなったのです。週末に子どもと1対1でじっくり向き合えて、子どもたち同士も仲良くできる時間が増えてきました。これからも成長に合わせて、家族に合った週末の過ごし方を見つけていきたいと感じた出来事です。 作画/yoichigo著者:井島りほ
2024年06月20日こんにちは!HugMugブロガーのかみじょうです:)みなさんレゴブロックの収納って、どうしてますか...?色んな形やサイズがあるし、中には米粒ぐらいの小さいものもあったりして。本当に管理が大変!どうにかしようと思い続けて1年以上放置していました。...(反省)。今日こそはどうにかしたい!そう思ってダイソーに駆け込みました!レゴで遊ぶとき、これがストレスだった...!息子の誕生日にレゴを買ってあげたものの、散らばったり、無くしたり...。何より、いざ「これを作りたい!」と思っても、使いたいパーツがなかなか見つけられないのが本当にストレスでした。大人の私が見つけられないのであれば、5歳の息子が見つけられるはずがない。これじゃ遊びたくても楽しめない!レゴ生活を快適にすべく、今回の収納を見直すときにテーマを3つ決めました!①ほしいパーツがすぐ見つかるようにしたい!②なるべくスッキリ片付けられるようにしたい!③でもお金は極力かけたくない!息子にとって遊びやすい環境を作って上げることが第一目標ですが、やっぱりきれいに片付けたいし、なるべく出費も抑えたい!だから今回は100円ショップで収納方法を探すことにしました。可動式の仕切りがポイント!DAISOのセクションケースとりあえず見てみたのが、ダイソーの収納ボックスコーナー。蓋の外からも見えるクリアなもの、仕切りがあるもの、という漠然としたイメージしか持たず探していたものの、すぐ見つかったのがこれ!セクションケース(サイズ29.5cm☓19cm)150円(税抜)これ何が良いかって、仕切りが可動式なんです!パーツのサイズに合わせて収納できるので、レゴブロックに最適!実際収納してみたらこんな感じになりました!色別にケースを分けるとなんともスッキリ見やすい!クリアなので蓋の上からでもブロックが見つけやすいですよね!見てるだけで気持ちが良い(笑)!もともと購入したときについてきた、レゴ用のボックスにもなんとすっきり収納できました!3ケースだけじゃ我が家のレゴは仕分けしきれなかったのですが、ちょうどもう1ケースだけこのボックスに入りそうなので、近々買い足したいと思います♪レゴマリオにはDAISOのカードケースが便利!息子は「レゴマリオ」が好きで、いくつかシリーズを持っています。セクションケースはブロックパーツには最適なものの、レゴマリオのキャラクターが入らない...そこで別で購入したのがこちら!トレーディングカードケース(サイズ:15.2cm☓10.6cm☓7.5cm) 100円(税抜)キャラクターたちは厚みと高さがあるので、少し深さがあって、ざっくばらんに入れられるこちらを選びました!コンパクトなサイズ感で、子どもが扱いやすいのもお気に入りなポイントです!■□■□■2種類のケースを使って、あっという間にスッキリレゴが片付けられました!こんなに簡単にできるならもっと早くやっておけば良かった〜(笑)!私と同じようにレゴ収納に悩んでいる方の参考になったら嬉しいです!それではまた、次のブログでお会いしましょう〜
2024年06月19日私には4人の子どもがいます。4人きょうだいの上2人にはついつい「自分でやってね!」と言ってしまったり、下の子たちの面倒もたくさん頼んでしまいます。一生懸命やってくれるけれど、本当は大変だよなぁ……と気づかされたことがあったのでご紹介したいと思います。「かわいいけどちょっと困る!」長男と次男は2歳半差。次男が生まれたときには「これがおめめ、これが鼻、あ~かわいいな~」なんてメロメロだった長男ですが、次男がハイハイを始めたころからかんしゃくが多発するようになりました。せっかく作った作品が壊されたり、おもちゃはよだれでベトベトにされたり。 赤ちゃん返りはほとんどなかったのですが、ふとしたときに長男が「○○ちゃんはかわいいけど、ちょっと困る!」と叫んでいて、お兄ちゃんは大変だなぁと思ったのでした。 「ばあばんちに行ってくる!」次男から2歳半差で、第3子が誕生! 次男に対しては着替えやトイレなどを「自分でやってね」と言うことが多くなり、できていないと長男が「そんなこともできないのか!」と少々強く言うこともありました。妹が少し成長しておもちゃの取り合いになると、気の強い妹が勝ち取ることが多く、次男は噛まれてしまうことも多々。 お兄ちゃんにはバカにされ、妹には喧嘩で負け、親は育児や家事で忙しそう。次男は家で過ごすのがつらかったのかもしれません。しばしば「ばあばんち行ってくる」と義実家で過ごしていました。家族で「次男の気持ちを大切にしよう」と話し合って、なるべく次男の話には耳を傾けるように意識するようになりました。 「お母さんにはわからないよ!!」第3子から2歳差で第4子が生まれ、ますますバタバタな毎日。お兄ちゃんたちは自分のことは自分でできて「当たり前」とされ、下の子のお世話や簡単な家事もどんどん任されるようになりました。 しかし次男は気に入らないことがあるとキーキー叫び、物を投げたりドアをバタンと強く閉めたり、とにかくグズり始めるとなかなか止まらず、私もイライラすることが多くなりました。 しかし、ある日長男が放った「お兄ちゃんは大変なの! お母さんにはわからないよ!!」のひと言。私自身が年の離れた3きょうだいの末っ子だったので、言ったのでしょう。長男だってまだ7歳、次男はまだ5歳、もっと甘えたいこともあるんだよな……と反省しました。 著者:小林まり元小学校教員で3男1女の母。第4子を出産後に一念発起して食育アドバイザーや保育士の資格を取り、現在は療育の現場で奮闘中。自身の体験を元に執筆している。
2024年06月18日マクドナルドのハッピーセットから「最強王図鑑」が登場! 恐竜や動物、昆虫などの生物のフィギュアと、ディスク・カードがセットになっていて、的に向かってディスクを飛ばして、どちらが強いか想像しながら遊べます。 大人気だった第1弾に続き、6月21日(金)から第2弾が開始します。さっそく第2弾の「最強王図鑑」のおもちゃをご紹介します。 第2弾の新作おもちゃは全3種類!・アンキロサウルス・ライオン・ヘラクレスオオカブト ▼第3弾:6月28日(金)~第3弾では、第1弾と第2弾で登場した全6種類のおもちゃから、どれか1つもらえます。※在庫の状況に応じて、過去販売したおもちゃ等をお渡しする場合がございます。 それでは、第2弾の3種類を詳しく紹介します。 アンキロサウルス ハンマーのような尾が特徴のアンキロサウルスのフィギュアとディスク、そしてホッキョクグマのカードが出てきました♪ ディスクをフィギュアの底にギュッと押し込み、セット完了です! 少し力がいるので、お子さんが難しい場合は手伝ってあげてくださいね。 少し離れたところに的を立てて、ディスクで狙い撃ち! アンキロサウルスはホッキョクグマに勝てるのか……!? カードの裏面には、生物の強さを表すレーダーチャートが載っています。その生物について学んだり、それぞれの生物がどちらが強いのか考えながら遊べるのもいいですね♪ ライオン 続いて、力強いライオンのフィギュアとディスク、そしてスピノサウルスのカードが出てきました! 誇り高き百獣の王・ライオンと、史上最大級の水竜・スピノサウルス、もし同じ時代に生きていたらどうなっていたのでしょう。 ヘラクレスオオカブト 最後は、巨大な角を持つヘラクレスオオカブトのフィギュアとディスク、そしてスミロドンのカードが出てきました! 巨獣専門のビックハンター・スミロドンは鋭い牙を持っています。もし同じくらいの大きさだったら……と想像して、どちらが強いか予想してみてくださいね。 また、第1弾同様スマートフォンを使ってディスクを読み込むと、オリジナルのAR「ハッピーAR 最強王図鑑」が楽しめますよ♪ 顔を映すと、最強王のフィルターが出てきて、最強王カードを作成できます。 フィルターで作った最強王カードから、どちらが強いのか、「攻撃力」や「防御力」の数字を見て、わが家の子どもたちもきょうだいで対決して遊んでいました。ゲームプレイ可能期間は7月16日(火)5:00までの期間限定です。さまざまなカードを作成して、友だちや家族と対戦してみてくださいね。 複数集めることで、友だちや家族とディスクをぶつけて遊んだり、いくつか的を並べて倒してみたり、さまざまな遊び方が楽しめますよ。おもちゃだけでなく、ぜひ「ハッピーAR 最強王図鑑」でもいろいろなカードを作ってみてくださいね。 ※おもちゃで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。※各おもちゃは、数量に限りがございますので、なくなり次第終了いたします。※どのおもちゃがもらえるかは、お楽しみです。©Gakken/Sai-Kyo-Oh/TXイラスト:なんばきび著者:ライター 福島絵梨子
2024年06月15日息子が2歳後半ごろ、1年数カ月後に幼稚園の入園を控えていたこともあり、同年代の子どもと関わりを持たせる目的でオープンスペースに通っていました。そんなとき、近隣の保育園が開催する集いに初めて参加したのですが、保育士さんからある言葉をかけられます。 保育園で開催される集いに初参加! ある日、2歳半の息子と私は保育園が開催するオープンスペースに初めて参加。オープンスペースとは、乳幼児やその保護者が在園児に限らず、自由に集まり遊べる場所のことです。おもちゃで楽しく遊んでいた息子でしたが、ほかの子どもが近づくと人見知りを発動! 私にしがみついて離れません。 すると、その場にいたベテラン風の保育士さんが近寄ってきて言いました。「お子さん、いつもこうなの? ママがお子さんにベッタリだからこうなるのよ!」と急に強い口調で言われ、ママ用の休憩スペースに行くよう促された私。「いえ……いつもではないのですが、人見知りなところがあって……」とタジタジになりながら返答するだけで精一杯。保育士さんは息子の様子を見て心配してアドバイスをしてくれたのだと思いますが、親の子どもへの接し方が悪いから、子どもが人見知りになると言われているように感じ、落ち込みました。 その後、息子を連れてそそくさとオープンスペースを後にした私。その日は落ち込みましたが、「保育士さんが言うことも一理あり、ある程度は子どもから離れて見守る姿勢も大切」という考えも生まれました。それ以来、その保育園のオープンスペースに行くのはちゅうちょしましたが、ほかのオープンスペースには積極的に通いました。半年後、息子は目の届く範囲内に私がいれば、ほかの子どもと一緒におもちゃで遊ぶように。 やがて幼稚園に入園した息子。子どものペースを大切にしてくれる園で、年中の現在は多くの友だちができ、楽しく過ごしています。子どものペースや性格を尊重し、成長を見守ることは大切です。しかし、子どものペースに合わせるだけではなく、時には親から行動を促すことも悪くはないと思いました。 作画/CHIHIRO著者:内野みお
2024年06月14日こんにちは!hugmugフレンズの繭です。そろそろジメジメの嫌な季節が見え隠れしてきましたが、家族が多いと洗濯物は死活問題。。。我が家も全自動の洗濯機には頭が上がらない毎日です。今日は最近購入して良かったアイテムとちょっとした収納術をお伝えしたいと思います。かける収納で洗濯物のストレスを解決とにかく洗濯物の量が多い我が家。将来の子供部屋予定の一室は、家族のお洋服のお部屋となってるのが現状です(^_^;)毎日毎日洗って干して、畳んでと。。。この時間をどうにかスマートにできないかなぁとモヤモヤしていました。そこで前々から気になっていた「YAMAZENの突っ張り式ハンガーラック」をお迎え!幅や高さの調節自在で自宅のスペースに合わせる事ができ、女性1人でも割と直ぐに組み立てる事が出来ましたよ。カスタム品も色々あり、我が家は追加棚もプラスで購入。後付け出来ないのでどんなラックにしたいのか、購入前に決めておいた方が良いです。パパの服はそのままかけるだけサイズ感もあるパパの服は畳むのもしまうのも地味にストレス(笑)かと言ってクローゼットにしまうのも出し入れが頻繁な物は少し面倒。なので思い切ってシーズンで使うものメインで上段はパパの服のみかけることに。正直とっても楽になったような(笑)取り込んでそのままかけるだけです。取り込んだ洗濯物の一時置き場としてもこんな感じで取り込んだ洗濯物は一旦こちらにステイ。仕分けしたり、畳む必要のある物は畳んで終了!「ダイソー」の収納ボックスで子どもたちの小物は畳まず仕分け!毎日の洗濯の流れ我が家は三兄弟の下着や靴下、タオル類やその他の雑に扱えるものは毎晩、洗濯~乾燥機までかけちゃいます。そして、残った前の日の汚れ物を朝に回して、パパが干す。が毎日の流れです。ただでさえ三兄弟を送り出すまでの忙しい朝の時間はパパとの連携は必須!そして、細々した物を干すのも時間と手間がかかるので、そういった物は文明に頼って♡畳まずにポイポイ入れるだけ乾燥から上がってきた子供たちの下着や靴下、パジャマ。「これ畳む必要無いのでは?」もちろん余裕があったら畳んだ方が良いに決まってますが(^_^;)笑。我が家はその手間を思い切って排除!3人それぞれのボックスにポイポイ投げ込みながら仕分けして終了。雑と思われてしまうかも知れませんが...下着がくしゃくしゃでもバレません(笑)そして、着たらシワなど目立ちません!効率優先は大事なので(^^)購入した追加棚にもシンデレラフィット。めちゃくちゃ時短になるので本当におすすめです♡引き出しの中は「立てる収納で見える化」子供たちが選びやすい環境を毎晩、次の日着ていく洋服は自分達でセットしてから就寝が流れの子供たち。重ねて収納すると下から掘られ、ぐちゃぐちゃになるのが目に見えているので、我が家は大人も子供も立てる収納で選びやすくしています。いかがでしたでしょうか?一見大したことないように見えますが、毎日の事となると小さな工夫で家事が格段にスムーズになり、荒れた部屋にならずに済みます。ぜひ参考にしてみてください。読んでいただきありがとうございました。
2024年06月14日マクドナルドのハッピーセットでは6月14日(金)から、「最強王図鑑」のおもちゃが登場します。今回のハッピーセットの新作おもちゃ「最強王図鑑」は恐竜や動物、昆虫などの生物のフィギュアと、ディスク・カードがセットになっていて、第1弾と第2弾全部で6種類!的に向かってディスクを飛ばして、どちらが強いか想像しながら遊べますよ。 第1弾の新作おもちゃは全3種類! ▼第1弾:6月14日(金)~6月20日(木)・プルスサウルス・ティラノサウルス・アフリカゾウ▼第2弾:6月21日(金)~6月27日(木)・アンキロサウルス・ライオン・ヘラクレスオオカブト ▼第3弾:6月28日(金)~第3弾では、第1弾と第2弾で登場した全6種類のおもちゃから、どれか1つもらえます。※在庫の状況に応じて、過去販売したおもちゃ等をお渡しする場合がございます。 それでは、第1弾の3種類を詳しく紹介します。 プルスサウルス プルスサウルウスのフィギュアとディスク、そしてモササウルスのカードが出てきましたよ♪ ディスクをフィギュアの底にギュッと押し込み、セット完了です! 少し離れたところに的を立てて、ディスクで狙い撃ち! これが結構難しい……!飛ばし方を工夫して、遊んでみてくださいね。 ティラノサウルス 続いて、力強いティラノサウルスのフィギュアとディスク、そしてオウギワシのカードが出てきました! 鋭い爪を持つオウギワシと、史上最大級の体格を誇るティラノサウルス、どちらが強い!? アフリカゾウ 最後は、巨大なアフリカゾウのフィギュアとディスク、そしてスマトラオオヒラタクワガタのカードが出てきました! 現生する動物では最大級のアフリカゾウと、クワガタ属の中で最大種であるスマトラオオヒラタクワガタ、どちらも強そうですね! また、スマートフォンを使ってディスクを読み込むと、オリジナルのAR「ハッピーAR 最強王図鑑」が楽しめますよ♪ 顔を映すと、最強王のフィルターが!最強の生物になりきっちゃおう! ゲームプレイ可能期間は2024年6月14 日(金)5:00~7月16日(火)5:00までの期間限定です。いろんなカードを作って、お友だちや家族と対決してみてくださいね。複数集めることで、お友だちや家族とディスク同士をぶつけて遊んだり、的をいくつか並べて倒してみたり、いろいろな遊び方ができますよ。ぜひ、「ハッピーAR 最強王図鑑」でいろいろなカードを作ってみてくださいね。 ※おもちゃで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。※各おもちゃは、数量に限りがございますので、なくなり次第終了いたします。※どのおもちゃがもらえるかは、お楽しみです。©Gakken/Sai-Kyo-Oh/TXイラスト:なんばきび著者:ライター 福島絵梨子
2024年06月08日マクドナルドのハッピーセットでは6月14日(金)から、「リカちゃん」のおもちゃが登場します。今回のハッピーセットの新作おもちゃ「リカちゃん」はスタンド型で、第1弾と第2弾全6種類。背景スタンドやキラキラのデコレーションシールがついていて、リカちゃんの世界観をそのまま楽しめますよ。 第1弾の新作おもちゃは全3種類! ▼第1弾:6月14日(金)~6月20日(木)・リカちゃん キラメキアイドルステージ・リカちゃん ドリーミープリンセスキャッスル・リカちゃん シャイニーパールマーメイド▼第2弾:6月21日(金)~6月27日(木)・リカちゃん あこがれのカフェパティシエ・リカちゃん やさしいドクタークリニック・リカちゃん すてきなお花やさん ▼第3弾:6月28日(金)~第3弾では、第1弾と第2弾で登場した全6種類のおもちゃから、どれか1つもらえます。※在庫の状況に応じて、過去販売したおもちゃ等をお渡しする場合がございます。 それでは、第1弾の3種類を詳しく紹介します。 リカちゃん キラメキアイドルステージ 最初に登場したのは、アイドル衣装を着たリカちゃんと、お友だちのつばさちゃん♪ 背景スタンドのイラストカードは、ライブステージをデザイン。このイラストカードは両面で絵柄が異なり、アイドルステージとナイトステージで入れ替えることができます。デコレーションシールも使って、お気に入りのライブ会場に仕上げてくださいね。 リカちゃん ドリーミープリンセスキャッスル プリンセスのリカちゃんと、プリンスのはるとくんのセット。 背景スタンドのイラストカードはお城のデザイン。舞踏会場とお城の外観の両方で楽しめますよ。2人ともゴージャスな衣装が似合っていますね♡ リカちゃん シャイニーパールマーメイドマーメイドに扮したリカちゃんと、海と生き物が大好きなお友だちのゆいゆいのセット。 背景スタンドのイラストは、もちろん海の中です。キラキラの海中と、貝殻のお城の2つの世界観を楽しめます。海をモチーフにしたデコレーションシールを貼って、お気に入りのシーンを作り上げてみてくださいね。 背景スタンドを使うことで、想像の世界がぐっと広がります。2人がどんな会話をしているのか想像しながら、ごっこ遊びをするのも楽しそう!ぜひたくさん集めて、いろいろなお話を作りながら想像の世界を満喫しましょう。 ※おもちゃで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。※各おもちゃは、数量に限りがございますので、なくなり次第終了いたします。※どのおもちゃがもらえるかは、お楽しみです。©TOMY著者:ライター 福島絵梨子
