「勉強 法」について知りたいことや今話題の「勉強 法」についての記事をチェック! (3/10)
支援が必要な学生により早い段階で支援を提供したい2005年に施行された発達障害者支援法では、「大学及び高等専門学校は、個々の発達障害者の特性に応じ、適切な教育上の配慮をするものとする」と明示されました。そこで発達ナビでは、実際に大学でどのような支援が行われているかについてお届けしていきたいと思います。このコラムで紹介する中央大学では、2007年から一部の教員が「軽度発達障害の縦断的研究」を開始。これを引き継ぐ形で2016年から「発達障害者傾向を有する大学生についての縦断的研究」を行い、このたび『キャンパスにおける発達障害学生支援の新たな展開(中央大学人文科研究所研究叢書)』に活動の記録をまとめました。今回は、同研究チームの主査を務めた山科満教授に、キャンパスにおける学生支援の現状や発達による特性がある学生、保護者の方への願いについて伺いました。参考:発達障害者支援法 | 文部科学省編集部(以下――)現在注力されている研究について教えてください。山科先生:中央大学では、未診断ながら発達の特性がある学生への支援体制の構築と、支援のノウハウについての臨床研究を続けています。従来型の学生相談室、あるいは支援室というのは、いくら「箱」を充実させても、支援が必要な学生の多くはそこにたどりつくことなく、大学からドロップアウトしていきます。そのような学生により早い段階で支援を提供できるために必要なことは何だろうと、手探りで活動を続けてきました。――山科先生は、精神科医から大学教員に転身されたのですよね。山科先生:はい。大学教員、それも臨床心理学の教員になろうと思った理由は2つあります。私は1989年に医学部を卒業して精神科医になり、最初の十数年は統合失調症の入院治療に力を入れていました。臨床経験を積む傍らで、次第に薬物療法の対象とはならないパーソナリティ障害や神経症の治療、すなわち個人精神療法、とりわけ精神分析の勉強もするようになりました。これが自分としては興味深かったのですが、脳科学全盛の大学病院の精神科で精神分析を実践することや、まして研究することはできないことだったのです。端的に、居場所がないわけです。もし研究を続けたければ、文系の大学の教員になるしかない、という状況がありました。より直接的には、大学病院で臨床心理士を目指す大学院生の実習指導を引き受けるようになったところ、実習生たちがとても熱心で、その人たちに基礎的な精神医学と精神分析学の両方を教えることに、やりがいを感じるようになったのです。そこで、大学教員を目指すなら臨床心理士養成のための大学院をもっているところにしようと、思い定めました。2006年に文教大学人間科学部に就職したのは、こういう経緯からでした。その後、2010年春に中央大学文学部に移りました。――現在の支援体制について、どのようにお考えですか。山科先生:少しずつ支援体制をつくりつつあるのですが、私のやっていることはどうしても支援者ないし教員の目線での発想に傾きがちです。支援対象当事者の気持ちや困りごとをより具体的に知るために、今は学生さん当事者の人たちに協力してもらいインタビュー調査を積み重ねているところです。また、ピアグループの運営をサポートするようにもなりました。――そのほかの研究はいかがですか。山科先生:東日本大震災にまつわる臨床研究を行っています。中央大学文学部に移った約1年後、2011年3月に東日本大震災が発生しました。以来私は岩手県の北リアス地域に通い、病院臨床や地域の精神保健活動に携わりながら、津波被災者の心理過程と、過疎地域におけるひきこもりの支援に関する臨床研究を続けています。――ひきこもりには発達の特性も影響しているのでしょうか。山科先生:そうですね。その地域で家庭訪問を行っていて、大学中退、あるいは卒業後早期に社会からドロップアウトして、実家に戻りそのままひきこもっているという人たちに少なからず出会いました。その人たちの生きにくさのベースに、多くの場合で発達の特性が絡んでいることが見いだされました。まだ論文化できるほどのデータはたまっていないのですが、実感としてはそういうことです。3/4が支援開始時点で発達障害未診断というデータも出典 : ――大学に通う発達に特性がある学生の傾向や、支援状況について教えてください。山科先生:中央大学の一学部のデータですが、発達の特性があるために適応に困難を来して支援を受けることになった学生のおよそ4分の3は、支援開始時点で未診断でした。多くは幼稚園・保育園時代から多少なりとも「発達が気になる子ども」ではあったのですが、よく護られ、あるいは勉強ができるために周囲から一目置かれ、大学まではさほど不適応にならずに来ているのです。――そのような学生は、大学入学後に困り感が生じているということですね。山科先生:そうなりますね。大学では高校までの生活とはタスクが全く異なります。また、コロナ禍で普及したオンライン授業にはメリットもありますが、時間管理や同時並行処理など、発達の特性を有する人には高いハードルとなることもありました。さらに、授業はこなせても、就職活動で「筆記は通るのに面接でことごとくはねられる」といった経験から、自身の特性について気づくこととなる学生さんも少なからずいます。――学生自ら支援を求めることができているのでしょうか。山科先生:支援対象者となっている学生のうち、自ら支援機関や支援者に直接コンタクトを取った学生は半分以下です。ドロップアウトしかかったところで、ゼミの教員や、キャリアセンターの職員、学部事務室の職員などが関与し、そこから支援者につながることが多いです。ということは、支援機関・支援者は、学生からみてアクセスしやすいだけでなく、一般の教職員にとってもアクセスしやすい存在でなければなりません。これは「箱」を整備すれば良いというものではなく、支援者の「顔」が多くの学生や教職員から認知されることと、支援システムが柔らかいものであることが必要と考えられます。――現在、キャンパスで支援している学生はどれくらいですか。山科先生:中央大学では、私の推計では概ね全学生の1%ほどの学生を支援対象としていると思われます。他方、私たちはいくつかの学内調査から、発達の特性を有し、本人なりに困り感を抱きながら過ごしている学生が1割弱いるだろうと見積もっています。以前行った調査で「自閉症スペクトラム指数(AQ)」という質問紙では、カットオフポイント(その点数以上であれば自閉スペクトラム症の傾向がある可能性が高い)を超える人が数%ほどいました。もちろん、カットオフポイントを超えた人がみな困っているわけでも、まして発達障害と診断されるわけではないのですが、私は、今支援を受けているのは本当に支援を必要としている人の一部に留まっているのではないかと、危惧しています。また、今困っていないから支援の必要がない、とは必ずしも言えません。問題が先送りされ、会社員になってから不適応に陥っても、企業の中では大学のように手厚い支援はありません。それは、私がクリニックや企業内の健康管理センターで精神科医として働いていて実感することです。――さまざまな課題を感じられているのですね。発達の特性がある学生には、どのように過ごしてほしいとお考えですか。山科先生:できることなら、発達の特性がある人は、学生時代に自身の特性と向き合い、この複雑で曖昧な世の中を生き抜く戦略・戦術について考え始めてほしいと願っています。「障害は社会の側にある」のですが、その社会と自分との相性を客観的に分析する視点をもつこと、その前提となる柔軟な自我が育つような支援を一人ひとりに提供することが、私たちの最終目標です。ただし、本人にその自覚が無いまま支援者が人の人生や心の中に踏み込むことなどできません。どうやって気づいていただくか、気づいたときに強い不安や孤独感を抱くことなく支援を開始するにはどうすれば良いのか、学生の成長に寄り添い「伴走」する支援者のあり方とは、など課題はつきません。大学・学部選びでは「本人の興味・関心」を優先させてほしい出典 : ――ここまでお話を伺い、発達の特性による困り感がある大学生の多さを再認識しました。発達に特性がある場合、どのようなことを大学・学部選びで大切にしたほうが良いとお考えでしょうか。山科先生:大学・学部選びに関しては、何よりもまず「本人の興味・関心」を優先させてほしいと思います。大学の勉強は、高校時代よりはるかに複雑でレベルも高くなります。「好き」という原動力がないと、ただただ苦しいだけの日々を送ることになりかねません。就職に有利だからという理由で学部を選んだり、大学のネームバリューに惹かれて「その中で入りやすい学部」といった選択をしたりすると、入学後に壁に当たった際に乗り越えることは難しくなります。――「好き」という原動力が、困難を乗り越える力にもなるということですね。山科先生:大学時代に学んだ「知識」など、卒業後数年したら古びてしまいます。大学で身につけるべきなのは、「調べる力」「長い、構造化された文章をつくり上げる力」「ディスカッションの力」「プレゼンテーションの力」などです。仮に会社員として生きていこうということになった場合に、これらの力があれば、支援を受けながらになるかもしれませんが、それなりの仕事ができる可能性があります。好きな勉強を通してなら、こういう経験を積みスキルが向上することが可能になるかもしれません。コミュニケーションが苦手な人でも、自分の好きなことなら話せるかもしれません。まず楽しんで話す、その次に「相手に伝わる話し方」を考える、ということで、この順番でなければコミュニケーションスキルの進歩などありえないと私は思います。――大学卒業後、つまり「将来の自立」にも関わってきますよね。山科先生:自立ということでいえば、当たり前のことですが生活スキル、自己管理能力の強化は、どうしても必要と思います。大学生活で躓くのは、実はこの点が大きいのです。ただし、朝起きられないとか、時間にルーズだとか、片づけができないといったことが、全て「心がけ」の問題として本人が叱責されてしまうというのは残念でなりません。これらはいずれも発達の特性がベースにあって生じることなのですから、本人を傷つけずにどう意識づけをやっていくか、ということについては、いろいろな工夫が必要でしょうし、薬物療法を検討すべき場合もあります。――保護者はどのようなことを意識すれば良いでしょうか。山科先生:より根本的には、「自己」を育てていく、ということが大事かもしれません。「これが好き」「あれがやりたい」という願望を持ち、その実現に向かって努力するとか、自分が頑張った結果どういう良いことが待っているかということがイメージできるように、親は気長に関わっていく必要があると思います。発達の特性によってイマジネーションが難しいからこそ、そのような頭の使い方を、地道に教えて行く必要があるのではないでしょうか。やがて経験を積み、親しい人に導かれながら内的な経験を言語化する営みを重ねると、少しずつ「自己」が複雑化していきます。そうなると、異なる視点でものを見比べるとか、思考実験的なことを頭の中で行えるようになります。発達の特性を有する人たちにはそういうことは苦手なのですが、将来を考えるときに、不安感と嫌悪感ではなく希望に根ざした発想ができるように、ということを親は意識している必要があるように思います。執筆/LITALICO発達ナビ編集部
2022年06月15日「もしかして発達障害」特集第2弾入園、入学、進学…新年度の行事がひと段落して、子どもの学校や園生活の様子を落ち着いてみることができるようになってくる時期ですね。この時期に「うちの子、なんだかほかの子と違う…?」「こんなにも育てづらいのはわが家だけ?」とわが子と周りの子どもとの違いに気づく保護者の方も多いのではないでしょうか。昨年度、多くの方に読んでいただいた「発達障害かも」特集、このたび第2弾として企画しました。学校での勉強の遅れや、健診で「〇」がつかずに要観察、発達検査をして診断がおりた話、誤解や偏見を感じることの多い障害児育児の胸の内など、気になるコラムはぜひリンクをクリックして読んでみてください。小5のときに軽度知的障害・ASD・場面緘黙と診断されて吉田いらこさんの長女、小学6年生のゆいちゃん。現在は軽度知的障害・ASD・場面緘黙の診断を受けています。ゆいちゃんが診断を受けたのは小学5年生のときですが、それ以前に「あれ?」と思ったこととは…?育てやすかったけれど、昔から勉強は苦手だったゆいちゃん。勉強は無理にさせなくてもいい、と思っていた吉田さんでしたが、小学校3年生くらいから本格的に「この子は勉強が苦手だなあ」と思うことが増えてきて…。自閉症育児は「かわいそう」じゃない!自閉スペクトラム症がある、かさはらあやこさんの息子さん。育児の中で 誤解や偏見を感じる場面も多くあり、たくさんの悔しい思いもしてきました。「この先、同じような思いをする人が少しでも減りますように」と願いの込められたコラムです。子どもの発達の遅れを意識した3つのポイントとは?重度知的障害を伴う自閉スペクトラム症があるべっこうあめアマミさんの息子さん。小さいころは育てやすいくらいだった息子さんの発達の遅れを意識した3つのポイントとは。3歳グレー息子、ついに発達検査!発達外来を受診してから数ヶ月後、まるさんの息子、リュウくんは発達検査を受けることに…!検査の流れやリュウくんの様子、気になる検査の結果は…!?2歳5ヶ月、発育の遅れの指摘をされて…広汎性発達障害(自閉スペクトラム症)のあるあーさんは、現在小学6年生。母親のSAKURAさんが発達障害の可能性を考え始めたのは、2歳のときに行った母子相談で2語文が出ていないことを指摘されたことがきっかけで…。もしかして次男も発達障害⁉ 保育園の先生に療育をすすめられ…手がかからないおだやかな次男。発達に関して、あまり悩んだり困ったりはしていなかった母親のtaekoさんですが、ある日保育園の先生に療育をすすめられました。一体その理由とは?そのほか人気まとめコラムはこちらから!
2022年06月12日幼いころのゆいの様子を思い返してUpload By 吉田いらこ幼いころのゆいは素直で大人しく、いわゆる育てやすい子でした。就学前までは子育てで特に大きな苦労を感じたことはありません。ただ、ゆいは勉強の苦手な子ではありました。年中のころから幼児向けのコースもある学習塾に通わせていたのですが、小学校1年生のころに本人がどうしても辞めたいというので退会させたことがあります。続けていけなくなったのは、ちょうどそのころから塾の勉強の内容が幼児向けの簡単なものからお勉強系に切り替わったからだと思います。この塾のシステムは、できない問題があればずっと同じところを繰り返し、理解し、解けるまで次に進むことはできません。ゆいは算数のある一ヶ所でつまずき、ずっとその問題を繰り返し解くことがつらかったようです。このときは辞めさせることをとても悩みました。勉強を嫌がるのは甘えではないのか、それを許していいのか…と。結局、ゆいがとてもつらそうにしているのがかわいそうになって辞めさせてしまいました。それに、まだ低学年だし勉強は無理にさせなくてもいいやとも思っていたのです。今思えば、このころに軽度知的障害の予兆に気づいていればできたこともあっただろうなと感じます。小学校三年生、テストの点数はいつも低く…Upload By 吉田いらこ小学3年生あたりから「この子は勉強が本当に苦手だなあ」と感じることが増えました。小学校で実施される小テストやカラープリントの点数がとても低かったのです。ゆいはいつも点数の低いテストを申し訳なさそうに私に見せてくるので、私は「次頑張ったらいいよ」「ほら、ここは○が多いじゃない」と数少ない、できていたところに目を向けてほめるようにしていました。内心では「この内容だったら、ほかの子は高得点を取っているのでは…?」と思いましたが、成績が悪いことをわが子に注意するのはかなり抵抗がありました。さらに勉強を嫌いになってしまうかもしれないと思い怖かったのです。きっといつか、勉強の大切さがわかったときには自主的に始めるだろう…と楽観視していました。かといって、ゆいに勉強に興味を持たせられるような効果のある声かけもしていなかったので申し訳なく思っています。小学校4年生のある日のことUpload By 吉田いらこそして何も解決しないまま小学四年生になったある日、担任の先生から呼び出しがありました。教室に入ると担任の先生と支援担当の先生がいて、ゆいの学校での状況を教えてくれました。ゆいは勉強についていくのがとても難しそうだということ。必死で板書を書き写そうとしているが間に合わず、授業を理解する以前の状態だということ。そして最後に、一度専門機関で発達の検査をしてみてはと言われました。そのときは「ああ、とうとうか…」と感じました。なんとなくそのままにしてきたことをはっきり指摘されたような気がしました。現在のゆいは…その後小学校5年生で新版K式発達検査を受けた結果、療育手帳(B2)が申請できると伝えられました。つまり、軽度知的障害があるということです。ゆいの場合は、学年が上がって勉強につまずき始めたことがきっかけで障害があることが発覚しました。ただ、こうやって第三者に指摘されない限り、家族だけではなんとなくそのままにしていただろうと考えています。学校の先生方に指摘された当時はショックを受けましたが、そのおかげでいろいろな対応を進めることができたので今では感謝しています。執筆/吉田いらこ(監修:三木先生より)「子どもに知的障害があるかもしれない」という発想は、普通に子育てをしていてはなかなか浮かんでこないものです。ただ一方で、気づかずに一般的な勉強方法を繰り返していては、本人にとってつらいだけのこともあります。特性に気づいて最適な方法に出会えると、少しずつ前に進めて良いですね。
2022年06月03日勉強が「できる子」と「できない子」には大きな違いがあります。それは、勉強の習慣があるかないかです。「なにを言っている。その勉強を習慣化させること自体が難しいのに!」と考える親御さんも多いでしょう。でも大丈夫。「失敗できないほど小さな習慣」「ばかばかしいほど小さな行動」からスタートすることで、簡単に学習習慣をつくることができるのです。今回は、子どもの勉強を習慣化するコツをご紹介します。数か月後、お子さまは「歯磨きするように」勉強をしているかもしれません。「できる子」は毎日同じ時間に勉強している!勉強が「できる子」と「できない子」の差は、「習慣の違い」にあるようです。子どもの学習行動、生活行動などの調査研究をしている中畑千弘氏の著書『できる子が育つ黄金の時間割』によると、未就学児~中学生までの「できる子」と「できない子」の生活パターンは、それぞれ以下のようになっています。勉強が「できる子」毎日同じ時間に勉強をしている毎日同じ時間にテレビを見ている毎日同じ時間におやつを食べている土日も平日も同じリズムで生活している 勉強が「できない子」勉強をする時間が決まっていない遊ぶ習慣が優先され、勉強をしない日もあるテレビを見る時間が決まっていないおやつを食べる時間が決まっていない土日と平日の生活リズムが違う 「できる子」は、毎日同じリズムで生活していることがわかります。勉強に注目してみても、気まぐれに勉強をしている「できない子」に対し、「できる子」は平日も休日も同じ時間に勉強しているのです。中畑氏は、この「勉強の習慣」が「できる子」をつくっていると分析します。多くの子どもにとって「勉強は苦痛」。しかし、「できる子」は、「学習を習慣にして、 “当たり前のこと” にすれば、苦痛をやわらげられる」ということを知っているのだそう。子どもを「できる子」にするならば、まずは「勉強の習慣」をつけさせたほうがよさそうです。勉強の習慣は「10歳頃まで」につけるべきでは、子どもは何歳までに勉強の習慣をつければいいのでしょう。専門家の意見をまとめました。■10歳まで(中畑千弘氏)中畑氏が計12年間、5万人以上の「勉強ができる子の学習行動パターン」を調査した結果、「勉強ができる子、受験に成功した子は、親の学力が影響しているのではなく、小さな頃からの生活習慣が影響していた」ということが判明したのだそう。そして中畑氏は、分析結果からわかる最も重要なこととして、「学習習慣は10歳までに身につけないといけない」と断言しています。■10歳まで(村上綾一氏)理数系専門塾エルカミノ代表取締役の村上綾一氏も、著書『中学受験で成功する子が10歳までに身につけていること』のなかで、「10歳までに毎日必ず勉強することを習慣づける」というのが大切だと述べています。学習量や難易度は日によって変更してもよいけれど、「勉強しない日をつくらない」というのが最大のポイントなのだそう。■10歳頃まで(児玉光雄氏)右脳活性トレーニングの第一人者で、著書に『小学生を天才児に変える魔法の習慣』がある児玉光雄氏は、「10歳頃」までに勉強の習慣をつけるべきだとしています。そして、習慣づけのスタート時期については「早ければ早いほどうまくいく」と述べています。児玉氏によると、勉強の習慣は「毎日同じ時間、同じ場所で」行なうことが重要なのだとか。なるほど、10歳頃までの勉強の習慣が大切なのですね!脳科学学習塾RAKUTO代表で『勉強が好きになり、IQも学力も生き抜く力もグングン伸びる 最強の子育て』著者・福島美智子氏が、少し怖いことを言っています。勉強の習慣がない状態で “親に勉強をさせられていた子” は、「小学校中高学年あたりで勉強に見向きもしなくなる」らしいのです……。となれば、なんとしても「10歳頃までに」勉強の習慣をつけさせたいところです。やる気・気合いは不要!?習慣化を成功させる3つのコツ次に、勉強を習慣化するためのコツを紹介します。習慣化のコツ1:子どもにとって「小さすぎる行動」からスタートする「1分・5分・10分だけドリルをやる」など、お子さまにとって簡単にできそうな勉強から始めてみましょう。ベストセラー『小さな習慣』著者のスティーヴン・ガイズ氏は、人間の脳は新しい習慣を嫌うようにできているため、「最初の一歩」を脳に警戒させないよう「ばかばかしいほど小さな行動」から習慣化をスタートするのがよいと述べています。ですから、1分が難しいようなら「30秒」でも「10秒」でもOKなのです。また、ガイズ氏によると「1分だけ勉強する」といった、本人にとって小さすぎる習慣は、結果的に1分以上勉強してしまう確率が高いのだそう。しかし、「だったら明日は10分」などと目標を上げるのは厳禁です。前日の勉強がどれだけはかどっても、翌日は「本当に1分で切り上げるつもりで行動を起こす」ことが習慣化につながります。習慣化のコツ2: “毎日” 決まった時間に勉強をする。例外はなし!「朝ご飯の前」「朝、出かける前」「学校から帰ったら」「晩ご飯の前」「寝る前」など、毎日決まった時間に勉強をするようにしましょう。そして、ここで大切なのは「例外をつくらないこと」だと中畑氏は言います。親が何度か例外を許してしまうと、子どもは「今日はやらなくてもいいでしょう?この前だってよかったよね」と、さらに例外を求めてきます。ですから、土日はもちろんのこと、祖父母の家に泊まるときなども、必ず決まった時間に勉強することが大切です。ただし、状況によって分量や難易度は調整してもかまいません。村上氏によると、学習内容よりも「毎日必ず勉強する」生活リズムを崩さないことのほうが大事なのだそう。「今日は特別だよ」という言葉はぐっと我慢してくださいね。習慣化のコツ3:子どもの勉強習慣を伴走しながら見守る中畑氏は、子どもの勉強を習慣化させたいならば、「子どもと一緒に最後(10歳)まで走り抜く覚悟」が必要だと話します。と言っても、親が「勉強を教える」のではありません。勉強する子どもを「気にかける・見守る」のです。子どもに「自分だけイヤなことをさせられている」と思わせないことがポイントなのだそう。たとえば、「勉強しなさい!」と言いながら、親がテレビを見ていたり、スマホをいじっていたりしていては、子どもだって勉強する気になれませんよね。ですから、「子どもの横に座る」「家事をしながらでも、子どもの勉強を気にかける」「(子どもが朝に勉強をしているならば)親も毎朝、時間通りに家事をする」などの行動を心がけましょう。また、村上氏は、「小学5年生までは親が丸つけをする」「親が見ている前で本人が丸つけをする」といった学習習慣をすすめています。どうしても時間がとれない場合は、「週に何回か、本人が丸つけをしたテキストを親がチェックする」というスタイルでもOKです。1日3分の学習習慣が、2年2か月後には1日30分に!上述した3つのコツを読んで、「簡単そう」と感じた方も多いのではないでしょうか?学習時間は「1分」でも「10秒」でもOKですし、中畑氏の言う「親の覚悟」にしても、「子どもの横に座るだけ」「家事をしながらでもいい」とあります。であれば、勉強の習慣化は意外と簡単なのかも……と、ダメでもともと、実際に小学1年生の子どもに以下のルールで習慣づけをしてみました。習慣化のルールいつ:朝起きたらすぐどこで:リビングテーブル勉強時間:3分学習内容:通信教育の教材親の関わり方:横に座る、丸つけをする、スマホをいじらない、テレビを見ない 小学校入学直後ということもあり、勉強への熱意が溢れていたのでしょう。また、「3分」という子どもにとって短すぎる時間もよかったのかもしれません。特に問題なく、土日も含め、1週間毎日勉強することができました。そして気がついたら夏休み。なんと約3か月も勉強習慣が続いていました。また、ガイズ氏の言ったとおり、最初に決めた「3分」で勉強が終わることはなく、丸つけの時間も含めると、平均7~10分ほどの学習時間となりました。そして夏休み期間中も「例外をつくらない」という中畑氏のアドバイスを守り、祖父母の家への帰省中でも、毎日同じ時間に勉強を続けました。そのまま子どもの勉強習慣は続き、2年生の4月には学習時間を5分間に延長(実際の学習時間は10~15分)。そして、3年生になったタイミングで通信教育をタブレット教材に切り替え、学習時間も思いきって15分に伸ばしてみましたが、それでも問題なく、毎朝15~30分ほど勉強をしています。普段は落ち着きのないわが子が、毎朝30分も勉強するなんて、いまだに信じられません。「歯磨きをするように勉強する」脳の仕組み千葉大学教育学部附属小学校教諭の松尾英明氏は、「基本的に多動である子どもが、自然に自ら机に向かうようになることはない」と断言しています。しかし、学習習慣さえついてしまえば、毎日の歯磨きと同じように、「やらないと気持ちが悪い」と感じるようになるのだとか。たしかに、筆者の子どもも夏休みが終わる頃には、毎朝の勉強をすっかり「当たり前のこと」として受け入れており、そこに「やる気」や「気合い」といった感情は見られませんでした。まさに、「やらないと気持ちが悪い」という言い方がぴったりです。なぜそんな気持ちになるのか――。それは、「人間の脳は効率が大好物」だから。その仕組みを、ガイズ氏は以下のように説明しています。同じ行動を何度も繰り返すうちに、脳はそのプロセスを自動化することを選びます。何かをするときにいくつかの選択肢をはかりにかけ、結局は毎回同じ行動を選ぶのであれば、最初から何も考えずに自動的に行動するほうがはるかにエネルギーの節約になります。(引用元:スティーヴン・ガイズ 著, 田口未和 翻訳,(2017),『小さな習慣』, ダイヤモンド社.)筆者の子どもも、最初の1か月こそ「さて今日もやるか」という気持ちが見えていました。しかし、すっかり習慣化された現在は、無意識のうちにリビングテーブルに座っています。きっと、「朝起きる→リビングテーブルで勉強をする」という行動を、脳が自動化したのでしょう。欲を言えば、朝から1時間くらい勉強をしてほしいものですが、前述したように「脳は新しい習慣を警戒」します。ですから、脳に警戒されないように、毎年5~10分ずつ勉強時間を増やしていく予定です。モチベーションに頼らない「ばかばかしいほど小さな行動」から始める学習習慣を、ぜひ試してみてくださいね。***「誰かに命令されて嫌々やるのは習慣ではない。子ども自身が机に向かう。そうした習慣が子どもの以後の人生に大きな影響を与える」と松尾氏は話します。 “10歳頃まで” が勝負です。お子さまの「勉強の習慣化」を成功させましょう!(参考)note|東大に合格するような人は、歯磨きをするように勉強している中畑千弘(2008),『できる子が育つ黄金の時間割』, ダイヤモンド社.村上綾一(2016),『中学受験で成功する子が 10歳までに身につけていること』, KADOKAWA.スティーヴン・ガイズ 著, 田口未和 翻訳,(2017),『小さな習慣』, ダイヤモンド社.アスコム監修(2011),『10歳までの子育ての教科書』, アスコム.プレジデントムック(2018), 『小学生からの知育大百科』, プレジデント社.加藤紀子(2020),『子育てベスト100』, プレジデント社.Business Journal|「人の一生は12歳までに決まる」という残酷な現実プレジデントオンライン|自ら机に向かう子の親が欠かさない習慣
2022年05月26日新しい担任の先生のおかげで、娘の勉強意欲がとても刺激されているようです。先生の言葉って力があるのですね〜!■ほめ言葉の力たるや即スイッチ入った(こういう素直なとこもかわいいんね)。昨年ののまめのノートの件もそうだったけど、先生の言葉ひとつで勉強意欲がこんなにも変わるの?って思ったよ、うまいなぁ。バレーボールの習い事が多くて、塾まではまだ手が回らないんだけど、このヤル気スイッチが入ってるうちに何かしてあげたい。
2022年04月23日新型コロナウイルスの影響により、オンライン授業を取り入れた学校も多いと思いますが、子どもがノートパソコンやタブレットの画面に向かっている姿を目にするというこれまでとの変化に戸惑ってしまうという親御さんも多いようです。今後、教育現場に広まっていくといわれるICT教育。ですが、どんな風に取り組めばいいのでしょうか。そんなお悩みにお答えくださったのは、リクルートEd-tech総研所長の山下真司さん。新しい学習指導要領やGIGAスクール構想についての解説と、子どもたちの学びにどんないい効果があるのか、分かりやすく教えていただきました。勉強面だけでなく、サッカーでも必要な「主体的に学ぶ」姿勢がつくのだそうです。(取材・文:小林博子)(写真は少年サッカーのイメージ)【関連記事】大津高校平岡総監督「主体的なチャレンジを後押しするのも信頼関係があってこそ」■ICT教育とはインターネットの技術者を育てる授業ではないICT教育とは何か、皆さんご存じですか。学校関連の情報で目や耳にするけれど、あらためて訊かれるとよくわからないという方も多いのでは。ICTとは「Information and Communication Technology」の略で、通信技術を活用したコミュニケーションを意味します。これまでよく耳にしたITはインターネットの技術そのものを指しましたが、ICTはネットの通信や情報処理だけでなく、情報や知識の共有などコミュニケーションをより重視しています。小学校で導入される「プログラミング」も、システムエンジニアを育てる授業と思っている方もいるようですが、あくまで「論理的思考」や物事が動くロジックを理解するためのものであり、ICT教育もプログラミングもどちらもパソコンやタブレットをツールとして使いますが、Webの仕組みなどを理解することを目的としたものではありません。子どもたちが今、タブレットやPCを使ってオンライン授業を受けていたり、課題を提出したりしているのは、ICTを活用した学習活動の充実を図る文部科学省の「GIGAスクール構想」という教育プロジェクトによるものです。「Global and Innovation Gateway for All」の頭文字を取り名づけられました。■突如始まったように見えるICT教育、実は日本が遅れている分野GIGAスクール構想とは具体的には、学校における高速通信ネットワークを整備するとともに、小中学生がPCやタブレットなど1人1台の端末を持ち、ICTを利活用した教育を行うというもの。実は日本はその分野においては他国から大きく遅れをとっており、文部科学省が2019年にこの構想を発表したという経緯があります。「子どもたちの学びを止めない。コロナ禍でオンライン授業の必要性が急に高まったことで、学校のICT利用が行われるようになった」とお考えの方も多いようですが、前述したようにGIGAスクール構想はコロナウイルスが蔓延する前の2019年に発表されたものです。もともとは2023年までに5か年計画で順次進める予定だったものを、コロナウイルスにより一気に前倒ししたにすぎません。リクルートが提供する『スタディサプリ』もコロナ禍をきっかけに多くの学校で導入・活用が進みました。「Society5.0」社会 の到来と言われる今、ICT教育の普及に拍車がかかったことは、子どもたちの将来を考える上でよかったとポジティブに捉えるといいでしょう。とはいえ、コロナ禍の混乱の中で学校からタブレットが配布され、必要に迫られて急にオンライン授業が開始されたという印象は否めないですよね。こちらの気持ちや知識の準備がない中で突然端末を手にしている子どもを前に、保護者はどう関わってあげるのが正解なのか悩んでいるという声も耳にします。■「主体性」はサッカーでも教育においても重要なキーワードサカイクの理念である「自分で考えるサッカー」は、子どもが自ら考えて決める「主体性」を育むことを軸においていますが、その考えがまさにこれからの学校教育でも重要視されています。今年の「大学入学共通テスト」でも話題となりましたが、大まかに言うとこれまでのように「過去問の演習を重ねた暗記パターン」の学習スタイルではなく「授業や日常生活の中で課題を発見し、解決方法を構想できるか」「物事の本質を理解しているか」が問われています。それには思考力や判断力、表現力が必要で、これらはいわゆる「主体的な学び」により培われる能力でもあります。■教室では積極的に手を上げられない子もツールを通せば意見を出しやすくなることもICT教育は一人ひとりの子どもたちの主体性を育んでいくのに適したツールとも言えるでしょう。例えば授業中は子どもたちそれぞれが端末を通して自分の意見や考えを発信することができ、それをモニターに映しながら自分とは違う考えを知り、意見交換をして考えを深めたりする学習が取り入れられています。従来のように挙手して先生から指名された人だけが発表をするという授業風景とは異なっています。消極的な性格の子でも自分の考えを発信しやすくなったり、先生は多くの子どもの考えを紹介しながら、気づきを促して子どもたちの思考を深めることができます。それにより、自己肯定感が上がりやすくなり、非認知能力の育成にもつながっていきます。また、色々な考えがあることを知ることは「気づき」を得たり、新たな問いが生まれたりすることで学習意欲が高まります。「もっと知りたい、勉強したい」という気持ちは「主体性」のなによりも大きな原動力になります。■デジタルツールを使うことで実現できる個別最適、協働的な学び専門用語では「個別最適な学び」「協働的な学び」と呼ばれ、文部科学省が新しい学習指導要領の実施において一人一人の子どもたちの学習活動を充実させるためのキーワード。ICTを活用することで実現しやすくなったと言えるでしょう。主体性や協働する力は、学びの現場や入試で問われる力だけではなく、生涯を通して問われるスキルです。社会人になってからも、効率をよくする仕組みや業務の改善、見直しや新ビジネスの検討等など、どの立場の方も求められるスキルなので、社会人である親御さん世代は納得しやすいはずです。親子で戸惑いも多いICT教育かもしれませんが、多様な子どもたちが個性を活かしながらこうしたスキルを身に着けるにはもってこいともいえます。サッカーで必要な「自分で考える」ことにも良い影響を及ぼしてくれるかもしれません。■「文武両道」にもメリットがサッカーをはじめ、スポーツを頑張る子どもにも、ICT教育の活用は良い影響があります。動画や写真を共有してチーム内で意見交換をし、プレーの改善について考える機会が増えたりといったハード面はもちろんのこと、学ぶ場所や時間が制限されにくいため、サッカーをする時間と勉強をする時間のやりくりをしやすくなることも考えられます。ICTの活用により「文武両道」にも追い風が吹くと思えるのではないでしょうか。「自分で考える」を勉強にもサッカーにも。これからを生きる子どもたちにはぜひ、ICTを賢く利用して主体性をしっかり身につけてもらいたいですね。
2022年03月14日「塾に通わせてほしい」中1の秋に長男に言われ、理由を聞くと…発達に凸凹のある長男が中1秋のころのお話です。長男が通う私立中学は前期後期制。この日は前期期末試験が近づいていたこともあり、長男は試験勉強に取り組もうとしていました。浮かない顔をしていたので、静観していたのですが、しばらくすると長男が少しイライラした様子で私に「英語が全くついていけていないから、塾に通わせてほしい」と相談してきました。Upload By スガカズ英語に関しては、小学校のときから「苦手だろうな」と、心配していた教科です。実際長男は、中学校にあがってから、文法もつづりも理解していないままどんどん授業が進んでいくため、今さら恥ずかしくて先生に質問することができないようです。長男にとって英語の時間は苦痛以外の何物でもなかったようでした。これまで長男は気が進まないのに、こちらが半ば強引に勉強をさせてもあまり意味がありませんでした。そのような経験を、数えきれないほどしてきたため、こうやって長男自身が自分から「塾に通いたい」と言うのはとてもよいきっかけだと感じ、私はできる限り長男の希望に応えたいと思いました。Upload By スガカズとは言っても、長男の通う中学校は土曜日を含めて毎週6日通学しないといけません。通学にかかる時間も往復2時間かかるため、現状のタイムスケジュールに加えて塾に通うことは本人にとって負担となると感じました。そこで、私は自宅にいながら指導してもらえる家庭教師にお願いするという選択肢を長男に提案しました。長男と私だけの判断で決定することができないので、長男と私で話したあと、パパに相談をすることにしました。ですが、事情を聞いたパパに「(塾などの勉強に関する習い事は)認められない」と却下されてしまいました。パパに相談してみると、「解決する努力をしていないのに、それって費用対効果はあるの?」Upload By スガカズ理由はこうでした。・長男が家庭で予習、復習をする習慣をつけていないことが気になる・長男は分からないことに対して解決策を考えず、おざなりにしていることが気になる・そんな状況で簡単に決断はしたくないこと・そもそも長男は4人きょうだいの中で最も教育に対してお金や労力をかけられていること正論を言われてしまい長男も私も「これはOKをもらえないパターンだ…」と察しました。Upload By スガカズパパの言い分はもっともですが、私は普段子どもたちのことを見ている立場からすると、「教育に対して費用対効果を求めるのは難しいのではないか」と感じました。特に発達に凸凹のある子どもたちは、やる気があったとしてもさまざまな特性が勉強に対する困難につながることもあるため、1つの成功体験をつむためのコスト(時間、労力、お金)はある程度寛容であった方がよいと私は思っています。費用対効果を求めてしまうと、結果的に本人がいろいろなことに対して挑戦しにくくなってしまうかもしれませんし、保護者も期待しすぎてストレスの原因にもなってしまうかもしれません。また、そこから親子の関係がギクシャクしてしまうのでは…と心配になります。私は長男が自分自身で「苦手な英語を少しでも分かるようにしたい」と思ったことを応援したいと思ったので、その日は一旦諦めて、時間をかけてパパを納得させられる理由を模索しようと思いました。約2か月後、長男の弟(次男)が解決のカギにUpload By スガカズところで、長男には3歳離れた小4の弟(次男)がいます。なんと今回の悩みを解決するカギは、この次男の存在でした。次男はADHDとLD(書字障害)があるのですが、長男が勉強で悩んでいたこの時期に学校でほかの友達と言い合いになる場面が増えてきました。クールダウンのために保健室や廊下で過ごしたり、教室内で授業中に工作に没頭することが目立つようになりました。そうすると、授業に参加する機会が減ります。授業で使うノートも、プリントも真っ白です。もともと次男は勉強が苦手なので、私は「授業を受けるだけでもえらい」と思っていました。ですが、授業を受けない状態を許容した状態を続けると、次男がだんだんと「授業に参加しなくてもよい」「周りが何も言わないから勉強はしなくてもいいや」という発想になってしまうのが心配でした。その穴を埋めるためにも次男には、学校以外での勉強の場(苦手かもしれないけどある程度は勉強をしないといけない)をつくったほうがいいと感じました。ところが、私が家庭で次男の勉強を見ようとすると本人が嫌がるため、勉強の場として第三者との時間が必要であると思いました。そのようなこともあり、きっかけは異なるものの長男と次男の勉強に対する問題は両方「家庭教師にお願いする」ことで解決するのではないかと私は考えました。家庭教師は塾よりも個別のニーズに合わせやすい特徴があります。また、きょうだいがいる家庭は、1人の先生に2人同時に見てもらったり、時間を区切って別のきょうだいを見てもらうことが可能です。次男には「パパがOKだしたらの話なんだけど、家庭教師のお兄さん(その子に合った先生を選ぶことが可能)に、勉強を教えてもらうのはどうかな?ゲームとかYoutubeの話もできるかもしれないし、塾に通うよりも次男は楽しいと思うよ」と話しました。次男は「それはいいね!」と応えました。Upload By スガカズ私はそのことをパパに相談しました。また長男に関して、ここ2ヶ月私も一緒に英語の勉強のサポートに入ってみたり、本人なりに英語の復習の時間をつくったりしてみたけれど解決できず、限りある時間を有効に使うことが難しかったということや、後期の中間試験で得意な教科にも影響が出始めたことを伝えました。パパはLDのある次男に対して、「自分で解決することは難しい特性だから、学校以外で勉強の場を設けてもよいのかも知れない」と感じたらしく、長男のときのような否定はしませんでした。であれば長男の件についても、そこまで否定する必要はないし、金銭的な面でも納得できたようでした。こうして紆余曲折しましたが、当初の目的である長男の勉強環境と、さらに次男の環境もつくることができました。まさに一石二鳥といえるでしょう。子どもに合った先生のもとで学ぶことの大事さUpload By スガカズはじめのころに来ていただいた家庭教師の先生は、当時大学生でした。小4の次男は学校以外(放課後等デイサービス除く)でほかの人に勉強をみてもらう機会は少ないです。まずは環境に慣れてもらうために、「勉強をがんばったあとに、先生と30分遊べる」というルールにしました(先生に快諾していただけました)。先生のお陰で長男も次男も楽しく勉強をするきっかけを得ることができました。未就学の下のきょうだいたちも、先生が来る日をとても楽しみにしており、約1年間子どもたちと友達のように関わっていただきました。ですが、その先生は今年の4月から社会人なので、家庭教師を引退することになりました。そのため、今年の1月から代わりに新しい先生に勉強を見ていただいています。その先生は発達障害のある子の指導を長年やってきたという経験があるため、子どもの特性に合わせた関わり方がとてもうまいです。新しい先生に代わったタイミングで「30分遊べる」ルールは終わりにしたのですが、それでも長男も次男も前向きに勉強に取り組んでいます。先生は毎回2人に宿題を出すのですが、2人とも「先生との約束だから」と、宿題に取り組んでいます。長男が英語が苦手で悩んでいた当初は、パパに家庭教師をお願いすることを反対され、どうなることかと思いましたが、先生方に関わっていただいたことで長男も英語に限らず、勉強に取り組む様子に変化が見られるようになりました。少し前に、長男が「勉強は、ルールさえ理解できたらあとは楽になるんだ。でもそのルールを見つけるまでが大変なんだ」と話していました。そういった気づきは本人でないと得られないことなので、家庭教師をお願いしたことで、長男の気づきを得る手伝いをできたのかも?と少し安心しました。パパが反対していた当時に言っていた「費用対効果」は、得られているのではないか?と感じています。執筆/スガカズ(監修:井上先生)家庭教師作戦が成功してよかったですね。長男さんが言われているように「自分に合った学び方のルール」が分かっていくことがとても大切だと思います。親が教えるとどうしてもお互い感情的な部分が出てきてしまうので、お子さんの特性を理解してもらえる家庭教師という第三者の存在はとても大事ですね。また、家庭教師の先生がいないときに学習の習慣がついてきたというのは、すばらしいと思います。勉強以外に友達のことや将来の目標のことなど、気軽にしゃべれるような関係性ができることで自分のお兄さんのような感じで心の支えや目標になってくれるといいですね。
2022年03月14日サンスター文具株式会社(本社:東京都台東区、代表取締役社長:小林 大地)は、大人気の東大卒女子・勉強法デザイナー「みおりん」監修、学生に向けた勉強シリーズ(全6種 297円~770円(税抜価格270円~700円))を2022年2月中旬より順次発売いたします。みおりんStudy Time【商品特長】勉強の仕方が大きく変わる学生に向けた勉強シリーズです。「みおりん」が教える効率アップ勉強法をYouTubeでも発信するので、自宅学習にもぴったり。勉強に必要なベーシックなアイテムで、苦手教科も楽しく勉強できるラインアップ。商品詳細 【みおりんプロフィール】みおりん東大法学部卒・勉強法デザイナー地方公立高校から、1年間の自宅浪人を経て東大文科三類に合格。2019年に法学部を卒業し、IT企業勤務を経て2020年に独立。「すべての人にごきげんな勉強法を」を合言葉に、YouTubeやブログ等を通して楽しい勉強法やノート活用術を発信中!<みおりんSNS情報>・YouTube「みおりんカフェ」: ・ブログ「東大みおりんのわーいわーい喫茶」: ・Instagram: @miorin2018 ・Twitter : @miori_morning ・TikTok : @miorincafe 【商品概要】 2022年2月中旬発売シリーズ名 : 『みおりんStudy Time』アイテム : ルーズリーフB5・スタディープランノートB5(2週間/1週間)・スタディーノートB5・付箋セット・付箋 全6種希望小売価格: 297円~770円(税抜価格270円~700円)【ピックアップアイテム】『ルーズリーフB5』■希望小売価格:330円(税抜価格300円)■材質 :紙■サイズ :W182×H257mm勉強のスタイルに合わせて選べるルーズリーフ。みおりんが勧める4種のタイプで、効率よく楽しく勉強を!・問題演習用(■内容:7mm×30行 30枚入)縦に分割してムダなく問題演習が可能。余白の少ないレイアウトで、隅々まで書ける。ルーズリーフ_問題演習用・苦手問題用(■内容:6mm×37行 30枚入)苦手な問題とオリジナル解説をまとめることで「自分専用問題集」が作れる。ルーズリーフ_苦手問題用・まとめノート用(■内容:3mm方眼 30枚入)簡単キレイにまとめノートが作れるタイプ。直接書いても付箋ノートにもできるレイアウト。ルーズリーフ_まとめノート用・全般用(■内容:3mm方眼 30枚入)どの教科にも使える汎用タイプ。授業や演習、なんでも使える万能レイアウト。ルーズリーフ_全般用『スタディープランノートB5 2週間』■希望小売価格:440円(税抜価格400円)■材質 :紙■サイズ :W179×H252×D4mmテスト直前に焦らない!テスト前2週間の毎日の勉強計画を立てられるプランナーノート。その日の予定に合わせてプランニングできるので、計画通りに勉強が進められる。スタディープランノートB5 2週間(1)スタディープランノートB5 2週間(2)『スタディープランノートB5 1週間』■希望小売価格:440円(税抜価格400円)■材質 :紙■サイズ :W179×H252×D4mm1週間でやるべきことを整理して、ムリなくムダなく勉強できる!デイリーの勉強計画が作れるプランナーノート。1日の終わりに勉強内容と時間を記録することでがんばりがしっかり見える化できる。スタディープランノートB5 1週間(1)スタディープランノートB5 1週間(2)『スタディーノートB5』■希望小売価格:297円(税抜価格270円)■材質 :紙■サイズ :W179×H252×D4mm6mm方眼の横罫線の間に3mm方眼の、ノートがきれいにまとまるオリジナルフォーマット。教科や用途で使い分けられる6色展開。スタディーノートB5(1)スタディーノートB5(2)【その他ラインアップ】『付箋セット』■希望小売価格:770円(税抜価格700円)■サイズ :W148×H113×D5mm付箋セット<A>テキストのチェックやノート作りに役立つベーシックな付箋■内容:(上段)スクエア色紙付箋:15枚/フィルム付箋:5柄 各15枚/紙付箋:2柄 各15枚(下段)スクエア色紙付箋:15枚/フィルム付箋:2柄 各15枚/3mm方眼紙付箋:15枚■材質:紙・PET<B>ポイントの強調もできるカラフル&スタンダードな付箋■内容:(上段)蛍光紙スクエア付箋:3柄 各15枚(下段)フィルム付箋:5柄 各15枚/色紙付箋:2柄 各15枚/6mm罫線紙付箋:15枚■材質:紙・PET<C>ノートが楽しくまとまるおしゃれな付箋■内容:(上段)吹き出しダイカット紙付箋:4柄 各10枚/紙付箋:3柄 各15枚(下段)インデックス紙付箋:2柄 各15枚/ミニダイカット吹き出し付箋:2柄 各15枚/ミニダイカットポイント付箋:2柄 各10枚■材質:紙<D>テスト勉強の効率が上がる便利な付箋■内容:(上段)ミニダイカットポイント紙付箋:5柄 各10枚/メッセージフィルム付箋:6柄 各15枚/TODO紙付箋メモ:15枚(下段)フィルム付箋:7柄 各15枚/フィルム付箋:5柄 各15枚■材質:紙・PET『付箋』■希望小売価格:550円(税抜価格500円)■サイズ :W85×H113×D2~8mm付箋<A>グラシン紙+色紙の付箋教科書の図やイラストが写せる半透明の付箋と便利な色紙付箋■内容:4色 各20枚 計80枚■材質:紙<B>色紙+蛍光紙の付箋ノートの余白に合わせて選べる便利な4サイズの付箋■内容:4色 各20枚 計80枚■材質:紙<C>フィルム付箋いろいろな用途に使えるフィルム付箋■内容:6色 各15枚 計90枚■材質:PET<D>フィルム付箋ノートがかわいくまとまる♪ワンポイント吹き出し付箋■内容:9柄 各15枚 計135枚■材質:PET【一般のお客様からのお問い合わせ先】サンスター文具株式会社TEL:03-5835-0094※受付時間:月~金曜日(祝祭日を除く)の9:30~12:00、13:00~17:00 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月17日フィールド・クラウドソーシング事業を展開する株式会社mitoriz(本社:東京都港区、代表取締役社長:木名瀬博)は、全国の主婦を中心とした10万人を超える登録スタッフネットワークを活用し、営業支援(ラウンダー)や市場調査(ミステリーショッパー、店頭調査)など実施しています。今回は、非正規で働く女性799人(平均年齢49歳、エリア全国)を対象に「コロナ禍における学び直しや勉強に対する興味関心」をテーマに、2022年2月5日~2月9日にかけてアンケート調査を実施しました。その結果をご報告いたします。=====調査結果概要====・非正規で働く女性779人(平均年齢49歳)の今までの経験職種は、半数以上が「一般事務・OA事務(53.5%)」3割以上が「営業・企画営業・ラウンダー(38.6%)」と回答。「接客・ショールーム・カウンター(32.3%)」や「営業事務(18.7%)」といった営業職や接客業が回答数を集めた(図表1)・何らかの資格を保有すると回答した働く女性555人に、その資格を尋ねると、弊社紹介のお仕事は、マイカーで担当店舗に自ら出向きラウンダー活動をする内容が多いため、1位の「普通自動車免許(82.8%)」は9割近くの人が回答。経理職に有利な「日商簿記2級・3級‘(26.7%)」や、一般的に履歴書などでアピールできるレベルと言われる「実用英語技能検定2級以上(14.1%)」が続く(図表2)。・コロナ禍で仕事や趣味のために勉強を始めたか尋ねると、2割以上が「勉強を始めた(20.3%)」と回答。そのジャンルは「語学(23.4%)N=158人、コロナ禍で勉強を始めた人 」が最多回答となり、「IT・パソコン(18.4%)」「「法律・ビジネス(11.4%)」が続く(図表3)。・「求職者支援制度」について興味関心を尋ねると、半数以上が「利用経験はないが興味がある(52.8%)」と回答し、「利用経験がなく興味がない(42.6%)」を(+10.6pt)上回り、非正規で働く主婦の高い関心が伺える(図表4)。図表1は、働く女性779人に今までの経験職種を尋ねまとめたものです(選択肢・複数回答)。半数以上が「一般事務・OA事務(53.5%)」の経験があり、日頃弊社がラウンダーをメインにお仕事紹介をしているため、3割以上が「営業・企画営業・ラウンダー(38.6%)」と回答し、「接客・ショールーム・カウンター(32.3%)」や「営業事務(18.7%)」といった、営業職や接客業が回答数を集めました。また、未経験でもチャレンジしやすい「梱包・仕分け・検品などの軽作業(17.4%)」や、コロナ禍でコミュニケーション手段が非接触・非対面にシフトし、企業と消費者を結ぶ接点の1つとして重要度が増す「コールセンター・テレフォンオペレーター(13.5%)」も上位回答となりました。図表2は、何らかの資格を保有すると回答した働く女性555人に、その資格を尋ねまとめたものです(選択肢・複数回答)。弊社紹介のお仕事は、マイカーで担当店舗に自ら出向きラウンダー活動をする内容が多いため、1位の「普通自動車免許(82.8%)」は9割近くの人が回答し、経理職に有利な「日商簿記2級・3級‘(26.7%)」や、一般的に履歴書などでアピールできるレベルと言われる「実用英語技能検定2級以上(14.1%)」が続きました。また、女性に人気の「秘書技能検定(13.3%)」や「医療事務(8.3%)」も相対的にみて高い回答数を集めました。また6位以下では、ビジネスシーンで活用される「マイクロソフトOfficeスペシャリスト」や「TOEIC600点以上」や、その仕事に従事するために必要な「保育士・幼稚園教諭」や「介護福祉士他」、「調理師・栄養士」などの資格を保有する人もいました。次からは、コロナ禍で自宅で過ごす時間が増える中、仕事のためにスキルの学び直しや、転職や就職、趣味のための勉強に対する興味関心を調査しました。まず、コロナ禍で仕事や趣味のために勉強を始めた人は、働く女性799人のうち、2割以上が「勉強を始めた(20.3%)」と回答し、そのジャンルは「語学(23.4%)N=158人、コロナ禍で勉強を始めた人 」が最多回答となり、「IT・パソコン(18.4%)」「「法律・ビジネス(11.4%)」が続きました。コメントをみると、「英検準1級取得のため、過去問テキストを解いている。時間に余裕ができ錆びついている英語をブラッシュアップしたいと考えた(50代女性)」、「MOSを改めて勉強している(30代女性)」といった、学び直しをする人や、「在宅で仕事を行うにあたって、TOEICの点数がそこそこあると時給も高くなるため勉強している(30代女性)」、「秘書検定2級を取得したが、面接試験に有利な準1級・1級を勉強し、ビジネスマナーを身に付けたいと思っている(30代女性)」など、転職のためといった声も挙がりました。他にも、SEの就業経験がある働く女性からは、「コロナ禍で自分は仕事が休みになり時間が空いたが、医療従事者は逆に大変な立場に追い込まれ需要を感じ、医療事務の勉強を始めた(30代女性)」コロナ禍がきかっけとなり、キャリアチェンジのための勉強を始めた人もいました。今回の調査対象者の9割は、個人事業主やフリーランス、パートや派遣など、いわゆる非正規雇用で働く女性が対象であるため、新型コロナウイルスの感染拡大により、シフトの減少で収入が減った人や、保証がある正社員を目指す人など、働き方に対する考え方が多様化しています。最後に、就職を目指しながら非正規で働く女性にもメリットがある「求職者支援制度」に対する興味・関心を調査をしました。「求職者支援制度」とは、失業手当を受けられない人が職業訓練によるスキルアップを通じて早期就職を目指すための制度です。通常のハローワークの求人紹介に加え、スキルアップのための「求職者支援訓練」または「公共職業訓練」を原則無料で受講することができ(※テキスト代は自己負担)、収入や資産などの一定要件を満たす人であれば、訓練期間中、「職業訓練受講給付金(月10万円+交通費 ※上限あり)」が受けらます。制度を説明した上で、働く女性779人のうち、半数以上が「利用経験はないが興味がある(52.8%)」と回答し、「利用経験がなく興味がない(42.6%)」を(+10.6pt)上回り、「将来的に介護の資格も興味があり、どんな資格があるのか詳しく知りたい(40代女性)」や、「就職のために必要な資格取得のために、金額で踏みとどまるところもあるので、支援してもらえると一歩踏み出しやすい(30代女性)」といった声がありました。一方で、「対象や諸条件などがわかりにくい(40代女性)」、「ハローワークでしか募集の紙は見た事がないので、様々な場所にチラシやポスターを貼るなどの必要があると思う(40代女性)」といった制度に対する情報不足や、認知を促進するための意見などが挙がりました。また、実際に「利用経験がある(4.6%)」人は、少数派となりましたが、「職業訓練制度は2度利用経験があり、1回目はパソコンスキル2回目は医療事務習得した。どちらもハローワークで募集のお知らせを見て応募した(40代女性)」、「知人から教えられてWEBデザインの講座を数か月受講した(40代女性)」といった体験談も寄せられました。今回のアンケート結果から、非正規で働く女性達が、コロナ禍でスキルアップのための学び直しや、新しい分野の仕事に興味を持ち勉強を始めた人は、2割となりましたが、「求職者支援制度」に対する興味関心の高さが伺え、仕事の幅や働き方の選択肢を広げ、コロナ禍においても就業を継続したいという強い意志が感じられた結果となりました。●調査概要調査期間:2022年2月5日~2月9日、当社に登録して働く女性799人(平均年齢49歳、約9割がパート・個人事業主などの非正規雇用:エリア全国)【報道関係お問い合わせ先】株式会社mitoriz 石井(いしい)/山室(やまむろ)TEL:03-6328-3883 FAX:03-6328-3631 MAIL: press@mitoriz.co.jp ■mitorizキャスト登録はこちら ■mitorizの事業コンセプト 【株式会社mitoriz】 株式会社mitorizは、ソフトブレーン株式会社(本社:東京都中央区、設立年月日:1992年6月17日、代表取締役社長:豊田浩文)のグループ会社として2004年7月に設立(ソフトブレーン・フィールド株式会社)。2022年1月1日に、ソフトブレーン・フィールド株式会社から株式会社mitorizに社名変更。全国の主婦を中心とした10万人を超える登録スタッフネットワークを活用し、北海道から沖縄まで全国のドラッグストアやスーパー、コンビニ、専門店など222,828店舗以上をカバー。営業支援(ラウンダー)や市場調査(ミステリーショッパー、店頭調査など)を実施しています。キャスト・データ・ネットワークを活用して新たなつながりを創出し、人やモノの潜在価値を顕在化することで社会に新たな価値を提供します。そして、社会課題をビジネスを通じて解決し、持続可能な社会の実現に貢献していきます。本社所在地 :東京都港区赤坂3-5-2 サンヨー赤坂ビル5階設 立 :2004 年7 月 / 資本金 :151,499,329円 代表取締役社長 :木名瀬 博■SNS 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月15日感覚過敏のある私の高校選びこんにちは。加藤路瑛です。15歳、高校1年生です。自分の困りごとである感覚過敏の問題を解決したいと思い13歳のときに「感覚過敏研究所」を立ち上げ、感覚過敏の課題解決に取り組んでいます。当事者目線、特に子どもの視点で感覚過敏について話していきたいと思います。 今回は、感覚過敏から少し離れて、私が通っている通信制高校の角川ドワンゴ学園N高等学校・S高等学校の学生生活についてお話します。私は中学2年生の夏、当時通っていた私立中学を退学し、地元の公立中学に在籍しました。しかし(公立中学には)1度も通うことはなく、角川ドワンゴ学園のN中等部に通いました。N中等部は、いわゆるフリースクールのようなものです。地元公立中学には事前に相談し、N中等部での出席日数をそのまま公立中学校の出席日数にしてもらうことができました。ですので公立中学校には通っていませんでしたが、出席日数はあったので不登校としての人数にはカウントされないようでした。と言っても、私は地元公立中学校の通知表をもらったことがないので本当に出席日数にカウントされていたのかも分かりません。出席日数の扱いは学校や校長先生の判断で変わってしまうようですが、私自身はとても理解のある対応をしていただいたと思っています。私立中学をやめ、フリースクールのような扱いであるN中等部に行った理由は複数ありますが、大きな理由は感覚過敏でした。私立中学時代、教室内は聴覚過敏のある私には騒がしく、保健室に通う日々でした。教室にいること自体が苦痛になり、校内の静かな場所を求めて一人で行動することが増えます。そうすると、仲良しの友達というのもいなくなってしまい、ますます学校に居場所のなさを感じてしまいます。特にいじめられたわけでも無視されたわけでもありませんが、賑やかな校舎の中で私は孤独を感じることが多かったように思います。感覚過敏だけが理由ではありませんが、学校に行くのが苦痛に感じることが増え、中学1年生の冬ごろから学校は休みがちになり、中学2年生の9月に退学しました。地元の中学に通っても、感覚過敏で学校生活がつらいのは変わらないでしょうし、そのころはすでに私は起業していたこともあり、先進的な学びができそうなN中等部に行くことにしました。この時点で高校はそのままN高等学校に行くつもりでいました。N高等学校・S高等学校とは?N高等学校・S高等学校はKADOKAWA・ドワンゴが創るネットと通信制高校の制度を活用した、新しいネットの高校です。生徒数は両校合わせて20,603名になります(2021年9月30日現在)(※)私は中学2年の時点で高校はN高に行くとほぼ決めていたので、受験勉強もなく平和な中学生時代を過ごしました。N高は通信制高校で、入試の際に、(中学校に通えず)不登校生であっても問題ありませんし、ネットコースなら、学力テストのようなものもありません。基本的には書類選考だけです。通学コースの場合は面接や筆記試験があるようなので、N高のホームページなどでご確認ください。N中等部ネットコースからN高ネットコースへの進学には特別な優遇措置はありませんでしたが、通学コースへの進学に関しては一般受験者よりも早くに試験と結果がわかる制度もあるようです。キャンパスによっては定員になれば募集終了なので、早めに入学が決まるのは楽です。友達が欲しいので通学コースも魅力ではありましたが、感覚過敏で疲れやすいこともありますし、好きなことに時間を使いたかったのでネットコースを選びました。出願の話題が出るころに、S高等学校が新設されることを知りました。中身は同じ。ただ、N高の本校が沖縄に対して、S高の本校がつくばで、違いはそれだけということでした。私はN高6期生よりもS高1期生というピカピカな感じに惹かれて、S高進学を選びました(※)参考:N高等学校・S高等学校ホームページUpload By 加藤路瑛普段の勉強は?Upload By 加藤路瑛普段の勉強は学習アプリ「N予備校」を使います。単元ごとに動画があり、それを受講し、レポートを提出して単位を取っていく単位制です。動画が工夫されていて、早送りやスキップができないのです!全部再生し終わらないとレポートに取り組めないようになっています。鬼です。動画は教科や単元によって違いますが、3-5分くらいです。美術や家庭科などは1単元で30分ある場合もあります。早送りや飛ばせないのは生徒にとってはめちゃくちゃ迷惑な機能ですが(笑)、教育視点ではよくできた工夫だと思います。1回視聴済みになると、2回目以降は早送りや飛ばし見できるので、レポート提出で調べ直したい時は便利です。レポートは各単元16問の問題と4問の記述で構成されています。それほど難しいものではなく、教科書や動画に沿ったものです。正直にいうと、動画見なくても解ける問題も多いですし、教科書見れば答えがわかる問題もあります。ですが動画を見ないとレポートが表示されないので、ここは耐えるしかありません(笑)動画は教科書に沿って淡々と説明している感じで、面白要素はゼロです。ギャグなどは無縁なコンテンツです。レポートは毎月15日が提出日で、それぞれの単元の提出日がわかるようになっているので、自分で提出日に合わせて動画をみてレポートを提出しなければなりません。結構な量があり、動画を再生しないとレポートに取り組めないので、締め切り前日に全部やろうと思っても、残念ながらレポートを表示することもできません。締め切り当日に動画の総合再生時間が25時間あれば、もう絶対に間に合わないのです。私は、隙間時間に動画を再生しています。真面目に机に座ってパソコンを広げて学校で授業を受けるように動画を見ることはありません。横になってみたり、食べながら見たり、自由なスタイルで受講しています。(これ、公開して先生に怒られないでしょうか?笑)N予備校はパソコンだけでなく、スマホでも見られるので、締め切りギリギリなときは電車の中でスマホで再生していることもあります。とにかく再生させてレポートに取り組めるような状態にしてしまうことがポイントです。レポートの問題は、すぐに分かるものもあれば、教科書見れば分かるもの、動画を見直さないと分からないものがあります。レポートを先に見ることができれば、その部分の動画を集中して見られるのですが、これができないのが苦しい。結局2回見た単元もあります。期限内にレポートを提出できればOKです!もしできなくても問題はなくて、最終提出日が12月15日で、その日に全部クリアできていれば大丈夫です。私は、毎月15日の期限だけは守っています。溜めるとやりたくなくなると思うからです。大体、13日か14日に提出しています。早い人は1年分の単元を夏前に終わらせて、あとは自由!という強者もいるようですが、私はギリギリをせめています。事前に先生から、12月は最終提出日目前ということで、全生徒が動画再生し、サーバーが混み合う可能性があるので、できるだけ11月中に終わらせることを勧められました。多くの生徒が締め切りギリギリまで頑張っているのだと思います。課題は大変と言っても1ヶ月分の課題は1−2週間集中的にやれば終わります。なので私は、1ヶ月のほとんどの時間は学校の勉強とは無縁な生活をし、好きに生きています。高校を卒業するということだけなら、この動画を見てレポート提出をしていけばいいので、予習とか復習とかありません。なので、私の場合は、英単語は覚えないですし、漢字も書けないですし、暗記なども必要に迫られることはありません。もし、勉強をきちんと身につけたい、大学受験を考えているというならば、足りない状態です。ネットコースの日常生活は?私はネットコース生なので、毎月15日に課題をコンプリートすることだけに集中すれば、あとは高校生っぽいことは何もありません。大体、毎月月初に「そろそろ課題やらないと締め切りに間に合わないな」と思ってぼちぼち初めて、10日ごろに「やばい、間に合わないか?」と焦りながら集中的に動画やレポートに取り組み、14日くらいに全課題を提出という感じです。提出もWEB上にある問題や記述に回答すればいいですし、提出済みかも確認できます。毎回、「次は早めに取り組んでギリギリはやめよう」と思うのですが、結局、次の月まで勉強はせず、「やばい、レポート!」と思い出してやりはじめます。ですので、ほかの時間は好きなことができます。私は学生起業をしているので普段は仕事をしています。ほとんどが家で作業したりオンライン会議です。もちろん、外出して打ち合わせもしています。また、起業だけでなく、カフェでバイトもしています。隙間時間は、動画見ていることが多いですし、深夜の時間帯はゲームをしていることが多いです。ゲーム仲間とオンラインで通話しながらゲームも多いです。同じN高生やS高生ともゲームしたりします。ほかのネットコース生も、バイトしたり、ゲームをしたり、イラストや音楽など自分の好きなことに時間を使って、勉強は最低限をしている感じです。私の交友関係の中にはいませんが、勉強を好きなようにやりたくて一般的な高校には通わず自分のペースで勉強をとことんやっている人もいるようです。通学コース生の勉強部分はネットコースと変わりはありません。日中の時間帯にキャンパスに通っています。ただ、キャンパスで教科の勉強だけをするわけではなく、プロジェクト学習などをしているようです。通学してプロジェクト学習などリアルでの体験をし、必修授業はネットコースと同様N予備校を使って勉強しています。スクーリングは?通信制高校は基本は家で学習できますが、実際に会場で参加型の授業を受ける単元があります。N高S高は生徒が2万人いるので、スクーリングの日程を自由に選べるという感じではありません。スクーリングは5日間程度が必須でしたが、コロナ禍のため、オンラインでのライブ授業が開催され、リアル会場での授業は2日間だけとなりました。オンライン授業の日程は、ピンポイントで指定されて連絡がきました。ただ、予定があって参加できない場合は、日程変更をお願いすれば大丈夫です。私も参加できない日があって変更してもらいました。オンライン授業は、カメラやマイクをオンにする必要もないです。ただ、そこも工夫しているなと思うのが、授業中に先生が合言葉を発表するのです。その合言葉を投稿して受講チェックされます。ログインだけして画面放置しないでねという工夫です。早く合言葉を送信して遊びたい人や、見逃すのが不安な人たちが「先生、早く、合言葉を!!!」とコメント入れていて面白いです(笑)オンラインライブの授業は結構面白かったです。一番面白かったのは、家庭科で、アパートを借りるときの物件の見方を教えてもらいました。敷金とか礼金とか、LDKって何なのかとか。実際に自分が家を借りることになった場合をリアルに想像しながら話が聞けて面白かったです。リアル会場でのスクーリングは、私は東京会場を選びました。ほかの地域はわかりませんが、3つくらいの候補日が提示されて、その中で選びましたが、予定があわなければ、ほかの候補日をくれるはずです。N高・S高の良いところは、日程を変更して参加できたり、内容によってはアーカイブ視聴ができることです。学校の指定した日程に合わなくても何とかなります。リアルスクーリングは朝からびっしり授業が詰まっています。普通の学校のように授業を受けます。だいたいはプリントが用意されていて、それを埋めていく感じです。特にテストみたいなことはしないので、心配なく参加することができます。テストは?Upload By 加藤路瑛12月15日までに全てのレポートを提出し、スクーリングも受講が終わると、テストの案内が届きます。これも日程が決まっていますが、都合が合わなければ変更可能です。私の場合は9教科で、各教科30点以上取れれば合格です。テスト範囲が1年分というのがハードです。私の試験日は1月13日でした。お正月明けくらいから「そろそろ勉強しないとまずいな」という気持ちになります。1週間前くらいから、N予備校の問題を解き直しました。2日前に本気でやらないとまずいと思い1日集中的にやりました。前日は、スクーリングのプリントを見直しました。テストは紙ではなくタブレットです。学生番号でログインして、入力していきます。選択肢式ではなく、タブレットのキーボードで入力して回答する感じです。テスト受験後順次、WEB上で教科ごとに採点が終わったものから「合格」という表示がでます。採点中のものは「提出済み」となっています。私は全教科合格でした!なので、赤点だった場合、「不合格」と表示されるのかは未確認です。30点未満だった科目があった人の話では、追試の問題が届き、定められた期間内に回答すれば良いみたいで、教科書などを見て回答も可能で、合格するまで何回でも挑戦できるようなので、進級できないとか卒業できないとかそういう心配はテストに関してはしなくても大丈夫そうです。テストの点数は成績確認のページから確認できます。WEB上にコメントも表示されていて、理解ができていない部分が多いようですとか、苦手な部分は見直しておきましょうなどの文章がありました。1月19日に全教科の合格が判明したので、もう勉強に関してはやることがありません。自由です!!!!人数も多いので2月にテストの人もいると思いますが、テストに合格すれば、その学年の課題はなくなるので、あとは好きなことをして進級・卒業を迎えられます。私のテスト会場は茨城つくば本校でした。つくば駅から校舎までは距離があり、スクールバスが出ています。試験当日、8:20くらいにつくば駅集合でバスに乗ります。朝が弱い私は、つくば駅前のホテルに前泊しました。同じような高校生がホテルにたくさんいました。朝は8時までホテルにいたので、体力的に疲れることなく試験会場に入れました。高校1年生である今年度は全てのことが初めてで、特にテストはどんな感じなのか不安でしたが、難易度は基礎問題のみで、追試があっても問題なく進級できそうなので安心しました。勉強以外のことUpload By 加藤路瑛通学コースにいる人はキャンパスで友達を作ることができるかもしれませんが、ネットコース生は、リアルに同級生と会う機会はスクーリングとテストの日だけという人が多いかと思います。これだけで友達は作りにくいかもしれません。普段の交流はコミュニケーションツールSlackを利用します。N高生・S高生と先生が参加している巨大コミュニティです。事務的な連絡チャンネルもありますが、部活のチャンネルや非公式のチャンネルがいろいろあって、興味のあるチャンネルに参加すれば、誰とでも繋がることができます。Slackは実名参加しなくていいので、誰が誰なのか分かりません。私はSlackをマメに見ておらず、業務連絡でしか使っていないので、Slackで友達を増やした経験はありませんが、みなさん、結構Slackで友達を増やしているようです。部活も基本はネット中心でリアルに集まる部活は少ないです。生徒中心で主体的に動いている部活は生徒間の交流も多いかもしれません。私は立ち上げ初年度の研究部に所属していますが、積極的にリアルに集まって交流するという感じにはまだなっていません。コロナ禍というのも影響しているなとは思います。ネットコース生で友達ができるかは、人それぞれだと思うので何とも言えません。私自身はめちゃくちゃ少ないですが、一緒にゲームする仲間はいます。コロナが落ち着いたら、友達ともリアルに会いたいなとも思います。通学コースで友達がたくさんいる人を見かけると「いいなー」と思いますが、じゃあ自分が通学コースに変更したり、積極的に交流をするかというと、それはしなくていいかと思ってしまうので、自分の心地いい関わり方をすればいいのだと思います。S高の1年間の生活を振り返って私はネットコースなので、通うべき学校もなければ、みんなで会うような教室もありません。普段は自分の好きなことに没頭し、毎月15日締め切りの課題提出のために動画をみて、レポートを作成します。「高校生らしい」と呼ばれる生活かと言われれば、高校生らしい生活とはかけ離れています。そもそも「らしい」というものは本来ないものだと思っています。私は今のS高生としての生活にほぼ満足しています。不満はやっぱり同世代との交流が少ない部分でしょうか。それはN高・S高が悪いのではなく、そう行動していない私の問題です。N高・S高は良くも悪くも放任です。自主性が必要です。定期的に担任の先生が電話やSlackで連絡をしてくださいますし、レポート提出状況や、今の生活で困っていること悩んでいることは聞いてくれます。でも、結局は自分次第です。自分で課題提出日に間に合うように勉強しなければなりません。先生が家にきて、提出するまで見張ってくれる訳でもありません。友達がいないと相談しても、オンラインの海の中で友達と会うためには自分で動くしかなく、先生がマッチングしてくれる訳ではありません。通学コースでは人間関係などまた別の問題があるかもしれませんが、少なくとも、ネットコースで不満がある場合は、それは自分で解決するしかないと思います。ただ、全ての担任の先生はわかりませんが、私の担任は、生徒の悩みや近況を聴きながら、アドバイスというよりも本人が自分で答えを見つけるようにコーチングしてくれる感じです。私は高校とはゆるい関係性しか求めていないので、学校での悩みも全くないのですが、困ったことがあれば頼りになると思いますし、保護者へも定期的に電話を下さっているので、保護者の方も困ることがあれば、担任の先生に相談できると思います。こんな感じで私はS高の生活に不満は全くありません。オンラインコースなので、そもそも自分が高校生である自覚も薄いです。勉強も部活も人間関係もストレスがほぼないので、通信制高校のスタイルが私には合っているのでしょう。日中やりたいことがある人、勉強や人間関係などのストレスが嫌な人、マイペースに生きたい人にはN高・S高は最高にいいと思います。執筆:加藤路瑛(監修・初川先生より)S高での1年間の詳細なレポートをありがとうございます。N中、N高、S高について、興味関心を持っている不登校の中学生やその保護者の方は多くいると思うので、その方々からすると、学校からの公式案内だけではわからない、リアルな生徒の声を知ることができてとても参考になったことと思います。高校生活に何を求めるか、高校生活で何をしたいか、そのあたりを考えるきっかけがたくさんありましたね。
2022年02月10日おやこじてんしゃプロジェクト(全国事務局:東京都千代田区)は、子ども乗せ自転車の安全利用を目的とした保護者向けオンライン勉強会を2022年2月16日(水)に開催いたします。■0~3歳の保護者必見!自転車デビューの増える春、あなたは大丈夫?育休復帰や保育園・幼稚園入園のタイミングで『子ども乗せ自転車』を利用し始める保護者は少なくありません。中には「自転車に乗るのは学生以来!」という方も。加えて、春は自転車を使い始める学生や社会人も増えます。乗せるのは大切なわが子。「ヒヤリハット」を回避するために、交通ルールや特に気を付けるべきことなどを伝える講習会です。講師は、子ども乗せ自転車ヘビーユーザーと自転車関連企業スタッフが担当します。転倒シーン▲警視庁の統計によると自転車の交通事故で亡くなった人の約8割、けがをした人の約6割がルール違反。交通ルール遵守が重要な一方で、子ども乗せ自転車デビューをする親が交通ルールを学ぶ機会は限られています。(写真提供:オージーケー技研株式会社)子ども乗せ自転車での事故ゼロを目指し、自転車安全利用の啓発活動に取り組んでいる【おやこじてんしゃプロジェクトbyOGK】では、子ども乗せ自転車デビューを控える親向けオンライン講習会(Zoom開催)を実施します。交通ルールやマナー、「こんなときどうする?」の対応や、自転車の選び方や乗り方について、最低限知っておいてほしいことをクイズ形式で出題。参加型で学びながら、安全運転の意識を高められるオンライン講習会は無料で、どなたでも参加できます。参加の記念に【おやこじてんしゃ安全運転免許証】をプレゼント。この春、子ども乗せ自転車デビューする方は必ずご参加を!子ども乗せ自転車利用中の方や、歩行者&ドライバー目線で自転車の安全利用を知っておきたい方も、参加大歓迎です。オンライン講習会▲小さなお子様がいるパパ・ママにこそ学んでほしいため、すべてオンラインで完結。協賛各社のサポートがあるため、費用は一切かかりません。■おやこじてんしゃ安全運転免許証とは?オンライン講習会に参加し、安全運転を学んだ記念として【おやこじてんしゃ安全運転免許証】をプレゼントします。運転免許取得フロー▲チェックテスト(検定)の内容は、自転車の選び方や乗り方、交通ルールや心構えなど、子ども乗せ自転車を利用する方に知っておいてほしい基本的な内容です。目的はチェックテストに全問正解することではなく、安全運転を学び、意識を高めること。知らなかった・間違った点は、YouTubeに公開している動画教材で復習を。おやこじてんしゃ安全運転免許証▲オンライン講習会を開催するともえスクールのLINE公式アカウントより、受講者とお子様のお名前を入れてデータで【おやこじてんしゃ安全運転免許証】お送りします。)■開催概要日程 :2022年2月16日(水)14:30~15:30(受付開始 14:25~)開催方法 :Zoomミーティング(お申込の方に招待メールをお送りします)参加 :無料当日のプログラム:・開始のご挨拶・チェックテスト(検定)・安全運転宣言※希望者には16:00まで質疑応答タイムあり▼開催概要 ▼受講申し込みはこちら ※同日開催する『育休ママ応援講座・保育園が決まったらしておきたいこと』から続けて参加も可能 過去開催の様子▲過去に開催したオンライン講習会の様子。学んだあと、参加者それぞれの『安全運転宣言』を発表。「子どもの誕生月に点検に出す」「30分前行動を心がける!」「送迎も買い物もママがひとりで頑張り過ぎない」など学びながら得た気づきをもとに、自分との約束事を宣言しました。■いつでも学べる動画教材をYouTubeに公開中動画教材で予習して、目指せチェックテスト全問正解!子ども乗せ自転車の『選び方』『乗り方』や『交通ルールやマナー』を親目線で学び直すことができる動画教材は、すべてYouTubeに公開中。YouTube▼動画で学ぶ、おやこじてんしゃ勉強会【基本編】全体を把握したい方向け 【選び方編】自転車屋さんに行く前に 【乗り方編】ハンドルを握る前に ■保護者の交通マナー向上が交通事故ゼロを実現する【おやこじてんしゃプロジェクト】は自転車用チャイルドシートメーカー オージーケー技研株式会社とママコミュニティPowerWomenプロジェクト(運営:プロジェクト株式会社)の協同プロジェクトであり、趣旨に賛同いただいた関連メーカー(オージーケー技研株式会社、株式会社オージーケーカブト、ヤマハ発動機販売株式会社)の協賛で活動しています。子ども乗せ自転車のハンドルを握る子育て中のユーザーが主体となり、幼稚園や親子サークル、子育て施設やオンラインでの勉強会開催など、安全利用の啓発活動に取り組んでいます。おやこじてんしゃプロジェクト子ども乗せ自転車ユーザーへの交通ルールの確認、マナー向上のための啓発はもちろん、体格やライフスタイルに合った自転車やチャイルドシートを選ぶことも安全運転につながると考え、子ども乗せ自転車の購入前の保護者へ向けた啓発活動にも力を入れています。▼参加無料&オンライン・おやこじてんしゃ勉強会スケジュール ▼おやこじてんしゃプロジェクト公式サイト フッター 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月09日進路指導は高校2年生からわが家のASDのある息子タケルは、大分市の私立の中高一貫校に通っていました。その学校を選んだのは、進学指導について実績があったことと、少人数制で先生方の面倒見がいいという評判があったためです。実際に通ってみると、1クラスしかないので、とても静かだったこと、ずっとクラス替えがなく人間関係の変化が少なかったことなどが大変良かったなと思いました。本格的な進路の指導は、高校2年生のときに受けました。タケルの目標は、子どものころから「生き物ハカセ」になること。希望の学部は理学部となります。2年生の2学期の三者面談の資料とするため、夏休み前に「希望の学部が決まっている人は、大学名も書いてください」と書かれたプリントをもらったのですが…。Upload By 寺島ヒロ大学のレベルとか評判みたいなことは私たちにはよく分からないので、オープンスクールに行って障害のある学生への支援の様子を見て決めよう!ということにしました。なお、プリントはいったん白紙のまま提出しました。オープンスクールとは、大学がキャンパスを高校生などに開放し、学校の様子やカリキュラムを知ってもらうために開くイベント。大体、夏休みから秋ごろにかけて開催されます。いざオープンスクールに行こうと、インターネットで調べてみると、理学部はあちこちの大学にあるけれど、基礎研究をやる生物学科となると実はそう多くないことが分かりました。生命学科、生物化学科、生物環境科…などは、タケルに言わせると似てるけど微妙に違うのだそうです。とりあえず、タケルの興味のありそうな研究をしている6校に絞り、順番に回っていくことにしました。が、結局は6校も行くことはなく、2校目にオープンスクールに行った公立の学校をタケルは気に入り「ここを受けたい!」「浪人してもいい!」と、いうことになりました。なったのですが…苦手科目を克服しないと…!さて志望校も決まり、意気揚々と挑んだ2学期の三者面談。Upload By 寺島ヒロUpload By 寺島ヒロ発達障害のある子どもの場合、興味のない教科は極端にできないということは「あるある」ですが、タケルも例にもれず、英語だけが極端に苦手だったのです。先生によれば、数学など問題数の少ない教科は、例えば4問しか出ない場合、2問見たことのない問題が出ると50%しか点が取れないことになる。しかし英語は問題数が多いのでこういう失敗が少ない上、70%ぐらいは暗記で解けるので、大学受験においては非常に重要とのこと。先生は「英語が普通の点数になれば合計点がぐんと上がります。伸びしろと思って頑張りましょう!」と言ってくれたけれど…タケルはしぶ~い顔…Upload By 寺島ヒロUpload By 寺島ヒロそう、タケルは楽しいから勉強しているだけ…!大学に行くのも、良い環境で勉強や研究ができるからいいなあ、とぼんやり思っているだけ。あれとあれをやっておくと次にこれが有利になって、これがあればいい点が取れて…みたいな受験のプロトコルを踏まえて言っているわけではないのです。どんなにテストができても、研究への情熱があっても、タケルはタケル。学校からもらう入試対策のプリントなど「興味がないから」読んでるはずはありません…。結局、先生との「英語、頑張れ」の話は平行線のまま、その場は終わり…。私はタケルに、受験での英語の重要性を理解してもらうにはどうしたらいいのかなあ…と頭を抱えていました。ところが…数日後、タケルが朝早く起きて英語の勉強しているのを見かけました。今まで、家では英語の勉強なんて全然やっていなかったのに!「学術論文は英語じゃないといけないから、もっと点数取れるようになっておけって。それで、とりあえず英検を目指せって、先生に問題集もらったから」と、タケル。目からうろことはこのこと…!たくさんの受験生を見てきた先生は、タケルには「受験において英語が重要だ」ということの理解が難しいことを見抜き「理解してもらう必要はない。英語の実力をつけさえすればいい」と考えたのでしょう。目標を設定して、こなすべき具体的な課題を与えるというのもタケルの特性にかなっています。さすが先生だ!!と感心しました。なお、その翌年、タケルは英検を2級まで取得し、希望の大学にも合格することができました。タケルも頑張りましたが、やはり先生の作戦のおかげだよなあと思います。執筆/寺島ヒロ(監修:井上先生より)思春期に「勉強する意味が感じられない」と言うお子さんは少なくありません。寺島さんとタケルさんのように、事前に大学で学べることを調べてオープンスクールに行くというプロセスはとても大事です。将来やりたいことが決まっているお子さんはオープンスクールに行くことで現実感を持てますし、その分野の第一線で活躍している先生たちと話すことでやる気が出やすくなります。合わせて、自分がやりたい分野では論文を英語で書く必要がある、英語で書かれている文献が多いといったことが分かると、自分で勉強できるようになりますね。志望校が決まれば、高校や塾の先生との勉強方法や対策についての相談もスムーズです。また、オープンスクールでは障害学習支援室などがあるかも確認すると良いでしょう。
2022年02月09日子どもを産んだら、ママになる。けれども、自分がイメージするようなママになれず、落ち込んでしまうことは、ありませんか? 今回は、「子どもに、『あれしなさい』『これしなさい』とばかり言っている気がして、落ち込む」という読者のAさんと木村泰子先生の会話からスタートします。【木村泰子(きむら やすこ)先生はこんな人】木村先生は、映画『みんなの学校』の舞台となった大空小学校の初代校長です。大空小学校は、「奇跡の公立小学校」「こんな小学校にわが子を通わせたかった」と言われる大阪の公立小学校。「木村先生が子どもたちから学んだこと」をベースにした子育て論が、ママたちの支持を集めています。■「あれしなさい」「これしなさい」ばかり言ってしまうAさん:私の悩みは、つい、子どもに「あれしなさい」「これしなさい」とばかり言ってしまうことなんです。本当は、何でも大らかに受け入れて、「大丈夫よ!」と、子どもの気持ちに寄り添いたいのに……。木村先生:表面上、「大丈夫」と言って子どもを落ち着かせようとするのは、「大丈夫」という言葉を、単なる道具として使おうとしているのかもしれませんね。子どもは、それをすぐ見抜きます。子どもが暴れたりイライラをぶつけたりするのは、親を困らせようとしているのではなく、ただ、本人が困っているだけ、不安を抱え、困っている子どもに対して、大人は寄り添おうという気持ちが大切です。今、こんなふうに偉そうに言っている私ですが、私の娘が孫にあれこれ言っているのを見て、「そうやって力で押さえつけても、子どもは納得しないよ」と伝えたら、娘から言われた言葉があるんです。Aさん:娘さんは、何と?木村先生:「お母さんにだけは、そんなこと、言われたくない!!」と、猛反発されました。私も、母親時代は、娘と同じことをやっていましたからね。Aさん:木村先生も、自分の娘さんに、あれこれ言ってしまう母親だったのですか?木村先生:そりゃそうです、当たり前です。Aさん:木村先生でもそうだったと伺って、何だかホッとしました。学校の宿題など、「どうしてもやって欲しいこと」があると、子どもに寄り添えなくて、落ち込みます。木村先生:親は、「子どもが自分の望んでいるような姿になって欲しい!」と願う生き物です。私も、「いろいろなことができるお子さん」を見ると、「うちの娘も、ああなって欲しい!」と、いつも思っていましたよ。Aさん:「こういう子になってほしい」という自分の気持ちを子どもに押し付けてしまう気がして…。木村先生:母親だったら、全員そうでしょう。親の思うように行動していない子どもに、「あなたは、大丈夫!」なんて、とても言えませんよね。仮に母親が表面上そう言っていたとしても、子どもは見抜きます。■勉強をしたら、幸せになれますか?Aさん:では、どうしたらいいんでしょう? 勉強をする時間になっても、子どもがダラダラと漫画を読んでいる時、どんなふうに声かけをしたら良いですか?木村先生:その前段階として、勉強をする目的を、ママはどう考えていらっしゃいますか?Aさん:子どもが勉強することで自立する手助けになればと。私が高齢出産なので、少しでも子どもの選択肢が広げられたらと思って…。木村先生:わかります。私は、一人っ子なんです。そして、小学校の参観日に母が来るのがすごく嫌でした。友だちから、「お前は、おばあちゃんが来ているのか?」と聞かれるほど、友だちの母親と比べて年配感が漂う母だったんです。でも「世界中で一番尊敬している人は誰?」と、聞かれたら、私は「母」と答えると思います。そんな母ですが、一緒に暮らしている間、ずーっと私に、「勉強しなさい」と言っていました。その時代の自分を省みて思うのは、「勉強しなさい」と言われたところで、勉強なんてしません。勉強をしている「ふり」だけして、まったく勉強しないで大人になりました。小学校の成績は、真ん中より下だったと思います。Aさん:そうだったんですね…。木村先生:でも、「勉強しなかったら、大人になった時に幸せになれないのか?」と問われたら、そんなことはないと思うんです。ママたちは、今、子育ての真っ最中で、「子どもが勉強をしていれば安心。勉強をしていないと、不安」なのは、とてもよくわかります。私は子育てが終わっているので、「このように育てたら、こんな結果になる」ということがわかっている人間です。その人間から言わせてもらえば、「勉強して、いい学校に行けば、子どもは幸せになる」というのは幻想です。繰り返すようですが、「わが子が勉強をしていない」という姿を目前にすれば、母親なら誰だって、「勉強させなければ!」と思うのは当然のことなんです。けれども、そんなママたちだって、一個人に立ち戻った時に、「勉強すれば、幸せになれるの?」と問われたら、もはや「そんなことは、ない」と、気がついてはいるでしょう?■これからの母親に必要な力とは?木村先生:時代が大きく変わっている今、「母親として、ここだけは外さないで欲しい」と私が思う力は、復元力です。イメージとしては、大波に揺られても転覆しない船です。子どもは、大海でいろいろな波に揉まれながら、進んでいくわけです。いろんな波があっても、船が沈まないのは復元力があるからです。復元力は、最近よく使われる言葉として、「レジリエンス」とも言い換えられます。私は娘ふたりの母親ですが、上の子と、下の子は、同じ親から生まれ、同じ家で育ったのにまったく違う性格です。上の子は、ありとあらゆることに反抗する子どもでした。とにかく先生の言うことを、聞かない。先生が、「右に、向きなさい」と言えば、「何で、右に向かなきゃいけないの?」と聞いて、「いいから、右、向きなさい!」などと先生が言おうものなら、「じゃあ、私は左向くわ!」と言って、どこかに行ってしまうような娘でした。下の子は、そんな姉を見ながら、生徒会に入って、「学校改革をしよう!」と言うような子でした。姉が中学3年間でぶっ壊してきた中学を、妹は生徒会の会長になって復活させた。笑い話です。Aさん:すごいですね…。木村先生:「勉強をしない」、「素行が良くない友だちと付き合ってる」…。こういったことを長い人生の中で経験することは、私はけっして悪いことではないと思っています。人が成長する最中には、山あり谷ありであることの方が自然で、子どもが大きな失敗をして親の元に帰ってくることもあるでしょう。そんな時、「お母さん、一緒に考えるよ」と、親が言える。こんなレジリエンス(復元力)を親が持っていたのなら、子どもはいろんな曲がり角にぶつかりながらも、最終的には自分らしく幸せな大人になっていくと思うんです。Aさん:そんなレジリエンスを持てている親、いるのでしょうか?木村先生:それを持てるよう、親も子どもと一緒に学ぶのです。学びについては、別の機会に、ゆっくり考えていきましょう。今回、お伝えしたいのは、子どものレジリエンスが育ちづらくなる、親の関わりについてです。それは「ヘリコプターペアレント」と言われたりする、過保護になってしまいがちな親の行動です。子どもの様子を逐一把握していないと心配で、必要以上に関わり続けてしまう…。 「自分の視界」「自分の想定」の範囲に子どもがいないと不安で、結果的に子どもを縛り付けてしまう…。縛りつけておかないと、子どもがどこかに行ってしまうような気がして不安なんでしょうね。そうならないため大切なことは、大人も周りの同調圧力に負けない覚悟が必要です。Aさん:覚悟…ですか? 親が覚悟を持つためには、どうしたら良いのでしょう?木村先生:子どもを信用するしかないですよね。【木村先生がママたちに伝えたい9のこと】1.これからのママに必要なのは、レジリエンス(復元力)である2.復元力とは、子どもが失敗をした時に「一緒に考えるよ」と子どもの味方なる力3.ヘリコプターペアレントをしている限り、いつまでも不安のままである次回は、「子どもを信用すること」について、木村先生にお話しを伺います。■お話を伺った木村先生の書籍 『10年後の子どもに必要な「見えない学力」の育て方』 木村泰子(著)/青春出版社(1,540円(税込))「見えない学力」が身につけば、結果として「見える学力」(成績)は上がる! 2万人が感動したドキュメンタリー映画『みんなの学校』(「不登校ゼロ」の公立小学校)で話題となった大阪市立大空小学校初代校長が明かす、子どもが自分で考え行動しはじめる「見えない学力」の育て方とは?
2022年02月01日「YouTubeで学ぶこと」が浸透してきたのはこの1~2年中学生・高校生に向けて、Youtubeで「とある男が授業をしてみた」を発信中の葉一(はいち)さん。子どもたちからお金をとることなく学ぶ環境をつくりたいという熱い思いを、LITALICO発達ナビ編集長・牟田暁子が聞きました。Upload By 発達ナビ編集部発達ナビ牟田暁子編集長(以下――)葉一さんは、中学生・高校生に向けて、自宅で撮影した動画をYouTubeに投稿している「とある男が授業をしてみた」を発信中で、チャンネル登録数167万人(2022年1月現在)!すごい数字だと思います。かなりの更新頻度でアップされていますよね。葉一さん(以下、葉一):はっきりとは決めていませんが、週3~4回くらいの頻度で更新しています。それと、「自習室」はできる限りやっています。約1時間の間は無言で作業するというライブ配信です。これはコロナ禍の一斉休校をきっかけに本格的に始めたものですが、休校期間中は最高時2,500人くらい集まっていました。学校が再開してからは落ち着いて、700人くらいが同時に参加してくれています。――たくさんの子どもたちが、一緒に勉強しているんですね。でも、こんな風にYouTubeで勉強できるということが認知されるようになったのは、いつごろからですか?葉一:ここ1~2年くらいですね、YouTubeで学べるということが、社会人の方も含めて認知が広がったのは。自分のチャンネルが人気になるというより、このジャンルが盛り上がらないと意味がないと思っているので、やっとだなと感じています。始めた当初は、YouTube自体がいわば無法地帯でしたからね。そんな場所に「教育」という、ある種「聖職」といわれる部門を混ぜたものだから、誹謗中傷を受ける毎日でした。「教育に携わる者ですが」で始まるメールは、特につらいものが多かったです。「偽善者」と言う言葉は毎日のように言われていた気がします。非常にきつかったですね。大人を信頼できなかった中学時代。高校で恩師に出会うことで変わったUpload By 発達ナビ編集部――やはり10年前は大変だったんですね。YouTube学習を始めたきっかけを伺いたいのですが、そもそも教育に携わろうと思われたのは、いつごろからだったのでしょうか。葉一:中学時代は、教師は「悪」だと思っていたんです。当時ぽっちゃりしていた私の体形をからかう教師がいて、大人全般が信頼できないものだと思っていました。そんな自分を変えてくれたのは、高校時代、恩師となる先生との出会いでした。一昨年、その先生とYouTubeで対談させていただいたのですが、そのときにも「あのころは、ほんとに斜に構えていたよね」と言われるくらい、ひねくれていたんですよね。そんな自分が、先生のことは100%信頼できると思った。教師というだけでなく、大人というものへの価値観を変えてくれた先生でした。――そんなにひねくれていた葉一さんが、どうしてその先生を信頼できるようになったんですか?葉一:最初の授業のときに先生が、「おまえらに好かれようとは思わない」と宣言して、「なんていう教師なんだ!自己紹介でそんなこと言うか?」と思ったのですが、だんだんに印象が変わっていきました。いちばんインパクトがあったのは、授業が分かりやすかったことです。板書がとにかく綺麗で分かりやすい。そして、授業中は厳しいけれど、休み時間はすごくフランクに話してくださる。分からない問題があって質問しに行くと、必ずその場で解いてくれることがすごいと思っていました。そういうことが重なって、だんだんに信頼していきました。この先生はとりつくろって話をしない、本心で話す人なんだと。あるとき、その先生から「教師に向いているんじゃないか」と言われたんです。自分自身、もともと子どもが好きで、人に教えるのも好きだったので教師を目指しました。頑張って勉強して、なんとか東京学芸大学に入ったというわけです。Upload By 発達ナビ編集部――東京学芸大学といえば、先生になるための大学というイメージですね。葉一:そうなんですが、教育実習先で、ある生徒たちとの出会いがあって、また考え方が変わりました。授業中の時間のはずなのに、教室ではなくテラスにいる子たちがいたので、思わず声をかけたんです。そうしたら、保健室登校していて、そのうちの一人が睡眠薬を多量摂取して、なんとか命は助かってやっと退院した、と話してくれたのです。そのあとも、授業以外で本当にたくさん話をしました。実習後、その子たちが「もう死のうとしないから。頑張って生きていくからね。そう思えたのは○○(※葉一さんのこと)のおかげだよ。ありがとう」と、感謝の気持ちをこめて言ってくれました。そのとき、ああ、自分もこうして人の役に立つことができるんだと、力強く突きつけられた気がしたんです。当時、自分自身が生きていく意味もよく分からなくなっていた時期だったので、私があの子たちを変えたんじゃなくて、あの子たちが私を変えてくれたんですよね。だから、教育というフィールドで子どもたちに恩返しをしていこう、教育に身を捧げようと決めたのはその瞬間でした。――そうだったんですね。でも、そのまますぐに教育現場に入ったわけではないですよね。葉一:ストレートに教師になるよりも、一般企業で修行してからのほうが子どもたちにいい刺激を与えられると考えたからでした。とにかくキツイ経験を積もうと、教材販売の営業という仕事に就きました。一軒一軒まわって、ピンポンして、毎日怒られるような日々でした。その後、ドクターストップがかかったこともあって、塾講師に転職しました。そこで分かったのは、家庭の経済状況によって、学ぶ選択肢がすごく違うということでした。普段は通塾できても、夏期や冬期の特別講習の月謝は払えない、頑張りたいのに頑張れない子たちがたくさんいたのです。お金がネックになって学びが止まるという、歯がゆい状況をたくさん見ました。子どもたちからはお金をもらわずに、教育を届ける方法はないのかと強く思うようになりました。勤め始めたときに、辞めるにしても続けるにしても3年を節目にすると決めていたので、3年間はがむしゃらに働きました。数字の評価が強い職場だったので、数字の面でもかなりの成績を上げましたが、3年できっぱりと辞めることにしました。次、どうするかは決めてなかったですね――決めずに!葉一:何をしたらいいのか、そのときは思いつかなかったけれど、一度きりの人生なんだし、きっと何かできるはずと思ったんですよ。辞めたあとで、YouTubeを見ていたときに、これだ!とひらめいて今につながっています。勉強が分かるようになることが、脱・不登校のきっかけにもなるUpload By 発達ナビ編集部――10年間、いろいろなことがあったと思いますが、YouTubeの配信を続けてきて、いちばんうれしかったエピソードってどんなことですか?葉一:娘さんが不登校だったというお母さまからもらったメールでした。当時、そのお子さんは保健室登校で、私の配信を見て勉強していたそうです。保健室で受けたテストでは、だいたい80点以上とれて、そのことが自信となって学校に行き始めたら、授業もよく分かったそうなんです。周りからも「学校に来てなかったのに」にとびっくりされ、その後は卒業まで通えた、と。お母さまからいただいたその感謝のメールが、この10年でいちばん泣いたときですね。私自身も、なんとか学校は通っていたけれど、不登校になってもおかしくなかった時期があります。だから、学校が合わない子どもたちには、人生のサポートをしたいと思っています。こうして親御さんから感謝の言葉をもらえたときに、その子と同時にそのお母さまの人生もサポートできたんじゃないかと思わせてもらえた、そういう経験でした。不登校の子が学校に戻れない理由は、人間関係で行けないことが多いでしょう。でも実は、そこにプラスして、授業が分からないストレスで、学校に行けなくなることが多いということも教えてもらいました。――テストで点がとれていれば大丈夫かも、ということが心強さにつながるんですよね。葉一:私自身、勉強はできなくはないけれど、すごく得意だったわけでもありません。中学生のころは、ひどく陰口を言われていたこともあって、自己肯定感がほぼなくて、勉強しかすがることがなかったんです。勉強は、ある程度努力したら結果が出るということは、心強いものだと思っています。気持ちを吐き出していい相手でいるために、変わらずにい続けるUpload By 発達ナビ編集部――専門家の先生方からよく聞くのは、「思春期には、親や先生以外に相談できる第三者との関係があるといい」ということなのですが、葉一さん自身が、子どもたちにとって、そういう存在になっているのかもしれませんね。葉一:それは意識しています。自分が中学生のときに欲しかったんですよ、そういう存在が。今の子どもたちにとって、大人といえば先生と親がほぼすべてですよね。私は、教育をやっているけれど、学校の先生ではない。相談したときに、その子の周りにうわさが広がることもないから、そういう意味でも気持ちを吐き出せる場所になっていたいと思っています。そのためにも、変わらない安心感については意識しています。インターネットで活動しているからには、数字を獲らなくちゃいけない世界です。でも、たとえば登録者数が増えただけでも、子どもに「遠くに離れてしまった」と思わせてしまう。そこのバランスが難しいんです。だから自分は数字を狙った動画はつくらないんですよね。「2年ぶりに葉一の動画を見に来たけど、変わってなくて安心した」と言われたりするくらい(笑)。バズることを狙うならば、教科書レベルの授業をすべきではないかもしれません。でもそこは、これからも変えないでいきます。子どもたちは大人の背中を見て育つ。だから生きる教材でありたいUpload By 発達ナビ編集部――こうしてYouTubeを続けてきた情熱やモチベーション、どういうところにあると思いますか?葉一:子どもたちからの「分かりやすかったです」とか「ありがとう」を、YouTubeのコメント欄で毎日もらえることですね。ほんとに贅沢な人生だと思うんですよ。今はある程度成功しているように見えるかもしれないけれど、始めた当初の半年間くらいは誹謗中傷ばかりでしたから。だから、頼ってくれる子が一人でもいるなら、やめられないよな、とはいつも思っています。――きっと、ストイックに続けている姿を見て、みんな信頼するのでしょうね。葉一:そこは、授業のしかたも、教師としての在り方も、今でも恩師が自分にしてくれた姿を追いかけている部分があります。私自身が中学生のときに大人になりたくなかったのは、自分のまわりにキラキラしている大人がいなかったからでもありました。父は多忙すぎて家にあまりいなかったし、母も忙しくて働くのは大変だとこぼしていたから、歳をとることに対してネガティブな感情を抱いていました。学校の先生にも不信感が強かったころだから、大人になりたいとは思えなかったんですよね。でも、自分が大人になってみると、すごく楽しいんです。だから、楽しんで、自分の道を突き進んでいく姿を、子どもには見せていきたいと思っています。今、8歳、5歳の子どものパパとして、息子たちに対しても、YouTubeを見てくれている子どもたちにも、自分が生きる教材でありたいと強く思っています。――今の姿は、10年前に想像した通りですか?葉一:YouTubeを見て学べるということを浸透させるのが夢だったし、時間をかければ叶うとは思っていたけれど、実は思ったよりも早く実現に近づけました。それはコロナ禍での一斉休校があったからでもあります。人生をかけて叶えるつもりの夢だったので、前倒しにはなってきた感じです。でもまだまだこれからです!学ぶということ=お金をかけることというイコールを外していく。そこは10年前と変わっていません。手段はYouTubeではなくてもいいと思っていて、今後は、理念が重なる人たちと一緒にやっていきたいです。自分のチャンネルが数字を獲っていくということよりも、お金がなくても学べる方法があるということを浸透させるために、これからも活動していきます。文/関川香織撮影/鈴木江実子葉一さんYouTubeチャンネル「とある男が授業をしてみた」
2022年01月31日なかなか勉強モードになれない息子Upload By かなしろにゃんこ。Upload By かなしろにゃんこ。ADHDと広汎性発達障害(自閉スペクトラム症)がある息子のリュウ太。小学生のころは、感覚過敏があって教室にいることがつらかったり、教室での勉強に集中できないことがほとんどでした。中学校では、遊びほうけていました。せっかく通っている塾をさぼったり、テスト勉強をいっさいやらなかったり…。高校受験を控えているにも関わらず勉強することを真剣に考えていないようでした。それは、将来のことがぼんやりしていて、イメージできていないことや、特性によって勉強に集中できないという理由があったようです。現在はそんな息子も23歳。最近になって息子に聞いてみると、将来のことに目を向けて勉強にちゃんと取り組めるようになったのは18歳のとき。専修学校高等課に通っていたころからだったと言います。(遅っ!!)Upload By かなしろにゃんこ。なぜそれまで勉強に取り組めなかったのか。特に中学校のころ、一般的に将来について考え始めるようになる高校受験の時期に、どうして受験勉強に真剣に取り組めなかったのかを息子に聞くと、こんな答えがかえってきました。1、学校の勉強と塾の勉強と学校の宿題の3つは気持ち的にキツイ。学校に行くだけで疲れてしまっていた。「ボー――っと音楽を聴いたりくだらない動画を見て自分を癒したいって思っていたんだよね。勉強はそのうちやればいいだろうって後回しにしてた」2、イヤなことは追い詰められないとできない。追い詰められてもできない。逃げたくなる。「勉強ってどこまでやったら記憶できるか、分からなかった。できるまでやるには相当な努力をしなくちゃいけないのか?と疑問に思ってた。自分はそこまでの努力をしたことがないから、全く分からなかった」だから、親に促されて勉強をしてもパフォーマンスに留まり、身になる学習には結びつかなかったというわけでした。Upload By かなしろにゃんこ。当時を振り返って「勉強法が分からなかったから勉強なんてやったってムダだと思っていたし、いくつもの熟語や単語を暗記しても覚えたそばから忘れていく。本当にちゃんと忘れずに覚えてるだろうか?って再度確認するっていう勉強法が面倒くさかったんだよね」と言う息子。短期記憶や作業記憶など苦手という特性があったこともあり、思うように記憶ができず勉強につまずいていたのだなと思いました。成果が出ないとヤル気もなかなか起こらないというのは分かります。Upload By かなしろにゃんこ。「結局、『コツコツと覚えていく』『一つひとつ積み重ねていく』方法しかないんだって納得できるくらいの経験値が少なかったから、真剣に勉強に取り組めるようになるまで何年もかかってしまった」と息子は言います。「みんなはもっと簡単に覚えているんだろうと思っていた」とも言っていました。自分だけがスゴイ努力が必要なんじゃないかと思っていて、それをやるのは面倒くさいな…と感じていたそうです。周りのみんなも繰り返し暗記して覚えているんだと、あとになってから分かっていったようでした。Upload By かなしろにゃんこ。18歳のとき、息子が発見した「勉強モード」になる方法Upload By かなしろにゃんこ。そんな息子は、好きな動画を見て、楽しく気持ちのいい時間を味わいながら勉強を始めるとスルリと勉強に入っていけるんだと専修学校の高等課3年のときに自分で発見!「自分は好きなものと勉強を結びつけてスタートさせるとやりやすいと分かったんだ」と言っていました。Upload By かなしろにゃんこ。また、「勉強しているのに『お風呂入りなさい』とか『学校からの手紙出しなさい』とか声かけられると調子よく勉強モードをつくった雰囲気が台なしになるから声をかけないでほしいって思ったね!」とも言われました。22時ごろになると声をかけて、就寝の準備を促していたのが息子にとっては勉強の妨げになっていたと知り、母は反省です…。息子は、自分なりのやり方を見つけてから勉強への苦手感が少しずつ軽減・解消されていったのではないかと思います。Upload By かなしろにゃんこ。調子よく勉強できるようになる脳年齢があるのか?精神年齢と関係があるのか?知りたいところです。現在息子は23歳となり、車の整備士から異業種に転職して再度資格取得に向けて専門の講習などを受けています。学生のころと変わらず周りについていくのが大変のようですが自分なりの集中法で毎日机に向き合うことができるようになっています。執筆/かなしろにゃんこ。(監修:井上先生より)お子さん自身が自分のやりたいことや、自分に合った勉強法を見つけることができたのはとてもすばらしいですね。思春期以降にこのことに気づけることは、とても重要だと思います。義務教育の間はどうしても周りの人がしていることを同じペースで学ばなければいけないので、学習面に凸凹がある子どもたちにとっては時として苦痛になることもあると思いますし、好きなことに出合わないと、勉強する意味もわからず、やる気も起きないことが多いかもしれません。将来やりたいことや、学びたいこと、好きなことがあれば、大学を待たずに先にかじってみるのもいいかもしれません。自分が『やりたいこと』をやるには、「どの分野を学習すればよいのか、自分には今何の分野の学習が足りないのか」が分かることで、苦手と感じる分野であっても勉強する意欲につながったというケースも実際にあります。また、現在の専門学校や大学、大学院の制度は柔軟になっています。特定の領域だけが得意だというお子さんにも、チャンスはあります。勉強が好きになる時期に脳年齢というのがあるわけではありません。むしろ今の息子さんは「何歳までに○○を勉強しないといけない」というものに縛られず、『好きなこと、やりたいこと』を見つけ、それを学習することの価値を見つけられたのだと思います。本来の学ぶ喜びに出会えた息子さんは、新しい価値観や人生にこれから出合えていくのではないでしょうか。
2022年01月25日無職のままシングルマザーになり、看護師になるべく看護学校の受験にまっしぐらだった私。当時2歳にもなっていない娘に、たくさん寂しい思いをさせてしまいました。表に出さないだけで、娘はずっと寂しいと感じていたはず。これからの育児の教訓にしようと思った出来事です。無職のままシングルマザーになりました私は娘が1歳のときに離婚して、シングルマザーになりました。元夫からDV被害を受けていたので離婚準備がしっかりとできないまま離婚し、当時は無職。娘を出産したときに助産師という職業を初めて知り、女性でこんなに活躍できる仕事があるんだ!と強く憧れを持ちました。 しかし「まぁ子ども育てながら学校通って国家資格受験って無理だよね……その前に学校受験と学費と生活費って問題山積みだし」とすぐに諦め、何か資格をとらなくては!とワードやエクセル、医療事務の資格を取ってみましたが就職活動がまったくうまくいきませんでした。 母からの提案「看護師になってみたら?」そんなとき、母親から「助産師になるには看護師の資格も必要だし、看護師どう? このまま実家に住んでていいし、学費なんかのお金は出世払いでいいよ」と提案がありました。「いやいやそんなに簡単に言わないでよ」と思いましたが、看護師は国家資格。給料も高い。 もし娘が将来大きくなって、行きたい学校にお金の問題で通わせられなかったら……と心配になり、看護師の一般的な給料や働き方について調べてみるとどんどん興味がわいてきました。そして一大決心し、看護学校を受験することに。 しっかりと確保したい勉強時間看護学校を受験するには独学では難しそうだったので、看護学校受験専門の予備校に通い始めました。朝娘を保育園に送って予備校に行き、夕方また保育園に迎えに行くサイクル。家に帰ってからも、娘を寝かせたあとはまた勉強。 看護学校は滑り止めも含めて4校受験し、受験1カ月前は最後の追い込みでさらに勉強時間を増やしました。保育園のお迎えから寝かしつけまでの娘のお世話を両親に依頼し、私は予備校が終わった時間からそのままファミレスに行き日付が変わるまで勉強の日々。 受験最終日の子どもの様子当時1歳10カ月だった娘は大のママっ子でしたが、看護学校受験前の追い込み時期で夜に私がいないことにまったくぐずったりしなかったそうです。ですが4校目の受験を終えた日の夜、娘を寝かしつけるときに、娘があお向けになった私の体の上に乗ってシクシクと泣いていました。 娘が眠りについたので体から下ろそうとすると、泣きわめいて起きてしまうので娘を体の上に乗せたまま朝を迎える、ということが1週間続いたのです。「表に出さないだけでずっと寂しい思いをさせていたんだね、ごめんね」と何度も娘に謝りました。 娘の立場になって考えると、明らかに寂しいと感じる状況だったのに看護学校の受験のことで頭がいっぱいで、娘のことを十分に構ってあげられなかったことに申し訳ない気持ちでいっぱいでした。その後は看護学校に合格して国家資格も無事取得し、現在は看護師として働いています。多忙な毎日ですが、あのときの後悔を忘れずに娘との時間を大切にしていこうと思います。 監修/助産師 松田玲子著者:吉川 みきな12歳女の子と2歳男の子の年の差兄弟を育てている母。反抗期の娘とイヤイヤ期の息子の育児に日々奮闘中。上の子を出産後に大学に通い、看護師の資格を取得。現在は看護師としてパート勤務をしている。
2021年12月16日友だち関係や勉強のことなど、子どもたちはさまざまな悩みやストレスを抱えて生きています。漠然と「イヤ〜な気持ち」が湧いてきて、モヤモヤ。ときにイライラしたり、泣きたくなったりもするでしょう。子どもが悩んでいる姿を見るのは、親としてはつらいものですよね。だからつい元気を出してほしくて、「そんなことないよ。大丈夫だよ!」「気にしない気にしない」なんて、無理やりポジティブな声かけをしていませんか?でもその声かけは本当に正しいものでしょうか。そもそもなぜ、「イヤな気持ち」が起こるのでしょうか?今回は、脳科学者・中野信子先生のアドバイスを参考に、脳科学の観点から子どもたちの悩みを考えていきます。写真/川しまゆうこ子どもたちはどんなことに悩んでいる?コロナ禍以降、「新しい生活様式」に、あなたの子どもはうまく対応できていますか?「うちの子は、対応できていると思う」「悩んでいるようには見えない」など、子どもそれぞれの性格によっては、コロナ禍前と変わらない日常を送っているかもしれません。しかし、発達途中である子どもの心はとてもデリケート。国立研究開発法人 国立成育医療研究センターの調査(2020年)によると、なんと全体の7割以上の子ども(未就学児~高校生)に、何らかのストレス反応・症状があったそうです。全体の約5割の子どもが、「最近集中できない」と答えている全体の約2割の子どもが、友だちとの関係に何かしら悩みを抱えている小学1〜3年生の約2割が、「誰かと一緒にいても、自分はひとりぼっちだと感じる」と回答小学4~6年生の約4割が「自分はダメな人間または失敗者だと感じる、または自分自身あるいは家族をがっかりさせていると思う」と答えている このように、多くの子どもたちがストレスを感じています。もしかしたら、 “悩んでいるようには見えない” 子どももじつは悩みやストレスを抱えているかもしれません。もしそうならば、どうにかしてストレスをゼロにしてあげたいと思うのが親心だと思います。でも、それはちょっと待ってほしいのです。中野先生は、「悩みがなければ人間は生きていけない」と断言します。次項で詳しく説明しましょう。悩みがなければ、人は生きていけない悩みに対して、「こんなことで、くよくよ悩んでいる自分が情けない」と、自己否定してしまう人は少なくないはずです。しかし、「悩みがなければ人間はうまく生きていけません」と、中野先生は述べています。なぜなら、自分にとってイヤで、なにか困ったことがあるからこそ、「なんとかしなきゃ!」と思ってがんばることができるからです。これは「ねたみ」などの、マイナスな気持ちでも同じです。誰かのことがうらやましいから、「わたしもあの人みたいになりたい」という気持ちが生まれ、自分を変えていく力になります。(引用元:中野信子(2021),『中野信子のこども脳科学 「イヤな気持ち」をエネルギーに変える!』, フレーベル館.)なるほど、「イヤな気持ちや悩みは、むしろあったほうがいい」のですね。ですから、「〇〇ちゃんの絵ばかり先生がほめていて悔しかった。イヤな気持ちだった」と言っていたら、「イヤな気持ちをもつことは悪いことじゃないよ。その悔しいという気持ちは、エネルギーになるよ」と伝えてあげるといいでしょう。「『イヤな気持ち』を自分の力に変えていくと、人生はもっと楽しくなる!」と中野先生も断言しているように、子どもが自分の気持ちを受け入れて、「悩みがあるからこそ、人生が豊かになるのだ」と考えられるようになるといいですね。「親がうざい!」と反抗する子どもにはどう対応する?そうはいっても、そのイヤな気持ちの矛先が親に向けられたときはどうしたらいいのでしょうか?そうなると、なかなか冷静ではいられないかもしれません。子どもが親に反抗してくるとき、子どもの頭のなかでは何が起こっているのでしょう?中野先生は子どもの反抗について、人間がもっている「物事を自分に都合よくとらえる性質」に原因があると解説します。』, フレーベル館.">よくよく思い起こすと、親はあなたをほめてくれたり、やさしい言葉をかけてくれたりしているはずです。でも人間は、いいことをたくさんいわれても、ひとつイヤなことをいわれたらその耳ざわりなひとことを、いつまでも覚えているものなのです。(引用元:同上)子どもが小学校中学年、高学年になってくると、「うるさいな」「わかってるよ」などと親に反抗的な態度をとることが増えてくるかもしれませんが、これは人間の性質上、仕方のないことなのです。そしてこの性質は、子どもの脳の成長プロセスにも関係しています。一般的に、脳のなかでは、神経細胞(ニューロンといいます)が枝のような突起を伸ばし、情報を伝えるためのネットワークをつくって成長します。このとき、逆にネットワークから、いらない部分を刈り込むことも成長には必要なのです。(引用元:同上)子どもの脳は、「〇〇をするのはダメ!」「こうしなさい」などと、親に行動を刈り込まれる、つまり親から行動を修正されることで、スムーズに情報を処理できるようになります。たとえば、「ひじをついて食事をするのはやめなさい」「脱いだ服は洗濯機に入れなさい」と親から言われることで、情報が整理されるというわけです。このような理由から、親のアドバイスは子どもの成長に必要なものと言えます。しかし、 “小言” を言われる側の子どもは、せっかく成長したネットワークを親が勝手に刈り込むことに抵抗を感じてしまい、「親がうざい!」となるのです。子どもに反抗的な態度をとられてイライラしそうになったときは、この脳の働きや人間の性質を思い出しましょう。そうすれば、感情的にならずにすむかもしれません。脳科学の観点から悩みをひもとくと、生きるのが楽になる「親がうざい!」などのイヤな気持ちは、「脳が引き起こしている感情のひとつ」。そう、理解しているだけで、子どもも親も生きることが少しだけ楽になるのではないでしょうか。人間関係の悩み、勉強や将来への不安、劣等感、承認欲求からくる苦しさなど、生きているかぎり悩みはつきません。もし子どもが以下のような悩みを抱えているのであれば、『中野信子のこども脳科学 「イヤな気持ち」をエネルギーに変える!』を読んでみてください。空気がうまく読めません人前に出ると緊張して、うまく振る舞えません失敗すると、とてもはずかしくて、ずっと引きずってしまう信頼できる友だちができない。浅い付き合いばかりする自分がイヤ自分の見た目にまるで自信がもてません 本書は小学校中学年~高学年向けとされていますが、親世代が読んでもためになる内容です。「イヤな気持ち」を感じる脳の仕組みについて、脳科学の見地からわかりやすく書かれています。そして、本のなかにある「自分を大切に」という中野先生の温かい言葉が響きます。それもそのはず、中野先生自身が「運動が不得意」「頭痛もち」「感覚が過敏」「コミュニケーションが苦手」などの悩みを抱え、生きづらさを感じながら成長してきたのですから。中野先生は、「脳を知ることで生きるのが楽になる」と述べています。イヤな気持ちをエネルギーに変える「生きるコツ」が満載の1冊です。本の体裁は子ども向けですが、本質を突く内容なため、親子で読むのも、子どもがひとりで読むのも、大人が読んでから子どもに説明してあげるのもいいと思います。 ***子どもの頃、「早く大人になりたい!」と思ったことはありませんか?あなたの子どもも、いままさに、そう感じているかもしれません。でも、中野先生いわく、「脳の成長が早すぎると、伸び幅が小さくなる場合もある」のだそうです。多くの子どもたちが、イヤな気持ちをエネルギーに変えながら、時間をかけて成長できるといいですね。(参考)中野信子(2021),『中野信子のこども脳科学 「イヤな気持ち」をエネルギーに変える!』, フレーベル館.国立研究開発法人 国立成育医療研究センター|コロナ×こどもアンケート 第1回調査報告書国立研究開発法人 国立成育医療研究センター|コロナ×こどもアンケート 第2回調査報告書国立研究開発法人 国立成育医療研究センター|コロナ×こどもアンケート 第3回調査報告書国立研究開発法人 国立成育医療研究センター|コロナ×こどもアンケート 第4回調査報告書
2021年11月16日学習障害(LD)/ 限局性学習障害・限局性学習症(SLD(Specific Learning Disorders))の治療法・療育法Upload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホン学習障害って治療できるの?治療と聞くと薬物治療を思い浮かべる方もいますが、今のところ手術や薬物などで医学的な方法による根本的な治療法はありません。学習障害における治療とは子どもの将来を広げるための手助けのようなものです。学習障害のある人は多くの場合、教育面・生活面での環境調整や療育といった支援で困難さが軽減されます。学習障害のある人は脳機能の偏りのため特有の見え方・感じ方をしており、生活上や学習上、努力だけで乗り越えづらい困難があります。そのため日々過ごしていく上で、周りからのサポートが必要になってきます。まずは学校や地域の専門機関などの力を借りて専門家チームの検査・評価のもと、子どもの特性を理解しましょう。※現在は「限局性学習症」という診断名となっていますが、一般的には最新版DSM-5以前の診断名である「学習障害」と呼ばれることが多くあるため、ここでは学習障害と表記します。学習障害なのではと感じたらどこへ相談すればいい?専門機関とは子どもの場合、発達障害者支援センター、児童発達支援センター、児童発達支援事業所などを指します。大人の場合は発達障害者支援センター、障害者就業・生活支援センター、相談支援事業所へ行ってみましょう。まずは身近な相談できる専門機関に行ってみて、障害の疑いがある場合には専門医を紹介してもらうこともできます。また、家庭での対応も重要となります。子どもへの接し方は、子どものやる気や達成感を養い、うつ病や引きこもりなどのいわゆる二次障害を防ぐ上で大切な役割を担います。学習障害の発見が遅くなったり、誤った障害の理解により「自分は何をやってもできない」と子どもが思い込んでしまうことが原因となり、勉強意欲の低下、不登校などの二次障害と総称される症状や状態を引き起こしてしまう可能性も少なくありません。やる気、達成感を育てることは学習障害の子どもにとって最良の対応法といえるでしょう。学習障害の治療の判断基準は?いつから始めるべきなの?学習障害は知的発達に遅れがみられないことから、発見が難しくなります。そのため、実際に読み書きや算数などの学習が開始される小学校入学後に気づくケースが多くなっています。また英語だけに現れる学習障害の場合もあり、中学進学後に分かることもあります。このように特性のタイプや障害の程度によって症状に気づく時期が異なります。どのような症状があれば治療を行うべきなの?文部科学省の定義によると、学習障害(LD)とは、全般的な知的発達に遅れがないものの、「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算・推論する」能力のうちいずれかまたは複数のものの習得・使用に著しい困難を示す発達障害のことです。医学的な診断基準とされるDSMでは「学習障害(LD)」とされていましたが、最新版のDSM-5では、診断名が変更され、現在は「限局性学習障害/限局性学習症(SLD)」になっています。限局性学習障害の定義では障害内容は「読み」「書き」「計算」の3つに限定されます。このように読みに困難さがある人もいれば、読むことはできても、書くことに困難さがある人もいます。「学習障害」の状態や特性の現れ方は人によって異なります。子ども本人が学習に困難を感じていたり、同年齢の子どもと比べて著しく習得に遅れが見られるなど、子どもの様子から学習障害があるかもしれないと感じた場合は、まず学校や発達障害者支援センター、児童発達支援センター、児童発達支援事業所などで相談してみましょう。その後、専門家の検査により学習障害と判断されてから治療を行うのが一般的ではありますが、医師による診断がつかなかった場合や検査を受ける前であっても、その子に合った環境を整え、学習方法を見つけてあげることが大切です。治療を始める年齢は何歳?治療を終える判断基準は?学習障害があることに気づいたら、すぐにその子にあったサポートを進めることが望ましいです。学習障害にはいくつかタイプがあり、さらに一人ひとり、学習に得意不得意の偏りがあります。また、その人の現在の年齢によっても学ぶ内容は変わってきます。そのため、一人ひとりに適している治療や支援方法は異なると考えることができます。同様に、治療を終える判断もそれぞれです。通常学級で勉強をしながら、理解できなかった部分だけ通級指導教室で個別に指導を受ける方法もあります。学習障害の治療法・療育法早期発見・早期療育が望ましいとされる学習障害ですが、一体どのような治療法、療育法があるのでしょうか。今回はその方法についてご紹介していきます。◆学習障害の療育方法療育とは、社会的な自立をめざしてスキルを習得したり、環境を整えるアプローチのことです。このような療育は、発達障害を専門とする病院や公立・民間の児童発達支援事業所などで行われています。学習障害はその子の認知特性や苦手な部分によって、それぞれ直面する困難や課題が変わってきます。そのため、その子の特性に合わせた学習方法を獲得することが目的となります。療育法にはさまざまなものがありますが、学習障害の療育で最も大切なのは、その人に合った学び方や環境をつくることで、その人が困難を感じている分野に対する苦手意識を解消することです。苦手意識を持ってしまうと、その分野の学習に対して取り組む意欲がなくなり、困難は改善されないまま育ってしまいます。そのため、一人ひとりの子どもの成長速度や学び方に合わせて、できるだけ成功体験を増やしてあげることが大切です。つまり、子ども自身が「これなら学びやすい・学ぶことができる」という方法を探すということです。学校や療育施設などと連携し、学習方法を変えたり、環境を整えたりといった工夫を組み合わせ、さまざまな方法を試しながら、その子に合った学習方法を探していきます。・その子にあった覚え方や学び方を工夫する…クイズにして覚える、漢字のパーツを分けてパズルを作るなど・環境的な配慮をする…プリントはゴシック文字を使う、文字の色を変えるなど・代替手段を使用する…タブレットの音声読み上げ機能を使う、計算機を使うなど言葉や社会性など、それぞれの能力を習得する時期に近い段階で早期に療育を開始することで、障害による困難さが軽減されやすくなると考えられています。一般的に年齢が低い段階で、その子にあった療育を始めると、その後の社会適応力も高くなるといわれています。イラスト/かなしろにゃんこ。
2021年11月06日ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所(※以下、IBS)では、小学5・6年生担任教諭および英語専科教員を対象としたオンライン勉強会(計2時間/受講料:無料)を2021年9月26日(日)に開催しました。小学生の英語授業に関するアンケート(調査元:一般社団法人ダヴィンチマスターズ)「小学生アンケート結果をベースにした英語授業の進め方」勉強会の様子2021年3月に社会貢献活動の一環として初めて開催した「4月からの英語授業 こうやってみよう!」がご好評をいただいたことを受け、今回は第2回目と「小学生アンケート結果をベースにした英語授業の進め方」をテーマに開催。全国から約50名 の先生方が参加し、初の試みとなるグループ・ディスカッションも行いました。以下、勉強会の内容を抜粋して紹介します。■ 第1部「生徒のレベルを考慮した言語活動:スピーキングをベースにしたリスニング指導」講師:佐藤 久美子氏玉川大学大学院 教育学研究科 名誉教授佐藤教授は、小学生に対するアンケートで「英語の授業は好きですか?」という質問に対し、「好き」と回答した割合が約7割であったことは、ほかの教科と比較しても高い割合であり、子どもたちは英語の授業を楽しんでいることがわかる、と解説。一方、3割の子どもは「嫌い」と回答。その理由として「英語を聞いても何を言っているかわからない」などが目立ち、小学校の先生がペラペラと一方的に英語で話すことは考えにくいことから、リスニング教材の難易度が高い可能性がある、と分析しました。佐藤教授によると、「子どもの聞く力が育つ仕組みからして、日常生活に関わる推測しやすい内容(インプット)を聞かせる工夫が必要。そして「英語を聞く前にイラストを見ながら『ここはどこかな?』などとやりとりをする、ところどころで一旦音声を止めて「何が起きたの?」などと質問する、聞き終わったあとに『お話の内容は好きだった?』などと会話する、といったことを通じて子どもたちがすでに知っている知識と結びつけて内容を推測しやすいようにサポートすることが大切です。」とのことです。■ 第2部「英語表現をどう導入する?〜言語が使用される場面を意識して〜」講師:瀧沢 広人氏岐阜大学 教育学部 教育学研究科 准教授瀧沢准教授は、小学生のアンケート結果から、英語の授業を嫌いな理由をAIテキストマイニングで分析。結果、小学3年生と小学6年生の回答で「わからない」というキーワードが最も多いことがわかりました。小学3年生の場合は、知らない言語に初めて触れたことによる感想であり、小学6年生になるとまた違う「わからない」が出てくるのでは、と推測。これからの小学校英語教育では、「わからない」と感じている子どもたちにどのように教えればいいか、ということが課題である、と考察しました。「言語の習得は、インプット(聞く・読む)→気づき→理解→内在化→統合→アウトプット(話す・書く)という順に進みます。よって、子どもが「わからない」と感じているということは、気づきが不十分ということ。」と瀧沢准教授。そこで、今回の講演では、基本表現の導入方法がテーマとなりました。まずは教員が実際に体験したことなどを、わかりやすい写真やイラストを見せながら、学んでほしい表現を繰り返し使って紹介。そして、子どもたちに質問を投げかけながら、気づいているかどうか、意味を理解しているかどうかを確認。このように、教員の体験を伝える、子どもたちの体験を伝える、といったやりとりを行う言語活動を通して、自然と学習内容に気づき理解させることで、「わからない」を軽減する具体的なアイデアが共有されました。■ 第3部グループ・ディスカッション&発表参加者が4、5人ずつのグループに分かれ、佐藤教授による課題(リスニング内容の導入アイデア)、瀧沢准教授による課題(基本表現の導入アイデア)を選び、授業のアイデアを出し合う時間が設けられました。使っている教材や授業の取り組み、デジタル教科書やタブレット端末の普及状況は、全国各地でさまざま。各地の先生方がこれまで実践したことやアイデア、子どもたちの反応を共有しました。「〜でいつも悩んでいるのですが、みなさんはどうしていますか?」、「そのアイデアいいですね!楽しそう!」という声も多く聞かれ、先生同士の学び合いの場になっていました。ディスカッション後には、いくつかのチームがアイデア内容を発表し、佐藤教授、瀧沢准教授がアイデアの良かった点や関連するアイデアなどをコメント。参加されている先生方が自由に質問できる時間も設け、とてもアットホームな雰囲気で勉強会が終了しました。■ 【英語に関する小学生の意識調査概要】■調査期間:2021年9月■対象エリア:全国■対象者:小学3年~6年の児童とその保護者■調査方法:調査会社によるインターネット調査■設問数:12問(定量データ7項目/定性データ5項目)■サンプル数;405名(小学3年生:100人/小学4年生:105人/小学5年生:100人/小学6年生:100人)■調査元:一般社団法人ダヴィンチマスターズ( )詳しい内容はIBS研究所で公開中の下記記事をご覧ください。■小学校教員向け勉強会「小学生アンケート結果をベースにした英語授業の進め方」開催レポート ■ワールド・ファミリーバイリンガル サイエンス研究所(World Family's Institute Of Bilingual Science)事業内容:教育に関する研究機関所 在 地:〒160-0023 東京都新宿区西新宿4-15-7パシフィックマークス新宿パークサイド1階 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月15日得意不得意の差がとにかく極端!発達障害のある人は「本人の中での得意不得意の差が大きい」とよく言われますが、私もそうでした。小学校6年のときに塾の二教科テストで、国語学年トップ、算数学年でビリっけつ、二教科平均でちょうどまんなかという成績をとり、職員室がざわついて「伝説的成績」と言われたことがあります。言葉を使い、理屈を突き詰める分野のことがとても得意で、逆に、単純に暗記したり、決まりごとにとりあえず従って計算したりすることがとても不得意でした。教科としては国語・英語が得意で、数学・歴史が苦手だし、とても苦痛。30歳を過ぎて知能検査を受けたところ、私は言語理解能力が極端に高く、理屈や意義がわかるとモチベーションが上がるたちである一方、単純な作業をミスなく大量に進めていくことが極端に苦手なことがわかりました。数学は、もし小学校のころに理屈を突き詰めて教えてくれる専門性の高い先生と出会えていたら、むしろ好きな科目になっていた可能性があります。けれど、苦手な手書きで計算を進めなければいけないこともあいまって、私が数学が苦手だったことは納得がいきます。知能検査のときの心理士さんに「暗記科目が苦手だった」と言ったら、「そのはずです。理屈で理解したことは覚えられますが、単純にバラバラなものを丸暗記するのは非常に苦手なはずです」と言われました。いろいろな人生経験も経て、世界の歴史上の出来事を理屈やストーリーで理解し、歴史の知識を身につけることの意義も知った今となっては歴史は魅力のある科目ですが、当時は単なる暗記科目で、苦痛なことこのうえありませんでした。逆に大好きだったのが国語と英語。興味の赴くままに楽しんでいるだけで、いつも自然とトップクラスの成績がとれるような感じでした。言語能力の高さを存分に発揮していたのでしょう。国語の先生に「あなたの文章は誤字脱字が少なすぎて気味が悪いほどだ」と言われたこともあります。英語がくれた楽しみ英語は本当に楽しんで学びました。中学3年生ぐらいになると、覚えた基本的な英語の知識を使ってビートルズやハリウッド映画のテーマソングなどといった有名な洋楽の歌詞を我流に翻訳したり、英語の詩めいたものや日記を書いたりして楽しんでいた記憶があります。新しく知った言葉をとっかかりに、どんどん世界が広がり、世界の解像度が上がっていくのです。たとえば「ステンレス」はstain-less(サビが-少ない)、サビにくい金属なんだなとか。缶は英語ではcanだから同じ音だな、関係あるのかな? とか(ちなみに、漢語から日本語に入ってくるときにcanの音があてられたというのが今の定説のようです)。授業中に辞書を「読む」ことが趣味に。語彙が広がっていったこんな調子だったので、学校での英語の授業は簡単で退屈に感じられることがありました。そんなときは辞書を開いて、語源とか語の成り立ちについて書いてある説明部分を読み込んでいました。そうして私はだんだん、単語を要素に分解してそこから理屈で意味を覚えていく方法を身につけました。「リバーシブル」はre-versi-ble(再び-耕す-できる)、くり返し耕すようにして表面を入れ替えられる=ひっくり返せるモノなんだな、とか。ほう、versiの元の形はなんだろう、verseか、詩の一節と同じ言葉だな、畑の畝(うね)という意味もあるな、畝を耕すようにして言葉を紡いでいくという意味なんだろうな、とか。こうした知識を学校では習うことはありませんでしたが、英語の単語は丸暗記するのではなく、分解したり語源を考えたりと楽しんで理解しながら、暗記が苦手な自分の課題を克服して語彙を広げていきました。もう1つ例を挙げてみましょう。英語では「pa」って「手のひらに関わること」を表すことが多いんですよ。paはもともと手のひらを表す要素で、そこから転じて、人間が手や技巧を加えたものも指すようになったようです。pat(たたき込む)paw(動物の手足のひら)pattern(型、様式、図案)paste(練り物、ペースト)pasta(パスタ。もともと上の練り物の意味ですね。「ロゼット洗顔パスタ」のパスタもこれです)辞書を「読む」のは私にとっては鼻血が出るほど知的興奮を刺激してくれるものでした。目を輝かせ笑みを浮かべながら辞書を読む私は、周囲に「宇樹は血眼で辞書を読んでいて気味が悪い」と言わしめるほどでした。英語辞書のほかに「読む」のが好きだったのは理科系の図鑑です。特に恐竜などの古生物や、秘境に住む珍獣、珍しい植物、土中の微生物、体内や細胞内の活動などといったイメージをくすぐるページを開いて、それらがさかんに活動する様子を詳細に想像するのが何より楽しかった。私はこの楽しみを誰も止めないでいてくれたおかげで、計算ができないのでテストではそんなに高い点はとれないものの、理系科目が大好きな子に育ちました。腑に落ちて学べる方法を得たことで、もっとも得意で好きな科目へ言語理解能力が高い一方で理屈抜きに丸暗記することが苦手な私にとって、勉強のモチベーションを上げるコツは「情報を理屈やイメージで絡めて腑に落とす」ことでした。理屈を理解する。イメージを喚起する。それらで知的興奮を刺激し、知識に触れることを苦痛なことではなく楽しいことにする。私の場合、その科目を勉強すること自体が楽しい状態になれば「なんで◯◯なんて勉強しなきゃいけないの?」などといった苛立ち混じりの問いが口をついて出てくることもなくなります。辞書や図鑑に「こだわる」子を放っておいたらそれにしか興味を持たなくなってしまうのでは? と不安に思う保護者の人もいるかもしれません。ASD児であった私の個人的意見ですが、その子の興味が向くことをやめさせずに、没頭させてあげてほしいなと思います。辞書や図鑑を開いて理屈やイメージの世界で遊ぶのは、私にとって生きるうえでの大きな喜びでした。私はたぶん、辞書や図鑑と遊びながら、定型発達の子どもが友達と外で駆け回って遊ぶのと同じような喜びと輝きをつぶさに体感していました。幼いころから周囲になじめず生きづらかった私には、そうした内的世界の豊かさは、生きるうえでの不可欠な支えでした。あと、オタク的気質のある私が感じるのは、何かにこだわって突き詰める性質は、よくも悪くも教育ではどうにもならないということです。その子の生まれ持った興味の方向性や能力バランスによって、オタクにならない子はどうやってもならないし、なる子はどうやってもわが道を行くのだろうと思います、私のように笑。その子が大人になったとき、その豊かな内的世界を資源として楽しみながら生きていけるなら、素晴らしいことだと思います。私は今、オタクで幸せですよ。文/宇樹義子
2021年09月24日おやこじてんしゃプロジェクト(全国事務局:東京都千代田区)は、子ども乗せ自転車の安全利用を目的とした保護者向けオンライン勉強会を10月6日(水)に開催いたします。コロナ禍で自転車利用の増加と同時に、自転車ユーザーのマナーの悪さについても取り上げられることが増えました。道路交通法上、自転車は軽車両と位置付けられ、原則車道走行や通行に関する様々なルールがあります。ですが、自主的に学ぶ以外、自転車ユーザーが交通ルールやマナーを学び直す機会は限られているのが現状です。メイン子ども乗せ自転車での事故ゼロを目指し、自転車安全利用の啓発活動に取り組んでいる【おやこじてんしゃプロジェクトbyOGK】では、年明けの入園や復職に向け、子ども乗せ自転車の購入検討を始める時期に合わせ、自転車の安全利用を目的とした保護者向け自転車安全運転教室を開催、参加を受付中です。安全運転について学んだ記念として、参加者には【おやこじてんしゃ安全運転免許証】を発行します。■おやこじてんしゃ安全運転免許証とは?2021年10月6日(水)10時~開催するオンライン勉強会に参加した方に、安全運転を学んだ証しとして【おやこじてんしゃ安全運転免許証】を発行します。免許をとるフローチェックテスト(検定)の内容は、選び方や乗り方、交通ルールや心構えなど、子ども乗せ自転車を利用する方に知っておいてほしい基本的な内容です。小さなお子様がいるパパママにこそ学んでほしいため、すべてオンラインで完結します。協賛各社のサポートがあるため、費用は一切かかりません。参加賞はイベント詳細ページよりご覧いただけます。▼詳細ページ▼ ■開催概要\参加特典あり/保護者向け自転車安全運転教室~おやこじてんしゃ安全運転免許をとろう!【受講無料・オンライン】日程 :2021年10月6日(水)10:00~11:00(受付開始 9:50~)開催方法:Zoomミーティング(お申込の方に招待メールをお送りします)参加 :無料当日のプログラム・開始のご挨拶 ・チェックテスト(検定) ・安全運転宣言▼参加申し込みはこちら 安全運転宣言▲過去に開催した勉強会での『安全運転宣言』。「子どもの誕生月に点検に出す」「30分前行動を心がける!」「送迎も買い物もママがひとりで頑張り過ぎない」など勉強会で得た気づきをもとに、参加者ひとりずつが自分との約束事を宣言しました。■いつでも学べる動画教材をYouTubeで公開中動画教材で予習して、目指せチェックテスト全問正解!子ども乗せ自転車の『選び方』『乗り方』や『交通ルールやマナー』を親目線で学び直すことができる動画教材は、すべてYouTubeで公開中。YouTubeチャンネル▼動画で学ぶ、おやこじてんしゃ勉強会【基本編】全体を把握したい方向け 【選び方編】自転車屋さんに行く前に 【乗り方編】ハンドルを握る前に ■保護者の交通マナー向上が事故ゼロを実現する【おやこじてんしゃプロジェクト】は自転車用チャイルドシートメーカー オージーケー技研株式会社とママコミュニティPowerWomenプロジェクト(運営:プロジェクト株式会社)の協同プロジェクトであり、趣旨に賛同いただいた関連メーカー(オージーケー技研株式会社、株式会社オージーケーカブト、ヤマハ発動機販売株式会社)の協賛で活動しています。おやこじてんしゃプロジェクトとは子ども乗せ自転車のハンドルを握る子育て中のユーザーが主体となり、幼稚園や親子サークル、子育て施設やオンラインでの勉強会開催など、安全利用の啓発活動に取り組んでいます。子ども乗せ自転車ユーザーへの交通ルールの確認、マナー向上のための啓発はもちろん、体格やライフスタイルに合った自転車やチャイルドシートを選ぶことも安全運転につながると考え、子ども乗せ自転車の購入前の保護者へ向けた啓発活動にも力を入れています。▼参加無料&オンライン・おやこじてんしゃ勉強会スケジュール ▼おやこじてんしゃプロジェクト公式サイト フッダー 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月21日中学2年生の長男の「勉強や進路について」の悩みUpload By スガカズ私、スガカズは、現在4人の子どもを育てているママです。・長男(中2 ASD、ADHD)・次男(小5 、ADHD)・長女(年長 、定型発達)・三男(年中、定型発達)長男がせっかく入学した学校を変えたいと言い出しました。勉強へのモチベーションが影響しているようですUpload By スガカズスガカズ(以下、――)わが家の自閉症スペクトラムとADHDのある長男の進路と勉強について相談したいです。最近まで、「ゲームプログラマーになりたい」と言っていたのですが、1ヶ月前急に、「将来定食屋を開きたいから学校を変えたい」「今やっている勉強って意味あるの?」と言い出しました。ものづくりの仕事に精通しそうな工業大学付属の中学校に進学したのに、コミュニケーション能力が重要で、マルチタスクが必要そうな接客業への希望に、正直私は困惑しています。どうやら勉強へのモチベーションも関係していそうです。中2なのでいろいろと悩みの多い時期だとはわかっていますが、本人にどうやって現状を納得してもらえるでしょうか?三木先生:中2は難しい年頃ですよね。長男くんはどんな特性があるのでしょうか?――知覚推理指標が高くパズルや工作など、一人でもくもくと一つの作業に打ち込むことが好きです。社会秩序は守れるのですが、周りの状況を理解したり自分の考えをうまく伝えることが苦手です。勉強では、文系が苦手で理数系はまだ大丈夫な方ですが、その中でも得意不得意はかなりばらつきがあります。小学校のころからそういった特性を見てきたので、本人がやりたいことを応援したいのはやまやまではあるのですが、「定食屋はこの子に合った職業ではないのでは…」と、どうしても感じてしまいます。そういう点で言うと今の学校は理数系で、文系よりも理数系のほうが得意な長男には合っているように思いますし、長男と似た性格の子も多く、友達も増えてコミュニケーションの幅が広くなったと感じます。環境としては最適だと思うので、母親としてはできる限り今の学校に通い続けてほしいと思っているのですが…。三木先生:なるほど。ただ、長男くんの特性や意向を考えたときに、「(勉強を)やりたくない」と思ったらやらないんじゃないでしょうか。――そうです。ちょうど今、否定したい時期みたいです。こういう時期は、親として静観してあげたいという気持ちがあるのですが、長男の特性を考えると「こっちより、あっちのほうがいいんじゃない?」と意見するのも親の支援だし、子どもへの理解でもあると考えています。ただ、無下に否定するのではなく、「定食屋を開きたいならまずは料理する機会を増やしてみよう」と長男に提案をして、学校のお弁当を本人がつくるようにしたり、日曜の家族の昼食は長男につくってもらったり、と料理をする経験の場はつくるようにしています。嫌がっている様子はないのですが、あまり本気ではないようにも見えます。普段、長男が本気の場合は明らかに目がキラキラしているので…。どうやら、進路に関しては「勉強への逃げ道」として利用しているようでもあるんです。本人も「勉強から逃げたい気持ちもある」と言っていました。ほかの学校(高校)に変えたからといって、定食屋のスキルが身につくかと言われると疑問があるので「まずは今の学校に通い続けて、調理の専門学校にいく(大学は内部進学しない)のがいいと思うよ」と伝えてはいるのですが…。Upload By スガカズ三木先生:勉強するしないに関しては、日本の教育就労システムが難しくしていますよね。勉強がある程度できればOKで、勉強以外はOKとしない仕組みなので。ただ、「定食屋」といった風に、内容で絞るのはそのあと仮に失敗したときに修正が難しくなると思います。本人の意向も大事にしたいところですが、そこは大人が間に入ってうまくコントロールしてあげる必要がありそうですね。子どもの進路への親子の向き合い方Upload By スガカズ三木先生:例えば定食屋になって何を実現したいのか?もくもくと作業するのが好きなら料理じゃなくてもいいのでは。そこを大人と一緒に見極めていくことが重要だと思います。方向性を見据えるために抽象度を上げた彼の願望を知って、理解したら親としてほかの選択肢も提示できると思います。一生懸命一緒に考えた結果、もし違う方向にいったとしても彼の気持ちがやわらかくなるのでは。実は私は、もともと医者がやりたい訳じゃなくて、「困っているご家庭の方々を笑顔にしたい」というのが抽象的なモチベーションなんですよ。Upload By スガカズ三木先生:今の年齢でもできる実践を積んでおいたり他者からの話を聞くのも良いと思います。例えば抽象的な願望が「もくもくと何かを作りたい」というものであれば、もくもくと作っている人と、もくもくと作っていない人に「仕事の楽しいところ、大変なところ」をインタビューしてみるのもいいかも知れませんね。――そういえば私の職場の元同僚に、システムエンジニアからサンドイッチ屋さんに転身した人がいます。エンジニアから接客業(起業)なので、開業する際に自分で店のウェブサイトを作って集客したり、顧客分析をして結果繁盛しているので、元同僚の話から得られることは多そうだと思いました。三木先生:それはいいですね! 丸腰(思いつき)で定食屋をやって繁盛する確率って低いのではないかと思うんですが、その同僚の方からは、一度社会人をやってから起業してみてよかったという意見も聞けるんじゃないでしょうか?スポーツ選手なんかは小さいころからやっていないとできない職業ですが、定食屋の経営は、人間的に成熟してからでもいい職業ですからね。まわり道をしたほうが特長や付加価値がでてきますし。長男くんが成長していく中でこの先「思ってたのと違う」という経験は出てくると思います。たくさん親子で悩んで乗り越えましょう。子どもの勉強への親子の向き合い方Upload By スガカズ三木先生:先ほども言いましたが、長男くんの特性や意向を考えたときに、「やりたくない」と思ったことはやらないと思います。それに、「これをやるとだれでも勉強するようになる!」という魔法の支援はないんですよね。――そうですね。私からできることってあまりないと思っていて…。先ほどの進路のお話にあったように、根回しして他者から言ってもらうのはどうかなと思うんですが。例えば家庭教師の先生に「とはいえ勉強も大事だよね」と言ってもらうとか…。Upload By スガカズ三木先生:本人が気を許していたり尊敬しているなど、「この人なら」と思える相手にお願いするのはいいと思います。あとは、「勉強したくないから言ってるんじゃない?」という印象も含めて、保護者は一歩下がって見ていきましょう。子どもって「親にこれを言ったら嫌がる」と分かっていることって、正直に言わないということが多いので、子どもの意見をはなから否定してしまうと、「勉強が嫌」とも言わなくなりますから。「勉強は嫌でいいけど最低限これはやってね」という「枠の提示」は必要です。枠を提示をしながら、時間をかけて本人のやる気の芽を見つけてあげましょう。――分かりました。お話を聞いていて思ったのですが、総じて親子関係を悪化させる発言は避けて、あまり干渉しすぎず普段ニコニコしているのがいいのだろうなと思いました。否定するべきか肯定するべきか悩んでいたので、「嫌なのは分かるけど、最低限これだけはやってね」と提示をしてもいいと言ってもらえたので少し安心しました。「勉強が嫌」「学校を変えたい」と言ってくる今の状況は、「多少なりとも私を信頼しているのかな?」と思うようにします。感想その後、長男とこれからの進路や勉強について話をしましたが、先生のお話にあった、「抽象度を上げた願望」を深堀りするまでには至っていません。思春期ということもあるのか、「あまり深く考えないようにしている」という様子が伺えるので、もうしばらく様子を見てみます。しかし、枠の提示をしたところ「高校行かないで、すぐ働きたい」と言いながらも理解はしてくれているようでした。「がんばって勉強する」と言っているときもあって、やはりコロコロ言っていることが変わりますが、私も長男の気持ちを受け止める努力はしていこうと思います。親の熱量と子の熱量は、近いほうがよいと思っているので、あまりしつこく話をもちかけて、「やる気の芽」をそぐ形にならないように、長い目でこれからも見守っていこうと思います。執筆/スガカズ
2021年09月10日子どもの頃から文武両道を実践し、十文字高校、早稲田大学を経て、WEリーグの大宮アルディージャVENTUSに加入した村上真帆選手。インタビュー後編では、勉強の大切さや保護者のサポートなどの話をうかがいました。(取材、文:鈴木智之)Ⓒ1998 N.O.ARDIJA<<前編:「決して足が速くない、体も小さかった」のに大会最優秀獲得、女子サッカー注目選手、早稲田卒の才女に聞く文武両道のコツ■親に決められた進路で上手くいかないと、親のせいにしてしまう小学生時代は習い事を掛け持ちし、中学時代は栃木SCジュニアユースと勉強の両立。高校に進んでからも、目標としていた早稲田大学に進学するために、勉強に取り組んでいた村上選手。日常生活で意識していたのは、「しっかり睡眠をとること」だったそうです。「いまもそうですが、学生時代は8時間以上は寝るようにしていました。睡眠時間をしっかり確保して、学校とサッカー以外の空いている時間で勉強する感じでした」中学時代は試合会場へ向かうバスの中、高校に入ってからは片道1時間の通学電車で勉強していた村上選手。自分で決めた目標のためなので、苦にはならなかったと言います。「両親からは、常に『自分の好きなことをやりなさい』と言ってもらっていました。大学卒業後、就職しようかサッカーを続けようか迷ってたときも、どちらにしなさいと言われたことはなく、『本当に自分がやりたい方を選びなさい』と言ってくれました。自分で選択すると、責任が生まれます。だから、すごく悩みましたね」親に決められた進路を選んだ場合、うまくいかないことがあると、親のせいにしてしまいがちです。一方、自分で考えて決めたことであれば、責任を持って活動することができます。その覚悟は、人生を歩んでいく上で大切なものです。「親は私が子どもの頃から、選択肢を増やしてくれるような接し方をしてくれました。水泳やバレエ、ヴァイオリンなど、いろいろやらせてくれましたし、押し付けられたことはなかったと思います」■「辞めたい」と言ったが今となっては親に感謝していることもそんな村上選手ですが、小学生の頃に一度だけ「ヴァイオリンを辞めたい」と、親に言ったことがあったそうです。「そのときは『将来、絶対にヴァイオリンを続けていて良かったと思うときが来るから、だまされたと思って続けてほしい』と言われて、中学を卒業するまで続けました。大人になったいまでは、心の底から続けて良かったと思います」その理由を、次のように話します。「みんながみんなバイオリンを弾けるわけではないので、人と違うことができるのは、いいことなのかなと思います。人前で披露した経験としては、大学4年生の時に、ステイホーム中のサッカー部の企画として、初めてチームメイトの前で弾きました」■どうしたらもっと楽しめるかを考えると前向きになれるⒸsocokara照れくさそうに話す村上選手に、勉強に関して子どもたちにメッセージはありますか? と尋ねると、自身の経験からこう話してくれました。「勉強に関して言うと、小中は義務教育ですよね。学校の勉強の中に、国が決めた学ぶべき事柄が網羅されています。子どもたちに、それを理解しろというのは難しいかもしれませんが、将来自分のためになることばかりだと思うので、なるべく自分で楽しさを見つけて、やっていけたらいいのかなって思います」サッカーに関しては、次のようにアドバイスをしてくれました。「サッカーは自分でやりたいと言って始めたと思うので、最後まで楽しみながら続けてほしいです。私は中学時代、大きなスランプを経験しましたが、簡単にやめるとか、もう嫌だとなるのではなくて、どうしたらもっとうまくいくか、どうしたらもっと楽しくなるかを考えながら取り組んでいました。私と同じように悩んでいる人がいるとしたら、『どうすれば』を考えながらやると、前向きに取り組むことができることを伝えたいです」■上のレベルに行くほど考えてプレーする選手が多い今シーズンから、WEリーグの大宮アルディージャVENTUSでプレーしている村上選手。スキル面で大切なのは「考えてプレーすることです」と言葉に力を込めます。「上のレベルに行けば行くほど、考えてプレーしている選手が多い印象があります。たとえば、走るのが速い選手がいたとして、何も考えずにただ走るのではなく、相手の裏のスペースに抜けるタイミングを考えてプレーするとか、トップスピードに乗ったドリブルの技術練習をするとか、自分の良さを生かす方法はたくさんあるので、ぜひ考えてプレーすることにチャレンジしてほしいです」サッカーを頑張るお子さんを持つ保護者に向けては「前向きな声掛けをしてあげるのが、いいのかなと思います」と教えてくれました。「人って、応援されると無条件にがんばれますよね。お父さん、お母さんは、少しでも子どもたちががんばろうと思えるような声掛けをしてあげられたらいいのかなと思います。私は、親の方から『良かったね』と言われる前に『あのプレー、良かったよね?』など自ら言って、誉め言葉をもらい、自分の機嫌を取っていたこともありました。これもサッカーを楽しむための一つのスキルだと思います」■社会人になると、自分の未来を自分で決めるようになる新設されたWEリーグ、大宮アルディージャVENTUSでの活動について尋ねると、率直に話してくれました。「大学生までは小学校6年間、中高3年間、大学4年間とスパンが決められていたので、サッカーをやめるタイミングがわかりやすかったですが、社会人になると、それがなくなります。いつまでサッカーを続けるのかを、自分で決めるようになりますし、選択の重みも増します。自分自身納得いくような生活をしながら、サッカーと私生活に向き合っていきたいです」子どもの頃から文武両道を追求し、ピッチの中でも結果を残してきた村上選手。WEリーグという新たなチャレンジの舞台に立つ彼女の、今後の活躍が楽しみです。
2021年09月01日サッカーと勉強の両立は、子どもたちにとって永遠のテーマです。そこで今回は大宮アルディージャVENTUSに所属する村上真帆選手に「文武両道のコツ」についてうかがいました。十文字高校から早稲田大学ア式蹴球部女子部を経て、WEリーグでプレーする村上選手は、子どもの頃、親には「勉強しなさい」より「早く寝なさい」と言われていたそうですが、どのようにしてサッカーと勉強に取り組んでいたのでしょうか?(取材・文:鈴木智之)Ⓒ1998 N.O.ARDIJA■足も速くなく、身体も小さかった村上選手が自信をつけたキッカケ村上選手がサッカーを始めたのは小学3年生の頃。3歳上のお兄さんの影響だったそうです。「栃木県の昭和戸祭SCでサッカーを始めました。女子選手は同じ学年に5人いて、男女混合でプレーしていました。タイプ的にはずっとパサーで、右利きなのですが、シュートやパスなど、強いボールを蹴るのは左の方が得意なんです」小学生時代には栃木県内の大会で優勝して、最優秀選手賞をもらったこともあったといいます。「身体能力的に周りの子と比べて優れているわけではなく、走るのも速くなかったし、体も小さい方でした。その大会では、よく走り回ってゴールも決めたので、選んでもらえたのだと思います」最優秀選手に選ばれたことが自信になり「サッカーがんばろう。もっとうまくなりたい」という気持ちが芽生えてきたそうです。「小学生のときは、練習以外でも毎日ボールに触っていました。クラブの中で『リフティングが1000回できるようになったら、ゲームシャツがもらえる』というのがあって、すごく欲しくて、5年生のときに1000回できるようになったんです」■サッカー以外にも忙しくしていた小学生時代小学生時代はサッカー以外にも、様々な習い事をしていたそうで、「いま思うと、忙しい日々を過ごしてましたね」と、懐かしそうに振り返ります。「サッカー以外にやっていたのは、水泳とヴァイオリンとバレエです。全部自分からやりたいと言いました。バレエは小学4年生まで、ヴァイオリンは中学3年生までやりました。水泳は幼稚園の頃からやっていたので、小学生のときは毎日習い事があって忙しかったです。その中で一番好きなのがサッカーでした」■練習前や移動時間など隙間時間を勉強にあてていた村上選手は中学受験をして、中高一貫校に進みました。勉強は得意で、小学生時代は何度かオールAを取ったこともあったそうです。「公立の中高一貫校に進んだのですが、親から『受験してみる?』と言われて、入試の3ヶ月前ぐらいから勉強をはじめました。そうしたら奇跡的に合格して、『受かったのなら行ってみたい!』と思って、進学しました」入学すると、周りには勉強ができる子がたくさんいました。中学から栃木SCのジュニアユースに進んだ村上選手は、勉強とサッカーを両立するために、隙間時間を有効活用することにしたそうです。「学校の部活動で陸上部に入っていたので、陸上の練習が終わって家に帰って、勉強をしてからサッカーに行くこともありました。土日はサッカーの試合があったので、移動のバスの中で勉強していました。周りの子はそれに対して何か言うこともなく、好きにさせてくれたのはありがたかったです。とにかく学校の勉強が大変だったので、『移動中の、この時間にやらないと!』という気持ちが大きかったです」■サッカーも勉強も頑張る環境が当たり前だった村上選手いわく、中学時代は「ボールを満足に止めて、蹴られないようなスランプ」に陥りながらも、日々の自主練で感覚を取り戻し、ナショナルトレセンに選ばれるなど、サッカーと勉強を両立させました。「中学の時は勉強もサッカーも両方がんばる環境だったので、高校でもそれを続けたいと思い、十文字高校に進みました」十文字高校は文武両道に取り組む学校です。中学時代と同じように、サッカーと勉強の両立に励み、全日本高等学校女子サッカー選手権で優勝。キャプテンとして臨んだ決勝戦では、チームを日本一に導くゴールを決めました。■親には「勉強しなさい」より「早く寝なさい」と言われていたⒸ1998 N.O.ARDIJAまさに文武両道を体現する村上選手ですが、保護者はどのようなサポートをしてくれたのでしょうか?「私が勉強が嫌いではなかったからかもしれませんが、宿題しなさい、勉強しなさいと言われたことはなかったと思います。それよりも、夜遅くまで勉強していたら『早く寝なさい』と言われることのほうが多かったですね(笑)。両親は、私にこれしなさい、あれしなさいというよりは『自分のやりたいことをしなさい』という接し方をしてくれていました」子どもの頃から、「早稲田大学に行きたい」という夢を持っていた村上選手。サッカーの強豪校に行き、競技歴が評価されて推薦で大学に進む方法もありますが、確実に行ける保証はありません。そのために勉強もしっかりして、サッカーと勉強のどちらの選択肢も持てるようにと考えていたそうです。「私は、自分が楽しいと思うことしかしたくないタイプなので、勉強も楽しいと思いながらやっていました。数学が好きだったのですが、一つの答えに向かって問題を解いて、正解を導くことに楽しさを感じていました」■親や指導者は子どもに「理解させる」ことを大事にしよう勉強が嫌い、苦手な子は「わからないのに、勉強しなさいと言われる」「親にやらされる」といった理由から、ネガティブな気持ちになってしまい、さらに意欲が削がれてしまう傾向にあります。「わたしの場合は、勉強をしていく中で『なるほど、こうなるんだ』とわかると、楽しいと思うタイプでした。反対に、理解できないとつまらないし、これはできないってなるんです。だから保護者をはじめとする周りの方々がサポートするときは、いろんなことに関して、理解できるようにしてあげるといいと思います」サッカーと勉強を両立するためには、両方とも自分から進んで取り組むことが大切です。そのための目標設定、時間管理などは、参考になるのではないでしょうか。次回の記事では勉強をすることの意味や、高いレベルでサッカーをするために必要なことなどについて、話は進んでいきます。
2021年08月26日天明麻衣子さんは東京大学文学部を卒業後、NHK仙台放送局契約キャスターとして活躍。スペインに1年弱移住しながら、一般企業勤務を経て2014年に結婚。帰国後はフリーアナウンサーとして幅広い活躍をおこなっています。また、2021年の4月からは東京大学の大学院に入学し、現在は第一子を妊娠中。7月にご出産を控えています。前回は、ご自身の妊娠や不妊治療について伺いました。今回はコロナ禍の妊娠についてや、妊娠中に東大の大学院院を受験したときのお話などを取材させていただいています。また、現在妊娠中でありながら、大学院に通っているという天明さん。コロナ禍のリモート大学院生活についても、いろいろとお話ししてくださいました! コロナ禍の妊娠は、思ったほどデメリットはないと感じた画像出典:天明麻衣子さんのInstagramより ー妊娠が分かってから、気を付けていたことは何かありますか? 天明さん:朝早い番組を担当していたこともあり、睡眠時間がわりと短くていつも5時間くらいしか寝られていなかったんですけど、なるべく6時間弱くらいは寝られるように工夫したりしていました。あとは、年末年始の時期だったので、食べすぎて体重を増やしすぎないように気を付けていました(笑)。 ー妊娠が分かってから、パパがサポートしてくれていると感じることは何かありましたか? 天明さん:重い物を持ってくれたり、家事をやってくれたりとか。あとは、私自身が結構階段とかで転びやすいんですけど、一緒にいるときには注意を促してくれたりするなど、物理的な面でサポートしてくれています。 ー天明さんご自身は妊娠してから、心境の変化などはありましたか? 天明さん:安定期に入るまでは、健診のペースとかも間隔が空いていたりとかして、普段あんまり意識することはなかったですね。ただ、安定期に入ってくると健診のペースも短くなったりとか、おなかのなかで赤ちゃんが動いたりすると、「あぁ、自分のなかに赤ちゃんがいるんだな」と実感するようになりました。 ー天明さんの場合ですが、不妊治療をされていたタイミングがコロナ禍と重なったという認識で合っていますか? 天明さん:そうですね。自分の年齢を考えて治療に取り組んでいたタイミングが、たまたまコロナ禍であったという感じです。 ー「コロナ禍だから、妊娠するのを辞めよう」と思う方もいるそうです。天明さんはコロナ禍の妊娠についてどう思いますか? 天明さん:コロナ禍であるからこそ、逆に周りも気を付けていて、よっぽど例年より衛生面にみんなが気を付けている気がします。私はどちらかというと、コロナ禍だからどうせ出歩けないし、妊娠してもいいかなぁとは思いましたね。 ーそれではコロナ禍の妊娠は、不安や葛藤は特になかった感じでしょうか? 天明さん:はい。私は思ったほどデメリットもなかったかなという感じでした。 ーそうでしたか。とはいえ、初めての妊娠ということで、メンタル的につらかったことなどはなかったでしょうか? 天明さん:安定期に入るまでは、妊娠したことを言わないほうがいいのかなぁというのがあって、言いたいのに言えないという時期がつらいなと感じました。例えば、ほかの人の妊娠や子育ての話のときに「実は、私も妊娠しているんです」と言いたいのに言えないというか、まだタイミング的に言わないほうがいいよなと思ったり……。その時期は歯がゆいなと感じましたね。うちの親とかにも言わず、妊娠のことは夫と私だけで共有していました。 妊娠中に受験! 合間に健診へ行き、さらにお仕事と多忙な日々画像出典:天明麻衣子さんのInstagramより ー今年の4月から、東大の大学院の東大の公共政策学教育部に入学されたのですよね。妊娠しながら受験勉強をして、さらにお仕事もされ、クリニックにも通い……となると、かなり多忙な印象なのですが、当時を振り返るといかがでしたか? 天明さん:そうですね。クリニックにiPadとか持って行って、待ち時間に勉強したりはしていました。肉体的にはレポート書かなきゃいけなかったりとか、いろいろ大変だったのですが、複数のことを同時進行でおこなうことで気が紛れていたというか……。気持ちが分散していたという面ではラクだったなと思います。 ー 複数のことを同時進行にとなると、いっぱいいっぱいになってしまいそうに思うのですが……? 天明さん:妊活のことばっかりを考えるのも、個人的にはしんどいかなと思っていたので、ほかに意識が向けられるものがあって良かったと思っています。また、今回はコロナ禍ということもあり、大学院の入学試験もオンラインに変わったりとか、その場に行かなくて良かったので、時間の調整とかもしやすくて助かりました。 ー受験勉強をしながら、お仕事もされて、合間に通院していたときのスケジュールってどんな感じだったのでしょうか? 天明さん:朝の番組を担当していたのですが、それが朝9時くらいに終わるので、その後病院に行ってすき間時間に勉強をしているという感じでした。仕事のメインが朝の時間帯だったので、病院の時間帯と重ならなかったので、良かったなと思います。 ー4月から大学院生活が始まったと思うのですが、いかがでしょうか? 天明さん:コマ数的には結構取っているんですけど、私が取っている授業は全部オンライン授業なので、家で講義を受けられるのは助かっています。 画像出典:天明麻衣子さんのInstagramより ー実際に大学院の講義を受けられてみていかがでしょうか? 天明さん:一緒に講義を受けている人と友達になるというのはなかなか難しいんですけど、スラックというSNSでグループを作って、課題で分からないことがあったら相談したりすることはできています。ほかには、海外の交換留学的な感じで、インドや中国など海外の大学の方も参加しているので、そういう人たちが受講できるのはメリットがあるのではと思いました。 ーリモート講義を受けていて、問題はない感じですか? 天明さん:そうですね。グループ作業が必要な場合は、「今週何曜日何時から空いてます」みたいなアンケートを取って、zoomでみんなでグループワークをしています。その際、Miroというオンライン上でホワイトボードに付箋を貼って作業できるツールがあるんですけど、それを使って最近はわりと作業をしている感じです。いろいろ便利なツールがあるので、結構リモートでもできちゃうじゃん! といった感じですね。 ーコロナ禍で経済政策を勉強するために大学院に入られたということですが、今学んでいることを今後どのように活かしていきたいと思いますか? 天明さん:経済番組を今仕事でやっていて、スタートアップの取材をさせてもらったりとか、経営者の方を番組に招いていたりするんですが、まだスタートアップが頑張っている領域って、規制が多かったりするんですよ。例えば仮想通貨だったり、遺伝子の研究とかだったりいろいろあるんですけど、行政の対応が遅い影響により、ほかの国が先に追い越してしまうというのがあるので、スタートアップの環境をどうやって整えていけるのか、ということを考えていけたらなと思っています。 天明さんは「圧倒的な勝ち組になる効率のいい考え方と仕事の仕方」など、効率を重視した書籍を出版されていますが、ご自身でも同時進行でいろいろなことにチャレンジしていて、とてもバイタリティのある方だなと思いました! さて、配信3回目となる次回は、いよいよインタビュー最終回! 血液検査で判明したという橋本病についてや、出産の方法などを伺っています。ぜひ最後までお付き合いください! PROFILE:天明麻衣子さん東京大学卒業後、NHK仙台放送局契約キャスター、大手外資系金融機関といった経歴を持つフリーアナウンサー。著書として「圧倒的な勝ち組になる効率のいい考え方と仕事の仕方」「東大・NHK・外資系金融で学んだ、ビジネスで成果を出し続ける本物の勉強法」「時短勉強術」などを出版。2021年4月から東京大学の大学院に入学。第一子を妊娠しながら大学院生活を送っている。
2021年07月09日言語教育情報学修士でTOEIC990点・TESOL(英語教育の国際資格)をもつ田畑翔子さんに、大学入学共通テストに向けての対策や効果的な練習法についてお話を伺うシリーズの第2回めをお届けします。第1回では、共通テスト(英語)の変更点と、今後受験生に求められるテスト対策についてお話しいただきました。第2回は、大学入学共通テストに向けた正しい英語リーディング対策と練習法を探ります。2021年度大学入学共通テスト(英語リーディング)の概要2021年度大学入学共通テスト(英語リーディング)の試験時間は、前年度までと変わらず80分。平均点は58.80点と、前年度(58.15点、100点満点換算)と比べ微増しました。2021年度の問題形式と配点は次のとおりです。第1問Aショートメッセージの読み取り:各2点×2問=4点第1問Bウェブサイトの読み取り:各2点×3問=6点第2問A点数表とコメントの読み取り:各2点×5問=10点第2問BEメールの読み取り:各2点×5問=10点第3問Aウェブサイトの読み取り:各3点×2問=6点第3問Bニュースレターの読み取り:各3点×3問=9点第4問 複数のEメールと時刻表、棒グラフの読み取り:各2点×2問+各3点×4問=16点第5問 プレゼンテーションのスライドの穴埋め:各3点×5問=15点第6問 説明文2題の読み取り:各3点×8問=24点 2021年度大学入学共通テスト(英語リーディング)の問題はこちらから、答えはこちらからアクセスしてください。2021年度共通テスト(英語リーディング)の難易度と、特に注目すべき問題は何か、田畑さんに解説いただきました。共通テスト(英語リーディング)の難易度と特に注目すべき問題ーー共通テストでは、すべてが長文読解問題になりましたね。語数が大幅に増えて、全体の難易度が上がっている印象を受けましたが、田畑さんは全体の難易度に関して、どのようにお考えでしょうか。田畑さん:英文自体を見れば、使用されている語彙や、文の複雑さなどについて、センター試験と比べて特段難易度が上がっているということはなさそうです。大手予備校の分析などを見ても、センターよりむしろ英文自体の難易度は下がっているのでは、というような意見もあります。扱われているトピックも、ごく日常的な内容や、学校生活などに関することが多く、これまでのセンター試験の内容から大きく変わったという印象は受けませんでした。何か特別な背景知識などがなくても、高校生なら容易に状況が想像できるようなものばかりです。問題については、発音・アクセント問題、文法問題、語句整序問題がなくなり、直接的に文法や語法の細かい知識が問われなくなったという点が大きな変更です。それをふまえても、問題全体の難易度が上がったということはないと思います。ただ、語数が1,000語以上増えたにもかかわらず、解答時間はこれまでと同じ80分であるということが、受験生にとってはかなりの影響があると思います。読むのが遅くて、時間配分に苦戦するということも多くなりそうです。ーー2021年度共通テスト(英語リーディング)で特に注目すべき問題はなんでしょうか。田畑さん:まずは、「意見」と「事実」を見極めて選ぶ問題です。共通テスト前の試行調査でも出題されましたね。こうした問題の場合、主観を表す助動詞の使い方などを、正しく理解しておく必要があります。ただ、基本的な文法が身についていて、正確な読みができていれば、さほど難しい問題ではないでしょう。次は、複数の情報源から内容を読み取って、正確に理解する必要がある問題ですね。ふたつのメールを読んで理解するとか、表やグラフ、メモを参照しながら必要な情報を探すといった問題が、全体を通して増えた印象があります。こちらはやはり、大量の英文をすばやく読み取るスキルが重要です。リーディングスピードが遅く、読むのに大変な負担がかかっている状態だと、その場では正確に読み取れても、複数の情報にあたっているあいだに、前に読んだ情報を忘れていってしまったり、うまく全体像がつかめなかったりする、ということが起こりやすくなります。以上が、2021年度共通テスト(英語リーディング)で特に注目すべき問題です。共通テスト(英語リーディング)に必要な対策とはーー共通テスト(英語リーディング)はセンター試験と問題形式が大きく異なるため、必要な対策も変わっていきそうですね。具体的にどのような対策が今後必要になっていくのでしょうか。田畑さん:すべてが読解問題になったうえに、全体の語数が1,000語以上も増えたので、大量の英文をいかにすばやく正確に理解し、必要な情報をつかみとるか、ということが重要になります。英文を正確に読むために、文法や語彙の知識をしっかり身につけていくということは引き続き重要ですが、すばやく運用できる「スキル」にその知識を変えていくことがより重要になってきます。つまり、リーディングスピードを上げるトレーニングが必要だということです。ーーどうしたらリーディングスピードを上げられるのでしょうか。田畑さん:リーディングスピードを上げる前提として、そもそも英語を正確に読めるようにするためには、基礎的な語彙、文法知識が欠かせません。正確に英文が読めないと感じている場合には、初めに中学、高校基礎レベルの語彙や文法知識を身につけましょう。基本的な英文をある程度読めるようになったら、それを土台として、今度はすばやく読めるようになることを目指していくとよいですね。じつは、リーディングスピードを上げるための正しい学習法があります。これから説明するやり方に沿って学習していくと、共通テストに活用できる英語のリーディングスピードが身につきますよ。共通テスト(英語リーディング)対策になる語彙力の正しい鍛え方ここでは、共通テスト(英語リーディング)対策に有効な語彙力の正しい鍛え方について、お話を伺いました。語彙を効率的に覚えるコツーー語彙がなかなか覚えられないという受験生は多いと思いますが、語彙を効率的に覚えるコツはありますか。田畑さん:大学受験向けの英単語帳を使って覚えていくのがおすすめです。語彙は、文章のなかで文脈とあわせて理解したほうが記憶に定着しやすい、とも言われますが、それだとかなりの分量の英文を読まないといけませんし、時間もかかってしまいます。ですので、英文になるべく多く触れるということをしながらも、やはり単語帳を使った学習を並行するほうが効率的です。脳の記憶のメカニズムを意識した方法で語彙を覚えると、ふたつの効果があります。ひとつは、「テスト効果」。これは、記憶は「テストをすることによって定着する」という効果を指します。テストをすることそれ自体に学習効果があるという研究結果が出ているんですね。単語を覚える際に、ただ英単語と日本語訳を目で追っているだけでは、なかなか定着しません。日本語訳のほうを隠して、英単語を見たときに「どんな意味だったかな?」と思い出そうとする。このように、記憶から引き出そうとすることによって、記憶はより強固なものになっていきます。もうひとつは「遅延効果」。これは、覚えたい情報に再び出会うまでの期間を空けることで、その後覚えておける期間を伸ばすことができる、という効果です。たとえば、毎日単語を一定数覚えていこうとするとき、「1日10語」などで設定すると、遅延効果が働きにくくなってしまいます。一度に覚える数を50語くらいに設定して、50語から成るリストを、最初から最後まで繰り返すようにする。そうすると、1番目の単語を初めて目にしたあと、それを再び目にするまでに、50語を覚えるぶんの時間が空きます。このインターバルのあいだに、記憶が薄れていき、その状態で再度記憶から取り出すことで、より長期間覚えていられるようになるわけです。その日は、これを5回程度繰り返してください。そして翌日、新しい単語に取り組む前に、前日に覚えたリストを1周だけ復習する。今度は3日後に復習する、次は1週間後といった感じで、徐々に復習までの間隔を伸ばしていくとよいでしょう。あとは、正しい発音も覚えて発音できるようにしないと、リスニングやスピーキングに支障が出てしまいます。ですから、必ず音声を聞きながら、自分でも発音して覚えるようにしましょう。英単語学習におすすめの参考書・問題集ーー英単語の学習におすすめの参考書や問題集は何かありますか。田畑さん:受験用のメジャーな単語帳であれば、だいたいどれも扱っている語彙は似通っているので、自分の現状のレベルに合ったものを選べばどれでも問題ないと思います。できれば音声にアクセスしやすいものを選ぶほうがいいです。単語帳に関しては何を選ぶかというより、どう使うかのほうが、学習の効率を高めるのには重要ですね。おそらく高校生なら、学校で指定されて使っている単語帳がすでにある人が多いと思いますので、それを使って、先ほど話したような効率的な方法で覚えていくことが重要です。ただ、中学校レベルの単語から不安な人は、そのレベルから再度始めたほうがいいですね。『夢をかなえる英単語 新ユメタン0 中学修了~高校基礎レベル』(アルク)なんかは、中学レベルの単語から、高校基礎レベルくらいまでの単語が含まれているので、よいかと思います。スマートフォン用のアプリケーションもあるので、気軽に学習できます。共通テスト(英語リーディング)対策になる文法知識の正しい身につけ方共通テスト(英語リーディング)対策として必要になるのが、基礎的な文法知識。文法の学習と聞くと、数多くのルールや文法用語を丸暗記するイメージがあるかもしれませんが、もっと効率的な身につけ方があります。それは、「認知文法」→「パターンプラクティス」というステップ。どういうことなのか、詳しくお話を伺いました。認知文法ーー「認知文法」とはなんでしょうか。田畑さん:「認知文法」とは、認知言語学という学問をベースした、文法のとらえ方のことです。「ネイティブが世界をどういうふうに認知し、切り取り、どのように言語に反映させているか」というアプローチで英文法をとらえるので、訳に頼らず英語のままのイメージで、英文法を理解できるようになります。日本語に訳す手間を減らせば、リーディングスピードも上がりやすくなりますよね。たとえば「be + to 動詞の原形」という構文について考えてみましょう。The president is to visit New York tomorrow.(大統領は明日ニューヨークを訪れる予定だ)のような文ですね。従来の英文法だと、これは「be to 構文」などと呼ばれ、「確定した予定」「運命」「可能」「意志」「義務・命令」の5種類の用法があり、それぞれ日本語訳とセットで暗記するという覚え方が一般的なようです。一方、認知文法では、形が同じものは、核となる共通の意味が存在するととらえます。認知文法だと、「to 動詞の原形」のコアイメージ(核となる意味)は、「〜するということに向かっている状態」、つまり未完了で、いまからその行為に向かっていくというイメージがあります。このイメージを理解することで、5種類の意味をバラバラに理解・暗記するのと比べて、よりスムーズに英文法を理解しやすくなるのです。パターンプラクティスーーたしかにイメージで理解することで、英文法が理解しやすくなりますね。田畑さん:そうですね。文法表現をイメージで理解できたら、次に行なうのが「パターンプラクティス」というトレーニングです。パターンプラクティスでは、身につけたい文法を使用した例文を部分的に変化させて瞬時に組み立てていきます。現在進行形の場合だと、“I am playing soccer now.” → “He is playing soccer now.” となるように、主語や時制などを変化させて、瞬時に英文が口から出てくるように練習します。そうすると、英文を見て瞬時に意味をつかむリーディングの土台づくりが可能です。英文法学習におすすめの参考書・問題集ーー英文法の学習におすすめの参考書や問題集は何かありますか。田畑さん:認知文法的な文法のとらえ方を学習するなら、『一億人の英文法』(ナガセ)などがよいでしょうか。パターンプラクティスを自習で行なうなら、『ポンポン話すための瞬間英作文 パターン・プラクティス』(ベレ出版)がおすすめです。共通テスト(英語リーディング)対策になる長文読解の正しい学習の仕方共通テスト対策(英語リーディング)に必要なのは、英文を読むスピードを上げること。そのためには、以下の3つのトレーニングが有効です。チャンクリーディングサイトトランスレーション音読 それぞれのトレーニングの概要や効果について、田畑さんにお話を伺いました。チャンクリーディングーー「チャンクリーディング」とはどのようなトレーニングですか。田畑さん:英文を意味のかたまり(チャンク)ごとに改行したものを読んでいくトレーニングを指します。基礎的な文法、語彙がわかっていても、読むのが遅くなる一番の原因は、英文に最後まで目を通してから訳し上げていく「返り読み」です。チャンクリーディングをすることで、複雑な文でも返り読みせず、頭から瞬時に理解できるようになっていきます。サイトトランスレーションーー「サイトトランスレーション」とはどのようなトレーニングですか。田畑さん:プロの通訳者も実践している、チャンクごとに瞬時に日本語で訳を言っていくトレーニングです。一文全体の訳ではなく、意味の切れ目であるチャンクごとに訳を言っていくということがポイントですね。みなさんは、きれいな訳をすることを目的にする必要はありません。あくまでも頭から理解する癖をつけるためのトレーニングですので、チャンクごとに意味がきちんととらえられていればOKです。これは次の「音読」につなげるためのトレーニングでもあります。知らない単語や、理解が不足している文法がないか、チャンクごとにチェックしていきましょう。音読ーー音読にはどのような効果がありますか。田畑さん:最も効果を発揮するのは、リーディングスピード向上です。チャンクごとに意味をイメージしながら繰り返し音読していくことで、英文を頭から瞬時に理解できるようになります。黙読するとき、私たちは脳内で音読していると言われています。目で見た文字を脳内で音声情報にいったん置き換え、音声化された情報を脳内の「辞書」と照合して意味を引き出しているのです。文字を実際に音に変換する音読を行なうことで、音声情報の置き換えに必要な脳内資源が減り、余った脳内資源を文章の「理解」に使えるため、書かれた英文の内容をスムーズに理解できるようになります。よって、正しく音読することで、リーディングスピードを効率よく上げられるのです。リーディングにおすすめの参考書・問題集ーーリーディングの学習におすすめの参考書や問題集は何かありますか。田畑さん:あらかじめチャンクごとに英文が改行までされているような教材はあまり多くないのですが、英文にスラッシュが入れられている教材は、かなりあります。そういったものを用いるとよいでしょう。かつ、音声がついているものを選んでください。あとは、自分のレベルにあったものを選ぶことですね。初見で概要もつかめないようなレベルのものは避けましょう。8〜9割は内容がわかり、少しだけ知らない表現などが含まれている、という程度が適切です。『キクタン リーディング』(アルク)のシリーズは、英文にスラッシュが入っており、レベルごとにいくつかテキストがあるので、おすすめです。共通テスト(英語リーディング)の必須スキルを効率よく鍛えるにはこれまで見てきたとおり、共通テスト(英語リーディング)はセンター試験と求められる能力が異なります。やみくもに単語や文法を丸暗記したり、問題演習したりするだけでは非効率的なのです。共通テストで必要なのは、勉強というよりはむしろ、リーディングスピードを鍛える「トレーニング」。今回ご紹介したトレーニングは、リーディングスピードを鍛えるのに効果的ですが、正しく継続して実践しないと期待通りの効果は得られません。そこで、共通テストに必要なリーディングのトレーニングを提供してくれる場が、英語パーソナルジム「StudyHacker ENGLISH COMPANY」から生まれた「ENGLISH COMPANY大学受験部」!「ENGLISH COMPANY大学受験部」では正しいトレーニングを通して、共通テストに必要な受験生の「リーディングスピード」を効率よく伸ばすことができます。「ENGLISH COMPANY大学受験部」は、ただリーディングスピードを伸ばすだけではありません。英語教育の専門家が、受験生に合ったリーディングの課題を発見する「課題発見」を、毎回のトレーニングで実施します。お子さんが抱えるリーディングの課題を直接的に解決するトレーニングを続けさせることで、共通テストに必要なリーディングスピードを身につけさせることが可能です。田畑さんは、「ENGLISH COMPANY大学受験部」でリーディング対策を行なうメリットを以下のように述べました。田畑さん:「リーディングがうまくできない」という現象も、その原因は人によって異なります。ENGLISH COMPANYのパーソナルトレーナーは言語習得のプロです。マンツーマンでみなさんの弱点を細かく分析し、あなたのいまの英語力において、どこが優先的に解決すべき部分なのかを特定し、それを解決するための効率的なトレーニングメニューを提案することができます。つまり、無駄の少ない学習を提案できるので、みなさんが同じ自習時間をかけても、その効果が何倍にも上がるということです。受験生のみなさんは他の教科の勉強にも時間を割く必要がありますよね。ですから、英語については極力短時間でスキルアップさせられるよう、みなさんの努力を最大限の効果に結びつけるお手伝いができると思います。「ENGLISH COMPANY大学受験部」で、受験生に必要な共通テスト(英語)の「リーディングスピード」を最短距離で伸ばしませんか。***共通テスト(英語リーディング)に必要なリーディングスピードは、受験生の課題に合った正しいトレーニングを継続することで、効率よく向上させられます。最終回である第3回は、共通テスト対策に向けた英語リスニングの正しい練習法をご紹介します。■ 大学入学共通テスト(英語)対策について インタビュー一覧第1回:大学入学共通テスト(英語)で新たに必要な対策とは第2回:共通テスト(英語)に必要なリーディング対策と効果的な練習法第3回:共通テスト(英語)に必要なリスニング対策と効果的な練習法(※近日公開)【プロフィール】田畑翔子(たばた・しょうこ)京都府出身。米国留学を経て、立命館大学言語教育情報研究科にて英語教育を専門に研究。言語教育情報学修士・TESOL(英語教育の国際資格)を保持。株式会社スタディーハッカー常務取締役、コンテンツ戦略企画部 部長(参考)独立行政法人大学入試センター|令和3年度大学入学共通テスト実施結果の概要
2021年06月04日※この物語は実話をベースにした創作ストーリーです。登場する人物や団体名はフィクションです。■前回のあらすじ「ポーチの中身は何?」と、どん子に絡むオタ彦。しかし、どん子の友人が制止。バカにされたと感じたオタ彦は…。絶対に先生とどん子ちゃんを2人きりにしてはいけない…!友人2人は、そう誓うのでした。次回に続く(全48話)「家庭教師Aが全てを失った話」連載は21時更新!※作者より:「オタ彦」という名前は、「オタク」とは無関係の仮名です。オタクを批判するものではありません(ちなみに作者はオタクです)。コミックライター: ゆっぺ
2021年05月27日新型コロナウィルス感染症がなかなか収束しません。こんなときだからこそ、「学習習慣」を身につけてみませんか?行動科学の石田淳さんが楽しく伝えます。そこで、ご家庭での学習を少しでもストレスなく、楽しく続けるための参考にしていただければと、全ページ期間限定で無料公開中です。■公開中『勉強が好きじゃないけどどんどんできるようになっちゃう』のご購入はこちらから
2021年05月27日教育支援センター(適応指導教室)ってどんなところ?「教育支援センター(適応指導教室)」(以下、教育支援センター)は、主に小中学校を長期で休んでいる子どものために、学籍のある学校とは別の場所に教育委員会等が用意した公的機関です。一部高校生を受け入れているところもあります。市町村や都道府県の教育委員会等によって設置されているもので、文部科学省のデータでは1142ヶ所、全国の自治体の63%が教育支援センターを設置しています(平成29年度調査 ※)。もともとは「適応指導教室」という名称が用いられていましたが、平成15年より標準的な呼称が「教育支援センター」とされました。指導にあたるのは、教員免許を保持する職員が多く、他には臨床心理士や社会福祉士等の資格を保有する職員がいる場合もあります。また、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーなどの心理、福祉の専門家が配置または派遣されている場合もあり、子どもや保護者がカウンセリングを受けるなどの機会を用意している教育支援センターもあります。参考:「教育支援センター(適応指導教室) に関する実態調査」結果 | 文部科学省令和元年10月25日の文部科学省による「不登校児童生徒への支援の在り方について(通知)」の中で、教育支援センターの定義は以下のように表記されています。2 設置の目的○ センターは,不登校児童生徒の集団生活への適応,情緒の安定,基礎学力の補充,基本的生活習慣の改善等のための相談・指導(学習指導を含む。以下同じ。)を行うことにより,その社会的自立に資することを基本とする。以前は学校に戻ることが不登校の子どもたちへの支援のゴールとされていましたが、平成28年の「不登校児童生徒への支援の在り方について(通知)」において、不登校支援の視点として「不登校児童生徒への支援は,『学校に登校する』という結果のみを目標にするのではなく,児童生徒が自らの進路を主体的に捉えて,社会的に自立することを目指す必要があること」が明記され、不登校児童生徒に対する多様な教育機会の確保のための場の一つとして、教育支援センターも位置づけられています。そのため、未設置地域での設置や、体制整備、機能拡充等が進められているのです。参考:義務教育の段階における普通教育に相当する 教育の機会の確保等に関する法律施行後の取組 | 文部科学省参考:平成28年「不登校児童生徒への支援の在り方について(通知)」文部科学省どんな子どもが利用している?情緒的混乱や人間関係の不安を抱える子どもが多い出典 : 令和元年度の調査では、義務教育課程の不登校児童者数は18万人を超えています。不登校の理由は子どもによってそれぞれ。「友人関係」「勉強が分からない」「先生との関係」「クラブ活動に関する問題」など、学校生活を巡る問題が不登校のきっかけとなった子どもたちが多い一方で、「不安感」「生活の乱れ」「家庭の状況」などを挙げる子どももいることから、不登校の理由が複雑化していることが分かります。参考:令和元年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要 P.17 | 文部科学省その中で、教育支援センターに登録している児童・生徒の傾向としては、不安など情緒的混乱で「学校に行きたくても行けないタイプ」、人間関係がうまく築けない「人間関係によるタイプ」が多くなっています。参考:「教育支援センター(適応指導教室) に関する実態調査」結果 P.14在籍者の状況 | 文部科学省また、不登校の子どものなかに、発達障害がある児童が増えているという指摘もあります。特性のある子どもに対する理解は社会全体として進みつつあるものの、一般的な小学校や中学校では適切な指導や支援がまだまだ不十分なこともあります。そのため、それぞれが抱える課題を克服できず、友達関係がうまく築けなかったり、勉強についていけなくなったりなどの問題が生じ、不登校になってしまうケースが増えています。参考:不登校児童生徒による学校以外の場での学習等に対する支援の充実 ~個々の児童生徒の状況に応じた環境づくり~P.4 | 文部科学省このように、不登校の子どもたちにはさまざまな背景があるため、教育支援センターでの支援も個々にあわせた内容で実施され、学校復帰に限らないそれぞれにあったサポートの在り方が求められています。利用スケジュールや具体的な指導内容は?全国の教育支援センターは、終日で活動している施設がほとんどですが、なかには午前のみや午後のみで活動している教室もあるため、ホームページなどで確認が必要です。1日の過ごし方は子どもにあわせて調整がされることが多いですが、基本的なスケジュールは決まっているところが多くあります。例えば東京都武蔵野市「チャレンジルーム」の場合、1日の流れは以下の通りです。9:15~朝の会・読書9:30~個別学習学習はそれぞれで進め困ったことがあったら相談員に声をかける12:00~昼食13:00~集団活動スポーツ、調理など14:15~掃除・帰りの会14:45~帰宅通室スケジュールも、個々にあわせて調整される場合が多いようです。少ない頻度から通い始めたり、午後から通室したり、体調にあわせて早退したりなど、職員と相談し、無理のないペースで通うことができます。活動内容も施設によって異なりますが、学習支援、社会体験、自然体験、調理やスポーツなどが実施されており、季節行事を取り入れている施設もあります。学習支援に関しては、ほとんどの施設で個別指導が行われており、授業形式の学習支援をしているのは30%未満となっています(平成29年度調査 ※)。決まったカリキュラムに沿って学習を進めるところと自習を主に行っているところがあり、教材は学校の教科書や持参した市販教材などが使用されます。また多くの施設で子どもとの個別のカウンセリングを取り入れており、相談やカウンセリングが不登校の子どもたちのサポートに欠かせないものとなっていることが分かります。同時に、保護者に対しての相談・カウンセリングも多くの施設で実施されています。子どもが不登校になったのは、自分の責任であると考える保護者も少なくないため、カウンセラーが話を聞きながら子どもへの対応のあり方を共に考えていくのです。必要に応じて家庭訪問が実施される場合もあります。施設によっては保護者会やグループカウンセリングなどがあり、同じ境遇の子どもを持つ保護者同士が話をすることで気持ちが楽になるなどの効果があったと話す保護者も多いといいます。保護者同士で互いの子どもへの対応について学び合う機会を提供している施設もあるようです。参考:「教育支援センター(適応指導教室) に関する実態調査」結果 P.18 | 文部科学省参考:学校適応指導教室「ひかり」| 長崎市教育委員会このほかにも、発達障害のある子どもに対しては、ソーシャルスキルトレーニングなどのプログラムを実施している教育支援センターもあります。障害の有無に関わらず、子ども一人ひとりの特性や興味関心に沿って、社会性や自信を高めるサポートをするのが教育支援センターの役割の一つです。参考:慢性疾患、心身症、情緒及び行動の障害を伴う不登校の経験のある子どもの教育支援に関するガイドブック | 国立特別支援教育研究所在籍する学校との連携も教育支援センターに通う中でも、やはり在籍する学校のことは気になりますよね。支援についての連携はしてもらえるのでしょうか。「教育支援センター整備指針(試案) 」の中では、教育支援センター(適応指導教室)と学校との連携について以下のように記されており、子どもの様子や支援の方向性、学習の成果などについての連携はもちろん、該当児童生徒が学校に復帰したあとも在籍校と連携して継続的なサポートを実施していくことが大切な役割の一つとなっています。8 学校との連携○ 指導員等は,不登校児童生徒の態様に応じ,その支援のため,在籍校との緊密な連携を行うものとする(定期的な連絡協議会,支援の進め方に関するコーディネート等の専門的な指導等)。○ 指導員等は,不登校児童生徒の学校復帰後においても,必要に応じて在籍校との連携を図り,継続的に支援を行うことが望ましい。○ 指導員等は,児童生徒の実情等の的確な見立て(アセスメント)にそった児童生徒の個々の回復状況を把握し,守秘義務に配慮した上で,本人,保護者の意向を確かめて在籍校に学習成果等を連絡するものとする。○ 指導員等は,不登校に関し,学校に対する専門的な指導・助言・啓発を行う。文部科学省のデータによると、連携方法としては、定期的に文書にて情報共有を行っている施設が約90%となっています(平成29年度調査 ※)。文章でのやりとり以外にも、教育支援センターの職員が在籍校の校長や子どもの担任などと定期的に面談を行ったり、定期的に子どもの面会のために教育支援センターを訪問したりするケースもあります。また、該当の児童生徒の支援会議に教育支援センター職員と在籍校教職員が同席し、ともに支援の方向性を検討することも。ほかにも、学校復帰を望む子どもに対しては、学校からの配布物やプリント教材を適応指導教室に届けたり、行事の案内の連絡をしてもらったりなど、少しずつ学校との接点を増やす関わりをする場合もあります。参考:適応指導教室との連携 |東京都教育相談センターなお、教育支援センターに通うことで、文部科学省が定める「出席扱い等の要件」を満たす場合、在籍校での出欠席について「出席」扱いにすることができます。この点も教育支援センターへ通室する大きなメリットと言えるでしょう。教育支援センターに通う公立学校在籍の小学生のうち約90%に、在籍校での出席扱いとする措置が適用されています。(平成29年度調査 ※)「不登校児童生徒への支援の在り方について(通知)」令和元年10月25日別紙 | 文部科学省参考:「教育支援センター(適応指導教室) に関する実態調査」結果 | 文部科学省利用を検討するときには?対象となる条件や必要な手続きについて教育支援センターの利用には、自治体ごとに対象者の条件が定められています。例えば東京都目黒区の場合は、以下の通りです。対象区立小・中学校に在籍する長期欠席児童・生徒で、本人及び保護者が入級を希望し、在籍学校の校長が必要と認めるものです。また、沖縄県宮古島市の場合は、以下のように入室判定基準が設けられています。入室条件本人に「まてぃだ教室」に通室する意思がある。保護者が教室への送迎が充分に可能である。入室判定基準学校へ行く意思があるが行けない。登校時になると、腹痛・頭痛・嘔吐・発熱などの身体症状を呈する。家に閉じこもり、ほとんど外出しない。対人的な接触を避ける傾向にある。精神的な疾患ではない。本人に「まてぃだ教室」に通室する意思がある。自治体によって異なる基準もありますが、大切にしたいのは「本人の意思を確認すること」です。不登校の子どもがいる場合、保護者や周囲の支援者が支援のステップを焦ってしまいがちですが、見学などを通して子ども自身が通いたいと思うか、通えそうかなど、気持ちを確認しておけるとよいでしょう。教育支援センターに通うには、いくつかのステップを踏む必要があります。具体的な手続きは自治体によって異なりますが、代表的な流れを見てみましょう。市町村によって「教育支援センター」「教育相談センター」「学校サポート教室」など異なる名称で相談窓口が設置されていることがありますので、まずはお住まいの地域の相談窓口を確認してください。代表的な手続きは以下の通りです。1.「教育支援センター」などへ面談を申し込む本人、保護者、そして学籍のある学校の考えが考慮されます。2.保護者が「入室願書」を記入・提出する保護者が「入室願書」を記入し、在籍学校長へ提出します。3. 在籍学校長が「入室申込書」を作成・提出する保護者から提出された「入室願書」を元に校長が「入室申込書」を作成し、「教育支援センター」に提出します。4.「入室決定通知書」が送付される「教育支援センター」から学校と保護者へ「入室許可通知書」が送付されます。通室が決定したら、職員と本人や保護者が相談しながら、通室スケジュールや取り組む内容などを決定していきます。個別の支援計画を作成し、支援内容などについて利用継続の必要性などについて定期的な検討を行う施設もあります。不登校の子どもが利用する「フリースクール」とはどう違う?不登校の子どもが利用する施設として「フリースクール」の名前を聞いたことがある方も多いと思います。教育支援センターとフリースクールはどう違うのでしょうか。教育支援センターは公的な機関ですが、フリースクールは個人や民間企業、NPO法人等の団体が運営しています。そのためフリースクールの場合、支援の方針やカリキュラム等は運営団体によって異なります。また、公的な機関である教育支援センターは利用に費用が発生しないのに対し、フリースクールは各施設ごとにかかる費用が異なります。身近に教育支援センターもフリースクールも両方ある場合には、見学などを通して支援内容、費用、施設の雰囲気等を確認して検討できるとよいですね。なお、フリースクールへ通う場合に出席扱いとされるかどうかは校長による判断となるため、相談しておく必要があります。不登校の子どもたちが自分に合ったサポートを受けられるように不登校の子どもをサポートする「教育支援センター(適応指導教室)」では、さまざまな方法で子どもたちを支援していることが分かりました。通うことで「出席扱い」になることが多く、学校とも連携してサポートしてくれることから、子どもも保護者も安心して毎日を過ごせるようになるのではないでしょうか。活動内容や利用頻度も個々にあわせて調整されるため、発達障害のある子どもの場合も、相談しながらそれぞれに合ったサポートを受けることができます。不登校の子どもが抱える不安や課題はそれぞれに異なります。それらを乗り越え社会のなかで自立できるよう、焦らずに日々を過ごすための手段の一つが、教育支援センターの活用です。教育支援センター以外にも、不登校の子どもをサポートする制度やサービスはさまざまです。不登校の悩みを抱えている子どもや保護者はまずは抱え込まずに、市町村の相談機関に連絡してみてはいかがでしょうか。※は平成29年度調査、令和元年発表の「教育支援センター(適応指導教室)に関する実態調査」結果データを引用しています。
2021年04月30日「遊んでばかりいないで少しは勉強しなさい!」「いま勉強しておかないと、将来困ることになるわよ」、そんな声かけをしていませんか。でもこれからの時代は、「いま遊んでおかないと、将来困ることになる」かもしれませんよ?今回は、幼少期に遊ぶことの必要性について考えてみましょう。「10歳までに思いきり遊べた子ども」は強い!「子どもの頃に遊べていない人間は将来的に伸びない」「“10歳までに思いきり遊ぶ” という経験は過剰な受験勉強よりも大切」――こう言いきるのは、東京都で義務教育初の民間校長として注目を集めた教育改革実践家・藤原和博氏。いままでは「正解に速くたどり着ける力(基礎学力)」があれば社会で活躍できました。しかしこれからの時代、「基礎学力」だけでは社会の変化に太刀打ちできないようです。では、どんな力が必要となってくるのでしょう。藤原氏は、「直面する問題に対して自分や他者がもつ知識、経験、技術を組み合わせて多くの仮説を立てる力(情報編集力)」を鍛えるべきだとしています。なぜならば、今後さらに多様化していく社会の問題に「決まった正解はない」からです。2021年1月に行なわれた大学入学共通テストでも、思考力・判断力・表現力など「実社会で通用する力」が重視されました。そこで今回は、子どもたちの「情報編集力」や「実社会で通用する力」を確実に伸ばす方法をお伝えします。その方法とは「子どもの頃に思いきり遊ぶこと」。それだけ!?そう感じた親御さんも多いかもしれません。しかし、幼少期の「遊び」は子どもの人生を左右するほどに重要なのです。問題解決を得意としない、エリートの若者たちなぜ、子どもの頃に遊ぶと社会に出てから活躍できるのか――NASA・ジェット推進研究所の採用基準にヒントがありそうです。以前は、国で最高の学校を最高の成績で卒業したいわゆるエリートを採用することに重点が置かれていたが、近年、そういう若者の多くが必ずしも問題解決を得意としていないことがわかってきた。(中略)そこでこれらの機関は、採用の過程で、小児期と思春期に手を使ってユニークな遊びや作業をした経歴を持つ卒業生の獲得を優先し始めた。子どものときにものを作り、遊んだ経歴に特徴のある人が、問題解決をいちばん得意とする人たちだった。(引用元:東洋経済オンライン|「遊びの時間が足りない子」の結構残念な行く末)これは驚くべきことではないでしょうか。「最高の学校を最高の成績で卒業したエリート」よりも、「子どもの頃に手を使ってユニークな遊びをしていた若者」のほうが評価される時代になってきたのです。UCLA医科大学教授のダニエル・J・シーゲル氏と、児童青年心理療法士のティナ・ペイン・ブライソン氏の共著『「自己肯定感」を高める子育て』によると、「遊び」には数えきれないほどの利点があるとのこと。遊びは子どもの「仕事」だ。遊びは認知のスキルを育て、言語能力と問題解決能力、さらには計画づくりや予測、結果の予期、予想外の出来事への順応など、高度な実行機能を高める。(引用元:東洋経済オンライン|「遊ぶ子」と「忙しい子」自己肯定感に出る大差)なるほど、「遊び」は学力などの認知スキル(IQ)も上げてくれるのですね。また、「予想外の出来事への順応」も親としては嬉しい限り。たしかに、「外で遊んでいたら急に雨が降ってきた」「ブランコの順番を守らない友だちがいる」など、遊んでいれば大なり小なりトラブルはあるものです。予想外の出来事に対処することで、生きるためのさまざまな力がつくのでしょう。「遊び」によって鍛えられる力では、どんな「遊び」がどんな力を育むのか。いくつかの遊びを掘り下げて見てみましょう。【外遊び】→問題解決力・判断力・思考力などNASA・ジェット推進研究所の採用方針にもあるように、これからの時代、問題解決力は必須です。この問題解決力が「外遊び」で身につくと主張するのは、『すこしの努力で「できる子」をつくる』著者で生物学者の池田清彦氏。特に虫採りや魚釣り、山登りやキャンプといった、自然のなかでの遊びをすすめています。遊んでいて困難に直面したときこそがチャンス。「危機や困難を回避する方法」を探す経験が問題解決力を押し上げます。また、外遊びの定番とも言える鬼ごっこでは、「どうやったら捕まらずに逃げきれる?」と頭をひねることにより、思考力や判断力が鍛えられます。【折り紙遊び】→思考力・空間認識力・集中力など先の読めない時代、思考力は強力な武器となるでしょう。折り紙は、思考力を鍛える遊びです。たとえば、折り紙の上手な折り方を考えるのは「論理的思考力」。その折り紙に顔を描いたり、部屋をつくってあげたりするのは「創造的思考力」。寂しそうだからと “友だち” をたくさん折るのは、「ケア的思考力(他者への気遣いや共感など)」です。また、折る向きや折る間隔を考えながら作業すると空間認識力が鍛えられるということも、脳科学の観点から認められています。脳医学者の瀧靖之氏は、集中力も強化されると話していますよ。【ごっこ遊び】→創造力・想像力など東北大学加齢医学研究所の川島隆太教授によると、「ごっこ遊び」は、場面やストーリーを自分のなかでつくり出す必要があるため、創造力が育まれるのだそう。四角い積み木を電話に見立てたり、砂場の砂を「小麦粉」だと言ってみたり、子どもの創造力・想像力に驚いた経験はありませんか?教育学者で東京大学名誉教授の汐見稔幸氏も、「なにもない場所から遊びをつくり出す経験は、AI技術が発達していくこれからの時代に特に必要である」と話しています。これからは、ゼロからイチをつくることのできる人材が求められるはず。ごっこ遊びで創造力をぐんぐん伸ばしてあげましょう!【友だちとの遊び】→レジリエンス・コミュニケーション能力など「一緒に遊ぼうと誘ったら断られた」「遊びのルールについて友だちとケンカになった」など子ども同士でのトラブルに悩む親御さんも多いかもしれません。ですが、子どもはそのトラブルから多くを学び、レジリエンス(回復力・復元力)やコミュニケーション能力を育みます。レジリエンスがあれば、「〇〇ちゃんは積み木遊びが好きじゃなかったのかな?ほかの遊びに誘ってみよう」と、必要以上に落ち込むことなく、次の行動を考えることができますし、コミュニケーション能力があれば、自分の考えをうまく相手に伝えることが可能です。ケンカになりそうな場面でも、必要以上に親が介入することはやめましょう。「習い事」と「遊ぶ時間」、どちらが大切?上記で挙げた4つは、子どもの遊びのほんの一例です。子どもたちは、もっとたくさんの遊びをつくり出すことができるでしょう。しかし残念なことに、いまの子どもたちは習い事や勉強に割く時間が増え、自由に遊ぶ時間が減ってしまっています。NPO法人 子育て学協会会長の山本直美氏によると、「毎日習い事」「土日は習い事のかけもち」といった子どもも少なくないのだとか。そこで、前出のダニエル・J・シーゲル氏とティナ・ペイン・ブライソン氏は、スケジュールを詰め込みすぎていないかどうかを定期的にチェックすべきと提案しています。以下1~5は子どもの様子、6~7は親の行動です。イエス・ノーで答えてみてください。疲れていたり不機嫌だったりと、ストレスがたまっている様子だ。忙しすぎて自由な時間がないようだ。十分な睡眠がとれていない。友だちやきょうだいと気ままに過ごす時間がないようだ。家族みんなが忙しすぎて、決まった時間に一緒に夕食がとれない。(※親の行動)子どもに「急いで!」とよく言う。(※親の行動)忙しくてストレスがたまっているので子どもに対してもイライラしがち。 いかがでしたか。もし1つでもイエスがあったならば、子どものスケジュールについて少し考えたほうがよさそうです。そして2つ以上のイエスがあった方は、スケジュールの見直しを真剣に考えてみてください。そして、子どもが自由に遊ぶ時間をつくってあげましょう。前出の藤原氏は、「人生100年時代」と言われているいま、大学入学や有名企業への就職を目標とするのは危険だと警鐘を鳴らしています。どんな社会になったとしても、何歳になったときでも、自分の生きる道を自身で切り開いていけるのは、「10歳までに思いきり遊んだ、発想力の豊かな人」なのです。***幼児期は、親子での遊びも重要です。「こうしたほうがいいんじゃない?」「それはやったらダメよ」なんて言わず、ただ子どもと一緒に目一杯楽しんでください。遊び込んだ子どもの未来は明るいですよ!(参考)STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|10年後に必要となる力――正解がない問題に多くの仮説を立てる「情報編集力」STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|過剰な受験勉強よりも大切な、「10歳までに思い切り遊ぶ」という経験STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|やりたいことを目いっぱいやって失敗した。その経験が「折れない心」を育てるSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「外遊び」は有能感や自己肯定感を伸ばす――でも、効果のほどは「親次第」アスコム監修(2011),『10歳までの子育ての教科書』, アスコム.汐見稔幸(2008),『子どもの身体力の基本は遊びです』, 旬報社.東洋経済オンライン|「遊びの時間が足りない子」の結構残念な行く末東洋経済オンライン|「遊ぶ子」と「忙しい子」自己肯定感に出る大差日経デュアル|幼児期の「遊び込む」経験が、思考力ある子を育てるベネッセ教育情報サイト|乳幼児期から育む、折れない心【前編】困難に負けない、レジリエンスとはるるぶ Kids|おりがみ遊びがすごい!脳科学者に聞く子どもへの効果 [ハシビロコウの折り方付き]株式会社エポック社|ー報道用資料ー「シルバニアファミリー」は、子どもが人の関係性を学べる「情操玩具」の役割を果たしていることが示唆されました。たまひよ|【専門家監修】【月齢別遊び・1才6カ月~2才ごろ】「見立て遊び」「ごっこ遊び」で想像力&創造力をはぐくもう月刊トイジャーナル|子どもは遊びで創造力を育み、我慢する力とコミュニケーション能力を学ぶ日経デュアル|もしかして親のエゴ?子どもの「習い事」落とし穴プレジデントオンライン|「教育熱心な親の子」が4年生で潰れる根本原因日経デュアル|藤原和博 中学受験すると「稼ぐ人」になれるのか?
2021年03月24日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト