「つわり ピーク」について知りたいことや今話題の「つわり ピーク」についての記事をチェック! (5/11)
第一子の息子は現在1歳3カ月、そして私は第二子妊娠中で妊娠8カ月になります。第二子の妊娠が判明したとき、息子はまだ生後10カ月でした。ハイハイとつたい歩きをしている息子の育児中につわりがやってきたのです。私がつわり中の息子の様子やパパの奮闘ぶりをお伝えします。 第二子妊娠時のつわり息子を妊娠したときのつわりは吐きづわりで、20日ほど入院するくらいつらいものでした。第一子妊娠時は自分のことだけを考えればよかったので入院できましたが、今回は息子の育児をする必要があり、入院している場合ではありません。なんとかその気持ちが通じたのか、入院するほどひどい状態にはなりませんでした。ただ、気持ち悪くて動くことがつらいため、妊娠が判明したころからほぼ1カ月ほどは寝て過ごす日々でした。 つわり中の息子の様子生後10カ月の息子にはまだ言葉も通じないので、「つわりでつらい」ということを理解してもらうことは当然不可能です。そのため、寝ている私に向かってハイハイで突進してくることも多々ありました。 私は寄って来た息子を横になったまま抱きしめ、「ごめんね、つらくて遊んであげれないんだよ」と言葉にするよう心がけていました。幸い息子がまだ歩き出していなかったので、決められたスペース内でハイハイしている様子を見守ることができて助かりました。 つわり中のパパの奮闘ぶり!私が寝込んでいる状態だったため、家事・育児のほぼすべてをパパがおこなうことに。毎日の買い物、洗濯、料理、そうじ、そして息子のお風呂と離乳食作り……。すべてパパが頑張ってくれました。 もともとひとり暮らしも長く、普段も家事を率先してやってくれるパパだったので、私が寝込んでも特に困ることなくこなしてくれて、ありがたいと感じました。 現在、つわりのようなつらさはありませんが、おなかが大きくなり、動きが制限された状態になってきています。息子が走り回るようになり、第一子のときのようなのんびりした妊娠生活は送れていませんが、パパにも協力してもらって、なんとか妊娠生活と家事・育児を両立中です! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:岩田かおる子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年11月30日第一子を妊娠したとき、里帰り出産を予定していたことと諸々の恥ずかしさもあり、女医さんひとりの婦人科医院を選びました。まったくつわりもなく、おなかも目立たず、健診を受けるたびに「小さめだけど大丈夫」「小さくてかわいい赤ちゃんよ」と言われていました。そのときの私の体験談をお伝えします。 初めての妊娠、つわり知らずなワケは?初めて妊娠したとき、妊娠についてまったく無知なうえに体力にも自信があった私。つわりもなく、気楽な妊娠生活でした。母子健康手帳ももらい、毎回の健診が楽しみでした。 安定期に入ってようやく家族以外にも妊娠報告をして、祝福してもらっていた矢先の妊娠4カ月の健診のこと。「あなたの体格にしては体重も増えないし、赤ちゃんも小さめね」とちょっと不安なひと言を医師から言われました。 羊水が多くて、赤ちゃんも小さめそして妊娠5カ月目に入り、妊娠16週の定期健診で、「ちょっと羊水が多いわね。赤ちゃんも小さめだから、念のため大きな病院に紹介状を書くので早めに明日にでも行ってみて」と言われました。 “小さめな赤ちゃん=かわいい”と思い込んでいたので、突然の宣告に奈落の底に突き落とされたような気分でした。沈んだ気持ちで、何が何やらわからぬまま夫に連絡し、次の日、付き添ってもらって隣駅の大病院に行くことにしました。 「無脳症」の診断病院では、紹介状を渡した途端、「胎児に障害がある」という前提で検査が進みました。重苦しい雰囲気でいくつかの検査を終え、胎児が「無脳症」であると診断されました。 羊水が多めに見えるのは、胎児の脳の部分に羊水が入り込んでいるためで、そのため胎児の成長も著しく遅く、このまま妊娠を進めても胎内で亡くなる可能性が高いこと、万が一出産できてもすぐに赤ちゃんが亡くなる可能性が高いことを説明されました。 苦渋の決断を迫られ、「母体保護法」適応の週数内に手術をすすめられました。仕方ないことだったと思いつつも、胎児が小さめというサインに私自身がもっと敏感だったならと悔やむことばかりです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:村上悠美自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年11月22日ヨガをやったことがなかった私にとって、体の変化が著しい妊娠期間中に挑戦することはとてもハードルが高いことのような気がしていました。ところが、助産師さんのすすめで産院で開催されているマタニティヨガ教室を知り、思いきって参加してみることに。初挑戦のマタニティヨガで運動すること以上に、たくさんのことを得られたのでお伝えします。 助産師さんおすすめのヨガマタニティヨガはヨガ経験者や美意識の高い妊婦さんがするものであって、私とは無縁のものだと思っていました。私といえば、つわりで丸2カ月吐きながら寝込んでいたこともあり、妊娠してからは家にこもる日が続いていたのです。 つわりが治まったころの定期健診で、助産師さんから「元気ですか?」と聞かれたときに、家に引きこもり続けて寂しさを感じていた胸の内を話すと、「マタニティヨガを始めてみませんか?」とすすめられました。「リフレッシュできますよ」と言われたものの、安静にしていないといけない時期に未経験のヨガに挑戦する勇気はなかった私。 ところが「当院でも開催しているのでもしよければ」と背中を押されたことと、「産休に入ってできた時間で初めて挑戦する人も珍しくない」と聞いて安心したことで、マタニティヨガ教室に申し込みました。 ヨガで体だけでなく心もラクに通販で買ったヨガウェアを手に、いざ教室へ。初めて参加したのは妊娠5カ月のときでしたが、教室には臨月の方もいらっしゃって驚きました。大きなおなかでも、赤ちゃんに負担をかけることなく運動できるというのは心強かったです。そして助産師さんの言う通りヨガ初心者も多く、なかにはジャージで参加する人もいて、私が思っていたハードルの高さはまったくありませんでした。また、“ちょうどいい距離感”のママ友ができたこともうれしかったです。ヨガ教室の更衣室でママ友と何気ない会話をした数十分が、私の気持ちをずいぶんとラクにしてくれました。友人には話しにくかった尿漏れや恥骨痛の悩みを、皆で笑って共有できたのはいい思い出です。お互いに連絡先を交換することはありませんでしたが、体だけでなく心もリフレッシュできました。 お産のときに呼吸法が役に立った5カ月ほどマタニティヨガ教室に通いながら、出産の日を迎えました。母親教室で「陣痛のときの呼吸」として簡単な呼吸法を習ったものの、初産だったこともあり、未体験の痛みを前に呼吸が荒れてしまった私。そんなとき、ヨガ教室で「8拍かけて息を吐き、4拍かけて息を吸う」という呼吸法をひたすら繰り返していたことを思い出し、痛みに耐えながらも試してみることに。 5カ月かけて練習していただけあってずいぶんと呼吸は安定し、助産師さんからも「落ち着いていた!」ととても褒めてもらいました。呼吸法で冷静になれたことも影響したのか、陣痛促進剤を使うことなく安産でお産を遂げることができました。 ヨガ教室で知り合ったママ友も私と同様、多くの人が「マタニティヨガはハードルが高そうな気がしていた」と話していました。実際はそんなことはまったくなく、運動だけでなく妊娠中の気持ちも共有でき、さらにお産のときの呼吸法にも役に立ち……と良いことずくめでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:こさい れい0歳女児の母。元テレビ番組ディレクター。フランスで育った自身の経験をもとに海外生活、旅行、子育てについて執筆している。
2020年11月01日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 何度か書かせて頂いたことがあるのでご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、わが家の長女N子は小さい時に頻繁に熱を出していました。趣味ですか?ていうくらい、今週は月水金、来週は火木土、みたいな感じで病院に通っていたような記憶があります。そんなN子を見ていてずっと疑問に思っていたことがあります。 子どもって……熱でも寝ないの??? 全世界の全人類は共通して病気の時は寝るものだと勝手に思っていたのですが、ちょっと動けるようになってきた子どもたちって熱でも寝ないんですね。いや、もちろん人によるとは思うのですが、N子の場合、熱に強かったのか、例え39℃の熱が出ようと、40℃を超えようと、布団でおとなしく寝てくれることはありませんでした。マンガやドラマで小さい子どもが熱を出して苦しそうにハァハァ言いながら布団で寝ているのを読んだり見たりしたことがあったのですが、まったくもってその通りにはいきませんでした。実際のつわりを体験して、ドラマのつわりに対して思ったあの感情「んなわけあるかい!」の気持ちが再び湧き上がってきたのでした。(※N子が病気の時の個人的な感想です)。 みなさんのお子さまはいかがでしょうか? あなたのお子さまもN子と同じく熱でも活発に活動するタイプのお子さまでしたら、心の底から応援させてください。 ガンバ♡ イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週1回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。
