子育て情報『現役中学教師が思う、発達凸凹を生かす優しい社会の作り方』

2017年10月30日 11:00

現役中学教師が思う、発達凸凹を生かす優しい社会の作り方

そこで、学校で守ってほしいことは「この学校では、このようなルールになっているので、覚えてください」と話すようにしました。個人的にこう思うと伝えるよりも、「この組織では、このようなルールなんです」と言う方が、真面目で規律を守りたい彼にとっては一番効果的だったのです。


真面目さを個性に変えて…

現役中学教師が思う、発達凸凹を生かす優しい社会の作り方の画像

出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=29921000014

様々なトラブルを抱えながらも彼は三年生になりました。一、二年生の頃は特異な存在と見られがちで、周りと距離があった彼ですが、三年生になって少しずつ変化が出てきました。

彼が三年になった時に、担任を受け持つ事になりました。私は、彼の話の聞き役を私以外にもやってもらったらいいのではないかと、考えました。

そこで、クラスの学級委員長のR君に、「A君が困っているみたいやから、話を聞いてあげて」と声をかけてみました。はじめ、R君はA君と話す事に苦戦していましたが、子供は柔軟です。
そのうち話を整理しながら聞くという事を自分で考えて実践していきました。

R君が、A君が困っている時に助けるという構図ができだしてから、何かあったらR君がA君とみんなの間に入って話をしていきました。そうするうちに、周りの生徒もA君の苦手なこと、得意なことがわかるようになり、上手に交流を持てるようになりました。

それでもトラブルが起こってしまう時は私が話をしたりしましたが、基本的には生徒達の中で解決される事が多くなりました。

本人も三年生にしてようやく居場所ができた事が嬉しいらしく、周りが投げてくる笑いのネタに対して、自分なりにパフォーマンスするなどして周囲を笑わせていました。真面目で硬い性格のA君がちょっとおかしなことをするのが面白いらしく、周囲の生徒達も少しずつ関わりを多く持つようになっていきました。

他にも、クラスの生徒はA君の真面目さによく気がつきました。誰もが嫌がる事を引き受けたり、みんながうっかり忘れていた大事な提出物を良く覚えていて先生に確認して、クラスの生徒が助けられるといった経験から、生徒達の中でA君は「真面目で、いつも一生懸命なちょっと個性的な子」として、位置づけられるようになりました。


クラス経営において、私がしたのはクラスの中心となる生徒にA君に対して声をかけるようお願いすることと、その活動を見守ることでした。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.