「こども の おもちゃ」について知りたいことや今話題の「こども の おもちゃ」についての記事をチェック! (9/58)
株式会社F.K.Solutions(本社:石川県野々市市、以下 当社)は、2024年4月15日(月)に、当社が運営する「こどもっちパーク」入場料金の価格改定を実施しました。原材料、資材、エネルギー価格の世界的な高騰、また為替変動による円安等の影響が長期化していることを背景に、事業運営にかかるコストは上昇傾向が続いております。当社が運営する「こどもっちパーク」は、このような厳しい環境下においても運営体制の見直し、オペレーションの効率化、また経費削減等に最大限に努め、従来の価格を維持してまいりました。しかしながら、社会状況の著しい改善ない昨今、事業への影響を企業努力のみで解消することが困難な状況となりました。このような状況を受け、2024年4月15日(月)より入場料金の価格改定、またそれに伴う一部サービスの見直しを実施することにいたしました。詳細につきましては、下記の通りでございます。今後もサービスの維持向上に努めながら、ご来場いただく皆さまに安心、安全にご利用いただき、ご満足いただけるパーク運営を目指してまいります。そして、私たちが目標とする、こどもを取り巻く環境や子育て課題の解決の一翼となり、社会を豊かにすることを一日も早く実現すべく、企業努力を重ねながら、日々の店舗運営を行ってまいります。【改定内容】(1) サブスク会員料金の値上げ(2) ワンタイム会員料金の値上げ(3) 1歳半以下無料会員の休日の有料化【新料金表】 ※税込み価格新料金表【こどもっちパークとは】「こどもっちパーク」は、赤ちゃんから小学校低学年までのこどもを対象とした公園です。大型遊具、ボールプール、おままごとや積み木などの木製玩具、また絵本などを多様に取り揃えております。未就園児を対象とする未就学児エリアで区分けをしており、こどもは安心して遊ぶことができ、パーク内各所にソファを設置してあるので、子育て世代の方はリラックスしながらお子さまの遊びを見守っていただけます。・アミューズメント施設ではなく、居心地の良さをテーマに、こどもが楽しく、子育て世代の方もリラックスできる日常の公園を目指しております。・月額利用のサブスク会員の方は、サブスクのご料金だけで全国の「こどもっちパーク」をご利用いただけます。また、各パークの混雑状況を確認していただくことができ、アプリから簡単にご来場予約をすることができます。(サブスク会員特典)【こどもっちパークを作った3つの理由】1. こどもたちに、天候に左右されることなく安全・安心に遊べる場所を提供したい2. 頑張る子育て世代に寄り添い応援したい3. 子育て世代の方の自分時間を作りたい私たちは、こどもの大切な遊び時間について明確なビジョンがあります。「Essential for raising children」こどもが成長し子育てがちょっと一段落した数年後に、こどもっちパークをご利用いただいた子育て世代の方たちが「あの時、こどもっちパークがあってよかったね。」そして成長した子どもたちが「小さい頃の思い出の場所は、こどもっちパークかな。」そんな会話が自然と生まれるような、こどもと子育て世代の方たちの必要不可欠な公園になりたいと願っております。いま、そのビジョンを現実にするべく、日本各地に“こどもっちパーク”をつくり、多くのこどもたちと、子育て世代の方たちのために奮闘しております。【パートナー企業・福利厚生会員募集】株式会社F.K.Solutionsは、こどもっちパークを通じて、子育てに興味関心が高く、共に事業を盛り上げてくださるパートナー企業様や、パークの利用を福利厚生として導入してくださる企業様を“子育て応援企業“として募集しております。(1) パートナー企業こどもっちパーク内の壁面でのPR活動、当社SNSでの紹介、パーク内イベントブース出店が可能です。(2) 福利厚生会員企業様の社員の方々の福利厚生の一環としてパークをご利用いただけます。【行政との連携 子育て+こどもDX】こどもっちパークの利用者は、こどもっちパークアプリを保護者のスマートフォンに入れてパークを利用いただいております。そのアプリの中に、地域の行政(例:市役所の子育て支援課)からの連絡ができるシステムを組むことができます(予防接種の案内や健康診断の告知等)。このシステムを活用すると、保護者と行政がインタラクティブに繋がることができます。こどもDXが求められる現在、生きたアプリに行政が載る新しい展開が可能です。また、行政は保護者のアプリ導入率を高めるために、子育て支援としてこどもっちパークの利用補助を検討いただくと、保護者のアプリ導入率はさらに高まり、こどもDX化の効率が上がります。■会社概要商号 : 株式会社F.K.Solutions代表者 : 代表取締役 岡田 浩幸営業所所在地: 〒921-8835 石川県野々市市上林3丁目66-1設立 : 2006年8月事業内容 : 子ども向け施設運営、輸入卸売業資本金 : 300万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月19日株式会社F.K.Solutions(石川県野々市市)は、2024年4月25日(木)、栃木県栃木市大平町に『こどもっちパーク 栃木おおひら店』をオープンいたします。本施設は、天候に左右されることなく、こどもたちが全身を使って思い切り楽しく遊ぶことができ、子育て世代の方たちはゆっくりと過ごすことができる公園です。2022年7月に石川県野々市市に初出店をし、開店から約1年間で利用登録会員は40,000人を超え、現在では100,000人を超え、店舗も全国に広がっております。石川県野々市市の『ののいち店』のオープン以降、石川県金沢市『かなざわ店』、愛知県一宮市『いちのみや店』、広島県福山市『ふくやま店』、東京都稲城市『いなぎ店』、滋賀県栗東市『りっとう店』、埼玉県本庄市『ほんじょう店』の計7店舗の開店を経て、8店舗目を栃木県に初出店いたします。施設面積約500坪に人口芝を敷き詰め、大型遊具にボールプール、そして木製玩具などが展開されています。幅広い年齢のこどもたちが天候や環境を気にすることなく、自由に遊ぶことができます。子育て世代の方たちも安心しながら遊びを見守っていただけます。施設を運営する株式会社F.K.Solutionsは、石川県を拠点に世界中のユニークかつ素敵な商品を輸入し、こどもを取り巻く環境や子育て課題の解決の一翼となり、社会を豊かにすることを使命に活動しております。昨今のこどもを取り巻く遊び環境は、空き地や公園の減少、異常気象による心配、さらには感染症罹患の不安などから、こどもたちが安心・安全にいつでも利用できる場所が減少しています。私たちは、そんなこどもたちの遊び環境を保全すべく「こどもっちパーク」を作りました。本施設は、こどもが自由に楽しく遊べることはもちろんのこと、子育て世代の方もパーク内でゆっくり過ごしながら、こどもの遊びと成長を見守ることができます。日常の子育てに寄り添い、共にこどもの成長が喜び合える、そんなパークを目指しております。【こどもっちパークとは】「こどもっちパーク」は、赤ちゃんから小学校低学年までのこどもを対象とした公園です。大型遊具、ボールプール、おままごとや積み木などの木製玩具、また絵本などを多様に取り揃えております。未就園児を対象とする未就学児エリアで区分けをしており、こどもは安心して遊ぶことができ、パーク内各所にソファを設置してあるので、子育て世代の方はリラックスしながらお子さまの遊びを見守っていただけます。・アミューズメント施設ではなく、居心地の良さをテーマに、こどもが楽しく、子育て世代の方もリラックスできる日常の公園を目指しております。・月額利用のサブスク会員の方は、サブスクのご料金だけで全国の「こどもっちパーク」をご利用いただけます。また、各パークの混雑状況を確認していただくことができ、アプリから簡単にご来場予約をすることができます。(サブスク会員特典)<ご利用料金>サブスク会員 (1ヶ月):2,750円(全日) *大人2名まで無料ワンタイム会員(2時間):平日 700円、休日 900円※2024年4月現在※季節ごとの長期休暇中は休日料金でのご案内となりますその他にも地域貢献の一環として、(1)(2)は無料で利用することができます。(1) 幼稚園/保育所/こども園 各こども施設 等(2) 1歳半以下無料会員(平日のみ/2時間) *大人2名まで無料※2024年4月現在【こどもっちパークを作った3つの理由】1. こどもたちに、天候に左右されることなく安全・安心に遊べる場所を提供したい2. 頑張る子育て世代に寄り添い応援したい3. 子育て世代の方の自分時間を作りたい私たちには、こどもの大切な遊び時間について明確なビジョンがあります。「Essential for raising children」こどもが成長し子育てがちょっと一段落した数年後に、こどもっちパークをご利用いただいた子育て世代の方たちが「あの時、こどもっちパークがあってよかったね。」そして成長したこどもたちが「小さい頃の思い出の場所は、こどもっちパークかな。」そんな会話が自然と生まれるような、こどもと子育て世代の方たちの必要不可欠な公園になりたいと願っております。いま、そのビジョンを現実にするべく、日本各地に“こどもっちパーク”をつくり、多くのこどもたちと、子育て世代の方たちのために奮闘しております。【パートナー企業・福利厚生会員募集】株式会社F.K.Solutionsは、こどもっちパークを通じて、子育てに興味関心が高く、共に事業を盛り上げてくださるパートナー企業様や、パークの利用を福利厚生として導入してくださる企業様を“子育て応援企業“として募集しております。(1) パートナー企業こどもっちパーク内の壁面でのPR活動、当社SNSでの紹介、パーク内イベントブース出店が可能です。(2) 福利厚生会員企業様の社員の方々の福利厚生の一環としてパークをご利用いただけます。【行政との連携 子育て+こどもDX】こどもっちパークの利用者は、こどもっちパークアプリを保護者のスマートフォンに入れてパークを利用いただいております。そのアプリの中に、地域の行政(例:市役所の子育て支援課)からの連絡ができるシステムを組むことができます(予防接種の案内や健康診断の告知等)。このシステムを活用すると、保護者と行政がインタラクティブに繋がることができます。こどもDXが求められる現在、生きたアプリに行政が載る新しい展開が可能です。また、行政は保護者のアプリ導入率を高めるために、子育て支援としてこどもっちパークの利用補助を検討いただくと、保護者のアプリ導入率はさらに高まります。【こどもっちパーク 栃木おおひら店 概要】所在地 : 〒329-4406 栃木県栃木市大平町下皆川2115-3施設面積 : 約500坪URL : Instagram: 【こどもっちパーク出店候補地募集】こどもっちパークでは現在、本州全域にて出店候補地を広く募集しております。お問い合わせは下記問い合わせ先より受け付けしております。株式会社F.K.Solutions こどもっちパーク担当Tel : 076-255-7344E-Mail: info@fk-solutions.co.jp <募集概要>面積 :300~600坪前後天井高 :3.5m以上設備 :電気・空調設備付き(居ぬき希望)駐車場容量:約300台前後賃料 :ご相談にて■会社概要商号 : 株式会社F.K.Solutions代表者 : 代表取締役 岡田 浩幸営業所所在地: 〒921-8835 石川県野々市市上林3丁目66-1設立 : 2006年8月事業内容 : こども向け施設運営、輸入卸売業資本金 : 300万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月19日スリール株式会社(本社:東京都文京区、代表:堀江 敦子)は、全国の働く女性600名を対象に「働く女性のキャリア自律に関する意識調査」を実施し、アンケート内容を分析した『女性のキャリア自律白書』を2024年3月21日(木)に公開いたしました。『女性のキャリア自律白書』詳細URL: 女性のキャリア自律白書●調査概要調査概要:働く女性のキャリア自律に関する意識調査調査期間:2023年9月13日~14日調査方法:インターネット調査有効回答:以下の業種で働く全国の女性社員600名(育児期:300名、若手/子育てしていない:300名)建設業、製造業、情報通信業、金融・証券・保険業、不動産業、サービス業、商社・卸売り・小売業、医療・福祉、教育業アンケート調査の中で、若手、もしくはまだ子育てをしていない女性300名のキャリア継続意識を分析したところ、将来「結婚/妊娠/子育てを理由に退職すると思う」と回答した人(※)は4割以上いることが分かりました。※「続けるか分からない」の回答も含めるこれから先の働き方について第1子出産後も就業を継続する割合は以前よりも上昇して、以前に比べ出産を理由とした退職は少なくなったものの、調査の中では「仕事と子育ての両立をする自信が無い」、「平日夜・日曜祝日の勤務」(サービス業/医療・福祉業での選択が主)、「子どもが小さいうちは子育てを優先させたい」といった理由で就業継続について悩む女性が多くいることが分かりました。これからますます変化が予測できない時代となっていくことを考えると、個人個人がキャリアを描き、行動していく「キャリア自律」がより求められます。次世代の女性が不安なく自身のキャリアを築いていくためには何がポイントとなるのか、本白書では「キャリア自律」の促進要因や阻害要因と考えられるポイントにについて、働く女性600名の声を分析し、まとめています。全項目、比較をまとめた調査データは以下よりダウンロードいただけます。 ■パパママ先生バンク募集のお知らせ■本調査でも、(既に働いている)次世代女性のおよそ7割がロールモデル不在と答えていましたが、社会に出る前の学生ならなおさらのこと。身近にロールモデルが少ないことから、ライフキャリアにおける自身の将来のイメージが持てず、不安を抱える学生が増えています。学生が将来“働くこと”や“家庭を築くこと”について見聞きできるのは、多くの場合、身近にいる家族や知り合いのみといった状況があります。そのため、自身が思い描く将来像があっても「自分には無理だ」と諦めたり、選択肢を制限するといったケースも少なくありません。結婚・出産といったライフイベントについても、乳幼児とのふれあいなど、実際に経験したことがないことで、ハードルを高く感じてしまうケースも多く見られます。こういった学生の状況を受け、2023年末にはこども家庭庁による「幼児期までのこどもの育ちに係る基本的なビジョン」の中に具体施策として「若い世代の乳幼児とのふれあい体験」が新たに加わりました。