「こども の おもちゃ」について知りたいことや今話題の「こども の おもちゃ」についての記事をチェック! (7/57)
賀藤リサーチ・アンド・アドバイザリー株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:賀藤 浩徳、以下「当社」)は、『中学生向け起業家マインド育成コース』を、9月以降順次開講することを、お知らせいたします。当社として、初めて中学生以上を対象にしたカリキュラムとなります。賀藤リサーチ・アンド・アドバイザリー株式会社 URL: 送迎つき幼児教室プラスプレジャー URL : 賀藤リサーチ・アンド・アドバイザリー株式会社 ロゴ■『中学生向け起業家マインド育成コース』開講の背景小学校から高校にかけ、生徒たちは確たる答えのある問題を提示され、これに取り組みます。そこでは、記憶や解法の理解が学びのメインとなります。生徒同士でディスカッションし異なる意見を統合したり、確たる答えのない課題を試行錯誤して解決したりする体験は、学生時代にはほとんどないと言っても過言ではありません。その結果、社会に出ても、受け身で、自らの考えに乏しく、周りを巻き込んでいく力に乏しいビジネスパーソンが出来上がります。枠を取っ払って思考し、アイデアを出し、実現に向け働きかけていくというコンピテンシー(行動特性)に乏しいビジネスパーソンが多数生み出されるということです。そうした中、時代はVUCAの時代に突入しており、今後ますます不確実性が高まることが予想されます。行動力、コミュニケーション力、課題発見力・解決力等のある人材への社会のニーズが飛躍的に高まることは必然です。ただし、こうした人材の輩出は、前述のとおり、現在の学校教育では限界があると考えられます。そこで、今、学生に対する起業家マインドの育成教育が脚光を浴びているのです。起業家マインドとは、まさに、行動力、コミュニケーション力、課題発見力・解決力などの諸能力を指すからです。当社は、“送迎つき幼児教室プラスプレジャー” および “こども英語教室EN Campus”を運営しており、幼児・こどもの教育には定評がありますが、小学校受験や中学校受験を前提としたこれら教室における教育が、必ずしも前述の起業家マインド育成に繋がるとまでは考えておりません。そこで、この度、当社としては初めてとなる中学生以上を対象とした起業家マインド育成コースを、新たに開講する運びとなりました。■当社の『中学生向け起業家マインド育成コース』開講の考え方当社では、「起業家マインド育成コース」については、幼児や小学校低学年に適用するのは難があると考えております。起業家マインドの重要な特性を身に付けるには、その前提となる基礎能力がまだ十分に備わっていないからです。幼児や小学校低学年まで起業家育成コースの対象としている塾も多いですが、当社は、それは相応しくないと判断しました。世の中の仕組みが相応に理解できてくる中学生以上を対象にすべきであると考え、その中でも今回は中学生をターゲットに開講することを決定しました。また、カリキュラムの過半をイベント準備や実施に費やす塾が多い中、当コースは、少人数制・演習型のレッスンの繰り返しで、起業家マインドの知識・スキルを着実に身に付けることを目標としており、これが大きな特徴の一つとなっています。■当コースの募集要項『中学生向け起業家マインド育成コース』の募集要項は、次のとおりです。第1回開講説明会を7月13日に開催しましたが、ご要望が多く、8月3日(土)に第2回目を、Peatixを通じ追加開催する予定です。対象 :中学生(意欲のある方)小学校高学年や高校生は要相談レッスン:全6回、1回100分、全10時間期間 :9月以降順次スタートの予定人数 :7人以下の少人数制料金 :税込44,000円準備 :事前に簡単な課題図書を読了他己紹介のための自己紹介を用意場所 :プラスプレジャーの教室(最寄駅:大崎駅、五反田駅、大崎広小路駅)コース受講風景イメージ■送迎つき幼児教室 プラスプレジャー所在地:東京都品川区大崎5-8-5 グリーンプラザ五反田第2ビル2F特色 :「送迎つき」「少人数制」「個別指導」を3大特色とし、単に問題を解くだけでなく、自ら試行錯誤しながら考え、解決していく学習態度、学習能力を身に付けさせる教育を実施送迎つき幼児教室プラスプレジャー ロゴ■会社概要商号 : 賀藤リサーチ・アンド・アドバイザリー株式会社代表者 : 代表取締役 賀藤 浩徳所在地 : <本社>〒104-0061 東京都中央区銀座7-13-6 サガミビル2F<教育>〒141-0032 東京都品川区大崎5-8-5 グリーンプラザ五反田第2ビル2F設立 : 2021年10月(創立:2013年11月)事業内容: 不動産・金融コンサルティング事業、教育事業URL : (本社、不動産・金融コンサルティング事業) (教育事業「送迎つき幼児教室プラスプレジャー」「こども英語教室EN Campus」「起業家育成関連コース運営」) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月18日皆さんこんにちは!4月から保育園に行きはじめ、洗礼をたくさん受けていつまでこの状態が続くのか不安になりますよね、、、。私もそのひとりです。ママさん方共に頑張りましょう〜3月の下旬に友人と娘と4人で箱根に行った時のレポートをまとめてみました。車で90分!初めての旅行にもぴったりの箱根へ1日目は天候も悪かったのでゆっくりお昼を食べて大涌谷へ。濃霧で視界が悪く、何も見えませんでした。笑それはそれでいい思い出です。笑早めに切り上げて宿に向かいました。子連れにも優しい「四季の湯座敷 武蔵野別館」1泊2日で泊まった今回の宿は四季の湯座敷武蔵野別館お部屋に入ると浴衣やアメニティとかわいい折り紙の鶴が用意されていました。初めての鶴に興味津々な娘お風呂に浸かって一息ついたら夜ご飯の時間です。子供用の明日やカトラリーも用意して下さりました。まだ2歳前の娘なのでお子様メニューは頼まず、私の食事と分けて夜ご飯をいただきました(白米は娘用に付いてきました)お子様メニューも事前に頼んでおくと用意してくれるみたいです。お腹も心も満たされて娘は夢の中へ、、、大人たちは夜の晩酌を楽しみました娘用の浴衣もあったのですがサイズが100cm〜で合わず、今回は持参のパジャマです無料の貸切風呂も充実!武蔵野別館には貸切風呂が何個かあり朝風呂はそちらに入りました。娘は初めての朝風呂です。鳥のさえずりを聴きながら入る朝風呂は最高でした。楽しみにしてた朝ごはんの時間です〜!朝ごはんも娘には白米がついてきたので私の分とシェアをして食べましたこどもも大人も楽しめる彫刻の森美術館宿から車で10分の彫刻の森美術館へ入ると彫刻がたくさん!色んな作品を見て感じて少し歩いて行ったところに、、、彫刻と芝生の新休憩エリア「ポケっと。」カラフルなソファやチェアがたくさん置かれている「ポケっと。」というエリアもありました。適度な弾力性があり、体をしっかりと包み込んでくれます。箱根の自然に囲まれて、ぽけ~っとしながら、ひと休みするのにぴったりでした。こどもの天国のような「ネットの森」娘も初めてのネットの遊具に興味津々!座ってみたり、、、触ってみたり、、、登ってみたり、、、お兄ちゃんお姉ちゃんに紛れてたくさんの刺激を受けていました。娘を連れての友達との旅行。家族旅行とはまた違った楽しさがあって、娘の成長もたくさん感じた1泊2日の箱根旅でした。
2024年07月18日近鉄では、吉野で知育玩具の企画・販売などを行っているヨシリツ株式会社の協力を得て、「観光特急『青の交響曲』で行く LaQハカセと作るオリジナルLaQ青の交響曲」ツアーを9月7日(土)および11月2日(土)に実施します。LaQ(ラキュー)は、7種類のパーツを用いて平面・立体・幾何学体(円、三角形、正方形、長方形などになる立体)の様々な形に変化させることができるもので、小さいお子さまの知育としての活用や、大人の創作活動としても楽しんでいただけるパズルブロックです。このツアーでは、ヨシリツ株式会社の社員で8人しかいないパズルブロック制作のスキルに優れた「LaQハカセ」1人が、観光特急「青の交響曲」に乗車して、ご参加の子供たちと触れ合いながらパズルブロックを作る楽しさや魅力などを紹介します。この他、ヨシリツ株式会社に移動して、吉野山のお宿「太鼓判花夢花夢」のオリジナル弁当を召し上がっていただいた後、今回のツアーに限り特別に実施する工場内で行っている一部の作業工程の見学や、「LaQハカセ」が考案したオリジナルのLaQモデル「青の交響曲」を作っていただきます。この機会にお子さまにLaQで組み立てる体験を通じて、想像力や思考力の成長とパズルブロックで作品を作る楽しさを実感していただければと考えています。詳細は以下のとおりです。観光特急「青の交響曲」LaQハカセオリジナル弁当パズルブロック「LaQ(ラキュー)」1.タイトル 「観光特急『青の交響曲』で行くLaQハカセと作るオリジナルLaQ青の交響曲」ツアー2.実施日 2024年9月7日(土)、11月2日(土)【ツアー特典】※「青の交響曲」は往復とも越部駅に臨時停車します。※LaQハカセが往路の「青の交響曲」に乗車してLaQの魅力を紹介します。※専用箱に入った「オリジナル『LaQ青の交響曲』」キットをお配りします。※普段は非公開にしているLaQ工場内をLaQハカセと見学していただきます。4.募集人員 36名(最少催行人員25名)※こどものお子さまと保護者の方の組み合わせでお申し込み下さい。※乳幼児のご参加、同伴はできません。※相席となる場合がございます。※サロン席、ツイン席の指定はできません。5.旅行代金 大阪阿部野橋駅から おとな12,300円 こども10,400円※旅行代金には、近鉄運賃、特急料金、特別車両料金、弁当代、LaQ青の交響曲キット代、イベント費、添乗費および諸費用を含みます。※他駅からの設定はございません。6.お申し込み 7月19日(金) 10:00から近鉄ホームページ URL: *売切れ後は自動的にキャンセル待ちとなります。7.お問合わせ 近鉄旅の予約センターTEL 06-6775-3636(平日10:00~17:30)(参考)ヨシリツ株式会社ヨシリツ株式会社は、2004年7月7日に世界遺産登録された「紀伊山地の霊場と参詣道」である熊野古道の北端奈良県吉野郡で、1983年にアイデア栓抜きセントルの製造販売を目的として設立され、1993年に現在の主力商品である組み立てパズルブロック「LaQ(ラキュー)」を発明。(以 上) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月17日家事代行業を行う住まいるCooK株式会社(本社:東京都港区、代表:岡野 早苗)が、多くの家庭が夏休みの子供の昼食準備に困っている中、保護者がいなくても自宅で子供が食事を作って食べられる「子供とクッキング/夏休み特別企画」サービスが、2023年夏と比べて需要が2倍になり、夏休みを前に問い合わせが増えています。子供とクッキング【夏休みの子供の昼食問題、こども家庭庁も呼びかけ】給食がなくなる夏休み、子供の昼食準備に悩まされているという家庭が多く存在しています。共働き世帯においてはさらに深刻な問題です。お弁当の作り置きは、夏の暑い時期において食中毒の懸念もあるためできれば避けたい方法。レトルトや出来合いの食事ばかりでは子供に対して申し訳ないという気持ちがあるとの声も聞かれます。こども家庭庁では、共働き世帯などの子供が過ごす放課後児童クラブ(学童保育)で、夏休みなどの長期休暇中に昼食の提供を呼びかけています。しかし、学童保育などで夏休みの昼食を提供しているのは、提供の有無を把握している自治体内にある事業所のうち22.8%との調査結果(2023年夏)があり、実際には足りていないのが現状です。【子供が自分でご飯を作るクッキングサービスが人気に】住まいるCooKの「子供とクッキング/夏休み特別企画」サービスが、夏休みを目前に7月初旬から問い合わせが増加しています。子供とクッキングは、くっくさんと呼ばれるスタッフが自宅に伺い2歳以上(保護者の自宅内同席が必要な場合あり)、小学生以上(保護者の同席不要)の子供と一緒に料理をするサービスです。一緒に作る料理は、その日のお昼ご飯や夜ご飯、家族の人数分、作り置きなど、子供から要望を聞いて自宅の冷蔵庫にある食材で一緒に献立を考えます。一緒に買い物をするところから始めたり、事前に献立を決めておくなどの対応もしています。サービス提供時間は2時間から。時間の追加も可能で子供と料理をする時に親の同席は不要で、忙しい共働き世帯に人気となっています。スタッフは、栄養士として病院や保育園で働いていた経験者や、塾講師、アレルギー食アドバイザー、保育士資格保有者でインターナショナル幼稚園での勤務経験者、英語が得意な大学生などがいて、利用者が指名できます。一緒に作った食事をいただきますくっくさんと一緒にデザート中【恐怖の夏休みから楽しく学んで過ごす夏休みへ】利用者の子供さんからは、「お母さんが忙しい時は自分でも料理ができるようになりたいと思ったし、完成した時は達成感もあって楽しいです。」という声や、親御さんからは「料理をしたいという娘の要望からその日のおやつと夕飯作りをお願いしています。本来なら自分で教えてあげたいところですが、仕事が忙しく時間を作れないので助けられています。」「子供の様子を見ながら、段階を踏んでちょうどいいレシピを提案してくれます。子供も毎回楽しみにしています。」などの声があります。サービス提供のきっかけは、代表自身の子供が夏休み期間中、毎日朝食を作って食べさせて、片付けが終わったと思ったらまた昼食の準備と片付け、まもなく夕食の準備。夏の一番暑い時期に四六時中、灼熱のキッチンで食事の準備に追われて大変だった経験と、共働きで時間に余裕がなく子供の昼食がレトルトや冷凍食品になりがちで罪悪感があるとの親の声に共感し、夏休みの昼食準備が困難な家庭の問題解消になればとこのサービスを考案しました。親御さんの負担を減らせて、子供の自主性や食育にも繋がるお手伝いが出来ればという想いでサービスを提供しています。自分で作ったケーキを前に喜ぶ様子くっくさん(代表:岡野 早苗)《子供とクッキング/夏休み特別企画》夏休み期間中により多くの方にご利用いただけるよう割引価格にて提供いたします。料金:2時間×2回 18,000円/2時間×3回 25,000円(税込・交通費込み)子供1人増えるとプラス5,000円期間:2024年7月20日~8月31日申込:当社ホームページのお問い合わせフォームから「子供とクッキングコース」を選択していただき、必要事項の入力とご要望欄に「夏休み特別企画希望」とご記入くださいお申し込み・ご相談フォーム ※複数回利用の場合、初回利用が夏休み期間中であれば夏休み終了後でもその後3ヶ月まで利用可能※年齢によっては保護者の付き添いが必要になることもあります子供とクッキングコース = 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月17日こんにちは。渋谷です。みんな大好きお子様セット!!突然すみません。連日の暑さで頭がやられたわけではないです。子どもたちってお子様セットが好きですよね。だってご飯が食べられておもちゃもついてくるんですよ。信じられますか?なんならおばさんの私も大好きです。ハッピー!そんな我が家、子どもの好きなシリーズがお子様セットのおもちゃになったときは、家族全員分お子様セットを注文してみんなで食べます。おもちゃを1回でコンプリートするためです。そんなある日…なんとゆっくんが好きなシリーズがおもちゃになっているではありませんか!「ゆっくんの好きなヤツだ~!」と、長女みったんが発見。「今日のお昼コレにしようよ~」と提案してきました。「みんなで弟の好きなおもちゃをゲットしよう!」なんて、なんてやさしいお姉ちゃんなんでしょう。「仕方ないな~」と言いながらいざレジへ。が、お会計のときに突然注文を変更し、自分だけWチーズバーガーにしたみったん。えぇ!?みんなでお子様セットを食べて、ゆっくんがほしがっているおもちゃをコンプリートするんじゃないの!?いや、別に食べたいものを食べればよいのだが…、なんか…ねぇ?なんとなく腑に落ちない大人たちでした。こうして子どもは大人になっていくんでしょう(?)。
