妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (144/1927)
ヒカリさんは、結婚7年目で専業主婦。夫・晴彦と息子・リクとの3人で暮らしています。夫にいつも否定され続けたヒカリさんは自己肯定感が低く、こんな自分を受け入れ、理解してくれている晴彦に感謝していました。一方晴彦はヒカリさんに異常な執着心を持ち、常に自分の管理下におきたがります。ママ友や友人と付き合わないように言ったり、ヒカリさんが家庭外のことで嬉しそうにしていると晴彦は機嫌が悪くなります。ヒカリさんがママ友に褒められたとうれしそうに話したり、リクがヒカリさんに甘える姿を見たりすると、不機嫌になる晴彦。そんな晴彦に対し、ヒカリさんは「怖い」と感じるようになっていました。しかし晴彦の言動は、すべて自立していない自分のせいだと思っていたのです。 そんな中、ヒカリさんの両親の命日にお墓参りへ行くため、ヒカリさんの兄・ツバサが家に訪問してきました。 晴彦はもともとツバサのことをあまり良く思っておらず、リクとツバサが仲良くしている姿を見て不機嫌な態度に。 ツバサがいなくなった途端晴彦は「ヒカリは俺とツバサのどっちの味方なんだ」「ツバサは将来リクに迷惑かけるんじゃないか」などと言い出します。 自慢の兄を批判され反論しようとしましたが、「こう思われるのは全部ヒカリの立ち回りが悪いせい」と晴彦に言われ、ただ謝ることしかできません。その後、ヒカリさんたちは、両親のお墓参りにきました。 急にそんなこと聞くなんてどうしたの? 晴彦は、お墓参りの最中ずっとヒカリさんから離れることなく、ツバサからヒカリさんを遠ざけているような態度をとっていました。 お墓参りが終わり、ヒカリさんたちとツバサが別れる際、寂しがるリクをツバサが慰めます。早くツバサと離れたいような素振りの晴彦に、ツバサはヒカリさんと2人で話したいと言いました。 晴彦は、明らかに嫌そうにしながらも、しぶしぶ承諾。ヒカリさんと2人きりになったツバサは、ヒカリさんに「幸せか?」と聞きました。ヒカリさんは「リクがいて、私なんかにやさしくしてくれる晴彦もいて幸せだよ」と答えます。 その言葉を聞いたツバサは、「ヒカリは『私なんて』という性格じゃなかったよ。本当に幸せか?」と再度聞き直します。 ツバサの質問に対し「幸せだよ」と答えたヒカリさん。そんなヒカリさんを見て、ツバサはそれ以上踏み込むことをやめ、「なにかあればすぐに連絡をして」と言いヒカリさんと別れました。 明らかにおかしい晴彦の言葉や行動に、ツバサも違和感を覚えたようですね。ヒカリさんは「こんな自分だから」と思っているようですが、頼れる自慢の兄に「そんなことはない」と言われると少し自信が持てるのではないでしょうか。 ツバサの言葉でヒカリさんが、晴彦の異常さに気付いてくれるといいですね。著者:マンガ家・イラストレーター ネギマヨ
2024年02月28日主人公の栄子は、娘・咲(5歳)と同じ保育園に通うあみちゃんのママから毎週末アポなしで託児所扱いをされるように。知人のあきほに相談し解決に向けて動いてくれたとき、あみちゃんママとあきほは嫁と義母の関係だったことが判明。あきほに詰められたあみちゃんママの謝罪を受け、一件落着かと思いきや…。「え!お引っ越ししちゃうの!?」 あきほから、あみちゃん一家が引っ越してしまうことを知った咲はショックを受け、あみちゃんは寂しさのあまり泣いてしまいます。あみちゃんパパの転勤について行くようですが、実はいろいろあったと告白。 あみちゃんママは、今度はご近所の田中さんちを託児所扱いしていたそう。あみちゃんパパが田中さんに直接言われたことで発覚。しかしあみちゃんママは迷惑をかけていると思っておらず「専業主婦でひまそうだし」とあり得ない発言をし…。 「とにかくもう二度と迷惑をかけないでくれ!」あみちゃんパパは激怒し 旦那さんに激怒されても開き直ったままのあみちゃんママさん。くどくど言われることにあきれたら、うっかり口を滑らせてしまい事態は悪化。旦那さんのメッセージを勝手に削除していたこともバレてしまいます。 あみちゃんママのように自分が悪いと思っていない人は周りにいますか?ここまで開き直られたら、どんなふうに対応するのがいいと思いますか。>>次の話著者:マンガ家・イラストレーター はむ子
2024年02月28日河野りぬさんの長男・ピー太くんは、生後1カ月のころ、左目の「先天白内障」が判明。幸い良い医師との出会いがあり、無事手術を受けることができました。退院後のピー太くんは、視力訓練のためにつけるコンタクトとアイパッチをつけて生活しなければなりません。そんなわが子を見て、河野りぬさんは、ピー太くんにアイパッチをつけている友だちができたらいいな……と考えるようになりました。そこで河野りぬさんは盲学校で開催される未就学児の交流クラスを教えてもらいます。早速見学に行ってみると、校内は目に障害がある子どもたちが活動しやすい環境や設備が整っていました。 なんて良い学校だろうと感動しきりだったのですがーー。盲学校の未就園児クラスを初体験! 学校案内を終え、未就園児のクラスに入れてもらった河野りぬさん。 しかし、活発で目が見えるピー太くんは隠されていないおもちゃが気になり、他の参加者と同じように行動ができません。せっかく見つけた交流クラスですが、また別の問題が出てしまうのでした。 子どもたちを全力でサポートしようと頑張ってくれる先生がいたら、親としても安心ですね。ただ、子どもはおもちゃが見えると遊びたくなってしまうもの。弱視など見えている子もいるため、手間かもしれませんがおもちゃは隠して片付けたほうが気持ちの切り替えがしやすいかもしれませんね。 >>次の話河野りぬさんのマンガはInstagramで更新しています。ぜひチェックしてみてくださいね! 監修者:医師 つきみ野・藤田眼科 院長 藤田 剛史先生 著者:マンガ家・イラストレーター 河野りぬ
2024年02月28日お正月に主人の実家を訪ねたときのこと。親戚の方々も集まって賑やかな宴会になってきたころのエピソードをご紹介します! 何してるんですか!下の子はようやく1歳を迎え、人見知りも減ってきたので義父が大変喜んでいたのですが、かなり酔っていたこともあるのか、行動が大胆に……。 食事の席で自分のコップに残っていた氷を1つ掴むと「小さいのがないなあ」とおもむろに自分の歯で噛み割り息子の口に入れたのです。周りは騒然となって義父を怒って二度としないように言ってくれたのですが、悲しい気持ちでいっぱいになりました。それから食事中や酔っているときには義父の側に子どもたちを近づけないように気をつけるようになりました。 作画/加藤みちか著者:月野ぷんこ 2児の姉弟を育てる母。小学校教諭をしている。趣味はドラマ鑑賞と裁縫。
2024年02月28日子どもが小学生になったころ住んでいたマンションでの話です。小学校が同じで、軽く挨拶する程度の顔見知り程度のママさんがいました。挨拶をするようになってから、だんだんと向こうから頻繁に話しかけてくるようになったなと思っていたのですが、ママさんの言動にだんだん恐怖を感じるようになったのです――。 偶然?言い知れない恐怖ある日、自宅マンションの隣のお部屋に住んでいた方が引っ越しをして、空きが出たと思っていたら……。隣の部屋に、軽く挨拶する程度の、例のママさん家族が突然引っ越して来たのです―。 はじめは「すごい偶然だわ」と思っていたのですが、なんと、「〇〇ちゃんママともっと仲良くなりたくて引っ越してきちゃった!」とそのママさんが言ったのです。まさかの発言に、言葉を失うほど引いてしまいました。正直なところ恐怖を感じてしまったほどです。 どこで隣の部屋の空き情報を知ったかはもとより、そもそも私は自宅に招いたこともなければ、住所を教えた覚えもありません。なぜ私の自宅がわかったの!?と自分の知らないところで情報が出回っていることに恐怖しかなかったのです。 また別の日に、私が友人を自宅に招き楽しく過ごしていたときのこと……。 友人を見送りさよならをしたあと、しばらくすると、「ピンポ~ン」とインターホンが鳴りました。玄関を開けると隣のママさんがいて、何の用事かと尋ねると「〇〇ちゃんのママと仲良かったのですね!私とも遊んで下さいね」と……! 私が今誰と遊んでいたか、隣とはいえどうやってわかったの!?と、驚き、そしてまた恐怖を感じてしまいました。それからお隣のママさんと関わらなくて済むように極力避けて過ごすように……。やがて疎遠になっていきました。 こんなことはドラマや漫画の世界だけの話かと思っていたので、私にとって衝撃の出来事でした。まさか自分が体験するとは思っていなかった私は当時、人間不信気味に……。その後、夫と話し合って引っ越し、現在は2人の子どもと夫と穏やかに過ごしています。 ◇◇◇ いくら仲良くなりたくても、恐怖を感じさせてしまうような言動では、物理的な距離を縮めても本当の距離は縮まらないですよね。まずは人との関係を築くときは、やはり信頼関係を深めることが大切なのだと考えさせられますね。 イラスト/海乃けだま著者:チョコちょここん
2024年02月28日イヤイヤ期が始まった娘と2泊3日でお出かけをしたときのハプニングをご紹介します! 忘れた…!娘とお出かけのときは、靴を履くのをイヤイヤ、車に乗るのをイヤイヤ……と毎回大変。2泊3日の旅行に行くときも、家を出るタイミングでイヤイヤが発動しました。そのときは娘を抱っこして何とかチャイルドシートに乗せて出発したのですが、途中のパーキングエリアで休憩をするときに、靴を家に忘れたことに気がつきました。やむを得ず現地調達になり、5000円くらいのものしか売ってなくて予想外の出費に……。 その後、旅行を無事に終えて帰るときにもイヤイヤが発動し、再び抱っこでチャイルドシートに何とか乗せ、家に帰ると、またホテルに靴をまた忘れてきたに気がつきました。せっかく買った娘の靴は、3日間限りの高級靴となりました。 作画/miyuka 著者:包しゅう1児の娘を育てるフルタイムママ。2人目妊娠中。
2024年02月28日妻・鴛田もか(おしだ もか)は、大好きな夫・正臣との結婚生活も4年目に突入し、そろそろ子どもが欲しいと考えるように。しかしある日親友から、もかの夫が平日の昼間に、普段は行かない街でほかの女性と歩いているのを目撃したという話を聞いてしまう。夫が不倫するはずがないと信じるもかだが、その日に限って初めて夫に夫婦生活を断られたりと少しずつ不安が募りはじめる。そんな中、もかはハウスキーパーの仕事先の家主である三角という男性と知り合い……。 浮気なんてする人じゃない!三角の自宅で仕事をしているときに、夫への不安で泣いてしまったもか。そんな姿を見た三角は、仕事後にもかの悩みを聞いてくれました。 しかし三角は、「夫の浮気は諦めなさい」「男は妻よりも他人の妻の方に燃える」「やられたらやりかえす」などと、突飛なアドバイスばかり。「ぼくと浮気する?」という驚きの発言まで飛び出し……。 ©村岡恵/講談社©村岡恵/講談社©村岡恵/講談社 ©村岡恵/講談社©村岡恵/講談社©村岡恵/講談社 ©村岡恵/講談社 ©村岡恵/講談社©村岡恵/講談社©村岡恵/講談社©村岡恵/講談社 ©村岡恵/講談社 三角の突飛なアドバイスに、思わず「バカにしないでしょ!」とキレてしまったもか。夫・正臣のことを「浮気するような人じゃない!」と断言しました。 実はこれこそが三角の狙い。もかの中にあった、“信じる”という答えを引き出してくれたのでした。 しかしそのころ、正臣は凛という女性とベッドを共にしていました……。 ◇◇◇ ずいぶん勝手なことをいうと思っていたら、実はとても真に迫ったことを教えてくれた三角さん。「夫のことを信じる」という気持ちを思い出すことができて、もかさんもスッキリした様子で、とてもよかったですね。……ですが、もかさんの思いに反して正臣さんは真っ黒でした。もかさんのように自分のことを信じて愛してくれる人はそうはいません。正臣さんにはそのことに早く気づいてもらいたいですね。 著者:マンガ家・イラストレーター 村岡恵
2024年02月28日義実家で奮闘中のいちごさん。実家のことは気にはかけているものの、なかなか連絡はできずにいました。そんなある日、いちごさんの弟・りょうが、彼女みほの妊娠をきっかけに結婚。その後、第2子にも恵まれました。しかし、みほの身勝手な言動や育児に、いちごさん一家は困惑。そんななか、みほが隣人トラブルを起こしてしまうのですが、自分の保身のためにウソをつき続けた結果、夫婦喧嘩から両家を巻き込んだ離婚騒動に発展するまでに。みほの両親は、自分の娘がモラハラの被害者だと言い張って話し合いをするためにりょうの実家を訪問。しかし、りょうの父が弁護士を連れてくると、急に態度が変わって……。父は連れて帰って来た弁護士の友人・田中さんを、みほの両親に紹介しました。その裏で、母はりょうとみほに電話をして状況を簡単に説明します。状況によってはみほの両親の立場が悪くなることを心配していましたが、みほから「大丈夫です。やっちゃってください。」という言葉をもらい、スマホをスピーカーで繋ぎながら、田中さんに話を聞いてもらうことに。しかし、いざ田中さんのヒアリングが始まると、みほの母はゴニョゴニョとハッキリしない返答ばかりしていて……。遠慮なくどうぞ! 田中さんは、みほの母に向かって状況を詳しく話してほしいと言いますが、「えっと……。怒鳴られているとかなんとか~。」と、しどろもどろ。「遠慮なく、さあどうぞ!」という父の言葉にも苦笑いしています。すると、そんな状況をスマホ越しに聞いていたみほが、ついに口を開きます。 「もうやめて!」 その声を聞いた母は、その場の全員にみほの声が届くよう、スマホを取り出しました。 「もうやめてください! モラハラなんてありません!」……みほが必死に訴える声が、その場に響き渡りました。 りょうがモラハラをしている事実がないため、みほの母が詳しく説明してと言われてもできないのは当然です。今度こそみほの必死の訴えが、みほの両親に届くことを祈るしかありませんね……。 原作/いちご著者:マンガ家・イラストレーター 小出ちゃこ 著者:原作者 いちご
2024年02月28日娘は2歳4カ月。イヤイヤ期真っ最中のため、何をするにも「嫌だ!」と言って、お風呂に入れるのも一苦労です。ある日、風邪で高熱が出た娘は、お風呂に入らずに体を拭くだけで済ますことに。すると風邪が治ったあと、娘の言動に「おや……?」と思うことが……。 嫌なことがあると、娘は…風邪が治って1週間経ったころです。「お風呂に入るよ」と娘に声をかけると、「しんどい」とひと言。その日はまた風邪かな? と思ったのですが、翌日も「お風呂だよ」と声をかけると「しんどいから嫌だ」と言う娘。しかし、どちらの日も娘に体調が悪い様子はありませんでした。どうやら娘は、お風呂が嫌で嘘をつき始めたようです。 後日、夫に相談したところ、夫は「もう嘘がつけるようになったの!? 娘なりにどうしたら嫌なことをしなくていいか頭を使って考えたんだね。賢くなったね~!」と娘の嘘に感心するのです。嘘をつく娘に不安ばかり募らせていた私は、自分にはない考えを語る夫に「えぇ!?」と耳を疑います。「そうか……そういう考え方もあるのか!」と、まさに青天の霹靂でした。 「簡単に嘘をつく子になったらどうしよう……」と私は娘の嘘にマイナスな印象しか持てませんでしたが、夫のおかげで見方がガラッと変わりました。自分の中の考え方を見直すきっかけをくれた夫には感謝しています。しかし、夫の言うように頭を使って対策を考えらるようになったことは良いことですが、嘘をついてばかりではいけないので、今後も根気強く「いつも嘘をつくのはいけないよ」と教えていこうと思います。 作画/Pappayappa著者:井上なお
2024年02月28日お小遣いは1年に1回ASD(自閉スペクトラム症)の太郎には、小学6年生の正月からお小遣いを渡しています。お小遣いを渡すタイミングは年に1度、お正月のタイミングのみです。その時に1年分のお小遣いをまとめて渡しています。今は中学2年生なので、今年の正月で3回目のお小遣いを渡しました。お小遣いを渡そうと思ったきっかけUpload By まゆん小学6年生の夏に太郎は初めて友達と外へ遊びにでかけました。遊びから帰宅した太郎が初めに口にした言葉が「お母さん!町で猫がカゴに入っていて、募金箱に千円を入れてきた!」でした。数千円しか渡していなかったうちの千円を太郎は募金に使ったのです。私はその行動に「なんて優しい子なんだろう」とは思わず、逆に不安感と危機感をおぼえました。それを募っていたのがどのような団体なのか分からないこと、小学6年生の太郎が千円という私からしたら大きな金額を募金に使ったこと。募金をする金額などの価値観は人それぞれではあるとは思いますが、私は募金に使用した金額を聞いて太郎の金銭感覚を養わなければと思いました。私は太郎にこう言いました。「今度から、募金をするときはお母さんがいる時にしよう」「千円という金額は、お母さんは大きすぎる気がする。太郎が自分で稼ぐようになったら、いくらでもしていいから、それまではお母さんと相談してから募金しよう」真剣な顔で私が言うと、太郎も少し固くなりながら「うん!分かった!もうしない!」と、どこまで真意を理解しているかどうかは分かりませんが、そう返事がありました。そして、金銭感覚を養うために、お小遣いを渡すことを決めました。1年に1回と決めた理由では次になぜ一年に一回のお小遣い制になったのか。主に3つの理由があります。Upload By まゆん理由その1:元同僚がお子さんにそうしていたと聞いて良いと思ったから元同僚のお小遣い事情について聞いた時に「年に1回まとまった現金を渡しているだけ」と答えがきて衝撃を受けました。私の中のお小遣いは毎月渡すものという考えがあったからです。そもそも年に1回にまとまったお金を渡して一気に使ってしまうのではないか?そういう考えもありました(私なら使いそう)。衝撃でしたが、よく考えてみると1年先までの使い道を考える力もつくのでは?というか太郎に使い方を教えるいい方法なのでは?と思った記憶があります。理由その2:お金の見える化が視覚優位な太郎にはピッタリだと考えたから太郎は視覚からの情報を得ることを得意としています。逆に目に見えないものの理解を不得意としています。そこを理解した上で現金が目の前にあった方が太郎も1年間の計画を立てやすいだろうと考えました。理由その3:お年玉のありがたさを感じ、使い道を考える機会になると考えたからまとまった現金の準備はお年玉のタイミングを利用しています。太郎は親戚が多く、ありがたいことにそれなりの金額になります(ここはあえて金額の詳細は伏せておきます)。そこに少し足した金額が太郎の1年間のお小遣いとなっています。環境に感謝です。お年玉が1年間のお小遣いと認識づけることで「お年玉」がどれだけありがたいものなのかを理解できるいい機会になるなとも思っています。太郎のお金の使い方についてさて、これで本人が管理できるのかというと完全にはできません。祖母と私と太郎で定期的に残金を数えています(お金を使うタイミングがある時もその都度)。そしてお金の使い方ですが、好きな物に惜しみなく利用しています。とはいえど、やはり残金が見えているため計算をしている太郎をよく見かけます。「えーと、1750円足す1750円はああ」という風に。Upload By まゆん好きな物が出てきたり物欲が出てきたりしたのがここ1年ほどの間だったので、お小遣い制度導入のタイミングはちょうど良かったと感じています。今のところ、お小遣いがなくなってきつくなることはなく、逆に余りが出て翌年に繰り越しできている状況です。次はキャッシュレス?現代社会はキャッシュレスの時代。現金でのお金の使い方を覚えたらキャッシュレスも試してみようかと考えています。視覚優位であるため恐らくキャッシュレスでの金銭管理は困難なのでは?と思う面もあるのですが、やってみないと分からないのでとにかくチャレンジです。急に本人にキャッシュレスでの管理を任せるのもリスクがあると思うので、ゆっくりとお試し期間を設けながら進めていきたいです。時代に合わせつつも、太郎の個性を活かしながら社会に適応していけたらと思っています。執筆/まゆん(監修:森先生より)お子さんの特性を理解されて、将来を見据えてしっかりとしたお考えで教育されていますね。実際、発達障害の傾向がある方では、お金の管理が苦手な方は少なくありません。欲しいものがあると衝動的に買ってしまったり、計画的に使うことが難しくて生活費が足りなくなってしまったり、ゲームやギャンブルにのめり込んでお金を使い切ってしまったり……ということがあります。自立する時までには、長期的なお金の管理を自分でできるようになることが必要です。一ヶ月ごと、一年ごとなど期間を決めて一定額のお小遣いを渡して、「計画的に使わないとあとで自分が困る」という経験をつむことに意味があります。また、視覚優位なタイプですと、「現金」や「残高」は管理できるけれどクレジットカードを打ち出の小槌のような感覚で使ってしまうというパターンもありますので、子どものうちにキャッシュレスも経験しておくのは重要ですね。