学生時代からこどもと関わることや、多様な家族の在り方を学ぶ機会を広げていくための取り組みが進められています。そこで当社は、次世代の学生に“多様な生き方サンプル”を伝えていくための第一歩として、子育てと仕事の両立をされている社会人の方にご協力をいただく「パパママ先生バンク」の運営を開始しました。ゆくゆくは子育てに関わらず、多様な生き方をされている方へも広げていきたいと考えています。「パパママ先生バンク」にご賛同いただき、エントリーをいただける方を募集します。エントリーフォームURL: 当社は、ダイバーシティ・女性活躍推進を進めていく仕組みを支援していくと同時に、誰もが自分らしい人生を諦めずに納得した選択肢を選べる社会を目指して、企業の人材育成、組織のコンサルティングに尽力してまいります。■スリール株式会社企業概要代表 : 堀江 敦子設立 : 2010年11月所在地 : 〒113-0033 東京都文京区本郷三丁目30-10 本郷K&Kビル5階・6階小野田総合法律事務所内 social hive HONGOHP : 業務内容: 企業向けコンサルティング・研修、ライフとキャリアのデザイン教育(ワーク&ライフ・インターン運営)、個人向けセミナー開催など 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月19日日本最大級の室内遊園地「ファンタジーキッズリゾート」(運営:ファンタジーリゾート株式会社、代表取締役社長:八杉 政彦)は、GW期間の限定イベントとして、最大100人規模で行われる「ダンスライブイベント」や、宝石を発掘して自分だけのアクセサリーが創れる「ストーンハンティング」をはじめとした、楽しみながらこどもの成長に繋がる体験型イベント「春のぴょんぴょん大冒険」を全国のファンタジーキッズリゾートにて大好評開催中です!~イベントに参加するお子様の風景~既に沢山の子どもたちやご家族がイベントにご参加頂いておりますが、グリーティングやダンスライブを思い切り楽しむお子様や一生懸命スタンプラリーを押して回るお子様、オリジナルアイテムが作成できるワークショップ体験に集中して取り組むお子様など、皆さんが思い思いに楽しんでいて、満足度としても非常に高い評価を頂いております!【春のぴょんぴょん大冒険とは?】\挑戦心と表現力を育むコンテンツが盛りだくさん!/開催期間中は、店内入口にて冒険カード(スタンプラリー)を配布。店内のスポットを巡りながらコンプリートしてくれたお子様には、もれなくイベント期間限定のシールもプレゼント!GW期間(4/27~5/6)には、春休み期間イベントの第2弾として、こどもたちもウサギに変身してラビットダンスを踊れちゃう「ダンスライブイベント」やこどもの日にちなんだ合言葉でプレゼントがGET出来る「こどもの日グリーティング」、地中に隠された“キラキラストーン”の発掘に挑戦できる「ストーンハンティング」の開催を予定しています。更に、ストーンハンティングで発掘した“キラキラストーン”を使って自分だけのオリジナルアイテムが作れるゴールデンウィーク限定のワークショップも開催予定で、特に注目のコンテンツとなっています!※期間中は 定番イベントの縁日エリアやビンゴ大会も「ぴょんぴょん」仕様に!「ぴょんぴょん」をテーマにした期間限定のゲームや特別演出が楽しめちゃう!~第二弾イベントの様子_1~~第二弾イベントの様子_2~【開催経緯】近年、子育て中や子育て経験者の66.5%が「子育て中の孤立や孤独を感じたことがある。」と回答しており、「他人の子育てと比べてしまう」「自分の子育てに自信が持てない」等の意見も散見されています。全店舗平均、体育館4個分の圧倒的な広さを誇る、ファンタジーキッズリゾートでは、常日頃から、「如何にして子どもたちに笑顔になって貰えるか」「夢や感動を与えられるのか」を追求しながらお客様をお迎えしていますが、今回開催する「春のぴょんぴょん大冒険」では、今まで以上に、子どもたちが思い切り楽しめることはもちろん、子育て世代の孤独を解消したいという思いから、上記のようなお父さんお母さんが子どもの成長を実感できるようなコンテンツを豊富に企画致しました。【ファンタジーキッズリゾートとは】「ファンタジーキッズリゾート」は、世界中の子どもたちと家族に共感と感動を提供し、ファンになっていただける環境を創造することをテーマに、お子さまとご家族を対象とした日本最大級の会員制室内遊園地です。(会員数約110万、来場者数は年間延べ約140万人)~ファンタジーキッズリゾートの様子_1~様々な遊具やイベントを通して、子どもの成長と可能性を発見できる施設となっております。施設内では、大人も滑ることができる大型スライダーの他、ボールプールやトンネルなどの大型のエアー遊具を揃える「ふわふわエリア」をはじめ、子どもの創造力を掻き立てる「ワークショップエリア」、ドレスなどの衣装やアクセサリーを着用し、撮影専用ブースにて撮影ができる「ファッションフォトスタジオ」、毎日複数回のイベントが開催される「イベントひろば」、衛生管理の面でも公園の砂場と比較してはるかに安全な「サラサラすなば」、3歳以下のお子さまを対象とした乳幼児専門コーナー「ミルキッズひろば」など、テーマ別にアトラクションやエリアを展開しています。~ファンタジーキッズリゾートの様子_2~【ファンタジーキッズリゾート 概要】北海道 :新さっぽろ店千葉県 :印西店・船橋店東京都 :武蔵村山店・多摩店神奈川県:港北店・海老名店愛知県 :名古屋北店福岡県 :福岡店全9店舗~ファンタジーキッズリゾートの様子_3~【ファンタジーリゾート株式会社 概要】社名 : ファンタジーリゾート株式会社代表者 : 代表取締役社長 八杉 政彦所在地 : 〒160-0005 東京都新宿区愛住町19-13 泰美ビル5FTEL : 03-5362-0567ホームページ: イベント詳細ページ」: 業務内容 : 「ファンタジーキッズリゾート」など、室内遊園地の経営当社は、これからも「世界中の子どもたちと家族に夢と感動を」をご提供し続けると共に、子どもは安全に、大人は安心して楽しく遊び学べる空間を日々追求し展開してまいります。◆お客様からのお問い合わせ◆ファンタジーキッズリゾート各店舗までお問い合わせください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月18日おもちゃに強いこだわりがある自閉症息子のイヤイヤ期は大変でした!6歳でASD(自閉スペクトラム症)と診断された現在15歳の息子がいます。息子のイヤイヤ期ではとても苦労しました。だいたい2~4歳ぐらいの2年間、イヤイヤ期は続きました。当時のママ友がいうには、息子は癇癪が少ないほうとのこと。確かに、お友達と遊ぶといった場面では癇癪はないのですが、おもちゃに対しては違うのです。自分が手に入れたい物があると、見境なくどこでも寝転んで手足をバタバタし癇癪をおこしてしまい、これに困っていました。またおもちゃによって苦労もそれぞれでした……。「これじゃなきゃダメ!」というミニカーは、売り切れ必至の人気アイテムで息子はミニカーが大好きで、「これじゃなきゃだめ」というこだわりも爆発させていました。そのため、お目当てのミニカーの発売日には、おもちゃ屋へ行きます。お目当てのものを買うために、お店に並ばなければいけないのです。ですが、人気が高いものだと、すでに在庫がない事も多々ありました。意気揚々とおもちゃ屋へ行くも品切れ……となった時は、泣いて騒いでパニック状態!見境なく店内に横たわり、周りの目も気になりますし、お店全体が険悪な雰囲気になりました。Upload By ユーザー体験談開封するまで何が入っているか分からない系おもちゃは、なおさら大変!また、あるファストフードのお子さまセットについているおもちゃ、これは袋を開けるまでどのおもちゃが入っているか分からないので、余計に大変でした。ドライブスルーで目当てのおもちゃ付きセットを買うのですが、息子は家まで待てず車の中で袋を開けます。そして、自分が欲しい物ではないと分かると、「●●が出てくるまで買う‼」と泣いて暴れていました。Upload By ユーザー体験談もちろん気持ちは分かるのです。定型発達のお子さんも同じようなことはあると思います。ですが、癇癪の度合いがものすごく、泣き止むまでとても時間がかかるのです。当時は、この癇癪にどう対応していいのか分からず、お店では小脇に抱えて逃げるようにその場から離れてました。抱っこや、おんぶは転落の恐れがあったので、小脇に抱えるのがベストでした。なだめてもすかしても癇癪はおさまらず、「嫌なら何もしなくていい!お母さんもあなたの言う事は聞かない!」と言ってしまう時もありました。そして気がついたらおさまっていた……という具合です。また、息子には年の離れた姉がいるのですが、お姉ちゃんの言葉は親よりも強烈だったようで、姉の「うるさい!」の一言でピタっとイヤイヤがおさまることもありました。Upload By ユーザー体験談診断が出たあと、対応方法が分かった息子は6歳でASD(自閉スペクトラム症)と診断されたのですが、このことによって息子の癇癪へどう対応すればいいのか分かってきました。欲しいおもちゃが品切れでも、欲しいおもちゃが出なくても泣かない、騒がないことをあらかじめ見通しが立つように説明し、このことに納得しないと買わないことを約束をするようにしたのです。すると息子は涙目になりながらも、生真面目な性格なので、騒がず我慢することができるようになってきたのです。Upload By ユーザー体験談初めの時は、約束が守れず、泣いてしまった息子にこちらも心が折れそうになりましたが、親も約束したことだからと、一貫した対応をしたことがよかったのだと思います。そんな息子も、もう高校生です。あの頃の大変さは今もはっきりと覚えていますが、それでもずいぶん昔のようにも感じます。今はあの頃のような癇癪はありません。一度きりの人生です。今は息子が自分の信じた道を進んでくれたらと思って見守っています。イラスト/吉田いらこエピソード参考/しのっぺ(監修:鈴木先生より)ASDのお子さんのこだわりは強いものです。スーパーへ行って「お菓子は一つだけね」と約束しても、駄々をこねて泣きわめいたため、ついもう一つ買ってしまうと、泣きわめけばもう一つ手に入るんだとインプットされ、毎回泣きわめくのです。ダメなものはダメと毅然とした態度で接することが重要なのです。姉の「うるさい!」という強烈な言葉も時には必要です。ただし、それで静かになったら本人は努力しているので、褒めてあげることも重要です。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年04月17日日本最大級の室内遊園地「ファンタジーキッズリゾート」(運営:ファンタジーリゾート株式会社、代表取締役社長:八杉 政彦)は、期間限定の特別企画として、こどもちゃれんじの人気キャラクターたちが大集合する「しまじろうプレイパーク」を、2024年4月20日(土)~2024年10月14日(月)、ファンタジーキッズリゾート多摩内の特設エリアにて開催します。~あそぼう!まなぼう!『しまじろうプレイパーク』~【「できた!」「わかった!」遊んで学べる体験が盛りだくさん!】開催期間中は、ファンタジーキッズリゾート多摩内にて、こどもちゃれんじの人気キャラクターたちが大集合する「しまじろうプレイパーク」の特設エリアを設置!しまじろうのアニメでおなじみの「ちゃれんじ島」の世界に入り込んで、文字遊び、数字遊び、お買い物ごっこ、木のおもちゃ遊びなど、お子様の「できた!」「わかった!」が感じられる良質な遊びを親子で体験できます!【10のコーナーと30種類の遊びの一部をご紹介】1. しまじろうの ちゃれんじ園楽しく文字遊びが出来る「ひらがなパズル」など、自然に文字や数に触れ、楽しみながら学びに繋がるおもちゃが盛りだくさんのエリア~しまじろうの ちゃれんじ園の様子_1~2. にゃっきいの ちゃれんじ海岸元気いっぱい全身を使って遊ぶことができるアスレチックエリア!ボールプールには色々な仕掛けも!~にゃっきいの ちゃれんじ海岸の様子_1~3. ガオガオさんの ふしぎ堂「かがみのかべ」や「パイプでんわ」、「ふしぎなマイク」など、はじめてのサイエンス体験ができるエリア!お子様の新たな発見や興味が生まれるかも!?~ガオガオさんの ふしぎ堂の様子_1~4. みみりんの ちゃれんじ商店街本物のような小物を使ってお買い物ごっこができるエリア!ごっこ遊びで広がる言葉のやりとりでお子様のコミュニケーション能力向上にも繋がる!~みみりんの ちゃれんじ商店街の様子_1~5. とりっぴいの おうち手指を使って、やさしい手ざわりの木のおもちゃで遊べるエリア!試行錯誤しながらじっくりと遊びこむことで、集中力や思考力の刺激に繋がります!~とりっぴいの おうちの様子_1~6. はなちゃんの 遊び場やわらかいウレタン素材のブロックなどで遊ぶことのできるエリア!はいはい期のお子様や、歩きはじめのお子様にも安心して楽しんでいただけます!~はなちゃんの 遊び場の様子_1~その他にも「ちゃれんじ広場」「撮影コーナー」「こどもちゃれんじライブラリー」「プレイパークショップ」など楽しみながらお子様の成長を感じられるコンテンツが盛りだくさん!【ファンタジーキッズリゾートとは】「ファンタジーキッズリゾート」は、世界中の子どもたちと家族に共感と感動を提供し、ファンになっていただける環境を創造することをテーマに、お子様とご家族を対象とした日本最大級の会員制室内遊園地です。(会員数約110万、来場者数は年間延べ約140万人)様々な遊具やイベントを通して、子どもの成長と可能性を発見できる施設となっており、施設内では、大人も滑ることができる大型スライダーの他、ボールプールやトンネルなどの大型のエアー遊具を揃える「ふわふわエリア」をはじめ、子どもの創造力を掻き立てる「ワークショップエリア」、ドレスなどの衣装やアクセサリーを着用し、撮影専用ブースにて撮影ができる「ファッションフォトスタジオ」、さらに、毎日複数回のイベントが開催される「イベントひろば」、衛生管理の面でも公園の砂場と比較してはるかに安全な「サラサラすなば」、3歳以下のお子様を対象とした乳幼児専門コーナー「ミルキッズひろば」など、テーマ別にアトラクションやエリアを展開しています。【ファンタジーキッズリゾート多摩 概要】所在地 :〒〒206-0033 東京都多摩市落合2丁目33 クロスガーデン多摩 2F定休日 :年中無休 ※年末年始を除く営業時間:[平日] 10:00~18:00[休日] 10:00~18:00※営業スケジュールが変更になる場合がございますので、詳細は営業カレンダーをご確認ください。TEL :042-400-7717※本資料における情報はリリース時点での情報です。実際の内容は予告なしに変更する場合があります。【ファンタジーリゾート株式会社 概要】社名 : ファンタジーリゾート株式会社代表者 : 代表取締役社長 八杉 政彦所在地 : 〒160-0005 東京都新宿区愛住町19-13 泰美ビル5FTEL : 03-5362-0567ホームページ: 業務内容 : 「ファンタジーキッズリゾート」など、室内遊園地の経営当社は、これからも「世界中の子どもたちと家族に夢と感動を」をご提供し続けると共に、子どもは安全に、大人は安心して楽しく遊び学べる空間を日々追求し展開してまいります。◆お客様からのお問い合わせ◆ファンタジーキッズリゾート多摩までお問い合わせください。電話番号:042-400-7717 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月16日株式会社パイロットコーポレーション(本社:東京都中央区京橋、代表取締役社長:藤﨑 文男)玩具事業部は、メルちゃんシリーズの「たべものいっぱい!わくわくフードコート」を4月27日(土)に、主な玩具専門店・量販店で発売いたします。おはなのボタンを押すと、たべものが取り出し口から出てきます。たべものパーツはぜんぶで5種類。たべものは裏返すと食べたように見えるギミックつき。テーブルでおしょくじしたり、たのしいフードコートごっこが楽しめます。おはなのボタンをおすとたべものが出てくるたべものいっぱい!わくわくフードコート商品名 :たべものいっぱい!わくわくフードコート希望小売価格:6,380円(税抜5,800円)対象年齢 :3才以上セット内容 :フードコート、テーブル、みずいれトレー、カレーライス、たこやき、ドーナツ、うどん、ハンバーガー、床シート発売日 :2024年4月27日(土)セット内容◆「たべものいっぱい!わくわくフードコート」の遊びかたあそび方◆メルちゃんのきせかえ服、「あこがれおしごと エプロンセット」、「ズボンのようちえんふく」が登場!メルちゃんシリーズに新しくきせかえ服「あこがれおしごと エプロンセット」、「ズボンのようちえんふく」が登場。エプロンセットは、おようふくの上から着せられるかわいいくまさんのエプロンと三角巾のセットです。ズボンのようちえんふくは、青い帽子とブレザータイプの幼稚園服で、くまさんの黄色い肩掛けバッグと水色のチェックのズボンがとてもかわいいデザインになっています。商品名 :あこがれおしごと エプロンセット希望小売価格:990円(税抜900円)対象年齢 :3才以上セット内容 :さんかくきん、エプロン発売日 :2024年4月27日(土)あこがれおしごと エプロンセットセット内容商品名 :ズボンのようちえんふく希望小売価格:1,980円(税抜1,800円)対象年齢 :3才以上セット内容 :ぼうし、シャツ、ブレザーズボン、バッグ、くつした、くつ発売日 :発売中ズボンのようちえんふくセット内容◆関連商品 メルちゃんシリーズの「ようちえんふく」メルちゃんのようちえんふくわくわくつうえんふく◆ポケットメルちゃんのコマ撮りアニメーションが公開!パイロットのおもちゃYouTubeチャンネルにて、ポケットメルちゃんのコマ撮りアニメーションを公開中!アニメーションになったポケットメルちゃんとおともだちの活躍をぜひ見てくださいね。 メルちゃん公式YouTubeチャンネルには、メルちゃんお楽しみコンテンツが盛りだくさん! ポケットメルちゃんコマ撮りアニメーション◆「メルちゃんなかよしSHOP」で大人気の「ゆるかわメルちゃん」にLINEスタンプが登場!無料通話・無料メールアプリ【LINE】内の「スタンプショップ」にて、「ゆるかわメルちゃん」のスタンプを4月4日(木)に販売開始いたしました。「ゆるかわメルちゃん」のイラストを使ったLINEスタンプは初の登場となり、絵柄は全24種類です。メルちゃんの「おはよう」など、基本的なあいさつや「わーい」、「OK」、「ガーン」などの様々なリアクションのスタンプも!日々のLINEでゆるかわメルちゃんのスタンプを使ってくださいね! ゆるかわメルちゃんゆるかわメルちゃんLINEスタンプ≪株式会社パイロットコーポレーション玩具事業部について≫当社では、温度の変化で色が変わるインキ「メタモインキ」を応用し、未就学児童向けの知育玩具をはじめとする様々な玩具の企画開発を行っております。主な商品に「スイスイおえかき」シリーズ、抱き人形「メルちゃん」シリーズがあります。いずれもロングセラー商品で「スイスイおえかき」は2024年で発売24年目、「メルちゃん」は発売32年目を迎えました。今年で23年目を迎えた「アヒル隊長」なども含め、これからも玩具を通じ、子供たちに感受性と創造性をのばす「夢と小さな驚き」を提供し続けます。メルちゃんスイスイおえかきアヒル隊長メルちゃん公式≪会社概要≫社名 :株式会社パイロットコーポレーション創立年月日 :1918年1月27日(大正7年)設立年月日 :2002年1月4日(平成14年)資本金 :23億4千万円代表取締役社長:藤﨑 文男本社所在地 :〒104-8304 東京都中央区京橋2-6-21事業内容 :筆記具をはじめとしたステイショナリー用品及び玩具の製造、仕入れ及び販売<掲載時の読者お問い合わせ>株式会社パイロットコーポレーションおもちゃのお問合せ窓口 TEL:0120-72-8160月~金(祝祭日を除く) 9:00~17:00 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月15日兵庫県・淡路島から出航している「うずしおクルーズ」を運営するジョイポート淡路島株式会社(本社:兵庫県南あわじ市福良、代表取締役:鎌田 勝義)は、2024年4月20日(土)~5月31日(金)「こいのぼりクルーズ」を初開催いたします。子どもたちの健やかな成長を願って、元気な鯉のぼりを揚げるのは、この時期ならではの家族の楽しいイベントです。うずしおクルーズ遊覧船に掲揚された鯉のぼりが、地域住民をはじめ観光客の方々もその景観を楽しんでいただき、季節の風物詩として地域の名物になるよう願っています。また、年間を通じて最大級の渦が発生する「春の大潮」シーズンを迎えております。この機会に日本で見られる世界一の自然現象である渦潮を、淡路島うずしおクルーズで体験してください。イベント掲載ページ: メインビジュアル■背景子どもの健やかな成長を願って、「こいのぼり」を飾ってあげたいと考えるパパ・ママは多いと思いますが、最近では、住宅の事情などで目にする機会が減ってしまったため、鯉のぼりを揚げる時期や理由などを知らない人も増えているのではないでしょうか。子どもたちに美しい日本の原風景や昔ながらの行事を旅先では届けたい、そんな想いから企画しました。「こどもの日」限定のスペシャルイベント■概要期間:2024年4月20日(土)~5月31日(金)まで日時:うずしおクルーズ運航時(雨天・荒天中止)場所:兵庫県南あわじ市福良港(道の駅福良)内容:うずしおクルーズ遊覧船に色とりどりの鯉のぼりを掲揚しております。春の風を受けて大空を舞う泳ぐ姿は圧巻。家族の絆を深める機会として、渦潮と共に渦巻く感動をお楽しみください。春の大潮■鯉のぼりを揚げる理由鯉のぼりは、子どもに鯉のように元気よく育ってほしいという親の願いを込めて揚げられます。激しい流れに逆らい龍門を登りきった鯉が、龍となり天に昇ったという中国の「登龍門伝説」。その鯉のように、我が子も困難に負けずたくましく育ってほしい。立身出世の願いも込めて、端午の節句(5月5日)に鯉のぼりを掲げることが、江戸時代中期に庶民の間に広まったのが始まりとされています。■「こどもの日」限定のスペシャルイベント1. 抽選で「職業体験・キッズ船長になろう!」をプレゼント子どもたちに普段はなじみの少ない旅客船に乗船する機会を提供し、職業体験を通じて子どもたちが船や海に親しみを持つきっかけとなり、理解を深めてもらうことなどを目的として実施いたします。開催日 : 2024年5月5日(日)10時00分~12時15分頃集合場所 : 南あわじ市福良港うずしおドームなないろ館3階(道の駅福良)所要時間 : 2時間15分(乗船時間含む)対象 : 小学生(3年生以上)のお子様と保護者様定員 : 小学生5名と保護者様(上限15名)体験内容 : 操舵室で船長の仕事にチャレンジ。子どもたちの知的好奇心を刺激するプログラムをご用意しました。イメージ動画: 応募ページ : 応募締め切り: 2024年4月25日(木)【ご注意】・乗船料は別途必要です。公式ホームページより5月5日(日)10時50分発便をご予約ください。・安全上の理由からお子様だけでの乗船はできません。・その他、詳細は応募ページをご確認ください。・応募ページのみの受付となります。2. RIB(リジットハル・インフレータブル・ボート)でお見送り欧米で人気のあるRIBに鯉のぼりを掲揚。遊覧船に並走する出港イベントをお楽しみください。(雨天・荒天中止)こどもの日はRIBでお見送り3. 風車をプレゼント乗船する子どもたちに桟橋で風車をプレゼント。大空を泳ぐ鯉のぼりと共にお楽しみください(無くなり次第終了)■淡路島うずしおクルーズのオススメポイント・乗船者満足度は95%以上(自社アンケート/回答者数 19,200名/回答期間 2023年1月~2023年12月/5段階評価で4点以上が95.7%)・淡路島観光地ランキングNo.1(じゃらん.net、Google、Tripadvisor/2024年2月20日時点/自社調べ)・観潮船で唯一の船上ガイド:渦潮を観るだけではなく、史跡や景観、旬の食材や近隣の観光情報など今しか聞けない情報が満載です。淡路島うずしおクルーズのオススメポイント■渦潮のチャンス=日×時間×天候大きな渦潮を見るためには、(1) 大潮前後の日に(2) その日の潮流が最強となる時間に観潮船に乗ることが必要です。うずしおクルーズのHPでは、大潮の日や大渦の日が分かるカレンダーを掲示しています。また、その日の中で潮流が最強となる時間の便を◎で記しています。是非、大潮の◎便で今春一番の渦潮にチャレンジしてください。但し、波や風が強くなると渦潮が消されてしまう時があるので天候も重要となります。特にチャンスの大きな便は別添資料を添付しております。【基本情報】淡路島から世界最大級の渦潮を「咸臨丸」「日本丸」の大型帆船で体験する約1時間のクルージングです。営業日・出航時間 : HPにて要確認料金 : 中学生以上 2,500円、小学生 1,000円、幼児 大人1名につき1名無料場所 : 南あわじ市福良港うずしおドームなないろ館(道の駅福良)公式ホームページURL: 4月の大潮5月の大潮今春最大級の渦潮になるチャンスが大きな便 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月11日グッズ製造会社である株式会社インサイド(所在地:東京都墨田区、代表取締役:早川 陽祐)は、「子どもの日用こいのぼりモニュメントスタンド」の先行予約販売を応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」にて2024年4月10日(水)に開始します。応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」 子どもの日用こいのぼりモニュメントスタンド■開発背景こどもの日、こいのぼりを飾りたいけど片付けに手間がかかったり、収納スペースがなかなか確保できなかったりという思いをお持ちの方は私たちだけではないかと思います。今回はそのような思いをお持ちの方々、マンションやアパートにお住まいの方々に特におすすめのアイテムです。「部屋の中でも季節の行事を飾れれば。」「簡単に飾れて収納できるような季節を楽しめるアイテムがあれば。」そのような思いから制作したものが今回のこどもの日用のこいのぼりモニュメントスタンドです。■特徴・サイズはこいのぼりの約10分の1以下モニュメントスタンドは約高さ17×幅17×奥行5cmで、どのようなお部屋でも簡単に飾ることが出来る実際のこいのぼりの約10分の1以下のサイズ感です。・軽いアクリル素材で手間いらずアクリル素材なので重さは150g以下。お子様でも収納・組み立て可能なほど余計なお手間はかかりません。・可愛らしくお洒落なデザインイラストデザイナー「pino様」の書き起こしイラストを使用させていただき、可愛らしいデザインのインテリアとしてお部屋をお洒落に彩ります。イメージ写真■リターンについて一般販売価格のほかに数量限定の早割、超早割をご用意しております。※皆様の応援購入により量産効率が向上した場合、正規販売価格が販売予定価格より下がる可能性もございます。■プロジェクト概要プロジェクト名: 季節を飾ろう!家の中で簡単に飾れる「子どもの日用こいのぼりモニュメントスタンド」期間 : 2024年4月10日(水)10:00~4月17日(水)18:00URL : <製品概要>商品名 :子どもの日用こいのぼりモニュメントスタンド内容 :1個サイズ :約高さ17×幅17×奥行5cm素材 :アクリル誰でも簡単にセット可能です■会社概要商号 : 株式会社インサイド代表者 : 代表取締役 早川 陽祐所在地 : 〒130-0014 東京都墨田区亀沢1-3-2設立 : 2004年12月事業内容: アクリルへの印刷・加工資本金 : 1,140万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月10日保育士の中田馨さんが、集団行動での子どものトラブルや困りごとに対しての親のNG対応について教えてくれました。「すぐにお友だちに手を出してしまう……」、「なんでいつもお友だちとケンカするの……」とお悩みのパパやママはぜひチェックしてみてくださいね。こんにちは! 保育士の中田馨です。保育所で子どもたちの遊ぶ様子を見ていると、お友だちが関わってきたときに何かしら「親が困ってしまうこと」が起こるものです。 2人、3人だと分かりにくいですが、集団になると見えてくることもあります。すぐにトラブルを起こしてしまう……とお悩みの親御さんもいるかもしれません。 そこで今回は、子どもが集団行動で起こした困りごとに対して、親の関わり方についてのお話しします。 友だちに手が出る、おもちゃを取る…こんなときは?集団で遊んでいると、遊び方が違ったり、相手のおもちゃが欲しくなったりして、手が出たり、おもちゃを取り合ったりすることがあります。相手のあることなので、どう対応すればよいか悩んでしまいますね。 自分の子が、叩いたり、おもちゃを取ったときは、お友だちをけがさせないためにも止めるとよいでしょう。「叩いたらダメ」「お友だちのおもちゃを取らない」ことを伝えます。そして、子どもの「イヤだった」「欲しかった」という、そのときの気持ちを代弁して共感しましょう。 「すぐに叩いて乱暴な子」や「“かして”が言えない子」などとレッテルを貼らないようにしましょう。このとき、よく言ってしまうのが「お口で言って!」という言葉。「お口で言う」とぼやけた言い方をするのではなく、何をして欲しいか明確に伝えることも大切です。 ですので、何度も繰り返し「イヤなときは“イヤ”って言うんだよ」、「お友だちが持っているおもちゃは“かして”って聞こうね」など伝えます。 ケンカは悪いことではない!子どもがケンカを始めると、親はヒヤヒヤしますよね。「お友だちに嫌な思いをさせていないか?」「けがさせていないか?」などが心配なことだと思います。 ここで大切なことは、「ケンカは悪いことではない」ということ。ケンカすることで、相手には自分とは違う思いがあることが学べます。自分の意見も言えて、自分の意見が通らないことを知ることができます。今、子どもは人間関係を身をもって学んでいるのです。 もし、気心の知れたお子さんとおもちゃの取り合いになったときは、親同士に余裕があるのなら、すぐそばで見守るのもよいでしょう。保育所では2歳半ば以降、特に3歳を過ぎたお子さんの場合、安全なケンカだとわかったら、すぐに助けられるところに行き、黙って2人がどうするのか見守ります。 言うとしたら「どうしたの? (理由を聞いて)そうなんだ。じゃあ、どうすればいいかな?」と考えてもらいます。2人で解決できることもあったり、別のお友だちが提案を持ってきて解決したりすることもあります。すべてを大人が解決しようとせず、子どもたちにも解決できる力があることを信じて「待つ」ことも大切です。 「なんだかうちの子、集団行動が難しいかも」と思ったときに、親が思う「できている子」を見るのではなく、自分の子どもが集団行動の何に困っているのか観察してみてください。子どもが困っていることがわかれば、おのずと親が何をすればいいかの答えが見つかるはずです。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2024年04月10日横浜アンパンマンこどもミュージアム(所在地:神奈川県横浜市西区)では、2021年と2023年に上演し大好評を博した「ばいきんまんのダンス!ダンス!!ダンス!!!」を2024年4月26日(金)より再演します。いたずら好きなばいきんまんが変装してノリの良いダンス曲に合わせてハチャメチャなダンスショーを繰り広げます。ダンスの振付は“バブリーダンス”の生みの親であるakaneさんが担当し、親子で盛り上がるショーになっています。ステージ上演に合わせて、3F ミュージアムフロアでは、アフロヘアのばいきんまんに因んだ期間限定のお面工作を開催。2F フロアのミュージアムショップ前には家族で写真が撮れるフォトパネルを設置いたします。また、1F ショップ&フード・レストランでは、イベントと連動したデザインのグッズやドリンクが登場します。横浜アンパンマンこどもミュージアムでアンパンマンたちと楽しい時間をお過ごしください。メインステージ ※画像はイメージです★2・3F ミュージアム【メインステージ「ばいきんまんのダンス!ダンス!!ダンス!!!」】アフロヘアのダンサーに変装したばいきんまんとドキンちゃんが、ハチャメチャに踊って大活躍!ノリの良い曲とダンスで、お子さまも大人の方も、一緒に盛り上がって楽しめるダンスショーです。期間:2024年4月26日(金)~場所:3F ミュージアム ひろば出演:アンパンマン、しょくぱんまん、カレーパンマン、ばいきんまん、ドキンちゃん、コキンちゃん振付:akane各社CM振付や映像監修などマルチに活動する、日本を代表する振付師。現在はSNSでも注目を集める「アバンギャルディ」のプロデュースも担当。2017年にYouTubeにて「バブリーダンス」を配信し、1億回以上の再生回数を更新中。【アフロばいきんまん・アフロドキンちゃんのお面工作】アフロヘアのダンサーに変装した、ばいきんまんとドキンちゃんのお面が作れる工作教室を開催します。お面を付けて『ばいきんまんのダンス!ダンス!!ダンス!!!』に参加すれば、より一層、イベントをお楽しみいただけます。期間:2024年4月26日(金)~場所:3F ミュージアム がっこうアフロばいきんまん・アフロドキンちゃんのお面 ※画像はイメージです※アンパンマンのお面も選べます【フォトパネル】2F ミュージアムショップ前には、『ばいきんまんのダンス!ダンス!!ダンス!!!』をイメージしたフォトパネルが登場。ぜひダンスの決めポーズで撮影を楽しんでください。期間:2024年4月26日(金)~場所:2F ミュージアムショップ前フォトパネル ※画像はイメージです★1F ショップ&フード・レストラン各ショップでは、「ばいきんまんのダンス!ダンス!!ダンス!!!」デザインのグッズが登場。【来場記念にオリジナルTシャツを作ろう!】デザインやキャラクターを選んでオリジナルTシャツが作れる「ユアデザインファクトリー」のダンスデザインが横浜限定で登場。「ユアデザインファクトリー」価格:こども(90・100・110・120cm) 各4,950円おとな(S・M・L・LL) 各5,390円店舗:アンパンマンキッズコレクション※1日のサービス提供枠には限りがありますYour design Factory (ユアデザインファクトリー) ※画像はイメージですYour design Factory (ユアデザインファクトリー) ※画像はイメージです【そのほか、かわいい雑貨やドリンクも!】ステッカー ※画像はイメージですステッカー DANCE ばいきんまん/ドキンちゃん各275円アンパンマンテラス/アンパンマンフレンズアクリルマグネット ※画像はイメージですアクリルマグネット各880円アンパンマンテラス/アンパンマンフレンズアクリルキーホルダー ※画像はイメージですアクリルキーホルダー各770円アンパンマンテラス/アンパンマンフレンズワッペン ※画像はイメージですワッペンセット DANCE ばいきんまん&ドキンちゃん1,320円バタコさんの手づくりハウスカフェラテ ※画像はイメージですカフェラテ ※画像はイメージですカフェラテ ※画像はイメージですカフェラテ(HOT/COLD)DANCE!アンパンマン/DANCE!ばいきんまん/DANCE!ドキンちゃん各580円ジャムおじさんのパン工場※価格は全て税込です※写真はすべてイメージです※発売日は商品により異なります※数量限定のため品切れになる可能性がございます■施設概要所在地 : 〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい6-2-9TEL : 045-227-8855FAX : 045-227-8860交通アクセス: みなとみらい線新高島駅「3番出口」より徒歩約3分JR横浜駅「東口」より徒歩約10分首都高横羽線「みなとみらい」出口より約10分営業時間 : 2・3Fミュージアム 10:00~17:00(最終入館16:00)/1Fショップ&フード・レストラン 10:00~18:00※営業時間は変更になる場合がございます入館料 : 2,200円~2,600円(税込)※1歳以上※日時指定WEBチケットの事前購入が必要※1F ショップ&フード・レストランは入場無料休日 : 12/31~1/2 ※他に館内改装・保守点検等による臨時休業ありURL : (C)やなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月09日一般社団法人チャレンジドLIFE(所在地:滋賀県草津市、代表:畠中 直美、以下 チャレンジドLIFE)は「ダイバーシティコミュニケーター」として、「多様なあり方」や「違い」が尊重される社会をめざし、様々な個人、企業、団体、学校とのコラボレーションで、未来の可能性を広げる活動に取り組んでいます。その一つとして、乳幼児向けおもちゃの企画開発・販売を行うピープル株式会社(本社:東京都中央区、代表:桐渕 真人、以下 ピープル)が行っている『子どもPeopleプロジェクト』に参画。現在、京都市下京区のAIC国際学院京都 初等部(AIC京都校)の1~3年生、オフィス家具メーカー・株式会社オカムラ(本社:神奈川県横浜市、代表:中村 雅行、以下 オカムラ)と共に、AIC京都校に「好奇心はじけるラーニングラウンジ(図書室)」を作るコラボプロジェクトを進めています。●「子どもPeopleプロジェクト」とはピープルでは、昨年4月に「子どもの好奇心がはじける瞬間をつくりたい!」というパーパスを制定されました。現在このパーパスに沿って、新プロジェクトが次々と立ち上がっています。その中で『子どもたちが好奇心ドリブン(起点)で、社会にインパクトを与えていけるような場をつくりたい!』という思いのもと立ち上がったのが「子どもPeopleプロジェクト」です。★子どもPeopleプロジェクト第1弾の様子【おもちゃとジェンダー】小学1年生とおもちゃを発明したら、ジェンダーもSDGsも超えた「みんなに」優しいおもちゃアイデアが生まれた! チャレンジドLIFEは、子どもたちとのコミュニケーションのなかで様々なダイバーシティの視点を取り入れるために、「ダイバーシティコミュニケーター」として本プロジェクトの企画・運営に参画しています。今回の「好奇心はじけるラーニングラウンジをつくろう」は、2023年12月より開始。子どもたちのアイデアを取り入れたラーニングラウンジの完成までの取り組みを推進していきます。発表の様子1●小学生15人によるアイデア発表会を開催2024年2月、「一人ひとりが持っている好奇心を生かしてラーニングラウンジを作る」ことをテーマに、小学生15人によるアイデア発表会を開催しました。今回のアイデア発表会では、AIC京都校初等部1~3年生の子どもたち15人が作ったラーニングラウンジの設計図と模型を展示。自分で作った模型を使いながら、見学者の大人たちに向けて、自分の考えたアイデアのプレゼンテーションを行いました。今回の発表会で得たヒントや改善点をもとに、AIC京都校にラーニングラウンジを完成させるべく、子どもたちそれぞれのアイデアをひとつの空間に集約しながら実現に向けて進めていきます。★発表会の様子はこちらをご覧ください。 発表の様子2ドキドキ、わくわく、自分のアイデアを話してくれた子どもたち。大人たちからいろいろな視点からのコメントをもらいました。発表の様子3大人たちは興味深々。「こだわりポイントは?」「これは何?」など質問も。あっという間の1時間でした。●アイデア発表会で見えた子どもたちの視点好奇心ドリブンで生まれた子どもたち15人のアイデアは、一つひとつ個性溢れるものばかりでした。同時に、自分だけではなく、「友だちの大切なおもちゃを保管しておけるように」、「泣いてしまった子のための見えないスペースを作る」、「みんなの好奇心をシェアする場にしたい」など、一緒に使う仲間のことを自然と思いやるアイデアが多数飛び出しました。そして、子どもの好奇心アイデアが、オカムラさんの手で一つの空間図面に!子どもたちのアイデアを図面にチャレンジドLIFEは、子どもPeopleプロジェクトのメンバーとして、子どもたちのアイデアを取り入れたラーニングラウンジの実現を引き続きサポートしていきます。●チャレンジドLIFE 代表 畠中 直美のメッセージまさにダイバーシティの考え方がつまった空間アイデアをいきいきと発表する子どもたちの姿には、自分の好奇心を大事にすると、周りの人の好奇心も大事にできるということが体現されていました。今回の「子どもPeopleプロジェクト」以降も、チャレンジドLIFEはAIC国際学院京都 初等部において「子どもたちの違いを活かす場づくりとは?」「多様性を認め合う環境と制服との関係とは?」など、協力企業の方々とともに取り組みを続け、「多様なあり方」や「違い」が尊重される社会を目指して活動いたします。★ピープル株式会社コーポレート広報の公式noteでは、「子どもPeopleプロジェクト」についての記事などをご覧いただけます。 ●「好奇心はじけるラーニングラウンジをつくろう」プロジェクト 共創企業・学校について■ピープル株式会社公式サイト: 玩具をはじめとした商品やサービスの企画開発・販売。子どもPeopleプロジェクトを推進。■株式会社オカムラ公式サイト: 空間づくりの専門家として、子ども達の活動へのアドバイス他、実際の商品サンプルを提供。■AIC国際学院京都 初等部所在地 : 京都市下京区菱屋町145(堀川通七条上ル)公式サイト : 公式Instagram: ●チャレンジドLIFE これまでの取り組み事例(一部)*骨形成不全症をもつネパール人女性アンジャナK.C.さん&ダイバーシティプロデューサー 小嶋 美代子さんとの共同プロジェクトダイバーシティ講演会&対談「誰もがいきいきと活躍する未来のために」( )*株式会社スマイルママさんとの共同プロジェクト0歳児からの音楽会 親子で楽しむクリスマスJAZZコンサート~障害がある子もない子もみんなウェルカム~( )*乳幼児向け玩具メーカー ピープル様との共同プロジェクト発達障がい児の子育て経験を活かした、ユニバーサルなおもちゃ開発プロジェクト( )*オフィス家具メーカー株式会社オカムラ様との共同プロジェクトみんなに優しい「ラクワク」オフィスって?( )*ユニバーサルレストラン ル・クロ様との共同プロジェクトル・クロ流 働く場づくりのヒントを学ぶ!ニューロダイバーシティの実践( )●会社概要一般社団法人チャレンジドLIFE商号 : 一般社団法人チャレンジドLIFE(2017年9月設立、滋賀県草津市)代表者 : 畠中 直美事業内容 : (1) 発達障がいに関するワークショップ、セミナー、情報発信: (2) ダイバーシティコミュニケーターとして多様性の目線から、多くの人の生きやすさにつながる企画・サービス開発URL : Instagram: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月09日もうすぐ3歳になる長男と、生後10カ月の次男を育てている私。週に1度、地域の子育てサークルに参加しているのですが、最近サークルへ行くたび長男に変化が! 今までは男女の区別なくみんなと遊んでいた長男が、サークルに女の子がいると、くっついて女の子のそばから離れようとしません。私は「男の子はみんなこうなの?」と心配し始めたころ、ママ友の言葉で気持ちがラクになれたのです。 長男の変化最近の長男は、サークルへ行くと男の子にはあまり興味がなく、女の子へおもちゃを渡したり、頭をなでたり、隣に座ってお絵描きしたりするようになりました。女の子が長男の行動を嫌がると、長男は無理強いすることなく身を引いて別のおもちゃで遊びます。 また、0歳の赤ちゃんを抱いているママにも近づきたがり、そばに座ろうとするのです。成長するにつれて、そのような行動が目立つようになってきました。 戸惑う私最初のころは「心の成長だ!」と見守っていた私。しかし、家にいるときは女の子が写っている広告や絵本をじーっと眺めていたり、私がお風呂に入るときは私の体を観察していたりする長男の姿を見て、私は「思春期なのかな? でも早過ぎない?」と少し不安を抱くように。 長男に「女の子が気になるの?」と聞くと、言葉を理解しているようで照れ笑いします。そんな長男はかわいらしいのですが、時々どう対応していいか迷うこともあるのです。 ママ友の言葉に安心ある日サークルへ行くと、女の子が10人ほど集まっていました。そこへ来たママ友が2歳の息子に「女の子ばっかり! よかったね!」と声をかけていたのです! そのママ友は3兄弟を育てていて、同じ兄弟育児ということで私は彼女から教えてもらうこともあります。 そのママ友は、「先週は従弟の娘が自宅へ遊びに来ていて、その子についていってばかりだった。男の子ね」と言っていました。長男の様子にも「男兄弟の家庭は、今の年齢普通の行動よ」と話してくれて私は少し安心できました。 3歳に近づくにつれ、急に女の子や大人の女性の容姿に興味を持ち出した長男。女姉妹で育ち、初めての育児でその長男の変化に迷うこともありました。しかし、ママ友が言うように「自然なこと」「成長している証」と理解することで不安な気持ちがなくなり、今後は危険な行為があれば注意しながら長男の成長を見守っていこうと思っています。 著者:岩見エリ/女性・主婦。2人の男児の母。看護師歴12年、フランスで出産し子育て中。作画:山口がたこ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年04月08日わが家には小学3年生の長男と年長の次男、2歳の長女の3人の子どもがいます。これは長男が小学2年生、次男が年少、長女が1歳のときのお話しです。長女が特に好きなのは、長男に絵本を読んでもらうこと。長男がふざけて大げさに読むのが長女にとっておもしろいようです。一方で長男は「自分の行動で長女が喜んでいるのがうれしい」のだそう。ある日、小学校から帰宅した長男が宿題をしていると……。机に向かう兄と遊んでほしい長女長男は下の2人よりも大きいとはいえ、まだ小学2年生。宿題を始めるのも、終わらせるのも、親のサポートが必要です。長男が宿題をしている間、次男にお絵かきや、ひらがなの練習を一緒にするように誘っています。次男とは「プリントやドリルをやりきったら、動画を見てもいい」という約束をしているので、自ら進んで机に向かってくれます。 問題は、1歳の長女です。長男のことが大好きな長女は、遊んでほしくて仕方がない様子。長女は机に向かう長男に絵本やおもちゃを持ってきては、「宿題が終わってから遊ぼうね」と言われ、そのたびに不機嫌になっていました。 私がお絵かきやシール遊びなどに誘えば、ときどきは一緒に机に向かってくれますが、すぐに飽きてしまいます。長男と次男の勉強も見たい、しかしその間、長女の相手はどうしよう……と日々悩んでいました。 とうとう長男が爆発!ある日、長女がおもちゃで遊び始めたタイミングを見計らって、長男と次男と私で机に向かいました。その日の長男の宿題は、親子で同じ文を読み、それぞれが感想文を書くというものでした。 そのうちに、長女が絵本を持って長男のもとにやってきました。いつもなら私が代わりに絵本を読んであげて時間を稼ぐのですが、その日はどうしても長男に読んでほしかったようで、泣きだしてしまう長女。 泣きわめく長女をなだめようと私が抱っこしてあやしましたが、なかなか泣き止みません。とうとう、集中して感想文を考えていた長男が「うるさい! 静かにしてよ!」と怒ってしまいました。 次男のやさしさに涙……怒りだした長男と泣きわめく長女。勉強時間のあとには夕食の準備もあるし、どうしたらいいか困っていた私は、長男に「別の部屋でひとりで集中してきたらどうか」と提案しました。しかし、ひとりで宿題をしている中、弟と妹が遊んでいるのが嫌なのか、受け入れてもらえません。 そのとき、ひらがなを書く練習をしていた次男が「僕が絵本を読むから、その間に宿題を終わらせてよ」と言いながら立ち上がったのです。 私は次男はまだひらがなを一文字ずつしか読めないと認識していたので、絵本を読んであげられるとは思っておらず、とても驚きました。長男も驚いていましたが、私に促されると、すぐに宿題に戻りました。 そして次男のまさかの申し出に、機嫌を直した長女。文章を間違えながらではありましたが、長男のまねをしながら長女に絵本を読んでいる次男の姿を見て、目が潤んでしまう私。 絵本を読み終えたあと、「明日は一緒にお絵かきしようね」と長女を誘ってくれている次男のやさしさにも心を打たれました。次男のおかげもあり、無事に宿題を終えた長男。夕食の準備をしている間に、長女には「さっきはごめんね」と言い、次男には絵本の読み方を教えてくれていました。 年が離れている子どもたちを育てているからこそ出てくる、上の子の勉強時間と下の子の対応の両立。1人が遊んでいれば「遊んでいてずるい」となってしまうので、なるべく長女を机に誘うようにして対応しています。しかし、次男のひらがなを読むという経験を育てるためにも、ときどき絵本を読んでもらうようにお願いしてみるのもいいかな、と思った出来事でした。 著者:安藤 はるか小3、年長の男の子と2歳の女の子のママ。カラーセラピストとしてお悩み相談のサービスを運用中。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年04月07日6歳の長男と5歳の次男の年子兄弟は、普段は仲が良いものの、けんかすることもしばしば。ある日、長男のおもちゃを次男が壊してしまったことで、2人は大喧嘩を始め……?いつものけんかと様子が違う!ある日、子ども部屋から次男の泣き声がしたので様子を見に行ってみると、長男が次男に馬乗りになっていました……! 私は慌てて「長男くん、次男くんが重たいって。どいてあげよ?」と声をかけましたが、動く気配はなし。 すると、次男が「どいてー!」と暴れた拍子に、長男が落ちて倒れてしまい、さらに激怒した長男は「なにするんだよ!」と次男の頭を思いっきり叩いてしまいました。「叩くのはよくないよ!」と思わず私も怒鳴ってしまい、ふてくされた長男は黙って子ども部屋を出てリビングへ。 ひとまず次男にけんかの理由を聞いてみると「お兄ちゃんのおもちゃを壊しちゃった……」と、おもちゃを私に見せてくれました。原因がわかった私は、2人の気持ちが落ち着くのをしばらく待つことに。 そしてこの件をどう解決するか頭を悩ませること数十分。次男が例のおもちゃを持って子ども部屋から出てきました。よく見てみると、壊れた部分にテープが貼られていて、自分で直そう頑張った様子。 そして、長男に見せながら「ごめんなさい。直そうとしたけれどちゃんとできなかった」と涙を浮かべて謝りました。するとなんと、テープが貼られたおもちゃを見た長男は笑いながら、「うまいじゃん!」とひと言!「ぼくもごめん!」と長男も謝り、2人で壊れたおもちゃで遊び始めました。 これまで、兄弟でのけんかに親としてどう介入しようかと悩んでいた私。これからは兄弟同士で解決できるように、なるべく様子を見守りたいと思います。とは言え、けがのおそれがある行動に出た場合はしっかり「いけない」と伝えようと思います。 著者:桑垣まい/20代女性・主婦。年子の兄弟を育てるママ。子育てに奮闘しながら趣味のヨガをたのしんでいる。イラスト:yoichigo ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2024年04月05日マクドナルドのハッピーセットでは4月12日(金)から、「サンリオキャラクターズ」のおもちゃが登場します。サンリオのキャラクターの人気投票企画「2023年サンリオキャラクター大賞」の上位入賞キャラクターたちとコラボしたおもちゃです。 第1弾:新作おもちゃはお料理グッズ全4種類!第1弾はとってもかわいいお料理グッズ4種類です。 ・シナモロール 星のかたちのライス押し型・ポムポムプリン ふた付きジューサーカップ・ハローキティ ミニトング&コンテナセット・ぐでたま エッグマッシャー ▼第2弾:4月26日(金)~5月9日(木)おでかけグッズ全4種+ひみつのおもちゃ1種・クロミ おめかしコーム・リトルツインスターズ コンパクトミラー・マイメロディ カードホルダー・ポチャッコ おしぼりケース・ひみつのおもちゃ ▼第3弾:5月10日(金)~第3弾では、第1弾と第2弾で登場した全9種類のおもちゃから、どれか1つもらえます。※在庫の状況に応じて、過去販売したおもちゃ等をお渡しする場合がございます。 それでは、第1弾の4種類を詳しく紹介します。 シナモロール 星のかたちのライス押し型シナモロールをモチーフにした星形のケースです。星型のケースにごはんを入れて、上からやさしく押すと…… 星形のおにぎりが完成! お弁当にもちょうどいいサイズです♪ ポムポムプリン ふた付きジューサーカップ ポムポムプリンのふたと、搾り器、カップの3点セットです。 搾り器を使って、レモンやオレンジなどのフルーツなどを絞れますよ♪ お好みのジュースを作ってみてくださいね。 ハローキティ ミニトング&コンテナセット ハローキティのケースとトングのセット。 8cmほどの長さのトングはケースに収納できますよ。食べ物はもちろん、小物を収納するのにも便利ですね。 ぐでたま エッグマッシャー ぐでたまがのった、エッグマッシャー。 フィギュアは取り外して飾ることもできます。お子さんのお手伝いにもいいですね♪ サンリオのキュートなかわいさがいっぱい詰まったお料理グッズをご紹介しました。親子で料理を楽しんだり、お弁当を作ってピクニックに出かけてもいいですね♪期間限定、数量に限りがございますので、気になる方はお早めに! ※おもちゃで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。※各おもちゃは、数量に限りがございますので、なくなり次第終了いたします。※どのおもちゃがもらえるかは、お楽しみです。© 2024 SANRIO CO., LTD. APPROVAL NO. L643839 S/D·G著者:ライター 福島絵梨子
2024年04月04日長男が小学3年生に進級、次男が年少クラスに入園する直前の3月末に、夫の転勤が決まりました。当初は単身赴任をしてもらう方針で、次男は願書を出している幼稚園に予定通り入園するつもりでした。しかし、末っ子の長女はまだ2歳になる前。「父親と一緒に暮らしたほうが良いのでは」と考え、方針転換することに。夫に同行することを決心し、引っ越した地域でまた最初から幼稚園選びをすることになりましたが……。私が希望する幼稚園の要件とは? 願書を出していた幼稚園には、長男も通っていました。文字活動や英語、体操、音楽などさまざまな活動ができる園です。また、給食が出るのでお弁当は月1回のみ。幼稚園バスは家の前まで来てくれました。 転居先でもそのような幼稚園を希望していたので、同行を決意してから転居先の幼稚園のリサーチを徐々に開始しました。しかし、引っ越し準備で忙しかったこともあり、じっくり調べることができず……。4月の入園はあきらめることにしました。 転居先で幼稚園探しをおこなった結果は?引っ越し後、本格的に幼稚園の情報収集を開始。しかし、家の前まで来てくれる幼稚園バスはなく、週4日はお弁当が必要など、希望する条件とマッチする園は見つかりませんでした。英語や体操の活動をおこなう幼稚園はありましたが、どこも願書受付当日に定員となる人気の幼稚園。空きはありませんでした。 空きがある幼稚園の中で「通わせようかな」と思った園もありましたが、家からかなり遠く利用しづらい状況。年中からの入園も視野に入れ、決断できずにズルズル過ごしました。 幼稚園、保育園の他に知った第三の選択肢そんななか、認定こども園が未就園児親子を対象に、週1回開催している育児支援の活動に参加しました。現地で仲良くなった、次男より1つ年下の子どもを持つママから「来年はここの園に通う予定だ」と聞きました。1歳くらいの小さな子が登園している園だったので、私はその園をてっきり保育園だと思っていました。 しかし、話を伺うと、認定こども園なので保育要件を満たさなくても通える枠があるとのこと。英語や体操、音楽活動などわが家が希望する活動があり、さらに給食は毎日提供されることがわかりました。願ってもない好条件の園だったので、空きを確認の上、入園を決断しました。 以前住んでいた地域の幼稚園は家の前までバスが来る園がほとんどで、給食も当たり前。一方、転居先の地域はその逆でした。私は幼稚園選びを通じて、地域によって傾向があるのだと知りました。もともと入園予定だった幼稚園は入園直前でも空きがあったので、引っ越し前は園選びでこんなに苦労するとは思っておらず……。認定こども園という選択肢があることを知り、条件に近い園に入園することができたことはラッキーだったと考えています。 ※認定こども園は、幼児教育・保育を一体的に行う施設です。家庭の事情や地域の実情などに応じて選択できるように、幼保連携型・幼稚園型・保育所型・地方裁量型の4種類にわけられています。各都道府県のHPに詳しく書かれているので、興味がある方はご参照ください。 著者:福田ひろみ/30代女性・主婦。2男1女の母。3人の子どもはそれぞれ12歳、8歳、6歳で、性格は三者三様。頑固でワガママな真ん中っ子の対応に苦戦しつつ、夫は単身赴任中につき、ワンオペで子育てしている。イラスト:しおん ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2024年04月03日VISH株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:田淵 浩之)は、幼稚園・保育園・認定こども園向けのICTシステム「園支援システム+バスキャッチ」の導入施設数が、2024年4月1日に2,500施設を突破したことをお知らせいたします。園支援システム+バスキャッチ公式サイト: 「園支援システム+バスキャッチ」の導入施設数が2,500施設を突破!「園支援システム+バスキャッチ」は、2010年12月にサービスを提供開始し、13年間にわたり幼稚園・保育園・認定こども園のDX化を支援してきました。急速に変化する幼児教育・保育業界のニーズに合わせた機能開発を続け、幅広い施設にご利用いただけるサービスに成長しています。その柔軟性と業務負担軽減への貢献が評価され、今回の2,500施設突破に至りました。■園支援システム+バスキャッチの機能概要「園支援システム+バスキャッチ」機能紹介(1)アプリで簡単連絡保護者がスマートフォンアプリを通じて欠席の連絡や預かり保育の予約を手軽に行えます。これにより、朝の電話対応が大幅に削減され、先生たちが業務に集中できる環境が整います。また、欠席の連絡は自動で出席簿にも反映されます。(2)メール・アンケート・お知らせ配信園だよりや行事予定表をPDFでスマートフォンアプリに配信し、配布の手間を省くだけでなく、保護者の情報アクセスが向上します。特に日中働く保護者にとって、アプリから情報を得ることが容易になります。(3)アプリにてバスの運行状況を確認送迎バスにGPS車載器を搭載し、保護者にリアルタイムなバスの位置情報を提供します。また、欠席や利用連絡が入ると自動で運行表に転記され、先生方はバスの乗降状況を把握できます。置き去り事故防止やスムーズな送迎を実現し、保護者に安心な環境を提供します。(4)預かり保育料を自動計算保護者がタッチパネルを利用して利用時刻を簡単に記録し、システムが自動的に集計・計算を行います。これにより、年々複雑になっている利用料金計算が容易になり、保護者への請求処理がスムーズに行われます。(5)要録・保育計画をデータ作成指導要録や保育計画の作成をシステムで行い、協同作業や資料共有が容易になります。■園支援システム+バスキャッチの特長◎利用料金基本機能は、園児数・教職員数に関わらず、初期費用0円、月額9,900円(税込)よりご利用頂けます。インターネット経由でアクセス可能なため、端末の台数の制限はなく、利用場所に依存せずにサービスを利用できます。また定期的に無料のアップデートを実施していますので、常に最新の機能の利用が可能です。◎幼稚園・保育園から認定こども園まで幅広い施設に対応2010年12月より13年間、柔軟にバージョンアップしてきたサービスです。幼稚園・保育園の多忙な教職員の業務負担軽減、保護者の連絡手段のデジタル化はもちろんのこと、認定こども園の煩雑な事務処理への対応、幼児教育・保育の無償化の申請書類作成への対応、送迎用バスの置き去り防止を支援する機能の開発と業界への課題に対応したサービスです。◎セキュリティVISH株式会社は今日のデジタル社会において不可欠な情報セキュリティマネジメントシステムにおける国際規格であるISO27001(ISMS)を取得しており、皆様に安心してご利用いただけるようセキュリティレベルを高めながら、安心安全にご利用いただけるサービスを提供しています。VISH株式会社は今後も多忙な教職員の業務負担軽減、保護者の連絡手段のデジタル化に寄与できるよう新たな機能の拡充を継続してまいります。【VISH株式会社(ヴィッシュ株式会社)会社概要】代表者: 代表取締役 田淵 浩之所在地: 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX 5F設立 : 2004年12月資本金: 1,150万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月01日1歳の息子は、おもちゃを突然投げてしまう、楽しくなりすぎて物や人をたたいてしまうことがあります。特におもちゃを投げることは、楽しいようで頻繁にしています。その都度、いけないこと、危ないことであると叱っていますが、なかなか改善されずに夫婦で悩んでいました。そんなある日、義理の実家へ遊びに行ったときの出来事です。義理の実家での息子義理の実家には、おもちゃがないので、息子がお気に入りのおもちゃを持って行きました。息子は、おもちゃを投げることやテーブルをたたくことなど、やや乱暴な遊び方をすることが多く悩んでいました。 そんななかでのおでかけなので、おもちゃを投げ始めるかもしれないと考え、投げてよい布製のボールのおもちゃなども用意。義理の実家でも、いつも通り遊んでいる息子。しかし、だんだんと楽しくなってきて、遊びが激しくなってしまいました。 義父の対応は……最初のうちは息子がおもちゃを投げてしまっても、たたいてしまっても、義父はやさしく見守ってくれていました。私は、息子がいけないことをしたときには、必ずいけないことであると伝えています。このときもいつもと同じように、毅然とした態度で息子にしっかり注意しました。 息子に声をかけると、しっかりと話は聞いていました。ですが、しばらくたっても激しく遊んでいる息子に、義父は少しイライラしているように見えました。 息子をたたいた!私たち夫婦は、息子にたたかれても、どんなに悪いことをしても、息子をたたくことはありません。まだ1歳ですし、伝え続けることが大切だと思うので、「だめだよ。痛いよ」と、言葉で説明しています。ですが、息子が義父の足をペンッとたたくと、義父は無表情のまま息子の頭を少し強くたたきました。 息子は、何が起きたのかわからないような表情でそこへ立っていました。義父の手をたたく、頭をたたかれるというのを数回繰り返し……。終始義父は、無表情のままです。頭をたたかれる息子を見ているのが、私はつらかったです。夫はというと、見て見ぬふりをしていました。 私は、私たちの方針と異なる義父の教育方針、“痛いということをたたいて教える”ということに納得できず、その場から息子を離しました。義父に対して、私たちの育児方針を伝えることや、強制することもできず……。それ以降、義実家へ遊びに行く際は、義父を息子がたたくことのないよう、私たちのそばで遊ばせることにしています。 著者:白田 よう保育士として働いていたが、出産を機に退職。やんちゃな男の子を育てながら、自身の体験談を中心に執筆中。
2024年04月01日みんさんは夫と息子ミーくんの3人家族。ミーくんは消化管アレルギーがあり、小麦や大豆、卵黄が食べられません。ミーくんは、うどん1gに引き続き、豆腐5gの食物経口負荷試験(OFC)も無事にクリアしました。安心したみんさんは自宅で豆腐ハンバーグを作ってミーくんに食べさせますが、2時間後にミーくんが嘔吐してしまいます。ミーくんの久しぶりの嘔吐に動揺するみんさんですが、病院の指示のもと、日を置いて半量の2gから豆腐を試すことに。その後ミーくんのアレルギー症状は見られませんでした。そして2週間後、みんさんとミーくんは食物経口負荷試験後の様子確認のために病院を受診したのでした……。 順調でよかった…!豆腐2gまでなら問題なく食べられたミーくん。医師からは、1カ月ごとに豆腐を1gずつ増やしていき、自宅で5gまで試すよう指示を受け、それをクリアできたら、豆腐の次の試験にチャレンジできると言われ、私は少し安堵しました。 1歳の誕生日を迎えたミーくん。以前より食べられる食材も増えていました。そして2カ月後、うどん5gの負荷試験も無事クリア……!このとき、ぐずったとき用に持参していたお菓子に巻き付けるとうまく食べてくれることがわかったみんさん。さらに、ミーくんがベビーカーに乗ってくれるようになったことにより、みんさんの移動も大分ラクになりました。その後、自宅で卵白も進めていき、まるまる1個まで食べられるようになっていたのです。うどん5gや、増量するよう指示されていた豆腐も順調に摂取するミーくん。そして次は、卵黄2gの負荷試験を受けることに。 ミーくんは卵黄2gも無事にクリアし、みんさんは自宅でも段階を分けて卵黄を試すよう栄養士さんから指示されたのでした。 ミーくんの食物経口負荷試験や離乳食は順調に進んでいるようです。使える食材が増えて、みんさんも料理が少し楽しくなったようでよかったですね。ミーくんには小麦と大豆のアレルギーがあるため、卵黄も週に3回自宅で試すとなるとスケジュール調整が大変なよう……。ご監修いただいている高増先生によれば、前まで卵黄が1個食べられていたのに、次に食べた際に少量で嘔吐してしまうという流れはよくあることなのだとか。再開する際は、医師の指示に従うことが第一ですが、安全を優先し、量は慎重にかなりと少ないところから、症状がなく摂取できるということをくりかえしていくのがよいのではないかとのことでした。毎食アレルギーに気を使いながら料理をするみんさんは、毎日本当に気を張っていることでしょう。みんさんも時にはリフレッシュして、心身ともに無理のないようにしてもらいたいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センターアレルギー科医長 高増哲也先生1989年広島大学医学部医学科卒業。東京大学小児科、茅ヶ崎市立病院小児科、横浜市立大学寄生虫学などを経て、99年から現職。日本アレルギー学会 指導医。日本小児臨床アレルギー学会 理事。17年より神奈川県立保健福祉大学 臨床教授。19年より神奈川県立こども医療センターアレルギーセンター 副センター長。2022年より地域保健推進部長も兼任。著者:マンガ家・イラストレーター みん
2024年03月31日マクドナルドの大人気バーガー「てりたまバーガー」の季節です! お馴染みの「てりたまバーガー」、「チーズてりたま」に加え、新商品「のり塩じゃがバターベーコンてりたま」が3月6日(水)から期間限定で販売開始しました。さらに、炭酸ドリンク「マックフィズ いちごヨーグルト」、「マックフロート いちごヨーグルト」や、朝マック「てりたまマフィン」も登場しましたよ。 さっそく新商品の「のり塩じゃがバターベーコンてりたま」・「マックフィズ いちごヨーグルト」を実食!今しかできない、おいしい裏技2つも紹介いたします。 新商品「のり塩じゃがバターベーコンてりたま」を実食!バンズからはみ出すほどの大きなベーコンがサンドされた「のり塩じゃがバターベーコンてりたま」。 のり塩じゃがバターベーコンてりたま490円(単品・税込) 「あおさ」たっぷりのポテトフィリングが特長です。 中にはポテトフィリングとベーコンのほかに、てりやきソースをたっぷり絡めたポークパティ、ぷるぷるのたまご、歯ごたえ抜群のレタスが入っています。 食べてみると、あおさの風味豊かな香りが広がり、のり塩バター味がたまらなくおいしい! 角切りのゴロゴロとしたポテトフィリングは食べごたえもあります。あとからくるベーコンの旨味との相性も抜群です。 SNSでも「具材が沢山入っていてボリュームがありました」「てりたまの中に、ほんのりのり塩が感じられる春らしい一品」「いろんな味がして楽しいので試してみて下さい!」と、のり塩バターとてりやきソースの組み合わせに高評価の声が目立ちました。 春にピッタリ♡「マックフィズ いちごヨーグルト」春らしい、ピンクのパステルカラーの「マックフィズ いちごヨーグルト」。 マックフィズ いちごヨーグルト270円(単品・税込) 飲んでみると、甘酸っぱいいちご味の中に、ほのかにヨーグルトの爽やかさが広がって、甘いのにすっきりした味わいでおいしい! SNSでも「サッパリしてて美味しかった!」「そこまで甘すぎなくて、いちごの香りと、ヨーグルトの爽やかさがすっきりしてておいしかった」「いちごの甘酸っぱさとヨーグルトの風味がマッチして、飲みやすくておいしかった」と、爽やかな甘さが大人気! 今だけできる!さらにおいしい裏技2つここからは、今だけ試せる裏技を紹介します。 裏技1:新作「のり塩じゃがバターベーコンてりたま」×「期間限定シャカシャカポテト 梅のり塩味」4月上旬までの期間限定で、シャカシャカポテト「梅のり塩味」と「にんにく黒胡椒マヨ味」が食べられるのをご存じですか? 今回は「期間限定シャカシャカポテト 梅のり塩味」と、「のり塩じゃがバターベーコンてりたま」の組み合わせを試してみました。 梅の甘酸っぱさと、焼きのりの香ばしい風味が特徴の「期間限定シャカシャカポテト梅のり塩味」に、「のり塩じゃがバターベーコンてりたま」ののり塩じゃがバターをディップすると…… 梅の香りと、のり塩の「あおさ」の香りが口の中で広がっておいしいんです♡ どことなく和風な2つの「のり」の味わいが楽しめますよ。 裏技2:「てりたまバーガー」×「期間限定シャカシャカポテト にんにく黒胡椒マヨ味」続いて、「期間限定シャカシャカポテト にんにく黒胡椒マヨ味」と、大人気の「てりたまバーガー」の組み合わせ。 にんにく黒胡椒マヨ味のシャカシャカポテトに、甘辛いてりやきソースをディップして食べると……?! ガツンとおいしい味わいに! 濃厚な味わいが好きな方、ぜひお試しくださいね。 ◇◇◇「てりたまバーガー」は、1996年の初登場から四半世紀を超えて長年親しまれている不動のおいしさ。「てりたま」と聞くと春を思い浮かべる方もいらっしゃるかもしれませんね。ぜひ期間限定のおいしさを味わってみてください! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。著者:ライター 福島絵梨子
2024年03月29日おもちゃ屋さんの誘惑と葛藤する女の子の様子をご紹介!!ママに「お友だちが来るから、おもちゃ屋はまたあとでね」と言われた、1歳3カ月の女の子。爆笑の結末に!ママに怒られるvsおもちゃ屋に入りたいあー!足が勝手にぃぃ!「お友だちが来るから、おもちゃ屋はまたあとでね」とママに言われた1歳3カ月の女の子。 ママに怒られるのはわかっているけれど、どうしてもおもちゃ屋に入りたい様子。 お店をじっと見つめています……。 右手をもじもじ動かしながら、「おもちゃ屋入りたいんだよなぁ」と考えているようです♡ママに言われている「今はダメ」という内容も、きちんと理解しているのでしょうね。 必死に欲望と闘っています! けれど…… 少し動いた!!そしてチラッとママの表情を確認しています! ドキドキした表情でちょっとずつ進んでいますが、もうバレバレ!そして…… 「足が勝手にぃぃ!」と言わんばかりに、徐々にスピードを上げて店内へ突入!おもちゃ屋さんの誘惑に負けてしまったのでした♡ お母さんは、「最後は完全に怖いものなんてない、『私は最強』ぐらいの気持ちで入って行ったと思う。子どもっておもしろい! 大好き♡」と振り返ります。 動画のコメント欄には、「ギリギリまで我慢して負けちゃった、って感じがかわい過ぎる!」 「最後、振り切ってスピードアップするのいいわー(笑)」 「小さいながらに、いろいろ考えているんだろうな〜」 「最後、吸い込まれるように走っていくのかわいすぎる! よくここまで我慢した! うちの子ならソッコー走って行ってる(笑)」など、自分の気持ちに素直に動き出してしまう女の子のかわいさに魅了された人や、小さいながらに葛藤している姿に感心する人がたくさん! 子どもたちにとっては、きっと毎日が好奇心と冒険であふれているのでしょうね。女の子の純粋な好奇心と探求心、そして困惑しながらも見守るお母さんのやさしさが、動画から伝わってきます。これからも楽しい冒険であふれた毎日になりますように! 画像提供・協力/@oyabaka2021.7さん
2024年03月28日私の息子は6歳、娘は1歳。娘は息子のことが大好きで、いつも息子のあとをついてまわり、よく息子のマネをしています。息子はおふざけが好きで、ふざけすぎて私や夫に叱られることも……。そんなときに問題が発生しました。 「なんで妹は怒られないの?」息子の疑問あるとき、夫の対応に息子が疑問を抱きました。息子がふざけておもちゃを投げたとき、夫は「投げたら危ないだろ!」と注意。しかしその直後に、息子のまねをして娘がおもちゃを投げたときは「投げることができてすごいね」と褒めたのです。同じことをしているのに「なんで妹は怒られないの?」と息子は夫に聞きました。すると「息子はもう6歳。娘はまだ赤ちゃんだから仕方ない」と説明していた夫。息子はその説明に「なんで?」と繰り返していて、納得できていない様子でした。 私も息子も納得できない! 夫に物申す!たしかに6歳と1歳でまったく同じ対応をすることは、難しいと思います。とはいえ、息子に対して「仕方ない」とだけ説明しても、納得するはずがありません。私は夫に、まず私自身が普段どのように対応しているかを説明しました。私は息子にも娘にも「投げたら危ないから投げないでね」と注意します。夫の対応のように、同じことをしているのに、一方は叱られて一方は褒められる、という差はつけないようにしているのです。 夫は「まだ1歳の娘に注意してもわからないだろう」と言いましたが、私は「まだ1歳でも理解できることはある」ということ、「息子の気持ちも考えてほしい」ということを再度伝えました。 夫は「なんか難しいけど気をつけてみる」と言ってくれました。その後もまだ兄妹へ対応の差が感じられますが、そのたびに私が夫にどうしてほしいか伝えています。 必ずしも私の対応が正解とは限りません。「年の差があるから対応が違うのは仕方ない」という気持ちもわかります。しかしできる限り、子どもが差を感じてモヤモヤが残ることのないよう、努力することは必要です。これからも夫とコミュニケーションをとって理解を求めていきたいと思っています。 作画/ぐら子著者:海原えめ監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年03月27日5人家族の冷え田やっこさん。娘と息子の育児中に体験した出来事を紹介します。育児中、子どもの言動を不思議に思うことってありますよね。冷え田やっこさんにも、息子の行動で理解できないことがあるようで……。冷え田やっこさんの見つめる先には……。 息子よ…どうしてなの…? 家に溢れるおもちゃでは遊ばずに、ゴミ箱を漁って遊ぶ息子。冷え田やっこさんは、そんな息子の姿を「どうして?」と静かに見守ります。 ご飯のときにも思い当たる節があるよう……。息子はせっかくご飯を用意しても、パンの耳をかじるのです。 娘がパンの耳を残し、息子が食べるため「まぁちょうどいいんだけどね」と見守る冷え田やっこさんなのでした。 子どもはいつでも親の期待通りには動いてくれないもの。今回の冷え田やっこさんのエピソードに、共感したママたちも多いのではないでしょうか。 予想外なわが子の言動に悩むこともあるでしょうが、楽しく育児していきたいですね。 著者:マンガ家・イラストレーター 冷え田やっこ
2024年03月26日スキルアップを目指し転職!境界域の息子の育児と両立できると思っていたけれど……私は息子が生まれる前から正社員として働いていました。私は仕事が好きで、プライベートでも仕事のことを考えている傾向があり、今後の人生もずっとそう過ごしていくんだと思っていました。そんな中、息子が年少の終わり頃に「もっと経験を積んで成長したい」という思いが湧き、年中の春、別の会社に正社員として転職しました。年少のときの検査で息子のDQ(発達指数)が80で境界域であることは分かっていたのですが、こども園に楽しく通ってくれていたので、特に不安は感じていませんでした。ですが転職後、すぐに問題が起きたのです。「もうこども園に行きたくない」突然始まった登園渋りUpload By ユーザー体験談息子は、園で仲良しの男の子「Aくん」と2人で遊ぶことが多かったのですが、年中になるとAくんに「ほかのお友達とも遊びたい」という意欲が芽生え始めました。Aくんとの交友関係は広がっていく一方で息子は「Aくんがもう僕と遊んでくれなくなった」「Aくんは僕のこと嫌いなんや」とネガティブモードに……。私も担任の先生も息子に「『僕も仲間に入れて』とお友達に働きかけてみたら、楽しく一緒に遊べるよ」と伝えていたのですが、「どうせ僕は仲間外れだし」と言うばかりで、一人で過ごす時間が増えていたようでした。そして、「もうこども園に行きたくない」と言うことが増えていってしまったのです。脳みそがフル回転!仕事に頭が回らない……。発達に特性がある子どもの育児と仕事の両立はとてもとても大変で……転職直後だった私は、それまでに培ったスキルが思った以上に生きず、周囲からの風当たりも強く、精神的に追い込まれていた時期でした。20代、30代の転職では、苦労しながらも適応できていたので今回も乗り越えられるだろうと思っていたのですが、よく考えたら、20代・30代で転職したときは独身で、プライベートのすべての時間を仕事に全投入していた状態。今とは全く環境が違いました。仕事と育児を両立させようとして強く感じたのは、息子のように特性がある子どもの子育てをしていると、注意しておかなければならないことや、知恵を絞らなければならないことが特に多いということです。例えば、息子と過ごしているといつも先回りしていろいろなことを注意、準備しています。「服や靴が濡れるのが嫌いな割に水たまりに入りたがるので、替えの靴下や着替えを用意しておかなければならない」「急な予定の突然の変更を嫌って大騒ぎするので、外出の際には事前に行き先を決めて伝えておかなければならない」「何かに執着して癇癪を起こしたときは、別の好きなもので気を逸らさなければならない」常に「あれをこうしなきゃ……!」と頭はフル回転です。Upload By ユーザー体験談また、年中になった息子は「○○くんが意地悪する。僕のことが嫌いなんや」「○○ちゃんが僕のことを笑ってくる。僕を馬鹿にしてる」といった被害妄想的な発言が増加。ですが、園の先生に確認したり、お迎えのときの様子を見たりしていると、実際にはそんなことはなく、お友達は息子を手伝おうとしてくれていたり、仲良くしようと冗談を言いながら声をかけてくれていたりしている様子で、息子はそうした子たちの行動を誤解しているようでした。息子がそうした被害妄想を主張してきた際には、まずは息子の話に耳を傾け、なぜそう思うのか、何が嫌だったのかを聞き取って、「お友達は○○くん(息子)を手伝おうとしてくれていたんだよ。○○くん(息子)のことが好きだから、そうしたんだよ」などと修正はしましたが、一回で話が通じることはまずないので、同じことを何度も伝えてみたり、言い回しを変えてみたり、園の先生にも相談したり、試行錯誤しました。これが私の転職の時期と重なったので、本当に大変でした。頭のリソースはほぼ息子への対応に割かれてしまっている状態で、一日が終わる頃にはグッタリ。息子が寝てから持ち帰った仕事をする体力を無理矢理振り絞り出していました。Upload By ユーザー体験談このような生活をしていたら、心身共に病気になってしまう……。40代で子育て中の私にはこのやり方はもう無理だ……と悟りました。私は思い切って転職した会社を入社2ヶ月で辞め、働き方をフリーランスに変えました。ともかく息子と向き合う時間を増やしたら……フリーになってからは、今の息子と向き合うことを第一に考えました。まずは、仕事に割く時間を大幅に減らしました。お迎えの時間も以前より1~2時間早くできたので、その頃を境に、イライラしがちで常に自信なさげでネガティブ発言が多かった息子は穏やかになり、コミュニケーションが取りやすくなりました。また半年ほどたつと、ようやく息子の交友関係も広がってきました。もともと仲の良かった男の子が遊びに誘ってくれるようになったり、別のお友達が声をかけてくれるようになったりし、ほかのお友達と遊べるようになりました。また、ちょうど小学校の進級先を考えないといけない時期だったこともあり、こども園の先生や発達支援センターの専門員さんと相談をしたり、小学校の見学に行って話を聞いたり、私自身も子どもの発達についていろいろな本を読んで勉強したりといったことに時間をかけられました。正社員の肩書きを手放すことになったのは痛手ではありましたし、うまく適応できなかった自分をふがいなくも感じましたが、完全に心身の健康を損なう前に辞められて、ほっとしたというのもあります。「これが今の私なのだ」ということを受け入れて、今の自分に合った働き方を模索しようと思いました。Upload By ユーザー体験談これでよかったんだと納得できた。せっかくの人生、与えられた状況を味わい尽くしたい!正直、会社員時代に貯めた貯金がものすごい勢いで減っているのは不安でしかありませんが、必要な時期に息子にしっかり向き合えたという納得感はあります。この4月から息子は小学生なので、まだ当面は子育てに余力を残しておける働き方を続けたいと思っています。もちろんいろいろな働き方があると思いますが、私の場合はこの転職の失敗で、今の自分には以前と同じやり方がもう通用しないのだと分かったので、会社員時代の貯蓄がなくならないうちに無理のない範囲で一定の金額を投資に回すための勉強をするとか、これまでとは別の視点からいい方法を探していかないととも思っています。そういう意味で、自分のキャリアに関しては「一から出直し」の時期なのかもしれません。20代~40代前半の間、私は仕事が好きで、プライベートでも仕事のことを考えている傾向があって、今後の人生も自分はずっとそうなんだと思っていました。ですが、転職と息子の育児を機に、知力と体力を仕事に全投入するといった自分のこれまでのやり方に限界を感じました。働き方については、まだまだ改善の余地がありそうですが、息子への関わり方に関しては、いろいろな支援とつながれたことで視野が広がったことは大きな経験です。自分のキャリアについても、子育てについても「せっかくの人生、与えられた状況をいかに味わい尽くすか」は一つのテーマのような気がしています。子育てで一番大切なことは親の健康(心身の)ではないかと思うので、まずはそこを守りつつ、息子にとっても自分にとっても良い形をもう少し試行錯誤したいと思います。イラスト/カタバミエピソード参考/苗(監修:藤井先生より)息子さんとの関わりを考える中で、育児と仕事のバランスを整えられた経験のコラムをありがとうございます。子育てとキャリアアップの時期が重なったために、お子さんのために仕事を辞めたほうが良いでしょうか、と外来で質問される方もいらしゃいます。私自身も3人の子どもを育てながら仕事をしておりますので、悩むお気持ちは想像ができます。しかし、バランスの取り方はお子さんの様子、親御さんのいる環境などによってさまざまですので、明確な正解は分かりにくく、迷いながら探っていくしかないかなと思っています。何よりも大切なのは、お子さんと親御さんの関係がこじれないこと、親御さんが心身共に疲弊しないバランスを探ることです。それを軸に、これからも子育てをしていけたら良いですね。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。
2024年03月26日知的障害(知的発達症)とは?知的障害(知的発達症)は論理的思考力や計画、判断など勉強に必要となる知的能力と、社会的なコミュニケーションなどの適応機能の遅れが発達期(おおむね18歳まで)に見られる障害です。知的発達症などと呼ばれることもあります。継続した支援がない場合、知的障害(知的発達症)のある人は、家庭や学校、職場などさまざまな状況において、コミュニケーション面や行動面、学習面などで困り事が多く表れると言われています。参考:知的障害(精神遅滞)|厚生労働省 e-ヘルスネット参考:知的能力障害|MSDマニュアルプロフェッショナル版知的障害の種類は?知的障害(知的発達症)の基準は、行政や医療などによって違いがありますが、多くの場合、障害の程度によって、軽度、中度(または中等度)、重度、最重度と4つの種類に分類されています。分類はIQで表される知能指数と、社会的な能力である生活能力(適応能力)の両方を考慮したうえで行われます。厚生労働省の基準では知的障害(知的発達症)の程度を知能指数(IQ)と生活能力(適応能力)の両方を評価したうえで判定します。以下の表にあるように、知能指数(IQ)がⅠからⅣに、生活能力(適応能力)はaからdとどちらも4段階に分けられており、その兼ね合いによって程度が決まります。例えば知的指数(IQ)が軽度相当の51だとしても生活能力(適応能力)が最も困難を示すaの場合は「中度知的障害」と判定されることもあります。Upload By 発達障害のキホン参考:知的障害児(者)基礎調査:調査の結果|厚生労働省厚生労働省での知的障害(知的発達症)の程度ごとの状態の目安は以下のようになっています。I :おおむね20以下II : おおむね21~35III :おおむね36~50IV :おおむね51~70適応能力は次のような判定表を用いて、aからdの4つに分類されます。・食事:一人でできる/介助要 /できる・用便(月経)の始末:一人でできる/介助要/できる・衣服の着脱:一人でできる/介助要/できる・簡単な買い物:一人でできる/介助要/できる・家族との会話:通じる/少し通じる/通じないここに挙げたのは基準の一例です。療育手帳を取得する場合は各自治体で別途基準を設けていることもあります。なお、医学的な診断基準である『DSM-5-TR(精神疾患の診断・統計マニュアル第5版改訂版』では軽度・中等度・重度・最重度と4つに区分されていますが、知能指数(IQ)での目安は明示されていません。知的機能と適応能力について、概念的領域(記憶や言語、論理的思考など)、社会的領域(対人コミュニケーションなど)、実用的領域(生活における能力など)の3つの領域の状態から重症度を特定します。参考:日常生活能力判定表|宝塚市知的障害(知的発達症)は遺伝する?知的障害(知的発達症)が親から子へ遺伝するのか気になる方もいると思います。知的障害(知的発達症)の原因は一つだけでなく、さまざまな要因が重なっている事が多い傾向があります。遺伝も要因の一つですが、まれだと言われており、ほかの原因により知的障害(知的発達症)が生じる場合もあります。知的障害(知的発達症)の原因としては、遺伝以外にも妊娠中の感染症、母体の低栄養、アルコールや薬物の影響なども考えられています。また、出産時や出産後の低酸素症や脳感染症、頭部への負傷なども原因となり得るとされています。遺伝子疾患、染色体疾患など、先天性の疾患が原因で知的障害の症状が表れる場合もあります。なお、上記のような疾患がある場合も、必ずしも知的障害があるというわけではありません。このように、知的障害(知的発達症)には遺伝的な要因もありますが、遺伝以外の要因によっても生じる可能性もあります。参考:知的能力障害|MSDマニュアル家庭版1歳ごろに知的障害の症状は表れる?発達の遅れ、違和感、1歳半健診などここでは、知的障害(知的発達症)のある1歳児に表れる症状について紹介します。1歳頃の赤ちゃんは簡単な言葉を発したり、一人でおもちゃ遊びをしたり、いないいないばあをして笑ったりといった様子が見られ、食事の面では離乳食から普通食へ変わり、スプーンも使えるようになってくる頃と言われています。知的障害(知的発達症)のある子どもは以下のような様子が見られることがあります。・おもちゃで遊ばない・あまり笑わない・あまり泣かない/いつも泣いている・つかまり立ちをしない・歩かない・喃語を話さない・保護者の言葉に反応しない・かむ力が弱く離乳食が進まない・全体的に発達の遅さが見られるただ、上記のような様子が見られるからといって、必ずしも知的障害(知的発達症)というわけではありません。赤ちゃんの発達は個人差があることや、ほかの病気や障害が背景にある可能性もあります。心配な様子がある場合は、後ほど紹介する相談窓口に問い合わせてみるといいでしょう。参考:知的能力障害|MSDマニュアル家庭版参考: 0歳児から2歳児の発達過程|東京都保健福祉局保健センターで行われる乳幼児健診に1歳半健診があります。1歳半健診では子どもの発達について詳細な質問項目が用意されていて、発達が年齢相応かどうかを測ることができるようになっています。1歳半健診における質問項目をいくつか抜粋して紹介します。・絵本を見て知っているものをさしますか。・周りの人の身振りや手振りをまねしますか。・自分の好きなおもちゃで遊びますか。・かんしゃくをよく起こしますか。・手をひかれて階段を上がることができますか。・手足の動きがぎこちなく突っ張った感じがありますか。・鉛筆を持ってなぐり書きをしますか。・スプーンを使って食事ができますか。・大人の言う簡単な言葉が分かりますか。(おいで・ねんね・ちょうだいなど)・何かに興味を持った時に、指さしで伝えようとしますか。などこういった項目にはい/いいえで回答していき、発話や人への興味、指さし、運動面などで発達の遅れが見られる場合は、医師からアドバイスなどがもらえることがあります。また、気になることがあれば保護者から医師や保健師などに相談することも可能です。参考:乳幼児健診における標準的な項目一覧|厚生労働省1歳ごろに表れる知的障害の症状をチェックUpload By 発達障害のキホン※発達や成長に加え症状や特性には、この時期大きな個人差があります。当てはまる反応や行動の数が多いからといって、すぐに知的障害(知的発達症)と診断されるわけではありません。発達の遅れが気になる……どこに相談をすればいい?普段の様子や周りの赤ちゃんと比較して、うちの子は発達が遅れているのではと心配な保護者もいると思います。また、1歳半健診では「様子見」と言われたが、やはり気になるという場合もあるでしょう。そういったときに相談できる窓口がありますので紹介します。かかりつけの小児科予防接種や健診で定期的にみてもらっているかかりつけの小児科にまずは相談しましょう。定期的にお子さんの発達をみてもらいながら、必要だと思われる福祉的な支援などについても相談してみても良いでしょう。保健所/保健センター保健所も保健センターも、地域における保健衛生を担当する専門機関です。子どもの発達に関しても相談でき、医師や保健師など専門的なスタッフが相談に対応しています。児童相談所18歳未満の子どもに関するさまざまな相談を受けつけている機関で、発達の遅れについても相談することが可能です。児童福祉司、児童心理司、医師、保健師などのスタッフが対応しています。児童家庭支援センター身近な地域で子どもに関する相談を受けつけている機関です。発達の遅れに関してもアドバイスがもらえるほか、児童相談所などと連携した対応も行っています。児童発達支援センター障害のある子どもが通いながら、日常生活や集団生活への適応を目指してさまざまなサポートを受けることができる場所です。児童指導員、保育士、医師など専門のスタッフもいて、発達の遅れなど気になることを相談することもできます。まとめ知的障害(知的発達症)は知的能力と適応能力に遅れがあり、支援を受けていないと身の回りのことや学習などで困り事が生じる場合があると言われています。知的障害(知的発達症)の子どもは、1歳頃から今回紹介したような様子が見られる場合があります。しかし、子どもの発達は個人差が大きいものです。子どもの発達が遅いなど気になることがある場合は、不安を抱え込まずに1歳半健診の際に相談したり、そのほか相談できる専門機関に問い合わせてみたりするといいでしょう。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。
2024年03月23日わが家には2人の子どもがいます。上の子が幼稚園に入園したとき、下の子は生後6カ月で寝返りができるようになったばかりでした。仕事をしていなかったこともあり、クラスの役員を引き受けたのですが……。意外と楽しい役員の仕事私の子どもが通う幼稚園では、季節ごとにイベントを企画し準備することが役員の主な仕事。初めてでわからないことも多かったのですが、先生に例年の様子などを聞きながら、他の役員ママたちと一緒に企画するのは、思っていたよりも楽しい時間でした。 イベントで使う道具や飾りはすべて買うと高いので、手作りできる物は材料を準備して作ることに。作業は幼稚園でおこなうので、もしかしたら下の子がぐずるかもしれないけれど、事前に授乳を済ませ、お気に入りのおもちゃを持っていけば大丈夫だろうと考えていました。 下の子を連れて準備のため幼稚園へ同じように下の子がいる役員のママと、「まぁなんとかなるよね!」と話しながら作業をスタート。下の子を幼稚園から借りたマットの上に寝かせると、最初はご機嫌でした。しかし、作業を始めて15分ほど経ったころ息子がぐずりだし、作業を中断しておむつ替えへ。スッキリしたし遊んでいてねと、おもちゃとともに再度マットへ寝かせようとしたところ、また泣きだしてしまいました。 私は落ち着かせるため、抱っこひもで抱っこをしながら作業を再開。ゆらゆら動いていると下の子は落ち着くのですが、折り紙を折るなど細かい作業がうまくできません。しかし作業に集中してじっとしていると下の子が泣き出すという状況になり、私は困ってしまいました。 残った分は夜な夜な作業…そのあとも下の子は眠かったのかぐずり続け、あやしているうちにどんどん過ぎて行く時間……。他のママたちが私の分も手伝ってくれたのですが、残った分は家に持ち帰ることにしました。家での作業もなかなか進まず、子どもたちが寝てから夜な夜な作業。下の子の夜泣きに対応しながら、期限ギリギリになってなんとか終えることができました。 たいしたことはしていないはずなのに、寝不足のせいかイベントが終わったとたん私は体調不良に。夫にも負担をかけてしまい、私は幼稚園の役員になったことを後悔しました。 簡単と思える作業でも、子どもがいると予定どおりに進まず、その後のイベントでも大変な思いをしました。私は、下の子が幼稚園に入園するときに役員を引き受けるべきだったなと反省。今後は自身の体調や状況を見つつ、いろんなことにチャレンジできたらと思っています。 イラスト/てる子著者:斉藤ひかり7歳女児、4歳男児の母。転勤族。結婚前に音楽業界で働いていた経験を生かし、主に音楽・エンタメ・子育て関連の記事を執筆中。
2024年03月21日まるで姉妹のように仲良く遊ぶ、柴犬と女の子をご紹介! 女の子が柴犬の手の上におもちゃを並べると……!?一緒に遊ぼう♪まるで姉妹♡女の子が柴犬の手の上におもちゃを並べ始めました。 1つ、2つ、3つ…… あ! 落ちそう!! 柴犬も耳をピクピクさせながら、落とさないように動かず、女の子の手の動きをじっと見つめています。 女の子も「次はどこに置こうかな♪」と考えているようですね!女の子の遊びに、じっと付き合うかしこい柴犬なのでした♡ 動画のコメント欄には、「仲良く遊んでくれるワンちゃんは賢いですね。お姉ちゃんもかわいい」 「なんてやさしくてお利口なの!ワンちゃんありがとう」 「じーっとお付き合いしてくれるワンちゃんがかわいい」など、賢く待っている柴犬に、驚く声が続出♪ このふたりの様子から、言葉を超えた絆を感じられますね。女の子も日ごろから柴犬にやさしく接しているのでしょう。これからもずっと仲良く成長していってほしいですね。 ※ネコ科の動物にはトキソプラズマ ゴンディという原虫(寄生虫)が寄生していて、ほとんどの哺乳類や鳥類に感染すると言われています。妊娠中に初めて感染した場合には、トキソプラズマ原虫が胎盤を通じて胎児へ移行し、先天性トキソプラズマ症を発症する場合があるので注意しましょう。 画像提供・協力/@mi.chi7908さん 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年03月19日現在3歳のこっちゃんは、この3年間とにかく泣いてばかり。夜泣き、着替え、歯磨き、入浴、お出かけなど、日常のあらゆる場面で大泣きするため、ママは毎日泣きセンサーに怯える日々でした。育児を楽しいと思えず、同年齢の子どもと比較してしまう自分にも嫌気がさし、自信を喪失してしまいます。それでも、日々こっちゃんと向き合い、育児に奮闘し、その先にあったのは?こっちゃんのイヤイヤは増すばかりで、何をしてもイヤイヤと泣き叫びお手上げ状態に。もちろん、毎日のお風呂も激しく拒否するこっちゃん。ママは一緒に入ることを諦め、ママと妹のふーちゃんが入浴した後、嫌がるこっちゃんをお風呂に入れるのでした。 しかし、ある日を境にこっちゃんの態度が急変します。なんと、自らお風呂に入ると言い始めたのです。浴槽に入っても泣かないこっちゃんを見て、何が起こったのかと驚きを越え動揺するママ。 なぜママがここまで動揺するのかというと、実はこっちゃんは水が大の苦手なのです。水遊びに行くと……。 水嫌いのこっちゃんが……! こっちゃんに喜んでもらえると思い、ママはお風呂の壁に貼るスポンジのおもちゃを購入します。 2歳の夏、じゃぶじゃぶ池のある公園へ行くと池を見ただけで大泣き。1歳のころはお風呂の時間に激しく泣くこっちゃんのために、様々なアイテムを使い工夫をしても大泣きされてしまい惨敗が続きます。 終いには、お風呂に毛が1本浮いているだけでもかんしゃくが始まってしまったり、水には苦労してきたママなのでした。 こっちゃんが生まれてから3年間、楽しくお風呂に入れたのは何度あったかわからないほどお風呂嫌いなこっちゃん。しかし、ママの苦労が報われたのか、この日を境にこっちゃんのかんしゃくが激減していくのでした。 ◇◇◇ 水を怖がるこっちゃんは恐怖心が強いのでしょうか? バスタイムを楽しい時間にしようと努力するママの優しさを感じますね。イヤイヤ期の子どもの気を紛らわす対策は子どもによってそれぞれです。場所を変えてみる、おもちゃを使ったり遊びに誘ってみたりとママは試行錯誤ですよね。みなさんはお子さんがグズったとき、何か対処法はありますか? ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:マンガ家・イラストレーター はちこ
2024年03月19日マクドナルドからパイ史上初『抹茶味』が登場! 春らしい新作「抹茶黒蜜わらびもちパイ」が期間限定で販売され、さっそく話題になっています。3月13日(水)から4月中旬まで楽しめる新作パイと、さらにおいしく食べられる裏技2つを紹介したいと思います。 パイ史上初!抹茶味が登場!和のおいしさがギュッ♡「抹茶黒蜜わらびもちパイ」抹茶黒蜜わらびもちパイ200円(単品・税込) 抹茶風味のサックサクのパイ生地の中には…… 宇治抹茶を練り込んだなめらかな抹茶あん・ぷるんぷるんのわらびもち・とろーりおいしい黒蜜ソースがぎっしり詰まっています。抹茶好きにはたまらない組み合わせ♡ 食べてみると、ほんのり温かいわらびもちに、抹茶と黒蜜ソースが相性良すぎ! 濃厚な味わいで、食べ応え抜群です。しっかりと抹茶の香りも楽しめました。 SNSでも「めっちゃおいしい!大好きな味!もう一つ食べたい」「抹茶のほろ苦さと黒蜜の甘み、そしておもちが最高! 季節系パイの中で一番好きかも♡」など虜になる人が続出しています! よりおいしく!とっておきの裏技2選そのままでも十分おいしい「抹茶黒蜜わらびもちパイ」ですが、他のスイーツと組み合わせることで、また違ったおいしさが楽しめます。おすすめの裏技を2つ紹介します。 その1.「抹茶黒蜜わらびもちパイ」×ソフトツイスト(カップ)ソフトツイストを注文する際に「カップでお願いします」と伝えると、無料でコーンからカップに変更してくださいます。 抹茶黒蜜わらびもちパイをソフトツイストにディップすると…… ソフトツイストの冷たさと、抹茶黒蜜わらびもちパイの温かさが一緒に口の中に広がります! 抹茶あんや黒蜜ソースの甘さと、ソフトツイストの甘みがマッチしておいしい! ディップするだけでなく、混ぜ込んでも冷たくておいしい! ぜひザクザクの食感が残っているうちに、食べてみてくださいね! その2.「抹茶黒蜜わらびもちパイ」×プチパンケーキ 続いて、抹茶黒蜜わらびもちパイとプチパンケーキの組み合わせ。 抹茶黒蜜わらびもちパイの中身をすくってプチパンケーキ上にのせると、和風のプチパンケーキが完成!ふわっと抹茶の香りがひろがり、落ちついた味わいでおいしい♡パイとはまた違うおいしさです。 SNSでもおいしいと大人気の新作パイ。4月中旬までの期間限定ですので、気になる方はお早めに♪ ※もちを喉につまらせないようにご注意ください。※中身が熱いことがありますのでやけどにご注意ください。※本わらび粉を配合しています。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 著者:ライター 福島絵梨子
2024年03月19日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト