「こども の おもちゃ」について知りたいことや今話題の「こども の おもちゃ」についての記事をチェック! (37/58)
多くのママが「育児が大変! つらい!」と思うことについて、3児の母である小児科医がラクになる方法をアドバイス! ママ目線で「ここまでならラクしてOK」というポイントをお伝えします。今回は【離乳食前編】です。 献立を考えたり、量や硬さに気をつけたり、何かと手間のかかる離乳食。毎日の育児を笑顔で楽しく続けられるように、ほんの少し肩の力を抜いて、ラクをしてみませんか? 多くのママたちが大変と感じているお世話のなかで「この育児はしなくて大丈夫」「ここまでならラクをしてOK」というポイントを、小児科医であり、3児の母でもあるさくらんぼこどもクリニックの三日市薫先生が紹介します。第5回目は離乳食前編です! ここが大変① 朝は忙しくて離乳食を準備できない 調理いらずの食材を活用手間をかけなくても、パンやチーズ、果物といったそのまま食べられるメニューで十分です。大人の分から取り分けられる味噌汁やスープも便利です。また、ベビーフードを活用するのもおすすめ。硬さや味つけの目安の参考にもなります。 1〜2回食の時期ならば、朝は母乳や育児用ミルクにして、昼や夕方を離乳食にすると時間にゆとりができますね。極端な偏食ではない限り、毎食ごとの栄養バランスはこまかく気にしなくても大丈夫です。離乳食の栄養素は2~3日単位で考えます。他の食事で補いながら、バランスをとるように心がけましょう。 ここが大変② 食べこぼしが多く、後片づけが疲れる エプロン&敷物で負担を軽減服や床を汚したり、皿をひっくり返したり……赤ちゃんの食事の片づけはひと苦労ですね。とはいえ、汚れるのが嫌だからといって、すべてお母さんが食べさせるのは避けましょう。赤ちゃんがスプーンなど道具を使う経験も必要です。ポケット付きや大きめのお食事エプロンをしたり、床に新聞紙や敷物を敷くなどの対策をすると、着替え・後片づけの負担が軽くなります。 手づかみ食べは1品だけでもOK生後9カ月ごろになると見られる手づかみ食べも、触感を養ったり、自分で食べるための練習になるなど成長に必要なことです。食べる意欲が出てきた証拠と思い、パンやバナナなど汚されにくい1品だけでもさせてあげましょう。 ここが大変③ 好き嫌いが激しく苦手な食材を食べてくれない 赤ちゃんの好き嫌いは気にしなくてもOK好き嫌いのない子に育ってほしいという思いから、心配になる気持ちもわかります。しかし、赤ちゃんの味覚は未発達で、将来的な好き嫌いにはつながりません。味覚が形成されるのは3歳ごろになります。嫌いな物はおかゆに混ぜたり、食感を変えてみたりと工夫をしながら、気長に様子を見ていきましょう。無理に食べさせなくても、ある日突然食べるようになったりもします。 離乳食の目安量はあくまで参考程度に考えて食べる量も月齢や離乳食の進み方の目安がありますが、大人も一人ひとりで食べる量が違うように、赤ちゃんもそれぞれ違います。基本は食べたいだけ食べさせて構いません。目安量に達しなくても、体重が順調に増えているならば、その子にとっての適量と思って見守りましょう。 まとめ離乳食で疲れないために大切なのは、「離乳食は手抜きで作る」ということです。ママが一生懸命作れば作るほど、食べてもらえなかったときの不満は、つい赤ちゃんに向かいがち。お母さんが怖い顔をしてスプーンを口に持ってきたら、赤ちゃんは食事が楽しくなくなってしまいます。笑顔で食事の時間を過ごせるように、肩の力を抜いて取り組んでいきましょう。 監修者:医師 さくらんぼこどもクリニック院長 三日市 薫 先生東京女子医科大学卒業、東京大学医学部附属病院、日本赤十字社医療センター、川崎市の保健所勤務などを経て、東京・府中市にさくらんぼこどもクリニックを開院。3人のお子さんをもつ母親でもあり、地域の方々と一緒に病気を考え、子育てができる環境づくりに励んでいる。著者:ライター 大浦綾子2015年8月生まれの男児の母。出版社勤務を経てフリーの編集・ライターに。「夜の寝かしつけ後に仕事を残さない!」を目標に日々奮闘中。
2020年12月27日こんにちは。保育士の中田馨です。子育てをしていると、1日に何度も子どもを「しかる」場面が出てきます。子どものすることにイライラして強く言いすぎてしまって、あとから「もっと違う言い方があったかも」と後悔するということもあると思います。 イライラして怒ってしまう感情は誰にでもあることなので落ち込む必要はありません。今回は、生活のなかでの子どものじょうずなしかり方を保育所での実例を挙げながら紹介します。 「しかる」の基本は2つ子どもをしかるときのポイントは2つあります。 1.子どもの行動をしかるしかるときは、子どもの「行動」を見てからしかるようにします。例えば、子どもがおもちゃを投げたときは「おもちゃいらないなら、捨てるよ」ではなく「おもちゃは投げないでね」です。具体的に子どもがした行動を伝えることが大切です。 2.決めつけてしからない「こういうときはこうするべきだ」という先入観がありませんか? 例えば、お友だちがおもちゃを「かして」と言ってきたら、「どうぞ」とすぐに貸すことが良い、「9時までに布団に入らなければいけない」など大人のルールで決めていることを、子どもがしなかったときにイライラして怒ってしまうことがあります。子どもには大人のルールはわかりませんので、まずはそのルールを教えることから始める必要があります。この2つのポイントを参考にしつつ、ここからは3つの事例としかり方を紹介します。 【1】離乳食をグチャグチャして食べない/1歳4カ月手づかみやスプーンなどを使い、自分で食べる楽しさを知っていく時期です。自分で食べているうちに離乳食を触っているのがエスカレートし、子どもの周りがグチャグチャになって、離乳食はほとんど口に入っていないこともあります。 そんなときに、「やめなさい!」「ちゃんと食べなさい!」とつい言ってしまいがちです。まずは、ママが自分の許せる許容範囲を決めます。例えば、10分遊んだらやめさせるなどですね。そして、「次は、スプーンを使って食べてみよう」「(器の)うさぎさんが見えてきたね」「こぼさず食べてみよう」など子どもの意識が食べ物をグチャグチャする遊び以外にいくようにしてみます。 それでも遊んで食べないときは「ごはんをおしまいにするね」と終了します。 【2】友だちのおもちゃを取り上げる/2歳1カ月自分は別のおもちゃを持っているのに、友だちのおもちゃが気になり、強引に取り上げてしまうことがあります。これはこのころの子どもによくあることなので、心配しなくて大丈夫です。 友だちの使っているおもちゃを取り上げたときの声かけとしては、「返しなさい!」「意地悪しないの!」ではなく、「〇〇ちゃんが今使っているから後で借りようね」です。そしてお友だちにおもちゃを返しながら「このおもちゃ、あとで貸してね」と子どもと一緒に言います。 【3】手を振りはらい急に走り出す/2歳11カ月この時期はしっかり歩けるようになるので、手をつないで外で歩いているときに、急に手を振りはらい、走り出すことがあります。周りをよく見ずに走るのでヒヤッとしますよね。 危険なことは、まずはやめさせることが第一。その上で、してはいけない理由を伝えることです。「ママにしかられたからしない」ではなく、「危険なことだからしない」ということを子どもに伝えなければいけません。「走らない!」「手をつなぎなさい!」だけではなく、「車が来るから危ない」「車が来たらどうなるか」ということを簡単な言葉でハッキリと子どもに伝えることが大切です。 子どもに声かけする言葉を少しだけ変換するだけで、言葉をかけられる子どもの気分が変わりますし、何より言葉をかけるママの気持ちが変わります。普段思わず言ってしまう言葉を出す前に「あ、この言葉、別の言い方ができないかな?」と一瞬考えてみるだけで、「しかる」が変化します。 イラスト/sawawa著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年12月27日3児のママ小児科医・保田典子先生のコラム。今回は、入園してから慌てないために、今からしておきたいことを、保田先生の経験を交えてお話しいただきます。 こんにちは、小児科医の保田典子です。私生活では子育て中の3児の母です。4月保育園入園を希望して書類を出された方も多いのではないでしょうか。4月入園ができた場合、入園できるまであと3カ月。入園してから慌てないために、今からしておきたいことを、私の経験を交えてお話ししたいと思います。 4月入園あるある4月はたくさんの0歳、1歳、2歳さんが保育園に進入園をして、(主に)ママが仕事復帰をする季節です。私も17年以上新入園児さんを小児科医として見てきて、3人の子どもを保育園にお願いしてきました。そのなかで保育園ならではの入園あるあるがあります。 0歳児さんあるある0歳前半だと、まだ人見知りもあまりないので、慣らし保育などは意外にすんなり乗り越えられたりします。ただ、まだ月齢が浅いので、保育園に入って風邪の洗礼を受けるとゼイゼイと呼吸が苦しくなりやすく、長期化することがあります。 0歳後半だと、人見知りが始まり、預けるときに大泣き!ということがよくあります。人見知りが強いとハンガーストライキ(飲まず食わずで主張をおこなうこと)を起こす子も。育児用ミルクを飲んでくれなくて予想外に慣らし保育が長くなることがあったりします。もちろん、園に入れば風邪を引きやすくもなります。 1歳児さんあるあるやっぱり0歳後半さんと同じで、人見知りで預けるときに大変になることが多いです。また、1歳になってくると周りを見ることができるようになり、保育園で予想以上に気を張って頑張る子が多いです。 そうやって気が張ってくると、4月後半から6月にかけて疲れがたまり、風邪からこじらせて肺炎になってしまって入院することになる……というケースもよくあります。(今年、私のところではなかったです)。 呼び出し時の対応を決めておこう!保育園に入れてみないとわからないことが多いのですが、風邪をひきやすい子もいれば、ひきにくい子もいます。ひきやすい子は本当に毎日のように、毎週のように呼び出しをされることがあります。 わが家はみんな平熱が高かったため、風邪でもないのに毎日電話が鳴っていた時期がかなり長期間ありました。保育園に入る前に“毎日呼び出されてもいいように”対策を練っておくことをおすすめします。 わが家は、私が外来の日などは絶対に休めないので、「○日午前はパパ当番、△日午後はママ当番、□日はどっちも無理だからシッターやファミリーサポートを使おう」など、毎日呼び出され当番を決めていました。使うにしても使わないにしても病児保育や病後児保育、シッターの登録などをしておくといいと思います。私も無料のところはとりあえず登録しておき、有料のところは困ったときに決めたりしていました。 冬の3カ月でしっかり充電を♪風邪対策だけではなく、0歳後半以降の子は預けるたびにギャン泣きされて、パパ・ママも子どももつらい数週間が待っているかもしれません。泣かれるのはつらいですが、それだけ親との信頼関係が強くできているという証拠でもあります。冬の3カ月でしっかりスキンシップをたくさんとって、親も子もメンタル的にも充電をたっぷりしておくといいですよ。入園準備や復帰準備で忙しい時期でもありますが、親子で楽しいことをたくさんしてくださいね。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2020年12月26日「横隔膜ヘルニア」という先天性疾患を抱えて生まれたお子さんを持つママの体験談をお届けする連載企画です。横隔膜ヘルニアとは、本来胸とおなかの臓器を隔てている横隔膜に生まれつき穴が開いており、その穴からおなかの中の臓器が胸の中に出てきて心臓や肺を圧迫してしまう病気(※)。 おなかの子が横隔膜ヘルニアであると診断された妊娠中から出産までのできごとやママが感じた不安、生まれたお子さんの様子やその後の治療についてご紹介していきます。(※)心臓や肺を圧迫するために心臓や肺の発育が悪くなります。これにより心臓の機能の低下や肺低形成・肺高血圧症をきたすため、出生後に手術を受けたあとも酸素療法や心不全に対する治療が長期に必要になることがあります。酸素吸入器をつけ始めて5カ月ほど経った生後11カ月ごろ、寒い季節に差し掛かっていたこともあってか、息子は頻繁に風邪を引くようになりました。風邪を引くと鼻の粘膜が弱るのか、カニューラ(鼻の穴から酸素を吸いこめるようにする器具)で鼻血が出てしまうこともしばしば。定期健診のときにそのことを医師に相談したところ、「では、これを機に酸素を外してしまいましょう」という意外な言葉が返ってきました。 カニューラと鼻水息子は風邪を引くと鼻水が長引くタイプだったのですが、カニューラをつけている状態で鼻水が出ると困ることがたくさんありました。まず、鼻水が気になって、息子がやたらと鼻を触ってしまうこと。カニューラをつけたまま鼻を強くこすってしまうこともあり、何度か鼻血が出てしまいました。 また、風邪がひどくなってきて鼻水がねばねばになると、カニューラにくっついて固まってしまい、何度も取り外してふき取る必要がありました。 医師の意外な言葉息子の鼻水に悩まされていたころ、ちょうどこども病院の定期健診がありました。困っていることを聞かれたので、息子が風邪を引きやすいことや鼻水でカニューラの取り扱いが難しいことを伝えると、「それならもう酸素は外してしまいましょうか」という驚きの言葉が返ってきました。先月の健診で、「もう自力で呼吸できる状態ではある」と言われてはいましたが、「これから冬になっていろいろな感染症が流行る時期なのに大丈夫なの?」