2024年06月07日わが家には2歳の長男と生後8カ月の次男がいます。次男が生まれてからというもの、長男の赤ちゃん返りとイヤイヤ期が同時進行。ある日、長男が大事にしていたおもちゃを乱暴に扱っていたので声をあげて叱ったところ、後日、長男のある行動で涙が出るほど反省した体験談です。大好きだったおもちゃを噛み始めたある日、動物の絵が描かれている長男お気に入りのパズルで、長男と一緒に遊んでいました。そのときに次男の授乳時間が重なったため、「ちょっと遊んでいてね」と長男に話し、授乳しながら遊んでいる様子を見守ることに。すると長男は突然ピースを噛み始め、折る、投げるなど今まで見たことがないほど乱暴に扱い始めました。 私は思わず「何をしているの! おもちゃは大切に使いなさい!」と激怒。すると目に涙を溜めて、また同じようにピースを噛み始めたので、ついに私はパズルごとゴミ箱に捨て、「大事に使わない人には、おもちゃはあげません!」と言い放ちました。 叱ったことに後悔はしていなかった長男は私に叱られ、挙句の果てにパズルがなくなったことにショックを受け、しばらく泣き叫んでいました。もうおもちゃを乱暴に扱わないと長男と約束をして、私は一度ゴミ箱に捨てたパズルを返すことに。 この件で私は、長男を叱ったことは間違いではなかったし、ゴミ箱に捨てたことはやり過ぎではあったけれど、これで正しかったのだと1つも後悔していませんでした。しかし、約1カ月後のある日、私は長男のとった行動で思わず涙が出るほど後悔することに。 長男がパズルをゴミ箱に捨てようとした1カ月後、私と長男でパズルを一緒に楽しんでいると、突然長男の手が止まりました。前回噛んでしまったボロボロのピースを見ると、何も言わずにパズルごとゴミ箱へもっていく長男。長男は、「ママ、ゴミぽいだよね……?」とさみしげな表情で私の顔を見上げ、その姿を見た私はぶわっと涙が溢れてきました。1カ月も前の出来事が長男にとってよほど衝撃的だったのだと思います。 思い返せばあのとき、次男の授乳で長男との触れ合いの時間を中断していたのは私。長男は次男にやきもちをやいて、むしゃくしゃした気持ちをおもちゃにぶつけていたのだと気づかされました。思わず私は「大丈夫だよ、大切に使ってくれてありがとうね」と長男を抱きしめました。 それからは長男がいたずらをするときやイヤイヤが激しいときでも、一度「どうしたの?」と長男の気持ちに寄り添うようになりました。弟のように注目されたい、かわいいと言ってほしいという心のサインをしっかり見逃さないように、私自身も意識して子どもと向き合っていきたいと思います。 著者:櫻井せりか1歳と0歳、2男の母。長男の育休中に第二子妊娠、育休を延長し事務職を休業中。現在は子育てをしながらライターとして活動している。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月05日長男が当時2歳のころ、私が晩ごはんの魚を焼いているとき、いつもとは違う煙の量が発生! 驚きながら対応したのですが、思いもよらないことが原因だったのです……。 ベビーサークルを撤去当時夫は仕事で不在のことが多く、私と長男の2人で過ごす時間が多かったわが家。ベビーサークルを使用していたのですが、自力で出ようとするのでかえって危険だと思い撤去したばかりでした。 私が言うことも理解できるようになっていたので、そこまで危ないことは起こらないだろうと安心していたのですが……。 煙の原因に驚愕!ある日、私は晩ごはんの魚を焼き始めると、明らかにおかしな量の煙が排気口から出てきたのです! これは魚の煙の量ではないと思った私は、すぐにグリルの中を確認。グリルの奥のほうに小さなおもちゃが置かれているのを発見しました。 なんと、長男が先ほどまで遊んでいた小さな木のおもちゃを、どうやら私がトイレに行っている間に魚焼きグリルの奥のほうに隠していたようなのです! 私はすぐさまグリルを開け、燃えているおもちゃに水をかけて消火。おもちゃはボロボロですが、ことなきを得ました。 普段キッチンには入らないというルールをしっかりと守っていた長男。長男がグリルを開けているところも見たことがなかったため、安心しきっていたことを後悔しました。 この騒ぎ以降、再度ベビーサークルやキッチンゲートを設置することも考えましたが、自力で出入りしようとするので現実的ではなく……。面倒でもトイレに行くときは長男も一緒に連れていくようにし、また、グリルの使用をやめフライパンで代用するようになりました。親として気を引き締めなければならないと改めて感じた出来事でした。 ※魚焼きグリルは、使用中はもちろん、使用後もしばらくはグリル扉は高温です。皮膚が薄い乳幼児が触るとやけどする恐れがあるため、調理中は子どもから目を離さないようにしましょう。また普段から子どもがグリルに近づけないようにしておくことも大切です。 イラスト/蓬田あんころぴぷぺ著者:鬼頭いちか監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年05月31日乳幼児向け玩具の製造・販売を手がける老舗おもちゃメーカーのローヤル株式会社(本社:東京都台東区、代表取締役社長:木野 高志、以下:ローヤル)は、初めてのお子様にぴったりな「ベビートイギフトセット」を2024年6月21日(金)に全国のベビー用品店で発売いたします。TOP画像(イメージ)デジタル化が進んだことにより、検索などで調べることで出産祝いに悩む方は昔と比較すると減っていますが、ギフト=セットという認識は薄れつつあります。しかし、最近では核家族化やコロナ禍をきっかけにコミュニティが減少し、プレママやプレパパが気軽に相談できる場が減ってきています。そのため、初めて産まれたお子様にどんなおもちゃを買ってあげたらよいか悩むという声も多くありました。そこで、ローヤルはギフトだけでなく、プレママやプレパパが自分たちのためにも購入したくなる内容にこだわり、ベビートイギフトセットを開発しました。このセットは赤ちゃんの成長に必要な「噛む」「握る」「吹く」をサポートできるアイテムを選定しています。また、素材を変えることで感触の違いも感じ取れるように、「プラスチック」「シリコン」「布」の3種類を使用しています。さらに、すべてのおもちゃが衛生に保てるように丸洗いができるようにこだわりました。「噛む」アイテムとして歯固めを、「握る」アイテムとして素材を変えたぬいぐるみとシリコンのボールを、「吹く」アイテムとして指遊びも付いた笛を商品化し、2か月~10か月頃まで使用ができる内容となっています。また、商品カラーについても、ギフト需要に応じたアンケートを取り、人気の高かったベージュ系を採用し、性別に関係なく、優しい印象を与え、お部屋のインテリアとも調和しやすいデザインに仕上げました。■お子様の成長に必要な動作をサポートするおもちゃをセットにお子さまの成長をサポート【製品詳細】製品名 :ベビートイギフトセット価格 :4,000円(税込4,400円)対象月齢:2か月~月例別おもちゃセット内容詳細製品画像<会社概要>商号 : ローヤル株式会社代表者 : 代表取締役社長 木野 高志所在地 : 東京都台東区寿2-9-5設立 : 1956年9月15日(創業1926年7月1日)URL : 事業内容: 乳幼児向け玩具の製造・販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月28日はじめまして!HugMugブロガーとして参加させていただくことになった、riyokoです。よろしくお願いいたします☺︎私の息子は今月で7ヶ月になりました。もうすぐハイハイができそうなのですが、自宅だとハイハイを練習する充分なスペースが確保できない。。!ということで、四谷三丁目にある「東京おもちゃ美術館」に行ってみることにしました。木のおもちゃが盛りだくさん!旧校舎を活用した体験型室内ミュージアム元小学校をリノベーションした「東京おもちゃ美術館」。温かみのある空間には木のおもちゃをメインに国内外の良質なおもちゃがたくさん!実際に遊んで体験ができるミュージアムです。入館チケットは事前にオンラインで購入。現地で購入するより少しお得です。ちなみにベビーカーは建物の外に駐車スペースがあり、停めておくことができます!【東京おもちゃ美術館】●開館時間 / 10:00-16:00(最終入館15:30)●赤ちゃん木育ひろばは1時間の入替制●休館日 / 毎週木曜日(木曜日が祝日の場合は開館。翌日振替休館あり。2・9月にメンテナンス休館日、年末年始休館あり)●住所 / 〒160-0004東京都新宿区四谷4-20 四谷ひろば内(東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目駅」2番出口より徒歩5分●URL / 学芸員が遊びを教えてくれる!赤ちゃんも安心な0・1・2歳専用スペース1階にある「赤ちゃん木育ひろば」は0・1・2歳の赤ちゃんが広々と遊べるお部屋。部屋の中には木でできたおもちゃがたくさん!息子も家とは違うおもちゃに夢中でした。おもちゃ美術館には赤いエプロンを着た「おもちゃ学芸員」の方々がいらっしゃって、おもちゃの使い方を教えてくれたり、ちょっとした子育て相談にも乗ってくださいました!もうすぐハイハイができそうな息子の近況を伝えると、鈴が入った転がすおもちゃや紐で引っ張る車のおもちゃを紹介してくれました。赤ちゃん木育ひろばの隣にはおむつ替えスペースも完備。安心して遊ばせることができました。親子で楽しめる!日本各地の職人が製作した木のおもちゃと遊具で遊べる「おもちゃのもり」次は2階に移動して「おもちゃのもり」へ。こちらには日本各地の木材でそれぞれの職人が製作したこだわりのおもちゃや遊具がありました。木の温もりが心地よくて、大人にもおすすめのスペースです。雨の日もきっと大満足!7ヶ月の息子が遊べたのは上記2スペースでしたが、それでも滞在時間は大満足の2時間超え。他にもおもちゃを作る体験ができる部屋や、おもちゃの歴史を知ることができる部屋などもあり、年齢があがるに連れてまた違った楽しみ方ができそうでした。ミュージアムショップもあり、実際に遊んで気に入ったおもちゃを購入したり、プレゼント選びにも良さそうだなと思いました!(ミュージアムショップは入館料なしで入れるそうです)月ごとにスペシャルなイベントも開催しているようなので、次回はそれに合わせて来館したいなと思っています。♪
2024年05月25日マクドナルドのハッピーセットで大人気「シンカリオン」が登場! 第1弾に続き、5月24日(金)から第2弾が開始します。今回のハッピーセットの新作おもちゃ「シンカリオン チェンジ ザ ワールド」は、第1弾と第2弾全部で6種類。第2弾は新幹線の車両を走らせて遊べるだけでなく、車両からシンカリオンに変形するんです! 第2弾:新作おもちゃは全3種類!ではさっそく第2弾の新作3種類を紹介します。▼第2弾:5月24日(金)~5月30日(木)・シンカリオン H5はやぶさ・シンカリオン N700Sのぞみ・ファントムシンカリオン ▼第3弾:5月31日(金)~第3弾では、第1弾と第2弾で登場した全6種類のおもちゃから、どれか1つもらえます。※在庫の状況に応じて、過去販売したおもちゃ等をお渡しする場合がございます。 それでは、第2弾の3種類を詳しく紹介します。 シンカリオン H5はやぶさ鮮やかな緑色が目を引く、新幹線H5系はやぶさ。 シールを貼って、新幹線の完成です! 手で転がして、走らせて遊べます。 そして、脚・腕・頭からパーツを引き出してそれぞれシールを貼っていくと、シンカリオンモードに! 力強い腕がかっこいい! シンカリオン N700Sのぞみ白い車体が美しい、新幹線N700Sのぞみ。 シールを貼って新幹線の完成です。 パーツを引き出してそれぞれシールを貼っていくと、シンカリオンモードに♪ 細かなシールパーツがあるので、お子さまがシールを貼るのを難しい場合はお手伝いしてあげてくださいね。 ファントムシンカリオン重厚で力強い、黒い新幹線が登場!黒色のボディに、黄緑色のラインが鮮やかに浮かび上がります。たくさん集めて、ごっこ遊びをするのも楽しそうですよね。 そして、第1弾の各合体パーツは、第2弾にも合体させて遊べるんです!「どうすれば一番強くなるかな?」「どのシンカリオンにどのパーツを組み合わせようかな♪」など、シンカリオンの物語を想像しながら、お気に入りの1体を作ってみてはいかがでしょう。 新幹線の車両としても遊べる、クオリティの高い「シンカリオン」の第2弾おもちゃ。ぜひ複数集めて、いろいろなシンカリオンで遊んでみてくださいね。期間限定、数量に限りがございますので、気になる方はお早めに! ※おもちゃで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。※各おもちゃは、数量に限りがございますので、なくなり次第終了いたします。※どのおもちゃがもらえるかは、お楽しみです。 ©プロジェクト シンカリオン・JR-HECWK/ERDA・TX著者:ライター 福島絵梨子
2024年05月23日マクドナルドのハッピーセットでキュートな「リラックマ」が登場! 大人気だった第1弾に続き、5月24日(金)から第2弾が開始します。さっそく第2弾のリラックマのグッズをご紹介します。 第2弾の新作おもちゃは全3種類!・リラックマのにこにこハート・いちごだいすきコリラックマ・リラックマベビーとおほしさま ▼第3弾:5月31日(金)~第3弾では、第1弾と第2弾で登場した全6種類のおもちゃから、どれか1つもらえます。※在庫の状況に応じて、過去販売したおもちゃ等をお渡しする場合がございます。 それでは、第2弾の3種類を詳しく紹介します。 リラックマのにこにこハートリラックマとかわいらしい仲間たちが描かれたハート型のケースを開けると……リラックマと仲間たちのパズルが!風船にふわふわ飛ばされているような、とってもかわいいデザイン♡そして裏面には、いろんなシチュエーションのリラックマが♡ ケースは幅約9cmとコンパクトなので、持ち運びにも便利♪ もちろん小物入れなどのケースとしても活用できますよ。 いちごだいすきコリラックマケースは20周年記念オリジナルデザインのコリラックマ! とっても嬉しそうなコリラックマのパズルが♪ もちろん裏側も20周年記念のデザインが入っていますよ! リラックマベビーとおほしさま星型のケースには、赤ちゃんをイメージしたリラックマと仲間たちが描かれています。 ほんわか癒されます……! 第2弾も裏面のパズルの中央には、キャラクターが形どられたスペシャルピースが入っていますよ。お子さんと一緒に探してみてくださいね。 ミニゲームが楽しめる!第1弾同様、スマートフォンを使ってスペシャルピースを読み込むと、オリジナルのミニゲーム「リラックマのゆらゆらバランスゲーム」が楽しめますよ♪ 「かんたんモード」と「むずかしいモード」から選択できます。30秒間乗っていられるでしょうか……!?これがなかなか難しい!! おもちゃを集めることで、楽しめるゲームも増えますよ。 第2弾「リラックマ」シリーズも、リラックマの世界観溢れるかわいいパズルが揃っています。ぜひ数種類集めて、遊んでみてくださいね。期間限定、数量に限りがございますので、気になる方はお早めに! ※おもちゃで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。※各おもちゃは、数量に限りがございますので、なくなり次第終了いたします。※どのおもちゃがもらえるかは、お楽しみです。 ©2024 SAN-X CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.著者:ライター 福島絵梨子
2024年05月23日潔癖症の夫と2021年生まれの息子との間で翻弄されるアラサー母・たちさんが、家族との日常を描くエッセイマンガ。潔癖夫の楽しくも不思議な行動や、おもしろ育児エピソードをご紹介!スーパーに寄った帰り道、ガチャガチャを見つけた息子は「かーちゃんおかね!!」とせがみ始めました。早速ガチャガチャを回すと、出てきたのはおもちゃのタコ。早速、その日の夜にお風呂で遊ぶのですが、次の日タコを見ると目だけがなくなっていて……!? 突然消えたタコの目は、意外な場所で見つかって… タコのおもちゃを買った次の日、テーブルに置かれたタコを見ると、目がなくなっていました。 「あれ……?タコの目がない?」 「ちょっ、息子ちん……。タコちゃんの目どこいったの?」 たちさんがそう尋ねた次の瞬間、「ん!?」と思わず声が……。 (はっ……それはっ……!) なんと、息子が遊んでいた車のおもちゃにちゃっかりタコの目が貼ってあったのでした。 まさかしれっとタコの目を剥がして、車のおもちゃに貼るなんて……(笑)。自由過ぎる息子くんの発想に笑ってしまいました! 著者:マンガ家・イラストレーター たち
2024年05月22日皆さんは、お部屋の収納について、「この壁にフックを取り付けたいけれど、穴を開けるのはちょっと……」、「フックにかけられない物も壁にかけて収納する方法はないかな」と思った経験はありませんか? そんなとき便利なのが、話題のダイソー商品「差し込み式壁面シール」です! 今回は「差し込み式壁面シール」の便利な使い方を2つご紹介します!ダイソーの「差し込み式壁面シールフック」画像提供:@kaoru0958さん 「差し込み式壁面シールフック」とは浮かせる収納に役立つ商品です! 凹凸型のパーツがついていて、装着することでかんたんに壁面に収納することができます。2組入りでお得感もバッチリ! ハンドソープボトルを浮かせる!洗面所のビチャビチャをどうにかしたい……画像提供:@mienobuさん 洗面台のハンドソープボトル、珪藻土コースターを置いても結局は接地部分がいつもビチャビチャに……。 そこで、mienobuさんは最近SNSで話題沸騰中のダイソーの「差し込み式壁面シール」を使って浮かせてみることにしたそう! この商品を使うだけで重いハンドソープボトルも浮かせられるんです♪ 設置方法はシールを貼って引っかけるだけ!画像提供:@mienobuさん 浮かせたいもの(ハンドソープボトル)と、浮かせたい場所(鏡面)の両方に凸シール、凹シールを貼り付けて、引っかけ合わせるだけ。 こんなに簡単に浮かせることができるんです! 画像提供:@mienobuさん 耐荷量は約1.5kgと記載があり、minenobuさんが試したところハンドソープを入れてポンプをプッシュしても問題なかったとのことです! (※重さや押す力加減にもよります) 少し浮かせるだけでもハンドソープボトルの底が汚れることなく、お掃除もしやすくなり洗面台を衛生的に保つことができるので一石二鳥ですね! ティッシュケースもあると便利な場所に浮かせることができる!次にティッシュ収納に活用しているkaoru0958さんの方法をご紹介します。 市販のティッシュをティッシュケースに入れて、ケースの裏に凸パーツをペタリ! そしてテーブル下の壁に凹パーツを貼り付けて、パーツ同士を引っかけ合わせてティッシュを設置! フック自体が見えないのでスッキリ収納できるのはもちろん、ティッシュがなくなったら、引っかけているティッシュケースに新しいティッシュを入れるだけ。とても便利ですね! ※壁にシールを貼る場合は剥がす際に壁紙も剥がれてしまうおそれがあるため、先にマスキングテープを壁に貼っておくと安心です。 壁に穴を開けることなくつけられる「差し込み式壁面シールフック」のアイデアをご紹介しました。このアイテムを使うことで、今までつけたくてもつけられなかった場所に、物を浮かせることができるかもしれませんね! 店頭で見かけた際は、ぜひ手に取ってみてください。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2024年05月21日おもちゃで遊ぶ赤ちゃんとわんこの様子をご紹介! 赤ちゃんの車のおもちゃに、わんこが……!?乗り方、これで合ってる…? おもちゃの車にじょうずに座るわんこ♡赤ちゃんはうれしそうに近づいていきます。 そして、赤ちゃんがやさしく前へ動かしてあげました! 車はスーッと前へ進んでいきます。 なんとも言えない、わんこの表情がおもしろすぎ!遊んでもらっているのか、困惑しているのか……。 一方、赤ちゃんは満面の笑みです♪いつもは自分が乗っている車のおもちゃに、大好きなわんこが乗っているのが楽しいのかもしれませんね。 お家の人曰く、赤ちゃんはノリノリで車を押していたそうですよ。 赤ちゃんのおもちゃにおとなしく座るわんこの姿に、思わず二度見してしまいます。赤ちゃんもわんこもお互いを家族の一員として愛しているのが伝わってくる動画ですね♡これからの成長と、ふたりの関わりが楽しみです! 画像提供・協力/@shigerubrown0303さん
2024年05月16日マクドナルドのハッピーセットでは5月17日(金)から、新作「ほんのハッピーセット」が登場します。新作絵本「チャレンジミッケ!スペシャル」と、ミニ図鑑「生き物かくれんぼ AR動画&クイズつき」を紹介します。 絵本「チャレンジミッケ!スペシャル」大人気のかくれんぼ絵本「チャレンジミッケ!」がハッピーセットに初登場です!かわいらしいキャラクターのシーモアといっしょに、チャレンジミッケ!の世界を大冒険♪ 美しい色やさまざまなおもちゃがあり、見ているだけでも楽しい1冊です。なんと、テーマは11個もあるんですよ♪巻末には「おまけのかくれんぼ」までついていて、この1冊あれば親子でじっくり遊べます。持ち運びやすいサイズなので、外出先に持っていくのもいいですね。 ミニ図鑑「生き物かくれんぼ AR動画&クイズつき」 今回の図鑑は「生き物かくれんぼ」。 「擬態」ってなに?という、基本的なところから子どもたちにも分かりやすく説明してくれています。 じっくり目を凝らしてみても、生き物たちのかくれんぼは本当に上手でなかなか見つけられません!ハナカマキリやオオコノハムシなどのシールもついていますよ♪ また、スマートフォンのカメラを起動し図鑑の二次元コードを読み取り、 ARマークがついたクイズの写真にかざすと、隠れている生き物が動きだします!どんな動き方をするのか、じっくりと観察してみてくださいね。 持ち歩きにも便利な新作絵本と図鑑は、5月17日(金)から約8週間の期間限定です。なくなり次第終了ですので、気になる方はぜひお早めにゲットしてくださいね♪ 絵本「チャレンジミッケ!スペシャル」:©Walter Wick,Shigesato Itoi©Shogakukanミニ図鑑「生き物かくれんぼ AR 動画&クイズつき」:©Shogakukan※「絵本」と「ミニ図鑑」は、シリーズごとに数量に限りがございますので、なくなり次第終了となります。※ミニ図鑑はハッピーセット用に作成された小さいサイズの図鑑です。著者:ライター 福島絵梨子
