「母子 手帳」について知りたいことや今話題の「母子 手帳」についての記事をチェック! (2/3)
こんにちは、あり子です。長女を妊娠したときに母子健康手帳と一緒にもらったマタニティマークをつけるかどうか最初悩みました。なぜ悩んだかというと、マタニティマークをつけていると「わざと押されたり嫌がらせを受けたりする」という話を耳にしたことがあるからです。わたしが妊娠中のときではありませんが、今年(2020年)子ども連れの妊婦さんが男性におなかを蹴られるというニュースもあり衝撃を受けました。しかし、マタニティマークの目的は「妊婦さんが交通機関等を利用する際に身につけ、周囲に妊婦であることを示しやすくするもの(厚生労働省ホームページより一部抜粋)」それを考えると通勤中にもし体調が急変して倒れてしまった場合「おなかに子どもがいることを周囲や医療関係者に伝わるようにした方が良いだろう…」と思い、当時のわたしは母子健康手帳を持ち歩くと同時にマタニティマークもつけることを選択しました。実際につけていたとき、わたしは嫌がらせを受けたことはありません。運がよかったのかもしれませんが、人の優しさを感じることが多かったです。しかし、電車の中で怖い思いをした出来事が一度だけありました。それは仕事帰りに座っていたときに起こりました。突然、上からカバンが落ちてきました。最初はなにが起こったのかわからず、パニックでした。幸いおなかの子どもは無事でしたが、なにかあったらどうしよう…と、とても不安で怖かったです。この出来事はマタニティマークをつけていたからではなく、荷物棚からカバンを取ろうとした人が落としてしまった偶然でした。しかし偶然の出来事でもしばらく電車に乗るときにこのことを思い出して怖くなったので、マタニティマークをつけていたことで危険な目にあった方がいらっしゃったらその恐怖は計り知れません…マタニティマークといえば、タイでは妊婦さんが「流産を防ぐため」という意味をこめて服のおなか部分に安全ピンをつけるそうです。おなかの子の無事を願う親の気持ちがこめられ、そして周りの人もおなかに安全ピンをつけている方を見て妊婦さんだと気づくことができます。この話を聞いて、改めてマタニティマークは赤ちゃんと妊婦さんを守るための大切な存在だと感じました。マタニティマークに対して理解がより深まり、つけていることで悪意を向けられる…という話を聞かなくなることを願うばかりです。
2020年10月31日母子の健康を守ってくれる母子健康手帳。母子健康手帳の機能などについて、助産師の高杉さんがお話ししてくれました。母子健康手帳をフル活用し、妊娠中や育児中に役立てましょう。 ママと子どもの健康状態や成長を記録する「母子健康手帳(通称:母子手帳)」。日本では、妊娠・出産と切っても切れない存在の母子健康手帳ですが、実は日本独自のシステムで、この1冊で妊娠中のママや胎児、新生児から6歳までの健康管理ができる世界に誇れるものなのです。では、母子健康手帳の受け取り方法や母子健康手帳はどのようなものなのかをみていきましょう。 妊娠したら母子健康手帳をもらいましょう妊娠がわかったら病院で妊娠の診断を受けましょう。今は妊娠検査薬で簡単に妊娠判定ができますが、病院で妊娠していることを確認してもらってから母子健康手帳をもらいに行きます。住んでいる市区町村に妊娠届を提出すると、母子健康手帳が発行されます。お子さん1人につき1冊なので、双子ちゃんだったら2冊になりますね。 母子健康手帳にはなんの記録ができるの!?母子健康手帳は、戦後の1948年に生まれました。当時は育児用ミルクの配給が記録されていたと言います。母子健康手帳はママと子どもの記録の場所です。ママの既往歴や現在の健康状態、妊娠経過について記録するところや、おなかにいる赤ちゃんの健康状態や発育状況を記録するところがあります。また、出産の状況や産後のママの体のことや子どもの様子なども記録するところがあります。病院を退院したあとも、子どもの定期健診や予防接種の接種状況を記録できますし、子どもが就学するまでの間の記録の場所になるので大切にしましょう。 定期的に妊婦健診を受け産院に記録してもらい、ママも母子健康手帳に記録していくことで、母子健康手帳の役割である、妊娠・出産・産後と母子を継続的に見守る仕組みができるのです。そのお陰で、母子健康手帳の普及とともに、日本における乳児死亡率は減少してきました。また、妊娠中のママの気持ちを書くところもあります。子どもが大きくなったときに、ママはこんな気持ちであなたが生まれてくるのを待っていたのよと一緒にお話ししてあげると子どももきっとうれしい気持ちになります。ぜひ、ママの気持ちを書き留めてあげてくださいね。 なお、乳児死亡率の高い発展途上国では、妊娠、出産、産後に母子の健康を継続的に見守ることのできる日本のような仕組みを作るためにも母子健康手帳の普及が進んできています。日本独自のシステムが今や国境を越えて世界のママやお子さんたちを救っているなんてすごいと思いませんか?! 母子健康手帳には実は妊娠・子育て情報も満載!?母子健康手帳は妊娠・出産の状況、産後の経過や子どもの就学までの様子がすべて1冊に記録できるようになっている日本独自のシステムですが、母子健康手帳の良さは記録ができることだけではありません。「妊婦さんの過ごし方や妊娠中・産後の食事」「新生児期から6歳までの年齢別育児のしおり」「子どもの事故防止」「乳幼児の食事」「離乳食の進め方」「予防接種」また「子育て支援制度」など、これらの情報がすべてわかりやすく記載されています。このように、母子健康手帳は記録するためだけではなくて、妊娠中のママのことや、生まれてからの子どものことや子育てのことなど大切な情報もわかりやすくつまっているのでしっかり活用しましょう。 世界に誇る日本の“母子健康手帳”、しっかり活用して大切にしましょう。そして、妊娠中は必ず持ち歩くようにしましょう。妊娠経過が一目瞭然なので外出先で何かあっても安心です。ママと赤ちゃんの最初の絆。たくさん活用して、生まれてくるワクワクを楽しみましょう。 監修者・著者:助産師 高杉絵理大分県の大学にて看護師・助産師・保健師の資格を取得後、総合周産期母子医療センターにて産科やNICUに勤務。結婚を機に上京してからは、もっと育児が楽しくなるようにママや赤ちゃんにいつも身近に寄りそっていたいとの思いより、地域での助産師活動を開始する。 現在は、世田谷区の行政や病院で働きながら、開業助産師として地域での講座やイベントを開催し子育て支援活動を幅広く行っている。また、ベビーカレンダーにおいても、妊娠・出産・育児を楽しめるように、ママたちが読みやすく分かりやすい記事を心がけ執筆中。
2020年10月24日福岡県では、妊娠中・出産後の期間限定で、母子健康手帳を提示するといろいろな無料サービスを受けることができます。サービス内容もとても良いものばかりでした。今回は、実際に妊娠中・出産後に母子健康手帳を活用してサービスを受けてみた際、よかったなと思ったものについてお伝えします。 マタニティフォトの無料クーポン私が住んでいる福岡県の母子健康手帳には、マタニティフォト1枚あるいは1歳までの赤ちゃんの写真撮影1枚のクーポンがついていました。家族写真というものを写真館で撮ってもらったことがなかったわが家は、2人目を妊娠中の臨月のときに、長女と夫と3人で家族写真を撮ってもらうことにしました。 とても素敵な写真が仕上がり、フォトアルバムまでもらえるなんて、これが無料だなんて!と感激しました。 明太子無料プレゼント明太子屋の「ふくや」さんでは、妊娠中〜子どもが2歳になるまでに母子健康手帳を持って行くと明太子を頂けるというサービスがありました。それだけもらいに行くのも何だか気が引けると思っていましたが、勇気を出して行ってみると「出産おめでとうございます」と明太子を提供していただけました。 無料でこんなにおいしい明太子がもらえるなんて、母子健康手帳を活用してよかったなと思いました。 TNC テレビ西日本の「はじめてばこ」2021年4月1日までに生まれた福岡県内の住所に住民登録された赤ちゃんが対象で、誕生日から生後6カ月まで応募できるTNC テレビ西日本の「はじめてばこ」。母子健康手帳に記載してある子どもが生まれた日付の写真を添付して応募すると、TNC テレビ西日本からおむつや洗剤や育児用ミルクのサンプルなどが入った「はじめてばこ」を受け取ることができました。※「はじめてばこ」の中身は申込みの時期や地域によって異なります。 とてもかわいい大きな箱で、サンプルを使ったあとは赤ちゃんが使っていたおもちゃや肌着などのを保存しておく箱としても使うことができるそうです。また、エフコープがスポンサーとして入っていて、お祝いとしてお尻拭きかリンゴのケーキのどちらかを頂くことができました。わが家はリンゴのケーキにしたのですが、甘さ控えめでとてもおいしかったです。 これから「はじめてばこ」に、子どもの思い出の品を詰めていくのが楽しみです。 意外と知らない人が多い母子健康手帳の活用法。情報を知らなかった友だちにも教えてあげるととても喜んでもらえました。長女のときは知らなかったので、活用できなかったのが残念でなりません。もし3人目を妊娠することがあれば、またぜひ活用したいと思いました。 監修/助産師REIKO著者:堀ちなつ0歳と2歳の姉妹のママ。歯科技工士・歯科助手として歯科関係の仕事を経験。現在は妊娠出産・子育てのジャンルを中心にライター活動をしている。
2020年08月24日初めての出産は、大きな総合病院でした。その病院では産後は母子同室と決まっており、大部屋か個室が選べたのですが、できるだけ安く済ませたかったのと「他のママさんと交流できるかもしれない」という期待を持って大部屋にしました。しかしその選択を後悔することになったのです……。 産後すぐに始まった母子同室22時半ごろに出産し、さまざまな処置をして大部屋に移動したのは日付が変わったあとでした。初めての出産ということもあり、体はボロボロなのにハイになってしまって眠ることができず、携帯で出産報告などをしていたら余計に眠るタイミングを失い、ほぼ徹夜で朝を迎えることになってしまいました。 そんな状態のところに赤ちゃんが運ばれてきました。もちろん愛おしいのですが、つい昨日までおなかにいたわが子なのに抱っこするのが怖いような、不思議な感覚になったのを覚えています。 昼間はスヤスヤ寝ているのに…昼間は本当によく寝てくれていて、無理やり起こして授乳するほどずっと寝ている子でした。しかし夜になると目がパッチリ開き、授乳しても育児用ミルクをあげても抱っこをしていても泣くのです。泣きやんだと思ってベッドに寝かせて自分も横になると、10分足らずで泣き始めます。 初めての出産、自分の体もまだしんどい状態で、しかも大部屋。周りのママや赤ちゃんに迷惑をかけてはいけないというプレッシャーのなか、ほとんど眠れないまま3日が過ぎました。 助産師さんに泣きながらヘルプ昼間赤ちゃんが寝ている間に少し体を休めることはできたものの、調乳指導や沐浴指導など何かとすることがあり、まとまった睡眠は取れぬまま……。周りのママと交流する余裕なんてまったくありませんでした。 「ママになったんだからちゃんとしなきゃ!」という使命感もあり、それまで助けを求めることができませんでしたが、さすがにギブアップ。精神的にも体力的にも限界がきてしまい、夜中に泣くわが子を抱きながら私も涙がボロボロ……。助産師さんにわが子を託し、一晩しっかり睡眠をとることにしました。 母子同室だったことで育児の大変さはすぐに実感することができましたが、なかなか体を休めることができませんでした。さらに大部屋だったことで「うるさくすると他の赤ちゃんが起きてしまう」というプレッシャーもあり、精神的にもかなり疲れました。初産は特に無理のない産後・入院生活を送れるような環境が良いと実感しました。助産師さんにももっと頼ればよかったと思い、その後2人目・3人目出産時は個室を選択し、つらいときは無理せず赤ちゃんを助産師さんに預けるようにして、自分の心身の回復を優先しました。 イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2020年07月30日エコー写真の特徴!保存するメリットは?妊婦健診の楽しみのひとつが、赤ちゃんの「今」がわかるエコー写真ですよね。ここではエコー写真の特徴を見ていきましょう。エコー写真は色あせやすいエコー写真は、レシートやFAXなどで使われる「感熱紙」に印刷されています。感熱紙は紫外線に弱く、時間経過とともに色あせてしまいます。そのまま放置していると、完全に印刷が消えてしまうこともあります。感熱紙は紫外線だけではなく熱にも弱いため、保管状態には気をつけましょう。エコーを撮った日付がわかりにくいエコー写真の隅には、さまざまな数値が入っています。BPD(頭の横幅)、FL(太ももの骨の長さ)などです。よく見ると2020/01/01といった形で日付も書かれていますが、普通の写真のようにわかりやすくはありません。胎児の状態では、見た目の大きさで時系列を判断するのも難しいですよね。保存して順番に並べておけば、赤ちゃんの成長がわかりやすくなりますよ。保存すると見返すことができるエコー写真をきれいに保存する一番のメリットは、いつでも見返せることです。母子手帳にはさんだままでは、色あせたり、順番がぐちゃぐちゃになってしまったりする可能性があります。保存状態を良くしておけば、ママだけではなくパパや祖父母も楽しく見返すことができます。赤ちゃんが大きくなったときに見せてあげるのも素敵ですね。エコー写真のきれいに保存する方法はある?エコー写真を長く保存するコツは、熱と紫外線を防ぐことです。ラミネート加工した後アルバムにはさみ、直射日光が当たらない涼しい場所に保管しましょう。データ化して保管するのもおすすめです。スマホやデジカメで写真を撮るか、スキャナーでデータ化しておけば半永久的になくなることはありません。いつでも好きなときに写真印刷できるメリットもあります。【体験談】手作りのアルバムにデコレーションして保存エコー写真をきちんとアルバムに貼って、かわいくデコレーションしているという意見が多いようです。「たまごクラブ」などの育児雑誌では、エコー写真アルバムを付録にしていることもありますね。妊娠中の気分転換のひとつとしてアルバム作りを楽しんでみてはいかがでしょうか。アルバムにコメント・シールで装飾していました一人目はアルバムを作って、コメントを書いてシールを貼ってっとこだわっていました。二人目はそんな余裕もなく…しかし、大切な思い出を忘れたくはないので、エコー写真に直接書き込んだり、メモをとったりして保管しています。余裕ができたらちゃんとアルバムにする予定です。フォトアルバムに記録として綴っていましたショッピングモールなどで売ってるフォトアルバムを購入して、エコー写真がいつの日のものか、体重はどれくらいなのかなど、自分なりにデコレーションしています。メモシールなどを貼って、可愛くアレンジして楽しく保管しています。コピーしてスクラップブックに貼っていますエコー写真はそのままにしておくと色が褪せてしまうと聞いたので、モノクロコピーしてスクラップブックに貼り付けています。週数やそのときのできごとや体調など記入してました。日記プラスアルバムみたいな感じです。第2子以降にも役立つ&子どもが大きくなったら見せようかなと思って作りました。雑誌の付録に保存しています毎回のエコー写真を楽しみにしています。雑誌の付録に付いていた、エコー写真を入れるアルバムにすぐにしまうようにしています。妊婦健診が終わり、無事に出産できたらエコー写真をきれいなアルバムにできると写真屋さんで聞いたのでできるだけ指紋がつかないように、ためています。私のお腹の中にいた証でもあるのでとても楽しみです。【体験談】USBなどのデータで保存最近は、データで保存する方法も主流となっています。時間がないときでも、とりあえずスマホでパシャッと撮っておけば、後で整頓できますよね。エコー写真のデータをUSBに入れて渡してくれる産院もあるようです。産院を選ぶときに聞いてみると良いでしょう。デジカメで撮影してプリントアウトしていましたエコー写真は、レシートと同じような印刷方法なので時間が経つと薄れると聞きました。思い出に残して起きたいので、エコー写真をデジタルカメラできれいに撮影してデータとして保存しました。産婦人科によっては、エコー写真をくれないところがあるようなので、産婦人科選びのときに確認したほうが良いかもしれません。USBでデータをもらいパソコンに保存していますエコー写真は、産婦人科でもらったらそのまま母子手帳ケースに入れています。エコーは写真と毎回USBにも入れてもらえるので、パソコンに保存しています。写真だけだといまいちわかりにくいまですが、USBでエコーの様子が見れるのでとても便利です。病院専用のUSBに保存してもらっていました毎回、受診する先生が違ったので、先生によっては枚数も多く折りたたんで母子手帳ケースの大容量ポケットにしまっていました。やはり、、4D以外は若干色褪せてるかもしれません。あとは最初に病院で専用のUSBを買って健診のたびにUSBに保存してもらっていました。【体験談】母子手帳に入れっぱなし・捨てていたとりあえず母子手帳に入れておくという人や、捨ててしまったという意見もあります。エコー写真の保存方法は人それぞれですから、自分にあった方法を見つけるのが一番といえるでしょう。印刷が消えてしまって後悔したという人もいるので、残しておきたいなら早めに検討しましょうね。母子手帳に挟んで健診のたびに見比べていましたエコー写真は母子手帳に挟んで、健診のたび前回と見比べられるようにしていました。出産後にはエコー写真に日付を記入し、後でもわかるように時系列に並べて、入院時の手首のバンドなどと一緒にして保管しています。病院にセルフサービスのスキャンやプリンターがあると良いですねエコー写真はアルバムにまとめてはさんで、そのままにしています。上の子のはノートに貼っていたところ色写りしてしまい、何がなんだかわからない状態になってしまいました。早めにスキャンして保存してたら良かったです。産院でそういうサービスがあると便利ですね。長い待ち時間にセルフサービスでスキャン、写真プリントできる機械があればいいのに…プリクラみたいにタッチパネルで落書きできたらもっといいのにな。エコー写真は捨てていましたもらってすぐ、捨てていました。そもそも、保管しておく認識が私の中にはなく、捨てたことにいろいろな人に驚かれました。決してマタニティーブルーになっていたわけではありません...アルバムにしてまとめておくという知識がなかったのです…今では後悔しています。思い出に残るよう自分に合った方法で保存しようエコー写真は、そのままにしておくと色あせてしまう可能性があります。なるべく早く、保存状態を見直してみましょう。データ化したり、ラミネートしてアルバムに入れたりと、自分にあった方法を探してくださいね。赤ちゃんが大きくなったときに一緒に見返せば、ママになったときのドキドキやワクワクが伝わるかもしれませんよ。※この記事は2020年5月時点の情報をもとに作成しています。
2020年05月22日母子健康手帳。ママなら誰でもその存在を知っていると思いますが、パパはどうでしょうか? 一度も読んだことがない、という人もいるかと思います。今回は、私が母子健康手帳をパパにも読んでもらいたいと思ったときのことや、その理由などをお話しします。 パパにも見せておけばよかった!「へぇ~。いろいろ書いてあるんだね~」。娘の1歳半健診の前日。私が母子健康手帳を開いていると、のぞき込みながらパパが言いました。 そのときにふと、そういえばパパは母子健康手帳を読んだことがないのでは……? と思ったのです。改めて読み返すと、書いてあるのはパパにも父親として知っておいてほしいことばかり。“母子”健康手帳という名前にとらわれすぎていたのか、これまでパパに見せようとまったく思わなかったことを激しく後悔しました。 理由1:心の準備にも使えたわが家のパパの場合、赤ちゃんと関わること自体が初めてで、最初はすべてのお世話に二の足を踏んでいました。無理もないことなのでしょうが、待ったなしで育児をすることになった私からすると、怖がってないで手伝って! という思いが強く……。 今思えば、パパは心の準備ができていなかったのかもしれません。妊娠中から母子健康手帳を一緒に読んだり書き込んだりしていれば、最初からもう少し前向きに育児に関わってくれたのではないかと思いました。 理由2:夫婦で情報共有ができた娘の体重、寝返りができるようになった時期、予防接種の進捗状況……。考えてみれば、逐一パパに報告はしていませんでした。しかし、これらはパパにも知っておいてほしい、そして知っておくべきことだと思います。 特に予防接種に関しては、私に何らかのアクシデントが発生した場合を考えると、パパにある程度、状況を把握しておいてもらう必要があります。母子健康手帳を一緒に見ながら、娘の発育に関する情報共有をするべきだと強く思いました。 母子健康手帳には、主に母子の健康状態などが記されています。しかし、だからといって母子だけのもの、にしておくにはもったいない! 家族で内容を共有すれば、もっと活用できると感じています。著者:上杉芽生一男一女の母。結婚を機に小売業の会社を退職。現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年12月30日ベビーカレンダーをご覧の皆さま、こんにちは。 妊娠が判明して、自治体などから母子健康手帳(以下、母子手帳)をもらったとき、みなさんはどんな気持ちになりましたか? 私は……ものすごーーくものすごーーーくうれしかったです(涙)。以前描きましたが、妊娠初期は妊婦禁忌の薬を飲んでしまい右往左往していたので、手帳をもらいにいくことができませんでした。だから、妊娠継続して問題ないと医師から言われた時は、まっすぐその足で手帳をもらいに行き、受け取ったときは涙が出そうでした。ちょっとお母さん!そこはそっと手渡しするとこじゃないの!? と、心の中でツッコミながら母子手帳を拾い上げた私……。当然感動の涙は流れませんでした。 うちの母は天然というか、サバサバを通り越してパサパサというか、ロマンチックな部分お構いなしなところがあるのです。多分私が「いらない」と言ったら、躊躇なく捨ててたんだろうな……。 自分が将来子どもに母子手帳を渡すときは、せめて両手で渡そうと思います(笑)。 著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。著書に「お母さんまであとすこし!」(ベネッセコーポレーション)、「おうちクエスト」(竹書房)など。
2019年12月07日胆道閉鎖症とは?「もう少し早く気づいていれば・・・」そんな声が聞こえてくるようでなりません。今回は多くの人に知ってもらいたい、早く気づいて治療につなげてもらいたい、そんな気持ちで紹介する病気です。その名を胆道閉鎖症といいます。胆道閉鎖症は新生児期に約10,000人に1人の確率で発症し、合併症により消化管出血や皮下出血、ときに脳出血を起こしてしまう命に関わる病気です。生後2ヶ月以内・・・できるだけ早くに見つけて手術をすることで、その予後が変わるため早期発見がとても重要です。ただ残念なことに、医療機関でスルーされてしまった事例もあるというのが現実です。知っておくべき、胆道閉鎖症の3つの症状病気の発症そのものを予防する方法は今のところありません。できるだけ多くの患者さんが早期発見、治療につながるようにと思います。どのような症状に注意しておけば気づくことができるでしょうか。3つの症状について説明します。1.黄疸身体の中の老廃物のひとつとしてビリルビンという物質があります。本来、ビリルビンは胆汁として腸から便へと排出されますが、胆道閉鎖症を発症した場合には便へ排出されず、血液の中に増えてしまいます。これにより皮膚や、目の白目の部分が黄色くなってくるのです。胆汁については、のちほど詳しく説明します。2.便の色胆汁が排出されないため、便の色はうすい黄色であったり、白っぽい便になることが特徴です。母子手帳には早期発見のために「便色カード」が添付されており、赤ちゃんの便と比較できるようになっています。白っぽい便であれば、胆道閉鎖症を強く疑うことができますが、黄色っぽい便でも実際には病気にかかっているという場合もあり、便だけでは判断することができません。赤ちゃんの便の色が気になる方は、母子手帳に添付されている「便色カード」を確認してみてくださいね。3.尿の色血液の中に増えたビリルビンは腎臓から排出されるので、尿の色が濃い黄色から、ウーロン茶のような褐色のように濃くなります。尿が染み込んだおむつの色を確認するようにしましょう。上記3つの症状がありますが、「これがあれば胆道閉鎖症」だと判断できるという決定的な症状はありません。ひとつだけで判断すると見落としが起こるため複数の症状を見て判断する必要があります。胆道閉鎖症で脳出血を起こすのはなぜ?胆道閉鎖症を発症すると、場合によっては脳出血を起こすことがあります。胆道は消化器系の臓器なのに、どうして脳出血を起こすのか不思議に思われる方もいるでしょう。少し複雑ですが、病気の仕組みを説明します。脂肪の消化吸収に必要な「胆汁」は肝臓でつくられ胆のうに貯蔵されます。そして食事をすると胆汁が総胆管(胆道)を通って十二指腸に送られ食べ物と出会い、脂肪の消化吸収の手助けをします。胆道閉鎖症はこの総胆管(胆道)が閉鎖してしまっているので、脂肪が吸収されません。脂肪が吸収されないと、脂肪に溶けるビタミンであるビタミンKが吸収されなくなり、ビタミンK不足により血が止まりにくくなってしまうのです。血が止まりにくくなると、青あざができたり、消化管出血で便が赤く(黒く)なったり、脳の中に出血してけいれんを起こしたりと命に関わる場合があるのです。また胆汁が排出されなくなるので、肝臓にはどんどん胆汁がたまり(胆汁うっ滞)、肝臓の細胞は正常にはたらくことができません。肝臓の細胞が破壊されていき、最終的には完全に壊れる「肝不全」になってしまい命に関わります。豆知識「ビタミンK」血液の「凝固因子」を作るはたらきをします。生後間もない赤ちゃんはビタミンKを体内で作る機能が未熟で不足しがちです。そのため、産院では赤ちゃんにK2シロップを与えています。胆道閉鎖症の治療法は?胆道閉鎖症を発症した場合、胆道が閉鎖してうっ滞するため、手術によって胆汁が腸へ排出される経路を作らなければなりません。予後に影響するため生後2ヶ月以内に、「葛西手術」と呼ばれる手術をすることが望まれます。また胆汁うっ滞が進み肝臓へのダメージが大きい場合、「肝臓移植」が必要になることがあります。早期発見が重要!胆道閉鎖症は予後にかかわるため、早期発見が重要です。しかし残念ながら、この病気は医療機関でも見過ごされることがあるのが現実です。便は典型的には灰白色便になるのですが、実際にはうすい黄色ということもあります。私が経験したケースでも灰白色ではありませんでした。ある日の診察で問題ないと判断されても、時間がたつと状況が変わっていることもあります。胆道閉鎖症は小児外科が専門ですので、かかりつけの小児科が詳しくないこともあります。判断ができないときや納得のいく説明が得られないときには、専門機関への紹介など他の医師の意見を聞くことを考慮してくださいね。赤ちゃんの家族にできること統計によると、胆道閉鎖症は年間約100人の患者さんが発生して、うち数人が脳出血を発症します(※1)。発見が遅れることにより、命にかかわります。1ヶ月健診のときに気になる症状がなくても、2ヶ月のワクチン接種時までに症状が変化していることもあります。この病気を知って早く受診しましょう。ある患者さんの保護者はこう語ります(※2)。黄疸が長引いて、脳出血を起こすなんて知らなかった薄い黄色(淡黄色)の便が続くことが病気の症状だと教えてほしかった早期発見により、赤ちゃんの命を救い、このように悔しい思いを抱いている保護者を減らすことはできるはずです。産後間もない中で慣れない育児に奮闘しているママ、パパ、そしてそのご家族のみなさん。大変な中ではありますが、赤ちゃんを守るために、赤ちゃんの便や尿の色、皮膚や白目の色はこまめに確認してあげてくださいね。ぱぱしょー先生によるお役立ち動画はこちら!YouTubeのままのてチャンネルでは、専門家の先生による育児に関するお役立ち情報を配信しています。ぱぱしょー先生の動画も好評配信中!チャンネル登録をよろしくお願いたします。パパ小児科医(ぱぱしょー)先生の過去のコラム著者:加納友環(ぱぱしょー)二児(2歳、4歳)の父で小児科専門医。TwitterやInstagramを中心に子育て当事者の立場から、また医療者の立場から子育てに役立つ情報を発信しています。
2019年12月03日今回は、産院で行われる生後1ヶ月健診のお話です。これを終えると産院に行く機会がなくなるかと思うと名残惜しく、感慨深くその日を迎えたのを覚えています。その感慨深さを夫とも共有しようと誘ってみましたが、残念ながら同行は叶いませんでした。新米ママにとっては赤ちゃんとふたりきりでの、初めての外出です。でもとん奈は、帝王切開の傷口チェックもあり、生後2週間の時に一緒に産院に来ていたので、同じ感覚で行けるかな?と気楽に考えていました(傷口チェックのため、通常の診察と同じ対応でした)。しかし甘かった!ベビーカーだからと安心してたくさん詰めていったお出かけ用品一式。哺乳瓶・魔法瓶に入れたお湯・粉ミルク・オムツ・おしりふきシート・着替え・自分用の水筒…、とにかく重たい!今ならもっと簡略化するであろう荷物も、そこは新米ママです。首が座っていないふにゃふにゃの赤ちゃんを抱っこした状態では、出しやすい場所に入れたはずの母子手帳を取り出す作業もひと苦労でした。母子手帳に引き続き、検査も汗だく。着せていた服とオムツを脱がせて、新しいオムツを履かせて、身長体重を測って、また服を着せて…。一連の作業も次の人が待っているかと思うと焦る焦る。こんな時、付き添いがいる人は、赤ちゃんを健診させている間に荷物の整理を頼めたりするんですよね。バタバタしているうちに、息子はお腹が空いて大泣きに!粉ミルクを持ってきたけれど、お湯と調合して冷まさなくちゃいけないし…と困っていたところ、看護師さんが見兼ねて抱っこしてくれました。付き添いを頼んだり荷物をどうするか考えたりしておけば、もっとスムーズだったのになぁと思います。でも、今ならこうするのにと思うことも含めて、新米ママの頃の良い思い出です。
2019年10月19日ママと子どもの健康状態や成長を記録する「母子健康手帳(通称:母子手帳)」。日本では、妊娠・出産と切っても切れない存在の母子健康手帳ですが、実は日本独自のシステムで、この一冊で妊娠中のママや胎児、新生児から6歳までの健康管理ができる世界に誇れるものなのです。では、母子健康手帳の受け取り方法や母子健康手帳はどのようなものなのかをみていきましょう。 妊娠したら母子健康手帳をもらいましょう妊娠がわかったら病院で妊娠の診断を受けましょう。今は妊娠検査薬で簡単に妊娠判定ができますが、病院で妊娠していることを確認してもらってから母子健康手帳をもらいに行きます。住まいの市区町村に妊娠届を提出すると、母子健康手帳が発行されます。お子さん1人につき1冊なので、たとえば双子ちゃんだったら2冊になりますね。 母子健康手帳にはなんの記録ができるの!?母子健康手帳は、戦後の1948年に生まれました。当時は育児用ミルクの配給が記録されていたといいます。母子健康手帳はママと子どもの記録の場所です。ママの既往歴や現在の健康状態、妊娠経過について記録するところや、おなかにいる赤ちゃんの健康状態や発育状況を記録するところがあります。また、出産の状況や産後のママの身体のことや子どもの様子なども記録するところがあります。病院を退院した後も、子どもの定期健診や予防接種の接種状況を記録できますし、子どもが就学するまでの間の記録の場所になるので大切にしましょう。 定期的に妊婦健診を受け産院に記録してもらい、ママも母子健康手帳に記録していくことで、母子健康手帳の役割である、妊娠・出産・産後と母子を継続的に見守る仕組みができるのです。そのお陰で、母子健康手帳の普及とともに、日本における乳児死亡率は減少してきました。また、妊娠中のママの気持ちを書くところもあります。子どもが大きくなったときに、ママはこんな気持ちであなたが生まれてくるのを待っていたのよ、と一緒にお話ししてあげると子どももきっとうれしい気持ちになります。ぜひ、ママの気持ちを書き留めてあげてくださいね。 なお、乳児死亡率の高い発展途上国では、妊娠、出産、産後に母子の健康を継続的に見守ることのできる日本のような仕組みを作るためにも母子健康手帳の普及が進んできています。日本独自のシステムが今や国境を越えて世界のママやお子さんたちを救っているなんてすごいと思いませんか?! 母子健康手帳には実は妊娠・子育て情報も満載!?母子健康手帳は妊娠・出産の状況、産後の経過や子どもの就学までの様子がすべて1冊に記録できるようになっている日本独自のシステムですが、母子健康手帳の良さは記録ができることだけではありません。「妊婦さんの過ごし方や妊娠中・産後の食事」「新生児期から6歳までの年齢別育児のしおり」「子どもの事故防止」「乳幼児の食事」「離乳食の進め方」「予防接種」また「子育て支援制度」など、これらの情報がすべてわかりやすく記載されています。このように、母子健康手帳は記録するためだけではなくて、妊娠中のママのことや、生まれてからの子どものことや子育てのことなど、大切な情報もわかりやすくつまっているのでしっかり活用しましょう。 世界に誇る日本の“母子健康手帳”、しっかり活用して大切にしましょう。そして、妊娠中は必ず持ち歩くようにしましょう。妊娠経過が一目瞭然なので外出先で何かあっても安心です。ママと赤ちゃんの最初の絆。たくさん活用して、生まれてくるワクワクを楽しみましょう。 監修者・著者:助産師 高杉絵理大分県の大学にて看護師・助産師・保健師の資格を取得後、総合周産期母子医療センターにて産科やNICUに勤務。結婚を機に上京してからは、もっと育児が楽しくなるようにママや赤ちゃんにいつも身近に寄りそっていたいとの思いより、地域での助産師活動を開始する。 現在は、世田谷区の行政や病院で働きながら、開業助産師として地域での講座やイベントを開催し子育て支援活動を幅広く行っている。また、ベビーカレンダーにおいても、妊娠・出産・育児を楽しめるように、ママたちが読みやすく分かりやすい記事を心がけ執筆中。
2019年10月08日初めての出産は、大きな総合病院でした。その病院では、産後は母子同室と決まっており、大部屋か個室が選べたのですが、できるだけ安く済ませたかったのと「他のママさんと交流できるかもしれない」という期待を持って大部屋にしました。しかしその選択を後悔することになったのです……。 産後すぐに始まった母子同室22時半ごろに出産し、さまざまな処置をして大部屋に移動したのは日付が変わった後でした。初めての出産ということもあり、体はボロボロなのにハイになってしまって眠ることができず、携帯で出産報告などをしていたら余計に眠るタイミングを失い、ほぼ徹夜で朝を迎えることになってしまいました。 そんな状態のところに赤ちゃんが運ばれてきました。もちろん愛おしいのですが、つい昨日までおなかにいたわが子なのに抱っこするのが怖いような、不思議な感覚になったのを覚えています。 昼間はスヤスヤ寝ているのに…昼間は本当によく寝てくれていて、無理やり起こして授乳するほどずっと寝ている子でした。 しかし夜になると目がパッチリ開き、授乳してもミルクをあげても抱っこをしていても泣くのです。泣きやんだと思ってベッドに寝かせて自分も横になると、10分足らずで泣き始めます。 初めての出産、自分の体もまだしんどい状態で、しかも大部屋。周りのママや赤ちゃんに迷惑をかけてはいけないというプレッシャーのなか、ほとんど眠れないまま3日が過ぎました。 助産師さんに泣きながらヘルプ昼間赤ちゃんが寝ている間に少し体を休めることはできたものの、調乳指導や沐浴指導など、何かとすることがあり、まとまった睡眠は取れぬまま……。周りのママと交流する余裕なんてまったくありませんでした。 「ママになったんだからちゃんとしなきゃ!」という使命感もあり、それまで助けを求めることができませんでしたが、さすがにギブアップ。精神的にも体力的にも限界が来てしまい、夜中に泣くわが子を抱きながら私も涙がボロボロ……。助産師さんにわが子を託し、一晩しっかり睡眠をとることにしました。 母子同室だったことで育児の大変さはすぐに実感することができましたが、なかなか体を休めることができませんでした。さらに大部屋だったことで「うるさくすると他の赤ちゃんが起きてしまう」というプレッシャーもあり、精神的にもかなり疲れました。初産は特に無理のない産後・入院生活を送れるような環境が良いと実感しました。助産師さんにももっと頼ればよかったと思い、その後2人目・3人目出産時は個室を選択し、つらいときは無理せず赤ちゃんを助産師さんに預けるようにして、自分の心身の回復を優先しました。 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年07月09日母子健康手帳をもらったときについていた半透明や透明の保護カバー。使っているうちにどんどん汚れが目立ってきたり、ゆるくなってきたり。そんなとき、ダイソーで良いカバーを見つけました! 長男のときも次男のときのも欠点がありました長男のときにもらったカバーは、ポケットがたくさんあったのですが、すぐにゆるくなってしまいました。 次男のときにもらった母子手帳についていた透明なカバーは、以前よりも素材が強くなっていました。でも今度はポケットが少なく、子ども医療費受給資格証や保険証などを入れるスペースが足りず……。母子健康手帳ケースに入れてしまうと、使いたいときに2人のものがどちらかすぐにはわからないときがあり不便でした。 100均で見つけたカバーが活躍! そんなときにダイソーで見つけたのが、お薬手帳用のカバーでした。私の持っている母子健康手帳(Sサイズ縦14.8cm × 横10.5cm)のサイズにぴったり。キャラクターものもありますが、一目で長男の手帳か次男の手帳かがわかる透明のカバーのほうが私は気に入っています。 スペース十分、たっぷり収納できた!このカバーに、母子健康手帳と診察券3枚と保険証、こども医療費受給者証、お薬手帳をまとめて入れています。これだけ入れて、母子健康手帳のサイズだけでおさまるので手軽に持ち歩けるようになりました。 わが家の場合は子どもが2人いるので、かばんの中でバラつかないように、まとめてお気に入りのポーチに入れて持ち歩いています。 お薬手帳用なので、保険証や診察券などを入れるスペースが十分にあり、スッキリ整理されました。受付でもすぐに診察券を取り出せるのでとても満足しています! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:ライター 舟橋海央4歳差の男子2人の母。同じ男の子でも性格の違う2人からいろいろ学びながら子育てを満喫中。自身の子育て体験をもとに記事を執筆している。