と心配になりました。 酸素吸入≠風邪を引きにくい当時、私は何となくのイメージで、酸素吸入器をつけているほうがきれいな空気を取り込めている感じがして、病気にかかりにくいのだと思い込んでいました。しかし、医師によると酸素吸入によって鼻の内部が乾燥しやすくなり、どちらかというと菌やウイルスが体に入ってきやすい状態になっているそうです。思っていたのとまったく正反対の話ではありましたが、言われてみると納得できる内容。実際、酸素吸入器を外してみると風邪を引く頻度は低くなり、鼻水が長引くこともなくなりました。 酸素吸入の機材はそのままにこうして最後の呼吸補助である酸素吸入器が意外な経緯で外れた息子でしたが、それから数カ月の間、酸素吸入の機材は自宅に残したままにしておきました。健康な状態では呼吸に問題がなくとも、咳が出始めたりするとまた酸素吸入器の出番があるかもと考えたのです。幸い使う機会はなかったものの、「酸素吸入器がいつでも使える」という状態は私に大きな安心感を与えてくれました。レンタル期間をこちらに任せてくれた医師には本当に感謝しています。 当時は呼吸の補助がついていることが絶対的に息子の体にとって良いのだと思い込んでいましたが、意外な側面があって本当に驚きました。あのとき相談していなかったら、その後も風邪を引き続けていたと思うので、きちんと相談してよかったです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:岩崎はるか2女1男の母。両実家とも遠方のためワンオペ育児中。先天異常の影響で肺が片方しかない医療的ケア児を含む3人の子を育てた育児体験談のほか、大学院で農学を学んだ経験から食についても執筆。監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2020年12月23日絵本専門士として絵本を紹介する中で、図書館の利用をすすめることがよくあります。近所の図書館もどんどん活用していってほしいのですが、全国には魅力的な図書施設がたくさん。今回は、私のおすすめの西日本の3施設をご紹介します。ぜひ親子で絵本のある空間をたっぷり楽しんでください。今年オープン!まさに絵本の森「こども本の森 中ノ島」(大阪府大阪市)「こども本の森 中ノ島」は、今年の夏にオープンした大阪市中ノ島公園内にできた施設。壁面全体が本棚になっていて、そこに絵本がぎっしり並んでいる様は圧巻です。360度本に囲まれることであらゆる角度から本に出合うことができるように作られているそうです。蔵書はなんと1万8000冊!また、建築家安藤忠雄さんが設計した建物は、どこでも座れる大階段や階段裏の背の低い空間、天井光の差し込む円筒空間、本棚に埋め込まれた小さなベンチなど、子ども達が絵本を開いてその世界に入りやすい空間に工夫されています。子どもに空間を自由に歩かせてみましょう「こども本の森中ノ島」に行ったら、まずは子どもがその空間にいることを楽しめるよう、自由に歩かせてみるのがいいと思います。何がどう並んでいるかわからない中で、壁一面絵本の世界を子どもの感性で味わってもらいましょう。本の貸し出しはしていませんが、中之島公園内で、1冊だけ貸出の手続きをして持出して読むことができます。天気のいい日はピクニック気分で絵本を広げるのもいいですね。入場は事前予約制でゆったり現在は予約制で入場制限を設けているので、事前の申込が必要ですが、その分ゆったりと絵本のある空間を満喫することができます。人気施設ですので、申込開始日をチェックして早めに予定をたてましょう。※2020年12月23日現在は2021年1月14日までの予約が終了しています。次回の予約に関しては下記の公式ホームページからご確認ください世界最大規模のマンガ数!絵本も楽しめる「京都国際マンガミュージアム」(京都府京都市)「京都国際マンガミュージアム」は、名前の通りマンガがいっぱい!マンガの単行本が約5万冊、古いマンガ雑誌や貴重な資料が約25万点と世界最大規模の品ぞろえ。マンガを読むのはもちろん、常設展やワークショップも充実していて、見る・描く・聞く・作るなど、マンガを多方面から満喫できます。マンガということで小さな子どもは楽しめない?と思われがちですが、実はマンガだけじゃないんです。ミュージアム内のこども図書館には、小さな子ども達も楽しめる絵本を中心に約3000冊が並んでいます。そのため、地元では乳幼児親子がゆっくりと過ごせる場として活用されているんですよ。レトロな空間で大人も子どももくつろげる昭和初期に建てたられたという小学校校舎を活用した建物は、レトロで懐かしい雰囲気。芝生の敷き詰められた広い校庭も魅力です。絵本やマンガを持ち出して、芝生にゴロンとしながら読むこともできますよ。なお、ミュージアムショップ以外の館内は入場料が必要です。こども図書館は、靴をぬいで入る空間です。現在は清掃・消毒のため午後の時間帯で利用できない時間があるとのこと「かみしばいがはじまるよ~」の掛け声でスタートする昔ながらの紙芝居の時間。コロナ対策もしっかりとされているので、安心してお子さんとおはなしの世界に入り込みましょう!国内で発行された児童書を全点購入している「岡山県立図書館」(岡山県岡山市)「岡山県立図書館」は、国内で発行された児童書を全点購入しています。人気の絵本は図書館で利用可能になった途端、予約でいっぱいでなかなか読めなかったりするのですが、当館は、発行から1年間は研究用として貸出をしない形で所蔵されているため、いつでも手に取ることができます。また、必要に応じて貸出できる新刊書も購入されています。その他、季節や行事、話題のテーマなど、バラエティに富んだ展示を行っていて、楽しい本をたくさん手に取ることができます。感染症対策を取りながら、おはなし会を定期的に催しており、人気のイベントとなっています。無料で利用できるのもうれしいですね。ほかにもたくさんおすすめの図書施設があるのですが、現在は感染拡大防止のため閉館中のところも。今後も感染症対策をしっかりとりながら、おうち時間を充実するきっかけとして、絵本に囲まれた施設をたっぷり活用してほしいと思います。【年末年始の開館時間、予約、入場料など詳しくは公式ホームページをご確認ください】■■■<文・写真:ライター鳥山由紀>
2020年12月23日1歳半になる息子は、いつになっても義父母に会うと怖がって泣いてしまいます。その理由の1つが義父母の息子への対応だと気づいた私たち夫婦は、息子への対応の仕方を変えてもらうように義父母へお願いしてみたのですが……。そんななか姉の助言で私自身も学んだ体験談を紹介します。 義父母に怖がる息子義父母はとても個性的なキャラクターの持ち主だと私は感じていました。 小さな子どもは両親以外の大人に慣れていない可能性もあるので、静かに落ち着いて話しかけてくれたり息子の反応を待ってくれたりする方もいるなか、義父母は息子の気持ちなどお構いなし。大きな声で話しかけたり、嫌がっているのに無理やり抱っこしたりするので、息子はいつも義父母に会うと大泣きなのです。 親の私たちも「またか……」と息子を泣き止ませるのが大変でした。 夫が義父母へ注意しても…あるとき、夫が義父母に「息子には静かに声をかけてやってよ。怖がって泣くから」と注意しました。しかし、義父は「そんなの幼稚園に行ったらどうするんだ! 大声にも慣れないと入園時大変だぞ!」とまったく聞き耳を持たず。義母も相変わらず息子の人見知りも気にせず、「ほら! おいで! おばあちゃんとおもちゃ探しに行こ!」と嫌がる息子の手を引いて、最後に息子は泣く始末です。 普段、平日は私と2人きりで静かに過ごしている息子には義父母の対応は刺激が強いのかいつも泣いてしまうため、義父母に会うのがおっくうになってきました。 私の考え方を変えてみる「もうちょっと息子寄りになって対応してくれたらいいのに……」と思い、姉に相談してみると、「世のなかにはいろいろな人がいるし、○○(息子)の刺激になっていいんじゃない? 成長とともに慣れてくるよ!」と意外な言葉が返ってきたのです。 義父母に会うたび泣く息子に気を取られて「もうやめてよ」と思っていた私も、姉の言葉で「息子の成長のためにもさまざまな環境や人に慣れさせることも大事だ」と考え直し、これも1つの社会勉強なんだなと思えるようになりました。 人に会う回数を増やしてみると…平日は家で仕事をしているため、息子と外に出て人に会う機会がないことも義父母を怖がる1つの原因だと思いました。そこで私は、週末の子どもサークルに参加することに。 最初のうちは、誰かが叫んだり大きな笑い声がしたりすると怖がっていた息子。しかし、10分ほど経つと他の子どもとおもちゃで遊ぶようになったのです。今ではたくさんの人に触れることで義父母にも慣れてくれるといいなと期待しています。 義父母を怖がって泣く息子に疲れていた私。「もう少しやさしく息子に対応できないのかな」と困っていましたが、今では義父母も多少やわらかい感じで息子をかわいがってくれているので、見守っていこうと思えるようになりました。息子も成長とともにいろいろな人がいて、さまざまな環境があるということを少しずつ学んでくれたらいいなと思います。 著者:岩見 エリ1男の母。看護師歴12年、現在はフランスで出産し子育て中。
2020年12月21日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! こんにちは。保育士の中田馨です。今年も残りわずかになりましたね。年末が近付くと気になることが「大掃除」ではないでしょうか。この時期は特に、どんどん増える子どもの物をどうすればいいかを悩んでしまうところです。 今回は、年末に向けて子どもの物を片付けるコツを話します。 子どもの衣類の片付け方法子どもの物と一言で言ってもさまざまあります。まずは衣類を見てみましょう。 衣類は処分しにくい物の1つでもあります。「初めて着た服」「初めて履いた靴下」「おばあちゃんにもらった帽子」などなど思い出がつまっているのが子どもの衣類。また、もしかすると次に生まれてくる子に使えるかも、などと考えることもあります。 そんな思いがつまった衣類を処分するタイミングは下記の3つです。・サイズアウトした・ひどい汚れがついた・着ることがほとんどない衣替えをする際、来年は着れるかを考えてみます。もし難しい場合は処分を考えましょう。処分は捨てるだけではなく、まだ着れる場合は友人に譲ったり、リサイクルしたりするという方法もあります。また、思い入れがある衣服は大切に収納しておきましょう。 子どものおもちゃの片付け方法子どもに「このおもちゃいらない?」と聞けば、きっとほとんどが「ダメ!」という返事が返ってきます。長いこと使っていないからと、子どもに内緒で処分したおもちゃを「アレはどこ?」と突然思い出すこともあります。 こっそり処分してしまうと、子どもが傷付いてしまう場合もあるので、子どもとじっくり相談しながら処分するようにします。 子どもとおもちゃの処分を相談するときのポイントは4つです。・最近使っていない(半年以上)・対象年齢を過ぎた・壊れている・付録などでもらった(それほど思い入れがない)など 「もしかするとまた遊ぶかも」と悩んだおもちゃは別の場所に片付けておき、子どもが「遊びたい」と言わなければ後日処分します。 幼稚園・保育園の作品はどうする?幼稚園や保育園で作った作品は、思い入れがあって、これまた処分しにくいものです。お気に入りの作品は、額や棚に飾ったりすることもできますが、それ以外の作品はどうすればいいでしょうか。段ボールに入れていても、そのまま何年も押し入れの中に入れっぱなしになり、見返すことはないと思います。 わが家の場合は、絵は製本して1冊にまとめたり、写真に撮って処分したりという方法をとっています。あとから見返すことができるので、子どもにもなかなか好評です。 子どもの物を増やさないコツ成長とともに増える子どもの物ですが、家の収納スペースには限りがありますので、どんどん増やすわけにはいきません。物を増やさないようにするには、第一に「物の買い方を見直すこと」です。当然のことながら、物は買えば増えます。子どものおもちゃでありがちなのが、「子どものため」と言いながら、実はママやパパが欲しくて買ってしまっている場合があります。 私の場合、車のおもちゃがそうでした。1台数百円と手軽で、ついつい集めるのが楽しくなりました。気付けば車のおもちゃで箱がいっぱいになっていたのです。おもちゃは多ければよいというわけではありません。きっとみなさんそれぞれの「物の買い方」があると思うので、それは本当に子どもに必要なものかを見直してみてください。 物を処分すると、部屋も心もスッキリして子どもも遊びやすくなります。今年は年末に向けて、子どもの物の片付けを始めてみましょう! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年12月20日おもちゃ屋さんに行くと、パパが突然いなくなった! ママが説明した、その理由は……!? Twitterでフォロワー2万人超えのはみだしみゆき(@HamidashiMiyuki)さん。2019年5月生まれの男の子のママです。旦那さんが、小さいころのクリスマスのエピソードをご紹介します。おもちゃ屋でパパが消えた理由 もうすぐクリスマスですね!みなさんのお子さんのところにはサンタさんはくるでしょうか? 先日、息子のクリスマスプレゼントを探しに行ったとき、夫が話してくれたエピソードです。 お父さんがお祈りしに行っているところを想像している幼少期の旦那さん、とってもかわいらしくてほっこりします~☆ そんな旦那さんもお父さんになり、お祈りするほうの立場になるのですね!
