妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (8/1926)
こんにちは。HugMugフレンズの海老原です。先日、年に数回しかない貴重な習い事が休みの日だったので息子達と2024年3月23日にグランドオープンした話題の新スポットcobbleに行って来ました!親子で楽しめるスポットだったのでレポートさせて頂きます♡北関東最大級!今年オープンしたばかりの話題のレジャー施設!cobble栃木県宇都宮市大谷町909 大谷資料館東側隣接TEL:028-666-0579東北自動車動宇都宮ICより車で約12分(cobble専用駐車場有り)JR宇都宮駅西口よりバスで約30分「資料館入口」下車後徒歩約5分【営業時間】BBQ(前日)/アクティビティ(平日)11:00〜17:00アクティビティ(土日祝)10:30〜17:00観光地ということもあり、ツアーバスや観光客で賑わっているので混雑を避ける為にも計画的に行かれた方が良いです。事前予約制ではないので整理券の時間帯を事前に確認しておくと◎我が家は三連休の祝日の日に行き10:30に到着し10:45分の整理券がGETできました。採石体験と恐竜発掘体験ができる超ダブルパックを選択しました。(パックの方がお得なのでおすすめです♪) 大谷石の採石場跡地で10分間の採石体験をする「イシミッケ」!採石場跡地ということもあり雰囲気抜群で息子達のわくわく度がかなり凄かったです。200g以上の神レベルを目指して頑張る!とやる気満々の子供達。自分で採石したものは持ち帰りできるのでどれだけ見つけられるか始まる前から「楽しみ〜!」とずっと言っていました。(内心私も楽しみでした。笑)スコップを持ち、中に入って好きな場所を決めたら合図が始まってから10分間で採石。場所移動などは自由なので、時間内に何処で採石してもOK!10分間なので二人とも真剣。笑やっていると結構あっという間に時間が過ぎてしまうので色々な場所を移動するより横にずれながら移動する方が効率が良かったです◎10分間でこんなに沢山採石できました!神レベルになったか気になって仕方がない二人。採石した石はふるいにかけて重さを量ったりしてビニール袋に入れて全部持ち帰りできます♪次男が約270gの神レベルを達成!長男も約350gの神レベルを達成!一番多く持ち帰っていた長男は大喜び。残念ながらメダルは見つけられず...しかし、二人共楽しかった見たいで良かった♡採石体験が終わると直ぐに恐竜発掘体験の案内が始まりました。本格的な発掘が体験できる⁈「恐竜ハックツ」サポート無しで子供一人でも楽しめるのでおすすめ!採石体験の直ぐ隣で体験できる恐竜発掘スーパー恐竜ハックツ!を選択すると自分の好きな恐竜の骨を発掘し組み立ててフィギュアとして持ち帰りできます◎息子達は迷わずこちらを選択!(受付の際に選択しチケットを購入したので事前に決めておくのがベスト!)長男がトリケラトプス、次男がティラノザウルスを選び発掘スタート!そこまで力を入れなくても化石が割れるのでサポートはいらなかったです。(壊した化石のゴミ捨てぐらいでした。笑)二人共真剣でした。約30分ぐらいで発掘できたので、低学年でも一人で黙々と集中でき楽しめるのでおすすめです◎組み立ては家に帰ってからするというので持ち帰りました。完成した模型はこちら。採石した石はseriaの瓶を購入しそこに入れて息子達の宝物になりました♡♡採石体験と発掘体験ができ一人1400円はかなりコスパ良しなのでまた行きたいなと思っています。(個人的にかなりおすすめ!)天気の良い日は写真スポットも楽しめる!写真スポットもあり天気が良いとかなり素敵な写真が撮れます◎この写真は駐車場を案内していたスタッフの方が帰り際に話しかけてくれ高い岩に登っている風に撮ってくれた写真。ナイスショットをありがとうございました。最近大谷町がおしゃれで楽しいよ!とママ友達からも聞いていたので...カフェやショップもあったり、大谷資料館はPV撮影などにも使われていて有名だったりするのでまたゆっくりと行きたいと思ってます。秋のおでかけスポットにおすすめの大谷町のcobbleをレポートさせていただきました。気になった方は是非チェックしてみて下さい♪
2024年10月23日ママ友付き合いをする中で、図々しいママと関わるはめになった、なんて人もいることでしょう。今回はそんな図々しすぎるママ友に悩まされ、反撃した話について紹介します。ウチだって忙しいのに…▽ 本当に、もう二度と関わりたくないママ友ですね……。(体験者:30代 女性・主婦/回答時期:2023年8月)※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。
2024年10月23日きょうだいで異なる発達支援施設の利用状況私には2人の息子がいます。長男けんとは現在、小学3年生。特別支援学級の情緒クラスに在籍しています。3歳の時にASD(自閉スペクトラム症)と診断を受けました。構音障害があり、集団行動が苦手で不注意。好きな数字や興味のあるものに一直線のマイワールド全開な男の子です。発達障害グレーゾーンの次男ゆうきは小学1年生。通常学級に在籍しています。発語が遅く、3歳の誕生日頃に話したいスイッチがオン。言葉が出始めたら一気に出ました。小さい頃から不安が強く、極度の負けず嫌いで、心配性な男の子です。2人とも幼少期からずっと発達支援施設を利用していますが、通っている日数は違います。Upload By ゆきみまず、就学前について。けんとは、こども園の放課後に児童発達支援事業所へ週4~5日(平日のみ)。ゆうきは、こども園の放課後に児童発達支援事業所へ週2日(平日のみ)通っていました(ゆうきは、残りの週3日はこども園の預かり保育を利用)。小学生になった今は、2人とも放課後等デイサービスに通っています。けんとは学校からの送迎があるA事業所、隣の市町村にあり送迎は保護者が行うB事業所の2か所。ゆうきは学校からの送迎があるC事業所に通っています。2人とも通うペースは就学前と変わらず、利用する日は15時頃~18時頃まで過ごしています。2人が一緒の事業所に通うと2人だけで遊んでしまう可能性が高かったので別の事業所にしました。そして、その子にとって、その時々で抱えている本人の困りごとや、身につけたいこと、日常生活を考えて、このペースになりました。長男にとっての放課後等デイサービスの存在Upload By ゆきみ長男けんとが、将来に向けて身につけたい課題は本当に山積みです。できるようになることが少しでも増えてほしい、どうすれば本人が安心して生活できるのか……など、私はけんとの将来について心配する日々です。けんとにとっての発達支援施設は、「できるようになってほしいこと」を、それが「今」必要か、「もう少し成長してから」なのか、「どのようにすれば、いつかできるようになるのか」……などを施設の先生からのアドバイスをいただきながら、一緒に整理している場所でもある気がします。手厚く、目の行き届いた放課後等デイサービス。先生と相談したりする中で親子で学んでいると思います。ちなみに今課題として掲げているのは、「人の物を勝手に触らない。触る前に許可を取る」です。けんとは、人の物を勝手に借りてしまったり、気になる物を見つけると、人の物でも触ってしまったりするのです。マイワールドが強いけんとは、以前は1人での遊びを好んでいましたが、放課後等デイサービスを利用していく中で、人と関わる遊びにも少しずつ興味をもつようになりました。通っている施設には定番のアナログゲームや、手先を使うおもちゃ、ボードゲームなどがたくさんあり、休み時間に遊べます。けんとの場合は「特定のお友だちと遊びたい」というよりは、「やりたい遊び」があって、それを誰かと遊びたいようで、最近よくボードゲームをしているそうです。同じ施設に何年も通い、安心できる先生、友だち、環境の中で過ごしながら、誰かと一緒に何かを楽しむという、家では体験できないことも、少しずつ楽しめるようになっている気がします。集団下校や習い事もしたい、次男の場合は…次男ゆうきにとっての放課後等デイサービスの役割は、少しけんととは違うところもあるように思います。ゆうきは、昔から集団行動はできますが、年中までは1人遊びばかりでした。しかし、年長になりこども園でお友だちと楽しそうに遊ぶようになりました。その様子を見て、同級生の子たちと同じように小学校からの集団下校に参加するのも必要だと思いました。また、習い事や、お友だちと遊ぶ時間もつくろうかなと思い、放課後等デイサービス利用は週2日にしています。Upload By ゆきみ通っている放課後等デイサービスでの休み時間、ゆうきは身体を動かして、よく遊んでいるそうです。ゆうきにとっての放課後等デイサービスは、本人の課題である気持ちのコントロールや社会性を学ぶだけでなく、ストレス発散の1つになっている気がします。ちなみに今課題として掲げているのは「負けても怒らない」と「自分の意見があっても、人の発表の番の時は聞いて待つ」です。「毎日でも行きたい」と言っているので、今後通うペースはいろいろな方とも相談しながら考えていこうと思っています。私にとっての放課後等デイサービスの存在わが家の子どもたちだけでなく、私にとっても発達支援施設はなくてはならない存在です。抱えている日頃の子どもについての困りごと、どのように対応したらいいのか分からないことを相談し、アドバイスをこれまでたくさんいただいてきました。相談したい時にすぐそばにある、心の安心に繋がる場所なのです。けんとの通っている放課後等デイサービスでは、保護者向けの勉強会や、ペアレントトレーニング、視覚支援グッズづくりをする会などが開催されています。先輩ママ・パパの体験談が聞ける会などもあるので、本当に勉強になります。Upload By ゆきみ放課後等デイサービスに通っていると「今日、こういうことでお友だちとケンカしてしまいました」「この課題には参加できませんでしたが、次回はこうやってみようと思います」など、自分の子どもに関する「うちの子データ」が少しずつ蓄積されるので、子どもが抱えている目の前の課題も見えやすいです。これからも、きょうだいそれぞれのペースで、少しずつ人との関わり方や社会のルールを学んでいけたらと思っています。執筆/ゆきみ(監修:初川先生より)長男けんとくん、次男ゆうきくん、それぞれの発達支援(児童発達支援・放課後等デイサービス)を利用する実際やゆきみさん一家にとってのその意義についてシェアありがとうございます。お子さんそれぞれの課題や利用する意味合いにあった内容が提供されていること、スタッフの方とのやりとりで親子共々支えていただいている感じがすること。読んでいて、そのような事業者さんにお願いできているのがとてもよかったなぁと思います。地域によって事業所の数や、対象としているお子さんの層がさまざまである面もあるので、お住まいの自治体で情報収集をしていただければと思いますが、こちらのエピソードで紹介されたような利用の在り方はとても理想的だなと感じました。お子さんが放課後等デイサービスや療育などで、「○○してしまいました」という話をスタッフの方から報告を受けると、保護者の方によっては、つらくなってしまう方もいらっしゃるかもしれません。もちろんトラブルや未達成の課題がないことが望ましいですが、ただ、そうした“うまくできないこと”に取り組むこと、そもそもそうした苦手な状況をあぶり出すこと自体もそうした場ではとても大切な介入です。スタッフの方々は保護者と共に、お子さんの育ちを支えてくださる方々です。うまくできない報告も耳が痛い思いをするかもしれませんが、一緒にやっていくための報告です。それを聞きながら一緒にどうするか、どんな風に支援できそうか考えていただければと思います。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年10月23日「よく眠ると思っていたのに、こんなに夜泣きってするの?」「毎晩の寝かしつけが大変…。」そんなお悩みをお持ちのママはいませんか?夜泣きの原因はいろいろありますが、日中のスケジュールを見直すことで夜泣きが改善したり、寝かしつけにかかる時間が短くなったりすることがあります。そこで今回は「日中の活動と休息」をテーマに子どもの睡眠についてお話ししていきます。夜のぐっすりねんねは朝のスタートにかかっている!!朝、赤ちゃんがスヤスヤと寝ている姿を見ると、つい「もう少しだけ寝かせてあげたい」「このまま一緒に眠っておきたい」という気持ちになりますよね。私もそう思っていましたが、実は日中のリズムを整えることが夜ぐっすり眠るための秘訣なんです!その第一歩が起床時間をそろえること!起床時間が一定になることで授乳やミルクの時間などが定まりやすく、お昼寝や就寝時の寝かしつけのタイミングも分かりやすくなります。朝の活動として、時間に余裕があるときはお散歩もオススメです。午前中に日光をたっぷり浴びると体内時計が整い、幸せホルモンとも呼ばれる「セロトニン」が分泌されます。