「ハイロー チェア」について知りたいことや今話題の「ハイロー チェア」についての記事をチェック!
わが家の長女と長男は、小さなころ、食事中にすぐに椅子から降りてしまい、座らせるのが大変でとても苦労しました。しかし次男は…。■ベビーチェアを拠点にする次男ダイニングテーブルのベビーチェアに座るのが大好き。気がついたらいつも、座っています。一度、座ると椅子からなかなか降りません。食事が終わっても、ベビーチェアから降りず、おもちゃや絵本もベビーチェアで楽しみます。降りて、用事を済ませたら、またベビーチェア戻る…という感じで、拠点のようにしています。基本的には降りたがらないので、食後に椅子の掃除をするときは、無理やり降ろしています。このベビーチェアが特別なのかと思っていたのですが、どうやら高さがある椅子が好きなようで、低い椅子は拒否。ダイニングテーブルの大人用の椅子も好きなようで、座ったり、並べて遊んだりします。そのため…。 ■次男の椅子ブームはいつまで続くのか!?たびたび、落下しそうに(何回か落ちたこともある)。家族がみんながソファでゴロゴロしていても、ひとりダイニングテーブルのベビーチェアを選ぶので、安全のため誰かひとりが次男に付き添っています。1歳過ぎたころから始まったこの椅子ブーム。(もう1年近くになるので、長すぎてブームとは言えないかもしれませんが)いつまで続くのやら…。もう少し低い椅子も選んでもらえたらありがたいなーと思っています(笑)。
2023年11月02日「頑丈」「走行性能が高い」「デザイン性が良い」など、ハイスペックなベビーカーで知られるオランダのプレミアム・ストローラーブランド「Bugaboo(バガブー)」がブランド初となる子どものためのチェア「Bugaboo Giraffe(バガブー・ジラフ)」を発表。2023年6月7日(水)より〈一部店舗では5月31日(水)〜、オンライン公式ストアで6月4日(日)〜先行〉発売がスタートします。1999年、オランダ・アムステルダムで高品質で環境に優しい“ベビーファースト”ストローラーを誕生させて以来、革新的なベビーカーを開発し続け、さまざまな革命を起こしてきたバガブー。今回発売される「バガブー・ジラフ」は、【瞬時に調整可能なシステム】と、【簡単に取り付け可能なアクセサリー】、【5 in 1 シーティングソリューション】など、バガブーならではの嬉しいこだわりが細部に盛り込まれています。赤ちゃんから大人までOK!独自のシーティングソリューション基本の「チェア」をベースに、簡単に取り付けられるアクセサリーで、生まれたての赤ちゃんから大人まで、すべてのライフステージに対応可能な “5 in 1=”シーティングソリューションを採用。シートは高さと奥行きが5段階、フットレストの高さは9段階で調整可能なので、生後36ヶ月から成人(最大重量100kg)まで使用できます。左:生後0〜6ヶ月の赤ちゃんに適した「ニューボーンセット」 ジラフベース+ニューボーンセット 55,000円(税込)右:ニューボーンセットと合わせて直置きすることでゆりかごのように使える「ロッカーフレーム」 15,400円(税別)ひとり座りができるようになった赤ちゃんを支えて姿勢をサポートする「ベビーセット」左:ジラフベース+ベビーセット+ベビーピロー+トレー 64,625円(税込)チェア本体。シートの高さと奥行きは5段階、フットレストの高さは9段階で調整可能で大人まで使える。 ジラフベース(本体)39,600円(税込)オランダ生まれ頑丈でスタイリッシュな設計上質で耐久性の高い素材をベースにした、オランダらしいモダンかつ革新的なデザインは「バガブー」ならでは。重心の低いピラミッド型は見た目の美しさだけでなく、重さ5kgと片手で扱えるよう軽量化も実現! 撥水性があり洗濯機でも洗えるファブリックや、65°Cまで食器洗い乾燥機に対応するトレー&ベビーセットなど、安定性と安全性、耐久性などの機能が充実。パパ・ママたちが安心して大切なベビーを委ねられます。人間工学に基づいたデザイン熟練の職人技と人間工学が組み合わせられた「ニューボーンセット」は、シートのフラットなデザインが赤ちゃんたちの姿勢を自然な状態でやさしくサポート。赤ちゃんのくつろぎを実現しながら、腕、肩、脚を自由に動かすことで運動能力の向上もしっかりサポートします。ブランド独自の「Push to Zero(ゼロへの挑戦)」サスティナビリティへの取り組みとして、「Push to ZERO」をスローガンに2035年までにCO2排出量をゼロにする目標を掲げている「バガブー」。環境にやさしく一生使える素材の仕様をベースにしながら、2022年には石油由来のプラスティックに代わるバイオベース素材への移行をスタートするなど、リデュース(削減)、リユース(再利用)、リバランス(再配分)の3つの柱を通じたさまざまなアクションプランを実施しています。赤ちゃんが大人になるまでの成長過程に合わせて一緒に成長していくチェア「バガブー・ジラフ」。より詳しい情報は公式サイトにて。Bugaboo Giraffe(バガブー・ジラフ)価格:・ジラフベース(本体)39,600円(税込)・ジラフベース+ニューボーンセット 55,000円(税込)・ジラフベース+ベビーセット 51,425円(税込)・ジラフベース+ベビーセット+ベビーピロー+トレー 64,625円(税込) サイズ:本体 奥行 59cm/ 幅 53.7cm/ 高さ 76.4cmニューボーンセット 奥行 64cm/ 幅 40cm/ 高さ24cm(9kgまで)重量:本体 5kg展開カラー:5色展開 ナチュラルウッド/ ホワイト、ウォームウッド/グレー、ホワイト/ホワイト、ブラック/ブラック、ブルー(2023年9月以降、全国のblossom39〈伊勢丹新宿店以外〉で販売予定)お問い合わせ:バガブージャパン
2023年06月02日お食事用ハイチェアの代名詞、トリップトラップを誇る有名ベビーブランド・ストッケから新発売された、クリック。クリックの仲間入りで、我が家の食卓はより楽しくなりました♪今回は、そんなクリックにシンデレラフィットするシリコン食器「ezpzマット」をご紹介します!話題のシリコン食器・ezpzマットとは?インスタなどを見ているとみかける、シリコンマット型の食器。動かないから食器をひっくり返されることもないし、スプーン練習中のこどもにもすくいやすい! という噂からとても気になっていました。今回試したのは、ストッケクリック用にデザインされたezpzマット。もちろんテーブルトレイにぴったりですし、もれなくオシャレ!我が家で使ってみたのはグレーのマットで、上品な色合いが素敵です。最初はシリコン製の器に直接料理をいれることにちょっと戸惑いましたが、調べてみると、FDA(アメリカ食品医薬品局)承認のシリコン素材100%で、BPA・BPS・PVC・鉛・ラテックス・フタル酸フリーとのこと。こどもが使うことを考えて作られているという安心感があります。テーブルトレイにぴったりのサイズ感ワンプレートで食事を出したくても、トレイとのサイズが合わなかったりすると、地味にストレス。このezpzマットなら、クリックのトレイ専用として作られているので、シンデレラフィット♡ 食器を置くというよりは、貼り付ける(敷く)という感覚なので、このマットを敷いたあとに料理を入れます。普通の食器と併用でスムーズなミールタイムをオシャレで便利なこのezpzマット、ひとつ懸念があるとすると、器になっている部分が少し小さいかもしれない…。離乳食開始〜完了くらいまでのベビーには最適なサイズですが、我が家では、品数がある場合は、自分で食べてもらう分はマットに、親が食べさせる分は別盛り、といったふうに使っています。器になっていない平らな部分ももちろんシリコンでできているので、普通の食器を置いても倒れにくいのがとっても便利!また、シリコン製のため器がほんのり柔らかい。この柔らかさがどんな形のスプーンにもフィットして、こどもでもすくいやすい様子。娘も自分で食べられる食事が用意されているとはりきるのか、いつもよりたくさん食べてくれます!おやつタイムにも便利食事だけでなく、おやつタイムにも使ってみました。メニューはおさかなせんべいときなこヨーグルト。驚いたのですが、100円ショップで買った小さいココットが丸型部分にジャストフィット!食事の際に、まずはココットでおかずを提供して、食べ終わったらはずして、デザートをいれる、などの対応もできそうだな〜と思いました。本来、この丸い部分はストッケのマンチ カップがぴったりフィットするようにデザインされています。ひっくり返して大惨事になりやすい飲み物を固定してくれるのは嬉しい!マンチシリーズも合わせて使うともっと便利そうです!洗いやすさも魅力的、お手入れもラクラク〜こういうシリコン製のものって油が落ちにくくて、使っているうちにヌルヌルしてきたりするよね…と思っていました。ですが、このマット、今のところ全くそんなことはないです!また、ハイチェア同様に細かい装飾などがないので、すみずみまでスルッと洗えます。ずぼらな私がささっと洗っただけで、あっさりきれいになります!食洗機にも対応しているらしく、洗いやすさも魅力的です。食べやすく、お手入れしやすいと家事に手間取ることもイライラも減るので、こどもと楽しく過ごせる時間が増えました。日々忙しく過ごしているパパママたちにはとってもありがたいアイテム。クリックを購入したら、必ず一緒に買うことをオススメします!
2020年07月22日引越しに伴い、食事をちゃぶ台からダイニングテーブルに変更したことを機に、1歳の娘もバンボを卒業してハイチェアデビュー!ハイチェアといえば、ストッケのトリップトラップ。世界中の家庭で愛用されている、お食事用ハイチェアです。そんなストッケから、よりシンプルでお手頃なハイチェア「クリック」が新登場。今回は、新発売したクリックを試してみたのでご紹介します。届く、開く、あっという間に完成!クリックって、ハイチェアの名称にしては不思議だな〜なんて思っていたのですが、組み立て始めて、「なるほど!」となりました。「1、2、3、Click(カチッ)!」と、あっというまに組み立てが完了。一人暮らしの頃からIKEAの家具などを一人で組み立てていたので、こういった作業は得意のつもりなのですが、動きたい盛りの1歳児が箱に登ったり、部品をかじったり、ビニール袋をかぶったりするのを阻止しながら複雑な作業なんてできるわけもありません…。とりだした数少ない部品をサクサクと差し込んで、ものの1分で完成するこのありがたさ!あっという間にカッコいいハイチェアが完成しました。また、特筆したいのが、この「Click!」の気持ちよさ♡ カチッと小気味よくはまる音と感触がたまらなくて、無駄に何度かはずしてはつけなおしたりしました。指を挟みにくい機構になっているので、上のお子さんがいたりしたら一緒に組み立てるのも楽しいかもしれないですね。足がしっかりつく、背筋がすっきりのびるストッケクリックが届くまで、近所の人からお借りした年代物のハイチェア(にこにこぷんのシールが貼ってあるので30年以上昔のものでは?)を一時的に使用。ベルトがないため、チェアベルトで無理やり固定、足が届かずブラブラ、背もたれが遠いのでいつもグダっとした姿勢と、ダメの3重奏といった感じでした…。娘も落ち着かないのか、単にそういう時期なのかは分かりませんが、食事に集中できず、チェアベルトを抜け出し、dancing on the tableなパーリー状態の日々。このハイチェアは、きっともう少し大きくなってから使うことを前提にしているんだと思います。一方、ストッケのクリックは離乳食の始まる6ヶ月ごろからの使用が可能なため、1歳の娘には足おきの位置がぴったり!机の高さも、最適と言われている胸とおへその中間あたりです。背筋ものびて、なんとも良い姿勢!また5点ハーネスもしっかり体をホールドしてくれるので、テーブルに登って踊ることもなさそうです(…といいつつ、秒で抜け出そうとしていましたが)。これでもう少し落ち着いて食事してくれるといいな〜!お掃除らくらく、シームレス形状なんでも自分でしたい盛りの1歳児。おにぎりを手づかみで食べ、半分くらいこぼし、米のついた手で暴れ、牛乳を飲み、半分くらいこぼし、こぼれた牛乳を叩いて遊び、アンパンマンポテトをにぎりつぶしながら頬張り、半分くらいこぼし、油でギトギトの手で「おいしいね〜」のポーズをし…、みたいな食事が毎回なのですが、周囲が鬼のように汚れます。こどもちゃれんじのピクニックシートをしいて床は死守しているのですが、テーブルとイスは毎回とっても汚くなります。親心としては、娘がたくさん食べてくれればなんでもいい…とは言え、やっぱり掃除が大変なのはつらい。食事の後は、これまた格闘技かな?っていう歯磨きの陣が待ち構えていたり、娘がご機嫌なときを見計らって自分のご飯をかきこんだり、台所を片付けたり…と怒涛にやることがあると、気がつくと掃除しそびれたテーブル・イスの上で汚れはカピカピにこびりついている…。米ならまだしも、パスタやうどんが厄介!なので、掃除のしやすさは、めっちゃ大事です。クリックは、座面・テーブルトレイ部分がプラスチックでできていて、ツルツルというより、サラッとした手触りの表面加工が施されています。そしてシームレスな形状なので、ぬるっと拭き取れる。めんどうくさがり、あとまわしにしがちな私でも、簡単にきれいになるなら、と、格闘歯磨きに突入する前に、ふきんでサッと拭き上げることが可能です。あと、単純にかっこいいからきれいに使いたくなります。大きく広がった脚で、お掃除フレンドリー!また、日本の住環境あるあるですが、我が家のダイニングは狭いんです。クリックは、大きく脚が広がったデザインのため、狭いダイニングを行き来していると、つまづきそうになったことが…。「安定感があって良いけど、足元には注意しなくちゃいけないんだな〜」と思いながら、このクリックの商品HPを見ていると「お掃除ロボットも楽に通れる足元」と書いてあるのを発見。なるほど〜!今では新・三種の神器のひとつと言われるお掃除ロボット、彼らが掃除しやすいように広がっているんですね。我が家にはまだお掃除ロボットがいらっしゃらないので、気が付かなかったです。そして、お掃除ロボットに限らず、もちろん、クイックルワイパーも掃除機もかけやすい。いちいちイスを動かして、掃除機をかけて、イスを戻してって、面倒臭いの極みですから、本当に助かります。どこまでもお掃除フレンドリーなデザイン!もちろん使わないときには脚を外して収納しても省スペースですし、安定感はありながらも軽いので、さっと避けられたり動かせたりが、気軽にできます。そんなクリックの仲間入りで、お食事時間がなんだか楽しくなった我が家。次回は、クリックにシンデレラフィットするシリコンプレート「ezpzマット」をご紹介します♪
2020年07月21日離乳食開始のころになると、気になるのが赤ちゃん専用の椅子。そろそろ本格的に椅子探しをしなければと思っているママたちへ、人気のハイチェア4種を比較してみました♪不動の人気・トリップトラップ、他ブランドのチェアも話題に!子ども用のお食事ハイチェアの代名詞とも言えるのが、ストッケの「トリップトラップ=通称・トリトラ」。L字の板に、横板をつけたシンプルなデザインは、誰もが一度は見かけたことがあるのでは? トリップトラップの人気の秘密は、子どもから大人までずっと使える、一生ものだということ。いまから40年前にデビューし、人間工学に基づいて考え抜かれたデザインは、ハイチェア業界に革命をもたらすことに。世界中でもっとも愛されているハイチェアと言っても過言ではないでしょう。大人になっても使える、という点と、スタイリッシュなデザインで一躍人気になったのが、サイベックスの「レモチェア」。洗練された都会的デザインが得意で、近年はベビーカーでも人気ブランドになったサイベックス。そのホームライン第一弾としてデビューしたのが、このレモチェアです。デザインの美しさはもちろん、赤ちゃんから大人になっても使えるロングユース設計であるとともに、細かな調整が素早くできるのもレモチェアのウリ。「ハイチェアはトリップトラップ一択だったけれど、レモチェアを見てしまって悩んでいる」というママも多く、その人気を二分しつつあります。また、ストッケからはトリップトラップだけでなく、より子ども向けに設計された「ステップス チェア」も人気。シンプルな子ども用ハイチェアでありながら、様々なアクセサリーを付ければ、より快適に長い期間使える優れもの。トリップトラップやレモチェアのような大人まで使えるものではないですが、それでも10歳前後まで使用できるので、子ども用ハイチェアとしては十分!子ども向けに特化したデザインといえば、ベビービョルンの「ハイチェア」も愛用者が多いアイテム。ハイチェアに関わる事故原因の9割を占める「座面での立ち上がり」を防ぐことに特化したベビーチェアで、子どもの安全性を何より優先したアイテムです。乗せ降ろしを考えた開閉式のテーブルであったり、ダブルロックを採用していたりと、安全を第一に考えたベビーチェアです。また、ベビーセットやトレイなどの後付けアクセサリーが不要で、これ一脚ですべて完結しているのも大きな魅力です。インテリアに映えるおしゃれなチェアは?デザインについては好みが分かれるものですが、やはり大人まで使えるというところで、トリップトラップとレモチェアの存在感が2トップ。重厚感でいうとL字の足がしっかり地についているトリップトラップ、よりミニマムでスタイリッシュな印象なのはレモチェアといったところ。カラバリは…? 色も決め手のひとつにカラーバリエーションの豊富さは、トリップトラップに軍配。毎年のように新色がデビューします。兄弟で好みの色を買って使っているご家庭も。スタンダードなビーチ材にくわえて、耐久性が強いオーク材やアッシュ材もラインナップがあります。レモチェアは、スタンダードなカラーに加えてブルーグリーンイエローなど6色。ステップス チェアは、チェアシートとレッグを別々に購入して組み立てるタイプ。ナチュラル、ホワイト、グレー、ブラックと、スタンダードな色のみですが、いずれもやわらかく優しい風合いです。ベビービョルンのハイチェアは、現在ホワイトとピンクの2色。フレームはいずれもグレーで、甘くなりすぎずに落ち着いた印象。ピンクも人気のパウダーカラーなので、モノトーンやナチュラル系のインテリアとの相性も良さそうです。対象月齢は? 赤ちゃん時代がメインか、なが〜く使えるか大人になっても使えるトリップトラップとレモチェアは、いずれも一生もの。勉強机やPCデスクなどとの相性も良く設計されています。ステップス チェアは、10歳なので、小学校高学年頃まで、と考えて。ベビービョルンのハイチェアは、3歳頃(身長95cm未満)までとされています。でも、「いつまで使えるのか」に合わせて気になるのが、「いつから使えるのか」。離乳食開始時期は、だいたい生後6ヶ月くらい。トリップトラップとレモチェア、ステップス チェアは、ベビーセットと呼ばれる赤ちゃん用のアクセサリーを購入して装着することで、6ヶ月頃から使用可能に。ベビーセットは、赤ちゃんが座る前面をガードし、ハーネスをつけることで安全に座れるというもの。一方、赤ちゃん時代に特化したデザインであるベビービョルンのハイチェアは、アクセサリーなしで使えるのが利点です。テーブルにつく? トレイで食べる?実際椅子を使うようになると考えなければならないのが、トレイのこと。大人と同じテーブルでの食事よりも、専用トレイでの食事の方が断然楽。トリップトラップとレモチェア、ステップス チェアは、トレイのアクセサリーがあり。ベビービョルンのハイチェアは、テーブルが元々付いているのですが、前後にスライドできるのが◎。お腹とテーブルの間に余計な隙間が開かないように考えられています。また、トレイつきのハイチェアで「取り外せないタイプ」のものもあるのですが、ベビービョルンのハイチェアは、テーブル取り外し・後付けも可能なので、お手入れも楽です。新生児だって、同じテーブルに!ベビーセットをつけたハイチェアは、一人座りができる生後6ヶ月以降のアイテムですが、新生児からもハイチェアを使えるアクセサリーが!トリップトラップはニューボーンセットを、レモチェアとステップス チェアは、別売りのバウンサーをシート部分に取り付けることによって、新生児対応が可能。バウンサーはもちろん床置きもできるので、2wayで使えます。まだ離乳食がはじまらないベビーでも、家族と同じテーブルにつけるのは嬉しいもの♡ シリーズを通してアクセサリーを購入していけば長く使えて、椅子自体の買い替えの必要がないので、結果的にコストパフォーマンスが良いかも!やっぱり軽くてコンパクトなものがいい?基本的にダイニングテーブルなどにつける椅子は、ずっとそこに置いておくものとして認識していますが、日本の住環境を考えると、やはり軽くてコンパクトなものがベター。本体が軽い順に言えば、ステップス チェア4.6kg、ベビービョルンのハイチェア5.0kg。トリップトラップ6.4kg、レモチェア8.0kg。掃除などでちょっと動かすことを考えると、軽量なのは助かります。また、ベビービョルンのハイチェアは折りたたみも可能! たたむと約26cmととってもコンパクトで、4本の脚を外せば、さらに小さく収納できます。食事のときだけセットする、というスタイルでも良さそう。大人の椅子に早変わり!ちなみにもっとも重いレモチェアですが、急な来客時など「大人の椅子がもう一脚!」というシーンでも大丈夫。座板のハンドルを調節することで、片手でもスルッとサイズが変えられるので、「普段は子ども用で使っているけれど、お客さんが来た時にはお客さん用に」ができます。家族分以上の椅子を用意する必要がないので、これはとっても助かりますね。いかがでしたか? どのハイチェアも一長一短で、いずれも素晴らしく甲乙つけがたい!住環境やいつも使っているテーブルのデザイン、来客の多さ、インテリアの雰囲気など、いろいろを加味して考えてみて。お食事タイムは、家族団欒のかけがえのない時間。赤ちゃんもママ・パパも笑顔で楽しい時間が送れるように、ベストな一脚が見つかるといいですね♪
2020年05月02日わが子は、生後5カ月を過ぎてから離乳食をスタートさせましたが、まだ腰がすわらないうちはバンボの「ベビーソファ」に座って食べさせていました。生後7カ月にもなるとひとりで座れるようになってきたので、家族みんなで食事ができるようにと、ダイニングテーブルの隣に置けるハイチェアをゲット! IKEAで手頃な価格のかわいいハイチェアを見つけたので紹介します。 ハイチェアなのにこんなに安い! ハイチェアを探し始めたころは、その相場に驚愕していました。ちゃんと座ってくれるのか予想がつかないなかで、数万円のハイチェアを買う勇気がなかったです。 そんなとき、IKEAで安いハイチェアを発見! 「ANTILOP(アンティロープ)」はカラー展開も豊富で、テーブル付きで1,999円(税込み)。店頭に並んでいる光景もかわいく、とても良心的な価格だったので購入を決断できました。 使いやすさもバッチリ! 腰がすわったばかりのわが子がちゃんと座れるか不安でしたが、ベルトをしてテーブルに手をついてしっかり安定して座ってくれました。テーブル付きなので、抜け出し防止やこぼしたものを受け止めるなどのメリットも感じます。 チェアもテーブルもプラスチックなので、こぼした食べ物をサッと拭き取れて、きれいなまま使い続けられそうです。テーブルは簡単に取り外すことも、丸洗いすることもできて便利でした。 食事中だけじゃない便利な活用法 わが子はおすわりが大好きなので、離乳食の準備や家事がしたいときはハイチェアに座らせることもあります。ハイチェアがとても軽いので、キッチンの横に移動して座らせると、食事の準備中でも笑顔で待っていられます。また、テーブルにピアノ絵本を置くと、ちょうど良い高さに鍵盤がくるので、床に座っているよりも弾きやすいというメリットもありました。 最近は、大人が食事をしているときはハイチェアに座らせて一緒に食事をしている雰囲気を味わってもらったり、本物のピアノを私が弾いている横に置けば一緒に音楽を感じたりと、いろいろな使い方を楽しんでいます。 離乳食をスムーズに進めるにあたって、椅子はとても重要だと感じています。安くても必要な機能が揃っているIKEAのハイチェア「ANTILOP」に出合えて、わが子も離乳食の時間がさらに楽しくなったようでうれしいです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。ハイチェアに座らせる場合はお子さんの転倒や落下にご注意ください。お子さまがハイチェアに座っている間はそばで見守るようにしましょう。また、記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:中村もこ0歳女児の母。小学校教諭と旅行代理店、保険営業を経験。現在は保育の勉強をしながら、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年02月12日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは! 国際結婚でドイツ在住の主婦、ぱん田ぱん太です。皆さんの家ではどんなベビーチェアを使っていますか? 我が家のフリッツ君が、大きくなってしっかりおすわりができるようになってきた頃、義両親から甥っ子たちのお下がりであるベビーチェアをもらいました。■息子のベビーチェアの使い方に母ドキドキ…もちろんドイツ製で、木製の高級ベビーチェア! ベビーチェアとしての役目を終えたら、解体して子ども用の机と椅子に変身させることもできる優れものです。さっそくフリッツ君にも座ってもらうと、ぴったり!しかし…フリッツ君はおもむろに目の前のテーブルに両足をかけ…ぎゅっと突っ張ったのです! 当然フリッツ君は椅子ごと真後ろへぐらり。そばにいた私は叫ぶ暇もなく駆け寄りました。間一髪のところで椅子を支えることに成功しましたが、心臓はドキドキ…。でも、困ったのはそれだけではありません。何が面白いのか、フリッツ君はそれ以来ベビーチェアに座ると、必ず同じようにテーブルに両足を突っ張らせるようになってしまったのです。(ひょっとすると、私たち大人が大げさに反応するのが面白かったのかも??)当然私たちはフリッツ君がひっくり返らないように常に椅子を支えていなければなりません。■フリッツ君に合うベビーチェアを探しに…そんなわけで、私たちは…IK●Aに行って、お手頃なテーブル付きベビーチェアを購入しました! これならテーブルに足を突っ張られることはありません!お下がりの木製高級ベビーチェアと、IK●Aのプラスチック製でお手頃なベビーチェア。使い勝手の良さは後者の勝ちでした。見た目やお値段も大事ですが、皆さんにも子どもに合った一番使い勝手のいいベビーチェアが見つかりますように!
2019年09月25日当時、息子は生後9カ月。おすわりやハイハイ、つかまり立ちなど、できることが増え、行動範囲が広がってきました。成長をうれしく思う反面、子育てに行き詰りそうになることも。なかでも苦痛だったのが食事の時間です。今回は、ジッとしていられなかったわが子の食事に関する体験談を紹介します。 日に日に活発になってくる息子離乳食も後半に入った生後9カ月ごろ、息子の活発度は日に日に増していきました。自分の意思で移動できるようになり、引き出しやリモコンなど興味のある物に一直線。行動範囲が広がり、ますます目が離せなくなりました。 この時期で一番大変に感じた日常シーンは、「食事時間」でした。体を動かすのが大好きな息子はジッとしているのが大の苦手です。案の定、食事中も椅子に座れませんでした。 ジッと椅子に座っていられない大人と同じ目線で食べられるよう、ハイチェアに息子を座らせていました。しかし、ジッと座って食べたことは一度もありません! 椅子の上に立とうとする、ダイニングテーブルを足で蹴るなど、体を動かしていないと気がすまない様子です。 「きちんと座ろうね」と何度言ったことか……。残念ながら私の声が届くことはありませんでした。どうすれば椅子に座って食べてくれるのかが、最大の悩みでした。 ハイチェアからローチェアに変えてみた先輩ママにもらったアドバイスは、「足置きがある椅子を選ぶ」、あるいは「足が床につく椅子を使う」ことでした。そこで床に足がつくタイプの「ローチェア」に座らせてみました。 その結果、なんとある程度ジッとして食べられる時間が増えたのです。足が宙に浮いている状態で食事をしていたことも、食事に集中できない一因だったのかもしれません。 食事中は周りに興味をひくような物を置かない工夫をしました。また、絵本を読むなど、ある程度椅子に座っていられる時間もつくるように。なかなか難しいことでしたが、息子なりに少しずつ座っていられる時間が増えたように思います。著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2019年09月21日こんにちは、離乳食インストラクターの中田 馨です。離乳食を食べるとき、最初はママのひざに座って食べますが、成長するにつれてベビーチェアに座って食べられるようになってきます。離乳食のときに使うことを想定した、ベビーチェア選びのポイントを紹介します。 離乳食時ならコレ! ベビーチェアを選ぶときの4つのポイントベビー用品のお店に行くとさまざまなベビーチェアが並んでいます。どのベビーチェアがいいんだろう? と悩んでしまいますね。ベビーチェアを選ぶときの4つのポイントをお話しします。 1.両足が床につくまずは、赤ちゃんの両足が床につくかを確認しましょう。食事のときに両足が床についていることは重要なポイントです。 たとえば、想像してみてください。足が床につく椅子とつかない椅子、あなたはどちらが安定しますか? おそらく大人でも足が床につく椅子だと思います。赤ちゃんも同じです。体をしっかり安定させるためにも、選ぶときに意識してあげてください。 2.背もたれがあるまだおすわりが安定していない時期です。背もたれがないと、後ろにひっくり返ってしまいます。必ず背もたれのあるベビーチェアを選びましょう。 3.ひじ掛けがあるこちらも背もたれのあるベビーチェアと同じ理由です。ひじ掛けがないと、横にコロンとひっくり返ってしまうこともあります。 4.汚れをふき取りやすい離乳食期は、ベビーチェアもテーブルも汚れる場面が多くあります。ふきんなどでサッと拭き取れるベビーチェアがいいですね。私は拭くだけではすっきりしないので、丸洗いできるものを選んでいました。 両足がつかない場合はどうすればいい?「両足が床につく」ことが重要と言いましたが、赤ちゃんが成長するたびにベビーチェアを何度も買い替えるのは大変ですよね。少し大きめのベビーチェアに座ることもあると思います。 そんなときは、床と赤ちゃんの足の間に箱などを置き、足置きをつくってあげるといいですね。それだけで赤ちゃんは安定して座ることができます。また、成長に合わせて、ベビーチェアの大きさを変えられるものもあるようなので、品定めしてみてくださいね。 いろいろと書きましたが、「このベビーチェアに赤ちゃんを座らせてみたい!」と、ママがウキウキすることも重要ですよ。ベビーチェア選びを楽しんでくださいね! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年08月13日とにかくラクして掃除したい! そんなママたちに支持されているクレンザー「ハイホーム」をご存知ですか? ハイホームはとにかく使い方が簡単で、家中をピカピカにしてくれる万能クレンザーなんです。今回はハイホームの愛用者で、お家がキレイなママたち3人に、その活用法を見せてもらいました! 話題の「ハイホーム」がこちら!撮影/たかおまま(tko_mama)さん(以下略) こちらが、便利すぎるとSNSでも話題の「ハイホーム」です! ハイホームは合成界面活性剤などを使用していない、ヤシ油で作られた石鹸クレンザー。日々Instagramに家事や家計管理の様子をアップしているたかおままさんも、ハイホームを愛用しているママのひとりです。水垢汚れや鍋の焦げつき掃除に、ハイホームは欠かせないそう! お風呂の蛇口の“ウロコ汚れ”がピカピカに! たかおままさんが産後4カ月間放置してしまったというお風呂の蛇口には、ウロコ状の水垢汚れが。なかなか落ちない、この“ウロコ汚れ”を「ハイホーム」でキレイにします。 スポンジや布、ラップなどに適量をつけ、擦り洗いするのがハイホームの一般的な使い方。たかおままさんは、ダイソーのビニール手袋を使っているそうです。ビニール手袋をした手で直接ハイホームをすくい、なでるように水垢汚れのある箇所を擦り洗いします。あとは水で流すだけ! ウロコ状の水垢汚れもくすみも取れて、うっとりするほどピカピカになりました! シャワーヘッドも鏡に使えそうなほどキレイに! ビニール手袋を使うと洗いやすく、手も汚れなくていいですね! ハイホームは研磨剤を含むクレンザーなので、初めて使用する際は目立たないところで試し洗いしてみるといいそうです。 シンクもフライパンの焦げつきもピカピカに!シンクの水垢・くすみ撮影/uni(uni_home_)さん 整理収納アドバイザーのuniさんもハイホーム愛用者のひとり。掃除がご無沙汰になってしまったというシンクは、ぼんやりくすんで見えます。そんなシンクをくしゅっと丸めたラップにハイホームをつけて磨くと……! ツルツルピカピカ、輝きを取り戻しました! フライパンの焦げつき撮影/m a i(________s.m.r)さん 二児のママ・maiさんは、お試し用のハイホームを購入して、お気に入りのフライパンの焦げつき掃除に挑戦! ハイホームをラップにつけて軽く擦ったところ、焦げつきが落ちてご覧の美しさに。こんなにピカピカになると掃除が楽しくなりますね♪ ハイホームを販売しているメーカーのHPによると、ハイホームは衣類のシミ抜きや汚れ落としにも使えるとのこと! 革製品や光沢を必要とする木工製品、プラスティック製品などには使用できないようなのでご注意ください。使い方も簡単で家中キレイにしてくれるハイホーム、掃除が苦手な方の味方になりそうですね! 協力/たかおまま(tko_mama)さん、uni(uni_home_)さん、m a i(________s.m.r)さん この投稿をInstagramで見る たかおままさん(@tko_mama)がシェアした投稿 - 2019年 6月月23日午後7時08分PDT この投稿をInstagramで見る m a iさん(@________s.m.r)がシェアした投稿 - 2019年 7月月11日午前12時32分PDT この投稿をInstagramで見る uni (うに)さん(@uni_home_)がシェアした投稿 - 2019年 7月月6日午前3時55分PDT
2019年07月12日まだたっちができない赤ちゃんや、歩けるけれどじっと待っていられない赤ちゃんとの外出時、ベビーチェアがあるトイレはとても便利です。ママも安心して用を足せる……と思いきや、予想外の注意点があったんです! 外出時の味方、トイレのベビーチェア子どもが1歳になったばかりのころ、近くのショッピングモールにお出かけしていたときのことです。「トイレに行きたいな~」と、いつものようにベビーチェアつきのトイレに入りました。ショッピングモール内のトイレは広くてベビーチェアもついていて快適! 歩けるようになったばかりのわが子をベビーチェアに座らせ、安心して用を足していました。 ベビーチェアの高さとドアの鍵の位置が絶妙だったすると、わが子がトイレのドアの鍵に手を伸ばしました。ベビーチェアに座らせると、すぐ手の届くところに鍵があるということを、そのときまで気付きませんでした。トイレ内も広々としているため、自分は手が届かず、阻止することもできません。 これはまずい……と嫌な予感をしながら、とにかく急いで用を足そうと必死のわたし。しかしその予感は的中し、用を足している最中にわが子が鍵をガチャッと開けてしまったのです。 まさかの事態に恥ずかしさMAX!まだ便座に座った状態でドアが開いてしまい、扉の向こう側にいた人がびっくり!! わたしは急いで立ち上がって扉を閉めましたが、時すでに遅し、です。「ここをいじると開く」ということを発見したわが子はうれしくて、またやりたくて仕方ない様子。便利な設備だと思っていたベビーチェアが、恐怖の物品と化してしまいました。 その後もさまざまな場所のトイレに入りましたが、べビ―チェアと鍵の位置が近く、子どもの手が届いてしまうことがほとんどでした。そのため、自分の手で阻止できるくらいの狭いトイレにしか入れなくなりました。これはぜひ周知して、多くの施設に改善してもらいたいところです。 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年05月01日2月23日は風呂敷の日!風呂敷は「包んで持つ」という使い方だけではなく、授乳ケープやチェアベルトなど子育て中のママならではの便利な活用法もあります。そこで、今回は筆者の日常生活での活用法を紹介します。風呂敷の選び方専門店や百貨店などで販売されている風呂敷ですが、最近はおしゃれでかわいいデザインや柄のものが、たくさんあります。そして、サイズも小さいものは、お弁当などを包む幅45センチのものから、布団を包むことができるような幅2メートルの大きなものまで!さまざまな種類の商品が揃っています。用途に合わせて、サイズを選べば活用方法も増えます。私が持っているのは、お弁当などを包む小さなサイズ、子どものエプロンにも使える中型サイズ(幅50センチ)、授乳ケープの代わりにもなる大型サイズ(幅90センチ)です。ママならではの風呂敷の使い方旅行などおでかけの際に風呂敷を持っていけば、ちょっとした荷物を入れるサブバッグとして活用することもできます。そのほかにも子育てママならではの使い方をいくつか紹介します。【サブバッグとして使う方法】1.風呂敷を裏面にして三角に折ります2.三角形の底辺部分の両端を結びます3.風呂敷をひっくり返して、結んだ部分をそれぞれ内側に入れます4.上の部分を型結びしたらサブバッグの完成です。【授乳ケープとして使う方法】私が持っている大型の風呂敷は幅が90センチのものですが、1辺を首に結ぶだけで授乳ケープとして使うこともできます。布地が厚手なので透けて見えることがなく、安心です。【チェアベルト代わりに使う方法】こちらは幅90センチ以上の風呂敷を使います。椅子の形にもよりますが、チェアベルトとして活用できます。風呂敷は布地がしっかりしているので、安定感があり子どもが嫌がることなく装着できました。・腰だけ安定させるチェアベルトの装着方法1.風呂敷を三角に折ります2.幅が20センチくらいになるように折ります3.お腹まわりがきつくならないように、握りこぶしひとつぶんほど余裕をもって椅子のうしろで両端を縛ります。・股を通して結ぶチェアベルトの装着方法1.風呂敷を三角に折ります2.子どもが椅子に座る前に両端を椅子にしっかり結びつけます3.三角に折った部分を広げて子どもを座らせます4.股と片方の肩で斜め掛けになるようにして、両端を結びます※2で椅子に風呂敷を結び付けるときは、背中が椅子にぴったり付くように縛るようにしましょう。子どもの大きさにもよりますが、この方法で使用する場合の風呂敷のサイズは100センチ以上あるとやりやすくなります【子どものエプロン、オムツ換えシートとして活用】1辺50センチくらいの、中型風呂敷は子どものエプロンや、赤ちゃんのオムツ替えシート代わりとして使いやすい大きさで、子どもと一緒にお出かけするときに1枚持っておくととても便利!持ち歩いてもかさばらないのもいいですね。【子どもとの遊びにも風呂敷を取り入れてみよう!】風呂敷を子どもとの遊びに取り入れてみるのもおすすめです。好きなおもちゃを包んでみたり、人形の抱っこヒモや、マントとして使ってみたりと、創造力を育てるきっかけにも!また、包む、結ぶという手の動きを覚えることもできます。ぜひ、みなさんの日常に風呂敷を取り入れてみてください。きっとステキな使い方がみつかるはずです。<文・写真:フリーランス記者やまさきけいこ>
2019年02月21日動き回る赤ちゃんをおとなしく座らせるための便利アイテム、バンボシリーズ。世界を代表するベビー用のソファであり、世界中のママの手助けをしている商品です。ごはんを食べるときや家事をしているときなどに使えるので、ひとつ持っておくとかなり役立つといえるでしょう。しかし、いざバンボを購入しようと思っても「いつ頃から使えるの?」「どんな商品を購入すればいいの?」と、悩んでしまいますよね。そこで今回は、バンボの特徴や注意点、おすすめ商品などをご紹介していきます。さらには口コミも! バンボシリーズの商品を購入しようとしているママは、要チェックですよ。■バンボの特徴・使える時期・注意点世界中のママや赤ちゃんたちに愛されているバンボのベビー用品。バンボとは、南アフリカ共和国から生まれた、ベビー用品を製造・販売するメーカーです。ベビーソファやトイレトレーナーなど、さまざまなベビー用品を販売しています。その中でも大人気なのが「バンボベビーソファ」。ベビー専用のソファで、動き盛りの赤ちゃんをじっと座らせられるアイテムですよ。バンボ社のベビーソファは、世界でもトップクラスのシェアを誇っています。「ベビーソファといったらバンボ」と答えるママもたくさん。▼おじいちゃんが愛娘と孫のために考案バンボ社、そしてバンボベビーソファの誕生のきっかけになったのは、南アフリカ共和国に住んでいたひとりのおじいちゃん。娘のもとに生まれた孫のために開発されたソファがバンボの始まりでした。おすわりはできずハイハイばかりしている赤ちゃんにママは手を焼いていて、孫のおじいちゃん(ママからするとお父さん)に相談。そこでおじいちゃんは、孫に負担をかけずにじっと座ってもらえるよう、ベビーソファを生み出したのです。赤ちゃんはおすわりができて、ママは手間が減る、おじいちゃんの愛から生まれた家族に優しい商品なんですね。今や、世界130カ国をこえる国々で使われているベビー用品へと成長しました。▼ビビッドなカラーバンボ社のベビー用品の特徴は、ビビッドなカラー。寒色系から暖色系まで、鮮やかなカラーがたくさんそろえられているので、赤ちゃんに似合う色が見つかるでしょう。選ぶのが楽しくなること間違いなし! 日常生活を明るくしてくれるような、元気の出るカラーです。▼赤ちゃんを包み込む柔らかさバンボ社のベビー用品は、赤ちゃんを包み込むような柔らかさも特徴といえます。ベビーソファをはじめとして、赤ちゃんが直接座るような商品には、座っていても疲れないような柔らかい素材が使われているのです。赤ちゃんの行動は読めません。万が一衝撃が加わることがあっても、柔らかい素材が守ってくれるのは安心ですね。少しぶつかったとしても、痛くありませんよ。▼バンボはいつまで使えるのかバンボベビーソファは、赤ちゃんの首がすわる頃から14ヶ月頃まで使えます。股の部分に支えがあるため、ずりばい(ほふく前進のような進み方)ができる赤ちゃんであれば、使えますよ。首がすわっているかは、マストの条件です。適応体重は約10kgなので、14ヶ月になる前に体重が10kgをこえたら、安全のためにも使わないようにしましょう。自分の意思で動けるようになると、赤ちゃんが脱走してしまう可能性も。赤ちゃんをしっかりと固定してくれるからといって安心しきらずに、こまめに状態を確認するようにしてくださいね。▼お風呂で使うのはよくないバンボ ベビーソファなどの用品は、赤ちゃんが飲みものや食べものをこぼしたり、吐いてしまったりしても、掃除がしやすいようにするために、もともと水に濡れても問題ない素材が使われています。しかし、だからといってお風呂で使ってしまうのは避けましょう。すべるなどのハプニングが発生する可能性があり、危険なのです。もともとバンボ社もお風呂で使うことはすすめておらず、水のない屋内や屋外での使用を想定しています。<関連記事> お風呂でも使えるの? ベビーチェア「バンボ」のメリット・デメリットを詳しく解説! ■バンボのおすすめ商品バンボ社のベビー用品は、赤ちゃんだけでなくママにもうれしいものがたくさん。「子育ての負担を減らすためにも、バンボ社の製品をそろえたい」と思うママが多いのではないでしょうか。そこで、バンボのおすすめ商品をピックアップしていきます。おなじみのバンボ ベビーソファから、トイレトレーナーまで! 欲しいと思える商品を見つけてみてくださいね。▼バンボ ベビーソファバンボ社を代表する商品といえば「バンボ ベビーソファ」。自分たちで購入する以外にも、贈りものとして人気があります。自分の力ではおすわりできない赤ちゃんをサポートし、座らせてくれる商品です。おしりをすっぽりと包み込んで体全体を支えてくれるため、安定感があって座り心地バツグン! ちょうどいい柔らかさと弾力があるので、赤ちゃんに優しく疲れにくいベビーソファですよ。また、ポリウレタンフォーム素材が使われていることから、水を弾くメリットもあります。水分や汚れをささっとふき取れるので、お手入れが楽チンでママにもうれしいですね。食事をするときやミルクを飲むときだけではなく、ママが家事をしているときや赤ちゃんがひとりで遊ぶときにも使えます。中には、バンボ ベビーソファに座らせてハイハイしないようにしてから、写真撮影をするママも。いつもは寝そべったままの赤ちゃんも、視界がガラッと変わるので楽しめるでしょう。▼バンボ ベビーソファ専用プレートレイバンボ ベビーソファとあわせて使える便利アイテムが「バンボ ベビーソファ専用プレートレイ」。ソファにしっかりと固定できるようになっているため、赤ちゃん専用のテーブルとして使えるのです。トレイにカーブが付いているのは、赤ちゃんのおなかを圧迫しないため。体に優しい作りからも、バンボ社の赤ちゃんへの愛情が伝わってきますね。バンボ ベビーソファと同じく、専用プレートレイも汚れがささっとふき取れるようになっています。離乳食を乗せて食べさせるのもよし、赤ちゃんのおもちゃを乗せて遊ばせるのもよし、絵本を置いて読み聞かせするのもよし! さまざまな使用用途があるので、バンボ ベビーソファと一緒に購入してみてはいかがでしょうか?▼バンボ ベビーソファ専用カバー「バンボ ベビーソファ専用カバー」は、その名の通り、ベビーソファに付けられる専用のカバーです。夏にベビーソファにそのまま座ると、蒸れやすくなってしまいます。しかし、専用カバーをつければ汗や蒸れを吸い取って、快適な状態を保ってくれるのです。肌が敏感な赤ちゃんに、あせもができるのを防いでくれる効果も。寒い冬には、ベビーソファが冷えたことで、座ったときに冷やっとするのを抑えてくれますよ。また、専用プレートレイを付けられたり、底面にはすべり止めが付いていたり、機能性も高いのがメリット。ビビットカラーでデザインもかわいらしいので、何枚か持っておいて気分で付け替えると楽しめるはず!▼バンボ マルチシートバンボ ベビーソファは床置き専用ですが、マルチで使える便利アイテムが「バンボ マルチシート」。床に置くのはもちろん、固定ベルトが付いているので、ダイニングのイスにも取り付けられます。2通りの高さに調節できるのもポイント。赤ちゃんの成長に合わせながら、床置き→ダイニングチェアに高めに取り付ける→ダイニングチェアに低めに取りつける、と3ステップで使えるのです。そのため、使える期間も6ヶ月頃~3歳頃までと長めですよ。取り外しできるふわふわのクッションは、赤ちゃんのおしりを優しく包み込んでくれます。パーツごとに分解できるため、持ち運びも簡単にできるのがうれしいですね。▼バンボ トイレトレーナー子どもが乗り越えなければならないことのひとつに、トイレトレーニングがあります。今までオムツを使っていた子どもにとっては初めての経験で、失敗してしまうことも多いでしょう。そんなとき、トイレトレーニングをサポートしてくれるのが「バンボ トイレトレーナー」なのです。簡単にいうと、柔らかい素材のおまる。便座の上に置くことで、子どもが座ったときにふわふわとおしりを支えてくれて、便器の中に排泄をしやすくしてくれます。体が前にずれるのを防ぐストッパーが付いていて、安定感があるのも特徴。「便器の中に落ちてしまうかもしれない」という恐怖を感じずに、トイレトレーニングを重ねられるでしょう。また、座っても冷やっとしないのも特徴です。冷たい便座は子どもにストレスを与えるので、「便器で排泄をしたくない」という気持ちになってしまいます。不快感を与えずにトイレトレーニングをさせるのも、成功への近道なんですよ。もし汚れてしまっても、簡単に水洗いできるので安心。さっと洗えてさっと乾かせる、いつでも清潔なトイレトレーナーです。▼バンボ ステップスツール子どもの背では届かない高い場所に届かせてくれる「バンボ ステップスツール」。トイレや洗面所などで大活躍をしてくれる便利アイテムです。安定感があるつくりなので、子どもが勢いよく乗っても安心できます。底面にはすべり止めが付いているため、ステップスツールの上で動いてもすべりませんよ。歯みがきや手洗いうがい、トイレなど、子どもがひとりで自分のことをできるようにするための、サポートをしてくれるアイテムといえるでしょう。ステップスツールとともに、子どもの成長を見守ってみてはいかがでしょうか。■バンボの口コミ世界中のママたちや赤ちゃんをサポートしている、バンボ社の商品。便利なアイテムがたくさんありますが、実際使っている人たちはどのように思っているのか気になりますよね。そこで、バンボ ベビーソファを赤ちゃんに使っているママたちの口コミをご紹介していきます。良い口コミも悪い口コミもピックアップしていくので、購入しようと迷っている方は参考にしてみてくださいね。▼良い口コミそれでは、まずは良い口コミからご紹介していきましょう。・手入れが簡単まず最初に挙げる良い口コミは「手入れが簡単」なこと。バンボ ベビーソファに使われているポリウレタンフォームという素材が、水をしっかりと弾いてくれるのです。そのため、赤ちゃんがベビーソファにミルクや離乳食をこぼしてしまっても安心。拭き取って仕上げに水拭きすることで、もとのサラサラな状態に戻せますよ。赤ちゃんは、予測不能な動きでいたずらをすることが多い存在。もし汚してしまっても、手入れが簡単だとママの手間も減り、その分赤ちゃんとたくさん過ごすことができます。・座るのが好きな赤ちゃんもバンボ ベビーソファのファンは、ママだけではなく、赤ちゃんにも。自ら「座らせてくれ!」と主張してくる赤ちゃんも多いといいます。ふわふわでおしりをしっかりと包み込んでくれるので、座り心地が良いんですね。家の中をハイハイして動き回られるより、ベビーソファに座ってひとり遊びをしてもらった方がママも助かるでしょう。ふだんママの膝の上が大好きな赤ちゃんにもおすすめです。赤ちゃんは寝た状態の姿勢ばかりなので、座って視界が変わるのが楽しいみたいですよ。バンボ ベビーソファ専用プレートレイを設置して、目の前におもちゃを置き、ひとり遊びをエンジョイさせてあげてくださいね。▼悪い口コミ次に、悪い口コミをご紹介していきましょう。・無理に座らせるのは体に悪い赤ちゃんの体を包み込みつつ、ある程度の姿勢を強制的に作ってしまうバンボ ベビーソファ。そのため、「無理に座らすのは体に悪い」という口コミもあります。腰がすわる前から使えるといっても、赤ちゃんの体に負担がかかってしまうのです。長時間座らせるほど、どんどん赤ちゃんの体に負荷がかかることに。1日30分だけ座らせると決めているママや、食事のときや家事をこなすときだけ座らせているというママも多いんですよ。・赤ちゃんの体の発育に合わせるのが難しいバンボ ベビーソファは、形が決まっていてソファそのものの柔軟性が低いので、「赤ちゃんの体の発育に合わせるのが難しい」といった口コミもあります。あくまでも、赤ちゃんの首がすわったあとから10kg未満の14ヶ月頃までしか使えないのです。そのため、「短い間のために購入するのがもったいない…」なんて意見も。赤ちゃんの発育に合わせて長く使いたいママは、バンボ マルチシートを購入してみてはいかがでしょうか? 成長に合わせて使い方を変えられる3ステップ仕様なので、6ヶ月頃~3歳頃と長い期間使えますよ。・太ももが太くなると使えないバンボ ベビーソファは、足が自由に動きすぎないように、股の部分に支えが付いています。そのため、太ももがある程度太くなると、ベビーソファに足が入らなくなり使えなくなってしまうのです。太ももがベビーソファの足部分と同じくらい太くなった場合、無理矢理入れ込んでしまうと、抜けなくなってしまう可能性が。ママも外すのに苦労する上、赤ちゃんにもかわいそうな思いをさせてしまいます。ある程度体が大きくなったら、使うのを避けてくださいね。・バンボから自力で脱出バンボ ベビーソファは、いくら赤ちゃんが自由に動き回れないように体を支えるといっても、ガッチリと固定するものではありません。そのため、柔軟性が高い赤ちゃんや運動能力が高い赤ちゃんは、自力で脱出してしまう可能性があります。手と足をうまく使いながら、ベビーソファからスッと抜け出してしまうのです。ママが目を話したすきに事故が起きないよう、ひんぱんにきちんと座っているか確認しましょう。<関連記事> バンボがやっぱりすごい! 世界中で人気&ママの口コミ評価が高い理由って? ■まとめ赤ちゃんにもママにもうれしいアイテム、バンボ社のベビー用品。とくに、バンボ ベビーソファは世界中で人気があります。食事や家事など、さまざまな場面で使える便利なベビーソファなので、ひとつ持っておきたいですね。メリットやデメリットを考慮しながら、赤ちゃんの成長に合わせて使いましょう。
2018年08月08日出産という大仕事を終えると、独特の奇妙なハイテンションに陥ってしまうことがあります。それが「産後ハイ」。これは決して珍しいことではなく、産後の女性なら誰にでも起こりうる体や心の変化です。多少であれば「ママらしくなったんだなあ」と微笑ましく受け取ってもらえますが、行き過ぎると大変。煙たがられるだけではなく、ときには周囲をイラつかせ、多大な迷惑をかけてしまうこともあります。今回は、そんな「産後ハイ」についてまとめました。一体どのような状態になってしまうのでしょうか。●(1)「出産すべき」「授乳は神々しい」……価値感の押しつけ『子どもを産んだとたん、「母親になるって素晴らしい、女に生まれたなら出産するべき! 」と全方位に向けて主張するようになった妹。アラフォー彼氏ナシの私に向かっても「お姉ちゃんは人生損してる。グズグズしてると間に合わなくなるよ」と言い始めて超ウザかったです』(39歳女性/独身)確かに、妊娠や出産は女性の特権。人生の一大イベントでもあるため、その経験を語りたくなってしまう気持ちも分かります。でも、誰もがその話に興味をもつわけではありません。中には不快に感じる人もいますので、注意したいところですね。更に上を行く、こんな産後ハイの話もありました。『友人は産後、買い物先、飲食店、移動中の電車の中……どこにいても構わず堂々と授乳しちゃってました。人の目があるからやめなよ、せめて授乳室使いなよと指摘すると、「授乳は恥ずかしいことじゃないでしょ?むしろ神々しいくらいだと思うけど?」と反論してくる始末。あまりにもヒドイので、ちょっと距離をおきました』(35歳女性/2児のママ)いわゆる“公開授乳”という行為ですね。授乳そのものは赤ちゃんに栄養を与えるための重要なことですが、公の場で行うことには賛否両論があります。少なくとも、授乳室がある場所ならそこを使うのが最低限のマナーではないでしょうか。●(2)赤ちゃん写真連投、授乳フォト大公開……SNS上のトラブル『同僚は産後、1日に何回もSNSを更新するようになりました。私のタイムラインが彼女の赤ちゃんと、添えられた謎のポエムで埋め尽くされたので、そっとフォローを解除しました……』(22歳女性/独身)これはよく聞く話ですね。本人にとっては悪気なく、むしろ独り言に近い呟きなのかもしれません。しかし、その呟きはフォロワーのタイムラインに流れていきます。相手のことを考え、過剰な連投は控えたほうがいいでしょう。『トップやアイコンの写真が、スタジオで撮ったらしい授乳フォトに変わっていました 。目のやり場に困るし、正直言ってそんなの見たくないですよね。撮影するにとどまらず、全世界に発信しちゃうあたりが産後ハイの恐ろしいところですね』(32女性/1児のママ)再び出ました、授乳に関するエピソードです。何気なくネットサーフィンをしていて、知り合いの授乳フォト画像にぶちあたってしまったら……軽くトラウマになってしまうかもしれません。撮影したものは、あくまで個人で楽しむにとどめておきましょう。●(3)寝付きが悪くなった、という人もかつて自分自身が産後ハイに陥っていた、と語ってくれたママたちもいます。そんな彼女たちから一番多く集まったのが、「眠れなくなった」という話です。『初めての育児で疲れ切っているのに、目がギンギンで全く寝付けなかった 。ものすごく眠いのに一睡もできないまま、むなしく夜明けを迎えてばかり。ストレスとイライラでおかしくなりそうでしたね……』(29歳女性/2児のママ)この不眠、新生児がいるという緊張感や、ホルモンバランスの乱れが引き起こすのでしょう。新米ママにはとてもツラいですが、多くの場合一過性のもの。細切れに休みながら、うまく乗り越えましょう。『アレもやらなきゃ、コレもやらなきゃって焦りまくり、妙なテンションになっていたと思います。赤ちゃん向け通信教育の資料を山ほど取りよせてみたり、通販サイトで目につく授乳服を片っ端から買い漁ったり。あまりにも変だったようで、夫に注意されちゃいました』(43歳女性/1児のママ)この方のように、精神的な焦りとなって出てしまうこともあるようです。注意したいところですね。----------いかがでしたか?せっかくの幸せな出産です。産後ハイが過ぎて、周囲との関係にヒビが入ってしまうのは避けたいもの。そうならないためにも、身近に冷静な第三者がいるなら、その人の意見は素直に聞き入れましょう。ご主人、ご両親、仲の良い友人などに、都度自分の状態を確認してみてもいいかもしれませんね。●文/パピマミ編集部●モデル/坂井由有紀(央将くん)
2017年03月29日こんにちは、齋藤惠です。「ローフード」という言葉を皆さん一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?しかし、実際どういったものをローフードと呼ぶのか、ローフードを食べることによって私たちの体にどんな良いことが起こるのか、正しく理解しているでしょうか?今回は、そんなローフードの特徴と効能について説明します。●ローフードとは?ここであらためて確認をしましょう。『ローフード(Raw Food)』 とは、その名の通り、「生の食べ物」という意味です。火を使わず食物を生で食べることにより、酵素や栄養素を効率よく摂取でき、健康や美容、ダイエットに効果があると言われています。海外セレブの間でこの食事方法が流行したのをきっかけに、日本でもブームとなりました。●どうしてローフードがいいの?私たちの体には2つの酵素が備わっています。・消化酵素 ……食べたものを消化するための酵素・代謝酵素 ……呼吸、血液、毒素の排せつ、栄養の摂取、ホルモンの分泌などの生命活動を促すための酵素これらが私たちの食べたものを栄養として取り込む働きをしてくれています。2つの酵素がバランスよく体内で働いてくれることによって、健康や美容の観点からも理想的な状態となります。しかし、現代の欧米風の食事ではそのバランスが崩れてしまっています。今では、大きく働いているのは主に消化酵素。高カロリーで胃にたまりやすい食事がメインになってきたことで消化酵素の仕事が増え、その分代謝酵素の機能が低下しやすくなってしまいました 。その結果、冷えや頭痛、眠気や疲れが取れないなどの体調不良が起こりやすくなります。そこでいよいよローフードの出番です!熱を加えない生の野菜や果物には、それ自体に食物酵素が豊富に含まれています。食事をローフードにすることによって、体の消化酵素の働きが小さくても、その分食物酵素が消化のためにフル稼働してくれる のです。これにより、少ないエネルギーで効率よく消化活動が行われます。毒素の排せつや栄養の摂取がスムーズになるのです。●ローフードの健康・美容効果は?私たちの体内の消化酵素の働きを助けるローフード。では具体的にどんな効果が期待できるのでしょうか?・消化活動が促進されることで、ダイエットに効く・消化に使われる体への負担が軽減されたことで、疲労や眠気が改善する・便通 がよくなり、肌がキレイになる・アトピーの改善効果も期待できるローフードの目安は、1日の食事を通して全体の50% を生の野菜や果物にすると良いでしょう。これからの食事にぜひ取り入れてみてください!【参考リンク】・ローフードとは? | ローライフ()●ライター/齋藤惠(金融コンシェルジュ)
2016年07月04日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌
質問形式で進められ、低学年からでも始めやすいと評判のサカイクサッカーノート。スポーツメンタルコーチであり、ノートの開発者である藤代圭一さんとサカイクキャンプのヘッドコーチを務める菊池健太コーチが、サカイクサッカーノートの工夫の秘密や書くことがサッカー上達につながる理由について対談。前編のテーマは、サッカーノートが書けないという子どもの背景について、さらにサッカー上達のためのノートの活用について考えます。(構成・文:木村芽久美)【サッカーノート関連記事】しっかりご飯を食べるなど生活面でも変化が!JACPA東京FCの3年生がサッカーノートを書き始めて自ら成長を感じること■子どもたちが自分で考え、判断する経験値を増やすためにサッカーノートは生まれた菊池:保護者もそうなんですが、サカイクキャンプに参加してくれている子の中でも「考える力を身につけたい」って言っている子たちが非常に多くて。その中の一つとして、このサッカーノートがすごく有効的なんじゃないかと思っているんです。改めてサカイクサッカーノートにどんな仕掛けがあるのか、教えていただきたいなと思っています。藤代:キャンプに一緒に参加させていただく中で、「自分で考える」ことをすごく大事にしていると実感したんです。自分で考え、判断した行動の裏には、成功しようと失敗しようと、必ず自分なりの経験値が溜まって、それが次に生かされていきます。そのサイクルをもっとサポートしたいと思った時に、「自由に書きなさい」では、なかなか書けないっていうこともわかったので、まずは僕たちが「こんなことを考えられたらいいかもね」という提案をしたいと思って作ったのが、サカイクノートです。■子どもたちの「何を書いたらいいのかわからない」を解決する工夫とは?藤代:まず子どもたちがどんなことで困っているのか、一つ目が「コーチからノートを書きなさいって言われるんだけど、何を書いたらいいかわからない」という悩みがありました。菊池:そうなんです。何を書いたらいいかわからないっていうのは、一番選手たちが思っているところなんですよね。藤代:ただ、それを指示や命令の形にはできるだけしたくなかったので、質問形式という形にしたんです。ノートの14ページ目に「〈試合・練習〉が終わったときにどうなっていたら最高ですか」「そのためにどんな工夫をしますか?」という質問があるのですが、この二つの質問をするだけで、なんとなく参加したキャンプや普段の練習でも、自分事として主体的に取り組むようになりますし、その結果、練習の質も高めることができます。菊池:「どうなっていたら最高ですか」っていう言葉も、選手たちがワクワクして「今日こんなことやりたいな」っていうイメージが見えてくると思うんです。キャンプ中も書くこと自体が苦手な子っていますが、その苦手な子も楽しそうに書き始めるところが、すごく魅力的だなと思っています。■サッカーノートは失敗していい場所。ノートにたくさん書いて思考を繰り返すことが、プレーの再現性につながる藤代:二つ目が、書いたら書いたで「大人に怒られて書きたくなくなる」ということが課題としてあって。「漢字が違う」「もっと工夫して書いて」って怒られちゃう。何書いたらいいかわからない上に頑張って書いたのに、怒られてしまって悲しい気持ちになる。そうした声があることが、子どもたちのヒアリングからわかってきました。サッカーのことで怒られるならまだしも「きれいに書きなさい」「もっと工夫して書きなさい」ということが理由で怒られることもある。そうした中で、ある程度大人が書いて欲しいことがあるんだなということに、ようやく気づいたんです。菊池:藤代さんがキャンプの時に「わからないのも正解だよ」て、選手たちに仰っていたので、僕もキャンプ中、ノートを配った時には「わからなければ、わからないでもいいよ」と伝えるようにしたんです。藤代:いいですよね。選手たちの書くハードルも下がりますし、まずは、自分で考えて、書いてみることが大切なんです。サッカーのトレーニングを繰り返しする目的って、試合で体が無意識に反応してしまうような形で、動けるようになるのを理想とするからじゃないですか。その無意識化ができるようになるまでには「どう考えたか」があるはず。だからノートではたくさん失敗していいし、自由に考えをめぐらせていいんです。試行錯誤をたくさん繰り返していくと、それが洗練されてピッチ上で表現されます。練習の部分でも、ミスとか正解ばかりを追い求めてしまうと、すごく堅苦しくなってしまって、試合ではさらに窮屈になってしまう。菊池:緊張感もありますしね。藤代:そうなんですよ、プレッシャーも感じると思うし。やっぱりサッカーって、いくつもプレーの選択肢があって正解がないスポーツだと思うんですけど、「答えはこれだよ」と僕たち大人が方向性を決めすぎてしまうと、今度は僕たちの顔色を伺って、ノートも書き始めちゃうんですよね。そうすると、コーチが褒めている子の書き方が正解なんだと同じようなことを書き始めちゃう。菊池:仰る通りで、みんなきれいなこと書いてくれるんですけど、それが本当に本音なのかなと思うこともあります。大人がその妨げにならないようにしないことも大切ですね。■ノートを書いたら終わりではなく、コミュニケーションツールとして活用することが重要藤代:まずは子どもたちがノートに書いてくれることが大事ですし、ノートに書いたら終わりではなくて「どうしてこの答えを書いたのか」「どうしてそう思うのか」と、ノートがコミュニケーションツールとして活用されることを重要視しています。だから「本当に困っていること」「本当はこうなりたい」「今こんなことに取り組んでいる」みたいな正直な気持ちで書けているかどうかというところも大事なんです。菊池:選手一人ひとりのノートを細かく見る時間があるんですけど、そこで「僕らが伝えようとしていることが伝わっていたんだな」と確認できたり、反対に「これってあんまり伝わってなかったんだな」と知ることができたり、僕らのスタッフミーティングの反省材料にもなっているんです。言葉の使い方だったり、伝わっていなかった部分に対する僕らのアプローチが少し弱かったなっていうのがわかって、午後のトレーニングでは修正したり。選手の考えを知れるので、すごく役に立っているし、大事なコミュニケーションのひとつでもあります。藤代:菊池コーチが仰ったように、僕たち指導者は、理想としては伝えたこと全てを受け取って欲しい。けれど、子どもたちにも成長のタイミングもありますし、コンディションも違うし、今までやってきた経験とか知識、技術が全然違うので、一人ひとり受け取れるものが全然違います。だからノートを通して一回アウトプットしてくれたものを見ることができると「彼には今これがすごく印象に残ったらしい」と、彼らの頭の中がわかるんですよね。菊池:本当、そうですね。藤代:具体的にはノートの15ページの「今日の自分は何点だった?」「うまくいったこと・いかなかったことは何ですか?」「どのようにすれば、より良くなりますか?」と、この辺りの質問に答えられると、まず自分の中で頭の中を整理することができると思います。子どもたちがどんなことを学び、どんなことを工夫しようとしているのか、頭の中を知ることができるので、そうすると菊池コーチが言ってくれたように「ここまでは伝わったな」「この子にはまだちょっと伝わりきれなかったから後でフォローしようかな」と、一人ひとりへの細かい対応策につながるので、ノートを活用できているんじゃないかなと思います。■書くことで振り返りの技術が身に付く。うまくいったことにも目を向けさせる菊池:最初はみんな悪かったことや、うまくいかなかったことばっかり書くんですよ、反省ノートみたいに。このノートでは両方書くことができるので「もっとよかったことも探してみようぜ」っていう声をかけると、「こんなこともできた」「こんなことが楽しかった」と出てくる。藤代:そうなんですね。菊池:サカイクキャンプって生活面でも成長できる部分があるので、別にプレーだけじゃなくても「生活の中でこんなチャレンジができたとかでもいいよ」って伝えると、表情も明るくなるんです。日本人の気質なんですかね(笑)。「いいところいっぱいあるのに」って悩ましくもあります。藤代:うまくいったことって、意識しないとなかなか見つけられないんです。でも、それを見つけようとする意識こそが、次の成長につながると僕は思っています。サッカーは、チャレンジしたことがうまくいかなくても、すぐに次、またその次へと切り替えていくことが求められるスポーツですよね。でもその"切り替える力"って、試合の中だけで身につけるのは難しい。だからこそ、毎回の練習や試合、あるいはキャンプの中で「うまくいったこと」を振り返ることを繰り返していく。その積み重ねが、やがて無意識でもポジティブに動ける自分をつくっていくと思っています。菊池:確かにそうですね。藤代:うまくいったことを意識的に探すことをして欲しいなと思っています。サッカーってチャレンジしたことがうまくいかなかったとしても、次、またその次...って切り替えていくことが試合中求められるじゃないですか。そうした時に、じゃあどうすればできるようになるかというと、やっぱり試合だけでそれをやるのは難しいですよね。意識的に毎回の練習や試合の時、もしくはキャンプ中に何度も繰り返し行って、自分自身の中でそれが習慣化していくと、意識せずともそれが発揮されるようになっていきます。菊池:そういうメンタリティーの部分って、ピッチ外でも人として成長するために大事な部分ですよね。そのためにもうまくいったこと・いかなかったことの両方が書けるようになった方がいいですね。藤代圭一(ふじしろけいいち)一般社団法人スポーツリレーションシップ協会代表理事。教えるのではなく問いかけることでやる気を引き出し、考える力を育む『しつもんメンタルトレーニング』を考案。全国優勝チームや日本代表選手など様々なジャンルのメンタルコーチをつとめる。2016年より全国各地に協会認定インストラクターを養成。その数は350名を超える。選手に「やらせる」のではなく「やりたくなる」動機付けを得意とする。新刊に「私を幸せにする食事」(東洋館出版)がある。菊池健太(きくちけんた)<資格>日本サッカー協会C級JFA公認キッズリーダーキッズコーディネーショントレーナー佐倉市立井野中学校サッカー部外部指導員<経歴>VERDY花巻ユース 日本クラブユース選手権出場(全国大会)中央学院大学 千葉県選手権 優勝千葉県1部リーグ 優勝
2025年07月08日保育・児童発達支援施設「元気キッズ」を運営する株式会社SHUHARI(埼玉県志木市、代表:中村 敏也)は、地元で人気のベーグル専門店「GES BAGEL WORKS(ジーズベーグルワークス)」と連携し、保育園のお迎え時に当日の朝焼き上げたベーグルを受け取れる保護者向けの新サービス「ベーグルお届け便」を2025年6月より本格始動しました。この取り組みは、多忙な保護者の買い物負担を軽減し、食を通じた家族のコミュニケーション創出を目的としており、朝霞市での試験導入を経て、新たに新座市・志木市を含む3市へ拡大します。元気キッズ×GEs BAGEL WORKS■試験導入で大好評の「ベーグルお届け便」が新座・志木エリアにも拡大!本サービスは、2024年度に朝霞市内の元気キッズ施設で試験的に実施され、大きな反響を呼びました。保護者向けに販売したベーグルは、即日で予約分が完売。「子どもと一緒に朝食に楽しめた」「受け取りが便利」「また利用したい」といった声が多数寄せられました。こうした好評を受けて、2025年度より対象エリアを朝霞市内に加え、新座市・志木市の元気キッズグループの施設にも拡大。より多くのご家庭に、安心・安全でおいしい焼きたてベーグルをお届けします。子どもたちの食と未来を育むGEs BAGEL WORKSのベーグル■ベーグルを通して生まれる、家族の明るい朝食時間「家族で囲む朝のひとときを、もっと笑顔あふれる時間にしたい」そんな想いから生まれた「ベーグルお届け便」は、地元朝霞市の人気店「GEs BAGEL WORKS」と提携し、保育施設でのお迎え時にベーグルを受け取れる便利なサービス。週末の朝、子どもと一緒にベーグルを楽しむ、そんな時間を保護者にお届けします。保育施設での受け取りというスタイルは、忙しい保護者の買い物負担を軽減するだけでなく、食を通じて家族の会話やつながりを育むきっかけにもなります。実際、厚生労働省の「令和5年版厚生労働白書」によれば、共働き世帯数は年々増加傾向にあり、家族で過ごす時間、とりわけ“朝の食事の時間”はますます貴重なものとなっています。(出典 )当社では、そんな大切なひとときを、よりあたたかく、笑顔あふれるものにしていきたいと考えています。■GEs BAGEL WORKS(ジーズベーグルワークス)についてGEs BAGEL WORKS ロゴ2020年に埼玉県朝霞市にオープンした同店(現在は埼玉県志木市に移転)は、地元のふるさと納税返礼品にも選ばれるほどの人気店。無添加、天然酵母、北海道産小麦「春よ恋」を使用し、ひとつひとつ丁寧に手作りされたベーグルは、開店後すぐに完売することも多い注目の存在です。アレルギーにも配慮し、乳製品・卵不使用のため小さなお子様も安心して食べられるのが特長。地元名産のにんじんを使用したベーグルはwebメディアや雑誌などにも取り上げられました。■今後の展望元気キッズとGEs BAGEL WORKSは今後、施設内でのベーグル作り体験や食育ワークショップなど、子どもたちの「食育」にもつながる活動を展開予定です。保護者のニーズに応えながら、地域の中で「食」を通じた笑顔とつながりを広げていきます。家族でおいしいベーグルを楽しむ明るい食卓【サービス概要】サービス名:ベーグルお届け便提供開始日:2025年6月より本格実施対象 :元気キッズグループの保育園・児童発達支援施設をご利用の保護者(朝霞・新座・志木エリア)内容 :提携ベーグル店のベーグルを、保育施設のお迎え時間にお届け・販売(水・木曜日を中心に実施予定)■株式会社SHUHARI 代表取締役 中村 敏也 コメント代表 中村 敏也この『ベーグルお届け便』は、単に利便性を提供するだけのサービスではありません。地元の魅力あるお店と連携し、食を通じて地域とのつながりを育み、ご家庭には“笑顔の朝”をお届けしたいという思いからスタートしました。今後は、保護者の皆さまの声を参考にしながら、子どもたちの学びにもつながるような“食育体験”など、園だからこそ実現できる価値を創造してまいります。■元気キッズグループ(株式会社SHUHARI)について元気キッズ ロゴ株式会社SHUHARIが運営する元気キッズグループは、「どんなGENKIもうけとめる」をスローガンに、子どもたちの個性と可能性を最大限に伸ばし、保護者が安心して預けられ、職員が誇りを持って働ける地域社会に根差した保育・療育サービスを提供することを目指しています。埼玉県志木市、朝霞市、新座市などを中心に、認可保育園、小規模保育園、児童発達支援施設など、合計28施設を運営し、約390名の職員が在籍しています。会社名 :株式会社SHUHARI所在地 :埼玉県志木市本町5-8-5 中村ビル2F代表者 :代表取締役 中村 敏也設立 :2006年7月事業内容:保育施設の運営、保育所・児童発達支援のコンサルティングなどコーポレートサイト: 元気キッズHP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月08日「これ、どうやって開けるの?」「〇〇ちゃんに『遊びたくない』って言われた……どうしよう?」――子どもの「困った!」に、つい手を差し伸べてしまうことはありませんか?でもじつは、その「困った」こそが成長のチャンス。答えがすぐ手に入るいまの時代だからこそ、子どもが自分の力で壁を乗り越える「問題解決力」が重要になっています。「うちの子、すぐ諦めちゃって」「何でも『わからない』って言うんです……」そんな悩みを抱える親御さんも多いはず。でも大丈夫。問題解決力は、日常のちょっとした工夫で確実に育てることができるのです。本記事では、専門家の意見をもとに、子どもの問題解決力の伸ばし方について具体的に解説します。子どもの「問題解決力」とは?いまの時代に欠かせない理由「問題解決力」とは、目の前の課題やトラブルに対して適切な方法で解決する力のことであり、勉強や人間関係、日常生活などあらゆる場面で必要とされます。特にこれからの時代は、答えのない問題に向き合う力が求められるため、与えられた情報を覚えるだけでは対応できません。柔軟な思考と行動力を育てる「問題解決力」は、まさに子どもの将来を支える基盤となるでしょう。探求型学習教室「LOUPE(ルーペ)」を運営する伊東美波氏は、問題解決力を育む探求学習の重要性を説きます。自分で問いを立て、自分なりの答えを見つけるプロセスを大切にする探求学習。それを学ぶことで、問題に直面したときの “モヤモヤ” をそのままにせず、言葉にして整理する力が身につき、次の一歩を後押しするのだと言います。問題解決力の土台を築く「感情の整理」は、子どもだけでなく大人もぜひ身につけたいところ。トラブルに対して「いまどんな気持ちなのか」を冷静に考え、家族や仲間と共感し合い、解決策を見つけ出すことが求められるため、人生をより豊かに楽しくするのにも一役買ってくれそうですね。次項では、さまざまな分野の専門家の意見をもとに、「子どもの問題解決能力を育むために家庭でできること」について解説していきます。調理体験で育む!子どもの実践的「問題解決力」の育て方【松島悦子氏】食育や家族社会学を専門とする松島悦子氏は、「子どもの問題解決力を伸ばすのに “調理体験” は大いに役立つ」ことを明かしています。調理の過程には、材料をそろえる、手順を考える、途中の失敗に対応する……など小さな課題が次々と出てきます。こうしたプロセスを自分で乗り越えることが、実践的な問題解決力の土台になるのです。さらに、調理は小さな成功体験を積み重ねる作業でもあります。「ひとつできたら、次はちょっとだけ難しいことに挑戦する」ことで、達成感を味わいながら自己効力感や自信も育まれていくでしょう。松島氏は「親は細かく口を出すのではなく、必要な手順を伝えたらあとは極力見守ってほしい」とアドバイスします。調理を通して得られる「考えて行動する力」は、変化の激しい社会を生きる子どもたちにとって、大きな武器になるはずです。【問題解決力の育て方】休日などに子どもと一緒に料理をする機会をつくるできる工程は子どもに任せ、親は「見守る」姿勢を意識する成功したらすぐ次の課題へ。「少し難しいこと」に挑戦させてみる関連記事子どもに「調理」をさせるメリット。料理をする子・しない子の“内面”の大きな違い(この記事はアフィリエイトを含みます) 「食育」への関心が高まるなか、「親元を離れたときに困らないように……」と…親の “聞く力” がカギ!子どもの問題解決力を伸ばす関わり方【瀬川文子氏】子どもの問題解決力を育むにあたり、「親の聞き方」にヒントが隠されているのをご存じですか?心理学や教育学をベースにした親子コミュニケーションプログラム「親業」の実践を通じて、多くの家庭に寄り添ってきた親業訓練協会の瀬川文子氏によると、子どもの話を聞くときには「受動的な聞き方」と「能動的な聞き方」の2つを意識することが大切なのだそう。たとえば、うなずく・黙って聞くなどの「受動的な聞き方」に加えて、子どもの言葉を繰り返す・言い換える・気持ちを汲み取るといった「能動的な聞き方」が、問題解決力を育むのに効果的なのだといいます。特にこの “能動的に聞く” 姿勢が、子どもに「自分の気持ちが受け止められた」という安心感を与え、自ら考えて解決策を導き出す力へとつながっていきます。大事なのは、子どもの気持ちに共感し、寄り添うこと。充実したコミュニケーションは、子どものあらゆる能力を伸ばすカギになりますよ。【問題解決力の育て方】子どもの話には、うなずきや促しなど “受け止める” 姿勢をもつ言葉を繰り返す・言い換えるなど、能動的な聞き方を意識する気持ちに共感し、答えを急がず子ども自身の考えを待つ関連記事繰り返す、言い換える、気持ちを汲む。親の「能動的な聞き方」が、子どもを問題解決に向かわせる(この記事はアフィリエイトを含みます) アメリカの臨床心理学者であるトマス・ゴードン博士が、心理学、教育学、発…思考ツールで育てる!子どもの「原因と結果を考える力」【飛田基氏】「幼い子どもは目の前の欲求に従って行動しがちで、長期的な視点をもつのが難しい」と語るのは、NPO法人・教育のためのTOC日本支部で思考ツールの普及に取り組む飛田基氏です。子どもたちがよりよく考え、行動できるようになるには、日常のなかで 「因果関係を整理する力」を育てていくことが大切だと話します。たとえば、「この行動をしたら、次に何が起こるか」「こうすると、どんな結果になるか」といった “原因と結果のつながり” を言葉にする機会を増やすことで、子どもは自分の選択を客観的に見つめられるようになるでしょう。過去のインタビュー記事に詳しい方法が紹介されているので、ぜひ参考にしてくださいね。この力は、目の前の課題に冷静に向き合い、最適な解決策を見つけ出す土台になります。楽しみながら思考の訓練を重ねていくことで、問題解決力はもちろん、「長期的な視点で考える力」も自然と育っていくでしょう。【問題解決力の育て方】日常のなかで「行動→結果」の流れを一緒に整理する習慣をつける子どもが自分の選択を言葉にできるよう促す思考ツールを使って “考え方” の型を身につける関連記事子どもの考える力を伸ばす「3つの思考ツール」(後編)――NPO法人・教育のためのTOC日本支部マスターリードファシリテータ・飛田基さんインタビューpart3(この記事はアフィリエイトを含みます) イスラエルの物理学者・エリヤフ・ゴールドラットが提唱するTOC(制約理論…ストレスに負けない!「選べる力」が子どもの問題解決力を育む【小関俊祐氏】ストレスとの向き合い方という観点から、子どもの問題解決力を育む方法を提唱しているのは、日本ストレスマネジメント学会で子どものメンタルサポートにも携わる小関俊祐氏です。ストレスへの対処法には、「情動焦点型」と「問題解決型」の2種類があります。「情動焦点型」とは、過去の出来事など自分の力ではどうにもできない問題に対して気分転換を図る方法。「問題解決型」は、たとえば明日のテストのようにこれから起こることによるストレスに対して、行動を通して対処する方法です。「問題解決型」において、ストレスを回避する手段は多いほどよいとされており、小さいうちは親が “いくつかの手段” を提示する必要があります。たとえば、勉強に集中できないという悩みに対して、親が付き添って勉強する、ひとりで部屋にこもる、塾に通うなど、複数の方法を一緒に考えることが有効です。大切なのは、親が「これが正解」と決めつけず、子ども自身が納得できる形で選べるようにサポートしていくこと。そうした積み重ねが、ストレスに柔軟に対処しながら解決策を導く力を育ててくれるのです。【問題解決力の育て方】子どもが感じているストレスの“種類”に合わせて、対応を変える解決のための手段をいくつか示し、子ども自身に選ばせる親の意見を押しつけず、「一緒に考える姿勢」を大切にする関連記事子どものストレスを軽減させる“ストレスコーピング”。選択肢は多ければ多いほどいい「ストレスコーピング」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。ストレスとうまくつき合うための方法である「スト…よくある質問(FAQ)|問題解決力の育て方Q1. 問題解決力って、具体的にはどんな力のこと?A. 問題解決力とは、目の前の課題に対して自分で考え、選び、行動しながら解決に導いていく力です。正解が一つではない現代においては、「どうすればいいか」を自分で判断する力が欠かせません。困ったときに立ち止まらずに一歩踏み出せる力、それが問題解決力の本質です。Q2. 幼児や低学年の子にも、問題解決力は育てられますか?A. はい、育てられます。たとえば「靴が見つからない」といった小さな困りごとでも、「どこで脱いだかな?」「昨日はどこに行った?」と一緒に考えることが立派なトレーニングになります。年齢に合わせた「考える経験」を積み重ねていきましょう。Q3. 失敗ばかりしていると、子どもが自信をなくさないか心配です。A. 失敗は、じつはとても貴重な学びのチャンスです。大切なのは、その失敗をどう受け止め、次にどうつなげるか。親が「失敗してもいいんだよ」と受け止めてあげることで、子どもは安心してチャレンジできるようになります。成功体験とあわせて、失敗体験も “自信” につながります。Q4. 親がどこまで手伝うべきか、判断が難しいところです。A. つい手を出したくなりますが、まずは子どもに考えさせてみましょう。すぐに答えを与えるのではなく、「どうしたい?」「ほかに方法はあるかな?」と問いかけることで、自ら考える力を引き出せます。親は “見守る姿勢” を意識してサポートすることがポイントです。Q5. 問題解決力を育てるのに役立つ日常的な習慣はありますか?A. 料理や買い物、遊びのなかでも育てることができます。たとえば「卵がないけど、どうする?」など、日常のなかで自然に「考える→選ぶ→行動する」機会をつくってあげましょう。無理なく、楽しく取り入れられることが長続きのコツです。***子どもの「問題解決力」は、変化の激しい時代をたくましく生きるために欠かせない力です。そしてその力は、特別な教育プログラムで育まれるものではありません。親ができることは、先回りして問題を解決してあげるのではなく、「考える時間」を与えて、見守りながら寄り添うこと。そして、ときには一緒に悩みながら、答えにたどり着く過程を共有しましょう。小さな「できた!」の積み重ねが、これからの時代を生きる確かな力となっていくはずです。文/野口燈(参考)STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|小学校でも注目の「探求学習」を家庭で!「なぜ?どうして?」を“生きる力”に変えよう【探求型教室のテーマと実践例つき】STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもに「調理」をさせるメリット。料理をする子・しない子の“内面”の大きな違いSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|繰り返す、言い換える、気持ちを汲む。親の「能動的な聞き方」が、子どもを問題解決に向かわせるSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもの考える力を伸ばす「3つの思考ツール」(後編)ーーNPO法人・教育のためのTOC日本支部マスターリードファシリテータ・飛田基さんインタビューpart3STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どものストレスを軽減させる“ストレスコーピング”。選択肢は多ければ多いほどいい
2025年07月08日雲云テクノロジー株式会社(本社:東京都千代田区)は、2025年7月8日(火)0:00から7月19日(土)23:59まで、CuboAi公式サイトおよびAmazon公式ストアにて、「CuboAi プライムデーセール」を開催いたします。暑い夏でも、お子さまの体調管理や快適な睡眠環境づくりをサポートするCuboAiスマートベビーモニターを、年間最安値となる特別価格でご提供いたします。最大18,960円OFF!プライムデーセール開催【セール概要】■第1弾:プライムデーセール期間 :2025年7月8日(火)0:00~7月14日(月)23:59開催場所:CuboAi公式サイト/Amazon公式ストア割引方式:割引価格にて提供■第2弾:プライムデー延長セール期間 :2025年7月15日(火)0:00~7月19日(土)23:59開催場所:CuboAi公式サイト(クーポンコード割引:PRIMEDAY25)/Amazon公式ストア(ポイント還元での実質割引)■対象商品・特別価格 ※税別商品名 :CuboAi スマートベビーモニター(第3世代)通常価格 :51,800円セール価格:35,040円割引額 :16,760円 OFFCuboAi スマートベビーモニター(第3世代)商品名 :CuboAi 赤ちゃんねんね見守りセット通常価格 :66,800円セール価格:47,840円割引額 :18,960円 OFFCuboAi 赤ちゃんねんね見守りセット※赤ちゃんねんね見守りセットは、スマートベビーモニター(第3世代)とベビーセンサーパッドのお得なセット商品です。【夏の子育てをサポートする CuboAi スマートベビーモニター(第3世代)の特徴】赤ちゃんをしっかり見守る多数の機能■快適な睡眠環境をサポート温湿度センサー搭載:室内環境が快適範囲を超えたらスマートフォンにお知らせAI子守唄機能:慣れない場所でも快適なねんねタイムを演出■安心の見守り機能顔覆われカバー&寝返りアラート:本体内蔵AIで旧モデルから6倍高速検知2.5K QHDカメラ:スマートベビーモニター史上最高画質(※)で細部まで鮮明過去72時間の自動録画:無料で最長3日間分の映像保存が可能顔覆われカバー防止、寝返りアラート■成長記録機能成長トラッキング:アクセサリー不要の自動身長測定機能を世界初※実現睡眠分析:詳細な睡眠レポートで赤ちゃんの快眠をサポート睡眠分析■家族での共有家族シェア機能:最大8デバイスで簡単共有※2025年当社調べ【メッセージ】赤ちゃんの睡眠環境をしっかり管理暑い夏の季節は、赤ちゃんの体温調節や室内環境管理がより重要になります。CuboAiスマートベビーモニターは、温湿度センサーによる環境モニタリングと高精度なAI見守り機能で、ママパパの心配を軽減し、安心できる子育て環境をサポートいたします。今回のプライムデーセールでは、より多くのご家庭にCuboAiをお届けし、夏の子育てを応援したいという想いから、年間最大級の割引を実施いたします。【セール実施チャネル】■CuboAi公式サイトURL: 全期間割引価格(延長期間はクーポンコード入力で割引)■Amazon公式ストアURL: プライムデー期間は割引価格+延長期間はポイント還元で実質割引■お得な情報をLINEでお届けCuboAi公式LINEアカウントでは、セール情報やお得なクーポン情報を配信中です。CuboAi公式LINE: ■SNS公式アカウントInstagram : X (旧Twitter) : LINE公式アカウント: ※不具合や製品自体に関連するお問い合わせはメールまたは公式LINE、CuboAiアプリのカスタマーサポートへお願いいたします 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月08日普段、何気なく使っている日本語でも、いざ子どもに説明するとなると困ってしまうことってありませんか? とくにまだ漢字がわからない幼い子に「同音異義語」を理解してもらうのは、なかなかハードモードではないでしょうか。今回はまさに、同音異義語で息子さんが可愛らしい勘違いをしてしまい、パパがあたふた。日本語って難しい〜! と思わず叫びたくなるようなエピソードです。主人公は、4歳の息子さんを持つパパ。ブロックを拭いていると息子さんがお手伝いを申し出てくれたので、何気なく感謝の気持ちをつぶやいたところ…。働き手という意味の「人手」と、海の生き物の「ヒトデ」。どちらも「ひとで」と発音するのはいっしょなので、息子さんが勘違いするのは無理もないですよね。「人手」を4歳の子どもにもわかりやすく説明するのも悩ましいし、日本語って本当に奥が深いです。それにしても、「ヒトデじゃなくてタコならいい」という息子さんの発言も、ツッコまずにはいられません。何とも微笑ましいエピソードでした。みなさんの中でも、お子さんの勘違いや珍発言など、愛すべき家族のエピソードがあればぜひ教えてください。イラスト/ 最上うみみ ※このお話は実話を元に編集しています。あなたの「愛すべき家族」のエピソード募集中!当たり前のように一緒に暮らしてるけど、この常識ってわが家の家族だけ? 小さい子どもって奇想天外なことするから面白い! ついクスッと笑ってしまうけど、私の自慢の家族。そんな読者から投稿された「愛すべき家族」のエピソードを4コマ漫画でご紹介。ぜひあなたもエピソードを投稿してみませんか?記事下のアンケートフォームより投稿してください。
2025年07月08日「パニック中の記憶がない」という衝撃の告白現在16歳、高校生の息子は、10歳でASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けました。慎重で落ち着きがなく、初めての場所やいつもと違うことに弱い、急な予定変更など見通しが立たないと不安になる、目や耳が過敏などの特性があります。幼い頃から癇癪は見られていましたが、小学3年生になると、担任の先生との相性が合わないのか、パニックの激しさが増し、全力で泣き叫んだり、自傷行為をしようとするようになりました。そして小学4年生のある日、息子が突然私のところへ来て、衝撃的な言葉を口にしました。「パニック中の記憶が無い。居ない人の声が聞こえる」Upload By ユーザー体験談それまでは、スクールカウンセラーと協力し、パニックが起こる前に次の行動を予告したり、学校へ行く準備を手伝ったり、イライラした時には深呼吸を促すなど、さまざまな対策をしてきましたが、さすがにこれは深刻な状況だと感じました。息子の言葉をスクールカウンセラーに伝えたところ、即座に「それは病院に連れて行ったほうがいい。家族の努力だけじゃどうにもならないから、薬の処方などについても相談してみましょう」と言われ、「前に療育に通っていたときに診てもらっていたところにカルテがあるはずだから、まずはそこに相談してみてはどうでしょう」とアドバイスを受けました。年長から小1まで通っていた発達支援施設には医師が常駐し、そこに受診していました。ですが、連絡してみると予想外の返答が返ってきました。「小児科ではなく児童精神科へ」思春期外来のある精神科病院への転科すぐ発達支援施設に問い合わせたところ「最後の受診から何年も経っているため、初診まで半年かかります。半年後には状況も変わっていると思いますし、息子さんはもう10歳なので、症状からも小児科ではなく児童精神科で診てもらったほうが良いと思います」と言われました。そして、思春期外来のある精神科病院を教えてくれました。紹介状についてダメ元で聞いてみたところ、「紹介状を書くにも初診が必要ですが、お子さんが改めてこの施設で受診しなくても、これからかかる先の病院に情報を提供できます」とのこと。この施設が初診まで半年かかるのは知っていましたし、通っていたのはかなり前なので、ほかの病院に変わることに特に抵抗はありませんでした。地元で子どもが通える精神科についての知識は全くなかったので、別の病院を教えてもらえたのは大変ありがたかったです。すぐ教えてもらった病院に電話したところ、「思春期外来の先生が〇曜日に来ます。予約は要らないので、その曜日の午前中に来てください」と言われ、幸いにも割とスムーズに受診することができました。問診表と持参した過去の発達検査の結果で診断、リスペリドンを処方紹介された精神科病院はとても混んでいました。問診票の項目が多かったため、母子手帳を確認しながら小さい頃のことを思い出して記入、さらに問診でいろいろと聞かれたあと、職員さんが息子に「先生が原因を調べてくれるからね」と言ってくれました。診察では問診票と家から持参した過去の発達検査の結果を見て、先生からあっさりと診断を受けました。「発達障害ですね。保育園で落ち着きが無くて加配の先生が付いていたことからも、ASD(自閉スペクトラム症)で間違いないと思います」そう言って、紙に「自閉スペクトラム症」と書いて渡してくれました。そして、「パニックを起こしたり、起こしそうになったりした時には、薬を飲ませてください」と、リスペリドンという薬を処方してくれました。発達障害の診断には時間がかかると思っていたことと、息子が横で一緒に聞いていたこともあってすぐ診断が出たことに少し戸惑いました。ただ、幼い頃から落ち着きがなく、ずっと発達障害の疑いを持っていたので、診断を受けてホッとしたというのが一番の感想です。学校へ配慮のお願いをしても「一体何の問題が?」という態度を取られることが何度かあったので、「これで学校にいろいろとお願いしやすくなる」とも思いました。突然診断を受けた息子の思いは……息子は思いのほか落ち着いていました。「自分がパニックを起こして記憶がなくなったりするのには原因があるんだ」ということが分かって安心したようです。その日から「何で僕はみんなと違うの?」と泣きながら訴えてくることがなくなりました。そしてパニック時に薬を飲むととても落ち着くようになりました。私は「薬を飲むとこんなに楽なんだ」と驚きましたし、息子自身も「心に効く薬があるんだ!」とびっくりしていました。次の受診で「薬のおかげですごく楽になりました」と伝えると、先生は「そう言ってもらえるのが一番嬉しい」と笑顔で言われました。Upload By ユーザー体験談服薬はメリットが多いですが、副作用もありました。息子は頭痛と眠気がでるようになり、頭痛については、「パニック中は神経が高ぶっているからそういうこともあると思います」と説明されました。そして夜遅くに薬を飲むと、次の日昼頃まで起きられないこともあることを相談すると、「傾眠がある場合は薬を半分にしてもいいですよ」と言われ、半分に割って飲んでいます。十分に眠ると今度はスッキリするので、学校への行き渋りも減って助かりました。高校生になった息子、現在の状況は……受診、服薬もしていますが、今でもパニックを起こすことはありますし、「記憶がない」ともよく言います。しかし、成長して泣き叫ぶようなことはなくなりましたし、何よりも「薬があるから」という安心感があります。また、不安なことも相談でき、「記憶がなくなるのは自分の心を守るためだから」「記憶が戻らなくなることはないから大丈夫です」と医師から言われるとホッとします。途中で先生が変わってしまいましたが、新しい先生も息子の悩みに付き合ってくれています。定期的に状況報告をして薬をもらうだけでも、いざという時に医師に助けを求められる状況はとても大事です。現在高校生になった息子ですが、環境の変化もあって疲れが溜まるらしく、たまに学校を休んだりしています。それでも学校自体は楽しいらしいです。今後は、自分自身をしっかり理解して、自分のことを自分で周囲に説明できるようになり、困ったときは助けを求めたり、困っている人を助けたりできるようになると良いと思います。イラスト/keikoエピソード参考/まこぺ(監修:新美先生より)小児科から児童精神科に転科したときのことを聞かせていただきありがとうございます。何歳まで小児科で、何歳から児童精神科・精神科か、どのような状況でどちらの科に受診するとよいかということについては、地域や病院による差が非常に大きいため、お住まいの地域やかかりつけの病院で問い合わせていただくことが必要です。病院や科ごとに、診療の対象年齢がある程度決まっていたり、症状や状況によって得意分野や、役割分担(すみわけ)があったりします。また紹介や初診の手順についても、病院ごとのルールやローカルルールみたいなものが決まっていることもあります。面倒だな、融通が利かなくて不親切だなと感じることもあるかもしれませんが、この分野の診療リソースがニーズに比べて不足していることがほとんどなため、少ないリソースで診療体制を維持するための工夫でもあるのでどうかご了承ください。元々発達障害特性のあるお子さんは学校生活でストレスを受けやすく、学童期、特に思春期頃になってくると、今までにないさまざまな精神症状が起きてくることは少なくありません。そうした時に、ストレス源を減らしたり、ストレス対処行動を身につけたりすることと同時に、適切な薬物療法を受けることも、お子さんにとってメリットがあることも多いです。筆者さんの息子さんも、そうした相談ができる担当医にスムーズつながることができ、ストレスや自分の特性とうまく付き合いながら成長していけていることが伺えてよかったです。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年07月08日パパが3カ月の育休を取得した満川さんファミリー今回のパパ満川アーサーさん/36歳/シーメンスヘルスケア株式会社●ご家族妻:りささん/35歳/育休中長女:ローラちゃん/5歳長男:ルークくん/0歳※ご本人を含め、お名前は仮名です。●満川家のパパ育休2024年10月に第二子となる長男が誕生。育休+有休などを組み合わせて年末まで休職し、1月に復帰。社内の有志団体であるERG(従業員リソースグループ)の中で、社員の成長を応援する“StepUp”に所属し、自身の育休経験を活かして社員約70名を前に講演するなど、男性の育児参加に関する啓発活動等を行う。現在は主に在宅勤務で家庭と仕事を両立。妻のりささんは育休中。満川さんの育休中のタイムスケジュール■転職後「男性は育休は取らなくていい」から「男性も必ず取るべきもの」へと意識が変化――満川さんが育休を取得した経緯を教えてください。満川さん昨年、第二子の誕生にあたり育休を取得しました。第一子のときは、まだ前職の日系企業に勤めていたのですが、その会社には男性の育休取得を支援するような雰囲気はまったくなく、私自身も「男性は育休を取らないのが当たり前」だと思い込んでいました。実際、出産には立ち会えたものの、その前後に業務や海外出張が重なっており、長期の休暇を取るという発想すら持っていなかったんです。その後、2020年に現在の勤務先であるシーメンスヘルスケア(以下、SHS)へ転職しました。SHSは入社当初から、従業員を大切にする文化を強く感じられる会社で、社内報などでも男性社員が当たり前のように育休を取得した体験をシェアしていました。おかげで自分も自然と「男性も育休を取るのが当たり前」という考え方に変わっていきました。そんな中で、自身の意識がさらに大きく変わるきっかけとなったのが、“StepUp”というERG(Employee Resource Group=従業員の自主的な活動グループ)への参加です。StepUpは男性・女性にかかわらず、SHSがより良い会社にステップアップするために、ワークライフバランスや男性育休、女性活躍をキーワードに、イベント企画や講演会の開催を行っています。その活動の一環で専門家の方を招いた講演会があったのですが、これが非常に印象的でした。それまで私にとって男性育休は「なんとなくいいもの」というぼんやりとしたイメージでしたが、その講演では、育休のメリットが定量的なデータや科学的なエビデンスをもとに語られたんです。たとえば、男性が育休を取ることは、単に家族と過ごす時間を増やすだけでなく、パートナーのメンタルとフィジカル両方の健康維持や、職場復帰の促進、さらには多子世帯の増加にもつながる――そんな複合的な意義があることを知りました。そこから、育休は「取ったほうがいいもの」ではなく、「取るべきもの」だと強く思うようになりました。ーー転職を皮切りにどんどん意識の変革が起きていったんですね。第一子のときは、里帰り出産をされていたんですか?満川さん妻の母は早くに亡くなっているため実家には頼れず、私の両親も海外に住んでいるので、里帰り出産はしませんでしたが、私の母と妻の叔母がそれぞれ1週間ずつサポートに来てくれました。妻は今でも「振り返るとあのときは、ほとんど一人で全部やっていた」と話しますし、私もそう思います。とくに印象に残っているのは、生後まもなく私が海外出張に出る直前、住んでいた賃貸住宅のトイレが詰まってしまったことです。焦る中で「フライトに間に合わない!」と、すべて妻に任せて、急いで家を出てしまったんです。仕方ないとはいえ、今振り返るともう少し何かできなかったかなと思うことがあります。当時の私は、「赤ちゃんや家のことは女性がするもの」という考え方にどっぷり浸かっていました。でも転職した今は「男性も育休を取るべきだし、取ったほうが絶対にいい」というマインドに変わり、会社の文化が個人の意識に与える影響の大きさを実感しています。「会社からは少し距離のある海に近いエリアに住んでいますが、現在も在宅勤務が基本であるおかげで、育児と仕事の両立がうまくできています」(満川さん)■自分の育休が次の誰かへとつながるように…――“StepUp”には入社してすぐに参加されたんですか?満川さんいえ、入社して2~3年経った頃からです。SHSはもともと、役職に関係なく意見を言いやすいフラットな社風があり、ERGの活動もとても活発です。StepUpは主な目的として女性の活躍を推進していますが、「男性育休の取得率を高める」ことも大きな目標の一つで、私が参加した当時もすでに、メンバーの積極的な活動により、SHS全体で男性の育休取得率がかなり高い水準にありました。私はStepUp初の男性メンバーとして合流し、「さらに育休が取りやすい雰囲気をつくりたい」という思いで活動してきました。実際、私自身の育休取得も、家族や自分のためであると同時に、「次の誰かにつなげたい」という意識が強かったんです。StepUpの活動で男性育休の重要性を発信している立場として、自分が育休を取らなかったり、短期間の取得にとどめたりするのは、説得力がなかったと思います。――「男性育休を取得するのも当たり前」という社内の雰囲気の中、育休を伝えたときの周囲の反応はいかがでしたか?満川さん皆さん温かく受け入れてくれました。心の底から「おめでとう!」と祝福してくれましたし、「しっかり取ってね!」「3カ月だと短いんじゃない?」というような、素敵な言葉をかけてもらいました。また中には「その経験をぜひ次につなげられるように」と話してくれる方もいましたね。チームのメンバーはいつもサポーティブで、本当に感謝しています。会社全体でワークライフバランスを重視し、従業員やその家族を大事にする雰囲気が醸成されているだけのことはあると感じました。「子どもが生まれてからも、妻との関係の変化はいい意味でありません。これまでと同じように今でも非常に仲良しにしています。よく子どもの誕生を契機に夫婦関係に変化が生じると言われますが、そうならないように計画的に準備し、積極的に家事分担をしてきました」(満川さん)■育休は所属企業へのエンゲージメントを育む――満川さんはどのようなお仕事をされているのでしょうか?どのように引き継いだかも教えてください。満川さん業務内容としては、いわゆる営業企画のような立ち位置です。実際はオールラウンダー的なポジションで、新しいサービスの企画や制度設計、データ分析、カスタマーリレーテッドマネジメント、マーケティングのほか、外資系企業なので本社との窓口業務も担っています。育休前の引き継ぎについては、詳細な引き継ぎ書を作成し、それぞれの業務をお願いする担当者とミーティングを重ねました。最初は一緒に実務を行い、徐々に任せていくというステップを踏みました。途中で困ることがないよう丁寧に引き継いだつもりですが、それでも想定外の業務が発生したと思います。しかし、そこは皆さん優秀なメンバーなので、カバーしてくれました。また、HR(人事・総務関連の部署)にも大変お世話になったと思います。誰しもが気になるのが休業中の手当だと思いますが、制度はどんどん変わっているので、非常にわかりづらかった。ただ、担当者が非常に親身に相談に乗ってくれ、最も適切な取得方法についてアドバイスをくれたおかげで、とても助かりました。個人的には温かく育休をとらせてくれたチーム、育休をバックアップする社風のある組織に非常に感謝するようになり、組織へのエンゲージメントや貢献したいという思いが増したと思っています。「育休を取った従業員は貢献度があがる」、この事実は我が社に限らず、多くの経営者やトップマネジメント層にぜひ知ってもらいたいです。■「育休=休み」じゃない!予想以上に大忙しな毎日――ここからは育休中のお話を聞かせてください。育休に入ってから、大変なことはありましたか?満川さん大変なことだらけでした(笑)。どうしても「育休=ちょっとしたお休み期間」みたいなイメージって、ありますよね。正直、StepUpで男性育休の普及に取り組んでいた自分でさえ、どこかそんなふうに思っていたんです。でも、実際には予想よりもハードな日々でした。新生児のお世話に加えて、上の子の対応も必要ですし、我が家には犬もいるんです。とにかく、やることが山積みで……。振り返ってみると、あまりに忙しくて3カ月があっという間。体感では「2日で終わったんじゃないか?」ってくらい一瞬でした。――上のお子さんのお世話は、パパ担当になることが多かったですか?満川さん自然とそうなりましたね。妻は帝王切開で、術後の痛みが強かったんです。くしゃみをするだけでも傷に響くと言っていましたし、夜間授乳もあるので朝はフラフラ。だからこそ、私は夜中は寝かせてもらい、日中はしっかり長男の世話をしたり、長女の保育園の送り迎えや相手をしたりしていました。――家事や育児の分担はどのようにされていましたか?満川さん基本的には当時も今も「気づいたほうがやる」スタイルです。料理もよく作っていましたし、今もしますよ。もともとはコロナ禍に料理関連のYouTubeを見てハマったのが始めたきっかけなんですが、おかげで自炊のベースができました。料理って、結構ゲーム感覚なんですよ。パズルの組み合わせのように「この調味料を加えるとどうなる?」と考えたり、工程を工夫して攻略したり。男性ってそういう“やり込み要素”があるものにハマる人も多いですよね。料理もその一つだと思いますよ。あと、個人的な意見ですが、「自分は仕事ができる」と思っている人にこそ、育休を取ってほしいと思っています。育休って、複数のタスクをマネジメントしていく感覚が仕事とすごく似ている。だからこそ、仕事に自信がある人ほどチャレンジしてみる価値があると思います。「絵本を読むのが夜の日課です。他にも長女とお絵描きをしたり、一緒にアニメを見たりして過ごすことが多いですね」(満川さん)■「どちらでも対応できる」が我が家のスタンスーー復帰後はどのように仕事と家庭のことを両立されていますか?満川さん上の子の保育園の送りは私の担当です。ただ日中は仕事があるので、下の子の育児は育休中の妻にお願いしています。私は基本が在宅勤務なので、お昼休みの時間は下の子を見たり、仕事以外の時間ではできるだけ負担のかからないよう家事は積極的に分担しています。また、妻はサーフィンが趣味なので、週末のどちらかは半日ほどサーフィンに行けるように、私が子どもたち2人を見るようにしています。「育休を終えたから役目は終了。復職後の家庭は後回し」なんてかっこ悪いと思うんです。育休を経てレベルアップしたからこそ、家庭にも仕事にもより一層エネルギーを注いで向き合うようにしています。ーー素晴らしいですね。そんな中でお子さんの体調不良など、急な対応が起きたらどうされていますか?満川さんそのときの夫婦のスケジュールなどで、臨機応変に対応する感じですね。手が空いていたら私が、会議や出社日で難しい場合は妻が、といった具合です。我が家では「どちらがやる」と決めすぎず、どちらでも対応できるようにしておくことが大事だと考えています。そういう意味でも夫側が“丸投げで何もできない”状態ではなく、普段から一通りこなせるようにしておくのが、一番だと思います。ーーファミサポなど、外部のサービスを頼ったことはありますか?満川さんありません。もちろん、ファミサポやベビーシッターの補助が自治体にあるのは知っているのですが、電話や紙での申し込みが必要だったり、スマートフォン表示に対応していないなど、手続きがわかりづらいし頼みづらいと思ってしまいました。平成元年生まれゆとり世代の私ですらそう思っているのですから、さらに下の世代……例えばZ世代などはもっとそう思っているのではないでしょうか。アプリやLINEですべて完結できるような仕組みを作ってもらえるとうれしいですね!「私はパスタなど洋食系、妻は私の作らない和食系を作ってくれることが多いです。最近は長女も時々手伝ってくれます」(満川さん)■パパの育休は社会全体にとっても価値ある選択ーー育休中によかったこと、うれしかったことはどんなことですか?満川さんうれしかったエピソードは数えきれません。3カ月間、毎日忙しくて大変でしたが、それ以上に楽しく、充実した日々でした。中でも一番よかったと思うのは、上の子が下の子のことを本当にかわいがってくれて、いつも気にかけている姿をそばで見られたことです。下の子もお姉ちゃんが大好きで、姿を見るたびにニコニコ笑うんですよ。姉は「弟と一緒に早く公園で遊びたい!」と話しているので、弟が歩けるようになる日がとても楽しみです。ーーパパがお仕事を休んで自分のことをしっかり見てくれたからこそ、お姉ちゃんも素直に弟くんを可愛がってくれたのかもしれませんね。最後にこれから育休取得を検討している方へのメッセージをお願いします。満川さん育休はぜひ多くの男性に取ってもらいたいですね。私自身は、男性が育休を取ることが、企業や社会を前進させる力になると信じています。日本の景気が低迷する原因の一つは、皆さんご存じの通り、少子高齢化です。子どもが増えれば将来の労働力が増え、消費も拡大し、経済が回ります。そして実際に、男性の積極的な育児参加が第二子以降の出生率を高めるというデータもあります。また「働き手が足りない」と言われる今、育休がパートナーの早期復職や社会復帰を後押しすることで、女性の活躍も後押しできます。だからこそ、男性の育休取得は家庭だけでなく社会全体にとっても価値のある選択だと思います。育休を通して家族との時間を大切にしつつ、日本の未来も元気にしていきましょう!(取材・文:江原めぐみ、イラスト:ぺぷり)
2025年07月07日仕事のあとの、キンキンに冷えたビール! お酒が好きな人にとってはたまらない、最高の瞬間ですよね。でももし、楽しみにしていたビールが冷えていなかったら…? 日常の些細なできごととしてよくあることかもしれませんが、わりとショックは大きいのではないでしょうか。今回の主人公の男性は、帰宅後にキンキンに冷えたビールを飲めるように、毎朝抜かりなく冷蔵庫にビールを入れているほどのお酒好き。ところがある日、冷蔵庫を開けてみると入れておいたはずのビールがない! そのワケは、お酒をまったく飲まない奥さんによるまさかのリベンジで…⁉︎お酒を飲まない人からすると、酔っ払うまで飲むというのはなかなか理解しがたいもの。介抱したときのイライラが収まりきらず、“冷蔵庫のビールを棚に戻す”というささやかなリベンジを果たした奥さんの行為は、当然といえば当然なのかもしれません。旦那さんのきつねにつままれたような顔を見て、許そう! と思ったそうですが、あとから笑えるリベンジでイライラを溜めずにその場で解消していくのも、家族がうまくやっていく秘訣なのかもしれません。みなさんの中でも、お酒好きな家族の失敗談や家族への仕返しなど、愛すべき家族のエピソードがあればぜひ教えてください。イラスト/ 最上うみみ ※このお話は実話を元に編集しています。あなたの「愛すべき家族」のエピソード募集中!当たり前のように一緒に暮らしてるけど、この常識ってわが家の家族だけ? 小さい子どもって奇想天外なことするから面白い! ついクスッと笑ってしまうけど、私の自慢の家族。そんな読者から投稿された「愛すべき家族」のエピソードを4コマ漫画でご紹介。ぜひあなたもエピソードを投稿してみませんか?記事下のアンケートフォームより投稿してください。
2025年07月07日子どもの運動能力が大きく伸びる期間として知られるのが、「ゴールデンエイジ」です。しかし、全国にスポーツスクールを展開、また部活動支援などスポーツを通じた社会貢献をミッションとして活動するリーフラス株式会社の市川雄大さんは、それ以前の「プレ・ゴールデンエイジ」こそが、運動能力向上のための重要な期間であると指摘します。そのプレ・ゴールデンエイジにおいて、子どもはどのように過ごすのが望ましいのでしょうか。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカットのみ)子どもの運動能力は12歳までに9割が決まる!?「ゴールデンエイジ」という言葉を見聞きしたことがあると思います。これは、子どもの「運動能力が飛躍的に伸びる時期」を指し、具体的な年齢についての考えは専門家によって多少異なるものの、一般的には9~12歳頃とされます。また、その前段階の5~8歳頃を、運動の基礎を身につける準備期間として「プレ・ゴールデンエイジ」と呼び、ゴールデンエイジのあとの13〜15歳頃を、それまでに習得した技術の精度や応用力を磨いて高める期間として「ポスト・ゴールデンエイジ」と呼ぶこともあります。これらの期間に運動能力が伸びる理由は、神経の発達にあります。「運動神経」という神経は実際には存在しないのですが、人間に備わる多様な機能のうち、神経機能がもっとも運動能力に寄与します。その神経の発達は非常に早く、生まれてから8歳頃までのあいだに約80%、12歳前後でほぼ大人と同程度の約90%にまで達します。そのため、ゴールデンエイジには神経の発達と比例して運動能力も高まるのです。すでに大人になっているみなさん自身のことを考えてもらうと、より理解が進むかもしれません。子どもの頃なら、なにか新たなスポーツをはじめればどんどん上達したのに、大人になったあとで始めたことはなかなか上達しなかったという経験を持っている人もいるはずです。これは、ゴールデンエイジが、「即座の習得」が可能な時期だからです。即座の習得とは文字どおり、その場ですぐに新たな動きや技を習得できること。ゴールデンエイジにあたる子どもは、たとえば自転車に乗るのでもなわとびの二重跳びでも、多くの子があっという間にできるようになりますよね。一方、大人はそうはいきません。みなさんのなかにも、たとえばゴルフをはじめて何年も経っているのに、一向にうまくならないという人もいるのではありませんか?※具体的な年齢についての考えは専門家によって多少異なります基礎づくりの「プレ・ゴールデンエイジ」が最重要プレ・ゴールデンエイジ、ゴールデンエイジ、ポスト・ゴールデンエイジの話に戻しますが、それらの期間は明確にわけられるものではありませんし、個人差もあります。「グラデーション」のようなものであると捉えてください。多くの子どもが9〜12歳頃に運動能力向上のピークを迎えますが、その時期に向けて5歳頃から徐々に運動能力が伸びやすくなり、15歳を過ぎるとその伸びがなだらかに鈍化していきます。ピークを迎えるのが早い子どももいれば遅い子もいます。私自身の考えですが、子どもの運動能力を高めるためにはプレ・ゴールデンエイジがより重要だと思っています。先にお伝えしたように、もっとも運動能力が伸びるのはゴールデンエイジなのですが、いわゆる「基礎づくり」にあたるのがプレ・ゴールデンエイジだからです。極端な話になりますが、幼いときからまったく運動をしなかった子どもがいたとして、その子が6歳になった瞬間、人が変わったようにいきなり運動能力がぐんぐん伸びはじめるでしょうか?さすがにそれは現実的ではありません。散歩も公園で遊ぶのも、紛れもない「運動」ここからが重要なポイントですが、その肝心のプレ・ゴールデンエイジを、子どもはどのように過ごすのが望ましいのでしょうか?ここでみなさんに注意してほしいのは、「運動」という言葉の解釈です。親が「子どもの運動能力を高めたい」というとき、多くの人がイメージしているのは「スポーツがうまくなる」「学校のスポーツテスト(体力測定)で好成績を残す」といったことであるはずです。そのような考えから、「スポーツ教室に通わせよう」といった発想に至るのです。でも、散歩だって公園で遊ぶのだって立派な運動です。しゃがんでアリの行列を延々と追いかけることなんて、多くの大人にとってはかなり負荷の高い運動でしょう。つまり、わざわざスポーツ教室に通わせなくても、親が止めない限り、子どもは日常生活のなかでつねに遊びまわって運動をし続けるのです。ですから、公園で遊ばせるにも、「それは危ないからやっちゃダメ」というように、子どもの行動を必要以上に止めないでほしいのです。親からすると心配でしょうし、当然ながら命に危険が及んだり大怪我につながったりするようなことは避けなければなりません。でも、いまの公園は、むかしの公園と比べて危険をなるべくなくすような環境になっているように感じます。親御さんの目が届くなかで、子どもが自らやろうとしていることをできるだけやらせてあげてください。高いところからジャンプしたら足が痛かった、プランコから手を放して地面に落ちてしまったなど、小さな怪我をすることはあるかもしれません。でも、その失敗経験も、子どもの運動能力向上にとって大切なものです。大怪我にはつながらない安全圏のなかで、許容範囲の痛い思いや失敗をするからこそそこから学び、「今度はこうしてみよう」と子ども自身が考えることができるようになるのです。■ リーフラス株式会社・市川雄大さん インタビュー一覧第1回:子どもの運動能力が飛躍的に伸びる「ゴールデンエイジ」よりも重要な、「プレ・ゴールデンエイジ」の過ごし方第2回:「好きにやらせる・遊ばせる」が運動能力を育む最短ルート。親が子に「やらせる運動」はメリットなし!(※近日公開)第3回:運動能力とともに「非認知能力」も高まる。運動習慣がない子は、将来メンタル不調におちいりやすい?(※近日公開)【プロフィール】市川雄大(いちかわ・ゆうだい)1986年1月17日生まれ、埼玉県出身。リーフラス株式会社マーケティング部課長。中学から大学卒業までイギリスへ留学。筑波大学大学院修士(体育学)。その後、留学時に感じたスポーツのもたらす素晴らしい力を子どもたちに発信すべく、スポーツを通じた教育、指導に携わるために、リーフラス株式会社に入社。入社後、指導者としてサッカーや幼児スポーツを指導し、2014年に指導員個人部門年間最優秀賞を獲得。その後、支店長などの経験を経て、現在、子どもたちの非認知能力を育むための指導メソッド開発や非認知能力測定をする「みらぼ」の開発責任者や上智大学非常勤講師を務める。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2025年07月07日テーマ決めに困ったときの救世主!今年の自由研究はこれでバッチリ!▼学研キッズネット▼自由研究に悩む多くの中学生を救った、夏休みの救世主!自由研究って、毎年悩みのタネになりますよね。問題集や読書感想文のように「やることが決まっている宿題」と違って、自由研究はテーマ選びや方法、まとめ方も自由。だからこそ、・「何をやればいいのかわからない」・「途中までやってみたけどうまくいかない」・「レポートにどうまとめたらいいの?」……と、つまずくポイントがたくさん。そんな自由研究の“モヤモヤ”をスッキリ解決してくれるのが、『中学生の理科自由研究』シリーズです。おすすめの自由研究テーマを特別公開中!まずはここをチェック!現在、この『中学生の理科自由研究』シリーズの中から、特におすすめの自由研究テーマ5つを、特別に「学研キッズネット」上で公開しています。▼学研キッズネット 特設ページ▼▼公開中のテーマはこちら!▼・カフェインをとり出してみよう・立体模型をつくろう・大シャボン玉づくりの実験・DNAをとり出してみよう・バナナも日焼けをするの?実験に楽しく取り組めるのはもちろん、「それ、おもしろいね!」と先生や友だちに一目おかれること間違いなしのテーマばかり。自由研究に困っている人は、まずはこの中から探してチャレンジしてみましょう。・「もっといろいろなテーマが知りたい」・「レポートのまとめ方を詳しく知りたい」という人はぜひ、『中学生の理科自由研究』シリーズを手に取ってみてはいかがでしょうか。赤い表紙が『中学生の理科自由研究お手軽編』、青い表紙が『中学生の理科自由研究差がつく編』『中学生の理科自由研究』シリーズが選ばれる4つの理由理由(1):実験手順がわかりやすい! ―――だから、成功する!この本に掲載している実験は、どれも編集部で実際に行って検証済み。だから、実験者目線でどこでつまずきやすいか、どう工夫すれば成功しやすいかなど、自由研究に不安を抱える人にとって心強いアドバイスが満載です。「10円玉のピカピカ実験」の検証のようす理由(2):全テーマにレポートの実例つき!自由研究は「実験したら終わり」でなく、「レポート」という形で提出する点も、悩みポイントのひとつ。この本では、全テーマにレポートの実例を掲載しています。実際の実験結果をもとにしたレポートの例がついていることに加え、巻頭では書き方のコツを丁寧に説明しているので、初めて自由研究に挑戦する中学生でも安心して取り組むことができます。もちろん、学校に提出するレポートは、自分で実験した結果をもとに作成してくださいね!イラストの図解で、実験手順がわかりやすいレポートの実例:実際の実験結果をまとめたレポートの例がついている理由(3):テンプレートがあるから、レポート作成もかんたん!ダウンロードして使えるレポートのテンプレートがついているので、レポートまとめに自信のない人でも心配ありません。研究内容がわかりやすく整理されたレポートが簡単に作成できます。ダウンロード特典:研究をレポートやスライドにまとめるときに役立つテンプレート理由(4):「テーマが決まらない…」そんな人にも救いの手!どうしても研究テーマが決まらない!そんな人のために、巻頭に「ぴったり分野診断」がついています。質問に「はい」か「いいえ」で答えるだけで、あなたにぴったりな研究分野が見つかります。各分野には複数の実験が掲載されているので、たどり着いた分野から好きな実験を選びましょう!ぴったり分野診断:あなたにぴったりの研究分野が見つかる(上の画像はお手軽編)『中学生の理科自由研究』シリーズと一緒に、ワクワクする実験にチャレンジしてみましょう。今年の夏は勉強に遊びに充実した夏休みを過ごしてくださいね![商品概要]■『中学生の理科自由研究お手軽編』■『中学生の理科自由研究差がつく編』監修:尾嶋好美価格:各1,430円発売日:2024年6月6日(木)判型:B5変/144ページ電子版:ありISBN:・978-4-05-205812-7(お手軽編)・978-4-05-205813-4(差がつく編)発行所:Gakken学研出版サイト:・お手軽編・差がつく編(Gakken Inc.)(マイナビ子育て編集部)
2025年07月07日■今の自分だったら…早いものでこの4月で息子が小学4年生になった。早い…早すぎる…。まだ育児の体感はやっと来年小学1年生くらいな気持ちなのに。そんなあっという間に過ぎてしまった息子の小学生ライフだが、振り返ってみると学年別でさまざまな壁にガンガンぶつかった記憶がある。「今の自分だったらあの時こういう気持ちで挑めたのにな…」と、思えることが多々あったので、小学校生活4年目にして今だから思える「今ならこうしたい!」を述べて行こうと思う。まず1年生。学童で宿題をやってくるのはありがたかったが、集中してじっくりやると言うよりはどうしても早く遊びたいからただ終わらせてきたという感じ。お直しは学童から帰ってから一緒にやっていたのだが、疲れて集中力も途切れ途切れの中、間違えた問題を再度をやるという力が残っているわけはなく…。帰宅後は毎日荒れ放題だった。私もお迎えギリギリまで仕事をし、親子ともども初めてのことだらけで余裕がない平日。慣れない学校生活、初めの1年で宿題と言う名の残業ばっかりだと学校も嫌になってしまうのは仕方ないと思う。だって新社会人に例えて、初めの1年慣れるまでは行くだけでいっぱいいっぱいだよね。家に持ち帰ってまで残業していたらもう「私の休息はどこ…」ってなる。私もどうしても「ご飯の支度が…」「仕事が…」と心のどこかで焦る気持ちがあり、平日の宿題監督は結構なストレスになっていた。どうしても親子で平日お直しまで難しいようであれば、土日にまとめて直しをして週開け提出してもいいか担任の先生に相談してもよかったな、と思った。次は2年生。学校にも慣れが出てきた頃、この1年、息子はとにかくよく体調を崩していた。何度も学校から体調不良でお迎えの電話があり、GW明けは1ヶ月の半分くらいお休みしていた記憶がある。私も過去3年間で一番へとへとだったのも2年生である。■無理しないで休もう!とにかく頑張り過ぎないことをモットーに、土日はいったん学校のこと以外は習い事含め、すべてお休みしてもよかったのかもしれない。休日はなんとなく「平日バタバタしていた分、土日は頑張らなきゃ! 充実させなきゃ!」と思っていたが、私も息子もどんどん休めばよかった。そして去年、3年生。いよいよ勉強が難しくなってきた。算数は分数や割り算、大きな数の計算。母もまだ教科書をさらって理解すれば自身は解けるとはいえ、息子本人の理解が「もう一息!」ってところで教えることができず、わからないまま取りこぼしてしまうと、その「ここがちょっとわからない」というモヤモヤが蓄積されてしまい、自信が持てないせいかどんどん勉強に消極的になってしまう。なんでそう思うかって、私自身が小学校の時そうだったから。この3年生あたりから算数につまずいてしまい、多分テストも100点取れてほしい、やさしいものでも70点くらいで放置していた。次に国語。特に漢字はテスト前しっかり書いて勉強しないと珍回答だらけ、ということが3年生くらいから出てくるようになった。わからないところは学校の先生が教えてくれるとはいえ時間には限界がある。学習面を学校で100%補うことは不可能であり、自宅学習をしないとどうにも学力はつかないということに息子が3年生になってようやく気づき、3年生の3学期から家庭教師の先生を頼むようになった。塾とは違い母も一緒に聞けるので、母子の距離が超絶近い我が家には最適。息子も1対1で教えてもらえるのは嬉しそうである。わからないことがあると「はは―」と聞かれることがまだまだ多い我が家では、塾より家庭教師の先生をお願いする方が、隣で聞いている私も一緒に勉強の進捗(しんちょく)や術を教えてもらえるので大変ありがたかった。と、小学校生活3年間を終えたが、まだまだ悩みやぶつかる壁はなくならない。今回は勉強や体調だけしか描けなかったが、学年が上がるにつれて友達とのもめ事やだんだんと学童になじめなくなったり、おうちでゲームをオンラインにつないだらうっかり知らない人とフレンドになっちゃったどうしよう! なんて、成長し行動範囲が広がった分だけ悩みがでてくる。そんな時は「自分が小学生のときはどうだったか」「もし自分が小学生だったらどうしたいか」と、心を30年前にできる限り寄せて想像してみたりする。■悩んだ時は小学生だった時を思い出すアラフォーになりきれずやや頼りない自分の性格や、妄想大得意オタクなことが意外にもこんなとこで役にたったのである。(大分いいように言う)しかし、どうして子育ては悩み真っただ中のときに解決法が見つからず、過ぎ去った後に「そういえばこうしたらよかったのでは…」と、ふと思いつくのだろう。母に与えられる経験値は戦う真っただ中ではなく手に入るのはずっと後手後手だし、息子の育児はいつまでも安心することも落ち着くこともなく毎日慌しい。私の育児はずっと、遅れと混乱が生じてる。
2025年07月06日こんにちは!HugMugブロガーのかみじょうです:)先日はじめて小学1年生の息子と一緒に『キッザニア』に行ってきました!思っていた以上にテーマパーク感たっぷりでびっくり。お仕事も沢山あって1日ではとても時間が足りない...!そしてあまり下調べせずに行ったら、いざ行ってみるとわからない事が多かった..!なので今回は「キッザニアに行くならこれ知っておいたらいいよ!」をブログにまとめました!リアルなお仕事体験ができる『キッザニア』『キッザニア』は楽しみながら社会のしくみを学ぶことができる「こどもが主役の街」のテーマパーク。体験できる仕事やサービスはなんと約100種類もあるんです!一番驚いたのが、どの体験も親が一切介入しないこと!すべてこども達だけで体験をします。現実に存在する企業のお仕事体験を子どもたちが自立して行うことで、お仕事の「リアル」を感じることができます。本物そっくりの衣装を身に付けて、お仕事で稼いだお給料でお買い物をしたり、銀行に預けたり。ただ楽しいだけじゃなく、リアルな社会体験ができるんです◎『キッザニア』はこんな子におすすめ!★一人でお話を聞いて理解して行動ができる年齢(年長・小学1年生以降)がおすすめ!★色々な体験をすることが好き!★憧れの職業がある!★お友達と一緒に行くとより一層楽しめる◎お仕事体験がはじまったら両親は基本的に外で待っていて一緒にすることはできないので、子どもが一人でも行動できる年齢がおすすめです。今回息子は小学1年生でデビューしてちょうど良かったなと思いました!楽しむための事前準備!行く前にやっておくべきこと①チケットは事前予約すべし!当日券の販売もありますが、枠に限りがあるため、確実に入るためには予約必須です!②絶対やりたいお仕事はリストアップすべし!チケットを予約していても、実際入場時間に到着してみたらすでに入場待ちの長蛇の列!私達は日曜日の朝に行ったのですが、その列の長さに驚きました。チケットは予約しているので入れないことはもちろんないのですが、それならなぜみんなこんなに並ぶのか?!それは「人気のお仕事(パビリオン)の予約枠をゲットするため」なんですよね!入場したらすぐやりたいパビリオンを予約するためにも、事前に何をやりたいか、子どもと会議しておくのが重要です!③動きやすい服装で行くべし!中は広いテーマパーク!予約は必ず各パビリオンの受付まで行って行う必要があるので、あっちに行ったりこっちに行ったり。終始歩き回ります。子どもも大人も歩きやすい服装&靴で行くのがおすすめです!④ポシェットがあると便利!はじめて行ってみて「これ持っていったらよかった〜」と思ったのが、子供用のポシェット。パビリオンの予約受付をするときに必要な「ジョブカード」や、キッザニアの通貨「キッゾ」など、何かと持ち物が多い。受付や買い物はすべて子ども自身が行うので、全部子どもに持たせないといけない。手に持たせるとすぐ落とすので、ちゃんと入れて持ち歩けるポシェットなどを持っていくのがおすすめです!⑤キッザニア公式アプリは事前にダウンロードすべし!チケットを事前予約したら必ず案内があるかと思いますが、キッザニア公式アプリは事前にダウンロードおくのがおすすめ。アプリではお仕事の内容を事前にチェックすることができます。また、実際に入場した後は予約枠の時間を確認するために必要になるので、効率的にお仕事体験するためにはアプリのダウンロードは必須です!いざ入場!場内で効率的に楽しむ方法入場待ちの列を進むと待っていたのは、本物の空港のようなチェックインカウンター!旅に出発するみたいでワクワクします。そして中に入ると広がっていたのは、別世界!スタッフの方が「こんばんは〜!」って挨拶するのですが、設定が夜の街だからなんですって!①入場したら真っ先に絶対やりたいパビリオンの受付をすべし!入場したらまず絶対やりたいパビリオンへ行きましょう!予約枠の時間や残りの空き枠数はアプリで確認できますが、予約枠の確保は必ず各パビリオンの受付で行う必要があります。人気のパビリオンは予約枠がすぐ埋まってしまうので要注意!絶対やりたいお仕事は1番最初に受付するのが鉄則です!特に人気なパビリオンは、期間限定の企画や、グッズを持ち帰ることができるお仕事。ちなみに息子は1番最初に「鉛筆工場」を予約しました!②最初の受付が終わったら、銀行で口座開設をしよう!基本的にパビリオンの予約は1回に1個ずつしかできません。もしパビリオン開始までに時間が空いていたら、まずは銀行で口座開設をするのがおすすめ!口座開設をすると、銀行カードと通貨「キッゾ」を入れるお財布を無料でゲットできます。お財布があれば、お仕事体験終わりにもらえるお給料もちゃんと収納できるので安心◎口座を開設したら、「キッゾ」を引き出したら預けたりすることができます!③隙間時間は「アルバイト」か「休憩タイム」をしよう!パビリオンが始まるまで時間がある場合は、「アルバイト」をしてみよう!通常のお仕事よりも短い時間(15~20分)で体験ができるので、隙間時間にぴったり!アルバイト情報はパーク内に紙が置いてあるので要チェックです。もしくは隙間時間を「休憩タイム」にして、軽食を取るのもおすすめ。パーク内にはモスバーガーやRF1など、さくっと食べられる飲食店があります。フード系のパビリオンは自分で作ったものを食べられるので、フード系パビリオンの前はお腹を空かせておいた方がいいかも!体験したパビリオンの感想!今回息子は合計3つのパビリオンに参加しました!息子は作る系のお仕事に興味があったので、3つとも製造のお仕事を体験しました。名前入りの鉛筆がもらえる♪「鉛筆工場」入場してすぐに予約したのが「鉛筆工場」。キッザニアはどのお仕事の衣装も本物のミニチュアバージジョンみたいで、とってもかわいい♪「鉛筆工場」では鉛筆を生産する過程を体験することができます。初めてのお仕事は少々緊張ぎみの様子でしたが(笑)とっても楽しかったそうです!最後には名前入りの鉛筆をもらえるのが、この体験の特典!学校で使えるので親としてもありがたい〜!こういった特典付きのパビリオンは特に人気なので、優先的に予約をするのがおすすめです!自分でマニュアルを見ながら組み立てる!「パソコン工場」2つめに体験したのは「パソコン工場」。「パソコン工場」ではパーツを選ぶところから始まり、選んだパーツをマニュアルを見ながら自分で組み立てて行きます。習い事もプログラミングで、普段からパソコンに興味津々の息子。組み立てたものに電気を通したときに、きれいに光る様子をみてとても嬉しそうでした!できたてのソーセージが試食できる♪「ソーセージ工房」3つめに体験したのは「ソーセージ工房」。調理器を使って腸詰めをし、ソーセージを作ります。腸詰めは普段はなかなかできない体験。お肉や腸皮の柔らかい感触にふれてみたり、お肉が詰まってソーセージができていく様子を見るのがとっても面白そうでした!出来上がった時にはシャッターチャンスもあり(笑)最後には出来立てのソーセージをもらえます!自分で作ったソーセージのお味は格別ですね♪大人気のパビリオンの予約はすぐ埋まってしまうものの、とにかくパビリオンの種類が豊富なので「何も予約できない!」ということは全然ないのでご安心ください◎うまく時間を活用すれば、隙間時間なく体験をすることもできると思います!やりたいお仕事は親がこまめにアプリで予約枠を確認しましょう〜!最後は「デパート」でお買い物をしよう!お仕事をするごとにお給料の「キッゾ」を受け取ります。場内にあるデパートでは稼いだ「キッゾ」でお買い物ができるんです♪こちらももちろん大人は入場禁止!子どもだけでショッピングを楽しみます。限られたお金で何を買えるかな〜?何にしようかな〜?とウロウロする息子。選んだのは金ピカのティッシュ(笑)。まだこわくておつかいは一人で行けないけど、こういった「一人でもできる」の経験を少しずつ重ねることで自信をつけてくれたらな〜と思います!★☆★☆★「キッザニア」でやりたいお仕事をやりつくすには、事前の準備と計画性が結構大事...!それなりに体力も使うので、次の日休みの方が全力で遊べるかも(笑)子どもが主役の世界は、子どもが自分で考えて行動する場面も多くて、楽しいだけじゃなく学びの多い世界でした!子どもにとって、世の中の仕組みやお金を稼ぐことについて考えるきっかけにもなるので、すごい良い経験ができたな思います。まだまだやっていないお仕事が沢山あるので、またぜひ訪れたいと思います♪夏休みのおでかけスポットにもおすすめなので、ぜひブログに書いた攻略法を参考に訪れてみてください〜!それではまた次のブログでお会いしましょう〜!
2025年07月06日こんにちはモンズース―です。今回は春ごろに食べた魚のお話。■骨が膨らんでいるのを発見!夫がスーパーで安い天然の真鯛を買って来たので、焼いて食べたところ鯛の骨に2か所コブのような膨らみがありました。値段が安かったのもあり、よくない病気の鯛だったのかなと気になり、調べてみることにしました。■疑問に思っている人がたくさんいた調べてみたところ骨にコブのようなものがある鯛は、俗称で「鳴門骨」と呼ばれるそうです。その名前の理由は、鳴門や明石のような流れの激しい海で骨折し、再生する際にできるという説があるから。ほかにも良性の腫瘍説もありますが、正確な理由は今も不明なのだとか。同じように骨にコブを見つけ「病気かな?」と心配して、知恵袋やSNSに投稿している方が数名いて共感しました。これ心配しちゃいますよね…。いろいろな説はありますが、食べても問題ないそうですし、鳴門骨の鯛は「おいしい」や「縁起がいい」という情報もありました。ハズレの鯛を買ってしまったと少し残念な気分になっていましたが、情報を見てからは当たりの鯛を引き当てたのかも! と少しうれしくなりました。単純ですね。味は確かにおいしかったです。
2025年07月06日早くも大反響!「マンガ発達障害の子どもと私たち」新章・りん編スタート。その他、訪問看護、兄弟ゲンカ、放デイ探し、児童精神科受診など6月に公開したエピソードをチェック!早くも大反響!「マンガ発達障害の子どもと私たち」新章りん編がスタート!娘さんの発達障害について食い違う夫婦の意見は……。その他、完結を迎えたアキラ編の一気読みや訪問看護、それぞれ特性の違う兄弟ゲンカの対応方法、発達障害姉弟の放デイ探し、児童精神科受診への迷いなど6月もさまざまなエピソードを公開しました。発達ナビユーザーから寄せられた体験談をもとにしたセミフィクションマンガ「発達障害の子どもと私たち」。新章「りん編」がスタート!子どもの幸せを願うのは同じなのに、子どもの発達や障害への対応を巡って、夫婦の意見が食い違う……そんなこともあるのではないでしょうか。支援が必要と感じる母と、成長を信じる父——。価値観や期待が異なることで、すれ違いが生まれてしまい……。小学6年生のりんさんは、3歳の時に中度知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けました。診断を受けた際、医師から「療育」を勧められた妻は支援に繋がろうとするのですが、夫は理解をしてくれませんでした。なんとか無事に支援に繋がることができ、療育を始めたばかりの頃は泣いてばかりのりんさんでしたが、だんだんと児童発達支援にも慣れ、少しずつできることが増えていきます。しかし、夫は依然としてりんさんの障害を分かってくれず……。先日完結を迎えた「発達障害の子どもと私たち」アキラ編。発達障害の兆候を初めての子育てということもありことごとくスルーしていたM子さん。周り人からさまざまな支援を受け、アキラくんが5歳でASD(自閉スペクトラム症)と診断されるまでの道のりをまとめて振り返ります。特別支援学校高等部に通う娘さんは、未就学の頃から自宅で訪問PT(理学療法)を受けています。娘さんは歩行が遅かったので、1歳半頃から自治体の発達センターでPTを受け始めました。歩行器やバギーも作ったほうがいいからと、2歳でとある先天疾患の診断がつく前から、理学療法士さんに身体障害の手帳取得をすすめられ、無事取得し、必要な補装具なども作成ができました。しかし、4歳になる年度からは「PTではなくOTをうけては?」とすすめられます。引き続きPTを受けたい……そんな時に知ったのが「訪問看護」でした。兄弟ゲンカが止まらない!性格が正反対なASD(自閉スペクトラム症)の長男とADHD(注意欠如多動症)傾向の次男。几帳面な兄の「指摘」と、活発な弟の「言葉の反撃」。お互いの個性や特性で衝突することが多く、母親のみちるさんも困惑の日々を送ります。感情の波をどう乗り越え、互いを理解させるのか?親の葛藤と試行錯誤の結果は……。姉弟ともにASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)があるけれど、特性がまったく違う……!?姉弟の子育てに奮闘する親が辿り着いた、放デイ利用のリアル体験談です。子どもたちそれぞれに最適な放デイを探した結果、静かな環境で夢を見つけた娘さん、活動型で成長した息子さん。合わない場所は変える勇気も必要で……放デイ選びの秘訣と子どもたちの輝く変化、そして親自身が救われる道のりとは?おしゃべり好きで人なつっこいですが、不安感が強く、聴覚過敏・触覚過敏がある小学校2年生の息子さん。小学校1年生の冬、「この程度で病院にかかるなんて、もしかして大げさ?」と思いながらも児童精神科を初めて受診しました。しかし、いざ医師に診察をしてもらうと、想像以上に支離滅裂な息子さんの反応に驚いてしまいます。医師が分析した息子さんの発達課題。そして診断の結果は……?ご自身のエピソードを投稿してみませんか?『発達ナビ 読者体験談』は皆さんのご経験を基に制作されています。ご投稿いただいたエピソードは、連載ライターさんのイラスト、専門家の先生からのコメントをつけた上で掲載させていただきます。「あの時は悩んでいたけれど、今はこうなった……」など、発達障害のあるお子さんを育児している皆さんへ、ご自身の経験をお届けいただけないでしょうか。ご応募は以下の応募フォームから受け付けております。皆さんのご投稿を、お待ちしております。【現在の募集テーマ】・障害告知・パートナー(夫婦) 関係・両親(義両親)、親族関係・進学・受験関係・冠婚葬祭関連・反抗期、思春期・自傷・学習関係・不登校、行き渋り・ゲームとの関わり・不器用さについて・ママ友や、ほかの保護者の方とのエピソード・ご近所関係(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2025年07月05日幸せアピールしていたママ友が、ある日突然、人が変わったようになってしまって?今回は、「幸せアピールしてくるママ友に起きた悲劇」をご紹介します。女は愛されて結婚するのが…「同じマンションのママ友は、やたらと愛されアピールをしてくる人。夫が激務でほぼワンオペ育児をしている私に『旦那さん、そんなことも手伝ってくれないの?』『私の旦那だったら頼まなくてもやってくれるよ?』『ちゃんと旦那さんに愛されてる?』なんていちいち言ってきて。『女は愛されて結婚するのが一番幸せだよね』って言ってたけど、まるで私が旦那から愛されてないみたいじゃない。ただ仕事が忙しいってだけなのに。しかし、最近そのママ友は人が変わったように大人しくなりました。なんだか具合も悪いみたいで……。他のママ友に聞いたけど、どうやら旦那さんに不倫されたらしいです。あんなに愛妻家の旦那さんが不倫するなんて……それはショックですよね……。正直言うと、愛されアピールがしつこくてウンザリしてたけど、ママ友の気持ちを思うと同情してしまいます」(体験者:30代女性・主婦/回答時期:2025年5月)▽ 自分が幸せなのは素晴らしいことだけど、人と比べて勝手に見下してくるのは違いますよね……。とはいえ、旦那さんから裏切られたママ友の気持ちを想像するとつらくなります……。※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。
2025年07月05日