2020年10月28日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!PUKUTY(プクティ)です!この度は第二子を授かることが出来まして、今回は妊娠経緯や現在の状況等のお話です。■第二子妊娠妊活を始めてから少し時間がかかってしまいましたが、無事妊娠することができました。最初は不安になったり、周りの妊娠報告に焦ったり、身体を気遣ったりしていましたが、どうしてもそれがストレスになってしまうので、途中から気持ちを切り替え、気にせずにいつも通りの日常を過ごすことに。■久しぶりの妊娠生活無事妊娠できたことに安堵したのも束の間、やって来たのは悪阻…これこれと懐かしさを感じつつも今回もやはり辛かったです(笑)。2人目はお腹が出るのが早いとなんとなく聞いたことはあったけど、1人目出産で残った脂肪もあるせいか、こんなにも早くお腹が出るとは予想外でした。■マタニティーライフ1人目妊娠の時の反省をいかし、健康や体重管理に気をつけたいと思います。今後は妊娠状況も交えつつ引き続き育児のコミックエッセイを書いていけたらと思っていますので、どうぞよろしくお願い致します。
2020年10月23日つわりは妊娠6週ごろから始まり、約8割の妊婦さんが経験するといわれています。まったくつわりがない方もいて、つわり症状は個人差が大きく、なんとか生活ができたという方から、入院するほどの重症化する方もいます。 今回は、3つのタイプに分けてそれぞれのつわりの対処法についてお話ししていきます。 つわり症状はどういうものがある?つわり症状は以下のようなタイプがあります。 「吐きつわり」:気持ちが悪く吐き気を感じる、吐く「食べつわり」:空腹だと気持ち悪くなる「においつわり」:においに敏感になる、平気だったにおいがダメになる その他にも、唾液が多く出る、唾液さえも飲み込めなくて出してしまうなど、さまざまな症状があります。 食事だけでなく水分もほとんどとれない、体重減少が多い、日常生活に支障が出るなど症状が重症な場合は、通院での点滴治療や入院が必要になってくることもあります。お仕事をされている方も診断書があれば休職することもできますので、かかりつけ医に相談しましょう。 個人差はありますが、【妊娠4~6週ごろ】つわりが始まる【妊娠7~12週ごろ】つわりのピーク【妊娠12~16週ごろ】つわりが治まってくるというのが一般的です。 症状や程度は個人差が大きく対処法もさまざまです。それぞれの症状に合わせて対処法を紹介していきます。 吐きつわりの人におすすめの対処法つわりの症状は、1日のうちでも変動があるといわれています。つらいときは安静にし、ゆっくりと過ごし、症状が比較的落ち着いてくる時間に行動するようにしましょう。 食事は食べられるときに食べられるものを食べるのが基本です。栄養バランスは特に気にせずに、その時の気分に合わせて無理なく取るようにしましょう。食べ方としては、以下の方法も試してみるといいでしょう。 その1:淡白で水分の少ない軽食を、一定の間隔で少しずつ食べる(何もつけないトーストなど)。その2:朝起きたときに水分の少ない軽食を食べる。その3:脂っこい食べ物や辛い食べ物、においの強い食べ物を避ける。 このタイプの方は、歯磨き粉も気持ち悪くなることがあり、歯磨きも難しいことも。つわりの時期は口腔内の衛生も保ちにくくなり虫歯のリスクもあります。口をレモン水やミント水などでゆすいだり、拭き取るタイプの歯磨きシートなどにするのもいいでしょう。 食べつわりの人におすすめの対処法空腹を避けるために、飴やガム、グミ、お煎餅などすぐに食べられるものをポケットやポーチなどに入れて食べられるようにしましょう。小さなおにぎりや一口サイズのパンなど小分けに食べるといいこともあります。 また、食事内容などにも気をつけていきましょう。食べるときは大丈夫でも、食後に吐き気が強く出る食べ物もあります。脂っこいものは気持ち悪くなる傾向があり、個人差があるので食べた後に気持ち悪くなるものをリストアップして避けるようにしてみましょう。 においつわりの人におすすめな対処法マスクが効果的です。一方でマスクをしても、完全ににおい をシャットアウトできないために余計に気持ち悪くなる人もいます。ミントなどのマスク用アロマなどもよいようです。また、調理法も湯気やにおいが立ちにくい、レンジ料理や火を使わない料理にするなども効果的です。つわりの時期は、寝不足などにより精神的に落ち込んでしまうこともあります。ストレスや不安は症状を増強させることもあります。横になって体をできるだけ休めるようにしながら、気分があがるような写真をみたり、好きなアロマを炊いたり、音楽を聴いたり、電話やリモートなどで友人や家族と話したりなどをして、気分転換を図りながら乗り切っていきましょう。 <参考>『人生で一番大事な 最初の1000日の食事 「妊娠」から「2歳」まで、「赤ちゃんの食事」完全BOOK』クレア・ルウェリン著(ダイヤモンド社) 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年10月20日つわりは妊娠6週ごろから始まり、約8割の妊婦さんが経験するといわれています。つわり症状は個人差が大きく、まったくつわりがない方から、なんとか生活ができたという方、入院するほどの重症化する方もいるほどです。 今回は、つわりで辛い妊婦さんでも食べられる、コンビニやスーパーで手軽に買える食品を紹介します。 つわりのときにとりたくなる味とは妊娠すると、味の好みが変わると良くいわれています。個人差はかなりありますが、すっぱいものやしょっぱいものが好まれて食べられているようです。これらのものは、いつものサラダやスープなど料理の中に取り入れたり、飲み物や飴・ガムなどのお菓子の味に選んだりするといいですね。 すっぱいもの:梅・酢コンビニでもたくさんラインナップされて入れうのが梅のお菓子。懐かしのお菓子から、飴やグミなど食べ比べてみるのもいいですね。 すっぱいもの:レモンや柑橘類 レモン味はおしゃれなものから刺激的なものまであります。一口で食べられるものだと便利ですね。 その他塩気のあるもの、塩昆布などのしょっぱいものもおすすめ。これから冬になるとたくさん出てくる「しょうが味」はつわり症状を軽減させるという報告もあるようです。 炭酸水や食べ物から水分を取るようにする つわりのときは、水分が取りづらいという方がいます。炭酸水や酸味があるもの、また冷たいものが飲みやすいのであれば、まずは飲み物にもレモン味のものを取り入れてみるといいでしょう。 水分は受け付けないという場合は、ゼリーや氷などで水分補給をしましょう。スーパーやコンビニなどで売っているカットフルーツなどもおすすめ。また、ミニトマトであれば、カットせずそのままでも食べられてとても便利です。 ランチがパスタやおにぎりなど炭水化物がメインになってしまうときには、カットフルーツやフルーツ入りヨーグルトをプラスするだけで栄養バランスがよくなります。また、冷凍フルーツは賞味期限も長く家に常備しておくと便利です。 【おすすめの食べ物】・炭酸水(レモン果汁入りを選ぶ人が多い)・乳酸飲料水・アイス(クリーム系よりもかき氷や氷菓子の方が食べやすい)・ゼリー・ヨーグルト・フルーツ(パイナップル、バナナ、グレープフルーツなど)・トマト 仕事や家事の合間などの軽食におすすめ空腹はつわり症状を増強させることもあります。飴やガム、グミなどをポケットやバッグに入れておき、気持ち悪くなりそうなときなどに食べると少しラクになることも。とくに電車通勤をしている方は、持ち運びしやすく手軽に食べられるものがおすすめです。個包装になっているものを、ポーチや巾着に入れておくと安心です。飴、ガム、グミ、お煎餅、梅干し(干し梅) その他こんな食べ物も!揚げ物つわりのときは、揚げ物は食べられなさそうなイメージですが、よく聞くのが、ポテトフライが無性に食べたくなるということ。塩気と油っぽさがいいようです。ただし、食べ過ぎには注意しましょう。 そうめん薬味などで工夫すると、バリエーションも増えて飽きずに食べられます。麺類のなかではつわり中に1番食べやすかったという方が多いメニューです。 つわり症状は1日のうちで変動があり、比較的落ち着いている時間に食事をするのもいいかと思います。個人差はありますが、つわりは妊娠16週ごろにおさまることが多いです。この時期までは栄養のバランスなどは気にせずに、食べられるときに食べられるものを食べて乗り切ってくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年10月13日2人目の妊活中、マタニティ用品や育児グッズは1人目のときのものをまた使えばいいので、妊娠・出産に向けて特に何か準備が必要だとは考えていませんでした。しかし、実際に2人目を授かってみると、予想しなかった問題が生じたのです。 つわりがつらい!1人目のときはつわりがほとんどなかったのですが、2人目を妊娠すると、つわりがつらく、ひどい船酔いのような状態が何週間も続きました。 そのころ、上の子はまだ幼稚園入園前。一日中遊びの相手をするのが大変で、一時保育を利用してみたいと考えました。ところが、それまでに一時保育の利用経験がなく、預けられる施設を探すところからのスタートになってしまいました。 一時保育の予約がとれない!?近所で見つけた施設は、事前に利用登録が必要でした。なんとか登録手続きを済ませたものの、いざ利用の予約を入れようとすると「すみません、その日は一時保育の枠はいっぱいです」と、思いがけない回答が……。 つわりの具合を見ながら、どうしてもつらいときだけ預けようと思っていたのですが、予約は早めに入れておかないとすぐいっぱいになってしまうようです。結局、思ったようには利用することができませんでした。 早めの情報収集と利用登録を!当時住んでいた地域は子どもが多く、保育園や幼稚園の入園は激戦状態。一時保育も例外ではなく、「使いたいときに使うためには、複数の施設に利用登録しておいたほうがいいよ」と、あとになってママ友から教わりました。 妊娠前は特に一時保育の必要性は感じていなかったのですが、何かあったときのためにもっと早くから情報収集をして利用登録を済ませておけばよかったです。 1人目のときは妊娠経過が順調だった人も、2人目以降も同様とは限りません。実家が遠方など頼れる人が近くにいない場合は、不測の事態に備え一時保育等を利用できるよう準備しておくことをおすすめします。 イラスト/imasaku監修/助産師REIKO著者:奥田美紀二児の母。IT企業にてSE・プログラマーとしてシステム開発やWEBサイト運用等をおこなう。夫の転勤や子育てのために退職し、現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年10月13日妊娠6週の頃のこと…… つわりっていろんな種類があるんですね。私はどうやら「食べづわり」という空腹になると気持ち悪くなる感じのつわりだったのですが、比較的日常生活に支障をきたさない部類だったのだと思います。 しかし「吐きづわり」つらそうですよね……(他を経験してないので、おそらくどれもつらいのだとは思いますが)。吐いて水も飲めなかったら病院来てくださいとも言われてたので。 そして、私の食べづわりのお供はこんにゃくゼリーでした!カロリーも少ないし、つるっと食べれるし、つわりも落ち着くし、おいしいし! 冷やしておくとなお良いスッキリ感! この時期はこんにゃくゼリーを切らさないように、冷蔵庫に3種類くらいストックしておりました! 【第66話につづく】 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年10月06日もうすぐやってくる「つわり」にびびりすぎて、思い切って仕事を自主休暇しましたが……! 正直仕事をするのは好きなのですが多少なりストレスは溜まるので、赤ちゃんのためを思い、日々のびのびと……だらだらと過ごすことに! ゲームが好きなので思う存分やったり、スマホゲーしたり、PCでMMORPG(多人数参加型オンラインロールプレイングゲーム)したり。ゲームばっかり(笑)。たまにマンガ読んだり絵を描いたり。今まで妊娠のことばかりに気を張っていたので、ゲームをしている間はそれが頭から離れて時間は良い感じに過ぎていきました。 しかし妊娠7週に入ってもつわりは本格的に始まらず(たまに一瞬気持ち悪いかもってなるくらい。そしてすぐ直る)。 どうやら私はつわりが軽い人種だということが判明……! 身構えすぎて仕事を入れなかったので、完全にゲーム休暇となってしまったのでした。 【第64話につづく】 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年09月22日婦人科を受診して妊娠を無事確認!妊娠6週、まだつわりは本格的には始まっておりません。 相変わらずこの時期は一日一日の時間がものすごくゆっくり感じられて、妊娠に対して知らないことも多すぎたので毎日のように検索する日々でした。1日に何回「妊娠初期」「妊娠したらすること」で検索するんだっていうね……。 そして行き着いたつわりに関する情報が恐ろしいものばかりで……!やっぱり身構えちゃうじゃないですか! 妊娠はストレスを溜めないのが一番っていうのを見て、流産経験者としてできる対策はしようと思い、思い切って仕事をしばらくお休みすることにしました! つわりで仕事に迷惑かけるのも心配だったので。漫画家という自営業だからこそできることですが……。 【第63話につづく】 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年09月15日こんにちは、あり子です。■前回の記事職場に妊娠報告と産休・育休取得希望を伝え…産休・育休取得の希望を伝えたものの、産休に入るまでつらかったのはなんといってもつわり!特に通勤ラッシュの電車はつらかったです。妊娠中はにおいで気持ち悪くなることが多く、満員電車は恐ろしいものでした。体臭、タバコ臭、香水の香りなどが入り混じっている満員電車はしんどかったです。マスクをつけていても匂いに我慢できず、電車になかなか乗れないこともありました。電車に乗れないことを見越して妊娠中は早めに家を出ていましたが、それでも遅刻してしまうことも…また、電車に乗るときは大丈夫だったのに、乗っている最中に気持ち悪くなってしまうこともありました。気持ち悪くなり途中下車することが多かったので、わたしはあることに詳しくなりました。それは…各駅のトイレの場所に詳しくなる!さらに、その駅のトイレが和式なのか洋式なのかも詳しくなりました。特に和式なのか洋式なのか、これは重要なことでした。体調悪い人や妊婦に和式はつらい…!!途中下車して、慌てて駆け込んだ駅のトイレが全て和式だったときの絶望感は今でも忘れません。和式だと嘔吐する態勢も難しいし、気持ち悪くても座れないので、ボーゼンとしてしまいました。そして通勤中もつらかったですが、仕事中もにおいづわりで悩んだこともありました。隣の席の人がヘビースモーカーで頻繁に喫煙室に行くため、タバコ臭がすごかった…!しばらく耐えていましたが、これはどうしても耐えられなくて課長に相談しました。ありがたいことにすぐに席替えをしてもらえました。こうして仕事中のタバコ臭問題はすぐ解決しましたが、結局においづわりが落ち着くまで通勤ラッシュは地獄でした。今振り返ると、主治医に相談して「母健連絡カード」(妊娠中及び出産後の健康診査等の結果、通勤緩和や休憩に関する措置などが必要であると主治医等に指導を受けたとき、母健連絡カードに必要な事項を記入して発行してもらうことができます)で、時差通勤など調整すれば良かったと思います。仕事をしており、妊娠中の方はどうか母健連絡カードなどを使用して無理のないようお過ごしください…!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。
2020年09月08日妊娠して2カ月〜4カ月の間、つわりに悩まされた私。つわりは赤ちゃんの「休んでサイン」だと思っていたのですが、どうしても外せない仕事で無理をしてしまい……。今思い返しても大変だった話を紹介します。 つわりがつらいけど、仕事を休めない!妊娠して、つわりに悩まされた私。朝起きると気持ちが悪い。でも仕事に行くとおさまる。職場を出ると、猛烈な吐き気に襲われる。帰り道はいつも、同僚や実家の母に電話をしながらごまかしていました。 つわりは赤ちゃんの「休んでサイン」だと思ってはいましたが、教員の私は小学校6年生を担任していたため、どうしても外せない仕事があり、休むことができませんでした。毎日おなかの赤ちゃんに「ごめんね。あと3日でお休みだよ」などと声をかけて出勤していました。 夫がノロウイルスに感染?そんなある日、夫が体調を崩しました。おそらくノロウイルス。うつらないように気をつけながら、つわりでつらいなか看病をしました。 さらに学年末、卒業式を控えて仕事が佳境に入っていたことなどが重なって無理をしたせいか、風邪をひいてしまいました。熱が39℃まで上がり、下がったかと思うとまた上がる……という状態が1週間ほど続きました。 ひとりの体じゃないんだ熱が下がらないこと、食欲もないこと、まだ、安定期でないことなど不安で不安で、赤ちゃんに、「ごめんね。頑張ろうね」と毎日話しかけ、寝ることに徹しました。 なんとか、熱が下がり、体調が戻ったときは、体重が3kg落ちていました。次の健診で赤ちゃんの心音を確認し、元気だと知らされたときは、安心して涙が出てきました。 そしてその後、無事子どもたちを卒業させることができました。 安定期に入るまで妊娠していることを職場に伝えられず、仕事をこなすことが本当に大変でした。身近な人には、早めに伝えて配慮してもらえるとラクになるので、誰にいつ伝えるかは、とても大事だと思いました。また、具合が悪いときは、勇気を出して休むこと、周りを信じることの大切さを学びました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修/助産師REIKO著者:中村真夏3カ月の娘をもつ母。 現在は育休中で、毎日初めての育児を悩みながらも楽しんでいる。いつから仕事に戻るか迷い中。
2020年08月26日新型コロナウイルスと熱中症予防に注意が必要となった2020年の夏。8月17日には静岡県浜松市で国内最高気温にならぶ41.1度が観測されました。暑さのピークは過ぎたようですが、まだまだ暑い日が続いています。暑いなかでのマスクの使用は迷うことも多いかもしれません。そんななか、WHO(世界保健機関)とUNICEF(国連児童基金)が新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けた18歳未満の子どものマスク着用に関する指針を公表しました。 WHOが発表した指針とは?WHOとUNICEFでは、以下のように子どもを3つの年齢層に分けて指針を示しています。■5歳以下通常の状況ではマスクを着けるべきではない。■6~11歳感染の広がりや、高齢者などハイリスクの人と交流しているかを考慮して判断すべき。マスクを使う場合は、安全に着け外しできるように大人が注意する必要がある。■12歳以上大人と同じようにマスクを着用すべき。他人と1m以上の距離が取れない場合や、地域の広い地域で感染がみられる場合は特に着用が求められる。 また、発達障害を抱えている子どもに対しては年齢を問わず、マスク着用を強制しないよう推奨しています。 なお、厚生労働省は現段階においてこの指針に対する見解を示していません。今後の動向を注視していく必要がありそうです。 マスク使用による乳児への影響とは?WHOとUNICEFでは、5歳以下はマスクを適切に着用できないことが多い上、他人に感染させる可能性も他の年代に比べて低いとして、着用は不要としています。 日本小児科医会では、・乳児の呼吸器の空気の通り道は狭いので、マスクは呼吸をしにくくさせ呼吸や心臓への負担になる・マスクそのものやおう吐物による窒息のリスクが高まる・マスクによって熱がこもり熱中症のリスクが高まる・顔色や口唇色、表情の変化など、体調異変への気づきが遅れるなどの理由から、「2歳未満の子どもはマスクの着用は不要、むしろ危険である」という見解を公表しています。 妊婦さんも注意が必要!妊婦さんは大きくなった子宮によって横隔膜が押し上げられるため、呼吸がしづらくなります。そして、体内の血液量が増加することで心臓への負荷も増加し、動悸や息切れを訴える妊婦さんも少なくありません。また、妊娠初期はつわりがあったり、妊娠後期は基礎代謝が上がって汗をかきやすくなったりするので、脱水に陥るおそれもあります。 妊娠しているというだけで体に負担がかかっている状態に加え、暑いなかマスクをすることはさらに妊婦さんへの負担を増強させてしまうことになります。 厚生労働省は「高温や多湿といった環境下でのマスク着用は熱中症のリスクが高くなるおそれがあるので、屋外で人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合には、マスクを外すようにしましょう」と呼びかけています。 スーパーコンピューター「富岳」が飛沫検証8月24日、理化学研究所と神戸大学は、スーパーコンピューター「富岳」を使って、マスクによる飛沫の拡散防止効果などを計算した結果を公表しました。 そこでは、不織布、ポリエステル、綿を使ったマスクの防止効果の違いでは、不織布が最も飛沫拡散防止効果が高かったとのこと。また、他のマスクでも約8割の飛沫を防げ、新型コロナウイルスの対策に有効だとしています。 そして、「全体的には、不織布マスクがもっとも抑制効果が高いが、それを着用して息苦しい場合には、少し性能が落ちても、空気がとおりやすい布マスクを着用するのがいい。着用することが大事であり、苦しいからマスクを外してしまうというのが、一番リスクが高い」とも指摘しています。 現在、さまざまなマスクが販売されていますが、状況に合わせてマスクを選び、それに合った感染対策を講じることが必要だと言えますね。 毎日、新型コロナウイルスの新規感染者数が各自治体で発表されていますが、新型コロナウイルス対策の政府の分科会では、感染状況について、全国的には今回の感染拡大はピークに達したと考えられるものの、再び増加するおそれがあり、引き続き注意が必要だと指摘しています。その一方で、妊婦さんが無理をしてマスクを着用し外出したところ、酸欠と熱中症で倒れてしまった、自閉症の特性でマスクを着けられないお子さんや、ママがマスクをしているとパニックを起こしてしまうため、マスクを着けられずにいる自閉症のお子さんを持つママが施設の利用を断られた……というような話も耳に入ってきます。引き続き自分たちができる熱中症と新型コロナウイルスの感染予防対策をおこなうとともに、他者への思いやりの気持ちも忘れずに日々過ごしていきたいですね。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年08月25日妊娠検査薬で陽性反応を確認。生理予定日から1週間経ち、フライング時期から脱しました。 毎度ながら陽性が出てから受診までが長い!8日って……1週間以上じゃないですかぁ(怒)! 前回流産時にも少し経験したつわりが、早くも始まったようです。 つわりって人それぞれだと思いますが、この時点の私の場合は、一瞬「うっ、気持ち悪い?!」とうずくまったあと、1分くらいしたらスッと何事もなかったように元気に戻る感じでした。それが1日に3度ほどあるくらい。 【第60話につづく】 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年08月25日妊娠したことに気付かなかったほど、つわりがなかった妊娠初期。長女を妊娠しているときはつわりがありましたが、次女のときはつわりがなく、とてもラクでした。ただ元気な分、反対に困ることもあったんです……。 つわりがなかった妊娠初期次女を妊娠したときのことです。当時、私は生理不順だったこともあり、生理が来ないことをあまり気にしていませんでした。長女を妊娠したときにあったつわりの症状もなく、妊娠だとは思っていなかったのです。さすがに、こんなに生理が来ないのはおかしいという段階で検査をしてみると、すでに妊娠3カ月でした。 その後もほとんど体調に変わりはなく、普段の生活に支障がなかったので、今まで通り、買い物で荷物を持ったり長女を連れて出かけたりしていました。 元気なのに休む自分に罪悪感つわりがないこと自体はとてもラクでしたが、そんな私の元気な様子を見て、夫や同居している夫の家族も安心し、手助けや用事を頼みにくい状況でした。逆に「休んでいたらダラけていると思われるのでは……」と気になり、長女のお昼寝のときに一緒に横になる自分にすら罪悪感を覚えていました。 そんなとき、妊婦健診でつわりのない私の生活について話をすると、助産師さんから注意を受けてしまいました。 赤ちゃんがいるという自覚を持つこと 助産師さんに「いくら元気に動けていても、おなかの中では赤ちゃんが成長しているということを自覚してください」と少しきつめに指導を受けました。私のようにつわりのない人は、周りに頼りにくい状況になり、ついつい無理をしてしまうことが多いんだそうです。 私は家族に「つわりがなくて元気だけど、おなかの中の赤ちゃんのためにも無理はできない」という話をして、それからは重い荷物は夫にお願いし、家事も休み休みするように心がけました。周りの協力のおかげで、大事な妊娠初期を無事に過ごすことができました。 つわりがないといつも通りの生活ができるので、ラクな反面、周りからの手助けも借りにくくなりました。それでも、おなかの中には大事な赤ちゃんがいます。無理のない妊娠生活を心がけたいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:深田よう子三児の母。夫とは二回り近い年の差婚。子ども服のショップ店員など、結婚するまでは子ども向けの仕事に携わる。現在は芸能や育児に関する記事を中心に執筆中。
2020年08月23日妊娠判明と同時に起こった不調の1つに、強い腹痛がありました。医師からは「卵巣が腫れていますが、経過観察で問題ありません。妊娠初期ということもあって痛み止めの薬も処方できません。大変ですが、耐えてください」とのコメント。つわりと相まってつらかった妊娠初期の体験です。 妊娠判明、そしてつわり私が妊娠に気が付いたきっかけは、強い倦怠感でした。少し動くだけで立っていられないほど疲れてしまい、これはおかしいぞと思ったことを覚えています。月経も少し遅れていたので妊娠検査薬を使うと、しっかり反応が。入籍から半年、そろそろ子どもが欲しいねと夫と話していたころだったのでとてもうれしかったです。妊娠判明からほぼ同時期につわりの諸症状が起こり始めましたが、つらいものの耐えられないほどではありませんでした。「妊娠は病気じゃない」の意味つわりも吐き気やめまいなどでつらかったものの、デスクワークの仕事ができないというほどではありませんでした。でも、腹痛はまっすぐに歩けなくなるほどの痛み。椅子に座っていることもできず、仕事を早退したり、休んでしまう日が続きました。もちろん家事などまったくできません。体調の悪さからメンタルも弱っていき、次第に自分がダメな人間だと感じるようになっていきました。しかしそのとき、職場の上司から掛けてもらった一言に救われました。 「妊娠は病気ではないというのは、医師や他人が治すことができない、あなたが安静にするしかないということ。仕事も家事もしなくていい。つらいときは休みなさい。申し訳ないと思わなくていい」 上司から掛けてもらった言葉と理解ある同僚に助けられ、早退と欠勤を繰り返しながらもどうにか妊娠初期を乗り越えました。妊娠13週を過ぎたころ、つわりも腹痛も次第に治まっていきました。 それからも妊娠期間中、しばしばマイナートラブルに見舞われることがありました。そのたびに「妊娠は病気じゃないから、私が私とおなかの赤ちゃんを第一に考えた行動をしよう」と心がけ、無理のない妊娠生活を送ることができました。腹痛はつらかったですが、何かと無理しがちの私にとっては必要な経験だったと思えました。 原案/かねこゆかり作画/やましたともこ
2020年08月12日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Twitterでフォロワー2千人超えの みみたぶタレ代(@MimitabuTareyo)さん。フルタイム総合職で働きながら、2人の男の子を育てているワーママです。今回は、みみたぶタレ代さんが会社のトイレでつわりに苦しみつつ這うように働いていたころのお話です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。第2子の妊娠中は、8週で重症妊娠悪阻(つわりの重症版)の診断で絶対安静・休業の指示が出てしまい、ピーク時には1日20〜30回吐いていた(!)というみみたぶタレ代さん。 お掃除のおばちゃんの言葉、心に沁みますね……(涙)。 みみたぶタレ代さんのマンガは、このほかにもTwitterやブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 「お姫さまだっこ」なんて言葉、一体どこで覚えたっていうんだ!!?おかあさんは断じて教えとらんぞッッ!!(錯乱)#育児絵日記 #育児漫画↓ブログ pic.twitter.com/KYMdZyfPvm— みみたぶタレ代@ワーママ育児漫画 (@MimitabuTareyo) July 26, 2020 著者:イラストレーター みみたぶタレ代4歳・2歳の男児2人を育てる、両実家遠方のサラリーマン夫婦(の妻のほう)。スキマ時間をかき集め、ほそぼそと育児漫画を描いてます。好きな食べ物はおつまみ全般。
2020年08月08日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、Twitterでフォロワー2千人超えの みみたぶタレ代(@MimitabuTareyo)さん。フルタイム総合職で働きながら、2人の男の子を育てているワーママです。今回は、みみたぶタレ代さんについてのご紹介と、妊娠中のお話です! みみたぶタレ代さんとは仕事も家事育児も、50:50で夫婦でシェア。そこそこいい感じのワークライフバランスに向けてPDCAを回す、フルタイム総合職妻です。 主な登場人物 ※注:「つわりはあったか?」「つわりの度合いは?」のグラフの出典は、たまごクラブ2014年6月号 読者アンケート(引用) ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 みみたぶタレ代さんのマンガは、このほかにもTwitterやブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 「お姫さまだっこ」なんて言葉、一体どこで覚えたっていうんだ!!?おかあさんは断じて教えとらんぞッッ!!(錯乱)#育児絵日記 #育児漫画↓ブログ pic.twitter.com/KYMdZyfPvm— みみたぶタレ代@ワーママ育児漫画 (@MimitabuTareyo) July 26, 2020 著者:イラストレーター みみたぶタレ代4歳・2歳の男児2人を育てる、両実家遠方のサラリーマン夫婦(の妻のほう)。スキマ時間をかき集め、ほそぼそと育児漫画を描いてます。好きな食べ物はおつまみ全般。
2020年08月05日「子どもは3人欲しい」と結婚当初から夫と2人で話し合って決めていた家族計画でしたが、いざ3人目を授かることができたと思ったら、まさかの三つ子だったのです! 三つ子の妊娠判明で私が不安に思ったことや家族の反応、妊娠初期のできごとをお話しします。 エコーで確認すると3人分の心拍が!私が3人目を妊娠したのは長男が3歳、次男が1歳のときでした。そろそろ赤ちゃんの心拍が確認できるかな?なんて期待を胸に抱きながら、内診台でエコーを見ていると見覚えのある袋が2つ? その中には心拍のように動いて見えるのが3つ? 私が混乱していると、先生が「お母さん。赤ちゃん何人か見える?」と聞いてきました。先生と一緒に確認し、見事に3人の心拍を確認! パニックで笑うことしかできず、頭の中は真っ白で少しの間その場から動けませんでした。 子どもが5人になったら…先生からは、今通っている病院で三つ子は産めないために転院が必要なことや、早い週数から管理入院になることなど簡単にリスクの説明をしてもらって診察は終わりました。入院期間が長くなったときの長男・次男の生活や入院・出産費用、子どもが5人になって経済的に問題がないのか、夫や他の家族はなんて言うのだろうか……と考えてしまいました。そもそも三つ子を妊娠した私はどうなっていくんだろうと、とても不安になったのを憶えています。 夫の「なんとかなるよ」に救われる健診後、すぐさま夫に電話をかけました。ひと通り説明し終わると、動揺して言葉を詰まらせながらも「なんとかなるよ。頑張ろうね」と夫は言ってくれました。そのおかげで、まだ見ぬ不安よりも新しい命が宿ってくれたことを素直に喜ぼうと少し前を向けるようになりました。幸いにも他の家族も祝福してくれて、「いつでも手伝うからね」と背中を押してくれたのです。そしてなにより上の子たちがとても喜んでくれたことがうれしく、つらいつわりも乗り越えられました。 三つ子を授かるリスク転院先の病院で、夫も一緒に先生から「自然妊娠で三つ子を授かることは、宝くじの1等を当てるよりも難しいことだよ」と驚かれました。そしてこれから先、起こりうるリスクを詳しく教えてもらい、順調に過ごしても妊娠26週から管理入院になることや、三つ子の場合、子宮頚管縫縮術という子宮口が開いてこないようにする手術を妊娠14週くらいまでに受けることをすすめているとのこと。私も、後日その手術を受けました。 妊娠初期はつわりもめまいもひどく、いつもと同じように上の子たち2人と遊んであげられず、甘えさせてあげられませんでした。それでも、他の家族の手をたくさん借りてなんとか乗り越えることができ、本当に感謝しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。病院・産院によって処置・対応は異なります。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:大木りさ5歳と3歳の兄弟と1歳の三つ子をもつ5児の母。現在は自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年08月03日Instagramで、妊娠・出産・共働きをテーマに奮闘するマンガを更新し、8,000人を超えるフォロワーを抱えるものうはなこさん(@monouhanako)。現在2歳の男の子のママです。今回は、ものうはなこさんの壮絶な妊娠中の様子をご紹介したいと思います。 妊娠6週目ごろからつわりの吐き気が始まって、食べづわりで初期に3キロ増したというものうさん。体調が悪い中、満員電車での通勤は本当に地獄ですよね……。 仕事も家事もちゃんとできないことから、世の中にポツンとひとり取り残された気持ちに……。 しかし、妊娠19週目ごろからつわりが落ち着いて、食欲大暴走! ママなら誰しも「あるある…!!!」と頷いてしまう妊娠中のエピソードです。 そして、次回は帝王切開でついに出産! <つづく>著者:イラストレーター ものうはなこ2歳男子と夫との3人暮らし。 フルタイムで働くワーママ。 妊娠・出産・共働き育児をテーマに、 日々を記録する漫画を描いております。
2020年08月02日娘が1歳6カ月のときに、2人目を授かりました。1人目、2人目共につわりがひどかった私。妊娠初期から続く体調不良で食欲や体力が落ち、気力も失い、気持ちはどん底に……。今回は2人目妊娠中のどん底エピソードをお伝えします。 料理をすること、考えることがつらい!つわりによって、においすべてに気持ち悪さを感じ、特に食べ物のにおいが1番ダメでした。保育園にも行っていなかった娘には朝昼晩と3食作る必要があり、苦しみながら作る毎日。 鼻にティッシュを詰め、マスクをして料理をしていました。考えるのも嫌になったときには、コンビニに置いてあるパウチ惣菜を大量に購入! 主菜や副菜の種類も豊富で保存期間も長いので、とても役に立ちました。 動くのがつらい!食べることができないと動く体力もなくなり、1日中横になっていたい……。だけど2歳近くの元気な娘は家の中でも常に動き回ります。安全確保やお世話のためにどうしても動かなくてはいけないのがつらかったです。 娘が寝たあとに趣味の手芸もできなくなりました。やりたいのに動けないことに生きがいをなくし「私はなんのために生きているの?」と悲しい気持ちに……。 外に出るのも苦痛でしたが、娘のために頑張って子育て支援センターや公園には行っていました。外の空気を吸ったり、先生や他のママと話をすることは気分転換となり、暗かった気持ちも少し回復できたのはよかったです。 寝るのもつらい!娘の寝かしつけは毎日私の担当。温かいお布団でやっとゆっくり横になれる……と思っても、娘におなかを蹴られる恐怖が……。もう1つ、つらかったことが、娘の口臭でした。今まで感じなかった娘のにおいにまで過敏になり、顔を背けたいけど「ママ、こっち向いて!」と逆向きを許してくれない娘。 その後、妊娠中期に身長ほどの長い抱き枕を購入しました。おなかを守る役目と娘との距離が少しできるので、もっと早く購入していればよかったです。娘を寝かしつけたあとにもう一度起き上がる体力もなく、そのまま寝落ちする毎日。自分の自由時間はほぼ0でした。 妊娠初期はつわりがひどくてどん底な気持ちが続きましたが、妊娠中期になるとつわりも気持ちも落ち着いてきました。娘との2人の時間を大切にしようと思い、預けることに抵抗がありましたが、気持ちがどん底になる前にもっと一時保育などのサポートを使えばよかったと思いました。 著者:高橋こずえ3歳と1歳の姉弟を育児中。節約・整理収納・手芸が趣味で、家での手仕事を楽しんでいる。子育てライター歴3年目。