今のうちにいろいろな経験をして自分の傾向を理解しておけば、自立してから「クレジットカードは使いすぎてしまいそうだから限度額を低くしておこう」といった工夫もできます。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年02月28日義祖母が亡くなり、通夜と葬儀があったときのこと。お通夜の前に時間があったため、やっと歩けるぐらいになったばかりの1歳の息子と一緒に控え室で待つことに……。すると、控え室で遊んでいた子どもがとんでもない事態に陥ってしまったのです――。 目の前で起きたハプニング1歳の息子は控え室にあるロールタイプのカーテンを見つけると、そのカーテンの紐が気に入ったようで引っ張ったり、触ったりして遊んでいました。 しかし、いつの間にか頭に引っ掛かかってしまったようで、取って欲しかったのか、そのままこちらへ向かって来たのです……! 危うくそのまま首に引っ掛かってしまって首吊り状態になりそうに! 走ってくる姿を見た瞬間、私はパニックになりながら、急いで子どもに駆け寄りました。 危機一髪!紐を外すことができたので大事には至りませんでした。 見守っていたつもりなのに、瞬時に事故は起きるものなのだと痛感。また、小さな子どもにとってはどんなものも危険に変わってしまう事があることを思い知らされました。今後は見守るだけでなく、子どもが遊んでいるものは安全かどうか、危険なものが周りにないかどうかあらかじめしっかりチェックして、必要に応じて対策をしようと思います。 ◇◇◇大事に至らなくて本当によかったです。子どもの周りにはどんな危険が潜んでいるか、想像したり予期したりする力が必要なのだと感じさせられる出来事ですね。小さな子どもの身の回りは何が起こるかわからないので、しっかり安全確認と対策をおこないたいですね。 イラスト/はたこ監修/助産師 松田玲子著者:山田はな
2024年02月28日息子が幼稚園のとき、友だちから手紙をもらってきました。その手紙を読んだ息子があることを打ち明けてきて……、驚き&申し訳なく思った出来事です。 友だちからもらった手紙を読んで…2年前に離婚。原因は元夫のギャンブル依存症でした。離婚当時、娘は8歳、息子は3歳。2人を抱えて心機一転、これまで頑張ってきました。 ある日、当時4歳の息子が友だちから手紙をもらってきました。そこには「○○くんのパパにあってみたい!どんなパパなの?」といった内容が書かれていました。 すると息子は私に「ぼくにパパはいないけど、ぼくもパパがほしいなぁ!」と言いました。突然の発言にびっくりし、そして申し訳なく思ったことを今でも覚えています。元夫には月に1、2回、子どもたちが会いたいときに会わせているので「○○にもパパがいるでしょ?」と返しましたが、ずっと心に引っかかるものがありました。 そのときから私はあることを決意。子どもたちが大人になったとき、パパのことを気にしないくらい、ママと3人での暮らしが楽しかったと思ってもらえるように毎日を過ごす。これを心がけて生活しています。 ◇ ◇ ◇ 子どもの願いを叶えてあげられないとき、辛い気持ちになってしまいますよね。ですが、最終的にはポジティブに変換されていて素敵です。考え方ひとつで行動が変わってくるので、なるべく前向きに子育てを楽しみたいですね。 作画/森田家著者:松島まり子
2024年02月28日■これまでのあらすじ幼稚園に入園して数日後から登園拒否をするようになった長男。泣き暴れたり、食事も拒否する姿に、理由や原因を探ったり、どう対応すればいいのか私たち夫婦は悩んでいた。そんなとき義母から夫が幼稚園の頃の連絡帳を見せてもらう。当時の担任のコメントを読んで、長男は今、新しい環境で成長しているところなのだと思えるようになり、心が軽くなるのだった。とはいえ続く登園拒否。しかし夏休みを前にプールが始まったことから、水遊び好きの長男がすんなり登園してくれるように。だが夏休みが明けるとぶり返してしまう。そんな中、私はおしゃべりな長男がお友だちの名前を覚えられず、お話しすらしていないのが気になって…。■母は不安です■名前を覚えている子がいる!?家ではおしゃべりな長男が、幼稚園では誰とも話さず1日を過ごしている姿を想像して、お友だちができるといいなと思っていた私。そんなある日、長男に変化が訪れます。長男が名前を覚えていたクラスメイト…、のりものが好きですって全身で表現してくれている…!この子なら、のりもの好きな長男も話しかけやすいかも…!?そこで長男に「のりもの好きなの? って聞いてみなよ」と促してみると、照れたような表情になって…!?次回に続く「ようちえんにいきたくない」(全15話)は12時更新!
2024年02月28日私はいつも、3歳の長女と1歳の長男を電動自転車に乗せて保育園に通っていました。しかし、ある日突然バランスを崩し、自転車ごと転倒してしまったのです。 重くて自転車を起こせない…シートベルトをしてヘルメットをかぶっていたこともあり、子どもたちには幸いけがはなかったものの、かなり驚いた様子。私は、まず長女を降ろして自転車を起こそうとしました。しかし、長男と通園バッグ、3kg近いバッテリーを乗せていたため私ひとりではとても起こせそうにありません。そばを通っていく男性がいましたが、自転車に乗っているためSOSを出す前にあっという間に通り過ぎてしまいます。私は自分で何とかするしかないと思い、もう一度自転車を起こそうと力を入れました。すると突然背後から「大丈夫ですか!?」と男性の声が。なんと、先ほど自転車に乗って通り過ぎていった男性が状況に気づき、引き返してきてくれたのです! 男性は倒れた自転車を起こすと「けがしてないですか!?」と、私たちの心配までしてくれました。わざわざ引き返して助けてくれたうえに、やさしく気づかってくれた男性の神対応に、私はただただ感謝の気持ちでいっぱいです。子どもと一緒にお礼を伝えると、男性は「無事でよかったです」とひと言。大したことはしていないと言うような男性の態度を見て、この人は知らない人にもためらうことなく手を差しのべられる、思いやりのある人なんだろうなと尊敬する気持ちを抱きました。自分もこの男性のように、迷わず誰かののために動ける人でありたいと考えさせられた出来事です。 作画/Pappayappa著者:佐々木りか
2024年02月28日週末。夫が『ここ最近ずっとバタバタしてたし、カフェでも行ってゆっくりしておいで!』と、子ども達全員を連れ出して、私に時間を作ってくれました。(仏の化身かな?)…で、今までのパターンだと『じゃあ、カフェへ行く前にやることやっちゃおう!』と家事や仕事に取り掛かるのですが…こうやって夫が時間を作ってくれるたび、毎回家事や仕事に没頭し過ぎて家から一歩も出ずに終了。…となるのがお決まりパターンなので、今回は最初に家を出ることにしました。好きな音楽をかけながら爆音で熱唱(安定の音痴)ルンルン気分で向かったら…!?いつも車で40分ほどかけて激安スーパーへ行くのですが、いつものスーパーと大好きなカフェが同じ方向にあり、カフェへ行くには右に曲がらないといけなかったんです。途中までは、ちゃんと分かっていたんです。なのに、熱唱している間に右へは曲がらず無意識にいつもの直線コースへ。気が付いたらいつもの激安スーパーにいました。怖い…無意識って怖い…。せっかく来たのだし、カフェはお買い物のあとで行こう! と、店内に入ってしっかりお買い物。いつものように2カゴ分どっさり購入しました。そして…まさかのそのまま帰宅(笑)お肉を安くまとめ買いできたことで満足してしまったのか、カフェの事などすっかり忘れていつものように帰ってきてしまい、自宅付近の信号待ちの時にハッと気が付いて、ひとりで『カフェぇぇぇ!!』…と叫んでしまいました。何しに行ったんや私!!結局、せっかく作ってもらった時間をいつもの買い出しに使ってしまったのですが、お肉を安く手に入れられたので結果オーライです(笑)
2024年02月28日夫のこうきと娘のまなと暮らす、主婦のあやかさん。結婚する前から楽しいことが大好きな夫は、出産して子育てが始まってからも、自分のことばかり優先でした。おむつ替えやお風呂などの子どものお世話はせず、休日も友人との集まりを優先してばかり。あやかさんはひとり、育児に奮闘するのですが……。 それより俺の飯は?数年前に夫のこうきと結婚したあやかさん。結婚して1年後に娘のまなを妊娠し、順風満帆な結婚生活を送るものと思っていたのですが、楽しいことが大好きな夫はいつでも自分優先で育児も非協力的。何度あやかさんが意見をしても改善されず、あやかさんの姉からは離婚を勧められてしまうほどです。 そんなある日の休日。家族みんなでお出かけする予定だったのですが、夫のこうきさんは急に「友達に誘われてそっち行くことにした」と言い、ひとりで出かけてしまいました。 その夜、娘が熱を出してしまいました。あやかさんが娘の容体に気づけなかったと自分を責めてしまっていたところに、夫が上機嫌で帰ってきます。 娘が熱を出したと連絡していたにもかかわらず、携帯を見ていなかったどころか「寝てれば治るだろ」と心配するそぶりすら見せない夫。 さらには「俺の飯は?」と、とんでも発言まで。夫はいつも出かけるときには家でごはんを食べないため、あやかさんは用意はしていませんでした。それに対して夫は「ありえない」「主婦なのに旦那の飯作んねえの?」と、あやかさんを罵倒しました。 ◇◇◇ 子どもが体調を崩したとあれば、親は普通心配でいたたまれなくなってしまいますよね。しかし、夫のこうきさんにとっては自分のごはんのほうが大事なようです。家族の約束を破って自分ひとりで遊びに出かけておいて、自分のことしか考えない発言にはあきれてしまいます。あやかさんに対して「主婦なのに〜」と文句を言うならば、こうきさんには「親として」娘の体調を少しは心配してほしいですよね。著者:マンガ家・イラストレーター たに