このセロトニンは覚醒を促し、気分を明るく保ってくれる作用があるんです。リズミカルな運動がぐっすり眠れるカギ!?みなさん、「メラトニン」という言葉を聞いたことはありますか?メラトニンは「そろそろ眠る時間だよ」と体に知らせる役割を持っており、眠気を誘う、睡眠には欠かせないホルモンです。このメラトニンは、セロトニンが原料になりますので、セロトニンが日中に増えれば、夜のメラトニンも増えるため、スムーズな入眠につながります。ではセロトニンはどうしたら分泌されるのか。それはリズミカルな運動をすること!日中に一定のリズムで繰り返し行う運動をすることが夜の睡眠に良い影響を与えてくれます。“いっちに、いっちに”とヨチヨチ歩くことやハイハイもリズム運動になりますので、お外遊びができない日は、お家や子育て支援センターなどの室内で、自由に動けるようにしてみてください。寝返り前の赤ちゃんは、おっぱいやミルクを飲む吸啜(きゅうてつ)運動も立派なリズム運動♪腹ばい遊びやわらべうたの触れ合い遊びもおすすめです。活動の後はしっかりと休息を!赤ちゃんの疲れを取り除く方法クタクタになるまで遊ばせた方が夜バタンと眠ると思われるかもしれませんが、実はそれは逆効果!疲れすぎるとストレスホルモンが多く分泌され、脳が興奮した状態で眠ることになり、夜泣きや寝ぐずりにつながります。眠りも浅くなるため、ちょっとした刺激でも目が覚めやすくなります。お昼寝はしっかりさせて、疲れすぎを予防しましょう。この表は月齢別のお昼寝の回数や覚醒時間の目安を示したものです。覚醒時間とは、赤ちゃんが一度起きてから次に眠くなるまでの時間のこと。つまりご機嫌に起きていられる時間の目安になります。個人差はありますが、覚醒時間と寝ぐずりが発動する前の「あくび」や「目をこする」などの眠そうなサインを目安に寝かしつけをはじめてみてください。適切なタイミングがわかるとお昼寝や夜のぐっすりねんねをスムーズにできることが多いです♪ママの休息も忘れずに日中にしっかり活動し、疲れすぎないように適切な休息をとることで、赤ちゃんは夜にぐっすり眠ることができます。ママ自身の休息も大切にしながら、少しずつ無理のない範囲で取り組んでみてくださいね。
2024年10月22日■これまでのあらすじまろは、娘のメメが生後2ヶ月頃からミルクを飲みたがらず、しかし自分の母乳の出が悪いため、栄養が足りているのか心配していた。案の定娘は3ヶ月健診で痩せすぎと言われ、ミルクを飲ませなければという強迫観念にかられるようになる。同じ頃、歯の痛みを感じたまろは歯医者へ。知覚過敏と言われたことで拍子抜けし、その痛みを忘れてしまう。しかしその約2ヶ月後、激しい痛みが発生。寝ることも食べることも、さらに何もできなくなったため救急外来へ。検査をした結果、「左顔面非定型歯痛」と発覚するが、医師の推測によるとその原因は子育てのストレスではないかと言うのだが…。痛み止め服用から1ヶ月後、まろの痛みがなくなっていたため実母が買い物へ。メメを見ながらまろはスキンケアをしていたが、一瞬、薬のせいでウトウトしてしまい…!?■寝てた!?■待って…!■大きな音が…!もう体が薬に完全に慣れたと思っていたのに、気がついたら眠ってしまっていたのです…。目が覚めて状況を理解して、鏡越しにベッドを確認したときには、寝かせていたはずの場所にメメがいなくて、振り返るとメメを置いた場所とは反対側のベッドの端でメメが寝返りを打とうとしていました。多分足でバタバタしているうちにそっちの方に移動してしまったのだと…。急いで駆け寄りましたが間に合わず…。大きな音を聞いた瞬間、まろは心臓が止まりそうになるのでした…。次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年10月22日こんにちは!やっと気持ちのいい季節に近づいてきましたね。そこで我が家は、旅行に行きたいね〜と河口湖方面へ行ってきました。子連れ旅行に嬉しいヴィラ【富士のさとアリビオ】今回泊まったのは、河口湖まで4km、富士山まで22kmで、どの部屋からも富士山がドーンと見える最高のロケーションにあるヴィラ1棟。外観も中もとにかくキレイ!寝室は2部屋あるけどどちらの部屋からも富士山どーん!テラスからもどーん!お風呂からもどーん!本当にどこからも見えてとにかく気持ちがいい!充実の調理器具&設備!地元スーパーで新鮮な食材を美味しくいただくそんなロケーションの中、テラスではバーベキューの道具も完備されていて、食器やお鍋類も一式そろっているので、食材と調味料さえ持ち込めばバーベキューもできちゃいます息子がアレルギーっ子なので、ホテルだと毎回アレルギーの事を伝えたり確認したり…と、気持ちも休みたいのに休みきれないなんて事もあり、自分達で作った方が安心して過ごせましたBBQグリルから炊飯器、ノンフライオーブンなど調理器具が充実!炊飯器、電車レンジ、電気ケトル、エスプレッソマシーンもあり我が家より充実!プレートやお鍋類一式ノンフライオーブンまでも!使い方わからなくても説明書もちゃんとありましたコップ類、お皿も大皿から小さい物まで一通りありました富士山のコップかわいい♡近所のスーパーで食材を調達しBBQ近くのスーパーで食材を買って夜はバーベキュー(事前にに伝える必要があります)調味料は家から持っていって足りない物は現地で調達。家族みんなでスーパーに行く事なんてほぼないので、それだけでも楽しい時間に♡朝は、父さんが作ってくれた残りのお肉のホットサンドプレートと、娘と私で作ったミネストローネをテラスで。朝からガッツリ!充実の設備は他にもサウナとアメニティも嬉しさ倍増広い浴室にはシャワーと浴槽が2つずつあり、隣にはサウナも!サウナ好き父さんはコレに1番喜んでましたアメニティも充実LEAF&BOTANICSのシャンプーやトリートメントなど各2種類ずつとバスソルトも。このシャンプーがとてもよかった◎メイク落としなどのスキンケアアイテムも!忘れても全然困らない!あると助かるヘアケアグッズドライヤーはパナソニックとシャープのもの2つあり、ヘアアイロンもありました他にも、ウォーターサーバーや救急箱、ラップやアルミホイル等のキッチン用具、ゴミ袋もありもう日常と変わらないですねヴィラの夜の楽しみ方テレビでは一通り見れますこれには子供達テンションアップしてました 笑夜は映画でも見ようって言ってたけど、持参した卓球とジェンガで盛り上がって、映画までは見れませんでした…ホテルでの楽しみ方とはまた違う、日常の延長な感じでゆっくりたっぷり家族時間を楽しめた事が、何よりもとてもとてもよかったです♡ヴィラから富士急ハイランドまでも近いので、帰りに遊んで帰るのも楽しそう♩小さい子がいても旅行には行きたいなぁ〜でも回りが気になるなぁ〜なんて方にも、とてもオススメしたい!たまにはこんな旅行はいかがですか?山梨県富士河口湖町船津2806-2富士のさとアリビオ(A棟・B棟・C棟)\ではまた/
2024年10月22日フランス人のパートナー、ガイックさんと2歳のベベダモくん(フランス語で「愛する赤ちゃん」)とパリで暮らすヒロコさん。子育て観や文化の違い、家族の日常生活を綴ったマンガが大人気! 第31回は、フランス式の鼻詰まり解消方法について。大人も子どももできる、でもちょっと痛そう……そんな鼻詰まりの治し方とは一体!? これからの風邪が流行る季節に、チャレンジしてみる!?渡仏当初、ガイックが風邪を引いたときに生理食塩水を鼻から流し込み、鼻の奥に詰まったものを喉に流しこんでいるのを見て驚きました。しかしもっと驚いたのは、子どもがもっと多めの生理食塩水で反対側の鼻の穴から鼻水を押し出すのを知ったとき。「大丈夫なの?」と思いましたが、慣れるとこれ以外の方法は考えられません。鼻詰まりで機嫌が悪くおとなしくしてくれないときは、抱っこの状態で頭を押さえて顔の前に大きめのタオルを置いて鼻水を押し出しますが、一瞬でごっそりと鼻水がとれるのが快感です。本人も鼻詰まりが解消されて快適に寝てくれるので、風邪の回復も早まります。吸い出し式などで苦労されている方に試してみてほしいです。PROFILEヒロコさんフランスから日々の出来事をマンガで発信中。ブログやインスタグラム、Twitterで描いています。書籍『うちのガイックさん』(ブティック社出版)が発売中。BLOGInstagramTwitter
2024年10月22日毎回個人的に楽しみにしている、GUとUNDERCOVERのコラボシリーズ第4弾となる今回は、“オズの魔法使い”とのトリプルコラボ♀️UNDERCOVERらしいグラフィックのアイテムは、長男と兼用で着られそうだな〜と3点購入しましたせっかくなので、ハロウィンにも使えるコーディネートでご紹介したいと思います‼️魔女のプリントTシャツで“さりげな”ハロウィンコーデ長男は2年生ともなると、かわいいキャラクターの仮装は着てくれないので、、、日常で着られる“さりげない”ハロウィンコーデを組んでみました着用アイテム:グラフィックT UNDERCOVER 2 XSサイズ(ニット帽:3coins、ロンT:西松屋、パンツ:UNIQLO、ソックス:LOWRYS FARM)Tシャツは長男(132cm)と兼用で着られるように、XSサイズを購入しましたが、ユニセックスの作りなのでやはり少し大きめでしたパンツにINしたり、袖をロールアップしてサイズを調節!ボーダーのロンTを重ねて、ニット帽とソックスをかぼちゃカラーのオレンジで合わせてハロウィン感をUPこれだったら仮装を嫌がるお子さまでも着てくれそうですね♪ヘヴィーウェイトスウェットでママもハロウィン気分GUで人気なヘヴィーウェイトスウェットに、西の魔女とドロシーが転写プリントされたシリーズでママも“さりげな”ハロウィンコーデに挑戦!普通に着るとこんな感じシンプルなボディは普段使いに良さそう♪裏起毛素材で、肉厚な素材感は真冬にも着られそう!こちらはXSが完売しており、Sサイズを購入しました。続いてアレンジコーデ着用アイテム:ヘビーウェイトスウェットプルオーバー UNDERCOVER 2 Sサイズ(フリルブラウス:OVELIA TRANSTOTO)インナーにフリルブラウスをINして、デコラティブに♪紅リップにカチューシャなどの小物をプラスしてドレッシーな雰囲気にしてもいいですね〜私はこのコーデに黒メイクでハロウィンを楽しみたいと思います♪皆さんも是非普段着で“さりげな”ハロウィンコーデを楽しんでみてくださいねではでは〜☺︎
2024年10月22日部活しかない日も、約10kg!?激重リュックを毎日持ち歩くコウの謎Upload By 丸山さとこ現在中学生の息子のコウは、毎日異様に重たいリュックを背負って通学しています。学校で置き用具にしてよい物を入れっぱなしな上に、自宅でもプリントや宿題を出さないからです。小学生の頃から重かった彼の通学カバンですが、ランドセルの頃はまだ今ほど重くありませんでした。ランドセルは容量に限りがあるため、パンパンに入れてもまだ重さの上限があったのです。中学生になり大きな通学リュックを手に入れたことで、コウの登下校の荷物は相当な重さになっていき……帰宅したコウがリュックをおろすと、両肩に真っ赤なベルトのあとが残るようになってしまいました。リュックの中をコウと確認すると、『自宅でしか使わない宿題用のワーク』など学校に持っていく必要のないものがつぎつぎと出てきます。そして、持ち帰る必要のない教科書などもつぎつぎと出てきます。Upload By 丸山さとこ持っていく必要のないものはある程度家庭でブロックできますが、「学校に置いておいで」と言って持たせた荷物が連日リュックに残り続けるので、どうしてもリュックは重いままになりがちです。先生への連絡や確認も1週間忘れ続けるコウなので、難しいのだろうとは思います。解いて丸つけも終わっているのになぜか提出していない宿題のプリントも頻繁に発掘されるため、どうしたものかと頭を悩ませていました。ずっと気になっていたコウの通学リュックの重さを改めて認識しました先日、実家に遊びに行った時のことです。コウは宿題などを入れた学校のリュックを持っていたのですが、玄関に置かれたそれを母がどかそうとしたところ、重た過ぎて持ちあがりませんでした。Upload By 丸山さとこ驚いた母が「この重たさは体によくないよ!これ、一回体重計で量ろう?」と提案したため体重計に載せてみると、なんと教科書類だけで8kg超えの重量であったことが発覚!水筒などを足したら10kgに近い重さでした。「これ、宿題をやるためにたくさん入れてるの?普段もこんなに重たいの?」と目を丸くする母に「普段はもっと重たい日も多いよ」と答えた私が「そうだよね?」とコウに確認すると、コウはこともなげに「そうだよ」と頷きました。コウの答えに唖然とする母を見て、私は『段々感覚が麻痺してきていたけど、やっぱりこの重さは体によくないよね?』と危機感を覚えました。一息ついてから、改めてコウに「おばあちゃんも心配してたけど、やっぱリュック重すぎなんじゃないかな?」と言うと「そう?」と気にしていない様子でした。