妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (165/1928)
毎年、春(3月)と秋(11月)に平和会ペットメモリアルパーク内で行われる供養祭は、ペットを愛する多くのご家族様にご参列いただいており、今年は3月3日(日)の開催となります。 2024年3月3日(日)開催家族、親戚、友人…どんな方でも少なからずペットに触れたり過ごした思い出があると思います。当時の思い出に触れ、亡きペットちゃんたちを思い起こすことは、大切なご供養になります。手を合わせご供養することは、誰に教えられるでもなく自然と育まれてきた、感謝を伝えるあたたかな私たちの気持ちの現れです。春の動物供養祭は、どなた様でもお申込みいただけます。心あたたまる供養の時間春の動物供養祭では、専属の筆耕(書家)が書いた特別なお塔婆をお建てし、僧侶読経の中でペットちゃんのお名前読み上げ供養を行います。心静かに手を合わせ、ペットちゃんに想いを馳せる温かなひと時をお過ごしいただけます。また、開催ごとに特別な催しをおこない、亡きペットちゃんとご家族様をつなぐ心温まる催しをご準備しております。■2024年春の動物供養祭 特別企画(1)うちの子スライドショー皆さんの思い出の写真でつくるスライドショー会場内の祭壇に大型TVモニターを設置し、ペットちゃんのお写真スライドショーを行います。虹の橋で過ごすペットちゃんと会場がつながり、温かな時間が流れます。(2)うちの子の大好きご飯うちの子の大好きなごはん、おやつを虹の橋へ「あの子、○○が好きだったね」「久しぶりにお弁当を作ろうかな」ペットちゃんへの大好きご飯やおやつを会場にお供えください。おやつを買いに出かけたり、ご飯を手作りしてみたり…あの子を思いながら準備するごはんは、思い出を振り返るとても愛おしい時間になります。※祭壇にお供物をお供えいただけます。どうぞ、ご家族やご友人と一緒に春のペット供養祭へお越しください。■お申込み方法(1)オンラインショップでお申込み公式オンラインショップ「ペットメモリアルショップ」にてお申込みいただけます。 当園をご利用いただいたことのない方でもお申込み、ご参列いただけます。(2)ご来園でのお申込み当園に直接ご来園いただき、フロントにてお申込みいただけます。■開催概要平和会ペットメモリアルパーク主催春の動物供養祭・開催日 2024年3月3日(日)・開催時間 11時~12時(10時受付開始)・開催内容 (1)お塔婆供養(2)僧侶読経とペット名読み上げ供養(3)特別企画(任意参加)・法要料 (特別塔婆付き)/1ペット 8,800円・会場 平和会ペットメモリアルパーク特別会場(神奈川県川崎市麻生区王禅寺1183)※屋外会場のため、当日はあたたかい服装でご来園ください。(雨天決行)※終了時間は前後する場合がございます。※当園をご利用いただいたことのない方もお申込み、ご参列いただけます。★お車でのご来園について供養祭当日は、園内の駐車場をご利用いただけません(無料の特設駐車場へご案内いたします)。~アクセス~お車東名高速道路「東名川崎インター」から車で約7分。駐車場完備。電車・バス(1)東京メトロ半蔵門線直通・東急田園都市線「たまプラーザ駅」下車北口バスターミナル[東急バス]柿生駅前行き →「延命地蔵尊」下車王禅寺坂上経由 虹が丘営業所行き →「延命地蔵尊」下車(2)東京メトロ千代田線直通・小田急線「柿生駅」下車南口バス乗場[東急バス]たまプラーザ駅行き →「延命地蔵尊」下車 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月06日4歳の娘と生後5カ月の息子を育てています。わが家は田舎にあり、家から5分の義実家の近くには親戚なども多く、昔ながらの距離の近い近所づきあいがあります。そんな義実家だからこそ起きたのが、今回の衝撃的な出来事でした。 別室で授乳タイム息子が生後4カ月のとき、義実家にみんなで遊びに行きました。義実家で過ごすなかで息子の授乳の時間になり、いつものように別室を借りました。その別室は大きな窓があって、そこから庭に出入りできるようになっています。 私はその窓を気にするでもなく、いつものように授乳していると、「ドンドンドン!」と窓をたたく音がします。驚いていると外で「R(義母の名前)さん!」と声がしたので、義母のお客さんなんだなと納得。しかし授乳の真っ最中なので動けずにいました。 おじさん! しかも…入ってきた「玄関のほうに行くかな?」と思っていたそのとき、いきなり部屋の窓が開いておじさんが入ってきました。その部屋の窓が開いているとも思っていませんでしたし、おじさんが勝手に入ってくるとも思っていなかったので私はびっくり。慌ててめくりあげていた服を降ろし、息子がくわえている部分を隠し、咄嗟に「Rさんはリビングにいると思います」と言いました。 するとおじさんは「お? Rちゃんの孫か? おっぱいくれてるんか? 見せて見せて」とズンズン近寄ってきます。息子は授乳真っ最中。「え? いや、あの」と言うも、おじさんの勢いに圧倒されて私はパニックになり動けませんでした。 夫が飛び込んできた!おじさんが近づいてきたところで部屋に飛び込んできたのは夫でした。「あ! こんにちは!」と言い、「ちょっと今こっちの部屋使ってるんで、あっちにどうぞ!」とそのまま連れて行ってくれました。おじさんが出ていってドッと汗が出てきた私。 こちらのパーソナルスペースにズカズカと踏み込んでくるかのようなおじさんの勢いに、遅れて恐怖心が出てきました。あとで聞くと、夫は話声が聞こえて慌てて入ってきたそう。夫が入ってきてくれなかったら、どうなっていたのだろうと思うとゾッとします。 夫から「義実家はよく近所の人が勝手に家に上がっている」とは聞いていましたが、授乳中というタイミングでそれを目の当たりにし、とにかく驚きました。これからは別室でも、授乳ケープを使うなど油断しないようにしようと思っています。 著者:山口花田舎で1女1男を育てる母。コーチングの資格を子育てに生かしながら日々奮闘中。主に妊娠・出産・教育の記事を執筆している。 イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター こちょれーと
2024年02月06日就学相談で特別支援教室へ通うことになった未診断の次男ふー次男ふーは現在5歳。就学相談の結果、次の4月に入学する小学校では、通常学級に在籍しながら特別支援教室(※)に通うことが決まりました。それまで私は、ふーが特別支援教室に通う必要があるとは思っていませんでした。ASD(自閉スペクトラム症)の小4の長男・ミミと比べて、困っていることが少なかったからです。ですが、ふーが通う保育園と児童発達支援で「必要性の理由」となる現場をいくつか目撃するようになり、ふーには特別支援教室が必要なんだと納得した私。兄のミミのときは診断書を書いてもらい、それを学校へ提出しましたが、ふーは現時点で一年前と同じく診断はされていません。そこで、保育園と児童発達支援、民間の療育で「就学支援シート」を作ってもらい、それを学校へ提出する予定です。それもあり、小学校入学が迫ってくる中、私はふーがどんなことに困っているのかよく観察しています。※特別支援教室とは、東京都などで導入されている発達障害のある子どもたちをはじめとした個別の教育的ニーズに対応し、より適切で効果的な指導を行うための一つの指導の形態です。通常学級に在籍しながら、一部の時間、別の教室で指導を受けることができます。東京都では特別支援教室と呼ばれていますが、地域によって名称が異なります。「教えて」が言えず、せっかく編んだマフラーを全部ほどいてしまったふーふーが通う保育園では、年長さんになると毛糸のマフラーを作るのが恒例。ふーも楽しく編んでいたのですが、先生から「ふーくん、途中で全部ほどいてしまったんですよ」と教えてもらいました。本人に聞くと、下のほうに編み忘れた目があって、それが穴になっているのに気がつきやり直したかったのだそう。翌日いちから編みなおすというので、「頑張ってね」と応援しました。ですが翌日、ふーが一からマフラーを編んでいたところ、途中でやり方が分からなくなってしまったそうです。そこで先生に「教えて」と言えればいいのですが、困っていることを伝えられなかったふー……。Upload By taekoその日は自治体の療育へ行く日だったので、早くお迎えに行ったのですが、教室から出てきたふーはぐずぐず……。このままでは療育まで引きずるだろうと思ったので、その前にアイスを買って食べました。これでふーの気分も持ち直しました!Upload By taekoそしてふーが大好きな踏み切りを通りながら療育へ向かい、十分余裕を持って到着!したのですが……。療育では指しゃぶりに足もじもじ、そして鉛筆を強く握って……療育についたふーは、いつも遊ぶおもちゃを「あれ......」と指さし、先生に使いたいことをアピールしました。そこで先生は優しく「何て言うんだっけ?」と促してくれたのですが、ふーは困った顔をして親指を口に入れお気に入りのタオルのようにしゃぶり、足をもじもじ。そしてシクシクしだして……最後は抱っこ。「使っていい?」と聞けなかったようです。Upload By taekoその後、先生が丁寧に声かけしてくれ、次の活動であるパズルを2種類見せてくれました。これに少し興味を持った様子のふー。「ママに手伝ってもらう?」と先生の提案に応じ、私もパズルを半分手伝うことになりました。ここで少しずつ復活し、2種類のパズルを結局1人で完成させたふーはにっこり。自信に繋がったようです。いつも通りのふーになり、お気に入りのブランコ遊びを再開しました。思いっきり楽しみ、笑顔でニコニコ!満足したところで、机でのプリントをやることに。1枚目はすぐクリア。2枚目は数字の順番どおりに鉛筆で点を繋いでいくと絵になるプリントです。ここでふーはゴキゲンな気持ちが行き過ぎたのか、ついアレンジしてこのプリントに踏み切りの絵を書きだしました。ここで先生は「ちょっと待ってね、あとで好きな絵を書き足して良いから、先に数字を繋げようか」と声かけ。Upload By taekoこれがショックだったようです。気分が乗っていただけに、止められてがっくりしてしまったふーは、口に親指を入れて指しゃぶり、そして鉛筆を持つ手に強く力が入り、プリントを机から落としました。Upload By taeko先生は丁寧な声かけをしてくれたけれど、今日はここまで……。ふーのお気に入りのタオルを渡して心を落ち着かせ、帰宅しました。ふーの困りごとは「言葉で伝えられないこと」が発端かも?そして不安感をおさえるため、指しゃぶりなどの行動につながっているようです学校ではマフラーの編み方を「もう一度教えて」と言えなかったこと、療育では、「使っていい?」が聞けなかったこと、そして先生や私から「“あれ”って何って言うんだっけ?」という声かけに追い詰められたのかな……と思いました。プリントでは、「楽しいことを思いついたから、描いて私や先生に見てもらいたかったのに止められた!せっかく見てもらおうと思ったのに……」と考えていたならショックを受けてしまったのでしょう。学校に提出する「就学支援シート」にこれらのことを書いてもらい、また、自治体が用意してくれる給食を無理に勧めないことをお願いする「偏食の子どもへの配慮のプリント」をこの「就学支援シート」とプリントを合わせて小学校へ提出する予定です。Upload By taekoこの就学支援シートがふーの楽しい学校生活の助けになることを願って……。そして、就学して1ヶ月経った頃、様子を報告するため改めて児童精神科を受診する予定です。執筆/taeko(監修:室伏先生より)taekoさんが、ふーくんの置かれた状況、表情や仕草から、ふーくんのお気持ちを理解しようととても丁寧に関わっていらっしゃるご様子が伝わってきました。いつも一緒にいらっしゃるtaekoさんなら、こう伝えたらふーくんがどう感じるか、理解ができたり、想像がつく場面もあるかと思いますが、第三者に理解してもらうことは難しいこともありますよね。すぐには伝わらなかったとしても、こんな時にはこう感じる子なんだなという具体的な事前情報があるだけで、先生もさまざまな視点でお子さんの言動を想像できるようになったり、関わり方を工夫することができるようになると思います。就学支援シートの助けも借りながら、ふーくんが先生をはじめとする周りの方々と信頼関係を築き、楽しく小学校生活を送れることをお祈りしています。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年02月06日結婚式前、お酒の失態で妻・ユリの古くからの友人であるモネと一夜を共にしてまったヒナタ。その後、モネとは結婚式で再会するも、ヒナタがモネに好意を持たれてしまったことで、式をめちゃくちゃにされてしまいました。なんとか無事に式は終わり、モネから解放されたかと思っていたある日、突然モネが隣の部屋に引っ越してきました。モネの腕には赤ちゃんが抱っこされていたのですが、その赤ちゃんの父親はヒナタだと言われ、ヒナタは困惑してしまいます。その事実はユリには隠し、モネの言いなりになる日々を送っていました。その後、ユリがヒナタとモネの仲を誤解する出来事が起きてしまい、怒ったユリは実家に帰ってしまいました。ユリはこれまでのヒナタの怪しい行動を全部両親に話すと、父親は「ヒナタ君とは離婚しなさい」と言ってきたのです。 その言葉に対してユリが困惑した表情を浮かべていると、突然スマホの着信が鳴り出しました。電話に出ると相手は病院の関係者からで、ヒナタが事故に遭ったことを告げられました。 ユリが慌てて病院へ向かうとそこにはモネの姿がありました。モネは重い口を開くと「ヒナタ君がこうなったのも私のせいだから」と言い出します。詳しい状況を説明すると、「ごめんなさい」と泣きながら謝罪するモネ。ユリはそんなモネに対して、「今日はもう帰って」と言うと、「ヒナタのことだけ考えたい」と率直な気持ちを伝えたのでした。 妻の本音に対して、何も言い返すことができず… モネはユリの言葉を聞くと、スッと立ち上がり、病院を後にしました。 ひとりになると、ポツンと立ち尽くし、ヒナタの名前を呼ぶユリ。 一方で、ヒナタは現実の世界ではなく別の世界にいて、自分が事故に遭ってしまったという記憶がなくなっていました。 「あったかい」 「俺……何をしていたんだっけ……。何か大事なものを忘れているような……」 「まぁ気持ちがいいし、ここでいっか!」 そう口にしたのでした。 ◇◇◇ ヒナタはあの世をさまよっているのでしょうか。事故の痛みなどもまったくないようで「気持がいいしここでいっか!」と言っていますが、ヒナタを心配して待っているユリのためにも早く戻ってきてほしいです。著者:マンガ家・イラストレーター ちなきち
2024年02月06日義実家で奮闘中のいちごさん。実家のことは気にはかけているものの、なかなか連絡はできずにいました。そんなある日、いちごさんの弟・りょうが、彼女みほの妊娠をきっかけに結婚。その後、第2子にも恵まれました。しかし、みほの身勝手な言動や育児に、いちごさん一家は困惑。そんななか、みほが引き起こした隣人トラブルがきっかけで夫婦喧嘩に。みほが保身のために小さなウソをつき続けた結果、両家を巻き込んだ離婚騒動に発展してしまいました。そして、みほの言うことを信じているみほの両親は、娘をなんとかモラハラの被害から守ろうと、次から次へと行動を起こしてしまい……。「申し訳ないけど、みほの両親には付き合いきれない」と疲れ切った表情をしながら告げたりょう。そして、とりあえずみほの両親のことは置いておいて、できることから解決しようと夫婦で話し合いました。そこで、まずはお隣さんに再度謝罪に行きますが、会うことはできず。このまま住み続けるのは迷惑になると思い、一家は引っ越しをすることに。その間、みほの両親からは何も連絡はなく、一件落着かと思いきや……。ある日、りょうの母から「みほさんのご両親が、ご立腹でうちに来ている」と電話があり、みほとりょうは驚いてしまいます。育てた親に責任が…?! みほの両親は、りょうのモラハラは育てた親のせいだから責任をとってもらうと言って、遠方のりょうの実家を訪ねていたのでした。みほが電話で再度モラハラではないと訴えましたが「お父さんとお母さんでなんとかするから」と言って、一方的に電話は切れてしまいます……。 実家は新幹線に乗らなければいけない距離。すぐに駆け付けるわけにもいかず、りょうは両親がうまく対応してくれることを祈るしかできません。そして、みほもこの状況を見て、さすがに自分の親がまともではないと気付いたようでした。 このままでは終わらないだろうとは思っていましたが、相変わらずみほの両親は暴走しているよう。「モラハラはされていない」と必死に否定するみほでしたが、されていない証拠を出すのは難しいですよね。どうすれば理解してもえるのか……悩ましいもの。りょうの両親がうまく対応をしてくれることを祈るばかりですね。 原作/いちご著者:マンガ家・イラストレーター 小出ちゃこ 著者:原作者 いちご
2024年02月05日私は夫と3歳の娘と暮らす兼業主婦です。共働きで家事や育児が大変な私は娘が幼稚園に入るまでの期間限定で実母にお願いし、一緒に住み助けてもらうことにしました。母が住んでいたマンションは最近結婚した兄夫婦が住むことに。娘の幼稚園入園準備が始まり、そろそろ母との同居生活が終わろうとしていました。母は兄夫婦に貸していた自宅へ戻ることに。そして引っ越し当日、私も手伝うため母と一緒にマンションへ向かいました。 義姉の態度にあ然玄関に出てきた兄と義姉に挨拶をするとあからさまに機嫌の悪い義姉。母の荷物を運ぶも「この部屋は使わないで!」と言いたい放題。兄が母の部屋は、ここでいいと言っても義姉は「私に逆らうつもり!?離婚されてもいいの!?」ときつく当たるのです。そんな義姉の態度に呆れた母は「ここは私の家なの。好きな部屋を使わせてもらう」と反論します。すると気の強い義姉と母のバトルが開始!その後も、義姉は母に向かって「勝手に台所に入らないでください」「食器とかお鍋も、勝手に使わないでくださいね!?」と言うのでした。 家を出ることを決意その後も義姉はやりたい放題で母を困らせます。堪忍袋の緒が切れた母は「あんまり調子に乗っていると、追い出すからね!?」と怒鳴りつます。すると義姉が「あと何日かしたら、うちの両親がここに来て同居するので出て行ってください」というのです。兄は同居することを聞かされていなかったようでパニックになりあたふたし始めるのでした。嫌がらせは続き、ついに兄夫婦と縁を切り母は私の家に戻ってきたのでした。 マンションの管理会社から連絡が…その1週間後、母のスマホに義姉から着信がありました。なんでも、マンションの管理会社から退去につて話があったというのです。母が兄の住むマンションへ行き話をつけてくるというので、心配になった私はついて行くことにしました。マンションへ着くと、そこには兄が購入したマンションなのになぜ売却できるのかと喚く義姉の姿が。母は「やっぱり、また嘘をついていたんだね…」と呟きます。その言葉に「どういうこと…」と焦り始める義姉。ここでマンションは母名義のものだと暴露します。兄は「自分の家を買えないような男は嫌だというから嘘をついてしまった」と白状するのでした。 そこへ義姉の両親が到着。もちろん、同居するつもりだったので古くなった持ち家は売却したと言います。 私は義姉の両親にこれまでの悪行を知ってもらうため、母に出て行けと言ったことを告げ口します。そして、母が出て行くということはつまり、マンションを売却するのはとうぜん。自業自得ですよね? と義姉の両親に問いかけます。すると義姉の両親はただひたすら謝るのでした。 尻に敷かれた兄の末路その後、これまでの悪行に愛想を尽かした義姉の両親は義姉と絶縁状態のようです。兄は離婚をしたくないと言い張り義姉の言いなりに。母も呆れてしまい連絡をとっていないと言います。 このことをきっかけに、私は母と同居を再開しました。これからも母に助けてもらいながら仲良く生活をしていきたいと思います。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年02月05日出産予定日より2週間以上早く息子を出産しました。しかし、なかなか母乳が出ず……。さらにおっぱいがくわえづらいのか、直接授乳もできませんでした。産後ひと月弱は搾乳した母乳をあげていました。貴重な母乳を残されることがつらかったとき、子どもが3人いる姉からまさかの言葉が!?できるだけ母乳育児を希望していたけど…私は出産予定日より2週間以上早く出産し、小柄で生まれた息子には、極力母乳をあげることを考えていました。 退院後、「欲しがるときに欲しがる分」を実践していたものの、おっぱいをうまくくわえることができず、授乳のたびに泣いてしまう息子。泣かれるくらいならと、搾乳した母乳を哺乳びんであげるようにしていました。 1回の飲む量がわからず、残される母乳最初の2〜3週間、息子が飲める量は、日齢の哺乳量の目安には満たない量でした。60ml飲んだかと思えば、40mlしか飲まないなど、飲みムラが多かったと思います。 赤ちゃんあるあるとは言いますが、産後の精神状態では「搾乳した母乳が残されて、捨てるなんてもったいない」という思考になっていて、気づくと涙が出ていました。 育児の先輩である姉に相談すると…ある日、3児の母である姉に相談すると、「残された母乳は捨てないで飲んじゃえ! 次の母乳の栄養にって思えばいいんだよ」と言ってくれました。その言葉を聞いて、「無駄にならない!」と考えることができるように。 その日から私は、搾乳した母乳を息子に与えた際に残されても「母乳の味を確認しよう」と、ポジティブな気持ちでいられるようになったので、とても救われました。 もともと私は、育児用ミルクをあげることに抵抗はありませんでしたが、いつの間にか母乳信仰の思考に陥っていました。しかし、赤ちゃんからすればおなかが満たされるかが大事だと思いますし、くよくよ悩みすぎても母乳は出づらくなってしまうと聞きます。 お世話をしていても、私の不安が赤ちゃんにも伝わってしまい、良いことはないのではないかと思いました。今は「夫にもお世話を任せるなら、育児用ミルクも飲めないとね!」と気楽なスタンスで過ごしています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子イラスト/ななぎ著者:たなか かな
2024年02月05日子どもの「生きづらさ」を「らしさ」に変える【ギフテッドを知ると見えてくる、子育てのヒント Vol.2】(きほん編) の続きです。知能が高いことで知られるギフテッドですが、学校や日常生活で困ることがあり、配慮や支援が必要ということを 前回の記事【きほん編】 でご紹介しました。今回の【インタビュー編】では、 『ギフテッド応援ブック −生きづらさを「らしさ」に変える本−(小学館刊)』 の著者であり、Webメディア 「みんなの教育技術」 でギフテッドの担当をしているライターの楢戸ひかるさんに、日本のギフテッドの現状や課題についてお話を伺います。ギフテッドについて知ることは、これからの時代を生きる子どもたちの生きやすさにも関わってきます。また、個性を潰さないためにどのような教育環境を整えればいいのかというヒントにもなるはずです。ぜひギフテッドについて一人ひとりが理解を深め、社会全体でより良い議論ができるようになることを願います。\ 教えて楢戸さん /ギフテッド Q&A 「うちの子、ギフテッドかも?」と悩んだ場合Q. 我が子はギフテッドかも… と感じたら、最初にすべきことはなんでしょうか? また、どこへ相談すればいいでしょうか? 学校への説明などでアドバイスがあればそれも含めて教えてください。A. 手前味噌で恐縮ですが、今回の著書『 ギフテッド応援ブック −生きづらさを「らしさ」に変える本−(小学館刊) 』をまずは読んで欲しいと願います。日本でのギフテッドに関しての論議は、始まったばかりです。多角的にノウハウを蓄積している専門機関はまだ少ないのが正直なところです。でもお子さまの特性が心配になった場合には、まずはひとりで悩まずに誰かとつながる場所を見つけることが大切です。書籍でも紹介している「一般社団法人 ギフテッド応援隊」についてはこの続きをお読みください。また書籍では家庭の中に「ギフの湯」を登場させる方法についても書かれているので、ぜひこちらも読んで欲しいと願います。情報の海で溺れるのは、本当に辛いですよね……。この応援ブックは、厳選したベーシックな情報で構成しました。気持ちの整理をする際に、浮き輪のつもりで使って下さい。そして、『まずは、お母さんの心の居場所を確保して下さい!』と、お伝えしたいです。お母さんの心が安定していれば、たいていのことは何とかなります。居場所の確保という意味では、一人でもいいから子育てのことを本音で話せたり、相談できる相手がいることが重要です。 一般社団法人ギフテッド応援隊 だと、ギフテッドの子育てに共通理解がある人に出会いやすいと思います。この応援隊は、全国規模で活動する保護者の自助団体です。会員専用SNS内では、相談機関の情報なども共有されていると聞きます。先輩のお母さんから方から、経験談なども聞けるとよいですね!学校への説明の際は、そのギフテッド応援隊が提供している サポートブック の使用をおすすめします。会員の方は、サポートブックを会員専用SNS内から無償でダウンロードできますが、一般の方への販売も行っています。(楢戸さん)まわりにいるギフテッドの子との接し方Q. 身近にギフテッドの子がいる場合(兄弟やクラスメイト)、子どもたちにはどう説明すると理解しやすいでしょうか? また接し方で注意すべき点やアドバイスがあれば教えてください。A. もし私に読者の方と同世代の子ども(未就学児や小学生)がいたとしたら、ギフテッドという言葉は使わずに、ギフテッドの子の特徴(周囲との違いや困っていること)を、『そういう子も、当たり前にいるよね』といった気持ちで子どもと対話をしてみると思います。たとえば…『チャイムの音、〇〇(お子さんの名前)より、うんとびっくりしちゃう子がいるんだよね』『もし〇〇が、悲しい気持ち、うれしい気持ちが、いまより10倍強く感じたとしたら、どうかな?』… といった感じでしょうか。人はそれぞれ異なるということ。ギフテッドをひとつの入口にして、いろいろな角度から子どもと話をしたら楽しいと思います。ギフテッドだからといって、接し方で注意すべき点は、とくにありません。ただ、ギフテッドの子がもし我が家に遊びにきてくれたとしたら、私はその子自身にあらかじめ声かけをしておくかもしれません。たとえば、『人はそれぞれ違うから、△△ちゃんが嫌だなとか思うことがあったら、教えてもらえると助かるな。私、気が付けないと嫌だからさ』といったように。私が実際に出会ったギフテッドたちは、繊細で聡明。1を見て10を知るみたいな感じの子どもたちでした。私も最初の取材時は『ギフテッドと、どう話せばいいんだろう?』と、緊張をした記憶があります。でも妙に構えず、率直に話しをすれば、楽しく会話ができました。もしかしたら、“子ども扱い”はしない方がいいかもしれません。ギフテッドは姿かたちは幼児でも、確固とした自己を確立しているお子さんも多いからです。(楢戸さん)日本での現状のギフテッドの課題Q. 最近になってギフテッドへの認知が、徐々に広まってきているように感じます。長年取材をしてきた楢戸さんがいま感じている『日本におけるギフテッドの問題点や改善点』について教えてください。A. ギフテッドと発達障害が混同されている点が気になります。“ギフテッドの特性”と“発達障害の特性”はそれぞれ分けて考えた方が、その子が必要とする支援ニーズを整理しやすく、結果として必要な支援に辿り着きやすいと考えます。ギフテッドという言葉が広がることで、発達障害に対する対応が遅れてしまうことを懸念しています。とりわけLD(学習障害)は、専門の配慮や介入が必要なので、見過ごさないで欲しいと思います。 また、ギフテッドという言葉を、日本では“稀にいる天才”といった意味だと誤解している人がいることも気がかりです。本連載でお伝えしたように「ギフテッド」とは、知能が高いだけでなく、“学校や日常生活で困ることがある”お子さんのこと。それぞれに適したサポートが必要なのです。欧米の国の中には、公教育の中でギフテッドの教育保障をしている国もあります。私が取材した範囲では、ギフテッドの割合は約5~7%と見積もられていました。日本の35人学級で換算すると、1学級に1~2人はギフテッドがいる計算です。日本も文部科学省が2023年から予算をつけ、ギフテッドの支援事業を開始しました。ギフテッドの教育が、公教育の枠組みの中で実施されることが大切です。(楢戸さん)ギフテッドに関心を持ったあなたへ今回初めてギフテッドについて知った方へ、メッセージがあればお願いします!この記事をご覧になってくださったあなたは、いまどんな状況でしょうか? ご自身のお子さんの強い個性を『発達障害の文脈だけでは、どうにも腑に落ちない…』と感じていたならば、『うちの子、ギフテッドなのかもしれないな』と思われたかもしれません。お子さんは、学校に行けていますか?『不登校の子の中には、ギフテッドとしての対応が必要な子どもがいることを念頭に、具体的な支援が必要な時期に来ている』と指摘する研究者もいます。『うちの子とは、まったく無縁の話だわ』と思われる方も、もちろんいらっしゃるでしょう。けれども、お子さんのお友だちのなかに、ギフテッドがいる可能性はあります。今後、お子さんとギフテッド傾向のある子がお友達関係を築いていく上で、ギフテッドの知識が多少あった方が、お母さんご自身も安心なのでは… と思います。世界ではギフテッドの論議が進んでいますが、日本ではギフテッドの論議はまだ始まったばかり。でも、日本にもギフテッド当事者の声に耳を傾け、真摯にサポートをしている支援者、教育実践者、研究者たちがいます。私が取材したギフテッド情報をどのように伝えれば、多くの方に関心を持っていただけるのだろうか? 私自身、まだまだ試行錯誤をしています。読者のみなさまと一緒に考えていけるとうれしいです。(楢戸さん)\ ご紹介した書籍 / 『ギフテッド応援ブック −生きづらさを「らしさ」に変える本−』(小学館刊) 2023年10月3日発売定価1,760円(税込)/192ページ著:楢戸ひかる監修:片桐正敏(北海道教育大学旭川校教授)取材協力:小泉雅彦/日高茂暢/ギフテッド応援隊マンガ:黒川清作 著者:楢戸ひかる プロフィールライター。息子の通級をきっかけに、「特別な教育ニーズのある子どもたち」を軸に教育記事を執筆。通級を経験した母親として、当事者目線の発達障害理解教育の講師活動も行っている。主事業の最適化を考えるサイト「主婦 er」運営中。ウーマンエキサイトでも執筆中。HP: 楢戸ひかる 記事一覧 >>
2024年02月05日マンガで解説! 「ふつう」が子どもを苦しめる【ギフテッドを知ると見えてくる、子育てのヒント Vol.1】 の続きです。ここ数年で少しずつ認知が広がってきた、ギフテッド。しかし、言葉だけが先行し、ギフテッドである当事者の生きづらさや、周囲の人たちの最適な接し方といった本質的なところまではなかなか理解が進んでいません。そこで今回の【きほん編】では 『ギフテッド応援ブック −生きづらさを「らしさ」に変える本−(小学館刊)』 から一部抜粋・編集し、ギフテッドとはどんな特性をもっていて、どのような配慮が必要なのか、をご紹介します。本書ではギフテッドをとりまく現状や課題、有識者たちによる知見やアドバイス等を、マンガを交えてわかりやすく紹介。「子どもの成長に必要なもの」が生き生きと描かれており、当事者のみならず「すべての親たちに役立つ子育てのヒント」が詰まっている。さらに、この本の著者 楢戸ひかるさんに、日本におけるギフテッドの現状や課題についても伺いました。(次回【インタビュー編】にてご紹介)本連載は、初めてギフテッドについて触れる方にもわかりやすいよう 【マンガ編】 【きほん編】【インタビュー編】の3部構成でお届けしています。これを機に「ギフテッドをとりまく環境」に少しでも関心をもっていただき、すべての人が生きやすい世の中をみんなで作っていけたらと願っています。 『ギフテッド応援ブック −生きづらさを「らしさ」に変える本−(小学館刊)』 著者:楢戸ひかる 監修:北海道教育大学旭川校 片桐正敏教授本書では片桐教授のほか、佐賀大学教育学部講師の日高茂暢さん、ギフ寺住職の小泉雅彦さんの3名をはじめ、ギフテッド当事者・保護者に繰り返し取材をし、その叡智を楢戸さんが結晶させた“富良野カムイ”という架空のキャラクターも登場。※本記事は、楢戸さんがナビゲーターを務め、カムイが答えるQ&Aページや 一般社団法人ギフテッド応援隊 と みんなの教育技術 編集部による座談会ページなどから一部抜粋し、編集しています。\ ギフテッド【きほん編】 /知ってるようで知らない、そもそもギフテッドって?「ギフテッドとは、教育学や心理学で使われる用語で、一般的には知的能力(知能)の高い子どもを指して使います。医学的な診断名ではないので、医療機関を受信しても、ギフテッドと診断してもらうことはできません。アメリカではギフテッドに関する項目に定義が記載されていますが、日本には定義はまだありません。しかしながら、2022年秋に 有識者会議から文部科学省への提言 がおこなわれ、今後の施策が示されるなど、日本でも議論がスタートしているところです」IQや能力が高いひと=ギフテッド なの?「ギフテッド」とは、知能が高いだけでなく、“学校や日常生活で困ることがある”お子さんのことを指します。「ギフテッドの教育整備が進んでいる北欧のデンマークでは、2024/25年度からギフテッドのスクリーニングチェックリストの活用を目指していますが、このチェックリストのもととなった研究では、ギフテッドに該当した子どもの84%がIQが120以上だったという報告があるそうです。知能が高いというのはギフテッドのひとつの特性といえます。そしてもうひとつ大切なポイントは、“学校や日常生活で困ることがある”ということです。知能が高くても、学校や日常生活で困っていない子もいるでしょう。あえてギフテッドというラベルを使うのは、実際に困っている子がいるからです。ギフテッドは、言語理解力や記憶力、好きなことに対する探究心などは高いです。一方で、日常のルーチンが定着しない、精神的にちょっと幼いと感じるケースが、よく見受けられます。幼児期はとりわけ知識の高さに生活力が追いつかない時期で、そこにギフテッドによくある完璧主義や正義感の強さが結びつくと、イライラが募って癇癪を起こすなど、周囲の人との軋轢を生んでしまいます」ギフテッドの子が感じている“生きづらさ”って?ギフテッドの生きづらさはさまざま。例えば…・仲間に出会えずひとりで孤独を抱えている子が多い・多くの人が自然に受け入れることができる物事に、過剰に反応してしまう。同年齢の集団の中で浮いてしまう・自分に合った学習環境が手に入らず、知能に見合った学習成績が得られない…など。これまでの教育実践や研究から、ギフテッドの生きづらさを大きく3つに分類してみました。まず 1 と 2 について説明しましょう。1. ギフテッドは「姿」が見えづらい2. 「非同期発達」と「過度激動」が知られていない3. ギフテッドと発達障害との混同(→次ページで解説)1. ギフテッドは姿が見えづらいまず量的な問題として、ギフテッドが少数派であることから、仲間に出会えず、孤独を抱えている子が多いということが挙げられます。内閣府がギフテッド(特異な才能のある子ども)と仮定したIQ130以上に該当するのは、約2.3%。ボリュームゾーンである約7割の多数派からは外れてしまいます。小・中学校の頃は家と家庭が時間の大半を占めている時代です。今いる世界の中で多数派でないことは、大人が思っている以上に辛いものです。そしてもうひとつは、才能というのはそもそも見えづらいという点です。ギフテッドの中には、その子に合った学習環境を手に入れられず、知能に見合うだけの学習成績が得られない子(アンダーアチーバー)もいます。才能は学業成績だけでは測れませんし、子どもたちの中には学校の勉強に興味を持たないという子もいます。まずは、好き! やりたい! を尊重することが大切です。2. 「非同期発達」と「過度激動」が知られていないどちらも聞き慣れない言葉かもしれません。まず「非同期発達」について。いわゆる知的能力(認知能力や言語能力)、社会的な能力、情緒的な能力、運動能力は、一般的には相互に関係しながら、年齢とともに発達していきます。この発達が同期している(相互に関係がある)状態に対して、ギフテッドの場合は発達が同期していないように見えることが多いため、「非同期発達」(発達の非同期性)と呼ばれます。得意な領域の発達が目覚ましいため、ほかの能力の発達と大きな開きが出てくることがあるのです。情緒面では同年齢の子より幼さが見られることもあるほか、運動能力も比較的ばらつきが大きいかもしれません。そしてギフテッドの多くに見られるもうひとつの特徴である「過度激動」とは、文字通り、過度な感情や行動を示す状態。多くの人が自然に受け入れることができる物事に過剰に反応してしまうなど、過度激動があると集団生活の中で苦しいことがあります。環境からの刺激に対して、強い行動力・感情的な反応を引き出すので、同年齢集団の中で浮いてしまうことも。普通を主語にして物事を考えること自体が、時代遅れ。その状態がギフテッド本人の葛藤になったり、周囲の人や環境との軋轢を生むことになる可能性もあります。そのため、ギフテッドのカウンセリングをする際には、過度激動に対して否定的に捉えるのではなく、自分の過度激動に関して理解を深めることが重要視されています。(※より詳しい過度激動の5つのタイプは書籍にて紹介)「普通の枠内に収まらない強い個性を持ったギフテッドが、普通であることを求められる環境にいると強いストレスを感じます。日本では“多数派”側にいないと“普通”じゃないといわれがちですが、多様性が尊重される今の時代、普通を主語にして物事を考えること自体が、時代遅れ。いわゆる普通でない仲間もたくさんいることや、本人の辛さやSOSに周囲が気づくことが大切ですね」ギフテッド=発達障害 ではないの??ギフテッドと発達障害は、分けて考えることが重要です。なぜならば支援ニーズが全く異なるから。大切なのは「この子はなぜ生きづらいのだろうか? ギフテッドの特性があるからなのか? それとも発達障害の特性があるからなのか?」という問いなんです。「たとえば、発達障害の種類のひとつであるASD(自閉スペクトラム症)の特性である“こだわり”がある子は、興味関心のある分野についてかなり深い知識を持っているため、それを他者に滔々と話すことがあります。これはギフテッドに見られる知性過度激動の【知的好奇心が強く、言語発達も早熟。時として、周囲と話が合わずに困る】という状態と、一見すれば似たように見えます。しかしギフテッドは、総合的な学習の時間などの話し合いのある場面では、イニシアチブを発揮しながら、友だちの意見を交えつつ問題解決に向けて学習を進めていくことが可能です。話題が噛み合っていないなと感じることもできますし、話をしている相手の感情なども感じ取ることができます。ギフテッドとASDが決定的に異なる点は、ASDのある人は他者の感情や意図の読み取りが難しいということです。また、ギフテッドの中には発達障害がある人もいて、このような人を2E (ツーイー)といいます。発達障害とギフテッドでは異なる支援ニーズがあり、アプローチも異なります。したがって、両者をしっかり分けて考え、両方の特性がある場合はそれぞれの配慮と支援を考える必要があります。両者を同じだと考えたり、どちらか一方しかないと思い込むと、支援がうまくいかないことがあります」ギフテッドの子への配慮や声がけ、どう気をつけたらよい?義務教育のカリキュラムは、平均的な知的能力の人向けなので、その環境に自分を合わせようと無理をしてがんばっているギフテッドがいるということを、まずは知って欲しいです。ギフテッドの強みと弱みは表裏一体。子どもの個性を多角的な視点で捉えることが重要です。「仮にわが子が不登校で、その子が久しぶりに学校に行って帰ってきました。何て声がけをしますか? 頑張ったね! すごいね! という声がけをする気持ちはわかります。でも、その声がけを子ども視点でチェックしてみて欲しいのです。学校に行ったことを褒めることで暗黙のプレッシャーを与えていないでしょうか? 久しぶりに学校に行ったときには『大変だったね』『お疲れさま』『ご苦労さま』と、まずは気持ちを汲みとり、いたわることが大切です。ギフテッドはとりわけ環境に敏感な子どもです。がんばって合わせようとしていても、そもそも合わない環境に置かれているので、フィットするのは至難の業。それを怠けている、我慢が足りないで片付けられてしまうと、本当にしんどいのです。特性である強い集中力は、強みでもありますが、集中しすぎる(過集中)状態のときはまわりのことが見えていなかったり、ほかのことはおろそかになりがちです。つまり、強みと弱みは表裏一体。強みをうまく扱うことができれば強力な武器になりますが、一方で自分や周囲を傷つけてしまう可能性もあります。現状、日本の教育現場では、どうしても弱みや困っていることに対する配慮や支援が優先され、強みに対する配慮や支援の重要性はあまり議論されていません。ギフテッドへの理解が学校現場に浸透することで、強みに対する配慮や支援という発想が広がっていくことを期待しています」ギフテッドについて理解し、多様性を受け入れよう!今回の【きほん編】では、ギフテッドとはどんなものなのか、いくつか抜粋してご紹介しました。まずは、ギフテッドは単に知能が高いだけでなく、学校や日常生活で困ることがたくさんあるということを理解しましょう。そして、社会全体で多様性を認め合って、誰しもが生きやすい環境を整えていけるよう、関心を寄せていくことが大切です。 次回 は、『ギフテッド応援ブック −生きづらさを「らしさ」に変える本−(小学館刊)』の著書であるライターの楢戸ひかるさんに、日本のギフテッドの現状や課題について、さらにお話を伺います。\ ご紹介した書籍 / 『ギフテッド応援ブック −生きづらさを「らしさ」に変える本−』(小学館刊) 2023年10月3日発売定価1,760円(税込)/192ページ著:楢戸ひかる監修:片桐正敏(北海道教育大学旭川校教授)取材協力:小泉雅彦/日高茂暢/ギフテッド応援隊マンガ:黒川清作 著者:楢戸ひかる プロフィールライター。息子の通級をきっかけに、「特別な教育ニーズのある子どもたち」を軸に教育記事を執筆。通級を経験した母親として、当事者目線の発達障害理解教育の講師活動も行っている。主事業の最適化を考えるサイト「主婦 er」運営中。ウーマンエキサイトでも執筆中。HP: 楢戸ひかる 記事一覧 >>
2024年02月05日近年、「ギフテッド」という言葉を耳にする機会が増えてきました。ギフト=贈り物という意味から、特別な才能を授かった人という認識の方が多いかもしれません。しかし、ギフテッドの生きづらさや個性といった本質的な特徴を、きちんと理解している人は少ないのが現状ではないでしょうか。そこで、『ギフテッド応援ブック −生きづらさを「らしさ」に変える本−(小学館刊)』の著者で、 Webメディア「みんなの教育技術」 でギフテッドの担当をしているライターの楢戸ひかるさんに、ギフテッドを理解するうえで知っておきたいことについてわかりやすく解説していただきます。(全3回)今回の「マンガ編」では、著書に掲載されている“ギフテッドの生きづらさとは何か”がわかるマンガの一部を転載してご紹介します。第1話:「ふつう」がわたしを苦しめる主人公は小川結衣(おがわ・ゆい)。生まれつき知能指数が高く、突出した絵やデザインの才にも恵まれたギフテッドの少女。一人っ子。※マンガのストーリーは、北海道に実在する「ギフ寺」(ギフテッドの子どもたちのための居場所)への取材に基づいたフィクションです。登場人物・場所・設定は、実在のそれとは無関係です。↓ココから読む(左から右)ギフテッドである主人公・結衣が、どんな場面で生きづらさを感じているのか少しご理解していただけたのではないでしょうか。結衣はこの後、ギフの湯で自分の居場所を見つけ自分らしく毎日を過ごせるようになります。(マンガの続きは、『ギフテッド応援ブック −生きづらさを「らしさ」に変える本−(小学館刊)』に掲載されています。気になる方はぜひお手に取ってご覧ください)ギフテッドにとって、“自分のことを理解し、理解してくれる仲間を作って、自分のやりたいことができる安心・安全な環境をもつ”ということが、自分らしさを失わずに生きていくうえでとても重要になります。続く 【きほん編】 では、楢戸さんのインタビューを通じて「ギフテッドとは何か」について、イチからご紹介します。\ ご紹介した書籍 / 『ギフテッド応援ブック −生きづらさを「らしさ」に変える本−』(小学館刊) 2023年10月3日発売定価1,760円(税込)/192ページ著:楢戸ひかる監修:片桐正敏(北海道教育大学旭川校教授)取材協力:小泉雅彦/日高茂暢/ギフテッド応援隊マンガ:黒川清作 著者:楢戸ひかる プロフィールライター。息子の通級をきっかけに、「特別な教育ニーズのある子どもたち」を軸に教育記事を執筆。通級を経験した母親として、当事者目線の発達障害理解教育の講師活動も行っている。主事業の最適化を考えるサイト「主婦 er」運営中。ウーマンエキサイトでも執筆中。HP: 楢戸ひかる 記事一覧 >>
2024年02月05日主人公の高橋あいは、希望の部署に配属され毎日が充実。しかし課長に気に入られ、ピアスをプレゼントされて困惑。エスカレーターではハグされ、二の腕を揉まれたりしセクハラが次第にエスカレート。部長に相談するも見放され、事務員さんに誘われて飲みに行くと、まさかの法務部の本部長が合流。悩みを打ち明けると波乱の展開に…。「私にできることはない」 思わぬ発言に衝撃を受けるあい。しかしその代わり、法務部管轄の外部機関・クリーンラインが対応してくれると教えてもらいました。ハラスメントは片方の証言だけでは立証されないため、スマホの履歴や物的証拠など多角的に判断し、立証されたら法務部が処罰などを決める流れだとか。 そして翌日クリーンラインに相談しますがすぐに課長にバレ、部長に問い詰められてしまいます。「君の自意識過剰じゃない?」「彼がいなくなって会社の売上が落ちたらどうするんだ」などモラハラ発言されたうえに「訴えを取り下げなさい」と言われ…。 「そんな…」部長に脅され困惑していると… あいさんが課長と部長に詰められているところに法務部の本部長が登場し、事態は一変。部長は考え方が古いと指摘されて激怒し「商品開発部に女は取らん!」と言い放つと、一部始終を録音されていました。 法務部本部長が言うように、会社の損失を避けるためにハラスメントを見過ごす時代は終わったのです。会社としても管理職の意識を変えるために、研修などを積極的に行い、社員の態勢を整えてほしいものですね。みなさんの職場はどうですか?>>次の話著者:マンガ家・イラストレーター ぽん子
2024年02月05日新婚のななみさんは、夫・まことさんの母である義母が好きではありません。義母は2人の間に割って入って意地悪し、まことさんはそれに気付かず義母の肩を持ちます。そんな毎日に限界を感じたななみさんは、家出を決行。それにより、やっとまことさんは心を入れ替えてくれました。しかし義母は反省した素振りを見せたものの、何も変わっていません。子どもはまだ考えていないななみさん夫婦に対し、子どもを作るよう強く言うのでした。義母による妊活の押し付けが続き、ななみさんは改めて「今は考えられない」と伝えました。しかし、義母は諦めません。まことさんの子ども時代の写真を眺め、そっくりの男の子が欲しいと願っていたのです。夫婦が絶句した義母の仰天行動とは… 一見、妊活の強要は諦めたように見える義母。今度は自分の知り合いを連れてななみさんの家にやってきました。 事前に知らせてくれればいいものの、突然連れてこられては、ななみさんも困ってしまいます。相変わらず迷惑な義母に辟易するのでした。 ◇◇◇ もう嫌がらせはしないと言っていた義母ですが、アポこそとったものの勝手に友人を引き連れて来るなんて、常識がありませんね。女子会をしようと言われても、楽しめないのではないでしょうか。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター たに
2024年02月05日高校の同級生と同時期に結婚した私。同級生は社長と結婚して港区のタワマン住みですが、私は農家に嫁いだため、勤めていた会社を辞めて田舎に移住。そんな私を見て、同級生は「めちゃくちゃ転落人生歩んでてウケる」などと馬鹿にしていたのです――。社長夫人の同級生は、連絡を取るたびに農家に嫁いだ私を馬鹿にしていました。楽しみにしていた高校の同窓会も、なんだか行きたくありません。 夫は私の同窓会に合わせて、東京で仕事の打ち合わせを組んでいました。「嫌な子一人のために、他の同級生みんなに会える機会を逃すなんてもったいない」と言われ、私は夫と共に東京へ向かうことに。 しかし、同窓会当日――。私は例の同級生にビールをかけられ、会場から追い出されたのです……。 私が何をしたっていうの?同窓会の幹事が会費を集めていた時に、私が会費を出さなかったというだけで、私を会場から追い出した同級生。幹事も私に会費を請求しなかったので、会費を免除するよう事前に私から頼んだのだろうと思い込んでいるようです。 「会費すらはらえない奴は今すぐ帰れw」「貧乏農家はビールまみれで惨めに歩いて帰りなさい!」「旦那さんとの取引中止ね」「え?」 今まで、同級生にマウントを取られてもただ受け流していた私。同窓会の会費も事前に幹事に渡していました。会場を去ってもなお、勝手な思い込みでおとしめてくる同級生に堪忍袋の緒が切れた私は、ついに自分の正体を明かすことにしたのです。 「『××産業の社長の奥さんを怒らせてしまった』と旦那さんに電話してみたら、あなたがしでかしたことの重大さがわかるんじゃない?」と同級生に告げた私。 「来月は大口注文を入れたいって相談されてたけど、もちろんお断りしておくから」「旦那さんにはもう二度と野菜が届かなくなるから早急に代わりを探すように伝えてくださいな」と言うと、慌てふためきはじめた同級生。 「××産業って、私でも知ってる……夫の会社の大事な取引先じゃない!」 彼女の夫は飲食チェーンを多数手がける社長さんです。うちから野菜を卸していたのですが、肥料の高騰による値上げに理解がなく、ちょうど夫と取引中止を考えていたところでした。 「地方の田舎農家に嫁いで、テキトーに野菜作ってるだけの負け組じゃないの!?」とこの期に及んで私をおとしめる発言をする彼女。 「うちは農家として野菜も作ってるけど、会社で卸売もしているの」「引退された義両親から会社を継いで、夫は社長だし、私は社長夫人だからあなたと立場は変わらないよ」と告げて、私はメッセージを切り上げました。 その後すぐ、私は夫と合流。ビールまみれの私を見て、夫は大変驚いていたものの、事情を聞いて私以上に怒ってくれました。私が勝手に取引中止を宣言したことについても、笑って許してくれました。 大慌ての同級生翌日――。 例の同級生が半泣きで電話をかけてきました。どうやらうちの代わりの取引先が見つからない様子。 しかし、「昨日のことも全部謝るからもう許してよ!!」となぜか命令口調の同級生。まぁ、謝られても許すつもりはないのですが……。 せっかくの同窓会でビールをかけられて、あんなに屈辱的な思いをさせられたのです。しかも、あの同窓会の会場を手配したのも私。会場使用料が先払いだったので、私が立て替えておいたのです。だからこそ、幹事は私に会費を請求しなかったのでした。 そんな昨日の事情を知ってもなお、「いいからうちの夫の会社と契約し直してよ!」「所詮農家なんてそんなに稼げないでしょ!年商数十億の大口契約を失ってもいいのかしら」と同級生。 「うちはがんばっても2億が限界かな」と返すと、「え……野菜だけでそんなに稼げるの……!?」とうちの年商に驚いた様子でした。 続けて「でも、うちのような会社に契約を切られただけで大慌てなんて……年商の大きさってそんなに威張れるものじゃないんだね」と言うと、さすがの同級生も言い返せないようでした。 「社長夫人が社長の足を引っ張るなんて、本末転倒」「私が旦那さんの立場なら、そんな妻いらないと思っちゃうな」と言って、私は電話を切りました。最後まで同級生は電話口で何かをわめいていましたが、もう知ったことではありません。 その後――。 例の同級生は旦那さんからしこたま怒られたそう。他の同級生から聞いたところによると、「損害分は働いて返せ!」と言われて旦那さんの経営するレストランでパートとして働いているようです。それまでは豪遊生活をしていたらしいのですが、今は家事とパートで疲弊する日々のよう。 私は夫とともにおいしい野菜作りを続けています。お互い支え合いながら、義両親から受け継いだこの会社をますます盛り立てていこうと思っています。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年02月05日ちくまサラさんが、保育園で見たとある場面についてのエピソードをお届けします。ある日、ムーコちゃんを保育園に送り届けたものの、忘れ物をしたことに気付いたママ。そこでいったん家に戻り、再び保育園へと向かいます。すると、普段は見ないある光景を目にすることに。それは一体……!?たまたま見た登園時のとある光景 印象的だったのが、みんな意外と大きめの子だった……ということなんですけど、よく考えたら2歳以下くらいだと体が小さいから抱いて渡せるんですよね。 大きくなると無理やりってわけにいかなくなるので、自分から行ってもらうしかない。ムーコは、いきなり登園拒否になったことが過去に2回くらいあるんですけど、この光景を見るまで、そんなことがあったことすら忘れていました。 思い出すとあのときはつらかった……。朝になると泣き叫んで私から離れないムーコ。先生も心配して電話くれたり、園まで行けた日は目に涙をためて「よくきてくれたね!」と出迎えてくれて……ありがたかったなあ……。 もうこれ本当に反省しないといけないんですけど、日々忙しかったり、いろいろ悩んでいると、つい自分ばっかりつらくて大変なような気持ちになってしまうんですよね。 特に育児に関しては、うまくいかないと「他の子はできてるのにどうして? 」みたいな事をすぐ考えてしまうんです。 でも、園が始まるギリギリの時間まで頑張っている何組かの親子を見て、いろんな子がいて、どの家庭でも何かしら大変なことはあるし、みんな頑張ってるんだと、改めて気づかされました。 親御さんたちの、笑顔ではげましていた姿が本当に私の心にきました……。 私にも何かお手伝いできないかな? とも思ったんですが、知らないおばさんが声をかけたことによって恥ずかしくなってなおさら心が引っ込んでしまう……な場合もあるかもしれないと思い、すれ違いざまに無難に「おはようございます」というあいさつだけにとどめました。 世の中の頑張っている人たちみんなに5億円配られますように……。できれば10億……。 著者:マンガ家・イラストレーター ちくまサラ
2024年02月05日2/3の「節分の日」は、皆さんどのように過ごしましたか? 大人が鬼に扮して子どもたちの前に登場し、子どもたちは豆まきで鬼退治に奮闘!というイベントを楽しんだ方も多いのではないでしょうか。今回は、節分の日にちなんだ動画をご紹介します!YouTube「ひろぴーファミリーのお庭」は、パパとママ、そして3姉妹の5人家族の日常をご覧いただけるチャンネルです。思わず笑顔になってしまうようなかわいらしい3姉妹の動画が人気ですよ。鬼の格好に着替えてうれしそうな3姉妹♪ しかし、この後お家に鬼がやってきて……!? 3人の反応はいかに!?この日は節分の日! パパから「今日は節分の日だよ。いい子にしていないと鬼がくるよ〜」「もしも鬼が来たら、豆をまくよ!」と教えてもらうひなちゃん。 そして、パパと一緒に豆まきの準備をします。 豆まきの練習もばっちり♪ 豆の準備もして、まずは鬼がもしも来た時の練習です。 「鬼はー……おそと!」大きな声で叫びながら豆をまいてみます。 どうしても「鬼はーそと!」ではなく、「鬼はーおそと!」になってしまうひなちゃん。可愛いですね。パパもママも思わずほっこり。 ※動画内では、小袋に入った状態の豆で豆まきをしています。乳幼児がいる家庭では、豆は小さく、乳幼児が口に入れてしまう危険性もあるため、小袋に入った状態で豆まきを楽しみましょう。 本当に鬼がお家にやってきた!? 「鬼が来るかも……!?」とパパがお話していたけれど…… 「ピンポーン!」 どうやら、本当に鬼がやってきた様子。 ひなちゃんとひまちゃんはちょっと怖がっているようです。ひよちゃんはまだ鬼の存在をあまり認識していないので、マイペース。 鬼の登場! 3人の様子は…… 3人のもとに鬼がやってきました! 鬼に怯える3人……。 ひまちゃんは鬼が怖くて怖くて……逃げ出してしまいました。 みんなのために鬼退治するお姉ちゃん! お姉ちゃんのひなちゃんは、怖い気持ちを我慢しながら一生懸命鬼退治をスタート! 大きな声で「鬼はーおそと!!!!」と言いながら、豆まきで鬼退治です! ひなちゃんが頑張って鬼退治をしてくれたおかげで、鬼さんもノックアウト! 鬼退治は無事成功です!! 鬼が登場してからの様子は動画でもぜひご覧くださいね。3姉妹それぞれ反応が異なり、思わず応援したくもなりますよ。お姉ちゃんの「みんなを守りたい!」という気持ちも伝わってきます。 鬼さんが復活!?鬼退治は成功したものの……鬼さんが復活!? さっきよりも、「鬼さん怖くはないのかも……」と感じとった3姉妹。 まだまだ近づくのは怖いけど……鬼さんと少しお話してみることに。 鬼:「いい子にしてた??」 ひなちゃん「いい子にしてました!」 ひまちゃんもお菓子ばかり食べてないアピール! すると…… 鬼さんとハグして無事仲直り!? 子どもたちから「いい子にできる!」という言葉を聞いた鬼さん。 怒る様子はありません! その様子を見て、ホッとした3姉妹。少し落ち着いてきました。 初めはあんなに怖がっていた鬼さんとも、ゆびきりげんまんやハグをして、無事に鬼さんと和解です。 鬼と戦っていたパパは……鬼さんはパパにも会ってくると言い残し、他のお部屋へ……。 「パパは大丈夫かな?」と心配している子どもたち。 急いでパパの様子を見にいきました。 すると…… 鬼と戦ったパパに遭遇。 パパも鬼退治お疲れ様でした! 優しい子どもたちはパパのことをとっても心配してくれています。 そして、鬼に会ったこと、一生懸命戦ったことをパパに興奮気味に報告します! パパやママもひなちゃんの頑張りや、ひまちゃんやひよちゃんの怖がっている姿をみて心配していましたが、鬼さんと色々なお約束もできたようです。 節分の日に貴重な体験ができましたね。鬼さんとも少し仲良くなれたようで、よかったね! 近年では「しつけアプリ」や「鬼の電話」が話題になっています。 保育士の中田先生曰く、頻繁に頼りすぎるのは子どもが怯えすぎてしまうためあまりよくありません。年に一度の節分の日にのみ使用するなど、「ここぞ!」という時に上手に活用するようにしましょう。 画像提供・協力:ひろぴーファミリーのお庭
2024年02月05日健康で発達も早く、何も気になるところがなかった乳幼児期。でも今思い返してみると……Upload By プクティわが家の長男は4歳の時に軽度の知的障害(知的発達症)と診断されました。4000g近くで大きく元気に産まれた長男は母子手帳に書いてある目安よりかなり早い時期に首が座ったり、生後5ヶ月でハイハイをしたりと成長が早いほうでした。目も合うしよく笑うし、成長面や健康面に関して気になることは特にありませんでした。Upload By プクティただ、今思い返してみると、「そういえば、こういった行動をしていたな……」ということがいくつかありました。例えば、0歳後半になりバイバイを覚えると、その当時はあまり気にしていませんでしたが、逆さバイバイをよくしていました。また、1歳になり歩き始めると、つま先立ちで歩く様子が多く見られました。「光」と「衣替え」が大敵!成長と共に感覚の過敏さが見られるようにUpload By プクティ2歳になった頃には、感覚の過敏さも見られるようになりました。当時、特に困っていたのは「光」でした。朝起きた時にカーテンを開けたり、部屋の電気をつけたりするとまぶしがり、目が慣れるまで一時間近くかかることもありました。光に慣れるように、寝室のカーテンを遮光ではないカーテンにしたり、長男が起きる少し前からカーテンを開けておいたりといった対策もしていました。ほかにも、車に乗っている時に太陽光を顔に浴びると嫌がって泣いてしまうので、サングラスは必需品となりました。Upload By プクティさらに、洋服へのこだわりも強く、衣替えがとにかく苦手で長袖から半袖に変えるのを非常に嫌がりました。ズボンに関しては頑なに半ズボンを履くことを嫌がったので、一年中長ズボンで過ごしていました。素材もやわらかいものしか着用できず、固めのズボンや襟のあるシャツ、シャカシャカした上着などは一切着てくれませんでした。首元についているタグが苦手だったので全部切り、靴下もなるべく縫い目がないものを選んでいました。こだわりの強かった長男。5歳になった今はUpload By プクティ当時は、なんでこんなにわがままなの?と理解できず困ったり、叱ってしまうことも多々ありました。今思い返すとあれも神経発達症の特性だったのかも……と考えたり、もっと早く理解して対処できたら良かったのに……と後悔したりすることもあります。5歳になった今では、当時に比べるとこだわりで癇癪を起こすことも減り、感覚過敏も軽減してきているので、引き続き長男に寄り添って生活しやすい環境へとサポートしていけたらと思っています。執筆/プクティ(監修:室伏先生より)長男さんの乳幼児期のご様子について共有くださりありがとうございました。もっと早く理解して対処できたらよかったのに……とのお言葉ですが、「光がまぶしく感じる」、「長袖から半袖に変えるのが嫌、やわらかい素材の洋服しか着用できない、タグが苦手」などのお困りに対する、プクティさんのとても丁寧なサポート、素晴らしいと思いました!なぜ嫌がるのか、苦しんでいるのか、実体験として体感できないので、理解ができなかったり、もどかしく思ったりすることも少なくないと思います。プクティさん自身、おつらいこともたくさんおありだったと思いますが、長男さんはプクティさんの工夫に数多く助けられたのではないでしょうか。感覚の受け取り方、感じ方は個人差が大きいのですが、これが日常生活に支障をきたすほど鋭敏な場合に、感覚過敏と表現します。多くの人は、無意識のうちに五感から得られる情報から必要な情報だけ取り入れて、不必要な情報はシャットアウトしていますが、この情報処理に偏りがあると、周囲からの情報や刺激を過剰に受け取ってしまうことになります。どの感覚に過敏さがあるかは、お子さんによって異なります。本人にとってはとても苦痛が大きいこともありますが、周りから理解されにくいこともしばしば。感覚過敏のあるお子さんへのサポートは、苦手な刺激を避ける・弱めること、ゆっくり慣れていけるように適切に対応することなどが基本的な方針となります。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。
2024年02月05日友だちのふりをした敵、「フレネミー」。ほとんど接点のないような人から悪口を言われたり、その根も葉もない悪口を告げ口されたり……。根っからの人見知りを自称するナエくまさんが中学生のときに経験した、フレネミーによる“理不尽”の数々をマンガ化!そのフレネミーの1人が、後ろの席の胡内さん。胡内さんは入学当初、自己紹介をしようとしたナエくまさんのことを笑い、さらには学校のルールどおりに給食のゴミ袋を手渡したナエくまさんに「にらんできた」と濡れ衣を着せた人物です。それがある日、ひとりで登校するナエくまさんに胡内さんが声をかけてきたことから、2人は友だち関係に。胡内さんから誘われ、一緒にクラスの英語係に就くことになりますが、ナエくまさんがほかのクラスの本出さんと会話をしていたところ、「あの子と関わってはダメ!」と言い出したのです。 友人3人と下校していると… 一緒に帰ることになった本出さんのことを仲間はずれにするような胡内さんの発言に、空気はどんより……。 その空気は本出さんが別の道に曲がるまで続き、ナエくまさんはドッと疲れてしまったのでした。 空気が重たくなるであろうことは予想しつつも、「ついて行かせてもらうよ」という本出さんの申し出を断るわけにもいきませんよね。とはいえ、「ウチらと一緒に帰るんでしょ?」と強く主張する胡内さんに従わなければ、今度は自分が仲間はずれにされてしまう可能性も否めません。 それでも本出さんを裏切ることなく、重たい空気に耐えながら一緒に帰ったナエくまさんは立派! 皆さんならこんなシチュエーションのとき、どのような行動を取りますか? >>次の話 著者:マンガ家・イラストレーター ナエくま
2024年02月05日1歳7カ月の男の子が、ショッピングモールでパパと手をつないでお散歩中♪ 階段を上るときにハマっていることがあって……!?ショッピングモールに響き渡る掛け声♡よーいちょ!よーいちょ!1歳7カ月の男の子が、パパと一緒にショッピングモールの階段を上っています。 その掛け声は…… 「よーいちょ!よーいちょ!」かわいい声がショッピングモールに響き渡っていますよ。 階段を上りきったら…… パパの手をパッと離して、急ぎ足で駆けだします。そしてまた階段が近づいてくると……再び元気いっぱいの掛け声を出し、差し出されたパパの手を握って上り始めました♡ パパはすでに汗だく!赤ちゃんの動きに注意を払い、歩幅を合わせて歩くのって意外と疲れますよね。こんな笑顔で楽しそうに階段を上る赤ちゃんに遭遇したら、思わず笑顔になってしまいそうですね。動画のコメント欄には、 「偶然見かけた人が、その日1日幸せになりそうな光景だなぁ」「かわい過ぎる生命体発見! 健やかに育ってほしいですね」「『目に入れても痛くない』って言葉、このためにあるんだなぁ」と、ハルくんのかわいさにメロメロになる人がたくさん♪ これからも元気いっぱい、スクスク成長していってほしいですね! ※階段などでは引っかかりにくく、動きやすい服装のほうが安全です。 画像提供・協力/@mah_twins.310さん
2024年02月05日結婚10年を迎える夫婦に訪れた離婚危機。離婚すべきか、我慢すべきか、そもそも離婚して生活できるのか―。さまざまな思いが交差するお話です。亜美さんと再会してから、どんどん彼女との関係にはまっていった夫。妻にはバレていないと思っている夫は、出張と偽り、彼女との旅行に出かけました。怪しい女が2人に急接近するも、不倫旅行を楽しく終えた2人は帰路につきます。 初めての不倫旅行を終え、2人の様子は… 初めての不倫旅行を終えた2人。しかし、亜美さんはどこか心ここにあらずといった様子。とはいえ、2人は翌週末も会う約束をし、別れました。自宅に帰ってきた夫は、翌週は妻と大学時代の仲間に会う約束をしていたことを思い出し、亜美さんに会えないと連絡。その連絡を受けた亜美さんはやはり何か考え事をしている様子です。 そんな中、迎えた翌土曜日。妻・景子さんは、娘を義両親に預け、大学の仲間たちが家にやってくるのを待っていました。 帰りとはいえ、楽しい旅行のはずなのに、どこか上の空の亜美さん。何か考え事をしているようで「旅行が終わって離れるのがさみしい」という様子でもありませんね。一方、妻・景子さんも何か考えがある様子で、娘をわざわざ義両親に預け、大学の仲間を自宅に招きます。のほほんとしているのは夫だけ。こういうところが彼の残念なところなのかもしれませんね。 >>次の話 紙屋束実さんの連載は、以下のブログからもご確認いただけます。ぜひチェックしてみてくださいね。著者:マンガ家・イラストレーター 紙屋束実
2024年02月05日娘が1歳のころ「生計の足しになればいいな」と思い、始めた在宅ワーク。最初は小遣い程度の稼ぎだったものの、娘が幼稚園に通う年齢になるころにはしっかりと稼げるようになりました。ママ友にも「在宅ワークって理想の働き方!」とうらやましがられるほどに。しかし、娘にはショックなひとことを告げられてしまったのです。 仕事量を増やして生計の足しにしたい!けれど… 娘がまだ1歳だったころ、在宅でWebライターのお仕事を始めた私。日中は娘の相手をして、娘が眠っているお昼寝タイムや夜の間に執筆をする生活を送っていました。仕事が順調になると、もっと稼いで生計の足しにしたいと思うようになり、趣味だったイラストを少しずつSNSにアップ。イラストレーターとしての仕事もスタートしました。 しかし、仕事が増える反面、だんだんと育児との両立を難しく感じるように。そのうち「ママお仕事だから許してね〜」と言って、娘にひとり遊びをしてもらう時間が増えてしまったのです。娘は「はーい」と言って静かに遊んでいたため、私は日中も仕事をするようになりました。そんな生活を続ける中、娘は幼稚園に入園。日中は家に娘がいないため、私も仕事量をさらに増やすことを決めました。 ところがある日、娘を幼稚園に迎えに行ったとき、ショックな出来事が発生。ママ友たちとお仕事の話になり、在宅ワークのことを伝えると「いいな~! 理想的!」と言われました。しかし娘からは、「ママがおうちで仕事しているのは嫌! 全然遊んでくれないんだもん!」という言葉が。娘が不満に思っていたことを初めて知り、今まで我慢をさせていたことを深く反省。 その後は仕事量を調整し、幼稚園の帰りには公園で一緒に遊ぶなど、娘との時間を作ることを心がけました。娘からは「ママいつも遊んでくれてありがとう!」と、うれしい言葉も。仕事も大切ですが、幼い娘との時間は今しかないので大切にしなければ、と痛感した出来事でした。 作画/Pappayappa著者:安藤みな
2024年02月05日こんにちは!hugmugフレンズの新井久美子です!もうすぐバレンタインですがみなさんはご予定いかがですか?年中の娘も幼稚園に入ってからはお友だちとお手紙交換をしたり、子ども同士の可愛らしいギブアンドテイクが行われており、これはバレンタインも何かあるなと感じているこの頃です。いつものスーパーや100円ショップでも可愛いバレンタイングッズに目を輝かせる中、娘がこれを見つけたのです、、!にくきゅう好きの娘にはたまらない!しかもこれ1つですべてOKという事で楽ちん!もちろん火もオーブンも使わないのでハードルがググッと低い。というわけで5歳の娘と作ったレポをさせていただきます!にくきゅうロリポップチョコクランチ細々としたものもすべて入っているので本当にこれ1つあればOK!にくきゅうの型は洗えば何度でも使えます。①型にチョコペンで色をのせていく細かい作業好きの娘は黙々と仕上げていました。家にストックしてあった違う色のチョコペンも使ってカラフルにしました。これを一旦冷蔵庫で冷やします。②チョコを溶かす冷蔵庫で冷やしている間に80℃のお湯でチョコを溶かしていきます。私はせっかちなのでこの工程が苦手でチョコレート菓子を作るのが嫌いでしたが、娘はゆっくり溶けていくチョコレートにうっとりしていました。③パフをいれて型に流していく冷えて固まった型にチョコレートを入れていきます。この時に手に持つ棒を入れるので、ここだけは私も手伝いました。しかし溢れず上手に入れることができました。④冷蔵庫で冷やして固まったら完成!冷蔵庫に入れて3〜40分冷やして固めます。工程はこれだけ!あとは出来上がったものを付属のラッピングで包めばOK!本当に見本のようなにくきゅうチョコが出来ました!簡単可愛くて片付けも楽で、これは手作りバレンタインには最高だと思いご紹介させていただきました!ご参考になれば嬉しいです♪
2024年02月05日一般財団法人 女性労働協会(所在地:東京都港区、代表:岩田 三代)は、厚生労働省委託事業「母性健康管理等推進支援事業」において、事業主や人事労務担当者、産業保健スタッフ、産婦人科医などを対象に、2023年10月19日から12月5日まで全3回にわたり「母性健康管理研修会」を開催いたしました。毎回、多くの方々にご参加いただきました。このたび、参加できなかった方々からのご要望にお応えし、新たにオンデマンド用として研修会を収録し、2024年1月29日(月)から動画配信を開始いたしました。母性健康管理研修会オンデマンド配信開始!オンデマンド版の内容としては、法に基づく母性健康管理措置・母性保護についてや、妊娠中・出産後の女性労働者の体調管理の留意点等について説明しています。また、産婦人科医・社会保険労務士が専門家の立場から、母健連絡カードの活用方法や、妊娠中・出産後の女性労働者の体調管理、職場環境づくりについて解説しています。特に、研修会において参加者の関心の高かった「事例検討」については、全4事例を母健連絡カードの対応ポイントとともに、講師2名による対話形式で、具体的かつわかりやすく解説しています。当事業では、こうした研修会などを通じて、事業主や人事労務担当者の方々に母性健康管理措置等についての理解を深めていただき、妊娠中・出産後の女性労働者が働きやすい職場環境づくりにつながるよう、今後も取り組みを進めていきます。■「母性健康管理研修会」オンデマンド配信 概要1. 開催内容第1部「法に基づく母性健康管理措置・母性保護について」説明:千葉 裕子 厚生労働省 雇用環境・均等局 雇用機会均等課 ハラスメント防止対策室 室長第2部「妊娠中・出産後の女性労働者の体調管理の留意点」講師:中井 章人 日本産科婦人科学会専門医・指導医、日本産婦人科医会副会長、日本医科大学多摩永山病院 院長第3部「妊娠・出産期の女性が安心・安全に働くことができる職場環境作りのポイント-企業に求められる対応-」講師:薗田 直子 特定社会保険労務士(株式会社リンクス人事コンサルティング)事例検討「妊娠中の女性労働者への対応」講師:中井 章人 日本産科婦人科学会専門医・指導医、日本産婦人科医会副会長、日本医科大学多摩永山病院 院長薗田 直子 特定社会保険労務士(株式会社リンクス人事コンサルティング)2. 参加対象事業主や人事労務担当者、産業保健スタッフ、産婦人科医の皆さま※女性労働者の上司の方、管理職の方もぜひご視聴ください。3. 開催方法オンデマンドによる動画配信URL: ご視聴はインターネットに接続できる端末が必要です。4. 配信日2024年1月29日(月)~3月末(予定)■一般財団法人 女性労働協会一般財団法人 女性労働協会は、働く女性の地位向上及び女性労働者の福祉の増進を図ることを目的とし、女性の労働問題に関するさまざまな事業を展開しています。法人名: 一般財団法人 女性労働協会所在地: 〒105-0014 東京都港区芝2-27-8 VORT芝公園8F代表 : 岩田 三代URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月05日主人公・祭(まつり)の兄は、小学生時代に祭のことを傷つけていた同級生と結婚することを発表。結婚して欲しくないと、当時のことや、婚約者のゆかりが現在浮気をしていること、高校生時代に子どもを産んでいることを兄に伝えて説得しますが、ついにゆかりが出産。実は隠し子を元旦那から取り返すため兄を利用しようとしていたことが判明。ターゲットは浮気相手のマサキに変わりますが、マサキは全て知っており、ゆかりの元旦那・凛太郎に彼女の狙いを暴露。するとゆかりは凛太郎を脅迫し始め……。子どもに合わせてもらえないショックのあまり、凛太郎に水をかけて脅すようなことをしたゆかり。 警察官である凛太郎が暴行罪と脅迫罪が当てはまると伝えると、ゆかりは慌ててなかったことにしようとします。 しかし、行き場をなくし「金輪際、あなたにも子どもにも近づかない」と約束。頭を下げて今までのことも謝罪。丸くおさまったかと思いきや……。ついにゆかりが謝罪! マサキさんが凛太郎さんと話している間に、ゆかりさんは何も告げずに姿を消してしまいます。どうやら、子どものことは諦めたように見えたゆかりさんですが、実際は違ったようですね。 納得がいかない結果になったとはいえ、自分で決めて宣言したことはきちんと守ってほしいもの。誠意のある態度をしっかりと見せれば、凛太郎さんの態度が変わる可能性もあるのではないでしょうか?著者:マンガ家・イラストレーター Ai
2024年02月05日私が長女を妊娠していたとき、重いつわりに苦しんでいました。かかりつけの産婦人科に診てもらうと、先生から驚きの診断内容が! そのときの体験談を紹介します。 つわりを必死で耐えていると… このときあと少しで妊娠4カ月だったため、もう少し我慢すればつわりも治まるだろうと必死に耐えていました。結果、家族を余計に心配させて迷惑をかけてしまいました。この経験から、異変を感じたりつらいことがあったりしたときは、我慢せずにすぐ相談するようになりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子著者:のんまる2歳の娘を育ててます。 ブログで可愛い娘の仕草や育児を通して感じたことや体験談を中心に漫画を描いてます。
2024年02月05日小学校入学と同時に始まった行き渋り現在小学6年生のわが家の長女『姉子』は、赤ちゃんの頃から繊細なところはあったものの、幼稚園の時は楽しく園生活を送っていました。しかし、小学校へ入学するとすぐに、登校前に泣き出したり、腹痛や頭痛を訴えたりして、行き渋りをするように。また、ある日突然チックの症状が出るようになりました。そして、1年生の時の個人懇談で担任の先生から発達検査を受けることをすすめられ、すぐに発達支援センターへ相談に行き、2年生になってすぐWISCを受けました。結果はかなり凸凹があり、これまで相当しんどい思いをしてきたことが分かりました。行き渋りやチックは姉子が出していたSOSだったのです。私は姉子に申し訳ない気持ちでいっぱいで、今まで気づかなかった自分をすごく責めました。でも、発達検査を受けたことで姉子の特性や困り事を知ることができたので、「上手にサポートできれば学校生活も楽しめるかもしれない」と、私は前向きにとらえるようにしました。しかし、転勤族のわが家は突然引っ越しが始まります。発達検査を受けた年と同じ2年生の夏、姉子は都心部の小学校に転校することになりました。突然の転校でさらに行き渋るように環境の変化でストレスを受けやすい姉子はますます学校を行き渋るようになりました。さらにコロナ禍で、何とか登校できても、誰とも会話できず、転校したばかりなのに友達をつくることもできません。Upload By スパ山この頃の姉子は本当につらそうで、外出すらできなくなり……。私も「こんな状態になってまで学校に行かなくてもいいのではないか」と思うようになっていました。と同時に、ここで「休んでいいよ」と言ってしまったら、「この先も何かあったらすぐあきらめるようになるのではないか」という底知れぬ不安や、「ほかの子は学校に行っているのに……うちも頑張って行けるようにならなくては」、という気持ちのはざまで揺れて本当に悩みました。Upload By スパ山母子分離不安と自閉スペクトラム症だと診断を受ける行き渋りについて、担任の先生とスクールカウンセラーさん、そして私たち母子で何度か相談していく中で、ある日姉子がポツリと「学校に行っている間、お母さんと離れるのがさみしい」とこぼしました。発達の凸凹があるから登校に不安があるのだと思っていた(もちろんそれもあるのでしょうが)私は驚きました。もう小学生だし、まさか母親と離れるとさみしいなんてことあるはずがないと思い込んでいました。そして、通院していた児童精神科で「母子分離不安」の診断を受けたのです(自閉スペクトラム症もこの時に診断されました)。Upload By スパ山スモールステップを繰り返し、約1年かけて母子登校できるようになんでだろう?どうしたらいいんだろう?と、深い霧の中にいた状態だった私たちにとって、少しだけ進む道が見えてきた瞬間でした。姉子は医師の指導のもと投薬治療を始めました。そして、私と一緒に家で授業の時間割を合わせて用意をする、一緒に学校までまで行って校門にタッチして帰る、登校して先生にプリントをわたす、といったスモールステップを地道に続け、約1年かけてやっと別室に母子登校できるようになりました。(「母子登校」とは、保護者が付き添い、子どもと一緒に登校することです。学校に行くことに不安を感じたり、不登校になってしまった場合に、通常登校へ戻るための支援策として姉子が通っていた学校では取り入れてありました)。Upload By スパ山2年間の母子登校で娘に笑顔が私は、毎朝姉子と一緒に登校し、教室の隣の部屋で課題のプリントなどをしながら一緒に過ごし、給食を食べているのを見守り(コロナ禍だったので、関係者以外の飲食は禁止でした)一緒に下校していました。最初は数十年ぶりに小学生になったような気持ちでいた私でしたが、学校なので家にいるように横になったりスマートフォンを見たり、のんびり休憩できる時間もなく……。ずっと姉子のそばにいなければならないので、常に緊張状態で、しんどくなった時もありました。それに、お昼ごはんは帰宅するまで食べられなかったので、朝ごはんを食べ忘れるともう大変!お腹の音が鳴りっぱなしで……食いしん坊の私にとって、これはかなりつらい経験でした(だからといって痩せたりはしませんでした。不思議だなあ?(笑))。Upload By スパ山そんな中で、クラスメイトや先生方にもとても温かく接していただきました。そして、姉子にもだんだん笑顔が見えるようになってきた時には「母子登校をやってきてよかったな」と、涙が出そうでした。こんな日々が結局約2年続きましたが、またその話は別の機会に書きたいと思います。執筆/スパ山(監修:新美先生より)分離不安症(母子分離不安症)は、愛着の対象(=安全基地、主には母親)から離れることを年齢に不相応に極端に怖がるような状態です。もともと繊細で不安を抱きやすい性質のお子さんに起きやすく、大きな環境の変化や、その環境(園・学校など)が合わずお子さんが不安を抱きやすい状況が続くと分離不安の症状が出やすくなります。学校に行くと分離不安となり、保護者から離れられない場合、対処法としては大きく分けて3つあります。(1)お母さんなどが一緒に登校する(母子登校、付き添い登校と言われることもあります)。(2)学校が大きい不安の対象になっているなら、学校の環境を本人が不安に感じないように工夫する(3)学校以外に本人が大きな不安を抱かなくても行ける場所を探す(例えばフリースクール、ホームスクーリングなど)といったことが考えられます。正直、母子登校は記事にもあったように保護者の方の負担もとても大きいと感じています。それでもスパ山さん親子は、かなり長い期間をかけて、また別室登校と言った形式で(2)の学校自体がお子さんに負担のないやり方の工夫などもしながら、だんだんと姉子さんに学校でも笑顔が見られるようになってきたという、母子登校をやってよかったと思えるところまで行きついたということですね。簡単には語れない2年間だったのではないかと思いますが、本当にお疲れ様でした。スパ山さんも姉子さんも本当によく頑張られましたね。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年02月05日社会人3年目のときのお話です。大学時代から付き合っていた彼氏と同棲を始めた私。私の希望でインテリアにはこだわり、トイレに置くサニタリーボックスもおしゃれな物を選びました。それからある日、トイレから彼氏の悲鳴が聞こえてきて……。 順風満帆な同棲生活と思いきや…社会人3年目の夏、私は大学時代から付き合っていた彼氏と同棲を始めました。「就職してお金を貯めたら一緒に住もうね」とずっと約束していたので、同棲が決まったときはもうウキウキ! やさしい彼氏だったので、新居選びから室内のデザインまで、すべて私の意見を尊重してくれました。家具や小物は私好みのアンティークでファンシーな物で統一させてくれて、「私の彼氏は世界イチ!」と友人に自慢して回ったのを覚えています。 細かい部分までこだわりたかったので、ゴミ箱やトイレに置くサニタリーボックスも雑貨屋さんを探し回り、少し値段が高めでも凝ったデザインの物をチョイス。 仕事もうまくいっているし、新居も快適! 何もかも順風満帆だったある休日の朝、朝食の準備をしている私の耳に「わーっ!!」という彼氏の悲鳴が聞こえてきたのです。 男性社会で育った彼氏はパニック!彼氏はいつでも落ち着いていて穏やかな性格でした。大声をあげたことなど付き合い始めてから一度もなく……。そんな彼氏が悲鳴をあげるなんて! 何があったのだろう?と私は急いで声のするほうへ。 彼氏がいたのはトイレでした。そして、なぜかサニタリーボックスのフタを開け、青ざめていたのです。「どうしたの!?」と尋ねると、彼氏はサニタリーボックスを指さして、「これ……偶然開けちゃったんだけど、血の付いた紙がいっぱい入ってる!」と大パニックになりながら言いました。 彼の言葉に私はポカン。この日の前々日から私は生理になっていて、普段と何ら変わりなくサニタリーボックスに使用済みナプキンを捨てていました。日常的なことだったので、「中を開けて広げて見たの?」と思うのと同時に、彼の言葉に一瞬、困惑してしまいました。 そして、「今私、生理中だからね」と言うと、彼氏はキョトンとした顔のまま、その場で固まってしまいました。よくよく話を聞くと、なんと彼氏は生理が何かわかっておらず、サニタリーボックスの存在も知りませんでした。 彼氏はお兄さんがいるだけで、姉妹はいません。また中学も高校も男子校育ちで生理について学ぶことはなかったそう。そのため、「何の箱だろう?」とサニタリーボックスを開けて、中に入っていた使用済みナプキンにびっくりしてしまった……ということだったのです。 生理について知ったあとは…困惑する彼氏に、私は生理とサニタリーボックスについて詳しく説明しました。「何事かと思ったよ……」と言っていた彼氏は、説明を聞くと「生理って言葉は知っていたけれど、こんなに血が出るなんて知らなかった。女の子って大変だね」と私のことを労わってくれました。 そして、その後は私が生理になると「あんなに血が出るんだからゆっくり休まなくちゃ!」と家事を代わってくれたり、体を気づかってくれたりするように。 やさしい彼氏に、これまで聞いたことのないような悲鳴をあげさせてしまいましたが、それがきっかけで生理や女性の体について知ってもらうことができました。生理について詳しくなった彼は、それまで以上に私にやさしく接してくれました。 その後、彼氏とはゴールイン。今は彼との子どもが欲しくて妊活に励んでいます。「もし子どもが男の子でも、俺みたいにびっくりしないように、ちゃんと生理のことを伝えようね」と夫はいつも笑って話しています。 著者/支倉律花作画/コジママユコ監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター コジママユコ
2024年02月05日結婚式前、お酒の失態で妻・ユリの古くからの友人であるモネと一夜を共にしてまったヒナタ。その後、モネとは結婚式で再会するも、ヒナタがモネに好意を持たれてしまったことで、式をめちゃくちゃにされてしまいました。なんとか無事に式は終わり、モネから解放されたかと思っていたある日、突然モネが隣の部屋に引っ越してきました。モネの腕には赤ちゃんが抱っこされていたのですが、その赤ちゃんの父親はヒナタだと言われ、ヒナタは困惑してしまいます。その事実はユリには隠し、モネの言いなりになる日々を送っていました。その後、ユリがヒナタとモネの仲を誤解する出来事が起きてしまい、怒ったユリは実家に帰ってしまいました。ユリはこれまでのヒナタの怪しい行動を全部両親に話すと、父親は「ヒナタ君とは離婚しなさい」と言ってきたのです。 その言葉に対してユリが困惑した表情を浮かべていると、突然スマホの着信が鳴り出しました。電話に出ると相手は病院の関係者からで、ヒナタが事故に遭ったことを告げられました。 ユリが慌てて病院へ向かうとそこにはモネの姿がありました。モネは重い口を開くと「ヒナタ君がこうなったのも私のせいだから」と言い出します。詳しい状況を説明すると、「ごめんなさい」と泣きながら謝罪するモネ。ユリはそんなモネに対して、「今日はもう帰って」と言うと、「家でヒナタの無事だけ祈ってて」と伝えるのですが……? 妻の言葉を聞いたモネは…? 「なんでこんな状況になってまで私に何も言わないの……。普通ならもっと言うべきことがあるでしょ!?」 「私はあなたの……」 モネが口を開くと、「帰って、お願い」と口にしたユリ。 「今はモネのこと考えられない。ヒナタのことだけ考えたい……」 率直な本音を伝えたのでした。 ◇◇◇ 恐らくモネはユリから責められると思ったのでしょう。しかし、ユリはモネに対して罵声を浴びせることもなく、言葉を選んで伝えていました。モネはそんなユリの反応に戸惑っていたようですが、ユリの本音としてはここでモネを責めた所で何の意味を持たないと思ったのかもしれません。モネもヒナタが心配なのは分かるのですが、ユリの気持ちを考えて、ここはすぐに帰ったほうがいいと思いました。著者:マンガ家・イラストレーター ちなきち
2024年02月05日義実家で奮闘中のいちごさん。実家のことは気にはかけているものの、なかなか連絡はできずにいました。そんなある日、いちごさんの弟・りょうが、彼女みほの妊娠をきっかけに結婚。その後、第2子にも恵まれました。しかし、みほの身勝手な言動や育児に、いちごさん一家は困惑。そんななか、みほが引き起こした隣人トラブルがきっかけで夫婦喧嘩になります。みほが保身のために小さなウソをつき続けた結果、離婚騒動に発展してしまいます。りょうが離婚届を出してきたことで、みほはさすがにマズイと思い、謝罪をしたのですが、娘がモラハラの被害に遭っていると信じ込んでいるみほの両親の暴走は止まらず……。ようやく両親にことの真相を話したみほ。これで一件落着と思いきや……。りょうをモラハラ夫だと信じ込んでいるみほの両親は「りょうちゃんに言わされているんでしょ?」と言って、納得してくれません。そこに、子どもたちを連れてりょうがやってきました。みほはお隣さんにもう一度謝りに行くと約束し、離婚はしないでほしいとりょうにお願い。りょうもそれを了承し、帰る準備をします。そして、りょうは「これは夫婦の問題なので、黙ってもらえますか?」と、感情的になっているみほの両親に告げ、自宅に戻ったのでした。ついに動き出したみほの両親… 「申し訳ないけど、みほの両親には付き合いきれない」自宅に戻ってから、りょうはみほにそう言いました。みほもその言葉には同意。そして、とりあえずできることか解決しようという話になり、お隣さんにもう一度謝罪に向かいます。しかし、会うことはできず……。お隣さんと和解できない以上、このままここに居ると迷惑になると判断し、一家は引っ越しをすることにしました。 残す問題は、みほの両親のことだけ。しかし、意外にも数カ月間、みほの両親からのアクションはなく、もう大丈夫かと思っていた矢先、母から衝撃の電話がかかってきました。 「実はみほさんのご両親がうちに来てるんだけど……。なんだかとてもご立腹で、モラハラだ、娘を返せって……」りょうとみほは、実母の言葉にただただ驚くしかありませんでした。 あのご両親が黙って引き下がるとは思えなかったのですが、やはり動き出してしまいましたね。いきなりりょうの実家に来たことを考えると、また両家を巻き込んだ大きな騒動になりそうな予感。とはいえ、りょうの両親も事情は把握済みですし、みほの両親も数カ月空いた分、少しは冷静に話し合える状況になったのではないでしょうか。いい形で事が運ぶことを祈るばかりです。 原作/いちご著者:マンガ家・イラストレーター 小出ちゃこ 著者:原作者 いちご
2024年02月04日初めての妊娠。妊娠するまで1年かかったので、妊娠したことがわかったときはとてもうれしかったです。待望の赤ちゃんともうすぐ会えるなぁと、ドキドキワクワクの妊娠後期のころ。ちょうど新しい家も購入し、産休に入ってからも新居の内装計画や出産準備に忙しく過ごしていました。しかし、あることをきっかけにどん底の毎日を送ることになるとは、このときは思いもしませんでした。出産に向けてワクワクの日々当時、営業会社の事務として働いていた私は、11月の出産のために10月から産休に入りました。おなかもだいぶ大きくなり、歩くのもひと苦労。初めての赤ちゃんと会えるんだ、と出産の準備をしながら、新築の家の準備もして、忙しくも楽しい日々を過ごしていました。 そんな10月後半のある日、夫から会社の同僚と飲み会があると告げられました。臨月の私は心配で反対しましたが、どうしても行くというので仕方なく行かせました。というのも、夫は酒癖が悪く、酔うと終電で乗り過ごしたり携帯を落としたりして大変なのです。 夫の携帯を見て絶句飲み会当日。案の定、夫は終電を逃しタクシーで帰ってきました。いつものように酔っ払って廊下に寝る夫。「何か、嫌な予感がする……」と、夫の手から携帯を取りました。LINEを見ると、「今度はチューさせてね」と夫から送った痕跡が。相手は夫と同じ部署で働く事務の子。私と夫は職場結婚だったので、私が知っている子でした。 怒りを抑えながら、「これは何?」と聞きました。目が覚めた夫は、「冗談だよ」と答えましたが、信じられません。飲み会の前からやりとりをしていたようで、仕事とは関係ないトークばかり。とりあえずこのLINEをやめてほしいと伝え、もう連絡を取らないようにブロックをして連絡先を消させました。 幸せから一気にどん底へしかし、数日後また携帯を見ると、ショートメールでまた連絡を取っているようでした。夫を問い詰めると、「どうしても連絡を取りたい、このやりとりがなくなるのは嫌だ」と言ってきたのです。 「この人は何がしたいんだろう?」と疑問と怒りが込み上げました。臨月で大事なときに、私たち2人の赤ちゃんが生まれる前なのに、何をしているんだと。そのあとも話し合いましたが、連絡をしていないと言いながらこそこそやりとりを続けており、夫はその彼女に「会って話したい」「自分のことどう思っている?」と聞く始末。 ある日、彼女に会いに出かけようとする夫を止めようと、おなかも張りながら必死で追いかけました。すると、「○○(私)のことが好きかわからない、彼女のことが気になる」と言い出したのです! 私は外で泣きました。幸せな時間を過ごすはずだったのに、こんなにつらくて悲しいことがあるのかとどん底に落ちました。同時に、夫のことが気持ち悪くなりました。 思い切って相手の子に連絡出産日前日。予定帝王切開だったので、出産日は決まっていました。「明日はついに出産。でも、こんな不安を抱えたまま出産したくない……」とそう思った私は、相手の子に連絡を取ることにしました。 それを夫に伝えると、「彼女に迷惑をかけるな」と言われましたが、迷惑をかけられているのはこっちです。私は夫に構わずLINEを送りました。 「夫はあなたに好意を持っているが、どういうつもりで連絡をしているのか。出産を控えているので今後やりとりはやめてほしい」と送りました。すると、「迷惑をかけて申し訳ない。今まで自分からは送らなかったが今後は返信しない」と返ってきました。 出産当日を迎え、夫は……出産当日の朝のことです。手術は午後からでしたが、午前中から入院と手術の準備をしていました。いろいろと不安はあるけれど、赤ちゃんに笑顔で会いたい気持ちで一心でした。 オペ室へ向かう途中、コンタクトレンズを外し忘れたことに気づいて病室へ戻ると、夫がなぜか泣いていました。すぐに出なくてはいけなかったので、「行ってくるね」とだけ言ってオペ室に向かいました。手術は順調に進み、無事に長男を出産しました。そのときは、かわいいわが子を見て本当に幸せな気持ちになりました。 出産を終え病室に戻ってから、夫になぜ泣いていたのかを聞いてみると、「申し訳ないことをした、手術でこんなに大変なのに」と、自分を責めているようでした。ですが、私は素直に「いいよ」とは言えませんでした。それなら最初から不安にさせるようなことをしないでほしかった。もう以前みたいに純粋な気持ちにはなれないし、今後ずっと疑い続けるかもしれない。そんな気持ちでした。 産後の入院生活でもまた不安が襲ってきて、毎日夫に彼女と連絡を取っていないか聞いてしまいました。夫が本当のことを言うはずがないとわかっていたのに……。実際、夫は彼女に連絡していたようですが断られたようです。あのときの病室の涙は、もしかしたら振られたことで泣いていたのではないかと今では思っています。 この経験から、やっぱり女の勘は当たるんだなと思いました。夫の携帯を見てしまったことは反省していますが、もしこのやりとりが続いたらどうなっていたのか……。今では夫のことは同居人として見ているので、同じことが起きてもここまで悩まないかもしれません。でもきっと出産時の恨みは持ち続けることでしょう。 著者:ねこ猫好きな1歳男の子のママ。近々職場復帰予定。
2024年02月04日主人公の高橋あいは、希望の部署に配属され毎日が充実。しかしある日、課長に無理やりバーへ連れて行かれるとピアスをプレゼントされて困惑。エスカレーターではハグされ、二の腕を揉まれたりしセクハラがエスカレート。部長に相談するも相手にしてくれず、会社を辞めたくなってしまいます。元気がない様子を察知した事務員さんに誘われ、飲みに行くと波乱の展開に…。「あなたがなんでここに?」 事務員さんと飲んでいると、ある人に声をかけられたあい。振り返ると同じ会社の法務部本部長でした。 課長のセクハラのことを話すと「あなたは悪くない、辛かったでしょう?」と優しい言葉をかけてくれ、人目もはばからず号泣。しかし、思わぬ展開に…。 「私ができることはない」衝撃の発言をされ ハラスメント対応は外部機関が行うと知ったあいさん。早速、翌日その機関に相談しますが、本人にバレて部長に注意されてしまいます。課長本人からは「誤解を招く行動もあったから仲直りしよう」と提案され、部長にも訴えを取り下げろと命令されてしまいます。 みなさんだったらこの場合、どんなふうに対応しますか?あいさんは泣き寝入りするしかないのでしょうか。>>次の話著者:マンガ家・イラストレーター ぽん子
2024年02月04日ゆるっと性教育
子育てはフリースタイル
横峰沙弥香の「まめあるき」