2024年05月14日「バッグの中の小物がどこかへいってしまう」かといって、「ポーチをバッグに入れるとかさばる」、こんな風に小物の持ち歩きに悩んだことはありませんか? また子育て中は、子どものお世話グッズなどで荷物が多くなるうえ、急いで取り出す場面もあったりして、より悩ましいのではないでしょうか。そこで今回は、100均で買えるカードケースを使ったスッキリとコンパクトに収納できる活用術をご紹介します。すぐにでも試したくなること間違いなしです!ダイソー「カードホルダー」 こちらがコンパクトな収納術に大活躍なダイソーの「カードホルダー」110円(税込み)です。20ポケットと大容量なだけでなく、手帳タイプで使い勝手も抜群! ベージュ、グレー、ブラックの3色展開です。こちらは落ち着いたベージュカラーなので高見えします♡ かさばらない、見やすい、取り出しやすいを実現!ここでは、100円ショップのグッズに詳しい@100yenshoploveさんの収納術をご紹介します。 画像提供/@100yenshoploveさん @100yenshoploveさんがこのケースの中に入れているアイテム、実はカードではありません。何を収納しているかというと……。 画像提供/@100yenshoploveさん いざというときのためにストックしておきたい消耗品などの小物を収納しているんです! 例えば、外出するときに薬を持ち歩くことってありますよね。また、いつケガをするかわからないので絆創膏を常備しておくと便利ですよね。@100yenshoploveさんは、外出先での急な頭痛やケガにすぐ対応ができるよう、頭痛薬や胃薬、絆創膏などを入れているそうです。「ミニ救急セット」ですね! 画像提供/@100yenshoploveさん 顆粒タイプの胃薬も写真の通りスッキリ。バッグの中でぐちゃぐちゃにならずきれいに収納できます。 画像提供/@100yenshoploveさん また、@100yenshoploveさんは、ほかにも予備のコンタクトレンズやメイク直し用の綿棒、使い切り目薬まで収納しているそうです。 ポケットは透明で収納部分が透けているため、何がどこにあるのかすぐに探し出せるというのが便利ですね。さらに、メイク直しをしにちょっと洗面台へ……というときにもズボンのポケットに入れられる大きさなのがうれしいポイントです! 編集部おすすめ活用法これは便利! と思い、さっそく編集部でも小さくてポーチの中で迷子になりがちなアイテムたちを収納してみました。 美容グッズ収納まずは、バッグの中でどこかへいってしまいやすいヘアゴムやヘアピン。ポーチに入れても隠れてしまってサッと取り出せないこともありますよね。こちらのカードケースに収納してみたところ、スッキリ。 ラーメン、うどんなどの麺類を食べるとき、ハンバーガーを食べるときなどに髪の毛が入って邪魔! なんてことよくありますよね。このように外食で急に髪を結びたくなったとき、すぐに使用できて便利でした。お世話をするときに髪が邪魔なんてときにもサッと取り出せそうですね。 外出先で食事をした際にあると便利な歯間ブラシも写真の通り収納できました。個包装タイプを選べば衛生面も安心です。 続いて保湿クリームや美容液などの試供品収納。 せっかく試供品をもらっても洗面所の引き出しやポーチの奥にしまったままになる……なんてことありませんか? カードケースなら写真のようにひとつひとつきれいに収納でき、どんな試供品がどれくらいあるのか一目瞭然。洗面所の棚に置くようにしたところ、開けるたび目に入るので忘れず使い切れるようになりました! また1ポケットに1~2個入れられるので、収納量が多い点も魅力です。 さらに、小旅行などにも活用できますね! 旅行日数に合わせて、試供品や旅行用の個包装タイプなどを入れておくととても便利です! 収納方法として、私は最初の5ポケットは化粧水でまとめ、次の5ポケットは美容液でまとめるなど種類ごとまとめました。使うときにどのアイテムがどのあたりにあるのか把握しやすかったです。 子どもとのお出かけグッズ収納子どもとお出かけするときはどうしても荷物が多くなってしまうもの。子どもの年齢によっては、おむつや哺乳瓶などかさばる荷物を持ち歩かなければなりませんよね。少しでも荷物を小さくまとめたい……。そんな悩みもカードケースを活用すれば解決できるかもしれません! 子どもとのお出かけで毎回困ってしまうのがゴミ箱問題。おやつの包み紙や鼻をかんだティッシュなどゴミが増えがちです。ゴミ袋を持ち歩いている方も多いと思いますが、バッグの中に埋もれてしまって使いたいときにすぐ出せないなんてことありますよね。そんなとき、写真のように小さなポリ袋を折りたたんで常に収納しておけば、すぐに出せて忘れる心配もありません。 他にも、公園の手洗い場などで使える紙石鹸やお気に入りの絆創膏、気候が暖かくなるこれからの季節は虫刺されパッチなどを入れてもいいですね。 最後は、あると便利なシールを入れてみました。病院の待合室、外食先での待ち時間などに子どもが飽きてしまうことも。そんなとき、シールを貼り付ける紙や下敷きなどがあれば、ペタペタして楽しめますよね。 ポケットが複数あるのでシールごとに整理ができます。お家でシールをコレクションするときにも使えて、お気に入りをサッと取り出せます! 今回はダイソーの「カードホルダー」110円(税込み)を使った収納法をご紹介しました。 普段メイク用のポーチを持ち歩く方は多いと思いますが、ヘアゴムなどはポーチの中で探し出すのに時間がかかったり、ずっと入れておくと他の化粧品と混ざってしまったりすることもあると思います。私は今回使ってみて、いつも探すのに時間をかけていたヘアゴムがパッと取り出せたことに感動しました! カードケースは収納ポケットがそれぞれ分かれているため、小物を汚すことなくきれいに保つことができるといったうれしいポイントも発見。 さらに、「かさばらない、見やすい、取り出しやすい」を実現してくれるため、小さな子どもを待たせることなくすぐに対応できます。ママやパパにもおすすめの商品です! ベージュ、グレー、ブラックとカラー展開もシンプルで落ち着いた雰囲気なので、お気に入りのカラーを選んで、ぜひカードケース収納術を試してみてくださいね♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※直径39mm以下(トイレットペーパーの芯を通るもの)は誤飲するおそれがありま す。赤ちゃんに渡さないでください。※赤ちゃんが遊んでいるときはママは赤ちゃんから目を離さないようにしてください。 協力/@100yenshoploveさん
2024年05月12日マクドナルドのハッピーセットでは5月17日(金)から、「リラックマ」のおもちゃが登場します。毎回大人気の「リラックマ」シリーズ♪ 今回は、かわいいケースと両面パズルが登場! 全種類集めたくなるかわいさですよ♡第1弾の新作おもちゃ3種類をチェックしてみましょう! 第1弾の新作おもちゃは全3種類! ▼第1弾:5月17日(金)~5月23日(木)・リラックマ・コリラックマ・キイロイトリ▼第2弾:5月24日(金)~5月30日(木)・リラックマのにこにこハート・いちごだいすきコリラックマ・リラックマベビーとおほしさま ▼第3弾:5月31日(金)~第3弾では、第1弾と第2弾で登場した全6種類のおもちゃから、どれか1つもらえます。※在庫の状況に応じて、過去販売したおもちゃ等をお渡しする場合がございます。 それでは、第1弾の3種類を詳しく紹介します。 リラックマリラックマの顔型のケースを開けると……リラックマのパズルが!パズルはしっかりした厚紙でできていて、とても丈夫です。そして裏面には、いろんなポーズのリラックマが♡ ケースは幅約9cmで持ち運びにもちょうどいい大きさ♪ もちろん中身を入れ替えて、小物入れなどのケースとしても活用できますよ。 コリラックマコリラックマの顔型のケースの中には…… キュートなコリラックマのパズルが入っていました。もちろん裏側にもかわいらしいデザインがたくさん! キイロイトリキイロイトリのケースもとってもかわいい!中には、キイロイトリとチャイロイコグマのパズルが入っています。裏面のパズルの中央には、キャラクターが形どられたスペシャルピースが入っていますよ。お子さんと一緒に探してみてくださいね。 また、スマートフォンを使ってスペシャルピースを読み込むと、オリジナルのミニゲーム「リラックマのゆらゆらバランスゲーム」が楽しめますよ♪ 「かんたんモード」と「むずかしいモード」から選択できます。「かんたんモード」でもコツをつかむまでなかなか難しい……! おもちゃを集めることで、楽しめるゲームも増えますよ。 持ち運びに便利なパズルだけでなく、キュートなケース単品としても使えるハッピーセット新作「リラックマ」シリーズ。期間限定、数量に限りがございますので、気になる方はお早めに! ※おもちゃで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。※各おもちゃは、数量に限りがございますので、なくなり次第終了いたします。※どのおもちゃがもらえるかは、お楽しみです。 ©2024 SAN-X CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.著者:ライター 福島絵梨子
