「こども の おもちゃ」について知りたいことや今話題の「こども の おもちゃ」についての記事をチェック! (8/58)
食物アレルギー児向けにエンターテインメント情報を発信している「アレルギーっ子の旅する情報局CAT(2015年発足、代表:村田 愛)」は、食物アレルギーがある子どもたち14人で作成する「フリーペーパー作成プロジェクト」を2024年6月1日(土)にスタートさせます。このプロジェクトでは、食物アレルギー当事者である子どもたちが自ら企画・取材・撮影・編集を行い、約半年かけて一つの冊子を作成します。■アレルギーっ子が作るフリーペーパー作成プロジェクトとは東京・神奈川の情報を中心に、食物アレルギーを持つ子どもたちがアレルギー配慮メニューを提供しているお店や商品販売を行っているメーカーを取材し、食物アレルギー情報に特化したフリーペーパーを作成します。活動の中で、食物アレルギー児同士の交流・食物アレルギー配慮のお店やメーカーの想いに触れることで、食物アレルギーを取り巻く社会の動きをより深く学びます。<プロジェクトに参加する子どもについて>・参加者概要:食物アレルギーがある小学校2年生~中学校2年生 総勢14名・子どもたちの居住エリア:東京・神奈川・埼玉・千葉・長野・山梨<媒体説明>・媒体名 :未定(参加する子どもたちが決めるため)・サイズ :A4・ページ数:オールカラー 20ページ(予定)・発行予定:2025年1月~2月・発行部数:5千部(予定)■本プロジェクトへの想い~アレルギーっ子に学びとエンターテインメントを~食物アレルギーがある子どもたちは、食という現場で人一倍我慢する場面があります。食物アレルギーを取り巻く情報も「食物アレルギーがあるからできないこと」「注意点」に目が向けられてしまいます。食物アレルギーは発症後、すぐに治る疾病ではありません。何年もかかって治る場合や、一生付き合っていく可能性もあります。食物アレルギーだからできない、ではなく食物アレルギーだからこそできることはないだろうか。もっと子どもたち主体で、ワクワクする企画をしたいという想いから本プロジェクトを立ち上げました。ただ楽しいというだけでなく、本プロジェクトでは、プロのライター、イラストレーター、カメラマンの講習も子どもたちに行います。企画、取材、撮影、デザインという本格的なクリエイティブの現場を体験することで、自分たちで一つのものを作り上げる楽しみも学びます。CATは、5年以上、アレルギー当事者向けフリーペーパー『WAKUWAKU』という冊子を作成してきた実績があります。今回の冊子は、『WAKUWAKU』とはまた異なる、子ども主役とした食物アレルギーっ子×学び×エンターテインメントの形です。■プロジェクトの説明会およびキックオフの様子2024年5月11日に、第0回のプロジェクト説明会・キックオフを行いました。第一期生となる14名(うち2名欠席)が集まり、自己紹介やワークショップを行いました。プロジェクトの説明会およびキックオフの様子プロジェクトの説明会およびキックオフの様子プロジェクトの説明会およびキックオフの様子2024年6月1日(10:00~15:00)に国立オリンピック記念青少年総合センターでライター講座、イラスト講座、企画構成、取材先選定を行う第一回目となる活動を行います。その後も毎月1回、メンバーが集まり活動を行う予定です。ぜひ取材・見学にお越しください。■企画応援企業紹介本プロジェクトを応援してくださる企業を紹介します。・森永製菓株式会社・株式会社エーフレンドリー・クラシエ株式会社・ケンミン食品株式会社・エスビー食品株式会社森永製菓株式会社株式会社エーフレンドリークラシエ株式会社ケンミン食品株式会社エスビー食品株式会社※2024年5月20日時点の協賛企業となります※※協賛企業は随時募集しています※■本プロジェクトはCOLOMAGA Project協力のもと行います▼COLOMAGA Projectとは?地域のこどもとクリエイターたちが地元を取材し、地元の魅力を作るこどもローカルマガジンキッズデザイン賞ロゴグッドデザイン賞ロゴコロマガロゴ▼COLOMAGA Projectルール・子ども主体であること・広告はとらないこと・取材先、取材内容、冊子の構成は子どもたちが決めること※COLOMAGA Project傘下の企画ではありますが、本プロジェクトの主催・責任はアレルギーっ子の旅する情報局CATとなります 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月24日マクドナルドのハッピーセットで大人気「シンカリオン」が登場! 第1弾に続き、5月24日(金)から第2弾が開始します。今回のハッピーセットの新作おもちゃ「シンカリオン チェンジ ザ ワールド」は、第1弾と第2弾全部で6種類。第2弾は新幹線の車両を走らせて遊べるだけでなく、車両からシンカリオンに変形するんです! 第2弾:新作おもちゃは全3種類!ではさっそく第2弾の新作3種類を紹介します。▼第2弾:5月24日(金)~5月30日(木)・シンカリオン H5はやぶさ・シンカリオン N700Sのぞみ・ファントムシンカリオン ▼第3弾:5月31日(金)~第3弾では、第1弾と第2弾で登場した全6種類のおもちゃから、どれか1つもらえます。※在庫の状況に応じて、過去販売したおもちゃ等をお渡しする場合がございます。 それでは、第2弾の3種類を詳しく紹介します。 シンカリオン H5はやぶさ鮮やかな緑色が目を引く、新幹線H5系はやぶさ。 シールを貼って、新幹線の完成です! 手で転がして、走らせて遊べます。 そして、脚・腕・頭からパーツを引き出してそれぞれシールを貼っていくと、シンカリオンモードに! 力強い腕がかっこいい! シンカリオン N700Sのぞみ白い車体が美しい、新幹線N700Sのぞみ。 シールを貼って新幹線の完成です。 パーツを引き出してそれぞれシールを貼っていくと、シンカリオンモードに♪ 細かなシールパーツがあるので、お子さまがシールを貼るのを難しい場合はお手伝いしてあげてくださいね。 ファントムシンカリオン重厚で力強い、黒い新幹線が登場!黒色のボディに、黄緑色のラインが鮮やかに浮かび上がります。たくさん集めて、ごっこ遊びをするのも楽しそうですよね。 そして、第1弾の各合体パーツは、第2弾にも合体させて遊べるんです!「どうすれば一番強くなるかな?」「どのシンカリオンにどのパーツを組み合わせようかな♪」など、シンカリオンの物語を想像しながら、お気に入りの1体を作ってみてはいかがでしょう。 新幹線の車両としても遊べる、クオリティの高い「シンカリオン」の第2弾おもちゃ。ぜひ複数集めて、いろいろなシンカリオンで遊んでみてくださいね。期間限定、数量に限りがございますので、気になる方はお早めに! ※おもちゃで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。※各おもちゃは、数量に限りがございますので、なくなり次第終了いたします。※どのおもちゃがもらえるかは、お楽しみです。 ©プロジェクト シンカリオン・JR-HECWK/ERDA・TX著者:ライター 福島絵梨子
2024年05月23日マクドナルドのハッピーセットでキュートな「リラックマ」が登場! 大人気だった第1弾に続き、5月24日(金)から第2弾が開始します。さっそく第2弾のリラックマのグッズをご紹介します。 第2弾の新作おもちゃは全3種類!・リラックマのにこにこハート・いちごだいすきコリラックマ・リラックマベビーとおほしさま ▼第3弾:5月31日(金)~第3弾では、第1弾と第2弾で登場した全6種類のおもちゃから、どれか1つもらえます。※在庫の状況に応じて、過去販売したおもちゃ等をお渡しする場合がございます。 それでは、第2弾の3種類を詳しく紹介します。 リラックマのにこにこハートリラックマとかわいらしい仲間たちが描かれたハート型のケースを開けると……リラックマと仲間たちのパズルが!風船にふわふわ飛ばされているような、とってもかわいいデザイン♡そして裏面には、いろんなシチュエーションのリラックマが♡ ケースは幅約9cmとコンパクトなので、持ち運びにも便利♪ もちろん小物入れなどのケースとしても活用できますよ。 いちごだいすきコリラックマケースは20周年記念オリジナルデザインのコリラックマ! とっても嬉しそうなコリラックマのパズルが♪ もちろん裏側も20周年記念のデザインが入っていますよ! リラックマベビーとおほしさま星型のケースには、赤ちゃんをイメージしたリラックマと仲間たちが描かれています。 ほんわか癒されます……! 第2弾も裏面のパズルの中央には、キャラクターが形どられたスペシャルピースが入っていますよ。お子さんと一緒に探してみてくださいね。 ミニゲームが楽しめる!第1弾同様、スマートフォンを使ってスペシャルピースを読み込むと、オリジナルのミニゲーム「リラックマのゆらゆらバランスゲーム」が楽しめますよ♪ 「かんたんモード」と「むずかしいモード」から選択できます。30秒間乗っていられるでしょうか……!?これがなかなか難しい!! おもちゃを集めることで、楽しめるゲームも増えますよ。 第2弾「リラックマ」シリーズも、リラックマの世界観溢れるかわいいパズルが揃っています。ぜひ数種類集めて、遊んでみてくださいね。期間限定、数量に限りがございますので、気になる方はお早めに! ※おもちゃで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。※各おもちゃは、数量に限りがございますので、なくなり次第終了いたします。※どのおもちゃがもらえるかは、お楽しみです。 ©2024 SAN-X CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.著者:ライター 福島絵梨子
2024年05月23日雪印メグミルク株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:佐藤 雅俊)は、2024年 6月 2日(日)に雪印こどもの国牧場(横浜市)にて、「牛乳まつり」を開催いたします。「牛乳まつり」は、6月1日の「牛乳の日」、6月の「牛乳月間」にちなんで開催している、牛乳・乳製品の消費拡大イベントです。今年は、びん牛乳の「おいしい雪印メグミルク牛乳」(100ml)を限定1,000本、無料試飲を実施します。また、うたのお姉さん「クッキーズ」とオリジナルダンスを一緒に歌って踊ったり、「クラウン(道化師)」の楽しいパフォーマンスや、「日本体育大学体操部と一緒に体を動かそう!」など、お子さまから大人の方までお楽しみいただけるイベントを多数ご用意しました。当社スキー部ジャンプ選手も全員参加してイベントを盛り上げます!場内で販売している大人気のソフトクリームは、期間限定で「雪印コーヒー」風味をご用意。「ミルクキッチンカー」では、牛乳を使ったオリジナルメニューを販売します。来場されたお客様にイベントをお楽しみいただきながら、牛乳・乳製品の魅力をお伝えすることで、消費拡大へとつなげてまいります。<開催概要>日時:2024年 6月2日(日)9:30~15:00(閉園時間16:30)場所:雪印こどもの国牧場(こどもの国内)横浜市青葉区奈良町 700※開催イベントのイメージは、以下のチラシを参照ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月22日潔癖症の夫と2021年生まれの息子との間で翻弄されるアラサー母・たちさんが、家族との日常を描くエッセイマンガ。潔癖夫の楽しくも不思議な行動や、おもしろ育児エピソードをご紹介!スーパーに寄った帰り道、ガチャガチャを見つけた息子は「かーちゃんおかね!!」とせがみ始めました。早速ガチャガチャを回すと、出てきたのはおもちゃのタコ。早速、その日の夜にお風呂で遊ぶのですが、次の日タコを見ると目だけがなくなっていて……!? 突然消えたタコの目は、意外な場所で見つかって… タコのおもちゃを買った次の日、テーブルに置かれたタコを見ると、目がなくなっていました。 「あれ……?タコの目がない?」 「ちょっ、息子ちん……。タコちゃんの目どこいったの?」 たちさんがそう尋ねた次の瞬間、「ん!?」と思わず声が……。 (はっ……それはっ……!) なんと、息子が遊んでいた車のおもちゃにちゃっかりタコの目が貼ってあったのでした。 まさかしれっとタコの目を剥がして、車のおもちゃに貼るなんて……(笑)。自由過ぎる息子くんの発想に笑ってしまいました! 著者:マンガ家・イラストレーター たち
2024年05月22日おもちゃで遊ぶ赤ちゃんとわんこの様子をご紹介! 赤ちゃんの車のおもちゃに、わんこが……!?乗り方、これで合ってる…? おもちゃの車にじょうずに座るわんこ♡赤ちゃんはうれしそうに近づいていきます。 そして、赤ちゃんがやさしく前へ動かしてあげました! 車はスーッと前へ進んでいきます。 なんとも言えない、わんこの表情がおもしろすぎ!遊んでもらっているのか、困惑しているのか……。 一方、赤ちゃんは満面の笑みです♪いつもは自分が乗っている車のおもちゃに、大好きなわんこが乗っているのが楽しいのかもしれませんね。 お家の人曰く、赤ちゃんはノリノリで車を押していたそうですよ。 赤ちゃんのおもちゃにおとなしく座るわんこの姿に、思わず二度見してしまいます。赤ちゃんもわんこもお互いを家族の一員として愛しているのが伝わってくる動画ですね♡これからの成長と、ふたりの関わりが楽しみです! 画像提供・協力/@shigerubrown0303さん
2024年05月16日マクドナルドのハッピーセットでは5月17日(金)から、新作「ほんのハッピーセット」が登場します。新作絵本「チャレンジミッケ!スペシャル」と、ミニ図鑑「生き物かくれんぼ AR動画&クイズつき」を紹介します。 絵本「チャレンジミッケ!スペシャル」大人気のかくれんぼ絵本「チャレンジミッケ!」がハッピーセットに初登場です!かわいらしいキャラクターのシーモアといっしょに、チャレンジミッケ!の世界を大冒険♪ 美しい色やさまざまなおもちゃがあり、見ているだけでも楽しい1冊です。なんと、テーマは11個もあるんですよ♪巻末には「おまけのかくれんぼ」までついていて、この1冊あれば親子でじっくり遊べます。持ち運びやすいサイズなので、外出先に持っていくのもいいですね。 ミニ図鑑「生き物かくれんぼ AR動画&クイズつき」 今回の図鑑は「生き物かくれんぼ」。 「擬態」ってなに?という、基本的なところから子どもたちにも分かりやすく説明してくれています。 じっくり目を凝らしてみても、生き物たちのかくれんぼは本当に上手でなかなか見つけられません!ハナカマキリやオオコノハムシなどのシールもついていますよ♪ また、スマートフォンのカメラを起動し図鑑の二次元コードを読み取り、 ARマークがついたクイズの写真にかざすと、隠れている生き物が動きだします!どんな動き方をするのか、じっくりと観察してみてくださいね。 持ち歩きにも便利な新作絵本と図鑑は、5月17日(金)から約8週間の期間限定です。なくなり次第終了ですので、気になる方はぜひお早めにゲットしてくださいね♪ 絵本「チャレンジミッケ!スペシャル」:©Walter Wick,Shigesato Itoi©Shogakukanミニ図鑑「生き物かくれんぼ AR 動画&クイズつき」:©Shogakukan※「絵本」と「ミニ図鑑」は、シリーズごとに数量に限りがございますので、なくなり次第終了となります。※ミニ図鑑はハッピーセット用に作成された小さいサイズの図鑑です。著者:ライター 福島絵梨子
2024年05月14日子どもへの負担が少ない『ランドセル型リュック』がさまざまなメーカーから発売されていてランドセルも多様化しているこの頃。軽くて機能的で買いやすい価格、それでいて見た目はランドセルそのものなので、親子ともに納得できるものが見つかるはず。リュックとしても使える2WAY仕様だったり、ポケットが充実していたり、自由にカスタムできたり……。これまでのランドセルの概念を覆す、今注目の新型ランドセルをご紹介!CONTENTS#01『NuLAND®』クアルテックモデル#02『ZACARI』通学はいのう・かぶせ#03『池田屋ランドセル』エアリュック#04『GAP』ベーシックスクールバッグ#05『フレドリック パッカーズ × こども ビームス』別注 ルーカス バックパック L#06『トップバリュ』かるすぽ ラクルスタイル#07『ニトリ』超軽量ランドセルNシールドF#08『エルゴランセル』エルゴランセル#09『familiar』エアラン#10『Rikomon』リュッセル NINE01『NuLAND®︎』クアルテックモデル最先端リサイクル生地<クアルテック>を使用したシリーズ布製で軽い、やさしいフィット感、拡張機能(大容量)に多くの方から支持を得ている『NuLAND®︎』。マチ幅を拡張できるので、曜日によって増減のある荷物にフレキシブルに対応。大容量収納が可能になったことで、両手が空いた状態で安全に登下校することができる。さらにフラップを外すと普通のリュックとしても使える2WAY仕様。フラップの素材は自由に選べて、豊富なカラー展開なので、ジェンダー問わず好きな色を自由に選んでみて!取り外し可能なフラップを外すと、運動会や遠足、校外活動、習い事などさまざまなシーンで使えるので便利。拡張機能があるので荷物の増減に対応。上記すベて収納可能で手ぶらで登下校ができる大容量。荷物が多い雨の日でも安心して傘をさすことができる。クアルテックモデルは全7色。シンプルなデザインで、レッド、ピンク、グレープ(紫)は男の子にも人気。メーカー名NuLAND®️<ニューランド>商品名QUARTECHモデル価格¥60,750(税込)主素材本体:循環型リサイクルポリエステルRENU®、かぶせ:リサイクルポリエステル生地 QUARTECH(産地:北陸3県)重量870g保証保証期間1年間公式HP(お問い合わせ)NuLAND®️カスタマーサポートsupport@nuland.jp02『ZACARI』通学はいのう・かぶせカジュアルなデザインで使い勝手も◎快適で実用的な『ZACARI』の通学はいのうは、リュックのようなカジュアルなデザインと丈夫な素材、楽しく鮮やかな色使いが特徴。本体開口部は大きく開く設計で、荷物の出し入れがしやすく、大きさの異なるポケットをたくさん搭載した機能的で遊び心のある通学カバン。必要なときにだけ取り付けられる着脱式のかぶせ(別売り)でカスタムできるので、シーンによって使い分けたい。別売りのかぶせを取るとリュックのように使える。机や地面に置かなくても中の荷物を取り出せるのがポイント。メッシュポケット付きの専用かぶせ(別売り)は、スナップボタンで簡単に着脱が可能。強い雨や雪など、濡れる心配があるときに活用したい。男女の区別を意図的に設定しない、楽しい8色のカラー展開。昨年は瑠璃と山吹が人気だったそう。メーカー名ZACARI商品名通学はいのう・かぶせ≪通学はいのう専用≫価格通学はいのう¥39,600(税込)、かぶせ¥4,400(税込)主素材本体:CORDURA(r)ナイロン(撥水)、裏地:ポリエステル(耐久撥水)重量通学はいのう1080g、かぶせ150g保証購入後3年以内:無償修理・交換(一部の場合を除く)公式HP(お問い合わせ)株式会社義志ZACARI事業部03-6802-446403『池田屋ランドセル』エアリュック本体×かぶせを自分好みにアレンジ!老舗ランドセルメーカー『池田屋』のエアリュックは、本体のみなら650gといった軽さを最も重視してつくられたもの。一般的なナイロン生地に比べて約7倍の強度があるコーデュラナイロンを採用し、丈夫さと軽量を実現。デザインは、池田屋ランドセルと同じくシンプルで卒業まで飽きずに使える。本体(3色)とかぶせ(9色)の組み合わせで自由にアレンジを楽しめるのもポイント。通学以外にもマルチに活用して!専門店だからこそわかるカバンの弱点を徹底的になくし、6年間の耐久性を追求。かぶせはナイロンだけでなく、ベルバイオ(人工皮革)への付け替えも可能。ファスナーで簡単に着脱できる。本体はネイビーとブラック、かぶせはベルバイオ(人工皮革)のサファイアブルーやラベンダー、ペールブルーが人気。メーカー名池田屋ランドセル商品名AIR RUCK価格本体のみ¥53,000(税込)、本体+かぶせ¥63,000(税込)主素材本体:コーデュラナイロン、かぶせ:ベルバイオ(人工皮革)、コーデュラナイロン重量本体650g、本体+コーデュラライト780g、本体+ベルバイオ790g保証6年間無料修理保証公式HP(お問い合わせ)池田屋0120-15-898304『GAP』ベーシックスクールバッグ環境にも子どもにもやさしい仕様見た目はランドセルながら、シンプルでクリーンな印象を放つ『GAP』のベーシックスクールバッグ。メイン収容のマチ幅は、荷物の量に合わせて16cm→20cmへと拡張し機能的。また、本コレクションすべての主素材は、使用済みのペットボトルや、衣料品、繊維くずをリサイクルしたポリエステル繊維「エコペット®」を組み合わせた素材をかぶせに使用し、環境にも配慮されている。やわらかく通気性のいいメッシュ素材で快適な背負い心地が、子どもの負担を軽減してくれる。ブラック、ネイビー、ライトパープル、ベージュの4色展開。メーカー名GAP商品名ベーシックスクールバッグ価格¥36,300(税込)主素材タフガード®ライト、シャガール®重量約1,200g保証2年保証公式HP(お問い合わせ)デザイナーズランドセルSHIFFON03-4533-029005『フレドリック パッカーズ × こども ビームス』別注 ルーカス バックパック Lこだわりのスペックが凝縮!約19L入る『フレドリック パッカーズ × こども ビームス』の小学校高学年でも使えるバックパック。メッセンジャーバッグづくりのノウハウが活かされたタフな構造に、シンプルで軽く、必要な機能性を完備。クッション性と通気性を持たせ、肩への負担を軽減したため背負い心地も抜群。お弁当が入るようマチにもしっかり幅があり、その上にA4サイズの教科書やノートなどを入れてもかぶせが閉まる設計。ダークグレー、ブラック、カーキの3色展開。ショルダーがズレにくいよう、高さと幅の調節が可能なチェストストラップも付属。ショルダー部分の長さは44cmと成長に合わせて調節ができる。水筒やペットボトルが入れられるメッシュポケットも両サイドに完備。ファスナー付きポケットを開けた内側には、クリアなPVC素材を使用したポケットがあり、どこに何が入っているか見やすいところも◎。メーカー名フレドリック パッカーズ × こども ビームス商品名別注 ルーカス バックパック L(19L)価格¥33,000(税込)主素材表地、内装:ポリエステル100%、背面:3Dスペーサーメッシュ重量約1,030g保証保証なし。ビームスにて修理対応可能公式HP(お問い合わせ)こども ビームス(代官山)03-5428-484406『トップバリュ』かるすぽ ラクルスタイル肩ベルトの分厚いクッション素材で負担を軽減軽くて背負いやすい『トップバリュ』のかるすぽ ラクルスタイルは、シリーズ最軽量の780g。素材はリサイクルポリエステルを使用しており、環境にもやさしい仕様。肩ベルトの芯材にマットレス素材を採用し、肩にかかる負担を軽減。メインルームはPCポケットが付いていたり、サイドのボトルポケットは拡張式で1Lまでの水筒を収納できたり使い勝手も◎。パープルやサックス、ネイビーなど全6色展開。メイン収納のほかに、前面と両サイドにポケットを完備。肩ベルトに分厚いクッション素材を採用。肩のラインに合わせて肩ベルトを立ち上げるショルダーストラップ付き。横ブレを抑えるチェストベルト付きで体にフィット! 体型によって自由に位置を変更できる。メーカー名トップバリュ商品名かるすぽ ラクルスタイル価格¥27,500(税込)主素材本体、かぶせ:再生ポリエステル、背裏:ダブルメッシュポリエステル重量780g保証初期不良については1年間の無償交換対応公式HP(お問い合わせ)トップバリュお客さまサービス係0120-28-419607『ニトリ』超軽量ランドセルNシールドF買いやすい値段&丸洗いも可能!『ニトリ』の超軽量ランドセルは、汚れが付きにくくて落としやすい、引っかきキズにも強い「Nシールド」生地を使用。なんと丸洗い(手洗い)も可能なので、清潔に使うことができるのも嬉しいポイント。背面のブックホルダーで荷物を体幹に近い背中に集めることができ、子どもの負担を軽減。ブラック、グレー、パープルの3色展開で買いやすい値段も魅力のひとつ。さらに今年は、かぶせがとれる軽量ランドセルも新登場!本体は内寸(約)14cm→18cmまで拡張可能。6時間目まである授業のノートや教科書がすべて入る容量。全面メッシュの3Dフィットクッションを採用。チェストストラップや防犯ブザーを取り付けられるDカンも完備。マイクロフリースを使用したPC・タブレットポケットとインナーポケット付き。両開きできるダブルファスナーでフルオープンも可能。メーカー名ニトリ商品名超軽量ランドセルNシールドF価格¥19,990(税込)※⼀部離島でのお買上げまたはお届けの場合は、別途⼿数料を頂戴します。主素材ポリエステル重量約840g保証1年保証公式HP(お問い合わせ)ニトリお客様相談室0120-014-21008『エルゴランセル』エルゴランセル登山リュックの機能性を搭載登山リュックの機能性をランドセルに搭載した『エルゴランセル』のランドセル型リュック。本体そのものの軽さよりも“軽く感じる”ことにこだわり、重い教科書を入れたときにできるだけ負担がかからないように、しっかりとした構造で仕上げている。かぶせはマグネット式バックルのため、少しの力で軽快に開閉ができる。入りきらない荷物は、ランドセル横マチに取り付け可能な専用ポーチ(別売り)でさらに容量アップが可能。腰ベルト(取り外し可)が付いているため、腰で重さを支えて肩への負担を軽減。2025年モデルの新色・パープルも人気カラーのひとつ。ブラック×ブルーなどブラックに挿し色が効いているカラーも定番人気。メーカー名エルゴランセル商品名エルゴランセル価格¥55,000(税込)主素材本体:ナイロンコーデュラ1000D、かぶせ:人口皮革(帝人コードレ)重量1,040g(腰ベルト装着の場合:1,150g)保証6年間修理補償公式HP(お問い合わせ)エルゴランセル公式LINE『familiar』エアラン男女問わず使える豊富なカラバリ!「ランドセルに近いデザイン」という点を重視し、かぶせ部分や持ち手には人工皮革を使用することで、ランドセル本来の風合いや品のあるデザインに仕上げた『ファミリア』のエアラン。さらに、肩ベルトや背あてはクッション性とはっ水性のあるメッシュで、肩や腰の負担を軽減し、通気性がよく汗も染み込みにくい仕様に。水筒などを入れられるサイドポケット・タブレットポケットなど、リュックのような便利な機能性も完備。かぶせの人工皮革は、表面のシボ加工を施しているので風合いのある仕上がりに。ナイロンはアウトドア用品にも使われることの多い、丈夫ではっ水機能のある素材を使用。ニュアンスカラーからポップなカラーやシックなカラーまで全12色のラインナップ。ファッションアイテムとしてコーデを楽しんで♪メーカー名familiar商品名air ran.価格¥79,200(税込)主素材本体:ナイロン、かぶせ:人工皮革、背あて:ポリエステル重量約850g保証6年間保証公式HP(お問い合わせ)ファミリアカスタマーサービスセンター0120-078-34510『Rikomon』リュッセル NINEグッドデザイン賞を受賞したお墨付き!ランドセルの見た目や丈夫さ、リュックの軽さと機能性、それぞれのいいところを落とし込んだ『リコモン』のリュッセルNINE。タブレット収納ポケットや、本体外側のサイドポケットに2Lサイズの水筒も入れることができる伸びるポケットを搭載し、360度リフレクター付きで夜も安心。また、昨年公益財団法人日本デザイン振興会の主催の【2023年度グッドデザイン賞】を受賞したお墨付き!前面のポケットはフルオープン、メイン収納はポケット完備で使いやすさと収納力を両立。全10色+限定2色のカラー展開で、ブラック、ネイビー、パープルが人気。メーカー名Rikomonランドセル商品名リュッセル NINE価格¥49,500(税込)主素材本体:ナイロン中空糸生地(撥水)、かぶせ、肩:人工皮革タフガード®重量約999g保証6年間修理保証(1回目は無償)公式HP(お問い合わせ)株式会社タカアキ0796-22-7723mail:randsel@k-takaaki.com
2024年05月14日マクドナルドのハッピーセットでは5月17日(金)から、「リラックマ」のおもちゃが登場します。毎回大人気の「リラックマ」シリーズ♪ 今回は、かわいいケースと両面パズルが登場! 全種類集めたくなるかわいさですよ♡第1弾の新作おもちゃ3種類をチェックしてみましょう! 第1弾の新作おもちゃは全3種類! ▼第1弾:5月17日(金)~5月23日(木)・リラックマ・コリラックマ・キイロイトリ▼第2弾:5月24日(金)~5月30日(木)・リラックマのにこにこハート・いちごだいすきコリラックマ・リラックマベビーとおほしさま ▼第3弾:5月31日(金)~第3弾では、第1弾と第2弾で登場した全6種類のおもちゃから、どれか1つもらえます。※在庫の状況に応じて、過去販売したおもちゃ等をお渡しする場合がございます。 それでは、第1弾の3種類を詳しく紹介します。 リラックマリラックマの顔型のケースを開けると……リラックマのパズルが!パズルはしっかりした厚紙でできていて、とても丈夫です。そして裏面には、いろんなポーズのリラックマが♡ ケースは幅約9cmで持ち運びにもちょうどいい大きさ♪ もちろん中身を入れ替えて、小物入れなどのケースとしても活用できますよ。 コリラックマコリラックマの顔型のケースの中には…… キュートなコリラックマのパズルが入っていました。もちろん裏側にもかわいらしいデザインがたくさん! キイロイトリキイロイトリのケースもとってもかわいい!中には、キイロイトリとチャイロイコグマのパズルが入っています。裏面のパズルの中央には、キャラクターが形どられたスペシャルピースが入っていますよ。お子さんと一緒に探してみてくださいね。 また、スマートフォンを使ってスペシャルピースを読み込むと、オリジナルのミニゲーム「リラックマのゆらゆらバランスゲーム」が楽しめますよ♪ 「かんたんモード」と「むずかしいモード」から選択できます。「かんたんモード」でもコツをつかむまでなかなか難しい……! おもちゃを集めることで、楽しめるゲームも増えますよ。 持ち運びに便利なパズルだけでなく、キュートなケース単品としても使えるハッピーセット新作「リラックマ」シリーズ。期間限定、数量に限りがございますので、気になる方はお早めに! ※おもちゃで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。※各おもちゃは、数量に限りがございますので、なくなり次第終了いたします。※どのおもちゃがもらえるかは、お楽しみです。 ©2024 SAN-X CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.著者:ライター 福島絵梨子
2024年05月11日未就学期の様子ASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)のある息子のタク。今回はタクがまだ発達障害の診断を受ける前のお話です。タクは在胎週数30週で産まれた早産児でした。体重はわずか1,463g。とても心配しながら乳児期を育てました。正産期で産まれた子よりも、体重や発達は2、3ヶ月は遅れるものだと産院で教わりましたが、タクの成長具合に一喜一憂していました。物心つく頃には、周りの子と比べてこだわりの強さがあると感じました。食事の順番やおもちゃの遊び方には独特のルールがあるので、私が手伝うと癇癪を起こす。一度泣き始めると落ち着くまでに時間がかかるので、私は怖々しながら関わっていました。Upload By もっつんタクの行動で日に日にストレスと疲れをためていた私は、育児ノイローゼ寸前だったと思います。気分転換に、毎日のように何ヶ所も児童センターを巡りました。ベビーカーに乗せて歩いている間は静かにしてくれるので、毎日何時間も歩き回っていました。児童センターでは同じ年齢の子どもたちが集まって、さまざまな遊びをします。ところがタクはなかなか集団に入ることができません。先生の声がけにもなかなか反応せずに自分の世界に入っているようでした。この頃はブロックがお気に入りで、ずっと熱中して遊んでいました。結局、皆でやる遊びにはほとんど参加できずに過ごしたのを覚えています。児童センターは午後になると小学生が集まり始めて一気に騒がしくなるので、未就学児の親子は昼食後しばらくすると帰宅するのが暗黙のルールでした。しかしタクは、遊びに夢中になっていると私の声がなかなか届かなくて、帰宅させるのにも一苦労でした。遊びに過集中モードになると、中断することがとても難しくて大騒ぎ。落ち着いて連れ出せるかどうかで、その日の1日の機嫌が決まってしまっていました。他害してしまうタクに悩む日々Upload By もっつん未就学児の頃は、タクと2人で公園や買い物に行くことが多かったです。しかし公園でもトラブルは頻発しました。公園では色んな親子が遊んでいるけど、ほかの子が持ってきた砂場道具を勝手に使ったり、三輪車に乗ったり……とにかく一瞬たりとも目が離せないのです。砂場でおもちゃの取り合いになった時には、突然見知らぬ子に頭から砂をかけてしまったことがありました。目が離せないどころか、常に手が届く範囲で気を張っていなければいけませんでした。相手の親子に申し訳ないのはもちろんですが、防ぎきれない自分自身を責めて傷ついていきました。イヤイヤ期の子育ては大変だと聞いていたけど、うちの子は特別大変なんじゃないか?と思うようになった頃です。夕方になると周りの親子がどんどん帰宅する中、いつまでも「帰りたくない!!」と泣いて地面に転がるタク。私は精神的にもだんだんと疲れがたまっていきました。忘れられない幼稚園の面接。定員割れなのに入園保留……!Upload By もっつんタクの癇癪やこだわりに疲弊していた私は、3歳児健診で「うちの子って発達障害なんでしょうか?」と聞いてみました。結果は「考えすぎだよ」と言われてしまい……より一層子育てに対して自信が持てず悩む日々になってしまいました。その後3歳になってタクは幼稚園に入ることになります。幼稚園は面接があり、園長室で行われました。園長室に入ると、その密閉されて堅苦しい雰囲気に圧倒されてしまい、タクは緊張感からかハイテンションになってしまいました。私と先生が話している最中に立ち歩き、挙句の果てにはソファの上で飛び跳ねる始末……!先生の前できつく怒る訳にも行かず、私は頭が真っ白になってしまいました。結局その日は、入園保留になってしまいした。あの時の先生の驚いた顔と苦笑いは、何年経っても忘れられません。「ヤンチャなほうがいい!」ポジティブな言葉をかけられても前向きになれなかったUpload By もっつん幼稚園にはなんとか合格をいただき、通園できることになりました。しかしタクは入園後も落ち着きが無く過ごしていたようで、先生からは「タクくんは元気いっぱいで、マスコットキャラクターみたいだね」と言われてしまい……。毎日毎日元気すぎるタクに振り回され精神的に疲れがたまり、ついに私は実母に相談しました。「タクは周りの子に比べてヤンチャすぎる気がする、多動なんじゃないかな?」と言うと「ヤンチャなほうが良いんだよ!多動?この位は普通だよ〜」と笑いながら言われました。それは母なりのやさしさだったのだと思います。子育てや発達への不安に苛まれている私が、もっと楽になるようにポジティブに振る舞っていたのだと。でも私は、違和感に向き合い、できればその理由を知り、タクとの関わりを変えられたらと願っていたのです。だからこそ、悩みが深まっていくようでした。違和感に向き合うことが第一歩Upload By もっつん周りに「考えすぎだよ、普通だよ」と言われつつも、タクの発達に不安と疑問を持ちながら子育てをしてきました。離婚しましたが、当時の夫には「子どもに振り回されている、もっと子育てに余裕を持ったほうがいいよ」と言われていました。こんなにも子育てが大変で、タクをおとなしくさせることもできない……。私は自分の育児スキルが低いのだと思い、どんどん自分を責めて悩んでいきました。この頃を振り返ると、私は限られた人にしか相談できていなかったなあと思います。相談する人によっては「障害なんて気にしないほうがポジティブだよ」という考えの人もいるものです。けれど、わが子を育てているのは、ほかでもない自分自身。違和感を感じて、子育てに困難を感じているのなら無理にふたをしないほうがいいのだと思います。今は、SNSや地域の相談窓口も格段に増えています。「わが子の発達障害を疑うなんて、ネガティブだからやめたほうがいいのかな……」と思わずに、どんどん相談して悩みや不安は外に吐き出していく。それが、楽しい子育てへの第一歩だと思います。(執筆/もっつん)(監修:初川先生より)タクくんが診断を受ける前、もっつんさんが何らか違和感を感じつつも日々子育てに奮闘されとても悩まれていた頃のエピソードをありがとうございます。周囲の同年齢のお子さんと様子が違ったり、ひとときも目を離せないほどの緊張感で日頃タクくんを見ていたり。心配と疲弊とでとても大変だったことと思います。そして周囲が良かれと思ってポジティブな返しをしてくれたり、せっかく相談した健診で「考えすぎ」と言われてしまったり(考えすぎだとしても、そう考えてしまう保護者の追い詰められ感、不安心配、そうしたところを一緒に考えてくださいよ……と同じ“支援職”の端くれとしては思います。支援職に「考えすぎ」と言われるのは、本当に考えすぎなだけだったとしても、なかなかの破壊力とダメージを与える発言ですよね……)。子育てがうまくいっていないと感じられると、「自分が子育てが下手だからだ」と責めてしまうことはよくあります。そもそも子育てが初めから上手な方ばかりではなく、ましてや多かれ少なかれ発達的な特性の強さや偏りを持つお子さんだとしたらなおのこと難しい子育てを求められているのにそれを最初から上手にやるのは難しいことなのに、ご自身を責めてしまう場合が多いです。自分がうまく子育てできてないと感じる、どうにもうちの子、ほかの子たちとはちょっと違う気がするといったことがあれば、ぜひ相談していただければと思います。もっつんさんが書かれていたように、今はさまざまな窓口や機関があります。最初のところでうまく相談としてかみ合わなかったなどあっても、ほかのところの意見も聞いてみようといった心持ちでぜひお問合せいただければと思います。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年05月10日マクドナルドのハッピーセットでは5月17日(金)から、人気アニメ「シンカリオン チェンジ ザ ワールド」のおもちゃが登場します。今回のハッピーセットの新作おもちゃ「シンカリオン チェンジ ザ ワールド」は全部で6種類。取り外し可能なパーツもセットになっていて、お気に入りのシンカリオンに進化させられますよ!ではさっそく第1弾の新作3種類を紹介します。 第1弾の新作おもちゃは全3種類! ▼第1弾:5月17日(金)~5月23日(木)・シンカリオン E5はやぶさトレーラーフォーム・シンカリオン E6こまちトップリフターフォーム・シンカリオン E7かがやきドリルフォーム▼第2弾:5月24日(金)~5月30日(木)・シンカリオン H5はやぶさ・シンカリオン N700Sのぞみ・ファントムシンカリオン ▼第3弾:5月31日(金)~第3弾では、第1弾と第2弾で登場した全6種類のおもちゃから、どれか1つもらえます。※在庫の状況に応じて、過去販売したおもちゃ等をお渡しする場合がございます。 それでは、第1弾の3種類を詳しく紹介します。 シンカリオン E5はやぶさトレーラーフォーム鮮やかな緑色が目を引く「シンカリオン E5はやぶさ」。付属のシールを貼って完成です。 腕と脚部分のパーツを合体させると、パワーアップさせることができますよ! シンカリオン E6こまちトップリフターフォーム「シンカリオン E6こまち」のフィギュアと、合体パーツのセットです。 細かなシールを貼るのも、集中力が必要……! 背中と脚部分に、ガチャッとパーツを合体させて完成です! シンカリオン E7かがやきドリルフォーム鮮やかなブルーの本体が目を引く「シンカリオン E7かがやき」。 お子さまが小さいシールを貼るのが難しい場合は、お手伝いしてあげてくださいね。 「シンカリオン E7かがやき」のフィギュアと、両腕と脚部分のパーツのセット。ドリルになっている力強い腕が目を引きます。 そして、第1弾の各合体パーツは、3種間で組み換えて遊べるんです!「どうすれば一番強くなるかな?」「このパーツとこのパーツを組み合わせてみよう♪」など、シンカリオンの物語を想像しながら、お気に入りの1体を作ってみてくださいね! 力強い見た目と取り外せるパーツで夢中になること間違いなしの「シンカリオン」のおもちゃ。ぜひ、複数集めてみてくださいね。期間限定、数量に限りがございますので、気になる方はお早めに! ※おもちゃで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。※各おもちゃは、数量に限りがございますので、なくなり次第終了いたします。※どのおもちゃがもらえるかは、お楽しみです。 ©プロジェクト シンカリオン・JR-HECWK/ERDA・TX著者:ライター 福島絵梨子
2024年05月10日こんにちは! 編アシありさです(^^)今回は、先日娘用に購入した『MarinaKarna(マリーナカーナ)』のキッズソックスが可愛すぎたので、ご紹介しようと思います~♪『MarinaKarna』は、靴下とペットウェアを販売する日本のブランド『MarinaKarna(マリーナカーナ)』は、靴下だけでなくペットウェアも展開するブランドなんです! ペットウェアのほかに、首輪やお散歩グッズも販売しているので、ワンちゃんを飼っている方は要チェック~! 靴下もペットウェアも、群馬県の自社縫製工場で1枚1枚丁寧につくられており、着心地のよさは抜群。靴下は大人用、子ども用とサイズ展開があり、ひと癖あるデザインがとっても可愛い! ちなみに靴下1足あたりの金額は1,000~1,500円程度。公式サイトから購入できるほか、『こどもビームス』でもゲットすることができます! 私は『こどもビームス』の店舗に行った際にひとめ惚れして、娘用に2足連れて帰りました…♡#01 ブルー×オレンジの組み合わせが春夏にぴったり!まず最初にご紹介するのが、ブルーのギンガムチェック柄×オレンジのパイピングが爽やかなソックスです。やわらかい素材で肌ざわりがよく、かかとがないので締めつけ感がありません。靴下嫌いの子にもおすすめ! ちなみに、『MarinaKarna』の靴下は、残布を使用したアップサイクルソックスなんです。この日は、イエローグリーンのチュールワンピに合わせてみました。トップスとシューズを白にして、ソックスが際立つように!スニーカーにも合いますが、パンプスやサンダルと合わせても絶対可愛いですよね! 春だけでなく、夏にもコーデのアクセント役として重宝したい♪#02 スモーキーピンクのレースー素材でほどよい甘さをプラス!次に紹介するのは、レース素材のレディな雰囲気のソックスです。レース素材ですが、チクチクすることはなくやわらかな肌触り。サイドのパイピングは、片面がブルー、もう片面がライトグリーンになっています。可愛い!パンダの存在感強めなシャツを主役にした日に、レディなエッセンスをプラスしてみました。くすみピンクなので肌なじみがよく、どんなコーデにもマッチしそう!黒のショートブーツと合わせて甘辛MIXコーデに。ちなみにこのブーツは『SHEIN』にて1,000円以下でゲットしました……! 安すぎる。今回は2足しかご紹介できませんでしたが、このほかにも花柄のデザインや無地のシンプルなデザインなど、いろいろなバリエーションがありました! 娘の日々のコーデでめちゃくちゃ活躍しているので、今度は私用にゲットしたいと思います♡ 気になった方はぜひ、公式サイトやInstagramをチェックしてみてくださいね~!
2024年05月10日3児のママで小児科医、高円寺こどもクリニック院長の保田典子先生に、「子どもの五月病」について解説してもらいます。こんにちは。小児科医の保田典子です。 今回お話しするのは「子どもの五月病」について。5月から6月は大人も子どもも体調不良になりやすい時期です。そのような兆候があれば、参考にしていただけると幸いです。 「子どもの五月病」って?五月病とは病名ではなく、4月に新年度が始まってしばらく経ってから現れる心身の不調の総称です。特別な診断基準があるわけではありません。 また、「子どもの五月病」といっても大人と変わりがあるわけではありません。大人があるように、子どもにも体調不良になりやすい時期ですよ、ということです。 五月病に限らずですが、夕方だけ微熱が出る、木曜日や金曜日になると熱が出る、食欲が減ってくるなどは疲れがたまってきている兆候です。 特に、4月から保育園や幼稚園に新しく入園した子は、最初は緊張しながら頑張って体調を維持していたのが、5月ごろには疲れがたまってしまい、体調不良になることがあります。4月は風邪症状のみで熱を出すことはなかったのに、熱を頻繁に出したり、悪化すると肺炎になったりしてしまうことも。 大人は集中力の低下など精神症状が前面に出ることが多いようですが、子どもは身体症状に出ることが多いです。朝、腹痛になったり、頭痛などを訴えたりする子もいます。症状が出た場合は、受診しましょう。 五月病の予防と対処法五月病は心身の疲れなので、特別な治療法があるわけではありません。その代わり、当たり前の生活習慣を整えることが最大の予防であり対処法です。 ① 早寝(早起き)特別早寝する必要はありません。いつもの時間より早寝するのは睡眠学上でも難しいと言われています。いつもの時間に、いつものように寝る習慣を心がけましょう。 ② 入浴:湯船に入る熱のない子は湯船に入りましょう。湯船に入ると自律神経も整いやすく、体の循環にも良いです。入浴後1時間から1時間半後に寝ると睡眠が深くなり良質な睡眠が得られると言われています。鼻水がある子は入浴により、スッキリしやすいというメリットも。咳がひどい子は長湯をしないほうが良いでしょう。 ③ 食事の栄養バランスに気をつける食事の栄養バランスも大切ですが、疲れているときは胃腸も弱っているので、脂っこいものを避けたほうが体にも良いでしょう。食欲がないときのおやつは、スナック菓子など脂っぽいお菓子を食べさせないほうがベター。補食はおにぎりなどが理想的です(が、食べられるものを食べましょう)。 理想の生活はありますが、無理せずに!5月は大人も子どもも疲れが出やすい時期。「無理なく、大人も子どももラクな生活」を目指しましょう。理想の生活を目指して子どもにつらく当たってしまっては本末転倒です。 4月に環境が大きく変わった家庭は、週末は遠出ではなく、おうちの近くで遊ぶなど週末に体調を整えるのも良いですよ。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2024年05月10日阪神電気鉄道株式会社(本社:大阪市福島区、社長:久須勇介)が運営する阪神甲子園球場では、2024年6月1日(土)に「甲子園キッズフェスタ~2024 Vol.1~」を開催します。「甲子園キッズフェスタ」は、甲子園エリア一帯で開催する小学生以下のお子様を対象としたイベントで、阪神甲子園球場の内野スタンドにも無料でご入場いただけます。今回は、「球場のアルプススタンドを飾るフラッグづくり」や「ミニ阪神電車 乗車体験」など、球場や当社にゆかりのあるコンテンツが新たに登場します。本イベントは、「こどもたちに発見や学びの機会を提供したい」という想いから、西宮市・三井不動産株式会社・武庫川女子大学・当社等が参画する『スポーツを核とした甲子園エリア活性化推進協議会』と2021年から共催しており、今回で6回目の開催となります。「甲子園キッズフェスタ~2024 Vol.1~」の概要と一部、事前予約を設けているコンテンツは次のとおりです。その他のコンテンツでも希望者多数の場合は人数制限をすることがあります。■イベント概要名称:甲子園キッズフェスタ~2024 Vol.1~開催日時:2024年6月1日(土)10:00~16:00公式サイト: 開催場所:甲子園エリア阪神甲子園球場・甲子園プラス・甲子園駅前広場三井ショッピングパーク ららぽーと甲子園参加方法:入場無料(コンテンツ別に有料、事前予約など参加要件あり)※混雑回避のため、会場の一部エリアで入場制限を実施する可能性があります。■コンテンツ概要(コンテンツ一覧は公式サイトに掲載)(1)スポーツ体験「足が速くなるかけっこ教室」(NOBY T&F CLUB(北京オリンピック銀メダリスト朝原宣治さん主宰・大阪ガスネットワーク株式会社提供))やサッカー(ベイユヴェール西宮)、パルクール(パルクールプレイハウス甲子園)などのスポーツ種目体験をご用意しています。〇NOBY T&F CLUB(朝原宣治さん主宰)足が速くなるかけっこ教室大阪ガスネットワーク株式会社の朝原宣治さんが主宰する「NOBY T&F CLUB」とコラボした教室を開催。トップアスリートの直接指導による、早く走るコツ、走る楽しさをお子様に伝える教室です。5歳から9歳までを対象に、阪神甲子園球場のグラウンド(外野・人工芝)で実施します。◇開催時間・お申込方法下記サイトにおいて先着順で購入受付。各部定員は25名です。購入ページ: (ローソンチケット)体験料金:こども1名 3,000円(税込)販売期間:5月9日(木)14:00 ~ 5月31日(金)23:59開催時間:下表のとおりです。対象年齢にご注意ください。開催場所:阪神甲子園球場外野グラウンド(人工芝部分)※本教室はWEB上での事前決済が必要です。天候不良等を理由に、「甲子園キッズフェスタ~2024 Vol.1~」の会場内で場所を変更(球場外)して開催することがありますが、会場変更その他いかなる理由のキャンセルであっても返金はできません。〇こどもらんど~身体と頭をフル活用!のりもの&スポーツ体験~様々なアトラクションが楽しめる「こどもらんど」が今回も登場!横方向に進む「キッズクライミング」、飛んで跳ねて楽しめる「ふわふわ」、UFOみたいな電動カート「UFOキッズカー」などのコンテンツが甲子園駅前広場に集合。事前購入限定のお得なフリーパスを販売します。◇【割引適用】事前購入方法・体験料金【事前購入限定】フリーパスチケット下記サイトにおいて事前販売を実施します。購入ページ: 体験料金:1組(こども1名・おとな1名)1,500円(税込)時間無制限・再入場可販売期間:5月9日(木)14:00 ~ 5月31日(金)23:59開催時間:10:00~16:00開催場所:甲子園駅前広場※「フリーパスチケット」はWEB上での事前決済が必要です。天候不良時は中止となる場合がございます。中止の場合、参加料金はサイトから返金します。※当日料金は、こども1名1時間1,200円(税込)、おとな1名1回600円(税込)です。当日料金は現金又はPayPayでお支払いいただきます。※体験の際は、必ずおとなが1名以上ご同伴ください。こどもだけの体験はできません。※体験可能なこどもは、小学生以下となります。(2)甲子園散策イベント当日は阪神甲子園球場を無料開放! 球場はもちろん、甲子園エリア一帯を散策しながら楽しめるコンテンツとして、チェックポイントで運動に挑戦し、全て達成すると記念品がもらえる「甲子園スポーツラリー」や、リアルなぞときゲーム「ふしぎな館のいたずらオバケ」、阪神甲子園球場のグラウンドに入って見学できる「キッズフェスタ×甲子園歴史館 グラウンド見学特別イベント」も開催。※「ふしぎな館のいたずらオバケ」の参加料金はこども1名につき500円(税込)です。〇キッズフェスタ×甲子園歴史館 グラウンド見学特別イベント阪神甲子園球場の内野グラウンド(人工芝部分)に入って、1塁側ベンチの見学やリリーフカーでの記念撮影、阪神タイガースの選手が動いて登場する「動く!ARフォトフレーム」での記念撮影などのAR(拡張現実)コンテンツを楽しめる特別イベントです。「甲子園歴史館入館」と『BE-STADIUM KOSHIEN supported by STAND IN』トスバッティング又はピッチングのうち1種目体験」の特典付きです。◇イベント参加方法・料金甲子園歴史館HPのイベント概要掲載ページをご確認のうえ、ご購入ください。概要ページ: 購入ページ: (ローソンチケット)体験料金:こども(4歳~中学生)1名:1,500円(税込)おとな(高校生以上)1名:2,000円(税込)販売期間:5月9日(木)14:00 ~ 6月1日(土)9:55※1回のお申込みにつき4枚までチケットをご購入いただけます。※必ず、おとな・こどもを両方含んだ形でご参加ください。※決済方法はクレジットカードのみとなります。※幼児の方(4歳未満)の参加料は無料です。※おとな(高校生含む)と幼児でご参加の場合、幼児の方はこども券の購入が必要です。※「甲子園歴史館入館」と「『BE-STADIUM KOSHIEN supported by STAND IN』トスバッティング又はピッチングのうち1種目体験」のチケットが含まれます。それぞれ7月31日までご利用いただけます。※「BE-STADIUM KOSHIEN supported by STAND IN」において、小学生未満の方は「ピッチング」のみ利用可能です。(3)ものづくり体験ミニ四駆の組み立て・コース試走や、廃材を利用したあそび体験に加え、「ハピネスキッズアート」が提供する阪神甲子園球場を覆うツタをモチーフにしたフラッグ制作体験が新たに登場。実際に阪神甲子園球場のアルプススタンドに掲揚する、旗のアート体験も実施します。〇プログラボ ワークショップ各地で開校している「ProgLab」がキッズフェスタで出張教室を開催!ロボットでバスケットボールに挑戦する体験ができるほか、イベント当日に商業施設「甲子園プラス」3階の教室で特別ワークショップも同時開催。LEDで光る「シャカシャカキーホルダーづくり」や、好きなパーツを付け足してオリジナルロボットに仕上げる「ぶるぶるロボットづくり」が楽しめます。◇開催時間・お申込方法下記サイトにおいて先着順で購入・予約受付。各部定員は8名です。予約ページ: 開催場所:甲子園プラス3階予約受付期間:5月9日(木)14:00 ~ 5月30日(木)18:00●シャカシャカキーホルダーづくり体験料金:こども1名 500円(税込)※シャカシャカキーホルダーづくりはイベント当日受付にて現金でのお支払いとなります。●ぶるぶるロボットづくり体験料金:無料(4)はたらくのりものとの記念撮影会場内では、警察車両、消防車両、レーシングカー、グラウンド整備車両の実車を展示し、記念撮影を行うことができるほか、オリジナル記念乗車券がもらえる「ミニ阪神電車」の乗車体験も開催します。※車両展示の一部は緊急事態その他の都合により展示を中止・中断することがあります。※「ミニ阪神電車」の乗車料金はこども1名につき200円(税込)です(3歳~小学生以下のお子様がご乗車いただけます。中学生以上のお子様及び保護者様は乗車いただけません。)。その他、内野スタンドでは甲子園球場内のスタンドで行うステージや、普段は試合日でしか味わえない球場座席での食事も体験いただけます(当日は球場名物の「甲子園カレー」などを販売します。)。各種コンテンツの詳細は公式サイトでご確認ください。■会場イメージ図コンテンツは予告なしに変更となる可能性があります。最新情報は「甲子園キッズフェスタ」公式サイトページまたは、当日イベントで配布しているリーフレットをご確認ください。■主催・共催・協賛・協力●主催:阪神甲子園球場●共催:スポーツを核とした甲子園エリア活性化推進協議会(西宮市、三井不動産株式会社、武庫川女子大学、当社 等)阪急阪神ホールディングス株式会社●協賛:アサヒ飲料株式会社帝人フロンティア株式会社三井ショッピングパーク ららぽーと甲子園パナソニックコネクト株式会社株式会社モリサワ●特別協力:兵庫県 甲子園警察署、西宮市 鳴尾消防署、●協力:株式会社ウエルネス阪神、大阪ガスネットワーク株式会社、クロネコキューブ株式会社、KDTダンスファクトリー、株式会社タミヤ、ネッツトヨタ神戸株式会社、NOBY the toy storeハピネスキッズアート、阪急電鉄株式会社、阪神園芸株式会社、パルクールプレイハウス甲子園店、NPO法人ファザーリング・ジャパン関西、ベイユヴェール西宮女子サッカーチーム、ホビーショップガネット、株式会社ミキシング、プログラボ教育事業運営委員会(株式会社ミマモルメ)、RopeRhythm表1: ■ご注意・天候等によっては、本イベントを中止又は内容を変更する場合があります。・事前予約を行わないコンテンツにおいても、参加希望者多数の場合は参加人数の制限や受付を中断する場合があります。・雨天時開催予定のコンテンツについては、公式サイトをご確認ください。・イベント会場内の各体験での怪我、その他事件・事故等については自己責任でお願いします。・本イベント参加に起因するいかなる損害についても一切の責任は負いかねます。・本イベント会場に遊具、ペット、その他会場側が適当と認めないものはお持込みできません。・未成年のお子様のご参加については、保護者の方による責任においてご参加ください。・車両展示の一部は、緊急事態、その他の都合により展示を中止・中断することがあります。・画像はイメージです。実際のコンテンツとは一部異なる場合がございます。・イベント中、主催者又は主催者の許諾を受けた第三者が記録・広報・報道の目的で写真・動画を撮影します。撮影した写真・動画は、チラシ、ポスター、広告、新聞、雑誌、書籍、テレビ、ラジオ、インターネット等で利用・公開(販売又は広告のための利用を含む。)することがあります。阪神グループは、「“たいせつ”がギュッと。」のブランドスローガンの下、これからも一人ひとりのお客様の“たいせつ”と向き合い、グループ一丸となって阪神らしいブランド体験を提供し続けることで、その信頼と期待に応えてまいります。阪神電気鉄道株式会社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月09日サービス内容リニューアル後の教室の1日の様子をご紹介!この度、障害福祉サービスの制度・基準変更を受け、LITALICOジュニアではお子さんにとってより充実した指導内容をご提供できるよう、サービスの見直しを行いました。このコラムでは、サービス内容の改定により、通い方にどのような変化があるのか、LITALICOジュニアはどんなところなのか教室ルポ形式でお届けします。Upload By 発達ナビ編集部今回訪問したのは、他教室に先駆けて集団活動と個別支援を並行して提供してきたITALICOジュニア大日教室。経験豊富なスタッフがお子さん一人ひとりに合わせて丁寧に指導していました。教室は明るくカラフルで、さまざまなおもちゃが用意されており、お子さんが楽しく過ごせそうな環境が整っています。体験するAくんは、言葉の遅れがあり、1語文で「ぶーぶ(車)」「わんわん(犬)」などの発語はありますが、「ちょうだい」「かして」など要求が難しい状態です。言葉で要求することができないので、お友だちの使っているおもちゃを取ってしまうこともあります。ほかにも、他人に興味がなく集団活動に参加できるか不安もあるというお母さま。LITALICOジュニアに通ったらどんなふうに過ごすことになるのか、Aくんの1日体験の様子をご紹介します。※クリックするとLITALICOジュニアのお問い合わせページに遷移しますUpload By 発達ナビ編集部午後、園や学校までお子さんをお迎えにいきます。このお迎えサービスは、日中に働いていらっしゃる保護者さまの負担の軽減のため、今回のサービス内容の改定により新しく加わったサービスです。Upload By 発達ナビ編集部お子さんが教室に集まり、はじまりの会が行われたあと、自由遊び(集団の場)の時間になります。自由遊びの時間には、並行して、個別指導(30分)が行われます。最大10名のお子さんがいる自由遊びの時間は、用意された2つの遊びの中からお子さんが好きな活動を選んで参加します。自由遊びの内容は、指導員がその日にいるお子さんの特性を加味して決められています。例えば、小さなお子さんがいる場合は、口に入れると危険な粘土などを避けたり、電車が好きなお子さんが多い場合は電車のおもちゃを用意するなどして、お子さんが楽しく安全に過ごせるように工夫がされています。他人への興味が薄く、最初は一人で遊んでいたAくんも、「一緒に遊ぼう!」と声をかけられて、お友達と一緒に遊ぶ様子も見られました。集団活動では、Aくんのように他者意識が薄かったお子さんが、お友達がしていることが視界の先に見えたり、お友達から声をかけられたりすることで、他人と関わる時間が増え、他者意識が芽生えてくることも多くあるそうです。個別指導は、手先の運動やSST(ソーシャルスキルトレーニング)などお子さんのニーズに合わせて30分間行われます。Aくんは「要求が難しい」といった課題があるので、個別指導では「ちょうだい」と言葉で要求する練習をしました。「個別指導と集団活動の両方を受けていただくことが、より一層お子さまの成長につながることを実感しています」という指導員に詳しくお話を聞いてみました。「例えば、発語の練習の段階のひとつである模倣は、個別指導のみだと限られた時間の中で練習することになりますが、加えて集団活動にも参加することで、模倣する機会や模倣する対象が多くなり、真似して言葉が出るようになり、発語がぐんと伸びたお子さまがたくさんいらっしゃいます」Upload By 発達ナビ編集部設定保育(集団の場)では、長時間の利用でも飽きることなく楽しく過ごせるように、工作のような机上課題だけではなく、パラバルーンや玉入れなど体を動かすような活動も準備されており、その日の決められた活動にみんなで参加します。Aくんも、学齢や困りごとが異なるお子さんたちと一緒にパラバルーンで楽しく遊ぶ様子が見られました。保護者さまがお迎えに来られたら、指導員から1日のお子さんの様子についての共有の時間(フィードバック)があります。お子さんについて気になることやご相談があれば、指導員に聞いてもらうこともできます。Upload By 発達ナビ編集部ほかにも今回のサービス改定の変更点として、1回のご利用あたりの指導時間が3時間に変更になることや、指導の様子をリアルタイムでご覧いただけるクラウド録画サービスの導入が挙げられます。お子さんが教室で過ごす時間が長くなったことで、今まで見られなかったお子さんの姿も見ることができるようになり、よりお子さんに寄り添って指導をすることができるようになりました。※クリックするとLITALICOジュニアのお問い合わせページに遷移しますUpload By 発達ナビ編集部Aくんのお母さまも今日1日体験してみて、家では見られなかったAくんの姿や先生の声かけや関わり方をみて発見がたくさんあったといいます。Aくんのお母さまからのお話「マンツーマンでしっかり授業してもらえるのもうれしいし、集団で安全面に配慮された環境でほかのお子さまと過ごす経験ができるのもいいなと思いました!先生たちがとても丁寧に子どもに関わってくれていて、指導の様子もみれたので安心でした」LITALICOジュニアは、得意・不得意、好き・嫌いなどお子さんを分析し、最適な指導方法・学び方を見つけ、お子さんの成長をサポートをしています。※クリックするとLITALICOジュニアのお問い合わせページに遷移します※今回ご紹介したサービス内容や通い方は教室ごとに異なる場合があります。※このコラムは、LITALICOジュニアに掲載のコラムの一部を変更し、構成しています参照:お役立ちコラム|LITALICOジュニア
2024年05月08日夫と娘と共に暮らしている私。うちの娘は女の子らしいものが好きなのですが、夫は「ジェンダーレスだ」と言って男の子向けのおもちゃを買ってくるのです……。夫の自室の掃除を頼まれた私は、夫のクローゼットの中で男の子用の服やおもちゃを見つけました。しかし、わが家にいるのはプリンセスに憧れを抱いている娘ただひとり。なんだか怪しいと感じた私は、夫を問い詰めますが……? これからの時代は…「あのおもちゃと服は娘のために買ってきたんだよ」「今の時代はジェンダーレスだからな、女の子でも男の子用のおもちゃで遊んだっていいんだ!男の子の服を着たっていいんだ!何が好きかを決めるのは娘自身なんだ!」 ……と、ご高説を垂れた夫。実際、時代の流れ的にはその通りなのかもしれません。しかし、いつも夫は娘に無関心。今までおもちゃひとつ買ってきてくれたことがなかったのです。 私が怪しさを拭いきれずにいると、「今の時代はアップデートが大事だからな!」「俺だって変わる時は変わるんだよ!」と夫。さらに、「とにかくそのおもちゃや服は俺から娘に渡すから、お前は触るなよ」と私に釘を刺してきたのでした。 謎の子ども2週間後――。 娘を寝かしつけ、残っていた家事を静かに片づけていた私のもとに、一本の電話がかかってきました。 「いったい何時まで遊び歩いているつもり!?」「もう限界だから早く子どもを迎えに来なさいよ!」 電話から聞こえてきたのは、義妹の声。いつもは朗らかな義妹なのですが、このときはヒステリックな声で私に電話をかけてきていました。 「こんな深夜まで預かるなんて聞いてない!早く寝たいんだけど!」「まさかしらばっくれて、このまま朝まで預けるつもり!?」「嫌がる私に何度も何度も子どもを預けて!」とますます義妹はヒートアップ。しかし、私にはなんのことやらさっぱりでした。 「ここは無料託児所じゃねーんだよ!」「早くあんたの子どもを迎えに来なさいよ!」「は?娘は隣で寝てるけど…」「え?」 うちの娘はかわいい寝顔ですやすやと眠っています。「私はいったい誰を迎えに行けばいいの?」「うちには娘しかいないわよ」と言うと、義妹はバツが悪そうに「そういえばお兄ちゃん家の子どもって女の子だったっけ……」とつぶやきました。 「男の子なら、あなたのいとこさんのところのお子さんじゃないかしら?」「誰かと勘違いしていない?最近周りにベビーブームが起きてるから名前が覚えられないって、こないだ私に話してくれたわよね?」と言うと、「たしかに……」と言って黙り込んでしまった義妹。 「で、でも、兄が連れてきたんですよ?『うちの子の面倒をよろしく』って」「私は子どもが苦手だからって何度も断ってるんですけど、いつも無理やり玄関の外に置いて行かれて……」「今日も『夕方には迎えに来る』って言ってたのに、全然来ないし、連絡もつかなくて……」 事情を話す義妹の声は、だんだんと涙声に。よっぽど追い詰められていたのでしょう。 「夫なら今日は出張でいないわよ」と言うと、「えっ!?今日は結婚記念日で夫婦2人で出かけるって言ってましたよ!?」と驚いた義妹。「私はいったい誰の子どもを預かっているのよ……」とまた涙声になってしまった義妹に、すぐに娘を連れて向かうことを告げて、私はいったん電話を切りました。 浮気夫の末路それから1時間後――。 娘を連れて義妹の家に向かった私。そこには、私の知らない男の子がいました。そして、私が夫のクローゼットで見つけた男の子用のおもちゃや洋服も。 義妹と話し合い、私は夫に電話をかけることに。しかし、何度かけても出ません。そこで、「深夜にごめんね、娘がパパの声を聞かないと眠れないって言ってるの」とメッセージを送ることに。 すると、すぐさま既読がつき、「電話はちょっと無理かな」「今回は会社の手配ミスで後輩と同室になっちゃったんだよ」と返信が。 「もしよかったら俺の写真でも送ろうか?」「娘もパパの顔を見たら安心するんじゃないか」と続けざまに来たメッセージ。そこで私は、「それじゃ寝ている後輩さんとのツーショットよろしくね」と返しました。 「早く隣ですやすや寝てる女とのツーショットを送れよ」「何が会社の後輩だよ、ただの浮気相手だろ」「浮気相手の子どもを義妹に押しつけて、私には育児も家事も丸投げして、それで浮気旅行だなんてふざけんじゃないわよ!」 私の怒りのメッセージにたじろいだのか、しばらく返信は来ませんでした。「本当に今日は出張で、一緒に泊まっているのも会社の後輩なんだ」「その子は後輩の子どもで、急な出張だったから預かり先が見つからなかったらしくて妹に頼んだんだよ」と、ようやく来た返信はあまりにもお粗末な言い訳でした。 「義妹ちゃんはかなり前からこの子を預かっているようだけど?」と返すと、「随分前から託児所に困っていたみたいで……」「どうやら今の保育園は融通がきかないらしくて、先輩として助けてあげようと思って……」とさらに嘘を重ねた夫。 あくまでシラを切るつもりなのでしょう。「この子の持ち物には、ご丁寧に住所と保護者の名前が書いてありました」「明日の朝イチであなたの会社に電話して、後輩さんについて確かめさせてもらいます」と言うと、「会社に連絡するのだけはやめてくれ!会社は何も関係ないんだ!」と焦って私を止めた夫。 「最後のチャンスをあげるわ、この男の子はいったい誰の子なのかしら?今すぐ答えたら会社への電話はやめてあげる」と言うと、夫は「浮気相手の子どもだよ!」と返してきました。しかも、夫と浮気相手の子どもだと言うのです。義妹にとっては甥っ子にあたるため、面倒を見てもらっても問題ないと夫の中では認識していたようです。 その後――。 「身内の不始末だから」と言って、夫と浮気相手を確保しに行った義妹。その行く道すがら、義実家に立ち寄って事のあらましを義両親に伝え、例の男の子を預けたそうです。もちろん義両親も激怒。 自分も迷惑を被ったにもかかわらず、義妹は私たち夫婦の離婚がスムーズに行くようにいろいろとサポートしてくれました。ちなみに、浮気相手はほかの男性とも関係を持っていたようで、男の子の父親は夫ではない可能性もあるそうです。 義両親と義妹にこってり絞られ、さらに浮気相手がほかの男性と関係を持っていたことにショックを受けた夫ですが、私に対しては反省の気持ちはあったようで、慰謝料と養育費を一括で支払ってくれました。一応娘との面会は許可していますが、娘自身が会いたくないと言っているので無理をさせるつもりはありません。 娘も幼いながらに何かを察しているようなので、しばらくは娘の気持ちの変化に目を向けながら落ち着いた暮らしをしていこうと思います。男の子のお父さんが明らかになって、男の子が家族で幸せに暮らせることを願うばかりです。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年05月04日この記事では、9~11カ月ごろ(離乳食後期)から食べられる「かぶとくんプレート」の作り方をご紹介しています。カラフルな離乳食でこどもの日(端午の節句)を楽しみたいですね。5月5日は「こどもの日」。男の子の健やかな成長を願う「端午の節句」ですね。今日は9~11カ月ごろ(離乳食後期)の赤ちゃんに作ってあげたい「かぶとくんプレート」をご紹介します。カラフルな離乳食が食卓を彩ってくれますよ♪ かぶとくんプレート 作者:蒋田千奈美(管理栄養士)さん 材料(1食分)・豚ひき肉……15g・じゃがいも ……30g・れんこん ……10g・牛乳 ……少量・アスパラガス(穂先)……3~4cmを1本・にんじん……少々・ミニトマト……少々・ブロッコリー……少々・トマトケチャップ ……少々・サラダ油……少々 作り方① れんこんをすりおろし、豚ひき肉を混ぜ、かぶとの土台に形作る。フライパンに油を引き、しっかり焼く② あく抜きをしたじゃがいもはラップをして電子レンジで1分加熱し、つぶす。お湯を加えて少しやわらかくして少量を取り分け、残りで顔を作る③ 取り分けた②でかぶとの飾りを作り、①の上にのせる。トマトケチャップで飾る④ アスパラガスはゆでて、縦半分に切る。先に切り込みを入れ、かぶとの飾り風に⑤ にんじんはやわらかくゆで、ほっぺ用に切る。のりを目の形に切る⑥ 写真を参考にしながら、器にそれぞれを配置する。皮と種をとったミニトマト、ゆでたブロッコリーを小さく切り、まわりに散らす ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください!
2024年05月02日“当たり前の防災”を体現すべく、全国の保育園・幼稚園を中心にIP無線機や緊急地震速報機器を提供している株式会社ニシハタシステム(本社所在地:大阪府堺市)は、保育防災に特化した保育者向けの動画研修サービス『保育防災まなべる』を2024年4月1日に提供開始しました。保育防災まなべる: 保育防災専門の動画研修サービス 『保育防災まなべる』◆社会課題の解決こどもたちの成長をサポートし、日本社会の未来を支えている保育施設は大きなやりがいと共に重い責任があることから、保育者の負担を軽減するために『保育防災まなべる』は生まれました。2023年にBCP策定が努力義務化されるなど、災害対策等の重要性が保育業界全体で見直されてきています。その中で、1人でも多くの方が当事者意識をもち防災に取り組むことと、こども目線の「こどもまんなか防災」を普及していのちを守るための学びを提供していきます。◆『保育防災まなべる』が生まれた背景株式会社ニシハタシステムが運営しているオンラインセミナー「保育防災カンファレンス」が、参加者満足度98%以上と高い評価をいただく一方、「都合が合わなかったので期間を限定せずに開催して欲しい」「職員研修でセミナー動画を使いたい」といったお声を数多くいただいたことが『保育防災まなべる』立ち上げのきっかけです。◆サービスの特徴1:いつでもどこでも、保育防災を学べる『保育防災まなべる』はパソコンやスマートフォンからアクセス可能です。また1講座10分程度のため、忙しい保育者がスキマ時間を活用して学習いただけます。2:保育防災に特化した研修動画保育防災や保育のBCPに特化した専門家を講師に迎え、様々な角度から必要な知識や実践的なノウハウを収録しています。3:充実したコンテンツ現在収録中の講座も含め、累計100本以上の研修動画の配信を予定しています。また、効果的なスキルアップをサポートするための専門性の高いカリキュラムや、専門資格を取得するための独自講座も準備中となりますのでどうぞご期待ください。◆ご利用の流れ無料会員登録後に動画視聴が可能となります。 ■サービス概要サービス名:『保育防災まなべる』提供開始日:2024年4月1日(月)利用料 :無料(※一部有料機能あり)■会社概要商号 : 株式会社ニシハタシステム代表者 : 代表取締役 西畑 恭二本社所在地: 大阪府堺市堺区戎島町3-22-1 南海堺駅ビル 4階東京支社 : 東京都千代田区紀尾井町3-32 紀尾井町WITH 3階事業内容 : IP無線機、緊急地震速報機器をはじめとした防災商品の取扱い 他会社URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月30日子どもを保育園に預ける親御さんが増えるこの時期、耳にする機会が多くなる「3歳児神話」。実は根拠がないって本当!? 3児のママで小児科医、高円寺こどもクリニック院長の保田典子先生に、「3歳児神話」について教えてもらいました。こんにちは。小児科医の保田典子です。今回は子どもを保育園へ預ける親御さんを悩ませる「3歳児神話」について解説したいと思います。 実は「3歳児神話」に根拠はありません!「子どもが3歳になるまでは母親によって育てられるべき」という考え方から生まれた「3歳児神話」。これはイギリス出身の精神科医ボウルビィの報告書がきっかけになっています。3歳児神話が生まれた背景を遡ってみると、実はもともとの考え方とちょっと違う解釈が広まってできた言葉のようです。 第二次世界大戦後、戦争孤児や家族から離れた経験のある子どもの多くに、精神発達に遅れが見られるという報告がありました。しかし、保護者のいない子どもが暮らす施設の環境や療育状況の改善とともにそれらが減少したため、「3歳以前の母性的養育の欠如が、発達障害の要因である」と分析され、「子どもが健やかに成長するためには、3歳までに少なくとも一人の養育者との愛着関係が必要」と唱えられました。 これが「愛着理論」として広まったそうです。日本では、この母性的養育という言葉が、母親による養育として広まってしまったようです。 また、厚生白書(平成10年版)でも「3歳児神話には,少なくとも合理的な根拠は認められない」とされています。 家庭で母親と過ごした子と、共働き家庭の子に違いはある?アメリカでは1990年代に1357家族を対象として、大規模で長期的な研究が行われました。その研究結果では、母子間の愛着の質は、保育時間や保育開始時期、保育所の質によって影響を受けることはない、ということでした。 愛着の質に影響を及ぼすのは、一緒にいる時間の長さではなく、母子間の関わり方そのものだったのです。子どもの発達は、母親が働くか、育児に専念するかというかたちだけでは、議論できないのです。 保育園に通わせたほうが、言語発達が良い傾向があるとも言われています。人より早く言語発達する必要はありませんが、言語発達があると、かんしゃくなども減りやすいので、保育園のメリットもあるのではないでしょうか。 子どもの愛着形成、発達に大切なのは、母子がずっと一緒にいることではなく、母子の信頼関係を強固なものに構築することだと言えます。 保育園でも、家庭保育でも、子どもとの時間を幸せなものに子どもの健やかな発達のためには、人の目を見て、表情を感じてコミュニケーションをとっていくことがとても大切です。そして「親(母)が自分にとっての安全基地で、一番応援してくれる人」であることが、子どもが生き生きと過ごせる一番大切なことでしょう。 そのためにも親の心身が健康であることが大切です。働いていても、働いていなくても、ママたちはご自身を大切にして、自分を大切にした分で子どもに笑顔を向けてあげてください。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2024年04月30日この記事では、赤ちゃんのうつぶせ寝のメリットやデメリット、うつぶせ寝をさせるときの注意点について医師監修のもと、解説します。うつぶせ寝によって乳幼児突然死症候群のリスクが高まる恐れがありますのでしっかり確認しておきましょう。「うつぶせ寝」とは、その名のとおりうつぶせになった状態で寝ることを指します。うつぶせになるだけでは「うつぶせ寝」とは言えません。昭和から平成に変わる時期に、日本でうつぶせ寝がブームになったことがありました。ですがその後、うつぶせ寝はよくないという流れに変化していきました。どうしてそうなったのでしょう。あまりよいイメージのないうつぶせ寝ですが、メリットもあります。ここでは、うつぶせ寝のメリットやデメリット、赤ちゃんをうつぶせ寝させるのときの注意点などについてご紹介します。 うつぶせ寝のメリットやデメリット赤ちゃんは体の機能がまだ未発達であり、赤ちゃん特有の胃の形をしているということから、哺乳の際、空気を飲み込みやすく、げっぷと同時に消化しきれなかった母乳や育児用ミルクの吐き戻しやいつ乳が多く見られます。ですが、うつぶせ寝にすると空気を飲み込みにくくなると同時に消化も促されます。 また、赤ちゃんは横隔膜の動きがメインとなって呼吸しており、横隔膜は胃や腸などの圧迫によって動きが妨げられてしまいますが、消化が促されることによって赤ちゃんの呼吸もラクになるのです。 そのほか、赤ちゃんの頭が圧迫されないため頭の形がよくなる、赤ちゃんが落ち着くため寝つきがよくなるといったメリットがあるようです。 ●うつぶせ寝のメリット・消化されやすい・嘔吐しにくい・呼吸がラクになる・頭の形がよくなる・寝つきがよい こども家庭庁の報告によると、令和4年(2022)には、47人の乳幼児が乳幼児突然死症候群(SIDS)で亡くなっており、乳児期の死亡原因としては第4位となっています。うつぶせ寝ブームのあと、乳幼児突然死症候群(SIDS)とうつぶせ寝との関連が報告されたことをきっかけに、うつぶせ寝が避けられるようになりました。 平成27年〜令和元年の5年間では「窒息」は、0歳で圧倒的に多く発生(ベッド内での不慮の窒息など)。 ●うつぶせ寝のデメリット・乳幼児突然死症候群(SIDS)のリスクが高まる・窒息の恐れがある うつぶせ寝はいつごろからしてよいのか乳幼児突然死症候群(SIDS)は、生後2カ月から6カ月の赤ちゃんに多く、稀に1歳以上で発症することがあるため、厚生労働省では医学上の理由でうつぶせ寝をすすめられている場合以外は、1歳まではあお向けに寝かせるよう勧告しています。 赤ちゃんをうつぶせ寝させるときの注意点と事故を防止する方法生後5~8カ月ごろには、多くの赤ちゃんは寝返りができるようになっています。うつぶせ寝の際に問題になるのは、寝返りをうてるようになった赤ちゃんが自力であお向けに戻れず、窒息してしまうという状況です。 かといって寝返りが始まったら四六時中赤ちゃんを見ているということもできません。寝返り防止専用のクッションや赤ちゃんの左右に分厚い布団を敷き、赤ちゃんをあお向けに固定しておくという方法があります。けれどもあお向けにしてもうつぶせになってしまう、うつ伏せ寝が好きな子もいます。この場合は仕方がないと思います。 また、寝ている赤ちゃんの動きが低下したり無呼吸になったりしたときに音やランプで警告する「無呼吸アラーム」や、睡眠中もあお向けの姿勢を保ち、観察が容易なベビーチェア「バウンサー」などを活用していくというのも1つの方法です。 これらの工夫に加え、窒息の予防や乳幼児突然死症候群(SIDS)の発症率を低下させるためにも以下のような点に注意する必要があります。 赤ちゃんの窒息を予防するために・大人用ベッドではなく、できるだけベビーベッドに寝かせ、転落しないように柵は常に上げておく・掛け布団は子ども用の軽い物にする・敷き布団やマットレスは、アイロン台と同じ程度の硬さのもの使う・赤ちゃんの顔の近くに、口や鼻を覆ったり首に巻き付いてしまったりする物(枕、タオル、衣服、スタイ、ぬいぐるみ、ひも状のものなど)は置かない・ベッドの柵とマットレス、敷き布団の隙間など、赤ちゃんの頭や顔が挟まってしまうような隙間をなくす・添い寝をする際には、赤ちゃんを圧迫しないよう十分注意する 乳幼児突然死症候群(SIDS)の発症率を低下させるために・1歳まではあお向けで寝かせる・できるだけ母乳で育てる・タバコをやめる まとめうつぶせ寝にはメリットもありますが、乳幼児突然死症候群(SIDS)や窒息の危険もあるため、うつぶせ寝が可能な時期や注意する点がいくつかあります。基本的には赤ちゃんから目を離さないようにすることが大切ですが、うつぶせ寝を避けたほうがよい時期にはグッズを活用するなどして対策していきましょう。 作画/はたこ監修者:医師 神奈川県立こども医療センター 産婦人科 松井 潔 先生
2024年04月28日保育士の中田馨さんが、子どもがお友だちを叩いてしまったり、物を壊してしまったときの対応について教えてくれました。「どうしてお友だちを叩いてしまうの……」、「なぜうちの子はこんなに乱暴なの?」と悩んでいるパパやママもいるかもしれませんね。中田先生が子どもの行動や心理について、詳しくお話ししてくれています。ぜひ参考にしてみてくださいね。こんにちは。保育士の中田馨です。子育ては「楽しい!」「うれしい!」「すごい!」と思うことも多いですが、「あれ? どうすればいいのだろう?」と悩むこともあります。たとえば、お友だちを叩いたり、物を投げて壊したりする子どもの行動など。 そこで今回は、そういった少し乱暴に見える子どもの行動について考えてみましょう。 大切なことは、周りの大人が「そういう子」と思い込まないことお友だちを叩いたり、物を投げてしまうような行動は、成長の過程です。保育所の子どもたちを見ていても、多かれ少なかれどの子にもやってきます。子どもたちの様子を見ていると、それが大きく出て目立つ子と、それほど目立たない子がいるなと感じます。 みんなが通る道なので、「この子は乱暴なのではないか?」とは思わないでください。たとえば、「あなたは、いつも乱暴ね!」という声かけをして、「乱暴な子」のレッテルをはらないでほしいなと思います。 とはいえ、何度注意しても何度も何度も同じことを繰り返されたら、「じゃあ、どうすればいいの??」と思ってしまいますよね。では、どうして子どもがそのような行動をするかを考えてみましょう。 お友だちを叩いたり、物を投げたりするのはなぜ?あなたのお子さんは、なぜお友だちを叩いたり、物を投げたりすると思いますか? 理由はいろいろあるのではないかと思います。 「自分のおもちゃをお友だちに急に取られた」「お友だちのおもちゃが欲しくなった」という分かりやすいものだったり、「投げてみたらおもしろかった!」などの理由ということもあります。 以前に私の保育所で起きた出来事を例にお話しします。Aちゃん(1歳児)が何もしていないBちゃん(2歳児)を叩いたり、噛んだりすることが続きました。その理由は、これまで何度もBちゃんに自分が使っているおもちゃやあそびを取られたり、壊されたりしていたからです。その過去の記憶があるから、目の前をBちゃんが通っただけで「また取られてしまう!」と思って自分の身を守るために叩いていたのです。 子どもの「今した行動」だけでなく、その前後や関係性にどういった思いがあったのかを見ることができると、子どもの行動が理解でき、大人の対応も変わってくるかもしれませんね。 どの月齢でも「あそび」や「良し」にしないこと私の保育所では、お友だちを叩いたり、物を投げたりする行動をどの月齢でも「あそび」や「良いこと」と捉えないようにしています。 たとえば0歳児を抱っこしているときに、大人のほっぺをペシペシ叩くことがありますね。こんなときは、「痛いよ。さすさすしてくれたらうれしいな」と子どもの手を持って一緒に「さすさす」します。物を投げたら「これは危ないから、ボールを投げてみよう」と、投げてもいい物と交換します。 ほっぺをペシペシされて笑顔で「痛い痛い~」と笑うと、赤ちゃんは「ペシペシしたら、パパやママがよろこんでくれる! 楽しい!」と思ってしまいます。硬いおもちゃを投げて「じょうずに投げられたね!」と褒めたら、硬いおもちゃを投げてもいいと理解します。 子どもを叱る必要はなく、してもいい行動を伝える(教えてあげる)ようにできると良いですね。 感情的に怒らず、子どもの気持ちに寄り添いつつ「待つ」1歳児、2歳児になり、お友だちと関わることが増えてくると、上記の方法では問題解決しなくなることもあります。 もし、お友だちを叩いてしまったときには、まずは叩いたことに対して注意して、子どもの行動を止め、声かけをします。「叩いたら痛い!」「叩いたら○○ちゃんがかわいそう」「叩くのはダメ!」など、お子さんへ伝わりやすい言葉でOKです。このときだけは、わざと大きめの声で叱ります。 そして、叩かれたお友だちには、まず親が「痛かったねごめんね」とフォローを入れて、お子さんと向き合ってみましょう。このとき話しかける声は、できる限り静かな口調です。そして、叩いてしまった子どもには、まだ言葉でうまく伝えられない場合には、「どうして叩いたのかな?」「○○ちゃんのおもちゃが使いたかったの?」など子どもの気持ちを代弁します。「パパやママは、叩いたことがとっても悲しい」とパパやママの気持ちも伝えましょう。そして、「○○ちゃんに謝ろうね」と一緒に謝ります。 今回は、とても簡潔に書きましたが、子どもの気持ちはそんなに簡単に「謝る」方向には進みません。子どもの表情を観察しながらできる限り言葉数は少なく、「待つ」姿勢で声かけをしてみましょう。もし、子どもが謝れなくても、そんなときもあるので大丈夫。代わりに、パパやママがしっかりと謝る姿を目の前で見せましょう。大切なのは、親が感情的に怒らないことです。 最後にお話しした方法は、少し親の「演技力」も必要になるかもしれません。感情的にならず、いかに簡単な言葉で子どもに伝わるように説明できるかも、子育てには大切かもしれませんね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2024年04月27日こんにちは!miharuです朝子供を学校に送り届けたときに、入学式したての黄色い帽子をかぶった1年生を見たり、幼稚園では入園したてで寂しくて泣いてる年少さんを見たりすると胸がきゅーんとなり、がんばれー!!!と心の中で思う毎日が続いておりますうちの下の子も、来年の4月に1年生になります!先日、早いのですがもうラン活を終えました!!笑今回は、購入した大峽製鞄 × こども ビームスのランドセルについて書かせていただきます✒️✨昭和10年創業の老舗・大峽製鞄とこどもビームスのコラボレート〈こども ビームス〉のランドセルは、昭和10年創業の老舗・革製品メーカー〈大峽製鞄(オオバセイホウ)〉とコラボレート。上質な素材の触感を大切に手作業で縫製することで高級感のあるふっくらとした作りと背負いやすさを実現されたとのことです✨学年を重ねるほどに色艶も手触りも増していくレザータイプを購入!大峽製鞄×こどもビームスのランドセルは、3種類のランドセルを販売しており、レザー、クラリーノ、ヨーロピアンカーフの3種類になります✨その中で我が家はレザータイプを購入しました!レザータイプの特徴は、使えば使うほど色艶も手触りも増していくことまた、ランドセルの為に開発された革素材を使用しているそう✨革ならではのクラシックの赤がとても可愛かったです❣️娘も「赤がいい!」とずっと言っていたので、背負ってみてとても嬉しそうでした6年間ランドセルを使う子供達を想い、背負いやすいように考えられたポイントがたくさん!体のラインにフィットするカーブを施した肩ベルト肩ベルトがカーブしているのが写真で分かりますでしょうか!!体のラインにフィットしてくれるので、重たい教科書やタブレットを入れたりするのも安心だなと思いました✨立ち上がり背カン&スライド背カン写真でちょっとわかりづらくて大変申し訳ないのですが、、!肩ベルトの付け根が立ち上がっていて、肩や腰にかかる重量を分散し負担を軽減してくれるんです!重たいランドセルのせいで子供でも肩凝りになるということもよく聞くので、とても嬉しいポイントですよね。また、このように背カンを横にスライドできるんです!!ここまで横に広がるととても背負いやすいですよね!!自分が小学生のときより、ランドセルの素材も使いやすさもどんどんグレードアップしているんだなぁ、、としみじみ感じるとともに感動致しましたいかがでしたでしょうか?ラン活中の方へ少しでも参考になれば嬉しいなと思います!購入したランドセルはまだ届いていないので手元にはありませんが、今頃職人さんが一生懸命作ってくれているんだろうなと、このblogを書くことによって、より一層強く思えました✨届くのがとても楽しみです❤️最後までお読みいただき、ありがとうございました!
2024年04月25日こんにちは◎暖かい気候になってきて気持ちがいいですね♬ 週末はお部屋を整えていこう〜ということで、今回とてもいいものを手に入れたのでblogにまとめていきますね☺︎ごちゃごちゃが解決するマグネット収納ボックス我が家の一角になるのですが、このプロジェクターセットの箱がイマイチで何かないかなぁ〜と探してました。蓋つきボックスだと仕舞い込んでしまいあまり手に取らなくなるんじゃないかなと思い、なかなか理想のものに出会えず。。部屋の一角あとこちらのワゴン上段には植物が並んでおり、葉水をするたびにプロジェクターにかからないかヒヤヒヤしてました。そこで、見つけたのがこちらのマグネット収納ボックスです◎そのまま入れ替えます。全工程1分ほどの時間でおしゃれになり埃からも守ってもらい大満足です◎インテリアに馴染みやすい4色展開色合いがとっても可愛くいい感じなのです。以前お出かけの際に撮っておいた写真ではありますが、形違いの同じシリーズのものなので色の参考にして頂ければと思います☺︎同色カラー展開でこちらはドキュメントケースという商品名になります。今回紹介したモノと同じくブルー、ブラック、グリーン、グレーの4色です。個人的にはグレーが欲しかったのですが売り切れでした。少しマットがかった色味です✳︎ドキュメントケースは小物収納に便利マグネット式で癖になる使い心地。軽量で持ち運びにも便利お値段税込330円初めからしっかり折り目がある商品なので、組み立てる?どう作ればいいの?なんて考えることもなく完成します。使わない時は折り畳んで保管しても良さそうです。5秒くらいで組み立てられます。素材は紙と磁石ということです肌触りとしてはサラッとしていて肌馴染みがいいです。マグネット式ですが、ぺったりした磁石同士を剥がす感覚ではなく片手でスッと開閉出来るのも使い勝手のいいポイントです✳︎使い道いろいろ想像が膨らむ実例紹介もうすでに買い出しを考えているのでこんなふうに使えそうだなと思ったことがあるので書いて見ます☺︎実例①こどもが大切にしているカラフルなおもちゃたちの収納。保育園で作った力作含むおもちゃ類やっぱりこどものものはカラフルなものが多くごちゃつきやすいのが悩みですよね。隠してしまえば見た目をスッキリするので相性が良さそうです◎実例②パズル、UNO、カルタなどのカードゲーム類の収納。イラストや絵が主張するモノたちこちらも同じようなテイストにはなってしまうのですが、イラストやキャラクター系ものもひとつにまとめてしまうのも有りですね☺︎おわりにこれからの時期にはピクニック用品をまとめて収納ボックスはテーブル代わりに使ったりと生活に馴染みやすくどんなシーンでも使い道がいろいろありそうですね☺︎是非見かけたら手に取ってみてください◎
2024年04月24日こんにちは!HugMugフレンズの高橋です。今回は制作やお店やさんごっこが大好きな娘が最近行って、親もこどももとっても楽しめたピザ作り体験を紹介しようと思います!【アンティーカ ピッツェリア ダ ミケーレ横浜】アンティーカ ピッツェリア ダ ミケーレ横浜は150年もの歴史のあるイタリア・ナポリの伝統的なピッツァのお店そんな本格的なピッツァリアでこどもが参加できるピッツァ体験教室をやっているんです場所:神奈川県横浜市中区新港2-14-1横浜ハンマーヘッド2FTEL:0452264770開催日:平日全日(祝日は除く)①11:00~ ②13:30~対象:3歳〜小学生以下(大人同伴)最大3組(6名まで)予約制で電話にて問い合わせ体験内容:ピッツァ伸ばし&トッピング体験、職人による焼き工程を見学/記念撮影料金:¥2500(材料費、講習料、税込)マルゲリータorマリナーラ+ソフトドリンク付き持ち物:エプロン、バンダナ前に春休みシーズンに予約しようとしたら予約がいっぱいで今回ど平日に予約希望を電話したらスムーズに取れたので保育園や学校のお休みなどのシーズンだと早めに予約する方がオススメです!早速ピッツァ作り体験へまずは準備〜入店したらまずはテーブルに案内してくれエプロン、バンダナをつけて準備します。なぜか写真がヴィンテージ加工にドキドキワクワク席からはピッツァを焼く釜が見えるので楽しみ倍増です♪時間になったら呼ばれてまずは手をしっかり洗うところからスタート!このニヤニヤした顔がたまりません親は厨房へは入らずにカウンターから見学ができます距離も近く話しかければ声も届く範囲なので安心です!生地伸ばし&トッピング〜そしてついにピッツァ生地が配られ職人さんが優しくやり方を教えてくれます。よーくお話を聞きながら、終始ニヤニヤしながら作っていますwトマトソースを塗ったりチーズをかけたり、バジルをパラパラさせたり。釜焼きを見学〜次に出来上がったピッツァを焼くところを見せてもらいます台に乗せてもらい釜の中が見えるところでピッツァを入れるところ、焼けるところを見せてもらいましたなんと釜の中は600℃もあるそう!!あっという間に美味しそうに焼けましたお皿に乗っけたら思わずおっき〜い!!美味しそう〜!!の歓声が出るほどの出来栄えでした記念撮影&食べま〜す最後は記念撮影して実際に食べます自分で作ったピッツァとっても美味しかったようで珍しいくらいに大きな口でかぶりついていました今回はじぃじばぁばも一緒に行ったのでみんなで娘が作ったピッツァをいただきつつ、プロの職人さんが作ったピッツァとアラカルトを注文しました♪写真を取り忘れたんですが、しらすのピッツァとても美味しかった、、♡回数を重ねるたびにバッジやキャップがもらえたり、10回通うとディプロマと公式エプロンがもらえるそう〜職人さんも店員さんもすっごく優しくて、ピッツァ作りも面白かったようでまた行きたい〜といっていますちなみに横浜のハンマーヘッドは海が見えるデッキもあり天気が良いととても気持ちが良いですよ〜◎皆さんもぜひ体験しに行ってみてください〜
2024年04月24日千葉県内に認可保育園を11園運営する株式会社ハイフライヤーズ( 本社:千葉県千葉市、代表取締役:日向 高志、以下 ハイフライヤーズ)はTOPPANデジタル株式会社( 本社:東京都文京区、代表取締役社長:坂井 和則)と保育園の園児、保育士のバイタルデータ・ストレス値を可視化する「ID-Watchy(R)」を2024年6月5日より本格導入を開始します。2021年10月に実施した第1弾、2023年7月に実施した第2弾の実証テストを通して、今回本格的に導入する運びとなりました。ID-Watchy(R)をつけている子どもと保育士子どもたちと保育士の笑顔を見守るために■導入の背景・保育士の目や経験だけに頼らないシステムの構築・不適切保育を未然に防ぐ・保育士のストレス値を可視化し、保育の質の向上・保育園の働き方改革:適切な配置や人数の見直し近年、保育園等では、園児の安全や健康状態の把握など、より一層の園児の見守りに関する対応の強化が必要となってきています。ハイフライヤーズは、昨今における園バス内での園児死亡事故などをきっかけに、保育士の目や経験だけに頼らない命を見守るシステムを導入しヒューマンエラーを補い、悲劇を繰り返さないことが必要であると考えています。また、悲しいことに保育士による不適切保育などのニュースが増えています。保育士のストレス値の可視化によって、保育士が自身の心身の状態を把握し、保育を見直すきっかけを作ることで不適切保育を未然に防ぎ、保育士を守ることになります。また、運動量を可視化することで無駄な動きを減らし、適切な配置や人数の見直しなど、保育の質の向上にも繋がると考えています。手を繋ぐ子どもと保育士子どもがつけている様子保育士がつけている様子第2弾の実証テストで脈拍や血圧、ストレス値、運動量などが収集できる「ID-Watchy(R)」とキートスの保育室に設置している「見守りカメラ」※の映像データを照らし合わせることで、まだ言葉をうまく話すことができない子どもや、保育士のストレスや異変が可視化され、身体の不調や事故の防止の可能性を感じ導入を決定しました。※見守りカメラとは、子どもの怪我の検証や職員の保育の振り返りのために、全保育室(トイレは除く)に死角なく設置しているカメラのこと収集データID-Watchy(R)■導入概要・実施場所 :キートスチャイルドケア桜木・目的 :バイタルデータの活用による見守り、保育の質の向上の検証・対象年齢、人数:0歳~5歳児、保育士、計60名■株式会社ハイフライヤーズではメディア取材を歓迎しております。当日の取材も是非ご相談いただけますと幸いです。 ■今後の展開ハイフライヤーズは、専門家や大学等の研究機関との協力展開も積極的におこなっていく予定です。このシステムを活用することで、将来的に乳幼児突然死症候群(SIDS)や熱中症の予兆検知の実現が期待され、未来の世界中の子どもたちの生命を守れる可能性が考えられます。また、日々のヒヤリハットや怪我の記録も全てデータ化しており、そのデータの件数は4万件を超えています。これらの保育現場のデータを活用することで、事故防止の一助になると考えています。バイタルデータを活用した子どもの見守りが実現できれば、保育園での日々の生命の見守りのみならず、いじめ・自殺・虐待の防止等も望め、「こども家庭庁」が目指す「切れ目のない、子どもを中心とした社会作り」の一助となることを期待しております。また、こども家庭庁とデジタル庁、警察庁、法務省、そして教育機関など、府省庁の垣根を超えて横串を通した連携を図り、子どもの安全を見守る仕組み作りを推進することも実現可能となるのではないかと感じております。その他のハイフライヤーズの取り組みについてはこちら 【会社概要】子どもと保育士千葉県内にて認可保育園「キートスチャイルドケア」・「キートスベビーケア」を運営しています。保育園が持つ固定観念を払拭し、保育業務のDXを推進する事で社員が自発的にイノベーションを生み出せる組織を目指しています。株式会社として正しく認可保育園を運営し、子どもたちをはじめ保護者、社員、全てのステークホルダーに対して最大限利益を還元し利用者満足度を向上させることをミッションとして保育サービスを提供しています。人とのつながりを大切にし、子どもたちだけでなく、保護者や社員にとっての「また明日も来たい保育園」であるために今後も様々なことに取り組んでまいります。【各種お問い合わせ先】お問い合わせ先 : kiitos@highflyers.co.jp / 043-301-2633取材お申し込み : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月24日当時3歳の長女を育てていたとき、第2子の妊娠が判明し、私は長女に報告する瞬間を密かに楽しみにしていました。そして、報告の時期を見計っていたところ、義母の勝手な行動によって私の楽しみを壊される結果となったのです。 第2子妊娠! 長女にはまだ内緒第2子を妊娠し、私は妊娠の判明と共に始まったつわりと闘っていました。長女のときと同じように2カ月は体調の悪い日々が続くだろうと予想。おそらく近くに住む義両親にお世話になることも多いと思い、まだ妊娠9週でしたがその段階で義両親へ妊娠を報告することに。 一方で長女はかなりおしゃべりなので、私が妊娠したと話したら通っているこども園の先生などに話してしまう可能性がありました。妊娠初期のため流産の可能性がまだ高い時期だったので、長女にはまだ伝えずにいました。 義母が長女に言っちゃった!私がつわりで体調を悪くしているので、つわり期間中は週末、夫に長女をお願いしていました。同時に義実家に長女が行く頻度も増えました。そんななか、義実家に遊びに行っていた長女と夫が帰ってくると夫の表情が曇っています。どうしたのか聞いてみると、「義母が長女に妊娠のことを教えてしまった」とのこと。「え……」それを聞いて私はショックでした。 もちろん義父母には「長女にはまだ伝えないで」とお願いしてありました。しかし義母は孫だけが妊娠を知らないことを「かわいそう」だと思ったそうです。仲間外れになっている長女を見ているのが嫌で、妊娠のことを言ってしまったとのこと。それが妊娠11週のときのことでした。 悔しい……楽しみにしていたのに私は密かに娘に妊娠のことを伝えるのを楽しみにしていました。「どんな反応をするかな?」「喜ぶのかな? 嫌がるのかな?」「教えるときに動画でも撮ろうかな?」など……。けれどそんな想像ももう意味がありません。 その後義母から私に「○○(娘)ちゃんに妊娠のことを話したら喜んでいましたよ」とメッセージが届きました。それを見て一層悲しくなり、悔しい気持ちに。しばらくは長女が私のおなかに向かって「赤ちゃん」と言うたび、悔しい気持ちが消えませんでした。 幸い長女は私の妊娠のことをそこまで大きなことと受け止めていなかったようで、こども園で先生に言ってしまうことはありませんでした。妊娠を報告するときに、長女に伝えない理由をきちんと話し、しっかりと義父母に念を押しておけばよかったと思った出来事です。 作画/ぐら子著者:水田 真理アレルギー持ちな娘の母で元理科の塾講師。子育てはできるだけ家にあるもので、娘と楽しめるように日々創意工夫を実践。
2024年04月22日マクドナルドのハッピーセットでは4月26日(金)から、「サンリオキャラクターズ」のおもちゃ第2弾が登場します。サンリオのキャラクターの人気投票企画『サンリオキャラクター大賞』の上位入賞キャラクターたちとコラボしたおもちゃが登場です! 第2弾: 4月26日(金)~5月9日(木)第1弾のお料理グッズに続き、第2弾はおでかけグッズ4種+ひみつのおもちゃ1種です。 ・クロミ おめかしコーム・リトルツインスターズ コンパクトミラー・マイメロディ カードホルダー・ポチャッコ おしぼりケース・ひみつのおもちゃ 第3弾(5月10日(金)~)では、第1弾と第2弾で登場した全9種類のおもちゃからどれか1つもらえます。※在庫の状況に応じて、過去販売したおもちゃ等をお渡しする場合がございます。 それでは、第2弾の4種類を詳しく紹介します。 クロミ おめかしコーム黒いずきんとピンクのどくろがチャームポイント、2023年の人気ランキング3位となったクロミが登場!クロミを持ち上げると、ヘアコームになっています。ケースに入れると立てて飾れるので、机の上などに置いてもかわいいですね♪ リトルツインスターズ コンパクトミラー人気ランキング9位、かわいらしいリトルツインスターズのケース。両端を持って左右にスライドさせると、中には鏡が!幅は約9cmほど。持ち運びにも便利なサイズです。 マイメロディ カードホルダー人気ランキング6位・マイメロディがキュートなカードホルダーです。付属のカード付き♡中には、お好きなカードを入れることができますよ。フックもよく見ると、マイメロディの形なんです♡ カバンなどにつけて持ち歩けます。 ポチャッコ おしぼりケース人気ランキング4位・ポチャッコのおしぼりケース。濡らしたお手拭きなどを持ち歩くときに便利です。これからピクニックにもちょうどいい季節♪ ポチャッコと一緒にお出かけはいかがでしょう。 お料理グッズに引き続き、第2弾はお出かけグッズが勢ぞろい! お気に入りの道具で、クッキングとお出かけを楽しみましょう。期間限定、数量に限りがございますので、気になる方はお早めに! ※おもちゃで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。※各おもちゃは、数量に限りがございますので、なくなり次第終了いたします。※どのおもちゃがもらえるかは、お楽しみです。© 2024 SANRIO CO., LTD. APPROVAL NO. L643839 S/D·G著者:ライター 福島絵梨子
2024年04月20日ママ友3人とその子どもたちを自宅に招いたときのお話です。私たちは仲良くおしゃべりを楽しみ、子どもたちは楽しく遊んでいました。しかし翌日、部屋を片づけているとベランダにまさかのものが投げ捨てられていて……!?庭に投げ捨てられていたものとは……ある日、学生時代からの友人のママ友3人と、子どもを連れて私の自宅に集まることになりました。リビングで0歳の娘をあやしながら、私はママ友たちとお茶を飲みながらおしゃべり。ママ友たちの子どもはそれぞれ小学1年生と2年生の男の子と女の子が2人ずつの、合計4人。娘のおもちゃ部屋で楽しく遊んでいるようでした。 しかし、楽しい時間を過ごした翌日、おもちゃ部屋を片づけているとビックリ! 娘の大事なピアノのおもちゃが庭に放り出されていて、鍵盤が壊されていました。気まずくなるかも……と悩みましたが、ママ友たちへ事情を伝えることに。 すると、小学2年生の男の子が、ふざけて壊してしまったことが判明。男の子は怒られてしまうと思い、とっさに隠してしまったとのこと。後日その子のママが菓子折りを持って謝りに来てくれました。娘もまだ0歳で壊されたことを理解しておらず、幸いピアノは無料で修理ができて、ママ友たちとはその後も仲良くしています。 子どものしたことなので仕方ないと諦めず、伝えるべきことはしっかりと伝えたほうがよいと感じたと同時に、小学校低学年の子どもたちが遊ぶ姿を大人が見守れていなかったことも反省しています。子どもが無断で庭に出るのは危険なので、今後は目の届くところで遊んでもらうように伝え、庭へ勝手に出ないように言い聞かせようと思いました。 著者:永田えみ/30代女性・主婦。0歳の娘を育てる30代のママ。夫は単身赴任中で、地元で実家に助けられながら育児中。イラスト:yoichigo ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2024年04月20日マクドナルドのハッピーセットで毎回大人気の「トミカ」が今年も登場♡ 今回の「トミカ」は、ハッピーセットオリジナルのさまざまな仕掛けがついています。第1弾も大人気だった「トミカ」。4月26日(金)から第2弾が開始します。 第2弾: 4月26日(金)~5月9日(木) 第2弾からは、新しいおもちゃ4種類+ひみつのおもちゃが登場します! ・トヨタ クラウン パトロールカー・マクドナルド パーティーバス・UD トラックス クオン ミキサー車・トヨタ ダイナ 清掃車・ひみつのおもちゃ第3弾(5月10日(金)~)では、第1弾と第2弾で登場した全9種類のおもちゃからどれか1つもらえます。※在庫の状況に応じて、過去販売したおもちゃ等をお渡しする場合がございます。それでは第2弾の4種類を詳しく紹介します。 トヨタ クラウン パトロールカーかっこいいパトロールカーが登場!鍵を車体のうしろに差し込んで、つまみの両側をギュッと押すと……ビュンッ!と速いスピードで前に飛び出します。 マクドナルド パーティーバスマクドナルドのロゴが目を引く、色鮮やかなパーティーバスです。車体に貼るシールにはたくさんの人が描かれています。賑やかで、見ているだけで楽しい気持ちに♪ バスを手で走らせると、屋根の上にあるマクドナルドのサインがクルクルと回転しますよ。 UD トラックス クオン ミキサー車ドラムの中にカラフルなビーズが入った、ミキサー車。手で車を走らせると、ミキサードラムがカラカラと音をたてながら回転しますよ。 トヨタ ダイナ 清掃車こちらは、白と青の2トーンカラー車体が目を引く清掃車!この清掃車には仕掛けがたくさん隠されているんです。ごみ回収口のバケットの扉を開けられたり……なんとバケットを傾けることもできるんです! 本格的なので、いろいろなシチュエーションを想像して楽しめますね。 この他にも、「ひみつのおもちゃ」1種が登場! どんなおもちゃが出てくるのか、楽しみです♪毎回大人気の「トミカ」シリーズ。期間限定、数量に限りがございますので、気になる方はお早めに! ※おもちゃで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。※各おもちゃは、数量に限りがございますので、なくなり次第終了いたします。 ※どのおもちゃがもらえるかは、お楽しみです。© TOMY 「トミカ」は株式会社タカラトミーの登録商標です。著者:ライター 福島絵梨子
2024年04月19日株式会社F.K.Solutions(本社:石川県野々市市、以下 当社)は、2024年4月15日(月)に、当社が運営する「こどもっちパーク」入場料金の価格改定を実施しました。原材料、資材、エネルギー価格の世界的な高騰、また為替変動による円安等の影響が長期化していることを背景に、事業運営にかかるコストは上昇傾向が続いております。当社が運営する「こどもっちパーク」は、このような厳しい環境下においても運営体制の見直し、オペレーションの効率化、また経費削減等に最大限に努め、従来の価格を維持してまいりました。しかしながら、社会状況の著しい改善ない昨今、事業への影響を企業努力のみで解消することが困難な状況となりました。このような状況を受け、2024年4月15日(月)より入場料金の価格改定、またそれに伴う一部サービスの見直しを実施することにいたしました。詳細につきましては、下記の通りでございます。今後もサービスの維持向上に努めながら、ご来場いただく皆さまに安心、安全にご利用いただき、ご満足いただけるパーク運営を目指してまいります。そして、私たちが目標とする、こどもを取り巻く環境や子育て課題の解決の一翼となり、社会を豊かにすることを一日も早く実現すべく、企業努力を重ねながら、日々の店舗運営を行ってまいります。【改定内容】(1) サブスク会員料金の値上げ(2) ワンタイム会員料金の値上げ(3) 1歳半以下無料会員の休日の有料化【新料金表】 ※税込み価格新料金表【こどもっちパークとは】「こどもっちパーク」は、赤ちゃんから小学校低学年までのこどもを対象とした公園です。大型遊具、ボールプール、おままごとや積み木などの木製玩具、また絵本などを多様に取り揃えております。未就園児を対象とする未就学児エリアで区分けをしており、こどもは安心して遊ぶことができ、パーク内各所にソファを設置してあるので、子育て世代の方はリラックスしながらお子さまの遊びを見守っていただけます。・アミューズメント施設ではなく、居心地の良さをテーマに、こどもが楽しく、子育て世代の方もリラックスできる日常の公園を目指しております。・月額利用のサブスク会員の方は、サブスクのご料金だけで全国の「こどもっちパーク」をご利用いただけます。また、各パークの混雑状況を確認していただくことができ、アプリから簡単にご来場予約をすることができます。(サブスク会員特典)【こどもっちパークを作った3つの理由】1. こどもたちに、天候に左右されることなく安全・安心に遊べる場所を提供したい2. 頑張る子育て世代に寄り添い応援したい3. 子育て世代の方の自分時間を作りたい私たちは、こどもの大切な遊び時間について明確なビジョンがあります。「Essential for raising children」こどもが成長し子育てがちょっと一段落した数年後に、こどもっちパークをご利用いただいた子育て世代の方たちが「あの時、こどもっちパークがあってよかったね。」そして成長した子どもたちが「小さい頃の思い出の場所は、こどもっちパークかな。」そんな会話が自然と生まれるような、こどもと子育て世代の方たちの必要不可欠な公園になりたいと願っております。いま、そのビジョンを現実にするべく、日本各地に“こどもっちパーク”をつくり、多くのこどもたちと、子育て世代の方たちのために奮闘しております。【パートナー企業・福利厚生会員募集】株式会社F.K.Solutionsは、こどもっちパークを通じて、子育てに興味関心が高く、共に事業を盛り上げてくださるパートナー企業様や、パークの利用を福利厚生として導入してくださる企業様を“子育て応援企業“として募集しております。(1) パートナー企業こどもっちパーク内の壁面でのPR活動、当社SNSでの紹介、パーク内イベントブース出店が可能です。(2) 福利厚生会員企業様の社員の方々の福利厚生の一環としてパークをご利用いただけます。【行政との連携 子育て+こどもDX】こどもっちパークの利用者は、こどもっちパークアプリを保護者のスマートフォンに入れてパークを利用いただいております。そのアプリの中に、地域の行政(例:市役所の子育て支援課)からの連絡ができるシステムを組むことができます(予防接種の案内や健康診断の告知等)。このシステムを活用すると、保護者と行政がインタラクティブに繋がることができます。こどもDXが求められる現在、生きたアプリに行政が載る新しい展開が可能です。また、行政は保護者のアプリ導入率を高めるために、子育て支援としてこどもっちパークの利用補助を検討いただくと、保護者のアプリ導入率はさらに高まり、こどもDX化の効率が上がります。■会社概要商号 : 株式会社F.K.Solutions代表者 : 代表取締役 岡田 浩幸営業所所在地: 〒921-8835 石川県野々市市上林3丁目66-1設立 : 2006年8月事業内容 : 子ども向け施設運営、輸入卸売業資本金 : 300万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月19日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト