「こども の おもちゃ」について知りたいことや今話題の「こども の おもちゃ」についての記事をチェック! (38/58)
現在6歳で、幼稚園の年長クラスの息子は同年代に比べると語彙数が多く、話し方も少し大人びています。読書が趣味で、漢字はまったく教えていないのに、小学校4年生で習うようなものまで読めているようです。「言葉」が好きで楽しんでいる息子の様子から、どのように語彙力がアップしていったのかを考えてみました。息子は言葉遊びが大好き!息子は、2歳後半にしりとり、年少さんで回文やなぞなぞ、年中さんからはダジャレにハマり、今はことわざにも興味を示すようになりました。いつも問題を考えてはバス停のお友達や先生と遊ぶのを楽しんでいます。とにかく言葉が大好きで、言葉で遊ぶのも得意。漢字については読んでいるのを見ると小学校4年生レベルまではスラスラと読んでいます。まったく教えていないのに、読書中に自然と覚えていたようです。読書に関しては、児童書だけでなくマンガや図鑑、辞書などさまざまな書籍から情報を得ています。なぜ彼はこんなに言葉や文字が好きなんだろうと考えてみました。本人の性質もあるのでしょうが、一番は読み聞かせや読書、日頃の声かけにあるのかなと思います。調べる習慣が学びの楽しさにつながる私が常に心がけているのは、辞書や図鑑で「調べる習慣をつけること」です。マンガや本の中で何かわからない言葉や事柄が出てきた時、口頭で教えるのは簡単です。でも、聞くだけだとすぐ忘れてしまいます。面倒でも自分で調べるとしっかりインプットされ、さらには関連する他の情報も目に入り知識が広がるのです。「百聞は一件に如かず」とはよく言ったものだと思います。調べることを促すと、親にとっても少し手間が増えてしまいますが長い目で見るとメリットがたくさんあります。「調べる」ことの楽しさを早くから知ることで、学びの楽しさに気づいたのだと思います。「辞書は楽しい読み物」という考え方林修先生が以前テレビ番組でこんなことを言っていました。ずばり、「辞書は読み物である」と。辞書は調べるための敷居の高い書物ではなく、知識がどんどん広がっていく楽しい読み物なのだそうです。私は言葉に興味を示し始めた頃の息子にまず「絵辞典」を用意しました。最初は興味のある部分だけを読んでいましたが、だんだんとページを読み込むようになり、さまざまな情報を得ている姿が印象に残っています。絵事典で物足りなくなってからは、好きなキャラクターが表紙の国語辞典を用意しました。最初は興味がなかったようで、手に取らなかったのですが、時期を見て辞書の引き方を教えると、徐々に調べるクセがつくように。幼児用の辞書はビジュアル情報も多く、眺めるのが楽しいみたいで今では辞書を読むようになりました。お気に入りの辞書の選び方は「におい」以前、読解力や読書感想文の記事でインタビューをしたお茶の水ゼミナール 秋元暁哉先生に、辞書の選び方を聞いてみました。すると、面白い答えが帰ってきました。辞書の選ぶポイントは「におい」だそうです。確かに辞書の紙質は独特で、特徴的なにおいがありました。私も使っていた辞書のにおいをなんとなく覚えています。秋元先生いわく、感覚的に好きな辞書は自分にとって身近なものになる。また、嗅覚とリンクすることで記憶に刻まれやすいのだとか。まさに「体で覚える」ということでしょうか。私が辞書選びで大事にしているポイントは、子ども自身がワクワクするかどうかです。子どもと一緒に書店に行き、実際に手に取り、においを感じ、ビジュアル的にも「好き!」と思える辞書を選ぶとよいかもしれません。辞書のような分厚い書物は、買ってもらったときに高揚するはずです。自分がほしいものを選んだ気持ちがあれば、辞書と友達になりやすいと思います。2歳から小学校低学年まで!買ってよかった子ども向け辞書実際に買ってよかった辞書を年齢別に紹介します。【2歳〜6歳】「こどもことば絵じてん」金田一春彦(監修)出版社:三省堂初めてのの辞書としておすすめなのが、絵じてんです。イラストがメインなので、幼児期でも楽しんで見ることができます。絵と言葉をリンクさせられるので、言語吸収期にもとても重宝しました。【2歳〜6歳】「こどもことばつかいかた絵じてん」金田一春彦(監修)出版社:三省堂「こどもことば絵じてん」と同じシリーズです。「ことば絵じてん」は名詞・動詞の単語が中心ですが、「ことばつかいかた絵じてん」はフレーズが載っています。形容詞や動詞、オノマトペなどを視覚的に理解できます。ひとつの動詞でもさまざまな使い方があることもわかりやすく解説されています。【4歳〜】「ドラえもんはじめての国語辞典」小学館国語辞典編集部出版社:小学館ドラえもん好きにはおすすめの辞書です。イラスト情報が多いので、辞書の難しいイメージが薄まっています。あらゆるところにドラえもんがいるのも楽しめるポイントです。ほかにも、漢字や英語、英会話辞典があります。英語辞典はタッチペン付きのものも発売されていて、きれいな発音で耳からもインプットできるのが魅力。ちなみにわが家は全シリーズ揃えました。【5歳〜】「辞書びき絵本 日本地図」陰山 英男(監修)出版社:ひかりのくにこちらは、あいうえお順に情報が並んでいて辞書びきを習得できる絵本です。日本地図、世界地図、ことわざ、化学などのシリーズがあります。「辞書びきえほん」の名の通りイラストも多く、読み物としても面白いです。調べたいこと以外の情報も取り入れやすくなっています。語彙力が人間を豊かにする!早くから辞書を楽しもう辞書は言葉の宝庫!小さいうちから辞書に親しむことで、調べることへの苦手意識も少なくなりそうです。辞書のよいところはひとつの情報から派生して知識が広がること。目から勝手に言葉が入ってくるので、自然と語彙力が身につきます。最初は興味を持たなくても、用意しておくことをおすすめします。そこにあることでいつか手に取る機会が出てくるはずです。そして調べることをすすめてみてください。「辞書はなんでも教えてくれる」ということが分かればきっと楽しくなると思います。■おすすめの辞書・・・・<文・写真:ライター秋音ゆう>
2020年10月29日ついに2020年度の下期突入!子育てをしていると、日々あっという間に過ぎていきますね。つい目の前のことでいっぱいいっぱいになりがちですが、私はいつも10月になると下期を見据えてリサーチをしていることがあります。その甲斐あって、下期のイベントをゆったり楽しめ、さらに「得した!」と思えることが。今回はそんな事前リサーチをしてよかったことをシェアしたいと思います。お誕生会の飾りつけリサーチ!わが家の長男は10月生まれ、次男は1月生まれです。そこで、10月初旬にお誕生会に関するリサーチをスタートします。例えば飾りつけ。ポケモンにはまっている長男と、電車にはまっている次男用の飾りつけを同時にリサーチすることで、共有できる飾りも出てきます。一度きりではなく、使いまわすことができるので、経済的でエコ。飾り付けの参考におすすめなのは、「リトルレモネードのパーティーギャラリー」。気になるアイテムをネットで買えたり、横浜の実店舗で購入もできます。今年、購入したのはポケモンとトーマスのカラーを合わせた黄色と青の風船やガーランド。1月の次男のお誕生日にも利用する予定です。新しい手帳のリサーチ!私は社会人2年目から、4月と10月の年に2回、手帳を買っています。手帳はスタート月の前後1か月をプラスした計1年2か月の予定が書き込めるものがスタンダード。でも、1年以上先の子どもたちの予定や仕事の計画などを忘れずに書き留めておきたいので、年に2冊の手帳を使用することに。やってみるとこれが意外に便利!先の予定を書き込めずに不便を感じていたら、ぜひお試しください。そんな手帳のリサーチに役立つのは、@shutomo0821さんのインスタグラム。手帳のみの情報発信に留まらず、手帳と一緒に使うシールやペンなどのおすすめ小物が発信されているので、見ていてとても楽しいですよ。クリスマスのプレゼントは配達予定日までリサーチ!親になって、この上ない幸せを感じられるサンタ業務。10月に入るとプレゼントのリサーチを始めます。私が今年、子どもたちのプレゼント選びのためにチェックしたのは、【賢い子どもは「家」が違う】(松永暢史/著・リベラル文庫)という書籍です。年齢別に子どもを伸ばすためのおもちゃが紹介されていて、とても参考になりました。今年は、この書籍で紹介されていたおもちゃを3つずつチョイスして、子どもたちに選んでもらうことにしています。また、共働きのわが家は「クリスマス会はいつにするか?」「サンタからのプレゼントはいつ届くようにするか」という予定決めも大事。プレゼントが届いた朝は、開封してそのまま遊ぶ流れになるので、パパママがお休みの日にプレゼントが届くのがベスト!今年は12月25日が金曜日なので、その日のディナータイムにクリスマス会をして、26日の土曜日の朝にプレゼントが届くように注文予定。この時期から仕事のスケジュールとプレゼントの配送日などを調整しておくのがおすすめです。福袋の事前リサーチ!カフェ好きの私は、毎年カフェの福袋を買うのが恒例でした。しかし子どもが産まれてからは、実家への帰省もあり、購入できずにいました。しかしリサーチしてみると、抽選販売のモノから、予約できるものまであり、元旦当日に並ばなくても手に入れることができることがわかりました!私が今年チェックしたのは、「Turry’s coffee」と「j.s.pancake.cafe」です。どちらも例年、金額以上のティーチケットが入っているので、日頃利用している人は買ってソンがないですよ。いずれも、例年通りであれば12月初旬には予約がスタートすると思います(店舗によって違いあり)ので、今の時期からこれまでの内容などを確認しておくのがおすすめです。また、福袋リサーチの途中で、11月1日が紅茶の日で、福袋よりもお得なティーチケットの入った詰め合わせを購入できることも併せて知りました。今年も11月1日に「アフタヌーンティーティールーム」では、ティーチケット入りの詰め合わせボックスを販売。気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。事前リサーチを大切に!独身の頃は行き当たりばったりで楽しめていたことも、子どもたちが一緒だと厳しかったりしますよね。でも事前にリサーチしておくと気持ちに余裕が生まれ、ゆったり楽しく過ごせることが増えました。リサーチ中に、さらにお得な情報が見つかったりするので、おすすめですよ!■リトルレモネードのパーティーギャラリー■【賢い子どもは「家」が違う】■Turry’s coffee■j.s.pancake.cafe■アフタヌーンティーティーリビングのティーフェス<文・写真:ライターかつき>
2020年10月28日東京衛生病院の小児科医、私生活では3児のママでもある保田典子先生のコラム。今回は子どもの安全対策後編「やけど」と「誤嚥、誤飲」のお話です。 こんにちは、3人の子どもを子育て中の小児科医、保田典子です。今回は、子どもの安全対策について。コロナ禍で家にいることが多くなった今、もう一度気をつけたいことを私の体験談を踏まえて、お話ししたいと思います。 子どもの死亡原因1歳以降の子どもの死亡の大きな原因の1つ、「不慮の事故」。実際には、動きが活発になってくる生後9カ月ごろから、赤ちゃんはさまざまな危険に自ら突っこんでいくことが多くなっていきます。子どもから1秒たりとも目を離さない、というのは不可能なので、子どもの事故は多かれ少なかれ必ず起こります。ポイントは、「命の危険がない事故にするという工夫」です。 家の中で気をつけたい、命に危険が及ぶような事故とは、溺水、やけど、窒息が多いかなと思います。転倒で頭を強くぶつけることにも気をつけたいですね。後編は「やけど」と「誤嚥、誤飲」のお話です。 危ない事故3:やけどやけどもいろいろありますが、気をつけたいのは広範囲のやけどになるようなものです。やかん、お味噌汁、炊飯器の蒸気などには、特に気をつけましょう。 電気ケトルの転倒事故が多いよく拝見するのは、電気ケトルが倒れて大やけどをしている症例です。ケトルは転倒してフタがガバッと開いてしまうものがあります。これから買う予定のある方は、転倒対策がしてあるケトルを購入することをおすすめします。 使用後は、手の届かないところへケトルにしても、お鍋などにしても、使っているときに目を離さないのもそうですが、調理が終わったらコンロの奥に置くようにしています。奥に置いておけば、万が一倒れたときも頭から熱湯をかぶることはないからです。(もちろん、ケトルのお湯はすぐ使い切る、お鍋や揚げ物油もすぐお皿などに移すのが基本です)。 テーブル下に引っ張れるテーブルクロスは使用しないダイニングでは、お味噌汁やスープなどをかぶるおそれがあるので、下から引っ張れるテーブルクロスの使用は避けましょう。わが家ではランチョンマットを使用しています(ランチョンマットも手が届けば引っ張ってしまうのですが、うちはみんな猫舌でぬるいスープしか出さなかったので使っていました)。 危ない事故4:誤嚥、誤飲誤嚥、誤飲もよくある事故です。まだ1人目の子どもが0歳のとき、お菓子のプラ袋のカケラを食べて、喉にくっついてしまって、オエオエさせてしまったことがあります……。すごく苦しそうで反省したにも関わらず、2人目でも同じことをやってしまって、反省しました。 約4cm以下の物は誤飲の可能性がある母子健康手帳にも書いてありますが、約4cm大の物は赤ちゃんの口を通ってしまいます。これは、トイレットペーパーの芯とほぼ同じ大きさです。ペットボトルのフタで窒息してしまったという事故もよく聞きます。電池など誤飲すると危険な物を中心に対策していきましょう。 ツルッとした食べ物の誤嚥食べ物で誤嚥(ごえん:気管支に入ってしまうこと)に気をつけたいものは、こんにゃくゼリーやミニトマト、ぶどうなどツルッとしたものです。ミニトマトやフルーツは薄皮を剥いて刻むなどして小さく切ってから食べさせるようにしましょう。 気をつけたいタバコの誤飲喫煙率の低下とともに事故の頻度も減ってきましたが、タバコを食べてしまったというお子さんがよく受診されます。タバコを吸ったらすぐに捨てるなどし、まだ吸っていないタバコは引き出しの中など、絶対に子どもの手が届かない場所にしまう習慣をつけましょう。また、缶などの容器に水を入れてタバコを消火する親御さんがいますが、タバコが溶けた水を誤飲した場合、命に関わるので絶対にやめましょう。 安全対策のポイントを決めて、完璧を目指さない1歳弱から3歳未満までの赤ちゃんは、危険意識がないわりに行動力はすごくあるので、事故を経験しない子はいないくらい安全対策は大変です。 「今はハイハイしかしていないからテーブルの上なら安全」ということはありません。ハイハイしかしていなくても何かを踏み台にして登ってしまうこともありますし、昨日できなかったことが今日できるようになって事故につながる、ということもあります。 子どもの周りは危険がいっぱいですが、何でも安全にしてしまうと危機管理能力も育たないと考えています。子どもに自分で失敗しながら学んでほしいので、大怪我や危険な事故の可能性を予防しつつ、命に関わらないものは、ある程度「しょうがない」と腹をくくって子育てしています。完璧は目指しませんでした。子ども自身にさまざまな体験をさせて学んでもらいながら、親も子も成長していけるといいなと思っています。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2020年10月27日東京衛生病院の小児科医、私生活では8歳・6歳・4歳の子育て中という3児のママでもある保田典子先生のコラム。今回は子どもの安全対策前編「転倒」と「溺水」のお話です。 こんにちは、小児科医の保田典子です。私生活では8歳、6歳、4歳の子どもを子育て中の3児の母です。今回は子どもの安全対策についてです。コロナ禍で家にいることが多くなった今、もう一度気をつけたいことを私の体験談を踏まえて、お話ししたいと思います。 子どもの死亡原因1歳以降の子どもの死亡の大きな原因の1つ、「不慮の事故」。実際には、動きが活発になってくる生後9カ月ごろから、赤ちゃんはさまざまな危険に自ら突っこんでいくことが多くなっていきます。子どもから1秒たりとも目を離さない、というのは不可能なので、子どもの事故は多かれ少なかれ必ず起こります。ポイントは、「命の危険がない事故にするという工夫」です。 家の中で気をつけたい命に危険が及ぶような事故とは、溺水、やけど、窒息が多いかなと思います。転倒で頭を強くぶつけることにも気をつけたいですね。前編は「転倒」と「溺水」のお話です。 危ない事故1:転倒頭の後ろにクッションがある転倒防止リュックが流行っていますが、フローリングの上で転んだくらいでは脳出血などの重大なケガは起こりにくいです。 転倒防止リュックはいらない赤ちゃんの重さに対してリュックが重いため歩くバランスが崩れること、転倒はクッションのある真後ろに倒れるだけではないので、有効に使えるシーンは少ないことから、個人的にはあまりおすすめはしていません。お子さん自身が転倒防止リュックを気に入ってつけていたり、転倒時の痛みやたんこぶができるのを少しでも減らしてあげたいという親御さんは、取り入れてもいいかもしれませんね。 1歳弱の子どもの予想外の行動に驚き椅子を重ねて高いところものを取ろうとしました。不安定で危険ではあったのですが、椅子を重ねれば高いところのものが取れるという、1歳の子の発想力はすごいと思ったことがあります。 危険がないように注意を払うことは大切ですが、ある程度の安全が確保された状態であれば、なんでもすぐに手を出さず、ある程度は見守ることも必要だと思っています。 転倒時、特に危険なもの危ないのは、コンクリートやガラス、家具などの硬くて鋭利な角にぶつけることです。うちの子はテーブルの脚の角にぶつけて縫合が必要なほど切れてしまったことがあるので、みなさんも気をつけてください。 危ない事故2:溺水水の事故は、水の多い少ないに関わらず危険です。お風呂や洗面器に5cmくらい水が張ってあるだけでも、溺水の事故に起こることがあります。 お風呂の水は溜めっぱなしにしない、自分が体を洗っているときは湯船に入れない、洗濯機のフタはきちんと閉めてチャイルドロックをするなどの対策をしましょう。 子どもに「お風呂は滑る」ことを知ってもらう「お風呂は滑る」と言われても、経験のない子どもには伝わらないもの。滑るとはどういうことを知ってもらうために、支えながら滑る感覚を体験させるのも良いかと思います。自分が体を洗うときなど、一瞬でも目を離す隙があるときは、子どもを湯船に入れず、首浮き輪なども使わないようにしています。 ポイントを決めて完璧を目指さない!1歳弱から3歳未満までの赤ちゃんは、危険意識がない割りに行動力はすごくあるので、事故を経験しない子はいないくらい安全対策は大変です。 私は結構おおざっぱな性格なのと、子どもに自分で失敗しながら学んでほしいと思っていたので、大怪我や危険な事故の可能性を予防しつつ、命に関わらないものは、ある程度「しょうがない」と腹をくくって子育てしています。子ども自身にさまざまな体験をさせて学んでもらいながら、親も子も成長していけるといいなと思っています。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2020年10月26日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第62話、ママのスマホで遊んでみたくてたまらない娘ちゃん。キヨさんと娘ちゃんでスマホの争奪戦に……!?こんにちは、キヨです! 娘が生後11カ月ごろのこと。スマホが手の届く場所にあれば、すかさず奪い取りにくるほどスマホが大好きな娘。私:スマホ置く→娘:スマホ取る→私:娘からスマホを回収という流れでスマホ争奪戦を繰り広げていました! 手に入れてもすぐに回収されてしまうため、スマホは娘にとってレアリティが高いおもちゃだったと思います。 気づかずにスマホで遊ばれるとヨダレでびっしょりになるので、防水のスマホでよかったと思いました……。 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!
2020年10月22日今話題のモバイルオーダーをご存知ですか? 子ど連れで混雑したマクドナルドに行くと、注文するだけで一苦労。そこで今回はモバイルオーダーを実際に試して、使いや方や食事の提供時間をレポートしたいと思います。 今話題のモバイルオーダーってご存知ですか? 一切並ばず食事を食べられるという、子連れにもうれしい注文方法なんです。今回はモバイルオーダーの使い方や、提供されるまでにかかった時間などを実際に試してレポートしたいと思います。 「モバイルオーダー」って何?注文の際に時間をかけて好きな商品を選べたり、店舗で注⽂の列に並ばずスピーディーに商品を受け取れる「モバイルオーダー」。2019年にアプリで導入がスタートし、2020年1月に全国規模に拡大しています。そして10月上旬から「PayPay」も使えるように。私は今まで「モバイルオーダー」は利用したことがあるものの、テーブルまで運んでくれる「テーブルデリバリー」は初めて。 実際に利用して感じたおすすめポイントをお伝えします♪ お店に行く前に、ゆっくりメニューを選ぼう♡マクドナルド、混んでいたら注文するだけで一苦労ですよね……。今回は、子ども2人、私ひとりで近くのマクドナルドへ行くことに。まずはマクドナルドのアプリを開き、「オーダー」からメニューを選択します。家でゆっくり選べて、すごく良い……! おすすめ1:クーポン価格で利用できる※画像はマクドナルドアプリのスクリーンショット 子どもたちはお決まりのハッピーセットを注文。店舗価格ではなく、クーポンが利用可能! お得に頼めるんです。便利な上にお得だなんて、これはうれしい……! おすすめ2:選択肢が豊富※画像はマクドナルドアプリのスクリーンショット 店舗で注文する際に伝える内容と同じように、注文内容を細かく選択できます。チキンナゲットのソース、ドリンクの種類、おもちゃの種類などを決めていきます。 ※画像はマクドナルドアプリのスクリーンショット うちの子どもたちは、ハッピーセットを買うときに、ドリンクをシェイクに変更するのがお決まり。店舗じゃないと無理かなぁ……と思っていたのですが、「その他のドリンク」から選ぶことができました♪ 私はチキチーセットを注文。するとこんな画面を発見! ※画像はマクドナルドアプリのスクリーンショットなんと、ポテトのサイズも選択できるんです! しかも金額変更まで書いてくれてる! セットについてくるポテトのサイズが選べるなんて知らなかった……! サイドサラダのドレッシングも選べます。 あとは注文を確定するだけ。 ※画像はマクドナルドアプリのスクリーンショット この画面で、受け取り方法や支払い方法を選択できます。今回は「テーブルにスタッフがお届け」を選択♪ そしてここで、お店へGO! お店についたらテーブル番号を入力するだけ♪お店についたら、注文の列に並ばずにすぐにテーブルへ着席できます。マクドナルドのテーブルには、モバイルオーダーの番号が貼ってあります。 ※画像はマクドナルドアプリのスクリーンショット アプリを開き、テーブル番号を入力します。 ※画像はマクドナルドアプリのスクリーンショット 「決済決定・商品を作り始める」ボタンをタップ。たったこれだけで完了! もう作り始めてくれてるなんて、なんだか感動……。 この日は土曜日ということもあり、注文の列には4家族ほど並んでいました。しかし、モバイルオーダーを利用すると、お店に着いたら、席に座るだけ♪ いつもだと、お店に行くと子どもたちはハッピーセットのおもちゃが気になり、おもちゃの展示物前から動かなくなるので、呼び寄せてバタバタと注文するのですが、この日は家でゆっくりメニューを選ぶだけ。とても落ち着いた時間を過ごせました。 さて、実際の待ち時間は…? 実際にどれくらい待つのか気になったので、時間を計ってみることにしました。子どもたちと席に座って、計測スタート! 手の消毒をしたり、雑談したりしながら待つこと数分。 「お待たせしました~!」と店員さんが商品を運んできてくださいました。 席に座ってから、食事が運ばれてくるまでにかかった時間は……!? なんとたった、5分26秒!!!提供時間は来店日時や店舗によって多少違うとは思いますが、子連れだと注文に並ぶだけでもバタバタだったのが、ゆっくり座って待っているだけで、テーブルに食事を運んできてくれるなんて……! これは本当に便利すぎる……! ちなみにテイクアウトをするときも、とっても簡単なんですよ♪ 家でゆっくりメニューを選んで、店舗についたら注文確定ボタンを押すだけ。すぐに作り始めてくれるので、列に並ぶ時間を短縮できるんです。 クーポンが使えるうえに、とっても便利なマクドナルドのモバイルオーダー。使わない手はないです。ぜひ試してみてはいかがでしょうか。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2020年10月16日赤ちゃんにベビージムは必要なの?と考えていたママの体験談を紹介しています。いざ使ってみると、赤ちゃんだけではなくママにとっても良いことばっかりだったそうです。 ベビージムって本当に必要?と思いながらも、現在2歳の息子が生後3カ月のときに購入してみた「5-in-1 ヨアウェイ・ボール・プレイジム」。いざ使ってみると息子のひとり遊びの時間が長くなり、家事もはかどる! 今では生後5カ月の娘もお気に入りで、兄妹が一緒に遊んでいるなど本当に重宝しています。今回はわが家のベビージムについてまとめてみました。 良いことだらけ! ベビージムって? 「5-in-1 ヨアウェイ・ボール・プレイジム」(税込み8,999円)はさまざまなおもちゃや枕、ボールがセットになっています。枕は子どもたちが生後4カ月ころから、うつ伏せで遊ぶときの支えとして使うことができてとても便利でした。 2歳の息子が元気にマットの周りで遊んでいるときは、マットの周りを折り畳み、娘専用のスペースにしています。息子に誤って娘が踏まれたり、娘が遊んでいるおもちゃで息子がケガをしたりすることなく、ベビージムを中心に2人で楽しく遊ぶことができています。 子どもの成長に合わせて使えるのが便利 娘は生後2カ月ごろからゾウのミュージカルトイがお気に入りです。手足をバタバタ、あーうーと声を出しながら2〜30分くらいはひとり遊びしています。娘が生後4カ月ごろからは布製のおもちゃに手を伸ばすようになり、私の近くで枕を使ってうつ伏せで遊ばせることもあります。 あお向けで遊びながら寝てしまうこともあり、そんなときは寝かしつけが必要なく助かります! 娘が寝返りなど動くようになったら、トイバーを外してプレイマットとして広げて使ったり、ボールプールとして遊ぼうと思います。 兄妹で一緒に遊ぶ姿が微笑ましい ベビージムは使える期間が短く、せいぜい1年くらいかなと思っていました。でも2歳の息子も生後5カ月の娘と一緒になって遊ぶくらいわが家ではかなりお世話になっています。特にミュージカルトイとボールは毎日のように2人で一緒に遊んでいる姿を見ます。 娘が泣いていると息子が音楽のスイッチを入れてくれたり、一緒に寝っ転がってライトが光るのを見たり。息子と娘が一緒に楽しめるものはまだ少ないので、こうして仲良く遊んでいる姿を見るとなんだかほっこりします。 最初はベビージムを購入するかどうかとても悩みました。場所も取るし、もし遊ばなかったら……と。でも息子や娘が楽しそうに遊んでくれたり、私も家事やひと息つく時間がとれるようになったりして、今では購入してよかったなと思っています。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師REIKO著者:小松潤子2歳男の子と0歳女の子の母。幼稚園教諭・保育士資格を保有し、4年間教育現場に携わる。現在は育児、美容の記事を中心に執筆中。
2020年10月14日こんにちは、保育士の中田馨です。1歳をすぎると、周りのことを興味深く見て、触って、研究熱心に遊ぶようになります。その興味の中に、お友だちやお友だちの触っているおもちゃなどがあります。「おもしろそう!」と思って、興味津々で近づくのはいいけれど、年齢が低いほど、「貸して」「どうぞ」のやり取りができるわけではありませんので、トラブルが勃発することも……。 こんなとき、親は何ができるのでしょうか。今日は、保育現場で行っている対処法をお話しします。 子どもは基本的に自分本位このころの子どもは、基本的に「自分本位」で動いています。「欲しい」と思ったら、パッと手を出して取る。まだ、発達段階で未熟な子どもにとって、この行為は当たり前のことなのです。そんな子どもの姿を見て「私の育て方が間違っているのかしら?」と思う必要はありません。多くの子どもが通る道だと知っておきましょう。 おもちゃの取り合いやそこから起きるお友だちとのケンカは、成長に欠かせない経験です。何度も繰り返し、少しずつ我慢したり、譲ったりすることを覚えていきます。基本は、ある程度見守り、いつでも仲裁に入れるようそばにいることです。この「ある程度見守る」さじ加減が難しいところ。仲裁に入るポイントは、たたく・引っ張る・押し倒す・ひっかく・噛むなど友だちを傷つけるかもしれない行為をしそうになったとき、またはしたときです。それ以外のおもちゃの取り合いなどはある程度見守っていても大丈夫です。 おもちゃを取ってしまったときにしてはいけないこともし自分の子どもがお友だちのおもちゃを取ってしまった場合、思わず言ってしまいがちなのが「勝手にとってはダメ!」「お友だちのおもちゃを取って悪い子ね!」などと一方的に攻め立てることです。大人社会では、他人のものを借りるときは「借りるね」「いいよ」というやり取りをするのが常識です。でも、まだこのころの子どもにはその常識が身についていません。「あ、面白そう! 触ってみたい!」という好奇心が、お友だちのおもちゃを取るという行動につながっているのです。おもちゃを取ったという行動に対して、一方的に「ダメなこと」と攻め立てるのはやめましょう。じゃあ、攻め立てずにどう止めればいいのかをお話しします。 もし、自分の子どもがお友だちのおもちゃを取り、取ったらすぐにボイッと遊ぶのをやめるとき。それは、おもちゃが欲しのではなく、楽しそうに遊んでいるお友だちの姿がうらやましいのかもしれません。以前保育所に、お友だちのおもちゃを取ってはすぐに飽きるのを繰り返す子がいました。様子を見ていると、ブロックや積み木など、なんでもじょうずに遊べてしまうのです。そこでコマを渡してみました。するとちょっと難しいコマにどっぷりとハマったのです!「お友だちのおもちゃを取って困ったな」と思ったときは、子どもが熱中できる遊びを見つけましょう。 おもちゃを取ってしまったときにしてほしいことおもちゃを取った行動に対して、「ダメ!」と言うのをグッと飲み込むことが第一歩です。そのあとママがすることは、おもちゃを取った子どもを体で止めます。そして、「このおもちゃで遊びたかったのね」と子どもの気持ちに共感します。そうすると子どもは「うん」「そうなの」といった表情をするでしょう。そして、「このおもちゃ、〇〇ちゃんが遊んでいるの。遊び終わるまで待とうね」と伝えます。 最初は「待てない!」となると思います。泣いてひっくり返って怒ることもあるでしょう。でも、お友だちが遊び終わって「ハイ、どうぞ」と貸してくれた経験を積んでいくうちに、待っていれば貸してくれることが分かってきます。言葉の理解がまだあまりできていない年齢でも、同じ対応をしましょう。 お友だちにおもちゃを取られたときはどうすればいい?自分の子どもが遊んでいるおもちゃをお友だちが取った場合。とくに、その子のママが見ていない、何も言ってくれない場合は、「どうしたらいいのかしら?」と思ってしまいますよね。 おもちゃの取り合いの対応は、自分の子であろうが、他人の子であろうが同じです。「○○ちゃんも使いたかったんだね。でも今、使っているから、終わるまで待っていてね」と伝えます。自分の子どもには「○○ちゃんもおもちゃで遊びたいって。終わったら貸せるかな?」と伝えます。このときに、子どもに「貸しなさい」と無理強いしてはいけません。友だちが貸してほしいことを伝えるだけでOKです。この声かけをするだけで、意外にも遊びがすぐに終わり貸すことができたり、おもちゃを欲しかった子が別の遊びを見つけたりします。 子どもは「かして」「どうぞ」のやり取りのルールを教えられる前に、自分の気持ちを分かってほしい、認めてほしいと思っているのです。 お友だちと遊んでいると、おもちゃの取った取らないは毎回のように起きます。そのたびに子どもの気持ちを受け止めて、じゃあどうすればいいかという提案をしましょう。ママやパパはを繰り返すことが大切です。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年10月12日私は現在、4歳と1歳の娘のママです。当初は、おもちゃはいらないという考えを持っていました。その理由は、やっとの思いで手にした新築一戸建てに住み始めたばかりで、「家をクリーンな状態にしたい」と考えていたからです。しかし長女に対して今さらながら「赤ちゃんのころからもっとたくさんのおもちゃを買ってあげるべきだったな」と後悔しているので、その理由についてお話しします。 おもちゃが少ないことで感じ始めた支障そういった自身の環境プラス、もともと自分にあった考えを実行すべく、長女にはおもちゃをほとんど与えていませんでした。しかし、その支障を感じ始めたのが、長女が1歳半健診のときに「積み木を3つ積み上げることができるか?」という課題をこなせなかったことです。 当時、自宅に積み木はなかったので、長女が積み木を積み上げられないことは自然なことだったと思います。保健師さんからは「積み木ができないのも、この月齢ではよくあること」とひと言あっただけで、特にフォロー健診などもありませんでした。 当時の私も、これは長女の性格的な問題で「集中力があまりないのかな?」程度にしか思っておらず、まさかおもちゃが足りないことでそのような結果につながっているとはあまり考えていませんでした。 ブロック遊びで変化が!次女が生まれたころ、長女は3歳になっていました。長女もさすがに3歳になると自己主張が出てきて「あのおもちゃが欲しい」とねだるようになり、私も考えを一旦断ち切って長女のリクエストに応えるように。結果的に次女が1歳のころには、家は長女のおもちゃでいっぱい。長女が1歳のころに購入など考えられなかったようなおもちゃ、具体的にはレゴブロッグをくっつける作業や遊びを好んで、自然と手先が器用になったのです。 次女には早めに積み木を購入、すると?!また、1歳半健診で積み木が詰めなかった長女のことを悔いて、次女が生まれたころ「長女も遊べるだろう」と思って積み木を購入しました。次女も積み木に関心を示し、1歳2カ月の今でも小さめの積み木を4つほどは積めるレベルになったのです。また、意外だったのが食事のスプーンを練習なしに自ら持ち始め、ほとんどこぼさずにじょうずにスプーンを使って食べられることです。長女のときは、私が一生懸命練習してやっと持ち始めた経緯があったので、次女と長女の手先の発達の違いに驚きました。 姉妹それぞれの個性もあると思いますが、環境要因として考えられるのは「おもちゃの数が圧倒的に違う」こと。次女の手先の器用さを見て、過去の自分の育児を後悔する日々ですが「今からでも遅くない」と、知育系教材を受講するなどして長女の成長を見守っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKOイラストレーター/おもち著者:黒井夢乃二女の母。歯科衛生士資格あり。二女出産前まで歯科医院にて勤務。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年10月11日「クイズにおえかき!ミュージック!タッチでおしゃべりレッスンバッグ」は、1歳半の双子たちが夢中になっているおもちゃです。ワンワン、うーたんのおもちゃのなかでも、これにすべての機能が詰まっているのでは!?と思うほど機能が盛りだくさん! 飽きることなく毎日遊んでいます。双子たちと一緒に遊んでみてすごいなと感じたことをご紹介します。 ワンワンとうーたんの機能的なバッグ型のおもちゃ NHKの番組「いないいないばあっ!」で人気のワンワンのおもちゃ、「クイズにおえかき! ミュージック! タッチでおしゃべりレッスンバッグ」5,980円(税抜き)を双子が1歳3カ月ごろに購入しました。 このおもちゃはバッグ型になっていて、それを横に開くと右側はお絵描きボード、左側にはいろいろな物の名前や音を教えてくれたり、音楽が流れたりするボタンがついています。対象年齢の1.5歳よりも少し早めに購入したので、遊ぶときにはそばで見守るようにしていました。 名前を覚えるきっかけに購入時、双子たちはボタンを押して音が鳴るということだけに楽しさを感じていたようでしたが、1歳5カ月ごろ「赤はどれかな?」とたずねると、初めて赤いボタンを押すことができました。 ヘリコプターや救急車、おにぎりやうどんなど生活になじみのある言葉を言ってあげるとボタンを指でさしたり押してみたり、徐々に言葉を理解できるようになっていることがわかりました。 驚き! 100種類以上の音が出る「クイズにおえかき! ミュージック! タッチでおしゃべりレッスンバッグ」の左側ボタンを押すと、乗り物の音や動物の鳴き声、食べ物や色の名前などたくさんの音声が出るようになっています。70個のボタンと100個以上の音、メロディ5曲という充実の内容です。例えば食べ物のコーナーは子どもたちに人気のドーナツやおにぎりなどのボタンを押すとワンワンが物の名前を紹介してくれます。 双子のお気に入りは、「ピカピカブ〜!」の音楽と乗り物クイズ! 自分で「ピカピカブ〜!」のメロディボタンを押して、ダンスも踊れるようになりました。乗り物クイズは乗り物の音が出るところが楽しいようで、好きな車のボタンを押し合って遊んでいます。 ワンワンの大ファンに!このおもちゃのおもしろいところが、乗り物や食べ物などのボタンの他にワンワンやうーたんの声が入っているところです。電話ボタンを押すと「もしもし?」と、ワンワンやうーたんが話しかけてくれるのです。 実際にワンワンやうーたんとおしゃべりしているような気持ちになれるので、双子もますます大好きになっています。また、バッグ型になっているのでおでかけの際にも簡単に持ち運びができ、親としてとても助かっています。 「クイズにおえかき! ミュージック! タッチでおしゃべりレッスンバッグ」は機能が盛りだくさんで簡単にお片づけができる、わが家の理想のおもちゃです。わが家の双子は毎日楽しく遊んで、言葉も楽しみながら覚えていて助かっています。ワンワンやうーたんのおしゃべりボタンで、親子で大ファンになっています。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師REIKO著者:久保田恵美双子を含む3児の母。第4子を妊娠中。幼稚園、小学校教諭の免許を取得。現在はドイツに住み、子育てをしながら育児や教育に関する体験談を中心に執筆している。
2020年10月08日長女が産まれるまでは、男の子兄弟だったわが家。男の子のおもちゃはたくさんありましたが、女の子のおもちゃはゼロ。いつも兄たちの戦隊モノのロボットやベルトで遊んでいた娘に、初めてぬいぐるみを買ってあげた際の話です。■ 親の思惑とは逆の展開に…!うさぎのぬいぐるみは次男が大喜び! 思わず持っていた戦隊モノのロボットを手から離しました。そして、次男のおもちゃを狙っていた娘が大喜びでロボットで遊ぶ……という、なんだかよくわからない結果になってしまいました。初めて買ったぬいぐるみは、ピンクのうさぎちゃん。長女は喜ばなかったけれど、私にはすごく思い出に残ってるうさぎちゃんです。今でもわが家にいますよ!
2020年10月08日先日、とある雑誌で「サスティナママ」という言葉を目にしました。「環境問題に関心を持ち、無理せずおしゃれを楽しむママ」として特集されていました。そのような言葉が作られるほど私たちの生活にどんどん浸透してきている「サスティナブル」という考え方、みなさんは実際にどのようなものか知っていますか。「サスティナブル」な活動って?sustainableは、sustain(維持する)+able(可能な)からなり、「持続可能な」「ずっと続けることができる」という意味の単語です。そこから現在では、「人間社会や自然環境を社会・経済・経済の3つの観点から今のシステムを失うことなく持続可能な状態にしていく」という壮大な意味で使われています。企業活動や経済活動ではエコな活動と組み合わせて使われがちですが、それだけではなく「自分がよいと思ったものや社会の仕組みがずっと続くように」と行うそれぞれの活動もサスティナブルな活動と言えるのではないかと思います。チョコレートがずっと食べたい!と考えるなら私が「サスティナブル」という言葉を意識したのは、「持続可能なチョコレート」という企業の取り組みを知ったからです。それまでは、「サスティナブル」の意味はなんとなく理解している程度で、エコバッグを使用したり、電気の節約やプラスティック容器をなるべく使わないなど、いわゆるエコな活動をすることなのだろうなと考えていました。持続可能なチョコレートとは?普段何気なく食べているチョコレートですが、その原料はカカオです。そのカカオの多くを作っているのは西アフリカ諸国の小規模農家で、現地でのインフラは不十分、労働力も足りていません。その結果、子ども達も小さなころから働くことになり、多くの子ども達の学習機会が奪われているというのが現状です。今の状況が続いて、その子どもが大人になったとき、読み書きもできず、農業への知識もない中でよりよい農業経営ができるとは考えにくく、カカオの生産そのものがが危うくなってしまうかもしれません。将来、私たちが簡単にチョコレートを食べるのも難しくなってしまうかもしれないのです。「ココアホライズン認証システム」が導入されたチョコそこで始まったのが、大手ココアメーカー、バリーカレボー社が主導している「ココアホライズン認証システム」です。この認証を受けているカカオを使ってチョコレートを作ることで、カカオ農家の繁栄、森林伐採及び CO2排出量の削減、児童労働の撲滅に貢献することができ、将来的に持続しておいしいチョコレートを食べられることにつながっていきます。つまり、私たちはその「ココアホライズン認証システム」が導入された商品を買うことでサスティナブルな活動の一助となることができるのです。現在、日本でも多くの企業がこの活動に賛同していて、おなじみの「ブラックサンダー」(有楽製菓株式会社)や、「小枝」「森永ミルクチョコレート」(森永製菓株式会社)にはこのココアホライズン認証カカオが使われています。どちらの会社も今後、すべてのチョコレート製品をサスティナブルチョコレートに変えていくことを目指しているとのこと。この取り組みを知ることで、チョコレートに限らず、私たちが「サスティナブルを考えた商品」を選んで買うこともサスティナブルな社会を作っていく上でとても大切なことなのだと実感することができました。ペットボトルはかなり使えるおもちゃに私たちの生活の中にもできることはちりばめられています。私は子どもが小さい頃からペットボトルを活用して様々なおもちゃに利用していました。例えば、中にビーズなどを入れてマラカスにしたり、子どもと一緒に絵を描いて、少し水を入れ、ボーリングのピンにして遊びました。大きくなった今では、ペットボトルのフタが大活躍です。フタにシールを貼ってアルファベットを書いていきます。これを並べることでフォニックスを覚えながら単語を作る遊びができます。小さなことですが、捨てない、再利用するという工夫が実はサスティナブルな活動になっているのかもしれません。子どもたちに未来を想像させることそして、ママである私たちの一番大切な使命として、子ども達に自分の生きる未来を想像させることがあると思います。地球に共に生きる動物と触れ合ったり、美しい景色を実際に見せに連れて行ったり、時にはプラスティックごみで覆われた海岸を歩いてみるのも大切なことかもしれません。昨年、インドネシアのジャカルタを訪問した際、子どもがとてもショックを受けていたことがありました。ジャカルタの海はとても汚くて、ごみが浮き、ヘドロで真っ黒なのですが、そこから船で1時間ほど行くと透明度抜群のキレイな海が広がっています。子どもにとってはとても同じ海とは思えず、島で泳ぐときもとても複雑そうな表情でした。「人間がごみを捨てるから、海が汚れるんだ」ということを肌で感じることができた経験になりました。ジャカルタから60分ほど、プロウスリブのキレイな海まず現実を知り、どうすればいいのかを考える、それがサスティナブルな活動の第一歩なのではないかと感じています。<文・写真:ライターよこも>
2020年10月08日節約術や知育玩具に関する情報をInstagramに投稿する保育士ママ、@yume_399さん。今回は、簡単に作れる節約おもちゃや、遊びのアイデアを教えてもらいました! 節約おもちゃ①:ハテナBOX くじ引きやつかみ取り、箱の中身当てゲームなど使い方は無限大のハテナBOX。家にあるもの+100均の排水口カバーで手作りできます。 材料・空のダンボール・シリコン製の排水口カバー(切り込みが入っているものが◎)・ボンド 道具・ハサミまたはカッター 作り方①ダンボールの上部中心に、ハサミやカッターを使って排水口カバーよりひと回り小さく丸い穴をあける。②排水口カバーに切り込みがない場合は、手を入れられるように切り込みを入れる。③ダンボールの穴に排水口カバーをかぶせるようにボンドで接着する。 これだけでハテナBOXが完成! お好みで包装紙や画用紙、シールなどをダンボールに貼って飾り付けしてもいいですね。 節約おもちゃ②:知育玩具のひも通し 手指の知育につながるおもちゃ、ひも通し。こちらもホームセンターでホース、100均でひもを買うだけで作れます。 材料・クリアタイプのホース(ひもよりも直径が大きいもの)・ひも・テープ(今回はマスキングテープですが、ビニールテープでもOK) 道具・ハサミ 作り方①ひもの先端(片側)にテープを巻きつける。 ②ホースをハサミで短くカットする。 ③先ほどテープを巻きつけたひもの反対側の端に、切ったホースを結びつけストッパーにすれば完成。 ひもに、短くしたホースを通して遊びます。カットしたホースには、お好みでイラストが描かれたシールや数字のシールなどを貼ると良いそう。ホースを長く切ってしまうとひもを通しきれないので、初めのうちは短めの幅がおすすめだそうです。 @yume_399さんの上のお子さん(3歳)はスムーズにひもにホースを通すことができたそうです。単純な遊びですが、小さい子どもが手を使って細かい作業に集中できるのが良いですね。 遊ぶときには、必ず大人がそばで見守り、くれぐれも誤飲に注意するようにしてください。 節約おもちゃ③:お菓子釣り 100均で購入できるおもちゃの釣竿(磁石付き)とクリップさえあれば、魚釣りだけではなく、お菓子釣りも楽しめます!こちらもクリップの誤飲に注意し、3歳以上のお子さんと遊ぶようにしてください。 材料・おもちゃの釣竿(磁石付き)・クリップ 作り方①子どもが好きなお菓子にクリップをつける。 たったこれだけで楽しいお菓子釣りに変身。@yume_399さんは、子どもたちがおやつを食べ過ぎないように、「おやつの時間に食べたいものを釣竿でとってね!」と言って遊ばせているそう。 おまけ:絵本は図書館で借りて節約を! 節約おもちゃ以外にも、図書館で絵本を借りることもおすすめなのだとか。@yume_399さんが住む地域の図書館では、1人につき2週間で15冊まで借りられるため、子ども2人でMAX30冊借りているそう。新作絵本も借りられるので、ママも毎回ワクワクしながら読めますね。 また、図書館で絵本を借りることで、汚さないように物を大切にするようになったり、感謝する気持ちを養えたりといいことばかり! (図書館内で)小さな声で話す・静かにするといったルールなども、少しずつ学んでくれているのだとか。 @yume_399さんのInstagramには、保育士ママならではの手作りおもちゃアイデアや節約情報が満載! プチプラアイテムでおもちゃを作れたら、かなり節約になりますし、子どもがおもちゃに飽きてしまうこともなく一石二鳥ですね。 気になったアイデアがあったママは、ぜひ参考にして作ってみませんか? ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。紐通し(ホース)や魚釣りのおもちゃ(磁石やクリップ)で遊ぶ際には誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。 この投稿をInstagramで見る ゆめの家計管理・たのしく子育て 協力/@yume_399さん取材・文/寺田 梓