2024年05月11日未就学期の様子ASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)のある息子のタク。今回はタクがまだ発達障害の診断を受ける前のお話です。タクは在胎週数30週で産まれた早産児でした。体重はわずか1,463g。とても心配しながら乳児期を育てました。正産期で産まれた子よりも、体重や発達は2、3ヶ月は遅れるものだと産院で教わりましたが、タクの成長具合に一喜一憂していました。物心つく頃には、周りの子と比べてこだわりの強さがあると感じました。食事の順番やおもちゃの遊び方には独特のルールがあるので、私が手伝うと癇癪を起こす。一度泣き始めると落ち着くまでに時間がかかるので、私は怖々しながら関わっていました。Upload By もっつんタクの行動で日に日にストレスと疲れをためていた私は、育児ノイローゼ寸前だったと思います。気分転換に、毎日のように何ヶ所も児童センターを巡りました。ベビーカーに乗せて歩いている間は静かにしてくれるので、毎日何時間も歩き回っていました。児童センターでは同じ年齢の子どもたちが集まって、さまざまな遊びをします。ところがタクはなかなか集団に入ることができません。先生の声がけにもなかなか反応せずに自分の世界に入っているようでした。この頃はブロックがお気に入りで、ずっと熱中して遊んでいました。結局、皆でやる遊びにはほとんど参加できずに過ごしたのを覚えています。児童センターは午後になると小学生が集まり始めて一気に騒がしくなるので、未就学児の親子は昼食後しばらくすると帰宅するのが暗黙のルールでした。しかしタクは、遊びに夢中になっていると私の声がなかなか届かなくて、帰宅させるのにも一苦労でした。遊びに過集中モードになると、中断することがとても難しくて大騒ぎ。落ち着いて連れ出せるかどうかで、その日の1日の機嫌が決まってしまっていました。他害してしまうタクに悩む日々Upload By もっつん未就学児の頃は、タクと2人で公園や買い物に行くことが多かったです。しかし公園でもトラブルは頻発しました。公園では色んな親子が遊んでいるけど、ほかの子が持ってきた砂場道具を勝手に使ったり、三輪車に乗ったり……とにかく一瞬たりとも目が離せないのです。砂場でおもちゃの取り合いになった時には、突然見知らぬ子に頭から砂をかけてしまったことがありました。目が離せないどころか、常に手が届く範囲で気を張っていなければいけませんでした。相手の親子に申し訳ないのはもちろんですが、防ぎきれない自分自身を責めて傷ついていきました。イヤイヤ期の子育ては大変だと聞いていたけど、うちの子は特別大変なんじゃないか?と思うようになった頃です。夕方になると周りの親子がどんどん帰宅する中、いつまでも「帰りたくない!!」と泣いて地面に転がるタク。私は精神的にもだんだんと疲れがたまっていきました。忘れられない幼稚園の面接。定員割れなのに入園保留……!Upload By もっつんタクの癇癪やこだわりに疲弊していた私は、3歳児健診で「うちの子って発達障害なんでしょうか?」と聞いてみました。結果は「考えすぎだよ」と言われてしまい……より一層子育てに対して自信が持てず悩む日々になってしまいました。その後3歳になってタクは幼稚園に入ることになります。幼稚園は面接があり、園長室で行われました。園長室に入ると、その密閉されて堅苦しい雰囲気に圧倒されてしまい、タクは緊張感からかハイテンションになってしまいました。私と先生が話している最中に立ち歩き、挙句の果てにはソファの上で飛び跳ねる始末……!先生の前できつく怒る訳にも行かず、私は頭が真っ白になってしまいました。結局その日は、入園保留になってしまいした。あの時の先生の驚いた顔と苦笑いは、何年経っても忘れられません。「ヤンチャなほうがいい!」ポジティブな言葉をかけられても前向きになれなかったUpload By もっつん幼稚園にはなんとか合格をいただき、通園できることになりました。しかしタクは入園後も落ち着きが無く過ごしていたようで、先生からは「タクくんは元気いっぱいで、マスコットキャラクターみたいだね」と言われてしまい……。毎日毎日元気すぎるタクに振り回され精神的に疲れがたまり、ついに私は実母に相談しました。「タクは周りの子に比べてヤンチャすぎる気がする、多動なんじゃないかな?」と言うと「ヤンチャなほうが良いんだよ!多動?この位は普通だよ〜」と笑いながら言われました。それは母なりのやさしさだったのだと思います。子育てや発達への不安に苛まれている私が、もっと楽になるようにポジティブに振る舞っていたのだと。でも私は、違和感に向き合い、できればその理由を知り、タクとの関わりを変えられたらと願っていたのです。だからこそ、悩みが深まっていくようでした。違和感に向き合うことが第一歩Upload By もっつん周りに「考えすぎだよ、普通だよ」と言われつつも、タクの発達に不安と疑問を持ちながら子育てをしてきました。離婚しましたが、当時の夫には「子どもに振り回されている、もっと子育てに余裕を持ったほうがいいよ」と言われていました。こんなにも子育てが大変で、タクをおとなしくさせることもできない……。私は自分の育児スキルが低いのだと思い、どんどん自分を責めて悩んでいきました。この頃を振り返ると、私は限られた人にしか相談できていなかったなあと思います。相談する人によっては「障害なんて気にしないほうがポジティブだよ」という考えの人もいるものです。けれど、わが子を育てているのは、ほかでもない自分自身。違和感を感じて、子育てに困難を感じているのなら無理にふたをしないほうがいいのだと思います。今は、SNSや地域の相談窓口も格段に増えています。「わが子の発達障害を疑うなんて、ネガティブだからやめたほうがいいのかな……」と思わずに、どんどん相談して悩みや不安は外に吐き出していく。それが、楽しい子育てへの第一歩だと思います。(執筆/もっつん)(監修:初川先生より)タクくんが診断を受ける前、もっつんさんが何らか違和感を感じつつも日々子育てに奮闘されとても悩まれていた頃のエピソードをありがとうございます。周囲の同年齢のお子さんと様子が違ったり、ひとときも目を離せないほどの緊張感で日頃タクくんを見ていたり。心配と疲弊とでとても大変だったことと思います。そして周囲が良かれと思ってポジティブな返しをしてくれたり、せっかく相談した健診で「考えすぎ」と言われてしまったり(考えすぎだとしても、そう考えてしまう保護者の追い詰められ感、不安心配、そうしたところを一緒に考えてくださいよ……と同じ“支援職”の端くれとしては思います。支援職に「考えすぎ」と言われるのは、本当に考えすぎなだけだったとしても、なかなかの破壊力とダメージを与える発言ですよね……)。子育てがうまくいっていないと感じられると、「自分が子育てが下手だからだ」と責めてしまうことはよくあります。そもそも子育てが初めから上手な方ばかりではなく、ましてや多かれ少なかれ発達的な特性の強さや偏りを持つお子さんだとしたらなおのこと難しい子育てを求められているのにそれを最初から上手にやるのは難しいことなのに、ご自身を責めてしまう場合が多いです。自分がうまく子育てできてないと感じる、どうにもうちの子、ほかの子たちとはちょっと違う気がするといったことがあれば、ぜひ相談していただければと思います。もっつんさんが書かれていたように、今はさまざまな窓口や機関があります。最初のところでうまく相談としてかみ合わなかったなどあっても、ほかのところの意見も聞いてみようといった心持ちでぜひお問合せいただければと思います。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年05月10日マクドナルドのハッピーセットでは5月17日(金)から、人気アニメ「シンカリオン チェンジ ザ ワールド」のおもちゃが登場します。今回のハッピーセットの新作おもちゃ「シンカリオン チェンジ ザ ワールド」は全部で6種類。取り外し可能なパーツもセットになっていて、お気に入りのシンカリオンに進化させられますよ!ではさっそく第1弾の新作3種類を紹介します。 第1弾の新作おもちゃは全3種類! ▼第1弾:5月17日(金)~5月23日(木)・シンカリオン E5はやぶさトレーラーフォーム・シンカリオン E6こまちトップリフターフォーム・シンカリオン E7かがやきドリルフォーム▼第2弾:5月24日(金)~5月30日(木)・シンカリオン H5はやぶさ・シンカリオン N700Sのぞみ・ファントムシンカリオン ▼第3弾:5月31日(金)~第3弾では、第1弾と第2弾で登場した全6種類のおもちゃから、どれか1つもらえます。※在庫の状況に応じて、過去販売したおもちゃ等をお渡しする場合がございます。 それでは、第1弾の3種類を詳しく紹介します。 シンカリオン E5はやぶさトレーラーフォーム鮮やかな緑色が目を引く「シンカリオン E5はやぶさ」。付属のシールを貼って完成です。 腕と脚部分のパーツを合体させると、パワーアップさせることができますよ! シンカリオン E6こまちトップリフターフォーム「シンカリオン E6こまち」のフィギュアと、合体パーツのセットです。 細かなシールを貼るのも、集中力が必要……! 背中と脚部分に、ガチャッとパーツを合体させて完成です! シンカリオン E7かがやきドリルフォーム鮮やかなブルーの本体が目を引く「シンカリオン E7かがやき」。 お子さまが小さいシールを貼るのが難しい場合は、お手伝いしてあげてくださいね。 「シンカリオン E7かがやき」のフィギュアと、両腕と脚部分のパーツのセット。ドリルになっている力強い腕が目を引きます。 そして、第1弾の各合体パーツは、3種間で組み換えて遊べるんです!「どうすれば一番強くなるかな?」「このパーツとこのパーツを組み合わせてみよう♪」など、シンカリオンの物語を想像しながら、お気に入りの1体を作ってみてくださいね! 力強い見た目と取り外せるパーツで夢中になること間違いなしの「シンカリオン」のおもちゃ。ぜひ、複数集めてみてくださいね。期間限定、数量に限りがございますので、気になる方はお早めに! ※おもちゃで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。※各おもちゃは、数量に限りがございますので、なくなり次第終了いたします。※どのおもちゃがもらえるかは、お楽しみです。 ©プロジェクト シンカリオン・JR-HECWK/ERDA・TX著者:ライター 福島絵梨子