2020年07月06日現在4歳と1歳の子どもを育てている2児のママですが、新型コロナウイルスの影響で4月から保育園への登園を自粛する運びとなりました。私は自営業を営んでおり、平日は子どもを預けて仕事ができていたはずだったのに、まさかこんな事態になるとは予想できませんでした。また、私自身が下の子を産んだあとに抑うつ状態となり、今現在も精神薬などの服用も欠かせないといった経緯があり、日々イライラが募るばかりでした。 登園自粛から3日目でイライラがピークに子どもの登園を自粛した3日目から、私のイライラはピークに達しそうでした。元から感情の起伏が激しくイライラしやすいということもあったのですが、ワーママということもあり、ママ友同士のつながりに乏しかった私。 「今、周りのお友だちや子どものクラスメイトたちはどこで何をしているのか? 」といったことがまったくわからず、孤立を感じやすかったからだと分析しています。 リスクを下げるための行為にモヤモヤまた、人恋しくなって公園など限られた施設で子どもたちと遊んでいると、上の子や下の子と同年代の子どもたちもわりとたくさん遊んでいました。その姿には、なんとなくほっとした気持ちもあったのですが、上の子が知らない子どもに近付こうとすると、その子どもの親は「近付いちゃだめだよ」と子ども同士を引き離したのです。 もちろん新型コロナウイルスの影響で、感染リスクを下げるためにむやみに人には近付かないほうが良いという判断のうえだということはわかっていました。しかし、頭では理解していても、感情は孤立感でいっぱいで「人恋しいけど、誰も私たちに近付いてくれない、寂しい」といった気持ちがあったのも正直なところです。 新しいコミュニケーションを思い付きそんな心のよりどころを失いつつあった私が思い付いた孤立感の対処法は、「メンタルヘルスの電話カウンセリングを積極的に受けてみる」という方法でした。 具体的には、夫が加入している健康保険組合や家族が加入する生命保険の福利厚生として、心理士など心の専門家によるカウンセリングが電話で受けられるというものです。 自分が話したいときに気軽に話せる喜びメンタルヘルスの電話カウンセリングの通話はフリーダイヤルで、電話代も気にしなくていいですし、かつ新型コロナウイルスの感染リスクもまったく気にしなくても大丈夫です。 また、リアルの友人たちに連絡を取るとしても、電話をするということはお互い時間をすり合わせないといけないため、私にとってはハードルが高かったです。しかし、電話カウンセリングであれば、自分が誰かに話を聞いて欲しいときに話すことができます。そのため、私自身の気持ちがラクになり、かなり助けられました。 この一件で私が感じたことは、「やはり人同士のコミュニケーションがなければストレス過多になりやすい」ということ。自分の置かれている状況や今の自分の気持ちを話すことの大切さを知りました。電話したあとは毎回、自身の気持ちが整理されて「今日は子どもに怒りすぎたな……」など自身の反省点も振り返りができました。 監修/助産師REIKOイラストレーター/みいの 著者:山本加奈子2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年07月03日■前回のあらすじ産後に訪れる多幸感や母性、かと思いきや、とてつもない不安が大波となって押し寄せ…。産後はいろんな感情が大渋滞を起こしていました。黄疸って新生児にはよくあることらしくて、そんなに泣くほどのことじゃないんだと思います。ただ精神がボロボロだったんだと思います。もし赤ちゃんに黄疸がでたって言われても、元気出してほしくて漫画に記しておきました。今は息子はすっごい色白です。男子だしそのうち日焼けするでしょうけど(笑)私の出産記はこれにて終わりなんですが…、どうしても記しておきたいことを次回描きます。ってかこっからが本題かもしれません(笑)次回に続きます。7/1(水)14時公開予定!\人気作家の動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年06月30日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、胃痛に悩む妊婦さんからのご相談です。 Q.処方された胃薬はしっかり継続して内服したほうが良い?妊娠10週の初妊婦です。妊娠8週の終わりくらいから胃痛が出るようになり、今まで食べつわりだったのに加えて吐きつわりが始まりました。そして、呑酸の症状があったので先日の健診で主治医に相談したところ、逆流性食道炎かもしれないと診断され、レバミピド1錠×3を処方されました。胃痛と消化不良症状に耐えきれず処方された日に2回内服したのですが、赤ちゃんに影響がまったくない訳ではないだろうし、不安で飲んだり飲まなかったりしています。でも、症状はやはりあるので、薬を飲むと凄く楽になります。つわりで苦しいのか、逆流性食道炎で苦しいのかわからなくなっていますが、やはり飲むときはしっかり継続して内服したほうが良いのでしょうか? 赤ちゃんに影響ないか心配です。 元々胃下垂ということと、食べつわりとだるさで、すぐに横になってしまっていたのも悪いなと思っています。空腹時間が長いのも良くないとは思いますが、どのくらいの間隔で食べ物をおなかに入れたら大丈夫ですか? 高杉絵理助産師からの回答つわりが酷くおつらいですね。胃酸が増えて胃を傷つけている痛みや逆流性食道炎の喉の違和感などもおつらいと思います。私もつわりが酷く、同じような経験をしていますのでお気持ちはとてもよくわかりますよ。お薬を飲むと本当にスッキリしますよね!産科でのお薬は赤ちゃんへの影響がないものを処方されますので、安心して内服されてくださいね。今はお薬の力も借りながら、少しでも楽に過ごせればいいなと思います。空腹期間が長いとつわり症状も酷くなることもあると思いますし、胃への負担も大きくなります。だるさですぐに横になりたいお気持ちもとてもよくわかりますよ。そのほうがつわりのきつさも少し軽減されると思います。ただ、食後すぐにそのまま横になると胃への負担が大きいので、クッションなどで上半身を少し高くしてあお向けになったり、右側を下にして横になると胃の構造上消化を助けてくれますよ。また食事のタイミングは質問者さんが食べられるとき、食べたいときで大丈夫なので、お時間の間隔はあまり気にされなくていいですよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 妊娠中に胃の調子が悪くなるのはなぜ?妊娠中の生理的な変化によって胃の調子が悪くなりやすい理由は、以下の5点が挙げられます。 ①妊娠を維持するホルモンの作用妊娠すると、妊娠を維持する作用をもつプロゲステロン(黄体ホルモン)とリラキシンいうホルモンがお母さんの体の中で増加します。このホルモンは、消化器系の筋肉の運動を緩めさせて、腸の動き(蠕動運動)を抑制する作用があります。これは、食べ物を胃や腸内をゆっくりと時間をかけて移動させることで、効率よく栄養の吸収をするためですが、時に消化不良を招くこともあります。食道と胃の境界にある筋肉が緩むと、食べ物が胃液と共に胃から食道へ逆流して胸やけが起こることもあります。妊娠週数が進むと大きくなる子宮が胃を押し上げるため、なんだか胃の調子が悪い、胃がムカムカする、胃が痛いなどの症状が起こりやすいです。 ②食生活の変化妊娠初期はつわりがあるときに、水分を多く含む食品や冷たい飲み物を大量に摂取することで、胃腸が刺激され消化不良になり調子が悪くなることがあります。妊娠中期以降は、食べる量の変化や胎児の成長と共に子宮が胃腸を圧迫することで、消化不良を起こしやすく、なんだか胃の調子が悪い、胃がムカムカする、胃が痛いなどの症状が起こることがあります。胃の調子が悪いときは、できるだけ脂肪の少ない食品をやわらかく調理した食事を摂るように心がけましょう。酸味や辛味の強い料理、水分の多い食品、乳製品、炭酸飲料は、胃腸に対する刺激が強いので控えめが良いでしょう。 ③つわりで何度も嘔吐を繰り返す、嘔吐物に血液が混じるつわりで何度も吐くことで、胃の調子が安定しないことがあります。何度も繰り返し吐くことで、食道と胃の境界付近の粘膜が傷つき、血を吐くことがあります。この状態をマロリーワイス症候群といいます。妊婦さんが繰り返し吐いてマロリーワイス症候群となった場合、血を吐くといっても実際に混じっている血液は少量で、直ちに赤ちゃんの生命や母親の健康に危険が及ぶというわけではありません。しかし、胃の不調があって血液混じりの嘔吐をする場合は、つわりが重症で最低限の体の中のバランスが崩れていることが多いので、早めに産婦人科を受診しましょう。 ④鉄剤の内服による副作用妊娠中は貧血になりやすいですが、病院で処方された鉄剤を内服し始めたばかりの時期に、なんだか胃の調子が悪い、胃がムカムカする、胃が痛いなどの副作用が起こることがあります。共に処方された鉄分の吸収を促すビタミンCを含むビタミン剤を内服することで、消化不良が助長されるケースもあります。鉄剤は胃酸の影響を受けるため、胃薬(胃粘膜保護剤)と共に内服する、あるいは内服のタイミングを工夫する(例:食後ではなく、食間や睡眠前に内服する)ことで、副作用である胃のムカつきや胃痛などの消化器症状を抑えることもできます。鉄剤を内服し始めてから胃の調子が悪いと感じる場合には、次回の妊婦健診を待たずに医師や助産師へ相談しましょう。 ⑤精神的なストレス妊娠に伴う緊張感や生活環境から受けるストレスによって自律神経が乱れ、胃の調節機能が働かなくなることがあります。本来食物を消化するときに分泌される胃酸が、食物がないときにたくさん分泌されることで、自分の胃粘膜を攻撃して胃痛が起きたり、胃もたれや胸やけなどが起きる原因となります。 妊娠中の胃の不調…胃薬を飲んでも大丈夫?妊娠中は生理的な変化によって胃の調子が悪くなりやすいですが、自己判断で市販の胃薬を内服したり、自然治癒を期待して受診せず症状を長引かせたりすることはやめましょう。 なぜ胃の不調が起きているか原因は診察しないとわかりません。胃薬には、胃酸の分泌を抑えるタイプ、胃酸を中和するタイプ、胃粘膜を保護するタイプなど数種類あります。医師が診察をして原因に合わせた処方をしますので、市販の胃薬や過去に処方された胃薬を自分の判断で内服しないようにしましょう。 妊娠中に一般的に処方される胃薬の主成分の一般名と代表的な商品名は以下の通りです。 ・制酸剤一般名:乾燥水酸化アルミニウムゲル水酸化マグネシウム(商品名:マーロックス)・防御因子増強剤一般名:スクラルファート(商品名:アルサルミン)一般名:テプレノン(商品名:セルベックス)一般名:アズレン L- グルタミン(マーズレン S)一般名:レバミピド(ムコスタ) 以下のH2受容体拮抗薬やプロトンポンプ阻害薬は、胃酸分泌を抑える効果が高く、胃酸過多の状態にはとても有効な薬剤です。妊娠中でも、必要性があれば使用しても良い薬剤(一般的に有益性投与と呼ばれています)に分類されていますし、FDA(米国食品薬品局)の安全性カテゴリー分類でもほぼ安全とされていますが、担当の医師と相談し慎重に使用するのが良いでしょう。 ・H2受容体拮抗薬一般名:ファモチジン(商品名:ガスター)一般名:シメチジン(商品名:タガメット)・プロトンポンプ阻害薬一般名:ランソプラゾール(商品名:タケプロン) つわりや胃部の不快感などに、漢方薬も広く使用されています。小半夏加茯苓湯、五苓散、六君子湯などが用いられていますが、漫然と使い続けるのは避けましょう。 妊娠中の禁忌薬についてプロスタグランデイン製剤(商品名:サイトテック)や制吐剤(商品名・ナウゼリン)などのように妊娠中には、使用禁忌の薬剤もありますから、いずれのお薬を使用するにしても、勝手に使うのではなく、担当の先生ときちんと相談してから使うようにしましょう。※参考:薬物治療コンサルテーション妊娠と授乳第2版南山堂 有益性投与について胃薬を含めて多くの薬剤は、製薬メーカーの説明書に「妊娠または妊娠の可能性のある婦人は、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること」とあります。このような表示ではそれら薬剤の使用はほとんど問題ないのですが、医師や薬剤師に相談しましょう。 ※参考:基礎知識(妊娠中)「【医師監修】妊娠中の胃の不調 胃薬を飲んでも大丈夫?」【監修者:医師 北川 博之 先生産婦人科 | 医療法人至誠会 梅田病院院長】
2020年06月01日妊娠中は体重が増加するものですが、増え方のペースや数値は気になりますよね。妊娠初期はあまり気にしていなかったけれど、産院で細かくチェックされるうちに食事や運動に気をつけるようになったという方も多いのではないでしょうか。私も後者のタイプで、妊娠29週を境にぐんと体重が増え始めたことで、やっと意識して生活習慣を見直し始めました。 体重に関して無関心私の妊娠前の体重は平均値で、変化も激しくありませんでした。そのため体重計に乗る習慣がなく、体重はいくつかと聞かれても正確に答えられないくらい無関心。 妊娠がわかったときも、10kg増加に抑えるくらいは普通に生活をしていればできるだろうと軽く考えていました。妊娠初期に食べづわりでよく食べたせいか、1カ月に3kg増えた時期もありましたが、つわりが収まると体重増加のペースは緩やかになりました。 妊娠後期に体重増加のペースが倍に危機感をもったのは妊娠29週に入ってから。つわりがおさまってからは2週間に300~500gくらいの増加ペースだったのが、1kgに増えていたのです。そのころはまだ仕事をしていたので、電車で通勤したり届け物をしたり、体を動かす機会がちょこちょこあったにもかかわらずの結果でした。 さらに臨月に入るとこれまでとは比べものにならないくらい体重増加のペースが速くなると聞いていたので、今の時点でこれはマズイ……と感じるようになりました。 やっぱり歩くのが手軽普段から運動をする習慣がなかったので、いざ妊娠中にもできる運動を!と思っても何も思いつきません。マタニティヨガにも興味はあったのですが、近くにいい教室がなく……。結局、1番手軽で無理のない、「歩く」という方法で運動することにしました。1日30分が目安です。 ただ近所を歩くだけだとつまらないので、「今日は書類を出したいから郵便局まで歩く」とか、「天気がいいから河川敷を1周する」とか、その日の気分で目的地を決めて、景色を変える工夫をしました。 ウォーキングの効果があったのか、妊娠35週から出産した妊娠41週までの体重増加を3kgに抑えることに成功! トータルでは10.5kgの増加でした。その年は秋晴れで小春日和の日が多く、気持ちよく歩けたのでストレス発散にもなりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2020年06月01日こんにちは、小児科医の保田典子です。私生活では8歳、6歳、4歳の子育て中です。4月7日に7都道府県で発令され、全国へ拡大した緊急事態宣言。新型コロナウイルス感染拡大が落ちつきつつあり、ついに5月25日にすべて解除されました。学校、幼稚園、保育園も徐々に再開しそうな見通しですが、そんな今やっておきたいことをお伝えします。 第2波は必ずくる今、北海道で第2波がきてピークを超えたかな?という状況です。日本では感染者数が少ない地域でも自粛生活を行っていて、感染拡大がおさえられていました。新型コロナウイルスは潜伏期間が長く、8割の人が軽症もしくは無症状とも言われています。今は飛行機もほとんど飛んでいなくて、地域間の移動も非常に少なくなっていますが、海外も含め、地域間の移動や経済活動が再開されると、多かれ少なかれ第2波がくると考えられています。感染者をゼロにするのが非常に難しい感染症なのですが、大事なのは”急激な”感染拡大をくい止めることです。そのためにこれからできることがあります。 子どもの健康のために学校は行く 学校や幼稚園のお休みで学力の低下や学習環境の格差が問題になっています。他に、子どもたちの状況を見ていると、体力低下も今後問題になってくるのではないかと心配しています。 この状況で、メンタルが疲れてしまった子どもたちも出てきています。病気はコロナだけではありません。今必要以上の社会生活を制限することは、数年後、数十年後の生活習慣病などの病気の原因になることも心配されます。 子どもたちの心身の健康を保つためにも、学校や幼稚園は、緊急事態宣言解除後は行った方がいいのではないかな、と思っています。未就園児の保育園に関しては、今の首都圏の状況をみるとコロナに感染する確率は高くないと考えられますが、保育園に行けば、コロナ以外の風邪をもらってくる可能性がぐんと高まりますので、お仕事や家庭の状況に応じて判断いただくといいと思います。 必要以外の外出は自粛した方がいい会社も学校もレジャーもすべて再開してしまうと、第2波の波が大きく来てしまう恐れがあります。段階的に再開する学校もあるようですが、他の生活も段階的に戻していくのが望ましいです。電車などの公共交通機関を使ったお出かけなどは、可能な限りしない方がいいでしょう。近場でも、スーパーなどは1人で買い物に行くことは継続しましょう。わが家には、ずっと家にいる保育園児がいるのですが、体力が低下している今、いきなりフルタイムで保育園へ行かせるのが不安なので、週2〜3日からとか、1日の保育時間を短くして預けるなどしようかな、と考えています。 冬にお友達と約束したお出かけは、まだまだだなと決めています。迷っているのが、電車に乗って行かなければいけない病院受診です。命に関わることではないので自粛していたのですが、子どもの成長のためには早めに連れて行ってあげたい……。でも、急に遠方へ行くことを再開することは、少し不安です。 どうしたら感染するかを再確認!新型コロナウイルスにかかわらず、「風邪」といわれる感染症のほとんどは「接触・飛沫感染」です。接触飛沫感染は、鼻水や唾液から感染します。しゃべっている口からも飛沫するので、目に見える鼻水や唾液に触らなくても感染することがあるので、ソーシャルディスタンスが大事なのですよね。 また、ウイルスがついた物を触ることによっても感染するので、近くに感染者がいなくても、感染者が前に触ったものに触ることでも感染します。感染は皮膚についているだけで感染するのではなく、ウイルスが鼻や口から入ることで感染します。 そのため、鼻や口に触らないこと、外出から戻ったらしっかり手洗いうがいをすることがとても大事です。2〜3歳以降のお子さんであれば、「なぜしっかり手洗いをしたほうがいいのか」をしっかり伝えて手洗いを一緒にすると、きちんと習慣づけできると思います! ストレスをためすぎないで3月からの3カ月間。親も子もいろいろとストレスがたまったと思います。感染がピークだった時でも、日本はアメリカやヨーロッパに比べると低い感染率で推移しています。きちんと手洗い、うがい、外出時のルールを守っていれば感染はしないと考えてもいい時期ではないでしょうか。怖がりすぎないで、今できる楽しいことを少しずつ再開していきましょう。 今まで考えてきた「コロナが終わったらしたいこと」はありますか?その中でできそうなことを少しずつやって、心も健康な6月を過ごしましょう! 著者:医師 医療法人アドベンチスト会東京衛生病院 小児科医師 保田典子 先生医療法人アドベンチスト会東京衛生病院小児科医師。株式会社メドイース代表取締役。2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。
2020年05月25日妊娠検査薬では陽性。産婦人科を予約して、まだ最初の受診をしていないころのこと。 まだ初期も初期なのでつわりといっても1日に2、3度一瞬だけ気持ち悪くなったり胃がムカムカしたりする程度。それでも全く症状がないとちょっとスッキリする感じ。 つわりは日によって重かったり軽かったりもするらしいので、あまり気にしないようにと思いましたが……。妊娠初期症状であるはずの胸の張りも同時に消えていることにも気が付きました。 ここまでならつわり同様に「日によって波があるから……」で終わらせられるのですが、妊娠しているなら高温期を持続していないといけない基礎体温が、若干下がりました。まだ高温期は高温期なのですが、少しガクンと気になる下がり方をしまして……。 やっと妊娠検査薬の陽性を見たところだったので、些細なことでも気になっちゃいますよね。 慌てて安心感を得るために再び妊娠検査薬を試したのですが、前回より薄くなっているような……。 第41話につづく 著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2020年04月28日こんにちは! 0歳の息子の育児に奮闘中のならきちと申します。現在は専業主婦で、趣味はブログを書くことです。最近ツイッターのママアカウントを作ったのでママ友さんたちと交流するのが日々の楽しみです。 さて今回は、切迫早産で入院し、24時間点滴で寝たきり。シャワーは週に1回というつらい40日間の入院生活を送った私のどん底エピソードをご紹介します。 おなかが痛い…。切迫早産に気が付いた日 妊娠中期からおなかが張ることが増えました。少し歩くたびにおなかが張り、30分程度横になって休めばおさまっていたのですが、妊娠29週のある日、朝から体が重くおなかが張っている感じがしました。そして朝食を嘔吐。そこから始まった生理痛のような痛みは4時間たってもおさまらず、これはおかしい! と、ふらふらになりながら病院へ行きました。 経腟エコーの結果、子宮頸管長が25mmとかなり短めで、切迫早産と診断されました。張り止めの内服薬が処方され自宅安静指示が出ましたが、翌日紹介状を持って大きな病院に行くと、「今なら間に合うから早めに里帰りしなさい」と言われてしまいました。 このまま切迫早産で入院してしまうと、その病院で出産になる可能性が高いためです。産後は実家で過ごしたいと考えていたため、さっそく両親に車で迎えに来てもらい、地元に戻りました。 妊婦健診のつもりが…緊急入院!実家に戻ってからも張り止めの薬を飲んで安静にしていました。そして、妊娠31週の妊婦健診の日。子宮頸管長は12mmと、更に短くなっていました。あれよあれよと車椅子に乗せられ、そのまま緊急入院に。 出産予定日までかなり日があったので長期入院は確定。クリスマスもお正月も病院で過ごすことになってしまいました。ショックで現実が受け入れられず、最初の1週間はよく泣いていました。結局この日から40日間入院することになりました。 24時間点滴地獄の入院生活入院後は、「24時間点滴」と「安静」が指示されました。子宮の収縮を抑えるために張り止めの薬を24時間点滴で入れ続けます。 ずっと針が刺さっていることや生活すべてに点滴がついてくることが、大きなストレスになりました。寝返りをうつのも大変。夜中でも点滴がなくなるとアラームがなって起こされてしまいます。ずっと点滴を刺していた左腕はボロボロになってしまいました。また、点滴の副作用で、動悸やほてり、倦怠感などがあり、慣れるまでは大変でした。 そんな入院中の私を支えてくれたのは、同じく切迫早産で入院している人たちのブログでした。私もブログに日記をつけ始め、コメントで励ましあいながら一日一日が過ぎるのを待っていました。 安静が鍵となる入院生活では、食事・洗面・トイレ以外はベッドで寝たきりです。もちろん湯舟に浸かることはできず、シャワーは週に1回程度。とにかく暇な生活でした。ポケモンのゲームを最初から進めたり、マンガを読んだりして過ごしました。気兼ねなくスマホを使えるようにと、夫がポケットWi-Fiを準備してくれたのが助かりました。 いま思い出しても長くてつらい入院生活でしたが、「できる限り長くおなかの中で息子を育てて、元気に産んであげたい!」という思いが一番の原動力でした。 退院した翌日に陣痛…無事出産!正期産の時期である妊娠37週を目標としていた入院でしたが、妊娠36週5日に退院することができました。その日はずっと食べたかった焼肉を両親にご馳走してもらいました。夫も実家に泊まりに来てくれて、もう赤ちゃんがいつ生まれてきてもいいぞ! と意気込み、産後の入院準備をして眠りにつきました。 すると翌日の朝から生理痛のような痛みが。すぐに陣痛間隔を測ってくれるアプリを起動しました。15時ごろからはうなってしまうくらいの痛みに。そして痛みの間隔が10分以下になったので病院に電話し、16時に入院しました。 その後、順調にお産が進み、23時に出産! 子宮頸管が短かったからか、初産婦にしては短めの8時間という分娩所要時間でした。 安静生活が長く筋力が落ちてしまっていたため、お産のときにうまくいきむことができず最終的には吸引分娩になりましたが、息子は元気な泣き声をあげて生まれてきてくれました。すぐ安静にするように、すぐ里帰りするように、すぐ入院するようにと、適切な判断してくれたそれぞれの先生に感謝です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ならきち1993年生まれ。埼玉県出身。企業の広報担当として会社員生活を送るが、多膿胞性卵巣症候群とPMDDを患い約二年間で退職。その後妊娠し、2019年1月に息子を出産。現在は専業主婦で、初めての子育てに奮闘中の一児の母。趣味はブログを書くこと。
2020年04月18日登場人物ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。つぶみ:ほにゅの母。すぐムリっていう。一応一生懸命取り組む。ぺー:ほにゅの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。Vol.60 思い出した「つわり」。でもピークを過ぎると…?つぶみさんからのメッセージつわりの辛さ、出産の辛さは忘れられないほどのできごとなのですが、何故か(?)2回以上の妊娠・出産を経験する方もたくさんいらっしゃいますよね。辛さ以上に幸せがあるからなのでしょうか。不思議とわたしも、あんなに辛かったつわり期間をもう忘れられそうです。(笑)編集後記二人目を妊娠中のつぶみさんは、吐きつわりのために顔に内出血ができるなど、大変な時期を過ごされたとのこと。ままのて編集部にも「妊娠中のつわりがひどかった」というママたちの体験談がたくさん寄せられていました。つぶみさんのエピソードにもあるように、つわりは体調が優れないだけではなく、何もできなくて落ち込んでしまうこともありますよね。しかし、つわりの時期を乗り越えたときの食欲がわく時期や次の妊娠を考えるシーンなど、共感する方も多いのではないでしょうか。今回はつぶみさんから素敵なメッセージもいただいき、思い出に残る回になりました。(ままのて編集部)つわりに関するピックアップ記事ままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描くほにゅくん漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2020年04月08日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