2019年07月07日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! この連載では、キヨさんの妊娠から出産までの出来事と、子育ての様子をかわいいイラストとともに紹介します♪第3話は、この連載を始めるにあたり妊娠中の出来事を振り返るため、母子手帳を見返したときのお話。 こんにちは、キヨです!連載スタートを機に、妊娠中の出来事を振り返ってみることに。といっても、現在はもう妊娠中の記憶があいまいになるくらい育児で頭の中がいっぱい!そこで、頼みの綱の母子手帳を見返してみました。 母子手帳に書かれていたのは、毎月「食欲」のことばかり!!!確かにつわりが終わったあとは、食欲との戦いの日々だったなと……。しかし、出産を終えた今でも、食欲との戦いは続いています!(笑) 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!Twitter:@kiyomura_2525
2019年07月04日無印良品で商品企画&デザインを13年間務められ、現在は東京都小金井市を中心に整理収納作業や講座をおこなっている人気インスタグラマーであり、整理収納アドバイザーの水谷妙子(@monotokazoku)さんが、無印良品の「母子手帳ケース」を紹介してくれました。 最大3人分の大容量 妊娠中から、意外と長く使う母子手帳ケース。特に0〜1歳代はよく使いますよね。きょうだいがいたら、尚更管理が難しくなると思いますが、こちらの母子手帳ケースなら、とにかく大容量ですので、最大3人分収納することができます。また、子どもだけでなく、大人の診察券やお薬手帳の管理にも使えます。色は、ネイビーと黒の2色。我が家はネイビーを使用しています。(注)投稿では色がうまく再現されていません。正しい商品色は、無印のホームページでご確認ください。サイズは、大小2種類。(大サイズが税込2,990円、小サイズが2,490円)自治体によって母子手帳のサイズが違うと思うので、ぴったりのものを選んでくださいね。 ジャバラ式の仕切りで見やすい! ケースの中身は、ジャバラ式で仕切られており、上から一覧することができます。わが家は3人きょうだいなので、中身が誰のものか識別できるよう、背中にマステを貼っています。私と夫がわかるように、目印です。カードは10枚×3部屋で、最大30枚収納可能です。かかりつけ医など、よく行く病院のものはポケットの上の方に入れて出しやすく。下の方は出しにくいので、たまに行く病院のカードを入れています。フタの裏には透明ポケットがあります。ゴム素材で伸縮するペンホルダーもついているので、検診や予防接種などで書き物が必要な時にも焦りません。 奥にファスナー付きのポケットもあるので、お守りなどの大事なものを入れるのに便利です。 付属のポーチだけ持ち歩くことも可能! この母子手帳ケースの最大の特徴は、付属のポーチがついていることです。 きょうだいのうち1人だけ通院したり、同時期に分かれて通院したり。大きくなってくると通院に母子手帳を使わないこともありますよね。 必要なものを付属のポーチに分けて、身軽に通院できるのです。ポーチは片面メッシュになっており、中身が見えやすいのも特徴です。 このポーチは、マジックテープ式で開閉します。中身の量が多くても少なくても、固定する位置が調節できるようになっています。 我が家のようなきょうだい3人分をガッツリ収納しても、しっかり閉じることができます。(厚みはなんと6cm) みんなが使いやすいグッズ♪妊娠中から、意外と長く使う母子手帳ケース。特に0〜1歳代はよく使いますよね。きょうだいがいるご家庭も、こちらのポーチなら管理しやすくなりますよ。 よく育児グッズで「パパ、ママどちらが持っても良い」と言われたりするのですが、シンプルな見た目や落ち着いたカラーなどの表面的な話ではなく、通院、健診、予防接種などに慣れないパパが連れて行けるためには、分かりやすく、使いやすいこと。そんな機能が盛り込まれていてこそ、「みんなが使いやすいグッズ」と言えるのではないでしょうか。無印良品の「母子手帳ケース」は、まさにそんなグッズだと思います。 この投稿をInstagramで見る 水谷妙子/整理収納アドバイザーさん(@monotokazoku)がシェアした投稿 - 2019年 6月月17日午前6時06分PDT 著者:水谷妙子/整理収納アドバイザー無印良品で商品企画&デザインを13年間務める。手がけた商品は500点以上。調べた他社商品は5,000点以上。2018年「ものとかぞく」を立ち上げる。現在、東京都小金井市を中心に、整理収納作業や講座を行う。夫と6歳・4歳・2歳の5人暮らし。Instagram:@monotokazoku※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年06月24日特別支援学校入学に向けて、療育手帳を取得することに現在、特別支援学校に通う5年生の長男。療育園年長時、就学相談で、特別支援学校に入学するには入学前に療育手帳を取得するようにと説明がありました。それまで療育手帳を取得していなかった長男。手続きについて聞くと、私たちの住む地域ではまず市役所を通してから、児童相談所で発達検査を受けなければいけないとのことでした。自閉症の長男の進学先が特別支援学校になるだろうということは早い段階から考えていたことでしたが、療育手帳を取ることによって、確実に障害があると認定を受けることになる...母である私には、息子の障害をはっきりと社会的に認めることになるように感じられ、正直少しためらう気持ちがありました。複雑な気持ちを抱えつつ夫に「特別支援学校に入学する前に、療育手帳を取る必要があるんだって」と相談したところ、「手帳があることでシュウにとって必要な支援が受けられるなら、申請したほうがいいね」Upload By シュウママと賛成してくれました。夫の言葉に背中を押され、手帳取得に向けて実際に手続きを進めていくことになりました。児童相談所での発達検査。果たして長男は...児童相談所での検査当日。長男の検査の前に、先に母親である私と心理士さんとの面談がありました。洋服を自分で着脱できるか、トイレはできるか、ごはんやお風呂は介助が必要かなどの生活面の確認と、パニックを起こさないか、自傷や他害はないかといった精神面・行動面の確認がありました。そしてその後、長男自身が検査を受けました。まず、心理士さんがいろんな絵の描かれたカードを長男に見せます。そこに描かれた動物や乗り物などについて答える問題でした。長男は自分が好きなものだけ大きな声で答えます。発音が聞き取りにくいので、私が横で「これはひこうきと言っています」と心理士さんに通訳しながらすすんでいきました。ただ、出されるカードのほとんどのものは答えることができませんでした。次は組(対)になっているものを答えよという問題。心理士さんは、えんぴつを指して「これは何かな?」と長男に聞きます。...長男は無言。Upload By シュウママ長男が反応せずとも質問はどんどん続きます。「えんぴつとセットになるものは何かな?」...正解のノートを長男は指せません。検査を終え、心理士さんからはおそらく療育手帳はA判定になるだろうというお話がありました。療育手帳の判定結果、親としての思い後日、市役所に行き療育手帳を受け取りました。やはり判定はAでした。私の住む地域では、最も重い丸Aから最も軽いCまであります。A判定であるなら、特別支援学校に通うには問題ありません。けれど分かってはいたものの、長男が重度の知的障害と認定されることにわずかなかなしさがありました。療育手帳を取得して。長男の育ちに必要な支援が受けられるようにそれでも、療育手帳を持つことで受けられるサポートはたくさんありました。市役所で説明されたのは、特別児童扶養手当があることや、バスや電車での本人と介助者の運賃割引、ガソリン代あるいは車を運転しないのであればタクシーチケットの支給もあるということ。私は車が運転できないので、このタクシーチケットは特にありがたかったです。長男は病院からの帰り道、歩きたくなくて道端で「歩くのイヤ~!」と叫ぶときがあります。そんなときにタクシーを利用するのですが、初乗り分の料金を支払えるチケットは経済的にとても助かりました。自治体によってはオムツが支給されるところなどもあるようですので、お住まいの自治体の窓口等に確認するとよいかもしれません。Upload By シュウママ療育手帳を取得することで、自分のお子さんの障害が公的に認定されてしまう、そのことに不安を抱いている方がいるかもしれません。その気持ちは同じ立場として痛いほど分かります。けれど最初の判定から5年経った今は、手帳の取得は障害のレッテルを貼るためのものではなく、子どもの成長や子どもにとって過ごしやすい環境の整備のために必要なものなのだと感じています。また、判定結果がたとえ重度だとしても、特別支援学校に通いながら長男は長男のペースでゆっくりだけれど着実に成長している。それを親である自分が分かってさえいればいい、それが何より大切だと、そう思えるようになりました。Upload By シュウママ
2019年05月31日妊娠後に母子手帳を交付してもらうには、自治体の役所にて妊娠届を出すことが必要です。妊娠届はいつどこでもらい、何を記入して提出するのでしょうか?この記事では、妊娠届の発行方法や記入する内容や提出する場所などをまとめて解説していきます。妊娠届は妊娠後に母子手帳を交付してもらうために必要な書類です。この記事では、初めて出産を迎える方のために、妊娠届の発行方法や提出する場所をまとめて解説していきます。妊娠届とは妊娠していることが分かったら母子手帳を交付してもらうために、自治体の役所で妊娠届を提出する必要があります。妊娠届を提出すると自治体に妊娠している事実が認められるので、母子手帳や妊婦健診の補助券などをもらうことが可能です。妊娠したと分かったら、早めに自治体に訪れましょう。妊娠届の発行方法妊娠届がもらえる場所は自治体によって異なり、産婦人科などの医療機関にてもらうケースと自治体の役所でもらうケースがあります。自分が住んでいる地域の自治体のホームページ、または産婦人科で確認することができます。●産婦人科で発行してもらう産婦人科で妊娠届を発行されるタイミングは一定ではありませんが、だいたい心拍が確認される妊娠11週頃が多いようです。●自治体の窓口で直接記入する自治体の役所が受け取り窓口である場合は、いつでも妊娠届をもらうことができます。妊妊娠届の記入を終えて提出すれば、無事に母子手帳が交付されます。妊娠届は自治体の役所へ取りに行くほかに、ホームページから用紙をダウンロードすることも可能です。妊娠届の提出は義務? 妊娠届には必ず提出しなけらばならないという義務はありません。しかし妊娠届を提出しなければ自分が妊娠したことが認められず、母子手帳(母子健康手帳)や妊婦健診の補助券をもらえなくなります。母子手帳は、妊娠から子育てまで、妊婦の健康状態や出産後の赤ちゃんの発育などを記録する大切な記録です。必ず取得しましょう。妊娠届を自治体へ提出すると、母子手帳と一緒に、妊婦健診にかかる費用が助成される補助券(妊婦健康診査受診票)が交付されます。そのほかにも妊婦さんや乳幼児向けの検査やサービスが受けられます。妊娠届はいつまでどこに届け出ればよい?厚生労働省は、妊娠11週以内に妊娠届を提出することを推奨しています。妊娠届を提出する場所は、お住まいの市区町村の役所・保健センターです。医師から妊娠を診断された後ならいつでも提出してかまいません。妊娠届を提出する際に必要なものは自治体によって異なるため、ホームページで確認して準備しておきましょう。自治体によっては印鑑が必要なところもあり、また提出できる曜日が決まっているところもあるようです。妊娠届を提出すると、両親学級、健診、予防接種の簡単な説明や指導がある場合もあります。前もって書類に記入しておき準備をして、時間ががある時に提出すると良いでしょう。つわりがある場合は、体調が落ち着いてから提出すれば問題ありません。妊娠届の記入項目ここからは、妊娠届に記入する項目について見ていきましょう。妊娠届は、氏名・住所・出産予定日・職業などを指示通りに記入すれば問題ありません。妊娠届は自治体ごとに記入項目が異なるので、詳しくはお住まいの自治体に相談しましょう。妊娠届は未婚、入籍前でも提出することができます。結婚する予定の方、夫となる人がいる場合はその人の名前を記入しますが、いない場合は空欄のままで大丈夫です。「職業」欄は会社員、自営業、公務員など職種を書けば問題ありません。アルバイトやパートの場合はそのまま職業欄に書けば大丈夫です。子どもが生まれた後は出生届を提出子どもが生まれた後は自分が住んでいる自治体へ出生届を提出する必要があります。出生届を提出することは法律で定められており、提出して初めて赤ちゃんは戸籍を得ることができます。つまり出生届を提出しなければ戸籍に記入されず、無国籍の状態になってしまうので要注意です。産後の健診、予防接種、児童手当の案内も届かず健康保険証さえも交付されません。それだけでなく、今後の医療費は全額負担となります。赤ちゃんが生まれたら必ず出生届を提出しましょう。出生届と同時に提出するもの 出生届を提出するのに必要な書類は多くあるので、出産前から準備しておくとスムーズです。▼出生届の必要書類出生届出生証明書届け出をする人の身分証明書届出人の印鑑(シャチハタは不可)母子手帳出生証明書は、出産後に産婦人科の医師から渡される書類です。それ以外は赤ちゃんが生まれる前から用意できるものです。出生届の提出は平日の昼間に行うと、そのほかの手続きも同日に行うことができるので便利です。まとめ妊娠届の発行方法は自治体でもらうケースと病院からもらうケースがあるので、自治体のホームページで確認しておきましょう。記入する事項も自治体のフォームによって異なるので詳しくは自治体に問い合わせてみてください。ミスのないように記入したい方は、自治体の窓口で職員の指導を受けながら記入すると良いでしょう。妊娠届を提出すると母子手帳や妊婦健診の補助券をもらえて、より一層ママになる実感が湧くと思います。ぜひ、今後の参考にしてみてください。●ライター/高須 亮
2019年05月27日福岡県では、妊娠中・出産後の期間限定で、母子健康手帳を提示するといろいろな無料サービスを受けることができます。サービス内容もとても良いものばかりでした。今回は、実際に妊娠中・出産後に母子健康手帳を活用してサービスを受けてみた際、よかったなと思ったものについてお伝えします。 マタニティフォトの無料クーポン私が住んでいる福岡県の母子健康手帳には、マタニティフォト1枚あるいは1歳までの赤ちゃんの写真撮影1枚のクーポンがついていました。家族写真というものを写真館で撮ってもらったことがなかったわが家は、2人目を妊娠中の臨月のときに、長女と夫と3人で家族写真を撮ってもらうことにしました。 とても素敵な写真が仕上がり、フォトアルバムまでもらえるなんて、これが無料だなんて! と感激しました。 明太子無料プレゼント明太子屋の「ふくや」さんでは、妊娠中〜子どもが2歳になるまでに母子健康手帳を持って行くと明太子を頂けるというサービスがありました。それだけもらいに行くのも何だか気が引けると思っていましたが、勇気を出して行ってみると「出産おめでとうございます」と明太子を提供していただけました。 無料でこんなにおいしい明太子がもらえるなんて、母子健康手帳を活用してよかったなと思いました。 TNCの「はじめてばこ」子どもが生まれた日から生後6カ月まで応募できるTNCの「はじめてばこ」。母子健康手帳に記載してある子どもが生まれた日付の写真を添付して応募すると、テレビ西日本からおむつや洗剤やミルクのサンプルなどが入った「はじめてばこ」を受け取ることができました。 とてもかわいい大きな箱で、サンプルを使ったあとは赤ちゃんが使っていたおもちゃや肌着などのを保存しておく箱としても使うことができるそうです。また、エフコープがスポンサーとして入っていて、お祝いとしてお尻拭きかリンゴのケーキのどちらかを頂くことができました。わが家はリンゴのケーキにしたのですが、甘さ控えめでとてもおいしかったです。 これから「はじめてばこ」に、子どもの思い出の品を詰めていくのが楽しみです。 意外と知らない人が多い母子健康手帳の活用法。情報を知らなかった友だちにも教えてあげるととても喜んでもらえました。長女のときは知らなかったので、活用できなかったのが残念でなりません。もし3人目を妊娠することがあれば、またぜひ活用したいと思いました。著者:堀ちなつ0歳と2歳の姉妹のママ。歯科技工士・歯科助手として歯科関係の仕事を経験。現在は妊娠出産・子育てのジャンルを中心にライター活動をしている。
2019年05月20日2人目の妊娠が発覚後、病院を受診し「次回受診する時までに母子手帳を持ってきてください」と言われました。「母子手帳」こと「母子健康手帳」は妊娠中や産後の母子の状態をまとめて記録した手帳のことで、妊娠が発覚すると市役所や保健所など指定された場所で交付してもらいます。1人目の母子手帳を交付してもらった地域では、母子手帳を受け取るときに集団で講習を受けなければならず、曜日や時間が細かく指定されていました。今回もそうだと思っていたのですが産婦人科で特に日時について言われなかったので、一応自分で調べてみることにしました。■地域によって違う?!母子手帳の受け取り方検索した結果、2人目の母子手帳を受け取る市ではいつもらいに行っても大丈夫で、前回のような講習もありませんでした。受付は平日のみしかなく、つわりで体調が悪い中、当時2歳10ヶ月だった長男を連れていくのは不安だったので、講習がなかったことにホっとしました。今思い返せば長男のときの講習にも仕事を抜けてきたような方がいました。体調がすぐれない上、産休にも入っていない時期の妊婦さんにとっては、日時が指定されたり、数時間拘束されたりするのは大変だろうなぁと今更ながら思いました。■「母子手帳」検索中、思わず号泣…涙もろくなっていた私は「母子手帳」について検索時、出てきた赤ちゃんの写真や、「小さないのち」といったフレーズを見て、「妊娠した喜び」や「1人目の出産した時のこと」などを思い出し、感動なのかよくわからないのですがとにかくボロボロ泣いてしまいました。はじめはあまりの涙もろさ&泣きっぷりに自分でもびっくりしましたが、妊娠中はこの先もとても涙もろく、よその子のお遊戯会や子どもが活躍する系のテレビを見ては、ボロボロ泣いていました。■いざ! 長男を連れ母子手帳をもらいに…お盆休み明け、長男を連れて母子手帳をもらいにいきました。講習はありませんでしたが、1対1で保健師さんと思われる方から今後のスケジュールや費用についての説明がありました。説明を受けている最中、お盆休み明けでパパが出勤してしまいさみしい長男が…、座ってすぐ、ワケあり感満載のセリフ…! 思わず何か言われる前に「パパ仕事言っているだけだよ!」とツッコミをしてしまいました。そして、その時は切なげに座っていた長男でしたが、2歳児が長時間大人しくしてられるはずもなく…こうして、じっくり話を聞いた1人目に対して、ほぼ話を聞けず母子手帳を受け取ることになりました。■受け取った母子手帳を眺めていると…受け取った母子手帳と、長男のときの母子手帳を見比べていると、1人目妊娠前からプラス10kgのまま2人目を妊娠…。子どもだけではなく、私の身体も一緒に大きくなっていることを改めて実感しました。ほかにも長男の母子手帳と見比べることで、身体の事や予防接種の抗体の有無など参考にすることができました。しかし体重や血圧など病院で記入してもらえるところは良かったのですが、長男のときには母子手帳に細かく書き込みをすることがなんだか恥ずかしく、まったく書き込みをしていなかったせいで…1人目妊娠当時はあんなにネットで検索したりしていたのに、今一番役に立つはずの過去の自分の情報を書いていないなんて、とてももったいない事をしました。それ以来、1人目も、2人目も母子手帳にはできるだけ細かく記入するようにしています。
2019年04月11日小さい子どもがいると、スケジュール管理が大変…そんなお悩みありませんか?予防接種に乳幼児健康診断、さらに自治体ごとに開催している母子向けのイベントなど…。子育てをしてみると、赤ちゃんや子どもの予定管理って結構忙しい!そんな子どもに関する予定をスケジューリングしてくれるのが、電子母子手帳アプリの「母子(ぼし)モ」です。おむつをかえて、食事を作って食べさせて、遊び相手になって、寝かしつけて…。そんな細かい仕事の積み重ねが「子育て」。毎日忙しく、あっという間に1日が終わり「スケジュール管理が苦手になってしまった」というママも少なくないはず。そんな忙しいママに向けたアプリです。母子健康手帳に記録される予防接種歴などのお子さんの健康記録をつけることが可能ですが、ほかにはどんな機能があるのでしょうか?■電子母子手帳アプリ「母子モ」が便利すぎる「母子モ(ぼしも)」の主な機能は、子育て世帯の健康に関するスケジュール管理。予防接種や、妊婦健診から乳幼児健診までの情報を記録することができます。とくにうれしいのは、お子さんの誕生日を入力するだけで最適な予防接種日をスケジューリングしてくれ、日程が近づくとアラート(プッシュ通知)で事前に知らせてくれる機能。これでお子さんの予防接種の接種忘れが防げます。そして、それらの情報をお子さんの「成長のきろく」として、日記や写真とともに保存し、家族で共有することもできるのです。子育てのスケジュール管理から記録、そして子どもの年齢に応じたお役立ち読み物も揃って、さまざまな機能がぎゅっとつまっていて頼もしい限り。■自治体の子育て情報「それ知りたかった!」がすぐわかる!自治体が開催する、離乳食教室や歯みがき講座などのイベントのお知らせは、どのようにチェックしていますか?「母子モ」に自分の住んでいる自治体を登録しておけば、いつでもスマホでチェックすることができます。後から自治体のイベントを知って「行きたかったな」と後悔することが減るかもしれませんね。■便利なアプリと連携していて、いざというときも安心「母子モ」には、ほかにも便利な機能が。神奈川県の健康管理アプリ「マイME-BYO(みびょう)カルテ」と連携することで、予防接種履歴や健診記録と一緒に、普段使っているお薬やアレルギーについても一括で管理ができます。さらにお子さんが小学校にあがっても、継続して学校健診の結果を記録できます。記録したデータは生涯にわたる健康記録として保存されているので、災害時など、いざというときにも確認できて安心。ぜひ、家族みんなで登録しておきましょう。ちなみに、人間の体の状態は、「ここまでが健康、ここからが病気」と明確に区別できるものではなく、「ME-BYO=未病(みびょう)」とは、この健康と病気の間を連続的に変化する状態をいいます。高齢になっても健康的で自立した生活を送るためには、病気になってから病院に行くのではなく、未病の段階から自身の健康情報を把握し、健康な状態に近づけていくことが大切です。「マイME-BYOカルテ」では、お子さんだけでなく、体重や歩数などアプリを使うママ自身の健康の記録もできます。健康の記録をおこなうことで「未病」の改善にも役立ち、アプリを使う本人と子どもはもちろん、家族全員の健康管理にも役立つんです。■「母子モ」以外にも! 「マイME-BYOカルテ」と連携するアプリ「マイME-BYOカルテ」は、 「母子健康手帳アプリ(提供:ひまわりの会・NTTドコモ)」 や 「あやぴぃの子育てお役立ち情報(提供:綾瀬市)」 とも連携しています。「母子健康手帳アプリ」は、母子健康手帳と一緒に使えるアプリです。健診の記録をクラウドに管理したり、自治体や病院から信頼できる情報が届きます。「あやぴぃの子育てお役立ち情報」は、高機能な予防接種スケジューラー(特許取得)を搭載した日本初の自治体特化型子育て支援サービス。複雑な予防接種のスケジュールを自動調整することができます。それぞれのアプリで記録した子どもの健康記録は「マイME-BYOカルテ」に保存することができるほか、予防接種の記録やお薬情報などの共有も可能です。さらに、ストレス測定や健康年齢算出などの機能を持った西武・そごうのアプリ 「beauty24」 とも連携。 「beauty24」 は、こころと身体の健康管理をサポートしてくれるアプリです。また、そごう横浜店の最新beauty情報にもアクセスできます。■医師からのコメントも続々と届いています吉田穂波 教授(神奈川県立保健福祉大学):4女1男の母親として仕事と子育てを両立しながら、母子保健を中心とした研究などに携わる産婦人科医「胎内にいるときから生まれて以降の数年間は、一生涯の健康基盤ができる一番大事な時期。健康記録を電子化することで、そうした時期を丁寧に見ていくためのツールとして使ってください」豊島勝昭 医師(神奈川県立こども医療センター):妊娠・出産時のトラブルや早産により緊急医療を必要とする新生児の診療に長年取り組む医師「個人の健康情報を、様々な情報と一緒に電子化して残しておくことは重要です。お子さんの健全な育成に役立ちますし、さらに、支援が必要な時などに、御自身の健康情報を周りの方と共有し、スムーズな支援を受けることができます」盛一享徳 医師(国立成育医療研究センター/神奈川県立こども医療センター):国立成育医療研究センターなどで、小児慢性疾患対策などに長年取り組む医師「アプリに掲載されている、公園や小さいお子さんが遊べる情報は便利だと思います。気楽に子育てをするための一つの手段としてあると思います。アプリの家族の情報共有機能などを活用して家族みんなで子育てをするきっかけになればいいですね」■さらに利用者にうれしいキャンペーンも開催中「母子モ」「マイME-BYOカルテ」の利用者向けに、キャンペーンも実施しています!1. 「母子モ」、もしくは県の専用HP等から電子母子手帳に関するアンケートに回答すると抽選でデジタルギフト券500円分が合計で2,000名に当たる。2. 1に加えて、「母子モ」または「マイME-BYOカルテ」を利用すると、抽選でデジタルギフト券5,000円分など豪華賞品が合計で4,000名に当たる。アンケートに答えるだけ&アプリを利用するだけのキャンペーン。アプリの利用は無料なので、この機会にぜひチェックしてみては? キャンペーンの詳細はこちら 「母子モ」公式サイトはこちら 「母子モ」アプリダウンロード iPhone Android 「マイME-BYOカルテ」公式サイトはこちら 「マイME-BYOカルテ」アプリダウンロード iPhone Android PR:神奈川県
2019年02月15日子どもができるとすぐに買う、始めてのママとしてのアイテムは「母子手帳ケース」なのでは?どんなものが使いやすいの? かわいい母子手帳ケース、見てみたい! 今回は、ママライターさんたちの母子手帳ケースを見せてもらいました♡カード収納が豊富! 診察券やエコー写真もIN診察券を入れるカード収納、エコー写真を入れるファイル、ペン入れなど、様々な仕分けができるものが人気。定番は、母子手帳の入るポケット+カード収納タイプ。出産後、診察券は増え続けるので、たくさん入るものだと嬉しいかも!母子手帳ケースに、エコー写真やお守りなど大切なものを入れておくというママもいました。ガバッと開いて一目瞭然の、蛇腹タイプ賢いママたちに人気なのは、蛇腹タイプの母子手帳ケース。受診時に、あれやこれや探している手間がない…、片手で赤ちゃんを抱っこしたままスッと取り出せるものを…とのことで、こちらも人気のよう。生まれてすぐの予防接種や、風邪や怪我などで増える診察券…。子どもの健康に関する大事なものは増え続けるので、大容量で、きれいに整理ができるものを選びたいですね。ママが気に入るデザイン&使い勝手が一番!母子手帳ケースは、赤ちゃんアイテムのひとつですが、ママが毎日のように持ち歩くもの。だから、ママのファッションや好みのデザインであることが一番♡いかがでしたか?妊娠がわかるともらえる、母子手帳。妊娠中から、出産後、大きくなるまで、子どもの成長と健康に寄り添ってくれる大切な一冊です。お気に入りのケースで、大事に持ち歩きましょう!
2018年10月19日妊娠がわかると、ママに交付される母子手帳。しかし、検査薬で妊娠がわかってすぐにもらえるわけではありません。もらいに行く時期や方法、「もしも」のときに役立つ情報まで、母子手帳にまつわる情報をお伝えします。■母子手帳とは?母子手帳の正式名称は「母子健康手帳」といいます。社会情勢や保健医療福祉制度の変化、乳幼児身体発育曲線の改訂に応じて、その時代に合った様式に変化してきました。日本で妊娠した女性であれば、役所に妊娠の届けを出した時点で手渡される母子手帳。妊娠の届け出は、妊娠が判明してすぐの段階で行うわけではなく、産婦人科の診察で心拍の確認がされる6~10週頃といわれています。病院から母子手帳の手続きをするように指示されることも。母子手帳は、英語では「Maternal and Child Health Handbook」と訳します。しかし、アメリカをはじめ、英語圏には母子手帳がありません。日本で妊娠・出産をする外国人には、外国語版母子手帳の準備をしている自治体であれば、外国語版母子手帳が交付されます。■母子手帳の役割と歴史現在の母子手帳のはじまりは、昭和17年に始まった「妊産婦手帳」です。現代の母子手帳と同様、届け出により交付され、保健所や医師、助産師による保健指導の結果を記載してもらうものでした。妊娠や育児に関する必要物資の配給時にも使用されたそうです。現在の母子手帳のように、乳幼児期から小児期までに期間が拡大されたのは、昭和23年のこと。このときに「母子手帳」という名前に変更されました。その後、昭和40年に制定された母子保健法に基づき、「母子健康手帳」に名称を変更。現代に至るまで、何度か様式の改正が行われています。妊娠中から乳幼児期までの健康が、母子手帳一冊で管理されることが、もっとも重要な意義です。また、現代では妊娠中から乳幼児の子育てに関する情報が詰まった情報媒体としての役割も担っています。■母子手帳のメリット妊産婦に交付される母子手帳。当たり前のようにもらえるものですが、じつはさまざまなメリットがあるものなのです。あらためて、母子手帳を持つことで得られるメリットについてチェックしてみましょう。▼子育て支援サービスが受けられるまず、大きなメリットとして挙げられるものが、子育て支援サービスの提供です。もっとも有名なものでは、妊娠中の「妊婦一般健診の助成」でしょう。母子手帳とともに交付される助成券を提示すれば、出産までの14回の妊婦検診を公費で受診できます。なお、診察料は病院によって異なり、助成券のみで足りるところもあれば、追加で費用の支払いが生じるところもあります。そのほかに受けられるサービスには、子育て支援センターでの育児相談、妊娠中・出産後の自宅訪問、妊娠中に行われる妊婦教室への参加など。自宅訪問とは、保健師や助産師が訪れるものです。こうしたサービスは、各自治体により内容が多少異なります。詳しくは、お住まいの自治体ホームページを確認してみてくださいね。▼妊娠中から産後までの一貫した記録に母子手帳の意義のところでも紹介したとおり、母子手帳の最大のメリットは、妊娠中から乳幼児期にかけての健康記録を、コンパクトな一冊の手帳にすべて記せることでしょう。出産時の様子から乳幼児健診、予防接種の記録などがすべてまとめられているため、異なる医療機関を受診しても、スムーズに子どもの状態を把握することが可能です。成人したのち、子ども時代に摂取した予防接種の確認をしたいときにも、母子手帳を見れば一目瞭然。予防接種は時代によって接種内容が異なるため、長きにわたって役立つものだといえるでしょう。保護者が自由に書き込むページもあり、使い方によっては、育児日記としての役割も果たせます。■母子手帳はいつもらえるの?母子保健法第15条では、妊娠した場合、妊婦は速やかに市町村長に妊娠の届け出を出さなければならないとされています。しかし、妊娠検査薬の技術の向上により、現代ではいち早く妊娠が判明できるため、検査薬が出た時点で届け出る必要はありません。各自治体のホームページにも、「医療機関での診察を受けたのち」と記載されているケースがほとんです。届け出を出すタイミングは、病院で赤ちゃんの心拍が確認できたあとが一般的。経過により多少の前後はありますが、9週頃には「次の健診までに届け出を出してきてくださいね」と指示されることでしょう。■母子手帳のもらい方母子手帳は、日本で妊娠・出産を行う女性のすべてがもらえるものです。もちろん、妊婦が10代であっても、未婚のシングルマザーであっても変わりません。近年見られ始めた事実婚夫婦であっても、母子手帳は必ず交付されます。▼もらえる場所母子手帳の交付は、区市町村役場の窓口のほか、各保健センターで受け付けている自治体もあります。交付場所・窓口名は自治体により異なるため、正確な情報はお住まいの自治体ホームページでご確認ください。母子手帳とともに、父子手帳の交付を行っている自治体もありますよ。▼必要なもの母子手帳の交付に必要なものは、「妊娠届出書」「マイナンバー確認書類」「本人確認書類」です。「妊娠届書」には、主に以下のような項目を記入します。 妊婦の氏名、住所、生年月日、日中の連絡先 現在の妊娠週数、分娩予定日 妊娠の診断を受けた医療機関の名前、所在地、医師名マイナンバー医療機関から証明書をもらっている場合は、一緒に持っていきましょう。母子手帳の交付に証明書は必要ではないとしている自治体もありますが、医療機関の所在地や医師名が記載されているため、届出書を記入する際の確認用としても使えます。その他、妊婦自身が届け出書を提出する際は、自治体によってアンケートの記入をお願いされることもありますよ。▼代理人でももらえるの?妊娠初期には、つわりや切迫流産など、妊婦が絶対安静を指示されることもあります。妊娠届出書の提出・母子手帳の受け取りは代理人でも可能です。ただし、代理人が母子手帳の交付手続きに行く際は、妊婦による委任状、妊婦のマイナンバーが確認できる書類、代理人の本人確認書類が必要です。▼いつから使う?もらった母子手帳は、妊婦健診を受ける際に必要です。次回の通院から持参しましょう。■自治体によってデザインはさまざま!母子手帳のカバーデザインは、自治体によってさまざま。かわいらしいイラストのものから、サンリオやディズニーキャラクターなど、バリエーションが豊かです。同じ自治体であっても、発行年によってデザインが異なる場合もあるため、兄弟・姉妹でデザイン違いになることもありますよ。また、サイズも自治体によってA6・B6・A5サイズと3種類のものが存在しています。母子手帳ケースの用意を考えている場合は、お住まいの自治体が交付している母子手帳のサイズを確認してからにするのがおすすめ。もともとはもっとも小さいA6サイズが主流でしたが、近年では大きめのサイズのものを採用する自治体も増えてきています。■母子手帳には何を書くの?母子手帳には、健診をした医師や看護師・助産師が記入する欄のほかに、妊産婦が自分で記入するページがあります。まず交付されて最初に記入するのは、はじめのページにある妊婦の情報ページです。氏名・生年月日のほか、年齢や職業、夫・パートナーがいる場合は同じく氏名・生年月日・年齢・職業を記入します。その他、現住所や電話番号、初診日・分娩予定日も記入しましょう。あとは交付している自治体によって多少様式が変わりますが、現在の住居の状況(持ち家か貸家か、階段なのかエレベーターなのか、何階に住んでいるのか)、仕事の状況(立ち仕事なのか、ストレスの度合いはどうか)といった詳細情報を記入する欄を設けている場合もあります。また、マタニティブルーや虐待リスクの把握のため、簡単なアンケートを用意している自治体も少なくありません。こうした「書かねばならない」欄のほか、マタニティ日記や育児日記として活用できるページには、自由にその時々の状態や感情を記しておくこともおすすめです。■おしゃれな母子手帳ケースも!「母子手帳をもらったら、おしゃれな母子手帳ケースを用意するんだ!」と楽しみにしていた方もいるのではないでしょうか。母子手帳ケースは雑貨屋や赤ちゃん用品店のほか、ハンドメイド商品を扱うネットショップなど、多くの店でさまざまなものが売られています。袋状のものから、蛇腹式のものまで、形態もさまざま。ポケットがたくさんついていて保険証や診察券がたくさん収納できるものもあれば、シンプルにすっと母子手帳を入れるだけのものなど、使い方に応じたものを選びたいですね。なかには自作する方も。持ち歩きたくなるデザインのものを手に入れましょう。■海外には母子手帳ってあるの?母子手帳は日本生まれ。冒頭でもご紹介したとおり、英語圏の国では特になじみのないものです。しかし、一冊の手帳で母子の健康を管理する仕組みは、海外にも受け入れられています。はじめに定着したのは、インドネシアです。インドネシアに赴任した日本人小児科医が、現地での診察時に出生時の体重やワクチンの接種歴を尋ねてもわからず、記録も残されていないといった状況に直面し、日本の母子手帳を紹介したのがきっかけでした。その後も日本の母子手帳は海外への輸出が進められ、現在では、世界30カ国以上で活用されています。ベースは日本の母子手帳ですが、中身はそれぞれの国の文化や医療保険制度が反映されています。■こんな時はどうする?母子手帳をなくしてしまったり、考えたくはないけれど、母子手帳をもらったあとに流産をしてしまったり。「こんなとき、どうしたらいいの?」についても確認しておきましょう。▼母子手帳を失くしたママも人間。「気をつけていたのに、母子手帳をなくしてしまった…」、そんなこともありえないとはいえませんよね。もしなくしたとしても、安心してください。母子手帳自体は、また役所や保健センターに行けば再交付してもらえます。再交付にかかる費用は無料であることが一般的。細かいルールは自治体により異なるため、正確な情報はお住まいの自治体ホームページや問い合わせ窓口で確認してください。母子手帳を再交付してもらったら、出産時の状況や子どもの定期健診の結果、予防接種の記録などを再度記入してもらっておきましょう。病院にはカルテを数年間保管する義務があるため、お願いできるケースが多くあります。あらかじめ該当時期の再記入をお願いできるかどうかを確認してみましょう。また、乳幼児健診の結果は、自治体で再記入をしてくれる場合も。助成券を使用する定期接種の記録も残っている可能性がありますよ。なお、2011年の東日本大震災での津波被害をきっかけに、記録のデータ化を進めている自治体も増え始めています。▼母子手帳交付後の流産・死産考えたくないことではありますが、すべての赤ちゃんが無事に生まれてくるケースばかりではありません。残念ながら、母子手帳をもらったあとに流産してしまったり、死産してしまったりすることも起こりえるのです。母子手帳の交付後に流産や死産をした場合、母子手帳にはその旨が記されます。役所側には、「死産届」を提出しなければなりません。妊娠4ヶ月以降の流産(中絶も含む)も、手続き上では死産扱いとされるため、届け出を出しましょう。母子手帳の返却は必要ありません。保管しておいてもよいですし、持っていられないために処分するのも自由です。ひとつの妊娠とどう向き合いたいかによって、ママとパパとで扱いを決めてくださいね。▼父親と結婚相手が異なる場合法律上、日本では婚姻成立200日経過後、または離婚後300日以内に生まれた子どもは、原則として夫(元夫)が戸籍上の父親になります。このルールを「嫡出推定」と呼びます。結婚相手と子どもの父親が異なり、かつ嫡出推定が及ぶ時期に子どもが生まれる場合。夫(元夫)による「自分の子どもではない」という嫡出否認の手続き、または長期にわたる別居期間であったなど、事実上の婚姻実態のなさといった条件・手続きを踏まえ、最終的に家庭裁判所の判断に任せることになります。判断が下りれば、夫を父としない戸籍の作成が可能となりますよ。■母子手帳のアプリもある!現代の親にとって、身近に使えるものといえばスマホ。そんなスマホアプリで使える母子手帳も存在しています。ここでは、3つのアプリをご紹介します。▼母子健康手帳アプリ母子健康手帳アプリは、地方自治体が交付する母子手帳と一緒に使える母子手帳アプリです。導入している自治体にお住まいの方は、自治体からの情報もアプリを通して確認することができますよ。成長記録がクラウド上に残せるほか、レシピ情報や便利グッズ情報など、子育て中に知りたい情報の配信も受け取れるのがおすすめポイント。iOS8.0以上、Android4.3以上から無料で利用できます。▼母子健康手帳アプリ 妊娠~出産・赤ちゃんの成長を学べる2017年にグッドデザイン賞、キッズデザイン賞を受賞したアプリです。iOSのみ、8.0以降に対応しています。妊娠中は出産予定日を登録すると、妊娠週数や出産までの日数が一目でわかるのがおすすめポイントです。出産後は、赤ちゃんの成長をグラフで記録していけますよ。妊娠中・育児中ともに、その時期に必要な情報が配信されます。地域の自治体や病院からのお知らせも受け取れる便利なアプリです。▼母子手帳アプリ 母子モ「母子手帳アプリ 母子モ」は、予防接種・成長記録の管理ができるほか、街の育児情報を受け取ることができるアプリです。iOS 8.0以上、Android 4.1以上に対応。英語をはじめ、多言語に対応しています。特に便利な機能が、予防接種のスケジュール管理と通知サービスでしょう。1歳までの怒涛のような予防接種ラッシュ時はもちろん、その後の追加接種も、通知を受け取ることで、「ついうっかり」を防止できます。ファミリー共有機能がついているのもポイント。夫婦間はもちろん、遠くにいるおじいちゃん・おばあちゃんとも赤ちゃんの成長を一緒に見守れますよ。■母子手帳の人気ブランドをご紹介素敵なデザインの母子手帳が、人気ブランドからも続々発売されています!▼ロマンチックで可愛らしさ満点『fafa(フェフェ)』の母子手帳まるで童話の世界から飛び出してきたようなロマンチックなアイテムがそろう人気ベビー・キッズブランド『fafa』。そんな『fafa』の母子手帳は、ポップでキュートな花柄のテキスタイルが特徴的です。女の子の心を鷲掴みするようなガーリー&ポップなデザインに加え、機能性にも優れているため、指名買いするママも多数!『fafa(フェフェ)』の母子手帳は コチラ ▼おしゃれなルームウェアでおなじみ!『ジェラートピケ』の母子手帳ふわモコ感触の心地よい肌触りとおしゃれなデザインで不動の人気を誇るルームウェアブランド『ジェラートピケ』。ベビーアイテムも多数取り扱っており、淡くやわらかなタッチのイラストをあしらった母子手帳ケースは男女兼用でも使える人気のアイテムです。見開きタイプなので中身が見やすく、さらに表面はビニールコーティング、裏地は抗菌防臭加工をあしらった、汚れがつきにくくさっと拭きやすい素材は、使い勝手も抜群です。『ジェラートピケ』の母子手帳は コチラ ▼鮮やかな花柄プリントが目を引く『hakka kids』の母子手帳『子供に媚びない服』『着ていて楽しくなる服』をデザインのテーマに、個性的な着こなしができる楽しめる子供服ブランド『hakka kids』。洋服やバッグでも多数用いられるスミレなどの花柄プリントをあしらった母子手帳は、ジャバラ型でポケットも多数そなえつけらえているため、収納力は抜群です。『hakka kids』の母子手帳は コチラ ■母子手帳を上手に使おう日本が生んだ画期的なシステム・母子健康手帳。現在は、デザインはもちろんのこと、中身の充実さも各自治体によって特色を見せています。最近では、父子手帳も同時交付される自治体が増えました。無料でもらえる母子手帳。賢く使って、子育てをもっと楽に、もっと便利に行っていきたいですね。「cuna select(クーナセレクト)」「cuna select(クーナセレクト)」は、自分らしいセンスやこだわりを大切にしてきた女性が、「ママになっても同じ目線や感覚のままショッピングを楽しめる」オンラインセレクトショップです。自分らしく子育てを楽しむママのために、ぜひ選んで欲しい商品がたくさんあります!↓気になる商品はこちらから! おしゃれなベビーキッズ用品のセレクトショップ【I love baby(アイラブベビー)】アイラブベビーは世界中のおしゃれな知育玩具、おもちゃ、インテリア、チャイルドシート、出産祝いのギフトなどを集めたセレクトショップ。ママと赤ちゃん、家族が笑顔になれる子育てスタイルをご提案します。↓気になる商品はこちらから! <参考サイト>・厚生労働省: 母子健康手帳について ・厚生労働省: これまでの母子健康手帳の主な改正の経緯 ・練馬区: 母子健康手帳(母子手帳)の交付
2018年09月04日■母子手帳ケースはいつ準備するの? 赤ちゃんが産まれる前の健診に必要な持ち物は、保険証・診察券・母子手帳・妊婦健康診査受診票と呼ばれる妊婦健診のときに使える自治体から交付されたクーポンくらいです。母子手帳ケースを使うほど多くはありませんし、この時期はまだ母子手帳ケースの必要性を感じないのではないでしょうか。「赤ちゃんが産まれると持ち物が増えて必要になってくるのかな」と、妊娠中はまだ赤ちゃんが産まれたあとのことを具体的に想像できませんよね。では、母子手帳ケースはいつ準備するのでしょうか。「必要だ」と思う瞬間は人それぞれですし、「母子手帳ケースなんていらない」という人もいるでしょう。しかし、細々したものを一つにまとめておくと、バッグが変わってもすぐに入れ替えができて便利です。せっかく買うなら長く使いたいもの。お気に入りの柄が見つかったら、すぐに準備してみるのはいかがでしょうか。■そもそも母子手帳はいつどこでもらえる?子どもがいるママだけでなく、妊娠中のママもみんな持っている母子手帳。産婦人科で妊娠が分かりひとしきり喜んだあとふと疑問が浮かんできます。「あれ? 母子手帳っていつどこでもらえるの? 母子手帳の中には一体何が書いてあるんだろう?」母子手帳は正式には母子健康手帳という名前で、妊娠中から就学前までの長い間使うものです。妊娠中はママの、産まれたあとはお子さんの、健康状況や予防接種歴を記録します。妊娠中の健診、お子さんの健診、予防接種のときは必ず必要となる大切なもの。ではいつどこでもらえるのでしょう。母子手帳は妊娠6~10週目頃にもらう「母子手帳がいつもらえるか」について、時期は明確に指定されていませんが、胎児の心拍が確認された妊娠6~10週目頃に病院から母子手帳をもらうよう言われるケースがほとんどです。各自治体の窓口でもらう筆者の場合は、妊娠が発覚してから何度目かの通院のときに、妊娠届出書を発行してもらいました。そして自治体で母子手帳の交付を受けるように説明がありました。逆に、妊娠届出書を病院で発行せず、直接住んでいる自治体へ足を運び、マイナンバー(個人番号)の提示、医療機関名、医師名の記入、妊娠週数、分娩予定日を記載することで母子手帳が受け取れる地域もあります。このように、病院から発行される妊娠届出書を提出して交付を受ける自治体もあれば、自治体へ出向いて妊娠届出書に必要事項を記入し、母子手帳が交付される自治体もあるため、この時期に病院から母子手帳についての案内がなければ、病院や自治体に問い合わせてみましょう。また、母子手帳は、自治体から交付されます。保健センターや健康推進課、子育て支援課などの窓口などで申請を受け付けています。基本的に住民登録がある市町村で手続きをします。しかし、住民登録がなくても実際に住んでいれば、その自治体で手続きできる場合も。住民登録とお住まいの市町村が異なる場合は、まず住んでいる自治体に確認してください。母子手帳の発行に必要なもの母子手帳の発行に必要なものは、前述の通り、住んでいる地域によって異なります。病院が発行した「妊娠届出書」が必要な地域もあれば、妊娠した本人がマイナンバー(個人番号)や分娩予定の病院名、医師名、出産予定日などを記載するケースも。また、やむを得ない事情で代理人が申請する場合は委任状が必要です。■母子手帳ケースには何を入れるの?ママさんは母子手帳ケースには何を入れているのか、気になります。雑誌で「バッグの中身大公開!」なんていう企画があったら、思わず読んでしまいませんか?筆者は妊娠中にこのようなものを入れていました。母子手帳保険証診察券お薬手帳妊婦健康診査受診票エコー写真予約票検査結果や控えなどの書類出産後は、月初に病院へ提示が必要な医療費の助成を受けるための証明書や、予防接種の問診票など入れておくものが増えます。保険証・診察券・お薬手帳はママの分だけでなく、赤ちゃんの分も携帯するようになりますね。このほかにペンや小銭、ノートなどを入れることができます。診察券赤ちゃんが産まれると診察券の枚数はどんどん増えていきます。小児科、耳鼻科、皮膚科…。小児科の診察券も一枚だけとは限りません。日中開いているかかりつけの他に、土曜日や夜遅くまで開いている小児科に緊急でかかることもあります。エコー写真妊婦検診に行くと、その日のエコーを毎回プリントしてくれます。最初は小さな点にしか見えなかったのに、あっという間に頭と胴体に別れ、足や腕、指が見えるようになり、性別が判明して…とどんどん人間の形に変化していく過程を見られるのは感動的です。赤ちゃんは、この世に誕生する前からすでにママのおなかの中で生きています。このころの様子から記念に残しておきたいですよね。エコー写真に日付や重さが印字されている場合もあります。携帯しているといつでも成長の過程を確認でき、前回の健診からどのように成長したのか比べることもできます。■母子手帳ケースを持つメリット母子手帳は交付を受けると、必ず持ち歩くことになります。母子手帳だけでなく、保険証などは妊娠前からお財布などに入れて肌身離さず持っていることでしょう。赤ちゃんとのお出かけは持っていくものが多くて、準備だけでもとても大変。家を出るまでに一仕事終えたような気分になってしまいます。必要なものがたくさんあり、全部覚えきれないので筆者は毎回何かしら忘れ物をしていました。しかし、外出の際に必ず持ち歩くものを一つのケースにまとめておけば、いちいち必要なものは何かと考える必要がありません。そのケースをバッグに入れるだけで、準備が簡単にできるようになります。検診や出産時に必要なものをまとめられる母子手帳・保険証・妊婦検診の紙・お薬手帳・ペン・お金。健診を受けるときに必要になるものはだいたい決まっているので、一つにまとめておけば準備が楽になりますね。出産後の管理がしやすい出産すると、その日から生活が一変します。出産後のママの体はまだ回復していないのに、赤ちゃんのお世話は24時間体制で休みがありません。2〜3時間おきに授乳をして、ミルクの合間にオムツを替えて、ママが食事をとって…。まともに眠れず頭も体もふらふら。産後はホルモンのバランスが崩れているので、産後うつになるケースもあります。怒涛の日々の中で、出産前のことを思い出す余裕もありません。だからこそ大事なものは整理して、一つのケースにまとめておくと管理がしやすくなります。本人以外でも必要なものが分かりやすい筆者は、母子手帳ケースには母子手帳の他に、診察券や保険証といった病院にかかるのに必要なものを入れています。赤ちゃんを病院に連れていくのは、自分だけとは限りません。それはパパだったり、おばあちゃんだったりします。そんなときでもケースごと渡せば、必要なものは全て入っているので、お互いに分かりやすいし安心です。パパと赤ちゃんを置いてママが一人で出かけるときにも、母子手帳ケースは家に置いていきます。母子手帳は赤ちゃんと一緒に携帯するものなので当然ですよね。母子手帳ケースがあればママがいなくても、突然熱が出て病院に行かなければならないなど緊急事態にも対処できます。■母子手帳ケースの選び方母子手帳ケースを選ぶときは、一番始めに大きさを確認してください。母子手帳は自治体によって大きさが異なります。小さければどのサイズでも使えますが、母子手帳が大きいと入るケースが限られます。次に開き方と収納タイプです。開き方は3辺をファスナーで開閉するもの・ホックやマグネット、マジックテープがついているもの・がま口のものがあります。赤ちゃんを抱っこして片手がふさがっていることも多いので、開閉は簡単にできる方が使いやすいという声が多いようですが、デザインや収納タイプとの兼ね合いを見て気に入ったものを選んでください。■タイプで選ぶ収納タイプはジャバラ・マルチケース・がま口とありますが、ほとんどはジャバラタイプとマルチケースタイプです。どちらが使いやすいかは人によって違いますので、ケースに入れたいものをまとめ、それに合った使いやすいものを探してみてくださいね。一般的に、ジャバラタイプはマグネットなど片手で楽に開閉できるもの、マルチケースタイプはファスナーで開けるもの、がま口タイプは仕切りが少ないものという組み合わせです。ジャバラタイプジャバラタイプは、たてに大きく開いて仕切りがたくさんあるので、たくさんのものを整理して収納できます。何がどこに入っているのか一目で分かるので便利です。一つ一つのポケットが大きいのも使いやすいポイントですね。兄弟がいる場合は一人分ずつ分けてしまえるので、ジャバラタイプをおすすめします。また、片手で簡単に開けられるのもこのタイプ。ファスナーと比べて、開けやすいのもメリットです。マルチケースタイプ(中開タイプ)マルチケースタイプは見開きになるので、何がどこにあるのかが一目で分かります。マチはジャバラタイプと比べて小さいため、コンパクトで持ち運びしやすいのもメリットです。がま口タイプがま口タイプの特徴は、なんといっても開けやすさ。マグネットやホック、マジックテープと比べてもがま口の方が開けやすいでしょう。カードポケットはついていますが、他のタイプに比べて仕切りはほとんどないようです。入れるものが少ない人におすすめ。持ち手がついているものだと便利ですね。バッグの持ち手にケースをつけると、バッグの中で探すことなく必要なものを取り出せて使いやすいですよ。■双子の場合2人用のものを選ぶ双子には、数人分を一つのケースで管理できるジャバラタイプがおすすめ。母子手帳や診察券、保険証など全く同じものが二つあると、どれが誰のものか分からなくなってしまいます。足りないものがあってもすぐに気付きにくいことも。そのため、双子の場合は特に、母子手帳ケースを持つことをおすすめします。ネットショッピングでは商品名に二人用、三人用と明記されているので探しやすいですよ。■かわいいキャラクターで選ぶかわいいキャラクターの柄がついているものを選ぶと、子どもが喜びます。最初のうちはまだ反応はないでしょうが、大きくなるにつれどんどんと認識していきますよ。また、兄妹ができた時に、それぞれの好きなキャラクターの母子手帳にしておけば、病院で出す際に間違えることもなく安心です。人気のアニメのキャラクターから、かわいい模様のテキスタイルまで、さまざまな母子手帳があるので、好みのものを探してみるのも楽しいですよ。■母子手帳ケースの人気ブランドこの先は、母子手帳ケースの人気ブランドを特徴・収納タイプ・お値段を含めてご紹介します。■アフタヌーンティー「日常の中の心のゆとり」を大切にしているアフタヌーンティー。そのアフタヌーンティーの母子手帳ケースは慌ただしい毎日の中でも、見るとふっと和むような優しい雰囲気があります。柔らかな色合いでの花柄のタイプがたくさんあり、ママがバッグの中にひそめていても自然と馴染むデザインです。■ジェラートピケルームウェアブランドとしておなじみのジェラートピケ。ブランドコンセプトは「大人のデザート」。ホームページを開くと、思わず「かわいい」と言葉がこぼれてしまいます。外見がキュートなのはもちろん、中に使われている布地にもこだわっているんですよ。47都道府県の母子手帳サイズに対応している、ジップ開閉デザインのマルチケースタイプは、表面はビニールコーティングされているものもあり、汚れに強いのも特徴です。■フェフェフェフェのブランドコンセプトは「子供達が『自ら選んで着る服』」。カラフルでポップな柄が特徴的です。ジャバラタイプとマルチケースタイプがあり、開閉もジッパーとスナップタイプが選べます。大きさもSとLが用意されているので、自分の母子手帳に合ったものを探せるのはうれしいですね。■ハンナフラ日本人の姉妹2人により設立されたブランド。ハンナフラの母子手帳ケースは、A5サイズの紙も入るジャバラタイプと、マルチケースタイプ。カラフルでポップなデザインから、モノトーンをベースにしたシンプルまものまで取り揃えています。■ファミリア出産後にお祝いでもらうアイテムがファミリアだったという人も多いこのブランド。ファミリアの母子手帳ケースは、子どものらしいかわいさがたっぷり、まさにファミリアらしいデザインです。ファミリアチェックというファミリアオリジナルのチェック柄が全面に使われている、ファミリアを代表するデザインも揃っています。■ミキハウスミキハウスの母子手帳ケースは、主にジャバラタイプとマルチケースタイプの2種類。ジャバラタイプはホックで開閉ができます。裏にポケットがあるので、ケースを開けなくても物を出し入れでき、使いやすいですよ。ブランドロゴがあしらわれたタイプやメインキャラクターのクマが描かれたものなど、可愛らしい母子手帳が展開されています。■ラルフローレン男の子ママに人気のラルフローレンは、全体はシンプルでありながら、カラフルなブランドロゴがあしらわれているタイプがずらり。ラルフローレンを代表するブラックウォッチのチェック柄を使った母子手帳は、定番柄ならではの安心感があります。子どもらしいキャラクターものよりは、自分が気に入ったものを使いたい、そんなママにもおすすめです。■エスメラルダエスメラルダの母子手帳ケースはエスニックで個性的な柄が特ちょう。モノトーンや単色で、ダマスク柄やアラベスク柄が描かれています。シンプルな色使いなのに、地味という印象は受けません。一つひとつ個性が違う柄は、どれにしようか悩んでしまいます。ちなみに筆者は厳選を重ねた結果、エスメラルダの母子手帳ケースを選びました。■ペチュニアピックルボトム2000年にカリフォルニアで設立されたブランドのペチュニアピックルボトム。草花やヨーロッパの伝統的な柄から、インスピレーションを受けたデザインが特徴的です。ケースの中には、エコー写真を入れられる透明の窓がついているものがあり、赤ちゃんの様子を1年間記録できるノートも付属しているので、妊娠中からのエピソードを書き留め、後になっても思い出せるようにしておきたいですね。■プチフルールリネンを使って作られているナチュラルシリーズが人気のブランドです。リネンのナチュラルな雰囲気に、フリルがあしらわれているものが多く、柔らかな印象の母子手帳がそろいます。このプチフルールの母子手帳ケースは、マルチケースタイプでファスナーが付いていて、ペンホルダー・サイドポケット・透明ポケットがあるので収納力バツグンです。■無印良品無印良品の母子手帳ケースは、ポリエステル製で無地のネイビーのみ。無印良品らしいシンプルなデザインです。マジックテープで開閉できるジャバラタイプの大小2サイズ展開で、兄弟分もまとめて管理できるように仕切りが工夫されているので、双子の兄妹にもおすすめです。メッシュのポーチが取り外しできるようになっていて、ケースの中から本当に必要なものだけを出して持ち歩けます。■西松屋西松屋の母子手帳ケースは、ディズニー柄などキャラクター物も揃います。妊娠してからは、ベビー用品店の西松屋に足を運ぶ機会も多くなるでしょう。現物を実際に見てから購入したいという人は、店舗で実際に確認できるのはうれしいですね。■ニックナックスウェット素材に大きな動物のアップリケが施されており、遠目で見てもニックナックのものだと分かるスウェットシリーズが代表的。細かに施された刺繍がも可愛さのワンポイントに。ファスナーで開閉するマルチケースタイプは1000円代とお得。B6サイズの母子手帳が入る小さめのサイズで作られています。■キューズベリーキューズベリーは、日本初の育児雑貨専門店。「『育児って楽しい』と思える瞬間を世界中の家族に届けたい」という想いがブランドに込められています。唯一無二のデザインと日本品質を追求しているのが特徴。1万円から3万円程度と高価ではありますが、そのお値段も理由を知れば納得。ヌメ革や牛革といった上質な素材が使われており、大阪の下町でベテランの職人さんがひとつひとつ手作りで作られています。一見、母子手帳ケースとは分からない革製の大きなお財布のようなデザインは、母子手帳を使わなくなったあとも長く愛着を持って使い続けられそうです。■アニエスベーモノトーンを貴重としたシンプルでスタイリッシュなデザインが特徴的なアニエスベーの母子手帳。シンプルなデザインにファスナートップが星型が映えます。柄はドット・スター・ボーダーなど定番柄がずらり。ファスナーで開閉するタイプが多く、細かな仕切りもたくさんです。■母子手帳ケースの手作り方法・作り方今までハンドメイドをしたことがないという人も、子どもが産まれると必要に迫られるときもあるかと思います。特に、保育園や幼稚園では、手作りのバッグや巾着を持ってくるように言われることもしばしば…。妊娠中は出産後はなかなか過ごせない、ゆっくりできる貴重な期間。この時間を利用して、母子手帳ケースを手作りしてみるのはいかがでしょう。いずれやってくる手作りしなければならない瞬間に備えた練習にもなりますよ。■サイズに注意母子手帳は自治体ごとにサイズが異なるので、母子手帳が交付される前に手作りを始める場合は注意しましょう。A6のSサイズの母子手帳が一般的ですが、B6のMサイズやA5のLサイズを採用している自治体もあります。■手作りをするときのポイント「上手に作れる自信がない」という人は、必要な材料や型紙が全部セットになっているキットを使ってみましょう。無料の型紙や作り方はネット上でたくさん公開されているので、自分にとって分かりやすく説明されているページを探してみてください。写真が多く使われている方が分かりやすいですよ。手作りのポイントは、妥協せずにお気に入りの生地を使うことと、完璧を求めすぎないことです。作る過程は大変かもしれませんが、大変な思いをした分、完成したときは大きな喜びを味わえますよ。
2018年07月31日『子どもも親も幸せになる発達障害の子の育て方』著者の立石美津子です。障害基礎年金は自動的に受給はできない!申請のために必要なものとは…Upload By 立石美津子障害のある人は障害基礎年金を20歳から受け取ることができるのは、知っていますか?息子は現在17歳。年金受給できる年齢まであと2年ちょっとです。私は「療育手帳を持っていれば、障害基礎年金は自動的に受け取れるもの」と勘違いしていました。学校の個人面談で担任から、「立石さん、主治医はいますか?いないのであれば、20歳になったら障害基礎年金を受給できるように、申請に必要な診断書を書いてくれる医師を、今から探しておいてください」と言われました。私は、障害基礎年金の受給の申請のためには療育手帳だけ持っていてもダメで、主治医の診断書が必要なのだとこのとき初めて知りました。参考:日本年金機構小児科・児童精神科には年齢制限がある出典 : 私の家の近所に小児専門の国立病院があります。もちろん、発達障害児のための専門外来もあります。でも高校生以上の初診は受けつけていないそうです。発達障害のある子どものかかりつけは、小児科や児童精神科が多いと思います。ですが小児科や児童精神科は、原則として中学生までしか受診ができません。以前は成人期になっても小児科・児童精神科にかかる場合もあったようですが、発達障害の診療ニーズが高まる中、継続しての支援が難しくなってきたという背景もあるようです。また、幼児期は療育に通ったり病院を受診していたりしたけれど、小・中学校時代にはトラブルなく過ごせ、思春期以降も問題行動などの二次障害もなく落ち着いている場合、投薬もなく、主治医を持たないケースもあるでしょう。友人にも「子どもが小さい頃は病院に行っていたけれど、今は定期通院していない」という人が多くいます。そうすると、「障害はあるのに問題行動が落ち着いて病院を離れていた結果、主治医がおらず、年金申請に必要な書類を書いてもらえない」という状態になり、慌てることになってしまうのです。つまり、20歳を迎える前に年金受給申請することになりますが、それまでに成人を診られる病院で主治医を見つけておく必要があります。障害のある子を育てているママ友のなかには、子どもが幼い頃から「年金申請のこと」まで見越して、最初から大人の精神科が併設されているクリニックに通わせている人もいます。でも私は、担任に言われるまで、まったくその知識がありませんでした…。主治医探しの旅へ出典 : 現在、息子は強迫性障害のために大学病院に通院しています。ただ、この病院は「病気の診断を確定して治療方針を立てるところ」です。定期的に通う場合は、住まいの近くのクリニックに転院する必要があるようです。そういう意味ではずっと診てもらえる主治医がいない状態です。わが家の場合、大学病院から他の病院への紹介などはないため、自力で見つける必要があります。都内の精神科のクリニックに電話をしてみました。しかし、まず電話がつながりません。30分電話をかけ続け、やっとつながったとしても「来月の初診枠は満員となりました!」と言われてしまいました。さらに「年金申請の診断書記入目的の新患は受けつけていません」と言われてしまったのです。こうして、病院探しの放浪の旅の途中にあるわが家ですが、医師の立場に立てば、18歳になっていきなり来られても「幼い頃からずっと診てきている訳ではないので、受診してすぐ診断書を書くことは難しい」と考えるのも頷けます。参考:発達障害診療における小児科から精神科へのトランジション | 精神科治療学 第32巻12号(星和書店)精神科医へのスムーズな引継ぎがあれば…出典 : 障害基礎年金の申請支援までして引き継いでもらうことができたら…小児科で診られる年齢と、年金申請までの期間があることなどによって、このような問題が出てきてしまいます。せめて、小児科・児童精神科医が、患者の状態を要約して書面にして成人期の病院へ引き継いでくれたら、精神科医も対応しやすくなると思います。「障害のある人が月に6.5万円(※)を稼ぐことはとても大変です。障害基礎年金があることで、無理なく働くことができるのです」と、知人の社会保険労務士は言います。私もそう思います。ライフラインともいえる障害基礎年金の申請がままならない、制度のはざまでもがく、わが家のような家族はたくさんいると思います。障害基礎年金の申請にも関わる社会の仕組みが、改善されてほしいと強く願っています。そしてまた、わが家のように路頭に迷わないよう、発達障害のある子どもを育てている保護者のみなさんには、中学生になるぐらいから、成人期を見据えた主治医探しをはじめておいてほしいとも思います。(※)「障害基礎年金」年額より算出。障害基礎年金は1級で年額974,125円、2級で779,300円(2018年度)
2018年05月26日わが子のために1冊のノートとフセンを用意して専用の「手帳」をつくれば、親のストレスが減って、子どものやる気が引き出される!そんな「こども手帳術」というアイデアが今、注目を集めている。考案者は、『自分で考える子になる「こども手帳術」』の著者の星野けいこさん。二児の母でもある星野さんは、専用の手帳を作ってあげることで、子どものやる気と自主性が引き出されることを発見したという。 では、具体的にどんなふうに「こども手帳」をつくればいいのだろう?字がスムーズに読めない未就学児でも使える「こども手帳」の作り方について話を聞いた。●「こども手帳」は自立心を養うための道具「まずは、こども手帳を作る目的をしっかり理解しておきましょう。こども手帳は、子どもが自分で考えて動けるようになるための道具です。年齢によってできることやペースは違ってくるので、のんびり楽しみながら、少しずつ作っていきましょう」(星野さん 以下同)用意するのは1冊のノートと大きめのフセンだけ。穴をあけて紙が挟めるバインダー形式がおすすめだが、予定や時間の管理だけなら普通のノート式手帳でもOK。まずはここに子ども自身に好きなものをノートに貼るのがステップ1だ。このとき、親は口出しせず、子どもの自由にさせてあげよう。「次に、手帳を前にして親子で話し合いながら予定の確認をしていきましょう。幼児ならまずは『朝起きてからすることは?』という基本的なところから、小学生なら『明日の予定を確認し、自分がやることを計画する』までを子ども自身に考えさせてください」やるべきことが浮かび上がったら、それらをひとつずつフセンに書き、手帳を開いて左側のページに貼り、やり終えたら右側のページに貼りかえる。このフセンを繰り返し動かすことで、TO DOリストのように「やること」が明確に確認できるのだ。「子どもが一日一日を把握できるようになったら、今週を把握する、1カ月を把握する…というように少しずつ長いスパンを把握できるようなものを入れていきましょう。年齢や性格に応じて、フセンの内容を変えることで、その子に合った手帳を作り、活用していくことができます」●フセンを使うことのメリット直接、手帳に書き込むのではなく、フセンを使う理由は2つある。「ひとつは、フセンをペタペタと移動させることで、"やること"と"終わったこと"が一目で見えるから。もうひとつはその時々の予定に合わせて、"やること"の順番を変更できるようになることです」手帳の置き場所はダイニングテーブルの上やリビングボード、こども部屋の机の上などがおすすめ。子どもが必要なときにすぐに開ける場所に置いておこう。「引き出しのなかや本棚など、"出してから開く"の2アクションになる場所は、開かなくなるのでNG。タブレットも同じ理由でおすすめしません。いつでもどこでも欲しい情報にすぐアクセスできるのはアナログならではの利点ですから」ただし、子どもがひとりで毎日これらの作業を続けることはやはり難しい。親子で一緒にやるのも習慣化の大きなポイントだ。まずは1日5分から、親子で「手帳」の時間を作って、明日やることを確認することから始めよう。(取材・文:阿部花恵編集:ノオト)
2018年02月13日スケジュール管理はもちろん、ライフログとしても使うことのある手帳。「実は子どもにこそ、手帳が必要なんです」こう語るのは、『自分で考える子になる「こども手帳術」』の著者の星野けいこさん。二児の母でもある星野さんは、専用の手帳を作ってあげることで、子どものやる気と自主性が引き出されることを発見したという。「こども手帳」が親にも子にももたらすたくさんのメリットとは?星野さんに話を聞いた。●同じことでガミガミ怒る毎日を変えたくて「こども手帳術」のアイデアが浮かんだきっかけは、親としてのよくある悩みだったという。「2人の娘との生活のなかで、毎日同じことでガミガミ怒っている自分に気づいたんです。私自身もそんな自分にうんざりしていたし、娘たちだって毎日同じことで怒られるのは嫌だろうな、とも感じていました」(星野さん 以下同)親が怒らずにいられるように、子どもが自分の頭で考えて行動できるようなシステムを作りたい。だが、そもそも親は何に対して怒ってしまうのだろう?そう考えたとき、星野さんが行きついたのは「先回り」の思考だった。「親は自分の経験値というフィルターを通して、子どもの生活を見ます。だから、先回りして怒ったり、『早く早く』と急がせたりしてしまうんですね。そんなストレスフルな日常を打破するために、手帳が親子のコミュニケーションツールに使えるのでは、と思いつきました」●準備するのは1冊のノートとフセンだけ「こども手帳」は商品名ではない。星野さんが発案する「こども手帳術」は、1冊のノートと大きめのフセンを用意すれば、誰でもすぐに作れるもの。字が読めるようになる4、5歳以上の子はもちろん、イラストで意味が伝わる3歳児だって活用できる。「ノートは穴が開いているバインダー形式がおすすめ。まずは、子どもが好きなものを貼らせることから始めましょう。なんでもOKなので、自主性に任せてあげて。それができたら次のステップとして、その子に応じた内容を少しずつ付け足していくイメージです」例えば、時間の感覚がまだ十分に育っていない未就学児なら、「顔を洗う」「ごはんを食べる」「歯を磨く」といった「やること」を1項目1枚のフセンに書き出していく。ノートを開いて左側にこのフセンを貼り、やり終えたらフセンを右ページに貼りかえていく。"見える化"することで、自分が何をすべきかが子ども自身にもわかってくるのだそう。「朝すること、帰ってからすること、寝るまでにすること、とそれぞれの時間帯に何をすべきかがわかってきたら、1日の流れも徐々に把握できるようになります。まずは1日の流れから。うまくペースをつかめるようになったら、1週間、1カ月の予定を書いて把握するという段階へ進みましょう」●楽しみながら、行動力や時間管理力が身につく!ポイントは親子で一緒に「手帳=システム」を楽しみながら作ること。字がスムーズに読めない幼児はイラストを添えてあげよう。その上で子ども手帳が習慣化するようになれば、親子に次のようなメリットがもたらされる。「親は勝手に先回りして怒ることをやめ、子どもの自主性を見守ってみようという気持ちが湧いてきます。子どもは怒られなくなるのはもちろんですが、自分で考える力と行動する力、さらに時間管理のコツも身に付きます。長い目で見れば受験勉強などにも必ず役立つ能力といえるでしょう」やるべきことが見えれば、自分がやりたいこととのバランスもきっとうまく取れるようになるはずだ。親子で楽しみながら作る「こども手帳術」という仕組み、ぜひ今日からでも始めてみよう。(取材・文:阿部花恵編集:ノオト)
2018年02月10日楽しみな予定ですらすっぽかす、ADDの私出典 : (注意欠如障害)のある私は、とにかく忘れっぽい。過去の何気ないエピソードは仔細に記憶している半面、今日明日のタスクや来週の予定などを失念しやすいのだ。仕事については、日課となっているメールチェックで確認するし、前日からの流れで把握することができる。問題はイレギュラーな予定、月数回の通院などだ。通院は楽しくないから忘れやすいのではないか、と言ったらそうではない(実は結構好き)。楽しみな予定ですら忘れてしまうのだ。例えば観たいテレビ番組があったとする。その予定も覚えていられる自信がない。「テレビをつけっぱなしにしておけば?」というアドバイスをいただいたことがある。しかしわが家はテレビをつけっぱなしにする習慣がないというか、そもそもテレビの存在を忘れていることが多いのだ。そこで考えたのが、太字のペンでメモ書きをし、テレビに貼りつけることだった。これで見逃すことは激減した。Upload By 鈴木希望問題は前述した通院である。私はてんかんなどの持病があるため、うっかりすっぽかして薬を切らすと大変なことになる。とはいえ回数が多いため、テレビに通院予定メモを貼りつけたところ、今度はテレビ周りの情報の多さに疲れてしまい、逆にそちらを見なくなってしまったのだ。周りからのアドバイスも、「変化が苦手」で受け入れられず…。Upload By 鈴木希望もちろん手帳やカレンダーに、予定をきちんと書き込んでいる。それでも忘れてしまう私を見かねて、周りの皆さんがさまざまな解決案を提供してくださった。付箋紙を活用する手帳術、毎日ざっくりとした予定を書き込んでいくタイプのノートなど。ここで私のASD(アスペルガー)味、「慣れないものを受け入れられない」が発動する。気に入ったものを毎年買っている私にとって、タイプの違う手帳に変えることは、なかなかにして勇気がいることなのだ。ちなみにスマートフォンのアラームは、びっくりしすぎて具合が悪くなるもので、使うことができない。とりあえず、情報の多さに耐えながら、テレビ周りにメモを貼ることでしばらくはしのいでいた。しかしあるとき、ひょんなことから私は、毎日手帳をしっかり確認する人間に変わるのだった。「見ずにはいられない」きっかけは偶然に!?すごいぞ「推し」パワー!2017年の夏、私が応援している俳優さん(以下、推し)のソロ・コントライブがあった。チケットには先行予約があり、特典は推しのサイン入り生写真。これを逃してなるものかと、私は受付開始10分前からPCの前に正座し、時報と共に申込用WEBページをクリックした。そして公演当日入手したその特典を、汚したり折ることがないように、手帳のカバー内側、そで部分にしまい込んだ。Upload By 鈴木希望すると翌日以降、ちゃんと開くようになったのだ、手帳を。どこにしまったか忘れたり、その存在を忘れることさえ珍しくなかった手帳を、だ。それも毎日。日に数回。推しの写真見たさに開き、そのついでにスケジュールをちゃんとチェックするようになったのだ。あらゆる手帳術が意味をなさず、困り果てていた私が、スケジュールをチェックできるようになるなんて…。推しパワー、すごい。有効なライフハックは人それぞれ。「推し」がいる皆さん、いかがでしょうか?出典 : 以来、私は診察予約をすっぽかすことがなくなった。ついでに言うと、忘れたくない予定は全て手帳に書き込むようになったため、テレビにメモを貼り付けることも減った(たまに貼る)。発達障害当事者向けのライフハック(生活や仕事における工夫)はさまざまであり、それらには試す価値が大いにあると思う。しかし、発達特性の出方やグラデーションもさまざまであるため、全ての方法が全ての当事者に有効だとは限らない。それぞれの性格にもよるだろう。私は目の前にニンジンをぶら下げられたら、嬉々として走り回るタイプの動物なので、たまたま得たこの方法がてきめんだった。しかし全てのADD当事者にすすめられるものではない。とはいえ、「寝ても覚めてもその人ばかり。その人の話なら鼻息荒く何時間も語れる」という存在が、2次元3次元問わずいるという方は、一度試してみても損はないと思う。効果の保証はいたしかねますが。
2018年01月16日私はノートやプリント類を持ち歩くと、いつの間にかくしゃくしゃになっているタイプ…。母子手帳も初めはあまり深く考えず裸で持ち歩いてたのですが、ある時「母子手帳って長い期間毎日持ち歩くし、子供の記録が残る大切なものなんじゃ!」と気付き、急いでケースを探すことに。でも、あとから知ったのですが、母子手帳ケースって、多くのママは妊娠がわかってはじめて買うアイテムのよう。息子が生まれて数ヶ月経ち、やっとわたしの母子手帳ケース探しがはじまりました(笑)かわいいデザインの母子手帳ケースがない!まず、ネットでざっくり検索して探してみたのですが、デザイン的にイマイチピンと来るものがなく。「母子手帳」で検索すると、子ども向けのキャラクターやデザインのものが多かったです。ママが毎日持つものなのに!結局、用意していたマザーズバッグとお揃いのポーチがちょうど母子手帳サイズだったので、そちらを使ってみることに。極力荷物を減らしたいタイプなので、母子手帳にピッタリサイズで薄くてかさばらないところも魅力でした。最初は、シンプルなものからスタートわたしの初めての母子手帳ケースは1番にサイズ、2番にデザインを重視して決めました。本当にシンプルで、内ポケットもないもの。最初は「母子手帳だけ入ればいいかな〜」と思っていましたが、それが大きな間違い!いつも持ち歩いているお気に入りの子どもの写真がいつでも見れる専用のクリアポケットがついてたりしたらより幸せだったかもなぁ…なんて思いながらしばらく使っていました。子供の書類はどんどん増える!入れるものが母子手帳だけのうちは満足していたのですが、息子が産まれてしばらく使ってみると、診察券に医療証、お薬手帳でいっぱいになってしまうことに気づきました。どうせならもう少し余裕のあるポーチにして、子供の予防接種の補助券や病院でもらった資料などが入れられるものがよかった!また、これから保育園に上がった時など、学校のプリントなどもまとめられた方が便利だなぁと思ってリサーチしていたら見つけたのがコドゥのマルチケースL。プリント類はもちろん、ペンやお薬までまとめられちゃいます。パッと出せることが大事! 診察券の探しやすさもう1つ、使っていて思ったのがカード類の整理がしやすいケースだといいなぁということ。保険証、産まれた産院、かかりつけ小児科に加え、その他診察券や児童館など、カード類はあっという間に増えます。いつもトランプのようにカードを広げて目当てのカードを探していますが、全然スマートじゃない。受付などで慌てたくなかったら、ジャバラタイプでカードがたくさん入るタイプのものをオススメ。フェフェのマルチケースは何がどこにあるか一目でわかり、お財布代わりにもなるという優秀アイテム。テンションをアゲてくれそうなカラフルなフラワーモチーフもいい感じ!友人ママは、フェフェの母子手帳ケースを使っているそう。ひとつの母子手帳ケースに、兄弟の母子手帳と保険証などをまとめて管理しているそうです。大きくなってからもずっと使えるデザインをいかがでしたか。いろいろ調べた結果、私はコドゥのマルチケースを購入することに!シンプルなデザインはどんな服装でも合うし、小窓付きポケットにお気に入りの息子写真を入れられるし、最高!これから長く続く子育てのいろんなシーンで活躍しそう。皆さんもお気に入りのポーチを見つけてより楽しいママライフをおくれますように♪
2018年01月12日母子分離不安とは?出典 : 「母子分離不安」とは、子どもが母親から離れることに対して不安を感じることを言います。人間にとって「不安」とは、生まれながらに持っている自己防衛本能でもあり、生きていくうえで欠かせないものです。赤ちゃんのときに母親と離れることを怖がって泣き叫んだりしがみついたりするのは、子どもにとって母親が「最も身近で安心感を与える存在」であるからなのです。そのため、幼い子どもが母親から離れる際に不安を感じるのは当たり前のことであるとも言えます。人は生まれてすぐは母親に完全に依存した状態ですが、成長するにつれて少しずつ自立し、母親との間に距離が取れるようになっていきます。しかし、小学校に進学する頃になっても、うまくこの距離感がつかめずに、入学時、留守番をする時などに強い不安を感じてしまう子どももいます。この不安が極度に強まると、腹痛・頭痛などの身体的症状や、母親がいないと泣きだしてしまうといった精神的症状を引き起こすこします。さらに症状が悪化すると通園・通学拒否になってしまうなど日常生活に支障をきたすことがあります。この記事では、一般的によく見られる母子分離不安症状の年齢ごとの特徴や原因と、長期化し治療が必要となる「分離不安症」の診断基準や治療法などをまとめてご紹介します。年齢別に分類できる母子分離不安の特徴出典 : 母子分離不安は、年齢によって特徴や対応が変わってきます。その特徴は、大きくは3歳までの子どもに見られる母子分離不安と3歳以降に見られる母子分離不安の2つに分類することができます。3歳までに見られる母子分離不安は、母親から物理的に離れることに不安を感じ、抱き癖や泣き叫ぶといった特徴が見られます。そのため通常、母親が戻ってくるということを学ぶと不安はなくなります。子どもが発達するうえで自然なことであり、このような母子分離不安は3歳頃になると少しずつ消えていきます。3歳までの母子分離不安は、乳児期前半、乳児期後半、乳児期以降で特徴に違いがあります。・乳児期前半乳児期前半の子どもには抱き癖が見られます。常に抱っこをしていれば泣かないのですが、下ろすとすぐに泣いてしまいます。赤ちゃんは抱っこをされることで安心感を得られ、母親に愛されていると感じます。そのため抱き癖がつくということは、母親と赤ちゃんとの間に絆ができていることの証とも言えます。・乳児期後半乳児期後半になると母親の姿が見えないときに、泣いたり怒ったりします。また母親のことを探すといったこともします。これは母親の姿が見えないときに母親の存在自体がなくなると思ってしまうからです。・乳児期以降歩けるようになって母親から離れることによって不安を感じ、だだをこねたり、後追いしたりします。母親から長時間離れられるほど心が発達していないため、このような特徴が見られます。3歳以降に起きる母子分離不安は、母親がいなくなってしまうのではないかという不安や家以外での心配事などがある際に、母親に安心感を求めようとして離れられなくなることを言います。特に小学校低学年の子どもに多く見られ、家庭での問題や家以外の環境などさまざまな理由によって、母子分離不安が起こります。3歳以上の子どもに見られる母子分離不安の具体的な特徴としては、以下が挙げられます。・日常生活ずっと母親にしがみついている・部屋に1人でいることができない・母親の姿が少し見えないだけで泣きだしてしまう・迷子や誘拐などによって親から離されてしまうのではないかと強く恐れる・母親の膝に乗ってくるなどの赤ちゃん返り・乱暴行為・激しい人見知り・就寝時寝つきが悪い・両親と一緒でないと寝られない・悪夢を見る・暗闇を過剰に怖がる・電気をつけたまま眠りたがる・保育園・幼稚園や小学校学校や友人の家に遊びに行くことを拒否する、授業に集中できず勉強を理解できない、親がいないと砂場やブランコで遊べない、何ヶ月たっても登園時母から離れようとしない、小学生になっても母親が学校のどこかにいないと登校を続けられない、通園・通学拒否母子分離不安が強まると、腹痛・頭痛・嘔吐・食欲不振・息苦しさ・夜尿のような身体的症状を引き起こします。年長児以上の子どもには頻脈・めまい・気を失うように感じるなどの心臓血管系の症状が起こることもあります。さらに母子分離不安の特徴が4週間以上続くと、「分離不安症」と診断されることがあります。分離不安症とは、家または愛着を持っている人物からの分離に関する、過剰な恐怖または不安のことを言います。一過性の母子分離不安とは対処法などが異なるため、注意しなければいけません。分離不安症については、後の章で詳しく説明します。参考:野村総一郎樋口輝彦/著『こころの医学事典』2003 年講談社/刊参考:近藤直司/著『不安障害の子どもたち』2014年合同出版/刊母子分離不安の原因出典 : 歳までに見られる母子分離不安は発達上の通常の現象として現れるものです。そのため、3歳以降に見られる場合のように外部環境や家庭でのストレスなどが原因ではありません。乳児期であれば母親と一緒にいる時間の心地良さを実感するためであり、乳児期以降から3歳までであれば母親の愛情を確かめるため母子分離不安が起きていると考えられます。3歳以降にも母子分離不安が一時的に見られることがあります。その原因は主に環境の変化です。例えば小学校に入学して一人でやらなければいけないことが増え、ストレスを感じるといったことが原因で、母子分離不安が見られることがあります。こうした現象は一時的にしか続かないことが通常ですが、不安が癒されずさらに強まって悪循環に陥った場合、母子分離不安が長期化することがあります。このような子どもは、外出を強く恐れたり、家庭や母親から離れることに極度に恐怖を感じるようになります。特定の原因は明らかにされていませんが、子どもの気質や家庭での問題、学校での心配事などが組み合わさって生じます。家庭での母子分離不安への対処法出典 : ・乳児期前半抱き癖を心配して泣いても抱っこしないと、赤ちゃんは「泣いても意味がない」と思って泣かなくなってしまいます。このように感情を表現しない赤ちゃんをサイレントベビーと言い、このまま成長すると対人関係に支障をきたす可能性があります。年齢が上がると少しづつ抱き癖はなくなっていくため、心配せずたくさん抱っこしてあげましょう。・乳児期後半この時期の子どもは母親が見えないとき、いなくなってしまうと思って不安を感じています。そのため子どもから離れる時は子どもが安心するような言葉をかけてあげましょう。母親が必ず戻ってくるということを伝えることが大切です。・3歳までこの時期の子どもは母親から離れることができる時もあれば、母親にしがみついて離れない時もあります。そのため子どもがぐずっている時に厳しく叱ってしまいがちですが、厳しく叱ると子どもは不安定になり、逆効果です。性格などによって個人差はあっても、だんだんと一人で過ごせるようになるため、甘えてくるお子さんをしっかり受け止めてあげましょう。3歳以降の母子分離不安にはさまざまな原因が考えられるため、お子さんの様子がいつもと違うと感じたら「何かあったの?」などと積極的に声をかけ、お子さんが不安や心配事を伝えやすい環境を作りましょう。家庭で行うことができる対処としてはまずは親子で過ごす時間を増やすことが挙げられます。手をつないであげる、一緒にお風呂に入る、一緒に寝る、勉強や子どもの好きなことを一緒にやるなど、できるだけ日常生活においてお子さんとのスキンシップを増やすようにするとよいでしょう。一緒に過ごす時間をつくることで、お子さんの不安を少しずつ取り除いていくことができます。他にも、次のようなことを試してみるとよいでしょう。・母親と一緒に登校する・授業中母親にいてもらう・保健室登校をする・子どもを無理やり学校に連れて行かず、休ませる・それまで一人で寝ていた子どもがお母さんと寝たいと言って布団に入ってきたら拒まない・ひとりで頑張って寝ている場合は一緒に寝ようと誘う・家の中では一人でいられるようになる、勉強にとりかかるなど、母子分離不安が軽度になったら学校に行ってみないかと少しずつ誘ってみる・ごく短時間の登校から始め、学校で過ごす時間を段階的に増やしていく(最初は先生に挨拶だけして帰るなど)野村総一郎樋口輝彦/著『こころの医学事典』2003 年講談社/刊母子分離不安について相談するときは?出典 : 母子分離不安の多くは、親や周囲の人たちが子どもの不安を理解し、家庭での対処法を実践することで改善します。しかし生活に支障をきたしているような場合や、小児期前半で紹介した母子分離不安の特徴が4週間以上続く場合はカウンセラーに相談してみるとよいでしょう。母子分離不安を相談できるところを簡単にご紹介します。・子ども家庭支援センター、市町村保健センター子育て全般の相談を気軽にすることができます。また地域ごとに設けられているため、その地域において母子分離不安を相談できる機関が他にあるか、どんな子育て支援があるかなどを詳しく知ることができます。・スクールカウンセラーお子さんの学校での様子を加味したうえで、母子分離不安の相談に乗ってくれます。また学校生活をサポートしてくれる、必要な時は医療機関を紹介してくれるといったメリットもあります。お子さんが不登校になっている場合は、不登校カウンセリングセンターや不登校支援センターといった専門のカウンセラーに相談しても良いでしょう。カウンセラーに相談するだけでは解決しないときは、小児科や児童精神科などの専門医療機関に相談することもできます。参考:近藤直司/著『不安障害の子どもたち』2014年合同出版/刊母子分離不安の治療が必要な場合「分離不安症」ということも出典 : これまで説明してきた通り、多くの子どもにとって母子分離不安は発達過程で通常発生するものであり、3歳以降の母子分離不安についても、保護者が適切な関わりをすることで改善します。しかし、母子分離不安が4ヶ月以上の長期間続き、心配や苦痛が過剰なレベルである場合、「分離不安症」と診断され、専門家による治療が必要になる場合もあります。近藤直司/著『不安障害の子どもたち』では以下のように述べられています。「母子分離不安はほとんどが1年以内に完治するとされています。しかしなかなか治らなかったケースについて検討した調査では、発症年齢が低く、診断の遅れが一因であったという報告があります。」(近藤直司/著 『不安障害の子どもたち』 2014年 合同出版/刊p.24より引用)早めに相談することが適切な治療や支援につながり、母子分離不安を改善することができるでしょう。ご家庭だけで悩むのではなく、多くの機関と連携して子どもを守ることが大切です。母子分離不安の症状が小児期以降に4週間以上続く場合は、医師やカウンセラー、医療センター、医療機関に相談することをおすすめします。分離不安症の原因としては、以下のようなものが挙げられます。・不安を感じやすい性格内気、神経質、完璧主義、対人関係に過敏な性格など・学校の環境過剰な緊張を強いるような学校の空気や担任教師の指導法、いじめなど・家庭内での問題両親の不和や母親の病気、身近な人やペットの死・母親と過ごす時間が少なかった共働きや母子家庭など、今まで親子で過ごす時間が少なかった・きょうだいが生まれたきょうだいが生まれたことで、兄・姉は母親に甘える時間が減ったアメリカ精神医学会の『DSM-5』(『精神疾患の診断・統計マニュアル』第5版)では、日常生活に支障が出るほどの母子分離不安を分離不安症としています。分離不安症の診断基準は以下のように定義されています。A.家庭または愛着を持っている人からの分離に関する、発達的に不適切で、過剰な恐怖または不安で、以下の項目のうち3つの証拠がある。(1)家または愛着を持っている重要な人物からの分離が予測される、または、経験されるときの、反復的で過剰な苦痛。(2)愛着を持っている重要な人物を失うかもしれない、または、その人に病気、負傷、災害、または死など、危険が及ぶかもしれないという、持続的で過剰な心配。(3)愛着を持っている重要な人物から分離される、運の悪い出来事(例:迷子になる、誘拐されれる、事故に遭う、病気になる)を経験するという持続的で過剰な心配。(4)分離への恐怖のため、家から離れ、学校、仕事、または、その他の場所へ出かけることについての、持続的な抵抗または拒否。(5)1人でいること、または、愛着を持っている重要な人物がいないで、家または他の状況で過ごすことへの、持続的な抵抗または拒否。(6)家を離れて寝る、または、愛着を持っている重要な人物の近くにいないで就寝することへの、持続的な抵抗または拒否。(7)分離を主題とした悪夢の反復。(8)愛着を持っている重要な人物から分離される、または、予期されるときの、反復する身体症状の訴え。(例:頭痛、胃痛、嘔気、嘔吐)B.その恐怖、不安、または回避は、子どもや青年では少なくとも4週間、成人では典型的には6ヶ月以上持続する。C.その障害は、臨床的に意味のある苦痛、または社会的、学業的、職業的、または他の重要な領域における機能の障害を引き起こしている。D.その障害は、例えば、自閉症スペクトラム症における変化への過剰な抵抗のために家を離れることの拒否:精神病性障害における分離に関する妄想または幻覚:広場恐怖症における信頼する仲間なしで外出することの拒否:全般不安症における不健康または他の害が重要な他者にふりかかる心配:または、病気不安症における疫病に罹患することへの懸念のように、他の精神疾患によってはうまく説明されない。日本精神神経学会/監修『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』(医学書院,2014年刊)p.189より引用分離不安症は併存症を伴うことがあります。併存しやすい疾病には、子どもの場合、不安障害のカテゴリ内にある「全般性不安症」や「限局性恐怖症」があげられます。分離不安症の医療機関での治療出典 : 医療機関や心理療法の専門施設では以下のような治療が行われます。・プレイセラピー(遊戯療法)遊びを通して本人の発達状態を理解し不安を和らげることで、自分の考えを表現できるようにします。・絵画療法・箱庭療法絵を描いたり、箱の中に好きなミニチュア玩具を置いていくという作業をしたりします。できあがった箱庭についてカウンセラーに言葉で伝えることで、自分の内面世界を表現できるようにします。症状や対人関係を改善することが目標です。・認知行動療法ものの受け取り方や考え方を修正し、悲観的でも楽観的でもないバランスのとれた考え方ができるようにします。子どもとの面談を通して進めていく治療法なので、考えを言葉にすることに慣れていない小さい子どもの場合にはプレイセラピーなどの方が適しています。・家族療法子どもだけに焦点を当てるのではなく、問題が家庭内でどのように起きているのかまで考えます。そのためご両親の子育てにおける悩みや不安も解決していきます。家族内の人間関係を調整し、子どもが安心できる環境を作っていきます。・薬物療法日常に支障をきたすほど不安が強い場合は、抗うつ剤や抗不安薬を使うことがあります。最近ではSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)と呼ばれる抗うつ薬が注目されています。不安障害においても効果が実証されており、安全性も高いと言われています。薬物療法だけでは完治しないため、他の治療法と組み合わせて行います。出典:近藤直司/著『不安障害の子どもたち』2014年合同出版/刊発達障害の子どもの母子分離不安の特徴は?出典 : 発達障害の子どもにおいて、母子分離不安の特徴が見られることがあります。発達障害の子どもは対人関係のあり方が偏っていたリ、ものの捉え方が異なったりするため、障害のない子どもに比べて、極度な不安を感じることがあるからです。母子分離不安は発達障害の中でも、ASD(自閉症スぺクトラム)の子どもに多いと言われています。ASDのある子どもにおける母子分離不安は、一言で言うと対人関係上の特性が原因です。ASDのある場合、親がいなくても平気という親子関係の希薄さを示す子どもがいる一方、子どもによっては極めて強い不安感を抱き、他の子どもがいるのを嫌ったり、ひと時も母親から離れられないといった神経質、過敏傾向も示す場合もあります。母子分離不安の対処法は、発達障害が関連していようとそうでなかろうと変わりはありません。信頼でき愛着のある大人がそばにいてやさしい言葉をかけて、子どもの不安を軽減させてあげましょう。まずは、信頼できる大人との安心した関係を確保したあと、不安を感じにくくするような治療法を取り入れていくとよいでしょう。注意点として、母子分離不安が表れたからと言って、すぐさま発達障害だと決めつけてはいけません。母子分離不安そのものは病気ではなく、多くは「一時的に心配ごとがある」というサインだからです。母子分離不安の特徴だけでなく、お子さんに他にどんな特徴が見られるのかも把握するようにしましょう。まとめ出典 : 自立を始めた子どもには母子分離不安が生じます。親から離れ出すと誰もが不安になるものです。そうした、発達過程で生じる正常な母子分離不安も少なくありません。お子さんの母子分離不安がどのようなものなのか、どう対処すべきなのか、しっかりコミュニケーションをとって把握しましょう。また、甘えだと思って厳しく叱ってしまうのではなく、お子さんを認めてあげ、一緒になって不安を取り除いていくことで改善することができます。子どもは安心することで、自立できるようになるのです。一方で治療を要する母子分離不安もあります。長く続く不登校なども、母子分離不安が原因かもしれません。症状の程度によってはスクールカウンセラーなどに相談するなど、ご家庭だけで抱え込まないようにしましょう。
2017年05月29日妊娠が発覚したプレママには、母子手帳(母子健康手帳)が発行されます。これまでは男性には発行されないものでした。しかし最近では男性のイクメン化を目指す自治体が、「父子手帳」を発行するといったこともみられるようになりました。父子手帳をみてみると、母子手帳と比べて、内容やタイトルも自由度が高く、ユニークなものが多いように感じます。WEB上で公開しているケースもあるので、夫婦でチェックしてみてはいかがでしょうか?■パパのつぶやきを記録できる手帖さいたま市の『父子手帖』は、育児に役立つ情報だけでなく、「赤ちゃんができたと報告されたとき」、「誕生の瞬間」、「オムツ替え」など、子育てにまつわるさまざまな事柄に対して感想を記録できる「パパ つぶやキロク」が設けられています。「パパならこうするべき」というよりは、自分で考えながらママと一緒になってパパとして成長できる仕組みになっています。このほうが、男性には受け入れやすいかもしれません。子どもが成人を迎えるまで、毎年お祝いメッセージをつづれるのもポイント。パパの正直な気持ちが残されるので、子どもが大きくなったときに贈ると、宝物になりそうですね。出産、子育てについての情報もパパ目線での内容なので、「俺には関係ない」なんて思わずに、ママの状況やパパとしてどう支えればいいのかといった情報もあります。「まちのみんなからおめでとう!」というコーナーには、市長や地元で働く人々、さらには、浦和レッドダイヤモンズ、大宮アルディージャの選手からのメッセージも! スポーツ好きの夫なら、「サッカー選手のメッセージがあるからもらってみたら?」と声をかけやすいかもしれません。『父子手帖』は、さいたま市のWEBサイトでは、電子書籍版を公開中です。■ユニークにイクメンにスイッチする技を教示ユニークなイラストの表紙が目を引く、岐阜県の父子手帳『パパスイッチオン!ぎふイクメンへの道』。ママの妊娠中には、パパの務めとして、家事分担やフォロー方法などを「イクメンの技」として紹介しています。「妊娠中、パパがしてくれてうれしかった気分転換は?」、「妊娠中、パパが言ってくれてうれしかった言葉は?」など、ママたちの本音を伝えるアンケートページは、ぜひ夫に見てほしいところ。妻から「こうしてほしい」と言われるよりも、「イクメンのたしなみ」として、やるべきこととしたほうが実感しやすいのかもしれません。岐阜県では、「早く家庭に帰る日」を定めたり、パパの育休取得についても積極的に推進している模様。パパとママの育休モデルパターンも紹介されています。手続きや給与のことなどのデータも掲載されているので、夫を説得する材料になりそうです。岐阜県のWEBサイトでは、『パパスイッチオン!ぎふイクメンへの道』pdfファイルを公開中です。■パパの「あるある」ネタ満載まんがや赤裸々トーク満載「まんが王国」を掲げる鳥取県では、育児の楽しさや、パパが育児に参加することの大切さ、ワークライフバランスなどを4コマまんがで紹介する父子手帳『がんばるイクメンのリアルな日常』を配布。つい甘やかしてしまったり、仕事で子どもの寝顔しか見られなかったりと、パパの「あるある」ネタが満載です。しかし、それだけでは終わらず、解決するためのアドバイスもあるので、楽しみながら育児について学ぶことができるでしょう。巻頭には「イクメンとは何か?」などを考える、トークライブの模様を掲載。共働きの男女5人が、それぞれの立場から本音を語り合っています。「子どものうんちを拭けるか」がイクメンの割合とか、「パパのイクメン心」へのママの問題など、ママも参考にしたい情報ばかりです。『がんばるイクメンのリアルな日常』は、鳥取県のWEBサイトでは、ページごとのpdfファイルを公開中です。■まるで雑誌のようなオシャレな一冊和歌山市の父子手帳『和歌山市 父子手帳 和歌山 男の子育て指南本』は、まるで雑誌のようにおしゃれな作りが印象的。パパのタイプがわかるチャートや、「パパにやってもらいたいことチェックリスト」など、ただ読むだけでは終わらない企画が多いので、読み終えるころにはイクメンとしての意識が芽生えそうです。赤ちゃんを見た瞬間は、「猿にしか見えないよ」「まったく実感が湧かなかった」など、飾ることのないパパたちの本音がずらり。リアルな言葉だからこそ、同じ男として共感できるだろうし、パパとしての自覚が自然と生まれるかもしれません。ほかにも、夫婦でできるストレッチなど、役立ち情報が盛りだくさん。夫婦でチェックしたい一冊です。『和歌山市 父子手帳 和歌山 男の子育て指南本』は、和歌山市のWEBサイトでは、電子ブック版を公開しています。今回はとくにユニークなものをピックアップしましたが、ほかにも工夫を凝らした父子手帳はたくさんあります。制度などの地域色が反映されていることもあるので、まずは住まいの自治体をチェックしてみましょう。残念ながら用意されていない場合は、WEBで公開されているものをヒントに、オリジナル父子手帳を作ってみるのもおもしろそうですね。※この記事は2017年4月3日現在のものになります。<参考サイト>・さいたま市 『父子手帖』 ・岐阜県父子手帳 『パパスイッチオン!ぎふイクメンへの道』 ・鳥取県イクメン・マンガ冊子 『がんばるイクメンのリアルな日常』 ・和歌山市 父親のための育児ガイドブック 『和歌山市 父子手帳 和歌山 男の子育て指南本』
2017年04月04日知的障害者向けの療育手帳、発達障害の私は取得できないの?出典 : 現在、発達障害者のためだけの独自の手帳制度はありません。発達障害者のための法律は、2005年にやっと「発達障害者支援法」が施行されました。ですが手帳制度は定められていません。そのため、知的障害者に発行される療育手帳か、精神障害者保健福祉手帳がその代わりになっているというのが実情です。少し、療育手帳と精神障害者保健福祉手帳の制度について調べてみました。療育手帳は、1960年に施行された「知的障害者福祉法」には記述がなかったのです。1973年9月に当時の厚生省が出した通知「療育手帳制度について」に基づいて、各都道府県知事(政令指定都市の長)が知的障害と判定した人に発行するようになりました。それ以前にも独自に療育手帳を発行していた自治体もあったそうですが、1973年までは国の法律に基づいた制度ではなかったのですね。精神障害者保健福祉手帳は、1995年(平成7年)に改正された精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(精神保健福祉法)に基づいて、各都道府県知事(政令指定都市の長)が発行しています。私は、「発達障害で、実際にかなり生活や仕事で困難を感じているのになぜ療育手帳を取ることができないのか?」という疑問を抱いていました。療育手帳では受けられても、精神障害者保健福祉手帳では受けられないサービスもありますし(特に交通関係のサービスは療育手帳の方が手厚いです)。そして「それなら実際に取得のチャレンジをしてみよう」と決心したのです。大人になってから療育手帳を取るには、どんな手続きが必要?出典 : 大人になってから療育手帳を取るためには、まず市役所等の障害福祉課に申し込む必要があります。申し込んでからしばらくして日時を指定されて、市役所の職員から成育歴や現在の生活の状況などの聞き取りが 約1時間ありました。そして、「取れてB2(一番軽度)ですね。また都道府県の指定機関で検査を受けてもらうので、日時が決まったら連絡します」と言われました。役所での聞き取りから約1カ月後、都道府県の指定機関から連絡がありました。そのときに「子どもの頃のことを聞かせてほしいのでご両親に同行してもらってください」と言われました。父はもう亡くなっているので母にお願いしました。けっこうな歳なので申し訳なかったですが。しかも「そんな昔のこと覚えてない」って言われますし。けっこう不安な気持ちになりました。ちなみに親が高齢で足を運べない場合は、電話での聞き取りになるそうです。親がいない場合はどうなるんでしょうね…?検査を受けた結果は、手帳の取得は…出典 : 検査の流れは、午前中に2時間かけて私はWAIS-Ⅲを受け、その間に母は別の部屋でチェックシートに回答し、それを心理士さんが見ながら追加で質問をいろいろと受けるというものでした。WAIS-Ⅲは途中で休憩をはさみながらも2時間少々で終わりました。心理士さんはとても手慣れていて、検査のベテランという印象でしたね。お昼過ぎに母と合流し、20分間待って母と私を担当した心理士さんたちによる結果の見通しと所見の説明がありました。結果から言うと、「療育手帳の支給はできません」でした。理由はわたしのIQが100を超えていたこと、成育歴に特に問題もなく、大学に進学したことがトドメになったようです。療育手帳の審査ではふたつのことを見るそうです。1.検査でIQを計る2.成育歴で、18歳までに知的障害の状態であったかどうかどちらでもダメだったわけですね。心理士さんにズバリと聞いてみました。「私みたいな知的に問題のない発達障害の人が検査に来ることってよくあるんですか?」すると「はい、けっこう多いケースです。やはり手帳を取っていただくことはできませんが」と答えてくれました。この日も何組もの親子が検査を受けに来ていました。検査を受けに来る人はとても多く、忙しい状態が続いているそうです。WAIS-Ⅲの所見も簡単ではありましたが、説明してくれました。もう少し詳しい所見がきけるのかと思っていましたが、分析する時間もほとんどなかったでしょうし仕方がないのかなと感じました。最後に、精神障害者保健福祉手帳で受けられるサービスについての案内がありました。発達障害に関する啓発パンフレットも、親子に1セットずつくれました。WAIS-Ⅲの結果レポートは、頼めば切手代だけで自宅まで郵送してもらえました。私は医師に提出するためにお願いしました。判定基準は都道府県によって異なります出典 : 療育手帳の判定基準は都道府県によってかなり異なります。甥が発達障がいのため、療育手帳の交付申請をしたが、知能指数が基準の75より1高い76であるという理由で却下された。社会生活に適応できないのに、手帳が交付されないことに納得できない。知能指数が高い発達障がい者も療育手帳の交付を受けられるようにしてほしい。私が住む県では、知能指数が高い自閉症などの発達障がい者には、交付基準に該当しないとして交付されないが、他の県や政令市では交付されている例があると聞いた。療育手帳の交付に当たっては、全国の発達障がい者が平等に手帳の交付が受けられるよう、交付基準を統一してほしい。どこに住んでいるのかによって、判定基準が大きく異なるというのは制度として大きな問題があると思いました。必要な人が手帳を取れる世の中に出典 : 今回の経験で感じたのは、「発達障害の生きづらさはIQで測れるものではないのに、どうして『実生活でどれだけ困難を感じているか』ということを考慮してくれないのだろう」というむなしさでした。そして、療育手帳の基準の地域差が公的文書で問題になっているのに、事務的に振り分けられることの理不尽さを感じました。大人の発達障害は今までほとんど理解されることはありませんでした。少しずつ社会も変わろうとはしていますが、現実としては「努力してもできない」「なまけているのではない」ということも理解されず、SOSを出したくてもうまく福祉につながれない人が多いと思うのです。発達障害が社会的に認知されるためにも、そして発達障害のために生きづらい人が顔をあげてイキイキと生きていくためにも、手帳を必要とする人には公正にスムーズに手帳が手に入る世の中になってほしいと思います。そして、発達障害者のための手帳ができることを心より願っています。
2017年02月24日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