「こども の おもちゃ」について知りたいことや今話題の「こども の おもちゃ」についての記事をチェック! (39/58)
7、8カ月になると離乳食も中期へと進み、食べられるものも増えてきます。また感情もとても豊かになり、身近にいる人への愛着も強くなります。大人のものや行動に興味津々。おもちゃよりも日用品などに興味を持ち始める子も。動きも活発になるので、目が離せなくなってくるのもこのころ。そんな赤ちゃんたちの毎日を一挙に紹介しちゃいます。 7カ月ちゃんってどんな感じ?おすわりが安定してきます。手で支えなくてもしばらくの間なら、おすわりすることができます。また、おなかを床につけたまま進む「ずりばい」を始める子も。ママやパパの言葉を一生懸命聞いて、まねをする子も出てきます。 この時期特有のしぐさ&遊びって?おすわりのままおもちゃを手に持って遊んだり、はいはいで部屋を探検するなど体全体を使って遊ぶように。また、大人のものや行動に興味を持つので、日用品などで遊びたがる子も。危なくない範囲で遊ばせてあげて。また、やりとり遊びもできるようになってくるので「ちょうだい」「どうぞ」なども楽しめます。 「離乳食」離乳食は中期に。みじん切りサイズの食材を舌と上あごで押しつぶしてモグモグするころ。食べられるものも増えるので、味の幅を広げてあげて。 「はいはい」腰から足までの筋力が発達してくるため、ほふく前進のようにおなかを床につけて進む「ずりばい」や手と膝を床につけて移動する「ハイハイ」をする子も。大好きなおもちゃなどでハイハイに誘ってみて。 8カ月ちゃんってどんな感じ?おすわりはさらに安定してきます。名前を呼ばれるとおすわりのまま振り向いたりするように。ハイハイを始める子も増えてきます。身近な人への愛着が強くなり、記憶力も発達してきます。そのため人見知りや場所見知りが始まる子も。 この時期特有のしぐさ&遊びって?ママやパパなど身近な人とのやりとりが楽しいころ。やりとり遊びや「いないいないばあ」などが大好き。いたずらも得意に。手先も器用になり、指を使ってつかもうとします。持ちやすいおもちゃなどを用意してあげるのも○。 「いたずら」大人が持っているものなどに興味津々。いたずらも大好きに。箱からティッシュを引っ張り出すのもお気に入り。ティッシュの箱にガーゼなどを入れて遊ばせると○。 「トントン! ぽろん」自分が物を叩くと音がするという関係がわかり、叩くのが楽しいと感じるように。空箱を一緒に叩いたり、おもちゃの楽器などを用意しても。 「まねっこ」ママやパパのまねをすることも。一緒に向かい合って、パチパチや手遊び歌などが大好きになる子も出てきます。 話しかけに反応するようになり、一緒に遊ぶのが一層楽しくなってきます。ぜひ言葉や体をふんだんに使ったやりとりなどを楽しんでくださいね。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年08月31日孫が大好きな義母。息子もよく懐いていて、休みのたびに「ばあばのお家に行く!」と言っていました。とてもありがたいのですが、息子への甘やかしが気になってくるようになり……。義母と険悪にならないように、甘やかしをやめてもらった私の体験談をご紹介します。甘やかします宣言!夫はひとりっ子だったので、義母にとって孫は息子ひとりだけです。そのためもあって、義母は生まれてからずっと息子をかわいがってくれています。義実家に行くと「この家にいるときは、甘やかすけど許してね」「今日だけだから、特別だし」と言って、息子が欲しがるお菓子やおもちゃをたくさん買ってくれていました。 あるときは、「欲しそうに見てたから」という理由でおもちゃを買ってくるほど。義実家に行くのは月に1、2回ほどでしたので、私も「かわいがってくれるおじいちゃん、おばあちゃんがいてくれてよかった」と思っていました。 衝撃的な光景その後、2人目の子どもができ、夫は息子と2人だけで頻繁に義実家へ行くようになりました。おかげで私は下の子のお世話に集中することができ、ありがたかったです。しかし数カ月後、下の子を連れて義実家に行くと衝撃的な光景を見ることに……。 「先に息子君へごはんをあげるわね」と言った義母が、テレビアニメを見ながら自動車のおもちゃに乗って部屋をぐるぐると走り回る息子に、スプーンを持って追いかけながら食事を与え始めたのです! あまりの光景に絶句当時息子は4歳で、幼稚園にも通っていました。園や家では自分でごはんを食べることもできています。以前も義実家ではテーブルで食事をしていました。あまりの光景に夫へ「いつもこうやって食べているの?」と聞くと、夫は「そうだよ~。こうじゃないと食べないし」と何が悪いのかわからない様子。 私がいない間、このスタイルが定着したようでした。さすがに行儀が悪すぎると思い、意を決して義母にやめてもらうようにお願いすることに。 わかってくれた義母義母にお願いするときに、あらたまってではなく、できるだけさり気なく伝えるように心がけました。雑談をしているときに、「そういえば、食事の仕方ですがおもちゃに乗りながら食べるのはちょっと……」「お義母さんも手間がかかって大変じゃないですか?」と伝えると、「やっぱりちょっと甘やかし過ぎたかしらね」と言って私の意見を尊重してくれたのです。 実は、義母自身も少し行儀が悪いと感じていたようでした。次からは食卓について自分で食べさせることを約束してくれました。その後も夫と息子の2人で義実家に行くことはありますが、きちんとテーブルについて自分で食べているようです。 これからも義母に言いにくいことでも、マナーに関わる点はきちんと伝えていこうと思っています。息子をかわいがってくれるのはありがたいのですが、母親としてどうしても譲れないラインがあることを実感しました。 監修/助産師REIKO作画/やましたともこ著者:山本加奈子2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年08月27日「あんふぁん×ぎゅって おもちゃグランプリ」の投票がスタート!子どもが夢中になれて、親も子どもに贈りたいと思うナンバー・ワンおもちゃの決定戦。あなたもぜひ、1票を投じてください!主催/あんふぁん・ぎゅって 協力/イオンリテール【投票方法】「ごっこ・なりきり遊び部門」「クリエーティブ部門」「イノベーティブ部門」「ベビー部門」の4部門のノミネート商品から、子どもが喜ぶ、子どもに与えたいと思うおもちゃを、各部門2点ずつ選んでください。投票対象:0~6歳の園児の子どもがいるパパ・ママ投票した人のなかからプレゼント!①各部門の金賞商品を各1人に!②3000円分のイオン商品券を20人に!※①は金賞商品に投票した方が対象です※当選者の発表はプレゼントの発表をもって代えます※個人情報はプレゼントの発送のみに使用します・子どもが夢中になるおもちゃ・子どもの心や体を育むおもちゃ・今までにない工夫が凝らされている⇒これらのいずれかを満たしていることぜひ投票してね!
2020年08月27日こんにちは、保育士の中田馨です。「保育園で実践している、子どもへのしかり方・ほめ方」の第3回目になります。毎日子どもと過ごしていると「しかる」「ほめる」場面が多くやってきます。今回は、遊ぶ場面で保育士が現場で実際にどのような声かけをしているかをお話します。 良かれと思って言ってしまう言葉を言い換える子どもが遊んでいるときに、良かれと思って言っている言葉はないでしょうか?例えば、お友だちとのやり取りの中でよくあるのがおもちゃの貸し借り。「かして」「どうぞ」とスムーズに話が進めばいいのですが、多くが「かして」「ダメ!」となって貸すことができません。 このとき、ママは良かれと思って「もうたくさん遊んだんだから、貸してあげなさい」と言ってしまうかもしれません。でも、「おもちゃを貸せない」=「優しくない」と思わないでくださいね。楽しく遊んでいたのに急に「かして」と言われては、「はい、どうぞ!」とはなかなか言えないものです。 例えば大人も、ゲームをしている途中で「そのゲームおもしろそうだね。今すぐ貸してよ」っと言われたら「え?それは無理。終わってからにしてよ」と思うことでしょう。そうなんです! 子どもも同じ気持ちなのです。 そこで、言葉を言い換えてみましょう。「○○ちゃんも遊びたいみたい。どうする?」と聞いてみましょう。子どもによっては「あとでならいいよ」と言う子もいるでしょう。じっと考えているこの場合は、「終わったら貸せるかな?」と聞いてもOK。相手の子にも「今、遊んでいるから待ってね」と声をかけます。 しばらく2人の様子を見ていると、ついさっきまで怖い顔して「ダメ!」と言っていた子が、すんなりと「はい、どうぞ」と貸すことができるのです。貸すことができた子には「貸してくれてありがとう」とほめて、待ってた子にも「貸してもらえてよかったね」と気持ちを共感しましょう。 子どもの遊びがなかなか終わる気配がないそろそろごはんの時間なのに、子どもの遊びがなかなか終わる気配がないなんてことが生活の中ではたびたび訪れます。「ごはんだよ」と声をかけても「イヤ!」と言ったり、ときには聞こえないふりをすることもあります。「イヤ!」と言われても「ごはんの時間です。早くしなさい!」としかる必要はありません。 前にも話したように、夢中で遊んでいるときに急に別のことを言われても「今は、そんな気分じゃない」と思うものです。そこで、声をかける方法を変えてみましょう。 例えば、ブロックや積み木など作る遊びをしているときは、「いっぱい遊んだね! それが完成したら、ごはんを食べようね」と、ある程度遊びを終わらせる目安を伝えます。作品を完成させて遊びが終了できたら、「自分で終われてえらかったね」とほめてあげましょう。 誘っても嫌がった場合は、「まだ食べたくないんだね。良いにおいするんだけど、チラリとごはん見に行ってみようか?」と言って誘ってみましょう。ごはんを見たらお腹がグーッとなって「食べるー!」と言うことも。 散らかし放題! 片付けない!部屋中におもちゃを広げて散らかし放題、そして片付けない。片付けても片付けてもすぐに散らかすので「どうしたもんか」とママは思うでしょう。散らかる原因はいくつかあります。 片付ける場所が分からないいつも片付けるところが違ったり、おもちゃ箱が違ったりすると、片付ける場所が分からない場合があります。まずは、おもちゃ箱と片付ける場所を固定させましょう。おもちゃ箱には、入れるおもちゃの写真を貼ると子どもにもわかりやすく片付けしやすいです。 一人ではまだ片付けられない1〜2歳はおもちゃを広げる能力はあるのですが、まだひとりで片付けられない年齢です。「片付けなさい!」としかる必要はありません。「ママとお片付けしよう」と誘って、まずは、10個あるうちの1個でも片付けられたらOK!「片付けてくれてありがとう! ママ、助かったよ」とほめて、できた喜びを共感します。 ブロックなどは「ママは赤を片付けるから、○○ちゃんは緑をよろしくね」「すごい! お片付け早い!」と言って、お片付けゲームにしてもいいです。欲張らず、その子のペースで進めていきます。 片付けの習慣をつけるには、次の遊びに移る前に1個からでもいいので片付けるという行動を親子で取り組んでみましょう。 友だちのものを取ってしまう先ほど、おもちゃの貸し借りの話をしましたが、本気で欲しいように思えないのに友だちの物を取ってしまう場合。保育所でもよくあります。「ちょうだい」と言って譲ってもらうとすぐにその辺にポイっとしてしまう。「貸してくれた子がかわいそうだから、いらないんだったら、欲しいって言わないで!」と思ってしまいます。 ポイッとしたおもちゃを持って「これで遊びなさい!」としかってしまうかもしれませんが、このときに見てほしいのは、「なぜ、お友だちのものばかり欲しがるのか?」という点です。・友だちと遊びたいけどどう遊べばいいか分からない・親の気を引きたい 大抵はこの2つが原因です。どう遊べばいいか分からない場合は、友だちと自分の子どもの仲立ちになって遊ぶようにしましょう。親の気を引きたい場合は、「ママはあなたの子と見守っているから大丈夫よ」と態度で示すことも大切です。「○○ちゃんがかわいそうだから、いらないんだったら欲しいって言わないで!」ではなく、「使わないなら、○○ちゃんに返そうか」と誘いましょう。返すことができたら、「返せたね」と言ってほめてあげましょう。 しかるのはこのときだけ!遊びの場面でしかるのは3つだけでいいです。 ●高いところにのぼったり、ケガをしそうな危ないことをしたとき●友だちをたたいたり蹴ったり、傷つけることをしたとき●公共の場で走り回ったりして、周りの人に迷惑をかけてしまったときこれらのときは「ダメ!」と強くしかります。しかるときは、短い言葉を心がけます。ママの体で受け止める行動をする必要もあります。上記3つ以外の場合は、いかにしからずにほめる方向に持っていけるかがポイントになるので、どう言い換えたらいいかなと考えてみましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年08月24日「横隔膜ヘルニア」という先天性疾患を抱えて生まれたお子さんを持つママの体験談をお届けする連載企画です。横隔膜ヘルニアとは、本来胸とおなかの臓器を隔てている横隔膜に生まれつき穴が開いており、その穴からおなかの中の臓器が胸の中に出てきて心臓や肺を圧迫してしまう病気。 おなかの子が横隔膜ヘルニアであると診断された妊娠中から出産までのできごとやママが感じた不安、生まれたお子さんの様子やその後の治療についてご紹介していきます。 3人目を妊娠中、おなかの子が横隔膜ヘルニアと診断され、こども病院に転院することになった私。産後の処置をスムーズにおこなうため、普通の妊婦健診と併せてさまざまな検査がおこなわれました。これらの検査は妊婦健診の助成券が使えず、思いのほか痛い出費となりました。 胎児の状態を見るため、母体ごとMRIこども病院に転院してすぐ、おなかの子の横隔膜ヘルニアの程度(横隔膜に空いた穴からどれくらいの臓器が胸に脱出しているか)を確認するため、MRIの検査を受けることになりました。 もちろん、胎児だけ検査というわけにはいかないので、私ごとMRIに入り、検査を受けることになります。胎動が止まったタイミングでしか撮れないということで、検査はおよそ1時間にも及びました。 血液検査やエコーもやり直しそれまでも何度かこども病院でもエコーは受けていましたが、改めておなかの子に心臓の合併症がないか見るため、MRIのあとに念入りなエコーがおこなわれました。また、おなかの子は眠らせた状態で帝王切開での出産ということに決まったため、前の病院ですでにおこなっていた私の血液検査なども再度おこなうことに……。 待ち時間もかなり長く、検査自体も長時間に渡り、すべての検査を終えた私はぐったりしながら会計に向かいました。 検査で疲れ果てた私に衝撃の会計会計窓口に呼ばれほっとしたのもつかの間、その金額を見て絶句しました。普段、妊婦健診は高くても数千円なのに、今回の領収書には数万円の金額が記されていました。 先ほどのMRI、エコー、血液検査はいずれも胎児のためのものですが、この段階での検査自体は母体である成人女性の私におこなわれたもの。さらに、妊婦健診の内容とも外れることから、助成券を使うこともできず、3割負担の金額を支払わなければならなかったのです。 胎児の病気は意外とお金がかかる私の住む自治体では、新生児の医療費はかからないようになっていますが、妊婦に関しては胎児の状態がどうであろうと妊婦健診の助成券のみです。転院時の紹介状や、片道1時間以上かかるこども病院への交通費ももちろん出ません。 わが家の場合、上の子2人を預けて妊婦健診に向かうこともあったので、その一時保育料なども含めると、妊娠中はかなりのお金がかかりました。 子どもの医療費は自治体の補助があるという認識だった私にとって、胎児の病気による医療費は盲点でした。先天性疾患の子を持つと、産後も入院時の被服費(衣類持ち込み不可の病棟で用いるおむつなどの費用)やお見舞いの交通費など、さまざまな出費があります。出産による出費以外は医療費控除や高額療養費などを使えるほどではない金額でしたが、それでも毎月数万円の負担は地味にきついものがあったので、妊娠時から何かしら補助があると助かるなと思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:岩崎はるか2女1男の母。両実家とも遠方のためワンオペ育児中。先天異常の影響で肺が片方しかない医療ケア児を含む3人の子を育てた育児体験談のほか、大学院まで学んだ食についても執筆。
2020年08月22日ねんね時期(0〜4カ月)の赤ちゃんは反応も薄くどうやって遊んだりコミュニケーションを取ったら良いのかに悩むママやパパも多いよう。そこでみんなの赤ちゃんの笑いのツボを一挙に公開しちゃいます。助産師のコメント付きなのでぜひ参考に、わが家なりの遊びを見つけてくださいね! 遊びのコツを解説!赤ちゃんが大好きな遊びをご紹介します。ぜひ試して見てくださいね! 「あんよ こしょこしょ」手や足、おなかなどを「こしょこしょ~」と言いながら触ってあげると、触られる心地よさと声かけに喜ぶ赤ちゃんも。 「なでなで」大好きなママやパパになでられると楽しい気分に! ゆっくりと声をかけながらすると効果倍増! 眉間なども効果的です! 「おててをギュッ」赤ちゃんは生まれながらに持っている反射(原子反射)があります。手や指にものが触れるとそれを握ろうとする「把握反射」もその1つ。今だけのコミュニケーションなのでぜひ楽しんで。 「指をチュッチュッ!?」「探索反射(ルーティング反射)」といい、赤ちゃんのくちびるのまわりや頬に、指や乳首が触れると、追いかけるように顔を動かして口に含もうとします。これも原始反射の1つでこの時期特有のものです。 「ガラガラをジーッ」目の前でガラガラなどを振ってあげると興味津々でジーッ。明るく鮮やかな色で高い音がするものがポイントです。 「うつぶせ遊び」首の筋肉が発達してきてうつぶせにすると顔を上に持ち上げられるようになる赤ちゃんもいます。赤ちゃんの顔の前で声をかけると大喜び。遊ぶ時間は月齢×10分が1日の目安。窒息する恐れがあるので、うつぶせをしている最中は赤ちゃんから目を離さないでくださいね。 「キック キック」あんよの力がついてくるので、動かして遊ぶのが大好きに。赤ちゃんが足を動かしていたら「キックキック!」などと言ってキックしたあんよがママやパパの体に当たるようにしてあげると楽しい気分に! 「おもちゃをパンチ★」気になった物に手を伸ばすように。ベビージムなどを置いて触れるようにしてあげるのも◯。 「おもちゃ…Get!!」早い子は少しの間ならおもちゃを握れることも。軽くて持ちやすいガラガラなどを置いてあげましょう。※赤ちゃんの顔のまわりにぬいぐるみ等を置きっぱなしにすると窒息する恐れがあるので遊んでいる間はパパやママは目を離さないよう注意しましょう。 「ママとおしゃべり♬」赤ちゃんはママの声が大好き。「アークー」などと声を出したらまねっこしてあげると喜びます。 「パパのまねっこ!!」まわりに興味を持ってくるので、ママやパパがすることをじーっと見るように。まだ自分ではじょうずにまねはできないので、ママやパパがまねしてあげると喜びます。 「鏡を見て…」徐々に鏡に映る自分にも興味津々。ニコニコする赤ちゃんが増えてくるころ。お外でぐずったときに鏡を見せるのも効果的。※鏡に日光が入り込まないようにするなど眩しくない状況で遊ばせましょう。 「メリーでゴキゲン♪」目で物を追えるように。楽しい音楽と大好きなおもちゃがくるくる回るメリーは鉄板! 「おててでぎゅっ」気になるおもちゃを握る子も出てきます。ガラガラなど音が鳴るとさらにご機嫌に。 「いないいないばあ」短期的な記憶力がつくのは生後5カ月ごろですが、早い子は4カ月ごろから記憶力がつき始めることも。そのため、大好きなパパやママが一瞬消えて現れる「いないいないばあ」が大好きになる子も出てきます。 顔にハンカチをかけて取る「いないいないばあ」の場合、窒息しないよう厚手のものは避け、遊んでいる間、パパやママは目を離さないようにしましょう。 「おもちゃ遊び」おもちゃで遊ぶのが大好きに。はっきりした色で握りやすいものを選ぶのがポイント。持つ力もついてくるので、引っ張りっこなどをするのもおすすめ。 「パパと爆笑★」ママやパパの楽しい笑い声を聞いていると赤ちゃんも幸せな気分に。たくさん笑いかけてあげましょう。 月齢別垢ちゃんの遊びのポイントまとめ0カ月:ママに抱っこされるのが大好き。スキンシップややさしい声かけがポイント。1カ月:気になるものをじっと見つめるように。はっきりした色や楽しい音で注意を引いて。2カ月:人の顔に興味を持ったり、「アークー」などの声を出すように。顔を見ながらまねっこ遊びを。3カ月:ママやパパの話しかけなどに反応するように。コミュニケーションを楽しんで。4カ月:手足の筋力も発達してくるころ。おもちゃや日用品を使った遊びなども取り入れて。 赤ちゃんの笑いのツボ、どうでしたか? みんなの様子を参考にうちの子ならではの遊びをぜひ見つけてくださいね! 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年08月22日わが家では、便利な時短家電の導入により、以前に比べると家事は断然にラクになってきたように感じています。1歳と4歳の男子を育児中の身からすると、本当にありがたい!しかし日々を振り返ると、まだまだプチストレスがちらほら。今回は家電導入などのようにお金をかけるのではなく、ちょっとした工夫やアイテムの導入でプチストレスから解放された体験談を紹介します。お出かけ前のドタバタは下駄箱の収納スペースで解決!「靴を履いて、さぁ出発!」と思った途端、「鼻水が出たぁ」「ハンカチ忘れた」「やっぱり帽子かぶる~」「あれ、マスクは?」と、次から次へとで出てくる子どもたちからの要求…。余裕をもって準備したはずが、靴を脱いだり履いたり、玄関と家中を行き来しているうちに、時間はギリギリ、バタバタ出かける羽目に。これがプチストレスになっていました。それをなくすべく、下駄箱へ収納スペースを設け、ハンカチ、ティッシュ、帽子、マスク、エコバックなどを収納できるように。これが思いのほか便利で、靴を脱がずに対応できるのでとってもスムーズ!時間のゆとりも、心のゆとりも持てるようになりました。玄関で言われる子どもの要求に、1歩も動かずに対応できている自分に快感さえ覚えます(笑)。今の時期は、サングラスや子ども用の日焼け止めも玄関へ置いています。この収納スペースを設けるために、季節はずれの私の靴をウォークインクローゼットへ移動させました。洋服を収納している棚へ、ヒールをひっかけて空中収納しています。わが家のように、玄関が狭い場合は「靴=玄関へ収納」の概念を取っ払い、「今、玄関に必要なモノは何か」を一度考えてみると、お出掛け前のドタバタが解消されるかもしれません。診察券やお薬手帳の管理は薄型ケースで管理長男の妊娠を機に購入した母子手帳ケース。当初はデザインはもちろん、使い勝手もよくてお気に入りでした。しかし次男を出産したタイミングで、ひとつの母子手帳ケースに、2人分の母子手帳や診察カード、お薬手帳の管理をすることが難しくなってきました。病院の窓口で、スムーズに出し入れできずプチストレスに。とはいえ、同じような母子手帳ケースが2つもあったら、かさばって収納スペースもとるし、持ち運びにも不便…。そんな時に知ったのが、無印良品の「綿・母子手帳ケース用リフィール」というアイテム。本来、母子手帳ケースの中の仕切りとして使うアイテムのようですが、わが家はこのリフィールを家族4人分用意しました。もともとリフィールという扱いで作られているためにとても薄く、収納スペースも場所をとらず、さらに持ち運びもとてもラク。さらに、リフィールごとに目印が付けられるDカンが付いているのも便利。誰のものかすぐにわかるようにキーホルダーなどをつけておくことができます。あまりの使い勝手の良さに感動し、今では通帳もこのケースで管理しています。おむつ置き場を2か所にして就寝までの流れをスムーズに洗面所で歯ブラシをして、リビング横のキッズルームでオムツを変えてから寝室に向かうのが、わが家のおやすみルーティン。しかしキッズルームでオムツを変える際におもちゃが目に入ってしまい、おもちゃで遊びたくなってしまう日も。その都度、子どもを説得するために割かれる時間がプチストレスでした。そこで、洗面所にもオムツ置き場をつくることに。たったそれだけのことですが、洗面所で歯磨きしたあとに、そのままおむつ替えをし、寝室へスムーズに移動できるようになりました。ストレス減のためにメモをしておくのが大事!日ごろ感じているプチストレスは、小さなことだけに、まぁいいかと流してしまいがち。でも、それを見過ごさないようにメモしておくと、時間がある時に対応策を考えやすいと思います。みなさんもちょっとしたストレスを書き留めて、それをなくすには…と考えて、少しだけ生活や持ち物を変えてみませんか。想像以上の快適さが待っていますよ!<文・写真:ライターかつき>
2020年08月21日赤ちゃんの動きが活発になってきたころのわが家は、おもちゃで散らかり放題。ママ友から「今日遊びに行ってもいい?」と聞かれると、片づけに慌ててしまいます。素早く片づけられる方法があればいいのに……。そんなときに実践した、わが家のスピード片づけ術を紹介します。 面積の広いところから片づける!片づけは1カ所に集中してしまうと、そこだけで時間がかかってしまいます。たとえばリビングなど、ママ友とメインで過ごす場所から片づけを開始し、終わったらトイレ、玄関というふうに優先順位をつけることがポイントだと思います。 一番散らかっているリビングは「床→テーブル→ソファー」といった感じに面積の広いところから片づけていくと、短時間できれいになったように見えました。 紙袋を使って手早く片づける!片づけると言っても、いつものようにしていては時間がない。そんなときは紙袋を使って手早くスッキリさせちゃいます。片づけをしていると「捨てる、捨てない」の判断にも時間がかかるものです。そこで活躍するのが紙袋です。 たとえば「不要なもの」「おもちゃ」「雑誌」を入れる3種類の紙袋を用意し、分別しながら入れていきます。あっという間に片づけられますし、あとから物を定位置に戻しやすいです。 おもちゃはカゴに入れて布で目隠しする!ママ友が赤ちゃんを連れてくる場合、赤ちゃんには触ってほしくないおもちゃをクローゼットの中に入れていました。いざというときにクローゼットや押入れにスペースをつくっておくと、片づけがスムーズでした。 また、おもちゃが入ったカゴをかわいい布で目隠しするのもおすすめです。100均の目隠しに使えそうなハンカチやバンダナ、カフェカーテンなどを利用するのもいいですね。 時間に余裕があればテレビ画面や洗面所の鏡、蛇口などの「黒もの」「光りもの」を中心に掃除をします。汚れが目立ちやすいところなので、掃除が行き届いて見えます。突然の来客にあわてない片づけ術。急な来客時の参考にしてみてください。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2020年08月19日6歳と2歳の子どもを育てるママが物の置き場やしまう場所を工夫したら、子どもたちが自分で自分のことができるようになり、ママ自身もラクになったそうです。どのように工夫したかをお話ししてくれています。 私には6歳と2歳の娘がいます。子どもたちとずっと一緒に過ごしていると、四六時中、子どもの「〇〇とって」「〇〇して」などの要求に応えている気がしていました。そこで少しでも自分の生活がラクになるよう、私は子どもたちが少しずつ自分で自分のことをできるように3つの工夫をしてみました。 ゴミを捨てやすくするための工夫子どもたちがおやつを食べたあとは、いつも机の上にお菓子のパッケージが散乱。私は毎日「食べて終わったら捨てなさい」と声をかけたり、自分で片付けたりしていました。なぜ自主的に片付けてくれないのだろうかと子どもたちを観察していたら、ゴミ箱の場所が悪いことに気がつきました。 当時わが家のゴミ箱はキッチンのみにあり、子どもたちがおやつを食べるダイニングテーブルから離れた場所にありました。しかもフタがついていたため、子どもにはゴミを入れづらかったよう。それならばとポリ袋をスタンドにセットするタイプの小さなゴミ入れをテーブルの上に置いておいたところ、自分たちでゴミを捨てるようになりました。 子どもが自分で片付けられるようになるための工夫ゴミを放置する以外にもおもちゃを片付けないことにも困っていました。特に次女がうまく片付けることができなかったのです。そこで、2歳の次女でも片付けがしやすいよう、次女のおもちゃは細かく整理して片付けることをやめ、「ブロック」「お人形」「その他」とざっくり仕分けして、大きめの箱に入れてもらうことに。 ブロックとお人形を入れる箱にはそれぞれブロックとお人形の絵を貼り付けておきました。この方法はわかりやすかったのか、以前よりは自分で片付けができるように。 着替えを選びやすくするための工夫次女は自分が着たいものがはっきりとしているため、私が着る服を用意しても「これじゃない」と言い、着てくれませんでした。「じゃあこれは?」と次々に持ってきてもお気に召さないことも。そのころ、次女の衣類は次女が見えない高さの引き出しに入っていました。 自分で選んでもらったほうが早いと気がついた私は、次女の服を1番下の引き出しに移動。そして、上下とも柄などをなるべく選ばないよう、柄と無地で違う整理ボックスに分け「この箱から上に着るものを選んだら、こっちの箱から下に着るものを選ぶんだよ」といった具合に教えました。自分で着る服を選ばせるようになってから朝の支度が格段にラクに! 今回、物の置き場やしまう場所を見直すにことにより、私が子どものフォローをしなければならない場面が少し減りました。子どもができないことを代わりにしてあげることも大切ですが、自主的に子どもが自分のことをできるような工夫をしてあげるのも大切なことだと感じました。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:小川恵子6歳と2歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2020年08月19日生まれてきた赤ちゃんはあまり目が見えませんが、赤ちゃんの視力はだんだん上がっていきます。この記事では、赤ちゃんの視力の発達や目の健康についてまとめました。 胎児から生後まで! 赤ちゃんの目の発達はどうなっている?胎児は最初から目があるわけではありません。目は複雑な構造を持っているため、時間をかけてできあがります。妊娠3週目に顔にくぼみが出現し、目の位置がはっきりしてきます。妊娠4週目あたりから目の組織が作られていき、妊娠8週目からまぶたが現れ、目の形がエコーで確認できます。 目の形ができても視覚機能はまだありません。胎児はまぶたができても目を閉じたままです。目の構造がほぼ完成するのは妊娠13週ごろです。妊娠20週目にはまぶたが開くようになります。光に対して瞬目(まばたき)することができるようになります。出産予定日あたりには赤ちゃんの目はほぼ完成していますが、目がどれぐらい見えているかはわかりにくいです。物の大きさや動きを認識できる程度でしょう。赤ちゃんは曖昧にしか視界を確保できていないと言えます。 新生児の視力は「0.01~0.02」ほどです。時間とともに赤ちゃんの目は「眼球を動かすこと」「色を見分けること」などを覚えていきます。ある程度の視力が身につくには生後12カ月ほど、大人と同じくらいの視力になるには3歳前後を待たなくてはいけません。 赤ちゃんは正常に視力が発達している? 視力を確認する方法とは生まれたばかりの赤ちゃんは、ほとんど物の形や色の区別がついていない状態です。目の発達が気になるときは光を当ててみるといいでしょう。光に対して「明るい」「まぶしい」といった感覚は持っています。顔を背けたり、目をつぶったりするなどの反応があるときは、正常です。 生後1、2カ月で、近くのものなら認識できます。目の前に顔を近づけると反応します。じっと顔を見つめ返してくれるのは興味を示してくれているサインです。また、色を見分けられるようにもなります。白黒だった視界が赤などの鮮やかな色から順に反応を示し出します。 生後2カ月を過ぎると「追視」をするようになるでしょう。止まっているものを見つめるだけでなく、動いているものを目で追います。首は十分に動かせないので最初は左右の動きしか追えません。ぬいぐるみなどを赤ちゃんの前で左右に動かしてあげると、追視をしているかどうかがわかります。そして、眼球が発達していくにつれて上下の動きにもついてこられるように変わります。1歳ごろには、遠近感覚をつかめるでしょう。少し離れたところから手を振るなどの仕草を示してみましょう。赤ちゃんが反応してくれるなら、目の発達は健全に進んでいると言えます。 赤ちゃんが目の病気にかかることも! どんな危険があるの?繊細で成長過程にある赤ちゃんの目は、病気への免疫が備わっていません。そのため、目の病気にかかりやすいと言えます。あらかじめ病気の症状を知っておくと、いざ赤ちゃんが病気にかかったとしても早急に対処できるでしょう。 まず、赤ちゃんは目やにをうまく取ることができず、結膜炎を起こすことがあります。次に、逆さまつげも赤ちゃんによく見られる症状です。まつげが内側に向かって生えてしまうため、眼球を傷つけがちです。成長とともに治る場合もあるものの、症状がひどいときは手術をしてもらうのが賢明でしょう。 また、赤ちゃんは目の筋肉が未発達なので、両目の位置がずれる斜視になることもあります。斜視になると片方の目だけ視力が弱まる可能性があるため、必要であれば手術によって治療をします。また、目の血管ができあがっていない時期には、未熟児網膜症にかかる恐れもあります。網膜の異常で失明することもある病気であり、光凝固などによる早急な治療が望まれます。 乳児期になると、先天白内障や先天緑内障を発症することもあります。水晶体がにごったり黒目が大きくなりすぎたりする病気であり、原因不明のまま突然発症するケースも少なくありません。治療が遅れれば失明のリスクも生じるので、赤ちゃんの目に違和感を覚えたらすぐ病院に連れていきましょう。さらに、網膜芽細胞腫や先天鼻涙管通過不全も危険な病気です。いずれも目の発達を妨げ、悪化すれば視力を奪いかねません。これらの病気では痛みも伴うため、赤ちゃんの様子で発症がわかるでしょう。 赤ちゃんの視力を守ろう! 親が注意すべき赤ちゃんの目の症状とは斜視や逆さまつげといった症状は見た目の異常ですが、見つけられないことも多いです。赤ちゃんの目の病気では、発症してもなかなか目立った症状が現れないことは珍しくありません。赤ちゃんの視力を守るには、親がささいな変化を読み取れるかが大切です。たとえば、赤ちゃんの涙目が続いているときは注意が必要です。通常、赤ちゃんは大人よりも目の組織が繊細なので涙が出やすい性質を持っています。しかし、涙と一緒に不快感を示す反応があるようなら、痛みを感じている可能性が大です。病気にかかっている恐れがあるため、医師に診てもらいましょう。 また、結膜炎は見てわかります。目やにが濃い黄色、もしくは緑色になっているなら、雑菌が大量に含まれていることがあります。それに加えて白目が充血したり大量の涙が出たりするのは典型的な結膜炎の症状です。また、白内障にかかっているときも白目に変化があります。本来ならきれいな白が、にごった色になっているときは水晶体が病気に感染している印です。 病気に限らず、赤ちゃんの視力が正常に発達しているかどうかも親が注意したいところです。生まれたての赤ちゃんでも、なんとなく周囲に物があることを認識しているはずです。顔を近づけてもリアクションがなかったり、一向に視線が合わなかったりするなら、目がしっかり見えていない可能性があります。そのほか、絵本やDVDなどを見せているときの赤ちゃんからも視力の発達をうかがえます。赤ちゃんが顔をおかしな向きにして対象を見るようなら、視界をまっすぐ確保できていないサインです。 まとめ胎児から3歳までの赤ちゃんの視覚の発達をまとめました。赤ちゃんの病気はすぐに治療できるものも少なくありません。赤ちゃんの目に関心を持ち、発達を見守り、気になることがあればかかりつけ医に相談しましょう。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2020年08月17日11、12カ月になると、言葉の理解が深まりコミュニケーションが取りやすくなってきます。大人のまねっこをしたがったり、自分でなんでもやりたがるようにも。一生懸命なそのしぐさは思わずほっこりしちゃいます。そんな赤ちゃん時代を卒業する11、12カ月ちゃんの今を一挙に公開! おもしろかわいいしぐさをご覧ください! 11カ月ちゃんってどんな感じ?体重の増え方や身長の伸びは緩やかに。伝い歩きが安定して、早い子は手を離して、たっちすることも。手先も器用になり、簡単なフタの開け閉めやシールはがしなどもできるように。また、「パパはどこかな?」というとパパを指さすなど言葉の理解も進んできます。 この時期特有のしぐさ&大好き遊びって?言葉の理解が進むので、ママやパパとのやりとりが大好きになってきます。「ちょうだい」「どうぞ」などの遊びや、ソファーに隠れて現れる体全体を使った「いないいないばあ」などの遊びも喜びます。 「ポイッ、ないない」手先が器用になり、ママのまねも得意になってくるため、おもちゃを箱に入れて「ないない」したり、ゴミを渡すとゴミ箱にポイッと入れる遊びに夢中に。 「いないいないばあ」記憶力もしっかり発達してきて、やりとり遊びが大好きに。自分が隠れて現れる「いないないばあ」なども大好きに。12カ月(1歳)ちゃんってどんな感じ?体つきがしっかりし、引き締まってきます。両手を離してひとりでたっちできるようになってきます。「ママ」「ワンワン」など意味のある言葉を話すようにも。一方で、自己主張が強くなり、気に入らないと泣いて嫌がるなどの行動も。ママやパパは「○○したかったのね」などまず気持ちを代弁して受け入れてあげると良いでしょう。 この時期特有のしぐさ&大好き遊びって?指先でボタンを押したり、おもちゃのピアノや太鼓を叩くなど手先も器用になってきます。指を使う遊びをぜひ取り入れると喜びます。まだひとりでのあんよは不安定ですが、テーブルなどに手をついて歩く伝い歩きやママやパパに支えられてのあんよも大好きに。手を握って歩かせてあげると喜びます。 「リズムに乗ってダンス♪」リズム感が備わってくるので、音楽を流すと体を揺らしてノリノリに。ママやパパのまねも得意になるので手遊び歌などを一緒に楽しんでも。 「まねっこ遊び」ママやパパがしていることをまねしたがるように。お掃除や洗濯物をたたむなどぜひ一緒にやってみて。 言葉の理解が進み、コミュニケーションが楽しくなる一方で、自我が芽生えて来て大変になることも。できることにも個人差が目立ってきますので、焦らず個性として見守ってあげてくださいね。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年08月15日わが家ではお家遊び用に粘土・折り紙など、手先を使う遊び道具を選んでいますが、娘が2歳になったころからシールに興味を持つようになりました。そんなときにダイソーで見つけた「WDシールブック①シールあそび(ミッキーとなかまたち)」がかなり遊べるアイテムだったので紹介したいと思います。 指先を使う遊びで手先が器用な子に娘が1歳半を過ぎたころから「手先が器用な子になるといいな」と、家で過ごすとき用にお絵かき帳・ぬりえ・粘土・折り紙などを100均で見つけてきては用意しています。娘は、はじめはどう使ったらいいのかわからず、すぐに飽きて違う遊び道具に目移りしていました。 でも一緒に遊ぶと楽しんでするようになり、だんだん「できた!」とうれしそうな笑顔を見せてくれるようになりました。2歳を過ぎた今は、顔だと認識できるくらいお絵かきが上達してきました。 娘の好きなミッキーのシールブックを発見! ダイソーへ行ったときに「手先を動かす簡単な遊びグッズが他にないかな~?」とチェックしていたら、「WDシールブック①シールあそび(ミッキーとなかまたち)」を発見! 今までシールにはまったく興味を示さなかった娘だったので、ノーマークだった私。シールあそびシリーズがたくさん揃っていることに驚きました。 娘が2歳になったころから、おまけでついてきたシールを貼ったりはがしたりして遊んでいたので、試しに購入。娘のお気に入りのキャラクターである「ミッキーとなかまたち」を選び渡してみると、目を輝かせて喜んでいました。 コスパ最高のシールブックに娘は夢中! ダイソーには、娘が大好きなミッキーやミニーをはじめ、ドナルドやデイジーなどのお馴染みのキャラクターや、お花やちょうちょ、小鳥に食べ物などのシールも揃っています。100均なのに1冊のなかに80枚もシールがあって、最後のページにはぬりえもついています。十分遊べるのでコスパ最高です! 少し前までまったく興味がなかったはずなのに、今ではシール遊びに夢中で集中して遊んでいます。自分のなかでこだわりがあるらしく、いろいろと説明しながらシールを貼っている姿がかわいらしいです。 娘が夢中になったシールブックですが、ディズニーキャラクター以外にもさまざまなキャラクターのシリーズが出ていました。今回試しに1冊しか購入していなかったので、娘と一緒にダイソーへ行って、他に遊んでみたいキャラクターのものも選んでみようと思います。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:桜井りこ1女の母。服飾パタンナーを経て、現在は化粧品会社時短勤務。不妊治療からの妊娠。美容・コスメ・健康系と合わせ、自身の体験をもとに、妊娠・子育てに関するライターとしても活動中。
2020年08月14日■娘が素直におもちゃをくれた理由は…?おもちゃの部品を持ってた長女。「あぶないから、ちょうだい」と言ったら、びっくりするくらい素直にくれたんですよね。「えらいなぁ」と思っていたんですが、大きな間違いでした。すぐにハイハイしながら次男りくのもとへ。そのおもちゃで遊んでたりくのまわりには、部品がいっぱい。このとき、まだまだお話はできなかった長女ですが、「こっちにいっぱいあるからいいもんね」という心の声が聞こえたような気がしました。もちろん、その場からすぐに退場させましたよー。口にくわえたり、持ったまま転んだりしたら、あぶないですもんね。
2020年08月13日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Twitterでフォロワー2千人超えの みみたぶタレ代(@MimitabuTareyo)さん。フルタイム総合職で働きながら、2人の男の子を育てているワーママです。今回は、上のお子さんが2歳のイヤイヤ期真っ只中。そんなとき、弟が生まれたことで絶賛赤ちゃん返りしてしまったお話です。少しずつお兄ちゃんの階段を上っているものの、手がつけられないほど大暴れの日もしばしばあったそうです。 2歳差育児 上の子が下の子に手を出してしまいがちな件① 2歳差育児上の子が下の子に手を出してしまいがちな件② 最近の状況そんなこんなでひたすら悩む〜対策を繰り返しつつ約1年が経ちましたが、 たま〜〜〜に長男の行動に変化が見られることも!まあ、3歩進んで2歩下がるを繰り返しているんですけどね。 現在も兄弟で推しのおもちゃがかぶって乱闘したり、弟が遊んでいる最中のおもちゃを取り上げてしまったりとわちゃわちゃした毎日です。 次男ももめげずに立ち向かっていく前向きさがあるので、案外たくましく育ってくれているのかも……。 いつか2人で仲良く遊んでくれる日を夢見て、おかあちゃんはがんばるお! みみたぶタレ代さんのマンガは、このほかにもTwitterやブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 「お姫さまだっこ」なんて言葉、一体どこで覚えたっていうんだ!!?おかあさんは断じて教えとらんぞッッ!!(錯乱)#育児絵日記 #育児漫画↓ブログ pic.twitter.com/KYMdZyfPvm— みみたぶタレ代@ワーママ育児漫画 (@MimitabuTareyo) July 26, 2020 著者:イラストレーター みみたぶタレ代4歳・2歳の男児2人を育てる、両実家遠方のサラリーマン夫婦(の妻のほう)。スキマ時間をかき集め、ほそぼそと育児漫画を描いてます。好きな食べ物はおつまみ全般。
2020年08月11日なにかに失敗して、落ち込んでいる子どもの姿を見るのはつらいものです。「こんな思いをさせるくらいなら、失敗しないように導いてあげなければ」と考える親御さんの気持ちもよくわかります。一方で、「これからの人生において、つらいことや苦しいことはたくさんある。いまのうちに失敗を経験させるべき?」と悩むこともあるでしょう。今回は、「失敗したことがない子」にはどのような将来が待っているのか、また失敗することの大切さについて解説していきます。子どもは「失敗する機会」を奪われている!?現代では、「ちょっと壁にぶつかるとすぐに諦める」「打たれ弱い」「失敗を恐れて新しいことに挑戦しない」若者が多い傾向が見られるといいます。その原因として最も大きいのは「幼い頃からの環境」であり、日本の学校特有の教育方針にも問題があるようです。「日本の教育は、子どもたちから失敗の機会を奪っている」と指摘するのは、花まる学習会グループ「西郡学習道場」代表の西郡文啓先生。日本の教育では、失敗を避けて効率的に生きることを子どもたちに教える傾向が強く、社会に出てからもそれを求められるため、子どもたちは自然と「失敗したらいけないんだ」と思い込んでしまうのです。西郡先生は「日本の教育は、自分のやり方ではなく『正しいとされている』やり方を教えられる」と言い、「学校では、成功の方法は教えてもらえるが、失敗したあとの方法は教えてもらえない」と苦言を呈しています。そして、「失敗を奪っているのは教育現場だけではなく、親も知らず知らずのうちに子どもを失敗から遠ざけようとしている」とも話します。子どもから「失敗する機会」を奪い、それが正しいと信じているのが、「ヘリコプターペアレント」と呼ばれる親たちです。ヘリコプターペアレント過保護かつ過干渉な親の総称。わが子が失敗しないように見張り続け、困難に遭遇しようものならすぐさま飛んでいって助ける親を指す。すべての失敗や困難から子どもを遠ざけて、傷つかないように守るヘリコプターペアレント。その過剰な愛情は、子どもの内面的な成長や将来の成功の機会を奪います。「子どものために」失敗から遠ざけた結果、子ども自身の自立を阻んでしまっているのです。失敗しなかった子は「他人の判断に依存する」失敗を避け続けて成長した先に、いったい何が待ち受けているのでしょうか。『メンタルが強い子どもに育てる13の習慣』(講談社+α新書)の著者で、サイコセラピストのエイミー・モーリン氏は、「些細なことまですべて親が決めてしまう “ヘリコプターペアレント” に育てられた子どもは、基本的な意思決定能力すら備わらずに大人になってしまう」と述べています。ヘリコプターペアレントの子どもは、ほかの子どもたちに比べて圧倒的に「決断する機会」が減ります。そのため、ちょっとしたことでも自分では決められず、「ママ、どうしたらいい?」「パパはどう思う?」と、親や他人の判断に強く依存するようになるのです。また、幼少期に失敗を重ねなかったことから、「完璧な自分」しか認められない、自分を好きになれないなどのネガティブな価値観形成が見られるケースも多いそう。実際に、親がヘリコプターペアレントである人はうつ病になりやすく、人生への満足度も低い傾向が見られます。子育ち研究家の長岡真意子さんは、「失敗を恐れる完璧主義の人は、周囲に対しても完璧さを求める傾向が強くなり、相手に対して否定的・批判的になってしまう」と述べています。ゆえに人間関係がうまく築けずに、孤立してしまうのです。さらには、失敗したくないがために挑戦することを避け、自分が確実にできることにしか手を出さなくなることも。これではせっかく成長の機会が訪れても無駄になってしまいます。失敗をしたことがない子や失敗を恐れる子は、一見「おとなしい優等生」のように見えますが、自らの成長の機会を避け続けているため、どんどん周囲との差が開いてしまうのです。失敗は脳にとって最高のエクササイズ!前出の西郡先生は、「これからの時代を生き抜くための力を育てるには、『失敗』が不可欠」と断言しています。そして、「失敗をしたうえでの成功体験をもっている子どもは、わからないことそのものを楽しく感じる。その差が、将来の学力の差になる」とも述べています。できなかったことができたとき、前に失敗したことを克服できたとき、子どもは大きな快感を味わいます。その快感が、学習意欲や、もっと学びたいという向上心にもつながっていくのです。「失敗は脳にとって最高のエクササイズ」と話すのは、性別や年齢別の脳の違いを分析し、独自のマーケティング論を展開している(株)感性リサーチ代表取締役の黒川伊保子さん。黒川さんによると、失敗は脳の “直感力” を高めるそうです。「勘が働き、パッとひらめく脳」は、失敗がつくるものと言っても過言ではありません。また、『東大生を育てる親は家の中で何をしているのか?』(文響社)の著者で、進学塾VAMOSの代表である富永雄輔先生は、「親はつい成功体験を重視しがちだが、成功体験と同様に失敗体験も子どもの挑戦力を育てるためには欠かせない」と述べています。富永先生いわく「理想は、成功が51・失敗が49」。49の失敗体験があってこそ、51の成功がより生きるのだと考えましょう。私たち親は、つい「失敗しないように手助けしなきゃ」と考えてしまいますが、「その失敗が子どもの挑戦力につながる」と意識を変えなければならないのかもしれませんね。「あなたなら失敗しても大丈夫!」と励ましてわざと子どもが失敗するように仕向ける親はいませんが、「失敗しそうだな」と察知して事前に止めることを我慢するだけで、子どもにとっては成長のチャンスになることも。前出のエイミー・モーリン氏は、「手を出すことをやめ、『あなたなら失敗に耐えられる』と子どもを励ますことに心を注ぎましょう」とアドバイスしています。大事なのは、子ども自身が「自分で決められる」「失敗しても立ち直れる」という自信を身につけることです。自分で麦茶を入れようとしてこぼしてしまった、ふざけて走っていたら転んでしまった……。そんな子どもの様子を目にすると、とっさに「なにやってるの!」「まったくもう!」「危ないって言ったでしょ!」と強い言葉が出てきがちです。しかし、このような場合に必要以上に叱ってしまうと、子どもは「失敗は恥」だと感じてしまいます。子どもが失敗を恐れなくなるためにも、「次はどうしたらいいかな?」「今度はうまくいくように自分で考えてごらん」と、次のチャレンジにつなげられるような声かけを心がけましょう。また、失敗して落ち込んでいるようなら、親御さん自身の失敗談を話してあげるのも効果的です。失敗からどう立ち直ったのか、失敗しても結果的にはいい方向に物事が進んだ、など子どもの気持ちが前向きになるエピソードを話してあげるといいでしょう。大事なのは成功したかどうかではありません。一生懸命取り組むことや、楽しみながらやり遂げることのすばらしさを、自分の体験を通して学ぶことが、子どもの自信につながるのです。***親御さん自身も、「あのときの失敗があったからこそ、結果的に成功することができた」といった経験はありませんか?失敗を恐れずに、積極的にチャレンジする力を育むことは、お子さんの将来に必ずプラスになるでしょう。(参考)ウーマンエキサイト|なぜ親は子どもが失敗することを恐れるのか?【「ちゃんと失敗する子」の育て方 Vol.2】STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|過保護に育った子どもの恐ろしい将来。我が子の成長を奪う「ヘリコプターペアレント」現代ビジネス|メンタルが強い子の親が、子育て中絶対に「しないこと」があった!STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|失敗を恐れる「完璧主義」の子ども、なぜそうなった?4つの予防・改善方法All About|完璧主義の子供は成長に悪影響を及ぼす?子育てでの対処法PHPのびのび子育て 2020年8月特別増刊号, PHP研究所.STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|“49”の失敗体験が子どもの挑戦力につながる!過干渉にならない会話のコツ『これからの未来を生き抜くできる子の育て方』(2018年), 洋泉社MOOK.
2020年08月11日4人きょうだいの第1子である息子がまだ2歳半だったころ、とても不思議な言葉をしゃべっていました。それは「いちごたんたんしー」。第2子の里帰り出産のために実家にいたので、祖父母と私は「いちごたんたんしー」が何のことか頭を悩ませていました。その謎が6年越しで解決したうれしい体験談です。 「毛の生えたひよこのおもちゃ」かな?当時、息子が「いちごたんたんしー」と言いながら、絵本の毛虫を指さしたり、引っ張ると伸びるひよこのスクィーズのようなおもちゃを持っていたので、「いちご」は「毛やつぶつぶのこと」で、「たんたんしー」は「ひよこ」かなと祖父母と私は勝手に解釈していました。 また他にも「たんぴんぽー」が「ピーターパン」のことだったりと数日後に理解できることもあったので、そのうちわかるだろうと思い、謎は謎のまま忘れていきました。 6年後、ある虫の大量発生がきっかけで…いつしか時は流れ、「いちごたんたんしー」のことも思い出と化していたころ、6歳年下の次男が2歳半になり、大発見が起こったのです。私たちの暮らす家は田舎のやや古い家なので、部屋の壁の隙間にとある虫が卵を産んでおり、大量発生したことがありました。 その虫とは、次男が大好きな「てんとう虫」です。てんとう虫を捕まえるたびに次男は「たんたんしー」と言っていました。次男が「たんたんしー」というたびに、忘れかけていた記憶がよみがえり、そしてつながりました。 6年の時を経てすべてがつながった瞬間「いちごたんたんしー」とは、「いちごみたいな色のてんとう虫」のことだったのです。その事実を知ったとき、うれしくてひとりでニヤニヤしてしまいました。かわいくて仕方ないので、次男に何回も「これなあに?」とてんとう虫を指さし、「たんたんしー」と言ってもらうほどでした。 その後、息子と祖父母に報告し、懐かしさを分かち合ったり、4人の子どもたちとアルバムをめくりながら、それぞれの成長していく様や思い出話に花が咲きました。 あれからしばらく経ち、次男は「てんとう虫」とはっきり言えるようになりました。「いちごたんたんしー」は印象深かったので覚えていましたが、子どもたちが言っていた名言はたくさんあれども、すぐに忘れてしまうことが多いです。せっかくの思い出や成長なので、すぐに思い出せるようにしっかり記録に残していこうと思った体験でした。 監修/助産師REIKO著者:やましたくるみ2男2女の母。結婚を機に田舎に移り住み、のんびり子育てを楽しみながら、自身の体験談を中心に執筆中。
2020年08月11日長男が8歳のとき、発達障害の1つである「ADHD」の診断がおりました。さらにお医者さんが言うには、自閉症の傾向も高めとのこと。生後半年ごろには育てにくさを感じていたのですが、受診に至ることはありませんでした。長男の発達障害がわかるまでの体験談と、「こうすればよかった!」と思ったことを紹介します。うちの子に限って!と思っていた私赤ちゃんのころからまったく人見知りをせず、抱くと毎回反り返っていた長男。とにかく動き回る子で、生後10カ月のころには私が疲労で倒れてしまいました。特におかしいなと思ったのが、月齢に合わせて届く通信教育のおもちゃをまったく使いこなせなかったこと。 ビデオ教材で見た子どもたちと違い、長男はおもちゃが分解できないことにかんしゃくを起こしていたのです。そこで発達の遅れを気にすればよかったのですが、私も初心者ママ。「まさかうちの子に発達の遅れがあるはずない」と思い込んでしまいました。 健診では悩みをうまく伝えられず…3歳までに何度か健診がありましたが、長男の発達について指摘されることはありませんでした。普段はかんしゃくを起こしがちな長男ですが、健診のときはたまたま落ち着いていたのです。 さらに健診では、保健師さんとママが1対1でお話する機会があります。保健師さんには長男に手がかかることは伝えていたのですが、具体例をうまく伝えられませんでした。事前に気になることをメモしておけば、スムーズに相談できたのかなと思います。 IQテストでまさかの平均値!健診をスルーした長男でしたが、何度か自主的に市の子育て相談にも行きました。そこでも問題は指摘されず、私はすっかり疲れ果てていました。そして5歳のとき、保育園の先生から市の療育室を紹介されたのです。 その療育室では、IQテストを受ける機会がありました。このときには「長男には何か問題があるはずだ!」と思っていた私は、これで何かわかるかも!とうっすら期待……。しかし結果は平均値。ここまでくると、私の育て方がいけないのでは?と思う自分がいました。 受診の希望を伝えると一気に話が進み!転機が訪れたのは、小学2年生に進級してすぐのこと。次男の1歳半健診のときに、長男のことで悩んでいると相談したのです。すると、県から委託されている相談先を紹介されました。それを聞いた私は即行動! 新しい相談先でIQテストを受けると、発達にかなりの凹凸があるとわかりました。 受診の促しはありませんでしたが、今度はこちらから受診を希望していると伝えました。そこからはトントン拍子で病院を紹介され、すぐにADHDの診断がおりたのです。 ふり返ると、こうしておけばよかったなと思うことがいくつかあります。まずは、「わが子に限って」と思い込まないこと。それから、健診では事前に気になる点をメモしておくこと。そして、親としての希望があればこちらから伝えていくことです。自分がどう思っているか・どうしたいのかを相手に伝えることは、とても大事だと学びました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO作画/やましたともこ 著者:河津明香2男1女の母。旅行代理店勤務をしながらの育児を経て、フリーランスのライターへ転身。現在は発達障害の長男のサポートをおこないながら、旅行・育児・生活雑貨などの記事を中心に執筆。
2020年08月09日第1子を出産したとき、友人や姉妹からさまざまな出産祝いをいただきました。私や子どものことを思って選んでくれる出産祝いは、それぞれの想いがこもっていて、どれもとてもうれしかったです。そのなかでも私がもらって特にうれしかった出産祝い3つを紹介します。 MARLMARLのおしゃれスタイ スタイは特にたくさんの方からいただいたのですが、なかでも自分では高くて買わないちょっとしたブランドのスタイがうれしかったです。MARLMARLのスタイは上品かつかわいく、とても役立ちました。 生まれて1年は何かとお祝いごとも多く、そのたびに服を買うのはもったいないと感じていたところ、ちょっとしたブランドのオシャレなスタイをつけるだけで一気に華やかになり、周りからもかわいいと好評でした。わが子は女の子だったので、レースがあしらわれていたり、リボンがついているスタイが大活躍でした。 絵本セット 絵本に親しみがもてるように赤ちゃん期から絵本を読んであげたいなと思い、出産前から絵本を探していました。そんなとき、友人から出産祝いで『だるまさんが』という絵本をいただきました。読んだことのない絵本を読むことができ、新たな世界を知ることができました。 赤ちゃんのときは、絵本を読んであげることで親子のコミュニケーションの時間になり、子どもが成長していくと自分でページをめくって喜んでいました。季節や時期も選ばない絵本は、年中楽しむことができました。 エルゴの抱っこひも 実の姉妹に出産祝いは何がいいか聞かれ、購入を検討していたエルゴの抱っこひもをもらいました。初めての子育ては準備するものも多く、出費がかさんでしまうため、値段もそれなりにする抱っこひもをもらえたことはとても助かりました。 事前に聞いてもらえると他とかぶる心配もなく、必要なものをもらえるのでありがたかったです。柄や形は姉妹に選んでもらったので、姉妹の想いがこもっていることがうれしかったです。事前に欲しいものを聞いてくれる、親しい間柄ならではの気づかいに感謝の気持ちでいっぱいでした。 さまざまな方から出産祝いをいただき、こんなにも出産を祝ってもらえて、うれしく思いました。どの出産祝いにも気持ちがこもっていて、その気持ちが何よりもありがたかったです。自分では買わないようなものも、いただいたことで視野が広がりました。大切に使い続けて行こうと思います。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:福山あかね一男一女の母。元幼稚園教諭、元保育園勤務。第二子出産を機に退職。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年08月07日夏休みの作文に読書感想文、毎日の日記。小学生の子をもつ親御さんは、こうお困りではありませんか?似たような言葉のオンパレード。もっと表現力豊かに書けないの?原稿用紙のマス目がなかなか埋まらない。書くことが思いつかないのかな?子どもに任せていても、一向に書き終わらない。かといって、どうやって書き方を教えればいいのかもわからない。 「作文力を高めたい!」そう強く願う親御さんとお子さんの強い味方となる “作文バイブル” をご紹介しましょう。子どもの「書く力」、伸ばすも潰すも親次第「もっとちゃんと書きなさいよ」「どうしてそんなふうにしか書けないの?」我が子の作文のことで悩んだことがある親御さんなら、こう言ってしまったことは一度や二度ではないはず。ですがじつは、これは絶対に言ってはいけないNGワードです。伝える力【話す・書く】研究所所長で、以前「STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ」の連載『作文力の伸ばし方講座』で作文力アップ法を教えてくれた山口拓朗さんは、次のように述べています。残念ながら、いくら親がガミガミ叱っても、子どもの作文はうまくなりません。なぜなら、子どもは「自分が書いた作文」を否定されるたびに自信を失っていくからです。親に否定されながら作文がうまくなるケースは極めて稀です。それどころか、ほとんどの子どもが作文嫌いになってしまいます。そう、子どもの作文能力の芽を摘んでしまっているのは、実は、親であるあなたかもしれないのです。(引用元:STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|親の誤った声がけが、子どもの作文力の芽を摘む?――「作文好き&得意」な子どもと「自己肯定感」の関係)山口さんいわく、「ずばり、作文というのは『その子そのもの』」。子どもは作文を通し、自分の気持ちや感性、考えを伝えています。それなのに、文章の書き方が上手でなかったからといって親がケチをつけたら、子どもは自分自身が否定されたように感じ、「自分なんかに上手な作文は書けない」「何を書いたってダメだ」と思うようになってしまうのです。「子どもの作文には、良し悪しはない。あるのは個性だけだ」と山口さん。親がまずすべきことは、「作文=その子そのもの」だと心得ること、そして子どもが書いたどんな文章もまずは受け入れることなのだそう。子どもへの「質問」で、作文力を目覚めさせよう!とはいえ、何を書いても放っておいていいわけではないことは、明らかですよね。いったい親は何をすれば、どんな言葉をかければ、子どもの作文力を高めてあげられるのでしょう?そんな疑問を解消してくれる1冊をご紹介します。『魔法の質問で「コトバの力」を伸ばそう親子で取り組む作文教室』山口拓朗 著/日本能率協会マネジメントセンター (2020/8/1)こちらは、前述の連載『作文力の伸ばし方講座』がもとになって出来上がった本。子どものなかに眠る作文能力を目覚めさせ、飛躍的に伸ばすための具体的なノウハウがたっぷり詰め込まれた、いわば “作文バイブル” です。この本のキーワードは、タイトルにもある「質問」。山口さんは、「子どもの頭のなかには作文を書くための『素材』は十分ある。にもかかわらず作文が書けないのは、その取り出し方を知らないからだ」と言います。「素材」を取り出せれば、作文は断然書きやすくなるとのこと。そこで力を発揮するのが、親から子への「質問」です。質問されれば、自然と答えを考え始めるもの。その過程で自分の気持ちや考えを言葉にすることになり、子どもは「そうか、こう書けばいいんだな」と気づくことができるのです。質問力に自信がない親御さんでも、具体的な質問例が豊富に載っていますので大丈夫。また、便利な作文テンプレート表現力を豊かにする、オノマトペや比喩の使い方魅力的な書き出し、締めくくりのコツ子どもが自然と書きたくなるお題の出し方読書感想文の書き方タイトルのつけ方原稿用紙の使い方推敲のコツ など、実践的な内容がもりだくさん!(※リンク先があるものは、山口さんの連載記事で、一部をご覧になれます)親から子への「10の質問」で、魅力的な読書感想文になる!お手本も多数紹介。子どもが見ても楽しい!子どもの作文にまつわる悩みが一気に解決すること間違いなしの1冊です。書くことがない! を解消する「オハウタ」の魔法本では、質問の仕方以外にも、作文能力を高めるコツがいくつも紹介されています。たとえば、作文はもちろん日記にも使える「オハウタ」というテクニック。「オハウタ」とは、次の4つのことです。驚き発見嬉しさ楽しさ日記に書くことが思いつかないとき、子どもはよくこう言いますよね。「お母さーん、今日の日記、何書けばいいのー?」もしそう言われたときには、こうアドバイスしてあげるといいそう。「今日一日で発見したことをひとつ書いてみよう!」下線のところを「驚いたこと」「嬉しかったこと」「楽しかったこと」に変えれば、バリエーションが出ます。多くの子どもにとって「オハウタ」はワクワクできるものなので、こう誘うだけでがぜんやる気を出しますよ、と山口さん。これでもう、毎日書くネタには困らなくなりますね。山口拓朗さんより親御さんへメッセージ最後に、著者の山口さんよりSTUDY HACKERこどもまなび☆ラボの読者にメッセージを頂きました。本来、作文を書くことは、子どもにとって、遊び同様にワクワクするものです。観察力や想像力を働かせながら、見たこと、聞いたこと、感じたこと、考えたことを原稿用紙に表現する。このプロセスで磨かれていく能力もたくさんあります。とはいえ、作文を書くことが苦手な子もいます。「何をどう書いていいか」がわからないのです。そこで、親であるあなたの出番です。インタビューというかたちで、子どもに質問をすることで、子どもの思考はどんどん活性化していきます。質問に答えていくうちに、作文に書けそうなネタが手元にどんどん集まります。すると、不思議なことに、子どもは「書きたい!」という気持ちになるのです。パパやママが質問をしてくれることは(話を聞いてくれることは)、子どもにとって大きな喜びでもあります。親子インタビューには、子どもの作文能力を伸ばすだけでなく、親子の絆を一層強め、関係性をよくする効果もあるのです。あなたの質問力で、子どもを「作文好き」に育ててあげてください。***作文能力を高めることは、子どもの個性を輝かせたり、自己肯定感を育んだりすることでもあります。ぜひ親子で作文に取り組んで、豊かな時間を過ごしてくださいね。
2020年08月04日孫の気を惹きたかったり、子育ての責任が直接的にはないため孫を存分に甘やかせる祖父母の存在。自分の親であれば、はっきり「やめて!」とも言えるけれど、なかなか義母や義父へは言いにくいということもあるでしょう。どうしてもやめてもらいたい場合、どのように断ればいいのでしょうか。 相手の好意を受け止めてみる家では虫歯予防などを考えて制限しているジュースやお菓子を子どものねだるままに与えてしまったり、おもちゃを子どものわがままに応えて買ったりと家庭での育児方針とはズレていることを義母や義父がやってしまうことはよくあります。 あまりに度がすぎると気になってしまいますが、まずは、相手は孫が憎くてやっているわけではなく、孫がかわいくてやっていることだということを受け止めましょう。かわいがってくれていることに感謝の気持ちを持つことが大切です。 やみくもに相手を批判する気でいると、やめてほしいというお願いする場合にも角が立ちやすくなります。 たまになら受け入れることも考慮に入れてみる義母や義父と会うのがそれほど頻繁でないのならば、義母や義父の思う通りにやってもらうのもありでしょう。一日くらいジュースやお菓子を食べすぎたり、おもちゃを買い与えられても長い目でみれば子どもの成長には影響はないといっても過言ではありません。むしろ、父母以外にも愛してくれる人がいると子どもが感じることのほうが重要です。また、子どもも満足していれば必要以上には欲しがらないことのほうが多いので、それほど神経質にならなくてもいいのではないでしょうか。 夏休みなどに1〜2週間ほど義母・義父と暮らすという場合でも、特別な時間であるということを子どもにしっかり伝えるように心がければ、義母や義父の好きなようにしてもらうことで、義母や義父も満たされる場合が多く、また、子どもがあまり会えない義母や義父に懐くきっかけをつくることができます。特別な時間であると親が割り切ることで、義母や義父に対する不満も減り、より良い関係が築ける可能性も高まります。 頻度が多い場合は専門家の声を使う一緒に住んでいるなど、義母・義父と孫の接触が多い場合は毎日のことになるので、ジュースやお菓子のあげすぎなどは気になるところです。そういった場合は、お医者さんから1日の量はこれだけだと言われているなど、専門家の力を借りましょう。ネットなどの情報であると「昔はこうだったから大丈夫よ」と押し切られてしまう可能性もあるので、通っている病院のお医者さんからの情報など、義母・義父にとっても身近な人の声を伝えることがポイントです。 子育てには正解がないとはよく言われることです。最も避けたいことは、親が神経質になって、義母・義父に対してピリピリしてしまい、それを子どもが感じとってしまうことです。義母・義父の対応を頭ごなしに否定せず、うまく受け入れながら一緒に子育てする気持ちで接してみてはいかがでしょうか。 著者:ライター メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2020年08月02日モスバーガーのお子さま向けセットに、大人気『すみっコぐらし』コラボおもちゃが登場し、「これはかわいい!」と話題になっています。すみっコ好きにはたまらないコラボグッズが、子ども向けのおもちゃと思えないほどのクオリティの高さなんです♪ 『すみっコぐらし』とのコラボおもちゃはコレ! 今回登場する『すみっコぐらし』とのコラボおもちゃは、ペーパークラフト2種類と、ばんそうこう2種類の計4種類です。7月16日(木)から登場し、9月中旬(なくなり次第終了)までの期間限定です。 「ワイワイモスバーガー<スライスチーズ入り>」、「ワイワイバーガー」、「ワイワイチーズバーガー」、「ワイワイナゲット」、「低アレルゲンメニュー ドリンクとおもちゃ付きセット」のご購入で、お好きなおもちゃを1つ選べます。 今回は、4種類のグッズの中から、すみっコぐらしペーパークラフト「とかげのお家にあそびにいきました」と、すみっコぐらしばんそうこうをレポートします! 「ペーパークラフト」のコスパ最高! まずは、公式HPを見たときから気になっていた「ペーパークラフト」。 袋を開けてみるとこんな感じ。結構大きいサイズです。対象年齢は3歳以上。 裏面にはしっかりと組み立て方が載っています。説明文がすべてひらがななのも嬉しいポイント。小学2年生の娘は、「1人でやってみる! 」とやる気スイッチオン! 「わ~っ! かわいい! 」「これ見て~! 」と言いながら、パーツを外すだけでも楽しそう♪ 1つずつ丁寧に外していきました。細かな作業が苦手な小さなお子さまの場合は、一緒に手伝ってあげるのがおすすめです。 「くみたてイメージ」を参考にしながら、かわいらしいキャラクターを次々と差し込んでいきます。 キャラクターを次々と差し込んでいく過程で、すっかり頭の中はすみっコワールドに♡ すみっコ大好きな娘は、夢中になりながら作っていました。 あっという間に完成! 付録とは思えないくらいのクオリティです。娘は机の上に飾って毎日眺めています。 細かいパーツがいくつかあるため、何でも口に入れてしまう時期の赤ちゃんがいる場合は、手の届かない場所に置いてくださいね。小学校低学年の娘が1人でチャレンジしてみるには、ちょうど良い難易度だと思いました。 かわいすぎて使えない!? ばんそうこうは5枚入り! 続いて、すみっコぐらしばんそうこうをご紹介♪ 子どもって本当によく転びますよね。転んだときには、ばんそうこうが大活躍! 「こけて泣いていたけれど、お気に入りのキャラクターのばんそうこうを貼ると泣き止む」なんてことも、小さい子にはよくある話(笑)♪ 今回のすみっコぐらしばんそうこうは5枚入り。5枚すべてが違うイラストで、それぞれが本当にかわいい…! これは「もったいなくて使えない! 」レベル。 いざという時のとっておき用にしておいて、外出先でもサッと出せるようにママのポーチの中などに携帯しておくといいですね♪ 包み紙などにもすみっコたちが…♡今回私はテイクアウトしたのですが、ハンバーガーの包装紙やトレーマット、紙バッグなどもすみッコたちが登場しているそうです。お店でチラっとトレーマットだけ見えたのですが、とってもかわいかったです。お子さんがすみッコ大好きだという方は、お店で楽しんでみるのもいいかもしれませんね♪ SNSでは、「モスとすみっコのコラボ、美味しいしかわいいし幸せ♡」「ばんそうこう、かわいすぎて使えない…!」など、かわいい!と絶賛の声がたくさん寄せられていました。 モスバーガーの『すみっコぐらし』コラボおもちゃについてご紹介しました。とにかくクオリティの高さにびっくり! モスバーガーでは好きなおもちゃを選べるので、この夏休みに4種類制覇するのもいいかもしれませんね。数量限定で、なくなり次第終了ですので、気になる方はぜひお早めにゲットしてください♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※直径39mm以下のもの(トイレットペーパーの芯を通るもの)は、誤飲のおそれがありますのでご注意ください。また、お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2020年08月01日こんにちは。保育士の中田馨です。連載でお伝えしている「保育園で実践している自己肯定感を育てる遊び」ですが、今回は2歳児にスポットを当ててご紹介します。 2歳児と遊ぶときの基本2歳児というと「イヤイヤ期」の時期でもあります。「自分で何でもやってみたい!」と思うので、イヤイヤを言うことが増え、ママたちにとっては困ってしまうことも。「このままワガママな子になってしまわないか?」と心配してしまうかもしれませんが、このときに自分の気持ちを表現し、感情をコントロールしていきます。 手先はますます器用になり、ごっこ遊びもじょうずになります。足腰もしっかりするので、ダイナミックな遊びもできるようになってきます。とはいえ、まだまだ甘えたい年齢です。「自分でやりたい!」という気持ちを思う存分ほめて受け止めましょう。 そんな2歳児と遊ぶときに大切にしてほしいことは以下の3つです。 1.子どもに共感する子どものすることや言うことは、時にはママに理解できないこともあるかもしれません。でもまずは子どもに共感しましょう。2.ママがリードしながら会話をする少し言葉を話せるようになってくるのが2歳児。でも、まだ自分の気持ちをすべて話すことができません。子どもの様子を見ながら「何を作ったの?」「これは車?」など、会話をリードしましょう。3.ママも一緒になりきって遊ぶ2歳児になってもずっとひとりで遊べるわけではありません。子どもと遊ぶ時間は、ママも一緒にその遊びに集中し、パン屋さんやお寿司屋さんなどのごっこ遊びはなりきって遊びましょう。 手を使ったあそび「ブロック/積み木・ストロー落とし」手先が器用になってくるので、手を使ったあそびをしてみましょう。あそびを通して、自分でできたうれしさやママにほめてもらう経験が自信につながります。■ブロック/積み木遊び子どものおもちゃの定番のブロックと積み木。これまでは、積み重ねたりママに作ってもらって遊ぶものだったと思いますが、2歳児になると自分の想像するものを作れるようになってきます。手を使って、ブロックと積み木で想像力をはぐくみましょう。■ストロー落としペットボトルのフタを開け、3~5cmに切ったストローを入れていく遊びです。スムーズに入れられるようになったら、フタにストローが入るくらいの穴をあけて、さらに難しくします。集中して遊ぶことで、「自分でできた!」という自信を育みます。 想像力を育てるあそび「おままごと」おままごとは「誰かになりきってする遊び」です。誰かになりきるごっこあそびは、高度なあそびです。お料理するおままごとのおもちゃを用意することももちろんいいのですが、さらに子どもの想像力を育むためにも、こんなおままごと遊びはいかがでしょうか?■チェーンリングでお料理チェーンリングを3~4cmの長さにつなぎ合わせて、食べ物に見立てます。うどんになったり、ジュースになったり、ケーキになったり……。子どもの想像次第でいろいろな食べ物になります。■バンダナでごっこ遊びバンダナはいろいろな遊びにつながります。広げて人形を包んだら布団。体に引っ付けたらおんぶひもに変身。おもちゃを包めばかばん。広げて後ろの襟に差し込めばヒーローに変身します。 自然あそび「小石集め・生き物とのふれあい」子どもにとって自然の中は発見がいっぱい! 季節ごとに姿を変えていく自然のなかで、感受性を育てていきましょう。 ■小石や木の実・葉っぱ集め散歩中に小石を見つけたら、その都度拾って手に握りしめて……。なんてことを子どもは繰り返します。小石に限らず、落ち葉や木の実のこともあるでしょう。子どもにとって集めた小石たちは宝物です。お皿や瓶に入れて、子どものドキドキワクワクをさらに盛り上げてあげましょう。■身近な生き物との触れ合い道にはアリ、土にはダンゴムシやミミズなど、身近な場所にも生き物はいます。自分や家族とは違う生き物の存在は魅力的なものです。生き物と触れ合うとき、子どもはその動きをよく観察し、ソーッと触ろうとします。相手の動きに自分を合わせていることがわかりますね。生き物の動きをよく見ていないと、捕まえることも難しいのです。 今回は、保育所で実際にしている2歳児の遊びを3種類紹介しました。どの遊びも、正しい遊び方があるわけではありません。ママも子どもと楽しみながら、子どもの世界にどっぷり付き合ってみましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年07月30日食中毒は梅雨時期から秋口くらいまでの高温多湿な時期にかかりやすいとされています。細菌が原因となるケースが大多数を占めていて、細菌やウイルスが原因の9割以上を占めます。細菌性食中毒は毒素型(黄色ブドウ球菌やボツリヌス菌)と感染型があり、前者は発症が数時間と早く、感染型は腸に侵入して増殖してから発症するので1日から数日たってから症状が出るのが特徴です。 また、感染型にはサルモネラが有名で、これは腸粘膜に侵入して増殖しますが、一方でカンピロバクターや腸管出血大腸菌は、腸粘膜で毒素を産生して発症します。感染の広がりはノロウイルスが最も強いです。 子どものほうがなりやすい理由! 食中毒の症状 抵抗力の弱い子どもは要注意!子どもは大人に比べて食中毒の症状が強く出やすいです。腸の免疫力、胃液の殺菌性、脱水にやりやすいことなどが原因です。離乳食は火を通したものが原則ですが、幼児期も気を付けましょう。 例えば、お家でハンバーグを作るときは、中までしっかりと火が通っているかを確認します。焼肉やしゃぶしゃぶなどは生肉をつかむお箸と食べるお箸を別々にします。夏場のバーベキューも同様に注意する必要があります。 食中毒の主な症状とは食中毒の主な症状は、腹痛、吐き気、嘔吐、下痢、発熱、血便などがあります。菌によっては、のどや眼球、食道の筋肉麻痺が起こり、呼吸困難になったり、物が2つに見えるなど視覚症状に影響を及ぼすこともあります。 応急処置としては、吐き気がひどい場合には体を横向きにし、嘔吐物が誤って軌道に入らないように注意しましょう。嘔吐や下痢がある場合については、脱水症状になりやすいので、吐かないように水分を少しずつこまめに与えましょう。 上記のような食中毒と思われる症状があれば、いずれもできるだけ早めに医療機関に受診し、医師の診察を受けるようにしてください。 食中毒の予防法と治療法 食中毒の予防法と治療法は下記のとおりになります。 予防法●せっけんを使って手を洗いましょうせっけんをしっかりと泡立てて、手のひらはもちろん、指先と爪の間や手首、手の甲などを丁寧に洗います。ママやパパがしっかりサポートして洗ってあげましょう。 ●調理器具、スポンジ、ふきんなどを清潔に保ちましょう魚介類やお肉を切った後の包丁やまな板には、生魚や生肉に付着している菌がそのまま付いている可能性があります。ほかの食材にうつらないようにするため、しっかりと洗剤で洗ったり、熱湯消毒をするようにします。 ●食材をしっかり洗いましょう食材の表面についているウイルスや細菌は水洗いをしっかりすれば落とせるので、調理前に必ず洗います。 ●食材の加熱はしっかりおこないましょう生肉や生魚、貝類などは、細菌やウイルスが付着している場合があります。そのため、レバーなどの内臓類やお肉のほか、お魚や貝類、賞味期限が切れた卵などはしっかりと加熱することが大切です。 ●お弁当のおかずは冷ましてから入れましょう十分に火を通すことはもちろんですが、温かいまま詰めてしまうと、細菌が繁殖しやすくなります。そのため、おかずはしっかりと冷ましてから詰めます。 ●時間が経過してしまった食材は捨てましょう時間が経ってしまった食材や、においや味などから少しでもあやしいと思った食べ物は傷んでしまっている可能性があるので、思い切って捨てます。 ●手に傷などがある場合は、ゴム手袋をしましょう調理する人の手や指に傷がある場合、細菌が食品につくことで食中毒を起こしてしまうケースも。そのため、調理をする際にはゴム手袋を使うようにします。 ●食品は室温で長く放置しないようにしましょう調理後の食品や常温保存NGとされる食材は、冷蔵庫や冷凍庫に素早くしまいましょう。 治療法基本的な治療としては、脱水症状を防ぐため点滴治療をおこないます。吐き気がある場合は、食事が取れるようにするため吐き気止めの注射を打ちます。 また、細菌性の食中毒と考えられる場合で、免疫不全などの基礎疾患がある場合や、脱水症状や腹痛などの症状がひどい場合には抗生剤を使用します。さらに、症状があまりにもひどい場合は入院治療をおこないます。 子どもは注意が必要! 食中毒を誘発しやすい食べ物●お肉牛肉、豚肉、鶏肉すべての生肉に、細菌やウイルス、まれに寄生虫などが付着している場合があります。そのため、しっかりと加熱して食べるようにしましょう。 ●魚魚介類にはウイルスや細菌が付いている可能性があるので、中まで十分に火を通しましょう。また、近年では減少していますが、ヒスタミンによる食中毒も注意が必要です。鮮度の悪い魚などを食べると起こりやすく、加熱調理をしても効果に乏しいです。発症すると発疹や蕁麻疹をきたします。ヒスタミンによる食中毒を防ぐには、魚の解凍後は速やかに調理したり、魚を低温で管理することです。ほかにも、練り物や魚のフライなど加熱したものも常温で長時間放置しておくのは危険なので、冷蔵庫にすぐしまうようにしましょう。 ●卵卵の食中毒は、ほとんどがサルモネラ菌が原因です。そのため、生卵を食べる際は賞味期限を確認するか、しっかりと加熱してから食べるのが好ましいです。特に卵焼きは中まで火が通っているかわかりにくいので、しっかりと切って中の具合を確認しましょう。 水分補給をおこなう際の注意点食中毒を起こしてしまった際にポイントとなるのが水分補給です。下痢が続くと脱水症状になりやすいので、こまめな水分補給を心がけましょう。その際、飲み物の冷やし過ぎには注意して、できるだけ常温で飲ませるようにしてあげてください。 子どもを食中毒から守るには、大人が食中毒に対する正しい知識を持ち、実践することが大切です。特に食中毒が起こりやすくなる今の時期は、気を付けなければなりません。しっかりと予防することで、食中毒が起こるリスクはかなり軽減できます。ぜひお家で実践してみてください。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2020年07月29日熱中症は予防することができます。しかし、なぜ毎年発症する人がいるのでしょうか?その理由は、日ごろ自宅で過ごしていることが多いかたが急に真夏に外で遊ぶと、熱中症になりやすくなるからです。日頃から太陽の日差しを浴びたり、夏になる前に外の気温に慣れておくと、熱のストレスに強くなります。夏に向けて普段から体力づくりをおこなっておくことが、熱中症を予防するための方法の1つです。 長引くマスク生活! 今年の夏は特に注意が必要! 今年は、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、引き続きマスク生活を余儀なくされています。マスクを着用していると、体内に熱がこもりやすくなるほか、マスク内の湿度が上がります。そうすると、のどの渇きづらさを感じにくくなるため、熱中症になるリスクが高くなります。そのため、大人に比べて体温調整機能が未発達な子どもは、特に注意が必要です。例えば、人通りが少ない場所ではマスクを外してあげたり、外すように声かけをおこなうなど、子どもをサポートするように心がけましょう。 また、日本小児科医会では「2歳未満の子どもにはマスクの使用は不要。むしろ危険」と注意喚起を促しています。乳児の呼吸をおこなう空気の通り道は狭いため、マスクを着用することで呼吸をしにくくさせてしまったり、心臓に負担がかかってしまいます。ほかにも、マスクが窒息のリスクを高めてしまうため、2歳未満の子どものマスク着用はやめましょう。 熱中症ってどんな症状? 熱中症を防ぐ方法とは 熱中症の症状は、下記の軽度(1度)、中度(2度)、重度(3度)の3段階に分かれます。 ■軽度(1度)めまいや立ちくらみのほか、筋肉痛、筋肉の硬直、大量の発汗が見られることも。応急処置をおこないながら様子を見て、回復しないようなら医療機関を早めに受診しましょう。 ■中度(2度)頭痛や吐き気、嘔吐症状のほか、倦怠感、虚脱感などが挙げられます。体に力が入らなかったり、ぐったりとした様子になることも。放置したり、適切な応急処置をおこなわないと重度へ移行してしまう危険性があります。 ■重度(3度)けいれんや意識障害、手足の運動障害が起こるほか、体に触ると熱いと感じます。すぐに医療機関へ連れていく必要があります。 熱中症の応急処置子どもの熱中症の症状が軽度(1度)の場合、まずおこなってほしいのが、日陰や涼しい室内へ移動させることです。次に首筋や脇の下、足の付け根を冷たいタオルや氷などで冷やします。そして、脱水症状にならないよう水分補給を少しずつおこない、様子を見ます。 また、中度(2度)の場合も基本的には軽度と同じ対応を取りつつも、できるだけ早めに病院を受診するようにします。 さらに、重度(3度)の場合はすぐに救急車を呼び、1秒でも早く病院を受診するようにします。 子どもの年齢にあった水分補給を生後5カ月くらいまでは、母乳かミルクで水分補給をおこないます。生後6カ月以降(離乳食が始まるあたりから)は、母乳やミルクに加えて麦茶でも水分補給が可能になります。1歳以降の子どもの水分補給は、基本的には水やお茶で十分ですが、お好みの水分で大丈夫です。また、氷も良いでしょう。熱中症かなと思ったら塩分補給をするために、野菜スープなどを飲ませるのも効果的です。 熱中症にならないために気を付けることとは初夏からお散歩や外遊びをしておくと、暑熱順化によって夏に強い体になります。高校野球が中止になったのも春から初夏に練習をせずにいざ本番で真夏の甲子園で試合をすれば、元気な高校球児でも熱中症になってしまうからです。そのため、日頃から外遊びや日光浴をおこない、熱ストレスに強い体づくりをおこないましょう。そうすることで熱中症のリスクが下がります。 また、上記のほかにも、子どもが熱中症にならないためには、どのようなことに気を付けたらいいのか具体例をご紹介いたします。 ●小さな変化も見逃さないようにする顔色が悪くないか、動きがにぶくなっていないか、体を触って異常な熱さがないかなど、しっかりと子どもを観察し、小さな変化も見逃さないようにします。異常が少しでも見られたら、水分補給をおこなったり、日陰で休ませるようにしましょう。 ●こまめに水分補給と休憩を取るようにする野外の場合は特に注意が必要です。夏の野外は暑く、体力も消耗しやすくなるため、例えば15分おきなど時間を決めて、水分と一緒にこまめに休憩時間を取るようにします。その際汗をかいていたら拭いたり、着替えるようにしましょう。 ●服装に注意する外遊びをする際は、通気性の良い服装を着るようにします。また、体を締め付けない洋服選びもポイントです。夏は日差しが強いので、帽子もかぶせましょう。 ●照り返しに注意する夏のアスファルトは高温になっています。そのため、小さくて地面が近い子どもは、照り返しの影響を受けやすいです。アスファルトの面積が広いところで遊ぶ場合には、より子どもの様子を観察するようにし、体調が悪そうな場合はすぐに休ませてあげてください。 ●短い時間でも車の中に置き去りにしないようにする「ちょっとの時間だから」と車の中に子どもを残してしまい、その結果子どもが熱中症になってしまうというケースは全国で毎年多発しています。夏場は気温が上がりやすく、わずかな時間で車内は高温になってしまいます。夏場の子どもの車内への置き去りは命に関わります。危険なのでやめましょう。 熱中症以外で夏場に気を付けること熱中症ではないですが、夏の公園の遊具は時間帯によっては高温になっているので注意が必要です。特に鉄製のものは、太陽の熱を吸収して高温になっており、火傷を負ってしまうケースもあります。そのため、できるだけ太陽が出ている時間帯の公園の利用は避けるか、遊具を使う場合にはすべり台や鉄棒、ブランコの触る部分など事前に大人が触って温度を確かめるようにしましょう。 子どもは楽しく遊んでいると、つい夢中になり、自分の体の異変に気がつかないことがあります。そのため、特に大人が子どもの異変がないかを気にかけてあげることが大切です。水分補給の声掛けをおこなうことはもちろん、子どもの様子がおかしくないかなど注意深く見てあげてくださいね。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2020年07月28日アタマジラミは夏場のプールの時期によく発生しやすいとされています。プールの水を介してはうつりませんが、衣類を介してうつるほか、タオルの貸し借りなども感染しやすくなります。ほかにも、頭と頭をくっつける頭皮の接触をはじめ、クシや帽子などの共有からも感染しやすいため注意が必要です。 激しいかゆみに注意! 頭皮の血を吸うアタマジラミとは…!? アタマジラミは頭皮から人の血を吸い、かゆみや湿疹などを発生させます。感染症などの病気を起こすことはありませんが、強いかゆみが生じるため、かきむしってしまうととびひになってしまう恐れがあります。特に0~11歳の子どもの間で発生することが多いので、保育園や幼稚園、小学校などの子どもがいるご家庭では注意が必要です。また、アタマジラミの成虫の場合は、動き回るので見つけるのが難しいです。大きさとしては、2~4mm大くらいで黒灰色または茶色をしています。一方で成虫が産んだ卵は髪の毛に付着しているので見つけやすいです。大きさは0.5~1mmくらいで光沢のある乳白色の楕円形です。毛髪の根元近く(毛根から5~10mmくらいのところ)にしっかりと付着しているので、つまみ取ろうとしてもなかなか取れません。後頭部や側頭部に好発すると言われていますが、髪の毛ならどこにでも見られます。 アタマジラミの予防法や対処法とは…? アタマジラミの予防法と対処法は下記のとおりです。 予防法●頭皮を清潔な状態に保つため、毎日しっかり洗髪する後頭部や生え際は特にしっかりと洗います。 ●お友達同士で帽子やクシ、タオルの貸し借りはおこなわない自分のものは自分だけで使うようにしましょう。 ●髪の毛を洗った後は、毎回ドライヤーでしっかりと乾かす生え際などもしっかりと温風で乾かすと良いです。 ●集団でお昼寝をする際は、ほかの子と頭がくっつきすぎないように気を付けるお友達と距離が近いときは少し離れるように心がけましょう。 対処法●毎日しっかりと洗髪する卵が髪の毛にくっついている場合は洗髪程度では除去することができませんが、1週間ぐらいで孵化するので、毎日しっかりと髪を洗うことが大切です。 ●細かい目のクシで髪の毛をしっかりとかす髪の毛をとかしていて、アタマジラミの卵がクシについたらティッシュなどに取り、捨てましょう。インターネットなどでもアタマジラミ専用の目の細かいクシが売っているので、手軽に購入することができます。 ●卵がついている髪をカットする髪の毛に卵がついているのを見つけたら、根本からハサミでカットすることでシラミの卵を取り除くことができます。卵がたくさんあると大変ですが、できる範囲でカットしましょう。 ●市販の薬剤シャンプーを使用するアタマジラミの駆除薬として使えながらも、人に対しては安全性が高いスミスリンシャンプーを使うと効果的です。ただ、卵には効かず、幼虫と成虫にしか効果がないため、卵が孵化した頃を狙って、3日に1回のスミスリンシャンプーを5回ほど繰り返すことが勧められています。 ●医療機関に相談皮膚科医にできるだけ早めに相談しましょう。 また、アタマジラミの幼虫や成虫、卵は熱に弱いのが特徴です。感染している子どもの衣類や使用したタオルは60度以上のお湯に5分以上つけてから洗濯するようにしてください。乾燥機やアイロンを使うのも効果的です。ほかにも、ベッドやソファ、床などは特にこまめに掃除機をかけるようにしてください。 子どもが感染したら家族間でも気を付けよう!子どもがアタマジラミに感染した場合、家族間でもうつってしまう可能性があります。そのため、タオルや下着、クシ、シーツなどは共用しないようにします。また、すでに感染している場合もあるので、しっかりと家族全員の頭をチェックすると良いでしょう。 アタマジラミは、季節に関係なく一年を通して感染が報告されていますが、特に夏場の感染が多いと言われています。アタマジラミは長い髪が大好きなので、髪の毛は短ければ短い方が治癒を早めることができます。そのため、アタマジラミに感染してしまったら、できるだけ短く髪をカットするのも有効な手段と言えます。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター皮膚科部長、横浜市立大学皮膚科臨床教授 馬場 直子 先生1983年滋賀医科大学医学部卒業、1994年横浜市立大学皮膚科講師を経て、神奈川県立こども医療センター皮膚科部長、2015年より横浜市立大学皮膚科臨床教授を兼務。日本皮膚科学会専門医。専門分野は小児アトピー性皮膚炎、母斑、血管腫、皮膚感染症など小児皮膚科学全般。
2020年07月27日私は2人姉妹のママですが、現在4歳になった長女は、次女が生まれた直後こそは赤ちゃん返りがあったものの、イヤイヤ期がさほどなく、むしろ「イヤだ!」という否定の言葉はほとんど発しませんでした。私自身が心がけていた育児方法をお話しします。 次女が1歳になって気付いた長女の穏やかさ次女は現在1歳3カ月ですが、2人目ということもあってか、すでに「ねんね」「くっく(靴)」「ばいばい」など数十個の単語を話しています。そのなかでも次女がよく発している言葉は「イヤ!」と言う単語です。たとえばこちらがよかれと思ってお茶を差し出すと、次女本人がもういらないの意味で首を振り「イヤ」とはっきり言うものですから、意味もばっちり理解しているなという感じでした。 姉妹の語彙力の違いはどこから?長女は1歳代のころはおろか、2歳になっても「イヤだ」「きらい」といった否定的な単語を発することはほとんどなく、かと言って決して喋れない訳でもなく、2歳のころには「大きい犬(のおもちゃは)、どこにいった?」などと文章で喋れるレベルでした。 そこで私は「姉妹の語彙力の違いはどこからくるのか?」と考えるきっかけとなったのです。私は、長女がなかなか発することがなかった「イヤ!」を、なぜ次女はこんなに早期から言えるようになったのだろう?と、次女の行動についてよく眺めてみることにしてみました。 長女が次女に「イヤ」を連発次女は一緒に遊んでほしくて長女によくちょっかいを出します。そのたびに次女は長女の真剣に遊んでいたおもちゃを取り上げてしまうので、長女はたまりかねて「イヤだ! やめてよ」とイヤという単語を連発していたのです。 数えてみると、長女は1日に10回ほどは次女に向かって「イヤだ」「やめて」と言っていました。「こんなにイヤと言っていたら、そりゃあ次女も覚えるよな~」と思ったのと同時に、私自身の長女におこなってきた言葉づかいについて改めて考え直してみました。 私自身がイヤという単語は極力控えていた一足早くにママになった友人たちからイヤイヤ期について聞いていたので、私自身がなるべくイヤイヤ期が凄まじいものにならないように「まずは自分自身が長女に対してイヤ・嫌いなど否定的な言葉は使わないようにしよう」と心がけていたことに気付きました。 もちろん完璧に「イヤ」という言葉を私自身が使わずにいられるかと言えばそうではなかったです。しかし、少なくとも子どもが悪さをしたときなど、しつけの場面で「そんなことをする子は嫌いだよ」とか「ママは嫌な思いをした」といった言葉は使わないようにしていました。 長女は「これが欲しい」と言って泣くなどの自己主張は当然ありますが、「ママ、きらい!」「ママがイヤ!」など、こちらが悲しくなってしまうような言動は一切なかったのです。「自分たちが声かけしていった言葉で、今の子どもの言語がつくられている」と思うと、より一層言葉づかいには気を付けなければと身が引き締まる思いです。 監修/助産師REIKO 著者:黒井夢乃二女の母。歯科衛生士資格あり。二女出産前まで歯科医院にて勤務。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年07月26日多くの親御さんは、子どもの身長を伸ばすために、食事や運動面でサポートしてあげたいと考えているのではないでしょうか。実際に、親御さん自身が身長によってメリット・デメリットを感じることがあったならなおさら、子どもには身長面での苦労をさせたくないと思うはず。今回は、子どもの身長を伸ばすために知っておきたい「成長スパート」について解説していきます。9割の母親が「子どもの身長を伸ばしたい」雪印メグミルク株式会社が、小中学生の子どもをもつ母親500名を対象に実施した「子どもの理想の成長」に関する調査によると、約9割もの母親が「子どもの身長を伸ばしてあげたい」と回答しました。特に男の子に関しては、「父親以上に伸びてほしい」と願う声が85%にものぼり、身長を伸ばすことへの関心の高さがうかがえます。子どもの身長は、ある程度遺伝によって決まります。そのため、あまり背が高くない親は、「子どもの背が伸びないのは私たち親のせい」と、子どもの成長を諦めがちです。しかし、当然ながら、身長は遺伝だけでは決まりません。「同じ両親から生まれたのに、兄弟で体格が全然違う」「お姉ちゃんは165cmまで伸びたのに、私は150cmまでしか伸びなかった」など、身近な例はいくつもあるはず。つまり、身長は遺伝の影響を受けながらも、それ以外の要因も大きく関係しているのです。身長を伸ばすためには、食事・運動・睡眠といった生活習慣が大きく影響することは周知のとおりですが、「子どもの身長がぐんと伸びるタイミング」を把握することで、その効果が何倍にもアップします。■成長スパートとは人間の一生のなかで、身長が急激に伸びる時期は2回あります。1回目は赤ちゃんのとき(第一次性徴)で、生後1年で約1.5倍も伸びます。次に大きな伸びを見せるのが、思春期と呼ばれる第二次性徴。男女ともに急激に身長が伸びるこの時期を「成長スパート」と呼びます。女子は平均11歳で約8cm、男子は13歳で約9cmも伸びる「成長スパート」。みなさんも、「そういえばこの年頃に、身長がいっきに伸びた気がする」と思い出したのではないでしょうか。一般的には、男女ともに18歳頃には身長の伸びが止まると言われており、多くの人は成長スパートを意識せずに大人になります。しかし、この時期を把握して、身長を伸ばすことを意識して過ごせば、本来伸びる身長の限界を超えることも可能になるのです。(画像引用元:順天堂大学|成長スパートってなに?)“予測身長+4cm”も夢じゃない!?まずは、両親の身長から割り出す「予測身長」を計算してみましょう。■男子の予測身長(両親の身長の合計+13)÷2+2■女子の予測身長(両親の身長の合計-13)÷2+2たとえば、お父さんの身長が173cm、お母さんの身長が162cmだとします。娘の身長は何cmまで伸びると予測されるでしょうか。計算式に当てはめると次のとおり。(173+162-13)÷2+2=163娘の予測身長は「163cm」という結果になりました。もちろんこの計算は“予測”なので、結果よりも大幅に伸びたり、逆に大きく下回ったりすることも十分考えられます。結果にとらわれて一喜一憂せずに、予測よりも身長を伸ばすためにできることを合理的に考えるようにしましょう。西別府病院スポーツ医学センター長の松田貴雄先生によると、「予測身長よりも身長を伸ばすには、成長ピークの前に運動や遊びで体を動かすことが大切」だそう。また、順天堂大学スポーツ健康科学部先任准教授の鯉川なつえ先生は、「成長スパートに合わせて栄養、睡眠などをしっかりとれば、“予測身長プラス4cm”を目指せる」と述べています。続いて、具体的にはどのようなことに気をつければいいのか、毎日続けられる工夫や、身長を伸ばすコツについて解説していきます。成長スパート期に意識すべき3つのポイント成長スパート期に、特に意識して取り組みたいのは次の3つです。日頃からしっかりと意識して管理している親御さんも多いかと思いますが、成長スパート期だからこそ効果を発揮する方法もあるので、ぜひ参考にしてください。1. 適度な運動骨は刺激を与えることで強くなり、伸びていきます。鯉川先生によると、身長を伸ばすためには次のような運動が効果的だそうです。●ストレッチや体操(柔軟性を高める)●鉄棒などのぶらさがりの運動●スキップやジャンプ、縄跳びなど(骨に刺激を与える)●水泳(持久能力を高める)たとえば、鬼ごっこやゴム跳びなど、普段からお友だちと一緒に遊んでいる内容でも十分だということがわかりますね。鯉川先生は、「1日に60分程度」を目安にこのような運動をすることを推奨しているので、昼休みや放課後にお友だちと外遊びするようすすめてみましょう。ただし、無理な運動は関節への負担が大きくなるので、楽しみながら適度に運動できるようにサポートしてあげてください。2. エネルギーバランスのとれた十分な食事毎日の食事は、丈夫な体をつくるためにも、身長を伸ばすためにも欠かせません。成長スパート期は特にカルシウムの吸収率が高くなるので、積極的に摂取していきたいですね。管理栄養士の新生暁子先生は、成長スパート期の食事で気をつけるポイントを次のようにまとめています。●骨を強くするカルシウムとマグネシウムの理想的なバランスは2:1●ビタミンDでカルシウムの吸収を助ける●たんぱく質と一緒にビタミンCを●亜鉛で新陳代謝アップたとえば、子どもが大好きな具だくさんのカレーなどがおすすめです。肉や魚介類でたんぱく質や亜鉛を、きのこ類に含まれるビタミンD、ビタミンCやミネラルは野菜類で摂取できます。また、カルシウムやマグネシウムが含まれるナッツ類をおやつにすれば、骨を強くする効果が期待できるでしょう。3.8〜10時間の睡眠「寝る子は育つ」の言葉通り、睡眠と子どもの成長の関係は切っても切れません。眠っているあいだに分泌される「成長ホルモン」によって骨や筋肉は成長していくため、成長スパート期にはたっぷりと良質な睡眠をとらせるよう意識したいところです。鯉川先生によると、成長スパート期に必要な睡眠時間は「1日8〜10時間」とのこと。小学校高学年にもなると、学校の宿題や習い事などで毎日忙しく、就寝時間も遅くなりがちです。さらに、学年が上がるにつれて、睡眠時間を削ってでもゲームやSNSに没頭してしまう子が増えます。睡眠の専門家である文教大学教育学部・成田奈緒子先生は、「小学生なら23時以降、中学生なら午前0時以降に寝ている子どもは、自律神経失調症の症状を訴えるケースが多い」と指摘します。就寝時間が遅くなることで、日中やる気が出ずにぼーっとして過ごしたり、イライラして感情のコントロールができなくなったりするそうです。それにより、身長を伸ばすために必要不可欠な食事や運動がおろそかになることも懸念されるでしょう。質の高い睡眠は、身長を伸ばす成長ホルモンを分泌するという大きな役割がありますが、それ以上に日中の過ごし方にも強い影響を及ぼすということを忘れてはいけません。朝すっきり目覚めて、しっかりごはんを食べて、学校で勉強と運動を一生懸命こなす体力と活力を蓄えるためにも、睡眠の重要性を改めて考える必要があるでしょう。もしいま、「子どもの身長が低くて心配……」「両親ともに背が低いから、きっと子どもも伸びないだろう」とお悩みなら、現在の生活習慣を振り返ることをおすすめします。そして、「食事・運動・睡眠」のバランスが乱れていないか、足りないところはないか見直してみてください。***小さい子どもをおもちのかたは、成長スパート期なんてまだまだ先のことだと思ってしまいますよね。けれど、幼いうちから正しい生活習慣を身につけることによって、身長を伸ばすことはもちろん、脳や心の成長にもプラスに働きます。いずれ迎える成長スパート期にスムーズにサポートできるように、早いうちから習慣化しましょう。(参考)PR TIMES|~小中学生の子どもを持つママに「子どもの理想の成長」を調査~「成長スパート期」、ママたちの関心は「勉強」よりも「体づくり」にアリ!?男の子ママの約9割が、大人になった時に「身長パパ超え」を希望オムロン|vol.154 「成長スパート」を知って、身長を伸ばそう順天堂大学|成長スパートってなに?ベネッセ ウィメンズパーク|第22回 身長はもっと伸ばせる!成長スパートを見逃さないきのこらぼ from HOKUTO|子どもの“成長スパート”を見逃すな!(前編)きのこらぼ from HOKUTO|子どもの“成長スパート”を見逃すな!(後編)STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|親子で学ぶ おいしい食育学【第2回】成長スパート編STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|なにより睡眠が基本!親の「ブレない」態度が、こどもの脳を育てる
2020年07月25日プール熱(咽頭結膜熱-いんとうけつまくねつ-)、ヘルパンギーナは、夏の三大夏風邪と呼ばれていて、乳幼児の間で夏に流行しやすいです。夏に向けて気温が上がってくると、暑さの影響で体力を消耗しやすくなり、抵抗力が落ちやすくなります。抵抗力が落ちてしまうと、ウィルスや細菌にかかりやすくなってしまうため、免疫力を下げないように気を付けましょう。 免疫力を下げないようにするためには、十分な睡眠を取るほか、バランスの良い食事を摂るようにし、規則正しい生活を送ることが望ましいです。 三大夏風邪に感染してしまう原因とは…? 保育園や幼稚園などの集団生活を送る子どもは、子ども同士の距離が近くなりやすいです。そのため、咳やくしゃみなどの飛沫感染をはじめ、皮膚や粘膜の直接的な接触、またはドアノブやオモチャなどを介した間接的な接触によって接触感染してしまうケースが多いです。 一般的に症状が出るのが5歳までの子どもとされており、発病しても比較的軽い症状で済みますが、まれに重症化するケースもあるので注意が必要です。 共通点はウィルス性! 特効薬やワクチンはなし 三大夏風邪の共通点は、いずれもウィルス性ということです。症状としては、のどの痛みや咳、鼻水、発熱、頭痛といった風邪の症状をはじめ、下痢や腹痛といった胃腸にくる症状、湿疹や目やになどの症状が出たりします。 ●プール熱(咽頭結膜熱-いんとうけつまくねつ-)アデノウイルスが原因で引き起こされる感染症です。以前はプールの水を介して感染が流行したので「プール熱」と呼ばれていましたが、プール以外の場所でも感染します。正式には「咽頭結膜熱-いんとうけつまくねつ-」と言い、39~40度の高熱が出るほか、のどの痛みや腫れ、結膜炎などが特徴です。このほかにも、腹痛や下痢を伴うこともあります。 ●ヘルパンギーナ腸管で増殖しやすいエンテロウイルスによる感染症で、38度以上の高熱が出ます。発熱は1~3日続き、発熱と同時にのどが赤く腫れたり、のどの奥にたくさんの小さな水疱ができます。水を飲むだけでも痛いので、食欲不振や脱水症状を起こしやすくなります。まれに、急性心筋炎や無菌性髄膜炎などの合併症を起こすことがあるので、注意が必要です。 ●手足口病ヘルパンギーナと同じくエンテロウイルスによる感染症で、乳幼児を中心に6月ごろから夏にかけて流行します。手や足をはじめ、口の中にも2~3mmの水疱ができます。手足の発疹はあまり痛みがないですが、口内にできた発疹は痛みを伴うため、食欲不振になることも。脱水症状にならないよう、こまめな水分補給をおこなうよう心がけましょう。 また、発熱は約3分の1の人に見られますが、あまり高くならないのがほとんどです。高熱が続くことも通常はなく、症状は軽い場合が多いですが、原因となるエンテロウイルスには複数の種類があり、その種類によっては重症化してしまう場合もあるので注意が必要です。 各症状の治療法や予防法とは…?プール熱(咽頭結膜熱-いんとうけつまくねつ-)の治療法と予防法●治療法特別な治療方法はありません。そのため、高熱に対しては解熱剤を、のどの痛みには抗炎症剤を、充血やかゆみなどの目の症状には抗ヒスタミン薬やステロイドの点眼薬を処方されることがあります。 ●予防法くしゃみや咳などの飛沫感染や、目やになどが感染源となるので、マスクでの予防が有効なほか、目やにはハンカチではなくティッシュで拭き取ったらすぐに捨てましょう。ほかにもタオルの共用など、接触する物や手指を介して間接的に菌に感染してしまうことも原因の一つなので、手洗い・うがいをしっかりおこなうことが大切です。 ヘルパンギーナの治療法と予防法●治療法ヘルパンギーナの原因となるエンテロウイルスは、特効薬がありません。抗生物質も効果が期待できないため、熱を下げる解熱剤や、のどの痛みや腫れを和らげる消炎鎮痛剤を処方します。また、脱水症状を防ぐために、イオン飲料などでこまめな水分補給をおこないましょう。 ●予防法トイレ後やおむつ替えの後はしっかりと手を洗いましょう。咳やくしゃみなど飛沫感染からも感染するので、マスクやうがいも有効です。家庭や保育園など集団生活を送る場所では、おはしやスプーンなどの食器やなめるおもちゃ、タオルの共有はせず、個々のものを使うようにすると良いです。 手足口病の治療法と予防法●治療法基本的には軽い症状の病気になるため、経過を見ながら症状に応じた治療をおこないます。しかし、まれに脳炎や髄膜炎など中枢神経系の合併症が起こる場合があります。発熱が2日以上続く、高熱が出る、呼吸が速くて息苦しそう、視線が合わない、呼びかけに答えない、嘔吐するなど異変を感じたら、すぐに病院を受診してください。 ●予防法手指や飛沫を介して感染するので、流水とせっけんを使った十分な手洗いが予防として有効です。また、症状が回復した後も便にウィルスが排出されるため、おむつの交換時やトイレ後のしっかりと手を洗い、使い捨てペーパータオルで拭くようにしてください。 夏風邪をひかないために、注意してほしいこと!楽しい夏を過ごすためには、健康な体の状態をキープすることが一番です。免疫力を落とさないように、十分な睡眠と適度な水分補給をおこない、規則正しい生活を送るように心がけてみてください。 また、夏場は室内と屋外の気温差が大きくなりやすいですが、寒暖差は体力を消耗しやすく体に負担がかかりやすいです。特に子どもは体温調整機能が未発達なため、過度なエアコンの温度設定の下げ過ぎは体が冷えすぎてしまい、体調を崩す原因になってしまいます。温度設定の下げすぎには気を付けてください。 保育園や幼稚園などの集団生活を送っていると、感染してしまうリスクは高くなりますが、三大夏風邪にはどれも特効薬はないものの、重症化するケースは非常に少ないです。しかし、まれに重症化してしまうケースもあるので、異変に気が付いた際には、すぐに医療機関を受診してください。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター皮膚科部長、横浜市立大学皮膚科臨床教授 馬場 直子 先生1983年滋賀医科大学医学部卒業、1994年横浜市立大学皮膚科講師を経て、神奈川県立こども医療センター皮膚科部長、2015年より横浜市立大学皮膚科臨床教授を兼務。日本皮膚科学会専門医。専門分野は小児アトピー性皮膚炎、母斑、血管腫、皮膚感染症など小児皮膚科学全般。
2020年07月24日わが家にまた赤ちゃんがくることになりました。まだ妊娠期間中ではありますが、「これはもしかして赤ちゃん返り?」と思える息子の言動に対して私が対応したことを紹介します。赤ちゃんがくることを知った息子「一緒にパイロットになる!」妊娠判定の日は、4歳の息子と一緒に産婦人科を受診。先生から「僕、お兄ちゃんになるみたい。弟と妹、どっちがいい?」と聞かれると、「弟がいい!一緒にパイロットになるから!」と即答していました。「まだこの子には言うつもりなかったのに…」と思う私をよそに、息子はパパよりも早くきょうだいができること知ったのです。ついこの前まで、息子は「僕が107歳になってもずっと3人家族がいい」と言っていたのでびっくりしましたが、兄弟ができることを喜んでいる顔を見て、私も嬉しくなりました。赤ちゃん返りに油断していた私たち…私は、息子が2歳のときにも2人目の子を授かっています。残念ながら、お腹が大きくなる前に亡くなってしまいました。妊娠時、私はつわりがひどく、息子も産婦人科に一緒に通院することがあったため、赤ちゃんの存在を伝えていました。当時、2歳の息子は、抱っこをガマンする素振りを見せたり、吐きづわりのときは飲み物を持ってきてくれたりと、とても私と赤ちゃんを気遣ってくれていたのを覚えています。なんだか急に成長をしたようで少し寂しい反面、とても頼もしかったです。今回は4歳を過ぎていることと、2歳の時の優しい思い出があったので、私たち夫婦は「このまま赤ちゃん返りはほぼないかな?」と油断していました。「赤ちゃんきたら蹴っ飛ばしてやる」のひとこと妊娠を知ってから、毎日私のお腹に向かって話しかけていた息子が、ある日急に「赤ちゃんきたら蹴っ飛ばしてやる!」と、怖い顔で言い始めました。園での異年齢交流の日の帰り道だったこともあり、「この言動はお兄さんたちの影響を受けたものかな? 息子も戦いごっこなどに興味が芽生えてきたのだな」としか考えていなかった私。しかし、息子は帰宅してもずっとぐずぐずと機嫌が悪く、その日の夜もお腹の赤ちゃんに話しかけることはありませんでした。翌朝、息子は赤ちゃんの存在がないのようにふるまっていました。そしていつもは言わなかった「ママ、抱っこ!」とひとこと。何かが今まで違うと気づいた私たち夫婦は、息子とじっくり話をすることにしました。話をよく話を聞くと、息子が何を心配しているのかが見えてきました。私たちは、その一つひとつに繰り返し話をしました。■「赤ちゃんがきたら、僕が一番大事じゃなくなるよね」→ パパもママも、あなたのことを本当に大事に思っていること■「僕の大好きなブロッコリー、赤ちゃんにとられちゃうよね」→ 赤ちゃんは好きな食べ物を家族みんなの分まで独り占めしたりしないこと。もしあなたの分をとったら、パパやママがわけてあげ、赤ちゃんにもよく言い聞かせること■「僕が作って大切にしている線路、赤ちゃんが壊して捨てちゃうんじゃない?」→ 赤ちゃんはあなたのおもちゃを勝手に捨てたりしないこと食べ物を食べ始めるのはまだまだ先だし、おもちゃを持ってゴミ箱へハイハイするのはもっと先だし…。実際には心配する必要のないことばかりで、そのかわいい悩みに思わず笑いそうでしたが、きちんと話ができたことで息子も納得してくれたようで一件落着となりました。じっくり話せば理解することができるお年頃個人差はあれど、4歳ともなると、よく話せば理解してくれることが大半になってきていると思います。「赤ちゃんがお腹にいるから、抱っこをして歩くことはできないこと」や「ママの体調が悪いから少し横になりたいこと」。これらもそのときの気分によってすんなりとはいかないまでも、聞き入れてくれることができるようになります。あの日を境に息子の口から「赤ちゃん蹴っ飛ばす!」は聞いていませんが、「赤ちゃんやっぱりいらない!お空に返してきて!」と号泣する日もあります。基本的には赤ちゃんを楽しみにしているようなのですが、やはりまだ葛藤する心があるようです。そんなときは息子の不安を解消できるように同じ話をして、息子が笑顔になるまで甘えさせるようにしています。切迫早産となってしまい、抱っこにも気をつかいますが、横になりながらのスキンシップを前以上にとりいれることを心がけています。妊娠期間は新生活のスタートあくまでも妊娠期間はこれからの新生活のスタートであって、赤ちゃんが生まれたら息子にはいいこともそうではないことも、もっとたくさんの感情が出てくると思います。私たち親も、ゆったりした気持ちで、息子の成長を見守り、できるだけ気持ちを受け止めてあげることができるといいなと思っています。私の横で赤ちゃん雑誌を読みながら出産に備えている息子を見て、こうしてゆっくり過ごせる時間をより大事にしていきたいと考えています。<文・写真:ライターゆかダコ>
2020年07月23日こんにちは、保育士の中田馨です。連載でお伝えしている「保育園で実践している自己肯定感を育てる遊び」ですが、今回は1歳児にスポットを当てご紹介します。 1歳児と遊ぶときの基本1歳前半になると、体の発達として歩き始める子が増えます。言葉の理解もどんどん進み、大人の言葉を理解するようになり、「マンマ」などに1語文を話し始める子もいます。1歳半を過ぎると「ワンワンきた」のような二語文も話すように。手指はさらに器用になり、クレヨンをもって線を引いてみたり、積み木を重ねることも上手になります。他には、身近な大人のマネっこが上手になります。そんな好奇心旺盛な1歳児と遊ぶときに大切にしてほしいことは以下の3つです。 1.目と目を合わせるこれは0歳児のときにも話しましたが、1歳児と遊ぶときも同じです。遊ぶときに目と目を合わると「一緒に遊んでいる」という共感の気持ちをお互いが持つことができます。遊びの間ずっと目を合わせる必要はありませんが、遊びの途中に目が合うと「ママがそばにいてくれている」と安心感を感じます。 2.代わりに話しかける言葉の理解がどんどん進んでくるとはいえ、まだ自分の気持ちや興味のあるものへの言葉が出るわけではありません。そんな子どもの気持ちや指さしたものに対して、ママが代わりに話しかけてください。積み木を積み上げたら「積み木、たくさん積み上げたね〜」と言ったり、りんごを指さしたら「りんごは赤いね」といったふうに話しかけます。 3.ママも遊びを楽しむ1歳児は、まだひとりで長時間集中して遊ぶことができません。今回紹介する遊びの中には、ある程度一人でできるものもありますが、やはりママがそばにいて遊びを見守ってくれるほうが子どもにとってはうれしいもの。「この遊びは一緒にしよう」と決めたら、ぜひママも集中して一緒に楽しんでください。 体を使ったあそび「段差のぼりおり」1歳の子どもが、段差をのぼりおりしていると「危ない!」とつい止めてしまいたくなるものです。1歳過ぎて動きが活発になると、これまで手が届かなかったところにも手が届き、手が届くと体をグイっと持ち上げてのぼるようになります。段差をのぼりおりすることは、運動機能やバランス感覚を養います。ママが段差のぼりおりに付き合えるときは、ぜひ一緒に遊んでみてください。 子どもにとって段差をのぼるときのワクワク感やおりるときのドキドキ感、できたときの達成感は大人の想像以上のものです。何度も繰り返しのぼりおりすることで集中力を身につけていきます。 一番楽しいのは階段です。私の保育所では、施設内の階段をのぼらせることはできないのですが、お散歩時に園外の階段をのぼりおりして遊んでいます。階段がおうちにも近所にもない方はソファーでもOK。ママやパパがゴロンと横に寝転んでその上をのぼりおりさせるのでもOKです。くり返しおこなうことで、体の使い方やバランス感覚を身につけます。 「危ないからダメ」ではなく、「今日は見守れる」という時間をつくり、子どもに段差ののぼりおり練習をさせて自信をつけさせましょう。 手を使ったあそび「ポットン落とし」「ポットン落とし」とは、穴の開いた容器の中に穴より少し小さめのものを入れる遊びです。市販のものもありますが、廃材や100均の材料で簡単に作れます。 深めのタッパーのフタに穴をあけ、ペットボトルのフタを3~4つつなげてもOK。この出したり入れたりする遊びが、子どもは本当に大好きです。少し目を離したすきに、ティッシュペーパーをすべて出されていた! なんて経験を持っているママも多いことでしょう。<つかむ→出す>のがティッシュ。「ポットン落とし」は<つかむ→離す→入れる>ので、より複雑になります。 最初のうちは、穴にめがけて入れることができませんし、かろうじて入れても手を離すことができず、ずっと握っています。この「離す」作業が実は難しいのです。「ポットン落とし」をはじめ、出し入れする遊びは、ただ出し入れしているのではなく大きな興味を持って出し入れしているのです。その気持ちを尊重してあげましょう。 ※ポットン落としを手作りする場合は、誤飲を防ぐために、直径39mm以下のものは避け、ペットボトルのフタなどの各パーツは取れないようにしっかりと取り付けてください。 何でも運ぶあそび「おとどけやさん」1歳半を過ぎると、物を持っていてもしっかりとした足取りで歩けるようになってきます。そうするとおもちゃを手に持ったり、カバンに入れたりして、子ども部屋からリビングにせっせと運ぶ姿が見られるようになります。 この運ぶ遊びには、目的があります。運んだ先には、例えばパパやママがいて、渡していたりしませんか? 「ありがとう」と言うとと子どもは「にやり」と笑ってうれしそうにします。そしてまた子ども部屋から新たなおもちゃを持ってきます。最初は片手に持っていたおもちゃが両手になり、そのうちカバンに入れたり車で運んでみたりと、道具を使って運ぶことも覚えます。 「片付けたそばから散らかって困る!」なんてママの悲鳴も聞こえて来そうですが、運ぶ遊びに熱中しているときは、その気持ちを尊重してあげましょう。 今回は、保育所で実際にしている1歳児の遊びを3つ紹介しました。どの遊びも「絶対にこうしなければいけない」というルールはありません。ママと子どもが共感しながら楽しく遊べることが一番なのです。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年07月22日子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族