「子供の病気」について知りたいことや今話題の「子供の病気」についての記事をチェック!
私が産後7カ月くらいのときのことです。突然、普通のナプキンではとても間に合わないほどの、ドロッとした出血がありました。その状態は、「私、病気なのかも……」と、異常を疑ったほど。夫にサポートしてもらいながら急いで産婦人科へ向かい、医師に診てもらうと……? 産後の生理が再開するときは、経血が多い場合もあるようなので、大きめのナプキンを用意しておくといいなと思いました。私の場合は、出産時に使った産褥ショーツや産褥パッドを捨てずに取っておいたことが、すごく役に立ちました。 そして、産後の生理に少しでも不安があったら、産院できちんと子宮の状態を診てもらうと、すごく安心できるなと感じました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 原案/中村 望作画/まっふ監修/助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダー、ムーンカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者・イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター 漫画家 まっふ
2024年06月24日こんにちは、まぼです。息子のよいたんと、娘のしおさん、2児の母です。今回は、ずっと描きたかった子どもの病気と、仕事とのバランスについて漫画にしようと思います。■仕事さえなければ…■使えるものは使え!?幼い子を育てながら働いているとぶつかるのが、子どもの病気による保育園や幼稚園のお休み。よいたんも保育園に入園した年の夏はほんとに病欠が多く…、夫婦で乗り越えた修羅の夏でした。そしてこれを描いているとき、しおさんが同じ洗礼をたくさん受けていました。次回は、子どもが病気になったときの乗り越え方? というか頼ったサービスなどについて描こうかと思います。次回に続く「働く私と病気の子どもたち」(全6話)は12時更新!
2023年02月22日【15センチの関係~SEXから病まで】パートナーと「する」ときに痛い。「する」のがつらい。病気にかかってしまったら。避妊に失敗したときどうしたらいいの――。性に関わる不安や悩みは、なかなか周囲には打ち明けづらいですよね。大切なパートナーにならば、なおさらかもしれません。しかし、性の問題だからこそ、2人でしっかり向き合いたいもの。物語の主人公である「柊レディースクリニック」の医師・柊 二三香(ふみか)が、クリニックに訪れる患者たちの心と体の診察をおこなうマンガ『15センチの関係~SEXから病まで』(監修/ひなた女性クリニック 院長 谷口久枝)をご紹介します。 ある日、二三香のもとにやってきたのは「性交痛」に悩む女性。行為は嫌ではないのに、彼女は「痛い」ことを彼に言えずにいました。二三香の「察してほしいでは何も伝わらない」という言葉に意を決した彼女は彼に本心を伝え、2人で二三香のクリニックを受診することに。 性交のときに「痛かった」原因は子宮内膜症でした。子宮内膜症がダクラス窩(子宮と直腸の間)にできてしまうと、性交の際に痛みを感じることがあると言われています。 性交はパートナーとのコミュニケーションのひとつ。大切な相手だからこそ、「気持ちいい」だけでなく「痛い」「つらい」ことがあれば、ちゃんと言い合えることが大事ですよね。そして、今回の例のように「痛い」と感じていたのは子宮内膜症が原因だった場合もあります。異変を感じたら、受診することも大切にしてくださいね。 記事監修/助産師REIKO 『15センチの関係~SEXから病まで』は、各電子書籍配信サイトにて配信中! ©福田素子/forcs ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター 福田素子大分県在住。夫婦二人でマンガ作っています。 女性誌を中心に30数年以上。代表作は「橘屋繁盛記」「コドモのお医者」「きりんが丘のココロ屋」など。
2022年05月28日赤ちゃんの歯茎に白いブツブツができて、「もしかして歯? 」と思ったことはありませんか? わが家では息子にも娘にも白いブツブツができていました。もしかして病気なのではないかと心配し、病院を受診したときのことをお話しします。 赤ちゃんの歯茎に小さな白いブツブツが!わが家の娘が生後1カ月ごろ、歯ぐきに小さな白いブツブツがいくつかできていました。実は上の子のときも、生後2~3カ月ごろに同じようなブツブツがあったのです。 そのときは「歯が生えかけているのかな?」と思いながらもそのままにしていました。しばらくすると消えてなくなっていたので、今回も気にしないで放置していました。 今度は白い大きなかたまりが!娘が生後4カ月のころのことです。小さな白いブツブツは消えてなくなっていたのですが、今度はひとつだけ大きな白いかたまりができていました。この間まであった小さなブツブツがかたまって、大きくなったような白いかたまりです。 最初は、白いかたまりが見えているだけでしたが、しばらくするとぷっくりふくらんで、できもののようにも見えました。そんな白いブツブツの変化に心配になり、病院で診てもらうことにしました。 診断の結果は「上皮真珠(じょうひしんじゅ)」医師によると、前にあった小さなブツブツも、この大きな白いかたまりも、「上皮真珠(じょうひしんじゅ)」というものなのだそうです。 あごの中で歯が形成するときに残った組織が歯茎から出てきたもので、病気ではないとのこと。「生後6カ月を過ぎるころにはなくなっていくので、そのままにしていて大丈夫ですよ」と説明を受けました。特に治療も必要ないとのことだったので、娘もそのままにしています。 子どもが小さいと、何でも気になります。赤ちゃんだとなおさらです。娘の場合は心配になり受診しましたが、病気ではなくそのままで大丈夫とのことだったので、先生に診てもらってよかったと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKOイラストレーター/みいの著者:藤川智子結婚前は小学校教員、現在は幼児への音楽教育を指導している音楽ママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2022年01月26日赤ちゃんの歯茎に白いブツブツができて、「もしかして歯? 」と思ったことはありませんか? わが家では息子にも娘にも白いブツブツができていました。もしかして病気なのではないかと心配し、病院を受診したときのことをお話しします。 赤ちゃんの歯茎に小さな白いブツブツが!わが家の娘が生後1カ月ごろ、歯ぐきに小さな白いブツブツがいくつかできていました。実は上の子のときも、生後2~3カ月ごろに同じようなブツブツがあったのです。 そのときは「歯が生えかけているのかな?」と思いながらもそのままにしていました。しばらくすると消えてなくなっていたので、今回も気にしないで放置していました。 今度は白い大きなかたまりが!娘が生後4カ月のころのことです。小さな白いブツブツは消えてなくなっていたのですが、今度はひとつだけ大きな白いかたまりができていました。この間まであった小さなブツブツがかたまって、大きくなったような白いかたまりです。 最初は、白いかたまりが見えているだけでしたが、しばらくするとぷっくりふくらんで、できもののようにも見えました。そんな白いブツブツの変化に心配になり、病院で診てもらうことにしました。 診断の結果は「上皮真珠(じょうひしんじゅ)」医師によると、前にあった小さなブツブツも、この大きな白いかたまりも、「上皮真珠(じょうひしんじゅ)」というものなのだそうです。 あごの中で歯が形成するときに残った組織が歯茎から出てきたもので、病気ではないとのこと。「生後6カ月を過ぎるころにはなくなっていくので、そのままにしていて大丈夫ですよ」と説明を受けました。特に治療も必要ないとのことだったので、娘もそのままにしています。 子どもが小さいと、何でも気になります。赤ちゃんだとなおさらです。娘の場合は心配になり受診しましたが、病気ではなくそのままで大丈夫とのことだったので、先生に診てもらってよかったと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKOイラストレーター/みいの著者:藤川智子結婚前は小学校教員、現在は幼児への音楽教育を指導している音楽ママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2021年05月23日生理はホルモンの働きによって起こるものですが、慢性的な生理不順の場合、ホルモンバランス以外の原因が隠れているかもしれません。ホルモンも子宮も目に見えて異常がわかるものではないので、生理不順が異常のサインであることも。生理不順に慣れてしまって、気付けば手術が必要な病気になっていた…なんてことになる前に、原因となる病気のことをしっかり知っておきましょう。 答えてくれたのは…こまがた医院院長駒形依子(こまがたよりこ)先生東京女子医科大学医学部卒業。米沢市立病院入職後、再び東京女子医科大学に戻り、専門医を取得。同大学産婦人科に入局し産婦人科医として働きつつ、性科学を学び、また東京女子医科大学東洋医学研究所で東洋医学を学ぶ。2019年1月に地元山形県米沢市にて、こまがた医院を開業。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』『膣の女子力~女医が教える「人には聞けない不調」の治し方(KADOKAWA)』。 生理不順のときに考えられる病気って?生理不順は、多忙や寝不足などのちょっとしたストレスにより、排卵の時期がずれることで起こります。排卵は卵子を育てる卵巣で行われるのですが、ストレスによって卵巣で分泌されるホルモンバランスが乱れて排卵が正常にできなくなるのです。 しかし、慢性的な生理不順の場合はホルモンバランスだけでなく、卵巣に病気が潜んでいる恐れが。主な病気として、卵巣嚢腫(らんそうのうしゅ)や卵巣がんなどの卵巣腫瘍(らんそうしゅよう)や、多嚢胞性卵巣症候群(たのうほうせいらんそうしょうこうぐん)などがあります。 悪性の場合は卵巣がん!卵巣腫瘍とは卵巣腫瘍は、何らかの影響で卵巣が腫れてしまうこと。なかでも、卵巣嚢腫は妊娠中の胎児にも認められることがあります。胎児期に見つかればその後も定期的に経過を診ることになりますが、ある程度年齢を重ねると、とくに症状がなければ検査をすることがないため、10代で持続する腹痛や激痛が起こることで見つかることも少なくありません。 また、年齢に関係なく、胎児期、思春期、閉経後でも起こり、そのほとんどは卵巣嚢腫という良性の腫瘍ですが、なかには将来的にがん化する恐れのあるものや悪性の卵巣がんの場合があります。 卵巣は通常2~3cmくらいの大きさで、腫瘍ができても自覚症状がほとんどありません。進行して5cm以上になってくると肥大した卵巣がねじれたりして急激な腹痛や吐き気が起きることがあります。 さらに、ねじれた箇所によっては救急車を呼ぶほどの激痛となり、進行具合によっては卵巣へ血液が届かなくなり壊死してしまうことも。腫瘍が10cmくらいになってくるとわき腹などにしこりが見つかったり、おなかだけがぽっこり出たりといった症状が見られます。 卵巣腫瘍はさまざまな種類がありますが、なかでもチョコレート嚢腫という子宮内膜症が卵巣内で起こるものは、大きさや高齢によりがん化する可能性が高まる腫瘍として知られています。 また、腫瘍が悪性の場合は卵巣がんです。卵巣がんは卵巣嚢腫と同様に自覚症状がほとんどなく、おなかのしこりや張りなどを自覚したころにはがんが進行していることも少なくありません。 卵子はあるのに排卵が起きない!?多嚢胞性卵巣症候群とは多嚢胞性卵巣症候群は、必要な時に必要なホルモンの分泌ができずに、卵胞がうまく育たなかったために排卵がうまくいかない病気です。ホルモンバランスが崩れることで起きるとされていて、排卵が起きないために生理不順や無月経が起こります。 また、女性ホルモンの分泌が低下したり、体内での男性ホルモンの分泌が増加してしまうことから、ひげが生えたり毛深くなったり、ニキビができたりなどの症状が表れます。治療せずに放置してしまうと、子宮体がんやメタボリックシンドロームのリスクが高くなるといわれています。 そして、生理が起きなくなるということは、子宮内膜が体外へ排出されなくなるということ。生理は子宮内を掃除する役割を担っていて、生理が起こらなければ卵子を留めるために厚くなった子宮内膜が子宮内に残ったままになってしまうのです。その結果、細胞の異常増殖が原因である、がんを誘発する恐れもあります。3か月以上生理がない場合は婦人科を受診しましょう。 受診すべきタイミングは?生理中でもいいの?生理不順の場合、考えられる病気は主に卵巣の病気の場合が多いですが、甲状腺疾患または授乳ホルモンの影響で生理不順になる場合もあります。 卵巣が正常に動いているかどうかを見るためには卵巣の活動が活発なとき、つまり次に排卵する卵子を準備している生理中の3~5日目に受診し、採血にてホルモンの検査をします。このときに、甲状腺のホルモンや授乳ホルモンであるプロラクチンの値も検査してみることがおすすめです。 診察時の汚れや恥ずかしさなど気にせずに、生理中でも受診してほしいと駒形依子先生は言います。女性は、生理周期によってホルモンバランスが常に変化しているので、たとえば生理による腹痛なども、症状が出ているときでないと原因の特定が難しく、症状が出ていないときには再来院をお願いすることが多いのだそうです。 生理期間に多少のずれが生じることはよくあることです。しかし、慢性的な生理不順を放っておくと気づいたときには取り返しのつかない病気になっている恐れが。また、病院へ受診するタイミングは、ケガをしたときと同じで、症状が出ているときでないと意味がありません。生理中でもしっかり診てもらうことが大事です。 監修者:医師 こまがた医院院長 駒形依子 先生東京女子医科大学医学部卒業。米沢市立病院入職後、再び東京女子医科大学に戻り、専門医を取得。同大学産婦人科に入局し産婦人科医として働きつつ、性科学を学び、また東京女子医科大学東洋医学研究所で東洋医学を学ぶ。2019年1月に地元山形県米沢市にて、こまがた医院を開業。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』。
2020年10月30日生まれつきタマタマが片方なかった息子さんの病気は、停留精巣だったそうです。病気の判明から手術を終えるまでのエピソードを紹介しています。 次男が生まれてすぐ、指摘された停留精巣(※)。助産師さんに「ほとんどの子どもが生後6カ月までに治るよ」と言われたこともあり、あまり気にしていませんでしたが一向に治らず、入院、手術をすることに。今回はそんな息子の停留精巣についての体験談をお話しします。 (※)停留精巣:陰嚢(おちんちんの下にあるふくろ)の中に下りてくるはずの精巣の下降が不十分で、陰嚢内に触知しない状態。新生児期の男の子の5%前後にみられると言われています(参考:日本泌尿器学会)。 出生直後に判明した病気妊娠38週0日、元気な産声と共に誕生した次男。「おめでとうございます」の次に助産師さんからかけられた言葉は、「お母さん、赤ちゃんタマタマが片方ない状態なんだ。だけど、ほとんどの子が生後6カ月までに治るから今は心配いらないよ」。 私は壮絶な出産の達成感やうれしさから、「治る」という言葉だけを切り取ってしまい、当時は息子の病気のことをあまり気に留めていませんでした。 迎えた生後6カ月、増す不安感初めての2人育児に翻弄(ほんろう)され、あっという間に次男は生後6カ月に。停留精巣については、それまでの各健診で「生後6カ月まで様子を見ましょう」とのことでしたが、状態は変わらず……ついにこども病院への受診が決まりました。そしてエコーの結果、睾丸はおなかの少し下くらいにあることが判明しました。 自然に治る可能性のある生後10カ月まで経過観察をしていましたが、睾丸が降りてくる気配はありませんでした。放っておくと、がんや不妊のリスクが高くなるという説明を主治医から受け、次男の将来のため、1歳になる前に手術をすることになったのです。 緊張の手術次男が生後11カ月のとき、ついに手術の日がやってきました。わが子の初めての入院や絶飲食、全身麻酔などとにかく不安で仕方がない私。手術室へ向かう際に、薬で眠る次男を見て「ごめんね」という気持ちで涙が出ました。 手術を終えると、想像以上に生々しい傷に驚きました。しかし子どもの回復力はとても早いと医師から聞いていたように、その日のうちに元気に離乳食を食べ始め、安心したのを覚えています。発熱はあったものの正常な反応とのことで、入院から1週間ほどで無事退院することができました。 現在は2歳になる次男。定期的な診察は必要ですが、傷も目立たず元気に成長しています。現在イヤイヤ期の次男をみて、物心がつくまえに手術をしてよかったと思っています。当初は停留精巣という男性特有の病気に不安を抱いていましたが、早期の治療で安心して過ごすことができ、将来の不安も払拭されることを実感しました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/マメ美監修/助産師REIKO著者:堀なぎさ2歳、3歳の男の子2人を育てるママ。田園風景が広がる田舎でのびのびと暮らしながら、元保育士としての経験や自身の経験をもとに、子育てやライフスタイルに関する記事を執筆中。
2020年10月23日最近急にお腹がぽっこりしてきたな〜と感じたら要注意!太っただけかと思いきや、実は婦人科系の病気だったというケースが意外と多いのだとか。症状がほとんど無く、気付かずに病気が進行してしまうことも。この記事では専門家の先生に、下腹が出る病気と実際にあった診察時のエピソードについてお話を聞きました。 答えてくれたのは……三鷹レディースクリニック院長天神尚子(てんじんひさこ)先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、1995年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。 お腹がポコッと膨れていたら要注意!「下腹部が膨れていても気にせずに過ごしていたところ、定期検診で卵巣腫瘍や子宮筋腫が発見されたというケースはよくあります。特に、経血量が多い、生理が長引く、ときどきお腹が痛くなる等の症状がある場合は要注意です。早い段階で見つかれば手術をせずに投薬治療で済む病気もあります。軽度の子宮内膜症などは薬や妊娠することで改善することが多いです。少しでもおかしいと思ったら産婦人科の医師に相談することをおすすめします」 中には無症状のケースもたとえば卵巣に血液が溜まって腫れる“チョコレートのう胞”という病気は、通常生理痛やお腹の痛みなどの症状がありますが、中には無症状で気付かない人もいます。そのまま放置して不妊の原因になったり、赤ちゃんの頭くらいの大きさまで腫大してしまった例もあるので、何も変わったことがなくても婦人科検診は欠かさないようにしましょう。また、その際には子宮がん検診だけではなく超音波検査も受けて、卵巣腫瘍や子宮筋腫の有無もみてもらいましょう」 病気かと思ったら妊娠だった!?「これは実際にあった話なのですが、『お腹が膨れて便秘で苦しい。婦人科系の病気でしょうか?』と診察に来た方が妊娠5カ月だったということがありました。その方は普段から生理不順だったため、まったく気がつかなかったそうです。『子どもが欲しかったので良かったです』と喜んで帰られましたが、その逆で望んでいないのに妊娠してしまっていたというケースもあります。生理が不順ということは、いつ排卵しているか分からない=いつ妊娠するか分からないということなので、特に気をつけていただきたいですね。『まさか私に限って』とみんな思ってしまうので」 以上、お腹がぼっこり膨れている時の病気についてのお話でした。人によっては無症状で気付かないこともあるというのが怖いですね。また、まさかの妊娠5カ月というのもびっくり。病気も妊娠も、自分がいつそうなってもおかしくない身近な話です。理由はなくても定期的に婦人科を受診することが大事ですね。 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
2020年08月29日わが子を奪った「大血管転位症」「新生児肺高血圧症」という病気。妊婦健診では何も指摘されずに過ごしたマタニティ生活。楽しみにしていた未来から一転、過酷な現実と向き合うことになりました。今回は、実際にわが子が受けた治療やその後のできごとをお話ししたいと思います。出産直後に知ったわが子の病気私たちにとって初めての子どもでもあり、両親にとっては初孫。最初に通院していたクリニック・総合病院・里帰り先のクリニックと3つの病院に通院し、それぞれ妊婦健診では「元気に育っている」と言われていました。さらに総合病院で実施していただいたスクリーニング検査では「異常なし」という結果だったのです。「赤ちゃんは元気に育っています。心臓も丈夫」という言葉に安心しきっていたのに、出産直後に知ったわが子の病気。2,000人に1人と言われる「大血管転位症」という大変な疾患でした。 「大血管転位症」とは、肺動脈と大動脈が入れ替わることで弊害が起きてしまう心疾患。生後2週間以内に早期の手術が必要とすることが多いそうですが、わが子は「新生児肺高血圧症」を合併していて手術が困難だったため、第一に肺高血圧症の治療に取り組むことになりました。 心の準備をしていなかった私には、なかなか受けとめることができませんでした……。 「生存率は5%」NICUに行くと、口に呼吸器・胸にモニター・両腕には点滴がつながれ、薬で眠らされているわが子がいました。想像よりも残酷でした。でもやっぱりわが子はかわいい。たくさん声をかけてあげました。 「新生児肺高血圧症」を合併している。このままだと生存率5%……。 主治医との面談で、別の病気の告知があり、次から次へ残酷な言葉を浴びました。それでもその5%を信じて治療を続け、私は毎日わが子に母乳を届け、付き添っていました。 最後まで頑張ったわが子生後8日目。「呼吸状態が安定している。このまま行けば心臓の手術に踏み込める」と主治医から言われました。心臓に負担をかけている薬の量を少しずつ減らし、状態を維持できているように思えていました。 しかし生後13日目の昼、急変したのです。小さな心臓はもう限界でした。先生方が懸命に心肺蘇生をしてくれましたが、心拍がどんどん落ちて……。私は少しでも心臓が動いているうちに、「できなかった抱っこをしてあげたい」と先生に伝え、再度蘇生をお願いしました。生後13日目にやっとできた、初めての抱っこ。「ありがとう」「ごめんね」の気持ちを全部伝えました。 そして赤ちゃんは待っていてくれたかのように、家族が集まったあと、見守られながら永眠したのです。 わが子の死わが子を看取ったあと、病院で沐浴をしました。悲しいはずなのに自然とほほ笑んでいました。点滴・呼吸器を外したわが子と一緒に自宅へ帰宅し、1日一緒に過ごしました。 写真をたくさん撮り、手足の型をとったり……わが子が存在した証を作ったのです。息をしていないはずなのに、生きているかのようなこの時間が一番幸せだったかもしれません。 泣いてばかりでしたが、葬儀の日、最後は笑顔で見送りました。しかし帰宅後、遺骨となったわが子を前にして、「もう会えないんだ」と思うと、葛藤が急に襲ってきました。そんなつらい時期を助けてくれたのが家族でした。家族はいつも通り明るくふるまってくれてましたが、きっと私のために我慢してくれていたのでしょう。次第に「ずっと泣いていたら、赤ちゃんだって悲しいはず……」と思えるようになり、私も自然と笑顔が増え、少しずつわが子の死を受けとめることできました。 今回なぜわが子に心臓病があったのか、原因はわかりません。手術を生後2週間以内にしないといけないタイムリミットが迫り、すごく過酷な日々でした。しかし、わが子と一緒に過ごせた時間は、かけがえのない大切な時間となりました。 NICUに数日通い続けるなかで見た、周りの赤ちゃんの死や、一方で回復に向かって頑張っている姿を見て、この世に生まれることがどれだけすごいことなのか思い知らされました。出産は本当に奇跡です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:大島れい第1子は先天性心疾患により天国へ。現在第2子妊娠中。看護師として4年勤務。自身の経験を中心に執筆している。
2020年08月18日生理と同様に、なかなか人に言えない“おりもの”の悩み。女性同士でもあまり話題に出さないため、病気のサインが出ていたとても気がつかない場合が多いそうです。そこで、おりものの悩みや疑問について、専門家の先生にパターン別に回答してもらいました。もしかしたら意外な病気が発覚するかも?当てはまるものがあったら要注意です! 答えてくれたのは……三鷹レディースクリニック院長天神尚子(てんじんひさこ)先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、1995年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。 Q.性行為の後、おりものが臭います。A.「おりものというのは子宮の中や膣からの分泌物で、そこに精液が混ざったり、汗や皮脂が混ざると臭うことがあります。一時的なものであれば問題ありませんが、それがずっと続くようだと細菌性の膣炎を起こしている可能性があるので受診した方が良いです。あと、よく言われるのは高タンパクや高脂肪の食品を食べ過ぎると体臭が強くなるのと同じように、おりものの臭いもきつくなるようです。多少臭いがするのは当たり前ですが、あまりにひどいようなら異常と言えるでしょう」 Q.おりものの量が多い気がします。A.「おりものの量というのは時期によって差があって、排卵期や生理の前後は多くなります。あとは感染を起こしている時などに自浄作用が働いて一時的に多くなることがあります。おりものの色は大体無色透明か白〜薄いクリーム色というのが普通ですが、黄緑っぽい色になったり、嫌な臭いがした時は感染を起こして膣炎になっている可能性が高いです。 人と比べられないので分かりにくいですが、いつもおりものシートを付けていないと下着を通るくらい汚れるようであれば、量が多過ぎるので受診が必要です」 Q.おりものの量が極端に少ない気がします。A.「おりものの量が少ない=炎症が起きていないということなので、生理も順調に来ているようであれば問題ないと思います。ただ、これに月経不順が伴うようであれば、ホルモンが十分に出ていない可能性があるので受診した方が良いと思います」 Q.血が混ざったような茶色いおりものが出ます。A.「もし妊娠中にそういったおりものが出るようであれば、切迫流早産のサインなのですぐに病院に行かなければなりません。妊娠していない場合は不正出血の可能性があります。排卵期に出血することもあるので、それが一概に悪いものとは言えませんが、やっぱり一番怖いのは子宮がんですよね。 あとはクラミジア頸管炎といって、クラミジアに感染しているケースも考えられます。その他にも子宮筋腫や子宮頸管ポリープ、子宮膣部びらん(膣が爛れてしまう病気)など、さまざまな婦人科系の病気が考えられますので、一度受診しておきましょう」 Q.チーズやヨーグルトのような固形のおりものが出ます。A.「かゆみが伴っていたらカンジダ膣炎になっている可能性が高いので、この状態が続くようであれば受診した方が良いと思います」 人に言えないおりものの悩みを持っている人は、実は結構多いのではないでしょうか。おりものの状態からも様々な病気の可能性を知ることが出来るので、普段から臭いや色を観察しておくと良いですね。また、感染や炎症を起こさないためにも、おりものシートはまめに替えて清潔に保つことが大事です。それでも自分では気付かない場合があるので、少しでも気になることがあったらすぐに受診しましょう。 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
2020年06月23日妊娠・出産は奇跡というけれど、赤ちゃんに病気や障害がある可能性は誰にでもあります。毎回の妊婦健診でおこなう超音波検査。あの白黒のエコーで、実はわかる病気があるんです。もし赤ちゃんがおなかの中にいる間に病気がわかったら……。私の妊娠・出産体験談をご紹介します。 妊娠7カ月、赤ちゃんの心臓病が見つかった毎回、妊婦健診でおこなう超音波検査。最近では、4D画像も見ることができて、ママにとっても赤ちゃんが見られるうれしい時間でもあります。このエコー、先生が見ているのは胎児の推定体重や性別だけではありません。白黒の映像の中でも見ることのできる内臓や血管があり、異常がないか先生は見ているのだそうです。 私は妊娠7カ月のころ、赤ちゃんの心臓病が見つかりました。エコーではっきりと、心臓の中の形が見えたことを覚えています。 おなかの中で赤ちゃんの病気が見つかること先生は私に、「おなかの中で赤ちゃんの病気が見つかることはとてもラッキーなことだ」と言いました。ママの心の準備もできますが、何よりも赤ちゃんにとって最善の出産方法を選ぶことができるからだそうです。 赤ちゃんに病気が見つかった場合、大きな総合病院に転院することが多いかとは思いますが、帝王切開になるのか、普通分娩になるのか、出産時の新生児科・小児科医との連携やNICUの準備など、エコーで見ることのできる情報を集めて先生方が最善策を考えてくれました。 調べすぎない。でも仲間を見つけたいこの経験を通して私は、ママにとって大切なのはひとりで受け止めないこと、調べすぎないことだと感じました。今はネットで何でも調べられる時代。でも、その情報が正しいのか、わが子の症状に当てはまるのかは自分では判断できません。 私自身、心配な話ばかり見てしまい、それだけで必要以上につらくなってしまいました。一方よかったと思うのは、同じ病気の子どもを持つ仲間を見つけること。同じ境遇の人とコミュニケーションをとると、とても心強かったです。 病気や障害を受け止めることはとても難しいことですが、おなかの赤ちゃんが出産前に教えてくれたんだと、私は感じました。正しい情報を自分で理解し、専門家に相談しながら、できる限りの準備ができるといいなと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:山本かやの二児の母。ウエディング業界から飲食業に転身後、妊娠を機に退職。現在は専業主婦。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味はガーデニングと家庭菜園。
2020年05月12日こんにちは! ゆゆです。 今回 は 子供 は 不思議だなと 思ったことについて描きました。 皆さんこんなことありませんか? 子供どうし 見つめあってる 時って ほんと何 考えてるんでしょう … ●ライター/ゆゆ
2019年09月04日わが子を奪った「大血管転位症」「新生児肺高血圧症」という病気。妊婦健診では何も指摘されずに過ごしたマタニティ生活。楽しみにしていた未来から一転、過酷な現実と向き合うことになりました。今回は、実際にわが子が受けた治療や、その後のできごとをお話ししたいと思います。 出産直後に知ったわが子の病気私たちにとって初めての子どもでもあり、両親にとっては初孫。最初に通院していたクリニック・総合病院・里帰り先のクリニックと3つの病院に通院し、それぞれ妊婦健診では「元気に育っている」と言われていました。さらに総合病院で実施していただいたスクリーニング検査では「異常なし」という結果だったのです。「赤ちゃんは元気に育っています。心臓も丈夫」という言葉に安心しきっていたのに、出産直後に知ったわが子の病気。2,000人に1人といわれる「大血管転位症」という大変な疾患でした。 「大血管転位症」とは、肺動脈と大動脈が入れ替わることで弊害が起きてしまう心疾患。生後2週間以内に、早期の手術が必要とすることが多いそうですが、わが子は「新生児肺高血圧症」を合併していて、手術が困難だったため、第一に肺高血圧症の治療に取り組むことになりました。 心の準備をしていなかった私には、なかなか受けとめることができませんでした……。 「生存率は5%」NICUに行くと、口に呼吸器・胸にモニター・両腕には点滴がつながれ、薬で眠らされているわが子がいました。想像よりも残酷でした。でもやっぱりわが子はかわいい。たくさん声をかけてあげました。 「新生児肺高血圧症」を合併している。このままだと生存率5%……。 主治医との面談で、別の病気の告知があり、次から次へ残酷な言葉を浴びました。それでもその5%を信じて治療を続け、私は毎日わが子に母乳を届け、付き添っていました。 最後まで頑張ったわが子生後8日目。「呼吸状態が安定している。このまま行けば心臓の手術に踏み込める」と主治医から言われました。心臓に負担をかけている薬の量を少しずつ減らし、状態を維持できているように思えていました。 しかし生後13日目の昼、急変したのです。小さな心臓はもう限界でした。先生方が懸命に心肺蘇生をしてくれましたが、心拍がどんどん落ちて……。私は少しでも心臓が動いているうちに、「できなかった抱っこをしてあげたい」と先生に伝え、再度蘇生をお願いしました。生後13日目にやっとできた、初めての抱っこ。「ありがとう」「ごめんね」の気持ちを全部伝えました。 そして赤ちゃんは待っていてくれたかのように、家族が集まったあと、見守られながら永眠したのです。 わが子の死わが子を看取ったあと、病院で沐浴をしました。悲しいはずなのに自然とほほ笑んでいました。点滴・呼吸器を外したわが子と一緒に自宅へ帰宅し、1日一緒に過ごしました。 写真をたくさん撮り、手足の型をとったり……わが子が存在した証を作ったのです。息をしていないはずなのに、生きているかのようなこの時間が一番幸せだったかもしれません。 泣いてばかりでしたが、葬儀の日、最後は笑顔で見送りました。しかし帰宅後、遺骨となったわが子を前にして、「もう会えないんだ」と思うと、葛藤が急に襲ってきました。そんなつらい時期を助けてくれたのが家族でした。家族はいつも通り明るくふるまってくれてましたが、きっと私のために我慢してくれていたのでしょう。次第に「ずっと泣いていたら、赤ちゃんだって悲しいはず……」と思えるようになり、私も自然と笑顔が増え、少しずつわが子の死を受けとめることできました。 今回なぜわが子に心臓病があったのか、原因はわかりません。手術を生後2週間以内にしないといけないタイムリミットが迫り、すごく過酷な日々でした。しかし、わが子と一緒に過ごせた時間は、かけがえのない大切な時間となりました。 NICUに数日通い続けるなかで見た、周りの赤ちゃんの死や、一方で回復に向かって頑張っている姿を見て、この世に生まれることがどれだけすごいことなのか思い知らされました。出産は本当に奇跡です。 著者:大島れい第1子は先天性心疾患により天国へ。現在第2子妊娠中。看護師として4年勤務。自身の経験を中心に執筆している。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年08月24日わが子を奪った「大血管転位症」「新生児肺高血圧症」という病気。妊婦健診では何も指摘されずに過ごしたマタニティ生活でした。いよいよ出産が近づき楽しみにしていた未来から、過酷な現実と向き合った経験をお話しします。 ずっと「異常なし」だった妊婦健診妊娠6週だと判明したときは、初めての子どもですし、夫婦・両親ともにとても喜んだのを覚えています。通院していたクリニックは出産対応していないため、里帰り先のクリ二ックでお産する予定でした。 妊娠28週のとき、破水の疑いがあり総合病院へ転院しましたが結局破水もなく、それ以外も異常なく経過。妊娠32週のスクリーニング検査では時間をかけ、胎児の全体を細かく見ていただきましたが異常なし。妊娠33週に入り、里帰り先のクリニックでも「異常なく元気に育っている」とのことでした。 このように、妊婦健診で3つの病院に通い、3人の先生に診てもらいましたが、それぞれが同様に「赤ちゃんは元気に育っています。心臓も大丈夫」ということで安心しきっていたのです。 出産直後に始まったわが子の病気との戦いわが子の病気を知ったのは、健診時ではなく出産直後でした。出産予定日が過ぎ、なかなか陣痛も来ず分娩誘発のため入院することになりました。「いよいよわが子に会える!」という喜びが強くなるなか、急に分娩監視装置から胎児心拍数低下のアラームが鳴り響きました。緊急帝王切開に切り替わり、不安がいっぱいのなか、手術が始まりました。 局所麻酔だったため私の意識はあり、赤ちゃんが取り出された瞬間は、大きな産声を聞いて安心と喜びでいっぱいになりました。 しかし、安心したのはほんのわずか一瞬……。赤ちゃんの呼吸が不安定であると医師から報告を受けました。今すぐに大学病院へ移動が必要とのことで、わが子と離れることになってしまったのです。このときは、これが最初で最後の泣き姿のわが子とは思いもしていませんでした。 2,000人に1人の心疾患病室に戻ると、赤ちゃんに付き添っていた夫から電話があり、わが子の病名を聞かされました。「大血管転位症という心臓の病気がある」と伝えられた瞬間、悲しさのあまり涙が溢れ、泣き崩れました。 そのあとは私自身、術後にも関わらず、朝まで携帯で病名・予後・治療方法を必死に調べました。術後翌日からは痛みに耐えながら懸命に歩行訓練をおこない、歩行可能になるとすぐに転院許可をもらいました。 救急車で赤ちゃんがいる病院へ向かい、いよいよ出生時以来の面会です。新生児集中治療室(NICU)にいるわが子の容体が良くなっていますように、と願いながら、私は車椅子に乗せられて会いに行きました。しかし現実は甘くなかったのです……。 わが子になぜ心臓病があったのか、原因はわかりません。大血管転位症の発生頻度は2,000人に1人と稀とのことですが、手術をすれば生存可能な病気です。しかし大血管転位症には1型・2型・3型があり、1型が最も予後が不良。なんとわが子はその1型でした。出生直後のチアノーゼ、肺高血圧症の合併、そして手術のタイムリミットは2週間以内……。 ほんの数日前まで、赤ちゃんのいる幸せな日々を信じて疑いもしなかった私にとって、とても過酷でつらい日々が始まりました。(後編へつづく) 参照/日本小児外科学会「大血管転位症」著者:大島れい第1子は先天性心疾患により天国へ。現在第2子妊娠中。看護師として4年勤務。自身の経験を中心に執筆している。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年07月25日保育園1年目のママと子どもを待ち受けているのが、保育園でもらってくるたくさんの病気、通称「病気の洗礼」です。「はじめのうちは病気してばかりだよ」と聞いてはいたものの、「え、こんなに!?」と驚いているママも多いのではないでしょうか。この「病気の洗礼」は一体いつまで続くのか……。1歳から保育園通いを始めた、わが家の体験談をお伝えします。 入園後すぐ二度の発熱息子が保育園に通い始めたのは1歳8カ月から。0歳児から3歳児までの子どもたちが対象の小さな保育園でした。それまでは息子が熱を出したのは一度だけ。特に、風邪をひきやすいわけではありませんでした。 最初のお迎えコールが来たのは、入園して10日ほどしたときでした。「ついに来たか!」という気持ちでお迎えに行って、熱が下がるまで3日ほどお休みしました。元気になって登園したら1週間ほどですぐにまた発熱。熱以外には症状は特になかったので、軽い風邪だったのだと思いますが、こんな立て続けに熱を出すものなのかとびっくりしました。 かかりつけのお医者さんからは「最初の1年はたくさん病気をもらってくる。でも、それで免疫がついて強くなっていくから心配しなくて大丈夫」と言われましたが、熱を出すたびに心配でたまりませんでした。 最初の試練は夏の感染症それからも月一度から二度のペースで熱を出しながら、保育園に入って最初の夏がやってきました。プールが始まると、まもなく保育園では手足口病が大流行。息子ももれなく感染しました。 1週間ほどかかってやっと登園できたら、また別の風邪をもらってきて……と、夏は病気のループで、休日もなかなかお出かけできませんでした。 家族総倒れになった冬そして、相変わらず月一ペースで熱を出しながらあっという間に冬になり、インフルエンザの流行シーズンに。この年、初めて家族でインフルエンザワクチンを打ちました。そのおかげなのかどうかはわかりませんが、保育園内でインフルエンザが発生しても息子はかからず。 その代わりといってはなんですが、11月にRSウイルス、12月には感染性胃腸炎と大きな病気続きに。感染性胃腸炎は私と夫にもうつり、初めて家族総倒れとなりました。 2年目からはどんどんラクになる!こんな調子でとにかく病気ばかりだった1年目。もちろん預ける子どもの年齢や体質などで個人差はあるので、こんなに病気はしなかったという人もいれば、もっと大変だったという人もいると思います。2歳児クラスになってからは、アデノウイルスや胃腸炎などの流行りの病気はもらってきましたが、熱を出すことは半分くらいに減りました。 そして、3歳児クラスになるとさらに少なくなり、4歳児クラスになってからは病気でのお休みは年2〜3回ほどに。目に見えて病気に強くなっていくのがわかりました。 1年目の「病気の洗礼」は、誰もが必ず通る道です。集団生活をしていれば、どんなに手洗いやうがいを徹底していても、100%防ぐのは難しいのではないかと思います。病気の子どもを見るのは本当に胸が痛くなりますが、ママも体調を万全にしてうつらないように注意してください。2年目以降はどんどん病気をしにくくなっていくので、親子ともに1年目の今が頑張り時です! 著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年07月09日妊娠・出産は奇跡というけれど、赤ちゃんに病気や障害がある可能性は誰にでもあります。毎回の妊婦健診でおこなう超音波検査。あの白黒のエコーで、実はわかる病気があるんです。もし赤ちゃんがおなかの中にいる間に病気がわかったら……。私の妊娠・出産体験談をご紹介します。 妊娠7カ月、赤ちゃんの心臓病が見つかった毎回、妊婦健診でおこなう超音波検査。最近では、4D画像も見ることができて、ママにとっても赤ちゃんが見られるうれしい時間ですよね。このエコー、先生が見ているのは胎児の推定体重や性別だけではありません。白黒の映像の中でも見ることのできる内臓や血管があり、異常がないか先生は見ているのだそうです。 私は妊娠7カ月のころ、赤ちゃんの心臓病が見つかりました。エコーではっきりと、心臓の中の形が見えたことを覚えています。 おなかの中で赤ちゃんの病気が見つかること先生は私に、「おなかの中で赤ちゃんの病気が見つかることはとてもラッキーなことだ」と言いました。ママの心の準備もできますが、何よりも赤ちゃんにとって最善の出産方法を選ぶことができるからだそうです。 赤ちゃんに病気が見つかった場合、大きな総合病院に転院することが多いかとは思いますが、帝王切開になるのか、普通分娩になるのか、出産時の新生児科・小児科医との連携やNICUの準備など、エコーで見ることのできる情報を集めて先生方が最善策を考えてくれました。 調べすぎない。でも仲間を見つけたいこの経験を通して私は、ママにとって大切なのはひとりで受け止めないこと、調べすぎないことだと感じました。今はネットで何でも調べられる時代。でも、その情報が正しいのか、わが子の症状に当てはまるのかは自分では判断できません。 私自身、心配な話ばかり見てしまい、それだけで必要以上につらくなってしまいました。一方よかったと思うのは、同じ病気の子どもを持つ仲間を見つけること。同じ境遇の人とコミュニケーションをとると、とても心強かったです。 病気や障害を受け止めることはとても難しいことですが、おなかの赤ちゃんが出産前に教えてくれたんだと、私は感じました。正しい情報を自分で理解し、専門家に相談しながら、できる限りの準備ができるといいなと思います。著者:山本かやの二児の母。ウエディング業界から飲食業に転身後、妊娠を機に退職。現在は専業主婦。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味はガーデニングと家庭菜園。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年04月24日「この子、本当に自分の子供なのか……?」妻子を持つ男性の方々は、このように感じたことはないでしょうか。「もし本当に自分の子供でなかったとしたら、養育義務はあるのか?」「本当の父親には養育義務は発...
2018年10月17日普段、気軽に頼れる人のいないワンオペ育児。ただでさえ大変なのに、ママが病気になってしまったら、ママ自身や子どものことも含めて、家中のことがまわらなくなってしまいます。その家庭にとっては、ちょっとした災害ですよね。災害にあってしまったときに大切なのは、やっぱり平常時の備え! 万が一ママが動けなくなってしまったときのために、普段からしておきたい対策をご紹介します。常備薬は定期的に確認を!まず大切なのはきちんと常備薬を確認しておくこと!一般的な風邪薬、頭痛薬、咳止め、解熱鎮痛薬、胃腸薬、下痢止めなどは常備してあると、急な体調不良にも対処しやすいです。他に、皮膚薬や湿布、冷却シートなどもあると重宝します。また、薬の使用期限も確認が必要です。基本的に市販薬は使用期限が印刷されていますので、期限が切れてしまったときは新しいものと交換するようにしましょう。「ちょっと具合が悪いかな?」と思ったときにすぐ薬が飲めるようにしておけば、寝込まずに済むかもしれませんよ!レトルト食品も備蓄しておこう!病気で動けなくなったとき、1番困るのは食事の用意ですよね。ママ自身も食事は摂れるなら摂らないと回復に影響しますし、子どもは1日3回しっかりお腹が空きます。急な体調不良に備えて、ある程度レトルトの食べ物なども用意しておきましょう。パックご飯、レトルトやフリーズドライの汁物、子ども用のカレーや丼の素などがあると、簡単に子どもの食事の用意ができます。また、調子が悪い時のママのための食事として、レトルトのお粥や経口補水液、スポーツドリンク、ゼリー飲料なども備えておくと安心です。サポートサービスも活用しよう!薬を飲んで横になっていても、辛いときはあります。特に子どもがいると「安静にしておく」ということ自体が至難の業。そんなときのために、予めサポートサービスに登録しておきましょう!保育園や託児所の一時保育やファミリーサポートセンターなどを利用すれば、一定時間子どもを預かってもらえますし、ベビーシッターなら自宅で子どもの面倒をみてもらうことが可能です。すべて事前登録制ですので、利用する施設はよく選んでくださいね!育児中のママは毎日大変。病気になってしまったときは、毎日頑張りすぎたんだと思って、できるだけゆっくりしてくださいね。PHOTO/Fotolia
2018年09月01日気分変調症/気分変調性障害とは?出典 : 気分変調症とは、比較的軽度の気分の落ち込みが慢性的に続く病気のことを指します。成人期早期に発症することが多く、短くても数年間、ときには一生続くこともある慢性的な経過をたどりやすい病気です。症状があっても、本人は病気ではなく性格的な問題であると考えていることもあり、適切な治療が早期に受けられないこともあります。この病気の症状自体は比較的軽度ですが、就学や就労、家事などの社会的な役割や人間関係など、日常生活に及ぼす影響は、うつ病と同等あるいはそれ以上と言われています。男性と比べると女性のほうが約2倍の確率で発症しやすく、うつ病(大うつ病性障害)や不安障害、パーソナリティ障害などの他の精神疾患と併存する可能性があります。「気分変調症」という名称は世界保健機関(WHO)の『ICD-10』(『国際疾病分類』第10版)診断基準におけるものです。一方、アメリカ精神医学会の『DSM-Ⅳ-TR』(『精神疾患の診断・統計マニュアル』第4版テキスト改訂版)では気分変調性障害、『DSM-5』(『精神疾患の診断・統計マニュアル』第5版)では持続性抑うつ障害という名称となります。これらは名称こそ異なりますが、症状などの内実はほとんど共通します。この記事では、ICD-10とDSM-Ⅳ-TRをひきながら説明致します。参考文献:中根允文ら/監『ICD-10精神科診断ガイドブック 』2013年中山書店/刊気分変調症/気分変調性障害の症状出典 : 気分変調症/気分変調性障害の症状はどのようなものでしょうか?アメリカ精神医学会の『DSM-Ⅳ-TR 精神疾患の診断・統計マニュアル』を参考に、気分変調性障害の方が訴える症状を紹介します。・抑うつ気分がほぼ一日中ある日が多い・食欲の異常(食欲減退か過食)・睡眠障害(不眠か過眠)・気力の低下や疲労感・自尊心の低下・集中力低下や決断困難・絶望感参考文献:高橋三郎ら/訳『DSM‐IV‐TR 精神疾患の診断・統計マニュアル』2003年医学書院/刊これらの症状はうつ病とかなり類似しているため間違えられることもあります。気分変調症/気分変調性障害と併存しやすい病気出典 : 気分変調症はうつ病やパニック障害、境界性パーソナリティ障害などの病気と合併することが多い病気です。以下において、それぞれの病気を簡単に紹介します。うつ病と気分変調症は、症状は非常に類似していますが、うつ病のほうが症状が重いことと、症状が持続する期間がより短い点において異なります。気分変調症とうつ病が合併した状態は「二重うつ病」「重複うつ病」とも呼ばれ、再発率が高く、治療が難しいとされています。気分変調症の診断を受けた患者がうつ病を併発し二重うつ病になる確率は、だいたい40%とかなり高いため、注意が必要です。出典:ハロルド・I・カプランら/編『カプラン臨床精神医学テキスト DSM−4 』2001年メディカル・サイエンス・インターナショナル /刊参考文献:中根允文ら/監『ICD-10精神科診断ガイドブック 』2013年中山書店/刊パニック障害は突然の動悸やめまい、発汗とともに恐怖を感じる精神障害です。また、発作を繰り返すにつれて、「また発作が起こるのではないか」という不安と、「発作が起こる状況に対する恐怖」とを感じるようになります。詳しくは以下の記事をご参照ください。境界性パーソナリティ障害(Borderline Personality Disorder:BPD)は、対人関係や自己に対するイメージなどの広い範囲において、激しく考え方や感情が変化していく特性がある障害です。自己イメージの混乱や見捨てられ不安などの特性があります。詳しくは以下の記事をご参照ください。気分変調症/気分変調性障害は性格なの?出典 : 以前は、抑うつ神経症、抑うつ性パーソナリティなどと呼ばれ、性格的なものであると考えられていました。しかし現在は、性格ではなく病気であり薬物療法の対象であるという考え方が主流です。この病気の症状自体は比較的軽症のため、患者さんにとって日常の一部となってしまい、病気であることに自分ではなかなか気づけないこともあります。そのため、うつ病以上に隠れた疾患であるとも言われています。参考文献:黒木俊秀(2017)/著「持続性抑うつ障害とうつ病の慢性化」『臨床精神医学』第46巻第5号アークメディア/刊性格と間違われやすい「慢性のうつ病気分変調性/参考:性格と間違われやすい「慢性のうつ病(気分変調症)」について|三田こころの健康クリニック新宿HP気分変調症/気分変調性障害の診断基準のポイント出典 : 公的な申請に必要な診断書にも使われる、ICD-10における気分変調症の診断基準のポイントを紹介いたします。・慢性的な気分の落ち込みが2年以上続いていること・数日から数週間程度の回復期間があることもある・気分の落ち込みは比較的軽症であること・以下の項目のうち、3項目以上の症状が存在すること(1)エネルギーあるいは活動性の低下(2)不眠(3)自信喪失あるいは不全感(4)集中困難(5)涙もろさ(6)セックス及び他の快楽をもたらす活動に対する興味あるいは喜びの喪失(7)望みのない感じ,あるいは絶望感(8)日常生活上の日課に対処できないという自覚(9)将来に関する悲観,あるいは過去についての思い煩い(10)社会からの引きこもり(11)会話量の減少(引用:中根 允文ら/訳 『ICD-10精神および行動の障害-DCR研究用診断基準 新訂版』 2008年 医学書院/刊p.98−99)参考文献:中根允文ら/監『ICD-10精神科診断ガイドブック』2013年中山書店/刊気分変調症/気分変調性障害はどのように治療するの?完治はするの?出典 : 気分変調症には画一的な治療法はありません。その人自身の人生の歴史や性格、今置かれている環境などを考慮して、ケースバイケースに対応して行く必要があります。気分変調症の治療では、一般的には抗うつ薬などの薬物療法と並行して、カウンセリングなどの精神療法が行われれるようです。参考文献:黒木俊秀(2006)/著「気分変調症―精神療法が無効な慢性“軽症”うつ病?―」『精神療法』第32巻第3号金剛出版/刊参考文献:阿部隆明(2006)/著「気分変調症」『臨床精神医学』第35巻増刊号アークメディア/刊気分変調症を含め、精神疾患はかなり再発しやすい傾向にあります。そのため、基本的には完全に病気が治ったという意味の完治という言葉を使いません。代わりに、症状が一時的に良くなったり、消えたりした状態を「寛解」と表現し、これを治療の目標とします。わざわざ「寛解」という言葉を使うのは、たとえ服薬などにより調子がよくなったとしても、無理をしすぎず、焦らず今の状態を維持するために気遣う必要があるためなのです。とくに、慢性的な経過をたどりやすい気分変調症は、長い目で経過を見守るという心持ちでいることが大切です。気分変調症/気分変調性障害のある人の生活や仕事をサポートしてくれる制度出典 : 気分変調症は慢性的な疾患で、日常生活や働くうえでも影響が出てくる場合があります。就労で困ったときに使えるサービスとしては、公共職業安定所(ハローワーク)や就労移行支援、就労継続支援などがあります。これらの就労支援サービスについては以下の記事をご覧ください。自立支援医療(精神通院医療)とは精神疾患がある方で、かつ、通院による継続的な治療が必要な場合、その通院医療にかかわる医療費負担が原則1割になる制度です。詳しくは、以下のリンクをご参照ください。自立支援医療(精神通院医療)について|厚生労働省HP気分変調症の方が受けられる自立支援医療以外の経済的な支援などについては以下の記事をご参照ください。仕事や生活などで困った時は、精神保健福祉センターに相談してみることをオススメします。精神保健福祉センターとは各都道府県及び政令指定都市に設置されている精神保健や精神障害者の福祉に関する機関です。こころの悩み全般に専門家がこたえてくれますので、気兼ねなく連絡してみましょう。以下のリンクで全国の精神保健福祉センターを検索できます。全国の精神保健福祉センター一覧|厚生労働省HPまとめ出典 : 気分変調症はたしかに症状としては軽度であるとはいえ、気分の落ち込みなどのつらい症状が長引く病気です。また、その症状が日常生活に及ぼす悪影響は決して軽度ではなく、見過ごして良いものではありません。少しでも気になる症状がある方は、少し勇気を出して、お近くの精神保健福祉センターや精神科・心療内科に相談してみてはいかがでしょうか?自分だけでは見えてこなかった解決策が見つかるかもしれません。
2017年11月25日細川珠生のここなら分かる政治のコト
ムスメちゃんとオコメちゃん
子育て楽じゃありません
2025年7月26日(土)~8月24日(日)開催『日生劇場ファミリーフェスティヴァル 2025』(主催:公益財団法人ニッセイ文化振興財団[日生劇場])をご案内いたします。1993年にスタートし、お子さまにも分かりやすく、また大人の方にも楽しんでいただける、本格的な作品を上演している日生劇場ファミリーフェスティヴァル。毎年約2万人が来場し、ご好評いただいています。2025年は、国内外で活躍する音楽家が大集合して贈る 物語付きクラシックコンサート『アラジンと魔法の歌』、大人気画家ヒグチユウコの絵本を舞台化した舞台版『せかいいちのねこ』、東京シティ・バレエ団の人気作品 バレエ『コッペリア』-日生劇場版-、子どもたちの絆が世界をつなぐ感動の物語 ミュージカル「NHKみんなのうたミュージカル『リトル・ゾンビガール』~ノノとショウと秘密の森~」の4作品を上演いたします。今年の夏も日生劇場でお待ちしております。合同パンフレット表紙物語付きクラシックコンサート『アラジンと魔法の歌』2021年公演(撮影:三枝近志)舞台版『せかいいちのねこ』 2023年公演(撮影:三枝近志)バレエ『コッペリア』(撮影:鹿摩隆司)ミュージカル NHKみんなのうたミュージカル 『リトル・ゾンビガール』 2022年公演■日生劇場ファミリーフェスティヴァル 2025 ラインアップ(1)物語付きクラシックコンサート『アラジンと魔法の歌』2025年7月26日(土)・27日(日)上演(2)舞台版『せかいいちのねこ』2025年8月2日(土)・3日(日)上演(3)バレエ『コッペリア』-日生劇場版-2025年8月15日(金)・16日(土)・17日(日)上演(4)ミュージカル「NHKみんなのうたミュージカル『リトル・ゾンビガール』~ノノとショウと秘密の森~」2025年8月23日(土)・24日(日)上演【チケット発売】Web先行発売:2025年5月15日(木)11:00~20日(火)まで※一般発売 :2025年5月23日(金)11:00~※日生劇場Webチケット会員(即時入会/入会金・会費無料)にご登録いただくと、チケット料金の割引(定価の10%引き)や先行発売での購入などの特典がございます。詳しくは劇場ホームページをご覧ください。特設ページ: (1)物語付きクラシックコンサート 『アラジンと魔法の歌』 7月26日(土)・27日(日)上演オーケストラの演奏!オペラ歌手の歌!“音楽は本当にいらないもの?”音楽の基本が分かるオリジナルストーリーでお届け♪国内外で活躍するオペラ歌手はじめ音楽家が大集合して贈る、物語付きクラシックコンサート。指揮はヨーロッパを中心に精力的に活躍する阿部加奈子、演奏は名ヴァイオリニスト 川田知子がコンサートマスターを務め、活躍中のソリストやオーケストラ首席奏者たちが集まった日生劇場オリジナルのニッセイシアターオーケストラです。名アリアをオペラ歌手の美声でお楽しみください。アラジンといっしょに音楽の冒険に出かけよう!物語付きクラシックコンサート『アラジンと魔法の歌』2021年公演(撮影:三枝近志)物語付きクラシックコンサート『アラジンと魔法の歌』■公演概要公演名:日生劇場ファミリーフェスティヴァル 2025 物語付きクラシックコンサート『アラジンと魔法の歌』日程 :2025年7月26日(土)・27日(日) 11:00/15:00 開演(開場は開演の30分前)会場 :日生劇場(東京都千代田区有楽町1-1-1)料金 :S席 大人5,000円 子ども2,500円A席 大人4,000円 子ども2,000円 (税込)※3歳未満入場不可。子ども料金は、3歳以上中学生以下が対象となります。