2020年10月05日この記事では抱き癖について、医師監修のもと解説します。過去の育児論や医学的根拠のない育児方法を持ち出して、子育ての不安を煽る情報に振り回されないように気をつけましょう。赤ちゃんの抱っこや泣きについての悩みは医師など専門家に相談しましょう。 今回は抱っこと抱き癖、そして泣き止ませについてお話しします。 「抱っこ」は、ごく自然な行動です親が赤ちゃんの欲求に応じて触れ合うことは、赤ちゃんの体の発育、知能や精神的な発達、心の安定、人格の形成に大きな影響を及ぼすことが、多くの研究によって明らかになっています。親やお世話をしてくれる人との触れ合いが少ないと、赤ちゃんの情緒面に影響するという研究もあるので親子の触れ合いを大切にしていきましょう。赤ちゃんの欲求に応じて触れ合うには「抱っこ」が基本です。遥か昔から、安全のために母親が赤ちゃんを抱っこしてきました。赤ちゃんの脳には親に抱っこされたいという欲求があり、母親は赤ちゃんの泣き声に反応するように進化してきました。人間の暮らす環境は変化していますが、抱っこすることは人間の本能的行動です。 抱っこは自然なおこないですが、親には負担になることもあります。生まれて間もないころや赤ちゃんが自分で動き回れるようになるまでは、泣き止ませるために抱っこ以外の方法を親が見つけ出すのに苦労することもあります。赤ちゃんの成長と共に、話しかけたり、絵本を読み聞かせたり、おもちゃで遊ぶなど抱っこ以外の方法で泣き止むように成長していきます。 赤ちゃんの欲求に応じるには、親やお世話をする人の心身に余裕が必要です。母親だけが悩んだり、家族の誰かひとりに無理強いするものでもありません。抱っこひも・スリング・ベビーラップなどを活用する、おすわりできるようになったら抱っこからおんぶへ切り替えるなど赤ちゃんの成長に合わせて方法を変えてみるのも良いでしょう。 抱き癖って何?妊娠・出産・子育てをテーマにした書籍や雑誌、webサイトには、抱き癖に関する情報が数多くあります。「抱き癖がつくのはいつから?」「抱き癖を治す方法は?」という見出しがあふれ、日常的に抱っこすることが悪いことのように印象を与える情報が目につきやすいでしょう。しかしながら、「抱き癖」には医学的根拠はなく、言葉自体も医学用語ではありません。抱き癖という言葉は、1946年にアメリカで出版された「スポックマン博士の育児書」に書いてある理論をもとに使われるようになった時代的背景があります。この育児書では、子どもの自立を促すために泣いても抱っこせずに泣かせたほうがいいとする理論を推奨していました。世界的なベストセラーになりましたが、この育児書にある多くの理論に医学的根拠はなく、子どもの成長発達にとって有害であることが近年の研究でわかっています。 この育児書が和訳され、日本国内で出版された1960年代以降、子どもの自立を促すための育児論が正しい育児方法かつ一般的な育児方法として、子育て世代へ広がりました。そのため、当時の子育て世代から現代の子育て世代へ、抱き癖は悪いものという認識が引き継がれているところがあります。抱っこに奮闘する子育て中の親に対して、祖父母世代から「抱き癖がついたら大変だよ」と言われることもあるかもしれませんが、やさしいおせっかいとして受け取って聞き流しましょう。 抱き癖とサイレントベビーは関係ある?時代は移り変わり、1990年代に入ってから、親子の触れ合いや絆は大切で抱き癖は悪いものではないと認識されるようになりましたが、今度は「赤ちゃんが泣いているのに応じないとサイレントベビーになる」という育児論が国内で浸透し始めました。 しかしながら「サイレントべビー」も抱き癖と同様に医学用語ではなく、医学的根拠のない育児論のなかで作られた言葉です。抱き癖やサイレントベビーの責任が母親だけに押し付けられる理論も間違っています。抱き癖が子どもの自立が妨げるわけではありませんし、サイレントベビーになることを防ぐために抱き癖をつける必要があるわけでもありません。 赤ちゃんの抱っこや泣きについて悩んだときは?抱っこしないと泣き止まなくて困っている、泣き止まないことが病気ではないかと感じる、あまり泣いたり笑ったりしないから心配など赤ちゃんの抱っこや泣きについて思い悩むときは、小児科、居住地の保健所や保健センターの保健師や助産師、子ども家庭支援センターなどの相談窓口へ相談しましょう。 まとめ過去の育児論や医学的根拠のない育児方法を持ち出して、子育ての不安を煽る情報に振り回されないように気をつけましょう。抱っこや赤ちゃんの泣きに関する困りごとや悩みごとは、小児科、居住地の保健所や保健センターの保健師や助産師、子ども家庭支援センターなどの相談窓口へ相談しましょう。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー。大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2020年10月04日毎回大人気のマクドナルド「本のハッピーセット」♪ 9月18日(金)から新バージョンになりました!今回は、 絵本「ただいま。」・ミニ図鑑「乗りもの/鉄道 新幹線・特急②」の2種類のグッズをレポします♪ 期間限定なので気になる方はお早めに! 今回の「本のハッピーセット」は10月29日までの期間限定!9月18日(金)に新バージョンに変わった「本のハッピーセット」(470円・500円/税込)。※一部店舗では価格が異なる場合があります 持ち運びしやすいサイズ感と、しっかりとしたつくり、情報量で子どもだけでなく大人からも根強い人気のあるハッピーセットです。今回は、イラストレーターとしてもご活躍中の豊福まきこさんのオリジナル描き下ろし絵本「ただいま。」と、小学館の図鑑NEOをもとに編集したミニ図鑑「乗りもの/鉄道 新幹線・特急②」が新登場! 絵本と図鑑は、それぞれおよそ2カ月で次のシリーズへと切り替わっていきますが、今回のシリーズは9月18日から10月29日と期間がいつもより少し短め。なくなり次第終了ですので、気になる方はお早めに……! ミニ図鑑 「乗りもの/鉄道 新幹線・特急②」は本格的な情報量! ミニ図鑑 「乗りもの/鉄道 新幹線・特急②」では、「小学館の図鑑NEO 乗りもの[改訂版]」に掲載されている乗りもののうち、 東北・北海道新幹線や全国の特急列車の車両31種類が紹介されています。 中身を見てみると、その本格的な内容にビックリ……! 子ども向けの図鑑とは思えないくらい本格的な情報量と、リアルな写真がたくさん掲載されています。大人でも「へーーー!! 」と知らなかったことだらけ。難しい地名や漢字もたくさん用いられていますが、もちろんすべて読み仮名がふってあります。小2の娘も「あ! これテレビで見た事ある電車! 」と家族で夢中になりました。 おまけのシールもついていて、このシールを貼ることで図鑑が完成するようになっています。後半6ページには、乗りものはかせになれるクイズが10問も! 子どもと一緒にシールを貼ったり、クイズを出し合うのも楽しい時間ですね♪ 本格的な知識を、親が子どもに読んであげるのにピッタリなミニ図鑑。電車だけでなく、地名にも詳しくなれそうです。 絵本のハッピーセット「ただいま。」は、パズルのおまけつき♪続いて、絵本のハッピーセットについてご紹介します。絵本のハッピーセットは、今回もおまけのパズルつきなんです♪ 表紙と同じ絵のかわいらしいパズル。小学生の娘も夢中になっていました。しっぽがとれてしまった、あらいぐまのぬいぐるみ「ポンちゃん」の目線のお話です。ポンちゃんが箱に入れられて送られた先は、おもちゃの病院。「ぼくが、いないほうがいいのかな…」と落ち込んでしまっていたポンちゃんですが、入れられていた箱にはある手紙が入っていて……という、心温まるお話です。 作者の豊福まきこさんのあとがきに、「病気やケガとたたかう小さい人たちに、 エールをこめて。」とあります。ポンちゃんの心細い気持ちも伝わり、改めて「おもちゃは大切に使おうね」ということを思い出させてくれる絵本でもあります。 また、「本のハッピーセット」は発売2周年。なんと累計配布数は2,000万冊超えなんだそう! 今まで登場した「本のハッピーセット」の絵本作品が、マクドナルド公式HPにて2020年12月31日(木)まで無料公開されています。お子さんと一緒に読んでみてはいかがでしょうか。 「本のハッピーセット」はコンパクトでかさばらないので持ち運びも便利! ちょっとした待ち時間や移動時間にも子どもが飽きずに楽しめて、とっても優秀。長く楽しめるのが魅力的です。数量限定で、なくなり次第終了ですので、気になる方はぜひお早めにゲットしてくださいね♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2020年10月03日毎日、著しく成長していく赤ちゃん。昨日までできなかったことが今日できるように。その時期にしかみられない貴重なしぐさもたくさん。0〜12カ月赤ちゃんたちの「今」を月齢別にまとめて紹介! ぜひ見てくださいね。 赤ちゃんのしぐさ&行動を月齢別に総まとめ!月齢別によく見られる赤ちゃんのしぐさを紹介します。こんなしぐさが見られたら、ぜひ動画や写真チャンス! ぜひ残しておいて! 0カ月「把握反射」赤ちゃんが生まれながらに持っている反射(原始反射)の1つ。赤ちゃんの手のひらや指に物が触れるとそれを握りしめようとします。「探索反射(ルーティング反射)」原始反射の1つ。赤ちゃんのくちびるの周りや頬に指や乳首が触れると、追いかけるように顔を動かして口に含もうとします。「モロー反射」振動や音など赤ちゃんの体に対する刺激によって、赤ちゃんが両手を広げ、そのまま抱きかかえるような動きをします。原始反射の1つです。「新生児微笑」赤ちゃんが見せる、笑顔のような表情です。生まれて数時間~数日後から現れるようになり、生後4カ月くらいまで見られます。 1カ月「固視」視力が発達してきて、目の前でガラガラなどを振ってあげると興味津々にジーッと見るようになります。明るく鮮やかな色で高い音が鳴るものが良いでしょう。「社会的微笑」あやされたりしてうれしいときや、人の顔を見て笑いかけます。生後2、3カ月から見られることが多いです。「うつぶせ遊び」首の筋肉が発達してきて、うつぶせにすると顔を上に持ち上げられるようになる赤ちゃんもいます。遊ぶ時間は月齢×10分が1日の目安。※窒息の恐れがあるので、うつぶせをしている最中は、赤ちゃんから目を離さないでくださいね。「あんよバタバタ」あんよの力がついてくるので脚を動かして遊ぶのが大好きになってきます。「気になるものへ手をグイッ」気になったものに手を伸ばすように。ベビージムなどをおいて触れるようにしてあげるとご機嫌に。 2カ月「おもちゃをニギニギ」早い子は少しの間ならおもちゃを握れることも。軽くて持ちやすいガラガラなどを置いてあげましょう。※赤ちゃんの顔のまわりにぬいぐるみ等を置きっぱなしにすると窒息する恐れがあるので、遊んでいる間はママやパパは目を離さないように注意しましょう。「クーイング」赤ちゃんがご機嫌なときに「アー」「クー」などの言葉を発するようになります。赤ちゃんが成長して、のどの形に変化が現れて出る声といわれています。言葉の発達の始まりです。「ハンドリガード」早い子はこのころ、じっと自分の手を見つめたり、前で組んだりするようになります。自分の手の存在を認知し、動くことに気がついた証拠です。多くは生後3、4カ月で始まります。 3カ月「おもちゃをフリフリ」気になるおもちゃを握る子も出てきます。ガラガラなど音が鳴るものを渡すとご機嫌に。 4カ月「クーイングや喃語でおしゃべり」このころはクーイングや「マママ」といった声を出す喃語を話したり、唇を使って「ブブブ」といった濁音や破裂音を出すなどおしゃべりの仕方がバラエティー豊かに。「寝返り」足腰の筋肉も発達してくるため、寝返りをする赤ちゃんも増えてきます。ただし、なかにはうつぶせの姿勢を嫌がる赤ちゃんもいるため、できるようになる時期には個人差があります。寝返りを無理にさせようと腕などを引っ張ったりするのはNG。 5カ月「飛行機ブーン」腹ばいになって両手両足を飛行機のように持ち上げてブーン! 筋力が発達してくる生後5カ月ごろに多く見られるようになります「離乳食」赤ちゃんが食べものに興味を持ち出す5カ月ごろスタートします。少しずつ、いろいろな味にチャレンジして食べる楽しみを教えてあげましょう。 6カ月「おすわり」両手を前についておすわりができるようになる子も出てきます。まだ不安定なので、倒れても大丈夫なようにママやパパは目を離さないで。 7カ月「ハイハイ」腰から足までの筋肉が発達してくるため、手や足を使って移動するように。おなかを床につけて進む「ずりばい」や、おなかを床につけずに両手と両ひざをつけて進む「ハイハイ」をする子も。大好きなおもちゃなどでハイハイに誘ってみて。 8カ月「おすわりでクルリ」おすわりが安定し、名前を呼ばれると振り返ることができる赤ちゃんも出てきます。おすわりでできる遊びをどんどん取り入れて。「つかまり立ち」早い子は椅子やテーブルに両手をついてつかまり立ちをすることも。椅子でつかまり立ちをする際はママやパパは椅子をしっかり押さえてくださいね。「高速ハイハイ」この時期になるとハイハイもスピードアップ! 行動範囲がグンと広がります。 9カ月「喃語でおしゃべり」喃語も盛んに。ママやパパがまねをしてあげると喜びます。「伝い歩き」つかまり立ちができるようになると、早い子はテーブルなどを伝って歩く、伝い歩きをするように。多くは11カ月ごろに見られます。まだ不安定なので、ママやパパは目を離さないように注意して。 10カ月「いないいないばあ」記憶力の発達にプラスして手足の筋力なども発達するので、タオルなどで自分を隠していないないばあをする子も。 11カ月「ママー」言葉を伝えたいという気持ちが出てきて、「ママ」や「まんま」など意味のある言葉を話す子も。「たっち」伝い歩きができるようになると、手を離して1人でたっちができる子も出てきます。最初の一歩が出ることも。「いないいないばあ」記憶力がさらにしっかり発達し、やりとり遊びが大好きに。10カ月のころよりもさらにバリエが増えるなど「いないいないばあ」の幅も広がります。自分が隠れて現れるなど、いろいろなバージョンが楽しめるようになります。 12カ月「あんよ」両手でバランスをとって歩けるようになってきます。歩くことが大好きに。ママやパパと手をつないでたくさんお散歩を楽しんで! 0〜12カ月は心も体が大きく成長する時期。いろいろなものに興味を持って、ぐんぐん吸収していきます。ただし発育・発達には個人差があります。ママやパパは焦らず、わが子なりの成長を見守ってあげてくださいね。
2020年09月30日毎日一緒にいると永遠のように感じる「子どもと過ごす時間」。しかし実際には、長い人生のなかで子どもと一緒に過ごせる時間はとても短く、多くの親たちが「子どもが小さいうちにもっといっぱい遊んであげればよかった」「もっといろいろな場所に連れて行ってあげればよかった」と後悔するといいます。今回は、「子どもと一緒に過ごせる時間」について考えていきましょう。わが子と一緒に過ごせる時間は驚くほど短い!子育てをしていると、「子どもはかわいいけど、一緒にいると疲れるときもある」「たまには、ひとりの時間が欲しい……」と考えることもありますよね。親子で過ごす時間はかけがえのない思い出になるとわかってはいても、同じように過ごす日々があと何年も残されていると思うと、 “いま、この瞬間” の大切さにはなかなか気づけないものです。「まだまだたくさんある」と思い込んでいる “子どもと一緒に過ごす時間” ですが、具体的にはあとどれくらい残されているのか、真剣に考えたことはありますか?生まれたばかりの赤ちゃんが大学進学のタイミングで実家を出て行くと仮定すると、約18年間、親子は一緒に過ごすことになるでしょう。しかし実際には、小学校、中学校、高校と成長するほどに家にいる時間は減り、休日も親と過ごすよりは友だちと遊びに出かける頻度が増えてきます。そう考えると、実質的に親子で一緒にいられる時間は、もっとずっと短いはず……。調べると、衝撃的な数字が出てきました。母親:約7年6ヶ月父親:約3年4ヶ月これは以前、バラエティー番組『チコちゃんに叱られる』(NHK総合テレビジョン)で紹介された「わが子と生涯で一緒に過ごす時間」です。みなさんの想像をはるかに超える短さなのではないでしょうか。父親にいたっては、母親の約半分という結果に。この数字について、さらに詳しく説明していきましょう。親子が一緒に過ごせる時間、小学校卒業時にはすでに半分経過「わが子と生涯で一緒に過ごす時間」について、番組では関西大学社会学部教授の保田時男先生が詳しく解説しています。先ほどお伝えしたように、母親が生涯わが子と一緒に過ごせる時間は約7年6ヶ月(約65,700時間)、父親は約3年4ヶ月(約29,200時間)。具体的には、どの時期に、どれくらいの時間を一緒に過ごすことができるのかも導き出しています。まず、わが子と一緒に過ごせる時間の全体を100%とします。子どもの成長に沿って見ていくと、幼稚園入園時には18%が過ぎ、幼稚園卒園時には32%、小学校卒業時は55%……と経過し、高校卒業で親元を離れるころには、なんと73%も過ぎ去ってしまうそう。小学校を卒業する時点で、一生のうちに子どもと一緒に過ごせる時間の半分以上も過ぎているなんて、と驚きを隠せません。この結果を目の当たりにすると、いま一緒にいるわが子との時間は、決して永遠ではないことがわかるのではないでしょうか。だからといって、無理にいろいろな場所へ連れて行ったり、特別な経験をさせてあげなきゃ、と考えたりする必要はありません。また、共働きで忙しく、なかなか時間がつくれなくても問題はないので安心してください。青山渋谷メディカルクリニック名誉院長の鍋田恭孝先生は、「一緒にいる時間が少なくなくても、子どもに『申し訳ない』という気持ちをもつ必要はない」と述べています。共働き家庭が増えているいま、子どもと接する時間が十分に持てていないのではないかと不安になり、子どもに対して「申し訳ない」という気持ちをもっている親が増えています。でも、たとえひとり親の家庭であっても、子どもとしっかり接する時間を1日に3時間も持てれば、母親が専業主婦だという家庭と比較してもなんら変わらず子どもはしっかり育っていくという研究報告もあります。(引用元:STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもを見えなくさせる「期待と不安」というフィルター。親子は一心同体?)たとえば朝、少し早めに起きればバタバタせずに余裕をもって親子のコミュニケーションを図ることができます。ゆっくり朝食を食べながら学校の話やお友だちの話を聞くことも、親子のかけがえのない時間です。また夕食後も、家族がそれぞれの部屋にこもるのではなく、たまには一緒にテレビを観たりゲームをしたりすると、会話も弾んで楽しく過ごすことができるでしょう。「『申し訳ない』という気持ちをもって子に接するのではなく、限られた3時間を『大切な宝物』だと考えて、楽しい時間にしてあげてください」という鍋田先生のアドバイスを忘れないようにしたいですね。一緒に過ごす貴重な時間には積極的なスキンシップを「子どもと一緒に過ごす」と言っても、ただ同じ場所に “いるだけ” では、親の愛情が子どもに伝わりにくいこともあります。日本人は愛情をストレートに表現するのが苦手であると言われますが、親子間では積極的に愛情表現をしていきたいものです。親からの愛情をたっぷりと受け止めている子は、社会性や自立心が育まれます。「子どもにベタベタしすぎると、わがままになって親離れしなくなるのでは?」と心配する声も聞かれますが、実際には、親からの愛情を確信している子どもは、自己肯定感が高まり、何事にも自信をもって取り組むことができるようになるのです。また、親子のスキンシップから「オキシトシン」というホルモンが分泌されることにより、心が満たされて自尊心や人への信頼感が増す効果も期待できます。子どもを抱きしめることは、子どもの心の成長にも確実によい影響を及ぼすというわけです。でも慣れていないと、言葉で愛情を伝えたりハグしたりするのは気恥ずかしいものです。桜美林大学リベラルアーツ学群教授の山口創先生によると、「子どもとの遊びのなかに取り入れると楽しく触れ合うことができる」とのこと。こちょこちょくすぐり合う、「ずいずいずっころばし」のような手遊び歌で楽しむ、など自然にスキンシップできる遊びはたくさんあります。みなさんがやりやすい方法で、お子さまとの触れ合いの時間を楽しんでみましょう。では、自分の親と過ごせる残り時間は?番組では、「親と一緒に過ごせる残り時間」についても言及していました。つまり、自分の親と顔を合わせて過ごせる時間があとどれくらい残っているか、ということ。保田先生は、次のように解説しています。親と離れて暮らしている人の場合、1年のうちお盆に3日、お正月に3日など、親と会う平均日数を6日と設定します。しかし、実家に帰っても、丸一日一緒に過ごすケースはあまりありません。総務省統計局の社会生活基本調査によると、実家の親と顔を合わせるのは1日平均4時間程度とのこと。6日間×4時間=24時間。つまり、1年間で親と過ごす時間は24時間、1日分です。家族間の親密度や住んでいる場所の距離にもよりますが、大人になり日々の生活や仕事に追われていると、つい自分の親と過ごす時間を後回しにしてしまいがちです。しかし、自分の子どもと過ごす時間同様、自分の親と一緒に過ごす時間も無限にあるわけではありません。むしろ、親と過ごす時間のほうが、残りわずかでもあるのです。あとになって後悔しないように、会えるときには会って、会えないときには声だけでも聞かせてあげたいですね。きっと、私たちがわが子に対して抱いている愛情と同じくらい、親も私たちのことを思ってくれているはずです。***「自分と子ども」「自分と親」、どちらも一緒に過ごせる時間には限りがあります。「いつでも言えるし、まだいいや」と後回しにせずに愛情を伝えていきたいですね。(参考)あんふぁんWeb|「一生のうちに子どもと過ごせる時間」は?衝撃的な数字に驚きと決意!税理士法人 金森事務所|「あなたは自分の親や子どもと、あとどれくらい一緒に過ごせると思いますか?」STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもを見えなくさせる「期待と不安」というフィルター。親子は一心同体?STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「大好きだよ!」で子どもは育つ。“愛されている自覚”が自己肯定感を高め、勉強姿勢までも変えるSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「ハグ」で学力が上がります。幸せホルモン「オキシトシン」の効果がスゴかったPHPのびのび子育て 2020年8月特別増刊号,PHP研究所.
2020年09月29日「男の子なのにスカートをはきたがる」「女の子なのに戦隊ものが好き」など、性別とは真逆なことに興味を示すと、親としては心配になることもありますよね。そんなとき、どう対処したらいいのか悩む方もいるかと思います。 将来への影響はあるのか、ママやパパの受け止め方や接し方はどうすればいいのかなどを紹介していきます。 遊びの性差は、環境と性ホルモンの違いから 教えたわけでもないのに、2歳前後になると男の子は乗り物、女の子はお人形など、遊びに性差が出てきます。なぜ、遊びに性差が出てくるのでしょうか? その理由ははっきりしてはいませんが、先天的に男の子は動くもの、大きいもの、強いもの、女の子はやわらかいもの、丸いものなどに興味を示す傾向があるようです。 先天的なものを左右するのはホルモンの影響が考えられ、性別化が起こる妊娠8週ごろに、男の子の胎児には精巣がつくられ男性ホルモンが多量に分泌されますが、女の子にはありません。このホルモンの違いがおもちゃや遊びの好みの差をもたらしている可能性があると考えられています。 もう1つには、車や電車で遊ぶことが男の子らしい、人形なら女の子らしいという観念から、男の子らしいおもちゃ、女の子らしいおもちゃを与える大人からの働きかけも影響しているようです。 性別と真逆の遊びや好みなどが出てきたら、やめさせるべき? 「男の子なのに乗り物に興味がなく、お人形遊びばかり…」「女の子なのにプラモデルやミニカーが大好きで…」など、性別とは真逆の遊びや興味を示す子どもがいます。もしかして、うちの子は普通と違うの!? と不安になり、興味を遠ざけたり、やめさせるママもいますが、無理にやめさせることはありません。男の子向け、女の子向けと区別しているのは大人です。せっかく興味を持ったのなら、「男の子だから」「女の子だから」という固定観念は捨てて、子どもたちの好きなものや個性を受け入れ、一緒に楽しく遊んでみるといいでしょう。 お人形遊びが好きな男の子なら、将来子育てに積極的なパパになるかもしれません。プラモデルが好きな女の子なら、将来理系女子になるかもしれません。子どもが自発的に興味を示したことは貴重なチャンスでもあります。秘めた可能性に気づけたり、新しい発見だってあるかもしれませんよ。 大人の価値観を子どもに押しつけないことが大切子どもは、2歳ぐらいになると自分が男か女かを表面的に理解するようになります。そして、男の子、女の子として接せられるうちに、性差への意識が深まっていくと考えられています。その後、5歳ぐらいになると性を自認していきますが、実際に自分の性の自認がはっきりしてくるのはもう少し先のことが多いです。子どものころに、性別とは違う遊びをしたからといって、将来の性の自認に影響を及ぼすことはありません。親は無意識のうちに男の子らしさや女の子らしさを求めがちですが、幼少期から価値観を押しつけ、線引きをしないことを意識することが大切です。 親としては、「男の子らしく」「女の子らしく」を求めてしまうのは当然なことです。でも、一番大切なのは、“その子らしく”あること。不安になることもあるけれど、今ある個性を尊重し、伸ばしてあげることが、今やるべきことなのかもしれません。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 著者:井上 裕紀子監修者:医師 国立研究開発法人国立成育医療研究センターこころの診療部長 小枝 達也 先生鳥取大学医学部脳神経小児科入局。小児神経科、小児科、新生児医療、神経内科、障害児医療の研修を積み、オランダ政府奨学生としてアムステルダムライ大学小児科へ留学。その後、鳥取大学医学部講師、助教授を経て、鳥取大学教育学部教授に就任。その後、鳥取大学地域学部教授、鳥取大学附属小学校長(併任)、鳥取大学地域学部附属子どもの発達・学習研究センター長(併任)を歴任し、平成27年3月鳥取大学退職。平成27年4月より国立研究開発法人国立成育医療研究センターこころの診療部長に就任。平成29年4月より副院長併任。
2020年09月29日イヤイヤ期は、子どもの自立心や自我が発達してくる時期と言われていますが、ママやパパには自己表現ができても、保育園や幼稚園など一歩外に出ると、自己表現ができないという子どももいます。例えば、自分の使っていたおもちゃを友達に取られたのに何も言えない、友達に嫌なことをされたのに「やめて」と言えないなどです。 そんな自己表現が苦手な子どもに対して、「もう少し、自分の思ったことを相手に伝えられたら良いのに」と悩むママも多いと思います。そこで今回は、自己表現をできない子どもに対して、どんな声かけや接し方をすると良いのかを紹介していきます。 自己表現の強い子、弱い子とは? 自己表現とは、いわゆるわがままとは違い、「この服を着たい」「○○で遊びたい」など、自分の意思を伝える力のことを言います。この意思表示をはっきりと伝える子は自己表現が強いと言われ、逆に、自己表現の弱い子とは、意思表示をあまりしない子。 その原因は、「自分はこうしたい」という意見があまりなくこだわりがない、恥ずかしがり屋、緊張しやすい、いい子に思われたいなどで主張できないことがあります。兄弟姉妹の有無や環境、親の接し方と併せて、生まれ持った気質や性格も影響するようです。 自己表現の弱い子は、強くする必要はあるの? 自分の意思をはっきり伝えることは必要ですが、強い子、弱い子のどちらが良いかではなく、子どもの個性だと受け止めることが大切です。自己表現の弱い子は、いろいろなことに我慢をしている、気が弱い、優柔不断とネガティブなイメージを持ってしまいがちですが、一方では協調性があったり、やさしい子であるとも言えます。 ただ、幼稚園や小学校などの社会生活の中で、はっきりと物事を言えないばかりに損をしてしまうなど、マイナスになるシーンが出てくるかと思います。そこで、自己表現が弱い子どもに対しては、まずはママやパパが自分の意見を相手に伝える大切さを教えてあげることが必要です。 親は先回りせず、子どもに考えさせよう自己表現が苦手な子どもは、そもそも自己表現の方法を知らない可能性があります。例えば、「こっちが良いよね?」「○○したほうが良い」、おもちゃを取られたら相手に「返して」と仲裁に入るなど、子どもの考えや行動を待たずに親が先回りをして、子ども自身にどうしたいかを考えさせていないケースが考えられます。 ただ、いきなり自己表現を求めても子どもは戸惑ってしまいます。まずは「AとBどっちが良い?」と選択させ、自分で考えることから始めると良いです。選択したものを承認し、選んだ理由をゆっくりと聞いてあげると良いでしょう。やがて選択肢以外のことを選んだら、それは徐々に自己表現が身についてきた証拠です。 また、対人面で「嫌!」と言えないシーンでは、親が代弁するのではなく静観することも大切です。子どもが我慢したことに対して、「おもちゃを取られて悲しかったね」など子どもの悲しかった気持ちを受け止めましょう。 しかし、あまりにも頻繁にお友達に自分の意見を言えなくて、嫌な気持ちをしてしまうということが多い場合は、自分の思っていることを相手に伝えるのは、とても大切なのだということを子どものペースに合わせて、少しずつ教えてあげましょう。 例えば、くまの人形をお友達に見立てて「おもちゃを取られたとき、お友達に何て言ったら良いと思う? くまちゃんに向かって練習してみようか」など、子ども自身に一度考えさせ、口に出して伝える練習をするなど、実際にお友達との場面を想定してシミュレーションをさせるというのも1つの手段です。子ども自身が自分の頭で考え、何度も口に出すということを訓練するうちに、自然と身についていくでしょう。 もし、子どもの言い方が弱かったり、伝わりにくいという場合は「じゃあ、こうに言ったらもっと伝わりやすいんじゃない? 」など、伝え方のアドバイスをおこなうと良いですね。子どもが相手に伝えられるようになったら、褒めてあげるのも忘れずに。 自己表現が弱いことは、決して悪いことではありませんが、我慢ばかりして自分の気持ちを抑えてしまうのは心の発達によくありません。自己表現を覚えないまま大人になっていくのも心配です。時に、親はハラハラすることもあるでしょう、口を出したくなることもあるでしょう。でも、先回りせず子どもの考えを引き出すスタンスを繰り返すことで、自己表現ができるようになるはずです。そして、何より子どもの個性として認めてあげるようにしましょう。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 著者:井上 裕紀子監修者:医師 国立研究開発法人国立成育医療研究センターこころの診療部長 小枝 達也 先生鳥取大学医学部脳神経小児科入局。小児神経科、小児科、新生児医療、神経内科、障害児医療の研修を積み、オランダ政府奨学生としてアムステルダムライ大学小児科へ留学。その後、鳥取大学医学部講師、助教授を経て、鳥取大学教育学部教授に就任。その後、鳥取大学地域学部教授、鳥取大学附属小学校長(併任)、鳥取大学地域学部附属子どもの発達・学習研究センター長(併任)を歴任し、平成27年3月鳥取大学退職。平成27年4月より国立研究開発法人国立成育医療研究センターこころの診療部長に就任。平成29年4月より副院長併任。
2020年09月28日実は、赤ちゃんはおなかの中にいるときから指しゃぶりをしているって知っていましたか? なぜおなかにいるときから指しゃぶりをしているかというと、生まれてすぐ母乳を吸うための練習をしているのだそう。そして、生まれてから徐々に手の動きが活発になり、口元に手や指が触れたときに反射的に吸うようになるのです。 赤ちゃんの時期の指しゃぶりは、基本的に見守っていきましょう。歯科的な影響が心配されるのは2~3歳から。このころには指しゃぶりの頻度はだんだんと減っていきます。 指しゃぶりとおしゃぶりの違いって? 指しゃぶりはおなかの中にいるときからしている行為で、本能的な行為と考えられます。一方で、おしゃぶりは「ぐずったときにくわえさせると落ち着く」「くわえさせると寝つく」など、精神的な安定とママの負担を軽減するアイテムとして使われます。 なんで指しゃぶりをするの?子どもが指しゃぶりをする意味は不明とも言わていますが、気持ちを落ち着かせるために指しゃぶりをしていることもあります。また、生後5カ月ごろになると身の回りのものをなんでもなめたり、口に入れて形や感触、味を確かめたりしています。指しゃぶりは乳首以外のものを口にして、吸うことから食べることに移るためだとも考えらえているそう。指しゃぶりをすることで精神的に落ち着くという面もあります。 いつまで指しゃぶりしていてもいいの? つかまり立ちを始めるようになると、姿勢を安定させる必要があるため、指しゃぶりが自然と減っていく場合が多いよう。1歳を過ぎるとおもちゃを使ったり、外で遊んだりするようになって、さらに指しゃぶりの機会も減ります。眠いときや退屈なときに時々見られるくらいでしょう。 3歳~5歳にかけては、お友だちと遊ぶことが増え、指しゃぶりはほとんどなくなっていきます。精神的に安定したいときに指しゃぶりをする場合はあるかもしれません。指しゃぶりは子どもの成長によって、自然な行為から、口の機能発達、精神的なよりどころのためと意味が変化していきます。そのなかで、あまりに長期間にわたって指しゃぶりをしていると心配される影響もあります。やめたほうがいい理由には以下のようなことがあります。 やめさせたほうがいい理由●歯並びやかみ合わせへの影響「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」といって前歯が前方に出てしまうケースや、上下の前歯の間に隙間があく「開咬(かいこう)」、上下の奥歯が横にずれ、中心が合わない「片側性交叉咬合(かたがわせいこうさこうごう)」など、指しゃぶりを続けるほど影響が出ることがわかっています。 ●発音への影響指しゃぶりによって歯並びやかみ合わせのトラブルが起こると、それによって発音にも影響が。 そして、これらの影響が心配されるのは乳歯の奥歯も生えそろう3歳ごろ。もともとのかみ合わせや、指しゃぶりの頻度や時間によっても影響の度合いは違いますが、そのころまでにやめるのが望ましいといえます。ただし、無理にやめさせなければ! と思わず、少しずつ減らしていこうという気持ちで対応を。 指しゃぶりをやめさせるときのコツ子どもが気持ちを落ち着かせるために指しゃぶりをしていることもあるため、叱ったり無理やりやめさせようと思わず、見守る姿勢が基本。頻度を減らすために次のような工夫を心がけてみましょう。 ●日中、よく体を動かして寝つきをよくする夜寝るときの指しゃぶりはよくあるケース。昼間、元気に遊ぶと寝つきがよくなり、指をしゃぶらなくても寝られるようになるでしょう。また、寝るときにママやパパがそばで絵本を読んであげるのも安心感につながっておすすめです。 ●手を使った遊びを促す日中に指しゃぶりが多い場合は、ほかのことに興味を向けさせることを意識してみるといいかもしれません。一緒におしゃべりをしたり、手遊びをしたり、クレヨンでお絵描きをしたりなど、手を使った遊びを促してみましょう。 ●指しゃぶりをしていないときにほめる指しゃぶりをしていないときはほめましょう。ほめられたうれしさや自信がつくことで、指しゃぶりをやめる可能性も。 指しゃぶりは何歳までにやめなければいけないという、はっきりとした定義はありません。とはいえ、3歳を過ぎてママとパパが働きかけても続く場合は、小児科医や臨床心理士など専門家に相談してみましょう。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 著者:ムトウハルコ監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2020年09月27日東京衛生病院小児科の小児科医、私生活では8歳・6歳・4歳の子育て中という3児のママ小児科医保田典子先生のコラム。日本小児科医会から「2歳までテレビもビデオもNG」という提言が出されていますが、「本当にダメなの? 使わせてしまう……」と思うママも多いはず。今回は「子どもとスマホ・テレビとの付き合い方」について保田先生の子育ての体験談を交えながらお話ししてもらいました。 こんにちは、小児科医の保田典子です。私生活では8歳、6歳、4歳の子どもを子育て中の3児の母です。今回は「子どもとスマホ・テレビとの付き合い方」について、私の考え方などを交えながらお話ししたいと思います。 赤ちゃんにテレビはいつから見せていいの?まず、日本小児科医会(2004年)から、このようなスマホやタブレットなどディスプレイに関する提言が出ています。 出典:「子どもとメディア」の問題に対する提言/社団法人 日本小児科医会「子どもとメディア」対策委員会 なかなか厳しい提言ですね。この提言を見て、「1分もディスプレイを見せたらダメなんですか?」といった質問をされるママもいらっしゃいます。 ただ、特に上にきょうだいがいる場合、2歳までテレビなしって実際はすごく難しいですし、テレビゲームを30分でピタッと終わらせることは不可能のように思います。 小児科医の私が大事にしている3つのこと子どもとメディアの付き合い方として、「こんな育児がしたいから、こんなときにメディアを使う」というルールをつくっておくといいかなと思います。 ちなみに、私は育児をするうえで、以下の3つを大事にしています。 ① 睡眠時間をしっかりとる② 体をたくさん動かすようにする③ 自己肯定感を育てるようにする WHOの提言では、「5歳までは体をたくさん動かしましょう」「ハイチェアなどにじっと座らせておく時間を少なくしましょう」と言われています。 この3つのルールを守っていると、自然と日本小児科医会の提言がだいたい守れていました。 睡眠・運動時間を多くとると、ディスプレイタイムが減った私は子どもが生後2~3カ月のころから働いていたのですが、①と②を守ろうとすると、自然とディスプレイタイム(テレビ、タブレット、スマホなどの合計時間)が短くなっていきます。休日も、とにかく外に出て遊ぼうとしていたので、テレビはながら見を入れて1,2時間でした。でも、雨の日は自然とテレビ時間が増えることが多いです。博物館などに行くなどもしていましたが、コロナ禍になってからは外出を控えているので「のんびりする日もいいよね」と割り切って、テレビを見せています。 お出かけのときもベビーカーではなく抱っこが多く、かばんやポケットに入っていたスマホを出しにくかったため、子どもがぐずっても電車の中でスマホを使ってあやすことはありませんでした。ぐずりにくい時間帯を選んで移動したり、ぐずりだしたら歌を歌ったりしてやり過ごしていました。 下の子は時間を区切って、じょうずに付き合うしかし、上の子が成長し、テレビを楽しむようになったら、一緒に過ごしている下の子は0歳のときからテレビを見るようになり、2歳からはタブレットも見ています。 動画は、子ども向けアプリだと時間制限ができるので、それで時間を区切って見せています。ゲームなどはタイマーをつけて、決めた時間で終わらせることを条件に、3歳ごろから使っています。親が家事や仕事などをするために、お子さんにスマホやテレビを見せる時間があってもいいかなと思います。 テレビなどを見せるときは、①「わが家は、こんなときはテレビを見ます」といったルールを決めること、②時計の針を絵に描いて「この時間になったらテレビを見ていいよ」など、子どもにもわかりやすい方法でルールを見える化するのがおすすめです。 スマホやテレビの時間を制限したいのではなく、育児で大事にしていることを優先すると、自然と時間制限が必要になってきます。 大事なのは「メディア選定」と「親子のコミュニケーション」 スマホやタブレットなどのメディアは悪いことばかりではなく、メディアによっては子どもの語彙力や計算力が高くなる傾向があるという研究もあります(セサミストリートに関する研究より)。触れさせるメディアを選ぶというのは大事かもしれません。 また、メディアの問題点は、一方的なコミュニケーションになるということ、一度に大量の情報が流れているということ、そして視力に対する影響などがあります。動画やテレビを子どもに見せるときは、一人で見せっ放しにせず、「何見てるの?」とか「これおもしろいね」「どんなところが楽しいの?」など、お子さんとコミュニケーションをとりながら親子の会話や触れ合いにプラスに働くように利用するといいと考えられます。 まずは「どんな子育てをしたいか」考えてみては?0~3歳くらいまでの子どもは、「目が悪くなるからダメ」と言ってもきちんと理解できないですし、突然大好きな動画やアプリを取りあげられたら、グズったり怒ったりするのは無理もありません。まず、子どもにメディアを触れさせるときは、あらかじめ自分がどんな子育てをしたいか、そのためにはどんなときにメディアを利用するか利用しないかなど、方針をたてておくのがおすすめです。 子どもは背景が理解できなくても、パパママの手の中にある小さい機械(スマホ)に楽しいものが入っているとわかると、要求がエスカレートしていきます。電車の中で困ったときはスマホを渡してしまうのではなく、音だけ聞かせてあやすなどすると、子どものスマホに対する意識は低くなるかもしれません。 スマホを与えないとグズって困るという状況にならないためにも、子どもが小さいうちはあまりメディアに触れさせないほうが、結局育児はラクになるかもしれません。困ったときに漫然と使うのではなく、ルールを設けて、賢く利用できると良いですね。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2020年09月25日こんにちは、保育士の中田馨です。仕事をしているママにとって必要不可欠なのが保育園や保育所。閉園時間ギリギリになってしまうママは、特にお迎えのときにとても申し訳ない表情でこられる方もいます。 今回はそんなママへ向けて、実際に保育士の私が現場で感じていることを書きます。 ママが抱える罪悪感とはお迎えの時間に申し訳ないと思うママの気持ちの中は、保育士への申し訳なさもあるでしょうが、何よりも最後にひとりになってしまった自分の子どもに対しての「罪悪感」であることも多いです。他のお家と比べて、子どもを長時間預けている今の自分の職環境に子どもを付き合わせてしまっていると感じているのかもしれません。 そんな気持ちのときに保育士から「いい子でしたよ」と言われると、さらに子どもへの申し訳なさは大きくなってしまいます。だからこそ「いつも最後ですみません」と言ったり、子どもに対しても「待たせてごめんね」といった言葉が出てきます。 こんな気持ちを持ってしまっているママに言いたいことは、「罪悪感」は持たないでくださいということ。まずは、保育士には「いつも最後までありがとうございます」、子どもには「待ってくれてありがとう」という言葉に言い換えることからスタートしてみましょう。 お迎えが最後なのは本当にかわいそう?さて、お迎えが最後なのはかわいそうなことなのでしょうか? 子どもはママのお迎えが遅いと悲しい気持ちになってばかりなのでしょうか? もちろん、夕方になると次々と友だちがママと帰っていく姿を見ますので、悲しくなって泣いてしまう場面もあります。でもそれは、最初に帰る子ども以外はみんな感じること。子どもは1歳ごろになると、何となく自分が帰る順番がわかり始めます。「あ、〇〇ちゃんの次は自分だ!」とそわそわし始めたりもします。自分のお迎えがまだだとわかっているときには、遊びに集中している子もいます。 子どもは子どもで、時間の流れを感じながら夕方のお迎えの時間を過ごしています。そこで本題です。「お迎えが最後なのはかわいそうなのか?」ということ。これは保育士の立場から言いますと「NO!」です。その理由は、次の項目で書かせてもらいますね。 保育士さんに任せて大丈夫!私が感じることは3つ。1つ目は、最後の子どもは先生を独り占めできるからです。なんなら、保育園に残っている先生全員を独り占めにできます。先生の注目が、すべてあなたの子どもに集中します。2つ目は、自分が好きな遊びに熱中できます。普段、順番が回ってくるまで待たなくてはいけない人気のあるおもちゃも、ゆっくりじっくり遊ぶことができます。3つ目は少人数だからこその遊びができます。 例えばうちの保育所の場合、0・1・2歳が同じ部屋、同じ空間で過ごしています。0歳児がいるときは、口に入れて困るような小さいおもちゃは出しません。逆に、動きが活発な2歳児がいるときに、0歳児用のベビージムを出したり、床でゴロゴロするなどスペースが必要なことはできません。 普段できない遊びをママが帰ってくるまでの間、じっくりできるのはお迎えが最後の子だからこそできることだと思います。なのでママは保育所に預けている間は「罪悪感」を持つ必要はありません。子どものことは保育士に任せて大丈夫です。 休みの日に親子の時間をたっぷりと「罪悪感を持つ必要はありません」と言われても、やっぱり何だかスッキリしないときは、親子で過ごす時間を今より意識してみてください。お迎えのあと、家まで帰る道での会話でもOK。「今日はどんなことしたの?」「△△ちゃんのおかげでママ仕事がたくさんできたよ!」「今日のごはんはカレーだよ!」などどんなことでも構いません。 家に帰ってから寝るまでの時間も意識してみましょう。簡単なお手伝いを頼んでみるのもいいですね。お話しして、食事して、お風呂に入って、一緒に寝て、そしていっぱい抱きしめてあげてください。 休みの日には、親子で過ごす時間が長くなります。どこかに出かけるだけでなく、家の中で過ごすことも親子の時間です。親子でゆっくりとゴロゴロしてもいいですね。休日は意識的に子どもがママやパパに甘える時間をたっぷりと取るようにしてみましょう。 ママは、家事・仕事・子育てと毎日頑張っています。頑張っている自分をまずは認めてみてください。勤務時間などの環境を変えることは難しいと思いますので、今ママができることからチャレンジしてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年09月25日わが家には2歳の長男と生後8カ月の次男がいます。次男が生まれてからというもの、長男の赤ちゃん返りとイヤイヤ期が同時進行。ある日、長男が大事にしていたおもちゃを乱暴に扱っていたので声をあげて叱ったところ、後日、長男のある行動で涙が出るほど反省した体験談です。 大好きだったおもちゃを噛み始めたある日、動物の絵が描かれている長男お気に入りのパズルで、長男と一緒に遊んでいました。そのときに次男の授乳時間が重なったため、「ちょっと遊んでいてね」と長男に話し、授乳しながら遊んでいる様子を見守ることに。すると長男は突然ピースを噛み始め、折る、投げるなど今まで見たことがないほど乱暴に扱い始めました。 私は思わず「何をしているの! おもちゃは大切に使いなさい!」と激怒。すると目に涙を溜めて、また同じようにピースを噛み始めたので、ついに私はパズルごとゴミ箱に捨て、「大事に使わない人には、おもちゃはあげません!」と言い放ちました。 叱ったことに後悔はしていなかった長男は私に叱られ、挙句の果てにパズルがなくなったことにショックを受け、しばらく泣き叫んでいました。もうおもちゃを乱暴に扱わないと長男と約束をして、私は一度ゴミ箱に捨てたパズルを返すことに。 この件で私は、長男を叱ったことは間違いではなかったし、ゴミ箱に捨てたことはやり過ぎではあったけれど、これで正しかったのだとひとつも後悔していませんでした。しかし、約1カ月後のある日、私は長男のとった行動で思わず涙が出るほど後悔することに。 長男がパズルをゴミ箱に捨てようとした1カ月後、私と長男でパズルを一緒に楽しんでいると、突然長男の手が止まりました。前回噛んでしまったボロボロのピースを見ると、何も言わずにパズルごとゴミ箱へもっていく長男。長男は、「ママ、ゴミぽいだよね……?」とさみしげな表情で私の顔を見上げ、その姿を見た私はぶわっと涙が溢れてきました。1カ月も前の出来事が長男にとってよほど衝撃的だったのだと思います。 思い返せばあのとき、次男の授乳で長男との触れ合いの時間を中断していたのは私。長男は次男にやきもちをやいて、むしゃくしゃした気持ちをおもちゃにぶつけていたのだと気付かされました。思わず私は「大丈夫だよ、大切に使ってくれてありがとうね」と長男を抱きしめました。 それからは長男がいたずらをするときやイヤイヤが激しいときでも、一度「どうしたの?」と長男の気持ちに寄り添うようになりました。弟のように注目されたい、かわいいと言ってほしいという心のサインをしっかり見逃さないように、私自身も意識して子どもと向き合っていきたいと思います。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:櫻井せりか1歳と0歳、2男の母。長男の育休中に第二子妊娠、育休を延長し事務職を休業中。現在は子育てをしながらライターとして活動している。
2020年09月24日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は赤ちゃんのおもちゃの選び方に関するご相談です。 Q.おもちゃの選び方に悩んでいます。うちの子は生後5カ月になったのですが、おもちゃの選び方に悩んでいます。物を握るのがあまり得意でなく、ガラガラを持たせてもすぐに嫌がって投げます。しかし、押すと音が鳴ったり音楽が流れたりして、かつ光るおもちゃはびっくりするくらいずっと遊び続けます。 母親としては、あまり作為的なおもちゃより、自分でガラガラを振ったりして楽しむようなおもちゃで遊んだほうがいいのではと思うのですが、一方で、子どもが興味のあるものでとことん遊ばせたほうが子どものためなのかとも思います。 これからおもちゃを選ぶ上で、どうしていけばよいでしょうか? ちなみに、おもちゃ以外には、絵本を読んだり、手をタッチして遊んだりすることも楽しんでやっています。 在本祐子助産師からの回答月齢的には、まだ意図して何かのおもちゃに集中させたり、握り続けたり、遊びを楽しむことは難しいです。何でも舐めたがり、また投げたがるのは極自然な反応です。お子さんが握ると投げる前提で、安全な物を選ぶようにしてあげるとよいですね。 また、発光したり音が出るおもちゃは聴覚や視覚を刺激して、とても楽しいのだと思います。マッサージや手遊び歌、触れ合い遊びなどもよいですね。絵本はまだまだ理解ができなくても、質問者さんの声が心地良くて楽しんでいることも多いですよ。 赤ちゃんは特別な遊びと言うより、ママさんやパパさんとの日常生活のなかからいろいろなことを楽しみ学びます。ジーっと大人の様子を見ているだけでも、遊びの一環になったりしますよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください おもちゃが「遊ぶチカラ」を伸ばすことも奪うこともある保育士は、子どもには「遊ぶチカラ」というものがあると考えます。そしてこのチカラは、環境や配慮によって大きくもなれば、小さくもなると理解しています。子どもの個性によって、興味を示すおもちゃや遊びはさまざまですが、低年齢のときほどこの遊ぶチカラを奪わずに伸ばしていってあげたいものです。 そうなんです。実は与えるおもちゃによってはその遊ぶチカラを奪ってしまうこともあるのです。ここに気をつけることで、子どもの将来的な姿が変わってくるかもしれません。 おもちゃを選ぶときのポイントおもちゃを選ぶときのポイントになるのは、刺激の強さです。濃い味に慣れたら、薄味のものをあまりおいしいと感じられなくなりますよね。おもちゃもそれと同じで、小さいころから刺激の強いものに慣れてしまうと、あまり刺激を発しないたぐいのおもちゃを楽しめなくなることがあります。 そして、刺激というのは慣れによって、だんだんとおもしろさを感じられなくなってくるので、それまで遊んでいたものもだんだんそこに楽しみが見いだせなくなってしまいます。 つまり、絶えず刺激を欲するように、いつのまにか子どもがなっていってしまいかねません。 今、赤ちゃん向けや乳幼児向けでも、電気的に音や光を発するおもちゃが普通にたくさん売られています。一見、これらは子どもの興味をひきやすいので、よく遊ぶことから一般にはよいおもちゃなのだと思われることもあるようです。しかし、これらは短期的には興味をひいても、遊ぶチカラという観点からはむしろそれを奪ってしまいかねないものともなり得ます。絶えず、より強い目新しい刺激がないと遊ばなくなってしまうことがあるからです。 赤ちゃんにあげる離乳食でも最初は薄味ですよね。おもちゃも同様に、シンプルなものから提供していくほうが良いと考えられます。 赤ちゃんの遊びには意味がある!? 発達との関係遊びには実は大きな意味があります。それは個々の子どもの発達段階と呼応しているということです。子どもは発達が進み、それまでできないことができるようになると、そこにおもしろさを感じます。 例えば、それまで歩けなかった子が歩けるようになると、歩くこと自体が楽しくなります。楽しいので、それを盛んにします。すると、その獲得された能力は経験の機会が多くなることで、より発達が進むようになります。そのとき、その発達段階に合ったおもちゃがあると、その獲得された機能を使うことはさらに楽しくなります。すると、楽しみながらより発達することになりますね。 このメカニズムが実は遊びの原点です。 発達段階に合ったおもちゃとは・物を握れるようになった子→ガラガラ、にぎにぎなど ・歩けるようになった子→引き車、手押し車など ・指先で物をつまめるようになった子→ストロー落とし、ペグ(棒)さしなど ・イメージを持って見立てることができるようになった子→ミニカー、お人形、ごっこあそびなど ・イメージを持って構成することができるようになった子→積み木、ブロックなど 刺激により子どもをおもしろがらせてしまうおもちゃというのは、こうした遊びの原点とはまた別の所にあるものです。しかし、今はそうした刺激を発するものがおもちゃに限らずあふれています。それらが絶対に良くないというわけではありませんが、そればかりになってしまうのも考えものです。また、なかなかそれらを避けて生活することはできないでしょう。 だからこそ小さいときに与えるものを、大人がよく考えていくことは大事なことかと思います。※参考:ニュース(ママネタ)「子どもの遊ぶ力を奪うおもちゃ、伸ばすおもちゃ【保育士おとーちゃん6】」【著者:保育士 須賀義一 子育てアドバイザー・保育士】
2020年09月24日ママ友と話していると、子育て中の「あるある!」という笑えるネタで盛り上がることが結構あります。今回は、共感してもらえなかったものも含めて、わが家の子育てあるあるをご紹介します。 1.寝かしつけ後、おもちゃが動き出す子育て中のママにとって、夕方は本当に慌ただしい時間ですよね。夕食の準備や片付けをしたり、子どもをお風呂に入れたり、とにかく忙しい! やっと子どもたちを寝かしつけて、静けさに包まれたそのときです。突然、鳴り響くおもちゃの音にはとっても驚かされます。電車がガーッと走りだしたり、光りながらメロディが流れたり。「赤ちゃんが起きちゃうから早く止めなきゃ!」と焦ったら、夫を踏んづけてしまいました。 2.ママも育児用ミルクを飲んじゃう♪私は、母乳と育児用ミルクの混合栄養で子どもを育てていました。赤ちゃんの育児用ミルクをココアなどに入れると結構おいしいんですよ。そして、そのココアを飲みながら授乳していたのです。 想像してみてください、なんだか変な感じがしますよね。飲ませているのはホントに母乳なのか? これぞ混合?ってことで、ちょっと笑えます。「私もやっていた!」という方はいませんか? 3.おしりふきの使いすぎ不経済だと思いながらも、つい「おしりふき」を多用してしまいました。ふきんをキッチンからわざわざ取ってくるのが面倒になり、目の前のおしりふきでテーブル拭きを済ませてしまうんです。私は日常的に使っていました。 もったいないけれど、便利だからついやってしまうという方もいると思います。おしりふきを箱買いしていると、なおさら「たくさんあるから」と思ってしまいます。 子育て中は疲れやストレスが溜まることもありますが、ママ友と楽しくおしゃべりに花を咲かせて気分転換しています。 監修/助産師REIKOイラスト/imasaku著者:斉藤あや大人しく内気な娘と楽天的で活発な息子、男女二児の母。ママ・パパに役立つ情報をお届けすべく、これまでの育児経験を生かして、育児の工夫やお役立ちグッズなどの情報を発信中。
2020年09月24日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は物を投げる赤ちゃんに関するご相談です。 Q.物を投げるのにはどういう理由があるの?1歳5カ月になる息子のことで相談です。数カ月前から物を投げることが多いのですが、自宅ではだんだんおさまってきています。しかし、祖父母、大伯母など普段会わない人などの来客があったり、支援センターに行ったときなど父母以外に会うとおもちゃやあらゆる物をわざわざ取ってきて投げます。反応を見ている、あいさつがわり?などいろいろ思うのですが……。 投げてもいい物を差し出して、ボールで遊ぼうって誘ってみよう!とか、これにしようねなどと言ってみるのですが、対面する人によってはおもちゃを投げると大きい反応をしているのでなかなかやめないように思います。この間はテレビに映っている人に向かって投げていました。夫の親族など相手によっては言いづらいですし、そもそも物を投げるのにはどういう理由があるなのかな?と思って悩みます。 在本祐子助産師からの回答質問者さんがおっしゃるように、お子さんが物を投げるのは悪意があるわけではなく、遊びだったり、あいさつだったりする部分はあるように感じますよ。 まだ、投げてよいボールのおもちゃと、投げないでもらいたいおもちゃの違いや、キャッチボールなど人に向かって物を投げてよい遊びと、人に向かって物投げてはいけない遊びの違いを認識できないのだと思います。故に、お子さんが何でも投げる、人に対して楽しそうに物を投げるという行為を1歳半のお子さんがなさることは自然です。 質問者さんが今なさっているように、物を投げるときにはすかさずボールを差し出しつつ、これで遊ぼうと提案していきます。段々と理解が進むと投げなくなってきます。また、万が一投げてしまうと壊れてしまうものは渡さないように気をつけておくとよいですね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください どうしておもちゃを投げてしまうの?どうしておもちゃを投げてしまうのでしょうか。赤ちゃんの様子をよく観察してみましょう。 ・ママの気を引きたいのかもしれない「ママ遊ぼうよ!」とママの気を引きたいのかもしれませんね。保育所でも保育士と遊びたくて投げる子がいます。 ・お友だちとのトラブルかも保育所でよくあるのはこちら。お友だちとのやり取りのなかで何かトラブルが起き、感情のままおもちゃを投げてしまうこともあります。 怒ったり注意したりしたほうがいい?もちろん、おもちゃを投げることはしてほしくないことですので、「ダメなこと」と強く注意することも大切です。ですが、怒ると逆効果になることもあります。 赤ちゃんや子どもは自分がしたことにママが喜んだり、怒ったりなど、大きな反応をすると「ママがこちらを向いてくれた! 相手をしてくれた!」と思い、その後も繰り返しその行動をすることがあります。 おもちゃを投げた直後の対応とは怒らないほうがいいなら、どうすればいいのでしょうか? 保育士たちが実践している対応例をご紹介します。 1.普段と変わらない態度で子どもが投げたおもちゃを拾う2.投げたら危ないことを伝える3.別の遊びに誘う このように冷静に対応するのがポイントですね。 ※参考:ニュース(ママネタ)「赤ちゃんがおもちゃを投げる! やめさせるにはどうすればいい?」【著者:保育士 中田馨 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長】
2020年09月21日長女は小さい頃からおもちゃを丁寧に扱う子でした。2歳から始めた学習教材のおもちゃ達もほぼ無傷で新品同様!!親の私としては物持ちが良い事がちょっとした自慢でもありました。■そんな長女に対して次女は…!しかし、次女はなかなかのクラッシャー!!! あんなにキレイだったお姉ちゃんからのお下がりのおもちゃ達が、みるみる破壊されていきます。しかもお下がりだけでなく、今長女が使っているおもちゃも次女の餌食になっている始末。せっかく自分が大切にしているおもちゃ達にひどいことされて長女もさぞやご立腹かと思いきや…■「おもちゃを大切にする」の本当の意味とは? 私より何倍も寛大な心だった(汗)乱雑に投げたり振り回したりするけど楽しく遊んでいる次女。どんなにぐちゃぐちゃにされても妹を許して一緒に遊ぶ長女。二人の姿を見ているうちに、丁寧に使うだけが「おもちゃを大切にする」という事ではないのかも?多少寿命が短くなったとしても、「今思いっきり楽しく使ってくれた方がおもちゃも幸せなのかな?」と思うようになりました。 あの人気映画みたいに、おもちゃが喋ってくれるといいんですけどね(笑)次女が言葉を理解するようになったらしっかりと教えていくつもりですが、それまでもう少しおもちゃ達に頑張って耐えてもらいたいと思います。みんな、持ちこたえてくれっっ!!!