そんなコウに「背骨にも相当負担があると思うし、肩が圧迫されると、肩や胸郭の動きを邪魔するから息もしにくくなるよ」と重ねて言うと、「それはそう」と少し納得したようでした。Upload By 丸山さとこ彼にとって、納得するかどうかと行動を変えるかどうかはまた別の話なので、今回の話も流しておしまいかもな~と思っていましたが、先ほど抜き打ちで通学リュックの重さを量ってみたところ、6.4kgでした。ファスナーが開きっ放しのリュックの口から中をサッと見た感じでは、明らかに不必要なものがたくさん入っているようではありますが……ギリギリ合格点(?)だと思います!また、リュックの中で死蔵されがちな宿題についてコウに聞いたところ「最近はできるだけ学校でやって出すようにしてるよ」とのことで、リュックがごちゃごちゃでも宿題に関しては困らなくなったそうです。Upload By 丸山さとこ提出物問題に明るい兆しが見えてきたのはうれしいことですが、そうなるとさらに「リュックの中の荷物、ほとんどいらない物なのでは……?」という疑問が大きくなってしまう私です。とはいえ、この『通学リュック重た過ぎ問題』は物の管理スキルと大きく関わることだけに、コウにとってかなり対処が難しいことなのだろうと思います。土日の部活動ではリュックから教科書類を出していくようになったコウを見て、「その教科書たちはリュックに戻すべきなのかについても考えてほしいな~!」と思う欲張りな私です。「これも不要な荷物を持ち歩かないための第一歩なのかもしれないな」と思い、様子を見つつゆるく見守るよう心がけています。執筆/丸山さとこ(監修:森先生より)丸山さとこさん、お子さんの通学カバンが重すぎるという体験談をありがとうございます。さて、発達障害の傾向があるお子さんは、「要るもの」、「要らないもの」、「必要だけれどもすぐには使わないもの」などの整理・優先順位付けが苦手なことが多いため、忘れ物が多くなりがちです。そして、忘れ物を防ぐためにお子さんなりに編み出したライフハックが「要るか要らないか迷うものも含めて全部持ち運んでしまうこと」なのかもしれません。そのため、ただ荷物の量を減らそうとしても、もともとの困り事である「忘れ物」に再び悩まされるだけということになってしまいます。丸山さんのように、あまりにも重い荷物を毎日運んでいると身体に負担がかかることをさりげなく伝えて、荷物の整理・必要かどうかの見直しを行うことへの意識を本人に持ってもらうことが大切です。家族としては歯がゆさもあるかもしれませんが、お子さん自身の成長を見守っていけるといいですね。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年10月22日■これまでのあらすじ生後2ヶ月頃からミルクを拒否し始めた娘のメメ。しかし、まろの母乳量は少なく、案の定3ヶ月健診で「痩せすぎ」と指摘されてしまう。必死でミルクを飲ませようとするまろだったが、うまくいかず…。そんな中、まろの体に異変が。最初は歯の痛みを感じ、歯医者では知覚過敏と診断される。しかしその後、知覚過敏とは思えない激痛が起こり、まろは寝ることも食べることもできなくなり、最終的には常に激痛に襲われ、何もできなくなってしまうのだった。そこで救急外来で診てもらったまろは、強い痛み止めを投与してもらう。いくつもの検査をへて、原因不明の「左顔面非定型歯痛」と診断される。医師は過去の例から、育児の負担が原因となっているのではないかと指摘するが、まろには何か違うように感じられて…。■体が慣れてきて…■実母が買い物に出た後…■事件は起こった…!?この頃、洗面台がいっぱいで自分のスキンケア用品を置くスペースがなかったので、まろは昔自分が使っていた部屋でスキンケアをしていました。洗面台はリビングのすぐ横にあるので、メメの様子を気にしながら顔を洗うことができたけど、自分の部屋はリビングから少し離れたところにあるので、スキンケアする間だけメメも自分の部屋に連れて行こうと思ったのでした。しかし、この後事件が…!?次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年10月21日みなさんこんにちは!HugMugブロガーのさあやです。最近は流行りの影響もあってかバッグやスマホ、鍵や財布何にでもジャラジャラつけたくってその物よりキーホルダーの主張が強くなってきた私の小物たち。アプリを使って作った我が子のキーホルダーもつけているのですが、もう少しチープでかわいいのが作りたいなとふわり思っていたところフライングタイガーで懐かしのDIYキーホルダーを見つけて思わず買って帰ってきました。スクエア型とハート型があったのですが今回はハートを選びました。スクエアのDIYキーホルダーに昔のプリクラがぴったりサイズだったのでお気に入りを入れてランドセルにつけていたの懐かしいな〜〜〜〜子どもの絵や写真を準備しよう!早速用意するものをご紹介します。・DIYキーホルダー(フライングタイガー/¥220(3個セット)・写真・背景紙(子どもの絵や折り紙、お気に入りの包装紙などなんでもOK)・デコる用のシール・ハサミ・のり・ペン基本的にお家にあるもので製作可能です。我が子が描いた絵の中で気に入ったものは取っておいているのですがなかなか使い道を見つけられず、、、今回は背景紙として使用してみます!写真の印刷はコンビニプリントがジャストサイズ!コンビニのネットプリントで分割プリントというのものがあり、プリクラのように印刷できるのでおすすめです。ファミリーマートやローソンでも印刷できるようですが今回はセブンネットプリントのアプリを使って印刷しています。写真を切り出して使うなら4分割がおすすめです。背景紙を使わずに写真のみで作りたい場合は2分割がいいと思います。背景をカットしよう!はめる部品に合わせて背景に線を引きカットしていきます。ハサミで切る時は若干線よりも小さくカットすると綺麗に入りやすいです。このような形でカットしました!写真やシールでデコって私だけのキーホルダーに!写真をカットして表面・裏面用それぞれにのりで貼ります。今回は1枚ずつ貼りましたが沢山写真を貼ってもかわいいですね!シールでデコります!個人的にはちょっとやりすぎくらいがダサくってかわいいと思います。私は我が子が好きなものを貼りまくりました。蓋を閉めたらあっという間に完成!あっという間に完成です。私は夫と息子がお風呂に入っている間に2つ完成させました。。。笑簡単な作業なのでお子さんと一緒に製作するのも楽しそうですね!蓋を閉じているだけなので細い棒などで外せば何度でも中身をアップデートできるところも大好きです。画用紙で製作したもの、写真だけで埋めたもの、子どもが描いた絵を背景にしたものと3パターン製作しました。夫と私の家の鍵と、お散歩バックにつけています。夫は「そうそうこういうチープなやつ欲しかったのよ〜〜」と言いながら1番のお気に入りをかっさらっていきました。どうにかして何かに使いたかった子どもの絵も、つい買ってしまうけれど使い道がなかなかこないシールも使えて私自身大満足でした。もし我が家にペットがいたらペットバージョンも作っていただろうな。みなさんもぜひそれぞれの推しキーホルダー作ってみてくださいね。推しは推せる時に推すのです!!!!以上、さあやでしたっ
2024年10月21日株式会社アトレ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:高橋 弘行※)が運営するアトレ松戸(所在地:千葉県松戸市)は、空間工房OKOME(所在地:東京都足立区、代表:小原澤 綾子)協力のもと、松戸の市民団体が主催する「科学と芸術の丘」にカタリスト(注1)として参画します。ビニールキャンバスであそぼう!アトレ松戸は、お客様と地域の皆様に新しい価値を提供すべく、「地域一番店」を目指しています。お子さまに、普段おうちではなかなか体験できないダイナミックなペイントを通して、創造性を育む機会を提供します。創造性豊かな“クリエイティブ・シティまつど”の実現を目指し、クリエイターやアーティストが活躍できるまちづくりを推進する松戸市の取り組みを広く認知するとともに、子育て支援にも貢献します。今後もアトレ松戸は地域と連携し、お客様に「ちょっと良い」をお届けします。(注1)カタリストとは、科学と芸術の丘に賛同し一緒にイベントを作り上げる、松戸市と縁のある市民や企業のこと■「ビニールキャンバスであそぼう!」開催概要開催日 :10月26日(土)(1)10:15~11:00 (2)13:30~14:15 (3)15:00~15:45場所 :アトレ松戸4階 ABCマート前対象 :3歳~小学生定員 :各回10名 保護者様の同伴必須参加方法:事前web予約制(先着順)参加費 :無料その他詳細はアトレ松戸公式HPをご覧ください。 イメージ画像(1)イメージ画像(2)■ペイントした装飾がアトレ松戸のクリスマス装飾に!自由に描いたビニールキャンバスはアトレ松戸のクリスマス装飾の一部に使用させていただきます。アトレ松戸のクリスマス装飾は11月15日(金)からスタート予定。どこに、どんなふうに装飾されるかはお楽しみに。【アトレ松戸クリスマスキャンペーン】2024年11月15日(金)~2024年12月25日(水)イメージ画像(3)■科学と芸術の丘とは科学と芸術の丘では、「科学、芸術、自然をつなぐ国際的で創造的な未来の都市」の実現を目指し、松戸市戸定が丘(とじょうがおか)を中心とした、松戸市に広がる美しい自然の中で、世界最先端の研究機関、研究者、アーティストによる特別展覧会、トークイベント、ワークショップを開催していきます。「科学と芸術の丘」公式HP: 科学と芸術の丘■空間工房OKOME(ワークショップ講師)代表の小原澤 綾子が[絵]、[立体]、[映像] の交わる新たな空間を創るべく設立。東京都足立区に工房を構える。ディスプレイ、デコレーション、什器など、空間演出と名のつくすべてのデザイン、制作、ディレクションを手がける。現在、同工房にてワークショップも開催中。「空間工房OKOME」公式HP: 空間工房OKOME株式会社アトレは国連が提唱する、「持続可能な開発目標(SDGs)」に賛同し持続可能な社会の実現に向けた積極的な取組を行っています。SDGs■施設概要【「アトレ松戸」施設概要】施設名 :アトレ松戸所在地 :千葉県松戸市松戸1181営業時間:10:00~21:00※一部営業時間が異なる店舗がございます。各ショップの営業時間はアトレ松戸HPをご覧ください。構造 :鉄骨造、鉄筋コンクリート造階数 :地上8階延床面積:約16,821m2店舗面積:約6,125.28m2(2024年10月21日現在)店舗数 :93ショップ(2024年10月21日現在)【SC運営会社概要】名称 :株式会社アトレ所在地 :東京都渋谷区恵比寿4丁目1番18号 恵比寿ネオナート6F会社設立:1990年4月2日資本金 :16億3千万円代表者 :高橋 弘行※事業内容:駅ビルの管理及び運営等運営施設:アトレ恵比寿、アトレ品川、アトレ吉祥寺、アトレ上野 他※高は、正式には「はしごだか」 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月21日ウーマンエキサイトをご覧のみなさんこんにちは、はなうさです。今回は子どもの「お小遣い」についてのお話です。小学生になった頃からお小遣いに興味を持ち始めた長男ですが、その頃はまだ足し算引き算を習い途中だったのでまずは計算ができるようになってからと言っていました。そこからお小遣いの必要性も特にないまま2年生、3年生へと上がったのですが…。3年になり、学童にはほぼ行かなくなった長男。平日もおやつを自宅で食べるようになったある日、その日の気分とおやつに用意していたグミが噛み合わないという日がありました。一緒に買い物した時にお会計の仕方を話したばかりだったのでアイスを1人で買いに行ってみないかと提案してみたところウキウキの長男。しかし、いざお財布を開くとそこには小銭がない…。今ほとんどスマホかカード決済なので財布に現金がほとんどなく、いきなりお札を持たせるのも心配だったので結局一緒に買いに行きました。お小遣いを渡すにもまず小銭が必要!しかも今の時代、100円じゃほぼ何も買えない…。130円くらい持たせないとならないので結構小銭が必要。その日から外に出た時になるべくお金を崩すようにしました。 おやつを自分で買えるようになった長男は日に日に「お小遣い」への憧れが強まったようです。周りのお友だちももらってる子がチラホラいるらしく、長男のように好きなおやつを買う以外にもカードや文房具を買っているそう。長男がお小遣いをもらったら一体何に使うのか聞いてみたところ…まさかの貯金!!慎重な長男らしい回答で思わず笑ってしまったのですが、その理由が「いざという時のため」=「住むところがなくなっちゃったりとか」というかなりヘビーな展開を想定していたのにも、かなもたまげました笑お金を貯めることも計画的に使うことも生きていく中で大事なこと。とりあえず、お小遣いという形はまだ保留にして次のお年玉は長男が自由に使えるようにしようという話をしています。好きなものを買っても良し、使わずに取っておいてもよし。貯めておくと言ってますがその時になればまた気分が変わっているかもしれません。とはいえ、まだまだ子どもなのでまとまったお金が手元にあるのは怖いこと。お年玉を渡す前に、お金の話や勉強も一緒にしていきたいなと思いました。