2024年02月28日コピス吉祥寺(所在地:東京都武蔵野市)は、心地よい豊かな暮らしを生む“グッドなアイデア”を共有する、今年で4年目のサステナブルな企画『Share for good!2024』を2024年3月1日(金)~3月31日(日)に開催いたします。2024年は、【つなぐ】をテーマに、「いまあるもの、こと、アイデアをつなぎ、つながりの輪をつくりだすことで、より良い明日を作り、自分もその明日を楽しく生きるきっかけを作る」という考えのもと企画いたしました。是非、コピスがシェアする“グッドなアイデア”に触れていただき、明日を楽しく生きるきっかけとしていただければと考えます。開催期間中は、コピス吉祥寺館内ショップでのサステナブルな活動のご紹介や楽しみながら学べる「サステナブルクイズラリー」、廃材を使った様々なワークショップ、学生と企業が共創するSDGsプロジェクト「こども夢の商店街」イベントなど、様々な視点からコピスの考える“いまからつながるグッドなアイデア”を提案いたします。『Share for good!2024』詳細ページ: キービジュアルいまから明日へつながるグッドなこと。毎日の生活の中にも新しい視点や気づきがたくさん。むずかしく考えなくたっていい。こころにすなおに。人、モノ、そして、自分を大切にする。その気持ちが、みんなに広がればきっと明日はもっとよくなる。コピス吉祥寺で明日につながるアイデアに出会おう。その一歩が、楽しく明るい未来につながっていくはず。■コピス吉祥寺がシェアする“グッドなアイデア”や“グッドな取り組み”<コピス吉祥寺館内ショップ>コピス吉祥寺約40店舗のサステナブルな取り組みをご紹介しますコピス吉祥寺に出店しているショップは、オーガニックやフェアトレード、エシカルなど多様な視点から、明日に繋がるグッドな取り組みを推進しています。『Share for good!2024』では、そうした取り組みの一部について、環境にやさしくリサイクルしやすいエコパルプを使用したリーフレットに分かり易くまとめ、期間中、館内の各入口他に設置してご紹介しております。■vote for by sisam FAIR TRADE[A館3F]vote for by sisam FAIR TRADEでは、アジアのフェアトレード団体から仕入れた、天然素材を使用したオリジナルデザインの衣料品や雑貨をご用意しています。ネパールのフェアトレードNGO「Sana Hastakala (サナハスタカラ)」からは、春らしいかぎ針編みのコットンニットベストが届いており、パイナップルをイメージした愛らしい柄がなんとも魅力的です。春〜夏と長い期間楽しんで頂ける一着ですので、ぜひお手持ちのものとの組み合わせをお楽しみください。vote for by sisam FAIR TRADE画像■あしながおじさん[B館1F]エコバッグにしたり、ボトルを包んだりと、さまざまな用途につかえるあしながおじさん/サヴァサヴァのオリジナルふろしきがデビューしました。公式オンラインショップ、直営店限定で購入できる特別なふろしきです。公式カラーの薄いブルーに大きめのドット柄がプリントされて、水玉の中には、パンプスのイラストやロゴマークが見え隠れ。90cm×90cmの大判ふろしきで、品物を包むだけでなく、色々な場面で活躍するふろしきです。あしながおじさん画像■go slow caravan[A館2F]2014年にアメリカで誕生したブランド「cotopaxi (コトパクシ)」の商品をご存じですか。「cotopaxi (コトパクシ)」は創業者の様々な経験より「貧困に苦しむ人々を救う」をポリシーに掲げており、自社財団を通じて、年間収益の1%が貧困問題の解決に役立てているブランドです。go slow caravanでは、その中でも、他大手アウトドアブランドの工場より仕入れた、生産時に処分されてしまう端材/残布を再利用する、『Del Diaコレクション』というラインを中心に取り扱っております。大小問わず全てのパーツをランダムに組み上げたバッグたちは、世界に1つだけの組み合わせを楽しんで頂くことが出来ます。go slow caravan画像その他にも、リサイクルPETなどを使用したスニーカーを取り扱うCAMPER[B館1F]や、漁網を再利用して作られた環境配慮型の素材と再生ナイロンを採用したランドセルを取り扱うコクホーのランドセル[B館5F]、成長(15か月目から50kgまで)に合わせて長く乗ることが出来、再生プラスチックを使用したキックスクーターを取り扱うDADWAY[A館5F]など、各店舗それぞれで様々なサステナブルの取り組みを行っております。ぜひこの機会に、コピス吉祥寺各ショップの取り組みを通して、身近にあるサステナブルに触れてください。<コピス吉祥寺館内>期間中はサステナブルを学べるクイズラリーや展示、ワークショップをお楽しみ頂けます開催期間中は、楽しみながらサステナブルを学べるクイズラリーや、サステナブルをテーマにした展示、廃材をアップサイクルしたワークショップなど、コピス吉祥寺が考える“グッドなアイデア”を多数ご用意しております。期間 :3/1(金)~31(日)催しもの:(1)Share for good!クイズラリー(2)Share for good!フォトスポット(3)むさしの市民エコアクションブース(4)リサイクル紙袋場所 :(1)A館5階、B館1階/5階/8階 特設会場(2)B館5階特設会場(3)B館5階エスカレーター横 特設会場(4)館内各所期間 :3/9(土)・10(日)催しもの:あしながおじさんワークショップ(5)レザーブレスレットづくり場所 :A館2階吹き抜け周り期間 :3/16(土)・17(日)催しもの:廃材アートワークショップ(6)ミラーチャームづくり場所 :A館5階エレベーター前特設会場期間 :3/30(土)・31(日)催しもの:廃材アートワークショップ(7)エコバッグ&キーホルダーづくり場所 :A館5階エレベーター前特設会場■開催期間:3/1(金)~31(日)(1)Share for good!クイズラリーコピス吉祥寺館内をまわって、4つのサステナブルクイズにこたえよう!期間中に回答をB館1階インフォメーションにお持ちいただくと廃材生地で作ったトートバッグをプレゼントいたします。<場所>A館5階、B館1階/5階/8階 特設会場(2)Share for good!フォトスポット明日に繋がることをイメージした今回のビジュアルにあわせてお花のフォトスポットが設置されます。3/24(日)には、フォトスポットに飾られていたお花を配布するロスフラワープレゼントも開催します。<場所>B館5階特設会場(3)むさしの市民エコアクションブース市民の皆さんの話し合いからまとめられたエコアクションをパネル展示します。<場所>B館5階エスカレーター横 特設会場(4)リサイクル紙袋コピス吉祥寺館内で働くスタッフから要らなくなった紙袋を回収し、コピスのシールを添付して、シェアエコバッグとして利用ください。マイバッグを忘れた時などにお客様が自由に使える紙袋を開催期間中ご提供します。<場所>館内各所リサイクル紙袋■開催期間:3/9(土)・10(日)(5)あしながおじさんワークショップ“レザーブレスレットづくり”メイドインジャパンの肌触りのよいやわらかな革を使用し、フォルム・飽きのこないデザインを追求した靴づくりをテーマにしている婦人靴ショップ「あしながおじさん」(B館1階)による、靴に使った余り革をアップサイクルした“レザーブレスレットづくり”。<場所>A館2階吹き抜け周りあしながおじさんワークショップ■開催期間:3/16(土)・17(日)(6)廃材アートワークショップ“ミラーチャームづくり”グラフィックから空間・設計までトータルでデザイン・制作をするACM制作室プロデュース廃棄段ボールを使って作る“ミラーチャーム”。<場所>A館5階エレベーター前特設会場廃材アート(ミラーチャーム)■開催期間:3/30(土)・31(日)(7)廃材アートワークショップ“エコバッグ&キーホルダーづくり”コピス吉祥寺の過去のイベントで使用したターポリン素材の広告バナーをアップサイクルした“エコバッグ&キーホルダーづくり”。<場所>A館5階エレベーター前特設会場廃材アート(エコバッグ、キーホルダー)※各種イベント、ワークショップへの参加条件などの詳細はコピス吉祥寺HP( )をご確認ください。コピス吉祥寺では、館内でワークショップ等を開催する際、何度も繰り返し使えて、廃棄するときは資源ごみとして捨てられる段ボール素材の什器やフェルトリサイクルのパネルで作ったパーテーションを使用しています。<GREENING広場>子供たちが働くことの面白さと難しさを学ぶキャリア教育イベントを開催します学生と企業が共創するSDGsプロジェクト「こども夢の商店街」を初開催します。こども夢の商店街では、小学生がお店屋さんを開いたり、あらかじめ設けられた職場(オシゴト)で働くことを通じておむすび通貨を稼ぎ、起業と就職の消費活動を体験します。この体験を通して、「質の高い教育をみんなに」「働きがいも経済成長も」などのSDGsの目標に取り組みます。■こども夢の商店街(3/16(土) 3/17(日) 第1部 10:40~13:20 第2部 14:00~16:40)子供たちが「お店屋さん」や「オシゴト」に参加して、おむすび通貨を手に入れながら、起業や就職を体験するイベントです。子供の発想で大人の仕事をしてみることで主体性と独創性を引き出し、子供たちはその体験を通じて大きく成長します。会場には個性あふれるお店屋さんが並び、ハローワークでは警察官、アナウンサーなど様々なオシゴトを選ぶことができます。◇場所:A館3階GREENING広場・館内各所※イベントの詳細は随時コピス吉祥寺HP( )でご確認ください。※イベントは天候等の状況により、予告なく変更・中止する場合がございます。■コピス吉祥寺施設概要施設名称 : コピス吉祥寺 coppice KICHIJOJI所在地 : 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町1丁目11番5号交通 : JR中央線・総武線「吉祥寺駅」北口より徒歩2分京王井の頭線「吉祥寺駅」より徒歩2分建築概要 : 延床面積 約46,000m2/建物規模 A棟地下1階・地上7階、B棟 地下1階・地上9階駐車場 : 100台webサイト: ★コピス吉祥寺アクセスMAP★コピス吉祥寺外観★A館3階GREENING広場<この件に関する一般の方のお問い合わせ先>コピス吉祥寺 インフォメーション電話:0422-27-2100 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月28日動物たちによる木管五重奏団「ズーラシアンウッドウインズ」(制作会社:株式会社スーパーキッズ)は、2枚目のアルバム(CD&DVD)『森のトロッコ列車』を2024年8月7日(水)にリリースするための資金調達を行うクラウドファンディングを2024年3月11日にスタートします。