2020年09月18日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は子どものおもちゃの貸し借りに関するご相談です。 Q.取ってから「ごめんなさいね」でよかったのでしょうか。生後10カ月になる子どもを育てています。体験教室でのことなのですが、私は、自分の子どもが他の子のところにいき、物を取ったり触れそうになるとやめさせていました。他のお母さんは、ほぼ見守りと声かけのみでやめさせはしません。なので、結果的に自分の子どものオモチャを他の子が取っていくばかり……。今後幼稚園などに行ったときに、おもちゃを取り上げられたりしないか心配です。自分でも、子どもが他の子が持っているおもちゃに興味を示しているのに、ただ自分が謝りたくなくて、止めてばかりだったと反省です。他のお母さんみたいに、取ってから「ごめんなさいね」で済ませればよかったのでしょうか。私の気持ちとしては友だちの物は取ってはいけないと思ってしまいますが、まだわからない時期だから危なくないよう見守りやりたいようにさせる、しつけの時期になったら教えるでいいのでしょうか? 宮川めぐみ助産師からの回答子ども同士のやりとりをどのようにして見守っていくのは、とても難しいですよね。それぞれ親御さんによって考え方も違いますし、お子さんの性格やキャラクター的なものによっても変わってくることがあるかもしれません。質問者さんもこれまで、お子さんと一緒にお出かけをされてみて、自分の関わり方についていろいろと反省をしたりと試行錯誤をされていますね。お子さんのことを思っているからこそ、思いを巡らせておられるのだと思います。お友だちに怪我をさせるようなことがないように見守っていただく必要はあると思います。あとはおもちゃの取り合いもしてみないとコミュニケーションを学べないことはあると思います。やりとりも相手のお子さんによっても変わってくるとも思います。いろいろなお友だちがいるんだなということも一つひとつの関わりでお子さんも学んでくれると思いますよ。 やっていいことと悪いことの線引きを今からでも教えてあげる必要はあると思います。その1つにお友だちを叩いたり噛んだりと怪我をさせてしまうような危険なことはいけないと思いますので、そのことはしっかりと今からでも伝えていく必要はあると思います。それ以外のことは経験をさせてあげながら、諭して伝えていかれると良いのではないかと思います。お友だちが遊んでいたものを取ってしまったときには、質問者さんが声をかけて見本を見せる、黙って取ってしまうことはいけないことだよ、お子さんにもこうしてまずは声をかけるんだよということを繰り返し伝えていくのでいいように思います。質問者さんの大切にされていることをこうして伝えていかれるといいと思いますよ。そのときの相手のお友だちの反応によっても対応をどうするのがいいのか見本を見せてあげるのもいいと思います。お子さんの成長によっても声かけがどんどん変わっていくようになると思います。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 良かれと思って言ってしまう言葉を言い換える子どもが遊んでいるときに、良かれと思って言っている言葉はないでしょうか? 例えば、お友だちとのやり取りのなかでよくあるのがおもちゃの貸し借り。「かして」「どうぞ」とスムーズに話が進めばいいのですが、多くが「かして」「ダメ!」となって貸すことができません。 このとき、ママは良かれと思って「もうたくさん遊んだんだから、貸してあげなさい」と言ってしまうかもしれません。でも、「おもちゃを貸せない」=「優しくない」と思わないでくださいね。楽しく遊んでいたのに急に「かして」と言われては、「はい、どうぞ!」とはなかなか言えないものです。 そこで、言葉を言い換えてみましょう。「○○ちゃんも遊びたいみたい。どうする?」と聞いてみましょう。子どもによっては「あとでならいいよ」と言う子もいるでしょう。じっと考えているこの場合は、「終わったら貸せるかな?」と聞いてもOK。相手の子にも「今、遊んでいるから待ってね」と声をかけます。 しばらく2人の様子を見ていると、ついさっきまで怖い顔して「ダメ!」と言っていた子が、すんなりと「はい、どうぞ」と貸すことができるのです。貸すことができた子には「貸してくれてありがとう」とほめて、待ってた子にも「貸してもらえてよかったね」と気持ちを共感しましょう。 友だちの物を取ってしまう本気で欲しいように思えないのに友だちの物を取ってしまう場合。保育所でもよくあります。「ちょうだい」と言って譲ってもらうとすぐにその辺にポイっとしてしまう。「貸してくれた子がかわいそうだから、いらないんだったら、欲しいって言わないで!」と思ってしまいます。 ポイッとしたおもちゃを持って「これで遊びなさい!」としかってしまうかもしれませんが、このときに見てほしいのは、「なぜ、お友だちのものばかり欲しがるのか?」という点です。・友だちと遊びたいけどどう遊べばいいかわからない・親の気を引きたい 大抵はこの2つが原因です。どう遊べばいいかわからない場合は、友だちと自分の子どもの仲立ちになって遊ぶようにしましょう。親の気を引きたい場合は、「ママはあなたの子と見守っているから大丈夫よ」と態度で示すことも大切です。「○○ちゃんがかわいそうだから、いらないんだったら欲しいって言わないで!」ではなく、「使わないなら、○○ちゃんに返そうか」と誘いましょう。返すことができたら、「返せたね」と言ってほめてあげましょう。 しかるのはこのときだけ!遊びの場面でしかるのは3つだけでいいです。 ●高いところにのぼったり、ケガをしそうな危ないことをしたとき●友だちをたたいたり蹴ったり、傷つけることをしたとき●公共の場で走り回ったりして、周りの人に迷惑をかけてしまったときこれらのときは「ダメ!」と強くしかります。しかるときは、短い言葉を心がけます。ママの体で受け止める行動をする必要もあります。上記3つ以外の場合は、いかにしからずにほめる方向に持っていけるかがポイントになるので、どう言い換えたらいいかなと考えてみましょう。※参考:ニュース(ママネタ)「おもちゃを貸せないとダメな子? 保育園でのほめ方・しかり方【遊び編】」【著者:保育士 中田馨 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長】
2020年09月17日子どものおもちゃが多くなり、狭くなってきたリビングでも使える、ニトリの3wayソファ座椅子を紹介しています。実際に購入したママは、ゆったりくつろげてお値段以上と感じたそう! わが家のリビングは10畳ほどです。そこにテレビや子どものおもちゃを置くと、ソファを置くスペースがない! でも大人が座ってくつろげる場所も確保したい。そう思っていたときにニトリの「使い方いろいろ3way ソファ座椅子」という商品を知りました。「座椅子にもなりマットレスにもなるって? 本当にお値段以上か?」など、実際にわが家が購入して使ってみた感想をお伝えします。 物が多いリビングでも邪魔にならずに置ける!わが家には元々、座面の高さが30cmほどの2人掛けソファがありました。ですが子どものおもちゃが多くなるにつれてリビングが狭く感じ、ソファがとても邪魔な存在に。 子どもが歩けるようになってくると、ソファへ勝手に登って落ちそうになったことが何度もあり、危険を感じていました。物が多いわが家でも邪魔にならずに置けて、小さな子どもがいても危険でない低めのソファにしたいなと思っていたところ、ニトリの「使い方いろいろ3way ソファ座椅子」を知りました。 幅約106cm×高さ約63cmで座面の高さが16cmなので、ローソファのような座椅子になっており、リビングに置いても圧迫感を感じません。座面が低いので子どもだけでも安全に座ることができ、私もリビングでゆっくりと座ってくつろげるようになりました。 座面を伸ばせばカウチソファ風に ニトリの「使い方いろいろ3way ソファ座椅子」は座面が3つ折りになっていて広げることができます。広げるとカウチソファのように使うことができるので、足を伸ばしてゆったりとくつろげて、ふわふわとしているので座り心地も良いです。 背面は背部と腰部分の2カ所でリクライニングできるので、自分の姿勢に合わせて調整できるのも気に入っています。夫婦で座っても窮屈に感じないため、わが家では私たち夫婦と2歳の息子の家族3人で座って絵本を読んだりしています。 背面を倒せばお昼寝に使えるマットレスに 背もたれを最大リクライニングすれば、大きなマットレスのようにもなります。そのため、子どもとお昼寝するにはピッタリのサイズで、布団を別に用意する必要もなくなったのでラクになりました。そのまま使用すると汗などの汚れがついてしまうので、わが家では大きめのブランケットや毛布を敷いてお昼寝をしています。 座椅子の折り目部分に金具が入っており、「マットレスのように広げると金具が体に当たる」という口コミを見かけましたが、私は身長が150cmと小さめなので金具は気になりませんでした。ですが、念のために上下逆さまにしてお昼寝をしています。 ニトリの「使い方いろいろ3way ソファ座椅子」は、物が多くて狭いリビングでもくつろぎたい、子どもにも危なくないソファが良いと思っていたわが家にはピッタリの物でした。値段も7,590円(税込み)とソファにしてはお手ごろで、ソファとしてだけでなくお昼寝マットとしても使えるので、お値段以上だなと感じています。このソファを購入してから、家族でさらにリビングで快適に過ごせるようになったのがうれしいです。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師REIKO著者:西口くるみ1歳児の男の子ママ。息子や夫と美味しいものを食べることが好き。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年09月13日無印良品の「こども食器」は、無地で飽きのこない、シンプルなデザイン。子どもが食べやすいように細部まで工夫された機能的な器で、どんな料理にでも合うため、わが家では家族全員で愛用しているほど。そんな「こども食器」の魅力を紹介します! そろそろプラスチック皿を卒業させたい!わが子は現在、1歳10カ月。スプーンの練習中で、お皿のおかずをなんとか口に運ぼうと日々頑張っています。子どものお皿は割れると危ないという理由で長くプラスチック製でしたが、子どもが1歳を過ぎたころ、「そろそろプラスチック製じゃない食器を与えたい」と思うようになりました。 とはいえ、一般的に子ども用の食器はかわいい絵柄がついたものやカラフルなものが多め。子どもが大きくなっても継続して使えるように、そして食器棚に並んでいても違和感がないように、シンプルなものを探していました。 大きさ・重さ・形、すべてちょうどいい! そんなとき出合ったのが、無印良品の「こども食器」シリーズでした。このシリーズは白一色の磁器で、絵柄のない無地の器です。小鉢やボウルのほか、平皿、仕切り皿など、いろいろなタイプが展開されています。 シンプルなデザインが気に入った私は、まず「磁器皿・大約直径16cm」(写真左)と、「磁器碗・中約直径11cm」(同右)を購入しました。おかずを盛り付けている「磁器皿」は、底がぴったりとテーブル面につき、わざと持ち上げない限りひっくり返ったりしません。また、ふちが約3cmほど直角に立ち上がっているおかげで、子どもが食べ物をスプーンですくいやすくなっています。 一方、ご飯を盛り付けている「磁器椀」は、高台(こうだい)が広く安定感があるため、汁物を入れるときにも使っています。わが子はまだ器を持ち上げて食べることができないので、どちらの器もテーブルに置いて使うことを前提にこのサイズを選びました。当初、子どもは初めて使う磁器のお皿に興味津々。油断するとスプーンでお皿のふちをカンカンたたいて遊んだりするので、「割れるからやめて〜!」と慌てて止めることもしばしばです。プラスチックのお皿と違って、どうしても割れたり欠けたりする危険性はつきまといますが、「乱暴に扱うと割れる・欠ける」ということを実体験を通じて子どもに教えるいい機会だと割り切ることにしました。 和食にも洋食にも合う! 使っているうちに、便利で機能的な器がすっかり気に入り、「子どもだけに使わせておくのはもったいない!」と思うようになりました。その後同シリーズを少しずつ買い足し、今では家族全員で愛用中です。「磁器皿・大」は、肉や魚などの主菜用にしていて、特に汁気の多い煮物などを盛り付けるのに重宝しています。また、焼きそばやパスタなどにもおすすめです。 子どもが使っているものより一回り大きい「磁器碗・大 約直径13cm」(写真奥)は、スープやお味噌汁を入れる大人用の汁椀として使っています。絵柄がない分、和洋のメニューを問わず使える自由度の高さも気に入っています。 プラスチック製から磁器のお皿に変えただけで「この子も立派な家族の一員だな」と改めて思えるようになり、子どもの成長を実感しました。これからも家族みんなで、同じ器を長く愛用していきたいです。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 監修/助産師REIKO著者:大川香織小学2年生と1歳、2男の母。共働き。編集プロダクションや出版社で、子育て情報誌などの制作に携わった経験をもとに、さまざまなテーマで執筆。
2020年09月10日子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族