「こども の おもちゃ」について知りたいことや今話題の「こども の おもちゃ」についての記事をチェック! (40/57)
アタマジラミは夏場のプールの時期によく発生しやすいとされています。プールの水を介してはうつりませんが、衣類を介してうつるほか、タオルの貸し借りなども感染しやすくなります。ほかにも、頭と頭をくっつける頭皮の接触をはじめ、クシや帽子などの共有からも感染しやすいため注意が必要です。 激しいかゆみに注意! 頭皮の血を吸うアタマジラミとは…!? アタマジラミは頭皮から人の血を吸い、かゆみや湿疹などを発生させます。感染症などの病気を起こすことはありませんが、強いかゆみが生じるため、かきむしってしまうととびひになってしまう恐れがあります。特に0~11歳の子どもの間で発生することが多いので、保育園や幼稚園、小学校などの子どもがいるご家庭では注意が必要です。また、アタマジラミの成虫の場合は、動き回るので見つけるのが難しいです。大きさとしては、2~4mm大くらいで黒灰色または茶色をしています。一方で成虫が産んだ卵は髪の毛に付着しているので見つけやすいです。大きさは0.5~1mmくらいで光沢のある乳白色の楕円形です。毛髪の根元近く(毛根から5~10mmくらいのところ)にしっかりと付着しているので、つまみ取ろうとしてもなかなか取れません。後頭部や側頭部に好発すると言われていますが、髪の毛ならどこにでも見られます。 アタマジラミの予防法や対処法とは…? アタマジラミの予防法と対処法は下記のとおりです。 予防法●頭皮を清潔な状態に保つため、毎日しっかり洗髪する後頭部や生え際は特にしっかりと洗います。 ●お友達同士で帽子やクシ、タオルの貸し借りはおこなわない自分のものは自分だけで使うようにしましょう。 ●髪の毛を洗った後は、毎回ドライヤーでしっかりと乾かす生え際などもしっかりと温風で乾かすと良いです。 ●集団でお昼寝をする際は、ほかの子と頭がくっつきすぎないように気を付けるお友達と距離が近いときは少し離れるように心がけましょう。 対処法●毎日しっかりと洗髪する卵が髪の毛にくっついている場合は洗髪程度では除去することができませんが、1週間ぐらいで孵化するので、毎日しっかりと髪を洗うことが大切です。 ●細かい目のクシで髪の毛をしっかりとかす髪の毛をとかしていて、アタマジラミの卵がクシについたらティッシュなどに取り、捨てましょう。インターネットなどでもアタマジラミ専用の目の細かいクシが売っているので、手軽に購入することができます。 ●卵がついている髪をカットする髪の毛に卵がついているのを見つけたら、根本からハサミでカットすることでシラミの卵を取り除くことができます。卵がたくさんあると大変ですが、できる範囲でカットしましょう。 ●市販の薬剤シャンプーを使用するアタマジラミの駆除薬として使えながらも、人に対しては安全性が高いスミスリンシャンプーを使うと効果的です。ただ、卵には効かず、幼虫と成虫にしか効果がないため、卵が孵化した頃を狙って、3日に1回のスミスリンシャンプーを5回ほど繰り返すことが勧められています。 ●医療機関に相談皮膚科医にできるだけ早めに相談しましょう。 また、アタマジラミの幼虫や成虫、卵は熱に弱いのが特徴です。感染している子どもの衣類や使用したタオルは60度以上のお湯に5分以上つけてから洗濯するようにしてください。乾燥機やアイロンを使うのも効果的です。ほかにも、ベッドやソファ、床などは特にこまめに掃除機をかけるようにしてください。 子どもが感染したら家族間でも気を付けよう!子どもがアタマジラミに感染した場合、家族間でもうつってしまう可能性があります。そのため、タオルや下着、クシ、シーツなどは共用しないようにします。また、すでに感染している場合もあるので、しっかりと家族全員の頭をチェックすると良いでしょう。 アタマジラミは、季節に関係なく一年を通して感染が報告されていますが、特に夏場の感染が多いと言われています。アタマジラミは長い髪が大好きなので、髪の毛は短ければ短い方が治癒を早めることができます。そのため、アタマジラミに感染してしまったら、できるだけ短く髪をカットするのも有効な手段と言えます。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター皮膚科部長、横浜市立大学皮膚科臨床教授 馬場 直子 先生1983年滋賀医科大学医学部卒業、1994年横浜市立大学皮膚科講師を経て、神奈川県立こども医療センター皮膚科部長、2015年より横浜市立大学皮膚科臨床教授を兼務。日本皮膚科学会専門医。専門分野は小児アトピー性皮膚炎、母斑、血管腫、皮膚感染症など小児皮膚科学全般。
2020年07月27日高円寺こどもクリニックの院長、私生活では3人の子育て中という3児のママで小児科医の保田典子先生のコラム。今回は、日焼け止めを塗ったほうがいい子、塗らなくてもいい子についてのお話です。日焼け対策のポイント、日焼け止めの選び方などを解説していただきます。こんにちは、小児科医の保田典子です。私生活では3人の子育て中です。そろそろ梅雨明けして日差しが強い季節になってきました。ママたちからも日焼け止めの質問を受けることが多くなってきました。 私が普段診療していて「日焼け止めを塗らなくていい子が塗っていて、塗ったほうがいい子が塗れていないな」と思っています。今回は、日焼け止めの正しい認識と使い方についてお話ししたいと思います。 生後半年未満の赤ちゃんは、日焼け止めを塗らなくていい!1カ月健診でママたちから一番多い質問は「日焼け止めは、どれを使ったらいいですか?」というものです。 市販の日焼け止めは、子ども用でもほとんどのものが「生後6カ月から」の記載が多いです(日焼け止めの処方は基本ありません)。生後1カ月から使えるものもありますが、生後1カ月では歩いたりしないので、直射日光に長時間さらされることはあまりありません。 生後半年までは、ベビーカーの幌(ほろ)や、抱っこのときは日傘などで直射日光を避けてあげれば、日焼け止めは塗らなくて大丈夫です。 逆に、直射日光を避ける外出をしているのに日焼け止めをしっかり塗ってしまうと、太陽が皮膚に当たることによって体内で合成される「ビタミンD」ができなくなってしまうので、ビタミンD不足による「くる病」になってしまうおそれがあります。日本でもくる病の増加が指摘されてきているので、過度の日焼け止めは避けましょう。 日焼け止めの最大の目的は「皮膚がん予防」! 日焼けのデメリットは、強度の日焼けによる皮膚がん発症リスクの増加です。ほかには、シミやしわなど皮膚の老化も進みます。今後ますます長寿化・高齢化していくので、長期的な視線で見ると、女の子だけでなく男の子もきちんと日焼け対策することが大切です! わが子も夏はかなり日焼けして、公園では真っ黒に焼けた男の子もたくさん見ますが、将来のためにも、外遊びが多い子こそ日焼け止めを活用しましょう。 日焼け止めの選び方、おすすめは?日焼け止めはさまざまな種類がありますが、紫外線防止剤の成分としては「紫外線散乱剤」と「紫外線吸収剤」の2つがあります。お子さんには、肌への刺激が少ない紫外線散乱剤のほうがオススメです。 また、日本小児皮膚科学会でオススメしている日焼け止めは 肌に塗るものなので、なるべく刺激にならないものを選びたいですね。プールでは水を汚染してしまうことがあるため、ウォータープルーフタイプの日焼け止めを選びましょう。 日焼けは、こんなときに注意して!紫外線は4月から9月が強く、かつ1日のうちでは10時から14時が強くなります。なので、この時間の外出はそもそも避けたほうが無難です(夏は熱中症の心配もありますしね)。紫外線が強い時間帯に外出する場合は、しっかり日焼け止めを使いましょう。 特に長時間外にいることが多いプールなどでは、日焼け対策として日焼け止めを塗るだけではなく、ラッシュガードやテントなどを利用して、ジリジリ日焼けを予防するものありです。 ビタミンDも十分で、皮膚ダメージも影響が少ない日焼けはどのくらい? 最初にお伝えした「ビタミンDがしっかり作られ、かつ皮膚のダメージがない日焼け」は、夏の紫外線が強い正午で、顔と手の甲が直射日光にしっかり当たって25分と言われています。一番紫外線が弱い季節で3.3時間くらいと言われています。夏は顔と手の甲以外も露出しているため、25分よりもずっと短い時間でビタミンDは足りることになります。 お子さんが歩き出して公園などに外出するときは、きちんと日焼け止めを塗りましょう。また、軟膏や保湿剤もそうですが、日焼け止めも多くの人が「塗り方が足りない」と言われています。 正しい塗る量は「皮膚がペトペトになるくらい」なのですが、それだと嫌がる子も多いのが難点です。なるべくしっかり量を塗る、2~3時間に1回こまめに塗り直すなどの工夫も必要です。 健康で、かつ余計な手間は増やさない外出ライフを!紫外線の影響が以前よりも強くなってきているため、外出時は何かしらの日焼け対策は必ず必要です。ですが、どんな子でも日焼け止めを毎回塗らなくてはいけないのではなく、日傘や幌、ラッシュガードを着ることや日陰を歩くなどの工夫も日焼け、紫外線対策です。正しい知識で手間をかけ過ぎることなくお出かけを楽しめたらいいですね。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2020年07月27日私は2人姉妹のママですが、現在4歳になった長女は、次女が生まれた直後こそは赤ちゃん返りがあったものの、イヤイヤ期がさほどなく、むしろ「イヤだ!」という否定の言葉はほとんど発しませんでした。私自身が心がけていた育児方法をお話しします。 次女が1歳になって気付いた長女の穏やかさ次女は現在1歳3カ月ですが、2人目ということもあってか、すでに「ねんね」「くっく(靴)」「ばいばい」など数十個の単語を話しています。そのなかでも次女がよく発している言葉は「イヤ!」と言う単語です。たとえばこちらがよかれと思ってお茶を差し出すと、次女本人がもういらないの意味で首を振り「イヤ」とはっきり言うものですから、意味もばっちり理解しているなという感じでした。 姉妹の語彙力の違いはどこから?長女は1歳代のころはおろか、2歳になっても「イヤだ」「きらい」といった否定的な単語を発することはほとんどなく、かと言って決して喋れない訳でもなく、2歳のころには「大きい犬(のおもちゃは)、どこにいった?」などと文章で喋れるレベルでした。 そこで私は「姉妹の語彙力の違いはどこからくるのか?」と考えるきっかけとなったのです。私は、長女がなかなか発することがなかった「イヤ!」を、なぜ次女はこんなに早期から言えるようになったのだろう?と、次女の行動についてよく眺めてみることにしてみました。 長女が次女に「イヤ」を連発次女は一緒に遊んでほしくて長女によくちょっかいを出します。そのたびに次女は長女の真剣に遊んでいたおもちゃを取り上げてしまうので、長女はたまりかねて「イヤだ! やめてよ」とイヤという単語を連発していたのです。 数えてみると、長女は1日に10回ほどは次女に向かって「イヤだ」「やめて」と言っていました。「こんなにイヤと言っていたら、そりゃあ次女も覚えるよな~」と思ったのと同時に、私自身の長女におこなってきた言葉づかいについて改めて考え直してみました。 私自身がイヤという単語は極力控えていた一足早くにママになった友人たちからイヤイヤ期について聞いていたので、私自身がなるべくイヤイヤ期が凄まじいものにならないように「まずは自分自身が長女に対してイヤ・嫌いなど否定的な言葉は使わないようにしよう」と心がけていたことに気付きました。 もちろん完璧に「イヤ」という言葉を私自身が使わずにいられるかと言えばそうではなかったです。しかし、少なくとも子どもが悪さをしたときなど、しつけの場面で「そんなことをする子は嫌いだよ」とか「ママは嫌な思いをした」といった言葉は使わないようにしていました。 長女は「これが欲しい」と言って泣くなどの自己主張は当然ありますが、「ママ、きらい!」「ママがイヤ!」など、こちらが悲しくなってしまうような言動は一切なかったのです。「自分たちが声かけしていった言葉で、今の子どもの言語がつくられている」と思うと、より一層言葉づかいには気を付けなければと身が引き締まる思いです。 監修/助産師REIKO 著者:黒井夢乃二女の母。歯科衛生士資格あり。二女出産前まで歯科医院にて勤務。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年07月26日多くの親御さんは、子どもの身長を伸ばすために、食事や運動面でサポートしてあげたいと考えているのではないでしょうか。実際に、親御さん自身が身長によってメリット・デメリットを感じることがあったならなおさら、子どもには身長面での苦労をさせたくないと思うはず。今回は、子どもの身長を伸ばすために知っておきたい「成長スパート」について解説していきます。9割の母親が「子どもの身長を伸ばしたい」雪印メグミルク株式会社が、小中学生の子どもをもつ母親500名を対象に実施した「子どもの理想の成長」に関する調査によると、約9割もの母親が「子どもの身長を伸ばしてあげたい」と回答しました。特に男の子に関しては、「父親以上に伸びてほしい」と願う声が85%にものぼり、身長を伸ばすことへの関心の高さがうかがえます。子どもの身長は、ある程度遺伝によって決まります。そのため、あまり背が高くない親は、「子どもの背が伸びないのは私たち親のせい」と、子どもの成長を諦めがちです。しかし、当然ながら、身長は遺伝だけでは決まりません。「同じ両親から生まれたのに、兄弟で体格が全然違う」「お姉ちゃんは165cmまで伸びたのに、私は150cmまでしか伸びなかった」など、身近な例はいくつもあるはず。つまり、身長は遺伝の影響を受けながらも、それ以外の要因も大きく関係しているのです。身長を伸ばすためには、食事・運動・睡眠といった生活習慣が大きく影響することは周知のとおりですが、「子どもの身長がぐんと伸びるタイミング」を把握することで、その効果が何倍にもアップします。■成長スパートとは人間の一生のなかで、身長が急激に伸びる時期は2回あります。1回目は赤ちゃんのとき(第一次性徴)で、生後1年で約1.5倍も伸びます。次に大きな伸びを見せるのが、思春期と呼ばれる第二次性徴。男女ともに急激に身長が伸びるこの時期を「成長スパート」と呼びます。女子は平均11歳で約8cm、男子は13歳で約9cmも伸びる「成長スパート」。みなさんも、「そういえばこの年頃に、身長がいっきに伸びた気がする」と思い出したのではないでしょうか。一般的には、男女ともに18歳頃には身長の伸びが止まると言われており、多くの人は成長スパートを意識せずに大人になります。しかし、この時期を把握して、身長を伸ばすことを意識して過ごせば、本来伸びる身長の限界を超えることも可能になるのです。(画像引用元:順天堂大学|成長スパートってなに?)“予測身長+4cm”も夢じゃない!?まずは、両親の身長から割り出す「予測身長」を計算してみましょう。■男子の予測身長(両親の身長の合計+13)÷2+2■女子の予測身長(両親の身長の合計-13)÷2+2たとえば、お父さんの身長が173cm、お母さんの身長が162cmだとします。娘の身長は何cmまで伸びると予測されるでしょうか。計算式に当てはめると次のとおり。(173+162-13)÷2+2=163娘の予測身長は「163cm」という結果になりました。もちろんこの計算は“予測”なので、結果よりも大幅に伸びたり、逆に大きく下回ったりすることも十分考えられます。結果にとらわれて一喜一憂せずに、予測よりも身長を伸ばすためにできることを合理的に考えるようにしましょう。西別府病院スポーツ医学センター長の松田貴雄先生によると、「予測身長よりも身長を伸ばすには、成長ピークの前に運動や遊びで体を動かすことが大切」だそう。また、順天堂大学スポーツ健康科学部先任准教授の鯉川なつえ先生は、「成長スパートに合わせて栄養、睡眠などをしっかりとれば、“予測身長プラス4cm”を目指せる」と述べています。続いて、具体的にはどのようなことに気をつければいいのか、毎日続けられる工夫や、身長を伸ばすコツについて解説していきます。成長スパート期に意識すべき3つのポイント成長スパート期に、特に意識して取り組みたいのは次の3つです。日頃からしっかりと意識して管理している親御さんも多いかと思いますが、成長スパート期だからこそ効果を発揮する方法もあるので、ぜひ参考にしてください。1. 適度な運動骨は刺激を与えることで強くなり、伸びていきます。鯉川先生によると、身長を伸ばすためには次のような運動が効果的だそうです。●ストレッチや体操(柔軟性を高める)●鉄棒などのぶらさがりの運動●スキップやジャンプ、縄跳びなど(骨に刺激を与える)●水泳(持久能力を高める)たとえば、鬼ごっこやゴム跳びなど、普段からお友だちと一緒に遊んでいる内容でも十分だということがわかりますね。鯉川先生は、「1日に60分程度」を目安にこのような運動をすることを推奨しているので、昼休みや放課後にお友だちと外遊びするようすすめてみましょう。ただし、無理な運動は関節への負担が大きくなるので、楽しみながら適度に運動できるようにサポートしてあげてください。2. エネルギーバランスのとれた十分な食事毎日の食事は、丈夫な体をつくるためにも、身長を伸ばすためにも欠かせません。成長スパート期は特にカルシウムの吸収率が高くなるので、積極的に摂取していきたいですね。管理栄養士の新生暁子先生は、成長スパート期の食事で気をつけるポイントを次のようにまとめています。●骨を強くするカルシウムとマグネシウムの理想的なバランスは2:1●ビタミンDでカルシウムの吸収を助ける●たんぱく質と一緒にビタミンCを●亜鉛で新陳代謝アップたとえば、子どもが大好きな具だくさんのカレーなどがおすすめです。肉や魚介類でたんぱく質や亜鉛を、きのこ類に含まれるビタミンD、ビタミンCやミネラルは野菜類で摂取できます。また、カルシウムやマグネシウムが含まれるナッツ類をおやつにすれば、骨を強くする効果が期待できるでしょう。3.8〜10時間の睡眠「寝る子は育つ」の言葉通り、睡眠と子どもの成長の関係は切っても切れません。眠っているあいだに分泌される「成長ホルモン」によって骨や筋肉は成長していくため、成長スパート期にはたっぷりと良質な睡眠をとらせるよう意識したいところです。鯉川先生によると、成長スパート期に必要な睡眠時間は「1日8〜10時間」とのこと。小学校高学年にもなると、学校の宿題や習い事などで毎日忙しく、就寝時間も遅くなりがちです。さらに、学年が上がるにつれて、睡眠時間を削ってでもゲームやSNSに没頭してしまう子が増えます。睡眠の専門家である文教大学教育学部・成田奈緒子先生は、「小学生なら23時以降、中学生なら午前0時以降に寝ている子どもは、自律神経失調症の症状を訴えるケースが多い」と指摘します。就寝時間が遅くなることで、日中やる気が出ずにぼーっとして過ごしたり、イライラして感情のコントロールができなくなったりするそうです。それにより、身長を伸ばすために必要不可欠な食事や運動がおろそかになることも懸念されるでしょう。質の高い睡眠は、身長を伸ばす成長ホルモンを分泌するという大きな役割がありますが、それ以上に日中の過ごし方にも強い影響を及ぼすということを忘れてはいけません。朝すっきり目覚めて、しっかりごはんを食べて、学校で勉強と運動を一生懸命こなす体力と活力を蓄えるためにも、睡眠の重要性を改めて考える必要があるでしょう。もしいま、「子どもの身長が低くて心配……」「両親ともに背が低いから、きっと子どもも伸びないだろう」とお悩みなら、現在の生活習慣を振り返ることをおすすめします。そして、「食事・運動・睡眠」のバランスが乱れていないか、足りないところはないか見直してみてください。***小さい子どもをおもちのかたは、成長スパート期なんてまだまだ先のことだと思ってしまいますよね。けれど、幼いうちから正しい生活習慣を身につけることによって、身長を伸ばすことはもちろん、脳や心の成長にもプラスに働きます。いずれ迎える成長スパート期にスムーズにサポートできるように、早いうちから習慣化しましょう。(参考)PR TIMES|~小中学生の子どもを持つママに「子どもの理想の成長」を調査~「成長スパート期」、ママたちの関心は「勉強」よりも「体づくり」にアリ!?男の子ママの約9割が、大人になった時に「身長パパ超え」を希望オムロン|vol.154 「成長スパート」を知って、身長を伸ばそう順天堂大学|成長スパートってなに?ベネッセ ウィメンズパーク|第22回 身長はもっと伸ばせる!成長スパートを見逃さないきのこらぼ from HOKUTO|子どもの“成長スパート”を見逃すな!(前編)きのこらぼ from HOKUTO|子どもの“成長スパート”を見逃すな!(後編)STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|親子で学ぶ おいしい食育学【第2回】成長スパート編STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|なにより睡眠が基本!親の「ブレない」態度が、こどもの脳を育てる
2020年07月25日プール熱(咽頭結膜熱-いんとうけつまくねつ-)、ヘルパンギーナは、夏の三大夏風邪と呼ばれていて、乳幼児の間で夏に流行しやすいです。夏に向けて気温が上がってくると、暑さの影響で体力を消耗しやすくなり、抵抗力が落ちやすくなります。抵抗力が落ちてしまうと、ウィルスや細菌にかかりやすくなってしまうため、免疫力を下げないように気を付けましょう。 免疫力を下げないようにするためには、十分な睡眠を取るほか、バランスの良い食事を摂るようにし、規則正しい生活を送ることが望ましいです。 三大夏風邪に感染してしまう原因とは…? 保育園や幼稚園などの集団生活を送る子どもは、子ども同士の距離が近くなりやすいです。そのため、咳やくしゃみなどの飛沫感染をはじめ、皮膚や粘膜の直接的な接触、またはドアノブやオモチャなどを介した間接的な接触によって接触感染してしまうケースが多いです。 一般的に症状が出るのが5歳までの子どもとされており、発病しても比較的軽い症状で済みますが、まれに重症化するケースもあるので注意が必要です。 共通点はウィルス性! 特効薬やワクチンはなし 三大夏風邪の共通点は、いずれもウィルス性ということです。症状としては、のどの痛みや咳、鼻水、発熱、頭痛といった風邪の症状をはじめ、下痢や腹痛といった胃腸にくる症状、湿疹や目やになどの症状が出たりします。 ●プール熱(咽頭結膜熱-いんとうけつまくねつ-)アデノウイルスが原因で引き起こされる感染症です。以前はプールの水を介して感染が流行したので「プール熱」と呼ばれていましたが、プール以外の場所でも感染します。正式には「咽頭結膜熱-いんとうけつまくねつ-」と言い、39~40度の高熱が出るほか、のどの痛みや腫れ、結膜炎などが特徴です。このほかにも、腹痛や下痢を伴うこともあります。 ●ヘルパンギーナ腸管で増殖しやすいエンテロウイルスによる感染症で、38度以上の高熱が出ます。発熱は1~3日続き、発熱と同時にのどが赤く腫れたり、のどの奥にたくさんの小さな水疱ができます。水を飲むだけでも痛いので、食欲不振や脱水症状を起こしやすくなります。まれに、急性心筋炎や無菌性髄膜炎などの合併症を起こすことがあるので、注意が必要です。 ●手足口病ヘルパンギーナと同じくエンテロウイルスによる感染症で、乳幼児を中心に6月ごろから夏にかけて流行します。手や足をはじめ、口の中にも2~3mmの水疱ができます。手足の発疹はあまり痛みがないですが、口内にできた発疹は痛みを伴うため、食欲不振になることも。脱水症状にならないよう、こまめな水分補給をおこなうよう心がけましょう。 また、発熱は約3分の1の人に見られますが、あまり高くならないのがほとんどです。高熱が続くことも通常はなく、症状は軽い場合が多いですが、原因となるエンテロウイルスには複数の種類があり、その種類によっては重症化してしまう場合もあるので注意が必要です。 各症状の治療法や予防法とは…?プール熱(咽頭結膜熱-いんとうけつまくねつ-)の治療法と予防法●治療法特別な治療方法はありません。そのため、高熱に対しては解熱剤を、のどの痛みには抗炎症剤を、充血やかゆみなどの目の症状には抗ヒスタミン薬やステロイドの点眼薬を処方されることがあります。 ●予防法くしゃみや咳などの飛沫感染や、目やになどが感染源となるので、マスクでの予防が有効なほか、目やにはハンカチではなくティッシュで拭き取ったらすぐに捨てましょう。ほかにもタオルの共用など、接触する物や手指を介して間接的に菌に感染してしまうことも原因の一つなので、手洗い・うがいをしっかりおこなうことが大切です。 ヘルパンギーナの治療法と予防法●治療法ヘルパンギーナの原因となるエンテロウイルスは、特効薬がありません。抗生物質も効果が期待できないため、熱を下げる解熱剤や、のどの痛みや腫れを和らげる消炎鎮痛剤を処方します。また、脱水症状を防ぐために、イオン飲料などでこまめな水分補給をおこないましょう。 ●予防法トイレ後やおむつ替えの後はしっかりと手を洗いましょう。咳やくしゃみなど飛沫感染からも感染するので、マスクやうがいも有効です。家庭や保育園など集団生活を送る場所では、おはしやスプーンなどの食器やなめるおもちゃ、タオルの共有はせず、個々のものを使うようにすると良いです。 手足口病の治療法と予防法●治療法基本的には軽い症状の病気になるため、経過を見ながら症状に応じた治療をおこないます。しかし、まれに脳炎や髄膜炎など中枢神経系の合併症が起こる場合があります。発熱が2日以上続く、高熱が出る、呼吸が速くて息苦しそう、視線が合わない、呼びかけに答えない、嘔吐するなど異変を感じたら、すぐに病院を受診してください。 ●予防法手指や飛沫を介して感染するので、流水とせっけんを使った十分な手洗いが予防として有効です。また、症状が回復した後も便にウィルスが排出されるため、おむつの交換時やトイレ後のしっかりと手を洗い、使い捨てペーパータオルで拭くようにしてください。 夏風邪をひかないために、注意してほしいこと!楽しい夏を過ごすためには、健康な体の状態をキープすることが一番です。免疫力を落とさないように、十分な睡眠と適度な水分補給をおこない、規則正しい生活を送るように心がけてみてください。 また、夏場は室内と屋外の気温差が大きくなりやすいですが、寒暖差は体力を消耗しやすく体に負担がかかりやすいです。特に子どもは体温調整機能が未発達なため、過度なエアコンの温度設定の下げ過ぎは体が冷えすぎてしまい、体調を崩す原因になってしまいます。温度設定の下げすぎには気を付けてください。 保育園や幼稚園などの集団生活を送っていると、感染してしまうリスクは高くなりますが、三大夏風邪にはどれも特効薬はないものの、重症化するケースは非常に少ないです。しかし、まれに重症化してしまうケースもあるので、異変に気が付いた際には、すぐに医療機関を受診してください。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター皮膚科部長、横浜市立大学皮膚科臨床教授 馬場 直子 先生1983年滋賀医科大学医学部卒業、1994年横浜市立大学皮膚科講師を経て、神奈川県立こども医療センター皮膚科部長、2015年より横浜市立大学皮膚科臨床教授を兼務。日本皮膚科学会専門医。専門分野は小児アトピー性皮膚炎、母斑、血管腫、皮膚感染症など小児皮膚科学全般。
2020年07月24日わが家にまた赤ちゃんがくることになりました。まだ妊娠期間中ではありますが、「これはもしかして赤ちゃん返り?」と思える息子の言動に対して私が対応したことを紹介します。赤ちゃんがくることを知った息子「一緒にパイロットになる!」妊娠判定の日は、4歳の息子と一緒に産婦人科を受診。先生から「僕、お兄ちゃんになるみたい。弟と妹、どっちがいい?」と聞かれると、「弟がいい!一緒にパイロットになるから!」と即答していました。「まだこの子には言うつもりなかったのに…」と思う私をよそに、息子はパパよりも早くきょうだいができること知ったのです。ついこの前まで、息子は「僕が107歳になってもずっと3人家族がいい」と言っていたのでびっくりしましたが、兄弟ができることを喜んでいる顔を見て、私も嬉しくなりました。赤ちゃん返りに油断していた私たち…私は、息子が2歳のときにも2人目の子を授かっています。残念ながら、お腹が大きくなる前に亡くなってしまいました。妊娠時、私はつわりがひどく、息子も産婦人科に一緒に通院することがあったため、赤ちゃんの存在を伝えていました。当時、2歳の息子は、抱っこをガマンする素振りを見せたり、吐きづわりのときは飲み物を持ってきてくれたりと、とても私と赤ちゃんを気遣ってくれていたのを覚えています。なんだか急に成長をしたようで少し寂しい反面、とても頼もしかったです。今回は4歳を過ぎていることと、2歳の時の優しい思い出があったので、私たち夫婦は「このまま赤ちゃん返りはほぼないかな?」と油断していました。「赤ちゃんきたら蹴っ飛ばしてやる」のひとこと妊娠を知ってから、毎日私のお腹に向かって話しかけていた息子が、ある日急に「赤ちゃんきたら蹴っ飛ばしてやる!」と、怖い顔で言い始めました。園での異年齢交流の日の帰り道だったこともあり、「この言動はお兄さんたちの影響を受けたものかな? 息子も戦いごっこなどに興味が芽生えてきたのだな」としか考えていなかった私。しかし、息子は帰宅してもずっとぐずぐずと機嫌が悪く、その日の夜もお腹の赤ちゃんに話しかけることはありませんでした。翌朝、息子は赤ちゃんの存在がないのようにふるまっていました。そしていつもは言わなかった「ママ、抱っこ!」とひとこと。何かが今まで違うと気づいた私たち夫婦は、息子とじっくり話をすることにしました。話をよく話を聞くと、息子が何を心配しているのかが見えてきました。私たちは、その一つひとつに繰り返し話をしました。■「赤ちゃんがきたら、僕が一番大事じゃなくなるよね」→ パパもママも、あなたのことを本当に大事に思っていること■「僕の大好きなブロッコリー、赤ちゃんにとられちゃうよね」→ 赤ちゃんは好きな食べ物を家族みんなの分まで独り占めしたりしないこと。もしあなたの分をとったら、パパやママがわけてあげ、赤ちゃんにもよく言い聞かせること■「僕が作って大切にしている線路、赤ちゃんが壊して捨てちゃうんじゃない?」→ 赤ちゃんはあなたのおもちゃを勝手に捨てたりしないこと食べ物を食べ始めるのはまだまだ先だし、おもちゃを持ってゴミ箱へハイハイするのはもっと先だし…。実際には心配する必要のないことばかりで、そのかわいい悩みに思わず笑いそうでしたが、きちんと話ができたことで息子も納得してくれたようで一件落着となりました。じっくり話せば理解することができるお年頃個人差はあれど、4歳ともなると、よく話せば理解してくれることが大半になってきていると思います。「赤ちゃんがお腹にいるから、抱っこをして歩くことはできないこと」や「ママの体調が悪いから少し横になりたいこと」。これらもそのときの気分によってすんなりとはいかないまでも、聞き入れてくれることができるようになります。あの日を境に息子の口から「赤ちゃん蹴っ飛ばす!」は聞いていませんが、「赤ちゃんやっぱりいらない!お空に返してきて!」と号泣する日もあります。基本的には赤ちゃんを楽しみにしているようなのですが、やはりまだ葛藤する心があるようです。そんなときは息子の不安を解消できるように同じ話をして、息子が笑顔になるまで甘えさせるようにしています。切迫早産となってしまい、抱っこにも気をつかいますが、横になりながらのスキンシップを前以上にとりいれることを心がけています。妊娠期間は新生活のスタートあくまでも妊娠期間はこれからの新生活のスタートであって、赤ちゃんが生まれたら息子にはいいこともそうではないことも、もっとたくさんの感情が出てくると思います。私たち親も、ゆったりした気持ちで、息子の成長を見守り、できるだけ気持ちを受け止めてあげることができるといいなと思っています。私の横で赤ちゃん雑誌を読みながら出産に備えている息子を見て、こうしてゆっくり過ごせる時間をより大事にしていきたいと考えています。<文・写真:ライターゆかダコ>
2020年07月23日こんにちは、保育士の中田馨です。連載でお伝えしている「保育園で実践している自己肯定感を育てる遊び」ですが、今回は1歳児にスポットを当てご紹介します。 1歳児と遊ぶときの基本1歳前半になると、体の発達として歩き始める子が増えます。言葉の理解もどんどん進み、大人の言葉を理解するようになり、「マンマ」などに1語文を話し始める子もいます。1歳半を過ぎると「ワンワンきた」のような二語文も話すように。手指はさらに器用になり、クレヨンをもって線を引いてみたり、積み木を重ねることも上手になります。他には、身近な大人のマネっこが上手になります。そんな好奇心旺盛な1歳児と遊ぶときに大切にしてほしいことは以下の3つです。 1.目と目を合わせるこれは0歳児のときにも話しましたが、1歳児と遊ぶときも同じです。遊ぶときに目と目を合わると「一緒に遊んでいる」という共感の気持ちをお互いが持つことができます。遊びの間ずっと目を合わせる必要はありませんが、遊びの途中に目が合うと「ママがそばにいてくれている」と安心感を感じます。 2.代わりに話しかける言葉の理解がどんどん進んでくるとはいえ、まだ自分の気持ちや興味のあるものへの言葉が出るわけではありません。そんな子どもの気持ちや指さしたものに対して、ママが代わりに話しかけてください。積み木を積み上げたら「積み木、たくさん積み上げたね〜」と言ったり、りんごを指さしたら「りんごは赤いね」といったふうに話しかけます。 3.ママも遊びを楽しむ1歳児は、まだひとりで長時間集中して遊ぶことができません。今回紹介する遊びの中には、ある程度一人でできるものもありますが、やはりママがそばにいて遊びを見守ってくれるほうが子どもにとってはうれしいもの。「この遊びは一緒にしよう」と決めたら、ぜひママも集中して一緒に楽しんでください。 体を使ったあそび「段差のぼりおり」1歳の子どもが、段差をのぼりおりしていると「危ない!」とつい止めてしまいたくなるものです。1歳過ぎて動きが活発になると、これまで手が届かなかったところにも手が届き、手が届くと体をグイっと持ち上げてのぼるようになります。段差をのぼりおりすることは、運動機能やバランス感覚を養います。ママが段差のぼりおりに付き合えるときは、ぜひ一緒に遊んでみてください。 子どもにとって段差をのぼるときのワクワク感やおりるときのドキドキ感、できたときの達成感は大人の想像以上のものです。何度も繰り返しのぼりおりすることで集中力を身につけていきます。 一番楽しいのは階段です。私の保育所では、施設内の階段をのぼらせることはできないのですが、お散歩時に園外の階段をのぼりおりして遊んでいます。階段がおうちにも近所にもない方はソファーでもOK。ママやパパがゴロンと横に寝転んでその上をのぼりおりさせるのでもOKです。くり返しおこなうことで、体の使い方やバランス感覚を身につけます。 「危ないからダメ」ではなく、「今日は見守れる」という時間をつくり、子どもに段差ののぼりおり練習をさせて自信をつけさせましょう。 手を使ったあそび「ポットン落とし」「ポットン落とし」とは、穴の開いた容器の中に穴より少し小さめのものを入れる遊びです。市販のものもありますが、廃材や100均の材料で簡単に作れます。 深めのタッパーのフタに穴をあけ、ペットボトルのフタを3~4つつなげてもOK。この出したり入れたりする遊びが、子どもは本当に大好きです。少し目を離したすきに、ティッシュペーパーをすべて出されていた! なんて経験を持っているママも多いことでしょう。<つかむ→出す>のがティッシュ。「ポットン落とし」は<つかむ→離す→入れる>ので、より複雑になります。 最初のうちは、穴にめがけて入れることができませんし、かろうじて入れても手を離すことができず、ずっと握っています。この「離す」作業が実は難しいのです。「ポットン落とし」をはじめ、出し入れする遊びは、ただ出し入れしているのではなく大きな興味を持って出し入れしているのです。その気持ちを尊重してあげましょう。 ※ポットン落としを手作りする場合は、誤飲を防ぐために、直径39mm以下のものは避け、ペットボトルのフタなどの各パーツは取れないようにしっかりと取り付けてください。 何でも運ぶあそび「おとどけやさん」1歳半を過ぎると、物を持っていてもしっかりとした足取りで歩けるようになってきます。そうするとおもちゃを手に持ったり、カバンに入れたりして、子ども部屋からリビングにせっせと運ぶ姿が見られるようになります。 この運ぶ遊びには、目的があります。運んだ先には、例えばパパやママがいて、渡していたりしませんか? 「ありがとう」と言うとと子どもは「にやり」と笑ってうれしそうにします。そしてまた子ども部屋から新たなおもちゃを持ってきます。最初は片手に持っていたおもちゃが両手になり、そのうちカバンに入れたり車で運んでみたりと、道具を使って運ぶことも覚えます。 「片付けたそばから散らかって困る!」なんてママの悲鳴も聞こえて来そうですが、運ぶ遊びに熱中しているときは、その気持ちを尊重してあげましょう。 今回は、保育所で実際にしている1歳児の遊びを3つ紹介しました。どの遊びも「絶対にこうしなければいけない」というルールはありません。ママと子どもが共感しながら楽しく遊べることが一番なのです。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年07月22日お食事用ハイチェアの代名詞、トリップトラップを誇る有名ベビーブランド・ストッケから新発売された、クリック。クリックの仲間入りで、我が家の食卓はより楽しくなりました♪今回は、そんなクリックにシンデレラフィットするシリコン食器「ezpzマット」をご紹介します!話題のシリコン食器・ezpzマットとは?インスタなどを見ているとみかける、シリコンマット型の食器。動かないから食器をひっくり返されることもないし、スプーン練習中のこどもにもすくいやすい! という噂からとても気になっていました。今回試したのは、ストッケクリック用にデザインされたezpzマット。もちろんテーブルトレイにぴったりですし、もれなくオシャレ!我が家で使ってみたのはグレーのマットで、上品な色合いが素敵です。最初はシリコン製の器に直接料理をいれることにちょっと戸惑いましたが、調べてみると、FDA(アメリカ食品医薬品局)承認のシリコン素材100%で、BPA・BPS・PVC・鉛・ラテックス・フタル酸フリーとのこと。こどもが使うことを考えて作られているという安心感があります。テーブルトレイにぴったりのサイズ感ワンプレートで食事を出したくても、トレイとのサイズが合わなかったりすると、地味にストレス。このezpzマットなら、クリックのトレイ専用として作られているので、シンデレラフィット♡ 食器を置くというよりは、貼り付ける(敷く)という感覚なので、このマットを敷いたあとに料理を入れます。普通の食器と併用でスムーズなミールタイムをオシャレで便利なこのezpzマット、ひとつ懸念があるとすると、器になっている部分が少し小さいかもしれない…。離乳食開始〜完了くらいまでのベビーには最適なサイズですが、我が家では、品数がある場合は、自分で食べてもらう分はマットに、親が食べさせる分は別盛り、といったふうに使っています。器になっていない平らな部分ももちろんシリコンでできているので、普通の食器を置いても倒れにくいのがとっても便利!また、シリコン製のため器がほんのり柔らかい。この柔らかさがどんな形のスプーンにもフィットして、こどもでもすくいやすい様子。娘も自分で食べられる食事が用意されているとはりきるのか、いつもよりたくさん食べてくれます!おやつタイムにも便利食事だけでなく、おやつタイムにも使ってみました。メニューはおさかなせんべいときなこヨーグルト。驚いたのですが、100円ショップで買った小さいココットが丸型部分にジャストフィット!食事の際に、まずはココットでおかずを提供して、食べ終わったらはずして、デザートをいれる、などの対応もできそうだな〜と思いました。本来、この丸い部分はストッケのマンチ カップがぴったりフィットするようにデザインされています。ひっくり返して大惨事になりやすい飲み物を固定してくれるのは嬉しい!マンチシリーズも合わせて使うともっと便利そうです!洗いやすさも魅力的、お手入れもラクラク〜こういうシリコン製のものって油が落ちにくくて、使っているうちにヌルヌルしてきたりするよね…と思っていました。ですが、このマット、今のところ全くそんなことはないです!また、ハイチェア同様に細かい装飾などがないので、すみずみまでスルッと洗えます。ずぼらな私がささっと洗っただけで、あっさりきれいになります!食洗機にも対応しているらしく、洗いやすさも魅力的です。食べやすく、お手入れしやすいと家事に手間取ることもイライラも減るので、こどもと楽しく過ごせる時間が増えました。日々忙しく過ごしているパパママたちにはとってもありがたいアイテム。クリックを購入したら、必ず一緒に買うことをオススメします!
2020年07月22日現在5歳の娘は、1歳くらいからアンパンマンが大好きだったので、わが家にはたくさんのおもちゃがあります。そのなかで「アンパンマンだとすぐ飽きてしまうのでは?」と思いながら購入したものの、意外と長く遊べているおもちゃがあるのです! 今回は、娘が1歳ごろに購入し、5歳になった今でも楽しく遊べているアンパンマンのおもちゃをご紹介します。 1歳半から遊べるブロックワゴン アンパンマンのキャラクターがかわいいブロックです。対象年齢は1歳半以上で、わが家もその月齢で購入しました。購入時はブロックをガチャガチャしたり、私が作ったものを壊して楽しんでいましたが、1カ月後には2ピース組むことができるようになりました。 そして数カ月後にはキャラクターを自分で組み立てられるようになり、3歳ごろになるとキャラクターでごっこ遊びを楽しむように。レゴブロックとも互換性があるので、現在は他のブロックと混ぜて遊んでいます。 内蔵された音や曲が楽しいキーボード デモモード、サウンドモード、簡単モードがあるキーボードです。対象年齢は3歳からとなっていますが、1歳の誕生日に買ってあげました。収録されているアンパンマンの歌や童謡を流して、踊ったり、でたらめに演奏してみたりと購入時からとっても気に入った様子でした。 サウンドモードにすると動物の鳴き声や乗り物の音を出すことができるので、1歳半を過ぎ、言葉を教えるときにも役立ちました。5歳になった今は、キラキラ星などの簡単な曲を弾けるようになり、楽器として楽しめるようになっています。幼稚園ごっこで先生役をするときにも大活躍です。 知育玩具としても使えるレジスター お買い物ごっこが楽しめる高機能レジスター玩具です。対象年齢は1歳半以上です。わが家のものは古いバージョンですが、現在販売されているものは、電子マネーのスマートフォンお買い物遊びやポイントカード遊びが楽しめるようになっています。バーコードを読み取らなくても、スキャナーを押し付ければ何にでも値段がつくので、「ピッ、ピッ」と言いながら楽しく遊んでいました。 年齢が上がるに連れて、お店屋さんごっこも本格的になっていきましたが、まだお金の概念は難しいため計算などはできていません。このおもちゃには計算問題を出してくれる「けいさんモード」がついているので、今後も楽しい知育玩具として活躍しそうです。 いろいろな遊び方ができるおもちゃは子どもも長く楽しめるようです。できることが増え、遊び方が変わっていく様子を見ると子どもの成長を感じます。どれもたくさん遊んだので元は取れたと思います。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 監修/助産師REIKO著者:小川恵子5歳と1歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2020年07月20日赤ちゃんが成長してきて、いろいろな遊びができるようになると成長に合わせたおもちゃを買ってあげたくなります。わが家の場合、買ってきたおもちゃをすぐに飽きて使わなくなってしまう……なんてことがよくありました。今回は簡単に手作りできる『はらぺこあおむし』のひも通しをご紹介します。 はらぺこあおむしとの出合い小さいころからあった『はらぺこあおむし』の絵本ですが、甥っ子・姪っ子の時代には歌まであり、とても驚きました。 私が妊娠してからベビー用品売り場に行くと、『はらぺこあおむし』のおむつケースやポーチなど、育児グッズがたくさんありました。しかしながら、おもちゃは少なかったので、カラフルでかわいい『はらぺこあおむし』グッズを何か作りたいなと思ったのがきっかけでした。 ひも通しなら、ひも通しとして使う前にも「ニギニギ」して遊べ、成長してからはおままごとと、長期に渡って遊んでくれると思って作りました。 『はらぺこあおむし』のひも通し●準備する材料 100円ショップのフェルト 100円ショップのひも(6mmの太さのひもを50cm程度)手芸用ボンド 綿 ●作り方①『はらぺこあおむし』に登場するフルーツの形にフェルトを切ります ※フルーツの真ん中にひもを通せるサイズの穴をあけます②切り取ったフルーツを縫い合わせ、綿を入れます③ひも通し用のひもの先端は結ぶか、あおむしをフェルトで作ってつけます ※小さなパーツは誤飲の恐れがあるので、とれないようにしっかりと縫いつけるようにしてください。※ひもがお子さんの首に絡まってしまうと危険なため、遊ぶときは必ずそばで見守り、目を離さないようにしてください。好きな絵本のキャラクターを使って作っているので、絵本を読みながら親子で一緒に楽しめるおもちゃです。 絵本を読みながらの知育『はらぺこあおむし』の絵本が大好きな1歳のわが子は、絵本を読みながら、あおむし君と一緒にフルーツを食べるまねをしています。時々、私に「あーん」とフルーツを分けてくれたり、最近では絵本のようにフルーツの穴へあおむしを通らせて遊んだりもできるようになってきました。 フルーツの名前も言えるようになり、遊びながら言葉を覚える練習にも繋がっているので、作ってよかったと思います。 私は子どもが生まれる前に、『はらぺこあおむし』のひも通しをファーストトイとして作成しました。今ではおままごとにも使って遊んでくれているので、作ってよかったと思っています。コストもかからず知育にも繋がるので、これからも子どもの成長に合わせて簡単なおもちゃを作ってあげたいと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。おもちゃを作る際、おもちゃで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。※赤ちゃんが誤飲する恐れがあるため、39mm以下のグッズを渡したり、近くに置くのはやめましょう。(トイレットペーパーの芯を通る大きさのものはNGです) 著者:石真ゆうこ1歳男児の母。システム関係の仕事に就くも、妊娠中つわりがひどく退職。息子と元気に楽しくをモットーに節約生活を楽しんでいる。
2020年07月18日パパの在宅勤務が決まったのは、子どもたちの休校・休園が決まったのと同じ日でした。え、毎日全員が家にいるの!?と一番焦ったのは私でした。家族全員が自宅で快適に暮らせるよう、調整をしながら外出自粛を乗り切った体験談です。 一番の問題はスペースわが家はダイニングの他に、寝室とリビングしかありません。そこで子どものおもちゃであふれているリビングを在宅勤務&学習のために模様替え! まずはおもちゃの処分から始め、ゴミ袋2個分のおもちゃとお別れしました。そして、子どもの学習机を並べ替え、元々在宅で仕事をしている私を含めて4人が同時に机を使えるようにしました。 最初は子どもが集中しなかったり、パパが集中できなかったりと問題が起こりました。それでも、子どもにとってはあまり見る機会のないパパが仕事をする姿を見て、さらに好きになったようです。子どもたちの勉強は普段私が見ているのですが、パパも子どもたちの成長を感じられた様子。後半からは昼休みの時間に子どもの縄跳びやサッカーを見てくれるようになりました。 時間が合わない!在宅勤務が始まる前のパパは家を出る時間が早く、在宅勤務になってからも生活リズムを崩さないためにと子どもよりも1時間早く朝食を食べます。すると、昼ごはんの時間にギャップが! パパは11時半にはおなかが空いてしまい、10時におやつを食べる子どもたちは「まだいらない」とのこと。とはいえ、何度も昼食を用意するのは……。 そこでパパにも子どもにも同じ時間にブレイクタイムを作ることにしました。10時はコーヒータイムということにして同じ時間に間食をしてもらうことで、昼食のタイムラグを調整することができました。 お出かけできない代わりにイベントをつくる遠出はあまりしないのですが、近所へのお出かけは毎週のようにしていたわが家。しかし、非常事態宣言が出てからはそれもままならなくなってしまい、子どもも大人も楽しみが減ってしまいました。そこで家の中でイベントをつくることに! 金曜日は映画&アニメの日にして、プロジェクターを使って映画を壁に映すことにしたのです。パパからの提案でパパが子どものころに好きだったアニメを見せてみたら、子どもも興味津々でパパと子どもの共通の趣味ができました。 火曜日はお菓子の日。普段は時間がなくて作れないケーキや和菓子を子どもたちと一緒に作ってみたところ、とても好評でした! そんなふうにしてお互い歩み寄ったパパと息子たち。仲良くなりすぎて、非常事態宣言が解除されてからが大変そうだなと思っていたところにまさかの結末が! なんとパパ、これからも在宅勤務をすることが決定しました。私としては、昼ごはん問題などで悩ましいですが、これからも工夫しておうち時間を楽しみたいと思います。 ※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! 著者:田丸あかね現在、小学校1年生と幼稚園年中の兄弟を子育て中。性格の違う子どもたちの成長を楽しみつつ、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年07月18日「うちの子は、友だちと一緒に上手に遊べているのかな?」。友だちとの関わりのなかで社会性を身につけてほしいと願うばかりに、そんな心配をしている人もいるでしょう。カリスマ保育士として各種のメディアでも活躍するてぃ先生にアドバイスをお願いすると、その答えはちょっと意外なものでした。「子どもにとっては、友だちと遊ぶこと以前の『ひとり遊び』がとても大切」なのだそう。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹大人と子どもの、「一緒に遊ぶ」に対する認識の違い「子どもに友だちと上手に遊べるようになってほしい」と考える人に前提としてお伝えしたいことがあります。それは、子どもが自分で友だちと遊んでいると思う感覚と、大人が見て子どもが友だちと遊んでいると思う感覚はまったく違うということです。たとえば、積み木のコーナーでふたりの子どもがそれぞれ別々に遊んでいたとします。一緒になにかをつくっているわけでもないし、「僕は赤いおうちをつくろう」「じゃ、僕は青いおうちにしよう」というふうに声をかけ合いながら遊んでいるわけでもない。この状況を大人が見ると、子どもが一緒に遊んでいるとは思いませんよね?でも、その子が家に帰ってきたときに、「今日はなにをして遊んだの?」と聞くと、子どもは「○○君と一緒に積み木で遊んだ」と言います。大人は、なにか直接的な関わりがないと一緒に遊んでいると認識しませんが、子どもはその場にいる別の子の姿を見ながら遊ぶだけでも、一緒に遊んでいると認識するのです。つまり、大人の勝手な基準を子どもに対して押しつけているだけのこと。このことを前提として知っておかないと、「うちの子は友だちと上手に遊べない」という間違ったレッテルを貼ることになってしまいます。それこそ「もっと友だちと遊んだら?」「ちゃんと友だちと遊べてないんじゃないの?」なんてことを子どもに言ってしまえば、「僕は友だちとちゃんと遊べないんだ……」と、子どもをマイナス思考に陥らせてしまうことにもなるのです。「ひとり遊び」を経験してこそ、友だちと遊べるようになるそもそも、子どもにとっては友だちと遊ぶことだけが大切なのではありません。特に3歳くらいまでの子どもには、ひとり遊びがとても重要。幼い子どもは本能的にそのことをわかっていて、夢中になってひとりで遊び込もうとします。そうするなかで、集中力を育んでいるのです。それなのに、「友だちと一緒に遊ぶことが大切だ」と勝手に考える大人が無理やり子どものひとり遊びを中断させてしまえば、子どもは集中力を育むことができなくなるでしょう。そうすると、保育士や親の言うことを聞かずに走り回るような子どもになってしまいかねません。また、子どもの集中力を育むこと以外にも、ひとり遊びが重要な理由があります。ひとり遊びをしっかりすることで、大人が求めるような「友だちと一緒に上手に遊べる」子どもになれるのです。ひとり遊びを徹底的に経験した子どもは、「もっと自分の遊びを広げたい」という発想をもつようになります。そして、自分が遊んでいる場にいる別の子の遊び方に目を向けるようになり、「○○君の遊び方、すごくおもしろそう!」と思う。これが、子どもにとって友だちとの関わりにおける最もいい最初のステップです。友だちの遊び方に魅力を感じた子どもは、まずはそのまねをするでしょう。そこからさらに進んで、「○○君、それどうやってるの?」「一緒にやりたいな」というふうに直接的な関わりをもつようになる。自分ひとりでじっくり遊べるようになることこそが、結果的に友だちと一緒に遊べるようになることにつながるのです。家庭で「順番」や「貸し借り」を経験させるそうして子どもが友だちと遊ぶようになっても、親の心配は尽きません。友だちと一緒に遊ぶようになったらなったで、今度は遊びのなかでのトラブルについて心配します。たとえば、「遊びの順番を守れるのか」「おもちゃの貸し借りがきちんとできるのか」といったことです。でも、子どもが順番の概念を理解できるのは3歳頃、そしてきちんと順番を守ることを実行できるのは4歳頃からです。子どもの年齢によっては、そもそもできないことを親が求めているだけというケースもあるのです。また、別の問題として、順番や貸し借りの経験をいきなり「本番」でさせてしまっているというケースもあります。公園で子どもたちが遊んでいるなかで、遊ぶ順番やおもちゃの貸し借りをめぐってトラブルになったとしましょう。そのときに、いくら順番を守らせたりきちんと貸し借りをさせたりしようとしても、経験がなければそうできるはずもありません。ですから、順番を守ったりおもちゃを貸し借りしたりする経験を家庭で積ませてあげる必要があります。親であるみなさんが「この絵本、パパに貸して」と言って、貸し借りとはどういうものかを子どもに経験させるのです。おもちゃで遊ぶときにも、「ママが最初に取ったから1番、○○君は2番ね」と順番を守ることを経験させましょう。そうすれば、「本番」でもきちんと順番を守り、貸し借りができる子どもになっていくはずです。『保育士てぃ先生のつぶやき日誌 きょう、ほいくえんでね…!!』てぃ先生 著/マガジンハウス(2019)■ カリスマ保育士・てぃ先生 インタビュー記事一覧子どものイヤイヤを減らすコツは、こっそり○○すること【てぃ先生インタビューpart1】子どもが甘えん坊すぎて困るなら、親はシンプルにコレをすればいい【てぃ先生インタビューpart2】「ひとり遊び」に熱中してこそ、友だちとも遊べるようになるワケ【てぃ先生インタビューpart3】園生活の様子が心配なら、子どもにこんな質問をしてみよう【てぃ先生インタビューpart4】(※近日公開)【プロフィール】てぃ先生(てぃせんせい)1987年2月8日生まれ。関東の保育園に勤める男性保育士。ちょっと笑えて、かわいらしい子どもの日常をつぶやいたTwitterが好評を博し、フォロワー数は50万人を超える。著書『ほお…、ここがちきゅうのほいくえんか』(KKベストセラーズ)は15万部、Twitter原作の漫画『てぃ先生』(KADOKAWA)は20万部を超えるヒットを記録。他に、『ハンバーガグー!』(ベストセラーズ)、『せんせい!きいて! 園児がくれた魔法のことば』(リクルートホールディングス)などの著書がある。現在は、保育士の専門性を生かし、子育ての楽しさや子どもへの向き合い方などをメディア等で発信。全国での講演活動は年間50本以上。他園で保育内容へのアドバイスを行う「顧問保育士」の創設と就任など、保育士の活動分野を広げる取り組みにも積極的に参加している。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2020年07月17日わが子は生後6カ月くらいから人の顔が好きで、いないいないばあをしたり、いろいろな表情を見せるとキャッキャッと笑ってくれました。そんなわが子が子育て支援センターでお気に入りだった絵本が、開くとおめんになるボードブックです。わが家にも1冊欲しいなあと思っていたところ、ダイソーで似た絵本を見つけました! 100均の絵本に感動! ダイソーでは、『おめんブック①だれかな?』『おめんブック②へんしん!』の2種類がありました。厚紙でつくられていて丈夫なので、赤ちゃんがなめたりかじったり、投げたりしても、ちょっとやそっとじゃ破れません。 どちらもいろいろな動物に変身できる仕様になっており、わが子のお気に入りはライオンとブタ。鳴きまねをしながら顔に当てて見せると、とてもうれしそうでした! 何より絵本が100均で買えることにびっくりしました。 携帯おもちゃとしても優秀!ダイソーのおめんブックは厚紙でつくられていますが、本屋さんで売っているボードブックに比べると紙が薄く、持ち歩きがしやすいのが特長です。 急いでいたりするとつい気晴らしのおもちゃをバッグに入れるのを忘れて、出先で後悔することがあったのですが、このおめんブックを常にバッグの底に入れていたのでいざというときに助かりました。バッグに入れっぱなしにしていてもかさばらず、邪魔にならなかったので重宝しました。 変顔を人に見られない! わが子は人の顔が好きで、いろいろな表情をして見せるととても喜ぶ子でした。家では人に見られる心配がないので思う存分変顔をして見せることができるのですが、外出先だとそうもいきません。 ぐずったときに変顔をしてあげればすぐに気がまぎれるのはわかっているけれど、人の目が気になる……。そんなときおめんブックを使うと、定番の「いないいないばあ」に変化がつけられるので便利でした。顔に当てて「あれ~○○ちゃんがライオンさんになっちゃった~」という遊び方も、とても喜びました。 1歳くらいになると自分で顔に当てて遊んだり、上の子が2歳のとき、0歳の下の子をあやそうとしてこのおめんブックを使ったりしていました。小さな子にも扱いやすいという点でも、優秀なおもちゃだなと思います。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2020年07月15日おいしいポテトにハンバーガー、楽しいおもちゃもついたハッピーセット♡ マクドナルドが大好きなお子さんも多いのではないでしょうか。でも子どもが大きくなってくると、ハッピーセットだけでは足りないことも……。今回はハッピーセットをお得にボリュームアップする方法と、大人気「ソフトツイスト」の裏技をご紹介します! 【裏技1】ナゲットのハッピーセット+単品ハンバーガーで60円もお得!「ハッピーセットのおもちゃが欲しいけれど、もっと食べたい…! 」というときに活用して欲しい注文方法をご紹介します。 ハンバーガーのハッピーセット+単品ナゲットは670円 例えば、ハンバーガーのハッピーセットに、チキンマックナゲットを単品で追加したい場合。 ハンバーガーハッピーセット470円(税込)+単品チキンマックナゲット200円(税込)=合計670円(税込) この量なら、たくさん食べたい子も満足できそう♪でも、ちょっと待って!注文方法を変えるだけで、まったく同じ商品がお得に買えるんです…! ナゲットのハッピーセット+単品ハンバーガーなら610円!チキンマックナゲットハッピーセットにハンバーガーを単品で追加注文してみましょう。この場合、合計は610円(税込)になります。 チキンマックナゲットハッピーセット500円(税込)+単品ハンバーガー110円(税込)=610円(税込) 同じメニューなのに、なんと60円もお得になるんです! お得になる理由は「単品での値段の差が大きいから」実はこれ、単品での値段の違いが大きいからなんです。 ハンバーガー単品だと110円(税込)。 これに対し、チキンマックナゲットの単品は200円(税込)。その差90円です。 一方、ハンバーガーハッピーセットは470円(税込)、チキンマックナゲットハッピーセットは500円(税込)。この差はたった30円。セットの方が値段の差が少ないのがわかります。同じメニューなのに、注文方法を変えるだけで60円もお得になるのは嬉しいですね♪ お得に買うためには、「単価の高いメインメニューをセットで買う」のが鉄則です! また、ハッピーセットはアプリを利用するとさらにお得になることも……! マクドナルドに行く場合は要チェックです! 実はこの方法、おもちゃを集めている大人にも有効な方法です♪ ハッピーセットは大人1人でも注文可能ですので、「ハッピーセットだけでは物足りない! 」という大人の方もぜひ試してみてくださいね。 【裏技2】ソフトツイストもテイクアウトできるの…!? 暑い夏、無性にソフトクリームが食べたくなるときってありますよね。濃厚でコクのあるマクドナルドオリジナルのソフトクリーム、「ソフトツイスト」。100円(税込)というお手軽価格で、子どもだけでなく大人も好きな方は多いのではないでしょうか。「食べたいけれど、テイクアウトはできないよね……」と思っている方に朗報! 実は、マクドナルドではソフトツイストのテイクアウトも可能なんです! 注文時に「ソフトツイストをテイクアウトしたいので、カップをお願いします」と伝えるだけで、ソフトクリームをカップで提供してもらえるんです。これは、マクドナルドの公式HPにも記載されています。 テイクアウトの場合、ソフトツイストが入ったカップにコーンをのせてくれました。ちゃんとスプーン付きです。ただし、フタはないので、お早めにお召し上がりください。 これならドライブスルーやテイクアウトでも、安心してソフトツイストを楽しめます。コーンはまだ上手に食べられない小さいお子さんも、カップなら食べやすくていいですよね♪ マクドナルドで知っておくと得する裏技を2つご紹介しました。ぜひ試してみてくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2020年07月12日赤ちゃんが成長してきて、いろいろな遊びができるようになるとついつい買ってあげたくなってしまうおもちゃ。わが家の場合、買ってもすぐに飽きて使わなくなってしまう……、なんてことがよくありました。買うのは高いけれど子どもの喜ぶ顔が見たいと思う、パパやママでも手軽に簡単に手作りできるおもちゃを3つご紹介します。 ※手作りおもちゃは、パーツが取れてしまうと誤飲の危険があります。各パーツが取れないようにしっかり取り付け、お子さんの誤飲にご注意ください。 ペットボトルでふりふりカラカラ♪ まずはどこのご家庭にもあるペットボトルを使ったおもちゃをご紹介します。手をじょうずに使えるようになったころから、フリフリして遊べ、少し大きくなったらおままごとにも使えるおもちゃです。 手作りは少し苦手……と思っている方でも手軽に簡単に作れます。 ●準備する材料よく洗ったペットボトルペットボトルに入る小物(ストローをカットしたものやビーズ・鈴など)ビニールテープ(中身の誤飲防止用) ●作り方①よく洗ったペットボトルの中に音が鳴りそうなものを入れます②ペットボトルのフタを閉め、キャップ部分にビニールテープを二重以上巻きます わが家では、乳飲料の「R−1」の入れ物にマクドナルドのストローを細かく切って入れました。100円ショップに売っているビー玉やキラキラのビーズ・音が鳴る鈴を入れてもOKです。 ※ペットボトルのキャップが外れて中身を誤飲してしまわないようにキャップにしっかりとビニールテープを貼るようにお願いします。 マグネットでペッタン お好きなキャラクターの絵を使って作るマグネットをご紹介します。わが家では、冷蔵庫にペッタン、洗濯機にペッタン、玄関にペッタン……私が家事をする先々でペッタンして遊んでいてくれます。 ●準備する材料お好きなキャラクターの絵(広告の切り抜きでなどでOK)100円ショップのシートマグネット両面テープクリアテープ ●作り方①キャラクターの絵を切り抜きます②破けやよだれ防止にクリアテープを貼ります③両面テープでマグネットに貼り付けます キャラクターに興味を示したら、キャラクターでマグネットを作成し、少し大きくなったら数字やひらがなに変更するのもOKです。キャラクターシールをいろいろな場所に貼られてしまうといったお悩みも、一度マグネットに貼り付けて使用すれば遊ぶ場所も固定できて便利でした。子どもの成長やブームに合わせて簡単に作り変えができるので、ついついたくさん作ってしまうおもちゃです。※誤飲防止のため、10㎝以上のサイズで作成してください。 牛乳パックで乗り物を作ろう 車や新幹線に興味をもつ子どもは多いですよね。牛乳パックで簡単に乗り物のおもちゃを作ることができるのでご紹介します。興味のある動物やキャラクターを乗せれば手作りならではかわいい乗り物ができちゃいます。 ●準備する材料牛乳パック画用紙や折り紙のり装飾用のシールなど ●作り方①牛乳パックで新幹線の形を作ります(車やバスも可)※上蓋を開き、折り目まで切り込みを入れ、両脇2カ所の上蓋を切り落としてください。新幹線の上側になる部分のみ4cmほどの切り込みを入れ折り込むと新幹線の形になります②好きな色の折り紙や画用紙で装飾します③仕上げにキャラクターシールや動物シールを張ってオリジナル乗り物に仕上げます 簡単にオリジナルの乗り物おもちゃを作ることができ、親子で一緒にペタペタ作れるのでとても楽しいです。バス・新幹線・車など、言葉を覚えるのにもピッタリです。 できることがどんどん増える子どもの成長を見守るのは、親にとってとてもうれしいことです。 しかし、子どもが興味を示すものは成長と共に日に日に変わっていき、その都度どんどんおもちゃが増えていくといった悩みもつきものです。 身近にあるものを使って、愛情いっぱいの手作りおもちゃで遊んでくれる姿は、作った親側もとてもうれしくなります。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。おもちゃを作る際、おもちゃで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。※赤ちゃんが誤飲する恐れがあるため、39mm以下のグッズを渡したり、近くに置くのはやめましょう。(トイレットペーパーの芯を通る大きさのものはNGです) 著者:石真ゆうこ1歳男児の母。システム関係の仕事に就くも、妊娠中つわりがひどく退職。息子と元気に楽しくをモットーに節約生活を楽しんでいる。
2020年07月07日赤ちゃんが使う哺乳瓶は、きれいに洗浄して消毒しておく必要があります。しかし、育児や家事に忙しく追われていると、毎回哺乳瓶を消毒するのを面倒に感じることがあるかもしれません。哺乳瓶は、どうして消毒しなければならないのでしょうか。今回は、哺乳瓶の消毒が必要な理由や消毒の方法などをお話ししていきたいと思います。 哺乳瓶の消毒が必要な理由生まれたばかりの赤ちゃんは、おなかの中にいたときにお母さんから受け継いだ免疫があるので、雑菌などに対してある程度の抵抗力があります。しかし、時間が経つと同時にその免疫も徐々に失われてしまいます。 そのため、生後しばらく経った赤ちゃんは、哺乳瓶に繁殖するウイルスや雑菌から自分を守ることができません。免疫力が弱い赤ちゃんを、食中毒や口内炎などのさまざまな病気から守るために、哺乳瓶を消毒してきれいにしておく必要があるのです。 哺乳瓶の消毒はいつまで続けるの?哺乳瓶の消毒をいつまで続けたらよいかについて、明確な基準は定められていません。なぜなら、赤ちゃんの発達状況は一人ひとり異なるからです。新生児から生後3カ月ごろまではきちんと消毒したほうが良いですが、それ以降は赤ちゃんの発達速度や状況によります。 一つの目安となるのは、赤ちゃんが口に物を入れたり出したりする動作です。さまざまな物を口に入れるようになると、哺乳瓶だけを消毒しても意味がなくなってしまうため、哺乳瓶の消毒が必要なのはこの動作が始まるまでと考える人がいます。一方、免疫力の弱い赤ちゃんのことを考えて、もっと長く、生後7カ月ごろまで消毒を続ける人もいます。赤ちゃんの発達速度や様子、動作などを考慮し、いつまで消毒を続けるかを決めると良いでしょう。 哺乳瓶を消毒する3つの方法哺乳瓶を消毒するには、主に3つの方法があります。 まず、哺乳瓶を煮沸消毒する方法です。大きめの鍋にお湯を沸かし、その中に哺乳瓶一式を入れます。このとき、哺乳瓶の中に空気が入ってしまうとその部分はきちんと消毒できないので、空気が入らないように気をつけましょう。哺乳瓶一式を煮沸し、乳首部分は3分ほど、哺乳瓶やキャップは5分ほどしたら取り出します。専用の道具などが不要で、普段から自宅にあるものを使ってできる方法です。哺乳瓶が数本あるなら、大きな鍋を使って一度に消毒することもできるでしょう。 次に、電子レンジを使った消毒の方法です。電子レンジ消毒専用の容器に哺乳瓶と水を入れて、電子レンジで加熱するだけで消毒できます。加熱する時間やワット数は専用容器によって異なるので、説明書を読んでから使うようにしましょう。また、哺乳瓶が耐熱性かどうかも確認する必要があります。電子レンジ消毒の専用容器をそろえる必要がありますが、短時間で手軽に消毒できる方法です。加熱後は専用容器がかなり熱くなっているので、やけどをしないように注意する必要があります。ある程度冷めるまで庫内に置いておき、電子レンジから取り出すのは冷めてからにしましょう。 3つ目の方法として、消毒液を使って消毒する方法もあります。次亜塩素酸ナトリウムという薬液に、一定時間哺乳瓶をつけて消毒します。火も電子レンジも不要で、やけどの心配がありません。消毒後は、そのまま水気を切れば哺乳瓶を使うことが可能です。専用容器に入れたまま哺乳瓶を保管しておくこともできます。しかし、専用の容器や薬剤を購入しなければならないことや、つけ置きに時間がかかることはデメリットといえるでしょう。また、塩素系のにおいが気になる人もいるかもしれません。 このように、哺乳瓶を消毒する方法はひとつではないので、消毒にかかる手間や時間などを考えて、自分に合った方法でおこないましょう。 哺乳瓶を消毒するときに気をつけたいこと哺乳瓶を消毒するときには、まず哺乳瓶の素材をチェックしましょう。煮沸、電子レンジ、薬剤など自分の消毒したい方法が使える素材かどうかを調べます。乳首部分と哺乳瓶本体は違う素材でできているので、それぞれのパーツの確認が必要です。 また、どの方法で消毒するときにも、その前に哺乳瓶は洗っておきましょう。水洗いだけで済ませるのではなく、洗剤を使ってきちんと洗います。乳首部分や哺乳瓶の底は洗いにくい形状ですが、細長いブラシなどを使うときれいに洗うことができます。このとき、ゴシゴシと力を入れて洗ってしまうと、乳首の穴の部分などから裂けてしまうかもしれません。やわらかいブラシやスポンジなどで、やさしく洗い上げることを心がけましょう。 また、哺乳瓶についている育児用ミルクの成分が小さなダマになって、菌やカビがついて繁殖してしまうこともあるため、消毒だけではなく普段からしっかり洗うことも大切です。 煮沸消毒や電子レンジ消毒をする場合、やけどをしないようにも注意が必要です。容器を触るのは冷めてからにする、トングや菜箸を使って哺乳瓶を取り出すなどして、やけどをしないように気をつけましょう。 まとめ哺乳瓶の消毒がなぜ必要なのか、いつまで続ける必要があるのかについて、しっかりした知識を身につけて実践しましょう。哺乳瓶の消毒は毎日のことなので、続けやすいように自分に合った方法を選ぶのも大切なことです。 【参考】厚生労働省「乳児用調製粉乳の安全な調乳、保存及び取扱いに関するガイドラインについて」 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2020年07月07日こんにちは、保育士の中田馨です。1歳ごろになると、そばにいるお友だちのおもちゃを取ってしまうことがあります。私が経営している保育所は0~2歳児が対象ですので、毎日そんな子ども同士のやり取りがあります。 お友だちのおもちゃを取ってしまうことは、子どもが成長するなかでよくあることです。でも、よくあることと言っても、一緒に遊んでいるお友だちのおもちゃを取ってしまったときは、やっぱり困ってしまいますよね。そんなとき、親は子どもにどう声かけをしたらいいのでしょうか? お友だちのおもちゃを取ることはダメなこと?まずは、おもちゃを取りあうことも成長の証ととらえましょう。3歳ごろまでは「自分の物」「他人の物」の区別がついていません。この時期に、「貸して」「はいどうぞ」の練習を始めるチャンスです! 声かけで両者の気持ちを受け止めるもし、お友だちのおもちゃを取ってしまい、お友だちが泣いてしまったら、あなたならどのような声かけをしますか? たとえば、取られたほうには「取られて悲しかったね」 取ったほうには「おもちゃで遊びたかったね。〇〇ちゃんも取られて悲しかったと思うよ」と、声かけをしてみましょう。このように、両者の気持ちを受け止めることが大切。これは、幼児期になっても同じです。 取ったらダメ!と言わなくてもいい方法友だちが遊んでいるおもちゃですから、遊び終わってから貸してもらうのが理想。子どもの気持ちを受け止めたら「取ったらダメ」ではなく「こっちのおもちゃで遊ぼうか」と別の遊びを提案して、子どもの視点を変えてみましょう。 親が注意しなければいけないことお友だちとの遊びのなかで親が気を付けることは、お友だちを突き倒す・噛む・たたく・ひっかくなどしないかを見守ることです。 このような子どもの行動は、成長するうえでよくあることですが、せっかくの楽しい遊びが残念な気持ちになりかねません。してはいけないことを未然に防ぎ、子どもに繰り返し伝えていくことが大切です。 とはいえ、親も人間。うまく声かけができなくて反省してしまうこともあります。私も反省の連続です。子どもの成長に合わせ、いろいろと声かけにも変化をつけて、親も育っていきたいですね。 イラスト/sawawa著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年07月01日ケンタッキーフライドチキンのキッズメニューに、夏にぴったりな新グッズが6月17日(水)から登場しました! その名も「夏をたのしもう!わくわくカーネルグッズ」♪ キッズセットのおもちゃと思えないほどのクオリティの「カーネルせいざはやみばん」「カーネルうきわゲーム」、2種類をレポします♪ 数量限定なので、気になる方はお早めに! 「カーネルせいざ はやみばん」ってどんなの?まずは、「カーネルせいざはやみばん」からご紹介します! 「キッズクリスピーセット」500円(税込)セット内容:カーネルクリスピー、ポテト(S)、ドリンク(S)、グッズ1個を購入し、グッズは「カーネルせいざはやみばん」をチョイス。 横幅30センチくらいの下敷きサイズの「カーネルせいざはやみばん」です。 裏面には詳しく使い方が書いてありました。 右下に、「カーネルとはっけんコーナー」が! 北極星について説明がしてあり、「北極星が自分で見つけられるんだ! 」と大人もワクワク。 とりあえず、おいしいキッズクリスピーセットを食べてから、しっかり手を洗って作り始めることにしました。 まずはシートからパーツを切り離します。ポリプロピレン素材ですが、子どもの力でも簡単に外れるようにできています。 星の名前がたくさん…! なかなか本格的!これを見ているだけでも楽しめます。 それを外のパーツにセットするだけ! さらに、「カーネルせいざはやみばん」の使い方が詳しくのったタグをつけて完成! この使い方があれば、使い方が分からなくなってもすぐに確認できます。親切…! 子どもの手にもちょうどいい大きさです。 「早く夜にならないかなぁ~!」と、小学2年生の娘もウキウキしながら見ていました。 商品説明には「うちわにもなる」とありましたが、うちわにしては少し薄いような印象…。対象年齢は3歳以上ですが、小学校低学年くらいのお子さんにもピッタリかなと思いました。 「カーネルうきわゲーム」ってどうやって遊ぶ? つづいて、「カーネルうきわゲーム」をご紹介します。 「キッズナゲットセット」500円(税込)セット内容:ナゲット3ピース、ポテト(S)、ドリンク(S)、グッズ1個を購入し、グッズは「カーネルうきわゲーム」をチョイス。 こちらは夏らしくかわいらしいイラストのセットです。 裏面に組み立て方や遊び方が書いてあります。 先ほどのセットと同様、こちらにも「カーネルとはっけんコーナー」が…!!浮力について説明してくれています。子どもたちに読んであげてもいいですね。 遊び方が詳しく書いてあります。水があるところではうきわゲーム、水がないところではわなげとしても遊べるようです。 キッズセットを食べたあと、手を洗ってから遊びました。パーツをすべて外すとこんな感じ。結構小さいパーツが多いですね。 カーネル人形にうきわを通していきます。一番上にアクセサリーパーツをかさねるだけで完成!こちらもあっという間にできました。 水の中ではこんな感じに♪ カーネルさんがぷかぷか浮かんで、見ているだけで癒されます。実際にお風呂の中で、ゴールの穴をねらってカーネルさんを離してみたものの、高得点を狙うのは大人でもなかなか難しかったです。「どうしてカーネルさんは水に浮くの? 」「合計は何点になった? 」など、幼稚園児だけでなく小学生も楽しめました。お風呂に入るのをイヤがるイヤイヤ期のお子さんには、「お風呂でカーネルおじさんが待ってるよ~♪」などと声をかけるのもいいかもしれませんね。 また、部屋ではわなげとして遊んでみました。ほどよい小ささで、これもなかなか難しい…! お風呂の中でも、部屋でも遊べるのは良いですよね。こちらの「カーネルうきわゲーム」は、「カーネルせいざはやみばん」よりも小さめのお子さま向けかなと思います。小さなパーツがたくさんありますので、乳幼児のきょうだいがいるご家庭は、誤飲にお気をつけくださいね。 ケンタッキー・フライド・チキンの夏にぴったりな新グッズをご紹介しました。特に「カーネルせいざはやみばん」の完成度は、思っていたよりも断然高かったです♪ 数量限定で、なくなり次第終了ですので、気になる方はぜひ今のうちにゲットしてくださいね! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※直径39mm以下のもの(トイレットペーパーの芯を通るもの)は、誤飲のおそれがありますのでご注意ください。また、お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2020年07月01日赤ちゃんが自分の手の存在に気がついて、拳をじっと見つめる「ハンドリガード」を始めるのが生後2〜3ヶ月。そこから徐々に目が見えるようになり、いろいろなモノに興味が広がってきます。生後5ヶ月に突入した我が家の三男は、最近にぎにぎ・なめなめにハマっているところ。ブランケット代わりにかけておいたおくるみをにぎってチューチュー吸っていたり、よだれかけを一生懸命引っ張って遊んでいたり…。そんな我が子に、はじめてのおもちゃをいくつか購入してみました♪にぎにぎの練習にも、定番オーボール&オーリンク8歳になるお兄ちゃんの時から愛用していたオーボール。いつから売られているのか、ロングセラーのおもちゃのようで、赤ちゃんの半数以上がベビーカーに付けているのでは?と感じるほど。お兄ちゃんたちはそれぞれ「マイオーボール」を持っていて、小学校に入った今でもたまに出してきて、蹴ったり投げたりして遊んでいます。オーボールは、網目のように細かな穴が空いた、球体のおもちゃ。ポリウレタン100%で、にぎるとぐにゃっとなり、ほどよい弾力があります。この絶妙な穴に、小さくて力の弱い赤ちゃんの手がフィット! まだまだしっかりとモノをにぎることができない月齢でも、オーボールを手に添えてみると、キュッと引っかかります。オーボールをにぎにぎするのが相当楽しいようで、顔に近づけてみたり、持ったままブンブン腕を振ってみたり、ご機嫌なときはかなりの時間、集中しています。逆に、何かの拍子にオーボールが手から離れてしまうと悲しさのあまり大泣き!手をにぎるとモノをつかめて、ひらくと離れる、指を使う動作を覚えるのにオーボールはとても良いと思います♪また、同じシリーズのオーリンクというストラップも購入。両端におもちゃをひっかけるループがついていて、ベビーカーやバウンサーなど、いろいろなところにおもちゃを引っ掛けておくことができます。割とどこでもひっかけることができるループなので、ちょっとここに留めておけたらな〜なんてとこにも◎。これもオーボール同様にぎりやすい仕様なので、ついているおもちゃよりオーリンクで遊んでいることも多いです。生まれたときからの相棒、マージーメイトラビー♡出産祝いでいただいて、まだ生まれたての赤ちゃんのときからそばに置いていたマージーメイトラビー。おくるみブランド・エイデンアンドアネイから出ているアイテムで、動物モチーフがついたモスリンコットンのハンカチです。赤ちゃんは手をギュッとにぎる動作が多いように、布をにぎっとしていると落ち着くみたい。おくるみやよだれかけをギュッとにぎったり、ママの洋服をギュッとつかんだり…。マージーメイトラビーは、ハンカチサイズのコットンに、縁はサテンで囲われており、いろいろな触り心地があって楽しい様子。何より、よだれやミルクなどをそのままさっと拭けるので大助かり!お昼寝のときにはマージーメイトラビーを横に置いてあげると、にぎにぎしたりハムハムしたりして、いつの間にか安心して寝てくれます。寝入りアイテムがひとつあると、ママも赤ちゃんも安心。我が家では「ハムくん」と呼んで、三男の相棒として扱われています♪お出かけには、たくさんの仕掛けがあるコージーフレンドをお供に!お出かけをするようになって、ベビーカーでの時間が増えると、お外で楽しめるおもちゃを買ってあげたい! そこで、今人気のベビーブランド・ダンバイディアーのコージーフレンドを購入♡いろいろな質感が楽しめる生地の、平たいぬいぐるみ。赤ちゃんって、タオルでもタグの部分だったり、ママのパーカーのフード紐だったりと、「そんなところがお気に入り!?」という箇所を気に入ってにぎにぎ・なめなめするもの。コージーフレンドはそんな赤ちゃんの不思議な好奇心を叶えてくれる、楽しい仕掛けがたくさん!おしゃぶりを留めるホルダーも付いているので、自らいろいろ発見して楽しんでいます。我が家では、家用・お出かけ用とおもちゃをなんとなく分けているのですが、コージーフレンドは平たいのでかさばらないし、万が一落としてしまっても転がってどこかへいってしまう…なんてことがないのでお出かけにはぴったりです。新感覚のベビーストラップ、リルサイドキックで何でもホールド♪上の子たちのときにはリリースされていなかったのですが、ママ友たちが使っていて「これ便利だよ〜」と教えてくれたのが、ベビーストラップのリルサイドキック。ストラップはあまり語られることが少ないながら、何気ない必需品!しかし、どうしてもつけておく箇所のデザインや、つけるアイテムの形状によって「コレにはつけられるけど、コレだと入らない」など、「何でもこれひとつでok!」とはなかなかならないのが悩みどころ…。リルサイドキックは、19段階で調節が可能。全長約60cmのストラップに連なる穴に、モノのサイズに合わせてストラップの端をキュッと入れ込むだけ。細いペン1本から、大きなボールや、マグカップなど変わった形状のモノまで、いろいろなモノが難なくつけられます。BPAフリーのラバー素材を使用しているので、赤ちゃんがなめても安心です。赤ちゃんのときはもちろん、成長しても「ペットボトルをリュックにくくりつける」など、様々な用途で長く使えそう。私も借りることがあると思うので、チャコールをチョイスしました。ひとつ持っていれば、何年も使える、お役立ちアイテムになると思います♪赤ちゃんのときのおもちゃなんてあっという間だしな〜と思っているママも多いと思いますが、振り返れば長男も次男も、お気に入りおもちゃのいくつかはまだ大切に持っていて、たまに出してきては遊んでいます。好奇心が芽生えてくる今だからこそ、いろいろなおもちゃで赤ちゃんの興味を刺激してあげてくださいね♡
2020年06月26日幼稚園や小学校生活が始まると、時計を意識する場面が格段に増えますよね。朝の支度や宿題をする時以外にも、ゲームや動画を見るときなど時間制限をつけたいときも「〇時まで」「あと〇分」と言った声かけが多くなります。しかし、時計の読み方は子どもにとって難しいことのひとつ。今回は、5歳の息子が1日で時計の読み方をマスターした教え方についてお伝えしたいと思います。子どもが時計を読めるとこんなメリットが5あい息子が年長になる前の春休み。丸1日かけて時計の読み方をマスターしました。時計が読めることで、わが家ではたくさんメリットがありました。・1日のスケジュールが立てやすい・ルーティンがスムーズに進む・母親のイライラが少し減った・結果として自立に繋がった長男は少しのんびり屋さん。何かをしている途中、ほかのことに気持ちが向いてしまうことがよくあります。そのため、登園前の朝は「早くしなさい!」「いつまでそのカッコなの」など、怒られてから出発することもしばしば。しかし、時計の読み方を覚えてからは、動きが変わりました。お支度ボードに時刻を書き込めば、時計を見ながら朝のルーティンをこなせるように。自宅で過ごす日は、朝一緒に自宅学習や習い事のスケジュールを組むことで、「やるべきこと」に対して意欲的になったと思います。「早く〇〇してね」と伝えるよりも、「〇分までに食べてね」「〇時からスイミングだよ」など具体的な時刻を示すことで、子ども自身も自覚が出て行動できるのかなと感じます。その積み重ねが「自分で考えて行動する」という自立にも繋がっていくのかなと思います。STEP1:短い針と長い針それでは、ここから私が実際に教えた方法を紹介します。まず時計の基本「短い針」「長い針」について。実際に時計を用意して説明しましょう。知育時計のような60分刻みのものがおすすめです。わが家では「セイコー」の知育時計を使用しました。さらに、手で針を動かせる時計のおもちゃを併用すると感覚で理解しやすくなります。【説明の順番】1.短い針は「〇時」を表す。長い針は「〇分」を表す→ 時計を見ると何がわかるのかを教えます。月齢の低いお子さんには、短い針に「時(じ)っくん」長い針に「分(ふん)ちゃん」など名前をつけて見ると食いつきがよくなるかも。2.短い針が進むのは「1〜12」まで。長い針が進むのは「0〜60」まで→ 短い針と長い針が何かわかったら、使う数字を教えます。実際に時計盤を見ながら一緒に数えるとわかりやすいです。「短い針が2のところにあると何時かな?」など具体的に質問しながら、やってみましょう。3.短い針の動き方→ 時刻がひとつ進むと、次の数字に向かって針がひとつ動くことを教えます。針が数字を越えるまでは「〇時」は変わらないことも伝えましょう(図参照)。例えば、”1時55分”の時の短い針は限りなく”2”に近づいています。そのため、「2時55分」と読んでしまうことも。こんな時、「針が”2”を越えるまでは”1時”だよ」と教えてあげてください。4.長い針の動き方→ 短い針が次の数字に進む間に、長い針は時計を一周することを教えます短い針と長い針の進み方の違いをしっかりと理解してもらうことが大切です。それぞれ、時計おもちゃを使って自分の手で針を進ませると実感できると思います。STEP2:0から60の数が言えるかな時計の仕組みがわかったら、“分”を理解するために大切な数字を覚えましょう。ほとんどの時計は1〜12の数字が書いてありますが、細かい“分”は省略されていることが多く、パッと見てわかりづらいです。まず、1時間は60分であることを説明して、短い針がひとつ進む間に長い針は0から60まで進むことを教えます。そこから0〜60までの数を言う練習を一緒にしてみましょう。もし100までの数をスラスラと言える場合は省略してもOKです。STEP3:「ちょうど」「はん」を覚えよう時刻を覚える上で大切なのが、「〇時ちょうど」と「〇時半」です。細かく何分か読む前に、まずこの2つを教えておくとよいでしょう。【説明の順番】1.長い針が12のところにきたら、「〇時ちょうど」であることを伝えますおもちゃの時計を使ったり、紙に書いたりして「12時ちょうど」から「11時ちょうど」まで12時間分をビジュアルで教えるのがおすすめ。2.長い針が6のところ、短い針が数字と数字の間にきている時は「〇時半」であることを伝えますこちらも同じように実際に見て覚える練習をしましょう。STEP4:5の倍数を覚えよう次に5分刻みについてです。時計を指差しながら進めましょう。長い針が1のところにきたら「5分」、2のところにきたら「10分」と説明しながら、「この間に1分が4つ隠れているんだよ」と5分刻みの理由を教えます。5分刻みがパッとわかるように、5の倍数を60まで言えるようにするとスムーズです。「5、10、15、20、25、30…」と呪文のように何回も言ってみましょう。わが家ではお風呂の時に一緒に練習しました。5の倍数を覚えておくと、ほかの計算でも使えるので損はないですよ。STEP5:体で時間の感覚を掴もうここまで時計を見て時刻を知る練習でしたが、最後に時間を体感してみましょう。「5分」「15分」「30分」「1時間」など時間を決めてタイマーをかけます。「今から5分で何ができるかな?」などミッションを与えて時間を体で感じてもらいます。時間の感覚がつかめるようになると、「あと〇分だよ」と声をかけた時にも想像しやすくなります。また、「この絵本を読み終わるまでどれくらい時間がかかるかな?」など、行動にどれくらいの時間が必要なのか知るのもよいでしょう。息子は時計を勉強してから、「あと10分で食べ終わってね」と言うと、時計の針ばかり気になり手が止まってしまうことがありました。体で10分の感覚を覚えておけば焦らずすむかもと思い、この練習を取り入れました。わが家では、ここまでを丸1日かけて学習しました。その後も事あるごとに「今何時?」と問いかけ、時刻を読むトレーニングを続けました。応用編1:〇時間前、〇時間後キリの良い時刻(ちょうど、半、5分刻み)が読めるようになってきたら、応用編!今度は「〇時間前、後」など時間の進みや逆算についてのお勉強です。この内容は小学校2年生以降に習うレベルです。特に小さいお子さんにとっては難しいのでゆっくり教えてあげるとよいと思います。わが家では、短い針から始めました。まず、短い針が1つ進むことを「1時間後」と呼ぶことを教えます。普段の会話でも出てくる言葉なのでなんとなくわかっているようでした。その後はクイズ形式で進めます。「今、3時ちょうどのおやつの時間。夜ご飯は6時に食べようと思うけど、今から何時間後かな?」というように、身近な話題から出題します。最初は時計を手に取り、「1、2、3」と指を使って数えてみましょう。だんだん慣れてくると目で文字盤を追って計算できるようになりますよ。次に、時間の逆算です。時計が逆戻りすることはないので、感覚が掴みにくいです。これも文字盤を指で数えながら学ぶことが一番。「朝ごはんを食べたのは何時間前か一緒に数えよう」など声かけしながら進めました。応用編2:〇分前、〇分後朝の支度など普段から多用するのが”分”ですよね。その進み、逆算についても覚えておきたいところです。長い針が1つ進むことを「5分後」と呼ぶことを教え、5分刻みで文字盤を指差しながら「5分後、10分後、15分後…」など確認していきます。「〇分前」についても同じです。身近な話題から理解に繋げていきました。わが家では、「今日はスイミングだから、3時30分に出発するよ。10分前には支度をしてほしいんだけど、何時何分にしたらよいかな?」というような質問をしました。教える時は、「10分前は長い針が2つ戻るよ。2つ戻ったら何時何分だと思う?」と順序立てて説明します。息子は最初、「10分前だから長い針が10個戻る」など珍解答をしていましたが、その都度「5飛ばしルール」を教えることで段々と理解できるようになりました。「5分と5分後」では意味が異なります。“時刻”と“時間”の違いに混乱しやすいので具体的に説明してあげる必要があります。時刻は「今何時か」、時間は「どれくらいかかるか」です。ここをしっかり身につけておくことが大切だと実感しました。時計学習に便利なドリル・絵本最後に、時計学習をする上で使えたドリルや絵本について紹介します。■「めくって学べるとけい図鑑」池田敏和(監修)学研出版こちらは、仕掛け絵本のような時計の図鑑です。時計をマスターするために必要な情報が網羅されていて、巻末には針が動かせる60分刻みの時計付きです。カラフルなイラスト、125個のめくる仕掛けで遊びながら学べます。先ほどご紹介したSTEP1〜4の内容と応用編の内容に加え、デジタル時計の読み方や「午前・午後」の項目もあります。口頭で説明するのに手こずったら、このような絵本を使ってみるのもひとつです。多くの視覚情報を入れることで理解が深まると思います。■「とけいとじかんのれんしゅうちょう」親野智可等(監修)/入澤宣幸(原案) 学研出版本屋さんでのドリル探しが趣味なドリルオタクな私。息子に“時間”(◯分前、後など)を理解する練習をさせたく手に取ったのがこのドリルです。時計に関するドリルは多く出ていますが、私が見た中ではこちらが一番問題の幅が広く感じました。時刻を答える問題から始まり、ハイレベルな問題も出題されています。迷路やシールを使った問題、推理ゲームのような問題があるので息子はゲーム感覚で進めていました。この1冊を終えられれば時計について苦手意識がなくなると思いますよ。■今回紹介した書籍はこちら<文・写真:ライター秋音ゆう>
2020年06月25日「うちも〇〇ちゃんちみたいだったらいいのに」という子どもたちの言葉にグサリときたぐっちぃさん。でも、よくよく話を聞いてみると…!?■「うちも〇〇ちゃんちみたいだったら」発言に傷つく■子どもの希望はピンポイント!?ないものねだり的な?うちの娘の場合、家がキレイうんぬんよりは、遊ぶおもちゃがたくさんあるとか、スーパーが近いとかそういう理由で「〇〇ちゃんちみたいだったらいいのに」って言ってるみたい。今この家に住んでみて「もっとこうしたほうがよかったな」と思うことはあれど、いろいろ考えて建てた家だから愛着もあるわけで、娘たちが「〇〇ちゃんちのほうがいい」と言われると、ちょっとグサッときてたのよ(汗)。でも、私が過剰に反応してただけで、そこまで深いことではなかったなと、まこちゃんのお母さんの話をきいて気づきました。そしてもしかしたら、どこの家の子も同じようなこと言ってるのかなと(笑)。言葉どおりに受け止めて「カチン」と来る前に、なんでそう思ったのか聞くことって大事だなと思ったよ。
2020年06月20日子どもの気になるしぐさやクセを「チックかな?」と心配されるママやパパのために、今回はチックについてお話しします。 チックとは?自分の意思とは関係なく、突発的に不規則な動きや発声を繰り返してしまうことをチックと言います。チックの症状には、運動チックと音声チックがあります。症状の始まりは2歳ごろ~高校生ごろまでの年齢とされていますが、小学校へ入学する前後が多いようです。2~3カ月で症状が消えるケースや、チックのパターンを変えながら数年続くケースがあります。完全に消えなかったとしても、大人になるとチックで困ることがなくなったり、軽くなったりする人がほとんどです。下記のような動きを繰り返してしまうことを、「運動チック」と言います。運動チックには、1つの動きが起こる「単純運動チック」と体のいろいろな部分が一緒に動く「複雑運動チック」があります。 【単純運動チック】・目をパチパチさせる(まばたき)・口を開けたり曲げたりする(口をゆがめる)・まぶたをギュッと閉じる・鼻をヒクヒクさせる・目を細める・白目をむく・肩をすくめる・顔をしかめる・首を振る 【複雑運動チック】・人や物に触る・においをかぐ・たたく 下記のような声を繰り返してしまうことを、「音声チック」といいます。音声チックにも、「単純音声チック」と「複雑音声チック」があります。 【単純音声チック】・咳や咳払いをする・鼻をクンクン鳴らす・「ア」「ウ」「オ」「ワ」など大きな声を出す・ほえる、うなるなど 【複雑音声チック】・他者の言ったことを繰り返して発声する・人前や公の場で言うことをはばかれるような汚い言葉を言ってしまう・自分の発した音声や単語を繰り返す チックの原因は?チックになるのは、子どものせいでも親のしつけや育て方のせいでもありません。チックになるのは遺伝も1つの要因として挙げられますが、親子で顔や体格が似るのと同じように脳の体質が似るというもので、おおげさにとらえる必要はありません。チックがなぜ起こるのかは、まだ完全にはわかっていませんが、脳のドーパミンという神経伝達物質のアンバランスが関係していると言われています。そのことが土台にあって心の状態によってチック症状が引き出されます。 チックには、起こる前に動いたり声を出したりしないといられないムズムズする感じがあり、チックを起こすことですっきりする、落ち着くという特徴的な流れがあります。大人になっていくと、前頭葉が成長してチックが起こる前のムズムズする感じが起きてもチックを抑えられるようになると考えられています。 チックの診断と治療は?チックは小児科などチックに詳しい医師が症状を観察して診断します。子ども本人がチックに困っている、チックだけでなくこだわりや落ち着きのなさに悩んでいる、子ども本人はチックに困っていなくても親が心配している場合は、受診して相談しましょう。 チックと診断がついた場合の基本的な治療は、本人と親、家族、その他日常的に関わる周囲の大人がチックについて正しい認識を持ち、チックの症状が起きても気にせず自然に消えていくのを待つことです。 チックは時期や日によって異なります。緊張する学校行事やイベントの前や、疲れや睡眠不足によって一時的にチックの出る頻度が増えることもあり、周囲が心配することもあるかもしれませんが、普段どおり自然に見守ってあげましょう。チックが起こったときは指摘したり、注意したりしないようにすることが大切です。 