ズーラシアンウッドウインズ詳細: ●「ズーラシアンウッドウインズ」として10年ぶりのCDリリースオーボエの白ヤギにバスーンの黒ヤギ。クラリネットを吹くのはクラリキャット(4人のネコによるクラリネット四重奏団)からメリッサ。ことふえパピヨンのヒメタテハがフルートを担当し、ホルンはマレーバクの親せきカズンバク。ズーラシアンブラスの仲良し達が集まって木管五重奏団「ズーラシアンウッドウインズ」を結成したのは、2013年のことでした。第一作目のア二バム※『森のメリーゴーランド』をリリースしてから早10年!クラシック音楽における絵本のような役割を果たしたいと、仲間の動物たちとともに全国各地でコンサートを行っています。その間にもたくさんの木管五重奏の楽譜を制作し演奏活動の裾野を広げてきました。※アニバムとはアニマルとアルバムをかけた造語「森のトロッコ列車」イメージ●オリジナルのソロ曲を制作2枚目のアニバムとなる今作『森のトロッコ列車』では更なる挑戦として、各楽器の魅力を一層豊かに響かせるソロ曲をオリジナルで制作します。今作のテーマは妖精達。エルフや、シルフィード、レプラホーンといった伝承の中に登場する妖精達を題材に、各楽器の魅力を引き出せる作品に仕上げます。このソロ曲は毎年開催されている「ズーラシアンブラス ソロコンクール」の課題曲として使用する予定です。また、オリジナル作品だけでなく、これまでに出版した中から、動物たちが選んだお気に入りの楽曲を数多く取りそろえました。もちろんCDに収録した全ての作品は楽譜として出版されます。<収録曲(一部)>・森のトロッコ列車(後藤元信)・白い光のエルフ(松崎国生)(フルートソロ)・金色の風のコルンムーメ(山岸恵菜)(ファゴットソロ)・魅惑のシルフィード(追榮祥)(オーボエソロ)・レプラホーンの片靴(高橋宏樹)(クラリネットソロ)・人生のメリーゴーランド(高橋宏樹)・歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲(高橋宏樹編)・エリーゼのために~ときどきシャンソン風~(小笠原寿子編)・「フィガロの結婚」序曲(山口尚人編)・クラリネットをこわしちゃった(高橋宏樹編)白ヤギと黒ヤギ(オーボエ・ファゴット)クラリキャット メリッサ(クラリネット)ことふえパピヨン ヒメタテハ(フルート)ズーラシアンブラス カズンバク(ホルン)●親子で楽しむDVDDVDでは『森のトロッコ列車』にふさわしいロケ地でのイメージ映像を撮影。木管五重奏の演奏に合わせたオリジナルダンスも新たに制作し、親子で楽しんでいただける2枚組のCD&DVDとしてリリースします。ズーラシアンウッドウインズ初の単独公演「ズーラシアンウッドウインズ・マニア」のコンサートの様子も収録し、ボリュームたっぷりのDVDに仕上げています。緑の中をゴトゴトはしるトロッコと、光と音楽を振りまきながら森の中を飛び回る妖精達…そんな幻想的で優しい木管五重奏の響きをお楽しみください。●クラウドファンディングクラウドファンディングのプロジェクト期間とCD・DVD制作期間が同時進行し、制作過程は随時シェアしていきます。ファンの皆さまと一緒に作り上げていく感覚はクラウドファンディングでの制作の醍醐味となっています。応援してくださる皆さまに楽しんでいただくべく、当プロジェクトだけの特典を多数ご用意しました。実施サイト: クラウドファンディング・プラットフォームMOTION GALLERY(モーションギャラリー) 期間 : 2024年3月11日(月)~5月31日(金)<リターン品(一部)>・オリジナルソロ楽曲をズーラシアンブラス契約作曲家が制作・サイン入りスコアブック・ぬいぐるみ・限定デザインTシャツ、タオル・アクリルスタンド・フォトブック・DVDエンドロールにクレジット掲載・早割(30%、20%、10%、5%)【商品詳細】■タイトル:森のトロッコ列車■発売日 :2024年8月7日(水)■販売形態:CD・DVD 二枚組■発売価格:4,400円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月28日みんさんは夫と息子ミーくんの3人家族。ミーくんは消化管アレルギーがあり、小麦や大豆、卵黄が食べられません。前回は大丈夫だった食材にもアレルギー症状が出てしまったミーくん。みんさんは、離乳食を積極的に進めることができず、だんだんと食べ慣れたメニューばかり出すようになっていきました。その後かかりつけの小児科で総合病院の紹介状をもらい、ミーくんを連れて受診したみんさん。いつもと違う雰囲気に落ち着かないのか待ち時間もミーくんはギャン泣きしてしまいます。アレルギー症状のことで気分が塞ぎがちだったみんさんは、周囲の何気ない会話も気になり、いたたまれなくなって席を移動したのでした。 また振り出しなの…?落ち着かないミーくんをなんとかなだめた私。やっと診察の順番が回ってきたのですが……! ※一般的に経口負荷試験(OFC)を行う場合の少量は1~3g程度とされています。そのため、再度原因となる食物を食べさせる場合は、医師に指示に従って量を判断してください。 初めての総合病院で、今後どのようにアレルギー検査や離乳食を進めていくのか説明を受けたみんさん。 そしてミーくんが生後9カ月になったころ、血液検査の結果を聞くために再び総合病院を訪れました。 その結果、大豆と小麦は陰性。少しずつ進めていた卵も引き続き量を増やしていくよう指示を受けます。生後10カ月からは、アレルギーの疑いがある食品を病院で摂取して経過観察をする「負荷試験(正式には「食物経口負荷試験(OFC)」)をおこなうとのこと。しかし生後10カ月目に入ったころ、卵黄を食べさせたあとにミーくんが嘔吐……!ミーくんが落ち着いた後に総合病院へ連絡して症状を説明すると、卵黄をまた少量から試してみるように言われました。 数日後、小さじ半分の卵黄を食べさせたところ、2時間後にミーくんは再び嘔吐します。嘔吐する前までは卵黄でのアレルギー症状が出ていなかっただけに、みんさんは激しくショックを受けたのでした……。 ミーくんの卵黄を食べられる量が順調に増えていただけにみんさんのショックは計り知れません。助産師さんによると、子どもがアレルギーを起こした場合は、症状が出たらかかりつけ医に相談し、指示を仰ぐことが第一。その後急激に変化したりすることもあるため、5分ごとに症状の経過を観察して、注意深く様子を見守り、嘔吐したものを誤嚥しないように、顔を横に向けることが必要とのこと。 嘔吐してしまうミーくんはもちろんしんどい日々ですが、毎日緊張しながら離乳食を与えるみんさんも一進一退の状況に無理が出ないように自分自身も気にかけてあげてしてほしいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 >>次の話 監修者・著者:管理栄養士 久野多恵 著者:マンガ家・イラストレーター みん
2024年02月28日こんばんは!miharuです⭐︎もう2月も終わりますが、私は去年から花粉症になってしまい今年はすでにもうやばいことになっております、、!花粉症歴まだ2年なので、そこまで対策を完璧にできている訳ではないのですが、毎日使っているアイテムたちを今日はご紹介しようと思います!!✊毎日のルーティンで花粉から肌を守ろう!子供と一緒に使えるアイテムをご紹介「dプログラムアレルバリアミストN」子供と一緒に毎日愛用しているのがコチラ!「d プログラムアレルバリアミストN」¥1650乳幼児(生後28日以降)から使えるので安心して使えるのが嬉しいポイント✨オイルインのミストなので、ベタつかず、みずみずしい感触でシュッと簡単に肌に吹きかけることができます!このミストが、肌にバリア膜をつくってくれるので、肌に花粉やホコリを付着しづらくしてくれます小さめなのでポーチに入れておでかけにも持っていけるサイズです!毎朝私がメイクをしていると、娘も真似したがるので「これ付けていいよ〜」と言うと、嬉しそうに顔にシュッシュと吹きかけています笑お出かけ前のルーティンに!「アレルブロック花粉ガードスプレー」「アースアレルブロック花粉ガードスプレー」¥980スプレーするだけで、花粉、ハウスダストの付着防止。我が家は玄関に置いて、忘れないように出かける前に子供と一緒に使っております※スプレーするときは目と口を閉じることを注意してお使いください辛い目のかゆみにはコレ!子供の目薬はミニオンのケースが可愛い♪私が使っているのは「ロートアルガードクリアマイルドZ」¥1980目薬の中では結構お高い値段、、!ですが!個人的に、かなり目の充血が良くなりましたかゆみを止める成分、炎症を鎮める成分、外的刺激などによりダメージを受けた角膜を保護する成分など、全有効成分最大濃度配合されていて、アルガード史上、最強の処方設計とのこと!!※ただ7歳以下のお子様はご使用できないのでご注意!子供たちにはパッケージが可愛いロートこどもソフト「ロートこどもソフト」¥660防腐剤無添加、無香料・無着色・界面活性剤フリー・清涼化剤フリー・非刺激性なみだに近いpHなので、安心して子供に使えます✨生後4ヶ月から利用可能。娘はミニオンのケースがお気に入りで、いつも自分で目薬をさそうと頑張っているのですが、まだちょっと怖いようでドキドキしながらも頑張っていますたぶん上のお兄ちゃんは怖がりなのでさせない笑花粉症&風邪予防にも!超簡単なので毎日続けられる鼻うがいこちらは小さい子は一緒に使用できませんが、夫婦で愛用し続けている鼻うがい「サイナス・リンス」¥1682 (ボトル+調合済みサッシェ30袋)やったことない人、絶対やって?!と思ってしまうくらいオススメです笑我が家では毎日の歯磨きやウガイ、それと一緒に鼻うがいもルーティンとなり、これをやらないと気持ち悪いくらいになってしまっています!お湯をボトルの線まで入れて、生理食塩水を入れて、軽く振るだけでうがい薬が作れます。風邪が流行っている時期ももちろん、花粉症の時期は鼻の中にも花粉が沢山付着していると思うので、帰ってきたらまず最初に手を洗い、喉のうがいをし、鼻うがいです!!本当にオススメすぎて、鼻うがいについてblogも書いているので、詳しくはそちらもご参照くださいませ鼻うがいblogはコチラいかがだったでしょうか??花粉症歴が長く、わたしこれ愛用してるよ!とか、注射打ったよ!とか、いろいろ情報を知りたい今日この頃なので、みなさんのオススメも是非教えていただきたいです❤️最後までお読みいただき、ありがとうございました!!