2020年12月19日現在2歳の娘を育てています。娘はイヤイヤ期真っ只中。イヤイヤ期を心の成長だと前向きに捉え、日々娘のためにできることはないかと考えながら過ごしています。今回は、イヤイヤ期は気持ちの切り替えが本当に大切だと感じた私のエピソードについてお話しします! イヤイヤが少しずつ増えてきた娘が2歳になりたてのときには、それほどイヤイヤが気にならなかったのですが、日を増すごとに少しずつ娘の思いも強くなってきて、イヤイヤが増えてくるようになりました。 イヤイヤと娘が発言することは「心が成長してきた証だな!」とうれしくなるのですが、外で大きな声で騒いで周りの人を驚かせてしまうことが気がかりでした。お出かけすると、視覚的にもおもしろい物がたくさんあるので大興奮の娘。娘が寝てから、夫と出先でのイヤイヤ対策を考えることにしました。 おもちゃではなく大人の持ち物が◎外出時、娘の大好きなおもちゃを私のかばんの中にひそめておいて、いざイヤイヤが出たときに渡してみようと計画。結果は、娘にとって見慣れたおもちゃだったのであまり効果がありませんでした。次に私が思いついたのは、大人が普段持っているハンカチなどを渡してみること! すると不思議なことに、娘のイヤイヤがピタッと止まり、30分以上触ったり舐めたりして夢中で遊んでいました。ハンカチにかわいい動物の絵が描いてあったのも効果大。ハンカチを渡したことで娘の気持ちが切り替わり、笑顔が増えて楽しく過ごせていました。 夫の協力が効果絶大!私と娘と夫の3人で、買い出しに出かけているときのこと。娘がお菓子コーナーにいたのですが、移動しようと思い抱きかかえた途端、イヤイヤが発動しました。「そうだよね。まだ見たかったよね」と話しかけていたのですが、お菓子コーナーにいたい思いが強く、なかなか泣き止まない娘。 そんなときはひょっと夫が横から娘を抱きかかえると、すんなりイヤイヤがおさまりました! 同じ人ではイヤイヤがヒートアップしている場面でも、人が変わるだけで気持ちも大きく切り替わる場合があるのだなと実感しました。 改めて、娘が気持ちを切り替えられる方法を見つけていくことが大切だなと感じました。娘も気持ちを切り替えながらのほうが、過ごしやすいように思います。私の場合、夫がイヤイヤ期について一緒に考えてくれているので本当に心強いです。まだまだイヤイヤ期は続きますが、できる対策を考えながら前向きに過ごしていきたいです! ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:優木 のぞみ1児の母。元幼稚園教諭で子どもの成長を見守ることが大好き。障がい児保育も経験あり。現在はわが子との生活を楽しみながら、自身の体験談を中心に執筆している。
2020年12月19日わが家ではご飯のお供に「味付け海苔」を常備しています。忙しい朝に大助かり。そんな味付け海苔が入っている容器ですが、わが家ではいろいろなところで活躍しています。今日は、海苔の空容器の再利用アイデアをご紹介します。 子どものおもちゃ、宝物入れに! 海苔の空容器は透明で中身が見えるので、何が入っているのか一目瞭然。わが家では子どものおもちゃ入れにしています。メダルやブロック、アクセサリーなど、種類別に収納することができるので見た目もスッキリ。 また「宝物入れにしてね」と言って、子どもに手渡すこともあります。一番大切にしたい物を容器に入れる姿が愛らしかったです。容器にシールを貼るなど、デコってもかわいいです。 綿棒などの衛生用品入れに! 綿棒やベビーオイル、コットンなどのケースに使うのもおすすめです。毎日使う衛生用品があちらこちらに散らばっているより、一カ所にまとめておくほうが紛失の心配もありません。わが家ではよく使用する寝室に置いていました。 夫に赤ちゃんのケアをお願いするとき、「あれどこ?」と聞かれることもなし。海苔の空容器って便利だなと思いました。誰が見てもわかりやすい収納が実現できる海苔の空容器。捨てるのはもったいないです。 大きめの空容器ならキッチングッズ入れに! 大きめの空容器ならお菓子やかつお節などの乾物入れにするのはもちろん、キッチングッズ入れにしても便利です。たとえばお弁当づくりに使うバランや仕切り、おにぎりケースなど置き場所が定まらずにゴチャゴチャしていた小物類も空容器で解決です。大きめだと案外入るので収納力も抜群です! また、容器を横置きにして収納する場合、フタに何が入っているかラベルを貼っておくとわかりやすいと思います。 何気なく捨てている空容器。アイデア次第でこんなにお仕事してくれます。わが家では毎回同じ海苔を購入しているので、同サイズが自然とたまっています。大きさが同じだと並べて収納しやすいので助かっています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2020年12月13日もうすぐクリスマス。お子さんへのクリスマスプレゼントは決まりましたか?今回はインスタグラムで【絵本×英語×おもちゃ】をテーマに多くの英語絵本や工作を紹介している英語講師のSatokoさんにプレゼントにぴったりな絵本を紹介してもらいました!「絵本の遊び方は自由!親子でスキンシップを取りながら、触ったり、めくったり、どんなふうにも遊べるのが絵本のいいところだと思っています」とSatokoさん。自宅には英語絵本がなんと約1000冊もあるのだとか。絵本の部屋があり、ちょっとした図書館のようになっているそう。触って開いて、ドキドキしながら楽しもう!「もともと英語圏で始まったクリスマス。英語の絵本は、クリスマスの文化や起源に触れるのにぴったりです。クリスマスのプレゼントにも最適なオススメ絵本を4つのカテゴリーに分けて紹介します」触って楽しめる絵本Baby’s very firstTouchy-Feely Christmas book著者:Fiona Watt、出版社:Usborne Publishing Ltd「ページごとにそれぞれ異なった素材のしかけがついていて、触って楽しめます。クリスマスの単語と一緒に、fluffy (ふわふわ)prickly(ちくちく)soft (やわらかい)などの形容詞も学ぶことができ、ボードブックでしっかりとした作りなので、小さいお子さんにも安心です」めくって楽しめる絵本Dear Santa著者:Rod Campbell、出版社:LITTLE SIMON「クリスマスに手紙を受け取ったサンタさん。プレゼントを包みます。しかしプレゼントは小さすぎたり、大きすぎたりして…。lift-the-flap book (めくりしかけのある絵本)なので、“このしかけの中には何が入っているのかな?”と想像力が膨らみ、ワクワクしながら楽しめる一冊です」数えて楽しめる絵本Merry Christmas, Mouse!著者:Laura Numeroff、イラスト:Felicia Bond、出版社:Harper Collins「If You Give a Mouse a Cookie(もしねずみにクッキーをあげると)というねずみが主人公の絵本です。1つの星、2人の天使、3つの雪の結晶…クリスマスツリーに飾るオーナメントを、英語で数えていきます。最後のページにはちょっぴり驚きなオチがついているのもおもしろい!数に興味を持ち始めたお子さんには特にオススメです」動いて楽しめる絵本DON’T SHAKE THE PRESENT!著者:Bill Cotter、出版社:Sourcebooks Jabberwocky「シリーズが50万部の大ヒットとなった『ぜったいにおしちゃダメ?』のクリスマス絵本です。クリスマスプレゼントを開けたいけど…。ノックしちゃおう!振ってみちゃおう!どうなるかな?knock(ノックする)や shake(振る)shrink(縮ませる)などの動詞を聞きながら、実際にその動作を行ってみると、楽しくインプットできます」絵本を読んだ後は、親子でクラフトに挑戦!Satokoさんに、『Merry Christmas, Mouse!』にちなんだ親子でできるクラフトも教えていただきました。「今年のクリスマスはおうちで過ごされる方も多いのではないでしょうか。簡単に作れるクラフトをご紹介しますので、ご家族・親子で作ってみてくださいね」毛糸のオーナメント《材料》・毛糸(適量)・段ボール・はさみ・えんぴつ、ペンなど《作り方》1.段ボールにお好みのクリスマスモチーフの絵を描き、ハサミで切り取ります2.毛糸の端をテープで固定し、くるくると毛糸を台紙に巻き付けていきます「毛糸を2色混ぜても素敵です。縦や横、斜めに自由にぐるぐるするだけなのに、可愛い雰囲気が出てしまうクラフトです。紐をつけてツリーのオーナメントにしたり、壁にかけてもよいですよね。今年のクリスマスにぜひ作ってみてくださいね」子どもだけでなくママにも楽しんでもらいたい私がSatokoさんのインスタに出会ったとき、読み進めるほどにワクワクしたのを覚えています。紹介されている絵本や工作を子ども達といっしょにやったときの笑顔が次々と思い浮かびました。そして、子どもだけでなく、ママも心がほっこりするそんな投稿が並んでいます。Satokoさんいわく、「子ども達に喜んでもらいたいのはもちろんですが、ママ達にもほっとする瞬間だったり、子どもとのスキンシップのヒントになってほしいと願っています」とのこと。お話を伺いながら、その想いは私達ママにちゃんと届いています!と伝えたい気持ちでいっぱいになりました。Satokoさんの想いが詰まったインスタを多くのママに知ってもらえたらうれしいです。■■野口さとこさん長年児童英語講師として子どもに英語や英語リトミックを教える。都内自宅に英語絵本1000冊とおもちゃを揃えた《えほんの部屋》が。絵本に関連したクラフト製作も得意。《今回紹介した絵本》■■■■<文・写真:ライターよこも>
2020年12月06日クリスマスプレゼント、今年は何を用意しようか⋯⋯と、そろそろ考え始める季節。わが家は3人の子どもがいますが、毎年サンタクロースからのプレゼントは「絵本」です。そう決めておくと、お互いに良いことがたくさんありました。 悩まなくていい!わが家の子どもたちは、「サンタクロースさんは絵本をくれる人」だと認識しています。物心つく前から、クリスマスには絵本をプレゼントすることにしていたため、自然とそう認識するようになりました。 そのため「今年は何をあげようか⋯⋯」と悩む必要がなく、お店やネットでおもちゃをリサーチしたり、子どもに何度もたずねたりしません。何をプレゼントするか考えるのも楽しみの1つだと思うのですが、子どもが3人にもなると用意するのが大変です。その手間と労力が省けるので、サンタクロース役としては助かっています。 子どもたちの興味・関心がわかる私はもともと絵本が好きなので、子どもが3歳くらいまではどの絵本をあげようか考えるのも楽しみでした。しかし、子どもが大きくなるにつれて「もうすぐクリスマスだ、今年はどの絵本をもらおうかな〜」と子どもたちが自分で考えるようになりました。 「このシリーズが欲しい」とか、「この前図書館で借りたあの本が欲しい」とか、子どものそのときの興味関心やお気に入りが伺えておもしろいです。そのため、毎年1冊は欲しがっていた絵本、もう1冊はサンタクロースおすすめの絵本として2冊プレゼントするようにしています。 経済的で場所をとらない以前は祖父母からおもちゃのプレゼントをもらっていましたが、結局遊ぶのはほんの一時で、その後邪魔になってしまうことも多々ありました。一方、絵本であれば長く使えますし、場所をとらないので保管もしやすいです。 そして、絵本であれば1冊1,000円程度。2冊あげても2,000円程度なので、子ども3人にプレゼントしても1万円以内で済みます。その分、万が一気に入らなくてもダメージは少ないですし、きょうだい間でシェアすることも可能です。 クリスマスは毎年絵本をプレゼントしていますが、誕生日は「絵本以外でも何でもいいよ!」と、好きなものをプレゼントしてメリハリをつけています。それでも、誕生日プレゼントとして絵本をリクエストされることも多く、絵本を好きになってくれたのはサンタクロースのおかげかな⋯⋯と感じています。 監修/助産師REIKO 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2020年12月01日お子さんを連れての病院の待ち時間に苦労していたママさん。あるときに出合ったダイソーの絵本『あった?』を持っていくようになって、病院での待ち時間の負担が軽くなったそうです。 現在2歳の娘を育てています。2歳の娘を病院に連れて行くと、いくらおもちゃを持って行っても飽きてしまったり、院内を走り回ろうとしたりしてなかなか大人しくしていてくれません。そのため病院に連れて行くのはかなり憂うつだったのですが、ダイソーの神アイテムに出合ってから病院の待ち時間の負担はかなり軽減されました。 待ち時間の長い病院と待てない子ども娘は食物アレルギーがあり、その診療で定期的に大学病院へ通っています。予約をしてから行きますが、それでも2時間待ちのことも。娘はまだ2歳なので何もしないで待つことができず、何かしらおもちゃを持っていきます。 おもちゃでずっと遊んでくれればいいのですが、かさばるお気に入りのおもちゃを持って行ったのに、ほんの5分で飽きてしまうこともしばしば。さらに待合室のおもちゃや絵本に興味が向かなくなると、走り回ろうとしたりして大変でした。 1冊で静かになるダイソーの『あった?』 そんなときにダイソーで出合ったのが、子ども向けの視覚探索絵本『あった?』です。『あった?』はページを開くと大きく写真があり、その写真の中から指定されたものを見つける本です。娘はまだ2歳なので、本の指示通りに見つけるのは難しいですが、特定のキャラクターを探し続けるなどをして楽しんでいます。 また、難しすぎるとすぐに飽きてしまいますが、適度に難しいのもうれしいポイント。『あった?』に似た本が書店で売られていますが、やっぱり100円(税抜き)という低価格で買えるので助かります。 ペラペラの1冊でいいのがラク!読み聞かせの絵本だと、いくらお気に入りと言っても読み終わるのがはやいので、待ち時間をつぶすのにあまりコスパがよくありません。しかし、『あった?』ならば娘は時間をかけて探してくれるので、1冊持っていくだけで長い時間遊んでくれます。 また、せっかく持って行ったのに当日本人の気が乗らなくて、まったく遊ばないこともあります。それでもペラペラの本1冊分なので、苦労して持っていくわけでもなく、「遊ばないならまあいいか」と私としてもとても気楽です。 わが家は病院の待ち時間に集中して遊んでもらえるように、「病院に行くときだけに見られる本」として普段は娘の目の届かないところに隠しています。そのため、病院の日となると「お母さん、あの本持った?」と聞いてくるようになり、病院が少し楽しみになっているようです。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師REIKO著者:水田 真理アレルギー持ちな娘の母で元理科の塾講師。子育てはできるだけ家にあるもので、娘と楽しめるように日々創意工夫を実践。