2024年07月16日授業の「人数」と「時間」が変更に。リニューアルのメリットは?Upload By 発達ナビ編集部緒方広海(おがた ひろうみ)臨床心理士、公認心理師。行政機関にて心理専門職として15年間勤務。精神保健福祉センター、発達障害者支援センター、子ども家庭総合センターで、乳幼児から成人期までの精神保健福祉・障害福祉の分野で幅広く心理臨床業務に従事。現在はLITALICOの中で支援に関わる指導員への研修やスーパーバイザー育成の統括などに従事する。ーー障害福祉サービスの制度・基準変更に伴い、LITALICOジュニアのサービス内容がリニューアルされました。まずは、改めてサービスの変更点についてお聞かせください。LITALICOジュニアでは、これまで1対1から1対3の個別指導や少人数グループを対象に、45分から1時間程度の比較的短い時間の支援を提供していましたが、2024年4月からは、10人前後のお子さまが同じ空間内で過ごす「集団の場」を中心とした支援を開始しました。それと同時に、1回あたりの支援時間が45分から3時間へと大幅に拡大されました。(※)この変更後も、集団の場と並行するかたちでお子さま一人ひとりの状況に合わせた個別指導は引き続き実施しています。集団と個別、両方の支援を組み合わせることで、お子さまの発達段階やニーズに柔軟に対応できる体制を整えたのが今回のリニューアルのポイントだといえます。※児童発達支援ではお子さまの状況やニーズに応じて1.5時間での支援を提供する場合もあります。また、放課後等デイサービスでは1.5時間支援を中心にしています。詳しくはお問合せ時におたずねください。Upload By 発達ナビ編集部ーー今回の支援形態の変更のメリットは、具体的にどのようなところにあるのでしょうか?発達支援に限らず、支援は個別最適であることが何よりも大切です。そう考えると、支援のバリエーションは多ければ多いほどよく、理想としては一人ひとりのお子さまや保護者さまの状況に合わせた支援を選択できる状態です。これまで特別プログラムとしての提供にとどまっていた集団支援を支援形態の1つとして正式に位置づけることで、個別支援と組み合わせたサービスを提供できるようになりました。この変更により、お子さま一人ひとりにとって最適な支援を届けやすくなったことが大きなメリットだと考えています。集団の場は、学んだスキルを自分のものとして身につけるための練習の場Upload By 発達ナビ編集部ーー個別と集団、それぞれに違ったよさがあると思いますが、集団授業ならではのメリットは、どのようなところにあるのでしょうか?お子さまが快適な生活を送るために必要なスキルの獲得を目指すのが個別支援の大きなテーマです。しかし、スキルを獲得することは最終的なゴールではありません。大切なのは、学んだスキルをご家庭や保育園・幼稚園、学校で使えるようになることなんですよね。LITALICOジュニアの集団の場にご参加いただく最大のメリットは、学んだスキルを応用し、自分のものとして身につけるための練習の場ができる点にあります。お子さま一人ひとりの特性を理解した指導員が見守る中、お友達と関わる機会を持っていただくことには、大きな意味があると考えています。保育園や幼稚園、学校などの集団に参加することに不安があるお子さまでも、安心して参加できる集団の場をつくりたいという思いで、集団授業のプログラムをつくりました。ーーこれまでの個別授業では難しかった支援ができるようになったのですね。その通りです。指導員との1対1の空間では、そもそもご家庭や園での困りごとが表に出ないこともありました。どのような場面で困りごとが出てくるのかを確認しなければ、最適な改善策を提案するのが難しいケースもあり、それも個別支援の中で1つの課題になっていたんです。今回、LITALICOジュニア内に集団の場を設けることで、日常生活でのお子さまの困りごとの発見と、その解決策の提案がスムーズになる効果も期待できると考えています。※クリックするとLITALICOジュニアのお問い合わせページに遷移します支援時間の拡大により多様な経験の提供が可能にUpload By 発達ナビ編集部ーー1回あたりの支援時間が3時間となりましたが、この支援時間の拡大によるメリットについても教えてください。集団授業では、自由あそびやおやつの時間、みんなで一緒に活動する時間など、さまざまな場面を設定しています。授業時間を延長することで、このようにお子さまの成長を支える多様な経験を提供できるようになったことが一番のメリットですね。ーーおやつの時間のように、今までの授業にはなかった日常的な場面も取り入れることで、お子さまの新たな一面を発見することにもつながりそうですね。そうなんです。つい最近、「3歳のお子さまが自分のおやつを分けてくれたんです」と嬉しそうに報告してくれた指導員がいました。お子さまの新たな一面を発見したり、できることが増えていく姿を見られたりすることは、指導員のやりがいにもつながります。Upload By 発達ナビ編集部ーー集団生活の中でお子さま同士のトラブルが起きた場合はどのように対応されていますか?LITALICOジュニアでは、お子さま一人ひとりの状況に合わせた環境調整を行うことを大切にしています。たとえば、お友達とあそぶ時のルールを決めたり、おもちゃの取り合いを防ぐために同じおもちゃをいくつか用意したり、それぞれの子に合った過ごし方を提供したりと、工夫できることはたくさんあるんです。もちろん、個別授業の中でお子さまに対して「次はこんな伝え方をしようね」のように伝えることも必要です。ただ、LITALICOジュニアとしては、そもそもトラブルが起こらないようにするには何ができるのかを考えたうえでの環境面へのアプローチを今後も重視していきたいですね。※クリックするとLITALICOジュニアのお問い合わせページに遷移します丁寧なアセスメントによって実現する、個別最適な支援Upload By 発達ナビ編集部ーー集団の場でも一人ひとりのお子さまに合わせた支援を提供できる理由はどんなところにあるのでしょうか?LITALICOジュニアでは、お子さまとご家族に寄り添った丁寧なアセスメントを行うことが大切だと考えています。お子さまの発達状況や特性について、アセスメントを通して深く理解するからこそ、一人ひとりに合わせた支援の提供ができるんです。ーーLITALICOジュニアで行っているアセスメントとは、具体的にどのようなものなのでしょうか?アセスメントでは、保護者さまへのヒアリングをはじめ、お子さまの行動観察、質問用紙を用いた発達状況・特性の調査など、いくつかの客観的な評価を組み合わせながら、一人ひとりの特性を多角的に理解していきます。その情報をもとに、お子さまが次に目指すべき目標を決め、それを達成するためのサポート内容を具体的に考えていきます。同時に、お子さまが過ごしやすくなるような環境づくりについても検討します。こうして、お子さま一人ひとりに合った個別支援計画をつくりあげていくんです。最後に、個別支援計画の内容について保護者さまにも詳しくご説明し、同意を得たうえでサポートに移るというのがアセスメントから支援開始までの一連の流れになります。支援を開始したあとも定期的にモニタリングを行い、必要に応じて個別支援計画の見直しをしています。アセスメントから支援、モニタリングまでのサイクルを丁寧に回していくことが、お子さま一人ひとりに合った支援を実現するための鍵となっています。Upload By 発達ナビ編集部ーー個別支援計画を作成する際の目標設定について、何か気をつけていることはありますか?目標設定では、抽象的な目標ではなく、具体的な行動に落とし込んだ細かい目標を設定するようにしています。たとえば、「楽しくあそぶ」という目標では、何をもって達成とするのかが曖昧で、指導員によって評価にバラつきが出てしまいますよね。そのため、「おもちゃを貸してと言われた時に、5回中4回は貸すことができる」というように、明確な行動基準を設定するんです。具体的な目標を設定することで、指導員同士が同じ基準でお子さまの行動を評価できますし、今後の支援内容を検討する際の意見交換もしやすくなります。「ブロックで30分集中してあそぶ」という目標を設定し、お子さまがそれをクリアできたら、自然と「40分集中してあそべるようにするためにできることは?」と、建設的な議論につながります。このように、具体的な行動目標を設定することで、支援の方向性が明確になり、スタッフ間の連携もスムーズになります。これが、お子さま一人ひとりに対する支援の質を高めることにつながっていると考えています。※クリックするとLITALICOジュニアのお問い合わせページに遷移します今後も「お子さまが自分らしく生きる力を育める場所」でありたいUpload By 発達ナビ編集部ーーサービスのリニューアル後、保護者さまからはどのようなお声がありましたか?リニューアル後は多くの方から「楽しく通えている」「支援時間が伸びたことで、自分の時間を確保できるようになった」などのポジティブな感想をいただいています。また、集団の中で過ごす様子から、お子さまの成長を実感できることも、保護者さまにとってうれしい変化のようです。授業をモニタリングいただいた保護者さまからは「こんなふうにお友達と関わることができるんだ」という驚きの声が上がることもあるんですよ。ーーお子さまの発達が気になる保護者さまは多くいらっしゃると思いますが、LITALICOジュニアの児童発達支援や放課後等デイサービスはどのような方におすすめできるでしょうか?LITALICOジュニアには「自分らしく生きる力を育む」というコンセプトがあるんです。苦手なことを克服するだけでなく、周囲の理解や配慮を促すことも重視しながら、お子さまが自分らしく生きていくための発達支援を提供し続けたい。そのために、お子さまの特性を深く理解し、周囲との関わり方を共に考えていくパートナーでありたい。そう考えながら、私たちは日々お子さま一人ひとりと向き合っています。なので、お子さまが自分らしく生きていくためのサポートを求めている方には、ぜひLITALICOジュニアをご利用いただきたいです。お子さまの発達が気になる方であれば、どなたでもご利用いただけるサービスですので、心配ごとがある方はぜひ一度教室にお越しいただければと思います。ーーありがとうございました。※この記事は、LITALICOジュニアに掲載のコラムの一部を変更し、構成しています※クリックするとLITALICOジュニアのお問い合わせページに遷移します(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年07月05日機能的アセスメントとは?機能的アセスメントは、環境と行動との関係性に着目し、本人の視点からその行動の機能を理解するために使用されるアセスメントの総称です。具体的な手法や考え方については、専門家や研究者の立場によってさまざまなものがあり、特定の決まった方法はありません。この記事では、「機能的アセスメント」という考え方を用いて、「特定の行動がどんな環境要因によって生じているのか」「その行動がどのような意味があるのか」ということに着目することで、本人への理解や、具体的な支援を考える方法について、家庭でも実践できるヒントをご紹介します。機能的アセスメントの基本的な考え方行動の前にはきっかけがあり、行動のあとには結果があります。このような行動の前後の環境から本人視点でその行動の意味を考えることを「機能的アセスメント」といいます。行動の機能はそれが生じる環境によって複数考えられます。それに着目することで、その行動を変えたり、よりよくするための効果的な工夫がしやすくなります。例えば、次のように考えます。おもちゃ売り場(きっかけとなる環境)↓癇癪を起こす(行動)↓おもちゃを買ってもらえた(結果)癇癪を起こすとおもちゃを買ってもらえるというメリットがあるために、お子さまが癇癪を繰り返すようになる、と考えます。この場合の癇癪は、「おもちゃが欲しい」という要求の機能を果たしていると考えられます。Upload By LITALICO発達特性検査 活用サポートお子さまにとって課題のある行動や、望ましくない行動がある場合、その行動のきっかけや結果を知ることで、「癇癪を起こす」という望ましくない行動が起きにくい環境を整備したり、代わりになるコミュニーケーションやより適応的な別の行動に置き換えていく具体的なアイデアを考えやすくなります。LITALICO発達特性検査と機能的アセスメントLITALICO発達特性検査では、お子さま本人(個)と周囲の態勢・設備(環境)の相互作用の中で、お子さまの困難が生じると考えています。「いつも同じような状況で困りごとが起きる」「お菓子売り場で騒ぐのをなだめたくて一度買ったら、毎回騒ぐようになった」など、繰り返す行動がある場合や、解決したい課題がある場合にも、この考え方をもとにすることができます。また、観察や分析をするうちに、「同じような場面で起きていた」「きっかけがあると起きやすい」ということに気づくこともあるかもしれません。そうすることで、困りごとだけにフォーカスしてお子さまを「困った子」としてとらえるのではなく、お子さまの特性と、なんらかのきっかけや状況といった環境が相互に影響しあってその困りごとが生じると考えることができます。さらに「お子さまの行動にはどんな意味があるのか?」「その行動がどういう機能・目的を果たしているか」という機能的アセスメントによって把握することで、その状況や行動を変えたり、困りごとが軽減できるよう、対応方法のヒントが得られる場合があります。Upload By LITALICO発達特性検査 活用サポート「いつも同じような状況で困りごとが起きてしまう」「お菓子売り場で騒ぐのをなだめたくて買ってあげたら、毎回騒ぐようになった」など、繰り返す行動がある場合や、解決したい課題がある場合にも、この考え方をもとにすることができます。また、観察や分析をするうちに、「同じような場面で起きていた」「きっかけがあると起きやすい」ということに気づくこともあるかもしれません。そうすることで、困りごとだけにフォーカスしてお子さまを「困った子」としてとらえるのではなく、お子さまの特性と、なんらかのきっかけや状況といった環境が相互に影響しあってその困りごとが生じると考えることができます。さらに「お子さまの行動にはどんな意味があるのか?」「その行動がどういう機能・目的を果たしているか」という機能的アセスメントによって把握することで、その状況や行動を変えたり、困りごとが軽減できるよう、対応方法のヒントが得られる場合があります。また、LITALICO発達特性検査では、お子さまの特性や困っていることの傾向と、その対応方法が「検査結果レポート」として表示されます。特に機能に着目したサポートが合うお子さまの場合、検査結果レポートでも、サポート方法として「機能」に着目した対応方法を提示している場合があります。その場合は、検査結果レポートを参考にすることで、課題や困りごとに即したサポートに取り組みやすくなります。このように、LITALICO発達特性検査で得られた情報と合わせて機能的アセスメントを行うことで、より適切な支援や、家庭での環境調整につながっていきます。行動の理由を4つの「機能」(=原因)から考えるお子さまが特定の行動をするとき、なぜその行動が生じているのか、本人の視点から考える必要があります。背景にあることが多い、主に4つの「機能」(=原因)をご紹介します。ここでいう機能とは、行動がどのようなニーズを満たすためのものかを示しています。Upload By LITALICO発達特性検査 活用サポートおもちゃが欲しい、ボールを蹴りたいなど、本人の要求が困った行動の原因になっていることがあります。例えば、スーパーのお菓子売り場で癇癪を起してお菓子を買ってもらえた(=要求が実現した)場合、今後もその癇癪の行動が増える可能性が高いのです。モノや活動の要求が行動の原因の場合、適切な要求の方法を教えることや、交渉することを教えていきます。本人にとって、好ましくない状況を回避できたとき、不適切な方法でも逃避できたという経験が課題となる行動の原因となります。例えば、友達に手を握られていて、手を握られるのが不快で、友達の手をかむと友達が離れた。このとき、「かむ」という行動で不快を回避できたため、嫌なことから避けるために同じ行動を繰り返すことにつながります。この場合その行動は「回避」の機能を持つと考えられます。逃避(回避)の機能の場合は、課題や活動をお子さまに合わせたものにする、その行動が生じにくいよう環境の変更をする、「やめて」「休憩したい」「教えて」など、その行動の代わりとなる適切なコミュニケーションの方法を教えるなどをしていきます。相手や周囲、家族や保育士の先生などの注目が欲しいという欲求が課題となる行動の原因になっている場合があります。たとえば、食器を叩いて大きな音を出した結果として先生の注目が得られた場合、先生からの「注目」が、行動を繰り返す要因となることがあります。このような場合、本人のコミュニケーションを取りたいという気持ちを満たす方法を検討してみましょう。「大きな音を出さないで!」と注意をするよりも、食器の音に大きく反応しないで、適応的な行動をしているときに本人に話しかけたり関わったりする、本人に注目してほしい時の言い方を教えるなどが効果的な場合があります。課題となる行動が生み出す刺激自体が、本人にとっての心地よさを生み出して、その行動を繰り返す状況に陥っている場合があります。手をひらひらさせたり、ぐるぐるまわる、つばを出したり入れたりするなどは、退屈や不安がまぎれるという感覚刺激自体が行動を繰り返させる原因になっている場合があります。感覚刺激が行動の背景にある場合は、代わりになる適切な余暇スキルを教えることが有効です。例えば、手をひらひらさせるなどの行動と同じような感覚が得られる遊びとして、玉を落とすおもちゃ(視覚刺激)や振って音が出るマラカスなどの楽器(聴覚刺激)でより発展的な活動に置き換えていくことが考えられます。また、感覚刺激を得る行動が自然になる環境をつくるなどの環境調整も有効です。例えば、紙を破き続けたいお子さまの場合、工作の時間にちぎり絵など、紙をビリビリやぶくような内容を加えて、それが活動内で自然な行動になるようにするといいでしょう。機能的アセスメントの考え方を活用してみましょうある特性によって、他者の関わりや周囲の環境が刺激となり、特定の行動が引き起こされやすくなっている場合があります。ひんぱんに起きる行動がある場合、機能的アセスメントを行うことで、行動そのものの理解と、お子さまの特性を掛け合わせるような形で捉えると、お子さま理解が深まりやすいでしょう。行動にはいくつかの機能があることを知ることができると、なぜ何度も同じ行動をするのか、叱っても繰り返すのはなぜか、などが見えやすくなってきます。適応的な行動を促すために、お子さまと保護者さまの両方にとって、叱るよりも心理的に負担の小さい方法が取れるかもしれません。検査結果に加えて、行動の機能を知ることはアプローチを変えることにつながるでしょう。例えば、以下のようなアプローチの方法があります。・環境調整困った状況が起きにくいように、環境を変えることができないか工夫してみましょう。環境調整については以下の記事もあわせてお読みください。・別の行動に置き換えるお子さまがその行動で満たしたい機能を、ほかの適応的な行動に置き換えられないか検討してみましょう。この場合、置き換えることが本人にとっても望ましく嬉しいものにすることがポイントです。まとめ機能的アセスメントは、お子さまの行動の背景にある「行動の機能」を理解し、その行動がどのような要因によって引き起こされているかを分析する手法です。機能的アセスメントの考え方を理解することで、お子さまの行動理解が深まり、適切な支援や環境調整のヒントが得られます。慣れないうちはなかなかうまく分析できないという場合もあるかもしれません。そのような場合は、一つの具体的な行動や場面にしぼって観察するのがポイントです。いつ、どんな状況で、誰といる時なのか、など行動が起きやすい条件についても注目して観察してみましょう。前後を観察・記録することで、お子さまにとっての行動の機能が見えてきて、対応策を考えやすくなります。また、家庭で難しい場合は、相談機関や支援機関で専門家に相談するなど、協力して取り組むことをおすすめします。
2024年06月28日公益財団法人稲盛財団(理事長:金澤 しのぶ)は、8月2日(金)~4日(日)の3日間、こども科学博2024(主催:稲盛財団)を、京都市勧業館 みやこめっせで開催します。2024年のテーマは「テクノロジーのチカラ」。想像力を使って工夫する、試行錯誤する、新しいアイデアを発見するといった体験を通して、未来を切り開く探求力と論理的思考力を育む場を創出します。わくわく楽しみながら体験する子どもたちから「驚き(!)」や「疑問(?)」が次々に湧いてくることを期待しています。こども科学博2024■開催概要開催期間:2024年8月2日(金)・3日(土)・4日(日) 10:00~17:00 [入場は3部制]入場受付 グループ(1)10:00~11:00 (2)12:00~13:00 (3)14:00~15:00会場 :京都市勧業館 みやこめっせ入場料 :無料(要事前申込/抽選)事前申し込み受付は7月17日(水)23:59まで参加申し込み方法や体験コーナーの詳細はこちら ■「こども科学博」とは稲盛財団は、「京都賞」顕彰事業、研究助成事業、社会啓発事業の三つの事業を柱として活動を行っています。その社会啓発事業の一環として「こどものキヅキ応援プロジェクト」があり、「こども科学博」は本プロジェクトの一つとして、2019年にスタートしました。本プログラムは、子どもたちが不思議と出会い、自分で調べてみようと思うきっかけとなることを目指す小学生向けの科学の祭典で、多くの子どもたちに、五感を使った体験とコミュニケーションで楽しく科学にふれる機会を提供し、科学や技術の裾野を広げることを目指しています。2023年は、「生命」をテーマに京都市勧業館 みやこめっせにて、8月に3日間開催し、約6,300名の方々に来場していただきました。子どもたちにとって夏休みの楽しい体験の一つとなるよう、今後も毎年8月に京都市内での開催を予定しています。前回の様子(こども科学博2023) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月28日「こどもまんなか社会」を作ろうと言われている昨今、思わず二度見する写真がXに投稿されていました。写真を見ると、オフィスの真ん中でスヤスヤと眠る赤ちゃんの姿……。一体どのような状況なのでしょう。赤ちゃんがスヤスヤ眠るオフィスは、おもちゃメーカー・ピープル株式会社。赤ちゃんが夢中で遊ぶおもちゃ「やりたい放題」を生み出した会社といえば、ピンと来るのではないでしょうか。 ピープル株式会社では、子どもがいるオフィスが日常なのだそう。泣いても大きな声を出しても誰も嫌がらないという、信じがたいその環境について、ピープル株式会社のママ社員さんに話をお聞きしました。かわいがるのも仕事のうち!? この写真は、オフィスに来ていた赤ちゃんが寝てしまった際の1シーンだそう。コメント欄には「癒される」「素敵な取り組み」という声がたくさん寄せらせていました。 「オフィスに子どもがいる」という環境は、思い起こすこと16年前にはすでにあったと言います。だからといって「子連れ出社制度」などという明確なルールはなく、子どもがいる社員が子連れで出社したいと思ったときに出社する、ただそれだけなのだそう。 コロナ禍以降リモートワークが主流となり、働き方が自由化されたこともあってか、時代に逆行し“ピープル内出生率”は大きくアップしているとのこと。子育て中の社員が増えるにつれ、子連れ出社の頻度は増していると言います。 子連れ出社、邪魔にならないの?しかし気になるのは、子どもが仕事の邪魔をしないのか? 危険はないのか? と言う点。 同社のママ社員に話を聞くと、社内で子どもの存在が仕事を妨げることはないとのこと。そもそも、子どもの興味関心に注目し、好奇心を育てるためのおもちゃを開発する同社にとって、子どもはアイデアの源。子どものすることすべてが興味の対象になっているそうです。 また、幸いこれまで大きなケガや事故は起きていないのだそう。これは、オフィスだからと言って子どものお世話が蔑ろになることはなく、あくまで在宅で仕事をするときと同じ心持ちだからと言います。オフィスでも自宅でも同じ目線で子どもを見守るため、オフィスだから危険、ということはないのです。 しかし、子どもと一緒に出勤する社員が増えている今、より子連れ出社しやすい環境を目指し、見直しをする必要性は感じているとのことでした。子連れ出社の環境は?ママと一緒に出勤した子どもは、思い思いに過ごします。ママの判断で、Xの写真のように一時的にフロアで寝かされる瞬間もあれば、お膝に抱っこされていることもあるのだそう。 厚手のマットにおもちゃを広げ、子どもと一緒に座ってパソコンを操作したり、デスクの横にベビーカーを置いたりと、子連れ出社をした社員は子どもと自身が過ごしやすい環境を作っているのです。 また、他の社員が子どもの相手をしてくれるシーンは、同社では珍しいことではないようです。さらには、子どもが泣きやまないなど、打ち合わせから抜けざるを得ない場合も、快くそれを受け入れてくれる環境だと話していました。 それでも子どもが飽きてしまったり、泣きやなまかったりするときには、早めの退社も可能です。子連れ出社に「子どもを無理やり仕事につき合わせている」という感覚はないと言います。 何より、一緒に出勤する子どもはオフィスが大好き! 見慣れないおもちゃがあることはもちろん、自分のことをかわいがってくれる社員さんがいるオフィスは、夢の国なのだそうです。会社に与えた良い影響実際に子連れ出社をするママ曰く、社内には「子連れで来ちゃってごめんなさい」という雰囲気はないとのこと。それでもママになってすぐは「本当は邪魔かな……」と思ったこともあると話します。 しかし、「子どもを面白がる」という気持ちが、子連れ出社に負い目を感じさせない空気を作っているのだそうで、すぐにそんな気持ちはなくなったと言います。 同社にとって子どもを観察できる環境にはメリットがあり、おもちゃのモニターやアイデアの創出に、子連れ出社をリクエストされることもあるのだとか。 また、子どもがいると社内がやさしい雰囲気になるということも、身をもって感じているそう。ミスをして注意されても子どもが笑う声を聞くと元気になり、自然とキツい言葉も避けるようになります。 子どもがコミュニケーションの潤滑油となり、社員間の関わりも濃くなると話していました。身をもって感じた子連れ出社のメリットさらに、ママとしても子連れ出社には大きなメリットがあるのだそう。 まず、多くの人がそれぞれの目線で子どもの成長を見守ってくれることで、自分では気づけなかった子どもの成長に気づくことができると話します。 また、社内のママ同士、子どもの含めた付き合いができるのもメリットと言えます。同じ年齢の子どもを持つ社員とは、仕事の他に子育てのことを相談できる仲になり、子育ての先輩社員からはアドバイスをもらい、自分だけで子育てをしているという孤独感が薄れるのだとか。 決して至れり尽くせりではないけれど、子どもと一緒に出社することは同社にとっては自然なこと。今ある環境を工夫すれば、不便も迷惑も、危険もないと言います。そして、同社に限らず、それぞれの会社にあった子連れ出社ができる環境が作れるのではと話していました。 ◇ ◇ ◇ 思い返せば、昔は放課後になると親の職場に行って応接室で待つ子どもがいたり、子どもをおんぶして仕事をしているママがいたりしたように思います。今でこそ、職場に子どもがいるという光景は珍しいものですが、話を聞いていると「社会で子どもを育てる」という古き良き原点に戻っているように感じました。 少子化に歯止めがきかない昨今、子どもを生もうと思わない理由を尋ねると「子育てと両立できる仕事が少ない」というひとつの要因が挙げられます。保育園を増やす・子育てにかかるお金を助成するなど、さまざまな政策がありますが、子どもがいても働きやすい職場づくりも、大切な要素だと感じずにいられません。 「こどもまんなか社会」を作るのは国のみにあらず。家庭や会社も同じです。子育てと仕事が両立しやすい社会が広がることを願います。