2024年05月10日サービス内容リニューアル後の教室の1日の様子をご紹介!この度、障害福祉サービスの制度・基準変更を受け、LITALICOジュニアではお子さんにとってより充実した指導内容をご提供できるよう、サービスの見直しを行いました。このコラムでは、サービス内容の改定により、通い方にどのような変化があるのか、LITALICOジュニアはどんなところなのか教室ルポ形式でお届けします。Upload By 発達ナビ編集部今回訪問したのは、他教室に先駆けて集団活動と個別支援を並行して提供してきたITALICOジュニア大日教室。経験豊富なスタッフがお子さん一人ひとりに合わせて丁寧に指導していました。教室は明るくカラフルで、さまざまなおもちゃが用意されており、お子さんが楽しく過ごせそうな環境が整っています。体験するAくんは、言葉の遅れがあり、1語文で「ぶーぶ(車)」「わんわん(犬)」などの発語はありますが、「ちょうだい」「かして」など要求が難しい状態です。言葉で要求することができないので、お友だちの使っているおもちゃを取ってしまうこともあります。ほかにも、他人に興味がなく集団活動に参加できるか不安もあるというお母さま。LITALICOジュニアに通ったらどんなふうに過ごすことになるのか、Aくんの1日体験の様子をご紹介します。※クリックするとLITALICOジュニアのお問い合わせページに遷移しますUpload By 発達ナビ編集部午後、園や学校までお子さんをお迎えにいきます。このお迎えサービスは、日中に働いていらっしゃる保護者さまの負担の軽減のため、今回のサービス内容の改定により新しく加わったサービスです。Upload By 発達ナビ編集部お子さんが教室に集まり、はじまりの会が行われたあと、自由遊び(集団の場)の時間になります。自由遊びの時間には、並行して、個別指導(30分)が行われます。最大10名のお子さんがいる自由遊びの時間は、用意された2つの遊びの中からお子さんが好きな活動を選んで参加します。自由遊びの内容は、指導員がその日にいるお子さんの特性を加味して決められています。例えば、小さなお子さんがいる場合は、口に入れると危険な粘土などを避けたり、電車が好きなお子さんが多い場合は電車のおもちゃを用意するなどして、お子さんが楽しく安全に過ごせるように工夫がされています。他人への興味が薄く、最初は一人で遊んでいたAくんも、「一緒に遊ぼう!」と声をかけられて、お友達と一緒に遊ぶ様子も見られました。集団活動では、Aくんのように他者意識が薄かったお子さんが、お友達がしていることが視界の先に見えたり、お友達から声をかけられたりすることで、他人と関わる時間が増え、他者意識が芽生えてくることも多くあるそうです。個別指導は、手先の運動やSST(ソーシャルスキルトレーニング)などお子さんのニーズに合わせて30分間行われます。Aくんは「要求が難しい」といった課題があるので、個別指導では「ちょうだい」と言葉で要求する練習をしました。「個別指導と集団活動の両方を受けていただくことが、より一層お子さまの成長につながることを実感しています」という指導員に詳しくお話を聞いてみました。「例えば、発語の練習の段階のひとつである模倣は、個別指導のみだと限られた時間の中で練習することになりますが、加えて集団活動にも参加することで、模倣する機会や模倣する対象が多くなり、真似して言葉が出るようになり、発語がぐんと伸びたお子さまがたくさんいらっしゃいます」Upload By 発達ナビ編集部設定保育(集団の場)では、長時間の利用でも飽きることなく楽しく過ごせるように、工作のような机上課題だけではなく、パラバルーンや玉入れなど体を動かすような活動も準備されており、その日の決められた活動にみんなで参加します。Aくんも、学齢や困りごとが異なるお子さんたちと一緒にパラバルーンで楽しく遊ぶ様子が見られました。保護者さまがお迎えに来られたら、指導員から1日のお子さんの様子についての共有の時間(フィードバック)があります。お子さんについて気になることやご相談があれば、指導員に聞いてもらうこともできます。Upload By 発達ナビ編集部ほかにも今回のサービス改定の変更点として、1回のご利用あたりの指導時間が3時間に変更になることや、指導の様子をリアルタイムでご覧いただけるクラウド録画サービスの導入が挙げられます。お子さんが教室で過ごす時間が長くなったことで、今まで見られなかったお子さんの姿も見ることができるようになり、よりお子さんに寄り添って指導をすることができるようになりました。※クリックするとLITALICOジュニアのお問い合わせページに遷移しますUpload By 発達ナビ編集部Aくんのお母さまも今日1日体験してみて、家では見られなかったAくんの姿や先生の声かけや関わり方をみて発見がたくさんあったといいます。Aくんのお母さまからのお話「マンツーマンでしっかり授業してもらえるのもうれしいし、集団で安全面に配慮された環境でほかのお子さまと過ごす経験ができるのもいいなと思いました!先生たちがとても丁寧に子どもに関わってくれていて、指導の様子もみれたので安心でした」LITALICOジュニアは、得意・不得意、好き・嫌いなどお子さんを分析し、最適な指導方法・学び方を見つけ、お子さんの成長をサポートをしています。※クリックするとLITALICOジュニアのお問い合わせページに遷移します※今回ご紹介したサービス内容や通い方は教室ごとに異なる場合があります。※このコラムは、LITALICOジュニアに掲載のコラムの一部を変更し、構成しています参照:お役立ちコラム|LITALICOジュニア
2024年05月08日夫と娘と共に暮らしている私。うちの娘は女の子らしいものが好きなのですが、夫は「ジェンダーレスだ」と言って男の子向けのおもちゃを買ってくるのです……。夫の自室の掃除を頼まれた私は、夫のクローゼットの中で男の子用の服やおもちゃを見つけました。しかし、わが家にいるのはプリンセスに憧れを抱いている娘ただひとり。なんだか怪しいと感じた私は、夫を問い詰めますが……? これからの時代は…「あのおもちゃと服は娘のために買ってきたんだよ」「今の時代はジェンダーレスだからな、女の子でも男の子用のおもちゃで遊んだっていいんだ!男の子の服を着たっていいんだ!何が好きかを決めるのは娘自身なんだ!」 ……と、ご高説を垂れた夫。実際、時代の流れ的にはその通りなのかもしれません。しかし、いつも夫は娘に無関心。今までおもちゃひとつ買ってきてくれたことがなかったのです。 私が怪しさを拭いきれずにいると、「今の時代はアップデートが大事だからな!」「俺だって変わる時は変わるんだよ!」と夫。さらに、「とにかくそのおもちゃや服は俺から娘に渡すから、お前は触るなよ」と私に釘を刺してきたのでした。 謎の子ども2週間後――。 娘を寝かしつけ、残っていた家事を静かに片づけていた私のもとに、一本の電話がかかってきました。 「いったい何時まで遊び歩いているつもり!?」「もう限界だから早く子どもを迎えに来なさいよ!」 電話から聞こえてきたのは、義妹の声。いつもは朗らかな義妹なのですが、このときはヒステリックな声で私に電話をかけてきていました。 「こんな深夜まで預かるなんて聞いてない!早く寝たいんだけど!」「まさかしらばっくれて、このまま朝まで預けるつもり!?」「嫌がる私に何度も何度も子どもを預けて!」とますます義妹はヒートアップ。しかし、私にはなんのことやらさっぱりでした。 「ここは無料託児所じゃねーんだよ!」「早くあんたの子どもを迎えに来なさいよ!」「は?娘は隣で寝てるけど…」「え?」 うちの娘はかわいい寝顔ですやすやと眠っています。「私はいったい誰を迎えに行けばいいの?」「うちには娘しかいないわよ」と言うと、義妹はバツが悪そうに「そういえばお兄ちゃん家の子どもって女の子だったっけ……」とつぶやきました。 「男の子なら、あなたのいとこさんのところのお子さんじゃないかしら?」「誰かと勘違いしていない?最近周りにベビーブームが起きてるから名前が覚えられないって、こないだ私に話してくれたわよね?」と言うと、「たしかに……」と言って黙り込んでしまった義妹。 「で、でも、兄が連れてきたんですよ?『うちの子の面倒をよろしく』って」「私は子どもが苦手だからって何度も断ってるんですけど、いつも無理やり玄関の外に置いて行かれて……」「今日も『夕方には迎えに来る』って言ってたのに、全然来ないし、連絡もつかなくて……」 事情を話す義妹の声は、だんだんと涙声に。よっぽど追い詰められていたのでしょう。 「夫なら今日は出張でいないわよ」と言うと、「えっ!?今日は結婚記念日で夫婦2人で出かけるって言ってましたよ!?」と驚いた義妹。「私はいったい誰の子どもを預かっているのよ……」とまた涙声になってしまった義妹に、すぐに娘を連れて向かうことを告げて、私はいったん電話を切りました。 浮気夫の末路それから1時間後――。 娘を連れて義妹の家に向かった私。そこには、私の知らない男の子がいました。そして、私が夫のクローゼットで見つけた男の子用のおもちゃや洋服も。 義妹と話し合い、私は夫に電話をかけることに。しかし、何度かけても出ません。そこで、「深夜にごめんね、娘がパパの声を聞かないと眠れないって言ってるの」とメッセージを送ることに。 すると、すぐさま既読がつき、「電話はちょっと無理かな」「今回は会社の手配ミスで後輩と同室になっちゃったんだよ」と返信が。 「もしよかったら俺の写真でも送ろうか?」「娘もパパの顔を見たら安心するんじゃないか」と続けざまに来たメッセージ。そこで私は、「それじゃ寝ている後輩さんとのツーショットよろしくね」と返しました。 「早く隣ですやすや寝てる女とのツーショットを送れよ」「何が会社の後輩だよ、ただの浮気相手だろ」「浮気相手の子どもを義妹に押しつけて、私には育児も家事も丸投げして、それで浮気旅行だなんてふざけんじゃないわよ!」 私の怒りのメッセージにたじろいだのか、しばらく返信は来ませんでした。「本当に今日は出張で、一緒に泊まっているのも会社の後輩なんだ」「その子は後輩の子どもで、急な出張だったから預かり先が見つからなかったらしくて妹に頼んだんだよ」と、ようやく来た返信はあまりにもお粗末な言い訳でした。 「義妹ちゃんはかなり前からこの子を預かっているようだけど?」と返すと、「随分前から託児所に困っていたみたいで……」「どうやら今の保育園は融通がきかないらしくて、先輩として助けてあげようと思って……」とさらに嘘を重ねた夫。 あくまでシラを切るつもりなのでしょう。「この子の持ち物には、ご丁寧に住所と保護者の名前が書いてありました」「明日の朝イチであなたの会社に電話して、後輩さんについて確かめさせてもらいます」と言うと、「会社に連絡するのだけはやめてくれ!会社は何も関係ないんだ!」と焦って私を止めた夫。 「最後のチャンスをあげるわ、この男の子はいったい誰の子なのかしら?今すぐ答えたら会社への電話はやめてあげる」と言うと、夫は「浮気相手の子どもだよ!」と返してきました。しかも、夫と浮気相手の子どもだと言うのです。義妹にとっては甥っ子にあたるため、面倒を見てもらっても問題ないと夫の中では認識していたようです。 その後――。 「身内の不始末だから」と言って、夫と浮気相手を確保しに行った義妹。その行く道すがら、義実家に立ち寄って事のあらましを義両親に伝え、例の男の子を預けたそうです。もちろん義両親も激怒。 自分も迷惑を被ったにもかかわらず、義妹は私たち夫婦の離婚がスムーズに行くようにいろいろとサポートしてくれました。ちなみに、浮気相手はほかの男性とも関係を持っていたようで、男の子の父親は夫ではない可能性もあるそうです。 義両親と義妹にこってり絞られ、さらに浮気相手がほかの男性と関係を持っていたことにショックを受けた夫ですが、私に対しては反省の気持ちはあったようで、慰謝料と養育費を一括で支払ってくれました。