2020年11月25日助産師・ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、100均で買える赤ちゃんの遊び道具について教えてくれました。プラスチックチェーン、コロコロ、洗濯バサミなど遊び方も詳しく解説! 赤ちゃんや小さな子どもは高価なおもちゃよりも家にある物をおもちゃがわりにして遊ぶことがあります。代表的なものが、ペットボトルやビニール袋などでしょう。今回は、100均で買える赤ちゃんの遊び道具を紹介します。 触るだけで楽しい! 〜プラスチックのチェーン〜 何気ないこのプラスチックチェーン、実はとても優れものです。赤ちゃんのうちは、手に持つだけでも手触りや音が楽しいみたい。箱や筒の容器などに入れて、シャカシャカと振って音が鳴るのを楽しむこともできます。お出かけ先でも、もたせておくだけで熱中して過ごしてくれることもありました。 1歳過ぎになっても、お皿やコップに入れて食材の代わりに見立てて、おままごとをすることもあります。色もたくさんあるので、お野菜にみたてて何色かあってもいいかもしれませんね。 ママと一緒にお掃除遊び! 〜コロコロ〜 カーペットなどを掃除するコロコロ。ママがやっているのをみると、「一緒にやりたい!」となりますが、大きいものだとやりづらかったり、粘着テープのところをいたずらされてしまったりします。 洋服用や小さいタイプでしたら、小さいお子さんもやりやすいです。わが家は、テープを取っていたずらしてまって大変だったので、粘着テープのロールを外して遊ばせていました。おすわりが安定してきたころから、2歳ごろまで楽しめます。 ぶら下げて遊んで指先を動かす! 〜洗濯ピンチハンガー〜 お子さんが届く位置に設定して、おもちゃやハンカチ、ビニール袋などを洗濯ばさみにはんで吊るします。100均には、小さなピンチハンガーもあるのでサイズは好きな物を選んでみてください。 洗濯ばさみをつまむ動作は、指先に力が入れられて親指・人差し指・中指の3本指が使えるようになる、1〜1歳半ごろからできるようになってきます。このつまむという動作が遊びを通して鍛えられると、お箸、鉛筆やはさみを持つことに繋がっていきます。指先の力は、鉛筆で書く、フタを開けるなどこの先何をやるにしても大切な動作です。 また、洗濯ばさみだけでも立派な遊び道具になります。いろいろなサイズや素材があるので、つなげて遊んだり、台紙の周りに挟んだりしても楽しいです。 親がせっかく考えて買って与えた高価なおもちゃよりも、日常にあるもので遊んでいることが多いです。手軽に買える100均のグッズでお子さんの好みを発見しながら遊んでみてくださいね。 ※直径39mm以下(トイレットペーパーの芯を通るもの)は誤飲するおそれがありま す。赤ちゃんに渡さないでください。※赤ちゃんが遊んでいるときはママは赤ちゃんから目を離さないようにしてください。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年11月21日現在3人のお子さんを育てているママさんが、息子さんたちが5歳と2歳のイヤイヤ期につらかったことをご家族に相談されたそうです。相談後から息子さんたちへの関わり方を変えたことでイヤイヤ期を乗り越えられた体験談を紹介しています。 私は3児の母です。子育てのなかで私自身が1番大変で、毎日のように怒鳴ったり泣いたりが多かった時期は、長男が5歳、次男が2歳のイヤイヤ期でした。世間では、「魔の2歳」「5歳児の反抗期」と呼ばれていますが、そう言われているだけのことはあると実感できたほどつらかったです。そのなかでも、乗り越えられたきっかけや大変だったことについてご紹介します。 兄弟喧嘩の対応でつらかったこと息子たちはヒーローものが好きで、兄弟で遊ぶときは戦いごっごをよくしていました。喧嘩になる原因は、変身するおもちゃの奪い合い。長男は順番や貸し借りが守れますが、次男はうまくできず、待てない次男が長男を叩いたり、長男の「貸して」に次男は貸せなかったりして、私も「譲ってあげなさい」と長男を叱ることが増えていきました。 そんな日々が続いて、長男は次男におもちゃを貸さずおもちゃをぶつけるように……。さらに、次男もまねしておもちゃを投げるようになり、私はまた怒る……。そういった負の連鎖が続いて育児がつらく感じていたとき、長男は怒る私に対して「ママなんか嫌いっ!」 っと言ったのです。そのひと言で、もっとつらくなりました。 育児のつらい想いを私の母と姉に相談育児がつらいことばかりで楽しいと思えなかった日が続くなか、私も精神的につらくなって母や育児中の姉に相談。母からは、長男をしっかり見守ってあげなさいとアドバイス。姉からは、男の子の意地はたててあげたほうがいいよとのことでした。 私は長男ばかりに怒ることが多かったので、母と姉のアドバイスは胸にささりました。兄弟が仲良くいられるためには、長男の次男に対する関わり方を叱るのではなくて、私が長男に対しての関わり方を変えることが必要なんだと気づかされました。 長男・次男との関わり方で工夫したこと物の取り合いになったり、遊びから喧嘩に発展したりしたとき、長男に怒ることが多かったので、叱り方から変えようと思いました。叱るときは、私と子どもたちと座って向かい合い、なぜ喧嘩になってしまったのかを話し合うように。 すると、長男なりの理由がそこにはあることを知り、「これは長男の思いをたてるとき」と感じた場合には、次男に我慢してもらう声かけをするように工夫しました。 また、喧嘩を止めるのに怒鳴り声をあげていましたが、「もうそろそろやめないとママ本気で怒るよ」 とやさしく、それでもダメなときは「あ~ママもうカンカンだな、ママ、鬼になるかな~」 と強めな声で叱るようにしました。 関わり方を工夫してよかったこと子どもたちに段階をつけて私が怒っていることを伝えると、いきなり怒鳴るよりお互いに喧嘩をやめようとしていくのがわかり、効果あるかも!と感じました。 一旦、私も子どもたちも冷静になって話すことで、長男・次男の言い分をお互いに知り、仲介役として私が入ることで、穏やかに解決法を見つけられるように。長男の思いをたててあげることで、おもちゃを投げるという行為も少なくなりました。 私は育児において、子どもたちに言うことを聞かせるという関わり方をしてきたように思います。次男が長男と同じように遊べるようになって初めて、私自身の関わり方を変えないと何も変わってはいかないということに気が付くことができました。これからも子どもの年齢に応じて関わり方を工夫していこうと思っています。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:古谷きょうこ2男1女の母。正看護師免許資格あり。育児休暇や隙間時間を利用し、ライターとして活動中。主に妊娠・育児や健康についてのジャンルを執筆している。
2020年11月17日毎日何かしら喧嘩している子どもたち。喧嘩の原因の多くはおもちゃを取った、取られたです。私が仲裁に入って仲直りをして、「やれやれ……」と思ったのも束の間、またしても喧嘩勃発です。さっきの仲直りはなんだったのか……。私も頭を悩ませていた、そんなきょうだい喧嘩の救世主となってくれたのは意外な物でした。 毎日のきょうだい喧嘩。その理由は「取り合い」4歳の息子、3歳と2歳の娘の3人きょうだいの毎日には喧嘩が付き物のようで、ささいなことですぐに争いになります。ママの取り合いで喧嘩になったり、ごはんを取られたなど……。でも喧嘩の原因、堂々の第1位はおもちゃの取り合いです。 なるべく喧嘩にならないように同じものを3つ用意しても、なぜかひとつのものを取り合ってしまいます。気付いたら取り合いではなく、仲直りをしておもちゃをシェアして遊べることもあるのですが、基本のパターンはいつも同じ。はじめは仲良く遊んでいても、3人全員が大号泣で「ママー! 助けてー! 〇〇がおもちゃ取ったー!」という展開です。 きょうだい喧嘩を止めるのにぐったり1つのきょうだい喧嘩が終わったと思ったら、次はまた違う喧嘩が勃発。「やめなさーい!」と叫ぶのに毎日疲れていました。喧嘩の理由を聞くと、毎回同じ。1人が遊んでいたおもちゃをもう1人が横取りして、さらにもう1人も取り合いに参加をして喧嘩になるというストーリーです。 「貸して」をして「いいよ」と返事があったらおもちゃを借りられるというルールを設立しましたが、遊びに夢中になってくるとなかなかそれもできなくなってしまうようで、困り果てていました。 救世主はタイマー!?おもちゃの貸し借りがなかなかうまくいかずに困っていたときに閃いたのが、「タイマー作戦」。これぐらいなら子どもたちも納得するかな?という時間をタイマー設定し、「これがピピピッてなったらおもちゃを貸してあげようね」と説明しました。 わが家の場合は4分で設定してみると、なんとなく遊べた感じがあったようで満足して貸してあげることができたのです。借りるほうも4分くらいだとすごく待った感じはないのか、「あ! もういいの?」という表情をしていました。 毎日、きょうだい喧嘩が絶えずに子どもたち本人も見ている大人も疲れてしまっていましたが、私が注意するよりもタイマーがきょうだい間の争いの1つを解決してくれました。このまま他の喧嘩も減ったらいいな……と思っています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO 著者:三上美咲3人の未就学児年子の母。営業職でほぼ不在の夫と5人暮らし。育児をはじめとするさまざまなジャンルについてライターとして活動中。育児については主に自身の体験談を元に執筆している。 イラスト制作者:イラストレーター しおみ なおこフリーランスイラストレーター。女性向け媒体をメインに、「大人かわいい」テイストのガールズイラストを描いています。夏とワインが好き。
2020年11月15日100均の文房具売り場にほぼ100%の確率で売っている、プラスチック製の書類ケース。実はこれが収納用品として優秀な働きをしてくれるんです。特に物が多く片付けがうまくできないお家にぴったり。今回は、そんなA4書類ケースを使用した収納アイデアを紹介します。 収納に使える! A4書類ケース こちらが文房具売り場にあるA4書類ケース。いろいろなサイズがありますが、収納で使う場合は厚みがしっかりあるものがおすすめです。 クッキーの抜型やお弁当用グッズを収納! お弁当やお菓子作りに使える抜型は、つい買い集めてしまいがちですよね。ただ、収納方法に悩むアイテムでもあります。そこで@ kaimana130 さんは、A4書類ケースを使ってすっきり収納! 使いたい物がひと目でわかるのも便利ですね。 お子さんのおもちゃ収納に! お子さんが成長するにつれ、どんどん増えていくおもちゃ。これがまた、収納場所に困るんですよね。そこでおすすめしたいのが、@ ichigo3939さんのA4書類ケースの使い方。大事なお人形がきれいな状態で保管できます。シルバニアファミリー以外でもリカちゃん人形やお人形遊び用の細かいグッズ、男の子だったら電車やミニカーを入れてもOKです。 増え続けるネイルグッズの収納に! 100均やコンビニでつい買ってしまい、増え続けるネイルグッズ。@dandelion_hxh さんは、ネイル関連の収納にA4書類ケースを活用しています。100均で手に入るクリアケースを中に入れることでマニキュアがきれいに並ぶように工夫されているのもまねしたいポイントです。 型崩れの心配なし! Yシャツを収納 @kuu_ashita さんは、普段着ることのない冠婚葬祭用のYシャツの収納にA4書類ケースを活用! クリーニング店でたたみ仕上げにしてもらい、そのまま収納しておくことで久々に出したときにしわしわで慌てることがなくなったそうです。普段着るYシャツの収納としても良さそうですね。ネクタイなどの小物を一緒に入れておけばパパの朝の支度も時短できて一石二鳥です。 以上、100均のA4書類ケースを使った収納アイデアを紹介しました。細かい物が効率よく収納できるだけではなく、透明なので中身が見やすい上に立てかけておけて場所を取らないというメリットもあります。お片付けでお困りの際はA4書類ケースを検討してみてはいかがでしょうか。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年11月13日テレビのニュースや母親学級でも誤飲がとても危険だとは聞いていました。赤ちゃんの口に入るサイズのものには気を付けなくちゃと思っていたのに……。予想外のものによって起きた、わが家の誤飲事件のお話をします。 なんでも口に入れたがる時期、到来!わが家の次男は生後半年を過ぎ、ハイハイができるようになってきたころから、なんでも口に入れたがるようになりました。上の子にもそういう時期があったので、それ自体には特別驚きはしなかったのですが、次男には長男のときにはなかった危険が!2歳上のお兄ちゃんが遊んでいるおもちゃが気になって仕方ない次男は、それを口に入れたがるのです。しかも、大きい積み木などではなく、ミニカーなどの小さな部品が気になるらしく、お兄ちゃんには申し訳ないと思いつつも細かい部品を取り除いた状態で遊ばせたりしていました。 お昼寝の呼吸がおかしい…もしかして!細かいおもちゃは手の届かない所にしまうように気を付けていたのですが、ある日のお昼寝のときに次男の寝息がおかしいことに気が付きました。 ひゅーひゅーと風邪をひいているときの呼吸の音に近いのですが、寝る直前までそんな様子はなかったので、これはおかしいと背中を叩いてみると音が聞こえなくなりました。このときになってようやく、何かが喉につかえた状態なのだとわかったのです。 おばあちゃんを巻き込んでの大騒動次男は私が揺すっても背中を叩いても起きませんでした。ちょうど、その日の昼間は上の子が通う幼稚園のプレ保育へ一緒に行っていたので、特段疲れていたのだと思います。とはいえ、何かが喉につかえているのに寝ていられるものだろうか……もしかして、呼吸がうまくできず意識が混濁してるのでは……! 嫌な想像ばかりが頭を駆け巡りました。 そのとき、ちょうど元幼稚園教諭だった母がいたので、誤飲しているかもしれないと話すと、息子を抱っこして私がしたよりも強い力で背中を叩きました。すると、口の中から何かがコロリと出てきました。見ると、なんと小さな松ぼっくり! これには母も私もビックリしました。 プレ保育で上の子が工作に使った松ぼっくりを次男が取って口の中に入れてしまっていたのでした。大人から考えると、こんなゴツゴツしたものを口に入れるなんてと思いますが、赤ちゃんにはそんなことは関係ないのだと痛感。これ以降、より一層の注意を払うようになりましたが、秋冬になり松ぼっくりを見かけると、今でもあのときの恐怖を思い出します。 ※直径39mm以下(トイレットペーパーの芯を通る大きさ)のものは、誤飲の恐れがあります。赤ちゃんに渡したり、そばに置いたりしないように注意しましょう。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:田丸あかね現在、小学校1年生と幼稚園年中の兄弟を子育て中。性格の違う子どもたちの成長を楽しみつつ、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年11月10日引っ越してきて1年、ご近所さんとはあいさつをするだけではなく、世間話も度々しながら仲良くするようにしていました。特にお隣に住んでいるおじいちゃん、おばあちゃんとは、私や夫だけではなく4歳の娘と2歳の息子も仲良くさせてもらっていました。しかし3人目を出産したとき、その方から驚きの出産祝いをいただいたのです。 妊娠中も気づかってくれたご近所さんわが家は1年前に戸建てに引っ越しました。その数カ月後に妊娠がわかったのですが、何かあったときのためにご近所さんには妊娠していることを報告しておきました。また、毎日あいさつするだけではなく、子どもたちもお世話になるだろうと思ってよく話すようにしていました。親切で気づかってくれる方が多く、とても助かります。 私が住んでいる場所はご年配の方が多く、家の前で子どもたちを遊ばせていると、わざわざ外に出て声をかけてくれたりします。面倒見のよいおじいちゃんやおばあちゃんが多く、うれしかったです。 私が臨月のときは「もうすぐ生まれるの?」「頑張ってね!」など声をかけてくれました。上の子どもたちもご近所さんにすぐに懐き、たまにお菓子をもらったりするようないい環境で暮らしています。 産後、帰宅した日にすぐに駆けつけてくれたやがて3人目を出産し退院すると、「赤ちゃんの声が聞こえたから」といってお隣に住んでいるおじいちゃん、おばあちゃんがきてくれました。「これからうるさくなってしまうかもしれませんが、今後ともよろしくお願いいたします」と私が言うと、出産祝いをくださったのです。 それはお金だったのですが、なんと中身が1万円! 親族でもないのにこんな金額をもらうとは思っていなかったので驚きました。「お返しはいいからね!」と言われたものの、さすがにそのままにはできないと思って後日菓子折りを持って伺いました。 ちょっと気疲れした「お返し」半返しだと逆に気を使われてしまうかなと思い、3,000円程度のお菓子を渡しました。「お返しはよかったのに!」と言われたものの、近所はご年配の方が多いので、私のことを話題に出されて変なことを言われても困る……という思いもあり、きちんとお返しをしました。 すると数日後、上の子どもたちにわざわざおもちゃを購入して持ってきてくれました。まさかそんな形でさらなるお返しをいただくと思っていなかったので、どうしよう……と対応に困ってしまいました。 さすがに何度もお互いにお返しをし合っているときりがないので、おもちゃをもらったときは「ありがとうございます」と子どもたちとお礼を言いに行って終わりにしました。こんな形で何度もご近所さんからお祝いをいただくとは思っていなかったので驚きました。本当にやさしい方ですしご近所付き合いは大切なので、今後も仲良くさせてもらおうと思っています。 監修/助産師REIKO著者:永田真結4歳の長女、2歳の長男、0歳の次女を持つ母。自身の妊娠、出産、育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。
2020年11月09日毎日家でパパ・ママともに子どもとスキンシップとり、たくさん笑いあっているのですが、毎朝「幼稚園、ママがいないから行きたくない!」と泣き叫び、先生に抱きかかえられながら登園しています。このような場合はどんな声かけをすればいいですか?以前公開した記事にこのようなコメントを頂きました。家で子どもとの時間をたっぷりとっているのにも関わらず、毎朝「ママがいないからイヤ」と泣かれてしまったら、これ以上どうしたらいいの…と困ってしまいますよね。今回は元幼稚園教諭の立場から、考えられる理由と対応について考えてみました。園でイヤなことがないか確認する子どもは、自分の気持ちを上手に言葉で表すことができません。「ママがいないからイヤ」と言っていても、もしかしたら園でなにかイヤなことがあり、「助けてくれるママがいないからイヤ」と言っている場合もあります。幼稚園は集団生活の場なので、ママといる時のように細やかに自分の欲求に気づいて対応してもらえない場面もでてきます。この時期、運動会や発表会の練習に疲れてしまっている子も。また友達関係、ある遊びが苦手、給食が苦手など、つまずいていることはないか確認してみるといいと思います。でも、子どもから具体的な話を聞き出すのはなかなか難しいですね。ゆったりした時間に雑談をしながら聞いてみる遊んでいるときやごはんを食べているときに、「幼稚園で何かいやなことある?」と聞いても、子どもは目の前のことしか話せないので、園でのことに思いをはせられず、「わからない」「知らない」という返答になりがち。そこで、お風呂の時間や寝かしつけの時間など、ゆったりしている時に何気なく雑談をしながら聞いてみるのがおすすめです。目の前にやらなければいけないことがない状態であれば、断片的にでも、園での楽しかったこと、悲しかったことを思い出して話してくれるはずです。理由は大人にとってはささいなことかも私の身近でもこのようなことがありました。ある男の子が「ママがいないから、幼稚園に行きたくない」と言うようになりました。数日かけて少しずつ、ママが理由を聞きだすと、外遊びの時間に上級生に先におもちゃを使われてしまい、「かして」が言い出せないため、その時間を苦痛に感じていたのだそう。そこで、そのことを先生に相談したところ、翌日先生が付き添って「かして」を言うことができました。たったそれだけのことですが、その子にとってはすごく勇気がいることで、そしてそのおもちゃで遊ぶことは「園に行く理由」と言えるほど重要だったのです。それから数日後に、自分で「かして」と言えるようになると、嫌がらずに登園できるようになったそうです。大人からすると小さなことでも、子どもにとっては大きなできごとなんですね。幼稚園にいる間、ママがなにをしているか教える子どもは「自分がいない間にママがすごく楽しい事をしているかも」と思っている場合もあります。下の子がいる場合は、その子がママと二人きりになるのが許せないと思っていることも。そんなときは、「ママは、お掃除して、お洗濯して、お料理が終わったら迎えに行くよ!」「ママもお仕事頑張るよ!」とママも忙しくしていることを話したり「ママも寂しいけど頑張るね」と伝えたりすることで納得するかもしれませんわが娘の場合はまさかのコレで納得うちの娘も登園時に「ママと離れたくない」と泣いていた時期がありました。しかし、最近は、娘が幼稚園に行っている時間、「ママはトラちゃん(娘のお気に入りのぬいぐるみ)のお世話で忙しい」ということで納得。最初はパソコンに向かって仕事をしていると伝えていたのですが、それでは娘が理解できなかったため、トラちゃんの力を借りることにしたのです。時々「今日はなにしてた?」と聞かれるので「今日はトラちゃんの散歩に行って、ブランコに乗せてあげたよ」などと答えています。本当にやっていたら不審者ですが…(笑)。娘は「ママ、ありがとね」とにっこりします。「本当は一緒にいたいけど、離れている時間もお互い頑張ろうね!」というママの想いと状況が伝わればよいのだと思います。ママの気をひいて困らせたいだけの場合は受け止めて幼稚園で頑張るために、朝のうちにママに甘えたい!と思っている場合も。忙しい朝はゆっくりかまってもらうことができないため、泣いてその時間を確保しているのかもしれません。ママは大変ですが、気が済むまで受け止めてあげていいと思います。声をかけるなら「そっか、ママといたいんだね」と共感してあげるだけで大丈夫。おうちで親と充分なかかわりのある子は心が強いです。先生に抱きかかえられて大泣きで登園しても、ママと離れたらけろっとして笑顔で遊んでいることがほとんど。また、子どもがグズグズしがちな時は、何かを乗り越え成長しようとしていることも多いと感じます。朝の大泣きが懐かしく、そして愛おしく感じる時は必ずくるので、心配しすぎず乗り越えてくださいね。<文・写真:ライターnicoai>
2020年11月02日1歳を過ぎても、なかなかひとりで歩き始めない息子。別にそんなに早く子どもが歩き始める必要はないとのんびり構えていた私は、義母に会うたびに息子が歩き出さないことを指摘され、悩み始めました。「歩き出さないのは私のせい?」と心配した私の体験をご紹介します。※反則や外反扁平足のお子さんは、歩行が遅いという特徴があります。その原因として、低緊張が挙げられます。低緊張というのは、いざというときには力が出せるのに、持続する力がないことが特徴です。低緊張になる原因の1つに知的な面が関与していることもあります。 歩けないのは選ぶ靴のせい?息子が1歳を過ぎるころ、義母からよく「○○はまだ歩いてないの?」と会うたび聞かれるようになりました。歩き始める子が増えるなか、私自身も外反扁平足(土踏まずがなくべた足)気味で、1歳4カ月になってもひとりで歩けない息子を心配するように。 義母は「あら、足の形が変ね。こんな靴じゃダメじゃない! 歩けないのは靴のせいよ」と言われ、言われるがまま足首までサポートがあるハイカットの良品な靴を購入し、息子によく履かせたりしました。 息子はそんなに歩き出すのが遅い?甥や姪を見ていた私は「子どもって歩き始めは外反足気味の子が多いのにな……。たしかに靴選びは大切だけど、歩けないのは足首や靴の問題なの?」と思っていたのですが、義母から何度も息子の足や歩かないことについて言われることにストレスを感じ、悩み始めました。 「歩けないのは私のせい? 病気なの?」と不安になり定期健診のときに医師に相談したところ、「子どもが歩き出す時期はそれぞれ。外反足は成長過程で治る子がほとんどなので様子を見ましょう」との診断。私は医師からの診断を聞いてすごく安心しました。 はっきり伝えることも大切!定期健診後、義母に会った際に直接医師から言われたことをそのまま伝えました。すると、義母は「そうなの? 今は昔と違うのね。昔は子どもが歩けないのは靴のせいだってよく言っていたのに」と。今まで、育児のことについて自信満々に私に指摘していた義母が、「医師の診断ではそうだった」と伝えるとあっけなく引き下がったのです。 息子の成長過程や育児の仕方でいろいろ悩んだら、直接専門家に聞いて私自身が学ぶことも必要だと思いました。また、義母に言われるままではなく、はっきり正確な情報を伝えることでお互いスッキリすることもわかりました。 1歳4カ月になる息子は今でも片手サポートがないと歩けませんが、外反足は徐々に治ってきています。義母も孫を心配するあまり助言をしてくれていると思うので、意見を尊重しながら良い情報は受け入れて試し、必要時は専門家に相談しながら一緒に子育てしていけたらと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:岩見 エリ1男の母。看護師歴12年、現在はフランスで出産し子育て中。監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。イラスト制作者:イラストレーター しおみ なおこフリーランスイラストレーター。女性向け媒体をメインに、「大人かわいい」テイストのガールズイラストを描いています。夏とワインが好き。
2020年11月01日秋はスズメバチの繁殖期で、特に攻撃的になる時期。スズメバチに刺されると、最悪の場合、死に至ることもある怖い存在です。そこで今回は、刺されないようにする予防策や、刺されたときの対処法などをご紹介します。 涼しくなり、子どもと一緒に気持ちよく出かけられる季節になりましたが、秋のスズメバチは攻撃的で危険ということを知っていますか? スズメバチに刺されると、最悪の場合、死に至ることも。 今の時期、子どもたちが公園で遊ぶなど、野外で遭遇することも考えられるので、この時期気を付けたいことの1つです。いざというときに備え、予防策や対処法を確認しておきましょう。今回は、小児皮膚科医の馬場直子先生にお話を伺いました。 スズメバチの特徴は? 秋は特に気を付けよう! スズメバチは春から夏にかけて巣作りをし、秋が繁殖期。女王バチや卵を守るために、最も攻撃性が高まる時期です。特に猛暑となった年は、スズメバチの個体数や活動量が増え、巣が巨大化したり、より攻撃的になる傾向があると言われています。 また、巣の数m内を通っただけでも威嚇してきたり、集団で繰り返し攻撃してきたりする可能性もあり、強い毒を持ったスズメバチは、人間にとって命を脅かす危険な存在になります。黄色と黒の縞模様が特徴的で、体も大きく高速で飛びます。木や家の軒下などに大きな巣を作りますが、目につかない場所に小さな巣を作っている場合も。 近年は、都市部でも被害が増えており、森林がなくても注意が必要です。ほとんどの場合は巣を守るために攻撃してくるので、巣やスズメバチを見かけたら、そっと距離を置き、決して近づかないことが重要です。 スズメバチの特徴は? 気を付けるのはスズメバチだけでOK? 私たちの身の回りでよく見られるハチは、スズメバチ、アシナガバチ、ミツバチ、クマバチなど。このなかでも人を刺すのは、スズメバチ、アシナガバチ、ミツバチが代表的ですが、ミツバチが人を刺すということは稀です。スズメバチやアシナガバチはハイキングや農作業などの際に遭遇し、刺されることが多いので秋の野外活動では、特に注意が必要です。 黄色と黒の縞模様といえばアシナガバチも同様ですが、こちらはスズメバチよりも小柄で、足をだらんとさせてふわふわと飛ぶのが特徴です。おとなしい性格で、強く刺激しなければ刺されることはないものの、毒性は強く死亡例もあるので、いずれにしても近づかないほうが賢明です。 また、ハチは香水や整髪料、柔軟剤といった甘い香りに引き寄せられたり、黒や濃い色に反応して攻撃するという習性があるので、野外活動をおこなう際には身につけるものに注意し、引き寄せないようにしましょう。 刺されたときの処置法とは もしもスズメバチに遭遇してしまったときには、大きな声を出したり、手で払ったりせず、ゆっくりと低い姿勢で後ずさりして逃げましょう。黒や濃い色を攻撃してくるので、白っぽい帽子やタオルで髪の毛を隠すことも効果的。万が一刺されてしまった場合は、以下の手順で対処しましょう。 1.まずはその場から離れる仲間のスズメバチが駆けつけてくる可能性があり危険です。巣が見えなくても、近くにあるかもしれないので、きた道を戻るようにします。 2.針が残っていたら、ピンセットなどで抜くアシナガバチとスズメバチは針が残りません。もし針が残っているという場合は、ミツバチが刺した可能性が高いです。その際は、ピンセットや毛抜きなどを使って取り除きましょう。 3.毒を絞り出すうようにし、患部をつまみながら流水で洗う口で吸い出すのは危険なので、必ず手でおこなってください。ハチの毒は水溶性なので、水で洗い流すことで毒液を薄めたり、腫れや痛みを緩和する効果が期待できます。 4.濡れたタオルなどで冷やし、皮膚科や小児科を受診心配な方は皮膚科や小児科を受診してください。また、市販薬を使う場合は、ステロイドが入った虫刺されの薬を使うと効果的です。薬は刺し口だけでなく赤く腫れているところ全体にたっぷりと塗り、保冷剤などで冷やすと良いでしょう。 命に関わるケースとしては、吐き気やじんましん、呼吸困難、嘔吐、眠気、発熱などのアレルギー症状(アナフィラキシーショック)が出た場合です。少しでも異常が現れたら、すぐに救急車を呼びましょう。 目の前にスズメバチが現れると、思わずギョッとしてしまいますが、子どもが怖がって騒がないように、大人が落ち着いて対応することも大切です。また、子どもが知らずにうっかり刺激しないよう、「ハチを見かけたら静かにゆっくり離れようね」と、日ごろから話しておくのも良いかもしれませんね。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター皮膚科部長、横浜市立大学皮膚科臨床教授 馬場 直子 先生1983年滋賀医科大学医学部卒業、1994年横浜市立大学皮膚科講師を経て、神奈川県立こども医療センター皮膚科部長、2015年より横浜市立大学皮膚科臨床教授を兼務。日本皮膚科学会専門医。専門分野は小児アトピー性皮膚炎、母斑、血管腫、皮膚感染症など小児皮膚科学全般。著者:ライター 山口がたこ漫画も描ける主婦ライター。2016年生まれの「ムスメ」と出来すぎた「神ダンナ」との大阪暮らし。Instagramでは、おうちごはんや子育てエピソードを更新中!
2020年10月31日わが家の家庭学習は、ベネッセの「こどもチャレンジ」を利用しているのですが、2人の子どもたちはチャレンジへの取り組み方がそれぞれ違っています。「こどもチャレンジ」を始めた経緯と、兄と弟が別々のコースを受講している理由をまとめてみました! 長男と初めての「こどもチャレンジ」長男が3歳のとき、子どもにどんなおもちゃを与えたらいいか私はとても悩んでいました。というのも、1歳になった次男は何でも口や鼻に入れてしまう子で、口に入るサイズの長男のおもちゃを飲み込んでしまったことがあり、そのおもちゃは子どもの手の届かない場所にしまうことに。 長男はとても気に入っていたのでかわいそうでした……。手先の発達のためにハサミやクレヨンを使おうとしても、やはり次男の手が気になりました。そのことで悩んでいる私に、母が「こどもチャレンジなら発達に応じたおもちゃを送ってくれるし、子どもに危なくない仕様になっているらしいよ」とすすめてくれました。 こういうおもちゃがいいんだ!初めて届いた子どもチャレンジは長男の好奇心をくすぐり、今まであまり遊ばなかったおままごとや、苦手そうにしていた工作にも楽しく取り組んでいて、見ている私もうれしくなりました。 また、次男のお世話で寂しい思いをさせてしまったときは、次男が寝ている間に長男とチャレンジの工作をすることで2人だけの時間を作り、逆に次男も一緒にテキストの絵本を読むことで3人の時間を楽しめるようになりました。 次男にとっての「こどもチャレンジ」次男も同じ年齢から「こどもチャレンジ」を開始したのですが、取り組み方はまったく違いました。最初は届くおもちゃに興味を示していたものの、その年齢に合わせたおもちゃだからか、長男のときに届いたおもちゃと似ていたので、やがて興味を示さなくなりました。大人から見ると改良されていることがわかるのですが、子どもには似たようなおもちゃに見えたようです。 そこで、思い切っておもちゃの届かない「思考力特化コース」に変更。小学校に入学した長男が時間を決めてワークブックに取り組むのと一緒になって、次男も勉強机に向かってワークに取り組むようになりました。飽きてしまうのではないかと私は心配していたのですが、「お兄さんな感じがする」と言って、楽しそうに取り組んでくれています。 このことを通じて、一緒に育っている兄弟でも遊びや学びへの取り組み方が違うことを実感しました。それぞれの個性に合わせて、これからも「こどもチャレンジ」をうまく利用して自宅学習を楽しんでもらいたいなと思っています。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:田丸あかね現在、小学校2年生と幼稚園年長の兄弟を子育て中。性格の違う子どもたちの成長を楽しみつつ、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年10月30日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【専門家に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は生後10カ月の娘さんを育てるママからのご相談です。 Q.生後10カ月の娘とどのように遊んであげるのが良い? 生後10カ月の娘を育てています。夫は仕事が忙しく、娘と2人きりで過ごすことが多いです。新型コロナウイルスの影響もあり、児童館などにも行けず、基本家の中で過ごし、日中車で買い物に行ったり、夕方近所を散歩したりしています。 最近はひとり遊びもだいぶじょうずになり、ハイハイで家の中を探検し、何でもおもちゃにして遊んでいます。その間私は、危険なことがないかだけ注意しながら、家事をしたりしています。最近は後追いもすごくて、いつもキッチンまでハイハイで来てくれます。 このくらいの月齢の子とはどのように接し、どのように遊んであげるのが良いのでしょうか? 娘のためにできることは何でもしてあげたいですし、眠っている能力のようなものも引き出してあげたいです。 母親としてどのように関わってあげたら良いのだろう? 何がしてあげられるだろう?と悩んでいます。アドバイスをお願いします。 在本祐子助産師からの回答コロナ禍中の今、散歩もままならずにお過ごしですね。 お子さんの月齢は、ダイナミックに運動発達が進む時期です。このころの事故はほとんどが自宅内の身近な環境で発生しますので、リスクに対して十分な対処をした上で、たくさん後追い遊びやハイハイ運動をなさるのが理想的です。 座布団やクッションで、障害物を超えてハイハイするのも楽しいですね。また、歌に合わせて踊ったり、マッサージやくすぐり遊びなども楽しんでくれると思います。絵本は、絵がはっきりした物からストーリーの短いものなどもバリエーションに富んでOKですよ。 この時期は新しい遊びを見つけていく楽しさや発見もありますが、お子さんのお気に入りを繰り返し、繰り返し、遊び続けてあげることで認知が進んでいくとも言えますよ。赤ちゃんは、ママさんと過ごす生活の時間そのものが、遊びであり、楽しみです。その日常生活の中から、赤ちゃんは発達をしていきますよ。※参考:ベビーカレンダー「専門家に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください生後9~10カ月の赤ちゃんの特徴体の発達ひとりでしっかり座って遊べるようになってきます。しっかりおすわりができるので、座ったままおもちゃなどで遊ぶこともできます。ずりばいがじょうずになり、徐々に四つ這いができるようになる子もいます。手先も器用になってくるので、離乳食では手づかみ食べをスタートとする時期です。遊びのなかでも物を握る経験をたくさんさせてあげましょう。 心の発達生後7~8カ月ごろに続き、人見知りをする赤ちゃんが多いでしょう。「知らない人」を見つけると、泣いてママに抱っこされながら、またこわごわ知らない人を確認するという仕草を何度もして大人をほっこりさせてくれます。 また、後追いも始まります。ママがそばからいなくなったことが分かったら、泣いて探します。ママにとっては、ほんの少し動いただけでも泣くので、自由に動けず大変な時期ですが一時のことですので「後追いができるようになってこの子すごいな!」と思ってくださいね。 生後9~10カ月の赤ちゃんのふれあい遊びポットン落とし箱に穴をあけ、穴に合うものをポトンと落とすだけの単純な遊びです。手作りでもできます。 1. ペットボトルのキャップを4~5個テープなどでしっかりくっつけます2. タッパーに穴をあけます3.1を2の穴にポットンと入れて楽しみます 変顔ごっこいないいないばあではなく、ママが手を使って自分の顔を変形させます。赤ちゃんも楽しそうと感じたら真似を始めます。どちらがおもしろい顔になれるか勝負してみましょう。 この時期の赤ちゃんは、何にでも興味津々になり、今まで手が届かなかった物にまで手が届くようになってきます。お部屋の環境も赤ちゃんの発達によって整えてあげてくださいね。※参考:ニュース(ママネタ)「生後9~10カ月の赤ちゃんの発達とふれあい方を保育士が教えます!【著者:中田馨保育士一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事中田家庭保育所施設長】
2020年10月29日現在6歳で、幼稚園の年長クラスの息子は同年代に比べると語彙数が多く、話し方も少し大人びています。読書が趣味で、漢字はまったく教えていないのに、小学校4年生で習うようなものまで読めているようです。「言葉」が好きで楽しんでいる息子の様子から、どのように語彙力がアップしていったのかを考えてみました。息子は言葉遊びが大好き!息子は、2歳後半にしりとり、年少さんで回文やなぞなぞ、年中さんからはダジャレにハマり、今はことわざにも興味を示すようになりました。いつも問題を考えてはバス停のお友達や先生と遊ぶのを楽しんでいます。とにかく言葉が大好きで、言葉で遊ぶのも得意。漢字については読んでいるのを見ると小学校4年生レベルまではスラスラと読んでいます。まったく教えていないのに、読書中に自然と覚えていたようです。読書に関しては、児童書だけでなくマンガや図鑑、辞書などさまざまな書籍から情報を得ています。なぜ彼はこんなに言葉や文字が好きなんだろうと考えてみました。本人の性質もあるのでしょうが、一番は読み聞かせや読書、日頃の声かけにあるのかなと思います。調べる習慣が学びの楽しさにつながる私が常に心がけているのは、辞書や図鑑で「調べる習慣をつけること」です。マンガや本の中で何かわからない言葉や事柄が出てきた時、口頭で教えるのは簡単です。でも、聞くだけだとすぐ忘れてしまいます。面倒でも自分で調べるとしっかりインプットされ、さらには関連する他の情報も目に入り知識が広がるのです。「百聞は一件に如かず」とはよく言ったものだと思います。調べることを促すと、親にとっても少し手間が増えてしまいますが長い目で見るとメリットがたくさんあります。「調べる」ことの楽しさを早くから知ることで、学びの楽しさに気づいたのだと思います。「辞書は楽しい読み物」という考え方林修先生が以前テレビ番組でこんなことを言っていました。ずばり、「辞書は読み物である」と。辞書は調べるための敷居の高い書物ではなく、知識がどんどん広がっていく楽しい読み物なのだそうです。私は言葉に興味を示し始めた頃の息子にまず「絵辞典」を用意しました。最初は興味のある部分だけを読んでいましたが、だんだんとページを読み込むようになり、さまざまな情報を得ている姿が印象に残っています。絵事典で物足りなくなってからは、好きなキャラクターが表紙の国語辞典を用意しました。最初は興味がなかったようで、手に取らなかったのですが、時期を見て辞書の引き方を教えると、徐々に調べるクセがつくように。幼児用の辞書はビジュアル情報も多く、眺めるのが楽しいみたいで今では辞書を読むようになりました。お気に入りの辞書の選び方は「におい」以前、読解力や読書感想文の記事でインタビューをしたお茶の水ゼミナール 秋元暁哉先生に、辞書の選び方を聞いてみました。すると、面白い答えが帰ってきました。辞書の選ぶポイントは「におい」だそうです。確かに辞書の紙質は独特で、特徴的なにおいがありました。私も使っていた辞書のにおいをなんとなく覚えています。秋元先生いわく、感覚的に好きな辞書は自分にとって身近なものになる。また、嗅覚とリンクすることで記憶に刻まれやすいのだとか。まさに「体で覚える」ということでしょうか。私が辞書選びで大事にしているポイントは、子ども自身がワクワクするかどうかです。子どもと一緒に書店に行き、実際に手に取り、においを感じ、ビジュアル的にも「好き!」と思える辞書を選ぶとよいかもしれません。辞書のような分厚い書物は、買ってもらったときに高揚するはずです。自分がほしいものを選んだ気持ちがあれば、辞書と友達になりやすいと思います。2歳から小学校低学年まで!買ってよかった子ども向け辞書実際に買ってよかった辞書を年齢別に紹介します。【2歳〜6歳】「こどもことば絵じてん」金田一春彦(監修)出版社:三省堂初めてのの辞書としておすすめなのが、絵じてんです。イラストがメインなので、幼児期でも楽しんで見ることができます。絵と言葉をリンクさせられるので、言語吸収期にもとても重宝しました。【2歳〜6歳】「こどもことばつかいかた絵じてん」金田一春彦(監修)出版社:三省堂「こどもことば絵じてん」と同じシリーズです。「ことば絵じてん」は名詞・動詞の単語が中心ですが、「ことばつかいかた絵じてん」はフレーズが載っています。形容詞や動詞、オノマトペなどを視覚的に理解できます。ひとつの動詞でもさまざまな使い方があることもわかりやすく解説されています。【4歳〜】「ドラえもんはじめての国語辞典」小学館国語辞典編集部出版社:小学館ドラえもん好きにはおすすめの辞書です。イラスト情報が多いので、辞書の難しいイメージが薄まっています。あらゆるところにドラえもんがいるのも楽しめるポイントです。ほかにも、漢字や英語、英会話辞典があります。英語辞典はタッチペン付きのものも発売されていて、きれいな発音で耳からもインプットできるのが魅力。ちなみにわが家は全シリーズ揃えました。【5歳〜】「辞書びき絵本 日本地図」陰山 英男(監修)出版社:ひかりのくにこちらは、あいうえお順に情報が並んでいて辞書びきを習得できる絵本です。日本地図、世界地図、ことわざ、化学などのシリーズがあります。「辞書びきえほん」の名の通りイラストも多く、読み物としても面白いです。調べたいこと以外の情報も取り入れやすくなっています。語彙力が人間を豊かにする!早くから辞書を楽しもう辞書は言葉の宝庫!小さいうちから辞書に親しむことで、調べることへの苦手意識も少なくなりそうです。辞書のよいところはひとつの情報から派生して知識が広がること。目から勝手に言葉が入ってくるので、自然と語彙力が身につきます。最初は興味を持たなくても、用意しておくことをおすすめします。そこにあることでいつか手に取る機会が出てくるはずです。そして調べることをすすめてみてください。「辞書はなんでも教えてくれる」ということが分かればきっと楽しくなると思います。■おすすめの辞書・・・・<文・写真:ライター秋音ゆう>
2020年10月29日ついに2020年度の下期突入!子育てをしていると、日々あっという間に過ぎていきますね。つい目の前のことでいっぱいいっぱいになりがちですが、私はいつも10月になると下期を見据えてリサーチをしていることがあります。その甲斐あって、下期のイベントをゆったり楽しめ、さらに「得した!」と思えることが。今回はそんな事前リサーチをしてよかったことをシェアしたいと思います。お誕生会の飾りつけリサーチ!わが家の長男は10月生まれ、次男は1月生まれです。そこで、10月初旬にお誕生会に関するリサーチをスタートします。例えば飾りつけ。ポケモンにはまっている長男と、電車にはまっている次男用の飾りつけを同時にリサーチすることで、共有できる飾りも出てきます。一度きりではなく、使いまわすことができるので、経済的でエコ。飾り付けの参考におすすめなのは、「リトルレモネードのパーティーギャラリー」。気になるアイテムをネットで買えたり、横浜の実店舗で購入もできます。今年、購入したのはポケモンとトーマスのカラーを合わせた黄色と青の風船やガーランド。1月の次男のお誕生日にも利用する予定です。新しい手帳のリサーチ!私は社会人2年目から、4月と10月の年に2回、手帳を買っています。手帳はスタート月の前後1か月をプラスした計1年2か月の予定が書き込めるものがスタンダード。でも、1年以上先の子どもたちの予定や仕事の計画などを忘れずに書き留めておきたいので、年に2冊の手帳を使用することに。やってみるとこれが意外に便利!先の予定を書き込めずに不便を感じていたら、ぜひお試しください。そんな手帳のリサーチに役立つのは、@shutomo0821さんのインスタグラム。手帳のみの情報発信に留まらず、手帳と一緒に使うシールやペンなどのおすすめ小物が発信されているので、見ていてとても楽しいですよ。クリスマスのプレゼントは配達予定日までリサーチ!親になって、この上ない幸せを感じられるサンタ業務。10月に入るとプレゼントのリサーチを始めます。私が今年、子どもたちのプレゼント選びのためにチェックしたのは、【賢い子どもは「家」が違う】(松永暢史/著・リベラル文庫)という書籍です。年齢別に子どもを伸ばすためのおもちゃが紹介されていて、とても参考になりました。今年は、この書籍で紹介されていたおもちゃを3つずつチョイスして、子どもたちに選んでもらうことにしています。また、共働きのわが家は「クリスマス会はいつにするか?」「サンタからのプレゼントはいつ届くようにするか」という予定決めも大事。プレゼントが届いた朝は、開封してそのまま遊ぶ流れになるので、パパママがお休みの日にプレゼントが届くのがベスト!今年は12月25日が金曜日なので、その日のディナータイムにクリスマス会をして、26日の土曜日の朝にプレゼントが届くように注文予定。この時期から仕事のスケジュールとプレゼントの配送日などを調整しておくのがおすすめです。福袋の事前リサーチ!カフェ好きの私は、毎年カフェの福袋を買うのが恒例でした。しかし子どもが産まれてからは、実家への帰省もあり、購入できずにいました。しかしリサーチしてみると、抽選販売のモノから、予約できるものまであり、元旦当日に並ばなくても手に入れることができることがわかりました!私が今年チェックしたのは、「Turry’s coffee」と「j.s.pancake.cafe」です。どちらも例年、金額以上のティーチケットが入っているので、日頃利用している人は買ってソンがないですよ。いずれも、例年通りであれば12月初旬には予約がスタートすると思います(店舗によって違いあり)ので、今の時期からこれまでの内容などを確認しておくのがおすすめです。また、福袋リサーチの途中で、11月1日が紅茶の日で、福袋よりもお得なティーチケットの入った詰め合わせを購入できることも併せて知りました。今年も11月1日に「アフタヌーンティーティールーム」では、ティーチケット入りの詰め合わせボックスを販売。気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。事前リサーチを大切に!独身の頃は行き当たりばったりで楽しめていたことも、子どもたちが一緒だと厳しかったりしますよね。でも事前にリサーチしておくと気持ちに余裕が生まれ、ゆったり楽しく過ごせることが増えました。リサーチ中に、さらにお得な情報が見つかったりするので、おすすめですよ!■リトルレモネードのパーティーギャラリー■【賢い子どもは「家」が違う】■Turry’s coffee■j.s.pancake.cafe■アフタヌーンティーティーリビングのティーフェス<文・写真:ライターかつき>
2020年10月28日東京衛生病院の小児科医、私生活では3児のママでもある保田典子先生のコラム。今回は子どもの安全対策後編「やけど」と「誤嚥、誤飲」のお話です。 こんにちは、3人の子どもを子育て中の小児科医、保田典子です。今回は、子どもの安全対策について。コロナ禍で家にいることが多くなった今、もう一度気をつけたいことを私の体験談を踏まえて、お話ししたいと思います。 子どもの死亡原因1歳以降の子どもの死亡の大きな原因の1つ、「不慮の事故」。実際には、動きが活発になってくる生後9カ月ごろから、赤ちゃんはさまざまな危険に自ら突っこんでいくことが多くなっていきます。子どもから1秒たりとも目を離さない、というのは不可能なので、子どもの事故は多かれ少なかれ必ず起こります。ポイントは、「命の危険がない事故にするという工夫」です。 家の中で気をつけたい、命に危険が及ぶような事故とは、溺水、やけど、窒息が多いかなと思います。転倒で頭を強くぶつけることにも気をつけたいですね。後編は「やけど」と「誤嚥、誤飲」のお話です。 危ない事故3:やけどやけどもいろいろありますが、気をつけたいのは広範囲のやけどになるようなものです。やかん、お味噌汁、炊飯器の蒸気などには、特に気をつけましょう。 電気ケトルの転倒事故が多いよく拝見するのは、電気ケトルが倒れて大やけどをしている症例です。ケトルは転倒してフタがガバッと開いてしまうものがあります。これから買う予定のある方は、転倒対策がしてあるケトルを購入することをおすすめします。 使用後は、手の届かないところへケトルにしても、お鍋などにしても、使っているときに目を離さないのもそうですが、調理が終わったらコンロの奥に置くようにしています。奥に置いておけば、万が一倒れたときも頭から熱湯をかぶることはないからです。(もちろん、ケトルのお湯はすぐ使い切る、お鍋や揚げ物油もすぐお皿などに移すのが基本です)。 テーブル下に引っ張れるテーブルクロスは使用しないダイニングでは、お味噌汁やスープなどをかぶるおそれがあるので、下から引っ張れるテーブルクロスの使用は避けましょう。わが家ではランチョンマットを使用しています(ランチョンマットも手が届けば引っ張ってしまうのですが、うちはみんな猫舌でぬるいスープしか出さなかったので使っていました)。 危ない事故4:誤嚥、誤飲誤嚥、誤飲もよくある事故です。まだ1人目の子どもが0歳のとき、お菓子のプラ袋のカケラを食べて、喉にくっついてしまって、オエオエさせてしまったことがあります……。すごく苦しそうで反省したにも関わらず、2人目でも同じことをやってしまって、反省しました。 約4cm以下の物は誤飲の可能性がある母子健康手帳にも書いてありますが、約4cm大の物は赤ちゃんの口を通ってしまいます。これは、トイレットペーパーの芯とほぼ同じ大きさです。ペットボトルのフタで窒息してしまったという事故もよく聞きます。電池など誤飲すると危険な物を中心に対策していきましょう。 ツルッとした食べ物の誤嚥食べ物で誤嚥(ごえん:気管支に入ってしまうこと)に気をつけたいものは、こんにゃくゼリーやミニトマト、ぶどうなどツルッとしたものです。ミニトマトやフルーツは薄皮を剥いて刻むなどして小さく切ってから食べさせるようにしましょう。 気をつけたいタバコの誤飲喫煙率の低下とともに事故の頻度も減ってきましたが、タバコを食べてしまったというお子さんがよく受診されます。タバコを吸ったらすぐに捨てるなどし、まだ吸っていないタバコは引き出しの中など、絶対に子どもの手が届かない場所にしまう習慣をつけましょう。また、缶などの容器に水を入れてタバコを消火する親御さんがいますが、タバコが溶けた水を誤飲した場合、命に関わるので絶対にやめましょう。 安全対策のポイントを決めて、完璧を目指さない1歳弱から3歳未満までの赤ちゃんは、危険意識がないわりに行動力はすごくあるので、事故を経験しない子はいないくらい安全対策は大変です。 「今はハイハイしかしていないからテーブルの上なら安全」ということはありません。ハイハイしかしていなくても何かを踏み台にして登ってしまうこともありますし、昨日できなかったことが今日できるようになって事故につながる、ということもあります。 子どもの周りは危険がいっぱいですが、何でも安全にしてしまうと危機管理能力も育たないと考えています。子どもに自分で失敗しながら学んでほしいので、大怪我や危険な事故の可能性を予防しつつ、命に関わらないものは、ある程度「しょうがない」と腹をくくって子育てしています。完璧は目指しませんでした。子ども自身にさまざまな体験をさせて学んでもらいながら、親も子も成長していけるといいなと思っています。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2020年10月27日東京衛生病院の小児科医、私生活では8歳・6歳・4歳の子育て中という3児のママでもある保田典子先生のコラム。今回は子どもの安全対策前編「転倒」と「溺水」のお話です。 こんにちは、小児科医の保田典子です。私生活では8歳、6歳、4歳の子どもを子育て中の3児の母です。今回は子どもの安全対策についてです。コロナ禍で家にいることが多くなった今、もう一度気をつけたいことを私の体験談を踏まえて、お話ししたいと思います。 子どもの死亡原因1歳以降の子どもの死亡の大きな原因の1つ、「不慮の事故」。実際には、動きが活発になってくる生後9カ月ごろから、赤ちゃんはさまざまな危険に自ら突っこんでいくことが多くなっていきます。子どもから1秒たりとも目を離さない、というのは不可能なので、子どもの事故は多かれ少なかれ必ず起こります。ポイントは、「命の危険がない事故にするという工夫」です。 家の中で気をつけたい命に危険が及ぶような事故とは、溺水、やけど、窒息が多いかなと思います。転倒で頭を強くぶつけることにも気をつけたいですね。前編は「転倒」と「溺水」のお話です。 危ない事故1:転倒頭の後ろにクッションがある転倒防止リュックが流行っていますが、フローリングの上で転んだくらいでは脳出血などの重大なケガは起こりにくいです。 転倒防止リュックはいらない赤ちゃんの重さに対してリュックが重いため歩くバランスが崩れること、転倒はクッションのある真後ろに倒れるだけではないので、有効に使えるシーンは少ないことから、個人的にはあまりおすすめはしていません。お子さん自身が転倒防止リュックを気に入ってつけていたり、転倒時の痛みやたんこぶができるのを少しでも減らしてあげたいという親御さんは、取り入れてもいいかもしれませんね。 1歳弱の子どもの予想外の行動に驚き椅子を重ねて高いところものを取ろうとしました。不安定で危険ではあったのですが、椅子を重ねれば高いところのものが取れるという、1歳の子の発想力はすごいと思ったことがあります。 危険がないように注意を払うことは大切ですが、ある程度の安全が確保された状態であれば、なんでもすぐに手を出さず、ある程度は見守ることも必要だと思っています。 転倒時、特に危険なもの危ないのは、コンクリートやガラス、家具などの硬くて鋭利な角にぶつけることです。うちの子はテーブルの脚の角にぶつけて縫合が必要なほど切れてしまったことがあるので、みなさんも気をつけてください。 危ない事故2:溺水水の事故は、水の多い少ないに関わらず危険です。お風呂や洗面器に5cmくらい水が張ってあるだけでも、溺水の事故に起こることがあります。 お風呂の水は溜めっぱなしにしない、自分が体を洗っているときは湯船に入れない、洗濯機のフタはきちんと閉めてチャイルドロックをするなどの対策をしましょう。 子どもに「お風呂は滑る」ことを知ってもらう「お風呂は滑る」と言われても、経験のない子どもには伝わらないもの。滑るとはどういうことを知ってもらうために、支えながら滑る感覚を体験させるのも良いかと思います。自分が体を洗うときなど、一瞬でも目を離す隙があるときは、子どもを湯船に入れず、首浮き輪なども使わないようにしています。 ポイントを決めて完璧を目指さない!1歳弱から3歳未満までの赤ちゃんは、危険意識がない割りに行動力はすごくあるので、事故を経験しない子はいないくらい安全対策は大変です。 私は結構おおざっぱな性格なのと、子どもに自分で失敗しながら学んでほしいと思っていたので、大怪我や危険な事故の可能性を予防しつつ、命に関わらないものは、ある程度「しょうがない」と腹をくくって子育てしています。子ども自身にさまざまな体験をさせて学んでもらいながら、親も子も成長していけるといいなと思っています。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2020年10月26日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第62話、ママのスマホで遊んでみたくてたまらない娘ちゃん。キヨさんと娘ちゃんでスマホの争奪戦に……!?こんにちは、キヨです! 娘が生後11カ月ごろのこと。スマホが手の届く場所にあれば、すかさず奪い取りにくるほどスマホが大好きな娘。私:スマホ置く→娘:スマホ取る→私:娘からスマホを回収という流れでスマホ争奪戦を繰り広げていました! 手に入れてもすぐに回収されてしまうため、スマホは娘にとってレアリティが高いおもちゃだったと思います。 気づかずにスマホで遊ばれるとヨダレでびっしょりになるので、防水のスマホでよかったと思いました……。 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!
2020年10月22日今話題のモバイルオーダーをご存知ですか? 子ど連れで混雑したマクドナルドに行くと、注文するだけで一苦労。そこで今回はモバイルオーダーを実際に試して、使いや方や食事の提供時間をレポートしたいと思います。 今話題のモバイルオーダーってご存知ですか? 一切並ばず食事を食べられるという、子連れにもうれしい注文方法なんです。今回はモバイルオーダーの使い方や、提供されるまでにかかった時間などを実際に試してレポートしたいと思います。 「モバイルオーダー」って何?注文の際に時間をかけて好きな商品を選べたり、店舗で注⽂の列に並ばずスピーディーに商品を受け取れる「モバイルオーダー」。2019年にアプリで導入がスタートし、2020年1月に全国規模に拡大しています。そして10月上旬から「PayPay」も使えるように。私は今まで「モバイルオーダー」は利用したことがあるものの、テーブルまで運んでくれる「テーブルデリバリー」は初めて。 実際に利用して感じたおすすめポイントをお伝えします♪ お店に行く前に、ゆっくりメニューを選ぼう♡マクドナルド、混んでいたら注文するだけで一苦労ですよね……。今回は、子ども2人、私ひとりで近くのマクドナルドへ行くことに。まずはマクドナルドのアプリを開き、「オーダー」からメニューを選択します。家でゆっくり選べて、すごく良い……! おすすめ1:クーポン価格で利用できる※画像はマクドナルドアプリのスクリーンショット 子どもたちはお決まりのハッピーセットを注文。店舗価格ではなく、クーポンが利用可能! お得に頼めるんです。便利な上にお得だなんて、これはうれしい……! おすすめ2:選択肢が豊富※画像はマクドナルドアプリのスクリーンショット 店舗で注文する際に伝える内容と同じように、注文内容を細かく選択できます。チキンナゲットのソース、ドリンクの種類、おもちゃの種類などを決めていきます。 ※画像はマクドナルドアプリのスクリーンショット うちの子どもたちは、ハッピーセットを買うときに、ドリンクをシェイクに変更するのがお決まり。店舗じゃないと無理かなぁ……と思っていたのですが、「その他のドリンク」から選ぶことができました♪ 私はチキチーセットを注文。するとこんな画面を発見! ※画像はマクドナルドアプリのスクリーンショットなんと、ポテトのサイズも選択できるんです! しかも金額変更まで書いてくれてる! セットについてくるポテトのサイズが選べるなんて知らなかった……! サイドサラダのドレッシングも選べます。 あとは注文を確定するだけ。 ※画像はマクドナルドアプリのスクリーンショット この画面で、受け取り方法や支払い方法を選択できます。今回は「テーブルにスタッフがお届け」を選択♪ そしてここで、お店へGO! お店についたらテーブル番号を入力するだけ♪お店についたら、注文の列に並ばずにすぐにテーブルへ着席できます。マクドナルドのテーブルには、モバイルオーダーの番号が貼ってあります。 ※画像はマクドナルドアプリのスクリーンショット アプリを開き、テーブル番号を入力します。 ※画像はマクドナルドアプリのスクリーンショット 「決済決定・商品を作り始める」ボタンをタップ。たったこれだけで完了! もう作り始めてくれてるなんて、なんだか感動……。 この日は土曜日ということもあり、注文の列には4家族ほど並んでいました。しかし、モバイルオーダーを利用すると、お店に着いたら、席に座るだけ♪ いつもだと、お店に行くと子どもたちはハッピーセットのおもちゃが気になり、おもちゃの展示物前から動かなくなるので、呼び寄せてバタバタと注文するのですが、この日は家でゆっくりメニューを選ぶだけ。とても落ち着いた時間を過ごせました。 さて、実際の待ち時間は…? 実際にどれくらい待つのか気になったので、時間を計ってみることにしました。子どもたちと席に座って、計測スタート! 手の消毒をしたり、雑談したりしながら待つこと数分。 「お待たせしました~!」と店員さんが商品を運んできてくださいました。 席に座ってから、食事が運ばれてくるまでにかかった時間は……!? なんとたった、5分26秒!!!提供時間は来店日時や店舗によって多少違うとは思いますが、子連れだと注文に並ぶだけでもバタバタだったのが、ゆっくり座って待っているだけで、テーブルに食事を運んできてくれるなんて……! これは本当に便利すぎる……! ちなみにテイクアウトをするときも、とっても簡単なんですよ♪ 家でゆっくりメニューを選んで、店舗についたら注文確定ボタンを押すだけ。すぐに作り始めてくれるので、列に並ぶ時間を短縮できるんです。 クーポンが使えるうえに、とっても便利なマクドナルドのモバイルオーダー。使わない手はないです。ぜひ試してみてはいかがでしょうか。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:福島絵梨子新しい物、便利なグッズが大好きなライター。女子力の高い娘と甘えん坊の息子、誰よりも子どもっぽい夫との4人暮らし。日常の小さな喜びを大切に、日々過ごしています。
2020年10月16日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