チックが日常生活に支障をきたして困る場合には、チックが落ち着くように作用する薬を使った治療をおこなうこともあります。 チックについて知ることで、子ども本人が自分のせいじゃないと安心でき、薬を飲まなくてもチックが目立たないようにコツをつかむこともあるので、病院では、それぞれの子どもに合わせた治療を子ども本人や親と相談しながら決めていきます。 トゥレット症候群とは?チック症状があり、運動チックと音声チックの両方が1年以上続く場合を「トゥレット症候群」と言います。トゥレットとは、1885年フランスの神経科医ジル・ド・ラ・トゥレットが報告したことに由来しています。 トゥレット症候群によくみられる合併症(併発症)には、注意欠陥・多動性障害(ADHD)や自閉症スペクトラム障害があります。また、こだわりや不安が強くなり日常生活に支障を来たす強迫性障害(OCD)、昼夜の区別に一致した生活リズムがとれない、睡眠障害などがみられます。トゥレット症候群の場合は、合併症に対する治療もおこなうことでチックを抑えられることもありますが、2つ以上の障害があると互いに症状を悪くすることがあります。 チックはチックの種類や経過期間によって分類されますが、原因が完全に解明されていないため、すべての患者さんに有効な治療方法が確立していません。チックはトゥレット症候群のように、発達障害や強迫性障害を合併していることもあるため、親がたくさんの情報を集めることもあると思いますが、病院で受ける治療から遠ざけるような助言や、「完治する」と断言する民間療法には惑わされないように気をつけましょう。 「チックかな?」と心配になったらもし、わが子が「チックかな?」と思ったら、かかりつけの小児科へ受診して相談しましょう。病院に行くほどではないけれど相談したい場合は、居住地の保健所や保健センターの保健師へ相談することや、子ども家庭支援センターや児童館の相談窓口を利用することをおすすめします。 チックに対してあまり良いイメージが持てず、受診することや医師の診断を受けることをためらう保護者もいますが、子ども本人がチックに困っているのであれば、適切な治療を受けることでチックが良くなることもありますので、自分に自信を持てる環境を整えるためにも早めに専門家へ相談することをおすすめします。くれぐれもチックの症状が出たときに注意しないことが大切です。 まとめチックは脳内での神経発達の異常が原因であり、子どものせいでも、親のせいでもありません。ましてや子どもの「悪い性格(クセ)」でもありません。チックかもしれないと思ったら、症状自体にこだわらず、生活に緊張感や不安なことがないかを見てあげてください。それでもチックで悩むことや子ども自身が困っていることがあれば、小児科の医師や居住地の保健師、子ども家庭支援センターや児童館の相談窓口に相談してみましょう。そして、本人と親、家族、その他日常的に関わる周囲の大人がチックについて正しい認識をもち、チックの症状が起きても気にせず自然に消えていくのを待つことが大切です。 【参考】国立成育医療研究センター「乳幼児健康診査身体診察マニュアル」『乳幼児健診マニュアル 第5版』(医学書院)一般社団法人日本小児神経学会HP東大病院こころの発達診療部HPNPO法人日本トゥレット協会HP公益財団法人難病医学研究財団/難病情報センターHPトゥレット症候群心をはぐくむ子育てQ&A全国情緒障害児短期治療施設協議会(P.24チック)『わかって私のハンディキャップ② トゥレット症候群 チックはわざとじゃないんだ』(大月書店) 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー。大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2020年06月19日わが家の3人の子どものうち、真ん中の女の子は2歳~5歳ごろ、お風呂に入るのをとても嫌がりました。気温が高い季節は、別にシャワーでもいいけれど、母としてはお風呂でゆっくりコミュニケーションをとる時間を持ちたい!そこで、「なんとかお風呂タイムを楽しい時間に」と工夫をした私のチャレンジの中で、効果を感じたものを紹介します。お風呂は体を洗うところじゃなく遊ぶ場所!【金魚すくいに行こう!(おもちゃ)】「お風呂に入る」ではなく、「遊びに行こう!」というスタンスで。100均で買った金魚すくいなど、おふろで遊べるグッズをいくつか準備しておいて、「今日は何にする?」と選ばせていました。これは、かなりの確率ですんなりお風呂に連れていくことができました。【今日は何が出てくるかな?(手作りバスボム)】湯舟に入れると泡がシュワーッと出てくるバスボム。簡単なので手作りして、中にヒミツの仕込みをしておきました。お湯に入れるとまわりが溶けて、小さなおもちゃが出てくる仕組みです。色や形もいろいろ作って、子どもが選べるようにしました。バスボムは重曹とクエン酸で簡単にできるので、子どもと一緒に作るのも楽しいですよ。■簡単バスボムの材料と作り方《材料》(大きめ1個分)重曹50gクエン酸25g片栗粉25g食用色素少々水少々《作り方》1.重曹、クエン酸、片栗粉、食用色素をビニール袋にすべて入れてモミモミ2.水をほんの少し入れる。一度にたくさん入れると発泡してしまうので、様子を見ながら。霧吹きを使うとやりやすい3.袋の上からにぎにぎと混ぜる。軽く固まるくらいの硬さになったら、手で丸く形を作る。この時、中に小さなおもちゃなどを入れても!※おもちゃは、水に濡れてもいいものに4.半日湿気の少ない場所で乾燥させて固める※ほんの少しエッセンシャルオイルを入れれば、香りも楽しめておすすめプラスティックのおにぎりの型などを使っても!わが家ではアンパンマン型で作ったバスボムからアンパンマンの小さな人形が出てくるタイプが子どもにとても好評でした。【今日はあえて足湯の日!(お風呂でゲーム)】「今日は足湯の日でーす!」と、あえて「ちゃんとお風呂に入る」ではない方法を提案することも。バスタブのはしにみんなで座って、浅いお湯に足をつけるだけ。脱いだり洗ったりがないから、子どもも気楽、ママも気楽。じゃんけんをしたり、しりとりをしたり、お風呂をゲームタイムにして過ごすようにすると、喜んでお風呂場に向かいました。大好きな絵本でお風呂の楽しさを【絵本の世界へGO!】うちの子ども達は絵本が大好きなので、読み聞かせの時に、お風呂をテーマにしたものを選ぶことも。特にこの絵本の世界観が親子ともにお気に入りで、これを読んだ後は、喜んでお風呂に入っていました。「おふろだいすき」作:松岡享子、絵:林明子(福音館書店)主人公のまこちゃんは、あひるのプッカを連れてひとりでおふろに入ります。すると、次から次へと動物たちが登場。おうちのおふろと思えない大きな動物まで登場します。子ども達がワクワクするファンタジーの世界に入りきったところで、お風呂へ誘うと効果抜群!先生の力を借りて自尊心をくすぐる【ほめほめ攻撃で気持ちを上向きに】親の力だけでは難しい。そんな時には、保育園の先生にも協力を仰いでいました。グズらずすんなりお風呂に入った次の日は、それを保育園の先生に伝えて、「昨日、嫌がらずにお風呂に入れたんだってね。すごーい!おっきいお姉ちゃんだね」と、ほめてもらうように。また、そんな日には先生もおふろの絵本を読んだりして協力してくれていました。親にほめられるよりも、先生からほめられる言葉は効果大!「先生にほめられた」「お風呂に嫌がらずに入れた」といううれしい気持ちが子どもの中に残るように、保育園の帰り道にも、「先生もすごいって言ってたよ」とほめほめ攻撃で自尊心をくすぐりました。「お風呂イヤ」と言われる前に先手を打つ「お風呂入ろうー」「イヤ!」「お風呂入るし、おもちゃバイバイしようか」「イヤーーー」「もうお風呂の時間だから!」「イーーヤーーーーーーー!!!」こんなやりとりを続けていると、親のストレスもどんどんたまってきてしまいますね。子どもも、一度「イヤ」と口にしてしまうと、なかなか気持ちの切り替えができないみたいです。なので、子どもに「イヤ」と言われる前に先手を打って、行動するのが一番の近道だったと思います。わが家の数々のチャレンジ、ぜひ試してください。■紹介した絵本はこちら「おふろだいすき」
2020年06月18日口唇口蓋裂の長女くぴこを育てています。くぴこが生後11カ月のとき、初めて口唇口蓋裂の手術をおこないました。 約3時間の手術を終え、ようやく手術室から戻ってきた娘の痛々しい姿に涙が止まりませんでしたが、術後の経過を見るため、そのまま高度治療室へ……。 縫合処置した口元に触れないように説明をうけ、高度治療室で術後の経過を見るため30分ごとに看護師さんによる経過観察が行われます。 しかし、手術で怖い思いをした娘は、看護師さんの顔を見るたびに激しく泣いて、その興奮で熱も下がらず、普段と違う光景と状態に戸惑って暴れてしまい、簡単に落ち着かせることができません。 夫が何かで気が紛れないかと、お気に入りのおもちゃを取り出して歌を流すと音が出てる間だけは泣き止むので、繰り返し音楽を聴かせます。 毎日遊んでいたお気に入りのおもちゃのメロディを流すと、安心したのかようやく眠ってくれました。私たちも少しほっとして「本当によく頑張ったね」と改めて思いました。 その後、興奮も熱も落ち着いたところで高度治療室での観察も終え、16時ごろにようやく病室へ戻ることができました。 2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!
2020年06月16日新型コロナウイルスの影響で思うように外出できなくなり、自宅で遊ぶ時間が増えました。そのため息子が欲しがっていたおもちゃをAmazonで注文したところ、なんと玄関前に荷物が置いてあった……!? 新型コロナウイルスの影響を受けて、初めて経験した配達に関する私の体験談をお話しします。 外出しないようにおもちゃもネットで注文新型コロナウイルスの影響で外出自粛のため、2歳の息子や生後6カ月の娘との散歩や公園遊びも以前より控えるようになりました。でも息子は外で遊ぶのが大好きです。毎日家にいる日が続くと退屈そうだな……と私が見ていて感じることも。 そのため少しでも家での時間を楽しめるように、私は息子におもちゃを購入しようと考えました。お店には買いに行かず、これまでに何度も利用したことがあるAmazonで注文したのですが……。 荷物が玄関に置き去りにされた…!?注文したおもちゃは翌日届くことになっていました。でも待っても待っても荷物はこない……。ついに夕方になったので、もう一度注文内容を確認しようとしたところ、1通のメールが届きました。Amazonから「配達しました」という文面と玄関前に荷物が置かれた写真付きで! 今までこんなことがなかったのでもうびっくり。私は急いで玄関前へ荷物を取りに行ったあとネットで調べると、Amazonでは「置き配指定」という配達方法があることを初めて知ったのです。 Amazonの置き配指定についてAmazonでは一部の地域で注文の際に置き配指定をすると、玄関前や車庫など指定の場所に配達をしてメールで配達完了をお知らせするサービスがあります。ただ、今回私は置き配指定していなかったのと、そもそも置き配指定というサービスを知りませんでした。 そのためいきなり自宅の玄関前の画像が送られてきたので、何事かと驚いてしまいました。ただ、新型コロナウイルスの感染予防策として「3密を避ける」ことが呼びかけられていますし、配達による接触を避けるための配慮だったのだと思います。 私は新型コロナウイルスの影響で置き配指定を経験するとは思っていませんでした。でも人との接触を避けるために配達で配慮していただいたのだと思うと、注文の際に「置き配指定」に気づければ……と反省しました。新型コロナウイルスが落ち着くまでにまたAmazonを利用することがあれば「置き配指定」を利用しようと思います。 ※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! 監修/助産師REIKO 著者:小松潤子2歳男の子と0歳女の子の母。幼稚園教諭・保育士資格を保有し、4年間教育現場に携わる。現在は育児、美容の記事を中心に執筆中。
2020年06月16日長かったステイホーム期間もそろそろ落ち着いて、ママも子どもたちも息抜きしながらおでかけしたいですよね。でも梅雨だし、なかなか遠出も難しい…。そこで、今回は、わたしのおススメスポットをご紹介!ママとキッズ&ベビーの憩いの場所「Himum,《ハイマム》」。ぜひお散歩がてらおでかけしてみてください♪わたしの友人が、ママやベビーたちの居場所「Himum,《ハイマム》」を立ち上げたのは、去年の冬。世界中からセレクトしたこども服やおもちゃ、様々なプロダクトを揃えたショールームとしてスタート。そこから、ママたちの繋がりを大切に、育児を日々楽しむヒントになるような様々なイベントを提案しています。ちなみに、ハイマムは、“Hi” (こんにちは) “mum”(ママ)という意味。設立のストーリーが綴られている冊子には、「毎日が不安で孤独で寝不足でボロボロだったあの日。正直辛かった。誰にも話せなくて、誰にも会えなくて。だからこんな場所を作ってみました」と語られています。そんな素敵なストーリーのあるHimum,の一部をご紹介します♡ママはのんびり、子どもは遊びながら…東急東横線の学芸大学駅から歩いて数分。一見普通の住宅街のなかにHimum,はあります。Showroomの前には看板が出ているので迷うこともないと思います。中へお邪魔すると、こんなにお洒落で素敵な空間が!まだゴロンしかできないbabyも、お座りを始めたbabyも、眠たくなって寝てしまったbabyも、お絵かきやおもちゃに夢中なkidsも、楽しく遊ぶための準備が盛り沢山!どんな月齢の子にも合わせられるように、いろいろなアイテムやおもちゃを揃えてくれています。ママたちは、ゆっくり座ってコーヒーやお菓子をつまんでのんびり♡もちろんShowroomには、おもちゃや雑貨、お洋服などの販売も。可愛いお洋服のなか、好きなだけ喋って発散できます。ママたちの居場所がメインなので、「何か買わないと〜」なんてプレッシャーはありません。わたしがふらりと遊びに行った日も、baby連れの親子が5組ほど来店中。賑やかなママたちの話声のなか、ラックに揺られているbabyも、走り回るkidsも、みんな楽しんでいる様子でした!店内には、オーナーが良いと思ったベビー服や小物を厳選してセレクト。見るだけで可愛くて、自然と楽しい気持ちになります♡取り扱いのセレクトブランドは、”新しい発見”をテーマに、カラーリングやプリント、デザインなどに、遊びココロのあるアイテムばかり。また、環境問題など、”こども達の未来への考え方や行動”に感銘を受けたデザイナーさんの商品を取り扱っているそうです。Himum,おすすめは、2019年junior Design Aword(UK)でBest Children’s Eco Brandを受賞した「WeareKids」!デザイナーも、わたし達と同じママ。WeareKidsのアイテムすべての生地は、自社工場で生産されているオーガニックコットン。廃材をアップサイクルして作られた素材です。着用することにも価値があり、私達に未来への行動、考えを教えてくれます。WeareKidsが得意とするデザイン、ヴィンテージアクセントが付いたカラフルなクロークがとっても魅力的です。ママやこども達に何ができるのか?Himum,では、ママ達がより集まりやすく、コミュニケーションが取れ、親子で一緒に楽しめるイベントやコンテンツを用意。ワークショップを行ったり、食育のイベントを行ったりしています。ママとやパパ、こども達が一緒になり一つのことを楽しめる、コミュニケーションが取れる、そして一番は、ママの心がリセットできる場所、休める場所。そのなかで、心踊るハッピーなお洋服やプロダクトと出会える!公式サイトでイベント情報がチェックできるので、ワークショップやイベントのときに訪れてみてもいいかも♪可愛いお洋服大好きなママも、ママ友作りって正直苦手…なママも、少しだけゆっくりする時間が欲しいママも、パパと一緒なら行ってみようかななママも、ぜひ思い切って近くに公園もあるので飽きちゃっても大丈夫!ぜひお近くのママは立ち寄ってみてくださいね♡Himum,《ハイマム》世田谷区下馬6-46-10下馬アネックスビル1F火曜日〜木曜日11:00〜15:00ホームページ▷ ハイマムInstagram▷ himum_official