2024年02月28日夫と小学3年生の娘との3人暮らし。共働きのため、なかなか娘と過ごす時間が取れないのが私の悩みでした。娘がだんだん難しい年ごろになっていくため、その前に親としてしっかりコミュニケーションを取っておきたいと思っていました。しかし、自分勝手な夫は、夫と娘だけお休みという日に部屋にこもって断捨離に励み、ひとりでリサイクルショップにでかけるなど、娘との貴重な時間を無駄にしてしまうこともしばしば。 私は夫に注意をしていたのですが、遊園地の約束があるから大丈夫と言ってまったく気にしていませんでした。夏休み1番の思い出が…夫と娘が遊園地へ遊びに行く日。夏休み1番の思い出にするんだと、夫は張り切ってでかけていきました。娘は、最近買ってあげた携帯電話をしっかり持ってでかけました。娘は仕事で行けない私にたくさん写真を送るんだと、出発前に笑顔で話してくれました。 娘からの写真は、私に元気を与えてくれます。お礼の返信とともに、帰りに買ってきてほしいものをリクエスト。「帰りパパと買い物お願いね!」 その後、娘から何度も着信が入りました。仕事が忙しくて手が離せなかった私がやっと電話に出ると、思いもよらない事態が……。「ママと離れたくない。私のこと捨てないで」「え?」娘の言っていることがわからず、落ち着かせて話を聞いてみたところ、とんでもないことを言い出したのです。 お昼過ぎに遊園地を後にした夫と娘は、なぜか今どこかのおうちにいて、娘はこれからそこに住むと聞かされたようなのです。私が娘を嫌いになったから離れて暮らすことになった、この人が新しいママだよと、女性を紹介されたと娘は言いました。 しかし夫とその女性は言い争いになり、今はどこか別の場所へ出かけて話をしているよう。私は状況を何となく察し、娘にはそこから離れるよう伝え、携帯電話で連絡を取り合いながら、娘を無事保護しました。クズ夫はこちらから捨てるべし数時間後、夫から連絡が入りました。娘と遊園地ではぐれてしまい、連絡もつかないので、GPSを使って居場所を探してほしいと言うのです。私が娘と今一緒にいること、娘を保護するに至った経緯を丁寧に説明したところ、すっとぼける夫。 しかし、夫は逃げられないと思ったのか、正直に話し始めました。私よりも好きな女性ができた夫は、すこし前から離婚を考えていたそうです。自分都合の離婚なので娘は私の元へ置いていくつもりだったらしいのですが、久しぶりに娘と遊んで手放すのが惜しくなったとのこと。勢いで不倫相手の家へ娘を連れて行ったところ、相手が怒り出してしまい、なだめることに精一杯になってしまったようです。よって娘から目を離すことになってしまったと……。 断捨離に励んでいたのも、不倫相手との生活を考えてのことだったよう。リサイクルショップに行くと言って、いそいそと荷物を不倫相手宅へ運んでいたことも白状しました。 家族の心を振り回さないで!その後、私たちは即離婚。娘と穏やかな生活を始めました。しかし1カ月後、元夫がまたフラフラ現れて復縁を迫ってきたのです。不倫相手に振られたと風の便りで聞きましたが、本当だったよう。 しかも話を聞けば、養育費の支払いと不倫相手と折半するはずだった新居の家賃が夫負担になっているそうで、お金に困って私たちのところにやってきたというわけです。 私が何度も復縁を断ると、元夫は娘を連れ去ろうとまでし、警察のご厄介になりました。怖い思いをした娘は元夫との面会を拒否するようになったため、しばらく夫は大人しくしてくれることでしょう。私と娘の心落ち着く生活が続くことを願います。 自分勝手な欲望のために、娘まで巻き込むなど許されることではないですよね。娘さんにとっても、ショックな出来事だったはず。元夫には自分の行動を反省し、妻と娘の元に現れて不安にさせるのではなく、遠くから2人の幸せを願ってほしいですね。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年02月28日■前回のあらすじ病院に到着してわずか15分で次女が誕生。次女の出産は陣痛の痛さに耐える時間は約15分ほどで短かったですが、その痛さは長女の出産時をはるかに上回る激痛でした。こんにちは、宝あり子です。■出産後、放心状態に…あまりの激痛だったので出産しても生まれた次女に会えた喜びをすぐに感じることができず、しばらく放心状態でした。のちに乳がんで全摘手術を経験しますが、術後の痛みも「次女の出産時の痛みに比べればこのくらいの痛みなら全然耐えられる!」と思うくらい次女の出産は激痛でした(個人差があります)。そして、助産師さんからは、「病院到着してから15分での出産は私が担当した中では1位だよ!」と言われました。今までは病院到着から20分での出産が1位だったそうです。あまりの急展開でもっと病院到着から出産まで長かったような気がしましたが、まさか15分とは驚きでした。また、あまりの急展開で先生は出産に間に合わず、出産後に先生がやってきました。先生がいなかったため会陰切開は行われず、残念ながら会陰は裂けてしまっていました。ということで裂けてしまった会陰を先生が縫ってくれました。縫合はそれなりに痛かったのですが、それ以上に痛かったのが…。後陣痛でした。■激痛だった後陣痛後陣痛は出産直前の陣痛の痛みと同じくらい痛くて、出産したのにまだ陣痛が続いているような感じでした。実はおなかの中にもうひとりいて、まだ陣痛が続いているのかと思うくらいでした。看護師さんいわく、後陣痛は初産婦より経産婦の方が痛いケースが多いそうです。特に私はお産の進みが急激だったため、その反動で後陣痛がかなり強く起こっていたようです。後陣痛は痛み止めを飲んでも治まらず、結局、3日間ほど痛みに耐えることになりました…。 ■立ち合い出産をしたパパの役割長女の出産時は、私が陣痛に耐え、意識がもうろうとして苦しんでいた間、ずっと横でスマホをいじり続け、さらに食事に出かけるなど自由気ままに過ごして、私の一生の恨みを買った主人は今回…。と、準備をしていました。しかし、スピード出産でテニスボールもペットボトルで飲み物を飲む暇もありませんでした。今回、出番なしかと思われましたが…。後陣痛のあまりの痛さに何かにしがみつきたかったので、日ごろの恨みも込めて腕を力いっぱい握ってやりました(笑)。※この体験記に記載された症状は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明するものではありません。
2024年02月28日夫が義父母の誕生日を覚えていなかったことに驚いた私。今まで贈り物をしたことがないと言うので、義父母に「父の日」と「母の日」のプレゼントを贈ることに決めました。そして父の日、義父にプレゼントを渡したのですが、反応が薄く、その場で開ける様子もなかったのです……。言葉足らずで不器用な義父にサプライズプレゼント! 結婚3年目のとき、これまで夫が1度も義父母にプレゼントを渡したことがないということが発覚! なんと、夫は自分の両親の誕生日すら覚えていなかったのです。これではいけないと思った私は、それから毎年「父の日」と「母の日」に義父母にプレゼントを渡すことを決めました。 母の日には義母にお財布をチョイス、喜んでもらえて大成功でしたが、問題なのが義父。果たして義父の欲しいものが何なのか……私も夫もまったくわからなかったのです。結局、父の日の初めてのプレゼントは、スポーツブランドのTシャツ3枚セットを購入。そして父の日、夫と一緒に義実家を訪ね、プレゼントを渡しました。しかしプレゼントを受け取った義父は「悪いですねぇ」と言うだけで、中身を見ようともせず、さっさと部屋を出ていったのです。私は、思いもよらない反応の薄さに思考停止してしまいました。しかし、夫も義母も特に何か言う様子はありません。結局その日は「プレゼント、迷惑だったのかな……?」というモヤモヤした思いを抱えたまま帰宅することに。 翌年の父の日、同じように義父にプレゼントを渡し、「開けてみてほしい」と夫が言うと、その場でプレゼントを開けて喜んでくれました。今考えると、「プレゼントをその場で開けるのは失礼」という義父なりの配慮だったのかも……と考え直した私。自分の気持ちを押し付けていたことに反省しましたが、喜んでくれたのでよかったです。 作画/mosu著者:福島 はな30代で2人の男の子のママ。元・小学校の教員。現在はフリーランスでWebライターをしている。
2024年02月28日こんにちは、マメ美です。あっという間にわが家の一大イベント「節分」も無事に終わり、なんとなく春が近づいてきたなぁ…と感じる今日この頃。先日遊びに来てくれた友人から音の出るピストルのオモチャを頂きまして。子どもたちが大喜びで遊んでるんですけど…遊び方のクセが強くて…(笑)今回はそのお話をしたいと思います。■音の出るピストルのオモチャにテンション爆上がり音の出るオモチャ好きなんですよ。わが子たち。もう大興奮です(笑)遊び方もチカラ入ってます。いろいろ謎すぎる。基本的に化け物や鬼を退治することから始まりますが…親が居ないとか捨てられた猫と住んでるとか、ちょいちょい可哀想な設定入れてくる(笑)とにかく後付け設定の嵐で、本人たちも途中からよくわからなくなってたりします。■パワーアップしすぎて……クセが強い!!もう格好まで本格化しちゃって迷走し過ぎて…もはやギャングみたい…(笑)しかも写真撮影の請求が多い多い。アルバムに大量のギャング…(笑)いい感じに撮れてしまう私凄い(笑)そしてそれは家の中だけでは飽き足らず…もうご近所さんの温かい目が逆に痛すぎて辛い。設定が化け物退治メインなのでまぁまぁ物騒(^^;;外では勘弁してくれ!ご近所の皆さん…いつもうるさくて本当に申し訳ありません。止められません。ごめんなさい(笑)そんなわが家の最近の風景なのでした(^^;;
2024年02月28日転勤族の夫を持つぼさ子さんは、ライフプランを見直した際に自分も働いて家計を支えることを決意。しかし、転勤の多さと自分の年齢を考えると、どうすればいいものかと悩んでしまいました。「転勤族でも高齢でも就職しやすくなるにはどうしたらいいんだろう?」ぼさ子さんがそう悩んでから時間が少し経過したったころ、就職に有利な資格を取ろうと保育士資格の取得を決めたのでした。ぼさ子さんは通信講座にて自宅学習を始めることに。後日、自宅に教材が届いたものの、なかなかやる気が出ない状態が続いていました。しかし、夫の言葉にぼさ子さんのやる気スイッチがON! すき間時間に勉強するのではなく、時間に制限を設けて勉強することを決意。いざ勉強を始めたぼさ子さんですが、試験の過去問題を解いていくと、ひっかけ問題のようなものが多く、苦戦してしまったのでした。 底意地が悪い!と思いながらも、諦めずに問題を解き続けると… "試験の過去問題って、意地悪な継母とお義姉さまが作っているのか!?" 思わずそんな感想を抱いてしまったぼさ子さん。 解いても解いてもなかなか正解にたどり着けず、弱音を吐いてしまいます。 ぼさ子さんは決して諦めず、来る日も来る日も問題を解き続け、着々と実力をつけていったのでした。 ◇◇◇ さすが国家資格の試験となると、そう簡単に点数を取らせてくれない作りになっているのでしょう。ぼさ子さんは「主題側の性格になれることが大事」と言っていましたが、何度も問題を解くことで、その傾向が掴めてくるのかもしれません。著者:マンガ家・イラストレーター ぼさ子
2024年02月28日思いがけない難所にぶち当たるいよいよ3歳半健診を迎えた長男あー。関門は健診当日を迎える前にすでに用意されていた……それは視力検査と聴力検査!わが自治体では、時間短縮のためか当日の緊張による検査拒否回避のためか、「視力検査と聴力検査は自宅で済ませてきてください」というルールがあります。聴力検査は、一定の距離からささやき声で話しかける声が聞こえているか。視力検査は、あらかじめ配布されていた紙を見てこれまた一定の距離を空けて質問に答えられるか……というもの。まず聴力検査。多分聴こえてる……んだろうけど答えてくれない!どっか行っちゃう!待って!行かないで……(涙)!そんで視力検査、これまたどっか行っちゃう!ようやく引きつけても……聞かれている意味が分からない?のか答えてくれない……(白目)。というわけで戦う前からボロボロとなり、白紙で提出したのでした……(でもどうにかなった)。Upload By よいこ3歳半健診会場で、同年齢の子どもたちの落ち着きっぷりに衝撃3歳半健診の会場に行って驚いたのは、なんと言ってもほかの子どもたちの落ち着きです。幼稚園でも同年齢の子どもを見ているけれど、幼稚園は彼らにとっていわばホーム。思い思いのびのび過ごしているので、わんぱくだったり時に大人の言うことを聞かなかったり、そんなことはよくある光景……。 ということもあって、当時の幼稚園で、あーはそこまで目立っていなかったんですね。それがいつもと異なる空間に放り出されたら……。ほかの子どもはいつもと違うことに少し緊張しているし、社会性が芽生え始めている頃なのでかしこまりがちなんです。おとなしく、親御さんの隣で座って待っている。絵本なんか読んだりしてね。一方のあーは……いつもと違うところ、というのはあーにとってはパニックのトリガー。テンションマックスになりその辺を走り回る……。絵本やお絵かきでごまかそうとしても全然収まってくれない!やっと座ってくれたと思ったら、だらーんと椅子から崩れ落ち(体幹が弱い)、だらしなく見える……。もう……お母さん穴があったらダイブしたい……(号泣)Upload By よいこ健診はスムーズに進み、いよいよ小児科の先生の診察へ……そんなあーですが、意外と健診自体はこなせるタイプです。要は待つ、とかそういう「何もない時間」が耐えきれないわけで、3歳半健診で聞かれる「この色は何色ですか」みたいな問診には落ち着いて答えられるんですよね。内科系の診察も全部パスしていました……(注射など痛いことがなければ大丈夫なのです)。Upload By よいこ複雑な思いと全身疲労を抱え、最後に迎えた小児科の先生の診察。私は思い切って先生に言いました。「発達に不安があるんです」すると先生は、「なるほど。電車の名前とかいっぱい言ったりする?」とたずねてきました。電車……の名前は言わない……言わないぞ!言わない!これは……この子は違うのでは!?私の中にほんの一瞬、ほそーい光が差した次の瞬間のことでした。あーが壁に貼ってある大好きなアニメキャラクターのカレンダーに張り付いて、そこにいるキャラクターの名前をはじから全部言い出したのです(キャラクター多すぎアニメで、ぎっしりキャラクターが描かれているデザインだった……)!そんなあーを見て、先生はニコッと笑って「発達相談に回すね」とおっしゃったのでした。……そうですよね、知ってた!!!もろくも崩れ去った母の小さな希望はさておき……いよいよ、3歳児健診で絶対すると決めていた、発達相談に臨むことになったのでした。Upload By よいこ執筆/よいこ(監修:鈴木先生より)どの親御さんにとっても、ご自身のお子さんの障がい受容は難しいものです。「障がい者」というレッテルを貼られたくない気持ちがあります。私はASDを障がいではなく「特性」だと日頃から保護者の方にはお伝えしています。将来的に、その特性を生かした仕事ができればいいので今日から一緒に向き合っていきましょう、とお話しします。不安を持った親御さんにも、そしてお子さんにも寄り添って診察していくことが重要なのです。困っていることを一つひとつ解決へ導き、ストレスのない生活が親子で送れることを願っています。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年02月28日現在私には、4歳の長男と2歳の長女がいます。2人はそれぞれ生後3カ月のころ、哺乳びんで育児用ミルクを飲んでくれなくなったことがありました。長男のときは特に気にもせず、そのまま完全母乳育児へと移行。しかし長女の場合、仕事の都合上、1歳未満で保育園に預ける予定だったため、どうしても哺乳びんに慣れておく必要がありました。長女が哺乳びんを克服するまでの道のりをお伝えします。 哺乳びんを拒否! まず試したことは?当時を振り返ってみると、長女は生後3カ月になる前、舌で哺乳びんの乳首を転がしたり、噛んだりして遊びながら育児用ミルクを飲むようになっていました。しかし、生後3カ月になったころから、体を反ってギャン泣きするほど哺乳びんを嫌がるようになったのです。そこでまず試したことは、育児用ミルクの味を変えること。 産院からもらっていたサンプルの粉の育児用ミルクを2、3種類作ってみました。ところが、哺乳びんの乳首をくわえさせるだけで、長女は泣いてしまい飲んではくれませんでした。温度の調整をしても変わらず……。当然、搾乳した母乳も飲んでくれませんでした。 次は哺乳びんの乳首を変えてみた育児用ミルクの味を変えても嫌がる長女。次に試したのは哺乳びんの乳首を変えることです。新たに2種類の乳首を購入して飲ませてみました。ところが長女はギャン泣きして哺乳びんを断固拒否……。その後、雰囲気を変えるためにいつもと違う部屋で飲ませてみたり、外出先で飲ませてみたりしても効果はありませんでした。 次に試してみたのは、抱っこの仕方です。初めて縦抱きで飲ませてみると、わずかながら育児用ミルクを飲んでくれました。基本的に長女はおっぱいしか飲んでくれなかったので、わずかでも育児用ミルクを飲んでくれたのはうれしかったです。 まさかの方法ですんなり哺乳びんを克服?その後、縦抱きスタイルも2、3回で嫌がるようになり、哺乳びんの克服には至りませんでした。そして次に試したのは、あえて私がいない環境を作ること。私は2時間ほど違う部屋で待機し、長女がおなかを空かせたタイミングで夫に育児用ミルクを飲ませてもらいました。 最初は長女の泣き声が聞こえていましたが、すぐに泣き止みました。驚いて部屋を覗いてみると、なんと長女は哺乳びんでゴクゴクと育児用ミルクを飲んでいたのです。あまりにもすんなりと育児用ミルクを飲んでいたので、私は拍子抜けしてしまいました。 哺乳びんを克服するまでの道のりは完結!夫だとすんなり飲んでくれることがわかり、それからは夫がいるときは夫に育児用ミルクを飲ませてもらい、夫のいない日中はおっぱいを飲ませていました。そんなある日、夫が育児用ミルクを飲ませている最中にバトンタッチしてみることに。 すると、途中で私が交代しても長女はゴクゴクと飲んでくれたのです。その後、徐々におっぱいの回数を減らし、完全ミルク育児へと移行。無事に保育園にも預けられるようになりました。 長女が哺乳びんを克服するまでの間、私は罪悪感に苛まれていました。長女はずっと、「おっぱいが飲みたい」と訴えていたのだと思います。ただ、仕事復帰するためにも哺乳びんを克服させることはやむを得ないことでした。幸い、長女が哺乳びんを嫌がるようになってから1週間ほどで克服。とはいえ、まさかの夫が哺乳びん克服のカギになるとは思いもよりませんでした。 イラストレーター/ムチコ著者:華彩 あんず
2024年02月28日つわりに関する新たな研究結果が発表2023年12月、国際的な総合科学ジャーナル「Nature」に、つわりの原因について興味深い研究成果が発表されました。この研究はイギリスのケンブリッジ大学の研究チームが主導したもので、妊娠中の女性の70~90%(※1)が経験する吐き気や嘔吐といったつわり症状に、GDF15(成長分化因子15)というホルモンの値が関連していることを示す研究論文が掲載されています(※2)。原因となるGDF15がどのように身体に影響しているのか、つわり対策がどのように変わる可能性があるのかをみていきましょう。成長分化因子15 (GDF 15)とは?成長分化因子15(Growth Differentiation Factor 15;GDF 15)は、妊娠中に限らず産生されているたんぱく質の一種で、食欲や吐き気などを制御している「脳幹」に作用するホルモンです。今回の研究で妊娠初期から妊娠13週6日までの妊婦さんを対象にGDF15の値を調べたところ、吐き気や嘔吐の症状が強い人ほどGDF15値が高いことがわかりました。さらに胎盤やママの血液を分析した結果、そこに含まれるGDF15はそのほとんどが胎盤を通じて胎児からママに送られた胎児由来のものであることが判明しています。つわりの重症化を予防できる可能性も妊娠期間を通じて、妊婦さんの血液に含まれる胎児由来のGDF15は増加します。このとき、妊婦さんの身体がGDF15に敏感に反応すると、吐き気や嘔吐のつわり症状が強く出ます。GDF15に対して反応しやすいことを「感受性が高い」といいます。そして、妊娠前のGDF15値が低いほど、胎児由来のGDF15に対する感受性が高くなり、吐き気や嘔吐の症状が強く出ることが今回の報告で示されました。妊娠前のGDF15の値が低いと、妊娠悪阻のリスクも高まるとされています。反対に、妊娠前からGDF15値が高い人は、妊娠中に吐き気や嘔吐があるとする報告の頻度が非常に低かったといいます。GDF15は加齢やがん、炎症、喫煙などの後に上昇します。これに加えて、糖尿病の治療薬である「メトホルミン」など、一部薬剤により上昇することが知られており、投薬により妊娠前からGDF15値をコントロールすることでつわりの重症化が避けられると期待されています。つわり対策の前進に期待しよう妊娠中に吐き気や嘔吐が続くと、とてもつらいですね。しかし、つわりは原因が不明とされていたことから、「気持ちの問題」などといわれてしまうこともありました。吐き気や嘔吐の原因にGDF15の値が関係している可能性を示唆した今回の研究成果は、妊婦さんや妊娠を望む人にとって朗報といえるのではないでしょうか。今後つわり対策が進み、妊娠初期から安定して生活できることを期待したいですね。※この記事は2024年2月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2024年02月28日夫から義母の借金の話を聞き、月10万円の仕送りをすることになりました。ですが、利息がきついので借金返済を早めに終わらせようと仕送りを増額することになり……。の知る限り義母は倹約家だったはずですが、どうしたのかと思っています。夫は、義父が亡くなった寂しさを紛らわすために散財しているのかもしれないと言っていました。 夫によると、借金の返済で生活が苦しい義母は、食事やお風呂の回数を極限まで減らしているとのこと。体調が心配で仕送りをすることになったのですが……。私のほうが夫より収入があるため、私の給与から捻出することになったのです。 えっ!?仕送りを増やしたいって…仕送りは、夫が直接渡しにいっていました。定期的に様子を見て、義母が浪費に走っていないか、きちんと暮らしているかを確認するためです。ですが、3カ月以上たっても義母の生活は落ち着きませんでした。 夫は悪徳な金融業者と早く縁を切らなくてはいけないと、返済金を増やすことを提案してきました。仕送りを月20万円にしようと言うのです。しかし私は、それには納得できませんでした。義母はまだ元気なので、少しは自分で働いて返済すべきだと思ったからです。 それを聞いた夫は、私のことを冷たい嫁だと罵倒しました。ですが最終的に、仕事を探すよう義母に声がけをすると約束してくれたのです。そこで、仕事が見つかるまでは20万円の仕送りをすることを、私も承諾したのでした。 義母と直接話したところ…仕送りを増額して半年以上が過ぎました。ある日、義母から私に連絡が入り……。「仕送りのことなんだけど」「もう少しだけ増やしてくれないかしら……」「毎月20万送っていますよね?」「え、毎月5千円だけど……?」 どうも話がかみ合いません。毎月仕送りは受け取っているようですが、手渡しではなく振込だそうで。そもそも生活が苦しいのは、物価や光熱費の高騰が原因で、借金は一切一していないというのです。私は、頭が混乱してしまいました。 よくよく話を聞くと、これまでときどき夫がお金の無心をしていたようで、貯金が減ってしまったのはをそのせいだと……。私が渡していた仕送りはどこにいったのでしょうか。 私と義母は、夫を問い詰めることに。義母の携帯電話からメッセージを送り、仕送りの増額をお願いしてみました。すると、夫から嵐のように暴言が送られてきて……。これには驚きました。 自分の悪行を隠すため、夫は義母を利用した言い訳をしてきます。義母がボケている、嘘をついている、もっとお金をせびろうとしているなど、メッセージを読んでいて本当にあきれました。 直接電話で説明したいと夫は言い出しましたが、私はこれを拒否。義母は情けない……と泣いていました。私たちはもう限界。私は離婚を決意しました。 私たちは離婚、そして元夫は…私はそのまま家を出て、実家に避難。弁護士が決まるまで、直接の話し合いはしませんでした。夫はしつこく連絡をしてきましたが……。 とりあえず、仕送りを何に使っていたか聞き出すと、夜遊びに使ったことを白状しました。毎晩のように女性がいるお店へ通っていたようです。私は夫に慰謝料を請求。これまで楽しい思いをしてきた分、頑張って働いてほしいと思います。 今は実家に戻り、遊ばずに働いているという夫。義母はそんな夫を監視し、毎月家にもお金を入れさせているとのことです。これまでより良い生活が送れていると聞いて、すこしホッとしました。 ◇ ◇ ◇ 妻と義母をだましていた夫。これまでの行いを反省し、今後はお金を大切に使ってほしいですね。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年02月27日息子が小学1年生のころの話です。息子は体操教室に通っており、毎週金曜日は帰りの早い夫にお迎えをお願いしていました。その日も体操教室に迎えに行ってくれた夫。帰宅途中2人でふざけていたそうで、息子は夫の脚に引っかかって転び、大泣きしながら帰ってきました。そこで家で手当てをしたのですが、これがとんでもない結果を招くことになってしまったのです――。 後悔先に立たず大泣きしている息子の膝の傷を確かめると、皮膚がめくれていてとても痛そうでした。傷部分が土や砂で汚れていたのでどうにか洗おうと試みましたが、激しく泣き叫ぶのでその場では断念しました。 今思えば、これが良くなかったのでしょう。 翌日「キズパワーパッド」を買って貼ってみたものの、息子は痛みを訴え続けるばかり。そのまま2日ほど様子を見ていると、息子が「痛い」と言う回数も少なくなってきました。 しかし、木曜になって再び「痛い痛い」と言い始めた息子。 病院で「キズパワーパッド」を剥がすと、傷が真っ白でどろどろの状態に。傷から感染症が起こっていたようで、診察室でお医者さんに「なんでもっと早く来なかったの!」と怒られました。 お医者さんによると、ちゃんと洗わないまま「キズパワーパッド」を貼ってしまったことが、傷の悪化の原因だそうです。あとから確認したのですが、「キズパワーパッド」の使用方法にも同様のことが記載されていました。 たとえ子どもが泣き叫んでも、心を鬼にしてしっかり傷口を洗うべきだった、と今でも後悔しています。今後は、正しい怪我の処置方法をしっかり学ぼうと思います。そしてそれでも対応後に「何かおかしい」と感じたら、すぐに病院へ連れて行こうと心に誓いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/はたこ監修/助産師 松田玲子 著者:田山河子
2024年02月27日横峰沙弥香の「まめあるき」
ゆるっと性教育
めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々