上演時間:約2時間(休憩含む)【出演】指揮 :阿部加奈子コンサートマスター:川田知子演奏 :ニッセイシアターオーケストラアラジン(バリトン):又吉秀樹 ランプの精:岡田 誠カンタービレ(ソプラノ):宮地江奈 魔法使いムーサ(バリトン):町 英和【スタッフ】演出:眞鍋卓嗣 作曲・編曲・音楽アドバイス:加藤昌則脚本:清水彩果 美術:伊藤雅子 照明:佐藤 啓衣裳:増田恵美(モマ ワークショップ) 音響:高橋秀雄(アントラクト)振付:白神ももこ ヘアメイク:村山悦子(丸善) 副指揮:松田義生コレペティトゥア:西島麻子、高田恵子 演出助手:伊奈山明子振付助手:仁科 幸 舞台監督:浅沼宣夫(ザ・スタッフ) イラスト:橋 賢亀主催・企画・制作:公益財団法人ニッセイ文化振興財団[日生劇場]助成 :文化庁文化芸術振興費補助金(地域の中核劇場・音楽堂等活性化事業)独立行政法人日本芸術文化振興会協賛 :日本生命保険相互会社※やむを得ない事情により出演者等が変更になる場合があります。予めご了承ください。◆特設ページ: (2)舞台版 『せかいいちのねこ』 8月2日(土)・3日(日)上演“愛されるってなんだろう 自分らしさってなんだろう”ヒグチユウコの絵本 初の舞台化作品が、大好評につき早くも再演!大好きなぼっちゃんにいつまでも愛されるため、本物のねこになりたいぬいぐるみのニャンコ。旅先で出会う本物のねこたちの優しさに触れて、本当の幸せを見つけます。表情豊かな人形とダンサーたちが、絵本に描かれた優しくも切ない世界を、あたたかい言葉や楽しい歌と踊りで描き出します。舞台版『せかいいちのねこ』 2023年公演(撮影:三枝近志)舞台版『せかいいちのねこ』■公演概要公演名:日生劇場ファミリーフェスティヴァル 2025 舞台版『せかいいちのねこ』日程 :2025年 8月2日(土)・3日(日) 11:00/14:30 開演(開場は開演の30分前)会場 :日生劇場(東京都千代田区有楽町1-1-1)料金 :S席 大人5,000円 子ども2,500円A席 大人4,000円 子ども2,000円 (税込)※3歳未満入場不可。子ども料金は、3歳以上中学生以下が対象となります。上演時間:約1時間40分(休憩含む)【出演】・Co.山田うん川合ロン、西山友貴、木原浩太、山口将太朗、黒田 勇、望月寛斗、須崎汐理、仁田晶凱、猪俣グレイ玲奈・人形劇団ひとみ座松本美里、齋藤俊輔、篠崎亜紀、森下勝史、照屋七瀬、佐藤綾奈、金子優子【スタッフ】原作 :「せかいいちのねこ」ヒグチユウコ(白泉社)演出・振付・脚本・作詞:山田うん音楽監督・作曲:ヲノサトル 美術:松生紘子 照明:櫛田晃代衣裳:飯嶋久美子 音響:江澤千香子 ヘアメイク:谷口ユリエ人形美術:小川ちひろ(人形劇団ひとみ座)人形製作進行:小倉悦子(人形劇団ひとみ座)人形操演指導:中村孝男(人形劇団ひとみ座)かぶりもの製作:大石麻央 歌唱指導:片桐雅子 演出助手:齋藤亮介舞台監督:蒲倉 潤(アートクリエイション)主催・企画・制作:公益財団法人ニッセイ文化振興財団[日生劇場]助成 :文化庁文化芸術振興費補助金(地域の中核劇場・音楽堂等活性化事業)独立行政法人日本芸術文化振興会協賛 :日本生命保険相互会社※やむを得ない事情により出演者等が変更になる場合があります。予めご了承ください。◆特設ページ: (3)バレエ 『コッペリア』-日生劇場版- 8月15日(金)・16日(土)・17日(日)上演“おすましやの人形をめぐる愉快な愛の物語”東京シティ・バレエ団の人気作品を解説付きの“日生劇場版”で上演!村の若者フランツが、恋人スワニルダの向いに住むコッペリウス(変わり者の発明家)の家の窓辺に座る美女にくぎ付けに…。そこから始まる、楽しく愛おしい騒動のゆくえはいかに?石井清子の心躍る振付、そして演技力あふれるダンサーがオーケストラの生演奏の音楽とともに繰り広げる名作バレエをどうぞお楽しみに!バレエ『コッペリア』(撮影:鹿摩隆司)バレエ『コッペリア』-日生劇場版-■公演概要公演名:日生劇場ファミリーフェスティヴァル 2025 バレエ『コッペリア』-日生劇場版-日程 :2025年8月15日(金)・16日(土)・17日(日)11:00/15:00 開演(開場は開演の30分前)会場 :日生劇場(東京都千代田区有楽町 1-1-1)料金 :S席 大人8,000円 子ども4,000円A席 大人6,000円 子ども3,000円 (税込)※3歳未満入場不可。子ども料金は、3歳以上中学生以下が対象となります。上演時間:約2時間(休憩含む)【出演】東京シティ・バレエ団スワニルダ :清水愛恵 斎藤ジュン 庄田絢香フランツ :浅田良和 濱本泰然 栄木耀瑠コッペリウス:青田しげる 春野雅彦指揮:井田勝大演奏:東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団【スタッフ】芸術監督:安達悦子 演出・振付:石井清子 音楽:L.ドリーブ演出助手:中島伸欣 バレエミストレス:信田洋子/草間華奈美術:穴吹 喬 照明:阿部美世子(有限会社ハロ)音響:株式会社シグマコミュニケーションズ大道具:有限会社ユニ・ワークショップ衣裳製作:アトリエミイン/君野美恵子/蔵本典子/Costumiere/チャコット株式会社ブーツ製作:チャコット株式会社 かつら:株式会社丸善舞台監督:淺田光久(株式会社麻稀企画)主催・企画・制作:公益財団法人ニッセイ文化振興財団[日生劇場]助成 :文化庁文化芸術振興費補助金(地域の中核劇場・音楽堂等活性化事業)独立行政法人日本芸術文化振興会協賛 :日本生命保険相互会社※やむを得ない事情により出演者等が変更になる場合があります。予めご了承ください。◆特設ページ: (4)ミュージカル 「NHKみんなのうたミュージカル『リトル・ゾンビガール』ノノとショウと秘密の森」 8月23日(土)・24日(日)上演“一歩をふみ出せば、世界はどんどん姿をかえていくのかもしれない”子どもたちの絆が、分断された世界をつなぐ 勇気と友情の物語NHK「みんなのうた」から選ばれた、世代を超えて愛される名曲の数々とともにお届けする、大人から子どもまで家族そろって楽しめるオリジナル・ミュージカル。2022年の初演から3年ぶりに、待望の再演です。ミュージカル NHKみんなのうたミュージカル 『リトル・ゾンビガール』 2022年公演ミュージカル「NHKみんなのうたミュージカル『リトル・ゾンビガール』~ノノとショウと秘密の森~」■公演概要公演名:日生劇場ファミリーフェスティヴァル 2025「NHKみんなのうたミュージカル『リトル・ゾンビガール』~ノノとショウと秘密の森~」日程 :2025年8月23日(土)・24日(日)11:00/15:00 開演(開場は開演の30分前)会場 :日生劇場(東京都千代田区有楽町1-1-1)料金 :S席 大人5,000円 子ども2,500円A席 大人4,000円 子ども2,000円 (税込)※3歳未満入場不可。子ども料金は、3歳以上中学生以下が対象となります。上演時間:約2時間(休憩含む)【出演】ノノ:熊谷彩春 ショウ:南野巴那親分:コング桑田 ハル:石田佳名子 クルス:丸山泰右リリィ:大和悠河石飛幸治、榎本成志、大泰司桃子、小山雲母、北川理恵、合田くるみ斎藤准一郎、高瀬育海、般若愛実、武者真由、武藤 寛、横田剛基【スタッフ】脚本:徳野有美 作曲・音楽監督:八幡 茂 演出:鈴木ひがし振付:紀元由有 美術:横田あつみ 照明:日下靖順 音響:本間俊哉衣裳:大戸美貴 ヘアメイク:柴崎尚子 演出助手:時枝正俊舞台監督:菅田幸夫、篠崎彰宏 プロデューサー:佐々木将之(東宝)企画:大澤拓己(日生劇場)、河邑厚太(NHKエンタープライズ)、米久保 宏(東宝)主催 :公益財団法人ニッセイ文化振興財団[日生劇場]企画・制作:公益財団法人ニッセイ文化振興財団[日生劇場]、株式会社NHKエンタープライズ、東宝株式会社企画協力 :株式会社東宝エージェンシー助成 :文化庁文化芸術振興費補助金(地域の中核劇場・音楽堂等活性化事業)独立行政法人日本芸術文化振興会協賛 :日本生命保険相互会社※やむを得ない事情により出演者等が変更になる場合があります。予めご了承ください。◆特設ページ: ■ニッセイ名作シリーズ公演以下の作品では、小学生を無償で招待するニッセイ名作シリーズ公演を実施します。●舞台版『せかいいちのねこ』札幌(北海道) 2025年9月1日(月)・2日(火)・4日(木)・5日(金) 札幌市教育文化会館名古屋(愛知) 2026年1月28日(水) 愛知県芸術劇場福岡(福岡) 2026年2月4日(水) 福岡市民ホール那覇(沖縄) 2026年2月13日(金) 那覇文化芸術劇場なはーと●ミュージカル「NHKみんなのうたミュージカル『リトル・ゾンビガール』~ノノとショウと秘密の森~」北上(岩手) 2025年8月29日(金) 北上市文化交流センターさくらホールfeat.ツガワ太田(群馬) 2025年9月4日(木) 太田市民会館千葉(千葉) 2025年9月10日(水)・11日(木) 千葉県文化会館大阪(大阪) 2025年9月18日(木)・19日(金) NHK大阪ホール長野(長野) 2025年9月26日(金) ホクト文化ホール(長野県県民文化会館)岡山(岡山) 2025年9月30日(火) 岡山芸術創造劇場 ハレノワ松山(愛媛) 2025年10月9日(木) 愛媛県県民文化会館※学校・学年単位の招待公演です。一般の方の鑑賞はできません。公益財団法人ニッセイ文化振興財団[日生劇場]は、日本生命保険相互会社の協賛により、本格的な舞台芸術に小学生を無償で招待する「ニッセイ名作シリーズ」を展開しています。毎年、日生劇場はもとより全国の劇場で様々なジャンルの公演を行い、事業開始からの累計招待者数は800万名を超えています。 2025年度は、日生劇場でミュージカル『ジャック・オー・ランド ~ユーリと魔物の笛~』、また、全国で舞台版『せかいいちのねこ』、ミュージカル「NHKみんなのうたミュージカル『リトル・ゾンビガール』~ノノとショウと秘密の森~」を上演します。今後も、これからの社会を支える児童の「豊かな情操」や「多様な価値観」を育むために、全国各地で優れた舞台芸術に触れる機会を提供していきます。特設ページ: 日生劇場外観日生劇場場内 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月14日今回は、偉そうな態度でバカにしてきたママを、5年後に見返した話を紹介します。「パート希望」で面接に来たのは…「息子が幼稚園に通っていた頃、息子と同じクラスのYくんのママが正直苦手でした。Yくんのママは自分が専業主婦であることをいつも自慢げに話し、『ウチは旦那が高収入だから、余裕で専業主婦できるんだ~』『パートで働いてるの?お気の毒~』とバカにした口調で言ってきて、腹が立ちましたが相手をするのもバカらしいので無視していました。ちなみに私はパート先の飲食店で仕事ぶりを評価され社員になり、その数年後に店長に。そして独立し、自分の店をオープンさせましたが、店は連日大盛況です。そんなある日のこと、店にひとりの女性が『パート希望』で面接に来たんです。その女性は、かつて私にマウントをとってきたYくんのママだとすぐ気付きました(ゲッソリと別人のようにやつれていましたが)。Yくんのママと会ったのは幼稚園の卒園以来なので、5年ぶりでしたね。ちなみにYくんのママは私がマスクをしているせいか、まるで私に気付いていませんでした。面接でYくんのママは、自分の夫がリストラにあい、仕事する必要に迫られていると話していました。でもどこも雇ってくれず、ウチの店に来たのだとか。『ここなら必ず雇うはず』という上から目線な言い方にイラっとしましたし、そもそもYくんのママと一緒に働きたくなんかないし、採用はその場でお断りしました。しょんぼりと帰っていくYくんのママの後ろ姿はなんだか不幸そうで、『お気の毒に……』と思いました」(体験者:30代女性・自営業/回答時期:2024年12月)▽ 夫はリストラされ、自分が働かなくてはいけない立場になってもなお、偉そうな態度は変わらなかった、ということですね……。※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。
2025年04月14日お風呂でのひと時は、親子の大事なコミュニケーションの場です。ゆったりと湯船につかっていると身体も心もリラックスして、普段話せないようなことを話してくれることもありますよね。それ以外にも、お風呂はとても有効な「学びの場」でもあります。お風呂で九九を覚えることや、親子で言葉遊びをすることは、子どもの能力にも効果的に働きかけます。今回は、お風呂で役立つ学習ポスターや知育アイテム、数遊びなどについて詳しくご説明します。さっそく今夜から試してみてくださいね。お風呂での学習が効果的な理由 「浴育」のススメ東京ガスの都市生活研究所が提唱する「浴育」という言葉を知っていますか?その定義は、「入浴を通じて生涯の心身の健康をよりよく育むために、入浴の効果や入浴方法、お風呂の楽しみ方などを学ぶこと」とあります。親子入浴は、子どもの成長や親子関係にも大きな影響があることも知られています。お風呂学習が効果的な理由はいくつかあります。1. 集中力が高まる環境「お風呂場は集中できるベスト空間」と述べるのは、『子どもの能力を決める0歳から9歳までの育て方』(KADOKAWA出版)の著者であり、子育て支援士の田宮由美氏。気が散るものをもち込めない狭い空間は、何かを覚えたり考えたりすることに向いているそうです。2. 記憶の定着がいいカリフォルニア工科大学の研究者によると、リラックス状態の脳は新しい記憶が残りやすいのだそう。お風呂のなかは絶好の学習時間というわけですね。3. 習慣化しやすい毎日入っているお風呂は、親子のコミュニケーションが深まるだけではなく、「学び時間」としても継続しやすい環境です。子どもは成長とともにひとりでお風呂に入るようになります。親子で一緒にお風呂に入る時期は、思っているよりもずっと短いもの。だからこそ、毎日の入浴タイムを大切にしたいですね。【未就学児(3~5歳)向け】文字・数字の基礎を学べる学習ポスター小さな子どもがいるご家庭のお風呂には、必ずと言ってもいいほど水でくっつくポスターが貼られているのではないでしょうか?ただぼんやり湯船につかっているだけでも、壁に貼られているポスターを眺めていると、いつのまにかその内容を覚えてしまうものです。ここでは、幼児から小学生低学年の子どもにおすすめのお風呂ポスターを、年齢別・目的別にご紹介します。1. くもん出版「おふろでレッスン ひらがなのひょう」一文字ずつ大きくて見やすいから、正しい形を覚えるのに適しています。書き順も書かれているのでなぞり書きの練習ができるのもポイント。濁音(だくおん)、半濁音、拗音(ようおん)のシート付きなので小学校に入る前の基礎が十分に身につきます。くもん出版(KUMON PUBLISHING) 知育玩具 おふろでレッスン ひらがなのひょう参考価格:1,050円Amazonで見る2. 「ひらがな あいうえお アルファベット 英語 お風呂ポスター 4枚セット」食べものや動物、乗り物などのかわらしいイラストが描かれた、ひらがなとカタカナ、アルファベット、英語の学習ポスター。4枚セットなので、12歳頃まで長く使えるのも特徴です。ひらがな あいうえお アルファベット 英語 お風呂ポスター参考価格:2,380円Amazonで見る3. 「アンパンマンおふろでピタッと!あいうえお教室」水をつけるとお風呂にピタッとくっつき、ひらがなとカタカナ、数字が学べるポスターです。ポスターにつけたりはずしたりできる50個のブロックが付属されていて、同じ文字を探して貼る遊びもできます。片付けネット付きで便利です。アガツマ(AGATSUMA) アンパンマン おふろでピタッと! あいうえお教室参考価格:2,091円Amazonで見る4. 「カタカナ でんしゃ アイウエオ おふろでみよう!」カタカナの書き順を表す部分が線路になっていて、書き始めの一角に電車が書かれています。頭文字に合わせてさまざまな車両が書かれているので、電車好きキッズにはたまりません!カタカナを楽しく覚えるのにオススメの一枚です。カタカナ でんしゃ アイウエオ おふろでみよう!参考価格:990円Amazonで見る5. 「アルファベットポスター」Amazonベストセラー1位の実力派。英語学習のスタート時に買う家庭が多い人気のロングセラー商品。かわいいイラストと、大きくてシンプルな文字だから子どもが覚えやすいと好評です。お風呂の壁に映える明るい色使いもいいですね。アルファベット表 ABC お風呂ポスター参考価格:2,280円Amazonで見る6. 「お風呂の学校 アルファベット表 お風呂ポスター」視覚的に楽しいデザインで、アルファベットや日常英単語を自然に習得できる知育ポスター。大文字・小文字と単語、イラストの組み合わせで直感的に学べる仕組み。数字・曜日・天気・体の部位など、生活に役立つ英単語もカテゴリ別に掲載。耐水・丈夫な素材でバスタイム学習にもぴったりです。お風呂の学校 アルファベット表 お風呂ポスター 2枚セット参考価格:1,690円Amazonで見る7. 「学習ポスター どうぶつ」お風呂や部屋の壁に貼ることができる、かわいい動物たちのイラストが載った学習ポスター。イラストを見ながら、楽しく動物の名前を覚えることができます。動物を指さして子どもに「これはなに?」など質問してみるとよいでしょう。学習ポスター どうぶつ zoo 知育 ジュニア参考価格:1,980円Amazonで見る【小学校低学年(6~8歳)向け】基礎学力を養うポスター8. くもん出版「おふろでレッスン 九九のひょう」小学2年生で学ぶ九九を、お風呂タイムで楽しく覚えられます。毎日少しずつ繰り返し見ることで、自然と九九が頭に入ります。おふろでレッスン 九九のひょう参考価格:1,050円Amazonで見る9. 「インド式かけ算表」2枚セット「62×68は?」と聞かれてパッと答えられますか?IT大国インドでは小2で3ケタのかけ算をこなすそうです!このポスターは基本的な九九の表と、11~19の段までのインド式かけ算ポスターの2枚セット。毎日コツコツ、お風呂で15分程度口ずさむことで、大きな数のかけ算も覚えられるかもしれません。かけ算 インド式 セット お風呂 ポスター参考価格:2,560円Amazonで見る10. 「くもん おふろでレッスン 一年生のかんじのひょう」丁寧な表記はさすが公文式。1年生で学ぶ漢字80字もこれでばっちり。書き順のほかに音読み、訓読みを表記。大きく見やすいデザインなので、声に出しながらなぞり書きをすることでしっかり身に付きます。くもん おふろでレッスン 一年生のかんじのひょう参考価格:893円Amazonで見る 11. 「小学生までにマスターしたい 算数 お風呂ポスター」シンプルでわかりやすいイラストで基本的な算数や数の概念を理解できる工夫がされています。「家族4人でケーキを分けるとしたら、何等分かな?」など普段の暮らしと照らし合わせて会話をしながら理解を深めていくとよいでしょう。小学生までにマスターしたい 算数 お風呂ポスター参考価格:1,480円Amazonで見る 地図・世界を学べる学習ポスター12. 「おふろでレッスン にほんちず」全都道府県の県章と県花も載っているので、地理だけでなく日本文化も学べます。教育コンサルタントの上野緑子氏は、「親子でお風呂に入り、その日のニュースに出てきた地域や自分の住んでいるところ、おじいちゃん、おばあちゃんの住んでいるところを探してみると楽しい」とアドバイスしています。くもん出版(KUMON PUBLISHING) おふろでレッスン にほんちず参考価格:1,050円Amazonで見る13. 「学研ステイフル おふろで旅する 日本地図」お湯をかけると都道府県名、県庁所在地が出てくる仕掛け付き。「おばあちゃんの住んでいるところはどこかな?」「冬休みに旅行で行く町はどこ?」など馴染みのある所から取り組むと効果的です。クイズつきなので、都道府県を覚えたら次のステップは特産品を覚えて……と楽しくステップアップができます。学研 おふろで旅する 世界地図参考価格:980円Amazonで見る14. 「おふろでおぼえる せかいちず&こっき」全ての国の名前と国旗が紹介されている世界地図ポスター。国旗は、星や月があるなどグループに分かれてわかりやすく記載されています。国旗についての雑学も記載されており、子どもは楽しく国旗を覚えることができるでしょう。おふろでおぼえる せかいちず&こっき参考価格:990円Amazonで見る15. 「お風呂の学校 日本地図&世界地図&宇宙地図(太陽系) お風呂ポスター 3枚セット」日本地図、世界地図、そして宇宙地図までカバーした欲張りな3枚セット。子どもの好奇心をどんどん広げてくれる内容です。B3サイズで見やすく、防水加工されています。お風呂の学校 日本地図&世界地図&宇宙地図(太陽系)お風呂ポスター 3枚セット参考価格:2,310円Amazonで見る総合的な知育を促す学習ポスター16. 「お受験教材 きせつのおべんきょう(R)ポスター」季節に関連した食べものや植物、イベントを学ぶことができるポスター。ポップでかわいい絵を日々ながめることで、自然と季節を覚えることができます。サイズはB2と大きめのサイズなので、目にやさしく説明事項の文字も見やすくなっています。お受験教材 きせつのおべんきょう(R)ポスター参考価格:1,500円Amazonで見る17. 「お受験教材 もののかぞえかたポスター お風呂で幼児教室(R)」鉛筆は1本、本は1冊、大きい動物は1頭、小さい動物は1匹……など、ものによって数え方は変化します。この学習ポスターは、わかりやすい大きなイラストの表で、楽しく数の基礎が学べる内容です。お受験教材 もののかぞえかたポスター お風呂で幼児教室(R)参考価格:1,500円Amazonで見る 18. 「お風呂の学校 知育 学習 お風呂ポスター 3枚セット」季節の花・食べ物・行事・ものの数え方・二十四節気・マナー違反などを網羅した豪華な3枚セット。受験はしなくても、小学校の授業や日々の暮らしで必要なことをクイズ形式で楽しく学べる内容です。お風呂の学校 小学校 お受験対策 知育 学習 お風呂ポスター 3枚セット参考価格:1,990円Amazonで見る お絵かき・図形感覚を育てる学習ポスター19. 「えがじょうずになる おふろでおえかき」「1日10分でちずをおぼえる絵本」などで有名な秋山風三郎氏が監修。動物や虫など、子どもが好きなイラストの書き方を、ユニークなコツや手順でレクチャーしてくれるポスターです。指やスポンジでこすれば消える3色のクレヨン付きで、自由に楽しみながら絵を書くことができます。おふろクレヨン付 えがじょうずになる おふろでおえかき参考価格:1,650円Amazonで見る20. 「プレNEO教具 おふろタングラム ステップアップ: さんすう脳をきたえる」動物や乗り物の絵に、三角形や四角形のピースを貼ってパズルを完成させるポスター。図形の問題は小学校受験でよく出題される項目で、日々のパズル遊びやどれだけ図形と触れ合っているかで理解度に差が付きます。プレNEO教具 おふろタングラム ステップアップ: さんすう脳をきたえる参考価格:1,430円Amazonで見る何もなくてもお風呂で「学び」を生み出せる!最後に、ポスターやおもちゃなどのアイテムを一切使わない「お風呂の学び」をご紹介します。まず、親子のスキンシップも兼ねて「背中の文字当て」はいかがでしょうか。背中に文字を書き合いっこをして、何という文字が書かれたのか当てるゲームです。記憶力アップに最適な「逆さ言葉遊び」もおすすめ。 「ろふお」→「おふろ」 「35842」→「24853」 単語や数字をしっかり覚えて逆さに答えるという単純なゲームですが、毎日続けていれば確実に集中力と記憶力が養われます。「100まで数えたらお風呂から上がろう」というのはよくありますが、「100、99、98、97、96……」と逆から数えたり、「1、3、5、7……」と一つ飛ばしにして数えたりすると新鮮です。親子で交互に数えることで「負けないぞ」と正しく数える意欲も高まります。***お風呂は親子のコミュニケーションの場であると同時に、貴重な学びの場でもあります。お風呂ポスターや知育グッズを活用すれば、遊びながら自然と知識が身につくでしょう。親子で一緒にお風呂に入れる時期は意外と短いもの。この貴重な時間を、楽しい学びの場として最大限に活用してみてください!(参考)東京ガス株式会社風呂文化研究会|「浴育」のすすめSHINGA FARM|お風呂で子どもを伸ばす入浴法とは!~毎日の入浴タイムを有効活用~All About|世界をもっと身近に感じ、日本にもっと興味を持とう!お風呂で学ぶ日本地図・世界地図All About|お風呂で知育遊び 算数・国語編DIAMOND online|お風呂学習で絶対にやってはいけないことStudy Hacker|お風呂は暗記効率が良いことが明らかになりました!お風呂暗記ツール3選
2025年04月14日孫に障害があるとは想像していなかった祖父母に、孫の発達障害の可能性をどう話す?知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)の次男Pの障害が分かったのは、Pが2歳から3歳頃でした。私の両親とは離れて暮らしているので、会えるのは年に数回で、両親はPの成長をそばで見ていたわけではありませんでした。そのため、私が話をするまでPの発達が遅いこともとくに心配している様子はなく、孫に障害があるなど夢にも思っていなかったと思います。当時はまだ未診断ではありましたが、私は「Pには障害がある」と確信していたので、私がPへ感じている発達の不安と障害の可能性を両親にも早めに話すことにしました。Upload By みんまだ未診断…「親が子どもの成長を信じなくてどうするの?」と言われてしまうかも?Pの言葉が出ないこと、目が合わないこと、その他ASD(自閉スペクトラム症)の特性と見られる行動があることをきちんと説明すると、両親はそれを聞いて「母親であるあなたがそう思うなら、間違いないと思うよ。」と私の話を否定せずに信じてくれました。私は両親から「まだ診断されていないんだし分からないでしょ?」「親が子どもの成長を信じなくてどうするの?」などと言われるかもしれないと身構えていたのですが、私の考えに寄り添って受け入れてくれたことがうれしかったし、悩んでいたことを話せてホッとしたのを覚えています。その後、Pに知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)という診断が出て、私の両親にとってPは「障害のある孫」となりました。帰省したときには、Pが実家の物を壊したり汚したりしてしまうこともあったので申し訳なかったのですが、そんなときも「Pが怪我をしなくてよかった」「古い物が新しくなるし、買いかえの機会になる」「汚してくれたから掃除ができて前よりも綺麗になったからよかったよ」などと言い、前向きな言葉を使って優しく見守ってくれていました。Upload By みん孫に障害があることが分かり、少しずつ障害への知識や理解を得ようとする祖父母は…私の両親の周りには障害者がいない環境だったので、父も母も最初から障害者に対する知識や理解があったわけではありません。でも孫であるPに障害があることが分かり、実際にPと過ごす中で生活の難しさや大変さを目の当たりにしたことで、2人の意識が何となく変わってきたように思います。Pのことを知るために、本やテレビを見たり、インターネットで検索したり、また障害のある人たちと関わっている人たちの話を聞いてみたりなど、自分たちなりに知識を得るようになってくれました。やはり遠い他人の話ではなく、身近な孫の話となると、ASD(自閉スペクトラム症)や障害者のことを理解したいという気持ちが自然と沸いてきたのかもしれません。Upload By みんそして孫のPを理解しようとする両親の姿勢は、同時に子どもである私にも寄り添い、支えてくれているように感じます。障害児の親となった私にとって、離れて暮らしてはいるけれど、いつも精神的支えになってくれている両親に感謝しています。執筆/みん(監修:新美先生より)ご両親に、お子さんの発達障害の可能性について伝えた時のことについて詳しく聞かせていただきありがとうございます。発達障害が日本で認知されるようになってきて日が浅いので、祖父母世代が子育てしていた頃(つまり保護者さん世代が子どもの頃)は、まだあまり発達障害の概念が知られていませんでした。このため祖父母世代にはなかなか発達障害のことは理解してもらいづらいことも少なくありません。みんさんのご両親は「母親であるあなたがそう思うなら、間違いないと思うよ。」とみんさんの言葉をそのまま受け止めてくれたという一節は、読ませていただいて涙が出てしまいました。みんさんとご両親の関係性がとっても素敵です。いつか私もこういう祖父母になりたいと思ってしまいました(これは監修コメントではなく一個人の感想ですね)。そしてさらに、帰省時にものを壊したり汚したりした際にも、すごくポジティブな声かけをしてくれて本当にありがたいですね。そんなふうに穏やかに受け止めてもらえると、親子とも安心して帰省ができますね。お孫さんの様子を見ながら、障害特性にも関心を持って理解を深めて下さる姿に深い愛情を感じます。発達障害のことを祖父母に伝えた際の、一番ありがたい対応のお手本のようなエピソードに感動してしまいました。実際にはこんなにうまくはいかなかったということもあるかもしれません。でも、祖父母には孫のことを理解してもらいたいと思ったときに、どんなタイミングで伝えるかを考えたり、伝えたことのメリットを知り、話してみようという勇気につながるエピソードになったかもしれません。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年04月14日「もう終わりにしようね」と言っても「あと5分!」とねだる子ども。「YouTubeが見たい!」と駄々をこねる場面。「ゲームの途中だから!」と電源を切りたがらない……。こんな状況に心当たりはありませんか?モバイル社会研究所の「モバイル社会白書 2024年版」によると、スマートフォンの所有開始年齢は低年齢化の傾向にあると指摘。また、インターネットやデバイス利用時間(学習目的を除く)は、小学1〜3年生で平均83分、4〜6年生では110分、中学生に至っては151分と長時間に及びます。さらに、どの小学生の学年も約7割の子どもが毎日YouTubeを視聴しているとのことです。「このままではスマホ依存になってしまうのでは」と心配している方も多いのではないでしょうか。じつは、デジタル機器との関わり方により、子どもの生活習慣の形成に大きく影響することがわかっています。新学期に向けて、お子さんの生活習慣を見直すには絶好のタイミング。そこで、専門医の監修のもと、健やかな子どもの成長のために知っておきたいデジタル機器の影響との賢い付き合い方についてまとめました。監修者プロフィール飯島慶郎不登校/こどもと大人の漢方・心療内科 出雲いいじまクリニック 院長精神科医・総合診療医・漢方医・臨床心理士島根医科大学医学部医学科卒業後、同大学医学部附属病院第三内科、三重大学医学部付属病院総合診療科などを経て、2018年、不登校/こどもと大人の漢方・心療内科 出雲いいじまクリニックを開院。多くの不登校児童生徒を医療の面から支えている。島根大学医学部精神科教室にも所属。スマホの長時間利用が子どもに与える5つの影響日本小児科学会は「子どものスマホ利用」について注意を呼びかけています。実際どんな影響があるのでしょうか。1.睡眠不足夜間のスマホ使用は、画面から出るブルーライトが睡眠ホルモン(メラトニン)の分泌を抑え、子どもの睡眠の質を低下させます。これにより、夜中に何度も起きる、朝起きられないといった問題が起こることがあります。2. 学力低下スマホの使用時間が長いほど学力が低下する傾向があります。これは勉強時間の減少だけでなく、「すぐに答えを得たい」という思考習慣により、じっくり考える力が育ちにくくなるためです。3. 体力低下スマホ使用で座っている時間が増えると、外遊びや運動の時間が減少します。これにより骨や筋肉の発達が妨げられ、基礎的な運動能力の獲得にも影響します。4. 視力低下近距離で画面を長時間見続けることで、視力低下や近視のリスクが高まります。一方、外遊びなどで遠くを見る機会が増えると、目の健康にプラスの効果があります。5. コミュニケーション能力低下直接的な対面コミュニケーションが減ると、表情や声のトーンから感情を読み取る能力が育ちにくくなります。人との関わりを通じて学ぶ社会的スキルは、将来の人間関係の基礎となります。また、スマホ依存による夜型生活や睡眠不足により、朝起きられずに学校を遅刻したり休みがちになり、不登校になってしまうケースもあります。家族でスマホの適切な使用ルールを話し合い、「禁止するもの」ではなく「賢く使いこなすもの」として、子どもの健全な発達を促すことが必要です。親子で実践! スマホ依存から抜け出した家族の成功例心配になったからといって、いきなりデジタル機器の使用を禁止するのは逆効果。家族でデジタル機器との上手な付き合い方を考え、実践することが大切です。過去にあった、実際に子どものスマホ依存を軽減することができた、実践例を紹介します。使用時間と場所のルールづくりまずは、家族全員で「デジタル機器を使ってよい時間・使わない時間」を決めましょう。話し合いながら、スマホ利用のルール化をつくることで、子どもも納得して使用できるようになります。特に終了時間を見える化する工夫をすると、切り替えがスムーズになります。実践例タイマーなどを使って「あと何分」かを目に見える形で示す子ども部屋ではなく、リビングなど家族が見える場所で使う寝る1時間まえからは「スマホ・タブレットお休み時間」にして、決まったBOXのなかにデジタル機器を入れる先輩パパ・ママの声:「知育学習にipadを使わせています。まだ時計を読めないので、砂時計のようなアプリで残り時間を目に見える形で示すようにしました。終わりの音がなると、『もうおしまいのじかんだね』と自分で電源を切るようになりました」(1歳・3歳の母)スマホ以外の楽しみを増やすスマホがないと初めは「することがない」と感じる子どもも多いもの。そこで、スマホ以外の楽しい時間を増やせるかどうかがカギとなります。絵本の読み聞かせ、簡単なボードゲーム、家族での会話タイム、軽いストレッチなど。「スマホを取り上げられた」ではなく「〇〇の時間が増えた」という前向きな実感が大切です。実践例毎日寝る前に絵本を読む時間をつくる休日は公園や自然の中で過ごす時間や料理などをして楽しむ時間を意識的に増やす子どもが興味をもつおもちゃや本を充実させる先輩パパ・ママの声:「YouTube見せないと怒る娘が心配でしたが、週末に一緒に外で遊ぶ時間を増やしたら、だんだん外で遊ぶ方が楽しいと言うようになりました。最初は不満そうでしたが、続けてよかったです」(年長女児の父)親自身が見本になる「子どものため」と言いながら、親だけはスマホを見ているというのでは効果半減。特に小さいお子さんは親の行動を観察して学ぶので、大人が率先してお手本を見せることが重要です。子どもは親の行動をよく見ています。大人自身がスマホとの付き合い方を見直し、よいお手本を示すことが何よりも効果的です。実践例子どもと一緒にいる時や食事中は、自分のスマホを見えないところへ月に1回は「家族みんなでデジタルお休み日」を設ける親自身が本を読んだり、趣味を楽しむ姿を見せる先輩パパ・ママの声:「意識しないとつい手元にスマホを置いてしまいますね。でも、子どもとの時間や食事中は、スマホを見えない場所に置くようにしました。すると、子どもがとても嬉しそうで。『今までスマホばかり見ていてごめんね』という気持ちになりました」(小2男児・小3女児の母)まずは家族で話し合おう!よりよいデジタルライフへの第一歩デジタル機器の使い方について、子どもも交えて話し合いながら家族のルールを決めていくことがおすすめです。デジタル機器やスマホを「禁止」ではなく「よりよい使い方」を考える機会にします。子どもにルールを守ってもらうためには、その理由を年齢に合わせて伝えることが大切です。「スマホを長く使うと目が悪くなるよ」「夜使うと朝起きられなくなるよ」など、わかりやすく説明しましょう。そして、家族全員で決めたルールは紙に書いて、冷蔵庫やリビングなど目につく場所に貼っておくと効果的です。***親子で少しずつ続けることで、お子さんの睡眠の質が上がり、朝の目覚めや日中の集中力も改善していきます。また、体力や視力の維持、対面でのコミュニケーション能力の発達にもつながるでしょう。デジタル機器に振り回されない、バランスの取れた生活習慣を子どもと一緒につくっていけるといいですね。(参考)日本小児科学会|スマホの時間私は何を失うかモバイル社会研究所|モバイル社会白書 2024年版
2025年04月13日今回は、「息子の顔に傷を負わせた友達」の母親に反撃したエピソードを紹介します。息子の顔に大きな傷が…「小2の息子には、保育園時代から仲良しのTくんという友達がいます。TくんとTくんのママとはよく一緒に遊びに行きましたし、Tくんのママが土日に仕事があるときは、ウチでTくんをみてあげることもありました。そんなある日、息子を学童に迎えに行くと、息子の顔に大きな絆創膏が貼られていました。学童の先生には、『Tくんが、○くん(ウチの息子)がひとりボール遊びしているところを後ろからわざと押し、転ばせて顔をケガさせた』とのこと。ちなみに先生は、このことをTくんのママにも伝えたそうです。その後病院に行きましたが、息子の顔の傷は結構深く、医師によると完全に消えることはないとのこと。ただそれからしばらくたってもTくんのママから何の連絡もなく、モヤモヤしました。Tくんのママはそれまで週に一度はLINEで連絡してきたというのに、どう考えても不自然です。それから数か月たち、Tくんのママからしれっと一通のLINEが送られてきました。その内容は『久しぶり~今度の土曜、ウチの子をお宅でみてもらえないかな?』というもの。しかし、Tくんが息子の顔に傷を負わせたことの謝罪は一言もありません。Tくんのママは時間がたち、私が『息子がTくんにされたひどいこと』を忘れているとでも思ったのでしょうか。そんなわけないですよね?『あんたの息子のせいなのに……』と怒りが爆発しました。そしてLINEには返信せずブロック。その後息子つながりのママ友たちに、息子がTくんにされたことや、Tくんママの非常識な態度についてぶちまけました。ママ友たちはみんな私の味方をしてくれましたし、Tくんのママは四面楚歌な状態に。いい気味だと思いました」(体験者:30代女性・会社員/回答時期:2024年12月)▽ Tくんのママが、「息子がやったことだから私には関係ない」「謝罪の必要なんてない」なんて思っていないといいのですがね……。※Googirlが独自にアンケートを実施し、集めたGoogirl読者様の体験談をもとに記事化しています。
2025年04月13日転籍問題、早期療育、勉強のつまずき、卒業式・入学式など……3月に公開したさまざまなエピソードを紹介!転籍問題、早期療育、勉強のつまずき、卒業式・入学式など……発達障害のあるお子さんを育てる保護者の方にとって気になる問題を読者体験談コラムでチェック!今月の体験談は4つ!知的障害特別支援学級の通うお子さんがWISCを受けて「IQは平均値」の結果に……転籍を迫られ悩むエピソードや、乳幼児期の発達の遅れの不安、早期療育を経て支えられた児童発達支援についてのコラム、文章読解が苦手なASD(自閉スペクトラム症)のお子さんの対応や合理的配慮、卒業・入学の乗り切るコツが満載のまとめコラムなど、さまざまなエピソードをコミックエッセイ仕立てで紹介しています。知的障害特別支援学級に在籍している苗さんの息子さん。しかし、放課後等デイサービスでWISCを受けた結果、IQは平均値の範囲内との結果が。「知的障害(知的発達症)がないということは転籍しなければならないの?」と悩む苗さん。それには「勉強」と「人間関係」が悩みの種で……。転籍に悩んでいる方のリアルな体験談です。「発達が遅れているのでは?」なかなか一人で歩くことができず、言葉もでなかったゆきこさんの息子さん。不安を感じていた中で迎えた1歳半健診で「専門の先生に診てもらってください」と指摘を受けました。小児神経科を受診すると、言葉の遅れがあるため、月1回の言語聴覚療法(ST)をすすめられ……。読めるけれど書けない漢字。問いから外れた答えを書く文章読解。ASD(自閉スペクトラム症)のなのさんの息子さんは国語に困難さがありました。たくさん練習しても翌日には全部忘れてしまい、「思い出そうとしてもはっきり思い出せない!書けない!」と大泣きしたことも……。学校での学び方、合理的配慮を模索した結果は……?発達障害のあるお子さんにとって卒園、卒業式や入園、入学式などの行事は春の試練!?新しい環境への不安や刺激の多さから、さまざまな困りがおこることが多いこの季節。保護者の皆さんも、どのような準備をすればいいか心配しているのではないでしょうか。そんな悩みを持つ保護者の方に向けて、卒業式・入学式を迎えるヒントとなる体験談やアンケートに寄せられたコメントをお届けします。ご自身のエピソードを投稿してみませんか?『発達ナビ 読者体験談』は皆さんのご経験を基に制作されています。ご投稿いただいたエピソードは、連載ライターさんのイラスト、専門家の先生からのコメントをつけた上で掲載させていただきます。「あの時は悩んでいたけれど、今はこうなった……」など、発達障害のあるお子さんを育児している皆さんへ、ご自身の経験をお届けいただけないでしょうか。ご応募は以下の応募フォームから受け付けております。皆さんのご投稿を、お待ちしております。【現在の募集テーマ】・障害告知・パートナー(夫婦) 関係・両親(義両親)、親族関係・進学・受験関係・冠婚葬祭関連・反抗期、思春期・自傷・学習関係・不登校、行き渋り・ゲームとの関わり・不器用さについて・ママ友や、ほかの保護者の方とのエピソード・ご近所関係(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2025年04月13日遊び食べをしたり手を滑らせたり。子どもの食事には、お皿が割れてしまう心配がつきもの。そこで、耐久性&安全に優れたテーブルウェア&カトラリーをピックアップ。機能性だけでなく、可愛いルックスでママのおしゃれ心も満たしてくれる。これがあれば、毎日のお食事タイムがさらに楽しいものに♡Kids Tableware #01【mushie】のシリコンプレート&スプーンシンプルかつ機能的なデザインが大人気!アメリカで誕生したベビー・キッズ用品ブランド『mushie(ムシエ)』。シリコンプレートは吸盤で固定できるので滑りにくく、子どもがひとりで食事をしてもひっくり返る心配なし。スプーンはやわらかく、デリケートなベビーのお口でも安心して使える。どちらも食品用シリコンでつくられているから耐久性も◎。食洗機対応で、お手入れも簡単!シリコン プレート ¥4,290、シリコン フィーディングスプーン2本セット ¥2,310(問)mushie Japan Tableware #02【RIN&CO.】のプレートセット食洗機で洗えてお手入れ簡単。画期的な漆器『RIN&CO.』は、創業230年を超える越前漆器のメーカー『漆琳堂』がスタートしたブランド。硬い塗膜を持つ越前硬漆を使用し、割れにくく細かい傷がつきにくいのが特徴。平皿Mサイズには食パンがジャストフィット。取り皿としても使える万能な1枚。丸型のトレーは軽くて子どもも持ちやすく、おやつ入れとしても最適!プレートセット(平M・トレー丸S)グレー ¥10,670(問)漆琳堂HPinfo@shitsurindo.comKids Tableware #03【b.box】のプレート&スパウトカップ成長に合わせて使えるベビー食器オーストラリア生まれの、実用性とデザインを兼ね備えたお食事アイテム『b.box(ビーボックス)』。プレートは仕切りと裏に吸盤つきで、成長に合わせて自在にカスタマイズ。シリコン製のスパウトカップは、やわらかな飲み口でくわえやすく、倒れても漏れにくい仕様。BPA、PVC、フタル酸エステル類などの有害物質は含まれないので、安心して使える!2 in 1サクションプレート(吸盤付き食器) ¥1,870、シリコンスパウトカップ+ハンドル ¥2,750(問)ウェスキー株式会社 Tableware #04【MARINA & MITSUKO】のサイドプレート軽くて丈夫! サステナブルなテーブルウェア『MARINA & MITSUKO(マリナとミツコ)』は、竹から生まれたバンブーファイバーを用いた食器ブランド。環境に配慮しているだけでなく、PVC/BPAフリーで体にもやさしい! カラフルでファッショナブルなデザインは、食事のたびに子どものワクワク心を掻き立ててくれる。食洗機OKも嬉しいポイント。丈夫で割れにくいから、アウトドアにももってこい!BEADED FLOWER(φ17.4cm)、BLOCKS(φ17.4cm)、BLUE CHECK(φ17.4cm)各¥2,090(問)合同会社いちがつ Tableware #05【YOKOHAMAWOOD】のお椀&プレート安全と環境に配慮した天然木を使用した食器安全にとことんこだわった食器づくりを追求する『Tomatobatake』の『YOKOHAMAWOOD』。ナツメの木からつくられたナツメ子ども椀は、子どもがこぼしにくい設計。トレーニングプレートは、適度な硬さと美しい木目が特徴のケヤキの木を使用。フチが返る形状で、食事のトレーニングにも◎。すべて手作業でつくられたこだわりの食器は、永く愛用できると評判!ナツメ子ども椀 ¥2,750、ケヤキトレーニングプレート ¥4,840(問)TOMATO畑 Tableware #06【BONBO】のカトラリー&ボウル割れにくい素材とシンプルなデザインがGOOD『KINTO』が展開するベビーとキッズのためのテーブルウェアシリーズ『BONBO(ボンボ)』。ストローカップはシリコーンパッキンつきで倒しても多量にこぼれず、割れにくい素材で心地よく使える。ボウルは丸みを帯びたフォルムがキュート。マットカラーの落ち着いた色合いが素敵。スプーンはくぼみの口当たりがよく、フォークは食べ物を刺しやすい設計。洗いやすくお手入れしやすいのも高ポイント!ストローカップ 200ml オレンジ ¥1,540、ボウル 110×110mm アイボリー ¥990、スプーン&フォーク アースイエロー ¥715(問)キントー Tableware #07【tane】のプレート&マグカップ質感に特徴のある食器で食事がさらに楽しく!ベビー・キッズ向けのプロダクトブランド『tane(タネ)』。安全で環境負荷も低い自然由来樹脂でつくられた食器は、それぞれに異なる質感を持つのが特徴。すべすべのプレートは、仕切りがありたっぷり入るサイズ感。マグカップは表面の質感にザラザラとした特徴があり、長く使えるよう片手持ちで設計。食事をしながら感覚遊びもできる!プレート(すべすべ) ¥2,200、マグカップ(ざらざら) ¥1,650(問)tane Tableware #08【ideaco】のボウル&プレート50%が竹のエコ素材で地球にやさしい長く使えるスタンダードな製品開発に取り込む『ideaco(イデアコ)』。ボウルは食器の片面を内側に向かって斜めに設計。”返し”があるのでスプーンですくいやすく、子どもがひとりで最後まで食べられるようにサポート。プレートは直径17.5cmでおかず皿としても大活躍。薄くて軽いバンブーメラミン素材で、アウトドアでも割れにくいのが魅力。UD bowl S 各¥1,320、usumono plate 18 oval ¥770(問)イデア株式会社0120-188-511Kids Tableware #09【MUDDY】のディッシュプレート軽くて割れにくい樹脂素材を採用美しく丈夫な日用品を展開する『MUDDY(マディ)』シリーズ。軽量で割れにくい特徴を持つ樹脂素材を使用し、子どもも安心して使えるのが嬉しい。ディッシュプレートは、まるで陶器のような美しいデザインに惚れ惚れ。アンティークのような佇まいに、感度の高いママも大満足! 電子レンジや食洗機にも対応しているから使い勝手も◎。Dish Plate S(φ16cm)¥1,760、Dish Plate M(φ20cm)¥2,420(問)株式会社ナカジマinfo@sojinonakajima.co.jpKids Tableware #10【iiwan】のお皿&カトラリーとうもろこしからできた食器は離乳食にぴったり!とうもろこしのでんぷんを乳酸発酵させてできた、100%ポリ乳酸で作られた『iiwan(イイワン)』の食器。小皿は両サイドに持ち手があり、主食はもちろんおやつ入れにも重宝。スプーンとフォークは握りやすいアーチ状の持ち手が特徴。丸みを帯びたデザインで、口の中に入れても安心。離乳食から小学校低学年ごろまで、長く使えるのが嬉しい!小皿¥1,870、スプーン¥748、フォーク¥748(株)豊栄工業割れにくく壊れにくいタフな食器なら長く愛用できて、子どもの成長にも寄り添ってくれる。お気に入りの食器で、毎日の食事タイムを彩り豊かなものに!※掲載されている商品の価格は、原則として税込みの総額であり、2025年4月13日現在のものです。
2025年04月13日東京都議会議員、武蔵野市長時代にさまざまな、生活者目線での施策を実現した松下玲子衆議院議員。そのご経験から、今回は、日本の教育政策には何が必要か、「無償化」にとどまらない政策についてお聞きしました。お話を聞いたのは…立憲民主党 松下玲子議員1970 年生まれ、実践女子大学文学部卒業後、サッポロビール入社。2004年 早稲田大学大学院経済学研究科修了、松下政経塾での研修を経て、2005 年・2009 年 武蔵野市選挙区で都議会議員選挙に当選。2017年 市民の要請により武蔵野市長選に立候補して当選、2021年に再選、2023年11月末退任。現在、立憲民主党東京都第18区総支部長。 >>松下玲子公式HP ―子育て支援の一環として、「無償化」がトレンドとなっている教育ですが、本質的には教師の負担軽減が重要だと思います。その点についてはどのような施策が必要と思われますか。松下議員:教師の負担軽減をどう解決するかといったら、お給料を上げるか、仕事を減らすか、どちらかしかないんです。武蔵野市長時代、私は仕事を減らす事に注力しました。―子どもの多様化、多国籍化、はたまた親対応で、教師の仕事が減らないのですが、どのようにされたのですか?松下議員:小学校の担任の先生って、実は全教科教えてるってご存じですか。―公立の学校は、基本的にはそうですね。松下議員:私は、担任が全部教える必要はないと思ったのです。例えば、図工などは、大学で教員免許を取るために単位を取ったという先生より、美大出身の人とか、音楽なら音大出身とか、より専門性の高い先生に教えてもらった方が、子どもたちも楽しいし、その教科自体が魅力的になると思うんですよ。担任の先生自身も、授業の持ち時間が減らせるので、子どもと向き合う時間が取れるようになるんです。―いわゆる教科担任制は、主要教科を、高学年は専科の先生が教えるようになっていると思います。でも、主要教科ではない先生を1人増やすのは、その分の予算が必要で、そう簡単ではないですよね。どのように実現されたのですか。松下議員:市が雇う専科の先生を1人入れたいって言ったら、最初は「超反発」でした(笑)。武蔵野市で入れて、担任の先生の持ち時間を減らしても、他市では減らない。先生たちは東京都内で異動があるので、専科の先生がいないところへ行ったら、また持ち時間が増えてしまう、と。それでは意味がないんだということを言われました。東京都内の公立小中学校の設置は区や市ですが、教員は全て都の職員なのです。―それでも諦めなかったのですね。松下議員:市長になって1年目は引き下がったのですが(笑)、2年目も「まず、試しに図工、やってみません?」「音楽、やってみません?」と言ってみたら、指導課長(都からの派遣)が変わったこともあり「やってみましょう」ということになって。―まず、一校からですか?松下議員:手を挙げてもらいましたが、その後からは「もっと増やせ」って。だからね、って思いましたよ。子どもたちも、音楽の授業だったら、音楽の専門の先生に教えてもらえた方がイキイキするんです。―増やすといっても、東京都の場合、先生方は都の採用で、都内での異動もあるので、東京都が専科の先生をたくさん採用していく必要がありますよね。松下議員:本来はその通りだと思います。武蔵野市の場合は、市の講師として直接雇用したんです。それもあって、うまく時間割を作れば、市内の全ての小中学校を廻っていただけるんです。その後、国も都も教科担任制を進めましたから、武蔵野市ではそれを先取りしたということになりますね。 参照:武蔵野市独自任用の講師の配置 ―残念ながら先生たちのお給料が上がらなくても、負担が軽減されれば、先生たちもやる気になるのではないでしょうか。松下議員:モチベーションが上がるし、教育的効果が高いと思います。別の例ですが、専門性の高い先生によって、子どもたちの作る作品もすごく良くなるんですね。東京都教育委員会から派遣された先生だったのですが、産休代替教員として来てくださった図工の先生が涙が出るほど素晴らしくて、作品もですが、子どもたちも図工が楽しいって。子どもって、引き出しをいっぱい持っているので、それを上手く引っ張り出してくれるような機会があれば、無限の可能性が拓く。その経験から今の日本の教育って子ども供の可能性を押し込めたり、駄目にしてる気がするって思いましたね。―日本の教育の根源的な問題ですね。一律一様というか画一的というか。他にも教育として変えていかないといけないことについて、どのようにお考えですか。松下議員:正解は一つじゃないっていうことを、子どものときから身につけた方がいいと思ってるんですね。例えば、ディベートなんかはもっとやった方がいいと思うんです。意見が違う人の人格否定したり、打ち負かすことが良いような傾向が、最近特に強いと思うのですが、そうではなくて、反対の意見の人が、なぜそう考えるのかを考えてみる、というのは非常に大事だと思っています。教育もそうですが、人生も、正解って、ないですよね。子どものうちから、議論をしたり、自分の頭で考えたり、ディベートをして反対の立場に立ってみたりとか。今の教育の中では、そういう経験に欠けるのかなという気がしています。―相手の立場に立って考えてみるというのは、とても大事なことだと思います。それ以前に、自分の頭で考えるということも、日本には少し足りないのかなと、私も思いますね。正解は一つじゃないというのは、松下さんが、子どもの頃からお父様のお仕事の関係で、全国規模でたくさんの引っ越し、転校をされた経験が活きていますか。松下議員:そうだと思います! 例えば中学1年まで住んでいた横浜市は、中学も、公立はお弁当なんですね。その後、北海道に転校したら、給食だったんですよ。横浜の時のお友達が餞別に、可愛いお弁当箱をたくさんくれたのですが、使う時がなくて(笑)。高校になったら、家族だけ三重県に引っ越し、私は高校生活があと1年だったということもあって、北海道に残ったんですね。その時、いわゆるホームステイというか、地元のご家族にお世話になったり下宿したりという経験をして、とても鍛えられたと思っています。―そういう多様な経験が、政治家としても活きてきますね。松下議員:都議選では2回落選するという経験もしましたが、元来、あまりくよくよしないんです。母の影響だと思います。それこそ命を失うようなことはしてはいけない、自分も他人も傷つけてはいけない、でもそれ以外は何だっていいのよってよく言ってました。―これからキャリアを積む女性たちに一言お願いします。松下議員:私は、意外と怖いもの知らず、冒険心が旺盛なので、変わることへの不安があまりないんです。失敗することは、怖くないですかって言われると、怖くはないんですね。失敗するのを恐れるよりも、挑戦をしないで後で後悔する方が嫌なんです。失敗も、何が失敗かなどというのは、後にならないとわからないなと思います。だから、失敗を恐れることなく、むしろ失敗も楽しみながら自分の限られた人生を生きていきたいし、できれば人の役に立って、自分の人生だけど自分のためだけではなくて、困っている人や弱い立場にいる人を助けるため、社会にとって、他の人にとって役に立つようなことだったらいいなと思っています。取材・文/政治ジャーナリスト 細川珠生政治ジャーナリスト 細川珠生聖心女子大学大学院文学研究科修了、人間科学修士(教育研究領域)。20代よりフリーランスのジャーナリストとして政治、教育、地方自治、エネルギーなどを取材。一男を育てながら、品川区教育委員会委員、千葉工業大学理事、三井住友建設(株)社外取締役などを歴任。現在は、内閣府男女共同参画会議議員、新しい地方経済・生活環境創生有識者会議委員、原子力発電環境整備機構評議員などを務める。Podcast「細川珠生の気になる珠手箱」に出演中。
2025年04月13日みなさんこんにちは。HugMugフレンズのヒトミです。寒かったり暑かったり雨が降ったり、そんな天気が安定しない時に購入しておくと助かる、お家遊びが充実するグッズをご紹介します!【フライングタイガー】で揃う描画グッズ今回購入したもの・キャンパス・アクリル絵の具・オイルパステル・筆セット・パレットサイズや種類が豊富なフライングタイガーキャンパスは手のひらサイズのものからポスターサイズのものまで様々。形もハート型や丸型も!画材も筆もたくさんの種類がありましたが初心者なので1番オーソドックスなものを選んでみました。アートごっこでおうち時間充実初めての試みなのでみんなそれぞれ自由に描くことに!娘は最近買って来たお気に入りのお花を描いてみるようです。いきなり絵の具で描くダイナミックな娘、まずはクレヨンで縁取りの私。見た目によらず繊細に鉛筆で下書きをする夫。すでにそれぞれで面白い。私が絵の具に移行してもまだ下書き中の夫。意外だ、、ここでダークホース、2歳の暴れん坊のお目覚めで一気に作業が難航。パレットが大荒れ。2歳児がお昼寝中にみんなは完成して、個別でお絵描きが理想でしたが暴れん坊と戦いながらなんとか完成!終わった後に評論会をするのも◎窓辺で乾燥させながらみんなでここが良いねと褒め合いました。(褒めてほしそうなベンジーが優勝!かわいい!)物足りないときのために買っておくと安心な水彩用紙みんなで描き終えたあと、娘はまだやりたいー!と言い始めました。想定内。ニヤリ。実は水彩用紙20枚セットも購入しておりました。絶対に1回で終わらせてくれない娘対策はバッチリです。これにお絵描きの続きをして満足して終了できました!2歳児と一緒にやる場合はパレットがもう1つあれば良かったなと思いました!次回は『ギャビーのドールハウスに出てきそうな架空ネコちゃん』をテーマにアートごっこを開催することになりました。テーマを決めるとまた楽しそうです!おうち時間が充実するアートごっこ、みなさんもぜひお試しください!ではまた〜⭐︎
2025年04月13日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。新年度ですね! 毎年この時期はドキドキソワソワな姉妹ですが、今年の様子をお伝えします。 時の流れはあっという間ですね…!春休み中ずっとしゃべっていました。不安と期待にいっぱいいっぱいですね!オコメはある意味、安心ないつも通りのマイペース。姉への愛が重い春休みでした。 5年生の教科書、多いですね!でもさすが高学年、楽なものでした!このあと、オコメのクラスには1人、連絡先を知っているママを発見しました。よかった〜!ムスメのクラスは本当に知り合いが皆無! 初めてです! 連絡帳を書き忘れてももうどうしようもないからね!5年生は難しい年齢になっていくと思うので、平和に通えることを祈りつつ、見守っていきたいと思います。
2025年04月12日