一応娘との面会は許可していますが、娘自身が会いたくないと言っているので無理をさせるつもりはありません。 娘も幼いながらに何かを察しているようなので、しばらくは娘の気持ちの変化に目を向けながら落ち着いた暮らしをしていこうと思います。男の子のお父さんが明らかになって、男の子が家族で幸せに暮らせることを願うばかりです。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年05月04日保育士の中田馨さんが、子どもがお友だちを叩いてしまったり、物を壊してしまったときの対応について教えてくれました。「どうしてお友だちを叩いてしまうの……」、「なぜうちの子はこんなに乱暴なの?」と悩んでいるパパやママもいるかもしれませんね。中田先生が子どもの行動や心理について、詳しくお話ししてくれています。ぜひ参考にしてみてくださいね。こんにちは。保育士の中田馨です。子育ては「楽しい!」「うれしい!」「すごい!」と思うことも多いですが、「あれ? どうすればいいのだろう?」と悩むこともあります。たとえば、お友だちを叩いたり、物を投げて壊したりする子どもの行動など。 そこで今回は、そういった少し乱暴に見える子どもの行動について考えてみましょう。 大切なことは、周りの大人が「そういう子」と思い込まないことお友だちを叩いたり、物を投げてしまうような行動は、成長の過程です。保育所の子どもたちを見ていても、多かれ少なかれどの子にもやってきます。子どもたちの様子を見ていると、それが大きく出て目立つ子と、それほど目立たない子がいるなと感じます。 みんなが通る道なので、「この子は乱暴なのではないか?」とは思わないでください。たとえば、「あなたは、いつも乱暴ね!」という声かけをして、「乱暴な子」のレッテルをはらないでほしいなと思います。 とはいえ、何度注意しても何度も何度も同じことを繰り返されたら、「じゃあ、どうすればいいの??」と思ってしまいますよね。では、どうして子どもがそのような行動をするかを考えてみましょう。 お友だちを叩いたり、物を投げたりするのはなぜ?あなたのお子さんは、なぜお友だちを叩いたり、物を投げたりすると思いますか? 理由はいろいろあるのではないかと思います。 「自分のおもちゃをお友だちに急に取られた」「お友だちのおもちゃが欲しくなった」という分かりやすいものだったり、「投げてみたらおもしろかった!」などの理由ということもあります。 以前に私の保育所で起きた出来事を例にお話しします。Aちゃん(1歳児)が何もしていないBちゃん(2歳児)を叩いたり、噛んだりすることが続きました。その理由は、これまで何度もBちゃんに自分が使っているおもちゃやあそびを取られたり、壊されたりしていたからです。その過去の記憶があるから、目の前をBちゃんが通っただけで「また取られてしまう!」と思って自分の身を守るために叩いていたのです。 子どもの「今した行動」だけでなく、その前後や関係性にどういった思いがあったのかを見ることができると、子どもの行動が理解でき、大人の対応も変わってくるかもしれませんね。 どの月齢でも「あそび」や「良し」にしないこと私の保育所では、お友だちを叩いたり、物を投げたりする行動をどの月齢でも「あそび」や「良いこと」と捉えないようにしています。 たとえば0歳児を抱っこしているときに、大人のほっぺをペシペシ叩くことがありますね。こんなときは、「痛いよ。さすさすしてくれたらうれしいな」と子どもの手を持って一緒に「さすさす」します。物を投げたら「これは危ないから、ボールを投げてみよう」と、投げてもいい物と交換します。 ほっぺをペシペシされて笑顔で「痛い痛い~」と笑うと、赤ちゃんは「ペシペシしたら、パパやママがよろこんでくれる! 楽しい!」と思ってしまいます。硬いおもちゃを投げて「じょうずに投げられたね!」と褒めたら、硬いおもちゃを投げてもいいと理解します。 子どもを叱る必要はなく、してもいい行動を伝える(教えてあげる)ようにできると良いですね。 感情的に怒らず、子どもの気持ちに寄り添いつつ「待つ」1歳児、2歳児になり、お友だちと関わることが増えてくると、上記の方法では問題解決しなくなることもあります。 もし、お友だちを叩いてしまったときには、まずは叩いたことに対して注意して、子どもの行動を止め、声かけをします。「叩いたら痛い!」「叩いたら○○ちゃんがかわいそう」「叩くのはダメ!」など、お子さんへ伝わりやすい言葉でOKです。このときだけは、わざと大きめの声で叱ります。 そして、叩かれたお友だちには、まず親が「痛かったねごめんね」とフォローを入れて、お子さんと向き合ってみましょう。このとき話しかける声は、できる限り静かな口調です。そして、叩いてしまった子どもには、まだ言葉でうまく伝えられない場合には、「どうして叩いたのかな?」「○○ちゃんのおもちゃが使いたかったの?」など子どもの気持ちを代弁します。「パパやママは、叩いたことがとっても悲しい」とパパやママの気持ちも伝えましょう。そして、「○○ちゃんに謝ろうね」と一緒に謝ります。 今回は、とても簡潔に書きましたが、子どもの気持ちはそんなに簡単に「謝る」方向には進みません。子どもの表情を観察しながらできる限り言葉数は少なく、「待つ」姿勢で声かけをしてみましょう。もし、子どもが謝れなくても、そんなときもあるので大丈夫。代わりに、パパやママがしっかりと謝る姿を目の前で見せましょう。大切なのは、親が感情的に怒らないことです。 最後にお話しした方法は、少し親の「演技力」も必要になるかもしれません。感情的にならず、いかに簡単な言葉で子どもに伝わるように説明できるかも、子育てには大切かもしれませんね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2024年04月27日HugMugフレンズのセイラです!やっと桜が咲いたと思ったらもうすでに初夏を感じるような暑い日があったりして、、体調を崩しやすい時期ですが皆さんはいかがお過ごしでしょうか?今回は3COINSで購入したツールボックスがとても優秀だったのでご紹介したいと思います!新色登場!3COINS 定番のツールボックスがリニューアルこのツールボックスが3COINSの定番商品とは知らずな私だったのですが、今回リニューアルして新色のグレー、ライトベージュ、グリーンの3色(グリーンはオンライン限定だそうです)がそろったそうで、私は部屋に馴染みやすいくすんだライトベージュを購入しました◯商品名:ツールボックス価格:880円(税込)カラー:グレー、ライトベージュ、グリーン※グリーンはオンライン限定サイズ:約縦15.5×横32.5×奥行き19.5cm収納力にびっくり!たっぷり入る大容量娘のお気に入りのアクセサリーやメイク道具、お人形と着替えコレクションをたっぷり詰め込んでいますが、びっくりするくらい余裕ですっぽりと収まる上に出し入れもしやすくなっています。今まで使っていたケースだと、分けて入れていてもバラバラになってしまって娘も出しづらそうだったのですが、今回のツールボックスは開けると全段が見えて分かりやすく、仕切りの幅を自分好みに調節できたりするのもGOOD!なポイントです♪ケースのふた部分には持ち手も付いていて、ケース自体軽量なので3歳の娘でも棚から出したりしまったりがしやすく、お片付けも面倒くさがらずしてくれるようになりました!!これには母もびっくり。個人的にはふたが乳白色で中身が見えにくいので、棚にしまっていてもゴチャゴチャせずスッキリとして見えるのもとっても嬉しいです☺︎お裁縫の道具入れにもよかったかも!と思い自分用にも購入を検討しています♡店舗では売り切れているところもあるようなので見かけたらラッキーかもしれません〜!是非チェックしてみてくださいね♡
2024年04月26日こんにちは◎暖かい気候になってきて気持ちがいいですね♬ 週末はお部屋を整えていこう〜ということで、今回とてもいいものを手に入れたのでblogにまとめていきますね☺︎ごちゃごちゃが解決するマグネット収納ボックス我が家の一角になるのですが、このプロジェクターセットの箱がイマイチで何かないかなぁ〜と探してました。蓋つきボックスだと仕舞い込んでしまいあまり手に取らなくなるんじゃないかなと思い、なかなか理想のものに出会えず。。部屋の一角あとこちらのワゴン上段には植物が並んでおり、葉水をするたびにプロジェクターにかからないかヒヤヒヤしてました。そこで、見つけたのがこちらのマグネット収納ボックスです◎そのまま入れ替えます。全工程1分ほどの時間でおしゃれになり埃からも守ってもらい大満足です◎インテリアに馴染みやすい4色展開色合いがとっても可愛くいい感じなのです。以前お出かけの際に撮っておいた写真ではありますが、形違いの同じシリーズのものなので色の参考にして頂ければと思います☺︎同色カラー展開でこちらはドキュメントケースという商品名になります。今回紹介したモノと同じくブルー、ブラック、グリーン、グレーの4色です。個人的にはグレーが欲しかったのですが売り切れでした。少しマットがかった色味です✳︎ドキュメントケースは小物収納に便利マグネット式で癖になる使い心地。軽量で持ち運びにも便利お値段税込330円初めからしっかり折り目がある商品なので、組み立てる?どう作ればいいの?なんて考えることもなく完成します。使わない時は折り畳んで保管しても良さそうです。5秒くらいで組み立てられます。素材は紙と磁石ということです肌触りとしてはサラッとしていて肌馴染みがいいです。マグネット式ですが、ぺったりした磁石同士を剥がす感覚ではなく片手でスッと開閉出来るのも使い勝手のいいポイントです✳︎使い道いろいろ想像が膨らむ実例紹介もうすでに買い出しを考えているのでこんなふうに使えそうだなと思ったことがあるので書いて見ます☺︎実例①こどもが大切にしているカラフルなおもちゃたちの収納。保育園で作った力作含むおもちゃ類やっぱりこどものものはカラフルなものが多くごちゃつきやすいのが悩みですよね。隠してしまえば見た目をスッキリするので相性が良さそうです◎実例②パズル、UNO、カルタなどのカードゲーム類の収納。イラストや絵が主張するモノたちこちらも同じようなテイストにはなってしまうのですが、イラストやキャラクター系ものもひとつにまとめてしまうのも有りですね☺︎おわりにこれからの時期にはピクニック用品をまとめて収納ボックスはテーブル代わりに使ったりと生活に馴染みやすくどんなシーンでも使い道がいろいろありそうですね☺︎是非見かけたら手に取ってみてください◎
2024年04月24日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