「療育手帳」について知りたいことや今話題の「療育手帳」についての記事をチェック! (1/12)
手帳の企画・販売を行うANFOLD合同会社は、“お気に入りの手帳を使いながら、プランニングとアクションの積重ねで未来への歩みを進めるオンラインサロン”、「Will Retreat(ウィル リトリート)」の申込み受付を本日より開始しました!Will Retreatは、緑豊かなリゾートのように、自分自身をゆっくりと見つめ直すことができる場所。自分のペースで未来への歩みを進めていくことを目的としています。計画を立てることが苦手な方、「1人じゃなかなか取組めない・・・」という方にもおすすめです。Will Retreatのイメージビジュアル公開■Will Retreatの具体的な内容プランニングラウンジ:1ヶ月や1週間の計画を立てます・月に一度(平日ランチタイムに開催予定)、ミニセミナー&プランニングタイム・週に一度(日曜夜に開催予定)、短いプランニングタイムコワーキングテラス:自習スタイルで、Zoomをつなげて作業時間を確保・朝と夜のコワーキングタイムがあります。・好きな時に参加し、集中して作業に取組むことができます。コミュニティルーム:それぞれの興味を深めます・デコ手帳、ジャーナリング、タスク管理など、各自の興味を深めていきます。学びの庭:セルフマネジメントのスキルを学びます・動画やコラムなどを通じて、タスク管理やスケジュール管理を学びます。その他、さまざまなイベントを企画しています。プランニングとアクションの積重ね■Will Retreatの魅力・手帳を使ったプランニングのスキルを得られる!・実際に手を動かす時間を作り、取組むことで、効果を実感できる!・新規オープンなので、「コミュニティは初めて」という方にもおすすめです。・手帳の開発者や公式アンバサダーのメンバーが運営を行うので安心です。■概要申込み先 : 申込み開始日 : 2025年3月27日サービス提供開始日: 2025年4月1日予定公式サイト : 公式Instagram: ■情報提供の登録フォーム ご登録いただいた方には、最新情報&特典情報をお届けします。登録も解約も自由です。■会社概要商号 :ANFOLD合同会社代表者:代表社員 松尾 正二郎 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月27日手帳の企画・販売を行うANFOLD合同会社は、働く女性や、子育て中の女性に向けて、手帳を活用したオンラインサロン「Will Retreat(ウィル リトリート)」をスタートします。未来への歩みを進める場所■「Will Retreat」とは?Will Retreatは、緑豊かなリゾートのように、自分自身をゆっくりと見つめ直すことができる場所。「やりたいことがあるけれど、日々の忙しさでなかなか行動に移せない…」そんな方に向けた、手帳を使って計画と行動を積み重ねることで、夢や目標を実現するためのオンラインサロンです。自分のペースで、未来への歩みを進めていくことを目的としています。一緒に手帳を通じて自分のことを考える時間を過ごすことで、これからの生活や、やりたいことを考え、実現していくことができます。日々の生活の中で「計画的に取り組む」ことにチャレンジすることで、毎日が変わる体験をしていただきます。■主な活動内容・ミーティング&共有会:みんなで目標や計画を立て、進捗をシェア。・自習タイム:手帳を開き、集中できる時間を確保。勉強や家事、仕事に取り組んでもらいます。朝と夜の自習タイムがあります。・手帳活用ワーク:当社オリジナル手帳を使いながら、ワークに取り組んでもらいます。・タスク管理やセルフマネジメント術を学ぶ:動画やセミナーを通じて、スキルを習得していきます。やりたいことはあるけど時間が足りない、どうやって計画を立てたら良いかわからない…そんな方にもおすすめです。当社開発 Will手帳当社開発 パワーアップ手帳■こんな方におすすめ・仕事や家事・育児に追われ、つい自分のことが後回しになってしまう方・計画を立てるのが苦手だけど、やりたいことを叶えたい方・手帳をもっと活用したい、手帳での自己管理が続かない方・目標を一緒に頑張る仲間とつながりたい方■「Will Retreat」への参加で得られること・自分の時間を把握・コントロールできるようになる・達成したかったキャリアや、理想の自分へ、自分の力で少しずつ近づいていける・セルフマネジメントで、毎日の過ごし方に自信を持てるようになる■ターゲット・30代~40代の働く女性、子育て中の女性■利用料:月額3,300円(税込)■リリース予定日:2025年4月1日詳細や参加方法は、公式サイト・SNSにて順次お知らせいたします。「Will」を叶える第一歩を、一緒に踏み出しませんか。公式サイト : 公式Instagram: ■登録フォーム ご登録いただいた方には、最新情報&特典情報をお届けします。登録も解約も自由です。■会社概要商号 :ANFOLD合同会社代表者:代表取締役 松尾 正二郎 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月19日当時1歳、おとの障害に気づくUpload By ほかかほ1歳頃のおとは、目が合わず、模倣せず、一緒に遊びたがらず、こだわりが強く、指差しせず、クレーン現象で要求を伝え、親への愛着が見られないなど、ASD(自閉スペクトラム症)によく見られる特徴を網羅していました。1歳3か月で歩き出すようになると、多動と衝動性も目立つようになってきました。道で手を繋いでいても、私の手を振りほどいて気になる物のほうへ突っ走って行くので、当時外を歩くのは命がけ。家の中でも家具や家電に登ったり倒したり、破壊行動や危険行動が止まりませんでした。私は当時、転勤帯同で周りに頼れる人もいなかったことから、おとを連れて近所の児童館や子育て支援センターによく行っていました。そこでもおとはドアを開閉し続けたり、フラフラになりながら階段昇降をし続けたりと、不思議なこだわり行動を繰り返していました。また読み聞かせ・体操・リトミック・キャラクターショーなど、参加したあらゆるイベントでその場から脱走。まともに参加できたことが一度もありませんでした。当時のおとは、とにかくその場に短時間でも留まっていることができなかった思い出です。このようなおとの特性が強く表れた行動に、転勤帯同の孤独も重なり、私は心身ともに追い詰められていきました。転機となった1歳半健診Upload By ほかかほ私の父はアスペルガー症候群(※)の診断を受けており、また私は大学生の時に心理学を専攻していたことから、元々発達障害について何も知らないという状態ではありませんでした。そのためおとが1歳前半の頃は、日ごろの様子から「おとは発達障害だろう」と認識しており、1歳半健診で発達の相談をしようと心に決めていました。当日1歳半健診の会場で暴れ、泣きわめき、嘔吐したおとを保健師さんが心配し、自宅での健診を提案して下さいましたが、私は「発達相談を受けたい」と強く希望しました。すると保健師さんがすぐに発達相談会場に通してくださり、その相談会場にいた医師から「息子さんは早く医療につながったほうがいいと思います」と言われました。この1歳半健診を契機に、発達外来のある病院への受診に繋がります。※以前は、言葉や知的の発達に遅れがない場合「アスペルガー症候群」という名称が用いられていましたが、アメリカ精神医学会発刊の『DSM-5』(『精神疾患の診断・統計マニュアル』第5版)において自閉的特徴を持つ疾患が統合され、2022年(日本版は2023年)発刊の『DSM-5-TR』では「自閉スペクトラム症」という診断名になりました。適切な支援につながるUpload By ほかかほ1歳半健診で紹介された病院での診察と発達検査を経て、療育やOT(作業療法)、発達障害者支援センターなど各機関にスムーズに繋げていただき、適切な支援を受けられるようになりました。後にさらに転勤帯同して気づくのですが、当時これほどスムーズに適切な支援につながったことはとてもラッキーな出来事だったと思っています。その後も夫の転勤帯同の度に、各地で福祉・医療現場の皆さまに支援をしていただきました。小学校に入学してからは学校の先生方にも支えていただき、今に至ります。適切な支援を受けたおかげでおとはとても成長し、私も相談先や休息の時間を確保でき、追い詰められていた気持ちは消失していきました。おとの現在の様子Upload By ほかかほ現在のおとは小学3年生。昨年の秋に転勤に伴う転校をし、転校前と同様、公立小学校の特別支援学級に通っています。おとは未就学児時代と比べて格段に成長しました。長年私を悩ませた多動はほぼなくなり、破壊行動は一切せず、親への愛着が生まれ、愛情表現を毎日してくれるようになりました。おとは学校の先生を信頼しており、授業を楽しみにし、苦手なことも素直に頑張っています。そして、いつもニコニコ楽しそうにしています。しかしおとは知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)。脳の機能障害であり、治ることはありません。現在おとが抱える問題は「言語」と「他者との関わり」の2点が主だと思っています。「言語」は知的障害(知的発達症)もあるため、複雑な会話、自分の心情・出来事・状況を詳細に語ること、また複雑なストーリーを理解・表現することが難しいです。本人もうまく伝えることができず、もどかしく、しくしく泣く時があります。「他者との関わり」は、おとは大人にはよく話しかけるのですが、同年代の子どもに対する関心がほとんどなく、自分からはほぼ話しかけません。お友だちから話しかけられても無視してしまうことが多く、転校前はそれが原因でお友だちとのトラブルに発展したことも何度かありました。この主な2つの問題以外にもおとは、完璧主義・こだわりの強さ・偏食などさまざまな問題を抱えています。しかしおとは毎日ニコニコして課題に素直に挑戦し、頑張っています。今私にできることは、毎日おとと向き合い、おとが適切な支援を受けられるようにし、自立に向けてスモールステップで一緒にコツコツ課題に取り組んでいくことだと思っています。そしておとを見習い、毎日笑顔で素直な気持ちでいること。そんな私たちのこれまでの、これからの経験がもしも誰かのお役に立てたならとてもうれしいです。今後もコラムをお読みいただけましたら幸いです。執筆/かほ(監修:室伏先生より)かほさん、おとさんのお困りに気づかれてから、医療に繋がり、支援を受けられるようになるまでの経緯を、かほさんのお気持ちを交えながら詳しくお伝えいただき、ありがとうございました。医療や福祉に繋がって、さまざまな情報や支援を得ることはとても大切なことですよね。地域にもよりますが、医療機関の受診がなくても療育を受けられる場合もあり、療育を受けていらっしゃるお子さんの中でも、医療に繋がっている方、発達の相談については医療機関を受診をしたことがない方がいらっしゃると思います。療育手帳の取得にも必ずしも医療機関の受診は必要はなく(療育手帳の発行でも児童相談所での検査や面談等は必要。精神障害者保健福祉手帳の発行には受診が必要です)、発達検査については発達支援施設でも受けられる場合があります。医療機関を受診された場合のメリットの一つとして、診断を受けることがあります。発達支援施設では、そのお子さんの得意なことや苦手なこと、特性についてお伝えすることはできても、診断することができるのは医師のみです。診断を受けることで、お子さんの困りごとや気になる行動について、親御さんの理解が進み関わりやすくなることもありますし、園・学校の先生、発達支援施設の支援者などとお子さんの特性や支援の仕方を共有しやすくなります。ほかには、睡眠や癇癪、多動などのお困りについて、薬物治療を受けることで、お子さんが過ごしやすくなり、発達、生活能力が伸びることもあります。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年03月10日ICTeacherは、iPadを教師手帳として使用できるPDFテンプレート『Digital Teacher's Planner(デジタルティーチャーズプランナー)』の2024年度版(2025年1月~2026年4月)を、2024年12月20日(金)17時から販売いたします。詳細、ご購入について: デジタルティーチャーズプランナー Pro ホワイト■『Digital Teacher's Planner(デジタルティーチャーズプランナー)』とは『Digital Teacher's Planner(デジタルティーチャーズプランナー)』は、PDF形式の教師手帳で、iPadの手書きアプリなどに読み込んで使用する製品です。今年で6年目となり累計1万5千人以上の先生方にご愛用いただいている次世代のデジタル教師手帳となっています。利用者数推移カレンダーのみのDigital Teacher's Planner Simple(以下 Simple版)と、授業計画や名簿による生徒管理、座席表、校務別スケジュール管理ページなども含むDigital Teacher's Planner Pro(以下 Pro版)の2商品展開、カラーはホワイトとブラックの2色展開となっています。デジタルティーチャーズプランナー Pro ブラック■特徴について紙の教師手帳同様に、週間カレンダーと日間カレンダー部分は時間割形式になっており、週案の作成がしやすい設計になっています。週間カレンダーは時間割形式さらにPro版では、スケジュール管理のほか、授業計画や名簿、座席表、児童・生徒個人記録表、校務別スケジュール、会議ノートなどが用意されています。指導案形式の授業計画は240時間分×15教科分用意紙の手帳では管理しきれなかったところまでiPadにまとめることができるので、情報の一元化ができ作業効率もアップします。Simple版は約600ページ、Pro版は約5,700ページにも及ぶ内容となっているものの、各ページにはリンクボタンが設置されており、簡単にページ移動ができるようになっています。リンクボタンで瞬時に移動可能Goodnotesなどの手書きアプリに読み込んで使用することで、PDF上に手書きで記入することができ、紙の手帳からの移行がしやすいのが特徴です。Goodnotesなどの一部アプリでは、ブックマークのほか手書き文字の検索などもできるため、アナログとデジタルのメリットを享受することができます。画像の貼り付けもできるため、年度末に近づくにつれて分厚くなっていく紙の手帳とは対照的に、常に重さの変わらないスマートな運用が可能です。■2025年度版の進化ポイントについて2025年度版は2024年度版から大幅なリニューアルを実施。Goodnotes 6で描画中も1タップでリンク移動が利用できるようになったことを受け、リンクボタンの誤操作を防ぐよう配置やボタンサイズを変更しております。また、Pro版では週間カレンダーと日間カレンダーからすぐに移動できる板書計画ページを追加。カレンダーと連動する簡易板書計画ページ板書計画のみで授業をしたい時や、授業計画のメモをするときに非常に便利になっております。そのほか、会議メモや校務スケジュール管理ページなどもより使いやすい形式に進化しています。■価格について2025年3月末まではSimple版は定価980円(税込)のところ5%OFFの931円(税込)、Pro版は定価1,680円(税込)のところ5%OFFの1,596円(税込)で販売いたします。なお無料サンプルの配布も行っており、差額のみでSimple版からPro版へアップグレードできるサービスもご用意しております。(データの引き継ぎは非対応)詳細、ご購入はこちら( ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月17日手帳の企画から納品までをワンストップで行う株式会社交通図書協会(所在地:東京都千代田区、代表取締役:高橋(※1) 寛)は、2025年度版となる子供向け手帳『ぼうけんてちょう』を2024年12月9日(月)より販売開始いたします。