2024年10月21日就学先は通常学級?特別支援学級?特別支援学校?決め手や就学相談のエピソードをまとめてご紹介!年長のお子さんがいらっしゃるご家庭ではそろそろ次年度の就学先が決定する時期ではないでしょうか。通常学級、通級指導教室の利用、特別支援学級に特別支援学校……わが子の就学先をどこにしたらいいのか悩んだ、また今も悩んでいる保護者の方も多いと思います。今回は「就学先」についてのエピソードをピックアップしてご紹介します。就学先を選んだ決め手や就学相談の様子、就学時健診でのトラブルなど、ぜひ参考になさってくださいね。就学先を「通常学級(通級指導教室)」に決めたご家庭のエピソード3歳の時にASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)と診断を受けている七転八起さんの息子さん。幼稚園では特性に対しての理解を得られなかったため、就学に向けては親子でさまざまな準備をしたとのことです。ASD(自閉スペクトラム症)と診断をされたメイさんの娘のリンさん。幼稚園では特に配慮を受けなくても、ほとんど支障なく過ごせていましたが、母のメイさんとしては「特性なのかな?」と思う出来事も多く、就学先は特別支援学級と通常学級で悩み……。4歳でADHD(注意欠如多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けた息子さんは現在6歳。幼稚園の頃から困りごとが多く、就学にはとても悩みました。そんな中、就学相談で「通級指導教室は必要ない」と言われて……。keikoさんのお子さん、しのくんは発達障害グレーゾーンの男の子です。発達検査を受けたものの支援者の先生たちも発達グレーの子どもの就学先には悩んでしまい……頼みの綱の保育園の先生の思いがけない言葉にkeikoさんは固まってしまいました。ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)の診断を受けているかけうどんさんの息子さんは、通常学級に在籍しながら通級指導教室(特別支援教室)に通う道を選びました。入学後、うれしい配慮を感じながらも問題も出てきて……。就学先を「特別支援学級」に決めたご家庭のエピソード4歳の時、軽度の知的障害(知的発達症)と診断されているプクティさんの息子さん。年長になった4月から児童発達支援がスタートし、新しい環境でバタバタとしていたら……就学相談に乗り遅れた!?2歳でASD(自閉スペクトラム症)と診断されたマミヤさんの娘さん、しぇーちゃん。幼稚園での行き渋りも心配なマミヤさんは就学相談で親子共に「特別支援学級」を希望しました。年中になり幼稚園での困り事が目立つようになってきた星あかりさんの息子さんのスバルくん。年中の冬に療育の先生から「就学相談」の資料をもらい、少人数で学べる「特別支援学級」を進路の候補として考えるようになりました。見通しがたたないととても不安になってしまう、ゆきみさんの長男・けんとくん。特別支援学級就学に向けた年長向けの児童発達支援施設での相談やアドバイスは、ゆきみさんの安心感につながったそうです。ASD(自閉スペクトラム症)と知的障害(知的発達症)があるカタバミさんの息子さん・まちゃくん。療育手帳の更新で等級が軽度から中等度になり特別支援学級は無理だと思ったカタバミさんでしたが、最終的に特別支援学級を選んだその理由は……!?就学先を「特別支援学校」に決めたご家庭のエピソード知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)のあるみんさんの息子さん・Pくん。ほとんど進路に悩むこともなく、特別支援学校へ通わせたいと考えていましたが、それでも就学前はバタバタとさまざまな手続きがあり、とても忙しかったとのことでした。ASD(自閉スペクトラム症)と知的障害(知的発達症)のあるほぺろうくん。母親のぼさ子さんは未就学時代の早い段階で進路は特別支援学校一択と決めていました。特別支援学校入学時の持ち物や学習内容、就学準備にあたり心強かった存在などを紹介いただきました。べっこうあめアマミさんの息子さんは知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)があり、特別支援学校に通っています。入学にあたり「リュック」と「ランドセル」で悩んだべっこうあめアマミさん。説明会で聞いた第三のアイデアで一気に気持ちが楽になったそうです。就学時健診でのエピソード3歳でASD(自閉スペクトラム症)と診断を受けたゆきみさんの長男・けんとくん。年長になって就学時健診へ行ってみたら想像以上に健診する項目が多くビックリ!けんとくんもパニック&癇癪で大暴れしてしまい……。ASD(自閉スペクトラム症)と知的障害(知的発達症)のある息子・ほぺろうくんの就学時健診が想像以上に大変だったぼさ子さん。深く考えずに臨んだことを深く後悔し、「こうすれば良かった!」と振り返るぼさ子さんのまとめは必見です。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年10月21日ギャップを作って、そこで受けてパスをつなげる、裏に抜け出す。ポジショナルプレーでは当たり前の動きだけど、スペースをうまく活用して攻撃する動きができない。相手の嫌なスペースを作ってそこを使うことを教えるにはどんな練習がいい?というご相談をいただきました。ジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上のあらゆる年代の子どもたちを指導してきた池上正さんが、「ギャップを作る」動きを習得する練習法を教えます。(取材・文島沢優子)サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<学年ミックスしないとチームが作れない女子サッカーチーム、全員をうまくするにはどんな指導がいいか教えて<お父さんコーチからの質問>こんにちは。少年団で指導をしています。「ギャップで受ける」について教えてください。クラブチームと対戦する機会もあるのですが、強いチームは当たり前のようにそれができてますが、どのように教えたら動けるようになるでしょうか。ギャップを生み出す、うまく使うことを身につけさせるのにお薦めの方法があれば教えてください。質問が稚拙で恐縮ですがどうぞよろしくお願いいたします。<池上さんからのアドバイス>ご相談ありがとうございます。ギャップとは、ディフェンス2人の間のスペースを指します。自然に生まれるスペースというよりも、それぞれがディフェンスを引きつける動きをしてつくるスペースをギャップと言います。■スペースを有効に使えば相手を崩すことができるそのギャップを上手くつく、つまりスペースを有効的に使えば、相手を崩すことができます。これまでのサッカーは、ゲームを支配するために選手たちはボールが受けられるところに動く。(ポゼッション)そのようなサッカーがトレンドとされていましたが、現在は「ポジショナルプレー」と言って、その都度どこに動くのがよいのか、ポジションを修正していくことが求められます。それはすなわち、前述したギャップで受けられるよう相手の嫌なところに行くということです。サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>>■ギャップをつけるようになる練習メニューギャップをつくには、それぞれがポジションを修正しながら動かなくてはなりません。練習方法はネットや本にたくさん出ていますが、ここでは4対2で説明します。6年生くらいであれば十分効果があるかと思います。まずは選手に「相手のディフェンスの間でパスを受けましょう」と伝えます。2人の間にパスを通せたら1点。そんなゲームをします。私がよくやるのは時間を決めて、例えば1分間で何点取れるかを競ってもらいます。「1分間、ディフェンスの2人は変わらないよ。はい、次の2人、入ってください」そのように進めます。選手は点を取りたいので相手ディフェンスの間を狙います。そのためには、相手のディフェンスに「間を空ける」ような動きをしてもらわなくてはいけません。つまり相手に広がってもらうことを考えます。1人のディフェンスが、1人のボールを取りに出ていくと、後ろにいるもう1人のディフェンスが同じようについていってしまうとスペースができないのですが、前にいる1人だけがボールを取りに行くと、そこで間が空きます。その瞬間に、右か左の選手がそこのギャップをつけばパスを通せる。そこで1点です。そのようにして遊んでる間に理解していきます。練習と言っても、遊びの中でボールを回している間におぼえていくと考えてください。■ディフェンスに「チャレンジ&カバー」を意識させるさらに言えば、全員がその能力を上げるためには、日本サッカー協会が伝えているようにディフェンスに「チャレンジ&カバー」を意識させます。一人がボールにチャレンジしに行ってるのに後ろが止まっていてはいけない。カバーするためについて行くとギャップが生まれないのでパスを通せなくなります。そこで、今度はオフェンス側に対し「どうやってギャップを作りますか?」と質問して考えてもらいます。そうすると、「どれだけ速いパス回すか」を考えなくてはいけません。そこでオフェンス側に「4人で10本パスしたら1点」というルールも設けます。ディフェンス側はパスを通されたくないので、ボールを取りに行くしかなくなります。パスを回している間に、ふと後ろのディフェンスがついていけなくて、ギャップが開くことがあります。その瞬間にギャップを狙う。そんなトレーニングです。■子どもたちも大好きな代表戦などを例にして考えてもらおう先日のW杯最終予選オーストラリア戦(10月15日)で、解説をしていた内田篤人さんが「ポケットを取る」という話をされていました。ピッチの最深部からの折り返しをすることができるスペースのことです。このポケットに走り込んでそこに出てくるパスは、まさしくギャップを使うということです。昔の言い方だと「スルーパス」でしょうか。内田さんは「(日本のオフェンスは)外にもっと広げるほうがいいですね」と話していました。オフェンスが広がると、ディフェンダーをつり出せるので、ギャップを通しやすくなります。そこでポケットが狙いやすくなります。後半に交替で左サイドに入った中村敬斗選手はそこへの意識が高かったです。サイドに広がり、ボールを受けていました。内田さんが「もっと彼を使ったほうがいい」と話していたのは、そのような意味でしょう。そんなふうに子どもたちが観ているであろう代表戦を例に挙げて「ギャップを広げるためには何をしますか?」と考えてもらいましょう。そして、相手が広がったら、どうやってそこを狙うか?そんな順番で考えてもらいます。まずは相手を広げるために自分たちが広がる必要があるのです。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■ギャップの意識は2、3年生から養っておいたほうがいい(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)2対2のワンツーパスも同じことが言えます。例えばボール持っている選手がいます。それにマークしている選手がいる。もう1人にも同じようにマークされている状況で、ボールがない選手がいったん外に広がると、その選手をマークしてる選手はついていくしかなくなります。そうすると2人のディフェンスの間が空きます。次の瞬間ボールを持っていない選手が素早くデフェンスの間に走り込むと、一瞬2対1になります。パスをした選手がギャップの中に入ってワンツーパスをもらう。そのような感覚は、低学年の2年生、3年生あたりでしっかり2対1をやって養っておいてほしいものです。そうしないと、高学年になった6年生で「ギャップをつこう」と伝えてもすんなり理解できません。トレーニングは下の学年からの積み重ねなのです。池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2024年10月20日本物のハカセになりたい!息子の勉強法うちの息子、タケル(現在24歳)にはASD(自閉スペクトラム症)があり、その特性ゆえなのか、小さい頃から「覚えること」が大好きです。幼稚園に通っている頃から、鳥や虫の名前やその生態などをテレビなどで覚えては長尺で披露し、大人たちを驚かせていました。生き物の知識は好きなことだったので覚えたのだと思いますが、やがて漢字を大量に覚えたり、芸人さんのネタや名前の由来を100個も暗記したりもするようになりました。特にその芸人さんのファンというわけではなく、ただ「覚える」という行為そのものが楽しいという感じで、何かテーマを決めてそれに没頭するという「遊び」をしていたみたいです。Upload By 寺島ヒロそんなタケルも高校生になると、本当に生き物ハカセを目指して大学受験をすることになりました。好きな科目は何もしなくてもできるけど、そうでもない科目はほったらかしだったタケル。「受験のための勉強はしたくない」という哲学を持っていましたが、そうも言っていられなくなり3年生から重い腰を上げて受験対策を始めました。息子の勉強法は、教科書や用語集を読んでどんどん覚え込むというもの。受験勉強でも以前と全く同じようなノリです。息子にとって覚えることは遊びの延長のようなものらしく、一日何時間もニヤニヤしながら教科書や教育系動画を見ていました。高3になると様子がおかしくなってきた……Upload By 寺島ヒロしかし、3年生の夏頃から、息子の様子が少しおかしくなってきました。学校帰りに山道を通るのですが、彼は「そのルートなら危なくないから」と言って歩きながら単語帳を読んでいました。でもその単語帳には、2,700語も載っていたりするのです。普通ならそういう本は「10分割して読もう」「一日3ページだけ読もう」などと思うところですが、タケルはすべてを読み終えたくて、ぐるぐると山道を歩き続け、ついに日が落ちて「暗くて読めなくなったから」と帰って来るのでした。勉強ハイ?突然走り出す息子また、家にいるときも「走ってくる」と言って突然外出することがありました。私はてっきり気分転換に散歩がてら自販機で飲み物でも買って飲んだり、友だちと電話でもしたりしているのだろうと思って放っておいたのですが、あとで話を聞くと、本当に1〜2時間も走り続けていたそうです。私が「どうしてそんなことをしているの?」と聞いても、彼自身もよく分からない様子で、「なんだか楽しくて」とツヤツヤした笑顔で答えるのでした。Upload By 寺島ヒロそんな日々が続き、3年の秋になった頃、文法やリーディングなどの英検のためのテスト勉強が始まりました。英単語だけは喜々として覚えていたタケルでしたが、英検対策は彼にとってあまり楽しくない勉強だったようです。そのせいか、夏のような勉強ハイの状態は次第に治まりました今では、息子も「あの時はちょっとおかしかったね」と振り返っています。ASD(自閉スペクトラム症)の特性として、興味があることにはとことん没頭する一方で、そうでないことには全く関心を持たないことがよくあります。息子の場合は、受験期の周囲が勉強していることを奨励する空気の中で「覚える」ということに夢中になりすぎたのかもしれません。執筆/寺島ヒロ(監修:森先生より)寺島ヒロさん、お子さんの勉強法についての体験談をありがとうございます。タケル君は、「興味のあることはとことん極める」タイプなのですね。「好きこそ物の上手なれ」という言葉に表れるように、人は自分の興味があるものについては勉強も苦にならないものですが、発達障害の傾向のある方は本当に疲れを知らないかのように没頭してしまうことがあります。なんにしても受験勉強などで必要な勉強と興味の方向がマッチすると良い結果に結び付きやすいのです。お子さんの興味がどんなところにあるのかをよく見てあげて、好きなことを応援してあげるようにしましょう。そうすると、お子さんの学習への意欲が高まって、そのうちに苦手なものにも手を伸ばせるようになるのです。ただし、没頭しすぎて自分でも気づかぬうちにエネルギー切れを起こしてしまうと大変なので、あまりに集中して休憩を忘れていたら、「もう夜だし休んだら?」と声をかけてみるといいかもしれません。これからもタケル君が自分の好きなことを追求していけるよう、応援しております。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年10月20日■これまでのあらすじ娘のメメは小さめに生まれた上にミルクを飲みたがらず、自分の母乳は出が悪い。しかも3ヶ月健診で「痩せすぎ」と言われて…。そんな状況から育児に追い詰められていった母のまろは、ある日歯の痛みを感じ歯医者へ。しかし知覚過敏と言われ安心してしまう。その約2ヶ月後、激しい痛みとなって再び発生した歯痛のせいで、まろは眠ることも食べることも授乳することも困難になってしまう。ついに常に激痛を感じるようになり救急外来に駆け込み、強い痛み止めによってなんとか痛みを和らげるが、痛みの原因は不明。「左顔面非定型歯痛」と診断され、医師からは子育てのストレスが原因ではないかと言われるが、まろは何かが違うように感じる。そして痛み止めを服用し1ヶ月、医師から断乳した娘のことを聞かれて…。■何かを悟った!?■医師の言葉にほっこり■原因はまだわからない…1回のミルクで多くて130ml、少なくて40mlくらいは飲めるようになったメメ。これでも少ないと思われるかもしれませんが、今までのメメが飲む量を考えるとかなり良くなった方でした。離乳食も始まったばかりだから栄養面では全然足しにならないけれど、とりあえずでもミルクのほかにも口にできるものができたこと、これからほかにも食べられる物が増えていくと考えると、少しは安心できたのです。薬で症状が治ってくると、メメのお世話でいっぱいいっぱいなのもあり、「別に原因がわからなくてももういいかな…」なんて考えたりもしていました。しかしそんな矢先、まろに衝撃的な出来事が起きて…!?次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年10月20日こんにちは、エェコです。今回は私の持病(?)片頭痛の話です。■悪化する片頭痛に悩まされ…学生時代から片頭痛はあったんですが、その頃は市販の薬で治まってました。しかし、娘を出産してからひどくなった片頭痛。「市販の薬じゃ治まらない!」ってことで「頭痛外来」に通い始めました。通い出してからはいい感じだったのですが…こんな感じで毎日痛み止めを飲むくらいひどくなってしまいました。「毎日痛み止めってダメだよね…!」ってことで先生に相談。■これこそ救世主!?飲み薬より効果大だと説明を受けた注射。「いいじゃん! これでいこう!」と思ったのですが…メリットもデメリットも大きい注射。このまま飲み薬だけでも痛みの地獄が待っていて…、でも注射は高い! 高すぎる…!!どちらを選択してもつらい…!!その場では即答できず、次回の受診…1ヶ月後までの検討となりました。続きます。この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年10月20日こんにちは!HugMugブロガーのかみじょうです。最近三連休が多くて嬉しい反面、子どもとどう時間を過ごそうかな〜って悩んだりもしませんか..?!我が家はついついテレビゲームをしがちなので、たまには違う事をしようと思い立って、ケーキポップス作りに挑戦してみました♪子どもが喜ぶ♪楽しいホットケーキポップス材料●ホットケーキミックス●板チョコ(コーティング用)●デコペン●お好みのトッピング用意するもの●たこ焼き器●竹串●クッキングシート●パット作り方①ホットケーキミックスの生地をたこ焼き器に流し込み、丸くなるように焼いていく②焼けたら竹串にさして、クッキングシートを敷いたパットの上に置いていく。③板チョコは深めの皿に溶かし、トッピングを用意する。④竹串にさしたホットケーキにチョコをコーティングし、トッピングを飾る。終わったらチョコが固まるまで冷蔵庫で冷やす。⑤チョコが固まったら、デコペンで顔を描いていく。ハロウィン感を出すには、白い線でぐるぐると描いて、ミイラみたいにするのがおすすめ♪(画力低めごめんなさい笑)⑥再度冷蔵庫に入れて、デコペンが固まったら完成♪ハロウィンパーティーにも最適♪たこ焼き器を使うと人数が多くてもみんなで一緒に作れるので、ホームパーティのコンテンツとしても最適♪子どもが大好きな味なのはもちろん、子どもでも簡単に作れるのでとってもおすすめ!何より用意するのも簡単なのがママにとっては嬉しいポイント♪次作るときは、もうちょっと上手く顔をかけるようになりたいなぁ(笑)せいたろうコメント:「楽しくて美味しかった!」よかったらみなさんも作ってみてくださいね♪それではまた次のブログでお会いしましょう〜!
2024年10月20日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。イベントの季節ですね~!娘たちの小学校でも運動会やら遠足やら、イベントがめじろ押しです。今日はその中の、長女ムスメの社会見学のお話。「1日のスケジュールもしっかり把握しなきゃ!」というムスメに少々真面目すぎないか、とつっこみつつ、親としては楽でいいなと思っていました。そして当日。はい、彼女は少々、詰めが甘いところがあります。嬉しそうに「弁当! お箸セット! OK!」と確認して、リュックに入れるのを忘れたのでしょうね…。ギリギリ出発の時間に間に合ったそうです。社会見学、しっかり楽しめたようで本当によかった!というわけで、珍しいしっかり者長女の失敗談でした。
2024年10月19日契約社員として働く知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)の24歳息子の一日現在24歳の息子は、知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)です。特別支援学校高等部卒業後、就労移行支援事業所に3年間通い、職業訓練を受けました。現在は企業に契約社員として働いています。今年で3年目です。今日は息子の1日についてお話ししたいと思います。満員電車で1時間かけて通勤。勤務時間は9時から16時まで勤務時間は朝9時から16時まで、自宅から1時間位かかる会社に電車通勤しています。都内に住んでいるので朝は満員電車に乗るのですが、電車が好きな息子はそれは苦にならないようです。自宅には17時に帰ってきます。土日はお休みなので、大好きなトイレ便器を見に、東京以外の埼玉、千葉、神奈川まで出かけています。息子のトイレ便器好きについてはこちらをご参照ください。お給料事情、持たせているお財布の中身は?さて、お金についてなのですが、毎日9時から16時働いていますので、大体月に13万ほどもらっています。障害基礎年金6万ほどと合わせると、月20万円弱です。息子のお金の使い道はというと、毎月お給料をもらったときに買う5,000円以内のプラレール、そして週末のトイレ散策のための交通費に費やしています。息子はもともと数字が苦手で、自分がいくらもらっているのか把握していません。外出中、何かあったときに困るので、私は「お財布には常に1万円は入れときなさい」と言っています。そしてそれがなくなると、新たに1万円を入れることにしていて、息子には、息子用に作ったに1万円札が10枚ほど入れてあるチャック付きポリ袋から取るようにしてもらっています。会社とのやりとりは就労支援事業所を通して会社のほうからは「親御さんは子離れするように」と常々言われておりますので、3年間通っていた就労支援事業所の継続、就労定着支援制度を利用しています。会社への訪問前に私のほうに「●月●日に訪問しますが何か困ったことはありますか。家での様子を聞かせて下さい」と連絡があります。その後、月一回就労支援事業所の職員さんが会社訪問してくれて、息子の担当の上司と本人と面談をして困りごと、今後の課題などを話し合っています。例えば体調管理をきちんとする、意味なくニヤニヤしない(特定の人に対して、顔を見ると思い出し笑いをするようです。これはビジネスマナーに反するためコントロールするように言われています)などです。そしてその報告が私にあります。私自身が息子の会社の上長と話すことはなく、必ず第三者である就労移行支援事業所のスタッフが入っています。相当頑張っているから?仕事以外ではパニックを起こしてトラブルもこのように月曜日から金曜日、相当頑張って働いている息子。その疲れもあるのか家では私に暴言を吐くことがあります。先日は私が咳をしたところ、それに対してパニックを起こしました。それでも出勤時間が近づいてきたので、いつもの出勤時間にそのまま家を飛び出して行きました。ところが、3分ほどして戻ってきたときには、血だらけ……。パニックを起こしたまま、マンションの共用部分の自動ドアにぶつかり、ガラスが割れてしまったのです。会社では頑張っているのに、なんで家ではこんなになってしまうんだろう……。私はひどく落ち込みましたが、プラスに考えれば自動ドアがなかったら、そのまま道路に行って車にぶつかっていたり、また電車のホームで暴れてホームから落ちたりして大変なことになっていたかもしれません。自動ドアに助けられたんだと思いました。ともあれ共用部分ですので、すぐお詫びと修理を依頼しました。修理額は30万円ほどとなりましたが、障害者向けの損害賠償保険に入っていたので保険で賄うことができました。家と外では態度が違う息子ですが、それも息子なんだと受け入れて、私の修行は続きます。執筆/立石美津子(監修:鈴木先生より)契約社員として通勤して企業で働けるということは幸せなことだと思います。一般の社会人と溶け込んできちんと月給をもらい、好きな便器の趣味も続けられていることは順調な人生なのでしょう。ASDの方はパワハラや上司との相性の悪さから職を転々とする場合も見受けられますが、息子さんが3年間継続して働けているのは職場の人間関係がよく、ASDに対する理解があるからではないでしょうか。よい企業に巡り合われたのだと思われます。前の記事はこちらUpload By 立石美津子Upload By 立石美津子Upload By 立石美津子Upload By 立石美津子(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年10月19日■これまでのあらすじ3ヶ月健診で娘のメメが痩せすぎと言われ、娘の発育に神経質になっていたまろはある日、歯の痛みを感じる。そこで歯医者に行くが、診断が知覚過敏で拍子抜け。痛みを放置するのだった。しかし、その後しばらくしてまろの歯に激しい痛みが…。さらに痛みの場所が歯から顎、こめかみへと移動。寝ることも食べることもできなくなり、会話することも難しくなってしまう。そこで救急外来に駆け込んだまろは強い痛み止めを投与してもらい、さらに詳しい検査を受けることに。しかし原因は不明。「左顔面非定型歯痛」という診断名が下され、医師から子育てのストレスが関係しているのではないかと問われるが、まろには思い当たる節はあるものの、しっくりこなくて…。■薬のせいで眠くなる日々■痛みを感じなくなった…!■医師から娘について質問が…薬に慣れるまでは本当に毎日が眠いというかだるいというか…、考え事をしていたりすると気づいたら寝ていたそうです。夜も泥のように寝ちゃうけれど、なぜか夜間授乳のアラームはバッと起きられて、ミルクをあげているときも目がギンギンで寝かしつけまで元気…! その後メメが寝たら、また気絶するように眠るという感じだったとか。それ以外にも「なんで自分はこんなことしてるんだっけ?」「この部屋に何しに来たんだっけ?」「こういうとき、どうするんだったっけ?」みたいなことの連続だったそうで…。痛みが引いて良かったけれど、強い薬ってやっぱりそれなりに代償があるんですね…。そして診察の日。医師から断乳したメメの様子を聞かれたまろは…!?次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年10月19日みなさんこんにちわ〜HugMugブロガーのユキです!涼しくなったと思ったら、まだまだ暑かったり…これから衣替えをするという方も多いのではないでしょうか?子どもの成長が早過ぎて、昨年着ていた服はもれなく小さくなり、サイズアウトがほとんどなんて事もフリマアプリで売る時間や手間を考えると面倒だったり時間が無い!使用感はあるものの、まだ着られるのに捨てるのも勿体無いな〜という服をお持ちの方にオススメな、おさがり交換会【おさがりひろば】についてレポートしたいと思います!おさがりひろばってどんなイベント?サイズアウトしてしまった服や、もう興味を示さないおもちゃや絵本、まだまだ使えるベビー&キッズ用品を今のお子さまに必要なものに無料で交換できる、お下がり交換会のことです。不用品の持ち込み点数分、交換会からお持ち帰りができます。また1点50円で購入もできるので、持ち込むものが無いという方も気軽に参加OK!気に入ったものが無く、持ち帰るものがないという方でも、ポイントを繰り越せるので、また次に来た際に使用できるシステムになっています。子どものアイテムは服やおもちゃもサイクルが早いので、不要なものも持ち込めて必要なアイテムに交換できるなんて、なんてサステナブル!おさがりひろばの参加方法“おさがりひろば”は事前予約制です。交換会は予約時間内での完全入れ替え制となっています。①公式サイトの開催日程・予約ページから行きたい時間を予約します。②おさがりひろばのLINE登録をして、メンバー登録をします。③イベント当日は受付で予約メールに添付されているQRコードを提示するので、メールを無くさないように注意してくださいね!どんなものが交換出来るの?交換会で交換出来るもの・出来ないものがあるので、事前にチェックしておきましょう!交換出来るもの⇩新生児~160サイズまでの傷み、汚れのないこども服新品未使用の下着、肌着、靴下、スタイロンパース(紐で結んだり、マジックテープでとめない形のもの)フォーマルウェア、仮装衣装マタニティウェア、授乳服、マタニティー用品水着、ラッシュガード、浴衣、甚平きれいな状態の靴、サンダル、長靴、帽子破れ、汚れのない絵本(月刊絵本・子供向け漫画・図書館のリサイクル図書も可)育児書、離乳食ブック等子育て関連の本未使用のドリル、ワークブック新品未使用のぬいぐるみ(タグ付きのもののみ)通信講座の付録抱っこ紐、バウンサー、ベビーカー、チャイルドシートなど子育てグッズ交換できないもの⇩シミ、汚れ、毛玉、ほつれ、穴あき、破れ、色あせ、酷く使用感のあるもの使用した下着・肌着、靴下、タイツ、スタイ、ぬいぐるみ幼稚園などの制服、体操服大人サイズの服(子供が着ていたものでもNG)ソールがすり減ったり汚れた靴類破損していたり、パーツが足りないおもちゃハンドメイドのお洋服ファーストフード等のおまけの絵本やおもちゃ付属のシール等を貼ったり、記入があり、遊び終えている本おまけ、お菓子についているおもちゃ、ノベルティグッズミルク、離乳食、お菓子など口に入れる食品類使用済みの哺乳瓶、ベビー用マグ、おしゃぶり、歯固めなど、赤ちゃんが口にするもの使用済みのおまるや搾乳機などの衛生用品ガラス、陶器などででできた割れると危険なもの使用した水筒、コップマタニティー用品も、使うのは本当に一瞬なので持ち込めるのはありがたいですよね!今回は娘の新生児から着ていたロンパースやおもちゃなど10点を持ち込みました。いざ交換会へ!当日の流れおさがりひろばは2日間開催されています。自分が予約した日時になったらいざ会場へ!開催場所はここ最近はセシオン杉並内のホールで開催されています。セシオン杉並は東京メトロ丸の内線東高円寺駅から徒歩5分とアクセスしやすく、駐車場もあるので、大きなものを持ち込みたい時は車での来場が便利です。※10月は中野区の広町みらい公園内の体験学習室での開催となるのでご注意を!会場に着いたらまずは受付へまずは予約メールのQRコードを準備の上、予約受付へGO!QRコードを読み取ってもらい、整理券を貰いましょう!会場奥にはベビーカーを置くスペースもあるので、お子様連れでも安心♪次に、持ち込み受付にサイズアウト等で不要になったベビー&キッズ用品を預け、交換品の状態と点数を確認してもらいます。スタッフの方が丁寧に一枚一枚チェックしてくれます。ここでシミや汚れ、破れなどがある品物は、無料コーナーに寄付となり、交換点数にはカウントされません。持ち込み品は、お洋服は1枚ずつたたまずに広げたまま重ね、 サイズが小さいものを上から順にし、左右セット(手袋・靴下等)、上下セット(パジャマ、ジャージ等)のものは 輪ゴムでとめるor袋に入れます。 靴やサンダルは、透明のビニール袋やジップロックなどに入れて持ち込みましょう。おさがりひろばLINEのトーク画面下メニューからバーコードをご提示し、持込点数を登録してもらいます。 ※受付は入場時間に含まれないため、時間に余裕をもって来場しましょう!様々なイベントや人気店の出店も♪会場をチェック自分の予約枠の時間まで、会場内を散策して待ちましょう♪交換会だけで無く、全国から寄付されたお下がりを販売するガレージセールや、抽選会付きのスタンプラリーが行われているので、協賛企業ブースやワークショップ、出店をまわるのも楽しい♪高円寺で人気のヴィーガンフードカフェ・レクトサンドカフェが出店していましたお弁当やおにぎりも売っているので、お昼時に行った際に食べられるのは嬉しいですね♪また、ご自由に持ち帰れる無料コーナーも‼️持ち込み品の検品でシミや汚れなどがあるものは、こちらの無料コーナーに出されます。ほんの少しシミがあるだけで、綺麗なものもたまにあるので掘り出し物を探す感覚で見てみると楽しいです♪私は、シミなどはハイター漬けで取れそうなものに限り、持ち帰っていますおさがりひろば主催のアップサイクル無料ワークショップも開催していました。着るには難ありのお洋服を帽子や飾りにリメイクするワークショップは毎回とても人気なようです!撮影会などもあるようなので、公式HPをぜひチェックしてみてくださいね!交換エリアに入場!お洋服や育児用品、おもちゃが盛りだくさん!会場を散策していたらあっという間に時間に。入場時間5分前になると、入場のアナウンスが始まります。整理券の順番が読み上げられるので、入り口付近に待機しましょう!待機列に並びながら、今回はどんなものがあるのかな〜とワクワク交換エリア入場後、持ち帰りたいアイテムを探しましょう!おさがりひろばLINEの デジタル会員証に表示されたポイント分、無料でお持ち帰りできます。衣類は各サイズごとに分けられているので、必要なサイズが探しやすいです。おもちゃや絵本も沢山あり、どこから見ようか目移りしてしまいますw今回は娘の絵本を持ち帰りたかったので、絵本コーナーに直行しました制限時間までじっくり吟味!持ち帰り受付へ制限時間の20分はあっという間!持ち帰るものが決まったら、デジタル会員証のバーコードを用意し持ち帰り受付へGO!持ち帰りたい点数が会員証のポイントより多い場合は1点50円で購入できるので、点数を気にせずに物色できますね少ない場合は次回に繰越もできます!今回は下記の16点をお持ち帰りしました長女は絵本が大好きなので、マンネリ化した我が家の本棚に新鮮さを出す為にも、今回は絵本をメインに頂きました保育園にも入園したので、保育園で着られるTシャツやレギンスも。保育園で着るものはすぐ汚れるので、お下がりを沢山いただけるのは本当にありがたいです✨赤ちゃん連れでもOK!な嬉しい施設小さい子どもを連れて参加されている方も沢山いました。特に、セシオン杉並はキッズスペースが綺麗でハイハイやよちよち歩きを始めたお子様にとても過ごしやすく、イベント後はここで休憩が恒例になっています絨毯の床で、絵本やちょっとしたおもちゃが置いてあり、ママも安心して見守れます。娘も絵本を見たり、他のお友達とおもちゃをどーぞしたりして楽しんでいます♪キッズスペースの前にはテーブル席もあるので、日替わりのキッチンカーやイベントで買ったお昼ご飯を食べることもできます会場周辺には、蚕糸の森公園などもあり、イベントついでにお散歩するのもオススメですバナナ型の滑り台があったり、滝が流れていたり、小川もあるので長男よく小川に入って遊んでいました。芝生の広場もあるので、ピクニックにも最適ですいかがでしたでしょうか?赤ちゃんの時期は特にサイズアウトのサイクルが早いので、今すぐ使えるサイズに交換できるのは本当にありがたいですよね!サスティナブルな取り組みにも共感し、私も既に4回ほど参加しています♪口コミを読んでいたら、県外から来ている方もいるようでしたそれほど満足感のあるイベントなんですね〜!周りにお下がりを共有できる環境が無い方に特にオススメなので、ぜひ衣替えで不要なものがあったら参加してみてくださいね公式サイトはこちらからではでは〜☺︎
2024年10月19日こんにちは!HugMugブロガーのかみじょうです!我が息子も来年小学生。小学生になったら毎日授業が違って、持って行くものも当然毎日違う。「着替えてー!」「ご飯食べてー!」「靴はいてー!」って毎日毎日言っているような状態で、果たして来年自分で準備ができるようになるのか..?! そんなことをふと思って、最近はじめた「お支度ボード」。やらなければいけない事を書き出して、終わったらチェックをしていく。単純だけど、これが思いの外効果的だった!<フライング タイガー コペンハーゲン>のおしゃれでインテリアに馴染む「お支度ボード」実は「お支度ボード」を始めた当初は、A4の紙に書いて見える場所に貼っていました。ずっとおしゃれなデザインのものがないかなぁと探している中で見つけたのがこれ!まさに理想のデザイン...!天板がガラスなので、生活感が出ずインテイリアに馴染むところがお気に入り♪消しゴム付きのマーカーを収納できるのもGOOD!!「起きたらすぐ絶対見る場所」に置くのがポイント!「お支度ボード」はちゃんと見ないと意味がないので、朝起きたら絶対見る場所、準備するのがポイント。我が家の場合、息子は早起きしてゲームをするので(笑)テレビ横の壁に掛けました。視界に入る場所に置くことで、「やらなければ!」という意識が芽生えた気がします。そして何より、以前より自発的に行動してくれるようになりました!登園前の朝って忙しいから、子どもがやるより先に親がやってしまったりするけど、ちゃんと自発的に行動できる環境をつくることって大事だなぁ~と実感しました!もう自分でちゃんとできるんだから、私も子離れしなければ(笑)それではまた次のブログでお会いしましょう~!
2024年10月19日アパレルや美容師など、業界人ママがどんなベビーカーを使っているのか調査しました! 購入の決め手や使い心地など、リアルな意見は参考になることばかり。ファッションとの合わせにもぜひご注目を♡STROLLER SNAP #01コンパクト、軽い、小回りが効く!<CYBEX(サイベックス)>LIBELLE(リベル)・B型name:セイラさん(3歳・女の子のママ)job:クリエイターInstagram:@am_see_ーこちらのベビーカーは何台目?2台目です。1台目は 「joie(ジョイー)」のAB型を使っていましたが、飛行機に乗る予定があったので、機内に持ち込みやすい「CYBEX」を追加で購入。その後、2台目と並行して、3台目に「YOYO2(ヨーヨー)」を購入し、車移動の際に使っています。ー「CYBEX」LIBELLEの購入の決め手は?小回りが効きとても軽いことに衝撃を受け、即決しました。保管時に場所を取りたくないので、コンパクトになるところも重要視したポイントです。段差や安定しない道で、引っ掛かりなく押せるところも魅力的!ー実際に使用してみて、よかった点は?シンプルなデザインと色味なので、服装を気にすることなく使えます。開いている状態も比較的コンパクトなので、電車移動も気持ち的に楽です。折り畳むと自転車の前カゴにも余裕で入ります!リベル¥28,600/サイベックスSTROLLER SNAP #02スタイリッシュな見た目にひと目惚れ<Joolz(ジュールズ)>Joolz HUB+(ジュールズ ハブプラス)・AB型name:shihokoさん(4歳&1歳・男の子のママ)job:アパレルInstagram:@ponchan9ー購入の決め手を教えてください。デザインがスタイリッシュでかっこいいところに惹かれました。試乗したときの押し心地がすごくスムーズなところもよかったです。ー実際に使用してみて、よかった点は?周りに使っている人がほとんどいなくて、とにかく人と被らないところがお気に入り。タイヤが大きいのでオフロードなどもとってもスムーズで、快適な押し心地です!Joolz HUB+(ジュールズ ハブプラス)¥101,200/ジュールズSTROLLER SNAP #03ママも赤ちゃんも快適!<Combi(コンビ)>SUGOCAL Switch(スゴカル スイッチ)・AB型name:hazukiさん(9ヵ月・男の子のママ)job:アパレルInstagram:@hachan12ー「SUGOCAL Swich」を購入した理由は?まず何より軽いこと。交通機関での移動が多いので軽いに越したことはないと思い、こちらにしました。あとは片手で畳めるところも有難いです。ー実際に使用してみて、よかった点は?AB型なのですが、さっと向きを変えられます。今は前向きで使っていますが、ぐずったりしたらすぐに向かい合わせにして、変顔で笑わせたりしています(笑)。あとは幌もかなり深めにあるので、真っ暗にして寝かせられるところもグッド!スゴカル スイッチ/コンビSTROLLER SNAP #04座面の高さが好ポイント<CYBEX(サイベックス)>メリオカーボン・AB型name:ユカノさん(9ヵ月・女の子のママ)job:アパレルInstagram:@yukano22ーこちらのベビーカーは何台目?2台目です。その日の気分で「YOYO」と使い分けています。ーメリオカボーンの魅力的なところは?リクライニングが4段階あり、対面・背面の切り替えができます。また背面をすべてメッシュにできるところも嬉しいポイント。タクシーに乗るときは小さく折り畳め、自立するのがよかったです。座面が高いので乗せ下ろしも楽です!メリオカーボン¥73,700/サイベックスSTROLLER SNAP #05服を選ばないオールブラックが万能<Aprica(アップリカ)>LUCE Free(ルーチェ フリー)・AB型name:まいさん(10ヵ月・女の子のママ)job:アパレルInstagram:@mai_heliconiaーこちらのベビーカーは何台目?1台目ではありますが、生後1ヵ月のときに短期間レンタルで別のメーカーのベビーカーを借りて乗っていました。それに乗せてベビーカーを実際に見に行き、娘を乗せて選んだ方法は、迷いがなくなりよかったです!ー購入に至った理由は?夫婦ともに日本のブランドがいいなと思っていました。こちらは日本のブランドだけど、海外ブランドのようなストレートフレームで、シャープなデザインが気に入り購入。ハンドルを押すと真横にも動くという便利さも、決め手になりました!ー使用してみてよかったところを教えてください。買い物した荷物や、手持ちのバッグをバスケットにたっぷり入れられます。見た目もごちゃごちゃしておらず、パーツなどすべてオールブラックで、服装に合うところも嬉しいです!ルーチェ フリー¥74,800/アップリカSTROLLER SNAP #06デザイン&機能ともに納得<CYBEX(サイベックス)>LIBELLE(リベル)・B型name:星河さん(2歳・男の子のママ)job:アパレルInstagram:@1126_77ーこちらのベビーカーは何台目?2台目です。1台目は「doona(ドゥーナ)」でした。体重制限が13kgだっため「CYBEX」を購入しました。ー購入の決め手や使用してみてよかった点を教えてください。スタイリッシュなデザイン、軽さに惹かれました。普段の洋服が柄色物が多いため、ベビーカーはブラックにしたことで、バランスが取れてよかったです。ワンタッチでコンパクトに折りたためるのもワンオペのときや、荷物が多いときに便利です。リベル¥28,600/サイベックスSTROLLER SNAP #07くすみブルーが素敵<CYBEX(サイベックス)>メリオ カーボン・A型name:ユウキさん(11ヵ月・男の子のママ)job:美容師Instagram:@yu_ki96ーこちらのベビーカーは何台目?2台目です。1台目は「Bugaboo(バガブー)」のビー5を購入し、カーシートとして使っています。「メリオカーボン」は軽さに惹かれました。ー購入の決め手や使い心地を教えてください。ストーミーブルーという色味や、A型にもB型にもなるという便利さに魅力を感じ、購入に至りました。実際に使用してみると、荷物がどうしても増えてしまうなかで、たくさん入るのが有難いです! キャノピーが大きく開閉でき、日除けも問題なし。リクライニングが4段階調整できるのもめちゃくちゃポイント高いです!メリオカーボン¥73,700/サイベックスSTROLLER SNAP #08大荷物でもラクラク走行してくれる<Bugaboo(バガブー)>バタフライ・A型name:らいむさん(11ヵ月・女の子のママ)job:クリエイターInstagram:@__limeee__ーこちらのベビーカーは何台目?現在2台目です。1台目は、同じく「Bugaboo」のドラゴンフライを使用していました。とても気に入っていたのですが、娘も10ヵ月を迎え、体もしっかりしてきたので、もう少しコンパクトなこちらを購入。同じメーカーだとアクセサリー(ボトルホルダーなど)をそのまま使用できるということもあり、2台目も同じブランドにしました。ー購入の決め手を教えてください。1台目:Bugaboo/ドラゴンフライサイズとしては大きめですが、畳みやすくそこまで場所を取りません。全体的に高い位置に設定されていて、娘の表情が見やすいです。金具部分はダークでマットなカラーリング、大きめのタイヤなど、ほかと被りにくい唯一無二なデザインも気に入りました。2台目(写真のベビーカー):Bugaboo/バタフライ百貨店へ見に行ったとき、小さいタイヤと全体のバランス、デザイン、畳みやすさ、軽さがとても気に入り、主人と「これだ!」と満場一致でした。キャノピーも優秀で、ファスナーで調整できたり、メッシュ部分があったりと機能面、デザイン面ともにグッド!ー使用してみての感想を教えてください!カラーも迷ったのですが、結果的に2台ともスタイリッシュなブラックにしました。夫婦ともにスタイリングにマッチしやすく、ベビーカーを押すのがとても楽しいです♪ 荷台もしっかりしていて、買い物帰りでも安心。かなりの量を乗せても安定感と走行のしやすさはそのままなので、キャリーカートとしても大活躍。「Bugaboo」にしてよかったと思います!バタフライ/バガブーSTROLLER SNAP #09コンパクトになるところが嬉しい<CYBEX(サイベックス)>メリオ カーボン・A型name:ericaさん(1歳・女の子のママ)job:美容師Instagram:@eliycaー購入の決め手を教えてください。見た目のスタイリッシュさと、新生児から長く使えるところに惹かれました。ー実際に使用してみて、よかった点は?色味がどんなファッションにも合うし、コンパクトになるので収納にも困りません。また、ショッピングバスケットが大きく、出し入れもしやすくて、背面対面どちらでも2アクションで簡単に折りたためるので、お出かけのときに助かっています!メリオカーボン¥73,700/サイベックス※掲載されている商品の価格は、原則として税込の総額であり、2024年10月19日現在のものです。\人気コンテンツ! ファミリーSNAP はこちらから/FAMILY SNAP
2024年10月19日こんにちは!riko yamamotoです♡今回は、UNIQLOでおすすめボトムスを見つけたのでご紹介します〜着心地抜群!ワイドトラウザージーンズcolor:White.Blue.Navy(3色展開)size:XS〜3XL¥3,990(税込)私は、ネイビーのMサイズを購入◎とにかく肌触りがいい!!!伸び縮みする素材なので、履きやすい◎私もあまりワイドパンツ好きじゃないんですけど、広がりすぎないシルエットなので良い感じに履けます◎形も綺麗でハイウエストなので、とにかく足が長ーく見えます!^^そしてウエストの後ろがゴムになってるので、お腹いっぱい食べても苦しくならない!!笑(大事ですよね笑)なんでも服装合わせることができるので、おすすめです〜♡スカートだけど、実はパンツ?!なチェックミニスコートcolor:Gray.Beigesize:100〜160¥1,990(税込)娘は、身長115センチだったので120センチを購入!!!このスカート実は、、、中がショートパンツになってるんです!!!なので、楽に履きやすい!!!あとは遊んでいて、スカートがめくれてしまっても下着が見えずに済む◎ウエストもしっかりゴムになってます◎洗濯後もシワになりにくく、お手入れも簡単です♡娘の中で1番のお気に入りになってます☺︎以上!!親子で最近の【UNIQLO】購入品でした♡気になる方は、是非お近くの店舗で☺︎ではでは〜
2024年10月18日LITALICO発達特性検査の検査結果レポートを見て、これはもう「本」だと思った以前、LITALICO発達特性検査が「お子さまの特性と支援のノウハウをまとめたボリュームたっぷりの一冊の“本”になります」という話をしました。今日はその、“本”のような検査結果のレポートについて、詳しくお話ししようと思います。私は、LITALICO発達特性検査では、企画段階から参画し、多動・不注意/情緒・行動/感覚/運動(くせ)の検査結果テキストの監修を担当しましたが、実際に検査結果のレポートを見たのは、開発が最終段階となった頃、サービスが発表される少し前でした。サンプルとして、レポートをプリントしたものを手に取った時、「検査結果だけど、これはもう、その子オリジナルレシピの“発達支援の本”だ」というふうに感じました。インターネット上でも見られますが、PDFをダウンロードして、プリントして綴じると、ボリュームも人によっては書籍と同じくらいのものが出力されるし、具体的な対応方法まで載っていて読み応えたっぷりで、「検査結果」というよりむしろ、その子について書かれた「本」に近いのではないかという印象でした。悩みや気になることが出てきた保護者の方へ、お子さまサポートの入門書としてこの検査結果レポートを「本」として捉えると、お子さまの発達が気になり始めた保護者の方に、とてもいいなと思っているんです。「うちの子の発達について、気がかりなことがある」「困りごとが目立ってきたり、園や学校の先生から指摘をされた」など、気になることや悩みが出てきたとき、まずはインターネットで検索したり、書店や図書館に行って書籍を探すという保護者の方も多いのではないでしょうか?その中で、「発達障害」や「ASD(自閉スペクトラム症)」・「ADHD(注意欠如多動症)」・「学習症」といった言葉に出合うかもしれません。今、書店に行くと、たくさんの発達障害関連の書籍が置かれていますよね。そうした書籍を何冊も買って、熱心に読まれたという方もいらっしゃると思います。でも、「何冊か読んで、なるほどというところもあったけれど、結局うちの子には、なんだかフィットしないな」と感じたりする保護者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。特に、最近気になることが出てきて悩み始めた、というような保護者の方だと、書籍を自分で探してぴったりの情報を得るのはハードルが高いかもしれないですね。Upload By LITALICO発達特性検査 編集部LITALICO発達特性検査は書籍と検査、それぞれの「いいとこどり」私自身、発達障害やお子さまの発達支援に関する著作が10冊以上あります。また、公認心理師として、実際に心理検査を含む臨床の現場にも立っています。その立場からすると、今回のこのLITALICO発達特性検査の検査結果レポートというのは、書籍と検査、それぞれでできたらいいなと思ったことと、それぞれでこれまでできなかったことを「いいとこどり」したようにも見えます。それぞれについて、少し説明しましょう。いろいろな発達障害の書籍を読まれている方、すごく多いと思うのですが、自分のお子さまに合うところと、自分のお子さまとは書籍に書いてあることがちょっと違うよな、ということもあると思うんですよね。先ほどフィットしないといったのは、例えば、「自閉症かもしれないな」と思って書籍を読んだけれど、うちの子はこだわりは強くて当てはまるけれども、感覚過敏性はなさそうだから、その点ではちょっと当てはまらないな、と感じるといったケースは多いと思います。発達特性は人によって違うし、困りごとの現れ方もそれぞれで違うからです。また、「そこまで強い困りではないが、傾向があるな」と感じている場合に、書籍などで使われる「障害」という言葉に違和感を覚えることもあるかもしれません。書籍は、よくあるケースや困りの強いタイプ、医学的に典型的なタイプについて書かれていることが多いと思います。もちろん、そうすることで多くの方に合う内容になりますし、よりイメージしやすくなっていると思います。でも、全ての症状や特性が強く満遍なく現れるケースはあまりありません。実際には、書籍に書かれている各障害の典型的なタイプで全ての症状が当てはまって、困っていることや程度も同じ、書籍に書かれているそのままの方法でサポートがフィットしたというお子さまは、そんなにいないと思うんですよね。一人ひとり、特性の現れ方も違いますし、困りごとになって現れることも違います。だから、本当は対応方法も人によってカスタマイズしないとうまくいかないこともあるんです。その意味では、書籍というのはどうしても、みんなが着られるようなフリーサイズの服のような情報になってしまって、その人に合わなかったり、着心地が悪いな、ということもあると思うんです。書かれている内容が、当てはまるところも一部あるけれども、ほとんど当てはまらないという人もいる。自分でも、書籍を書くときには、その点が悩ましいことでもありました。もっと一人ひとり本人に合うように書いてあげたいけれども、書籍だと、どうしても限界がありますよね。フリーサイズで書くしかない。たくさんの書籍の中から選んでもらって、さらにそれを何冊も読んだ中から、読者の方に情報を取捨選択してもらわないと、自分の子どもの特性を理解することは難しい、ということになります。自分でカスタマイズしてもらう必要があったと思うのです。それが、LITALICO発達特性検査では、質問項目に答えることで、アルゴリズムで必要な情報にカスタマイズしてオーダーメイドの「本」に仕立ててくれる。そういうイメージで捉えると、親子の困りごとに向けた「本」ができる、今までにないようなサービスだと思っています。もちろん、書籍は一般的な知識や専門的な内容を網羅的に得るために、とてもいいと思います。支援法や考え方もたくさんあるので、それぞれ読むことでヒントが得られることも当然あると思います。実際に検査を受けたあと、理解を深めるために書籍も併用していただくといいと思います。一般的な心理検査は、結果が大体A4くらいのレポート1枚にまとめられて渡されるというのが多いかもしれません。検査を実施している機関によっては、直接内容の説明を口頭でしたり、補足の内容をもらえることもあると思いますが、レポートとして詳しく伝えるというイメージではないですね。特に、結果を受けて、次の日から家庭でどう対応したらいいかという情報は、レポートだけでは、ほとんど触れられていないですし、専門家ではない保護者の方が自分で読み解いて情報を得るのは少し難しいかもしれないですね。保護者の方が読んで理解しやすくてすぐに役に立つためというよりは、専門家が評価して支援に役立てることを目的にしているということが前提にあるからです。こういった点から、保護者の方が具体的にどうするか、今できることは何かを見つけるという観点では、なかなか心理検査の結果だけでは足りないこともあるのではないか、と感じることもあります。LITALICO発達特性検査は、インターネットで気軽に受けて、その結果がフィードバックされるサービスです。名称に「検査」とついていますが、これまでの心理検査とはちょっと違って、フィードバックに重点が置かれていることが特徴です。困りごとや特性が現れる背景要因だったり、支援方法や環境調整のあり方の解説が中心になっています。つまり、保護者の方向けに、具体的なサポートに直接つながるような情報がまとめられている。そういう意味で、今までの、みなさんがイメージする「心理検査」とはちょっと違うものかもしれないですね。もちろん、その子の支援についてどうすればいいか、その子のことについてを調べるという意味での「検査」ではありますが、ある意味、一人ひとりにカスタマイズされたその子にあったオリジナルの発達支援の「本」になって現れるサービスだと思ってもらえるとイメージしやすいかもしれません。お子さまサポートの入門書としてUpload By LITALICO発達特性検査 編集部LITALICO特性検査は、サポートの出発点になるような情報がまとめられています。最近気になることが出てきて、自分のお子さまの発達に疑問があるけれども、まだ相談機関に行くまでではない、という段階の保護者の方に特によいのではないかと思っています。インターネットで受けられて、結果がすぐに分かるという意味で、とりかかりやすい仕組みです。しかもLITALICO発達特性検査は障害の有無や診断を目的としたものではないので、受検に対しての心理的ハードルも比較的低いのではないかと思っています。保護者の方には、「明日からどうすればいいか」という示唆が得られる検査であると考えていただくと、受検しやすいかもしれません。検査結果は、全体で177万文字以上のテキストから、お子さまに当てはまる内容や、お子さまに合いやすい対応方法がアルゴリズムで出し分けられて出力されます。受検される保護者の方はお子さまの日頃の様子を振り返って質問項目に答えるだけで、何冊分もの情報から、自動的にそのお子さまの特性や困っていること、対応方法について必要なところだけまとめてもらえる、というイメージです。また、お子さまの困りがどのような背景要因から現れるかが説明されているので、お子さまについて理解するのにも役立ちます。保護者の方が理解しやすいような内容や、家庭で取り組みやすい内容が具体的に解説されているので、まさに「その子の発達支援の入門書」のようなイメージで読んでいただけるのではないでしょうか?もちろん、基本的な知識をお持ちの保護者の方や、すでにサポートを長くされている保護者の方にとっても、お子さまの特性や支援を再整理していくために活用していただけます。支援者や園・学校の先生といった周りの人にも検査結果レポートを共有して、読者になってもらうといいかもしれないですね。レポートの量が多いので、全て読んでもらうのは難しいかもしれないですし、内容がそのまま個別の支援計画や個別の教育支援計画になるわけではないのですが、共有しながら何を重点的に取り組むか、教育目標をつくるための参考になると思います。話し合ったり、家庭での見立てと園・学校での見立ての同じところ、違うところ、試してよかったことや合わなかったことを共有してすり合わせるための材料としても役立つと思います。お子さまの特性理解の入門ツールとして、もっと気軽に「検査」というと、保護者の方にとっては、何かを判定されたり、周りと比べられたりするのではないかというイメージがどうしてもあるかもしれませんが、LITALICO発達特性検査は、親子にカスタマイズされた1冊の「本」を手に入れるくらいの気持ちで、もっと気軽に受検していただけるといいなと思います。ちょうど、書籍1・2冊くらいの価格です(笑)。本屋さんに行ったり図書館で自分で書籍を探してたくさん読むのがちょっと大変だな、という方にとって、よりお子さまの特性に合うよう、おすすめの内容に編集された「本」がもらえる、そんなイメージです。もちろん、LITALICO発達特性検査を「入門書」のようなものとして、さらに知りたいときやサポートが必要なときには専門家や相談機関に繋がっていただいたり、書籍を手に取っていただいたりするのがいいと思います。これまでの心理検査と書籍、実際にお子さまの支援の場面で使うには難しかったところが解決できる、それぞれのいいところが組み合わさったツール。そんな使い方をしていただくことで、この検査は親子にとっての出発点になるのではないでしょうか。少しずつ読んで具体的な方法を試したり、実際に試してからまた読み返したり、結果レポートをずっと手元に置いていただいて、受検された保護者の方にとって、愛読書となるといいなと思っています。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年10月18日■これまでのあらすじ生後5ヶ月の娘・メメの子育てに追われる母のまろは、原因不明の激しい痛みに苦しんでいた。最初の痛みが現れたのは、ミルクを飲みたがらない娘が3ヶ月健診で痩せすぎと言われ焦っていた頃。歯が痛いので歯医者へ行くと、知覚過敏と言われ、娘のことで頭がいっぱいになっていたのもあり、痛みを放置してしまうのだった。その約2ヶ月後、今度は激痛がまろを襲う。横になったときだけだった激痛が食事をするとき、寝るとき、授乳するとき、そして最後には常に感じるようになってしまった。そこで母が救急外来に連絡、かなり強い痛み止めで痛みは落ち着くが、検査をしても原因は不明。「左顔面非定型歯痛」という診断がつき、医師は子育てのストレスが原因ではないかと推測するが、まろは否定してしまう。そこで医師から「自身を見つめ直して」と言われ…。■ストレスを感じないと言ったら…■何かが違う…■考えがまとまらない…周りの人たちはただメメのことを褒めてくれただけで、決して「あなたの赤ちゃんは楽でいいですね」という意味で言っているわけじゃないと思うけれど…。「お利口だね」「おとなしいね」「親孝行な子だね」そういう言葉がまろの中でずっとぐるぐる渦巻いて、「みんなの方が大変なんだから、こんなんでツラいとか思っちゃいけない」みたいな思考回路にまろはなっていたのです。しかし、それと同時に「娘のお世話が大変でツラくて、それが大きなストレスなのではないか」と問われても、しっくりこない…。仮に育児が自分のストレスだとして、「じゃあ再発防止のために子育てをやめましょう」なんてことはできないし、そもそも睡眠時間が短くても、メメがミルクを飲ままくても、全然泣き止まなくてずっと抱っこをしなきゃいけなくても、当時メメと離れたいと思ったことはなかったし、そんなの自分でも絶対に嫌だとまろは思っていました。だからこのとき、まろは自分でも何がキッカケでこの病気が発症したのか全然わからなかったのです…。次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年10月18日JFEシステムズ株式会社(東証スタンダード市場 4832、本社:東京都港区、代表取締役社長:大木 哲夫、以下 当社)は、従業員とその子ども(小学生)を対象に、当社初の試みとなる「ファミリーデー」を開催したことをお知らせします。本イベントは、従業員の子どもたちを本社オフィスに招待し、職場見学や当社従業員との交流を通して、お父さん・お母さんが働く会社や仕事を知っていただくことを目的として開催、29組の親子が参加しました。当日は、子どもたちに名刺入れと名刺を配布し、「大木社長との名刺交換」を体験したほか、本社オフィスを巡る「スタンプラリー」、「親の職場訪問」などを実施しました。大木社長と参加者親子で記念撮影【実施概要】開催日 :2024年8月22日(木)参加者 :従業員 29名/子ども(小学生) 37名プログラム:オリジナル名刺での大木社長との名刺交換、本社オフィスを巡るスタンプラリー、親の職場訪問、ランチ会大木社長と名刺交換/スタンプラリーでシールをもらう子供たち【参加者の声】・普段一緒に働いている同僚へ自分の子どもを紹介できてよかったです。・初の機会で、親もワクワクしてしまいました。・子どもからは、「すごく楽しかった!」、「新しい友達ができた!」、「(帰宅後)名刺交換やろうよ!」といった反応があり、とても楽しかったようです。【JFEシステムズ株式会社について】 鉄鋼業界におけるシステム構築・運用で培った企画・構想力と技術力を活かし、多彩なサービスをお客様に提供しています。製造業をはじめさまざまな分野のお客様に向けて、システムインテグレーション、アウトソーシング、コンサルティング、独自のパッケージ製品および、ERP を中核に様々な製品を組み合わせた複合ソリューションの提供など、幅広いビジネスを展開しています。◆プレスリリース・取材に関するお問い合わせJFEシステムズ株式会社 総務部 広報グループ〒105-0023 東京都港区芝浦一丁目2番3号 シーバンスS館(受付18階)TEL:03-5418-2406・プレスリリース・取材に関するお問い合わせフォーム 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月18日こんにちはー!miharuです先日、娘の幼稚園の卒園アルバムの撮影がありました✨卒園アルバムは一生残る物になるし、撮影日の髪型のリクエストで「髪の毛をクルクルに巻いてほしい!」と言われ、試してみたのですが、めっちゃくちゃ簡単で可愛く巻き髪ヘアが作れたので、是非ブログでご紹介させてください夜寝る前に結んで寝るだけ!誰でも簡単にできる巻き髪ヘア娘のヘアアレンジをするために、インスタをよく参考にしています✨今回のアレンジの仕方は(@kids_hair.arrange_riho)さんの動画を見てチャレンジしてみました❣️まず、3本のゴム(なるべく太め)を用意します。乾いている髪の毛を3つにブロッキングしてとにかくねじりまくる!!!ねじねじねじねじしながらお団子を適当に作り、ゴムで縛ります。3つとも縛るとこんな感じになります。このときはサザエさんと呼んでいますポイントは、3つの毛束を同じくらいの量にすること!そしてそのまま朝まで寝てもらいますお団子が後ろのほうになってしまうと寝にくくなってしまうので注意です⚠️朝起きて、ゴムをはずしてみるとこんな感じに✨むしろアイロンではこんなに上手く巻けないです!ヘアオイルで馴染ませるとツヤツヤに〜セリアで購入したハロウィンゴムでより可愛く!このままでも可愛いのですが、今回はセリアで購入したハロウィンゴムを使ってツインテールしてみましたクルクルヘアのツインテール可愛いですよね✨最近はずっと巻き髪がお気に入りなのでほぼ毎日サザエさんヘアで寝ております笑普段でも、イベントのときにでも不器用な私でも簡単にできたのでぜひやってみてくださいね最後までお読みいただきありがとうございました!!miharu
2024年10月18日PUKUTY(プクティ)只今育児奮闘中!
猫の手貸して~育児絵日記~
うちはモフモフ暮らし