2020年06月14日私に似て片付けが苦手な子どもたち。2歳の次男だけではなく、6歳の長女までもがおもちゃの片付けをしてくれません。そのたびに「コラー! 片付けなさい!」と言いながら、結局私が片付けることもしばしば……。そんなある日、たまたま訪れたダイソーで見つけたのが20Lの「収納BOX(透明、フタ付)」。これがおもちゃ収納にぴったりだったので、紹介したいと思います。 中身が見えてわかりやすい! 以前は色つきの小さいケースをたくさん並べ、細かくおもちゃを分類していました。しかし子どもたちは中身が見えないと何がどこにあるのかわからないようで、すべてのおもちゃをひっくり返し、部屋はおもちゃだらけ……。ところが20Lの透明な収納BOX(39cm×27.5cm×27.5cm)に変えてからは、遊びたいおもちゃが一目瞭然! 必要なおもちゃだけ出すようになり、片付けもすすんでしてくれるようになりました。わが家は大きい20Lサイズを使っているので、分類もざっくりしてわかりやすいようです。 おもちゃは中身が見えてもかわいい 以前、中身が見えないケースを使っていたのは、おしゃれだからという理由でした。中身が見えなくても片付けられる子もいると思いますが、わが家の子どもたちは本当に片付けが苦手なので、「おしゃれよりもわかりやすさを選ぼう!」と透明に決めたのでした。実際、収納してみると、中身が見えていてもおもちゃならかわいい! プラスチックの透明ケースはダサいと思い込んでいたので、目からうろこでした。たくさんのおもちゃが詰め込まれていると、本当にかわいいです。 安い&買い足しやすい! ダイソーの収納BOX(透明、フタつき)は、20Lと容量たっぷりなのに400円(税抜き)と格安で気に入っています。買い足すときに「同じものがない!」ということもあるのですが、ダイソーにはシューズケースや透明収納ケースなどいろいろなサイズの透明ケースが売っているので気になりません。 もうちょっと小さいサイズが欲しいなと思うことがあったのですが、そのときはダイソーの「シューズケース(16cm×29cm×9.5cm)」で代用できました。 ダイソーの透明収納BOXに変えてから、私の負担もぐっと軽くなりました。何より子どもたちが自分でおもちゃを選び、片付けてくれるのがうれしいです。もう少し年齢が上がったら、色つきケースに戻してもいいかなと思います。片付けの基礎を身につけさせたい幼児期に、中身がわかりやすいケースに出合えて本当によかったです。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:河津明香2男1女の母。旅行代理店勤務をしながらの育児を経て、フリーランスのライターへ転身。現在は発達障害の長男のサポートをおこないながら、旅行・育児・生活雑貨などの記事を中心に執筆。
2020年06月08日娘は1歳になったばかりです。晴れて暖かい日にはベビーカーでお散歩し、公園でレジャーシートを敷いてのんびりするのが気分転換になっています。しかし問題は肌寒い日や雨の日。新型コロナウイルスの影響で外出自粛の今、ショッピングモールや児童館に行くのは避けたいところ。1日中家で甘えん坊の娘と2人きりだとネタ切れしてしまい大変! そこでできるだけ楽しいものを増やそうと、家でも楽しめるグッズを買ってみたので紹介します。 室内ブランコ 外出自粛や保育園・幼稚園休園の影響か、公園では幼児が遊具に群がっています。人混みは避けたいし、遊具を触るのも今は気が引けます。ですが娘はブランコなど、風を感じることが好きなようなので、思いきって室内ブランコを買いました! 「オリンピア鉄棒Ⅱ」という、ブランコを外せば鉄棒にもなる商品で、ネットショップで12,540円(税込み)でした。ちょっとぐずっていても、ブランコに乗ると娘はニコニコご機嫌。長く乗ると酔っちゃいそうなので、数分で降ろさないといけないのが難点ですが、ぐずったら乗せる救世主になりました。 ボールプール 娘は丸いものが好きなようなので、これもまた場所を取りますが、思いきってボールプールを買いました! ボールの数もたくさんあったほうが楽しいだろうと、300個投入。 ボールプールはShengshou「ベビープール」という商品で2,600円(税込み)、ボールのほうは300個セットで2,598円(税込み)。どちらもネットショップで購入しました。 ボールプールの中に座らせておくと、娘はけっこう長い時間ひとりで遊んでくれるのでよかったです。わが家にいる猫もボールプールが気になるようで、一緒に入って遊んでいることもあり、娘もそれが楽しいようです。 砂遊びセットや粘土 公園の砂場も、今は幼児が密集しています。1歳になったばかりで娘にはまだ砂遊びをさせたことがなかったのですが、砂の感触は楽しそうだと思い、家でもできるように買い揃えました。「浅めの衣装ケースに抗菌砂を入れれば、使わないときはフタもできて良い」と友人から聞きました。 また、感触を楽しむと言えば粘土もいいなと思い、カラフルな小麦粘土も購入。今まで触ったことのないものの感触に、娘なりに何かを感じているのだろうと思います。 衣装ケースはホームセンターで1,080円(税込み)、他はネットショップで、砂は20kgで2,880円(税込み)、粘土は8個セットで1,100円(税込み)で購入しました。 新型コロナウイルスの影響は本当に大きいです。本来なら1歳から親子スイミングなどの習い事に通い、外にもたくさん出かける予定だったのに残念。でも、その分毎日娘と向き合って工夫して過ごせているような気がします。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 著者:中村もこ0歳女児の母。小学校教諭と旅行代理店、保険営業を経験。現在は保育の勉強をしながら、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年06月06日子どもにどんなおもちゃを与えればいいですかとよく相談されます。特に低年齢の子ほど悩んでしまうようです。世の中にはたくさんのおもちゃがあります。木のおもちゃからキャラクター遊具、電池で動いたり、音や光のでるものなどなど。今回はおもちゃを選ぶときのポイントや遊びの原点についてお伝えします。 おもちゃが「遊ぶチカラ」を伸ばすことも奪うこともある保育士は、子どもには「遊ぶチカラ」というものがあると考えます。そしてこのチカラは、環境や配慮によって大きくもなれば、小さくもなると理解しています。子どもの個性によって、興味を示すおもちゃや遊びはさまざまですが、低年齢のときほどこの遊ぶチカラを奪わずに伸ばしていってあげたいものです。 そうなんです。実は与えるおもちゃによってはその遊ぶチカラを奪ってしまうこともあるのです。ここに気をつけることで、子どもの将来的な姿が変わってくるかもしれません。 おもちゃを選ぶときのポイントおもちゃを選ぶときのポイントになるのは、刺激の強さです。濃い味に慣れたら、薄味のものをあまりおいしいと感じられなくなりますよね。おもちゃもそれと同じで、小さいころから刺激の強いものに慣れてしまうと、あまり刺激を発しないたぐいのおもちゃを楽しめなくなることがあります。 そして、刺激というのは慣れによって、だんだんとおもしろさを感じられなくなってくるので、それまで遊んでいたものもだんだんそこに楽しみが見いだせなくなってしまいます。 つまり、絶えず刺激を欲するように、いつのまにか子どもがなっていってしまいかねません。 今、赤ちゃん向けや乳幼児向けでも、電気的に音や光を発するおもちゃが普通にたくさん売られています。一見、これらは子どもの興味をひきやすいので、よく遊ぶことから一般にはよいおもちゃなのだと思われることもあるようです。しかし、これらは短期的には興味をひいても、遊ぶチカラという観点からはむしろそれを奪ってしまいかねないものともなり得ます。絶えず、より強い目新しい刺激がないと遊ばなくなってしまうことがあるからです。 赤ちゃんにあげる離乳食でも最初は薄味ですよね。おもちゃも同様に、シンプルなものから提供していくほうが良いと考えられます。 赤ちゃんの遊びには意味がある!? 発達との関係遊びには実は大きな意味があります。それは個々の子どもの発達段階と呼応しているということです。子どもは発達が進み、それまでできないことができるようになると、そこにおもしろさを感じます。 例えば、それまで歩けなかった子が歩けるようになると、歩くこと自体が楽しくなります。楽しいので、それを盛んにします。すると、その獲得された能力は経験の機会が多くなることで、より発達が進むようになります。そのとき、その発達段階に合ったおもちゃがあると、その獲得された機能を使うことはさらに楽しくなります。すると、楽しみながらより発達することになりますね。 このメカニズムが実は遊びの原点です。 発達段階に合ったおもちゃとは・物を握れるようになった子→ガラガラ、にぎにぎなど ・歩けるようになった子→引き車、手押し車など ・指先で物をつまめるようになった子→ストロー落とし、ペグ(棒)さしなど ・イメージを持って見立てることができるようになった子→ミニカー、お人形、ごっこあそびなど ・イメージを持って構成することができるようになった子→積み木、ブロックなど 子どもの困る行動、実は発達のサインかもしばしば、こんな子育ての悩みを聞きます。 「食事のとき、テーブルから食器や食べ物を落とそうとします。止めてもおもしろがるばかりでやめてくれません」(1歳) 「なんでも物を投げようとします。何度注意してもやめてくれなくて困っています」(1~2歳) 「固い物でいろいろなところを叩いてばかりで困ります」(2歳) こういった子どもの姿に直面すると、大人はそこを注意したり止めたりすることで、なんとかやめさせようとするケースが多いです。しかし、それで解決したということにはなかなかならずに、怒ってばかりになってしまったり、何度も注意することでイライラしたり、へとへとになってしまったりします。 実は、これらは発達段階が進んだことによる自然な姿かもしれません。 物をつかんだり、押して動かすことができるようになった子は、それをすることで落ちるということに楽しみを見いだします。その対象が食器や食べ物ということになるので、大人としては困惑してしまいますが、遊びとしてその発達の機能、楽しさを十分に満たすことができれば、何度も注意するという場面を回避できるかもしれません。 どうやって満たすの? どのような遊びを取り入れたらいい?例えば、丸や四角、三角の穴が空いている箱に対応する積み木を入れて遊ぶ「型落とし」というおもちゃがあります。 もっとシンプルに、空いた育児用ミルク缶にボールや積み木を落とすといったものでもいいでしょう。この段階の子に、こういったおもちゃを提供すると、楽しみながらその獲得した能力を発揮することができ、同時にその能力を存分に使いたいという欲求も満たされます。そこでその気持ちが満たされれば、多少なりとも食事のときにわざと食器を落とすといったようなことを減らせるかもしれません。 物を投げたくなるという発達段階も同様です。お手玉やボール、またそれらを投げて遊べる場所などを用意してみます。遊びとしてその能力、欲求を満たしてあげることで、その獲得されたチカラを使って楽しく遊べ、同時にその能力をより伸ばすことができます。 意外と知られていませんが、2歳前後には叩くという能力が獲得されて、それが楽しくなってしまう時期があります。このとき、叩くおもちゃがあると実によく遊びます。しかし、そういった物がないと、周りにある物で手当たりしだいに叩く姿が出てしまうことになるので、大人としては困ってしまうということが起こりやすいです。 これら例で挙げたものに限らず、子どもの遊びというのは、実はこのようにほぼすべてが発達に即して発展していきます。 室内での遊びにしても、戸外での遊びにしても同様です。それまで「できなかったことができるようになった」というのは、子どもにとって新鮮な経験であり、楽しみとなります。こういうことが子ども自身の成長の喜びというものかと思います。 まとめ刺激により子どもをおもしろがらせてしまうおもちゃというのは、こうした遊びの原点とはまた別の所にあるものです。しかし、今はそうした刺激を発するものがおもちゃに限らずあふれています。それらが絶対に良くないというわけではありませんが、そればかりになってしまうのも考えものです。また、なかなかそれらを避けて生活することはできないでしょう。 だからこそ小さいときに与えるものを、大人がよく考えていくことは大事なことかと思います。 著者:保育士 子育てアドバイザー・保育士 須賀義一子育てアドバイザー/保育士。大学時代はドイツ哲学を専攻。人間に携わる仕事を志し保育士になる。子育てのポイントや育児相談。保育士としての知識、主夫として子育てした経験を綴ったブログ『保育士おとーちゃんの子育て日記』が人気を博す。著書に『保育士おとーちゃんの「叱らなくていい子育て」』『保育士おとーちゃんの「心がラクになる子育て」』(PHP研究所)がある。現在は子育て講演や座談会、保育研修・監修、コラム執筆などをしている。
2020年06月05日わが家の娘と息子、2人の子どもが初めて人形遊びをするきっかけになった「ほかほかアンパンマン大集合! ほかほかピープー♪シリーズ」という『それいけ! アンパンマン』に登場するキャラクターのおもちゃを紹介します。 購入した理由 上の娘が1歳半を過ぎ、人形遊びに興味を持ち出したときに「うちの子にはまだ、リカちゃん人形は早いし、シルバニアファミリーは小さすぎる。メルちゃんじゃ1人のお世話しかできない」と悩み、思いついたのが娘が大好きだったアンパンマンの「ほかほかピープー♪シリーズ」でした。小さな子どもでも安全に遊べると思ったのも購入した大きな理由です。 大きさがちょうどいいこの「ほかほかピープー♪シリーズ」のビニール人形は、大人の手のひらサイズ(約11cm)で小さな子どもでも持ちやすいです。対象月齢は1歳半からとなっていますが、わが家の息子は、生後半年から遊んでいます。1歳くらいまではピープー音を鳴らしてあげるとうれしそうにしたり、手に持っているだけで満足気。1歳を過ぎたころから、お姉ちゃんの人形遊びをする様子を見て、自分もこのアンパンマン人形たちで遊ぶようになりました。 人形遊びは女の子が好きそうなイメージでしたが、息子も「アンパーンチ!」と言って人形をいくつか使って遊んだり、トコトコ歩かせてみたり、自分の車のおもちゃに乗せてみたり。立たせて安定しやすいですし、形も小さすぎず、作りも細かすぎないので小さな時期から遊びやすそうです。 汚れを拭き取りやすくお手入れ簡単わが家の息子は、1歳半でもまだおもちゃなどを口にしてしまうことも多く、与えるおもちゃには気をつかうのですが、これはビニール素材なので濡れても平気です。何度ふき取っても劣化しにくいと思いました。お手入れが手軽にできるのは、親にとってもありがたいです。 種類がたくさんあるこのアンパンマンの「ほかほかピープー♪シリーズ」は、種類がたくさんあるのも魅力です。アンパンマンのアニメに出てくるさまざまなキャラクターが人形になっていて、いろいろなキャラクターで遊べるのも子どもは楽しいようです。 定価は1つ648円で、大きな人形などと比べるとそれほど高くもなく、集めやすいのも気に入っています。 現在、上の娘は3歳ですが、今でもこのビニール人形が大好きで、本当に毎日のように息子と一緒に遊んでいます。長く使えて、なおかつ子どもたちも気に入って遊んでいるので、わが家にとってはコスパ抜群のおもちゃです。 息子も、アンパンマンが大好きで、このおもちゃで人形遊びをしているので、人形遊びの入り口としてはぴったりでした。子どもたちが人形遊びをしている様子はなんとも言えないかわいさで、その姿にいつも心が和まされています。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。また、本記事の内容は必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。「ほかほかアンパンマン 大集合! ほかほかピープー♪シリーズ」で遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。 監修/助産師REIKO 著者:立田みのり 一男一女の母。妊娠、出産を機に退職後、現在は自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年06月03日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト