子育て情報『現役中学教師が思う、発達凸凹を生かす優しい社会の作り方』

2017年10月30日 11:00

現役中学教師が思う、発達凸凹を生かす優しい社会の作り方

校外学習の作文を書いても、そこがつながらないから支離滅裂な文章が出来上がります。

例えば、「校外学習に行った。僕はとても学んだ事があったのであるが、友達は僕に早く行けと言って僕は悲しかった。」この文章で彼が言いたかった事は”校外学習中、友達とトラブルがあった。僕は、そのトラブルから学んだこともあったけれど、悲しい気持ちにもなった”という事だったようです。

しかし、このように時系列がめちゃくちゃで、感情と思考が入り交ざっています。彼の頭の中で混乱が生じている証拠なのです。

アウトプットが苦手な生徒はたくさんいるし、作文が苦手な生徒もたくさんいますが、A君ほど話がつながらない生徒はそうそういませんでした。

そこで、支援の一つとして、頭の中を整理させながら話を聞くということを行いました。
何かトラブルがあって困っている彼に対して、話を聞き、彼の言った言葉をオウム返しにしていきます。

「B君がダメなんです」「B君がダメなんですか?」「B君はいつもダメなんです」「B君はいつもダメなんですか?」「B君はいつも僕をからかってくるからダメなんです」「いつもからかってくるんですね。だから、だめなんですね。では、どうしてほしいんですか?」という具合です。

自分の頭の中で整理ができないなら、周りの人間がA君のかわりにA君の言いたいことを整理していくのです。そうすることで少しずつA君が自分の言いたい事をまとめて言えるようになりました。

実際、「なんで?」「それで?」「だから?」という聞き取りをしていた時よりも、このやり方のほうがA君は文章をつなげて話せるようになったのです。

二つ目の融通の利かない性格=こだわりが強いという傾向から、A君には自分ルールが存在しています。
その自分ルールは時に極端で、例えば、「先生の指示に従いましょう」と言われたら、1から100まで従おうとします。そのため、「黒板を写しなさい」=「必ず黒板を時間内にうつさなければいけない。」となり、冒頭のようなやり取りが出てくるのです。

部活内での公衆道徳にまつわるトラブルについても、きっと「おならを我慢したら病気になるよ」と小さい時に教わったのでしょう。母親に言われたことを厳守していたのです。彼の中にはちゃんと理論だったルールがあります。そのルールを否定されると癇癪をおこし、どうすればいいか分からなくなるのです。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.