(※1) 高ははしごだか2025年版ぼうけんてちょう表紙【制作背景】当社代表の高橋は、2人の子供を持つ親として子育てと向き合う中で、手帳の会社ならではの強みを生かして子供向けの新しい手帳を作りたいと考えました。この想いが、この手帳開発のきっかけとなりました。【子供向け手帳「ぼうけんてちょう」について】『ぼうけんてちょう』は、小学校1~3年生を中心とした子供向けに作られた手帳です。「子育てに悩んだことはありますか?」という質問に対して、一般的に50%以上の方が悩んでいるという統計があります(※2)。統計によると、親が抱える子育ての悩みの多くは、子供の健康や発達、生活習慣の乱れ、しつけ方や子供の気持ちが分からないことに起因しています。『ぼうけんてちょう』は上記の悩みを解決するために必要となる「親子のコミュニケーションの円滑化」、「良い習慣の定着」の二つのテーマを軸に制作しています。これらのテーマをもとに、親子が一緒に楽しく使える様々なコンテンツを収録しています。毎日の行動の基準となる習慣を設定し、生活習慣を整える「おうちルール」や、自分の持ち物を自分で準備する自立への一歩を踏み出すことができる「もちものリスト」を収録しています。生活習慣が整うことで、余裕を持った行動が可能になり、親子間のトラブルが減少し、コミュニケーションが円滑になります。ぼうけんてちょうを使いこなすことで、子育ての悩みを解決することができます。『ぼうけんてちょう』は4月始まりの手帳で、新学期や新年度から使用できます。手帳に書くという行為は、文章作成の練習、考えるきっかけ、知識・経験の記録、自分史の作成により、非認知能力の向上など多くの恩恵をもたらします。また、手帳は優れた記述保存ツールであり、子供のその時の気持ちや出来事を記録する「文字のアルバム」としても活用できます。※2 出典:文部科学省「令和2年度『家庭教育の総合的推進に関する調査研究 ~家庭教育支援の充実に向けた保護者の意識に関する 実態把握調査~』報告書」【2025年度版の特徴:防災意識を高めるコンテンツをパワーアップ】昨今の地震や災害の増加に伴い、防災に関するコンテンツが1ページ分から5ページ分にパワーアップしました。地震が起きたらどこが安全なのか、おさまったら何をするのかを記入するワーク形式になっており、事前に考えておくことでいざというときに冷静に行動できます。親子で一緒に準備ができるので、家庭内での防災対策にも役立ちます。地震に備えようもしものときの防災のきろくご好評いただいた「ねがいごと」と「しょうらいのゆめ」を、より見やすく親しみやすいデザインにリニューアルしました。子供たちが目標に向かって成長することをサポートします。ねがいごと・しょうらいのゆめ計画を立てることの楽しみを学べる月間ページには新たに和風月名の説明文を追加し、より暦に親しみを持って使用していただけます。月間ページ【掲載内容:子供向け手帳ならではのユニークなコンテンツを多数掲載】・スケジュール月間ページ(2025年4月~2026年3月)週間ページ(2025年4月~2026年3月)一週間の行動予定夏休み予定表時間割表週間ページ・親子のコミュニケーションと良い習慣の定着に役立つおうちルール(おきてからやること・かえってからやること)もちものリストサクセスツリー冒険のきろく(シーズンミッション&イヤリーミッション)冒険のきろく・ちょっぴり勉強になる手帳で使われているえいごアルファベットのれんしゅうパソコン入力で使えるローマ字表かけ算 九九表せかいのにているこっき日本地図もしも地震がおきたら…ローマ字表【商品概要】商品名 :ぼうけんてちょう価格 :2,480円(税込み)印刷 :4色(フルカラー)製本・加工:糸かがり製本・角丸加工サイズ :A5サイズ(長さ15.5cm×高さ21.8cm×幅1.5cm)ページ数 :224ページ記入欄 :●月間予定…ブロック式●週間予定…ブロック式●メモ欄…白ページ発売日 :2024年12月9日(月)販売サイト:当社ECサイト 詳しい掲載内容や商品説明については、当社のホームページをご覧ください。 【メディア掲載実績】NIKKEIプラス1(何でもランキング 2024年11月23日)月刊文具 (手帳の市2024秋 2024年10月号)日経新聞 (NIKKEI The STYLE おしゃべりな手帳 2023年11月19日)NHKあさイチ (最新!手帳トレンド!手帳総選挙!今の人気は? 2022年10月13日)【会社概要】商号 : 株式会社交通図書協会代表者 : 代表取締役 高橋 寛所在地 : 東京都千代田区岩本町2-16-2 リブラ岩本町II 3F設立 : 1961年9月事業内容: 各種手帳及び関連製品、企画・制作・販売、各種印刷全般、データ作成~梱包・発送まで資本金 : 1,500万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月09日妊娠の経過や出産時の様子、小学校に入るまでの子供の健康状態などを記録する、母子手帳。種類によっては、母子の様子だけでなく、父親や周囲の人が自身の気持ちを書き留めておくためのページもあります。口下手な夫が書いたメッセージに、感動の嵐!2024年11月に男の子の出産を控えている、あすみ(@asu__1211)さん。ある日、使っている母子手帳に、『父親や周囲の方の記録』のページがあるのを見つけます。あすみさんは「息子に、将来見せたいから」といい、夫に、赤ちゃんを迎える気持ちを記入してもらったそうです。夫が、口下手でシャイだということもあり、あすみさんはどんなことを書かれるのか、少し心配だったといいます。しかし、夫は…。これから産まれてくる赤ちゃんへの想いや、あすみさんへの感謝の気持ちを、ひと言だけでなく、何行にも渡ってつづっていました。「子供がいない自由よりも、子供がいる不自由のほうが幸せ」といった感動的な言葉には、あすみさんも瞳を潤ませたのではないでしょうか。予想外な夫のメッセージを見た、あすみさんは「妊娠が分かった日と同じく、この人の子供を授かってよかった」と改めて思ったそうです。赤ちゃんが産まれる前から、しっかりと家族の将来に向き合っている、夫。あすみさんを心から愛しているのが伝わってきますよね。口下手な夫のメッセージに、ネットでは、感動の声が相次ぎました。・これは泣ける。素敵なパパですね…。・私まで涙が出ました。幸せな気持ちになれました!・「子供がいない自由より、子供がいる不自由」。本当に素敵な言葉で感動しました!自分とこれから産まれてくる赤ちゃんに向けた、愛のあふれるメッセージを見て、夫にほれ直したという、あすみさん。きっと2人は、笑顔の絶えない、素敵な家庭を築いていくことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月18日わが子の発達が気になる……保健センターなどの施設で早めに相談する理由は?わが家の次男Pは知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)と診断されています。Pが1歳半を過ぎたあたりから、長男の時との違いをはっきりと感じるようになった私は、地域の保健センターへ行き、Pの発達について相談をすることにしました。Upload By みん保健センターでは、健診などを受けた後、市が開催している発達支援の親子教室や、児童発達支援センターなどの発達支援施設を紹介してもらい、必要な手続きを手伝っていただきました。しかし、私たちの住む地域では希望したからといってすぐに早期療育を開始できるわけではなく、手続きをしてから半年から1年ほど待たなければいけない場合も多いとのことでした。Pのように2歳と年齢が低く、まだ発達障害と診断されたわけでもない子どもは優先順位も低くなると聞いていたので、専門的な場所で児童発達支援を受けるためには、とにかく早めに動いて手続きをする必要がありました。早期療育を開始することはできたけれど、すぐには効果が出ないことを痛感……幸いにも3ヶ月ほど待ったところで、週2回の親子登園の枠に偶然空きが出たため、Pは2歳半から療育園と繋がることができました。しかし、早いタイミングで児童発達支援施設へ通所できたものの、すぐにその効果を感じられたわけではありませんでした。療育園に通い始めたばかりの頃、Pは療育園の門に入る前から泣き、玄関に入っても靴を脱ごうともしませんでした。何とか教室に入ることができても、外へ出たいとずっと泣き続けていました。発達支援を受けるようになってからもすぐには椅子に座ることはできませんでしたし、トイレへ行くことも、お茶を飲むことも、とにかく全てのことを拒否していました。支援を拒否している子どもはPだけではなく、ほかにもいました。中には数回通っただけで「受けても何も意味がない」「この施設はうちの子には合わないから良い効果が見られない」とすぐに辞めてしまう親子もいましたが、私自身は、焦らずゆっくりと場所や人に慣れて、まずは土台をつくることが大切だと考えていました。嫌がるPを連れて行くのは大変でしたが、あきらめず何度も通い、何度も同じことを繰り返し、やっと落ち着いて支援を受けられる形ができてきました。そうやって積み重ねるうちに、徐々にPの成長も感じられるようになってきました。早期療育は子どもにとっても親にとっても必要なことだったまた、早期療育は、親子の「居場所を見つける」という意味でも大切でした。児童発達支援センターなどの発達支援施設は、Pと同じように課題を抱えたお子さんと、私のように悩みを抱えた保護者たちが集まる場所です。だからPがどれだけ荒れていても、どれだけ何もできなくても周りの目はあたたかく、Pひとりだけが悪目立ちをしているというわけではありませんでした。「できなくても当たり前」という優しい空気が流れていて、わが子がわが子のまま自然体でいても受け入れてもらえる場所でした。通い続けていくうちにずっと孤独だった私たち親子の居場所が見つかり、救われたような気がしました。Upload By みん一般的には、できるだけ早期に発達支援を受けることで、より高い効果が期待できると言われています。保護者にとっても、日々の不安や悩みをほかの誰かと共有できる場所ができること、発達支援の先生たちの豊富な経験や知識に裏付けされたアドバイスを得られること、そしてスモールステップで子どもの発達を促し、成長の土台をゆっくりとはぐくんでいけることは、大きなメリットだと思います。Upload By みん時間は待ってくれない!一人で悩まずに前を向いてみてもしかしたら、発達支援について「まだ早い?」あるいは「今さら受けても遅い?」と悩んでいる方がいるかもしれません。ですが、親御さんとお子さんにとって、悩んでいる今こそが、発達支援をスタートするタイミングなのだと思うのです。私がPの通所を通じて得たものは、子どもの成長だけではなく、それを一緒に見守ってくれる人たちとの出会い、自分自身の知識や経験であったと思います。その結果、より良い支援を受けることができ、子どもの発達にもつながっていると実感しています。お子さんの発達に悩んでいる方は一人きりで悩まずに、まずは一歩、勇気をもって踏み出してみていただけたらと思います。執筆/みん(監修:新美先生より)幼児期早期に発達支援につながったことで感じた思いなどを詳しく聞かせて下さりありがとうございます。発達支援というと、お子さんの苦手なところ、発達がゆっくりなところが、苦手じゃなくなる、追いついて「普通になる」というイメージを持たれるかもしれません。実は、発達支援はお子さんに適切な環境や関わり方を保護者の方が学んだり、子育ての不安を相談して、安心して子育てできるようにするという、保護者へのアプローチも大きいです。もちろんお子さん自身もご本人に適切な環境を提供されて、よいやり方をスモールステップで教えてもらえることで、ご本人もできることが増えていくことがたくさんあります。「早期療育」というワードが独り歩きして、こんなに大きくなってからでは遅いのでは?と焦ってしまうことがあるかもしれませんが、発達支援において、遅いということはそれほどはありません。みんさんもおっしゃっていたように、保護者の方が、必要性を感じた時につながっていけたらよいのではないでしょうか。何歳ぐらいでどのような施設で発達支援を受けることできるかは、地域差がとても大きく悩ましいところです。自らかなり調べて動いて訴えていかないとつながれないという地域も少なくないのが実情かもしれません。今回の記事でみんさんがご紹介いただいたことが、読者の方の動き出すモチベーションになるかもしれないですね。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年10月14日小学館は9月27日、タレントのアン ミカさんによる来年の手帳『ポジティブ手帳2025365日、アン ミカ思考で幸運体質!』を発売します。■アン ミカさんの星読みや、二十四節気ごとの養生法も掲載毎日活用すると、自ずと運を引き寄せるパワーが備わっていくという「ポジティブ手帳」は、今年で4回目。「大安」「先勝」などの六曜や、「一粒万倍日」「天赦日」といった吉日も掲載しています。2025年は、占星術界では”大きな変化が起こる年”と言われている年。幼少期から占星術に親しんできたアン ミカさんなりに星を読んだ”解釈”を、いつもよりも多めに記載しています。また、漢方養生指導士中級の資格を生かして、二十四節気ごとの養生法も解説しました。「敵を作らず縁を作ろう」など、アン ミカさんの”ポジティブ言葉”も毎週掲載。アン ミカさんは、このポジティブ言葉を「音読して欲しい!」と話しています。「自分が発した言葉は魂や脳も聞いていて、それが潜在意識に働きかけ、脳に安らぎやひらめきを与え、良い波動に包まれていきますよ」(アン ミカさん)。手帳のカバーの色はアン ミカさんが選んだその年のラッキーカラー。2025年はジェンダーレスカラーの”イエロー”です。180度開く作りなので、文字が書きやすいのもポイント。消しゴムで擦っても、よれたり破れたりしにくい上質な紙を採用しています。■昨年はハッピーの報告が続々!発売記念のお渡し会イベント開催手帳の発売を記念して、10月に東京(14日)と大阪(19日)でお渡し会イベントを開催。昨年のお渡し会では、「結婚が決まった」「子どもを授かった」「転職できた」など、愛用者からハッピーな報告が続出!イベント参加には、書籍代以外の参加費が必要になります。申込みは、東京開催は10月11日の23:00まで、大阪開催は10月16日の23:59まで受け付けます。■書誌概要タイトル: 『ポジティブ手帳2025365日、アン ミカ思考で幸運体質!』著者: アン ミカ価格:1,980円発売日:2024年9月27日判型:B6判頁数:224ページISBN:978-4-09-942033-8■イベント概要<東京>日時:10月14日(月)10時45分、13時15分~場所:小学館(千代田区一ツ橋2-3-1)申込み:小学館カルチャーライブ!()受付〆切:10月11日 23:00まで<大阪>日時:10月19日(土)12時15分~、14時15分~場所:TSUTAYAEBISUBASHIイベントフロア(大阪市中央区道頓堀1-8-19)申込み:TSUTAYAEBISUBASHI()受付〆切:10月16日 23:59まで(フォルサ)
2024年09月26日受給者証とは?福祉サービスと医療費助成などで違うの?種類や用途、手帳との違いを解説「受給者証」とは、主に障害のある方が福祉サービスや医療費助成などを受けるために必要となる証明書のことです。利用する福祉サービスなどで種類が分かれていて、通所受給者証、入所受給者証、自立支援医療受給者証など名称も異なります。受給者証は条件を満たしている方やその家族が自治体の障害福祉窓口などに申請し、審査を通ると発行されます。条件は受給者証ごとに異なっており、所得により自己負担額が変わってくる場合もあります。受給者証の申請から発行までは1ヶ月から3ヶ月前後かかる場合が多いと言われています。ただ、申請の流れや発行までの期間は受給者証の種類や自治体によって異なりますので、申請の際に窓口で確認しておくといいでしょう。障害の診断がある方だけでなく、いわゆるグレーゾーンの方も福祉サービスなどを利用する必要性が認められた場合は発行されます。参考:障害児施設|東京都福祉局参考:障がい福祉サービス|与那原町参考:自己負担上限額を定める際の所得区分の認定について|厚生労働省受給者証のほかに、障害者手帳という制度を聞いたこともあるのではないでしょうか。どちらも所持することで障害のある方へのサービスを受けられるという点は同じですが、受けられるサービスに違いがあります。障害者手帳は一定の障害があることを証明する手帳で、障害によって身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳と3つの種類に分かれています。障害者手帳を取得することで税金の控除や交通費などの割引といったサービスを受けることができます。民間事業者でも割引を行っている場合があり、携帯電話の利用料やNHKの受信料、テーマパークなどの入園料が割引になることがあります。なお、障害者手帳だけがあっても児童福祉法や障害者総合支援法などに基づく障害福祉サービスや、障害や希少疾患がある人などが対象の医療費の助成は受けることができません。別途受けたいサービスや制度ごとに受給者証を取得する必要があります。※療育手帳は「愛の手帳」(東京都)「愛護手帳」(名古屋市)など、ほかの名称の地域もあります。参考:障害者手帳|厚生労働省参考:障害者手帳・障害年金|国立精神・神経医療研究センターこころの情報サイト福祉サービスを受けるための受給者証児童通所受給者証とは、ここでは児童福祉法に基づく障害児通所支援を利用するための受給者証を指すものとして説明します。障害児通所支援には以下のようなサービスが含まれます。・児童発達支援・医療型児童発達支援・放課後等デイサービス・居宅訪問型児童発達支援・保育所等訪問支援など児童発達支援は未就学児を対象として、日常生活や集団生活での困りごとを解消するための支援を行い、放課後等デイサービスは就学児を対象に日常生活や集団生活、学習などの困りごとを解消するため支援を提供します。居宅訪問型児童発達支援は外出が困難な子どもを対象に、自宅で発達支援を提供するサービスで、保育所等訪問支援は保育園などへ支援者が訪問して集団生活への適応の支援を提供するサービスです。利用を希望する場合は、どのサービスにするかを選択して受給者証を申請します。サービスの利用料は国と自治体が9割負担し、利用者の負担割合は1割です。また、所得に応じて毎月の利用料に上限があり、生活保護や住民税非課税世帯は0円、住民税課税世帯でも課税額に応じて4,600円、37,200円と分かれています。月に何回利用しても上限額以上を支払うことはありません。ただ、利用にかかる交通費や食事代などは別途かかる場合があります。参考:障害児通所支援・障害児入所支援の概要|子ども家庭庁参考:障害児通所給付費に係る通所給付決定事務等について|子ども家庭庁参考:障害者福祉:障害児の利用者負担|厚生労働省障害福祉サービス受給者証は、障害者総合支援法に基づく障害福祉サービスを利用する際に必要となる受給者証です。障害福祉サービスには大きく分けて、介護に関する「介護給付」と自立や就職に関する「訓練等給付」があります。介護給付には子どもが対象のサービスとして、居宅介護や行動援護、短期入所などがあります。居宅介護は利用者の自宅にスタッフが訪問し、入浴、排せつ、食事などの介護を提供するサービスです。行動援護は、行動上著しい困難があり、常時介護が必要な障害のある方に外出中のサポートを行います。短期入所は普段自宅で介護を担当している方が、病気などの理由で介護が困難な場合に、短期間施設に入所してスタッフが介護や見守りを行うサービスです。利用者が子どもの場合は児童福祉施設などで行われます。訓練等給付では大人向けに就職などに関してさまざまな種類の支援を提供しています。一般企業に就職するために通う就労移行支援や、支援を受けながら働く就労継続支援などがあります。利用料は9割を国と自治体が負担し、1割が利用者負担となります。さらに、所得に応じて毎月支払う金額の上限が決まっており、0円、4,600円(18歳未満で通所施設、ホームヘルプ利用の場合。18歳以上は9,300円)37,200円となっています。参考:障害福祉サービスについて|厚生労働省参考:在宅の子ども・子育て 家庭支援事業の概要|厚生労働省参考:障害者の利用者負担|厚生労働省地域生活支援事業は、障害者総合支援法に基づき自治体が地域や利用者の状況を考慮した柔軟なサービスを提供する事業のことです。具体的な内容は多岐にわたりますが、主なものとして創作活動や生産活動の機会の提供、社会との交流の促進、機能訓練、訪問入浴サービス、移動支援といった活動があります。この中でも移動支援は1人では外出が難しい方の社会参加のために、ガイドヘルパーが付き添いをするサービスとなります。具体的には役所や銀行の手続きへの同行のほか、映画館、習い事など余暇活動への同行も行います。ただ、自治体によって年齢や障害の程度により利用可能な活動の範囲や時間が異なる場合があります。東京都杉並区では余暇活動への移動支援が、・小学校4年生から6年生:1カ月に15時間以内又は年間180時間以内・中学生・高校生:1カ月に30時間以内又は年間360時間以内・18歳以上:1カ月に50時間以内又は年間600時間以内と年齢に応じて時間が増えていきます。地域生活支援事業の利用料は一律には決まっておらず、自治体やサービスによって異なります。先ほどの杉並区の移動支援の例で言うと、住民税課税世帯がサービス料の3%、非課税世帯は0円で利用可能となっています。詳しいことはお住いの自治体の障害福祉窓口でご確認ください。参考:地域生活支援事業|厚生労働省参考:地域生活支援事業について|厚生労働省参考:地域生活支援事業・地域生活支援促進事業について|埼玉県参考:移動支援事業|杉並区障害児入所受給者証は短期入所(ショートステイ)とは異なり、障害児入所支援において長期間入所する場合に必要となります。障害児入所支援とは児童福祉法に基づいて、障害のある子どもの保護、日常生活のスキル獲得のサポート、治療などを行うサービスです。福祉型と医療型の2つの種類があります。利用料は国や自治体が9割、利用者が1割を負担し、所得に応じた毎月の上限額も決まっています。上限額は通所支援と異なり、住民税課税世帯の中でも9,300円と37,200円となっています。障害児入所支援の利用に関しては、障害福祉窓口ではなく児童相談所に相談や申請が必要です。参考:障害児入所支援|厚生労働省参考:障害児施設|東京都福祉局医療費助成などを受けるための受給者証心身障害者医療費制度とは、障害のある方やその家族の医療費の負担を軽減する制度です。自治体によって多少異なり、東京都ではマル障という略称が使われているほか、受給者証ではなく受給資格証が交付される地域もあります。心身障害者医療費制度の助成の範囲は通院だけでなく入院、薬の処方などにもおよびます。また、医療費は所得により異なり、住民税非課税者の場合は負担が0円となります。住民税課税者の場合は基本的に医療費の負担が1割となるほか、通院の場合と通院、入院両方行った場合で毎月、年間の負担上限額が設定されます。心身障害者医療費制度の対象となる方は、自治体によって異なりますが、東京都の場合は以下の通りです。・身体障害者手帳1級・2級(心臓・じん臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸・ヒト免疫不全ウイルスによる免疫・肝臓機能障害の内部障害については3級も含む)・精神障害者保健福祉手帳1級・愛の手帳(療育手帳)1度・2度詳しくはお住いの自治体のWebサイトなどをご確認ください。参考:心身障害者の医療費支給制度について知りたい。|さいたま市参考:心身障害者医療費助成制度(マル障)|東京都福祉局自立支援医療(精神通院医療)とは、精神疾患の通院治療にかかる医療費の負担を軽減する制度です。利用することで原則3割負担の医療費が1割負担となるほか、所得に応じて月に支払う医療費の上限が決まります。対象となるのは通院しての診察、処方、デイケア利用などの医療費です。自立支援医療(精神通院医療)の対象者は、うつ病や統合失調症などの精神疾患のある方のほか、発達障害のある方も含まれます。参考:自立支援医療(精神通院医療)について|厚生労働省参考:自立支援医療(精神通院医療)について|東京都福祉局小児慢性特定疾病の医療費助成とは、子どもの慢性疾患のうち長い期間治療が必要な疾患に対して、医療費の自己負担を軽減する制度です。白血病やリンパ腫、ネフローゼ症候群などの特定の疾患があり、以下の条件に該当する子どもが対象となっています。・慢性に経過する疾病であること・生命を長期に脅かす疾病であること・症状や治療が長期にわたって生活の質を低下させる疾病であること・長期にわたって高額な医療費の負担が続く疾病であること引用:概要|小児慢性特定疾患情報センター小児慢性特定疾病の医療費補助は世帯収入と症状の程度によって、医療費の自己負担額の上限が設定されます。生活保護世帯は一律で0円、上位所得世帯で重症に分類される場合は10,000円となっています。そのほかに、人工呼吸器や入院中の食費に対しても助成が行われます。また、一般的に小児科は15歳までが対象ですが、小児慢性特定疾患医療受給者証を所持している場合は、状況により20歳まで受診が可能となっています。それ以降は基本的に成年期医療に移行することになりますが、症状や担当医と相談のうえ、継続して小児科を受診する場合もあります。参考:小児慢性特定疾病対策の概要|厚生労働省参考:概要|小児慢性特定疾患情報センター参考:小児慢性特定疾病の対象疾病リスト|小児慢性特定疾患情報センター参考:【18歳以上の受給者の皆さまへ】民法改正による成人年齢の引き下げに伴い、18歳以上の方の申請手続きが一部変更されます|小児慢性特定疾患情報センター参考:国立成育医療研究センターの成人移行支援に関する考え方|国立成育医療研究センター受給者証一覧表をチェックUpload By 発達障害のキホン受給者証のメリット、デメリットはあるの?受給者証を取得することのメリットとしては、公的なサービスや医療費の助成を受けられる点があります。また、サービスの利用料に補助を受けられる点もメリットと言えるでしょう。そのため、経済的な負担を大きく減らすことができます。受給者証を取得することのデメリットとしては申請や更新の手続きに手間がかかり、診断書などの書類を別途取得する必要が生じることが挙げられます。また、申請しても必ず発行されるわけではないことや、発行までに数ヶ月かかるためサービス利用まで時間がかかる点もデメリットと言えるかもしれません。さらに、人によっては受給者証を取得することで子どもが「障害児」というレッテルを貼られたように感じてしまう可能性もあります。一部の保育園では申し込み時に受給者証の有無を聞かれることがあり、園での対応が難しい場合などに入園を断られる可能性があることもデメリットとしてあります。まとめ受給者証は、障害福祉サービスや医療費助成などを受ける際の証明書となる書類で、サービスなどの種類ごとに種類が分かれています。受給者証を取得することで、障害のある方や家族が生活を送るうえで困りごとを解消したり、経済的な負担を軽くしたりする制度が利用できるメリットがあります。ただ、人によっては手続きの煩雑さや心理的な面でデメリットを感じる方もいます。受給者証の申請に迷っている方は、まずは自治体の障害福祉窓口や子育て相談窓口などで相談してみるといいでしょう。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年09月24日日記に、仕事のメモに、ライフログに……発想次第でさまざまな使い方ができると人気の「ほぼ日手帳」。2001年の発売以来、ユーザーの声をもとに少しずつ形を変えながら今では累計1000万部を販売している手帳です。マイナビウーマン読者の中にも使ったことがある方、毎年愛用している方がいるのではないでしょうか。そんな「ほぼ日手帳」から、9月1日より2025年版が発売開始されています。毎年たくさんのデザイン・タイプが登場していますが、今年はなんと過去最大のラインナップ数を誇るんだとか。発売に先駆けてメディア向けに開催された展示会を訪問し、働くアラサー女性にぜひチェックしてほしい「ほぼ日手帳」はどれかチェックしてきました!■絵本のようなイラストに癒される……注目のカバーはこれ!今年はまるで絵本のような、手描き感あふれるイラストレーターのデザインが多数。開くたび、忙しい日々から自分の内面世界に一瞬で入り込めるような、イマジネーションをかき立てるカバーが豊富にそろいます。まず、昨年に引き続き登場する北岸由美さんデザインをチェック。「おてがみ」をテーマに、鉛筆とノートを持ったネコが主役となるカバーが展開されます。裏表紙にはメモを挟むのに便利な大きなポケット付き。なんと、ポケットの内側までイラストが描いてあるので、ぜひお手に取って見てみてほしいところです。北岸さんの手帳カバーは「カズン(A5)」と「オリジナル(A6)」の2タイプ。さらに、「すてきな壁紙」をテーマにした「weeks」も販売されます。北岸さんの作品をあしらった下敷き、フィルムふせん、デコラッシュなども発売中!控えめながらもすてきな時を過ごせそうなデザインは、久保田寛子さんとのコラボ。「お気に入りの本を持ち歩くような手帳」がコンセプトの「HON」では描きおろしイラストが使われています。「三日月配達」というタイトルに、表紙のキツネは誰のもとへ行くのだろう……と思わず空想が広がります。「HON」はA5とA6の2サイズ展開、桜吹雪が夜道に広がる「花あかりの音色」は「オリジナル(A6)」と「カズン(A5)」での展開、さらに、満開の桜がスノードームの中に咲き誇る「夜桜スノードーム」が「weeks」で発売中です。毎年人気、絵本作家でイラストレーターの柴田ケイコさんのデザインは、オイルパステルの温かみのあるタッチが活かされた質感にこだわっているそう。「オリジナル」サイズ用カバー、「カズン」サイズ用カバー、「weeks」手帳、手帳カバーの上からかける「カバー・オン・カバー」と「weeks」用クリアカバー、ほぼ日ペーパー(ズ)……と、多彩なアイテムラインナップです。鮮やかな色使いに、手に取る度に笑顔になれそう。「カバー・オン・カバー」によるコーディネートも楽しんでみてはいかがでしょうか。■定番人気のシリーズはこれがおすすめネクタイに使われる生地の織りで、さまざまな柄を表現する「タイ&チーフ」シリーズは柄の入り方が全て異なり、まさに“一点もの”。2025年はへび年ということで、「スネークトイ」柄が発売されています。明るいグレージュにおもちゃのようなへびの青が効いた、大人かわいいデザイン。へびのポーズには実はいろいろなパターンがあるので、「こんな子もいる!」とじっくり眺めていろいろ発見してくださいね。「スネークトイ」は「HON(A5、A6)」「weeks」「weeks MEGA」での展開となります。大人の女性に人気の「ミナ ペルホネン」のカバーが今回も発売。過去に「ほぼ日手帳」に登場したデザインとブランドを代表するテキスタイル「tambourine」を組み合わせた「jellybeans + tambourine」は、ファン必見。同じテキスタイルでつくられたトートバッグも販売中です。例年、抽選販売を行ってきた「piece,」は2025年版から通常販売に。「ほぼ日ストア」でのみの取り扱いとなります。■手帳を彩る文具も多数新発売「ほぼ日手帳」はオリジナル文具「TOOLS&TOYS」もぜひ見ておきたいところ。今年は手帳と共に過去最多のラインナップで展開されます。文具をすっきりとまとめることができる自立式ポーチ「stappo」には、狭いデスクでも場所をとらない新しいサイズ「stappo mini」が仲間入り。個人的には「タイ&チーフ/SUSHI」柄がいちおしです!2025年の手帳デコレーションはスタンプ熱が高まる予感。「ほぼ日手帳」に使いやすいサイズのオリジナルスタンプは、月間カレンダーのマスにちょうど合うサイズのレームスタンプが7種類、小さいスタンプが3つ入ったスタンプセッが2種類、新発売されています。働き女子の強い味方になってくれそうなのは「ほぼ日のスタンプセット やる気サポート隊」。指差しマーク、チェックマーク、〆切の3種セットで、仕事のスケジュール管理に役立ってくれること間違いなし。ちょっと焦ってしまうような内容のスケジュールも、このようにゆるいタッチのスタンプと一緒なら、肩に力を入れすぎず乗り切れそうです。フレームスタンプも、ついつい押したくなるデザインが豊富。シンプルな縁取り線から、一目で重要さが伝わるピカピカマークまで幅広いくそろっています。手帳を楽しく彩りたいけれど、イラストが苦手……という方もスタンプがあれば簡単に手帳をデコレーションできますよ。もっと気軽にデコレーションしたいという方にはシールはいかがでしょうか。「ほぼ日のフレームシール」はフレームスタンプと同じように「月間カレンダー」のページに合わせて作られています。さらに、「ほぼ日の日付用フレームシール」はメモページや、「day-free」の方眼ノートページなどのフリースペースに貼って日付をかわいくデコレーション。日付の下に余白があり、天気やその日の気分などを書き込めます。「ほぼ日のインデックスシール」を使えば、かわいいだけではなく実用性アップ。数字入りインデックスシールは、ほぼ日手帳オリジナルのツメの部分とまったく同じサイズなので、不器用さんでもツメに合わせて貼るだけできれいに仕上がりますよ。■手帳の定番でありながらもさらに進化中!近年、ライフログが流行していていますが、1日1ページの「ほぼ日手帳」はまさにライフログにぴったり。手帳の定番でありながら、今後さらに人気が集まりそうです。もちろん、仕事のメモや推し活記録、日記としても大活躍。タイプが豊富なので用途に合わせて選べるのも魅力のひとつですよね。カバーのデザインも含め、「2025年はどれにしようかな?」と悩む時間も楽しい!来年の手帳に悩んでいる人は、ぜひ「ほぼ日手帳」も候補に入れてみてはいかがでしょうか。ほぼ日手帳 2025(取材・文:錦織絵梨奈/マイナビウーマン編集部)
2024年09月06日「ほぼ日手帳」と、吉田カバンのブランド・POTR(ピー・オー・ティー・アール)のコラボレーションアイテムが、2024年9月1日(日)より発売される。「ほぼ日手帳」×POTRのコラボアイテム「ほぼ日刊イトイ新聞」のオリジナルグッズとして誕生して以来、累計販売部数1,000万部を超えるスケジュール帳の定番として、多くの人々に愛用されている「ほぼ日手帳」。細部まで工夫を凝らした手帳は、スケジュール帳としてはもちろん、日記やノート、スケッチブック、スクラップ帳と、多彩な用途で活躍してくれる。そんな「ほぼ日手帳」と、POTRが初のコラボレーション。“まるでハンドバッグ”のような見た目の手帳カバーと、手帳カバーをそのまま小さくしたデザインのウォレットを展開する。必需品も一緒に持ち運べる“バッグ型”手帳カバー「ストロール(Stroll)」は、手帳とともに必需品を気軽に持ち運べる“バッグ型”の手帳カバー。正面と背面にはスマートフォンやパスケースなどを収納できるポケットが付いており、内装には3つのカードポケットやクリアポケット、ファスナー付きのメッシュポケットを配置している。取り外し可能なショルダーストラップ付きなので、ショルダーバッグのように斜め掛けできるのも嬉しいポイント。カラーは、A5サイズのグリーンとA6サイズのブラックの2色を揃える。“方眼ノート付き”ユニークなミニ財布も一方「ミニウォレット ストロールジュニア(Stroll Jr.)」は、“バッグ型”のミニウォレット。コインを入れられるジップ付きのポケットを備えているほか、「ほぼ日手帳」と同じ3.7ミリの方眼が印刷された小さな方眼ノートがセットされているのもユニークだ。カラビナが付いているので、“アクセサリー感覚”でベルトループやバッグに取り付けることができる。カラーは、キャロット、グリーン、パープルの全3色。【詳細】「ストロール」 A5サイズ 24,200円、A6サイズ 20,240円「ミニウォレット ストロールジュニア」 13,200円発売日:2024年9月1日(日)取扱店舗:ポータースタンド、クラチカ バイ ポーター(海外店舗を除く)、POTR、クロークルーム バイ ポーター、吉田カバンオフィシャルオンラインストア※オンラインストアでは11:00~発売※完全数量限定。在庫が無くなり次第終了。※「ストロール」には、それぞれA6とA5のほぼ日手帳 2025(1日1ページ/2025年1月はじまり/月曜はじまり)本体が付属。※ウォレットには方眼ノートが付属。【問い合わせ先】ポータースタンド 新宿TEL:03-6380-5230
2024年09月02日「ほぼ日手帳」から、漫画『ONE PIECE(ワンピース)』の魅力を掘り下げるムック本『ONE PIECE magazine』とのコラボレーションによる手帳の2025年版が登場。2024年10月1日(火)に発売される。「ほぼ日手帳」×『ONE PIECE』2025年の新作手帳コラボレーション3年目となる今回も、「ほぼ日手帳」の定番である「1日1ページ、文庫本サイズ(A6)」をベースに、『ONE PIECE』の言葉や原作絵、全キャラクターの誕生日を掲載した特別版としてカスタマイズ。2025年版には、コミックス1〜107巻から読者アンケートによって集められた名ゼリフの数々が、1ページにひとつずつ掲載されている。名シーンを描いた新作カバー手帳本体を彩る手帳カバーにも新作が登場。コミックス60巻「兄弟盃」で描かれた主人公・麦わらのルフィの子ども時代の回想シーンを表紙にした「ASL」と、壮絶な戦いを終えたルフィたちが喜びを分かち合う宴にフォーカスした「バンケット ブルー(Banquet BLUE)」「 バンケット イエロー(Banquet YELLOW)」がラインナップに加わる。手帳と合わせて使える『ONE PIECE』文具また、手帳と合わせて使える『ONE PIECE』文具にも要注目だ。『ONE PIECE』でおなじみの6つのアイコンを押せるミニスタンプ「Pochitto6」、表情豊かなキャラクターたちの顔とさまざまな「どん!!」の文字をデザインしたデコラッシュなど、今回のコラボレーションでしか手に入らないアイテムが展開される。商品情報ONE PIECE magazine✕ほぼ日手帳2025発売日:2024年10月1日(火)主な販売場所:直営店「TOBICHI」(東京/京都)、公式オンラインストア「ほぼ日ストア」、全国のロフト、Amazon、楽天など※商品によって取り扱い店舗が異なる。
2024年08月26日「ほぼ日手帳」から、2025年用の手帳「ほぼ日手帳 2025」が登場。2024年9月1日(日)より順次発売される。「ほぼ日手帳 2025」350以上の新作手帳や文具が登場「ほぼ日刊イトイ新聞」のオリジナルグッズとして誕生して以来、累計販売部数1,000万部を超えるスケジュール帳の定番として、多くの人々に愛用されている「ほぼ日手帳」。多彩なバリエーションの手帳は、スケジュール帳としてはもちろん、日記やノート、スケッチブック、スクラップ帳と、多彩な用途で活躍してくれる。発売から24年目を迎える今回も、人気アニメーションやファッションブランド、出版社、写真家、イラストレーターとのコラボレーションによる、多彩なデザインの手帳カバーや文具が展開される。TVアニメ「SPY×FAMILY」をイメージした「フォージャー家」中でも特に注目したいのは、凄腕スパイ、超能力者、殺し屋の3人と未来予知犬1匹が“仮初めの家族”として過ごす日々を描くTVアニメ「SPY×FAMILY」をテーマにした手帳カバー「フォージャー家」。スモーキーなグリーン地に、ロイド、アーニャ、ヨルのクールなモノトーンビジュアルを描き、ロゴを立体感のあるゴールド箔でプリント。フォージャー家のメンバーとわくわくな1年を過ごせる複数タイプの手帳と文具がラインナップする。発売30周年の「MOTHER2」をテーマにまた、「ほぼ日手帳」の定番として毎年新たなデザインが登場するゲーム「MOTHER」シリーズもラインナップ。2025年版では発売30周年を迎える「MOTHER2」をモチーフに、まるでゲーム中のBGMが聴こえてくるかのようなデザインが楽しめる。“おまけ”として付属する「クラーケンのジッパーバッグ」にも要注目だ。ミナ ペルホネンのテキスタイルの魅力を存分に「MOTHER」シリーズと同様に毎年おなじみとなっているミナ ペルホネンとのコラボレーション。2025年版では「ジェリービーンズ + タンバリン(jellybeans + tambourine)」や「ヒュッテ(hütte)」「ポンピア(pomppia)」などのファブリックを使った、計13種類がラインナップする。「POTR」のバッグ型カバー、くまのパディントンとのコラボもこのほか、吉田カバンが手がける「POTR」によるバッグのようなカバー、人気漫画『ONE PIECE』の魅力を掘り下げるムック本『ONE PIECE magazine』、日本で唯一の手摺り木版本を刊行する京都の美術出版社「芸艸堂(うんそうどう)」、世界で愛されるくまのパディントンとのコラボレーションなど、手帳と文具をあわせて350以上の新作アイテムが用意されている。商品情報「ほぼ日手帳 2025」発売日:2024年9月1日(日)※一部商品は発売日が異なる。販売場所:直営店「TOBICHI(東京/京都)」、ほぼ日ストア、全国のロフト、Amazon、楽天など
2024年08月26日療育ってどんなことをするの?ドキドキしながら見学へUpload By よいこASD(自閉スペクトラム症)の長男あー、3歳の夏。当時はまだ診断前ではありましたが、療育に通うことにしました。地元で有名な児童精神科には予約を入れたものの、診察まで半年待ち。そこにお世話になる予定ではあるけれど、はよ療育は受けたいよ!てなわけで、近所の小児科で意見書を書いてもらい、通所受給者証を申請し、お目当ての療育施設へ見学に行きました。療育というもの自体に無知で、若干緊張している母子を職員さんは温かく迎えてくれました。そして療育施設に一歩踏み入れて驚いたのが、その表示の多さです。文字が読めない小さな子どもでも分かりやすいように、一つひとつ丁寧に表示があるんですよね。例えば玄関一つとっても、ここで挨拶できるようにという足マーク。靴箱には一人ひとりの顔写真。荷物を入れるロッカーにはお手本の写真が掲示してあって、それに沿って片づけることができるようになっている……など。Upload By よいこあとで先生にお話を聞くと、あーのように発達に特性がある場合、耳から得られる情報よりも目から得られる情報のほうが入りやすい、「視覚優位」であることも多いそうで……!!そーなの!?あとは、パーテーションで区切られた個室とオープンスペースがあるのも印象的でした。余計な情報を遮断したほうがやるべきことに集中できるから……という理由でつくられた個室と、小集団で行う療育用のオープンスペース。そうかー、何かするとき絵本やテレビやおもちゃがあったら気が散るよね……!と言う根源的な気づき。たしかに大人だってそうだよね……と終始驚きの連続の療育見学。見学した一部の場所だけでも、至るところに発達に特性がある子の育児ヒントが散りばめられてる……!実際に療育へ通うことになった後も、こんなふうに初めて知ることや気づきを得ることがたくさんありました。無意識のうちに抱いていた「発達障害」へのネガティブなイメージを変えた、療育の先生の言葉Upload By よいこ療育に通い始める前に、療育の先生に聞かれたことがあります。「ご両親は発達障害についてどうお考えですか?」と。 私たちは答えられませんでした。そんなこと聞かれても、どう考えてるんだろう……どうとも考えていないような気がしました。しいて言えば、目の前にある取り払いたい、それが無理なら飛び越えたい大きな壁。強敵。ラスボス。そんな、よくないイメージ……。先生は言いました。「僕は、発達障害はその人の個性と捉えています。みんなと同じじゃなくていい、合わせなくていい。その子の良いところをもっと伸ばして、苦手なことのお手伝いをしていけたらなあと思っているんです」ハッ……と、目が覚めた思いでした。その当時の私にとって発達障害は「悪」で、取り除きたい何かでしかありませんでした。あーとコミュニケーションが取れないことに歯痒さを感じ、あーが友達の輪に入れずみんなと仲良く遊べないことに悲しみを抱き、アニメのあるセリフを延々と繰り返す様に苛立っていた私。個性……。そうか、そんな捉え方が……?思えば療育施設との出合いが、私の発達障害育児人生の扉が開いた瞬間だったように思います。執筆/よいこ(監修:室伏先生より)よいこさん、療育見学でのご感想や、療育での工夫の様子、発達障害へのイメージの変化の契機などについて共有してくださり、ありがとうございました。効果的な視覚情報の示し方、今すべきことに対して不要な情報のシャットアウトなどは、知識として知っているとご自宅での生活にも活かせる部分がありそうですね。療育施設への通所は、その施設での療育ももちろん重要ですが、その施設での工夫、スタッフの方々のお子さんへの関わり方とその時のお子さんの反応などから、親御さんに学んでいただくこともとても重要なことの一つと考えています。療育を受けたいけれど、通所受給者証の発行には医療機関での診断書や意見書が必要で(医療機関での発行が必要かどうかは地域によります)、でも専門の医療機関の受診はあと1年先で……なんて途方にくれていらっしゃる親御さんもいらっしゃることと思います。あーくんの場合は、小児科の先生が意見書を書いてくださったのですね。小児科のクリニックの先生で書いてくださる先生は多くはないかもしれないですが、かかりつけの先生に聞いてみていただくこともよいかもしれませんね。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年08月26日「ほぼ日手帳」に、スピッツのアルバム「ひみつスタジオ」の収録曲をイメージした絵柄が登場。2024年9月1日(日)より、全国のロフトほかにて発売される。スピッツ・草野マサムネの楽曲から生まれた歌画本よりデザインは、スピッツが2023年に発表した17作目のアルバム「ひみつスタジオ」をもとに、画家のjunaida(ジュナイダ)が物語を描いた歌画本「ひみつストレンジャー」より採用した。歌画本「ひみつストレンジャー」は、草野マサムネが書いた13の楽曲から、1曲にひとつずつのストーリーを描いた内容となっており、歌の世界とリンクした新たな読書体験をもたらす作品だ。不思議なキャラクターやアイテムを描いた手帳カバー「ほぼ日手帳」の手帳カバーに落とし込まれた「ひみつストレンジャー」の絵柄は、“異形の存在をイメージして描いてほしい”という草野マサムネの願いから生まれた、不思議なキャラクターやアイテムの数々がポイント。原画の鮮やかな色彩を表現するため、手帳のカバーはキメこまやかなポリエステル生地を選択し、カバーの内側には、文中の鉛筆画をあしらった。A6のオリジナルとA5のカズン、2種類のサイズがラインナップする。楽曲「紫の夜を越えて」の週間手帳もまた、アルバム「ひみつスタジオ」に収録される楽曲「紫の夜を越えて」をテーマにした、週間タイプの「ほぼ日手帳」“weeks”も登場。紫色の森のなかに、ネコや鳥などのちいさな生き物、植物、惑星などを描いたタイトルページの絵を、手帳カバーの全面にプリントした。「紫の夜を越えて」の本文の絵を描いた下敷きもセットになっている。詳細ほぼ日手帳「草野マサムネ×junaida / ひみつストレンジャー」発売日:2024年9月1日(日)取扱店舗:直営店「TOBICHI」(東京/京都)、全国のロフト、ほぼ日ストア(web)、Amazon、楽天など<アイテム>・ほぼ日手帳 手帳カバー 「草野マサムネ×junaida / ひみつストレンジャー」オリジナルサイズ(A6) 3,410円、カズンサイズ(A5) 4,180円・ほぼ日手帳 weeks「草野マサムネ×junaida / ひみつストレンジャー」3,300円
2024年08月22日ICTeacherは、iPadを教師手帳として使用できるPDFテンプレート『Digital Teacher's Planner(デジタルティーチャーズプランナー)』の2024年度版(2024年1月~2025年4月)を、7月19日より30%オフで販売いたします。デジタルティーチャーズプランナー■『Digital Teacher's Planner(デジタルティーチャーズプランナー)』とは『Digital Teacher's Planner(デジタルティーチャーズプランナー)』は、元教員がデザインしたPDF形式の教師手帳で、iPadの手書きアプリなどに読み込んで使用する製品です。すでに累計1万5千人以上の先生方にご愛用いただいているデジタル教師手帳となっています。カレンダーのみのDigital Teacher's Planner Simple(以下 Simple版)と、授業計画や名簿による生徒管理、座席表、校務別スケジュール管理ページなども含むDigital Teacher's Planner Pro(以下 Pro版)の2商品展開となっています。■特徴について紙の教師手帳同様に、週間カレンダーと日間カレンダー部分は時間割形式になっており、週案の作成がしやすい設計になっています。週間カレンダーは週予定形式全ページにリンクボタンを配置全15教科分の教科指導計画ページも用意さらにPro版では、スケジュール管理のほか、授業計画や名簿、座席表、児童・生徒個人記録表、校務別スケジュール、会議ノートなどが作成可能です。紙の手帳では管理しきれなかったところまでiPadにまとめることができるので、情報の一元化ができ作業効率もアップします。Simple版は約600ページ、Pro版は約5,000ページにも及ぶ内容となっているものの、各ページにはリンクボタンが設置されており、簡単にページ移動ができるようになっています。Goodnotes 6などの手書きアプリに読み込んで使用することで、PDF上への手書きが可能となり、紙の手帳からの移行がしやすいのが特徴です。画像の貼り付けもできるため、年度末が近づくにつれて分厚くなっていく紙の手帳とは対照的に、常に重さの変わらないスマートな運用が可能です。■価格について7月19日より、Simple版は定価980円のところ686円、Pro版は定価1,480円のところ1,036円で販売いたします。(価格はすべて税込)なお無料サンプルの配布も行っており、差額のみでSimple版からPro版へアップグレードできるサービスもご用意しております。(データの引き継ぎは非対応)詳細、ご購入はこちら( ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月23日ひらかたパーク(大阪府枚方市枚方公園町1-1)は、2024年7月13日(土)~9月23日(月・休)に『ゲゲゲの妖怪100物語』を開催いたします。『ゲゲゲの妖怪100物語』は、「鬼太郎たちが案内する100の妖怪物語」をテーマとした来場者参加型の新しいイベントです。水木しげるの描く、多彩な妖怪たちに出会えます。実際に乗ることができる妖怪自動車のフォトスポットや、100種類の会場限定「鬼太郎神社おみくじ」などもあります。今年の夏休みは、ぜひご家族で、友達同士で、カップルで、ワクワクの妖怪体験をお楽しみください。©水木プロダクション■概要【開催期間】2024年7月13日(土)~9月23日(月・休)※休業日7月18日(木)、8月29日(木)、9月5日(木)・7日(土)・12日(木)・19日(木)【開催時間】10:00~17:00※最終入場は16:30【開催場所】ひらかたパーク イベントホールⅠ※本イベントは、ひらかたパークに入園せずに利用いただけます。※ひらかたパークへの入園は別途入園料金が必要です。【WEBサイト】 【展示のみどころ】様々な趣向を凝らしたゾーンを巡り、水木しげるが描き出した怖いけれどどこか愛嬌があって憎めない100の妖怪たちに出会うことができます。妖怪大迷宮(傘化け)妖怪大迷宮(つるべ落とし)どこまでも続く迷路の中で、次々と多様で個性を持った妖怪たちに遭遇することができます。妖怪自動車記念撮影コーナー迫力の「妖怪自動車」に乗って楽しい記念撮影ができるコーナーです。妖怪大集合妖怪たちの一員になって記念撮影ができます。・妖光洞窟妖しい光に満ちた洞窟で、光の妖怪たちと遊べる空間です。・火炎洞窟火炎に焼かれた洞窟で、炎の妖怪の世界に没入したような体験ができます。・女妖怪の城美しい女妖怪たちが住む城で、鏡の反射に浮かび上がる、あでやかな姿をご覧いただけます。・風雪洞窟風雪に閉ざされた冷たい洞窟で、吹雪の向こう側から妖怪たちが現れます。【展覧会オリジナルグッズ】会場内に「ゲゲゲの妖怪100物語」の特設ショップ「妖怪百貨店」がオープンします。ゲゲゲの鬼太郎をはじめ、人気の妖怪をモチーフにデザインした、多数のイベントオリジナルグッズを含む400アイテム以上を販売します。会場限定の鬼太郎神社おみくじもあります。Tシャツアクリルキーホルダー湯のみ鬼太郎神社おみくじ【チケット】前売券販売期間:(アソビュー!) 2024年6月 1日10:00~7月12日23:59当日券販売期間:(アソビュー!) 2024年7月13日 0:00~9月23日16:30(イベント会場) 2024年7月13日10:00~9月23日16:30【チケットに関する注意事項】※表示金額はすべて税込み価格となります。※チケット購入後の券種変更、払い戻しや再発行はできません。※2歳未満は入場無料ですが、入場には保護者(高校生以上)の同伴(有料)が必要です。※「身体障がい者手帳」、「療育手帳」、「精神障がい者健康福祉手帳」のいずれかをお持ちの場合、手帳をお持ちの方の割引はございませんが、手帳をお持ちの方が有料で入場をしていただく場合に限り、付き添いの方お1人様が入場無料になります。入場の際に受付にてチケットと「身体障がい者手帳」、「療育手帳」、「精神障がい者健康福祉手帳」のいずれかを提示ください。240426_hirakatapark.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年04月26日知的障害(知的発達症)とは?知的障害(知的発達症)とは、発達期(おおむね18歳まで)に知的機能の遅れと、適応能力の低さによって、日常生活や社会生活に困難が生じる障害のことです。知的障害(知的発達症)のある方は自己管理やコミュニケーション、学校での学習、仕事などで困りごとが起こりやすく、何らかの支援が必要になると言われています。知的障害(知的発達症)は程度によって種類が分かれており、それぞれ軽度、中度(または中等度)、重度、最重度と分類されています。知的障害(知的発達症)が生まれつき生じていたとしても程度によって気づかれる時期には違いがあり、重度の場合は発話の遅れなどにより乳幼児期に気づかれることがありますが、軽度の場合は小学校に入学して学習が本格化してから気づかれることもあります。知的障害(知的発達症)の診断は知能検査や保護者への問診、子どもの様子の観察のほか、原因となる疾患の検査などさまざまなことを通して行われます。参考:知的能力障害|MSDマニュアルプロフェッショナル版参考:知的障害(精神遅滞)|e-ヘルスネット知的障害(知的発達症)の種類は?知的障害(知的発達症)の基準は、行政や医療などによって違いがありますが、多くの場合、障害の程度によって軽度、中度(または中等度)、重度、最重度と4つの種類に分類されています。・厚生労働省の基準による知的障害(知的発達症)の程度区分厚生労働省の基準では知的障害(知的発達症)の程度を知能指数(IQ)と生活能力(適応能力)の両方を評価したうえで判定します。以下の表にあるように、知能指数(IQ)がⅠからⅣに、生活能力(適応能力)はaからdとどちらも4段階に分けられており、その兼ね合いによって程度が決まります。例えば知的指数(IQ)が軽度相当の51だとしても生活能力(適応能力)が最も困難を示すaの場合は「中度知的障害」と判定されることもあります。Upload By 発達障害のキホン引用:知的障害児(者)基礎調査:調査の結果|厚生労働省知的能力はIQ(知能指数)によって次の4つに分類されます。I :おおむね20以下II : おおむね21~35III :おおむね36~50IV :おおむね51~70適応能力は次のような判定表を用いて、a~dの4つに分類されます。・食事:一人でできる/介助があればできる/できない・用便(月経)の始末:一人でできる/介助があればできる/できない・衣服の着脱:一人でできる/介助があればできる/できない・簡単な買い物:一人でできる/介助があればできる/できない・家族との会話:通じる/少し通じる/通じないここに挙げたのは基準の一例です。療育手帳を取得する場合は各自治体で別途基準を設けていることもあります。・DSM-5-TRの基準による知的障害(知的発達症)の程度区分医学的な診断基準である『DSM-5-TR(精神疾患の診断・統計マニュアル第5版改訂版』では軽度・中等度・重度・最重度と4つに区分されていますが、知能指数(IQ)での目安は明示されていません。知的機能と適応能力について、概念的領域(記憶や言語、論理的思考など)、社会的領域(対人コミュニケーションなど)、実用的領域(生活における能力など)の3つの領域の状態から重症度を特定します。参考:対象者(愛の手帳Q&A)|東京都福祉局参考:日常生活能力判定表|宝塚市知的障害(知的発達症)は遺伝する?知的障害(知的発達症)が遺伝するのか気になる方もいると思います。知的障害(知的発達症)はさまざまな要因が重なった結果生じるもので、遺伝もその一つの要因と考えられています。しかし、知的障害(知的発達症)が遺伝による場合はまれだと言われています。知的障害(知的発達症)は遺伝のほかにも、妊娠中の母体の低栄養、感染症、薬の影響、脳の異常発達、出産後の子どもの低栄養、頭部の損傷、感染症などが要因として考えられています。ただ、多くの場合には原因は特定できないとも言われています。また、先天性の遺伝子疾患、染色体疾患などがあるために知的障害(知的発達症)の症状が表れる場合もあります。なお、上記のような疾患がある場合も、必ずしも知的障害(知的発達症)があるというわけではありません。参考:知的能力障害|MSDマニュアル家庭版参考:知的能力障害|MSDマニュアルプロフェッショナル版2歳頃の知的障害(知的発達症)の症状は?軽度知的障害も分かる?知能検査は受けられる?2歳の子どもは、「おはよう」「さようなら」などの日常の挨拶をするようになったり、積み木や簡単なブロックを組み合わせて遊んだり、スプーンを使ってごはんを食べるようになったりする頃です。ただ、知的障害(知的発達症)のある子どもの場合は、以下のような様子がみられる場合があります。・人見知り、場所見知りがない(またはひどい)・発語が遅れている(またはない)・言葉の理解が遅れている・コミュニケーション能力の発達の遅れから、衝動を抑えることが難しく、癇癪を起こしやすい・意思の発達の遅れから癇癪をほとんど起こさない・積木やブロックなどが積めない・クレヨンでぐるぐるとした曲線が描けない・簡単なごっこ遊びが難しい・スプーンを使えないなどの不器用さがある・運動面・知的面含め全体的に発達の遅れがみられる※上記は一例です知的障害(知的発達症)のある子どもには以上のような様子がみられることが多いと言われていますが、軽度知的障害(軽度知的発達症)の場合は学齢期までは目立った兆候が表れないことも珍しくありません。また、子どもの発達は個人差が大きく、上記のような様子がみられたからと言って必ず知的障害とは限りません。子どもの発達について不安がある方は、自己判断せず専門機関に相談するようにしましょう。参考: 0歳児から2歳児の発達過程|東京都教育委員会参考:知的能力障害|MSDマニュアルプロフェッショナル版知能指数(IQ)を測るための検査として知能検査があります。検査の種類ごとに受けることができる年齢が異なっていますが、その中で2歳から受けることができるものもあります。代表的なものの一つは田中ビネー知能検査で、2歳から受けることが可能です。もう一つはWPPSI(ウイプシイ)知能検査で、2歳6ヶ月から受けることができます。知能検査の結果は知的障害(知的発達症)の診断や療育手帳の取得のために使用されるほか、得意や苦手な領域が分かるため子どもへの関わり方や支援の参考としても活用されます。知能検査が受けられない場合には、新版K式発達検査を受けることもあります。知能検査・発達検査は発達外来を行なっている小児科、児童精神科などの医療機関、自治体の教育支援センター、民間の実施場所などで受けることができます。参考:知能指数 / IQ(ちのうしすう)|e-ヘルスネット参考:田中ビネー知能検査 V(ファイブ)|SACCESS・BELL参考:WPPSI™-III知能検査|日本文化科学社2歳頃に表れる知的障害(知的発達症)の症状チェックリストUpload By 発達障害のキホン※発達や成長に加え症状や特性には、この時期大きな個人差があります。当てはまる反応や行動の数が多いからといって、すぐに知的障害(知的発達症)と診断されるわけではありません。発達の遅れが気になる……どこに相談をすればいい?言葉をなかなか話さないなど、子どもの発達の遅れが気になる場合の相談先を紹介します。かかりつけ医子どもの発達や育児について気になる場合は、予防接種や診察で行っているかかりつけの小児科に相談してみましょう。普段から子どもの様子を見てくれているので相談もしやすいです。保健所/保健センター保健所や保健センターは自治体ごとに設置されており、保健衛生に関する業務を行っているほか、医師や保健師などの職員が子どもの発達を含めた健康相談なども行なっています。保健センターでは子どもの定期健診も行っているため、その際に相談してみてもいいでしょう。児童相談所児童相談所は18歳未満の子どもに関するさまざまな相談を受け付けている機関です。児童福祉司、児童心理司、医師、保健師などの専門的な職員がいて、子どもの発達の遅れについても相談が可能です。また、療育手帳取得のための判定も行っています。児童家庭支援センター児童家庭支援センターは家庭と子どもの問題に関する総合的な窓口として、地域に設置されている機関です。相談・支援を担当する職員と、心理的な援助を行う職員がいて、相談対応や児童相談所と連携しての対応を行っています。児童発達支援センター児童発達支援センターは未就学児に対して、日常生活や社会生活に適応するための児童発達支援を提供している機関です。そのほかにも子どもの発達に関する相談を受け付けています。発達の遅れを相談できる窓口は以上のようなものがあります。ほかにも自治体に地域の子育て相談窓口が設置されていることもあるので、身近な相談先を探してみるといいでしょう。まとめ2歳頃になると、子どもは簡単な挨拶や積み木遊びなどをし始めます。しかし、知的障害(知的発達症)の子どもの場合は、発話や言葉の理解、手を使った動作などに遅れがみられる場合があります。ただ、子どもの発達には個人差が大きいため、このような様子がみられたからといって知的障害(知的発達症)があるとは言えません。発達の遅れが気になる方は、かかりつけ医や保健センター、児童相談所などに相談してみるといいでしょう。知能検査や発達検査を受けたいと考える場合も、医師や保健センター、児童相談所などに相談をしてみましょう。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。
2024年03月29日ICTeacherは、iPadを教師手帳として使用できるPDFテンプレート『Digital Teacher's Planner(デジタルティーチャーズプランナー)』の2024年度版(2024年1月~2025年4月)を、2024年3月31日まで10%オフでの販売期間の終了が迫っておりますのでお知らせいたします。詳細、ご購入はこちら デジタルティーチャーズプランナー■『Digital Teacher's Planner(デジタルティーチャーズプランナー)』とは『Digital Teacher's Planner(デジタルティーチャーズプランナー)』は、元教員がデザインしたPDF形式の教師手帳で、iPadの手書きアプリなどに読み込んで使用する製品です。すでに累計1万人以上の先生方にご愛用いただいている次世代の教師手帳となっています。カレンダーのみのDigital Teacher's Planner Simple(以下 Simple版)と、授業計画や名簿による生徒管理、座席表、校務別スケジュール管理ページなども含むDigital Teacher's Planner Pro(以下 Pro版)の2商品展開となっています。■特徴について紙の教師手帳同様に、週間カレンダーと日間カレンダー部分は時間割形式になっており、週案の作成がしやすい設計になっています。週間カレンダーは週予定形式さらにPro版では、スケジュール管理のほか、授業計画や名簿、座席表、児童・生徒個人記録表、校務別スケジュール、会議ノートなどが作成可能です。板書計画ができる授業計画ページ紙の手帳では管理しきれなかったところまでiPadにまとめることができるので、情報の一元化ができ作業効率もアップします。Simple版は約600ページ、Pro版は約5,000ページにも及ぶ内容となっているものの、各ページにはリンクボタンが設置されており、簡単にページ移動ができるようになっています。Goodnotesなどの手書きアプリに読み込んで使用することで、PDF上に手書きで記入することができ、紙の手帳からの移行がしやすいのが特徴です。画像の貼り付けもできるため、年度末に近づくにつれて分厚くなっていく紙の手帳とは対照的に、常に重さの変わらないスマートな運用が可能です。■価格について3月31日までは新年度準備キャンペーンとして、Simple版は定価980円のところで882円、Pro版は定価1,480円のところ1,332円で販売中です。なお無料サンプルの配布も行っており、差額のみでSimple版からPro版へのアップグレードできるサービスもご用意しております。(データの引き継ぎは非対応)※手書きアプリやスタイラスペンは別途ご用意ください。※PDFデータのため、関数計算などの機能はございません。詳細、ご購入はこちら( ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月18日2歳半から早期療育!親子通園クラスで学んだことわが家の息子は1歳半健診の時点で指差しがなく、発語はほぼ喃語の単語のみ、 何事にも興味が薄い子どもでした。保健センターの発達教室に通い、1歳10ヶ月で受けた発達検査で「10ヶ月程度の発達年齢」と分かりました。その後、2歳半でASD(自閉スペクトラム症)と診断され、親子通園クラスがある療育園に通うことにしました。まだ0歳児だった娘と、喃語しか話せず意思疎通が難しい息子を連れての通園は、肉体的にも精神的にも本当ーーーーに大変でした。しかし、療育の専門家である先生が、息子へどのように関わっているのかを間近で見られたことは、大きな学びとなりました。療育園では、あの手この手で反応の少ない息子の気をひいて、"人と関わることはこんなに楽しいんだよ"ということを、遊びやプログラムの中でも教えてくれました。また、親子で一緒に活動する中で、家庭では気づかなかった息子のさまざまな面を知ることができました。例えば、息子が特にリトミックとミュージックケアという音楽療法が好きなことを知りました。逆に、スライム遊びはあまり得意ではないことも分かりました。苦手な活動でも息子なりに取り組み、克服していく姿を間近で見守れたことは、発達の遅れに闇雲に焦っていた私の心を落ち着かせてくれたように思います。Upload By 海乃けだま就学先を見据えての園選び息子は2歳9ヶ月になった頃、喃語から少しずつ2語文を話し始めましたが、まだまだ発音が不明瞭で、ママしか理解できないレベルでした。衣服の着脱はズボンを履けるのみ、食事はスプーンをなんとか握るように持つことはできましたがほぼ手づかみ、排泄に至っては尿意の訴えもなく完全にオムツ……。このように、言葉の発達も身辺自立も進んでいませんでした。私たちの住んでいる地域では、多くの子どもが3歳児から幼稚園の年少クラスに入りますが、その時点では、地域の幼稚園は息子には難しいと考えていました。そのため、年少の間は少人数で手厚くサポートしてくれる療育園の単独通園クラスに通うことを決めました。療育園の単独通園クラスで過ごした1年間で、息子はできることがかなり増えました。言葉については、まだ一方通行な会話でしたが、発音もしっかりしてきて、ママ以外の人にも聞き取れるようになりました。身辺の自立も、衣服は前後ろを間違えることはあれど、自分で着脱できるようになり……なんとオムツも外れました(療育園の先生方には感謝してもしきれません…(涙))!!自分でできることが増えてきたので、年中の年は地域の幼稚園に転園することも視野に入れ始めた時、療育園の先生との面談がありました。先生は「ひとでくんは、地域の小学校に行けると思います。なので、地域の小学校に通うなら、もう1年療育園の単独通園に通って、集団に対応する力をつけてから幼稚園に転園するほうが、ひとでくんにとっても良いと思います」と話してくれました。その頃の息子は、療育園で自信をたくさんつけてもらい、みんなの前で発表する時や当番などに俄然やる気を出していました。先生からのアドバイスを受け、今はまだ、より大きな集団で過ごすことを目指すよりも、少人数で手厚くサポートしてくれる環境のほうが息子にとってプラスが多いと感じました。その結果、年中の間は引き続き療育園に通い、年長から地域の幼稚園に転園することに決めました。Upload By 海乃けだま年長で療育園から幼稚園へ転園した息子は?そして小学校入学へ……さらに1年間療育園へ通った後、息子は地域の幼稚園の年長クラスに転園しました。息子が転園した幼稚園は、1クラス十数人ほどの比較的少人数の園です。1学期の間は、まるで息子専属のように、加配の先生がぴったりついていてくれました。転園してきて最初の2ヶ月ほどは、息子も新しい環境にすぐにはなじめず、幼稚園での活動に参加しないことや、家で不機嫌になったりすることもありました。今では、多少の登園しぶりをすることはあるものの(家でマイペースに遊びたいため)、幼稚園に着いてしまえば笑顔で「ママいってきます!」と言ってクラスに入っていきます。運動会・保育参観・展示作品の製作・音楽会・劇の発表……この1年間でさまざまな行事がありました。しかし、息子は自分の出番まできちんと椅子に座って待っていたり、セリフを言って役を演じたり、楽器をリズムに合わせて鳴らしたり……思わず目頭が熱くなる思いでした(涙)。加配の先生も、3学期の今では息子に付きっきりではなく、少し遠くからの見守りで対応してくれています。このように息子の成長を感じる一方で……当然ながら同級生のお友達も、年長の1年間でぐんぐん成長していきました。療育園の時にはあまり気にならなかった周囲との差に驚かされ、内心ショックを受けることも多々あります。しかし、小学校へ入学する際に顔見知りのお友達がいることは、息子にとって安心材料となっているようです。そして、1年間幼稚園で一緒に過ごしたお友達は、息子のことをよく分かってくれているので、息子が困っている時に声をかけるなど気を配ってくれて、とてもありがたく思っています。先日小学校の体験入学があり、息子がどんな感想を伝えてくるのかドキドキしていましたが、小学生のお兄ちゃんお姉ちゃんにも優しくしてもらい、とても楽しかったようでホッとしています。Upload By 海乃けだま今回は、発達ゆっくりマイペースなわが家の息子の、就学に向けた園選びの経験をお伝えしましたが、同じように悩んでいらっしゃる方の参考になれば幸いです。執筆/海乃けだま(監修:鈴木先生より)言葉の遅れがあるお子さんを診た時、小児科医がまず考えるのは「難聴」の有無です。2歳までに単語が、3歳までに2語文が出てくれば正常範囲内と考えます。聴性脳幹反応(ABR)という寝かせて行う検査で難聴の有無は判定可能です。もし難聴が判明すれば耳鼻科で補聴器などの相談に入ります。先天的な難聴は新生児期に産婦人科で行うスクリーニング検査でほぼ分かりますが、後天的には中耳炎後などが多いため、ABR検査が必要になります。言葉が出ていたとしても、一度はABR検査をすることをお勧めします。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年03月15日新しい年を迎え、心機一転、手帳を買い替えるという人は多いでしょう。枇杷かな子(kanakobiwa)さんがInstagramに投稿した、手帳にまつわるエピソードには「大切な人を思い出させてくれる」と反響が上がりました。必ず手帳に挟んでおく手紙新しい手帳を使う前に、いつも挟んでおくものがあるという枇杷さん。それは長年に渡り、大切にしているものだといいます。枇杷さんにとって「大人になった今でも励ましてくれる」という、唯一無二のものとはなんでしょうか…。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 枇杷かな子(@kanakobiwa)がシェアした投稿 枇杷さんが、いつも手帳に挟んでいるもの。それは、学生時代、精神的に参ってしまっていた時に祖母から届いた手紙でした。手紙にはこんなメッセージがつづられていたといいます。前をむいていこうねカンバレかなちゃんおばあちゃんより『ガンバレ』と書きたかったであろう、祖母の『カンバレ』という文字。そこには、何年経っても失われることのない祖母のぬくもりが残っているようですね。そして、この『カンバレ』は、今も枇杷さんのそばで励まし続けてくれています。このエピソードを自分の大切な人と重ねた人も多かったようで、たくさんの共感の声が寄せられていました。・私は祖母からの年賀状が宝物です。・おばあちゃんは親とはまた違う、見守ってくれている存在。会いたいな。・私も亡き父からの手紙を読むと泣くので、そっとしまって、たまにチラッと覗きます。・感動!何があっても味方でいてくれるおばあちゃん。私もなんだか『カンバレ』そうです。自分の中にある忘れられない言葉や、大切な人との思い出。枇杷さんのこのエピソードは、普段は心に大事にしまっている『宝物』を思い出させてくれたのではないでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年02月09日障害者手帳には3種類ある「障害者手帳」とは、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の3種類の手帳の総称です。身体障害者手帳は、身体障害者福祉法に基づき、身体の機能に一定以上の障害があると認定された方に交付される手帳です。障害の種類や程度によって1級から7級の等級が定められています。療育手帳は、知的障害(知的発達症)があると判定された方に交付される手帳です。自治体によって名称が異なる場合があり、例えば東京都や横浜市では愛の手帳、青森県や名古屋市では愛護手帳という名称で療育手帳が発行されています。知的障害の程度によって手帳の等級が判定されますが、判定基準および等級に応じた支援サービスの内容などは、各自治体によって運用が異なっています。精神障害者保健福祉手帳は、一定程度の精神障害の状態にあることが認定された方に交付される手帳です。手帳の交付は精神疾患(機能障害)の状態と能力障害(活動制限)の状態から総合的に判断され、その程度によって1級から3級に等級が定められています。参考:障害者手帳|厚生労働省上記のいずれの障害者手帳も、取得することでさまざまな支援や福祉サービスをうけることができますが、手帳の等級(障害の重さの程度)などによって、その内容は変わります。このコラムでは、・障害者手帳取得のメリット、デメリット・障害者手帳がない場合に、将来受けられる支援や合理的配慮についてなど、障害者手帳についてのギモンから、将来に役立つかもしれない情報まで専門家の先生のアドバイスを交えてご紹介します。【専門家が回答】障害者手帳取得にはメリットがある?分かりやすく解説!ここからは障害者支援制度に詳しい行政書士の渡部伸先生に、障害者手帳取得についての質問にお答えいただきます。(質問)子どもに知的障害(知的発達症)があり、「療育手帳」を取得できる可能性があると言われました。取得のメリットやデメリットを知りたいです。また、取得できないのはどういう場合でしょうか。取得できないと療育が受けられないのではないかと不安です。(回答)療育手帳を取得することには、さまざまなメリットがあります。たとえば、働く場面での選択肢が広がります。企業などで働くことを希望する際に、一般の人と同じ方法での採用が難しい場合、障害者雇用の枠で働くという可能性が生まれます。障害者雇用で働くためには、手帳があることが条件となります。またそれ以外の場面でも、医療費の助成や公共交通機関の割引、NHKや携帯電話料金などの割引、映画館などレジャー・スポーツ施設の割引、所得税など税金の控除など、多くの経済的なメリットもあります。これらは、手帳の等級や自治体などで異なる場合があります。デメリットは基本的にはありません。周囲に手帳を持っていることを知られたくない、といった心理的な負担を感じる人はいるかもしれませんが、サービスを利用するとき以外、他人に持っていることを知られることはありませんし、普段はしまっておけば大丈夫です。療育手帳が取得できるかどうかは、18歳未満の場合、児童相談所でIQや日常生活の動作などから総合的に判定されます。なお療育についてですが、療育を行っている公的機関や民間の障害児通所支援などを利用する際には、「受給者証」が必要になります。こちらは手帳とは別の制度なので、療育手帳がないと受けられないものではありません。Upload By 発達障害のキホン(質問)子どもが療育手帳(愛の手帳)を取得していましたが、更新できず返納しました。発達障害がある場合、精神障害者保健福祉手帳は取得できますか?取得の目安の年齢があれば知りたいです。また、取得するとどんなメリットがあるでしょうか?(回答)発達障害がある場合は、精神障害者保健福祉手帳の対象となる可能性があります。目安の年齢は特にありません。最初に精神科を受診してから6ヶ月経過していれば申請可能です。医師の診断書など必要な書類をそろえて、役所の障害福祉窓口で申請します。精神障害者保健福祉手帳は、ほかの障害者手帳と異なり、取得後も2年ごとに更新する必要があります。メリットですが、療育手帳や身体障害者手帳と比較すると、受けられる支援は限られる場合があります。例えば、各自治体で行っている重度心身障害者への医療費助成は、重度の身体障害者手帳や療育手帳の所持者はほとんどの自治体で対象となりますが、精神障害者保健福祉手帳の所持者は1級のみ、あるいは対象外としている自治体もあります。そのほか各種の割引や減免など、手帳の等級や自治体などによって受けられるサービスもあります。障害者雇用については、2018年から精神障害者も対象となっていますので、将来の進路の選択肢が広がるという意味で、大きなメリットがあると思います。Upload By 発達障害のキホン(質問)障害者手帳がなくても、将来的に、高校や大学などの受験や、就職する際など、支援や合理的配慮を求めることはできるのでしょうか?(回答)合理的配慮とは、障害のある人が教育や就業、その他社会生活において障害のない人と平等に参加できるよう、それぞれの障害特性や困りごとに合わせて行われる配慮のことで、行政や学校・企業などの事業者には、この合理的配慮を可能な限り提供することが求められています。この合理的配慮の対象となる障害者は、障害者手帳を持っている人に限定されません。手帳がなくても、障害により日常生活に困難のある方も含まれます。受験に際して合理的配慮を求めるためには、医師の診断書や個別の教育支援計画、学校内で行ってきた支援の実績など「配慮の必要性」を示したうえで、事前に申請をする必要があります。具体的な配慮の内容としては、集中しやすいように別室受験やイヤーマフの持参、拡大文字の問題冊子の配布など、本人の困りごとに応じた支援を依頼することができます。ただし、学校などによって対応できることは異なるようです。就業の場においては、募集や採用の時点で、本人や支援者などから必要な配慮についての意思表明を行います。そのうえで本人と企業の間でどのような配慮ができるかを相談、検討し、合意したうえで配慮を行います。就業の場合は受験と異なり継続的な支援になりますので、定期的な見直し、改善が行われることになります。Upload By 発達障害のキホン障害者手帳についての関連コラムはこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。
2024年02月04日早期療育とは?療育とは、障害のある子どもや、発達の遅れや偏りのある子どもに対して行われる支援です。それぞれの子どもの発達状況や特性などに応じて今現在の困りごとの解決や将来の自立に向けて支援を行います。知的発達症やASD(自閉スペクトラム症)の子どもが早期に療育を始めることで、社会的コミュニケーションの能力などが伸びるとも言われています。参考:就学前早期の自閉症児への療育介入は、社会予後を改善させる可能性|国立成育医療研究センター3歳児健診で「要観察」。療育に通うのは早い?Q:子どもが3歳児健診で「要観察」となり、療育機関を紹介されました。まだ要観察なので療育に通うのは早いのではと悩んでいます。「早期療育」のメリットなどが知りたいです。A:子どもに合った早期療育を行うことで、子どもにとって発達を促進し、困難を減らしていく可能性が高まり、保護者にとっても子どもに合わせたかかわり方が相談できるというメリットがあります発達障害者支援法においても早期支援の重要性が示されています。診断がなくても主治医の意見書によって早期から児童発達支援が受けられるようになってきました。早期療育にも個別支援や集団支援などさまざまな形態があります。子どもの発達や特性には個人差があるので、一人ひとりの子どもに合わせたプログラムが必要です。自発的、意欲的に周囲とかかわれるような環境を作り、自信や意欲、コミュニケーション能力の向上、自己選択、自己決定などを伸ばす支援を行います。子どもに合った早期療育を行うことで、子どもにとって発達を促進し、困難を減らしていく可能性が高まり、保護者にとっても子どもに合わせたかかわり方が相談できるというメリットがあります。Upload By 発達障害のキホン(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年01月27日手帳の企画から納品までをワンストップで行う株式会社交通図書協会は、2024年度版となる子供向け手帳『ぼうけんてちょう』を2024年1月15日(月)より販売開始いたします。子供の成長と親子関係の強化をサポートする『ぼうけんてちょう』とは『ぼうけんてちょう』は、親子のコミュニケーションを円滑にし、良い習慣を定着させることを目指した子供向けの手帳です。4月始まりであるため小学1~3年生が新学期や新年度から使用できます。手帳に書く行為は、文章作成の練習、考えるきっかけ、知識・経験の記録、自分史の作成など、多くの恩恵をもたらします。「おうちルール」では、毎日の行動の軸となる習慣を設定し、生活習慣を整えます。「もちものリスト」では、自分の持ち物を自分で準備する自立への一歩を踏み出します。生活習慣が整うことで、余裕を持った行動が可能になり、親子間のトラブルが減少し、コミュニケーションが円滑になります。これにより、育児の不安が軽減され、子供の良い面に焦点を当てることができます。「週間ページ」では、親子で日々を振り返り、子供の自己肯定感や自己効力感を育むことができます。大人でもちょっと頭を悩ませるような子供の素朴な疑問や季節に応じたミッションなどが掲載されており、子供の好奇心を刺激する要素が多数含まれています。これにより、良い習慣が身につくまで手帳の使用を続けることが可能です。【2024年度版の特徴:新たなデザインとコンテンツでリニューアル】■新デザインでリニューアル、より見やすく、親しみやすい手帳へご好評いただいた「おうちルール」と「もちものリスト」を、より見やすく親しみやすいデザインにリニューアルしました。子供たちの日々の生活を、より一層サポートします。■親子で楽しみながら学ぶ交通安全:新しい自転車の正しい乗り方を紹介ヘルメット着用が努力義務化されるなど、交通安全への意識が高まる中、親子で楽しみながら交通ルールを学べる、自転車の正しい乗り方を詳しく紹介しています。【掲載内容:子供向け手帳ならではのユニークなコンテンツを多数掲載】・スケジュール月間ページ(2024年4月~2025年3月)週間ページ(2024年4月~2025年3月)一週間の行動予定夏休み予定表時間割・親子のコミュニケーションと良い習慣の定着に役立つおうちルール(おきてからやること・かえってからやること)もちものリストサクセスツリー冒険のきろく(シーズンミッション・ノーマルミッション)・ちょっぴり勉強になるてちょうで使われているえいごアルファベット・えいごのれんしゅうパソコン入力で使えるローマ字表かけ算九九表せかいのにているこっき日本地図自転車の乗り方【商品概要】商品名: ぼうけんてちょう価格: 2,480円(税込み)印刷: 4色(フルカラー)製本・加工: 糸かがり製本・角丸加工サイズ: A5サイズ(幅15.5cm×高さ21.8cm)ページ数: 224ページ記入欄: ●月間予定・・・ブロック式●週間予定・・・ブロック式●メモ欄・・・・白ページ発売日: 2024年1月15日(月)販売サイト: 当社ECサイト(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2024年01月17日2歳目前、保健所へ発達相談の電話をした娘が2歳になる目前、発達に何かあると確信した私は、保健所へ発達相談の電話をかけました。数日後、家に保健師さんが来て、娘の様子を詳しく確認してくれました(もともと1歳半健診で要観察になっていたのでそこまでの流れはスムーズでした)。保健師さんに娘の今までのことや発達で不安なことを伝えたところ、市でやっている「親子教室」をすすめられました。ですが話をよく聞いてみると、親子教室へ半年通ったあと、さらに支援が必要なお子さんに対しては、発達支援センターでの約3ヶ月間の療育プログラムをすすめるということでした。わが家は転勤族で5ヶ月後に引っ越しすることが決まっていました。そのため、私は親子教室を飛ばして、発達支援センターへすぐに通えないか聞いてみました。娘の様子を見ていた保健師さんは、少し考えたあとに「お母さんにならお伝えしても大丈夫そうなので……」と前置きしてから「しぇーちゃんは、発達支援センターに通うことをおすすめします」と言って、発達支援センターのパンフレットをくれました。これ以上モヤモヤする期間を過ごしたくなかったので、保健師さんが柔軟に対応してくれたことには感謝しかありません。いよいよ発達支援センターへUpload By マミヤ私は翌日、保健師さんに教えていただいたとおり、さっそく発達支援センターに電話をかけました。発達支援センターでは、未就園児を対象にした親子通所の発達支援プログラムを提供しているとのことでした。週に1回2時間、全12回で構成されていて、最後の12回目は発達検査を受けた上で、医師が診察をするとのことでした。緊張と期待を込めて参加した初回は、娘の多動が大爆発し、とにかく室内を追いかけ回した日でした。親子で一緒に運動をするのですが、娘はたくさんの刺激に興奮して声を上げ、私のことは全く視界に入りません。ほかのお子さんが遊ぶおもちゃすべてに興味を示し、おやつの時間も少ししか座らず(偏食で食べない)、終わった時には親子で汗だくでした。ほかのお子さんもそれぞれ発達に不安な部分があるからこそ、ここに通っているのだと理解してはいましたが、正直なところ、娘はその中でもとんでもなく突出していると思いました。唯一の救いは、ここでは娘の大変さを誰もが分かってくれているということでした。先生方もフォローをしてくれるし、ほかのお母さん方も見守ってくれている気がしました。私は誰よりも激しく動き回る娘を追いかけながらも「ここで療育を受けたら、娘に何かいい変化があるかもしれない」という希望を捨てず通い続けました。発達支援センターでの娘の成長Upload By マミヤそれからも、発達支援センターではいろんな経験をさせてもらいました。初めは興奮して走り回っているだけだった娘ですが、だんだんと先生の指示が聞こえるようになり、ダンスなどにも参加するようになりました。そして、そんな娘の変化を先生方やほかの保護者の方が一緒に喜んでくれ、今まで孤独だった育児が変わりました。その日その日をなんとか過ごすのではなく、今日は家で娘と絵カードをやってみようとか、療育でやった体遊びをしてみようとか、娘との時間を意識した生活に変わったと思います。そして、発達支援センターの最後の療育の日、絵本の活動の時間に椅子に座ったことがない娘がしっかりと座って聞いていました。発達検査を受けた娘。医師から結果の説明を受けるUpload By マミヤそしてプログラムの最終日、娘は発達検査を受けました。検査が終わると医師から結果の説明と合わせて診察がありました。先生は療育中の娘の多動や目の合いづらさなどが気になるとのことでしたが、まだ2歳なので、現時点で診断するかどうかはあくまで保護者の希望を優先しますと言われました。引っ越し先で療育に通うためには受給者証が必要だったため(引っ越し先の自治体では、受給者証発行には医師の診断書が必要でした)、そのことを伝えると、その場でASD(自閉スペクトラム症)と診断されました。結果的に、2歳目前で自ら発達相談の電話をかけたことで、その後の早期療育や発達検査、診断へとつなげることができました。今回はわが家の娘が2歳4ヶ月という比較的早い段階で診断を受けた経緯を書きましたが、お子さんの発達に悩んでいらっしゃる方の参考になれば幸いです。執筆/マミヤ(監修:新美先生より)2歳前に発達に何かあると感じ、積極的に動いて早期療育・診断に結びついたエピソードを聞かせていただきありがとうございます。発達障害の概念自体、ここ10数年で急速に広まってきたため、保護者の方の認識は非常に幅広くまちまちです。地域のシステムとしては、あまりそういうことを感じていない保護者の方が戸惑わないように、ゆっくり、段階的に、マイルドに療育などにつなげていくような仕組みになっているところが多いかもしれません。なのでマミヤさんのように、すでに自ら発達に関する情報を求められて、お子さんに必要なことはなんでも早めに受けたい知りたいという場合は、記事にあったように積極的にこちら側の思いを伝えていくのは良かったと思いました。発達支援センターのように、お子さんのさまざまな特性に対応してもらえる場があると、余計な気をつかわず親も子も安心して、さまざまな経験を積むことができますよね。また発達検査や診断を受けることで、よりお子さんに適した情報や支援にたどり着くメリットも大きいと思います。そのあたりが詳しく伝わるエピソードを聞かせていただき、ありがとうございました。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年01月16日手帳の企画から納品までをワンストップで行う株式会社交通図書協会(所在地:東京都千代田区、代表取締役:高橋(※1) 寛)は、2024年度版となる子供向け手帳『ぼうけんてちょう』を2024年1月15日(月)より販売開始いたします。販売ページ: 2024年度版ぼうけんてちょう 表紙【開発背景:子育ての悩みを手帳でサポートしたい】「子育てに悩んだことはありますか?」という質問に対して、一般的に50%以上の方が悩まれているという統計が出ております(※2)。この問題を検証する中で、子育ての悩みの原因の多くが「親子のコミュニケーション」ではないかという結論に至りました。【子供の成長と親子関係の強化をサポートする『ぼうけんてちょう』とは】『ぼうけんてちょう』は、親子のコミュニケーションを円滑にし、良い習慣を定着させることを目指した子供向けの手帳です。4月始まりであるため小学1~3年生が新学期や新年度から使用できます。手帳に書く行為は、文章作成の練習、考えるきっかけ、知識・経験の記録、自分史の作成など、多くの恩恵をもたらします。「おうちルール」では、毎日の行動の軸となる習慣を設定し、生活習慣を整えます。「もちものリスト」では、自分の持ち物を自分で準備する自立への一歩を踏み出します。生活習慣が整うことで、余裕を持った行動が可能になり、親子間のトラブルが減少し、コミュニケーションが円滑になります。これにより、育児の不安が軽減され、子供の良い面に焦点を当てることができます。「週間ページ」では、親子で日々を振り返り、子供の自己肯定感や自己効力感を育むことができます。大人でもちょっと頭を悩ませるような子供の素朴な疑問や季節に応じたミッションなどが掲載されており、子供の好奇心を刺激する要素が多数含まれています。これにより、良い習慣が身につくまで手帳の使用を続けることが可能です。【2024年度版の特徴:新たなデザインとコンテンツでリニューアル】■新デザインでリニューアル、より見やすく、親しみやすい手帳へご好評いただいた「おうちルール」と「もちものリスト」を、より見やすく親しみやすいデザインにリニューアルしました。子供たちの日々の生活を、より一層サポートします。おうちルールもちものリスト■親子で楽しみながら学ぶ交通安全:新しい自転車の正しい乗り方を紹介ヘルメット着用が努力義務化されるなど、交通安全への意識が高まる中、親子で楽しみながら交通ルールを学べる、自転車の正しい乗り方を詳しく紹介しています。自転車の乗り方【掲載内容:子供向け手帳ならではのユニークなコンテンツを多数掲載】・スケジュール月間ページ(2024年4月~2025年3月)週間ページ(2024年4月~2025年3月)一週間の行動予定夏休み予定表時間割週間ページ・親子のコミュニケーションと良い習慣の定着に役立つおうちルール(おきてからやること・かえってからやること)もちものリストサクセスツリー冒険のきろく(シーズンミッション・ノーマルミッション)冒険のきろく・ちょっぴり勉強になるてちょうで使われているえいごアルファベット・えいごのれんしゅうパソコン入力で使えるローマ字表かけ算 九九表せかいのにているこっき日本地図自転車の乗り方ローマ字表【商品概要】商品名 : ぼうけんてちょう価格 : 2,480円(税込み)印刷 : 4色(フルカラー)製本・加工: 糸かがり製本・角丸加工サイズ : A5サイズ(幅15.5cm×高さ21.8cm)ページ数 : 224ページ記入欄 : ●月間予定・・・ブロック式●週間予定・・・ブロック式●メモ欄・・・・白ページ発売日 : 2024年1月15日(月)販売サイト: 当社ECサイト 詳しい掲載内容や商品説明については、当社のホームページをご覧ください。 【メディア紹介実績】月刊文具日本経済新聞 NIKKEI STYLE朝日小学生新聞NHKあさイチFQKidsCHANTOWEBチャイビ文具ブロガー猪口フミヒロ【会社概要】商号 : 株式会社交通図書協会代表者 : 代表取締役 高橋(※1) 寛所在地 : 東京都千代田区岩本町2-16-2 リブラ岩本町II 3F設立 : 1961年9月事業内容: 各種手帳及び関連製品、企画・制作・販売、各種印刷全般、データ作成~梱包・発送まで資本金 : 1,500万円URL : (※1) 高ははしごだか(※2) 出典:文部科学省「令和2年度『家庭教育の総合的推進に関する調査研究 ~家庭教育支援の充実に向けた保護者の意識に関する 実態把握調査~』報告書」 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月15日再判定の発達検査は受けなくて良いの!?Upload By カタバミまちゃが特別支援学級の小学2年生の秋、児童相談所から電話が来て「そろそろ療育手帳の更新の時期です。再判定のために来所して発達検査を受けますか?」と聞かれました。今の等級のまま、あまり変動のなさそうなお子さんには検査受診の希望を聞いているとのことでした。更新のためには必ず発達検査が必要だと思っていたので驚いたと私が伝えると「では検査は受けるんですね」と少し素っけなく言われました。(本音を言うと行かないほうが楽なんだけど……)と思いつつ、少し迷いながら再判定の検査を受けることにしました。そして検査が終わった直後、心理士さんからの話では「今回の判定で療育手帳の等級は重度になるかもしれない」と言われました。検査中のまちゃは、テーブルの上に置いてあった物を手で払って落として喜んでいたと伝えられました。正式な判定は会議の結果にて、私たちには数週間後に知らされるとのことでした。療育手帳2度目の更新、判定はUpload By カタバミ発達検査から数週間後、わが家に封書が届いて、等級が「重度」になったと知らされました。その時、私は少しショックを受けました。実はまちゃは1番初めの手帳判定の発達検査の時に、検査直後には「中度」と言われたのに数週間後に「会議の結果、軽度になりました」と電話が来たことがありました。今回も同じように、結果はくつがえって「中度のままになるのではないか」と期待していた自分に気がついたのです。そして、療育手帳の等級が重度になると受けられる支援が増えると聞いていたので、新しい手帳を受け取りに市役所に行った時に、新たに受けられる支援の手続きも一緒に全て行ってきました。聞いていた通り中度から重度になって受けられる支援は増えました。中でも、とても助かるのが雨の日の学校の送迎です。まちゃの通う小学校には車を停車できるスペースはあるのですが、そこは駐車は禁止エリアになっています。ですので、天気が悪い日に車で送っても、まちゃは車から降りて、その停車スペースから1人で昇降口まで行くことができません。今回、療育手帳の等級が重度になったことで、その停車スペースに駐車できるようになりました。これは、大変助かるなと思っています。<参考>駐車禁止等除外標章(身体障害者等用)の申請手続き及び使用方法について(警視庁サイトより)療育手帳が重度判定になり、周りの反応はUpload By カタバミ療育手帳の更新手続きを終えてすぐ、私の姉に電話をしました。「そっか。まちゃは重度になったんだね。でも、まちゃに毎日接している人から見ると、毎日ちゃんと成長してるんだからショックだよね」と姉。「でも客観的に見たらやっぱりできないことだらけなんだよね」と私。忙しいなかでも姉は可能な限りはよく私の電話に付き合ってくれます。「でもさ、望んでも支援に繋がれない人もいることを考えたら、母親のあんたとしては複雑だろうけど、そんなに悪いことだとは言い切れないかもしれないよ」と、姉。姉は、これまで私がまちゃの療育などを頑張ってきたことも知っています。それからしばらくして実家に行くと姉から報告を受けた父から「落ち込むなよ!」と何度も言われて、手づくりだというカチカチになった干柿をたくさん持たされました。母は5年前に他界していますが、私の実家はこれまで障害のある方とほぼ全く接しないで暮らしてきているので、分からないことだらけでみんな困っていると思います。目の前のまちゃだって自分が重度になったことなんて分かっていないと思われます。そして、父から「年末に高級なお節料理を注文したけれどお前にあげるから取りにきなさい」と言われました。甘える相手がいることは本当にありがたいと思っています。手厚い支援を得てUpload By カタバミショックを受けるなら電話だけで更新を済ませて、中度のままでいれば良かったのにと思います。私は重度になって手厚い支援もほしかったのですが、心の奥底では、きちんと再判定の検査を受けて、それで中度という結果で療育手帳を更新したかったんだなと思いました。われながら分かりにくくて面倒臭い気持ちだと思います。まちゃと暮らしていくことは確かに手がかかります。ですので、手厚い支援を受けながら、成長を促して、とても時間がかかったとしてもまちゃのできることを増やして、困ることは減らすようにやっていくしかないと思っています。執筆/カタバミ(監修:新美先生より)療育手帳の再判定に関してお話をお聞かせいただきありがとうございます。療育手帳は主に知的発達症(知的障害)の方に交付される障害者手帳です。自治体により交付基準や等級なども異なるのですが、知能指数(IQ)と日常生活の困難さの基準をもとに交付の有無や等級が判定されます。一度交付されても、年齢によって数年ごとに再判定が定められており、今回お伺いしたような再判定を数年ごとに受けることになります。判定の基準となる知能指数や日常生活の困難さは、年齢相応の平均水準が年齢ごとに上がっていくので、お子さん個人で見れば数年間の間にできることが増えて確実に成長を実感していても、相対的に判定が重いものになることはあるかもしれません。カタバミさんは、お子さんの療育手帳区分が中度から重度になり、受けられる支援サービスが増えるというメリットを知りながらも、心の奥ではショックで切ない気持ちを感じているということを聞かせて下さいました。そんな中で、実家のお姉さんやお父さんがさまざまに気づかいあたたかく見守ってくださっているのは頼もしい支えですね。療育手帳はあくまでも行政上のものですから、まちゃくんがマイペースに着実に日々の生活を重ねていくことの大切さに変わりはないと受け止めて、必要な福祉サービスを使っていけるといいですね。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年01月14日ICTeacherは、iPadを教師手帳として使用できるPDFテンプレート『Digital Teacher's Planner(デジタルティーチャーズプランナー)』の2024年度版(2024年1月~2025年4月)を、2023年12月22日(金)17時から販売いたします。詳細、ご購入について: デジタルティーチャーズプランナー Pro ホワイト■『Digital Teacher's Planner(デジタルティーチャーズプランナー)』とは『Digital Teacher's Planner(デジタルティーチャーズプランナー)』は、元教員がデザインしたPDF形式の教師手帳で、iPadの手書きアプリなどに読み込んで使用する製品です。すでに累計1万人以上の先生方にご愛用いただいている次世代のデジタル教師手帳となっています。売上推移グラフカレンダーのみのDigital Teacher's Planner Simple(以下 Simple版)と、授業計画や名簿による生徒管理、座席表、校務別スケジュール管理ページなども含むDigital Teacher's Planner Pro(以下 Pro版)の2商品展開、カラーはホワイトとブラックの2色展開となっています。デジタルティーチャーズプランナー Pro ブラック■特徴について紙の教師手帳同様に、週間カレンダーと日間カレンダー部分は時間割形式になっており、週案の作成がしやすい設計になっています。週間カレンダーは時間割形式さらにPro版では、スケジュール管理のほか、授業計画や名簿、座席表、児童・生徒個人記録表、校務別スケジュール、会議ノートなどが用意されています。授業計画ページ紙の手帳では管理しきれなかったところまでiPadにまとめることができるので、情報の一元化ができ作業効率もアップします。Simple版は約600ページ、Pro版は約5,000ページにも及ぶ内容となっているものの、各ページにはリンクボタンが設置されており、簡単にページ移動ができるようになっています。リンクボタンで瞬時に移動できるGoodnotesなどの手書きアプリに読み込んで使用することで、PDF上に手書きで記入することができ、紙の手帳からの移行がしやすいのが特徴です。Goodnotesなどの一部アプリでは、ブックマークのほか手書き文字の検索などもできるため、アナログとデジタルのメリットを享受することができます。画像の貼り付けもできるため、年度末に近づくにつれて分厚くなっていく紙の手帳とは対照的に、常に重さの変わらないスマートな運用が可能です。■価格について12月中はSimple版は定価980円(税込)のところ10%OFFの833円(税込)、Pro版は定価1,480円(税込)のところ10%OFFの1,258円(税込)で販売いたします。なお無料サンプルの配布も行っており、差額のみでSimple版からPro版へアップグレードできるサービスもご用意しております。(データの引き継ぎは非対応)詳細、ご購入はこちら( ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月20日ひらかたパーク(大阪府枚方市枚方公園町1-1)は、2024年3月1日(金)~6月30日(日)に『東京卍リベンジャーズ 描き下ろし新体験展 最後の世界線』を開催いたします。『東京卍リベンジャーズ』は、週刊少年マガジンで2017年~2022年に連載された大人気作品です。本展では、本編で描かれなかった最後の戦いに臨むキャラクターたちの物語が、展覧会オリジナル描き下ろし漫画として登場します。ファン必見のイベントにぜひご期待ください。@和久井健・講談社/東京リベンジャーズ展製作委員会■概要【開催期間】2024年3月1日(金)~6月30日(日)前期:3月1日(金)~4月24日(水)後期:4月26日(金)~6月30日(日)※期間中休業日あり※前後期で一部展示内容が入れ替わります。【開催時間】10:00~17:00※最終入場は16:30【開催場所】ひらかたパーク イベントホール※本イベントは、ひらかたパークに入園せずに利用いただけます。【WEB サ イ ト】 【チケット】●2024年3月1日(金)、2日(土)、3日(日)に利用いただけるチケットオンライン販売<料金>[日時指定入場券]一般2,200円高校・大学生1,600円4歳~中学生1,000円[日時指定音声ガイド付入場券]一般3,000円高校・大学生2,400円4歳~中学生1,800円[日時指定ひらかたパーク入園付入場券]一般3,100円高校・大学生2,500円中学生1,900円4歳~小学生1,500円[日時指定ひらかたパーク入園・音声ガイド付入場券]一般3,900円高校・大学生3,300円中学生2,700円4歳~小学生2,300円<販売場所>アソビュー!<販売期間>2024年1月9日(火)10:00~2月29日(木)23:59<利用日時>2024年3月1日(金)、2日(土)、3日(日)各日10時~、11時~、12時~、13時~、14時~、15時~、16時~※購入は日時の指定が必要です。※残数が無くなり次第販売を終了します。※残数がある場合のみ、会場販売を実施します。※各種チケットの「ひらかたパーク入園付」の金額はアソビュー!限定です。●2024年3月4日(月)~6月30日 (日)に利用いただけるチケットオンライン販売<料金>[入場券]一般2,200円高校・大学生1,600円4歳~中学生1,000円[音声ガイド付入場券]一般3,000円高校・大学生2,400円4歳~中学生1,800円[ひらかたパーク入園付入場券]一般3,100円高校・大学生2,500円中学生1,900円4歳~小学生1,500円[ひらかたパーク入園・音声ガイド付入場券]一般3,900円高校・大学生3,300円中学生2,700円4歳~小学生2,300円<販売場所>アソビュー!<販売期間>2024年1月9日(火)10:00~6月30日(日)16:30<利用期間>2024年3月4日(月)~6月30日(日)※3月1日(金)~3日(日)の日時指定日は利用いただけません。※各種チケットの「ひらかたパーク入園付」の金額はアソビュー!限定です。会場販売<料金>[入場券]一般2,200円高校・大学生1,600円4歳~中学生1,000円<販売場所>ひらかたパーク<販売期間>2024年3月4日(月)10:00~6月30日(日)16:30<利用日>購入当日限り【チケットに関する注意事項】※表示金額はすべて税込み価格となります。※3月1日(金)~3日(日)のチケットは購入時に入場回(日にち+時間帯)の指定が必要です。※チケット購入後の券種変更、払い戻しや再発行はできません。※音声ガイドの販売数には限りがございます。混雑時は待ち時間が発生する場合がございます。※会場の混雑状況により入場をお待ちいただく場合もございます。※4歳未満は入場無料ですが入場には保護者(高校生以上)の同伴(有料)が必要です。※中学生、高校生、大学生は学生証の提示が必要です。※「身体障がい者手帳」、「療育手帳」、「精神障がい者健康福祉手帳」のいずれかをお持ちの場合、手帳をお持ちの方の割引はございませんが、手帳をお持ちの方が有料で入場をしていただく場合に限り、付き添いの方お1人様が入場無料になります。入場の際に受付にてチケットと「身体障がい者手帳」、「療育手帳」、「精神障がい者健康福祉手帳」のいずれかを提示ください。※無料同伴入場される方への来場者特典のお渡しはありません。「東京卍リベンジャーズ」とは2017年より「週刊少年マガジン」で連載を開始し、コミックス累計発行部数7,000万部を突破した大人気漫画『東京卍リベンジャーズ』(全31巻。講談社刊)。『新宿スワン』の作者・和久井健が贈る最新巨編。「中学生までが全盛期」な元不良・武道が、中学時代に付き合っていた人生唯一の恋人の死をきっかけに12年前にタイムリープ!!恋人を救うため、逃げ続けた自分を変えるため、人生のリベンジを開始する!!タイムリープサスペンスの世界観が読者の心を掴み、テレビアニメ化、実写映画化、舞台化など様々な展開を見せている今最も勢いのある漫画の1つである。231219_hirakatapark.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年12月19日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。※この物語はフィクションです。彼の部屋で見つけた手帳これは主人公がお付き合いしている彼の話です。ある日、彼の部屋へ遊びにきた主人公。最近彼の態度が冷たく、主人公は「浮気をしているのでは」と疑っていました。そんな中、彼の部屋で1冊の手帳を見つけます。1冊の手帳出典:Instagram手帳の中身を見た主人公は「何これ…信じられない…」と衝撃を受けることに。ここでクイズ手帳の中には何が書かれていたでしょう?ヒント!それを見て主人公は彼の浮気を確信しました。手帳に書かれていたのは…出典:Instagram正解は…正解は「数々の女性の名前」でした。手帳には、数々の女性に会った日にちと名前がビッシリ…。彼が自分以外の複数人の女性と会っていたことが判明します。次第に怒りがこみ上げてくる主人公なのでした。Instagram:され妻つきこ(@saredumatsukiko)HP:リアコミ原作:ルミ(Instagramにて経験談公募)漫画:浅葱コウ≪HPはこちら≫※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(Grapps編集部)
2023年12月16日