2024年06月27日株式会社カーゾック(本社:三重県鈴鹿市、代表取締役社長:栗林 由幸)は、広島市中央公園広場(通称:「ひろしまスタジアムパーク」)内の商業施設「HiroPa(ヒロパ)」に、木にふれるさまざまな体験を提供する木の体験施設「kiondひろしま」を2024年8月1日(木)にオープンいたします。kiondとしては国内2か所目の出店であり、中四国エリア初進出となります。また、2024年6月28日(金)に、kiondひろしま公式サイト( )を全面リニューアルいたします。木の体験施設「kiondひろしま」8/1グランドオープン<「kiondひろしま」について>kiondひろしまは、「木」「木育」がテーマの体験施設です。木にふれるさまざまな体験を通じて、元気と笑顔をお届けしたいという想いを込めた「みんなのパワースポット」を施設コンセプトとしています。子どもの笑顔あふれる木のキッズプレイパークや、大人も思わず子どもにタイムスリップする屋台縁日を展開。また、元気になる本と出逢えるカフェや、広島ならではの木製品を取り揃えたショップも併設します。さらに、土日祝を中心に木にふれるワークショップを開催します。■店舗概要所在地 :広島県広島市中区基町15番地1号(HiroPa A棟1階 7-9区画)業態 :キッズプレイパーク、屋台縁日、ライブラリーカフェ、木製雑貨販売、ワークショップ敷地面積:約540平方メートル(屋台縁日除く)営業時間:11:00~20:00(キッズプレイパーク・縁日は18:00閉店、土日祝は10:00開店)開業日 :2024年8月1日(木)ひろしまスタジアムパーク エリアマップ<提供コンテンツの紹介>■キッズプレイパーク(面積:約180平方メートル)子どもたちの笑顔はじける屋内遊び場、通称「キノパーク」。遊具や内装にはヒノキやスギ等の木材をふんだんに使用しています。木の香りや触れたときの感覚等、遊びの中で五感が刺激されることで、お子さまの感性や創造性が育まれます。【キノパークでできる主な遊び】〇モッキンガム木製の大型ジャングルジムは、造語の「モッキンガム」という愛称で親しまれています。高さ約2.4mのモッキンガムは、上ったり下りたりできるだけでなく、中は迷路のようになっていて冒険心をくすぐります。モッキンガム イメージパース〇クーゲルバーンレールを思いのまま壁にくっつけてボールを転がして遊べます。長さや角度によるボールの動きや音の変化が創造力を育みます。クーゲルバーン イメージパース〇絵本・木のおもちゃまち、人、自然をテーマにした約150冊の絵本を親子で楽しめます。積み木やパズル、音や動きが楽しいおもちゃ等、さまざまな良質な木のおもちゃをご用意いたします。絵本・木のおもちゃ イメージパース【入場できる方】150cm以下・小学生以下のお子さまがご利用いただけます。18歳以上の保護者同伴必須の遊び場です。入場料金:・子ども 最初の30分 600円10分延長につき 100円フリーパス(平日のみ) 1,100円・保護者 1名様 600円※全て税込■屋台縁日kiondひろしま店舗前・芝生ひろば側の屋外にて、屋台縁日を展開。昔ながらの遊びをkiondオリジナル木製屋台で出店いたします。子どもも大人も関係なく大盛り上がり間違いなし。【屋台縁日でできる遊び】〇射的縁日屋台 射的 イメージ写真縁日屋台 スマートボール イメージ写真縁日屋台 わなげ イメージ写真【料金表】※全て税込射的 :6発 500円、13発 1,000円スマートボール:20玉 500円、EXボール(追加3玉) 500円わなげ :12本 500円■ライブラリーカフェ(面積:約285平方メートル)木の香りを感じながらゆっくり読書が楽しめる「LibraryCafe」。店内壁面には6つのテーマに合わせて選書された約800冊の本が並びます。LibraryCafe イメージパース【所蔵書籍について】ライブラリーカフェには、「まちと人と自然を結ぶ、元気が宿る公園の図書室」をテーマに約800冊の書籍がおさめられています。カフェご利用の方は本をご自由に読むことができます。選書は、本と編集の総合企業「SPBS」プロデュースで、「つくる」「あそぶ」「まなぶ」「つながる」「ひろしま」「げんき」の6つのカテゴリーに分類しています。「げんき」の本棚では、kiondスタッフが独自で選んだ「元気が出る本」をコメント付きで紹介。kiondひろしまに集う人々がまちや木に関心を寄せ、「何かやってみたい!」「もっと知りたい!」と心動く本棚となっています。【カフェメニュー例】〇ドリンク・kiondコーヒー 400円・ひろしまファインレモネードスカッシュ 500円・キリン一番搾り 600円〇フード・ポテトフライ 300円・ソフトクリーム 350円※ドリンクは全てMサイズ、税込(店内飲食10%)の価格です。■木製雑貨販売LibraryCafe内には、kiondバイヤーおすすめのプレミアムな逸品を手にとってご覧いただけるショップを併設しています。キッチン用品や木のおもちゃをはじめ、広島ならではの木工芸品等、さまざまな木雑貨を取り揃えます。【商品ピックアップ】〇森香精 杉とひのきのアロマチップ(ASNARO) 1,430円森香精 杉とひのきのアロマチップ(ASNARO)〇中国地方の木/どうぶつつみきセット(原田製材) 2,900円中国地方の木/どうぶつつみきセット(原田製材)〇森のおべんとう(一場木工所) 8,800円森のおべんとう(一場木工所)■ワークショップ木を使ったものづくり体験を開催。箸づくり体験や伝統工芸が学べる体験等、大人も子どもも楽しめるさまざまなワークショップをご用意しています。体験プログラムは一部事前予約が可能です。7月上旬より予約受付を開始予定です。【ワークショップ例】〇広島県産材ヒノキの手作り箸体験治具と呼ばれる専用の制作用台に材を乗せて鉋で削っていき、箸の形に整えていきます。長さや太さを自由に決められるので、自分にピッタリのお箸が出来上がります。体験時間:2時間/対象年齢:4歳~(12歳未満は保護者同伴)広島県産材ヒノキの手作り箸体験〇伝統工芸 組子のコースター作りホオノキやヒノキ等いろいろな樹種を好みの組み合わせで選んでいただき、伝統工芸である「組子」の技法でコースターを作ります。体験時間:2時間/対象年齢:4歳~(12歳未満は保護者同伴)伝統工芸 組子のコースター作り<公式サイト全面リニューアル>2024年6月28日(金)11:00より、kiondひろしま公式サイトを全面リニューアルいたします。施設コンテンツ情報やイベント開催情報、お知らせ等、kiondひろしまの最新情報が充実したサイトに一新いたします。kiondひろしま公式サイト: ※状況により公開時間は前後する場合があります。また、公式Instagramも運用開始しております。リアルタイムな最新情報やオープンまでの開店準備の様子等を配信してまいります。公式Instagram: <「ひろしまスタジアムパーク」とは>広島市中央公園広場(通称:「ひろしまスタジアムパーク」)は、2024年2月開業した「エディオンピースウイング広島」と、その両側に広がる広場エリア等からなる、広島市の都心部に生まれるみんなの居場所です。パーク内には、商業施設「HiroPa(ヒロパ)」が2024年8月1日(木)にオープンいたします。飲食、物販、ミュージアム、キッズプレイパーク、フィットネス、BBQ施設など、バラエティに富んだ16テナントがオープニングを彩ります。■中央公園広場エリア等整備・管理運営事業概要所在地 :広島県広島市中区基町15番1号及び3号(広島市中央公園の一部)事業面積 :約52,600平方メートル延床面積 :約3,700平方メートル規模 :地上1階および2階用途 :園路・広場、修景施設、屋外トイレ、休養施設、遊戯施設、その他の施設アクセス :広島電鉄「原爆ドーム前」電停徒歩8分アストラムライン「県庁前」駅徒歩10分事業者 :ACTIVE COMMUNITY PARK[事業主]NTT都市開発株式会社(代表法人)株式会社エディオン広島電鉄株式会社株式会社RCC文化センター株式会社中国新聞社[実施法人]NTTアーバンバリューサポート株式会社株式会社NTTファシリティーズ大成建設株式会社日本工営都市空間株式会社株式会社UID設計・監理:株式会社NTTファシリティーズ、株式会社UID、大成建設株式会社、日本工営都市空間株式会社施工 :大成建設株式会社着工 :2023年8月供用開始 :2024年8月1日(木)≪会社概要≫社名 : 株式会社カーゾック本社 : 〒510-0235 三重県鈴鹿市南江島町17番32号設立 : 1971年4月22日代表 : 代表取締役社長 栗林 由幸資本金 : 5,000万円事業内容: 複合型インドアプレイグラウンド事業、ファミリーアミューズメント事業、体験参加型施設事業、ICT教育事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月27日皆さま、こんにちは!HugMugブロガーのさあやです。ついに関東も梅雨入り。私にとっては我が子が走り回るようになって初の梅雨です。外に出られない雨の日は朝からイライラしている我が子。もう夕方には子はもちろん私の心に余裕がなくなり体力も尽きかけていました。外遊びができないってこんなにしんどいのですね・・・!そこでおうち遊びを増やして我が家の平和を守るべく大好きなフライングタイガーでおもちゃを買い足しました。それがとっても良かったので今回ご紹介いたします!可愛くって沢山遊べるステッカーノートアクティビティブック¥440(税込)大人が見てもかわいいステッカーノート。40の顔が印刷されたノートに292の顔パーツステッカーを貼り顔を完成させるノートです。顔ベースだけでなくオレンジやレモンなどにも顔をつけられます。パーツも実写シールもあり飾りたくなるかわいさです。我が子は最近シールを貼れるようになったばかりで顔のパーツを認識できているわけではないのですが、私が選んで渡すと喜んで貼っています。そして認識できていないからこそバラバラに貼られたパーツは子供にしかできないバランスでかわいいのです。集中して大体1時間近く遊んでくれるのも嬉しいポイントです。見ているだけでうっとり!フィッシングゲーム釣りゲーム (缶入)¥1,100(税込)こちらのフィッシングゲームは可愛い魚たちを磁石がついた釣り竿で吊り上げるゲームです。並べただけでニヤニヤする魚たちと釣り竿が2本入っています。対処年齢が3歳以上なので1歳半の我が子にはまだまだかなあと思っていたのですが、可愛いパーツを缶から全て出して缶にひとつずつ入れるという遊びから始めて、一緒に釣りをしたら少しずつできるようになっています。釣り竿は赤がいいか青がいいかを決めるところからスタートします。そんなところから遊びになっていて子供って遊びの天才だなと思いました。(赤が好きなようで毎回悩むふりして赤を選び、赤は貸してくれません笑)片付けも遊びになるのでこちらも1時間ほど遊べました!缶自体も可愛らしくおもちゃ棚に置いてあるだけでも可愛いので私もお気に入りです。おもちゃがかわいいだけで私自身も一緒に遊んでいていつもの数倍も楽しくなるので私も単純だな〜と思いながら遊んでいます。フライングタイガーのおもちゃは可愛いものが沢山売っているのでぜひ梅雨のおうち遊び用にいくつかGETしてみてくださいね〜〜!母が楽しめることは子の平和にも繋がりますよね。どうにか今年の梅雨を乗り切りましょう〜〜!以上、さあやでしたっ
2024年06月26日上の子の1歳のお誕生日のときのお話です。実家での初孫で、何かとかわいがってくれている両親に、1歳のお誕生日プレゼントは何がいいかと聞かれました。そんなこと思っていたの…??義実家や私の兄弟からもお祝いをもらう予定があり、なかなか何にするか決まらなかったのですが、夫と相談し、いい機会だからと1万円ほどの少し高級なおもちゃに決め、リクエストしました。 実母に商品ページのURLを送り相談したところ快諾してくれ、当日にそのおもちゃを用意してくれていました。娘も大喜びで、その日はとても良い1日となりました。 後日、たまたま実母と友人のメッセージを見てしまいビックリ。「1万円もするプレゼントをねだられた。」「これからはもう、こっちで勝手に決めさせてもらう」と愚痴がつらつらと書かれていたのです。 たしかに1万円もするおもちゃは高額ですが、1歳の記念に少しいいものが欲しいと思った私が強欲すぎたのでしょうか……。 もちろんメッセージを見てしまったことは母に伝えていません。直接母から苦情を言われることもありませんでしたが、その後は一切両親に何かねだることはしなくなり、また向こうからもリクエストは聞かれなくなりました。 著者:月田花菜/20代女性・介護士。5歳の女の子と0歳の男の子を育てる2児の母です! 病院で介護士をしています!イラスト:まげよ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2024年06月26日巨大室内遊園地の運営を行うユーエスマート株式会社(所在地:三重県伊勢市、代表取締役社長:小山 毅志)は、室内遊び場『キッズランドUS 滋賀守山店』(所在地:〒524-0101 滋賀県守山市今浜町2620-5 ピエリ守山2F)を2024年6月18日(火)にリニューアルオープンいたしました。キッズランドUS公式サイト: キッズランドUS紹介動画 : キッズランドUS 滋賀守山店リニューアルオープン!■キッズランドUS親子で夢中になるユニークでスペシャルな遊び場キッズランドUSは、家族で楽しく遊び、くつろぎ、そしてかけがえのない家族の思い出を残せる室内遊び場です。 遊び放題プランや短時間プラン等、おトクに気軽にご利用いただけます。受付後の出入り自由、飲食持ち込み自由、保護者様(お父さんお母さん)の交代も自由です。 暑い日も寒い日も雨の日も花粉が辛い時期でも天気を気にせずゆっくり遊べる全天候型屋内遊園地。 幼児、小学生のお子様もパパもママも家族みんなで楽しいキッズパークです。受付後の出入り自由!保護者交代OK!■リニューアルポイントスーパージャングルジムやエアスライダーなどの人気遊具に加え、セルフ写真館・公園コーナーなどのユニークでスペシャルな新コーナーを導入し、楽しさがよりパワーアップいたしました。また、入場後は設置ゲーム機やお子様に人気の乗り物が、何度でもフリープレイでお遊びいただけます。親子で夢中になるユニークでスペシャルな室内遊園地※画像はイメージです。設置遊具は店舗により異なる場合がございます。■ユニークでスペシャルな新コーナーのご紹介【スマホひとつのみで気軽に記念撮影[セルフ写真館]】豊富な衣装や撮影用小物の中からお好きなアイテムをお選びいただき、本格的な撮影ブースにて記念撮影をお楽しみいただけます。追加料金なしでご利用可能!【天候を気にせずアクティブに遊べる[公園コーナー]】お子様が大好きなブランコやすべり台、トランポリンなどの公園でお馴染みの遊具を室内でお楽しみいただけます。お子様に大人気のブランコ■『キッズランドUS』名物の人気コーナー【スーパージャングルジム】二階建てのとっても大きいジャングルジムの中に、カラフルなボールプール、すべり台、トンネルなど、ワクワクする楽しい仕掛けが詰め込まれたキッズランドUS名物の大人気アスレチック。スーパージャングルジム【エアスライダー】大人気のエアスライダーがリニューアルして新登場!大きくてふわふわなエアスライダーは迫力満点です。エアスライダー【乗り物コーナー】お子様に大人気の乗り物が何周でもフリープレイでお楽しみいただけます。SNSで話題の1人用観覧車が新登場いたしました。乗り物コーナー【ままごとコーナー】お店屋さんごっこを楽しめるままごとハウスやおままごと用の豊富なおもちゃを取り揃えております。おままごと用のおもちゃが充実!■キッズランドUS公式サイト・公式SNS公式サイト : 公式Instagram : 公式X(旧Twitter): ■施設概要名称 : キッズランドUS 滋賀守山店所在地 : 〒524-0101 滋賀県守山市今浜町2620-5 ピエリ守山2Fオープン日: 2024年6月18日(火)URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月25日巨大室内遊園地の運営を行うユーエスマート株式会社(所在地:三重県伊勢市、代表取締役社長:小山 毅志)は、室内遊園地『キッズランドUS 大阪和泉店』(所在地:〒594-1101 大阪府和泉市室堂町824-36 コムボックス光明池2階)を2024年6月20日(木)にオープンいたしました。キッズランドUS 大阪和泉店グランドオープン!キッズランドUS公式サイト: キッズランドUS紹介動画 : ■キッズランドUS親子で夢中になるユニークでスペシャルな室内遊園地キッズランドUSは、家族で楽しく遊び、くつろぎ、そしてかけがえのない家族の思い出を残せる室内遊び場です。遊び放題プランや短時間プラン等、おトクに気軽にご利用いただけます。受付後の出入り自由、飲食持ち込み自由、保護者様(お父さんお母さん)の交代も自由です。暑い日も寒い日も雨の日も花粉が辛い時期でも天気を気にせずゆっくり遊べる全天候型屋内遊園地。幼児、小学生のお子様もパパもママも家族みんなで楽しいキッズパークです。広々とした店内には楽しい遊びが盛り沢山!■『キッズランドUS 大阪和泉店』のユニークでスペシャルな遊具<家族の思い出を残せる【セルフ写真館】>スマホひとつで気軽に記念撮影をお楽しみいただけるセルフ写真館では、本格的な照明や撮影セットに、お子様用の豊富な衣装や撮影用小物を追加料金なしでご利用いただけます。追加料金なしでご利用可能!<アウトドア気分を満喫【キャンプコーナー】>キャンプには欠かせないテントやハンモックを設置!まるでご家族でキャンプに行ったようなお写真を撮影いただけます。アウトドア気分を演出する飯盒やランタンなど豊富なキャンプアイテムを使用したごっこ遊びもお楽しみいただけます。気分はアウトドア<室内でも体を動かして遊べる【公園コーナー】>天候を気にせず室内でアクティブに遊べる公園コーナーでは、お子様が大好きなブランコやすべり台、トランポリンやスピナーなど公園でお馴染みの遊具をお楽しみいただけます。室内に公園!<何周でもフリープレイ【乗り物コーナー】>お子様に大人気の乗り物達が何周でもフリープレイ!可愛らしい手漕ぎ列車の乗り物やSNSで話題のひとり用観覧車などのユニークな乗り物をお楽しみいただけます。何周でもフリープレイ!<3歳までのお子様専用【ベビーコーナー】>広々としたベビーコーナーには可愛らしい野菜畑のぬいぐるみや、ベビーボールプール、絵本や知育玩具など、小さなお子様が安心して楽しめる遊具を取り揃えております。初めての遊び場デビューにおすすめのコーナーです。3歳までのお子様専用■『キッズランドUS』名物の人気遊具【スーパージャングルジム】二階建ての超巨大ジャングルジムの中には、カラフルなボールプール、すべり台、トンネルなど、お子様がワクワクする仕掛けが詰め込まれたキッズランドUS名物の大人気アスレチックです。巨大!スーパージャングルジム【ふわふわドーム】たくさんのボールプールに白いふわふわのお山が可愛らしいキッズランドUSの人気遊具。クッションの上を飛び跳ねてもボールプールで泳いでも楽しい遊具です。大人気ふわふわドーム【ままごとコーナー】お店屋さんごっこを楽しめるおままごとアイテムが勢揃い!充実したおもちゃ達で思う存分おままごとを親子でお楽しみいただけます。充実したおもちゃ【ゲームコーナー】フリープレイでご利用いただけるゲームコーナーでは、お子様に人気のゲーム機やご家族やお友達で一緒に盛り上がれるゲーム機を取り揃えております。ご家族で盛り上がれる!【公式サイト・公式SNS】「キッズランドUS」公式サイト : 「キッズランドUS」公式Instagram : 「キッズランドUS」公式X(旧Twitter): ■施設概要施設名: キッズランドUS 大阪和泉店所在地: 〒594-1101 大阪府和泉市室堂町824-36 コムボックス光明池2階URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月25日こんにちは☺︎雨の季節がやってきましたね。じめじめ感はあまり好きではないですが、お気に入りのモノを持てば少しは前向きになれますよね♬ということで今回はお気に入りで長らく使っているstandardproductsのワンタッチ長傘を紹介します◎コスパ最強&リピ確定!親子で共有もできちゃうシンプルデザイン我が家には小学生が2人おり(4年生・6年生)キャラクターものよりシンプルなものを好む傾向がありました。試しに一本1000円(税込1100円)こちらの傘を買ってみたところ気に入って使いだしたので追加購入したところです◎結論買って良かった!です。良かった理由をご紹介しますね!ブルーグレーとブラウンワンタッチでガバッと開くジャンプ式ボタン部分も取手に馴染んでいて突起がなくフラットです。以前使っていた手開きタイプは丁寧に扱えれば問題ないのですが、荒々しい使い方をしていたせいか、カチっとされる時に指を挟みそうでコワイということで、次は必ずジャンプ式がいいと言われていました。ボタン部分もフラットでシンプル空間に馴染みやすい!全種類集めたくなるくすみカラーどの色も可愛くひとつに絞りきれない絶妙なカラーリング。持ち手と傘の色が同じなのでデザイン性を感じられます☺︎梅雨時期には売り切れやすいのかもしれませんが、公式情報では全6種類だそうです。店頭には4種類ありましたランドセルもすっぽり隠れる大きめサイズこどもたちが気に入っているポイントとして大きいところがいい!と言っていました。サイズ感としては親骨の長さが65cmということで私の傘よりも5cmほど大きいです。小6の男の子145cmランドセルも濡れない大きさ強風にも負けないプラスチック製骨組み公式情報では逆さになってしまってもボタンを押すと元に戻せるみたいです。骨が丈夫なプラスチック製で出来ていて、風が強いときでも安心して使えそうですね!8本の骨組で出来ています。ちょうどいい!リピートしやすい暮らしのアイテム最後までご覧下さりありがとうございます◎私はこれまでこどもの傘に大変悩んできましたが、少し大きくなって大人とも共有できるようになるとこんなに気持ちが楽になるんですね。ダイソーブランドということもあり、手に取りやすい価格帯と店舗販売なのでどなたかのお役に立てれば幸いです◎我が家の傘収納
2024年06月24日公益財団法人ソニー音楽財団(所在地:東京都千代田区、理事長:水野 道訓)と公益財団法人サントリー芸術財団 サントリーホール(所在地:東京都港区、館長:堤 剛)は、2025年5月3日(土・祝)~6日(火・休)の4日間、こどもを対象とした世界最大級のクラシック音楽の祭典「こども音楽フェスティバル 2025(英文名称:Music Festival for Children and Young People 2025)」をサントリーホール(東京都港区)およびその周辺にて開催します。「こども音楽フェスティバル 2025」ロゴ●「こども音楽フェスティバル 2025」について次世代の音楽文化発展を目指し、こども向けコンサートで多数の実績を持つソニー音楽財団とサントリー芸術財団がタッグを組んでこどもたちに贈る、世界最大級の本格的なクラシック音楽の祭典です。0才の乳児から未就学児、小・中・高校生や10代の青少年まで、こどもたちのそれぞれの年齢に合わせてプログラミングされたコンサートなどを同時に多数開催し、クラシック音楽を一日中余すところなく楽しんでいただける世界でも類を見ない規模のイベントです。2022年開催時には、“世界一美しい響き”がコンセプトのサントリーホール、アーク・カラヤン広場、およびその周辺施設にて多種多様な企画を展開し、来場者約3万人、配信視聴約10万ファミリーとクラシック音楽のイベントでは異例の動員数を記録しました。このたび、各方面から多数いただいた開催のご要望に応え、2025年に開催する運びとなりました。2022年開催「こども音楽フェスティバル」の様子(1)2022年開催「こども音楽フェスティバル」の様子(2)2022年開催「こども音楽フェスティバル」の様子(3)「こども音楽フェスティバル 2025」では、“こころ はずむ ひびきあう”という言葉とともに音楽に触れる感動と、音楽を分かち合う歓びをこどもたちに伝えていきます。国内外の第一線で活躍する多数のアーティストを迎え、様々な年齢のこどもたちに向けたバラエティ豊かな公演や企画、誰もが音楽を楽しむことができるインクルーシブな取り組みを多数予定しております。詳細は、2024年6月21日(金)にOPENした公式WEBサイトで随時発表してまいります。「こども音楽フェスティバル 2025」公式WEBサイト: <「こども音楽フェスティバル 2025」開催概要>◆日時 : 2025年5月3日(土・祝)~6日(火・休)の4日間◆会場 : サントリーホール<東京都港区赤坂>およびその周辺◆公式WEBサイト : ◆主催 : 公益財団法人ソニー音楽財団(Sony Music Foundation)公益財団法人サントリー芸術財団 サントリーホール(SUNTORY HALL, SUNTORY FOUNDATION for the ARTS)◆メディアパートナー: テレビ朝日■プレイベント開催ソニー音楽財団では「こども音楽フェスティバル 2025」のプレイベントとして、2024年度の1年間、未就学児向け人気コンサート「Concert for KIDS~0才からのクラシック~」全国ツアーを開催いたします。「Concert for KIDS~0才からのクラシック~」URL: ※ツアー詳細は随時公開いたします。【財団概要】名称 : 公益財団法人ソニー音楽財団(Sony Music Foundation)理事長: 水野 道訓設立年: 1984年所在地: 〒102-8353 東京都千代田区六番町4-5 SME六番町ビルURL : 名称 : 公益財団法人サントリー芸術財団 サントリーホール(SUNTORY HALL, SUNTORY FOUNDATION for the ARTS)館長 : 堤 剛設立年: 1986年所在地: 〒107-8403 東京都港区赤坂1-13-1URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月21日週末に行きたいところ、したいことが異なる5歳の息子と2歳の娘。週末はいつも兄妹喧嘩ばかりで私も疲れてしまいます。そんなある日、外出中の夫にワンオペの現状を伝えると、信じられない言葉を返されて……? 家は朝からぐちゃぐちゃだよ…息子は週末になると「公園で自転車に乗りたい」「虫を捕まえに行きたい」と希望を言ってきます。そして娘はイヤイヤ期真っ只中。息子の希望に合わせて2人を連れ出そうとしますが、娘は地面に這いつくばって動こうとしません。息子は「妹ちゃんのせいで、好きに遊べない!」とかんしゃくを起こし、私はすっかり疲れていましたが、夫は「僕の言うことは聞かないから」と子どもたちを注意しようとせず、仕方なくひとりで頑張ることに。 そんなある日の週末、夫は午前中美容院に出かけていきました。私は家で子どもたちと過ごしていたのですが、その日は雨が降っており、外で遊べないストレスで息子はイライラ。そして娘の遊んでいたおもちゃを息子が取り上げて投げ散らかすので、娘も大騒ぎ。息子を注意する元気すらなかった私は、家の中の状況を写真に撮り、夫に「家は朝からぐちゃぐちゃだよ……」というメッセージと共に送信しました。しかし、夫からの返事は「部屋を掃除したら気分もすっきりすると思うよ。頑張って」と他人事。つらい気持ちに共感してもらいたかっただけなのに、夫の返事に私はすっかり落ち込んでしまいました。それと同時に、夫はもしかして子どもたちが週末どう過ごしたいのかわかっていないのでは? と思い、帰宅した夫にどうして家が散らかっているのか順を追って説明することに。 「息子は外で遊べないイライラで、妹のおもちゃを取って投げる。娘もそれで大泣きして喧嘩が始まるの。注意しても余計刺激してしまうだけで、さらに大騒ぎになるんだよ! 子どもの相手や家事もあって、片づけまで手が回るわけないでしょ」と伝えました。夫は「ごめん……そんなに大変だって思ってなかった」と反省した様子です。そして、土曜日は夫と息子、私と娘がペアで、日曜日は夫と娘、私と息子がペアで過ごすことを提案してくれました。 子どもたちは両親それぞれが自分に向き合ってくれていると感じた様子。息子のかんしゃくも娘のイヤイヤも少なくなったのです。週末に子どもと1対1でじっくり向き合えて、子どもたち同士も仲良くできる時間が増えてきました。これからも成長に合わせて、家族に合った週末の過ごし方を見つけていきたいと感じた出来事です。 作画/yoichigo著者:井島りほ
2024年06月20日私には4人の子どもがいます。4人きょうだいの上2人にはついつい「自分でやってね!」と言ってしまったり、下の子たちの面倒もたくさん頼んでしまいます。一生懸命やってくれるけれど、本当は大変だよなぁ……と気づかされたことがあったのでご紹介したいと思います。「かわいいけどちょっと困る!」長男と次男は2歳半差。次男が生まれたときには「これがおめめ、これが鼻、あ~かわいいな~」なんてメロメロだった長男ですが、次男がハイハイを始めたころからかんしゃくが多発するようになりました。せっかく作った作品が壊されたり、おもちゃはよだれでベトベトにされたり。 赤ちゃん返りはほとんどなかったのですが、ふとしたときに長男が「○○ちゃんはかわいいけど、ちょっと困る!」と叫んでいて、お兄ちゃんは大変だなぁと思ったのでした。 「ばあばんちに行ってくる!」次男から2歳半差で、第3子が誕生! 次男に対しては着替えやトイレなどを「自分でやってね」と言うことが多くなり、できていないと長男が「そんなこともできないのか!」と少々強く言うこともありました。妹が少し成長しておもちゃの取り合いになると、気の強い妹が勝ち取ることが多く、次男は噛まれてしまうことも多々。 お兄ちゃんにはバカにされ、妹には喧嘩で負け、親は育児や家事で忙しそう。次男は家で過ごすのがつらかったのかもしれません。しばしば「ばあばんち行ってくる」と義実家で過ごしていました。家族で「次男の気持ちを大切にしよう」と話し合って、なるべく次男の話には耳を傾けるように意識するようになりました。 「お母さんにはわからないよ!!」第3子から2歳差で第4子が生まれ、ますますバタバタな毎日。お兄ちゃんたちは自分のことは自分でできて「当たり前」とされ、下の子のお世話や簡単な家事もどんどん任されるようになりました。 しかし次男は気に入らないことがあるとキーキー叫び、物を投げたりドアをバタンと強く閉めたり、とにかくグズり始めるとなかなか止まらず、私もイライラすることが多くなりました。 しかし、ある日長男が放った「お兄ちゃんは大変なの! お母さんにはわからないよ!!」のひと言。私自身が年の離れた3きょうだいの末っ子だったので、言ったのでしょう。長男だってまだ7歳、次男はまだ5歳、もっと甘えたいこともあるんだよな……と反省しました。 著者:小林まり元小学校教員で3男1女の母。第4子を出産後に一念発起して食育アドバイザーや保育士の資格を取り、現在は療育の現場で奮闘中。自身の体験を元に執筆している。
2024年06月18日マクドナルドのハッピーセットから「最強王図鑑」が登場! 恐竜や動物、昆虫などの生物のフィギュアと、ディスク・カードがセットになっていて、的に向かってディスクを飛ばして、どちらが強いか想像しながら遊べます。 大人気だった第1弾に続き、6月21日(金)から第2弾が開始します。さっそく第2弾の「最強王図鑑」のおもちゃをご紹介します。 第2弾の新作おもちゃは全3種類!・アンキロサウルス・ライオン・ヘラクレスオオカブト ▼第3弾:6月28日(金)~第3弾では、第1弾と第2弾で登場した全6種類のおもちゃから、どれか1つもらえます。※在庫の状況に応じて、過去販売したおもちゃ等をお渡しする場合がございます。 それでは、第2弾の3種類を詳しく紹介します。 アンキロサウルス ハンマーのような尾が特徴のアンキロサウルスのフィギュアとディスク、そしてホッキョクグマのカードが出てきました♪ ディスクをフィギュアの底にギュッと押し込み、セット完了です! 少し力がいるので、お子さんが難しい場合は手伝ってあげてくださいね。 少し離れたところに的を立てて、ディスクで狙い撃ち! アンキロサウルスはホッキョクグマに勝てるのか……!? カードの裏面には、生物の強さを表すレーダーチャートが載っています。その生物について学んだり、それぞれの生物がどちらが強いのか考えながら遊べるのもいいですね♪ ライオン 続いて、力強いライオンのフィギュアとディスク、そしてスピノサウルスのカードが出てきました! 誇り高き百獣の王・ライオンと、史上最大級の水竜・スピノサウルス、もし同じ時代に生きていたらどうなっていたのでしょう。 ヘラクレスオオカブト 最後は、巨大な角を持つヘラクレスオオカブトのフィギュアとディスク、そしてスミロドンのカードが出てきました! 巨獣専門のビックハンター・スミロドンは鋭い牙を持っています。もし同じくらいの大きさだったら……と想像して、どちらが強いか予想してみてくださいね。 また、第1弾同様スマートフォンを使ってディスクを読み込むと、オリジナルのAR「ハッピーAR 最強王図鑑」が楽しめますよ♪ 顔を映すと、最強王のフィルターが出てきて、最強王カードを作成できます。 フィルターで作った最強王カードから、どちらが強いのか、「攻撃力」や「防御力」の数字を見て、わが家の子どもたちもきょうだいで対決して遊んでいました。ゲームプレイ可能期間は7月16日(火)5:00までの期間限定です。さまざまなカードを作成して、友だちや家族と対戦してみてくださいね。 複数集めることで、友だちや家族とディスクをぶつけて遊んだり、いくつか的を並べて倒してみたり、さまざまな遊び方が楽しめますよ。おもちゃだけでなく、ぜひ「ハッピーAR 最強王図鑑」でもいろいろなカードを作ってみてくださいね。 ※おもちゃで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。※各おもちゃは、数量に限りがございますので、なくなり次第終了いたします。※どのおもちゃがもらえるかは、お楽しみです。©Gakken/Sai-Kyo-Oh/TXイラスト:なんばきび著者:ライター 福島絵梨子
2024年06月15日息子が2歳後半ごろ、1年数カ月後に幼稚園の入園を控えていたこともあり、同年代の子どもと関わりを持たせる目的でオープンスペースに通っていました。そんなとき、近隣の保育園が開催する集いに初めて参加したのですが、保育士さんからある言葉をかけられます。 保育園で開催される集いに初参加! ある日、2歳半の息子と私は保育園が開催するオープンスペースに初めて参加。オープンスペースとは、乳幼児やその保護者が在園児に限らず、自由に集まり遊べる場所のことです。おもちゃで楽しく遊んでいた息子でしたが、ほかの子どもが近づくと人見知りを発動! 私にしがみついて離れません。 すると、その場にいたベテラン風の保育士さんが近寄ってきて言いました。「お子さん、いつもこうなの? ママがお子さんにベッタリだからこうなるのよ!」と急に強い口調で言われ、ママ用の休憩スペースに行くよう促された私。「いえ……いつもではないのですが、人見知りなところがあって……」とタジタジになりながら返答するだけで精一杯。保育士さんは息子の様子を見て心配してアドバイスをしてくれたのだと思いますが、親の子どもへの接し方が悪いから、子どもが人見知りになると言われているように感じ、落ち込みました。 その後、息子を連れてそそくさとオープンスペースを後にした私。その日は落ち込みましたが、「保育士さんが言うことも一理あり、ある程度は子どもから離れて見守る姿勢も大切」という考えも生まれました。それ以来、その保育園のオープンスペースに行くのはちゅうちょしましたが、ほかのオープンスペースには積極的に通いました。半年後、息子は目の届く範囲内に私がいれば、ほかの子どもと一緒におもちゃで遊ぶように。 やがて幼稚園に入園した息子。子どものペースを大切にしてくれる園で、年中の現在は多くの友だちができ、楽しく過ごしています。子どものペースや性格を尊重し、成長を見守ることは大切です。しかし、子どものペースに合わせるだけではなく、時には親から行動を促すことも悪くはないと思いました。 作画/CHIHIRO著者:内野みお
2024年06月14日不動産と、リノベーション事業を展開する株式会社プロシードデザイン(福岡市中央区赤坂けやき通り、代表取締役:友納 啓之)は、2024年6月29日(土)10時より、一般社団法人日本こどもの生き抜く力育成協会キッズマネースクール認定講師:山崎 寿とともに親子で“お金”について学べる無料体験セミナーを開催いたします。キッズマネーセミナーサムネイル■本セミナーの目的キッズマネースクールとは、一般社団法人日本こどもの生き抜く力育成協会が運営するプログラムです。今は昔とは違って、銀行にお金を預けておけば良いという時代ではなくなり、自分でお金を増やしていかないと今のようなインフレには対応できません。できることなら、私たち親世代がいなくなっても、子どもたちにはしっかりと社会を生きていてほしい。そのために、早いうちから金融リテラシーを身につけていこうというのがキッズマネースクールの大きな目的です。そこに共感した私たちプロシードデザインは、山崎さんと一緒に「親子で一緒に学ぼうキッズマネーセミナー」を開催することといたしました。■開催内容キッズマネーセミナーでは、4~10歳のお子様を対象とし、お金の起源や概念を知り、働いてお金を得ることを学びます。お店屋さんごっこでお子様に店長になってもらい、仕入れ~集客~利益の流れを経験。お子様が準備したお店で、お買い物をしたり、小さなお子様でも楽しく分かりやすく学べる内容になっています。《キッズマネーセミナーで体験・学べること》・世界のお金を実際に見て、触れて、知ることができる。・働いてお金を得る体験ができる。・お金=ありがとうの概念を学ぶことができる。キッズマネーセミナーの様子《親御さまに向けた特別講座》「お小遣いの渡し方・考え方」&「\リノベで叶える/子育てしやすい家づくり」お子様がお店屋さんごっこの準備をしている約40分の間、親御様向けにここでしか聞けないスペシャル講座を実施します。講師の山崎さんが実践している「お小遣いの渡し方・考え方」と、プロシードデザイン設計士・繁田が「\リノベで叶える/子育てしやすい家づくり」を事例を交えながらお話をします。子育て中に悩む、お小遣いはいつから?子ども部屋どうしてる?のご参考にしていただければ幸いです。※セールスはありませんので、安心してご参加ください!※初開催記念として、ヒノキをキューブ状に加工した「木粒 Kotsubu」をプレゼント!プログラムの流れ■セミナー開催場所・アクセス開催日 : 2024年6月29日(土)開催時間 : 10:00~12:00 所要時間 1時間半~2時間参加費 : 無料/完全予約制場所 : プロシードデザイン事務所アクセス : 地下鉄空港線/赤坂駅 徒歩10分駐車場 : 近隣のコインパーキングをご利用ください申込ページ: ※当社からのメール、お電話での確認をもって予約確定とさせていただきます。プロシードデザイン■事業紹介「住まい手の理想を100%反映させたリノベーションをご提案」家探しからデザイン設計、アフターフォローまでワンストップで提案するリノベーション専門店。コーディネーターや一級建築士、インテリアデザイナーが在籍し、お客様が望む素敵な家づくりをスタッフ全員でお手伝いしています。リノベーション事例■その他の社会的活動についてSDGsの目標12「つくる責任 つかう責任」リノベーションは使う人のライフスタイルに合わせて、使わなくなった中古住宅を再生させる取り組みです。消費者側のメリットは、新築や建替よりも費用を抑えることができる点が挙げられ、社会的には、取り壊しに伴う大量の廃材が生じることを防ぐ効果があります。SDGsの目標12「つくる責任 つかう責任」を果たす取り組みとして環境を考慮した住宅事業である点もリノベーションは注目されています。 プロシードデザイン 外観■会社概要社名 : 株式会社プロシードデザイン本社所在地: 福岡県福岡市中央区赤坂2丁目4-5 シャトレサクシーズ2F設立 : 2013年6月代表者 : 代表取締役 友納 啓之URL : 事業内容 : 不動産売買 不動産仲介/リノベーションの設計デザイン・施工・内装仕上工事プロシードデザインロゴ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月13日マクドナルドのハッピーセットでは6月14日(金)から、「最強王図鑑」のおもちゃが登場します。今回のハッピーセットの新作おもちゃ「最強王図鑑」は恐竜や動物、昆虫などの生物のフィギュアと、ディスク・カードがセットになっていて、第1弾と第2弾全部で6種類!的に向かってディスクを飛ばして、どちらが強いか想像しながら遊べますよ。 第1弾の新作おもちゃは全3種類! ▼第1弾:6月14日(金)~6月20日(木)・プルスサウルス・ティラノサウルス・アフリカゾウ▼第2弾:6月21日(金)~6月27日(木)・アンキロサウルス・ライオン・ヘラクレスオオカブト ▼第3弾:6月28日(金)~第3弾では、第1弾と第2弾で登場した全6種類のおもちゃから、どれか1つもらえます。※在庫の状況に応じて、過去販売したおもちゃ等をお渡しする場合がございます。 それでは、第1弾の3種類を詳しく紹介します。 プルスサウルス プルスサウルウスのフィギュアとディスク、そしてモササウルスのカードが出てきましたよ♪ ディスクをフィギュアの底にギュッと押し込み、セット完了です! 少し離れたところに的を立てて、ディスクで狙い撃ち! これが結構難しい……!飛ばし方を工夫して、遊んでみてくださいね。 ティラノサウルス 続いて、力強いティラノサウルスのフィギュアとディスク、そしてオウギワシのカードが出てきました! 鋭い爪を持つオウギワシと、史上最大級の体格を誇るティラノサウルス、どちらが強い!? アフリカゾウ 最後は、巨大なアフリカゾウのフィギュアとディスク、そしてスマトラオオヒラタクワガタのカードが出てきました! 現生する動物では最大級のアフリカゾウと、クワガタ属の中で最大種であるスマトラオオヒラタクワガタ、どちらも強そうですね! また、スマートフォンを使ってディスクを読み込むと、オリジナルのAR「ハッピーAR 最強王図鑑」が楽しめますよ♪ 顔を映すと、最強王のフィルターが!最強の生物になりきっちゃおう! ゲームプレイ可能期間は2024年6月14 日(金)5:00~7月16日(火)5:00までの期間限定です。いろんなカードを作って、お友だちや家族と対決してみてくださいね。複数集めることで、お友だちや家族とディスク同士をぶつけて遊んだり、的をいくつか並べて倒してみたり、いろいろな遊び方ができますよ。ぜひ、「ハッピーAR 最強王図鑑」でいろいろなカードを作ってみてくださいね。 ※おもちゃで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。※各おもちゃは、数量に限りがございますので、なくなり次第終了いたします。※どのおもちゃがもらえるかは、お楽しみです。©Gakken/Sai-Kyo-Oh/TXイラスト:なんばきび著者:ライター 福島絵梨子
2024年06月08日マクドナルドのハッピーセットでは6月14日(金)から、「リカちゃん」のおもちゃが登場します。今回のハッピーセットの新作おもちゃ「リカちゃん」はスタンド型で、第1弾と第2弾全6種類。背景スタンドやキラキラのデコレーションシールがついていて、リカちゃんの世界観をそのまま楽しめますよ。 第1弾の新作おもちゃは全3種類! ▼第1弾:6月14日(金)~6月20日(木)・リカちゃん キラメキアイドルステージ・リカちゃん ドリーミープリンセスキャッスル・リカちゃん シャイニーパールマーメイド▼第2弾:6月21日(金)~6月27日(木)・リカちゃん あこがれのカフェパティシエ・リカちゃん やさしいドクタークリニック・リカちゃん すてきなお花やさん ▼第3弾:6月28日(金)~第3弾では、第1弾と第2弾で登場した全6種類のおもちゃから、どれか1つもらえます。※在庫の状況に応じて、過去販売したおもちゃ等をお渡しする場合がございます。 それでは、第1弾の3種類を詳しく紹介します。 リカちゃん キラメキアイドルステージ 最初に登場したのは、アイドル衣装を着たリカちゃんと、お友だちのつばさちゃん♪ 背景スタンドのイラストカードは、ライブステージをデザイン。このイラストカードは両面で絵柄が異なり、アイドルステージとナイトステージで入れ替えることができます。デコレーションシールも使って、お気に入りのライブ会場に仕上げてくださいね。 リカちゃん ドリーミープリンセスキャッスル プリンセスのリカちゃんと、プリンスのはるとくんのセット。 背景スタンドのイラストカードはお城のデザイン。舞踏会場とお城の外観の両方で楽しめますよ。2人ともゴージャスな衣装が似合っていますね♡ リカちゃん シャイニーパールマーメイドマーメイドに扮したリカちゃんと、海と生き物が大好きなお友だちのゆいゆいのセット。 背景スタンドのイラストは、もちろん海の中です。キラキラの海中と、貝殻のお城の2つの世界観を楽しめます。海をモチーフにしたデコレーションシールを貼って、お気に入りのシーンを作り上げてみてくださいね。 背景スタンドを使うことで、想像の世界がぐっと広がります。2人がどんな会話をしているのか想像しながら、ごっこ遊びをするのも楽しそう!ぜひたくさん集めて、いろいろなお話を作りながら想像の世界を満喫しましょう。 ※おもちゃで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。※各おもちゃは、数量に限りがございますので、なくなり次第終了いたします。※どのおもちゃがもらえるかは、お楽しみです。©TOMY著者:ライター 福島絵梨子
2024年06月07日こんにちは、HugMugフレンズのmariです☻間も無く到来するであろう梅雨シーズンに向けて、5歳の娘が愛用しているレイングッズをご紹介させていただこうと思います。傘、レインコート、長靴の順に3点をご紹介していきます!コロンとしたシルエットが可愛いbontonの傘傘はフランス・パリ発のブランド【bonton】のもの。アイコニックな星柄が大好きで、この柄のバッグや小物類など数え切れないほど集めてきました。ビニールベースで男女問わず&ファッション問わず使えるデザインなのも嬉しいポイント!コロンとした丸みを帯びたシルエットだからなのか、傘がひっくり返ってしまうような強風の時にも耐えてくれている気がします。※bontonが昨年日本から撤退してしまったので、現在は海外サイトなどでのお取り扱いかもしれません><カラーや柄が豊富なこどもビームスのレインコート【こどもビームス】のレインコートは、カラーや柄が豊富できっとお気に入りの1着が見つかるはず!背中にボタン付きのプリーツがあるので、リュックを背負ったままでも羽織れます。(娘の全身写真もリュックを羽織った状態です)紫ラバーな娘は紫チェックをチョイス。同じ柄の傘もあるようなので、トータルコーディネートも可能です!こども ビームス / ギンガムチェック ランドセル レインコート(90~130cm)¥5,390 (税込)【対象年齢:およそ2~10歳】英国王室御用達HUNTERのレインブーツ長靴はずっと【HUNTER】を愛用しています。老舗ブランドならではのクラシカルと頑丈さを兼ね備えた最強レインブーツ。ファッションアイテムとしても活躍してくれます◎今まではずっと黒をサイズアップしてきましたが、最近は娘のリクエストでピンクを新調しました。繋ぎ目のない天然ゴム製でなので防水性はお墨付き。小さいお子様にははじめは少し重たいかもしれないですが、安定感もあり靴裏も滑りにくく、安心して履かせることができます。作りもしっかり、その分お値段もしっかり価格なので、フリマサイト等で状態が良いものを探してみるのもおすすめです◎HUNTER / オリジナル キッズファースト クラシック ブーツ¥9,900 (税込)実は傘とレインコートは2歳から一度も買い替えずに愛用しているもの。老舗ブランドの定番アイテムは可愛いだけでなく丈夫なのも信頼できるポイントだなと思います。子供が好きな色や、自分で選んだレイングッズだと、雨の日でもウキウキでお出かけしてくれてみんなHappyになりますよね♪可愛いレイングッズで憂鬱な梅雨も乗り切りましょう;)
2024年06月07日神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール(所在地:兵庫県神戸市中央区)では、2024年6月28日(金)~9月18日(水)の期間、『水あそびひろば』を夏季限定でオープンします。昨年も大人気だった『水あそびひろば』。この夏もぜひ、神戸アンパンマンこどもミュージアム&モールでびしょ濡れになって、暑さを吹き飛ばしましょう!水あそびひろば ※画像はイメージです■『水あそびひろば』概要床から次々と水が飛び出してきて、全身びしょ濡れになって楽しめる『水あそびひろば』。360度回転して水をまき散らす「バイキンメカ」や、たくさんの水が降ってくる「びっくりバケツ」など楽しい仕掛けもあります。洋服を着たまま遊べるので、小さなお子さまの水あそびデビューにもぴったり。びしょ濡れになった洋服をお着替えできるスペースもあるので、思い切り水あそびを楽しめます。期間 :2024年6月28日(金)~9月18日(水)※天候不良等により休止になる場合がございます場所 :1F アンパンマンテラス神戸 前参加費:無料(但し、ミュージアムへの入館が必要です)※ミュージアム入館には、日時指定WEBチケットの事前購入が必要です水あそびひろばの様子をアンパンマンこどもミュージアム公式YouTubeチャンネルで公開中!URL: 公式YouTube 二次元コード■開催中のイベント2F やなせたかし劇場では、「ばいきんまんのダンス!ダンス!!ダンス!!!」を上演中!ステージと合わせて期間限定のお面工作とグッズもお楽しみいただけます。詳しくは公式ホームページをご確認ください。ばいきんまんのダンス!ダンス!!ダンス!!!アフロばいきんまんのお面工作DANCEシリーズ ※グッズは一例です【お問合せ先】神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール〒650-0044 兵庫県神戸市中央区東川崎町1-6-2TEL: 078-341-8855URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月06日わが家には2歳の長男と生後8カ月の次男がいます。次男が生まれてからというもの、長男の赤ちゃん返りとイヤイヤ期が同時進行。ある日、長男が大事にしていたおもちゃを乱暴に扱っていたので声をあげて叱ったところ、後日、長男のある行動で涙が出るほど反省した体験談です。大好きだったおもちゃを噛み始めたある日、動物の絵が描かれている長男お気に入りのパズルで、長男と一緒に遊んでいました。そのときに次男の授乳時間が重なったため、「ちょっと遊んでいてね」と長男に話し、授乳しながら遊んでいる様子を見守ることに。すると長男は突然ピースを噛み始め、折る、投げるなど今まで見たことがないほど乱暴に扱い始めました。 私は思わず「何をしているの! おもちゃは大切に使いなさい!」と激怒。すると目に涙を溜めて、また同じようにピースを噛み始めたので、ついに私はパズルごとゴミ箱に捨て、「大事に使わない人には、おもちゃはあげません!」と言い放ちました。 叱ったことに後悔はしていなかった長男は私に叱られ、挙句の果てにパズルがなくなったことにショックを受け、しばらく泣き叫んでいました。もうおもちゃを乱暴に扱わないと長男と約束をして、私は一度ゴミ箱に捨てたパズルを返すことに。 この件で私は、長男を叱ったことは間違いではなかったし、ゴミ箱に捨てたことはやり過ぎではあったけれど、これで正しかったのだと1つも後悔していませんでした。しかし、約1カ月後のある日、私は長男のとった行動で思わず涙が出るほど後悔することに。 長男がパズルをゴミ箱に捨てようとした1カ月後、私と長男でパズルを一緒に楽しんでいると、突然長男の手が止まりました。前回噛んでしまったボロボロのピースを見ると、何も言わずにパズルごとゴミ箱へもっていく長男。長男は、「ママ、ゴミぽいだよね……?」とさみしげな表情で私の顔を見上げ、その姿を見た私はぶわっと涙が溢れてきました。1カ月も前の出来事が長男にとってよほど衝撃的だったのだと思います。 思い返せばあのとき、次男の授乳で長男との触れ合いの時間を中断していたのは私。長男は次男にやきもちをやいて、むしゃくしゃした気持ちをおもちゃにぶつけていたのだと気づかされました。思わず私は「大丈夫だよ、大切に使ってくれてありがとうね」と長男を抱きしめました。 それからは長男がいたずらをするときやイヤイヤが激しいときでも、一度「どうしたの?」と長男の気持ちに寄り添うようになりました。弟のように注目されたい、かわいいと言ってほしいという心のサインをしっかり見逃さないように、私自身も意識して子どもと向き合っていきたいと思います。 著者:櫻井せりか1歳と0歳、2男の母。長男の育休中に第二子妊娠、育休を延長し事務職を休業中。現在は子育てをしながらライターとして活動している。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月05日VISH株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:田淵 浩之)は、認定こども園へ移行を検討しているが、書類業務の煩雑化に不安を感じて移行が進められていない幼稚園・保育園向けに「認定こども園のためのICTシステム活用法」を紹介する無料オンラインセミナーを2024年7月9日(火)に開催します。業務改善をしたい方必見!園支援システム+バスキャッチ公式サイト: 近年では「多様化する保育のニーズに応えるため」「子育て支援のため」を目的して、幼稚園や保育園がこども園に移行するケースが増えており、こども園化に移行するタイミングでシステムの導入を開始した園も多いのではないでしょうか?しかし、導入はしてみたものの、効率化したい箇所が対応していない。何となく知り合いの園が導入したから導入してみたけど使えない機能が多いといった声を耳にする機会がこれまで以上に増えており、そういった経営者の不満やお悩みを解決すべく、セミナーを開催する運びとなりました。【セミナー概要】開催日時: 2024年7月9日(火)13:30~14:30(60分)参加費 : 無料参加方法: Zoomにてライブ配信(事前申し込み制)対象者 : 幼稚園・保育園・認定こども園の経営者・職員の皆様※一般の方のご参加はお断りさせていただきます。参加費用: 無料参加人数: 定員80名申込期限: 2024年7月5日(金) 18:00まで主催 : VISH株式会社URL : ■このようなお悩みを抱えている先生向けにオススメ・1号(新2号)・2号・3号ごとの預かり保育・延長保育の予約・料金管理の効率化を図りたい方・預かり保育や延長保育の利用者を日単位かつ市区町村や認定区分ごとに集計したい方・一時預かり事業に伴う、保育体制充実加算などの職員配置人数の把握を集計したい方・園児ごとに変わる保育料や預かり保育料金の請求業務を簡素化したい方・指導要録の保育日数を認定区分ごとに自動計算させたい方・システム導入の具体的な進め方を知りたい方<登壇者>田中 拓哉プロフィール:岐阜県岐阜市生まれ。大学卒業後、行政機関へクラウドサービスを提供する会社に入社。2017年、VISH株式会社に転職。幼稚園・保育園・認定こども園向けクラウドサービス「園支援システム+バスキャッチ」の営業を担当し、約700施設の導入支援。現在もICTを活用した園務改善を提案中。■園支援システム+バスキャッチの機能概要「園支援システム+バスキャッチ」機能紹介(1)アプリで簡単連絡保護者がスマートフォンアプリを通じて欠席の連絡や預かり保育の予約を手軽に行えます。これにより、朝の電話対応が大幅に削減され、先生たちが業務に集中できる環境が整います。また、欠席の連絡は自動で出席簿にも反映されます。(2)メール・アンケート・お知らせ配信園だよりや行事予定表をPDFでスマートフォンアプリに配信し、配布の手間を省くだけでなく、保護者の情報アクセスが向上します。特に日中働く保護者にとって、アプリから情報を得ることが容易になります。(3)アプリにてバスの運行状況を確認送迎バスにGPS車載器を搭載し、保護者にリアルタイムなバスの位置情報を提供します。また、欠席や利用連絡が入ると自動で運行表に転記され、先生方はバスの乗降状況を把握できます。置き去り事故防止やスムーズな送迎を実現し、保護者に安心な環境を提供します。(4)預かり保育料を自動計算保護者がタッチパネルを利用して利用時刻を簡単に記録し、システムが自動的に集計・計算を行います。これにより、年々複雑になっている利用料金計算が容易になり、保護者への請求処理がスムーズに行われます。(5)要録・保育計画をデータ作成指導要録や保育計画の作成をシステムで行い、協同作業や資料共有が容易になります。■園支援システム+バスキャッチの特長◎利用料金基本機能は、園児数・教職員数に関わらず、初期費用0円、月額9,900円(税込)よりご利用いただけます。インターネット経由でアクセス可能なため、端末の台数の制限はなく、利用場所に依存せずにサービスを利用できます。また定期的に無料のアップデートを実施していますので、常に最新の機能の利用が可能です。◎幼稚園・保育園から認定こども園まで幅広い施設に対応2010年12月より13年間、柔軟にバージョンアップしてきたサービスです。幼稚園・保育園の多忙な教職員の業務負担軽減、保護者の連絡手段のデジタル化はもちろんのこと、認定こども園の煩雑な事務処理への対応、幼児教育・保育の無償化の申請書類作成への対応、送迎用バスの置き去り防止を支援する機能の開発と業界への課題に対応したサービスです。◎セキュリティVISH株式会社は今日のデジタル社会において不可欠な情報セキュリティマネジメントシステムにおける国際規格であるISO27001(ISMS)を取得しており、皆様に安心してご利用いただけるようセキュリティレベルを高めながら、安心安全にご利用いただけるサービスを提供しています。VISH株式会社は今後も多忙な教職員の業務負担軽減、保護者の連絡手段のデジタル化に寄与できるよう新たな機能の拡充を継続してまいります。【VISH株式会社(ヴィッシュ株式会社)会社概要】代表者: 代表取締役 田淵 浩之所在地: 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX 5F設立 : 2004年12月資本金: 1,150万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月04日日本弁理士会(東京都千代田区、会長:鈴木 一永)と、こどもの職業・社会体験施設「キッザニア」の企画・ 運営を行う KCJ GROUP 株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:圓谷 道成、以下 KCJ GROUP)は、7月1日に制定されている「弁理士の日」に合わせて、2024年7月1日(月)から7月7日(日)まで、キッザニア福岡(福岡市博多区)にて「弁理士ウィーク」(以下 本イベント)を開催し、期間限定パビリオン「弁理士事務所」をオープンします。キッザニア福岡で初開催となる本イベントは、未来を担うこども達へのさらなる知的財産制度の啓発を目的に開催するもので、2021年3月にキッザニア東京で初めて開催して以来3回目となります。東京で開催した「弁理士ウィーク」体験の様子(イメージ)1東京で開催した「弁理士ウィーク」体験の様子(イメージ)2「弁理士事務所」パビリオンでは、こども達が知的財産の専門家である「弁理士」としての役割や商標について学んだ後、知的財産権を取得したい依頼者の代理人としてキッザニア特許庁への出願手続きを行います。こども達は、施設内にある「キッザニアショップ」(お土産ショップ)や「漢方研究所」パビリオン(四季折々の植物を使ったバスボムを作るパビリオン)から依頼を受け、商標登録がされていないことを確認した後、商標登録出願書類を作成しオンラインでキッザニア特許庁へ書類を提出します。その後、受付票を持ってキッザニア特許庁に行き、商標登録証を受け取ります。本イベント期間中は、“弁理士に関するクイズラリー”や常設パビリオンで本イベントにちなんだアクティビティも実施します。近年、急速に発展するデジタル化やグローバル化に伴い、知的財産制度の在り方の見直しが社会課題になっています。日本弁理士会とKCJ GROUPは、本イベントでの体験を通じて、こども達が楽しみながら「商標権」について学び、身近な商品やサービスに含まれる知的財産権を保護する重要性について理解を深めることで、その重要な役割と社会のつながりについて考え、弁理士への興味関心を持つ機会になることを期待しています。■パビリオン概要パビリオン名:弁理士事務所職業名 :弁理士定員 :6名/1回所要時間 :約25分給料 :8キッゾ成果物 :商標登録証(オリジナルクリアファイル付き)体験内容 :「商標出願」の流れについて学んだ後、依頼者から相談を受けた新商品の商標登録の書類を作成し、キッザニア特許庁へ提出する。協賛 :日本弁理士会期間 :2024年7月1日(月)~7月7日(日)商標登録証(イメージ)■日本弁理士会について日本弁理士会は、弁理士法に基づき大正11年(1922)5月に設立された弁理士に関する我が国唯一の法人です。主たる活動は、弁理士及び弁理士法人の使命及び職責に鑑み、その品位を保持し、弁理士及び弁理士法人の業務の改善進歩を図るため、会員の指導、連絡及び監督を行うことを目的とし(弁理士法第56条)、研修を通した会員の能力研鑚と向上、知的財産権制度の研究と普及活動を行っています。また、弁理士の登録に関する事務についても、日本弁理士会が行っています。 ■KCJ GROUP/キッザニア ジャパン についてKCJ GROUPは、3歳から15歳までのこども達の職業・社会体験施設「キッザニア東京(2006年10月開業)」「キッザニア甲子園(2009年3月開業)」「キッザニア福岡(2022年7月開業)」の企画・運営をしています。「キッザニア」は、実社会の約2/3サイズの街並みに、実在する企業が出展するパビリオンが建ち並び、さまざまな仕事やサービスを体験できます。キッザニアのコンセプトは、「エデュケーション(学び)」と「エンターテインメント(楽しさ)」を合わせた『エデュテインメント』。こども達が好きな仕事にチャレンジし、楽しみながら社会の仕組みを学ぶことができる「こどもが主役の街」です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月03日生後8カ月を過ぎてもおすわりができるようにならない娘。心配になり医師に相談したところ、予想外すぎるまさかの診断結果を告げられて……!?う、嘘でしょ!?娘が生後8カ月のころのお話です。日ごろから上の子の公園遊びの付き添いで、ベビーカーや抱っこ紐で移動することが多く、あまり遊び相手をしてあげられていませんでした。 首すわりや寝返りは順調だったものの、生後8カ月を過ぎても、おすわりをしないことが少し気がかりだった私。健診の際に診察してもらおうと、質問欄へ記入して小児科医に相談したところ、「骨盤や腰に異常はありませんね。おそらくお子さんのやる気次第です。まだ座る気がないんでしょうねぇ」とのこと。 予想外の診断結果に、思わず驚愕してしまいました。その診断結果を知ってか知らずか、健診の3日後にはちょこんと座って見せてくれて、一安心。 ほかのお子さんや兄弟と比べて不安になっても仕方ない! いつの間にか知らないうちに子どもは成長していて、ある日突然、いろいろなことが出来るようになるのだなぁと実感。無理に何かをさせようとせず、子どものそれぞれのペースで見守るのも大切だと感じました。 ◇ ◇ ◇ おすわりの姿勢では今までと違う景色が見えるため、赤ちゃんが景色に興味を持っておすわりを頑張ろうとします。今回は、おすわりができるようになる前に、ママさんが抱っこしてあげたり、公園へ連れて行ってあげたりと、ハイハイの姿勢では見えないさまざまな景色を見せてあげていたことで、おすわりしなくても十分楽しめていたのかもしれませんね。 赤ちゃんは大体、生後6~7カ月ごろから誰かが支えてあげるとおすわりができるようになることが多いようです。そして、生後7~8カ月ごろになるとひとりでおすわりできるように。しかし、もちろん個人差があります。「おすわりが遅いな……」と感じたら、練習でおすわりを促してあげるとよいでしょう。 ■おすわりの練習方法 ①赤ちゃんをおすわりの姿勢にします。その際、赤ちゃんの腰のあたりをしっかりと支えるようにしましょう。②より赤ちゃんを安定させたいときは、自分の両膝で赤ちゃんの腰を挟みましょう。③慣れてきたら、うつ伏せでは見えないけれど、おすわりでは見える場所におもちゃを置いてみて、赤ちゃんに発見させます。 しかし、かんしゃくを起こすくらい嫌がったり、どこか痛がったりしているようであれば、無理せずに一旦おすわりの練習は中止しましょう。 もし生後8カ月を過ぎてもおすわりしない場合は、小児科医に相談してみてくださいね。 著者:秋田かなめ/女性・主婦。中学生と高校生の子どもを育てる母。専業主婦でお小遣い稼ぎにポスティングをしている。イラスト:森田家 ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています監修者:医師 神奈川県立こども医療センター 産婦人科 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等、同総合診療科部長を経て現在、同産婦人科にて非常勤。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2024年06月02日長男が当時2歳のころ、私が晩ごはんの魚を焼いているとき、いつもとは違う煙の量が発生! 驚きながら対応したのですが、思いもよらないことが原因だったのです……。 ベビーサークルを撤去当時夫は仕事で不在のことが多く、私と長男の2人で過ごす時間が多かったわが家。ベビーサークルを使用していたのですが、自力で出ようとするのでかえって危険だと思い撤去したばかりでした。 私が言うことも理解できるようになっていたので、そこまで危ないことは起こらないだろうと安心していたのですが……。 煙の原因に驚愕!ある日、私は晩ごはんの魚を焼き始めると、明らかにおかしな量の煙が排気口から出てきたのです! これは魚の煙の量ではないと思った私は、すぐにグリルの中を確認。グリルの奥のほうに小さなおもちゃが置かれているのを発見しました。 なんと、長男が先ほどまで遊んでいた小さな木のおもちゃを、どうやら私がトイレに行っている間に魚焼きグリルの奥のほうに隠していたようなのです! 私はすぐさまグリルを開け、燃えているおもちゃに水をかけて消火。おもちゃはボロボロですが、ことなきを得ました。 普段キッチンには入らないというルールをしっかりと守っていた長男。長男がグリルを開けているところも見たことがなかったため、安心しきっていたことを後悔しました。 この騒ぎ以降、再度ベビーサークルやキッチンゲートを設置することも考えましたが、自力で出入りしようとするので現実的ではなく……。面倒でもトイレに行くときは長男も一緒に連れていくようにし、また、グリルの使用をやめフライパンで代用するようになりました。親として気を引き締めなければならないと改めて感じた出来事でした。 ※魚焼きグリルは、使用中はもちろん、使用後もしばらくはグリル扉は高温です。皮膚が薄い乳幼児が触るとやけどする恐れがあるため、調理中は子どもから目を離さないようにしましょう。また普段から子どもがグリルに近づけないようにしておくことも大切です。 イラスト/蓬田あんころぴぷぺ著者:鬼頭いちか監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年05月31日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト